JP2005524007A - 建築物の外装及び内装表面用のプレハブ仕上強化パネル及びその製造方法 - Google Patents

建築物の外装及び内装表面用のプレハブ仕上強化パネル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005524007A
JP2005524007A JP2003588023A JP2003588023A JP2005524007A JP 2005524007 A JP2005524007 A JP 2005524007A JP 2003588023 A JP2003588023 A JP 2003588023A JP 2003588023 A JP2003588023 A JP 2003588023A JP 2005524007 A JP2005524007 A JP 2005524007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
molding
building
building panel
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003588023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4605430B2 (ja
Inventor
ピーターソン、リチャード、イー.
サリバン、マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2005524007A publication Critical patent/JP2005524007A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4605430B2 publication Critical patent/JP4605430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B3/00Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form
    • B32B3/26Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer
    • B32B3/266Layered products comprising a layer with external or internal discontinuities or unevennesses, or a layer of non-planar form; Layered products having particular features of form characterised by a particular shape of the outline of the cross-section of a continuous layer; characterised by a layer with cavities or internal voids ; characterised by an apertured layer characterised by an apertured layer, the apertures going through the whole thickness of the layer, e.g. expanded metal, perforated layer, slit layer regular cells B32B3/12
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/0029Moulds or moulding surfaces not covered by B28B7/0058 - B28B7/36 and B28B7/40 - B28B7/465, e.g. moulds assembled from several parts
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04CSTRUCTURAL ELEMENTS; BUILDING MATERIALS
    • E04C2/00Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels
    • E04C2/02Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials
    • E04C2/04Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres
    • E04C2/06Building elements of relatively thin form for the construction of parts of buildings, e.g. sheet materials, slabs, or panels characterised by specified materials of concrete or other stone-like material; of asbestos cement; of cement and other mineral fibres reinforced
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F13/00Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings
    • E04F13/07Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor
    • E04F13/08Coverings or linings, e.g. for walls or ceilings composed of covering or lining elements; Sub-structures therefor; Fastening means therefor composed of a plurality of similar covering or lining elements
    • E04F13/0801Separate fastening elements
    • E04F13/0832Separate fastening elements without load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements
    • E04F13/0833Separate fastening elements without load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements not adjustable
    • E04F13/0835Separate fastening elements without load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements not adjustable the fastening elements extending into the back side of the covering elements
    • E04F13/0837Separate fastening elements without load-supporting elongated furring elements between wall and covering elements not adjustable the fastening elements extending into the back side of the covering elements extending completely through the covering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B13/00Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles; Discharging shaped articles from such moulds or apparatus
    • B28B13/02Feeding the unshaped material to moulds or apparatus for producing shaped articles
    • B28B13/0215Feeding the moulding material in measured quantities from a container or silo
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/0064Moulds characterised by special surfaces for producing a desired surface of a moulded article, e.g. profiled or polished moulding surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28BSHAPING CLAY OR OTHER CERAMIC COMPOSITIONS; SHAPING SLAG; SHAPING MIXTURES CONTAINING CEMENTITIOUS MATERIAL, e.g. PLASTER
    • B28B7/00Moulds; Cores; Mandrels
    • B28B7/02Moulds with adjustable parts specially for modifying at will the dimensions or form of the moulded article

Abstract

建築物の内装及び外装表面に取付ける建築パネルであって、該パネルは、少なくとも1つの補強層が埋め込まれた成型層と、前記成型層及び前記埋め込まれた補強層を貫通して延びる建築物のフレームへの取付のための少なくとも1つの取付手段と、前記成型層に隣接し、前記少なくとも1つの取付手段の第1端を覆うように配置された仕上層とを含む。

Description

本発明は、建築物の外装及び内装表面として使用するプレハブ建築パネルに関し、具体的には、強化建築パネル及びそのようなパネルの製造に関する。
何年かの間、建築産業は、建築物の外装及び内装表面用の様々な構造及び製造方法のプレハブ建築パネルを使用してきた。そのようなパネルの一例は、大きな多層建築物の「カーテンウォール」構造に使用されるものを含んでいる。一般的に、これらのタイプのパネルは、鉄筋コンクリートでできたパネルであり、約4から6インチ(10.16cmから15.24cm)の厚さである。このパネル構造は、非常に重たいパネルとなることが多い。これらのパネルを建築物の鉄筋上部構造に取付けるための様々な方法が開発されており、溶接タブ、クリップ、及び、取付不具合の虞れなく、これらの重たいパネルをしっかりと取付可能な全ての同様の装置を含んでいる。また、建築物の外装表面に建築パネルを使用するとき、他の理由も関係する。例えば、スタッコ外装は、とてもポピュラーであるが、亀裂、漏れ、建築フレームからの脱落、同様に、最も労力がかかるため、最も高価な建築用外装であることを含む固有の多くの問題を有している。
住宅及び軽工業用建築物に使用する「ぺブルボード(pebble board)」等の軽量パネルが開発されており、これは、表面に接着された集合材を有する合板タイプの基材から構成されている。使用可能な他の更なる軽量パネルは、発泡基材でできたそれらを含み、セメント、ポリマー又は他の同様な表面仕上でもよい。これらのパネルは、コンクリート及び他の重量材料でできたパネルよりも軽量であることが多いが、これらは、また、一般的に、野外で使用されるそのようなパネルよりも強度及び環境に対する耐性が低い。例えば、これらの製品は、腐敗、際付き及び他の劣化、同様に、風荷重状態での望ましくない撓みを生じる可能性がある。現在まで、模様及び色彩を使用可能な広大な美装を有する軽量、硬質、耐衝撃性の強化建築パネル及び前記パネル用の優れた取付システムは、建設業には利用可能となっていない。
この産業における具体的な要求の一例として、従来のスタッコ仕上げに関係するいずれの固有の問題もない建築用スタッコ外装を提供することが望まれている。
本発明の一つの特徴において、建築パネルは、建築物の外装及び内装表面への取付のために設けられ、このパネルは、少なくとも1つの補強層が埋め込まれた成型層と、建築物のフレームへの取付のために成型層及び補強層を貫通して延びる少なくとも1つの取付手段と前記成型層に隣接する仕上げ層とを含み、該仕上げ層は、前記少なくとも1つの取付手段の一端を覆うように配置される。主な補強層は、メッシュ材料とすることができ、このメッシュ材料は、スチールとすることができる。前記建築パネルの取付手段は、前記補強層の一つの第1端上の第1ワッシャと、前記補強層の1つの第2端上の第2ワッシャと、第1補強層を貫通して延びて前記第1ワッシャと前記第2ワッシャとを緊締する緊締部材とを含むことができる。建築パネルは、また、第2補強層を含むことができ、前記第1及び第2補強層を貫通して延びる緊締部材を有し、該緊締部材は、スチールスリーブとすることができる。前記取付手段は、具体的には、当該建築パネルを建築構造に緊締する対応のファスナを受入れる寸法の開口を含むことができる。前記成型層は、添加剤を含むセメントベースの材料とすることができ、また、表面模様、色彩及び/又は型押しを施した外表面を有することができる。
本発明のもう一つの特徴において、上述のタイプの一般的な建築パネルを製造するための再利用可能な成型システムが提供され、この成型システムは、フレームと、該フレーム内に配置された少なくとも1つの成型モジュールとを含み、該成型モジュールは、補強層及び成型層用の成型材料を受入れるように構成されている。この成型システムは、更に、前記フレームの中に積層構造で配置される複数の成型モジュールを含むことができ、前記フレームは、可動支持部材上に載せることができ、この部材は、パレットとすることができる。前記少なくとも1つの成型モジュールは、該成型モジュールを少なくとも2つの部分に細分する少なくとも1つのセパレータを有することができる。更に、前記少なくとも1つの成型モジュールは、前記建築パネルの少なくとも一側に型押しするための少なくとも1つのインサートを含むことができる。前記フレームは、更に、該フレームを振動させて前記建築パネルの成型層の気泡及び空隙を減少させるためのバイブレーション機構を含むことができる。
本発明は、添付の図面を参照して更に説明され、いくつかの図面を通して、同様の構造は、同様の符号によって参照される。
本発明の他の利点の中で、本発明の建築パネルは、大きな多層建築物用の「カーテンウォール」パネルの多様な仕上げ及び多様性、同様に、住宅及び軽工業構造物に望まれる特徴である軽量及び簡単取付を特徴とする。本発明のパネルは、好ましくは、建築物の内装及び外装表面に使用するための硬質及び耐衝撃性の強化建築パネルである。また、本発明は、これらのパネルを製造する様々な手段を提供する。
図面を参照して、部品は、複数の図をとおして同じ符号が付されており、最初に図1aに、好ましい一実施形態が、多層のパネル構造が見られる建築用の外郭及び/又は内装表面を作るのに使用する建築パネル30の破断図で示されている。図に示されるように、パネル30は、一般的に、拡張された主補強層3、この層3の上下に見られる成型の層2、仕上げ層1及びパネル30を建築フレーム又は同様物に取付けるための複数のハードポイントアセンブリ4を含む。
好ましい一実施形態においては、主補強層3は、スチール等の拡張された金属シートである。層3を作ることができる材料の一例は、約1.5/16”のSWD(短い対角線)に3/16”のLWD(長い対角線)の菱形格子を有する18ゲージ板厚に広げられたシートスチールである。しかしながら、層3用に選択される材料は、仕上げパネルに要求される強度を与える多様な材料から選択することができることがわかる。例えば、パネルに要求される構造的な特性によって、同じ又は異なるひし形パターンを有する1又はそれ以上の同じ又は異なる板厚のスチール、ステンレススチール、アルミニウム又は同様のものを使用することができる。更に、層3のパーターンは、ひし形パターンと異なるものにすることもでき、溶接又は編まれた材料等(例えば、亀甲網又は篩状網)の異なるタイプのメッシュ材を使用することができる。層3に使用されるこれらのいかなる材料も、亜鉛メッキ、アルマイト処理、様々なポリマーコーティング(例えばポリウレタン)等、又は、耐食性ペイント等の他の耐食コーティングの付加的なコーティングを設け、又は、設けなくてもよい。
パネル30の成型材層2は、多様な材料を含むことができ、一般的には、流し込まれ又は他の方法で設けられて、補強層3がその中に埋め込まれる。好ましい一実施形態では、成型層2は、例えば、セメント1にケイ砂2から3の割合で混合して要求される層2の特性を達成する早強ホワイトポルトランドセメント等のセメントベースの材料である。代りの成型材料は、プラスター若しくはポリエステル樹脂又はポリウレタンフォーム等のポリマーを含むが、これに限定されない。
層2は、必要により、表面模様、着色及び/又は型押しされた外表面を有してもよい。また、成型層2を構成する材料は、気泡同伴、硬化促進剤、発泡フォーム、ポリマー繊維又は顔料を含む様々な付加物を含むことができるが、これに限定されず、これらは、特定の材料特性を達成する適当量が付加される。ポリマー繊維は、凝固/融解サイクル及び搬送によって生じることがあるヘアラインクラックを抑制するための第2の補強として異なるタイプの材料に付加してもよい。
図1に示されるパネル30の仕上げ層1は、外装に要求される品質を提供するために多様な材料を含むことができ、様々な色彩、表面模様及び型押し表面のセメント、プラスター又はポリマー仕上げ等を含む。本パネルが建築物の外装に使用されるとき、仕上げ層1は、野外の環境に曝され、想定される天候及び他の条件に耐え得る材料で作られなければならない。これらの野外使用において、仕上げ層1は、例えば、セメント又はポリマーベースとすることができる。例示的なセメントベースの仕上げは、様々な表面模様、型押しされた表面及び色彩を有するシングルコートスタッコ又は砂を含むことができる。例示的なポリマーベースの仕上げは、様々な表面模様、型押しされた表面及び色彩、同様に、以下のグレードに適合するための様々な防水材料を有する製品を使用することができる。具体的な材料の例は、商業的に入手可能な様々な外装表面仕上げ材料を含み、これらは、フロリダ、ジャックソンビルのセナジー,LLC(Senergy,LLC,of Jacksonville,Florida)又はロードアイランド、ウエストワーウィックのドライビットシステム,インク.(Dryvit Systems,Inc.,of West Warwick Rhode Island)等の会社から入手することができる。
本発明のパネルが建築物の内装表面に使用されるとき、仕上げ層1を構成する単一又は複数の材料は、一般的には過酷な環境条件に対する耐性を必要としない。このため、内装パネル用の仕上げ層1は、セメント、ポリマー又はプラスターベースの材料含むことができる。建築物の内装パネル用の仕上げは、様々な表面模様、型押し表面及び色彩を含むことができる。内装又は外装表面用パネルの特定の使用によって、仕上げ層1は、パネル30の外側表面の特定の外観を達成するために主に使用されるが、この層1は、また、パネル30の要求される所定の構造的な保全性を提供するために設計される。
本発明の建築パネルは、パネルが使用される場所によって、様々な寸法及び形状とすることができる。図1aの実施形態では、例えば、成型層2は、約0.375インチ(0.95cm)から約0.75インチ(1.91cm)に変化する厚さを有してもよいが、厚さは、要求により、この範囲よりも相当に小さく又は大きくすることができる。また、建築パネルの外形寸法は、広い範囲の寸法を含むことができ、例示のパネルでは、約6フィート(1.83m)までの幅及び約12フィート(3.66m)までの長さを有することができるが、実際の幅及び長さは、これらの例示の寸法よりも相当に小さく又は大きくすることができる。このパネル寸法は、好ましくは、パネルの強度と重量の比を最適化するように選択され、また、運送、取扱い及びその装着中に適当に簡単に操作されるパネルを提供するように選択される。また、パネルは、同様の材料及び造りであるが、形状及び寸法が異なるコーナーモジュール、切妻端モジュール及び装飾トリムモジュールを含むアクセサリー部品を提供するように設計される。表面模様及び型押しは、以下に詳述するように、成型によってパネルの外表面に付することができる。
再び図1aを参照して、補強層3は、好ましくは、パネル30をスクリュ、ボルト、釘、リベット又は同様のファスナを用いて建築物のフレームに取付けるための複数のハードポイントアセンブリ4を含む。より具体的には、図1b〜図1dは、本発明のハードポイントアセンブリすなわち取付手段4の好ましい実施形態を示している。特に、図1bは、単一の補強層3、ハトメ5及びワッシャ6の分解斜視図を示し、また、図1cは、完成された、すなわち、組立てられた形状のハードポイントアセンブリ4を示し、ハトメ5の端部が屈曲すなわちカシメられてワッシャ6を緊締している。図1dは、図1bのものと同様な実施形態を示すが、この実施形態は、2つの補強層3及びこの2つの層3の間に配置された追加のワッシャ6を含んでいる。特定の構造で追加の補強層3を設けることができ、特定の用途に応じて、特定構造の追加の補強層3を設けることができ、いかなるパネル構造もいかなる数のワッシャ6(又はワッシャ無しでもよい)を各補強層3の片側及び両側に含んでもよいことがわかる。いかなる場合にも、ハードポイントアセンブリ4は、好ましくは、補強層すなわち層3の所望の位置を貫通して穴あけ又は打ち抜きされた穴すなわち開口を通して組み付けられる。本実施形態のハードポイントアセンブリ4は、本発明によって考えられた多くの同様の構造の一つに過ぎず、ハトメ5は、異なる構造、例えば、その本体を貫通する穴を有する異なる形状の部材を有してもよく、ワッシャ6は、中央開口を有する円形の比較的平坦なものとは異なる形状とすることができることがわかる。例えば、ハードポイントアセンブリがその本体を貫通する楕円形の開口を有する部材を含む場合、ワッシャは、中央又は中央からオフセットされた対応する楕円形状の開口を含むことができる。また、ハードポイントアセンブリ4において、様々な部材が好ましくは簡単に互いに整合できるように、それらを多くの他の形状及び構造とすることも可能である。
ハードポイントアセンブリ4の部品は、好ましくは、特定のパネル30を建築物のフレームに取付けるのに充分な強度を提供する材料、例えばスチールで作られる。また、特定の建築パネルにおけるいずれの層3及びそれらの層3に接触するハードポイントアセンブリ4の部品は、互いに接触したとき、腐食しない材料で作られることが好ましい。例えば、この層すなわち層3が金属でできている場合、層3に接触するアセンブリ4のいかなる部分も、一方又は両方の材料に腐食が生じない金属で作られることが好ましい。さらに、アセンブリ4又は層3のいずれかの部分、又は、アセンブリ4及び層3の両方は、建築パネルの中で腐食に対して保護する更なる予防手段として、耐食コーティングが施されることも考えられる。
各パネルは、好ましくは、パネルを建築物のフレームにしっかりと取付けるために最適な数のアセンブリ4を含むように設計される点で、パネルは所望の数及び間隔のハードポイントアセンブリを含むことができる。ハードポイントアセンブリは、補強層すなわち層3の取付点のせん断力及び集中荷重を分散し、同様に、取付ファスナ用のスリーブを提供するのに使用される。これにより、パネルの建築物のフレームへの取付点で成型材料に亀裂が生じるのを防止する。ハードポイントアセンブリシステムは、また、製造工程において、製造型内の単一又は複数の補強シートの正確な位置決め及びパネル厚の制御を提供する。これらのハードポイントアセンブリは、複数の補強層を正確に配置できるようにし、また、パネルを様々なタイプのファスナで様々な建築物のフレームに取付けるためのスリーブを提供する。これらのハードポイントアセンブリにより、パネル取付ファスナからのせん断力及び集中荷重をパネルの補強層に直接伝達することができる。複数のハードポイントアセンブリを有するパネルの建築物のフレームへの取付の1つの好ましい方法では、亜鉛メッキされたタッピンねじ、釘、ボルト又は他の適当なファスナをハードポイントアセンブリのハトメに通すことができる。ハードポイントアセンブリは、迅速なパネルの取付及び仕上がった建築物の外郭が大きなせん断及びラッキング力に耐えることを可能にする。
図2aは、本発明の建築パネルの複数の適用例の一部破断図を示す。本パネルは、直線、曲線、不規則、対称、非対称及び同様な形状を含む様々な形状を含むことができる。本発明は、建築物の地上及び地下の外装表面、及び、建築物の壁、床、天井の内装表面に使用する適用するための異なる板厚を有するパネルを想定する。図2aに示される追加の使用例は、基礎壁用の地下構造パネル7、凍結保護傾斜梁構造ケーシング8(frost protected grade beam structural casing)、外装仕上げ壁パネル9、内装天井パネル10、内装床パネル11、内装壁パネル12及び外装舗装用タイル13を含む。本発明のパネルは、また、最終硬化前に曲線仮枠に取付けることによって、垂直曲線構造(図2b参照)又は水平曲線構造(図2c参照)に使用することもできる。
図3aは、本発明に従った建築パネルを製造するために使用される成型システムの一形態の斜視図である。建築パネル製造用の一つの好ましい成型システムは、概して、セメント(又は他の成型材料)の供給源(ミキサー又はポンプ出口)の下方のパレット上に配置された成型フレームからなる。成型モジュールは、成型フレームに配置され、ハードポイントアセンブリが一体化された補強スチールがインサートされ、成型材料(一般的にはセメントであるが、プラスター、ポリマー及び他の成型材料とすることができる)が型に注がれ、スクリードで平らにされる。別の成型モジュールが前のモジュールの上に配置され、成型フレームの頂部に達するまで(又は、望まれるならば、より少ない成型品とする)、この工程が繰り返される。そして、注がれた成型品のパレットは、硬化領域へ移動することができる。適当な硬化時間の経過後、成型フレームは、積層された成型品から持上げて離され、個々の成型モジュールがスタックから取られて、隣接するパレット上で反転されて、成型品が取出される。積層され取出された成型品は、その後、最終硬化、仕上げ(必要ならば)及び搬送領域に移動することができる。
特に図3aに示されるパネル成型を参照すると、成型フレーム15の一実施形態が示され、これは、スチール、アルミニウム、木、又は、プラスチック及び複合材料を含む(しかし、限定されない)あらゆる適当な材料、すなわち、パネル製造作業を支持する充分な強度のあらゆる材料で作ることができる。成型フレーム15は、1つ又はそれ以上の積み重ねられた受皿型すなわちモジュール17を保持することができ、このモジュール17は、板金、プラスチック、木、複合材及び同様物で作ることができ、寸法を変えることができる。前記モジュール17は、成型フレーム15の内側に数を変えて積み重ねることができ、全てのユニットをパレット18又は他の支持構造の上に載せることができる。受皿型すなわちモジュール17は、様々な寸法及び形状の成型品を作るために細分することができ、細分された形状は、以下に説明するように、単一の型17の中で互いに同じ又は異なる形状にすることができる。受皿型すなわちモジュール17は、成型された建築パネルの下部及び/又は上部及び/又は側部に型押しする目的のため、インサート(又は複数のタイプのインサート)を利用することができる。インサートは、木、プラスチック、ラテックス、ファイバーグラス又は他の適当な材料若しくは複合材料で作ることができる。浅い浮き彫りは、受皿型表面に直接、型押し、加工又は成型することができる。成型フレーム15は、更に、成型材料の空隙及び気泡を解消したい場合には、少なくとも1つのバイブレータ19を含んでもよい。成型材料供給源20は、建築パネル用の型に注がれる材料の供給源として概略的に示されている。
図3bは、図3aの円部分の拡大側面図であり、本発明の建築パネルの構造に使用される様々な高さのものを示している。様々な層は、成型材料すなわち層2、拡張された主な補強層3、ハトメ5、ワッシャ6、成型フレーム15、受皿型インサートすなわち模様表面16、受皿型17及びパレット18を含む。
図4は、図3aに示される製造作業等の建築パネルの製造作業に使用されるタイプの成型フレームの一実施形態の斜視図である。成型フレーム15は、スチール、アルミニウム、木、又は、プラスチック及び複合材料を含むが限定されない適当な材料で作られた底なし箱構造からなる。成型フレーム15は、受皿成型モジュール17の幅及び長さと同じ幅及び長さで、適当な数に重ねられた成型モジュール17を収容して水平方向の移動を拘束する所望の高さである。好ましくは、成型フレーム15に少なくとも1つのバイブレータ19が取付けられ、これは、各成型モジュールの内側で成型材料が補強メッシュを完全に突き抜け、また、空隙及び気泡を解消するのを補助するのに使用することができる。
図5aは、本発明に従った建築パネルの製造に使用することができるタイプの受皿型及びインサートアセンブリの一実施形態の斜視図である。特に、受皿成型モジュール17の好ましい実施形態は、基準寸法の板金、鋳造アルミニウム又はスチール、プラスチック、木、複合材料、又は、略「U」字型の断面を有する長方形又は他の特殊な幾何学的形状あるいは曲線受皿形状に形成された他の適当の材料からなる。この受皿型17は、例えば1つ又はそれ以上の受皿型セパレータ21によって細分して、様々な製品の寸法及び形状を作ることができる。受皿型17は、また、図5aに示される模様がつけられたインサート16等の、インサート又は更なるタイプのインサートを使用して、成型されるパネルの下部及び/又は上部及び/又は側部に型押しすることができる。浅い浮き彫りパターンは、型押し、加工、成型その他によって受皿型表面に直接形成することができる。図5bは、様々な形状の成型品を得るための様々な形状、寸法及び幾何学的形状の受皿型セパレータ21を有する3つの変形実施形態を示している。本発明によれば、従って、いかなる数及び形状の受皿型セパレータを使用することができ、これらのセパレータは、望むように移動及び置換えすることができ、又は、受皿型17の固定部分とすることができる。
図6は、本発明に従った建築パネルの製造工程の他の実施形態の分解斜視図である。この代替方法は、個々の受皿型17のベースに連結するヒンジを有する直線型支持テーブルからなる。受皿型17は、好ましくは、両縁部で一体の軌道として作用するフランジを有するエナメルコートされた亜鉛メッキ鋼又は他の材料で作られ、ベースが組立ラインにおいて個々の成型モジュールを正確に整列するピン及びスリーブコネクタを有する。この実施形態は、更に、フレキシブルスクリード23、セメントホッパ側壁24(アタッチメント22の内部を見せるためにこの図では取外されている)及びオプションのバイブレータ19を有する少なくとも1つのセメントホッパアタッチメント22を含む。この実施形態は、また、セメントホッパアタッチメント22又は複数のアタッチメントを載せることができる車輪又は他の搬送機構を有するホッパカートフレーム25を含むことができる。最終的に、ウインチ装置26は、様々な装置を組立ラインに沿って移動することができ、成型材料を型に供給する目的、仕上げコーティングの塗付及び型の清掃に役立つ。
ここに本発明は、いくつかの実施形態を参照して説明されてきた。以上の詳細な説明及び例示は、明確な理解のためだけに与えられている。不要な限定をしてはいけないことを理解すべきである。本発明の範囲から逸脱することなく説明された実施形態において多くの変更が可能なことは、当業者には明らかであろう。したがって、本発明の範囲は、ここに説明された構造に限定されるべきでなく、クレームの用語よって述べられた構成及びそれらの構成の均等物によってのみ限定される。
互いに一部が分離した複数層を示す本発明に従った建築パネル構造の一実施形態を破断した斜視図である。 補強材料が延ばされた単一シートを使用する図1aの実施形態に使用することができるタイプのハードポイントアセンブリの一実施形態の分解斜視図である。 仕上げ構造としてハトメの一端がカシメられた図1bのハードポイントアセンブリの斜視図である。 補強材料が延ばされた複数シートを使用する図1aの実施形態に使用することができるタイプのハードポイントアセンブリの他の実施形態の分解斜視図である。 本発明の建築パネルの様々な適用例を一部破断して示す斜視図である。 本発明の建築パネルの一実施形態の垂直曲線の適用を示す斜視図である。 本発明の建築パネルの一実施形態の水平曲線の適用を示す斜視図である。 本発明に従った建築パネルを製造するための一構成の斜視図である。 図3aの円部分を拡大した側面図である。 図3に示される工程のような建築パネル製造工程に使用されるタイプの型フレームの一実施形態の斜視図である。 本発明に従った建築パネルの製造に使用することができるタイプの受皿型及びインサートアセンブリの一構成の斜視図である。 様々な異なる形状の成型品を得るために使用される図5aの受皿型及びインサートアセンブリの3つの代替構造の平面図である。 本発明に従った建築パネルを製造するための他の構成の分解斜視図である。

Claims (18)

  1. 建築物の内装及び外装表面に取付ける建築パネルであって、
    少なくとも1つの補強層が埋め込まれた成型層と、
    前記成型層及び前記埋め込まれた補強層を貫通して延びる建築物のフレームへの取付のための少なくとも1つの取付手段と、
    前記成型層に隣接し、前記少なくとも1つの取付手段の第1端を覆うように配置された仕上層とを含むことを特徴とする建築パネル。
  2. 前記補強層は、拡張されたメッシュ材料であることを特徴とする請求項1に記載の建築パネル。
  3. 前記拡張されたメッシュ材料は、スチールであることを特徴とする請求項2に記載の建築パネル。
  4. 前記取付手段は、前記少なくとも1つの補強層の第1側上の第1ワッシャと、前記少なくとも1つの補強層の第2側上の第2ワッシャと、第1補強層を貫通して延びて前記第1ワッシャと前記第2ワッシャとを緊締する緊締部材を有することを特徴とする請求項1に記載の建築パネル。
  5. 更に、第2補強層を含み、前記緊締部材は、前記第1及び第2補強層を貫通して延びることを特徴とする請求項4に記載の建築パネル。
  6. 前記緊締部材は、スチールスリーブであることを特徴とする請求項4に記載の建築パネル。
  7. 前記成型層は、添加剤を含むセメントベースの材料を含むことを特徴とする請求項1に記載の建築パネル。
  8. 前記少なくとも1つの取付手段は、当該建築パネルを建築構造に緊締するための対応するファスナを受入れる寸法の開口を含むことを特徴とする請求項1に記載の建築パネル。
  9. 前記仕上げ層は、模様が付けられた外表面を有することを特徴とする請求項1に記載の建築パネル。
  10. 前記仕上げ層は、型押しされた外表面を有することを特徴とする請求項1に記載の建築パネル。
  11. 前記成型層は、模様が付けられた外表面を有することを特徴とする請求項1に記載の建築パネル。
  12. 少なくとも1つの補強層が埋め込まれた成型層と、前記成型層及び前記埋め込まれた補強層を貫通して延びる建築物のフレームへの取付のための少なくとも1つの取付手段と、前記成型層に隣接し、前記少なくとも1つの取付手段の第1端を覆うように配置された仕上層とを有する建築パネルの製造用の再利用可能な成型システムであって、
    フレームと、
    前記フレーム内に配置され、前記補強層及び前記成型層用の成型材料を受入れるように構成された少なくとも1つの型モジュールとを備えたことを特徴とする成型システム。
  13. 更に、前記フレーム内に積層構造で配置される複数の成型モジュールを備えたことを特徴とする請求項12に記載の成型システム。
  14. 前記フレームは、可動支持部材上に載っていることを特徴とする請求項12に記載の成型システム。
  15. 前記可動支持部材は、パレットであることを特徴とする請求項14に記載の成型システム。
  16. 前記少なくとも1つの型モジュールは、該型モジュールを少なくとも2つの部分に細分する少なくとも1つのセパレータを有することを特徴とする請求項12に記載の成型システム。
  17. 前記少なくとも1つの型モジュールは、前記建築パネルの少なくとも一側に型押しを施すための少なくとも1つのインサートを有することを特徴とする請求項12に記載の成型システム。
  18. 前記フレームは、更に、該フレームを振動させて前記建築パネルの成型層の気泡及び空隙を減少させるための少なくとも1つのバイブレーション機構を含むことを特徴とする請求項12に記載の成型システム。
JP2003588023A 2002-04-25 2003-04-24 建築物の外装及び内装表面用のプレハブ仕上強化パネル及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4605430B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37653402P 2002-04-25 2002-04-25
PCT/US2003/012906 WO2003091506A2 (en) 2002-04-25 2003-04-24 Prefabricated, prefinished reinforced panels for building exterior and interior surfaces and method of manufacture

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005524007A true JP2005524007A (ja) 2005-08-11
JP4605430B2 JP4605430B2 (ja) 2011-01-05

Family

ID=29270778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003588023A Expired - Fee Related JP4605430B2 (ja) 2002-04-25 2003-04-24 建築物の外装及び内装表面用のプレハブ仕上強化パネル及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8006448B2 (ja)
EP (1) EP1504160A4 (ja)
JP (1) JP4605430B2 (ja)
AU (1) AU2003241317A1 (ja)
WO (1) WO2003091506A2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2331036B1 (es) * 2007-06-08 2010-09-17 Ramilo, S.A. Losa prefabricada y molde para su fabricacion.
DE102009026451B4 (de) * 2008-05-30 2021-08-05 Nichiha Corp. Bauplatte und Verfahren zum Herstellen desselben
CN102152391B (zh) * 2011-01-04 2012-11-28 杨晓东 一种生产陶瓷墙地砖的布料设备
US9593487B2 (en) 2014-09-05 2017-03-14 James F. Harvey Modular building system
PL71089Y1 (pl) * 2017-11-03 2019-11-29 Krzysztof Sacewicz Termoizolacyjna płyta elewacyjna
CN114474322A (zh) * 2021-12-29 2022-05-13 佛山建装建筑科技有限公司 一种组合可调式的叠合板模具

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148852A (en) * 1979-05-11 1980-11-19 Nippon Concrete Ind Co Ltd Metal member for laying and attaching combined light concrete board
JPS5771951A (en) * 1980-10-18 1982-05-06 Miyagi Tairu Kogyo Kk Special large ceramic panel tile
JPS61147805U (ja) * 1985-03-06 1986-09-11
JPS62126431U (ja) * 1986-02-04 1987-08-11
JPH0220759A (ja) * 1988-07-07 1990-01-24 Sekisui Chem Co Ltd Alcパネル及びそれを用いた外壁施工法
JPH071164U (ja) * 1993-06-04 1995-01-10 株式会社エルク 建材用コンクリート板
JP2001182287A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Tokai Rubber Ind Ltd 化粧パネル

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB491397A (en) 1937-05-06 1938-09-01 Arthur Bennett Taylor Improvements in or relating to the moulding of composite blocks for building, paving and like purposes
US2645929A (en) * 1948-12-09 1953-07-21 Cable B Jones Tie bar for insulated concrete walls
US3885008A (en) * 1969-11-26 1975-05-20 Robert E Martin Method for producing prefabricated wall section with molded panels
US3803784A (en) * 1971-06-25 1974-04-16 O Becker Composite wall element for thermal and acoustic insulation
JPS5838385B2 (ja) 1975-01-23 1983-08-23 旭化成株式会社 ヒヨウメンホキヨウキホウコンクリ−ト
US4067165A (en) * 1976-11-19 1978-01-10 Hiebert, Inc. Panel system
US4249354A (en) * 1979-03-05 1981-02-10 Wynn Gayle B Reinforced insulated wall construction
US4440376A (en) 1980-09-09 1984-04-03 Peterson Richard E Earth sheltered building technology
US4619032A (en) * 1983-03-07 1986-10-28 Fibrestone Incorporated Method of forming a composite wall for a building structure
CA1199810A (en) * 1983-11-15 1986-01-28 Ovila Asselin Heat insulated tie rod for concrete wall members
US5119606A (en) * 1989-06-22 1992-06-09 Graham Tom S Insulated concrete wall panel
US5242249A (en) * 1991-08-12 1993-09-07 Mmi Products Pre-cast panel lifting insert
CA2104175C (en) * 1992-09-29 2003-11-04 Geoffrey W. Blaney Building block; system and method for construction using same
US5642594A (en) 1993-10-05 1997-07-01 Sucre F; Alfredo Prefabricated building system
US6134855A (en) 1994-05-13 2000-10-24 Certainteed Corporation Apparatus and method of applying building panels to surfaces
US5728312A (en) 1994-05-20 1998-03-17 Waffle-Crete International, Inc. Mold for forming precast conctete panels
US5617700A (en) 1995-07-17 1997-04-08 Wright; Jerauld G. Prefabricated building panel
US5624615A (en) * 1995-08-29 1997-04-29 Sandorff; Daniel R. Method of manufacturing modular stone panels
US6112489A (en) * 1995-12-12 2000-09-05 Monotech International, Inc. Monocoque concrete structures
US5867964A (en) 1995-12-20 1999-02-09 Perrin; Arthur Prefabricated construction panels and modules for multistory buildings and method for their use
US5887404A (en) 1996-04-09 1999-03-30 Kreico Building Systems, Inc. Precast concrete wall panel
JPH1025854A (ja) 1996-07-12 1998-01-27 Jiyoisuto:Kk 軽量コンクリート板
CA2191514A1 (en) 1996-11-28 1998-05-28 Arne B. Wallin Modular wall system
US5906075A (en) 1997-02-06 1999-05-25 Sowers; John Mark Modular building structure
US5884442A (en) * 1997-03-28 1999-03-23 Structural Systems Ltd. Composite joist and concrete panel assembly
US6009677A (en) 1997-07-29 2000-01-04 Strathclyde Technologies, Inc. Building panels for use in the construction of buildings
US6202375B1 (en) * 1997-10-28 2001-03-20 Rolf Otto Kleinschmidt Method for concrete building system using composite panels with highly insulative plastic connector
US6119422A (en) 1997-11-07 2000-09-19 Fin-Pan, Inc. Impact resistant building panels
US6230409B1 (en) * 1998-03-31 2001-05-15 Earth Products Limited Molded building panel and method of construction
US6158182A (en) 1998-04-21 2000-12-12 Butler Manufacturing Co. Building curtain wall
US6026629A (en) 1998-05-22 2000-02-22 Canam Manac Group, Inc. Modular building panel and method for constructing the same
CA2240098A1 (en) 1998-06-09 1999-12-09 Nick Di Lorenzo Concrete panel construction system
US6370835B1 (en) * 1999-06-15 2002-04-16 Robust Building Systems, Inc. Method and apparatus for low cost housing construction
EP1175986A1 (de) 2000-07-08 2002-01-30 Thomas Kraus Verfahren zum Herstellen von Platten, durch das Verfahren hergestellte Platten, deren Verwendung und Giessform für deren Herstellung
AU2001293028A1 (en) * 2000-09-22 2002-04-02 Composite Technologies Corporation Connector assembly for insulated concrete walls

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148852A (en) * 1979-05-11 1980-11-19 Nippon Concrete Ind Co Ltd Metal member for laying and attaching combined light concrete board
JPS5771951A (en) * 1980-10-18 1982-05-06 Miyagi Tairu Kogyo Kk Special large ceramic panel tile
JPS61147805U (ja) * 1985-03-06 1986-09-11
JPS62126431U (ja) * 1986-02-04 1987-08-11
JPH0220759A (ja) * 1988-07-07 1990-01-24 Sekisui Chem Co Ltd Alcパネル及びそれを用いた外壁施工法
JPH071164U (ja) * 1993-06-04 1995-01-10 株式会社エルク 建材用コンクリート板
JP2001182287A (ja) * 1999-12-28 2001-07-03 Tokai Rubber Ind Ltd 化粧パネル

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003241317A8 (en) 2003-11-10
US20030200711A1 (en) 2003-10-30
JP4605430B2 (ja) 2011-01-05
US8006448B2 (en) 2011-08-30
WO2003091506A2 (en) 2003-11-06
EP1504160A2 (en) 2005-02-09
AU2003241317A1 (en) 2003-11-10
WO2003091506A3 (en) 2004-04-08
EP1504160A4 (en) 2010-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6230465B1 (en) Precast concrete structural modules
US7770354B2 (en) Lightweight modular cementitious panel/tile for use in construction
US9944050B2 (en) Floor panel
US6857241B1 (en) Building panel and plant for the manufacture thereof
CZ82997A3 (cs) Desky, zejména na obložení podlah, stěn nebo nábytku, způsob jejich výroby, směs k výrobě desek, způsob výroby této směsi, upevňovací zařízení, zařízení k provádění způsobu, upevňovací díl, uspořádání plochých stavebních elementů a podlaha
JP6968375B2 (ja) 型枠ユニットおよびコンクリート構造物施工方法
US20050242468A1 (en) Composite capping block
JP4605430B2 (ja) 建築物の外装及び内装表面用のプレハブ仕上強化パネル及びその製造方法
US20020184846A1 (en) Insulated building panel and method
EP1736609B1 (en) System for construction with pre-fabricated panels, and pre-fabricated panel
KR100690074B1 (ko) 천연석을 이용한 건축용 조립식 패널 및 건축물의 벽체시공방법
US4216042A (en) Method of making a preformed bathing vessel
WO1997039203A2 (en) Fiber-reinforced concrete building material
KR200185754Y1 (ko) 건축용 고강도 복합판넬
KR200435772Y1 (ko) 우레탄 문양 거푸집을 가지는 갱폼
JPH032450A (ja) 木目調表面を有するコンクリート製パネル材及びその製造方法
JP3016700U (ja) 軽量タイル及びその取付構造
JPS6033212Y2 (ja) 石貼りfrc製永久型枠
JPH0593477A (ja) 組立て塀用塀パネル
JPH0614317U (ja) 特殊強化軽量プレカスト合成板
JPH10325228A (ja) 化粧パネル及びその製造方法並びにその取付方法
JPH08207024A (ja) 外装装飾パネルユニットの製造方法
US20110008601A1 (en) Flexible cement panel and method of manufacturing same
JPH0612629U (ja) 補強天然石材タイル
US20020096798A1 (en) Prefabricated nichos

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100315

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100414

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100825

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131015

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees