JP2005519024A - スルホンアミド誘導体 - Google Patents

スルホンアミド誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005519024A
JP2005519024A JP2003526406A JP2003526406A JP2005519024A JP 2005519024 A JP2005519024 A JP 2005519024A JP 2003526406 A JP2003526406 A JP 2003526406A JP 2003526406 A JP2003526406 A JP 2003526406A JP 2005519024 A JP2005519024 A JP 2005519024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
branched
hydrogen
ring
alkyl
sulfonyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003526406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005519024A5 (ja
JP4517047B2 (ja
Inventor
リ・インフ
渡辺 昭彦
ティモシー・ビー・ローウィンガー
ケビン・ベーコン
典広 河村
新谷 拓也
菊地 哲雄
俊哉 森脇
クラウス・ウルバーンス
恵子 福島
倫古 沼波
吉野 孝
村田 俊樹
恵 山内
浩子 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer Healthcare AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Healthcare AG filed Critical Bayer Healthcare AG
Publication of JP2005519024A publication Critical patent/JP2005519024A/ja
Publication of JP2005519024A5 publication Critical patent/JP2005519024A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4517047B2 publication Critical patent/JP4517047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/16Otologicals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • A61P5/16Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4 for decreasing, blocking or antagonising the activity of the thyroid hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/22Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C311/29Sulfonamides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by singly-bound oxygen atoms having the sulfur atom of at least one of the sulfonamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/64Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/67Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and sulfur atoms, not being part of thio groups, bound to the same carbon skeleton containing sulfur atoms of sulfonamide groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/14Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/48Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/04Indoles; Hydrogenated indoles
    • C07D209/08Indoles; Hydrogenated indoles with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, directly attached to carbon atoms of the hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/08Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/18Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D211/26Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms
    • C07D211/28Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms with hydrocarbon radicals, substituted by nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/04Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/06Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D211/36Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D211/56Nitrogen atoms
    • C07D211/58Nitrogen atoms attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D211/00Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings
    • C07D211/92Heterocyclic compounds containing hydrogenated pyridine rings, not condensed with other rings with a hetero atom directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D211/96Sulfur atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/65One oxygen atom attached in position 3 or 5
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/70Sulfur atoms
    • C07D213/71Sulfur atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/75Amino or imino radicals, acylated by carboxylic or carbonic acids, or by sulfur or nitrogen analogues thereof, e.g. carbamates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/76Nitrogen atoms to which a second hetero atom is attached
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • C07D213/80Acids; Esters in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/04Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/08Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 not condensed with other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/08Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms
    • C07D295/084Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/088Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly bound oxygen or sulfur atoms with the ring nitrogen atoms and the oxygen or sulfur atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/04Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/12Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms
    • C07D295/125Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings
    • C07D295/13Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with substituted hydrocarbon radicals attached to ring nitrogen atoms substituted by singly or doubly bound nitrogen atoms with the ring nitrogen atoms and the substituent nitrogen atoms attached to the same carbon chain, which is not interrupted by carbocyclic rings to an acyclic saturated chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/16Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms
    • C07D295/18Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms acylated on ring nitrogen atoms by radicals derived from carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • C07D295/194Radicals derived from thio- or thiono carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D295/00Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D295/22Heterocyclic compounds containing polymethylene-imine rings with at least five ring members, 3-azabicyclo [3.2.2] nonane, piperazine, morpholine or thiomorpholine rings, having only hydrogen atoms directly attached to the ring carbon atoms with hetero atoms directly attached to ring nitrogen atoms
    • C07D295/26Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having no double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/14Radicals substituted by nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、医薬製剤の活性成分として有用であるスルホンアミド誘導体に関する。本発明のスルホンアミド誘導体はCCR3(CC系ケモカインレセプター3)拮抗作用を有し、そして、CCR3活性に関連した疾患の予防および処置、特に喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎および他の炎症性/免疫性疾患の処置に使用できる。

Description

発明の詳細な説明
技術分野
本発明は、医薬製剤の活性成分として有用であるスルホンアミド誘導体に関する。本発明のスルホンアミド誘導体はCCR3(CC系ケモカインレセプター3)拮抗作用を有し、そして、CCR3活性に関連した疾患の予防および処置、特に喘息、アトピー性皮膚炎、アレルギー性鼻炎および他の炎症性/免疫性疾患の処置のために使用できる。
背景技術
ケモカイン類は、その主要な機能が、炎症細胞の表面に炎症部位に対する関連したケモカインレセプターを発現する炎症細胞の移動および、炎症細胞の活性化である、化学走性サイトカインである。最初の2つのシステインが単一のアミノ酸によって分かれ(C−−X−−C)いるか、あるいは隣接して(C−−C)いるかどうかに依存して、2種類のケモカイン、C−−X−−C(.アルファ.)およびC−−C(i)がある。
ケモカインC−C系統のうちの1つ、エオタキシン(eotaxin)は、8.4kDa(74アミノ酸)のポリペプチドであり、そしてレセプターCCR3だけに対して高い親和性によって結合する。インビトロおよびインビボにて、エオタキシンは、CCR3を発現している炎症性細胞の化学走性の原因となる[Elsner J., Hochstetter R., Kimming D. and Kapp A.:ヒトエオタキシンはヒト好酸球の呼吸突発の強力な活性化剤であることを示す。 Eur. J. Immunol., 26: 1919-1925, 1996]。
ケモカインレセプターCCR3は、エオタキシン−2(CCL24)、RANTES(CCL5)、MCP−3(CCL7)およびMCP−4(CCL13)を含む、エオタキシンに加えて、既知のリガンドに結合する、Gタンパク質共役7回膜貫通ドメインレセプター(GPCR)である。CCR3は、慢性喘息病理に関連する炎症細胞上に発現される。かかる炎症細胞は、エオシン好酸球[Sabroe I., Conroy D.M., Gerard N.P., Li Y.,Collins P.D., Post T.W., Jose P.J., Williams T.J., Gerard C.J., Ponath P.D. J.
Immunol. 161: 6139-6147, 1998]、好塩基球[Uguccioni M., Mackay C.R.,Ochensberger B., Loetscher P., Rhis S., LaRosa G.J., Rao P., Ponath P.D., Baggiolini M.,Dahinden C.A. J. Clin. Invest. 100: 1137-1143, 1997]、Th2細胞[Sallusto F.,Mackay C.R., Lanzavecchia A. Science. 277: 2005-2007, 1997]、胞状マクロファージ[Park I.W., Koziel H., Hatch W., Li X., Du B., Groopman J.E. Am.J. Respir. Cell Mol. Biol. 20:864-71, 1999]およびマスト細胞[Oliveira S.H. and Lukacs, N.W. Inflamm. Res.50: 168-174. 2001] を含む。ごく最近、上皮細胞系列の、BEAS−2Bが、TNF−αおよびIFN−γによって刺激されて、CCR3を発現した、と報告された[Stellato C., Brummet M.E., Plitt J.R., Shahabuddin S., Baroody F.M., Liu M., Ponath P.D.,and Beck L.A. J.Immunol., 166: 1457-1461, 2001.]。
動物モデルにおいて、エオタキシン−ノックアウトマウスは、抗原投与後に、減少した好酸球増加症を示した[Rothenberg M.E., MacLean J.A., Pearlman E., Luster A.D. and Leder P. J. Exp. Med., 185: 785-790, 1997]、そしてIL5−/エオタキシンダブルノックアウトマウスでは、抗原投与に応答して、好酸球増加症またはAHRは認められない[Foster P.S., Mould A.W., Yang M., Mackenzie J., Mattes J., Hogan S.P., Mahalingam S.,Mckenzie A.N.J., Rothenberg M.E., Young I.G., Matthaei K.I. and Webb D.C. Immunol. Rev., 179, 173-181, 2001]。エオタキシンおよびCCR3 mRNAおよびタンパク質の臨床的な発現が、アトピー喘息患者の肺組織において観察され、そして、AHR、減少したFEVおよび肺好酸球増加症に関連する[Ying S., Robin D.S., Meng Q., Rottman J., Kennedy R., Ringler D.J., Mackay C.R., Daugherty B.L., Springer M.S., Durham S.R., Williams T.J. and Kay A.B.: アトピー性喘息におけるエオタキシンおよびCCR3mRNAおよび蛋白の発現増強。気管支の上皮および内皮細胞に対するエオタキシンmRNAの気道過敏および支配的な共存との関連。Eur.J. Immunol., 27, 3507-3516, 1997; Lamkhioued Renzi P.M., AbiYounes S., GarciaZepada E.A., Allakhverdi Z., Ghaffar O.,Rothenberg M.D., Luster A.D. and Hamid Q.: 喘息患者の気管支肺胞洗浄および気道におけるエオタキシンの発現増加は、炎症部位に対する好酸球の化学走性に寄与する。J.Immunol., 159: 4593-4601, 1997; Jahnz-Royk K.. Plusa T. and Mierzejewska J.: 喘息または慢性閉塞性肺疾患を有する患者の血清中のエオタキシン:好酸球の陽イオン性タンパク質および肺機能との関係。Mediators of Inflammation, 9:175-179, 2000] 。加えて、アレルギー性鼻炎において、CCR3を発現するTh2リンパ球が、エオタキシン発現細胞にぴたりと接近して、鼻ポリープの好酸球と共存する[Gerber B.O., Zanni M.P.,Uguccioni M., Loetscher M., Mackay C.R., Pichlier W.J., Yawalkar N., Baggiolini M.and Moser B.: 好酸球と共存している、Tリンパ球のエオタキシンレセプターCCR3の機能発現。CURRENT BIOLOGY 7: 836-843, 1997]。さらに、喘息における既知の危険因子である、ウイルス感染(RSV、インフルエンザウイルス)は、組織の好酸球増加症と相関している肺組織におけるエオタキシン発現を増やす[Matsukura S., Kokubo F., Kubo H., Tomita T., Tokunaga H., Kadokura M., Yamamoto T., Kuroiwa Y., Ohno T., Suzaki H. and Adachi M.: インフルエンザウイルスAの感染後の、正常な気道上皮細胞によるランテス(RANTES)の発現。Am. J. Respir. Cell and Mol. Biol., 18: 255-264, 1998; Saito T., Deskin R.W., Casola A.,Haeberle H., Olszewska B., Ernest P.B., Alam R., Ogra P.L. and Garofalo R.:ヒト上皮細胞におけるケモカイン産生の選択的調節。 J. Infec. Dis.,175: 497-504, 1997]。
このように、CCR3およびエオタキシンを含んでいる、関連したケモカインの結合は、自己免疫の病理、例えば、リウマチ様関節炎、グレーブス病、およびアテローム性動脈硬化症と同様に、喘息、鼻炎、およびアレルギー疾患を含んだ、炎症性で、免疫調節性の障害および疾患の重要な媒介物質であるとして関係してきた。CCR3および関連したケモカインの結合が、HIVを含んでいるウイルス感染症[(Marone G, de Paulis A, Florio G, Petraroli A, Rossi F, Triggiani M.: Int Arch Allergy Immunol 2001 Jun;125(2)/89-95), (Li Y et al.,: Blood 2001 Jun 1; 97(11):3484-90),および (Marone G, Florio G, Petraroli A, Triggiani M, de Paulis A: Trends Immunol 2001 May;22 (5):229-32)]、肺肉芽腫(Ruth JH, Lukacs NW, Warmington KS, Polak TJ, Burdick M, Kunkel SL, Strieter RM, Chensue SW:J Immunol 1998 Oct 15;161 (8):4276-82)、およびアルツハイマー病(Xia MQ, Qin SX, Wu LJ, Mackay CR, and Hyman BT: Am J Pathol 1998 Jul;153 (1):31-37) の重要な因子であることもまた関係する。
したがって、CCR3は重要な標的であり、そして、CCR3の拮抗作用はこの種の炎症性で、そして免疫調節性障害および疾患の処置に有効でありそうである。
WO00/76514およびWO00/76513は、一般式
Figure 2005519024
によって表される、CCR3活性を含む、ケモカインレセプターのシクロペンチル修飾物質を開示する:
そこでは、
X''、x、y、R1'、R2'、R3'、R4'、R5'、R6'、R7'およびR8'は出願明細書において定義されている。
他の出願明細書もまたCCR3修飾物質を開示する。
しかしながら、その文献および他の文献のいずれも、CCR3拮抗作用を有する単独のスルホンアミド誘導体を開示したものはない。
有効なCCR3拮抗作用を有し、そしてCCR3作用に関連して疾患の予防および処置のために使用できる化合物の開発が所望されてきた。
スルホンアミド誘導体の化学修飾に関する広範な研究の結果、本発明者は、本発明に関連した構造の化合物が予想外に優秀なCCR3拮抗作用を有することを発見した。本発明は、これらの知見に基づいて達成された。
本発明は、次の式(I)によって示される新規なスルホンアミド誘導体、その互変異性体および立体異性体、並びにその塩を提供するものである。
Figure 2005519024
Xは、独立して、R、R、R、RおよびRからなる群から選択される0〜5置換基によって置換されたフェニルまたは、独立してR、R、RおよびRからなる群から選択される0〜5置換基によって置換されたピリジンを表し、
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、任意にモノ、ジまたはトリ ハロゲンによって置換された、直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコシキ、直鎖または分枝のC1−6アルコシキカルボニル、アミノ、直鎖または分枝のC1−6アルキルアミノ、ジ(直鎖または分枝のC1−6アルキル)アミノ、直鎖または分枝のC1−6アルカノイル、ニトロ、またはフェニルであり、
は、水素、ハロゲン、任意にモノ、ジまたはトリ ハロゲンによって置換された、直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコシキ、またはシアノであり、あるいは
およびRは、一緒に、ベンゼン環または隣接のフェニルまたはピリジンに縮合したC5−8シクロアルキルを形成し、
は、水素、ハロゲンまたは直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、
は、水素、ハロゲンまたは直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、
は、水素、ハロゲンまたは直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、
Yは、O、NH、NCH、S、S(O)またはSOを示し;
は、CHまたはNを表し;
は、CHまたはNを表し;
ただし、ZおよびZは同時にNであることができない;
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、任意にモノ、ジまたはトリ ハロゲンまたはヒドロキシによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコシキ、直鎖または分枝のC1−6アルコシキカルボニル、アミノ、直鎖または分枝のC1−6アルカノイルアミノ、フェニル−(CH−カルボニルアミノ(式中、qは0〜6から選択される整数を示す。)、直鎖または分枝のC1−6アルキルベンゾイルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ、テノイルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、直鎖または分枝のC1−6アルキルスルホニル、オキサゾリジノニル、または式−SO−NR5152または−CO−NR5152によって示される置換基を表し、
そこでは、
51およびR52は、独立して水素、任意にシアノまたはカルバモイルによって置換された、直鎖または分枝のC1−6アルキルおよび、任意にC1−6アルキルニトリルによって置換されたテトラゾリルからなる群から選択され、あるいは
51およびR52は、隣接のNと一緒に、任意にNHによって中断した飽和の5〜8員環を形成してもよく、
は、水素、ハロゲン、任意にモノ、ジまたはトリ ハロゲンにより置換された、直鎖または分枝のC1−6アルキル、または直鎖または分枝のC1−6アルコキシを表し、あるいは
およびRは、隣接のフェニルまたはピリジンに縮合したピロール環を形成してもよく;そして、
は、
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
または
Figure 2005519024
を表し、
そこでは、
nは1〜3から選ばれた整数を表し、
mは0〜3から選ばれた整数を表し、
71は、水素、任意にNH、N−CHまたはOによって中断したC3−8シクロアルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、任意に直鎖または分枝のC1−6アルキルによって置換されたフェニル、ベンジル、ホルミル、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、
そこでは、アルキルは、任意にヒドロキシ、直鎖または分枝のC1−6アルコキシ、ヒドロキシ直鎖または分枝のC1−6アルコキシ、カルボキシ、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、直鎖または分枝のC1−6アルキルチオ、ジ(直鎖または分枝のC1−6アルキル)アミノ、モノ、ジまたはトリ ハロゲン、または任意にNHまたはOによって中断されたC3−8シクロアルキルで置換され、
711およびR712は、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、
任意にヒドロキシ、カルボキシまたはモノ、ジ、またはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、カルバモイル、ジ(直鎖または分枝のC1−6アルキル)アミノカルボニル、および、−NR711a711bからなる群から選ばれる、
そこでは、
711aおよびR711bは、独立して、水素、直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルカノイル、および直鎖または分枝のC1−6アルキルスルホニルからなる群から選ばれ、あるいは
71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5〜8員の飽和環を形成してもよく;
72は、水素または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
73は、水素または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
74は、水素または、任意にフェニルで置換した、直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、任意にC1−6アルキルで置換されて、そして任意にNHまたはOによって中断された5〜8員の飽和環を形成してもよく;
75は、直鎖または分枝のC1−6アルキレンまたは3〜8員の飽和または不飽和の環であり;
pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
A環は、そこでは窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;
B環は、そこでは窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;そして、
C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する。
7〜12員のジアザビシクロ環は、5〜10炭素原子および1〜2窒素原子からなる飽和した2環式の環システム―そこでは、前述の2環式の環システムがスピロ環の連結を示すことはない―を表す。8〜10員の環システムが好ましい。
この発明は、また、治療的に有効な量の、式(1)に示されるスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその生理的に許容され得る塩をヒトまたは動物の対象に投与することからなる、前述の対象における、CCR3関連の障害または疾患を処置または予防する方法を提供するものでもある。
さらに、本発明は、CCR3関連の障害または疾患を処置または予防するための医薬の製造における、式(1)に示されるスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその生理的に許容され得る塩の使用を提供するものである。
本発明の化合物は、驚くべきことに、優秀なCCR3拮抗作用を示す。従って、それらは、CCR3関連の疾患を処置するために有用であり得る、医薬または医薬組成物の製造に適切である。
より詳しくは、本発明の化合物がCCR3に拮抗するので、それらは次のような疾患の処置および予防のために有効である:喘息、鼻炎およびアレルギー疾患、並びに、自家免疫の病理、例えば、リウマチ様関節炎、グレーブス病、およびアテローム性動脈硬化症。
従って、CCR3は重要な標的であり、そして、CCR3拮抗作用は、この種の炎症性および免疫調節性の障害および疾患の処置および予防に有効でありそうである。
本発明の化合物はまた、HIVを含むウイルス感染症、肺肉芽腫およびアルツハイマー病のような疾患の処置および予防のために有効でもあり、それは、疾患がCCR3にも関連するためである。
もう一つの態様では、式(I)の化合物は、
X、Y、Z、Z、R、R、R、R、RおよびRは上述の記載の通りであり、
が、クロロ、ヨード、ニトロ、またはシアノであり;そして
が水素である、
ものである。
もう一つの態様では、式(I)の化合物は、
X、Y、Z、およびZは上述の記載の通りであり、
が、ハロゲン、または任意にモノ、ジ、またはトリ ハロゲンで置換された直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
が、ハロゲン、または任意にモノ、ジ、またはトリ ハロゲンで置換された直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
が水素であり;
が水素であり;
が水素であり;
がハロゲン、ニトロ、またはシアノであり;
が水素であり;そして、

Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
または
Figure 2005519024
を表し、
そこでは、
nは1〜3から選ばれた整数を表し、
mは0〜3から選ばれた整数を表し、
71は、水素、任意にヒドロキシまたはヒドロキシ直鎖または分枝のC1−6アルコキシによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、任意に直鎖または分枝のC1−6アルキルによって置換されたフェニル、ベンジル、またはホルミルであり、
711およびR712は、独立して、水素、ハロゲン、カルボキシ、および直鎖または分枝のC1−6アルキルからなる群から選ばれ、あるいは
71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5〜8員の飽和環を形成してもよく;
72は、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
73は、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
74は、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、任意にNHまたはOによって中断された5〜8員の飽和環を形成してもよく;
75は、直鎖または分枝のC1−6アルキレンまたは3〜8員の飽和または不飽和の環であり;
pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
A環は、そこでは窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;
B環は、そこでは窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;そして、
C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
ものである。
もう一つの態様では、式(I)の化合物は、
X、Y、Z、およびZは上述の記載の通りであり、
およびRが、同一または異なって、塩素、またはメチルを表し;
が水素またはフロロであり;
が水素であり;
が水素であり;
はクロロ、ヨード、ニトロ、またはシアノであり;
が水素であり;そして

Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
または
Figure 2005519024
を表し、
nは1〜3から選ばれた整数を表し、
mは0〜3から選ばれた整数を表し、
71は、水素、任意にヒドロキシまたはヒドロキシ直鎖または分枝のC1−6アルコキシによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、任意に直鎖または分枝のC1−6アルキルによって置換されたフェニル、ベンジル、またはホルミルであり、
711およびR712は、独立して、水素、ハロゲン、カルボキシ、またはモノ、ジ、またはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキルからなる群から選ばれ、あるいは
71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5〜8員の飽和環を形成してもよく;
72は水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
73は水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
74は、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;あるいは
73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、任意にNHまたはOによって中断された5〜8員の飽和環を形成してもよく;
75は、直鎖または分枝のC1−6アルキレンまたは3〜8員の飽和または不飽和の環であり;
pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
A環は、そこでは窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;
B環は、そこでは窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;そして、
C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
ものである。
もう一つの態様として、式(I)の化合物は、
X、Y、Z、およびZは上述の記載の通りであり、
が、水素、フロロ、クロロ、ブロモ、メチル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、トリフロロメチル、メトキシ、アミノ、ジメチルアミノ、アセチル、またはニトロであり;
が、水素、フロロ、クロロ、メチル、イソプロピル、tert-ブチル、トリフロロメチル、メトキシ、またはシアノであり;
が、水素またはフロロであり;
が、水素であり;
が、水素であり;
がクロロ、ヨード、ニトロ、またはシアノであり;
が水素であり;そして

Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
または
Figure 2005519024
を表し、
そこでは、
nは1の整数を表し、
mは1または2から選ばれた整数を表し、
71は水素、メチル、エチル、またはイソプロピルを表し;
711は水素、メチル、またはカルボキシを表し;
712は水素またはメチルを表し、あるいは、
71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5員の飽和環を形成してもよく;
72が、水素、メチル、またはエチルであり;
73が、水素、またはメチルであり;
74が、水素、メチル、またはエチルであり;
73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、ピペリジノ、モルホリノ、またはピロリジノを形成してもよく;
75はフェニルであり;
pは0〜4から選ばれた整数を表し;
A環はピペリジノ、またはピロリジノを表し;
B環はピロリジノを表し;そして
C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
ものである。
さらに、他の好適な式(I)の化合物は、
一般式(I−2):
Figure 2005519024
は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、任意にモノ、ジ、またはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシ、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、アミノ、直鎖または分枝のC1−6アルキルアミノ、ジ(直鎖または分枝のC1−6アルキル)アミノ、直鎖または分枝のC1−6アルカノイル、またはニトロであり、
は、水素、ハロゲン、任意にモノ、ジまたはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシ、またはシアノであり、あるいは
およびRは、一緒に、ベンゼン環または隣接のフェニルに縮合したC5−8シクロアルキルを形成してもよく、
が、水素またはハロゲンであり;
Yが、O、NH、NCH、S、S(O)、またはSOであり;
が、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、任意にモノ、ジまたはトリ ハロゲンまたはヒドロキシによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコシキ、直鎖または分枝のC1−6アルコシキカルボニル、アミノ、直鎖または分枝のC1−6アルカノイルアミノ、フェニル−(CH−カルボニルアミノ(式中、qは0〜6の整数を示す。)、直鎖または分枝のC1−6アルキルベンゾイルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ、テノイルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、直鎖または分枝のC1−6アルキルスルホニル、オキサゾリジノニル、または式−SO−NR5152または−CO−NR5152によって示される置換基であり、
そこでは、
51およびR52は、同一または異なっていて、水素、任意にシアノまたはカルバモイルによって置換された、直鎖または分枝のC1−6アルキル、任意にC1−6アルキルニトリルによって置換されたテトラゾリルを表すか、あるいは
51およびR52は、隣接のNと一緒に、任意にNHによって中断した飽和の5〜8員環を形成してもよく、
が、水素、ハロゲン、任意にモノ、ジ、または、トリ ハロゲンによって置換した、直鎖または分枝のC1−6アルキル、または直鎖または分枝のC1−6アルコキシであり、あるいは、
およびRは、隣接のフェニルに縮合したピロール環を形成してもよく;そして

Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
または
Figure 2005519024
を示し、
そこでは、
nは1〜3から選ばれた整数を示し、
mは0〜3から選ばれた整数を示し、
71は、水素、任意にヒドロキシまたはヒドロキシ直鎖または分枝のC1−6アルコキシによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、任意に直鎖または分枝のC1−6アルキルによって置換されたフェニル、ベンジル、またはホルミルであり、
711およびR712は、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、
任意にヒドロキシ、カルボキシまたはモノ、ジ、またはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、カルバモイル、ジ(直鎖または分枝のC1−6アルキル)アミノカルボニル、および、−NR711a711bからなる群から選ばれ、
そこでは、
711aおよびR711bは、独立して、水素、直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルカノイル、または直鎖または分枝のC1−6アルキルスルホニルからなる群から選ばれ、あるいは
71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5〜8員の飽和環を形成してもよく;
72が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
73が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
74が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、あるいは
73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、任意にNHまたはOによって中断された5〜8員の飽和環を形成してもよく;
75は、直鎖または分枝のC1−6アルキレンまたは3〜8員の飽和または不飽和の環であり;
pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
A環は、そこで窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;
B環は、そこで窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;そして
C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
ものである。
さらに、他の好適な式(I−2)の化合物は、
は、水素、ハロゲン、任意にモノ、ジ、またはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシ、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、アミノ、直鎖または分枝のC1−6アルキルアミノ、ジ(直鎖または分枝のC1−6アルキル)アミノ、直鎖または分枝のC1−6アルカノイル、またはニトロであり、
は、水素、ハロゲン、任意にモノ、ジまたはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシ、またはシアノであり、あるいは
およびRは、一緒に、ベンゼン環または隣接のフェニルに縮合したC5−8シクロアルキルを形成してもよく、
が、水素またはハロゲンであり;
Yは、O、NH、NCH、S、S(O)、またはSOを表し;
が、クロロ、ヨード、ニトロ、またはシアノであり;
が、水素であり;そして

Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
または
Figure 2005519024
を表し、
そこでは、
nは1〜3から選ばれた整数を表し、mは0〜3から選ばれた整数を表し、
71が、水素、任意にヒドロキシまたはヒドロキシ直鎖または分枝のC1−6アルコキシによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、任意に直鎖または分枝のC1−6アルキルによって置換されたフェニル、ベンジル、またはホルミルであり、
711およびR712が、独立して、水素、ハロゲン、カルボキシ、または直鎖または分枝のC1−6アルキルからなる群から選ばれ、あるいは
71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5〜8員の飽和環を形成してもよく;
72が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
73が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
74が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、あるいは
73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、任意にNHまたはOによって中断された5〜8員の飽和環を形成してもよく;
75が、直鎖または分枝のC1−6アルキレンまたは3〜8員の飽和または不飽和の環であり;
pは、0〜4から選ばれた整数を表示し;
A環は、そこで窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;
B環は、そこで窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;そして
C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
ものである。
もう一つの態様では、式(I−2)の化合物は、
が、水素、ハロゲン、または任意にモノ、ジ、またはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
が、水素、ハロゲン、または任意にモノ、ジ、またはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
が、水素またはハロゲンであり;
Yが、O、NH、NCH、S、S(O)、またはSOであり;
が、ハロゲン、ニトロ、またはシアノであり;
が、水素であり;そして

Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
または
Figure 2005519024
を表し、
そこでは、
nは1〜3から選ばれた整数を表し、
mは0〜3から選ばれた整数を表し、
71が、水素、任意にヒドロキシまたはヒドロキシ直鎖または分枝のC1−6アルコキシによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、任意に直鎖または分枝のC1−6アルキルによって置換されたフェニル、ベンジル、またはホルミルであり、
711は、水素、メチル、またはカルボキシを表し、
712は、水素、またはメチルを表し、あるいは
71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5〜8員の飽和環を形成してもよく;
72が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
73が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
74が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、あるいは
73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、任意にNHまたはOによって中断された5〜8員の飽和環を形成してもよく;
75は、直鎖または分枝のC1−6アルキレンまたは3〜8員の飽和または不飽和の環であり;
pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
A環は、そこで窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;
B環は、そこで窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;そして
C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
ものである。
もう一つの態様として、式(I−2)の化合物は、
、RおよびRが、同一または異なって、水素、クロロ、またはメチルを表し:
Yが、O、NH、NCH、S、S(O)、またはSOであり;
が、クロロ、ヨード、ニトロ、またはシアノであり;
が、水素であり;そして

Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
または
Figure 2005519024
を表し、
そこでは、
nは1〜3から選ばれた整数を表し、
mは1〜3から選ばれた整数を表し、
71は、水素、任意にヒドロキシまたはヒドロキシ直鎖または分枝のC1−6アルコキシによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、任意に直鎖または分枝のC1−6アルキルによって置換されたフェニル、ベンジル、またはホルミルであり、
711は、水素、メチル、またはカルボキシを表し、あるいは
71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5〜8員の飽和環を形成してもよく;
72が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
73が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
74が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、あるいは
73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、任意にNHまたはOによって中断された5〜8員の飽和環を形成してもよく;
75が、直鎖または分枝のC1−6アルキレンまたは3〜8員の飽和または不飽和の環であり;
pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
A環は、そこで窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;
B環は、そこで窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;そして
C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
ものである。
もう一つの態様では、式(I−2)の化合物は、
が、ハロゲン、または任意にモノ、ジ、またはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
が、ハロゲン、または任意にモノ、ジ、またはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
が、水素またはフロロであり;
Yが、O、NH、NCH、S、S(O)、またはSOであり;
が、水素、フロロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフロロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、アセチルアミノ、イソブチルカルボニルアミノ、tert−ブチルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、ベンジルカルボニルアミノ、フェネチルカルボニルアミノ、メチルベンゾイルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ、テノイルアミノ、ニトロ、シアノ、メチルスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、ピペラジノスルホニル、ジメチルアミノカルボニル、またはピペラジノカルボニルであり;
が、水素、メチル、またはメトキシであり;あるいは
およびRが、隣接のフェニルに縮合したピロール環を形成することができ;そして

Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
または
Figure 2005519024
を表し、
そこでは、
nは、1の整数を表し、
mは、1または2の整数を表し、
71が、水素、メチル、エチル、イソプロピル、sec−ブチル、分枝のペンチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシエトキシエチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、tert−ブトキシカルボニル、フェニル、トリル、ベンジル、またはホルミルであり、
711は、水素、メチル、またはカルボキシを表し、
712は、水素またはメチルを表し、あるいは
71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5員の飽和環を形成してもよく;
72が、水素、メチル、またはエチルであり;
73が、水素またはメチルであり、
74が、水素、メチル、またはエチルであり、あるいは
73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、ピペリジノ、モルホリノ、またはピロリジノを形成することができ;
75が、フェニルであり;
pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
A環は、ピペリジノ、またはピロリジノを表し;
B環は、ピロリジノを表し;そして
C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
ものである。
もう一つの態様として、式(I−2)の化合物は、
が、水素、フロロ、クロロ、ブロモ、メチル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、トリフロロメチル、メトキシ、アミノ、ジメチルアミノ、アセチル、またはニトロであり;
が、水素、フロロ、クロロ、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、トリフロロメチル、メトキシ、またはシアノであり;
が、水素またはフロロであり;
Yが、O、NH、NCH、S、S(O)、またはSOであり;
が、水素、フロロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフロロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、アセチルアミノ、イソブチルカルボニルアミノ、tert−ブチルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、ベンジルカルボニルアミノ、フェネチルカルボニルアミノ、メチルベンゾイルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ、テノイルアミノ、ニトロ、シアノ、メチルスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、ピペラジノスルホニル、ジメチルアミノカルボニル、またはピペラジノカルボニルであり;
が、水素、メチル、またはメトキシであり;あるいは
およびRが、隣接のフェニルに縮合したピロール環を形成することができ;そして

Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
または
Figure 2005519024
を表し、
そこでは、
nは、1の整数を表し、
mは、1または2の整数を表し、
71が、水素、メチル、エチル、イソプロピル、sec−ブチル、分枝のペンチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシエトキシエチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、tert−ブトキシカルボニル、フェニル、トリル、ベンジル、またはホルミルであり、
711は、水素、メチル、またはカルボキシを表し、
712は、水素、またはメチルを表し、あるいは
71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5員の飽和環を形成してもよく;
72が、水素、メチル、またはエチルであり;
73が、水素、またはメチルであり、
74が、水素、メチル、またはエチルであり、あるいは
73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、ピペリジノ、モルホリノ、またはピロリジノを形成することができ;
75が、フェニルであり;
pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
A環は、ピペリジノ、またはピロリジノを表し;
B環は、ピロリジノを表し;そして
C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
ものである。
もう一つの態様として、式(I−2)の化合物は、
が、クロロ、ブロモ、またはメチルであり;
が、水素、クロロ、ブロモ、またはメチルであり;
が、水素またはフロロであり;
Yが、O、S、またはS(O)であり;
が、水素、クロロ、ニトロ、またはシアノであり;
が、水素であり;

Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
または
Figure 2005519024
を表し、
そこでは、
71が、水素、メチル、エチル、またはイソプロピルであり;
711は、水素、メチル、またはカルボキシを表し;
712は、水素、またはメチルを表し;
72が、水素、メチル、またはエチルであり;
73が、水素、メチル、またはエチルであり;
74が、水素、メチル、またはエチルであり;あるいは
73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、ピペリジノ、またはピロリジノを形成してもよく;
75が、フェニルであり;
pは、0または1の整数を表し;
A環は、ピペリジノ、またはピロリジノを表し;そして
B環は、ピロリジノを表す、
ものである。
本発明の好ましい化合物は、以下の通りである:
1−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−4−エチルピペラジン、
1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}ピペラジン、
1−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロフェニル]フルホニル}−4−イソプロピルピペラジン、
4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル、
1−{[5−クロロ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−4−エチルピペラジン、
1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−4−(1−ピロリジニル)ピペリジン、
4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−{[4−(1−ピロリジニル)−1−ピペリジニル]スルホニル}ベンゾニトリル、
4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル、
1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−N,N−ジエチル−3−ピロリジンアミン、
(2S)−1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−2−(1−ピロリジニルメチル)ピロリジン、
3−[(4aR,7aR)−オクタヒドロ−6H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イルスルホニル]−4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンゾニトリル、
4−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル、
4−[(3,5−ジクロロフェニル)スルフィニル]−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル、
1−{[2−(3,5−ジブロモフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}ピペラジン、
1−{[2−(3,5−ジクロロ−2−フロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}ピペラジン、
1−{[5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピペラジンカルボン酸、
1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−2−ピペラジンカルボン酸、
1−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−1,4−ジアゼパン、
1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−1,4−ジアゼパン、
1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−3,5−ジメチルピペラジン、
3−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)−4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンゾニトリル、
1'−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−1,3'−ビピロリジン、
3−(1,3'−ビピロリジン−1'−イルスルホニル)−4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンゾニトリル、
1−({2−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]−5−ニトロフェニル}スルホニル)−4−(1−ピロリジニル)ピペリジン、
4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル)ベンゾニトリル、および
3−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)−4−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]ベンゾニトリル、
並びに、それらの互変異性体または立体異性体、あるいはその生理的に許容され得る塩。
本発明の式(I)の化合物は、さまざまな既知の方法を組合せることによって製造できる。若干の態様において、出発原料または中間物質として使用される化合物の、1以上の置換基、例えば、アミノ基、カルボキシル基、およびヒドロキシル基は、当業者にとって既知の保護基によって好都合に保護されている。保護基の実例は、"Protective Groups in Organic Synthesis (3rd Edition)" by Greene and Wuts, John Wiley and Sons, New York 1999に記載されている。
一般式(I−a)によって示される化合物は、下記の反応AまたはA'によって製造できる。
Figure 2005519024
そこでは、
X、Z、ZおよびRは、上述の記載の通りであり、Y'はO、NH、またはSであり、R5'はニトロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルスルホニル、またはカルボキシであり、そしてR7'は、上述のRまたは保護されたRと同様である。
反応A
Figure 2005519024
化合物1(そこでは、LおよびL'は、同一であるか異なって、脱離基、具体的には、ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素原子;C6−10アリールスルホニルオキシ基、例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、またはp−トルエンスルホニルオキシ;およびC1−4アルキルスルホニルオキシ基、例えば、トリフロロメタンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシなどを表す。)とH−Rは、化合物2を得るために、具体的には、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、クロロホルムおよび1,2−ジクロロエタン;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジオキサン、およびテトラヒドロフラン(THF)、そして、1,2−ジメトキシエタン;ニトリル類、例えば、アセトニトリル;アミド類、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリドン;スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド、などを含む溶媒中で、反応させることができる。任意に、上述のリストしたものから選ばれる2以上の溶媒を混合して使用できる。
反応温度は、これに限定されるものではないが、通常、約−10〜200℃、好ましくは、約10〜100℃である。反応は、通常、30分〜48時間、好ましくは、1〜24時間実施できる。
反応は、塩基の存在下に、好都合に実施できる。塩基の実例は、水素化アルカリ金属、例えば、水素化ナトリウムまたは水素化カリウム;アルカリ金属アルコキシド、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムtert−ブトキシド;アルカリ金属ヒドロキシド、例えば、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム;炭酸塩、例えば、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム;アルカリ金属水素炭酸塩、例えば、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウム;有機アミン類、例えば、ピリジン、トリエチルアミンおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミンなどである。
それから、化合物2およびHY'−X(そこでは、XおよびY'は、上述の記載の通りである。)は、化合物(I−a)を得るためにA−1とH−R7'との反応の場合と同様の方法で、反応させることができる。
反応A'
Figure 2005519024
化合物3(そこでは、Lは、同一であるか異なり、そして脱離基、具体的には、ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素原子を示す;C6−10アリールスルホニルオキシ基、例えば、ベンゼンスルホニルオキシ、またはp−トルエンスルホニルオキシ;およびC1−4アルキルスルホニルオキシ基、例えば、トリフロロメタンスルホニルオキシ、メタンスルホニルオキシなどを示し、Wは、ニトロ、ハロゲン、チオール、C1−6アルキルスルフィニル、スルフィン酸、スルホン酸、スルホンアミドなどを示す。)およびHY'−Xは、化合物2およびHY'−XからのI−aの製造の場合と同様の方法で、反応させて、化合物4を得ることができる。
化合物4を、具体的には、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、クロロホルムおよび1,2−ジクロロエタン;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジオキサン、およびテトラヒドロフラン(THF)、そして、1,2−ジメトキシエタン;ニトリル類、例えば、アセトニトリル;アミド類、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリドン;スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO);有機酸、例えば、酢酸;無機酸、例えば、HClおよびHSO;水などを含む、溶媒中で、既知方法によって、化合物5(そこでは、L'は上述の通りである。)に変換させることができる。任意に、上述のリストしたものから選ばれる2以上の溶媒を混合して使用できる。
反応温度は、限定されるものではないが、通常、約−10〜200℃、好ましくは、約10〜80℃である。反応は、通常、30分〜48時間、好ましくは、1〜24時間、実施できる。
それから、化合物5およびH−R7'は、化合物1およびH−R7'からの化合物2の製造の場合と同様の方法で、反応させて化合物(I−a)を得ることができる。
化合物(I−a)は、さらに反応させて、R7'を修飾し、例えば、脱保護し、またはR5'を修飾して、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルコキシまたはアミド基を有する化合物を得ることができる。
代わりに、一般式(I−b)によって示される化合物は、下記の反応Bによって製造できる。
Figure 2005519024
そこでは
X、ZおよびZが、上述の記載の通りであり、R5''がハロゲン、カルボキシまたはニトロであり、そして、R7'が上述の記載とRと同様であるかまたは保護されたRである。
反応B
Figure 2005519024
5''がBrであるとき、反応Bは特に好都合である。
最初に、化合物6およびスルホン酸ハライド(例えば、クロロスルホン酸)またはその均等物は、反応させて、化合物7(そこでは、L'は上述と同様である。)を得ることができ、具体的には、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、クロロホルムおよび1,2−ジクロロエタン;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジオキサン、およびテトラヒドロフラン(THF)、そして、1,2−ジメトキシエタン;ニトリル類、例えば、アセトニトリル;アミド類、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリドン;スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシド(DMSO)などを含む溶媒中で、反応させることができる。任意に、上述のリストしたものから選ばれる2以上の溶媒を混合して使用できる。
反応温度は、限定されるものではないが、通常、約−10〜200℃、好ましくは、約10〜80℃である。反応は、通常、30分〜48時間、好ましくは、1〜24時間、実施できる。
化合物8は、化合物7から2段階;(第1段階)H−R7'との反応および(第2段階)メトキシ基の脱保護で製造できる。(第1段階)化合物7とH−R7'との反応は、化合物1とH−R7'からの化合物2の製造の場合と同様の方法により実施できる。
(第2段階)B−3を得るための次のメトキシ基の脱保護は、具体的には、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、クロロホルムおよび1,2−ジクロロエタン;ニトリル類、例えば、アセトニトリル;アミド類、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリドンなどを含む溶媒中で、ルイス酸、例えば、BBrとの反応によって実施できる。任意に、上述のリストしたものから選ばれる2以上の溶媒を混合して使用できる。
反応温度は、限定されるものではないが、通常、約−10〜200℃、好ましくは、約10〜80℃である。反応は、通常、30分〜48時間、好ましくは、1〜24時間、実施できる。
そして、化合物8は、化合物(I−b)を得るために、X−L''(そこでは、Xは上述の記載の通りであり、L''は脱離基、具体的には、ボロン酸、ハロゲン原子、例えば、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素原子を表す。)と反応させることができる。反応は、具体的には、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、クロロホルムおよび1,2−ジクロロエタン;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジオキサン、およびテトラヒドロフラン(THF)、そして、1,2−ジメトキシエタン;芳香族炭化水素類、例えば、ベンゼン、トルエン、およびキシレン;ニトリル類、例えば、アセトニトリル;アミド類、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリドン;スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシドなどを含む溶媒中で実施できる。任意に、上述のリストしたものから選ばれる2以上の溶媒を混合して使用できる。
反応温度は、限定されるものではないが、通常、約−10〜200℃、好ましくは、約10〜100℃である。反応は、通常、30分〜48時間、好ましくは、1〜24時間、実施できる。反応は、具体的には、銅塩、例えば、酢酸銅(II)、パラジウム塩、例えば、酢酸パラジウム(II)、などを含む、触媒の存在下に実施できる。反応は、塩基がある場合には、好都合に実施できる。塩基の実例は、アルカリ金属アルコキシド、例えば、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシドおよびカリウムtert−ブトキシド;アルカリ金属ヒドロキシド、例えば、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウム;炭酸塩、例えば、炭酸セシウム、炭酸ナトリウムおよび炭酸カリウム;アルカリ金属水素炭酸塩、例えば、炭酸水素ナトリウムおよび炭酸水素カリウム;有機アミン類、例えば、ピリジン、トリエチルアミンおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン、などである。
化合物(I−b)は、さらに反応させて、R7'を修飾し、例えば、脱保護し、あるいはR5''を修飾して、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルコキシまたはアミド基を有する化合物を得ることができる。
下記の化合物(I−c)は、次の反応Cによって好都合に製造できる。
Figure 2005519024
そこでは
X、Z、ZおよびR5''は、上述の記載の通りであり、Y''がNHまたはSであり、そしてR7'は上述で記載したRと同様であるか、または保護されたRである。
反応C
Figure 2005519024
始めに、反応Bでの記載と同様に製造できる化合物8は、トリフロロメタンスルホン酸無水物あるいはトリフロロメタンスルホン酸クロリドのいずれかと反応させて、化合物9を得ることができる。反応は、具体的には、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、クロロホルムおよび1,2−ジクロロエタン;エーテル類、例えば、ジエチルエーテル、イソプロピルエーテル、ジオキサン、およびテトラヒドロフラン(THF)、そして、1,2−ジメトキシエタン;芳香族炭化水素類、例えば、ベンゼン、トルエン、およびキシレン;ニトリル類、例えば、アセトニトリル;アミド類、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリドン;スルホキシド類、例えば、ジメチルスルホキシドなどを含む溶媒中で実施できる。任意に、上述のリストしたものから選ばれる2以上の溶媒を混合して使用できる。
反応温度は、限定されるものではないが、通常、約−10〜200℃、好ましくは、約0〜100℃である。反応は、通常、30分〜48時間、好ましくは、1〜24時間、実施できる。反応は、塩基が存在する場合、好都合に実施できる。塩基の実例は、有機アミン類、例えば、ピリジン、トリエチルアミンおよびN,N−ジイソプロピルエチルアミン、などである。
それから、化合物9およびHY''−Xは、化合物2とHY'−XからのI−aの製造の場合と同様の方法で、反応させて化合物(I−c)を得ることができる。
化合物(I−c)は、さらに反応させて、R7'を修飾し、例えば、脱保護し、あるいはR5''を修飾して、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルコキシまたはアミド基を有する化合物を得ることができる。
下記の化合物(I−d)は、次の反応Dによって製造できる。
反応D
Figure 2005519024
そこでは
X、Z、Z、R5'およびRは、上述の記載の通りであり、Y'''がSOまたはSOであり、そしてR7'は、上述で記載のRと同様であるか、または保護したRである。
反応D
Figure 2005519024
式(I−d')のスルホキシド化合物は、これに限定されることではないが、パーオキシド、例えば、過酸化水素、t−ブチルパーオキシド;過酸、例えば、メタ−クロロ過安息香酸などを含む、妥当な酸化剤を使用して、化合物(I−a')の酸化によって製造できる。反応は、具体的には、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、クロロホルムおよび1,2−ジクロロエタン;芳香族炭化水素類、例えば、ベンゼン、トルエン、およびキシレン;ニトリル類、例えば、アセトニトリル;アミド類、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリドンなどを含む溶媒中で、実施できる。任意に、上述のリストしたものから選ばれる2以上の溶媒を混合して使用できる。
反応温度は、これに限定されるものではないが、通常、約−10〜200℃、好ましくは、約0〜100℃である。反応は、通常、30分〜48時間、好ましくは、1〜24時間、実施できる。
式(I−d'')のスルホン化合物は、触媒、例えば、塩化ルテニウム(III)の存在下に、化合物(I−a')に酸化剤、例えば、過ヨウ素酸ナトリウム(NaIO)または次亜塩素酸ナトリウム(NaOCl)を用いて酸化することによって製造できる。
反応は、具体的には、ハロゲン化炭化水素、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素および1,2−ジクロロエタン;芳香族炭化水素類、例えば、ベンゼン、トルエン、およびキシレン;ニトリル類、例えば、アセトニトリル;アミド類、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、N,N−ジメチルアセトアミドおよびN−メチルピロリドン;水などを含む溶媒中で実施できる。任意に、上述のリストしたものから選ばれる2以上の溶媒を混合して使用できる。反応温度は、これに限定されるものではないが、通常、約−10〜200℃、好ましくは、約0〜100℃である。反応は、通常、30分〜48時間、好ましくは、1〜24時間、実施できる。
式(I−d'')のスルホン化合物は、また、化合物(I−a')の酸化の場合と同様の方法で、化合物(I−d')の酸化によっても製造できる。
化合物(I−d')および化合物(I−d'')は、さらに反応させて、R7'を修飾し、例えば、脱保護し、あるいはR5'を修飾して、アミノ、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、C1−6アルコキシまたはアミド基を有する化合物を得ることができる。
式(I)によって示される化合物またはその塩が互変異性異性体および/または立体異性体(例えば、幾何異性体および配座異性体)を有するとき、それらの分離された異性体および混合物各々もまた本発明の範囲に含まれる。
式(I)によって示される化合物またはその塩が構造中に不斉炭素を有するときに、それらの光学活性化合物およびラセミ混合物もまた本発明の範囲に含まれる。
式(I)によって示される化合物の代表的な塩は、本発明の化合物と無機または有機の酸あるいは有機または無機の塩基との反応によって製造される塩を含む。この種の塩は、それぞれ、酸付加塩および塩基付加塩として既知である。
酸付加塩を形成する酸は、無機酸、これに限定されるものではないが、例えば、硫酸、燐酸、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸など、そして、有機酸、これに限定されるものではないが、例えば、p−トルエンスルホン酸、メタンスルホン酸、シュウ酸、p−ブロモフェニルスルホン酸、炭酸、コハク酸、クエン酸、安息香酸、酢酸、などである。
塩基付加塩は、無機塩基、これに限定されるものではないが、例えば、水酸化アンモニウム、アルカリ金属ヒドロキシド、アルカリ土類金属ヒドロキシド、炭酸塩、重炭酸塩、などから誘導されるもの、そして、有機塩基、これに限定されるものではないが、例えば、エタノールアミン、トリエチルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、などから誘導されるものを含む。無機塩基の実例は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、重曹、重炭酸カリウム、水酸化カルシウム、炭酸カルシウムなどである。
本発明の化合物またはその塩は、その置換基に依存して、修飾させて、低級アルキルエステル類または他の既知のエステル類;および/または水和物または他の溶媒和物を形成させることができる。それらのエステル類、水和物および溶媒和物は、本発明の範囲に含まれる。
本発明の化合物は、経口剤、例えば、これに限定されるものではないが、標準的な錠剤と腸溶性錠剤、カプセル、ピル、微粉、粒剤、エリキシル、チンキ、溶液、懸濁液、シロップ、固体および液体のエアロゾルおよびエマルジョンとして投与できる。それらはまた、非経口剤、例えば、これに限定されるものではないが、静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内の剤型、および製薬技術の通常の熟練者に周知の、同様な剤型でも投与できる。本発明の化合物は、当該技術の通常熟練者に周知の経皮デリバリーシステムを用いて、適切な鼻腔内賦形剤の局所的使用または経皮ルートを通して、投与できる。
本発明の化合物の使用に関する薬剤投与計画は、これに限定されるものではないが、年齢、体重、性および受容者の医学的容態、処置されるべき容態の発病度、投与ルート、受容者の代謝および排泄機能のレベル、使われる剤型、使用される特定の化合物およびその塩を含む、種々の因子からみて、当該技術の通常熟練者によって選ばれる。
本発明の化合物は、好ましくは、1以上の医薬的に許容され得る賦形剤と共に、投与の前に処方される。賦形剤は、これに限定されるものではないが、不活性物質、例えば、担体、希釈剤、香料、甘味料、潤滑材、溶解補助剤、懸濁剤、結合剤、錠剤崩壊剤およびカプセル化剤である。
本発明のさらに別の態様は、本発明の化合物および、製剤の他の成分に適合しその受容者に有害でない1以上の医薬的に許容され得る賦形剤を含有してなる医薬製剤である。本発明の医薬製剤は、従って、治療上有効な量の本発明の化合物に1以上の医薬的に許容され得る賦形剤を組合せて製造される。本発明の組成物を製造するにあったって、活性成分を希釈剤に混合し、あるいは、カプセル、小さい袋、包み紙、または他の入れ物の形であってもよい、担体内に封入できる。担体は、固体、半固体、または液体材料の希釈剤として役立つことができ、賦形剤として作用し、あるいは、例えば、多くて10重量%までの活性化合物を含む、錠剤、ピル、微粉、トローチ、エリキシル、懸濁液、エマルジョン、溶液、シロップ、エアロゾル、軟膏、あるいは軟質もしくは硬質のゼラチン・カプセル、坐薬、滅菌の注射用溶液および滅菌の包装された微粉の、形状であってもよい。
内服用には、活性成分に、経口用で、非毒性の、薬学的に許容される担体、これに限定するものではないが、例えば、ラクトース、澱粉、ショ糖、グルコース、炭酸ナトリウム、マンニトール、ソルビトール、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、硫酸カルシウム、メチルセルロース、など;任意に、崩壊剤、これに限定するものではないが、例えば、トウモロコシ、澱粉、メチルセルロース、寒天ベントナイト、キサンタンガム、アルギン酸、など;そして、任意に、結合剤、これに限定するものではないが、例えば、ゼラチン、アカシア、天然糖、ベータ−ラクトース、とうもろこし甘味料、天然および合成的ゴム、アカシア、トラガカンタ、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなど;そして、任意に、潤滑剤、これに限定するものではないが、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸、オレイン酸ナトリウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム、タルク、などを組合せることができる。
微粉状剤型では、担体は、微細に分割した活性成分を混合して、微細に分割した固体であってもよい。活性成分を、適切な割合で結合性を有する担体に混合させ、錠剤を生成させるべく望まれた形状と寸法に成型できる。微粉および錠剤は、本発明の新規組成物であり、好ましくは、活性成分約1〜約99重量%を含有する。適切な固体担体は、マグネシウムカルボキシメチルセルロース、低融点ワックス、およびカカオ脂である。
滅菌した液状製剤は、懸濁液、エマルジョン、シロップおよびエリキシルを含む。活性成分は、薬学的に許容される担体、例えば、無菌水、滅菌有機溶剤または、無菌水および滅菌有機溶剤の混合液に溶解または懸濁できる。
活性成分は、また、適切な有機溶剤、例えば、水性プロピレングリコールにも溶解できる。他の組成物は、微細に分割した活性成分を水性の澱粉またはナトリウム・カルボキシメチルセルロース溶液または適切な油に分散させることによって製造できる。
製剤は、ヒトまたは他の哺乳類への投与に適している、単位用量を含んでいる、物理的に分離した単位である、単位用量の剤型であることができる。単位用量の剤型は、カプセルまたは錠剤、あるいは若干のカプセルまたは錠剤であることができる。「単位用量」は、1以上の賦形剤と共同して、所望の治療効果を生じるために計算された、所定量の本発明の活性化合物である。単位用量の活性成分の量は、多様であって、あるいは関連する特定の処置に従って、約0.1〜約1000mg以上から調整できる。
指示された効果のために使用するとき、本発明の代表的な経口投与用量は、約0.01〜約100mg/kg/日、好ましくは0.1〜30mg/kg/日、そして、最も好ましくは約0.5〜約10mg/kg/日の範囲に及ぶ。非経口投与の場合、約0.001〜100mg/kg/日、好ましくは0.01〜1mg/kg/日の量を投与することが、一般に有利であると、判明した。本発明の化合物は、単一の1日量にて投与されることができ、または、全1日量は1日当り2回または3回以上に分割して投与できる。デリバリーが経皮形式による場合、もちろん、投与は持続的である。
実施例
本発明は、以下に、実施例の形で詳細に記載されているが、それらは、本発明の境界および境界線を規定するものとして決して解釈されるべきではない。
以下の実施例において、特に断らない限り、全ての定量データは重量百分率に関する。
H NMRスペクトルは、CDClにおけるBruker DRX-300 (1H 用の300M Hz)スペクトロメータのいずれかを使用して記録された。化学シフトは、0ppmでの内部標準としてテトラメチルシラン(TMS)を用いて、百万分率(ppm)にて報告される。カップリング常数(J)はヘルツで示され、そして、略称s、d、t、q、mおよびbrは、それぞれ、シングレット、ダブレット、トリプレット、カルテット、マルチプレット、ブロードを意味する。質量分光データは、FINNIGAN MAT 95に記録された。TLCは、予めコートされたシリカゲル・プレート(Merck silica gel 60 F-254)により実施された。全てのカラムクロマトグラフィー分離に、シリカゲル(WAKO-gel C-200 (75-150μm))を使用した。
全ての化学物質は、試薬等級であって、購入先は、Sigma-Aldrich, Wako pure chemical industries,. Ltd., Tokyo kasei kogyo Co., Ltd., Nacalai tesque, Inc., Watanabe Chemical Ind. Ltd., Maybridge plc, Lancaster Synthesis Ltd., Merck KgaA, Kanto
ChemicalCo., Ltd. であった。
当面の化合物の効果は、以下の検定法および薬理検査によって検討された。
[レセプター結合試験における化合物のIC50値の定量]
(1) 細胞
ヒトCCR3−形質転換K562細胞を使用した。クローン化したCCR3cDNAは、pcDNA3ベクトルを用いて構築され、次いでK562細胞系に形質転換された。ヒトCCR3−形質転換K562細胞は、10%FCS (Cat.#A-1115-L, Hyclone)、55μM2−メルカプトエタノール (Cat.#21985-023, Life Technologies)、1mMピルビン酸ナトリウム (Cat.#11360-070, Life Technologies), ペニシリンG100単位/mlとストレプトマイシン 100 μg/ml (Cat.#15140-122, Life Technologies)、およびゼネチシン(Geneticin)0.4mg/ml (Cat.#10131-035, Life Technologies)で補充されたRPMI−1640(Cat.#22400-089, Life Technologies)(以下に、「培地」と云う)において維持された。レセプター結合試験の前に、CCR3の発現を増加させるために、酪酸ナトリウム5mM(Cat.#193-0l522, Wako)を含む培地(2x10細胞/ml)を用いて、細胞を前処理した。
(2)レセプター結合検定法(RBA)
細胞集密度2×10細胞/mlにて結合バッファー(pH7.6のHEPES 25mM、CaCl 1mM、MgCl 5mM、0.5%BSA、0.1%NaN)中に懸濁させた、酪酸前処理した細胞を、60μl/穴で96穴丸底ポリプロピレン・プレート(Cat.#3365, Costar)に添加した。結合バッファー(最終濃度の4倍高い濃度)で希釈した、化合物を、30μl/穴でポリプロピレン・プレートに添加した。濃度0.4nM(最終濃度; 0.lnM)の結合バッファーで希釈した、[125I]でラベルしたヒトエオタキシン(Cat.#IM290, Amersham Pharmacia Biotech)を、30μl/穴のポリプロピレン・プレートに添加した。全120μl/穴の結合反応混合物(細胞懸濁液60μl/穴、化合物溶液30μl/穴、および[125I]でラベルしたエオタキシン30μl/穴)を室温で1時間ポリプロピレン・プレートにてインキュベートした。インキュベート後に、反応混合物100μl/穴を濾過プレート(Cat.#MAFB-N0B, Millipore)に移し、次いで洗浄バッファー(pH7.6のHEPES25mM、CaCl 1mM、MgCl 5mM、0.5%BSA、0.1%NaN、NaCl0.5M)で2回洗浄した。96穴濾過プレートを、0.5%ポリエチレンイミン(Cat.#P-3143, Sigma)で室温に2〜4時間前処理したのち、使用前に2回洗浄バッファーで洗浄した。非特異的結合は、非ラベルのエオタキシン(Cat.#23209, Genzyme Techne) 500nMの存在下に並行培養によって定量した。フィルター上に残留する放射能は、45μl/穴のシンチラント(scintillant)(Microscint20, Cat.#6013621, Packard)の添加後に、液体シンチレーションカウンター(TopCountTM, Packard)で測定された。化合物の各々の濃度での阻害パーセントを計算し、そして、IC50値を阻害曲線から決定した。
[カルシウム流動検定法における化合物のIC50値の定量](IC50Ca2+
(1)細胞
ヒトCCR3−形質転換K562細胞を使用した。ヒトCCR3−形質転換K562細胞は、10%FCS、2−メルカプトエタノール (Cat.#21985-023, Life Technologies) 55μM、ピルビン酸ナトリウム1mM、ペニシリンG 100単位/mlおよびストレプトマイシン100μg/mlおよびゼネチシン0.4mg/mlで補充されたRPMI−1640において維持された。カルシウム流動検定法の前に、CCR3の発現を増加させるために、酪酸ナトリウム5mMを含む培地(2x10細胞/ml)によって、細胞を20〜24時間前処理した。
(2)カルシウム流動検定法
細胞集密度1×10細胞/mlにて、酪酸前処理した細胞に、添加バッファー (Hanks' solution Cat.#05906 Nissui, 20 mM HEPES pH 7.6, 0.1% BSA, 1 mM probenecid Cat.#P-8761 Sigma, 1μM Fluo-3AM, 0.01% pluronic F-127 Cat.#P-6866 Molecular Probes) 中のFluo-3AM (Cat.#F-1242, Molecular Probes)を添加した。次に、細胞を、カルシウム検査バッファー (Hanks' solution Cat.#05906 Nissui, 20 mM HEPES pH 7.6, 0.1% BSA, 1 mM Probenecid Cat.#P-8761 Sigma)で洗浄した。細胞懸濁液(3.3x10細胞/ml)を、60μl/穴の96穴透明底黒プレート(Cat.#3904, Costar)に添加した。カルシウム検査バッファーで希釈した(最終濃度の5倍の濃度に)化合物を、検査10分前に20μl/穴のプレートに添加した。カルシウム検査バッファーで濃度50nM(最終濃度;10nM)に希釈した、ヒト組替エオタキシンをポリプロピレン・プレート (Cat.#3365, Costar)に添加した。細胞質カルシウムの流動は、エオタキシン10nMによる刺激後60秒にわたりFDSS−6000またはFDSS−3000(Hamamatsu Photonics)で測定された。化合物のそれぞれの濃度における阻害パーセントを計算し、阻害曲線からIC50値を決定した。
[化学走性検定法における化合物のIC50値の定量]
(1)細胞
ヒトCCR3−形質転換L1.2細胞を使用した。ヒトCCR3−発現L1.2安定形質転換体は、J. Exp. Med. 183:2437-2448; 1996 に記載の方法を引用して、エレクトロポレーションによって確立された。ヒトCCR3−形質転換L1.2細胞は、10%FCS、ペニシリンG100単位/ml、ストレプトマイシン100μg/ml、およびジェネチシン0.4mg/mlで補充された、RPMI−1640において維持された。化学走性検査法の1日前に、CCR3の発現を増やすために、細胞を、酪酸ナトリウム5mMを含有する培地(5x10 細胞/ml)によって20〜24時間、前処理した。
(2)化学走性検定法
酪酸前処理した細胞を、細胞集密度1.1×10細胞/mlで化学走性バッファー(ハンクス溶液、Cat.#05906 Nissui、pH7.6のヘペス(HEPES)20mM、0.1%ヒト血清アルブミンCat.#A-1887 Sigma)中に懸濁させた。細胞懸濁液90μlおよび、化学走性バッファー(最終濃度の10倍濃度)で希釈した、化合物の溶液10μlの混合物を、37℃で10分間、前培養した。細胞および化合物の混合物を、24穴化学走性チャンバー(TranswellTM、Cat.#3421、Costar、細孔サイズ; 5μm)の上部チャンバーに添加した。化学走性バッファーで希釈した、10nMヒト組替エオタキシン(Cat.#23209、Genzyme Techne)0.5mlを、化学走性プレートの下部チャンバーに添加した。それから、化学走性検定は、CO培養器において37℃で4時間実施された。4時間の培養後に、移住細胞は、FACScan(Becton Dickinson)を使用して計数された。化合物のそれぞれの濃度における阻害パーセントを計算し、そしてIC50値を阻害曲線から決定した。
[選択性検査]
選択性検査は、カルシウム流動検査法およびレセプター結合検査法において、CCR1、CCR2、CCR4、CCR5、CCR7、CCR8、CXCR1およびPAR−1(ペプチダーゼ活性化レセプター)安定形質転換体を用いて、実施された。検査法は、CCR3のそれと同様である。相違点は、これらの選択性検査には異なる安定形質転換体が使われたと、いうことだけである。
[ヒト好酸球を用いた、化学走性検査法における化合物のIC50値の定量]
ヒト好酸球は末梢血から精製された。ヘパリン添加血25mlを、穏やかに50mlの管(#2335-050、Iwaki、日本)中でモノ−ポリ溶解培地(Mono-Poly Resolving Medium)(#16-980-49DN、ICN Biomedicals Co.Ltd,日本)15ml上に穏やかに重ね、それから室温下に20分間400Gで遠心分離した。遠心分離の後に、赤血球を低張性溶解によって除いた。多形核白血球ペレットを、抗ヒトCD16ミクロビーズ(Microbeads)(#130-045-701、Milteynyi Biotec GmbH、ドイツ)によって4℃で30分間培養した。細胞を洗浄した後に、磁気的にラベルした好中球は、それから、細胞懸濁液をVarioMACS(#130-090-282、Milteynyi Biotec GmbH、ドイツ)に取付けたBSカラム(#130-041-304、Milteynyi Biotec GmbH、ドイツ)に適用することによって、除去された。
得られた好酸球を用いた化学走性検査法は、CCR3安定形質転換体、L1.2細胞を使用する場合と同じプロトコールによって、実施された。
[霊長類慢性喘息モデル:プロトコール]
材料および方法:この研究で使用する動物は、野性で捕獲された、体重4.0〜9.0kgの、成体雄カニクイザル(Macaca fascicularis)(Charles River BRF, Inc)であった。研究される全ての動物は、吸入したブタ回虫(Ascaris suum)に対して自然の呼吸感度を示した。動物は、開放したメッシュ・ケージ中の環境的に管理された空間に個々に収容され、1日2回食物および自由に水を供給された。各々の動物は、研究の日に先行してほぼ12時間絶食にされた。各々の研究に対して、動物を塩酸ケタミン(7mg/kg、筋注;Ketaset、Fort Dodge,IA)およびキシラジン(1.2mg/kg、筋注;Bayer Corp.,Elkart, IN)で麻酔し、カッフィングされた気管内チューブ(5.0mmID;Mallinckrodt Critical Care、Glen Falls、NY)によって保温し、そして特別に設計された支持椅子に着席させた。必要に応じて、ケタミン(5mg/kg、筋注)を用いて、麻酔を補充した。
研究プロトコール:気管細胞構成(ACC)を評価するために、吸入されたメタクロリンに対する気管応答(AR)および続いて気管支肺胞洗浄(BAL)は、ブタ回虫(Ascaris suum)抽出物の吸入の、3交互日(3、5、7日)の3日前(0日)および3日後(10日)に測定された。気管応答および炎症を基線(プレ・テスト)に戻すために、動物を、6〜8週間研究の合間休ませた。抗原に対する感度の変化が時間とともに生じなかったことを保証するために、処置研究は、溶剤コントロール研究により対象から外された。
エタノール:PEG400:水(10:50:40v/v)に溶かした被験化合物を、軽い麻酔の下で投与した。
エアロゾルデリバリー方式および吸入チャレンジ:エーロゾル吸入チャレンジは、バードマーク7A呼吸器およびミクロ噴霧器(モデル8158)を用いる、間歇陽圧呼吸によって投与された。各チャレンジは30呼吸(最大吸気圧=20cm HO)から構成された。ブタ回虫(Ascaris suum)抽出物(Greer Laboratories、Lenoir、NC)は、各動物について予め定めた最終の臨界濃度までPBSで希釈され、次いでエアロゾルとして投与された(粒径<2μm)。メタコリン(Sigma Chemical Co, St. Louis, Missouri)を濃度100mg/mlにてPBSに溶かし、次いで30、10、3、1、0.3および0.1mg/mlの連続した希釈液を噴霧用に調製した。
呼吸器系抵抗(Rrs)の測定:動物に、気管内チューブを通してハーバード呼吸装置(Harvard Apparatus, S. Natick, MA)を接続し、そして30〜35呼吸/分の割合で通気させた。気流は、フレシュ(Fleisch)(Hans Rudolph)呼吸気流計によって測定され、そして胸部圧力はvalidyne社の圧力変換器(気管内チューブの遠心端における圧力および室内圧間の差異として)によって測定された。呼吸気流計およびvalidyneを、前置増幅器、そして、MI呼吸分析器(Malvern、PA)へ連結した。流れおよび圧力の主要な信号を使用して、分析器は気道抵抗および適応性(多くの他の呼吸パラメータと同様に)を計算した。
メタコリン用量応答の決定:吸入されたメタコリンに対する気道応答能を評価するために、100〜200%間で呼吸器系抵抗(Rrs)の増加が得られるまで、メタコリンの濃度を増大させて投与することによって蓄積した用量応答曲量が構築された。メタコリンの最初の投与前に、溶剤コントロールチャレンジを実行した。エアロゾルチャレンジ後の10分間、呼吸器系抵抗(Rrs)の変化を連続的に測定した。エアロゾルチャレンジは、5〜10分間または呼吸器系抵抗(Rrs)が基線値に戻るまで、切り離された。
PC 100 値の定量:PBSによって得られた抵抗をゼロに設定した。メタコリンの各々の用量における抵抗のゼロを超えるパーセント増加をコンピュータに入力し、そしてプログラムには、基線(PC100)を超える100%の抵抗増加を生起させる、メタコリンの正確な濃度を決定するためにアルゴリズムを使用した。PC100値の差異(10日〜0日)は、動物間でPC100に対する絶対値における大きい変動に対するデータと計算を標準化する対数(基数10)として計算された。
気管支肺胞の洗浄:メタコリン用量応答定量に従って、各モンキーは仰臥位に配置され、そして光ファイバー気管支鏡(オリンパス光学工業、モデル3C-10、Lake Success, NY)は気管竜骨を過ぎて誘導され、次いで第5〜7世代の気管支に割り込ませた。合計15mlの重炭酸塩バッファー食塩水(pH7.4)を注入し、そして気管支鏡の導管を通して穏やかに吸い込ませた。収集した標本を4℃で10分間の2000回転/分で直ちに遠心分離した。得られるペレットを、Ca++およびMg++遊離のハンク平衡食塩水に再懸濁させた。肺細胞構成に関するBAL処置の可能な効果を避けるために、BALは左右の肺に交互に実行された。BAL液ml当り全白血球は、コールターカウンター(Coulter counter)(Coulter Corp., Miami, FL)を使用して、得られた。BAL細胞構成は、ライト(Wright's)の染色細胞回転スライドグラス標本から最低200細胞を計数することによって決定された。
血液サンプル:テスト化合物の最初の投与(2日朝)前および投与後30分、1時間および2時間に、それぞれの次の投与直前、および最終投与(9日夕方)後30分、1時間および2時間に、血液サンプルを収集した。血液は、大腿静脈からEDTAに集められ、4℃で15分間1500回転/分で遠心分離し、そして血漿は、テスト化合物に対して検査されまで、−70℃で貯蔵された。
統計分析:p値<0.05が統計学的に有意であるとみなされた場合、Student t-検定を用いて、全てのデータは統計学的に評価された。
レセプター結合検定法(RBA)、Ca2+流動検定法(Ca2+)の結果は、以下の実施例および実施例の表に示される。データは、固相合成法によって得られた化合物および、かくして純度レベル約40〜90%に対応する。実際上の理由から、化合物は次のように3活性群にグループ化される。
IC50=A1μM<B10μM<C
本発明の化合物は、また、レセプター結合検定法においてCCR1、CCR5、CCR7、CCR8およびCXCR1に対して100倍以上の選択性も示す。
本発明の化合物は、ヒト好酸球のエオタキシン−誘発化学走性に関する用量依存性阻害効果およびインビボ検定法における強い活性を示す。
実施例_1−1
Figure 2005519024
(1)乾燥THF(30ml)に2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(3.84g、15mmol)を溶解した溶液に、乾燥THF(10ml)中Boc−ピペラジン(3.07g、16.5mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.33g、18mmol)からなる混合液を0℃で攪拌しながら滴下して加えた。次いで混合物を室温で3時間攪拌した。溶媒を溜去し,そして残渣にCHClを残渣に加えた。混合物を0.5N HCl水溶液、食塩水、飽和NaHCO水溶液、食塩水で順次洗浄し、次いでMgSOで乾燥した。溶媒を溜去すると、白色粉末として4−[(2−クロロ−5−ニトロフェニル)−スルホニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(5.80g、95.3%)が得られた。
Figure 2005519024
(2)DMF(50ml)に3,5−ジメチルフェノール(1.92g、15.72mmol)を溶解した溶液に、NaH(60%、0.629g、15.72mmol)を0℃で攪拌しながら加えた。30分後に、4−[(2−クロロ−5−ニトロフェニル)スルホニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(5.80g、14.29mmol)を混合物に加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。氷水100mlを加え、沈殿物を濾過により集め、水で洗浄し、次いで真空下に乾燥し、4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(6.90g、98.2%)を白色粉末として得た:融点232〜233℃;H NMR(500MHz、CDCl).1.45(9H、s)、2.35(6H、s)、3.35(4H、t、J=5Hz)、3.51(4H、t、J=5Hz)、6.72(2H、s)、6.91−6.95(2H、m)、8.26(1H、t)、8.86(1H、s);HPLC−MS(ESI):計算値C2329S[M+H]492、実測値:492.
分子量:491.5675
活性度RBA:C
活性度Ca2+:C
実施例 1−2
Figure 2005519024
(1)CHCl(3ml)に実施例1−1で製造した4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(620mg、1.26mmol)を加えた懸濁液に、0℃でトリフロロ酢酸(2ml)を加え、そして混合物を0℃で3時間攪拌した。溶液を真空下に溜去し,トルエン20mlを加え、次いで溶媒を再度真空下に溜去した。残渣にCHCl(15ml)を加え、そして混合物を0℃に冷却した。1,4−ジオキサン中の4NHCl溶液(2ml)を加え、そして混合物を0℃で15分間攪拌した。溶媒を溜去し、次いでジエチルエーテル(5ml)を残渣に加えた。沈殿物を濾過により集め、そして乾燥すると、1−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−1−ピペラジン塩酸塩を得た(480mg、88.9%):融点264−266℃;H NMR(300 MHz、DMSO−d6)δ2.33(6H、s)、3.18(4H、br)、3.56(4H、br)、6.96(2H、s)、7.03−7.05(2H、m)、8.45(1H、q、J=9.2Hz)、8.60(H、d、J=2.8Hz)、9.38(2H、br);HPLC−MS(ESI):計算値C1821S[M+H]392、実測値:392。
分子量:427.9101
活性度RBA:A
活性度Ca2+:A
上述した実施例1−1または1−2と同様の方法で、表1に示される実施例1−3〜1−100の化合物が合成された。
表1




























Figure 2005519024
Figure 2005519024

Figure 2005519024




Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024



Figure 2005519024



Figure 2005519024


Figure 2005519024




Figure 2005519024




Figure 2005519024
実施例2−1
Figure 2005519024
(1)乾燥THF(5ml)に3,5−ジメチルフェノール(82.94mg、0.60mmol)を溶かした溶液に、NaH(60%、24mg、0.60mmol)を加えた。10分後に、実施例1−1、ステップ(1)で製造した4−[(2−クロロ−5−ニトロフェニル)スルホニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(162mg、0.4mmol)をその溶液に加えた。得られた混合物を室温で一夜攪拌した。KCO60mgを加え、そして混合物を室温で6時間攪拌した。EtOAcを加え、そして混合物を10%NaCO水溶液、食塩水で順次洗浄した。有機層をMgSOで乾燥した。溶媒を留去して3mlまで濃縮し、生じた白色結晶を濾過により集め、次いで乾燥すると、4−({2−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−5−ニトロフェニル}スルホニル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(148mg、72.9%)を得た。
Figure 2005519024
(2)乾燥CHCl(3ml)に4−({2−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−5−ニトロフェニル}スルホニル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.20mmol)を溶かした溶液に、1,4−ジオキサン中の4N HCl溶液(0.5ml)を加え、そして混合液を一夜室温で攪拌した。溶媒を溜去し、そしてジエチルエーテル5mlを残渣に加えた。沈殿を濾過により集め、次いで乾燥すると1−({2−[(3,5−ジメチルフェニル)スルホニル]−5−ニトロフェニル}スルホニル)ピペラジン塩酸塩(82mg、93.8%)を得た:融点225−227℃;H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ2.34(6H、s)、3.18(4H、br)、3.63(4H、br)、7.09(1H、d、J=9Hz)、7.25(1H、s)、7.31(2H、s)、8.30(1H、q、J=9Hz)、8.54(1H、d、J=2)、9.57(2H、br);HPLC−MS(ESI):C1821 計算値[M+H]408、実測値408。
分子量:443.9747
活性度RBA:A
活性度Ca2+:A
上述した実施例2−1と同様の方法で、表2に示す実施例2−2〜2−24の化合物を合成した。
表2















Figure 2005519024

Figure 2005519024
Figure 2005519024




Figure 2005519024
Figure 2005519024
実施例 3−1
Figure 2005519024
(1)乾燥THF(15ml)に3,5−ジメチルアニリン(96.9mg、0.80mmol)を溶かした溶液に、NaH(60%、24mg、0.60mmol)を加え、続いて実施例1−1、ステップ(1)で製造した4−[(2−クロロ−5−ニトロフェニル)スルホニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(162.3mg、0.40mmol)を加え、80℃で2時間攪拌した。溶媒を溜去し、そして氷水15mlを残渣に加えた。混合物をCHClで抽出した。併せた抽出液を飽和NaHCO水溶液、食塩水で順次洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を溜去し,そしてジエチルエーテル10mlを残渣に加え、得られる沈殿を濾過により集め、次いで乾燥すると、4−({2−[(3,5−ジメチルフェニル)アミノ]−5−ニトロフェニル}スルホニル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(110mg、56.1%)を得た。
Figure 2005519024
(2)CHCl(2ml)に4−({2−[(3,5−ジメチルフェニル)アミノ]−5−ニトロフェニル}スルホニル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(150mg、0.31mmol)を加えた懸濁液に、1,4−ジオキサン中の4N HCl溶液(1ml)を加え、そして混合物を室温で2時間攪拌した。混合物を濾過した。濾液を濃縮後、ジエチルエーテル5mlを残渣に加えた。沈殿を濾過により集め、乾燥すると、N−(3,5−ジメチルフェニル)−4−ニトロ−2−(1−ピペラジニルスルホニル)アニリン・2塩酸塩(115mg、81.2%)を得た:融点175〜179℃;H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ2.30(6H、s)、3.18(4H、t、J=5.3Hz)、3.44(4H、q、J=5.3Hz)、6.97(3H、s)、7.10(1H、d、J=9.4Hz)、8.25(1H、q、J=9.4Hz)、8.34(1H、d、J=2.64Hz)、8.47(1H、s)、9.23(2H、br);HPLC−MS(ESI):C1822S計算値[M+H]391、実測値391。
分子量:463.3864
活性度RBA:A
上述した実施例3−1の記載と同様の方法により、表3に示される実施例3−2〜3−12の化合物が合成された。
表3











Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
実施例 4−1
Figure 2005519024
(1)THF(60ml)に2−クロロ−5−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(2.05g、8mmol)を溶かした溶液に、4−(1−ピロリジニル)ピペリジン(1.23g、8mmol)およびNEt(0.89g、8.8mmol)をTHF(15ml)に溶かした溶液を滴下して加えた。混合物を室温で2時間攪拌した。3,5−ジクロロフェノール(1.96g、12mmol)を上記混合物に加え、続いてNaH(60%、0.96g、12mmol)を加えた。得られる混合物を65℃で8時間攪拌し、そして室温まで冷却した。沈殿物を濾過により集め、THF、EtOおよび水で順次洗浄し、次いで真空乾燥すると、白色粉末として1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−4−(1−ピロリジニル)ピペラジン(3.2g、79.9%)を得た:融点217〜218℃;H NMR(500MHz、CDCl)δ1.26(2H、s)、1.63(4H、d、J=10Hz)、1.77(4H、s)1.92(2H、d、J=6.1Hz)、2.15(1H、m)、2.34(6H、s)、2.97(2H、p、J=10Hz)、3.86(2H、q、J=9.3Hz)、6.74(2H、s)、6.90(1H、d、J=9.1Hz)、6.94(1H、s)、8.24(1H、q、J=9.1Hz)、8.86(1H、d、J=2.85Hz);HPLC−MS(ESI):C2123ClS、計算値[M+H]501、実測値500および502。
分子量:500.4046
IC50(CCR):8μM
IC50(Ca2+):7μM
IC50(化学走性):5μM
上述した実施例4−1の記載と同様の方法により、表4に示される実施例4−2〜4−41の化合物が合成された。
表4





























Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024
実施例 5−1
Figure 2005519024
(1)実施例1−1、ステップ(2)で製造された4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(6.80g、13.83mmol)および10%Pd−C(1)をメタノール600mlに加えた混合物をH1気圧下に室温で5時間攪拌した。Pd−Cを濾去した。濾液を30mlに濃縮した。生じた結晶を濾過により集めると、4−{[5−アミノ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(6.0g、94.0%)を得た。HPLC−MS(ESI):C2331S、計算値[M+H]462、実測値:462。
分子量:461.5846
活性度RBA:C
活性度Ca2+:C
実施例 5−2
Figure 2005519024
(1)CHCN(10ml)に塩化銅(I)(39.6mg、0.4mmol)および亜硝酸tert−ブチルエステル(41.2mg、0.4mmol)を加えた混合物に、実施例5−1で製造された4−{[5−アミノ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(92.3mg、0.2mmol)を60℃で加えた。混合物を65〜70℃で2時間攪拌し,そして室温まで冷却した。溶媒を溜去した。残渣にCHClを加え、そして混合物を4N NaOH水溶液15ml、食塩水30mlで順次洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を溜去し、そして残渣をシリカゲル(CHCl/CHOH=35/1)による分取用TLCで精製すると、4−{[5−クロロ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(56.0mg、58.2%)を得た。
Figure 2005519024
(2)乾燥CHCl(1.5ml)に4−{[5−クロロ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(40.0mg、0.08mmol)を加えた懸濁液に、1,4−ジオキサン中の4N塩化水素溶液0.3mlを加え、そして混合物を室温で5時間攪拌した。溶媒を溜去し、次いで残渣にジエチルエーテル(5ml)を加えた。生じた沈殿物を濾過により集め、そして乾燥すると、1−{[5−クロロ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン塩酸塩(24.0mg、69.2%)を得た:融点202〜204℃;H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ2.30(6H、s)、3.14(4H、be)、3.50(4H、br)、6.82(2H、s)、6.91(1H、s)、6.97(1H、d、J=8.7Hz)、7.70(1H、t、J=8.7Hz)、7.82(1H、d、J=2.3Hz)、9.57(2H、br);HPLC−MS(ESI):C1821ClNS、計算値[M+H]381、実測値:381。
分子量:417.3576
活性度RBA:A
活性度Ca2+:A
上述した実施例5−1または5−2の記載と同様の方法により、表5に示された実施例5−3〜5−8の化合物が合成された。
表5

































Figure 2005519024
Figure 2005519024
実施例 6−1
Figure 2005519024
(1)CHCl(5ml)に実施例5−1、ステップ(1)で製造された4−{[5−アミノ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(138.5mg、0.30mmol)を溶かした溶液に、テトラフロロホウ酸ニトロソニウム(38.5mg、0.33mmol)を0℃で加え、そして溶液を0℃で30分間攪拌した。溶媒を溜去した。残渣をメタノール(5ml)に溶解し、そして水10mlにCuO(64.4mg、0.45mmol)およびCuSO・3HO(724.8mg、3mmol)を溶かした溶液を、前述した溶液に0℃で加えた。混合物を0℃で30分間攪拌した。溶媒を溜去し、次いで酢酸エチルを加えた。混合物を1N NaOH水溶液,食塩水で順次洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。溶媒を溜去し、次いで残渣をシリカゲル(CHCl/CHOH=20/1)を用いて、分取用TLCにより精製すると、tert−ブチル4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ヒドロキシフェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(39.0mg、28.1%)を得た。
Figure 2005519024
(2)乾燥CHCl(1ml)に4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ヒドロキシフェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(12.0mg、0.03mmol)を加えた懸濁液に、1,4−ジオキサン中の4N HCl溶液(0.18ml)を加え、そして混合物を室温で5時間攪拌した。溶媒を溜去し、そして残渣にジエチルエーテル3mlを加えた。沈殿を濾過により集め、次いで乾燥すると、4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)フェノール塩酸塩(9.0mg、87.0%)を得た:融点>286℃;H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ2.24(6H、s)、3.12(4H、br)、3.36(4H、br)、6.56(2H、s)、6.76(1H、s)、6.96(1H、d、J=9Hz)、7.08(1H、q、J=9Hz)、7.25(1H、d、J=2.6Hz)、9.03(2H、br)、10.06(1H、s);HPLC−MS(ESI):C1822S、計算値[M+H]363、実測値:363。
分子量:398.9120
活性度RBA:C
活性度Ca2+:C
実施例 6−2
Figure 2005519024
(1)乾燥DMF(1ml)に実施例6−1、ステップ(1)で製造した4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ヒドロキシフェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(20.0mg、0.04mmol)を溶かした溶液に、ヨウ化メチル(30.7mg、0.22mmol)およびKCO(12.0mg、0.09mmol)を加えた。混合物を室温で3時間攪拌した。溶媒を真空下に乾固し、次いで氷水3mlを加えた。白色沈殿を濾取し、そして1N NaOH水溶液、水で洗浄し、次いで乾燥すると、白色結晶として4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−メトキシフェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(20.0mg、97.1%)を得た。
Figure 2005519024
(2)乾燥CHCl(1ml)に4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−メトキシフェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(18.0mg、0.04mmol)を加えた溶液に、1,4−ジオキサン中の4N HCl溶液(0.2ml)を加え、そして混合物を室温で5時間攪拌した。溶媒を溜去し、残渣にジエチルエーテル(3ml)を加えた。沈殿を濾過により集め、乾燥すると、4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)フェノール塩酸塩(12.0mg、76.9%)を得た:融点175〜177℃;H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ2.25(6H、s)、3.12(4H、t、J=4.5Hz)、3.40(4H、d、J=4.5Hz)、3.82(3H、s)、6.62(2H、s)、6.80(1H、s)、7.04(1H、d、J=9.1Hz)、7.27(1H、q、J=9.1Hz)、7.33(1H、d、J=3.0Hz)、9.24(2H、br);
HPLC−MS(ESI):C1924S、計算値[M+H]377、実測値:377.
分子量:412.9391
活性度RBA:A
活性度Ca2+:B
上述した実施例6−1または6−2の記載と同様の方法により、表6に示された実施例6−3,6−4および6−5の化合物が合成された。
表6
















Figure 2005519024
実施例 7−1
Figure 2005519024
(1)乾燥CHCl(20ml)に実施例5−1、ステップ(1)で製造された4−{[5−アミノ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(369mg、0.80mmol)およびトリエチルアミン(97mg、0.96mmol)を加えた混合物に、THF5mlに塩化フェナセチル(130mg、0.84mmol)を溶かした溶液を0℃で攪拌しながら滴下して加えた。次いで、混合物を室温で3時間攪拌し,そしてCHClを加えた。混合物を0.5N HCl水溶液、食塩水、飽和NaHCO水溶液、食塩水で順次洗浄し、次いでMgSOで乾燥した。溶媒を溜去した。乾燥CHCl(15ml)を残渣に加えた。2,4−ジオキサン中の4N HCl溶液(1ml)をその溶液に0℃で攪拌しながら加えた。次いで、混合物を室温で3時間攪拌した。得られた沈殿を集めると、HCl塩として生成物を得た。HCl塩を氷水10mlに懸濁し、そして混合液に飽和NaHCO水溶液を加えて、pH8に調整し、次いでCHClで抽出した。併せた抽出液を飽和NaHCO水溶液、食塩水で順次洗浄し、MgSOで乾燥した。溶媒を溜去した。メタノール5mlを残渣に加え、そして白色沈殿を濾過により集め、エーテルで洗浄し、次いで乾燥すると、N−[4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−2−フェニルアセトアミド(330mg、86.0%)を得た:融点228〜230℃;H NMR(300MHz、CDCl)2.28(6H、s)、2.87(4H、br)、3.24(4H、br)、3.74(2H、s)、6.62(2H、s)、6.79(1H、s)、6.87(1H、d、J=8.8Hz)、7.34−7.62(6H、m)、7.62(1H、s)、7.95(1H、q、J=8.8Hz);HPLC−MS(ESI):C2629S、計算値[M+H]480、実測値:480.
分子量:479.6027
活性度RBA:C
活性度Ca2+:C
上述した実施例7−1の記載と同様の方法により、表7に示された実施例7−2〜7−9の化合物が合成された。
表7





Figure 2005519024
Figure 2005519024
実施例 8−1
Figure 2005519024
(1)CHCl(20ml)に4−ブロモアニソール(2.00g、10.7mmol)を溶かした溶液に、0℃でクロロスルホン酸(1.49ml、22.5mmol)を加えた。混合物を室温で2時間攪拌し、次いで氷水(50ml)に注いだ。この混合物をCHClで抽出した。併せた有機抽出液を食塩水で洗浄し、無水MgSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮すると、粗5−ブロモ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(0.760g、24.9%)を得た。
Figure 2005519024
(2)CHCl(20ml)に5−ブロモ−2−メトキシベンゼンスルホニルクロリド(760mg、2.66mmol)およびEtN(445μl、3.19mmol)を溶かした溶液に、1−(t−ブトキシカルボニル)ピペラジン(521mg、2.80mmol)を0℃で加えた。この混合物を室温で6時間攪拌し、次いでEtOで希釈し、10%クエン酸溶液、NaHCO水溶液、および食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮すると、粗スルホンアミド(716mg)を得た。
CHCl(5ml)にスルホンアミド(716mg、1.65mmol)を溶かした溶液に、CHCl中の1M BBr溶液(3.30ml、3.30mmol)を0℃で加えた。この混合物を0℃で1時間攪拌した。3M NaOH水溶液(20ml)で塩基性にした後、THF(15ml)およびジ炭酸ジt−ブチルエステル(718mg、3.29mmol)を0℃で混合物に加えた。混合物を一夜室温で攪拌した。混合物をEtOで抽出した。有機抽出液を無水NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮すると、ジ(Boc)−化合物を得た。炭酸t−ブチルエステルを加水分解するため、残渣をMeOH(10ml)中のKCO(455mg、3.29mol)で室温下に5時間処理した。MeOHを溜去した後、残渣を10%クエン酸溶液で酸性とした。この水溶性混合物をEtoAcで抽出した。有機抽出液を無水NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮すると、4−[(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(526mg、47.0%)を得た。
Figure 2005519024
(3)CHCl(10ml)に4−[(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)スルホニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(410mg、0.973mmol)、3,5−ジメチルフェニルボロン酸(219mg、1.46mmol)、Cu(OAc)(177mg、0.973mmol)および粉末状4Aモレキュラシーブ(820mg)を加えた混合物に、EtN(0.678ml、4.87mmol)を室温で加えた。この混合物を常圧下に室温で一夜攪拌した。得られるスラリーをセライトを通して濾過した。濾液をEtoAcで希釈し、NHCl水溶液、NaHCO、そして食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。EtOを残渣に加えた。生じた沈殿物を濾過により集め、そしてEtOで洗浄した。この固体をシリカゲル(CHCl/MeOH=99/1)によるカラムクロマトグラフィーに付して精製すると、4−{[5−ブロモ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(320mg、62.6%)を得た。
Figure 2005519024
(4)CHCl(1.0ml)に4−{[5−ブロモ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(25.0mg、48.0μmol)を溶かした溶液に、1,4−ジオキサン中の4M HCl溶液(100μl、400μmol)を0℃で加えた。この混合物を室温で一夜攪拌した。溶媒を溜去した。生じた残渣をEtOに懸濁し、そして濾過により集めると、白色アモルファスとして1−{[5−ブロモ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}ピペラジン塩酸塩(20.0mg、90.2%)を得た:H NMR(300MHz、CDCl)δ2.31(6H、s)、3.12−3.38(4H、br)、3.60−3.84(4H、br)、6.72(2H、s)、6.75(1H、d、J=8.7Hz)、6.87(1H、s)、7.54(1H、dd、J=2.3、8.7Hz)、8.05(1H、d、J=2.3Hz)、9.79−10.40(2H、br);HPLC−MS(ESI):C1821BrNS、計算値[M+H]425および427、実測値:425および427。
分子量:461.8086
活性度RBA:A
活性度Ca2+:A
実施例9−1
Figure 2005519024
(1)DMF(2ml)に実施例8−1、ステップ(3)で合成した4−{[5−ブロモ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(95.0mg、181μmol)、CuCN(32.4mg、362μmol)、およびPd(PPh(20.9mg、18.1μmol)を加えた混合物を150℃で一夜加熱した。室温まで冷却後、この混合物をCHClで希釈し、そしてアンモニア水溶液および食塩水で洗浄した。有機層を無水NaSOで乾燥し、濾過し、そして濃縮した。残渣をシリカゲル(ヘキサン/酢酸エチル=3/1〜2/1)によるカラムクロマトグラフィーに付して精製すると、4−{[5−シアノ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(14.0mg、16.4%)を得た。
Figure 2005519024
(2)CHCl(1.0ml)に4−{[5−シアノ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(14.0mg、29.7μmol)を溶かした溶液に、ジオキサン中の4M HCl溶液(0.2ml)を室温で加えた。この混合物を室温で一夜攪拌した。ジオキサンを留去した。残渣をEtOに懸濁させた。生じた沈殿を濾過により集め、4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル塩酸塩(6.0mg、49.6%)を得た:HNMR(300MHz、CDCl)δ2.34(6H、s)、3.28−3.47(4H、br)、3.67−3.83(4H、br)、6.78(2H、s)、6.89(1H、d、J=8.6Hz)、6.95(1H、s)、7.69(1H、dd、J=1.9、8.6Hz)8.24(1H、d、J=1.9Hz)、9.97−10.32(2H、br);HPLC−MS(ESI):C1921S、計算値[M+H]372、実測値:372。
分子量:407.9225
活性度RBA:A
活性度Ca2+:A
実施例10−1
Figure 2005519024
(1)クロロスルホン酸(2.55ml、38.3mmol)を4−クロロ安息香酸(1.00g、6.39mmol)に室温で滴下して加えた。この混合物を150℃で6時間加熱した。室温まで冷却したのち、混合物をCHClで希釈した。この溶液を氷水に添加した。2相を切り離した。有機相は、食塩水で洗浄し、そして無水MgSOにて乾燥し、濾過し、次いで濃縮し、粗4−クロロ−3−(クロロスルホニル)安息香酸(0.720g、43.9%)を得た。
Figure 2005519024
(2)CHC1(5ml)に4−クロロ−3−(クロロスルホニル)安息香酸(200mg、0.784mmol)およびEtN(130μl、0.938mmol)を溶かした溶液に、1−(t−ブトキシカルボニル)ピペラジン(161mg、0.864mmol)を0℃で加えた。この混合物を室温で一夜撹拌し、次いでCHClで希釈し、そして10%クエン酸溶液で洗浄した。有機層を無水NaSOにて乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をEtOに懸濁し、そして沈殿を濾過によって集めると、粗3−{[4−(tert−ブトキシカルボニル)−1−ピペラジニル]スルホニル}−4−クロロ安息香酸(200mg、63.0%)を得た。
Figure 2005519024
(3)CHCHに3−{[4−(tert−ブトキシカルボニル)−1−ピペラジニル]スルホニル}−4−クロロ安息香酸(340mg、0.840mmol)、ジメチルアンモニウムクロリド(137mg、1.68mmol)、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩(193mg、1.01mmol)およびHOBT(136mg、1.01mmol)を加えた混合物に、EtN(410μ、2.96mmol)を0℃で加えた。この混合物を、室温で2日間撹拌した。混合物をEtoAcで希釈し、次いで10%クエン酸溶液、NaHCO3水溶液、および食塩水で洗浄した。有機層を、無水NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲル(EtoAc)によるカラムクロマトグラフィーによって精製すると、4−({2−クロロ−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]フェニル}スルホニル)−1−ピペラジンtert-ブチルエステル(258mg、71.1%)を得た。
Figure 2005519024
(4)DMF(2ml)に4−({2−クロロ−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]フェニル}スルホニル)−1−ピペラジンtert−ブチルエステル(248mg、0.574mmol)および3,5−ジメチルフェノール(140mg、0.859mmol)を加えた混合物に、t−BuOK(129mg、1.15mmol)を室温で加えた。この混合物は150℃で2日間加熱した。室温にまで冷却した後に、混合物に氷水(10ml)を添加した。2相を切り離した。水相をCHClにて抽出した。併せた有機層を、NaHCO水溶液および食塩水で洗浄し、無水NaSOにて乾燥し、濾過し、次いで濃縮した。この残渣を、シリカゲル(ヘキサン/EtoAc=1/2)によるカラムクロマトグラフィーによって精製し、4−({2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]フェニル}スルホニル)−1−ピペラジンtert−ブチルエステル(182mg、56.8%)を得た。
Figure 2005519024
(5)CHClに4−({2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−[(ジメチルアミノ)カルボニル]フェニル}スルホニル)−1−ピペラジンtert−ブチルエステル(150mg、0.269mmol)を溶かした溶液に、ジオキサン中の4M HCl溶液(0.300ml、1.20mmol)を0℃で添加した。この混合物を室温で一夜撹拌した。溶媒を留去した。得られる残渣をEtOに懸濁させ、次いで濾過して集め、4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−N,N−ジメチル−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンズアミド(50.0mg、37.6%)を得た:融点197〜199℃;
HPLC−MS(ESI):C1921C1S、計算値 [M+H]+ 458、実測値:458。
分子量:494.8279
活性度RBA:B
活性度Ca2+:B
上述の実施例10−1の記載と同様の方法により、表10に示される実施例10−2の化合物が合成された。
表10
Figure 2005519024

実施例11−1
Figure 2005519024
(1)CHCl(10ml)に5−フロロ−2−ニトロトルエン(1.00g、6.45mmol)を加えた混合物に、クロロスルホン酸(0.86ml、12.9mmol)を滴下して加えた。混合物を一夜還流させた。混合物を室温にまで冷却した後に、混合物をCHClで希釈し、そして氷水を混合物に添加した。有機層をCHClで抽出し、そして食塩水で洗浄した。抽出した有機層を、無水MgSOにて乾燥し、濾過し、次いで真空下に濃縮すると、淡黄色油状物を与えた。
油状物をTHF(50ml)に溶かした。溶液に、1−ピペラジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(1.20g、6.45mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.12ml、6.45mmol)を順次添加した。混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を真空下に濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、次いで食塩水で洗浄した。有機層を、無水MgSOにて乾燥し、濾過し、そして真空下に濃縮した。残渣を、シリカゲル(EtoAc/ヘキサン)によるカラムクロマトグラフィーによって精製し、淡褐色固体として4−[(2−フロロ−4−メチル−5−ニトロフェニル)スルホニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(1.00g、38.4%)を得た。
Figure 2005519024
(2)1,4−ジオキサン(1ml)に3,5−ジメチルフェノール(33.3mg、0.27mmol)を溶かした溶液に、水素化ナトリウム(60%油状懸濁液、11.9mg、0.30mmol)を少量ずつ加えた。混合物を室温で30分間撹拌した。混合物に、4−[(2−フロロ−4−メチル−5−ニトロフェニル)スルホニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.25mmol)を1,4−ジオキサン(1ml)に溶かした溶液をゆっくり添加した。混合物は、70℃で一夜撹拌した。混合物を室温に冷却した後に、混合物を真空下に濃縮した。残渣を氷水で洗浄し、次いで真空下に乾燥すると、白色固体として4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−4−メチル−5−ニトロフェニル)スルホニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(92.8mg、74.1%)を得た。
Figure 2005519024
(3)フレーム乾燥の2口フラスコに4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−4−メチル−5−ニトロフェニル)スルホニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(186mg、0.368mmol)を、入れた。それを真空下に乾燥し、次いでアルゴンでパージした。フラスコに、乾燥したDMF、ジメチルホルムアミド・ジメチル・アセタール(0.0585ml、0.441mmol)およびピロリジン(0.0369ml、0.441mmol)を加えた。混合物を110℃で3時間撹拌した。追加のピロリジン(0.0185ml、0.22mmol)を、混合物に添加した。混合物をさらに1時間110℃で撹拌した。混合物を室温に冷却した後に、反応フラスコに混合物をすすぎ込むために追加のDMFを用いて、混合物を、DMFに溶かした4M酢酸アンモニウム水溶液へ移した。溶液に、20%w/v塩化チタン(III)水溶液(1.50ml、1.98mmol)を滴下して加えた。懸濁液を室温で15分間撹拌した。混合物を1N NaOH水溶液で塩基性にした。混合物をジエチルエーテルで希釈した。混合物を濾過し、次いで有機層をジエチルエーテルで抽出し、食塩水で洗浄し、無水MgSO4で乾燥し、濾過し、そして真空下に濃縮した。残渣をシリカゲル(EtoAc/ヘキサン)によるカラムクロマトグラフィーによって精製すると、淡褐色固体として4−{[5−(3,5−ジメチルフェノキシ)−1H−インドール−6−イル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(42.2mg、23.6%)を得た。
Figure 2005519024
(4)CHCl(1ml)に4−{[5−(3,5−ジメチルフェノキシ)−1H−インドール−6−イル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(15.4mg、0.0317mmol)を溶かした溶液に、トリフルオロ酢酸(0.10ml)を0℃で加えた。混合物を0℃で2時間撹拌した。トルエンを混合物に添加し、次いで真空下に濃縮した。残渣をジエチルエーテルによって粉末にすると、5−(3,5−ジメチルフェノキシ)−6−(1−ピペラジニルスルホニル)−1H−インドールトリフロロ酢酸塩(12.7mg、80.2%)を得た。
HPLC−MS(ESI):C2023S、計算値 [ M+H] 368、実測値:368。
分子量:499.5129
活性度RBA:C
活性度Ca2+:C
実施例12−1
Figure 2005519024
(1)クロロスルホン酸(31.5g、0.27mmol)に4−フロロ安息香酸(5.0g、35.7mmol)を添加し、そして混合物を150℃で2時間撹拌した。室温にまで冷却の後に、混合物を冷却しながら氷水に滴状で注いだ。得られる白色沈殿を濾過によって集めた。固体を水で洗浄し、そして真空下に乾燥すると、3−(クロロスルホニル)−4−フロロ安息香酸(6.33g、74.3%)を得た。
Figure 2005519024
(2)THF(10ml)に3−(クロロスルホニル)−4−フロロ安息香酸(1.0g、4.19mmol)を溶かした溶液に、THF(5ml)に溶かした1−ホモピペラジンカルボン酸N−tert−ブチルエステル(0.92g、4.61mmol)を0℃で滴下して加え、続けてEtN(1.08ml、6.28mmol)を加えた。混合物を室温で6時間撹拌した。水で冷やした後に、溶媒を留去した。得られる残渣を、lN NaOH(24ml)に溶かし、次いでEtOで2回洗浄した。それから、水層をは1N HClによってpH3〜4と酸性にし、次いでEtOAcで3回抽出した。有機層を無水NaSOにて乾燥し、そして溶媒を真空下に留去すると、無色泡状物として3−{[4−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]スルホニル}−4−フロロ安息香酸(1.12g、66.4%)を得た。
Figure 2005519024
(3)THF(2000ml)に3−{[4−(tert−ブトキシカルボニル)−1,4−ジアゼパン−1−イル]スルホニル}−4−フロロ安息香酸(250g、0.62mol)を溶かした溶液に、アルゴン下にCDI(125g、0.77mol)を0℃で添加した。混合物を0℃で1時間撹拌した。次いで、混合物にNHガスで2時間泡立てた。白色沈殿を濾去し、そして濾液をEtOAcにて抽出し、1N HCl、飽和NaHCO溶液および食塩水にて洗淨した。有機抽出液を無水NaSOにて乾燥し、次いで溶媒を真空下に留去すると、白色固体として4−{[5−(アミノカルボニル)−2−フロロフェニル]スルホニル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(240g、96.2%)を得た。
Figure 2005519024
(4)乾燥CHCl(150ml)に4−{[5−(アミノカルボニル)−2−フロロフェニル]スルホニル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(5.0g、12.5mmol)を溶かした溶液に、アルゴン下にEtN(6.94ml、49.8mmol)を添加した。それから、溶液を−5℃(乾燥した氷/i−PrOH)に冷やした。5℃以下に冷却しながら、混合物に(CFSOO(3.14ml、18.7mmol)を滴状に添加した。1.5時間後に、反応を水で抑え、それからCHClにて抽出し、水および食塩水で洗浄した。有機抽出液を、無水NaSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去した。得られる残渣をシリカゲル(ヘキサン/EtoAc=1/1)によるクロマトグライーによって精製すると、褐色油状物として4−[(5−シアノ−2−フロロフェニル)スルホニル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.12g、86.3%)を得た。
Figure 2005519024
(5)ジオキサン(100ml)に4−[(5−シアノ−2−フロロフェニル)スルホニル]−1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(4.12g、10.75mmol)および3,5−ジクロロフェノール(5.25g、32.2mmol)を溶かした溶液に、NaH(1.54g、37.6mmol)を添加した。混合物を、還流下に1時間撹拌した。室温に冷却した後に、混合物を水で抑え、CHClにて抽出し、次いで1N NaOHおよび食塩水によって洗浄した。有機抽出液を無水NaSOで乾燥し、溶媒を真空下に留去した。得られる残渣を、シリカゲル(ヘキサン/EtoAc=1/1)によるカラムクロマトグラフィーによって精製すると、白色固体として4−{[5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.08g、54.5%)を得た。
Figure 2005519024
(6)CHCl(60ml)に4−{[5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(3.1g、5.89mmol)を溶かした溶液に、ジオキサン中の4N HCl(60ml)を添加した。混合物を、室温で2時間撹拌した。溶媒を留去した後に、得られる白色固体をCHCNによって洗浄すると、白色固体として4−{[5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1,4−ジアゼパン−1−カルボン酸tert−ブチルエステル(2.13g、78.2%)を得た:融点278〜280℃;H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ1.99−2.02(2H、m)、3.19−3.24(4H、m)、3.41−3.43(2H、m)、3.64−3.66(2H、m)、7.29(1H、d、J=8.5Hz)、7.41(2H、m)、7.59(1H、m)、8.12(1H、dd、J=2.2、8.8Hz)、8.30(1H、d、J=1.9Hz)、8.99(1H、br);HPLC−MS(ESI):
1818C1S、計算値 [M+H] 426および428、実測値:426および428。
分子量:462.785
IC50(CCR3):35μM
IC50(Ca2+):20μM
IC50(化学走性); 8μM
上述の実施例12−1の記載と同様の方法により、表12に示される実施例12−2および12−3の化合物が合成された。
表12
Figure 2005519024
実施例13−1
Figure 2005519024
(1)THF(300ml)に4−フロロ−3−ニトロ安息香酸(10.00g、54.02mmol)および3,5−ジクロロフェノール(13.21g、81.03mmol)を加えた混合物に、室温でNaH(5.40g、135.05mmol)を添加した。得られる混合物を70℃まで加熱した。2時間後に、反応混合物を水に注入し、そして6N HCl(15ml)を添加した。得られる混合物をEtOAcによって抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、次いでMgSOにて乾燥し、溶媒を真空下に留去した。残渣を濾過により集め、次いでヘキサンによって洗浄すると、薄黄色の微粉として4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−ニトロ安息香酸(15.29g、86.3%)を得た。
Figure 2005519024
(2)THF(300ml)に4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−ニトロ安息香酸(15.29g、46.60mmol)をTHF(300ml)に溶かした冷溶液に、CDI(11.33g、69.90mmol)を添加し、そして得られる混合物を室温にまで加温した。2時間後に、混合物を氷浴によって冷却し、次いでNH3ガスを反応混合物に直接導入した。2時間後に、反応混合物を減圧下に濃縮した。残渣を水に溶かし、そして得られる混合物をEtOAcによって抽出した。抽出液を1N NaOH、1N HClおよび食塩水で洗浄し、MgSO4にて乾燥した。溶媒を真空下に留去した。粗生成物を濾過によって集め、そしてMeCNで洗浄すると、白色微粉として4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−ニトロベンズアミド(15.72g、定量的)を得た。
Figure 2005519024
(3)CHCl(500ml)に4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−ニトロベンズアミド(15.50g、47.38mmol)およびi−PrEtN(49.52ml、284.30mmol)を溶かした溶液を、乾燥した氷/i−PrOH浴によって−5℃に冷却した。TfO(16.04ml、94.77mmol)を0℃以下で混合物に滴下し、さらにi−PrEtN(24.76ml、142.15mmol)およびTfO(12.03ml、71.08mmol)を追加した。混合物を0℃で30分間撹拌した。反応混合物に水を加え、そして得られる混合物を減圧下に濃縮した。得られる残渣を水およびEtOAcの間で分配し、そして得られる混合物をEtOAcによって抽出した。抽出液を1N HClおよび食塩水で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去した。残渣を、シリカゲル(CHCl/EtoAc=100/0〜95/5)によるカラムクロマトグラフィーによって精製すると、白色微粉として5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)ニトロベンゼン(4.08g、27.9%)を得た。
Figure 2005519024
(4)EtOAc(200ml)に5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)ニトロベンゼン(4.08g、13.20mmol)および塩化スズ(II)2水和物(17.87g、79.20mmol)を加えた混合物を3時間加熱還流した。室温に冷却した後に、反応混合物を飽和NaHCOに注いだ。混合物をEtOAcによって抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去すると、5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)アニリン(3.53g、95.8%)を得た。
Figure 2005519024
(5)濃HCl(6.33ml)およびAcOH(2.53ml)の混合物に5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)アニリン(3.53g、12.65mmol)を溶解した。溶液を0℃に冷却し、そして水(1.27ml)に溶かした亜硝酸ナトリウム(0.96g、13.91mmol)を撹拌下に滴状で添加した。30分後に、AcOH(25.32ml)に溶かしたSOの飽和溶液中のCuCl(0.63g、6.32mmol)の懸濁混合物に、反応混合物を5℃で滴下した。反応混合物を10℃で30分間撹拌し、水に注いで、次いで得られる混合物をEtOAcで抽出した。抽出液を、飽和NaHCO、食塩水で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去すると、褐色微粉として5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニルスルホニルクロリド(4.45g、97%)を得た。
Figure 2005519024
(6)THF(1ml)に5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニルスルホニルクロリド(0.03g、0.08mmol)を溶かした溶液に、(3S)−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン(0.05g、0.25mmol)を添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌し、次いで水に注いで、得られる混合物をEtOAcで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、そしてMgSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去した。残渣をシリカゲル(CHCl/CHOH=25/1)によるTLCによって精製すると、油状物として1−{5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニルスルホニル}-(3S)−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン(0.02g、47%)を得た。
Figure 2005519024
(7)1,4−ジオキサン(1ml)に1−{5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニルスルホニル}-(3S)−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン(0.03g、0.04mmol)を溶かした溶液に、1,4−ジオキサン中の4N HCI(1ml)を添加した。反応混合物を室温で一夜撹拌した。溶媒を真空下に留去した。得られた残渣をTHFに溶かし、次いでエーテルを加えた。生成した析出物を濾過によって集め、エーテルによって洗淨し、そして真空下に乾燥すると、白い微粉として1−{5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニルスルホニル}-(3S)−アミノピロリジン塩酸塩(13.4g、77%)を得た:融点 276℃;H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ1.92−1.97(1H、m)、2.15−2.22(1H、m)、3.34−3.41(2H、m)、3.51−3.56(1H、m)、3.63−3.67(1H、m)、3.79−3.83(1H、m)、7.34(1H、d、J=8.8Hz)、7.39(2H、dd、J=1.6、1.9Hz)、8.13(1H、dd、J=8.5、2.2Hz)、8.21(3H、br)、8.29(1H、d、J=1.9);HPLC−MS(ESI):C1715C1S、計算値 [M+H] 411および413、実測値:411および413。
分子量:448.758
活性度Ca2+:A
上述の実施例13−1の記載と同様の方法により、表13に示される実施例13−2〜13−12の化合物が合成された。
表13

















Figure 2005519024
Figure 2005519024
Figure 2005519024

実施例14−1
Figure 2005519024
(1)4−ジオキサン(1.0ml)に3−{[4−(tert−ブトキシカルボニル)−1−ピペラジニル]スルホニル}−4−フロロ安息香酸(0.200g、0.515mmol)および3,5−ジメチルフェノール(0.063g、0.515mmol)を溶かした冷(10℃)溶液に、NaH(0.041g、1.030mmol)を添加し、そして撹拌を15分間持続した。混合物を120℃で3時間加熱した。N−メチル−2−ピロリドン(1.0ml)を混合物に添加し、次いでそれは120℃で一夜加熱した。室温に冷却した後に、混合物に水を加えて抑え、それからEtOAcおよびヘキサン1:1の混合物で抽出した。水相を切り離し、そして有機相を水で抽出した。併せた水相を、1N HClでpH3〜4と酸性化し、それからEtOAcで抽出した。分離した有機相を水および食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去した。残渣を1時間沸騰するMeOHに懸濁させた。室温に冷却した後に、析出物を濾過によって集め、MeOHによって洗浄し、次いで真空下に乾燥すると、3−{[4−(tert−ブトキシカルボニル)−1−ピペラジニル]スルホニル}−4−(3,5−ジメチルフェノキシ)安息香酸(0.101g、40.0%)を得た:HPLC−MS(ESI):C2430S、計算値 [M+H] 491、実測値:391(−Boc)
Figure 2005519024
(2)1,4−ジオキサン(0.5ml)に3−{[4−(tert−ブトキシカルボニル)−1−ピペラジニル]スルホニル}−4−(3,5−ジメチルフェノキシ)安息香酸(0.030g、0.061mmol)を溶かした溶液に、1,4−ジオキサン(1.5ml)中の4N HClを添加した。さらに、混合物を室温で3時間撹拌し、次いで真空下に濃縮した。残渣を、CHCNによって2回洗浄し、そして真空下に乾燥すると、4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)安息香酸塩酸塩(0.027g、定量的)を得た:H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ2.31(6H、s)、3.17(4H、br)、3.47(4H、br)、6.87(1H、s)、6.96(1H、s)、6.98(1H、br)、8.15(1H、dd、J=2.2、8.8Hz)、8.39(1H、d、J=2.2Hz)、9.19(1H、br)、13.36(1H、br);HPLC−MS(ESI):C1922S、計算値 [M+H] 391、実測値:391。
分子量:426.922
活性度Ca2+:A
上述の実施例14−1の記載と同様の方法により、表14に示される実施例14−2〜14−4の化合物が合成された。
表14










Figure 2005519024
実施例15−1
Figure 2005519024
(1)THF(1.0ml)に3−{[4−(tert−ブトキシカルボニル)−1−ピペラジニル]スルホニル}−4−(3,5−ジメチルフェノキシ)安息香酸(0.100g、0.204mmol)を溶かした溶液に、1,1'−カルボニルジイミダゾール(0.041g、0.255mmol)を添加し、そして混合物を室温で撹拌した。3時間後に、1,4−ジオキサンに溶かした0.5M NH溶液を加え、そして撹拌を一夜持続した。得られる混合物を真空下に濃縮し、そして残渣をEtOAcと飽和NaHCOとの間で分配した。分離した有機相を水および食塩水で洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去した。得られた固体をEtOHで洗浄し、そして真空下に乾燥すると、4−{[5−(アミノカルボニル)−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.071g、71.1%)を得た。
Figure 2005519024
(2)1,4−ジオキサン(1.0ml)に4−{[5−(アミノカルボニル)−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.057g、0.116mmol)を加えた懸濁液に、1,4−ジオキサン(3.0ml)中の4N HClを添加し、そして混合物を室温で2時間撹拌した。混合物を真空下に濃縮し、CHCNで2回洗浄し、次いで真空下に乾燥すると、4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンズアミド塩酸塩(0.047g、94.8%)を得た:H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ2.30(6H、s)、3.16(4H、br)、3.45(4H、br)、6.83(1H、s)、6.94(1H、s)、6.95(1H、d、J=8.8Hz)、7.51(1H、s)、8.11(1H、dd、J=2.2、8.5Hz)、8.18(1H、s)、8.37(1H、d、J=2.2Hz)、9.22(2H、s);HPLC−MS(ESI):C1923S、計算値[M+H]A390、実測値:390。
分子量:425.937
活性度RBA:
活性度Ca2+:A
実施例15−2
Figure 2005519024
(1)3−{[4−(tert−ブトキシカルボニル)−1−ピペラジニル]スルホニル}−4−(3,5−ジメチルフェノキシ)安息香酸(0.300g、0.612mmol)、KCO(0.169g、1.223mmol))およびDMF(3.0ml)からなる混合物に、MeI(0.174g、1.223mmol)を添加し、そして撹拌を室温で一夜持続した。混合物に水を加えて抑え、次いでEtOAcによって抽出した。分離した有機相を水および食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去した。残渣をMeOHから再結晶すると、4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−(メトキシカルボニル)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.276g、89%)を得た。
Figure 2005519024
(2)1,4−ジオキサン(1.0ml)に4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−(メトキシカルボニル)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.030g、0.059mmol)を加えた懸濁液に、1,4−ジオキサン中の4N HCl(3.0ml)を添加した。得られる透明な溶液を室温で3時間撹拌した。混合物を真空下に濃縮し、EtOで2回洗浄し、そして真空下に乾燥すると、メチル4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)安息香酸メチルエステル塩酸塩(0.027g、定量的)を得た:融点 120℃;H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ2.31(6H、s)、3.16(4H、br)、3.48(4H、br)、3.88(3H、s)、6.89(2H、s)、6.97(1H、d、J=2.3Hz)、6.98(1H、s)、8.17(2H、dd、J=2.3、9.0Hz)、8.40(1H、d、J=2.3Hz)、9.22(2H、br);HPLC−MS(ESI):C2024S、計算値 [M+H]405、実測値:405。
分子量:440.949
活性度Ca2+:A
上述の実施例15−1または15−2の記載と同様の方法により、表15に示される実施例15−3および15−4の化合物が合成された。
表15













Figure 2005519024
実施例16−1
Figure 2005519024
(1)THF(3.0ml)に4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−(メトキシカルボニル)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸(0.227g、0.450mmol)を溶かした冷(0℃)溶液に、LiBH(0.012g、0.540mmol)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌し、そして60℃で4時間撹拌した。室温に冷却した後に、混合物に飽和NHClを加えて冷やし、そしてEtOAcによって抽出した。分離した有機相を水および食塩水によって洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去した。残渣をCHCNから再結晶によって精製すると、4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.156g、72.8%)を得た。
Figure 2005519024
(2)1,4−ジオキサン(1.0ml)に4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−(ヒドロキシメチル)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.027g、0.057mmol)を溶かした溶液に、1,4−ジオキサン中の4N HCl(3.0ml)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌した。混合物を真空下に濃縮し、EtOで2回洗浄し、次いで真空下に乾燥すると、[4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]メタノール塩酸塩(0.020g、85.5%)を得た:融点160℃;H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ2.27(6H、s)、3.14(4H、br)、3.39(4H、br)、4.53(2H、d、J=5.7Hz)、5.42(1H、t、J=5.7Hz)、6.71(2H、s)、6.86(1H、s)、6.96(1H、d、J=8.5Hz)、7.57(1H、dd、J=2.2、8.5Hz)、7.83(1H、d、J=1.9Hz)、9.12(2H、br);HPLC−MS(ESI):
1924S、計算値[M+H]377、実測値:377。
分子量:412.939
活性度Ca2+:A
実施例17−1
Figure 2005519024
(1)1,4−ジオキサン(2.0ml)にNaH(60%、0.015g、0.375mmol)を加えた懸濁液に、撹拌下に3,5−ジクロロチオフェノール(0.067g、0.374mmol)を添加した。15分後に、4−[(5−シアノ−2−フロロフェニル)スルホニル]−1−ピペラジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(0.100g、0.271mmol)を加え、そして懸濁液を室温で10分間撹拌した。THF(0.5ml)を加え、そして撹拌を2時間持続した。混合物に水を加えて冷やし、そしてEtOAcおよび飽和NaHCO3水溶液で抽出した。分離した有機相を水および食塩水によって洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去した。残渣をCHCNから再結晶すると、4−({5−シアノ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]フェニル}スルホニル)−1−ピペラジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(0.088g、61.5%)を得た。
Figure 2005519024
(2)1,4−ジオキサン(1.0ml)に4−({5−シアノ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]フェニル}スルホニル)−1−ピペラジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(0.020g、0.038mmol)を溶かした溶液に、1,4−ジオキサン中の4N HCl(3.0ml)を添加し、そして撹拌を3時間持続した。混合物を真空下に濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルから再結晶した。得られた固体をジイソプロピルエーテルによって洗浄し、そして真空下に乾燥すると、4−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル塩酸塩(0.017g、96.6%)を得た:融点82℃;H NMR(500MHz(DMSO−d6)δ3.19(4H、br)、3.53(4H、br)、7.18(1H、d、J=8.5Hz)、7.73(1H、d、J=1.9Hz)、7.87(1H、t、J=1.9Hz)、7.97(1H、dd、J=1.3、8.5Hz)、8.3(1H、d、J=1.6Hz)、8.99(2H、br);HPLC−MS(ESI):
1715C1、計算値 [M+H] 428、実測値:428。
分子量:464.823
IC50(CCR3):3μM
IC50(Ca2+):2μM
IC50(化学走性):2μM
上述の実施例17−1の記載と同様の方法により、表17で示す実施例17−2および17−3の化合物が合成された。
表17













Figure 2005519024
実施例18−1
Figure 2005519024
(1)4−({5−シアノ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]フェニル}スルホニル)−1−ピペラジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(0.011g、0.020mmol)、CCl(0.4ml)、CHCN(0.4ml)および水(0.8ml)の撹拌した混合物に、NaIO(0.030g、0.142mmol)を添加し、続けてRuCl(0.003g、0.014mmol)を加えた。混合物を室温で4時間撹拌した。混合物を、EtOAcおよび水の間で分配した。分離した有機相を飽和NaHCO水溶液および食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去した。残渣を熱いCHCNに溶かし、次いで室温に冷やした。析出物を、濾過によって集め、CHCNによって洗浄し、そして真空下に乾燥すると、4−({5−シアノ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]フェニル}スルホニル)−1−ピペラジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(0.016g、60.3%)を得た。
Figure 2005519024
(2)1,4−ジオキサン(0.5ml)に4−({5−シアノ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]フェニル}スルホニル)−1−ピペラジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(0.011g)を加えた懸濁液に、1,4−ジオキサン中の4N HCl(1.5ml)を添加し、次いで撹拌を3時間持続した。混合物を真空下に濃縮し、そしてジイソプロピルエーテルによって再結晶した。得られた固体は、ジイソプロピルエーテルによって洗浄し、次いで真空下に乾燥すると、4−[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル塩酸塩(0.008g、82%)を得た:融点258℃;H NMR(500MHz(DMSO−d6)δ3.15(4H、br)、3.57(4H、br)、7.94(2H、d、J=1.9Hz)、8.05(1H、t、J=1.9Hz)、8.52−8.55(2H、m)、8.72(1H、d、J=8.5Hz)、8.96(2H、br);FAB−MS:C1715Cl、計算値 [M+H]460、実測値:460。
分子量:496.821
IC50(CCR3):1.2μM
IC50(Ca2+):7μM
実施例19−1
Figure 2005519024
(1)CHCl(0.6ml)に4−({5−シアノ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]フェニル}スルホニル)−1−ピペラジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(0.022g、0.042mmol)を溶かした冷(0℃)溶液に、m−クロロ過安息香酸(0.022g、0.062mmol)を添加し、そして撹拌を1時間持続した。混合物を室温に加温し、次いで30分間撹拌した。混合物に10%NaSO溶液を加えて冷やし、そしてEtOAcによって抽出した。抽出液を飽和NaHCO、水および食塩水によって洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去した。得られた固体をMeOHによって2回洗浄し、そして真空下に乾燥すると、4−({5−シアノ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)スルフィニル]フェニル}スルホニル)−1−ピペラジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(0.022g、97.1%)を得た。
Figure 2005519024
(2)1,4−ジオキサン(1.0ml)に4−({5−シアノ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)スルフィニル]フェニル}スルホニル)−1−ピペラジンカルボン酸 tert−ブチルエステル(0.017g、0.031mmol)を加えた懸濁液に、1,4−ジオキサン中の4N HCl(3.0ml)を添加した。混合物を室温で3時間撹拌し、次いで真空下に濃縮した。残渣をCHCNによって2回洗浄し、そして真空下に乾燥すると、4− [(3,5−ジクロロフェニル)スルフィニル]−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル塩酸塩(0.008g、53.3%)を得た:融点219℃; H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ3.20−3.24(4H、m)、3.43−3.46(4H、m)、7.74(1H、d、J=1.9Hz)、7.85(1H、t、J=1.9Hz)、8.42(IH、d、J= 1.6Hz)、8.47(1H、dd、J= 1.6、8.2Hz)、8.52(1H、d、J=8.2Hz)、8.87(2H、br);FAB−MS:C1715Cl、計算値 [M+H]444、実測値:444。
分子量:480.822
活性度Ca2+:B
実施例20−1
Figure 2005519024
(1)THF(2.0ml)に4−[(5−シアノ−2−フロロフェニル)スルホニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.100g、0.271mmol)を溶かした溶液を水浴によって冷却し、そしてKOtBu(0.033g、0.298mmol)を撹拌下に加えた。混合物を還流下に7時間加熱した。室温に冷却した後に、KOtBu(0.030g、0.267mmol)を加え、そして混合物を一夜還流下に加熱した。室温に冷却した後に、混合物に飽和NHClを加えて冷やし、そしてEtOAcによって抽出した。分離した有機相を水および食塩水によって洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去した。残渣を、シリカゲル(ヘキサン/EtOAc=4/1)によるカラムクロマトグラフィーによって洗浄した。得られた生成物を、少量のEtOAcを含んでいるヘキサンに懸濁させ、濾過によって集め、少量のEtOAcを含んでいるヘキサンで洗浄し、そして真空下に乾燥すると、4−({5−シアノ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル)スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.087g、62.8%)を得る。
Figure 2005519024
(2)1,4−ジオキサン(0.5ml)に4−({5−シアノ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル)スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.035g、0.068mmol)を溶かした溶液に、1,4−ジオキサン中の4N HCl(1.5ml)を添加し、そして撹拌を3時間持続した。混合物を真空下に濃縮した。残渣をCHCNから結晶化し、CHCNによって洗浄し、そして真空下に乾燥すると、4− [(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル塩酸塩(0.030g、97.9%)を得た: H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ3.13−3.16(4H、m)、3.34−3.37(4H、m)、7.37(1H、d、J=8.8Hz)、7.39−7.41(1H、m)、7.41(2H、s)、7.93(1H、dd、J=2.2、8.8Hz)、8.13(1H、d、J=2.2Hz)、8.41(1H、s)、8.87(2H、br);FAB−MS:C1716ClS、計算値 [M+H]411、実測値:411。
分子量:447.773
活性度RBA:A
活性度Ca2+:A
実施例21−1
Figure 2005519024
(1)MeI(0.041g、0.287mmol)含有のDMF(1.5ml)に、4−[(5−シアノ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)アミノ]フェニル} スルホニル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.049g、0.096mmol)を溶かした冷(0℃)溶液に、NaH(0.005g、0.115mmol)を添加し、そして撹拌を1時間持続した。混合物を室温に加温し、そして撹拌を2時間持続した。混合物を氷−水浴によって冷却し、飽和NHCl溶液を加えて冷やし、そしてEtOAcおよび水によって抽出した。分離した有機相を食塩水によって洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。溶媒を真空下に濃縮した。残渣をシリカゲル(ヘキサン/EtOAc=4/1)によるカラムクロマトグラフィーによって精製すると、4−[(5−シアノ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)(メチル)アミノ]フェニル} スルホニル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.048g、95.3%)を得る。
Figure 2005519024
(2)1,4−ジオキサン(1.0ml)に4−[(5−シアノ−2−[(3,5−ジクロロフェニル)(メチル)アミノ]フェニル} スルホニル)−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.043g、0.082mmol)を加えた懸濁液に、1,4−ジオキサン中の4N HCl(3.0ml)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで真空下に濃縮した。残渣を、EtOによって2回洗浄し、そして真空下に乾燥すると、4− [(3,5−ジクロロフェニル)(メチル)アミノ]−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル塩酸塩(0.037g、97.9%)を得た:融点 163℃;H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ2.98(4H、br)、3.18(3H、s)、3.29(4H、br)、6.53(2H、d、J=1.6Hz)、6.97(1H、t、J=1.6Hz)、7.71(1H、d、J=8.2Hz)、8.31(1H、dd、J=2.2、8.2Hz)、8.39(1H、d、J=1.9Hz)、8.92(2H、br);FAB−MS:C1818C1S、計算値 [M+H]425、実測値:
分子量:461.800
活性度Ca2+:B
上述の実施例21−1の記載と同様の方法により、表21に示される実施例21−2の化合物が合成された。
表21
Figure 2005519024
実施例22−1
Figure 2005519024
(1)3−{[4−(tert−ブトキシカルボニル)−1−ピペラジニル]スルホニル}−4−(3,5−ジジメチルフェノキシ)安息香酸(0.450g、0.917mmol)、3−アミノプロピオニトリル(0.072g、1.009mmol)、HOBt(0.186g、1.376mmol)およびDMF(5.0ml)からなる冷(0℃)混合物に、1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(0.211g、1.101mmol)を添加した。15分後に、混合物を室温に加温させ、そして撹拌を一夜持続した。混合物をEtOAcおよび水の間で分配した。分離した有機相を飽和NaHCO溶液、水および食塩水によって洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去した。残渣をシリカゲル(ヘキサン/EtOAc=1/2)によるカラムクロマトグラフィーによって精製すると、4−{[5−{[2−シアノエチル)アミノ]カルボニル}−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル] スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.490g、98.4%)を得た。
Figure 2005519024
(2)1,4−ジオキサン(1.0ml)に4−{[5−{[2−シアノエチル)アミノ]カルボニル}−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル] スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.030g、0.055mmol)を溶かした溶液に、1,4−ジオキサン中の4N HCl(3.0ml)を添加した。混合物を室温で1.5時間撹拌し、そして真空下に濃縮した。残渣をEtOから結晶化し、EtOによって洗浄し、そして真空下に乾燥すると、N−(2−シアノエチル)−4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンズアミド塩酸塩(0.025g、94.4%)を得た:融点101℃;H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ2.30(6H、s)、2.79(2H、t、J=6.4Hz)3.14−3.18(4H、m)、3.42−3.45(4H、m)3.47−3.54(2H、m)、6.82(2H、s)、6.95(1H、s)、7.02(1H、d、J=8.7Hz)、8.10(1H、dd、J=2.3、8.7Hz)、8.38(1H、d、J= 2.3Hz)、9.02(2H、br)、9.84(1H、t、J=6.0Hz);HPLC−MS(ESI):C2226S、計算値 [M+H]443、実測値:443。
分子量: 479.001
活性度Ca2+:A
実施例22−2
Figure 2005519024
4−{[5−{[2−シアノエチル)アミノ]カルボニル}−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル] スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.040g、0.074mmol)および1,4−ジオキサン中の4N HCl(3.0ml)からなる混合物を1.5時間撹拌した。 5N HClを加え、そして撹拌を3日間持続した。混合物を真空下に濃縮し、そして残渣をCHCNから再結晶した。得られた固体を、CHCNによって2回洗浄し、そして真空下に乾燥すると、N−[4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾイル)−β−アラニンアミド塩酸塩(0.036g、98.3%)を得た:融点121℃;H NMR(500MHz(DMSO−d6)δ2.30(6H、s)、2.36(2H、t、J=7.3Hz)、3.16(4H、br)、3.42−3.46(6H、m)、6.81(2H、s)、6.83(1H、s)、6.94(1H、s)、6.98(1H、d、J=8.5Hz)、7.36(1H、s)、8.08(1H、dd、J=2.2、8.8Hz)、8.35(1H、d、J=2.2Hz)、8.76(1H、t、J=5.7Hz)、9.13(2H、br):HPLC−MS(ESI):C2228S、計算値[M+H]461、実測値:461。
分子量: 497.017
活性度Ca2+:A
実施例_22−3
Figure 2005519024
(1)CHCN(3.0ml)に4−{[5−{[2−シアノエチル)アミノ]カルボニル}−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル] スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.396g、0.730mmol)を溶かした溶液に、トリフェニルホスフィン(0.230g、0.876mmol)を添加した。混合物が透明な溶液となるまで、熱砲によって穏やかに加熱した。混合物を氷−水浴によって冷却し、そしてアゾジ炭酸ジエチルエステル(0.138ml、0.876mmol)およびアジドトリメチルシラン(0.116ml,0.876mmol)を順次加えた。混合物を室温にまで加温させ、そして撹拌を一夜持続した。トリフェニルホスフィン(0.115g、0.438mmol)、アゾジ炭酸ジエチルエステル(0.069ml、0.438mmol)およびアジドトリメチルシラン(0.058ml、0.437mmol)の溶液を順次加え、そして混合物を3日間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、そして水で洗浄した。分離した有機相を飽和NaHCO溶液、水および食塩水によって洗浄し、NaSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去した。残渣をシリカゲル(ヘキサン/EtOAc=1/1)によるカラムクロマトグラフィーによって精製すると、4−{[5−[1−(2−シアノエチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル] スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.338g、81.6%)を得た。
Figure 2005519024
(2)1,4−ジオキサン(1.0ml)に4−{[5−[1−(2−シアノエチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル] スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.030g、0.053mmol)を溶かした溶液に、1,4−ジオキサン中の4N HCl(3.0ml)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで真空下に濃縮した。残渣を、EtOから再結晶し、EtOによって洗浄し、そして真空下に乾燥すると、3−{5−[4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)フェニル]−1H−テトラゾール−1−イル}プロパンニトリル塩酸塩(0.021g、78.8%):125℃;H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ2.32(6H、s)、3.18(4H、br)、3.23(2H、t、J=6.3Hz)、3.50(4H、br)、4.76(2H、t、J=6.3Hz)、6.89(2H、s)、6.99(1H、s)、7.10(1H、d、J=8.5Hz)、8.04(1H、dd、J=1.9、8.5Hz)、8.26(1H、d、J=1.9Hz)、9.05(2H、br));HPLC−MS(ESI):C2225S、計算値 [M+H] 468、実測値:468。
分子量:504.014
活性度Ca2+:A
実施例22−4
Figure 2005519024
(1)CHCl(2.0ml)に4−{[5−[1−(2−シアノエチル)−1H−テトラゾール−5−イル]−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル] スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.150g、0.264mmol)を溶かした溶液に、DBU(0.119ml、0.793mmol)を添加し、そして混合物を室温で2.5時間撹拌した。混合物をEtOAcで希釈し、そして1N HC1で洗浄した。分離した有機相を水および食塩水で洗浄し、そしてNaSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去した。残渣をEtOから再結晶した。固体を濾過によって集め、EtOによって洗淨し、そして真空下に乾燥すると、4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル] スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.096g、70.6%)を得た。
Figure 2005519024
(2)1,4−ジオキサン(1.0ml)に4−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル] スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.050g、0.097mmol)を溶かした溶液に、1,4−ジオキサン中の4N HCl(3.0ml)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。析出物を濾過によって集め、1,4−ジオキサンおよびEtOによって洗浄し、そして、真空下に乾燥すると、1−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニル] スルホニル}−1−ピペラジン塩酸塩(0.037g、84.4%)を得た:融点 213℃ ;H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ2.31(6H、s)、3.18(4H、br)、3.48(4H、br)、6.86(2H、s)、6.96(1H、s)、7.14(1H、d、J=8.8Hz)、8.29(1H、dd、J=2.2、8.8Hz)、8.56(1H、d、J=2.2Hz)、9.07(2H、br);HPLC−MS(ESI):C1922S、計算値 [M+H] 415、実測値:415。
分子量:450.950
活性度Ca2+:A
実施例23−1
Figure 2005519024
(1)2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−4−ニトロ安息香酸は、4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−ニトロ安息香酸(実施例13−(1))の場合と同じ手順によって製造された。
Figure 2005519024
(2)tert−ブタノールに2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−4−ニトロ安息香酸(1.72g、6.00mmol)、ジフェニルホスホロアジデート(1.98g、7.20mmol)およびトリエチルアミン(1.00ml、7.20mmol)を加えた混合物を、80℃に一夜加熱した。室温に冷却した後に、反応混合物を水に注入し、そして得られる混合物をEtOAcによって抽出した。抽出液を食塩水によって洗浄し、次いでMgSO4で乾燥した。溶媒を真空下に留去した。残渣をシリカゲル(CHCl/ヘキサン=65/35)によるクロマトグラフィーによって精製し、無色油状物を得た。得られた油状物を1,4−ジオキサンに加えた4N HClに溶かし、そして得られる混合物を一夜撹拌した。それから、反応混合物は減圧下に濃縮した。得られた物質をTHFに溶かし、次いでエーテルを加えた。析出物を濾過によって集め、エーテルによって洗浄し、そして真空下に乾燥すると、黄色の微粉として2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−4−ニトロアニリン塩酸塩(0.18g、10%)を得た。
Figure 2005519024
(3)2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−4−ニトロベンゼンスルホニルクロリドは、5−シアノ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニルスルホニルクロリド(実施例13−(5))の場合と同じ手順によって製造された。
Figure 2005519024
(4)4−{2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−4−ニトロフェニルスルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸 tert−ブチルエステルは、1−{5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニルスルホニル}−(3S)−(tert−ブトキシカルボニルアミノ)ピロリジン(実施例13−1(6))の場合と同じ手順によって製造された。
Figure 2005519024
(5)1−{2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−4−ニトロフェニルスルホニル}ピペラジン塩酸塩は、1−{5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニルスルホニル}−(3S)−アミノピロリジン塩酸塩(実施例13−1(7))の場合と同じ手順によって製造された:
融点284℃;H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ2.32(6H、s)、3.18−3.19(4H、m)、3.51−3.53(4H、m)、6.92(2H、s)、7.01(1H、s)、7.52(1H、d、J=1.9Hz)、8.08(1H、dd、J=8.5、2.2Hz)、8.15(1H、d、J=8.5Hz)、9.28(2H、br);HPLC−MS(ESI):C1822ClFNS、計算値[M+H]392、実測値:392。
分子量:427.910
活性度Ca2+:A
実施例24−1
Figure 2005519024
(1)m−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(3.00g、13.5mmol)、トリフロロ酢酸(6.5ml、84.4mmol)および濃硫酸(2.6ml、47.8mmol)からなる混合物を活発に撹拌しながら、これに、1時間かけてN−ブロモスクシンイミド(3.61g、20.3mmol)を少しずつ添加した。この混合物を45℃で88時間撹拌した。混合物を氷水25mlに注入し、有機層を分離し、そして水層をCHClによって抽出して、非常に少量の3−ブロモ−5−ニトロベンゼンスルホニルクロリドを除いた。水層を濃縮すると、3−ブロム−5−ニトロベンゼンスルホン酸、3−ニトロベンゼンスルホン酸および硫酸の混合物を与えた。混合物に8N NaOHを加え、そして得られる析出物を濾過して集め、そして水で洗浄すると、3−ブロモ−5−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム(256mg、6.2%)を得た。
Figure 2005519024
(2)塩化ホスホリル(1.0ml、10.7mmol)に3−ブロモ−5−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム(140mg、0.46mmol)を加えた懸濁液を1時間還流した。五塩化リン(192mg、0.92mmol)を添加し、そして混合物を150℃でさらに1時間撹拌した。室温にまで冷やした後に、混合物を濃縮した。得られる残渣を4N NaOHによって中和し、そして生成物をEtOAcによって抽出した。有機層を無水MgSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去すると、3−ブロモ−5−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(103mg、74%)を得た。
Figure 2005519024
(3)THF(3ml)に3−ブロモ−5−ニトロベンゼンスルホニルクロリド(100mg、0.33mmol)およびN−ジイソプロピルエチルアミン(0.069ml、0.40mmol)を加えた混合物に、1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(68mg、0.37mmol)をTHF(2ml)に溶かした溶液を0℃で滴下して加えた。混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を留去した。得られる残渣をCHClで希釈し、0.5N HCl、食塩水、NaHCO水溶液、および食塩水によって洗浄し、次いで無水MgSOで乾燥した。溶媒を留去し、そして残渣を、シリカゲル(ヘキサン/EtOAc=2/1)による分取TLCによって精製すると、剰余は4−[(3−ブロモ−5−ニトロフェニル)スルホニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(116mg、77%)を得た:MS(FAB):C1520BrNS、計算値 [M+H]450および452、実測値:350および352(−Boc)。
Figure 2005519024
(4)DMF(2ml)に 水素化ナトリウム(6.7mg、0.17mmol)を加えた懸濁液に、0℃で3,5−ジメチルフェノール(20mg、0.17mmol)を添加した。混合物を10分間撹拌した。4−[(3−ブロモ−5−ニトロフェニル)スルホニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(50mg、0.11mmol)を加え、そして混合物を90℃で2.5時間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、そしてNaHCOおよび食塩水によって洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去した。残渣をシリカゲル(ヘキサン/EtoAc=2/1)による分取TLCによって精製した。得られる固体はエーテル/ヘキサン/CHClに懸濁させ、次いで、濾過によって集めると、4−{[3−ブロモ−5−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(19.5mg、33%)を得た:融点155℃;HPLC−MS(ESI):C2329BrNS、計算値[M+H]525および527、実測値:425および427(−Boc)。
Figure 2005519024
(5)1,4−ジオキサン中の4N HCl溶液(2ml、8mmol)に4−{[3−ブロモ−5−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(17mg、0.032mmol)を溶かした溶液を室温で一夜撹拌した。溶媒を留去すると、1−{[3−ブロモ−5−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−1−ピペラジン塩酸塩(14.9mg、99%)を得た:融点>84℃(分解);H NMR(500MHz、DMSO−d6)δ2.30(6H、s)、3.20(8H、br)、6.79(2H、s)、6.93(1H、S)、7.25(1H、s)、7.60(1H、d、J=2.0Hz)、7.66(1H、s)、8.99(1H、br);HPLC−MS(ESI):C1821BrNS、計算値[M+H]425および427、実測値:425および427。
分子量:461.808
活性度Ca2+:A
実施例25−1
Figure 2005519024
(1)4−ヒドロキシピリジン−3−スルホン酸(1.00g、5.71mmol)および五塩化リン(2.38g、11.4mmol)の混合物に、塩化ホスホリル(1.06ml、11.4mmol)を0℃で滴下して加えた。混合物を5時間還流させた。混合物を室温にまで冷却した後に、冷却したNaHCO水溶液を慎重に混合物に添加した。混合物をCHClによって抽出した。有機層を無水MgSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去すると、無色油状として4−クロロ−3−ピリジンスルホニルクロリド(0.97g、80.1%)を得た。
Figure 2005519024
(2)THF(50ml)に4−クロロ−3−ピリジンスルホニルクロリド(0.97g、4.57mmol)、1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(0.94g、5.03mmol)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.88ml、5.03mmol)を加えた混合物を室温で一夜撹拌した。混合物を真空下に濃縮した。残渣を氷水によって洗浄し、次いで真空下に乾燥すると、淡黄色固体として、4−[(4−クロロ−3−ピリジニル)スルホニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(1.51g、91.3%)を得た。
Figure 2005519024
(3)1,4−ジオキサン(1ml)に3,5−ジメチルフェノール(37.1mg、0.30mmol)を溶かした溶液に、水素化ナトリウム(60%油懸濁液、13.3mg、0.33mmol)を少しずつ添加した。混合物を室温下に30分間撹拌した。混合物に、4−[(4−クロロ−3−ピリジニル)スルホニル]−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(100mg、0.28mmol)を1,4−ジオキサン(1ml)に溶かした溶液をゆっくり添加した。混合物を70℃で一夜撹拌した。混合物を室温にまで冷却した後に、混合物を真空下に濃縮した。残渣を氷水で洗浄し、次いで真空下に乾燥すると、白色固体として4−{ [4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−ピリジニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(110mg、88.9%)を得た。
Figure 2005519024
(4)CHCl(1ml)に4−{ [4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−ピリジニル]スルホニル}−1−ピペラジンカルボン酸tert−ブチルエステル(23.4mg、0.0523mmol)を溶かした溶液に、1,4−ジオキサン中の4N HCl(0.25ml)を添加した。混合物を室温で一夜撹拌した。混合物を真空下に濃縮した。残渣をジエチルエーテルにて粉末にし、次いで真空下に乾燥すると、白色固体として1−{ [4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−ピリジニル]スルホニル}ピペラジン塩酸塩(17mg、76%)を得た:融点 220℃;H NMR(300MHz、DMSO−d6)δ2.33(6H、s)、3.19(4H、m)、3.52(4H、m)、6.84(1H、d、J=6Hz)、7.00(2H、s)、7.03(1H、s)、8.65(1H、d、J=6Hz)、8.88(1H、s)、9.35(2H、br);HPLC−MS(ESI):C1721S、計算値 [M+H]348、実測値:348。
分子量:420.361
活性度RBA:B
活性度Ca2+:A
上述の実施例25−1の記載と同様の方法により、表25に示される実施例25−2の化合物が合成された。
表25
Figure 2005519024
実施例26−1
Figure 2005519024
(1)THF(2ml)に水素化ナトリウム(4.5mg、0.11mmol)を加えた懸濁液に、2−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル)−5−ニトロ−N−[2−(1−ピペリジニル)エチル]ベンゼンスルホンアミド(50mg、0.10mmol)を0℃で添加した。混合物を0℃で10分間撹拌した。ヨウ化メチル(0.01ml、0.15mmol)を加え、そして混合物を0℃で30分間、次いで室温で一夜撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、そしてNaHCO水溶液および食塩水によって洗浄した。有機層を無水MgSOで乾燥した。溶媒を真空下に留去した。残渣をシリカゲル(CHCl/MeOH=9/1)による分取TLCによって精製すると、2−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル)−N−メチル−5−ニトロ−N−[2−(1−ピペリジニル)エチル]ベンゼンスルホンアミド(18mg、35.0%)を得た:融点113−114℃;H NMR(300MHz、CDCl)δ1.42(2H、m)、1.52(4H、m)、2.41(4H、m)、2.57(2H、t、J=7.0Hz)、3.03(3H、s)、3.47(2H、t、J=7.0Hz)、7.07(1H、d、J=8.7Hz)、7.45(2H、m)、7.51(1H、t、J=1.9Hz)、8.14(1H、dd、J=2.3、8.7Hz)、8.79(1H、d、J=2.3 Hz);HPLC−MS(ESI):C2023Cl、計算値[M+H] 504および506、実測値:504および506。
分子量:504.458
活性度RBA:A
活性度Ca2+:A
上述の実施例26−1の記載と同様の方法により、表26に示される実施例26−2および26−3の化合物が合成された。
表26















Figure 2005519024
医薬組成物に関する実施例
本発明の化合物は、次のように医薬組成物に変換できる:
錠剤
組成物
実施例1−1の化合物100mg、ラクトース(1水和物)50mg、トウモロコシ澱粉(天然)50mg、ポリビニルピロリドン(PVP 25)(from BASF、Ludwigshafen、Germany)10mgおよびステアリン酸マグネシウム2mg。
錠剤重量212mg、直径8mm、曲率半径12mm。
製造
活性成分、ラクトースおよび澱粉からなる混合物を、PVPの水に溶かした5%溶液(m/m)によって粒状化する。乾燥後に、顆粒にステアリン酸マグネシウムを5分間混合する。この混合物を、通例の錠剤プレス機(錠剤構成、上記参照)を使用して成形する。適用する成形フォースは典型的に15kNである。
経口投与可能な懸濁液
組成物
実施例1−1の化合物1000mg、エタノール(96%)1000mg、ロジゲル(Rhodigel)(キサンタンガム、米国ペンシルバニア、FMC社製)400mg、および水99g。
本発明の化合物100mgの単一用量が10mlの経口懸濁液として提供される。
製造
ロジゲルをエタノールに懸濁させ、次いで活性成分を懸濁液に添加する。水を撹拌下に加える。ロジゲルの膨潤が完全するまで、撹拌を約6時間持続する。

Claims (32)

  1. 式(I):
    Figure 2005519024
    (I)
    式中、
    Xは、独立してR、R、R、RおよびRからなる群から選択される0〜5置換基によって置換されたフェニルまたは、独立してR、R、RおよびRからなる群から選択される0〜5置換基によって置換されたピリジンを表し、
    そこでは、
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、任意にモノ、ジまたはトリ ハロゲンによって置換された、直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコシキ、直鎖または分枝のC1−6アルコシキカルボニル、アミノ、直鎖または分枝のC1−6アルキルアミノ、ジ(直鎖または分枝のC1−6アルキル)アミノ、直鎖または分枝のC1−6アルカノイル、ニトロ、またはフェニルであり、
    は、水素、ハロゲン、任意にモノ、ジまたはトリ ハロゲンによって置換された、直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコシキ、またはシアノであり、あるいは
    およびRは、一緒に、ベンゼン環または隣接のフェニルまたはピリジンに縮合したC5−8シクロアルキルを形成し、
    は、水素、ハロゲン、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、
    は、水素、ハロゲン、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、
    は、水素、ハロゲン、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、
    Yは、O、NH、NCH、S、S(O)またはSOを表し;
    は、CHまたはNを表し;
    は、CHまたはNを表し;
    ただし、ZおよびZは同時にNであることができない;
    は、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、任意にモノ、ジまたはトリ ハロゲンまたはヒドロキシによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコシキ、直鎖または分枝のC1−6アルコシキカルボニル、アミノ、直鎖または分枝のC1−6アルカノイルアミノ、フェニル−(CH−カルボニルアミノ(式中、qは0〜6から選択される整数を示す。)、直鎖または分枝のC1−6アルキルベンゾイルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ、テノイルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、直鎖または分枝のC1−6アルキルスルホニル、オキサゾリジノニル、または式−SO−NR5152または−CO−NR5152
    によって示される置換基を表し、
    そこでは、
    51およびR52は、独立して水素、任意にシアノまたはカルバモイルによって置換された、直鎖または分枝のC1−6アルキルおよび任意にC1−6アルキルニトリルによって置換されたテトラゾリルからなる群から選択され、あるいは
    51およびR52は、隣接のNと一緒に、任意にNHによって中断した飽和の5〜8員環を形成してもよく、
    は、水素、ハロゲン、任意にモノ、ジまたはトリ ハロゲンにより置換された、直鎖または分枝のC1−6アルキル、または直鎖または分枝のC1−6アルコキシを表し、または、
    およびRは、隣接のフェニルまたはピリジンに縮合したピロール環を形成してもよく;そして、
    は、
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    または、
    Figure 2005519024
    を表し、
    そこにおいて、
    nは1〜3から選ばれた整数を表し、
    mは0〜3から選ばれた整数を表し、
    71は、水素、任意にNH、N−CHまたはOによって中断したC3−8シクロアルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、任意に直鎖または分枝のC1−6アルキルによって置換されたフェニル、ベンジル、ホルミル、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、
    そこでは、アルキルは、任意にヒドロキシ、直鎖または分枝のC1−6アルコキシ、ヒドロキシ直鎖または分枝のC1−6アルコキシ、カルボキシ、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、直鎖または分枝のC1−6アルキルチオ、ジ(直鎖または分枝のC1−6アルキル)アミノ、モノ、ジまたはトリ ハロゲン、または任意にNHまたはOによって中断されたC3−8シクロアルキルで置換されていて、
    711およびR712は、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、
    任意にヒドロキシ、カルボキシまたはモノ、ジ、またはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、カルバモイル、ジ(直鎖または分枝のC1−6アルキル)アミノカルボニル、および、−NR711a711bからなる群から選ばれ、
    そこでは、
    711aおよびR711bは、独立して、水素、直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルカノイル、および直鎖または分枝のC1−6アルキルスルホニルからなる群から選ばれ、あるいは
    71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5〜8員の飽和環を形成してもよく;
    72は、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
    73は、水素または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
    74は、水素または、任意にフェニルで置換した、直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;あるいは、
    73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、任意にC1−6アルキルで置換され、そして任意にNHまたはOによって中断された5〜8員の飽和環を形成してもよく;
    75は、直鎖または分枝のC1−6アルキレンまたは3〜8員の飽和または不飽和の環であり;
    pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
    A環は、そこでは窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;
    B環は、そこでは窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;そして、
    C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
    の新規なスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその塩。
  2. が塩素、ヨウ素、ニトロ、またはシアノであり;
    そしてRが水素である、
    請求項1に記載の、式(1)のスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその塩。
  3. が、ハロゲン、または任意にモノ、ジ、またはトリ ハロゲンで置換された直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
    が、ハロゲン、または任意にモノ、ジ、またはトリ ハロゲンで置換された直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    YがO、NH、NCH、S、S(O)、またはSOであり;
    がハロゲン、ニトロ、またはシアノであり;
    が水素であり;

    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    または、
    Figure 2005519024
    を表し、

    そこでは、
    nは1〜3から選ばれた整数を表し、
    mは0〜3から選ばれた整数を表し、
    71は、水素、任意にヒドロキシまたはヒドロキシ直鎖または分枝のC1−6アルコキシによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、任意に直鎖または分枝のC1−6アルキルによって置換されたフェニル、ベンジル、またはホルミルであり、
    711およびR712は、独立して、水素、ハロゲン、カルボキシ、および直鎖または分枝のC1−6アルキルからなる群から選ばれ、あるいは、
    71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5〜8員の飽和環を形成してもよく、
    72は、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、
    73は、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、
    74は、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、あるいは
    73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、任意にNHまたはOによって中断された5〜8員の飽和環を形成してもよく;
    75は、直鎖または分枝のC1−6アルキレンまたは3〜8員の飽和または不飽和の環であり;
    pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
    A環は、そこでは窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;
    B環は、そこでは窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;そして、
    C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
    請求項1に記載の、式(I)のスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその塩。
  4. およびRが、同一または異なって、クロロ、またはメチルを表し;
    が水素またはフロロであり;
    が水素であり;
    が水素であり;
    YがO、NH、NCH、S、S(O)、またはSOであり;
    が塩素、ヨウ素、ニトロ、またはシアノであり;
    が水素であり;

    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    または
    Figure 2005519024
    を表し、
    そこでは、
    nは1〜3から選ばれた整数を表し、
    mは0〜3から選ばれた整数を表し、
    71は、水素、任意にヒドロキシまたはヒドロキシ直鎖または分枝のC1−6アルコキシによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、任意に直鎖または分枝のC1−6アルキルによって置換されたフェニル、ベンジル、またはホルミルであり、
    711およびR712は、独立して、水素、ハロゲン、カルボキシ、および直鎖または分枝のC1−6アルキルからなる群から選ばれる、あるいは、
    71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5〜8員の飽和環を形成してもよく;
    72は、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
    73は、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
    74は、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;あるいは、
    73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、任意にNHまたはOによって中断された5〜8員の飽和環を形成してもよく;
    75は、直鎖または分枝のC1−6アルキレンまたは3〜8員の飽和または不飽和の環であり;
    pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
    A環は、そこでは窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;
    B環は、そこでは窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;そして、
    C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
    請求項1に記載の、式(I)のスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその塩。
  5. が、水素、フロロ、クロロ、ブロモ、メチル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、トリフロロメチル、メトキシ、アミノ、ジメチルアミノ、アセチル、またはニトロであり;
    が、水素、フロロ、クロロ、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、トリフルオロメチル、メトキシ、またはシアノであり;
    が、水素またはフロロであり;
    が、水素であり;
    が、水素であり;
    Yが、O、NH、NCH、S、S(O)、またはSOであり;
    がクロロ、ヨード、ニトロ、またはシアノであり;
    が水素であり;そして

    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    または
    Figure 2005519024
    を表し、
    そこでは、
    nは1の整数を表し、
    mは1または2から選ばれた整数を表し、
    71は、水素、メチル、エチルまたはイソプロピルを表し;
    711は、水素、メチル、またはカルボキシを表し;
    712は、水素またはメチルを表し、あるいは、
    71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5員の飽和環を形成してもよく;
    72が、水素、メチル、またはエチルであり;
    73が、水素、またはメチルであり;
    74が、水素、メチル、またはエチルであり;あるいは、
    73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、ピペリジノ、モルホリノ、またはピロリジノを形成してもよく;
    75は、フェニルであり;
    pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
    A環は、ピペリジノ、またはピロリジノを表し;
    B環は、ピロリジノを表し;そして
    C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
    請求項1に記載の、式(I)のスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその塩。
  6. 一般式(I−2):
    Figure 2005519024
    そこでは、
    は、水素、ハロゲン、任意にモノ、ジ、またはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシ、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、アミノ、直鎖または分枝のC1−6アルキルアミノ、ジ(直鎖または分枝のC1−6アルキル)アミノ、直鎖または分枝のC1−6アルカノイル、またはニトロであり、
    は、水素、ハロゲン、任意にモノ、ジまたはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシ、またはシアノであり、あるいは
    およびRは、ベンゼン環または隣接のフェニルに縮合したC5−8シクロアルキルを形成してもよく、
    が、水素またはハロゲンであり;
    Yが、O、NH、NCH、S、S(O)、またはSOであり;
    が、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、任意にモノ、ジまたはトリ ハロゲン、またはヒドロキシによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコシキ、直鎖または分枝のC1−6アルコシキカルボニル、アミノ、直鎖または分枝のC1−6アルカノイルアミノ、フェニル−(CH−カルボニルアミノ(式中、qは0〜6の整数を表す。)、直鎖または分枝のC1−6アルキルベンゾイルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ、テノイルアミノ、ニトロ、シアノ、カルボキシ、直鎖または分枝のC1−6アルキルスルホニル、オキサゾリジノニル、または式
    −SO−NR5152または−CO−NR5152
    によって示された置換基であり、
    そこでは、
    51およびR52は、独立して水素、任意にシアノまたはカルバモイルによって置換された、直鎖または分枝のC1−6アルキル、任意にC1−6アルキルニトリルによって置換されたテトラゾリルからなる群から選択され、あるいは、R51およびR52は、隣接のNと一緒に、任意にNHによって中断した飽和の5〜8員環を形成してもよく、
    が、水素、ハロゲン、任意にモノ、ジ、または、トリ ハロゲンによって置換した、直鎖または分枝のC1−6アルキル、または直鎖または分枝のC1−6アルコキシであり、または、
    およびRは、隣接のフェニルに縮合したピロール環を形成してもよく;そして

    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    または
    Figure 2005519024
    を表し、
    そこでは、
    nは1〜3から選ばれた整数を表し、
    mは0〜3から選ばれた整数を表し、
    71は、水素、任意にヒドロキシまたはヒドロキシ直鎖または分枝のC1−6アルコキシによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、任意に直鎖または分枝のC1−6アルキルによって置換されたフェニル、ベンジル、またはホルミルであり、
    711およびR712は、独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシ、カルボキシ、シアノ、
    任意にヒドロキシ、カルボキシまたはモノ、ジ、またはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、カルバモイル、ジ(直鎖または分枝のC1−6アルキル)アミノカルボニル、および、−NR711a711bからなる群から選ばれ、
    そこでは、
    711aおよびR711bは、独立して、水素、直鎖または分枝のC1−6アルキル、直鎖または分枝のC1−6アルカノイル、または直鎖または分枝のC1−6アルキルスルホニルからなる群から選ばれ、あるいは
    71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5〜8員の飽和環を形成してもよく;
    72が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
    73が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
    74が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、あるいは
    73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、任意にNHまたはOによって中断された5〜8員の飽和環を形成してもよく;
    75は、直鎖または分枝のC1−6アルキレンまたは3〜8員の飽和または不飽和の環であり;
    pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
    A環は、そこで窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;
    B環は、そこで窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;そして、
    C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
    を有する、請求項1に記載の、スルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその塩。
  7. は、クロロ、ヨード、ニトロ、またはシアノであり;そして
    は、水素である、
    請求項6記載の、式(I−2)のスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその塩。
  8. が、水素、ハロゲン、または任意にモノ、ジ、またはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
    が、水素、ハロゲン、または任意にモノ、ジ、またはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
    が、水素またはハロゲンであり;
    Yが、O、NH、NCH、S、S(O)、またはSOであり;
    が、ハロゲン、ニトロ、またはシアノであり;
    が、水素であり;そして

    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    または
    Figure 2005519024
    を表し、
    そこでは、
    nは1〜3から選ばれた整数を表し、
    mは0〜3から選ばれた整数を表し、
    71は、水素、任意にヒドロキシまたはヒドロキシ直鎖または分枝のC1−6アルコキシによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、任意に直鎖または分枝のC1−6アルキルによって置換されたフェニル、ベンジル、またはホルミルであり、
    711は、水素、メチル、またはカルボキシを表し、
    712は、水素またはメチルを表し、あるいは
    71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5〜8員の飽和環を形成してもよく;
    72が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
    73が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
    74が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、あるいは
    73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、任意にNHまたはOによって中断された5〜8員の飽和環を形成してもよく;
    75は、直鎖または分枝のC1−6アルキレンまたは3〜8員の飽和または不飽和の環であり;
    pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
    A環は、そこで窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;
    B環は、そこで窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;そして、
    C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
    請求項6に記載の、一般式(I−2)のスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその塩。
  9. 、RおよびRが、独立して、水素、クロロ、またはメチルからなる群から選ばれたものであり;
    Yが、O、NH、NCH、S、S(O)、またはSOであり;
    が、クロロ、ヨード、ニトロ、またはシアノであり;
    が、水素であり;そして

    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    または
    Figure 2005519024
    を表し、
    そこでは、
    nは1〜3から選ばれた整数を表し、
    mは1〜3から選ばれた整数を表し、
    71は、水素、任意にヒドロキシまたはヒドロキシ直鎖または分枝のC1−6アルコキシによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、直鎖または分枝のC1−6アルコキシカルボニル、任意に直鎖または分枝のC1−6アルキルによって置換されたフェニル、ベンジル、またはホルミルであり、
    711は、水素、メチル、またはカルボキシを表し、あるいは
    71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5〜8員の飽和環を形成してもよく;
    72が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
    73が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
    74が、水素、または直鎖または分枝のC1−6アルキルであり、あるいは
    73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、任意にNHまたはOによって中断された5〜8員の飽和環を形成してもよく;
    75は、直鎖または分枝のC1−6アルキレンまたは3〜8員の飽和または不飽和の環であり;
    pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
    A環は、そこで窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;
    B環は、そこで窒素原子Nが唯一のヘテロ原子である、3〜8員の飽和環を表し;そして、
    C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
    請求項6に記載の、一般式(I−2)のスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその塩。
  10. が、ハロゲン、または任意にモノ、ジ、またはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
    が、ハロゲン、または任意にモノ、ジ、またはトリ ハロゲンによって置換された直鎖または分枝のC1−6アルキルであり;
    が、水素またはフロロであり;
    Yが、O、NH、NCH、S、S(O)、またはSOであり;
    が、水素、フロロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフロロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、アセチルアミノ、イソブチルカルボニルアミノ、tert−ブチルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、ベンジルカルボニルアミノ、フェネチルカルボニルアミノ、メチルベンゾイルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ、テノイルアミノ、ニトロ、シアノ、メチルスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、ピペラジノスルホニル、ジメチルアミノカルボニル、または、ピペラジノカルボニルであり;
    が、水素、メチル、またはメトキシであり;あるいは
    およびRが、隣接のフェニルに縮合したピロール環を形成してもよく;そして、

    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    または
    Figure 2005519024
    を表し、
    そこでは、
    nは1の整数を表し、
    mは1または2の整数を表し、
    71が、水素、メチル、エチル、イソプロピル、sec−ブチル、分枝のペンチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシエトキシエチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、tert−ブトキシカルボニル、フェニル、トリル、ベンジル、またはホルミルであり、
    711は、水素、メチル、またはカルボキシを表し、
    712は、水素、またはメチルを表し、あるいは
    71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5員の飽和環を形成してもよく;
    72が、水素、メチル、またはエチルであり;
    73が、水素、またはメチルであり、
    74が、水素、メチル、またはエチルであり、あるいは
    73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、ピペリジノ、モルホリノ、またはピロリジノを形成してもよく;
    75が、フェニルであり;
    pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
    A環は、ピペリジノ、またはピロリジノを表し;
    B環は、ピロリジノを表し;そして
    C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
    請求項6に記載の、一般式(I−2)のスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその塩。
  11. が、水素、フロロ、クロロ、ブロモ、メチル、イソプロピル、ブチル、tert−ブチル、トリフロロメチル、メトキシ、アミノ、ジメチルアミノ、アセチル、またはニトロであり;
    が、水素、フロロ、クロロ、メチル、イソプロピル、tert−ブチル、トリフロロメチル、メトキシ、またはシアノであり;
    が、水素またはフロロであり;
    Yが、O、NH、NCH、S、S(O)、またはSOであり;
    が、水素、フロロ、クロロ、ブロモ、ヨード、トリフロロメチル、ヒドロキシ、メトキシ、アミノ、アセチルアミノ、イソブチルカルボニルアミノ、tert−ブチルカルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、ベンジルカルボニルアミノ、フェネチルカルボニルアミノ、メチルベンゾイルアミノ、ナフチルカルボニルアミノ、テノイルアミノ、ニトロ、シアノ、メチルスルホニル、ジメチルアミノスルホニル、ピペラジノスルホニル、ジメチルアミノカルボニル、またはピペラジノカルボニルであり;
    が、水素、メチル、またはメトキシであり;あるいは
    およびRが、隣接のフェニルに縮合したピロール環を形成することができ;そして

    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    または
    Figure 2005519024
    を表し、
    そこでは、
    nは1の整数を表し、
    mは1または2の整数を表し、
    71が、水素、メチル、エチル、イソプロピル、sec−ブチル、分枝のペンチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシエトキシエチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、tert−ブトキシカルボニル、フェニル、トリル、ベンジル、またはホルミルであり、
    711は、水素、メチル、またはカルボキシを表し、
    712は、水素、またはメチルを表し、あるいは
    71およびR711は、隣接のN原子と一緒に、5員の飽和環を形成してもよく;
    72が、水素、メチル、またはエチルであり;
    73が、水素、またはメチルであり、
    74が、水素、メチル、またはエチルであり、あるいは
    73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、ピペリジノ、モルホリノ、またはピロリジノを形成してもよく;
    75が、フェニルであり;
    pは、0〜4から選ばれた整数を表し;
    A環は、ピペリジノ、またはピロリジノを表し;
    B環は、ピロリジノを表し;そして
    C環およびD環は、一緒に、7〜12員のジアザビシクロ環を形成する、
    請求項6に記載の、一般式(I−2)を有するスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその塩。
  12. が、クロロ、ブロモ、またはメチルであり;
    が、水素、クロロ、ブロモ、またはメチルであり;
    が、水素またはフロロであり;
    Yが、O、S、またはS(O)であり;
    が、水素、クロロ、ニトロ、またはシアノであり;
    が、水素であり;

    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    Figure 2005519024
    または
    Figure 2005519024
    を表し、
    そこでは、
    71が、水素、メチル、エチル、またはイソプロピルであり;
    711は、水素、メチル、またはカルボキシを表し;
    712は、水素、またはメチルを示し;
    72が、水素、メチル、またはエチルであり;
    73が、水素、メチル、またはエチルであり;
    74が、水素、メチル、またはエチルであり;あるいは
    73およびR74は、隣接のN原子と一緒に、ピペリジノ、またはピロリジノを形成してもよく;
    75が、フェニルであり;
    pは、0または1の整数を表し;
    A環は、ピペリジノ、またはピロリジノを表し;そして
    B環は、ピロリジノを表す、
    請求項6に記載の、一般式(I−2)を有するスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、またはその塩。
  13. 該スルホンアミド誘導体が、
    1−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−4−エチルピペラジン、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}ピペラジン、
    1−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−4−イソプロピルピペラジン、
    4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル、
    1−{[5−クロロ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−4−エチルピペラジン、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−4−(1−ピロリジニル)ピペリジン、
    4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−{[4−(1−ピロリジニル)−1−ピペリジニル]スルホニル}ベンゾニトリル、
    4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−N,N−ジエチル−3−ピロリジンアミン、
    (2S)−1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−2−(1−ピロリジニルメチル)ピロリジン、
    3−[(4aR,7aR)−オクタヒドロ−6H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イルスルホニル]−4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンゾニトリル、
    4−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル、
    4−[(3,5−ジクロロフェニル)スルフィニル]−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル、
    1−{[2−(3,5−ジブロモフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}ピペラジン、
    1−{[2−(3,5−ジクロロ−2−フロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}ピペラジン、
    1−{[5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピペラジンカルボン酸、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−2−ピペラジンカルボン酸、
    1−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−1,4−ジアゼパン、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−1,4−ジアゼパン、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−3,5−ジメチルピペラジン、
    3−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)−4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンゾニトリル、
    1'−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−1,3'−ビピロリジン、
    3−(1,3'−ビピロリジン−1'−イルスルホニル)−4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンゾニトリル、
    1−({2−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]−5−ニトロフェニル}スルホニル)−4−(1−ピロリジニル)ピペリジン、
    4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル)ベンゾニトリル、および
    3−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)−4−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]ベンゾニトリル、
    からなる群から選ばれる、請求項1に記載の、スルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその生理的に許容され得る塩。
  14. 請求項1に記載の、スルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその生理的に許容され得る塩を活性成分として含有してなる医薬。
  15. さらに1以上の医薬的に許容される賦形剤を含有してなる、請求項14に記載の医薬。
  16. 該スルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいは生理的に許容され得る塩がCCR3拮抗剤である、請求項14に記載の医薬。
  17. 請求項1に記載のスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその生理的に許容され得る塩を活性成分として含有してなる抗炎症剤。
  18. 該剤が、喘息、鼻炎、およびアレルギー疾患、並びにリウマチ様関節炎、グレーブス病、およびアテローム性動脈硬化症などの自己免疫性病理からなる群から選択される疾患の処置および予防のために有用である、請求項17に記載の抗炎症剤。
  19. 請求項1に記載のスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその生理的に許容され得る塩を活性成分として含有してなる、HIV、肺肉芽腫、およびアルツハイマー病からなる群から選択される疾患を処置または予防する薬剤。
  20. 治療的に有効な量の、請求項1に記載のスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその生理的に許容され得る塩をヒトまたは動物の対象に投与することを含む、該対象におけるCCR3関連の障害または疾患を処置または予防する方法。
  21. 該障害または疾患が炎症性または免疫調節性障害または疾患である、請求項20の方法。
  22. 該障害または疾患が、喘息、鼻炎およびアレルギー疾患、並びにリウマチ様関節炎、グレーブス病、およびアテローム性動脈硬化症などの自己免疫性病理からなる群から選択される、請求項20の方法。
  23. 前述の障害または疾患が、HIV、肺肉芽腫およびアルツハイマー病からなる群から選択される、請求項20の方法。
  24. 該スルホンアミド誘導体が、
    1−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−4−エチルピペラジン、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}ピペラジン、
    1−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−4−イソプロピルピペラジン、
    4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル、
    1−{[5−クロロ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−4−エチルピペラジン、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−4−(1−ピロリジニル)ピペリジン、
    4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−{[4−(1−ピロリジニル)−1−ピペリジニル]スルホニル}ベンゾニトリル、
    4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−N,N−ジエチル−3−ピロリジンアミン、
    (2S)−1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−2−(1−ピロリジニルメチル)ピロリジン、
    3−[(4aR,7aR)−オクタヒドロ−6H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イルスルホニル]−4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンゾニトリル、
    4−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル、
    4−[(3,5−ジクロロフェニル)スルフィニル]−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル、
    1−{[2−(3,5−ジブロモフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}ピペラジン、
    1−{[2−(3,5−ジクロロ−2−フロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}ピペラジン、
    1−{[5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピペラジンカルボン酸、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−2−ピペラジンカルボン酸、
    1−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−1,4−ジアゼパン、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−1,4−ジアゼパン、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−3,5−ジメチルピペラジン、
    3−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)−4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンゾニトリル、
    1'−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−1,3'−ビピロリジン、
    3−(1,3'−ビピロリジン−1'−イルスルホニル)−4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンゾニトリル、
    1−({2−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]−5−ニトロフェニル}スルホニル)−4−(1−ピロリジニル)ピペリジン、
    4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル)ベンゾニトリル、および
    3−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)−4−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]ベンゾニトリル、
    からなる群から選択される、請求項20の方法。
  25. 該スルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその生理的に許容され得る塩が、1以上の医薬的に許容され得る賦形剤と一緒に投与される、請求項20の方法。
  26. 医薬の製造における、請求項1に記載のスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその生理的に許容され得る塩の使用。
  27. CCR3関連の障害または疾患を処置または予防するための医薬の製造における、請求項1に記載のスルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその生理的に許容され得る塩の使用。
  28. 該障害または疾患が炎症性または免疫調節障害または疾患である、請求項27に記載の使用。
  29. 該障害または疾患が、喘息、鼻炎、およびアレルギー疾患、並びにリウマチ様関節炎、グレーブス病、およびアテローム性動脈硬化症などの自己免疫性病理からなる群から選択される、請求項27の使用。
  30. 該障害または疾患が、HIV、肺肉芽腫およびアルツハイマー病からなる群から選択される、請求項27の使用。
  31. 該スルホンアミド誘導体が、
    1−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−4−エチルピペラジン、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}ピペラジン、
    1−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−4−イソプロピルピペラジン、
    4−(3,5−ジメチルフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル、
    1−{[5−クロロ−2−(3,5−ジメチルフェノキシ)フェニル]スルホニル}−4−エチルピペラジン、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−4−(1−ピロリジニル)ピペリジン、
    4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−{[4−(1−ピロリジニル)−1−ピペリジニル]スルホニル}ベンゾニトリル、
    4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−N,N−ジエチル−3−ピロリジンアミン、
    (2S)−1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−2−(1−ピロリジニルメチル)ピロリジン、
    3−[(4aR,7aR)−オクタヒドロ−6H−ピロロ[3,4−b]ピリジン−6−イルスルホニル]−4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンゾニトリル、
    4−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル、
    4−[(3,5−ジクロロフェニル)スルフィニル]−3−(1−ピペラジニルスルホニル)ベンゾニトリル、
    1−{[2−(3,5−ジブロモフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}ピペラジン、
    1−{[2−(3,5−ジクロロ−2−フロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}ピペラジン、
    1−{[5−シアノ−2−(3,5−ジクロロフェノキシ)フェニル]スルホニル}−2−ピペラジンカルボン酸、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−2−ピペラジンカルボン酸、
    1−{[2−(3,5−ジメチルフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−1,4−ジアゼパン、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−1,4−ジアゼパン、
    1−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−3,5−ジメチルピペラジン、
    3−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)−4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンゾニトリル、
    1'−{[2−(3,5−ジクロロフェノキシ)−5−ニトロフェニル]スルホニル}−1,3'−ビピロリジン、
    3−(1,3'−ビピロリジン−1'−イルスルホニル)−4−(3,5−ジクロロフェノキシ)ベンゾニトリル、
    1−({2−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]−5−ニトロフェニル}スルホニル)−4−(1−ピロリジニル)ピペリジン、
    4−(3,5−ジクロロフェノキシ)−3−(ヘキサヒドロピロロ[1,2−a]ピラジン−2(1H)−イルスルホニル)ベンゾニトリル、および
    3−(1,4−ジアゼパン−1−イルスルホニル)−4−[(3,5−ジクロロフェニル)スルファニル]ベンゾニトリル、
    からなる群から選ばれる、請求項27の使用。
  32. 該スルホンアミド誘導体、その互変異性体または立体異性体、あるいはその生理的に許容され得る塩が、1以上の医薬的に許容され得る賦形剤と一緒に処方される、請求項27の使用。
JP2003526406A 2001-09-07 2002-09-04 スルホンアミド誘導体 Expired - Fee Related JP4517047B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272327A JP2003081937A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 ベンゼンスルホンアミド誘導体
PCT/EP2002/009873 WO2003022277A1 (en) 2001-09-07 2002-09-04 Arylsulfonamide derivatives for use as ccr3 antagonists in the treatment of inflammatory and immunological disorders

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005519024A true JP2005519024A (ja) 2005-06-30
JP2005519024A5 JP2005519024A5 (ja) 2006-01-12
JP4517047B2 JP4517047B2 (ja) 2010-08-04

Family

ID=19097717

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272327A Pending JP2003081937A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 ベンゼンスルホンアミド誘導体
JP2003526406A Expired - Fee Related JP4517047B2 (ja) 2001-09-07 2002-09-04 スルホンアミド誘導体

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272327A Pending JP2003081937A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 ベンゼンスルホンアミド誘導体

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7700586B2 (ja)
EP (2) EP1849469B1 (ja)
JP (2) JP2003081937A (ja)
AR (1) AR037235A1 (ja)
CA (1) CA2459432C (ja)
DE (2) DE60238149D1 (ja)
ES (2) ES2294167T3 (ja)
GT (1) GT200200178A (ja)
HK (1) HK1109867A1 (ja)
HN (1) HN2002000247A (ja)
MY (1) MY133303A (ja)
PE (1) PE20030440A1 (ja)
SV (1) SV2004001225A (ja)
TW (1) TWI262187B (ja)
WO (1) WO2003022277A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524790A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 アクシキン ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド 2,5−二置換アリールスルホンアミドccr3アンタゴニスト
JP2012524789A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 アクシキン ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド 2,5−二置換アリールスルホンアミドccr3アンタゴニスト
JP2012524791A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 アクシキン ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド アリールスルホンアミドccr3アンタゴニスト
JP2012532136A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療組成物および関連する使用方法

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003081937A (ja) * 2001-09-07 2003-03-19 Bayer Ag ベンゼンスルホンアミド誘導体
SE0200843D0 (sv) 2002-03-19 2002-03-19 Astrazeneca Ab Chemical compounds
SE0203754D0 (sv) * 2002-12-17 2002-12-17 Astrazeneca Ab New compounds
AU2004224807A1 (en) * 2003-03-24 2004-10-07 Axikin Pharmaceuticals, Inc. 2-phenoxy- and 2-phenylsulfomamide derivatives with CCR3 antagonistic activity for the treatment of asthma and other inflammatory or immunological disorders
AU2012238285B2 (en) * 2003-03-24 2015-07-02 Axikin Pharmaceuticals, Inc. Benzenesulfonamide derivatives
SE0300957D0 (sv) 2003-04-01 2003-04-01 Astrazeneca Ab Chemical compounds
TW200630337A (en) 2004-10-14 2006-09-01 Euro Celtique Sa Piperidinyl compounds and the use thereof
EP2402316A1 (en) 2005-07-21 2012-01-04 AstraZeneca AB (Publ) Piperidine derivatives
US8247442B2 (en) 2006-03-29 2012-08-21 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and their use
TW200812963A (en) 2006-04-13 2008-03-16 Euro Celtique Sa Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
TW200815353A (en) 2006-04-13 2008-04-01 Euro Celtique Sa Benzenesulfonamide compounds and their use
BRPI0710512A2 (pt) 2006-04-20 2012-06-05 Hoffmann La Roche moduladores derivados de diazepan de receptores de quimiocinas
US8399486B2 (en) 2007-04-09 2013-03-19 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonyl compounds and the use thereof
US7897776B2 (en) 2007-04-23 2011-03-01 Salutria Pharmaceuticals Llc Sulfonamide containing compounds for treatment of inflammatory disorders
WO2009040659A2 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Purdue Pharma L.P. Benzenesulfonamide compounds and the use thereof
GEP20135992B (en) * 2009-01-12 2013-12-25 Icagen Inc Sulfonamide derivatives
TW201036941A (en) * 2009-03-30 2010-10-16 Sumitomo Chemical Co Method for producing sulfonamide compound
JP5756457B2 (ja) 2009-04-06 2015-07-29 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド ピルビン酸キナーゼm2調節剤、治療組成物および関連する使用方法
WO2010129351A1 (en) 2009-04-28 2010-11-11 Schepens Eye Research Institute Method to identify and treat age-related macular degeneration
SG10201403696UA (en) 2009-06-29 2014-10-30 Agios Pharmaceuticals Inc Therapeutic compounds and compositions
DK2542542T3 (en) * 2010-03-02 2015-07-20 Axikin Pharmaceuticals Inc ISOTOPIC ENRICHED ARYL SULPHONAMIDE CCR3 ANTAGONISTS
AU2011227232B2 (en) * 2010-03-17 2015-07-09 Axikin Pharmaceuticals Inc. Arylsulfonamide CCR3 antagonists
EP2590972B1 (en) 2010-07-09 2015-01-21 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamides as inhibitors of voltage-gated sodium channels
CA2803118C (en) 2010-07-09 2015-11-03 Pfizer Limited Sulfonamide derivatives as nav 1.7 inhibitors
EP2627635A1 (en) * 2010-10-11 2013-08-21 Axikin Pharmaceuticals, Inc. Salts of arylsulfonamide ccr3 antagonists
ES2564952T3 (es) 2010-12-17 2016-03-30 Agios Pharmaceuticals, Inc. Nuevos derivados de N-(4-(azetidina-1-carbonil)fenil)-(hetero-)arilsulfonamida como moduladores de piruvato quinasa M2 (PKM2)
MX336022B (es) 2010-12-21 2016-01-06 Agios Pharmaceuticals Inc Activadores de pkm2 bicíclicos.
TWI549947B (zh) 2010-12-29 2016-09-21 阿吉歐斯製藥公司 治療化合物及組成物
SI2704721T1 (en) 2011-05-03 2018-08-31 Agios Pharmaceuticals, Inc. ACTIVATORS PIANO KINASE FOR USE IN THERAPY
US9181231B2 (en) 2011-05-03 2015-11-10 Agios Pharmaceuticals, Inc Pyruvate kinase activators for use for increasing lifetime of the red blood cells and treating anemia
BR112015004959A2 (pt) 2012-09-07 2017-07-04 Axikin Pharmaceuticals Inc composto isotopicamente enriquecido, composição farmacêutica, método para tratar, prevenir ou amenizar um ou mais sintomas de uma doença, distúrbio ou condição mediada por ccr3, relacionada a eosinófilos, relacionada a basófilos, relacionada a mastócitos ou relacionada a mastócitos em um sujeito, método para tratar, prevenir ou amenizar um ou mais sintomas de uma doença inflamatória em um sujeito e método para modular a atividade de ccr3.
WO2014139144A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Agios Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic compounds and compositions
AU2016276951B2 (en) 2015-06-11 2020-10-08 Agios Pharmaceuticals, Inc. Methods of using pyruvate kinase activators

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2275354A (en) * 1937-11-29 1942-03-03 May & Baker Ltd Preparation of new therapeutically useful heterocyclic compounds
GB1368948A (en) * 1970-11-11 1974-10-02 Manuf Prod Pharma Pyridine derivatives
US4233409A (en) 1979-07-05 1980-11-11 Monsanto Company Polymeric blend
WO1989005836A1 (en) 1987-12-14 1989-06-29 The Dow Chemical Company Abs compositions having trimodal rubber particle distributions
US5041498A (en) 1990-01-02 1991-08-20 The Dow Chemical Company Trimodal ABS compositions having good gloss and reduced gloss sensitivity
DE4404749A1 (de) 1994-02-15 1995-08-17 Bayer Ag ABS-Polymer-Zusammensetzungen mit gleichmäßiger matter Oberfläche
US6057322A (en) * 1995-01-30 2000-05-02 Hoechst Aktiengesellschaft Basically-substituted benzoylguanidines, a process for preparing them, their use as a medicament or diagnostic agent, and a medicament containing them
DE19507749A1 (de) 1995-03-06 1996-09-12 Bayer Ag Thermoplastische Formmassen vom ABS-Typ
DE19518025A1 (de) 1995-05-17 1996-11-21 Bayer Ag Thermoplastische ABS-Formmassen
DE69633947T2 (de) * 1995-12-08 2005-12-01 Agouron Pharmaceuticals, Inc., San Diego Zwischenprodukte zur Herstellung von Metallproteinasehemmern
GB9602166D0 (en) * 1996-02-02 1996-04-03 Zeneca Ltd Aminoheterocyclic derivatives
US6262113B1 (en) * 1996-03-20 2001-07-17 Smithkline Beecham Corporation IL-8 receptor antagonists
DE19649249A1 (de) 1996-11-28 1998-06-04 Bayer Ag Verbesserte thermoplastische Formmassen vom ABS-Typ
US6284923B1 (en) * 1997-08-22 2001-09-04 Tularik Inc Substituted benzene compounds as antiproliferative and cholesterol lowering action
WO1999055324A1 (en) * 1998-04-27 1999-11-04 Smithkline Beecham Corporation Ccr-3 receptor antagonists
AU2201500A (en) * 1999-01-13 2000-08-01 Warner-Lambert Company Benzenesulfonamide derivatives and their use as mek inhibitors
WO2000076514A1 (en) 1999-06-11 2000-12-21 Merck & Co., Inc. Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
AU5473800A (en) 1999-06-11 2001-01-02 Merck & Co., Inc. Cyclopentyl modulators of chemokine receptor activity
WO2001032604A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-10 University College London Activators of soluble guanylate cyclase
DE10008419A1 (de) 2000-02-23 2001-08-30 Bayer Ag Polymerzusammensetzungen mit verbesserter Eigenschaftskonstanz
DE10008420A1 (de) 2000-02-23 2001-08-30 Bayer Ag Polymerzusammensetzungen mit verbesserter Eigenschaftskonstanz
JP2003081937A (ja) 2001-09-07 2003-03-19 Bayer Ag ベンゼンスルホンアミド誘導体
DE10145773A1 (de) 2001-09-17 2003-04-03 Bayer Ag ABS-Zusammensetzungen mit verbesserten Eigenschaftskombinationen
AU2004224807A1 (en) 2003-03-24 2004-10-07 Axikin Pharmaceuticals, Inc. 2-phenoxy- and 2-phenylsulfomamide derivatives with CCR3 antagonistic activity for the treatment of asthma and other inflammatory or immunological disorders

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012524790A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 アクシキン ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド 2,5−二置換アリールスルホンアミドccr3アンタゴニスト
JP2012524789A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 アクシキン ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド 2,5−二置換アリールスルホンアミドccr3アンタゴニスト
JP2012524791A (ja) * 2009-04-22 2012-10-18 アクシキン ファーマシューティカルズ インコーポレーテッド アリールスルホンアミドccr3アンタゴニスト
JP2012532136A (ja) * 2009-06-29 2012-12-13 アジオス ファーマシューティカルズ, インコーポレイテッド 治療組成物および関連する使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1461038A1 (en) 2004-09-29
GT200200178A (es) 2003-05-23
TWI262187B (en) 2006-09-21
EP1461038B1 (en) 2007-08-01
DE60238149D1 (de) 2010-12-09
AR037235A1 (es) 2004-11-03
ES2354378T3 (es) 2011-03-14
ES2294167T3 (es) 2008-04-01
HK1109867A1 (en) 2008-06-27
WO2003022277A1 (en) 2003-03-20
JP2003081937A (ja) 2003-03-19
CA2459432A1 (en) 2003-03-20
PE20030440A1 (es) 2003-06-26
DE60221569T2 (de) 2008-04-30
MY133303A (en) 2007-11-30
US20100204213A1 (en) 2010-08-12
US20050070582A1 (en) 2005-03-31
EP1461038B9 (en) 2009-09-23
EP1849469A1 (en) 2007-10-31
HN2002000247A (es) 2003-11-24
SV2004001225A (es) 2004-02-24
US8242118B2 (en) 2012-08-14
CA2459432C (en) 2009-05-26
JP4517047B2 (ja) 2010-08-04
US7700586B2 (en) 2010-04-20
DE60221569D1 (de) 2007-09-13
EP1849469B1 (en) 2010-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4517047B2 (ja) スルホンアミド誘導体
US9206186B2 (en) 2-phenoxy- and 2-phenylsulfonamide derivatives with CCR3 antagonistic activity for the treatment of inflammatory or immunological disorders
WO2006027680A1 (en) 3-(1-carbamoylcyclohexyl) propionic acid derivatives as inhibitors of neutral endopeptidase enzyme
NZ243079A (en) Arylcarbamoyl amidino derivatives and pharmaceutical compositions
US6448293B1 (en) Diphenyl ether compounds useful in therapy
US20030105097A1 (en) Alkylamide compounds
CA2553289A1 (en) Piperazine derivatives which exhibit activity as serotonin and noradrenaline re-uptake inhibitors
CA2385809A1 (en) Alkylamide compounds
AU2012238285B2 (en) Benzenesulfonamide derivatives

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090520

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090617

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100125

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20100212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20100212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees