JP2005525111A - レプチン受容体リガンドの検出方法 - Google Patents

レプチン受容体リガンドの検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005525111A
JP2005525111A JP2003571468A JP2003571468A JP2005525111A JP 2005525111 A JP2005525111 A JP 2005525111A JP 2003571468 A JP2003571468 A JP 2003571468A JP 2003571468 A JP2003571468 A JP 2003571468A JP 2005525111 A JP2005525111 A JP 2005525111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fusion protein
leptin
cell
leptin receptor
energy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003571468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4463562B2 (ja
Inventor
ラルフ・ジョーカーズ
シリル・クテュリエ
Original Assignee
アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
アンスティテュ・ナショナル・ドゥ・ラ・サント・エ・ドゥ・ラ・レシェルシュ・メディカル
サーントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・シアンティフィク
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム, アンスティテュ・ナショナル・ドゥ・ラ・サント・エ・ドゥ・ラ・レシェルシュ・メディカル, サーントル・ナショナル・ドゥ・ラ・レシェルシュ・シアンティフィク filed Critical アベンティス・ファーマ・ソシエテ・アノニム
Publication of JP2005525111A publication Critical patent/JP2005525111A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4463562B2 publication Critical patent/JP4463562B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/715Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants for cytokines; for lymphokines; for interferons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/62DNA sequences coding for fusion proteins
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/74Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Cardiology (AREA)

Abstract

本発明はレプチン受容体とエネルギードナータンパク質から成る融合タンパク質およびレプチン受容体とエネルギーアクセプタータンパク質から成る融合タンパク質間におけるエネルギー転移を測定することによるレプチン受容体リガンドを検出する方法に関するものである。本発明は更に該方法において利用されている融合タンパク質にも関するものである。

Description

本発明は、レプチン受容体(leptin receptor)とエネルギードナー(energy-donor)又は
エネルギーアクセプター(energy-acceptor)から構成される融合タンパク質間のエネルギ
ー転移を用いるレプチン受容体リガンドの検出方法に関するものである。
本発明は、また、この方法を実施するための融合タンパク質に関するものである。
レプチンは、脂肪細胞から分泌される分子量16kDaのタンパク質である。このタンパク質は、満腹感に関与するものであり、体重調節、エネルギー消費、骨形成及び血管新生において重要な役割を演ずるものであるが、しかしながら、思春期の誘発や生殖の調節或いはTリンパ球介在免疫応答の制御のような他の生理的作用においても重要な役割を演じている。
レプチン受容体(OBR)は、サイトカイン受容体のファミリーに属するものである。
図1に図解されているように、レプチン受容体は、1個の膜貫通ドメインを含む一重のポリペプチド鎖から構成されている(Tartaglia et al., J. Biol. Chem., 272, 6093-6096, 1995)。特許出願WO 97/19952はこの受容体に関するものである。
異なる長さのC−末端ドメインを有する6種類の異なったOBRのアイソフォームが記載されている。これら全てのアイソフォームは単一の遺伝子に由来し、選択的スプライシングにより生成されたものである。レプチン結合部位を含んでいるOBRの可溶性型のものがあり、それは膜結合型の細胞外ドメインに対応するものである。この可溶性型は、膜結合型から、形質膜における翻訳後のタンパク質分解によって生じたものであり、血液中に見られるものである。他のOBRの可溶性型も知られているが、それは膜貫通ドメイン前方に終結コドンを生じた突然変異によるものであるが、極めて希なケースである。
EGFP(増幅した緑色蛍光タンパク質)に融合させたレプチン受容体(OBRl)の長鎖型から成る融合タンパク質は、当該受容体の位置を調べるためにLundin等により用いられている(Biochemica and Biophysica Acta, 1499, 130-138, 2000)。
OBRの活性化は、2個のjanusキナーゼ2(JAK2)及び2個のOBRから成る四量体を経由して起こるものと思われている。受容体のレプチン誘導活性化がOBRの立体配置に変化を誘導し、それがJAK2を活性化し、それに続いて他のJAK2、そしてそれからOBR受容体へとリン酸基転移を起こすものと考えられている。
OBRの活性化は、体重減少のようなレプチンの既知の効果の全て及び体重障害に関係する全ての現象の原因となっているものと思われる。
骨形成に関するレプチンの阻害的特性は、最近になって実証されてきている。レプチンは、骨形成を担う細胞集団である、骨芽細胞の活性を阻害する。
レプチン血症(Leptinemia)の改善は、例えば骨粗鬆症のような骨密度の減少に関連する病気、又は逆に多量のカルシウム沈着に関連する病気を治療することを可能とするかも知れない。1999年、Xu等は、生細胞におけるタンパク質−タンパク質相互作用を検出する方法を記載している(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 96, 151-156)。この方法は、また特許出願WO/66324の題目でもある。
BRET(バイオルミネッセンス共鳴エネルギー転移)と呼ばれているこの方法は、海
洋生物による蛍光放射という自然現象に基礎付けられたものである。ウミシイタケレニラ(Renilla)ルシフェラーゼ(Luc)による酵素的形質転換により、膜を貫通することができる基質が、バイオルミネッセンスを発生し、それが黄色蛍光タンパク質(YFP)のようなエネルギーアクセプターを励起する。この方法は、Wang等によって記載された(ルミネッセンス共鳴エネルギー転移のための)LRET法に対応するものである(Mol. Gen. Genet. 264: 578-587, 2001)。
エネルギー転移の効率は、アクセプターとドナーの物理的近接度及びそれぞれの方向性に依存している。このように、ルシフェラーゼとYFPとの共役発現はエネルギー転移を生じさせるには十分ではないが、それは2つの共役体が100オングストロームよりも近接していることが要求されるからである。この2つの可能性のある相互作用の共役体間における相互作用を調べるために、第一のタンパク質をルシフェラーゼに、そして第二のタンパク質をYFPに融合させた。もしこの2つのタンパク質が相互作用するならば、エネルギー転移を観察することができる。
それ以降、レプチン受容体とは極端に異なる構造を有する幾つかの受容体にBRET法が使用されている。このように、或る著者は、アドレナリンβ−2受容体(Angers et al., 2000, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 10, 1073)、コレシストシンA型受容体(CCK; Cheng et al., 2001, Biol. Chem. 276: 48040-48047)、及び甲状腺刺激ホルモン放出ホ
ルモン受容体(Kroeger et al., 2001, J. Biol. Chem. 276: 12736-12743)のようなG
タンパク質共役受容体(GPCR)ファミリーの受容体についての当該方法の使用について記載している。
これらの受容体は、サイズとしては大きく、7回膜貫通ドメインを含む複合体構造を有している。
最後に、Boute等は、BRETを用いたインスリン受容体の活性化について以下のように記載している(2001, Mol. Pharmacol. 60: 640-645)。
インスリン受容体は共有結合による二量体から構成されていて、レプチン受容体のような非共有結合による複合体ではない。加えて、それは可成り長い細胞内構成部分を含んでいる。最後に、著者は、インスリンによって誘導されたBRETにおける変化は、可溶化された受容体上においてのみ起こることを示している。
ここ数10年来、肥満症は工業化諸国においては重要な公衆衛生問題となってきていて、今日では、人口の20から30%にも影響を与えている。この数値はここ数年の内に驚くほどに増大するに違いない。
その多要素からなる原因により、その程度が大きいにしろ小さいにしろ、先ず第一には環境要因(食事行動、食料品の入手、エネルギー消費等)、そして第二には多様な遺伝的要素により、肥満病は医薬品にとって真の挑戦となるものである。
同様に、骨粗鬆症のような骨の病気も人口の大きな割合を占めるようになりつつある。
肥満症や骨粗鬆症のようなレプチン受容体の関与する種々の病気の治療に用いられる新規な化合物の発見は、それ故に、公衆衛生にとって高い関心事となっている。
しかしながら、高い処理率で用いることができるレプチン受容体のアゴニスト又はアンタゴニストの選択的スクリーニング方法は未だ存在しない。
そこで出願人は、レプチン受容体のアゴニスト又はアンタゴニストの迅速で、選択的で、かつ効率的なスクリーニングテストを種々試みた。
驚くべきことに、レプチンによって誘導されたBRETにおける変化はレプチン受容体の1つのアイソフォームに用いることができるが、しかしながら、全てのアイソフォームに対して実施できるものではないことが解明された。
また、レプチン受容体上でのBRETの実施は、ある操作条件下において最適となるということも示された。
それ故、本発明は、レプチン受容体又はレプチン受容体の実質的な部分及びエネルギードナータンパク質又はエネルギードナータンパク質の実質的でかつ活性な部分から構成される第一融合タンパク質と、レプチン受容体又はレプチン受容体の実質的な部分及びエネルギーアクセプタータンパク質又はエネルギーアクセプタータンパク質の実質的でかつ活性な部分から構成される第二融合タンパク質との間における共鳴エネルギー転移を用いたレプチン受容体リガンドの検出方法に関するものである。
本発明は、また、この方法を実施するための融合タンパク質、及びこれらのタンパク質をコードする核酸にも関係するものである。
本発明は、また、レプチン関与の病気に患っている患者に対し、上記に定義した方法を用いて選択されたリガンドを投薬することによるレプチン関与の病気の治療又は予防の処置の方法をも対象とするものである。
それ故、本発明の最初の課題は、レプチン受容体、又はレプチン受容体の実質的な部分、及びエネルギーアクセプター又はドナータンパク質、又はエネルギーアクセプター又はドナータンパク質の実質的でかつ活性な部分、それぞれから構成される融合タンパク質である。
本発明に係る融合タンパク質は、実質的には、レプチン受容体の全体又は部分的配列に対応する部分、及びエネルギードナー又はアクセプタータンパク質に対応する部分から構成されるものである。しかしながら、それらは、シグナル配列のような他のタンパク質由来のアミノ酸配列をも含むことができる。
このように、SEQ ID No.4配列は、SEQ ID No.2配列及び他の配列、特にマウスインターロイキン3のシグナル配列から構成されている。
有利には、エネルギードナータンパク質はレニラ(Renilla)ルシフェラーゼである。
しかしながら、いかなる他のエネルギードナータンパク質であっても、ドナーの放射スペクトルがアクセプターの励起スペクトルと十分に重なり合って、両者間に効率的なエネルギー転移が許容されるものである限り用いることができる。それ故、エネルギー転移がFRETの場合はGFP、或いは、エネルギー転移がCRETの場合は、イクオリン(aequorin)が用いられる。イクオリンは特許出願EP 0 187 519又はInouye等の文献(PNAS USA 82: 3154-3158, 1985)の記載のように入手し使用することができる。
エネルギーアクセプター蛍光タンパク質としては、好ましくは、DsRed、又はGFP或いはこのタンパク質の突然変異体であるYFP、EYFP、野生型GFP、GFPS65T又はTopazが挙げられる。
しかしながら、いかなる他のエネルギーアクセプター蛍光タンパク質であっても、アクセプターの励起スペクトルがドナーの放射スペクトルが十分に重なり合って、両者間に効率的なエネルギー転移が許容されるものである限り用いることができる。
これらのタンパク質は、当業者にとって既知のものであり、それらの配列は、文献、特にBlinks等による概説の中に見出すことができる(Pharmacol. Rev. 28: 1-93, 1976)。特にGFPについてはTsienによる記載(Annu. Rev. Biochem. 67: 509-544, 1998)、及びそのクローニングについてはPrasher等の記載(Gene 111: 229-233, 1992)がある。DsRedのクローニングについては、Matz等の記載(Nat. Biotechnol. 17: 969-973, 1999)がある。Rlucについては、当業者にはBlinks等の文献(Pharmacol. Rev. 28: 1-93, 1976)又はLorenz等の文献(PNAS 88: 4438-4442, 1991)等が参考となる。
有利なことに、融合タンパク質に完全に又は部分的に含まれているレプチン受容体のアイソフォームは短いアイソフォームであるか、或いは短い細胞内ドメインを表しているアイソフォームである。
このようなアイソフォームは、有利なことに、Box1細胞内ドメインを含むが、Box3細胞内ドメインは含まない。
好ましくは、このアイソフォームは、OBRsアイソフォームであり、更に好ましくはヒトのOBRsアイソフォームである。しかしながら、このアイソフォームは、いかなる他の種に由来するものであってもよい。
更に、いかなる他のアイソフォーム、好ましくは短いもの、特に好ましくはOBRの細胞外ドメインを少なくとも含んでいるもの、例えばレプチン−結合部位を含んでいるOBRの可溶性型が挙げられ、これらはLee等(Nature 379, 632-635, 1996)、Gavr
ilova等(JBC 272: 30546-30551, 1997)、Maamr等(Endocrinology 142: 4389-4393, 2001)又はClement等(Nature 392: 398-401, 1998)に記載されている。
殊に好ましい態様では、アイソフォームは配列SEQ ID No.2のヒトOBRsア
イソフォームである。それはまた、このタンパク質のバリアント(変異体)で、少なくとも65%、好ましくは少なくとも75%、更に好ましくは少なくとも85%又は95%のSEQ ID No.2配列との同一性を有することである。
融合タンパク質は、ヒトOBRsアイソフォームの一部分のみを含むことができる。有利には、配列SEQ ID No.2のアミノ酸46から866の部分を含むものである。
レプチン受容体に対応する部分は、このように、配列SEQ ID No.4或いは、そ
のバリアントで、少なくとも65%、好ましくは少なくとも75%、更に好ましくは少なくとも85%又は95%の同一性を有するものである。
殊に有利には、ドナー融合タンパク質は、配列SEQ ID No.6或いはそのバリア
ントで少なくとも65%の同一性を有するものである。
殊に有利には、アクセプター融合タンパク質は、配列SEQ ID No.8或いはその
バリアントで少なくとも65%の同一性を有するものである。
本発明の他の課題は、これらのタンパク質をコードする核酸である。そのような核酸は、相補的DNA若しくはゲノムDNA又はRNAである。これらの核酸又はポリヌクレオチドは、一重鎖型又は二重鎖型である。これらのうち特に有利なものは、相補的DNAである。
好ましくは、本発明の課題は、少なくとも65%、好ましくは少なくとも75%、更に好ましくは少なくとも85%又は95%の、配列SEQ ID No.5又はSEQ ID
No.7の核酸とのヌクレオチド同一性を有するものである。
他の側面においては、本発明は、高いストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下において上記に定義した核酸とハイブリダイズする核酸に関するものであり、更に好ましくはヌクレオチド配列SEQ ID No.5及びSEQ ID No.7、又は相補的配列の核酸とハイブリダイズする核酸に関するものである。
本発明の目的のために、2つのヌクレオチド又はアミノ酸配列間における「百分率で表した同一性」は、最適に並んだ2つの配列を比較の窓を通して比較することによって決定することができる。
比較の窓におけるヌクレオチド又はポリペプチドの部分は、参照する配列(付加又は欠失を含んでいないもの)と対比して、2つの配列の最適の並びを得るために付加又は欠失(例えばギャップ)を含んでいてもよい。
比較する2つの(核酸又はペプチド)配列における同一の核酸塩基又はアミノ酸残基が観察された位置の数を測定し、次に、2つの塩基間、又はアミノ酸残基間に同一性のある位置の数を、比較の窓における位置の合計数で割って、次いで、その結果に100を乗じて、配列同一性の百分率を計算した。
比較のための配列の最適な並びは、既知のアルゴリズムを用いたコンピューター上で行うことができるが、そのアルゴリズムは、GENETICS COMPUTER GROUP(GCG),575 Science Dr., Madison, WisconsinのWISCONSIN GEN
ETICS SOFTWARE PACKAGEに組込まれている。
実例として挙げれば、百分率配列の同定は、BLASTプログラム(1996年3月のバー
ジョンBLAST 1.4.9,1998年2月のBLAST 2.0.4及び1998年9月のBLAST 2.0.6)を用い、デ
フォルトパラメター(S.F. Altschul et al., J. Mol. Biol. 1990 215: 403-410, S.F. Altschul et al., Nucleic Acids Res. 1997 25: 3389-3402)を専用的に用いることによって実行可能である。
Blastは、Altschul等のアルゴリズムを用いることによって、参照する「要望」の配列に類似/相同する配列を捜し出すことができる。ここで用いる要望の配列及びデータベースは、ペプチド−又は核酸関連のものであるが、いかなる組合せも可能である。
本発明の目的のため、「高いストリンジェントなハイブリダイゼーション条件」下における発現とは、下記の条件を意味するものである。
1.膜競合及びプレハイブリダイゼーション
− サケ精子DNA(10mg/ml)40μlとヒト胎盤DNA(10mg/ml)40μlを混合する。
− この混合物を96℃5分間で変性した後、氷に浸す。
− SSCを2回取り除いた後、ホルムアミド混合液4mlを、膜を含んでいるハイブリダイゼーション管の中へ注ぎ込む。
− 2本の変性したDNA混合液を添加する。
− インキュベーションは回転を続けながら、42℃で5〜6時間行った。
2. 標識プローブ競合
− 反復実験の量に依存するが、Cot I DNAの10〜50μlを標識し精製したプローブに添加する。
− 変性は95℃で7〜10分間行う。
− インキュベーションは65℃で2〜5時間行う。
3. ハイブリダイゼーション
− プレハイブリダイゼーション混合液を除去する。
− サケ精子DNA 40μlとヒト胎盤DNA 40μlを混合する;その混合液を96℃で5分間変性した後、氷に浸す。
− ホルムアミド混合液4ml、2つのDNA混合液及び変性標識プローブ/Cot
I DNAとをハイブリダイゼーション管へ添加する。
− インキュベーションは回転を続けながら、42℃で15〜20時間行う。
4. 洗浄
− 2×SSC中、常温ですすぎのため1回洗浄した。
− 65℃の2×SSCと0.1%SDS溶液中、その溶液温度で5分間の洗浄を2回
行った。
− 65℃の1×SSCと0.1%SDS溶液中、65℃で15分間洗浄を2回行った

この膜をサランラップで包んだ後照射した。
上記のハイブリダイゼーション条件は、20ヌクレオチドから数百ヌクレオチドの種々のヌクレオチド分子の高度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下におけるハイブリダイゼーションに適するものである。
言うまでもなく、上記のハイブリダイゼーション条件は、ハイブリダイゼーションに係る核酸の長さにより、或いは、選択した標識タイプによる機能に合わせて、当業者にとって既知の技術に基づいて調節することができる。
好適なハイブリダイゼーション条件は、例えば、HAMESとHIGGINS(「Nucleic acid hybridization: a practical approach」, Hames and Higgins Ed., IRL Press, Oxford, 1985), 或いはF.AUSUBEL等(Current Protocols in Molecular Biology, Green Publishing Associates and Wiley Interscience, N.Y., 1989)の研究に見られる教訓に基づいて調節することができる。
本発明の対象とするタンパク質は当業者に既知のいかなる方法によってでも得ることができる。しかしながら、有利な方法としては、上記に記載の如く、これらのタンパク質をコードする核酸を、場合により発現ベクター中、有利には選択された細胞中へ挿入して発現させ、場合により、完全に又は部分的に抽出し或いは精製して得ることができる。
本発明は、また、本発明に係る核酸を含んでいる組換えDNAに関するものである。
有利には、組換えベクターは、以下の核酸から選択された核酸から構成される。
a) 配列SEQ ID No.6、又はSEQ ID No.8と少なくとも65%のアミ
ノ酸同一性を有するタンパク質、或いはそれらのペプチド断片又はバリアントをコードする核酸;
b) 配列SEQ ID No.5、又はSEQ ID No.7を有するポリヌクレオチド
、或いはそれらの断片又はバリアントを含む核酸;
c) 配列SEQ ID No.5、又はSEQ ID No.7、或いはそれらの断片又は
バリアントを有する核酸と少なくとも65%のヌクレオチド同一性を有する核酸;
d) 高度にストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下において配列SEQ ID No.5、又はSEQ ID No.7の核酸、或いはそれらの断片又はバリアントとハ
イブリダイズする核酸。
本発明の目的のためには、「ベクター」という用語は、それぞれ独立に、一重鎖又は二重鎖である環状又は直鎖状DNA又はRNA分子を意味するものである。
一つの態様において、発現ベクターは本発明の核酸の他に、その転写及び/又は翻訳を方向付ける制御配列をも含んでいる。
有利な態様として、本発明に係る組換えベクターは、好ましくは以下の要素を含んでいる。
(1) プロモーター及びエンハンサーのような、核酸の発現を制御するために挿入され
る要素;
(2) 本発明に係る核酸に含まれているコード配列で、ベクターに挿入され、(1)に記載の制限シグナルに相応して位置付けられるもの;
(3) 適当な転写開始及び終結配列。
加えて、本発明に係る組換えベクターは、宿主細胞中で増幅又は発現に必要な1つ又はそれ以上の複製起点、マーカー或いは選択マーカーを含むことができる。
例としては、真核細胞のプロモーターは、HSVウイルスチミジンキナーゼプロモーター又はマウスメタロチオネイン−Lプロモーターを含むことができる。
一般的には、適切なプロモーターを選択するために、当業者は、SAMBROOK等(
「Molecular Cloning: A Laboratory Manual」, 2nd ed., Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, NY., 1989)の研究成果或いはFULLER等(Immunology in Current Protocols in Molecular Biology, Ausubel et al.)の記載による技術を、有利に参照することができる。
本発明に係る好ましいベクターとしてはプラスミドがあり、例えばベクターpCDNA3(Invitrogen)、pQE70、pQE60、pQE9(Qiagen)、psiX174、pBluescript SA、pNH8A、pNH16A、pNH18A、pNH46A、pWLNEO、pSV2CAT、pOG44、pXTI又はpSG(Stratagene)等が挙げられる。
また、ヨトウ虫スポドプテラフルギペルダ(Spodoptera frugiperda)由来のSf9細
胞系(ATCC No. CRL 1711)の細胞を感染させるのに使用されるベクターpVL1392
/1393(Pharmingen)のようなバキュロウイルス(baculovirus)型のベクターも挙
げられる。
更に、ヒトアデノウイルス2型又は5型のようなアデノウイルスも挙げることができる。
本発明に係る組換えベクターは、レトロウイルスベクター又は選択的にアデノ随伴ベクター(AAV)であってもよい。アデノ随伴ベクターとしては、例えばFLOTTE等(Am. J.
Respir. Cell Mol. Biol., 7: 349-356, 1992)の記載のものが挙げられる。
本発明の対象は、また上記に記載したタンパク質、核酸、又はベクターを含む細胞であり、或いは、これら細胞の断片、これら細胞の溶解物又はこれら細胞の膜にも及ぶものである。
このような細胞は生体から単離されて適当な培地中で培養されたものである。しかしながら、それらは好ましくは細胞系である。それ故、細胞系としては好ましくは、有利な細胞系であるHEK293、COS(ATCC No.CRL 1650)、COS−M6及
びHeLa(ATCC No. CCL2)、又はCv 1(ATCC No. CCL70)
、Sf−9(ATCC No.CRL 1711)、CHO(ATCC No.CCL−6
1)或いは3T3(ATCC No.CRL−6361)が挙げられる。
これらの細胞の膜は当業者に既知の方法により調製することができる。
好ましくは、細胞を機械的に粉砕して、得られる懸濁液を遠心分離する方法であるが、それについては後述する実施例において説明している。
本発明は、また、上記に記載した細胞及びサポニンを含む組成物に関するものである。
本発明は、更にレプチン受容体に対する化合物の結合を測定する方法に関するものであり、それは以下の工程より成る:
− 上記に記載したエネルギードナー融合タンパク質及び上記に記載したエネルギーア
クセプター融合タンパク質、又はこのようなタンパク質を含んでいる細胞、或いは、そのような細胞の断片、溶解物、又は膜及び適当な酵素基質を有する系に、テスト化合物を接触させること、並びに
− エネルギー転移を測定すること。
好ましくは、当該方法はサポニンを処理した細胞を用いて使用することができる。
エネルギードナー融合タンパク質及びエネルギーアクセプター融合タンパク質は、ドナーの活性化によって発生するエネルギーを効率良くアクセプターへ転移することができるように選択されたものである。
当該方法の有利な態様においては、エネルギードナー融合タンパク質は、レプチン受容体又はレプチン受容体の実質的な部分及びルシフェラーゼ又はルシフェラーゼの実質的な部分とを融合させたタンパク質であり、その場合の基質は有利なものとしてはセレンテラジン(coelenterazine)がある。
当該方法の有利な態様においては、エネルギーアクセプター融合タンパク質は、レプチン受容体又はレプチン受容体の実質的な部分及びYFP又はYFPの実質的な部分とを融合させたタンパク質である。
当該方法の有利な態様においては、テスト化合物の存在下で測定したエネルギー転移をテスト化合物のない状態で測定したエネルギー転移と比較する。
好ましくは、当該方法は、上記に記載したように細胞膜上で使用されるものである。
好ましくは、本発明に係るドナー及びアクセプタータンパク質は、エネルギー転移がBRET又はLRET共鳴によって引き起こされるように選択されている。しかしながら、そのようなエネルギー転移は、FRET(蛍光共鳴エネルギー転移)又はCRET(化学発光共鳴エネルギー転移)によって影響を受けるものである。
エネルギー転移がいかなる型のものであるにせよ、エネルギードナー融合タンパク質/エネルギーアクセプター融合タンパク質対はそのような転移を可能とするように選択されなければならない。
CRETはイクオリン(これはルシフェラーゼである)及びGFP間のエネルギー転移から成るものである。
FRETは、異なるスペクトルを有するGFPファミリーに属する2つのタンパク質間におけるエネルギー転移から成るものである。
これらの転移を起こさせるためには、当業者は、CRETについてはBaubet等の文献(PNAS USA 97: 7260-7265,2000)、またFRETについてはMatyusの文献(J. Photochem. Photobiol. B 12: 323-337,1992)及びPollokとHeimの文献(Trends Cell Biol. 9: 57-60,1999)を参照することができる。
本発明のもう一つの対象は、レプチンが関与する病理学的状態を予防及び/又は処置するために用いられる化合物のスクリーニング又は検出する方法であり、それは以下の工程を含んでいる。
− 上記に記載したエネルギードナー融合タンパク質及び上記に記載したエネルギーアクセプター融合タンパク質、或いはそのようなタンパク質を含む細胞(サポニンの存在下又は不存在下で)、或いは細胞の断片、溶解物又は膜、及び場合によっては適当な酵素基質を有する系に、テスト化合物を接触させること、並びに
− エネルギー転移を測定すること。
このような方法は、レプチン受容体のアゴニスト又はアンタゴニストをスクリーニングするのに用いることもできる。
本発明に係る方法は通常使用されている96穴又は384穴プレートに適合するものである。この方法は放射性物質を用いる必要がなく、感度が高く、再現性が良く、迅速で、かつ測定結果は読み易いものである。特に、本測定法はシグナル/バックグランドノイズ比が良好であり、レプチン以外のリガンドとの交差反応は低いものである。
これらのことは、少なくとも部分的には、OBR活性が受容体のレベルにおいて直接検出することができ、その結果、レポーター遺伝子又は細胞増殖に基礎を置く検定法では観察されるような、シグナル経路のレベルにおいて交差活性を引き起こす可能性のある物質を除去することを可能とするからである。
付言するに、本測定法は特異なシグナルを有する変換経路に限らず、OBRと相互作用する全ての化合物を検出することができる。
この特性は、特に大規模なスクリーニングを行うに有利である。何故ならば、膜受容体リガンドの数を増加しても、ある経路は活性化されるが、他の経路は活性化されないことが知られているからである。
本発明は更に:
− 上記に記載したエネルギードナー融合タンパク質及び上記に記載したエネルギーアクセプター融合タンパク質、又はこのようなタンパク質を含んでいる細胞、或いはそのような細胞の断片、溶解物又は膜、及び場合によっては、適当な酵素基質を有する系に、テスト化合物を接触させること、並びに
− エネルギー転移を測定すること
から成る方法を用いて選択した化合物をレプチン又はその受容体の関与した病気の治療又は予防処置のための医薬品の製造に使用するものである。
最後に、本発明の対象とする1つには、以下の工程を含む、レプチン又はその受容体の関与する病気の治療又は予防処置のための方法がある:
− 以下の構成による方法を用いて当該化合物を選択すること:
+ エネルギードナー融合タンパク質及びエネルギーアクセプター融合タンパク質、又はこのようなタンパク質を含む細胞、或いはそのような細胞の断片、溶解物又は膜、及び適当な酵素基質を有する系に、テスト化合物を接触させること、並びに
+ エネルギー転移を測定すること、
並びに
− 当該化合物を当該病気に患っている患者へ投薬すること。
このような病気としては、例えば骨粗鬆症のような骨密度の減少に関係する病気、或いは逆に、可成りの量のカルシウム沈着に関係する病気が挙げられる。
更に、肥満症、糖尿病又は食欲不振のような体重に影響をもたらす病気も挙げられる。
本発明の化合物は、局所、経口、腸管外、鼻腔内、静脈内、筋肉内、皮下、眼内等の投薬に用いるために医薬品組成物として製剤することができる。好ましくは、医薬品組成物は注入可能な製剤のために医薬品として許容され得る賦形剤を含むものである。
それらは、特に、生理的塩類溶液(リン酸一ナトリウム、リン酸二ナトリウム、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化カルシウム又は塩化マグネシウム等、或いはそれらの塩の混合物)、滅菌した等張溶液、又は乾燥した特に減圧凍結乾燥した組成物であり、その組成物は適当な場合は滅菌水又は生理的食塩水を加えて、注入可能な溶質の構成とするものである。
最後に、本発明に係る方法は、更に、肥満症患者からの血清中に機能喪失のレプチンが存在するか否かを検査することにも、或いはOBRの二量化を妨げる化合物を選抜するこ
とにも用いることができる。
図1は、当該融合タンパク質を図解的に表示している。Box1はJAK2−結合部位を表わし;Box3はSTATタンパク質−結合部位を表わし;TMは膜貫通ドメインを表わしている。
図2a及びbは、COS細胞中でのOBR構成体の発現を図解するものであり、放射性リガンドとして125I−レプチンを用いた放射性標識実験により評価したものである。図
2a及びbにおいては、OBRの総細胞量及び細胞表面結合部位の百分率をそれぞれ測定している。
図2cは、レプチン存在下及び欠如下におけるOBRl−YFP及びOBRs−YFP構成体発現の細胞内部位を図解している。
図2dは、種々のOBR構成体によるJAK2の活性化を図解している。
図2eは、STAT3のレポーター遺伝子及び種々のOBR構成体を共役発現している細胞におけるレプチンによる促進効果を図解している。
図3は、OBRの構造的二量化を図解している。表示された種々のOBR構造体を発現しているHEK 293細胞は、セレンテラジンの存在下でインキュベートしたものであ
る。エネルギー転移はルミノメーター(輝度計)を用いて測定している。
図4a及びbは、OBRの構造的BRETに付するレプチン結合の効果を図解している。
図4a:表示された種々のOBR構成体を発現しているHeLa細胞を、ルシフェラーゼ反応の開始前にレプチン存在下でインキュベートした。エネルギー転移はルミノメーターを用いて測定している。
図4b:レプチンの効果を、OBRs−Luc及びOBR−YFPを共役発現している総生細胞中、サポニンの存在下又は不存在下で、総溶解物中及び膜標品中において比較している。
図5a〜eは、OBRs上でレプチンにより誘導されたBRETにおける変化の最適化と特性とを図解している。OBRs−Luc及びOBRs−YFPとを共役発現しているHeLa又はCOS細胞から調製した膜は、ルシフェラーゼ反応の開始前にレプチンを含む又は含まない溶液でプレインキュベートしている。
図5a:OBRs−Luc及びOBRs−YFPの発現の相対的又は絶対的レベルの最適化。
図5b:時間との相関におけるレプチンにより誘導されたBRETシグナルの変化。
図5c:サポニン存在下(0.05%)、膜及び無傷細胞におけるBRET/レプチン
濃度用量−反応曲線。
図5d:レプチン濃度の増加に伴う125I−レプチン結合の競合。
図5e:レプチンによって誘導されたBRETにおける変化の特異性。膜標品はそれぞれエルスロポエチン(EPO,10U/ml)、トロンボポエチン(TPO,10nM)、顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF,250ng/ml)、インターロイキン3(IL3,280ng/ml)、インターロイキン6(IL6,100ng/ml)、プロラクチン(PRL,200ng/ml)、幹細胞因子α(SCFα,250ng/ml)、上皮増殖因子(EGF,100ng/ml)、インスリン(Ins,100nM)、リポポリサッカライド(LPS,100ng/ml)及び腫瘍壊死因子α(TNFα,50ng/ml)の飽和濃度によりプレインキュベートしている。
図6:一定量のOB−Rs−Luc(50ng)と増大する量のOB−Rs−YFP(〇,200ng;●,400ng;△,800ng;◆,1600ng;◇,3200ng)を用いるCOS細胞のコトランスフェクション。BRET測定はサポニン存在下(0.015%)、レプチン用量の増加させてインキュベートし、又はインキュベートしない細胞中で行ない、mBRETとして表示した。
本発明は以下の実施例により説明してあるが、しかしながら、これらに限定されるものではない。
実施例における材料及び方法
プラスミド構成体、トランスフェクション及び細胞培養
OB−R−YFPとOB−R−Lucとの融合タンパク質は、通常の分子生物学の技術を用いて、受容体のC−末端にYFPとLucを連結することによって構成した。
ベクターpGFPtpz-N1 Cytogem(R)-Topaze (Packard, Meriden, CT)から入手したYFPのコード領域を修飾したポリリンカーを含んでいるpcDNA3/CMV(Invitrogen, Groningen, The Netherlands)のEcoRV部位に挿入した。
レニラルシフェラーゼのコード領域は、pRL−CMV(Promega, Madison, WI)から入手し、そして、pcDNA3修飾のEcoRV部位に挿入した。OBRl及びOBRs(Gainsford博士からのギフト, Royal Melbourne Hospital, Victoria, Australia)は、上記に記載した2つのベクター、EcoRI/BamHI及びNheIクローニング部位に
それぞれ挿入した。終結コドンは位置指定突然変異誘発により除去し、そして融合タンパク質の骨格を整えた。
HEK293、COS−M6及びHeLaの細胞系は以下の要素を補充したDMEM中で培養した:10%(v/v)FBS、グルコース(4.5g/L)、ペニシリン(10
0U/ml)、ストレプトマイシン(0.1mg/ml)、1mMグルタミン (Life Technologies, Gaithersburg, MD)。
トランジェントトランスフェクションはFuGene6トランスフェクション試薬(Roche, Basle, Switzerland)を用いて行った。
蛍光顕微鏡
YFP構成体によるトランスフェクションの2日後に、細胞は100nMレプチン中60分間、更に0.01mMビスベンズアミド中15分間インキュベートし、その後、PBSで洗浄し、4%パラホルムアルデヒドを含む冷却PBS溶液中常温で20分間固定した。切片はFITC及びDAPIフィルターを用いた蛍光顕微鏡で観察した。
膜の調製と可溶化
細胞を氷の上に静置し、氷で冷却しつつPBS中2回洗浄し、更に氷で冷却しつつ緩衝液1(5mM Tris,2mM EDTA,pH7.4,大豆トリプシンインヒビター(
5mg/L),ロイぺプチン(5mg/L)及びベンズアミド(10mg/L))中で機械的に分離した。
細胞懸濁液をポリトロンホモジナイザー(Janke & Kunkel Ultra-Turrax T25)を用い
て5秒間ずつ3回ホモジナイズした。その溶解物を450×g下、4℃で5分間遠心分離した後、上澄画分を更に48000×g下、4℃で30分間遠心分離した。最終沈殿物を緩衝液1で2回洗浄した後、溶液(75mM Tris(pH7.4),12.5mM MgCl2,5mM EDTA,上記に記載したプロテアーゼインヒビター)中に再び懸濁し、そして直ちに放射性リガンド−結合実験又はBRET実験に使用した。
JAK2の免疫沈降法
HeLa細胞をHA2で標識したJAK2を発現するプラスミド(Wojchowski博士からのギフト,Pennsylvania State University, Pennsylvania, USA)及び種々のOBR構成体を含んでいるプラスミドとをコトランスフェクトさせた。細胞は溶解緩衝液(10mM
Tris,150mM NaCl,5mM EDTA,5%グリセロール,0.02%Na
3,0.1%NP40,1mMオルトバナジン酸塩,大豆トリプシンインヒビター(5mg/L)、ベンズアミド(10mg/L))中で溶解した後、13000rpmで15分間遠心分離した。可溶画分を抗−JAK2ポリクローナル抗体(HR−758)(1μg/ml)(Santa-Cruz Biotechnology, Santa Cruz, CA)を用いて2時間、免疫沈降法で処理した。
SDS−Page免疫吸収
JAK2免疫沈降物を溶液(62.5mM Tris/HCl(pH6.8),5%SD
S,10%グリセロール,0.05%ブロモフェノールブルー)中100℃で10分間、
変性させた。タンパク質は7%ポリアクリルアミド中SDS−PAGEにより分離した後、ニトロセルロース上に移した。免疫検定は抗ホスホチロシン抗体4G10(5μg/ml)(Upstate Biotechnology, Lake Placid, NY)を用いて行った。免疫活性は西洋ワサビペルオキシダーゼにカップルした適当な第二抗体、及びECL化学発光試薬(Amersham, Aylesbury, UK)を用いて検出することができた。
125 I−レプチン−結合検定
トランスフェクトした細胞は、結合実験の開始前24時間DMEM(1%BSA)中で血清放血をした。細胞表面に結合するレプチンを測定するため、細胞は氷冷却中PBSで2回洗浄した後、125I−レプチン(Perkin Elmer Life Sciences, Paris, France)100 000cpm/wellを含む結合緩衝液(DMEM,25mMヘペス,pH7.4,1%BSA)中で、無標識レプチン(組換えヒトレプチン(PeproTech Inc.,USA))200nMの存在下又は欠如下で、4℃で4時間インキュベートした。細胞は氷冷却中PBSで2回洗浄した後、1N NaOH中で溶解し、放射能をガンマ放射能測定機で測定した。当該エキス中におけるレプチン結合の総量を測定するため、細胞を0.15%のジギトニンを含む緩衝液(1.5ml)中、4℃で2時間かけて懸濁した。当該エキスをEppendorf遠心分離を用いて、最高速度で4℃で30分間遠心分離した。上澄画分(0.2ml)を200nMのレプチン存在下又は欠如下で、125I−レプチン(100 000cpm)を含む溶液(総量0.25ml)中、4℃で一夜攪拌を続けながらインキュベートした。
0.5mlのγ−グロブリン(1.25mg/ml)及び0.5mlのポリエチレングリ
コール6000(25%w/v)を加えて沈殿する受容体−リガンド複合体を遠心分離(17000×g,3分間)にかけて採集した。沈殿画分を1mlのポリエチレングリコール6000(12%w/v)で洗浄した後、測定した。
レポーター遺伝子の活性化
HeLa細胞を、STAT3レポーター遺伝子(Levy博士からのギフト, New York University, New York, USA)、レニンルシフェラーゼのコード領域を含むpcDNA3(200pg)(内部対照として使用)を有するプラスミド(2.6μg)及び種々のOBR構成体(1.4μg)或いはその運搬体のみとをコトランスフェクトさせた。
48時間のトランスフェクションの後、細胞はDMEM(1%BSA)中で一夜放血し、1nMのレプチンで6〜8時間活性化した。細胞はその後洗浄し、受動溶解緩衝液(Promega Corporation, Madison, WI)中で、常温で15分間かけて溶解した。総溶解物を15000rpmで2分間遠心分離した後、上澄画分をBertholdルミノメーター(Lumat LB 9507)を用いたルシフェラーゼ(Promega Corporation, Madison, WI)の測定のための検定に使用した。
結果は、ホタルルシフェラーゼ/レニラルシフェラーゼの活性比で表している。
BRETの測定
トランスフェクションの48時間後に、OBRを発現しているHeLa、COS及びHEK293細胞を引き離してPBSで洗浄した。1〜2×105個の細胞を25℃でリガ
ンドを含む又は含まない96穴の可視プレート(Packard Instrument Company, Meriden,
CT)に分配した。OBRを発現している細胞から調製した膜をBRETの測定のために
使用した。基質であるセレンテラジンh(Molecular Probes, Eugene, OR)を最終濃度が5μMとなるように添加し、測定は、Fusion(TM)フルオロ/ルミノメーター(Packard Instrument Company, Meriden, CT)で行った。この測定機によれば、2種類のフィルター(Lucフィルター:485±10nm;YFPフィルター:530±12.5nm)により検出される発光シグナルの逐次的積分値を求めることができる。
BRET比は、コトランスフェクトしたLucとYFP融合タンパク質の530nm/485nmにおける発光、及びLuc融合タンパク質のみの530nm/485nmにおける発光との間の差異として定義される。測定結果は、ミリBRET単位(mBU)として表されるが、1mBRET単位は、BRET比に1000を乗じた値に相当するものである。以下のリガンド:組換えヒトエリスロポエチン(EPO)、インスリン(Ins)、リポポリサッカライド(LPS, Sigma Aldrich, St. Louis, USA)、組換えヒトトロンボポエチン(TPO)、GM−CSF、インターロイキン3(IL3)、インターロイキン6(IL6)、プロラクチン(PRL)、SCF、EGF及びTNFαを、当該検定の特異性を調べるために用いた。
OBR融合タンパク質の機能的発現
OBRの長鎖(OBRl)及び短鎖(OBRs)のC末端にYFP又はLucを融合させた(図1)。これら融合タンパク質の発現は、トランスフェクトしたCOS細胞における125I−レプチンを用いた結合実験により確認された(図2a)。同様の結果はトラン
スフェクトしたHeLa細胞においても観察された。
COS細胞中、細胞表面で発現した融合タンパク質及び野生型受容体の発現は5〜10%の間で変動するものであったが、これは既知の測定値に符合するものである。同様の結果は、外来性OBRを発現しているHEK293細胞においても得られた(14±3%)。
HeLa細胞におけるOBR融合タンパク質の部位は、YFPと融合したタンパク質を用いた蛍光顕微鏡によって調べた。OBRl−YFPによる蛍光は細胞中点状模様に散らばっていたが、一方OBRs−YFPによるものはプラーク内に存在していた。レプチンの刺激がOBRl−YFPを、おそらくエンドソーム小胞に相応する大きな細胞内プラークに局在させた。OBRs−YFPにおいてはレプチン活性化による有意義な変化は見られなかった。蛍光顕微鏡により得られた結果から、細胞内小胞におけるOBRの優勢な部位が確認され、そしてそれはCOS細胞におけるOBRl−GFP融合タンパク質の既知の部位に一致するものであった。
融合タンパク質の機能的発現は、JAK−STAT経路の活性化を測定することによって評価することができる。JAK2キナーゼはOBRsとOBRlの細胞内ドメインに関係している。リガンド結合によりJAK2のリン酸転移及びOBRlのリン酸化が起こるが、しかしながら、OBRsには変化はなかった。
リン酸化されたOBRlはSTATタンパク質に対して接触部位を提供し、その結果、STATタンパク質は受容体に結合後チロシンのリン酸化により活性化される。活性化されたSTATタンパク質はニ量体化して、核へ移動し、そこでSTAT応答配列によって遺伝子転写を刺激することはTartagliaにより記載された通りである(J. Biol. Chem. 272, 6093-6096, 1997)。
図2cに示したように、全てのOBRs構成体はJAK2リン酸化を誘導しているが、これはJAK2を活性化していることを意味している。STAT3レポーター遺伝子の活性はOBRl−wt及びOBRl融合タンパク質によって2倍から4倍も活性化されているが、一方の短いアイソフォームではレポーター遺伝子の活性に対する効果は見られなかった。これらの結果から、OBR融合タンパク質はHeLa細胞において機能的に発現していることが示唆される。
生細胞におけるOBRの構造的二量体化
OBR−Luc及びOBR−YFPの二量体化について生細胞中で調べた。
OBRs−LucとOBRs−YFP間、及びOBRl−LucとOBRl−YFP間において、有意義なエネルギー転移が観察され、等モル量で発現されていることより、これら2つの受容体には構造的なホモダイマーが存在していることが示唆される(図3a,b)。
生細胞におけるOBRs/OBRlヘテロダイマーの存在はOBRs−LucとOBRl−YFP間、及びOBRl/LucとOBRs−YFP間においてBRETが検出されたことによって実証された。これら相互作用の特異性は、OBRs−LucとOBRl−Luc間、及び最近の文献(Boute et al., 2001, 上記で言及)に記載されているYFPとインスリン受容体間の融合に由来するタンパク質において有意義な転移が観察されなかったことにより実証されている。
これらの結果は、短鎖及び長鎖のアイソフォームが生細胞におけるヘテロ−及びホモ複合体に関与していることを指摘している。
OBRの構造的BRETに対するレプチン結合の効果
構造的BRETに対するアゴニスト効果を評価するためにルシフェラーゼと基質との反応を開始する前に、細胞をレプチンとプレインキュベートした。
OBRlホモダイマー及びヘテロダイマーOBRs/OBRlの2つの組合せは、どちらも構造的BRETにおける変化は観察されなかったが、しかしながら、OBRsホモダイマーによって増大した(図4a)。
そこで、レプチンによって誘導されたOBRsホモダイマーのBRETにおける変化を種々の細胞標品において測定した。
低張緩衝液中での細胞の機械的破裂は有意義にレプチンによるBRETにおける増加を促進したが、しかしながら基本的なBRETには変化は見られなかった。
同様の結果は、細胞質ゾルから分離後の膜画分においても得られた。全てのOBRs−Luc/OBRs−YFPの組合せが基本的BRETに対して寄与するものではあるが、細胞表面に現れた受容体(5〜10%)のみがレプチンによって刺激されたことは、無傷細胞においてはレプチンは膜を透過することができないことによるものである。細胞膜の破壊によりレプチンに近接できることとなったOBR画分が増加し、その結果として、レプチンにより誘導されたBRETにおける増加に影響をもたらしたものと思われる。
同様の結果はサポニン処理の細胞においても得られた。この物質は膜に穴を開けて、レプチンのようなタンパク質をOBRsの大部分が存在している細胞内小胞へと透過させるためである。
OBRlホモダイマー又はOBRs/OBRlヘテロダイマーを発現している細胞を用いて同様の実験を行ったが、レプチン−誘導BRETにおける変化は観察されなかった。
それ故、OBRs−Luc及びOBRs−YFPの量とその比率とが、レプチン−誘導BRETを最適化するように調節されているものと思われる(図5a)。最良の結果は、OBRs−LucをコードしているDNA 500ngとOBRs−YFPをコードして
いるDNA 250ngを用いたときにおいて得られた。
これら最適条件下で、飽和濃度のレプチンはサポニン又はOBRsホモダイマーを発現している細胞から調製された膜とインキュベートした細胞における、基本的BRETシグナルを2倍から2.5倍増加させた。この増加は時間依存的であった。最大値は、1nM
レプチンを添加して常温で20分間インキュベートしたときに達成した(図5b)。より高い濃度のレプチンを用いた場合は、最大値は常温における5分間のインキュベーション
により達成された。
レプチンの効果は用量依存的であり、EC50は約100pMである(図5c)。これは、OBRs−Luc(116pM)及びOBRs−YFP(35pM)融合タンパク質について得られたKi値と良く一致するものである(図5d)。検定の特異性は、種々のサイトカイン及びエリスロポエチン、トロンボポエチン、GM−CSF、IL3、IL6、PRL、SCFα、EGF、インスリン、LPS及びTNFαのような他の膜受容体リガンドの飽和濃度を用い、リガンドで誘導されたBRETが存在しないことにより実証された。
二量体となる受容体の分布は、統計的法則に従い、1/1受容体数の比率では、全ての受容体が二量体型とした場合、次の分布が期待される:1/4 Luc/Luc、1/4 YFP/YFP、そして1/2受容体がBRETシグナルを発生することができる(1/4 Luc/YFP、1/4 YFP/Luc)。
しかしながら、BRET測定において、Lucに融合した全ての分子は発光シグナルを
発生し、それ故、1/1の比率においては、全てのドナー集団に対し、半分の受容体はBRET能があると観察された。このように、BRETシグナルを増大させるためには、Luc分子がYFP分子によって飽和され、その結果、全てのLuc分子がYFP分子(BRET能がある)と二量体型であるようにして実験が行われた。
図6の結果は、基本的BRETシグナルは飽和するにつれて増大し、レプチンによる誘導は基本シグナルに対して正比例し、基本的BRETを2から2.5倍刺激している。飽
和濃度においては、基本的及び誘導されたBRET共により良い解像力が得られており、分子探索にとって容易なスクリーニングを可能とするものである。
当該融合タンパク質を図解的に表示したものである。 a及びbは、COS細胞中でのOBR構成体の発現を示したものである。cは、レプチン存在下及び欠如下におけるOBRl−YFP及びOBRs−YFP構成体発現の細胞内部位を示している。dは、種々のOBR構成体によるJAK2の活性化を示している。eは、STAT3のレポーター遺伝子及び種々のOBR構成体を共役発現している細胞におけるレプチンによる促進効果を示している。 OBRの構造的二量化を示している。 a及びbは、OBRの構造的BRETに付するレプチン結合の効果を示している。 a〜eは、OBRs上でレプチンにより誘導されたBRETにおける変化の最適化と特性とを示している。 一定量のOB−Rs−Luc(50ng)と増大する量のOB−Rs−YFPによってCOS細胞をコトランスフェクションしたもののmBRETを示したものである。

Claims (33)

  1. 短い細胞内ドメインを有するレプチン受容体、又はレプチン−結合部位を含んでいるそのような受容体の可溶性型、又はそのようなレプチン受容体の実質的な部分、及びエネルギードナー又はエネルギーアクセプタータンパク質、又はエネルギードナー又はエネルギーアクセプタータンパク質の実質的でかつ活性な部分から成ることを特徴とする融合タンパク質。
  2. レプチン受容体が短鎖のアイソフォームであることを特徴とする、請求項1に記載の融合タンパク質。
  3. レプチン受容体がBox1細胞内ドメインを含むが、Box3細胞内ドメインを含まないアイソフォームであることを特徴とする、請求項1に記載の融合タンパク質。
  4. レプチン受容体がOBRsアイソフォームであることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  5. レプチン受容体が配列SEQ ID No.2のヒトOBRsアイソフォーム、又は配列SEQ ID No.2と少なくとも65%の同一性を示す受容体のバリアントであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  6. レプチン受容体の配列が配列SEQ ID No.2のヒトOBRsアイソフォームのアミノ酸46〜866の配列、又は少なくとも65%の同一性を示す該配列のバリアントであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  7. レプチン受容体が配列SEQ ID No.4を有するか、又は少なくとも65%の同一性を示す該配列のバリアントであることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  8. タンパク質がルシフェラーゼであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  9. タンパク質がGFP又は該タンパク質の突然変異体、又はDsRedであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  10. GFP突然変異体がYFP、EYFP、野生型GFP、GFPS65T、又はTopazであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  11. 配列SEQ ID No.6、又は少なくとも65%の同一性を示す該配列のバリアントを含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  12. 配列SEQ ID No.8、又は少なくとも65%の同一性を示す該配列のバリアントを含むことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか1項に記載の融合タンパク質。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載したタンパク質の1つをコードする核酸。
  14. 配列SEQ ID No.5を含んでいることを特徴とする、請求項13に記載の核酸。
  15. 配列SEQ ID No.7を含んでいることを特徴とする、請求項13に記載の核酸。
  16. 請求項14又は15に記載の配列と少なくとも65%の同一性を示す核酸。
  17. 請求項14又は15に記載の配列と高いストリンジェントな条件下においてハイブリダイズする核酸。
  18. 請求項13〜17のいずれか1項に記載の核酸を含む細胞。
  19. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のタンパク質を発現する細胞。
  20. 請求項18又は19に記載の細胞の断片。
  21. 請求項18又は19に記載の細胞の溶解物。
  22. 請求項18又は19に記載の細胞の膜。
  23. 請求項18又は19に記載の細胞及びサポニンを含んでいる組成物。
  24. 以下の工程:
    − 請求項1〜12のいずれか1項に記載したエネルギードナー融合タンパク質、及び請求項1〜12のいずれか1項に記載したエネルギーアクセプター融合タンパク質又はこのようなタンパク質を含んでいる細胞、或いはそのような細胞の断片、溶解物又は膜、及び場合によっては、適当な酵素基質を有する系に、テスト化合物を接触させること、並びに
    − エネルギー転移を測定すること
    より成る、レプチン受容体に対する化合物の結合を測定する方法。
  25. エネルギードナー融合タンパク質が、レプチン受容体又はレプチン受容体の実質的な部分及びルシフェラーゼ又はルシフェラーゼの実質的な部分とを融合させたタンパク質であることを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  26. サポニンで処理した細胞を使用することを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  27. エネルギーアクセプター融合タンパク質が、レプチン受容体又はレプチン受容体の実質的な部分及びYFP又はYFPの実質的な部分とを融合させたタンパク質であることを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  28. 基質がセレンテラジンであることを特徴とする、請求項24に記載した方法。
  29. テスト化合物の存在下で測定したエネルギー転移をテスト化合物のない状態で測定したものと比較することを特徴とする、請求項24に記載の方法。
  30. − 請求項1〜12のいずれか1項に記載したエネルギードナー融合タンパク質及び請求項1〜12のいずれか1項に記載したエネルギーアクセプター融合タンパク質、又はこのようなタンパク質を含む細胞、或いはそのような細胞の断片、溶解物又は膜、及び場合によっては適当な酵素基質を有する系に、テスト化合物を接触させること、並びに
    − エネルギー転移を測定すること
    から成る、レプチンの関与する病理学的状態の予防及び/又は治療を目的とする化合物のスクリーニング又は探索の方法。
  31. − 請求項1〜12のいずれか1項に記載したエネルギードナー融合タンパク質、及び
    請求項1〜12のいずれか1項に記載したエネルギーアクセプター融合タンパク質、又はこのようなタンパク質を含む細胞、或いはそのような細胞の断片、溶解物、又は膜、及び場合によっては、適当な酵素基質を有する系に、アゴニスト又はアンタゴニスト候補化合物を接触させること、並びに
    − エネルギー転移を測定すること
    から成る、レプチン受容体のアゴニスト又はアンタゴニストをスクリーニングする方法。
  32. − 請求項1〜12のいずれか1項に記載のエネルギードナー融合タンパク質及び請求項1〜12のいずれか1項に記載のエネルギーアクセプター融合タンパク質、又はこのようなタンパク質を含む細胞、或いはそのような細胞の断片、溶解物又は膜、及び場合によっては適当な酵素基質を有する系にテスト化合物を接触させること、並びに
    − エネルギー転移を測定すること
    から成る方法を用いて選択される化合物のレプチン又はレプチン受容体が関与する病気の治療又は予防処置の医薬品の製造のための使用。
  33. + 請求項1〜12のいずれか1項に記載のエネルギードナー融合タンパク質及び請求項1〜12のいずれか1項に記載のエネルギーアクセプター融合タンパク質、又はこのようなタンパク質を含む細胞、或いはそのような細胞の断片、溶解物又は膜、及び場合によっては適当な酵素基質を有する系にテスト化合物を接触させること、及び
    + エネルギー転移を測定すること
    から成る方法を用いて化合物を選択し、そして
    その化合物を病気に患っている患者に投薬する
    工程から成る、レプチン又はレプチン受容体の関与する病気の治療又は予防処置のための方法。
JP2003571468A 2002-02-26 2003-02-25 レプチン受容体リガンドの検出方法 Expired - Fee Related JP4463562B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0202431A FR2836475B1 (fr) 2002-02-26 2002-02-26 Procede de detection de ligands du recepteur de la leptine
PCT/FR2003/000610 WO2003072787A2 (fr) 2002-02-26 2003-02-25 Procede de detection de ligands du recepteur de la leptine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525111A true JP2005525111A (ja) 2005-08-25
JP4463562B2 JP4463562B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=27676092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003571468A Expired - Fee Related JP4463562B2 (ja) 2002-02-26 2003-02-25 レプチン受容体リガンドの検出方法

Country Status (20)

Country Link
US (2) US7211399B2 (ja)
EP (1) EP1481065B1 (ja)
JP (1) JP4463562B2 (ja)
KR (1) KR101053425B1 (ja)
CN (1) CN100523198C (ja)
AT (1) ATE334210T1 (ja)
AU (1) AU2003224223B2 (ja)
BR (1) BR0307956A (ja)
CA (1) CA2476846C (ja)
DE (1) DE60307061T2 (ja)
ES (1) ES2270011T3 (ja)
FR (1) FR2836475B1 (ja)
HK (1) HK1075274A1 (ja)
IL (1) IL163682A0 (ja)
MX (1) MXPA04006491A (ja)
NO (1) NO20043503L (ja)
NZ (1) NZ535562A (ja)
RU (1) RU2373534C2 (ja)
WO (1) WO2003072787A2 (ja)
ZA (1) ZA200406134B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509572A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ディメリックス・バイオサイエンス・ピーティーワイ・リミテッド 検出システムおよびその使用
JP2012516429A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション Gタンパク質共役受容体活性化の測定
WO2012124338A1 (ja) 2011-03-16 2012-09-20 国立大学法人東北大学 生体組織分析用プローブ及びその利用法
JP2017507146A (ja) * 2014-02-18 2017-03-16 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル Nrp−1/obr複合体シグナル伝達経路により媒介される疾患の処置のための方法及び医薬組成物

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2850971B1 (fr) * 2003-02-10 2006-08-11 Aventis Pharma Sa Oligonucleotide antisens inhibant l'expression de la proteine ob-rgrp et procede de detection de composes modifiant l'interaction entre la famille de la proteine ob-rgrp et le recepteur de la leptine
RU2517161C2 (ru) * 2012-04-02 2014-05-27 Максим Петрович Никитин Способ определения содержания лиганда в образце (варианты)
US8877434B2 (en) * 2012-04-19 2014-11-04 Hsinyu Lee Method and system of detecting dioxin-like compounds
CN102890155B (zh) * 2012-09-12 2015-04-29 暨南大学 基于能量共振转移的荧光试纸条及制备方法与应用
CN104360086B (zh) * 2014-12-05 2016-06-15 重庆中元生物技术有限公司 一种可溶性瘦素受体的胶乳增强免疫比浊检测试剂盒
KR102533483B1 (ko) 2021-03-30 2023-05-17 계명대학교 산학협력단 샌드위치 효소면역측정법 기반 렙틴 바이오센서 및 이를 이용한 렙틴 검출방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ214563A (en) 1984-12-31 1991-05-28 Univ Georgia Production of apoaeqorin using recombinant dna
US6355237B1 (en) * 1994-09-14 2002-03-12 Progenitor, Inc. Methods for using the obese gene and its gene product to stimulate hematopoietic development
US5643748A (en) * 1994-09-14 1997-07-01 Progenitor, Inc. HU-B1.219, a novel human hematopoietin receptor
US5949948A (en) * 1995-11-20 1999-09-07 Imedia Corporation Method and apparatus for implementing playback features for compressed video data
US6482927B1 (en) * 1995-11-27 2002-11-19 Millennium Pharmaceuticals, Inc. Chimeric proteins comprising the extracellular domain of murine Ob receptor
DE69734096T2 (de) * 1996-01-04 2006-06-29 Amgen Inc., Thousand Oaks Rezeptor des ob-proteins und verwandte zusammensetzungen und verfahren
CA2335305C (en) 1998-06-16 2006-05-23 Biosignal Packard Inc. A bioluminescence resonance energy transfer (bret) system and its use
US6864359B1 (en) * 1999-02-11 2005-03-08 Xencor Structure-based screening techniques for drug discovery

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010509572A (ja) * 2006-11-10 2010-03-25 ディメリックス・バイオサイエンス・ピーティーワイ・リミテッド 検出システムおよびその使用
JP2012516429A (ja) * 2009-01-29 2012-07-19 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション Gタンパク質共役受容体活性化の測定
WO2012124338A1 (ja) 2011-03-16 2012-09-20 国立大学法人東北大学 生体組織分析用プローブ及びその利用法
JP2017507146A (ja) * 2014-02-18 2017-03-16 アンスティチュ ナショナル ドゥ ラ サンテ エ ドゥ ラ ルシェルシュ メディカル Nrp−1/obr複合体シグナル伝達経路により媒介される疾患の処置のための方法及び医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
HK1075274A1 (en) 2005-12-09
NO20043503L (no) 2004-08-23
KR20040096620A (ko) 2004-11-16
MXPA04006491A (es) 2005-03-31
DE60307061T2 (de) 2007-04-26
JP4463562B2 (ja) 2010-05-19
IL163682A0 (en) 2005-12-18
KR101053425B1 (ko) 2011-08-03
AU2003224223A1 (en) 2003-09-09
US20040132093A1 (en) 2004-07-08
FR2836475B1 (fr) 2007-02-23
US20070178560A1 (en) 2007-08-02
DE60307061D1 (de) 2006-09-07
WO2003072787A2 (fr) 2003-09-04
EP1481065B1 (fr) 2006-07-26
NZ535562A (en) 2008-04-30
US7211399B2 (en) 2007-05-01
AU2003224223B2 (en) 2008-12-04
US7618818B2 (en) 2009-11-17
ATE334210T1 (de) 2006-08-15
BR0307956A (pt) 2004-12-21
RU2373534C2 (ru) 2009-11-20
CN1639343A (zh) 2005-07-13
CA2476846A1 (fr) 2003-09-04
FR2836475A1 (fr) 2003-08-29
RU2004128457A (ru) 2005-04-10
CA2476846C (fr) 2013-04-16
WO2003072787A3 (fr) 2004-03-04
CN100523198C (zh) 2009-08-05
ES2270011T3 (es) 2007-04-01
EP1481065A2 (fr) 2004-12-01
ZA200406134B (en) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7618818B2 (en) Method for detecting leptin receptor ligands
JP6168669B2 (ja) 膜貫通型タンパク質と相互作用する化合物の同定法
KR20160074000A (ko) 암 모델 및 관련 방법
JP2003516128A (ja) ミトコンドリア成分の相互作用の決定およびこのような相互作用を変更する薬剤を同定するための組成物および方法
JP2002541439A (ja) レセプタアッセイ
Grubb et al. Scaffolding protein Homer 1c mediates hypertrophic responses downstream of Gq in cardiomyocytes
US6919176B2 (en) Polypeptides and nucleic acids associated with cancer
US20050119174A1 (en) Novel blood sugar controller and method of screening the same
JP2019129772A (ja) 2−ヘプタノンの匂いを抑制する物質のスクリーニング方法
JP2019129773A (ja) 2−ノナノンの匂いを抑制する物質のスクリーニング方法
Hamouda et al. Detection of the human GPR50 orphan seven transmembrane protein by polyclonal antibodies mapping different epitopes
Perhal Elucidation of Signal Transduction Mechanisms with Pathological Relevance for Cardiovascular Diseases in-vitro and in-vivo
US7884084B2 (en) Oligonucleotides which inhibit expression of the OB-RGRP protein
EP1466975A1 (en) Postsynaptic proteins
WO2006008008A2 (en) Diagnostics and therapeutics for diseases associated with hepatocyte nuclear factor 4, alpha (hnf4a)
JP2009079033A (ja) 骨芽細胞分化誘導因子遺伝子及びその利用
WO2007058336A1 (ja) Rec168を介する肥満細胞の脱顆粒反応抑制物質またはプロスタグランジンD2産生抑制物質のスクリーニング方法及び同定方法、並びにそれら物質を含有してなる炎症性疾患の治療剤
WO2005114204A2 (en) Diagnostics and therapeutics for diseases associated with nuclear receptor subfamily 0, group b, member 2 (nr0b2)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees