JP2002500897A - 電子的核酸検出の増幅 - Google Patents

電子的核酸検出の増幅

Info

Publication number
JP2002500897A
JP2002500897A JP2000528725A JP2000528725A JP2002500897A JP 2002500897 A JP2002500897 A JP 2002500897A JP 2000528725 A JP2000528725 A JP 2000528725A JP 2000528725 A JP2000528725 A JP 2000528725A JP 2002500897 A JP2002500897 A JP 2002500897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
nucleic acid
primer
sequence
etm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000528725A
Other languages
English (en)
Inventor
ジョン・フェイズ・ケイイェム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clinical Micro Sensors Inc
Original Assignee
Clinical Micro Sensors Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/014,304 external-priority patent/US6063573A/en
Application filed by Clinical Micro Sensors Inc filed Critical Clinical Micro Sensors Inc
Publication of JP2002500897A publication Critical patent/JP2002500897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/02Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with the filter bed stationary during the filtration
    • B01D24/10Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with the filter bed stationary during the filtration the filtering material being held in a closed container
    • B01D24/105Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof with the filter bed stationary during the filtration the filtering material being held in a closed container downward filtration without specifications about the filter material supporting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/0208Separation of non-miscible liquids by sedimentation
    • B01D17/0214Separation of non-miscible liquids by sedimentation with removal of one of the phases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D17/00Separation of liquids, not provided for elsewhere, e.g. by thermal diffusion
    • B01D17/02Separation of non-miscible liquids
    • B01D17/04Breaking emulsions
    • B01D17/045Breaking emulsions with coalescers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/46Regenerating the filtering material in the filter
    • B01D24/4631Counter-current flushing, e.g. by air
    • B01D24/4642Counter-current flushing, e.g. by air with valves, e.g. rotating valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D24/00Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof
    • B01D24/48Filters comprising loose filtering material, i.e. filtering material without any binder between the individual particles or fibres thereof integrally combined with devices for controlling the filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/12Devices for taking out of action one or more units of multi- unit filters, e.g. for regeneration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y15/00Nanotechnology for interacting, sensing or actuating, e.g. quantum dots as markers in protein assays or molecular motors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/28Treatment of water, waste water, or sewage by sorption
    • C02F1/283Treatment of water, waste water, or sewage by sorption using coal, charred products, or inorganic mixtures containing them
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6813Hybridisation assays
    • C12Q1/6816Hybridisation assays characterised by the detection means
    • C12Q1/6825Nucleic acid detection involving sensors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • C12Q1/6874Methods for sequencing involving nucleic acid arrays, e.g. sequencing by hybridisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/327Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
    • G01N27/3275Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
    • G01N27/3277Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a redox reaction, e.g. detection by cyclic voltammetry

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、シグナル増幅および標的増幅の両方を含む様々な増幅技術を使用する、核酸検出において有用な組成物と方法に関する。検出は、核酸と関連させた電子伝達部位(ETM)を使用して直接的にまたは間接的に行い、電極を使用してETMの電子的検出を可能とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、1998年1月27日付け米国特許出願番号09/014,304
、1998年1月29日付け60/073,011、1998年3月16日付け
60/028,102、1998年5月6日付け60/084,425、199
8年5月6日付け60/084,509、および1998年8月17日付け09
/135,183の継続出願であり、それらはすべてそのまま加えて、本明細書
の一部とする。
【0002】 本発明の分野 本発明は、種々の増幅技術を用いる核酸検出に有用な組成物および方法に関係
し、シグナル増幅および標的増幅の両方が含まれる。検出は、核酸に付随し、直
接かまたは間接的の何れかで、電極を用いる電子伝達部(ETM)の電子的検出を
可能とする、ETMの使用を介し行う。
【0003】 本発明の背景 特定核酸の検出は、診断医学および分子生物学研究にとって重要なツールであ
る。遺伝子プローブアッセイは、最近、細菌およびウイルスのような感染生物の
同定、通常遺伝子の発現探索および癌遺伝子のような変異遺伝子の同定、組織移
植の実施に適する組織の検査、法医学用の組織または血液サンプルの適合におい
て、そして異なる種の遺伝子間の相同性の探索に役割を担う。
【0004】 理想的には、遺伝子プローブアッセイは、感度が高く、特異的であり、容易に
自動化され得る(再調査として、Nickerson, Current Opinion in Biotechnology
4:48-51(1993))。必要とされる感度(すなわち、下方検出限界)が、下記に概略 するように分析前に特定核酸配列を研究者が指数関数的に増幅し得るポリメラー
ゼ連鎖反応(PCR)および他の増幅技術の発達により、非常に解決された。
【0005】 感度、すなわち検出限界は、核酸検出システムにおいて重大な傷害を残したま
まであり、種々の技術が開発され刊行物に掲載された。簡単にいうと、これらの
技術は標的増幅またはシグナル増幅の何れかとして分類できる。標的増幅は、検
出する標的核酸の増幅(すなわち、複製)を含み、標的分子の有意な増加を生ずる
。標的増幅ストラテジーは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、鎖置換増幅(stran
d displacement amplification)(SDA)および増幅に基づく核酸配列(nucleic
acid sequence based amplification)(NASBA)を含む。
【0006】 他に、標的の増幅以外に、他の技術は、鋳型として標的を用いシグナルプロー
ブを複製し、多数のシグナルプローブを生ずる小数の標的分子を生じ、次いで、
これらを検出し得る。シグナル増幅ストラテジーには、リガーゼ鎖反応(ligase
chain reaction)(LCR)、サイクリングプローブ技術(cycling probe technolo
gy)(CTP)、およびシグナル標的配列に結合する多標識プローブを生ずる“分 枝状DNA”のような“増幅プローブ”の使用を含む。
【0007】 ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)は、広く用いられ、述べられており、温度サイ
クリングと組合せるプライマー伸張の使用を含み、標的配列を増幅する(米国特 許番号4,863,195および4,683,202およびPCR Essential Data
, J. W. Wiley & sons, Ed. C. R. Newton, 1995、すべて引用によりこの文書に
加える)。
【0008】 鎖置換増幅(SDA)は、通常、Molecular Methods for Virus Detection, Aca
demic Press, Inc.,1995中のWalkerらにより、そして米国特許番号5,455,
166および5,130,238に記載されており、それらはすべて引用により
この文書に加える。
【0009】 増幅に基く核酸配列(NASBA)は、通常、米国特許番号5,409,818
および“Profiting from Gene-based Diagnostics”, CTB International Publi
shing Inc., N, J., 1996に記載されており、それらは引用によりこの文書に加 える。
【0010】 サイクリングプローブ技術(CPT)は、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)におい
て行うような標的増幅以外のシグナルまたはプローブ増幅に基づく核酸検出シス
テムである。サイクリングプローブ技術は、RNAの切断容易連結を含むモーラ
ー過剰の標識プローブに基く。プローブによる標的へのハイブリダイゼーション
において、生じたハイブリッドは、一部のRNA:DNAを含む。このRNA:
DNA2本鎖の領域は、RNAseHで認識され、RNAを切除し、プローブの
切断を生ずる。この度のプローブは、2つのより小さい配列からなり、それは放
出され得、そのため、反応の繰り返しラウンドに標的未処理物が残る。非反応プ
ローブが除去され、次いで標識が検出される。CPTは、通常、米国特許番号5
,011,769、5,403,711、5,660,988および4,876
,187およびPCT公開出願WO95/05480、WO95/1416およ
びWO95/00667に記載されており、それらはすべて引用によりこの文書
に加える。
【0011】 ライゲーション鎖反応(ligation chain reaction)(LCR)には、リガーゼの 鋳型として標的配列を用いる単一の長いプローブ中への2つのより小さいプロー
ブのライゲーションが含まれる。一般的に、米国特許番号5,185,243お
よび5,573,907、EP0320308B1、EP0336731B1、
EP0439182B1、WO90/01069、WO89/12696、およ
びWO89/09835参照。それらは引用によりこの文書に加える。
【0012】 “分枝DNA”シグナル増幅は、あるプローブに付け得る標識の量を増加する
機能を有する核酸“アーム”の多様性を含む、分枝核酸の合成に依存する。この
技術は、通常、米国特許番号5,681,702、5,597,909、5,5
45,730、5,594,117、5,591,584、5,571,670
、5,580,731、5,571,670、5,591,584、5,624
,802、5,635,352、5,594,118、5,359,100、5
,124,246および5,681,697に記載されており、それらはすべて
引用によりこの文書に加える。
【0013】 同様に、核酸のデンドライマー(dendrimer)は、別の組成物であるが同様な概 念を用い、単一の分子に加え得る標識の量を非常に増大させる役割を担う。この
技術は、米国特許番号5,175,270およびNilsen et al., J. Theor. Bio
l. 187:273(1997)に記載されており、それらは両方とも引用によりこの文書に加
える。
【0014】 最終的に米国特許番号5,591,578、5,824,473、5,770
,369、5,705,348および5,780,234およびPCT出願WO
98/20162は、電極を含む、電子伝達部を含む核酸含有新規化合物につい
て記載しており、それにより核酸ハイブリダイゼーションの新規検出方法を行い
得る。
【0015】 本発明の要旨 略述した上記の目的に従い、本発明は、標的核酸配列を検出する方法を提供す
る。当該方法は、少なくとも第一プライマー核酸を標的配列にハイブリダイズさ
せ、第一ハイブリダイゼーション複合体を形成すること、第一ハイブリダイゼー
ション複合体を第一酵素に接触させ、修飾した第一プライマー核酸を形成するこ
とを含む。次いで、第一ハイブリダイゼーション複合体を解離する。これらのス
テップは、複数回繰り返し得る。次いで、少なくとも1つのETMおよび修飾し
た第一プライマー核酸を含む第一アッセイ複合体を形成する。アッセイ複合体は
、電極と共有結合する。次いで、電子伝達を、標的配列の存在を示すETMと電
極との間で検出する。当該方法は、第一標的配列に実質的に相補的な第二標的配
列において同じ方法を含み得る。
【0016】 更なる態様では、当該方法は、DNAポリメラーゼを使用し、プライマーへの
修飾は、そのようにしてポリメラーゼ連鎖反応(PCR)が生ずるプライマーの伸
張である。
【0017】 更なる態様では、当該方法はリガーゼを利用し、プライマーへの修飾には、第
一標的配列の第一ドメインにハイブリダイズする第一プライマーによる、第一標
的配列の第二隣接ドメインにハイブリダイズする第三プライマーへのライゲーシ
ョンを含む。そのようにして、リガーゼ鎖反応(LCR)が生ずる。
【0018】 更なる態様では、本発明は、第一プローブ配列、第一切断容易連結および第二
プローブ配列を含む第一プライマーを利用する。酵素は、第一切断容易連結を切
断し、第一標的配列が未処理のままとなる一方、第一および第二プローブ配列の
分離ならびにハイブリダイゼーション複合体の解離を生じ、そのようにして、サ
イクリングプローブ技術(CPT)反応が生ずる。
【0019】 更なる態様では、当該方法は、第一プライマーを伸張するポリメラーゼである
第一酵素を利用し、第一新規合成鎖を含む修飾第一プライマーを形成し、当該方
法は、さらに、伸張した第一プライマーにニックを入れるニッキング酵素を含む
第二酵素の添加を含み、第一標的配列を未処理のままとする。その方法は、ポリ
メラーゼを用いニックからの伸張を更に含み、それによって、第一新規合成鎖を
置換し、そして第二新規合成鎖を生成する。そのようにして、鎖置換増幅(SD A)が生ずる。
【0020】 更なる態様では、当該方法は、RNA標的配列である第一標的配列、RNAポ
リメラーゼプロモーターを含むDNAプライマーである第一プライマー核酸を利
用し、そして、第一酵素は第一プライマーを伸張する逆転写酵素であり、第一新
規合成DNA鎖を形成する。当該方法は、更に、第一標的配列を分解するRNA
分解酵素を含む第二酵素の添加を含む。次いで、第三プライマーを加え、第一新
規合成DNA鎖にハイブリダイズする。第三プライマーを伸張して第二新規合成
DNA鎖を形成するDNAポリメラーゼを含む第三酵素が加えられ、新規合成D
NAハイブリッドを形成させる。次いで、RNAポリメラーゼプロモーターを認
識しDNAハイブリッドから少なくとも1つの新規合成RNA鎖を生成するRN
Aポリメラーゼを含む第四酵素が加えられる。そのようにして、核酸配列に基く
増幅(NASBA)が生ずる。
【0021】 更なる態様では、本発明は、増幅プローブおよび標的配列を含む第一ハイブリ
ダイゼーション複合体の形成を含む標的核酸配列を検出する方法を提供する。当
該増幅プローブは、少なくとも2つの増幅配列を含み、少なくとも1つの標識プ
ローブの第一部分を少なくとも1つの増幅配列のすべてまたは一部にハイブリダ
イズすることを含む。次いで、標識プローブの第二部分を、導電性オリゴマーを
介し電極に共有結合した検出プローブにハイブリダイズさせ、少なくとも第一電
子伝達部(ETM)を含む第二ハイブリダイゼーション複合体を形成する。次いで
、標識プローブを、当該第一ETMと当該電極との間の電子伝達を測定すること
により検出する。
【0022】 更なる態様では、本発明は、増幅プローブおよび標的配列を含む第一ハイブリ
ダイゼーション複合体の形成を含む標的核酸配列を検出する方法を提供する。当
該増幅プローブは、少なくとも2つの増幅配列を含み、そして、当該第一ハイブ
リダイゼーション複合体は、導電性オリゴマーを含む単層を含む電極に共有結合
する。少なくとも1つの電子伝達部(ETM)を含む少なくとも1つの標識プロー
ブを、少なくとも1つの増幅配列のすべてまたは一部にハイブリダイズさせ、そ
して標識プローブを、当該第一ETMと当該電極の間の電子伝達を測定すること
により検出する。
【0023】 更なる態様では、本発明は、標的配列の少なくとも第一ドメインに実質的に相
補的な少なくとも第一核酸プライマーおよび第一核酸プライマーを修飾する少な
くとも第一酵素を含む第一標的核酸配列の検出用のキットを提供する。キットは
、更に、導電性オリゴマーを介して電極に共有結合する少なくとも1つの検出プ
ローブを含む電極を含む。
【0024】 発明の詳細な記載 本発明は、シグナル増幅および標的増幅を含め、様々な増幅技術を用いる核酸
の検出に有用な組成物および方法に関するものである。一旦増幅が行われると、
検出は電子伝達に基いて行われるが、これについては下記で説明され、また全般
的には米国特許第5591578、5824473、5770369、5705
348および5780234号およびPCT出願WO98/20162に概略が
示されており、これらをそのまま引用して説明の一部とする。
【0025】 従って、好ましい態様において、本発明は、増幅を利用した標的核酸の検出方
法を提供する。ここで「標的核酸」または「標的配列」または文法的にこれと均
等内容の語は、核酸の1本鎖における核酸配列を指す。標的配列は、遺伝子の一
部、調節配列、ゲノムDNA、cDNA、mRNAおよびrRNAを含むRNA
などであり得る。それはいかなる長さでもあり得るが、配列が長いとより特異的
であるものとする。態様によっては、試料核酸を100〜10000塩基対のフ
ラグメントへ断片化または開裂するのが望ましい場合もあり得、ほぼ500塩基
対のフラグメントが好ましい場合もあり得る。当業界の専門技術者が認めるよう
に、相補的標的配列は多くの形態をとり得る。例えば、それはより大きな核酸配
列、すなわち遺伝子またはmRNAの全部または一部、プラスミドまたはゲノム
DNAの制限フラグメントなどの内に含まれ得る。標的配列を含む試料は、事実
上いかなる生物体からのいかなる組織でもあり得、例えば血液、骨髄、リンパ、
硬組織(例、肝臓、脾臓、腎臓、心臓、肺などの器官)、唾液、膣および肛門分
泌物、尿、糞、汗、涙および他の体液、並びにウイルスを含む細菌および病原体
の細胞ライゼートであり得る。
【0026】 さらに下記で概説している通り、プローブ(プライマーを含む)を、標的配列
とハイブリダイズさせることにより、試料中における標的配列の存在または非存
在を測定する。概して、この語は、当業界の専門技術者であれば理解できるもの
である。
【0027】 標的配列はまた、異なる標的ドメインにより構成され得る。例えば、下記で概
説されている「サンドイッチ」型検定において、試料標的配列の第1標的ドメイ
ンは、捕獲プローブまたは捕獲エキステンダープローブの一部にハイブリダイズ
し得、第2標的ドメインは、アンプリファイアプローブの一部、標識プローブ、
または異なる捕獲または捕獲エキステンダープローブなどにハイブリダイズし得
る。さらに、標的ドメインは近接(すなわち隣接)しているかまたは分離され得
る。例えば、LCR技術を使用する場合、第1プライマーは第1標的ドメインに
ハイブリダイズし得、第2プライマーは第2標的ドメインにハイブリダイズし得
る。さらに下記で概説されているように、ドメインは隣接しているか、またはそ
れらは、ポリメラーゼおよびdNTPの使用により結合された、1個またはそれ
以上のヌクレオチドにより分離され得る。
【0028】 「第1」および「第2」の語は、標的配列の5'−3'方向に関して配列の配向
を与えるものではない。例えば、相補的標的配列の5'−3'配向を仮定すると、
第1標的ドメインは第2ドメインに対して5'、または第2ドメインに対して3'
に位置し得る。
【0029】 必要ならば、標的配列は、公知技術を用いて製造される。当業界の専門技術者
が認めるところによると、例えば、試料を処理することにより、公知溶解緩衝液
、音波処理、電気穿孔などを用いて細胞を溶解し、必要に応じて精製する。さら
に、ここで概説されている反応は、当業界の専門技術者が認めるように様々な方
法で達成され得る。反応の成分は、同時に、または連続的に適当な順序で加えら
れ得るが、好ましい態様については下記で概説されている。さらに、反応には、
検定に含まれ得る様々な他の試薬も含まれ得る。これらには、試薬、例えば塩類
、緩衝液、中性タンパク質、例えばアルブミン、デタージェントなどがあり、こ
れらを用いることにより、最適なハイブリダイゼーションおよび検出が簡易化さ
れ、および/または非特異的またはバックグラウンド相互作用が低減化され得る
。また、試料製造方法および標的純度によっては、別の点で検定効率を改善する
試薬、例えばプロテアーゼ阻害剤、ヌクレアーゼ阻害剤、抗菌剤なども使用され
得る。
【0030】 さらに、殆どの態様において、2本鎖標的核酸を変性させて、それらを1本鎖
にすることにより、本発明によるプライマーおよび他のプローブのハイブリダイ
ゼーションが行われ得る。好ましい態様の場合、一般に反応温度を約95℃に上
昇させることによる熱処理段階を利用するが、pH変化および他の技術も使用さ
れ得る。
【0031】 次いで、プライマー核酸を標的配列と接触させることにより、ハイブリダイゼ
ーション複合体を形成させる。ここで「プライマー核酸」とは、標的配列のある
部分、すなわちドメインとハイブリダイズするプローブ核酸を意味する。本発明
の標的配列およびプローブのハイブリダイゼーションが行われるように、本発明
のプローブは、標的配列(後述されているように、試料の標的配列または他のプ
ローブ配列に対し)と相補的になるように設計されている。下記で概説されてい
る通り、この相補性は完全である必要はない。本発明の標的配列および1本鎖核
酸間のハイブリダイゼーションを阻む塩基対の誤対合がかなり多数存在し得る。
しかしながら、突然変異の数が大きすぎるため最低のストリンジェンシーのハイ
ブリダイゼーション条件下でさえハイブリダイゼーションが全く起こり得ない場
合、配列は相補的標的配列ではない。すなわち、ここで「実質的に相補的」とは
、プローブが、標的配列と十分に相補的であるため通常の反応条件下でハイブリ
ダイズすることを意味する。
【0032】 高度、中度および低度ストリンジェンシー条件を含め、様々なハイブリダイゼ
ーション条件が本発明では使用され得る。例えば、Maniatisら、Molecular Clon
ing: A Laboratory Manual 第2版、1989、および Short Protocols in Mol
ecular Biology、 Ausubelら編参照、これらを引用して説明の一部とする。スト
リンジェント条件は、配列依存的であり、環境によって異なる。配列が長いとき
、より高温で特異的にハイブリダイズする。核酸のハイブリダイゼーションに関
する十分な指針は、Tijssen、Techniques in Biochemistry and Molecular Biol
ogyHybridization with Nucleic Acid Probes、“Overview of principles of h
ybridization and the strategy of nucleic acid assays”(1993)に記載
されている。一般に、選択されるストリンジェント条件は、特定されたイオン強
度pHでの特異配列に関する熱融解点(Tm)より約5−10℃低い。Tmは、
標的に相補的なプローブの50%が、平衡状態で標的配列とハイブリダイズする
温度(特定されたイオン強度、pHおよび核酸濃度で)である(標的配列はTm
で過剰に存在するため、プローブの50%は平衡状態で占拠される)。ストリン
ジェント条件は、pH7.0〜8.3で塩濃度が約1.0未満のナトリウムイオン 、典型的には約0.01〜1.0モルのナトリウムイオン濃度(または他の塩類)
であり、温度は、短いプローブ(例、10〜50ヌクレオチド)の場合少なくと
も約30℃であり、長いプローブ(例、50ヌクレオチドより大)の場合少なく
とも約60℃である。またストリンジェント条件は、脱安定(destabilizing) 剤、例えばホルムアミドを添加することにより達成され得る。当業界で公知のよ
うに、非イオン性バックボーン、すなわちPNAを使用する場合は、ハイブリダ
イゼーション条件もまた変化し得る。さらに、架橋剤は、標的結合後に加えられ
ることにより、ハイブリダイゼーション複合体の2本鎖を架橋、すなわち共有結
合させ得る。
【0033】 すなわち、検定は、一般に標的の存在下でのみハイブリダイゼーション複合体
を形成させ得るストリンジェンシー条件下で行われる。ストリンジェンシーは、
限定的ではないが、温度、ホルムアミド濃度、塩濃度、カオトロピック塩濃度、
pH、有機溶媒濃度などを含む熱力学的変数である段階パラメーターを改変する
ことにより制御され得る。
【0034】 米国特許第5681697号で全般的に概説されているように、これらのパラ
メーターはまた、非特異的結合の制御にも使用され得る。すなわち、非特異的結
合を低減化するため高いストリンジェンシー条件である種の段階を遂行するのが
望ましい場合もあり得る。
【0035】 プローブ(プライマーを含む)は核酸を含む。本明細書で「核酸」または「オ
リゴヌクレオチド」またはそれらと均等内容の語は、一緒に共有結合されている
少なくとも2個のヌクレオチドを意味する。本発明の核酸は一般にホスホジエス
テル結合を含むが、場合によっては、下記で概説されている通り、交互のバック
ボーンを有し得る核酸類似体が含まれ、例えばホスホルアミド(Beaucageら、Te
trahedoron 49(10):1925(1993)およびそれに記載された参考 文献、Letsinger, J. Org. Chem. 35:3800(1970)、Sprinzlら、Eu
r. J. Biochem. 81:579(1977)、Letsingerら、Nucl. Acids Res. 14:3487(1986)、Sawaiら、Chem. Lett. 805(1984)、Let
singerら、J. Am. Chem. Soc. 110:4470(1988)、およびPauwels
ら、Chemica Scripta 26:141 91986))、ホスホロチオエート(Mag
ら、Nucleic Acids Res. 19:1437(1991)、および米国特許第56 44048号)、ホスホロジチオエート(Briuら、J. Am. Chem. Soc. 111:
2321(1989)、O−メチルホスホルアミダイト連鎖(Eckstein、Oligon
ucleotides and Analogues: A Practical Approach、オクスフォード・ユニバー
シティー・プレス参照)、およびペプチド核酸バックボーンおよび連鎖(Egholm
、J. Am. Chem. Soc. 114:1895(1992)、Meierら、Chem. Int. Ed
. Engl.、31:1008(1992)、Nielsen、Nature、365:566(1
993)、Carissonら、Nature 380:207(1996)参照、これら全て を引用して説明の一部とする)が含まれる。他の類似核酸には、正のバックボー
ン(Denpcyら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA、92:6097(1995))、
非イオン性バックボーン(米国特許第5386023,5637684,5602
240,5216141および4469863号、Kiedrowshiら、Angew. Chem.
Intl. Ed. English、30:423(1991)、Letsingerら、J. Am. Chem. S
oc.、110:4470(1988)、Letsingerら、Nucleoside & Nucleotide 、13:1597(1994)、2および3章、ASCシンポジウムシリーズ5
80、“Carbohydrate Modifications in Antisense Research”、Y.S. Sanghui
およびP. Dan Cook編、Mesmaekerら、Bioorganic & Medicinal Chem. Lett.、4
:395(1994)、Jeffsら、J. Biomolecular NMR、34:17(1994
)、Tetrahedron Lett.37:743(1996))および非リボースバックボ ーンを伴うもの、例えば米国特許第5235033および5034506号、お
よび6および7章、ASCシンポジウムシリーズ580、“Carbohydrate Modif
ications in Antisense Research”、Y.S. SanghuiおよびP. Dan Cook編記載の ものがある。また、1個またはそれ以上の炭素環状糖類を含む核酸も核酸の定義
内に含まれる(Jenkinsら、Chem. Soc. Rev.(1995)169−176頁参照
)。幾つかの核酸類似体は、Rawls、C & E News 1997年6月2日号、35頁
に報告されている。これらの参考文献は全て特に引用して説明の一部とする。リ
ボース−リン酸バックボーンにこれらの修飾を加えることにより、ETMの付加
が簡易化され、または生理学的環境における上記分子の安定性および半減期が増
加され得る。さらに、「DNA」および「RNA」の語の使用は、当然核酸類似
体を含むものとする。
【0036】 当業界の技術者が認めるように、これらの核酸類似体は全て本発明で使用され
得る。さらに、天然に存する核酸および類似体の混合物が製造され得る。例えば
、伝達性オリゴマーまたはETM結合部位では、類似構造が使用され得る。別法
として、異なる核酸類似体の混合物、および天然核酸および類似体の混合物も製
造され得る。
【0037】 特に好ましいのは、ペプチド核酸類似体を含むペプチド核酸(PNA)である
。天然に存する核酸の高荷電ホスホジエステルバックボーンとは対照的に、これ
らのバックボーンは中性条件下では実質的に非イオン性である。これによって、
2つの利点が得られる。まず、PNAバックボーンは、改善されたハイブリダイ
ゼーション速度論を呈する。PNAは、誤対合対完全適合塩基対において融解温
度(Tm)のより大きな変化を有する。DNAおよびRNAは、内部誤対合の場
合典型的にはTmの2−4℃降下を呈する。非イオン性PNAバックボーンの場
合、降下は7−9℃に近い。これによって、誤対合が検出され易くなる。同様に
、それらの非イオン的性質故に、これらのバックボーンに結合された塩基のハイ
ブリダイゼーションは、塩濃度に対して比較的非感受性である。還元塩ハイブリ
ダイゼーション溶液は、生理学的塩溶液よりも(150ミリモルの範囲で)低い
ファラデー電流を有するため、これは本発明のシステムでは特に有利である。
【0038】 核酸は、明記されている通り1本または2本鎖であるか、または2本鎖または
1本鎖の両配列の一部を含み得る。核酸は、DNA、ゲノム性およびcDNAの
両方、RNAまたはハイブリッドであり得、その場合核酸はデオキシリボ−およ
びリボ−ヌクレオチドの任意の組み合わせ、並びにウラシル、アデニン、チミン
、シトシン、グアニン、イノシン、キサンチン、ヒポキサンチン、イソシトシン
、イソグアニンなどを含む塩基の任意の組み合わせを含む。好ましい態様は、米
国特許第5681702号で総括的に記載されている通り、非特異的ハイブリダ
イゼーションを低減化するために、標的配列ではなく、他のプローブと相補的に
なるように設計された核酸においてイソシトシンおよびイソグアニンを用いる。
ここで使用されている、「ヌクレオシド」の語は、ヌクレオチド並びにヌクレオ
シドおよびヌクレオチド類似体、および修飾ヌクレオシド、例えばアミノ修飾ヌ
クレオシドを包含する。さらに、「ヌクレオシド」は、非天然的類似構造を包含
する。すなわち、例えば各々塩基を含む、ペプチド核酸の個々の単位は、ここで
はヌクレオシドと称される。
【0039】 プライマー核酸の大きさは、当業界の技術者が認めるように、一般に5〜50
0ヌクレオチド長の範囲で変化し得、使用および増幅技術によって、10および
100間のプライマーが好ましく、15および50間が特に好ましく、さらに1
0〜35が特に好ましい。
【0040】 さらに、異なる増幅技術は、下記で詳述されているように、プライマーのさら
に別の必要条件を有し得る。
【0041】 一旦プライマーおよび標的配列間でハイブリダイゼーション複合体が形成され
ると、「増幅酵素」と呼ばれることもある、一酵素を用いてプライマーを修飾す
る。ここで概略が示された全方法に関する限りでは、酵素は、プライマーを加え
る前、間または後の、検定中におけるいずれの時点で加えられてもよい。酵素の
同定は、下記でさらに十分概説されている通り、使用される増幅技術により異な
る。同様に、修飾は、下記で概説されている通り、増幅技術により異なるが、一
般にここでの全反応の第1段階はプライマーの伸長であり、すなわちヌクレオチ
ドはプライマーに付加されてその長さを延長する。
【0042】 一旦酵素がプライマーに修飾を加えることにより修飾プライマーが形成される
と、ハイブリダイゼーション複合体は解離される。一般に、増幅段階を一定期間
反復することにより、元の標的配列のコピー数および検出感度によって多数の周
期が可能となり、その場合周期は1〜1000の範囲であって、10〜100周
期が好ましく、20〜50の周期が特に好ましい。
【0043】 適当な時間または増幅後、下記でさらに十分に概説されている通り、修飾プラ
イマーは検定複合体に組込まれる。検定複合体は電極に共有結合され、後述され
ている、少なくとも1個の電子伝達部分(ETM)を含む。次いで、ETMおよ
び電極間の電子伝達が検出されることにより、後述されている通り、元の標的配
列の存在または非存在が示される。
【0044】 好ましい態様において、増幅は標的増幅である。標的増幅は、標的配列のコピ
ー数が増加されるように、検出される標的配列の増幅(複製)を含む。適当な標
的増幅技術には、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)、鎖置換増幅(SDA)およ
び核酸配列に基く増幅(NASBA)があるが、これらに限定はされない。
【0045】 好ましい態様において、標的増幅技術はPCRである。ポリメラーゼ連鎖反応
(PCR)については、広範に使用および報告されており、熱サイクリングと組
み合わせてプライマー伸長を使用することにより標的配列が増幅される。米国特
許第4683195および4683202号、並びに PCR Essential Data、J.W
.Wiley & sons、C.R. Newton編、1995(これらを全て引用して説明の一部と
する)参照。さらに、本発明でも使用されるPCRの変形法が若干存在し、特に
、「定量競合的PCR」または「QC−PCR」、「不定プライマー(arbitrar
ily primed)PCR」または「AP−PCR」、「イムノ−PCR」、「Alu
−PCR」、「PCR1本鎖配座多形性」または「PCR−SSCP」、「逆転
写酵素PCR」または「RT−PCR」、「ビオチン捕獲PCR」、「ベクトレ
ットPCR」、「パンハンドルPCR」および「PCRセレクトcDNAサブト
レーション(subtration)」がある。一態様の場合、増幅技術はPCRではない
【0046】 一般に、PCRは、簡単に述べると次のように記載され得る。一般的には温度
を上げることにより2本鎖標的核酸を変性させ、次いで過剰のPCRプライマー
の存在下で冷却し、次いでこれを第1標的鎖とハイブリダイズさせる。次に、D
NAポリメラーゼの作用によりプライマーが伸長され、ハイブリダイゼーション
複合体を形成する新しい鎖が合成される。次いで、試料を再加熱してハイブリダ
イゼーション複合体を解離し、このプロセスを反復する。相補的標的鎖に関する
第2PCRプライマーを用いることにより、迅速な指数的増幅が行われる。すな
わち、PCR段階は、変性、アニーリングおよび伸長である。PCRの詳細は公
知であり、耐熱性ポリメラーゼ、例えばTaqIポリメラーゼの使用および熱サ
イクリングが含まれる。
【0047】 従って、PCR反応は、少なくとも1つのPCRプライマーおよびポリメラー
ゼを必要とする。
【0048】 好ましい態様において、標的増幅技術はSDAである。鎖置換増幅(SDA)
は、Walkerら、Molecular Methods for Virus Detection、アカデミック・プレ ス、インコーポレイテッド(1995)、および米国特許第5455166およ
び5130238号に記載されており、これらを特にそのまま引用して説明の一
部とする。
【0049】 一般に、SDAは次のように記載され得る。1本鎖標的核酸、通常DNA標的
配列を、SDAプライマーと接触させる。「SDAプライマー」は、一般に25
−100ヌクレオチドを有し、約35ヌクレオチドのSDAプライマーが好まし
い。SDAプライマーは、標的配列の3'末端にある領域と実質的に相補的であ り、プライマーは、下記で概説されている通り、その5'末端(標的に相補的で ある領域の外側)に、ここで「ニッキング酵素」または「ニッキングエンドヌク
レアーゼ」と称されることもある制限エンドヌクレアーゼに関する認識配列であ
る配列を有する。次いで、SDAプライマーは、標的配列にハイブリダイズする
。SDA反応混合物はまた、ポリメラーゼ(下記で概説されている「SDAポリ
メラーゼ」)および4種の全デオキシヌクレオシド−三リン酸(デオキシヌクレ
オチドまたはdNTPとも呼ばれる、すなわちdATP、dTTP、dCTPお
よびdGTP)の混合物を含み、後者のうちの少なくとも1種は置換または修飾
dNTPである。すなわち、SDAプライマーは修飾される、すなわち伸長され
ることにより、ここで「新規合成鎖」と称されることもある修飾プライマーを形
成する。置換dNTPは、置換dNTPを含む鎖における開裂を阻止するが、他
の鎖における開裂については阻止しないように修飾される。適当な置換dNTP
の例には、2'デオキシアデノシン5'−O−(1−チオ三リン酸)、5−メチル
デオキシシチジン5'−三リン酸、2'−デオキシウリジン5'−三リン酸、およ び7−デアザ−2'−デオキシグアノシン5'−三リン酸があるが、これらに限定
はされない。さらに、dNTPの置換は新規合成鎖への組込み後に行われ得る。
例えば、メチラーゼを使用することにより、メチル基が合成鎖に付加され得る。
さらに、ヌクレオチド全てが置換されている場合、ポリメラーゼは、5'−3'エ
キソヌクレアーゼ活性を有し得る。しかしながら、全部ではないヌクレオチドが
置換されている場合、ポリメラーゼは、好ましくは5'−3'エキソヌクレアーゼ
活性を欠いている。
【0050】 当業界の専門技術者が認めるところによると、認識部位/エンドヌクレアーゼ
対は、広く多様な公知組み合わせのいずれかであり得る。エンドヌクレアーゼは
、認識部位またはそれに対する3'もしくは5'のいずれかにおいて鎖を開裂する
ように選択されるが、酵素が1本鎖を開裂するだけであるためか、または置換ヌ
クレオチドが組込まれているため、相補的配列を開裂することはない。適当な認
識部位/エンドヌクレアーゼ対は、当業界では公知である。適当なエンドヌクレ
アーゼには、HincII、HindII、AvaI、Fnu4HI、Tthlll
l、Ncll、BstXI、BamIなどがあるが、これらに限定されるわけで
はない。適当な酵素、およびそれらの対応する認識部位および使用すべき修飾d
NTPを描くチャートは、米国特許第5455166号に記載されており、これ
を特に引用して説明の一部とする。
【0051】 一旦ニッキングされると、ポリメラーゼ(「SDAポリメラーゼ」)を用いて
、新規にニッキングされた鎖を伸長することにより、別の新規合成鎖が作成され
る。選択されたポリメラーゼは、ニック部位で5'−3'重合を開始させ得るべき
であり、また、ニックから下流の重合鎖を置換すべきであり、5'−3'エキソヌ
クレアーゼ活性を欠くべきである(これはさらに遮断剤の添加により達成され得
る)。すなわち、SDAにおける適当なポリメラーゼには、DNAポリメラーゼ
Iのクレノウ断片、シークエナーゼ1.0およびシークエナーゼ2.0(USバイ
オケミカル)、T5 DNAポリメラーゼおよびPhi29DNAポリメラーゼ があるが、これらに限定はされない。
【0052】 従って、SDA反応は、特定順序ではなく、SDAプライマー、SDAポリメ
ラーゼ、ニッキングエンドヌクレアーゼおよびdNTPを必要とし、後者のうち
の少なくとも1種は修飾されている。
【0053】 一般に、SDAは熱サイクリングを必要とはしない。反応温度は、一般に非特
異的ハイブリダイゼーションを阻止するのには十分な程度高いが、特異的ハイブ
リダイゼーションを行わせるのに十分な程度低く設定される。これは、酵素によ
って異なるが、一般に約37℃〜約42℃である。
【0054】 好ましい態様において、ここに記載されている増幅技術の大部分に関する限り
では、相補的標的配列を用いて第2増幅反応が行われることにより、設定期間の
間に増幅が実質的に増加され得る。すなわち、第2プライマー核酸を、実質的に
第1標的配列と相補的である第2標的配列へハイブリダイズすることにより、第
2ハイブリダイゼーション複合体が形成される。酵素を添加した後、第2ハイブ
リダイゼーション複合体が解離されると、若干の新規合成第2鎖が生成される。 こうして、若干の標的分子が製造される。下記でより詳しく概説されているよ
うに、これらの反応(すなわち、これらの反応の生成物)は、若干の方法で検出
され得る。一般に、標的産物の直接的または間接的検出のいずれかが行われ得る
。この明細書で使用されている「直接」検出は、ここで概説された他の増幅戦略
の場合と同様、標的配列への標識、この場合は電子伝達部分(ETM)の組込み
を必要し、下記で概説されている「メカニズム−1」または「メカニズム−2」
に従い検出が行われる。この態様では、ETM(複数可)は、3つの方法で組込
まれ得る。すなわち、(1)プライマーが、例えば塩基、リボース、燐酸または
核酸類似体における類似構造に結合されたETM(複数可)を含むか、(2)E
TM(複数可)により塩基またはリボースが(または核酸類似体における類似構
造に)修飾された修飾ヌクレオシドが使用され、次いでこれらのETM修飾ヌク
レオシドが三リン酸形態に変換され、ポリメラーゼにより新規合成鎖へ組込まれ
るか、または(3)ETMの「テイル」が下記で概説されているように付加され
得る。これらの方法のいずれかにより、ETMを含む新規合成鎖が生成され、下
記で概説されているように直接検出され得る。
【0055】 別法として、間接的検出は、ETMを殆どまたは全く含まない新規合成鎖との
、サンドイッチ検定として行われる。次いで、検出は、ETM(複数可)を含む
標識プローブの使用により行われる。これらの標識プローブは、下記でより詳述
されているように、直接新規合成鎖または中間体プローブ、例えば増幅プローブ
とハイブリダイズする。この場合、下記で概説されている検出に使用されるのは
、標識プローブにおけるETMである。
【0056】 好ましい態様において、標的増幅技術は、核酸配列に基く増幅法(NASBA
)である。NASBAは、全般的に米国特許第5409818号および“Profit
ing from Gene-based Diagnostics”、CTBインターナショナル・パブリッシ ング・インコーポレイテッド、ニュージャージー(1996)に記載されており
、これら両方をそのまま特に引用して説明の一部とする。 一般に、NASBAは次のように説明され得る。1本鎖標的核酸、通常RNA
標的配列(ここでは「第1標的配列」または「第1鋳型」と称されることもある
)を、第1NASBAプライマーと接触させる。「NASBAプライマー」は、
一般に25−100ヌクレオチドの長さを有し、約50−75ヌクレオチドのN
ASBAプライマーが好ましい。第1NASBAプライマーは、好ましくはその
3'末端に第1鋳型の3'末端と実質的に相補的である配列を有するDNAプライ
マーである。第1NASBAプライマーは、その5'末端にRNAポリメラーゼ プロモーターを有する。次いで、第1NASBAプライマーを第1鋳型とハイブ
リダイズさせると、第1ハイブリダイゼーション複合体が形成される。第1NA
SBAプライマーが修飾、すなわち伸長されることにより、RNA(第1鋳型)
およびDNA(新規合成鎖)のハイブリダイゼーション複合体を含む、修飾第1
プライマーが形成されるように、NASBA反応混合物はまた、逆転写酵素(「
NASBA逆転写酵素」)および4種のdNTPの混合物を含んでいる。
【0057】 ここで「逆転写酵素」または「RNA−依存性DNAポリメラーゼ」とは、D
NAプライマーおよびRNA鋳型からDNAを合成し得る酵素を意味する。適当
なRNA−依存性DNAポリメラーゼには、トリ骨髄芽球症ウイルス逆転写酵素
(「AMVRT」)およびモロニーネズミ白血病ウイルスRTがあるが、これら
に限定はされない。
【0058】 上記で列挙された成分に加えて、NASBA反応はまた、ここではリボヌクレ
アーゼと称されることもあるRNA分解酵素を含み、それは1本または2本鎖R
NAまたはDNAを加水分解せずにRNA:DNAハイブリッドのRNAを加水
分解する。適当なリボヌクレアーゼには、エシェリキア・コリ(E.coli)および
子牛胸腺からのリボヌクレアーゼHがあるが、これらに限定はされない。
【0059】 リボヌクレアーゼが、ハイブリダイゼーション複合体における第1RNA鋳型
を分解することにより、ハイブリダイゼーション複合体が解離され、ここで「第
2鋳型」と称されることもある、第1の1本鎖新規合成DNA鎖が脱離する。
【0060】 さらに、NASBA反応はまた、一般にDNA(プライマーを含め、ここでの
プローブ全てに関する限り、核酸類似体も使用され得る)を含む第2NASBA
プライマーを含む。この第2NASBAプライマーは、第2鋳型の3'末端と実 質的に相補的である配列をその3'末端に有し、また機能的プロモーターに関す るアンチセンス配列および転写開始部位のアンチセンス配列を含む。すなわち、
このプライマー配列は、第3DNA鋳型の合成用鋳型として使用されるとき、R
NAポリメラーゼの特異的で有効な結合および所望の部位における転写開始を可
能にするだけの情報を含んでいる。好ましい態様では、T7 RNAポリメラー ゼのものであるアンチセンスプロモーターおよび転写開始部位を使用するが、他
のRNAポリメラーゼプロモーターおよび開始部位も下記で概説されている通り
同様に使用され得る。
【0061】 第2プライマーは第2鋳型とハイブリダイズし、反応にも存在する「DNA依
存性DNAポリメラーゼ」とも呼ばれるDNAポリメラーゼが第3鋳型(第2新
規合成DNA鎖)を合成することにより、2本の新規合成DNA鎖を含む第2ハ
イブリダイゼーション複合体が生成される。
【0062】 最後に、RNAポリメラーゼおよび必要とされる4種のリボヌクレオシド三リ
ン酸(リボヌクレオチドまたはNTP)を封入すると、RNA鎖(第1鋳型と本
質的には同じである第3新規合成鎖)が合成される。ここでは「DNA依存性R
NAポリメラーゼ」と称されることもあるRNAポリメラーゼは、プロモーター
を認識し、開始部位でのRNA合成を特異的に開始させる。さらに、RNAポリ
メラーゼは、好ましくは1つのDNAデュプレックス(二重らせん)につきRN
Aの幾つかのコピーを合成する。好ましいRNAポリメラーゼには、T7 RN Aポリメラーゼ、およびファージT3、ファージφll、サルモネラ(Salmonel
la)ファージsp6、またはシュードモナス(Pseudomonase)ファージgh−1
のものを含む他のバクテリオファージRNAポリメラーゼがあるが、これらに限
定はされない。
【0063】 従って、NASBA反応は、特定順序ではなく、下記で概説されている検出成
分に加えて、第1NASBAプライマー、RNAポリメラーゼプロモーターのア
ンチセンス配列を含む第2NASBAプライマー、プロモーターを認識するRN
Aポリメラーゼ、逆転写酵素、DNAポリメラーゼ、RNA分解酵素、NTPお
よびdNTPを必要とする。
【0064】 これらの成分により、単一DNAデュプレックスを生成する単一出発RNA鋳
型が得られる。しかしながら、このDNAデュプレックスにより多RNA鎖が作
製され、次いでこれらが再び反応開始に使用され得るため、増幅が迅速に行われ
る。
【0065】 ここで概説されている通り、新規合成鎖の検出は幾つかの方法で行われ得る。
プライマーへの組込みまたは増大している鎖への修飾標識ヌクレオチドの組込み
により、新規合成鎖がETM標識を含むとき、直接的検出が行われ得る。別法と
して、下記でより詳しく概説されている通り、非標識鎖(この場合検出モードに
おける「標的」として用いられる)の間接的検出は、様々なサンドイッチ検定立
体配置を用いて行われ得る。当業界の専門技術者が認めるように、リボヌクレア
ーゼの存在によりRNA鎖は潜在的に不安定であるためNASBA中にDNA鎖
を検出するのが好ましい。
【0066】 好ましい態様において、増幅技術はシグナル増幅である。シグナル増幅では、
鋳型として限られた数の標的分子を使用することにより、多重シグナル送信プロ
ーブを生成するかまたは多重シグナル送信プローブの使用を可能にする。シグナ
ル増幅戦略は、LCR、CPTおよびサンドイッチ検定における増幅プローブの
使用を含む。
【0067】 好ましい態様において、全般的に図21、28および29に描かれている通り
、シグナル増幅技術はLCRである。この方法は、2つの異なる方法で実施され
得る。第1の態様では、標的配列の唯一の鎖を連結反応用の鋳型として使用する
(図28)。別法として、両鎖が使用され得る(図29)。全般的には米国特許
第5185243および5573907号、EP0320308B1、EP03
36731B1、EP0439182B1、WO90/01069、WO89/
12696およびWO89/09835およびU.S.S.N.60/078102
および60/073011参照、ただし、これら全てを引用して説明の一部とす
る。
【0068】 好ましい態様において、1本鎖標的配列は第1標的ドメインおよび第2標的ド
メインを含み、そして第1LCRプライマーおよび第2LCRプライマー核酸が
加えられ、それらはその各標的ドメインと実質的に相補的であるため、標的ドメ
インとハイブリダイズする。これらの標的ドメインは直接隣接、すなわち連続し
ているか、または若干のヌクレオチドにより分離され得る。それらが非連続的で
ある場合、ヌクレオチドはヌクレオチド連結手段、例えばポリメラーゼを随伴し
て付加され、プライマーの1つにヌクレオチドが加えられる。次いで、2つのL
CRプライマーは、例えばリガーゼ酵素、例えば当業界で公知のものを用いて共
有結合される。これによって、連結されたプローブおよび標的配列を含む第1ハ
イブリダイゼーション複合体が形成される。次いで、このハイブリダイゼーショ
ン複合体を変性(解離)させ、プロセスを反復すると、連結されたプローブのプ
ールが生成される。さらに、下記の通り、検出プローブを有し、検出プローブが
連結反応用鋳型として使用され得ないように、プローブ連結部位に誤対合を含む
のが望ましい場合もあり得る。
【0069】 好ましい態様において、LCRは2本鎖標的配列の2本鎖に関して行われる。
標的配列を変性し、2セットのプローブ、すなわち標的の1鎖に関して上記で概
説された1セット、および標的の他方の鎖に関する別のセット(すなわち、第3
および第4プライマープローブ(robe)核酸)を加える。好ましい態様では、増
幅が行われ得るように、第1および第3プローブがハイブリダイズし、第2およ
び第4プローブがハイブリダイズする。すなわち、第1および第2プローブが結
合されたとき、連結されたプローブは、第3および第4プローブの結合用に、第
2標的配列に加えて、鋳型として使用され得る。同様に、連結された第3および
第4プローブは、第1標的鎖に加えて、第1および第2プローブの結合用鋳型と
して使用される。こうして、直線的ではなく、指数的増幅が行われ得る。
【0070】 また、上記で概説した通り、LCR反応の検出は、プライマーの一方または両
方が少なくとも1つのETMを含む場合、直接的に、または追加プローブの使用
を介するサンドイッチ検定法を用いて間接的に行われ得る。すなわち、連結され
たプローブは標的配列として用いられ得、検出は増幅プローブ、捕獲プローブ、
捕獲伸長プローブ、標識プローブおよび標識伸長プローブなどを利用し得る。
【0071】 LCRの変形法は、米国特許第5616464および5767259号で総括
的に概説されているように(両方を特にそのまま引用して説明の一部とする)、
ある種の「化学的連結反応」を利用する。この態様では、LCRと同様、一対の
プライマーを使用し、その場合、第1プライマーは標的の第1ドメインと実質的
に相補的であり、第2プライマーは標的の隣接第2ドメインと実質的に相補的で
ある(ただし、LCRに関する限りでは、「ギャップ」が存在する場合、ポリメ
ラーゼおよびdNTPはギャップを「埋める」ために加えられ得る)。各プライ
マーは、標的配列とは結合しない「側鎖」として作用し、水素結合、塩架橋、フ
ンデルワールス力などを通して非共有結合的に相互作用する幹構造の半分に作用
する一部分を有する。好ましい態様は、側鎖として実質的に相補的な核酸を利用
する。すなわち、プライマーが標的配列とハイブリダイゼーションすると、プラ
イマーの側鎖は空間的近位になり、側鎖が核酸も含む場合、同じく側鎖ハイブリ
ダイゼーション複合体を形成し得る。
【0072】 プライマーの側鎖の少なくとも1つは、一般的には側鎖に共有結合した活性化
可能な架橋剤を含み、活性化されると、化学的架橋または化学的連結反応が行わ
れる。活性化可能基は側鎖の架橋を行わせ得る部分を含み、化学的、光的および
熱的に活性化された基が含まれ、その場合光活性化可能な基が好ましい。態様に
よっては、側鎖の1つに単一活性化可能基があれば、他の側鎖にある官能基に対
する相互作用による架橋形成には十分である。別の態様において、活性化可能基
は各側鎖に必要とされる。
【0073】 一旦ハイブリダイゼーション複合体が形成され、プライマーが共有結合される
ように架橋剤が活性化されると、ハイブリダイゼーション複合体を解離させ得る
条件に反応を付すことによって、標的は自由化されて次の連結反応または架橋用
の鋳型として用いられる。こうして、シグナル増幅が行われ、ここに概説されて
いる要領で検出され得る。
【0074】 好ましい態様において、シグナル増幅技術はCPTである。CPT技術は、米
国特許第5011769、5403711、5660988および487618
7号、およびPCT公開出願WO95/05480、WO95/1416および
WO95/00667、およびU.S.S.N.09/014304を含む若干の特
許および特許出願に記載されており、特にこれら全てをそのまま引用して説明の
一部とする。
【0075】 一般に、CPTは次のように説明され得る。CPTプライマー(ここでは「切
断可能プライマー」と称されることもある)は、切断可能な連鎖により分離され
た2つのプローブ配列を含む。CPTプライマーは、標的配列と実質的に相補的
であるため、それとハイブリダイズすることにより、ハイブリダイゼーション複
合体を形成する。標的配列を開裂せずに、切断可能な連鎖を開裂することにより
、2つのプローブ配列が分離される。すなわち、2つのプローブ配列は、標的か
らさらに解離され易くなり得、反応は何回か反復され得る。次いで、ここに概説
されている通り、開裂されたプライマーが検出される。
【0076】 ここで「切断可能な連鎖」とは、プローブがハイブリダイゼーション複合体の
一部であるとき、すなわち2本鎖複合体が形成されるときに開裂され得る切断可
能プローブ内にある連鎖を意味する。標的配列がシグナル増幅の反応において再
利用され得るように、切断可能な連鎖が、ハイブリダイズする相手の配列(すな
わち標的配列またはプローブ配列のいずれか)ではなく切断可能プローブのみを
開裂することは重要である。ここで使用されている、切断可能な連鎖は、2つの
プローブ配列を連結し、プローブ配列または切断可能プローブがハイブリダイズ
される配列のいずれも開裂することなく、選択的に開裂され得る結合的化学構造
を包含する。切断可能な連鎖は単結合または多重ユニット配列であり得る。当業
界の専門技術者が認めるところでは、若干の可能な切断可能な連鎖が使用され得
る。
【0077】 好ましい態様において、切断可能な連鎖はRNAを含む。このシステムは、先
に上記概説で報告されたように、ある種の2本鎖ヌクレアーゼ、特にリボヌクレ
アーゼがRNA:DNAハイブリダイゼーション複合体からRNAヌクレオシド
をニックまたは切除するという事実に基づいている。この態様で特に有用なのは
、リボヌクレアーゼH、ExoIIIおよび逆転写酵素である。
【0078】 一態様では、切断可能プローブは全てRNAから成り、特に2本鎖リボヌクレ
アーゼ、例えばリボヌクレアーゼHまたはExoIIIにより実施されるときニッ キングは容易になる。完全にRNA配列から成るRNAプローブは、第一に、そ
れらが酵素的により容易に製造され得るため、および第二に、ニッキング剤、例
えばリボヌクレアーゼによるニッキングまたは開裂を受け易い開裂部位をより多
く有するため、特に有用である。すなわち、切断可能な連鎖はプローブ固有であ
るため、完全にRNAから成る切断可能プローブは、切断可能な連鎖に左右され
るものではない。
【0079】 好ましい態様において、切断可能な連鎖が核酸、例えばRNAである場合、米
国特許第5660988号およびWO95/14106(これらを特に引用して
説明の一部とする)に総括的に記載されている通り、本発明方法は誤対合の検出
に使用され得る。これらの誤対合検出方法は、配列に誤対合が存在する場合、リ
ボヌクレアーゼHがRNA:DNAデュプレックスに結合および/またはこれを
開裂し得ないという事実に基づいている。すなわち、NA1−R−NA2態様では
、NA1およびNA2は非RNA核酸、好ましくはDNAである。好ましくは、誤
対合はRNA:DNAデュプレックス内にあるが、態様によっては、誤対合は、
リボヌクレアーゼHに影響し得るほど十分近く、目的配列に非常に近い隣接配列
に存在する場合もある(一般的には1個または2個の塩基内)。すなわち、この
態様では、核酸の切断可能な連鎖は、切断可能な連鎖の配列が検出される特定配
列、すなわち推定的誤対合の領域を反映するように設計される。
【0080】 誤対合検出の実施態様によっては、放出フラグメントの発生速度が、これらの
方法によって本質的にイエス/ノーの結果が提供される程度のものであるため、
それによって、実際に放出フラグメントがあるとすればその検出が目的標的配列
の存在を示す場合もある。しかしながら、典型的には、ごく僅かの誤対合(例え
ば1−、2−または3−塩基誤対合、または3−塩基欠失)しか存在しないとき
、標的配列が存在しないとしても、開裂された配列がある程度は生成される。す
なわち、開裂フラグメントの発生速度および/または開裂フラグメントの最終量
を定量すると、標的の存在または非存在が示される。さらに、2次的および3次
的な切断可能プローブの使用は、これが完全対合および誤対合間の差異を増幅し
得るため、この態様では特に有用であり得る。これらの方法は、患者の同型接合
または異型接合状態の測定に特に有用であり得る。
【0081】 この態様では、標的およびプローブ間で疑われる差異によりその長さが測定さ
れることは、切断可能な連鎖の重要な特徴である。特に、これは、切断可能な連
鎖が疑われる差異を包含するのに十分な長さを有していなくてはならないが、疑
われる差異が存在するとき、切断可能な連鎖が選択された核酸分子と不適当に「
特異的に」ハイブリダイズし得ない程度には短くなければならないことを意味す
る。上記の不適当なハイブリダイゼーションは、選択された核酸分子が核酸プロ
ーブと十分には相補的でない場合でも切断可能な連鎖の削除、すなわち開裂を行
わせる。すなわち好ましい態様では、1ヌクレオチド〜3ヌクレオチドの疑われ
るヌクレオチド差異が切断可能な連鎖に包含されるように、切断可能な連鎖は3
〜5ヌクレオチド長であり、0、1または2ヌクレオチドは差異のいずれかの側
にある。
【0082】 すなわち、切断可能な連鎖が核酸であるとき、好ましい態様は1〜約100ヌ
クレオチドを利用し、約2〜約20が好ましく、約5〜約10が特に好ましい。 CPTは酵素的または化学的に行われ得る。すなわち、リボヌクレアーゼHに
加えて、RNA(または他の核酸)の切断可能な結合を開裂するのに有用であり
得る幾つかの他の開裂剤が存在する。例えば、幾つかの化学的ヌクレアーゼが報
告されている。例えば、Sigmanら、Annu. Rev. Biochem. 1990、59、20
7−236、Sigmanら、Chem. Rev. 1993、93、2295−2316、Bas
hkinら、J. Org. Chem. 1990、55、5125−5132、およびSigmanら
、Nucleic Acids and Molecular Biology、第3巻、F.Ecksteinおよび D.M.J.Li
lley(編)、スプリンガー‐フェルラーク、ハイデルベルク1989、13−2
7頁(これらを全て特に引用して説明の一部とする)参照。
【0083】 特異的RNA加水分解はまた活性領域である。例えばChin, Acc. Chem. Res. 1991、24、145−152、Breslowら、Tetrahedron、1991、47、
2365−2376、Anslynら、Angew. Chem. Int. Ed. Engl.、1997、3 6、432−450、およびそこに記載されている参考文献参照、これら全てを
特に引用して説明の一部とする。
【0084】 反応性リン酸中心はまた、切断可能な連鎖の開発における興味の対象でもある
。Hendryら、Prog. Inorg.Chem.:Bioinorganic Chem.1990、31、201−
258参照、これもまた特に引用して説明の一部とする。
【0085】 部位指定RNA加水分解に関する現行方法には、RNAと配列特異的ハイブリ
ダイズし得る認識エレメントへのホスホジエステル結合を開裂し得る反応性部分
のコンジュゲーションがある。殆どの場合、金属錯体は、安定したヘテロ2本鎖
を形成するDNA鎖に共有結合される。ハイブリダイゼーション後、ルイス酸は
RNAバックボーンのごく近位に配置されることにより加水分解を行う。Magda ら、J. Am. Chem. Soc. 1994、116、7439、Hallら、Chem. Biology
1994、1、185−190、Bashkinら、J. Am. Chem. Soc. 1994、1 16、5981−5982、Hallら、Nucleic Acids Res.1996、24、35
22、Magdaら、J. Am. Chem. Soc. 1997、119、2293、およびMagda
ら、J. Am. Chem. Soc. 1997、119、6947参照、これら全てを特に引
用して説明の一部とする。
【0086】 同様の方法で、DNAポリメラーゼコンジュゲートは、部位指定RNA鎖切断
を誘導することが立証された。例えば、Yoshinariら、J. Am. Chem. Soc. 19 91、113、5899−5901、Endoら、J. Org. Chem. 1997、62、
846、および Barbierら、J. Am. Chem. Soc. 1992、114、3511−
3515参照、これら全てを特に引用して説明の一部とする。 好ましい態様では、切断可能な連鎖は必ずしもRNAではない。例えば、化学
的開裂部分は、核酸における塩基性部位を開裂するのに使用され得る。Belmont ら、New J. Chem. 1997、21、47−54、およびそこに記載された参考 文献参照、これらの全てを特に引用して説明の一部とする。同様に、例えば遷移
金属を用いると、光開裂性部分も使用され得る。Moucheronら、Inorg. Chem. 1
997、36,584−592参照、これを特に引用して説明の一部とする。
【0087】 他の方法は、化学的部分または酵素によるものである。例えばKeckら、Bioche
mistry、1995、34、12029−12037、Kirkら、Chem. Commun. 1
998(投稿中)参照。金属錯体によるG−U塩基対の開裂、Biochemistry、1
992、31、5423−5429参照、RNAの開裂用ジアミン錯体、Komiya
maら、J. Org. Chem. 1997、62、2155−2160、およびChowら、Ch
em. Rev. 1997、97、1489−1513、およびそこに記載された参考 文献参照、これら全てを特に引用して説明の一部とする。
【0088】 CPT方法の第一段階は、標的への1次切断可能プライマー(1次切断可能プ
ローブとも呼ばれる)のハイブリダイズを必要とする。これは、当業界の専門技
術者が認める通り、好ましくはより長い1次プローブの結合および1次プローブ
の短い開裂部分の解離の両方を可能にする温度で行われる。ここで概説されてい
る通り、これは溶液中で行われ得るか、または標的または切断可能プローブの1
つまたはそれ以上が固体支持体に結合され得る。例えば、固体支持体または電極
において標的配列の一部、好ましくは切断可能プローブが結合する同じ配列では
ない配列と実質的に相補的である「アンカープローブ」を使用することが可能で
ある。
【0089】 同様に、ここで概説されている通り、好ましい態様は、固体支持体、例えばビ
ーズに結合した1つまたはそれ以上の切断可能プローブを有する。この態様では
、可溶性標的が拡散することにより、可溶性標的配列および支持体結合切断可能
プローブ間にハイブリダイゼーション複合体が形成され得る。この態様では、下
記で概説されている通り、シグナルを最大限にするため、1切断可能プローブ当
たり複数のプローブ配列が検出され得るように、切断可能プローブに追加の切断
可能な連鎖を含ませることにより2つまたはそれ以上のプローブ配列を放出させ
るのが望ましいことがあり得る。上記態様は、総括的に図34および35に描か
れている。
【0090】 この態様において(およびここに記載された他の増幅技術において)、好まし
い方法では、切断またはせん断技術を用いることにより、標的配列を含む核酸試
料を、ビーズ表面に標的配列を十分に拡散させ得るサイズに切断する。これは、
機械的な力(例、音波処理)を通して核酸をせん断することによりまたは制限エ
ンドヌクレアーゼを用いて核酸を開裂することにより達成され得る。別法として
、標的含有フラグメントは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)の場合と同様ポリ
メラーゼ、プライマーおよび試料を鋳型として用いることにより生成され得る。
さらに、PCRまたはLCRまたは関連方法を用いる標的の増幅も行われ得る。
これは、標的配列が非常に低いコピー数で試料中に存在する場合特に有用であり
得る。同様に、攪拌、加熱、全体濃度を高める技術、例えば沈降、乾燥、透析、
遠心分離、電気泳動、磁気ビーズ濃縮などを含む混合およびハイブリダイゼーシ
ョンの速度を増加させる多様な技術が当業界では知られている。
【0091】 一般に、切断可能プローブは、それらの標的へモル過剰で導入され(標的配列
または他の切断可能プローブの両方を含む、例えば2次または3次切断可能プロ
ーブが使用される場合)、少なくとも約100:1の切断可能プローブ:標的比
が好ましく、少なくとも約1000:1が特に好ましく、そして少なくとも約1
0000:1がさらに好ましい。態様によっては、過剰のプローブ:標的はさら
に大きくなる場合もある。さらに、例えばこれらの割合はここに概説されている
全増幅技術に使用され得る。
【0092】 一旦切断可能プローブおよび標的間にハイブリダイゼーション複合体が形成さ
れると、複合体は開裂条件に付される。当然のことであるが、これは切断可能プ
ローブの組成により異なる。それがRNAである場合、リボヌクレアーゼHが導
入される。ある種の環境下で、例えばWO95/00666およびWO95/0
0667(ここに引用して説明の一部とする)で総括的に概説されている場合、
2本鎖結合剤、例えばリボヌクレアーゼHを用いることにより、1次プローブ:
標的ハイブリダイゼーション複合体のTmより高温でも反応が続行されることに
注意すべきである。従って、まず切断可能プローブが標的に加えられ、次いで開
裂剤または開裂条件が導入され得るか、またはプローブが開裂剤または条件の存
在下で加えられ得る。
【0093】 開裂条件により、1次切断可能プローブの2つ(またはそれ以上)のプローブ
配列が分離される。その結果として、短い方のプローブ配列は標的配列とハイブ
リダイズした状態ではないため、ハイブリダイゼーション複合体は解離し、標的
配列は無傷で脱離される。CPT反応の実施に最適な温度は、一般にプローブ:
標的ハイブリダイゼーション複合体の融解温度より低い約5℃〜約25℃である
。これによって、迅速なハイブリダイゼーション速度および標的配列に関する高
度な特異性が達成される。当業界では公知のように、特定ハイブリダイゼーショ
ン複合体のTmは、塩濃度、G−C含有量、および複合体の長さにより異なる。
【0094】 反応の間、ここに記載された他の増幅技術の場合と同様、非特異的ヌクレアー
ゼによりプローブおよび標的配列の開裂を抑制することが必要であり得る。上記
ヌクレアーゼは、一般に加熱または抽出処理によるDNAの分離中に試料から除
去される。若干の1本鎖ヌクレアーゼ阻害剤、例えばバナデート、インヒビター
ズit−ACEおよびRNAシン、胎盤タンパクは、リボヌクレアーゼHの活性
に影響を及ぼさない。これは、リボヌクレアーゼおよび/または標的試料の純度
によって必要ではない場合もあり得る。
【0095】 ある一定期間反応を進行させることにより、これらの段階を反復する。反応は
、通常約15分〜約1時間行われる。一般に、標的配列の各分子は、プローブの
長さおよび配列、特異的反応条件および開裂方法により、この期間に100ない
し1000回代謝回転する。例えば、試験試料中に存在する標的配列の各コピー
の場合、100〜1000分子がリボヌクレアーゼHにより開裂される。ここで
概説されている通り、反応をさらに長く続行させるか、または2次、3次または
4次プローブを用いることにより、さらに高レベルの増幅が達成され得る。
【0096】 一般には開裂の時間または量により決定される反応完了時、未開裂プローブが
検出プローブと結合して誤った正のシグナルを誘発しないように、未開裂切断可
能プローブは検出前に除去または中和されなければならない。これは、総括的に
下記で検討されているように様々な方法で行われ得る。
【0097】 好ましい態様では、1次プローブを含むビーズの使用により分離が簡易化され
る。すなわち、切断可能プローブをビーズに結合させるとき、濾過、遠心分離、
磁場の適用、荷電ビーズに関する静電的相互作用、接着などによってビーズを除
去することにより、未開裂プローブが除去される。
【0098】 好ましい態様において、分離は、当業界では公知であるように反応生成物のゲ
ル電気泳動に基いており、短い開裂プローブ配列から長い未開裂プローブを分離
する。
【0099】 好ましい態様では、分離は強酸沈殿に基く。これは小さいフラグメント(一般
に約10ヌクレオチド)から長いもの(一般に50ヌクレオチドより大)を分離
するのに有用である。強酸、例えばトリクロロ酢酸を溶液に導入すると、長いプ
ローブの沈殿が誘発され、開裂した小フラグメントは溶液中に残存している。こ
の溶液を遠心分離または濾過すると、沈殿物が除去され、開裂されたプローブ配
列が定量され得る。
【0100】 好ましい態様において、親和性支持体を用いて分離を実施するため、切断可能
プローブは、ETMおよび親和性結合リガンドまたは部分の両方を含む。この態
様では、未開裂プローブ、および親和性部分を含む開裂プローブの除去により、
検出可能なETMが全て除去されることのないように、検出に使用されるETM
は親和性部分を含む同じプローブ配列上にはないことが重要である。別法として
、切断可能プローブは、共有結合したETMではなく、親和性標識を含み得る。
適当な親和性部分には、ビオチン、アビジン、ストレプトアビジン、レクチン、
ハプテン、抗体などがあるが、これらに限定はされない。当業界で公知の通り、
親和性部分の結合相手を固体支持体、例えばガラスビーズ、ラテックスビーズ、
デキストランなどに結合させ、これを用いて未開裂プローブを取り出す。親和性
部分を含まない開裂プローブ配列は、溶液中に残存したままであり、次いで下記
で概説された要領で検出され得る。
【0101】 好ましい態様において、上記態様と同様、核酸の分離配列を切断可能プローブ
に含ませると、反応中に開裂されることはない。分離配列に相補的な核酸を固体
支持体例えばビーズに結合させ、キャッチャー配列として用いる。好ましくは、
普遍キャッチャー配列が様々な検定で利用され得るように、分離配列を切断可能
プローブに付加すると、標的配列により認識されることはない。
【0102】 好ましい態様では、図32で総括的に描かれているように、実質的に相補的な
中和核酸を加えることにより、未開裂プローブを中和する。捕獲配列を含むプロ
ーブに対する相補体が、開裂プローブ配列:検出プローブ複合体よりもその長さ
故により安定したハイブリダイゼーション複合体を形成するため、この方法は、
捕獲配列、分離配列、および1段階システムを用いる態様では特に有用である。
当業界の専門技術者が認めるように、検出は核酸を通る電子伝達に基いているた
め、未開裂プローブの完全除去は要求されない。むしろ重要なのは、開裂配列に
特異的な検出電極プローブへの結合に、未開裂プローブが利用できないことであ
る。すなわち、一態様において、中和ハイブリダイゼーション複合体からのシグ
ナルは開裂フラグメントのシグナルに加担しないため、中和核酸は、離れた「ア
ドレス」にある電極表面における検出プローブである。別法として、中和核酸は
、ビーズに結合され得る。中和ビーズが加えられると、反応はクエンチングされ
、次いで検出前に除去される。
【0103】 未開裂プローブの除去または中和後、下記で概説されている通り、開裂プロー
ブ配列を検出組成物に加えることにより検出が続行され、この場合「メカニズム
−1」または「メカニズム−2」システムが利用され得る。メカニズム−1シス
テムは、次のように説明され得る。開裂されたプローブ配列が、電極へ伝達性オ
リゴマーにより共有結合された第1検出1本鎖プローブにハイブリダイズするこ
とにより、第2ハイブリダイゼーション複合体が形成される。検出プローブ:プ
ローブ配列を含む、第2のハイブリダイゼーション複合体は、少なくとも1つの
第1ETMを含む。ここで概説されている通り、このETMはプローブ(プライ
マー)配列または検出プローブに共有結合されるか、またはハイブリダイゼーシ
ョン指標として非共有結合的に付加されるか、またはその両方であり得る。上記
で概説された通り、好ましい態様は、検出用に1ハイブリダイゼーション複合体
につき複数のETMを使用する。
【0104】 好ましい態様では、高いオーダーのプローブは全く使用されず、検出は1次プ
ライマーのプローブ配列(複数可)に基いている。すなわち、好ましい態様では
、電極は、1次切断可能プローブの開裂部分の全部または一部と実質的に相補的
である少なくとも1つの第1検出プローブを含む。一態様では、1タイプのみの
検出プローブが使用され、それは1次プローブのプローブ配列の全部または一部
と実質的に相補的であり得る。好ましい態様では、複数タイプの検出プローブが
使用され、各検出プローブは1次プローブの各プローブ配列の全部または一部と
実質的に相補的である。すなわち、1次プローブが2つのプローブ配列を含むと
き、2つの検出プローブが使用される。3つのプローブ配列は、3つの検出プロ
ーブを使用する。ここに記載されている通り、プローブがビーズに結合されてい
るとき、これは追加の切断可能な連鎖の使用を必要とし得る。次いで、検出プロ
ーブおよび1次プローブ配列はハイブリダイゼーション複合体を形成し、それら
は共有結合ETMを含むか、またはハイブリダイゼーション指標形態のETMが
システムに加えられ(または両方)、次いでここで概説されている通り検出され
る。好ましい態様では、ハイブリダイゼーション指標を使用する場合、それらを
反応完了時にシステムに加えるだけで、ハイブリダイゼーション指標とプローブ
:標的複合体の会合は回避されるが、態様によっては、反応中にハイブリダイゼ
ーション指標を存在させることが可能な場合もあり得る。
【0105】 好ましい態様において、各々からのシグナルが合わされるように、検出プロー
ブは電極表面で混合される。標的配列が低コピー数で存在する場合これは特に好
ましいものであり得る。別法として、検出プローブは、各々表面上の異なる「ア
ドレス」に存在し得る。このためシステムからの可能なシグナルが低減化され、
各々からのシグナルが均等であるべきという点で内部制御として有用である。さ
らに、異なるアドレスは異なる密度のプローブを有するため、標的配列に対する
様々な感受性をもつアドレスが作製され得る。ビーズに結合された各々1次プロ
ーブのプローブ配列に対する、2つの検出プローブを用いるシステムについては
、総括的に図30で描かれており、結合ETMが使用されている。
【0106】 好ましい態様では、少なくとも1つ、および好ましくはそれ以上の2次プロー
ブ(ここでは2次プライマーとも称される)を使用する。2次切断可能プローブ
は、幾つかの方法で反応に加えられ得る。誤った正のシグナルが発生することに
なるため、2次切断可能プローブが未開裂1次プローブとハイブリダイズしない
ようにすることは重要である。これらの方法は、ビーズ結合プローブが使用され
るか否かによって幾つかの方法で報告され得る。 好ましい態様では、1次および2次プローブを固体支持体に結合する。好まし
い態様では、一般に支持体結合2次プローブはビーズ表面の未開裂1次プローブ
に結合し得ないため、1次および2次プローブを一緒に加える。それは標的によ
る1次プローブのハイブリダイゼーション時のみであるため、ビーズからの1次
プローブ配列の開裂および放出が行われ、現時点で拡散可能な1次プローブ配列
は2次プローブに結合し得る。一方、1次プローブ配列が2次切断可能プローブ
に関する標的として用いられることにより、2次プローブ配列の開裂および放出
が行われる。
【0107】 別の態様では、1次プローブを含むビーズを加え、ある一定期間反応を進行さ
せ、次いで2次プローブを含むビーズを加え、1次ビーズについては除去する場
合としない場合がある。別法として、1次プローブを含むビーズを除去し、可溶
性2次切断可能プローブを加える。
【0108】 別の態様では、完全反応が溶液中で行われる。この態様では、上記で概説され
ているように、1次プローブを加え、反応をある一定期間進行させ、そして未開
裂1次切断可能プローブを除去する。次いで、2次プローブを加え、反応を進行
させる。次いで2次未開裂プローブを除去し、総括的にここで概説されているよ
うに開裂した配列が検出される。
【0109】 上記のように、可能な限り多くの2次プローブ配列を検出するのが一般的に好
ましく、さらに1次プローブ配列も同様に検出され得る。すなわち、好ましい態
様は、切断可能プローブの各プローブ配列の全部または一部と実質的に相補的な
検出プローブを使用する。別法として、「高いオーダー」プローブ配列に関する
検出プローブのみが使用される。さらに、態様によっては、切断可能プローブの
プローブ配列の1つのみに関する検出プローブが使用され得る場合もある。さら
に、上記で概説されている通り、これらの態様では、他の場合と同様、検出プロ
ーブは、所望の結果次第で、配列により分離されるか、または混合され得る。
【0110】 好適な態様においては、少なくとも1種の、好ましくはそれ以上の三級プロー ブを使用する。三級の開裂可能なプローブを数種の方法で反応に添加することが
可能である。三級の開裂可能なプローブは、偽陽性シグナルを生成することとな
るので、未切断の二級プローブにハイブリッド形成するのを防止することが重要
である。これらの方法はビーズに結合したプローブを使用しているかどうかによ
り、幾つかの方法で説明することが可能である。
【0111】 好適な態様において、一級、二級および三級のプローブは固形の支持体に結合
させる。好適な態様において、一級、二級および三級のプローブは共に添加する
が、その理由は一般に支持体に結合した二級プローブはビーズ表面上の未切断一
級プローブに結合し得ないからであり、また、支持体に結合した三級プローブは
ビーズ表面上の未切断二級プローブに結合し得ないからである。ビーズからプロ
ーブ配列の切断と放出が起こり、そこで拡散可能となったプローブ配列がより高
次のプローブに結合し得るのは、その標的(すなわち、一級プローブ用サンプル
の標的配列、または二級および三級プローブそれぞれのプローブ配列)と開裂可
能なプローブのハイブリッド形成によってのみである。
【0112】 代り得る態様においては、ビーズと溶液プローブの組合わせが用いられ、その
可能な組合わせは:一級プローブビーズ、可溶性二級プローブ、三級ビーズ;可
溶性一級プローブ、可溶性二級プローブ、三級ビーズ;一級プローブビーズ、二
級プローブビーズ、可溶性三級プローブ;などである。重要なことは、可溶性プ
ローブを使用する場合、それらを次の高次プローブを添加する前に除去しなけれ
ばならないことである。
【0113】 代り得る態様において、完全な反応は溶液中で実施する。この態様においては
、一級プローブを加え、一定時間反応を進行させ、未切断の一級開裂可能プロー
ブを上に概略したように除去する。二級プローブを次いで添加し、反応を進行さ
せる。二級未切断のプローブを次いで除去し、次いで三級プローブを添加し、反
応を進行させる。未切断の三級プローブを次いで除去し、切断された配列を本明
細書に一般的に概説するように検出する。
【0114】 上記のように、可能な限り多くの三級プローブ配列を同定することが一般に好
ましく、二級および一級のプローブ配列を同様にさらに検出することができる。
このように、好適な態様では、開裂可能なプローブの各プローブ配列の全部また
は一部に実質的に相補的な検出プローブを利用する。再び、検出配列は電極上分
離するか、あるいは混合して最大のシグナル増幅を可能とする。
【0115】 好適な態様において、少なくとも1種の、好ましくはそれ以上の四級プローブ を使用する。このものは三級プローブについて上に概説したように進める。
【0116】 このように、CPTは、再び特定の順序なしに、第一のプローブ配列、開裂可
能な結合および第二のプローブ配列を含んでなる第一のCPTプライマー、およ
び切断剤を必要とする。
【0117】 この方法において、CPTは大量の切断されたプライマーを生成するに至り、
それを次いで以下に概説するように検出することができる。
【0118】 好適な態様において、シグナル増幅技術は“サンドイッチ”アッセイである が、本方法は一般的にはUSSN60/073,011に、また、US特許番号
5,681,702、5,597,909、5,545,730、5,594,
117、5,591,584、5,571,670、5,580,731、5,
571,670、5,591,584、5,624,802、5,635,35
2、5,594,118、5,359,100、5,124,246および5,
681,697などに記載されており、これらのすべてを参照により本明細書に
取込む。サンドイッチアッセイはプライマーを変更させるようなものではないが
、サンドイッチアッセイでは、多重シグナル(すなわち、ラベルプローブ)が単
一の標的に結合し、シグナルを増幅させるために、シグナル増幅技法と考えるこ
とができる。サンドイッチアッセイは、標的配列が殆どまたは全くETMラベル
を含んでいない場合に使用される;すなわち、ETMラベルを含んでなる第二プ
ローブを用いシグナルを生成させる場合に使用される。
【0119】 本明細書で検討するように、留意すべきことはサンドイッチアッセイが一級標
的配列(例えば、患者サンプルからの)の検出のために、あるいは上述の増幅反
応の産物を検出する方法として使用し得ることである;このように、例えば、P
CR、LCR、NASBA、SDAなどを用いて上記のように新たに合成した鎖
をサンドイッチアッセイの“標的配列”として使用することができる。
【0120】 一般に、サンドイッチ・シグナル増幅技法は以下のように説明し得る。好適な
態様において、これは要求されるものではないが、標的配列は電極の表面に固定
化する。これは、好ましくは、捕獲プローブを用い、任意には1種以上の捕獲エ
クステンダープローブを用い実施する;図15参照。捕獲プローブのみを利用す
る場合、それぞれの標的配列に対しユニーク捕獲プローブを得ることが必要であ
る;すなわち、その表面はユニーク捕獲プローブを含むように設計しなければな
らない。あるいは、捕獲エクステンダープローブを用いることができるが、それ
は“普遍的”表面、すなわち、標的配列を検出するのに使用し得る単一型の捕獲
プローブを含む表面を可能とする。“捕獲エクステンダー”プローブは図15お
よびその他の図に一般的に図示されるが、捕獲プローブの全部または一部にハイ
ブリッド形成する第一の部分および標的配列の第一部分にハイブリッド形成する
第二の部分をもつ。これは次いで設計された可溶性プローブの生成を可能とし、
それは当業者が認識するように、一般にはより簡単で費用もかさまない。本明細
書に示すように、2つの捕獲エクステンダープローブが使用し得る。これは一般
にアッセイ複合体を安定化するために、例えば、標的配列が大きい場合に、ある
いは大きなアンプリファイアープローブ(特に、分枝したまたは樹状プローブ)
を用いる場合に実施されている。
【0121】 好適な態様において、核酸は以下に検討するSAMの形成後に加えられる。こ
れは、当業者が認識するように種々の方法で実施し得る。一態様において、末端
官能基を有する伝導性オリゴマーは、活性化されたカルボン酸エステルとイソチ
オシアン酸エステルを利用する好適な態様により調製されるが、該エステルは、
活性化されたカルボン酸エステルを用いる図6に一般的に図示したように、核酸
に取付けた一級アミンと反応する。これら二種類の試薬は水溶液中で安定である
という利点をもち、さらに一級アルキルアミンと反応する。しかし、塩基の一級
芳香族アミンと二級および三級アミンは反応せず、それによって核酸がその表面
に部位特異的に付加するのを可能とする。これがその表面上に既知方法(インク
ジェット、スポッティングなど)によるプローブ(捕獲プローブまたは検出プロ
ーブのいずれか、または両方)のスポッティングを可能とする。
【0122】 さらに、核酸を表面上に固相化するために用い得る多くの非核酸方法がある。
例えば、結合パートナー対が利用し得る;すなわち、一方の結合パートナーは下
記に説明するように付着リンカーの末端に付着し、他方は核酸末端に付着する。
これはまた核酸捕獲プローブを使用せずに実施し得る;すなわち、一方の結合パ
ートナーは捕獲プローブとして作用し、他方は標的配列または捕獲エクステンダ
ープローブのいずれかに付着する。すなわち、標的配列が結合パートナーを含む
か、または標的配列にハイブリッド形成する捕獲エクステンダープローブが結合
パートナーを含むかのいずれかである。適切な結合パートナー対は、ビオチン/
ストレプトアビジンなどのハプテン対、抗原/抗体、NTA/ヒスチジンタグな
どであるが、これらに限定されるものではない。一般に、より小型の結合パート
ナーが好ましく、それにより電子が核酸から伝導性オリゴマーに渡り、検出を可
能とする。
【0123】 好適な態様において、標的配列それ自体が修飾され結合パートナーを含む場合
、結合パートナーは標的配列に酵素的に付着し得る修飾ヌクレオチドを介して、
例えば、PCR標的増幅工程に際して付着する。あるいは、結合パートナーは標
的配列に容易に付着する。
【0124】 あるいは、標的にハイブリッド形成するための核酸部分並びに結合パートナー
を有する捕獲エクステンダープローブを利用してもよい(例えば、捕獲エクステ
ンダープローブは結合パートナーに付着するのに使用されるアルキルリンカーな
どの非核酸部分を含んでいてもよい)。この態様においては、安定のために標的
の二本鎖核酸と捕獲エクステンダープローブとを、例えば、技術上既知のプソラ
レンを用い架橋することが望ましい。
【0125】 一態様において、該標的は捕獲プローブを用いる電極表面に結合しない。この
態様において重要なことは、本明細書のすべてのアッセイについて、過剰のラベ
ルプローブは検出前に除去すべきであり、アッセイ複合体は表面に接近させるべ
きことである。当業者が認識するように、これは他の方法で実施するのがよい。
例えば、ETMを含んでなるアッセイ複合体は、単層を含んでなる電極に付加さ
れるビーズ上に存在してもよく、次いで該ビーズを、表面上ビーズの重量沈降、
ビーズ成分と表面間の静電気的または磁気的相互作用などの技術上周知の技法を
用い、上述の結合パートナー付着を用いて電極表面に接近せしめることができる
。あるいは、過剰のラベルプローブなどの過剰の試薬を除去した後、アッセイ複
合体を、例えば、アッセイ複合体を表面に押し込むのに充分な電圧をもつシステ
ムにパルス送達することにより、表面に送り込むことが可能である。
【0126】 しかし、好適な態様では、核酸捕獲プローブを介して付着したアッセイ複合体
を利用する。
【0127】 標的配列が電極に好適に固定されたところで、アンプリファイアープローブを
直接にまたは1種以上のラベルエクステンダープローブを使用して標的配列にハ
イブリッド形成させるが、該アンプリファイアープローブは“一般の”アンプリ
ファイアープローブが形成されるように作用する。好ましくは、該アンプリファ
イアープローブは多様な増幅配列を含むが、下記のようにある態様においては単
一の増幅配列または少なくとも2つの増幅配列を含むこともある。アンプリファ
イアープローブは多くの異なる形状をとることができる;分枝したコンホメーシ
ョン、樹状のコンホメーション、または増幅配列の線状の“糸”などである。E
TMを含んでなるラベルプローブは次いで増幅配列にハイブリッド形成し(また
はある場合にはラベルプローブが直接標的配列にハイブリッド形成する)、ET
Mは下記により詳しく説明するように、電極を用いて検出する。
【0128】 当業者が認識するように、本発明のシステムは、図15、16、27などに一
般的に図示するように、多数の異なる構成を採ることが可能である。一般に、使
用し得るシステムには3つのタイプがある:(1)“非サンドイッチ”システム
(本明細書では“直接”検出ともいう)であり、そこでは標的配列それ自体がE
TMにより標識される(再度、プライマーがETMを含んでいることによるか、
またはETMが新たに合成された鎖に組込まれることによる);(2)ラベルプ
ローブが標的の分析対象に直接結合するシステム;および(3)ラベルプローブ
が標的の分析対象に、例えば、アンプリファイアープローブの使用により間接的
に結合するシステム。
【0129】 したがって、本発明はアンプリファイアープローブを含んでなる組成物を提供
する。本明細書において“アンプリファイアープローブ”または“核酸マルチマ
ー”または“増幅マルチマー”または文法上の等価物とは、シグナルの増幅を容
易にするために使用する核酸プローブを意味する。アンプリファイアープローブ
は、少なくとも、下記定義の第一一本鎖核酸プローブ配列と、少なくとも1つの
一本鎖核酸増幅配列を含んでなり、好適な多様な増幅配列をもつ。 アンプリファイアープローブは標的配列にハイブリッド形成するのに直接また
は間接的に使用される第一プローブ配列を含んでなる。すなわち、アンプリファ
イアープローブはそれ自体標的配列に対し実質的に相補的な第一プローブ配列を
有してもよく、あるいはさらなるプローブの一部に実質的に相補的な第一プロー
ブ配列を有するが、この場合、さらなるプローブはラベルエクステンダープロー
ブと称して、標的配列に対し実質的に相補的な第一部分を有する。好適な態様に
おいて、アンプリファイアープローブの第一プローブ配列は標的配列に対し実質
的に相補的である。
【0130】 一般に、本明細書におけるプローブのすべてにおいて、第一プローブ配列は特
異性と安定性を与えるのに充分な長さのものである。かくして一般に、他の核酸
(すなわち、プローブ配列、増幅配列、より大きなプローブの部分またはドメイ
ン)にハイブリッド形成するように設計されている本発明のプローブ配列は少な
くとも約5個のヌクレオシド長のものであり、少なくとも約10個をもつものが
好ましく、少なくとも約15個のものが特に好ましい。
【0131】 好適な態様においては、図18に図示するように、該アンプリファイアープロ
ーブまたは本発明の他のプローブのいずれかは、その標的が存在しない場合、ヘ
アピン・ステム−ループ構造を形成してもよい。ステム二本鎖配列の長さは、ヘ
アピン構造が標的の存在に有利にならないように選択される。これらのタイプの
プローブの使用は、本発明のシステムにおいて、またはいずれかの核酸検出シス
テムにおいて、非特異的結合の有意な減少とそれによるシグナル・ノイズ比の増
大をもたらす。
【0132】 一般に、これらのヘアピン構造は4つの成分を含んでなる。第一の成分は標的
結合配列、すなわち、標的に相補的な領域(この標的は結合を必要とするサンプ
ル標的配列または他のプローブ配列であってもよい)であって、約10個のヌク
レオシド長であり、好ましくは約15個である。第二の成分はループ配列であり
、核酸ループの形成を容易にすることができる。この点で好ましいのは、GTC
の繰返し体であるが、GTCは脆弱X染色体症候群に折り返しを形成するものと
して同定された。(PNA類似体を使用する場合、プロリン残基からなる折り返
しが好ましい)。一般に、3個から5個の繰返しが用いられるが、4個ないし5
個が好ましい。第三の成分は自己相補性領域であり、標的配列領域の一部に相補
的である第一部分とラベルプローブ結合配列の第一部分を含んでなる第二部分を
有する。第四の成分はラベルプローブ(または、場合により他のプローブ)に実
質的に相補的である。第四成分はさらに“付着末端”、すなわち、該プローブの
他の部分にはハイブリッド形成しない部分を含んでなり、好ましくは、すべてで
はないとしてもETMの殆どを含んでいる。一般的な構造を図18に図示する。
当業者が認識するように、本明細書に記載のプローブのあるものまたはすべてが
、その標的不在の場合にはヘアピンを形成するように形状化するが、その例とし
てはアンプリファイアー、捕獲、捕獲エクステンダー、ラベルおよびラベルエク
ステンダープローブを包含する。
【0133】 好適な態様においては、数種の異なるアンプリファイアープローブが用いられ
るが、そのそれぞれが標的配列の異なる部分にハイブリッド形成する第一プロー
ブ配列を有する。すなわち、1より大きな増幅レベルがある;アンプリファイア
ープローブは多様な標識化事象によるシグナルの増幅を提供し、数種の異なるア
ンプリファイアープローブがそれぞれラベルの多様性をもち、それぞれの標的配
列に対して使用される。このように、好適な態様では少なくとも2つの異なるア
ンプリファイアープローブのプールを利用するが、各プールは標的配列の異なる
部分にハイブリッド形成するための異なるプローブ配列を有する;異なるアンプ
リファイアープローブの数に唯一実際に制限となるのは当初の標的配列の長さで
ある。さらに、異なるアンプリファイアープローブは、一般に好ましいことでは
ないが、異なる増幅配列を含むことも可能である。
【0134】 好適な態様においては、アンプリファイアープローブはサンプルの標的配列に
ハイブリッド形成しないが、その代りにラベルエクステンダープローブの第一部
分にハイブリッド形成する。このことは “一般的な” アンプリファイアープロ
ーブ、すなわち、様々な異なる標的と使用し得るアンプリファイアープローブの
使用を可能とするために特に有用である。これはアンプリファイアープローブの
幾つかが特別の合成技術を必要とするので望ましい。このように、ラベルエクス
テンダープローブとして比較的短いプローブを加えることが好ましい。このよう
に、アンプリファイアープローブの第一プローブ配列は、第一ラベルエクスデン
ダー一本鎖核酸プローブの第一部分またはドメインに実質的に相補的である。ラ
ベルエクステンダープローブはまた標的配列の一部に実質的に相補的な第二部分
またはドメインを含む。これらの部分は両方ともその長さが好ましくは少なくと
も約10ないし約50個のヌクレオチドからなり、約15ないし約30個の範囲
であることが好ましい。“第一”および“第二”という用語は、標的またはプロ
ーブ配列の5'−3'方向に関し配列の方向を付与することを意味するものではな
い。例えば、相補的標的配列の5'−3'方向を仮定すると、第一部分は第二部分
に対し5'側に位置してもよく、あるいは第二部分に対し3'側に位置してもよい
。本明細書では便宜上、プローブ配列の順序は一般に左から右に示す。
【0135】 好適な態様においては、1個より多いラベルエクステンダープローブ−アンプ
リファイアープローブ対、すなわち、nが1より大きい対を使用し得る。すなわ
ち、複数のラベルエクステンダープローブを使用し得るが、それぞれが標的配列
の異なる部分に実質的に相補的である部分をもつ;これは増幅のもう一つのレベ
ルとして働く。このように、好適な態様では、標的配列の長さにより決まる上限
をもつ少なくとも2つのラベルエクステンダープローブのプールを利用する。
【0136】 好適な態様においては、1つより多いラベルエクステンダープローブを単一の
アンプリファイアープローブとともに用い、非特異結合を減少させるが、このこ
とはUS特許番号5,681,697に一般的に概説されており、この特許を参
照により本明細書に取込む。この態様においては、第一ラベルエクステンダープ
ローブの第一部分が標的配列の第一部分にハイブリッド形成し、第一ラベルエク
ステンダープローブの第二部分がアンプリファイアープローブの第一プローブ配
列にハイブリッド形成する。第二ラベルエクステンダープローブの第一部分が標
的配列の第二部分にハイブリッド形成し、第二ラベルエクステンダープローブの
第二部分がアンプリファイアープローブの第二プローブ配列にハイブリッド形成
する。これらは場合により“十字形”構造または構成と言われる構造を形成し、
一般には、大型の分枝または樹状のアンプリファイアープローブを用いる場合に
安定性を付与するために実施される。
【0137】 さらに、当業者が認識するように、ラベルエクステンダープローブはアンプリ
ファイアープローブと直接反応するよりもむしろ下記のようにプレアンプリファ
イアープローブと相互作用する。
【0138】 同様に、上に概説したように、好適な態様では、それぞれラベルエクステンダ
ープローブの異なる部分にハイブリッド形成する第一プローブ配列をもつ数種の
異なるアンプリファイアープローブを利用する。さらに、上に概説したように、
異なるアンプリファイアープローブは、一般に好ましいことではないが、異なる
増幅配列を含むことも可能である。
【0139】 第一プローブ配列に加えて、アンプリファイアープローブはまた少なくとも1
つの増幅配列を含んでなる。本明細書での“増幅配列”または“増幅セグメント
”または文法上の等価物は、以下により詳細に記載しているように、ラベルプロ
ーブの第一部分に、直接または間接的に結合するのに用いる配列を意味する(た
だし、ある場合には増幅配列が検出プローブに結合してもよい;図27C参照)
。好ましくは、アンプリファイアープローブは多様な増幅配列を含んでなり、好
ましくは約3ないし約1000個、特に好ましくは約10ないし約100個、そ
してとりわけ好ましいのは約50個を有する。ある場合には、例えば、線状のア
ンプリファイアープローブを使用する場合、約1ないし約20個が好ましく、特
に約5ないし約10個が好ましい。
【0140】 増幅配列は、当業者が認識するように、様々な様式で互いに結合し得る。それ
らは互いに直接、または介在配列もしくは化学部分に、リン酸ジエステル結合、
PNA結合などを介して、またはアミノ酸、炭水化物もしくはポリオール架橋な
どの介入結合剤を介して、または他の架橋剤もしくは結合パートナーを介して共
有結合してもよい。結合部位はセグメントの末端、および/または鎖内の1つ以
上の内部ヌクレオチドであってもよい。好適な態様においては、増幅配列は核酸
結合を介して付着する。
【0141】 好適な態様においては、一般的にUS特許番号5,124,246に記載され
ているように分枝したアンプリファイアープローブを使用するが、この特許を参
照により本明細書に取り込む。分枝したアンプリファイアープローブは“フォー
ク様”または“櫛様”のコンホメーションを採ることができる。“フォーク様”
分枝したアンプリファイアープローブは一般に分枝構造を形成する開始点から広
がる3個以上のオリゴヌクレオチドセグメントを有する。開始点は少なくとも3
個のセグメントが共有結合によりまたは堅固に結合し得るもう一つのヌクレオチ
ドセグメントまたは多機能分子である。“櫛様”の分枝したアンプリファイアー
プローブは線状のバックボーンをもち、そのバックボーンから多様な側鎖オリゴ
ヌクレオチドが伸びている。いずれのコンホメーションにおいても、垂れ飾りと
なるセグメントは通常、オリゴヌクレオチド付着用の適切な官能基をもつ修飾ヌ
クレオチドまたは他の有機部分に左右される。さらに、いずれのコンホメーショ
ンにおいても、多数の増幅配列が直接または間接的に検出プローブに結合させる
ために利用可能である。一般に、これらの構造は修飾した多機能ヌクレオチドを
用いて、技術上既知であるように、例えば、とりわけUS特許番号5,635,
352および5,124,246に記載のように調製される。
【0142】 好適な態様においては、樹状のアンプリファイアープローブが使用されるが、
これは一般的にUS特許番号5,175,270に記載されており、本特許を特
に参照により本明細書に取り込む。樹状のアンプリファイアープローブはハイブ
リッド形成により付着している増幅配列をもち、結果としてそれら構造の成分と
して二本鎖核酸の部分をもつ。樹状アンプリファイアープローブの外表面は多様
な増幅配列をもつ。
【0143】 好適な態様においては、線状のアンプリファイアープローブを使用するが、そ
こでは個々の増幅配列が末端同士直接または短い介入配列と結合してポリマーを
形成している。他のアンプリファイアー配置では、増幅配列間にさらなる配列ま
たは部分が存在することがある。さらに、本明細書に概説するように、線状の増
幅プローブは、図18に図示するようにヘアピン・ステム−ループ構造を形成す
ることも可能である。
【0144】 一態様において、線状のアンプリファイアープローブは単一の増幅配列を有す
る。これは、標的にハイブリッド形成し、次いで除去されてさらなるプローブが
結合するようにするアンプリファイアープローブのプールを形成させるハイブリ
ッド形成/解離のサイクルが起こる場合に、あるいは大量のETMを各ラベルプ
ローブに対し用いる場合に有用である。しかし、好適な態様において、線状のア
ンプリファイアープローブは多様な増幅配列を含んでなる。
【0145】 さらに、該アンプリファイアープローブは全体として線状、全体として分枝、
全体として樹枝状、またはそのいずれかの組み合わせであってもよい。
【0146】 該アンプリファイアープローブの増幅配列は、検出を可能とするラベルプロー
ブに結合するために、直接または間接的に使用する。好適な態様において、アン
プリファイアープローブの増幅配列は、ラベルプローブの第一部分に実質的に相
補的である。別法として、アンプリファイアーエクステンダープローブを使用す
るが、これは増幅配列に結合する第一部分とラベルプローブの第一プローブに結
合する第二部分を有する。
【0147】 さらに、本発明の組成物は“プレアンプリファイアー”分子を含んでもよく、
これはラベルエクステンダー分子とアンプリファイアープローブとの間の架橋部
分として働く。この様式において、さらなるアンプリファイアーおよびさらなる
ETMは最終的に検出プローブに結合する。プレアンプリファイアー分子は線状
であっても分枝状であってもよく、典型的には約30〜3000個の範囲のヌク
レオチドを含む。
【0148】 このように、ラベルプローブは増幅配列に、または標的配列の一部に実質的に
相補的である。したがって、ラベルプローブは本明細書に一般的に記載している
ように様々な方法で、下記に説明するように“メカニズム−1”の検出システム
を利用するのか、または“メカニズム−2”の検出システムを利用するのかにし
たがい、設定することができる。
【0149】 本発明の増幅反応の検出は、増幅産物の直接検出およびラベルプローブを利用
する間接検出(すなわち、サンドイッチアッセイ)を包含し、下記により詳しく
説明するように、様々な様式でアッセイ複合体に付着し得る、ETMを含んでな
るアッセイ複合体を検出することにより実施する。一般に、基本的な検出メカニ
ズムは2つある。好適な態様において、ETMの検出は、二本鎖核酸の積み重な
ったπ−軌道を経る電子移動に基づいている。この基本的メカニズムはUS特許
番号5,591,578、5,770,369、5,705,348、5,82
4,473および5,780,234、およびWO98/20162に記載され
ているが、これらのすべてを参照により特に本明細書に取込み、“メカニズム−
1”と称する。簡単に説明すると、以前の研究では、電子の移動は二本鎖核酸の
積み重なったπ−軌道を経るときは急速に進むが、一本鎖核酸を経るときは有意
によりゆっくりと進む。したがって、このことがアッセイの基礎として役割を果
たしている。このように、伝導性オリゴマーを介して検出電極に付着する核酸に
ETMを(下記のように、ハイブリッド形成指標の使用を介して、鎖の一方には
共有結合により、またはハイブリッド形成複合体には非共有結合により)付加す
ることにより、核酸と伝導性オリゴマーを介してETMと電極間の電子移動を検
出することができる。この一般的な概念を図27に図示する。
【0150】 別法として、ETMは必ずしも核酸を介する電子移動によらず検出可能であり
、むしろ伝導性オリゴマーを用いて直接検出することができる;すなわち、ET
Mからの電子は、シグナルを発生するために、積み重なったπ−軌道を経て移動
する必要はない。代りに、伝導性オリゴマーを含んでなる自己集合単層(SAM
)表面上にETMの存在することが直接に検出可能である。この基本概念を本明
細書では“メカニズム−2”と称する。このように、標的配列の結合に基づき、
ETMを含んでなるラベルプローブを表面にもっていき、ETMの検出は、推定
伝導性オリゴマーを経て電極へと進むことができる(あるいは、標的がETMを
含んでなる)。本質的には、伝導性オリゴマーを含んでなるSAMの役割は、電
極の電子表面を“嵩上げする”ことであり、一方、電極を溶液組成物から遮断し
、電極への非特異結合量を減少させる利益を提供することである。異なる見方と
して、標的配列の役割は表面に対するETMのリクルートに特異性を提供するこ
とであり、その場合、それらは電子的に露出した末端をもつ伝導性オリゴマーを
用いて検出することができる。この一般的な概念を図16に示す。
【0151】 このように、いずれかの態様において、ETMを含むアッセイ複合体が形成さ
れるが、次いでそれを検出電極により検出する。本発明はこのように最少の標的
配列を含んでなるアッセイ複合体を提供する。本明細書の“アッセイ複合体”は
、プローブおよび標的などの核酸を含んでなるハイブリッド形成複合体の集積物
を意味し、少なくとも1つのETMを含み、検出を可能とするものである。アッ
セイ複合体の組成物は本明細書に概説した異なるプローブ成分を使用することに
依存する。かくして、図16Aと16Bのアッセイ複合体は捕獲プローブと標的
配列を含んでなる。該アッセイ複合体はまた、本明細書に概説するように、使用
する構成に依存して、ラベルプローブ、捕獲エクステンダープローブ、ラベルエ
クステンダープローブ、およびアンプリファイアープローブを包含する。
【0152】 アッセイ複合体は少なくとも1つのETMを含んでなるが、ETMは本明細書
に説明するようにアッセイ複合体の成分または下記の“ハイブリッド形成指標”
に共有結合により付着することができる。本明細書での“電子供与体部分”“電
子受容体部分”および“ETM”または文法上の等価物という用語は、特定の条
件下で電子移動し得る分子をいう。電子供与体および受容体の能力は相対的であ
ることを理解すべきである;すなわち、ある実験条件下で電子を失い得る分子は
異なる実験条件下で電子を受容し得ることである。理解されるべきことは、可能
な電子供与体部分と電子受容体部分の数は非常に大きいこと、電子移動化合物の
当業者は本発明における多くの化合物を利用し得ることである。好適なETMは
遷移金属複合体、有機ETM類、および電極などであるが、これらに限定される
ものではない。
【0153】 好適な態様において、ETMは遷移金属複合体である。遷移金属とはその原子
が一部または全部のd殻電子を有するもののことである。本発明に使用するのに
適した遷移金属はカドミウム(Cd)、銅(Cu)、コバルト(Co)、パラジ
ウム(Pd)、亜鉛(Zn)、鉄(Fe)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(R
h)、オスミウム(Os)、レニウム(Re)、白金(Pt)、スカンジウム(
Sc)、チタニウム(Ti)、バナジウム(V)、クロム(Cr)、マンガン(
Mn)、ニッケル(Ni)、モリブデン(Mo)、テクネチウム(Tc)、タン
グステン(W)、およびイリジウム(Ir)などであるが、これらに限定される
ものではない。すなわち、遷移金属の第一シリーズ、白金族(Ru、Rh、Pd
、Os、IrおよびPt)並びにFe、Re、W、MoおよびTcが好ましい。
特に好ましいのはルテニウム、レニウム、オスミウム、白金、コバルトおよび鉄
である。
【0154】 遷移金属は種々のリガンドとキレート化し、技術上周知の適切な遷移金属複合
体を形成する。Lは補助リガンドであり、金属イオン結合のための配位原子を提
供する。当業者が認識するように、補助リガンドの数と性質は金属イオンの配位
数に依存する。単座、二座または多座補助リガンドはどの位置で使用してもよい
【0155】 技術的に認識されるように、補助リガンドは同一であっても異なってもよい。
適切なリガンドは2つの範疇に入る:配位原子(一般的には文献上、シグマ(σ
)供与体という)として(金属イオンに依存して)、窒素、酸素、イオウ、炭素
またはリン原子を用いるリガンド、およびメタロセンリガンドなどの有機金属リ
ガンド(一般的には文献上、パイ(π)供与体といい、本明細書ではLmで図示 する)である。適切な窒素供与リガンドは技術上周知であり、以下のものを包含
するがこれらに限定されるものではない:NH2;NHR;NRR';ピリジン;
ピラジン;イソニコチンアミド;イミダゾール;ビピリジンおよびビピリジンの
置換誘導体;テルピリジンおよび置換誘導体;フェナントロリン、特に1,10
−フェナントロリン(phenと略記)およびフェナントロリンの置換誘導体、
例えば、4,7−ジメチルフェナントロリンおよびジピリド[3,2−a:2' ,3'−c]フェナジン(dppzと略記);ジピリドフェナジン;1,4,5 ,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(hatと略記);9,10−フェ
ナントレンキノン・ジイミン(phiと略記);1,4,5,8−テトラアザフ
ェナントレン(tapと略記);1,4,8,11−テトラ−アザシクロテトラ
デカン(cyclamと略記)、EDTA、EGTAおよびイソシアニド。融合
した誘導体を包含する置換誘導体も使用することができる。ある態様においては
、ポルフィリンおよびポルフィリンファミリーの置換誘導体を使用してもよい。
例えば、Comprehensive Coordination Chemistry, Ed. Wilkinson et al., Perg
ammon Press, 1987, Chapters 13.2 (pp 73-98), 21.1 (pp 813-898) and 21.3
(pp 915-957)参照。この文献の全部を特に参照により本明細書に取込む。
【0156】 炭素、酸素、イオウおよびリンを用いる適切なシグマ供与リガンドは技術上既
知である。例えば、適切なシグマ炭素供与体はCotton and Wilkenson, Advanced
Organic Chemistry, 5th Edition, John Wiley & Sons, 1988に見出されるが、
この文献を参照により本明細書に取込む;例えば、38ページ参照。同様に、適
切な酸素リガンドは、クラウンエーテル、水、および技術上既知の他のものを包
含する。ホスフィンおよび置換ホスフィンも適切である;Cotton and Wilkenson
の38ページ参照。
【0157】 酸素、イオウ、リンおよび窒素−供与リガンドは、ヘテロ原子が配位原子とし
て作動するような様式で付着する。
【0158】 好適な態様においては、有機金属リガンドを用いる。レドックス部分として使
用する純有機化合物、およびヘテロ環状またはエキソ環状置換基として供与原子
をもつδ−結合有機リガンドとの種々の遷移金属配位複合体に加えて、π−結合
有機リガンドをもつ多様な遷移金属有機金属化合物が入手可能である(Advanced
Inorganic Chemistry, 5th Ed., Cotton & Wilkinson, John Wiley & Sons, 19
88, Chapter 26; Organometallics, A Concise Introduction, Elschenbroich e
t al., 2nd Ed., 1992, VCH; およびComprehensive Organometallic Chemistry
II, A Review of the Literature 1982-1994, Abel et al. Ed., Vol. 7, Chapt
ers 7, 8, 10 & 11, Pergamon Press, 特に参照により本明細書に取込む)。か かる有機金属リガンドは、シクロペンタジエニド・イオン[C55(−1)]な
どの環状芳香族化合物および種々の環置換および環融合誘導体、例えば、インデ
ニリド(−1)イオンなどであって、一群のビス(シクロペンタジエニル)金属
化合物(すなわち、メタロセン)を産生する;例えば、Robins et al., J. Am.
Chem. Soc., 104: 1882-1893 (1982); およびGassman et al., J. Am. Chem. So
c., 108: 4228-4229 (1986)参照;これらを参照により取込む。これらの内、フ ェロセン[(C552Fe]およびその誘導体が多様な化学的(Connelly e al
., Chem. Rev. 96: 877-910 (1996), 参照により取込む)および電子化学的(Ge
iger et al., Advances in Organometallic Chemistry 23: 1-93; およびGeiger
et al., Advances in Organometallic Chemistry 24: 87, 参照により取込む)
電子移動または“レドックス”反応に使用されているプロトタイプの例である。
様々な第一、第二および第三列遷移金属のメタロセン誘導体は、核酸に共有結合
により付着するレドックス部分としての有力な候補である。他の潜在的に適切な
有機金属リガンドは、ベンゼンなどの環状アレンなどを包含し、ビス(アレン)
金属化合物とその環置換および環融合誘導体を産生するが、そのビス(ベンゼン
)クロミウムはプロトタイプの例である。アリル(−1)イオンなどの他の非環
状π−結合リガンドまたはブタジエンは潜在的に適切な有機金属化合物を産生し
、かかるリガンドはすべて他のπ−結合およびδ−結合リガンドと連携して、金
属−炭素結合をもつ一般クラスの有機金属化合物を構成する。架橋有機リガンド
およびさらなる非架橋リガンドを有し、同様に金属−金属結合を有し、また有さ
ない、かかる化合物の種々のダイマーおよびオリゴマーの電気化学的研究は、核
酸分析における有力な候補レドックス部分である。
【0159】 1種以上の補助リガンドが有機金属リガンドである場合、該リガンドは一般に
有機金属リガンドの炭素原子の一つを介して付着するが、ただし付着はヘテロ環
状リガンドに対し他の原子を介してであってもよい。好適な有機金属リガンドは
、置換誘導体およびメタロセンオファンを含むメタロセンリガンドを包含する(
上記Cotton and Wilkensonの1174ページ参照)。例えば、メチルシクロペン
タジエニルなどのメタロセンリガンドの誘導体、好ましくは複数のメチル基を有
する例えば、ペンタメチルシクロペンタジエニルなどを用い、メタロセンの安定
性を増大させることができる。好適な態様において、メタロセンの2つのメタロ
センリガンドの1つのみが誘導化される。
【0160】 本明細書に記載するように、リガンドはどのような組合わせで用いてもよい。
好適な組合わせは以下のとおりである:a)すべてのリガンドが窒素供与リガン
ドである;b)すべてのリガンドが有機金属リガンドである;そしてc)1つの
リガンドがメタロセンリガンドであり、もう一つが窒素供与リガンドであり、他
のリガンドについては、要すれば、窒素供与リガンドであるか、メタロセンリガ
ンドであるか、またはその混合体である。
【0161】 遷移金属複合体に加えて、他の有機電子供与体および受容体は、本発明に使用
する核酸に共有結合により付着していてもよい。これらの有機分子は、リボフラ
ビン、キサンテン色素、アジン色素、アクリジンオレンジ、N,N−ジメチル−
2,7−ジアザピレニウム・ジクロリド(DAP2+)、メチルビオロジェン、臭
化エチジウム、キノン類、例えば、N,N'−ジメチルアントラ(2,1,9− def.6,5,10−d'e'f’)ジイソキノリン・ジクロリド(ADIQ2+ );ポルフィリン([メソ−テトラキス(N−メチル−x−ピリジニウム)ポル
フィリン・テトラクロリド])、ベルラミン・ブルーB塩酸塩、ビンドシェドラ
ー(Bindschedler)グリーン;2,6−ジクロロインドフェノール、2,6−ジ
ブロモフェノールインドフェノール;ブリリアント・クレストブルー(塩化3−
アミノ−9−ジメチルアミノ−10−メチルフェノキシアジン)、メチレンブル
ー; ナイルブルーA(アミノアフトジエチルアミノフェノキサジン硫酸塩)、 インジゴ−5,5',7,7'−テトラスルホン酸、インジゴ−5,5',7−ト リスルホン酸;フェノサフラニン、インジゴ−5−モノスルホン酸;サフラニン
T;塩化ビス(ジメチルグリオキシマト)鉄(II);インデュリンスカーレッ
ト、ニュートラルレッド、アントラセン、コロネン、ピレン、9−フェニルアン
トラセン、ルブレン、ビナフチル、DPA、フェノチアジン、フルオランテン、
フェナントレン、クリセン、1,8−ジフェニル−1,3,5,7−オクタテト
ラセン、ナフタレン、アセナフタレン、ペリレン、TMPDおよびこれら化合物
の類似体と置換誘導体であるが、これらに限定されるものではない。
【0162】 一態様において、電子供与体および受容体は技術上既知のレドックスタンパク
質である。しかし、多くの態様においてレドックスタンパク質は好ましくない。
【0163】 特異ETMの選択は、下に一般的に概説するように、使用した電子移動検出の
タイプに影響される。好適なETMはメタロセンであり、フェロセンが特に好ま
しい。
【0164】 好適な態様においては、複数のETMが使用される。多数のETMを使用する
ことはシグナルの増幅を提供し、その結果、より感度のよい検出限度を可能とす
る。相補鎖にハイブリッド形成する核酸上の多数ETMの使用(すなわち、メカ
ニズム−1のシステム)は、付着の数、部位、および複数ETM間の空間に依存
してハイブリッド形成複合体のTm減少を引起す一方、ETMがリクルートリン カー上にある場合、これは相補配列にハイブリッド形成しないので、ファクター
ではない。したがって、複数のETMが好ましく、アッセイ複合体当たり少なく
とも約2ETMが好ましく、少なくとも約10個が特に好ましく、少なくとも約
20ないし50個がとりわけ好ましい。ある場合には、非常に多数のETM(1
00ないし10000個以上)を使用することができる。
【0165】 アッセイ複合体に対するETMの付着は様々な方法で実施し得るが、検出のメ
カニズムに依存し、また、検出が直接になされるのか間接になされるのかに依存
する。一般にはWO98/20162(その全文を参照により本明細書に取込む
)に概説されている方法と組成物が使用できる。
【0166】 好適な態様において、それはETMを含んでなるラベルプローブである。好適
な態様において、ラベルプローブはメカニズム−2のシステムにおいて使用され
る。このように、当業者が認識するように、ETMを含んでなるラベルプローブ
(またはある態様においては標的)の部分(本明細書においては“リクルートリ
ンカー”または“シグナル担体”と呼称する)は核酸であるか、またはそれはE
TMにラベルプローブの第一ハイブリッド形成可能な部分を結合する非核酸リン
カーであってもよい。すなわち、ラベルプローブのこの部分はメカニズム−2シ
ステムを用いる場合ハイブリッド形成を必要としないので、容易に合成がなし得
るとしても、それが核酸である必要はない。ある態様において、以下により詳細
に説明するように、リクルートリンカーは二本鎖部分を含んでなることができる
。 かくして、当業者が認識するように、使用し得る構成は様々である。好適な態
様において、リクルートリンカーは核酸(類似体を含む)であり、ETMの付着
は以下を介して可能である:(1)塩基;(2)リボース、リン酸エステル、ま
たは核酸類似体に匹敵する構造を含むバックボーン;(3)下記のヌクレオシド
置換体;または(4)下記のメタロセンポリマー。好適な態様において、リクル
ートリンカーは非核酸であり、ETM置換基を含むメタロセンポリマーまたはア
ルキル型ポリマー(下により詳細に説明するように、ヘテロアルキルを含む)の
いずれかである。これらの選択肢は図中に一般的に図示する。 メカニズム−1の検出システムを用いてラベルプローブを検出する場合、ラベ
ルプローブが検出プローブにハイブリッド形成するには、本明細書に概説するよ
うに、ハイブリッド形成複合体の形成を必要とするので、ETMは上記の(1)
または(2)を介して一般に付着する。
【0167】 好適な態様において、リクルートリンカーは核酸であり、共有結合により付着
したETMを含んでなる。ETMは様々な位置で核酸内のヌクレオシドに付着し
ていてもよい。好適な態様は、(1)ヌクレオシド塩基への付着、(2)塩基置
換体としてのETMの付着、(3)リボース−リン酸バックボーンのリボースま
たはリン酸部分への、または核酸類似体の類似構造へなどの核酸バックボーンへ
の付着、および(4)メタロセンポリマーを介しての付着、などであり、後者が
好ましいが、これらに限定されるものではない。
【0168】 さらに、下記のように、リクルートリンカーが核酸である場合、第二のラベル
プローブを用いることが望ましく、該プローブは本明細書に定義のように第一ラ
ベルプローブの一部にハイブリッド形成する第一部分とリクルートリンカーを含
んでなる第二部分を有する。これは一般的に図16Hに図示される;これはアン
プリファイアープローブの使用に似ているが、第一および第二ラベルプローブ両
者がETMを含んでなる場合は例外である。
【0169】 好適な態様において、伝導性オリゴマーの付着のために、ETMはWO98/
20162(参照により取込む)に一般的に概説されているようにヌクレオシド
の塩基に付着する。付着は内部ヌクレオシドまたは末端ヌクレオシドに対してな
される。
【0170】 共有結合による塩基への付着は選定されたETM上の部分に依存するが、一般
にはWO98/20162に概説されているように、伝導性オリゴマーが塩基に
付着するのに似ている。付着は、一般には、塩基のどの部位になされてもよい。
好適な態様において、ETMは遷移金属複合体であり、かくして、適切な金属リ
ガンドの塩基への付着がETMの共有結合による付着に導く。あるいは、当業者
が認識するように、同様のタイプの結合を有機ETMの付着に使用してもよい。
【0171】 一態様において、シトシンのC4付着アミノ基、アデニンのC6付着アミノ基
、またはグアニンのC2付着アミノ基が遷移金属リガンドとして使用し得る。
【0172】 芳香族基を含むリガンドは技術上既知のようにアセチレン結合を介して付着す
ることができる(Comprehensive Organic Synthesis, Trost et al., Ed., Perg
amon Press, Chapter 2.4; Coupling Reactions Between sp2 and sp Carbon Ce
nters, Sonogashira, pp 521-549, and pp 950-953参照; 参照により取込む)。 構造1は金属イオンと他の必要なリガンド存在下での代表的な構造を図示する;
構造1ではウリジンを図示しているが、本明細書全体について、他の塩基を使用
することも可能である。
【0173】
【化1】 aはリガンドであり、窒素、酸素、イオウまたはリン供与リガンドまたはメ タロセンリガンドなどの有機金属リガンドを包含する。適切なリガンドLaはフ ェナントロリン、イミダゾール、bpyおよびterpyなどであるが、これら
に限定されるものではない。LrおよびMは上記定義のとおりである。再度、当 業者が認識するように、リンカー(“Z”)はヌクレオシドとETMの間に含ま
れる。
【0174】 同様に、伝導性オリゴマーとしては、その結合がリンカーを用いてなされるが
、リンカーはアミド結合を利用することができる(一般的に、Telser et al., J
. Am. Chem. Soc. 111: 7221-7226 (1989); Telser et al., J. Am. Chem. Soc.
111: 7226-7232 (1989)参照;両文献を特に参照により取込む)。これらの構造
は下記構造2に一般的に図示する。再度ここではウリジンを塩基として使用して
いるが、上記同様、他の塩基も使用し得る。
【化2】
【0175】 この態様において、Lは上記定義のリガンドであり、Lと同様、Mも上記定義
のとおりである。好ましくは、Lはアミノ、phen、bypおよびterpy
である。
【0176】 好適な態様において、ヌクレオシドに付着したETMはメタロセンである;す
なわち、構造2のLおよびLrは両者ともメタロセンリガンドであり、上記のL m ' である。構造3は好適な態様を図示するものであり、この場合メタロセンはフ
ェロセン、塩基はウリジンであるが、他の塩基も使用可能である。
【化3】
【0177】 予備データが示唆するところでは、構造3は環化可能であって、第二アセチレ
ン炭素原子がカルボニル酸素を攻撃し、フラン様構造を形成する。好適なメタロ
センはフェロセン、コバルトセンおよびオスミウムオセンなどである。 好適な態様において、ETMは核酸のリボース−リン酸バックボーンのいずれ
かの位置、すなわち、5'または3'末端またはいずれかの内部ヌクレオシドでリ
ボースに付着している。この場合のリボースはリボース類似体を包含する。技術
的に知られているように、リボースの2'または3'位置のいずれかで修飾されて
いるヌクレオシドは、窒素、酸素、イオウおよびリン−含有修飾により可能とな
し得る。アミノ−修飾および酸素−修飾リボースが好ましい。一般的には、WO
95/15971およびWO98/20162(参照により取込む)を参照され
たい。これらの修飾基は遷移金属リガンドとして、または他の遷移金属リガンド
および有機金属リガンド付着のための化学的に官能性の部分、または当業者認知
の有機電子供与体部分として使用することができる。この態様において、本明細
書において“Z”として図示したようなリンカーも同様に、またはリボースとE
TM間の伝導性オリゴマーも使用可能である。好適な態様では、リボースの2' または3'位での付着を利用するが、2'位置が好ましい。このように例えば、W
O98/20162の構造13、14および15に図示された伝導性オリゴマー
はETMに置換えることができる;あるいは、ETMは伝導性オリゴマーの遊離
末端に加えてもよい。
【0178】 好適な態様において、メタロセンはETMとして作動し、下記構造4に図示す
るようにアミド結合を介して付着する。例示ではメタロセンがフェロセンである
場合の好適な化合物につきその合成を概説する。
【化4】
【0179】 好適な態様においては、アミンの結合が構造5に一般的に図示するように使用
される。
【化5】 Zは本明細書に定義のごときリンカーであり、1〜16原子のものが好ましく、
2〜4原子がとりわけ好ましい。tは1または0である。
【0180】 好適な態様においては、オキソ結合が構造6に一般的に図示するように使用さ
れる。
【化6】 構造6において、Zは本明細書に定義のとおりのリンカーであり、tは1また
は0である。好適なZリンカーは、(CH2nおよび(CH2CH2O)nなどの ヘテロアルキル基を含むアルキル基を包含し、nは1ないし10が好ましく、n
=1ないし4がとりわけ好ましく、n=4が特に好ましい。
【0181】 他のヘテロ原子を利用する結合も可能である;ヌクレオシドに対するETMの
多様な結合を図1に示す。
【0182】 好適な態様において、ETMは核酸のリボース−リン酸バックボーンのいずれ
かの位置でリン酸エステルに付着する。これは様々な様式でなされる。一態様に
おいて、ホスホジエステル結合類似体、例えば、ホスホラミドまたはホスホラミ
ダイト結合は核酸中に取込まれていてもよく、その場合、ヘテロ原子(すなわち
、窒素)が遷移金属リガンドとして作動する(PCT公開WO95/15971
およびWO98/20162参照;参照により取込む)。あるいは、WO98/
20162の構造23および24に図示されている伝導性オリゴマーをETMに
置換えてもよい。好適な態様において、組成物は構造7に示した構造を有する。
【化7】
【0183】 構造7において、ETMはリン酸エステル結合を介して、一般にはリンカーZ
を使用することにより付着する。好適なZリンカーは、(CH2n、(CH2C H2O)nなどのヘテロアルキル基を含むアルキル基を包含し、nは1ないし10
が好ましく、n=1ないし4がとりわけ好ましく、n=4が特に好ましい。
【0184】 ETMがヌクレオシドの塩基またはバックボーンに付着している場合、より詳
しく下に概説するように、“樹枝状”構造を介してETMを付着させることが可
能である。図面に一般的に示すように、アルキルベースのリンカーを用い、各枝
の末端に1個以上のETMを含んでなる多数の分枝構造を創り出すことができる
。一般に、これは多数のヒドロキシ基を含む分枝点を創り出すことにより実施さ
れるが、このヒドロキシ基を用いてさらなる分枝点を加えることができる。末端
のヒドロキシ基は次いでホスホラミダイト反応に用い、一般的にはヌクレオシド
置換およびメタロセンポリマー反応のために以下に実施するように、ETMに加
えることができる。
【0185】 好適な態様において、メタロセンなどのETMは、ETMとして作動するよう
に“ヌクレオシド置換体”として使用する。例えば、フェロセンの2つのシクロ
ペンタジエン環の間の距離は、二本鎖核酸中の2つの塩基間の直交距離に類似し
ている。フェロセンに加え、他のメタロセン、例えば、コバルトまたはルテニウ
ムなどを含むメタロセンなどの空気安定性メタロセンを使用することができる。
このように、メタロセン部分は、構造8(リボース−リン酸バックボーンを有す
る核酸)および構造9(ペプチド核酸バックボーン)に一般的に図示するように
、核酸のバックボーンに取込んでもよい。構造8および9ではフェロセンを図示
しているが、当業者が認識するように、他のメタロセンも同様に使用し得る。一
般に、空気に安定なメタロセンが好ましく、金属としてルテニウムおよびコバル
トを利用するメタロセンが包含される。
【0186】
【化8】 構造8において、Zは上記定義のリンカーであり、一般的には短いアルキル基
をもち、酸素などのヘテロ原子を含むものが好ましい。一般に、重要なことはリ
ンカーの長さであり、より詳しく以下に説明するように、二本鎖核酸の最少の摂
動がもたらされるようにする。このように、メチレン、エチレン、エチレングリ
コール、プロピレンおよびブチレンがすべて好適であり、エチレンおよびエチレ
ングリコールが特に好ましい。さらに、各Zリンカーは同一であっても、異なっ
てもよい。構造8はリボース−リン酸バックボーンを表示しているが、当業者が
認識するように、リボース類似体およびリン酸エステル結合類似体などの核酸類
似体を使用してもよい。
【0187】
【化9】 構造9において、好適なZ基は上記掲載のとおりであるが、再度、各Zリンカ
ーは同一または異なってもよい。上述のように、他の核酸類似体も同様に使用し
得る。
【0188】 さらに、上記の構造と検討ではメタロセン、特にフェロセンを描出しているが
、同じ一般的な着想を用い、下記のように、メタロセンに加えヌクレオシドの置
換体として、またはポリマーの態様において、ETMを付加することができる。
このように、例えば、1、2または3個(またはそれ以上)のリガンドを含んで
なる、メタロセン以外の遷移金属複合体である場合、該リガンドをフェロセンに
ついて表現したように機能化し、ホスホラミダイト基の付加を可能とすることが
できる。特に、この態様において好ましいのは、少なくとも2つの環(例えば、
アリールおよび置換アリール)リガンドを含んでなる複合体であり、その場合、
各リガンドはホスホラミダイト化学による付着のための官能基を含んでなる。当
業者が認識するように、このタイプの反応は、ここで生じるシグナルの増幅を可
能とするために、核酸バックボーンの一部としてまたは核酸の“側鎖基”として
ETMのポリマーを創出するが、正しい化学基を含むように官能化し得る実質的
にいずれのETMによっても実施することができる。
【0189】 このように、フェロセンなどのメタロセン(または他のETM)を核酸のバッ
クボーンに挿入することにより、核酸類似体が調製される;すなわち、本発明は
少なくとも1個のメタロセンを含んでなるバックボーンをもつ核酸を提供する。
このことはバックボーンに付着した、すなわち、リボース、リン酸エステルなど
を介して、メタロセンを有する核酸から識別される。すなわち、伝統的な核酸ま
たは類似体から造られた2つの核酸(この場合の核酸は単一のヌクレオシドを包
含する)それぞれは、メタロセンを介して互いに共有結合により付着することが
できる。異なる観点で、メタロセン誘導体または置換メタロセンが提供されるが
、その場合は、メタロセンの2つの芳香環それぞれが核酸置換基を有する。
【0190】 さらに、より詳しく以下に説明するように、間にヌクレオチドをもつか、およ
び/または隣接するメタロセンをもつ1個より多いメタロセンをバックボーンに
取込ませることが可能である。隣接するメタロセンをバックボーンに付加する場
合、これは“メタロセンポリマー”としての下記の工程と同じである;すなわち
、バックボーン内にメタロセンポリマーの領域が存在する。
【0191】 核酸置換基に加え、ある場合には、メタロセン(またはETM)の芳香環の一
方または双方にさらなる置換基を付加することが望ましい。例えば、これらのヌ
クレオシド置換体は一般に実質的に相補的な核酸、例えば、標的配列またはもう
一つのプローブ配列とハイブリッド形成すべきプローブ配列の部分なので、置換
基をメタロセン環に付加して、反対鎖上の1個または複数個の塩基に水素結合形
成するのを容易にすることが可能である。これらはメタロセン環上のどの位置に
付加してもよい。適切な置換基は、アミド基、アミン基、カルボン酸、および置
換アルコールを含むアルコール類であるが、これらに限定されるものではない。
さらに、これらの置換基は同様にリンカーを介して付着させることができるが、
一般的には好ましくない。
【0192】 さらに、ETM、特にフェロセンなどのメタロセン上に置換基を付加してET
Mのレドックス性を変化させてもよい。このように、例えばある態様では、より
詳しく以下に記載するように、異なる様式で(すなわち、塩基またはリボース付
着)、異なるプローブ上、または異なる目的で(例えば、校正または内部基準と
して)付着した異なるETMを有することが望ましい。このように、メタロセン
上に置換基を付加することは、2つの異なるETMの識別を可能とする。
【0193】 これらのメタロセン−バックボーン核酸類似体を生成させるために、中間成分
も提供される。このように、好適な態様において、本発明は構造10に一般的に
表示するように、ホスホラミダイト・メタロセンを提供する。
【化10】
【0194】 構造10において、PGは保護基であり、一般に核酸の合成に適した基でああ
て、DMT、MMTおよびTMTなどがすべて好適である。芳香環はメタロセン
の環であるか、または遷移金属複合体もしくは他の有機ETM用リガンドの芳香
環であることができる。芳香環は同一または異なってもよく、また、本明細書に
検討するように置換されていてもよい。
【0195】 構造11はフェロセン誘導体を図示する:
【化11】
【0196】 これらのホスホラミダイト類似体は技術上既知の標準的オリゴヌクレオチド合
成に追加することができる。
【0197】 構造12はフェロセンペプチド核酸(PNA)モノマーを図示し、技術上既知
のPNAの合成に追加することができ、図面と実施例内に表示される。
【化12】 構造12において、PG保護基はペプチド核酸合成に使用するのに適しており
、MMT、boc、およびFmocなどが好ましい。
【0198】 これら同一の中間化合物を用いてETMまたはメタロセンポリマーを形成する
ことが可能であり、これらは、より詳しく以下に説明するように、バックボーン
置換体としてよりもむしろ核酸に付加される。
【0199】 好適な態様において、ETMはポリマーとして、例えば、メタロセンポリマー
として、本明細書およびUS特許番号5,124,246に概説されているよう
に、“分枝したDNA”態様と同様の“分枝した”構成で、修飾した機能化ヌク
レオチドを用い付着させる。一般的な着想は以下のとおりである。修飾されたホ
スホラミダイトヌクレオチドが生成されるが、それはメタロセンなどのホスホラ
ミダイトETMの付着に使用し得る遊離のヒドロキシ基を最終的に含むことがで
きる。この遊離のヒドロキシ基は塩基またはリボースもしくはリン酸エステルな
どのバックボーン上に存在し得る(当業者も認識するであろうが、他の構造を含
む核酸類似体も使用し得る)。修飾されたヌクレオチドを核酸に取込み、ヒドロ
キシ保護基を除去し、遊離のヒドロキシを生じる。構造10および1において上
述したように、メタロセンなどのホスホラミダイトETMの付加に基づき、メタ
ロセンETMなどのETMを付加する。メタロセンなどのさらなるホスホラミダ
イトETMを付加し、特にフェロセンについて本明細書に描写した“メタロセン
ポリマー”を含む“ETMポリマー”を形成することができる。さらに、ある態
様においては、図12に一般的に描出したように、“キャッピング”基をポリマ
ー中の末端ETMに、例えば、最終リン酸エステル基をメタロセンに付加するこ
とによりポリマーの溶解性を上昇させることが望ましい。他の適切な溶解度上昇
性“キャッピング”基は当業者が認識するであろう。留意すべきことは、これら
の溶解度上昇性基は、リガンド環、例えば、本明細書で検討したメタロセンの他
の位置でポリマーに付加させることができることである。
【0200】 この一般的な着想の好適な態様を図面に概説する。この態様において、ホスホ
ラミダイトヌクレオチドのリボースの2'位置は、この場合はオキソ結合を介し て保護されたヒドロキシ基を含むように先ず官能化するが、リンカーの数につい
ては、Zリンカーについて本明細書で一般的に記載するようにいずれの数も使用
し得る。保護修飾されたヌクレオチドは、次いで標準的なホスホラミダイトの化
学により伸長する核酸中に取込む。保護基を除去し、遊離のヒドロキシ基を用い
、再び標準的なホスホラミダイトの化学を用い、フェロセンなどのホスホラミダ
イトメタロセンを付加させる。同様の反応は核酸の類似体についても可能である
。例えば、構造12に示したペプチド核酸とメタロセンモノマーを用い、メタロ
センポリマーを含むペプチド核酸構造を生成させることができた。
【0201】 このように、本発明は図12および13に一般的に図示したように、メタロセ
ンポリマーの“分枝”を含んでなる核酸のリクルートリンカーを提供する。好適
な態様ではメタロセンの長さが1ないし約50個、好ましくは約5ないし約20
個、とりわけ好ましくは約5ないし約10個のメタロセンポリマーを利用する。
【0202】 さらに、リクルートリンカーが核酸である場合、ETMの組合わせがなされる
。 好適な態様において、リクルートリンカーは核酸ではなく、代りに如何なる種
類のリンカーまたはポリマーであってもよい。当業者が認識するように、ETM
を含むように修飾し得る一般的なリンカーまたはポリマーを用いることができる
。一般に、ポリマーまたはリンカーは適度に溶解すべきであり、ETM付加のた
めの適切な官能基を含むべきである。
【0203】 本明細書にて用いる場合、“リクルートポリマー”とは少なくとも2または3
個のサブユニットを含んでなり、共有結合により付着している。モノマーサブユ
ニットの少なくともある部分はETMの共有結合による付着のための官能基を含
む。ある態様において、カップリング部分はサブユニットとETMとを共有結合
させるために用いる。付着のための好適な官能基は、アミノ基、カルボキシ基、
オキソ基およびチオール基などであって、アミノ基が特に好ましい。当業者が認
識するように、多様なリクルートポリマーが可能である。
【0204】 適切なリンカーとしては、アルキルリンカー(ヘテロアルキル((ポリ)エチ
レングリコール型構造を含む)、置換アルキル、アリールアルキルリンカーを含
む)を包含するが、これらに限定されるものではない。ポリマーについては上記
のごとく、リンカーはETM付着のための1個以上の官能基を含んでなり、付着
は当業者認識のとおりに、例えば、周知のホモ−またはヘテロ−二官能性リンカ
ーを使用することによって実施される(1994年Pierce Chemical Companyの カタログ、架橋剤に関する技術のセクション、155〜200ページ参照。参照
により取込む)。
【0205】 適切なリクルートポリマーは、機能化したスチレン、例えば、アミノスチレン
、機能化したデキストラン、およびポリアミノ酸などを包含するが、これらに限
定されるものではない。好適なポリマーは、ポリリジンなどのポリアミノ酸(ポ
リ−D−アミノ酸およびポリ−L−アミノ酸両方)、およびリジンと特に好適な
他のアミノ酸を含むポリマーなどである。他の適切なポリアミノ酸は、ポリグル
タミン酸、ポリアスパラギン酸、リジンとグルタミン酸またはアスパラギン酸と
の共重合体、リジンとアラニン、チロシン、フェニルアラニン、セリン、トリプ
トファン、および/またはプロリンとの共重合体などである。
【0206】 好適な態様において、リクルートリンカーは上記のようにメタロセンポリマー
を含んでなる。 リクルートリンカーのラベルプローブ第一部分への付着は、当業者が認識する
ように、リクルートリンカーの組成に依存する。リクルートリンカーが核酸であ
る場合、一般にそれは、要求されるETM含有ヌクレオシドの取込みとともに、
ラベルプローブ第一部分の合成の際に形成される。あるいは、ラベルプローブの
第一部分とリクルートリンカーが別個に造られ、次いで付着してもよい。例えば
、相補性の重なり合う区分があって、例えば、技術的に既知のプソラレンを使用
することにより、化学的に架橋し得る二本鎖核酸の区分を形成してもよい。非核
酸リクルートリンカーを使用する場合、リクルートリンカーのリンカー/ポリマ
ー付着は一般に、当業者が認識するような標準的化学技法を用いて実施される。
例えば、アルキル−ベースのリンカーを使用する場合、付着は核酸への絶縁体付
着と同様である。
【0207】 さらに、核酸と非核酸の混合物であるリクルートリンカーを、線状形態(すな
わち、核酸セグメントがアルキルリンカーとともに結合している)または分枝形
態(ETMを含み、かつ、さらに分枝していてもよいアルキル“分枝”をもつ核
酸)で入手することが可能である。
【0208】 好適な態様において、ETMはプライマーに取込まれることにより、または標
的配列の新たに合成された部分に取込まれることにより、標的配列に付着する。
共有結合により付着したETMを含んでなる標的配列は図面に示すように、メカ
ニズム−1またはメカニズム−2のシステムを用い直接検出することができる。
【0209】 この態様において、それはラベルプローブのリクルートリンカーよりもむしろ
ETMを担持する標的配列それ自体である。本明細書にて検討するように、これ
はプライマー内にまたは新たに合成された鎖内に包含するある数の位置に取込ま
れたETMを有する標的配列を用いて実施し、本明細書にて概説するように、種
々の位置において核酸に付着させることができる。この態様において、他のシス
テムとしては、プローブおよび標的の3'−5'方向が、単層表面にできるだけ接
近するような、また、正しい方向にあるETM−含有構造(すなわち、ラベルプ
ローブ、リクルートリンカーまたは標的配列)を得るために選択される。これは
図面に一般的に示すように、絶縁体または伝導性オリゴマーを介する付着を用い
て実施し、どのメカニズムを使用するかに依存する。さらに、当業者が認識する
ように、捕獲プローブの5'−3'方向が異なっている場合の配置において、また
は多くの捕獲プローブが使用された場合に標的の“ループ”が形を成す場所にお
いて、多重捕獲プローブが利用可能である。
【0210】 標的配列のETMによる標識は、新たな標的鎖の合成に際し起こり得る。例え
ば、本明細書にて説明するように、本発明のETMを含んでなる三リン酸ヌクレ
オチドを伸長途上の核酸に、例えば、すでに説明した増幅技法に際して、酵素的
に付加させることが可能である。当業者が認知するように、数種の酵素が一般に
修飾したヌクレオチドに寛容であることが示されている一方、本発明の修飾ヌク
レオチドの一部、例えば、“ヌクレオシド置換体”の態様および推定上ある種の
リン酸エステル付着は、伸長途上の核酸への取込みを可能とする酵素により認識
される場合とされない場合がある。したがって、この態様における好適な付着は
ヌクレオチドの塩基またはリボースに対してである。
【0211】 別法として、ETMを含んでなるヌクレオチドを核酸の末端、例えば、標的核
酸に、より詳細に以下に説明するように、酵素的に付加することが可能である。
この態様においては、有効な“リクルートリンカー”を標的配列の末端に付加さ
せ、それを検出に使用することができる。このように、本発明は、伝導性オリゴ
マーの単層と捕獲プローブを含んでなる電極を利用する組成物、およびアッセイ
複合体の成分にハイブリッド形成することの可能な第一部分と、アッセイ複合体
の成分にハイブリッド形成せず、少なくとも1つの共有結合により付着した電子
移動部分を含んでなる第二部分とを含んでなる標的配列を提供する。同様に、こ
れらの組成物を利用する方法も提供する。
【0212】 プローブ配列、すなわち、相補性配列にハイブリッド形成するように設計され
た配列に連接したETMを入手することも可能である。このように、ETMは非
リクルートリンカーにも同様に付加させることができる。例えば、アッセイ複合
体の成分にハイブリッド形成するラベルプローブ断片、例えば、第一部分に、ま
たは上記の標的配列に付加したETMが存在してもよい。これらのETMは一部
の態様において電子移動検出に使用してもよく、あるいはその位置とシステムに
よっては使用することができない。例えば、ある態様において、例えば、図16
Aに図示したように、無作為に取込ませたETMを含有する標的配列が捕獲プロ
ーブに直接ハイブリッド形成する場合には、捕獲プローブにハイブリッド形成す
る部分にETMが存在する。もし捕獲プローブが伝導性オリゴマーを用いる電極
に付着するならば、これらのETMはすでに説明したように電子移動を検出する
のに使用することができる。あるいは、これらのETMは特異的に検出し得ない
可能性もある。
【0213】 同様に、ある態様においては、リクルートリンカーが核酸である場合、リクル
ートリンカーの一部またはすべてが二本鎖であることが、ある例では望ましい。
一態様においては、第二リクルートリンカーが存在し、それが実質的に第一リク
ルートリンカーに相補的であり、第一リクルートリンカーにハイブリッド形成し
得ることがある。好適な態様において、第一リクルートリンカーは共有結合によ
り付着したETMを含んでなる。別の態様において、第二リクルートリンカーは
ETMを含み、第一リクルートリンカーは含まず、ETMは第二リクルートリン
カーが第一に対してハイブリッド形成することによりその表面に集められる。さ
らにもう一つの態様においては、第一および第二リクルートリンカー双方がET
Mを含んでなる。留意すべきことは、上記のように、大量数のETMを含んでな
る核酸は、同様にはハイブリッド形成しない、すなわち、ETMの付着部位と特
性に依存してTmが低下することがある。かくして、一般に、多数のETMが鎖 のハイブリッド形成に用いられるとき、一般には約5より小さく、好ましくは約
3より小さくする。あるいはETMは、介在するヌクレオチドが充分にハイブリ
ッド形成して良好な反応速度が可能となるように十分な空間距離をとるべきであ
る。
【0214】 一態様においては、非共有結合により付着したETMを使用してもよい。一態
様において、ETMはハイブリッド形成の指標である。ハイブリッド形成の指標
は、ミランらの方法と同様に、通常は逆に、二本鎖核酸と優先的に会合するET
Mが添加されたときに作動する(Millan et al., Anal. Chem. 65: 2317-2323 (
1993); Millan et al., Anal. Chem. 66: 2943-2948 (1994); 両文献を特に参照
により本明細書に取込む)。この態様において、表面での二重鎖核酸とETMハ
イブリッド形成の指標との会合によるETMの局部的濃度上昇は伝導性オリゴマ
ーを含んでなる単層を用いてモニターすることができる。ハイブリッド形成の指
標は挿入剤と小溝および/または主溝結合部分を含んでいる。好適な態様におい
ては挿入剤を用いてもよい;挿入は一般に二本鎖核酸の存在下にのみ起こるので
、二本鎖核酸の存在下においてのみETMが集中する。遷移金属複合体ETMの
挿入は技術的に既知である。同様に、主溝または小溝結合部分、例えば、メチレ
ンブルーを本態様において使用してもよい。
【0215】 同様に、本発明のシステムは非共有結合により付着したETMを利用し得るが
、これは一般的に Napier et al., Bioconj. Chem. 8: 906 (1997)(特に参照に
より本明細書に取込む)に記載されている。この態様において、DNA存在の結
果としてある分子のレドックス状態が変化することは(すなわち、ルテニウム複
合体によるグアニン酸化)、同様に伝導性オリゴマーを含んでなるSAMを用い
検出することができる。
【0216】 再度、このシステムの構成は検出に用いたメカニズムに依存する。多様なメカ
ニズム−1のシステムが図27に描かれており、この図は直接検出法(すなわち
、ETMを含んでなる標的配列)および間接検出法(ラベルプローブ使用)を示
している。
【0217】 多様なメカニズム−2のシステムが図16に描かれており、これも再度直接検
出法(すなわち、ETMを含んでなる標的配列)および間接検出法(ラベルプロ
ーブ使用)を示している。
【0218】 好適な態様において、ラベルプローブは図面に一般的に描写するように、標的
配列に直接ハイブリッド形成する。これらの態様において、該標的配列は、要求
されるわけではないが、好ましくは捕獲エクステンダープローブなどの捕獲プロ
ーブを用い、表面上に固定化する。次いで、ラベルプローブを用い、伝導性オリ
ゴマーを含んでなる単層の表面にETMが接近するようにする。好適な態様にお
いては、多重ラベルプローブを使用する;すなわち、ラベルプローブは標的配列
にハイブリッド形成する部分が多数の異なるプローブと異なるように設計し、そ
の結果、シグナルの増幅が起こるようにする。多重ラベルプローブはどの標的配
列に対しても結合し得るからである。かくして、図面に描写するように、nは少
なくとも1の整数である。所望の感度、標的配列の長さ、ラベルプローブ当たり
のETMの数、などにより、nの好適な範囲は1ないし50であり、約1ないし
約20が特に好ましく、約2ないし約5がとりわけ好ましい。さらに、“一般的
な”ラベルプローブが望ましいならば、以下に一般的に記載するように、アンプ
リファイアープローブとともにラベルエクステンダープローブを使用することが
できる。
【0219】 上記のように、本態様においては一般的に、システムの構成とラベルプローブ
は、ETMが単層表面にできるだけ接近して集まるように設計される。
【0220】 好適な態様において、ラベルプローブは標的配列に間接的にハイブリッド形成
する。すなわち、本発明はシグナル増幅技術と電極上の電子移動検出との新しい
組合わせにおける用途を見出すものであり、図面に一般的に図示するように、サ
ンドイッチハイブリッド形成アッセイに特に有用である。これらの態様において
、本発明のアンプリファイアープローブはサンプル中の標的配列に直接的または
間接的に結合する。アンプリファイアープローブはラベルプローブの結合に利用
し得る比較的多数の増幅配列を含むので、検出し得るシグナルが有意に増加し、
標的の検出限界を有意に改善することができる。これらのラベルおよびアンプリ
ファイアープローブ、また本明細書に記載の検出法は実質的に既知の核酸ハイブ
リッド形成方式、例えば、標的が直接固相に結合する方式、あるいは標的が1個
以上の核酸に結合し、それが次いで固相に結合するサンドイッチハイブリッド形
成アッセイにおける方式に使用することができる。
【0221】 本発明のアッセイ複合体は電極を用いて検出する。 本明細書での“電極”は、電子装置に接続したとき、電流または電荷を感知し
、それをシグナルに変換し得る構成物を意味する。あるいは、電極とは溶液中の
種に電位を与える得る、および/または種にまたは種から電子を受け渡しし得る
構成物と定義し得る。このように、電極とは本明細書に記載のETMである。好
適な電極は技術上既知であり、これらに限定されるものではないが、ある種の金
属およびその酸化物、例えば、金、白金、パラジウム、シリコン、アルミニウム
;金属酸化物電極、例えば、酸化白金、酸化チタン、酸化スズ、酸化スズインジ
ウム、酸化パラジウム、酸化けい素、酸化アルミニウム、酸化モリブデン(Mo 26)、酸化タングステン(WO3)および酸化ルテニウム;および炭素(ガラ ス状電極、黒鉛およびカーボンペースト)などを包含する。好適な電極は金、け
い素、白金、炭素および金属酸化物電極などであり、金が特に好ましい。
【0222】 本明細書に記載の電極は平らな表面として図示しているが、これは電極の可能
な一形状であって、図式化を目的とするのみのものである。電極の形状は使用さ
れる検出法により変わる。例えば、平面状の電極は光検出法に好適であり、ある
いは合成および検出のために処理可能な位置を必要として連なった核酸を調製す
る場合に好適である。あるいは、伝導性オリゴマーと内部表面に結合した核酸を
含んでなるSAMの場合には、単一プローブ分析のために、電極をチューブの形
状とすることができる。これは少容量のサンプルに露出すべき核酸の表面積を最
大とするのを可能にする。
【0223】 検出電極は伝導性オリゴマーを含んでなる自己集合単層(SAM)を含んでな
る。本明細書での“単層”または“自己集合単層”または“SAM”とは、表面
上に自動的に化学吸着した分子の比較的秩序だった集合体を意味し、そこでは分
子が互いに略平行に、かつ、表面に対し大まかに垂直に方向づけられている。分
子それぞれは官能基を含み、それが表面に接着し、また、一部が単層中の隣接す
る分子と相互作用し、比較的秩序だった配列を形成する。“まじりあった”単層
は不均質の単層からなるが、すなわち、そこでは少なくとも2つの異なる分子が
単層を作り上げている。SAMは伝導性オリゴマーのみであっても、あるいは伝
導性オリゴマーと絶縁体の混合物であってもよい。本明細書に概説するように、
オリゴヌクレオチドのハイブリッド形成効率は、分析対象物が電極から少し離れ
ている場合に増大する。同様に、標的分析対象物を包含する生体分子の電極への
非特異的結合が、単層の存在する場合、一般に減少する。このように、単層は電
極表面から離れている核酸の維持を容易にする。さらに、単層は電極表面から離
れている荷電種を保持するのに役立つ。このように、この層は電極とETM間ま
たは電極と溶媒内の荷電種間の電気的接触を防止するのに役立つ。かかる接触は
サンプル内に存在する可能性のある荷電種を介して、直接の“短絡”または間接
の短絡に至る。したがって、単層は、好ましくは電極表面上の均一層にきっちり
と詰込み、“ホール”が存在するのを最少にする。このように、単層は電極への
溶媒接近をブロックする物理的障壁として作用する。
【0224】 好適な態様において、単層は伝導性オリゴマーを含んでなる。本明細書におい
て“伝導性オリゴマー”は実質的に伝導性のオリゴマーを意味し、好ましくは線
状であり、そのある態様では文献上“分子線”という。本明細書において“実質
的に伝導性”とは該オリゴマーが100Hzで電子を移動し得ることを意味する
。一般に、伝導性オリゴマーは、伝導性オリゴマーの単量体単位間のように、実
質的に重なり合うπ−軌道、すなわち、共役π−軌道を有するが、伝導性オリゴ
マーは1つ以上のシグマ(σ)結合をも含んでいる。さらに、伝導性オリゴマー
は会合したETMへの電子の注入またはETMからの受け入れ能力によって機能
的に定義することもできる。さらに、伝導性オリゴマーは本明細書に定義した絶
縁体よりもより伝導性である。さらに、本発明の伝導性オリゴマーは電気活性ポ
リマーとは区別すべきもので、これはそれ自体で電子を供与または受容できるも
のである。
【0225】 好適な態様において、伝導性オリゴマーは約10-6ないし104Ω-1cm-1の 伝導性Sを有し、好ましくは約10-5ないし103Ω-1cm-1であって、これら のS値は約20Åないし約200Åの範囲の分子から計算される。以下に記載す
るように、絶縁体は約10-7Ω-1cm-1以下の伝導性S、好ましくは10-8Ω-1 cm-1より低い値を有する。一般的には、Gardner et al., Sensors and Actuat
ors A51 (1995) 57-66 (参照により本明細書に取込む) を参照されたい。
【0226】 伝導性オリゴマーの所望の性質は、高い伝導性、本発明組成物の合成と使用の
ために有機溶媒および/または水への十分な溶解性、および反応に対する好適な
化学的抵抗などであるが、該反応が起こるのは、1)結合リガンド合成の際(す
なわち、核酸合成であって、本発明の構成物合成に際し、伝導性オリゴマーを含
むヌクレオシドを核酸シンセサイザーに加える際)、2)伝導性オリゴマーが電
極に付着する際、または3)結合アッセイの際、である。さらに、自己集合単層
の形成を促進する伝導性オリゴマーが好ましい。
【0227】 本発明のオリゴマーは、本明細書に記載のように、少なくとも2つの単量体サ
ブユニットを含む。下記に詳しく説明するが、オリゴマーには、ホモおよびヘテ
ロオリゴマーがあり、ポリマーも含む。
【0228】 好ましい実施態様では、導電性オリゴマーは、構造13に示した構造を持つ: 構造13
【化13】 当業者には理解されるとおり、ここに示した構造は全て、更なる原子または構
造を有し得る。即ち、構造13の導電性オリゴマーは、電極、遷移金属錯体、有
機ETM、およびメタロセンなどのETMに、および核酸等の結合配位子に、ま
たはこれら数種に結合させることができる。特記しない限り、ここに示した導電
性オリゴマーは、その左側で電極に結合させる。つまり、構造13の場合は、左
側の“Y”を本明細書に記載の電極につなげる。導電性オリゴマーを結合配位子
に結合させるとき、右側の“Y”は、存在するならば、直接的にまたは本発明に
記載のリンカーを用いて、核酸などの結合配位子に結合させる。
【0229】 本実施態様では、Yは芳香族基であり、nは1から50の整数であり、gは1 または0のいずれかであり、eは0から10の整数であり、mは0または1であ
る。gが1のとき、B−Dは、隣接する結合(本書中ではA 共役結合@と称す) と共役し得る結合であり、好ましくは、アセチレン、アルケン、置換アルケン、
アミド、アゾ、−C=N−(−N=C−、−CR=N−および−N=CR−を含 む)、−Si=Si−および−Si=C−(−C=Si−、−Si=CR−および−C R=Si−を含む)から選択される。gが0のとき、eは好ましくは1であり、D は好ましくはカルボニルまたはヘテロ原子部であり、このヘテロ原子は、酸素、
硫黄、窒素、ケイ素またはリンから選択される。そのため、適切なヘテロ原子部
には、−NHおよび−NR、式中、Rは本明細書に定義のとおりである;置換硫
黄;スルホニル(−SO2−)スルホキシド(−SO−);酸化ホスフィン(−PO−
および−RPO−);およびチオホスフィン(−PS−および−RPS−)がある が、これらに限定されない。しかしながら、下記に概略説明するとおり、導電性
オリゴマーを金電極に結合させるような場合、硫黄誘導体は好ましくない。
【0230】 “芳香族基”またはその均等物とは、本書では、一般に5から14の炭素原子
を含む芳香族単環式または多環式炭化水素部(より大きい多環式環構造を作るこ ともできるが)およびそれらの炭素環式ケトンまたはチオケトン誘導体で、その 遊離の原子価を持つ炭素原子が芳香族環の一員であるものを意味する。芳香族環
には、アリーレン基および2つ以上の原子を除いた芳香族基がある。本願の目的
には、芳香族は複素環を含む。“複素環”または“ヘテロアリール”とは、1か
ら5個の指定炭素原子を、窒素、酸素、硫黄、リン、ホウ素およびケイ素から選
択されるヘテロ原子で置換した、そしてその遊離の原子価を持つ原子が芳香族環
の一員である芳香族基、およびそれらの複素環式ケトンおよびチオケトン誘導体
を意味する。従って、複素環には、チエニル、フリル、ピロリル、ピリミジニル
、オキサリル、インドリル、プリニル、キノリル、イソキノリル、チアゾリル、
イミドジル等がある。
【0231】 重要なのは、導電性オリゴマーのY芳香族基が異なっていてもよいこと、即ち
、導電性オリゴマーがヘテロオリゴマーであり得ることである。つまり、導電性
オリゴマーは、単一型のY基または複数型のY基のオリゴマーを含むことができ
る。
【0232】 芳香族基は、本書中で一般にRで表す置換基で置換できる。R基は、必要に応
じて加え、導電性オリゴマーのパッキングに影響を及ぼすことができる、即ち、
R基を用いて単層におけるオリゴマーの会合を変化させることができる。R基を
加えて、1)オリゴマーまたはオリゴマーを含む組成物の溶解度を変える;2)シ
ステムの共役または電子化学電位を変える;および3)単層表面の電荷または特 性を変えることもできる。
【0233】 好ましい実施態様では、導電性オリゴマーが3つのサブユニットより大きいと
き、R基は、溶液合成を行う場合の溶解度を高めるのに好ましい。しかしながら
、R基およびその位置は、下記のように、表面上、特に単層内での導電性オリゴ
マーのパッキングへの影響を最小限にするよう選択される。一般に、単層内では
小さいR基のみが使用され、大きいR基は一般に単層表面上にある。そのため、
例えば、単層内の導電性オリゴマー部分にメチル基を付けて溶解度を高めるのが
好ましく、例えば、C3からC10のより長いアルコキシ基を単層表面上に付け
るのが好ましい。一般に、本明細書に記載のシステムでは、このことは、一般に
、立体的に重要なR基は、単層を形成する分子の平均長さによるが、最初の2つ
または3つのオリゴマーサブユニットのいずれにも結合させないことを意味する
【0234】 適切なR基には、水素、アルキル、アルコール、芳香族、アミノ、アミド、ニ
トロ、エーテル、エステル、アルデヒド、スルホニル、ケイ素部、ハロゲン、硫
黄含有部、リン含有部、およびエチレングリコールがあるが、これらに限定され
ない。本明細書に示した構造では、Rは、その位置が置換されていない場合は水
素である。ある位置では、2つの置換基、RおよびR'が可能であり、その場合 、RおよびR'基は同一であるかまたは異なっているかのいずれかでよい。
【0235】 “アルキル基”またはその均等物とは、直鎖状または分枝状アルキル基を意味
し、直鎖アルキル基が好ましい。分枝状ならば、1箇所以上の、特記しなければ
任意の位置で枝分かれしている。このアルキル基は、約1から約30の炭素原子
(C1−C30)の範囲であり得、好ましい実施態様では、約1から約20の炭素
原子(C1−C20)を利用し、約C1から約C12ないしC15が好ましく、C
1ないしC5が特に好ましいが、ある実施態様では、アルキル基は、もっと大き
くてもよい。アルキル基の定義の中に含まれるものには、C5およびC6環など
のシクロアルキル基や、窒素、酸素、硫黄、またはリンを持つ複素環式環もある
。アルキルはまた、好ましくは硫黄、酸素、窒素およびケイ素のヘテロ原子を持
つヘテロアルキルも含む。アルキルは、置換アルキル基も含む。“置換アルキル
基”とは、更に上記定義の1以上の置換基部“R”を含むアルキル基を意味する
【0236】 “アミノ基”またはその均等物とは、−NH2、−NHRおよび−NR2基を意
味し、Rは本明細書に定義のとおりである。
【0237】 “ニトロ基”とは、−NO2基を意味する。
【0238】 “硫黄含有部”とは、硫黄原子を含有する化合物を意味し、チア−、チオ−お
よびスルホ−化合物、チオール(−SHおよび−SR)、スルフィド(−RSR−)
、スルホキシド(−R−SO−R−)、スルフォン(−R−SO2−R−)、ジスル フィド(−R−S−S−R−)およびスルフォニルエステル(−R−SO2−O−R
−)、があるが、これらに限定されない。“リン含有部”は、リンを含有する化 合物を意味し、ホスフィンおよびホスフェートがあるが、これらに限定されない
。“シリコン含有部”とは、シリコン含有化合物を意味する。
【0239】 “エーテル”とは、−O−R−基を意味する。好ましいエーテルはアルコキシ
基であり、−O−(CH2) 2CH3および−O−(CH2)4CH3が好ましい。
【0240】 “エステル”とは、−COOR基を意味する。
【0241】 “ハロゲン”とは、臭素、ヨウ素、塩素またはフッ素を意味する。好ましい置
換アルキルは、部分的にまたは全体的にハロゲン化したアルキル、例えばCF3 等である。
【0242】 “アルデヒド”とは、−RCOH基を意味する。
【0243】 “アルコール”とは、−OH基およびアルキルアルコール−ROHを意味する
【0244】 “アミド”とは、−RCONH−またはRCONR−基を意味する。
【0245】 “エチレングリコール”または“(ポリ)エチレングリコール”とは、−(O− CH2−CH2)n−基を意味するが、エチレン基の各炭素原子は、一重にまたは二
重に置換されていてもよく、即ち、−(O−CR2−CR2)n−、但しRは上記定 義のとおりである、であってよい。酸素の位置に他のヘテロ原子を持つエチレン
グリコール誘導体(即ち、−(N−CH2−CH2)n−または−(S−CH2−CH2) n −または置換基を持つ)も好ましい。
【0246】 好ましい置換基には、メチル、エチル、プロピル、−O−(CH2)2CH3およ び−O−(CH2)4CH3などのアルコキシ基およびエチレングリコールおよびそ れらの誘導体があるが、これらに限定されない。
【0247】 好ましい芳香族基には、フェニル、ナフチル、ナフタレン、アントラセン、フ
ェナントロリン、ピロール、ピリジン、チオフェン、ポルフィリンおよび縮合環
誘導体を含むこれらそれぞれの誘導体があるが、これらに限定されない。
【0248】 本明細書に示した導電性オリゴマーでは、gが1のとき、B−Dは2つの原子 または化学部分をつなげる結合である。好ましい実施態様では、B−Dは、重複
または共役π軌道を含有する共役結合である。
【0249】 好ましいB−D結合は、アセチレン(−C≡C−、アルキンまたはエチンとも 呼ばれる)、アルケン(−CH=CH−、エチレンとも呼ばれる)、置換アルケン(
−CR=CR−、−CH=CR−および−CR=CH−)、アミド(−NH−CO
−および−NR−CO−または−CO−NH−および−CO−NR−)、アゾ(−
N=N−)、エステルおよびチオエステル(−CO−O−、−O−CO−、CS−
O−および−O−CS−)および他の共役結合(−CH=N−、−CR=N−、−
N=CH−および−N=CR−)、(−SiH=SiH−、−SiR=SiH−、−S
iH=SiR−、およびSiR=SiR−)、(−SiH=CH−、−SiR=CH−、
−SiH=CR−、−SiR=CR−、−CH=SiH−、−CR=SiH−、−C
H=SiR−および−CR=SiR−)などから選択される。特に好ましいB−D 結合は、アセチレン、アルケン、アミドおよびこれら3種の置換誘導体およびア
ゾである。とりわけ好ましいB−D結合は、アセチレン、アルケンおよびアミド
である。二重結合に結合させたオリゴマー成分は、トランスまたはシス配置、ま
たは混合型であってよい。そのため、BまたはDのいずれかは、炭素、窒素また
はケイ素を含むことができる。置換基は、上記Rのところで定義したとおりであ
る。
【0250】 構造13導電性オリゴマーのg=0のとき、eは好ましくは1であり、D部分 は上記定義のカルボニルまたはヘテロ原子部分であり得る。
【0251】 上記Y環のように、どの単一導電性オリゴマー内でも、B−D結合(またはg=
0のときD部分)は、全て同じでもよく、または少なくとも1つが異なっていて もよい。例えば、mが0のとき、末端B−D結合は、アミド結合であることがで
き、残りのB−D結合はアセチレン結合であることができる。一般に、アミド結
合が存在するとき、アミド結合はできるだけ少ない方が好ましいが、ある実施態
様では、全てのB−D結合がアミド結合である。よって、上記Y環のところで概
略説明したとおり、上記単層内ではある型のB−D結合が導電性オリゴマー中に
存在でき、単層レベル上では別の型のB−D結合があるので、核酸が導電性オリ
ゴマーを介して結合している場合、核酸ハイブリダイゼーションにより大きな柔
軟性を与えることができる。
【0252】 本明細書に示した構造中、nは1から50の整数であるが、より長いオリゴマ
ーもまた使用できる(例えば、Schumm et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 19
94 33(13): 1360参照)。理論に縛られることなく、表面上で効率のよい核酸のハ
イブリダイゼーションのためには、ハイブリダイゼーションが表面から少し離れ
て起こるらしい、即ち、ハイブリダイゼーション速度は、特に200から300
塩基対の長いオリゴヌクレオチドの場合、表面からの距離の関数として上昇する
と思われる。従って、核酸が導電性オリゴマーを介して結合しているとき、以下
でより詳しく記すように、導電性オリゴマーの長さは、その核酸の最も近いヌク
レオチドが電極表面から約6Åから約100Å(但し、500Åまでの距離が使 用できる)に位置するような長さであり、約15Åから約60Åが好ましく、約 25Åから約60Åも好ましい。従って、nは芳香族基のサイズ応じて変わるが
、一般に、約1から約20であって、約2から約15が好ましく、約3から約1
0が特に好ましい。
【0253】 本明細書に示した構造中、mは0または1のいずれかである。つまり、mが0
のとき、導電性オリゴマーの末端には、B−D結合またはD部分があり、即ち、
D原子が直接的かまたはリンカーを介するかのいずれかで核酸に結合している。
ある実施態様では、例えば、導電性オリゴマーを核酸のリボース−ホスフェート
主鎖のホスフェートに結合させるとき、導電性オリゴマーと核酸の間に結合させ
たリンカーなどの別の原子があってもよい。更に、下記に概略説明するとおり、
D原子は、アミノ修飾リボースの窒素原子であり得る。あるいは、mが1のとき
、導電性オリゴマーの末端にはY、芳香族基があり、即ち、その芳香族基は、核
酸またはリンカーに結合している。
【0254】 当業者には明らかなように、多数の導電性オリゴマーが利用できる。これらは
、例えば、縮合芳香族環または、−(CF2)n−、−(CHF)n−および−(CFR
)n−などのテフロン( 登録商標 )様オリゴマーを含む化合物などの当分野で知られ
ている他の導電性オリゴマーと同じく、構造1や構造8式の範囲内にある導電性
オリゴマーを含む。例えば、Schumm et al., Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 33:
1361 (1994); Grosshenny et al., Platinum Metals Rev. 40 (1): 26-35 (199
6); Tour, Chem. Rev. 96: 537-553 (1996); Hsung et al., Organometallics 1
4: 4808-4815 (1995);およびここに引用されている文献参照、これらは全てはっ
きりと出典明示により本明細書に組込まれている。
【0255】 本実施態様の特に好ましい導電性オリゴマーは、下記である: 構造14
【化14】 構造14は、gが1のときの構造13である。構造14の好ましい実施態様に は、eが0であり、Yがピロールまたは置換ピロールであるもの;eが0であり
、Yがチオフェンまたは置換チオフェンであるもの;eが0であり、Yがフラン
または置換フランであるもの;eが0であり、Yがフェニルまたは置換フェニル
であるもの;eが0であり、Yがピリジンまたは置換ピリジンであるもの;eが
1であり、B−Dがアセチレンであり、Yがフェニルまたは置換フェニルである
もの(例えば、下記構造16参照)がある。構造14の好ましい実施態様はまた、
下記構造15に示した、eが1である場合のものである:
【0256】 構造15
【化15】 構造15の好ましい実施態様は、Yがフェニルまたは置換フェニルであり、B
−Dがアゾであるもの;Yがフェニルまたは置換フェニルであり、B−Dがアセ
チレンであるもの;Yがフェニルまたは置換フェニルであり、B−Dがアルケン
であるもの;Yがピリジンまたは置換ピリジンであり、B−Dがアセチレンであ
るもの;Yがチオフェンまたは置換チオフェンであり、B−Dがアセチレンであ
るもの;Yがフランまたは置換フランであり、B−Dがアセチレンであるもの;
Yがチオフェンまたはフラン(または置換チオフェンまたはフラン)であり、B−
Dがアルケンおよびアセチレン交互の結合であるものである。
【0257】 本明細書に示した構造の殆どが構造15の導電性オリゴマーを利用している。
しかしながら、どの構造15オリゴマーも、本明細書中の他の構造、即ち構造1
3または20オリゴマー、または他の導電性オリゴマーで置換でき、かかる構造
15の使用は、本発明の範囲を限定する意味を持たない。
【0258】 構造15の特に好ましい実施態様は、下記の構造16、17、18および19
を含む: 構造16
【化16】 構造16の特に好ましい実施態様には、nが2であり、mが1であり、Rが水
素であるもの;nが3であり、mが0であり、Rが水素であるもの、および溶解
度を高めるためのR基の使用がある。
【0259】 構造17
【化17】 構造17のようにB−D結合がアミド結合であるとき、導電性オリゴマーは、
擬似ペプチドオリゴマーである。構造17中のアミド結合は、カルボニルを左側
にして、即ち、CONH−で示すが、逆、即ち−NHCO−も使用できる。構造
17の特に好ましい実施態様には、nが2であり、mが1であり、Rが水素であ
るもの;nが3であり、mが0であり、Rが水素であるもの(この実施態様では 、末端窒素(D原子)はアミノ修飾リボースの窒素であり得る)、および溶解度を 高めるためのR基の使用がある。
【0260】 構造18
【化18】 構造18の好ましい実施態様には、第1のnが2であり、第2のnが1であり
、mが0であり、全てのR基が水素であるもの、または溶解度を高めるためのR
基の使用がある。
【0261】 構造19
【化19】 構造19の好ましい実施態様には、第1のnが3であり、第2のnが1−3で
あり、mが0または1のいずれかであるもの、および溶解度を高めるためのR基
の使用がある。
【0262】 好ましい実施態様では、導電性オリゴマーは、構造20で示した構造を持つ: 構造20
【化20】 この実施態様では、Cは炭素原子であり、nは1から50の整数であり、mは
0または1であり、Jは酸素、窒素、ケイ素、リン、硫黄、カルボニルまたはス
ルホキシドからなる群から選択されるヘテロ原子であり、Gはアルカン、アルケ
ンまたはアセチレンから選択される結合であって、2つの炭素原子と一緒になっ
てC−G−C基がアルケン(−CH=CH−)、置換アルケン(−CR=CR−)ま
たはそれらの混合物(−CH=CRまたは−CR=CH−)、アセチレン(−C≡ C−)またはアルカン(−CR2−CR2−、Rは水素または本明細書に記載の置換
基のいずれかである)であるようにする。各サブユニットのG結合は、他のサブ ユニットのG結合と同一かまたは異なっていてもよく、つまり、アルケンとアセ
チレン結合が交互にあるオリゴマーが使用できる。しかしながら、Gがアルカン
結合であるとき、オリゴマー中のアルカン結合数は最小に維持すべきであり、導
電性オリゴマー当りシグマ結合約6以下が好ましい。アルケン結合が好ましく、
本明細書に総括的に示しているが、アルカンおよびアセチレン結合は、当業者に
は明らかなように、本明細書に記載したどの構造または実施態様でも置換できる
【0263】 ある実施態様では、例えば、ETMが存在しないとき、m=0ならば少なくと
も1つのG結合はアルカン結合である。
【0264】 好ましい実施態様では、構造20のmは0である。特に好ましい実施態様では
、構造21に示したように、mは0であり、Gはアルケン結合である: 構造21
【化21】 構造21のアルケンオリゴマーおよび本明細書に示した別のものは、一般に、
好ましいトランス配置で示しているが、シスまたはトランスとシスの混合したオ
リゴマーも使用できる。上記のように、R基を加えて、電極上での組成物のパッ
キング、オリゴマーの親水性または疎水性、およびオリゴマーの柔軟性、即ち、
回転、ねじれ、または縦の柔軟性を変えることができる。nは上記定義のとおり
である。
【0265】 好ましい実施態様では、Rは水素であるが、Rはアルキル基およびポリエチレ
ングリコールまたは誘導体であってもよい。
【0266】 別の実施態様では、導電性オリゴマーは、異なる型のオリゴマー、例えば、構
造13や20の混合物であってもよい。
【0267】 加えて、特に機構2のシステムで使用するために、この単層は導電性オリゴマ
ーを含んでおり、少なくとも単層中の導電性オリゴマーのいくつかの末端は電子
的にさらされている。本明細書中の“電子的にさらされた”とは、末端に近接し
てETMを置くとき、および適切なシグナル開始後に、ETMの存在に依存した
シグナルが検出され得ることを意味する。導電性オリゴマーは末端基を有してい
ても有していなくてもよい。従って、好ましい実施態様では、余分な末端基がな
く、導電性オリゴマーはその末端が、例えばアセチレン結合などのB−D結合の
ような基の1つで終る構造を示す。あるいは、好ましい実施態様では、本明細書 中でしばしば“Q”として示す末端基を加える。末端基はいくつかの理由により
、例えば、ETMの検出用の導電性オリゴマーの電子的利用可能性を改善するた
めに、またはSAMの表面を例えば非特異的結合を防ぐなどの他の事由によって
変えるために、使用することができる。例えば、標的アナライトが核酸である場
合、それらは核酸がDNAまたはRNAである場合、ハイブリダイゼーションを
促進するために、核酸を表面の下に引くのに反発するか、妨げるように、陰性荷
電表面を形成するように、末端で陰性に荷電した基であり得る。好ましい不動態
化剤末端基は、−NH2、−OH、−COOH、−CH3等のアルキル基、および
、(ポリ)エチレングリコールのような(ポリ)アルキルオキサイドを含み、−OC
2CH2OH、−(OCH2CH2O)2H、−(OCH2CH2O)3H、および−(O CH2CH2O)4Hが好ましい。
【0268】 一実施態様において、異なるタイプの末端基を有する導電性オリゴマーの混合
物を使用することが可能である。従って、例えば、いくつかの末端基は検出を容
易にし、いくつかは非特異的結合を防止し得る。
【0269】 単層は異なる導電性オリゴマー種を含み得るが、適度に同一なSAMが形成さ
れ得るように、異なる種を選択するのが好ましいことが、理解されるであろう。
従って、例えば、核酸などの捕捉結合配位子を導電性オリゴマーを用いて電極に
共有結合させるとき、1つのタイプの導電性オリゴマーを使用して核酸を結合さ
せ、別のタイプの機能によりETMを検出することは可能である。同様に、異な
る長さの導電性オリゴマーの混合物を単層に有して、非特異的シグナルの減少を
促進するのが望ましい。従って、例えば、好ましい実施態様は、単層の残部の表
面下、つまり使用されているなら、絶縁層の下で、または他の導電性オリゴマー
の特定のフラクション下で終わる導電性オリゴマーを利用する。同様に、異なる
導電性オリゴマーを使用して、単層の形成を容易にしたり、別の特性を持つ単層
をつくることもできる。
【0270】 好ましい実施態様において、単層はさらに絶縁部を含み得る。本明細書におけ
る“絶縁体”とは、実質的に非導電性オリゴマーを意味し、好ましくは線状であ
る。本明細書において、“実質的に非導電性”とは、絶縁体が100Hzで電子
を伝達しないことを意味する。絶縁体を介した電子伝達の比率は、好ましくは本
明細書に記載の導電性オリゴマーを介した比率よりも遅い。
【0271】 好ましい実施態様において、絶縁体は、約10−7Ω−1cm−1以下の導電率
Sを有し、約10−8Ω−1cm−1より低いのが好ましい。一般にGardner et a
l.前掲を参照。
【0272】 通常、絶縁体はシグマ結合を有する、アルキルまたはヘテロアルキルオリゴマ
ーまたは部分であるが、いずれの具体的な絶縁体分子も芳香族基または1以上の
共役結合を含み得る。本明細書において“ヘテロアルキル”とは、少なくとも1
つのヘテロ原子、つまり鎖に含まれた窒素、酸素、硫黄、リン、シリコンまたは
ホウ素を有するアルキル基を意味する。あるいは、絶縁体は、好ましくは電子伝
達を実質的に阻害するかまたは遅らせる1以上のヘテロ原子または結合を添加し
た導電性オリゴマーと非常に類似であり得る。
【0273】 適切な絶縁体は当業者に既知であり、−(CH2)n−、−(CRH)n−および
−(CR2)n−、エチレングリコールまたは酸素の代わりの他のヘテロ原子、つ
まり窒素または硫黄(電極が金のとき、硫黄誘導体は好ましくない)を用いる誘導
体を含むが、これらに限定しない。
【0274】 導電性オリゴマーについて、絶縁体は本明細書に定義のR基で置換され得、電
極でのその部分または導電性オリゴマーのパッキング、絶縁体の親水性または疎
水性、および絶縁体の柔軟性、すなわち回転の、捩れのまたは縦の柔軟性を変え
る。例えば、分枝アルキル基を使用し得る。同様に、上記概説のように絶縁体は
特に単層の表面に作用する末端基を含み得る。
【0275】 単層をつくる種の長さは必要に応じて変化する。上記に概説のように、標的分
析物の結合(例えば、核酸のハイブリダイゼーション)は、表面から離れてより有
効であるように見える。捕捉結合配位子が結合する種(下記に概説のように、こ れらは絶縁体または導電性オリゴマーのいずれかであり得る)は、基本的に単層 を形成する種と同じ長さかそれらより長く、捕捉結合配位子がハイブリダイゼー
ションのための溶媒により接近可能となる。いくつかの実施態様において、捕捉
結合配位子が結合する導電性オリゴマーは単層より短い。
【0276】 当業者には明らかなように、単層をつくる異なる種の、実際の組合せと比率は
、広範に変化し得、メカニズム−1または−2のどちらが使用されるかに依存す
る。一般に、3つの成分システムがメカニズム−2のシステムに好ましく、第1
の種は、種を含有する捕捉結合配位子(標的分析物が核酸であるとき、捕捉プロ ーブと称する)を含み、絶縁体または導電性オリゴマーのいずれかを介して電極 に結合している。第2の種は導電性オリゴマーであり、第3の種は絶縁体である
。この実施態様において、第1の種は約90%から約1%を含み得、約20%か
ら約40%が好ましい。標的分析物が核酸のとき、約30%から約40%が短い
オリゴヌクレオチド標的に特に好ましく、約10%から約20%が長い標的に好
ましい。第2の種は約1%から約90%を含み得、約20%から約90%が好ま
しく、約40%から約60%が特に好ましい。第3の種は約1%から約90%を
含み得、約20%から約40%が好ましく、約15%から約30%が特に好まし
い。第1:第2:第3の種の好ましい比率は、短い標的については2:2:1、
長い標的については1:3:1であり、全チオール濃度(下記に充分に概説する ように、これらの種を結合させるのに使用するとき)は、500μMから1mMの範
囲および833μMが好ましい。
【0277】 あるいは、2つの成分システムが使用され得る。一実施態様において、メカニ
ズム−1またはメカニズム−2のシステムで使用する、2つの成分は第1および
第2の種である。この実施態様において、第1の種は約1%から約90%を含み
得、約10%から約40%が好ましく、約10%から約40%が特に好ましい。
第2の種は約1%から約90%を含み得、約10%から約60%が好ましく、約
20%から約40%が特に好ましい。あるいは、メカニズム−1のシステムのた
めの2つの成分は、第1および第3の種である。この実施態様において、第1の
種は約1%から約90%を含み得、約10%から約40%が好ましく、約10%
から約40%が特に好ましい。第2の種は約1%から約90%を含み得、約10
%から約60%が好ましく、約20%から約40%が特に好ましい。
【0278】 導電性オリゴマーと絶縁体の電極への共有結合は、様々な方法で達成され、使
用する電極および絶縁体と導電性オリゴマーの組成物に依存する。結合リンカー
(絶縁体と導電性オリゴマーを含み得る)は、核酸の種(捕捉および検出プローブ)
を電極に共有結合するのに使用するが、同様の方法で結合する。例えば、結合リ
ンカーの一方の端または末端がヌクレオシドまたは核酸に結合し、もう一方が電
極に結合する。いくつかの実施態様において、結合リンカーが末端以外の位置で
結合するか、またはさらに、分枝結合リンカーが一方の末端で電極に結合し、他
の末端で2つ以上のヌクレオシドに結合するのが望ましいが、これは好ましくな
い。同様に、一般に構造23−25に記載されるように、結合リンカーは2つの
部位で電極に結合し得る。一般に構造22でAとして下記に示すように、あるタ
イプのリンカーが使用される。構造22において、“X”は導電性オリゴマー、
“I”は絶縁体であり、斜線の表面は電極である:
【0279】
【化22】
【0280】 本実施態様において、Aはリンカーまたは原子である。“A”の選択は、電極
の特徴に一部依存する。従って、例えば、Aは、金電極を使用する場合、硫黄部
である。あるいは、酸化金属電極を使用するとき、Aはオキサイドの酸素に結合
したシリコン(シラン)部である(例えば、Chen et al., Langmuir 10: 3332-3337
(1994); Lenhard et al., J. Electroanal. Chem. 78: 195-201 (1977)参照、 両方とも出典明示により本明細書の一部とする)。炭素ベースの電極を使用する とき、Aはアミノ部である(好ましくは、1級アミン;例えば、Deinhammer et a
l., Langmuir 10: 1306-1313 (1994)参照)。従って、好ましいA部は、シラン部
、硫黄部(アルキル硫黄部を含む)およびアミノ部を含むが、これらに限定されな
い。好ましい実施態様において、当分野で既知のようなレドックスポリマーとの
エポキシドタイプ結合は使用しない。
【0281】 本明細書には一つの部分としてしか記載していないが、絶縁体および導電性オ
リゴマーは、1個以上の“A”部で電極と結合し得る;“A”部は同一または異
なり得る。従って、例えば、電極が金電極であり、“A”が硫黄原子または部分
であるとき、一般に下記構造23、24および25に記載のように、複数の硫黄
原子が、電極に導電性オリゴマーを結合させるのに使用し得る。当業者に認めら
れるように、このような他の構造が製造できる。構造23、24および25にお
いて、A部は硫黄原子だけであるが、置換硫黄部も使用し得る。
【0282】
【化23】
【0283】
【化24】
【0284】
【化25】
【0285】 構造25と同様に、3つの硫黄部が電極に結合している一つの炭素原子で終了
する導電性オリゴマーを有することが可能であることも留意すべきである。さら
に本明細書に必ずしも記載されていないが、導電性オリゴマーと絶縁体はまた“
Q”末端基を含み得る。
【0286】 好ましい実施態様において、電極は金電極であり、結合は当分野で既知のよう
に硫黄結合を介しており、すなわち、A部は硫黄原子または部分である。金−硫
黄結合の正確な特徴は知られていないが、この結合は本発明の目的で、共有結合
と考える。代表的な構造は構造15の導電性オリゴマーを用いて構造25に記載
するが、本明細書に記載のすべての構造について、いずれの導電性オリゴマーま
たは導電性オリゴマーの組合せも使用し得る。同様にいずれの導電性オリゴマー
または絶縁体も本明細書に記載の末端基を含み得る。構造26は、“A”リンカ
ーが硫黄原子のみを含むように記載しているが、他の原子も存在し得る(すなわ ち、硫黄から導電性オリゴマーへのまたは置換基へのリンカー)。さらに、構造 26はY芳香族基に結合した硫黄原子を示すが、当業者には明らかなように、B
−D基(つまり、アセチレン)にも同様に結合し得る。
【0287】
【化26】
【0288】 一般に、2セットの電極を使用するとき、または1セットの電極を使用し(す なわち、SAMを含む検出電極を高い電気泳動電圧(すなわち、800または9 00mV以上)で使用せず、チオール結合の酸化およびSAMの損失を生じ得る)、
下記に一般に示すような、低い電気泳動電圧を使用するとき、チオール結合が好
ましい。
【0289】 好ましい実施態様において、電極は炭素電極、すなわち、ガラス状炭素電極で
あり、結合はアミン基の窒素原子を介している。代表的な構造を構造27に示す
。また別の原子が存在し得、すなわち、ZタイプリンカーおよびXまたは末端基
であり得る。
【0290】
【化27】
【0291】
【化28】
【0292】 構造28において、酸素原子は酸化金属電極のオキサイド由来である。Si原
子は他の原子を含み得る、すなわち、置換基を含むシリコン部であり得る。SA
Mについて他の電極への他の結合は、当業者に既知である。参照、例えば、Napi
er et al., Langmuir, 1997。酸化インジウムスズ電極への結合に関して、およ びまた酸化インジウムスズ電極へのリン酸塩の化学吸着に関して(H. Holden Tho
rpe, CHI conference, May 4-5, 1998による講演)。
【0293】 好ましい実施態様において、電極はアッセイ錯体を電極に固定させる捕捉プロ
ーブ(メカニズム−1またはメカニズム−2のシステムのいずれかで使用される)
または、検出プローブ(メカニズム−1のシステムの)を含む。捕捉プローブは検
出に使用されないので、捕捉プローブは結合リンカーを用いて結合し得、下記の
ような、導電性オリゴマーまたは絶縁体のいずれかを含み得る。メカニズム−1
のシステムで使用される検出プローブは、導電性オリゴマーを用いて結合する。
【0294】 捕捉プローブ核酸は、“結合リンカー”を介して電極に共有結合し、該結合リ
ンカーは、導電性オリゴマー(メカニズム1−のシステムに必要な)または絶縁体
のいずれかであり得る。本明細書において“共有結合”とは、2つの部分が、シ
グマ結合、pi結合および配位結合を含む少なくとも1つの結合によって結合す
ることを意味する。
【0295】 従って、結合リンカーの一方の端は核酸に結合し(または他の結合配位子)、も
う一方の端(当業者には明らかであるが、いずれかに的確な末端である必要なな い)は電極に結合する。従って、本明細書に記載のいずれの構造もさらに、末端 基として核酸を有効に含み得る。従って、本発明は、一般的に下記の構造29に
記載されるように電極に共有結合する核酸を含む組成物を提供する。
【0296】
【化29】
【0297】 構造29において、左側の斜線記号は、電極を表す。本明細書に定義するよう
に、Xは導電性オリゴマーであり、Iは絶縁体である。F1は、電極および導電
性オリゴマーまたは絶縁体の共有結合をもたらす結合であり、本明細書に記載さ
れ、例えば下記に“A”と定義されるように、結合、原子またはリンカーを含む
。F2は核酸に導電性オリゴマーまたは絶縁体を共有結合させる結合であり、本
明細書に記載のように結合、原子または結合であり得る。F2は導電性オリゴマ
ーの一部、絶縁体の一部、核酸の一部であり得、または例えば本明細書で“Z”
について定義するように両方に外因性であり得る。
【0298】 好ましい実施態様において、捕捉プローブ核酸は、導電性オリゴマーを介して
電極に共有結合する。核酸と導電性オリゴマーの共有結合は、いくつかの方法で
達成し得る。好ましい実施態様において、結合は、ヌクレオシドの塩基への結合
を介して、核酸の主鎖backboneへの結合(リボース、ホスフェートまたは核酸類 似体主鎖の類似基のいずれかへ)を介して、または下記に示すように遷移金属配 位子を介する。下記に概説される技術は、一般に天然に存在する核酸について記
載しているが、当業者には明らかなように、同様の技術が核酸類似体を用いて、
およびいくつかの場合では他の結合配位子を用いて使用される。
【0299】 好ましい実施態様において、導電性オリゴマーを核酸のヌクレオシドの塩基に
結合させる。これは、下記のように、オリゴマーによっていくつかの方法で行わ
れる。一実施態様において、オリゴマーを末端ヌクレオシド、つまり核酸の3’
または5’ヌクレオシドのいずれかに結合させる。あるいは、導電性オリゴマー
を内部ヌクレオシドに結合させる。
【0300】 塩基への結合点は、塩基によって変わる。通常、どの位置にも結合可能である
。いくつかの実施態様において、例えば、ETMを含有するプローブをハイブリ
ダイゼーション(つまり、メカニズム−1のシステム)に使用するとき、相補性塩
基との水素結合に関与しない位置に結合させるのが好ましい。そのため、例えば
、一般に、ウリジン、シトシンおよびチミンなどのピリミジンの5または6位に
結合させる。アデニンやグアニンなどのプリンの場合、好ましくは8位で連結さ
せる。非標準塩基には、それに相当な位置で結合させるのが好ましい。
【0301】 一実施態様では、直接結合であり、即ち、導電性オリゴマーと塩基との間にな
んの原子も挟まない。この実施態様では、例えば、末端アセチレン結合を有する
導電性オリゴマーを塩基に直接結合させる。構造30はこの結合の例であり、構
造15の導電性オリゴマーと塩基としてウリジンを用いているが、当業者ならば
明らかなように、他の塩基および導電性オリゴマーも使用できる:
【0302】
【化30】
【0303】 本明細書に示したペントース構造には、水素、ヒドロキシ、ホスフェートまた
はアミノ基などの他の基が結合していることに留意すべきである。更に、本明細
書に示したこのペントースおよびヌクレオシド構造は、通常表現の鏡像として非
慣用的に示す。更に、ペントースおよびヌクレオシド構造はまた、任意の位置に
、例えば、合成中に必要に応じて、保護基などの新たな基を含有できる。 p79
【0304】 加えて、塩基は、必要に応じて、更なる修飾を含むこともあり、即ち、カルボ
ニルまたはアミン基を変更したり、保護することもできる。
【0305】 別の実施態様では、結合は、一般に、塩基としてウリジンおよび構造15のオ
リゴマーを用いる構造31に示したように、アミドおよびアミン結合を含む、多
くの異なるZ−リンカーを介する:
【0306】
【化31】
【0307】 この実施態様では、Zはリンカーである。好ましくは、Zは約1から約10原
子の短いリンカーであり、1から5原子が好ましく、アルケン、アルキニル、ア
ミン、アミド、アゾ、イミンなどの結合を含有してもよく、含有しなくてもよい
。リンカーは当分野では知られており、例えば、よく知られているとおり、ホモ
またはヘテロ二官能性リンカーである(1994 Pierce Chemical Company catalog,
technical section on cross-linker, pages 155-200参照、出典明示により本 明細書の一部とする)。好ましいZリンカーには、アルキル基(置換アルキル基 およびヘテロ原子部分を含有するアルキル基を含む)があるが、これらに限定さ
れず、好ましいのは、短いアルキル基、エステル、アミド、アミン、エポキシ基
およびエチレングリコールおよび誘導体であり、特に好ましいのは、プロピル、
アセチレンおよびC2アルケンである。Zはまた、スルホン基であってもよく、
下記のようにスルホンアミド結合を形成する。
【0308】 好ましい実施態様では、核酸と導電性オリゴマーの結合は、核酸主鎖への結合
を介して行う。これは、リボース−ホスフェート主鎖のリボースへの結合または
主鎖のホスフェートへの結合、または類似主鎖の他の基への結合を含む多くの方
法で実施できる。
【0309】 予備事項として、下記に十分説明するように、本実施態様における結合部位は
、3'または5'末端ヌクレオチド、または内部ヌクレオチドであると理解される
べきである。
【0310】 好ましい実施態様では、導電性オリゴマーをリボース−ホスフェート主鎖のリ
ボースへ結合させる。これは、幾つかの方法で実施できる。当分野では知られて
いるように、リボースの2'または3'位のいずれかにアミノ基、硫黄基、ケイ素
基、リン基またはオキソ基で修飾したヌクレオシドを作成できる(Imazawa et al
., J. Org. Chem., 44: 2039 (1979); Hobbs et al., J. Org. Chem. 42 (4): 7
14 (1977); Verheyden et al., J. Org. Chem. 36 (2): 250 (1971); McGee et
al., J. Org. Chem. 61: 781-785 (199); Mikhailopulo et al., Liebigs. Ann.
Chem. 513-519 (1993); McGee et al., Nucleosides & Nucleotides 14 (6): 1
329 (1995)、全て出典明示により本明細書の一部とする)。次いで、導電性オリ ゴマーを加えるためにこれらの修飾ヌクレオシドを用いる。
【0311】 好ましい実施態様は、アミノ修飾ヌクレオシドを利用する。このとき、これら
のアミノ修飾リボースを用いて、導電性オリゴマーに対してアミドまたはアミン
結合を形成できる。好ましい実施態様では、アミノ基を直接リボースに結合させ
るが、当業者には明らかであるように、“Z”について記載したような短いリン
カーをアミノ基とリボースとの間に与えることができる。
【0312】 好ましい実施態様では、リボースに結合させるためにアミド結合を使用する。
好ましくは、構造13〜15の導電性オリゴマーを用いるならば、mが0である
ので、導電性オリゴマーの末端はアミド結合である。この実施態様では、アミノ
修飾リボースのアミノ基の窒素は、導電性オリゴマーの“D”原子である。よっ
て、本実施態様の好ましい結合を、構造32に示す(構造13の導電性オリゴマ ーを用いる)。
【0313】
【化32】
【0314】 当業者には明らかなように、構造32は、アミド結合として固定された末端結
合を有する。
【0315】 好ましい実施態様では、ヘテロ原子結合、即ち、オキソ、アミン、硫黄等を用
いる。好ましい実施態様はアミン結合を利用する。また、アミド結合について上
記で概説したとおり、アミン結合の場合も構造3の導電性オリゴマーを用いると
、アミノ修飾リボースの窒素が導電性オリゴマーの“D”原子であり得る。よっ
て、例えば、構造33および34は、それぞれ構造13および21の導電性オリ
ゴマーを持つヌクレオシドを示し、ヘテロ原子として窒素を用いているが、他の
ヘテロ原子を使用することもできる:
【0316】
【化33】
【0317】 構造33では、好ましくは、mもtも0ではない。ここで好ましいZはメチレ
ン基またはその他の脂肪族アルキルリンカーである。この位置にある1、2また
は3つの炭素は特に合成の際に有用である。
【0318】
【化34】
【0319】 構造34では、Zは上記定義のとおりである。適切なリンカーには、メチレン
およびエチレンがある。
【0320】 別の実施態様では、導電性オリゴマーを、核酸のリボース−ホスフェート主鎖
(または類似体)のホスフェートを介して核酸に共有結合させる。この実施態様で
は、結合は直接的か、またはリンカーまたはアミド結合を利用する。構造35は
、直接結合を示しており、構造36は、アミド結合を介した結合を示している( 両方とも、構造13の導電性オリゴマーを利用しているが、構造20の導電性オ
リゴマーも可能である)。構造35および36は、3'位の導電性オリゴマーを示
しているが、5'位も可能である。更に、構造35および36とも、天然のホス ホジエステル結合を示しているが、当業者には明らかなように、ホスホジエステ
ル結合の非標準類似体も使用できる。
【0321】
【化35】
【0322】 構造35中、末端にYが存在する(即ちm=1)場合、Zは存在しない(即ち、 t=0)のが好ましい。末端にYが存在しない場合、Zは存在するのが好ましい 。
【0323】 構造36は、末端B−D結合がアミド結合であり、末端にYが存在せず、Zが
上記定義のリンカーである好ましい実施態様を示す。
【0324】
【化36】
【0325】 好ましい実施態様では、導電性オリゴマーは、遷移金属配位子を介して核酸に
共有結合する。本実施態様では、導電性オリゴマーを遷移金属に1以上の配位原
子を提供する配位子に共有結合させる。一実施態様では、下記構造37に総括的
に示したように、導電性オリゴマーが結合する配位子には、核酸も結合している
。あるいは、下記構造38に総括的に示したように、導電性オリゴマーは1つの
配位子に結合しており、核酸は別の配位子に結合している。よって、遷移金属の
存在下で導電性オリゴマーは核酸に共有結合する。これらの構造はいずれも構造
13の導電性オリゴマーを示しているが、その他のオリゴマーを利用する こともできる。構造37および38は、2つの代表的な構造を示す:
【0326】
【化37】
【0327】
【化38】
【0328】 核酸を結びつけるために金属イオンを用いると、システムの内部制御または測
定として機能し、表面上の利用可能な核酸の数を測定できる。しかしながら、当
業者には明らかなように、金属イオンを用いて核酸を導電性オリゴマーに結びつ
ける場合、下記のように、システムの残部で使用されるETMのレドックス電位
とは異なるレドックス電位を、この金属イオン錯体が有しているのが、通常望ま
しい。これは、標的配列の存在から捕捉プローブの存在を区別し得るために一般
に決まっている。これは同定、測定および/または定量化に有用である。従って
、電極での捕捉プローブの量をハイブリダイズされた二本鎖の核酸の量と比較し
て、サンプル中の標的配列の量を定量化することができる。これはセンサーまた
はシステムの内部制御として機能するのに非常に重要である。これにより、標的
を添加する前または後のいずれにおいても、同様のしかし異なる制御システムに
頼るよりも、検出に用いられる同じ分子について測定が可能となる。従って、検
出に使用される実際の分子はいかなる実験の前にも定量化し得る。これは以前の
方法より重要な利点である。
【0329】 好ましい実施態様において、捕捉プローブ核酸を絶縁体を介して電極に共有結
合させる。アルキル基などの絶縁体への核酸の結合はよく知られており、これら
の部分を含有する主鎖のリボースまたはホスフェートを含む塩基または主鎖、ま
たは核酸類似体の別の主鎖に結合する。
【0330】 好ましい実施態様において、表面に1以上の異なる捕捉プローブの種があり得
る。いくつかの実施態様において、下記に充分に記載するように、一つのタイプ
の捕捉プローブ、または一つのタイプの捕捉プローブエクステンダ(extender)
があり得る。あるいは、異なる捕捉プローブまたは多数の異なる捕捉エクステン
ダプローブを有する一つの捕捉プローブを使用できる。同様に、比較的短いプロ
ーブ配列を含み、例えば、補充リンカーなどのシステムの成分を“結び付ける(
tack down)”のに使用できる、補助的捕捉プローブを使用して、表面のETM
濃度を上げるのが望ましい(特にメカニズム−2のシステムにおける核酸分析物 および結合配位子の場合において)。
【0331】 従って、本発明は単層および捕捉および/または検出プローブを含む少なくと
も1つの検出電極を含み、標的分析物検出システムに有用な基質を提供する。
【0332】 本発明の組成物は、一般に、下記に概説のように、一般に当分野で既知の方法
を使用して合成する。当業者に認められるように、下記に概説の多くの方法は、
リボース−ホスフェート主鎖を含む核酸に関する。しかしながら、上記に概説の
ように、多くの別の核酸類似体を使用し得、そのいくつかは主鎖にリボースまた
はホスフェートを含まない。これらの実施態様において、塩基以外の位置での結
合に関して、結合は、主鎖に依存して、当業者に認められるように行う。従って
、例えば、結合はPNA主鎖の炭素原子で、下記に記載のように、またはPNA
のいずれかの末端で行うことができる。
【0333】 本組成物はいくつかの方法で製造し得る。好ましい方法は最初にヌクレオシド
に結合した導電性オリゴマーを、更にヌクレオシドを添加して捕捉プローブを形
成し、続いて電極へ結合させて、合成する。あるいは、全捕捉プローブを製造し
、次いで、完全な導電性オリゴマーを添加し、続いて電極に結合する。あるいは
、導電性オリゴマーの単層(そのいくつかは、捕捉プローブの結合のための官能 基を有する)を最初に電極に結合し、続いて捕捉プローブを結合する。後者の二 つの方法は、使用する導電性オリゴマーが、溶媒中でおよび慣用的核酸合成の条
件下で安定でないとき、好ましいことがある。
【0334】 好ましい実施態様において、本発明の組成物は、最初に、ヌクレオシドに共有
結合した導電性オリゴマーを形成し、続いて、さらにヌクレオシドを添加して捕
捉プローブ核酸を形成し、導電性オリゴマーを電極へ添加することを含む最後の
工程により製造される。
【0335】 導電性オリゴマーのヌクレオシドへの結合はいくつかの方法で行い得る。好ま
しい実施態様において、全てまたは一部の導電性オリゴマーを、最初に合成し( 一般に、電極への結合のために官能基を末端に有する)、これを次いでヌクレオ シドに結合させる。次いで、さらにヌクレオシドを必要に応じて添加し、最後の
工程で一般に電極へ結合させる。あるいは、オリゴマー単位を一度にヌクレオシ
ドに添加し、さらにヌクレオシドを添加し電極へ結合させる。多くの代表的な合
成をWO98/20162の図面に示し、出典明示により本明細書の一部とする
【0336】 次いで、導電性オリゴマーを、本明細書に記載のように結合した、1個(また はそれ以上の)オリゴマー単位を含み得るヌクレオシドに結合させる。
【0337】 好ましい実施態様において、結合はリボース−ホスフェート主鎖のリボースに
である。従って、アミドおよびアミン結合を介した結合は可能である(参照、W
O98/20162の図1および2)。好ましい実施態様において、リボースに
結合した窒素と導電性オリゴマーの芳香族環の間に、少なくとも一つのメチレン
基または他の短い脂肪族アルキル基(Z基として)が存在する。代表的な合成をW
O98/20162の図16に示す。
【0338】 あるいは、結合はリボース−ホスフェート主鎖のホスフェートを介している。
二つの合成の図式の例をWO98/20162の図4および図5に示す。両方の
図はリボースの3'位での結合を示すが、結合はまた2'位を介してもなし得る。
図5において、Zはエチレンリンカーであるが、同業者に認められるように、他
のリンカーも同様に使用し得る。
【0339】 好ましい実施態様において、結合は塩基を介している。一般的な図式を、ヌク
レオシドとしてウリジンを、そしてフェニレン−アセチレン導電性オリゴマーを
使用してWO98/20162の図3に記載する。同業者に認められるように、
アミド結合も、当分野で既知の方法を使用して、可能である。好ましい実施態様
において、保護基を、WO98/20162の図10および11に一般的に概説
のように、導電性オリゴマーの付加の前に塩基に添加してもよい。加えて、パラ
ジウム交差結合反応を変えて、二量体化問題を防止することもできる;すなわち
、二つの導電性オリゴマーが、塩基に結合せず、むしろ二量体化する。
【0340】 あるいは、塩基への結合を、一単位のオリゴマーを有するヌクレオシドを製造
し、続いて他を添加することによりなし得る。
【0341】 修飾ヌクレオシドを製造し、保護して活性化したら、電極への結合の前に、標
準合成法(Gait, Oligonucleotide Synthesis: A Practical Approach, IRL Pres
s, Oxford, UK 1984; Eckstein)により、成長しているオリゴヌクレオチドに、 幾通りかの方法でそれらを包含させ得る。
【0342】 一実施態様において、1またはそれ以上の修飾ヌクレオシドを三ホスフェート
形態に変形させ、成長しているオリゴヌクレオチド鎖に、酵素DNAポリメラー
ゼI、T4DNAポリメラーゼ、T7DNAポリメラーゼ、Taq DNAポリメ ラーゼ、逆転写酵素およびRNAポリメラーゼを用いるなど、標準分子生物学手
法を用いて包含させる。3'修飾ヌクレオシドの核酸への包含には、末端デオキ シヌクレオチジルトランスフェラーゼを使用し得る。(Ratliff, Terminal deoxy
nucleotidyltransferase.In The Enzymes, Vol. 14A. P. D. Boyer ed. pp 105-
118. Academic Press, San Diego, CA 1981)。従って、本発明は、共有結合した
ETMを含むデオキシリボヌクレオシド三ホスフェートを提供する。好ましい実
施態様は、一般に下記構造40および41に示すように、リボース(好ましくは
2'位で)などの塩基または主鎖へのETM結合を利用する。
【0343】
【化39】
【0344】
【化40】
【0345】 従って、いくつかの実施態様において、でETMを含む核酸をその場で産生さ
せることができる。例えば、標的配列の末端をさらす、すなわち非ハイブリダイ
ズするように、標的配列は捕捉プローブ(例えば、表面上の)にハイブリダイズし
得る。酵素とETMで標識した三ホスフェートヌクレオチドの添加により、その
場での標識の製造が可能となる。同様にポリメラーゼにより認識される標識ヌク
レオチドを用いると、増幅と検出が同時に行い得る;つまりその場で標的配列が
生成する。
【0346】 好ましい実施態様において、修飾ヌクレオシドをホスホルアミデイトまたはH
−ホスホネート形に変換し、これを次いでオリゴヌクレオチド合成の固相または
溶液合成に使用する。この方法で、リボースでの(すなわち、アミノ−またはチ オール−修飾ヌクレオシド)または塩基での結合用の、修飾ヌクレオチドをオリ ゴヌクレオチドに内部位置または5'末端で包含させる。これは、一般に、二つ の方法の一つで行う。第1に、リボースの5'位を4',4−ジメトキシトリチル(
DMT)で保護し、続いて2−シアノエトキシ−ビス−ジイソプロピルアミノホ スフィンとジイソプロピルアンモニウムテトラゾリド存在下で反応させるか、ま
たは2'−シアノエトキシホスフィンクロロジイソプロピルアミノと反応させ、 当分野で既知のようにホスホルアミデイトを得る;しかしながら、他の方法を当
業者に認められるように使用し得る。Gait 前掲; Caruthers, Science 230: 281
(1985)参照、両方とも出典明示により本明細書の一部とする。
【0347】 基の3'末端への結合のために、好ましい方法は制御孔ガラス(CPG)または 他のオリゴマー支持体への修飾ヌクレオシド(またはヌクレオシド代替物)の結
合を使用する。この実施態様において、修飾ヌクレオシドを5'末端でDMTで 保護し、次いで、無水コハク酸と活性化しながら反応させる。得られるスクシニ
ル化合物をCPGまたは当分野で既知の他のオリゴマー支持体に結合させる。更
に、修飾しているか、またはしていないホスホルアミデイトヌクレオシドを、脱
保護後に5'末端に結合させる。従って、本発明はCPGのような固体オリゴマ ー支持体に結合したヌクレオシドに共有結合した導電性オリゴマーまたは絶縁体
、および本発明のヌクレオシドのホスホルアミデイト誘導体を提供する。
【0348】 本発明はさらにETMを含む補充リンカーを有する標識プローブの製造方法を
提供する。当業者には明らかなように、これらの合成反応は補充リンカーの特徴
とETMの結合方法に依存する。核酸補充リンカーについて、標識プローブは、
本明細書で概説したように、1以上の位置でETMを包含させて一般につくられ
る。遷移金属錯体をETMとして使用する場合、合成はいくつかの方法で行われ
る。好ましい実施態様において、配位子、続いて遷移金属イオンをヌクレオシド
に添加し、次いで、遷移金属錯体が結合しているヌクレオシドをオリゴヌクレオ
チドに添加する、つまり、核酸合成機に添加する。あるいは、配位子を結合させ
、続いて成長しているオリゴヌクレオチド鎖に包含させ、金属イオンを添加する
【0349】 好ましい実施態様において、ETMをリボース−ホスフェート主鎖のリボース
に結合させる。これは、導電性オリゴマーについて本明細書に概説したように通
常行われ、本明細書およびPCT公開WO95/15971に記載のように、ア ミノ−修飾またはオキソ−修飾ヌクレオシドを使用して、リボースの2'または 3'位に行う。次いで、配位子として、例えば金属イオンの結合のための遷移金 属配位子として、または、例えばアミド結合を介した、他の配位子または有機E
TMの結合に使用できる化学的官能基として、当分野で認められるように、アミ
ノ基を使用し得る。例えば、例として、リボースを介して結合した種々のETM
を有するヌクレオシドの合成を記載する。
【0350】 好ましい実施態様において、ETMはリボース−ホスフェート主鎖のホスフェ
ートに結合する。本明細書に概説のように、これは、ホスホルアミデイト結合の
ようなホスホジエステル類似体を使用して行われ、(一般に、PCT公開WO9 5/15971参照)、またはWO98/20162の図4および5に記載のもの
と同様の方法で行うこともでき、ここで、導電性オリゴマーは実施例で概説する
ように、遷移金属配位子または錯体もしくは有機ETMに置き換わる。
【0351】 別の主鎖、例えば、ペプチド核酸または別のホスフェート結合への結合は、当
業者に認められるように行う。
【0352】 好ましい実施態様において、ETMはヌクレオシドの塩基に結合する。これは
、種々の方法でなし得る。一実施態様において、天然に存在するか、または本明
細書に記載ように添加した(例えば、図参照)塩基のアミノ基を、遷移金属錯体の
配位子として、または例えば、アミド結合を介して他の配位子をまたは有機ET
Mを添加するのに使用できる化学的官能基として使用する。これは、当業者に認
められるように行う。あるいは、ヘテロ環式環に結合したハロゲン原子を含むヌ
クレオシドは商品として入手可能である。アセチレン結合配位子は、一般的に既
知のように、ハロゲン化塩基を使用して添加し得る;例えば、Tzalis et al., T
etrahedron Lett. 36(34): 6017-6020 (1995); Tzalis et al., Tetrahedron Le
tt. 36(2): 3489-3490 (1995); およびTzalis et al., Chem. Communications (
投稿中) 1996参照、全て出典明示により本明細書の一部とする。また、塩基への
アセチレン結合を介して結合したメタロセン(この場合では、フェロセン)の合
成を記載した図面および実施例も参照。
【0353】 一実施態様において、ヌクレオシドを、核酸に包含させた遷移金属配位子を有
して製造し、次いで、遷移金属イオンおよび残りの必要な配位子を当分野で既知
のように添加する。別の実施態様において、遷移金属イオンおよび付加的配位子
を、核酸への包含前に添加する。
【0354】 本発明の核酸を、共有結合した結合リンカー(つまり、絶縁体または導電性オ
リゴマーのいずれか)を有して製造し、結合リンカーを電極に結合させる。本方
法は、使用する電極のタイプによって変化する。本明細書に記載のように、結合
リンカーは一般に末端“A”リンカーを有して製造され、電極への結合を促進す
る。本適用の目的のために、硫黄−金結合は共有結合とみなす。
【0355】 好ましい実施態様において、導電性オリゴマー、絶縁体および結合リンカーは
硫黄結合を介して電極に共有結合する。しかしながら、驚くべきことに、分子の
金電極への結合に使用する慣用的保護基は、一般に、本明細書に記載の組成物の
合成およびオリゴヌクレオチド合成反応への包含の両方への使用に理想的でない
。従って、本発明は、図に記載のようなエチルピリジンおよびトリメチルシリル
エチルを含む、普通でない保護保護基を使用した、導電性オリゴマーの金電極へ
の結合の新規方法を提供する。しかしながら、当業者が理解するように、導電性
オリゴマーが核酸を含まないとき、アセチル基などの慣用的保護基を使用し得る
。参照、Greene et al.、前掲。
【0356】 これは、いくつかの方法でなし得る。好ましい実施態様において、電極への結
合のために硫黄原子を含む導電性オリゴマーのサブユニットをエチル−ピリジン
またはトリメチルシリルエチル基で保護する。前者に関して、これは一般に硫黄
原子(好ましくはスルフヒドリルの形で)を含むサブユニットをビニルピリジン基
またはビニルトリメチルシリルエチル基と、エチルピリジン基またはトリメチル
シリルエチル基が硫黄原子に添加されるような条件下で接触させることにより行
う。
【0357】 このサブユニットはまた、一般に、付加的サブユニットの結合のために官能部
を含み、従って、付加的サブユニットが結合して導電性オリゴマーを形成する。
次いで、導電性オリゴマーをヌクレオシドに結合させ、付加的ヌクレオシドが結
合する。保護基を次いで除去し、硫黄−金共有結合を行う。あるいは、導電性オ
リゴマーの全てまたは一部を製造し、次いで、保護硫黄原子を含むサブユニット
を添加するか、硫黄原子を添加して、保護する。導電性オリゴマーを次いでヌク
レオシドに結合させ、付加的ヌクレオチドを結合させる。あるいは、核酸に結合
した導電性オリゴマーを製造し、次いで保護硫黄原子を含むサブユニットを添加
するか、硫黄原子を添加して、保護する。あるいは、エチルピリジン保護基を上
記のように使用してもよいが、1以上の工程の後に除去し、ジスルフィドのよう
な標準的な保護基に置き換える。このように、エチルピリジンまたはトリメチル
シリルエチル基は、合成反応のいくつかで保護基として作用し得、次いで、除去
して慣用的保護基に置き換えられる。
【0358】 本明細書の導電性ポリマーの“サブユニット”は、硫黄原子が結合する導電性
オリゴマーの少なくとも一部を意味するが、導電性オリゴマーの付加的成分の添
加を可能にする官能基、または導電性オリゴマーの付加的成分を含む付加的原子
も存在し得る。従って、例えば、構造13のオリゴマーを使用するとき、サブユ
ニットは少なくとも第1Y基を含む。
【0359】 好ましい方法は、1)一般に、ビニルピリジンまたはトリメチルシリルエチル 基をスルフヒドリルに添加して行う、導電性オリゴマーの第1サブユニットに結
合した硫黄原子への、エチルピリジンまたはトリメチルシリルエチル保護基の添
加;2)導電性オリゴマーの形成のための付加的サブユニットの添加;3)少なく
とも第1ヌクレオシドの導電性オリゴマーへの添加;4)核酸を形成するための 付加的ヌクレオシドの第1ヌクレオシドへの添加;4)導電性オリゴマーの金電 極への結合を含む。これはまた実施例に記載のように、ヌクレオシドの不存在下
でも行い得る。
【0360】 上記の方法は、金電極への絶縁分子の結合にも使用し得る。
【0361】 好ましい実施態様において、導電性オリゴマー(および選択的に絶縁体)を含
む単層を電極に添加する。一般に、添加の化学は、導電性オリゴマーの電極への
添加と類似か同じであり、即ち、金電極への結合に硫黄原子を使用するなどであ
る。核酸に共有結合した導電性オリゴマーに加えて、単層を含む組成物を、少な
くとも5つの方法の一つでなし得る:(1)単層の添加、続く結合リンカー−核酸
錯体の連続的添加;(2)結合リンカー−核酸錯体の添加、続く単層の添加;(3)
単層と結合リンカー−核酸錯体の同時添加;(4)完全な核酸の結合に適した官能
部で終了している結合リンカーを含む単層の形成(1,2または3のいずれかを使
用した);または(5)核酸合成に適した官能部で終了している結合リンカーを含 む単層の形成、即ち、核酸を当分野で既知のように単層表面で合成する。このよ
うな適当な官能部は、ホスホルアミデイト添加のためのヌクレオシド、アミノ基
、カルボキシル基、保護硫黄部、またはヒドロキシル基を含むが、これらに限定
されない。例としては、好ましい方法(1)を用いた金電極上の単層の形成を記載
する。
【0362】 好ましい実施態様において、核酸はペプチド核酸または類似体である。この実
施態様において、本発明は、少なくとも一つの共有結合したETMまたは結合リ
ンカーを有するペプチド核酸を提供する。好ましい実施態様において、これらの
部分はPNAの単量体サブユニットに共有結合する。本明細書の“PNAの単量
体サブユニット”は、−NH−CH2CH2−N(COCH2−塩基)−CH2−CO
−単量体またはPNAの誘導体(ここでは“ヌクレオシド”の定義内に含まれる)
を意味する。例えば、PNA主鎖の炭素原子の数を変え得る;一般に、PNA誘
導体の数を記載したNielsen et al., Chem. Soc. Rev. 1997, 73頁参照、出典明
示により本明細書の一部とする。同様に、塩基を主鎖に結合させるアミド結合を
変え得る;ホスホロアミドおよびスルファーアミド結合を使用し得る。あるいは
部分を内部単量体サブユニットに結合する。本明細書で“内部”は、単量体サブ
ユニットがN−末端単量体サブユニットまたはC−末端単量体サブユニットでな
いことを意味する。本実施態様において、部分を単量体サブユニットの塩基また
は主鎖に結合できる。塩基の結合は、本明細書に概説のように、または文献から
既知のように行う。一般に、部分を塩基に添加し、これを次いで本明細書に概説
のようにPNAに包含させる。塩基は、化学置換基の添加前またはその後に、P
NA合成反応への包含に必要なように保護されているか、包含されるように誘導
体化されている。塩基の保護および誘導体化は、WO98/20162の図24
−27に示す。塩基を次いでWO98/20162の図28に示すように、単量
体サブユニットに包含できる。WO98/20162の図29および30は、二
つの異なる化学置換基、ETMおよび塩基で結合した導電性オリゴマーを示す。
図29は、ウラシル塩基に結合したフェロセンでのPNA単量体サブユニットの
代表的合成を示す。図30は、ウラシル塩基に結合した3ユニット導電性オリゴ
マーの合成を記載する。
【0363】 好ましい実施態様において、部分はPNA単量体の主鎖に共有結合する。結合
は、一般に、単量体サブユニットの非置換炭素原子の一つ、好ましくは主鎖のα
−炭素に行われるが、1または2位の炭素、または塩基を主鎖に結合させるアミ
ド結合のα−炭素での結合もなし得る。PNA類似体の場合、他の炭素または原
子も同様に置換し得る。好ましい実施態様において、部分を、α−炭素原子に末
端単量体サブユニットまたは内部の末端単量体サブユニットへ添加する。
【0364】 この実施態様において、修飾単量体サブユニットを、ETM、結合リンカーま
たはその結合のための官能基で合成し、次いで塩基を添加し、修飾単量体を成長
しているPNA鎖に包含させ得る。WO98/20162の図31は、PNA単
量体サブユニットの主鎖に共有結合した導電性オリゴマーの合成を記載し、WO
98/20162の図32は単量体サブユニットの主鎖に結合したフェロセンの
合成を記載する。
【0365】 製造した共有結合部分を有する単量体サブユニットを、Will et al., Tetrahe
dron 51(44): 12069-12082 (1995)およびVanderlaan et al., Tett. Let. 38: 2
249-2252 (1987)(両方ともその全体を出典明示により本明細書の一部とする) に概説のような方法を使用して、PNAに包含させる。これらの方法は、ペプチ
ド核酸への化学置換基の添加を、化学置換基を破壊させることなく可能にする。
【0366】 当業者に認められるように、電極は、核酸、導電性オリゴマーおよび絶縁体の
任意の組み合わせを有するように製造し得る。
【0367】 本発明の組成物は、更に、一個以上の標識を任意の位置で含み得る。本明細書
での“標識”は、化合物の検出を可能にするために結合した元素(例えば、アイ ソトープ)または化学化合物を意味する。好ましい標識は放射活性同位体標識、 着色または蛍光色素である。標識は、任意の位置で化合物に包含し得る。加えて
、本発明の組成物は、架橋剤のような他の部分も含み得、標的−プローブ錯体の
架橋を促進する。例えば、Lukhtanov et al., Nucl. Acids. Res. 24(4): 683 (
1996)およびTabone et al., Biochem. 33: 375 (1994)参照、両方とも出典明示 により本明細書の一部とする。
【0368】 メカニズム−1のシステムを使用するとき、検出プローブを電極に、捕捉プロ
ーブについて上記のように共有結合する。検出プローブは、図に示すように、実
質的に標的配列(直接検出)の一部に相補的であるか、または標識プローブ(サン ドイッチアッセイ)の一部に相補的である。
【0369】 本明細書に概説した全ての方法について、使用する方法によって、反応しない
プライマーを除去するか、反応しないプライマーを検出しないような検出システ
ムをつくる必要がある。例えば、全てにシステムについて、サイズの差異に基づ
いた反応しないプライマーの除去が行われ、またはいくつかの場合において、分
離タグを用いて、ビーズのような固体支持体に結合させることにより行われる。
さらに、PCR、SDAおよびNASBAについて、非拡張プライマーが例えば
電極上の捕捉プローブによって結合しないように、検出特異性は非プライマーの
新たに合成された鎖の一部を利用する。あるいは、例えば、CPTにおいて、第
1プローブ配列は、分離タグ(例えば、ビオチン)または配列(例えば、独特の配 列)を含み得、反応しないプライマーと開裂した第1プローブ配列の結合をもた らす;第2プローブ配列(直接検出の)での標識の使用、または電極での捕捉また
は検出プローブへの結合の基盤としての第2プローブ配列の使用により、反応し
ないプローブを確実に検出しない。同様に、LCRにおいて、捕捉のための1つ
のプライマーを使用し、標識包含(直接検出)または検出特異性のいずれかのため
にもう一方を使用すると、検出は単に、修飾プライマーに対して行われる。
【0370】 一旦製造されると、組成物は本明細書に記載のように、多くに適用されて使用
される。特に、本発明の組成物は、ハイブリダイゼーションアッセイで使用され
る。当業者には明らかなように、電極は、核酸の単一の種、つまり単一核酸配列
または多数の核酸の種を有するようにつくられ得る。
【0371】 加えて、本明細書に概説のように、電極のような固体支持体の使用は、これら
の遺伝子プローブの配列形での使用を可能にする。オリゴヌクレオチド配列の使
用は、当分野で既知である。加えて、電極内に位置を“アドレッシング”するた
め、および電極の表面修飾のための方法は既知である。従って、好ましい実施態
様において、異なる核酸の配列は、電極の下に置かれ、その各々は導電性リンカ
ーを介して電極に共有結合する。この実施態様において、オリゴヌクレオチドの
多くの異なる種のプローブは、1から数千に広く変化し得、好ましくは約4から
約100,000、および特に好ましくは約10から約10,000である。
【0372】 一旦、本発明のアッセイ複合体(最小でも標的配列とETMとを含む)が調製
されると、電子的開始によって検出が進む。メカニズムまたは理論で限定する意
図はないが、検出はETMから電極への電子伝達に基づいている。
【0373】 電子伝達の検出、即ちETMの存在下は、一般的に好ましい電圧で電子的に開
始される。電位がアッセイ複合体に適用される。適用電位における厳密なコント
ロールおよび変形は、電位および3電極システム(1つの対照、1つのサンプル
(すなわち作動)、1つの逆電極)または2電極システム(1つのサンプル、1
つの逆電極)を介している。このことで応用電位がシステムのピーク電子伝達電
位にマッチされる。このシステムは、一部がETMの選択に、一部が用いた導電
性オリゴマーに、単層の組成および完全性、対照電極に使用の型に依存している
ものである。記載のように、フェロセンが好ましいETMである。
【0374】 好ましい実施態様において、同時還元剤または同時酸化剤(合せて、同時レド
ックス剤)が追加の電子源として用いられる(参照、Sato et al., Bull. Chem.
Soc. Jpn 66:1032(1993); Uosaki et al., Electrochimica Acta 36:1799 (199
1);および Alleman et al., J. Phys. Chem 100:17050(1996)、出典明示により 本明細書の一部とする)。
【0375】 好ましい実施態様において、溶液中の入力源が電子伝達の開始に用いられる。
好ましくは、直流電流を用いてまたは拡散が制限されない交流周波数で開始およ
び検出がなされるときである。一般に、当業者はよくわかるように、好まし実施
態様で“ホール”含有の単層を用いると、システムの短絡が回避できる。これは
いくつかの一般的な方法で行うことができる。好ましい実施態様において、入力
電極源は、標識プローブのETMよりも低いか同じレドックス電位を有する。こ
のように、入力電子源のレドックス電位以上の電圧において、ETMおよび入力
電子源が酸化されて電子を与え得る。ETMは電極に電子を与え、入力源がET
Mに与える。例えば、実施例中に記載した本発明の組成物に結合したETMとし
て、フェロセンは、水溶液中で大略200mVのレドックス電位を有する(フェ
ロセンが結合してもの、結合の方法およびなんらかの置換基の存在によって非常
に変化する)。電子源のフェロシアニドは、同様に約200mVのレドックス電
位を有する。従って、約200mVまたはそれ以上の電圧において、フェロセン
はフェリセニウムの変わり、電子を電極に伝達する。フェリシアニドを酸化して
電子をETMに伝達することができる。この方法において、電子源(または同時
還元剤)はシステムに生じたシグナルを増幅するために働き、電子源分子が核酸
に結合したETMに電子を迅速に、かつ繰り返して伝達する。電子の供与・受容
の速度は、同時還元剤の拡散の速度すなわち同時還元剤とETMとの間の電子伝
達に制限される。電子伝達は濃度および大きさなどの影響を受ける。
【0376】 他方、ETMよりも低いレドックス電位を有する入力電子源が用いられる。E
TMのレドックス電位よりも低いが、電子源のレドックスよりも高い電圧におい
て、フェロシアニドなどの入力源は酸化され得ず、ETMに電子を与え得ない。
すなわち電子伝達が起きない。フェロセンが酸化されると、電子の伝達経路がで
きる。
【0377】 他の好ましい実施態様において、入力電子源は、標識プローブETMよりも高
いレドックス電位を有する。例えば、電子源のルミノールは大略720mVのレ
ドックス電位を有する。ETMのレドックス電位よりも低い電圧、すなわち20
0−720mVにおいては、電圧がルミノールのレドックス電位よりも低いので
、ETMはルミノール電子源から電子を受けることができない。しかし、ルミノ
ールのレドックス電位またはそれ以上で、ルミノールはETMに電子を伝達し、
迅速かつ反復の電子伝達を可能とする。この方法において、電子源(または同時
還元剤)はシステムで生じたシグナルを増幅するのに働き、電子源分子は標識プ
ローブのETMに迅速にかつ反復して電子を供与する。
【0378】 ルミノールは酸化に際して化学的発光種になるという別の利点もあり(参照Ji
rka et al.,Analytica Chemica Acta 284:345(1993))、ETMから電極への電子
伝達の光学的検出が可能となる。ルミノールが電極に直接接触しない限り、すな
わち電極への効率的な電子伝達経路がないようなETMの存在において、アッセ
イ複合体上のETMに電子を伝達することのみによりルミノールは酸化される。
ETMが存在していない(即ち、標的配列が本発明の組成物をハイブリダイズし
ない場合)と、ルミナールは顕著に酸化されないで、ルミノールからの低い光子
放出および低い(もしあれば)シグナル放出をもたらす。標的の存在で非常に大
きいシグナルが生じる。このように光子放出によるルミノール酸化の測定は、電
極に電子を与えるETMの能力についての間接的な測定となる。さらに、光子検
出は一般的に電子検出よりも感度がよいので、システムの感度が増大する。最初
の結果から、発光が過酸化水素濃度、pHおよびルミノール濃度(これは直線的
ではない)に依存していることが示唆される。
【0379】 適切な電子源分子は周知であり、フェリシアニドやルミノールが含まれるが、
これらに限定されない。
【0380】 他方、出力電子受容体を用いることができる。すなわち上記反応を逆に行う。
電極から電子を受けるメタロセンなどのETMを用いる。電子を迅速に繰り返し
受ける出力電子受容体でメタロセンをメタリセニウムに変える。この実施態様で
、コバルトイセニウムが好ましいETMである。
【0381】 単層の表面のETMの存在は、種々の方法によって検出することができる。光
学的検出には、これらに限定されるものではないが、例えばフルオレッセンス、
ホスホレッセンス、ルミニセンス、ケミルミニセンス、エレクトロルミニセンス
および屈折率がある。電子的検出には、これらに限定されるものではないが、ア
ンペロメトリー、ボルタメトリー、キャパシタンス、インピーダンスがある。こ
れらの方法には、交流または直流の電流に基づく時間・周波数依存法、パルス法
、ロックイン法、フィルター法(高パス、低パス、バンドパス)および時間分解
フルオレセンスなどの時間分解法がある。
【0382】 1つの実施態様において、ETMから電極への電子の効率的な伝達は、ETM
のレドックス状態での定型的変化をもたらす。ビピリジン、ピリジン、イミダゾ
ール環含有のルテニウム複合体を含む多くのETMでもって、レドックス状態に
おけるこれらの変化はスペクトルの変化に関連している。吸収の顕著な相違がこ
れらの分子について還元状態と酸化状態の間にみられる。例えば、参照、Fabbri
zzi et al.,Chem.Soc.Rev.1995 pp192-202。これらの相違は、分子光度計あるい
は光電子増倍管を用いて監視することができる。
【0383】 この実施態様において、電子供与体および受容体には、光学活性化すなわち開
始について上記したすべての誘導体が含まれる。好ましい電子供与体および受容
体は電子伝達を高感度で監視し得るレドックスについて大きいスペクタル変化を
特徴としている。好ましい例に、Ru(NH3)4pyおよびRu(bpy)zimがある。吸収によ
って監視される供給体または受容体のみが理想のスペクトル特性を有しているこ
とが理解されるべきである。
【0384】 好ましい実施態様において、電子伝達は蛍光定量で検出される。ルテニウムな
どの遷移金属複合体の多くが明白な蛍光性を有する。従って、核酸に結合した電
子供与体と受容体とのレドックス状態の電荷は、Ru(4,7−ビフェニル2− フェナントロリン)3 2+などによる蛍光を用いて、感度よく監視することができ る。この化合物の生成は、標準的蛍光検出法によって容易に測定することができ
る。例えば、レーザー誘発蛍光は、標準的細胞蛍光定量、オンライン蛍光定量で
のフロー(例えばクロマトグラフィーに結合したもの)あるいは96ウエル・イ
ムノアッセイについて市販されているものに類似の多サンプル“プレートリーダ
ー”で記録することができる。
【0385】 他方、蛍光は、溶液中の結合配位子または光学繊維に結合した核酸プローブで
光学結合センサーを用いて測定することができる。蛍光は光学繊維に結合した光
学増倍管または他の光検出器を用いて監視することができる。これについての有
利な点は、検出に用いられるサンプル量が極めて少量でよいことである。
【0386】 さらに、Molecular Dynamicから販売されているFluorlmagerなどの走査蛍光検
出器が固体表面に並んだ修飾核酸分子の蛍光を監視するのに非常に適している。
このシステムの利点は、何千もの別異の核酸プローブでカバーされたチップを一
度に用いて多数電子伝達プローブを走査できることである。
【0387】 多くの遷移金属複合体が大きいStokesシフトでもって蛍光を現す。適当な例と
して、ルテニウムなどの遷移金属のビスおよびトリスフェナントロリン複合体、
およびビスおよびトリビピリジン複合体がある(参照、Juris, A., Balzani, V.
, et al. Coord. Chem. Rev., V.84, p.85-277, 1988)。好ましい例では、効率
的な蛍光(合理的に高い量子収量)および低い再構築エネルギーを示す。これら
には、Ru(4,7−ビフェニル2−フェナントロリン)3 2+、Ru(4,4’−
ジフェニル2,2’−ビピリジン)3 2+および白金複合体がある(参照、Cumming
s et al., J. Am. Chem. Soc. 118:1949-1960(1996)、出典明示により本明細書 の一部とする)。他方、ハイブリダイゼーションに関連する蛍光の低下は、これ
らのシステムを用いて測定できる。
【0388】 別の実施態様において、電子化学発光が電子伝達検出の基礎として用いられる
。Ru2+(bpy)3などのETMのいくつかで直接発光に励起状態の低下がおきる。
この性質の変化は、核酸ハイブリダイゼーションに関連しており、簡単な光学増
倍管で監視することができる。(参照、Blackburn, G.F. Clin. Chem. 37:1534-
1539(1991);および Juris et al., 上記)。
【0389】 好ましい実施態様において、電子検出に、アンペロメトリー、ボルタメトリー
、キャパシタンスおよびインピーダンスなどが用いられる。好ましい技法として
、これらに限定されるものでないが、電解重量分析、クーロメトリー(制御電位
クーロメトリーおよび一定カレント・クーロメトリーを含む)、ボルタメトリー
(サイクルボルタメトリー、パルスボルタメトリー(正常パルスボルタメトリー
、スクエア波ボルタメトリー、示差パルスボルタメトリー、オステリオウング・
スクエア波ボルタメトリー、静電量パルス法)、ストリッピング分析(アニオン
ストリッピング、カチオンストリッピング、スクエア波ストリッピングボルタメ
トリー)、伝導分析(電子的伝導、直接分析)、時間依存電子化学分析(クロノ
アンペロメトリー、クロノポテンショメトリー、サイクルクロノアンペロメトリ
ー、サイクルクロノポテンショメトリー、交流ポログラフィー、クロノガルバメ
トリー、クロノクロメトリー)、交流インピーダンス法、キャパシタンス法、交
流ボランタメトリー、光学電子化学法がある。
【0390】 好ましい実施態様において、電子伝達の監視はアンペロメトリー検出で行われ
る。この検出法において、望む標的遺伝子を含有するサンプル中の核酸結合電極
と対照(逆)電極との間の電位(単離された対照電極と比較して)が利用される
。相違する効率の電子伝達が標的核酸の存在または不存在によって生じる。すな
わち標的核酸の存在また不存在、および従って標識プローブ、が異なる電流をお
こす。
【0391】 アンペロメトリーで電子伝達を測定する器具は、感度のよい電流検出を含み、
電圧電位を制御する手段、常にポテンシオスタットを含む。この電圧は標識プロ
ーブ上の電子供与複合体の電位を参照することにより最適化される。電子供与複
合体には、鉄、オスミウム、白金、コバルト、レニウム、レテニウムの複合体に
ついて上記のものが含まれ、鉄複合体が最も好ましい。
【0392】 好ましい実施態様において、他の電子検出法が用いられる。例えばポテンシオ
メトリー(すなわちボルタメトリー)には、非ファラデー法(ネット電流なし)
が含まれ、pHや他のイオン検出器において通常用いられる。同様のセンサーが
ETMと電極との間の電子伝達を監視するために用いられる。さらに、絶縁体(
抵抗など)および導電体(導電、インピーダンス、キャピシタンス)などの他の
性質がETMと電極との間の電子伝達を監視するために用いられる。また、電流
を生じるいかなるシステム(電子伝達など)も小さい磁場を生じ、ある実施態様
で監視され得る。
【0393】 本発明の組成物で見られる電子伝達の速い速度がもたらす一つの利点は、時間
分解が吸収、蛍光あるいは電子流などによるモニターにおけるシグナル対ノイズ
結果を一般的に高め得ることである。本発明の電子伝達の速い速度は、高度のシ
グナルと電子伝達開始・完了間の定型的遅延とをもたらす。特定の遅延のシグナ
ルを増幅することにより、電子伝達のパルス開始および“ロックイン”増幅検出
およびフェーリエ変換がなされる。
【0394】 好ましい実施態様において、電子伝達は交流電流(AC)法を用いて始められ
る。理論に拘束されることなく、電極に連結したETMは、つながっている抵抗
とコンデンサーを流れる交流電圧に同様に反応する。基本的に、これらの抵抗と
コンデンサーとして働く複合体の性質を測定し得る方法は、検出の基本とするこ
とができる。驚くべきことに、従来からの電気化学理論、例えば、Laviron et a
l., J. Electroanal. Chem. 97:135(1979) および Laviron et al., J. Electro
anal. Chem. 105:35(1979)(出典明示により本明細書の一部とする)は、非常に
小さいEAC(10mV以下)および比較的多数の分子を除き、本明細書に記載のシ
ステムのモデルとはならない。すなわち、交流電流(I)は、Lavironの式に正 確には記載されていない。このことは、この理論が電子の限界のない源とシンク
を想定していることに部分的には由来するものであり、これは本発明のシステム
には当てはまらない。
【0395】 従って、Nernstの式と最初の原理を用いて、結果に密接に適合するモデルを開
発するために、別の式をつくりだした。これは次の通りである。Nernst式、下記
の式1は、同じ酸化電位ですべての分子が酸化されるわけでないので、与えられ
た電圧と温度における酸化分子(O)の還元分子(R)に対する比(分子数=n
)を示す。 式1
【数1】 (1) EDOは電極電位、E0は金属複合体の形式的電位、Rはガス定数、TはKelvin度 数での温度、nは伝達された電子の数、Fはファラデー定数、[O]は酸化分子
の温度、[R]は還元分子の濃度である。
【0396】 Nernst式は式2および3に書き改めることができる。 式2
【数2】 (2) EDOは電位の直流素子である。 式3
【数3】 (3)
【0397】 式3は式4、5、6に、単純化のために1に等しい濃度に正常化することによ
り書き改めることができる。次に分子の全数を掛けることを要す。 式4 [O]+[R]=1 式5 [O]=1−[R] 式6 [R]=1−[O]
【0398】 式5および6を式3に挿入し、nF/RTが38.9V-1に等しいことから、n
=1とすると、[O]および[R]をそれぞれ定義する式7および8は次の通りであ
る。 式7
【数4】 (4) 式8
【数5】 (5)
【0399】 交流ファラデー電流の発生を考慮して、与えられる電位での[O]/[R]比を検 定しなければならない。応用EACを有する特定のEDCは、本明細書で一般的に記
載されるように、EACの最大値で、表面の電圧がEDC+EACになるので、より多
くの分子が酸化状態になり、EACの最小値で、電圧が低くなるのでより還元され
る。従って、与えられたEDCでの交流電流(AC)は、Nernst曲線と同様に交流
および直流電圧の両方によって検出される。特定的に交流サイクル最小での酸化
分子の数を交流サイクル最大時の値から引くと、その交流サイクルにおける全変
化が式9に記載のように得られる。次いで2で割ると、交流振幅が得られる。 式9
【数6】 式10で交流電流が得られる。 式10
【数7】 (6)
【0400】 式11に示すように、全交流電流は、レドックス分子数C)、ファラデー定数
(F)、交流周波数(ω)、0.5(交流振幅を考慮するため)、式7に上記し た比率から導かれる。交流電圧は大略、平均振幅EAC2/πである。 式11
【数8】 (7)
【0401】 式11を用いて、過電位(交流電圧)を増して、シュミレーションを行った。
WO98/20162の図22Aはそのシュミレーションの1つを示す。図22Bは従来理
論に基づくシュミレーションを示す。図23Aおよび23Bは、シュミレーショ
ンで、WO98/20162の実施例7のEc−wireをプロットして、実際の実験デー
タを表したものであり、モデルが実験結果によく一致していることが分かる。あ
る場合には電流が予測よりも小さいが、大抵は改善され得るフェロセン変性によ
るものであることが分かる。しかし、電子伝達速度の影響も機器による因子も、
式11に組み入れられてない。電子伝達速度は、応用周波数に近いか、それより
低いと、重要である。このように真のiACは下記の式12に示すような3因子の
関数である。 式12 iAC=f(Nernst因子)f(kET)f(機器因子)
【0402】 これらの式は、交流素子および直流素子を含む入力シグナルを利用するシステ
ムにおける期待交流電流をモデル化し、予測できる。上記したように、驚くべき
ことに従来の理論は、非常に低電圧の場合以外は、これらのシステムをまったく
モデル化しない。
【0403】 一般に、非特異的結合標識プローブ/ETMは、ETMを含む標識プローブが 正確な方向に特異的に結合したときよりも、インピーダンスに相違を示す(すな
わち、高いインピーダンス)。好ましい実施態様において、非特異的結合物質を
洗い落とすと、無限大の効果的なインピーダンスをもたらす。このように、一般
的に下記するように交流検出はいくつかの利点があり、それには、感受性の増加
およびバックグラウンドのノイズを拙除する能力が含まれる。特に、インピーダ
ンスの変化(例えばバルクインピーダンスを含む)を、ETM含有プローブの非
特異的結合と標的特異的アッセイ複合体形成の差として監視できる。
【0404】 従って、AC開始および検出方法を用いると、システムの周波数応答がETM
存在の結果として変化する。“周波数応答”は、電極とETMとの間の電子伝達
の結果としてのシグナル修飾を意味する。この修飾はシグナル周波数に従って相
違する。周波数応答には、1以上の周波数での交流電流、位相シフト、直流オフ セット電圧、ファラデーインピーダンス等が含まれる。
【0405】 標的配列およびETMを含むアッセイ複合体がつくられると、第1入力電子シ
グナルはシステムに用いられ、好ましくは少なくともサンプル電極(本発明の複
合体を含む)および逆電極を介してシステムに用いられ、電極とETMとの電子
伝達が開始される。電極システムも対照および実施電極に適用される電圧で用い
られる。第1入力シグナルは少なくとも1つの交流素子を含む。交流素子は変化
し得る振幅と周波数である。一般的に、本発明方法での使用において、交流振幅
は約1mV−1.1Vであり、約10mV−800mVが好ましく、特に約10 −500mVが好ましい。交流周波数は約0.01Hz−100KHzであり、 約10Hz−10MHzが好ましく、約100Hz−20MHzが特に好ましい
【0406】 交流と直流シグナルとの組み合わせ使用は、驚くべき感受性とシグナル最大化
を含む種々の利点がある。
【0407】 好ましい実施態様において第1入力シグナルは交流素子および直流素子を含む
。すなわち、サンプルと逆電極直流オフセット電圧は、ETM(例えば、フェロ
センを用いると、掃引は一般に0から500mV)(あるいは、作動電極をグラ
ウンドすると、対照電極は0から−500mVで掃引される)の電子化学的電位
を介して掃引される。この掃引はシステムの最大応答が見られる直流電圧を同定
するのに用いられる。これは一般にETMの電子化学的電位かその周辺である。
この電圧が測定されると、掃引または1以上のユニホーム直流オンセット電圧が
用いられる。直流オンセット電圧は約−1Vから+1.1Vであり、約−500 mVから+800mVが望ましく、約−300から500mVが特に望ましい。
好ましい実施態様において直流オンセット電圧はゼロではない。直流オンセット
電圧のトップで、変化し得る振幅および周波数のシグナル交流素子が適用される
。もしETMが存在して交流摂動に応答し得ると、電極とETMとの間の電子伝
達によって、交流電流が生じる。
【0408】 確立したシステムにおいて、ETM(即ち標的配列の存在する)核酸の有無を
識別するのに、単一の入力シグナルを用いて十分である。他方、複数の入力シグ
ナルも適応される。これには、多くの種類があり、多重周波数、、多重交流振幅
あるいはこれらの組合せが用いられる。
【0409】 このように好ましい実施態様において、多重直流オンセット電圧を用いると、
直流電圧掃引が好ましい。これは単一の周波数または2以上の周波数で行われれ
る。
【0410】 好ましい実施態様において、交流振幅は変更することができる。理論にとらわ
れることなく、振幅を上げると推進力が増すようである。高い振幅は高い過電位
をもたらし、電子伝達に速い速度を与える。一般的に同じシステムがその周波数
での高い過電位の使用を介して単一の周波数での応答を改善する(すなわち、よ
り早い出力シグナル)。振幅が高周波数で増すと、システムを通しての電子伝達
の速度を増し、感受性が大きくなる。さらに、例えば、これは、適当な空間のあ
る配置を有さないような遅いシステムでの応答を惹起するのに用いられる。
【0411】 好ましい実施態様において、システムの測定は、少なくとも2つの単離した振
幅または過電位でなされる。複数の振幅が好ましい。上記したように、振幅変化
の結果としての応答の変化は、システムの同定、校正および定量の基礎を形成す
る。さらに1以上の交流周波数が同様に用いることができる。
【0412】 好ましい実施態様において、交流周波数は様々である。相違する周波数におい
て、異なる分子が異なる方法で応答する。当業者は分かるように、周波数が増す
と出力電流は一般に増加する。しかし、電極とETMに電子が行き来する速度よ
りも周波数が大きいときは、高い周波数は出力シグナルの喪失または低下をもた
らす。ある時点で周波数がETMと電極との間の電子伝達の速度よりも大きくな
り、出力シグナルも低下する。
【0413】 ある実施態様において、検出に単一周波数における出力シグナルの単一測定を
用いる。すなわち、標的配列の不存在と従ってETMを含む標識プローブの不存
在でのシステムの周波数応答はあらかじめ測定でき、特定の高周波数で非常に低
い。この情報を用いると、特定の周波数応答がアッセイ複合体の存在を示す。す
なわち、特定の周波数でのすべての応答はアッセイ複合体を特徴付ける。単一入
力高周波数を用いることのみが必要であり、すべての周波数応答のなんらかの変
化は、分析物が存在すること、標的配列が存在することを示す。
【0414】 さらに交流技法を用いると、ETM以外の物質によるすべての単一周波数での
バックグラウンドシグナルの顕著な低下をもたらす。すなわち、望まないシグナ
ルの“閉め出し”または“濾去”である。溶液中の電荷キャリヤーすなわちレド
ックス活性分子の周波数応答が、その拡散係数および電荷伝達係数によって制限
される。従って、高周波数では、電荷キャリヤーはその電荷を電極に伝達するの
に十分速く拡散し得ず、および/または電荷伝達速度が十分に速くない。このこ
とは、適切な単層を用いない場合あるいは部分的または不完全な単層を用いる場
合、すなわち溶媒が電極に到達し得ない場合に著しい。すでに概記したように、
直流技法において、電極に溶媒が到達し得る“ホール”の存在は、システムの“
短絡”溶媒電荷キャリヤーをもたらすことがある。すなわち、電極への到達およ
びバックグラウンドシグナルの生成である。しかし、現在の交流技法を利用する
と、1以上の周波数が選ばれて、単層の存在・不存在にかかわらず溶液中の1以
上の電荷キャリアーの周波数応答を防ぐ。このことは血液などの多くの生物体液
が、アンペロメトリー検出を妨害し得るレドックス活性分子を顕著な量で含有し
ているので、特に意味がある。
【0415】 好ましい実施態様において、システムの測定は少なくとも2つの単離された周
波数で行われ、複数の周波数の測定が好ましい。複数の周波数には走査がある。
例えば交流電流は、1−20Hzなどの低い入力周波数で、10−100kHz
などの高い周波数での出力シグナルに対する応答と比較すると、ETMの存在の
有無による周波数応答の相違を示す。好ましい実施態様において、周波数は少な
くとも2、好ましくは約5、さらに好ましくは少なくとも約10周波数で測定さ
れる。
【0416】 電子伝達を開始するために入力シグナルを伝導した後に、出力シグナルが受け
られ、すなわち検出される。出力シグナルの存在および増大は多くの因子に依存
する。すなわち、入力シグナルの過電位/振幅;入力交流シグナルの周波数;介
在媒体の組成物;直流オンセット;システムの環境;ETMの性質;溶媒;塩の
種類と濃度である。1つの与えられた入力シグナルにおいて、出力シグナルの存
在および増大は、一般的にETMの存在の有無、単層表面からのETMの位置と
距離および入力シグナルの性質に依存する。いくつかの実施態様において、標識
プローブの非特異的結合と標識プローブを含む標的特異的アッセイ複合体の形成
との相違をインピーダンスに基づき識別することは、可能である。
【0417】 好ましい実施態様において、出力シグナルは交流電流を含む。上記したように
、出力電流の大きさはパラメーターの数に依存する。これらのパラメーターを変
えると、数においてシステムが最適化される。
【0418】 本発明で生じる交流電流は一般的に、約1femptoamp−約1milliampにあり、 約50femptoamp−約100microampが好ましく、約1picoamp−約1microampが
特に好ましい。
【0419】 好ましい実施態様において、出力シグナルは入力シグナルに比較すると交流素
子でシフトする位相である。理論にとらわれることなしに、本発明のシステムを
充分にユニホームにすると、位相シフトの検出が可能となるようである。すなわ
ち、本発明の電子伝達が起きるバイオ複合体は、均質に交流入力と反応し、これ
は標準の電子素子と同じであり、位相シフトが測定できる。このことは、ETM
の存在の有無の検出の基礎として、および/または標識プローブを含む標的特異
的アッセイ複合体の存在とシステム成分に対する物質の非特異的結合との差異と
して働く。
【0420】 出力シグナルはETMの存在を特徴とする。すなわち出力シグナルは、標識プ
ローブとETMを含む標的特異的アッセイ複合体の存在を特徴とする。好ましい
実施態様において、検出の基礎は、アッセイ複合体の形成の結果としてのシステ
ムのファラデーインピーダンスの相違にある。ファラデーインピーデンスは、電
極とETMの系のインピーデンスである。ファラデーインピーデンスはバルクす
なわち2電子インピーデンスとまったく異なり、バルクインピーデンスは電極間
のバルク溶液のインピーデンスである。多くの因子がバルクインピーデンスに作
用しないファラデーインピーデンスを変えることができ、その逆も可能である。
このように核酸を含む本系のアッセイ複合体は一定のファラデーインピーデンス
を有し、これはETMと電極の距離、その電子的性質、介在媒体の組成物などに
依存している。本発明方法で重要なことは、ETMと電極との間のファラデーイ
ンピーダンスが、ETMを含む標識プローブが電極に特異的または非特異的に結
合するかどうかにより非常に異なることである。
【0421】 従って、本発明はさらに、交流検出法を用いて核酸検出のための装置を提供す
る。この装置は、少なくとも第1測定すなわちサンプル電極および第2測定すなわ
ち逆電極を有する試験室を含む。3電極系も用いられる。第1および第2電極は試
験サンプル受け領域に接触し、液体試験サンプルの存在下で、2つの電極は電子 的に接触し得る。
【0422】 好ましい実施態様において、第1測定電極は、取付リンカー、および上述の導 電性オリゴマーを含む単層を介して共有結合した一本鎖核酸捕獲プローブを含む
【0423】 装置は、試験室すなわち測定電極に電気的に連結した交流電圧源を含む。好ま
しくは、交流電圧源はオフセット電圧も同様に放出し得る。
【0424】 好ましい実施態様において、装置はさらに、入力シグナルと出力シグナルとを
比較し得るプロセッサーを含む。プロセッサーは電極に結合しており、出力シグ
ナルを受けるように配置され、表面ヌクレオシドの存在を検出する。 従って本発明の組成物は、種々の研究、臨床、品質管理、野外試験などに用い
られる。
【0425】 好ましい実施態様において、これらのプローブは遺伝子診断に使用される。例
えば、本明細書中に開示した技術を使用して、プローブを、例えば、非茸腫結腸
癌遺伝子、BRCA1胸部癌遺伝子、各種の癌関連遺伝子であるP53、アルツ
ハイマー病の最大リスク指標であるアポE4遺伝子、などの標的配列を検出する
ために調製し、患者の前駆症状スクリーニング、全身性繊維症遺伝子変異、ある
いはその他の当技術分野で周知のすべてを容易にすることができる。
【0426】 別の実施態様では、ウイルスおよびバクテリアの検出は、本発明の複合体を使
用して実施できる。この実施態様では、プローブは、各種ウイルスおよびバクテ
リアから標的配列を検出するためにデザインされる。例えば、現今の血液スクリ
ーニングは坑HIV抗体の検出に依存している。本明細書中に開示した方法は、
臨床サンプルのHIV核酸配列、殊に高度に保存性のHIV配列を検出する直接
スクリーニングを可能とする。さらにこれは、坑ウイルス治療の効果を評価する
改良方法として、患者の体内を循環しているウイルスを直接モニターすることを
可能とする。同様に、リューケミア関連ウイルス、HLTV−IやHLTV−II をこの方法で検出することができる。バクテリア感染症、例えば、結核、クリミ
ディアおよび他の性的伝染症も、例えば標的配列としてリボソーマルRNA(r
RNA)を使用して検出できる。
【0427】 好ましいある実施態様では、本発明の各核酸は、水あるいは食品サンプルのス
クリーニングにおいて毒性バクテリアのプローブとしても使用される。例えば、
各サンプルは、バクテリアを溶解処理してその核酸(殊にrRNA)を遊離させ
、次いでバクテリア株を認識するようにプローブをデザインする。但し、該バク
テリアは、Salmonella, Campylobacter, Vibrio cholerae, Leishmania, 腸毒 性のE. Coli株、およびレジオネア病バクテリア、などの病原性株を含むがそれ らに限定はされない。同様にして、本発明の組成物を使用して生体治癒戦術を、
評価できる。
【0428】 さらなる実施態様では、犠牲者や容疑者から採取したサンプルについて、犯罪
−現場を一致させる法医学的「DNA指紋鑑定」に使用される。
【0429】 さらなる実施態様では、あるアレイ配列のプローブは、ハイブリダイゼーショ
ンによる配列決定に使用される。
【0430】 このように、本発明は、ある実施態様においては、ハイブリダイズしていない
プローブを除去することなく標的配列を検出し得る、極めて特異的で感受性の高
いプローブを提供するものである。これは、自動化遺伝子プローブアッセイの形
成に有用である。
【0431】 あるいは、本発明の組成物は、PCRにおける成功した遺伝子増幅を検出する
のに有用であり、かくして成功したPCR反応を標的配列の存在または不存在の
指標とすることができる。PCRはこのような手法で数種の方法に使用される。
例えば、ある実施態様では、このPCR反応は当技術分野で知られているように
して実施され、次いで、標的核酸とETMとを含む本発明の組成物に加え、導電
性オリゴマーを介して電極に共有結合させ、続いて標的配列を検出する。あるい
は、ETMで標識化したヌクレオチドを用い、電極の存在下にまたは続いて電極
を加えるかのいずれかで、導電性オリゴマー及び標的核酸とともにPCRを実施
する。ETMを含有するPCR生成物の電極組成物との結合は、電子移動により
検出される。最終的に、導電性ポリマーを介して電極に結合した核酸は、ETM
で標識化した第二プライマーの添加により、PCRプライマーの1種となるだろ
う。伸長させると、ETMおよび共有結合した電極を有する2本鎖核酸を生じる
。このような方法で、本発明は各標的配列のPCR検出に使用される。
【0432】 好ましいある実施態様では、これらの配列はmRNA検出に使用される。好ま
しいある実施態様は、これらのmRNAの3’ポリアデニル化末端近くにハイブ
リダイズする捕獲プローブまたは捕獲伸長プローブのいずれかを利用するもので
ある。これにより、標的結合プローブの1種、即ち、mRNA標的のポリ−A末
端と結合するポリ−T部分を含有するプローブ、を標的に使用することが可能と
なる。一般的に、このプローブは、好ましくは非ポリ−Tであり、検出プローブ
(または他のプローブ)と結合する第二部分、を含有する。これにより、1種標
的結合プローブの調製、および、異種プローブ合成実施量の減少が可能となる。
【0433】 好ましいある実施態様では、制限酵素およびライゲーション手法を使用するこ
とにより、「ユニバーサル」アレイ配列の創製が可能となる。この実施態様では
、第7図に一般的に示した、制限エンドヌクレアーゼ末端を含む捕獲プローブを
含む単層である。核酸の相補的部分を利用することにより、「粘着性末端」を残
しつつ、制限エンドヌクレアーゼ部位のすべてを含むアレイ配列が調製される。
これらの制限エンドヌクレアーゼの1種またはそれ以上で標的サンプルを処理す
ることにより、それらの標的をアレイ配列に結合させることが可能となる。これ
は、標的の配列を知らなくても実施できる。それらの標的は、所望により、標準
的手法例えばリガーゼを用いてライゲートされ得、そして標準的標識または本発
明方法のいずれかを使用して標的配列を検出できる。
【0434】 本発明は、核酸類を感受性よく検出し得る方法を提供するものである。好まし
い実施態様では、約10×106以下、好ましくは約10×105以下、より好ま
しくは約10×104以下、特に好ましくは約10×103以下、最も好ましくは
約10×102以下の分子が検出される。これは標的配列とレポーター分子との 1:1相関を推認するものであり、もし各標的配列に対して1以上のレポーター
分子(即ち、電子伝達分子)を使用すれば、感受性がより高くなるはずであるこ
とは、当業者には明かであろう。
【0435】 現今、検出限界は刊行物発表されたDNAを介しての電子伝達率に基づいて評
価されており、それは大まかに言って、8ベースペア分離につき1×106電子 /秒/デュープレックスであり(Meade et al., Angw. Chem. Eng. Ed., 34:352
(1995)参照) 、高い推進力、約100kHzのAC振動数を可能とするもので ある。予試験結果が示しているように、これらのシステムを介しての電子伝達は
、極めて効率的であり、ほぼ100×103電子/秒に達し、非常に僅かの分子 に対しても有力でフェムトアンプな感受性をもたらす。
【0436】 本明細書中に概説した方法以外にも、本発明はさらに、組成物、一般的には本
発明の実用化に有用なキット類を提供するものである。これらのキットは、各プ
ライマー及び酵素類を任意の試薬や緩衝剤とともに含有し、さらなる酵素類やプ
ライマー類、dNTPおよび/または各NTP(置換されたヌクレオチド類を含
む)、緩衝剤、塩類、阻害剤、その他を含有する組成物を含むものである。これ
らのキットは、所望により該キットの使用方法の指示書を含み得る。
【0437】 以下の実施例は、上記本発明の使用方法をより詳しく記述しようとするもので
あり、また、本発明の各種態様を実施するために最良と思われる方法を記載する
ものである。これらの実施例は、如何なる意味においても本発明の真の範囲を限
定しようとするものではなく、例示説明の目的で記載したものと理解されるべき
である。本明細書中に引用したすべての参照文献は、参照によりそれらの全部を
本書中の記載として導入する。
【0438】 実施例 実施例1 2’位でフェロセンにより修飾したヌクレオシドの合成
【0439】 N6の製造を記載する。
【0440】 化合物N6.フェロセン(20g、108mmol)および4−ブロモブチルクロ
リド(20g、108mmol)を、450mLのジクロロメタンに溶解し、次いで
無水AlCl3(14.7g、11mmol)を加える。反応混合物を室温で1時間 40分攪拌し、次いで600mLの氷を加えて急冷する。有機層を分離し、水層
が中性(pH=5)近くになるまで水洗する。有機層はNa2SO4で乾燥し、濃
縮する。粗製生成物を、50/50ヘキサン/ジクロロメタン、続いて30/7
0ヘキサン/ジクロロメタン/により300gmのシリカゲル上で溶出するフラ
ッシュクロマトグラフィーで精製し、標題の化合物を26.4gm(73%)得
る。
【0441】 化合物N2.化合物N1(6g、18mmol)を丸底フラスコ中のトルエン12
0mLに溶解する。亜鉛(35.9g、55mmol)、塩化水銀(3.3g、12
mmol)および水(100mL)を順次加える。それからHCl溶液(12M、8
0mL)を滴下する。反応混合物を16時間室温で攪拌する。有機層を分離し、
水(2×100mL)で洗い、濃縮する。さらに270gmのシリカゲル上でフ
ラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン)によって精製し、目的の化合物を褐色
の固形物として(3.3g、58%)得る。
【0442】 化合物N3.乾燥DMF400mL中にアデノシン13.6gm(51mmol)
を含む混合物を氷水浴中で10分間冷却してから、NaH(60%)3.0gm
(76mmol)を加える。反応混合物を0℃で1時間攪拌してから、化合物N2(
16.4g、51mmol)を加える。次いで、温度を緩やかに上げて30℃とし、
反応混合物をこの温度に4時間保持してから、氷100mlで急冷する。溶媒を
真空で蒸発させる。得られたゴム状物を水300mLと酢酸エチル300mLと
に溶解する。水層を完全に抽出する(酢酸エチル3×300mL)。集めた有機
抽出物を濃縮し、粗製生成物を、270gのシリカゲル上でフラッシュクロマト
グラフィーで精製する。このカラムを20%酢酸エチル/ジクロロメタン、50
%酢酸エチル/ジクロロメタン、70%酢酸エチル/ジクロロメタン、酢酸エチ
ル、1%メタノール/酢酸エチル、3%メタノール/酢酸エチル、および5%メ
タノール/酢酸エチルで溶出する。所望の画分を濃縮して目的化合物(6.5g
、25%)得る。
【0443】 化合物N4.化合物N3(6.5g、12.8mmol)を乾燥ピリジン150m
L中に溶解し、TMSCl(5.6g、51.2mmol)を加える。反応混合物を
室温で1.5時間攪拌する。次いで、フェノキシアセチルクロリド(3.3g、
19.2mmol)を0℃で加える。次いで、反応混合物を室温で4時間攪拌し、0
℃で水100mLを加えて急冷する。溶媒を減圧下に除去し、粗製ゴム状物をさ
らに90gのシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー精製する。(1%メ
タノール/ジクロロメタン)(2.3g、28%)
【0444】 化合物N5.化合物N4(2.2g、3.4mmol)およびDMAP(200m
g、1.6mmol)を乾燥ピリジン150mL中に溶解し、DMTCl(1.4g
、4.1mmol)を加える。反応混合物を室温で1夜、アルゴン気流中で攪拌する
。溶媒を減圧下に除去し、残査を250mLのジクロロメタンに溶解する。有機
溶液を5%NaHCO3溶液(3×250mL)で洗い、Na2SO4上で乾燥し 、それから濃縮する。さらに55gのシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフ
ィー(1%TEA/50%ヘキサン/ジクロロメタン)によって精製し、目的の
化合物(1.3g、41%)を得る。
【0445】 化合物N6.ジクロロメタン150mL中にN5(3.30gm、3.50mm
ol)を含有する溶液中に、ジイソプロピルエチルアミン(4.87mL、8.0
eq.)およびDMAPの触媒量(200mg)を加える。混合物を0℃に保ち、N,
N−ジイソプロピルアミノ シアノエチル フォスフォンアミジン酸クロリド(
2.34mL、10.48mmol)を加える。反応混合物を加温し、室温で1夜攪
拌する。ジクロロメタン150mLおよび5%NaHCO3水溶液250mLを 加えて希釈したのち、有機層を分離し、5%NaHCO3(250mL)で洗い 、Na2SO4上で乾燥し、それから濃縮する。粗製生成物を66gのシリカゲル
を1%TEAヘキサン溶液を用いて充填したフラッシュカラムで精製する。溶出
溶媒は、1%TEAヘキサン溶液(500mL)、1%TEAおよび10%ジク
ロロメタンのヘキサン溶液(500mL)、1%TEAおよび20%ジクロロメ
タンのヘキサン溶液(500mL)、1%TEAおよび50%ジクロロメタンの
ヘキサン溶液(500mL)である。目的化合物を含む画分を集め、濃縮して、
目的の化合物(3gm、75%)を得る。
【0446】 実施例2「 分枝した」ヌクレオシドの合成
【0447】 図11Aに示す、N17の製造を記載する。
【0448】 化合物N14の合成.第三級ブチルジメチルシリルクロリド(33.38g、 0.22mol)のジクロロメタン300mL溶液中に、イミダゾール(37.6 9g、0.55mol)を加える。直ちに大量の沈殿が生成する。2−ブロモエタ ノール(27.68g、0.22mol)を室温でゆっくり加える。反応混合物を この温度で3時間攪拌する。有機層を水(200mL)、5%NaHCO3(2 ×250mL)、および水(200mL)で洗う。溶媒を除去し、標題の化合物
52.52gを得る(99%)。
【0449】 化合物N15の合成.DMF1.0L中にアデノシン(40g、0.15mol)
を分散させた液中に、0℃でNaH(60%鉱物油溶液を8.98gm、0.2
2mol)を加える。混合物を0℃で1時間攪拌し、N14(35.79gm、0 .15mol)を加える。反応混合物を30℃で1夜攪拌する。氷水100mLを 加えて急冷する。溶媒を高真空下に除去する。残留する泡状物を800mlの酢
酸エチルと水700mLの混合液に溶解させる。水層をさらに酢酸エチル(3×
200mL)で抽出する。集めた有機層をNa2SO4上で乾燥し、濃縮する。粗
製生成物を、300gのシリカゲルを1%TEAヘキサン溶液を用いて充填した
フラッシュカラムで精製する。溶出溶媒は、ジクロロメタン(500mL)、3
%MeOHジクロロメタン溶液(500mL)、5%MeOHジクロロメタン溶
液(500mL)、8%MeOHジクロロメタン溶液(2000mL)である。
目的の画分を集め、濃縮して、標題の化合物11.70g(19%)を得る。
【0450】 化合物N16の合成.0℃に冷却したN15(11.50gm、27.17mm
ol)の乾燥ピリジン300mL溶液中に、トリメチルシリルクロリド(13.7
1mL、0.11mol、4.0)を加える。混合物を0℃で40分間攪拌する。 フェノキシアセチルクロリド(9.38mL、67.93mmol)を加える。反応
混合物を0℃で2.5時間攪拌する。混合物を次いでジクロロメタン700mL
と水100mLの混合液に移す。混合物をよく振り混ぜ、有機層を分離する。5
%NaHCO3(2×300mL)で2回洗浄したのち、ジクロロメタンをロー トベーパーで除去する。残査に水200mLを加え、得られたピリジン混合物を
室温で2時間攪拌する。次いで、溶媒を高真空下に除去する。ゴム状生成物をピ
リジン100mLとともに共留蒸発させる。残査を乾燥ピリジン250mL中に
0℃で溶解させ、4,4’−ジメトキシトリチルクロリド(11.02gm、3 2.60mmol)を加える。反応物を室温で1夜攪拌する。溶液をジクロロメタン
700mLと5%NaHCO3500mLとの混合液に移す。よく振り混ぜたの ち、有機層を分離し、さらに5%NaHCO3(2×200mL)で洗浄し、次 いで濃縮する。粗製生成物を、270gのシリカゲルを1%TEA/30%CH 2 Cl2/ヘキサン溶液を用いて充填したフラッシュカラムで精製する。溶出溶媒
は、1%TEA/50%CH2Cl2/ヘキサン(1000mL)、1%TEA/
CH2Cl2(2000mL)である。目的生成物を含有する画分を集め、濃縮し
て、標題の化合物10.0g(43%)を得る。
【0451】 化合物N17の合成.N16(10.0gm、11.60mmol)のジクロロメ
タン300mL溶液中に、ジイソプロピルエチルアミン(16.2mL)および
触媒量のN,N−ジメチルアミノピリジン(200mg)を加える。混合物を氷水 浴中で冷却し、N,N−ジイソプロピルアミノ シアノエチル フォスフォンア
ミジン酸クロリド(7.78mL、34.82mmol)を加える。反応混合物を室
温で1夜攪拌する。反応混合物にジクロロメタン250mLおよび5%NaHC
3250mLを加えて希釈する。よく振り混ぜたのち、有機層を分離し、同量 の5%NaHCO3水溶液でもう一度洗い、Na2SO4上で乾燥し、濃縮する。 粗製生成物を120gのシリカゲルを1%TEAおよび10%ジクロロメタンの
ヘキサン溶液使用して充填したフラッシュカラムで精製する。溶出溶媒は、1%
TEAおよび10%ジクロロメタンのヘキサン溶液(500mL)、1%TEA
および20%ジクロロメタンのヘキサン溶液(500mL)、および、1%TE
Aおよび40%ジクロロメタンのヘキサン溶液(1500mL)である。該当画
分を集め、濃縮して、最終目的物(7.37gm、60%)を得る。
【0452】 分枝に使用する他の2種のヌクレオチドの合成を、Lev保護基を用いる場合
について図11Bおよび11Cに示す。これらの分枝ヌクレオチドは、リボース
(N17)よりむしろフォスフェートから分枝し、いくらか良い結果を生じるよ
うである。
【0453】 実施例3 ETMを含有するトリフォスフェートヌクレオチドの合成
【0454】 AFTPの合成を記載する。
【0455】 N3(1.00g、1.97mmol)を15mLのトリエチルフォスフェートに
溶解し、ジイソプロピルエチルアミン(0.69mL、3.9mmol)を加える。
混合物を0℃に保ちながら、フォスフェラスオキシクロリド(0.45g、2.
93mmol)を加える。反応混合物を0℃で4時間、次に4℃で1夜攪拌する。ビ
ス(トリブチル)アンモニウムフォスフェート(3.24g、5.91mmol)を
加え、反応混合物を0℃で6時間、次に4℃で1夜攪拌する。反応液中に生成し
た白色沈殿を濾去する。濾液を水(20mL)で処理すると、黄色の沈殿が生成
する。沈殿を濾取し高真空下に乾燥し、標題化合物の黄色固形物0.63gを得
る。
【0456】 実施例4 フォスフェートを介してフェロセンを結合しているヌクレオシドの合成
【0457】 Y63の合成を記載する。
【0458】 C102の合成:10.5gm(32.7mmol)のN2、16gmの酢酸カリ
ウム、および350mlのDMFからなる反応混合物を、100℃で2.5時間
攪拌する。反応混合物を室温まで放冷し、次いで400mlのエーテルと800
mlの水の混合液中に注ぎ込む。混合物を振り混ぜ、有機層を分離する。水層を
2回エーテルで抽出する。エーテル抽出液を合わせ、硫酸ナトリウム上で乾燥し
、次いでカラムクロマトグラフィーのために濃縮する。シリカゲル(160gm
)を1%TEA/ヘキサンを用いて充填する。粗製物を負荷し、カラムを1%T
EA/0−100%CH2Cl2/ヘキサンで溶出する。目的物を含有する画分を
集め、濃縮してC102を5.8g(59.1%)得る。
【0459】 Y61の合成:C102を5.1gm(17.0mmol)含有するフラスコにジ
オキサン30mlを加える。この溶液に1MのNaOH少量を2.5時間を要し
て、または加水分解が完了するまで加える。加水分解後、生成物をヘキサンで抽
出する。集めた抽出液を硫酸ナトリウム上で乾燥し、クロマトグラフィーのため
に濃縮する。シリカゲル(100gm)を10%EtOAc/ヘキサンを用いて
充填する。粗製物溶液を負荷し、カラムを10%ないし50%EtOAcのヘキ
サン溶液で溶出する。目的物を含有する画分を集め、濃縮してY61を4.20
gm(96.1%)得る。
【0460】 Y62の合成:Y61を4.10gm(15.9mmol)含有するフラスコに、
ジクロロメタン200ml、7.72mlのDIPEA、および4.24gm(
15.9mmol)のビス(ジイソプロピルアミノ)クロロフォスフィンを加える。
この反応混合物をアルゴンの存在下に1夜攪拌する。反応混合物をもとの容量の
3分の1に濃縮したのち、ヘキサン200mlを加え、次いで反応混合物を再度
もとの容量の3分の1に濃縮する。この操作をもう一度繰り返す。沈殿した塩を
濾去し、溶液を濃縮して粗製のY62を8.24gm得る。この生成物は、さら
に精製することなく次の段階に使用する。
【0461】 Y63の合成:N−PACデオキシ−アデノシン1.0gm(1.45mmol)
、1.77gの粗製Y62、および125mgのN,N−ジイソプロピルアンモ
ニウムテトラゾリド、および100mlのジクロロメタンを含有する反応混合物
。この反応混合物を室温で1夜攪拌する。次いで、この反応混合物を100ml
のCH2Cl2および100mの5%NaHCO3溶液で希釈する。有機相を分離 し、硫酸ナトリウム上で乾燥する。次いで、溶液をカラムクロマトグラフィーの
ために濃縮する。シリカゲル(35gm)を10%TEA/ヘキサンを用いて充
填する。粗製物を1%TEA/10−40%CH2Cl2/ヘキサンで溶出する。
生成物を含有する画分を集め、濃縮して標題生成物0.25gmを得る。
【0462】 実施例5 エチレングリコール末端化ワイヤーW71の合成
【0463】 W55の合成:フラスコに、第3級ブチルジフェニルクロロシラン7.5gm
(27.3mmol)、トリ(エチレングリコール)25.0gm(166.5mmol
)、および乾燥DMF50mlをアルゴン雰囲気下に加える。混合物を攪拌し、
氷水浴中で冷却する。このフラスコに、別の漏斗から5.1gm(30.0mmol
)のAgNO3をDMF80mlに溶かした澄明な溶液を滴下する。添加完了後 、混合物を室温に温まるまで放置し、さらに30分間攪拌する。褐色のAgCl
沈殿を濾取し、DMF(3×10mL)で洗浄する。減圧下に溶媒を除去すると
、粘凋なシロップ様液体生成物が得られるので、これを約80mLのCH2Cl2 に溶解する。溶液を水(6×100mL)で洗浄し、未反応の原料物質、即ちト
リス(エチレングリコール)を除去し、次いでNa2SO4上で乾燥する。CH2 Cl2を除去すると、〜10.5gの粗製物が得られ、このものを50%CH2
2/ヘキサンを用いて充填したシリカゲル104gを含有するカラムで精製す る。このカラムは3−5%MeOH/CH2Cl2で溶出する。目的物を含有する
画分を集め、濃縮し、精製した標題生成物8.01gm(75.5%)を得る。
【0464】 W68の合成:8.01gm(20.60mmol)のW55を含有するフラスコ
に、8.56gm(25.8mmol)のCBr4および60mlのCH2Cl2を加 える。混合物を氷水浴中で攪拌する。この溶液にゆっくりと8.11gm(31
.0mmol)のPPh3を含むCH2Cl215ml溶液を加える。混合物を0℃で 約35分間攪拌し、そして室温に温まるまで放置する。混合物の容積を約10.
0mlまで減らし、エーテル75mlを加える。沈殿を濾取し、エーテル2×7
5で洗浄する。エーテルを留去すると約15gの粗製物が得られるのでこれを精
製に用いる。ヘキサンを用いてシリカゲル(105gm)を充填する。サンプル
溶液を負荷したのち、カラムを50%CH2Cl2/ヘキサン、次いでCH2Cl2 で溶出する。目的の画分を集め、濃縮し、精製した標題生成物8.56gm(7
2.0%)を得る。
【0465】 W69の合成:5.2gm(23.6mmol)の4−ヨードフェノールを含有す
る乾燥DMF50ml溶液を、Ar下氷水浴中で冷却する。この混合液に1.0
gmのNaH(鉱物油中60%、25.5mmol)を少しづつ加える。混合物を約
5分間同温度で攪拌し、さらに室温で30分間攪拌する。8.68gm(19.
2mmol)のW68を含有するDMF20ml溶液を、アルゴン雰囲気でフラスコ
に加える。このフラスコをアルミニウムホイルで覆い、混合物を50℃で12時
間攪拌する。DMFを減圧下に除去する。残査を300mlの酢酸エチルに溶解
し、溶液を水(6×50mL)で洗浄する。酢酸エチルを減圧下に除去し、残査
を精製のために、30%CH2Cl2/ヘキサンで充填した100gのシリカゲル
カラム中に負荷する。カラムを30−100%CH2Cl2/ヘキサンで溶出する
。目的生成物を含有する画分を集め、濃縮し、標題生成物9.5gm(84.0
%)を得る。
【0466】 W70の合成:6.89gm(11.6mmol)のW69を含有する100ml
容丸底フラスコに、30mlのTBAF THF溶液を加える。溶液を室温で5
時間攪拌する。THFを除去し、残査をCH2Cl2150mlに溶解する。溶液
をH2O(4×25mL)で洗浄する。溶媒を除去すると10.5gmの半固体 が得られる。50%CH2Cl2/ヘキサンを用いてシリカゲル(65gm)を充
填する。サンプル溶液を負荷したのち、カラムを0−3%CH3OH/CH2Cl 2 で溶出する。各画分をTLC(CH3OH:CH2Cl2=5:95)で同定する
。目的生成物を含有する画分を集め、濃縮し、標題生成物4.10gm(99.
0%)を得る。
【0467】 W71の合成:1.12gm(3.18mmol)のW70、0.23g(0.8
8mmol)のPPh3、110mg(0.19mmol)のPd(dba)2、110m
g(0.57mmol)のCul、および0.75g(3.2mmol)のY4(1ユニ
ットワイヤー)をフラスコに加える。このフラスコにアルゴンをフラッシュし、
次いで乾燥DMF65ml、続けてジイソプロピルアミン25mlを導入する。
混合物を55℃で2.5時間攪拌する。全溶媒を減圧下に除去する。残査をCH 2 Cl2100mlに溶解し、溶液を飽和EDTA溶液(2×100mL)で完全
に洗浄する。CH2Cl2を除去すると2.3g粗製物が得られる。50%CH2 Cl2/ヘキサンを用いてシリカゲル(30gm)を充填し、サンプル溶液を負 荷したのち、カラムを10%酢酸エチル/CH2Cl2で溶出する。目的生成物を
含有する画分を濃縮し、標題生成物1.35gm(2.94mmol)を得る。この
ものはさらに熱ヘキサン溶液から再結晶して精製すると無色結晶となる。
【0468】 実施例6 絶縁体に結合したヌクレオシドの合成
【0469】 C108の合成:フラスコに、2’−アミノ−5’−O−DMTウリジン2.
0gm(3.67mmol)、1.63gm(3.81mmol)のC44、TEA5m
l、およびジクロロメタン100mlを加える。この反応混合物を室温で72時
間攪拌する。溶媒を除去し、少量のCH2Cl2に溶解する。2%CH3OH/1 %TEA/CH2Cl2を用いてシリカゲル(35gm)を充填し、サンプル溶液
を負荷したのち、カラムを同溶媒系で溶出する。目的物を含有する画分を集め、
濃縮し、標題生成物2.5gm(80.4%)を得る。
【0470】 C109の合成:フラスコに、2.4gm(2.80mmol)のC108、ジイ
ソプロピルエチルアミン4ml、およびCH2Cl280mlを、アルゴンの存在
下に加える。この反応混合物を氷水浴で冷却する。一度冷却後、2−シアノエチ
ルジイソプロピルクロロ−フォスフォルアミド2.10gm(8.83mmol)を
加える。次いで混合物を1夜攪拌する。反応混合物を10mlのメタノールおよ
び150mlのCH2Cl2を加えて希釈する。この混合物を5%NHCO3溶液 で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、次いでカラムクロマトグラフィーのため
に濃縮する。1%TEAおよびヘキサンを用いてシリカゲル65gmを充填する
。粗製物を負荷し、カラムを1%TEA/0−20%CH2Cl2/ヘキサンで溶
出する。目的物を含有する画分を集め、濃縮し、標題生成物2.69gm(90
.9%)を得る。
【0471】 実施例7 各種ETM結合物の比較
【0472】 図1に示した各種ETM結合物を比較した。表1に示すように検出プローブは
電極表面に結合させた(表中ワイヤーを含む配列)。ポジティブ(即ち検出プロ
ーブに相補的なプローブ)およびネガティブ(即ち検出プローブに相補的でない
プローブ)コントロール標識プローブを添加した。
【0473】 本発明の各種組成物を含有する電極を調製し、AC検出法に使用した。実験は
下記のようなランであった。ワーキング(サンプル)電極と対照電極との間のD
Cオフセット電圧を、フェロセンの電気化学的ポテンシャルで消去すると、典型
的には0ないし500mVであった。DCオフセットのトップで、振幅および振
動数可変のACシグナルを適用した。励起振動数におけるAC電流をDCオフセ
ットに対してプロットした。
【0474】 その結果を表2に示すが、Y63、VIおよびIV化合物が最良結果を示した。
【0475】
【表1】 不明:ポジティブコントロールとネガティブコントロールとの間に相違がない。
ND:測定せず。
【0476】 異なる金属錯体を含むオリゴヌクレオチドの表
【表2】
【表3】
【0477】 実施例8 本発明の好ましい実施態様
【0478】 各種の系を実験し、以下に概要を示したように、いずれも好適に実施できた。
全化合物を図19で参照した。一般的にこれらの系は以下のように実施した。前
述したように、電極、結合リンカーを介して付着させたキャプチャープローブ、
導電性オリゴマー、および絶縁体を含む、各表面を調製した。この系の、標的配
列、キャプチャーエクステンダープローブ、および標識プローブを含む、他の構
成成分は、混入し、一般的に90℃で5分間アニール処理し、その後1時間で室
温まで放冷した。混合物を次いで電極に加え、AC検出を実施した。
【0479】 キャプチャープローブ、キャプチャーエクステンダープローブ、非標識標的配 列、及び標識プローブ : 実施例16の方法を使用して、25塩基配列を含むキャプチャープローブD1
12を、導電性オリゴマーY5およびM44絶縁体と、2:2:1の割合で混合
した。24塩基配列を含み完全にD112キャプチャープローブと相補的であり
、24塩基配列を含み完全に2tar標的と相補的な、シングルベースにより分
離したキャプチャーエクステンダープローブD179を、2tar標的とともに
加える。このD179分子は、電極に最も近い末端にフェロセンを保持(塩基に
対しC15連結を用いて)している。結合リンカーが導電性オリゴマーである場
合、この位置またはそれに近接する位置にETMを使用すると、D179分子の
存在の証明を可能とする。この位置のフェロセンは、検出に用いた各ETMとは
異なるレドックスポテンシャルを有する。標的配列のある部分と完全に相補的な
18塩基配列、13塩基配列のリンカー、および枝分かれ配位を用いて結合して
いる4つのフェロセンを含む、標識プローブD309(デンドリマー)を加える
。代表的なスキャンを図20Aに示す。2tar標的を加えなかった場合、代表
的なスキャンを図20Bに示す。
【0480】 キャプチャープローブおよび標識した標的配列の使用 実施例A :上記したように、キャプチャープローブD94を、Y5およびM44
導電性オリゴマーとともに、2:2:1の割合で、合計チオール濃度833μM
で、電極上に加える。D94キャプチャープローブと完全に相補的な15塩基配
列、14塩基リンカー配列、およびN6化合物を介して連結している6つのフェ
ロセン、を含む標的配列(D336)を使用した。代表的なスキャンを図20C
に示す。標的配列とのホモロジーを有しない、異なるキャプチャープローブ、D
109の使用は、ネガティブコントロールとして働く:代表的なスキャンを図2
0Dに示す。
【0481】実施例B :上記したように、キャプチャープローブD94を、Y5およびM44
導電性オリゴマーとともに、2:2:1の割合で、合計チオール濃度833μM
で、電極上に加える。D94キャプチャープローブと完全に相補的な15塩基配
列、N6化合物を介して連結している6つのフェロセンにフックしているC13
1エチレングリコールリンカー、を含む標的配列(D429)を使用した。代表
的なスキャンを図20Eに示す。標的配列とのホモロジーを有しない、異なるキ
ャプチャープローブ、D109の使用は、ネガティブコントロールとして働く:
代表的なスキャンを図20Fに示す。
【0482】 キャプチャープローブ、キャプチャーエクステンダープローブ、非標識標的配 列、および、標的結合配列と各ETMとの間に長いリンカーを有する2種の標識 プローブの使用 上記したように、キャプチャープローブD112、Y5導電性オリゴマー、M
44絶縁体、およびキャプチャーエクステンダープローブD179を使用する。
2種の標識プローブ:標的配列のある部分と完全に相補的な18塩基配列、15
塩基配列リンカー、および図23に示すようにN6連結を用いて結合している6
つのフェロセン、を含むD295、を加える。D297は、その18塩基配列が
標的配列の他の部分とハイブリダイズしていること以外は同一である。代表的な
スキャンを図20Gに示す。2tar標的を加えなかった場合、代表的なスキャ
ンを図20Hに示す。
【0483】 キャプチャープローブ、キャプチャーエクステンダープローブ、非標識標的配 列、および、標的結合配列と各ETMとの間に短いリンカーを有する2種の標識 プローブの使用 上記したように、キャプチャープローブD112、Y5導電性オリゴマー、M
44絶縁体、およびキャプチャーエクステンダープローブD179を使用する。
2種の標識プローブ:標的配列のある部分と完全に相補的な18塩基配列、5塩
基配列リンカー、および図23に示すようにN6連結を用いて結合している6つ
のフェロセン、を含むD296、を加える。D298は、その18塩基配列が標
的配列の他の部分とハイブリダイズしていること以外は同一である。代表的なス
キャンを図20Iに示す。2tar標的を加えなかった場合、代表的なスキャン
を図20Jに示す。
【0484】 2種のキャプチャープローブ、2種のキャプチャーエクステンダープローブ、 非標識大型標的配列、および、標的結合配列と各ETMとの間に長いリンカーを 有する2種の標識プローブの使用 このテストは、rRNA検出を目的とした。上記したように、Y5導電性オリ
ゴマー、M44絶縁体、および、2種のキャプチャー配列D417およびEU1
と相補的な1種の表面プローブD350を使用した。D350、Y5及びM44
は、0.5:4.5:1の比率で加えた。2種のキャプチャーエクステンダープ
ローブ:D350キャプチャープローブと相補的な16塩基、および標的配列と
相補的な21塩基を有するD417、および、D350キャプチャープローブと
相補的な16塩基、および標的配列の他の部分と相補的な23塩基を有するEU
1、を使用した。 2種の標識プローブ:標的配列のある部分と完全に相補的な30塩基配列、図1
9に示す3グレン(GLEN)を含むリンカー(ポリエチレングリコールを含む
)、およびN6を用いて結合している6つのフェロセン、を含むD468、を加
える。D449は、その28塩基配列が標的配列の他の部分とハイブリダイズし
ていること以外は同一であリ、使用したポリエチレングリコールリンカー(C1
31)はそれより短い。代表的なスキャンを図20Kに示す。
【0485】 キャプチャープローブ、非標識標的、および、標識プローブの使用 実施例A :キャプチャープローブD112、Y5導電性オリゴマー、およびM4
4絶縁体を、とともに、2:2:1の割合で、合計チオール濃度833μMで、
電極上に置く。D112と相補的な配列を含む標的配列MT1を加え、さらに標
識プローブD358と相補的な20塩基配列を合わせた:この場合、標識プロー
ブD358は、電極へ導入する前に標的配列に加えた。この標識プローブは、図
23に示すように、N6連結を用いて結合している6つのフェロセンを含有する
。代表的なスキャンを図20Lに示す。MT1を、キャプチャープローブと相補
的でないNC112で置き換えると、シグナルは発生しない。同様に、MT1を
除くとしぐなるを発生しない。
【0486】実施例B :キャプチャープローブD334、Y5導電性オリゴマー、およびM4
4絶縁体を、とともに、2:2:1の割合で、合計チオール濃度833μMで、
電極上に置く。キャプチャープローブと相補的な配列を含む標的配列LP280
を加え、標識プローブD335と相補的な20塩基配列を合わせ合わせた:この
場合、標識プローブD335は、電極へ導入する前に標的に加えた。この標識プ
ローブは、図23に示すように、N6連結を用いて結合している6つのフェロセ
ンを含有する。代表的なスキャンを図20Mに示す。LP280を、LN280
プローブ(標識プローブとは相補的であるが、キャプチャープローブとは相補的
でない)で置き換えると、シグナルは発生しない。
【0487】 実施例9:本発明を使用するPCR反応の追跡 PCR反応の追跡は、標的配列としてHIV配列を使用して行った。多段階反応を行い
、 O〜30 または 50 サイクルで停止した。この場合において、当業者に分かる はずであるが、センスプライマーはETM(本明細書中に記載のN6連結を使用する)
を含み、ETMを含むトリホスフェートヌクレオチドを使用し、非プライマー配列 を標識することができる。表面プローブは、プライマー配列にすぐ隣接した非プ
ライマー配列の16個のヌクレオチドにハイブリダイズするように構築した。即ち
、標識されたプライマー配列は、表面プローブに結合しない。このために、増幅
配列が表面プローブに結合するような増幅がおきる場合にのみ、隣接したETMの 検出を行う。
【0488】 この場合における標的配列は、完全なHIV-1ゲノムを含み、pBluescript Il-KS
(+)上のSstl 部位に挿入されたゲンバンク(Genbank)寄託番号 K03455またはM3
8432をもつHXB2 クローンから誘導されたpBH10-R3の8.9 kbのSstl断片を含有す るプラスミドpBKBH10Sである(NIH AIDS リサーチ・アンド・リファレンス・リー
ジェント・プログラム- McKesson Bioservices, Rockville MD)。この挿入は、T
7プロモーターからの転写がセンスRNAを産生するように指向されている。
【0489】 この「センス」プライマー、D353は以下のとおりである;5'-(N6)A(N6)AGGGCT
GTTGGAAATGTGG-3’。「アンチセンス」プライマー、D351は以下のとおりである: 5'-TGTTGGCTCTGGTCTGCTCTGA-3')。以下のものは、反応の期待PCR産物であって
、これは140 bpを含む; 5'-(N6)A(N6)AGGGCTGTTGGAAATGTGGAAAGGAAGGACACCAAATGAAGATTGTACTGAGAGACAG GCT 3'-TTTTTCCCGACAACCTTTACACCTTTCCTTCCTGTGGTTTACTTTCTAACATGACTCTCTGTCCGA AATTTTTTAGGGAAGATCTGGCCTTCCTACAAGGGAAGGCCAGGGAATTTTCTTCAGAGCAGACCAGAGC TTAAAAAATCCCTTCTAGACCGGAAGGATGTTCCCTTCCGGTCCCTTAAAAGAAGTCTCGTCTGGTCTCG CAACA-3' GTTTG-5' 。
【0490】 表面の捕獲プローブである、D459(センスプライマーに全く重ならない)は、
以下のとおりである: 5'-TTGGTGTCCTTCCTTU-4単位ワイヤー(C11)-3'。
【0491】 PCR反応条件は標準であった: TAQ 10X 緩衝液でのTAQポリメラーゼ。プライマ
ー(1μM)を、テンプレートの6×103, 6×106または 6×107分子に添加した。 反応条件は、90ーCで30秒、57℃で30秒、57℃で30秒および70℃で1分間であった 。
【0492】 電極は、直径0.127mmの純金ワイヤーの一端を溶融し、球を形成して作成した 。電極をアクアレジア(aqua regia)中に浸漬し、テーン(tehn)を水ですすい
だ。SAMは、電極を導入する前に5分間50℃で加熱した貯蔵水溶液中(37:39:2
4THF:ACN:水の中に全チオール1mMで、1.3:4.0:7D459:H6:M44)に電極を 浸漬することによって沈殿される。電極を加え、次いでその直後に室温にし、15
分間置いた。次いで、電極をM44(全チオール濃度400μMで、37:39:24THF:A
CN:水中)に移した。電極を室温で5分間M44中に置き、次の加熱サイクルを適 用した:70℃で1分間、続いて55℃で30秒、このサイクルをもう2回繰り返し、
0.3℃の勾配にかけ、10分間、室温で浸漬しながら室温まで下げた。電極をM44溶
液から取出し、2XSSCですすぎ、以下のようにハイブリダイズした。PCR産物を6X
SSC (FCSなし)に調整した。コントロールも6XSSCに調整した。ハイブリダイゼー
ションを、6XSSCで2回すすいだ後、室温で、少なくとも1.5時間行った。ACV条件
は以下のようにした: Ag/AgCI 参照電極とPt補助電極を用い、NaCIO4を電解溶液
として使用した。ACV 測定を以下のように行った: v=10 Hz, e=25 mV、スキャン
範囲 -100 mV から 500 mV。データは図26に示した。
【0493】 実施例10:電極表面でのライゲーション HIV配列の検索のために、実験計画を、図21に示した。基本的には、表面プ ローブD368(5'-(H2)CCTTCCTTTCCACAU単位ワイヤー(C11)-4)を、全チオール濃 度833μMを用いて、D368:H6:M44を1:4:1の比で、M44およびH6を含
む電極に取り付けた。ライゲーションプローブであるHIVLIG(5'-CCACCAGATCTTC
CCTAAAAAATTAGCCTGTCTCTCTCAGTACAATCTTTCATTTGGTGT-3')および標的配列HIVCOM
P(5'-ATGTGGAAAGAAAGGACACCAATTGAAAGATTGTACTGAGAGACAGGCTAATTTTTTAGGGAAGAT
CTGG-3')をリガーゼと共に添加し、反応を開始させた。反応条件は以下のよう であった:HIVCOMPにアニーリングしたHIVLIG(10μM)を、電極表面(6XSSCで
)に、80分間ハイブリダイズした。表面をリガーゼ緩衝液中ですすいだ。リガー
ゼ(T4)および緩衝液を添加し、2時間、室温でインキュベートした。トライ トン(Triton)X(10-4M)を70℃で添加し、新規に形成したハイブリダイゼー
ション複合体を変性させ、新規に形成した長い表面プローブ(HIVLIGプローブに ライゲートしたD368を含む)を生成させる。D456のシグナル化プローブ(5'-(N6)
G(N6)CT(N60C(N60G(N6)C(N6)TTCTGCACCGTAAGCCATCAAAGATTGTACTGAG-3')の付加 を検出した。D456プローブは、HIVLIGプローブにハイブリダイズするように設計
された;これは結合しなかった表面プローブは検出されない。
【0494】 実施例11 エチレングリコールリンカー含有捕獲プローブの使用 0、4および8エチレングリコール単位を含むrRNAアッセイ用捕獲プロー
ブを4つの別々の電極表面で試験した。表面1は2:1比率のH6:M44を含
み、総チオール濃度は500μMであった。表面2は2:2:1比率のD568
/H6/M44を含み、総チオール濃度は833μMであった。表面3は2:2
:1比率のD570/H6/M44を含み、総チオール濃度は833μMであっ
た。D568は5’-GTC AAT GAG CAA AGG TAT TAA (P282)-3’を含む捕獲プロー
ブであった。P282はチオールであった。D569は4つのエチレングリコー
ル単位:5’-GTC AAT GAG CAA AGG TAT TAA (C131) (P282)-3’を含む捕獲プロ ーブであった。D570は8エチレングリコール単位:5’-GTC AAT GAG CAA AG
G TAT TAA (C131) (C131) (P282)-3’を含む捕獲プローブであった。H6(保護
形)は下記の通りであった:(CH33Si−(CH22−S−(C65)−C C−(C65)−CCH。M44はM43と同じであり、下記の通りであっ
た:HS−(CH21 1−(OCH2CH33−OH。D483標識プローブはr
RNA標的の第2部分とハイブリダイズし、下記の通りであった:5’-(N6)C(N6
) G(N6C (N6)GG CCT (N6)C(N6) G(N6)C (N6)(C131)(C131) (C131)(C131)T TAA T
AC CTT TGC TC-3’。D495はネガティブコントロールであり、下記の通りで あった:5’-GAC CAG CTA GGG ATC GTC GCC TAG GTGAG(C131) (C131)(C131)(C13
1) (N6)G(N6) CT(N6) C(N6)G (N6)C(N6)-3’。結果は下記の通りであった:
【0495】 表面1: D483 〜0 (捕捉プローブ存在せず) D495 0 表面2: D483 126nA D495 1.29nA 表面3: D483 19.39nA D495 1.51nA 表面4: D483 84nA D495 1.97nA 示されるように、システムは十分働く。
【0496】 実施例12 rRNAの検出および異なる量のETMの比較 今日までで最も感受性のrRNA検出は、1:3.5:1.5の比率で混合され
、833μM総チオール濃度で沈着しているD350/H6/M44表面を使用
する。D350は15量体DNAの4単位ワイヤー;H6は2単位ワイヤー;そ
してM44はエチレングリコール停止アルカリ鎖である。標的分子をセンサー表
面に1ヶ所以上で拘束した場合、良好な検出限界がみられる。今日まで、二つの
拘束点が使用されている。D417拘束配列(42量体)およびEU1捕獲配列
(62量体)は16S rRNAを表面上のD350に結合させた。rRNAに
予めアニールされた一連の9個の標識プローブ(D449、D469、D489
、D490、D491、D476、D475およびD477)は電気化学的シグ
ナルを提供した。これらの標識プローブ(シグナル伝達分子)は6または8のN
6またはY63タイプフェロセンを有する。取りつけ(tack-down)領域の側面 に位置する標識プローブを、20または40フェロセンを含む標識プローブと置
き換えた(同時に1端)。更に、取りつけ領域の中心の領域に結合する標識プロ
ーブを20または40フェロセンを含む標識プローブと置き換えた。2つの6−
フェロセン含有標識プローブを2つの40−フェロセン含有標識プローブと置き
換えたとき、ポジティブシグナルが12倍増加した。非特異的シグナルも同様に
増加し、シグナル対ノイズ比の1.5倍の増加が示された。現在使用されている 最良のシステムはrRNAを2ヶ所で取りつけ、3’取りつけ点の側面の40−
フェロセン標識プローブを使用し、rRNA分子の残りの面を6−フェロセン含
有標識プローブに結合させた。更なる取りつけ点および標識プローブの複数性が
意図される。
【0497】 典型的実験的プロトコールは下記の通りである: 表面誘導体化:20μLの沈着溶液(43.2%THF、45.9%ACN、10
.9%H20中、総チオール濃度833μMで1:3.5:1.5のD350:H6
:M44)を密封した0.5ミリリットルエッペンドルフ試験管で50℃で5分 加熱した。溶解した金ボール電極を溶液に挿入し、次いで直ぐに室温に移動させ
、15分インキュベートした。次いで、電極を37%TH、39%ACN、24
%H20中の〜200μLの400μM M44に移し、室温で5分、40℃で 2分、2分30℃、次いで更に15分室温でインキュベートした。次いで、電極
を短く2×SSC(水性緩衝化塩溶液)に浸し、下記のようにハイブリダイズし
た。
【0498】 ハイブリダイゼーション溶液は、70℃で30秒加熱し、次いで22℃で〜3
8秒にわたり冷却することによりアニールした。分子は全て標的濃度の2倍で、
35U.S.C.§μMのrRNA、1.0μMの捕獲配列および3μMの標識プロ
ーブを含む4×SSC中であった。アニーリング後、溶液をウシ胎児血清で1:
1に希釈し、濃度を半分にし、溶媒を50%FCSで2×SSCに変えた。モデ
ル化合物での最近の実験が、ウシ血清アルブミンでの1.2の希釈が望ましいこ とがあることを示しているのは注意すべきである:非特異的得結合の減少も同様
であるが、サンプル濃度は希釈せず、ポジティブシグナルは1.5の因数まで促 進された。これはしかしrRNA標的を使用して起こらなかった。溶液をハイブ
リダイゼーションのために20μL量に等分した。
【0499】 ハイブリダイゼーションを下記のように行った:上記のように2×SSCに浸
した後、誘導体化電極を20μLハイブリダイゼーション溶液含有エッペンドル
フ試験管に入れた。室温で10分ハイブリダイズさせた。
【0500】 測定直前に電極を短く室温で2×SSCに浸した。次いで、それを1M Na
ClO4電解質に移し、電流ボルタモグラムの変化を、10Hz周波数および2 5mV中心からピーク振幅の電流を変えながら適応して取った。
【0501】 10の基本的実験を行った(括弧内のシステム構成要素): システム1。rRNAを1点のみに取りつけた(D449+D417(EU2)
+D468 システム2。rRNAを2点で取りつけた システム3。2点の取りつけに加えて第2の取りつけ点の側面領域を各々指向す
る2個の20フェロセン含有標識プローブ システム4。2点の取りつけに加えて第2の取りつけ点の側面領域を各々指向す
る2個の40フェロセン含有標識プローブ システム5。2点の取りつけに加えて第1の取りつけ点の側面領域を各々指向す
る2個の20フェロセン含有標識プローブ システム6。2点の取りつけに加えて第1の取りつけ点の側面領域を各々指向す
る2個の40フェロセン含有標識プローブ システム7。2点の取りつけに加えて20フェロセン含有中心領域(即ち、二つ
の取りつけ点の間の領域)に結合する25塩基含有標識プローブ システム8。2点の取りつけに加えて40フェロセン含有中心領域(即ち、二つ
の取りつけ点の間の領域)に結合する25塩基含有標識プローブ システム9。2点の取りつけに加えて20フェロセン含有中心領域(即ち、二つ
の取りつけ点の間の領域)に結合する40塩基含有標識プローブ システム10。2点の取りつけに加えて40フェロセン含有中心領域(即ち、二
つの取りつけ点の間の領域)に結合する40塩基含有標識プローブ 結果は図22に示す。結果から、大標的の複数点拘束が1点拘束より良好であ
ることが明らかである。多くのETMがより大きなシグナルをもたらすが、より
結合エネルギーを必要とする;標的用の35塩基の認識。
【0502】 実施例13 フェロセンの異なる配置の直接比較 フェロセンの異なる配置の比較を、図23に概説のように行った。図23A、
23B、23Cおよび23Dは数個の標識プローブの配向を模式的に記載する。
D94は下記の通りであった:5’-ACC ATG CAC ACA GA(C11)-3’。D109は 下記の通りであった:5’-CTG CGG TTA TTA AC(C11)-3’。“+”表面はD94 :H6:M44の2:2:1の比率であり、総チオール濃度は833μMであっ
た。“−”表面はD109:H6:M44の2:2:1の比率であり、総チオー
ル濃度は833μMであった。D548構造は下記の通りであった:5’-(N38)(
N38)(N38) (N38)(N38)(N38) (N38)(N38)(N38) ATC TGT GTC CAT GGT-3’。各N 38は5’-(H2)(C23)-3’であった。D549構造は下記の通りであった:5’-(
N38)(N38)(N38) (N38)(N38)(N38) (N38)(N38)(N38) ATC TGT GTC CAT GGT-3’。
各N38は5’-(H2)(C23)(C23)-3’であった。D550構造は下記の通りであっ
た:5’-(N38)(N38)(N38) (N38)AT CTG TGT CCA TGG T-3’。各N38は5’-(H2
)(C23)(C23)-3’であった。D551構造は下記の通りであった:5’-(n38)(N38
)(N38) (N38)ATCTG TGT CAA TGG T-3’。各N38は5’-(H2)(C23)(C23)(C23)(C
23)-3’であった。5’ N38は第2の修飾のための二つの部位を有する。代 表的模式図を図23Eに示す。 図に示す結果は、D551標識プローブが優れたシグナル対ノイズ比で最高の
シグナルを提供することを示す。
【0503】 実施例17 両方補充されたリンカーおよびETMとしてのフェロセンポリマー 本システムは図23に示す。D405は:5’-(C23)(C23)(C23) (C23)(C23)(C
23) (C23)(C23)(C23) (C23)AT CTG TGT CCA TGG T-3’の構造を有した。システ ムは二つの表面で流した:“+”表面はD94:H6:M44の2:2:1の比
率で、総チオール濃度833μMであった。“−”表面はD109:H6:M4
4の2:2:1の比率で、総チオール濃度833μMであった。図25Bに示す
結果は、システムが相補的捕獲プローブの存在下で良好なシグナルを提供するこ
とを示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1A-1Oは、本発明の多くの種々の組成物を示す。その結果 は、実施例1および2に示す。図1Aは、P290としても言及しているIを示
す。図1Bは、P291としても言及しているIIを示す。図1CはW31とし
ても言及しているIIIを示す。図1DはN6としても言及しているIVを示す。 図1Eは、P292としても言及しているVを示す。図1Fは、C23としても
言及しているIIを示す。図1Gは、C15としても言及しているVIIを示す
。図1Hは、C95としても言及しているVIIIを示す。図1Iは、Y63を示 す。図1Jは、本発明の他の化合物を示す。図1Kは、N11を示す。図1Lは
、ホスホラミダイト基およびDMT保護基を有するC131を示す。図1Mは、
ホスホラミダイト基およびDMT保護基をも有するW38を示す。図1Nは、伸
張オリゴヌクレオチド鎖へそれを組込むと、DMT保護された酸素の両方の位置
での付加が生じ、“枝分かれ”を生じさせ得る商業的に利用可能な成分を示す。
図1Oは、非核酸リンカーとして役割をするホスホラミダイト基およびDMT保
護基をも有するglenを示す。図1Aから1Gおよび1Jは、容易に添加され
るホスホラミダイトおよび保護基(すなわち、DMT)なしに示している。
【図2】 図2は、フェロセンの場合に、ETMによるヌクレオシド(アデ ノシンの場合)への、リボースへのオキソ連結を介する好ましい結合であり、本 発明のN6化合物を形成する合成スキームを示す。
【図3】 図3は、図2と同様である。但し、ヌクレオシドは、シチジンで
あり、本発明のW38化合物を形成する。
【図4】 図4は、このフェロセンの場合におけるETMによるリン酸を介
するヌクレオシドへの好ましい結合の合成スキームであり、本発明のY63化合
物を形成する。
【図5】 図5は、このアデノシンの場合における三リン酸ヌクレオチドの
合成スキームであり、このフェロセンの場合オキソ連結を介しリボースへのET
Mの結合を伴う。
【図6】 図6は、一級アミンを用い官能化した核酸を事前形成のSAMへ
の添加のための活性化カルボン酸の使用を示す。
【図7】 図7は、制限酵素エンドヌクレアーゼ部位を利用する、“普遍”
型遺伝子チップの使用のスキームを示す。
【図8】 図8Aおよび図8Bは、5'位または任意の位置に導電性オリゴ マーの添加に使用し得る導電性オリゴマーの2つのリン酸結合を示す。
【図9】 図9は、電極への結合用ヌクレオシドのリボースに対する絶縁体
(C109)の合成を示す。
【図10】 図10は、エチレングリコール末端化導電性オリゴマーの合成
スキームを示す。
【図11】 図11A、11Bおよび11Cは、ETMポリマーを加え得る
3種の“分枝”点(塩基としてアデノシンを用いる各場合)の合成を示す。図11
Aは、本発明のN17化合物の合成を示す。図11Bは、W90化合物の合成を
示し、図11CはN38化合物の合成を示す。
【図12】 図12は、N17“分枝”点ヌクレオシドを用い、核酸中への
多数のETMの同時組込みの合成スキームである。
【図13】 図13は、当分野に既知の3つの分枝点(2つの分枝点も可能 である。例えば図1N参照。)を用いる場合、“分枝”点ホスホラミダイトを用 い、多数のETMの核酸への同時供与の別法のスキームを示す。
【図14】 図14は、典型的なヘアピン構造を示す。500は、標的結合
配列であり、510はループ配列であり、520は自己相補領域(self compleme
ntary region)であり、530は、検出プローブに実質的に相補的であり、そし て530は“接着末端”であり、すなわち、プローブの任意の他の部分とはハイ
ブリダイズしない、ETMを含む部分である。
【図15】 図15A、15Bおよび15Cは、電極に結合する標的配列の
3つの好ましい実施態様を示す。図15Aは、結合リンカー106を介して連結
する捕捉プローブ100にハイブリダイズする標的配列120を示す。それは本
明細書で概略する通り、導電性オリゴマーか絶縁体の何れかとなり得る。電極1
05は、不動態化剤107の単層を含み、それは導電性オリゴマー(本明細書中 では108として示す)および/または絶縁体(本明細書中では109として示す
)を含み得る。図に示した全実施態様に関するかぎり、当業者には明らかである が、nは少なくとも1である整数であり、通常好ましくはないが、そのシステム
は捕捉プローブとして全く使用できない(すなわち、nは0である)。nの上限は
、標的配列の長さおよび必要な感度に依存する。図15Bは、標的配列120の
第一部分にハイブリダイズする第一部分111および捕捉プローブ100にハイ
ブリダイズする第二部分を有する単一捕捉エクステンダープローブ110の使用
を示す。図15Cは、2つの捕捉エクステンダープローブ110および130の
使用を示す。第一捕捉エクステンダープローブ110は、標的配列120の第一
部分にハイブリダイズする第一部分111および補足プローブ100の第一部分
102にハイブリダイズする第二部分112を有する。第二捕捉エクステンダー
プローブ130は、標的配列120の第二部分にハイブリダイズする第一部分1
32および捕捉プローブ100の第二部分101にハイブリダイズする第二部分
131を有する。当業者に明らかなように、任意のこれら結合配置は、図16の
態様を含む任意の他のシステムを用い使用し得る。
【図16】 図16A、16B、16C、16D、16E、16Fおよび1
6Gは、本発明の幾つかの態様を示す。本明細書中で考察するように両者を種々
異なる割合で用い得るし、また絶縁体は完全に欠失していてもよいのであるが、
本明細書中に示したすべての単層では、導電性オリゴマー108と絶縁体107
の両方が、おおよそ1:1の割合で存在するように示している。加えて、当業者
には明らかなように、これらのどの構造も、特定の標的配列を繰り返し得、すな
わち、長い標的配列の場合、形成された多アッセイ複合体が存在し得る。加えて
、図15の任意の電極結合態様は、任意のこれらシステムに使用され得る。 図16A、16Bおよび16Dは、ETM135を含む標的配列120を有し
、本明細書において考察するように、これらは、例えば、ETMで修飾したヌク
レオチドを用いるPCR反応の間に酵素学的添加され得、標的配列を通して実質
的にランダムに組込まれるか、または標的配列の末端に加えられる。図16Cは
、標的配列120の種々の部分にハイブリダイズする2種の捕捉プローブ100
および100'の使用を示す。当業者には明らかなように、この実施態様で2つ の捕捉プローブの5'-3'方向は異なる。 図16Cは、標的配列120に直接ハイブリダイズする標識プローブ145の
使用を示す。図16Cは、標的配列120の部分にハイブリダイズする第一部分
141、ETM135を含む第二部分142を含む標識プローブ145の使用を
示す。 図16E、16Fおよび16Gは、標的には直接ハイブリダイズしないが、む
しろ、直接的(図16E)または間接的(図16Fおよび16G)に標的配列にハイ
ブリダイズする増幅プローブにハイブリダイズする標識プローブ145を用いる
システムを示す。増幅プローブ150を用いる図16Eは、標的配列120にハ
イブリダイズする第一部分151および標識プローブの第一部分141にハイブ
リダイズする少なくとも1つの第二部分152、すなわち、増幅配列を有する。
図16Fは同じである。但し、標的配列120にハイブリダイズする第一部分1
61および増幅プローブ150の第一部分151にハイブリダイズする第二部分
162を含む第一標識エクステンダープローブ160を用いる。増幅プローブ1
50の第二部分152は、標識プローブ140の第一部分141にハイブリダイ
ズし、それはETM135を含む補充リンカー142をも含む。図16Gは、第
二標識エクステンダープローブ170を加え、標的配列120の部分にハイブリ
ダイズする第一部分171および増幅プローブの部分にハイブリダイズする第二
部分を有する。 図16Hは、多標識プローブを利用するシステムを示す。標識プローブ140
の第一部分141は、補充リンカー142のすべてまたは一部にハイブリダイズ
し得る。
【図17】 図17A、17B、17Dおよび17Eは、標識プローブの種
々の可能な配置およびETMの結合を示す。図17A-Cでは、補充リンカーは 核酸であり、図17Dおよび17Eでは、そうではない。A=ヌクレオチド置換
;B=塩基への結合;C=リボースへの結合;D=リン酸への結合;E=塩基、
リボースまたはリン酸(または他のバックボーン類似体)に結合したメタロセンポ
リマー(本発明に記載の通り、同様にこれは他のETMのポリマーであり得る。)
;F=塩基、リボースまたはリン酸(または他のバックボーン)を介して結合する
デンドライマー構造;G=“枝分かれ”構造を介する、塩基、リボースまたはリ
ン酸(他のバックボーン類似体)を通しての結合;H=メタロセン(または他のE TM)ポリマーの結合;I=デンドライマー構造を介する結合;J=標準リンカ ーを用いる結合。
【図18】 図18は、ステムループプローブを用いる改良を示す。表面結
合プローブ上にトーショナルストレイン(torsional strain)を作成するため、こ
れが望ましく、それは、結合効率およびある場合には熱力学的安定性の増加が見
られる。この場合、表面結合プローブは、捕捉プローブ100、第一ステムルー
プ配列550、標的結合配列560、および第一ステムループ配列に実質的に相
補的である第二ステムループ配列570を含む。直接または間接的に何れかで標
識プローブ145を用いETM135を含み得る標的配列120の添加において
、表面の標的の有効濃度が増加する。
【図19】 図19A-19AAは、実施例1に用いる幾つかの配列を示す 。
【図20】 図20A-20Oは、実施例1に示す実験の典型的な走査を示 す。特記しなければ、全走査は、開始電圧-0.11Vで、最終電圧0.5Vで あり、10mVごとに点をとり、0.025の振幅、10Hzの頻度、サンプル
時間1秒、静置時間2秒である。図20Aは、ピークポテンシャル0.160V
、ピーク電流1.092×10-8A、およびピークA7.563×10-10VA を有する。図20Cは、ピークポテンシャル0.190V、ピーク電流2.04
6×10-7Aおよびピーク面積2.046×10-8VAを有する。図20dは、
ピークポテンシャル0.190V、ピーク電流3.552×10-8Aおよびピー
クA3.568×10-9VAを有する。図20Eは、ピークポテンシャル0.1
90V、ピーク電流2.3762×10-7Aおよびピーク面積2.594×10 -8 Aを有する。図20Fは、ピークポテンシャル0.180V、ピーク電流2.
992×10-8Aおよびピーク面積2.709×10-9VAを有する。図20G
は、ピークポテンシャル0.150V、ピーク電流1.494×10-7Aおよび
ピーク面積1.1×10-8VAを有する。図20Hは、ピークポテンシャル0.
160V、ピーク電流1.967×10-8Aおよびピーク面積1.443×10 -9 VAを有する。図20Iは、ピークポテンシャル0.150V、ピーク電流8
.031×10-8Aおよびピーク面積6.033×10-9VAを有する。図20
Jは、ピークポテンシャル0.150V、ピーク電流8.871×10-9Aおよ
びピーク面積5.51×10-10VAを有する。図20Lは、ピークポテンシャ ル0.140V、ピーク電流2.449×10-8Aおよびピーク面積1.706
×10-9VAを有する。図20Mは、ピークポテンシャル0.150V、ピーク
電流6.637×10-8Aおよびピーク面積7.335×10-9VAを有する。
図20Nは、ピークポテンシャル0.140V、ピーク電流2.877×10-9 Aおよびピーク面積2.056×10-10Aを有する。
【図21】 図21は、実施例13のライゲーション鎖反応(LCR)実験を
示す。
【図22】 図22Aおよび22Bは、実施例12の結果を示す。“ハイブ
リッドコード”はシステム番号について言及し、+および−はrRNA標的の存
在または非存在について言及する。
【図23】 図23A、23B、23C、23D、23Eおよび23Fは、
実施例13の組成物および結果を示す。
【図24】 図24Aおよび図24Bは、実施例13の組成物および結果を
示す。
【図25】 図25Aおよび25Bは、実施例8の2つの実験のセットアッ
プを示す。
【図26】 図26は、実施例9に解説するPCR実験の結果を示している
【図27】 図27A、27B、27C、27D、27Eおよび27Fは、
幾つかの“機構−1”検出システムを示す。図27Aは、導電性オリゴマーを介
して電極105に連結する検出プローブ300にハイブリダイズする標的配列1
20の部分を示す。ハイブリダイゼーション複合体は、標的配列または検出プロ
ーブ300の何れかに共有結合するか、または非共有結合(すなわち、ハイブリ ダイゼーションインディケーター)し得るETM135を含む。本明細書中で解 説するように任意の形の不動化剤を使用し得るけれども、単層は絶縁体107で
示される。明らかなように、標識プローブ145が検出プローブ300にハイブ
リダイズするため、これは捕捉プローブとしての役割をし得るが、図27Bは、
電極105に結合リンカー106を介して連結する捕捉プローブ100の使用を
示す。標識プローブ145は、標的配列120の部分にハイブリダイズする第一
部分141および検出プローブ300にハイブリダイズする第二部分142を含
む。図27Cは、標的配列120にハイブリダイズする第一部分151(標識エ クステンダープローブを同様に用い得る。)および検出プローブ300に直接ハ イブリダイズする増幅配列152を含む分枝状増幅プローブ150の使用を示す
。標的配列は、図15に示すような捕捉プローブを用いる電極に付加的に結合し
得る。図27Dは、直線状増幅プローブ150を用いる同様の場合を示す。図2
7Eは同様のシステムを示すが、増幅配列152にハイブリダイズする第一部分
141および検出プローブ300にハイブリダイズする第二部分142を含む標
識プローブ145を使用する。図27Fは、直線状増幅プローブ150を用いる
以外は同じであるものを示す。
【図28】 図28は、本発明のLCR実施態様を示す。第一プローブ核酸
200および第二プローブ核酸210を、一本鎖標的配列120の第一および第
二標的ドメインにハイブリダイズする。プローブを、通常ライゲーションを介し
て結合し、連結プローブ220を形成する。第一ハイブリダイゼーション複合体
225を変性させ、その方法を繰り返し、連結プローブ220のプールを生ずる
。連結していないプローブ200および210を当分野に知られているように除
去し、次いで、連結プローブ220を検出プローブ300にハイブリダイズし、
本明細書中に示したように検出した。当業者には明らかなように、示した標的ド
メインは直接隣接し、すなわち連続するが、次いでヌクレオチドおよびポリメラ
ーゼを用い埋めるギャップをも用い得る。加えて、プローブは、明らかなように
非共有結合もまた用い得るけれども、結合ETM135で示される。
【図29】 図29は、本発明の他のLCR実施態様を示す。第一プローブ
核酸200および第二プローブ核酸210を、一本鎖標的配列120の第一およ
び第二標的ドメインにハイブリダイズする。第三プローブ核酸200および第四
プローブ核酸210を、相補的一本鎖標的配列125の第三および第四標的ドメ
インにハイブリダイズする。プローブを、通常ライゲーションで結合し、結合プ
ローブ220および221を形成する。ハイブリダイゼーション複合体225お
よび226を変性し、当該方法を繰り返し、連結プローブ220および221の
プールを作成する。非連結プローブ200、201、210および211を当分
野に既知のように除去し、次いで、連結プローブ220および221を検出プロ
ーブ300にハイブリダイズし、本明細書に記載するように検出した。当業者に
は明らかなように、示した標的ドメインは直接隣接し、すなわち連続するが、次
いでヌクレオチドおよびポリメラーゼを用い埋めるギャップをも用い得る。加え
て、プローブは、明らかなように非共有結合ETMもまた用い得るけれども、結
合ETMで示される。
【図30】 図30は、本発明の好ましいCPT実施態様を示す;図30は
、“機構−1”検出システムを示すが、当業者には明らかなように、“機構−2
”システムを同様に用い得る。第一プローブ配列10、切断容易連結11および
第二プローブ配列12を含み、ETM13と2つ供給結合するプライマリープロ
ーブ1を、標的配列120に加え、ハイブリダイゼーション複合体6を形成する
。図30は、2つのETMを示す一方、あるプローブ配列のみが、ETMに共有
結合的に標識され得る。更に、付加的プローブ配列および付加的切断容易連結を
もまた用い得る。用いる結合条件に応じて、切断容易連結11を、結合し、標的
配列120にハイブリダイズする2つのプローブ配列10および12を残す。次
いで、これらのプローブ配列を解離し、プローブ配列10および12および標的
配列120を残す。次いで、標的配列を遊離化し、付加的プライマリープローブ
1とハイブリダイズし、反応を繰り返し、プローブ配列のプールを作成する。非
切断プライマリープローブを本明細書に記載のように除去し、プローブ配列のプ
ールを、所望の不動化剤107の層ならびに導電性オリゴマー108を介して共
有結合する検出プローブ300および302と共に電極105に加える。検出プ
ローブおよびプローブ配列によりハイブリダイゼーション複合体30を形成する
。検出プローブを電極において混合するか、または分離アドレス101および1
02となり得る。ハイブリダイゼーションインディケーター形の付加的ETMを
所望により加え得る。次いで、電子伝達が、本明細書中において示したように開
始される。加えて、この図は、可溶性反応を示す一方、プライマリープローブが
本明細書に示すように固体支持体に結合し得る。
【図31】 図31は、一本鎖捕捉配列を用いる付加的CPT実施態様を示
す。第一捕捉配列14、第一プローブ配列10、切断容易連結11および第二プ
ローブ配列12を含み、ETM135と共有結合するプライマリープローブ1を
、標的配列124に加え、ハイブリダイゼーション複合物6を形成する。好まし
くは、捕捉配列14は、可能であるが標的にハイブリダイズしない。図31は、
1つのみの供給結合ETMを示す一方、他のプローブ配列12は、ETMと共有
結合的に標識され得る。更に、付加的なプローブ配列および付加的な切断容易連
結をもまた使用し得る。用いる切断条件に応じて、切断容易連結11を切断し、
標的配列120にハイブリダイズする2つのプローブ配列10および12を残す
。次いで、これら配列を解離し、プローブ14-10および12ならびに標的配 列5を残す。次いで、標的配列を遊離化し、付加的プライマリープローブ1とハ
イブリダイズし、反応を繰り返し、プローブ配列のプールを作成する。非切断プ
ライマリープローブを本明細書に記載のように除去し、プローブ配列のプールを
、所望の不動化剤107の層ならびに導電性オリゴマー108を介して共有結合
する実質的に相補的な捕捉配列24および実質的に相補的な第一プローブ配列2
0を含む検出プローブと共に電極105に加える。捕捉配列用のプローブを含む
のみの検出プローブ304をも示す。検出プローブおよびプローブ配列によりハ
イブリダイゼーション複合体30を形成する。ハイブリダイゼーションインディ
ケーター形の付加的ETMを所望により加え得る。次いで、電子伝達が、本明細
書中において示したように開始される。加えて、この図は、可溶性反応を示す一
方、プライマリープローブが本明細書に示すように固体支持体に結合し得る。
【図32】 図32は、CPT適用の2つの捕捉配列の使用を示す。第一捕
捉配列14、第一プローブ配列10、切断容易連結11、第二プローブ配列12
、および第二捕捉配列15を含み、ETM135と2つ共有結合するプライマリ
ープローブ1を、標的配列120に加え、ハイブリダイゼーション複合物6を形
成する。好ましくは、捕捉配列14は、可能であるが標的にハイブリダイズしな
い。図32は、2つの供給結合ETMを示す一方、1つのみか、または全くない
。更に、付加的なプローブ配列および付加的な切断容易連結をもまた使用し得る
。用いる切断条件に応じて、切断容易連結11を切断し、標的配列120にハイ
ブリダイズする付随捕捉配列14-10および12-15を有する2つのプローブ
配列を残す。次いで、これら配列を解離し、プローブ/捕捉配列14-10およ び12-15ならびに標的配列120を残す。次いで、標的配列を遊離化し、付 加的プライマリープローブ1とハイブリダイズし、反応を繰り返し、プローブ配
列のプールを作成する。非切断プライマリープローブを、実質的に相補的な、第
一捕捉配列24、第一プローブ配列20、切断容易連結25、第二プローブ配列
22および第二捕捉配列26である配列を含む実質的に相補的中和プローブ40
の添加により中性化する。当業者には明らかなように、相補的な切断容易連結2
5は、核酸である切断容易連結を利用する実施態様において必要とされるのみで
ある。示したように、中和プローブ40はまた電極に結合し得る。プローブ配列
のプールを、所望の不動化剤107の層ならびに導電性オリゴマー108を介し
て共有結合する実質的に相補的な捕捉配列24および実質的に相補的な第一プロ
ーブ配列20、および実質的に相補的な捕捉配列22および実質的に相補的な第
一プローブ配列26を含む検出プローブと共に電極105に加える。検出プロー
ブおよびプローブ配列によりハイブリダイゼーション複合体30を形成する。ハ
イブリダイゼーションインディケーター形の付加的ETMを所望により加え得る
。次いで、電子伝達が、本明細書中において示したように開始される。加えて、
この図は、可溶性反応を示す一方、プライマリープローブが本明細書に示すよう
に固体支持体に結合し得る。
【図33】 図33は同様の反応を示し、プライマリープローブ1の場合、
分離配列210を用い切断されていない切断容易プローブを除去する。第一プロ
ーブ配列10、第一切断容易連結11、分離配列210、第二切断容易連結11
および第二プローブ配列12を含み、ETM13と2つ共有結合するプライマリ
ープローブ1を標的配列12に加え、ハイブリダイセ-ション複合体6を形成す る。他の配置は、示したこれらのものを含む。図33は2つのETMを示す一方
、1つのみのプローブ配列はETMに共有結合的に標識される。更に、付加的プ
ローブ配列および付加的切断容易連結をもまた用い得る。用いる切断条件に応じ
て、切断容易連結11を切断し、標的配列120にハイブリダイズする2つのプ
ローブ配列10および12ならびに分離配列210を残す。他の態様では、分離
配列は、標的とハイブリダイズせず、例えば、プローブの末端のときであり、こ
れは、好ましくのは遺伝的“分離ビーズ”を任意の標的と使用し得る場合である
。次いで、これらプローブ配列を解離し、プローブ10および12ならびに分離
配列210および標的配列120を残す。次いで、標的配列を遊離化し、付加的
プライマリープローブ1とハイブリダイズし、反応を繰り返し、プローブ配列の
プールを作成する。非切断プライマリープローブを、固体支持体ビーズ200を
リンカーを通常介して結合する実質的に相補的な分離配列212に加えることに
より除去する。次いで、このビーズを切断されていないプローブ1および切断さ
れた分離配列210に結合し、溶液中に切断されたプローブ配列のみを残す。プ
ローブ配列のプールを、所望の不動化剤107の層ならびに導電性オリゴマー1
08を介して共有結合する検出プローブ300および302と共に電極105に
加える。検出プローブおよびプローブ配列によりハイブリダイゼーション複合体
を形成する。検出プローブを電極において混合するか、または分離アドレス10
1および102となり得る。ハイブリダイゼーションインディケーター形の付加
的ETMを所望により加え得る。次いで、電子伝達が、本明細書中において示し
たように開始される。
【図34】 図34は、固体支持体結合プライマリー切断容易プローブの使
用を示す。プライマリープローブ1に結合した固体支持体ビーズ2000を標的
配列120に加え、ハイブリダイゼージョン複合体6を形成する。プライマリー
プローブは、所望の付加的配列16(必要ならば第一切断容易連結ハイブリッド の安定化に使用し得る。)、第一切断容易連結11、第一プローブ配列10、第 二切断容易連結11および第二プローブ配列12を含み得る。図34は、共有結
合ETMを利用しない一方、1つまたはそれ以上のプローブ配列を標識し得る。
更に、付加的プローブ配列および付加的切断容易連結をも使用し得る。用いる切
断条件に応じて、切断容易連結11を切断し、標的配列120にハイブリダイズ
する2つのプローブ配列10および12を残す。次いで、これら配列を解離し、
プローブ配列10および12ならびに標的配列120を残す。次いで、標的配列
を遊離化し、付加的プライマリープローブ1とハイブリダイズし、反応を繰り返
し、プローブ配列のプールを作成する。非切断プライマリープローブを、ビーズ
を除去することにより除去し、プローブ配列のプールを、所望の不動化剤107
の層ならびに導電性オリゴマー108を介して共有結合する検出プローブ300
および302と共に電極105に加える。検出プローブおよびプローブ配列によ
りハイブリダイゼーション複合体30を形成する。検出プローブを電極において
混合するか、または分離アドレス101および102となり得る。次いで、ハイ
ブリダイゼーションインディケーター形態のETMを加え、次いで、電子伝達が
、本明細書中において示したように開始される。
【図35】 図35は、ビーズ結合プライマリーおよびセカンダリープロー
ブの使用を示す。2つ(またはそれ以上)の形のビーズを用いる。第一の形は、第
一切断容易連結11、第一セカンダリープローブ配列60、第二切断容易連結1
1および第二セカンダリープローブ配列70を含み、セカンダリー切断容易プロ
ーブ2に結合する固体支持体250である。更に、示すように、第一切断容易連
結11、第一セカンダリープローブ配列80、第二切断容易連結11および第二
セカンダリープローブ配列90を含む第二セカンダリー切断用プローブを好まし
くは用い得る。2セットのビーズが好ましくは用いられ得るが、同じビーズ上で
あると図35は示している。プライマリープローブビーズ260は、第一切断容
易連結11、第一プローブ配列10、第二切断容易連結11および第二プローブ
配列12を含むプライマリープローブ1に結合する。上記したように、プローブ
は、所望の付加的配列(本明細書中では16として示す)か、または付加的プロー
ブ配列もしくは切断容易連結を含み得る。ビーズ250および260を標的配列
120に加える。プライマリープローブにより、標的120を有するハイブリダ
イゼーション複合体6を形成する。図35は、共有結合ETMを利用しない一方
、任意またはすべてのプローブ配列を標識し得る。用いる切断条件に応じて、切
断容易連結11を切断し、標的配列120にハイブリダイズする2つのプローブ
配列10および12を残す。次いで、これら配列を解離し、プローブ配列10お
よび12ならびに標的配列120を残す。次いで、標的配列を遊離化し、付加的
プライマリープローブ1とハイブリダイズし、反応を繰り返し、プローブ配列の
プールを作成する。次いで、プライマリープローブ配列を遊離化し、セカンダリ
ービーズ250に分散させる。それらは、セカンダリープローブにハイブリダイ
ズする次の“標的”としての役割をし得、付加的ハイブリダイゼーション複合体
7および8形成する。切断、その後の、第一プローブ配列“標的”からセカンダ
リープローブ配列を解離することにより、検出され得るセカンダリープローブの
プールを生ずる。非切断プローブを、ビーズを除去することにより除去し、プロ
ーブ配列のプールを、所望の不動化剤107の層ならびに導電性オリゴマー10
8を介して共有結合する検出プローブ62、72、82および92と共に電極1
05に加える。図35はこれを示さないが、同様にプライマリープローブ配列用
の検出プローブとなり得る。検出プローブおよびプローブ配列によりハイブリダ
イセ-ション複合体を形成する。検出プローブを電極において混合するか、また は分離アドレスとなり得る。次いで、ハイブリダイゼーションインディケーター
形態のETMを加え、次いで、電子伝達が、本明細書中において示したように開
始される。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成12年4月26日(2000.4.26)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/078,102 (32)優先日 平成10年3月16日(1998.3.16) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/084,425 (32)優先日 平成10年5月6日(1998.5.6) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 60/084,509 (32)優先日 平成10年5月6日(1998.5.6) (33)優先権主張国 米国(US) (31)優先権主張番号 09/135,183 (32)優先日 平成10年8月17日(1998.8.17) (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH,GM ,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,US,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4B063 QA01 QA17 QA18 QA19 QQ03 QQ42 QQ52 QQ53 QR08 QR14 QR20 QR42 QR56 QR62 QR63 QS02 QS25 QS34 QX04

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一標的核酸配列の検出方法であって、 a)少なくとも第一プライマー核酸を第一標的配列とハイブリダイズさせて第一
    ハイブリダイゼーション複合体を形成させること、 b)当該第一ハイブリダイゼーション複合体を第一酵素と接触させて修飾第一プ
    ライマー核酸を形成させること、 c)当該第一ハイブリダイゼーション複合体を解離(disassociating)させること
    、 d)少なくとも1種のETMと当該修飾第一プライマー核酸とを含む第一アッセ
    イ複合体を形成させること、但しこのとき、当該第一アッセイ複合体は電極に共
    有的に結合しており、さらに、 e)当該標的配列の存在の指標として、当該ETMと当該電極との間の電子移動
    を検出すること、 を含む方法。
  2. 【請求項2】 段階d)に先立ち、段階a)から段階c)までを繰り返す、
    請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 a)少なくとも第二プライマー核酸を、第一標的配列と実質
    的に相補的である第二標的配列とハイブリダイズさせて第二ハイブリダイゼーシ
    ョン複合体を形成させること、 b)当該第二ハイブリダイゼーション複合体を当該第一酵素と接触させて修飾第
    二プライマー核酸を形成させること、 c)当該第二ハイブリダイゼーション複合体を解離(disassociating)させること
    、さらに、 d)少なくとも1種のETMと当該修飾第二プライマー核酸とを含む第二アッセ
    イ複合体を形成させること、但しこのとき、当該第二アッセイ複合体は電極に共
    有的に結合している、 をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 段階d)に先立ち、段階a)から段階c)までを繰り返す、
    請求項1ないし3のいずれかに記載の方法。
  5. 【請求項5】 当該第一酵素がDNAポリメラーゼを含むものであり、当該
    修飾が当該プライマーの延長を含み、そのようにしてポリメラーゼ連鎖反応(P
    CR)を起こす、請求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  6. 【請求項6】 当該第一酵素がリガーゼを含むものであり、当該修飾が、当
    該第一標的配列の第一ドメインとハイブリダイズする当該第一プライマーと、当
    該第一標的配列の第二隣接ドメインとハイブリダイズする第三プライマーとのラ
    イゲーションを含み、そのようにしてリガーゼ連鎖反応(LCR)を起こす、請
    求項1ないし4のいずれかに記載の方法。
  7. 【請求項7】 当該第一酵素がリガーゼを含むものであり、当該修飾が、当
    該第二標的配列の第一ドメインとハイブリダイズする当該第二プライマーと、当
    該第二標的配列の第二隣接ドメインとハイブリダイズする第四プライマーとのラ
    イゲーションを含み、そのようにしてリガーゼ連鎖反応(LCR)を起こす、請
    求項3,4または7に記載の方法。
  8. 【請求項8】 当該第一プライマーが、第一プローブ配列、第一切断容易連
    結および第二プローブ配列を含むものであり、そこで当該第一酵素は当該第一切
    断容易連結を開裂させて当該第一および第二プローブ配列を分離させ、そして当
    該第一ハイブリダイゼーション複合体を解離させて当該第一標的配列を無傷で残
    し、そのようにして循環プローブテクノロジー(CPT)反応を起こす、請求項
    1または2に記載の方法。
  9. 【請求項9】 当該第二プライマーが、第三プローブ配列、第二切断容易連
    結および第四プローブ配列を含み、そこで当該第一酵素は当該第二切断容易連結
    を開裂させて当該第三および第4プローブ配列を分離させ、そして当該第二ハイ
    ブリダイゼーション複合体を解離させて当該第二標的配列を無傷で残し、そのよ
    うにして循環プローブテクノロジー(CPT)反応を起こす、請求項3,4また
    は9に記載の方法。
  10. 【請求項10】 当該第一酵素が、当該第一プライマーを伸長させるポリメ
    ラーゼであり、当該修飾第一プライマーが新合成第一鎖を含むものであり、当該
    方法がさらに、 a)当該伸長した第一プライマーをニック化して当該第一標的配列を無傷で残す
    ニック化酵素を含む第二酵素を加えること、さらに、 b)当該ポリメラーゼを用いて当該ニックから伸長させ、そのようにして当該新
    合成第一鎖を変位させ、新合成第二鎖を生成させること、 を含み、そのようにして鎖変位増殖(SDA)を起こす、請求項1または2に記
    載の方法。
  11. 【請求項11】 当該第一酵素が、当該第二プライマーを伸長させるポリメ
    ラーゼであり、当該修飾第一プライマーが新合成第三鎖を含むものであり、当該
    方法がさらに、 a)当該伸長した第二プライマーを分断して当該第二標的配列を無傷で残すニッ
    ク化酵素を含む第二酵素を加えること、さらに、 b)当該ポリメラーゼを用いて当該ニックから伸長させ、そのようにして当該新
    合成第三鎖を変位させ、新合成第四鎖を生成させること、 を含み、そのようにして鎖変位増殖(SDA)を起こす、請求項3、4または1
    0に記載の方法。
  12. 【請求項12】 当該第一標的配列がRNA標的配列であり、当該第一プラ
    イマー核酸がRNAポリメラーゼプロモーターを含むDNAプライマーであり、
    当該第一酵素が当該第一プライマーを伸長させて新合成第一DNA鎖を形成させ
    る逆転写酵素であり、当該方法がさらに、 a)当該第一標的配列を分解(degrade)するRNA分解酵素を含む第二酵素を加 えること、 b)当該新合成第一DNA鎖にハイブリダイズする第三プライマーを加えること
    、 c)当該第三プライマーを伸長させて新合成第二DNA鎖を形成させるDNAポ
    リメラーゼを含む第三酵素を加え、新合成DNAハイブリッドを形成させること
    、 d)当該RNAポリメラーゼプロモーターを認識するRNAポリメラーゼを含む
    第四酵素を加え、当該DNAハイブリッドから少なくとも1種の新合成RNA鎖
    を発生させること、 を含み、そのようにして核酸配列ベース増殖(NASBA)を起こす、請求項1
    または2に記載の方法。
  13. 【請求項13】 標的核酸配列の検出方法であって、 a)アンプリファイヤープローブおよび標的配列を含む第一ハイブリダイゼーシ
    ョン複合体、但し当該アンプリファイヤープローブは少なくとも2つの増殖配列
    を有している、を形成させること、 b)少なくとも1つの標識プローブの第一部分を、少なくとも1つの増殖配列の
    全部または一部にハイブリダイズさせること、 c)当該標識プローブの第二部分を、電極と導電性オリゴマーを介して共有的に
    結合している検出プローブにハイブリダイズさせ、少なくとも第一電子伝達部分
    (ETM)を含有する第二ハイブリダイゼーション複合体を形成させること、さ
    らに、 d)当該第一ETMと当該電極間の電子伝達を測定することにより当該標識プロ
    ーブを検出すること、 を含む方法。
  14. 【請求項14】 標的核酸配列の検出方法であって、 a)アンプリファイヤープローブおよび標的配列を含む第一ハイブリダイゼーシ
    ョン複合体、但し当該アンプリファイヤープローブは少なくとも2つの増殖配列
    を有し、当該第一ハイブリダイゼーション複合体が導電性オリゴマーを含有する
    単一層を含む電極と共有的に結合しているものである、を形成させること、 b)少なくとも1つの電子伝達部分(ETM)を含有する少なくとも1つの標識
    プローブを、少なくとも1つの増殖配列の全部または一部にハイブリダイズさせ
    ること、 c)当該第一ETMと当該電極間の電子伝達を測定することにより当該標識プロ
    ーブを検出すること、 を含む方法。
  15. 【請求項15】 下記を含む、第一標的核酸配列検出用キット。 a)当該標的配列の少なくとも第一ドメインと実質的に相補的である少なくとも
    第一核酸プライマー、 b)当該第一核酸プライマーを修飾する少なくとも第一酵素、および、 c)導電性オリゴマーを介して共有的に当該電極と結合している少なくとも1つ
    の検出プローブを含む電極。
  16. 【請求項16】 下記を含む、第一標的核酸配列検出用キット。 a)当該標的配列の少なくとも第一ドメインと実質的に相補的である少なくとも
    第一核酸プライマー、 b)当該第一核酸プライマーを修飾する少なくとも第一酵素、および、 c)導電性オリゴマーを含有する単一層を含む電極。
  17. 【請求項17】 当該第一酵素が耐熱性のDNAポリメラーゼである、PC
    R反応検出用の、請求項15または16に記載のキット。
  18. 【請求項18】 当該第一酵素がリガーゼであり、当該キットが、当該第一
    標的配列の第一ドメインと実質的に相補的である第一核酸プライマー、および、
    当該第一標的配列の第二隣接ドメインと実質的に相補的である第三核酸プライマ
    ーを含む、LCR反応検出用の、請求項15または16に記載のキット。
  19. 【請求項19】 当該第一酵素がポリメラーゼであり、当該キットがさらに
    ニック化酵素を含む、鎖変位増殖(SDA)反応検出用の、請求項15または1
    6に記載のキット。
  20. 【請求項20】 当該第一酵素が逆転写酵素であり、当該キットがさらにR
    NA分解酵素を含む第二酵素、第三プライマー、DNAポリメラーゼを含む第三
    酵素、およびRNAポリメラーゼを含む第四酵素を含む、NASBA反応検出用
    の、請求項15または16に記載のキット。
JP2000528725A 1998-01-27 1999-01-27 電子的核酸検出の増幅 Pending JP2002500897A (ja)

Applications Claiming Priority (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/014,304 US6063573A (en) 1998-01-27 1998-01-27 Cycling probe technology using electron transfer detection
US7301198P 1998-01-29 1998-01-29
US7810298P 1998-03-16 1998-03-16
US8450998P 1998-05-06 1998-05-06
US8442598P 1998-05-06 1998-05-06
US60/084,425 1998-05-06
US60/084,509 1998-05-06
US13518398A 1998-08-17 1998-08-17
US09/135,183 1998-08-17
US60/078,102 1998-08-17
US09/014,304 1998-08-17
US60/073,011 1998-08-17
PCT/US1999/001705 WO1999037819A2 (en) 1998-01-27 1999-01-27 Amplification of nucleic acids with electronic detection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002500897A true JP2002500897A (ja) 2002-01-15

Family

ID=27555780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000528725A Pending JP2002500897A (ja) 1998-01-27 1999-01-27 電子的核酸検出の増幅

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7090804B2 (ja)
EP (1) EP1051517A2 (ja)
JP (1) JP2002500897A (ja)
AU (1) AU764926B2 (ja)
CA (1) CA2319170A1 (ja)
WO (1) WO1999037819A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501922A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 オームクス コーポレーション 酵素による酸化還元変化化学的脱離(e−trace)免疫学的検定法

Families Citing this family (62)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6071699A (en) 1996-06-07 2000-06-06 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5824473A (en) 1993-12-10 1998-10-20 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US7014992B1 (en) * 1996-11-05 2006-03-21 Clinical Micro Sensors, Inc. Conductive oligomers attached to electrodes and nucleoside analogs
US7381525B1 (en) 1997-03-07 2008-06-03 Clinical Micro Sensors, Inc. AC/DC voltage apparatus for detection of nucleic acids
WO1998057159A1 (en) 1997-06-12 1998-12-17 Clinical Micro Sensors, Inc. Electronic methods for the detection of analytes
US6686150B1 (en) 1998-01-27 2004-02-03 Clinical Micro Sensors, Inc. Amplification of nucleic acids with electronic detection
US20030087228A1 (en) * 1998-05-06 2003-05-08 Cynthia Bamdad Electronic detection of nucleic acids using monolayers
US20050244954A1 (en) * 1998-06-23 2005-11-03 Blackburn Gary F Binding acceleration techniques for the detection of analytes
US6761816B1 (en) * 1998-06-23 2004-07-13 Clinical Micro Systems, Inc. Printed circuit boards with monolayers and capture ligands
DE19940751A1 (de) 1998-08-28 2000-03-02 Febit Ferrarius Biotech Gmbh Lichtemissions-Detektionseinrichtung
US6740518B1 (en) 1998-09-17 2004-05-25 Clinical Micro Sensors, Inc. Signal detection techniques for the detection of analytes
WO2000024941A1 (en) * 1998-10-27 2000-05-04 Clinical Micro Sensors, Inc. Detection of target analytes using particles and electrodes
US6942771B1 (en) * 1999-04-21 2005-09-13 Clinical Micro Sensors, Inc. Microfluidic systems in the electrochemical detection of target analytes
US20040053290A1 (en) * 2000-01-11 2004-03-18 Terbrueggen Robert Henry Devices and methods for biochip multiplexing
US7312087B2 (en) * 2000-01-11 2007-12-25 Clinical Micro Sensors, Inc. Devices and methods for biochip multiplexing
JP2003530822A (ja) * 1999-07-20 2003-10-21 クリニカル・マイクロ・センサーズ・インコーポレイテッド 電子的核酸検出の増幅
EP1218541B1 (en) 1999-07-26 2008-12-10 Clinical Micro Sensors, Inc. Sequence determination of nucleic acids using electronic detection
US6361958B1 (en) * 1999-11-12 2002-03-26 Motorola, Inc. Biochannel assay for hybridization with biomaterial
US6875619B2 (en) 1999-11-12 2005-04-05 Motorola, Inc. Microfluidic devices comprising biochannels
DE60011821T2 (de) * 1999-11-12 2005-07-07 Clinical Micro Sensors, Inc., Pasadena Bindungsbeschleunigungsverfahren zum nachweis von analyten
GB9928232D0 (en) * 1999-12-01 2000-01-26 Skelton Stephen Detection system
US6518024B2 (en) 1999-12-13 2003-02-11 Motorola, Inc. Electrochemical detection of single base extension
GB0002859D0 (en) * 2000-02-08 2000-03-29 Molecular Sensing Plc Process for characterising nucleic acids in solution
US20020034744A1 (en) * 2000-03-27 2002-03-21 Creager Stephen E. Compositions and methods for detecting redox-active molecules in solution
US6602400B1 (en) 2000-06-15 2003-08-05 Motorola, Inc. Method for enhanced bio-conjugation events
CA2424119A1 (en) 2000-10-03 2002-04-11 Cynthia C. Bamdad Electronic detection of interaction and detection of interaction based on the interruption of flow
DE10051396A1 (de) 2000-10-17 2002-04-18 Febit Ferrarius Biotech Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur integrierten Synthese und Analytbestimmung an einem Träger
US20050009101A1 (en) * 2001-05-17 2005-01-13 Motorola, Inc. Microfluidic devices comprising biochannels
CA2492007A1 (en) * 2001-07-15 2003-01-30 Keck Graduate Institute Amplification of nucleic acid fragments using nicking agents
WO2003008624A2 (en) * 2001-07-15 2003-01-30 Keck Graduate Institute Nucleic acid amplification using nicking agents
US20050208495A1 (en) * 2002-09-17 2005-09-22 Joseph Richard A Real-time detection of nucleic acid reactions
US8394944B2 (en) * 2002-09-20 2013-03-12 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Dual-purpose primers and probes for providing enhanced hybridization assays by disruption of secondary structure formation
US7521261B2 (en) * 2002-09-26 2009-04-21 Vanderbilt University Method for screening molecular interactions
CA2534359A1 (en) * 2003-08-01 2005-02-10 Fqubed, Inc. Apparatus and methods for evaluating the barrier properties of a membrane
US7341837B2 (en) * 2003-09-02 2008-03-11 Lawton Robert L Soluble analyte detection and amplification
JP2008543279A (ja) * 2005-06-09 2008-12-04 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 磁気検出を伴った核酸の増幅
EP1991694B1 (en) * 2006-02-13 2016-04-13 Fluidigm Canada Inc. Element-tagged oligonucleotide gene expression analysis
EP2677039B8 (en) 2006-05-10 2022-10-05 DxTerity Diagnostics Incorporated Detection of nucleic acid targets using chemically reactive oligonucleotide probes
EP2171097A2 (en) * 2007-06-29 2010-04-07 Population Genetics Technologies LTD. Methods and compositions for isolating nucleic acid sequence variants
US7820391B2 (en) 2007-11-06 2010-10-26 Osmetech Molecular Diagnostics Baseless nucleotide analogues and uses thereof
CA2734235C (en) 2008-08-22 2019-03-26 Sangamo Biosciences, Inc. Methods and compositions for targeted single-stranded cleavage and targeted integration
EP2765205B1 (en) 2009-04-01 2016-05-18 DxTerity Diagnostics Incorporated Chemical ligation dependent probe amplification (CLPA)
WO2010115100A1 (en) 2009-04-03 2010-10-07 L&C Diagment, Inc. Multiplex nucleic acid detection methods and systems
US8673627B2 (en) * 2009-05-29 2014-03-18 Life Technologies Corporation Apparatus and methods for performing electrochemical reactions
EP2710145B1 (en) 2011-05-17 2015-12-09 Dxterity Diagnostics Incorporated Methods and compositions for detecting target nucleic acids
US20140322706A1 (en) 2012-10-24 2014-10-30 Jon Faiz Kayyem Integrated multipelx target analysis
EP2912432B1 (en) 2012-10-24 2018-07-04 Genmark Diagnostics Inc. Integrated multiplex target analysis
CN105228748B (zh) 2013-03-15 2017-10-10 金马克诊断股份有限公司 用于操纵可变形流体容器的系统、方法和设备
US9498778B2 (en) 2014-11-11 2016-11-22 Genmark Diagnostics, Inc. Instrument for processing cartridge for performing assays in a closed sample preparation and reaction system
USD881409S1 (en) 2013-10-24 2020-04-14 Genmark Diagnostics, Inc. Biochip cartridge
CN106879252B (zh) 2014-06-10 2020-07-17 德克斯特里蒂诊断公司 用于收集和稳定生物样品的装置及方法
AU2015346527A1 (en) 2014-11-11 2017-06-29 Genmark Diagnostics, Inc. Instrument and cartridge for performing assays in a closed sample preparation and reaction system
US9598722B2 (en) 2014-11-11 2017-03-21 Genmark Diagnostics, Inc. Cartridge for performing assays in a closed sample preparation and reaction system
US10005080B2 (en) 2014-11-11 2018-06-26 Genmark Diagnostics, Inc. Instrument and cartridge for performing assays in a closed sample preparation and reaction system employing electrowetting fluid manipulation
TWI756167B (zh) 2014-12-18 2022-03-01 美商生命技術公司 積體電路裝置、感測器裝置及積體電路
WO2016160877A1 (en) * 2015-03-31 2016-10-06 Rapid Pathogen Screening, Inc. Non-enzymatic nucleic acid detection using an oligonucleotide linker with a large cell gap
US11300578B2 (en) 2016-09-19 2022-04-12 Roche Molecular Systems, Inc. Instrument for processing cartridge for performing assays in a closed sample preparation and reaction system
WO2019040769A1 (en) 2017-08-24 2019-02-28 Clinical Micro Sensors, Inc. (dba GenMark Diagnostics, Inc.) ELECTROCHEMICAL DETECTION OF BACTERIAL AND / OR FUNGAL INFECTIONS
US20190062809A1 (en) 2017-08-24 2019-02-28 Clinical Micro Sensors, Inc. (dba GenMark Diagnostics, Inc.) Electrochemical detection of bacterial and/or fungal infections
JP7353301B2 (ja) 2018-05-07 2023-09-29 アルニラム ファーマスーティカルズ インコーポレイテッド 肝臓外送達
CN110565100B (zh) * 2019-07-12 2021-05-07 西北工业大学 一种二茂钴阳离子基缓蚀剂及制备方法和使用方法
CA3217713A1 (en) 2022-11-15 2024-05-15 Truvian Sciences, Inc. Systems and methods for drying reagents in multiwell plates

Family Cites Families (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1219824A (en) 1981-04-17 1987-03-31 David C. Ward Modified nucleotides and methods of preparing and using same
US4711955A (en) 1981-04-17 1987-12-08 Yale University Modified nucleotides and methods of preparing and using same
US5241060A (en) 1982-06-23 1993-08-31 Enzo Diagnostics, Inc. Base moiety-labeled detectable nucleatide
US4994373A (en) 1983-01-27 1991-02-19 Enzo Biochem, Inc. Method and structures employing chemically-labelled polynucleotide probes
AU583258B2 (en) 1983-12-16 1989-04-27 Medisense Inc. Assay for nucleic acids
US4849513A (en) 1983-12-20 1989-07-18 California Institute Of Technology Deoxyribonucleoside phosphoramidites in which an aliphatic amino group is attached to the sugar ring and their use for the preparation of oligonucleotides containing aliphatic amino groups
US5013831A (en) 1984-01-30 1991-05-07 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method of preparation and use
US4952685A (en) 1984-01-30 1990-08-28 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method of preparation and use
US4943523A (en) 1984-01-30 1990-07-24 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method of preparation and use
US5002885A (en) 1984-01-30 1991-03-26 Enzo Biochem, Inc. Detectable molecules, method preparation and use
US5175269A (en) 1984-01-30 1992-12-29 Enzo Diagnostics, Inc. Compound and detectable molecules having an oligo- or polynucleotide with modifiable reactive group
US4707352A (en) 1984-01-30 1987-11-17 Enzo Biochem, Inc. Method of radioactively labeling diagnostic and therapeutic agents containing a chelating group
US4707440A (en) 1984-01-30 1987-11-17 Enzo Biochem, Inc. Nucleic acid hybridization assay and detectable molecules useful in such assay
CA1260372A (en) 1984-04-27 1989-09-26 Elazar Rabbani Hybridization method for the detection of genetic materials
GB8417301D0 (en) * 1984-07-06 1984-08-08 Serono Diagnostics Ltd Assay
US4755458A (en) 1984-08-30 1988-07-05 Enzo Biochem, Inc. Composition and method for the detection of the presence of a polynucleotide sequence of interest
US5112974A (en) 1985-01-18 1992-05-12 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Mixed ligand complexes and uses thereof as binding agents to DNA
GB8507706D0 (en) 1985-03-25 1985-05-01 Genetics Int Inc Magnetic nucleic acid sequences
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
US4683195A (en) * 1986-01-30 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US5595908A (en) 1985-09-26 1997-01-21 University Of Southern Mississipi Piezoelectric device for detection of polynucleotide hybridization
CA1273552A (en) 1985-12-23 1990-09-04 Michael J. Heller Fluorescent stokes shift probes for polynucleotide hybridization assays
US4868103A (en) 1986-02-19 1989-09-19 Enzo Biochem, Inc. Analyte detection by means of energy transfer
CA1254945A (en) 1986-02-27 1989-05-30 Marco F. Cardosi Application of tetrathiafulvalenes in bioelectrochemical processes
US4704193A (en) 1986-05-14 1987-11-03 Gte Laboratories Incorporated Covalently coupled cofactor modified electrodes and methods of synthesis and use
US5175270A (en) 1986-09-10 1992-12-29 Polyprobe, Inc. Reagents for detecting and assaying nucleic acid sequences
ZA877772B (en) 1986-10-23 1988-04-20 Amoco Corporation Target and background capture methods and apparatus for affinity assays
JPS63238166A (ja) 1987-03-26 1988-10-04 Mitsubishi Electric Corp 有機電子素子材料
US4787963A (en) 1987-05-04 1988-11-29 Syntro Corporation Method and means for annealing complementary nucleic acid molecules at an accelerated rate
CA1340807C (en) 1988-02-24 1999-11-02 Lawrence T. Malek Nucleic acid amplification process
US5082830A (en) 1988-02-26 1992-01-21 Enzo Biochem, Inc. End labeled nucleotide probe
US5130238A (en) * 1988-06-24 1992-07-14 Cangene Corporation Enhanced nucleic acid amplification process
SE462454B (sv) 1988-11-10 1990-06-25 Pharmacia Ab Maetyta foer anvaendning i biosensorer
US5089112A (en) 1989-03-20 1992-02-18 Associated Universities, Inc. Electrochemical biosensor based on immobilized enzymes and redox polymers
US5491097A (en) 1989-06-15 1996-02-13 Biocircuits Corporation Analyte detection with multilayered bioelectronic conductivity sensors
US5156810A (en) 1989-06-15 1992-10-20 Biocircuits Corporation Biosensors employing electrical, optical and mechanical signals
CA2033692A1 (en) 1990-01-25 1991-07-26 Wilhelm Bannwarth Energy transfer systems
US5494810A (en) * 1990-05-03 1996-02-27 Cornell Research Foundation, Inc. Thermostable ligase-mediated DNA amplifications system for the detection of genetic disease
US5776672A (en) 1990-09-28 1998-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Gene detection method
DE4039677A1 (de) 1990-12-12 1992-06-17 Boehringer Mannheim Gmbh Universalbindefilm
US5455166A (en) * 1991-01-31 1995-10-03 Becton, Dickinson And Company Strand displacement amplification
US5180968A (en) 1991-03-01 1993-01-19 Research Foundation Of State University Of New York Method and apparatus for compensation of double layer charging current in electrochemical cells
JPH04278450A (ja) 1991-03-04 1992-10-05 Adam Heller バイオセンサー及び分析物を分析する方法
RU1794088C (ru) 1991-03-18 1993-02-07 Институт Молекулярной Биологии Ан@ Ссср Способ определени нуклеотидной последовательности ДНК и устройство дл его осуществлени
US5846717A (en) 1996-01-24 1998-12-08 Third Wave Technologies, Inc. Detection of nucleic acid sequences by invader-directed cleavage
US5632957A (en) 1993-11-01 1997-05-27 Nanogen Molecular biological diagnostic systems including electrodes
US5849486A (en) 1993-11-01 1998-12-15 Nanogen, Inc. Methods for hybridization analysis utilizing electrically controlled hybridization
DK0567635T3 (da) 1991-11-15 2000-09-25 Igen Int Inc Hurtige assays for amplifikationsprodukter
US5846708A (en) 1991-11-19 1998-12-08 Massachusetts Institiute Of Technology Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection
US5565552A (en) 1992-01-21 1996-10-15 Pharmacyclics, Inc. Method of expanded porphyrin-oligonucleotide conjugate synthesis
US5391272A (en) 1992-03-06 1995-02-21 Andcare, Inc. Electrochemical immunoassay methods
EP0566751B1 (en) 1992-03-23 1996-01-10 F. Hoffmann-La Roche Ag DNA detection method
US5587128A (en) * 1992-05-01 1996-12-24 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Mesoscale polynucleotide amplification devices
CA2094785A1 (en) 1992-05-08 1993-11-09 Jean Gariepy Metal chelating peptide
JPH0641183A (ja) 1992-07-23 1994-02-15 Mitsubishi Kasei Corp オリゴヌクレオチド単分子膜
IL102930A (en) 1992-08-25 1997-03-18 Yissum Res Dev Co Electrobiochemical analytical method and electrodes
US5312527A (en) 1992-10-06 1994-05-17 Concordia University Voltammetric sequence-selective sensor for target polynucleotide sequences
US5472881A (en) 1992-11-12 1995-12-05 University Of Utah Research Foundation Thiol labeling of DNA for attachment to gold surfaces
JPH06153997A (ja) 1992-11-27 1994-06-03 Canon Inc 検出信号増幅による標的核酸の検出方法
DE69333991T2 (de) 1992-11-27 2006-12-14 Canon K.K. Verfahren und Sonde zum Nachweis von Nukleinsäuren
WO1994020841A1 (en) 1993-03-05 1994-09-15 University Of Wollongong Pulsed electrochemical detection using polymer electroactive electrodes
FR2703359B1 (fr) 1993-03-31 1995-06-23 Cis Bio Int Copolymère nucléotide(s)/polymère conducteur électronique ; son procédé de préparation et son utilisation .
US5616464A (en) 1994-12-27 1997-04-01 Naxcor Nucleic acid sequence detection employing amplification probes
US5767259A (en) 1994-12-27 1998-06-16 Naxcor Oligonucleotides containing base-free linking groups with photoactivatable side chains
RU2041263C1 (ru) 1993-08-11 1995-08-09 Геннадий Моисеевич Ершов Способ микродозирования водных растворов веществ на носитель и устройство для его осуществления
RU2041261C1 (ru) 1993-08-11 1995-08-09 Институт молекулярной биологии им.В.А.Энгельгардта РАН Способ изготовления матрицы для детектирования мисматчей
RU2041262C1 (ru) 1993-08-11 1995-08-09 Институт молекулярной биологии им.В.А.Энгельгардта РАН Способ иммобилизации водорастворимых биоорганических соединений на капиллярно-пористый носитель
CA2169837A1 (en) 1993-08-18 1995-02-23 Peter D. Duck Compositions and methods for detecting target nucleic acid sequences utilizing adjacent sequence-enzyme molecules
WO1995008626A1 (en) 1993-09-20 1995-03-30 The Regents Of The University Of Colorado Strategy for the production of rna from immobilized templates
US5824473A (en) * 1993-12-10 1998-10-20 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US6071699A (en) 1996-06-07 2000-06-06 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5591578A (en) 1993-12-10 1997-01-07 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
US5952172A (en) * 1993-12-10 1999-09-14 California Institute Of Technology Nucleic acid mediated electron transfer
FR2720832A1 (fr) 1994-04-22 1995-12-08 Francis Garnier Electrodes et membranes électroactives à base de peptides bioactifs, pour la reconnaissance, l'extraction ou le relargage d'espèces biologiquement actives.
US5681702A (en) 1994-08-30 1997-10-28 Chiron Corporation Reduction of nonspecific hybridization by using novel base-pairing schemes
US5620850A (en) 1994-09-26 1997-04-15 President And Fellows Of Harvard College Molecular recognition at surfaces derivatized with self-assembled monolayers
US5601982A (en) 1995-02-07 1997-02-11 Sargent; Jeannine P. Method and apparatus for determining the sequence of polynucleotides
US6207369B1 (en) 1995-03-10 2001-03-27 Meso Scale Technologies, Llc Multi-array, multi-specific electrochemiluminescence testing
DE19515552A1 (de) 1995-04-27 1996-10-31 Europ Lab Molekularbiolog Simultane Sequenzierung von Nukleinsäuren
DE19533093C1 (de) * 1995-09-07 1996-12-05 Deutsches Krebsforsch Metallocen-Phosphoramidit-Konjugate, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie deren Verwendung
US5854033A (en) 1995-11-21 1998-12-29 Yale University Rolling circle replication reporter systems
US5795453A (en) 1996-01-23 1998-08-18 Gilmartin; Markas A. T. Electrodes and metallo isoindole ringed compounds
US5851772A (en) 1996-01-29 1998-12-22 University Of Chicago Microchip method for the enrichment of specific DNA sequences
US6107080A (en) 1996-04-25 2000-08-22 Mcgill University Biosensor device and method
US6096273A (en) 1996-11-05 2000-08-01 Clinical Micro Sensors Electrodes linked via conductive oligomers to nucleic acids
JP4072206B2 (ja) * 1996-11-05 2008-04-09 クリニカル・マイクロ・センサーズ・インコーポレイテッド 導電性オリゴマーを介して核酸に連結させた電極
US6060327A (en) 1997-05-14 2000-05-09 Keensense, Inc. Molecular wire injection sensors
WO1998057159A1 (en) * 1997-06-12 1998-12-17 Clinical Micro Sensors, Inc. Electronic methods for the detection of analytes
US6203758B1 (en) 1997-11-10 2001-03-20 Bio-Pixel Ltd. Micro-circuit system with array of functionalized micro-electrodes
US6060023A (en) 1998-03-31 2000-05-09 Motorola, Inc. Molecular sensing apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013501922A (ja) * 2009-08-07 2013-01-17 オームクス コーポレーション 酵素による酸化還元変化化学的脱離(e−trace)免疫学的検定法

Also Published As

Publication number Publication date
US20020006643A1 (en) 2002-01-17
US7090804B2 (en) 2006-08-15
EP1051517A2 (en) 2000-11-15
CA2319170A1 (en) 1999-07-29
AU2473799A (en) 1999-08-09
WO1999037819A3 (en) 1999-10-14
AU764926B2 (en) 2003-09-04
WO1999037819A2 (en) 1999-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002500897A (ja) 電子的核酸検出の増幅
US6686150B1 (en) Amplification of nucleic acids with electronic detection
JP3926625B2 (ja) 電子検出を用いる核酸の配列決定
US6063573A (en) Cycling probe technology using electron transfer detection
JP4072206B2 (ja) 導電性オリゴマーを介して核酸に連結させた電極
US7160678B1 (en) Compositions for the electronic detection of analytes utilizing monolayers
US6090933A (en) Methods of attaching conductive oligomers to electrodes
US6238870B1 (en) Nucleic acid mediated electron transfer
US6096273A (en) Electrodes linked via conductive oligomers to nucleic acids
US6177250B1 (en) Nucleic acid mediated electron transfer
US6258545B1 (en) Nucleic acid mediated electron transfer
AU763494B2 (en) Electronic methods for the detection of analytes utilizing monolayers
US7045285B1 (en) Electronic transfer moieties attached to peptide nucleic acids
AU765597B2 (en) Electronic detection of nucleic acids using monolayers
US20030087228A1 (en) Electronic detection of nucleic acids using monolayers
JP2003530822A (ja) 電子的核酸検出の増幅
US20050053962A1 (en) Amplification of nucleic acids with electronic detection
CA2444186A1 (en) Nucleic acid reactions using labels with different redox potentials
AU2003271352A1 (en) Electronic detection of nucleic acids using monolayers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090407