JP2005523007A - 心血管病のリスクを減少させるための油体結合蛋白質組成物およびその使用方法 - Google Patents

心血管病のリスクを減少させるための油体結合蛋白質組成物およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005523007A
JP2005523007A JP2003585507A JP2003585507A JP2005523007A JP 2005523007 A JP2005523007 A JP 2005523007A JP 2003585507 A JP2003585507 A JP 2003585507A JP 2003585507 A JP2003585507 A JP 2003585507A JP 2005523007 A JP2005523007 A JP 2005523007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
soy
composition
oil body
binding protein
protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003585507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005523007A5 (ja
JP5219326B2 (ja
Inventor
ニール・エイ・ブリンジ
カンタサミー・カルナナンダア
Original Assignee
モンサント テクノロジー エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by モンサント テクノロジー エルエルシー filed Critical モンサント テクノロジー エルエルシー
Publication of JP2005523007A publication Critical patent/JP2005523007A/ja
Publication of JP2005523007A5 publication Critical patent/JP2005523007A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5219326B2 publication Critical patent/JP5219326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/14Vegetable proteins
    • A23J3/16Vegetable proteins from soybean
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/18Peptides; Protein hydrolysates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23JPROTEIN COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS; WORKING-UP PROTEINS FOR FOODSTUFFS; PHOSPHATIDE COMPOSITIONS FOR FOODSTUFFS
    • A23J3/00Working-up of proteins for foodstuffs
    • A23J3/30Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis
    • A23J3/32Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents
    • A23J3/34Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes
    • A23J3/347Working-up of proteins for foodstuffs by hydrolysis using chemical agents using enzymes of proteins from microorganisms or unicellular algae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/105Plant extracts, their artificial duplicates or their derivatives
    • A23L33/11Plant sterols or derivatives thereof, e.g. phytosterols
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/17Amino acids, peptides or proteins
    • A23L33/185Vegetable proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K36/00Medicinal preparations of undetermined constitution containing material from algae, lichens, fungi or plants, or derivatives thereof, e.g. traditional herbal medicines
    • A61K36/18Magnoliophyta (angiosperms)
    • A61K36/185Magnoliopsida (dicotyledons)
    • A61K36/48Fabaceae or Leguminosae (Pea or Legume family); Caesalpiniaceae; Mimosaceae; Papilionaceae
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/168Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/415Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from plants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L33/00Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof
    • A23L33/10Modifying nutritive qualities of foods; Dietetic products; Preparation or treatment thereof using additives
    • A23L33/115Fatty acids or derivatives thereof; Fats or oils

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Natural Medicines & Medicinal Plants (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Alternative & Traditional Medicine (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)

Abstract

高コレステロール血症を減少させ、従って、心血管病のリスクを減少させる組成物および方法を提供する。そのような組成物は、単離された油体結合蛋白質を含んでいてもよい。加えて、1つ以上の油体結合蛋白質が添加された食品を提供する。さらに、本発明で使用される組成物は、例えば、サポニン、イソフラボン、リン脂質、消化に対して実質的に耐性のある炭水化物、またはその組合せといった添加剤化合物を含んでいてもよい。本発明の方法および組成物を使用して、対象のコレステロールおよび他の脂質レベルを低下させ、心血管病のリスクを減少させることを達成することができる。

Description

本出願は、2002年4月18日に出願された米国特許仮出願シリアル番号60/373,460の優先権を主張し、その全開示は、引用によって本明細書中に具体的に組み込まれる。
発明の分野
本発明は、コレステロールレベルを低下させかつ心血管病のリスクを減少させるための新規組成物、ポリペプチドおよび方法に関する。さらに具体的には、本発明は、上昇したコレステロールおよび心血管病を予防および治療するための油体結合蛋白質を含む新規組成物およびその使用に関する。
発明の背景
心血管病は、ヒト人口内で、羅患率および死亡率の主な原因である。これは、特にアメリカ合衆国および西ヨーロッパの国々でそうである。数多くの原因となる要因が、心血管病の発症と関連付けられてきた。これらの要因のいくつかは、疾患に対する遺伝的素因、喫煙および食事といったライフスタイル要因、年齢、性別、高血圧症、および高コレステロール血症を含む高脂血症を含む。これらの要因の多く、特に高脂血症および高コレステロール血症は、心血管病の主要な原因であるアテローム硬化症の発症の一因となる。
高血中コレステロール濃度は、ヒトの心血管病の主なリスク要因の1つである。上昇した低密度リポ蛋白質コレステロール(「LDL」)および全コレステロールは、冠動脈心疾患の増加するリスクに直接的に関係している(Andersonら, 1987)。全コレステロールおよびLDLの高レベルは、アテローム硬化症および血管性疾患を発症させるリスク要因だが、高密度リポ蛋白質コレステロール(「HDL」)の欠乏症は、最近、これらの疾患を発症させるさらなるリスク要因として認識されている。いくつかの臨床試験は、アテローム硬化症に対するHDLの保護的役割の理論を支持する。1つのそのような研究は、女性において、血液中のHDLの各1−mg/dlの増加が、冠動脈心疾患のリスクを3%減少させることを示した(Gordonら, 1989)。
研究は、食事の変化がヒトにおけるコレステロールを減少させることができると示した。これらの中で、特定の研究は、摂取された蛋白質の質ならびに量は、血清中コレステロールレベルに大きな影響を及ぼすことを示した(Carol and Hamilton, 1975; Nagaokaら, 1992; Potter, 1995)。食事の際に、動物性蛋白質の代わりに、植物性蛋白質物質を摂取することは、心血管病のリスクの低下に関係しており、これは、血清中コレステロールレベルの減少を反映しているかもしれない。特に、大豆蛋白質、植物性蛋白質は、動物性蛋白質カゼインに対して、血清中コレステロールレベルを減少させることが示されている(Nagaokaら, 1999)。大豆蛋白質摂取がヒトの血清中脂質に及ぼす影響に関するより最近のメタ分析によって、食物大豆蛋白質は、HDL−コレステロール濃度に有意な影響を及ぼすことなしに、ヒトにおける全コレステロールおよびLDLの血清中濃度を低下させることに有意に関係していることが示されている(Andersonら, 1995)。
コレステロールを低下させる大豆蛋白質の能力の原因である剤の1つは、高分子量画分(HMF)である。HMFは、大豆蛋白質の非−消化性蛋白質から成り、これは、タンパク分解性消化の後も無処置のまま残る。すなわち、この画分は、多くの異なるペプチドまたはペプチド断片で構成されている。事実、大豆蛋白質のHMFは、動物およびヒト治験の両方において、血清中コレステロールを有意に減少させることを示した。非−消化性HMFは、刷子縁膜によるコレステロールの受動的な取り込みの阻止またはコレステロールの蛋白質−媒介性取り込みの阻止のいずれかによって、コレステロールの取り込みを防ぐと考えられている。対照的に、低分子量画分、大豆蛋白質の消化性画分は、実際に、血清中コレステロールを増加させることが示されている(Suganoら, 1988)。
コレステロール低下剤としての大豆蛋白質、特にHMFの潜在的治療価値にもかかわらず、その非−消化性および低コレステロール血症活性の原因である具体的な成分は未だ決定されていない。すなわち、コレステロールを減少させ、かつ心血管病と関連している他のリスク要因を減少させるより強力な治療剤を提供するために、これらの活性成分を同定する必要性は依然として存在している。
発明の概要
1つの態様において、本発明は、(a)選択された食品を得;次いで(b)単離された油体結合蛋白質を食品に添加し、ここに有効量の該食品を消費することにより、その必要がある対象の血清中コレステロールを減少させる工程を含む食品の製法を提供する。特定の具体例において、該方法は、さらに、サポニン、フィトエストロゲン、リン脂質、および実質的に消化に対して耐性のある炭水化物よりなる群から選択される少なくとも1つの化合物を添加することを特徴とする。油体結合蛋白質は、リポ蛋白質および/またはオレオシンを含んでいてもよい。1つの具体例において、食品は大豆をベースにしたものである。組成物は、添加の工程前に、油体結合蛋白質を欠乏していてもあるいは含んでいてもよい。食品の例は、大豆粉、大豆グリット、大豆ミール、大豆フレーク、豆乳粉、大豆蛋白質濃縮物、大豆蛋白質単離体および単離された大豆ポリペプチドを含むが、これらに限定されるものではない。本発明の特定の具体例において、大豆蛋白質単離体は、プロテアーゼで処理された大豆材料の高分子量画分である。さらなる具体例において、単離された大豆ポリペプチドは、β−コングリシニン、またはその断片を含みおよび/またはグリシニン、またはその断片である。
もう1つの態様において、本発明は、(a)グリシニンおよび/またはβ−コングリシニン、またはその断片;および(b)油体結合蛋白質を含み、ここにグリシニンおよび/またはβ−コングリシニンおよび油体結合蛋白質は、その必要がある対象の高コレステロール血症の治療または予防に対して相乗効果を供するのに有効な量で存在させることを特徴とする高コレステロール血症を治療または予防するための組成物を提供する。1つの具体例において、グリシニンまたはβ−コングリシニンは、酵素または酵素の混合物によって、少なくとも部分的に加水分解される。さらなる具体例において、組成物は、グリシニン、またはその断片、および精製された油体結合蛋白質を含み、もう1つの具体例において、それはβ−コングリシニン、またはその断片、および精製された油体結合蛋白質を含む。本発明の特定の具体例において、組成物は、油体結合蛋白質を、約1重量%ないし約5重量%、約5重量%ないし約10重量%、約10重量%以上、または約30重量%ないし約50重量%含んでいてもよい。
本発明によって提供される組成物は、さらに、サポニン、フィトエストロゲン、リン脂質、および消化に対して実質的に耐性のある炭水化物を含む少なくとも1つの添加剤化合物を含んでいてもよい。フィトエストロゲンの一例は、イソフラボンである。イソフラボンの例は、ゲニステイン、ダイゼイン、イーコール、ビオカニンA、ホルモノネチン、およびそれらのそれぞれの天然に生じるグルコシドおよびグルコシドコンジュゲートを含む。炭水化物の例は、高アミロース澱粉、オリゴ糖、および大豆子葉繊維を含む。本発明の1つの具体例において、リン脂質は、レシチン、リゾレシチン、および修飾された脂肪酸組成物を持つレシチンよりなる群から選択される。さらなる具体例において、サポニンは、大豆サポニンA、サポニンB、サポニンE、サポゲノールA、サポゲノールB、およびサポゲノールEよりなる群から選択される。油体結合蛋白質は、哺乳動物リポ蛋白質、卵黄リポ蛋白質または脂肪小球膜蛋白質を含むリポ蛋白質を含む。また、油体結合蛋白質は、オレオシンの低分子量画分を含むオレオシンであってもよい。
本発明の1つの具体例において、油体結合蛋白質は、両親媒性配列を含有するポリペプチド断片を含む。組成物がグリシニンを含む場合、それは、B−1bサブユニットを含むグリシニンの基本的サブユニットを含んでいてもよい。また、組成物は、α’サブユニットまたはその断片を含むβ−コングリシニンを含んでいてもよい。さらに、組成物は、40%を超えるβ−コングリシニンまたはその断片を含んでいてもよい。さらに、組成物は、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、配列番号:6、配列番号:9、配列番号:10および配列番号:11よりなる群から選択される1以上のポリペプチド配列を含んでいてもよい。
もう1つの態様において、本発明は、a)油体結合蛋白質を、選択された食品に添加し;次いで(b)その必要がある対象に、高コレステロール血症を治療または予防するのに十分な量の食品を供する工程を含む高コレステロール血症を治療または予防する方法を提供する。さらに、該方法は、サポニン、フィトエストロゲン、リン脂質、および消化に実質的に耐性のある炭水化物よりなる群から選択される食品に、少なくとも1つの化合物を添加することを特徴としていてもよい。1つの具体例において、油体結合蛋白質は、例えばオレオシンといったリポ蛋白質を含む。もう1つの具体例において、食品は大豆をベースにしたものである。食品の例は、大豆粉、大豆グリット、大豆ミール、大豆フレーク、豆乳粉、大豆蛋白質濃縮物、大豆蛋白質単離体および単離された大豆ポリペプチドを含む。食品は、添加の工程前に、油体結合蛋白質を欠乏していてもあるいは含んでいてもよい。大豆蛋白質単離体は、プロテアーゼで処理された大豆材料の高分子量画分を含んでいてもよい。本発明の特定の具体例において、単離された大豆ポリペプチドは、β−コングリシニン、またはその断片を含んでおり、および/またはグリシニン、またはその断片である。
さらにもう1つの態様において、本発明は、高コレステロール血症を治療または予防する方法を提供し、これは、治療上有効量の精製された油体結合蛋白質を含む医薬組成物を、その必要がある対象に投与することを特徴とする。医薬組成物は、丸剤またはカプセル剤として、または栄養サプリメントとしてといった手段を含むいずれの手段で投与されてもよい。方法において、心血管病は、全血清および/または肝臓コレステロールまたは中性脂肪の濃度を減少させることによって予防することができる。血清コレステロール濃度は、低密度リポ蛋白質の濃度を減少させ、高密度リポ蛋白質の濃度を増加させることによって、低下させることができる。
さらにもう1つの態様において、配列番号:1のアミノ酸配列またはそれに対して少なくとも95%配列相同性を有し、かつそれと同じ生物学的活性を有するアミノ酸配列を有するポリペプチドが提供される。
発明の詳細な記載
本発明は、心臓血管の健康利益を有する組成物を同定することにより、従来技術の限界を克服する。特に、本発明の1つの態様は、油体結合蛋白質はコレステロールレベルを低下させることができるという発見に関する。大豆蛋白質といった植物構成成分は、低コレステロール血症活性を有することが知られていたが、この活性の原因である特定の成分は、今まで特徴付けられることがなかった。すなわち、本発明は、オレオシンおよび卵黄リポ蛋白質を含む油体結合蛋白質は、コレステロールを低下させる特有の能力を、植物性蛋白質に与えることができるという発見に関する。同様に、本発明は、これらの特有の構成成分と大豆食品といった植物性物質との相乗的組合せに属する。いずれの特定の理論に縛られることなしに言えば、油体結合蛋白質は、大豆材料中に存在する生理活性ペプチドの消化を妨げ、それにより、組成物の低コレステロール血症活性を相乗的に高めると考えられる。加えて、本発明は、大豆材料と、サポニン、フィトエストロゲン、リン脂質および消化に実質的に耐性のある炭水化物、またはそのいずれかの組合せよりなる群から選択される添加剤成分と組合せて、さらに該組合せの低コレステロール血症活性を高める組成物の相乗的組合せに関する。また、本発明は、単独で、あるいは他の化合物と組み合わせてこれらのペプチドを治療上で使用して、血液中の全コレステロール濃度を低下させ、特に、LDL−コレステロール濃度を減少させ、心血管病の発症を阻害することも網羅する。
油体は小さく、球状の細胞下小器官であり、これは貯蔵されたトリアシルグリセリドを包含しており、多くの植物によって使用されるエネルギー貯蔵である。ほとんどの植物および異なる組織内で見受けられるが、それらは特に、脂肪種子の種子中に豊富であり、ここに、通常、それらは直径1ミクロン以下ないし数ミクロンのサイズの範囲である。油体は、典型的には、トリアシルグリセリドで構成され、リポ蛋白質および蛋白質に囲まれている。「油体結合蛋白質」は、これらの蛋白質およびリポ蛋白質のいずれかおよび全てを含み、これらは、物理的に油体に結合している。植物において、主要な油体結合蛋白質はオレオシンである。オレオシンは、トウモロコシ、セイヨウアブラナ、ニンジンおよび綿を含む多くの植物源からクローン化され、配列決定されてきた。異なる種からのオレオシンは、典型的には、高度に保存的である。
I.略語および定義
本発明の理解を容易にするため、本明細書中で使用される多くの用語および略語を、下記のとおり定義する:
HMF=高分子量画分
本明細書中で使用されるごとく、「高分子量画分」は、植物性蛋白質単離体の画分を指し、これは単離体の加水分解性消化または化学的消化の後も残り、4,000ないし10,000xgにて、15ないし20分間、pH6ないし7で遠心分離によって分離することができる。
本明細書中で使用するごとく、「添加剤化合物」は、本発明の組成物に添加される単一の化合物または化合物の群を集合的に指す。これらの化合物は、サポニン、フィトエストロゲン、リン脂質、および炭水化物よりなる群から選択される。
本明細書中で使用されるごとく、用語「アミノ酸」は、その最も広範囲な意味で使用され、アミノ酸類似体および誘導体を含む天然に生じるアミノ酸ならびに天然に生じないアミノ酸を含む。後者は、アミノ酸部位を含有する分子を含む。当業者は、この広範囲な定義を見れば、本明細書中でのアミノ酸への言及は、例えば、天然に生じる蛋白新生L−アミノ酸;D−アミノ酸;アミノ酸類似体および誘導体のような化学的に修飾されたアミノ酸;ノルロイシンといった天然に生じる非−蛋白新生アミノ酸、(β−アラニン、オルニチン等);およびアミノ酸の特徴として当該分野で知られる性質を有する化学的に合成された化合物を含むことを認識するだろう。
本明細書中で使用されるごとく、用語「蛋白新生」は、アミノ酸は、代謝経路を介して、細胞内のペプチド、ポリペプチド、または蛋白質に組み込まれ得ることを示す。
本明細書中で使用されるごとく、用語「医薬上許容される塩」は、アルカリ金属塩および遊離酸または遊離塩基の付加塩を形成するのに一般的に使用される塩を含む。塩の性質は、それが医薬上許容されれば、重要ではない。
本明細書中で使用されるごとく、「分泌配列」または「シグナルペプチド」または「シグナル配列」は、新たに合成された分泌蛋白質または膜蛋白質を、小胞体の膜へ向け、およびそれを介し、あるいは細菌の内膜を横切って細胞質からペリプラズムへ向け、あるいはミトコンドリアのマトリックスから内方空間へ向け、あるいはクロロプラストの間質からチラコイドへ向ける配列を意味する。そのような配列の異種宿主内で発現される遺伝子への融合は、宿主細胞からの再組換え蛋白質の分泌を確証する。
本明細書中で使用されるごとく、「ポリペプチド」および「オリゴペプチド」は、相互交換可能に使用され、ペプチド結合によって一緒に結合した少なくとも2つのアミノ酸のポリマーを意味する。
本明細書中で使用されるごとく、「配列」は、例えばポリペプチド中のアミノ酸の順序またはポリヌクレオチド中のヌクレオチドの順序といった直線的順序を意味し、ここに単量体は、ポリマー中で生じる。
本明細書中で使用されるごとく、「粉砕全大豆」は、例えば大豆の外皮および芽を含む全大豆をほぐすあるいはすりつぶすことによって形成された大豆材料を含む。粉砕全大豆材料は、大豆に固有な脂肪を含有していてもよく、あるいは脱脂されていてもよい。
本明細書中で使用されるごとく、「大豆粉」は、例えば、水分無し基準で、65重量%未満の大豆蛋白質内容量を含有する大豆材料を含み、これは、外皮を取った大豆から形成され、150ミクロンまたはそれ未満の平均的粒子サイズを有する。用語「大豆粉」は、例えば豆乳粉を含んでいてもよい。大豆粉は、大豆に固有な脂肪を含有していてもよく、あるいは脱脂されていてもよい。
本明細書中で使用されるごとく、「大豆グリット」は、例えば、水分無し基準で、65重量%未満の大豆蛋白質内容量を含有する大豆材料を含み、これは外皮を取った大豆から形成され、150ミクロンないし1000ミクロンの平均的粒子サイズを有する。大豆グリットは、大豆に固有な脂肪を含んでいてもよく、あるいは脱脂されていてもよい。
本明細書中で使用されるごとく、「大豆ミール」は、例えば、水分無し基準で65重量%未満の大豆蛋白質内容量を含有している大豆材料を含み、これは外皮のない大豆から形成され、大豆粉または大豆グリットの定義内に収まらない。大豆ミールは、大豆に固有な脂肪を含有していてもよく、あるいは脱脂されていてもよい。
本明細書中で使用されるごとく、「大豆フレーク」は、例えば、大豆蛋白質材料を含み、これは水分無し基準で65重量%の大豆蛋白質内容量を含有するほぐされた大豆材料であり、外皮を取った大豆をほぐすことによって形成されたものである。大豆フレークは、大豆に固有な脂肪を含有していてもよく、あるいは脱脂されていてもよい。
本明細書中で使用されるごとく、「大豆蛋白質濃縮物」は、例えば、大豆蛋白質材料を含み、これは上質で傷んでおらず、清潔で、外皮のない大豆種子から調製される。大豆蛋白質濃縮物は、ほとんどの油脂および水溶性非−蛋白質構成成分を除去することによって調製することができ、典型的には、水分無し基準で65%以上の蛋白質を含有する。また、もう1つの具体例において、「大豆蛋白質濃縮物」は、大豆蛋白質およびリン脂質の混合物をさらに含み、ここに、水分無し基準での全蛋白質は、約65ないし約90%蛋白質であると解釈されてもよい。典型的には、これは、3つの基本的な工程によって、外皮のない、脱脂された大豆から生成され、この3つの工程とは:酸ろ過(約pH4.5にて)、アルコールによる抽出(約55ないし80%)、次いで、水で抽出する前に湿気を含んだ熱で蛋白質を変性させることである。低水溶性(水性アルコール抽出)大豆蛋白質濃縮物は、熱(蒸気注入または噴流煮沸)および機械的作業(均質化)に付されて、溶解性および機能性を増加させる。水分無し基準で全蛋白質が65および90%蛋白質である大豆蛋白質およびリン脂質の混合物に言及する時、そのような材料は、大豆蛋白質単離体をリン脂質と組み合わせるか、大豆からリン脂質:蛋白質複合体を分画する(つまり、油体蛋白質および結合リン脂質)ことによって調製することができる。用語「大豆蛋白質濃縮物」は、例えば、豆乳粉を含む。
本明細書中で使用されるごとく、「大豆蛋白質抽出物」は、例えば、特定の大豆蛋白質中で濃縮された大豆蛋白質濃縮物または単離体を含む。全大豆蛋白質材料から分画された大豆蛋白質材料は、例えば、大豆蛋白質成分廃棄物または乳清流(アルコールまたは酸性水抽出工程)から調製できる。
本明細書中で使用されるごとく、「大豆蛋白質単離体」は、例えば、非−蛋白質化合物の大部分を除去することによって、外皮を取った大豆から調製された大豆の主要な蛋白質の画分である大豆蛋白質材料を含み、好ましくは、水分無し基準で90%未満の蛋白質を含有しない。さらにもう1つの具体例において、「大豆蛋白質単離体」は、また、例えばβ−コングリシニン、グリシニンおよびオレオシンといった特定の型の大豆蛋白質中で濃縮された大豆蛋白質材料を含んでいると解釈されてもよく、あるいは、代わりに、オレオシンといった特定の型の大豆蛋白質を欠乏していると解釈されてもよい。典型的には、蛋白質は、加熱されていない脱脂された大豆フレークから、水または8ないし9のpH範囲内の穏やかなアルカリで抽出され、引き続いて、遠心分離して、不溶性繊維性残留物を除去し;得られた抽出物をpH4.5に調整し、ここにほとんどの蛋白質沈殿物は凝乳であり;溶解性オリゴ糖から遠心分離によって凝乳を分離し、引き続いて、何度も洗浄し、(より溶解性かつ機能性にするため)水酸化ナトリウムまたはカリウムで中和し、(例えば噴流煮沸器を用いて)加熱−処理し、噴射−乾燥させる。プロテアーゼを添加し、その後加熱−処理工程を行って、蛋白質を部分的に加水分解し、大豆蛋白質単離体の溶解性を改善することもできる。
本明細書中で使用されるごとく、「ペプチド」および「蛋白質」は相互交換可能に使用され、ペプチド結合によって結合している2つ以上のアミノ酸で構成される化合物を意味する。
本明細書中で使用されるごとく、「組換え蛋白質」は、天然あるいは突然変異体の一次アミノ酸配列で構成されているかどうかにかかわらず、遺伝子および/または蛋白質が天然に見受けられる細胞以外の細胞内の組換えDNA分子によって運ばれる遺伝子の発現によって、蛋白質が得られることを意味する。言い換えれば、遺伝子はそれが発現される宿主に対して異種性である。アフィニティー精製部位をコードするポリヌクレオチドを遺伝子に付加することを含めた、遺伝子のいずれの改変も、この定義の目的では該遺伝子を非天然にし、かくして、その遺伝子はいずれの細胞内でも「天然に」見受けられないことは注意するべきである。
本明細書中で使用されるごとく、「標的化配列」は、蛋白質またはペプチドの文脈内で意味し、「標的化配列」は、アミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列を指し、この存在は、結果的に、蛋白質を細胞内の特定の目的地に導く。
用語「治療上−有効」は、典型的に代替療法と関連している有害な副作用を避けつつ、疾患の重症度を防ぐ、あるいは改善する剤の能力を示す。用語「治療上−有効」は、用語「治療または予防に対して有効」と同等であると理解されるべきであり、両方は、例えば、本発明の方法で使用される組成物の量を適性化するように意図され、これは、典型的に代替療法と関連している有害な副作用を避けつつ、心血管病のリスクを減少あるいは該疾患を予防するという目的を達成するだろう。
II.本発明のポリペプチド
出願人らは、大豆材料、および低コレステロール血症活性を有する大豆材料のHMFからより特異的に単離されたポリペプチドの配列を同定した。これらの配列は、グリシニンまたはβ−コングリシニンからのペプチドをコードする。蛋白質グリシニンおよびβ−コングリシニンは、種子貯蔵蛋白質である。グリシニンは、約320キロダルトン(「kDa」)の分子量を有し、6つのサブユニットで構成されていて、これらの各々は、酸性サブユニットおよび塩基性サブユニットより成る。さらに、β−コングリシニンは、約150kDaの分子量を有し、可変の割合で、3つの異なる種類のサブユニット(α、α’、およびβ)で構成されている。グリシニンおよびβ−コングリシニン型蛋白質は、異なる植物種にわたり、高度に保存されている。
すなわち、本発明の1つの態様は、グリシニン蛋白質からの1ないしいくつかの単離されたポリペプチドまたはポリペプチド断片を網羅する。1つの具体例において、単離されたポリペプチドの配列は、配列番号:1で提供され、VFDGELQEGRVLIVPQNFVVAARSQSDNFEYVSFKに対応する。
本発明のさらなる態様において、β−コングリシニン蛋白質からの1ないしいくつかの単離されたポリペプチドまたはポリペプチド断片が提供される。1つの具体例において、単離されたポリペプチドの配列は、配列番号:2で提供され、LRMITLAIPVNKPGRFESFFLに対応する。もう1つの具体例において、単離されたポリペプチドの配列は、配列番号:3で提供され、IFVIPAGYPVVVNATSHLNFFAIGIに対応する。さらにもう1つの具体例において、単離されたポリペプチドの配列は、配列番号:4で提供され、LQESVIVEISKKに対応する。さらにもう1つの具体例において、単離されたポリペプチドの配列は、配列番号:5で提供され、QQQEEQPLEVRKに対応する。さらにもう1つの具体例において、単離されたポリペプチドの配列は、配列番号:6で提供され、NQYGHVRに対応する。さらにもう1つの具体例において、単離されたポリペプチドの配列は、配列番号:7で提供され、AIVILVINEGDANIELVGLに対応する。さらにもう1つの具体例において、単離されたポリペプチドの配列は、配列番号:8で提供され、NILEASYDTKFEEINKに対応する。さらにもう1つの具体例において、単離されたポリペプチドの配列は、配列番号:11で提供され、IFVIPAGYPVVVNATSDLNFFAFGIに対応する。
また、出願人らは、低コレステロール血症活性を示すオレオシンの配列を同定した。オレオシンは、主に、植物油体の膜構成成分において見受けられる。オレオシン蛋白質は、3つのドメインで構成されている;蛋白質の2つの末端、N−およびC−末端は、非常に親水性であり、細胞基質に暴露された油体の表面に存在し、オレオシンの非常に疎水性の中心核は、膜およびトリアシルグリセリド内で、しっかりと固着している。また、オレオシンは、C−末端にて、あるいはその近くで、両親媒性のアルファ−らせん状ドメインを含有する。異なる種からのオレオシンは、蛋白質の小さい族を表し、これは特に蛋白質の中心領域でかなりのアミノ酸配列保存を示す。個々の種の中で、異なるイソ形態が少数存在してもよい。
すなわち、本発明のもう1つの態様は、オレオシン蛋白質からの1ないしいくつかの単離されたポリペプチドまたはポリペプチド断片を網羅する。1つの具体例において、オレオシンは、大豆(受託番号P29530; 配列番号:12)からのP24イソ形態A(P89)であり、これは図1に対応する。さらにもう1つの具体例において、オレオシンは、大豆(受託番号P29531; 配列番号:13)からのP24イソ形態B(P91)であり、これは図2に対応する。さらにもう1つの具体例において、オレオシンは、トウモロコシ(Zea mays)(受託番号 AAA68066; 配列番号:14)からの油体結合蛋白質17kDaオレオシン(oleo17)であり、これは図3に対応する。さらにもう1つの具体例において、オレオシンは、トウモロコシ(Zea mays)(受託番号AAA68065; 配列番号:15)からの油体蛋白質16kDaオレオシン(oleo16)であり、これは図4に対応する。さらにもう1つの具体例において、オレオシンは、トウモロコシ(Zea mays)(受託番号AAA67699; 配列番号:16)からのオレオシンKD18(KD18; L2)であり、これは図5に対応する。もう1つの具体例において、オレオシンは、H. annuus オレオシン(ヒマワリ)(受託番号CAA55348; 配列番号:17)であり、これは図6に対応する。さらにさらなる具体例において、単離されたオレオシンポリペプチドの配列は、配列番号:9で提供され、VKFITAATIGITLLLLに対応する。さらにもう1つの具体例において、単離されたオレオシンポリペプチドの配列は、配列番号:10で提供され、YETNSSLNNPPSRに対応する。
また、本発明には、ポリペプチドが含まれ、これは90%、好ましくは95%、より好ましくは97%、さらにより好ましくは99%のオレオシンとの配列相同性ならびに配列番号:12、13、14、15、16、17の配列を有する。本発明のさらなる具体例は、ポリペプチドを提供し、これは90%、好ましくは95%、より好ましくは97%、さらにより好ましくは99%の配列番号:1ないし11の配列のいずれかとの配列相同性を有する。
「相同性」は、当該分野でよく理解されるように、配列を比較することによって決定されるごとく、2以上のポリペプチド配列または2以上のポリヌクレオチド配列の間の関係である。当該分野において、「相同性」は、また、そのような配列のストリングの間のマッチングによって決定されるごとく、ポリペプチドまたはポリヌクレオチド配列の間の配列の関係性の度合いを意味する。「相同性」は、Computational Molecular Biology, 1988; Biocomputing: Informatics and Genome Projects, 1993; Computer Analysis of Sequence Data, Part I, 1994; Sequence Analysis in Molecular Biology, 1987; Sequence Analysis Primer, 1991; および Carillo and Lipman, 1988に記載されるものを含むが、これらに限定されるものではない既知の方法によってすぐに計算することができる。相同性の決定方法は、テストされた配列の間の最大のマッチングを付与するように構築されている。さらに、相同性の決定方法は、公共的に入手可能なプログラムに集大成されている。2つの配列間の同一性/相同性を決定するのに使用されるコンピュータープログラムは、GCG(Devereuxら, 1984);5つのBLASTプログラムのうち、ヌクレオチド配列照会用に設計された3つ(BLASTN, BLASTX,およびTBLASTX)ならびに蛋白質配列照会用に設計された2つ(BLASTPおよびTBLASTN)(Coulson, 1994; Birrenら, 1997)を含むが、これらに限定されるものではない。BLAST Xプログラムは、NCBIおよび他の源(BLAST Manual; Altschulら, 1990)から、公共的に入手可能である。また、よく知られたSmith Watermanのアルゴリズムを使用して、相同性を決定することも可能である。
また、本発明は単離された蛋白質に関する。本明細書中で使用されるごとく、用語蛋白質は、グリシニン、β−コングリシニン、またはオレオシン蛋白質の断片、類似体および誘導体を含む。本発明の蛋白質は、天然の蛋白質、組換え蛋白質または合成蛋白質あるいはポリペプチドであってもよい。
当業者は、ペプチド、ポリペプチド、または蛋白質のアミノ酸配列の修飾が、結果的に、同等の、恐らくは改良された、第二世代ペプチド等を導き、オリジナルのアミノ酸配列と比較すると、これが同等またはそれ以上の機能的特徴を見せることに気付く。従って、本発明は、そのような修飾されたアミノ酸配列を網羅する。そのような修飾によって生成されるペプチド配列が、本明細書中で開示する天然に生じる相対配列と実質的に同一の機能的性質を有するならば、改変は、アミノ酸挿入、欠失、置換、切断、融合、サブユニット配列のシャフリング等を含む。生物学的活性または機能は、例えば、下記の実施例で示されるように、全血清コレステロールを低下させる蛋白質の能力によって決定することができる。
そのような改変を行う際に検討され得る1つの要因は、アミノ酸の疎水性親水性指標指数である。蛋白質に相互作用的な生物学的機能を与える際の疎水性親水性指標アミノ酸指数の重要性は、KyteおよびDoolittle(1982)によって論議された。アミノ酸の相対的疎水性親水性指標の特徴は、得られた蛋白質の二次構造に寄与することは受け入れられている。その結果、これは酵素、基質、受容体、DNA、抗体、抗原等といった分子と蛋白質の相互作用に影響を及ぼす。
その疎水性および電荷性質に基づき、各アミノ酸は、次のように疎水性親水性指標指数を付けられた:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8); フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシニン(−0.4);スレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタミン酸/グルタミン/アスパラギン酸/アスパラギン(−3.5);リシン(−3.9);およびアルギニン(−4.5)。
当該分野で知られるごとく、ペプチドまたは蛋白質の特定のアミノ酸は、同様の疎水性親水性指標指数またはスコアを有する他のアミノ酸に置換され、同様の生物学的活性を有する、つまり、依然として生物学的機能性を持つ得られたペプチドまたは蛋白質を生成することができる。そのような変更を行う際、±2内の疎水性親水性指標指数を有するアミノ酸がお互いに置換されるのが好ましい。より好ましい置換において、アミノ酸は±1内の疎水性親水性指標指数を有する。最も好ましい置換において、アミノ酸は±0.5内の疎水性親水性指標指数を有する。
同様に、アミノ酸も、また、親水性に基づいて置換され得る。米国特許第4,554,101号は、その隣接するアミノ酸の親水性によって支配されるように、蛋白質の最大局所平均親水性は、蛋白質の生物学的性質と相関すると開示する。次の親水性値がアミノ酸に割り当てられた:アルギニン/リシン(+3.0);アスパラギン酸/グルタミン酸(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン/グルタミン(+0.2);グリシニン(0);スレオシン(−0.4);プロリン(−0.5±1);アラニン/ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン/イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5);およびトリプトファン(−3.4)。すなわち、ペプチド、ポリペプチド、または蛋白質の1つのアミノ酸は、同様の親水性スコアを有するもう1つのアミノ酸によって置換され、依然として同様の生物学的活性を有する、つまり、依然として正確な生物学的機能を持つ得られた蛋白質を生成することができる。そのような変更を行う際、±2内の疎水性親水性指標指数を有するアミノ酸は、好ましくは、お互いに置換され、±1内のものは、より好ましく、±0.5内のものが最も好ましい。
上記で概要を述べたように、本発明のペプチドのアミノ酸置換は、例えばそれらの疎水性、親水性、電荷、サイズ等といったアミノ酸側鎖置換基の相対的類似性に基づいていてもよい。結果的に、本ペプチド等内でサイレント変化を起こす保存的アミノ酸変化を生成するために様々な前述の特徴を考慮に入れる例示的置換は、天然に生じるアミノ酸が属するクラスの他員から選択され得る。アミノ酸は、次の4つの群に分けられる:(1)酸性アミノ酸;(2)塩基性アミノ酸;(3)中性極性アミノ酸;および(4)中性非−極性アミノ酸。これらの様々な群内の代表的なアミノ酸は、次のものを含むがこれらに限定されるものではない:(1)アスパラギン酸およびグルタミン酸といった酸性(負に荷電された)アミノ酸;(2)アルギニン、ヒスチジン、およびリシンといった塩基性(正に荷電された)アミノ酸;(3)グリシン、セリン、スレオニン、システイン、シスチン、チロシン、アスパルギン、およびグルタミンといった中性極性アミノ酸;および(4)アラニン、ロイシン、イソロイシン、バリン、プロリン、フェニルアラニン、トリプトファン、およびメチオニンといった中性非−極性アミノ酸。これらが結果的に機能配列の生成へと繋がるならば、有利ではないと予測される変化も、また、有用であり得る。
また、用語蛋白質は、1つ以上の置換基群が付加された蛋白質の形態を含む。置換基は、もう1つの原子または原子の群の置換によって分子に導入される原子または原子の群である。そのような群は、脂質、リン酸基、糖および炭水化物を含むが、これらに限定されるものではない。すなわち、用語蛋白質は、例えばリポ蛋白質、糖蛋白質、リン蛋白質およびリンリポ蛋白質を含む。
III. 本発明の組成物および方法
本発明のもう1つの態様は、心血管病の治療または予防に有用な組成物を提供する。1つの具体例の組成物は、単離された油体結合蛋白質が添加された植物ベースの食品を網羅する。本発明の1つの具体例において、食品は大豆をベースにしたものである。さらにもう1つの具体例において、組成物は単離された大豆材料、単離された油体結合蛋白質、およびサポニン、フィトエストロゲン、リン脂質、および消化に対して実質的に耐性のある炭水化物よりなる群から選択される少なくとも1つの添加剤化合物を含む。本発明の特定の具体例において、単離された油体結合蛋白質は、植物性蛋白質から単離され精製された画分であってもよい。例えば、単離された油体結合蛋白質は、粗製植物性蛋白質と比較して、1、10、100、200、1000倍またはそれ以上豊富化されていてもよい。本発明の特定の具体例において、単離された油体結合蛋白質は、油体結合蛋白質につき、例えばHMFといった精製された画分と比較して、1、5、10、50または100倍あるいはそれ以上豊富化されていてもよい。
単離された大豆材料が所望の低コレステロール血症活性を呈するのに必要な成分を含有する限り、本発明で使用される単離された大豆材料は、いずれの大豆植物から調製され単離されてもよい。単離された大豆材料は、例えば、粉末にした全大豆、大豆粉、豆乳粉、大豆グリット、大豆ミール、大豆フレーク、大豆濃縮物、大豆蛋白質単離体、および大豆蛋白質抽出物を含む。1つの具体例において、大豆材料は、大豆濃縮物である。さらにもう1つの具体例において、大豆材料は、大豆蛋白質単離体である。なおさらなる具体例において、大豆材料は、大豆蛋白質抽出物である。本明細書中に記載される方法を含め、当該分野で知られるいずれの方法も、特定の大豆材料を単離するのに使用することができる。
本発明の1つの態様は、例えばβ−コングリシニン、グリシニンおよびオレオシンといった特定の大豆蛋白質またはペプチドで豊富化された単離された大豆材料を提供する。これらの大豆材料は、単離体、濃縮物、または単離および濃縮製造の廃棄物の流れから調製可能である。また、通常の2倍のレベルのβ−コングリシニンおよび低レベルのグリシニンを有する大豆といった修飾された蛋白質組成物を有する大豆からそれらを調製することができる(例えば、米国特許第6,171,640号記載)。
食品の調製は、当業者によく知られている。大豆の場合、通常の食物使用は、豆、もやし、焼き豆、ベーキングの様々な生成物で使用される全脂肪大豆粉、糖菓として使用されるいり豆、大豆バター、豆乳コーヒー、および東洋食品の他の大豆誘導体といった生成物を含むが、これらに限定されるものではない。大豆蛋白質食品(例えば、ミール)は、大豆粉濃縮物および単離体に分けられ、これは食物/摂食および産業上での使用目的の両方を持つ。大豆粉およびグリットは、しばしば、肉増量剤および類似体、ペットフード、ベーキング材料および他の食物生成物の製造に使用される。大豆粉および単離体から作られる食物生成物は、ベビーフード、キャンディー製品、シリアル、食物ドリンク、麺、酵母、ビール、エール等を含む。
本発明の特定の態様において、例えばオレオシンのような特定の型の大豆蛋白質を低量欠乏または含有している単離された大豆材料は、例えばオレオシンのような油体結合蛋白質で栄養価を高められ、それにより、大豆蛋白質または大豆蛋白質組成物の低コレステロール血症性質を改善または回復する。本発明のさらなる具体例において、油体結合蛋白質は、これらの濃度範囲内の全ての中間体を含めて、約0.5重量%、1重量%、3重量%、5重量%、10重量%、20重量%またはそれ以上の最終濃度に添加される。特定の適用によって、オレオシンなしの大豆材料、または減少した量のオレオシンを有する大豆材料は、非常に有益であり得る。例えば、オレオシンはフレーバーを結合し、大豆食品の比較的劣ったフレーバーの質に寄与するため、望ましくないと考えられ得る。さらに、また、オレオシンは、溶解性に乏しく、脱脂された豆乳が水中に分散される時、大きな粒子画分に寄与する。1つの具体例において、オレオシンは、オレオシンを含有する大きな粒子画分をタンク内に沈殿させることによって、あるいは限外ろ過膜を使用することによって除去することができる。別法として、オレオシンは、硫酸ナトリウムおよび塩化カルシウムの存在下で、pH2.8にて、大豆蛋白質単離体から沈殿させることができる(Samotoら, 1998)。
また、本発明は、大豆蛋白質単離体の高分子量画分(「HMF」)である単離された大豆材料および単離された油体結合蛋白質を含む組成物を網羅する。本発明の組成物のいずれかで使用されたHMFは、いずれの植物性蛋白質単離体から調製および単離されてもよく、ここにそれは画分が所望の低コレステロール血症の活性を有する程度まで天然に生じる。1つの具体例において、HMFは、大豆蛋白質源から調製される。HMFが調製され得る典型的な大豆材料は、大豆、皮のない大豆、大豆ミール、大豆粉、大豆グリット、豆乳粉、(脂肪分のあるおよび脱脂された)大豆フレーク、大豆糖蜜、大豆蛋白質濃縮物、大豆乳清、大豆乳清蛋白質、および大豆蛋白質単離体を含む。好ましい具体例において、HMFは大豆蛋白質単離体から調製される。
HMFを調製するために、選択された植物性蛋白質単離体は、加水分解的または化学的消化に付される。この消化プロセスに使用される典型的な剤は、ペプシンまたは菌プロテアーゼを含む。典型的には、例えば、大豆蛋白質を、ペプシン酵素で、13ないし17時間、インキュベートし(0.2% NaCl水性相中, 38℃, pH1.1)(該ペプシン酵素は大豆蛋白質単離体の0.5ないし5%である)、20分間、90℃にて加熱処理し、ペプシンを不活性化させ、氷上で冷却し、NaCOでpHの6ないし7まで調整し、4,500gにて、20分間、遠心分離する。次いで、このペレットを、水で3度洗浄し、同定する。ペプシン酵素の使用の他の方法は、当該分野でよく知られている。
例えば、菌プロテアーゼは、Sumizyme FP(Aspergillus niger プロテアーゼ, 酵素活性 48800U/gm, Shin Nippon Kagaku Kabushiki Kaisha)でもよく、60℃にて、5時間、大豆蛋白質でインキュベートされる。そのような溶液を使用する時、pHを調整するよりも、溶液は水で希釈される。次いで、10,000xgにての遠心分離を、10分間行う。次いで、沈殿物を収集し、同定する。さらなる方法は、当該分野で知られている。例えば、Horiら(1999)を参照されたし。
次いで、HMFは当該分野で一般的に知られるいずれかの手段によって、消化された植物性蛋白質単離体から単離される。1つの具体例において、HMFは、遠心分離によって単離される。典型的には、単離プロセスは、例えば、菌プロテアーゼまたはペプシン(プロテアーゼは、全蛋白質の0.5ないし6%)で処理された大豆蛋白質単離体の水性懸濁液を遠心分離し、30ないし70℃にて、1ないし20時間インキュベートした後に、画分を乾燥(例えば冷凍乾固)させることによって、行われる。さらなる方法は、当該分野でよく知られている。Nagoakaら(1999)を参照されたし。
さらに、ペプチドが所望の低コレステロール血症の活性を有する限り、HMFから単離されたいずれのペプチドも、本発明の組成物で使用できる。典型的には、しかしながら、組成物で使用されるペプチドは、少なくとも長さが10アミノ酸残基であり、より典型的には、長さが約10ないし100アミノ酸残基であり、最も典型的には、長さが約30ないし約80アミノ酸残基である。また、一般的に言えば、ペプチドは、実質的に、元来、疎水性であり、約30重量%以上ないし好ましくは約35重量%を超える疎水性アミノ酸組成物を有する。加えて、使用されるペプチドは、0、1、またはそれ以上の両親媒性の領域を有していてもよい。さらに、使用されるペプチドは、疎水性表面または疎水性領域を有していてもよく、これは疎水性アミノ酸のストリングが原因ではなく、ペプチドのα−ラセン構造が原因である。
本発明のもう1つの具体例は、大豆材料から単離された単離された大豆ポリペプチドを含む組成物を提供し、ここに該大豆ポリペプチドは、β−コングリシニンおよびグリシニンを含む。β−コングリシニンおよびグリシニンの両方の構造は上記に詳細に記載され、それらの構造の詳細な概説は、Utsumiら(1997)に提供されている。出願人らを単一の理論に限定することなしに言えば、これらのペプチドは、消化に耐え、血流に吸収されるか、あるいは胆汁酸に結合するため、低コレステロール血症の活性を付与すると考えられる。また、β−コングリシニン内の両親媒性のα−ラセン領域の存在は、必要ではないが有益である。出願人らをいずれかの単一の理論に限定することなしに言えば、両親媒性のα−ラセン領域は、低コレステロール血症の活性を付与するのに重要な様々な受容体部位との相互作用を促進させる疎水性表面を形成するため、その存在は有益であると考えられる。
加えて、出願人らをいずれかの単一の理論に限定することなしに言えば、本発明の同定されたポリペプチドは、また、大腸内の有益な細菌に対して窒素の源として作用する。次いで、これらの細菌は、脂質代謝に積極的に影響を与えるプロピオン酸のような短鎖脂肪酸を生成することができる。短鎖脂肪酸は、肝臓内で脂肪酸の合成を阻害し、トリグリセリド分泌の率を低下させ、また、肝内コレステロール合成を減少させる。本発明の1つの態様は、大豆蛋白質ポリペプチドを使用して、大腸内の短鎖脂肪酸の生成を促進させ、血清コレステロールおよびトリグリセリドを減少させる。有益な大腸菌の成長を促進する際の消化されていない大豆ポリペプチドの有効性は、高アミロースコーンスターチといったヒト結腸ミクロフローラの重要な燃料である消化されていない炭水化物の存在に最も有意である。すなわち、本発明のもう1つの具体例は、大豆ポリペプチド成分を、消化されていない炭水化物の源と合わせて、血清コレステロールおよびトリグリセリドに対するポリペプチドの有益な効果を最適化する。
すなわち、本発明の1つの態様は、β−コングリシニンから単離された特定のポリペプチドを有する組成物を提供する。一般的に言えば、これらのポリペプチド配列は、アミノ酸配列の配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、配列番号:6、および配列番号:11のいずれか1に対応する。これらの配列は、例えば(1)大豆材料を酵素加水分解し、引き続いて、例えば遠心分離によって、高分子量画分を単離し、あるいは(2)大豆材料を酵素分解し、引き続いて、限外ろ過、イオン交換樹脂カラム、およびゲルろ過カラムクロマトグラフィーによってさらに精製し、約200ないし約5,000キロダルトンの範囲の分子量のペプチドを得る、を含む方法によって、β−コングリシニンから単離できる(例えば、Yamauchi and Suetsuna(1993)記載の方法参照)。ペプチドは、イオン−交換クロマトグラフィーによって、さらに分画できる(Chenら, 1995)。別法として、特定のβ−コングリシニンサブユニットから個々の配列を単離するのではなく、β−コングリシニンの通常の2倍のレベルを有する大豆を使用して、単に大豆からβ−コングリシニンを単離することも可能である。同様に、同一の生殖質を使用することも可能であり、ここに、このサブユニットの粗製調製物を入手するために、特定のβ−コングリシニンサブユニットのみが発現される。次いで、活性ペプチドは、腸内でペプシンおよびパンクレアチンによる加水分解の結果として得られた粗製調製物の消費後に生成され、あるいは、細菌酵素を使用する成分製造の間に入手される。すなわち、本発明のもう1つの具体例は、オレオシン調製物と合わせたβ−コングリシニンの特定のサブユニットの粗製調製物を含む組成物を提供する。
さらに、本発明のもう1つの態様は、グリシニンから単離された特定のポリペプチドを有する組成物を提供する。1つの具体例において、該組成物は、グリシニンの基本的なサブユニットから単離されたポリペプチドを含有する。さらにもう1つの具体例において、該組成物は、グリシニンのB−1bサブユニットから単離されたポリペプチドを含む。好ましい具体例において、該組成物は、グリシニンから単離されたペプチドを含み、これは、アミノ酸配列の配列番号:1に対応する。典型的には、当該分野でよく知られる単離手順を用いて、グリシニンは蛋白質源から単離される。これらの単離手順の例は、上記に略述したように、他の蛋白質単離体を単離するのに使用されるものである。
また、本発明の組成物は、典型的には、油体結合蛋白質を含有する。本明細書中で使用されるごとく、用語「油体結合蛋白質」は、油体構造または細胞内脂質粒子と物理的に結合している蛋白質、リポ蛋白質またはペプチドのいずれかを含む。一般的に言えば、植物、哺乳動物、非−哺乳動物細胞、藻類および酵母といった種からの真核生物細胞の殆どは、細胞内脂質粒子を含有する。これらの粒子は、脂質体、脂質滴または、特に植物において、種によっては、油体、オレオソーム、またはスフェロソームとして知られている。真核生物細胞の脂質粒子は、非常に疎水性のある中性脂質の核、主にトリアシルグリセロールおよび/またはステリルエステルよりなり、これらは少量の蛋白質が包埋されたリン脂質単層によって囲まれている。トウモロコシから単離された油体の典型的な組成は、トリアシルグリセロール(95%)、ジアシルグリセロール(4%)、リン脂質(0.9%)および蛋白質(1.4%)である。
本発明の組成物に有用な典型的な油体結合蛋白質は、アポ蛋白質の形態のオレオシン、リポ蛋白質および油体と結合する34−kD大豆種子貯蔵空胞蛋白質といった油体蛋白質を含む。すなわち、本発明の1つの態様は、単離された大豆材料および油体結合蛋白質から単離されたペプチドを含む組成物を提供し、ここに、ペプチドは、オレオシンまたはオレオシンからのペプチド断片である。オレオシンは、配列番号:12で提供され図1に対応するP24オレオシンイソ形態A(P89) 受託番号P29530、配列番号:13で提供され図2に対応するオレオシンイソ形態B(P91) 受託番号P29531、配列番号:14で提供され図3に対応する油体結合蛋白質17kDaオレオシン(oleo17) 受託番号AAA68066、配列番号:15で提供され図4に対応する油体蛋白質16kDaオレオシン(oleo16)受託番号AAA68065、配列番号:16で提供され図5に対応するオレオシンKD18(KD18; L2)受託番号AAA67699、配列番号:17で提供され図6に対応するH. annuusオレオシン受託番号CAA55348の配列によって表すことができる。より典型的には、組成物に使用されるペプチドは、約17キロダルトンの分子量を持つ低分子量オレオシンからのものである。特定の具体例において、ペプチドはオレオシンからのもので、配列番号:9または配列番号:10のアミノ酸配列に対応するだろう。
本発明の組成物に使用されるオレオシンペプチドは、無処置の油体から単離することができる。その終わりにかけて、無処置の油体は、種子から、油体結合蛋白質の源として単離可能である。使用できる方法および種子タイプのリストは、例えば、WO 00/30602に提供されている。また、油体の製法は、日本国特許出願公開公報第2002−101820号に記載されている。油は、油体からジエチルエーテルで抽出されてもよく、それにより、水性画分中に界面物質(オレオシンおよびリン脂質)が得られる。リン脂質は、クロロホルム/メタノール(2:1, vol/vol)または他の適した有機溶媒を用いて抽出されてもよい。特に、オレオシンは、凝集画分として単離される(Tzen and Huang 1992)。加えて、もしP34蛋白質が存在するなら、高pH抽出を使用して、それを除去することができる。P34蛋白質は6.5未満の等電点pHを有し、すなわち、オレオシンが等電点pHを有し、沈殿する高pHにて溶解性があるだろう。
また、オレオシンは、水に浸漬した全大豆または脱脂された大豆粉から単離可能である。オレオシンは、当該分野でよく知られる単離手順を用いて、蛋白質源から単離できる。これらの単離手順の例は、上記に略述したように、脱脂された大豆粉からオレオシンを単離するのに使用されるものである。もう1つの例は、全大豆からのオレオシンの単離である(JP 2002−101820)。オレオシンのさらなる源は、植物細胞、真菌細胞、酵母細胞(Leberら, 1994)、細菌細胞(Pieper-Furstら, 1994)および藻類細胞(Roessler, 1988)を含む。本発明の好ましい具体例において、オレオシンは、植物細胞から入手され、これは、花粉、胞子、種子、および栄養植物器官を含み、ここには、オレオシンまたは油体様細胞小器官が存在する(Huang, 1992)。より好ましくは、本発明のオレオシンは、植物種子から入手され、最も好ましくは:アブラナ(Brassica spp.)、大豆(Glycine max)、ヒマワリ(Helianthus annuus)、ギネアアブラヤシ(Elaeis guineeis)、綿実(Gossypium spp.)、ピーナッツ(Arachis hypogaea)、ココナッツ(Cocus nucifera)、ヒマ(Ricinus cummunis)、ベニバナ(Carthamus tinctorius)、マスタード(Brassica spp. および sinapis alba)、コリアンダー(Coriandrum sativum)、カボチャ(Cucurbita maxima)、亜麻仁/亜麻(Linum usitatissumum)、ブラジルナッツ(Bertholletia excelsa)、ホホバ(Simmondsia chinensis)、トウモロコシ(Zea mays)、クランベ(Crambe abyssinica)、およびルッコラ(Eruca sativa)よりなる植物種の群から入手される。
本発明のさらにもう1つの態様は、単離された大豆材料および油体結合蛋白質から単離されたリポ蛋白質であるペプチドを含む組成物を網羅する。リポ蛋白質は、動物および植物細胞の両方で見受けられる中性脂質、リン脂質、および蛋白質の非共有結合性で非化学量論的粒状複合体である。1つの具体例において、リポ蛋白質は、哺乳動物のリポ蛋白質である。さらにもう1つの具体例おいて、リポ蛋白質は卵黄リポ蛋白質である(卵黄構造の概説については、例えばBringe(1997)を参照、その内容は、引用によって、本明細書中に組み込まれる)。さらにもう1つの具体例において、リポ蛋白質は、脂肪グロブリン膜蛋白質を含む。
リポ蛋白質は、当該分野でよく知られる手順を用いて、油体結合蛋白質源から単離できる。これらの単離手順の例は、上記に略述したように、脱脂された大豆粉から油体蛋白質またはオレオシンを単離するのに使用されるものである。さらに、卵黄リポ蛋白質は、当該分野でよく知られる単離手順を用いて、油体結合蛋白質源から単離可能である。
これらの単離手順の例のように、超臨界二酸化炭素(例えば、Bringe and Cheng, 1995参照)を用いて、トリグリセリドおよびこれステロールを抽出することによって、卵黄リポ蛋白質は単離できる。本発明のさらなる態様は、油体結合蛋白質および添加剤化合物と合わせた大豆材料を含む組成物を提供する。添加剤化合物は、組成物を治療上高めるいずれの化合物も含んでいてよい。しかしながら、典型的には、添加剤化合物は、サポニン、フィトエストロゲン、リン脂質、および消化に対して実質的に耐性のある炭水化物よりなる群から選択される。いずれかの特定の理論に制限されることなしに、一般的に言えば、これらの添加剤化合物は単離された大豆材料中のコレステロールを低下させるポリペプチドの消化を実質的に妨げることによって、組成物の低コレステロール血症の活性を高めると考えられている。これらの性質によって、本発明の添加剤化合物は、組成物の治療上の役割を高める。従って、好ましい具体例において、本発明の組成物は、単離された大豆材料および単離された油体結合蛋白質と合わせた上記同定された特定の添加剤成分のいずれかの組合せを有していてもよい。
すなわち、1つの具体例において、本発明の組成物は、添加剤化合物として、1ないしいくつかのサポニンを含んでいてもよい。サポニンは、植物源から単離することができ、ここに、Gurfinkelら(2002)の方法のようないずれの既知の方法によってもそれを天然に生じさせることが可能であり、あるいはそれはいずれの既知の方法によっても合成的に調製できる。選択された化合物が低コレステロール血症剤として使用する組成物の性質を高める限り、いずれのサポニンも本発明で使用するのに適している。しかしながら、典型的には、使用されるサポニンは、アルファルファまたは大豆植物といったマメ科植物から、またはオートムギあるいは他の植物種子から単離される。より典型的には、サポニンは大豆種子から単離され、より具体的には、大豆胚から単離される。サポニンの源は、例えば、大豆、キラヤ、アルファルファ、およびソープワートを含む。大豆サポニンは、例えば、サポニンA、B、E、およびサポゲノールA、B、およびEを含む。
さらに、本発明の組成物は、添加剤化合物として、1ないしいくつかのフィトエストロゲンを含んでいてもよい。フィトエストロゲンは、植物源から単離することができ、ここに、それは、米国特許第5,855,892号またはWO00/30663記載の方法のようないずれの既知の方法によっても天然に生じさせることができ、あるいはそれはいずれの既知の方法によっても合成的に調製可能である。選択された化合物が低コレステロール血症剤として使用する組成物の性質を高める限り、いずれのフィトエストロゲンも本発明での使用に適している。典型的には、組成物で使用されるフィトエストロゲンは、イソフラボンである。より典型的には、イソフラボンは、ゲニステイン、ダイゼイン(その代謝物o−デスメチルアンゴレンシン(o-desmethylangolensin)、ジヒドロクライゼイン(dihydroclaidzein)、およびイーコール)、ビオカニンA、ホルモノネチン、およびそれらのそれぞれの天然に生じるグルコシドならびに大豆またはクローバーに存在しているグルコシドコンジュゲートである。
また、本発明の組成物は、添加剤化合物として1ないしいくつかのリン脂質を含んでいてもよい。リン脂質は、様々な源からのものであるが、典型的には、例えば、種子から単離され、より典型的には、大豆植物の脂肪種子から単離される。これらは、レシチンおよびリゾ−レシチンを含む。加えて、修飾された脂肪酸組成を持つリン脂質を使用することができる。そのようなリン脂質は、酵素で修飾された大豆リン脂質であってもよい。酵素で修飾されたリン脂質は、例えば、大豆リン脂質(SLP; True Lecithin, Mie, Japan)から、ホスホリパーゼA(Novo Industry, Bagsvaerd, Denmark)(Nagaokaら, 1999)で処理することによって、調製できる。加えて、修飾された脂肪酸組成を有するリン脂質は、植物または植物種子から入手可能であり、これらは、遺伝子工学的に修飾されて、修飾された脂肪酸組成を持つリン脂質を生成する。修飾された脂肪酸組成を持つリン脂質の例は、修飾された脂肪酸組成を有するレシチンである。また、当該分野でよく知られる他の方法を使用して、リン脂質の脂肪酸組成を修飾することもできる。
加えて、本発明の組成物は、1ないしいくつかの炭水化物も含んでいてもよい。選択された化合物が、低コレステロール血症剤として使用する組成物の性質を高める限り、いずれの炭水化物も本発明の組成物で使用できる。しかしながら、典型的には、使用される炭水化物は、消化に対して実質的に耐性がある。本明細書中で使用されるように、炭水化物を記述するのに使用される時、「消化に対して実質的に耐性がある」は、当該分野では、例えば、消化に対して約70%を超える耐性を持つ、好ましくは消化に対して約80%以上の耐性を持つ、さらに好ましくは、消化に対して約90%を超える耐性を有する炭水化物を典型的に意味するように定義される。一般的に言って、アミローススターチまたは繊維に豊富な炭水化物は、組成物に使用するのに特に適している。1つの具体例において、例えば、組成物に使用される炭水化物は、高アミローススターチ、オリゴ糖、または大豆子葉繊維である。加えて、具体例は、例えば、物理的に隔絶されたスターチ(部分的に製粉された穀粒および種子)、抵抗性顆粒(生のジャガイモ、グリーンバナナ、いくつかのマメ科植物、および高アミローススターチ)、逆行性スターチ(調理されたおよび冷却されたジャガイモ、パン、およびコーンフレーク)、および化学的に修飾されたスターチ(エーテル化された、エステル化された、または交差結合したスターチ(加工食品で使用される))である(Topping and Clifton, 2001)。
少なくとも1つの添加剤化合物の存在あるなしに拘わらず、単離された大豆材料および単離された油体結合蛋白質のいずれの組合せも組み合わせて、本発明の組成物を形成できる。例えば、下記の表1は、本発明の組成物の異なる具体例に対する多くの典型的な形成を示す。
Figure 2005523007
Figure 2005523007
Figure 2005523007
Figure 2005523007
Figure 2005523007
Figure 2005523007
Figure 2005523007
本発明の1つの具体例において、組成物は、組成物の50重量%以上の単離された大豆材料含有量および組成物の0.5重量%以上の油体結合蛋白質含有量を有する。より具体的には、しかしながら、組成物は、組成物の約70ないし約90重量%以上の単離された大豆材料含有量および組成物の約1ないし約5重量%の油体結合蛋白質含有量を有する。典型的には、イソフラボンまたはサポニン化合物といった添加剤化合物は、存在する場合、組成物の10mg/100g以上を含み、さらに組成物の約30ないし300mg/100gを含んでいてもよい。さらに、典型的には、リン脂質または消化に対して実質的に耐性のある炭水化物といった添加剤化合物は、存在する場合、2重量%以上を含み、さらに組成物の約10ないし50重量%を含んでいても良い。
本発明の組成物は、剤として哺乳動物に投与されて、アテローム硬化症および心血管病の発症を予防または治療する。より具体的には、本発明の組成物は、哺乳動物、好ましくはヒトに投与されて、全血清コレステロール濃度を減少させ、低密度リポ蛋白質濃度を減少させ、高密度リポ蛋白質濃度を増加させ、肝臓内のコレステロールの濃度を減少させ、血清トリグリセリドの濃度を減少させる。一般的には、いずれの特定の理論に制限されることなしに言えば、本発明の組成物は、コレステロール吸収を妨げ、胆汁酸の再吸収を実質的に阻害することによって、低コレステロール血症の活性を発揮し、および/または哺乳動物の大腸内の細菌によって、窒素源として、使用され得ると考えられる。
IV. 医薬組成物および投与
本発明の組成物のいずれも、医薬組成物または栄養組成物として処方可能である。そのような組成物は、経口的に、非経口的に、吸引スプレーによって、直腸内に、皮内に、経皮的に、または局所的に、従来の無毒で医薬上許容される担体、アジュバントおよびビヒクルを所望により含有している用量単位形態で、投与され得る。また、局所投与は、経皮パッチまたはイオン泳動デバイスといった経皮的投与の使用を含む。本明細書中で使用されるごとく、用語非経口は、皮下、静脈内、筋肉内、または胸内注射、または注入技術を含む。薬物の処方は、例えば、Remington's Pharmaceutical Sciences (1975)、およびLiberman and Lachman(1980)で論議されている。
例えば無菌の注射可能な水性懸濁液または油性懸濁液のような注射可能な調製物は、公知の技術に従い、適した分散剤または湿潤剤および懸濁剤を用いて、処方できる。また、無菌の注射可能な調製物は、例えば、1,3−ブタンジオール中の溶液として、無毒の非経口的に許容される希釈剤または溶媒中の無菌の注射可能な溶液または懸濁液であってもよい。使用可能な許容されるビヒクルおよび溶媒には、水、リンゲル液、および等張性塩化ナトリウム溶液がある。加えて、無菌の不揮発性油は、慣習的に、溶媒または懸濁媒体として使用される。この目的のためには、いずれのブランドの不揮発性油も使用でき、それは合成モノ−またはジグリセリドを含む。加えて、オレイン酸のような脂肪酸は、注射液の調製に有用である。ジメチルアセトアミド、イオン性および非−イオン性洗浄剤を含む界面活性剤、およびポリエチレングリコールが使用可能である。また、上記したもののような溶媒および湿潤剤の混合物も、有用である。
本明細書中で論議される化合物の直腸投与用の坐剤は、活性剤を適した非−刺激性賦形剤と混合することによって調製でき、非−刺激性賦形剤は、例えば、カカオバター、合成モノ−、ジ−、またはトリグリセリド、脂肪酸、またはポリエチレングリコールであり、これは通常の温度では固体であるが、直腸温度では液体であり、すなわち、直腸で溶解して薬物を放出する。
経口投与用の固体用量形態は、カプセル剤、錠剤、丸剤、散剤、および顆粒剤を含む。そのような固体用量形態において、通常、本発明の化合物は、示された投与経路に適した1つ以上のアジュバントと合わせられる。もし経口で投与されるなら、化合物はラクトース、スクロース、スターチ粉、カルボン酸のセルロースエステル、セルロースアルキルエステル、タルク、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、酸化マグネシウム、リン酸および硫酸のナトリウムおよびカルシウム塩、ゼラチン、アカシアガム、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、および/またはポリビニルアルコールと混合され、次いで、便利な投与のために、錠剤にしたり、カプセルに包んだりすることができる。ヒドロキシプロピルメチルセルロースにおける活性化合物の分散で提供されるように、そのようなカプセル剤または錠剤は、徐放性の処方を含有することができる。カプセル剤、錠剤、および丸剤の場合、用量形態は、また、クエン酸ナトリウム、またはマグネシウムあるいは炭酸カルシウムまたは炭酸水素カルシウムといった緩衝剤を含むこともできる、錠剤および丸剤は、そのうえ、腸溶コーティングで調製することもできる。
治療目的のため、非経口投与用の処方は、水性または非−水性等張性無菌注射溶液または懸濁液の形態であってもよい。これらの溶液および懸濁液は、無菌粉または顆粒から調製可能であり、これらは経口投与用の処方での使用につき言及された1つ以上の担体または希釈剤を有する。化合物は、水、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、エタノール、トウモロコシ油、綿実油、落花生油、ゴマ油、ベンジルアルコール、塩化ナトリウム、および/または様々な緩衝剤に溶解できる。他のアジュバントおよび投与方法は、医薬分野においてよく、広く知られている。
経口投与用の液体用量形態は、医薬上許容される乳濁液、溶液、懸濁液、シロップ、およびエリキシル剤を含んでいてもよく、これは水のような当該分野で通常使用される不活性希釈剤を含有する。また、そのような組成物は、湿潤剤、乳化剤および懸濁化剤、ならびに甘味料、フレーバー料、および香料といったアジュバントを含んでいてもよい。
投与される治療上活性な化合物の量および本発明の化合物および/または組成物によって心血管病の状態を治療するための投与計画は、対象の年齢、体重、性別および健康状態、病気の重症度、投与経路および投与間隔、ならびに使用される特定の化合物を含む様々な要因によって決定され、すなわち、それらは著しく変動するだろう。一般的に許容されかつ有効な一日量は、約0.1ないし約6000mg/Kg体重/日であり、より典型的には約100ないし約2500mg/Kg/日であり、最も好ましくは、約200ないし約1200mg/Kg/日である。
前記した詳細な記載は、当業者が本発明に関与するのを助けるために提供される。それでも、この詳細な記載は、本発明をむやみに制限するものとしてとらえられるべきではなく、本発明の発見の精神または範囲から逸脱することなしに、当業者によって、本明細書中で論議する具体例における修飾および変化を行うことが可能である。
各個々の公報、特許、特許出願または他の引用文献が、具体的かつ個々に、引用によって組み込まれていると示されるように、本出願に引用する全ての公報、特許、特許出願および他の引用文献は、その全文において、引用によって、本明細書中に組み込まれる。
さらに推敲することなしに、当業者は、先の記載を用いて、本発明をその最大限まで利用することが可能であると考えられる。すなわち、次の好ましい具体的な具体例は、単に説明的なものとしてとらえられるべきであり、いかなる方法においても残る開示を限定するものではない。
V.実施例
実施例1
大豆蛋白質からのHMFの同定
大豆蛋白質のHMF中に存在するポリペプチドは、活性コレステロール−低下性質を有する(実施例2参照)。研究を実施して、これらのポリペプチドの起源および部分的配列を同定した。使用した方法は次の通りである:
A.ポリアクリルアミドゲル電気泳動
ポリアクリルアミドゲル電気泳動法を、当該分野で知られる方法に従い、行った。いくつかの異なる方法を、本発明において使用した、それらは次の通りである:
B.トリス−グリシンドデシル硫酸ナトリウム−ポリアクリルアミドゲル電気泳動(SDS−PAGE)
分析用に、大豆蛋白質試料を、無処置の大豆またはすりつぶした大豆を凍結し、それらを振動粉砕機中で製粉し(製粉は、大豆蛋白質単離体の場合は必要ない)、1時間、室温にて、pH=8.0の0.03M トリス, 0.01M 2−メルカプトエタノールを用いて、蛋白質を抽出することによって、調製する。SDS可溶溶液(0.0625M トリス, 2.3% SDS, 5% β−メルカプトエタノール, 10% グリセロール, pH6.8,追跡用色素としての痕跡量のブロモフェノールブルー)中にこれらの蛋白質の4mg/ml溶液を調製する。10分間、70℃にて、試料を加熱し、5分間冷却し、次いで、遠心分離して不溶物質をペレット化する。10−20% 全アクリルアミドゲル(Laemmli (1970))によって記載されるように)に、5μL(20μg)の各試料上澄みを負荷し、ゲル当たり15ないし30mA(一定の電流)または60ないし100ボルト(一定の電位)にて、電気泳動によって分離する。追跡用色素がゲルの底部の2mm以内になると、電気泳動を終了する。Maloneら(2001)における第2方法に従い、クーマシーの代わりに、SYPROオレンジを代用してもよい。
C. NuPAGEゲル電気泳動によるSDS−PAGE分析
4xNuPAGE LDS試料緩衝液(試料容量の1/4としてNOVEX カタログ# NP0003, および試料容量の1/10として500mMジチオスレイトール)を用いて、トリス−グリシンSDS−PAGEセクションに記載の通りに、試料を調製する。4μL(16μg)の各試料上澄みを、Novex 4−12% アクリルアミドビス−トリスゲルに負荷する。Novex Xcell 2ミニ−ゲルタンクを、NuPAGE MES流動緩衝液(50mM MES, 50mM トリス, 3.5mM SDS, 1.025mM EDTA, pH=7.7)で満たし、追跡用色素がゲルの底部の位置に達するまで、200ボルト(一定の電位)にて、電気泳動によって、蛋白質を分離する。トリス−グリシンSDS−PAGEプロトコルに記載されるように、ゲルを染色する。
D. 大豆蛋白質の2−D PAGE
トリス−グリシンSDS−PAGEセクションに記載の通り、大豆蛋白質を抽出する。0.6ないし1.05mgの全蛋白質を含有する最終容量450μLまで、8M 尿素、2% CHAPS、0.35% ジチオスレイトール、0.2%両性電解質、および15% イソプロパノールを含有するように、試料を補う。この溶液を430μL用いて、24ないし30時間、18cmのpH3ないし10の固定されたpHグラジエント(IPG)乾燥ストリップを、再膨潤させる(再膨潤の間、ストリップは鉱油で覆われる)。水に浸漬された電極ストリップを用いて、(鉱油で覆われた)IPGストリップを、次の電圧ランピングアプローチを用いて、50,000ないし70,000ボルト−時間に焦点を合わせる。1時間100ボルト(v)で開始し、次いで、1時間200vで、2時間400vで、14時間400ないし10000ボルトの直線状ランプで、次いで、最大で48時間10000ボルトで、最終ボルト−時間合計に達する。各IPGストリップを、1.5mLの試料平衡溶液(62.5mM トリス, 2.3% SDS, 5% 2−メルカプトエタノール, pH6.8および追跡用色素として痕跡量のブロモフェノールブルー)に、3.5分間浸漬させる。ストリップを流し、次いで、各々を10−20% アクリルアミドトリスグリシンゲル上に置き、平衡溶液中の温1%アガロースを用いて、その位置に固定する。第二の次元のゲルに流し、トリス−グリシンSDS−PAGEセクションに記載の通り、それらを染色する。
E.アクリルアミドゲル中の蛋白質のイン・サイチュトリプシン処理
ゲルバンドまたはスポットを切り、それらを1500μlのシリコン処理したミクロ遠心管に入れる。50%メタノールで二度洗浄して(30分/洗浄)、染色を除去する。15分間、50%アセトニトリル(200mMの酢酸アンモニウム中pH=8.0)中でゲル片を平衡化する。二度、洗浄を繰り返す。15分間、100%のアセトニトリルで洗浄し、次いで、Speedvac内で乾燥するまで蒸発させる。16ないし20時間、37℃にて、200mMの酢酸アンモニウムpH−8.0中の10% アセトニトリル中の20μg/mL配列決定グレードの修飾されたトリプシン(Promegaカタログ# V5111)を用いて、トリプシン処理する。Nutatorで撹拌しつつ、20分間、50% アセトニトリル, 0.1%トリフルオロ酢酸(TFA)でペプチドを抽出する。20分間、酢酸アンモニウム中の80% アセトニトリル0.1% TFAを用いて、抽出を繰り返す。30分間、最後の抽出を繰り返す。全ての上澄みを合わせ、Speed−vacで抽出物を乾燥させる。
F. 所与のバンドに存在するポリペプチドのトリプシンポリペプチドを提供するためのバンドのトリプシン処理
ゲル中で所与のバンドに存在するポリペプチドのトリプシンポリペプチドを提供するために、次のプロトコルに従い、バンドのトリプシン消化を実施した:
1)ゲルスポットを切り出し、いずれの片の最大寸法も1mm未満とする。ゲル片を、1500μlのシリコン処理したミクロ遠心管に入れる。
2)ゲル片を、50%メタノール(30分/洗浄)の2回以上の洗浄(200μl/管)で洗浄して、染色を除去する。クーマシーで染色されたゲルは、さらに何度か洗浄して、染色を除去してもよい。ゲル片は、この溶液中に保存されてもよい。管を、Nutatorを用いて撹拌する。
3)1洗浄につき15分間、200μlの50%アセトニトリル(200mMの酢酸アンモニウム中 pH =8.0 − NH40Hで調整)中で、ゲル片を二度洗浄し、次いで、30分間、もう一度洗浄する。Nutatorを用いて撹拌する。
4)15分間、100%アセトニトリルで洗浄する。
5)ゲル片から溶液を吸い取り、Speedvac(15分)内で乾燥するまで蒸発させる。
6)1mlの10% アセトニトリル(200mMのNH40Ac中, pH7.8−8.3 − NH40Hで調整された)を、トリプシンの20μgバイアルに添加することによって、トリプシンストックを作る。(Promega配列決定グレードの修飾されたトリプシン - カタログ# V5111を使用)。
7)各管内で、カバーゲル片に、ちょうど十分なトリプシン溶液を添加することによって、蛋白質を消化する。典型的には、20μlで十分である。
8)片を37℃にて、16ないし20時間、インキュベートする。
9)管を室温まで冷却し、管を遠心分離し、水分を底部まで持ってくる。
10)Nutatorで撹拌しつつ、ペプチドを、20分間、200μlの50% アセトニトリル, 0.1% トリフルオロ酢酸 (TFA)で抽出する。
11)各管につき、上澄みを個々に保存し、次いで、Nutatorで撹拌しつつ、200μlの80% アセトニトリル, 0.1% TFAを用いて、再抽出する。
12)上澄みを保存し、各管につき先に保存しておいたものに添加し、次いで、最後に一度、Nutatorで撹拌しつつ、200μlの80% アセトニトリル, 0.1% TFAを用いて、30分間、抽出する。
13)上澄みを保存し、各管につき先に保存しておいたものに添加する。抽出物を、Speed−vac内で乾燥させる。
G. MALDI−TOF分析
バンドからのトリプシンポリペプチドを、(MALDIにつき)レーザー脱着または(LC/MSおよびLC/MS/MSにつき)熱スプレーを用いてイオン化して、質量スペクトルを作成した。ペプチドの質量は、混合物として、MALDIを用いて測定する;そこにはトリプシンペプチドの分離はない。MALDI分析用に、わずかに修飾された公表された手順を用いて、試料を調製した(Shevchenkoら, 1996)。乾燥ペプチドを含有する各管に、10μLの0.1% TFAを添加することによって、試料を復元した。アセトンおよびイソプロピルアルコールの1:1(v:v)混合物の10mg/mLのニトロセルロースおよび20mg/mLのα−シアノ−4−ヒドロキシ桂皮酸を溶解することによって、マトリックスを調製した。MALDIプレート上に、0.5μLのマトリックス溶液を送達することによって、マトリックスをスポットした。同様に、各試料からの1μLの試料を、スポットされたマトリックス上に、沈積させた。試料を、マトリックス上で約10分間乾燥させて、ペプチドがニトロセルロースに結合するのを確実なものにした。最後に、各スポット上に5μLの5%ギ酸を沈積させ、すぐに真空ラインを用いてこの溶液を吸引することによって、三度水性洗浄を行った。次いで、MALDI質量分光測定分析のため、MALDI試料プレートを質量分光器に移した。反射モードのVoyager DE−STR(Perseptive Biosystems, Framingham, MA)を用いて、データを収集した。既知のトリプシン自己融解ピークを用いて、スペクトルを内部較正した。トリプシンペプチド質量のピークリストを発生させ、蛋白質を同定するために、MS−Fit検索ツールを用いて、NCBI非−反復性蛋白質配列データベースに対して、これらを検索した(Clauserら, (1999))。
時々、マッチは「境界線」上にあり、確認を必要とし、あるいはデータが弱いか、または単に有意なマッチが存在しない。こういった場合、ナノLC/MS/MSを使用する。この方法において、消化混合物を、逆相カラム上に注射し、それによって、一度につき1つずつ(あるいは一度につき少なくとも2、3個)、ペプチドは分離され、質量分光器(この場合、熱スプレー、タンデム型質量分析)に導入される。質量分光器は、ペプチドの質量を測定し、最も豊富なものを、それ以外のもの全てを取り除くことによって単離し、ペプチドがArガスと衝突する衝突セルにペプチドを送る。ペプチドは、アミド結合に対して断片化する傾向があり、そのため、断片はアミノ酸配列の指標になり得る。断片化データは、データベース検索ツールに送られ、これはデータを蛋白質配列データベースとマッチさせる。それは、部分的配列およびトリプシンペプチドのオリジナル質量を用いて、マッチングを得る。単一のトリプシンペプチドからのMS/MSデータを用いて、高い信頼性を持って、蛋白質を同定することができる。
H.ナノHPLC
ナノHPLCを用いて、精製された蛋白質(電気泳動によって精製)からトリプシン断片を分離し、そうすることにより、1つの(または2、3の)ペプチドを、熱スプレー、タンデム型質量分析に、一度に導入する。試料を、自動試料採取器、グラジエントおよび補助的なポンプを備えたCapLC(Waters, Milford, MA)システムに注入した。5ミクロリットルを、「ミクロリットルピックアップ」モードを介して注入し、300μmx5mm C18トラッピングカートリッジ(LC Packings, San Francisco, CA)を介して、オンラインで脱塩した。試料を、3分間、高流速(30μL/分)にて脱塩した。質量分光器への導入前に、100μmx150mm MagicC18カラム(Michrom BioResources, Auburn, CA)上で、ペプチドを分離した。低ないし高有機物で、典型的な逆相グラジエントを、30分以上にわたり、使用した。移動相Aは0.1%ギ酸であり、Bは100%アセトニトリル,0.1%ギ酸であった。また、流速を有機移動相と直線的に増加させた。システムは、小分割流速を使用し、それは結果的に、約300ないし700nL/分のカラム流速になった。
I. MS/MS分析およびデータ処理
LC/MS/MSのために、分離工程(逆相LC)があり、それによって、一度につき1つずつ、トリプシンペプチドは質量分光器に導入される。まず、ペプチドの質量が測定され、次いで、このペプチドからの断片の質量が測定されるため、それはMS/MS、またはタンデムMSと呼ばれる。トリプシンペプチドは、定常ガス(Ar)との衝突によって、断片化され、該断片の質量を測定する。これは、たびたび、ペプチドの少なくとも部分的な配列を所与する。データ依存性MS/MS研究を、Q−Tof質量分光器(Micromass, Beverly, MA)で実施した。注入口は、修飾されたナノスプレー源であり、これはピコチップ(picotip)(New Objective, Cambridge, MA)を保持するように構築されたものである。CADに対して使用された衝突エネルギーは、ペプチドの質量および荷電状態に基づき決定した。データをProteinLynx version 3.4(Micromass, Beverly, MA)によって処理して、ピークリストファイルを発生させた。サーチエンジンMASCOT(Matrix Science, London, UK)を用いて、NCBI非−反復性蛋白質配列データベースに対して、データを検索した。サーチエンジンは、上位20ヒットを報告した。このデータベースのいずれのエントリーともマッチしなかった配列データを、NCBIからのdbESTデータベースならびに内部発生配列データベースに対して検索した。
J. 研究1
ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いて、OBAP−richと呼ばれる大豆蛋白質単離体からのHMFを分離した。ゲルのバンドまたは領域を含有する5つのポリペプチドをトリプシン処理し、質量分光法を用いて、アミノ酸配列につき、分析した(図7)。バンドの起源を、表2のごとく、同定した:
Figure 2005523007
*グリシニン配列は、共に並んで、G1グリシニン(72296, AlaBx 前駆体)(配列番号:1)の基本的なサブユニットの残基401-435を作る。
(VFDGELQEGRVLIVPQNFVVAARSQSDNFEYVSFK)(配列番号:1):
A VFDGELQEGRおよびSQSDNFEYVSFK
B A記載の通りの2つおよび:VLIVPQNFVVAAR
K.研究2
上記の推定上のオレオシン配列は、既知のオレオシン配列とマッチしなかった。低分子量大豆オレオシン(〜18kDa)の配列は、未知であった。次の研究の目的は、上記「推定上のオレオシン」配列が18kDa大豆オレオシンからのものであるかを決定することである。油体結合蛋白質(p34蛋白質およびオレオシン)を精製し、ポリアクリルアミドゲル上で分離した(図8)。バンドをトリプシン処理し、MSによって分析した。
疎水性領域に隣接したオレオシンの両親媒性のN−末端領域から放出されたトリプシンペプチドの存在を、HMFから単離された12kDaバンドにて確認した。平均質量/アミノ酸は、111.1ダルトンである。すなわち、12kDaペプチド中のアミノ酸の数は、約108アミノ酸である。つまり、HMF中で発見されたペプチドは、オレオシンの疎水性領域の一部分も含有していなければならない。配列YETNNSSLNNPPSR(配列番号:10)は、推定上のオレオシンの残基33-45を表し、これは蛋白質の疎水性核領域の始まりの直前にある。
結果:配列YETNSSLNNPPSR(配列番号:10)が低分子量大豆オレオシンにあることを確認した。
Figure 2005523007
L.研究3
研究1で特徴付けられたHMFを、ベータ−コングリシニンをほとんど持っていない大豆蛋白質画分から作成した。これにより、HMF中に存在するグリシニンサブユニットの同定が可能になった。次の研究を実施し、ベータ−コングリシニン配列が、もしあるならば、HMF中で同定し得るかを決定した。G1グリシニンを欠乏している大豆を使用して、大豆蛋白質単離体を作り、単離体をペプシンで消化して、HMFを作成した。ポリアクリルアミドゲル電気泳動を用いて、HMFを分離し(図9)、バンドをトリプシン処理し、MSを用いて特徴付けた。
結果: ベータ−コングリシニンからのポリペプチド配列が同定された。
Figure 2005523007
*前駆体アルファ−プライムベータ−コングリシニン(121286): QNPSHNKCLR(配列番号:18)および下記にリストした4191814の配列
*ベータ−コングリシニンのアルファ−プライムサブユニット(4191814): NQYGHVR(配列番号:6)、および下記にリストした7442025の配列
*ベータ−コングリシニンのアルファ−サブユニット(7442025):
NILEASYDTKFEEINK(配列番号:8), LQESVIVEISKK(配列番号:4), QQQEEQPLEVRK(配列番号:5)
実施例2
コレステロール取り込みにおけるHMFの効果
Caco−2細胞系はヒト結腸直腸癌から由来し、通常、腸管上皮細胞生理学の研究に使用される。これらの細胞は、コレステロール、グルコース、アミノ酸、ビタミン、脂肪酸、胆汁酸および薬物伝達プロセスを研究するのに使用されてきた(Hidalgoら, 1989); Artursson, 1990; Homan and Hamelehle, 1998)。これらの細胞は、脂質およびステロール代謝酵素および伝達蛋白質を発現し、これらは腸細胞内にあるものと同様に制御される(Levyら, 1995)。また、それらはSR−B1を発現すると知られており、これは最近同定された蛋白質であり、コレステロール吸収において役割(Werderら, 2001)ならびにATP−結合カセットトランスポーター族中の様々な蛋白質を演じ、また、腸管上皮細胞による純コレステロール取り込みを媒介する役割も演じる(Taipalensuuら, 2001)。
大豆蛋白質は、HMFの源である。簡潔には、大豆蛋白質を、ペプシンで、17時間、インキュベートし(水性相中0.2% NaCl, 38℃, pH1.1, ペプシンは、大豆蛋白質単離体の5%であった)、20分間、90℃にて加熱処理して、ペプシンを不活化させ、氷で冷却し、pHを6.21まで0.2M NaCOで調整し、4,500gにて、20分間遠心分離した。このペレットを、三度、水で洗浄し、HMFとして同定した。
A. コレステロール吸収アッセイ用のCaco−2細胞の培養
1.96−ウェルCostar固体白色組織−培養処理されたプレート(Costar #3917)を、マウスの尾のコラーゲンで、次の通りに先に覆う:
a)0.02N酢酸中に、20μg/mlマウスの尾のコラーゲン溶液(Becton Dickinson/Collaborative Biomedical Products カタログ#40236)を調製する:
0.02N酢酸:11.5mlの17.4N酢酸/10m無菌HOを添加する
10mlの0.02N酢酸につき、60μlのコラーゲン(3.32mg/ml)を添加する
b)96ウェルプレートにつき、250μlのコラーゲン溶液/ウェルを添加し、層状態で、一晩、室温にて静置させる
c)1x250μlのDMEMで各ウェルを濯ぎ、引き続いて、100mlのDMEMで濯ぐ
2.Caco−2細胞の2つのT−150フラスコ(Costart #430825)を、70ないし80%集密(41および60の間の継代数を持つ細胞を使用する)にて、Ca2+およびMgt2+なしの10mlダルベッコリン酸緩衝生理食塩水で濯ぐ。
3.6mlの0.25%トリプシン/EDTA溶液を各フラスコに添加し、37℃にて、5ないし10分間、インキュベートする。
4.10mlピペットを使用して、T−150フラスコ内の細胞を洗い流して、細胞凝集塊を壊す。細胞懸濁液を50ml管に移す。
5.12mlの完全培地DMEMを、10%のウシ胎児血清、1Xの非必須なアミノ酸、50mg/mlのゲンタマイシンを、細胞懸濁液に添加し、2000rpm(Sorvall RT7)にて、5分間、遠心分離によって細胞を混合し、ペレットする。
6.培地を除去し、20mlの完全培地で置き換える。10mlのピペットを使用して、細胞を分散する。[〜80%密集2xT150フラスコは、〜10x10細胞を発生させる]。
7.3200細胞/100μl/ウェルの密度にて、96ウェルのコラーゲンで覆われたマイクロタイタープレートに、細胞をプレートする。
8.交互の日に、細胞に完全培地を与える。細胞は、プレート後、13日で、コレステロール吸収に必要な表面受容体を発現するだろう。
B.コレステロール吸収アッセイ
Fieldら(1991)によって報告された方法に修飾を加えたものによって、Caco−2によるミセルコレステロールの取り込みを実施した。我々の方法を、次の通り記載する:
1.Caco−2細胞内でコレステロール吸収を阻害する能力につきテストされる化合物/ペプチドを、原液として、DMSO中に溶解する。原液からのテスト化合物の希釈を、ペンタノール中で作成する。Caco−2コレステロール吸収阻害アッセイで使用される化合物の希釈は、アッセイされる所望の最終希釈より、10X高いべきである、つまり、ウェル中の2mM溶液をピペットして、アッセイの最後に200μM得る。200mM(0%コレステロール吸収対照)にて、最大阻害を有する対照コレステロール吸収阻害剤として、シトスタノール(Sitostanol)を使用する。溶媒のみを、100%コレステロール吸収(高dpm)として使用する。
2.三組のポリプロピレンの浅いウェルマイクロタイタープレート(Sigma M-4029)に、対照およびテスト化合物/ペプチドの希釈をピペットする。
3.プレートを、35℃ないし45℃の温度にて、一晩GeneVac器具内で乾燥させる。次の工程前に、プレートが完全に乾燥しているかチェックする。
4.H−コレステロールミセル混合を、セプタライナーキャップのある(VWR カタログ番号15900-036)Trace-Cleanアンバーバイアル内で、次の通り調製した:
1.0mlの10Xミセル原液(10Xミセル原液=50mMタウロコール酸, 1mMオレイン酸, 1mMコレステロール)に、37.5μlのH−コレステロール(NEN カタログ番号NET-725)(0.75ナノモルコレステロール)=37.5μCi H−コレステロール(溶液は、0.075%コレステロールを放射標識=痕跡として含有する)を添加する。1.8ml/マイクロタイターアッセイプレートを調製して、被覆させる。
5.乾燥させたプレートの全ウェルに、15μl/ウェルの希釈剤CHCl:MeOH(1:1)をピペットして、乾燥した残留物を溶媒和させる。このために、ポリプロピレン蓄積を使用し、氷上に蓄積を保存して、溶媒の蒸発を最小限にする。
6.氷上のポリプロピレン蓄積を用いて、同じプレートに、15μlのH−コレステロール混合を各ウェルに添加して、放射標識溶液を含有させる。
7.約20ないし30分間、窒素ガスで流しつつ、先に加熱した37℃蒸発チャンバー(VWR)内でプレートを乾燥させる。
8.乾燥させたウェルを、50μl/ウェルのエチルエーテルで濯ぎ、蒸発チャンバー内で再度乾燥させる。エーテルでもう一度濯ぎ、乾燥させる。
9.一晩、プレートを真空デシケーターに置く。
10.Quadra 96ワークステーションを用いて、各乾燥させたウェルに、150μlの室温のハンクス平衡塩類溶液(HBSS)(Sigma H-8264)をピペットする。ミセル脂質の最終濃度は次の通りである:5mMのタウロコール酸、100μMのオレイン酸、100μMのコレステロールおよび3.75μCi/mlのH−コレステロール(または約5μM)。
11.粘着シーリングテープ(Packard TopSeal-A 粘着シーリングテープまたはSigma MylarシーリングテープT-2162)でプレートをシールし、室温にて、少なくとも30分間、Labline plate shaker, Model 4625,(設定=6)上で撹拌し、ミセルを溶解する。
12.自動細胞洗浄器を用いて、5度、96ウェルプレートにプレートされたCaco−2細胞を洗浄する(上記の通り)。これを、工程13の直前に行う。ペーパータオルで、プレートを叩いて、過剰脂質を全て除去し、その後、次の工程でミセルを添加する。
13.Quadra 96ワークステーションを用いて、適当にマークされたCaco−2細胞プレートに、100μlの可溶化ミセルを移す。プレートを、37℃インキュベーターに、4時間置く。
14.自動細胞洗浄器を用いて、HBSS(1mM TC)中の冷1mMタウロコール酸で、5度、細胞を洗浄する。
15.Quadra 96ワークステーションを用いて、細胞プレートに、200μl/ウェルのシンチレーションカクテル(Packard MicroScint 40, カタログ番号6013641)をピペットする。
16.熱シーリングテープ(Packard TopSeal−S 熱シーリングフィルム)でプレートをシールし、少なくとも20分間、プレートを撹拌して(設定=少なくとも6)、細胞試料で蛍光を混合する。
17.一晩、プレートを暗室に置く。
18.Packard TopCount NXT器具を用いて、dpmを計数する。
19.結果を、次の通り、対照(阻害剤なし)の%として計算する:
対照の%=テスト化合物/ペプチドdmp−200μMシトスタノールdpm x100
対照(化合物なし)dpm−200μMシトスタノールdpm
様々な源からの大豆HMFは、Caco−2細胞によるコレステロール取り込みの用量−依存性阻害を示した(例えば、図10参照)。ベータ−コングリシニンテスト(4.7mg/mL)を除いては、コレステロール取り込みを50%減少させるのに必要なHMFの濃度は、1.2および2.9mg/mLの間であった。
実施例3
HMFの作用メカニズムの分子薬理学的特徴付け
テスト化合物/ペプチドが、コレステロール吸収アッセイ(方法については実施例2参照)用に調製されたミセル溶液へのH−コレステロールの溶解性に影響を及ぼすかどうかを決定するのに、次のアッセイを実施した:
1.実施例2の工程11までの方法に記載の通りにミセルを調製する。
2.Quadra 96ワークステーションを用いて、不透明なCostarプレート(Costar #3917)に、20μlの溶解化ミセルを移す。
3.Quadra 96ワークステーションを用いて、マイクロタイタープレートウェルに、200μl/ウェルのシンチレーションカクテル(Packard MicroScint 40, カタログ番号6013641)をピペットする。
4.プレートを熱シーリングテープ(Packard TopSeal S 熱シーリングフィルム)でシールし、プレートを少なくとも20分間撹拌して(設定=少なくとも6)、ミセル試料で蛍光を混合する。
5.一晩、プレートを暗室に置く。
6.Packard TopCount NXT器具を用いて、dpmを計数する。
7.結果を、対照の%(阻害剤なし)として、次の通り計算する:
対照の%=テスト化合物/ペプチドdpm−200μMシトスタノールdpm x100
対照(化合物なし)dpm−200μMシトスタノールdpm
8.もし、テスト化合物/ペプチドがミセルからのH−コレステロールを置き換えるなら、テスト化合物/ペプチドdpmの減少が、テスト化合物/ペプチドのより高い濃度と共に見受けられるだろう。もしそうでないならば、溶解化ミセルのdpmは、テストされたテスト化合物/ペプチドの希釈の範囲にわたり、比較的一定に留まるべきである。
図11は、これをシトスタノールによるコレステロール阻害の主要なメカニズムと比較して示す。
実施例4
大豆蛋白質HMFの特徴付け
低量の油体結合蛋白質(OBAP(−))、油体結合蛋白質の豊富な画分(OBAP(+))および対照を有する大豆蛋白質単離体画分からのHMFの収率の比較を行った。全て、同じ大豆(変種A2247)から作られた。
簡潔に言えば、大豆蛋白質の画分を、17時間(水性相中0.2% NaCl, 38℃, pH1.4, ペプシンは大豆蛋白質単離体の5%であった)ペプシンでインキュベートし、90℃にて、20分間加熱処理して、ペプシンを不活性化させ、氷上で冷却し、0.2M NaCOでpHを6.21に調整し、20分間、4,500gにて遠心分離した。ペレットを、水で二度洗浄し、凍結乾固した。乾燥ペレットの重量を、HMFの収率を決定するアッセイで使用した大豆蛋白質単離体の元々の量の重量と比較した[(最終重量/初期重量)x100]。OBAP(+)および対照大豆蛋白質試料は、両方ともHMFを生成した。しかしながら、OBAP(−)画分はいずれのHMFも得ず、これはオレオシンおよびオレオシンと結合する成分(例えばサポニン、リン脂質)が、大豆蛋白質の吸収率を調節することを示す。
次のものは、大豆蛋白質を大豆蛋白質単離体(SPI)に画分するのに利用した手順である:
A.手順1:OBAP(−)
1.15kgのDI水に、1kgの(Cargillからの)脱脂した大豆フレークを添加する。1N NaOHで、pHを7.5に調整する。室温にて、1時間、混合する。
2.10分間、10,000gにて、混合物を遠心分離し、上澄みを収集する。
3.30mMの濃度にて、上澄みに、それぞれNaSOおよびCaClを添加する。
4.2N HClで、工程3からの上澄みのpHをpH2.8に調整する。10分間、10,000gにて、混合物を遠心分離する。上澄みを収集する。
5.4回、DI水で、(工程4からの)上澄みを希釈する(例えば、1Lないし4L)。2NのNaOHで、pHを4.5に調整する。10分間、10,000gにて遠心分離する。沈殿物を収集する。
6.DI水に、工程5からの沈殿物を再度溶解し、2NのNaOHで、pHを7.5に調整する。
7.注入口温度=200℃、吐出口温度=90ないし95℃にて、中和蛋白質混合物をスプレー乾燥する。
B.手順2:OBAP(+)
1.15kgのDI水に、1kgの(Cargillからの)脱脂した大豆フレークを添加する。1NのNaOHで、pHを7.5に調整する。室温にて、1時間混合する。
2.10分間、10,0008にて、混合物を遠心分離し、上澄みを収集する。
3.30mMの濃度にて、上澄みに、NaSOおよびCaClをそれぞれ添加する。
4.工程3からの上澄みのpHを、2NのHClでpH2.8に調整する。10分間、10,0008にて、混合物を遠心分離する。沈殿物を収集する。
5.工程4からの沈殿物を、DI水に再度溶解し、2NのNaOHでpHを7.5に調整する。
6.注入口温度=200℃、吐出口温度=90ないし95℃にて、中和蛋白質混合物をスプレー乾燥する。
C.手順3:対照
1.15kgのDI水に、1kgの(Cargillからの)脱脂大豆フレークを添加する。1NのNaOHで、pHを7.5に調整する。1時間、室温にて混合する。
2.10分間、10,000gにて、混合物を遠心分離し、上澄みを収集する。
3.4回、(工程2からの)上澄みをDI水で希釈する(例えば、1Lないし4L)。2NのHClでpHを4.5に調整する。10分間、10,000gにて、遠心分離する。沈殿物を収集する。
4.工程5からの沈殿物を、DI水に再度溶解し、2NのNaOHで、pHを7.5に調整する。
5.注入口温度=200℃、吐出口温度=90ないし95℃にて、中和蛋白質混合物をスプレー乾燥する。
1つの研究では、試料の全蛋白質含有量は、OBAP(−)(94.8%), OBAP(+)(91.8%)および対照(68%)(Official Methods of Analysis of the AOAC, 第16版, 1995, 990.02, Locator #4.2.08)であった。各画分からのHMFの収率を決定した。結果によれば、OBAP(−)試料からは、HMFは得られなかった(表5参照)。油体結合蛋白質は、HMFの大部分を占めるわけではないが、この研究は、OBAPの重要性および/またはHMFを得る際にこの画分と結合するリン脂質、イソフラボンおよびサポニンの重要性を示した。
同じ研究で、OBAP(−)、OBAP(+)、および対照大豆蛋白質単離体のトリプシン阻害活性は、それぞれ、24、31.5および47.5TIU/mgであった(a standard AACC method, 1995, 第9版, method 71-10を用いる)。これらの活性は、試料からのHMFの収率と相関関係はなく;すなわち、OBAP(−)単離体中のトリプシン阻害活性の欠乏が、HMF形成の欠乏を引き起こしたという可能性を排除する。
また、大豆蛋白質試料のキモトリプシン阻害活性は、試料からのHMFの収量とは関係していなかった(表5)(AACC, 第10版, method 22-40)。
Figure 2005523007
また、他の大豆画分を入手し(グリシニン、ベータ−コングリシニン、中間体)、アイオワ州立大学のパイロットプラント(15kg パイロットプラントプロセス#2; Wuら, 1999)で調製した。また、これらの試料中のオレオシンの量を、オレオシン抗体を用いて、ウエスタンブロッティングによって決定した(図12参照)。再び、より高い量のオレオシンを持つ試料は、HMFのより高い収量を生成することが示された(表6)。
ペプシン消化SPI(OBAPおよび対照)の試料、非消化SPI試料(対照、OBAP(−)、OBAP(+))、油体蛋白質調製物、および対照大豆IA−2032のひき豆試料を、18% トリス/グリシンゲルに溶解し、PVDF膜に移した。これらのブロットを、オレオシンへの抗血清で探索した(図13)。QIAexpressionist(QIAGEN Inc., Valencia, CA)記載の通り、E.coliで過剰発現しそれから精製した完全長オレオシン蛋白質を用いて、この抗血清を、ウサギ内で発生させた。これらのブロットは、より高い量のオレオシンを有する試料は、HMFのより高い収量を生成したことを示した(表6)。
実施例5
HMF収量に対するエタノールによる抽出の効果
どの程度まで、中間体画分の高収量が、リン脂質、サポニンおよびイソフラボン由来のものかを知るため、70%エタノールを用いて、画分からこれらの成分を抽出し、画分をHMF収量につき、再度テストした。結果は、50%低い収量であった。低収量画分(グリシニン)への抽出された画分の追加によって、該画分のHMFの収量が改善された(80%)。これらの結果(表6参照)は、HMFポリペプチドのプロテアーゼによる消化に抵抗する能力は、部分的に、サポニン、イソフラボンおよびリン脂質といったアルコール抽出可能成分の存在に依存していることを示唆する。先の実施例からの結果は、また、概要説明と一緒に、表6に含まれる。この概要からの結論は、オレオシン、ベータ−コングリシニン、アルコール抽出可能物(リン脂質、サポニン、イソフラボン)、および基本的なグリシニンサブユニットは、HMFの高収率に寄与し、これはコレステロール−低下物質として機能し得るということであった。最も重要な成分は、リポ蛋白質(オレオシンおよび結合リン脂質)である。ベータ−コングリシニンおよびグリシニンを含有する大豆蛋白質材料のコレステロール−低下性質は、植物からのリポ蛋白質(例えば、結合リン脂質を持つオレオシン)または他の源(例えば、卵黄リポ蛋白質)を添加することによって、高めることができると考えられている。
Figure 2005523007
本明細書中で開示し主張した全ての組成物および方法は、本開示に鑑みて、過度な実験なしに作成され実施された。本発明の組成物および方法は、好ましい具体例に基づいて記載されてきたが、当業者には、本発明の概念、精神および範囲から逸脱することなしに、組成物および方法、ならびに本明細書中に記載した方法の工程または工程系列に、変更を適用できることが明らかだろう。より具体的には、同一または同様の結果を達成しつつ、化学的かつ生理学的に関係のある特定の剤が、本明細書中に記載した剤と置き換えられてもよいことは明らかであろう。当業者に明白な全てのそのような置換および修飾は、請求の範囲で定義されるごとく、本発明の精神、範囲および概念の内にあるものと考えられる。
引用文献
次の引用文献は、それらが本明細書中に前記したものに補助的な例示的手順の記載または他の記載を提供する限り、引用によって、本明細書中に具体的に組み込まれる:
U.S. Patent 4,554,101
U.S. Patent 5,855,892
U.S. Patent 6,171,640
U.S. Patent 6,509,453

Altschul et al., J. Mol. Biol., 215:403-410, 1990.
Anderson et al., JAMA, 257:2176-2180, 1987.
Anderson et al., N. Engl. J. Med., 333(5):276-282, 1995.
Artursson, J. Pharm Sci., 79:476-482, 1990.
Biocomputing: Informatics and Genome Projects, Smith (Ed.), Academic Press, NY, 1993.
Birren et al., Genome Analysis, 1:543-559, 1997.
BLAST Manual, Altschul et al., (Eds.), NCBI NLM NIH, Bethesda, MD 20894.
Bringe and Cheng, Food Tech., 49(5):94-106, 1995.
Bringe, Adv. Exp. Med. Biol., 415:161-181, 1997.
Carillo and Lipman, J. Applied Math., 48:1073, 1988.
Carol and Hamilton, J. Food Sci., 40:18-23, 1975.
Chen et al., Nutr. Biochem., 6:310-313, 1995.
Clauser et al., Analytical Chemistry, 71:2871, 1999.
Computational Molecular Biology, Lesk (Ed.), Oxford University Press, NY, 1988.
Computer Analysis of Sequence Data, Part I, Griffin and Griffin (Eds.), Humana Press, NJ, 1994.
Coulson, Trends in Biotechnology, 12: 76-80, 1994.
Devereux et al., Nucleic Acids Res., 12(1):387, 1984.
Field et al., J. Lipid Research, 32:1811-1821, 1991.
Gordon et al., Circulation, 79:8-15, 1989.
Gurfinkel et al. J. Agric. Food Chem., 50(3):426-430, 2002.
Hidalgo et al., Gasteroenterology, 96:736-740, 1989.
Homan and Hamelehle, J. Lipid Res., 39:1197-1209, 1998.
Hori et al., J. Jpn. Soc. Nutr. Food Sci., 52:135-145, 1999.
Huang, Ann. Rev. Plant Physiol., 43:177-200, 1992.
Kyte and Doolittle, J. Mol. Biol., 157:105-132, 1982.
Laemmli, Nature, 227:680-685, 1970.
Leber et al., Yeast, 10:1421-1428, 1994.
Levy et al., FASEB J., 9:626-635, 1995.
Malone et al, Electrophoresis, 22(5):919-932, 2001.
Nagaoka et al., Biosci. Biotechnol. Biochem., 56:1484-1485, 1992.
Nagaoka et al., J. Nutr., 129:1725-1730, 1999.
Nagaoka et al., J. Nutr., 9:725-730, 1999.
Nagoako et al., J.Nutr., 129:1725-1730, 1999.
PCT Appl. WO 00/30602
PCT Appl. WO 00/30663
Pharmaceutical Dosage Forms, Leiberman and Lachman (Eds.), Marcel Decker, NY, 1980.
Pieper-Furst et al., J. Bacteriol., 176:4328-4337, 1994.
Potter, J. Nutr., 125:606S-611S, 1995.
Remington's Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, Pennsylvania 1975
Roessler, J. Phycol. (London), 24:394-400, 1988.
Samoto et al., Biosci. Biotechnol. Biochem., 62:935-940, 1998.
Sequence Analysis in Molecular Biology, von Heinje, Academic Press, 1987.
Sequence Analysis Primer, Gribskov and Devereux (Eds.), Stockton Press, NY, 1991.
Shevchenko et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 93:14440-14445, 1996.
Sugano, et al., Atherosclerosis, 72:115-122, 1988.
Taipalensuu et al., J. Pharmacol. Exp. Ther., 299:164-170, 2001.
Topping and Clifton, Physiol. Rev., 81(3):1031-1064, 2001.
Tzen and Huang, J. Cell Biol., 117:327-335, 1992.
Utsumi et al., In: Food Proteins and Their Applications, Damodaran and Paraf (Eds.), Marcel Dekker, Inc., NY, 1997.
Werder et al., Biochemistry, 40:11643-11650, 2001.
Wu et al., JAOCS, 76:285-293, 1999.
Yamauchi and Suetsuna, Nutr. Biochem., 4:450-457, 1
先の明細書、付属する請求の範囲および付随の図面に関して、本発明のこれらおよび他の特徴、態様、および利点は、よりよく理解されるようになるだろう。
図1は、受託番号P29530の大豆からのオレオシン蛋白質P24オレオシンイソ形態A(P89)の配列を表し、配列番号:12に対応する。 図2は、配列番号:13に対応し、受託番号P29531の大豆からのオレオシン蛋白質P24オレオシンイソ形態B(P91)の配列を表す。 図3は、トウモロコシ(Zea mays)(受託番号AAA68066)からの油体結合蛋白質17kDaオレオシン(oleo17)のアミノ酸配列を示し、配列番号:14に対応する 図4は、トウモロコシ(Zea mays)(受託番号AAA68065)からの油体結合蛋白質16kDaオレオシン(oleo16)のアミノ酸配列を示し、配列番号:15に対応する。 図5は、トウモロコシ(Zea mays)(受託番号AAA67699)からのオレオシンKD18(KD18; L2)のアミノ酸配列を示し、配列番号:16に対応する。 図6は、H. annuus(ヒマワリ)オレオシン(受託番号CAA55348)のアミノ酸配列を示し、配列番号:17に対応する。 図7は、OBAP(+)と呼ばれる大豆蛋白質単離体からのHMFのポリアクリルアミドゲル電気泳動によって分離されたゲルのバンドを含有する5つのポリペプチドを示す。 図8は、ポリアクリルアミドゲルで精製され分離された油体結合蛋白質(P34およびオレオシン)を示す。 図9は、G1グリシニンを欠乏している大豆から生成されたペプシン消化大豆蛋白質単離体からのHMFを含有するゲルを示す。 図10は、OBAP(+)対OBAP(−)大豆蛋白質単離体からの単離体HMFのCaco−2細胞によるコレステロール取り込みの用量依存性阻害を描くグラフを示す。 図11は、シトスタノール存在下のコレステロール吸収対グリシニン−nullおよびα/α' β−コングリシニン−null HMFの存在下のコレステロール吸収の間の差異を描くグラフを示し、それにより、メカニズムの差を示す。 図12は、各試料中のオレオシンの存在を示すゲルを表す。 図13は、示された試料中のオレオシンの存在または非存在を示すゲルを表す。
【配列表】
Figure 2005523007
Figure 2005523007
Figure 2005523007
Figure 2005523007
Figure 2005523007
Figure 2005523007
Figure 2005523007
Figure 2005523007
Figure 2005523007

Claims (55)

  1. (a)選択された食品を得;次いで
    (b)単離された油体結合蛋白質を食品に添加し、ここに有効量の該食品を消費することにより、その必要がある対象の血清中コレステロールを減少させる工程を含む食品の製法。
  2. さらに、サポニン、フィトエストロゲン、リン脂質、および実質的に消化に対して耐性のある炭水化物よりなる群から選択される少なくとも1つの化合物を添加することを特徴とする請求項1記載の製法。
  3. 油体結合蛋白質がリポ蛋白質を含む請求項1記載の製法。
  4. 油体結合蛋白質がオレオシンを含む請求項1記載の製法。
  5. 食品が大豆をベースにしたものである請求項1記載の製法。
  6. 添加の工程前に、食品が油体結合蛋白質を欠乏している請求項1記載の製法。
  7. 添加の工程前に、食品が油体結合蛋白質を含む請求項1記載の製法。
  8. 食品が、大豆粉、大豆グリット、大豆ミール、大豆フレーク、豆乳粉、大豆蛋白質濃縮物、大豆蛋白質単離体および単離された大豆ペプチドよりなる群から選択される請求項5記載の製法。
  9. 大豆蛋白質単離体が、プロテアーゼで処理された大豆材料の高分子量画分である請求項8記載の製法。
  10. 単離された大豆ペプチドが、β−コングリシニン、またはその断片を含む請求項8記載の製法。
  11. 単離された大豆ペプチドが、グリシニン、またはその断片である請求項8記載の製法。
  12. (a)グリシニンおよび/またはβ−コングリシニン、またはその断片;および
    (b)油体結合蛋白質を含み、
    ここにグリシニンおよび/またはβ−コングリシニンおよび油体結合蛋白質は、その必要がある対象の高コレステロール血症の治療または予防に対して相乗効果を供するのに有効な量で存在させることを特徴とする高コレステロール血症を治療または予防するための組成物。
  13. グリシニンまたはβ−コングリシニンが、酵素または酵素の混合物によって、少なくとも部分的に加水分解された請求項12記載の組成物。
  14. グリシニン、またはその断片、および精製された油体結合蛋白質を含む請求項12記載の組成物。
  15. β−コングリシニン、またはその断片、および精製された油体結合蛋白質を含む請求項12記載の組成物。
  16. 組成物が、約1%ないし約5%の油体結合蛋白質を含む請求項12記載の組成物。
  17. 組成物が、約5%ないし約10%の油体結合蛋白質を含む請求項12記載の組成物。
  18. 組成物が、約10%を超える油体結合蛋白質を含む請求項12記載の組成物。
  19. 組成物が、約30%ないし約50%の油体結合蛋白質を含む請求項12記載の組成物。
  20. サポニン、フィトエストロゲン、リン脂質、および実質的に消化に対して耐性のある炭水化物よりなる群から選択される少なくとも1つの添加剤化合物を含む請求項12記載の組成物。
  21. フィトエストロゲンがイソフラボンを含む請求項20記載の組成物。
  22. イソフラボンが、ゲニステイン、ダイゼイン、イーコール、ビオカニンA、ホルモノネチン、およびそれらのそれぞれの天然に生じるグルコシドおよびグルコシドコンジュゲートよりなる群から選択される請求項21記載の組成物。
  23. 炭水化物が、高アミロース澱粉、オリゴ糖、および大豆子葉繊維よりなる群から選択される請求項20記載の組成物。
  24. リン脂質が、レシチン、リゾレシチン、および修飾された脂肪酸組成を持つレシチンよりなる群から選択される請求項20記載の組成物。
  25. サポニンが、大豆サポニンA、サポニンB、サポニンE、サポゲノールA、サポゲノールB、およびサポゲノールEよりなる群から選択される請求項20記載の組成物。
  26. 油体結合蛋白質がリポ蛋白質を含む請求項20記載の組成物。
  27. リポ蛋白質が、哺乳動物リポ蛋白質、卵黄リポ蛋白質または脂肪小球膜蛋白質である請求項26記載の組成物。
  28. 単離された油体結合蛋白質がオレオシンである請求項20記載の組成物。
  29. 単離された油体結合蛋白質が、オレオシンの低分子量画分である請求項20記載の組成物。
  30. 油体結合蛋白質が、両親媒性配列を含有するポリペプチド断片を含む請求項20記載の組成物。
  31. グリシニンが、グリシニンの基本的サブユニットである請求項12記載の組成物。
  32. グリシニンの基本的サブユニットがB−1bサブユニットである請求項31記載の組成物。
  33. β−コングリシニンがα’サブユニットまたはその断片である請求項12記載の組成物。
  34. さらに、40%を超えるβ−コングリシニンまたはその断片を含む請求項12記載の組成物。
  35. さらに、配列番号:1、配列番号:2、配列番号:3、配列番号:4、配列番号:5、配列番号:6、配列番号:9、配列番号:10および配列番号:11よりなる群から選択される1以上のポリペプチド配列を含む請求項12記載の組成物。
  36. (a)油体結合蛋白質を、選択された食品に添加し;次いで
    (b)その必要がある対象に、高コレステロール血症を治療または予防するのに十分な量の食品を供する工程を含む高コレステロール血症を治療または予防する方法。
  37. さらに、サポニン、フィトエストロゲン、リン脂質、および実質的に消化に対して耐性のある炭水化物よりなる群から選択される食品に、少なくとも1つの化合物を添加することを特徴とする請求項36記載の方法。
  38. 油体結合蛋白質がリポ蛋白質を含む請求項36記載の方法。
  39. 油体結合蛋白質がオレオシンを含む請求項36記載の方法。
  40. 食品が大豆をベースにしたものである請求項36記載の方法。
  41. 添加の工程前に、食品が油体結合蛋白質を欠乏している請求項36記載の方法。
  42. 添加の工程前に、食品が油体結合蛋白質を含む請求項36記載の方法。
  43. 食品が、大豆粉、大豆グリット、大豆ミール、大豆フレーク、豆乳粉、大豆蛋白質濃縮物、大豆蛋白質単離体および単離された大豆ポリペプチドよりなる群から選択される請求項42記載の方法。
  44. 大豆蛋白質単離体が、プロテアーゼで処理された大豆材料の高分子量画分である請求項43記載の方法。
  45. 単離された大豆ポリペプチドが、β−コングリシニン、またはその断片を含む請求項43記載の方法。
  46. 単離された大豆ポリペプチドが、グリシニン、またはその断片である請求項43記載の方法。
  47. 治療上有効量の精製された油体結合蛋白質を含む医薬組成物を、その必要がある対象に投与することを特徴とする高コレステロール血症を治療または予防する方法。
  48. 医薬組成物が、丸剤またはカプセル剤として投与される請求項47記載の方法。
  49. 医薬組成物が、栄養サプリメントとして投与される請求項47記載の方法。
  50. 全血清中コレステロールの濃度を減少させることによって、心血管病が予防される請求項47記載の方法。
  51. 低密度リポ蛋白質の濃度を減少させることによって、血清中コレステロール濃度が低下する請求項50記載の方法。
  52. 高密度リポ蛋白質の濃度を上昇させることによって、血清中コレステロール濃度が低下する請求項50記載の方法。
  53. 血清中の中性脂肪の濃度を減少させることによって、心血管病が予防される請求項47記載の方法。
  54. 肝臓コレステロールの濃度を低下させることによって、心血管病が治療される請求項47記載の方法。
  55. 配列番号:1のアミノ酸配列、またはそれに対して少なくとも95%の配列相同性を有しかつそれと同じ生物学活性を持つアミノ酸配列を有するポリペプチド。
JP2003585507A 2002-04-18 2003-04-17 心血管病のリスクを減少させるための油体結合蛋白質組成物およびその使用方法 Expired - Lifetime JP5219326B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37346002P 2002-04-18 2002-04-18
US60/373,460 2002-04-18
PCT/US2003/012009 WO2003088749A1 (en) 2002-04-18 2003-04-17 Oil body associated protein compositions and methods of use thereof for reducing the risk of cardiovascular disease

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005523007A true JP2005523007A (ja) 2005-08-04
JP2005523007A5 JP2005523007A5 (ja) 2006-06-15
JP5219326B2 JP5219326B2 (ja) 2013-06-26

Family

ID=29251031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003585507A Expired - Lifetime JP5219326B2 (ja) 2002-04-18 2003-04-17 心血管病のリスクを減少させるための油体結合蛋白質組成物およびその使用方法

Country Status (14)

Country Link
US (1) US7541329B2 (ja)
EP (1) EP1494536B1 (ja)
JP (1) JP5219326B2 (ja)
KR (1) KR101238752B1 (ja)
CN (2) CN102240040B (ja)
AU (1) AU2003221982B2 (ja)
BR (1) BRPI0309421B8 (ja)
CA (1) CA2482464C (ja)
HK (1) HK1162127A1 (ja)
IL (1) IL164647A (ja)
MX (1) MXPA04010310A (ja)
NO (1) NO333937B1 (ja)
NZ (1) NZ536466A (ja)
WO (1) WO2003088749A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026674A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Fuji Oil Company, Limited 大豆蛋白質組成物を配合する麺類および麺皮類
JP2008013468A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fuji Oil Co Ltd ユビキチンリガーゼ阻害剤
WO2008072656A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Fuji Oil Company, Limited 大豆蛋白質組成物を配合する麺類および麺皮類
JP2010059142A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Fancl Corp 血流改善組成物
JP2010508821A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 ザ・コカ−コーラ・カンパニー フィトエストロゲンを有する高甘味度甘味料組成物及びこれにより甘味を付与された組成物
JP2012528146A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 株式会社アモーレパシフィック 豆抽出物を含有する血液循環改善及び血管健康増進用組成物
JP2014505697A (ja) * 2011-02-07 2014-03-06 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 人工オイルボディ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ITMI20020147A1 (it) * 2002-01-29 2003-07-29 Indena Spa Estrazione purificazione e modificazione di polipeptidi da seme di soia
AU2005291805A1 (en) * 2004-10-06 2006-04-13 Sembiosys Genetics Inc. Methods for the modulation of oleosin expression in plants
WO2006101181A1 (ja) * 2005-03-23 2006-09-28 Fuji Oil Company, Limited 肝機能障害予防もしくは改善組成物、及び肝機能障害予防もしくは改善法
US7695744B1 (en) 2005-11-16 2010-04-13 Kareem M Zubair Natural supplement of cholesterol lowering oil seeds and nuts and method of manufacture
JP3944864B1 (ja) * 2006-07-31 2007-07-18 株式会社J−オイルミルズ メタボリックシンドロームの予防および改善用組成物
US20110020519A1 (en) * 2008-01-04 2011-01-27 Aveka, Inc. Encapsulation of oxidatively unstable compounds
WO2009089117A1 (en) * 2008-01-04 2009-07-16 Hormel Foods Corporation Encapsulation of oxidatively unstable compounds
EP2611283B1 (en) 2010-08-30 2016-08-10 Ben-Gurion University Of The Negev Research And Development Authority Oil globule protein and uses thereof
US9238010B2 (en) * 2011-01-13 2016-01-19 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Vesicles and nanostructures from recombinant proteins
WO2013052853A2 (en) * 2011-10-07 2013-04-11 Purdue Research Foundation Products containing partially hydrolyzed soy beta-conglycinin, and related methods

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725796B1 (ja) * 1987-08-07 1995-03-22 Fuji Oil Co Ltd
WO1997009059A1 (fr) * 1995-09-06 1997-03-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent lipidique d'amelioration du metabolisme
JP2000050871A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Natl Inst Of Agrobiological Resources ダイズグリシニンを発現するトランスジェニック植物
WO2002026788A1 (fr) * 2000-09-28 2002-04-04 Ajinomoto Co., Inc. Complexe oleosine/phospholipide et procede de production associe
JP2002101820A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Nippon Suisan Kaisha Ltd オイルボディ様またはシェル状ナノカプセルおよびその製造方法
WO2002028198A1 (fr) * 2000-10-02 2002-04-11 Fuji Oil Company, Limited Protéine de soja fractionnée et procédé de production

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3642490A (en) 1967-03-27 1972-02-15 Ralston Purina Co Method of treating vegetable protein
US3694221A (en) 1970-01-30 1972-09-26 Ralston Purina Co Enzyme modified protein process
NZ183822A (en) * 1976-05-03 1980-05-08 Itt Method for preparing a lipoprotein emulsion :an egg yolk replacer
US4360537A (en) 1976-05-03 1982-11-23 International Telephone And Telegraph Corporation Lipoprotein emulsions for food use and methods for preparing the same
US5725899A (en) * 1978-03-16 1998-03-10 Cole; Morton S. Protein-lipid emulsifying and gelling composition and method of preparing same
CN86105538A (zh) 1986-07-25 1988-02-24 平乡县粮食局油脂加工厂 一种食用油精炼方法
WO1989001495A1 (en) 1987-08-07 1989-02-23 Fuji Oil Company, Limited Cholesterol-level depressant
CA2077020A1 (en) 1991-09-03 1993-03-04 Yoshikazu Isono Process for producing lipoprotein-containing substance having reduced lipid content and food containing substance thus produced
FR2681219B1 (fr) 1991-09-16 1993-11-26 Ard Sa Produit lipidoproteique derive de la farine de ble, son procede de preparation et ses applications.
JPH05168428A (ja) * 1991-12-21 1993-07-02 Yuichiro Onozuka 大豆からの麺状食品製造法
ATE275959T1 (de) * 1992-05-19 2004-10-15 Graham Edmund Kelly Verwendung von isoflavon phyto-östrogen extrakten von soja oder klee
US5559220A (en) * 1993-09-14 1996-09-24 Midwest Research Institute Gene encoding acetyl-coenzyme A carboxylase
US5968516A (en) * 1995-10-03 1999-10-19 Liu; Yaguang Soybean drug and new method of extracting soybean saponins
IL125729A (en) 1996-02-29 2001-09-13 Nutri Pharma As Preparation and its use as a food supplement or to reduce lipids in the blood serum
US6171640B1 (en) 1997-04-04 2001-01-09 Monsanto Company High beta-conglycinin products and their use
US5855892A (en) 1997-09-19 1999-01-05 Potter; Susan M. Method for decreasing LDL-cholesterol concentration and increasing HDL-cholesterol concentration in the blood to reduce the risk of atherosclerosis and vascular disease
DE69936837T2 (de) * 1998-01-07 2008-05-08 Diamond, George B. Knusprige frittierprodukte in traubenkeimoel
WO1999045961A1 (en) * 1998-03-12 1999-09-16 Board Of Trustees Of The University Of Arkansas Tertiary structure of peanut allergen ara h 1
EP1131047A1 (en) 1998-11-25 2001-09-12 SemBioSys Genetics, Inc. Oil bodies as topical delivery vehicles for active agents
JP2003524610A (ja) 1998-11-25 2003-08-19 ニュートリ・ファーマ・アルメント・アクシェセルスカブ 大豆蛋白質、食物繊維およびフィトエストロゲン化合物を含む組成物、および2型糖尿病、代謝症候群および関連する心臓血管疾患の予防および/または治療におけるその使用
US6544566B1 (en) * 1999-04-23 2003-04-08 Protein Technologies International, Inc. Composition containing plant sterol, soy protein and isoflavone for reducing LDL cholesterol
US6413569B1 (en) * 1999-09-29 2002-07-02 Archer-Daniels-Midland Company Use of isolated soy protein for making fresh, unripened cheese analogs
JP3441411B2 (ja) 1999-10-12 2003-09-02 明治乳業株式会社 コレステロール低減化ペプチド
AU1280601A (en) 1999-11-18 2001-05-30 Societe Des Produits Nestle S.A. Recombinant oleosins from cacao and their use as flavoring or emulsifying agents
US6864362B2 (en) * 2000-03-16 2005-03-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hypoallergenic transgenic soybeans
AU2001290324A1 (en) * 2000-09-29 2002-04-08 Fuji Oil Company Limited Composition for diminishing neutral fat in blood

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0725796B1 (ja) * 1987-08-07 1995-03-22 Fuji Oil Co Ltd
WO1997009059A1 (fr) * 1995-09-06 1997-03-13 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. Agent lipidique d'amelioration du metabolisme
JP2000050871A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Natl Inst Of Agrobiological Resources ダイズグリシニンを発現するトランスジェニック植物
WO2002026788A1 (fr) * 2000-09-28 2002-04-04 Ajinomoto Co., Inc. Complexe oleosine/phospholipide et procede de production associe
JP2002101820A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Nippon Suisan Kaisha Ltd オイルボディ様またはシェル状ナノカプセルおよびその製造方法
WO2002028198A1 (fr) * 2000-10-02 2002-04-11 Fuji Oil Company, Limited Protéine de soja fractionnée et procédé de production

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007026674A1 (ja) * 2005-08-29 2007-03-08 Fuji Oil Company, Limited 大豆蛋白質組成物を配合する麺類および麺皮類
JP2008013468A (ja) * 2006-07-05 2008-01-24 Fuji Oil Co Ltd ユビキチンリガーゼ阻害剤
JP2010508821A (ja) * 2006-11-02 2010-03-25 ザ・コカ−コーラ・カンパニー フィトエストロゲンを有する高甘味度甘味料組成物及びこれにより甘味を付与された組成物
WO2008072656A1 (ja) * 2006-12-14 2008-06-19 Fuji Oil Company, Limited 大豆蛋白質組成物を配合する麺類および麺皮類
US8124157B2 (en) 2006-12-14 2012-02-28 Fuji Oil Company, Limited Noodles and noodle skins comprising soybean protein composition and the method of making same
JP2010059142A (ja) * 2008-08-08 2010-03-18 Fancl Corp 血流改善組成物
JP2012528146A (ja) * 2009-05-26 2012-11-12 株式会社アモーレパシフィック 豆抽出物を含有する血液循環改善及び血管健康増進用組成物
JP2015163644A (ja) * 2009-05-26 2015-09-10 株式会社アモーレパシフィックAmorepacific Corporation 豆抽出物を含有する血液循環改善及び血管健康増進用組成物
US11197903B2 (en) 2009-05-26 2021-12-14 Amorepacific Corporation Composition containing a bean extract for improving blood circulation and vascular health and method for improving blood circulation and vascular health
JP2014505697A (ja) * 2011-02-07 2014-03-06 コモンウェルス サイエンティフィック アンド インダストリアル リサーチ オーガニゼイション 人工オイルボディ

Also Published As

Publication number Publication date
IL164647A0 (en) 2005-12-18
BRPI0309421B1 (pt) 2018-06-26
IL164647A (en) 2009-07-20
CA2482464A1 (en) 2003-10-30
EP1494536B1 (en) 2013-06-19
BRPI0309421A8 (pt) 2017-12-05
MXPA04010310A (es) 2005-02-17
US7541329B2 (en) 2009-06-02
CN102240040A (zh) 2011-11-16
BRPI0309421B8 (pt) 2021-05-25
BR0309421A (pt) 2005-02-01
US20050214346A1 (en) 2005-09-29
NO20044575L (no) 2005-01-17
CN102240040B (zh) 2014-12-24
NZ536466A (en) 2008-04-30
AU2003221982B2 (en) 2009-04-23
WO2003088749A1 (en) 2003-10-30
JP5219326B2 (ja) 2013-06-26
NO333937B1 (no) 2013-10-28
EP1494536A4 (en) 2009-10-28
KR101238752B1 (ko) 2013-03-06
CN1662142A (zh) 2005-08-31
AU2003221982A1 (en) 2003-11-03
HK1162127A1 (en) 2012-08-24
KR20050060031A (ko) 2005-06-21
CA2482464C (en) 2013-06-25
EP1494536A1 (en) 2005-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5219326B2 (ja) 心血管病のリスクを減少させるための油体結合蛋白質組成物およびその使用方法
CA2661397C (en) Aqueous processing of oilseed press cake
Wanasundara et al. Proteins from Canola/Rapeseed—Current Status
Wanasundara Proteins of Brassicaceae oilseeds and their potential as a plant protein source
Wang et al. A new frontier in soy bioactive peptides that may prevent age‐related chronic diseases
Fukushima Recent progress in research and technology on soybeans
Zhou et al. Advance on the benefits of bioactive peptides from buckwheat
WO2006003110A1 (en) Process for the purification of protein fractions from lupin seeds, active on lipid metabolism
JP2005523007A5 (ja)
JP4461680B2 (ja) 血中中性脂肪低減用組成物
US20070148267A1 (en) Method for producing plant extracts enriched with protease inhibitors for regulation of appetite and food intake in mammals
Chukwuejim et al. Lupin seed proteins: A comprehensive review of composition, extraction technologies, food functionality, and health benefits
Barać et al. Biologically active components of soybeans and soy protein products: A review
RU2300898C2 (ru) Способ экстрагирования, очистки и ферментативной модификации альфа`субъединицы 7s-глобулина сои для использования в качестве гипохолестеринемического агента
Allaoui et al. Fenugreek proteins and their hydrolysates prevent hypercholesterolemia and enhance the HDL antioxidant properties in rats
Malomo Structure-function properties of hemp seed proteins and protein-derived acetylcholinesterase-inhibitory peptides
Majumder Characterization of Chemical, Nutritional, and Techno-Functional Properties of Protein-Rich Fractions Obtained from Canola Cold-Pressed Cake
Añon et al. Plant Bioactive Peptides: From Oilseed, Legume, Cereal, Fruit, and Vegetable
Zhang et al. Angiotensin i converting enzyme inhibitory peptides from sword bean
Chelliah et al. Role of Antihypertensive Peptides from Plant (sesame, almond and pumpkin) Seed Storage Protein
Scarafoni et al. Lupin seeds as a source of nutraceuticals.
Huang et al. In vitro gastrointestinal digestion of highland barley protein: identification and characterization of novel bioactive peptides involved in gut cholecystokinin secretion
El-Ramahi Isolation and characterization of proteins from defatted flaxseed meal
KR20230036871A (ko) 갈색거저리 유충 단백질을 이용한 근육 질환의 예방 또는 개선용 두부의 제조방법
Parolari LEGUME PROTEINS FOR THE MANAGEMENT OF CHRONIC DISEASES: HYPERLIPIDEMIA AND DIABETES

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060417

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090612

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101026

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5219326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term