JP2005520256A - 駆動データの記録方法及びその装置 - Google Patents

駆動データの記録方法及びその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005520256A
JP2005520256A JP2003577219A JP2003577219A JP2005520256A JP 2005520256 A JP2005520256 A JP 2005520256A JP 2003577219 A JP2003577219 A JP 2003577219A JP 2003577219 A JP2003577219 A JP 2003577219A JP 2005520256 A JP2005520256 A JP 2005520256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command sequence
vehicle
drive data
recording
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003577219A
Other languages
English (en)
Inventor
ゾネンライン,トーマス
レドゥケ,ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2005520256A publication Critical patent/JP2005520256A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/207Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles with respect to certain areas, e.g. forbidden or allowed areas with possible alerting when inside or outside boundaries
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers

Abstract

記載されている方法は,技術的装置の駆動データを記録するために用いられる。本方法において,まず指令列が形成され,その指令列が技術的装置内の監視ユニット(10)へ伝達される。監視ユニット(10)内の計算ユニット(12)内で,指令列が処理される。さらに,駆動データを記録する装置と,本発明に基づく方法を実施するためのコンピュータプログラムが紹介される。

Description

本発明は,駆動データの記録方法及びその装置に関し,特に車両の駆動データの記録方法及びその装置に関する。
車両内で使用されるトリップレコーダあるいはログファイルは,時刻,速度,地理的な位置,ドライバ認識及び駆動データなどの各種データを記録するために使用される。既に電子的なログファイルが使用されており,そのログファイルによってデータを車両内にローカルに記憶し,特殊なインターフェイスを介して読み出すことができる。記録されたデータは,無線を介して他の箇所(例えば評価ユニット)に伝送することができる。このログファイルの利用領域は,例えば車両集団の管理において,トラック内のタコグラフにおいて,あるいは,例えば税務署のためにその走行出力に関する証明をしなければならないユーザにおいて,使用される。しかし,既知のログファイルにおける欠点は,それらが各々特殊な利用目的のためにだけにしか使用できないことである。ユーザは,一連の定められた機能から,例えば地理的な位置,時刻及び走行キロ数現在値を記録する機能を選択することができる。所望の機能の選択は,通常,機能キーの操作によって行われる。
DE19850057A1からは,可動機器(例えば車両)の運動を記録する装置及び方法が開示されている。開示されている装置は,モバイル無線装置を有しており,それがモバイル無線ネットワークのセンタへ接続可能であり,あるいは接続されている。センタ内では,スイッチオン指令とスイッチオフ指令との間で機器の移動と場合によっては付加情報が検出され,記録され,かつ文書化される。従って,開示されている装置は,モバイル無線支援された電子的なトリップレコーダとして使用され,それは通常の,手動で案内すべきトリップログの代わりをする。
EP0929876B1公報には,複数の車両から取得したデータを,データ処理ステーションに伝送する方法と,車両内のデータを取得し,取得したデータをデータ処理ステーションに伝送する装置が開示されている。開示されている方法においては,第1のステップにおいて,従前に定められたプロセスに対する応答として各車両から,自由になった無線チャネルを介して第1のタイプの要請パケットが伝送される。この第1のパケットタイプは,伝送する車両が処理ステーションの近傍に存在する場合には,処理ステーションによって検出される。第1のパケットタイプが検出された場合に,第2のパケットタイプの形式のデータのための指示が,受信ステーションから伝送される。指示に対する応答として,検出された車両から取得されたデータの一部が伝送される。
公報に開示されている方法と装置は,単に,既に予め定められているトリップレコーダ内の機能を無線を介して実施させ,かつ取得されたデータを無線を介して呼び出すことを可能にするものである。
それに対して,本発明にかかる車両の駆動データの記録方法においては,指令列が生成されて,それが車両内の監視ユニットへ伝達される。監視ユニット内の計算ユニットにおいて,指令列が処理される。その場合に,指令列(マクロ)は,計算ユニットによって解釈され,かつ実施することのできる指示の列である。従って,個別場合に向けられた特殊な機能を実施することができる。ユーザは,予め定められた機能を守るのではなく,個別に外部事象に反応し,それに応じてトリップレコーダを構成することができる。
従って,本発明に基づく方法において使用される監視ユニットは,離れた場所からプログラミングするように,フレキシブルに構成可能であって,重要なデータを記録するためのトリップレコーダあるいはログファイルとして使用される。どのデータが記録されて,場合によっては出力されるかは,指令列によって予め定めることができる。
指令列は,好ましくは駆動データ記録の種類を決定し,即ちどのデータがどの場所で記録されるべきかを,定めることもできる。指令列は,パラメータ化することもできる。この場合においては,駆動データ記録の種類は,例えば回転数またはエンジンオイル温度に依存する。
指令列は,好ましくは離れた場所で形成されて,この場所から,例えばサービスプロバイダまたはホームパーソナルコンピュータから車両に伝達される。
指令列を伝達するための伝達媒体として,モバイル無線網が提供される。この場合においては,モバイル無線電話が伝達媒体へのインターフェイスとして用いられる。しかし,指令列は,モバイルのデータ担体によって伝達することもできる。
好ましくは,指令列は,計算ユニット内で処理前に蓋然性について検査され,メモリユニット,例えば不揮発性の再書込み可能なメモリに格納される。従って,エラーのある指令列あるいはマクロが実施されないことが保証される。
マクロの処理後あるいは処理の間に,要請されたデータがメモリユニット内に格納され,及び/又は送信される。
本発明に基づく方法の形態においては,所定の判断基準あるいは条件が存在する場合に,報告が送信される。これは,例えば,制限された領域内でのみ使用することを許されるレンタカーにおいて使用することができる。領域境界を越えた場合には,報告がセンタに送信される。
本発明に基づく装置は,計算ユニット,メモリユニット及び通信モジュールを有している。
計算ユニット上では,マクロ内に含まれる指令のシーケンス制御が行われる。本発明に基づく装置は,車両駆動データへのアクセスを有している。その車両駆動データは,通信モジュールを介して送信することができる。蓋然性検査も,計算ユニットあるいはCPU上で行うことができる。
好ましくは,表示及び操作部材が設けられている。これらの部材は,車両の運転者に,興味のあるデータへ直接アクセスすること及び評価ステーションへの通信接続を構築することを可能にする。このことにより,ユーザは,記録されたデータを眺めることができ,必要に応じて消去または読み出すことができる。
メモリユニットは,本発明の形態においては,揮発性のメモリと不揮発性の再書込み可能なメモリを有している。その場合に,好ましくは,記録すべきデータの組合せ(静的または動的),マクロと一時的に記録されるデータ自体が,不揮発性メモリ内に格納される。
本発明に基づく他の方法においては,形成された指令列が車両内の監視ユニットによって受信されて,それが監視ユニット内の計算ユニット内で処理される。
本発明に基づくコンピュータプログラムは,この本発明に基づく方法を実施するためのプログラムコード手段を有しており,従って監視ユニットの計算ユニット上で実施される。しかし,指令列の形成と伝達のために,コンピュータプログラムを使用することもできる。
コンピュータプログラム製品は,コンピュータ読取り可能なデータ担体上に記憶されている。適したデータ担体として,EEPROMとフラッシュメモリ,そしてまたCD−ROM,ディスケット及びハードディスクドライブが使用される。
本発明の他の利点と形態は,明細書と添付の図面から明らかにされる。
なお,上述した特徴と後述する特徴は,それぞれ記載された組合わせにおいてだけでなく,他の組合わせにおいても,あるいは単独でも,本発明の枠を逸脱することなしに使用可能である。
本発明にかかる車両の駆動データの記録方法においては,指令列が生成されて,それが車両内の監視ユニットへ伝達される。監視ユニット内の計算ユニットにおいて,指令列が処理される。その場合に,指令列(マクロ)は,計算ユニットによって解釈され,かつ実施することのできる指示の列である。従って,個別場合に向けられた,特殊な機能を実施することができる。ユーザは,予め定められた機能を守るのではなく,個別に外部の事象に反応し,それに応じてトリップレコーダを構成することができる。
本発明を,実施例を用いて図面に示し,以下で図面を参照して詳細に説明する。
図1には,本発明に基づく装置の好ましい実施形態,監視ユニット10が示されている。図には計算ユニット12,通信モジュール14,揮発性メモリ16,不揮発性の再書込み可能なメモリ18,表示装置20及び4つの操作部材22が示されている。コンポーネントは,データ線24を介して互いに接続されている。
監視ユニット10は,フレキシブルに構成可能なログファイルであって,そのログファイルはモバイル無線を介してプログラミングすることができる。車両内に使用する場合には,例えば自動的に監視プロセスが初期化されて始動され,その監視プロセスはパラメータと統一的に構造化された駆動データ記録のための機構(マクロ)によって記述される。
通信モジュール14を介して,指令列あるいはマクロが受信されて,計算ユニット12によって,好ましくは,まず,妥当性について検査される。
通信モジュール14は,好ましくは,モバイル無線網へのインターフェイスである。本発明の形態において,通信モジュール14はソケットまたはアダプタとして形成されており,その中へデータ伝送のためのモバイル無線電話を差し込むことができる。
指令列は,通常,不揮発性メモリに格納されて処理される。このようにして,所定の間に入力されて処理される全ての指令列にわたるプロトコルを形成することも可能である。
駆動データの記録の他に,報告を形成して,モバイル無線を介して送信することもできる。この報告の作動判断基準は,該当するパラメータによって決定される。かかる判断基準は,例えば,論理的及び/又は物理的な限界値を上回ること及び該当する組合わせによって満たすことができる。固定のタイムラスタで周期的な報告を形成することと,例えばサービスセンタによって,ログファイルデータを所望に照会することも,設けることができる。
監視ユニット10は,ユーザに,操作部材22によって指令列の処理に影響を与え,所定のデータを表示ユニット20に表示させる可能性を与える。
自動的な監視は,危機的な状態パラメータの早期の認識を保証し,予診断の範囲内での警告信号と証明目的のための駆動データの個別の記録を準備するために,例えば摩耗限界と消費材料について行うことができる。静的なデータ記録の古典的な方法に対する利点は,自動的かつ互いに独立した監視プロセスをフレキシブルにプログラミングできることにある。
図2には,指令列あるいはマクロの構造が示されている。マクロ30は,機能32とデータ34というエレメントを有している。エレメントとしての機能32は,実施すべき指令の機能的なシーケンスと,監視される車両内で記録あるいは処理すべきデータを記述する。エレメントとしてのデータ34は,例えば,機能32を実施するために必要とされる比較パラメータと限界値を有している。
図3には,本発明に基づく方法の好ましい実施形態のシーケンスが,フローチャートで示されている。ステップ40において,中央の箇所によってマクロ30が形成されて,車両へ送信される。計算ユニット12は,ステップ42においてマクロ30を蓋然性について調べる。次に,ステップ44において,マクロ30が不揮発性のメモリ18へ格納される。次に,ステップ46において,指令列あるいはマクロの処理が行われる。
本発明に基づく方法を利用するための例を,以下で説明する。この利用において,車両は個別的な地理的滞在許可を得て,即ち車両は所定の地理的境界の内部でのみ駆動することが許される。構成可能なログファイルによって,車両がその滞在地域を出た場合にのみ,位置データが記録される。
そのための使用可能性は,例えば,車両を所定の地域内での駆動のためにだけ,あるいは制限された行動半径内の利用のためだけに貸与するカーレンタルにおいて見られる。
該当する指令列において,実際の位置データがマクロ30内の位置データと比較される。ずれがある場合には,このデータは当分記憶され,必要に応じてそれに応じた報告が形成されて,それがモバイル無線を介して伝送される。このプロセスが,周期的に繰り返される。
本発明に基づく装置の他の利用は,盗難防止において見られ,その場合に車両が盗まれた場合には,センタへの報告が生成され,あるいはエンジン制御への介入が行われて,車両の次の始動プロセスが阻止される(盗難阻止)。
さらに,走行を文書化することが可能であって,その場合に,プロトコル構造は任意に変化させることができる。例えば,走行キロ数現在値,位置データ,時刻及び比較可能な情報を記録することができる。従って,これは,拡張されたトリップレコーダ機能である。個別プロトコルは,同様に,無線を介してセンタへ伝送することができる。そのための可能な利用は,事故後の法的状況の評価,税務署のための税の証明または雇い主のための証明である。
本発明に基づく装置は,エンジン特性曲線と駆動データの監視も可能にする。その場合にエンジン制御の駆動データは,予め定められた限界値を上回った場合に記録される。これは,例えば最大回転数または最大温度を上回った場合に実行され,例えばメーカー保証の範囲内でエラーのある利用の証明として,あるいはモビリティ保証の範囲内で利用することができる。
さらに,特殊な積荷を監視することができ,即ち,実際の積荷に動的に適合させることが可能な温度の監視サイクルが設けられる。さらに,例えば締めの計算のための証明として,燃料消費を求めることもできる。
同様に,放出(Emissionen)を求めることは可能である。これは,触媒の具体的な機能方法のための証明として用いることができる。それによって,排ガス特別調査を簡略化し,あるいは回避することができる。
例えば,新規設置後のタイヤの走行出力,最後のオイル交換からの走行出力及びブレーキ設備を更新してからの走行出力を計算するための,特殊な摩耗部品と消費材料の監視は,同様に実現可能である。
本発明に基づく装置の好ましい実施形態を概略的に示している。 指令列の構造を概略的に示している。 本発明に基づく方法の本発明に基づく実施形態を示すフローチャートである。

Claims (15)

  1. 車両の駆動データの記録方法であって,
    指令列(30)が形成され,
    前記指令列(30)が車両内の監視ユニット(10)に伝達され,
    前記指令列(30)が前記監視ユニット(10)内の計算ユニット(12)内で処理される,
    ことを特徴とする車両の駆動データの記録方法。
  2. 前記指令列(30)が,駆動データ記録の種類を決定する,ことを特徴とする請求項1に記載の車両の駆動データの記録方法。
  3. 前記指令列(30)が離れた場所で形成され,前記離れた場所からワイヤレスで計算ユニット(12)に伝達される,ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の駆動データの記録方法。
  4. 前記指令列(30)が,モバイルのデータ担体によって伝達される,ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の駆動データの記録方法。
  5. 前記指令列(30)が,モバイル無線網を介して伝達される,ことを特徴とする請求項1または2に記載の車両の駆動データの記録方法。
  6. 前記指令列(30)が,前記計算ユニット(12)内で検査される,ことを特徴とする請求項1〜5のうちいずれか1項に記載の車両の駆動データの記録方法。
  7. 前記指令列(30)が,メモリユニット(18)内に格納される,ことを特徴とする請求項1〜6のうちいずれか1項に記載の車両の駆動データの記録方法。
  8. 前記監視ユニット(10)によってデータが送信される,ことを特徴とする請求項1〜7のうちいずれか1項に記載の車両の駆動データの記録方法。
  9. 所定の判断基準が存在する場合に,報告が送信される,ことを特徴とする請求項1〜8のうちいずれか1項に記載の車両の駆動データの記録方法。
  10. 伝達された指令列(30)を処理する計算ユニット(12)と,メモリユニット(18)と,通信モジュール(14)とを有し,請求項1〜9のうちいずれか1項に記載の方法を実施するための駆動データの記録装置。
  11. 表示ユニット(20)が設けられている,ことを特徴とする請求項10に記載の駆動データの記録装置。
  12. 操作部材(20)が設けられている,ことを特徴とする請求項10または11に記載の駆動データの記録装置。
  13. 車両の駆動データの記録方法であって,
    形成された指令列(30)が車両内の監視ユニット(10)によって受信され,
    前記指令列(30)が前記監視ユニット(10)内の計算ユニット(12)内で処理される,ことを特徴とする車両の駆動データの記録方法。
  14. コンピュータプログラムがコンピュータ上または対応する計算ユニット,特に請求項7に記載の装置内の計算ユニット(12)上で実施された場合に,請求項13に記載の方法の全てのステップを実施するための,プログラムコード手段を備えたコンピュータプログラム。
  15. コンピュータプログラムがコンピュータまたは対応する計算ユニット,特に請求項7に記載の装置内の計算ユニット(12)上で実施された場合に,請求項13に記載の方法を実施するための,コンピュータ読取り可能なデータ担体上に記録されている,プログラムコード手段を備えたコンピュータプログラム製品。
JP2003577219A 2002-03-13 2003-02-21 駆動データの記録方法及びその装置 Pending JP2005520256A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10210973A DE10210973A1 (de) 2002-03-13 2002-03-13 Verfahren und Vorrichtung zur Aufzeichnung von Betriebsdaten
PCT/DE2003/000549 WO2003079297A2 (de) 2002-03-13 2003-02-21 Verfahren und vorrichtung zur aufzeichnung von betriebsdaten

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005520256A true JP2005520256A (ja) 2005-07-07

Family

ID=27771227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003577219A Pending JP2005520256A (ja) 2002-03-13 2003-02-21 駆動データの記録方法及びその装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050159964A1 (ja)
EP (1) EP1485879A2 (ja)
JP (1) JP2005520256A (ja)
DE (1) DE10210973A1 (ja)
WO (1) WO2003079297A2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004021660A1 (de) * 2004-05-03 2006-05-11 Siemens Ag Kraftfahrzeug
US8086366B2 (en) * 2004-12-30 2011-12-27 Spx Corporation Off-board tool with programmable actuator
DE102005048337B4 (de) 2005-10-10 2022-12-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Erhaltung und Anpassung von Betriebsfunktionen eines Kraftfahrzeugs
US7930369B2 (en) * 2005-10-19 2011-04-19 Apple Inc. Remotely configured media device
DE102005052971A1 (de) * 2005-11-07 2007-05-10 Siemens Ag Datenverarbeitungsvorrichtung und Verfahren zum Betrieb
US20070150138A1 (en) 2005-12-08 2007-06-28 James Plante Memory management in event recording systems
US10878646B2 (en) 2005-12-08 2020-12-29 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorder systems
US9201842B2 (en) 2006-03-16 2015-12-01 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorder systems and networks having integrated cellular wireless communications systems
US8996240B2 (en) 2006-03-16 2015-03-31 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recorders with integrated web server
US7536457B2 (en) * 2006-05-08 2009-05-19 Drivecam, Inc. System and method for wireless delivery of event data
US8373567B2 (en) 2006-05-08 2013-02-12 Drivecam, Inc. System and method for identifying non-event profiles
US8314708B2 (en) 2006-05-08 2012-11-20 Drivecam, Inc. System and method for reducing driving risk with foresight
US9836716B2 (en) 2006-05-09 2017-12-05 Lytx, Inc. System and method for reducing driving risk with hindsight
US8989959B2 (en) 2006-11-07 2015-03-24 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle operator performance history recording, scoring and reporting systems
US8649933B2 (en) 2006-11-07 2014-02-11 Smartdrive Systems Inc. Power management systems for automotive video event recorders
US8868288B2 (en) 2006-11-09 2014-10-21 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle exception event management systems
US8239092B2 (en) 2007-05-08 2012-08-07 Smartdrive Systems Inc. Distributed vehicle event recorder systems having a portable memory data transfer system
DE102007055640A1 (de) * 2007-11-21 2009-05-28 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Erfassung von personenbezogenen und/oder fahrzeugbezogenen Daten
US9728228B2 (en) 2012-08-10 2017-08-08 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event playback apparatus and methods
US9501878B2 (en) 2013-10-16 2016-11-22 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event playback apparatus and methods
US9610955B2 (en) 2013-11-11 2017-04-04 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle fuel consumption monitor and feedback systems
US8892310B1 (en) 2014-02-21 2014-11-18 Smartdrive Systems, Inc. System and method to detect execution of driving maneuvers
US9663127B2 (en) 2014-10-28 2017-05-30 Smartdrive Systems, Inc. Rail vehicle event detection and recording system
US11069257B2 (en) 2014-11-13 2021-07-20 Smartdrive Systems, Inc. System and method for detecting a vehicle event and generating review criteria
US9679420B2 (en) 2015-04-01 2017-06-13 Smartdrive Systems, Inc. Vehicle event recording system and method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452552A (en) * 1987-08-20 1989-02-28 Fuji Heavy Ind Ltd Failure diagnosis device for automobile
JPH0737147A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Fujitsu Ltd 連動処理機能付きカード処理装置
JPH10170406A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Honda Motor Co Ltd 車両診断装置
JPH10253502A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両診断装置
JPH10260111A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両診断装置
JPH1166365A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Nippon Signal Co Ltd:The 施設利用者に対する課金装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5442553A (en) * 1992-11-16 1995-08-15 Motorola Wireless motor vehicle diagnostic and software upgrade system
DE4419189A1 (de) * 1994-06-01 1995-12-07 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur Diagnose von Kraftfahrzeugen
GB2323183B (en) * 1997-03-07 2001-04-18 Honda Motor Co Ltd A process for diagnosing a plurality of vehicles
US5938716A (en) * 1997-09-08 1999-08-17 Cummins Engine Company, Inc. System for customizing vehicle engine control computer operation
DE19743463A1 (de) * 1997-10-01 1999-04-08 Itt Mfg Enterprises Inc Verfahren zur Fehlerkennung von Mikroprozessoren in Steuergeräten eines Kfz.
US6611201B1 (en) * 1997-12-16 2003-08-26 Ventronix Corporation Method and apparatus for accessing, monitoring and controlled specified functions, features and accessories of a vehicle
DE19921845A1 (de) * 1999-05-11 2000-11-23 Bosch Gmbh Robert Diagnosetestvorrichtung für Kraftfahrzeuge mit programmierbaren Steuergeräten
DE19933334A1 (de) * 1999-07-16 2001-01-18 Iveco Magirus Ferndiagnosesystem für Kraftfahrzeuge
AU2001283140B2 (en) * 2000-08-18 2005-07-28 Nnt, Inc. System, method and computer program product for remote vehicle diagnostics, monitoring, configuring and reprogramming

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6452552A (en) * 1987-08-20 1989-02-28 Fuji Heavy Ind Ltd Failure diagnosis device for automobile
JPH0737147A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Fujitsu Ltd 連動処理機能付きカード処理装置
JPH10170406A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Honda Motor Co Ltd 車両診断装置
JPH10253502A (ja) * 1997-03-07 1998-09-25 Honda Motor Co Ltd 車両診断装置
JPH10260111A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Honda Motor Co Ltd 車両診断装置
JPH1166365A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Nippon Signal Co Ltd:The 施設利用者に対する課金装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003079297A2 (de) 2003-09-25
US20050159964A1 (en) 2005-07-21
DE10210973A1 (de) 2003-09-25
EP1485879A2 (de) 2004-12-15
WO2003079297A3 (de) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005520256A (ja) 駆動データの記録方法及びその装置
CN109388123A (zh) 车辆通信
US6745151B2 (en) Remote diagnostics and prognostics methods for complex systems
JP4434217B2 (ja) 充電制御装置
US7500151B2 (en) Data logging in a motor vehicle
CN102594594B (zh) 连接装置及其连接控制方法
CA2387937C (en) Configuration of a remote data collection and communication system
US20160063776A1 (en) Method and Apparatus for Event Data Recording Activation and Logging
US20110276219A1 (en) Embedded vehicle data recording tools for vehicle servicing
US7783398B2 (en) Program rewriting system and program rewriting method
JP2005536157A (ja) 無線接続を介して車両制御システムにアクセスするための装置
KR20200052852A (ko) 이벤트 데이터 관리 방법 및 시스템
JP6855918B2 (ja) 暗号鍵の処理を行う車両用システム及び電子制御装置
KR102125922B1 (ko) 차량용 제어 장치
AU2014200214A1 (en) Control system having automatic component software management
KR100656363B1 (ko) 차량 상태 기반 텔레매틱스용 어플리케이션 관리 장치 및방법
CN109952600B (zh) 一种用于基于车辆的状态的确定来估计车辆的行驶时间的方法
CN112330841A (zh) 车辆数据记录方法、设备、存储介质及装置
US20120310474A1 (en) Data recorder
JP2011090457A (ja) 車両診断装置
RU2622777C2 (ru) Способ обнаружения самовольного нарушения настройки
JP2007248070A (ja) 車両走行試験装置
JP5479071B2 (ja) 車両のデータ収集装置
US20230098006A1 (en) Method and System for Collecting and Managing Vehicle-Generated Data
US11544408B2 (en) Method and system for managing vehicle generated data

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080715

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080805

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090116

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090123

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090908