JP2005520425A - ネットワーク接続された機器に対するインターネット・プロトコル・アドレスの自動的な取り決め - Google Patents

ネットワーク接続された機器に対するインターネット・プロトコル・アドレスの自動的な取り決め Download PDF

Info

Publication number
JP2005520425A
JP2005520425A JP2003577133A JP2003577133A JP2005520425A JP 2005520425 A JP2005520425 A JP 2005520425A JP 2003577133 A JP2003577133 A JP 2003577133A JP 2003577133 A JP2003577133 A JP 2003577133A JP 2005520425 A JP2005520425 A JP 2005520425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
forming apparatus
address
state
automatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003577133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3997204B2 (ja
Inventor
ブッシュ、ジェイムズ、エル、サード
フィスター、ザッカリー、ネイサン
ガーディナー、サミュエル、ウィリアム
サンプルズ、トーマス、エルマー
ノリス、デュアン、エドワード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lexmark International Inc
Original Assignee
Lexmark International Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lexmark International Inc filed Critical Lexmark International Inc
Publication of JP2005520425A publication Critical patent/JP2005520425A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3997204B2 publication Critical patent/JP3997204B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5053Lease time; Renewal aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5007Internet protocol [IP] addresses
    • H04L61/5014Internet protocol [IP] addresses using dynamic host configuration protocol [DHCP] or bootstrap protocol [BOOTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L61/00Network arrangements, protocols or services for addressing or naming
    • H04L61/50Address allocation
    • H04L61/5092Address allocation by self-assignment, e.g. picking addresses at random and testing if they are already in use

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

【課題】
【解決手段】ネットワーク(12)と接続された画像形成装置(10)に対するインターネット・プロトコル(IP)アドレスを取り決める方法は、画像形成装置(10)が画像形成に対して有効である際にネットワーク状態(38)を制御する段階と、画像形成中に画像形成装置が画像形成に対して有効でない際に自動IPアドレス状態を規定する段階と、もし画像形成装置がアイドル状態であれば、画像形成装置(10)が画像形成状態を退いて自動IPアドレス取り決め状態に入るべきか否かを決定する段階と、画像形成装置(10)に対してIPアドレスを自動的に割り振る試みと、を含む。

Description

本発明は、インターネット・プロトコル(IP)・アドレスを取り決める方法に関し、より詳細には、低減された構成のネットワーク・アダプタ等のネットワーク・ハードウェアを介してネットワークと接続された機器に対するIPアドレスを自動的に取り決めることに関する。そうした自動取り決めは、例えば、IPアドレスの自動割り振り或は既存IPアドレスのリースの更新を含むことができる。
プリンタ等の周辺機器にとって知られていることは、ネットワーク・プロトコルとしてTCP/IPで動作するイーサネット(登録商標)・ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)等のネットワークと接続することで、サーバ、コンピュータ、或は、ホスト等の多数のネットワーク接続された装置の各々が共有された周辺機器とアクセスすることを可能とする。このネットワークにわたって機能するために、そのネットワークと接続された共有周辺機器は、ネットワーク接続された装置がその共有された周辺機器と直接的な通信をすべく使用するインターネット・プロトコル(IP)・アドレスを有しなければならない。
ダイナミック・ホスト・コンフィギュレーション・プロトコル(DHCP)は、動的IPアドレスをTCP/IPネットワーク上の機器に割り振るためのプロトコルである。このDHCPは非特許文献1において充分に定義されている。動的アドレス指定によって、機器はネットワークと接続される度に異なるIPアドレスを有することができる。幾つかのシステムにおいて、機器のIPアドレスはそれが接続されている最中でさえ変化し得る。DHCPは固定的及び動的の双方のIPアドレスの混合をも支援する。DHCPはネットワーク運営管理を簡略化するものであり、その理由は、ソフトウェアがそのタスクを管理することをアドミニストレータに要求するというよりもIPアドレスを監視するからである。これが意味することは、例えば、新しいコンピュータが該新コンピュータに唯一のIPアドレスを手動で割り振る付加的なタスク無しでネットワークに付加され得ることである。
"FRC 2131", Internet Engineering Task Force (IETF)発行
DHCPを通じて、ネットワークと接続された機器は、これもまたそのネットワークと接続されているDHCPサーバからIPアドレスを要求する。次いでDHCPサーバは1つのIPアドレスをその機器に特定されたリース期間割り振る。その機器は、そのリースの満了後にそのIPアドレスの使用を続行することを望めば、そのリースの更新又は期限延長を為す責務がある。DHCPプロトコルは、DHCPネットワーク・パケットを作り出し、DHCPサーバからのオファーを選択し、そして、リース期間を監視すべく、相当な処理パワーを必要とする。
縮小された構成のネットワーク・アダプタ(縮小構成ネットワーク・アダプタ)が使用され得て、プリンタをイーサネット(登録商標)LAN等のネットワークと接続する。そうした縮小構成ネットワーク・アダプタは最小限のハードウェア及び処理能力を保持する。中でも、プリンタにネットワーキング能力を付加するコストは著しく低減される。縮小構成ネットワーク・アダプタのコストを低く保つために、ネットワーク接続を促進し且つネットワーク・ユーザにとっての時間及び努力を節約する幾つかの構成は設けられていない。縮小構成ネットワーク・アダプタと関連されて現行有効ではないそうした構成には、例えば、DHCPを用いてのIPアドレスの自動割り振り、即ち、DHCPを用いてIPアドレスを獲得して使用することを含む。IPアドレスの自動割り振りの代わりに、この縮小構成ネットワーク・アダプタは特定のネットワーキング環境内においてIPアドレスを割り振るべく専有或は私有のネットワーキング・プロトコルを利用するが、他の全ての場合にユーザが手動でIPアドレスを割り振ることを要求する。
当業界で必要とされていることは、縮小構成ネットワーク・アダプタを介してネットワークと接続された周辺機器用に、DHCPの利用等で、IPアドレスの自動取り決めを可能とする方法である。
一実施例において、本発明は、縮小構成ネットワーク・アダプタ等のネットワーキング・ハードウェアを介してネットワークと接続された周辺機器用に、DHCPの利用等で、IPアドレスの自動取り決めを可能とする方法を提供する。しかしながら理解して頂けるように、本発明の数々の実施例が完全構成ネットワーキング・ハードウェアでも利用され得ることである。
その1つの形態において、本発明は、ネットワークと接続された画像形成装置に対するインターネット・プロトコル(IP)・アドレスを取り決める方法に関する。この方法は、画像形成装置及びネットワークの間のネットワーク通信を制御する段階と、画像形成装置が画像形成に対して有効である際に画像形成状態を規定する段階であり、画像形成状態中に画像形成装置が非画像形成の期間中をアイドル状態で待機することから成る段階と、画像形成装置が画像形成に対して有効でない際に自動IPアドレス取り決め状態を規定する段階と、画像形成装置がアイドル状態にあるか否かを決定する段階と、もし画像形成装置がアイドル状態にあれば、画像形成装置が画像形成状態を退いて自動IPアドレス取り決め状態に入るべきか否かを決定する段階と、画像形成装置が自動IPアドレス取り決め状態であれば、画像形成装置に第1のIPアドレスを自動的に割り振るべく試みる段階と、
の諸段階を含む。
その別の形態において、本発明は画像形成装置に関し、その画像形成装置は、ロジック及び処理機能を規定するファームウェアを有する画像形成エンジンと、該ファームウェアと通信可能に結合されたネットワーキング・ハードウェアとを備える。ファームウェア及びネットワーキング・ハードウェアは画像形成状態及び自動IPアドレス取り決めを選択的に提供する。画像形成装置が画像形成状態にある際、画像形成装置は画像形成に対して有効であり、画像形成状態中、画像形成装置は、非画像形成の期間中をアイドル状態で待機する。画像形成装置が自動IPアドレス取り決め状態にある際、画像形成装置は画像形成に対して有効ではない。もし画像形成装置がアイドル状態にあれば、ファームウェアは画像形成装置が画像形成状態を退いて自動IPアドレス取り決め状態に入るべきかを決定する。画像形成装置が自動IPアドレス取り決め状態にある際、ファームウェアは画像形成装置に対するIPアドレスの自動割り振りの試みに適合している。
その更に別の形態において、本発明は、コンピュータ・ネットワークと接続された共有画像形成装置と通信する方法であって、ネットワークにわたる通信がネットワーク・パケットの使用によって促進されることから成る方法に関する。この方法は、共有画像形成装置にネットワーキング・ハードウェアを提供する段階と、共有画像形成装置に画像形成装置ファームウェアを提供する段階と、ネットワーキング・ハードウェアと関連されたデータ・チャネルを規定する段階と、ネットワーキング・ハードウェアに対してデータ・チャネルを所有するユーザから該データ・チャネル上の情報を受領するように指示する段階と、データ・チャネルが所有されていない際、画像形成装置ファームウェアによって自動インターネット・プロトコル(IP)アドレス取り決めネットワーク・パケットを処理する段階と、データ・チャネルが所有されている際、共有画像形成装置のネットワーキング・ハードウェアによって、前記自動IPアドレス取り決めネットワーク・パケットとは異なる第2のタイプのネットワーク・パケットを処理する段階と、の諸段階を含む。
本発明の一実施例の長所は、縮小構成ネットワーク・アダプタを有するネットワーク機器が、ネットワーク環境内において、シームレス方式でDHCP IPアドレス取り決めを促進すべく適合できることである。
この発明の先に述べた特徴及び長所やその他の特徴及び長所、そしてそれらを達成する方式は、添付図面と組み合わせての本発明の実施例の以下の記載を参照することでより明らかとなると共に、本発明がより良く理解される。
幾つかの図面を通じて、対応する参照符号は対応するパーツを指示している。ここで詳述される例示は本発明の種々の実施例を説明するものであり、そうした例示は如何様にも本発明の範囲を限定するとの解釈が為されるべきではない。
以下、各種図面を参照すると、特に図1を参照すると、イーサネット(登録商標)・ローカル・エリア・ネットワーク(LAN)と双方向通信リンク14を介して接続されている画像形成装置10が示されている。またパーソナル・コンピュータ等のホスト16も示され、それが双方向通信リンク18を介してネットワーク12と通信可能に結合されている。一実施例において、本発明は自動IPアドレス取り決め能力を、通常では縮小構成を有することになるネットワーキング・ハードウェアの低コストの長所を温存しつつ、DHCPの利用等で画像形成装置10に付加している。
共有ネットワーキング装置として役立つ画像形成装置10はネットワーキング・ハードウェア22と通信可能に結合された画像形成エンジン20を含む。画像形成エンジン20は、画像形成データ・バッファ24、画像形成装置ファームウェア26、画像形成プロセッサ28、並びに、画像形成ハードウェア30を含む。画像形成データ・バッファ24は、画像データ及び関連画像形成命令を記憶すべく使用されるランダム・アクセス・メモリ(RAM)を含む。画像形成装置ファームウェア26は、例えばリードオンリーメモリ(ROM)、フラッシュ・メモリ、或は、電気的に消去可能なプログラマブルROM(EEPROM)等の不揮発性メモリを含み、画像形成プロセッサ28によって実行されるロジック及び処理機能を規定する。画像形成プロセッサ28は、マイクロプロセッサと、関連RAM及びROMとを含む。画像形成ハードウェア30は、例えば、当業界では周知であるインクジェットプリンタ或はレーザプリンタのハードウェア機構であり得る。
例えば縮小構成ネットワーク・アダプタであり得るネットワーキング・ハードウェア22は、メディア・アクセス・コントローラ32、ステータス及び命令制御ロジック34、ハードウェア・フィルタ36、並びに、状態制御ロジック38を含む。メディア・アクセス・コントローラ32は双方向通信リンク14を介してネットワーク12と接続されて、例えばイーサネット(登録商標)等のネットワークの特定タイプにわたる通信を促進する。またメディア・アクセス・コントローラ32は、通信経路40を介してステータス及び命令制御ロジック34から画像形成装置10に関するステータス情報を受信すべく接続されている。メディア・アクセス・コントローラ32は、ネットワーク12からネットワーク・パケットの形態で受信したデータを、通信経路42を介して、ハードウェア・フィルタ36に提供するように接続されている。メディア・アクセス・コントローラ32は、通信経路44を介して、画像形成装置ファームウェア26からDHCPパケット等のデータを受信すべく接続されている。ステータス及び命令制御ロジック34は、通信経路46を介して、画像形成装置ファームウェア26から画像形成装置ステータス情報を受信すべく接続されている。
ハードウェア・フィルタ36は、画像データ及び関連画像形成命令を含む受信されたネットワーク・パケットをデータ・チャネル48を介して画像形成データ・バッファ24に提供すべく接続されている。ハードウェア・フィルタ36は、ネットワーク・データ及び関連ネットワーク命令を含むDHCPパケット等の受信されたネットワーク・パケットを通信経路50を介して画像形成装置ファームウェア26に提供すべく接続されている。ハードウェア・フィルタ36は、命令チャネル51を介して、指示をステータス及び命令制御ロジック34に届けるべく接続されている。状態制御ロジック38は、通信経路52を介して画像形成装置からデータを受信すべく接続されている。状態制御ロジック38は、状態選択指示を通信経路54を介してハードウェア・フィルタ36に提供すべく接続されている。
データ・チャネル48は、ホスト16のワークステーション・ホストに基づく印刷ドライバから印刷対象物を、予め規定された命令を有する専有プロトコルと関連パケット内等の画像形成ネットワーク・パケットのフレーム内における「ペイロード」を用いて、画像形成装置10に送信すべく使用される。複雑性を最少限としてネットワーキング・ハードウェア22のコストを最少化すべく、一実施例において、ハードウェア・フィルタ36だけはホスト16等の1つのワークステーションが任意の所与時点でデータ・チャネル48を「所有」することを許容する。例示的な実施例において、ホスト「オーナー(所有者)」から生じていないデータ・チャネル48に仕向けられた任意の情報はハードウェア・フィルタ36によって直ちに廃棄される。
命令チャネル51はネットワーキング・ハードウェア22に命令アクティビティを合図すべく使用される。任意のホストに基づくネットワーキング装置はネットワーク・パケットを介して命令をネットワーキング・ハードウェア22に送信でき、メディア・アクセス・コントローラ32及びハードウェア・フィルタ36によって処理される。様々な命令信号が規定され得る。例えば、信号「接続」、「閉鎖」、「終了」、並びに、「ステータス」は以下のように規定され得る。「接続」はデータを送信する要望でデータ・チャネル48を取得する要求である。「閉鎖」は、データ・チャネル48を解放する要求である。「終了」はデータ・チャネル48を解放して、印刷ジョブを中断する要求である。1つのシナリオにおいて、データ・チャネル48のオーナーであるホスト16等のホストに基づくネットワーク装置のみが「閉鎖」命令を送信できる。「ステータス」はデータを送信する要望が全く無いことによるプリンタ・ステータスの要求である。ネットワーキング・ハードウェア22は、画像形成装置10が画像形成状態にある一方で、任意のユーザから受信された命令チャネル51に仕向けられたステータス要求命令に対するステータス返答で応答する。
印刷を促進すべく、ホスト16等のワークステーションにロードされた印刷ドライバは予め規定されたプロトコルに準拠したフォーマットでホストに基づくネットワーキング・プリンタ特定データ・パケットを作り出し、そのデータ・パケットを整然として且つ変更無しで画像形成装置10等のホストに基づくネットワーキング・プリンタに届ける。ワークステーションのホストに基づくネットワーキング印刷ドライバ(複数)は整然として協働して、多数のワークステーション間でのホストに基づくネットワーキング・プリンタの「公平な共有」を促進するように設計されている。他の複数のネットワーキング装置と同時に存在すべく、データを媒体上に移送する共通標準は全ての機器によって固守されなければならない。例えば、DIX或はIEEE 802.3はイーサネット(登録商標)に対する標準を規定している。その標準に固守されている状態で、各機器はUAA(Universally Administered Address)を有することになる。また、TCP/IPネットワーク上で通信すべく、各ネットワーク接続機器は独自のIPアドレスを有することになる。更に固守は、ホストに基づくネットワーキング装置がこれらアドレスを使用して、ネットワーキング・パケット内のデータ(フレーム)の基本ユニットを交換するように命令する。アドレスはネットワーキング・ハードウェア22によって使用されて、そのフレームを意図された仕向け先に届ける。
簡略化された例として、そして画像形成装置が既にIPアドレスを有していると仮定した場合、ホスト16による画像形成機器10との通信はネットワーク12と通信リンク14及び18とを介して始動される。ホスト16はデータ・チャネル48の所有権を獲得し、ネットワーク・パケットの形態で画像データ及び関連画像形成命令を画像形成装置10に提供して、それらは処理され画像形成データ・バッファ24内に記憶される。画像形成中、画像形成プロセッサ28は画像形成装置ファームウェア26内に記憶された画像形成指示を実行して、画像形成データ・バッファ24に記憶された画像データ及び関連画像形成命令を検索する。次いで画像形成プロセッサ28はその検索された画像データ及び関連画像形成命令を処理して、印刷画像を形成すべく画像形成ハードウェア30の動作を制御するための信号を生成する。
幾つかのネットワーキング環境において、ネットワーク接続機器のIPアドレスは固定的に割り振られ得るか、或は動的に割り振られ得る。しかしながら、DHCPを利用すること等によっての動的割り振りを利用するために、受信機器は、DHCPパケット等の関連された自動IPアドレス取り決めネットワーク・パケットを取り扱うことができなければならない。一般に、本発明の一実施例で、例えば専有プロトコルと関連されたもの等の数多くのネットワーキング・プロトコル機能を実行すべくネットワーキング・ハードウェア22を用いる一方で、画像形成装置ファームウェア26による自動IPアドレス取り決めネットワーク・パケットを処理するによって、DHCP等の自動IPアドレス取り決めプロトコルを画像形成装置10に付加するコストは最小化させられる。これが部分的には、画像形成装置10が画像形成に対して有効であるが自動IPアドレス取り決めに対して有効ではない場合に該画像形成装置10に対して「画像形成状態」を提供することによって、そして、画像形成装置10が画像形成に対して有効ではないが、自動IPアドレス取り決めが試みられ得る場合に該画像形成装置10に対して「自動IPアドレス取り決め」が提供されことによって、達成される。
本発明の一実施例に従った方法は、図2と図3A乃至図3Dとを参照して更に詳細に記載される。議論を簡素化するために、以下の方法はDHCP環境に関して記載されるが、当業者であれば理解して頂けるように、本発明の原則はこの発明の精神から逸脱することなく他の自動IPアドレス取り決めプロトコルにも適用され得る。
ステップS102において、画像形成装置10がパワー・オン・リセットをまさに被っていることを仮定している。ステップS104で、自動IPアドレス取得を試みるべきか否かが決定される。画像形成装置ファームウェア26はこうした決定を、例えば、IPアドレスを自動的に割り振るべく最大数の試みが為されたか否か、有効なIPアドレス及びリース時間を既に取得している、IPアドレスが手動で割り振られている、或は、自動割り振り機能がディスエーブルされているか、等々を含む種々の要因に基づき為す。よって、もしこの決定がノーであれば、プロセスはステップS110に進み、以下に更に記載されるように画像形成装置10が画像形成状態に置かれていることを保証する。もしイェスであれば、プロセスはステップS106に進む。
ステップS106で、画像形成装置ファームウェア26は状態制御ロジック38に対して、自動IPアドレス取り決め状態に入って、画像形成状態を退くように指示信号を提供し、次に画像形成装置10はアイドル状態に到達する。画像形成装置ファームウェア26、状態制御ロジック38、並びに、ハードウェア・フィルタ36は伝達されるネットワーク・パケットがどのようなタイプかと、その伝達ネットワーク・パケットの仕向け先とを決定する。自動IPアドレス状態中、データ・チャネル48は所有されず、そして状態制御ロジック38はハードウェア・フィルタ36に対して画像形成データ・バッファ24に仕向けられた任意の画像形成データを阻止し、そして任意の専有ネットワーク命令パケットを阻止するように指示する。制御ロジック38はハードウェア36に対して、画像形成装置ファームウェア26によって処理されるべくDHCPパケットを送信するように更に指示する。
ステップS108で自動IPアドレス取り決めが実行される。ステップS108の一実施例の詳細は図3A乃至図3Dを参照して以下に更に詳細に議論される。自動IPアドレス取り決めの結果は、例えば、IPアドレス及びリースの成功自動割り振り、IPアドレス及びリースの自動割り振りを成功裏に取り決めることの失敗、現行IPアドレスの成功更新、或は、現行IPアドレスの更新を成功裏に取り決めることの失敗であり得る。
ステップS110で、画像形成装置ファームウェア26は状態制御ロジック38に対して、画像形成状態に入って自動IPアドレス取り決め状態を退くように指示信号を提供する。画像形成状態中に、状態制御ロジック38はハードウェア・フィルタ36に対してデータ・チャネル48のオーナーから受信した画像形成データ・パケットを画像形成データ・バッファ24に送信させ、そして該ハードウェア・フィルタ36に対してDHCPパケットを含む他のネットワーク・パケットを阻止するように命令を送信させる。
ステップS112で、現行IPアドレス・リースを更新する時間であるか否かが決定される。もしノーであれば、プロセスはステップS110に復帰する。もしイェスであれば、プロセスはステップS114に進む。
ステップ114で、画像形成装置10がアイドル状態であるか否かが決定される。アイドル状態は画像形成状態のサブ状態である。画像形成装置10がアイドル状態である際、データ・チャネル48はホスト16等のユーザによって所有されていない。画像形成中、画像形成装置は非画像形成の期間中をアイドル状態で待機する。アイドル状態中、ステップS106に復帰して自動IPアドレス取り決め状態に入って画像形成状態を退くことが許容されている。しかしながら、もしステップ114で、画像形成装置10がアイドル状態ではないと決定されたならば、データ・チャネル48は所有され、プロセスはステップS110に戻って、現行IPアドレス・リースの更新時まで画像形成状態を本質的には維持して、画像形成装置10はアイドル状態である。
図2のステップS108の詳細は図3A乃至図3Dを参照してここで議論される。
ステップS200は自動IPアドレス取り決めルーチンのスタートを表している。
ステップS202で、既存IPアドレスのリース更新が望まれるか否かが決定される。もしイェスであれば、プロセスは、以下に更に詳細に記載される、図3Dのフローチャートによって示されるようなもの等のIPアドレス・リース更新ルーチンに進む。しかしながらもしノーであれば、プロセスはステップS204に進む。
ステップS204で、画像形成装置10に対する新IPアドレスの取得が試みられることが識別される。本質的には、この試みは図3A乃至図3CのステップS206乃至S250によって実行される。
ステップS206で、ネットワーキング・ハードウェア22は画像形成装置ファームウェア26がDHCPディスカバー・パケットを構築することを要求する。
ステップS208で、画像形成装置ファームウェア26は、DHCPディスカバー(discover)・パケットのネットワーク12にわたっての送信につながる、通信経路44を介してメディア・アクセス・コントローラ32に該DHCPディスカバー・パケットを送信することによって応答する。
ステップS210で、メディア・アクセス・コントローラ32によって受信された任意のDHCPオファー・パケットはハードウェア・フィルタ36を介して転送されて、画像形成装置ファームウェア26によって処理される。DHCPオファー・パケットの受領に対してどのように応答するか、或は任意DHCPオファー・パケットの受信の失敗に対してどのように応答するかを決定するのは画像形成装置ファームウェア26である。
ステップS212で、画像形成装置ファームウェア26は任意のDHCPオファー・パケットが受信されたか否かを決定する。もしノーであれば、ステップS214でエラー条件が発生したことが決定され、その時にプロセスはステップS246(図3Cを参照のこと)に進んで、最大数の試みが超えられたか否かを決定する。もし少なくとも1つのDHCPオファー・パケットが受信されたならば、プロセスはステップS216に進む。
ステップS216で、画像形成装置ファームウェア26は応答すべき複数のDHCPオファー・パケットの内の1つを選択する。そうした選択は、例えば、無作為の選択であるであり得る。
ステップS218で、画像形成装置ファームウェア26はDHCP要求パケットを構築する。
ステップS220で、画像形成装置ファームウェア26はDHCP要求パケットを通信経路44を介してメディア・アクセス・コントローラ32に送信し、次いで該DHCP要求パケットをネットワーク12にわたって送信する。DHCPサーバとして機能するホスト16等の機器は、DHCP ACK(acknowledge)パケット或はDHCP NACK(not acknowledge)パケットの何れかでDHCP要求パケットに応答する。
ステップS222で、DHCP ACK及びNACKパケットはメディア・アクセス・コントローラ32によって受信され、次いでそれらDHCP ACK及びNACKパケットをハードウェア・フィルタ36を介して転送して、画像形成装置ファームウェア26によって処理させる。
ステップS224で、画像形成装置ファームウェア26は任意のDHCP ACKパケットが受信されたか否かを決定する。もしノーであれば、ステップ226でエラー条件が発生が発生したことが決定されて、その時にプロセスはステップS246に進んで(図3Cを参照のこと)、最大数の試みが超えられた否かを決定する。もし少なくとも1つのDHCP ACKパケットは受信されたならば、プロセスはステップS228に進む。
ステップS228で、画像形成装置ファームウェア26は複数のDHCP ACKパケットの内の1つを選択する。そうした選択は、例えば、無作為の選択であり得る。
ステップS230で、画像形成装置ファームウェア26はIPアドレス及びIPアドレス・リース時間を選択されたDHCP ACKパケットから検索する。
ステップS232で(図3Cを参照のこと)で、画像形成装置ファームウェア26はアドレス解決プロトコル(ARP)要求パケットを構築する。
ステップS24で、画像形成装置ファームウェア26はARP要求パケットを通信経路44を介してメディア・アクセス・コントローラ32に送信し、次いで該ARP要求パケットをネットワーク12にわたって送信する。
ステップS236で、画像形成装置ファームウェア26は任意のARP返答パケットが受信されたか否かを決定する。もしノーであれば、プロセスはステップS238に進み、そこで選択されたDHCP ACKパケットに存在するIPアドレス及びリース時間がネットワーキング・ハードウェア22によって採用される。プロセスはステップS240に進み、そこでプロセスはステップS110に戻されるように方向付けられる(図2)。
ステップS236で、もし画像形成装置ファームウェア26が、ARP返答パケットが受信されたことを決定すれば、プロセスはステップS242に進む。
ステップS242で、画像形成装置ファームウェア26はDHCP傾斜パケットを構築する。
ステップS244で、画像形成装置ファームウェア26はDHCP傾斜パケットを通信経路44を介してメディア・アクセス・コントローラ32に送信し、次いでそのDHCP傾斜パケットをネットワーク12にわたって送信する。
ステップS246で、画像形成装置ファームウェア26はIPアドレスを自動的に割り振るべく最大数の試みが超えられた否かを決定する。もしイェスであれば、ステップS248でプロセスはステップS110に復帰し、そこで画像形成装置10は画像形成状態に入って、自動IPアドレス取り決め状態を退く。
しかしながらもしステップS246で、IPアドレスを自動的に割り振るべく最大数の試みが超えられていないと決定されれば、プロセスはステップS200(図3A)に戻るように復帰して、自動IPアドレス取り決めルーチンを再び始動する。
上述したように、もしステップS202(図3A)で、IPアドレス・リース更新が望まれていると決定されたならば、新IPアドレスの取得が試みられないが、プロセスはステップS300に進んで、図3Dのフローチャートに示されるように、IPアドレス・リース更新のルーチンを実行する。
ステップS300で、画像形成装置ファームウェア26は、現行Iアドレスのリースの更新を要求すべくPDHCP要求パケットを構築する。画像形成装置ファームウェア26はそのDHCP要求パケットを通信経路44を介してメディア・アクセス・コントローラ32に送信し、次いで該DHCP要求パケットをネットワーク12にわたって送信する。DHCPアック及びナックのパケットはメディア・アクセス・コントローラ32によって受信され、次いで該DHCP ACKパケット及び/或はDHCP NACKパケットをハードウェア・フィルタ36を介して画像形成装置ファームウェア26に転送する。
ステップS302で、画像形成装置ファームウェア26は任意のDHCP ACK或はNACKのパケットが受信されたか否かを決定する。
もし、ステップS302で、ACK無しで少なくとも1つのNACKパケットが受信されれば、ステップS304で画像形成装置ファームウェア26はDHCP解放パケットを構築する。画像形成装置ファームウェア26はそのDHCP解放パケットをメディア・アクセス・コントローラ32に通信経路44を介して送信し、次いで該DHCP解放パケットをネットワーク12にわたって送信する。次いで、ステップS306で、プロセスはステップS200に復帰して、自動IPアドレス取り決めのルーチンを再び始動する。
もし、ステップS302で、ACKパケットが受信されれば、プロセスはステップS308に進む。
ステップS308で、画像形成装置ファームウェア26はIPアドレス及び新IPアドレス・リース時間をDHCP ACKパケットから検索し、新IPアドレス・リース時間はネットワーキング・ハードウェア22によって採用される。次いでステップS310で、プロセスはステップS110(図2)に進み、そこで画像形成装置10は画像形成状態に入って、自動IPアドレス取り決め状態から退く。例示的な実施例において、自動IPアドレス取り決め状態中、データ・チャネル48はネットワーク12と接続されたホスト16等のネットワーク装置によって所有され得ない。しかしながら、画像形成状態中の際、データ・チャネル48はネットワーク12と接続されたネットワーク装置によって所有されるべく有効である。
もし、ステップS302で、ACKパケット或はNACKパケットの何れも受信されなければ、プロセスはステップS310に進み、プロセスはステップS110に復帰して、そこで画像形成装置10は画像形成状態に入って、自動IPアドレス取り決め状態を退く。
この発明は好適な設計を有するものとして記載されたが、本発明はこの開示の精神及び範囲の内で更なる変更が為され得る。それ故にこの出願はその一般原理を用いる本発明の任意の変形、使用、或は、適用を包囲すべく意図されている。更にこの出願は、当業界における周知或は慣習的な実用例の内に入るような、この発明に関連すると共に添付の特許請求の範囲の制限内に入る、この開示からの逸脱等をも包囲すべく意図されている。
図1は本発明を含むネットワーク・システムの一実施例のブロック線図である。 図2は本発明に係る方法の一般的なフローチャートである。 図3A乃至図3Dは図2の自動IPアドレス取り決め段階を更に詳細に記載するフローチャートである。
符号の説明
10 画像形成装置
12 ネットワーク
14,18 通信リンク
16 ホスト
20 画像形成エンジン
22 ネットワーキング・ハードウェア
24 画像形成データ・バッファ
26 画像形成装置ファームウェア
28 画像形成プロセッサ
30 画像形成ハードウェア
32 メディア・アクセス・コントローラ
34 命令制御ロジック
36 ハードウェア・フィルタ
38 状態制御ロジック
40,42,44,45,46,48,50,51,52,54 通信経路

Claims (22)

  1. ネットワークと接続された画像形成装置に対するインターネット・プロトコル(IP)アドレスを取り決める方法であって、
    前記画像形成装置及び前記ネットワークの間のネットワーク通信を制御する段階と、
    前記画像形成装置が画像形成に対して有効である際に画像形成状態を規定する段階であり、前記画像形成状態中に前記画像形成装置が非画像形成の期間中をアイドル状態で待機することから成る段階と、
    前記画像形成装置が画像形成に対して有効でない際に自動IPアドレス取り決め状態を規定する段階と、
    前記画像形成装置が前記アイドル状態にあるか否かを決定する段階と、
    もし前記画像形成装置が前記アイドル状態にあれば、前記画像形成装置が前記画像形成状態を退いて前記自動IPアドレス取り決め状態に入るべきか否かを決定する段階と、
    前記画像形成装置が前記自動IPアドレス取り決め状態であれば、前記画像形成装置に第1のIPアドレスを自動的に割り振るべく試みる段階と、
    の諸段階を含む方法。
  2. 前記画像形成装置に第1のIPアドレスを自動的に割り振るべく試みる前記段階が完了しているか否かを決定し、もし完了していれば、前記画像形成装置が前記自動IPアドレス取り決め状態を退いて前記画像形成状態に入ることから成る段階を更に含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記画像形成装置が、データ・チャネルを有するネットワーキング・ハードウェアを含み、前記画像形成装置が前記アイドル状態にある際、前記データ・チャネルがユーザに所有されていない、請求項1に記載の方法。
  4. 前記自動IPアドレス取り決め状態が、現行IPアドレスのリースを更新すべく試みる段階を含む、請求項1に記載の方法。
  5. 前記現行IPアドレスの前記リースを更新すべく試みる前記段階が完了しているか否かを決定し、もし完了していれば、前記画像形成装置が前記自動IPアドレス取り決め状態を退いて前記画像形成状態に入ることから成る段階を更に含む、請求項4に記載の方法。
  6. 画像形成装置であって、
    ロジック及び処理機能を規定するファームウェアを有する画像形成エンジンと、
    前記ファームウェアと通信可能に結合されたネットワーキング・ハードウェアであり、前記ファームウェア及び前記ネットワーキング・ハードウェアが画像形成状態及び自動インターネット・プロトコル(IP)アドレス取り決め状態を選択的に提供することから成るネットワーキング・ハードウェアと、を備え、
    前記画像形成装置が前記画像形成状態にある際、前記画像形成装置が画像形成に有効であり、前記画像形成状態中、前記画像形成装置が非画像形成の期間中をアイドル状態で待機し、前記画像形成装置が前記自動IPアドレス取り決め状態である際、前記画像形成装置が画像形成に有効ではなく、
    もし前記画像形成装置が前記アイドル状態であれば、前記ファームウェアが、前記画像形成装置が前記画像形成状態を退いて前記自動IPアドレス取り決め状態に入るべきかを決定し、
    前記画像形成装置が前記自動IPアドレス取り決め状態である際、前記ファームウェアが、前記画像形成装置に対するIPアドレスの自動割り振りを試みることに適合していることから成る画像形成装置。
  7. 前記ネットワーキング・ハードウェアが、
    前記ファームウェアと通信可能に結合されたメディア・アクセス・コントローラと、
    前記メディア・アクセス・コントローラと通信可能に結合されると共に前記ファームウェアと通信可能に結合されたハードウェア・フィルタと、
    前記メディア・アクセス・コントローラが、前記ネットワークにわたってダイナミック・ホスト・コンフィギュレーション・プロトコル(DHCP)・パケットを送受信するに適合していることと、を含み
    前記自動IPアドレス取り決め状態中、前記メディア・アクセス・コントローラが受信された第1のDHCPパケットを前記ハードウェア・フィルタに転送し、次いでその受信された第1のDHCPパケットを前記ファームウェアによって処理されるべく通過させ、
    前記ファームウェアが第2のDHCPパケットを構築して、その第2のDHCPパケットを、前記ハードウェア・フィルタをバイパスしながら、前記メディア・アクセス・コントローラに転送することから成る、
    請求項6に記載の画像形成装置。
  8. 前記ネットワーキング・ハードウェアがデータ・チャネルを含み、前記画像形成装置が前記アイドル状態にある際、前記データ・チャネルがユーザによって所有されていない、請求項7に記載の画像形成装置。
  9. 前記ハードウェア・フィルタと通信可能に結合された画像形成バッファを更に含み、前記画像形成装置が前記自動IPアドレス取り決め状態である際、前記ハードウェア・フィルタが画像形成データ・パケットを前記画像形成バッファに渡さず、そして、前記画像形成装置が前記画像形成状態である際、前記ネットワーキング・ハードウェアが画像形成データを前記画像形成バッファに渡す、請求項7に記載の画像形成装置。
  10. 前記画像形成状態中、前記ハードウェア・フィルタが前記第1のDHCPパケットが前記ファームウェアによって処理されることを防止する、請求項7に記載の画像形成装置。
  11. コンピュータ・ネットワークと接続された共有画像形成装置と通信する方法であり、前記ネットワークにわたる通信がネットワーク・パケットの使用によって促進されることから成る方法であって、
    前記共有画像形成装置にネットワーキング・ハードウェアを提供する段階と、
    前記共有画像形成装置に画像形成装置ファームウェアを提供する段階と、
    前記ネットワーキング・ハードウェアと関連されたデータ・チャネルを規定する段階と、
    前記ネットワーキング・ハードウェアに対して前記データ・チャネルを所有するユーザから該データ・チャネル上の情報を受領するように指示する段階と、
    前記データ・チャネルが所有されていない際、前記画像形成装置ファームウェアによって自動インターネット・プロトコル(IP)アドレス取り決めネットワーク・パケットを処理する段階と、
    前記データ・チャネルが所有されている際、前記共有画像形成装置の前記ネットワーキング・ハードウェアによって、前記自動IPアドレス取り決めネットワーク・パケットとは異なる第2のタイプのネットワーク・パケットを処理する段階と、
    の諸段階を含む方法。
  12. 自動IPアドレス取り決めネットワーク・パケットを処理する前記段階が、前記自動IPアドレス取り決めネットワーク・パケットの構築、送信、並びに、受信の内の少なくとも1つを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記データ・チャネルが所有されていない際、前記共有画像形成装置を自動IPアドレス取り決め状態に置くべきか否かを決定し、もし前記画像形成装置が前記自動IPアドレス取り決め状態に置かれれば、IPアドレスを前記共有画像形成装置に自動的に割り振るべく試みる、請求項11に記載の方法。
  14. 前記IPアドレスがダイナミック・ホスト・コンフィギュレーション・プロトコル(DHCP)を用いて自動的に割り振られる、請求項13に記載の方法。
  15. 前記自動IPアドレス取り決めネットワーク・パケットが、ダイナミック・ホスト・コンフィギュレーション・プロトコル(DHCP)・パケット及びアドレス解決プロトコル(ARP)・パケットを含む、請求項11に記載の方法。
  16. 前記第2のタイプのネットワーク・パケットが専有プロトコル・パケットを含む、請求項11に記載の方法。
  17. 前記第2のタイプの前記ネットワーク・パケットが画像形成データを含む、請求項11に記載の方法。
  18. 前記データ・チャネルが所有されていない際、前記共有画像形成装置を自動インターネット・プロトコル(IP)アドレス取り決め状態に置くべきか否かを決定し、もし前記画像形成装置が前記自動IPアドレス取り決め状態に置かれれば、前記共有画像形成装置に対する現行IPアドレスを自動的に更新すべく試みる、請求項11に記載の方法。
  19. 前記現行IPアドレスの前記更新がダイナミック・ホスト・コンフィギュレーション・プロトコル(DHCP)を用いて達成される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記共有画像形成装置がアイドル状態にある際、前記共有画像形成装置を自動インターネット・プロトコル(IP)アドレス取り決め状態に置くべきか否かを決定し、もし前記画像形成装置が前記自動IPアドレス取り決め状態に置かれていれば、前記共有画像形成装置に対するIPアドレスを自動的に割り振るべく試みる、請求項11に記載の方法。
  21. 前記共有画像形成装置が画像形成状態にある際、前記ネットワーキング・ハードウェアが前記データ・チャネルを所有する前記ユーザから該データ・チャネル上の前記第2のタイプのネットワーク・パケットを受領する、請求項11に記載の方法。
  22. 前記共有画像形成装置が画像形成状態にある際、前記ネットワーキング・ハードウェアが、前記データ・チャネルを所有しない任意のユーザから受信された、前記自動IPアドレス取り決めネットワーク・パケットの全てと画像形成データ・パケットの全てとを無視する、請求項11に記載の方法。
JP2003577133A 2002-03-12 2003-03-11 ネットワーク接続された機器に対するインターネット・プロトコル・アドレスの自動的な取り決め Expired - Fee Related JP3997204B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/095,677 US6651100B2 (en) 2002-03-12 2002-03-12 Automatic negotiation of an internet protocol address for a network connected device
PCT/US2003/007185 WO2003079201A1 (en) 2002-03-12 2003-03-11 Automatic negotiation of an internet protocol address for a network connected device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005520425A true JP2005520425A (ja) 2005-07-07
JP3997204B2 JP3997204B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=28038911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577133A Expired - Fee Related JP3997204B2 (ja) 2002-03-12 2003-03-11 ネットワーク接続された機器に対するインターネット・プロトコル・アドレスの自動的な取り決め

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6651100B2 (ja)
EP (1) EP1488320A4 (ja)
JP (1) JP3997204B2 (ja)
CN (1) CN1947105A (ja)
AU (1) AU2003230613A1 (ja)
WO (1) WO2003079201A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041253A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Samsung Electronics Co Ltd ホスト装置及びスレーブ装置の制御方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6578074B1 (en) * 1999-06-25 2003-06-10 Mediaone Group, Inc. Provisioning server enhancement
US7020702B2 (en) * 2001-09-20 2006-03-28 Lexmark International, Inc. Method and apparatus to obtain real-time status information from a networked device
WO2004038979A2 (en) * 2002-10-24 2004-05-06 Optical Solutions, Inc. Passive optical network address association recovery
US20040258074A1 (en) * 2003-06-20 2004-12-23 Williams Aidan Michael Method and apparatus for allocating addresses in integrated zero-configured and manually configured networks
US7523484B2 (en) 2003-09-24 2009-04-21 Infoexpress, Inc. Systems and methods of controlling network access
US7590733B2 (en) * 2005-09-14 2009-09-15 Infoexpress, Inc. Dynamic address assignment for access control on DHCP networks
US20070192500A1 (en) * 2006-02-16 2007-08-16 Infoexpress, Inc. Network access control including dynamic policy enforcement point
KR101207280B1 (ko) * 2006-11-28 2012-12-03 삼성전자주식회사 화상형성장치 및 그 제어방법과, 인터페이스장치
US8149587B2 (en) * 2007-11-13 2012-04-03 Rockwell Automation Technologies, Inc. Drive modularity
US10849179B1 (en) 2019-05-29 2020-11-24 Bank Of America Corporation Mobile network tool

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3935222B2 (ja) 1995-05-12 2007-06-20 キヤノン株式会社 通信装置及び印刷装置と該装置における通信用パラメータの設定方法
US5867647A (en) * 1996-02-09 1999-02-02 Secure Computing Corporation System and method for securing compiled program code
JP3488347B2 (ja) 1996-08-29 2004-01-19 株式会社日立製作所 アドレス自動配布システム及びアドレス配布サーバ
US5724510A (en) 1996-09-06 1998-03-03 Fluke Corporation Method of configuring a valid IP address and detecting duplicate IP addresses in a local area network
US5822612A (en) 1996-09-12 1998-10-13 Thomas; Robert E. Apparatus and method for managing schedule table pointers
US5941952A (en) 1996-09-12 1999-08-24 Cabletron Systems, Inc. Apparatus and method for transferring data from a transmit buffer memory at a particular rate
US6073178A (en) 1996-12-09 2000-06-06 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for assignment of IP addresses
US5922049A (en) 1996-12-09 1999-07-13 Sun Microsystems, Inc. Method for using DHCP and marking to override learned IP addesseses in a network
US5884024A (en) 1996-12-09 1999-03-16 Sun Microsystems, Inc. Secure DHCP server
US6614845B1 (en) * 1996-12-24 2003-09-02 Verizon Laboratories Inc. Method and apparatus for differential macroblock coding for intra-frame data in video conferencing systems
US6115545A (en) 1997-07-09 2000-09-05 Hewlett-Packard Company Automatic internet protocol (IP) address allocation and assignment
US6058425A (en) 1997-07-21 2000-05-02 International Business Machines Corporation Single server access in a multiple TCP/IP instance environment
US6442549B1 (en) * 1997-07-25 2002-08-27 Eric Schneider Method, product, and apparatus for processing reusable information
US5963207A (en) * 1997-08-15 1999-10-05 International Business Machines Corporation Systems, methods, and computer program products for presenting lists of user-selectable information
JP3641112B2 (ja) * 1997-09-05 2005-04-20 株式会社東芝 パケット中継装置、移動計算機装置、移動計算機管理装置、パケット中継方法、パケット送信方法及び移動計算機位置登録方法
JPH11122301A (ja) 1997-10-20 1999-04-30 Fujitsu Ltd アドレス変換接続装置
WO1999023571A1 (en) * 1997-11-03 1999-05-14 Inca Technology, Inc. Automatically configuring network-name-services
US5978560A (en) * 1997-11-07 1999-11-02 Xerox Corporation Load balancing of distributed printing systems using enhanced printer attributes
US6563821B1 (en) * 1997-11-14 2003-05-13 Multi-Tech Systems, Inc. Channel bonding in a remote communications server system
US6216159B1 (en) 1997-11-25 2001-04-10 International Business Machines Corporation Method and system for IP address accessibility to server applications
US6023464A (en) 1997-12-23 2000-02-08 Mediaone Group, Inc. Auto-provisioning of user equipment
US6009103A (en) 1997-12-23 1999-12-28 Mediaone Group, Inc. Method and system for automatic allocation of resources in a network
US6266340B1 (en) * 1998-04-03 2001-07-24 Vertical Networks, Inc. Systems and methods for multiple voice data communication which includes interface cards including configurable clocks that are dynamically coupled to a TDS bus
US6301012B1 (en) * 1998-04-24 2001-10-09 Hewlett-Packard Company Automatic configuration of a network printer
US6052725A (en) 1998-07-02 2000-04-18 Lucent Technologies, Inc. Non-local dynamic internet protocol addressing system and method
US6249813B1 (en) 1998-08-06 2001-06-19 Mci Communications Corporation Automated method of and apparatus for internet address management
US6230012B1 (en) * 1998-08-07 2001-05-08 Qualcomm Incorporated IP mobility support using proxy mobile node registration
US6212563B1 (en) 1998-10-01 2001-04-03 3Com Corporation Method and system for setting and managing externally provided internet protocol addresses using the dynamic host configuration protocol
US6243749B1 (en) 1998-10-08 2001-06-05 Cisco Technology, Inc. Dynamic network address updating
US6442685B1 (en) * 1999-03-31 2002-08-27 International Business Machines Corporation Method and system for multiple network names of a single server
ATE294480T1 (de) * 1999-06-11 2005-05-15 Microsoft Corp Allgemeines api zur gerätefernsteuerung
US6212948B1 (en) * 1999-06-28 2001-04-10 Donald W. Ekdahl Apparatus and method to obtain representative samples of oil well production
US6496851B1 (en) * 1999-08-04 2002-12-17 America Online, Inc. Managing negotiations between users of a computer network by automatically engaging in proposed activity using parameters of counterproposal of other user
US6496867B1 (en) * 1999-08-27 2002-12-17 3Com Corporation System and method to negotiate private network addresses for initiating tunneling associations through private and/or public networks
US6434628B1 (en) * 1999-08-31 2002-08-13 Accenture Llp Common interface for handling exception interface name with additional prefix and suffix for handling exceptions in environment services patterns
US6834050B1 (en) * 2000-03-10 2004-12-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Packet core function and method of selecting a packet data service node/foreign agent in a packet data network
US6981019B1 (en) * 2000-05-02 2005-12-27 International Business Machines Corporation System and method for a computer based cooperative work system
US7003555B1 (en) * 2000-06-23 2006-02-21 Cloudshield Technologies, Inc. Apparatus and method for domain name resolution
AU2001293269A1 (en) * 2000-09-11 2002-03-26 David Edgar System, method, and computer program product for optimization and acceleration of data transport and processing
US20020138614A1 (en) * 2001-03-20 2002-09-26 Hall Dennis W. Method and apparatus to manage network addresses
US7237004B2 (en) * 2001-10-17 2007-06-26 Infocus Corporation Dataconferencing appliance and system
US6981022B2 (en) * 2001-11-02 2005-12-27 Lucent Technologies Inc. Using PSTN to convey participant IP addresses for multimedia conferencing

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011041253A (ja) * 2009-08-18 2011-02-24 Samsung Electronics Co Ltd ホスト装置及びスレーブ装置の制御方法
US9460030B2 (en) 2009-08-18 2016-10-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Host device and slave device controlling method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3997204B2 (ja) 2007-10-24
EP1488320A4 (en) 2008-11-12
EP1488320A1 (en) 2004-12-22
US20030177238A1 (en) 2003-09-18
WO2003079201A1 (en) 2003-09-25
AU2003230613A1 (en) 2003-09-29
US7562136B2 (en) 2009-07-14
US20040024885A1 (en) 2004-02-05
US6651100B2 (en) 2003-11-18
CN1947105A (zh) 2007-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20030225864A1 (en) Host-based automatic negotiation of an internet protocol address for a network connected device
US7577155B2 (en) Printer with automatic acquisition and printing of network address
JP3997204B2 (ja) ネットワーク接続された機器に対するインターネット・プロトコル・アドレスの自動的な取り決め
JP2006270193A (ja) 画像形成システムおよび方法および画像読取装置
US20190260709A1 (en) Method for renewing ip address and apparatus
US20060224774A1 (en) Communication apparatus and communication control method
JP2005322054A (ja) 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法
JP2008033693A (ja) 通信制御装置、データ処理装置、及びその制御方法
JP4876810B2 (ja) 情報処理装置および節電プログラム
JP5034828B2 (ja) 通信システム、中継装置およびプログラム
JP3941794B2 (ja) 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法
JP4662477B2 (ja) 複数のdhcpサーバにおけるアドレス管理方法、dhcpサーバ及びプログラム
JP4701799B2 (ja) プリンタ及びプリンタシステム
JP2009015716A (ja) 複数ipアドレスによる画像形成装置
JP4745008B2 (ja) クライアント装置、サーバ装置及び通信システム
JP2006197051A (ja) ネットワーク通信制御装置およびネットワーク通信制御方法
JP2006256089A (ja) 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法
CN114615322B (zh) 电子设备以及前端装置
JP3856310B2 (ja) デバイス監視装置、及び、デバイス監視システム
JP2005275684A (ja) アドレス管理装置とネットワークデバイス及び情報処理システム並びにプログラムと記録媒体
JP5027767B2 (ja) 印刷システムおよび印刷装置
JP4613653B2 (ja) 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法
JP4289164B2 (ja) 分散印刷制御装置及び印刷ジョブ分散方法
JP2003289317A (ja) ネットワークに接続される装置、アドレス決定プログラム及びアドレス決定方法
JP2022168549A (ja) 電子機器、フロントエンド装置並びに、これらの制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees