JP2005518975A - 円錐ゴム軸受 - Google Patents

円錐ゴム軸受 Download PDF

Info

Publication number
JP2005518975A
JP2005518975A JP2003571099A JP2003571099A JP2005518975A JP 2005518975 A JP2005518975 A JP 2005518975A JP 2003571099 A JP2003571099 A JP 2003571099A JP 2003571099 A JP2003571099 A JP 2003571099A JP 2005518975 A JP2005518975 A JP 2005518975A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
bearing mechanism
elements
support
leaf spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2003571099A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘデンスティエルナ,ヨハン
Original Assignee
ボルボ ラストバグナー アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ボルボ ラストバグナー アーベー filed Critical ボルボ ラストバグナー アーベー
Publication of JP2005518975A publication Critical patent/JP2005518975A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/40Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers consisting of a stack of similar elements separated by non-elastic intermediate layers
    • F16F1/41Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers consisting of a stack of similar elements separated by non-elastic intermediate layers the spring consisting of generally conically arranged elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
    • B60G11/10Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/02Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
    • B60G11/10Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only characterised by means specially adapted for attaching the spring to axle or sprung part of the vehicle
    • B60G11/12Links, pins, or bushes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G5/00Resilient suspensions for a set of tandem wheels or axles having interrelated movements
    • B60G5/02Resilient suspensions for a set of tandem wheels or axles having interrelated movements mounted on a single pivoted arm, e.g. the arm being rigid
    • B60G5/03Resilient suspensions for a set of tandem wheels or axles having interrelated movements mounted on a single pivoted arm, e.g. the arm being rigid the arm itself being resilient, e.g. a leafspring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/38Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type
    • F16F1/393Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers with a sleeve of elastic material between a rigid outer sleeve and a rigid inner sleeve or pin, i.e. bushing-type with spherical or conical sleeves
    • F16F1/3935Conical sleeves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/30Rigid axle suspensions
    • B60G2200/318Rigid axle suspensions two or more axles being mounted on a longitudinal rocking or walking beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/11Leaf spring
    • B60G2202/112Leaf spring longitudinally arranged
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/121Mounting of leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/43Fittings, brackets or knuckles
    • B60G2204/4302Fittings, brackets or knuckles for fixing suspension arm on the vehicle body or chassis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/60Subframe construction
    • B60G2206/601Hanger bracket

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Dowels (AREA)
  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

本発明は、自動車に板ばね支持式台車用の懸架ばね装置を取り付けるための、ブラケットと板ばね支持体と2個の軸受要素とからなる軸受機構において、多数の平行な円錐型管状支持要素と少なくとも1個の円錐型管状ライナとからなる軸受機構に関する。

Description

本発明は、自動車に板ばね支持式台車用懸架ばね装置を取り付けるための軸受機構と、自動車に板ばね支持式台車用の前記懸架ばね装置を取り付ける方法とに関する。
現在、大型自動車、たとえばトラックにおける板ばね支持式台車用懸架ばね装置は、滑り軸受によって取り付けられている。この滑り軸受は、クレードルに設けられる対応する凹部に取り付けられる丸形金属軸によって構成される。軸受手段は、たとえば銅、プラスチックまたは複合材料により製作されて、摩擦を減少させ、かつ寿命を延ばすためにグリースにより潤滑される環状要素によって構成される。
この軸受装置は、できる限り低いねじり剛性を有していなければならない。その理由は、台車の車軸は、荷重が2本の車軸間において常に均等に分配されうるように路面の凹凸に追従して、荷重移動として知られる状態が防がれるようにすることができなければならないからである。両方の車軸に駆動装置を有する自動車においては、さらにまた、両方の対をなす車輪が路面と接触して、駆動力が失われないようにしなければならない。同時に、軸受装置のその他の剛性をできる限り高くしなければならない。たとえば、カルダン剛性をできる限り高くして、自動車のばねが自動車のフレーム側部に衝突することを防がなければならない。軸受は、さらにまた、軸荷重によってもたらされる異なる方向の負荷に対応することができるだけの十分に高い強度を有さなければならない。
これらの滑り軸受は、所望の軸受特性を有しており、したがって技術的に申し分のない態様で機能するが、それにもかかわらず多数の欠点を有する。大きな欠点は、その保守集約的な構造にある。たとえば、多大な荷重と過酷な環境とにさらされる木材運搬車の滑り軸受は、毎日潤滑される必要があり、このことは多額の費用と多大な時間との両方を必要とする。さらにまた、この構造の結果として、たとえ指示にしたがって潤滑しても、滑り軸受の寿命は相対的に制限される。潤滑を怠ると、軸受は、かなり急速に磨耗してしまう。
独国特許第2098937A号に、自動車のタンデムアクスルに取り付けられる潤滑可能な滑り軸受の一例が開示されている。
市場において、滑り軸受を何らかの種類の円筒状ゴム軸受に交換する試みがなされている。これは、主として、保守不要、すなわち潤滑不要の軸受装置を提供するために行なわれている。これらの軸受の最大の欠点は、ねじり剛性が高すぎて、そのために前記の問題を引き起こしうることである。さらにまた、その他の方向の剛性は、ねじり剛性に従属しており、すなわち高いねじり剛性がその他の方向における高い剛性をもたらす。ねじり剛性を低下させると、その他の方向の剛性が低下することになり、その結果として余分な補強が必要になりうる。
米国特許第2810587A号および米国特許第3099459A号に、自動車のタンデムアクスルに取り付けられる円筒状ゴム軸受の例が開示されている。
何らかの形態のころ軸受を用いることも技術的に可能であろう。しかしながら、このような解決策は、極めて多額の費用を要する。
したがって、本発明の目的は、低いねじり剛性を有するとともに保守不要でもある板ばね支持式台車用懸架ばね装置の取付けと、さらにまた低いねじり剛性を有するとともに保守不要である板ばね支持式台車用懸架ばね装置の取付け方法とを実現することにある。
前記目的を達成するための本発明にしたがった解決策は、軸受機構に関しては請求項1の主要部に、方法に関しては請求項10の主要部に記載されている。その他の請求項には、本発明にしたがった軸受機構の有利な開発形態および改良形態が記載されている(請求項2〜9)。
自動車に板ばね支持式台車用の懸架ばね装置を取り付けるための、ブラケットと板ばね支持体と2個の軸受要素とからなる軸受機構を用いると、本発明の目的は、前記軸受要素が多数の平行な円錐型管状支持要素と少なくとも1個の円錐型管状ライナとからなることによって達成される。本発明にしたがった方法によれば、前記目的は、2個の円錐型弾性要素がブラケットと板ばね支持体との間に取り付けられ、締付装置が機械的に調節されて、前記弾性要素が軸方向にプレストレスを与えられるようになることによって達成される。
本発明にしたがった軸受機構のこの第1の実施例によって、自動車に板ばね支持式台車用懸架ばね装置を取り付けるための、低い剛性を有するとともに同時に保守不要でもある軸受が得られる。
本発明にしたがった装置の有利な第1の開発形態において、この軸受機構は、プレストレスを与えられる。その目的は、軸受機構の強度とねじり剛性とを高めることにある。
本発明にしたがった軸受機構の有利な第2の開発形態において、軸受要素の外側および/または内側面は、軸方向において軸受機構の中心軸に対して平行になるように設計される。その目的は、いくつかの用途において組立てを容易にすることにある。
自動車に板ばね支持式台車の懸架ばね装置を取り付けるための本発明にしたがった方法は:
−2個の円錐型軸受要素をブラケットと板ばね支持体との間において取り付ける段階と、
−締付装置を機械的に調節して、弾性要素が軸方向にプレストレスを与えられるようにする段階とからなる。
この方法の利点は、低いねじり剛性とその他の方向における高い剛性とを有するとともに同時に保守不要でもある軸受が得られることにある。
添付図面に示される例証的な実施例を参照して、以下に本発明をより詳細に説明する。
以下に説明される本発明の例証的な実施例と開発形態とは、単なる例と見なされるべきであって、保護対象となる特許請求の範囲をいかなる形でも制限するものではない。本明細書において説明される例証的な実施例において、さまざまな図面における同じ参照符号は、同じ種類の構成要素を指す。したがって、各構成要素が全ての例証的な実施例において詳細に説明されるわけではない。
自動車に板ばね支持式台車の懸架ばね装置を取り付けるための、図1に示される軸受機構は、ブラケット2と、板ばね支持体4と、2個の軸受要素5a、5bとからなる。この軸受機構は、さらにまた、ゴムシール6と固定用コーン7とボルト8と止めナット9とを含む。
板ばね支持式台車は、中央に懸架されるとともに、台車支持体の形態をなすブラケットに取り付けられる板ばねを備える。板ばねは、多数のばね板により、従来式の板ばねまたはテーパリーフスプリングのいずれかとして構成される。後車軸は、板ばねの2個の端部の各々において周知の方法で取り付けられる。このような機構は、タンデムアクスルとも呼ばれる。後車軸の一方または両方を駆動軸とすることができる。
ハート型ブラケットとも呼ばれるブラケット2は、台車の中央フレーム取付け部品を構成する。このブラケットは、ボルトまたはリベット継手によって前記フレームに固定される。前記ブラケットは、円錐部分3aを有する管状ネック要素3からなる。前記円錐部分3aは、軸受要素5aと相互作用することを意図される。
板ばね支持体4は、軸受機構の外側可動部分を構成する。多数のばね板12によって構成される板ばねは、前記板ばね支持体4上において周知の態様で、たとえばクランプ13によって固定される(図2参照)。板ばね支持体4の内面は、軸受要素5a、5bの外面と相互作用することを意図される2個の円錐面4a、4bからなる。
軸受要素5a、5bは、多数の円錐型管状支持要素10a〜10dによって構成される(図3参照)。これらの支持要素は、好ましくは金属により製作されるが、複合材料を用いることも可能である。前記支持要素は、互いに対して平行に配置されることが有利である。前記支持要素間において、少なくとも1個の円錐型管状ライナ11a〜11cが配置される。このライナは、弾性材料、たとえばゴムまたはプラスチックによって製作される。軸受要素5は、1個の構成要素として製作されること、すなわち前記支持要素と前記ライナとが堅固に相互接続されることが有利である。これは、たとえば加硫によって達成されうる。
軸受要素5は、最も内側の支持要素10dが次の支持要素10cより軸方向に長くなるように製作されることが有利である。最も外側の支持要素10aは、軸方向において最も短くなる。支持要素の縁部面は、軸受要素が無負荷状態にあるときに軸受要素の直径が最も小さくなる側(図3を比較)において同じラジアル平面内に位置することが有利である。
軸受機構1が組み立てられるときに、第1の軸受要素5aは、ブラケット2の円錐部分3a上に配置される。次に、板ばね支持体の円錐面4aが、前記軸受要素5aに当接して配置される。第2の軸受要素5bは、板ばね支持体の円錐面4bに当接して配置される。その後、シール6と固定用コーン7とボルト8とナット9とが取り付けられる。軸受機構は、次に、ボルト8によってプレストレスを与えられる。ボルト8が締められると、固定用コーン7は、ブラケット2へと向かう方向に押圧されることになる。その結果として、軸受要素5a、5bが変形する。軸受要素の外側の支持要素10aは、板ばね支持体の円錐面4a、4bに当接して、以って移動不能となる。しかし、軸受要素の内側の支持要素10dは、軸方向に移動可能であり、ボルト8が締められると軸方向に変位することになる。軸受要素5aの支持要素10dは、ブラケット2へと向かう方向に変位し、軸受要素5bの支持要素10dは、同時に反対方向に変位する。その結果として、支持要素の縁部面は、プレストレス付与が完了したとき、すなわち軸受機構が組立完了したときに軸受要素の直径が最大となる側(図2を比較)において同じラジアル平面内に位置することになる。
与えられるプレストレスの程度は、軸受機構の強度要件と剛性要件とによって判断される。特にライナの材料選択および寸法設定もまた、軸受機構のさまざまな方向における剛性と、以ってさらにまた与えられるプレストレスの大きさとを左右する。
前記軸受機構が円錐型軸受要素を備えることにより、前記軸受機構における軸方向の限界軸受抵抗は増加し、それと同時に軸方向の剛性が高くなる。軸受機構が、軸方向にプレストレスを与えられると、垂直方向の限界軸受抵抗が増加し、それと同時に軸受機構の強度が増加する。プレストレスを与えることは、ライナの材料における与圧となる。軸受機構における所望の移動自由度、すなわち半径方向のねじり剛性をできる限り低くすることは、ライナの個数とライナの材料特性とを選択することによって達成される。一般的な台車用懸架ばね装置の場合は、約±10度のねじれ移動が望ましい。
第1の例証的な実施例において、軸受要素5は、4個の支持要素10a、10b、10c、10dと3個のライナ11a、11b、11cとによって構成される。これらの構成部分の寸法は、完全な軸受機構に関して設定される強度および機械的特性の要件を満たすように選択される。このことは、ライナの配合ゴムの特性にも当てはまる。
ひとつの開発形態において、軸受要素の支持要素とライナとの個数を変更することが可能である。たとえば、3個の支持要素と2個のライナとを用いることができる。5個の支持要素と4個のライナとを用いることもできる。支持要素とライナとの個数は、軸受機構の要件によって判断される。支持要素の個数を減らすと、その結果として軸受要素のねじり剛性が高くなり、支持要素とライナとの個数を増やすと、軸受要素のねじり剛性は低くなるが、たとえば回転方向の剛性も低くなりうる。
第2の開発形態において、軸受要素の外側および/または内側面も弾性ライナによって構成させることができる。これは、たとえばブラケットおよび/または板ばね支持体が、このような実施例に適合せしめられる場合に有利でありうる。その理由は、たとえば費用または組立ての簡便化でありうる。
第3の開発形態において、軸受要素の外側および/または内側面は、円錐状ではなしに、軸方向において軸受機構の中心軸に対して平行である。これは、たとえば、この構造によって費用の削減または組立ての簡便化が可能である場合に有利でありうる。
本発明にしたがった方法の第1の例証的な実施例において、2個の円錐型軸受要素は、ブラケットと板ばね支持体との間において取り付けられる。次に、機械的な締付装置が調節されて、前記軸受要素が軸方向にプレストレスを与えられるようになる。この方法の利点は、低いねじり剛性とその他の方向における高いねじり剛性と高い強度とを有するとともに保守不要である取付けが達成されることである。与えられるプレストレスの程度は、軸受機構の要件に合わせられる。
本発明は、前記の例証的な実施例に制限されると見なされてはならず、数多くのさらに他の変形態様および改変が、以下の特許請求の範囲内において考えられうる。たとえば、軸受機構は、高い限界軸受抵抗と半径方向の低い剛性、すなわち低いねじり剛性とを有する軸受が必要とされる場合のその他の種類の取付けにも用いられうる。
本発明にしたがった軸受機構の図である。 本発明にしたがった軸受機構の断面図である。 前記軸受機構の一部分を形成する軸受要素の断面図である。

Claims (11)

  1. 自動車に板ばね支持式台車用の懸架ばね装置を取り付けるための、ブラケット(2)と板ばね支持体(4)と2個の軸受要素(5a、5b)とからなる軸受機構(1)において、前記軸受要素(5a、5b)は、多数の円錐型管状支持要素(10a、10b、10c、10d)と少なくとも1個の円錐型管状ライナ(11a、11b、11c)とからなることを特徴とする軸受機構。
  2. 前記軸受要素(5a、5b)は、前記板ばね支持体(4)と前記ブラケット(2)との間において拘束されて、前記軸受要素(5a、5b)の軸方向のプレテンションの付与が達成されるようになることを特徴とする請求項1に記載の軸受機構。
  3. 前記支持要素(10a、10b、10c、10d)は、最も内側の支持要素(10d)が最も外側の支持要素(10a)より長くなるように、軸方向の長さが変動することを特徴とする請求項1または2に記載の軸受機構。
  4. 前記支持要素(10a、10b、10c、10d)は、前記ライナ(11a、11b、11c)に堅固に接続されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の軸受機構。
  5. 外側および/または内側の前記円錐型管状軸受要素(10a;10d)は、それぞれ軸方向において軸受機構の中心軸に対して平行な外側または内側面を有して設計されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の軸受機構。
  6. 前記円錐型管状支持要素(10a、10b、10c、10d)は、金属または複合材料によって製作されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の軸受機構。
  7. 前記少なくとも1個の円錐型管状ライナ(11a、11b、11c)は、ゴムまたはプラスチック材料によって製作されることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の軸受機構。
  8. 1個の軸受要素(5a;5b)は、4個の円錐型管状支持要素(10a、10b、10c、10d)と3個の円錐型管状ライナ(11a、11b、11c)とによって構成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の軸受機構。
  9. 1個の軸受要素は、4個を超える個数の円錐型管状支持要素(10)と3個を超える個数の円錐型管状ライナ(11)とによって構成されることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の軸受機構。
  10. 自動車に板ばね支持式台車の懸架ばね装置を取り付ける方法において:
    −2個の円錐型軸受要素をブラケットと板ばね支持体との間において取り付ける段階と、
    −締付装置を機械的に調節して、弾性要素が軸方向にプレストレスを与えられるようにする段階とからなる方法。
  11. 2本の後車軸と、2個のブラケット(2)と、前記後車軸を自身の2個の端部において取り付けられる2個の板ばねとからなる自動車において、前記板ばねは、請求項1〜9のいずれか1項に記載の軸受機構により前記ブラケット(2)に取り付けられることを特徴とする自動車。
JP2003571099A 2002-02-28 2003-02-02 円錐ゴム軸受 Ceased JP2005518975A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0200617A SE524632C2 (sv) 2002-02-28 2002-02-28 Lagringsanordning samt metod för lagring av fjäderupphängningen till en bladfjädrad boggi på ett fordon
PCT/SE2003/000180 WO2003072377A1 (en) 2002-02-28 2003-02-02 Conical rubber bearing

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005518975A true JP2005518975A (ja) 2005-06-30

Family

ID=20287125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003571099A Ceased JP2005518975A (ja) 2002-02-28 2003-02-02 円錐ゴム軸受

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20050001366A1 (ja)
EP (1) EP1480844B1 (ja)
JP (1) JP2005518975A (ja)
AT (1) ATE393042T1 (ja)
AU (1) AU2003207177A1 (ja)
BR (1) BR0307476A (ja)
DE (1) DE60320539T2 (ja)
SE (1) SE524632C2 (ja)
WO (1) WO2003072377A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509344A (ja) * 2004-08-04 2008-03-27 エス・ケイ・エフ・ユウ・エス・エイ・インコーポレイテッド 改良された円筒状コア部を有するエラストメリック・ベアリング
JP2009001269A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Snecma タービンエンジンを航空機の構造体から懸架するための懸架装置
KR101449067B1 (ko) 2009-12-01 2014-10-08 현대자동차주식회사 상용차용 후륜 현가장치의 유격 조정 장치

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005028309B4 (de) * 2005-06-18 2018-05-03 Man Truck & Bus Ag Lenkergeführtes Doppelachsaggregat
US8047503B2 (en) * 2008-02-26 2011-11-01 Eaton Corporation Conical spring bushing
EP2106934B1 (en) * 2008-03-31 2013-03-06 VDL Weweler B.V. Hinging arrangement for a wheel axle suspension
EP2275290B1 (en) * 2009-07-15 2013-04-10 Iveco Magirus Ag Multifunctional support for a cantilever spring suspension in a vehicle, especially with two axles
ES2459878T3 (es) * 2009-07-15 2014-05-12 Iveco Magirus Ag Soporte de muelle central para una suspensión de muelle en voladizo en un vehículo, especialmente de dos ejes
EP2338708B1 (en) * 2009-12-24 2014-01-15 Iveco S.p.A. Tandem suspension system for a vehicle, with pivot integrated in the vehicle frame
US9114681B2 (en) * 2010-02-15 2015-08-25 Volvo Trucks AB Suspension assembly for an automotive vehicle and automotive vehicle comprising such a suspension assembly
DE102010024594A1 (de) * 2010-06-22 2011-02-03 Daimler Ag Pendelfederung
US9327832B2 (en) 2011-10-03 2016-05-03 Bell Helicopter Textron Inc. Elastomeric bearing with tapered shims
EP2842325A4 (en) 2012-04-24 2015-10-14 Lyrical Labs Video Compression Technology Llc MACROBLOCK PARTITIONING AND MOTION ESTIMATION USING AN OBJECT ANALYSIS FOR VIDEO COMPRESSION
CN102653222A (zh) * 2012-05-15 2012-09-05 三一矿机有限公司 一种自卸车平衡悬架装置及包括该装置的自卸车
US9334048B2 (en) * 2013-09-18 2016-05-10 Bell Helicopter Textron Inc. Elastomeric bearing having tapered layers
EP2913268B1 (en) 2014-02-26 2018-08-01 AIRBUS HELICOPTERS DEUTSCHLAND GmbH Bearing arrangement with a first bearing layer and a second bearing layer

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1746217A (en) * 1927-05-23 1930-02-04 Gen Motors Corp Pivot joint
DE481198C (de) * 1928-07-29 1929-08-15 Hansa Lloyd Werke Akt Ges Abfederung fuer Kraftfahrzeuge mit mehreren Achsen
BE372906A (ja) * 1929-10-31
FR707753A (fr) * 1930-03-21 1931-07-15 Procédé de fabrication d'articulations ou de liaisons élastiques et nouveaux produits industriels en résultant
US1992631A (en) * 1931-12-10 1935-02-26 Tecalemit Ltd Flexible joint and method of making same
US2308967A (en) * 1941-03-01 1943-01-19 Firestone Tire & Rubber Co Bushing
US2810587A (en) * 1953-06-11 1957-10-22 Rockwell Spring & Axle Co Tandem axle suspension spring seat mounting
US3099459A (en) * 1960-08-08 1963-07-30 Eaton Mfg Co Axle mechanism
US3305281A (en) * 1963-07-19 1967-02-21 Champ Items Inc Idler arm repair kit
DE2312864A1 (de) * 1973-03-15 1974-09-19 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Blattfederlagerung am fahrzeugrahmen eines nutzfahrzeuges
US4291925A (en) * 1979-07-26 1981-09-29 Barry Wright Corporation Laminated bearings with dual stock layers
DE8115141U1 (de) * 1981-05-21 1981-10-22 Bergische Achsenfabrik Fr. Kotz & Söhne, 5276 Wiehl Doppelachsaggregat
DE3615773C1 (de) * 1986-05-10 1987-11-12 Bergische Achsen Kotz Soehne Verbundachsaggregat
US5271678A (en) * 1989-12-29 1993-12-21 Caoutchouc Manufacture Et Plastiques S.A. Elastic bearing
US5641248A (en) * 1993-04-15 1997-06-24 Continental Emsco Company Variable spring rate compression element and riser tensioner system using the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008509344A (ja) * 2004-08-04 2008-03-27 エス・ケイ・エフ・ユウ・エス・エイ・インコーポレイテッド 改良された円筒状コア部を有するエラストメリック・ベアリング
JP4909074B2 (ja) * 2004-08-04 2012-04-04 エス・ケイ・エフ・ユウ・エス・エイ・インコーポレイテッド 改良された円筒状コア部を有するエラストメリック・ベアリング
JP2009001269A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Snecma タービンエンジンを航空機の構造体から懸架するための懸架装置
KR101449067B1 (ko) 2009-12-01 2014-10-08 현대자동차주식회사 상용차용 후륜 현가장치의 유격 조정 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE60320539T2 (de) 2009-06-18
DE60320539D1 (de) 2008-06-05
AU2003207177A1 (en) 2003-09-09
SE0200617D0 (sv) 2002-02-28
EP1480844B1 (en) 2008-04-23
US20050001366A1 (en) 2005-01-06
EP1480844A1 (en) 2004-12-01
WO2003072377A1 (en) 2003-09-04
BR0307476A (pt) 2004-11-09
SE524632C2 (sv) 2004-09-07
SE0200617L (sv) 2003-08-29
ATE393042T1 (de) 2008-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005518975A (ja) 円錐ゴム軸受
KR101364251B1 (ko) 스러스트 슬라이딩 베어링 및 이 스러스트 슬라이딩 베어링과 피스톤 로드의 조합 기구
JP4378983B2 (ja) ストラット滑り軸受
US8037573B2 (en) Curled bushing with torsional slip
US20110126948A1 (en) Reactive planar suspension for a wheel
US20110116731A1 (en) Confined heavy duty bushing for high load applications
EP0774595B1 (en) Nested damping device with relative motion
RU2428600C2 (ru) Амортизатор
US8696004B2 (en) Spring seat having an installation land/step
US5915503A (en) Brake rod having a bending mode coulomb damper
EP3379095B1 (en) Synthetic resin plain bearing
EP3372857B1 (en) Synthetic resin slide bearing
US4188048A (en) Wheel suspension
CA1202988A (en) Wheel suspension with eccentric shear disc
US20190054786A1 (en) Multi-functional suspension bushing
US6237903B1 (en) Suspension bushing apparatus
US6585223B1 (en) Variable compliance bushing
JP6623423B2 (ja) スプリングシートの支持構造
CN107512146A (zh) 一种平衡轴橡胶衬套及平衡悬架总成
JP2009270720A (ja) ストラット滑り軸受
KR102463446B1 (ko) 스테빌라이저 부시
US8181976B1 (en) Anti-binding spring mounting apparatus for vehicle suspension
CN113665617B (zh) 板弹簧的端部连接装置及其安装方法、端部变形方法
JPS633485Y2 (ja)
CN116766860A (zh) 一种平衡悬架总成

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080812

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080819

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080918

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20090929