JP2005525077A - チャージポンプ - Google Patents

チャージポンプ Download PDF

Info

Publication number
JP2005525077A
JP2005525077A JP2004504372A JP2004504372A JP2005525077A JP 2005525077 A JP2005525077 A JP 2005525077A JP 2004504372 A JP2004504372 A JP 2004504372A JP 2004504372 A JP2004504372 A JP 2004504372A JP 2005525077 A JP2005525077 A JP 2005525077A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
output
charge pump
voltage
output voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004504372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335132B2 (ja
Inventor
パトリック、エー.ヘー.スメーツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005525077A publication Critical patent/JP2005525077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335132B2 publication Critical patent/JP4335132B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

本発明は、第1の出力端子(E)と基準端子(D)との間で第1の出力電圧(Vo1)を生成し、第2の出力端子(F)と基準端子(D)との間で第2の出力電圧(Vo2)を生成するチャージポンプ(1)である。チャージポンプ(1)は、DC電圧(V)を入力する第1の入力端子(C)と、第1の出力端子(E)と基準端子(D)との間に接続された第1の蓄積コンデンサ(Cr1)と、第2の出力端子(F)と基準端子(D)との間に接続された第2の蓄積コンデンサ(Cr2)と、をさらに具備する。チャージポンプ(1)は、ポンプコンデンサ(Cp)を第1の三つ一組のスイッチ(S1,S2,S5)と第2の三つ一組のスイッチ(S3,S4,S6)に接続する第1の端子(A)および第2の端子(B)をさらに具備する。第1の三つ一組のスイッチ(S1,S2,S5)は、第1の端子(A)を第1の入力端子(C)、基準端子(D)または第2の出力端子(F)の何れかに選択的に接続する。第2の三つ一組のスイッチ(S3,S4,S6)は、第2の端子(B)を第1の入力端子(C)、基準端子(D)または第1の出力端子(E)の何れかに選択的に接続する。

Description

本発明は、第1の出力端子と基準端子との間で第1の出力電圧を生成し、第2の出力端子と基準端子との間で第2の出力電圧を生成し、DC電圧を入力する第1の入力端子と、第1の出力端子と基準端子との間に接続された第1の蓄積コンデンサと、第2の出力端子と基準端子との間に接続された第2の蓄積コンデンサとをさらに具備するチャージポンプに関する。
チャージポンプはバッテリ型電源から給電される携帯型装置で非常に多く使用される。チャージポンプは、一般的に、入力DC電圧に依存した大きさをもつDC電圧を出力に生成する。チャージポンプは、コンデンサおよびスイッチを具備し、あらゆるスイッチの状態ONまたはOFFは、周期的なクロック信号により駆動されるカウンタ/デコーダによって生成されたバイナリ信号で制御される。
米国特許第5,237,209号は、11個のスイッチと4個のコンデンサを具備し、バイポーラ電圧出力を生成するチャージポンプを開示する。コンデンサのうちの2個は、出力電圧のための蓄積装置として使用される。それ以外の2個のコンデンサは、スイッチを介して入力電圧端子と出力端子に周期的に接続される。スイッチがONまたはOFF状態である順番はカウンタによって決められ、カウンタは周期的なバイナリ信号、すなわち、クロックによって駆動される。回路入力にはDC電圧Vが供給される。この回路は、入力電圧Vの2倍に実質的に一致するバイポーラ出力電圧を生成する能力を備え、すなわち、+2Vおよび−2Vの出力電圧を生成する。−Vと+2Vのような非対称的な電圧を供給する必要があり、それにもかかわらず、低コストであり、かつ、可能であれば、チップ内で占有する面積が縮小されたディスプレイのような装置が存在することが認められる。
したがって、本発明の目的は、平衡型または非平衡型のバイポーラ電圧を生成する低コストチャージポンプを提供することである。
本発明によれば、上記目的は、冒頭に記載されるような装置であって、
−ポンプコンデンサを第1の三つ一組のスイッチと第2の三つ一組のスイッチに接続する第1の端子および第2の端子をさらに具備し、
−第1の三つ一組のスイッチは、第1の端子を第1の入力端子、基準端子または第2の出力端子の何れかに選択的に接続し、
−第2の三つ一組のスイッチは、第2の端子を第1の入力端子、基準端子または第1の出力端子の何れかに選択的に接続する、
チャージポンプによって達成される。
必要なスイッチの総数は6個であり、従来技術におけるスイッチの個数よりも実質的に少ないことが認められる。さらに、チャージポンプが具備するコンデンサは、4個ではなく、3個だけである。2個のコンデンサは出力電圧のための蓄積装置として使用され、1個が出力電圧を生成するため使用される。使用するコンデンサとスイッチの数が少なくなるので、本発明よるチャージポンプは、従来技術の回路よりも低価格であり、集積化されたときの占有面積が減少する。
本発明の一実施形態において、信号のベクトルが基準周期信号によって制御された周期で周期的に生成される。対称的または非対称的なバイポーラ電圧を生成するサイクルは設計ごとに変わることがないので、電圧は同じ効率で生成される。スイッチは、電磁型でも、放射線信号によって制御されるフォトトランジスタでも、電圧または電流によって制御されるバイポーラトランジスタでも、電圧によって制御されるCMOSトランジスタでもよい。スイッチのタイプを選択する場合もあれば、スイッチのタイプが特定用途に依存する場合もある。例えば、携帯電話機の場合、小型電圧発生器を有することが望ましく、可能であれば、給電される装置と同じチップに集積化される。したがって、一つの解決策として、容易に集積化可能であるCMOSトランジスタを利用することが考えられる。
本発明の他の実施形態では、本発明によるチャージポンプは給電システムで使用される。給電システムはLCDディスプレイに接続されたチャージポンプを具備し、前記ディスプレイは、第1の出力電圧および第2の出力電圧によって給電される。この給電システムは、対称と非対称の両方のバイポーラ出力電圧を生成可能であり、かつ、種々のタイプのディスプレイに容易に適合させることができるため、かなりフレキシブルであり、なぜなら、出力電圧はどのような出力へも容易に供給することができるので、すなわち、第1の出力電圧は、正または負の何れでもよく、Vまたは2Vの何れかの大きさをもつからである。
本発明の上記およびその他の特徴と効果は、添付図面を参照して以下の本発明の典型的な実施形態の説明から明白であろう。
図1は本発明によるチャージポンプの詳細図である。
チャージポンプ1は、第1の出力端子Eと基準端子Dとの間に第1の出力電圧Vo1を生成し、第2の出力端子Fと基準端子Dとの間に第2の出力電圧Vo2を生成する。これらの電圧は符号が異なり、すなわち、一方は負であり、他方は正である。チャージポンプ1は、DC電圧Vを入力する第1の入力端子Cをさらに具備する。チャージポンプ1は、第1の出力端子Eと基準端子Dとの間に接続された第1の蓄積コンデンサCr1と、第2の出力端子Fと基準端子Dとの間に接続された第2の蓄積コンデンサCr2とを含む。チャージポンプ1は、また、ポンプコンデンサCpを第1の三つ一組のスイッチS1,S2,S5と第2の三つ一組のスイッチS3,S4,S6に接続する第1の端子Aおよび第2の端子Bを含む。第1の三つ一組のスイッチS1,S2,S5は、第1の端子Aを第1の入力端子C、基準端子Dまたは第2の出力端子Fの何れかに選択的に接続する。第2の三つ一組のスイッチS3,S4,S6は、第2の端子Bを第1の入力端子C、基準端子Dまたは第1の出力端子Eの何れかに選択的に接続する。フェーズジェネレータ/デコーダ10は、基準周期信号Ckと同期した信号のベクトルP(Phase)を生成し、前記信号のベクトルは、スイッチの状態、すなわち、ONまたはOFFの状態を制御する。チャージポンプ1は、第1の出力電圧Vo1および第2の出力電圧Vo2のそれぞれに対して、組み合わせ(−V,2V)、(−2V,2V)、(−V,V)、(V,−V)、(2V,−2V),(2V,−V)のうちの一つを生成する。チャージポンプ1は、3個のコンデンサCp、Cr1およびCr2だけを使用すること、すなわち、引用された従来技術よりも1個少ないコンデンサを使用することが認められる。さらに、スイッチの総数は6個であり、すなわち、引用された従来技術よりも少ない。したがって、本願のチャージポンプ1は、引用された従来技術で使用された解決策よりも低価格の解決策を提供する。フェーズジェネレータ/デコーダ10は、4成分、すなわち、フェーズ1、フェーズ2、フェーズ3およびフェーズ4を有する信号のベクトルを生成する。
表1にはスイッチの切り替えシーケンスが記載されている。
Figure 2005525077
表1において、すべての行には、第1の出力電圧Vo1および第2の出力電圧Vo2の電圧値が示されている。表1のすべての列には、どのスイッチがON状態であるかが示され、それ以外のすべてのスイッチはOFF状態である。ここで、Vo1=+2VかつVo2=−Vという状況を実現する場合を考える。表1から、信号のベクトルの第1成分フェーズ1コマンドは、スイッチS2およびS3をON状態に切り替える。その結果、ポンプコンデンサCpは、端子Bで正の符号を有し、端子Aで負の符号を有する電圧Vで充電される。信号のベクトルの第2成分フェーズ2が適用されるとき、スイッチS1およびS4はON状態へ移る。したがって、第1の出力電圧Vo1は+2Vになり、その電圧が第1の蓄積コンデンサCr1に蓄積される。信号フェーズ3は、スイッチS2およびS3をON状態へ進めることを定め、ポンプコンデンサは信号フェーズ1と同様に充電される。最後に、信号フェーズ4が適用されるとき、スイッチS5およびS6がON状態へ進み、第2の蓄積コンデンサCr2に加わる電圧は−Vである。このプロセスは、別のサイクルのフェーズ1、・・・、フェーズ4等々を継続する。ある時点では、信号のベクトルPhaseの1個の成分だけが有効であり、すなわち、スイッチのON状態を決定する状態にあることが認められる。制御信号は、4個のうちの一つのデコーダに接続されたバイナリカウンタを具備する装置を使用して生成することができ、この装置はそれ自体が知られている。
あらゆるスイッチは、入力端子、出力端子および制御端子を有する。あらゆるスイッチは、ON状態とOFF状態の何れかの状態を取り得る。ON状態中に、スイッチは出力端子を入力端子に接続する。OFF状態中、出力端子と入力端子の間に接続はない。あらゆるスイッチの状態は制御端子に供給される制御信号によって決められる。スイッチは、電磁型でも、放射線によって制御されるフォトトランジスタでも、電圧または電流によって制御されるバイポーラトランジスタでも、電圧によって制御されるCMOSトランジスタでもよい。スイッチのタイプに依存して、ON状態を決める制御信号は論理1または論理0の何れかであり、対応してOFF状態を決める制御信号は論理0または論理1の何れかである。スイッチのタイプを選択する場合もあれば、スイッチのタイプが特定用途に依存する場合もある。例えば、携帯電話機の場合、小型電圧発生器を有することが望ましく、可能であれば、給電される装置と同じチップに集積化される。したがって、一つの解決策として、容易に集積化可能であるCMOSトランジスタを利用することが考えられる。
信号のベクトルPhaseは、基準周期信号Ckによって制御された周期で周期的に生成される。この状況はチャージポンプ1のバーストモード動作の特徴を示す。従来の技術を使用する制御モードにおいて、スイッチング停止、スイッチング周波数、および、デューティサイクル変化のような数個のパラメータを制御することが可能である。スイッチング停止状況では、出力電圧が所定の値に達したとき、出力を充電するスイッチは、出力電圧が所定の電圧よりも低下するまでON状態へ切り替えられることがなくなる。ポンプコンデンサCpと蓄積コンデンサCr1、Cr2との間の電荷輸送は、信号のベクトルPhaseの周波数と持続時間に依存し、したがって、クロックに依存する。その結果、フェーズジェネレータ/デコーダ10のクロックを制御すると、電荷輸送を制御することができる。ポンプコンデンサCpの充電、すなわち、フェーズ1およびフェーズ3と、ポンプコンデンサCpの放電、すなわち、フェーズ2およびフェーズ4との間のデューティサイクルが確定される。このパラメータは、また、ポンプコンデンサCpと第1の蓄積コンデンサCr1および第2の蓄積コンデンサCr2との間の電荷輸送を制御する。
バイポーラ電圧を生成するチャージポンプは、また、例えば、米国特許第5,262,934号および米国特許第5,461,557号に記載されている。これらのチャージポンプは、2個のポンプコンデンサおよび2個の蓄積コンデンサからなる4個のコンデンサと、本発明よりも多数のスイッチとを使用する。したがって、これらのチャージポンプは、本発明によるチャージポンプ1よりも高価格であり、より広いチップ面積を使用する。
表1は、それらに記載された出力電圧の組み合わせのための信号のベクトルPhaseを生成するため使用できることに注意すべきである。これは、例えば、メモリに接続されたカウンタを具備する装置において実現され、前記メモリが表1の内容を記憶する。表1に従う信号生成はソフトウェアプログラムにおいて実施可能であることがさらに認められる。そのプログラムは、表1に従う信号のベクトルPhaseを生成するコントローラ上で実行される。出力電圧は正と負のどちらでもよく、チャージポンプ1は互いに一致、または、一致しないバイポーラ電圧を生成することに特に注意すべきである。したがって、チャージポンプ1は、対称的なバイポーラ電圧電源を要求するアプリケーションと、非対称的な電圧電源を要求するアプリケーションの両方で使用可能である。
このような状況が図2に示されている。チャージポンプ1はバッテリ100に接続され、バッテリ100は電圧Vを生成する。チャージポンプ1は、LCDディスプレイ200に給電する出力電圧Vo1およびVo2を生成し、前記LCDディスプレイ200は、非対称的なバイポーラ給電電圧、すなわち、+2Vおよび−1Vが必要である。チャージポンプ1の負荷が表1に掲載された対称的なバイポーラ電圧の給電を必要とするならば、これらの電圧は本発明によるチャージポンプを使用して生成され得ることが認められる。
三つ一組のスイッチを制御するため使用される論理回路に依存して、出力電圧を表1に示された出力電圧から変えることが可能であるが、チャージポンプの電力効率は低下することが認められる。請求項3に記載された電圧以外の別の電圧が、より多数のポンプコンデンサおよびスイッチを使用することによって簡単に実現され得る。さらに、負荷に依存して、チャージポンプの任意の出力でかなり一定した電圧を維持するため、表1にされた充電シーケンスを変更してもよい。
本発明の保護範囲は上記の実施形態に限定されないことに注意する必要がある。本発明の保護範囲が請求項中の参照番号によって限定されることもない。用語「具備する(comprising)」は請求項に列挙された部品以外の部品を除外するものではない。要素の前に置かれた冠詞(a,an)はそれらの要素が複数個であることを除外するものではない。本発明の部品を構成する手段は、専用ハードウェアの形、または、プログラムされた目的のプロセッサの形の両方の形で実施可能である。本発明は、新規性のある特徴、または、新規性のある特徴の組み合わせが備わっている。
本発明によるチャージポンプの詳細図である。 本発明による給電システムを示す図である。

Claims (4)

  1. 第1の出力端子と基準端子との間で第1の出力電圧を生成し、第2の出力端子と基準端子との間で第2の出力電圧を生成し、DC電圧を入力する第1の入力端子と、前記第1の出力端子と前記基準端子との間に接続された第1の蓄積コンデンサと、前記第2の出力端子と前記基準端子との間に接続された第2の蓄積コンデンサとをさらに具備するチャージポンプであって、
    ポンプコンデンサを第1の三つ一組のスイッチと第2の三つ一組のスイッチに接続する第1の端子および第2の端子をさらに具備し、
    前記第1の三つ一組のスイッチは、前記第1の端子を前記第1の入力端子、前記基準端子または前記第2の出力端子の何れかに選択的に接続し、
    前記第2の三つ一組のスイッチは、前記第2の端子を前記第1の入力端子、前記基準端子または前記第1の出力端子の何れかに選択的に接続する、
    チャージポンプ。
  2. 基準周期信号と同期した信号のベクトルを生成するフェーズジェネレータ/デコーダをさらに具備し、前記信号のベクトルが前記スイッチの状態であるON状態とOFF状態を制御する、請求項1に記載のチャージポンプ。
  3. 前記第1の出力電圧および前記第2の出力電圧のそれぞれに対して、組み合わせ(−V,2V)、(−2V,2V)、(−V,V)、(V,−V)、(2V,−2V),(2V,−V)のうちの一つを生成する、請求項1または2に記載のチャージポンプ。
  4. 前記第1の出力電圧および前記第2の出力電圧をLCDディスプレイに給電する、請求項1に記載のチャージポンプを具備する給電システム。
JP2004504372A 2002-05-07 2003-04-11 チャージポンプ Expired - Fee Related JP4335132B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02076827 2002-05-07
PCT/IB2003/001492 WO2003096520A2 (en) 2002-05-07 2003-04-11 Charge pump

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005525077A true JP2005525077A (ja) 2005-08-18
JP4335132B2 JP4335132B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=29414760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004504372A Expired - Fee Related JP4335132B2 (ja) 2002-05-07 2003-04-11 チャージポンプ

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7253798B2 (ja)
EP (1) EP1506611B1 (ja)
JP (1) JP4335132B2 (ja)
CN (1) CN1653677A (ja)
AT (1) ATE374446T1 (ja)
AU (1) AU2003216652A1 (ja)
DE (1) DE60316555T2 (ja)
TW (1) TWI311003B (ja)
WO (1) WO2003096520A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4965069B2 (ja) * 2004-10-21 2012-07-04 ラピスセミコンダクタ株式会社 半導体集積回路
KR20080094654A (ko) * 2006-02-17 2008-10-23 로무 가부시키가이샤 전원 장치, 발광 제어 장치, 표시 장치
GB2446843B (en) 2006-06-30 2011-09-07 Wolfson Microelectronics Plc Amplifier circuit and methods of operation thereof
GB2444988B (en) 2006-12-22 2011-07-20 Wolfson Microelectronics Plc Audio amplifier circuit and electronic apparatus including the same
GB2444984B (en) 2006-12-22 2011-07-13 Wolfson Microelectronics Plc Charge pump circuit and methods of operation thereof
GB2478458B (en) 2006-12-22 2011-12-07 Wolfson Microelectronics Plc Charge pump circuit and methods of operation thereof
GB2447426B (en) * 2006-12-22 2011-07-13 Wolfson Microelectronics Plc Charge pump circuit and methods of operation thereof
US9419515B2 (en) 2014-03-07 2016-08-16 Nxp B.V. Charge pump circuit
US10516284B2 (en) * 2016-09-15 2019-12-24 Qualcomm Incorporated Voltage controlled charge pump and battery charger
CN113824315B (zh) * 2021-10-20 2024-02-06 京东方科技集团股份有限公司 电源生成电路及显示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4290100A (en) 1980-03-24 1981-09-15 Intersil, Inc. Four terminal voltage tripler for monolithic LCD clock circuit
US4897774A (en) * 1985-10-01 1990-01-30 Maxim Integrated Products Integrated dual charge pump power supply and RS-232 transmitter/receiver
US5237209A (en) * 1992-03-02 1993-08-17 Analog Devices, Inc. Bipolar voltage doubler circuit
US5306954A (en) 1992-06-04 1994-04-26 Sipex Corporation Charge pump with symmetrical +V and -V outputs
US5262934A (en) * 1992-06-23 1993-11-16 Analogic Corporation Bipolar voltage doubler circuit
JPH0828965B2 (ja) * 1992-09-02 1996-03-21 日本電気株式会社 電圧変換回路
JPH11231279A (ja) * 1998-02-12 1999-08-27 Toshiba Corp 液晶駆動回路

Also Published As

Publication number Publication date
DE60316555D1 (de) 2007-11-08
ATE374446T1 (de) 2007-10-15
EP1506611A2 (en) 2005-02-16
DE60316555T2 (de) 2008-07-03
EP1506611B1 (en) 2007-09-26
CN1653677A (zh) 2005-08-10
JP4335132B2 (ja) 2009-09-30
TW200402927A (en) 2004-02-16
US7253798B2 (en) 2007-08-07
US20050146904A1 (en) 2005-07-07
AU2003216652A1 (en) 2003-11-11
WO2003096520A2 (en) 2003-11-20
WO2003096520A3 (en) 2004-03-25
TWI311003B (en) 2009-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7382634B2 (en) Voltage multiplier with charge recovery
US8242834B2 (en) Charge pump circuit
US7944250B2 (en) Circuit arrangement for providing a voltage supply for a transistor driver circuit
EP0655826B1 (en) DC-DC boost converter for driving a capacitive load
JP2007074797A (ja) スイッチング電源装置およびそれを用いた電子機器
US20060261880A1 (en) Charge pump type booster circuit and antenna switch
JP4040467B2 (ja) プログラマブルチャージポンプ装置
JP4335132B2 (ja) チャージポンプ
JP2011223824A (ja) チャージポンプ型の昇圧回路及び昇圧方法
US20200112184A1 (en) Energy storage system and method to improve battery performance
JP5990352B1 (ja) 電源回路およびその電源回路を備えた電子機器
US20040155699A1 (en) Capacitor charge sharing charge pump
JP3509953B2 (ja) 電圧増倍器
US20240146194A1 (en) Dc voltage converters
KR101024632B1 (ko) 차지펌프 회로 및 이의 차지펌핑 방법
US7898302B1 (en) Compact integrated circuit solutions for driving liquid lenses in autofocus applications
US10892675B2 (en) Voltage converting circuit and control circuit thereof
US8369115B2 (en) Time domain voltage step down capacitor based circuit
US6376934B1 (en) Voltage waveform generator
JP2001339939A (ja) Dc−dcコンバータ
JP5995940B2 (ja) 昇圧方法
KR100827433B1 (ko) 용량성 부하소자의 전원 공급 장치 및 방법
CN110649807A (zh) 一种boost升压电路
JP6425555B2 (ja) 降圧充電システム及び電源
CN117079574A (zh) 显示面板的电源电路、电路板及显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060410

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080815

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090529

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees