JP2005519630A - 異なるレドックス電位を有する標識を用いた核酸反応 - Google Patents

異なるレドックス電位を有する標識を用いた核酸反応 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519630A
JP2005519630A JP2003582261A JP2003582261A JP2005519630A JP 2005519630 A JP2005519630 A JP 2005519630A JP 2003582261 A JP2003582261 A JP 2003582261A JP 2003582261 A JP2003582261 A JP 2003582261A JP 2005519630 A JP2005519630 A JP 2005519630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etm
mmol
redox potential
nucleic acid
oligonucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003582261A
Other languages
English (en)
Inventor
チャンジュン・ユ
イツハク・トール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Clinical Micro Sensors Inc
Original Assignee
University of California
Clinical Micro Sensors Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California, Clinical Micro Sensors Inc filed Critical University of California
Publication of JP2005519630A publication Critical patent/JP2005519630A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6834Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase
    • C12Q1/6837Enzymatic or biochemical coupling of nucleic acids to a solid phase using probe arrays or probe chips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6827Hybridisation assays for detection of mutation or polymorphism
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • C12Q1/6874Methods for sequencing involving nucleic acid arrays, e.g. sequencing by hybridisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • G01N33/5438Electrodes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/551Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being inorganic
    • G01N33/553Metal or metal coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2600/00Oligonucleotides characterized by their use
    • C12Q2600/156Polymorphic or mutational markers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

本発明は、核酸を電気的に検出するために、とりわけDNAの塩基配列を電気化学的に検出するために、異なるレドックス電位を有する電子移動モイエティを使用する方法および組成物に関する。

Description

本出願は、2001年4月3日付出願の60/281,276号および2000年7月26日付出願の継続出願である。
本発明は、核酸を電気的に検出するために、とりわけDNAの塩基配列を電気化学的に検出するために、異なるレドックス電位を有する電子移動モイエティ(ETM:Electron Transfer Moieity)を使用する方法および組成物に関する。
DNAの塩基配列を決定する手法(DNAシーケンス)は、今日の生物学において極めて重要な技術であり、ヒトゲノムを含むゲノムの塩基配列が急速に確定されつつある中、意義深い目標であり、かつ非常に困難なものである。従来のDNA塩基配列決定手法のほとんどは、鎖伸長停止断片の集団を分解するために、ポリアクリルアミドゲル分別法に基づいている(Sanger et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 74:5463 (1977); Maxam & Gilbert)。DNA塩基配列の各位置において伸長停止した断片の集団を、数多くの手法を用いて生成することができる。通常、DNAポリメラーゼ法を用いて、鎖の伸長を停止させるものとして機能するジデオキシヌクレオチドを取り込む。
迅速かつ容易にDNAの塩基配列を決定するために、いくつかの択一的な手法が開発されてきた。例えば、ハイブリダイゼーションを用いて、塩基配列を決定する手法が開示されている(DrmanacらのGenomics 4:114 (1989)、 KosterらのNature Biotechnology 14:1123 (1996)、米国特許第5,525,464号、 米国特許第5,202,231号、および米国特許第5,695,940号)。同様に、合成物を用いた塩基配列決定方法は、ゲルを用いた塩基配列決定方法の択一例である。これらの方法によれば、次の塩基を重合化(ポリマライゼーション)する前に、ただ1種類の(あるいは多くとも2、3種類であって、通常同種の)塩基を加えて読み取る。これは、「ゲル分解された」塩基配列決定法とは対照的に、「時間分解された」塩基配列決定法と呼ぶことができる。合成物を用いた塩基配列決定方法は、米国特許第4,971,903号およびHymanのAnal. Biochem. 174:423 (1988)、RosenthalのInternational Patent Application Publication 761107 (1989)、MetzkerらのNucl. Acids Res. 22:4259 (1994)、JonesのBiotechniques 22:938 (1997)、RonaghiらのAnal. Biochem. 242:84 (1996)、NyrenらのAnal. Biochem. 151:504 (1985)に開示されている。ATPスルフリラーゼの挙動を検出することが、Karamohamed およびNyrenのAnal. Biochem. 271:81 (1999)に開示されている。反転可能な鎖伸長停止ヌクレオチドを用いた塩基配列決定法については、米国特許第5,902,723号および米国特許第5,547,839号、CanardおよびArzumanovのGene 11:1 (1994)、並びにDyatkinaおよびArzumanovのNucleic Acids Symp Ser 18:117 (1987)に開示されている。DNAリガーゼを用いた反転可能な鎖伸長停止については、米国特許第5,403,708号に開示されている。時間分解による塩基配列決定法は、JohnsonらのAnal. Biochem. 136:192 (1984)に開示されている。単分子による解析手法は、米国特許第5,795,782号およびElgenおよびRiglerのProc. Natl Acad Sci USA 91(13):5740 (1994)に開示されている。質量分光計技術を用いた塩基配列決定法は、KosterらのNature Biotechnology 14:1123 (1996)、KrahmerらのAnal. Chem., 72:4033 (2000)に開示されている。これらのすべては、参考としてここに一体のものとして統合される。
塩基配列決定を促進するための手法として、キャピラリ電気泳動法がある。キャピラリ電気泳動法(CE:Capillary Electrophoresis)は、試料を少量しか必要とせず、高効率で、かつ迅速に分離できるため、これまでの粘着性ゲル電気泳動法と比較して、DNA塩基配列を決定し、断片の大きさを特定する上で、有用なツールとなる(Swerdlow, H. およびGesteland, R., (1990) Nucl. Acid. Res. 18, 1415-1419)(Kheterpal, I., Scherer, J.R., Clark, S.M., Radhakrishnan, A., Ju. J., Ginther, C.L., Sensabaugh, G.F. and Mathies, R.A., (1996) Electrophoresis 17, 1852-1859)。より最近になって、微細加工されたキャピラリ電気泳動法(CE)デバイスおよびキャピラリアレイ電気泳動(CAE)マイクロプレートを用いると、DNAサイズの分離と試料の塩基配列決定を迅速に並行して実施できることが立証された(Woolley, A.T.およびMathies, R.A., (1994) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 91, 11348-11352)(Woolley, A.T.およびMathies, R.A., Anal. Chem. 67, 3676-3680, 1995)(Woolley, A.T., Sensabaugh, G.F.,およびMathies, R.A., (1997) Anal. Chem. 69, 2256-2261)(Simpson, P.C., Roach, D., Woolley, A.T., Thorsen, T., Johnston, R., Sensabaugh, G.F.およびMathies, R.A., (1998) Proc. Natl. Acad. Sci. U.S.A. 95, 2256-2261)。
一連のDNA塩基配列を決定するために、蛍光性電気泳動検出システムをキャピラリ電気泳動法と組み合わせて用いることができる。GozelらのAnal. Chem., 59: 44 (1987)、WuらのJ. Chromatogr., 480: 141 (1989)、SmithらのNature, 321: 674 (1986)、SmithらのMethods Enzymol., 155: 260 (1987)、ParkらのAnal., Chem., 67: 911 (1995)、OsbournらのAnal. Chem., 73: 5961 (2001)、WoodsらのAnal. Chem., 73: 3687 (2001)、EwingらのAnal., Chem., 66: 52 (1994)、BrazillらのAnal Chem., 73: 4882 (2201)、および米国特許第5,244,560号を参照されたい。これらのすべては、参考にここに一体のものとして統合される。
Brazillらは、固有の正弦波周波数により電流電圧反応が生じるフェロセン誘導体を用いて、電気化学的にDNA塩基配列を決定する方法を教示している(BrazillらのAnal. Chem., 73: 4882 (2001)。しかし、フェロセン標識間のレドックス電位の差異が小さいため、このアプローチによる収量および感度を増大させるために必要な解像度を得ることが困難である。すなわち、収量および感度が向上した電気化学的な塩基配列決定システムに対する必要性が依然としてある。
したがって、本発明の目的は、核酸の塩基配列を電気化学的に決定する方法を提供することにある。
(発明の要約)
上述の目的に鑑みて、本発明は、固有のレドックス電位を有するETMを含む核酸からなる組成物を提供する。すなわち本発明は、第1のレドックス電位を有する第1のETMを含む第1の核酸と、第2のレドックス電位を有する第2のETMを含む第2の核酸と、第3のレドックス電位を有する第3のETMを含む第3の核酸と、第4のレドックス電位を有する第4のETMを含む第4の核酸と、を有する組成物を提供する。第1、第2、第3、および第4のレドックス電位は異なる。核酸の塩基配列は、同じあってもよいし、異なっていてもよいが、好適な実施形態においては、少なくとも1つの塩基は異なる。この組成物は、固有のレドックス電位を有する追加的な核酸をさらに含む。好適には、ETMは、固有の重複しないレドックス電位を有するように、化学的置換基により調製できる遷移金属錯体である。
本発明の別の態様によれば、標的塩基配列に相補的な複数のシーケンスプローブを提供するステップを有する塩基配列決定方法が提供される。このとき、各シーケンスプローブは、異なる長さを有し、異なるレドックス電位を有するETMを含む異なる鎖伸長停止核酸類似体を有する。シーケンスプローブの集団は、塩基の大きさ、および標的核酸の塩基配列を特定するために用いられるETMの検出に基づいて分離される。
さらに別の態様によれば、この方法は、標的塩基配列中の特定の検出位置におけるヌクレオチドを同定する方法に関する。標的塩基配列は、検出位置に隣接した第1標的5’末端を有する。この方法は、標的塩基配列を含むアッセイ複合体と、電極に共有結合した捕獲プローブと、標的塩基配列の第1標的末端に対してハイブリダイズされた伸長プライマと、を提供するステップを有する。ポリメラーゼ酵素、および固有のレドックス電位をそれぞれ有する共有結合ETMを含む複数のdNTPが環境内に提供され、このとき1つのdNTP塩基が検出位置において塩基対を形成すると、伸長プライマが酵素により伸長して、ETMを有するdNTPが取り込まれる。こうして、検出位置における塩基の特定するように検出することができる。
追加的な態様によれば、異なるレドックス電位を有する共有結合ETMを含む複数の核酸を形成する方法は、第1のレドックス電位を有する第1の遷移金属錯体および第1の官能基を提供するステップと、第2の官能基で置換された第1のオリゴヌクレオチドを提供するステップと、第1のレドックス電位を有する第1の遷移金属錯体−オリゴヌクレオチド複合体を形成するために、第1の遷移金属錯体を第1のオリゴヌクレオチドに混合させるステップと、第2のレドックス電位を有する第2の遷移金属錯体および第1の官能基を提供するステップと、第2の官能基で置換された第2のオリゴヌクレオチドを提供するステップと、第2のレドックス電位を有する第2の遷移金属錯体−オリゴヌクレオチド複合体を形成するために、第2の遷移金属錯体を第2のオリゴヌクレオチドに混合させるステップと、有する。






























図1は、誘導電流および静電容量を示す。 図2は、誘導電流信号の4次高調波の概略図を示す。 図3は、背景信号の概略図を示す。 図4は、ガウス分布の3次導関数を示す。 図5は、2ピーク反復法の95%確度のIp推定値に対する不確定性を示す。 図6は、合成ファイルを作成するために用いられる平均および標準偏差を示す。 図7は、1Pおよび4Pだけが存在するときに0%ノイズを有すると検出されるピークを示す。 図8は、1Pおよび4Pだけが存在するときに10%ノイズを有すると検出されるピークを示す。 図9は、1Pおよび3Pだけが存在するときに検出されるピークを示す。 図10は、1Pおよび3Pだけが存在するときに10%ノイズを有すると検出されるピークを示す。 図11は、ノイズレベルが0.1であるときのさまざまなIpに対する4つの可能性のあるシミュレーションを示す。 図12は、実験WS145において検出されたIpを示す。 図13は、コード内で用いられる初期推定値と制約パラメータを示す。 図14は、アルコキシル基を有するアルコキシル・フェロセン誘導体の合成物を示す。 図15は、ジアルコキシル基を有する合成物を示す。 図16Aは、モノハロゲン化フェロセン誘導体を示す。 図16Bは、モノハロゲン化フェロセン誘導体を示す。 図16Cは、モノハロゲン化フェロセン誘導体を示す。 図17Aは、非核酸フェロセンフォスフォアミダイトを示す。 図17Bは、非核酸フェロセンフォスフォアミダイトを示す。 図18Aは、レドックス電位の強いフェロセンを示す。 図18Bは、レドックス電位の強いフェロセンを示す。 図18Cは、レドックス電位の強いフェロセンを示す。 図18Dは、レドックス電位の強いフェロセンを示す。 図18Eは、レドックス電位の強いフェロセンを示す。 図19は、核酸を合成した後のフェロセン誘導体を示す。 図20は、電気化学的な塩基配列決定法のための一般的な構造体を示す。 図21は、電気化学的に反応するヌクレオチドの例示的な逆合成解析法を示す。 図22は、これまでに提案された第1世代の合成DNAプライマの5’標識に適した蛍光アミダイトを示す。 図23は、「本来の」相手方と比較したときのデオキシヌクレオチドおよびジデオキシヌクレオチドを取り込むために用いられた2つの主要な実験を示す。 図24は、金属中心の好ましい電気化学的特性を変えることのない構造的変形物に対して好適なさまざまな位置を示す。 図25は、電気化学的に異なる鎖伸長停止ジオキシヌクレオシド三リン酸を示す。 図26は、改変ddNTPに連結可能なレドックス活性を有する調製可能中心に対する2つの変形設計例を示す。 図27Aは、Ru2+錯体の酸化電位およびその調製を示す。 図27Bは、Ru2+錯体の酸化電位およびその調製を示す。 図27Cは、Ru2+錯体の酸化電位およびその調製を示す。 図28Aは、複数のフェロセン類似体を形成する方法を示す。 図28Bは、複数のフェロセン類似体を形成する方法を示す。 図28Cは、複数のフェロセン類似体を形成する方法を示す。 図28Dは、複数のフェロセン類似体を形成する方法を示す。 図28Eは、複数のフェロセン類似体を形成する方法を示す。 図28Fは、複数のフェロセン類似体を形成する方法を示す。 図28Gは、複数のフェロセン類似体を形成する方法を示す。 図28Hは、複数のフェロセン類似体を形成する方法を示す。 図28Iは、複数のフェロセン類似体を形成する方法を示す。 図29Aは、所望の生成物を得るための、水溶液または水性DMF(またはDMSO)中にあるオリゴヌクレオチドを有するフェロセン誘導体の一般的な合成物を示す。 図29Bは、所望の生成物を得るための、水溶液または水性DMF(またはDMSO)中にあるオリゴヌクレオチドを有するフェロセン誘導体の一般的な合成物を示す。 図30は、本発明のいくつかのフェロセン誘導体およびそのレドックス電位を示す。 図31は、DNAポリメラーゼ反応(クレノウ断片)によるdRuTPの取り込みを示す。 図32Aは、DNA塩基配列を決定するための電気的検出に関する概略図である。 図32Bは、DNA塩基配列を決定するための電気的検出に関する概略図である。 図32Cは、DNA塩基配列を決定するための電気的検出に関する概略図である。 図32Dは、DNA塩基配列を決定するための電気的検出に関する概略図である。
本発明は、電極上の電気化学的な検出手法を用いて、標的核酸の塩基配列を決定する方法に関する。本発明は、レドックス活性を有するDNA標識剤を用いて、核酸オリゴヌクレオチドを電気化学的に検出する。レドックス活性を有する標識剤は、100ミリボルト以上異なるレドックス電位の範囲に適合するように調製できるレドックス特性を有する電子移動モイエティ(ETM:Electron Transfer Moieties)に基づいている。
こうした標識は、サンガにより開発されたジデオキシ鎖伸長停止法において利用することができる。この方法において、DNA断片に固有の4つの塩基群が形成され、これらの塩基の鎖長は、固有の塩基配列に関連付けることができる。単一の塩基溶液による断片サイジング法を用いて、塩基配列を読み取る。試料は、プライマ伸長プロトコルにより用意され、このとき短い一本鎖相補DNAオリゴヌクレオチド、すなわちプライマが標的塩基配列にハイブリダイズさせる。DNAポリメラーゼおよびA、T、G、Cの各塩基に対するデオキシヌクレオチド三リン酸(dNTP)の混合物を加えることにより、ニ本鎖領域を伸長させる。この混合物にジデオキシヌクレオチド三リン酸(ddNTP)を添加することにより、特定の塩基において鎖伸長を停止させる。4つの塩基のそれぞれに対してddNTPの濃度を制御しながら、個別の反応を起こすことにより、特定の塩基において停止した核酸断片の混合物が形成される。4つの混合物のそれぞれにおいて合成されたオリゴヌクレオチドの鎖長に基づいて、標的核酸の塩基配列を決定することができる。
すなわち、本発明によれば、標的核酸の塩基配列を決定するための、ETM標識された核酸を用いる組成物および方法を提供する。例えば、シーケンス反応時に、異なるレドックス電位を有するETMと共役するddNTPが酵素に取り込まれて、異なるレドックス電位を有するETMを含むシーケンスプローブを形成することができる。
好適には、電極に接続されたキャピラリ電気泳動チャンネルを用いて、ETM標識されたオリゴヌクレオチドを検出して、同定することができる。当業者ならば理解されるように、4つの異なる電位を有する4つのシーケンス電極を用いて、標的核酸の塩基配列を決定することができる。択一的には、単一の電極を用いて、4つの塩基を同定してもよい。この方法によれば、ETM標識の電位範囲をカバーするように変化させて、結果として得られる信号を走査して、標的核酸の塩基配列を決定することができる。
すなわち本発明は、試料中の標的核酸の塩基配列を決定するための組成物および方法を提供する。当業者ならば理解されるように、試料溶液は実質的に任意の数の物質を含み、これらに限定されるわけではないが、体液(これらに限定されるわけではないが、生物体に関する血液、尿、漿液、リンパ液、唾液、肛門分泌液、膣分泌液、汗、および精液であって、中でも哺乳類の試料が好ましく、人間の試料がとりわけ好ましい。)と、環境試料(これらに限定されるわけではないが、空気、農業用水および土壌試料)と、生物兵器試料と、研究試料(すなわち、核酸の場合、試料は、PCT/US99/01705に開示されたPCR増幅反応のように、標的および信号増幅を含む増幅反応による生成物であってもよい)と、精製されたゲノムDNA、RNA、蛋白質、などの精製された試料と、未処理試料(バクテリア、ウィルス、ゲノムDNAなど)と、を含む。当業者ならば理解されるように、これらの試料に対して、実質的に任意の実験処理を行うことができる。
「核酸」または「オリゴヌクレオチド」またはここでいう文法上の均等物は、互いに共有結合する少なくとも2つのヌクレオチドを意味する。本発明の核酸は、一般に、ホスホジエステル結合を有し、いくつかの場合においては、下記詳述するように、例えば、ホスホルアミド(BeaucageらのTetrahedron 49(10):1925 (1993)およびその参考文献、Letsinger, J.のOrg. Chem. 35:3800 (1970)、SprinzlらのEur. J. Biochem. 81:579 (1977)、LetsingerらのNucl. Acids Res. 14:3487 (1986)、SawaiらのChem. Lett. 805 (1984)、LetsingerらのJ. Am. Chem. Soc. 110:4470 (1988)、およびPauwelsらのChemica Scripta 26:141 91986)と、チオリン酸(MagらのNucleic Acids Res. 19:1437 (1991)および米国特許第5,644,048号)と、ジチオリン酸(BriuらのJ. Am. Chem. Soc. 111:2321 (1989))、O−メチルホスホロアミダイト結合(Eckstein, オリゴヌクレオチドおよび類似体: A Practical Approach, Oxford University Pressを参照されたい。)と、ペプチド核酸骨格および結合(EgholmのJ. Am. Chem. Soc. 114:1895 (1992)、MeierらのChem. Int. Ed. Engl. 31:1008 (1992)、NielsenのNature, 365:566 (1993)、CarlssonらのNature 380:207 (1996)を参照されたい。)とを含み、置換骨格を有する核酸類似体がこれに含まれる。これらの文献は参考としてここに一体のものとして統合される。他の核酸類似体は、塩基性骨格(DenpcyらのProc. Natl. Acad. Sci. USA 92:6097 (1995))と、非イオン性骨格(米国特許第5,386,023号、米国特許第5,637,684号、米国特許第5,602,240号、米国特許第5,216,141号、および米国特許第4,469,863号、KiedrowshiらのAngew. Chem. Intl. Ed. English 30:423 (1991)、LetsingerらのJ. Am. Chem. Soc. 110:4470 (1988)、Letsingerらのヌクレオチドおよびヌクレオシド 13:1597 (1994); Chapters 2 and 3, ASC シンポジウムSeries 580, "Carbohydrate Modifications in Antisense Research", Ed. Y.S. SanghuiおよびP. Dan Cook、MesmaekerらのBioorganic & Medicinal Chem. Lett. 4:395 (1994)、JeffsらのJ. Biomolecular NMR 34:17 (1994)、Tetrahedron Lett. 37:743 (1996))と、を含む。1つ又はそれ以上の炭素環式多糖類を含む核酸は、この核酸の定義内に含まれる(JenkinsらのChem. Soc. Rev. (1995) pp169-176を参照されたい。)。いくつかの核酸類似体は、Rawls, C & E News June 2, 1997の35頁に開示されている。これらのすべての文献は参考としてここに一体のものとして統合される。リン酸リボース骨格に関する変形は、ETMを添加しやすくするか、物理的環境におけるこうした分子の安定性を改善し、半減期を改善するために行われる。
当業者ならば理解されるように、これらすべての核酸類似体は、本発明において利用され得る。加えて、自然発生的な核酸および類似体の混合物を形成することができ、例えば、伝導性オリゴマまたはETM付属部の部位において、類似構造体を用いてもよい。択一的には、異なる核酸類似体の混合物、および自然発生的な核酸および類似体の混合物を形成してもよい。
とりわけ好適なのは、ペプチド核酸類似体を含むペプチド核酸(PNA)である。これらの骨格は、自然発生的な核酸の極めて高い電荷を有するホスホジエステル骨格とは対照的に、中性状態で実質的に非イオン性である。これにより2つの利点がある。第1に、ペプチド核酸の骨格により、ハイブリダイゼーションの反応速度が改善される。ペプチド核酸は、完全に適合した塩基対に対する適合しなかった塩基対に関する溶融温度(Tm)の差異の変化がより大きい。DNAおよびRNAは、本質的な不適合に関して、通常、溶融温度が2〜4℃下がる。非イオン性ペプチド核酸骨格に関して、溶融温度は、およそ7〜9℃近く下がる。これにより、不適合をより良好に検出できる。同様に、非イオン性であることから、これらの骨格に固定される塩基のハイブリダイゼーションが塩濃度に影響されにくい。低濃度ハイブリダイゼーション食塩水が生理食塩水よりも小さい誘導電流を有する(150mMの範囲)ので、このことは、本発明のシステムにおいて、とりわけ好都合である。
核酸は、上述のように、一本鎖またはニ本鎖であっもよく、あるいはニ本鎖塩基配列または一本鎖塩基配列を含んでいてもよい。核酸は、ゲノムDNA、cDNA、RNA、またはハイブリッドであってもよい。このとき核酸は、デオキシリボヌクレオチド、リボヌクレオチド、およびウラシル、アデニン、チミン、シトシン、グアニン、イノシン、キサニン、ハイポキサニン、イソシトシン、イソグアニンなどを含む塩基の任意の組み合わせであってもよい。好適な実施形態によれば、米国特許第5,681,702号に開示されているように、不特定のハイブリダイゼーションを低減するので、標的塩基配列ではなく、他のプローブに相補的となるように設計された核酸内のイソシトシンおよびイソグアニンが用いられる。ここで「ヌクレオシド」なる用語は、ヌクレオチドだけでなく、ヌクレオシドおよびヌクレオチド類似体と、アミノ変性ヌクレオシドなどの変性ヌクレオシドとを含む。さらに、「ヌクレオシド」は、自然発生的でない類似構造体を含む。すなわち、ペプチド核酸の個別の単位は、それぞれ塩基を含むが、ここではヌクレオシドと称する。
本発明の組成物および方法は、標的塩基配列を決定する方法に関する。「標的塩基配列」または「標的核酸」なる文言、またはその文法的な均等物は、一本鎖上の核酸における核酸塩基配列を意味する。標的塩基配列は、遺伝子、調節遺伝子、ゲノムDNA、mRNAおよびrRNAを含むRNAの一部であっもよい。概略するように、標的塩基配列は、試料からの塩基配列、またはSBE反応からの伸長プローブなどの反応物である副次的な塩基配列であってもよい。塩基配列の長さは、より長い塩基配列はより特長的であるという理解に基づき、任意であってもよい。当業者ならば理解されるように、相補的な標的塩基配列は、数多くの形態を取り得る。例えば、より大きな核酸塩基配列、すなわち遺伝子またはmRNA、プラスミドDNAまたはゲノムDNAの制限断片などの全部または一部の中に標的塩基配列が含まれることがある。以下により詳しく説明するように、試料内の標的塩基配列の存在有無を決定するために、プローブは、標的塩基配列をハイブリダイズするように構成される。一般的に云えば、上記主旨は当業者ならば理解される。
標的塩基配列は、異なる標的ドメインから構成されていてもよく、例えば、試料の標的塩基配列の第1標的ドメインは、プライマなどをハイブリダイズしてもよい。標的ドメインは、記述されるように、隣接していてもよいし、離れていてもよい。特に説明しなければ、「第1」および「第2」なる用語は、標的塩基配列の5'−3'方向に関する塩基配列の方向性を意味するものではない。相補的な標的塩基配列の5'−3'方向を仮定して、第1標的ドメインは、第2標的ドメインに対して5'または3'に配置してもよい。
以下により十分に説明するように、標的塩基配列は、塩基配列情報が所望される位置を有し、これを一般に「検出位置」という。好適な実施形態において、検出位置は、複数のヌクレオチドを有し、各ヌクレオチドは、互いに隣接するか、1つまたはそれ以上のヌクレオチドで分離している。ここで「複数」とは、少なくとも2つであることを意味する。いくつかの実施形態においては、検出位置は単一のヌクレオチドである。ハイブリッドにおいて検出位置の塩基と結合する塩基は、「質問位置(interrogation position)」と呼ばれる。
一般に、現在の塩基配列決定法は、テンプレートストランド上の特定の塩基配列に相補的なオリゴヌクレオチドのプライマを利用している。当業者ならば理解されるように、テンプレートストランドは、標的核酸からさまざまな方法で得ることができる。例えば、標的核酸の塩基配列をバクテリオファージM13ベクタまたはファージミドベクタにクローニングすることにより、一本鎖DNA分子としてテンプレートストランドを得ることができる。加えて、標的核酸分子については、変性ニ本鎖核酸分子を用いて直接的に塩基配列を決定することができる。好適な実施形態において、PCRに基づいた方法を用いて、塩基配列決定のためにテンプレートとして利用できる標的ストランドを過剰に生成することができる。
当業者ならば理解されるように、これに限定されないが、標的ストランドを過剰に生成するために、非対称ポリメラーゼ連鎖反応(APCR)などのさまざまなPCR法を用いることができる。
好適な実施形態において、非対称ポリメラーゼ連鎖反応(APCR)を用いて、ここで説明するように、電気化学的に塩基配列を決定するためのテンプレート塩基配列として利用される一本鎖核酸断片の収量を増大させることができる。2:1ないし100:1の範囲のさまざまな比でプライマを用いることにより一本鎖が生成されるが、従来式のAPCR技術によれば、5:1の比でプライマを用いることにより一本鎖が生成される。APCR法を開示した1999年7月27日付で出願された米国特許出願09/626,096を参照されたい。この出願は、参考としてここに一体のものとして統合される。
したがって、本発明の組成物および方法によれば、標的塩基配列を用いて、標的塩基配列の検出位置におけるヌクレオチドを同定することができる。
以下においてより十分に説明するが、本発明において、さまざまなETMを用いることができる。この実施形態によれば、用いられるアッセイ装置において異なるETMを区別できるように、異なるETMのレドックス電位が選択される。「レドックス電位」(ときどきEと称する。)は、電極付近の溶液中における酸化ETMと還元ETMとの比が1となるように、(通常、水素電極などの標準的な基準電極に対して)電極に印加しなければならない電圧を意味する。好適な実施形態において、レドックス電位は、少なくとも100mV異なるが、システムの感度、用いられる電気化学的な測定技術、および用いられる異なる標識の数に依存して、100mVより小さい、または大きい電位差であってもよい。とりわけ好適な実施形態によれば、フェロセン誘導体が用いられ、例えば、フェロセンを含み、環式置換基を含まず、あるいはアミン、アミド、カルボキシル基などを含むETMを用いてもよい。
好適な実施形態において、本発明は、それぞれが固有のレドックス電位を有する少なくとも1つのETMを含む複数のシーケンスプローブを提供する。ここで「シーケンスプローブ」とは、サンガの塩基配列決定反応により形成されたオリゴヌクレオチドの集合を意味する。好適には、各シーケンスプローブは、異なる塩基において停止し、異なる共有結合ETMを有する。すなわち、固有のレドックス電位を有するETMにより標識された4つの異なるddNTPを用いることにより、テンプレートストランドにおけるA、C、G、またはTが占有する位置において停止したシーケンスプローブの集合が形成される。これらの集合は、電気泳動法を用いて分離し、ETMの電気化学的信号に基いて決定される各塩基を同定することができる。
好適な実施形態においては、酵素による塩基配列反応を用いて、検出位置でのヌクレオチドを同定することができる。好適には、サンガ−ジデオキシ法および単一塩基伸長に基づいた酵素による塩基配列反応を用いて、検出位置における塩基の同定を決定することができる。
好適な実施形態において、サンガ−ジデオキシ法を用いて、検出位置における塩基の同定を決定する。概略すると、サンガ法は、プライマ伸長プロトコルを用いる技術で、オリゴヌクレオチドプライマをアニール処理して、一本鎖DNAテンプレートを生成する。4つの異なる塩基配列反応が行われ、各反応はDNAポリメラーゼおよびdNTPを含む。4つの反応は、ここで説明するように、ETMで標識されたddNTPを同様に有する。ddNTP分子が成長するDNA側鎖に取り込まれると、ddNTP分子の3'末端にOH基が存在しないことから、次のdNTPとのホスホジエステル結合が阻止され、鎖の伸長が不可能となる。こうして、DNA合成物の反応混合物内に、4つのdNTPとともに、1つの標識されたddNTPを少量加えることにより、鎖が伸長する部分と、所々で塩基により中断する部分との競合が生じる。反応生成物は、シーケンスプローブ、すなわちオリゴヌクレオチドの集合であって、その長さは、DNA合成物を合成するために用いられるプライマの5'末端から鎖停止部までの距離である。例えば、ddAを含む塩基配列反応において、停止点は、デオキシアデノシル残基により通常占有されたすべての位置に対応する。4つの別個の酵素反応において、4つの異なるddNTPを用いることにより、テンプレートストランドにおいて、A、C、G、またはTのそれぞれが占有する位置において停止し、シーケンスプローブの集合が形成される。これらの集合は、電気泳動法により分離され、以下説明するように、ETMを検出することにより、新たに合成されたストランドの塩基配列が決定される。
4つの未識別のヌクレオチド類似体を含む溶液内に、テンプレートストランドを加え、固有のレドックス電位を有するETMを含むヌクレオチド類似体の鎖を停止させることにより、各塩基配列反応が開始される。この文脈における「ヌクレオチド類似体」とは、デオキシヌクレオシド三リン酸(同様に、デオキシヌクレオチドまたはdNTP、すなわちdATP、dTTP、dCTP、およびdGTP)を意味する。「鎖停止ヌクレオチド類似体」とは、ジデオキシヌクレオシド三リン酸ヌクレオチドddNTP、すなわちddATP、ddTTP、ddCTP、およびddGTP)を意味する。
ヌクレオチド類似体に加えて、溶液は同様に、通常DNAポリメラーゼである伸長酵素を含む。好適なDNAポリメラーゼは、これらに限定されるわけではないが、DNAポリメラーゼIのクレノウ断片、Thermus aquaticusからのDNAポリメラーゼ(すなわちTaqポリメラーゼ)、改変T7ポリメラーゼ(すなわち、SEQUENASE 1.0 and SEQUENASE 2.0 (U.S. Biochemical))、T5DNAポリメラーゼ、およびPhi29DNAポリメラーゼを含む。
好適な実施形態においては、サンガのジデオキシ介在による塩基配列反応は、改変T7DNAポリメラーゼ(すなわち、Sequenase)を用いて行われる。この実施形態において、この反応は、鋳型塩基配列の相補的ストランドに対して伸長プライマをアニールさせ、プライマを伸長させるために重合反応させ、シーケンスプローブの種を形成するために、伸長および停止反応をおこす。テンプレートは、変性ニ本鎖DNA分子であってもよいし、一本鎖分子であってもよい。ここに参考に一体のものとして統合される、SambrookおよびRussellの"Molecular Cloning: A Laboratory Manual"第3版CSHL Press, New York, 2001, Chapter 12を参照されたい。
好適な実施形態においては、サンガのジデオキシ介在による塩基配列反応は、大腸菌DNAポリメラーゼIのクレノウ断片を用いて行われる。この実施形態において、クレノウ酵素が用いられ、一本鎖DNAテンプレートの塩基配列を決定する。上述のように、この反応は、テンプレート塩基配列の相補的ストランドに対して伸長プライマをアニールし、シーケンスプローブの集合を形成するために、伸長および停止反応を引きおこす。ここに参考に一体のものとして統合される、SambrookおよびRussellの"Molecular Cloning: A Laboratory Manual"第3版CSHL Press, New York, 2001, Chapter 12を参照されたい。
好適な実施形態においては、サンガのジデオキシ介在による塩基配列反応は、Taq DNAポリメラーゼを用いて行われる。Taq DNAポリメラーゼを用いた塩基配列決定方法は、Sequenaseを用いた方法と類似している。ここに参考に一体のものとして統合される、SambrookおよびRussellの"Molecular Cloning: A Laboratory Manual"第3版CSHL Press, New York, 2001, Chapter 12を参照されたい。
好適な実施形態において、サイクルDNA塩基配列決定法(サーマルサイクルDNA塩基配列決定法またはリニア増幅DNA塩基配列決定法とも呼ばれる。)を用いて、シーケンスプローブの集合を形成する。サイクルDNA塩基配列決定法は、上述のサンガのジデオキシ鎖停止法による塩基配列決定法のために、一本鎖テンプレートを形成する。この実施形態においては、4つの個別の増幅反応を行い、各反応は、同じヌクレオチドプライマと、異なる鎖停止ddNTPとを含む。通常、2つのサイクルプログラムを利用する。第1のプログラムでは、従来式のサーマルサイクルを15ないし40サイクル行う。各増幅サイクルは、3つのステップを有し、ニ本鎖DNAストランドを改変するステップと、伸長プライマをアニールするステップと、その後にアニールされたプライマの伸長ステップと、ddNTP取り込みによる伸長ストランドの停止ステップとを含む。結果として得られるニ本鎖ハイブリッド、すなわち完全長を有するテンプレートストランドとその相補鎖停止生成物を含むハイブリッドは、次のサイクルの第1ステップにおいて改変され、次のサイクルにおける準備、伸長、および停止のための遊離させる。こうして、シーケンスプローブは、サイクル塩基配列反応の第1段階全体において、1次関数的に増幅される。第2のサイクルプログラムにおいて、プライマがこれ以上伸びることができないように、アニールステップが省略される。代わりに、「追跡」断片が、サーマルサイクルの最初のラウンドでddNTPを取り込むことにより停止されなかった反応生成物をさらに伸長させる機会を与える。ここに参考に一体のものとして統合されるSambrook and Russellの"Molecular Cloning: A Laboratory Manual", 第3版CSHL Press, New York, 2001, Chapter 12を参照されたい。
当業者ならば理解されるように、サンガ法のシーケンス装置の構成は、いくつかの形態を取り得る。以下に説明するSBE反応に関して、この反応は、溶液中で実現され、塩基固有のETM標識を含む新たに合成されたストランドが検出される。例えば、新たに合成されるストランドは、電気泳動法を用いて分離され、ETM標識されたシーケンスプローブは、以下詳述するように検出される。
好適な実施形態においては、電気泳動法は微小毛細管内で行われる(高性能毛細電気泳動法(HPCE:High Performance Capillary Electrophoresis)。HPCEの1つの利点は、印加される電場により生じる熱が、大きな表面積に起因して効率的に消散して、迅速に分離できる点である。一般に、ここに参考に一体のものとして統合される米国特許第5,770,029号、米国特許第5,126,022号、米国特許第5,631,337号、米国特許第5,569,364号、米国特許第 5,750,015号、および米国特許第5,135,627号、並びに米国特許出願09/295,691に開示されているように、毛細管は、電気泳動モジュールの一部であってもよい。
サイズに依存する分離のためのゲル媒質として、これらに限定されるわけではないが、ポリアクリルアミドおよびアガロースが含まれる。1つの好適な電気泳動による分離基質は、ここに参考に一体のものとして統合される米国特許第5,135,627号に開示され、そこでは微小ドメインの分散(分散基)および重合基質を重合化して形成される「モザイク基質」を用いることが開示されている。本発明において、これに限定されるわけではないが、ポリアクリルアミド(Ruiz-Martinez, et al., Anal. Chem., 65: 2851 (1993); Zhang, et al., Anal. Chem., 67: 4589 (1995);およびCarriho, et al., Anal. Chem., 68: 3305 (1996) を参照されたい。)、ポリビニルピロリドン(Gao, et al., Anal. Chem., 70: 1382 (1998) を参照されたい。)、 ポリエチレンオキシド(Fung et al., Anal Chem., 67: 1913 (1995) を参照されたい。)、およびポリジメチルアクリルアミド(Rosenblum, et al., Nucleic Acids Res., 25: 39225 (1997)およびMadabhushi, et al., Electrophoresis, 19:224 (1998) を参照されたい。)の絡み合ったポリマを含む他のポリマ材料を利用することができる。これらの文献はここに参考に一体のものとして統合される。同様にここに一体のものとして統合される米国特許第5,569,364号によれば、微小流体システムに用いられ、1ミクロン前後の大きさを有する互いに関連するゲル粒子を有する電気泳動のための分離媒質が開示されている。ここに一体のものとして統合される米国特許第5,631,337号によれば、改善された電気泳動分離のために水素結合基を与えるように機能するN置換基を含むポリアクリルアミド骨格を有する熱可逆性ヒドロゲルを用いることが開示されている。同様に、毛細管内にゲルを形成する方法に関して、米国特許第5,061,336号および米国特許第5,071,531号を参照されたい。
好適な実施形態において、集積化された電気化学的検出を用いたキャピラリ電気泳動法により、シーケンスプローブが分離される。ここに参考に一体のものとして統合される、Voegel, P.D. およびBaldwin, R.PのElectrophoresis, 18: 2267-2278 (1997)、Gerhardt, G.C.らのAnal. Chem., 70: 2167-2173 (1998)、Wen, J.らのAnal., Chem., 70: 2504 (1998)、Qian, J.らのAnal. Chem., 71: 4468 (1999)、WoolleyらのAnal. Chem., 70: 684 (1998)、Matysik, F.-M.らのAnal. Chim. Acta., 385: 409 (1999)を参照されたい。好適には、末端コラム検出法を用いて、ETM標識されたプローブが検出される。
好適な実施形態において、ETM標識されたプローブは末端コラム検出法(EC:end column detection)を用いて検出される。EC検出法は、直径2μm程度の大きさを有する溶融シリカ製キャピラリ内におけるキャピラリ電気泳動による検出方法として、これまでうまく利用されており(Olefirowicz, T.M. and Ewing, A.G., (1990) Anal. Chem. 62, 1872-1876)、さまざまなアナライトに関して、フェムトモルからアトモルの質量範囲の検出限界を有する。より小さい直径を有する電気泳動キャピラリを用いると、より直径の小さい電極または微小電極を必要とする。背景に流れる電流が急激に低減するために、これらの微小電極における背景ノイズはより小さくなる(Bard, A.J.およびFaulkner, L.R., (1980) Electrochemical Methods:Fundamentals and Applications, New York, John Wiley and Sons)。これにより、信号/ノイズ比がより高くなるため、濃度感度がより良好となる。これらの微小感度電極における質量感度は、より大きな電極と比較して、より高い質量分析効果に起因して同様に改善される(Huang, X.H.らの上記文献)。
好適な実施形態において、キャピラリ電気泳動チャンネルの出口に配置された電極を用いた末端コラム検出法により、本発明のETM標識されたプローブを検出する。
好適な実施形態において、キャピラリ電気泳動チャンネルの出口に設けられた4つの電極を用いて末端コラム検出を行って、ETM標識されたプローブを検出する。この実施形態において、4つの電極は、ETMのレドックス電位に対応する異なる電位に設定される。例えば、1つの電極は、1つのETMだけを酸化するのに十分な程度の低い電位(例えば、−0.1V)に設定される。少しだけより高い電位(例えば0.12V)に設定された次の電極は、2つの低電位ETMだけを酸化することができる。さらに高い電位(例えば0.27V)に設定された次の電極は、3つの低電位ETMだけを酸化することができる。さらに高い電位(例えば0.5V)に設定された最後の電極は、4つのETMすべてを酸化することができる。このように、より電位の高い電極においては、複数の信号が検出される。適当なソフトウェアを用いてデコンヴォルーション処理を行い、正確な塩基配列を決定する。
好適な実施形態において、キャピラリ電気泳動チャンネルの出口に設けられた単一の電極を用いて末端コラム検出を行って、ETM標識されたプローブを検出する。この実施形態によれば、単一電極の電位は変化する。例えば、4つのETM標識の電位に及ぶような最小電位および最大電位を有する三角波が印加される。例えば、0.1V、0.12V、0.27V、および0.5VのETMが用いられた場合、電位は、−0.25Vから+0.65Vまで変化する。適当なソフトウェアを用いてデコンヴォルーション処理を行い、正確な塩基配列を決定する。
好適な実施形態において、異なるレドックス電位を有するETMからの誘導電流は、非線型回帰曲線適合アルゴリズムを用いて定量化される。このアルゴリズムは、固定プロセス(実施例1を参照されたい。)により先に得られたボルタモグラム(voltammogram)または誘導電流の2つの位相を適合させる。誘導電流信号と同じ形状を有する任意の数のカスタムメイド関数および背景電流を記述する別の関数を合算することにより構成される関数を、ボルタモグラムの各位相に適合させる。こうしたカスタムメイド関数の一例を、方程式1として表記する。これは、誘導電流信号の4次高調波(図2)をシミュレートするための変形ガウス分布の第3次導関数、および背景電流(図3)を適合させるための5次多項式の組み合わせである(図4)。例えば、方程式1に記載のアルゴリズムは、誘導電流信号の4次高調波(図2)をシミュレートするための変形ガウス分布の第3次導関数、および背景電流(図3)を適合させるための5次多項式の組み合わせ(図4)を用いている。
Figure 2005519630
このアルゴリズムは、方程式2に定義される誤差係数を最小化するガウス導関数および多項式を定義するパラメータ(a10, a11, ..., an1, an2)の最適組を見出す。
Figure 2005519630
この誤差係数は、データおよび方程式1に示す適合曲線の各点間の差の二乗の合計値として定義される。さらに、誤差係数は、パラメータが想定範囲内のパラメータとはあまりにもかけ離れて異なる場合に増大する補償項を有する。「m」個存在するガウス分布の「n」は、3つのパラメータを有する(すなわちj=0,1,2)。したがって、パラメータanjが想定範囲からあまりにも異なる場合、誤差係数がKnjおよびdnjにより規格化された実質的な寄与成分を与える。誤差係数をこのように変形することにより、ETM標識を適合する関数を、信号出力する電位値付近に中央化させることができる。
誤差係数を最小化することにより、パラメータを求めることができる。これは、テーラ級数における誤差係数の傾きを展開し、最小値に対して、方程式3において誤差係数が零となるようにすることにより求めることができる。
Figure 2005519630
あるいは、方程式4のように変形する。
Figure 2005519630
マーカードルーチンにより、アルゴリズムが進むにつれ、収束度の如何に依存して変化する追加的な重みを対角項に与える。コードに用いられる初期推定値および制約パラメータが図13に図示されている。実施例1ないし4は、2つおよび4つの電位標識を用いた「ピークファインダ」アルゴリズムおよびシミュレーションに関して詳細に説明する。
上述のすべての組成物および方法は、標的核酸の1つまたはそれ以上の検出位置における塩基同定を決定することに関する。本発明の検出装置は、1つまたはそれ以上の電極を通過させることにより、固有のレドックス電位を有するETMを含む個々のシーケンスプローブを電気化学的に検出することに関連して、シーケンスプローブの集合を分離するために、キャピラリ電気泳動法を用いる。
いくつかの実施形態において、電極は、通常、伝導性オリゴマを含む自己組織化単分子膜(SAM:self-assembled monolayer)を有する。これらの実施形態において、選択性または信号増幅を改善するために、単分子膜組成物を他の装置と組み合わせてもよい。(ここに参考に一体のものとしてともに統合される、SAMの組成物、並びにSAMの形成方法および使用方法に関し、2001年5月1日付で出願された米国特許出願09/626,096および09/847,113を参照されたい。)
そのため、好ましい実施態様では、当該組成物は、電極を含む。ここで“電極”は、電子デバイスに接続したとき電流および電荷を意味し得、それをシグナルへ変換し得る、組成物である。他に、電極は、溶液中のスピーシーズへ電位を適用し、および/またはスピーシーズからもしくはスピーシスへ電子を受け渡し得る組成物として定義され得る。そのため、電極は、ここに記載するようにETMである。好ましい電極は、当分野で既知であり、以下に限らないが、特定の金属およびその酸化物、金;プラチナ;パラジウム;シリコン;アルミニウム;酸化プラチナ、酸化チタン、酸化スズ、インジウムスズ酸化物、酸化パラジウム、酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化モリブデン(Mo)、酸化タングステン(WO)および酸化ルテニウムを含む金属酸化物電極;および炭素(ガラス状炭素電極、グラファイトおよび炭素ペーストを含む)を含む。好ましい電極は、金、シリコン、炭素、および金属酸化物電極を含み、金が特に好ましい。
ここで記載の電極は平らな表面として表記されているが、これは電極の可能な形態のひとつに過ぎず、図示の目的だけのためのものである。当該電極の形態は、使用する検出方法により変化する。例えば、平らな平面(flat planar)電極は、視覚性検出方法に好ましく、また核酸のアレイを形成するとき、合成および検出の両方でアドレス可能な位置を必要とするので好ましい。他に、単一のプローブ分析では、当該電極は、チューブ型であり、内側表面に結合した伝導性オリゴマーおよび核酸を含むSAMを有する。これにより、少量のサンプルにさらされる核酸を含む表面積は最大となり得る。
好ましい実施態様では、当該検出電極は、サブストレート上で形成される。加えて、ここでの考察は、一般的に、金電極の形成を目的とするが、当業者に明らかなように、他の電極も使用し得る。当該サブストレートは、多種多様の物質を含み得、当業者に明らかなように、プリント配線基板(printed circuit board)(PCB)物質が特に好ましい。そのため、一般的に、適当なサブストレートは、以下に限らないが、ファイバーガラス、テフロン(登録商標)、セラミック、ガラス、シリコン、ウンモ、プラスチック(アクリル、ポリスチレンおよびスチレンのコポリマーおよび他の物質、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリブチレン、ポリカーボネート、ポリウレタン、Teflon(商標)、およびそれらの誘導体を含む)、GETEK(ポリプロピレン酸化物およびファイバーガラスの混合物)などを含む。
一般的に、好ましい物質は、プリント配線基板物質を含む。プリント配線基板は、電導層で被覆され、リソグラフィー技術、特にフォトリソグラフィー技術を用い処理され、電極および相互接続のパターンを形成する(時折、当分野では、インターコネクションまたはリードという)絶縁物質を含むものである。その絶縁物質は、一般的に、いつもポリマーではない。当分野に既知のように、1つまたは複数の層を使用し、“二次元”(例えば、平面におけるすべての電極および相互接続)または“三次元”(ここでは、当該電極は、1つの表面上にあり、その相互接続は当該基板から他の側へと通じる)基板の何れかを形成し得る。3次元システムは、しばしば、ドリルまたはエッジングの使用により、その後の、銅のような金属で電気めっきし、それによって“基板を介する”相互接続が作成される。配線基板物質は、しばしば、必要に応じて(例えば、相互接続の場合)、例えば電気めっきすることにより更に銅が加えられる、当該サブストレートに既に結合した、銅ホイルのようなホイルに提供される。次いで、当該銅表面は、例えば、エッジングにより、粗くする必要があり得、接着層の結合を可能とする。
従って、好ましい実施態様では、本発明は、複数のキャピラリー電気泳動チューブおよび電極を含むサブストレートを含む“シーケンシングチップ”を提供する。好ましい実施態様では、1つまたはそれより多い電極が、当該チューブの出口に位置する(図32AおよびB参照)。他の実施態様では、1つより多いキャピラリーチューブは、1つまたはそれより多い電極の上に位置する(図32CおよびD)。
当該システムにかかわらず、各電極は、一端で電極に接続し、最終的には、当該電極をコントロールし得るデバイスに接続する、相互接続を有する。すなわち、各電極は、独立してアドレス可能である。
当該サブストレートは、キャピラリーまたはゲル電気泳動チャンバーおよび所定の量のサンプルを当該検出電極にさらす検出チャンバーまたは領域を含むより大きなデバイスの一部であり得る。実験状態およびアッセイに応じて、より少量が好ましい。
幾つかの実施態様では、当該電気泳動チャンバー、検出チャンバーおよび電極は、電子コンポーネント(AC/DC電圧源、アンメーター、プロセッサー、リードアウトディスプレ、温度コントローラー、光源など)を含むデバイス中に位置し得るカートリッジの一部である。この実施態様では、各電極からの相互接続は、当該装置の当該カートリッジの挿入において、当該電極と電子コンポーネントの間の接続を確立するように、位置する。
配線基板物質(または他のサブストレート)上の検出電極は、一般的に、多種多様な方法で作成される。一般的に、高純度の金が使用され、真空沈積法(vacuum deposition process)(スパッタリングおよびエバポレーション)または溶液沈積(電気めっきまたは非電着性金属析出法)により表面に沈積し得る。電気めっきを行うとき、当該サブストレートは、最初に、伝導性物質を含まなければならない;ファイバーガラス配線基板は、しばしば銅ホイルに提供される。しばしば、当該サブストレートに依存して、当該サブストレートと金との間の接着層が、良好な機構的安定性を確実とするため、使用される。そのため、好ましい実施態様は、上記のように金に沈積し得る、クロム、チタン、チタン/タングステン、タンタル、ニッケルまたはパラジウムのような接着金属の沈積層を利用する。電気めっきした金属(接着金属または電極金属の何れか)を使用すると、微量精製添加物(しばしば、光沢剤として取引で引き合いに出される)は、所望により、表面沈積特性を変化させるため加えられ得る。好ましい、光沢剤は、有機および無機スピーシーズの混合物であり、コバルトおよびニッケルが好ましい。
一般的に、接着層は、約100Å厚から約25ミクロン(1000マイクロインチ)である。その接着金属が、電気化学的に活性であるならば、当該電極金属は、“ブリードスルー”(bleed-through)を防止する厚さで被覆しなければならない;接着金属が、電気化学的に活性でないならば、当該電極金属はより薄くし得る。一般的に当該電極金属(好ましくは金)は、約500Åから約5ミクロン(200マイクロインチ)の範囲の厚さで沈積され、約30マイクロインチから約50マイクロインチが好ましい。一般的に、当該金は、約5ミクロンから約5mmの直径のサイズの範囲で電極を作製するように沈積され、100から250ミクロンが好ましい。そのため、形成された当該検出電極は、好ましくは、きれいであり、以下で考察するように、SAMが加えられる。
そのため、本発明は、複数の金電極を含むサブストレートを作製する方法を提供する。本発明は、はじめに、当該サブストレート上にニッケルまたはパラジウムのような接着金属(所望により光沢剤を伴う)を被覆することを含む。電気めっきが好ましい。次いで、電極金属、好ましくは、金は、接着金属上に被覆される(再び、電気めっきが好ましい)。次いで、当該電極およびそれらの接続された相互接続を含むデバイスのパターンは、当分野に既知のようなリトグラフィー技術、特にフォトリトグラフィー技術および湿潤化学的エッチング(wet chemical etching)を用い作製される。しばしば、ソルダーマスクまたはプラスチックのような非伝導性化学的抵抗絶縁物質は、電極および露出されているリードへの接続点のみを残して、これらフォトリトグラフィー技術を用い敷設される(lay down);当該リード自体は一般的に被覆されれるている。
そのため、好ましい実施態様では、結合ETMを有するシーケンシングプローブを提供する。ここで、用語“電子ドナー部分”、“電子アクセプター部分”、および“ETM”(ETMs)または文法的に同等のものは、特定条件下の電子移動可能な分子をいう。電子ドナーおよびアクセプターキャピラリーは関係する;すなわち、特定実験条件下で電子を失い得る分子は、異なる実験条件下では電子を受け入れ得ることを理解すべきである。可能な電子ドナー部分および電子アクセプター部分の数は非常に大きく、電子移動化合物の分野の当業者は本発明の多くの化合物を利用し得ると理解すべきである。好ましいETMは、以下に限らないが、遷移金属錯体、有機性ETMおよび電極を含む。
好ましい実施態様では、ETMは遷移金属錯体である。遷移金属は、原子がd殻の電子を部分的または完全に有するものである。本発明で使用の適当な遷移金属には、以下に限らないが、カドミウム(Cd)、銅(Cu)、コバルト(Co)、パラジウム(Pd)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)、レニウム(Re)、白金(Pt)、スカンジウム(Sc)、チタン(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(Mn)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、テクネチウム(Tc)、タングステン(W)およびイリジウム(Ir)を含む。すなわち、Fe、Re、W、WoおよびTcに加えて、最初のシリーズの遷移金属、白金金属(Ru、Rh、Pd、Os、IrおよびPt)が好ましい。特に、好ましいのは、ルテニウム、レニウム、オスミウム、白金、コバルトおよび鉄である。
遷移金属は、当分野に既知のように、種々のリガンド(以下で定義したL)と複合体となり、適当な金属錯体を形成する。
遷移金属錯体に加えて、他の有機性電極ドナーおよびアクセプターは、本発明での使用のため核酸に共有結合し得る。これらの有機性分子は、以下に限らないが、リボフラビン、キサンテン色素、アジン色素、アクリジンオレンジ、N,N'−ジメチル−2,7−ジアザピレニウムジクロリド(DAP2+)、メチルビオロゲン、エチジウムブロミド、N,N'−ジメチルアントラ(2,1,9-def.6,5,10-d'e'f')ジイソキノリンジクロリド(ADIQ2+)のようなキノリン;ポリフィン([メソ−テトラキス(N−メチル−x−ピリジニウム)ポルフィリンテトラクロリド])、バルラミン(varlamine)ブルーBヒドロクロリド、Bindschedler'sグリーン;2,6−ジクロロインドフェノール、2,6−ジブロモフェノールインドフェノール;ブリリアントクレストブルー(3−アミノ−9−ジメチル−アミノ−10−メチルフェノキシアジンクロリド)、メチレンブルー;ナイルブルーA(アミノナフトジエチルアミノフェノキシアジンサルフェ)、インジゴ−5,5’,7,7'−テトラスルホン酸、インジゴ−5,5',7’トリスルホン酸;フェノサフラニン、インジゴ−5−模のスルホン酸;サファラニンT;ビス(ジメチルグリオキシマト)−鉄(II)クロリド;インジュリンスカーレット、ニュートラルレッド、アントラセン、コロネン、ピレン、9−フェニルアントラセン、ルブレン、ビナフチル、DPA、フェノチアゼン、フルオロアンテン、フェナンテレン、クリセン、1,8−ジフェニル−1,3,5,7−オクタテトラセン、ナフタレン、アセナフタレン、ペリレン、TMPDおよび類似体およびこれらの化合物の置換誘導体を含む。
ある実施態様では、電極ドナーおよびアクセプターは、当分野に既知のレドックスタンパク質である。しかし、多くの実施態様でのレドックスタンパク質は好ましくない。
特定ETMの選択は、以下に一般的に概略するように、使用する電子移動検出の型に影響される。好ましいETMは、メタロセンであり、フェロセンが特に好ましい。
サンガーに基づく配列決定での使用のため、ETMは、幾つかの特性を示す。第一に、ETMのレドックス電位(すなわち、E1/2値)は、低いバックグラウンドのノイズを提供し、アーチファクトを除く天然のヘテロ環塩基の酸化または還元電位からはずれる(fall out)。第二に、ETMの酸化または還元の波は可逆的であり、再現性を確実とする。第三に、ETMは、化学的に安定であり、ポリメラーゼ反応条件、PCR増幅および電気泳動分離に適合する。第4に、ETMは、“調節可能(tunable)”となる。ここで“調節可能”とは、ETMが、修飾すべきETMのレドックス電位を許容する置換を含み、それによって、本発明で使用するETMは、電気化学的に、互いから区別されることを意味する。
好ましい実施態様では、ETMは、特有の可逆性レドックス電位を示すフェロセン誘導体である。核酸で見られるヘテロ環ベースの酸化および還元電位に基づき(Seidel, et al., J. Phys. Chem., 100: 4451 (1996); Steenken, et al., J. Am. Chem. Soc., 114: 4701, (1992); Steenken & Jovanovic, J. Am. Chem. Soc., 119: 617, (1997)、フェロセン誘導体のレドックス電位は、0から520mVである。
当業者に理解されるように、ここで示すフェロセン誘導体のすべては、更なる原子または構造を有し得、すなわち、構造1のフェロセン誘導体は核酸などに結合され得る。他に特記しない限り、ここで示すフェロセン誘導体は、Yを介しこれらの更なる構造に結合する。例えば、フェロセン誘導体が、核酸(すなわち、ヌクレオシド、核酸類似体)、またはホスホラミダイトのような他の部分に結合するならば、Yは、構造1に示すようなリンカー(L)の使用を介するか、または直接の何れかで結合する。加えて、本発明のフェロセン誘導体は、ここでは一般的にRとして示す1つまたはそれより多い置換基で置換され得る。R基およびリンカーの両方が使用され、フェロセン誘導体のレドックス電位が調節され得る。
構造1
Figure 2005519630
適当なR基は、以下に限らないが、水素、アルキル、アルコール、芳香族、アミノ、アミド、ニトロ、エーテル、エステル、アルデヒド、スルホニル、シリコン部分、ハロゲン、含硫黄部分、含燐部分、およびエチレングリコールを含む。ここで示す構造では、Rは、その位置で非置換であるときは水素である。幾つかの位置では、2つの置換基Rおよび
R’を許容し得、その場合、RおよびR’基は同じかまたは異なるか何れかであり得る。
ここで“アルキル基”または文法的に同等なものは、直鎖状または分枝状のアルキル基を意味し、直鎖アルキル基が好ましい。分枝状ならば、1つまたはそれより多い位置で分岐し得、特定しない限り、任意の位置である。アルキル基は、約1から約30炭素原子(C1−C30)の範囲であり得、好ましい実施態様では、約1から約20の炭素原子(C1−C20)を利用し、約C1から約C12からC15が好ましく、C1からC5が特に好ましいが、ある実施態様では、アルキル基は、より大きくなり得る。また、C5およびC6環のようなシクロアルキル基、および窒素、酸素、硫黄または燐を有するヘテロ環もまた、アルキル基の定義内に含まれる。アルキルはまた、ヘテロアルキルを含み、硫黄、酸素、窒素およびシリコンのヘテロ原子が好ましい。アルキルは、置換アルキル基を含む。ここで、“置換アルキル基”は、上記するように、1つまたはそれより多い置換部分“R”を更に含むアルキル基を意味する。
ここで“アミノ基”または文法的に同等なものは、−NH、−NHRおよび−NR基を意味し、Rは、上記の通りである。
ここで“窒素原子”は、−NO基を示す。
ここで“含硫黄部分”は、以下に限らないが、チア−、チオ−、およびスルホ−化合物、チオール(−SHおよび−SR)、およびスルフィド(−RSR−)を含む硫黄原子を含む化合物を意味する。ここで“含燐部分”は、以下に限らないが、ホスフィンおよびホスフェートを含む燐を含む化合物を意味する。ここで“含シリコン部分”は、シリコンを含む化合物を意味する。
ここで“エーテル”は、−O−R基を意味する。好ましいエーテルは、アルコキシ基を含み、−O−(CH)CHおよび−O−(CH)CHが好ましい。
ここで“エステル”は、−COOR基を意味する。
ここで“ハロゲン”は、臭素、ヨウ素、塩素、またはフッ素である。好ましい置換アルキルは、CFなどのような部分的または完全にハロゲン化されたアルキルである。
ここで“アルデヒド”は、−RCHO基を意味する。
ここで“アルコール”は、−OH基、およびアルキルアルコール−ROHを意味する。
ここで“アミド”は、−RCONHまたはRCONR基を意味する。
ここで“エチレングリコール”または“(ポリ)エチレングリコール”は、−(O−CH−CH)−基を意味するが、エチレン基の各炭素原子はまた、上記のようにRで単一でまたは二重に置換され得、すなわち、−(O−CR−CR)となり得る。酸素の代わりに他のヘテロ原子によるエチレングリコール誘導体(すなわち、−(N−CH−CH)−または−(S−CH−CH)−または置換基)もまた好ましい。
好ましい置換基は、以下に限らないが、−O−(CH)CHおよび−O−(CH)CHのようなメチル、エチル、プロピル、アルコキシ基およびエチレングリコールおよびそれらの誘導体を含む。
好ましい実施態様では、Yは、リンカー(L)の使用を介し核酸または他の部分に結合する。好ましくは、Lは、約1から約10原子の短いリンカーであり、1から5原子が好ましく、アルケン、アルキニル、アミン、アミド、アゾ、イミン、オキソなどの結合を含み得るか含み得ない。リンカーは、当分野で既知であり、よく知られているように、例えば、ホモ−またはヘテロ−二機能リンカーである(1994 Pierce Chemical Company catalog, technical section on cross-linker, page 155-200引用により含める)。好ましいLリンカーは、以下に限らないが、アルコキシ基(モノアルコキシ基およびジアルコキシ基)を含み、短いアルキル基が好ましく、アルキル基(置換アルキル基およびヘテロ原子部分を含むアルキル基を含む)を含み、短いアルキル基、エステル、アミド、アミン、エポキシ基およびエチレングリコールおよび誘導体が好ましく、プロピル、アセチレン、およびCアルケンが特に好ましい。Zはまた、スルホン基であり、スルホンアミド連結を形成する。
この実施態様の特に好ましいフェロセン誘導体を図に示す。例えば、好ましいフェロセン誘導体は、以下に限らないが、CT170、N230、SJ9、SJ63、K161、N204、SJ42、N221、CT171、CT186およびSJ21を含む(列挙した化合物の化学的構造の図面参照)。
好ましい実施態様では、ETMは、特有のレドックス電位を示すフェロセンホスホラミダイトである。フェロセンホスホラミダイト誘導体の好ましい構造は、図に示し、構造K161およびN204を含む。
好ましい実施態様では、ETMは、図20に示すようにフェロセン標識ジデオキシヌクレオチドトリホスフェートである。図20に示す実施態様では、ETMは、リボース環または塩基から離れて結合し得る。
好ましい実施態様では、ETMは、特有の可逆性レドックス電位を示すポリピリジンRu2+誘導体である。核酸で見られるヘテロ環塩基の酸化および還元電位に基づき(Seidel, et al., J. Phys. Chem., 100: 4451 (1996); Steenken, et al., J. Am. Chem. Soc., 114: 4701, (1992); Steenken & Jovanovic, J. Am. Chem. Soc., 119: 617, (1997))、ポリピリジンRu2+誘導体は−600mVから600mVの範囲である。
好ましい実施態様では、[bpy)Ru]2+および[(phe)Ru]2+(すなわち、1.25V,)の高い酸化電位は、ポリピリジンリガンドの1つを陰性荷電リガンド(例えば、ヒドロキサメート、アセトアセテート)と置換することにより低下する(図参照)。金属イオンの結合のための同等原子を提供する。当業者が評価するように、コ−リガンドの数および性質は、同等数の金属イオンに依存する。モノ−、ジ−またはポリデンテートコ−リガンドを任意の位置で使用し得る。
レドックス電位の更なる良好な調節(fine-tuning)は、同等のリガンドの選択を介して行われ得る。ヒドロキサム酸の置換は、置換ビピリジンと組合せ、“調節した”レドックス電位との新規錯体を形成し得る。
アセチルアセトナトのような他のリガンドもまた、ポリピリジンRu2+誘導体のレドックス電位を調節するのに使用し得る。
適当なリガンドの他の例は、以下に限らないが、2つのカテゴリーに入るリガンド:同等原子(文献では一般的にシグマ(σ)ドナーと呼ばれる)として窒素、酸素、硫黄、炭素または燐原子を使用する(金属イオンに依存する)リガンドおよびメタロセンリガンド(文献では一般的にパイ(Π)ドナーと呼ばれ、ここではLmと示す)のような有機金属リガンドを含む。適当な窒素ドネーティングリガンドが当分野で既知であり、以下に限らないが、NH;NHR;NRR’;ピリジン;ピラジン;イソニコチンアミド;イミダゾール;ビピリジンおよびビピリジンの置換誘導体;ターピリジンおよび置換誘導体;フェナントロリン、特に1,10−フェナントロリン(phenと略す)および4,7−ジメチルフェナントロリンおよびジピリドール[3,2−a:2',3'−c]フェナジン(dppzと略す)のようなフェナントロリンの置換誘導体;ジピリドフェナジン;1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(hatと略す);9,10−フェナントレンキノリンジイミン(phiと略す);1,4,5,8−テトラアザフェナントレン(tapと略す);1,4,8,11−テトラ−アザシクロテトラデカン(cyclamと略す)、EDTA、EGTAおよびイソシアニドを含む。融合誘導体を含む置換誘導体もまた使用され得る。幾つかの実施態様では、ポルフィリンおよびポルフィリンファミリーの置換誘導体もまた使用し得る。例えば、Comprehensive Coordination Chemistry, Ed. Wilkinson et al., Pergammon Press, 1987, Chapters 13.2 (pp73-98), 21.1 (pp.813-898)および21.3(pp915-957)参照(引用により全て本明細書に含める)。
炭素、酸素、硫黄および燐を使用する適当なシグマドネーティングリガンドは当分野で知られる。例えば、適当なシグマ炭素ドナーは、Cotton and Wilkenson, Advanced Organic Chemistry 5th Edition, John Wiley & Sons, 1988(引用により本明細書に含める);例えば、38頁参照。同様に、適当な酸素リガンドは、クラウンエーテル、水および当分野に既知の他のものを含む。ホスフィンおよび置換ホスフィンもまた適当である;Cotton and Wilkensonの38頁参照。
酸素、硫黄、燐および窒素ドネーティングリガンドは、ヘテロ原子が同等原子としての役割をするような方法で結合する。
好ましい実施態様では、有機金属リガンドを使用する。レドックス部分として使用の純粋の有機性化合物、およびヘテロ環状またはエキソ環状置換基のようなドナー原子とのδ結合有機性リガンドとの種々の遷移金属同等錯体に加えて、Π−結合有機リガンドを有する利用可能な多種多様の遷移金属有機金属化合物が存在する(Advance Inorganic Chemistry, 5th Ed., Cotton & Wilkinson, John Wiley & Sons, 1988, chapter26; Organometallics, A Concise Introduction, Elschenbroich et al., 2nd Ed., 1992, VCH; and Comprehensive Organometallic Chemistry II, A Review of the Literature 1982-1994, Abel et al. Ed., Vol. 7, chapters 7,8,10 & 11, Pergamon Press、引用により本明細書に含める)。その有機金属リガンドは、シクロペンタジエニドイオンのような環状芳香属化合物[C(−1)]、およびビス(シクロペンタジエイル)金属化合物(すなわち、メタロセン)のクラスを生ずる、インデニリデ(−1)イオンのような種々の環置換および環融合誘導体を含む(例えば、Robins et al., J. Am. Chem. Soc. 104: 1882-1893 (1982); およびGassman et al., J. Am. Chem. Soc. 108: 4228-4229(1986)(引用により本明細書に含める))。もちろん、フェロセン[(C)Fe]およびその誘導体は、多種多様の化学的(Connelly et al., Chem. Rev. 96: 877-910 (1996)(引用により本明細書に含める))および電気化学的(Geiger et al., Advances in Organometallic Chemistry 23: 1-93; およびGeiger et al., Advances in Organometallic Chemistry 24: 87(引用により本明細書に含める))電極移動または“レドックス”反応で使用される原型的な例である。第一、第二および第三列遷移金属のメタロセン誘導体は、核酸のリボース環またはヌクレオシド塩基の何れかに共有結合されるレドックス部分として可能性ある候補である。他の可能性ある適当な有機金属リガンドは、ビス(アレーン)金属化合物を生ずるベンゼンのような環状アレーンを含み、ビス(ベンゼン)クロミウムのその環置換および環融合誘導体は、原型的な例である。アリル(−1)イオンまたはブタジエンのような他の非環状Π−結合リガンドは、可能性ある適当な有機金属化合物を生じ、他のΠ−結合およびδ−結合リガンドと関連するそのようなリガンド全ては、炭素結合に対し金属が存在する一般クラスの有機金属化合物を構成する。架橋有機リガンドおよび更なる非架橋リガンドを有し、ならびに金属−金属結合を有しおよび有さない種々のダイマーおよびオリゴマーのその化合物の電気化学的研究が、核酸分析での可能性ある候補レドックス部分である。
1つまたはそれより多いコ−リガンドが有機金属リガンドであるとき、当該リガンドは、一般的に、有機金属リガンドの1つの炭素原子を介し結合するが、結合は、ヘテロ環リガンドで他の原子を介し得る。好ましい有機金属リガンドは、置換誘導体およびメタロセンオーファンを含むメタロセンリガンドを含む(Cotton and Wilkensonの1174頁参照、上記)。例えば、メチルシクロペンタジエニルのようなメタロセンリガンドの誘導体(ペンタメチルシクロペンタジエニルのような複数のメチル基が好ましい)を使用し、メタロセンの安定性が増大し得る。好ましい実施態様では、メタロセンの2つのメタロセンリガンドのうちの1つのみが誘導される。
ここで記載するように、リガンドの任意の組合せが使用され得る。好ましい組合せは、a)すべてのリガンドが窒素ドネーティングリガンドである;b)すべてのリガンドが有機金属リガンドである;およびc)伝導性オリゴマーの末端でのリガンドがメタロセンリガンドである;を含み、核酸により提供される当該リガンドは、窒素ドネーティングリガンドであり、必要ならば他のリガンドは窒素ドネーティングリガンドもしくはメタロセンリガンドか、または混合物の何れかである。
加えて、他の金属イオンは、Os2+ポリピリジン錯体のように使用し得る。
ここで記載のサンガーシーケンシング法で使用され得る4つのポリピリジンRu2+誘導体の好ましい実施態様が、図に示されている。ヘテロ環塩基にレドックス活性化Ru2+錯体を結合するために使用するリンカーの長さの修飾は、ポリメラーゼ認識および電気泳動的移動性の最適化に使用し得る。
ポリピリジンRu2+ホスホラミダイト誘導体の好ましい構造体は、図に示される。
当業者に評価されるように、多くの方法が、本発明のETMを作成するように使用され得る。複数レドックス電位を有するフェロセン誘導体を作製する方法が図に示され、実施例中に記載される。一般的に、実質的な電子回収(electron withdrawing)である基がフェロセン部分のレドックス電位を増大させるために使用し得、その一方、実質的電子ドネーティングである基はレドックス電位を減少させるため使用され得る。
好ましい実施態様では、核酸およびETMの結合は、核酸のバックボーンへの結合を介して行われる。これは、リボース−ホスフェートバックボーンのリボース、またはバックボーンのホスフェート、または類似バックボーンの他の基への結合を含む多くの方法で行われ得る。
予備的な事項として、この実施態様での結合部分は、以下により十分に記載するように、3’または5’末端ヌクレオチド、内部ヌクレオチドに対するものであることを理解すべきである。
好ましい実施態様では、ETMは、リボース−ホスフェートバックボーンのリボースに結合する。これは、幾つかの方法で行い得る。当分野に知られるように、アミノ基、硫黄基、シリコン基、燐基およびオキソ基を有するリボースの2’または3’の何れかで修飾されるヌクレオシドが作製され得る(Imazawa et al., J. Org. Chem. 44: 2039(1979); Hobbes et al., J. Org. Chem. 42(4): 714 (1977); Verheyden et al., J. Orrg. Chem. 36(2):250 (1971); McGee et al., J. Org. Chem. 61: 781-785(1996); Mikhailopulo et al., Liebigs. Ann. Chem. 513-519 (1993); McGee et al., Nucleosides & nucleotides 14(6): 1329 (1995)(すべて引用により本明細書に含める))。次いで、これらの修飾ヌクレオシドはETMの付加に使用される。
好ましい実施態様は、アミノ修飾ヌクレオシドを利用する。次いで、これらアミノ修飾リボースは、ETMへのアミドまたはアミン連結を形成するために使用され得る。好ましい実施態様では、アミノ基は、直接、リボースに結合されるが、当業者に評価されるように、“L”としてここで記載されるもののような短いリンカーが、アミノ基およびリボースとの間に存在し得る。
好ましい実施態様では、アミド結合は、リボースへの結合に使用される。
好ましい実施態様では、複数電位を有するフェロセン誘導体は、ポスト合成法を用いる核酸に結合する。この実施態様では、ヌクレオシドは、NH、OH、ホスフェートなどのような反応基で上記のように修飾される。好ましくは、修飾ヌクレオシド上の反応基は、共有結合を形成するリンカーを介するフェロセンに結合する活性基と反応し、それによって、修飾ヌクレオシドはリンカーを介してフェロセンに結合する。
好ましいポスト合成法は実施例および図に示される。
複数レドックス電位を有するポリピリジンRu2+誘導体を調製する方法は図に示され、実施例に記載されている。一般的に、モジューラーアプローチは、種々のコンポーネントが修飾され、相互に置き換わり得るため、ポリピリジンRu2+誘導体を合成するために使用する。例えば、以下のコンポーネントは、本発明のポリピリジンRu2+誘導体:(a)ビス置換Ru2+前駆体(Rbpy)RuCl;(b)本明細書で記載されるような機能性リンカーを生ずる置換ヒドロキサム酸;および(c)修飾ジデオキシヌクレオシド(チド)を合成するため使用する。
当業者が評価するように、特有レドックス電位を有するETMもまた、遺伝子型決定反応、特にSNP検出のために使用し得る。遺伝子型を決定する実施態様では、複数の細くプローブが特有レドックス電位を有する少なくとも1つのETMをそれぞれ用い作製する。これは、“二色”または“四色”の概念の競争ハイブリダイゼーションに類似し、ハイブリダイゼーションによるシーケンシングにまた類似する。例えば、ハイブリダイゼーションによるシーケンシングが、特に(Drmanc et al., Genomics 4: 114 (1989); Koster et al., Nature Biotechnology 14:1123(1996); 米国特許番号5,525,464; 5,202,231および5,695,940、に記載されており、それらは引用することによりすべて本明細書中に含まれる)。
好ましい実施態様では、複数のETMを有するプローブが、より感受性の検出限界を許容するように提供される。従って、複数のETMが好ましく、プローブあたり少なくとも約2つのETMが好ましく、少なくとも約10が特に好ましく、少なくとも20から50が特に好ましく、ある例では、変化しえる多数のETM(100から1000)が使用され得る。
好ましい実施態様では、ETMSはフェロセンである。そのため、“マルチフェロセンプローブ”または“ポリフェロセンプローブ”を提供する。当業者が評価するように、当該プローブは本明細書で記載するような捕捉プローブであり得るか、または標識プローブ、アンプリファイアープローブ、充填リンカーまたはシグナルキャリアーを含む標識プローブを本発明に使用し得る。標識プローブ、アンプリファイアープローブなどの場合、例えば、1999年7月27日出願のU.S.S.N.参照(引用によりすべて本明細書に含める)。
複数のETMを提供するプローブの他の配置は、1999年7月27日出願のU.S.S.N.09/626,096に開示する(引用によりすべて含める)。
好ましくは、水溶性マルチまたはポリフェロセンプローブが作製される。マルチフェロセンプローブを調製する方法は図28A−Iに示す。
好ましい実施態様では、単一塩基伸張(SBE:時折、“ミニシーケンシング”という)は、検出位置での塩基の同定を決定するために使用される。簡単には、SBEは、検出位置に直接隣接する標的核酸にハイブリダイズする伸張プライマーを使用する技術である。ポリメラーゼ(一般的にはDNAポリメラーゼ)は、ここで記載するようなETMで標識されるヌクレオチド類似体により3’末端プライマーを伸張するのに使用する。ヌクレオチドは、それが、検出位置で標的鎖中の塩基と相補的であるならば、増大する核酸鎖へ組み込まれるのみである。ヌクレオチドは、更なる伸張が生じえ、単一ヌクレオチドを付加するように、誘導される。一旦、標識ヌクレオチドが付加されると、ETMの検出は本明細書に記載のように行われる。
当業者が評価するように、検出位置の塩基の決定は、幾つかの方法で行い得る。好ましい実施態様では、当該反応は、本明細書で一般的に概略するように、それぞれ異なる標識、例えば、異なるレドックス電位を有するETMにより、すべての4つのヌクレオチドで行われる。他に、上記のような4つの電極パッドを用いることによりまたは連続反応により、単一標識が使用される;例えば、dATPはアッセイ複合体に加えられ得、評価するシグナルが生じる;dATPは除かれ、dTTPを加えるなど。
当該反応は、標的配列を含むアッセイ複合体(すなわち、アレイ)を第一のヌクレオチド類似体を含む溶液に導入することにより開始される。本明細書中の“ヌクレオチド類似体”は、鎖を終止するように更に誘導される、デオキシヌクレオシド−トリホスフェート(デオキシヌクレオチドまたはdNTP、すなわち、dATP、dTTP、dCTPおよびdGTP)を意味する。当該ヌクレオチドは、デオキシヌクレオチドのように天然に生じえるかまたは天然には生じ得ない。好ましい実施態様は、ジデオキシ−トリホスフェートヌクレオチド(ddNTP)を利用する。一般的に、ddATP、ddCTP、ddGTPおよびddTTPを含むヌクレオチドのセットを用いる。好ましい実施態様では、各類似体は、伸張産物のレドックス電位の検出がどの標識が含まれているかを示すように、異なるレドックス電位のETMで標識される。
加えて、当業者が評価するように、本発明の単一塩基伸張反応は、増加中の核酸鎖中へ修飾塩基の正確な組み込みを許容する。そのため、任意の数の修飾ヌクレオチドが、構造−機能関係(例えばDNA:DNAまたはDNA:タンパク質相互作用)のプロービング、核酸の切断、核酸の架橋、ミスマッチの組み込みなどを含む多くの理由のために組み込まれ得る。
最初のヌクレオチドに加えて、当該溶液はまた、伸張酵素、一般的にDNAを含む。適当なDNAポリメラーゼは、以下に限らないが、DNAポリメラーゼI、SEQUENASE 1.0およびSEQUENASE 2.0のKlenowフラグメント(U.S. Biochemical)、T5 DNAポリメラーゼおよびPhi29 DNAポリメラーゼを含む。NTPが、伸張プライマーに隣接する標的配列の検出位置の塩基に相補的であるならば、当該伸張酵素は、それを、インターロゲーション(interrogation)位置で伸張プライマーに加えられる。そのため、当該伸張プライマーは、修飾プライマー(時折、“新規合成鎖”と呼ぶ)を形成するように修飾、すなわち、伸張される。望ましいならば、反応温度は、増幅が生じ、複数の修飾プライマーを生ずるように調節し得る(またはサイクルする)。
当業者に評価されるように、SBEシステムの配置は、幾つかの形態となり得るが、当該表面上の捕捉プローブに対する標的配列(当該サンプルの標的配列または当該アッセイで生ずる配列の何れか)のハイブリダイゼーションの結果として、表面上のアッセイ複合体、しばしば電極の形成を生じる。ここでより十分に概略するように、これは、1999年7月26日に出願のU.S.S.N.09/626,096に記載のような、直接または間接的(例えば、サンドイッチ型システムの使用を介する)なハイブリダイゼーションとなり得る。一旦、アッセイ複合体が形成されると、ETMの存在または非存在は、以下に記載および米国特許番号5,591,578; 5,824,473; 5,770,369; 5,705,348および5,780,234; U.S.S.N.08/911,589; 09/135,183; 09/306,653; 09/134,058; 09/295,691; 09/238,351; 09/245,105および09/338,726およびPCT出願WO98/20162; WO00/16089; PCT/US99/01705; PCT/US99/01703; PCT/US00/10903およびPCT/US99/10104(引用によりすべて本明細書に加える)に記載のように検出される。
一般的に、2つの基本的な検出機構が存在する。好ましい実施態様では、ETMの検出は、二重鎖核酸のスタック化Π−オービタルを介する電子移動に基づく。この基本的な機構は、米国特許番号5,591,578、5,770,369、5,705,348およびPCT/US97/20014に記載されており、ここでは“機構−1”と呼ぶ。簡単には、従前の働きにより、電子移動は二本鎖核酸のスタック化Π-オービタルを介し迅速に進み、有意には、一本鎖核酸を介しよりゆっくりと進み得ることが示された。そのため、電導オリゴマーを介する検出電極に結合する核酸にETMを付加(以下に記載する、ハイブリダイゼーションインディケーターの使用を介するハイブリダイゼーション複合体に、鎖の1つに共有結合的または非共有結合的の何れかで)することにより、核酸および伝導性オリゴマーを介する、ETMと電極との間の電極移動が検出され得る。
他に、ETMは、核酸を介する電子移動による必要なく、検出し得るが、むしろ、自己アセンブル化単層(SAM)を含む電極で直接検出され得る;すなわち、ETMの電極は、シグナルを生ずるためスタック化Πオービタルを介して移動する必要はない。上記のように、この実施態様では、当該検出電極は、好ましくは、サンプル中のレドックス活性スピーシーズから電極を保護する役割をする自己アセンブル化単層(SAM)を含む。この実施態様では、わずかな“欠損”を含むように調整されたSAMの表面上のETMの存在(ここでは、時折、“マイクロコンデット”、“ナノコンデット”または“エレクトロコンデット”と呼ぶ)が直接検出され得る。この基本的な概念は、“機構−2”と呼ぶ。本質的に、エレクトロコンデットは、当該表面に特定のETMをアクセスさせ得る。この理論による結合なしでは、エレクトロコンデットの配置は、選択されたETMに一部依存することに注意すべきである。例えば、比較的疎水性のETMの使用は、効率的に親水性または荷電性のETMを排除するスピーシーズを形成する疎水性エレクトロコンデットの使用を許容する。同様に、SAM中のより親水性または荷電性のスピーシーズの使用は、疎水性ETMを排除する役割をし得る。組成物、遺伝子型アッセイにおける使用のためのSAMを作製および使用する方法は、1999年7月26日出願のU.S.S.N.09/626,096に記載されている(引用により本明細書に組み込む)。
上記システムは、アレイ型で特定の利用を見つける。すなわち、アドレス可能検出電極のマトリクスが存在する(一般的に、ここでは“パッド”、“アドレス”または“マイクロロケーション”と呼ぶ)。1999年7月26日出願のU.S.S.N.09/626,096参照(引用により本明細書に含める)。
ハイブリダイゼーション条件、反応条件の考察の場合、プローブを用いる標的配列を検出する方法は、固体サブストレート上にETMを含む。1999年7月27日出願のU.S.S.N.09/626,096参照(引用によりすべて本明細書に含める)。
ハイブリダイズ化SBE生成物のアッセイ複合体を一旦作成すると、検出は、電子的開始により進む。ここで“アッセイ複合体”は、サンガーシーケンシング反応またはSBE遺伝子型決定反応から生ずるハイブリダイゼーション複合体から生ずるシーケンシングプローブの群を意味する。機構または理論により制限されることなく、検出は、ETMから電極へ電子の移動に基づく。
電子移動の検出、すなわち、ETMの存在は、一般的に、好ましい電圧により電子的に開始される。電位はアッセイ複合体に適用される。適用される電位の正確なコントロールおよび変化は、ポテンシオスタットおよび3つの電極システム(1つの参照、1つのサンプル(または作業)および1つのカウンター電極)または2つの電極システム(1つのサンプルおよび1つのカウンター電極)の何れかを介し得る。これは、ETMの選択に一部におよび使用する伝導性オリゴマーの一部に依存するシステムのピーク電位、単層の組成物および純度、およびどの型の電極を使用するか、に適用電位を適合させ得る。ここで記載の通り、フェロセンは好ましいETMである。
好ましい実施態様では、共還元剤または共酸化剤(集合的に、共酸化還元剤)を、更なる電子ソースまたはシンクとして使用する。一般的には、Sato et al., Bull. Chem. Soc. Jpn 66: 1032(1993); Uosaki et al., Electorchimica Acta 36: 1799 (1991); および Alleman et al.,J. Phys. Chem 100: 17050 (1996)参照(すべて引用により本明細書に含める)。
好ましい実施態様では、溶液中の入力電子ソースは、好ましくは、開始および検出が、DC電流を用いるかAC周波数で行われるとき(拡散は制限されない)、電子移動の開始に使用され得る。一般的に、当業者が評価するように、好ましい実施態様は、最小の“ホール”を含む単層を利用し、それにより、当該システムの短回路(short-circuiting)が避けられる。これは、幾つかの一般的な方法で行い得る。好ましい実施態様では、入力電子ソースは、標識プローブのETMより低いかまたは同様のレドックス電位を有するように使用する。そのため、入力電子ソースのレドックス電位を越える電圧で、ETMおよび入力電子ソースは、酸化され、そのため、電子を付与(donate)し得る;ETMは電極に電子を付与し、入力ソースはETMに付与する。例えば、実施例に記載するような本発明の組成物に結合するETMは、水溶液(フェロセンが結合するもの、連結の手法および任意の置換基の存在に有意に依存して変化し得る)中でおおよそ200mVのレドックス電位を有する。フェロシアニド、電子ソースは、同様におおよそ200mVのレドックス電位を有する(水溶液中)。従って、おおよそ200mVの電圧またはそれを超える電圧では、フェロセンは、フェリセニウムに変換され、次いで、電子を電極へ移動する。現在、フェリシアニドは、ETMに電子を移動するように酸化され得る。この方法で、電子ソース(または共還元剤)は、電子ソース分子が迅速にそして繰返して電子を、核酸に結合するETMに付与するため、当該システム中で生ずるシグナルを増幅する役割をする。電子付与または受容(acceptance)の割合は、共還元剤の拡散の割合、共還元剤とETMとの間の電子移動(次に、濃度およびサイズによって影響される)などにより制限される。
他には、ETMより低いレドックス電位を有する入力電子ソースが用いられる。ETMのレドックス電位より低いが、電子ソースのレドックス電位よりも高い電圧で、フェロシアニドのような入力ソースは、酸化されることができず、そのため、ETMへ電子を扶養することができない;すなわち、電子移動は生じない。フェロセンが一旦酸化されると、電子移動の経路が存在する。
他の好ましい実施態様では、入力電子ソースは、標識プローブのETMよりも高いレドックス電位を有するように使用される。例えば、ルミノール、電子ソースは、おおよそ720mVのレドックス電位を有する。ETMのレドックス電位より高いが、電子ソースのレドックス電位よりも低い電圧、すなわち、200−720mVでは、フェロセンは酸化され、単一の電子は、伝導性オリゴマーを介して電極に移動される。しかし、ETMは、電圧が、ルミノールのレドックス電位よりも低いため、ルミノール電子ソースから全く電子を受け取ることができない。しかし、次いで、ルミノールのレドックス電位でまたはそれより上の電位で、ルミノールは、電子をETMへ移動し、迅速および繰り返しの電子移動を許容する。この方法で、電子ソース(または共還元剤)は、電子ソース分子が電子を標識プローブのETMへ迅速および繰り返し付与するため、当該システムで生ずるシグナルを増幅する役割をする。
ルミノールは、酸化における化学ルミネセンススピーシーズとなる更なる利点を有し(Jirka et al., Analytica Chimica Acta 284: 345(1993)参照)、そのため、ETMから電極への電子移動の光検出を許容する。そのため、ルミノールが電極に直接接触できない限り、すなわち、電極への効率的な電子移動経路が存在しないようなSAMの存在下で、ルミノールは、標識プローブ上でETMへ電子を移動することにより、酸化され得る。ETMが存在しないとき、すなわち、標的配列が本発明の組成物にハイブリダイズしないとき、ルミノールは有意に参加されず、光子放出は低くなり、そのため、ルミノールからのシグナルは(あるとしても)低くなる。標的の存在下では、多くの大きなシグナルが生ずる。そのため、光子放出によるルミノール酸化の測定は、電子を電極に付与するETMの能力の間接的な測定である。更に、光子検出は、一般的に、電子検出よりも感受性であるため、当該システムの感度が増大し得る。最初の結果は、ルミネセンスが過酸化水素濃度、pHおよびルミノール濃度に依存し、その後者は非直線的となることを示す。
適当な電子ソース分子は、当分野に既知であり、以下に限らないが、フェリシアニドおよびルミノールを含む。
他に、出力電子アクセプターまたはシンクが使用され得、すなわち、電子を電極から受け取り、迅速および繰り返し電子を受け取る出力電子アクセプターにより、メタリセニウム(metallicenium)へ変換する、メタロセンのようなETMで、上記反応は逆に実施され得る。
単層の表面でETMの存在は、種々の方法で検出され得る。種々の検出方法が使用され得、以下に限らないが、蛍光、燐光、ルミネセンス、化学ルミネセンス、電子化学ルミネセンス、および屈折率を含む視覚検出(レドックス状態での変化におけるスペクトル変化の結果として);以下に限らないが、アンペロメトリー、ボルタメトリー、キャパシタンスおよびインピーダンスを含む電子検出を含む。これらの方法は、ACまたはDC電流、パルス化方法、ロックイン技術、フィルタリング(ハイパス、ローパス、バンドパス)および時間分解蛍光を含む時間分解技術に基づく時間または周波数依存方法を含む。
1つの実施態様では、ETMから電極への電子の効率的移動は、ETMのレドックス状態でのステレオタイプ化変化を生ずる。ビピリジン、ピリジンおよびイミダゾール環を含むルテニウムの錯体を含む多くのETMにより、レドックス状態のこれらの変化は、スペクトル特性の変化と結びついている。吸収における有意な相違は、これらの分子の酸化状態と還元状態との間で観察される。例えば、Fabbrizzi et al., Chem. Soc. Rev. 1995 pp197-202参照。これらの相違は、スペクトロフォトメーターまたは単一のフォトマルチプライアーチューブデバイスを使用しモニターし得る。
この実施態様では、可能な電子ドナーおよびアクセプターは、光活性化または開始として上記列挙のすべての誘導体を含む。好ましい電子ドナーおよびアクセプターは、酸化および還元における巨大なスペクトル変化を特徴として有しており、電子移動の高度な感受性モニタリングを生ずる。その例は、好ましい例としてRu(NH)pyおよびRu(bpy)imを含む。吸収によりモニターするドナーまたはアクセプターのみが理想的なスペクトル特性を有することを必要とする。
好ましい実施態様では、電子移動は、蛍光定量的検出される。ルテニウムによるものを含む多くの遷移金属錯体は、明確な蛍光特性を有する。そのため、核酸に結合する電子ドナーおよび電子アクセプターのレドックス状態の変化は、蛍光を用い、例えば、Ru(4,7−ビフェニル−フェナントロリン) 2+により、非常に感受性的にモニターし得る。この化合物の生産物は、標準的な蛍光アッセイ技術を用い容易に測定され得る。例えば、レーザー誘導性蛍光は、標準的シングルセル蛍光計、フロースルー“オンライン”蛍光計(クロマトグラフィーシステムに結合するようなもの)または96−ウェルイムノアッセイとして市場に出ているものと同様なマルチサンプル“プレートリーダー”に記録され得る。
他に、蛍光は、溶液中の核酸プローブを伴うか、または光ファイバーへ連結する光ファイバーセンサーを用い測定され得る。蛍光は、フォトマルチプライアーチューブまたは光ファイバーに連結する他の光検出装置を用いモニターされる。このシステムの利点は、アッセイし得るサンプルの量が極端に少ないことである。
加えて、Molecular Dynamicsにより販売されているFluorImagerのようなスキャンニング蛍光ディテクターは、固体表面にアレイした修飾核酸分子の蛍光のモニタリングに理想的に適する。このシステムの利点は、数千の明確な核酸プローブで覆われたチップを一度に用いスキャンし得る、大多数の電子移動プローブである。
多くの遷移金属錯体が大きなストークシフトを有する蛍光を示す。適当な例は、ルテニウムのような遷移金属のビスおよびトリフェナントロリン錯体およびビスおよびトリスビピリジル錯体を含む(Juris, A., Balzani, V., et al., Coord. Chem. Rev., V. 84, p.85-277, 1988)。好ましい例は、効率的な蛍光(合理的に高量生ずる)および低い再編成エネルギーを示す。これらは、Ru(4,7-ビフェニル-フェナントロリン) 2+、Ru(4,4’−ジフェニル−2,2’−ビピリジン) 2+および白金錯体を含む(Cummings et al., J. Am. Chem. Soc. 118: 1949-1960 (1996)(引用により本明細書に含める))。他に、ハイブリダイゼーションと関連する蛍光の還元は、これらのシステムを用い測定され得る。
更なる実施態様では、電子化学ルミネセンスは、電子移動検出に基づき使用される。Ru2+(bpy)のような幾つかのETMを用い、直接のルミネセンスは、励起状態衰退(excited state decay)を付随する。この特性における変化は、核酸ハイブリダイゼーションとつながり、シンプルフォトマルチプライアーチューブアレンジメントでモニターされ得る(Blackburn, G.F. Clin. Chem. 37: 1534-1539(1991)およびJuris et al., 上記、参照)。
好適な実施形態においては、アンペロメトリ、ボルタメトリ、静電容量、およびインピーダンスを含む電子検出が行われる。好ましい技術として、これに限定されるわけではないが、エレクトログラヴィメトリ、クーロメトリ(制御電位クーロメトリおよび定電流クーロメトリを含む)、ボルタメトリ(周期ボルタメトリ、パルスボルタメトリ(正規パルスボルタメトリ、矩形波ボルタメトリ、差動パルスボルタメトリ、オステルヤング矩形波ボルタメトリ)、およびクーロン静電パルス技術))、ストリッピング分析(陽極ストリッピング分析、陰極ストリッピング分析、矩形波ストリッピングボルタメトリ)、導電性測定(電界による導電、直接的分析)、時間依存性電気化学的分析(クロノアンペロメトリ、クロノポテンショメトリ、周期クロノポテンショメトリ−アンペロメトリ、ACポログラフィ、クロノガルバメトリ、クロノクーロメトリ)、ACインピーダンス測定、静電容量測定、ACボルタメトリ、および光電気化学が含まれる。
好適な実施形態においては、アンペロメトリ検出法を用いて、電子移動をモニタする。この検出方法は、件の標的遺伝子を含む試料において、核酸共役電極と基準(カウンタ)電極との間に電位を印加するステップを有する。試料内において標的核酸が存在するかしないかにより、電子移動に異なる影響が生じる。すなわち、標的核酸の有無、ひいては標識プローブの有無により、電流が変化し得る。
アンペロメトリ検出法を用いて電子移動を検出する装置は、通常ポテンショスタットである電圧電位制御手段を有する。この電圧は、標識プローブ上の電子供与錯体の電位に対して最適化される。可能性のある電子供与錯体は、好適には、鉄、オスミウム、プラチナ、コバルト、レニウム、およびルテニウムの錯体であり、最も好適には、鉄錯体である。
好適な実施形態においては、択一的な電子検出法が用いられる。例えば、ポテンショメトリ(またはボルタメトリ)測定法は、非誘導電流式の(正味電流でない)プロセスを含み、pHおよび他のイオン検出において用いられている。同様のセンサを用いて、ETMと電極の間の電子移動をモニタする。さらに、絶縁体(抵抗)および導電体(導電性、インピーダンス、および静電容量)の他の特性を用いて、ETMおよび電極の電子移動を検出することができる。最後に、電流(電子移動など)を形成する任意の系は、同様に、微小磁場を形成し、いくつかの実施形態においては、この磁場をモニタしてもよい。
本発明の組成物において確認される高速の電子移動による1つの利点は、吸収、蛍光、および電流に基づいてモニタされた結果の信号ノイズ比を格段に改善できる点にある。本発明による高速電子移動に起因して、大きな信号、および電子移動の始まりと終わりの間の型通りの遅延が得られる。電子移動のパルス伝搬、「ロックイン」検出増幅器、フーリエ変換を用いることにより、特定の遅延信号を増幅する。
好適な実施形態において、交流法(AC)を用いて電子移動を励起させることができる。理論に拘束されることなく、電極に固着したETMは、一般に、抵抗器およびコンデンサを含む回路に印加されるAC電圧に対して同様に反応する。抵抗器およびコンデンサとして振舞うこれらの錯体の特性を決定できる任意の方法を、検出根拠として用いることができる。驚くべきことに、ここに参考に一体のものとして統合されるLavironらのJ. Electroanal. Chem. 97:135 (1979)、およびLavironらのJ. Electroanal. Chem. 105:35 (1979)に具現化されたような従来式の電気化学理論によれば、EACが極めて小さく(10mV未満)、分子量が比較的に大きい場合を除いて、ここに開示される系は正確にモデル化されることはない。すなわち、AC電流(I)はLaviron方程式により正確に記述されない。これは、部分的には、この理論が電子の無限のソースとシンクを仮定しているという事実に起因しており、この系では当てはまらない。
これらの系をうまくモデル化するACボルタメトリ理論は、ここに参考に一体のものとして統合されるO'ConnorらのJ. Electroanal. Chem. 466(2):197-202 (1999)に概説されている。これらの系を予見する方程式は、以下の方程式1で表される。
Figure 2005519630
方程式1において、nはレドックス分子当たりの酸化電子数または還元電子数、fは印加周波数、Fはファラデ定数、Ntotalはレドックス分子の合計値、E0はレドックス分子の名目上の電位、Rは気体定数、Tはケルビン度で示す温度、EDCは電極電位を示す。このモデルは、実験データを非常にうまく適合させる。いくつかのケースにおいて、電流値が予想値より低いが、これはフェロセンの減成に起因することが分かっており、いくつかの手法により解消することができる。
加えて、誘導電流は、同様に、時間の関数として方程式2に示すように記述される。
Figure 2005519630
Fは誘導電流、qeは単位電荷を示す。
しかし、方程式1は、電子移動速度および機器ファクタによる影響を考慮していない。電子移動速度は、印加された周波数に近いか、それより小さいとき、重要となる。したがって、真のiACは、方程式3に示すように、3つすべての関数とする必要がある。
方程式3
AC=f(ネルンストファクタ)f(KET)f(機器ファクタ)
これらの方程式を用いて、AC成分およびDC成分の両方を有する入力信号を利用する系において、予想AC電流をモデル化し、推定することができる。上述のように、驚くことに、従来式の理論は、極めて低い電圧を除いて、これらの系をまったくモデル化しない。
一般に、不特定に拘束された標識プローブ/ETMは、ETMを含む標識プローブが正確な方位で固有に拘束された場合と比較して、インピーダンスにける差異(より高いインピーダンス)を示す。好適な実施形態において、不特定拘束材料は洗い流され、無限大の実効インピーダンスを与える。すなわち、AC検出法によれば、一般に以下に説明するように、感度の向上、および背景ノイズの排除機能を含むいくつかの利点が得られる。とりわけ、ETMを含む標識プローブの不特定拘束と、標的特定アッセイ複合体形成との間に生じるインピーダンス(例えば、バルクインピーダンスを含む)の変化をモニタすることができる。
したがって、AC励起検出法を用いたとき、この系の周波数反応は、ETMの存在の有無に応じて変化する。ここで「周波数反応」とは、電極およびETMの間に電子が移動した結果としての信号変化を意味する。この変化は、信号周波数に依存して異なる。周波数反応は、1つまたはそれ以上の周波数におけるAC電流、位相シフト、DCずれ電圧、および誘導電流インピーダンスなどを含む。
標的塩基配列および標識プローブを含むアッセイ複合体が生成されると、好適には、少なくとも(本発明の複合体を含む)試料電極およびカウンタ電極を介して、第1の入力電気信号が系に印加され、電極およびETM間の電子移動を励起する。また三電極システムを用いることができ、このとき基準電極と作用電極に電圧が印加される。第1の入力信号は、少なくともAC成分を有する。AC成分は、可変的な振幅および周波数を有する。一般的に、この方法に用いられる場合、AC振幅は、約1mVから約1.1Vの範囲、好適には約10mVから約800mVの範囲、さらに好適には約10mVから約500mVの範囲で変化する。AC周波数は、約0.01Hzから約100MHzの範囲、好適には約10Hzから約10MHzの範囲、さらに好適には約100Hzから約20MHzの範囲で変化する。
AC信号およびDC信号を組み合わせて用いると、驚異的な感度および信号最大化を含むさまざまな利点が得られる。
好適な実施形態において、第1の入力信号は、DC成分およびAC成分を含む。すなわち、試料電極および対抗電極の間のDCオフセット電圧は、ETMの電気化学的電位により掃引される(例えば、フェロセンが用いられた場合、スウィープ電圧は一般に0から500mVである。)。あるいは、作用電極が接地され、基準電極が0から−500mVに掃引される。スウィープ電圧を用いて、系の最大の反応が確認された時点でのDC電圧を特定する。これは、一般に、ETMの電気化学的電位またはその付近である。この電圧が特定されると、スウィープ電圧または1つまたはそれ以上の均一のDCオフセット電圧のいずれか一方を用いることができる。約−1Vから約+1.1VのDCオフセット電圧が好ましく、約−500mVから約+800mVのDCオフセット電圧がさらに好ましく、約−300mVから約+500mVのDCオフセット電圧がとりわけ好ましい。好適な実施形態においては、DCオフセット電圧は零でない。DCオフセット電圧の上に、可変振幅および可変振動数を有するAC信号成分を付加する。ETMが存在し、AC振動に反応できる場合、電極およびETM間における電子移動に起因したAC電流が生じる。
定義された系に対して、単一の入力信号を印加することにより、ETM核酸の存在(すなわち、標的塩基配列の存在)の有無を明確にすることができる。択一的には、複数の入力信号が印加される。ここで概説するように、これは、複数の周波数、複数のDCオフセット電圧、複数のAC振幅、またはこれらのすべての組み合わせを含むさまざまな形態を取り得る。
すなわち、好適な実施形態においては、上述のようにDC電圧により掃引することが好ましいが、複数のDCオフセット値が用いられる。これは、単一の周波数、または2つ以上の周波数で実施できる。
好適な実施形態において、AC振幅が変化する。理論に拘束されることなく、振幅を大きくすることは、駆動力を増大させることになると考えられる。すなわち、より高い過剰電位をもたらす大きな振幅により、電子移動速度がより速くなる。すなわち、一般に、任意の単一周波数におけるより高い過剰電位を用いることにより、同じ装置を使っても改善された反応(より強い出力信号)が得られる。系の電子移動速度を上げるために、高い振動数における振幅を増大させて、より良好な感度を得るようにしてもよい。さらに、これを用いて、例えば、最適な空間構成を有さないより遅い系における反応を誘導してもよい。
好適な実施形態において、少なくとも2種類の異なる振幅または過剰電位で、好適には複数の振幅で、この系を測定する。上述のように、振幅変化の結果として変化する反応により、塩基を同定し、系の較正および定量化を行うことができる。さらに、1種類またはそれ以上のAC周波数を同様に用いることができる。
好適な実施形態において、AC周波数は変化する。異なる周波数において、異なる分子が異なる方法で反応する。当業者ならば理解されるように、周波数を上げると、一般に、出力電流が増大する。しかし、電子が電極およびETMの間を移動する速度より、周波数が速い場合、さらに高い周波数は、出力信号を喪失または低減する結果を生む。いくつかの点において、周波数がETMおよび電極の間の電子移動速度より高い場合、出力信号は同様に弱くなる。
1つの実施形態によれば、単一周波数における単一信号を1回測定して検出を行う。すなわち、標的塩基配列が存在せず、ETMを含む標識プローブが存在しない系の周波数反応は、とりわけ高い周波数で極めて低いものであると事前に判断することができる。この情報を用いると、特定の周波数における任意の反応は、アッセイ複合体の存在を示すことになる。すなわち、特定の周波数における任意の反応は、アッセイ複合体の特性である。つまり、単一の高周波入力を用いることだけが必要で、周波数反応における任意の変化は、ETMが存在し、標的塩基配列が存在することの指標となる。
さらにAC技術を用いることにより、ETM以外の存在に起因して、すなわち不必要な信号を「排除(locking out)」または「フィルタ処理(filtering)」することに起因して、任意の単一の周波数における背景信号を実質的に低減することができる。すなわち、溶液中の電荷キャリアまたはレドックス活性分子の周波数反応が、拡散係数および電荷移動係数により制限される。したがって、電荷キャリアは、電荷を電極に移動させるのに十分迅速に拡散することができず、そして/または電荷移動速度は十分に速くなることはない。良好な単分子膜が形成されず、部分的または不十分な単分子膜が形成され、溶媒が電極に影響されやすい実施形態において、これはとりわけ有用である。上述のように、DC技術においては、電極が溶媒に影響を受けやすい場合に「ホール(hole)」が存在すると、溶媒電荷キャリアがこの系を「短絡(short circuiting)」して電極に達し、背景信号を形成する。しかし、AC技術を用いると、溶液中の1つまたはそれ以上の電荷キャリアの周波数反応(単分子膜が存在するかどうか)を防止するように、1種類またはそれ以上の周波数を選択することができる。血液などの数多くの生物学的流体は、アンペロメトリ検出法と干渉し得る相当量のレドックス活性分子を含んでいるので、このことはとりわけ有用である。
好適な実施形態においては、少なくとも別個の2つの周波数、好適には複数の周波数で系を測定する。複数の周波数とは走査する場合を含む。例えば、AC電流である出力信号を、例えば1ないし20Hzの低周波入力信号で測定し、例えば10ないし100のkHzにおける出力信号の反応と比較すると、ETMの存在の有無による周波数反応の差異が分かる。好適な実施形態において、周波数反応は、少なくとも2種類、好適には少なくとも約5種類、さらに好適には少なくとも約10種類の周波数で特定される。
電子移動を励起する入力信号を伝播させた後、出力信号が受信または検出される。出力信号の存在および振幅は、入力信号の過剰電位/振幅、入力AC信号の周波数、介在する媒質の組成物、DCオフセット値、系の環境、ETMの特性、溶液、および塩の種類と濃度を含む数多くのファクタに依存する。所与の入力信号において、出力信号の存在および振幅は、一般に、ETMの存在の有無、単分子膜の表面からのETMの配置位置および距離、および入力信号の特長に依存する。いくつかの実施形態においては、インピーダンスに基づいて、標識ラベルの不特定な拘束と、標識ラベルを含む標的特定アッセイ複合体の形成とを区別することができる。
好適な実施形態において、出力信号はAC電流を含む。上述のように、出力電流の振幅は数多くのパラメータに依存する。これらのパラメータを変えることにより、数多くの手法で系を最適化することができる。
一般に、本発明において形成されるAC電流は、約1フェムトアンペアから約1ミリアンペアの範囲、好適には約50フェムトアンペアから約500マイクロアンペアの範囲、とりわけ好適には約1ピコアンペアから約1マイクロアンペアの範囲にある。
好適な実施形態において、出力信号は、入力信号に対してAC成分において位相のずれが生じる。理論に拘束されることなく、本発明の系は、十分に均一で位相のずれに基づく検出を行うことができる。電子移動が生じる本発明の生体分子複合体は、標準的な電子部品と同様、AC入力に対して均質に反応するので、位相のずれを特定することができる。これは、ETMの存在の有無、および/または標的特定アッセイ複合体の存在および系の構成要素に対する標識ラベルの不特定な拘束の間の差異を検出するための根拠として利用できる。
出力信号は、ETMの存在に関して特徴的であり、すなわち、出力信号は、標的プローブおよびETMを含む標的特定アッセイ複合体の存在に関して特徴的である。好適な実施形態において、検出の根拠は、アッセイ複合体が形成されることに起因する系の誘導電流インピーダンスにおける差異である。誘導電流インピーダンスは、電極とETMとの間の系が有するインピーダンスである。誘導電流インピーダンスは、2つの電極間のバルク溶液のインビーダンスであるバルクインピーダンスまたは誘電インピーダンスとはまったく異なる。バルクインピーダンスを変化させることのない数多くのファクタが誘導電流インピーダンスを変化させる。逆も成り立つ。すなわち、系の中に核酸を含むアッセイ複合体は、ETMおよび電極間の距離、それらの電気特性、介在する媒質の組成物などに依存する特定の誘導電流インピーダンスを有する。本発明の重要な点は、ETMを含む標識プローブが電極に特定して、または不特定に拘束されるかどうか依存して、ETMおよび電極間の誘導電流インピーダンスが実質的に異なるという点である。
したがって、本発明は、さらに、AC検出法を用いて核酸を検出する装置を提供する。この装置は、少なくとも第1の測定電極または試料電極と、第2の測定電極またはカウンタ電極とを有するテストチャンバを備える。同様に、三電極装置が有用である。第1および第2の測定電極は、テスト試料受容領域に接触し、液体テストサンプルが存在するとき、2つの電極は電気的に接触していてもよい。
好適な実施形態において、第1の測定電極は、固着リンカを介して共有結合した一本鎖拡散捕獲プローブと、ここで開示するような伝導性オリゴマを含む単分子膜とを有する。
この装置は、テストチャンバ、すなわち測定電極に電気的に接続されたAC電源をさらに有する。好適には、このAV電源は、DCオフセット電圧も同様に供給することができる。
好適な実施形態において、この装置は、入力信号と出力信号を比較できるプロセッサをさらに有する。このプロセッサは、電極と接続され、出力信号を受信して、標的核酸の存在を検出できるように構成されている。
本発明の組成物は、さまざまな研究装置、医療装置、品質管理装置、またはフィールドテスト装置において利用することができる。
好適な実施形態において、このプローブを遺伝子診断において用いることができる。例えば、非ポリポシス性結腸癌の遺伝子、BRCA1肺がん遺伝子、さまざまな癌に関連する遺伝子であるP53、アルツハイマ病のより高いリスクを示すApoE4遺伝子などの標的核酸を検出するために、ここに開示された技術を用いて、プローブを形成することができ、その結果、患者、嚢胞性繊維症遺伝子における突然変異、または当業者に広く知られた他の症状に対して発症前スクリーニングを容易に行うことができる。
別の実施形態において、本発明の複合体を用いて、ウィルスおよびバクテリアを検出することができる。この実施形態において、プローブは、さまざまなバクテリアおよびウィルスからの標的塩基配列を検出するように設計される。例えば、現在ある血液スクリーニング技術は、抗HIV抗体の検出に基づいている。ここで開示される方法によれば、臨床試料を直接的にスクリーニングして、HIV核酸塩基配列、とりわけ良好に保存されたHIV塩基配列を検出することができる。加えて、この方法によれば、抗ウィルス治療の効果を評価する改善された方法として、患者内を循環するウィルスを直接的にモニタすることができる。同様に、ヒトT細胞白血病ウイルスI型およびヒトT細胞白血病ウイルスII型に関連するウィルスをこのようにして検出することができる。同様に、リボソームRNA(rRNA)を標的塩基配列として用いて、結核症、クリミジア、および他の性感染症などのバクテリア性伝染病を検出することができる。
好適な実施形態において、本発明の核酸は、水および食品の試料をスクリーニングする際、毒性バクテリアのためのプローブとして用いることができる。例えば、バクテリアを溶解して、核酸(特にrRNA)を放出させるように試料を処理した後、これに限定されるわけではないが、病原性バクテリアサルモネラ菌、カンピロバクタ菌、ビブリオコレラ菌、リーシュマニア、大腸菌の腸毒素ストレイン、レジオネア症バクテリアなどを含むバクテリアストレインを認識するようにプローブを設計してもよい。同様に、本発明の組成物を用いて、生物学的治療を評価することができる。
さらなる実施形態において、プローブを法医学的な「DNA指紋」として用い、被害者と被疑者から採取された試料に対する犯罪現場のDNAを照合することができる。
さらなる実施形態においては、アレイ状のプローブを用いて、塩基配列を決定する。
以下の実施例は、上述の発明を利用する手法をより十分に説明するためのものであって、本発明のさまざまな態様を実施するための最善の形態を開示するためのものである。これらの実施例は、本発明の真の範囲を制限するためのものではなく、説明する目的で開示されたものであると理解されたい。ここに引用されたすべての文献は、ここに参考に一体のものとして統合される。
(実施例1)
(ピーク検出アルゴリズムの導出)
この検出システムにより生成される時間依存性の電流I(t)は、ロックインアンプを用いて処理される。入力電圧(入力電圧は、DC傾き成分とcシヌソイド成分とを含み、関数Vin(t)=V0+rt+Eacsin(ω,t)で表される。)の4次高調波と同じ周波数を有する時間依存性の電流I(t)が分析され(この方法は、ピーク検出のための強力なアルゴリズムを構成するブリックとしての役割をする。)、R(V)および位相e(V)の項を用いて表現される。これらは、次の関係式により、X(V)成分およびY(V)成分に変形することができる。
Figure 2005519630
ここで、Rは電流ベクトルの振幅、φはVの関数としての位相のずれ、そしてφは基準位相である。誘電信号がXまたはYとほぼ直交する場合のファイルにおいて、位相ずらすと、より良好な信号が得られることを我々は確認した。
明瞭なX(V)成分の典型例を示す概略図が図1に示されている。それは、静電容量性の背景電流の上に重畳された誘導電流信号としてモデル化される。図2は信号成分の概略図であり、図3は静電容量成分の概略図である。
電流のX(V)成分およびY(V)成分は、2つの適合曲線に近似させるように推定され、各成分は2つの関数の合計値として構成される。
Figure 2005519630
適合曲線(F1i(V))の第1項は、変形ガウス分布(図4)の3次導関数である。これは、誘導電流信号(図2)の4次高調波をシミュレート(近似)する。第2項(F2i(V))は、5次多項式であって、背景ノイズ(図3)を適合するために用いられる。(我々は、当初、3次多項式を用いたが、5次元の方が背景をはるかに良好に近似する。)
駆動振幅Eac=100mVで測定された誘導電流ピークの4次高調波に対する良好な近似は、変形ガウス分布の3次導関数により与えられる。我々が利用する変形ガウス分布は、積分値を1とすることにより正規化条件を緩和する。
Figure 2005519630
方程式7の3次導関数は、次式で与えられる。
Figure 2005519630
変形ガウス分布の3次導関数(方程式8)は、3つのパラメータに依存する。Aは信号の振幅を制御する。方程式8から分かるように、曲線の振幅はAにも依存する。Aは、振幅にも影響を与えるが、曲線の幅にも影響を与える。方程式9は、振幅に与えるAの効果を示す。最後に、Aは信号の中心または平均を示す。
我々はネルンスト分布の3次導関数を用いようとしたが、この分布の衛星ピークが「真の(実際の)」信号に見られるようなピークほど尖っていないという事実に起因して、この3次導関数による適合はあまりよくなかったということに留意する必要がある。
この式によれば、変形ガウス分布の3次導関数の中央ピークの最大振幅は、A'の関数となり、次式で表される。
Figure 2005519630
この値は、変形ガウス分布の4次導関数が零となる点において、変形ガウス分布の3次導関数を解析することにより得られる。変形ガウス分布の4次導関数の零点は、次式で与えられる。
Figure 2005519630
(これらは、変形ガウス分布の3次導関数の極値を与える位置である。)変形ガウス分布の4次導関数が図4に図示されている。
(実施例2)
(非線形レーベンベルク・マルカート(Levenberg-Marquardt)最適化法)
ピークファインダアルゴリズムは、方程式2により電流ベクトルのX(V)成分およびY(V)成分を適合させるAxおよびAyの最適組を検出する反復的手法である。Labviewは、「非線形レーベンベルク・マルカート最適化法」と呼ばれる最適化法を有し、所与のデータに対して、Aの最適組を与える。この最適化法は、アルゴリズムを構成する基礎となる。
X(V)成分およびY(V)成分、並びに(2)に示す最適化曲線が与えられたとき、2つの誤差係数が次式で与えられる。
Figure 2005519630
標準偏差σは、データ組の点の重み付けを与え、通常は1に設定される。誤差係数が最小となるように、パラメータ(A)の組が最適化される。これは、誤差係数の勾配が零となるときである。
Figure 2005519630
(12)の勾配をテイラ級数に展開すると、我々は次の行列方程式を得る。
Figure 2005519630
これは次式に表現できる。
Figure 2005519630
レーベンベルク・マルカート最適法は、収束を促進するために、行列の対角に対する無次元パラメータλを採用している。新しい行列は、次式で定義される。
Figure 2005519630
この方程式の系を、ニュートン・ラフソン(Newton-Raphson)反復法を用いて解く。この方法によれば、良好な初期推定値が与えられたとき、Aの最適組に収束させることができる。これは、我々のアルゴリズムの基本ステップである。この方法に関するより詳細な説明は、「Cのための数値的処方」において参照できる。
(アルゴリズム)
このソフトウェアアプリケーションを用いて、任意のバージョンのDAQ-o-Maticにより生成された任意の4次高調波スキャンを読み取り、分析する。このアプリケーションは、スキャンが4次高調波スキャンでなければ、エラーコード(-111)を出力し、さらなる分析を行わない。ユーザは、アプリケーションにより分析できるように、定数画面において、スキャンの位置を(ミリボルト単位で)定義してもよいが、デフォルト値ですべてのスキャンを分析することができる。
データが読み込まれた後、アプリケーションは、Xに対する「良好な適合」を見出すように試みる。これに限定されるわけではないが、「真の」スキャンと「最適」スキャンの間の最小平均自乗誤差(MSE)を含む数多くのパラメータにより、「良好な適合」であると判断される(弁別手法を参照されたい。)。現在のところ、アプリケーションは、最初に、Xを0度において適合することを試みる。これが「悪い」適合であれば(例えば、MSEが大きい)、アプリケーションは、Xを45度において適合することを試みる。これも同様に「悪い」適合であれば、アプリケーションは、現在のところ、Xにおいて信号(ピーク)を検出することができず、IpおよびE0を解くことができない。こうした状況において、アプリケーションは、エラーコード(-999)を出力し、さらなる分析を行わない。
Xに対する「良好な適合」が得られた場合、アプリケーションは、次に、Yに対する「良好な適合」を見出そうとする。そして、アプリケーションがXおよびYに対する「良好な適合」を同じ角度で見出すことができた場合に限って、IpおよびE0を解くように処理を続行する。現在のところ、アプリケーションは、XおよびYに対する「良好な適合」を同じ角度で見出すことができなかった場合、エラーコード(-999)を出力し、さらなる分析を行わない。
XまたはYのいずれか一方に対して「良好な適合」であることを判断するためには、アプリケーションは、まず、適合アルゴリズムに用いられる9つの係数に対する初期推定値を定義する必要がある。初期推定値は、XおよびYに対して、それぞれの角度で定義しなければならない。さらに、初期「推定値」は、元々のデータおよびガウス3次導関数の上述の特長に基づかなければならない。
(各位相におけるXまたはYの初期推定値)
特異値分解法(SVD:Singular Value Decomposition)として知られる技術を用いて、初期5次多項式をデータに適合させる。「元々の」データ(すなわち、XまたはY)から多項式を差し引いた後、最初の点および最後の10点をこの結果から取り除く。この曲線の最大値および最小値がガウス分布の中央ピークに対応し、この中央ピークが(10)のVおよびVで与えられると我々が推定したとき、変形ガウス分布の3次導関数の適合に対する初期推定値を得ることができる。
Figure 2005519630
このアプリケーションの前のバージョンにおいては、我々は次の定数パラメータ値を用いたことに留意されたい。
Figure 2005519630
しかし、これらの定数の多項式係数は、あまりにも大きいことが証明され、この方法による収束を困難にしていることが分かった。さらに、こうした定数の初期パラメータを用いた場合、衛星ピークの1つを中央ピークと認識するという事実により、この方法はしばしば失敗した。この失敗は、次式を確認することにより検出することができる。
Figure 2005519630
(18)を満足する場合、これは、最適化曲線の衛星ピークがガウス最適化曲線の振幅の4分の1以上、真のデータから離れていることを示す。これらの条件において、我々は次の2つのパラメータを定義した。
Figure 2005519630
ここで、Dは(10)から得られたものであって、変形ガウス3次導関数の2つの中央ピークの間の距離である。このとき、我々は、同一の初期条件で、次の新しい適合を得ようとした。
Figure 2005519630
この第2の適合が失敗するか、(18)を満足しない場合、データに適合させるために第3組の初期条件が設定された。この第3組の初期条件は、A0=−1であること以外、第1組と同じものである。
上述の試みを行い、相当量の調査を行った後、5次元多項式を差し引いた「真の」データに基づいて初期「推定値」を定義する新しい技術(16)は、(収束の速度および正確性の観点から)定数パラメータを用いた場合より格段に優れていることを、我々は確認した。
(弁別処理)
上述のように、数多くの判断基準が用いられ、計算された係数がXまたはYのいずれかに対して「良好な適合」を与えるかどうか判断する。この判断基準は、XおよびYに対する特定の次元において適用されるが、(アプリケーションの次元において)次の通りである。
1)良好な適合のためには、「真の」データおよび最適値の間の差異が最小となるようにしなければならない。したがって、平均自乗誤差(MSE)の項がデータ組のガウス成分の振幅(この値は、データから初期の5次多項式最適値を差し引いたときの最大値と最小値の間の差異を計算することにより得られる。)により重み付けされる場合、我々は重み付けが与えられたMSEの項を計算する。
Figure 2005519630
この重み付けされたMSE誤差は、0.001未満である必要がある。そうでなければ、我々は、上述のように(15および16)、いくつかの係数をあらためて定義し、データを再度適合させる。
2)良好な適合のためには、ガウス項(A1)の幅は、通常、19および20の間である。例えば、AB106(may99)から299のポジティブファイルを用いて実施された実験から、我々はA1に対する次の統計値を得た。
Figure 2005519630
ここで、任意の適合が良好な適合として分類されるためには、A1は10より大きく、20より小さいことが必要である。
3)適合が上記2つのテストに合格した場合、重み付けされたMSEは、0.01未満である必要がある。条件2または3のいずれか一方が不合格であれば、アプリケーションは、角度を(0°から45°に)変えて、あらためて3つの判断基準を満足するかどうか試みる。上述のように、アプリケーションが0°および45°において3つすべての判断基準を満足させることができなければ、IpおよびE0を解くことはできない(エラーコード=-999)。
4)XおよびYに対して良好な適合が検出された場合(すなわち、XおよびYに対する最適値が判断条件1ないし3を合格した場合)、アプリケーションは、2つの最終的な判断条件を与え、すなわち、Xに対する最適値とYに対する最適値とを比較し、そしてRに対する最適値と「真の」R(スキャン)とを比較する。Xに対する最適値とYに対する最適値とを比較するために、アプリケーションは、XおよびYに対する計算された(A2xおよびA2)E0位置の差異を調べる。これら2つの値の差異の絶対値は、50mVより小さくなることが必要である。この値により、最適化アルゴリズムがXまたはYのいずれか一方において、データの中央ピークを衛星ピークに最適化していないことを保証するものである。変形ガウス曲線(4)の3次導関数の極値を有する位置により、ピーク間距離が与えられる。零点は(6)にある。留意すべきことに、平均A1の値として14.5が与えられたとき、中央ピーク間の通常の距離は70mVとなるので、E0間の差異の絶対値は50mVより大きくなることはない。
いくつかの実験を行った後、アプリケーションがXまたはYのいずれか一方において、「間違った」ピークに適合(「ロックイン」)させた場合、E0間の絶対的差異は50mVより大きくなることに我々は気付いた。例えば、Xが180mVおよび250mVでピークを有する場合、アプリケーションは、225mVにおけるピークを最適化(検出)すると、Yに対するE0が180mVであると検出したならば、E0間の絶対的差異が50mVより大きくなる。こういったケースに対処すべく、E0間の絶対的差異が50mVより大きくなった場合、我々は、(A2だけ)シフト移動させ、反転させ(A=−A)、そしてユーザ定義された予想されるE0から最も遠い信号(XまたはY)をあらためて適合させる。こうしたシフト移動は、予想されるE0の方向に行われる。移動および反転が最適化(重み付けされたMSE)を改善する場合、我々は、新たに検出された係数を用いる。さもなければ、先の係数に戻って、E0分離エラー(エラーコード=-777)を報告する。
5)真のR(スキャン)とRの最適値を比較するために、最適化に関するRMSから求められるIpを計算する。
Figure 2005519630
経験的分析から、我々は、この値が3.70より大きくなければならないことを突き止めた。Ip/RMSが3.70未満であるとき、アプリケーションはエラーコード-888を出す。
(IpおよびE0の解法)
上述のように、このバージョンのアプリケーションは、IpおよびE0(正の結果)を解くためには、XおよびYの両方を最適化しなければならない。その理由は、Rの振幅が次式で定義されるためである。
Figure 2005519630
我々は、次式を用いて、ただ一方の成分(XまたはYのみ)からRの振幅を求めようとした。
Figure 2005519630
しかし、位相シフトは極めてノイズが多く、我々の試み(24)はうまくいかなかった。XおよびYの両方を最適化すると、ピーク高さ(IpまたはG'''max)および信号中心(E0またはA2)が次式で与えられる。
Figure 2005519630
アプリケーションがエラーなくIpおよびE0を計算することができる場合、交通信号は緑色となる。一方、アプリケーションがユーザ定義された「設定」(定数制御による緑色/黄色または黄色/赤色)の範囲内でこれらの値を計算することができない場合、交通信号は黄色または赤色となる。最終バージョンのアプリケーション(LevMar.exe,Version 1.00a1)は、自己インストール実行可能であるZ:/Shared/New Peak Finderに格納されている。
(出力ファイル)
このアプリケーションを用いて複数のファイルを解析する場合(バッチモード)、アプリケーションは、タブで境界設定されたスプレッドファイルシートに書き込む。見本のスプレッドファイルを図2に示す。このアプリケーションで処理された各ファイルのために、1つの列が設けられている。このスプレッドシートの各行は、ファイル名、スキャン日、サンプル説明、Ip、E0、エラーカラー、およびエラーコードとラベル付けされている。最初の3行は、ファイルヘッダから直接的に得られる。IpおよびE0は、最適化曲線から背景曲線を差し引いて計算される。残りのものに関して、アプリケーションがスキャンを最適化できない場合、これらの値はOおよびN/Aとなる。エラーカラーとは、エラー交通信号指示器の色であって、エラーがなければ、常に緑色である。エラーが生じた場合(すなわち、アプリケーションがスキャンを最適化できない場合)、エラーカラーは、黄色または赤色である。最後に、エラーコードは、スキャンを処理している間に生じるエラーの種類を示す。現在のところ、可能性のあるエラーコードおよびその解釈は、次の通りである。
Figure 2005519630
エラーカラーが緑色である場合、エラーコードは常に零であり、その逆も成り立つことに留意されたい。さらに、エラーカラーが黄色または赤色である場合、エラーコードは常に零でない値である。最後に、任意のスキャンに対して、エラーカラーおよびエラーコードが形成された場合、ユーザはファイル毎にこれらのスキャンを再調査する必要がある。
Figure 2005519630
(実施例3)
(エラー解析、最適パラメータの統計的分布)
我々は、レーベンベルク・マルカート最適化プログラム4p-4th.viを用い、パラメータを制約することなく、プロトコルDc800-Cyp2dチップ(40c) 100hzからのデータを解析した。最適パラメータに関して統計的に説明する目的は、実際の信号と同様のランダムな特長を有する合成信号を形成するためである。
Figure 2005519630
(実施例4)
(ピークファインダアルゴリズムを用いた2電位シミュレーション)
我々は、一方がW97位置上に、他方がW97ピークの右側にある2つのピークを有する合成データファイルを作成した。第2のピークを「他方」という。dc800上のホモw97で確認された分布の後に、既知のIp、a1、およびeOとともに、両方のピークが形成される(表1)。合成ピークは、ピークファインダを用いて形成され、計算されたIpを用いて、ピークファインダ構成の不確定性を推定する。各ピーク間隔および計算された他方のピークの標準偏差に対して、100ファイルが無作為に作成された。ただ2つの電位だけが、レーベンベルク・マルカート最適化プログラム4p-4th.viに適用された。
我々は、95%の確度の不確定性(2標準偏差)、および「他の」ピーク位置(w97 eO=0.38vとして)の関数としてのIpを示す。我々は、9つの場合分けを行った。
1)両方のIpが1に等しかった。ノイズレベル=0
2)両方のIpが1に等しかった。ノイズレベル=0.1
3)両方のIpが1に等しかった。ノイズレベル=0.2
4)他方のIp=0.2,W97のIp=1,ノイズレベル=0
5)他方のIp=1,W97のIp=0.2,ノイズレベル=0
6)他方のIp=0.2,W97のIp=1,ノイズレベル=0.1
7)他方のIp=1,W97のIp=0.2,ノイズレベル=0.1
8)他方のIp=0.2,W97のIp=1,ノイズレベル=0.2
9)他方のIp=1,W97のIp=0.2,ノイズレベル=0.2
(結論)
2電位シミュレーションに関して
1)90mVの分離の後、両方のピークの不確定性は、はるかに小さくなる。90mVの分離において、不確定性は最小となる。これは、2電位間のとりわけ良好な分離である。また90mVは、信号の中央ピークおよび衛星ピークの間の距離でもある。これが、不確定性が最小となる理由かも知れない。
2)ノイズを有する信号は、より多くの不確定性を有する。
3)大きい信号の中にある小さい信号は、より多くの不確定性を有する。
4)他方の信号がより小さいとき、大きい信号はよりいっそう小さい不確定性を有する。
(実施例3)
(ピークファインダアルゴリズムを用いた4電位シミュレーション)
我々は、4つのピークを有する合成データファイルを100の組作成した、このときパラメータは、平均および標準偏差を有するランダム正規分布に続く(図6参照)。
可能な時にいつでも、dc800実験上で検出された分布の後に、a1およびeOに関して、ランダムガウス分布を用いてすべてのピークが形成された。我々は、0mVおよび500mVにおける電位に対する統計的データを有していないので、我々は、図6に示す値を用いた。Ipの値はケースにより変化した。合成ピークはピークファインダを用いて検出され、計算されたIpを用いて、4つのピークのそれぞれに対してピークファインダ構成に対する不確定性を推定した。3つのシミュレーションを実行した。
1)4電位シミュレーション。このシミュレーションにおいて、0mVおよび500mVにおけるピークがIp=1として形成された。形成されたN6およびW97は、Ip=0であった。我々は、プログラムが、実際にはそこにないが、どれほど大きいピークを呼び出すことができるかを推定することに最も興味を持った。
2)4電位シミュレーション、1pおよび3pをオンとし、2pおよび4pをオフとする。このシミュレーションにおいて、0mVにおけるピークおよびW97は、Ip=1であった。形成されたN6および(500mV)は、Ip=0であった。我々は、プログラムが、実際にはそこにないが、どれほど大きいピークを呼び出すことができるかを推定することに最も興味を持った。
3)ピークサイズを増大させるための4電位シミュレーション。このシミュレーションにおいて、0mVにおけるピークおよびW97は、Ip=1であった。形成されたN6および(500mV)は、Ipの範囲が0.1から1の間であった。我々は、N6および(500mV)に対する絶対的な不確定性を推定することに最も興味を持った。
(1pおよび4pをオンとし、2pおよび3pをオフとする4電位シミュレーション)
我々は、Ip=1であるピーク1およびピーク4、並びにIp=0であるピーク2およびピーク3を有する合成データファイルを形成した。4電位ピークファインダを実行させ、検出されたピークサイズは、図7および図8に図示されている。用いられたノイズレベルは、0%および10%であった。不確定性を表3および表3Aに示す。
Figure 2005519630
Figure 2005519630
我々は、Ip=1であるピーク1およびピーク3、並びにIp=0であるピーク2およびピーク4を有する合成データファイルを形成した。4電位ピークファインダを実行させ、検出されたピークサイズは、図9および図10に図示されている。用いられたノイズレベルは0%であった。不確定性を表4および表5に示す。
Figure 2005519630
Figure 2005519630
(結論)
4電位に対して実施されたシミュレーションから得られた結果が表6に要約されている。これらのシミュレーションは、2つのノイズレベル(0%および10%)を示す。同様に、2つの構成がシミュレーションされた。第1には(1001)、第1および第4電位のIpが1に等しく、第2および第3電位のIpが0に等しい。第2には(1010)、第1および第3電位のIpが1に等しく、第2および第4電位のIpが0に等しい。シミュレーションによれば、2つしか存在しないときに、最適化ルーチンを用いて、4電位を調整できるようにする場合に直面しがちなエラーを推定できる。
Figure 2005519630
主要な結論は以下のとおりである。
1)我々は、ノイズがなく、サイズが「1」である2つのピークを形成し、4つを検出しようと試みたとき、存在するピークは、元のピークサイズの1.4%までの95%の確度に対する不確定性を有する。この不確定性は、それぞれの場合分けに対して、平均誤差および2標準偏差をRMS処理することにより計算される。
Figure 2005519630
2)我々は、ノイズがなく、サイズが「1」である2つのピークを形成し、4つを検出しようと試みたとき、存在しないピークは、元のピークサイズの4%(4%×1=0.04)までの95%の確度に対する不確定性を有する。この不確定性は、それぞれの場合分けに対して、平均の平均および2標準偏差をRMS処理することにより計算される。
Figure 2005519630
2つのピークしかない実際のケースでは、それらが同じサイズとなることはほとんどない。95%確度の不確定性を推定するために、存在する2つのピークの平均を取って、計算することができる。
3)我々は、(2nAの信号のノイズレベルと同様の)ノイズレベルが0.1で、サイズが「1」である2つのピークを形成し、4つを検出しようと試みたとき、存在するピークは、元のピークサイズの5.3%までの95%の確度に対する不確定性を有する。この不確定性は、それぞれの場合分けに対して、平均誤差の平均および2標準偏差をRMS処理することにより計算される。
Figure 2005519630
4)我々は、ノイズレベルが0.1で、サイズが「1」である2つのピークを形成し、4つを検出しようと試みたとき、存在しないピークは、元のピークサイズの7.8%(7.8%×1=0.078)までの95%の確度に対する不確定性を有する。この不確定性は、それぞれの場合分けに対して、平均の幾何学的平均および2標準偏差を取ることにより計算される。
Figure 2005519630
(ピークサイズを増大させるための4電位シミュレーション)
我々は、Ip=1であるピーク1(0mV)およびピーク3(w07)、並びにIpが0.1ないし1の範囲にあるピーク2(N6)およびピーク4(500mV)を有する合成データファイルを作成した。4電位ピークファインダを実行して、検出されたピークサイズを図11に示す。用いられたノイズレベルは、10%であった。ランダムパラメータに対する分布は、先のシミュレーションで用いられたものと同じである(図6)。
N6および500mV電位の実際のピークはX軸上に表され、検出された平均ピークはY軸上に表される。エラーバーは、100組の2標準偏差または95%確度の不確定性を表す。このシミュレーションにおいて、(0mV)およびW97は、実際にはIp=1である。そして検出されたピークは、常に1に近かった。(0mV)電位の不確定性は、常に0.05に近かった。同様に、N6、w97、(500mV)電位の不確定性は、それぞれ0.06、0.043、および0.039であった。表7は、図11と同じ情報を示す。
Figure 2005519630
同様に図11において、プロトコルcf-dc844-93Hzに関するWS145からの実験データが示されている。表8上のチップ情報は次のとおりである。
低電位を有するSpのテスト方法
WS145:チッププラン
ハイブリダイゼーション(HYB)緩衝液:
Figure 2005519630
各管にハイブリダイゼーション緩衝液を80μl加え、対応する各管にTM_H20を40μl加える。
使用機器:esensor 4800 (ID#103026)
Data/hydra/cf-dc844-93HzR117h/Into8/Ex10/R560/G551d/Feb/05/02/wenmeishi Chip DC857に記録されたデータを用いて、Javierの手助けにより、1次高調波、2次高調波、3次高調波、および4次高調波においてスキャンされた。
Figure 2005519630
我々は、実験WS145からの陽性パッドを、存在する電位に依存して、5つのカテゴリに分類した。図12は、実際のピークと比較した、プログラムにより導かれた実際的でないピークの相対的サイズを示す。式2で計算される95%の確度に対する相対的な不確定性を表9に示す。
Figure 2005519630
(結論)
1)シミュレーション(図11上のエラーバー)に対する絶対的不確定性は、特定の標識に関して極めて類似しており、実際のIpとはほとんど無関係である。
2)シミュレーションによれば、N6は、おそらくは2つの理由により、500mVにおける電位よりも不確定性が大きい。N6が2つの他方のピークに挟まれているのに対し、500mVにおける電位は、一方に接近しているだけに過ぎない。第2に、500mVにおける電位は、N6がW97から離れている以上に、W97または0mVにおける電位から離れているためである。
3)4つの標識に対するシミュレーションの絶対的な不確定性は、一貫して、0.06または6%以下である。
4)実験WS145はシミュレーションと一致しており、プログラムがそこにはないピークを検出したとき、検出されたIpは、一貫して、現実のピーク7.5%(6%に近い)の平均と一致する。
実施例4
複数レドックス電位によるフェロセン誘導体の調製
モノアルコキシ基を伴うアルコキシフェロセン誘導体
図14は、CT170を合成するためのスキームを示す。
CT170の合成。ジクロロメタン(30mL)中のCT169(0.86g、1.35mmol)の溶液中にC96(230mg、1.35mmol)を加えた。当該混合物を0℃に冷却し、N,N,N'N'−テトライソプロピルアミノ、2−シアノエトキシホスファン(1.3mL、1.22g、4.05mmol)を加えた。当該反応混合物を室温にまで温め、2時間室温で攪拌した。当該混合物をジクロロメタン60mL中に希釈し、ウェイスターで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中の1%TEAを充填したシリカゲルカラムで精製し、ヘキサン中の1%TEAおよび5−15%酢酸エチルで抽出し、黄色の粘着性オイルとして望ましい産物CT170を得た(0.92g、81%)。当該産物をアセトニトリル中に溶解させ、0.25μmフィルターでろ過し、次いで、濃縮した。元素分析。C4657PFeの計算値:836.33。実測値:836。
ジアルコキシ基を伴うアルコキシフェロセン誘導体
図15は、ジアルコキシ基で置換された幾つかのアルコキシフェロセン誘導体の合成の合成スキームを示す。
N225の合成。水(600mL)中のトルエンスルフィン酸(175.0g、0.98mol)の溶液に、冷メタノール中の臭素をゆっくりと、オレンジ色が持続するまで加えた。よりトルエンスルフィン酸溶液を加えると、その色はオレンジ色からわずかに黄色く変化した。当該沈殿をろ過し、水で洗浄した。当該固体を、ジクロロメタンを伴う短いシリカゲルカラムに通した。当該粗生成物を、シリカゲル300gのカラムで精製し、ジクロロメタンで溶出させ、N225(69%)134.6gを生じた。1H NMR (300 MHz, CDCl3) 7.87 (d, 2H), 7.30 (d, 2H), 2.49 (s, 3H)
K164の合成。エチルエーテル(1L)中のフェロセン(30.0g、0.16mol)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中、1.6M 220mL)およびテトラメチルエチレンジアミン(27.0mL、0.18mol)を加え、当該溶液を、10分間アルゴンで浄化し、次いで、室温で一夜攪拌した。当該混合物を−78℃に冷却し、N225(90.0g、0.38mol)を加えた。当該反応混合物をこの温度で1時間維持し、次いで、ゆっくりと室温まで温め、更に30分攪拌し、その後、水30mLでクエンチした。当該混合物をろ過し、当該固体をヘキサンで数回抽出した。合わせた有機層を水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。当該粗生成物を、シリカゲル400gのカラムで精製し、ヘキサンで抽出し、望ましい生成物K164(40.0g、72%)が提供された。当該生成物は、更に、メタノールによる再結晶により精製し得る。GC/MS: m/e 346 (30), 344 (63), 342 (36), 128 (100), 102 (13)
CT46の合成。エタノール(1L)中のK164(20.0g、59.2mmol)の溶液に、酢酸銅(II)(58.0g、0.29mol)を加え、当該混合物をアルゴンにより10分間浄化した。当該反応物は、40分間還流で加熱し、次いで、室温に冷却した。当該混合物をエチルエーテルで数回抽出した。有機層を水、ブラインで洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮した。当該粗生成物を、ヘキサン中の1%TEA中で充填したシリカゲル200gのカラムで精製し、ヘキサン中の5−10%酢酸エチルで抽出し、CT46(8.2g、46%)を生じた。GC/MS: m/e 348 (100), 311 (10), 183 (26), 128 (46)
N227の合成。ジクロロメタン(15mL)中のCT46(1.0g、3.3mmol)の溶液に、塩化ブロモブチリル(0.56mL、5.0mmol)および塩化アルミニウム(1.32g、10.0mmol)を加え、当該反応物を室温に30分間維持させ、次いで、水中の5%冷NaOH中にクエンチした。当該混合物はエチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。当該産物を、更に精製することなく次の反応に使用した。GC/MS: m/e 370 (39), 328 (19), 286 (100), 207 (42), 179 (12)
N224の合成。トルエン中のN227(12.0g、26.7mmol)の溶液に、亜鉛(180g)、塩化水銀(18g)および水(350mL)を加え、次いで、濃HCl350mLをゆっくりと加えた。当該混合物を室温で35分間攪拌し、次いでろ過した。当該水層をヘキサンで3回抽出し、合わせた有機層を水、ブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、ヘキサンの1%TEA中で充填したシリカゲル200gのカラムで精製し、ヘキサン中の5−10%酢酸エチルにより抽出し、望ましい生成物N224(8.0g、77%)を生じた。GC/MS: m/e 438 (25), 436 (26), 396 (27), 394 (29), 354 (93), 352 (100), 272 (20), 179 (25)
N219の合成。ジオキサン(90mL)およびメタノール(10mL)の混合物中のN224(8.0g、18.3mmol)の溶液をアルゴンで10分間浄化した。次いで、当該混合物に、水(21mL)中のNaOH(3.68g、92.0mmol)の溶液を暗闇で加えた。当該混合物を室温で10分間攪拌し、次いで、ヨー化メチル(11.2mL)を加え、当該反応混合物を3時間室温で攪拌した。そして更なる水50mlを当該混合物中に加え、それをヘキサンで数回抽出した。合わせた有機層を水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中の1%TEA中に充填したシリカゲル200gのカラムで精製し、1−2%酢酸エチル/ヘキサンで抽出し、望ましい生成物N219(5.0g、72%)を得た。1H NMR (300 MHz, CDCl3) 4.08 (m, 4H), 3.81 (m, 3H), 3.64 (d, 6H), 3.40 (t, 2H), 2.23 (t, 2H), 1.87 (m, 2H), 1.62 (m, 2H). GC/MS: m/e 382 (92), 380 (100), 300 (64), 149 (23), 121 (26)
N228の合成。DMF(80mL)中の1,3−diDMTグリセロール(17.76g、25.5mmol)の溶液に、NaH(ミネラルオイル中60%、1.02g、25.5mmol)を加えた。当該混合物を室温で15分間攪拌した後、DMF(20mL)中のN219(4.84g、12.74mmol)の溶液を加え、反応混合物を室温で一夜攪拌した。当該混合物を酢酸エチル700mLで希釈し、次いで、水で抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中の1%TEA中で充填したシリカゲル250gのカラムで精製し、ヘキサン中の1%TEAおよび10−20%ジクロロメタンにより溶出し、望ましい生成物N228(7.0g、54%)を生じた。1H NMR (300 MHz, CDCl3) 6.76-7.30 (m, 26H), 4.08 (broad, 4H), 3.80 (m, 15H), 3.61 (m, 7H), 3.50 (t, 2H), 3.22 (m. 4H), 2.20 (broad, 2H), 1.58 (m, 4H); 元素分析。C61H64FeO9の計算値: 996 実測値: 996
N229の合成。ジクロロメタン(400mL)中のN228(7.0g、7.03mmol)の溶液に、ジクロロメタン(100mL)中のトリクロロ酢酸(1.15g、7.03mmol)を加え、当該混合物を室温で3分間攪拌し、TEA10mLおよびメタノール40mLでクエンチした。当該混合物を水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中の1%TEA中に充填したシリカゲル250gのカラムで精製し、ヘキサン中の1%TEAおよび10−30%酢酸エチルで溶出させ、望ましい生成物N229(1.7g、消費した出発物質に基づき71%)および回収した出発物質(3.3g)を生じた。1H NMR (300 MHz, CDCl3) 6.76-7.30 (m, 13H), 4.05 (broad, 4H), 3.30-3.81 (m, 18H), 3.22 (m, 4H), 2.01 (m, 2H), 1.58 (m, 4H); 元素分析。C40H46FeO7の計算値: 694. 実測値: 694
N230の合成。ジクロロメタン(20mL)中のN229(1.7g、2.62mmol)の溶液に、DIPEA(2.27mL、13.10mmol)およびC96(0.90g、5.24mmol)を加えた。当該混合物を0℃に冷却し、N,N,N'N'−テトライソプロピルアミノ、2−シアノエトキシホスファン(2.16mL、6.54mmol)を加えた。当該反応混合物を室温にまで温め、2時間室温で攪拌した。当該混合物をジクロロメタン80mLで希釈し、ウェイスターで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。当該粗生成物をヘキサン中の1%TEA中に充填したシリカゲル80gのカラムで精製し、ヘキサン中の1%TEAおよび5−15%酢酸エチルにより抽出し、望ましい生成物N230(1.5g、75%)を生じた。当該生成物をアセトニトリル中に溶解し、0.25umフィルターでろ過し、次いで濃縮した。DNAシンセサイザーからのN230の結合効率は96%であった。1H NMR (300 MHz, CDCl3) 6.70-7.30 (m, 13H), 4.18 (broad, 4H), 3.50-3.80 (m, 24H), 3.16 (d, 2H), 2.50 (m, 4H), 1.58 (m, 4H), 1.10 (m, 12H). 元素分析。C49H63N2O8Pfeの計算値: 894. 実測値: 894
モノハロゲン化フェロセン誘導体
図16AからCは、下記のモノハロゲン化フェロセン誘導体の合成の種々の合成スキームを示す。
CK71の合成。乾燥THF360mL中のフェロセン71.1g(0.38モル)の溶液を0℃に冷却した。ペンタン(225mL、0.38モル)中のtert-ブチルリチウムの1.7M溶液を滴下し、当該混合物を10分間0℃で攪拌し、40分間に渡り室温にまで温めた。当該混合物を−78℃に冷却し、ホウ酸トリブチル123mL(105g、0.45モル)を滴下した。−78℃で10分後、当該反応混合物を室温にまで温め、2時間攪拌した。次いで、当該溶液を0℃に冷却し、当該反応物を、水中の5%(v/v)濃HCl180mLの添加によりクエンチした。エーテル(250mL)を加え、当該混合物をセライトでろ過した。有機層を分離し、水層をエーテルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、褐色オイルに濃縮した。粗生成物をシリカゲルパッドのパッドろ過で精製し、ヘキサンで抽出し、非反応のフェロセンのみを生成し、その後、ヘキサン中の50%酢酸エチルで溶出し、フェロセンボロン酸エステルの混合物としてCK71 40.6gを得た。
CT45の合成。50℃に加熱した、トルエン100mL、メタノール250mL、および水500mLの混合物に、臭化銅(II)37.9g(0.18モル)を加えた。エーテル中のCK71(13.4g)の溶液を加え、当該混合物を、50℃と70℃との間の温度で維持しつつ、30分間激しく攪拌した。30分間後、当該混合物を室温まで冷却し、エーテルで抽出した。当該粗生成物を濃縮し、シリカゲルのパッドでろ過し、GC−MSで1%フェロセン未満を含む精製CT45(6.1g、0.10モル)を生成した。GC-MS: m/e 266.9 (13), 265.9 (89), 264.9 (15), 263.9 (100), 185.0 (12), 184.0 (74), 136.8 (11), 134.8 (12), 128.1 (69), 127.1 (14), 121.0 (15), 56.0 (36)
CT160の合成。乾燥DCM250mL中のCT45 10.7g(40.5mmol)の溶液に、4−ブロモブチリルクロリド7.0mL(11.3g、60.8mmol)を加えた。当該溶液を0℃に冷却し、塩化アルミニウム8.1g(60.8mmol)を一度に加えた。当該混合物を0℃で攪拌し、GC−MSでモニターした。25分後、出発物質は消え、その反応物を、冷および5%水性NaHCO 400mL中に注ぐことによりクエンチした。水層のpHを4M水性NaOHで約7に調節し、DCM層を分液漏斗で除去した。水層を、25%酢酸エチル/75%ヘキサン 2×200mLで抽出した。合わせた有機層を5%水性NaHCO 100mLおよび水100mLで抽出し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮した。粗生成物をシリカパットでろ過し、濃縮し、精製CT160 16.6g(40mmol;99%収率)を生じた。1H NMR (CDCl3): δ 4.83 (t, 2H), 4.55 (t, 2H), 4.46 (t, 2H), 4.16 (t, 2H), 3.57 (t, 2H), 2.97 (t, 2H), 2.28 (m, 2H). GC-MS: m/e 334.9 (14), 333.9 (85), 332.9 (18), 331.9 (100), 329.9 (15), 254.0 (11), 252.0 (11), 167.0 (11), 166.1 (14), 165.1 (23), 152.1 (10), 128.1 (12), 77.1 (10), 69.1 (23), 56.0 (12).
SJ6の合成。乾燥DCM200mL中のCT160 12.0g(29mmol)の溶液をアルゴン下で0℃に冷却した。DCM中の四塩化チタンの1.0M溶液29mL(29mmol)をシリンジでゆっくりと添加した。この添加後、トリエチルシラン19mL(116mmol)をシリンジでゆっくりと添加した。氷冷水浴を取り除き、当該反応物を室温で一夜続行させ得た。18時間後、当該反応物はTLCで完成させ、当該反応物は、氷および5%水性NaHCO 200mL中に注ぐことによりクエンチした。DCM層を分離し、水層のpHを4M水性NaOHで>7に調節した。水層をヘキサン 2×100mLで抽出し、合わせた有機層を5%水性NaHCO 100mLおよび水100mLで洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、および褐色オイルに濃縮した。粗生成物をフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製し、精製SJ6 9.2g(23mmol、80%収率)を生じた。1H-NMR (CDCl3): δ 4.31 (t, 2H), 4.13 (t, 2H), 4.07 (t, 2H), 4.05 (t, 2H), 3.42 (t, 2H), 2.39 (t, 2H), 1.90 (m, 2H), 1.67 (m, 2H). GC-MS: m/e 401.9 (47), 400.9 (17), 399.9 (100), 398.9 (10), 397.9 (58), 278.9 (18), 276.9 (19), 240.1 (11), 214.9 (10), 212.9 (11), 175.0 (11), 141.1 (24), 134.9 (11), 91.1 (18)
上記化合物の合成は、図16Aに示す。
K158の合成。無水ピリジン500mL中のグリセロール7.7g(84mmol)の溶液に、4,4'−ジメトキシトリチルクロリド50.0g(147mmol)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.4g(4mol%)を加えた。黄色溶液を室温で一夜攪拌した。16時間後、ピリジンを真空で取り除き、残りの黄色固体をジクロロメタン500mL中に溶解した。粗生成物を5%(w/v)水性NaHCO250mLで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、黄色の泡に濃縮した。粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(溶出液中1%TEAを用いる)で精製し、精製K158 49.3g(71mmol、84%)を生じた。これを、ヘキサン/ジクロロメタンからの再結晶により更に精製し得る。1H-NMR (DMSO-d6): δ 7.4 (dd, 4H), 7.1-7.3 (m, 14H), 6.8 (dd, 8H), 4.9 (d, 1H), 3.8 (m, 1H), 3.7 (s, 12H), 3.1 (m, 2H), 3.0 (m, 2H)
SJ7の合成。乾燥DMF200mL中のK158 19.6g(28mmol)の溶液に、ミネラルオイル中の60%分散として水素化ナトリウム1.1g(28mmol)を加えた。当該懸濁液を1時間室温で攪拌し、次いで、乾燥DMF50mL中のSJ6 7.5g(19mmol)の溶液を滴下した。当該懸濁液を一夜室温で攪拌した。15時間後、当該反応物をTLCで完了させ、その反応混合物を水300mLおよび酢酸エチル300mLに分配した。当該水層を酢酸エチル2×300mLで抽出し、合わせた有機層を5%水性NaHCOおよび水で洗浄した。次いで、有機層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、および褐色オイルに濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、精製SJ7 9.4g(9.2mmol、45%)を生じた。1H-NMR (CDCl3): δ 7.43 (dd, 4H), 7.1-7.3 (m, 14H), 6.8 (dd, 8H), 4.28 (t, 2H), 4.09 (t, 2H), 4.02 (t, 2H), 4.01 (t, 2H), 3.77 (s, 12H), 3.55 (t, 1 H), 3.4 (m, 4H), 3.1-3.2 (ddd, 2H) 2.3 (m, 2H), 1.5 (m, 4H).
SJ8の合成。DCM400mL中のSJ7 12.3g(12.1mmol)の溶液に、トリクロロ酢酸2.5g(15mmol)を添加した。室温で15分後、当該反応物を、メタノール20mL中のトリエチルアミン3.5mLの添加によりクエンチした。当該反応混合物を、5%水性NaHCOで抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、SJ8 4.5g(6.3mmol、52%)を生じ、SJ7 5.5g(5.4mmol、45%)を回収した。1H-NMR (CDCl3): δ 7.43 (dd, 2H), 7.1-7.3 (m, 7H), 6.8 (dd, 4H), 4.28 (t, 2H), 4.09 (t, 2H), 4.02 (m, 2H), 4.01 (t, 2H), 3.77 (s, 6H), 3.5 (m, 1H), 3.6 (m, 2H), 3.5 (m, 2H), 3.1-3.2 (ddd, 2H), 2.3 (m, 2H), 1.6 (m, 4H).
SJ9の合成。無水DCM200mL中のSJ8 5.0g(6.8mmol)の溶液に、ジイソプロピルエチルアミン4.7mL(3.5g、27mmol)を加え、当該溶液をアルゴン下、0℃に冷却した。この溶液に、シリンジでN,N−ジイソプロピルアミノ−シアノエチル−ホスホンアミディッククロライド1.8mL(1.9g、8.2mmol)を加えた。氷水浴を取り除き、当該溶液を室温で攪拌した。1.5時間後、当該反応物をTLCで完了した。当該反応物をDCM250mLで希釈し、5%水性NaHCO250mLで洗浄した。粗生成物をNaSOで乾燥させ、ろ過し、黄色オイルに濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、真空で濃縮し、次いで、乾燥ACN5mLに溶解させ、0.45μ PTFEシリンジチップフィルターでろ過した。当該溶媒を真空で除去し、精製産物を無水DCM中に再溶解し、バイアルに移し、真空で再乾燥した。当該反応物の収率は5.3g(5.8mmol、85%収率)であった。DNAシンセサイザーのSJ9の結合効率は99%であった。1H-NMR (CDCl3): δ 7.46 (dd, 2H), 7.1-7.3 (m, 7H), 6.8 (d, 4H), 4.28 (t, 2H), 4.11 (t, 2H), 4.06 (m, 2H), 4.03 (t, 2H), 3.79 (s, 6H), 3.5-3.7 (m, 7H), 3.2 (d, 2H), 2.5 (m, 2H), 2.4 (m, 2H), 2.3 (m, 2H), 1.6 (bs, 4H), 1.1 (dd, 12H). 31P-NMR (CDCl3): δ 149.3, 149.2. ES-MS: m/z 937 (M+Na+)
上記化合物の合成を図16Bに示す。
CK71の合成。乾燥THF(200ml)中のフェロセン(25.1g、135mmol)のプレ−冷却溶液(−5℃)に、ペンタン(145mmol)中のtert-ブチルリチウム85.0mLを45分間にわたり滴下し、その間、当該反応物を激しく攪拌した。tert-ブチルリチウムの添加後、当該反応混合物を10分間にわたり室温にまで温めた。次いで、反応混合物を−78℃にまで冷却し、ホウ酸トリブチル(40.0mL、148.2mmol)を45分間にわたり液化した。当該反応物を室温にまで温め、2時間攪拌し、その時間、当該反応混合物はスラリーから透明な溶液に変化した。当該反応物は、5%水性HCl100mLの添加によりクエンチした。当該水層を有機層から分離し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。次いで、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮し、赤色固体を生じた。粗生成物を、シリカゲルを介するパッドろ過を用い精製した。当該サンプルをDCM溶液としてロードし、ヘキサン/1%TEA、ヘキサン/DCM(80/20)、およびDCM/メタノール(97/3)で溶出した。これは、黄色固体としてCK71(13.5g)を生じ、更に精製および特性解析することなく次の反応に使用した。
CK73の合成。粗フェロセニルボロネートCK71(13.5g)および塩化銅(36.6g、214mmol)を水500mL中に懸濁した。当該反応混合物を65−70℃に加熱し、4時間攪拌した。当該反応をTLCでモニターした。出発物質を消費すると、当該混合物を室温に冷却し、ヘキサン(3×150mL)で抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。粗生成物をシリカゲルパッドろ過で精製し、ヘキサンで溶出させた。溶媒の除去後、黄色固体を得た。GC/MS分析は、〜15%フェロセンがまだ存在することを示し、その生成物は更に部分的ヨウ素酸化により精製した。カラム精製CK73(7.9g)をヘキサン200mL中に溶解し、0℃に冷却した。ヘキサン中のヨウ素(3.42g)の溶液を少しずつ加え、黒い沈殿(おそらくヨウ化フェロセニウム)が観察された。上清の組成物をGC/MSでモニターした。GC/MSが、フェロセンの完全消費を示すとき、当該溶液をデカントし、シリカゲルパットでろ過し、濃縮した。この処置後、CK73(30.8mmol、2段階以上で23%)6.8gを99%純度で観察された。GC/MS: m/e 222 (37), 220 (100), 184 (63), 128 (63)
N247の合成。0℃に冷却した、ジクロロメタン(120mL)中のCK73(11.5g、52.4mmol)の溶液に、塩化ブロモブチリル(7.3mL、62.8mmol)および塩化アルミニウム(8.4g、62.8mmol)を加えた。当該反応物を室温で40分間攪拌し、次いで、冷5%水性NaOH200mLへ反応混合物を添加することによりクエンチした。当該混合物を、エチルエーテルで抽出し、合わせた有機層を水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗N247を更なる精製をすることなく次の反応に使用した。
N248の合成。トルエン中の粗N247(12.0g、26.7mmol)の溶液に、粉末化亜鉛(50.0g、0.76mol)、塩化水銀(1.5g、5.5mmol)および水(10mL)を加え、その後、30mLの濃HClをゆっくりと加えた。当該混合物を室温で2時間激しく攪拌し、次いでろ過した。水層をヘキサンで3回抽出し、合わせた有機層を水およびブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物をヘキサン/1%TEAで充填したシリカゲル75gのカラムで精製し、ヘキサン中の5−10%酢酸エチルで溶出し、望ましい産物N248(1.6g、74%)を生じた。GC/MS: m/e 356 (100), 233 (33), 213 (17), 175 (18), 141 (17), 91 (18).
K158の合成。無水ピリジン500mL中のグリセロール7.7g(84mmol)の溶液に、4,4'−ジメトキシトリチルクロリド50.0g(147mmol)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン0.4g(4mol%)を加えた。黄色溶液を室温で一夜攪拌した。16時間後、ピリジンを真空で取り除き、残りの黄色固体をジクロロメタン500mL中に溶解した。粗生成物を5%(w/v)水性重炭酸ナトリウム250mLで2回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、黄色の泡に濃縮した。粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(溶出液中1%TEAを用いる)で精製し、精製K158 49.3g(71mmol、84%)を生じた。これを、ヘキサン/ジクロロメタンからの再結晶により更に精製し得る。1H-NMR (DMSO-d6): δ 7.4 (dd, 4H), 7.1-7.3 (m, 14H), 6.8 (dd, 8H), 4.9 (d, 1H), 3.8 (m, 1H), 3.7 (s, 12H), 3.1 (m, 2H), 3.0 (m, 2H)
SJ59の合成。乾燥DMF250mL中のK158(33mmol)23.0gの溶液に、ミネラルオイル中の60%分散として水素化ナトリウム1.3g(33mmol)を加えた。当該懸濁液を1時間室温で攪拌し、次いで、乾燥DMF50mL中のN248 10.6g(30mmol)の溶液を滴下した。当該懸濁液を一夜室温で攪拌した。15時間後、当該反応物をTLCで完了させ、その反応混合物を水500mLおよび2:1(v/v)酢酸エチル/ヘキサン500mLの間に分配した。当該水層を2:1(v/v)酢酸エチル/ヘキサン2×300mLで抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、褐色オイルに濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、精製SJ59 9.3g(9.5mmol、31%)を生じた。加えて、非反応N248 1.8g(5.0mmol、17%)および排除生成物SJ60 2.4g(8.8mmol、30%)を精製後単離した。1H-NMR (CDCl3): δ 7.43 (dd, 4H), 7.1-7.3 (m, 14H), 6.8 (dd, 8H), 4.27 (t, 2H), 4.12 (t, 2H), 4.08 (t, 2H), 3.98 (t, 2H), 3.79 (s, 12H), 3.62 (t, 1 H), 3.55 (m, 4H), 3.2-3.3 (ddd, 2H) 2.38 (m, 2H), 1.6 (m, 4H).
SJ61の合成。DCM300mL中のSJ59 9.2g(9.5mmol)の溶液に、トリクロロ酢酸1.5g(9.5mmol)を添加した。室温で30分後、当該反応物を、メタノール20mL中のトリエチルアミン5mLの添加によりクエンチした。当該反応混合物を、5%水性重炭酸ナトリウム300mLで抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗物質をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、SJ61 3.1g(4.6mmol、49%)を生じ、SJ59 4.6g(4.8mmol、50%)を回収した。1H-NMR (DMSO-d6): δ 7.48 (dd, 2H), 7.2-7.4 (m, 7H), 6.9 (dd, 4H), 4.6 (t, 1H), 4.44 (t, 2H), 4.2 (t, 2H), 4.17 (m, 2H), 4.14 (t, 2H), 3.81 (s, 6H), 3.6 (m, 1H), 3.48 (m, 2H), 3.38 (m, 2H), 3.1-3.2 (ddd, 2H), 2.4 (m, 2H), 1.6 (m, 4H).
SJ63の合成。無水DCM100mL中のSJ61 3.4g(5.0mmol)の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン3.5mL(2.6g、20mmol)およびN,N−ジメチルアミノピリジン60mg(0.5mmol)を加え、当該溶液をアルゴン下、0℃に冷却した。この溶液に、シリンジでN,N−ジイソプロピルアミノ−シアノエチル−ホスホンアミディッククロライド1.4mL(1.4g、6.0mmol)を加えた。氷水浴を取り除き、当該溶液を室温で攪拌した。当該反応はTLCでモニターした。2時間後、当該混合物をDCM100mLで希釈し、5%水性重炭酸ナトリウム100mLで洗浄した。DCM溶液を硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、真空で濃縮し、黄色オイルとして望ましい生成物SJ63(3.7g、4.4mmol、87%)を生じた。
次いで、精製したSJ63を乾燥ACN10mLに溶解し、0.45−μPTFEシリンジチップフィルターでろ過した。溶媒を真空で除き、精製生成物を無水DCMに再溶解し、バイアルに移し、真空で再乾燥させた。DNAシンセサイザーのSJ63の結合効率は99.8%であった。1H-NMR (DMSO-d6): δ 7.38 (dd, 2H), 7.1-7.3 (m, 7H), 6.8 (d, 4H), 4.34 (t, 2H), 4.10 (t, 2H), 4.07 (m, 2H), 4.04 (t, 2H), 3.71 (s, 6H), 3.4-3.7 (m, 7H), 3.3 (m, 2H), 3.0 (m, 2H), 2.6-2.7 (dt, 2H), 2.3 (m, 2H), 1.5 (bs, 4H), 1.0-1.1 (m, 12H). 31P-NMR (DMSO-d6): δ 148.3, 148.2. ES-MS: m/z C47H58ClFeN2O6Pの計算値, 868; 実測値, 868 (M+H+) および 891 (M+Na+).
図16Cは、上記化合物の合成を示す。
非ヌクレオシド性フェロセンホスホラミダイト
非ヌクレオシド性フェロセンホスホラミダイトの合成を図17AおよびBに示す。
図17Aは、以下の化合物の合成を示す:
N1の合成。乾燥ジクロロメタン(750ml)中のフェロセン(41.50g、223.10mmol)の溶液に、4−ブロモブチリルクロリド(26.00mL、224.59mmol)を室温で添加し、0℃に冷却した。塩化アルミニウム(32.00g、234.00mmol)を、0℃でアルゴン下で上記溶液に添加し、その間、当該反応物は攪拌し得る。当該反応物を室温にまで温め、フェロセンがなくなるまで(約1.5h)TLCでモニターした。当該反応混合物を氷水にゆっくりと注ぎ、分離し、その後、ジクロロメタン(3×200mL)で水層を抽出した。次いで、合わせた有機層を水(400mL)、5%NaHCOで洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。当該溶媒の除去後、その残渣を更に高真空下で2から3時間で乾燥させ、濃いオレンジ色オイルとしてN1(73.96g、99%)を生じ、それは、更に精製することなく、次のステップ反応に使用した(GC/MSは精製化合物を示す)。元素分析。(C14H15BrFeO)の計算値: 335, 実測値 (GC-MS) 255 (18, M-Br) 254 (100), 186 (27), 121(27), 56 (18).
N2の合成。水(500ml)中の亜鉛粉末(398g、4710mmol)のスラリーに、塩化水銀(10.36g、38.16mmol)を添加し、完全に混合した。当該固体を完全に処理した後、水をデカントした。N1(73.96g、220.78mmol)をトルエン(1800mL)中に溶解し、上記Zn(Hg)コンテナーへ移した。濃HCl(440mL)を少しずつ加え、その間、当該混合物を、機械的なスターラーを用い激しく攪拌した。当該反応物を、N1がなくなるまで(1から2h)TLCでモニターした。次いで、反応混合物をCelite(登録商標)の2−インチベッドでろ過し、ヘキサンで洗浄した。水層を分離した後、有機層を水(500mL)、5%重炭酸ナトリウム(500mL)、および水(500mL)で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去後、粗生成物を、溶出溶媒としてヘキサンを使用するシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製した。一部のみを回収し、濃縮し、N2(52.25g、74%)のオレンジオイルを得、分解することなく0−4℃で保存し得る。当該構造は、GC/MSで確認した。元素分析。(C14H17BrFe)の計算値: 321, 実測値 (GC-MS) m/z 321(15) 320 (100), 199 (80), 121(50).
K158の合成。無水ピリジン500mL中のグリセロール(7.7g、84mmol)の溶液に、ジメトキシトリチルクロリド(50g、147mmol)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.4g、4mol%)を加えた。黄色溶液を室温で一夜攪拌した。16時間後、ピリジンを真空で取り除き、残りの黄色固体をジクロロメタン500mL中に溶解した。粗生成物を5%(w/v)水性NaHCO250mLで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、黄色の泡に濃縮した。粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(溶出液中1%TEAを用いる)で精製し、精製K158 49g(71mmol、84%)を生じた。これを、ヘキサン/ジクロロメタンからの再結晶により更に精製し得る。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.4 (dd, 4H), 7.1-7.3 (m, 14H), 6.8 (dd, 8H), 4.9 (d, 1 H), 3.8 (m, 1 H), 3.7 (s, 12H), 3.1 (m, 2H), 3.0 (m, 2H).
K159の合成。DMF(300mL)中のK158(33.53g、48.10mmol)の溶液に、水素化ナトリウムを一度に加え、当該反応物を1時間アルゴン下で攪拌した。次いで、DMF(50mL)中のN2(11.31g、35.23mmol)の溶液を反応フラスコに加え、当該反応物を一夜室温でアルゴン下、攪拌した。TLCはN2の消費を示した。当該反応物を水(200mL)でクエンチし、有機層の色が消えるまで酢酸エチル/ヘキサン(300/100、75/25、75/25)で抽出した。次いで、合わせた有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を減少圧で除去した。更に残りのDMFをエタノールと共蒸発させ、粗生成物(53.52g)のオレンジ色残渣を生じた。粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製した。当該カラムは、1%トリエチルアミン/ヘキサンが充填されており、5%、10%、20%酢酸エチル/ヘキサン、1:1酢酸エチル/ヘキサン、2:1酢酸エチル/ヘキサン(すべて1%トリエチルアミンを含む)で溶出させた。最初の画分は除去生成物であった。第二の画分は、K159の望ましい生成物であり、それは、回収され、真空で濃縮され、オレンジ色オイルを生じた(15.62g、35%)。第三の画分は、回収されたK158であった。
K160の合成。ジクロロメタン(200mL)中のK159(11.79g、12.61mmol)の溶液に、ジクロロメタン(100mL)中のトリクロロ酢酸(2.50g、15.29mmol)を添加し、当該反応物を30分間攪拌した。メタノール(10mL)中のトリエチルアミン(2.31mL、16.45mmol)の溶液を反応フラスコに加え、5分間以上攪拌した。次いで、反応混合物を5%重炭酸ナトリウム(2×200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた。溶媒の除去後、粗生成物をシリカゲルのカラムクロマトグラフィーで精製した。当該カラムは、1%トリエチルアミン/ヘキサンで充填され、10%、20%酢酸エチル/ヘキサン(すべて1%トリエチルアミンを含む)で溶出した。最初の画分は、回収された出発物質K159であり、第二の画分はK160の望ましい生成物であった。回収されたK159の出発物質は再び反応を繰返すために使用し、よりK160を生成した。合わせたK160を高真空ラインにおき、すべて残りの溶媒を除き、オレンジ色のオイル(5.04g、消費した出発物質に基づく合わせた収率は64%)を生じた。
K161の合成。ジクロロメタン(100ml)中のK160のプレ−冷却溶液(5.04g、7.97mmol)に、C96(1.36g、7.97mmol)を0℃で添加し、その後、2−シアノエチルN,N,N',N'−テトライソプロピルホスファン(5.25mL、15.94mmol)を加えた。当該反応物を室温にまで温め、2時間攪拌した。TLCを用い、K160の出発物質のすべてを消費するまで当該反応物をモニターした。当該反応混合物を、蒸留水で洗浄し、次に、水層をジクロロメタン(2×10mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、溶媒を取り除いた。精製は、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーで行い、0−30%酢酸エチル/ヘキサン(1%トリエチルアミン)で溶出させ、最終産物K161(4.67g、72%)を得た。結合効率:98% 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ 7.35-7.25 (m, 9 H, Ph), 6.81 (d, J= 8.7 Hz, 4 H, Ph-OMe), 4.07 (s, 5H, Fc), 4.02 (m, 4 H, Fc), 3.78 (s, 6 H, 2 MeO), 3.77-3.50 (m, 11 H), 3.15 (d, 2 H), 2.50 (m, 2 H), 2.35 (t, 2 H), 1.58 (m, 2H), 1.17-1.08 (m, 12 H, 2 (CH3)2CH). 元素分析。(C47H59FeN2O6P)の計算値: 834, 実測値: MS 834 (M+), 857 (MNa+).
図17Bは、以下の化合物の合成を示す:
N200の合成。1当量のEK5を、CHCl中の中の2.5当量のnBuLiと−78℃で反応させた。次いで、温度を室温にまで温め、2.1当量のFeClを添加した。当該反応物は一夜攪拌した。飽和NaHCO3を添加し、当該反応物をクエンチした。ろ過後にCHClでろ液を抽出することにより、オレンジ色のオイルの残渣を提供した。カラム分離後、N200を60%収率で得た。
N203の合成。1当量のN200を、CHCl中のTEA(1.2当量)の存在下0.6当量のDMTClと3時間反応させた。TLCを使用し、反応の終了を示すDMTClの消失をモニターした。N203の収率は、消費した出発物質に基づき約65%である。
N204の合成。1当量のN203を、CHCl中のC96(0.7当量)の存在下、1.5当量のビス−(N,N)−ジイソプロピルアミノ−2−シアノエトキシホスフィンと3時間反応させた。カラム分離後、85%のN204を得た。分析元素。(C46H56FeN205P)の計算値: 803, 実測値: MS 803 (M+), 826 (Mna+).
高レドックス電位を有するフェロセン
図18A−Eは、高レドックス電位を有するフェロセンの合成を示す。
図18Aは、以下の化合物の合成を示す:
CT184の合成。乾燥エーテル(500ml)中のフェロセン(40.0g、215mmol)の溶液に、テトラメチルエチレンジアミン(71ml、55.0g、473mmol)およびnBuLi(ヘキサン中1.6M、298ml、473mmol)を室温で加えた。当該混合物を16時間室温で攪拌し、−78℃に冷却し、次いで、トルエンスルホニルクロライド(102.5g、537.5mmol)を添加した。当該混合物を1時間、−78℃で攪拌し、室温にまで温め、更に、時間攪拌した。当該混合物をヘキサン300mlで希釈し、水、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。当該残渣をシリカゲルカラムに通し、ヘキサンおよびジクロロメタン(90/10)で溶出した。溶媒を除去した後、45g黄色固体を得た(80%の望ましい生成物により示すGS/MS)。当該固体を、ヘキサンから一度に再結晶し、明るいオレンジ色の結晶としてCT184(GC/MSより99%を超える純度を有する21g)を得た。GC/MS: m/e 256 (48), 254 (78), 128 (100), 127 (27), 102 (13).
CT185の合成。乾燥ジクロロメタン(100ml)中のCT184(5.00g、19.61mmol)および4−ブロモブチリルクロリド(4.0g、2.5ml、21.58mmol)の溶液に、塩化アルミニウム(2.88g、21.58mmol)を0℃で添加した。出発物質の添加後、冷却水浴を取り除き、混合物を30分間攪拌した。TLCは、反応の完了を示した。当該混合物を、氷水中に注ぎ、ヘキサンで抽出した。有機層を、水、5%NaHCO、およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。当該残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、ヘキサン、10%酢酸エチル/ヘキサンで抽出し、〜4:5混合物であるαおよびβ異性体を有する赤色がかったオイル(7.60g、95%)として望ましい生成物CT185を得た。GC/MS: m/e 異性体I(持続時間 13.618 min): 324 (59), 322 (100), 165 (47), 155 (95); 異性体II (持続時間 13.687 min): 324 (66), 322 (100), 195 (35), 167 (24), 65 (62), 102 (23).
CT186の合成。乾燥THF(150ml)中の亜鉛(11.60g、178.20mmol)の懸濁液に、ジヨードメタン(7.2ml、23.9g、89.13mmol)を室温で添加した。30分間攪拌した後、暗く濃い混合物を0℃に冷却し、四塩化チタン(18.0mL、1.0M/CHCl、17.82mmol)を滴下した。暗い暗緑色混合物を更に室温で30分間攪拌した。当該混合物に、乾燥THF(35mL)中のCT185(7.20g、17.82mmol)を滴下した。当該混合物を7時間、室温で攪拌した。反応混合物中に、ヘキサン/エーテル(300mL、9:1)の混合物を添加した。次いで、当該混合物を5%NaHCOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。当該残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製(2%TEA/ヘキサンで充填)し、ヘキサン、および10%ジクロロメタン/ヘキサンで溶出し、望ましい生成物CT186(3.65g、消費した出発物質CT185に基づき65%、1:3 α:β領域異性体)を生じ、出発物質CT185(1.60g、22%)を回収した。GC/MS: m/e for CT186: 異性体α (維持時間 15.385 min): 404 (45), 402 (100), 400 (66), 320 (18), 178 (26), 165 (41), 152 (34), 129 (40), 115 (43); 異性体β (維持時間 15.413 min): 404 (45), 402 (100), 400 (68), 320 (15), 178 (18), 165 (29), 152 (23), 129 (26), 115 (29), 91 (28).
CT187の合成。ジオキサン(2mL)およびメタノール(2mL)中のCT186(60mg、0.14mmol)の溶液に、水(3mL)中の硫酸ナトリウム(220mg、2.82mmol)を加えた。当該混合物を一夜70℃で攪拌した。出発物質は消え、単一のスポットをTLC(10%MeOH/CHCl)上に形成した。室温に冷却した後、固体をろ過した。有機溶媒を除去した後、黄色水性溶液を得、それを更に精製することなくゴールドボール(gold ball)実験に使用した。
SJ30の合成。トルエン(200mL)中の1−(4−ブロモブチリル)−1,1'−ジクロロフェロセン(5.40g、13.4mmol)の溶液に、Zn粉末(80.00g)、HgCl(8.00g)、脱イオン水(115mL)、および濃塩酸(115mL)を加えた。3相混合物を室温で激しく攪拌し、金属が凝集するのを防止した。2時間後、液体をデカントし、金属アマルガムをヘキサン50mLで4回洗浄した。トルエン溶液を水層から分離し、ヘキサン洗浄液とあわせ、乾燥(NaSO)し、ろ過し、濃縮し、褐色オイルを得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、〜2:1混合物であるαおよびβ異性体として精製生成物SJ30 4.10g(10.5mmol、79%)を生じた。GC-MS: m/e (主な異性体) 392 (45), 390 (100), 388 (65), 310 (10), 308 (11), 269 (14), 267 (22), 155 (17), 141 (32), 117 (28), 115 (45), 91 (46).
K158の合成。無水ピリジン500mL中のグリセロール(7.7g、84mmol)の溶液に、ジメトキシトリチルクロリド(50.0g、147mmol)およびN,N−ジメチル−4−アミノピリジン(0.4g、4mol%)を加えた。黄色溶液を室温で一夜攪拌した。16時間後、ピリジンを真空で取り除き、残りの黄色固体をジクロロメタン500mL中に溶解した。粗生成物を5%(w/v)水性NaHCO250mLで2回抽出し、NaSOで乾燥させ、ろ過し、黄色の泡に濃縮した。粗生成物は、フラッシュクロマトグラフィー(溶出液中1%TEAを用いる)で精製し、精製K158 49.0g(71mmol、84%)を生じた。これを、ヘキサン/ジクロロメタンからの再結晶により更に精製し得る。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ 7.4 (dd, 4H), 7.1-7.3 (m, 14H), 6.8 (dd, 8H), 4.9 (d, 1 H), 3.8 (m, 1 H), 3.7 (s, 12H), 3.1 (m, 2H), 3.0 (m, 2H).
SJ34の合成。無水DMF200mL中のK158(25.7g、37mmol)の溶液に、ミネラルオイル中の60%分散としてNaH(1.5g、37mmol)を加えた。当該懸濁液を1時間室温で攪拌し、次いで、100mL中のSJ30(7.2g、18.5mmol)の溶液をシリンジで加えた。当該懸濁液を一夜室温で攪拌した。21時間後、当該反応物を2.5%(w/v)水性NaHCO300mLの添加によりクエンチし、2:1(v/v)酢酸エチル−ヘキサン300mLで二回抽出した。合わせた有機層を水100mLで洗浄し、NaSOで乾燥し、ろ過し、暗褐色オイルに濃縮した。粗SJ34を、フラッシュクロマトグラフィー(溶出液中1%TEAによる)により精製し、〜2:1混合物であるaおよびb異性体として望ましい生成物10.5g(10.4mmol、56%収率)を得た。1H-NMR (300 MHz, CDCl3): d 7.4 (dd, 4H), 7.1-7.3 (m, 14H), 6.7 (dd, 8H), 4.3 (m, 3H), 3.9-4.1 (m, 4H), 3.8 (s, 12H), 3.5 (m, 2H), 3.3 (m, 2H), 2.5 (m, 2H), 2.2 (m, 2H), 1.5 (m, 4H).
SJ40の合成。ジクロロメタン200mL中のSJ34(9.7g、9.7mmol)の溶液に、ジクロロメタン100mL中のトリクロロ酢酸(1.7g、10mmol)の溶液を加えた。室温で15分間攪拌した後、当該反応物を、メタノール20mL中のトリエチルアミン(1.6mL、1.2g、12mmol)の溶液の添加によりクエンチした。5分間室温で攪拌した後、当該混合物は、5%(w/v)水性NaHCO200mLで二回抽出し、NaSOで乾燥し、ろ過し、濃縮し、褐色オイルを生じた。粗生成物を、フラッシュクロマトグラフィーで精製(溶出液中1%TEAによる)し、望ましい生成物SJ40 1.3g(1.9mmol、20%収率)および回収される出発物質SJ34 6.8g(6.8mmol、70%)を生じた。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): d 7.4 (dd, 2H), 7.1-7.3 (m, 7H), 6.9 (dd, 4H), 4.4 (m, 3H), 4.1-4.2 (m, 4H), 3.7 (s, 6H), 3.5 (bm, 2H), 3.4 (m, 2H), 2.4 (m, 2H), 2.2 (m, 2H), 1.5 (m, 4H).
SJ42の合成。乾燥ジクロロメタン60mL中のSJ40(1.33g、1.9mmol)の溶液に、N,N−ジメチル−4−アミノピリジン(10mg、4mol%)およびジイソプロピルエチルアミン(1.3mL、0.98g、7.6mmol)を加えた。黄色溶液を、氷−水浴中で0℃に冷却し、2−シアノエチルジイソプロピルクロロホスホラミダイト(0.51mL、0.54g、2.3mmol)を、シリンジを介し攪拌しながら添加した。氷水浴を取り除き、当該溶液を室温にまで温めることができた。2時間後、反応混合物を、ジクロロメタン100mLで希釈し、5%(w/v)水性NaHCO50mLおよび水50mLで抽出した。ジクロロメタン層をNaSOで乾燥させ、ろ過し、濃縮し、褐色オイルを得た。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、望ましい生成物SJ42 1.4g(1.6mmol、82%)を生じた。精製ホスホラミダイトを乾燥アセトニトリル5mLに溶解し、0.45−mPTFEシリンジチップフィルターでろ過し、真空で乾燥させた。次いで、黄色オイルを無水ジクロロメタン7mL中に再溶解し、アリコートをDNAシンセサイザーバイアルに移し、一夜真空で再乾燥させた。1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6): d 7.4 (dd, 2H), 7.1-7.3 (m, 7H), 6.9 (dd, 4H), 4.4 (m, 3H), 4.1-4.2 (m, 4H), 3.7 (s, 6H), 3.4-3.7 (bm, 6H), 3.1 (m, 2H), 2.7 (m, 4H), 2.4 (m, 2H), 2.2 (m, 2H), 1.6 (m, 4H), 1.1 (m, 12H). 分析元素。C47H57FeN2O6Pの計算値: 904. 実測値: 904 および 927 (M+Na+).
図18Bは、以下の化合物の合成を示す:
N225の合成。水(600mL)中のトルエンスルフィン酸(175.0g、0.98mol)の溶液に、冷メタノール中の臭素を、オレンジ色が持続するまでゆっくり添加した。よりトルエンスルフィン酸溶液を加えると、オレンジから淡黄色に変化した。沈殿をろ過し、水で洗浄した。固体を、ジクロロメタンを有する短いシリカゲルカラムに通した。粗生成物を、シリカゲル300gのカラムで精製し、ジクロロメタンで溶出し、N225 134.6g(69%)を生じた。1H NMR (300 MHz, CDCl3) 7.87 (d, 2H), 7.30 (d, 2H), 2.49 (s, 3H).
K164の合成。エチルエーテル(1L)中のフェロセン(30.00g、0.16mol)の溶液に、n−ブチルリチウム(ヘキサン中、1.6M 220mL)およびテトラメチルエチレンジアミン(27.0mL、0.18mol)を加えた。当該溶液を、10分間アルゴンで浄化し、次いで、室温で一夜攪拌した。当該混合物を−78℃に冷却し、N225(90.0g、0.38mol)を加えた。当該反応混合物をこの温度で1時間維持し、次いで、ゆっくりと室温まで温め、更に30分攪拌し、その後、水30mLでクエンチした。当該混合物をろ過し、当該固体をヘキサンで数回抽出した。合わせた有機層を水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。当該粗生成物を、シリカゲル400gのカラムで精製し、ヘキサンで抽出し、望ましい生成物K164(40.0g、72%)が提供された。当該生成物は、更に、メタノールによる再結晶により精製し得る。GC/MS: m/e 346 (30), 344 (63), 342 (36), 128 (100), 102 (13)
CT176の合成。乾燥ジクロロメタン(70ml)中のK164(3.44g、10.12mmol)および4−ブロモブチリルクロリド(2.79g、1.7ml、15.00mmol)の溶液に、塩化アルミニウム(2.00g、15.00mmol)を0℃で添加した。出発物質の添加後、冷却水浴を取り除き、混合物を更に30分間攪拌した。TLCは、反応の完了を示した。当該混合物を、氷水中に注ぎ、ヘキサン/エーテルで抽出した。有機層を、水、5%NaHCO、およびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。当該残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、ヘキサン、10%酢酸エチル/ヘキサンで抽出し、2:5混合物であるaおよびb異性体を有する赤色がかったオイル(4.30g、87%)として望ましい生成物CT176を得た。GC/MS: m/e 異性体a (持続時間 14.733 min): 414 (29), 412 (64), 410 (40), 195 (20), 165 (40), 155 (100); 異性体 b (持続時間 14.767 min): 414 (47), 412 (100), 410 (61), 195 (51), 165 (63), 153 (31), 152 (29), 139 (23), 102 (26).
N221の合成。トルエン(75mL)中の1−(4−ブロモブチリル)−1,1'−ジブロモフェロセン(1.00g、2.04mmol)の溶液に、Zn粉末(15.00g)、HgCl(1.50g)、脱イオン水(30mL)、および濃塩酸(30mL)を加えた。3相混合物を室温で激しく攪拌し、金属が凝集するのを防止した。1.5時間後、液体をデカントし、金属アマルガムをヘキサン50mLで4回洗浄した。合わせた有機層を水、5%NaHCOで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィーで精製し、1:2混合物であるaおよびb領域異性体を有する黄色オイルとしてN221(830mg、85%)を生じた。GC/MS: m/e 異性体a (持続時間 15.939 min): 480 (91), 478 (100), 476 (39), 141 (89), 115 (90), 91 (65), 77 (46); 異性体b (持続時間 16.070 min): 482 (29), 480 (90), 478 (100), 476 (39), 141 (26), 115 (19).
手元にあるN221により、ジブロモ官能性を有するホスホロアミダイトの調製は、スキーム8の同様の方法により容易に理解される。
図18Cは以下の化合物の合成を示す:
CT151の合成。ジクロロメタン(20mL)中のフェロセンカルボン酸(1.00g、4.35mmol)の懸濁溶液に、N−ヒドロキシスクシンイミド(1.00g、8.69mmol)および1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(1.79g、8.69mmol)を加えた。当該混合物を室温で3時間攪拌した。当該混合物に、ジクロロメタン(20mL)中の3−アミノプロパノール(1.63g、1.67mL、21.75mmol)を加えた。次いで、当該混合物を更に3時間攪拌した。当該混合物を減圧で濃縮し、シリカゲルカラムで精製し、酢酸エチルで溶出し、望ましい生成物CT151(0.92g、74%)が得られた。元素分析。計算値 (for C14H17FeNO2) 287. 実測値 287.
CT171の合成。ジクロロメタン(30mL)中のCT151(0.95g、3.31mmol)の溶液に、C96(566mg、3.31mmol)を加えた。当該混合物を0℃に冷却し、N,N,N'N'−テトライソプロピルアミノ、2−シアノエトキシホスファン(3.2mL、2.98g、9.93mmol)を加えた。当該反応混合物を室温にまで温め、3時間室温で攪拌した。当該混合物をジクロロメタン100mL中に希釈し、ウェイスターで3回抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、ヘキサン中の1%TEAを充填したシリカゲルカラムで精製し、ヘキサン中の1%TEAおよび10−30%酢酸エチルで抽出し、黄色の粘着性オイルとして望ましい産物CT171を得た(0.94g、58%)。分析元素。C23H34FeN3O3Pの計算値: 487.35. 実測値: 487.
図18Dは、以下の化合物の合成を示す:
CT186の合成。乾燥THF(150ml)中の亜鉛(11.60g、178.20mmol)の懸濁液に、ジヨードメタン(7.2ml、23.9g、89.13mmol)を室温で添加した。30分間攪拌した後、暗く濃い混合物を0℃に冷却し、次いで四塩化チタン(18.0mL、1.0M/CHCl、17.82mmol)を滴下した。暗い暗緑色混合物を更に室温で30分間攪拌した。当該混合物に、乾燥THF(35mL)中のCT185(7.20g、17.82mmol)を滴下した。当該混合物を7時間、室温で攪拌した。反応混合物に、ヘキサン/エーテル(300mL、9:1)の混合物を添加した。次いで、当該混合物を5%NaHCOおよびブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。当該残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製(2%TEA/ヘキサンで充填)し、ヘキサン、および10%ジクロロメタン/ヘキサンで溶出し、望ましい生成物CT186(3.65g、消費した出発物質CT185に基づき65%、1:3 α:β領域異性体)を生じ、出発物質CT185(1.60g、22%)を回収した。GC/MS: m/e for CT186: 異性体α (持続時間 15.385 min). 404 (45), 402 (100), 400 (66), 320 (18), 178 (26), 165 (41), 152 (34), 129 (40), 115 (43); 異性体β (持続時間 15.413 min). 404 (45), 402 (100), 400 (68), 320 (15), 178 (18), 165 (29), 152 (23), 129 (26), 115 (29), 91 (28).
手元にあるCT186により、アルケニルジクロロフェロセンのホスホロアミダイトの調製は、スキーム8の方法により容易に行われる。
図18Eは、以下の化合物の合成を示す:
SJ21の合成。ジクロロメタン(20mL)中のSJ18(1.15g、1.79mmol)の溶液に、C96(620mg、3.60mmol)を加えた。当該混合物を0℃に冷却し、N,N,N'N'−テトライソプロピルアミノ、2−シアノエトキシホスファン(1.48mL、1.36g、4.50mmol)を加えた。当該反応混合物を室温にまで温め、2時間室温で攪拌した。当該混合物をジクロロメタン60mLで希釈し、ウェスターで3回抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。当該粗生成物をヘキサン中の1%TEA中に充填したシリカゲルカラムで精製し、ヘキサン中の1%TEAおよび5−15%酢酸エチルにより抽出し、黄色オイルとして望ましい生成物SJ21(1.27g、86%)を生じた。元素分析。C48H57FeN2O6P: 844.33. 実測値: 844.
核酸プローブのポスト合成のためのフェロセン誘導体
図19は、フェロセンを含む核酸プローブのポスト合成のための1つの手段を示す。
N235の合成。N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)中のN219(0.50g、1.3mmol)の溶液に、酢酸カリウム(0.64g、6.6mmol)を添加し、当該反応物を75℃で2時間加熱した。当該混合物を室温に冷却し、エチルエーテル120mL中に希釈した。有機層を水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物1,4−ジオキサン5mLおよびメタノール1mL中に溶解した。当該溶液にNaOH溶液(4.0M)1.6mLを加え、当該混合物を室温で30分間攪拌した。通常の処理後、粗生成物をシリカゲル25gのカラムで精製した。当該カラムをヘキサン中の1%TEAで充填し、ヘキサン中の10−50%酢酸エチルで溶出させ、望ましい生成物(0.42g、88%)を得た。
N241の合成。DMF(10mL)中のN235(0.5g、1.6mmol)の溶液に、NaH(ミネラルオイルで60%、130mg、3.2mmol)を加え、当該混合物を室温で10分間攪拌した。DMF(10mL)中のジスクシンイミジルカーボネート(0.6g、2.4mmol)の溶液を当該反応物に加えた。当該反応物を室温で一夜維持した。当該混合物を濃縮し、エチルエーテル中に希釈した。有機層を水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、シリカゲル25gのクイックカラムで精製した。当該カラムはジクロロメタン(DCM)中の1%TEAで充填し、DCMで溶出させ、望ましい生成物を生じた。当該画分を濃縮し、アセトニトリル中で共蒸発させ、TEAを取り除き、望ましい生成物(0.36g、50%)を生じた。1H NMR (300 MHZ, CDCl3) 4.31 (t, 2H), 4.03 (broad, 2H), 3.80 (broad, 1H), 3.64 (broad, 4H), 2.95 (s, 3H), 2.87 (s, 3H), 2.83 (s, 4H), 2.26 (m, 2H), 1.74 (m, 2H), 1.56 (m, 2H); MS C21H25FeNO7は459と予測された, 実測値 460 (MH+).
CT193の合成。N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、80mL)中のN2(4.50g、14.00mmol)の溶液に、酢酸カリウム(4.14g、42.20mmol)を添加し、当該反応物を80℃で1時間加熱した。TLC(CHCl/ヘキサン(25/75))でモニターされる出発物質は残っていなかった。当該混合物をヘキサン/ジクロロメタン(7/3)で希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮し、望ましい生成物を得た。TLCおよびGC/MSの両方で、精製生産物CT195の形成が示された。当該生産物を更なる精製をすることなく次のステップの反応に使用した。GC/MS: m/e 310 (20), 300 (100), 199 (28), 175 (26), 121 (31).
CT194の合成。1,4−ジオキサン40mLおよびメタノール8mL中の、上記で示したように調製したCT195溶液に、NaOH溶液(4.0M、18.20mmol)4.5mLを添加し、当該混合物を室温で30分間攪拌した。当該混合物をヘキサン/ジクロロメタン(7/3)で希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラム(1%TEA/ヘキサンで充填)で精製し、ヘキサン中の10−30%酢酸エチルで溶出し、黄色オイル(3.26g、2ステップで90%)として望ましい生成物を得た。GC/MS: m/e 258 (100), 199 (44), 172 (27), 121 (46).
N238の合成。DMF(10mL)中のCT194(0.5g、1.9mmol)の溶液に、NaH(ミネラルオイルで60%、140mg、3.4mmol)を加え、当該混合物を室温で10分間攪拌した。DMF(10mL)中のジスクシンイミジルカーボネート(0.6g、2.4mmol)の溶液を当該反応物に加えた。当該反応物を室温で一夜維持した。当該混合物を濃縮し、エチルエーテル中に希釈した。有機層を水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、シリカゲル25gのクイックカラムで精製した。当該カラムはジクロロメタン(DCM)中の1%TEAで充填し、DCMで溶出させ、望ましい生成物を生じた。当該画分を濃縮し、アセトニトリル中で共蒸発させ、TEAを取り除き、望ましい生成物(0.40g、50%)を生じた。1H NMR (300 MHZ, CDCl3) 4.30 (t, 2H), 4.10 (broad, 9H), 2.92 (s, 4H), 2.36 (m, 2H), 1.78 (m, 2H), 1.61 (m, 2H); MS C19H21FeNO5 予測値 399, 実測値 399 (M+).
CT195の合成。N,N−ジメチルホルムアミド(DMF、10mL)中のCT186 (0.45g、1.14mmol)の溶液に、酢酸カリウム(0.56g、5.72mmol)を添加し、当該反応物を60℃で1時間加熱した。TLC(CHCl/ヘキサン(25/75))でモニターされる出発物質は残っていなかった。当該混合物をヘキサン/ジクロロメタン(7/3)で希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)させ、濃縮し、望ましい生成物(0.45g)を得た。TLCおよびGC/MSの両方で、精製生産物CT195の形成が示された。当該生産物を更なる精製をすることなく次のステップの反応に使用した。GC/MS: m/e 382 (65), 380 (100), 221 (33), 131 (33), 129 (39), 115 (32), 91 (37).
CT196の合成。1,4−ジオキサン5mLおよびメタノール1mL中の、上記で示したように調製したCT195溶液に、NaOH溶液(4.0M)0.4mLを添加し、当該混合物を室温で30分間攪拌した。当該混合物をヘキサン/ジクロロメタン(7/3)で希釈し、ブラインで洗浄し、乾燥(NaSO)し、濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラム(1%TEA/ヘキサンで充填)で精製し、ヘキサン中の10−30%酢酸エチルで溶出し、黄色オイル(0.37g、2ステップで95%、a:bの領域異性体で約1:5)として望ましい生成物を得た。GC/MS: m/e 340 (63), 338 (100), 324 (25), 322 (40), 294 (21), 165 (18), 155 (16), 115 (20), 91 (21).
N244の合成。DMF(30mL)中のCT196(1.0g、2.1mmol)の溶液に、NaH(ミネラルオイルで60%、168mg、4.2mmol)を加え、当該混合物を室温で10分間攪拌した。DMF(20mL)中のジスクシンイミジルカーボネート(1.6g、4.2mmol)の溶液を当該反応物に加えた。当該反応物を室温で一夜維持した。当該混合物を濃縮し、エチルエーテル中に希釈した。有機層を水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、シリカゲル50gのクイックカラムで精製した。当該カラムはジクロロメタン(DCM)中の1%TEAで充填し、DCMで溶出させ、望ましい生成物を生じた。当該画分を濃縮し、アセトニトリル中で共蒸発させ、TEAを取り除き、望ましい生成物(0.50g、36%)を生じた。当該生成物は、出発物質がまた、αおよびβ置換物の混合物であるため、2つの異性体の混合物である。1H NMR (300 MHZ, CDCl3) 5.28 (s, 1 H), 4.98 (s, 1 H), 4.63 (m, 1 H), 4.49 (m, 2H), 4.40 (m, 2H), 4.30 (m, 4H), 4.08 (m, 2H), 2.43 (m, 2H), 2.02 (m, 2H); MS C20H19Cl2FeNO5 予測値 479, 実測値 480 (MH+).
N253の合成。DMF(30mL)中のN251(1.0g、3.4mmol)の溶液に、NaH(ミネラルオイルで60%、274mg、6.84mmol)を加え、当該混合物を室温で10分間攪拌した。DMF(20mL)中のジスクシンイミジルカーボネート(2.63g、10.27mmol)の溶液を当該反応物に加えた。当該反応物を室温で一夜維持した。当該混合物を濃縮し、エチルエーテル中に希釈した。有機層を水で抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。粗生成物を、シリカゲル50gのクイックカラムで精製した。当該カラムはジクロロメタン(DCM)中の1%TEAで充填し、ヘキサン中の50%DCMで溶出させ、望ましい生成物を生じた。当該画分を濃縮し、アセトニトリル中で共蒸発させ、TEAを取り除き、望ましい生成物(0.79g、53%)を生じた。1H NMR (300 MHZ, CDCl3) 4.33 (t, 2H), 4.29 (m, 2H), 4.14 (m, 2H), 4.09 (m, 2H), 4.00 (m, 2H), 2.84 (s, 4H), 2.40(t, 2H), 1.76 (m, 2H), 1.60 (m, 2H); MS C19H2OClFeNO3 予測値 433, 実測値 433.
フェロセンDNA複合体の合成のための一般的方法
DNAをDI水中に溶解し、当該濃度を約800μMとした。フェロセン誘導体をDMF中に溶解した。DNA溶液(100μL)に、DMF溶液中のフェロセン200μl(50当量)を添加した。当該混合物を室温で8時間以上維持した。当該サンプルを分析し、HPLCで精製した。精製DNAフェロセン錯体をMALDI−TOF質量分析に移した。MALDI−TOFデータ:N239の予測値, 3261, 実測値 3260; N242の予測値: 3321, 実測値 3317; N245の予測値: 3341, 実測値 3363 (M+Na+); N254の予測値: 3295, 実測値 3293.
実施例5
DNAシーケンシング
実施例1−4で調整したフェロセン誘導体でフェロセン標識したジデオキシヌクレオチドを、鎖停止シーケンシングにおいてDNAフラグメントを標識するのに使用した。
以下の実験条件は、お決まりの鎖停止化シーケンシング手順による解説のみのために構成したものであり、最適の条件が調査される。M13ユニバーサルプライマーを用いる。以下の溶液を調製する:5×Taq Mg Buffer (50 mM Tris Cl pH 8.5, 50 mM MgCl2, 250 mM NaCl); Ferrocene-Terminator Mix (10-50 uM dGTP-Fc2, 10-50 uM dATP-Fc1, 10-50 uM dTTP-Fc4, および 10-50 uM dCTP-Fc3); ならびに DNTP Mix (100 uM dGTP, 100 uM dATP, 100 uM dTTP, および 100 uM dCTP)。アニーリング反応は、微量遠心分離チューブ中に、5×Taq Mg Buffer, 0.4 pmol DNA鋳型, 0.8 pmol プライマー, および水を合わせ、体積12.0 ulとすることにより行う。当該混合物を55−65℃で5−10分間インキュベーションし、20−30分間かけてゆっくりと4−20℃の間にまで冷却し、次いで、一旦、遠心分離し、凝縮物を回収し、ミックスし、氷上におく。次いで、当該混合物に、1.0 ul dNTP Mix, 2.0 ul Ferrocene-Terminator Mix, 4 unitsのTaqポリメラーゼおよび水を加え、体積18.0 ulとする。当該混合物を60℃で30分間インキュベーションし、次いで、氷上に置き、10 mM EDTA pH 8.0 25.0 ulと合わし、当該反応をクエンチする。次いで、当該混合物中のDNAをスピンカラム(例えば、5 Prime から 3 PrimeのSelect-Dのような、1 ml Sephadex G-50 カラム, West Chester, Pa.)で精製し、エタノール沈殿する(4 ul 3M 酢酸ナトリウム pH 5.2 および 120 ul 95% エタノールを加え、氷上で10分間インキュベーションし、15分間遠心分離し、上清をデカントおよび廃棄し、70%エタノールで再懸濁し、激しく攪拌し、15分間遠心分離し、上清をデカントおよび廃棄し、そして5分間遠心しながら真空で乾燥することにより)。次いで、その沈殿したDNAを、5部脱イオンホルムアミドおよび1部50mM EDTA pH8.0からなる溶液3ul中に再懸濁し、激しく攪拌する。カラムにロードする前に、当該混合物を90℃で2分間インキュベーションし、DNAを変性させる。
実施例6
複数レドックス電位を有する、Ru2+に基づくETM
電気化学的に活性なヌクレオチドおよびタグの合成
電気化学的活性DNAタグの作成に使用される合成アプローチが十分に確立されている。図21は、一般的レトロ合成スキームを解説する。このスキームは高度に収束性があり、各フラグメントを別々に合成する機会を提供する。そのため、我々のアプローチは、以下の化合物の合成を含む:(a)ビス−置換Ru2+前駆体(Rbpy)RuCl、(b)官能性リンカーを生ずる置換ヒドロキサム酸、および(c)修飾ジデオキシヌクレオシド(チド)。そのアプローチは、フラグメントが容易に修飾され相互に置き換わり得るため、高度にモジューラーであることが明らかである。
Ru2+前駆体の合成は、RuClを、望ましい置換2,2'−ビピリジンまたは1,10−フェナントルリンリガンド(Lay, P.A.; et al., Im Inorg. Synth. 1986, 24, 291-306, Shreeve, J.M. (Ed); John-Wiley & Sons, NY.; Bridgewater, et al., Inorg Chim. Acta 1993, 208, 179-188;. Struse, et al., Inorg. Chem. 1992, 31, 3004-3006)と反応させることにより、容易に行う。cis−(bpy)は、この反応の熱力学的生成物である。我々は、我々の研究室でそのビルディングブロックを日常的に合成する(Tzalis, D.; et al., Inorg Chem., 1998, 37, 1121-1123)。置換ヒドロキサム酸は、商業的に利用可能な保護ヒドロキシルアミンと置換安息香酸との縮合反応を介し、容易に合成され得る(Tor, Y.et al, J. Am. Chem. Soc. 1987,109, 6518-6519;. Libman, J.; et al., J. Am. Chem. Soc. 1987, 109, 5880-5881)。多くの安息香酸が商業的に利用可能であるか、またはアクセス可能なビルディングブロックから容易に合成される。伸張ヌクレオチドは、末端アルキン(例えば、N−Boc−プロパジルアミン)と5−ハロ−ピリジンまたは7−ハロ−アザプリンとの間のPd(0)仲介交差結合反応により典型的に生じる。そのハロゲン化ヌクレオシドは、商業的に利用可能であるか、または商業的に利用可能な前駆体から1ステップで合成され得るか何れかである(Yoshikawa, M.; et al., J. Org. Chem. 1969, 34, 1547-1550; Tzalis, D.; et al., Chem. Commun. 1996, 1043-1044; Tzalis, D.; et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1997, 36, 2666-2668; Hurley, D.J.;et al., Chem. Commun. 1999, 993-994)。最後のステップでは、修飾ヌクレオシドは、確立された前駆体を使用する相当するトリホスフェートに変換される(Moffatt, I.G. Can. J. Chem. 1964, 42, 599-604; Slotin, L.A. Synthesis 1977, 737-75; Hutchinson, D.W. In Chemistry of Nucleosides and Nucleotides, L.B. Townsend, Ed., 1991, vol. 2, pp. 81-160)。複雑となるならば、ヌクレオシド前駆体は、更なる合成ステップを行うそのモノホスフェートに変換され得(Yoshikawa, M.;et al., Bull. Chem. Soc. Jpn 1969, 42, 3505-3508; Imai, K.-I.;et al., J. Org. Chem. 1969, 34, 1547-1550)、最後のステップでの相当するトリホスフェートに変換され得る(Tor, Y.; et al. J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 4461-4467)。Sephadex A-25および(Et3Nh)+(HCO3)緩衝液を使用するイオン交換クロマトグラフィーは望ましい新規ヌクレオチドを提供する。
図21に示されるホスホラミダイトは、リンカーの末端にヒドロキシル基を含むRu2+前駆体および同様のヒドロキサム酸から合成され得る。1H−テトラゾールの存在下、(2−シアノエトキシ)−ビス(ジイソプロピルアミノ)ホスフィンを使用するホスフィチレーションは、相当する金属修飾ホスホラミダイトを提供する(Hurley, D.J.; et al., J. Am. Chem. Soc. 1998, 120, 2194-2195)。
図20は、電気化学活性ヌクレオチドの典型的なレトロ合成を示す。各フラグメント:金属錯体、リンカー含有ヒドロキサム酸、および修飾ヌクレオシド(チド)は、別々に合成され得ることに注意すべきである。これは、非常にモジューラーでありバーサチルな、提供されたアプローチを形成し、我々は、レドックス活性ヌクレオチドの特性を調節し得る。
電気化学的ヌクレオチドの酵素学的組み込み
新規金属含有ヌクレオチド、の酵素学的組み込みを評価するため、2つの主な実験を最初に構成する:(a)修飾dNTPの酵素学的組み込み、および(b)相当するddNTPの酵素学的組み込み(図22)。最初のセットの実験の目的は、種々のポリメラーゼが、修飾デオキシヌクレオチドを組み込み得るかどうか、修飾部位を通過して伸張を続け得るかどうかを決定する。この方法で、我々は、基質として修飾dNTPを受け取ることができないポリメラーゼの能力に誘因する鎖停止と、修飾塩基の組み込み後の右で生ずる可能な停止とを区別し得る。後者の場合、我々は、“天然”のジデオキシヌクレオチドにより生ずるシーケンシングレーンを、レドックス活性化ジデオキシヌクレオチドと比較する。両方の実験は、より長いDNA鋳型にアニーリングする、短い、末端標識プライマーを使用し得る。
最初の実験では、単一部位での組成物が相違する4つの各鋳型が合成される(図22a)。この鋳型は、特定ヌクレオチドの組み込みが生ずるかどうか、および全長産物が得られるかどうかを明確に決定するように設計される。例えば、図6aの実験1)は、5'−標識13−merプライマーで構成され得る。4つすべてのdNTPの存在下のプライマー伸張は、全長産物を生ずる。dATPが除かれるならば、成熟前の停止が、18−mer産物を生ずるCGGC部位の後の右で生ずる。より短い産物は、PAGEにより、全長の対照産物と容易に分離される。当該酵素が、修飾デアザ−Aトリホスフェートおよび生じた伸張プライマーを認識するならば、dATP(+0.55)の追加により、全長22−mer産物を生じる(heneration)。酵素が修飾塩基を組み込むが、組み込み後の右で停止するならば、19−mer産物が得られる。修飾トリホスフェートは、基質として役割をすることができないならば、非修飾18−merが得られる。5'−標識プライマーを用いる代わりに、全長産物の作成に関する情報もまた、適当な放射標識化dNTPを用いることにより得られ得る。例えば、実験1(図22a)では、全長の放射活性バンドは、特有のTを通過するプライマー伸張が生じるかどうか、32P−dTTPが当該反応混合物中に存在するかどうかを観察されるのみである。dATPがdATP(+0.55)で置換されるならば、全長産物が観察され、我々は、当該酵素が修飾トリホスフェートを認識し当該修飾部位を通過して重合し続け得ると、結論付けることができる。我々の観察は、第二番目の作成のレドックス活性ヌクレオチドのデザインおよび合成にフィードバックされる。
第二の実験では、ジデオキシサンガーシーケンシングが調べられ、修飾トリホスフェートの挙動が“天然ddNTP(図22b)”と比較される。この場合、より長いDNA鋳型を用いる(典型的にプラスミドフラグメント)。T7 DNAポリメラーゼは、最初に、開示の条件を用い、サンガーシーケンシング実験に使用される。他の酵素(例えば、ThermosequenanceまたはAmpliTaq DNAポリメラーゼ)および修飾条件が、進展した段階で探索される。
レドックス活性化ヌクレオチドの電気泳動の挙動の最適化
2つの最適化した手順は、(a)上記のような修飾ヌクレオチドの酵素学的組み込みを最適化すること、および(b)修飾ヌクレオチドの電気泳動の移動度の最適化することをアドレスする。これらは2つの別の方法として見ることができる一方、それらは相互に関係する。ヌクレオベースに束縛される、構造(質量)および電気活性部分の荷電は、酵素によるその認識およびその電気泳動の挙動の両方に影響する。修飾ヌクレオチドは、構造的に関連する蛍光的タグしたヌクレオチドが十分に動くため、種々のポリメラーゼにより他の基質として、大いに受け入れられるようである。ここで、電気泳動の移動の良好な調節は、電気泳動のバンドの位置づけと塩基同定と間の信頼のおける相関関係を確実とするようにアドレスされなければならない。
図23は、種々の位置が、金属中心に好都合な電気化学性を変えない構造的修飾に適当であることを示す。
DNA鎖中の金属含有ヌクレオチドの組み込みは、相当する天然フラグメントと比較して、より遅い電気泳動の移動を示すフラグメントを示す。これは、増大した質量および金属中心での更なる単一陽性荷電によるものである。我々は、構造的に関連するレドックス活性部分(図24参照)を使用することを目的とするため、我々は、リンカーおよび“シクレント(siclent)”置換の導入を変化させることにより(図23に示すように)、我々は、非常に類似の電気泳動挙動を示す種々のヌクレオチドをもたらすことができる。同様の考えが、現在の自動化DNAシーケンシングのための“電気泳動的に均一”な蛍光色素の発生に適用される。
実験的に、種々のddNTPの電気泳動の挙動は、図22Bに示される一般的スキームを用い調べる。長いDNA鋳型のサンガーシーケンシングは伝導性があり、すべての修飾ddNTPの相対的移動は相関する。観察された相対的移動に基づき、合成修飾は、我々の第二世代レドックス活性ヌクレオチドのデザインに組み込まれる。
他の設計
レドックス活性のための他の構造が、存在することが示され、複雑が上記システムで生ずるかどうか考えられることを強調することが重要である。2つの選択された例は、図8に示され、ここで、他の陰性荷電リガンドは、[(bpy)Ru]2+コアに合わされる(coordinate)。親非置換誘導体は、我々が上記で定義した操作範囲に近いかまたはその範囲内の何れかである、可逆性金属−中心化Ru2+/3+波を示す(Juris, A.; et al., Coord. Chem. Rev. 1988, 84, 85-277; Tabor, S.; et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1987, 84, 4767-4771)。殆どの融通のきくシステムのうちの1つは、陰イオンにおける電子密度が隣接置換基により調節され得るため、アセチルアセトナトリガンドである。そのため、適当な置換基の導入により、我々は、これらのレドックス電位を調節することが可能となる。合成的に、種々の連結鎖(tether)は、2−位に容易に結合し得る。塩基による1,3−ジケトン前駆体を処理することにより、適当な官能性親電子物質(例えば、保護された6−ブロモヘキサン酸)で容易にアルキル化され得る安定なエノラートが提供される。上記示すような類似性のレトロ合成分析により、これらの錯体は、伸張ヌクレオシドと結合し、他のddNTPを提供し得る。同様に、ヒドロキシフェニル−ピリジルシステムから誘導される錯体のレドックス電位は、適当なサブステーションにより調節され得る。図25は、修飾ddNTPに連結し得る調節可能レドックス活性中心としての2つの他の設計が示されている(電子化学的情報としてref.30および40参照)。
レドックス活性オリゴヌクレオチドの電気化学的検出
調製されるすべてのレドックス活性化合物は、環状および四角状波ボルタンメトリーを用い我々の研究室において分析される。我々は、これらの技術を日常的に使用し、金属錯体を特性解析する。我々は、第一に、新規[(byp)Ru(L)]錯体の電気化学的特徴を特性解析する(図26c)。これは、結合がレドックス挙動を変化しないことを証明する金属含有ヌクレオシド(図24)の電気化学的特長に従う。次いで、我々は、図21で示したホスホラミダイトを使用することにより5'−末端にレドックス活性部分でタグ化する短いオリゴヌクレオチドを調製する。次いで、ボルタンメトリー技術は、表面上に電気化学的に活性なオリゴヌクレオチドの存在を検出するのに適用される。このシステムは、検出のより低い限界を定義し、感度を促進し検出の限界を低くし得る可能性ある電気化学的技術を探索するのに使用する。
すべての引用文献は、引用することにより本明細書に含め、2000年7月26日付け米国特許番号09/626,096およびWO01/07665も本明細書に含める。

Claims (10)

  1. 標的核酸の塩基配列決定方法であって、
    a)標的塩基配列に対して相補的な複数のシーケンスプローブを提供するステップと、
    各シーケンスプローブのそれぞれは、異なる長さを有し、異なるレドックス電位を含むETMを含む異なる鎖停止NTPを有し、
    b)塩基の大きさに応じて前記核酸を分離するステップと、
    c)標的核酸の少なくとも一部分の塩基配列を特定するために、各ETMを検出するステップと、を有することを特徴とする方法。
  2. 異なるレドックス電位を有するETMと共有結合する複数のシーケンスプローブを生成する方法であって、
    a)第1の5’保護デオキシヌクレオチドで置換された第1のオリゴヌクレオチドを提供するステップと、
    b)第1のレドックス電位を有する第1のETM誘導体を提供するステップと、
    c)該第1のオリゴヌクレオチドを該第1のETM誘導体に混合して、第1のレドックス電位を有する第1のETMを含む第1のデオキシヌクレオチド三リン酸を含む第1のシーケンスプローブを形成するステップと、
    d)第2の5’保護デオキシヌクレオチドと置換された第2のオリゴヌクレオチドを提供するステップと、
    e)第2のレドックス電位を有する第2のETM誘導体を提供するステップと、
    f)該第2のオリゴヌクレオチドを該第2のETM誘導体に混合して、第2のレドックス電位を有する第2のETMを含む第2のデオキシヌクレオチド三リン酸を含む第2のシーケンスプローブを形成するステップと、を有することを特徴とする方法。
  3. 請求項2に記載の方法であって、
    a)第3の5’保護デオキシヌクレオチドと置換された第3のオリゴヌクレオチドを提供するステップと、
    b)第3のレドックス電位を有する第3のETM誘導体を提供するステップと、
    c)該第3のオリゴヌクレオチドを該第3のETM誘導体に混合して、第3のレドックス電位を有する第3のETMを含む第3のデオキシヌクレオチド三リン酸を含む第3のシーケンスプローブを形成するステップと、を有することを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、
    a)第4の5’保護デオキシヌクレオチドと置換された第4のオリゴヌクレオチドを提供するステップと、
    b)第4のレドックス電位を有する第4のETM誘導体を提供するステップと、
    c)該第4のオリゴヌクレオチドを該第4のETM誘導体に混合して、第4のレドックス電位を有する第4のETMを含む第4のデオキシヌクレオチド三リン酸を含む第4のシーケンスプローブを形成するステップと、を有することを特徴とする方法。
  5. 請求項2、3、または4に記載の方法であって、
    第1、第2、第3、および第4のデオキシヌクレオチド三リン酸が異なることを特徴とする方法。
  6. 請求項2、3、または4に記載の方法であって、
    ETMの少なくとも1つは、遷移金属錯体であることを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法であって、
    遷移金属錯体はフェロセンであることを特徴とする方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、
    検出ステップは、シーケンスプローブを、異なる電位を有する4つのシーケンス電極上に通過させるステップを有することを特徴とする方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、
    検出ステップは、シーケンスプローブを単一の電極上に通過させるステップを有することを特徴とする方法。
  10. 異なるレドックス電位を有するETMと共有結合する複数の核酸を生成する方法であって、
    a)第1のレドックス電位を有し、第1の官能基を含む第1の遷移金属錯体を提供するステップと、
    b)第2の官能基で置換された第1のオリゴヌクレオチドを提供するステップと、
    c)該第1の遷移金属錯体を該第1のオリゴヌクレオチドに混合して、第1のレドックス電位を有する第1の遷移金属錯体−オリゴヌクレオチドの複合体を形成するステップと、
    d)第2のレドックス電位を有し、第1の官能基を含む第2の遷移金属錯体を提供するステップと、
    b)第2の官能基で置換された第2のオリゴヌクレオチドを提供するステップと、
    c)該第2の遷移金属錯体を該第2のオリゴヌクレオチドに混合して、第2のレドックス電位を有する第2の遷移金属錯体−オリゴヌクレオチドの複合体を形成するステップと、を有することを特徴とする方法。
JP2003582261A 2001-04-03 2002-04-03 異なるレドックス電位を有する標識を用いた核酸反応 Withdrawn JP2005519630A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28127601P 2001-04-03 2001-04-03
PCT/US2002/020370 WO2003085082A2 (en) 2001-04-03 2002-04-03 Nucleic acid reactions using labels with different redox potentials

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005519630A true JP2005519630A (ja) 2005-07-07

Family

ID=28791766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003582261A Withdrawn JP2005519630A (ja) 2001-04-03 2002-04-03 異なるレドックス電位を有する標識を用いた核酸反応

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20030232354A1 (ja)
EP (1) EP1527194A4 (ja)
JP (1) JP2005519630A (ja)
AU (1) AU2002367849A1 (ja)
CA (1) CA2444186A1 (ja)
WO (1) WO2003085082A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517709A (ja) * 2002-02-14 2005-06-16 ベーイーオー・メリュー 二官能化メタロセン、これの製造方法及び生物学的分子の標識における使用

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0988534B1 (en) 1997-06-12 2011-02-16 Clinical Micro Sensors, Inc. Electronic methods and apparatus for the detection of analytes
US6541617B1 (en) 1998-10-27 2003-04-01 Clinical Micro Sensors, Inc. Detection of target analytes using particles and electrodes
GB0105831D0 (en) * 2001-03-09 2001-04-25 Toumaz Technology Ltd Method for dna sequencing utilising enzyme linked field effect transistors
US8114591B2 (en) 2001-03-09 2012-02-14 Dna Electronics Ltd. Sensing apparatus and method
US7176036B2 (en) 2002-09-20 2007-02-13 Arrowhead Center, Inc. Electroactive microspheres and methods
US7863455B2 (en) * 2004-02-24 2011-01-04 Japan Science And Technology Agency Electrochemically active ligand for sequence-specific detection of double-stranded nucleic acid molecule
US20080039342A1 (en) * 2005-01-07 2008-02-14 Combimatrix Corporation Process for transition metal-catalyzed electrochemical allylic alkylation on an electrode array device
EP2220102B1 (en) * 2007-11-06 2014-04-16 Clinical Micro Sensors, Inc. Baseless nucleotide analogues and uses thereof
US8492158B2 (en) 2008-03-31 2013-07-23 Applied Biosystems, Llc Electrochemical labels derived from siderophores
EP3582224A1 (en) 2010-12-30 2019-12-18 Life Technologies Corporation Models for analyzing data from sequencing-by-synthesis operations
US9646132B2 (en) 2012-05-11 2017-05-09 Life Technologies Corporation Models for analyzing data from sequencing-by-synthesis operations
EP3419989A4 (en) * 2016-02-26 2019-11-06 Alere San Diego, Inc. OXIDIZED REDUCED OLIGONUCLEOTIDE PROBES AND USE THEREOF
US11814675B2 (en) * 2019-08-29 2023-11-14 Robert Bosch Gmbh Edge sequencing with an immobilized translocator
CN114349800B (zh) * 2021-12-08 2023-08-15 深圳清华大学研究院 一种二茂铁衍生物及其合成方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5861287A (en) * 1995-06-23 1999-01-19 Baylor College Of Medicine Alternative dye-labeled primers for automated DNA sequencing
WO1999057319A1 (en) * 1998-05-06 1999-11-11 Clinical Micro Sensors Electronic detection of nucleic acids using monolayers
US6361671B1 (en) * 1999-01-11 2002-03-26 The Regents Of The University Of California Microfabricated capillary electrophoresis chip and method for simultaneously detecting multiple redox labels
US7935481B1 (en) * 1999-07-26 2011-05-03 Osmetech Technology Inc. Sequence determination of nucleic acids using electronic detection

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005517709A (ja) * 2002-02-14 2005-06-16 ベーイーオー・メリュー 二官能化メタロセン、これの製造方法及び生物学的分子の標識における使用

Also Published As

Publication number Publication date
AU2002367849A1 (en) 2003-10-20
WO2003085082A2 (en) 2003-10-16
WO2003085082A3 (en) 2005-03-10
EP1527194A2 (en) 2005-05-04
CA2444186A1 (en) 2002-10-03
EP1527194A4 (en) 2005-07-20
US20030232354A1 (en) 2003-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926625B2 (ja) 電子検出を用いる核酸の配列決定
US7045285B1 (en) Electronic transfer moieties attached to peptide nucleic acids
US6063573A (en) Cycling probe technology using electron transfer detection
US6518024B2 (en) Electrochemical detection of single base extension
US7014992B1 (en) Conductive oligomers attached to electrodes and nucleoside analogs
US7056669B2 (en) AC methods for the detection of nucleic acids
US7029919B2 (en) Electro-optical device and methods for hybridization and detection
JP4072206B2 (ja) 導電性オリゴマーを介して核酸に連結させた電極
US7892816B2 (en) Electrochemical detection of substrates
JP2005519630A (ja) 異なるレドックス電位を有する標識を用いた核酸反応
JP2002513916A (ja) 単層を利用する被検体の電子的検出方法
JP2002518690A (ja) 被検体検出のための結合促進法
JP3548159B2 (ja) 被検体検出のための結合促進法
JP2002500897A (ja) 電子的核酸検出の増幅
JP2003532092A (ja) Tagライブラリー化合物、組成物、キットおよび使用の方法
JP2002510791A (ja) インターカレート性のレドックス活性部分を使用する電気化学的センサ
JP4530541B2 (ja) 被検体検出のためのシグナル検出法
JPWO2005085269A1 (ja) ヌクレオチド誘導体とdnaマイクロアレイ
JP2002513592A (ja) 単層を使用する核酸の電子的検出
JP2002532386A (ja) 核酸オリゴマーハイブリッドを電気化学的に検出する方法
US7202037B2 (en) Electrochemical sensor using intercalative, redox-active moieties
US20030143556A1 (en) Nucleic acid reactions using labels with different redox potentials
Fojta et al. Osmium tetroxide complexes as versatile tools for structure probing and electrochemical analysis of biopolymers
Fojta et al. Redox labels and indicators based on transition metals and organic electroactive moieties for electrochemical nucleic acids sensing
JP2003530822A (ja) 電子的核酸検出の増幅

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070206