JP2005518333A - 新規な複素環式化合物、それらの製造及びそれらの薬剤として、特に抗菌剤としての使用 - Google Patents

新規な複素環式化合物、それらの製造及びそれらの薬剤として、特に抗菌剤としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005518333A
JP2005518333A JP2003503627A JP2003503627A JP2005518333A JP 2005518333 A JP2005518333 A JP 2005518333A JP 2003503627 A JP2003503627 A JP 2003503627A JP 2003503627 A JP2003503627 A JP 2003503627A JP 2005518333 A JP2005518333 A JP 2005518333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
protected
tetrahydro
methano
molecular formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003503627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005518333A5 (ja
JP4509551B2 (ja
Inventor
アスゾディ ジョゼフ
ランピラス マクシム
ムシキ ブラニスラフ
アラン ローランズ デイビッド
コルレット パスカル
Original Assignee
アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム filed Critical アベンティス ファルマ ソシエテ アノニム
Publication of JP2005518333A publication Critical patent/JP2005518333A/ja
Publication of JP2005518333A5 publication Critical patent/JP2005518333A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4509551B2 publication Critical patent/JP4509551B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/38Nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D513/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00
    • C07D513/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for in groups C07D463/00, C07D477/00 or C07D499/00 - C07D507/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D513/04Ortho-condensed systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Abstract

本発明は、一般式(I)の新規な複素環式化合物並びにそれらの塩基又は酸との付加塩に関する。また、本発明は、該化合物の製造法及びそれらの薬剤として、特に抗菌剤としての使用に関する。
【化1】

Description

本発明は、新規な複素環式化合物、それらの製造及びそれらの薬剤として、特に抗菌剤(anti−bacterial agent)としての使用に関する。
刊行物のJ.Org.Chem.、Vol.37、No.5(1972)、p.697−699には、特に、分子式C10182Oの二環式誘導体の製造が記載されている。
刊行物のJ.Org.Chem.、Vol.45、No.26(1980)、p.5325−5326には、特に、分子式C69NO2及びC711NO2の二環式誘導体の製造が記載されている。
評論紙のChemical Reviews 1983、Vol.83、No.5、p.549−555には、特に、分子式C10182O及びC7122Oの二環式誘導体の製造が記載されている。
刊行物のAngew.Chem.Int.Ed.2000、39、No.3、p.625−628には、特に、分子式C12122Oの化合物の製造が記載されている。
刊行物のJ.Org.Chem.、Vol.37、No.5(1972)、p.697−699 刊行物のJ.Org.Chem.、Vol.45、No.26(1980)、p.5325−5326 評論紙のChemical Reviews 1983、Vol.83、No.5、p.549−555 刊行物のAngew.Chem.Int.Ed.2000、39、No.3、p.625−628
これらの文書には、これらの化合物を特に治療の分野に使用することは記載されなかった。本発明は、新規な複素環式化合物、それらの製造及びそれらの薬剤として、特に抗菌剤としての用途を提供する。
本発明の主題は、次の一般式(I)
Figure 2005518333
[ここで、
(a)R1は水素原子、COOH、CN、COOR、(CH2n'5、CONR67又は次式:
Figure 2005518333
の基を表わし、
Rは、ピリジル基により置換されていてよい1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、合計で3〜9個の炭素原子を含有する−CH2−アルケニル基、1〜4個の酸素原子及び3〜10個の炭素原子を含有する(ポリ)アルコキシアルキル基、6〜10個の炭素原子を含有するアリール基又は7〜11個の炭素原子を含有するアラルキル基よりなる群から選ばれ、該アリール又はアラルキル基の環はOH、NH2、NO2、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜6個の炭素原子を含有するアルコキシ基により又は1個以上のハロゲン原子により置換されていてよく、
5はCOOH、CN、OH、NH2、CO−NR67、COOR、OR、OCOH、OCOR、OCOOR、OCONHR、OCONH2、OSO2R、NHR、NHCOR、NHCOH、NHSO2R、NH−COOR、NH−CO−NHR、NH−CO−NH2又はN3基(ここに、Rは上で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
6及びR7は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、6〜10個の炭素原子を含有するアリール基、7〜11個の炭素原子を含有するアラルキル基及びピリジル基により置換された1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基よりなる群から選ばれ、
n'は1又は2に等しく、
3及びR4は、一緒になって、フェニル環又は窒素、酸素及び硫黄原子から選ばれる1〜4個の複素原子を含有する、1個以上のR'基によって置換されていてよい5若しくは6員の芳香族性複素環を形成し、該R'基は水素原子及び1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基(1個以上のヒドロキシ、オキソ、ハロゲン若しくはシアノ基により又はニトロ基、2〜6個の炭素原子を含有するアルケニル基、ハロゲノ、アミノ、OH、保護されたOH、−OR、−NHCOH、−NHCOR、NHCOOR、COOH、−COOR、−C(C653及び−CH2−CH2−S(O)m−R基(ここに、Rは上で定義した通りであり、mは0、1又は2に等しい。)により置換されていてよい。)よりなる群から選ばれ、或いは
(b)R4は水素原子又は(CH2n'15基(ここに、n'1は0、1又は2に等しく、R5は上で定義した通りである。)を表わし、
1及びR3は、一緒になって、上で定義した通りのフェニル環又は置換されていてよい複素環を形成し、
前記の両方の場合(a)及び(b)において、
2は水素原子、ハロゲン原子、R、S(O)mR、OR、NHCOR、NHCOOR及びNHSO2R基(ここに、m及びRは上で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
Xは、炭素原子により窒素原子と結合する2価の基−C(O)−B−を表わし、
Bは、酸素原子によりカルボニルと結合する2価の基−O−(CH2n'' −又は窒素原子によりカルボニルと結合する基−NR8−(CH2n'' −若しくは−NR8−O−を表わし、n'' は0又は1に等しく、R8は水素原子、OH、R、OR、Y、OY、Y1、OY1、Y2、OY2、Y3、O−CH2−CH2−S(O)m−R、SiRaRbRc及びOSiRaRbRc基(ここに、Ra、Rb及びRcは独立して1〜6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキル基又は6〜10個の炭素原子を含有するアリール基を表わし、R及びmは上で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
YはCOR、COOR、CONH2、CONHR、CONHOH、CONHSO2R、CH2COOH、CH2COOR、CH2CONHOH、CH2CONHCN、CH2テトラゾール、保護されたCH2テトラゾール、CH2SO3H、CH2SO2R、CH2PO(OR)2、CH2PO(OR)(OH)、CH2PO(R)(OH)及びCH2PO(OH)2基よりなる群から選ばれ、
1はSO2R、SO2NHCOH、SO2NHCOR、SO2NHCOOR、SO2NHCONHR、SO2NHCONH2及びSO3H基よりなる群から選ばれ、
2はPO(OH)2、PO(OR)2、PO(OH)(OR)及びPO(OH)(R)基よりなる群から選ばれ、
3は次の基:テトラゾール、R基により置換されたテトラゾール、スクワレート、NH又はNRテトラゾール、R基により置換されたNH又はNRテトラゾール、NHSO2R及びNRSO2R(ここに、Rは上で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
nは1又は2に等しい。]
の化合物である。
前記の式(I)の化合物であって、更にn=1で、R4が水素であり且つR1及びR3が一緒になってフェニルを形成するときに、−NR8−(CH2n'' −中のR8がメチルでだけであり得るものが好ましい。
また、本発明の主題は、無機又は有機の塩基又は酸によって得られるこれらの化合物の塩類である。
本発明に従う化合物は、前記の従来技術の化合物から構造上識別されることは明かである。
式(I)の化合物に含まれる不斉炭素原子は、互いに独立して、R、S又はRS配置を有することができ、従って、本発明の主題は、また、純粋なエナンチオマー又は純粋なジアステレオマー、又はエナンチオマーの混合物、特にラセミ体の混合物、又はジアステレオマーの混合物の形態にある式(I)の化合物である。
上記の説明から、一方の独立してなる置換基R1、R2又はR4及び他方のXはこれらが結合している環に関してcis−及び(又は)trans−位置にあり得ることになり、従って、本発明の主題はcis−異性体又はtrans−異性体又はこれらの混合物の形態にある式(I)の化合物にある。
1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、並びに線状又は分岐状のブチル、ペンチル又はヘキシル基を意味する。
3〜9個の炭素原子を含有する−CH2−アルケニル基とは、例えば、アリル基又はブテニル、ペンテニル若しくはヘキセニル基を意味する。
6〜10個の炭素原子を含有するアリール基とは、フェニル又はナフチル基を意味する。
7〜11個の炭素原子を含有するアラルキル基とは、ベンジル、フェネチル又はメチルナフチル基を意味する。
1〜6個の炭素原子を含有するアルコキシ基とは、特に、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ又はt−ブトキシ基を意味する。
ハロゲン基又はハロゲン原子とは、弗素、塩素、臭素又は沃素を意味する。
スクワレート基とは、次式:
Figure 2005518333
の基を意味する。
芳香族性複素環とは、特に、下記のリストから選ばれるものを意味し、ここに2個の結合が含窒素環との接合を表わしている(R34又はR13)。
Figure 2005518333
Figure 2005518333
式(I)の化合物の酸との塩類のうちでは、他にもあるが、無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸、沃化水素酸、硫酸若しくは燐酸により形成されたもの、又は有機酸、例えばぎ酸、酢酸、トリフルオル酢酸、プロピオン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、こはく酸、酒石酸、くえん酸、しゅう酸、グリオキシル酸、アスパラギン酸、メタンスルホン酸及びエタンスルホン酸のようなアルカンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸及びp−トルエンスルホン酸のようなアリールスルホン酸により形成されたものが挙げられる。
式(I)の化合物の塩基との塩類のうちでは、他にもあるが、無機の塩基、例えば水酸化ナトリウム、カリウム、リチウム、カルシウム、マグネシウム若しくはアンモニウムにより形成されたもの、又は有機の塩基、例えば、メチルアミン、プロピルアミン、トリメチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミン、N,N−ジメチルエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、エタノールアミン、ピリジン、ピコリン、ジシクロヘキシルアミン、モルホリン、ベンジルアミン、プロカイン、リジン、アルギニン、ヒスチジン、N−メチルグルカミンにより形成されたもの、或いはまたホスホニウム塩、例えばアルキルホスホニウム、アリールホスホニウム、アルキル−アリールホスホニウム、アルケニル−アリールホスホニウム塩、又は第四アンモニウム塩、例えばテトラ−n−ブチルアンモニウム塩が挙げられる。
式(I)の化合物のうちで、本発明の特定の主題は、nが1に等しいもの並びにR2が水素原子であるものにある。
3とR4が、一緒になって、上で定義したように、置換されていてよいフェニル環又は複素環を形成する式(I)の化合物が好ましい。後者のうちでは、特に、R3とR4が、一緒になって、置換されていてよいフェニル又はチエニル、イミダゾリル、フリル、ピラゾリル及びトリアゾリルよりなる群から選ばれる複素環を形成する式(I)の化合物が挙げられる。
式(I)の化合物のうちで、本発明の特定の主題は、R1が水素原子、COOCH3、COOC25、CONH2、CONHCH3、CONHCH2−フェニル及びCONHCH2−ピリジル基よりなる群から選ばれるものにある。
式(I)の化合物のうちで、本発明の特定の主題は、Xが2価の基:−CO−B−(ここに、Bは前記の−NR8−(CH2n'' −基(ここに、n''は0に等しい。)を表わす。)を表わすものである。
後者のうちでは、特に、R8基がY1又はOY1基(ここに、Y1はSO2R、SO2NHCOR、SO2NHCOOR、SO2NHCONHR及びSO3H基よりなる群から選ばれ、Rは前記の通りである。)であるもの、更に、R8が水素原子、ヒドロキシ、CO−フェニル、O−アリル、OPO3H、OPO3−ベンジル、OCH2COOH及びO−ベンジル基よりなる群から選ばれるものが挙げられる。
式(I)の化合物のうちで、本発明の全く特定の主題は、化合物名が下記の通りの化合物にある。
・trans−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩、
・3−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(3H)−オンのナトリウム塩、
・trans−1−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,5,6,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8(7H)−カルボキサミドのナトリウム塩、
・trans−N−メチル−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩、
・5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6−オンのナトリウム塩、
・1−プロピル−5−(スルホオキシ)−4,5,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノイミダゾ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンのピリジニウム塩、
・trans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのナトリウム塩、
・1−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンのナトリウム塩、
・trans−3−オキソ−N−(4−ピリジニルメチル)−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩、
・trans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩、
・trans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩、
・trans−1,2,3,5−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドのナトリウム塩、
・trans−7−(アセチルアミノ)−1,2,3,5−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドのナトリウム塩、
・trans−1,5−ジヒドロ−5−(ヒドロキシメチル)−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−3(2H)−オンのナトリウム塩、
・trans−4,5,6,8−テトラヒドロ−N−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩、
・7,8−ジヒドロ−7−(スルホオキシ)−5,8−メタノ−5H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6(4H)−オンのナトリウム塩、
・trans−2−ブロム−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのトリエチルアンモニウム塩。
本発明の他の主題は、式(I)の化合物の製造を可能ならしめる方法である。
この方法は、次の工程:
a)次式(II)
Figure 2005518333
[ここで、
(a)R'1は水素原子、CN、保護されたCOOH、COOR''、(CH2n'R'5、CONR67又は次式:
Figure 2005518333
の基を表わし、
R''は、ピリジル基により置換されていてよい1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、合計で3〜9個の炭素原子を含有する−CH2−アルケニル基、6〜10個の炭素原子を含有するアリール基又は7〜11個の炭素原子を含有するアラルキル基よりなる群から選ばれ、該アリール又はアラルキル基の環はNO2、保護されたOH、保護されたNH2基、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜6個の炭素原子を含有するアルコキシ基により又は1個以上のハロゲン原子により置換されていてよく、
R'5は次の基:保護されたOH、CN、保護されたNH2、CO−NR67、保護されたCOOH、COOR''、OR''、OCOH、OCOR''、OCOOR''、OCONH2、OCONHR''、保護されたNHR''、NHCOR''、NHSO2R''、NH−COOR''、NH−CO−NHR''又はNH−CO−NH2基(ここに、R''は上で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
n'、R6、R7及びR3は上で定義した通りであり、R'4は上で定義したR4基を表わし、或いは
(b)R'4は水素原子又は(CH2n'1R'5基(ここに、n'1は0、1又は2に等しく、R'5は上で定義した通りである。)を表わし、
R'1及びR3は、一緒になって、上でR3及びR4について定義した通りの置換されていてよいフェニル環又は複素環を形成し、
前記の両方の場合(a)及び(b)において、
R'2は水素原子、ハロゲン原子、R''、S(O)mR''、OR''、NHCOH、NHCOR''、NHCOOR''及びNHSO2R''基(ここに、m及びR''は上で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
ZHはHO−(CH2n'' −、HNR'8−(CH2n'' −又はHNR'8−O−基を表わし、n''は上で定義した通りであり、R'8は水素原子、R''、保護されたOH、OR''、Y'、OY'、Y'1、OY'1、Y'2、OY'2、Y'3、O−CH2−CH2−S(O)m−R''、SiRaRbRc及びOSiRaRbRc基(ここに、Ra、Rb及びRcは独立して1〜6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキル基又は6〜10個の炭素原子を含有するアリール基を表わし、R''及びmは上で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、(好ましくは、NR'8−(CH2n'' −のR'8は、更にn=1で、R'4が水素原子であり且つR'1とR3が一緒になってフェニルを形成するときにメチルのみであり得る化合物)、

Y'はCOH、COR''、COOR''、CONH2、CONHR''、CONHSO2R''、CH2COOR''、保護されたCH2テトラゾール、CH2SO2R''、CH2PO(OR'')2、保護されたCONHOH、保護されたCH2COOH、保護されたCH2CONHOH、保護されたCH2SO3H、保護されたCH2PO(OR'')(OH)、保護されたCH2PO(R'')(OH)及び保護されたCH2PO(OH)2基よりなる群から選ばれ、
Y'1はSO2R''、SO2NHCOH、SO2NHCOR''、SO2NHCOOR''、SO2NHCONH2、SO2NHCONHR''及び保護されたSO3H基よりなる群から選ばれ、
Y'2はPO(OR'')2、保護されたPO(OH)2、保護されたPO(OH)(OR'')及びPO(OH)(R'')基よりなる群から選ばれ、
Y'3は次の基:保護されたテトラゾール、R''基により置換されたテトラゾール、保護されたスクワレート、保護されたNHテトラゾール、保護されたNR''テトラゾール、R''基により置換された保護されたNH若しくはNR''テトラゾール、NHSO2R''及びNSO2R''(ここに、Rは上で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
nは上で定義した通りである。]
の化合物を、要すれば塩基の存在下に、カルボニル化剤と反応させて次式(III)
Figure 2005518333
[ここで、
R'1、R'2、R3、R'4及びnは上で定義したのと同じ意味を有し、
1は水素原子であり且つX2は−Z−CO−X3基(ここに、X3はカルボニル化剤の残基を表わす。)を表わすか、又はX2は−ZH基であり且つX1はCO−X3基(ここに、X3は上で定義した通りである。)を表わすかの何れである。]
の中間体化合物を得る工程、
b)上で得た中間体を塩基の存在下に環化する工程、
c)適当ならば、工程a)に先だって及び(又は)工程b)に続いて、下記の反応:
・反応性官能基の保護、
・反応性官能基の脱保護、
・エステル化、
・けん化、
・サルフェート化、
・ホスフェート化、
・アミド化、
・アシル化、
・スルホニル化、
・アルキル化、
・尿素基の形成、
・テトラゾ−ル基の導入、
・カルボン酸の還元、
・アミドのニトリルへの脱水、
・塩形成、
・イオン交換、
・ジアステレオマーの分割又は分離、
・スルフィドのスルホキシド及び(又は)スルホンへの酸化、
・ニトロ化、
・ニトロのアミノへの還元、
・ハロゲン化、
・チオアルキル化、
・カルバモイル化、
・アジド基の形成、
・アジドのアミンへの還元、
・芳香族ハロゲン化物とスタンニル化反応剤とのカップリング反応、
・二重結合の水素化、
・二重結合のジヒドロキシル化、
・酸化によるジオールの解裂、
・シアン化
の一つ以上を適当な順序で実施する工程
を含むことを特徴とする。
カルボニル化剤としては、ホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン、クロルぎ酸フェニル又はp−ニトロフェニルのようなクロルぎ酸アリール、クロルぎ酸ベンジルのようなクロルぎ酸アラルキル、クロルぎ酸メチル又はアリルのようなクロルぎ酸アルキル又はアルケニル、二炭酸t−ブチルのような二炭酸アルキル、カルボニルジイミダゾール及びこれらの2種以上の混合物の如き反応剤を使用できる。
反応は、好ましくは、形成される酸を中和する塩基又は塩基の混合物の存在下に行なわれる。それは、特に、アミン、例えばトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、ピリジン、ジメチルアミノピリジンであってよい。しかし、その操作は、式(II)の出発物質を塩基として使用することによって実施することもできる。この場合には、それは過剰で使用される。
要すれば、式(II)の化合物は、酸との塩、例えば塩酸塩又はトリフルオル酢酸塩の形で使用される。
工程b)における塩基としては、アミンや、またアルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物、アルコラート、アミド又は炭酸塩も使用できる。
アミンは前記のリストから選ばれる。
水素化物としては、特に、水素化ナトリウム又はカリウムを使用できる。
アルカリ金属アルコラートとしては、好ましくは、カリウムt−ブチラートが使用される。
アルカリ金属アミドとしては、リチウムビス(トリメチルシリル)アミドを特に使用することができる。
炭酸塩としては、特に炭酸ナトリウム又はカリウム、重炭酸ナトリウム又はカリウムを使用できる。
適当ならば、式(III) の中間体は、カルボニル化反応中に発生する酸との塩の形で、特に塩酸塩として得ることができる。この場合に、それはこの形でカルボニル化反応において使用される。
適当ならば、環化は、式(III) の中間体を単離することなく実施することができる。
工程c)に示した反応は、一般的に、当業者に周知の標準的な反応である。
要すれば保護するのに好適である反応性官能基は、カルボン酸、アミン、アミド、ヒドロキシ及びヒドロキシルアミン官能基である。
酸官能基の保護は、特に、アルキルエステル類、アリルエステル類、ベンジル、ベンズヒドリル又はp−ニトロベンジルエステル類の形で実施される。
脱保護は、けん化、酸加水分解、水添分解により、又はパラジウム(0)の可溶性錯体を使用する解裂により実施される。
これらの保護及び脱保護の例を後記の実験の部に示す。
アミン、複素環窒素及びアミドの保護は、特に、場合に応じて、ベンジル化若しくはトリチル化誘導体の形で、カルバミン酸エステル、特にカルバミン酸アリル、ベンジル、フェニル若しくはt−ブチルの形で、或いはまたシリル化誘導体、例えばt−ブチルジメチル、トリメチル、トリフェニル若しくはジフェニルt−ブチル−シリル誘導体の形で、又はフェニルスルホニルアルキル若しくはシアノアルキル誘導体の形で実施される。
脱保護は、保護基の性状に応じて、液体アンモニア中のナトリウム若しくはリチウムにより、水添分解により又はパラジウム(0)の可溶性錯体を使用して、又は酸の作用により、又は弗化テトラブチルアンモニウムの作用により、又は水素化ナトリウム若しくはカリウムt−ブチラートのような強塩基の作用により実施される。
これらの例を後記の実験に示す。
ヒドロキシルアミンの保護は、特に、ベンジル又はアリルエーテルの形で実施される。
エーテルの解裂は、水添分解により又はパラジウム(0)の可溶性錯体を使用して実施される。
例を後記の実験の部に示す。
アルコール及びフェノールの保護は、標準的な態様で、エーテル、エステル又は炭酸エステルの形で実施される。エーテルは、アルキル若しくはアルコキシアルキルエーテル、好ましくはメチル若しくはメトキシエトキシメチルエーテル、アリール若しくは好ましくはアラルキルエーテル、例えばベンジルエーテル、又はシリル化エーテル、例えば、前記したシリル化誘導体であってよい。エステルは、当業者に知られた任意の解裂性のエステル、好ましくは酢酸エステル、プロピオン酸エステル、安息香酸エステル若しくはp−ニトロ安息香酸エステルであってよい。炭酸エステルは、例えば、炭酸メチル、t−ブチル、アリル、ベンジル又はp−ニトロベンジルエステルであってよい。
脱保護は、当業者に知られた任意の手段によって、特に、けん化、水添分解、パラジウム(0)の可溶性錯体による解裂、酸媒体中での加水分解、又はシリル化誘導体については弗化テトラブチルアンモニウムによる処理によって実施される。
その例は、実験の部で示す。
サルフェート化反応は、SO3−ピリジン又はSO3−ジメチルホルムアミドのようなSO3−アミン錯体の作用により、ピリジン中で操作して実施される。その場合に、形成された塩、例えばピリジン塩は、例えば、別のアミン、第四アンモニウム又はアルカリ金属の塩によて交換することができる。
その例を実験の部に示す。
ホスフェート化反応は、例えば、クロロ燐酸ジメチル、ジベンジル又はジフェニルのようなクロロ燐酸エステルの作用によって実施される。
アミド化反応は、カルボン酸から出発し、クロルぎ酸アルキル、EDCI又はBOPのような活性化剤を使用して、水酸化アンモニウム又は適当なアミン又はそれらの酸との塩を作用させることによって実施される。その例は後記の実験に示す。
アシル化及びスルホニル化反応は、ヒドロキシ尿素、アルコール、アミン又は複素環窒素に対して、場合に応じて、ハロゲン化物、適当なカルボン酸無水物又はスルホン酸を、要すれば塩基の存在下に、作用させることによって実施される。
いくつかの例を後記の実験に示す。
アルキル化反応は、ヒドロキシ化誘導体、エステル若しくはケトンのエノラート、アミン又は複素環窒素に対して、場合に応じて、硫酸アルキル又はハロゲン化アルキル若しくは置換アルキル(特に、遊離の若しくはエステル化されたカルボキシ基により置換された)を作用させることによって実施される。
その例を後記の実験に示す。
酸のアルコールへの還元は、ボランの作用により、又は混成無水物中間体を経て、又は水素化硼素アルカリの作用によって実施することができる。混成無水物は、例えば、クロルぎ酸アルキルを使用して製造される。アルデヒドのアルコールへの還元は、好ましくは、水素化硼素ナトリウムの作用によって実施される。それらの例を実験の部に示す。
アミドのニトリルへの脱水は、カルボニル化及び環化反応の条件下で実施することができる。
スルフィドのスルホキシド及び(又は)スルホンへの酸化は、m−クロル過安息香酸若しくは過フタル酸のような過酸又は当業者に知られた任意のその他の反応剤の作用によって実施することができる。
酸によるけん化は、適当ならば、水性相の酸を化合物に添加することによって実施される。塩基によるけん化は、酸官能基を含む化合物、特に、カルボキシ官能基を含むもの、スルホオキシ官能基若しくは燐酸から誘導体を含むもの、又は酸性特性の複素環を含むものに関係する。
カルボキシ官能基の場合には、操作は、適当な塩基、例えば前記したものを添加することによって実施される。スルホオキシ官能基又は燐酸の誘導体の場合には、SO3−ピリジン錯体の作用中にピリジニウム塩が直接得られ、このピリジニウム塩からその他の塩類が得られる。ある場合又は他の場合に、操作は樹脂上でイオン交換することによっても実施することができる。
酸又は塩基によるけん化の例を、酸性特性の複素環の場合を含めて、混成無水物に示す。
ニトロ化は、酸性媒体中で硝酸又はその金属塩の一つを使用して実施することができる。
ニトロ基の還元は、ジチオン酸ナトリウムを使用して又は酢酸中で亜鉛を使用して実施することができる。
ハロゲン化とは、ヒドロキシからのハロゲン化置換基の導入又は芳香族環の直接ハロゲン化を意味する。場合に応じて、反応は、例えば、トリフェニルホスフィンの存在下に沃素の作用により、酢酸中で臭素の作用により、又はC65I(OCOCF32の存在下に沃素の作用により、或いはまた強塩基の存在下にN−フルオルスルホニルイミドのような求電子性ハロゲン化誘導体の反応によって実施することができる。このような反応剤は、当業者に知られており、そのような例を後記の実験に示す。
チオアルキル化反応は、強塩基の存在下にメチルチオスルホン酸メチルのような反応剤を使用して、しかして求電子型の反応によって実施することができる。
カルバモイル化反応は、クロルぎ酸エステルを使用し、次いでアミン又は適当ならばアンモニアを使用して実施することができる。
アジド基の導入は、例えば、メシレート型の中間体に窒化ナトリウムを作用させることによって実施することができる。
アジド基の還元は、トリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィンの作用によって実施することができる。
錫誘導体による芳香族ハロゲンカップリング反応は、まず芳香族ハロゲン化物のアルケニル化誘導体を形成し、次いで、例えば、パラジウム担持炭のような触媒の存在下に水素を使用してアルケニルをアルキルに還元することからなるStilleの方法を使用して実施される。例を実験の部に示す。
炭素−炭素二重結合のジヒドロキシル化は、特に、四酸化オスミウムの作用によって実施される。
ジオールの解裂は、好ましくは、過沃素酸ナトリウムを使用して実施される。
シアノ基の導入は、シアン化アルカリを使用する求核性置換によって実施される。
これらの反応の例を後記の実験の部に示す。
エナンチオマー及びジアステレオマーの分離は、当業者に知られた技術に従って、特にクロマトグラフィーによって実施することができる。
前記の方法を経由することから離れて、式(I)の化合物は、勿論、出発時に、式(II)の化合物であって、そのR'1、R'2、R3、R4及びHZ基が製造しようと欲する化合物の当該基のそれぞれの意味を直接導く(転化反応無しに)意味を有するものを使用する方法によって得ることができる。適当ならば、前記の反応性官能基を含有するであろう置換基は保護され、脱保護は環化工程b)の終わりで又は合成中の任意のその他の適当な時期で起こる。その保護及び脱保護は、前記のように実施される。
このような反応を後記の実験の部に示す。
また、本発明の主題は、ZHがHO−(CH2n'' −若しくはHNR'8−(CH2n'' −基(ここに、n''は0に等しい。)又はHNR'8−O−基を表わす式(II)の化合物が、次式(IV)
Figure 2005518333
[ここで、R'1、R'2、R3、R'4及びnは上で定義した通りであり、Aは水素原子又は窒素の保護基を表わす。]
の化合物を還元剤で処理して次式(V)
Figure 2005518333
[ここで、A、R'1、R'2、R3、R'4及びnは上で定義した意味を有する。]
の化合物を得、要すれば、この化合物のOH基を離脱基により置き換えて次式(VI)
Figure 2005518333
[ここで、A、R'1、R3、R'4及びnは上で定義した意味を有し、R9は離脱基を表わす。]
の化合物を得、この化合物を式Z12(ここに、Z1は2価の−NR'8−又は−ONR'8−基を表わし、R'8は前記の意味を有する。)の化合物で処理し、次いで、要すれば、適当な窒素原子の脱保護剤で処理することを含む方法によって得られることを特徴とする前記の製造方法である。
また、本発明の主題は、ZHがHNR'8−(CH2n'' −基(ここに、n''は0に等しい。)を表わす式(II)の化合物が、上で定義した通りの式(IV)の化合物を式H2NR'8の化合物で処理して次式(VII)
Figure 2005518333
[ここで、A、R'1、R'2、R3、R'4、n及びR'8は上で定義した意味を有する。]
の化合物を得、この化合物を還元剤で処理して次式(VIII)
Figure 2005518333
[ここで、A、R'1、R'2、R3、R'4、n及びR'8は上で定義した意味を有する。]
の化合物を得、要すれば、この化合物を適当な窒素原子の脱保護剤で処理することを含む方法によって得られることを特徴とする、前記の製造方法である。
式(II)の化合物であって、そのZHがHO−(CH2n'' −基(ここに、n''は1に等しい。)を表わすものは、例えば、S.塩谷他によりChem.Pharm.Bull.、15(1)、88−93(1967)(化合物“IV”、p.89)又はN.伊藤によりChem.Pharm.Bull.、16(3)、455−470(1968)(化合物“XVIII”、p.461)に記載された方法に従い、適当な出発化合物を使用して得ることができる。式(II)化合物であって、そのZHがNHR'8−(CH2n''−基(ここに、n''は1に等しい。)を表わすものは、n''=0である化合物の製造について上で説明した方法と同じ方法によって、上記の化合物から出発して得ることができる。
窒素の保護基は、特に上で述べたもの一つである。
還元剤は、特に水素化硼素アルカリである。
離脱基は、特に、塩基の存在下に相当する塩化スルホニルの作用によって得られるスルホネート、例えばメシレート又はトシレート、或いは例えば塩化チオニル又はP(C653CBr4若しくはPBr3の作用により又は沃素原子についてはスルホネートへの沃化アルカリの作用により得られるハロゲン、特に塩素、臭素又は沃素である。
脱保護剤は、特に前記したもの一つである。
式(VII) の化合物に反応させる還元剤は、特にシアノ又はアセトキシ水素化硼素ナトリウムである。
一般式(I)の化合物は、ぶどう球菌属のようなグラム陽性細菌に対し非常に良好な抗生物質活性を持っている。グラム陰性細菌、特に腸内細菌に対するそれらの有効性は、特に顕著である。
これらの性質は、該化合物並びにそれらの製薬上許容できる塩類を薬剤として微生物感受性感染症の治療に、特に、ぶどう球菌性敗血症、顔又は皮膚の悪性ぶどう球菌感染症、膿皮症、敗血性又は化膿性創傷、炭疽、フレグモーネ、丹毒のようなぶどう球菌感染症、原発性又はインフルエンザ後急性ぶどう球菌感染症、気管支肺炎、肺化膿症のようなぶどう球菌感染症の治療に使用することができる。
また、これらの化合物は、大腸菌症及び関連する感染症、特にプロテウス、クレブシエラ及びサルモネラ感染症、並びにグラム陰性細菌に原因がある疾病の治療における薬剤として使用することができる。
従って、本発明の主題は、薬剤として、特に抗菌性(antibiotic)薬剤としての、前記の式(I)の化合物並びにそれらの製薬上許容できる酸又は塩基との塩類にある。
本発明の更に特定の主題は、薬剤としての、nが1に等しいもの並びにR2が水素原子である式(I)の化合物にある。
本発明の全く特定の主題は、薬剤としての、R3とR4が、一緒になって、上で定義したように、置換されていてよいフェニル環又は複素環を形成する式(I)の化合物、特に、置換されていてよいフェニル又はチエニル、イミダゾリル、フリル、ピラゾリル及びトリアゾリルよりなる群から選ばれる複素環を形成する式(I)の化合物にある。
後者の化合物のうちでは、特に、R1が水素原子、COOCH3、COOC25、CONH2、CONHCH3、CONHCH2−フェニル及びCONHCH2−ピリジル基よりなる群から選ばれるものが挙げられる。
式(I)の化合物のうちで、また、本発明の特定の主題は、薬剤としての、Xが2価の基:−CO−B−(ここに、Bは前記の−NR8−(CH2n'' −基(ここに、n''は0に等しい。)を表わす。)を表わす式(I)の化合物にある。
後者のうちでは、特に、R8基がY1又はOY1基(ここに、Y1はSO2R、SO2NHCOR、SO2NHCOOR、SO2NHCONHR及びSO3H基よりなる群から選ばれ、Rは前記の通りである。)であるもの、更に、R8が水素原子、ヒドロキシ、CO−フェニル、O−アリル、OPO3H、OPO3−ベンジル、OCH2COOH及びO−ベンジル基よりなる群から選ばれるものが挙げられる。
式(I)の化合物のうちで、本発明の全く特定の主題は、薬剤としての、化合物名が下記の通りの化合物にある。
・trans−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩、
・3−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(3H)−オンのナトリウム塩、
・trans−1−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,5,6,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8(7H)−カルボキサミドのナトリウム塩、
・trans−N−メチル−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩、
・5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6−オンのナトリウム塩、
・1−プロピル−5−(スルホオキシ)−4,5,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノイミダゾ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンのピリジニウム塩、
・trans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのナトリウム塩、
・1−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンのナトリウム塩、
・trans−3−オキソ−N−(4−ピリジニルメチル)−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩、
・trans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩、
・trans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩、
・trans−1,2,3,5−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドのナトリウム塩、
・trans−7−(アセチルアミノ)−1,2,3,5−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドのナトリウム塩、
・trans−1,5−ジヒドロ−5−(ヒドロキシメチル)−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−3(2H)−オンのナトリウム塩、
・trans−4,5,6,8−テトラヒドロ−N−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩、
・7,8−ジヒドロ−7−(スルホオキシ)−5,8−メタノ−5H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6(4H)−オンのナトリウム塩、
・trans−2−ブロム−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのトリエチルアンモニウム塩。
また、本発明の主題は、前記の本発明に従う化合物の少なくとも1種を活性成分として含有する製薬組成物にある。
これらの組成物は、経口的に、直腸経路で又は非経口的に、特に筋内経路で、或いは皮膚及び粘膜上への局部適用として局部経路で投与することができる。
これらの製薬組成物は、固体又は液体状であってよく、人の医薬として慣用されているあらゆる製薬形態で、例えば無味の錠剤又は糖衣錠、ゼラチンカプセル、顆粒、座薬、注射用製剤、軟膏、クリーム、ジェルの形で提供できる。これらは、通常の方法により製造される。活性成分は、これらの製薬組成物に通常使用される補助剤、例えばタルク、アラビアゴム、ラクトース、でんぷん、ステアリン酸マグネシウム、ココアバター、水性又は非水性ビヒクル、動物性又は植物性の脂肪物質、パラフィン誘導体、グリコール、各種の湿潤剤、分散剤又は乳化剤、保存剤と配合することができる。
これらの組成物は、また、適当なビヒクル、例えば非発熱性無菌水に即時に溶解するように意図された粉末の形態で提供できる。
投薬量は、治療する状態、問題の患者、投与経路及び苦慮する化合物によって変わる。それは、例えば、例1に記載の化合物については、成人の場合に経口投与で1日当たり0.250mg〜10mg又は筋内若しくは静脈内経路で1日当たり0.25mg〜10mgであり得る。
また、式(I)の化合物は、外科用器具の消毒剤として使用することができる。
最後に、本発明の主題は、新規な工業用化合物、特に、式(I)の化合物の製造に必要な中間体化合物としての下記の化合物にある。
・前記の式(III) の化合物並びにそれらの酸との塩類、特にそれらの塩酸塩及びそれらのトリフルオル酢酸塩[ただし、n=1であり、R'4が水素原子を表わし、R'1及びR3が一緒になってフェニル環を形成し、X1がCO−X3基(X3=O−tBu)を表わし且つX2がHNR'8−(CH2n'' −基(R'8=CH3、n''=0)を表わす化合物を除く。]。
・前記の式(III) の化合物のうちで、R'4が水素原子を表わし且つn=1であるときに、R'1及びR3が一緒になってR3及びR4について定義した通りの置換されていてよい複素環を形成する式(III) 化合物並びにそれらの酸との塩類、特にそれらの塩酸塩及びそれらのトリフルオル酢酸塩が好ましい。
・前記の式(II)の化合物並びにそれらの酸との塩類、特にそれらの塩酸塩及びそれらのトリフルオル酢酸塩。
・式(IV)、(V)、(VI)、(VII) 又は(VIII)の化合物並びにそれらの酸との塩類、特にそれらの塩酸塩及びそれらのトリフルオル酢酸塩。
式(IV)化合物は、例えば、後記の実験の部に示す方法に従って製造することができる。
下記の実施例は、本発明を例示するものであるが、その範囲を何ら限定するものではない。
前記の説明並びに以下の実施例において、下記の省略を使用した。
DEAD:アゾジカルボン酸ジエチル
TEA:トリエチルアミン
DMAP:4−ジメチルアミノピリジン
EDCI:1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
THF:テトラヒドロフラン
AcOEt:酢酸エチル
DMF:N,N−ジメチルホルムアミド
AIBN:2,2’−アゾビスイソブチロニトリル
M:分子量
MS:質量分光法
EI:電子衝撃
SIMS:二次イオン分光法
FAB:迅速原子ボンバードメント
BOP:ヘキサフルオロ燐酸ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリピロリジノホスホニウム
HOBt:1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
DBU:ジアザビシクロウンデセン
(BOC)2O:二炭酸t−ブチル
NaBH3CN:シアノ水素化硼素ナトリウム
DMSO:ジメチルスルホキシド
DIEA:ジイソプロピルエチルジアミン
ClMEM:塩化2−メトキシエトキシメチル
TMSCN:シアン化トリメチルシリル
BOC−ON:2−(t−ブトキシカルボニルオキシイミノ)−2−フェニルアセトニトリル
例1
3−ベンゾイル−1,3,4,5−テトラヒドロ−1,4−メタノ−2H−1,3−ベンゾジアゼピン−2−オン
工程A
50mg(0.19ミリモル)のN−(1,2,3,4−テトラヒドロ−3−キノリニル)ベンズアミド(Chem.Pharm.Bull.、12(6)、647−651(1964)に記載。)を2mLのジクロルメタンに溶解させ、25μLのTEAを添加し、次いで窒素雰囲気下に0℃に冷却し、次いで22μLのジホスゲンを添加する。
ついで、ジクロルメタンで希釈し、次いで10%の酒石酸で洗浄し、有機相を回収し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物を、ジクロルメタン、次いでジクロルメタン/AcOEt混合物98/2を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーする。
このようにして、46mgの分子式C171622Cl(M=315.5g)の化合物を回収した。相当する収率は76%である。
工程B
工程Aで得た119mg(0.38ミリモル)の化合物をアルゴン雰囲気下に5mLの無水THFに溶解させ、反応媒体をアルゴン雰囲気下に−78℃に冷却すする。次いで、380μLの1Mリチウムビス(トリメチルシリル)アミドのTHF溶液を添加し、反応媒体を−78℃に15分間反応させる。
次いで、これをAcOEtで希釈し、10%酒石酸水溶液により洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで塩化ナトリウム飽和溶液により洗浄する。
粗生成物を得た。これを、ジクロルメタン、次いでジクロルメタン/AcOEt混合物98/2を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーする。
このようにして、94mgの生成物を回収し、これを、ジクロルメタン/トルエン混合物50/50で、次いでジクロルメタンのみを溶離剤として、再度シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、67mgの分子式C171422(M=278.31g)の所期化合物を回収した。相当する収率は63%である。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.16(dd)、3.21(d)、3.49(d)及び3.83(ddd):CH−C 2−N及びCH−C 2−C=;4.94(td):CH−N;7.40(d)、7.50(tt)及び7.61(d):CO−C65;7.13〜7.32(m):C64(芳香族)
MS(EI)m/z:[M]+=278,130、105
例2
4−ベンゾイル−1,2,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−3H−2,4−ベンゾジアゼピン−3−オン
工程A
288mg(1ミリモル)のN−(1,2,3,4−テトラヒドロ−4−イソキノリニル)ベンズアミド塩酸塩(薬学雑誌87、547(1967)に記載)を例1の行程Aに示した態様と類似の態様で280μLのTEA及び60μLのジホスゲンと反応させる。
このようにして、132mgの塩化4−(ベンゾイルアミノ)−3,4−ジヒドロ−2(1H)−イソキノリンカルボニル(M=314.5g)を回収した。相当する収率は42%である。
工程B
工程Aで得た127mg(0.4ミリモル)の化合物を、例1の工程Bに示したようにして、400μLのリチウムビス(トリメチルシリル)アミドの溶液と反応させる。
103mgの粗生成物を得た。これを、ジクロルメタンを溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーする。
このようにして、41mgの分子式C171422 (M=278.31g)の化合物を回収した。相当する収率は37%である。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.34(d)及び3.90(dd):CO−C 2−CH;4.49(AB):CO−N−C 2−C64;5.24(d):CO−CH2−C;7.62(m):COのo−位の芳香族2H;7.03(bd)及び7.22〜7.56(m):芳香族7H
MS(SIMS)m/z:[M]+=279
例3
trans−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸メチルの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩
工程A
43.0gのα−アミノベンゼン酢酸メチル塩酸塩C911ClNO2(M=165.19g、J.Med.Chem.、26、1267−1277(1983)に記載)、35.9gの炭酸カリウム及び430mLのDMFをフラスコに導入する。次いで、65.6mLのブロム酢酸t−ブチルを添加し、反応媒体を50℃に5時間30分加熱する。不溶性部分をろ過し、溶媒を」減圧下に蒸発させる。
このようにして、101.4gの油状物を得た。これを、ジクロルメタン/AcOEt混合物95/5を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
60.6gの分子式C1521NO4(M=279.34g)のα−[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル]アミノ]ベンゼン酢酸メチルを回収した。
相当する収率は83.4%である。
工程B
工程Aで得た61.9g(0.22モル)の化合物、620mLの無水THF、50mLのジイソプロピルエチルアミンをアルゴン雰囲気下に置いたフラスコに導入する。0〜5℃に冷却した後、20.6mLのクロルぎ酸メチルを添加する。反応媒体を20℃で1時間30分接触させる。
次いで、AcOEtで希釈し、次いで10%酒石酸水溶液及び脱塩水により洗浄する。
次いで、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、72.8gの分子式C1723NO6(M=337.37g)のα−[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル](メトキシカルボニル)アミノ]ベンゼン酢酸メチルを得た。
相当する収率は97%である。
工程C
工程Bで得た72.8gの化合物をフラスコに導入し、次いで0〜5℃に冷却し、730mLのトリフルオル酢酸/ジクロルメタン混合物1/1を添加する。20℃で1時間接触させた後、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、60.7gの分子式C1315NO6(M=281.27g)のα−[(カルボキシメチル)(メトキシカルボニル)アミノ]ベンゼン酢酸メチルを油状物として得た。収率は定量的である。
工程D
工程Cで得た60.7gの酸、次いで730mLのSOCl2を磁気攪拌機、凝縮器及び塩化カルシウムトラップを備えたフラスコに導入する。
反応媒体を70℃に加熱し、4時間保持し、次いで減圧下に蒸発乾燥する。
このようにして、54.8gの分子式C1211NO5(M=249g)の2,5−ジオキソ−α−フェニル−3−オキサゾリジン酢酸メチルの塩酸塩を得た。収率は定量的である。
工程E
工程Dで得た54.8g(0.22モル)の酸塩化物と500mLのジクロルメタンを窒素雰囲気下に置いたフラスコに導入する。
次いで、105gの塩化アンモニウムを添加する。反応媒体を20℃で終夜撹拌し続け、次いでジクロルメタンで希釈し、冷却しながら2N苛性ソーダ液を添加してpH8〜9に調節し、1Lの水と1Lのジクロルメタンで希釈し、デカンテーションし、ジクロルメタンで数回抽出し、有機相を集め、硫酸ナトリウムで乾燥する。
次いで、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、35.6gの分子式C1111NO3(M=205.22g)の4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−イソキノリンカルボン酸メチルを得た。
相当する収率は88%である。
工程F
工程Eで得た35.6g(0.173モル)の化合物と360mLのTHFをフラスコに導入する。
0℃に冷却した後、41.5gの(BOC)2Oを添加し、反応媒体を20℃に2時間30分反応させ、次いでAcOEtで希釈し、10%酒石酸水溶液で、次いで脱塩水で洗浄する。
次いで、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に蒸発させ、次いでシリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。
このようにして、48.9gの分子式C1619NO5(M=305.33g)の3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2(1H)−イソキノリンジカルボン酸2−(1,1−ジメチルエチル)1−メチルを得た。
相当する収率は92%である。
工程G
工程Fで得た20.5g(67.1ミリモル)の化合物と40mLのメタノールを窒素雰囲気下に置いて氷浴で冷却したフラスコに導入する。次いで、2.67gのNaBH4を添加する。
反応媒体を20℃に戻しながら30分間撹拌し、次いで200mLのジクロルメタンで希釈し、10%酒石酸水溶液で、次いで脱塩水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、19.8gの分子式C1621NO5(M=307.25g)のcis−3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−1,2(1H)−イソキノリンジカルボン酸2−(1,1−ジメチルエチル)1−メチルを得た。
相当する収率は96%である。
工程H
工程Gで得た19.8g(64.4ミリモル)の化合物と300mLのジクロルメタンをアルゴン雰囲気下に置いたフラスコに導入する。
反応媒体を0〜5℃に冷却し、次いで10.8mLのTEAと5.3mLの塩化メタンスルホニルを続けて添加し、次いで温度を20℃に戻し、20℃で1時間20分撹拌し続け、ジクロルメタンで希釈し、10%酒石酸水溶液で、次いで脱塩水で洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで洗浄する。次いで、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、23.7gの分子式C1723NO7S(M=385.44g)のcis−3,4−ジヒドロ−4−[(メチルスルホニル)オキシ]−1,2(1H)−イソキノリンジカルボン酸2−(1,1−ジメチルエチル)1−メチルを得た。
相当する収率は95%である。
工程I
工程Hで新たに製造したメシレートに24.5mLのO−アリルヒドロキシルアミンを添加し、次いでこれらを0〜5℃で72時間接触させ、次いでジクロルメタンで希釈し、10%酒石酸水溶液で、次いで脱塩水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
得られた乾燥抽出物を、ジクロルメタン/AcOEt混合物98/2を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーする。12.3gの分子式C192625(M=362.43g)のtrans−3,4−ジヒドロ−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−1,2(1H)−イソキノリンジカルボン酸2−(1,1−ジメチルエチル)1−メチルを回収した。
相当する収率は55.3%である。
工程J
工程Iで得た12.3g(33.9ミリモル)の化合物を12mLのAcOEtに溶解させ、反応媒体を0℃に冷却する。74mLの塩化水素のAcOEt溶液(4.6モル/L)を添加する。反応媒体を20℃で1時間接触させる。溶媒を減圧下に蒸発させ、次いで生成物をエチルエーテルから結晶化させる。
このようにして、11.2gの分子式C1420Cl223(M=335.23g)のtrans−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−イソキノリンカルボン酸メチルの塩酸塩を得た。
相当する収率は98%である。
工程K
工程Jで得た11.2g(33.4ミリモル)の化合物を500mLのジクロルメタンに懸濁させる。67mLの1N苛性ソーダ液を添加し、次いでデカンテーションし、脱塩水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、7.86gの分子式C141823(M=262.31g)のtrans−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−イソキノリンカルボン酸メチルを得た。
相当する収率は90%である。
工程L
工程Kで得た7.86g(29.9ミリモル)のジアミン、300mLのアセトニトリル及び8.3mLのTEAをアルゴン雰囲気下に置いて氷浴で冷却したフラスコに導入する。
反応媒体を2分間撹拌し、次いで1.8mL(14.6ミリモル)のジホスゲンを導入する。溶液を20℃で1時間撹拌し、次いでAcOEtで希釈し、10%酒石酸水溶液で洗浄し、次いで水洗し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。粗生成物を0.45mLのDBUと共に500mLのジクロルメタンに溶解させる。10分間接触させた後に、反応混合物を10%酒石酸水溶液で洗浄し、次いで水洗する。溶媒を減圧下に蒸発させた後、8.6gの粗生成物を得た。これをクロマトグラフィーにより精製して、6.45gの分子式C151624(M=288.30g)のtrans−3−オキソ−4−(2−プロペニルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸メチルを生成させた。
相当する収率は75%である。
工程M
工程Lで得た140mg(0.486ミリモル)の化合物、1.4mLのジクロルメタンをアルゴン雰囲気下に置いたフラスコに導入し、次いで56μLの酢酸と280mgのPd[P(C6534を添加する。
15分間接触させた後、232mgのSO3−ピリジン錯体を1.4mLのピリジンに溶解させてなる溶液を添加する。
反応媒体を20℃で1時間30分撹拌し、次いで減圧下に加熱せずに蒸発させる。50mLのジクロルメタンを添加し、次いで水洗し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧下に蒸発乾燥させる。得られた乾燥抽出物を、0.1容量%のTEAを含有するジクロルメタン/アセトン混合物100/0、次いで80/20、50/50を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーする。
このようにして、132mgの分子式C333127PS(M=630.66g)のtrans−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸メチルの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を得た。
相当する収率は43.1%である。
IR(CHCl 3 :1753、1638、1611、1603、1587cm-1
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M陰イオン]-=327
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[M陽イオン]+=303
例4
trans−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸メチルのナトリウム塩
例3の工程Mで得た132mg(0.209ミリモル)のホスホニウム塩を10%のTHFを含有する0.5mLの水に溶解させる。
得られた溶液をNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通し、10%のTHFを含有する水で溶離する。集めた生成物を凍結乾燥して、58mgの分子式C121127SNa(M=350.28g)の所期ナトリウム塩を得た。
相当する収率は79.1%である。
例5
1−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンのナトリウム塩
工程A
12.8g(60ミリモル)の分子式C1015NO4の3,5−ジオキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(Heterocycles、22、2769−2773(1984)に記載の方法と類似する方法により、クロルぎ酸メチルを128mLのトルエン中の(BOC)2Oで置き換えて製造。)を懸濁させる。
12.65mLの95%N,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールを周囲温度で添加する。80℃で30分間、次いで50℃で3時間撹拌する。溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、18.03gの分子式C132024の4−[(ジメチルアミノ)メチレン]−3,5−ジオキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
工程B
工程Aで得た18.03gの樹脂状物を146mLの無水エタノールに溶解させ、次いで3.55mLのメチルヒドラジンを添加する。周囲温度で3時間30分撹拌する。溶媒を減圧下に蒸発させ、ジクロルメタン/AcOEt混合物1/1を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。
このようにして、12.47gの分子式C121733(M=251.29g)の4,7−ジヒドロ−1−メチル−4−オキソ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを回収した。
相当する収率は83%である。
工程C
工程Bで製造した2.99g(11.9ミリモル)の化合物を30mLのエタノールに溶解させてなる溶液、1.32g(12.1ミリモル)のO−アリルヒドロキシルアミン及び2.9mLのピリジンを窒素雰囲気下にフラスコに導入する。
反応媒体を1時間撹拌し続け、次いで250mLのジクロルメタンで希釈し、次いで10%酒石酸溶液で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
3.46gの分子式C152243(M=306.37g)の4,7−ジヒドロ−1−メチル−4−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は95%である。
工程D
工程Cで得た3.02g(9.86ミリモル)の化合物を30mLのエタノールに溶解させてなる溶液、数個のメチルオレンジの粒子及び数回に分けての3.52g(62.2ミリモル)のシアン化ナトリウムを窒素雰囲気下にフラスコに導入し、0℃に冷却する。シアン化ナトリウムを添加する毎に、pHを4〜5に保持するために2N塩酸水溶液も添加する。
媒体を5時間反応させ、次いで炭酸水素ナトリウム水溶液を添加し、15分間撹拌し、次いでジクロルメタンで抽出し、水洗する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に蒸発させる。
得られた生成物を、ジクロルメタン/AcOEt混合物9/1、次いで8/2を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。
このようにして、1.49gの4,7−ジヒドロ−1−メチル−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチル(M=308.38g)を得た。
相当する収率は46%である。
工程E
工程Bで得た1.4g(4.5ミリモル)の化合物及び12mLの塩化水素のAcOEt溶液(140g/L(0.046モル))をフラスコに導入する。媒体を0℃で30分間反応させ、次いで周囲温度に戻す。
溶媒を減圧下に蒸発させて1.5gの1−メチル−N−(2−プロペニルオキシ)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−4−アミンの塩酸塩を得た。
相当する収率は定量的である。
工程F
工程Eで得た980mg(3.08ミリモル)の化合物及び20mLのジクロルメタンをフラスコに導入し、1.62mL(9.25ミリモル)の苛性ソーダ液を添加する。
反応媒体を数分間撹拌し、次いで水性相を減圧下に蒸発させ、残留物を40mLのジクロルメタン/エタノール混合物9/1に溶解させる。
ろ過し、ジクロルメタンで洗浄した後に、溶媒を減圧下に蒸発させ、741mgの化合物を得た。
相当する収率は98%である。
工程G
工程Fで得た100mg(0.43ミリモル)の化合物を40mLのアセトニトリルに溶解させてなる溶液、300μL(2.08ミリモル)のTEA及び30μL(0.24ミリモル)のジホスゲンを窒素雰囲気下に置いて0℃に冷却したフラスコに導入する。
反応媒体を周囲温度に戻し、30分間反応させ、次いでAcOEtで洗浄し、次いで水洗し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を減圧下に蒸発させる。残留物を、0.1容量%のTEAを含有するジクロルメタン/AcOEt混合物1/1を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。
このようにして、63.7mgの1−メチル−5−(プロペニルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6−オンを回収した。
相当する収率は66%である。
工程H
工程Gで得た86mg(0.367ミリモル)の化合物を2mLのジクロルメタンに溶解させてなるもの、42μLの酢酸及び225mgのPd[P(Ph)34を窒素雰囲気下で周囲温度に置いたフラスコに導入する。
15分間反応させた後、1mLのピリジン、次いで275mg(1.723ミリモル)のSO3−ピリジン錯体を添加する。
反応媒体を4時間反応させ、次いでジクロルメタンで希釈する。溶媒を減圧下に蒸発させ、次いでジクロルメタンに溶解させ、水洗し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。
溶媒を減圧下に蒸発させる。次いで、残留物を、0.1%のTEAを含有するジクロルメタン/アセトン混合物3/7を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。
このようにして、99mgの1−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を得た。
相当する収率は46%である。
工程I
工程Hで得た化合物を10%のTEAを含有する1mLの水に溶解させる。得られた溶液をNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通し、10%のTHFを含有する水で溶離する。集めた生成物を凍結乾燥して、42mgの分子式C8945SNa(M=296.24g)の所期ナトリウム塩を得た。
相当する収率は84%である。
プロトンのNMRスペクトル
2O中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.33(d)及び3.78(dd):N−C 2−CH;3.69(s):NCH3;4.52(s):N−C 2−C=;4.93(d):N−CH−C=;7.58(s):N=CH
例6
trans−3−オキソ−4−(フェニルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸メチル
工程A
例3の工程Aで得た50.0g(0.163モル)の分子式C1619NO5のケトンと500mLのエタノールをフラスコに導入する。
次いで、28.7gのO−ベンジルヒドロキシルアミン、次いで40mLのピリジンを添加する。20℃で1時間撹拌する。
次いで、溶媒を減圧下に蒸発させ、次いでジクロルメタンで洗浄し、10%酒石酸水溶液で、次いで脱塩水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
次いで、得られた粗生成物をシリカでクロマトグラフィーするジクロルメタン/AcOEt混合物95/5で溶離して、65.4gの分子式C232625(M=410.47g)の3,4−ジヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)イミノ]−1,2−(1H)−イソキノリンジカルボン酸2−(1,1−ジメチルエチル)1−メチルを生じさせた。
相当する収率は97.3%である。
工程B
工程Aで得た65.4g(0.160モル)の化合物を670mLのメタノールに導入する。
0〜5℃に冷却した後、108gのNaBH3CN及び103mLの三弗化硼素エーテラートのエチルエーテル溶液を添加する。
0〜5℃に保持しながら30分間撹拌し、次いで反応媒体の温度を20℃に戻し、この温度で30分間撹拌する。
次いで、反応媒体を炭酸水素ナトリウム飽和水中に注ぐ。45分間撹拌し、次いでデカンテーションし、有機相を脱塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。次いで、溶媒を減圧下に蒸発させて67.9gの粗生成物を得た。これを、2%のアセトンを含有するジクロルメタンを溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。
このようにして、8.62gの分子式C232825(M=412.49g)の所期化合物及び54.5gの出発物質と所期化合物との混合物を回収した。後者の画分を前記と同じ条件でシアノ水素化硼素ナトリウムで再度処理する。このようにして、合計で52.0gの3,4−ジヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)アミノ]−1,2−(1H)−イソキノリンジカルボン酸2−(1,1−ジメチルエチル)1−メチルを得た。
相当する収率は77.4%である。
工程C
工程Bで得た52gのアミンと150mLのAcOEtを含有する溶液に300mLのガス状HCl飽和AcOEtをゆっくりと導入し、0℃に冷却する。反応媒体を周囲温度に戻し、1時間撹拌する。溶媒を減圧下に蒸発させ、次いで水で希釈し、40mLの水酸化アンモニウムで中和し、水性相に塩化ナトリウムを飽和させた後にジクロルメタンで抽出する。このようにして、38.97gの黄色油状物を回収した。これを、ジクロルメタン/AcOEt混合物混合物95/5を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。34.48gの分子式C182023(M=312.37g)の3,4−ジヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)アミノ]−1,2−(1H)−イソキノリンカルボン酸メチルを得た。
相当する収率は87.5%である。
工程D
工程Cで得た34.48gの化合物、1.3Lのアセトニトリル及び32mLのTEAを含有する溶液を0℃に冷却し、次いで6.6mL(0.055モル)のジホスゲンを10分間で導入する。
反応媒体を周囲温度に戻し、1時間撹拌し、次いで反応混合物を1Lの酢酸エチルで希釈し、次いで有機相を500mLの水で3回洗浄する。溶媒を減圧下に蒸発させ、次いで残留物を200mLのジクロルメタン及び17mLのDBUに溶解させる。
45分間撹拌し、有機相を3回水洗し、次いで減圧下に蒸発させる。
このようにして、ベージュ色発泡体を得た。これをクロマトグラフィーによって精製する。純画分をエーテルに溶解させる。得られた母液をクロマトグラフィーによって再精製する。21.975gの分子式C191824(M=338.37g)の所期化合物の白色結晶を得た。
相当する収率は68%である。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.51(dd)及び3.64(d):N−C 2−CH;3.79(d):N−CH2−C;3.82(s):C 3−O−C(O)−CH;5.15(s):CH3−O−C(O)−C;4.87及び4.99(AB):O−C 2−C65;6.98(bd)、7.21(td)及び7.30〜7.50(m):芳香族9H
例7
trans−3−オキソ−N−(フェニルメチル)−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩
工程A
例3の工程Lで得た2.7g(9.36ミリモル)のメチルエステルと54mLのジオキサン/水混合物50/50を磁気攪拌機付きのフラスコに導入する。次いで、9.4mLの1N苛性ソーダ液を添加し、20℃で1時間撹拌し、次いでAcOEtで希釈し、NaH2PO4飽和水溶液で酸性化し、デカンテーションし、AcOEtで再抽出する。有機相を集め、水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、2.11gの分子式C141424(M=274.28g)のtrans−3−オキソ−4−(2−プロペニルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸を得た。
相当する収率は82.2%である。
工程B
工程Aで得た152mg(0.554ミリモル)の酸と5mLのジクロルメタンをアルゴン雰囲気下に置いたフラスコ中で混合する。
反応媒体を−20℃に冷却し、71μLの2,6−ルチジン及び78μLのクロルぎ酸イソブチルを添加する。5分間接触させた後、67μLのベンジルアミンを添加し、反応媒体を−20℃で30分間反応させ、次いで温度を20℃に戻す。1時間30分撹拌し、次いでジクロルメタンで希釈し、10%酒石酸水溶液で、次いでpH7の燐酸塩緩衝液で、最後に塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、215mgの粗生成物を得た。これを、0.1%のTEAを含有するジクロルメタン/AcOEt混合物98/2、次いで0.1%のTEAを含有するジクロルメタン/AcOEt混合物95/5を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーする。146mgの分子式C212133(M=363.42g)のtrans−3−オキソ−N−(フェニルメチル)−4−(2−プロペニルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドを得た。
相当する収率は72%である。
工程C
工程Bで得た146mg(0.4ミリモル)の化合物をアルゴン雰囲気下に置いたフラスコ中で1.5mLのジクロルメタンに溶解させる。
46μLの酢酸と232mgのPd[P(C6534を20℃で添加する。20℃で15分間撹拌する。次いで、200mgのSO3−ピリジン錯体を1.4mLのピリジンに溶解させてなる溶液を添加する。反応媒体を20℃で5時間撹拌する。
溶媒を減圧下に蒸発させ、次いで50mLのジクロルメタンに溶解させ、水洗し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、400mgの粗生成物を得た。これを、0.1%のTEAを含有するジクロルメタン/アセトン混合物100/0、次いで80/20、50/50を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。
trans−3−オキソ−N−(フェニルメチル)−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を回収した。これを10%のTHFを含有する1mLの水に溶解させる。
得られた溶液をNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通し、10%のTHFを含有する水で溶離する。集めた生成物を凍結乾燥して、89mgの分子式C181636SNa(M=425.40g)のtrans−3−オキソ−N−(フェニルメチル)−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩を得た。
工程Cの全体収率は52%である。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.52(bd)及び3.79(bd):OC−N−CH2;4.50(AB):N−C 2−C65;5.21(s):N−CH−CO−N;4.94:CH2−CN;7.30〜7.55:芳香族H
IR(CHCl 3 :1754、1670、1515、1496cm-1
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=402
例8
trans−3−オキソ−N−(4−ピリジニルメチル)−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩
工程A
例7の工程Aで得た142.5mg(0.52ミリモル)の分子式C141424(M=274.28g)の化合物、67μLの2,6−ルチジン、72μLのクロルぎ酸イソブチル及び58μLのアミノメチルピリジンを使用して、例7の工程Bに示すように操作を行なう。
このようにして、75mgの分子式C202043(M=364.41g)のtrans−3−オキソ−4−(2−プロペニルオキシ)−N−[(4−ピリジニル)メチル]−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドを得た。
相当する収率は40%である。
工程B
工程Aで得た75mg(0.205ミリモル)の化合物をアルゴン雰囲気下に置いたフラスコ中で1mLのジクロルメタンに溶解させる。
23μLの酢酸と120mgのPd[P(C6534を20℃で添加する。20℃で1時間撹拌する。
中間体ヒドロキシ尿素が沈殿する。この沈殿をろ過し、次いで4mLのピリジンに再溶解させ、100mgのSO3−ピリジン錯体を添加する。反応媒体を20℃で4時間撹拌し、次いで真空下に濃縮する。
このようにして、250mgの粗製のピリジニウム塩を得た。これを12mLのKH2PO4水溶液に溶解させる。反応媒体を20℃で15分間撹拌し、次いで5mLのAcOEtで3回洗浄し、60mgのn−Bu4+HSO4 -で処理し、炭酸水素ナトリウム飽和溶液でpHを5に調節し、5mLのAcOEtで8回抽出する。抽出した相を一緒にし、乾燥し、溶媒を真空下に蒸発させる。
硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を真空下に蒸発させる。溶離液として、2%のTEAを含有するジクロルメタン/アセトン混合物10/90を使用してシリカで精製する。
このようにして、16.8mgの分子式C335156S(M=645.867g)のtrans−3−オキソ−N−[(4−ピリジニル)メチル]−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を得た。得られた塩を4.5gのNa+形のダウエックス50WX8樹脂上で交換し、凍結乾燥した後に、7.5mgの分子式C17154NaO6S(M=426.39g)のtrans−3−オキソ−N−(4−ピリジニルメチル)−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩を得た。
相当する収率は8.5%である。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=403
例9
trans−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩
例7の工程Aで得た110mg(0.40ミリモル)の分子式C141424(M=274.28g)の化合物から出発して、例7の工程B及びCに示したのと類似の態様で操作を行なう。ただし、工程Bにおいて、ベンジルアミンを使用する代わりに、335μLの濃水酸化アンモニウムを使用する。
trans−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を得た。これを凍結乾燥する。
このようにして、凍結乾燥した後に、46mgの分子式C111036SNa(M=335.27g)の所期ナトリウム塩を得た。
相当する収率は70.1%である。
プロトンのNMRスペクトル
2O中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.56(bd)及び3.81(bd):OC−N−CH2;4.83:CH2−CN;5.19(s):N−CH−CO−N;7.30〜7.52:芳香族H
IR(CHCl3):1749、1680、1585cm-1
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=312
例10
trans−4−ヒドロキシ−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミド
工程A
例6の工程Dで得た676mg(2ミリモル)の分子式C191824(M=338.37g)のtrans−3−オキソ−4−(フェニルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸メチルを使用して、例7の工程Aに示すように操作を行なう。
このようにして、620mgの分子式C181624(M=324.34g)のtrans−3−オキソ−4−(フェニルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸を得た。
相当する収率は95%である。
工程B
工程Aで得た620mgの化合物を10mLのDMFに溶解させてなるものを磁気攪拌機付きのフラスコに窒素雰囲気下で導入する。
1.27gのBOP、0.387gのHOBt、0.204gのNH4Cl及び1.33mLのN,N−ジイソプロピルエチルアミンを添加する。
反応後、AcOEtで希釈し、次いで10mLの0.1NのHClで、次いで10mLの炭酸水素ナトリウム飽和溶液で洗浄する。
有機相を集め、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させて除去する。
こうして、800mgの固体を得た。これをエチルエーテル/アセトン混合物から結晶化し、次いで減圧下に乾燥する。
このようにして、249.6mgの分子式C181733(M=323.35g)のtrans−3−オキソ−4−(フェニルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドを融点が104〜106℃の無色固体として得た。
相当する収率は40%である。
工程C
工程Bで得た763mg(2.36ミリモル)の化合物、35mLのエタノール、35mLのTHF及び80mgの10重量%Pd/C触媒を磁気攪拌機付きのフラスコに導入する。
1.9バールの圧力の水素雰囲気下に終夜撹拌する。次いで、触媒をろ過し、次いでエタノールで洗浄し、溶媒を減圧下に蒸発させる。生成物をエーテルから結晶化する。
このようにして、550mgの分子式C111133(M=233.23g)の所期化合物を得た。
相当する収率は定量的である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.43(dd)及び3.75(d):N−C 2−OH;4.26(d):N−CH2−O;4.77(s):C−CO−NH2;7.49及び7.92:CH−CO−N 2;7.16〜7.38(m):芳香族4H;9.73(bs):N−OH
IR(CHCl3):1749、1680、1585cm-1
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[2M+Na]+=489、[M+H]+=234、189
例11
trans−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸のジナトリウム塩
工程A
例10の工程Aの終わりで得た155mgの分子式C181624(0.5ミリモル)のtrans−3−オキソ−4−(フェニルメトキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸を2mLのエタノールに溶解させてなるものをフラスコに導入し、55mgの10重量%Pd/Cを導入し、反応媒体を常圧の水素雰囲気下に置く。
反応媒体を3時間30分反応させる。次いで、触媒をろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、98mgの分子式C111023(M=218g)のtrans−4−ヒドロキシ−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸を得た。
相当する収率は89%である。
工程B
工程Aで得た96mg(0.44ミリモル)の化合物、209mgのSO3−ピリジン錯体及び2mLのピリジンを不活性雰囲気下に置いたフラスコに導入する。反応媒体を終夜反応させ、次いでろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、370mgのtrans−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸を得た。これをNa+形のダウエックス50WX8樹脂に通すことによってナトリウム塩に転化した。次いで、これをダイアイオンHP20樹脂で精製し、水で溶離して、79mgの分子式C118Na227S(M=358.24g)の所期のジナトリウム塩を生成させた。
相当する収率は50%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.30及び4.07(d):N−C 2−CH−N;4.46(bs):C−CO2;4.51(d):N−CH2−C−N;7.01(bd)、7.09(bt)、7.22(td)及び7.52(bd):芳香族H
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=313、269
例12
trans−3−オキソ−4−(ホスホノオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸メチルのジナトリウム塩
工程A
例6の工程Dで得た1gの分子式C191824(M=338.37)の化合物を使用し、更にエタノール、THF及び150mgの10重量%Pd/C触媒の混合物を使用して、例11の工程Aに示すように操作を行なう。
このようにして、0.75gの分子式C121224(M=248.24g)のtrans−4−ヒドロキシ−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸メチルを回収した。
相当する収率は定量的である。
工程B
工程Aで得た350mgの化合物を不活性雰囲気下に置いたフラスコ中で12mLのアセトニトリルに溶解させる。
反応媒体を0℃に冷却し、1.3mLのN,N−ジイソプロピルエチルアミン、次いで34mgのDMAP、153mLの四塩化炭素及び1.5mLの亜燐酸ジベンジルを添加する。反応媒体を周囲温度に戻し、次いでヘプタン/AcOEt混合物33/66中に注ぎ、有機相を1NのNaH2PO4で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥する。
これにより、0.8gの粗生成物を得た。これを、AcOEt/ジクロルメタン混合物7/93、次いでヘプタン/AcOEt混合物1/1を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。
このようにして、0.140mgの分子式C262527P(M=508.47g)のtrans−4−[[ジ(フェニルメトキシ)ホスフィニル]オキシ]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸メチルを回収した。
相当する収率は20%である。
工程C
工程Bで得た140mgの化合物を3mLのエタノールに溶解させる。46mgの炭酸水素ナトリウムを添加し、15mgの10重量%Pd/C触媒を導入し、反応媒体を水素雰囲気下に置き、2時間反応させ、次いでろ過し、触媒を5mLのエタノールで洗浄し、次いで2mLの水で洗浄する。
トルエンによる連行によって蒸発乾燥させた後、残留物をエーテルでペースト状にし、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、63mgの分子式C121127PNa2(M=372g)の所期のジナトリウム塩を得た。
相当する収率は58%である。
IR(CHCl 3 :1746、1622〜1695cm-1
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M2-+H]-=327.1
例13
trans−4−[[ヒドロキシ(フェニルメトキシ)ホスフィニル]オキシ]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸メチル
例12の工程Bで得た150mgのtrans−4−[[ジ(フェニルメトキシ)ホスフィニル]オキシ]−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸メチルを3mLのアセトニトリルに溶解させる。
77mgの臭化リチウムを添加する。この懸濁液を2時間加熱還流する。次いで、アセトニトリルを減圧下に蒸発させ、残留物をAcOEtに溶解させる。この溶液を1MのNaH2PO4水溶液で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで減圧下に蒸発乾燥し、エーテル/ペンタン混合物に溶解させる。次いで、この懸濁液をろ過する。
このようにして、55mgの分子式C191927P(M=418.34g)の所期化合物のベージュ色結晶を得た。
相当する収率は42%である。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=417、187、79
例14
trans−N−メチル−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩
工程A
例7の工程Aで得た109mg(0.4ミリモル)の分子式C141424の化合物と2mLのTHFを窒素雰囲気下に置いたフラスコに導入する。この溶液を−8℃に冷却し、0.83mLのTEAを1mLのジクロルメタンに溶解させてなる溶液を添加する。0.3mLの2MのメチルアミンTHF溶液、次いで62mgのHOBtを2mLのTHFに溶解させてなる溶液及び114.70mgのEDCIを添加する。
反応媒体を0℃で2時間撹拌し続け、次いで水中に注ぎ、AcOEtで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に蒸発させた後、約300mgの油状物を得た。これを、AcOEtを溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。
91mgの分子式C151733(M=287.321g)のtrans−N−メチル−3−オキソ−4−(2−プロペニルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドを回収した。
相当する収率は79%である。
工程B
工程Aで得た83mg(0.288ミリモル)の化合物、2.5mLのジクロルメタン、33μLの酢酸、166mgのPd[P(C6534及び137mgのSO3−ピリジン錯体を使用して、例7の工程Cに示すように操作を行なう。
このようにして、まず、100mgの分子式C333236PS(M=629.68g、相当する収率は55%である。)のtrans−N−メチル−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を得、次いで、Na+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通し、次いで凍結乾燥した後、40mgの分子式C12123NaO6S(M=349.30g)の所期ナトリウム塩を非晶質黄色固体として得た。交換操作についての相当する収率は72%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度(ppm):
2.67(d):C 3−NH−C=O;8.46(bq):CH3−N−C=O;3.43(dd)及び3.79(d):N−C 2−CH;4.64(d):N−C 2−C;4.80(s):C−CO−NHCH3;7.12(bd)、7.23(m)及び7.33(td):芳香族H
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=326
例15
trans−4−(2−ヒドロキシ−2−オキソエトキシ)−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸メチル
工程A
例3の工程Lで得た92mg(0.319ミリモル)の化合物、1.5mLのTHFをアルゴン雰囲気下に置いたフラスコに導入し、次いで36μLの酢酸及び184mgのPd[P(C6534を20℃で添加する。
反応媒体を20℃で1時間撹拌し、次いで1mLのジクロルメタンを添加し、周囲温度で2時間撹拌する。
溶媒を減圧下に蒸発させる。次いで、残留物を1.5mLのTHFに溶解させ、次いで132mgの炭酸カリウム、2.5mLの水及び152μLのブロム酢酸ベンジルを添加する。
反応媒体を20℃で4時間撹拌し、次いでAcOEtで希釈し、10%酒石酸水溶液で、次いでpH7の燐酸緩衝液で、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、490mgの粗生成物を得た。これを、0.1%のTEAを含有するジクロルメタンで、次いで0.1%のTEAを含有するジクロルメタン/AcOEt混合物95/5を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。
62mgの分子式C212026(M=396.402g)のtrans−3−オキソ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]メトキシ]−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸メチルを回収した。
相当する収率は49%である。
工程B
工程Aで得た30mg(7.56ミリモル)の化合物を1.5mLのAcOEtに溶解させたものをフラスコに導入する。
15mgの10重量%Pd/C触媒を添加する。反応媒体を常圧の水素雰囲気下に置き、周囲温度で30分間反応させる。
ろ過した後、触媒をAcOEtですすぐ。溶媒を減圧下に蒸発させて25mgの生成物を集め、これを0.5mLのエーテルで洗浄する。
エーテルを減圧下に蒸発させて、20.3mgの分子式C141426(M=306.277g)の所期化合物を得た。
相当する収率は87%である。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.58(dd)及び3.88(d):N−C 2−CH;3.87(s):O−CH3;4.56(d):N−C−CH2;4.59(AB):O−CH2−CO;5.22:N−CH−C=O;7.27及び7.42:芳香族H
IR(CHCl3):1749、1600cm-1
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[2M−H]-=611、[M]-=305、231、199、171
例16
trans−3−オキソ−4−スルホ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸メチルのナトリウム塩
工程A
例3の工程Hで得た5.98g(15.51ミリモル)の分子式C1723NO7S(M=385.44g)の化合物と40mLのDMSOをアルゴン雰囲気下に置いたフラスコに導入する。
1.1gの窒化ナトリウムを20℃で添加し、反応媒体を20℃で18時間撹拌し、次いで反応媒体をAcOEtで希釈し、希炭酸水素ナトリウム溶液により洗浄し、次いで3回水洗し、次いで塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、6gの粗生成物を油状物として得た。これを、ジクロルメタン/AcOEt混合物99/1を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。
4.15gの分子式C162044(M=332.362g)のtrans−4−アジド−3,4−ジヒドロ−1,2(1H)−イソキノリンジカルボン酸2−(1,1−ジメチルエチル)1−メチルを回収した。
相当する収率は80%である。
工程B
工程Aで得た4.15g(12.48ミリモル)の化合物を磁気攪拌機付きのフラスコ内で110mLのメタノールに溶解させる。
470mgの10重量%Pd/C触媒を添加し、反応媒体を常圧の水素雰囲気下に置き、周囲温度で30分間反応させる。
ろ過した後、触媒をメタノールで洗浄する。ろ液の溶媒を蒸発させて4gの油状物を集め、これをジクロルメタンに溶解させ、再度ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、3.65gの分子式C162224(M=306.364g)のtrans−4−アミノ−3,4−ジヒドロ−1,2(1H)−イソキノリンジカルボン酸2−(1,1−ジメチルエチル)1−メチルを得た。
相当する収率は95%である。
工程C
工程Bで得た2.57g(8.39ミリモル)の化合物をアルゴン雰囲気下に置いた装備付きのフラスコにおいて25mLのジクロルメタンに溶解させる。
次いで、0.85mLのピリジン、1.5mLのクロルぎ酸ベンジルを5℃で続けて添加し、次いで反応媒体を20℃で2時間反応させ、次いでジクロルメタンで希釈し、10%酒石酸水溶液で、次いで希炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、次いで水洗する。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、4gの油状物を得た。これを、ジクロルメタン/AcOEt混合物9/1を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。
2.98gの分子式C242826(M=440.5g)のtrans−3,4−ジヒドロ−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1,2(1H)−イソキノリンジカルボン酸2−(1,1−ジメチルエチル)1−メチルを得た。
相当する収率は80%である。
工程D
工程Cで得た2.96g(6.71ミリモル)のカルバミン酸エステルを氷浴で冷却したフラスコ内で4mLのAcOEtに溶解させる。反応媒体を0〜5℃に冷却し、この温度で14.6mLの塩化水素のAcOEt溶液(4.6モル/L)を添加する。
反応媒体の温度を1時間で20℃に上昇させ、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。塩酸塩をエチルエーテルから結晶化させる。
このようにして、2.55gの分子式C192124Cl(M=376.843g)のtrans−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−イソキノリンカルボン酸メチルの塩酸塩を得た。
相当する収率は定量的である。
工程E
工程Dで得た2.62g(6.68ミリモル)の化合物、1.08mLのピリジン及び443μLのジホスゲンを使用して、例1の工程Aに示すように操作を行なう。
このようにして、2.29gの分子式C201925Cl(M=402.837g)のtrans−2−(クロルカルボニル)−4−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−1−イソキノリンカルボン酸メチルを得た。
相当する収率は85%である。
工程F
工程Eで得た1.79g(4.438ミリモル)の化合物と5.8mLの1Mのリチウムビス(トリメチルシリル)アミドTHF溶液を使用して、例1の工程Bに示すように操作を行なう。
精製した後に、373mgの生成物を得た。相当する収率は22.9%である。
この373mg(1.02ミリモル)を20mLのジクロルメタンに溶解させる。30μLのDBUを添加し、20℃で30分間攪拌し、次いでジクロルメタンで希釈し、10%酒石酸水溶液で、次いでpH7の燐酸塩緩衝液で、次いで塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄する。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、358mgの分子式C201825(M=366.376g)のtrans−3−オキソ−2,3−ジヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1,4(5H)−ジカルボン酸1−メチル4−フェニルメチルを得た。
この工程の相当する収率は96%である。
工程G
工程Fで得た357mg(0.974ミリモル)の化合物を30mLのAcOEtに溶解させる。
212mgの10重量%Pd/C触媒を添加する。反応媒体を1気圧の水素の存在下に周囲温度で1時間45分反応させる。ろ過した後、触媒をAcOEtですすぐ。
溶媒を減圧下に蒸発させて223mgの分子式C121223(M=232.241g)のtrans−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸メチルを集めた。
相当する収率は98.6%である。
工程H
工程Gで得た180mg(0.775ミリモル)の化合物をアルゴン雰囲気下に置いたフラスコ内で2mLのDMFに溶解させる。
7mLの0.33MのSO3−ピリジン錯体のDMF溶液を20℃で添加する。反応媒体を20℃で6時間撹拌する。
次いで、溶媒を減圧下に蒸発させて672mgの分子式C171736S(M=391.40g)のピリジニウム塩を得た。
この672mg(0.775ミリモル)を45mLの0.5MのKH2PO4水溶液に溶解させる。
水性相を15mLのAcOEtで3回洗浄する。次いで、水性相に237mgのHSO4 -NBu4 +を添加し、次いで15mLのAcOEtで10回抽出し、一緒にした有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、259mgの生成物を得た。これを、ジクロルメタンで、次いで0.1%のTEAを含有するジクロルメタン/アセトン混合物6/4を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。170mgの生成物を回収した。これをNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通し、10%のTHFを含有する水で溶離する。
集めた生成物を凍結乾燥する。
91mgの分子式C121126SNa(M=334.29g)のtrans−3−オキソ−4−スルホ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボン酸メチルのナトリウム塩を得た。
相当する収率は35%である。
プロトンのNMRスペクトル
2O中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.60(d)及び3.76(dd):N−C 2−CH;3.87(s):CO2CH3;5.00(d):N−CH2−C;5.32(s):NCH−C=O;7.37及び7.48:芳香族H
IR(ヌジョール):1738、1634cm-1
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=311、279、171
例17
1−プロピル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6−オンのナトリウム塩
工程A
不活性雰囲気下に置いたフラスコ内で50gのBOC−NH−NH2を250mLの無水DMFに溶解させる。反応媒体を−10℃に冷却し、次いで16.5gの50%油中水素化ナトリウムを少量づつ添加する。
次いで、臭化プロピレンを添加し、反応媒体を周囲温度で終夜撹拌する。次いで、水及び1M燐酸水素ナトリウム溶液を、次いで200mLのAcOEt/ヘプタン混合物2/1をゆっくりと添加し、次いで抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。得られた粗生成物を、ジクロルメタン/AcOEt混合物95/5を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。
このようにして、24gの純2−(2−プロペニル)ヒドラジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを回収した。
相当する収率は76%である。
工程B
工程Aで得た24gの化合物を80mLのAcOEtに溶解させる。
反応媒体を0℃に冷却し、次いで332mLの5.5Nの塩酸AcOEt溶液を添加する。反応媒体を周囲温度で1時間30分撹拌し、次いでろ過し、エーテルで洗浄する。
このようにして、15gの分子式C382・HClの(2−プロペニル)ヒドラジンを白色結晶として得た。
相当する収率は84%である。
工程C
例5の工程Aで得た11gの分子式C142134の化合物を130mLのエタノールに溶解させる。工程Bで得た6.51gの化合物と11.33gの炭酸カリウムを添加する。
この懸濁液を45分間撹拌し、次いでエタノールを減圧下に蒸発させる。残留物をAcOEtに可溶化させ、次いで有機相を水洗し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、10.8gの分子式C142133(M=295.34g)の3,5−ジオキソ−4−[[2−(2−プロペニル)ヒドラジノ]メチレン]−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は80%である。
工程D
工程Cで得た10.8gの化合物を120mLのトルエンに溶解させる。
1gのp−トルエンスルホン酸一水和物を添加し、反応媒体を1時間加熱還流し、次いで冷却し、AcOEt中に注ぎ、有機相を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に蒸発させる。
こうして、8.5gの粗生成物を得た。これを、ヘプタン/AcOEt混合物2/1を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。
このようにして、7.5gの分子式C141933(M=277.33g)の4,7−ジヒドロ−4−オキソ−1−(2−プロペニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを回収した。
相当する収率は74%である。
工程E
工程Dで得た7.5gの化合物、150mLのピリジン及び4.74gのO−ベンジルヒドロキシルアミンを使用して、例6の工程Aに示すように操作を行なう。
このようにして、9.72gの分子式C212643(M=382.47g)の4,7−ジヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)イミノ]−1−(2−プロペニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は90%である。
工程F
工程Eで得た9.2gの化合物を750mLのメタノールに溶解させたもの、24.2gのNaBH3CN及び36.51mLの三弗化硼素エーテラートを使用して、例6の工程Bに示すように操作を行なう。
このようにして、5.3gの分子式C212843(M=384.48g)の4,7−ジヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)アミノ]−1−(2−プロペニル)−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は60%である。
工程G
工程Fで得た5.25gの化合物と5.5Nの塩化水素溶液を使用して、例3の工程J及びKに示すようにして操作を行なう。
このようにして、3.95gの分子式C16204O(M=284.36g)のN−(フェニルメトキシ)−1−(2−プロペニル)−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−4−アミンを得た。
相当する収率は90%である。
工程H
工程Gで得た3.8gの化合物、4.2mLのTEA及び0.8mLのジホスゲンを使用して、例3の工程Lに示すように操作を行なう。
このようにして、2.5gの分子式C171842(M=310.36g)の5−(フェニルメトキシ)−1−(2−プロペニル)−4,5,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンを得た。
相当する収率は68%である。
工程I
工程Hで得た0.1gの化合物と20mgの10重量%Pd/C触媒を使用して、例11の工程Aに示すように操作を行なう。
このようにして、75mgの分子式C101442(M=222.25g)の5−ヒドロキシ−1−プロピル−4,5,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンを得た。
相当する収率は定量的である。
工程J
工程Iで得た75mgの化合物を不活性雰囲気下に置いたフラスコ内で3mLのピリジンに溶解させる。0.161gのSO3−ピリジン錯体を添加し、反応媒体を周囲温度で終夜反応させる。溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物をNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通し、10%のTHFを含有する水を溶離剤として。
溶媒を減圧下に蒸発させた後、生成物をアセトンに可溶化させ、硫酸ナトリウムをろ過により除去する。次いで、溶媒を減圧下に蒸発させ、生成物をエチルエーテルから結晶化する。
このようにして、80mgの分子式C101345SNa(M=301.30g)の所期ナトリウム塩を得た。
相当する収率は80%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
0.80(t):C 3−CH2−CH2−N;1.69(m):CH3−C 2−CH2−N;3.86(m):CH3−CH2−C 2−N;3.12(d)及び3.47(dd):N−C 2−CH;4.67(bs):N−CH2−C;4.33(bs):N−C 2−C=;7.36(s):N=CH
IR(CHCl 3 :1752、1644、1540、1505cm-1
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=301
例18
trans−1−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのナトリウム塩
工程A
例5の工程Bで得た12.05gの化合物を窒素雰囲気下に置いたフラスコ内で157mLのメタノールに溶解させ、次いで氷浴で冷却し、1.82gの水素化硼素ナトリウムを少量づつ20分間で導入する。
反応媒体を2時間で周囲温度に戻し、次いで1Lのジクロルメタン及び354mLの10%酒石酸水溶液を続けて添加する。
反応媒体を激しく撹拌し、次いでデカンテーションし、ジクロルメタンで再抽出する。有機相を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いでろ過し、ろ液の溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物を約500mLのジクロルメタンに溶解させ、次いでろ過し、溶媒を再度減圧下に蒸発させる。
このようにして、11.36gの分子式C121933(M=253.3g)の4,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は94%である。
工程B
工程Aで得た3.03g(12ミリモル)のアルコールを窒素雰囲気下に置いたフラスコ内で52mLのTHFに溶解させ、次いで反応媒体を−78℃に冷却し、18mLの1.7Mのt−ブチルリチウムペンタン溶液を導入する。
反応媒体を−78℃で15分間反応させ、次いで過剰の二酸化炭素を10分間導入し、次いで媒体を周囲温度に戻す。次いで、95mLのAcOEtを添加し、次いで31mLの1NのHCLによりpH=4まで酸性化し、塩化ナトリウムを飽和させ、AcOEtで再抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、3.37gの4,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(5H),7−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)を得た。
相当する収率は95%である。
工程C
工程Bで得た粗製の酸を10mLのジクロルメタンに溶解させ、次いで過剰のジアゾメタンのジクロルメタン溶液を添加し、反応媒体を20分間反応させ、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、3.34gの分子式C142153(M=311.34g)の4,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−1−メチル−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(5H),7−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルを得た。
相当する収率は90%である。
工程D
3.30gの塩化クロム酸ピリジニウム、6.6gの粉末状4Åモレキュラーシーブ及び60mLのジクロルメタンをフラスコに導入する。
40分間攪拌し、次いで工程Cで得た3.34gの化合物と40mLのジクロルメタンよりなる溶液を添加する。
1時間20分撹拌する。次いで、反応混合物をろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
AcOEtに溶解させ、再ろ過した後、溶媒を減圧下に蒸発させる。残留物を、15%のAcOEtを含有するジクロルメタンを溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。
このようにして、1.33gの分子式C41935(M=309.32g)の4,7−ジヒドロ−1−メチル−4−オキソ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(5H),7−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルを回収した。
相当する収率は36%である。
工程E
工程Dで得た2.63g(8.5ミリモル)の化合物、26.3mLのエタノール、6.2mLのピリジン及び2.85g(25.5ミリモル)のヒドロキシルアミン塩酸塩を使用して、例6の工程Aに示すように操作を行なう。
このようにして、1.68gの分子式C172445(M=364.4g)の4,7−ジヒドロ−1−メチル−4−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(5H),7−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルを得た。
相当する収率は54%である。
工程F
工程Eで得た1.34g(3.68ミリモル)の化合物、13.4mLの酢酸及び3mLのジクロルメタンを磁気攪拌機付きのフラスコに導入する。
温度を10℃に低下させ、次いで1.04gのNaBH3CNを添加し、周囲温度で7時間撹拌する。
次いで、反応媒体を炭酸水素ナトリウム飽和水溶液とAcOEtとの混合物中に注ぐ。ガスの発生がもはやなくなるまで40分間攪拌し、続いてデカンテーションし、AcOEtで4回抽出する。
有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。
こうして、1.4gの生成物を得、これを、ジクロルメタン/AcOEt混合物50/50を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることによって精製する。0.493gの分子式C172645(M=366.48g)のcis−4,7−ジヒドロ−1−メチル−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6(5H),7−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルを回収した。
相当する収率は36%である。
工程G
工程Fで得た0.704g(1.92ミリモル)の化合物、15mLの塩化水素AcOEt溶液(143g/L)を使用し、苛性ソーダを水酸化アンモニウムで置き換えて、例3の工程J及びKに示したように操作を行なう。
このようにして、0.519gの分子式C121843(M=266.3g)のcis−1−メチル−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロ−1H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程H
工程Gで得た0.519g(1.92ミリモル)の化合物、1.33mLのTEA及び131μLのジホスゲンを使用して、例3の工程Lに示すように操作を行なう。
0.557gの分子式C131644(M=292.30g)のtrans−1−メチル−6−オキソ−5−(2−プロペニルオキシ)−4,5,6,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−ピラゾロ[3,4−e]ジアゼピン−8(7H)−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は定量的である。
次いで、得られた化合物の0.540g(1.85ミリモル)を35.7mLのジクロルメタンに溶解させる。
55.3μLのDBUを添加し、反応媒体を1時間撹拌し続け、次いで10%酒石酸水溶液で、次いで脱塩水で洗浄する。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、すすぎ、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。
こうして、472.3mgの生成物を得た。これを、ジクロルメタン/AcOEt混合物80/20を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、0.194gの分子式C131644(M=292.30g)の精製trans−1−メチル−6−オキソ−5−(2−プロペニルオキシ)−4,5,6,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8(7H)−カルボン酸メチルを回収した。
相当する収率は48%である。
工程I
工程Hで得た80mg(0.274ミリモル)の化合物、50μLの酢酸、158.3mgのPd[P(C6534、2.4mLのピリジン及び126mgのSO3−ピリジン錯体を使用して、例7の工程Cに示すように操作を行なう。
こうして、0.246gの粗生成物を得た。これを、ジクロルメタン/メタノール混合物94/6、次いでジクロルメタン/アセトン/TEA混合物1/1/2%を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
9.8mgの分子式C313147PS(M=634.65g)のtrans−1−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,5,6,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8(7H)−カルボン酸メチルの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を回収した。
相当する収率は6%である。
Na+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通し、次いで凍結乾燥した後、3.5mgの分子式C101147SNa(M=331g)の所期ナトリウム塩を回収した。
この交換操作についての相当する収率は64%である。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=331
例19
trans−1−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,5,6,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8(7H)−カルボキサミドのナトリウム塩
工程A
例18の工程Hで得た189mg(0.646ミリモル)の化合物を使用して、例7の工程Aに示すように操作を行なう。
17.6mgの分子式C121444(M=278.27g)のtrans−1−メチル−6−オキソ−5−(2−プロペニルオキシ)−4,5,6,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8(7H)−カルボン酸を得た。
相当する収率は84%である。
工程B
工程Aで得た149.3mg(0.536ミリモル)の化合物、355.6mgのBOP、111mgのHOBT、57.3mg(1.07ミリモル)の塩化アンモニウム及び0.373mLのDIPEAを使用して、例10の工程Bに示すように操作を行なう。
このようにして、81.1mgの分子式C121553(M=277.29g)のtrans−1−メチル−6−オキソ−5−(2−プロペニルオキシ)−4,5,6,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8(7H)−カルボキサミドを回収した。
相当する収率は55%である。
工程C
工程Bで得た80mg(0.288ミリモル)の化合物、35.2μLの酢酸及び44mgのPd[P(C6534を使用して、例7の工程Cに示すように操作を行なう。
このようにして、17.4mgの分子式C303056PS(M=619.64g)のtrans−1−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,5,6,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8(7H)−カルボキサミドの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を得た。
相当する収率は10%である。
Na+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通し、次いで凍結乾燥した後、6.8mgの分子式C91056SNa(M=339.26g)の所期ナトリウム塩を回収した。
この交換操作についての相当する収率は78%である。
プロトンのNMRスペクトル
2O中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.32(d)及び3.75(dd):O=C−NC 2−CH;4.99(d):O=C−NCH2−C;5.50(s):N−CH−C=O;7.67(s):N=CH;3.81(s):CH3−N
例20
6−オキソ−7−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノ−4H−チアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−2−カルバミン酸フェニルメチルのナトリウム塩
工程A
例5の工程Aで使用した21.3g(100ミリモル)の分子式C1015NO4(M=213.24g)の3,5−ジオキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル及び532mLの四塩化炭素を不活性雰囲気下に置いて氷浴で冷却したフラスコに導入
する。
21.35g(120ミリモル)のN−ブロムスクシンイミド及び1.6gのAIBNを冷却しながら添加する。この混合物を10〜15℃の温度で1時間30分撹拌する。
次いで、溶媒を減圧下に蒸発させる。40mLのAcOEt、次いで300mLの水を添加し、次いで抽出し、有機相を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、30gの分子式C1014BrNO4(M=292.13g)の4−ブロム−3,5−ジオキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程B
工程Aで得た30g(100ミリモル)の化合物、300mLのエタノール及び15.2g(200ミリモル)のチオ尿素を導入する。この溶液を5時間加熱還流する。この混合物を周囲温度に冷却し、生成する沈殿をエタノールで洗浄し、ろ過し、減圧下に乾燥する。
このようにして、15gの分子式C68BrN3OS(M=250g)の2−アミノ−5,6−ジヒドロチアゾロ[4,5−c]ピリジン−7(4H)−オンの臭化水素酸塩を得た。
相当する収率は60%である。
工程C
工程Bで得た15gの化合物及び150mLのDMFを不活性雰囲気下に置いて氷浴で冷却したフラスコに導入する。
次いで、19mLのTEA及び16.2gの(BOC)2Oを添加し、周囲温度で2時間撹拌する。次いで、反応混合物を600mLの水に注ぎ、次いで生成した沈殿を分離し、水洗し、減圧下に乾燥する。
このようにして、16.5gの分子式C111533(M=269.32g)の2−アミノ−6,7−ジヒドロ−7−オキソチアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程D
工程Cで得た6.9gの化合物及び140mLのTHFを窒素雰囲気下に置いたフラスコに導入する。反応媒体を−20℃に冷却し、次いで6.1g(50ミリモル)の4−ジメチルアミノピリジン及び7.11mL(50ミリモル)のクロルぎ酸ベンジルを35mLのTHFに溶解してなる溶液を添加する。次いで、反応媒体を1時間で周囲温度に戻し、次いで300mLの氷水中に注ぎ、AcOEtで抽出し、3回水洗し、次いで有機相を再度一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥する。溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、11gの分子式C192135S(M=403.46g)の6,7−ジヒドロ−7−オキソ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程E
工程Dで得た11gの化合物、18mLのピリジン及び8.2gのO−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩を使用して、例6の工程Aに示すように操作する。
このようにして、7.9gの6,7−ジヒドロ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−7−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は69%である。
工程F
工程Eで得た2.29gの化合物、5.02gのシアノ水素化硼素ナトリウム及び7.3mLの三弗化硼素エーテラートを使用して、例6の工程Bに示すように操作を行なう。
このようにして、1.2gの分子式C222845S(M=460.56g)の6,7−ジヒドロ−2−[[(フェニルメトキシ)カルボニル]アミノ]−7−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は52%である。
工程G
工程Fで得た1.2gの化合物及び12mLの塩化水素を使用し、苛性ソーダの代わりに水酸化アンモニウムを使用して、例3の工程J及びKに示すように操作を行なう。
このようにして、800mgの分子式C172043S(M=360.44g)の[7−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル]カルバミン酸フェニルメチルを得た。
相当する収率は85%である。
工程H
工程Gで得た720mg(2ミリモル)の化合物及び240mLのアセトニトリルを不活性雰囲気下に置いたフラスコに導入する。
この溶液を0℃に冷却し、140μL(1.16ミリモル)のジホスゲンを添加する。
添加終了後に、反応媒体を周囲温度に戻し、840μLのTEAを8mLのアセトニトリルに溶液してなる溶液を添加する。
この溶液を周囲温度で終夜撹拌する。溶媒を減圧下に蒸発させ、次いでAcOEtに再溶解させ、水洗し、デカンテーションし、ろ過し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥する。
溶媒を減圧下に蒸発させる。
こうして、860mgの淡黄色発泡体を得た。これを、アセトン/ジクロルメタン混合物1/9を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、主要画分の370mgの分子式C181844S(M=386.43g)の[6−オキソ−7−(2−プロペニルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノ−4H−チアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−2−イル]カルバミン酸フェニルメチルを得た。
相当する収率は48%である。
工程I
工程Hで得た58mg(0.15ミリモル)の化合物、17μLの酢酸、86mgのPd[P(C6534及び72mgのSO3−ピリジン錯体を使用して、例7の工程Cに示すように操作を行なう。
このようにして、24mgの分子式C363347PS2の[6−オキソ−7−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−5,8−メタノ−4H−チアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−2−イル]カルバミン酸フェニルメチルの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を得た。
相当する収率は22%である。
Na+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通し、次いで凍結乾燥した後、12.5mgの分子式C1513472(M=448.41g)の所期ナトリウム塩を得た。この交換工程の収率は86%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.32(d)及び3.55(d):N−C 2−CH−C;4.85(d):N−CH2−C−C;4.07(d)及び4.28(d):N−CH2−C=;5.24(AB):OC−OC 2−C65;7.40(m):C65
例21
2−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−オキサゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6−オンのナトリウム塩
工程A
5.44g(23.9ミリモル)のp−カルボキシベンゼンスルホンアジド(M=227.20g)、55mLのアセトニトリル及び3.33mLのTEAを氷浴で冷却してアルゴン雰囲気下に置いたフラスコに導入する。
反応媒体を0〜5℃に冷却し、例5の工程Aで使用した5.096g(23.9ミリモル)の分子式C1015NO4(M=213.24g)の3,5−ジオキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル、51mLのアセトニトリル及び3.33mLのTEAを撹拌しながら添加する。
反応媒体を0〜5℃で30分間、次いで周囲温度で40分間接触させる。ろ過した後、固形物をAcOEtですすぎ、次いでろ液を400mLのAcOEtで希釈し、次いで炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で、10%酒石酸水溶液で、塩化ナトリウム飽和水で続けて洗浄する。有機相をデカンテーションし、硫酸マグネシウムで乾燥し、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、褐色油状生成物を得た。これをジクロルメタン/AcOEt混合物90/10を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
4.13gの分子式C101334(M=239.23g)の4−アゾ−3,5−ジオキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は72.3%である。
工程B
工程Aで得た3.07g(12.83ミリモル)のジアゾケトン及び40mLのアセトニトリル、次いで153mgの四酢酸ロジウムをアルゴン雰囲気下に置いたフラスコに導入する。
反応媒体を60℃に9時間加熱する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物をジクロルメタン/AcOEt混合物9/1を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
742mgの分子式C121624(M=252.27g)の6,7−ジヒドロ−2−メチル−7−オキソオキサゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを回収した。
相当する収率は22.9%である。
工程C
工程Bで得た740mg(2.93ミリモル)の化合物、321mgのO−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩及び0.7mLのピリジンを使用して、例6の工程Aに示すように操作する。
このようにして、760mgの分子式C152134(M=307.35g)の6,7−ジヒドロ−2−メチル−7−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
工程D
工程Cで得た600mg(1.95ミリモル)の化合物、1.84gのシアノ水素化硼素ナトリウム及び2.96mLの三弗化硼素エーテラートを使用して、例6の工程Bに示すように操作を行なう。
このようにして、386mgの分子式C152334(M=309.37g)の6,7−ジヒドロ−2−メチル−7−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]オキサゾロ[5,4−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は63.9%である。
工程E
工程Dで得た410mg(1.32ミリモル)の化合物、3.1mLの塩化水素のAcOEt溶液を使用して、例3の工程J及びKに示すように操作する。
このようにして、239mgの分子式C101532(M=209.25g)の2−メチル−N−(2−プロペニルオキシ)−4,5,6,7−テトラヒドロオキサゾロ[5,4−c]ピペリジン−7−アミンを得た。
相当する収率は86.2%である。
工程F
工程Eで得た204mg(0.975ミリモル)の化合物、680μLのTEA及び59μLのジホスゲンを使用して、例3の工程Lに示すように操作を行なう。
このようにして、109mgの分子式C111333(M=235.24g)の2−メチル−5−(2−プロペニルオキシ)−4,5,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−6H−オキサゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6−オンを得た。
相当する収率は41.1%である。
工程G
工程Fで得た39mg(0.166ミリモル)の化合物、19μLの酢酸、96mgのPd[P(C6534及び79mgのSO3−ピリジン錯体を使用して、例7の工程Cに示すように操作を行なう。
このようにして、53mgの分子式C8836+-PC2120(M=577.6g)の2−メチル−5−(スルホオキシ)−4,5,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−6H−オキサゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6−オンの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を得た。
相当する収率は55.4%である。
この物質をNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通した後、56mgの分子式C8836SNa(M=297.22g)の所期ナトリウム塩を得た。
この交換工程の相当する収率は84.3%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
2.39(s):CH3−C=N;3.24(d)及び3.50(dd):N−C 2−CH;4.19及び4.37(AB):N−CH2−C=;4.63(d):N−CH2−C
IR(CHCl 3 :1761、1648、1569cm-1
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[2M−H]-=549、[M]-=274
例22
1−プロピル−5−(スルホオキシ)−4,5,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノイミダゾ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンのピリジニウム塩
工程A
15g(0.089モル)の分子式C7823(M=168.15g)の5−ホルミル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチル(J.Chem.Soc.Perkin Trans.I、495−505(1980)に記載の方法と類似の方法に従い、ブタノールをエタノールで置き換えて製造。)をDMFに導入する。
12.31gの炭酸カリウム、次いで7.5mLの臭化アリルを滴下する。
反応媒体を1時間30分撹拌し、次いで水中に注ぎ、次いでヘプタン/AcOEt混合物2/8で3回抽出し、有機相を水洗し、分離し、硫酸マグネシウムで乾燥する。ろ過した後、溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物を、ジクロルメタン/アセトン混合物95/5を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、10.1gの分子式C101223(M=208.22g)の第一異性体の5−ホルミル−1−(2−プロペニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルを白色結晶(10.1g)の形で、及び4.5gの第二異性体を黄色油状物(4.5g)として得た。
工程B
工程Aで得た9.5g(0.045モル)の化合物を100mLのエタノールに溶解させる。
反応媒体を0℃に冷却し、次いで0.52gのNaBH4を添加し、次いで反応媒体を0℃で1時間反応させる。
次いで、AcOEtを添加し、次いで塩化ナトリウム飽和溶液中に注ぎ、抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、10.1gの分子式C101423(M=210.23g)の5−(ヒドロキシメチル)−1−(2−プロペニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程C
工程Bで得た10.1g(0.048モル)の白色結晶を100mLのトリクロルメタンに溶解させる。
反応媒体を−10℃に冷却し、17.5mLのSOCl2を添加し、次いで媒体を−10℃で30分間反応させ、周囲温度に戻す。次いで、300mLのトルエンを添加し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、12.8gの分子式C101322Cl・HClの5−クロルメチル−1−(2−プロペニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程D
工程Cで得た12.8g(0.048モル)の白色結晶をアセトニトリルに溶解させる。29.83gの炭酸カリウム及び16.4gのt−ブチルグリシネートを周囲温度で添加する。
反応媒体を周囲温度で終夜反応させる。不溶性部分をろ過し、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物を200mLのAcOEt/ヘプタン混合物2/1に可溶化させ、次いで1MのNaH2PO4溶液により洗浄し、有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、14.1gの分子式C162534(M=323.40g)の5−[[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル]アミノ]メチル]−1−(2−プロペニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルを得た。
相当する収率は91%である。
工程E
工程Dで得た14.1g(0.043モル)の黄色油状物をアルゴン雰囲気下に置いたフラスコ内で150mLのTHFに導入する。
10.2gの(BOC)2Oを周囲温度で添加し、反応媒体を1時間反応させ、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物をヘプタン/AcOEt混合物10/20に可溶化させ、有機相を1MのNaH2PO4水溶液で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。次いで、得られた粗生成物を、ヘプタン/AcOEt混合物2/1を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、15.07gの分子式C213336(M=423.51g)の5−[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル][[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル]アミノ]メチル]−1−(2−プロペニル)−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルを得た。
相当する収率は82%である。
工程F
工程Eで得た6.5g(0.015モル)の無色油状物を400mLのTHFに溶解させる。
0.65gの10重量%Pd/C触媒を添加する。反応媒体を水素雰囲気下に置き、周囲温度で1時間30分反応させる。触媒をろ過し、減圧下に蒸発して6.6gの分子式C213736(M=427.55g)の5−[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル][[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル]アミノ]メチル]−1−プロピル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程G
工程Fで得た6.6g(0.0174モル)のガム質をアルゴン雰囲気下に置いて氷浴で冷却したフラスコ内で100mLのTHFに導入する。
次いで、3.85gのt−BuOKを添加し、反応媒体を0℃で1時間反応させ、次いでヘプタン/AcOEt混合物10/20で希釈し、1Mの燐酸水素ナトリウム溶液で洗浄し、有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶離剤を減圧下に蒸発させる。
このようにして、5.62gの分子式C192935(M=379.46g)の7−ヒドロキシ−3−プロピル−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5(4H),6−ジカルボン酸5,6−ジ(1,1−ジメチルエチル)を得た。
相当する収率は定量的である。
工程H
工程Gで得た5.62g(0.0174モル)の油状物を周囲温度で60mLのトリフルオル酢酸に溶解させる。
反応媒体を周囲温度で45分間反応させ、次いでトルエンを添加し、溶媒を減圧下に蒸発させる。次いで、残留物を120mLのTHFに可溶化させる。7.5mLのTEA、次いで4.55gの(BOC)2Oを添加する。
反応媒体を周囲温度で1時間反応させ、次いでヘプタン/AcOEt混合物10/20で抽出し、1MのNaH2PO4溶液で洗浄し、有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、5.2gの分子式C142133(M=279.34g)の7−オキソ−3−プロピル−6,7−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程I
工程Hで得た5.2g(0.0146モル)の化合物及び2.56gのO−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩を使用して、例6の工程Aに示すように操作する。
このようにして、4.1gの分子式C212843(M=384.48g)の7−[(フェニルメトキシ)イミノ]−3−プロピル−6,7−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は73%である。
工程J
工程Iで得た4.1g(0.0106モル)の化合物を8mLの酢酸に溶解させる。反応媒体を0℃に冷却し、1.98gのシアノ水素化硼素ナトリウムを30分間毎に0.33gづつに分けて添加し、次いで反応媒体を周囲温度で30分間反応させる。
次いで、反応媒体を重炭酸ナトリウム飽和溶液により中和し、次いでAcOEt/ヘプタン混合物で抽出し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物を、ジクロルメタン/アセトン混合物90/10を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、3.5gの分子式C213043(M=386.5g)の7−[(フェニルメトキシ)アミノ]−3−プロピル−6,7−ジヒドロ−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は81%である。
工程K
工程Jで得た3.5g(0.009モル)の化合物を7mLのAcOEtに導入する。
反応媒体を0℃に冷却し、17.5mLの5.3Nの塩化水素AcOEt溶液を添加する。反応媒体を周囲温度で撹拌しながら1時間30分反応させる。溶媒を減圧下に蒸発させる。
得られた結晶化した生成物を900mLのアセトニトリルに可溶化させ、次いで0℃に冷却した後に、5.22mLのTEAを添加する。
次いで、0.55mLのジホスゲンを滴下し、次いで45分間撹拌する。1.3mLのTEAを添加し、30分間撹拌し、次いで蒸発乾燥させる。ジクロルメタンを添加し、次いで燐酸水素ナトリウム溶液により洗浄し、次いで有機相を硫酸マグネシウムで洗浄する。
次いで、溶媒を減圧下に蒸発させる。得られた粗生成物を、トルエン/イソプロパノール混合物80/20を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、0.46gの分子式C172042(M=312.37g)の5−(フェニルメトキシ)−1−プロピル−4,5,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノイミダゾ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンを回収した。
相当する収率は16%である。
工程L
工程Kで得た0.46gの化合物及び0.9gの10重量%Pd/C触媒を使用し、エタノールの代わりに酢酸を使用して、例11の工程Aに示すように操作する。
このようにして、0.32gの分子式C101442(M=222.25g)の5−ヒドロキシ−1−プロピル−4,5,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノイミダゾ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンを得た。
相当する収率は98%である。
工程M
工程Lで得た0.314g(0.0014モル)の化合物、10mLのピリジン及び0.675gのSO3−ピリジン錯体を使用して、例17の工程Jに示すように操作を行なう。
0.215gの分子式C101445S(M=302.31g)の所期のピリジニウム塩を得た。
相当する収率は50.8%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
0.84(t):C 3−CH2−CH2−N;1.73(m):CH3−C 2−CH2−N;4.03(m):CH3−CH2−C 2−N;3.34(d)及び3.63(dd):N−C 2−CH−N;4.92(d):N−CH2−C−N;4.40及び4.47(AB):N−C 2−C=;8.99(s):N=CH
IR(ヌジョール):1766、1615、1520cm-1
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[2M+H]-=603、[M]-=301
例23
6,8−ジメトキシ−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−ピリド[3,4−e][1,3]ジアゼピン−1−カルボン酸エチルのナトリウム塩
工程A
2.9g(17.35ミリモル)の分子式C89NO3(M=167.166g)の3,5−ジメトキシ−4−ピリジンカルボキサアルデヒド(J.Heterocycl.Chem.、11、251(1974)に記載。)を30mLのジクロルメタン及び2.3mLのシアン化トリメチルシリルに溶解させる。
反応媒体を0℃にもたらし、次いで0.120mLのTEAを添加する。15分間撹拌し、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物を30mLのエタノールと30mLの濃塩酸に再溶解させ、次いで1時間還流させる。
反応媒体を周囲温度に戻し、氷で希釈し、AcOEtを添加し、次いで冷却しながら水酸化アンモニウムを添加する。デカンテーションした有機相を3回水洗し、次いで硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過する。溶媒を減圧下に蒸発させた後に、2.34gの分子式C1115NO5(M=241.24g)の2,6−ジメトキシ−α−ヒドロキシ−4−ピリジン酢酸エチルを得た。
相当する収率は55.9%である。
工程B
工程Aで得た5.34g(17.35ミリモル)の化合物を窒素雰囲気下に置いたフラスコ内で55mLのジクロルメタンに導入する。4mLのTEA、0.270gのDMAPを添加する。
0℃に冷却した後、1.85mLの塩化メシルを導入する。0℃で1時間撹拌する。次いで、反応媒体を水とジクロルメタンとの混合物中に注ぎ、次いでジクロルメタンで2回抽出し、2回水洗し、有機相を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥し、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、7.34gの分子式C1217NO7S(M=319.34g)の2,6−ジメトキシ−α−[(メチルスルホニル)オキシ]−4−ピリジン酢酸エチルを得た。
工程C
工程Bで得た8.38g(24.4ミリモル)の化合物と40mLのDMFを窒素雰囲気下に置いたフラスコに導入する。3.6mLのルチジン及び6.5mLのt−ブチルグリシネートを添加する。
反応媒体を80℃に6時間もたらし、周囲温度に戻し、次いで1.3mLのt−ブチルグリシネートを添加し、80℃に4時間30分もたらす。反応媒体を周囲温度に戻し、氷と硫酸エーテルとの混合物中に注ぎ、次いでエーテルで1回抽出し、エーテル相を4回水洗し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、次いでろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
トルエンによる連行を行なう。粗生成物をAcOEtに溶解させ、次いで10%酒石酸水溶液で洗浄し、次いで2回水洗し、次いで炭酸水素ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、7.65gの分子式C172626(M=354.41g)の2,6−ジメトキシ−α−[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル]アミノ]−4−ピリジン酢酸エチルを回収した。
相当する収率は97.6%である。
工程D
工程Cで得た4.68g(13.21ミリモル)の化合物、2.2mLのトリエチルアミン及び60mLのジクロルメタンを氷浴で冷却したフラスコに導入する。反応媒体を0℃に冷却し、2.4mLのトリフルオル酢酸無水物を添加する。
反応媒体を2時間30分接触させ、次いで氷/水酸化アンモニウム/ジクロルメタン混合物中に注ぎ、次いで水洗し、ジクロルメタンで抽出し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、5.86gのC1925327(M=450.42g)の2,6−ジメトキシ−α−[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル](トリフルオルアセチル)アミノ]−4−ピリジン酢酸エチルを回収した。
相当する収率は98.5%である。
工程E
工程Dで得た5.86g(13ミリモル)の化合物と40mLのジクロルメタンを窒素雰囲気下に置いたフラスコに導入する。反応媒体を0℃に冷却し、40mLのトリフルオル酢酸を素早く導入し、次いで周囲温度に戻し、次いで4時間撹拌する。
溶媒を減圧下に蒸発させる。生成物をAcOEtに溶解させ、水酸化アンモニウム希溶液、次いでNaH2PO4飽和水溶液で続けて洗浄する。
次いで、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、4.54gの油状物を得た。これをシクロヘキシルアミンを経由することにより精製する。所期の酸に戻した後に、3.84gの分子式C1517327(M=394.31g)のα−[(カルボキシメチル)(トリフルオルアセチル)アミノ]−2,6−ジメトキシ−4−ピリジン酢酸エチルを融点が134〜136℃の無色結晶の形で得た。
相当する収率は74.9%である。
工程F
工程Eで得た1.97g(5ミリモル)の化合物、10mLのジクロルメタン及び77μLのDMFを窒素雰囲気下に置いたフラスコに導入する。
反応媒体を0℃に冷却し、480μLの塩化オキサリルを2mLのジクロルメタンに溶解してなる溶液を導入する。
ガスの発生が終わった後、反応媒体を周囲温度に戻す。第二のガスの発生が終わった後、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、α−[(2−クロル−2−オキソエチル)(トリフルオルアセチル)アミノ]−2,6−ジメトキシ−4−ピリジン酢酸エチルを得た。
工程G
工程Fで得た酸塩化物を予め30mLのジクロルベンゼンに溶解してなる溶液を、窒素雰囲気下に置いたフラスコに導入する。
反応媒体を90℃にもたらし、次いで12mLの1M三塩化硼素ジクロルメタン溶液を素早く添加する。
反応媒体を5分間還流し、次いで氷/AcOEt混合物中に注ぎ、次いでAcOEtで2回抽出し、塩水で洗浄する。有機相を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。
1.96gの粗生成物を得た。これを、ジクロルメタン/イソプロパノール混合物95/5を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、1.41gの分子式C1413326(M=362.26g)の5−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−(トリフルオルアセチル)−2,6−ナフチリジン−1−カルボン酸エチルを回収した。
相当する収率は78%である。
工程H
工程Gで得た1.81g(5ミリモル)の化合物、0.603g(5.5ミリモル)のO−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩及び1.2mLのピリジンを使用して、例6の工程Aに示すように操作を行なう。
2.14gの分子式C1718336(M=417.34g)の5−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2−(トリフルオルアセチル)−2,6−ナフチリジン−1−カルボン酸エチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程I
24mLのメタノール、次いで500mgのNaBH4を氷浴で冷却したフラスコに導入する。
工程Hで製造した2.14g(5ミリモル)の化合物を26mLのジクロルメタンに溶解してなる溶液を及び4mLのメタノールを、温度を0℃に保持しながら添加する。
ガスの発生が止んだときに、AcOEtで希釈し、次いでNaH2PO4飽和溶液で洗浄し、AcOEtで2回抽出し、次いで有機相を塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
1.86gの分子式C152135(M=325.35g)の5−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−カルボン酸エチルを得た。
工程J
工程Iで得た1.86gの化合物を20mLのTHFに溶解させる。
反応媒体を−10℃に冷却し、次いで2.18gの(BOC)2O及び1.5mLのTEAを添加する。
温度を0℃以下に保持しながら、1時間30分撹拌し、次いで1.09gの炭酸ジt−ブチル及び0.75mLのTEAを添加する。
上記の操作を2回反復し、反応媒体を−10℃で2時間撹拌し、次いでAcOEtで希釈し、塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、6.52gの油状物を得た。これを、ジクロルメタン/AcOEt混合物9/1を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
1.66gの分子式C202737(M=421.25g)の5−ヒドロキシ−7−メトキシ−4−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]−3,4−ジヒドロ−2,6−ナフチリジン−1,2(1H)−ジカルボン酸1−エチル2−(1,1−ジメチルエチル)を得た。
相当する収率は78.8%である。
工程K
工程Jで得た1.66gの化合物を33mLのメタノールに溶解させ、過剰のジアゾメタンジクロルメタン溶液を出発物質が消えるまで添加する。
反応媒体にガスの発生が止むまでシリカを添加し、次いでろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。得られた粗生成物を、AcOEt/ヘキサン混合物3/7を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
1.18gの分子式C212937(M=435.48g)の5,7−ジメトキシ−4−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]−3,4−ジヒドロ−2,6−ナフチリジン−1,2(1H)−ジカルボン酸1−エチル2−(1,1−ジメチルエチル)を得た。
相当する収率は69%である。
工程L
工程Kで得た399mg(0.92ミリモル)の化合物を5mLのメタノールに溶解させ、288mgのNaBH3CNを添加する。塩化水素のメタノール溶液を使用してpHを約2に調節する。反応媒体を周囲温度で2時間撹拌し、ジクロルメタンで希釈し、炭酸水素ナトリウム水溶液を添加してpHを9に調節し、次いで塩水で洗浄し、水性相をジクロルメタンで抽出し、分離し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、388mgの分子式C213137(M=437.50g)の5,7−ジメトキシ−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−3,4−ジヒドロ−2,6−ナフチリジン−1,2(1H)−ジカルボン酸1−エチル2−(1,1−ジメチルエチル)を得た。
相当する収率は96%である。
工程M
工程Lで得た690mg(1.58ミリモル)の化合物を4mLのジクロルメタンに溶解させる。
反応媒体を0℃に冷却し、次いで24mLの塩化水素のAcOEt溶液(4モル/L)を添加する。反応媒体を3時間接触させる。溶媒を減圧下に蒸発させ、次いでAcOEtに溶解させ、炭酸水素ナトリウムを、次いで水を添加する。分離した後、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、0.49gの分子式C162335(M=337.38g)の5,7−ジメトキシ−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−1,2,3,4−テトラヒドロ−2,6−ナフチリジン−1−カルボン酸エチルを得た。
相当する収率は92%である。
工程N
工程Mで得た102mg(0.3ミリモル)の化合物、168μLのTEA及び20μLのジホスゲンを使用して、例3の工程Lに示すように操作する。
70mgの分子式C172136(M=363.37g)の6,8−ジメトキシ−3−オキソ−4−(2−プロペニルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−ピリド[3,4−e][1,3]ジアゼピン−1−カルボン酸エチルを得た。
相当する収率は63.6%である。
工程O
工程Nで得た94mg(0.26ミリモル)の化合物、44μLの酢酸、149mgのPd[P(C6534及び123mgのSO3−ピリジン錯体を使用して、例7の工程Cに示すように操作を行なう。
このようにして、53mgの6,8−ジメトキシ−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−ピリド[3,4−e][1,3]ジアゼピン−1−カルボン酸エチルの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を得た。
相当する収率は29%である。
この物質をNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通した後、26mgの分子式C14163NaO9S(M=425.35g)の所期ナトリウム塩を得た。
この交換工程の相当する収率は81%である。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
1.24(t):C 3−CH2−O−C=O;4.21(q):CH3−C 2−O−C=O;3.38(d)及び3.50(dd):N−C 2−CH−N;4.93(d):N−CH2−C−N;3.89(s)及び3.86(s):C(O)O−CH3;4.99(s):N−CH−C=O;6.33(s):CH3−O−C(N)=C
例24
trans−6−オキソ−5−(2−プロペニルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチル
工程A
48.14g(0.281モル)の分子式C719NO2Sのα−アミノ−2−チオフェン酢酸メチル(J.Med.Chem.、26、1267−1277(1983)に記載のものと類似の技術に従って商用のα−アミノ−2−チオフェン酢酸から製造。)を930mLのアセトニトリルに溶解させる。
38.8g(0.281モル)の炭酸カリウム、次いで55.5mL(0.337モル)のBrCH2CO2tBuを添加する。
反応媒体を70℃に6時間30分加熱し、次いで20℃に戻し、不溶性物質をろ別し、次いで減圧下に部分的に濃縮し、550mLのAcOEtに溶解させ、水洗し、次いで塩化ナトリウム飽和溶液により洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、90gの分子式C1319NO4S(M=285.36g)のα−[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル]アミノ]−2−チオフェン酢酸メチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程B
工程Aで得た90gのエステル、61.7mL(0.354モル)のジイソプロピルエチルアミン及び25.2mL(0.326モル)のクロルぎ酸メチルを使用して、例3の工程Bに示すように操作する。
70.9gの分子式C1521NO6S(M=343.40g)のα−[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル](メトキシカルボニル)アミノ]−2−チオフェン酢酸メチルを得た。
工程A及びBの相当する収率は73.4%である。
工程C
工程Bで得た70g(0.203モル)のブチルエステルと、450mLのトリフルオル酢酸を450mLのジクロルメタンに溶解してなる溶液とを使用して、例3の工程Cに示すように操作する。
こうして、75gの粗生成物を得た。この粗生成物を以下の態様で精製する。
75gの粗生成物を300mLのエーテルに導入し、次いで33mL(0.29モル)のシクロヘキシルアミンを20℃で滴下する。沈殿した塩をろ過し、次いで50mLのエーテルで2回洗浄する。
得られた生成物を200mLの水に再溶解させ、次いで36mLの6N塩酸を20℃で滴下し、次いでデカンテーションし、水性相を300mLのAcOEtで2回抽出する。
水性相を一緒にし、水洗し、次いで塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、次いでろ過し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、59.95gの分子式C1113NO6S(M=287.29g)のα−[(カルボキシメチル)(メトキシカルボニル)アミノ]−2−チオフェン酢酸メチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程D
工程Cで得た49.76g(0.173モル)の酸及び57mLの塩化チオニルを使用して、例3の工程Cに示すように操作を行なう。
このようにして、44.50gの分子式C109NO5S(M=255.25g)の2,5−ジオキソ−α−(2−チエニル)−3−オキサゾリジン酢酸メチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程E
工程Dで得た44.5g(0.173モル)の無水物、92.3gの三塩化アルミニウムを使用し、苛性ソーダによる処理を酒石酸と水酸化アンモニウムによる処理で置き換えて、例3の工程Eに示すように操作を行なう。
このようにして、32.5gの分子式C99NO3S(M=211.24g)の4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は88%である。
工程F
工程Eで得た30g(0.142モル)の化合物及び93gの(BOC)2Oを使用して、例3の工程Fに示すように操作する。
このようにして、27.91gの分子式C1417NO5S(M=311.36g)の4,5−ジヒドロ−4−オキソチエノ[2,3−c]ピリジン−6(7H),7−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルを得た。
相当する収率は63%である。
工程G
工程Fで得た6g(19.3ミリモル)の化合物及び2.11g(19.3ミリモル)のO−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩を使用して、例6の工程Aに示すように操作する。
このようにして、7.26gの分子式C172225S(M=366.44g)の4,5−ジヒドロ−4−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]チエノ[2,3−c]ピリジン−6(7H),7−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程H
工程Gで得た7.25g(0.0198モル)のオキシム、32.3gのシアノ水素化硼素ナトリウム及び53.7mLの三弗化硼素エーテル溶液を使用して、例6の工程Bに示すように操作を行なう。
このようにして、7.28gの分子式C172425S(M=368.45g)のcis−4,5−ジヒドロ−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]チエノ[2,3−c]ピリジン−6(7H),7−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程I
工程Hで得た7.26g(19.7ミリモル)の化合物及び65mLの4.3M塩化水素AcOEt溶液、次いで20mLの2N苛性ソーダを使用して、例3の工程J及びKに示すように操作を行なう。
このようにして、4.87gの分子式C121623S(M=268.33g)のcis−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロチエノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は92%である。
工程J
工程Iで得た2.16g(8.04ミリモル)の化合物、2.24mLのTEA、535μLのジホスゲン及び98mgのDMAPを使用して、例3の工程Lに示すように操作を行なう。
1.227gの分子式C131424S(M=294.33g)のtrans−6−オキソ−5−(2−プロペニルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は51%である。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
2.53(d)及び3.65(dd):N−C 2−CH;3.85(s):CH3−O;4.42(m):N−CH2−C;4.43(m):O−C 2−CH=CH2;5.31(bd)及び5.36(bd):O−CH2−C=CH2;5.34(s):CH−C(O)−O;6.02(m):O−CH2−C=CH2;6.95(d)及び7.25(d):チオフェン
MS(EI)m/z:[M]+=294、266、238、235、199、41
例25
trans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩
工程A
例24の工程Jで得た1.55g(5.26ミリモル)のメチルエステル及び5.3mLの1N苛性ソーダを使用して、例7の工程Aに示すように操作を行なう。
このようにして、1.357gの分子式C121224S(M=280.30g)のtrans−6−オキソ−5−(2−プロペニルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸を得た。
相当する収率は92%である。
工程B
工程Aで得た327mg(1.16ミリモル)の酸、774mgのBOP、236mgのHOBt、125mgの塩化アンモニウム及び0.81mLのN,N−ジイソプロピルエチルアミンを使用して、例10の工程Bに示すように操作を行なう。
このようにして、305mgの分子式C121333Sのtrans−6−オキソ−5−(2−プロペニルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドを得た。
相当する収率は93.7%である。
工程C
工程Bで得た481mg(1.722ミリモル)のアミド、196μLの酢酸、1gのPd[P(C6534及び1gのSO3−ピリジン錯体を使用して、例7の工程Cに示すように操作を行なう。
このようにして、464mgの分子式C302836PS2(M=621.67g)のtrans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を得た。
相当する収率は43%である。
この物質をNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通してナトリウム塩に転化する。
このようにして、146mgの分子式C98362Na(M=341.30g)のtrans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩を得た。
この交換工程の相当する収率は85%である。
プロトンのNMRスペクトル
2O中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.46(d)、3.80(dd):N−C 2−CH;4.96(d):N−CH2−C;5.36(s):C−CO−NH2;7.15(d)及び7.51(d):S−C=C
MS(SIMS)m/z:[M+Na]+=364
例26
trans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのナトリウム塩
例24の工程Jで得た255mg(0.866ミリモル)のメチルエステル、100μLの酢酸、505mgのPd[P(C6534及び484mgのSO3−ピリジン錯体を使用して、例7の工程Cに示すように操作を行なう。
このようにして、395mgの分子式C312927PS2(M=636.69g)のtrans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を得た。
相当する収率は71%である。
この物質をNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通してナトリウム塩に転化する。
このようにして、182mgの分子式C109372Na(M=356.31g)の所期のナトリウム塩を得た。
この交換工程の相当する収率は74%である。
プロトンのNMRスペクトル
2O中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.60(d)、3.79(dd):N−C 2−CH;3.89:COOCH3;4.96(d):N−CH2−C;5.58(bs):N−CH−C=O;7.14(bd)及び7.51(bd):S−C−C
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=333
例27
trans−6−オキソ−N−(フェニルメチル)−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩
工程A
例25の工程Aで得た102mg(0.36ミリモル)の化合物、46μLのジメチルピリジン、50μLのクロルぎ酸イソブチル及び44μL(0.396モル)のベンジルアミンを使用して、例7の工程Bに示すように操作を行なう。
このようにして、100mgの分子式C191933S(M=369.45g)のtrans−6−オキソ−N−(フェニルメチル)−5−(2−プロペニルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドを得た。
相当する収率は83%である。
工程B
工程Aで得た150mg(0.406ミリモル)の化合物をアルゴン雰囲気下に置いたフラスコ内で2mLのジクロルメタンに導入する。
46μLの酢酸、次いで237mgのPd[P(C6534を添加する。反応媒体を10分間反応させる。次いで、溶媒を減圧下に蒸発させる。残留物をジクロルメタンに溶解させ、次いで水洗し、分離し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物を、0.1%のTEAを含有するジクロルメタン/アセトン混合物95/5、次いで0.1%のTEAを含有するジクロルメタン/アセトン混合物90/10を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、95mgの分子式C161533S(M=329.38g)のtrans−5−ヒドロキシ−6−オキソ−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチル(63重量%のトリフェニルホスフィンを含有する。)を得た。
この化合物は次の工程でそのまま使用する。
工程C
工程Bで得た51mg(0.057ミリモル)の化合物を不活性雰囲気下に置いたフラスコ内で1mLのピリジンに導入する。71mg(0.446ミリモル)のSO3−ピリジン錯体を添加する。3時間撹拌する。
次いで、反応混合物をろ過し、ジクロルメタンですすぎ、溶媒を減圧下に蒸発させる。残留物を9mLのKH2PO4水溶液(0.5M)に溶解させる。
周囲温度で15分間撹拌し、次いでAcOEtで3回洗浄する。
47mgのテトラブチルアンモニウムを添加し、AcOEtで8回中に注入する。
有機相を一緒にし、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。残留物をNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに付着させ、10%のTHFを含有する水で溶離する。
集めた生成物を凍結乾燥して8.5mgの分子式C1614362Na(M=431.43g)の所期ナトリウム塩を得た。
相当する収率は34%である。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=408
例28
5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6−オンのナトリウム塩
工程A
4.34mL(30ミリモル)のクロルアセトアルデヒドの45%水溶液、2.52gの炭酸水素ナトリウム及び20mLの水を氷浴で冷却したフラスコに導入する。
次いで、5.33g(25ミリモル)の分子式C1015NO4の3,5−ジオキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチル(例5の工程Aで出発物質として使用した。)を100mLのTHFに加えてなる懸濁液を添加する。
反応媒体を周囲温度に戻し、終夜撹拌する。
次いで、反応媒体を氷と30mLの1N塩酸との混合物中に注ぎ、次いでAcOEtで回抽出し、有機相を塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
こうして、6.78gの黄色油状物を得た。これを、3%のメタノールを含有するジクロルメタンを溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、2.86gの分子式C1217NO5(M=255.27g)の2−ヒドロキシ−2,3,4,7−テトラヒドロ−4−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを回収した。このものは次の工程にそのまま使用する。
工程B
工程Aで得た2.86g(11ミリモル)の化合物を40mLのトルエンに溶解させる。
418mgのp−トルエンスルホン酸一水和物を添加し、反応媒体を1時間還流させ、次いで1N苛性ソーダと氷との混合物中に注ぎ、50mLのAcOEtで3回抽出し、有機相を塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄する。
有機相を一緒にし、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
得られた黄色油状物を、AcOEt/ヘキサン混合物2/8を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、1.23gの分子式C1215NO4(M=237.26g)の4,7−ジヒドロ−4−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを回収した。
工程A及びBにおける相当する収率は20%である。
工程C
工程Bで得た6.12g(25.8ミリモル)の化合物、2.90g(25.9ミリモル)のO−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩及び2.12mLのピリジンを使用して、例6の工程Aに示すように操作する。
このようにして、6.8gの分子式C152024(M=292.34g)の4,7−ジヒドロ−4−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]フロ[2,3−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は96%である。
工程D
工程Cで得た6.50g(23ミリモル)の化合物、22.11gのシアノ水素化硼素ナトリウム及び33.5mLの三弗化硼素エーテラートを使用して、例6の工程Bに示すように操作を行なう。
このようにして、5.9gの分子式C152224(M=294.35g)の4,7−ジヒドロ−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]フロ[2,3−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は87%である。
工程E
工程Dで得た5.98g(19.6ミリモル)の化合物及び42.9mLの5M塩化水素のAcOEt溶液を使用し、苛性ソーダを水酸化アンモニウムで置き換えて、例3の工程J及びKに示すように操作を行なう。
このようにして、3.54gの分子式C101422(M=194.24g)のN−(2−プロペニルオキシ)−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−4−アミンを得た。
相当する収率は93%である。
工程F
工程Eで得た1.10g(6.19ミリモル)の化合物、1.58mLのTEA及び0.34mLのジホスゲンを使用して、例3の工程Lに示すように操作する。
このようにして、709mgの分子式C112223(M=220.23g)の5−(2−プロペニルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−c][1,3]ジアゼピン−6−オンを得た。
相当する収率は52%である。
工程G
工程Fで得た418mg(1.9ミリモル)の化合物、0.217mLの酢酸、1.10g(0.95ミリモル)のPd[P(C6534及び1.2gのSO3−ピリジン錯体を使用して、例7の工程Cに示すように操作を行なう。
このようにして、251mgの分子式C292726PS(M=562.59g)の5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6−オンの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を得た。
相当する収率は24%である。
褐色発泡体の溶液をNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通した後、92mgの分子式C8726SNa(M=282.21g)の所期ナトリウム塩を得た。
この交換工程の相当する収率は73%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.20(d)及び3.45(dd):N−C 2−CH;4.65(d):N−CH2−C;4.15及び4.35(AB):N−C 2−C=;6.52(d)及び7.55(d):O−C=C
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=259、96
例29
trans−6−オキソ−5−(2−プロペニルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチル
工程A
24.9g(0.177モル)のα−オキソ−2−フラン酢酸を窒素雰囲気下に置いたフラスコ内で周囲温度で500mLのメタノールに溶解させる。
次いで、3.5mLの塩化チオニルを周囲温度で5分間で滴下する。反応媒体を2時間還流させ、次いで溶媒を減圧下に蒸発させ、重炭酸ナトリウムを添加し、次いでAcOEtで抽出し、塩水で洗浄し、乾燥し、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物を280mLのエーテルに周囲温度で窒素雰囲気下で溶解させ、次いで100mLの6M塩酸を添加する。
反応媒体を周囲温度で45分間撹拌し、次いでデカンテーションし、重炭酸ナトリウムで、次いで塩水で洗浄し、有機相を分離し、乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、24.45gの分子式C764(M=154.12g)のα−オキソ−2−フラン酢酸メチルの結晶を得た。
相当する収率は89%である。
工程B
工程Aで得た10.65g(69.1ミリモル)の化合物、9.6gのヒドロキシルアミン塩酸塩、50mLのエタノール及び50mLのピリジンを窒素雰囲気下に置いたフラスコに導入する。
反応媒体を55分間還流させ、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物を200mLのジクロルメタンに溶解させ、10%酒石酸水溶液で洗浄し、次いで水洗し、分離し、乾燥し、有機相をろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、11.43gの分子式C77NO4(M=161.14g)のα−(ヒドロキシイミノ)−2−フラン酢酸メチルを得た。
相当する収率は98%である。
工程C
工程Bで得た25.86g(0.152モル)の化合物を窒素雰囲気下に置いたフラスコ内で100mLのエタノールに溶解させる。
次いで、100mLの水及び100mLの99%ぎ酸を添加する。次いで、37g(0.566モル)の325メッシュの粉末状亜鉛を15〜20℃(氷冷水浴)で5時間にわたり添加する。反応媒体を5時間45分撹拌し、次いでろ過し、メタノールで、次いでAcOEtで洗浄し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
次いで、10%炭酸カリウム溶液によりアルカリ性にし、次いで500mLのAcOEt/THF混合物1/1で2回抽出し、塩水で洗浄し、有機相を分離し、乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、21.13gの分子式C79NO3(M=155.16g)のα−アミノ−2−フラン酢酸メチルを得た。
相当する収率は90%である。
工程D
工程Cで得た21.13g(0.136モル)の化合物、31mLのTEA及び38mL(0.24モル)のブロム酢酸t−ブチルを使用して、例3の工程Aに示すように操作を行なう。
このようにして、21.65gの分子式C1319NO5(M=269.30g)のα−[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル]アミノ]−2−フラン酢酸メチルを得た。
相当する収率は59%である。
工程E
工程Dで得た26.31g(0.0977モル)の化合物、22.19mLのN−エチルジイソプロピルアミン及び9.31mL(0.117モル)のクロルぎ酸メチルを使用して、例3の工程Bに示すように操作を行なう。
このようにして、31.87gの分子式C1521NO7(M=327.34g)のα−[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル](メトキシカルボニル)アミノ]−2−フラン酢酸メチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程F
工程Eで得た31.87g(0.0977モル)のt−ブチルエステル及び127mLのトリフルオル酢酸を使用して、例3の工程Cに示すように操作する。
このようにして、26.45gの分子式C1113NO7(M=271.23g)のα−[(カルボキシメチル)(メトキシカルボニル)アミノ]−2−フラン酢酸メチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程G
工程Fで得た10g(0.037モル)の化合物を13mLの塩化チオニルに溶解させる。
反応媒体を70℃に5時間もたらす。次いで、ジクロルメタンを添加し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
こうして、9.99gの油状残留物を得た。
26gの三塩化アルミニウムと1.2Lのジクロルメタンをフラスコに導入する。
上で得た油状残留物を800mLのジクロルメタンに溶解してなる溶液を1時間にわたり滴下する。
反応媒体を1時間30分還流させ、終夜周囲温度で放置し、次いで氷と水酸化アンモニウムを含有する1.4Lの1M酒石酸カリウムナトリウム複塩溶液中に注ぐ。
次いで、700mLのジクロルメタンで3回抽出し、次いで塩化ナトリウム飽和溶液で洗浄する。
有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
このようにして、3.681gの分子式C99NO4(M=195.17g)の4−オキソ−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は51%である。
工程H
工程Gで得た3.68g(0.019モル)の化合物及び14.61gの(BOC)2Oを使用して、例3の工程Fに示すように操作を行なう。
このようにして、1.77gの分子式C1417NO6(M=295.29g)の4,7−ジヒドロ−4−オキソフロ[2,3−c]ピリジン−6(5H),7−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルを得た。
相当する収率は31%である。
工程I
工程Hで得た3.36g(11.34ミリモル)の化合物、1.27g(11.62ミリモル)のO−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩及び2.75mLのピリジンを使用して、例6の工程Aに示すように操作を行なう。
このようにして、3.97gの分子式C172226(M=350.37g)の4,7−ジヒドロ−4−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]フロ[2,3−c]ピリジン−6(5H),7−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルを得た。
相当する収率は99%である。
工程J
工程Iで得た3.70g(0.0105モル)の化合物、9.92gのシアノ水素化硼素ナトリウム及び16mLの三弗化硼素エーテラートのエーテル溶液を使用して、例6の工程Bに示すように操作を行なう。
こうして、出発物質と還元生成物との混合物を含有する3.83gの生成物を得た。この粗生成物を上記と同じ条件下で再反応させる。
このようにして、3.92gの黄色油状物を得た。これをエタノール/AcOEt混合物8/2を溶離剤として、クロマトグラフィーすることにより精製する。
こうして、3.36gの分子式C172426(M=352.29g)のcis−4,7−ジヒドロ−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]フロ[2,3−c]ピリジン−6(5H),7−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルを得た。
相当する収率は90%である。
工程K
工程Jで得た3.36g(0.0095モル)の化合物及び36mLの4M塩化水素のAcOEt溶液、次いで2N苛性ソーダを使用して、例3の工程J及びKに示すように操作を行なう。
このようにして、1.81gの分子式C121624(M=252.27g)のcis−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は75%である。
工程L
工程Kで得た0.842g(3.33ミリモル)の化合物、1.2mLのTEA及び0.2mLのジホスゲンを使用して、例3の工程Lに示すように操作を行なう。
次いで、得られた生成物を下記の態様でエピマー化する。
0.1mLのDBUを添加し、40分間撹拌する。
次いで、50mLのAcOEtを添加し、次いで20mLの10%酒石酸水溶液で、次いで20mLのpH7の燐酸塩緩衝液で、次いで50mLの塩化ナトリウム溶液により洗浄する。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。残留物を、0.1%のTEAを含有するジクロルメタン/AcOEt混合物97/3を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、0.431gの分子式C131425(M=278.27g)の淡黄色化合物を回収した。
相当する収率は46%である。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.48(bd)及び3.54(dd):N−C 2−CH−N;4.39(d):N−CH2−C−N;4.40及び4.47:O−C 2−CH=CH2;6.01(m):O−CH2−C=CH2;5.31(m)及び5.36(m):O−CH2−CH=C 2;3.89(s):C 3−O−C=O;6.45(d)及び7.34(d):O−C=C
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[MH]+=279
例30
trans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのナトリウム塩
例29の工程Lで得た0.120g(0.43ミリモル)の化合物、0.05mLの酢酸、0.25g(0.21ミリモル)のPd[P(C6534及び0.20g(1.29ミリモル)のSO3−ピリジン錯体を使用して、例7の工程Cに示すように操作を行なう。
このようにして、0.133gのtrans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を油状物の形で得た。
相当する収率は49%である。
この黄色油状物をNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通した後、54mgの分子式C10928SNa(M=340.245g)の所期ナトリウム塩を回収した。
相当する収率は74%である。
プロトンのNMRスペクトル
2O中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.53(d)及び3.71(dd):N−C 2−CH;3.88(s):OCH3;4.91(d):N−CH2−C;5.42(s):C−C(O);6.66(d)及び7.54(d):O−C=C
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=317
例31
trans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩
工程A
例29の工程Nで得た0.718g(0.026モル)の化合物及び2.84mLの1N苛性ソーダを使用して、例7の工程Aに示すように操作を行なう。
このようにして、0.538gの分子式C121225(M=264.24g)のtrans−6−オキソ−5−(2−プロペニルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸を得た。
工程B
工程Aで得た0.284g(0.0011モル)の化合物、0.71gのBOP、0.22gのHOBt、0.12g(0.0022モル)の塩化アンモニウム及び0.77mLのN,N−ジイソプロピルエチルアミンを使用して、例10の工程Bに示すように操作を行なう。
このようにして、0.173gの分子式C121334(M=263.26g)のtrans−6−オキソ−5−(2−プロペニルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドの結晶を得た。
相当する収率は75%である。
工程C
工程Bで得た0.173g(0.66ミリモル)の化合物、0.075mLの酢酸、0.38g(0.33ミリモル)のPd[P(C6534及び0.31g(1.97ミリモル)のSO3−ピリジン錯体を6mLのピリジンに溶解してなるものを使用して、例7の工程Cに示すように操作を行なう。
反応媒体を20℃で5時間撹拌し、次いで0.104g(0.66モル)のSO3−ピリジン錯体を添加する。
このようにして、0.177gの分子式C302837PS(M=605.61g)のtrans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を得た。
相当する収率は44%である。
この色発泡体をNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通した後、87mgの分子式C9837SNa(M=325.234g)の所期ナトリウム塩を回収した。
この交換工程の相当する収率は91%である。
プロトンのNMRスペクトル
2O中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.41(d)及び3.70(dd):N−C 2−CH;4.90(d):N−CH2−C;5.26(s):C−C(O)−NH2;6.69(m)及び7.54(d):O−C=C
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=302
例32
6,8−ジメトキシ−4−ヒドロキシ−3−オキソ−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−ピリド[3,4−e][1,3]ジアゼピン−1−カルボキサミド
工程A
例23の工程Nで得た135mg(0.37モル)の化合物及び0.4mLの1N苛性ソーダを使用して、例7の工程Aに示すように操作する。
このようにして、103mgの分子式C151736(M=335.32g)の6,8−ジメトキシ−3−オキソ−4−(2−プロペニルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−ピリド[3,4−e][1,3]ジアゼピン−1−カルボン酸を得た。
相当する収率は83%である。
工程B
工程Aで得た29mg(0.1ミリモル)の化合物、66mgのBOP、20mgのHOBt、11mg(0.2ミリモル)の塩化アンモニウム及び70μLのN,N−ジイソプロピルエチルアミンを使用して、例10の工程Bに示すように操作を行なう。
このようにして、15mgの分子式C151845(M=334.33g)の6,8−ジメトキシ−3−オキソ−4−(2−プロペニルオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−ピリド[3,4−e][1,3]ジアゼピン−1−カルボキサミドを得た。
相当する収率は45%である。
工程C
工程Bで得た41mg(0.12ミリモル)の化合物、21μLの酢酸、71mg(0.06ミリモル)のPd[P(C6534、58.5mgのSO3−ピリジン錯体及び41mgの硫酸水素テトラブチルアンモニウムを使用して、例8の工程Bに示すように操作を行なう。
Na+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通し、凍結乾燥した後、5mgの分子式C121348SNa(M=396.31g)の所期ナトリウム塩を回収した。
この交換工程の相当する収率は10.4%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.42(dd)及び3.65(d):N−C 2−CH;4.90(d):N−CH2−C;4.77(s):N−C−C(O)−NH2;7.45及び7.89:N−CH−C(O)−N 2 6.24(s):芳香族CH=;3.84(s)及び3.85(s):OCH3
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[2M+Na]-=769、[M]-=373
例33
5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6−オンのナトリウム塩
工程A
850mg(5ミリモル)の分子式C765(M=170.12g)の3,4−フランジカルボン酸4−メチル及び25mLの無水THFをアルゴン雰囲気下に置いたフラスコに導入する。
反応媒体を0℃に冷却し、0.728mLのN−メチルモルホリン及び0.778mLのクロルぎ酸イソブチルを注射器を使用して添加する。
反応媒体を−70℃に冷却し、次いで9mLのメタノールを導入し、700mg(17.5ミリモル)の95%水素化硼素ナトリウム(NaBH4)を添加する。
−70℃のままで、反応媒体を4時間反応させ、次いで7.5mLの氷酢酸を添加する。反応媒体を周囲温度に戻し、次いで100mLの重炭酸ナトリウム飽和溶液中に注ぎ、ジクロルメタンで抽出し、次いで塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物を、ジクロルメタン/メタノール混合物97/3を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、675mgの分子式C784(M=156.14g)の4−(ヒドロキシメチル)−3−フランカルボン酸メチルを得た。
相当する収率は86%である。
工程B
工程Aで得た0.77g(4.9ミリモル)の化合物及び16mLのジクロルメタンを窒素雰囲気下に置いたフラスコに導入する。
温度を−25℃に低下させ、次いで2.04g(6.2ミリモル)のテトラブロムメタンを導入する。反応媒体を−40℃に冷却し、次いで1.6g(6.2ミリモル)のトリフェニルホスフィンを導入する。
反応媒体を−40℃で15分間反応させ、次いで温度を0℃に上昇させる。30分反応させた後、溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物を、ジクロルメタンを溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
960mgの分子式C77BrO3(M=219.04g)の4−(ブロムメチル)−3−フランカルボン酸メチルを回収した。
収率は定量的である。
工程C
工程Bで得た960mg(4.4ミリモル)の化合物、18mLのDMF、1.82gの炭酸カリウム及び1.2mLのt−ブチルグリシネートを窒素雰囲気下に置いたフラスコに導入する。
反応媒体を30分間攪拌し続け、ろ過して沈殿を回収し、これをAcOEtで洗浄する。ろ液を燐酸水素ナトリウム飽和溶液中に注ぎ、次いで50mLのAcOEtで3回抽出し、50mLの水で2回洗浄し、乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物を、ジクロルメタン/AcOEt混合物80/20を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、570mgの分子式C1319NO5(M=269.30g)の4−[[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル]アミノ]メチル]−3−フランカルボン酸メチルを得た。
相当する収率は48%である。
工程D
工程Cで得た660mg(2.45モル)の化合物及び0.588g(2.7ミリモル)の(BOC)2Oを使用して、例22の工程Eに示すように操作する。
このようにして、1.01gの分子式C1827NO7(M=369.42g)の4−[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル][[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル]アミノ]メチル]−3−フランカルボン酸メチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程E
工程Dで得た185mg(0.5ミリモル)の化合物及び1mLの1Mカリウムt−ブチラートTHF溶液を使用して、例22の工程Gに示すように操作する。
このようにして、150mgの分子式C1723NO6(M=337.38g)の4,7−ジヒドロ−7−オキソフロ[3,4−c]ピリジン−5(6H),6−ジカルボン酸ビス(1,1−ジメチルエチル)の結晶を得た。
相当する収率は89%である。
工程F
工程Eで得た540mg(1.6ミリモル)の化合物及び5.4mLのトリフルオル酢酸を使用して、例22の工程Hに示すように操作する。
次に、中間体生成物を418mgの(BOC)2O及び0.67mLのTEAと反応させる。
このようにして、345mgの分子式C1215NO4(M=237.26g)の4,7−ジヒドロ−7−オキソ−フロ[3,4−c]ピリジン−5(6H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は90%である。
工程G
工程Fで得た345mg(1.45ミリモル)化合物及び174mgのO−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩を使用して、例6の工程Aに示すように操作を行なう。
このようにして、320mgの分子式C152024(M=292.34g)の4,7−ジヒドロ−7−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]フロ[3,4−c]ピリジン−5(6H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は75%である。
工程H
工程Gで得た118mg(0.403ミリモル)の化合物及び1mLの氷酢酸を窒素雰囲気下に置いたフラスコに導入する。
反応媒体を10℃に冷却し、約183mgのシアノ水素化硼素ナトリウムを添加する。
反応媒体を周囲温度に戻し、5時間反応させ、次いで20mLのAcOEtに溶解させ、50mLの1N苛性ソーダ液中に注ぎ、デカンテーションし、AcOEtで数回抽出し、1N苛性ソーダで再度洗浄し、次いで水洗し、次いで塩化ナトリウム溶液で洗浄する。水性相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過した後、溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物を、ジクロルメタン/AcOEt混合物97/3を溶離剤として使用して、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、80mgの分子式C152224(M=294.35g)の4,7−ジヒドロ−7−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]フロ[3,4−c]ピリジン−5(6H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は67%である。
工程I
工程Hで得た180mg(0.61モル)の化合物及び1.5mLの5.5M塩化水素のAcOEt溶液、次いで1mLの2N苛性ソーダを使用して、例3の工程J及びKに示すように操作を行なう。
このようにして、100mgの分子式C101422(M=194.24g)のN−(2−プロペニルオキシ)−4,5,6,7−テトラヒドロフロ[3,4−c]ピリジン−7−アミンを得た。
相当する収率は84%である。
工程J
工程Iで得た1.037g(5.38ミリモル)の化合物、0.333mLのジホスゲン、2.222mLのTEA及び656mgのDMAPを使用して、例20の工程Hに示すように操作する。
このようにして、690mgの分子式C111223(M=220.23g)の5−(2−プロペニルオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6−オンを得た。
相当する収率は58%である。
工程K
工程Jで得た310mg(1.4ミリモル)の化合物、0.790g(0.7ミリモル)のPd[P(C6534触媒及び0.650g(4.2ミリモル)のSO3−ピリジン錯体を使用して、例7の工程Cに示すように操作を行なう。
このようにして、320mgの分子式C292726PS(M=562.59g)の5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6−オンの1−プロペニルトリフェニルホスホニウム塩を得た。
相当する収率は41%である。
この樹脂状物をNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通した後、60mgの分子式C8726SNa(M=282.21g)の所期ナトリウム塩を回収した。
この交換工程の相当する収率は70%である。
プロトンのNMRスペクトル
2O中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.38(d)及び3.82(dd):N−C 2−CH;5.02(d):N−CH2−C;4.36及び4.46(AB):N−C 2−C=;7.35(bs)及び7.63(bs):C=C−O−C=C
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=259
例34
5−(フェニルメトキシ)−2−[2−(フェニルチオ)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(2H)−オン
工程A
1H−ベンゾトリアゾールと錯化した19.88gの1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボン酸(Chem.Heterocycl.Compd.17、510−515(1981)に従って得た。)を600mLの水に導入し、148mLの1N苛性ソーダを添加し、次いで600mLづつの酢酸エチルで3回抽出する。
水性相を163mLの1N塩酸水溶液(163ミリモル)を添加して酸性化し、次いで蒸発乾燥させ、200mLのトルエンに溶解させ、これを真空下に蒸発させる。この操作を2回繰り返す。こうして、19.86gの粗生成物を得た。
この粗生成物に245mLの塩酸飽和メタノールを添加し、周囲温度で20時間撹拌する。
反応媒体を490mLのメタノールで希釈し、この懸濁液を10分間撹拌し、次いでろ過し、20mLのメタノールで3回洗浄する。
溶媒を減圧下に蒸発させる。得られた生成物を650mLのAcOEtに溶解させ、次いで100mLの塩化ナトリウム飽和溶液で3回洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
得られた残留物をトルエンから再結晶する。減圧下に乾燥させた後、10.29gの分子式C6734(M=185.41g)のH−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボン酸メチルを得た。
相当する収率は81.9%である。
工程B
16.9mL(0.125モル)の2−ヒドロキシエチルフェニルスルフィド、工程Aで得た21.21g(0.114モル)の化合物及び672mLの無水THFをアルゴン雰囲気下に置いた装備付きのフラスコに導入する。
次いで、60.11g(0.209モル)のトリフェニルホスフィンを滴下する。
反応媒体を3.5℃に冷却し、次いで19.6mL(125.91ミリモル)のアゾジカルボン酸ジエチルを添加し、次いで周囲温度に戻す。
溶媒を減圧下に蒸発させ、次いで残留物を368mLのジクロルメタンに溶解させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。
粗生成物を得、これに200mLのジクロルメタン/AcOEt混合物97.5/2.5を添加し、次いで沈殿をろ別する。
ろ液を、ジクロルメタン/AcOEt混合物97.5/2.5を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
15.07gの異性体A、即ち1−[2−(フェニルチオ)エチル]−1H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボン酸ジメチル及び10.64gのこの化合物の異性体B、即ち2−[2−(フェニルチオ)エチル]−2H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボン酸ジメチル並びに5.66gのこれらの2種の異性体AとBの混合物を回収した。
この混合物を、ジクロルメタン/AcOEt混合物97.5/2.5を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製し、また2.84gの異性体A及び1.97gの異性体Bを得た。
従って、異性体Aの全体収率は37%であり、異性体Bの全体収率は46%である。
工程C
工程Bで得た17.04gのジエステルBを341mLのメタノールに溶解してなるもの、次いで55.7mLの1N苛性ソーダをアルゴン雰囲気下に置いた装備付きフラスコに導入する。
反応媒体を周囲温度で15時間撹拌し、次いで61.3mLの1N塩酸を添加する。
メタノールを減圧下に蒸発させ、次いで残留物に250mLの水を添加し、次いでAcOEtで抽出し、水洗し、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
15.97gの分子式C131334(M=307.33g)の2−[2−(フェニルチオ)エチル]−2H−1,2,3−トリアゾール−4,5−ジカルボン酸4−メチルを得た。
相当する収率は98%である。
工程D
工程Cで得た15.97g(51.963ミリモル)のモノエステル、6.3mLのN−メチルモルホリン及び7.1mLのクロルぎ酸イソブチルを使用して、例33の工程Aに示すように操作を行なう。
このようにして、10.39gの分子式C131533S(M=293.34g)の5−(ヒドロキシメチル)−2−[2−(フェニルチオ)エチル]−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は68.1%である。
工程E
工程Dで得た10.39g(35.41ミリモル)の化合物、14.68g(44.27ミリモル)のテトラブロムメタン及び11.61g(44.27ミリモル)のトリフェニルホスフィンを使用して、例33の工程Bに示すように操作する。
このようにして、10.04gの分子式C131432SBr(M=356.25g)の5−(ブロムメチル)−2−[2−(フェニルチオ)エチル]−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は79.6%である。
工程F
工程Eで得た9.71g(27.25ミリモル)の化合物及び7.45mL(54.51ミリモル)のt−ブチルグリシネートを使用し、DMEをアセトニトリルで置き換えて、例33の工程Cに示すように操作を行なう。
このようにして、7.47gの分子式C192644S(M=406.50g)の5−[[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル]アミノ]メチル]−2−[2−(フェニルチオ)エチル]−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は67.4%である。
工程G
工程Fで得た7.57g(18.62ミリモル)の化合物及び5.28g(24.20ミリモル)の(BOC)2Oを使用して、例22の工程でに示すように操作を行なう。
このようにして、10.66gの分子式C243446S(M=506.62g)の5−[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル][[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]メチル]アミノ]メチル]−2−[2−(フェニルチオ)エチル]−2H−1,2,3−トリアゾール−4−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程H
工程Gで得た10.66g(18.62ミリモル)の化合物及び41mLの1Mのカリウムt−ブチラートTHF溶液を使用して、例22の工程Gに示すように操作を行なう。
このようにして、5.35gの分子式C233045S(M=474.58g)の4,7−ジヒドロ−7−オキソ−2−[2−(フェニルチオ)エチル]−2H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(6H),6−ジカルボン酸ビス(1,1−ジメチルエチル)を得た。
相当する収率は60.5%である。
工程I
工程Hで得た5.35gの化合物と54mLのトリフルオル酢酸をアルゴン雰囲気下に置いたフラスコに導入する。
周囲温度で45分間接触させた後に、溶媒を減圧下に蒸発させる。残留物を116mLのTHFに溶解させ、4.7mLのTEA、次いで2.95の(BOC)2Oを添加する。
反応媒体を周囲温度で1時間30分反応させ、次いで700mLのAcOEtで希釈し、1M燐酸水素ナトリウム飽和水溶液で、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
こうして、粗生成物を得、これを、ジクロルメタン/AcOEt混合物97.5/2.5を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、4.05gの分子式C182243S(M=374.46g)の4,7−ジヒドロ−7−オキソ−2−[2−(フェニルチオ)エチル]−2H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(6H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は95.9%である。
工程J
工程Iで得た3.03g(8.09ミリモル)の化合物及び1.42g(8.90ミリモル)のO−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩を使用して、例6の工程Aに示すように操作を行なう。
このようにして、3.82gの分子式C252953S(M=479.60g)の4,7−ジヒドロ−7−[(フェニルメトキシ)イミノ]−2−[2−(フェニルチオ)エチル]−2H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(6H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は98.4%である。
工程K
工程Jで得た3.82g(7.96ミリモル)の化合物、7.51gのシアノ水素化硼素及び12.1mLの三弗化エーテラートを使用して、例6の工程Bに示すように操作を行なう。
このようにして、3.29gの分子式C253153S(M=481.62g)の4,7−ジヒドロ−7−[(フェニルメトキシ)アミノ]−2−[2−(フェニルチオ)エチル]−2H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(6H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は85.7%である。
工程L
工程Kで得た3.26g(6.8ミリモル)の化合物及び29.7mL(216.71ミリモル)の7.3Mの塩酸AcOEt溶液、次いで13.6mLの1N苛性ソーダを使用して、例3の工程J及びKに示すように操作を行なう。
このようにして、2.46gの分子式C202355(M=381.50g)の4,5,6,7−ジヒドロ−N−(フェニルメトキシ)−2−[2−(フェニルチオ)エチル]−2H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−c]ピリジン−7−アミンを得た。
相当する収率は95%である。
工程M
工程Lで得た2.44g(6.41ミリモル)の化合物、425μL(3.52ミリモル)のジホスゲン、2.68mL(19.23ミリモル)のTEA及び783mgの4−DMAPを使用して、例30の工程Hに示すように操作を行なう。
このようにして、1.66gの分子式C212152S(M=407.49g)の5−(フェニルメトキシ)−2−[2−(フェニルチオ)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(2H)−オンを回収した。
相当する収率は63.4%である。
この得られた油状物の1.64gをアルゴン雰囲気下に置いたフラスコ内で66mLのジクロルメタンに溶解させる。次いで、2.38gの70%のm−クロル過安息香酸を周囲温度で添加し、次いで1時間撹拌し、210mLのAcOEtで希釈し、反応媒体を重炭酸ナトリウム飽和水溶液中に注ぎ、AcOEtで抽出し、Na223水溶液で、次いで重炭酸ナトリウム飽和水溶液で、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
得られた白色発泡体を、0.1%のTEAを含有するジクロルメタン/メタノール混合物97.2/2.5を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、1.32gの分子式C212145S(M=439.496g)の5−(フェニルメトキシ)−2−[2−(フェニルスルホニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(2H)−オンを回収した。
相当する収率は74.4%である。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
2.90(d)及び3.59(dd):N−C 2−CH;4.19(d):N−CH2−C;3.78(bt):S−C 2−CH2−N;4.12及び4.43(AB):N−C 2−C=;4.73(m):S−CH2−C 2−N;4.88及び4.98(AB):O−C 2−C65;7.82(bd)、7.65(bt)、7.53(bt):SO2−C65;7.34〜7.46(m):O−CH2−C6 5
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[2M+H]+=879、[M+H+CH3CN]+=481、[M+Na]+=462、[M+H]+=440、332、291、142
工程N
工程Mで得た419mg(0.953ミリモル)の化合物と419mgの10重量%Pd/C触媒を使用して、例11の工程Aに示すように操作を行なう。
303mgの分子式C241554S(M=349.37g)の5−ヒドロキシ−2−[2−(フェニルスルホニル)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(2H)−オンを回収した。
相当する収率は88.7%である。
工程O
工程Nで得た303mg(0.867ミリモル)の化合物をアルゴン雰囲気下に置いた装備付きフラスコに導入する。
トルエンによって3回連行した後、3.45mLのピリジン及び414.4mg(2.60ミリモル)のSO3−ピリジン錯体を添加する。得られた白色懸濁液を周囲温度で18時間撹拌し、次いで0.5mLの水を添加し、次いで5分間撹拌し、減圧下に蒸発させる。
次いで、残留物を、0.5%のTEAを含有するジクロルメタン/エタノール混合物70/30を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、377mgの分子式C2030672(M=530.62g)の2−[2−(フェニルスルホニル)エチル]−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(2H)−オンのトリエチルアンモニウム塩を回収した。
相当する収率は81.8%である。
377mgの得られた塩を10%のTHFを含有する3mLの水に溶解させる。
得られた溶液をNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通し、10%のTHFを含有する水で溶離させる。集めた生成物を凍結乾燥して288mgの分子式C1414572Na(M=451.41g)の2−[2−(フェニルスルホニル)エチル]−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(2H)−オンのナトリウム塩を回収した。
この交換操作の相当する収率は73.6%である。
プロトンのNMRスペクトル
2O中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.22(d)及び3.86(dd):N−C 2−CH;4.19(m)及び4.88(m):O−C 2−C 2−SO2−C65;4.29(bs):N−C 2−C=;4.96(d):N−CH2−C;7.58(m)及び7.72(m):−SO2−C6 5
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M+HCO2H]-=474、[M]-=428
例35
5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンのビス(トリエチルアンモニウム)塩
例36の工程Cで得た97.7mg(0.216ミリモル)の化合物をアルゴン雰囲気下に置いたフラスコ内で2.5mLのDMFに溶解させる。
反応媒体を−10℃に冷却し、次いで12.4mgの50%油中水素化ナトリウムを添加し、次いで−10℃で1時間撹拌する。
次いで、50μL(0.873ミリモル)の酢酸を添加し、次いで減圧下に蒸発乾燥させる。
残留物を0.1%のTEAを含有するジクロルメタン/メタノール混合物70/30を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、33.6mgの分子式C183775(M=463.604g)の所期化合物を得た。
相当する収率は42.8%である。
プロトンのNMRスペクトル
2O中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
1.29(bt):C 3−CH2−N;3.21(bq):CH3−C 2−N;3.50(d)及び3.94(dd):N−C 2−CH;4.60(bs):N−C 2−C=;5.19(d):N−CH2−C
IR(ヌジョール):1765、1695、1560、1540cm-1
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M2-+H]-=260
例36
2−メチル−5−(スルホオキシ)−4,5,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(2H)−オンのナトリウム塩
工程A
例34の工程Nで得た1.23g(2.81ミリモル)の化合物をアルゴン雰囲気下に置いた装備付きフラスコ内で41mLのTHFに溶解させる。
この溶液を−40℃に冷却し、次いで3.36mLの1Mのカリウムt−ブチラートTHF溶液を添加する。
反応媒体を−40℃で25分間撹拌し、次いで塩化アンモニウム飽和水溶液中に注ぎ、次いでAcOEtで抽出し、1Mの燐酸水素ナトリウム水溶液で、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物を、ジクロルメタン/メタノール混合物95/5を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、623mgの分子式C131352(M=271.28g)の5−(フェニルメトキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンを得た。
相当する収率は81.8%である。
工程B
工程Aで得た200mg(0.737ミリモル)の化合物をアルゴン雰囲気下に置いたフラスコ内で6.7mLのDMFに溶解させる。
反応媒体を0℃に冷却し、次いで140μL(2.21ミリモル)の沃化メチル、46mgの50%油中水素化ナトリウムを添加する。
反応媒体を1時間撹拌し続け、次いで塩化アンモニウム飽和水溶液中に注ぎ、AcOEtで抽出し、1MのNaH2PO4水溶液で、次いで塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。
有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いでろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物を、ジクロルメタン/メタノール混合物97.5/2.5を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
このようにして、82gの第一異性体の2−メチル−5−(フェニルメトキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(2H)−オン並びに57mgの他の2種の異性体の混合物、即ち1−メチル−5−(フェニルメトキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オン及び3−メチル−5−(フェニルメトキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(3H)−オンを回収した。
第一異性体の相当する収率は34%である。
異性体の混合物の相当する収率は24%である。
工程C
工程Bで得た73.1mg(0.256ミリモル)の第一異性体及び146mgの10重量%Pd/C触媒を使用して、例11の工程Aに示すように操作を行なう。
このようにして、47.5mgの分子式C7952(M=195.18g)の5−(ヒドロキシ)−2−メチル−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(2H)−オンを得た。
相当する収率は95%である。
工程D
工程Cで得た47.5mg(0.2433ミリモル)の化合物及び116.2mg(0.730ミリモル)のSO3−ピリジン錯体を使用して、例34の工程O及びPに示すように操作を行なう。
このようにして、66.3mgの分子式C132465S(M=376.41g)の2−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(2H)−オンのトリエチルアンモニウム塩を得た。
相当する収率は72.4%である。
Na+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通した後、48.7mgの分子式C78555SNa(M=297.22g)の所期ナトリウム塩を得た。
相当する収率は93%である。
プロトンのNMRスペクトル
2O中、400MHzでの化学シフト及び多重度:
3.51(d)及び3.94(dd):N−C 2−CH;4.17(s):N−CH3;4.55(s):N−CH2−C=N;5.14(d):N−CH2−C
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=274
例37
1−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンのナトリウム塩
例36の工程Bで得た55mg(0.192ミリモル)の異性体の混合物、110mgの10重量%Pd/C触媒及び92mg(0.578ミリモル)のSO3−ピリジン錯体を使用して、例34の工程O及びPに示すように操作を行なう。
このようにして、16.6mgの第一異性体、1−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンのトリエチルアンモニウム塩及び17.3mgの第二異性体、3−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(3H)−オンのトリエチルアンモニウム塩を得た。
第一異性体の相当する収率は22.9%である。
第二異性体の相当する収率は23.8%である。
17.3mgの第二異性体を10%のTHFを含有する3mLの水に溶解させる。
得られた溶液をNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通し、10%のTHFを含有する3mLの水で溶離する。集めた生成物を凍結乾燥して11.3mgの所期ナトリウム塩である分子式C7855SNa(M=297.22g)の1−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンのナトリウム塩を得た。
相当する収率は82.7%である。
プロトンのNMRスペクトル
2O中、400MHzでの化学シフト及び多重度:
3.41(d)及び3.91(dd):N−C 2−CH;3.97(s):N−CH3;4.61(s):N−CH2−C=;5.15(d):N−CH2−C
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[2M+Na]-=571、[M]-=274
例38
3−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(3H)−オンのナトリウム塩
例37の工程Bで得た16.6mgの第一異性体を10%のTHFを含有する1mLの水に溶解させる。
得られた溶液をNa+形のダウエックス50WX8樹脂のカラムに通し、10%のTHFを含有する3mLの水で溶離する。集めた生成物を凍結乾燥して11.9mgの分子式C7855SNa(M=297.22g)の所期ナトリウム塩を得た。
相当する収率は90.8%である。
プロトンのNMRスペクトル
2O中、400MHzでの化学シフト及び多重度:
3.48(d)及び3.93(dd):N−C 2−CH;4.11(s):N−CH3;4.56(AB):N−CH2−C=;5.34(d):N−CH2−C
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[2M+Na]-=571、[M]-=274
例39
trans−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−オキソ−2−(フェニルメトキシ)−8−(2−プロペニルオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸エチル
工程A
工程1
51.72gのエチルグリシネートの50%トルエン溶液を、48g(0.253モル)のD,L−ノルフェニルエフリン塩酸塩を94mLのメタノールに溶解して加熱還流した溶液に熱いうちに導入する。
30分間還流した後に、所期化合物の塩酸塩が沈殿する。この懸濁液を更に30分間還流してから、氷浴で冷却して所期の塩酸塩を得た。
50mLのエーテルを添加した後、沈殿をろ過し、エーテルで洗浄して46gの1,2,3,4−テトラヒドロ−4,6−ジヒドロキシ−1−イソキノリンカルボン酸エチルを生じさせた。
工程2
上記の工程で得た44g(0.160モル)の化合物を500mLのTHFに加えて0℃に冷却した懸濁液に25mLのTEAを添加する。次いで、この懸濁液の外観が変化したときに、38.7g(0.177モル)の(BOC)2Oを添加する。20℃で2時間撹拌してから、反応媒体を10%硫酸水素ナトリウム飽和水溶液中に注ぐ。
THF及び酢酸エチルで抽出した後、有機相を第一の硫酸水素ナトリウム溶液で、次いで第二の1M燐酸二水素ナトリウム溶液で再度洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、次いでろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させて60.2gの分子式C1723NO6(M=337.38g)の3,4−ジヒドロ−4,6−ジヒドロキシ−1,2(1H)−イソキノリンジカルボン酸2−(1,1−ジメチルエチル)1−エチルを得た。
工程B
工程Aで得た60g(1.177モル)の化合物を600mLのアセトンに導入する。次いで、49.4gの炭酸カリウムを添加し、次いで29mLの臭化アリルを滴下する。反応媒体を2時間30分加熱還流し、次いで塩をろ過し、アセトンを蒸発させる。
残留物をヘプタン/AcOEt混合物に溶解させる。次いで、有機相を重炭酸ナトリウム飽和溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで溶媒を減圧下に蒸発させる。
66gの分子式C2027NO6(M=377.44g)の3,4−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−6−(2−プロペニルオキシ)−1,2(1H)−イソキノリンジカルボン酸2−(1,1−ジメチルエチル)1−エチルを得た。
相当する収率は98%である。
工程C
57.5gの塩化クロム酸ピリジニウムと120gのモレキュラーシーブを1Lのジクロルメタンに導入する。次いで、工程Bで得た65.5g(0.178モル)の化合物を300mLのジクロルメタンに溶解してなる溶液を0℃で導入する。この溶液を周囲温度に戻しながら1時間30分撹拌し、次いで1kgのフロリシルでろ過し、ジクロルメタンで溶離させる。
溶媒を減圧下に蒸発させた後、49.92gの分子式C2025NO6(M=375.40g)の3,4−ジヒドロ−4−オキソ−6−(2−プロペニルオキシ)−1,2(1H)−イソキノリンジカルボン酸2−(1,1−ジメチルエチル)1−エチルを得た。
相当する収率は78%である。
工程D
工程Cで得た49.9gの化合物を500mLのピリジンに導入し、次いで23.3gのPhCH2ONH2・HClを添加し、この反応媒体を1時間撹拌する。
溶媒を減圧下に蒸発させ、次いで残留物をヘプタン/AcOEt1/2溶媒混合物に溶解させる。
有機相を10%硫酸水素ナトリウム溶液で3回洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥する。57gの分子式C273226(M=480.57g)の3,4−ジヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)イミノ]−6−(2−プロペニルオキシ)−1,2(1H)−イソキノリンジカルボン酸2−(1,1−ジメチルエチル)1−エチルを油状物として得た。
相当する収率は89%である。
工程E
工程Dで得た56gの化合物、44gのシアノ水素化硼素ナトリウム及び500mLの氷酢酸を使用して、例33の工程Hに示すように操作を行なう。
22gの分子式C273426(M=482.58g)の3,4−ジヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)アミノ]−6−(2−プロペニルオキシ)−1,2(1H)−イソキノリンジカルボン酸2−(1,1−ジメチルエチル)1−エチルを得た。
相当する収率は40%である。
工程F
工程Eで得た22gの化合物を22mLの酢酸エチルに0℃で溶解させ、次いで95mLの4.59Mの塩酸AcOEt溶液を添加する。20℃で1時間撹拌し、次いで得られた結晶をろ過する。
次いで、得られた結晶を180mLのジクロルメタンに導入し、45mLの2N苛性ソーダを添加する。20℃で45分間撹拌した後、デカンテーションし、次いで有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。
次いで、溶媒を減圧下に蒸発させた後、16.5gの分子式C222624(M=382.46g)の1,2,3,4−テトラヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)アミノ]−6−(2−プロペニルオキシ)−1−イソキノリンカルボン酸エチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程G
工程Fで得た16.4g(0.043モル)の化合物を3.5Lの酢酸エチルに導入し、次いで14.2mLのTEAを0℃で導入し、最後に4.2gのジホスゲンを滴下する。
反応媒体を20℃で3時間撹拌し、次いで酢酸エチルを蒸発させ、ジクロルメタンを添加する。有機相を10%硫酸ナトリウム溶液により洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、最後に溶媒を減圧下に蒸発させる。
得られた残留物を500mLのジクロルメタンに可溶化させ、次いで1当量のDBUの存在下に1時間撹拌させることにより異性化させる。
得られた粗生成物を、ヘプタン/酢酸エチル混合物1/1を溶離剤として、シリカカラムでクロマトグラフィーすることにより精製する。
3.5gの分子式C232423(M=408g)のtrans−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−オキソ−2−(フェニルメトキシ)−8−(2−プロペニルオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸エチルを得た。
相当する収率は20%である。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
1.31(t):C 3−CH2−O;4.25(m):CH3−C 2−O;3.47(dd)及び3.63(d):N−C 2−CH;3.68(d):N−CH2−C;4.50(dt):O−C 2−CH;4.93(AB):O−CH2−Ph;5.03(s):N−CH−O;5.30(qd)及び5.40(qd):C 2−CH;6.03(m):CH2−C;6.53(d)及び6.84(dd):C−O−のo−位の芳香族H2及びH6;7.27(m):C−O−のm−位のH5;7.44(m):O−CH2−Phの芳香族H
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[MH]+=409、[MNa]+=431
IR(CHCl 3 :1755、1746、1649、1617、1611、1573、1495cm-1
例40
trans−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−オキソ−8−プロポキシ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸エチルのナトリウム塩
工程A
例39で得た0.15gの化合物、35mgの10重量%Pd/C触媒及び3mLのエタノールを使用して、例11の工程Aに示すように操作を行なう。
0.12gの分子式C162025(M=320.35g)の1,2,3,5−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−3−オキソ−8−プロポキシ−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸エチルを得た。
収率は定量的である。
工程B
上記工程Aで得た0.12gの化合物と0.172gのSO3−ピリジン錯体及び1.5mLのピリジンを使用して、例11の工程Bに示すように操作を行なう。
0.106gの分子式C161928S・Na(M=436.42g)のtrans−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−オキソ−8−プロポキシ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸エチルのナトリウム塩を得た。
相当する収率は93%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
0.97(t):C 3−CH2−CH2−O−C=;1.73(m):CH3−C 2−CH2−O−C=;3.91(t):CH3−CH2−C 2−O−C=;1.24(t):C 3−CH2−O−C=;4.20(q):CH3−C 2−O−C=;3.51(m):N−C 2−CH−N;4.63(d):N−CH2−C(−N)(C=);4.92(s):=C−C(N−)(−C=);6.67(d)及び6.94(dd):C−Oのo−位の芳香族H2及びH6;7.23(d):C−Oのm−位のH5
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[2M+Na]-=821.3、M-=399.1
IR(CHCl 3 :1745、1611、1575、1499cm-1
例41
trans−1,2,3,5−テトラヒドロ−8−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドのナトリウム塩
工程A
例39で得た3.5gの化合物を35mLのトルエンに溶解させ、アルゴン雰囲気下に0℃で0.191gのPd(PPh34、次いで0.52gの酢酸を導入し、最後に2.89gのBu3SnHを滴下導入する。
反応媒体を0℃で45分間撹拌し、次いで溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物をヘプタン/AcOEt混合物1/1を使用してシリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
2.92gの分子式C202025(M=368g)の1,2,3,5−テトラヒドロ−3−オキソ−8−ヒドロキシ−2−(フェニルメトキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸エチルを白色結晶の形で得た。
相当する収率は96%である。
工程B
工程Aで得た3.68gの化合物を40mLのジクロルメタンに溶解させ、次いで2.72gのClMEMを添加し、2.84gのDIEAを滴下する。
反応媒体を0℃で1時間撹拌し、次いで水中に注ぎ、有機相を1M燐酸二水素ナトリウム溶液で洗浄する。
抽出された有機相を減圧下に蒸発させ、次いで残留物を、5%のアセトンを含有するジクロルメタン溶液を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
2.8gの分子式C242827(M=456.50g)の1,2,3,5−テトラヒドロ−8−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−3−オキソ−2−(フェニルメトキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸エチルを得た。
相当する収率は63%である。
工程C
工程Bで得た2.8g(0.0061モル)の化合物を30mLのジオキサンと30mLの水に溶解させ、次いで6.13mLの1N苛性ソーダを15℃を超えないようにして滴下する。この溶液を45分間撹拌し、次いで15mLの水を添加し、塩基性有機相を100mLの酢酸エチルで抽出する。
水性相をpH=4に酸性化し、次いで有機相を5×100mLのAcOEtで抽出する。
溶媒を減圧下に蒸発させ、2.18gの分子式C222427(M=428.45g)の1,2,3,5−テトラヒドロ−8−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−3−オキソ−2−(フェニルメトキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸を得た。
相当する収率は86%である。
工程D
上記の工程Cで得た1.83g(4.27ミリモル)の化合物、2.71gのBOP、0.865gのHOBt、0.456gのNH4Cl、2.97mLのDIEA及び30mLのDMFを使用して、例10の工程Bに示すように操作を行なう。
1.22gの分子式C222536(M=427.46g)の1,2,3,5−テトラヒドロ−8−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−3−オキソ−2−(フェニルメトキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドを得た。
相当する収率は67%である。
工程E
上記の工程Dで得た0.15gの化合物、20mgの10重量%Pd/C触媒及び2mLの酢酸を使用して、例11の工程Aに示すように操作を行なう。
0.12gの分子式C151936(M=337.34g)の1,2,3,5−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−8−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−3−オキソ−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドを白色結晶の形で得た。
収率は6定量的である。
工程F
上記の工程Eで得た0.12gの化合物、0.170gのSO3−ピリジン錯体及び1.5mLのピリジンを使用して、例11の工程Bに示すように操作を行なう。
0.12gの分子式C151839S・Naのtrans−1,2,3,5−テトラヒドロ−8−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドのナトリウム塩をベージュ色粉末として得た。
相当する収率は78%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.23(s):C 3−O−(CH22−O−CH2−O−;3.46(m)及び3.72(m):CH3−O−(C 22−O−CH2−O−;5.23(se):CH3−O−(CH22−O−C 2−O−;3.42(dd)及び3.74(m):N−C 2−CH−N;4.59(d):N−CH2−C−N;6.76(d)及び7.01(dd):C−Oのo−位の芳香族H2及びH6;7.17(d):C−Oのm−位の芳香族H5;7.41及び
7.88:N 2−C(=O)CH;4.74(s):NH2−C(=O)C
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:M-=416.1
例42
trans−1,2,3,5−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドのトリエチルアンモニウム塩
例41で得た90mgの化合物を0.4mLのアニソールを含有する2mLのジクロルメタン/トリフルオル酢酸混合物1/1に溶解させる。
20℃で30分間撹拌し、次いでトルエンを導入し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
残留物をエーテルに溶解させてアニソールを除去すると、緑色結晶の形で結晶化し、次いで、0.1%のトリエチルアミンを含有するジクロルメタン/メタノール混合物70/30を溶離剤として、0.5mmのシリカプレート上で精製する。
20mgの分子式C111037S・C616N(M=328g)のtrans−1,2,3,5−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドのトリエチルアンモニウム塩を得た。
相当する収率は30%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.38(m)及び3.75(d):N−C 2−CH−N;4.50(d):N−CH2−C−N;4.67(s):C−C(=O)−NH2;7.36(bs)及び7.83(bs):CH−C(=O)−N 2;6.55(d)及び6.71(dd):C−Oのo−位の芳香族H2及びH6;7.03(d):C−Oのm−位の芳香族H5;9.52(s):Ph−OH
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[2M-+Na]-=678.9、M-=328.1
例43
trans−7−(アセチルアミノ)−1,2,3,5−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドのナトリウム塩
工程A
例41の工程Aで得た3.69gの化合物を40mLのエタノール及び40mLのジクロルメタンに溶解させる。この溶液を、0.84gのNaNO3を12mLの水及び7.9mLの濃塩酸中に含有する溶液に添加する。
200μLのAc2Oを添加した後、20℃で5時間撹拌する。
反応媒体を塩化メチレン及び1MのNaH2PO4溶液により希釈し、次いで、デカンテーションした後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下に蒸発させ、次いで所期の異性体をエーテル/ジクロルメタン混合物1/1から結晶化させる。
1.24gの分子式C201937(M=413g)の1,2,3,5−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−7−ニトロ−3−オキソ−2−(フェニルメトキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸エチルを得た。
相当する収率は30%である。
工程B
上記の工程Aで得た0.71gの化合物、0.218mLのClMEM、0.313mLのDIEA及び12mLのジクロルメタンを使用して、例41の工程Bに示すように操作を行なう。
0.88gの分子式C242739(M=501g)の1,2,3,5−テトラヒドロ−8−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−7−ニトロ−3−オキソ−2−(フェニルメトキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸エチルを得た。
相当する収率は定量的である。
工程C
上記の工程Bで得た0.88gの化合物、1.8mLの1N苛性ソーダ、25mLのジオキサン/水混合物(15mL/10mL)を使用して、例7の工程Aに示すように操作を行なう。
0.688gの分子式C222339(M=473g)の1,2,3,5−テトラヒドロ−8−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−7−ニトロ−3−オキソ−2−(フェニルメトキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸を得た。
工程D
上記の工程Cで得た0.68gの化合物、0.911gのBOP、0.28gのHOBT、0.153のNH4Cl及び0.995mLのDIEAを使用して、例10の工程Cに示すように操作操作を行なう。
0.290gの分子式C222448(M=472g)の1,2,3,5−テトラヒドロ−8−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−7−ニトロ−3−オキソ−2−(フェニルメトキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドを黄色結晶の形で得た。
工程E
上記の工程Dで得た0.265g(0.56ミリモル)の化合物を6.5mLのエタノール/水混合物4:1に溶解させる。反応媒体を60℃に加熱し、次いで0.66gの亜二チオン酸ナトリウムを添加し、次いで60℃に45分間加熱する。次いで、この溶液をH2O中に注ぎ、次いで酢酸エチルで数回抽出し、水性相にNaClを飽和させる。
硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。0.125gの分子式C232836(M=442g)の7−アミノ−1,2,3,5−テトラヒドロ−8−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−3−オキソ−2−(フェニルメトキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドを白色結晶の形で得た。
工程F
上記の工程Eで得た80mgの化合物をピリジンに溶解させ、次いで8mgのDMAPを添加し、0℃で1当量の無水酢酸を添加し、次いで30分間撹拌する。次いで、ピリジンを減圧下に蒸発させ、残留物を酢酸エチル/THF混合物に可溶化させる。この溶液を1MのNH2PO4溶液で洗浄し、次いでこれをMgSO4で乾燥してから、減圧下に蒸発させる。粗生成物をエーテル中でペースト状にする。
88mgの分子式C242847(M=484g)の7−(アセチルアミノ)−1,2,3,5−テトラヒドロ−8−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−3−オキソ−2−(フェニルメトキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドを白色結晶の形で得た。
相当する収率は定量的である。
工程G
上記の工程Eで得た88mgの化合物、20mgの10重量%パラジウム担持炭及び2mLの酢酸を使用して、例11の工程Aに示すように操作する。
分子式C172247(M=394g)の7−(アセチルアミノ)−1,2,3,5−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−8−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−3−オキソ−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドを得た。
工程H
上記の工程Gで得た65mgの化合物、1.5mLのピリジン及び80mgのピリジン−SO3錯体を使用して、例11の工程Bに示すように操作を行なう。
61mgの分子式C1721410S・Na(M=473g、M=496g)の7−(アセチルアミノ)−1,2,3,5−テトラヒドロ−8−[(2−メトキシエトキシ)メトキシ]−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドのナトリウム塩を淡黄色結晶の形で得た。
相当する収率は75%である。
工程I
上記の工程Hで得た60mgの化合物、0.4mLのアニソール、1mLのトリフルオル酢酸及び1mLのジクロルメタンを使用して、例42に示すように操作を行なう。40mgの分子式C131348S・Na(M=409g)のtrans−7−(アセチルアミノ)−1,2,3,5−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドのナトリウム塩を得た。
相当する収率は81%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.35(m)及び3.85(d):N−C 2−CH−N;4.50(d):N−CH2−C−N;4.67(s):C−C(=O)−NH2;7.36(se)及び7.89(se):CH−C(=O)−N 2;2.07(se):C 3C=ON;6.65(s)及び7.63(s):芳香族H;9.26(s)及び9.94(s):NH−C=O及びφ−OH
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:M-=385g、2M-+Na(−)=793g
例44
4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−1H−4,7−メタノイミダゾ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチルのナトリウム塩
工程A
20gの1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸エチル、26gのK2CO3、42.4gのNaIを100mLのDMF中に可溶化させ、次いで27.6mLの2−クロルエチルフェニルスルフィドを滴下する。次いで、この溶液を60℃に加熱し、終夜反応させる。酢酸エチル/ヘプタン混合物2/1及び燐酸塩で抽出する。次いで、有機相を洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させる。ろ過した後、溶媒を減圧下に蒸発させ、反応媒体を、ヘプタン/酢酸エチル混合物1/1を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。溶媒を蒸発させた後、29.84gの分子式C172024S(M=348.42g)の1−[2−(フェニルチオ)エチル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸ジエチルを得た。
相当する収率は91%である。
工程B
上記の工程Aで得た33.84g(0.0971モル)の化合物、102mLの苛性ソーダ及び280mLのエタノールを使用して、例34の工程Cに示すように操作を行なう。
23gの分子式C151624S(M=320.37g)の1−[2−(フェニルチオ)エチル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸4−エチル化合物と1−[2−(フェニルチオ)エチル]−1H−イミダゾール−4,5−ジカルボン酸5−エチル化合物との混合物を得た。
収率は93%である。
工程C
上記の工程Bで得た10.1g(0.031モル)の化合物、0.902gのN−メチルモルホリン、4.52gのクロルぎ酸イソブチル、3.5gの水素化硼素ナトリウム、60mLのメタノール及び170mLのTHFを使用して、例33の工程Aに示すように操作を行なう。
10.5gの分子式C152023Sの5−(ヒドロキシメチル)−1−[2−(フェニルチオ)エチル]−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルを得た。
収率は定量的である。
工程D
上記の工程Cで得た18.1gの化合物、21.7mLのSOCl2及び300mLのクロロホルムを使用して、例22の工程Cに示すように操作を行なう。
23.5gの分子式C1519ClN22S(M=326.85g)の5−(クロルメチル)−1−[2−(フェニルチオ)エチル]−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルを白色結晶の形で得た。
収率は定量的である。
工程E
上記の工程Dで得た23g(63.66ミリモル)の化合物、35.4gのK2CO3、17.4mLのt−ブチルグリシネート及び250mLのアセトニトリルを使用して、例33の工程Cに示すように操作を行なう。
29gの分子式C213134S(M=421.56g)の5−[[[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル]アミノ]メチル]−1−[2−(フェニルチオ)エチル]−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルを油状物として得た。
収率は定量的である。
工程F
上記の工程Eで得た29gの化合物、16.5gの(BOC)2O及び300mLのTHFを使用して、例22の工程Eに示すように操作を行なう。
20.8gの分子式C2639310S(M=521.68g)の[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル][2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル]アミノ]メチル]−1−[2−(フェニルチオ)エチル]−1H−イミダゾール−4−カルボン酸エチルを油状物として得た。
工程G
上記の工程Fで得た20.2gの化合物、2当量のカリウムt−ブチラート及び400mLのTHFを使用して、例22の工程Gに示すように操作を行なう。
13.9gの分子式C243135S(M=473.60g)の3,4,6,7−テトラヒドロ−7−オキソ−3−[2−(フェニルチオ)エチル]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5,6−ジカルボン酸ビス(1,1−ジメチルエチル)を白色結晶の形で得た。
相当する収率は76%である。
工程H
上記の工程Gで得た13.9g(0.029モル)の化合物、140mLのトリフルオル酢酸、7.58gの(BOC)2O、12.4mLのトリエチルアミン、300mLのトルエン及び130mLのテトラヒドロフランを使用して、例22の工程Hに示すように操作を行なう。
10.5gの分子式C192333S(M=373.48g)の3,4,6,7−テトラヒドロ−7−オキソ−3−[2−(フェニルチオ)エチル]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチルをベージュ色結晶の形で得た。
相当する収率は96%である。
工程I
上記の工程Hで得た10.4g(0.0278モル)の化合物、30mLのピリジン及び4.88gの2−O−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩を使用して、例6の工程Aに示すように操作を行なう。
11.1gの分子式C263043S(M=478.62g)の3,4,6,7−テトラヒドロ−7−[(フェニルメトキシ)イミノ]−3−[2−(フェニルチオ)エチル]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを白色結晶の形で得た。
相当する収率は84%である。
工程J
上記の工程Iで得た11gの化合物、2.1gのシアノ水素化硼素ナトリウム、30mLの酢酸を使用して、例22の工程Jに示すように操作を行なう。
9.5gの分子式C263243S(M=480.63g)の3,4,6,7−テトラヒドロ−7−[(フェニルメトキシ)アミノ]−3−[2−(フェニルチオ)エチル]−5H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン−5−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを油状物として得た。
相当する収率は82%である。
工程K
上記の工程Jで得た9.5gの化合物を20mLの酢酸エチルに0℃で溶解させ、次いで46mLの4.3Mの塩酸酢酸エチル溶液を添加する。20℃で45分間撹拌し、次いで0℃に冷却する。得られた沈殿を素早くろ過し、次いでエーテルで洗浄し、P25で真空乾燥する。
8.33gの分子式C21244OS(M=417.02g)の4,5,6,7−テトラヒドロ−7−[(フェニルメトキシ)アミノ]−3−[2−(フェニルチオ)エチル]−3H−イミダゾ[4,5−c]ピリジン塩酸塩を白色結晶の形で得た。
収率は定量的である。
工程L
上記の工程Kで得た8.1g(0.018モル)の化合物を1.7Lのアセトニトリルに溶解させ、次いで9mLのトリエチルアミンを0℃で添加する。次いで、1.75mLのジホスゲンを滴下する。次いで、周囲温度で2時間撹拌する。次いで、2当量のトリエチルアミンを添加し、この溶液を45分間撹拌する。次いで、溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物を6%のメタノールを含有するジクロルメタンに可溶化させる。次いで、有機相を1MのNaH2PO4溶液により洗浄する。有機相をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
得られた残留物を、トルエン/イソプロピルアルコール(20%)混合物を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。次いで、溶媒を減圧下に蒸発させ、ガム質を酢酸エチル/エーテル混合物から結晶化させる。
1.5gの分子式C222242S(M=406.51g)の1,4,5,8−テトラヒドロ−5−(フェニルメトキシ)−1−[2−(フェニルチオ)エチル]−6H−4,7−メタノイミダゾ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6−オンを結晶の形で得た。
収率は20%である。
工程M
工程Lで得た1.5gの化合物をジクロルメタンに溶解させる。次いで、1.85gのm−クロル過安息香酸を周囲温度で添加し、この溶液を3時間撹拌する。この溶液に50mLのジクロルメタンを添加した後、それを重亜硫酸ナトリウム水溶液で、次いでNaHCO3水溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下に蒸発させる。粗生成物を、メタノール中3%のジクロルメタンの混合物を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
1.33gの分子式C222244S(M=438.51g)の1,4,5,8−テトラヒドロ−5−(フェニルメトキシ)−1−[2−(フェニルスルホニル)エチル]−6H−4,7−メタノイミダゾ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6−オンを白色結晶質発泡体として得た。
相当する収率は84%である。
工程N
上記の工程Mで得た1.1gの化合物を15mLの無水DMFに溶解させる。次いで、0.11gの水素化ナトリウムをアルゴン雰囲気下に−10℃で添加する。45分後に、0.4mLの酢酸と50mLのトルエンを添加する。溶媒を減圧下に除去し、得られた残留物を、トルエン/イソプロピルアルコール(30%)混合物を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
0.41gの分子式C141442(M=270.29g)の1,4,5,8−テトラヒドロ−5−(フェニルメトキシ)−6H−4,7−メタノイミダゾ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6−オンを得た。
相当する収率は61%である。
工程O
上記の工程Nで得た0.385gの化合物を10mLのTHFに溶解させ、次いで0.31gの(BOC)2Oを添加する。次いで、0.2mLのトリエチルアミンを添加し、続いて2時間30分撹拌する。溶媒を減圧下に蒸発させ、残留物を、塩化メチレン/アセトン(5%)混合物を使用して、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
0.44gの分子式C192244(M=370.41g)の4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−1H−4,7−メタノイミダゾ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを油状物として得た。
収率は定量的である。
工程P
上記の工程Oで得た0.44gの化合物、12mLのエタノール、60mgの10重量%パラジウム担持炭を使用して、例11の工程Aに示すように操作を行なう。
0.3gの分子式C121644(M=280.29g)の4,5,6,8−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−6−オキソ−1H−4,7−メタノイミダゾ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを白色結晶の形で得た。
相当する収率は91%である。
工程Q
上記の工程Pで得た0.3gの化合物、3mLのピリジン及び3当量のSO3−ピリジン錯体を使用して、例11の工程Bに示すように操作を行なう。
0.196gの分子式C121547S・Na(M=382.33g)の4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−1H−4,7−メタノイミダゾ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−1−カルボン酸1,1−ジメチルエチルのナトリウム塩を黄色結晶の形で得た。
相当する収率は50%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
1.56(s):BOC;3.22(d)及び3.24(d)、3.52(dd)及び3.53(dd):N−C 2−CH;4.62(d)及び4.71(d):N−CH2−C;4.11及び4.24、4.28、4.31:N−C 2−C=;7.66(s)及び8.08(s):N=C−N
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[2M+H]-=719、[M]-=359
例45
1,4,5,8−テトラヒドロ−5−(スルホオキシ)−6H−4,7−メタノイミダゾ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6−オンのナトリウム塩
例44で得た0.155gの化合物を2mLのトリフルオル酢酸に溶解させる。5分間撹拌し、次いで2×10mLのトルエンで連行させながら溶媒を減圧下に蒸発させる。乾燥した後、残留物をアセトンから結晶化させる。
120mgの分子式C7745S・Na(M=282.21g)の1,4,5,8−テトラヒドロ−5−(スルホオキシ)−6H−4,7−メタノイミダゾ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6−オンのナトリウム塩トリフルオル酢酸塩をベージュ色結晶の形で得た。
収率は定量的である。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[2M+H]-=519、[M]-=259
例46
trans−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−オキソ−9−プロポキシ−2−(スルホオキシ)−1,4,−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸エチルのナトリウム塩
工程A
50gの3−メトキシベンズアルデヒドを245mLの酢酸に溶解させる。0℃で、22mLの臭素を滴下し、次いで周囲温度で4時間撹拌し、続いて周囲温度に終夜放置する。この溶液に300mLの水を添加し、所期化合物が結晶化する。ろ過し、水洗し、乾燥した後、68gの分子式C87Br・O2(M=114g)の2−ブロム−5−メトキシベンズアルデヒドを得た。
相当する収率は87%である。
工程B
上記の工程Aで得た30gの化合物を200mLのジクロルメタンに溶解させる。0.4gのZnI2を、次いで20.86mLのTMSCNを0℃で滴下する。1時間30分撹拌した後、この混合物を重炭酸ナトリウム飽和水溶液中に注ぐ。デカンテーションした後、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。粗生成物を9mLのエタノール及び6mLの濃塩酸に可溶化させる。1時間加熱還流した後、反応媒体をNaHCO3飽和溶液中に注ぎ、続いて酢酸エチルで抽出する。溶媒を減圧下に蒸発させた後、41gの分子式C1113Br・O4(M=288g)の2−ブロム−α−ヒドロキシ−5−メトキシベンゼン酢酸エチルを得た。
相当する収率は63%である。
工程C
上記の工程Bで得た23.5gの化合物、100mLのピリジン、6.31mLの塩化メシルを使用して、例23の工程Bに示すように操作を行なう。
32gの分子式C1724N・BrO5(M=401g)の所期化合物を油状物として得た。
工程D
上記の工程Cで得た30gの化合物、130mLのDMF、16gのt−ブチルグリシネート及び9.66mLのルチジンを使用して、例23の工程Cに示すように操作を行なう。
15.3gの分子式C1724BrNO5の2−ブロム−α−[[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル]アミノ]−5−メトキシベンゼン酢酸エチルを油状物として得た。
相当する収率は47%である。
工程E
上記の工程Dで得た6gの化合物、60mLのジクロルメタン、1.2当量のトリエチルアミン、1.3当量のトリフルオル酢酸無水物を使用して、例23の工程Dに示すように操作を行なう。
6.05gの分子式C1923BrF3NO6(M=498.30g)の2−ブロム−α−[[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル](トリフルオルアセチル)アミノ]−5−メトキシベンゼン酢酸エチルを得た。
相当する収率は81%である。
工程F
上記の工程Eで得た6.05gの化合物、30mLのジクロルメタン、30mLのトリフルオル酢酸を使用して、例23の工程Eに示すように操作を行なう。
5.2gの分子式C1515BrF3NO6(M=442.19g)の2−ブロム−α−[[(カルボキシメチル)](トリフルオルアセチル)アミノ]−5−メトキシベンゼン酢酸エチルを白色結晶の形で得た。
相当する収率は97%である。
工程G
工程1:酸塩化物の製造
工程Fで得た61gの化合物を120mLのSOCl2に可溶化させる。反応媒体を80℃に2時間加熱し、続いて蒸発乾燥する。
工程2
この酸塩化物を300mLのCH3NO2に可溶化させる。次いで、76gの塩化アンモニウムを少量づつ添加し、周囲温度で終夜撹拌する。次いで、反応媒体をヘプタン/酢酸エチル混合物中に注ぎ、有機相を1MのNaH2PO4液で洗浄する。有機相をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた後、得られた残留物を、ヘプタン/酢酸エチル混合物4/1を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。得られた残留物をペンタン/エーテル混合物から結晶化させる。
31gの分子式C1411BrF3NO5(M=409.15g)の8−ブロム−1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−4−オキソ−2−(トリフルオルアセチル)−1−イソキノリンカルボン酸エチルを得た。
相当する収率は55%である。
工程H
上記の工程Gで得た30gの化合物を250mLのエタノールに溶解させる。次いで、3gの10重量%パラジウム担持炭及び21.1mLのトリエチルアミンを添加する。反応媒体を水素雰囲気下に置く。1時間30分後に、触媒をろ過し、次いでろ液をヘプタン/酢酸エチル混合物中に注ぎ、有機相を1MのNaH2PO4水溶液で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。得られた粗生成物を、ヘプタン/酢酸エチル混合物4/1を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
22.2gの分子式C14122NO5(M=331.25g)の1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−4−[(フェニルメトキシ)イミノ]−2−(トリフルオルアセチル)−1−イソキノリンカルボン酸エチルを得た。
相当する収率は92%である。
工程I
上記の工程Hで得た2gの化合物及び1.05gのO−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩を使用して、例6の工程Aに示すように操作を行なう。周囲温度で1時間30分撹拌し、次いでこの溶液を酢酸エチル/ヘプタン混合物2/1中に注ぐ。有機相を水洗し、次いで1MのNaH2PO4水溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた後、2.95gの粗製化合物を得、これをエーテル/ペンタン混合物から結晶化させる。
2.85gの分子式C2119325(M=436.39g)の1,2,3,4−テトラヒドロ−5−(2−プロペニルオキシ)−4−[(フェニルメトキシ)イミノ]−2−(トリフルオルアセチル)−1−イソキノリンカルボン酸エチルをベージュ色結晶の形で得た。
相当する収率は94%である。
工程J
上記の工程Iで得た2.45g(5.61ミリモル)の化合物を30mLのアセトンに可溶化させ、次いで9.16gのK2CO3及び3.5当量の臭化アリルを添加する。反応媒体を終夜加熱還流し、次いでこの溶液を水中に注ぎ、有機相を酢酸エチル/ヘプタン混合物で抽出する。有機相を1MのNaH2PO4水溶液で洗浄し、次いで、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた後に、粗生成物を得、これをヘプタン/酢酸エチル混合物4/1を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
2.35gの分子式C2423325(M=476.47g)の1,2,3,4−テトラヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)イミノ]−5−(2−プロペニルオキシ)−2−(トリフルオルアセチル)−1−イソキノリンカルボン酸エチルを黄色油状物として得た。
相当する収率は88%である。
工程K
上記の工程Jで得た25.2gの化合物を300mLのエタノールに可溶化させる。この溶液にガス状NH3を0℃で5分間吹き込む。次いで、周囲温度で3時間撹拌する。次いで、この溶液を酢酸エチル中に注ぎ、有機相をNaH2PO4水溶液で洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥する。溶媒を減圧下にトルエンと連行させながら蒸発させる。
21.2gの分子式C222424(M=300.45g)の1,2,3,4−テトラヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)イミノ]−5−(2−プロペニルオキシ)−1−イソキノリンカルボン酸エチルを黄色油状物として得た。
得られた収率は定量的である。
工程L
上記の工程Kで得た22.5gの化合物、1.1当量の(BOC)2O及び300mLのTHFを使用して、例23の工程Jに示すように操作を行なう。
19.3gの分子式C273226(M=480.57g)の3,4−ジヒドロ4−[(フェニルメトキシ)イミノ]−5−(2−プロペニルオキシ)−1,2(1H)−イソキノリンジカルボン酸2−(1,1−ジメチルエチル)1−エチルを白色結晶の形で得た。
収率は67%である。
工程M
上記の工程Lで得た19.3gの化合物、250mLのメタノール、40.5gのシアノ水素化硼素ナトリウム、59mLの三弗化硼素エーテラートを使用して、例6の工程Bに示すように操作を行なう。
21gの分子式C273426(M=482.58g)の3,4−ジヒドロ4−[(フェニルメトキシ)アミノ]−5−(2−プロペニルオキシ)−1,2(1H)−イソキノリンジカルボン酸2−(1,1−ジメチルエチル)1−エチルを白色結晶の形で得た。
収率は79%である。
工程N
上記の工程Mで得た15.3gの化合物、10mLの酢酸エチルに可溶化した83mLの塩酸溶液(140g/L)、35mLの2N苛性ソーダ及び130mLの塩化メチレンを使用して、例6の工程Cに示すように操作を行なう。
12.1gの分子式C222624(M=382.46g)の1,2,3,4−テトラヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)アミノ]−5−(2−プロペニルオキシ)−1−イソキノリンカルボン酸エチルを無色油状物として得た。
工程O
上記の工程Nで得た12.1gの化合物、3Lのアセトニトリル、1.92mLのジホスゲン及び9mLのトリエチルアミンを使用して、例3の工程Nに示すように操作を行なう。
7gの分子式C232425(M=408.48g)の1,2,3,4−テトラヒドロ−3−オキソ−2−(フェニルメトキシ)−9−(2−プロペニルオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸エチルを得た。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.10(d)及び3.60(dd):N−C 2−CH−φ;4.80(d):N−CH2−C−φ;4.26及び4.41:N−C 2−φ;4.56(m):O−C 2−CH=CH2;6.05(m):O−CH2−C=CH2;5.31(qd)及び5.41(qd):O−CH2−CH=C 2;4.92及び4.96:O−C 2−φ;6.61(d)、6.71(d)及び7.19(t):3個の芳香族水素;7.35(m)及び7.44(m):フェニル基の水素
IR(CHCl 3 :1755、1645、1600、1583、1497cm-1
例47
trans−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−オキソ−9−(フェニルメトキシ)−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸メチル
工程A
例46で得た21.9gの化合物、7.25mLのO−アリルヒドロキシルアミン塩酸塩及び200mLのピリジンを使用して、例6の工程Aに示すように操作を行なう。
25.5gの分子式C1717325(M=386.33g)の1,2,3,4−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−4−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]−2−(トリフルオルアセチル)−1−イソキノリンカルボン酸エチルを得た。
得られた収率は定量的である。
工程B
上記の工程Aで得た29.4gの化合物、126gのK2CO3、32mLの臭化ベンジル及び450mLのアセトンを使用して、例46の工程Jに示すように操作を行なう。
34.75gの分子式C2423325(M=476g)の1,2,3,4−テトラヒドロ−5−(フェニルメトキシ)−4−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]−2−(トリフルオルアセチル)−1−イソキノリンカルボン酸エチルを黄色油状物として得た。
相当する収率は85%である。
工程C
上記の工程Bで得た2gの化合物、3.97gのシアノ水素化硼素ナトリウム、6.17mLの三弗化硼素エーテラート及び100mLのメタノールを使用して、例6の工程Bに示すように操作を行なう。
1.42gの分子式C2425325(M=478.47g)の1,2,3,4−テトラヒドロ−5−(フェニルメトキシ)−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−2−(トリフルオルアセチル)−1−イソキノリンカルボン酸エチルを油状物として得た。
相当する収率は70%である。
工程D
アルゴン雰囲気下に0℃に保持したフラスコ内で、上記の工程Cで得た1.4gの化合物を25mLのエタノールに導入する。次いで、120mgの水素化硼素ナトリウムを2回添加する。20分後に、0℃でヘプタン/酢酸エチル混合物1/1を添加することにより反応を停止させる。次いで、NaHCO3飽和水溶液を添加する。5分間撹拌し、続いてデカンテーションし、ヘプタン/酢酸エチル混合物1/1で再抽出する。次いで、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。
1.18gの分子式C222624(M=382.46g)の1,2,3,4−テトラヒドロ−5−(フェニルメトキシ)−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−1−イソキノリンカルボン酸エチルを油状物として得た。
得られた収率は定量的である。
工程E
上記の工程Dで得た1.15gの化合物、18mLのアセトニトリル、0.2mLのジホスゲン及び0.88mLのトリエチルアミンを使用して、例3の工程Cに示すように操作を行なう。
0.41gの分子式C232425(M=408.46g)の1,2,3,5−テトラヒドロ−3−オキソ−9−(フェニルメトキシ)−2−(2−プロペニルオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は33%である。
工程F
上記の工程Eで得た0.524gの化合物をアルゴン雰囲気下に50mLのジクロルメタンに溶解させる。次いで、0.307mLの酢酸及び741mgのPd(PPh34を添加する。10分間撹拌した後、溶媒を減圧下に蒸発させ、得られた粗生成物を、塩化メチレン/アセトン混合物9/1を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
0.4gの分子式C202025(M=368.39g)の1,2,3,5−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−3−オキソ−9−(フェニルメトキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は83%である。
工程G
上記の工程Fで得た0.090gの化合物をモレキュラーシブの存在下に4mLのピリジンに溶解させる。次いで、3当量のピリジン−SO3錯体をアルゴン雰囲気下に添加し、周囲温度で2時間撹拌する。次いで、ピリジンを蒸発させ、得られた粗生成物を、アセトン/酢酸エチル/水混合物5/4/0.5を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
32mgの分子式C202028S(M=448.48g)の1,2,3,5−テトラヒドロ−3−オキソ−9−(フェニルメトキシ)−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸メチルを得た。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
1.20(t):C 3−CH2−O−C=O;4.17(q):CH3−C 2−O−C=O;3.34(bd)及び3.71(bt):N−C 2−CH;5.30(bs):N−CH2−C;4.99及び5.13:φ−C 2−O;5.09(bs):C−CO2−Et;6.88(d)、6.75(d)及び7.07(t):芳香族3H;7.16(t)、7.29(d)及び7.45(d):芳香族5H
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M−H]-=447
赤外(CHCl 3 :1745、1646、1601、1582、1496cm-1
例48
trans−1,2,3,5−テトラヒドロ−9−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸エチル
例47で得た0.1gの化合物を4mLのTHFに溶解させる。次いで、25mgの10%パラジウム担持炭を添加し、この溶液を水素雰囲気下に置く。周囲温度で5時間撹拌し、次いで触媒をろ過し、溶媒を蒸発させ、残留物をエーテルから再結晶させる。
77mgの分子式C141625(M=292.09g)のtrans−1,2,3,5−テトラヒドロ−9−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸メチルを灰色結晶の形で得た。
収率は定量的である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
1.25(t):C 3−CH2−O−C=O;4.20(q):CH3−C 2−O−C=O;3.52(m):N−C 2−CH;5.10(d):N−CH2−C;4.88(s):C−CO2−Et;6.71(d)、6.74(d)及び7.13(t):芳香族3H;9.56(bs):易動性H
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:M--=357
例49
trans−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−オキソ−9−プロポキシ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸エチルのナトリウム塩
工程A
例46で得た150mg(0.367ミリモル)の化合物、6mLのTHF、30mgの10重量%パラジウム担持炭を使用して、例11の工程Aに示すように操作を行なう。
120mgの分子式C162025(M=320.35g)の粗製化合物1,2,3,5−テトラヒドロ−2−ヒドロキシ−3−オキソ−9−プロポキシ−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸エチルを得た。
工程B
上記の工程Aで得た117.6mgの化合物、2mLのピリジン及び175.2mgのピリジン−SO3錯体を使用して、例11の工程Bに示すように操作を行なう。
143mgの分子式C16192NaO8S(M=422.39g)のtrans−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−オキソ−9−プロポキシ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸エチルのナトリウム塩を得た。
相当する収率は93%である。
プロトンのNMRスペクトル
CDCl3中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
0.98(t):C 3−CH−CH2−O;1.78(m):CH3−C−CH2−O;3.89(m):CH3−CH−C 2−O;1.26(r):C 3−CH2;4.22(q):CH3−C 2;3.25(bs)及び3.71(bs):N−C 2;5.13(s)、5.19(s):環のCH;6.72(d)、6.86(d)及び7.08(r):芳香族環の3H
MS(SIMS)m/z:[M+Na]+=445
IR(CHCl 3 :1746、1639、1602、1584cm-1
例50
5−フルオル−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸メチルのナトリウム塩
工程A
例3の工程Lで得た1gの化合物を15mLの無水THFに溶解させる。6.9mLの0.5Mカリウムビストリメチルシリルアミド溶液を−78℃の温度で添加する。次いで、10分間接触させた後、1.09gのN−フルオルベンゼンスルホンアミドを一度に添加する。30分間撹拌した後、反応媒体をヘプタン/酢酸エチル混合物1/2中に注ぎ、有機相を1MのNaH2PO4水溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させた後、1.3gの粗生成物を得、これをジクロルメタンを溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
エーテルから再結晶した後、0.1gの分子式C1515F・N24(M=306.30g)の5−フルオル−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−オキソ−2−(2−プロペニルオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は62%である。
工程B
上記の工程Aで得た0.4gの化合物、148μLの酢酸、756mgのPd[PPh34、8mLのピリジン及び832gmgのSO3−ピリジン錯体を使用して例7の工程Cに示すように操作を行なう。
0.21gの分子式C1210FN27S・Na(M=368.28g)の5−フルオル−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸メチルのナトリウム塩を得た。
相当する収率は23%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.65(bs):N−C 2−CH;4.78(bs):N−CH2−C;3.72(s):C 3−O−C=O−;7.21〜7.68(m):芳香族4H
IR(ヌジョール):1761、1632cm-1
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=345
例51
1,2,3,5−テトラヒドロ−5−(メチルチオ)−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸メチルのナトリウム塩
工程A
例3の工程Lで得た1gの化合物を15mLのTHFに溶解させる。次いで、6.9mLのカリウムビストリメチルシリルアミドを滴下し、−78℃で10分間撹拌する。437mgのCH3SO2SCH3を一度に添加する。この溶液を30分間撹拌し、次いでヘプタン/酢酸エチル混合物1/2中に注ぐ。反応媒体を1NのNaH2PO4溶液で洗浄し、次いで有機相をMgSO4で乾燥し、溶媒を減圧下に蒸発させる。得られた粗生成物をシリカカラムに通し、ジクロルメタン/アセトン混合物99/1で溶離することによって精製する。次いで、エーテルから再結晶した後、0.65gの分子式C161824S(M=334.40g)の1,2,3,5−テトラヒドロ−5−(メチルチオ)−3−オキソ−2−(2−プロペニルオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は56%である。
工程B
上記の工程Aで得た0.443gの化合物、10mLのジクロルメタン、0.151mgの酢酸、0.765mgのPd(PPh34、10mLのピリジン及び0.845gのSO3−ピリジン錯体を使用して、例7の工程Cに示すように操作を行なう。
0.250gの分子式C1313272・Na(M=396.38g)の1,2,3,5−テトラヒドロ−5−(メチルチオ)−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボン酸メチルのナトリウム塩を得た。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=373
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
2.31(s):C 3−S;3.56(dd)及び4.10(d):N−C 2−CH;4.70(d):N−CH2−C;3.73(s):C 3−O−C=O−;7.15(bd)、7.31(m)及び7.39(bt):芳香族4H
IR(ヌジョール)m/z:1760、1736、1635、1576cm-1
例52
trans−4,5,6,8−テトラヒドロ−8−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのトリエチルアンモニウム塩
工程A
例24の工程Fで製造した4.5gの化合物、19mLのピリジン及び22.87gのPhCH2ONH2・HClから出発して、例6の工程Aに示すように操作を行なう。
6.89gの分子式C212425S(M=416.50g)の4,7−ジヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)イミノ]チエノ[2,3−c]ピリジン−6,7(5H)−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルを得た。
相当する収率は88%である。
工程B
不活性雰囲気下に置いたフラスコ内で、工程Aで得た6.89gの化合物を70mLのDMFに導入する。反応媒体を−5℃に冷却し、1.03mLのCH3I、次いで785mgの50%油中NaHを添加する。次いで、20℃で1時間撹拌し、反応媒体にヘプタン/酢酸エチル混合物1/2を添加する。有機相を数回水洗し、次いで1NのNaH2PO4溶液で洗浄する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。粗生成物を、ヘプタン/酢酸エチル混合物4/1を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
6.14gの分子式C222625S(M=430.53g)の4,7−ジヒドロ−7−メチル−4−[(フェニルメトキシ)イミノ]チエノ[2,3−c]ピリジン−6,7(5H)−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルを得た。
相当する収率は56%である。
工程C
上記の工程Bで得た6.14gの化合物、14.4gのシアノ水素化硼素ナトリウム、22mLの三弗化硼素エーテラート及び60mLのメタノールを使用して、例6の工程Bに示すように操作を行なう。
4.72gの分子式C222825S(M=432.54g)のcis−4,7−ジヒドロ−7−メチル−4−[(フェニルメトキシ)アミノ]チエノ[2,3−c]ピリジン−6,7(5H)−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルと同trans−体との混合物を得た。
工程D
上記の工程Cで得た4.62gの化合物、10mLの酢酸エチル、25mLの4.3Nの塩酸酢酸エチル溶液を使用して、例6の工程Cに示すように操作を行なう。
4.29gのcis−塩酸塩とtrans−塩酸塩との混合物を白色結晶の形で得た。
この塩酸塩を例6の工程Cと類似の態様で遊離化し、次いで二つのcis−異性体とtrans−異性体を、ヘプタン/アセトニトリル混合物1/2を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより分離する。
分子式C172023S(M=332.42g)の0.7gのtrans−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−メチル−4−[(フェニルメトキシ)アミノ]チエノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸メチル及び2.36gのcis−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−メチル−4−[(フェニルメトキシ)アミノ]チエノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸メチルを得た。
全体収率は87%である。
工程E
上記の工程Dで得た0.7gの化合物、175mLのアセトニトリル、0.607mLのトリエチルアミン及び0.126mLのジホスゲンを使用して、例6の工程Dに示すように操作を行なう。
0.52gの分子式C181824S(M=358.42g)のtrans−4,5,6,8−テトラヒドロ−8−メチル−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は67%である。
工程F
上記の工程Eで得た0.1gの化合物、0.1gの30重量%パラジウム担持炭、2mLのメタノール及び1mLのTHFを使用して、例1の工程Aに示すように操作を行なう。
81mgの分子式C111224S(M=268.29g)のtrans−4,5,6,8−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−8−メチル−6−オキソ−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
この化合物は、次の工程でそのまま使用する。
工程G
上記の工程Fで得た粗粗製化合物、0.133gのピリジン−SO3錯体及び1mLのピリジンを使用して、例11の工程Bに示すように操作を行なう。
生成物をシリカで精製した後、0.015gの分子式C1111272・C616N(M=347.35g、102.21g)のtrans−4,5,6,8−テトラヒドロ−8−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのトリエチルアンモニウム塩を白色結晶の形で得た。
得られた収率は15%である。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=347
例53
cis−4,5,6,8−テトラヒドロ−8−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのトリエチルアンモニウム塩
工程A
例52の工程Dで製造した2.35gのcis−4,5,6,7−テトラヒドロ−7−メチル−4−[(フェニルメトキシ)アミノ]チエノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸メチルを導入し、600mLのアセトニトリル、3.0mLのTEA及び0.42mLのジホスゲンを使用して、例46の工程Dに示すように操作を行なう。
分子式C181824S(M=358.42g)のcis−4,5,6,8−テトラヒドロ−8−メチル−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
工程B
上記の工程Aで得た1.1gの化合物、2mLのメタノール及び100mgの10重量%パラジウム担持炭を使用して、例52の工程Fに示すように操作する。
75mgの分子式C111224S(M=268.29g)のcis−4,5,6,8−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−8−メチル−6−オキソ−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
収率は定量的である。
工程C
上記の工程Bで得た75mgの化合物、1mLのピリジン及び0.33gのSO3−ピリジン錯体を使用して、例52の工程Gに示すように操作を行なう。
48mgの分子式C1111272(M=347.35g)のcis−4,5,6,8−テトラヒドロ−8−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのトリエチルアンモニウム塩を得た。
得られた相当する収率は50%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
1.75(s):C 3−C;3.21(dd)及び3.50(dd):N−C 2−CH−C=;4.73(d):N−CH2−C−C=;3.74(s):C 3−O−C=O;6.92(d)及び7.53(d):チオフェンH
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=347
例54
trans−1,5−ジヒドロ−5−[(フェニルメトキシ)メチル]−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−3(2H)−オンのナトリウム塩
工程A
例7の工程Aで製造した1.55gの化合物を20mLのTHFに可溶化させる。0.69mLのN−メチルモルホリン、次いで0.89mLのクロルぎ酸イソブチルを0℃で滴下する。次いで、この反応混合物を−78℃に冷却し、7mLのメタノールを添加する。次いで、0.45gのNaBH4を一度に添加する。−78℃で1時間撹拌する。反応が終了したならば、酢酸エチル及びNaHCO3飽和水溶液を添加する。抽出し、乾燥し、蒸発させた後、1.65gの粗生成物を得、これを、ヘプタン/酢酸エチル混合物1/4を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
0.95gの分子式C141722(M=245.30g)の1,5−ジヒドロ−5−(ヒドロキシメチル)−2−(2−プロペニルオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−3(2H)−オンを得た。
得られた相当する収率は69%である。
工程B
上記の工程Aで得た0.4gの化合物を10mLのDMFに可溶化させ、次いで1.2当量の臭化ベンジル及び1当量の水素化ナトリウムを20℃で添加する。−20℃で撹拌し、次いで2時間後に、この溶液をヘプタン/酢酸エチル混合物1/2中に注ぐ。有機相を1Mの燐酸二水素ナトリウム溶液で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させる。0.6gの粗生成物をえ、これを、ヘプタン/酢酸エチル混合物3/1を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
0.42gの分子式C212223(M=350.42g)の1,5−ジヒドロ−5−[(フェニルメトキシ)メチル]−2−(2−プロペニルオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−3(2H)−オンを得た。
得られた収率は74%である。
工程C
上記の工程Bで得た0.4gの化合物、0.136mLの酢酸、5mLのジクロルメタン、0.69gのPd(PPh34、0.57gのSO3−ピリジン錯体及び5mLのピリジンを使用して、例7の工程Cに示すように操作を行なう。
0.130gの分子式C181726S・Na(M=389.41g、22.99g)のtrans−1,5−ジヒドロ−5−[(フェニルメトキシ)メチル]−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−3(2H)−オンのナトリウム塩をベージュ色結晶の形で得た。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.40(dd)及び3.60(d):N−C 2−CH−N;4.61(d):N−CH2−C−N;3.87(dd)及び3.96(dd):O−C 2−CH−N;4.46(dd):O−CH2−C−N;4.56:OC 2−PH;7.10〜7.40:芳香族4水素
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=389
赤外(ヌジョール):1755、1608、1494cm-1
例55
trans−1,5−ジヒドロ−5−(ヒドロキシメチル)−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−3(2H)−オンのナトリウム塩
例54で得た0.110gの化合物を2mLのメタノールに可溶化させ、次いで0.020gの10重量%パラジウム担持炭を添加する。水素雰囲気下に6時間反応させた後、2当量の酢酸を添加し、次いで周囲温度で12時間撹拌する。反応媒体をろ過した後、溶媒を減圧下に蒸発させる。次いで、残留物を2mLのメタノールに可溶化させる。更に100mgの10重量%パラジウム担持炭を添加し、水素を4時間再導入する。触媒をろ過し、メタノール及びTHFで洗浄した後、この溶液を蒸発乾燥させ、残留物をエーテルから結晶化させ、25mgの分子式C111126S・Na(M=299.28g、22.99g)のtrans−1,5−ジヒドロ−5−(ヒドロキシメチル)−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−3(2H)−オンのナトリウム塩を単離した。
相当する収率は30%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.35(dd)及び3.55(dd):=CN−C 2−CH−N;4.25(dd):=C−N−CH2−C−N;4.60(d):C−N−C(C=)−CH2OH;3.82(m):C−N−CH(C=)−C 2OH;5.04(d):C−N−CH(C=)−CH2;7.10(bd)、7.20(m)及び7.3(dt):芳香族4H
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=299
例56
trans−5−[[(アミノカルボニル)オキシ]メチル]−1,5−ジヒドロ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−3(2H)−オンのナトリウム塩
工程A
例54の工程Aで製造した0.4gの化合物を8mLのジクロルメタンに溶解したものを、モレキュラーシブの存在下にアルゴン雰囲気下に置いたフラスコに導入する。次いで、反応媒体を0℃に冷却し、0.239gのDMAP及び0.39gのクロルぎ酸4−ニトロフェニルを添加する。45分間撹拌し、次いで溶媒を減圧下に蒸発させ、4mLのDMFを添加する。粘稠な懸濁液を得、これにガス状アンモニアを0℃で20秒間吹き込む。次いで、酢酸エチルとNaHCO3水溶液を添加する。水性相をTHFで再抽出し、次いで一緒にした有機相をNaHCO3飽和水溶液で数回洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過し、溶媒を減圧下に蒸発した後、0.650gの粗生成物を得、これを10%のアセトンを含有するジクロルメタンを溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
0.365gの分子式C151734(M=303.32g)の5−[[(アミノカルボニル)オキシ]メチル]−1,5−ジヒドロ−2−(2−プロペニルオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−3(2H)−オンを無色発泡体として得た。
相当する収率は72%である。
工程B
上記の工程Aで得た0.33gの化合物、0.13mLの酢酸、0.63gのPd(PPh34、0.517gのSO3−ピリジン錯体及び4mLのピリジンを使用して、例7の工程Cに示すように操作を行なう。
188mgの分子式C121237S・Na(M=342.31g、22.99g)のtrans−5−[[(アミノカルボニル)オキシ]メチル]−1,5−ジヒドロ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−3(2H)−オンのナトリウム塩を白色結晶の形で得た。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.38(dd)及び3.57(d):=C−N−C 2−CH−N;4.62(d):=C−N−CH2−CH−N;4.32(dd)及び4.44(dd):COO−C 2−CH(−N)−C=;4.35(t):COO−CH2−C(−N)−C=;7.13(bd)及び7.24(bt)及び7.27(bd)及び7.35(bt):芳香族4H;6.52(bs)及び6.80(bs):NH2易動性吸収
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=342
例57
[[trans−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−イル]メチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチルのナトリウム塩
工程A
50g(160.58ミリモル)の例24の工程Fで製造した化合物、1500mLのメタノール、225mLのCH2Cl2、1.6gの95%NaBH4を使用して、例3の工程Gに示すように操作を行ない、51.4gの分子式C1415NO5S(M=313.38g)の4,7−ジヒドロ−4−ヒドロキシ−チエノ[2,3−c]ピリジン−6,7(5H)−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルを得た。
工程B
59.7gの工程Aで得た化合物、583mLのCH2Cl2、39.3mLのトリエチルアミン、48.74g(279.8ミリモル)の(CH3SO22O、68.9gのベンジル−O−NH2を使用して、例3の工程H及びIに示すように操作を行なう。
47.0gの化学式C2126521(418.515g)の4,7−ジヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)アミノ]チエノ[2,3−c]ピリジン−6,7(5H)−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルを得た。
相当する収率は60.2%である。
工程C
47gの工程Bで得た化合物、79mLの酢酸エチル、261mLの気体HCl飽和酢酸エチル溶液を使用して、例3の工程Jに示すように操作を行なう。
44.12gの分子式C1620232Cl2(M=391.318g)の4,5,6,7−テトラヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)アミノ]チエノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸メチルの塩酸塩を得た。
工程D
44.1gの工程Cで得た化合物、250mLの水、1000mLのCH2Cl2、35mLの水酸化アンモニウム濃厚溶液を使用して、例3の工程Kに示すように操作を行なう。
34.6gの分子式C161823S(M=318.4g)の4,5,6,7−テトラヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)アミノ]チエノ[2,3−c]ピリジン−7−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は96.7%である。
工程E
34.1gの工程Dで得た化合物、8.8mLのCH3CN、30.8mLのTEA、6.5mLのジホスゲンを使用して、例3の工程Lに示すように操作を行なう。
37.2gの分子式C171624S(M=344.39g)のtrans−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
収率は80%である。
工程F
3.35gの工程Eで得た化合物、10.7mLの1NのNaOH、20mLのジオキサン、16mLのH2Oを使用して、例7の工程Aに示すように操作を行なう。
2.25gの分子式C161424S(M=330.36g)のtrans−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
収率は71%である。
工程G
1gの工程Fで得た化合物、1.1当量のN−メチルモルホリン、1.05当量のクロルぎ酸イソブチル、4mLのメタノール、0.23gのNaBH4及び15mLのTHFを使用して、例54の工程Aに示すように操作を行なう。
0.7365gの分子式C161623S(316.38g)の4,8−ジヒドロ−8−(ヒドロキシメチル)−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オンを得た。
相当する収率は77%である。
工程H
0.635g(0.2ミリモル)の工程Gで得た化合物、10mLのCH2Cl2、0.324mLのTEA、0.171mLの塩化メシル(1.1当量)を使用して、例23の工程Bに示すように操作を行なう。
0.790gの分子式C1718252(M=394.47g)の4,8−ジヒドロ−8−[[メチルスルホニル)オキシ]メチル]−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オンを得た。
相当する収率は定量的である。
工程I
0.780gの工程Hで得た化合物を8mLのDMFに溶解させ、0.320gのNaN3(2.5当量)を添加し、そしてこの反応媒体を60℃に加熱する。15時間加熱後、別の2.5当量のNaN3を添加し、加熱を60℃でさらに8時間継続させる。この反応媒体をCH2Cl2に注ぎ、NaH2PO4溶液で洗浄し、次いでH2Oで洗浄し、その後MgSO4で乾燥させ、次いで減圧下で溶媒を蒸発させることによって濃縮する。
0.61gの分子式C161552S(M=341.39g)のアジドメチル−4,8−ジヒドロ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オンを得た。
相当する収率は82%である。
工程J
0.736gの工程Iで得た化合物を10mLのトルエンに溶解させ、次いで2.26mLのMe3Pの1MTHF溶液を20℃で滴下で添加する。60分後、反応を終了させる。次いで、反応媒体を0℃に冷却し、0.256gのBOC−ON(1.05当量)を添加する。20℃で1時間後、反応混合物をヘプタン/酢酸エチル混合液(1/1)に注ぎ、NaH2PO4の1M溶液で洗浄し、その後MgSO4で乾燥させ、乾燥状態にまで蒸発させる。粗固形物をヘプタン/酢酸エチル混合液(2/1)を溶離剤として、シリカで精製する。
0.66gの分子式C112534S(M=415.52g)の[[4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−イル]メチル]カルバミン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
工程K
0.09gの前記の工程Jで得た化合物、100mgの30%パラジウム担持炭及び2mLのメタノールを使用して、例11の工程Aに示すように操作を行なう。
79mgの分子式C141934S(M=325.39g)の粗生成物[[4,5,6,8−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−6−オキソ−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−イル]メチル]−カルバミン酸1,1−ジメチルエチルを得、このものを次の工程でそのまま使用する。
収率は定量的である。
工程L
0.51gの前記の工程Kで得た化合物、5mLのピリジン、0.75gのピリジン−SO3錯体を使用して、例11の工程Bに示すように操作を行なう。
0.250gの[[trans−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−イル]メチル]−カルバミン酸1,1−ジメチルエチルのナトリウム塩をベージュ色結晶の形で得た。
相当する収率は54%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.32(m):NH−CH 2−CH;4.47(bt):NH−CH2CH;7.19(bt):NH−CH2−CH;3.31(m):N−CH 2−CH;4.70(bs):N−CH2CH;6.96(d)及び7.43(d):チオフェンの水素;1.41(s):OC(CH 33
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:M-=404
例58
trans−8−(アミノメチル)−4,8−ジヒドロ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オンのナトリウム塩トリフルオル酢酸塩
例57の工程Lで得た化合物を0.5mLのトリフルオル酢酸に溶解してなる溶液を使用して、例45により示すように操作を行なう。
32mgのtrans−8−(アミノメチル)−4,8−ジヒドロ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オンのナトリウム塩トリフルオル酢酸塩をベージュ色結晶の形で得た。
収率は定量的である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.25(dd)及び3.38(m):NH2CH 2−CH;4.71(ed):NH2−CH2 −CH;3.39(bd)及び3.51(d):N−CH 2−CH;4.77(d):N−CH2CH;7.01(d)及び7.52(d):チオフェンの2H;7.94(bs):NH 2
MSスペクトル(負のエレクトロスプレー)m/z:M-=304
例59
N−[[trans−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−イル]メチル]アセトアミドのナトリウム塩
100mgの例58で得た化合物を1mLのピリジンに可溶化させ、次いで1.5当量の無水酢酸及び5mgのDMAPを0℃で添加し、その後周囲温度で攪拌する。次いで、溶媒を減圧下で蒸発させ、残留物を塩化メチレン/エタノール/トリエチルアミン混合液(70/30/0.5)に可溶化させる。次いで、この化合物をNa+形のDowex50WX8樹脂に通すことによって交換させ、次いでこの溶液を凍結乾燥させる。
35mgの分子式C1112362(M=346.36g)のN−[[trans−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−イル]メチル]アセトアミドのナトリウム塩を得た。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.38(m)及び3.51(m):NH−CH 2−CH−N;4.49(dd):NH−CH2CH−N;8.10(bt):NH−CH2−CH−N;3.33(m):N−CH 2−CH;4.73(dd):N−CH2CH;6.96(d)及び7.40(d):チオフェンのH;1.89(s):CH3−CO
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:M-=346
例60
trans−4,5,6,8−テトラヒドロ−N−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩
工程A
0.15gの例57の工程Fで製造した化合物、0.285gのBOP、0.091gのHOBT、60mgのNH2Me・HCl、0.313mLのDIEAを使用して、例10の工程Bに示すように操作を行なう。
0.115gの分子式C171733S(M=343.41g)の4,5,6,8−テトラヒドロ−N−メチル−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドを得た。
相当する収率は73%である。
工程B
0.15gの前記の工程Aで得た化合物、20mgの30%パラジウム担持炭、2mLのエタノール及び1mLの酢酸を使用して、例11の工程Aに示すように操作を行なう。
90mgの分子式C10113S(M=253.28g)の4,5,6,8−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−N−メチル−6−オキソ−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドを得た。
相当する収率は90%である。
工程C
90mgの前記の工程Bで得た化合物、170mgのSO3−ピリジン錯体及び2mLのピリジンを使用して、例11の工程Bに示すように操作を行なう。
30mgの分子式C1010362・Na(M=332.34g、22.99g)のtrans−4,5,6,8−テトラヒドロ−N−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩を浅黄色の結晶の形で得た。
相当する収率は24%である。
プロトンのNMR
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
2.67(bd):CH 3−NH−CO−CH;8.35(bq):CH3NH−CO−CH;4.94(s):CH3−NH−CO−CH;3.36(d)及び3.48(dd):N−CH 2−CH;4.73:N−CH2CH;6.94(d)及び7.45(bd):チオフェンの水素
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:M-=332
例61
trans−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−1H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチル
工程A:[2−(フェニルチオ)エチル]ヒドラジンの製造
工程1
窒素雰囲気下に置いたフラスコ中に、100gの硫化2−ブロムエチルフェニルを1Lのエタノールに溶解してなる溶液を導入し、184.2gのヒドラジン水化物を添加する。反応媒体を100で終夜加熱する。次いで、反応が完了したならば、溶媒を減圧下で80℃〜90℃で蒸留する。次いで、65gの炭酸カリウム及び1Lの塩化メチレンをこの媒体に添加する。攪拌を15分間実施し、次いで有機相を2×500mLの水で抽出し、次いで有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、減圧下で蒸発させる。次いで、残留物を750mLのエタノール/水混合液に溶解させ、これに12mLの濃硫酸を滴下で添加する。この生成物は結晶化し、そしてその沈殿物を濾過し、次いでエタノール/水(80/20)溶液ですすぎ、次いでエーテルですすぐ。次いで、生成物を減圧下で乾燥させる。
81.84gの分子式C8122S+1/2H2SO4(M=217.3g)の[2−(フェニルチオ)エチル]−ヒドラジンのヘミ硫酸塩を得た。
得られた収率は81%である。
工程2
79.7gの前記の工程1で得た[2−(フェニルチオ)エチル]−ヒドラジンを1.9Lのジクロルメタンに溶解させる。次いで400mLの1Nの苛性ソーダを添加し、反応媒体を激しく攪拌する。次いで、有機相をジクロルメタンで抽出し、次いで有機相をMgSO4で乾燥させ、その後減圧下で蒸発させる。
分子式C8122S(M=168.26g)の化合物を定量的な収率で得た。
得られた収率は89%である。
工程B
79gの例5の工程Aで製造した化合物、54.5gの[2−(フェニルチオ)エチル]−ヒドラジン及び1Lのメタノールを使用して、例5の工程Bに示すように操作を行なう。
分子式C192333S(M=373.48g)の化合物1,4,5,7−テトラヒドロ−4−オキソ−1−[2−(フェニルチオ)エチル]−6H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
得られた相当する収率は57.6%である。
工程C
74.5gの前記の工程Bで得た化合物、7.58gの水素化硼素ナトリウム及び372mLのメタノールを使用して、例18の工程Aに示すように操作を行なう。
72.5gの分子式C192533S(M=375.49g)の化合物1,4,5,7−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1−[2−(フェニルチオ)エチル]−6H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は97%である。
工程D
75gの前記の工程で得た化合物を1Lのジクロルメタンに0℃で溶解させる。118gの70%メタクロル過安息香酸を添加し、次いで、周囲温度で1時間30分にわたって攪拌する。1.5Lのジクロルメタン及び1.6Lの0.5Nのチオ硫酸ナトリウムを反応媒体に添加する。有機相の抽出後に、反応媒体を1Lのチオ硫酸ナトリウムで再度洗浄し、次いで1.5LのNaHCO3で洗浄し、最後に1.5Lの水で洗浄する。次いで、水性相をジクロルメタンで再抽出し、次いで別の有機相を混合し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させる。
粗生成物をイソプロピルエーテルから再結晶化させ、81gの分子式C192535S(M=407.49g)の化合物1,4,5,7−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−1−[2−[1−プロペニルスルホニル]エチル]−6H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は99%である。
工程E
不活性雰囲気下及び−30℃の温度に置いたフラスコ中で、57.2gの前記の工程Dで得た化合物を572mLの無水THFに溶解させる。次いで、337mLの1Mのt−酪酸カリウムTHF溶液を添加する。攪拌を1時間実施し、次いで20mLの酢酸を反応媒体に添加する。次いで重炭酸塩NaHCO3とNaClの水溶液を添加し、次いで有機相を酢酸エチルで数回抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させる。57.4gの粗生成物を回収し、次いでこのものをジクロルメタン/アセトン混合液(4/6)を溶離剤として、シリカで精製する。
溶媒の蒸発後に、38.6gの分子式C111733(M=239.28g)の1,4,5,7−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−6H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は84%である。
工程F
窒素雰囲気下に置いたフラスコ中で、35gの前記の工程Eで得た化合物を890mLのジクロルメタンに溶解させる。次いで、49.77gのPh3CClを添加し、次いでこの溶液をドライアイス/アセトン混合物で−30℃に冷却する。次いで、24.7mLのトリエチルアミンを添加し、反応媒体を攪拌しつつ4時間30分にわたって周囲温度に戻す。次いで、減圧下で溶媒を蒸発させた後、残留物を1.6Lの酢酸エチルに注ぎ、1.8Lの水で洗浄する。次いで、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、そして溶媒を減圧下で蒸発させる。残留物をエチルエーテルで処理し、得られた沈殿物をペンタンで洗浄する。乾燥後、62.5gの分子式C303133(M=481.60g)の2,4,5,7−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2−(トリフェニルメチル)−6H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
収率は87%である。
工程G
22.1gの工程Fで得た化合物、81mLのt−ブチルリチウム1.7モル/Lペンテン溶液、230mLのTHF及び二酸化炭素を使用して、例18の工程Bに示すように操作を行なう。反応媒体を100mLの水及び300mLのAcOEtの添加により加水分解し、次いでぎ酸の添加によりpH=4に酸性化する。水性相をAcOEtで数回抽出し、次いで有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、そして溶媒を減圧下で蒸発させて29.8gの粗生成物を得る。後者の生成物を300mLのエーテルに溶解させ、次いで3×200mLのNaHCO3飽和溶液で抽出する。水性相をぎ酸の添加によってpH=4に酸性化させ、次いでAcOEtで抽出する。MgSO4により乾燥させ、濾過し且つ減圧下で溶媒を蒸発させた後、14,8gの分子式C313135(M=525.61g)の酸を得た。
次いで、15gの得た化合物を3.7gのK2CO3及び4.9mLの硫酸ジメチルの存在下にエステル化させる。攪拌を周囲温度で1時間実施し、次いで7.4mLのトリエチルアミンを添加する。40分後、300mLの酢酸エチルと200mLの水を添加する。撹拌し、デカンテーションした後、水性相を酢酸エチルで再抽出する。有機相をNaCl飽和水溶液で洗浄する。次いで、有機相を硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下で蒸発させる。
11.23gの分子式C323335(M=739.64g)の2,4,5,7−テトラヒドロ−4−ヒドロキシ−2−(トリフェニルメチル)−6H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6,7−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルを得た。
両工程に関して相当する収率は42%である。
工程H
アルゴン雰囲気下に置いたフラスコ中で、10gの前記の工程Gで得た化合物を50mLのジクロルメタンに可溶化させる。2.8gのトリエチルアミン、次いで4.8gの(CH3SO22Oを1mLのジクロルメタンで希釈してなる溶液を添加する。攪拌を−70℃1時間にわたって実施し、次いで6.8gのO−ベンジルヒドロキシアミンを添加する。攪拌を−78℃で10分間、−50℃で1時間20分間、最後に0℃で終夜再度実施する。反応媒体を20℃で1時間放置し、次いでジクロルメタンを添加し、有機相を酒石酸溶液、次いでNaCl水溶液で洗浄する。有機相をMgSO4で乾燥し、その後濾過し、溶媒を減圧下で蒸発させる。11.9gの生成物を得、このものを石油エーテル/酢酸エチル混合液(8/2)を溶離剤として、シリカで精製する。
8.9gの分子式C394045(M=644.78g)の2,4,5,7−テトラヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)アミノ]−2−(トリフェニルメチル)−6H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−6,7−ジカルボン酸6−(1,1−ジメチルエチル)7−メチルを得た。
相当する収率は75%である。
工程I
0℃に保持されたフラスコ中で、10gの前記の工程Hで得た化合物を70mLの酢酸エチルに溶解させる。35mLのNCl飽和酢酸エチル溶液を添加し、次いで反応媒体を3時間攪拌する。溶媒の蒸発後、反応媒体を水に溶解させ、水性相をAcOEtで洗浄する。次いで、水性相を20%の水酸化アンモニウム溶液でpH=10に調整し、次いで抽出を酢酸エチルで3回実施する。硫酸マグネシウムによる乾燥、濾過及び減圧下での溶媒の蒸発後に、4.21gの分子式C151843(M=302.34g)の化合物4,5,6,7−テトラヒドロ−4−[(フェニルメトキシ)アミノ]−2H−ピラゾロ[3,4−c]ピリジン−7−カルボン酸エステルを得た。
2つの工程I及びJの相当する収率は89.7%である。
工程J
9.24gの前記の工程Iで得た化合物、12.3mLのトリエチルアミン、1.85mLのジホスゲン及び3Lのアセトニトリルを使用して、例3の工程Lに示すように操作を行なう。
9.6gの分子式C161644(M=328.33g)のtrans−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−1H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は95.6%である。
プロトンのNMR
60℃のDMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.37(dd)及び3.42(d):N−CH 2−CH;4.54:N−CH2CH;3.74(s):CH 3−O−CO;4.90(bs):O−CH 2−Ph;7.29〜7.44(m):芳香族の5H;5.02(s):CH−COO;7.69(s):N=CH;7.83(bs)及び12.7(b):易動性H
例62
trans−1−エチル−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−1H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのトリエチルアンモニウム塩
工程A
0℃に維持され且つ窒素雰囲気下に置いたフラスコ中で、0.1gの例61で得た化合物を0.8mLのDMFに導入する。0.052gのヨードエタン及び0.015gの50%油中NaHを添加し、次いで、攪拌を0℃で15分間にわたって実施し、そして反応媒体を周囲温度に戻す。攪拌を1時間30分にわたって実施し、次いで、酢酸エチルを添加し、有機相をNH4Cl水溶液で洗浄し、次いで水性相を酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過した後、溶媒を減圧下で蒸発させる。102mgの生成物を得、このものを、0.1%TEAを有するヘプタン/酢酸エチル混合液(1/1)を溶離剤として、シリカで精製する。
22.4mgの分子式C182044(M=358.38g)の1−エチル−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−1H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチル及び29mgの2−エチル−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−4H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
工程B
22mgの1−エチル−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−1H−4,7−メタノピラゾロ[3.4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを1mLのメタノールに溶解してなる溶液及び13,2mgの10重量%パラジウム担持炭を使用して、例11の工程Aにおけるが如く操作を行なう。
15.8mgの分子式C111444(M=266.26g)の1−エチル−4,5,6,8−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−6−オキソ−1H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は88%である。
工程C
不活性雰囲気下に置いたフラスコ中で、0.0158gの前記の工程Bで得た化合物を1mLのピリジンに導入し、次いで0.028gのピリジン−SO3錯体を添加する。攪拌を周囲温度で終夜実施し、その後濾過し、溶液を塩化メチレン混合液で希釈し、水で洗浄し、溶媒を減圧下で蒸発させ、そして粗生成物を得、このものを、0.1%TEAを有するジクロルメタン/エタノール混合液(95/5)を溶離剤として、シリカで精製する。
11mgの分子式C111347S・C616N(M=447.51g、102.20g)のtrans−1−エチル−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−1H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのトリエチルアンモニウム塩を得た。
収率は41.4%である。
LC/MS:一般条件
クロマシルCカラム(184.6×250mm、30℃での5μオーブン)
流量=1mL/分、Vinj=15μL
検出:λ=200〜400mm
MS/ESPモード±CV=50V
溶離剤:A=H2O(0.1%HCO2H)、B=CH3CN
勾配: 時間 A% B%
0.00 80.0 20.0
15.00 50.0 50.0
25.00 20.0 80.0
40.00 80.0 20.0
50.00 80.0 20.0
LC/ESP−:RT=5.62分
m/z=[2M+Na]+=713[M]-=345;[M−CH3OH]-=313
例63
trans−2−エチル−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのトリエチルアンモニウム塩
工程A
0.029gの2−エチル−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−4H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチル、0.5mLのメタノール及び0.0174gのパラジウム担持炭を使用して、例11の工程Aに示すように操作を行なう。
20.1mgの分子式C111444(M=266.26g)の2−エチル−4,5,6,8−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−6−オキソ−4H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は85%である。
工程B
0.02gの前記の工程Aで得た化合物、0.036gのピリジン−SO3錯体及び1mLのピリジンを使用して、例62の工程Cに示すように操作を行なう。
21mgの分子式C111347S+C616N(M=345.31g+102.20g)のtrans−2−エチル−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのトリエチルアンモニウム塩を得た。
相当する収率は62%である。
LC/ESPの結果:例62の一般条件を参照されたい。
RT=5.01分、m/z:M-=345。
例64
N−[4,6,7,8−テトラヒドロ−6−オキソ−7−(スルホオキシ)−5,8−メタノ−5H−チアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−2−イル]アセトアミドのナトリウム塩
工程A
2.69gの例20工程Cで製造した化合物を50mLのTHFに溶解してなる溶液を窒素雰囲気下に置いたフラスコに導入する。次いで、1.22gのDMAPを添加し、溶液を0℃に冷却する。次いで0.94mLの無水酢酸を添加し、その後1時間30分にわたって攪拌しつつこの反応混合物を周囲温度に戻す。反応が完了したならば、酢酸エチルと氷を溶液に添加する。有機相を水で3回洗浄し、次いで硫酸マグネシウムで乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させる。2.95gの粗生成物を単離し、このものをアセトニトリルから再結晶化させる。分離及び真空下での乾燥後に、2.39gの分子式C131734S(M=311.36g)の2−(アセチルアミノ)−6,7−ジヒドロ−7−オキソ−チアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
得られた収率は77%である。
工程B
2.39gの前記の工程Aで得た化合物、290mgのNaBH4、15mLのメタノール及び15mLのTHFを使用して、例18の工程Aに示すように操作を行なう。
2.02gの分子式C131934S(M=313.38g)の2−(アセチルアミノ)−6,7−ジヒドロ−7−ヒドロキシ−チアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを無色の結晶の形で得た。
得られた収率は84%である。
工程C
900mgの前記の工程Bで得た化合物、750mgの(CH3SO22O、15mLのDMF、600μLのトリエチルアミン及び1.06gのO−ベンジルヒドロキシアミンを使用して、例61の工程Hに示すように操作を行なう。
617mgの分子式C202644S(M=418.51g)の2−(アセチルアミノ)−6,7−ジヒドロ−7−[(フェニルメトキシ)アミノ]−チアゾロ[4,5−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルのピリジニウム塩を得た。
収率は25%である。
工程D
559mgの前記の工程Cで得た化合物を15mLのジクロルメタンに溶解してなる溶液を293μLのアニソールの存在下でフラスコに導入する。次いで溶液を0℃に冷却し、14mLのトリフルオル酢酸を素早く添加する。溶液を2時間にわたって攪拌しつつ温度を周囲温度に戻し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させる。反応媒体を酢酸エチルで希釈し、水で2回洗浄し、次いで水性相を酢酸エチルで抽出する。混合された有機相を硫酸ナトリウムで乾燥させ、次いで減圧下で蒸発させる。得られた粗生成物を酢酸エチルで処理し、塩酸の1M溶液で2回抽出する。次いで水性相を酢酸エチルで洗浄し、次いで水性相を2Mの苛性ソーダ溶液でpH12に調整する。抽出を酢酸エチルで2回実施し、その後水で洗浄する。次いでこれらの有機相を混合して硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させる。184mgの分子式C151842S(M=318.40g)のN−[4,5,6,7−テトラヒドロ−7−[(フェニルメトキシ)アミノ]チアゾロ[4,5−c]ピリジン−2−イル]アセトアミドを得、これを単離した。
収率は43%である。
工程E
184mgの前記の工程Dで得た化合物、241μLのトリエチルアミン、38μLのジホスゲン及び125mLのアセトニトリルを使用して、例3の工程Lに示すように操作を行なう。
70mgの分子式C161643S(M=344.39)のN−[4,6,7,8−テトラヒドロ−6−オキソ−7−(フェニルメトキシ)−5,8−メタノ−5H−チアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−2−イル]アセトアミドを得た。
相当する収率は35%である。
工程F
43mgの前記の工程Eで得た化合物を4.5mLのメタノールに溶解してなる溶液をフラスコに導入し、次いで215mgの30%パラジウム担持炭を数回にわけて添加する。この媒体を水素雰囲気下で数時間にわたって保持する。反応が完了したならば、触媒をろ過し、溶媒を減圧下で蒸発させる。20mgの分子式C91043S(M=254.26g)の所期化合物N−(4,6,7,8−テトラヒドロ−7−ヒドロキシ−6−オキソ−5,8−メタノ−5H−チアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−2−イル)アセトアミドを得た。
工程G
前記の工程で得た粗生成物を使用し、このものを0.4mLのピリジンに溶解させる。次いで41mgのピリジン−SO3錯体を添加する。攪拌を周囲温度で終夜実施し、次いでピリジンを真空下で蒸発させる。残留物をNaH2PO4の飽和水溶液の存在下に酢酸エチルで処理する。抽出を酢酸エチルでNaH2PO4水溶液と共に実施する。最後に、25.7mgの硫酸二水素テトラブチルアンモニウムを水性相に添加し、その後酢酸エチルで抽出する。有機相をNa2SO4で乾燥させ、次いでろ過し、減圧下で乾燥させる。17mgの粗生成物を単離し、このものをクロロホルム/アセトニトリル混合液(4/6)を溶離剤として、シリカで精製する。この部分を蒸発させた後、8mgのN−[4,6,7,8−テトラヒドロ−6−オキソ−7−(スルホオキシ)−5,8−メタノ−5H−チアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−2−イル]アセトアミドのテトラブチルアンモニウム塩を集め、このものをNa+形のDowex50WX8樹脂に通すことによって分子式C99NaO62・Na+(M=333.23g)のN−[4,6,7,8−テトラヒドロ−6−オキソ−e7−(スルホオキシ)−5,8−メタノ−5H−チアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−2−イル]アセトアミドのナトリウム塩に変換させる。
工程F及びGに関して得られた収率は6.7%である。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:M-=333。
例65
7,8−ジヒドロ−7−(スルホオキシ)−5,8−メタノ−5H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6(4H)−オンのナトリウム塩
工程A
3.9g(22.89ミリモル)の3−ホルミル−2−チオフェンカルボン酸メチルを39mLのメタノールに溶解させる。反応媒体を氷冷水浴中で冷却し、305mg(7.66ミリモル)の95%NaBH4を5分間にわたって5回添加する。攪拌を2℃で1時間実施する。次いで39mLの酢酸エチル及び39mLのNaH2PO4の1M水溶液を添加する。デカンテーションした後、有機相を20mLの酢酸エチルで抽出し、次いで20mLのHCl半飽和水で洗浄する。
硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し且つ溶媒を減圧下で蒸発させた後、3.9gの分子式C783S(M=172.20g)の3−(ヒドロキシメチル)−2−チオフェンカルボン酸メチルを得た。
得られた収率は定量的である。
工程B
3.9g(22.65ミリモル)の前記の工程Aで得た化合物、39mLのジクロルメタン及び7.8mL(107.56ミリモル)のSOCl2を使用して、例22の工程Cに示すように操作を行なう。
3.85gの分子式C77ClO2S(M=190.65g)の3−(クロルメチル)−2−チオフェンカルボン酸メチルを得た。
収率は89%である。
工程C
3.84g(20.4ミリモル)の前記の工程Bで得た塩素化化合物、41.5mLのアセトニトリル、11.15gのK2CO3及び8.45mLのt−ブチルグリシネートを使用して、例22の工程Dに示すように操作を行なう。
3.76gの分子式C1319NO4S(M=285.36g)の3−[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル]アミノ]メチル]−2−チオフェンカルボン酸メチルを精製後に得た。
相当する収率は65%である。
工程D
3.73g(13.07ミリモル)の前記の工程Cで得た化合物、37mLのTHF及び3.17g(14.38ミリモル)の99%(BOC)2Oを使用して、例22の工程Eに示すように操作を行なう。
5.35gの分子式C1827NO6S(M=385.48g)の3−[[[(1,1−ジメチルエトキシ)カルボニル][2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル]アミノ]メチル]−2−チオフェンカルボン酸メチルを得た。
得られた収率は定量的である。
工程E
5.3g(12.95ミリモル)の前記の工程Dで得た化合物、21mLの無水THF、2.97g(25.9ミリモル)の98%のt−酪酸カリウムを使用して、例22の工程Fに示すように操作を行なう。
3.74gの分子式C720NO5S(M=353.44g)の6,7−ジヒドロ−7−オキソ−チエノ[3,2−c]ピリジン−5,6(6H)−ジカルボン酸ビス(1,1−ジメチルエチル)を黄色結晶の形で得た。
相当する収率は82%である。
工程F
3.65g(10.33ミリモル)の前記の工程Eで得た化合物、29mLのトリフルオル酢酸を使用して、例22の工程Hに示すように操作を行なう。
2.76gの分子式C77NO5S・CF3CO2H(M=267.23g)の4,5,6,7−テトラヒドロ−7−オキソ−チエノ[3,2−c]ピリジニウムのトリフルオル酢酸塩を黄色の結晶の形で得た。
相当する収率は82.6%である。
2.24g(8.38ミリモル)の先に得た化合物を22.5mLのTHFに懸濁する。次いで、1.4mL(10ミリモル)のトリエチルアミンを周囲温度で添加する。この成分を溶解させた後、2.03g(9.22ミリモル)の炭酸ジ−t−ブチルを導入する。攪拌を周囲温度で1時間実施し、次いで30mLのNaClの2/3飽和水溶液を導入し、抽出を15mLの酢酸エチルで実施し、有機相を15mLのNaH2PO4の0.1M水溶液で洗浄し、そして10mLの塩水溶液で洗浄する。硫酸マグネシウムで乾燥させ、ろ過し、そして溶媒を減圧下で蒸発させた後に、2.3gの分子式C12153S(M=253.32g)の6,7−ジヒドロ−7−オキソ−チエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は92%である。
工程G
253mgの前記の工程Fで得た化合物、181mgのO−アルキルヒドロキシアミン塩酸塩、243μLのピリジン及び5mLのエタノールを使用して、例22の工程Iに示すように操作を行なう。
328mgの分子式C152023S(M=308.40g)の6,7−ジヒドロ−7−[(2−プロペニルオキシ)イミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
収率は定量的である。
工程H
1g(3.24ミリモル)の工程Gで得た化合物、32mLのメタノール、3.26g(51.84ミリモル)のシアノ水素化硼素ナトリウム及び4.93mL(38.88)の三弗化硼素エーテラートを使用して、例6の工程Bに示すように操作を行なう。
664mgのC152223S(M=310.4182g)の6,7−ジヒドロ−7−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]チエノ[3,2−c]ピリジン−5(4H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを黄色油状物として得た。
相当する収率は66%である。
工程I
588mgの前記の工程Hで得た化合物、20mLの塩化メチレン、0.38mLのアニソール及び19mLのトリフルオル酢酸を使用して、例64の工程Dに示すように操作を行なう。
326mgの分子式C10142OS(M=210.29g)の4,5,6,7−テトラヒドロ−7−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]チエノ[3,2−c]ピリジンを無色油状物として得た。
相当する収率は82%である。
工程J
307mgの前記の工程Iで得た化合物、609μLのTEA、97μLのジホスゲン及び150mLのアセトニトリルを使用して、例3の工程Lに示すように操作を行なう。
128mgの分子式C111222S(M=236.29g)の7,8−ジヒドロ−7−(2−プロペニルオキシ)−5,8−メタノ−5H−チエノ[3.2−e][1,3]ジアゼピン−6(4H)−オンを油状物として得た。
相当する収率は37%である。
工程K
128mgの前記の工程Jで得た化合物、2mLのジクロルメタン、93μLの酢酸、313mgのPd(PPh34、295mgのピリジン−SO3錯体及び2mLのピリジンを使用して、例7の工程Cに示すように操作を行なう。
58mgの分子式C872NaO52(M=298.27g)の7,8−ジヒドロ−7−(スルホオキシ)−5,8−メタノ−5H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6(4H)−オンを得た。
収率は36%である。
プロトンのNMR
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.30(d)、3.60(dd):N−CH 2−CH;4.78(d):N−CH2CH;4.19及び4.28:N−CH 2−C=;6.88(d)、7.45(d);チオフェンのH
MS(負のエレクトロスプレー):m/z:[2M+Na]-=573、[2M+H]-=551、[M]-=275
例66
4,8−ジヒドロ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−イソオキサゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オンのナトリウム塩
工程A
12mg(44.7ミリモル)の4−[(ジメチルアミノ)メチレン]−3,5−ジオキソ−1−ピペリジンカルボン酸1,1−ジメチルエチルを7.82mg(112ミリモル)のヒドロキシルアミン塩酸塩と共にフラスコ中の144mLのメタノールに導入し、次いで、反応媒体を20℃で16時間攪拌し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させる。この混合物を10mLの水に注ぎ、その後酢酸エチル(3×10mL)で抽出する。得られた有機相を集め、Na2SO4で乾燥させ、ろ過し、次いで溶媒を減圧下で蒸発させる。3.93gの分子式C111534(M=253.26g)の4,7−ジヒドロ−4−(ヒドロキシイミノ)−イソオキサゾロ[5,4−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
収率は35%である。
工程B
窒素雰囲気下に置いたフラスコ中で、3.5g(14ミリモル)の工程Aで得た化合物を60mLのDMF中に置く。溶解後、溶液を0℃に冷却し、次いで2.26mLの臭化アリル及び1.01gの50%油中NaHを添加し、攪拌を20℃で1時間実施し、次いで、反応を該懸濁液を氷水混合物に注ぐことによって停止させる。酢酸エチルを添加し、次いで反応媒体をデカントし、その後酢酸エチルで3回抽出し、酢酸エチル相を集め、そして脱イオン水で2回洗浄する。有機相を混合し、MgSO4で乾燥させ、その後ろ過し、すすぎ、減圧下で蒸発させる。6.57gの黄色の油状物を得、このものをヘキサン/酢酸エチル混合液(6/4)を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
3.43gの分子式C141934(M=293.33g)の4,7−ジヒドロ−4−(ヒドロキシイミノ)−イソオキサゾロ[5,4−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は77.3%である。
工程C
2.71g(9.24ミリモル)の工程Bで得た化合物及び38mLのメタノールを三口フラスコ中に置く。混合物を−5℃〜−10℃に冷却し、次いで9.14g(0.138ミリモル)のNaBH3CNを添加する。次いで、14.05cm3(0.111モル)の三弗化硼素エーテラートを滴下で添加する。攪拌を−5℃で5分間、次いで20℃で1時間実施し、次いで反応媒体を飽和NaHCO3/酢酸エチル混合物に注ぎ、そして10分間攪拌する。デカンテーションした後、抽出を4×150cm3の酢酸エチルで実施し、有機相を1×150cm3の2NのNaOH溶液、次いで2×150cm3の水で洗浄する(中性のpHにまで)。有機相をMgSO4で乾燥させ、その後酢酸エチルですすぎ、次いで溶媒を減圧下で蒸発させて4.2136gの淡黄色の油状物を得、このものを、ヘキサン/酢酸エチル混合液(7/3)を溶離剤として使用してシリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
1.11gの分子式C142134(M=295.34g)の4,7−ジヒドロ−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]イソオキサゾロ[5,4−c]ピリジン−6(5H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は41%である。
工程D
1.24gの工程Cで得た化合物(4.21ミリモル)及び8.7cm3の酢酸エチルを、磁気撹拌器及び温度検出器を備えた50cm3の三口フラスコ中に置く。溶液を0℃に冷却し、次いで8.7cm3のガス状HClを酢酸エチルに飽和させてなる溶液を滴下で添加する。撹拌を0℃で5分間維持し、次いで溶液の温度を20℃にもたらす。20℃で2時間撹拌した後、溶媒を減圧下で蒸発させて白色の粉末を得、このものに酢酸エチル/水混合液を添加し、そして水酸化アンモニウムの20%溶液を添加する。溶解及び10分間の撹拌後に、デカントを実施し、その後3×酢酸エチルで再度抽出する。有機相をMgSO4で乾燥させ、ろ過し、そして酢酸エチルですすぐ。最後に、溶媒を減圧下で蒸発させて0.740gの分子式C91332(M=195.22g)の4,5,6,7−テトラヒドロ−4−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]イソオキサゾロ[5,4−c]ピリジンを得た。
相当する収率は90%である。
工程E
0.661g(3.38ミリモル)の工程Dで得た化合物及び227mLのCH3CN並びに1.24mL(8.8ミリモル)のTEAを窒素雰囲気下に置かれた三口フラスコ中に置く。0.209mL(1.72ミリモル)のジホスゲンを反応媒体に−5℃/−10℃で一括して添加する。次いで、撹拌をこの温度で5分間実施し、次いで反応媒体を20℃に保持する。次いで反応媒体を150mLの酢酸エチルに注ぎ、その後100mLの脱イオン水で洗浄する。脱イオン水でさらに2回洗浄する。デカンテーションした後、水性相を1×100mLの酢酸エチルで抽出し、その後デカントする。これらの有機相を混合し、次いでMgSO4で乾燥させ、酢酸エチルですすぎ、次いで溶媒を減圧下で蒸発させて0.894gの白色の結晶を得、このものをCH2Cl2/アセトン溶離剤(97/3)を使用してシリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
0.5573gの分子式C101133(M=221.22g)の4,8−ジヒドロ−5−(2−プロペニルオキシ)−4,7−メタノ−7H−イソオキサゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オンを得た。
相当する収率は74.8%である。
工程F
250mgの工程Eで得た化合物、4mLのCH2Cl2、0.038mLのエタノール、0.653gのPd(PPh34並びに4.8mLのピリジン及び566.5mgのSO3−ピリジン錯体を使用して、例7の工程Cに示すように操作を行ない、0.133gの分子式C763Na・O6S(283.20g)の4,8−ジヒドロ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−イソオキサゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(5H)−オンのナトリウム塩を得た。
相当する収率は41%である。
プロトンのNMRスペクトル
2O中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.40(d)及び3.88(d,d):N−CH2−O−CH;5.15(d):N−CH2−C;4.60及び4.66:N−C 2−C=;8.77(s):HC=
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=260
例67
5,9−ジヒドロ−6−(スルホオキシ)−5,8−メタノ−8H−ピリド[2,3−e][1,3]−ジアゼピン−7(6H)−オンのナトリウム塩
工程A
8mL(51.6ミリモル)の2−メチルニコチン酸エチルを93mLの四塩化炭素に溶解させる。次いで、2.9mLの酢酸、17.73gのN−ブロムスクシンイミド及び0.185gのAIBNを添加する。この混合物を500Wのランプ下に4時間置く。次いで、赤色の溶液及び得られたガム質を重炭酸ナトリウムの氷冷溶液に注ぐ。水性相をジクロルメタンで抽出し、乾燥させ、そして溶媒を減圧下で蒸発させる。所期の臭素化誘導体を含有する14.74gの赤色の油状物を得る。次いで得られた油状物を6mLのトリエチルアミン及び15g(72ミリモル)のt−ブチルN−ベンジル−グリシネートの存在下に90mLの無水THFに溶解させる。撹拌を周囲温度で24時間実施し、その後水で希釈し、次いで酢酸エチルで抽出する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで溶媒を減圧下で蒸発させる。25gの生成物を樹脂の形で得、このものをシクロヘキサン/酢酸エチル混合液(80/20)を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。溶媒を蒸発させた後、14.18gの分子式C212624(M=370.45g)の2−[[[2−(1,1−ジメチルエトキシ)−2−オキソエチル](フェニルメチル)アミノ]メチル]−3−ピリジンカルボン酸エチルを橙色油状物として得た。
得られた収率は71.6%である。
工程B
0.740gの前記の工程Aで得た化合物を8mLのTHFに溶解させ、反応媒体を不活性雰囲気下に置く。次いで、この溶液を−70℃に冷却し、0.448gのt−酪酸カリウムを4mLのTHFに含有してなる溶液を15分にわたって導入する。撹拌を−78℃で2時間実施し、次いでこの溶液を燐酸一ナトリウム飽和水溶液に注ぐ。抽出を酢酸エチルで実施する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで溶媒を減圧下で蒸発させる。0.664gの分子式C202223(338.41g)の7,8−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−7−(フェニルメチル)−1,7−ナフチリジン−6−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを黄色油状物として得た。
得られた収率は98%である。
工程C
4.26gの前記の工程Dに記載されるように得た化合物を6mLのジクロルメタンに溶解させ、次いでこの溶液を0℃に冷却する。20mLのトリフルオル酢酸をゆっくりと添加する。撹拌を0℃で30分間、次いで20℃で1時間実施し、溶媒を減圧下で蒸発させる。得られた残留物を20mLのメタノールに溶解させ、次いで水素化硼素ナトリウムをこの溶液に飽和状態までゆっくりと導入し、撹拌を0℃で終夜維持する。次いで、この溶液を燐酸一ナトリウム水溶液で希釈し、抽出をジクロルメタンで実施する。2.74gの粗生成物を得、このものをジクロルメタン/メタノール混合液(95/5)を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。1.99gの分子式C15162O(M=240.31g)の化合物7,8−ジヒドロ−7−(フェニルメチル)−1,7−ナフチリジン−5−(6H)−オールを得た。
相当する収率は65.8%である。
工程D
0.980gの前記の工程で得た化合物、30mLのエタノール、8.16mLの2Nの塩酸及び0.445gの10%パラジウム担持炭を含有する混合物を水素雰囲気下に4時間置く。次いで、4時間後に、触媒をろ過し、その後エタノール及び0.1NのHCl溶液で洗浄し、溶媒を減圧下で蒸発させる。水素化分解を先と同一の条件下で再度実施する。
得られた粗生成物5,6,7,8−テトラヒドロ−1,7−ナフチリジン−5−オールを精製することなく次の工程で使用する。
工程E
前段階Dで得た粗生成物を3mLのTHFと1.8mLのトリエチルアミンに溶解させ、1.520gの炭酸ジ−t−ブチルを添加する。撹拌を0℃で72時間実施する。次いで、反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をジクロルメタン/メタノール混合液(95/5)を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。溶媒の蒸発後に、0.771gの分子式C131823(M=250.30g)の5,8−ジヒドロ−5−ヒドロキシ−1,7−ナフチリジン−7(6H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを褐色油状物として得た。
相当する収率は75%である。
工程F
0.5gの前記の工程Eで得た化合物、10mLのジクロルメタン、2mLのアセトニトリル及び3mLのトリエチルアミンを含有する溶液を不活性雰囲気下で−70℃に冷却する。次いで、0.52gのメシル無水物を一括して導入する。撹拌を−70℃で30分間実施し、次いで1mLのO−アリルヒドロキシアミンを導入する。反応媒体を周囲温度に戻し、撹拌を終夜続行する。DMAPを添加し、溶液を5時間にわたって30℃にもたらし、その後溶媒を減圧下で除去する。次いで、反応媒体をジクロルメタンで希釈し、希釈HCl溶液で洗浄し、次いで水で洗浄する。有機相が硫酸マグネシウムで乾燥し、そして溶媒が減圧下で蒸発したならば、0.6gの粗生成物が得られ、このものをシクロヘキサン/酢酸エチル混合液(5/5)を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。0.35gの分子式C16233O(M=305.38g)の5,8−ジヒドロ−5−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]−1,7−ナフチリジン−7(6H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は57%である。
工程G
0.330gの前記の工程Fで得た化合物を4mLの酢酸エチルに溶解させる。7mLのガス状HCl飽和酢酸エチル溶液を添加する。白色の懸濁液を2時間にわたって撹拌する。次いで、この懸濁液を水酸化アンモニウムを使用してアルカリのpHに調整する。反応媒体を水で希釈し、その後酢酸エチルで抽出し、有機相を減圧下で乾燥させ、そして0.176gの粗生成物を得、このものをDCM/メタノール混合液(95/5)を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。0.156gの5,9−ジヒドロ−6−(スルホオキシ)−5,8−メタノ−8H−ピリド[2,3−e][1,3]ジアゼピン−7−(6H)−オンのナトリウム塩を得た。
得られた相当する収率は70%である。
工程H
0.114g(0.55ミリモル)の前記の工程Gで得た化合物及び5mLのアセトニトリルを含有する溶液を不活性雰囲気下で0℃に冷却する。0.034mLのジホスゲンをゆっくりと添加し、その後0℃で30分間撹拌する。次いで、0.16mLのトリエチルアミンを滴下で導入し、その後終夜撹拌する。反応媒体を水で希釈し、その後ジクロルメタンで抽出する。有機相を乾燥させ、その後減圧下で蒸発させる。0.189gを油状物として得、このものを1mLのピリジン及び触媒量のDMAPに溶解させる。この溶液を30分にわたって30℃にもたらし、次いでピリジンを減圧下で蒸発させ、残留物を水で希釈し、その後ジクロルメタンで抽出する。乾燥及び溶媒の蒸発後に、0.1gの樹脂を得、このものをジクロルメタン/メタノール混合液(95/5)を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。0.085gの分子式C121332(M=231.26)の5,9−ジヒドロ−6−(2−プロペニルオキシ)−5,8−メタノ−8H−ピリド[2,3−e][1,3]ジアゼピン−7(6H)−オンを回収した。
相当する収率は66%である。
工程I
0.039gの前記の工程Hで得た化合物、0.6mLのジクロルメタン、0.1gのパラジウムテトラキストリフェニルホスフィン、0.081gのSO3−ピリジン錯体及び0.6mLのピリジンを使用して、例3の工程Mに示すように操作を行なう。0.030gの分子式C983NaO5S(M=293.24g)の5,9−ジヒドロ−6−(スルホオキシ)−5,8−メタノ−8H−ピリド[2,3−e][1,3]ジアゼピン−7(6H)−オンを得た。
相当する収率は48%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.57(d)及び3.76(dd):N−CH 2−CH;4.94(d):N−CH2CH;4.31及び4.58:N−CH 2−C=;7.44(dd)及び7.72(dd)及び8.67(dd):芳香族の3H
例68
trans−2,5,6,8−テトラヒドロ−2−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのナトリウム塩
工程A
600mg(1.83ミリモル)の例61で得た化合物、80mgの50%油中NaH、174μLの硫酸ジメチルを使用して、例62の工程Aに示すように操作を行ない、72mgの分子式C171844(M=342.36g)の2,5,6,8−テトラヒドロ−2−メチル−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−4H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は11.5%である。
工程B
52mg(0.155ミリモル)の工程Aで得た化合物、1mLのCH3OH/THF混合液(2/1)、10mgの30%Pd/Cを使用して、例11の工程Aに示すように操作を行ない、37mgの分子式C101244(M=252.23g)の2,5,6,8−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−4H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は96.6%である。
工程C
37mg(0.146ミリモル)の工程Bで得た化合物を0.75mLのピリジンに導入し、次いで70mgのピリジン−SO3錯体を添加する。撹拌を20℃で終夜実施する。0.15mLの脱イオン水を添加し、その後10分間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させる。粗生成物を5%のアセトンを含有する水を溶離剤としてXAD4樹脂層で精製し、該生成物を含有する画分のアセトンを蒸発させ、そして凍結乾燥を実施する。ピリジニウム塩溶液をNa+形のダウエックス50WX8樹脂で交換する。硫酸塩及びナトリウム塩の画分を凍結乾燥させた後、18mgの分子式C101147S・Na(M=354.27g)の2,5,6,8−テトラヒドロ−2−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのナトリウム塩を回収した。
相当する収率は34.8%である。
溶媒中でのプロトンのNMRスペクトル
2O中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.54(d)及び3.79(dd):N−CH 2−CH;4.97(d):N−CH2CH;3.88(s):N−CH 3;3.89(s):O−CH 3;5.43(s):N−CH−CO;7.73(s):N−CH=C
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=331
例69
trans−2−エチル−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのトリエチルアンモニウム塩
工程A
磁気撹拌器を備えた60mLのフラスコ中で、5.09g(14.7ミリモル)の例57の工程Eで製造した4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを100mLのCCl4にアルゴン雰囲気下で溶解させ、反応媒体を氷浴で冷却し、次いで、1.87g(7.4ミリモル)の沃素、3.81gのPhI(OCOCF32を添加する。反応媒体を20℃に戻す。20℃で2〜3時間撹拌後、この溶液を0.5Nのチオ硫酸ナトリウム水溶液に注ぎ、抽出を酢酸エチルで実施し、その後0.5Nのチオ硫酸ナトリウム水溶液で再度洗浄し、塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、次いで燐酸塩緩衝液(pH=7.0)で洗浄し、最後に塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。MgSO4で乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後、粗製反応生成物を得、このものをCH2Cl2/酢酸エチル混合液(95/5、TEA=0.1%)を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
4.88gの分子式C17152IO4S(M=470.289g)の4,5,6,8−テトラヒドロ−2−ヨード−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
収率は70%である。
工程B
300mg(0.6379ミリモル)の工程Aで得た化合物とアルゴンを使用して予め脱ガスされた12mLのDMFとをアルゴン雰囲気下に置いたフラスコ中で溶解させ、次いで372μL(1.2758ミリモル)のビニルトリブチルスタンナンを添加し、その後36.7mg(0.0637ミリモル)の塩化ビス−1,2−ジフェニルホスフィノエタンパラジウムを添加する。この溶液を17時間撹拌した後、溶媒を蒸発させることによって除去し、反応媒体を60mLの酢酸エチルで希釈し、60mLのKF水溶液を添加し、そして激しい撹拌を30分間実施する。反応媒体をろ過し、水性相を酢酸エチルで再抽出し、最後に、この有機抽出物を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄する。MgSO4で乾燥させ、真空下で蒸発乾燥させ、そして最初に0.1%TEAを含有するCH2Cl2混合液を溶離剤として、次いで0.1%TEAを含有するCH2Cl2/酢酸エチル混合液(95/5)を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製した後、208.7mgの分子式C191824S(M=370.43g)の2−エテニル−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
工程C
30mLのフラスコ中で、51.1mg(0.138ミリモル)の工程Bで得た化合物を5mLのメタノールに溶解させ、次いで51mgの30%パラジウム担持活性炭を添加し、反応媒体を水素雰囲気下に20時間置く。5mLのCH2Cl2を添加することによって該反応懸濁液を希釈した後、撹拌を10分間実施し、次いでろ過する。抽出をCH2Cl2/メタノール混合液(1/1)で実施した後、真空下で蒸発乾燥させる。37.1mgの分子式C121424S(M=282.321g)の2−エチル−4,5,6,8−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−6−オキソ−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は95.2%である。
工程D
工程1
37.1mg(0.1314ミリモル)の工程Cで得た化合物、0.85mLのピリジン及び62.7mg(0.3942ミリモル)のSO3−ピリジン錯体を使用して、例62の工程Cに示すように操作を行なう。
7.3mgの分子式C1829732(M=463.57g)の2−エチル−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸8−メチルのトリエチルアンモニウム塩を得た。
MS(負のエレクトロスプレー):[M]-=361
例70
trans−4,5,6,8−テトラヒドロ−2−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのトリエチルアンモニウム塩
工程A
アルゴン雰囲気下に置いたフラスコ中で、330mg(0.7ミリモル)の例69の工程Aで得た化合物をアルゴンで予め脱ガスされた12mLのDMFに溶解させ、次いで97.2μLのテトラメチル錫(17ミリモル)を添加し、次いで9.5mgの塩化ビス(トリフェニルホスフィノ)パラジウム(0.07ミリモル)を添加する。この混合物を6時間にわたって75℃にもたらし、その後溶媒を減圧下で蒸発させ、乾燥抽出物を10mLの酢酸エチルで希釈し、10mLのKF飽和水溶液を添加し、そして30分間激しく撹拌する。ろ過後、水性相を酢酸エチルで再抽出し、有機抽出物を塩化ナトリウム飽和水溶液で洗浄し、その後MgSO4で乾燥させ、そして真空下で蒸発させる。CH2Cl2/酢酸エチル混合液(95/5、TEA=0.1%)を溶離剤として、シリカカラムでクロマトグラフィーした後、40.8mgの分子式C181824S(M=358.419g)の4,5,6,8−テトラヒドロ−2−メチル−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は16.2%である。
工程B
52.2mg(0.1456ミリモル)の工程Aで得た化合物、5mLのメタノールを使用して、例11の工程Aに示すように操作を行なう。
34.2mgの分子式C111224S(M=268.294g)の4,5,6,8−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−2−メチル−6−オキソ−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は87.5%である。
工程C
34.2mgの工程Bの化合物、0.8mLのシーブ上に保持されたピリジン、60.9mgのSO3−ピリジン錯体(0.3824ミリモル)を使用して、例62の工程Bに示すように操作を行なう。CH2Cl2/メタノール混合液(80/20、TEA=0.5%)を溶離剤として、シリカで精製した後、8.5mgの分子式C1727732(449.55g)のtrans−4,5,6,8−テトラヒドロ−2−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのトリエチルアンモニウム塩を得た。
相当する収率は14.5%である。
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=347
例71
trans−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−[(フェニルスルホニル)オキシ]−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミド
工程A
例60の工程Aに従うが、ただしNH2Me・HClの代わりにNH4Clを使用して得た40mg(0.12ミリモル)の4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミド、2.1mLのエタノール、40mgの30%パラジウム担持活性炭を使用して、例11の工程Aに示すように操作を行なう。
30mgの上記化合物を得た。
相当する収率は46%である。
工程B
工程Aで得た化合物を15μLのPhSO2Clを有する1mLのピリジンに溶解させ、20℃で1時間撹拌し、次いでCH2Cl2で希釈し、酒石酸の10%水溶液で洗浄する。次いで、溶媒を減圧下で蒸発させた後、精製を20%CH2Cl2/酢酸エチルを溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより実施する。
20.9mgの分子式C1513352(M=371.42g)のtrans−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−[(フェニルスルホニル)オキシ]−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドを得た。
相当する収率は46%である。
プロトンのNMRスペクトル
DMSO中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.4(dd)及び3.53(d):N−C 2−CH;4.45(d):CH2CH;5.04(s):N−CH−CO−;7.61(bs)及び7.84(bs):CO−NH 2;7.01(d)及び7.53(d):チオフェンの2個の水素;7.74(bd);7.88(bt)及び8.03(bd):5個の芳香族の水素
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[2M+H-+=759、[M+H]+=380
例72
N−[5,6,7,9−テトラヒドロ−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−5,8−メタノ−8H−ピリミド[4,5−e][1,3]ジアゼピン−2−イル]アセトアミドのナトリウム塩
工程A
5g(18.6ミリモル)の例5の工程Aで製造した化合物を含む反応混合物を4.9gのアセチルグアニジン及び150mLのトルエンの存在下に還流下で1時間30分間加熱し、その後減圧下で濃縮し、得られた残留物をジクロルメタン/メタノール混合液(95/5)を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。この方法では、11%の所期の生成物及び63%の脱アセチル生成物が得られる。3.07gの脱アシル化中間生成物を2mLの無水酢酸に溶解させ、油浴中に130℃又は140℃で20分間にわたって浸漬させ、次いで冷却し、減圧下で濃縮する。残留物を重炭酸ナトリウム溶液で処理し、その後ジクロルメタンで抽出し、そしてNa2SO4で乾燥させる。溶媒を減圧下で蒸発させ、次いで精製をクロマトグラフィーにより実施する。この方法では、総量で3.49gの分子式C141844(M=306.32g)の2−(アセチルアミノ)−5,8−ジヒドロ−5−オキソピリド[3,4−d]ピリミジン−7(6H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
全体の収率は61%である。
工程B
0.65gの前記の工程Aで得た化合物を15mLのエタノールに含んでなる溶液を不活性雰囲気下で0℃に冷却する。0.088gの水素化硼素ナトリウムをゆっくりと導入し、その後0℃で30分間撹拌する。この溶液を燐酸一ナトリウムの飽和氷冷溶液に注ぎ、その後ジクロルメタンで抽出する。溶媒の乾燥及び減圧下での蒸発後に、0.546gの分子式C142044(M=308.34g)の2−(アセチルアミノ)−5,8−ジヒドロ−5−ヒドロキシピリド[3,4−d]ピリジン−7(6H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は84%である。
工程C
1.54gの前記の工程Bで得たアルコール、15mLのジクロルメタン及び0.86mLのトリエチルアミンを含有する溶液を不活性雰囲気下で−20℃に冷却する。次いで0.42mLの塩化メシルをゆっくりと導入する。反応媒体を0℃にまで戻し、次いで15mLのO−アリルヒドロキシルアミンを添加する。また、この混合物を0℃で4日間撹拌する。溶媒を減圧下で蒸発させ、次いで残留物をジクロルメタン/メタノール混合液(95/5)を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
0.870gの分子式C172554(M=363.42g)の2−(アセチルアミノ)−5,8−ジヒドロ−5−[(2−プロペニルオキシ)−アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−7(6H)−カルボン酸1,1−ジメチルエチルを得た。
相当する収率は50%である。
工程D
1.368g(3.76ミリモル)の前記の工程Cで得た化合物を5mLの酢酸エチルに溶解させる。10mLのガス状HCl飽和酢酸エチルを5分間にわたって先の溶液に導入する。撹拌を30分間実施し、次いで反応媒体を小容量にまで濃縮してから、5mLの水、2mLのアンモニアを添加し、次いでこの溶液をNaClで飽和させ、抽出をジクロルメタンで実施する。
0.991gの残留物を得、このものをジクロルメタン/メタノール/アンモニア混合液(90/10/1)を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
0.313gの分子式C121752(M=263.30g)のN−[5,6,7,8−テトラヒドロ−5−[(2−プロペニルオキシ)アミノ]ピリド[3,4−d]ピリミジン−2−イル]アセトアミドを得た。
得られた相当する収率は32%である。
工程E
0.413g(1.58ミリモル)の前記の工程Dで得た化合物を14mLのアセトニトリルに溶解させる。反応媒体を0℃に冷却し、不活性雰囲気下に置いてから0.07mLのジホスゲンを添加する。次いで、このものを周囲温度に戻し、0.33mLのトリエチルアミンを導入する。次いで撹拌を4時間実施し、その後酢酸エチルで溶離させ、そして水で洗浄する。有機相を乾燥させ、溶媒を減圧下で蒸発させた後、残留物をジクロルメタン/メタノール混合液(90/10)を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。
0.127gの分子式C131553(M=289.30g)のN−[5,6,7,9−テトラヒドロ−7−オキソ−6−(2−プロペニルオキシ)−5,8−メタノ−8H−ピリミド[4,5−e][1,3]ジアゼピン−2−イル]アセトアミドを得た。
相当する収率は28%である。
工程F
0.12gの前記の工程Eで得た化合物、1.4mLのジクロルメタン、0.05mLの酢酸、0.240gのテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウムを不活性雰囲気下に置く。30分間反応させた後、1mLのピリジン及び0.196gのSO3−ピリジン錯体を導入する。撹拌を20時間にわたって維持し、その後氷で加水分解させ、次いで溶媒を減圧下で蒸発させる。
630mgの粗生成物を得、このものをジクロルメタン/アセトン/トリエチルアミン混合液(60/40/1)を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。68mgの所期の生成物を26%の収率で回収する。次いで、この生成物をNa+形のダウエックス50WX8樹脂に通すことによってナトリウム塩に変換する。28mgの分子式C101056S・Na(M=328.29g、22.99g)のN−[5,6,7,9−テトラヒドロ−7−オキソ−6−(スルホオキシ)−5,8−メタノ−8H−ピリミド[4,5−e][1,3]ジアゼピン−2−イル]アセトアミドを得た。
相当する収率は76%である。
プロトンのNMR
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
2.16(bs):CH 3−CO−NH;3.40(d)及び3.60(dd):N−CH 2−CH;4.04及び4.40:N−CH 2=C;4.79(d):N−CH2CH;8.34(s):N−CH 2=C;10.63:CH3−CO−NH
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:M-=328
例73
trans−2−ブロム−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのトリエチルアンモニウム塩
5mLのフラスコ中、磁気撹拌器下で、21.4mg(6.27×10-2ミリモル)の例25の工程Cで得た化合物を1mLのH2Oと混合し、6mgのNaHCO3を添加し、その後1当量のBr2を0.1mLのCH2Cl2に溶解してなる溶液を添加する。2時間後、溶媒を減圧下で蒸発させ、その後凍結乾燥させる。このナトリウム塩を12mLのアセトンで2回抽出し、その後アセトンを減圧下で蒸発させる。残留物を1mLのH2Oに溶解させ、0.1%のTEAを含有するCH2Cl2/アセトンを溶離剤として予備プレートで精製する。16mgの分子式C97BrN362・Na(M=420.20g)のtrans−2−ブロム−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのトリエチルアンモニウム塩を得た。
相当する収率は50%である。
プロトンのNMRスペクトル
2O中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
1.29(t):CH 3−CH2;3.21(q):CH3CH 2;3.48(d)及び3.79(dd):N−CH 2−CH;5.29(s):CH−CO−NH2;7.20(s):HC=CBr
MS(正のエレクトロスプレー)m/z:[M]+=102
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[M]-=396
例74
trans−2,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1.3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのトリエチルアンモニウム塩
工程A
0℃でアルゴン雰囲気下に置いたフラスコ中で、0.157g(0.478ミリモル)の例61で製造した化合物、0.8mLのCH2Cl2、0.101g(0.717ミリモル)のC65COCl及び0.073g(0.717ミリモル)のTEAを互いに混合する。温度を20℃にまで戻し、次いで、1時間後に、反応混合物を減圧下で蒸発乾燥させる。残留物を酢酸エチルに溶解させ、H2Oで洗浄し、次いで有機相をMgSO4で乾燥させ、ろ過し、そして溶媒を減圧下で蒸発させる。0.1%のTEAを含有するCH2Cl2/アセトン混合液を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製した後、58.4mgの分子式C232045(M=433.4g)の2−ベンゾイル−2,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−4H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は60%である。
工程B
55mg(0.127ミリモル)の工程Aで得た化合物、17mgの30%パラジウム担持活性炭及び2mLのTHFを使用して、例11の工程Aに示すように操作を行なう。
42mgの化学式C1614NaO5(M=342.31g)の2−ベンゾイル−2,5,6,8−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−6−オキソ−4H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルを得た。
相当する収率は97%である。
工程C
42mg(0.123ミリモル)の工程Bで得た化合物、59mg(0.368ミリモル)のピリジン/SO3錯体及び2mLのピリジンを使用して、例62の工程Bに示すように操作を行なう。0.1%のTEAを含有するCH2Cl2/メタノール混合液(85/15)を溶離剤として、シリカカラムでクロマトグラフィーすることにより精製した後、16.6mgの化学式C161343S・C616N(M=421.37g、102.20g)のtrans−2,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのトリエチルアンモニウム塩を得た。
相当する収率は31%である。
LC/MS:例62の一般条件を参照
結果:RT=3.71分:m/z[2M+Na]-=657、[M]-=317
例75
1,4,5,8−テトラヒドロ−5−(スルホオキシ)−6H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6−オンのナトリウム塩
工程A
6g(19.3ミリモル)の例17の工程Hで得た化合物を180mLのTHF、180mLのt−ブタノール及び60mLの水に可溶化させる。3.92g(29ミリモル)のN−メチルモルホリンのN−酸化物、次いで2.98mg(0.579ミリモル)の四酸化オスミウムを導入する。撹拌を周囲温度で54時間実施する。THFを蒸発させた後、この媒体をNaH2PO4の1M水溶液に溶解させる。抽出を酢酸エチル/20%ヘプタンの混合液で実施し、次いでジクロルメタン/塩化メチレンとTHFで実施する。有機相をMgSO4で乾燥させ、次いで溶媒を減圧下で蒸発させた後、6.16gの分子式C172044(M=344.37g)の1−(2,3−ジヒドロキシプロピル)−1,4,5,8−テトラヒドロ−5−(フェニルメトキシ)−6H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6−オンを得た。
得られた相当する収率は93%である。
工程B
6.13g(17.8ミリモル)の前記の工程Aで得た化合物を140mLのTHFに溶解させる。次いで45mLのメタノールを添加し、その後45mLの水を添加する。得られた溶液を0℃に冷却する。次いで6.08gのメタ過沃素酸ナトリウムを添加する。撹拌を2時間実施しつつ温度を20℃に上昇させる。2時間後、1052gのメタ過沃素酸ナトリウムを添加し、撹拌をさらに40分間実施する。反応が完了したならば、260mLのNaH2PO4の1M水溶液を添加し、次いでこの溶液を固体NaClで飽和させ、その後THFで抽出し、そして酢酸エチル/30%ヘプタンの混合液で抽出する。有機相をNaH2PO4飽和水溶液で洗浄し、次いでMgSO4で乾燥させる。溶媒を減圧下で蒸発させた後、9.98gの分子式C161644(M=342.39g)の4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−1H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−1−アセトアルデヒドを得た。
得られた収率は定量的である。
工程C
5.6gの前記の工程Aで得た化合物を100mLのエタノールに溶解させ、次いで2.71gのNaBH4を0℃で分割して添加する。撹拌を0℃で2時間実施し、次いでエタノールを蒸発させ、氷、次いで塩化メチレンを添加し、そしてNaH2PO4の1M水溶液を少しずつ添加する。ガス発生は著しい。次いで水性相を塩化メチレンで抽出し、有機相をチオ硫酸塩溶液で洗浄してNaIO4残留物を除去する。有機相をMgSO4で乾燥させた後、溶媒を減圧下で蒸発させる。
固体残留物を得、このものをエチルエーテルとイソプロパノールの混合液から結晶化させる。ろ過後、3.45gの分子式C161843(M=314.35g)の1,4,5,8−テトラヒドロ−1−(2−ヒドロキシエチル)−5−(フェニルメトキシ)−6H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6−オンを得た。
相当する収率は62%である。
工程D
1.35g(4.29ミリモル)の前記の工程Cで得た化合物を50mLのTHFに溶解させる。次いで0.69mLのピリジンを周囲温度で添加し、その後1.46gのトリフェニルホスフィンを添加する。1.42gの沃素を分割して添加し、次いで、2時間後に、200mgの沃素、220mgのトリフェニルホスフィン及び0.13mLのピリジンを添加する。NaH2PO4溶液を反応媒体に注ぎ、次いで酢酸エチル/ヘプタン混合液を使用して抽出を実施し、そして有機相をNaCl飽和水溶液で洗浄する。有機相の溶媒を減圧下で蒸発させた後、1.6gの粗生成物を得、このものを10%ジクロルメタン/アセトニトリル混合液を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。1.60gの分子式C1717IN42(M=424.24g)の化合物1,4,5,8−テトラヒドロ−1−(2−ヨードエチル)−5−(フェニルメトキシ)−6H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6−オンを得た。
得られた収率は80%である。
工程E
1.6g(3.77ミリモル)の前記の工程Dで得た化合物を16mLの無水DMFに溶解させる。260mgのシアン化カリウムを添加し、撹拌を周囲温度で20時間実施する。反応媒体を水で洗浄し、次いで抽出を酢酸エチル/20%ヘプタンの混合液で実施する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで溶媒を減圧下で蒸発させた後、粗製残留物を得、このものをまずジクロルメタンを溶離剤として、次いでジクロルメタン/10%メタノールの混合液を溶離剤として、シリカでクロマトグラフィーすることにより精製する。所期の生成物を含有する画分を蒸発させた後、1.20gの分子式C171752(M=323.36g)の4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(フェニルメトキシ)−1H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−1−プロパンニトリルを得た。
相当する収率は98%である。
工程F
500mg(1.546ミリモル)の前記の工程Eで得た化合物を5mLのDMFに溶解させる。この溶液を0℃に冷却し、次いで68mgの水素化ナトリウムを添加する。撹拌を0℃で3時間実施する。次いで反応媒体をNaH2PO4水溶液に注ぎ、抽出を酢酸エチル/ヘプタン混合液で実施する。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、次いで溶媒を減圧下で蒸発させる。448mgの得られた粗生成物を塩化メチレン/10%メタノールの混合液を溶離剤として、シリカで精製する。
177mgの分子式C141442(M=270.29g)の1,4,5,8−テトラヒドロ−5−(フェニルメトキシ)−6H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6−オンを得た。
相当する収率は42%である。
工程G
163mgの前記の工程Fで得た化合物を8mLのエタノールに酢酸の液滴の存在下で溶解させる。次いで400mgの10重量%パラジウム担持炭を導入し、次いで媒体を水素雰囲気下に20分間保持する。反応が完了したならば、触媒をろ過により除去し、次いでTHFをトルエンの存在下に減圧下で蒸発させて残留する酢酸を共沸の態様で連行させる。92.8mgの分子式C7842(M=180.17g)の1,4,5,8−テトラヒドロ−5−ヒドロキシ−6H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6−オンを白色の粉末の形で得た。
相当する収率は85%である。
工程H
上記の工程Gで得た92mgの化合物を2mLのピリジンに溶解させる。次いで、325mgのピリジン−SO3錯体を添加する。20℃で一夜後に、ピリジンをトルエンで連行させながら蒸発させる。次いで、生成物を水に溶解させ、次いでNa+形のダウエックス50WX8樹脂に通す。所期の化合物を含有する画分を蒸発させた後、残留物をメタノールに溶解させ、次いでろ過し、溶媒を減圧下に蒸発させた後、残留物を得、これをエーテル中で具現させて140mgの分子式C7745S・Na(M=282.21g)の1,4,5,8−テトラヒドロ−5−(スルホオキシ)−6H−4,7−メタノピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6−オンのナトリウム塩を得た。
相当する収率は97.3%である。
プロトンのNMR
DMSO−d6中、300MHzでの化学シフト及び多重度:
3.14(d)及び3.50(dd):N−CH 2−CH;4.71(d):N−CH2CH;4.22(m):N−C 2C=;7.68(bs):N−C;12.64(bs):易動性H
MS(負のエレクトロスプレー)m/z:[2M−+Na]-=541;[2M−+H]-=519;[M−+MeOH]-=291;[M]-=259
本発明の化合物の薬理学的研究
インビトロでの活性、液状培地中での希釈法
一組の試験管を用意し、これらに同一量の無菌栄養培地を分配する。各試験管に被検化合物を量を増大しながら分配し、次いで各試験管に細菌を播種する。
37℃の加熱室で24時間インキュベートした後、増殖の抑止率を光透過法により評価する。これにより最小抑止濃度(MIC)(μg/mlで表わされる)が決定できる。
しかして、本発明の下記の化合物による試験を実施した。
・trans−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2.5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩、
・3−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(3H)−オンのナトリウム塩、
・trans−1−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)4,5,6,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8(7H)−カルボキサミドのナトリウム塩、
・trans−N−メチル−3−オキソ−4−(スルホオキシ)2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩、
・5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6−オンのナトリウム塩、
・1−プロピル−5−(スルホオキシ)−4,5,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノイミダゾ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンのピリジニウム塩、
・trans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6−カルボン酸のナトリウム塩、
・1−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンのナトリウム塩、
・trans−3−オキソ−N−(4−ピリジニルメチル)−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩、
・trans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩、
・trans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩。
これらの化合物は、下記の表に記載する活性を有する。
Figure 2005518333
従って、本発明に従う化合物は抗菌活性を示す。
例67
この例では、注射用の製薬組成物を製造した。
例9の化合物 500mg
無菌水性補助剤 10mLとするに要する量

Claims (24)

  1. 次の一般式(I)
    Figure 2005518333
    [ここで、
    (a)R1は水素原子、COOH、CN、COOR、(CH2n'5、CONR67又は次式:
    Figure 2005518333
    の基を表わし、
    Rは、ピリジル基により置換されていてよい1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、合計で3〜9個の炭素原子を含有する−CH2−アルケニル基、1〜4個の酸素原子及び3〜10個の炭素原子を含有する(ポリ)アルコキシアルキル基、6〜10個の炭素原子を含有するアリール基又は7〜11個の炭素原子を含有するアラルキル基よりなる群から選ばれ、該アリール又はアラルキル基の環はOH、NH2、NO2、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜6個の炭素原子を含有するアルコキシ基により又は1個以上のハロゲン原子により置換されていてよく、
    5はCOOH、CN、OH、NH2、CO−NR67、COOR、OR、OCOH、OCOR、OCOOR、OCONHR、OCONH2、OSO2R、NHR、NHCOR、NHCOH、NHSO2R、NH−COOR、NH−CO−NHR、NH−CO−NH2又はN3基(ここに、Rは上で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
    6及びR7は、同一であっても異なっていてもよく、水素原子、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、6〜10個の炭素原子を含有するアリール基、7〜11個の炭素原子を含有するアラルキル基及びピリジル基により置換された1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基よりなる群から選ばれ、
    n'は1又は2に等しく、
    3及びR4は、一緒になって、1個以上のR'基によって置換されていてよいフェニル環又は窒素、酸素及び硫黄原子から選ばれる1〜4個の複素原子を含有する5若しくは6員の芳香族性複素環を形成し、該R'基は水素原子及び1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基(1個以上のヒドロキシ、オキソ、ハロゲン若しくはシアノ基により又はニトロ基、2〜6個の炭素原子を含有するアルケニル基、ハロゲノ、アミノ、OH、保護されたOH、−OR、−NHCOH、−NHCOR、NHCOOR、COOH、−COOR、−C(C653及び−CH2−CH2−S(O)m−R基(ここに、Rは上で定義した通りであり、mは0、1又は2に等しい。)により置換されていてよい。)よりなる群から選ばれ、或いは
    (b)R4は水素原子又は(CH2n'15基(ここに、n'1は0、1又は2に等しく、R5は上で定義した通りである。)を表わし、
    1及びR3は、一緒になって、上で定義した通りの置換されていてよいフェニル環又は複素環を形成し、
    前記の両方の場合(a)及び(b)において、
    2は水素原子、ハロゲン原子、R、S(O)mR、OR、NHCOR、NHCOOR及びNHSO2R基(ここに、m及びRは上で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
    Xは、炭素原子により窒素原子と結合する2価の基−C(O)−B−を表わし、
    Bは、酸素原子によりカルボニルと結合する2価の基−O−(CH2n''−又は窒素原子によりカルボニルと結合する基−NR8−(CH2n''−若しくは−NR8−O−を表わし、n''は0又は1に等しく、R8は水素原子、OH、R、OR、Y、OY、Y1、OY1、Y2、OY2、Y3、O−CH2−CH2−S(O)m−R、SiRaRbRc及びOSiRaRbRc基(ここに、Ra、Rb及びRcは独立して1〜6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキル基又は6〜10個の炭素原子を含有するアリール基を表わし、R及びmは上で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
    YはCOR、COOR、CONH2、CONHR、CONHOH、CONHSO2R、CH2COOH、CH2COOR、CH2CONHOH、CH2CONHCN、CH2テトラゾール、保護されたCH2テトラゾール、CH2SO3H、CH2SO2R、CH2PO(OR)2、CH2PO(OR)(OH)、CH2PO(R)(OH)及びCH2PO(OH)2基よりなる群から選ばれ、
    1はSO2R、SO2NHCOH、SO2NHCOR、SO2NHCOOR、SO2NHCONHR、SO2NHCONH2及びSO3H基よりなる群から選ばれ、
    2はPO(OH)2、PO(OR)2、PO(OH)(OR)及びPO(OH)(R)基よりなる群から選ばれ、
    3は次の基:テトラゾール、R基により置換されたテトラゾール、スクワレート、NH又はNRテトラゾール、R基により置換されたNH又はNRテトラゾール、NHSO2R及びNRSO2R(ここに、Rは上で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
    nは1又は2に等しい。]
    の化合物又はその塩基若しくは酸との塩類。
  2. nが1に等しいことを特徴とする請求項1に記載の化合物。
  3. 2が水素原子を表わすことを特徴とする請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 3とR4が、請求項1に記載のように、一緒になって置換されていてよいフェニル環又は複素環を形成することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の化合物。
  5. 3とR4が一緒になって置換されていてよいフェニル環又はチエニル、フリル、ピラゾリル及びトリアゾリルよりなる群から選ばれる複素環を形成することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の化合物。
  6. 1が水素原子、COOCH3、COOC25、CONH2、CONHCH3、CONHCH2−フェニル及びCONHCH2−ピリジル基よりなる群から選ばれることを特徴とする請求項4又は5に記載の化合物。
  7. Bが−NR8−(CH2n''−基(ここに、n''は0に等しい。)を表わすことを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の化合物。
  8. 8基がY1又はOY1基(ここに、Y1はSO2R、SO2NHCOR、SO2NHCOOR、SO2NHCONHR及びSO3H基よりなる群から選ばれ、Rは請求項1に記載の通りである。)であることを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の化合物。
  9. 8が水素原子、ヒドロキシ、CO−フェニル、O−アリル、OPO3H、OPO3−ベンジル、OCH2COOH及びO−ベンジル基よりなる群から選ばれることを特徴とする請求項7に記載の化合物。
  10. 化合物名が下記の通りの請求項1に記載の化合物:
    ・trans−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩、
    ・3−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−[1,2,3]トリアゾロ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(3H)−オンのナトリウム塩、
    ・trans−1−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,5,6,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−1H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−8(7H)−カルボキサミドのナトリウム塩、
    ・trans−N−メチル−3−オキソ−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩、
    ・5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6−オンのナトリウム塩、
    ・1−プロピル−5−(スルホオキシ)−4,5,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノイミダゾ[4,5−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンのピリジニウム塩、
    ・trans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボン酸メチルのナトリウム塩、
    ・1−メチル−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−ピラゾロ[3,4−e][1,3]ジアゼピン−6(1H)−オンのナトリウム塩、
    ・trans−3−オキソ−N−(4−ピリジニルメチル)−4−(スルホオキシ)−2,3,4,5−テトラヒドロ−2,5−メタノ−1H−2,4−ベンゾジアゼピン−1−カルボキサミドのナトリウム塩、
    ・trans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩、
    ・trans−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−5,6,7,8−テトラヒドロ−4,7−メタノ−4H−フロ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩、
    ・trans−1,2,3,5−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドのナトリウム塩、
    ・trans−7−(アセチルアミノ)−1,2,3,5−テトラヒドロ−8−ヒドロキシ−3−オキソ−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−5−カルボキサミドのナトリウム塩、
    ・trans−1,5−ジヒドロ−5−(ヒドロキシメチル)−2−(スルホオキシ)−1,4−メタノ−4H−2,4−ベンゾジアゼピン−3(2H)−オンのナトリウム塩、
    ・trans−4,5,6,8−テトラヒドロ−N−メチル−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのナトリウム塩、
    ・7,8−ジヒドロ−7−(スルホオキシ)−5,8−メタノ−5H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−6(4H)−オンのナトリウム塩、又は
    ・trans−2−ブロム−4,5,6,8−テトラヒドロ−6−オキソ−5−(スルホオキシ)−4,7−メタノ−7H−チエノ[2,3−e][1,3]ジアゼピン−8−カルボキサミドのトリエチルアンモニウム塩。
  11. 請求項1〜10のいずれかに記載の化合物を製造するにあたり、次の工程:
    a)次式(II)
    Figure 2005518333
    [ここで、
    (a)R'1は水素原子、CN、保護されたCOOH、COOR''、(CH2n'R'5、CONR67又は次式:
    Figure 2005518333
    の基を表わし、
    R''は、ピリジル基により置換されていてよい1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、合計で3〜9個の炭素原子を含有する−CH2−アルケニル基、6〜10個の炭素原子を含有するアリール基又は7〜11個の炭素原子を含有するアラルキル基よりなる群から選ばれ、該アリール又はアラルキル基の環はNO2、保護されたOH、保護されたNH2基、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜6個の炭素原子を含有するアルコキシ基により又は1個以上のハロゲン原子により置換されていてよく、
    R'5は次の基:保護されたOH、CN、保護されたNH2、CO−NR67、保護されたCOOH、COOR''、OR''、OCOH、OCOR''、OCOOR''、OCONH2、OCONHR''、保護されたNHR''、NHCOR''、NHSO2R''、NH−COOR''、NH−CO−NHR''又はNH−CO−NH2基(ここに、R''は請求項1で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
    n'、R6、R7及びR3は上で定義した通りであり、R'4は請求項1で定義したR4基を表わし、或いは
    (b)R'4は水素原子又は(CH2n'1R'5基(ここに、n'1は0、1又は2に等しく、R'5は上で定義した通りである。)を表わし、
    R'1及びR3は、一緒になって、請求項1でR3及びR4について定義した通りの置換されていてよいフェニル環又は複素環を形成し、
    前記の両方の場合(a)及び(b)において、
    R'2は水素原子、ハロゲン原子、R''、S(O)mR''、OR''、NHCOH、NHCOR''、NHCOOR''及びNHSO2R''基(ここに、m及びR''は上で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
    ZHはHO−(CH2n''−、HNR'8−(CH2n''−又はHNR'8−O−基を表わし、n''は請求項1に記載の通りであり、R'8は水素原子、R''、保護されたOH、OR''、Y'、OY'、Y'1、OY'1、Y'2、OY'2、Y'3、O−CH2−CH2−S(O)m−R''、SiRaRbRc及びOSiRaRbRc基(ここに、Ra、Rb及びRcは独立して1〜6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキル基又は6〜10個の炭素原子を含有するアリール基を表わし、R''及びmは請求項1で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
    Y'はCOH、COOR''、CONH2、CONHR''、CONHSO2R''、CH2COOR''、保護されたCH2テトラゾール、CH2SO2R''、CH2PO(OR'')2、保護されたCONHOH、保護されたCH2COOH、保護されたCH2CONHOH、保護されたCH2SO3、保護されたCH2PO(OR'')(OH)、保護されたCH2PO(R'')(OH)及び保護されたCH2PO(OH)2基よりなる群から選ばれ、
    Y'1はSO2R''、SO2NHCOH、SO2NHCOR''、SO2NHCOOR''、SO2NHCONH2、SO2NHCONHR''及び保護されたSO3H基よりなる群から選ばれ、
    Y'2はPO(OR'')2、保護されたPO(OH)2、保護されたPO(OH)(OR'')及びPO(OH)(R'')基よりなる群から選ばれ、
    Y'3は次の基:保護されたテトラゾール、R''基により置換されたテトラゾール、保護されたスクワレート、保護されたNHテトラゾール、保護されたNR''テトラゾール、R''基により置換された保護されたNH若しくはNR''テトラゾール、NHSO2R''及びNSO2R''(ここに、R''は上で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
    nは請求項1で定義した通りである。]
    の化合物を、要すれば塩基の存在下に、カルボニル化剤と反応させて次式(III)
    Figure 2005518333
    [ここで、
    R'1、R'2、R3、R'4及びnは上で定義したのと同じ意味を有し、
    1は水素原子であり且つX2は−Z−CO−X3基(ここに、X3はカルボニル化剤の残基を表わす。)を表わすか、又はX2は−ZH基であり且つX1はCO−X3基(ここに、X3は上で定義した通りである。)を表わすかの何れである。]
    の中間体化合物を得る工程、
    b)上で得た中間体を塩基の存在下に環化する工程、
    c)適当ならば、工程a)に先だって及び(又は)工程b)に続いて、下記の反応:
    ・反応性官能基の保護、
    ・反応性官能基の脱保護、
    ・エステル化、
    ・けん化、
    ・サルフェート化、
    ・ホスフェート化、
    ・アミド化、
    ・アシル化、
    ・スルホニル化、
    ・アルキル化、
    ・尿素基の形成、
    ・テトラゾ−ル基の導入、
    ・カルボン酸の還元、
    ・アミドのニトリルへの脱水、
    ・塩形成、
    ・イオン交換、
    ・ジアステレオマーの分割又は分離、
    ・スルフィドのスルホキシド及び(又は)スルホンへの酸化、
    ・ニトロ化、
    ・ニトロのアミノへの還元、
    ・ハロゲン化、
    ・チオアルキル化、
    ・カルバモイル化、
    ・アジド基の形成、
    ・アジドのアミンへの還元、
    ・芳香族ハロゲン化物とスタンニル化反応剤とのカップリング反応、
    ・二重結合の水素化、
    ・二重結合のジヒドロキシル化、
    ・酸化によるジオールの解裂、
    ・シアン化
    の一つ以上を適当な順序で実施する工程
    を含むことを特徴とする式(I)の化合物の製造方法。
  12. カルボニル化剤がホスゲン、ジホスゲン、トリホスゲン、クロルぎ酸アリール、アラルキル、アルキル及びアルケニル、アルキルジカーボネート、カルボニルジイミダゾール及びこれらの2種以上の混合物よりなる群から選ばれることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. カルボニル化反応が塩基の存在下に実施されることを特徴とする請求項11又は12に記載の方法。
  14. 工程b)において、塩基がアミン、アルカリ金属又はアルカリ土類金属の水素化物、アルコラート、アミド又は炭酸塩よりなる群から選ばれることを特徴とする請求項11〜13のいずれかに記載の方法。
  15. 塩基がアミンであることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. ZHがHO−(CH2n''−若しくはHNR'8−(CH2n''−基(ここに、n''は0に等しい。)又はHNR'8−O−基を表わす式(II)の化合物が、次式(IV)
    Figure 2005518333
    [ここで、R'1、R'2、R3、R'4及びnは上で定義した通りであり、Aは水素原子又は窒素の保護基を表わす。]
    の化合物を還元剤で処理して次式(V)
    Figure 2005518333
    [ここで、A、R'1、R'2、R3、R'4及びnは上で定義した意味を有する。]
    の化合物を得、要すれば、この化合物のOH基を離脱基により置き換えて次式(VI)
    Figure 2005518333
    [ここで、A、R'1、R3、R'4及びnは上で定義した意味を有し、R9は離脱基を表わす。]
    の化合物を得、この化合物を式:Z12(ここに、Z1は2価の−NR'8−又は−ONR'8−基を表わし、R'8は前記の意味を有する。)の化合物で処理し、次いで、要すれば、適当な窒素原子の脱保護剤で処理することを含む方法によって得られることを特徴とする請求項11〜15の何れかに記載の方法。
  17. ZHがHNR'8−(CH2n''−基(ここに、n''は0に等しい。)を表わす式(II)の化合物が、上で定義した通りの式(IV)の化合物を式:H2NR'8の化合物で処理して次式(VII)
    Figure 2005518333
    [ここで、A、R'1、R'2、R3、R'4、n及びR'8は上で定義した意味を有する。]
    の化合物を得、この化合物を還元剤で処理して次式(VIII)
    Figure 2005518333
    [ここで、A、R'1、R'2、R3、R'4、n及びR'8は上で定義した意味を有する。]
    の化合物を得、要すれば、この化合物を適当な窒素原子の脱保護剤で処理することを含む方法によって得られることを特徴とする請求項11〜15のいずれかに記載の方法。
  18. 請求項1〜9のいずれかに記載の化合物又はそれらの製薬上許容できる酸若しくは塩基との塩類からなる薬剤。
  19. 請求項10に記載の化合物又はそれらの製薬上許容できる酸若しくは塩基との塩類からなる薬剤。
  20. 請求項18又は19に記載の薬剤の少なくとも1種を活性成分として含有する製薬組成物。
  21. 次の一般式(III)
    Figure 2005518333
    [ここで、
    R'1はCN、保護されたCOOH、COOR''、(CH2n'R'5、CONR67又は次式:
    Figure 2005518333
    の基を表わし、
    R''は、ピリジル基により置換されていてよい1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、合計で3〜9個の炭素原子を含有する−CH2−アルケニル基、6〜10個の炭素原子を含有するアリール基又は7〜11個の炭素原子を含有するアラルキル基よりなる群から選ばれ、該アリール又はアラルキル基の環はNO2、保護されたOH、保護されたNH2基、1〜6個の炭素原子を含有するアルキル基、1〜6個の炭素原子を含有するアルコキシ基により又は1個以上のハロゲン原子により置換されていてよく、
    R'5は次の基:保護されたOH、CN、保護されたNH2、CO−NR67、保護されたCOOH、COOR''、OR''、OCOH、OCOR''、OCOOR''、OCONH2、OCONHR''、保護されたNHR''、NHCOR''、NHSO2R''、NH−COOR''、NH−CO−NHR''又はNH−CO−NH2基(ここに、R''は請求項1で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
    n'、R6、R7及びR3は上で定義した通りであり、R'4は請求項1で定義したR4基を表わし、
    R'2は水素原子、ハロゲン原子、R''、S(O)mR''、OR''、NHCOH、NHCOR''、NHCOOR''及びNHSO2R''基(ここに、m及びR''は上で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
    ZHはHO−(CH2n''−、HNR'8−(CH2n''−又はHNR'8−O−基を表わし、n''は請求項1に記載の通りであり、R'8は水素原子、R''、保護されたOH、OR''、Y'、OY'、Y'1、OY'1、Y'2、OY'2、Y'3、O−CH2−CH2−S(O)m−R''、SiRaRbRc及びOSiRaRbRc基(ここに、Ra、Rb及びRcは独立して1〜6個の炭素原子を含有する線状若しくは分岐状のアルキル基又は6〜10個の炭素原子を含有するアリール基を表わし、R''及びmは請求項1で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、ただし、ZHはR'1が(CH2n'R'5を表わすときはHO−(CH2n''ではなく、
    Y'はCOH、COOR''、CONH2、CONHR''、CONHSO2R''、CH2COOR''、保護されたCH2テトラゾール、CH2SO2R''、CH2PO(OR'')2、保護されたCONHOH、保護されたCH2COOH、保護されたCH2CONHOH、保護されたCH2SO3、保護されたCH2PO(OR'')(OH)、保護されたCH2PO(R'')(OH)及び保護されたCH2PO(OH)2基よりなる群から選ばれ、
    Y'1はSO2R''、SO2NHCOH、SO2NHCOR''、SO2NHCOOR''、SO2NHCONH2、SO2NHCONHR''及び保護されたSO3H基よりなる群から選ばれ、
    Y'2はPO(OR'')2、保護されたPO(OH)2、保護されたPO(OH)(OR'')及びPO(OH)(R'')基よりなる群から選ばれ、
    Y'3は次の基:保護されたテトラゾール、R''基により置換されたテトラゾール、保護されたスクワレート、保護されたNHテトラゾール、保護されたNR''テトラゾール、R''基により置換された保護されたNH若しくはNR''テトラゾール、NHSO2R''及びNSO2R''(ここに、Rは上で定義した通りである。)よりなる群から選ばれ、
    nは請求項1で定義した通りであり、
    1は水素原子であり且つX2は−Z−CO−X3基(ここに、X3はカルボニル化剤の残基を表わす。)を表わすか、又はX2は−ZH基であり且つX1はCO−X3基(ここに、X3は上で定義した通りである。)を表わす。]
    の化合物又はそれらの酸との塩類、特にそれらの塩酸塩及びそれらのトリフルオル酢酸塩。
  22. 次の一般式(II)
    Figure 2005518333
    [ここで、R'1、R'2、R3、R'4、n及びZは請求項11で定義したのと同じ意味を有する。]
    の化合物又はそれらの酸との塩類、特にそれらの塩酸塩及びそれらのトリフルオル酢酸塩並びに窒素が保護されているそれらの誘導体。
  23. 次式(IV)、(V)又は(VI)
    Figure 2005518333
    [ここで、R'1、R'2、R3、R'4、n、R9及びAは請求項16で定義したのと同じ意味を有する。]
    の化合物又はそれらの酸との塩類、特にそれらの塩酸塩及びそれらのトリフルオル酢酸塩。
  24. 次式(VII) 又は(VIII)
    Figure 2005518333
    [ここで、R'1、R'2、R3、R'4、n、R'8及びAは請求項17で定義したのと同じ意味を有する。]
    の化合物又はそれらの酸との塩類、特にそれらの塩酸塩及びそれらのトリフルオル酢酸塩。
JP2003503627A 2001-06-08 2002-06-04 新規な複素環式化合物、それらの製造及びそれらの薬剤として、特に抗菌剤としての使用 Expired - Fee Related JP4509551B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0107520A FR2825705B1 (fr) 2001-06-08 2001-06-08 Nouveaux composes heterocycliques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments, notamment comme anti-bacteriens
PCT/FR2002/001877 WO2002100860A2 (fr) 2001-06-08 2002-06-04 Composes heterocycliques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments, notamment comme anti-bacteriens

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005518333A true JP2005518333A (ja) 2005-06-23
JP2005518333A5 JP2005518333A5 (ja) 2009-10-08
JP4509551B2 JP4509551B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=8864102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003503627A Expired - Fee Related JP4509551B2 (ja) 2001-06-08 2002-06-04 新規な複素環式化合物、それらの製造及びそれらの薬剤として、特に抗菌剤としての使用

Country Status (15)

Country Link
US (2) US7288549B2 (ja)
EP (2) EP1399444B1 (ja)
JP (1) JP4509551B2 (ja)
AR (1) AR036091A1 (ja)
AT (1) ATE359286T1 (ja)
CA (1) CA2449830C (ja)
CY (1) CY1106801T1 (ja)
DE (1) DE60219469T2 (ja)
DK (1) DK1399444T3 (ja)
ES (1) ES2284938T3 (ja)
FR (1) FR2825705B1 (ja)
IL (1) IL158756A0 (ja)
MX (1) MXPA03011039A (ja)
PT (1) PT1399444E (ja)
WO (1) WO2002100860A2 (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512335A (ja) * 2002-12-06 2006-04-13 アベンティス ファーマ ソシエテ アノニム 新規複素環化合物、それらの調製、ならびに薬剤として、特に抗菌剤およびβ−ラクタマーゼ阻害剤としてのそれらの使用
JP2010523630A (ja) * 2007-04-12 2010-07-15 ノヴェクセル 含窒素複素環化合物、その製造及び抗菌剤としての使用
JP2010527975A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 サノフイ−アベンテイス 鏡像異性体に富化したn−カルボン酸無水物の調製方法
JP2010539147A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 ノヴェクセル 二置換ピペリジン及び中間体の製法
JP2012504593A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 ノベクセル 新規の窒素含有複素環化合物、それらの調製、および抗菌薬としての使用
JP2012505195A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 ノベクセル 化合物、化合物のプロセス、及び医薬品、薬学組成物
JP2013216611A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Tokuyama Corp アミン誘導体の製造方法
WO2013180197A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 Meiji Seikaファルマ株式会社 新規β-ラクタマーゼ阻害剤とその製造法
US9676777B2 (en) 2010-12-22 2017-06-13 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Compounds useful for producing an optically active diazabicyclooctane compound
JP2017533945A (ja) * 2014-11-17 2017-11-16 エンタシス・セラピューティックス・リミテッド 耐性細菌感染症の治療のための併用療法
US10000491B2 (en) 2013-09-24 2018-06-19 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Process for producing diazabicyclooctane derivative and intermediate thereof
US10131665B2 (en) 2013-10-08 2018-11-20 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for producing diazabicyclooctane compounds
US10294224B2 (en) 2014-12-05 2019-05-21 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Lyophilized composition of a diazabicyclooctane compound and process of producing the same
US10800778B2 (en) 2016-09-16 2020-10-13 Entasis Therapeutics Limited Beta-lactamase inhibitor compounds
US11046694B2 (en) 2017-05-08 2021-06-29 Entasis Therapeutics, Inc. Compounds and methods for treating bacterial infections
RU2800050C2 (ru) * 2012-05-30 2023-07-17 Мейдзи Сейка Фарма Ко., Лтд. НОВЫЙ ИНГИБИТОР β-ЛАКТАМАЗЫ И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ
US11865118B2 (en) 2018-07-30 2024-01-09 Mutabilis Heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2825705B1 (fr) * 2001-06-08 2005-05-20 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments, notamment comme anti-bacteriens
FR2835186B1 (fr) * 2002-01-28 2006-10-20 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, actifs comme inhibiteurs de beta-lactamases
FR2844273B1 (fr) * 2002-09-05 2008-04-04 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, procede et intermediaires de preparation et utilisation comme medicament, notamment comme inhibiteurs de beta-lactamases et anti-bacteriens.
US7439253B2 (en) * 2002-12-06 2008-10-21 Novexel Heterocyclic compounds, their preparation and their use as medicaments, in particular as antibacterials and beta-lactamase inhibitors
DE102004004974A1 (de) * 2004-01-31 2005-08-18 Aventis Pharma Deutschland Gmbh Thieno-Iminosäure-Derivate als Inhibitoren von Matrix-Metalloproteinasen
DE102005002500A1 (de) 2005-01-19 2006-07-27 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Tetrahydrofuranderivate als Inhibitoren von Matrix-Metalloproteinasen
BRPI0613403A2 (pt) 2005-07-15 2009-02-10 Amr Technology Inc tetrahidrobenzodiazepinas aril- e heteroarila-substituÍdas e uso das mesmas para bloquear a recaptaÇço de norepinefrina, dopamina e serotonina
EP2077262A4 (en) * 2006-10-23 2011-12-28 Takeda Pharmaceutical IMINOPYRIDINE DERIVATIVES AND THEIR USE
SI2231667T1 (sl) 2008-01-18 2013-12-31 Merck Sharp & Dohme Corp. Beta laktamazni inhibitorji
US20090270393A1 (en) * 2008-04-23 2009-10-29 Takeda Pharmaceutical Company Limited Iminopyridine Derivatives and Use Thereof
US20110039892A1 (en) * 2008-04-23 2011-02-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Iminopyridine derivative and use thereof
US8481569B2 (en) * 2008-04-23 2013-07-09 Takeda Pharmaceutical Company Limited Iminopyridine derivatives and use thereof
US8410117B2 (en) 2010-03-26 2013-04-02 Hoffmann-La Roche Inc. Imidazopyrimidine derivatives
WO2012092530A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Vanderbilt University Naphthyridinone analogs as mglur5 positive allosteric modulators
US8710074B2 (en) * 2011-01-12 2014-04-29 Vanderbilt University Dihydronaphthyridinyl(organo)methanone analogs as positive allosteric mGluR5 modulators
US8796257B2 (en) 2011-12-02 2014-08-05 Naeja Pharmaceutical Inc. Bicyclic compounds and their use as antibacterial agents and β-lactamase inhibitors
US9505761B2 (en) 2011-12-02 2016-11-29 Fedora Pharmaceuticals Inc. Bicyclic compounds and their use as antibacterial agents and beta-lactamase inhibitors
UA111925C2 (uk) 2012-12-11 2016-06-24 Федора Фармасьютікалз Інк. БІЦИКЛІЧНІ СПОЛУКИ ТА ЇХ ВИКОРИСТАННЯ ЯК АНТИБАКТЕРІАЛЬНИХ АГЕНТІВ ТА ІНГІБІТОРІВ β-ЛАКТАМАЗИ
CN103910676B (zh) * 2013-01-04 2015-11-18 华东师范大学 一种多取代四氢异喹啉衍生物的合成方法
WO2014141132A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 Naeja Pharmaceutical Inc. NEW HETEROCYCLIC COMPOUNDS AND THEIR USE AS ANTIBACTERIAL AGENTS AND β-LACTAMASE INHIBITORS
EP3075381A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-05 Mutabilis Heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections
CA2980395A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Mutabilis Heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections
EP3184529A1 (en) 2015-12-23 2017-06-28 Mutabilis Heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections
JOP20190061A1 (ar) 2016-09-28 2019-03-26 Novartis Ag مثبطات بيتا-لاكتاماز
EP3300736B1 (en) * 2016-09-30 2021-05-05 Mutabilis Composition comprising antibiotic compound and an heterocyclic compound and their use in preventing or treating bacterial infections
CN108239089B (zh) * 2016-12-27 2020-05-22 浙江医药股份有限公司新昌制药厂 一种阿维巴坦钠的合成方法
WO2018129008A1 (en) 2017-01-04 2018-07-12 Entasis Therapeutics Inc. Compounds and methods for treating bacterial infections
EP3357924A1 (en) * 2017-02-06 2018-08-08 Mutabilis Novel heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections
EA037916B1 (ru) * 2017-02-08 2021-06-07 Энтасис Терапеутикс Лимитед Соединения-ингибиторы бета-лактамаз
CN109400521B (zh) * 2017-08-18 2020-05-08 新发药业有限公司 一种改进的5r-苄氧氨基哌啶-2s-甲酸酯、其草酸盐的制备方法
CN109678855B (zh) 2017-10-18 2020-07-17 新发药业有限公司 一种阿维巴坦中间体的制备方法
CN109678856B (zh) 2017-10-18 2020-09-25 新发药业有限公司 一种阿维巴坦中间体的制备方法
CN109956941B (zh) 2017-12-25 2020-08-04 新发药业有限公司 一种阿维巴坦的简便制备方法
CN108276408B (zh) * 2018-04-19 2020-09-29 上海皓元医药股份有限公司 一种曲贝替定的中间体及其制备方法和用途
EP3604309A1 (en) 2018-07-30 2020-02-05 Mutabilis Heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections
CN111978321A (zh) * 2020-09-22 2020-11-24 海南梵圣生物科技有限公司 一种4-Boc-2,5,6,7-四氢吡唑并[4,3-b]吡啶及其衍生物的制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506071A (ja) * 1989-06-09 1992-10-22 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 中枢神経系活性を有する複素環系アミン
JPH08176087A (ja) * 1994-09-15 1996-07-09 Ciba Geigy Ag 2,9−ジアミノ−及び2−アミノ−8−カルバモイル−4−ヒドロキシ−アルカノン酸アミド誘導体
WO1999001434A1 (en) * 1997-07-02 1999-01-14 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of farnesyl protein transferase
WO1999016442A2 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Pharmacia & Upjohn Company Sustained release tablet formulation to treat parkinson disease

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3654282A (en) * 1969-08-21 1972-04-04 Houde Lab 1 2 3 4-tetrahydro-isoquinoline 1-carboxylic acids
US3629265A (en) * 1969-10-30 1971-12-21 Hoffmann La Roche 7-halo-4-isoquinolones
JPH05339263A (ja) * 1992-06-08 1993-12-21 Wakunaga Pharmaceut Co Ltd ジヒドロピリジン誘導体
PT1227103E (pt) * 1993-09-29 2006-12-29 Univ Maryland Nucleótidos de anel expandido
WO1995018129A1 (en) * 1993-12-29 1995-07-06 Pfizer Inc. Diazabicyclic neurokinin antagonists
GB9505538D0 (en) * 1995-03-18 1995-05-03 Ciba Geigy Ag New compounds
SE9504618D0 (sv) * 1995-12-22 1995-12-22 Astra Ab New Compounds
US6329389B1 (en) * 1998-04-08 2001-12-11 Takeda Chemical Industries, Ltd. Amine compounds, their production and use
GB9818731D0 (en) * 1998-08-27 1998-10-21 Univ Portsmouth Compounds
AR021716A1 (es) * 1998-12-18 2002-07-31 Schering Corp Inhibidores de transferasa de proteina farnesilo.
AU7556800A (en) * 1999-10-07 2001-05-10 Tadeka Chemical Industries, Ltd. Amine derivatives
EP1288216A1 (en) * 2000-04-18 2003-03-05 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Tricyclic quinazolinediones
US20040043953A1 (en) * 2000-12-22 2004-03-04 Markus Pompejus Genes of corynebacterium
EP1408970B1 (en) * 2001-02-22 2007-05-09 School Of Pharmacy, University Of London Indolines and tetrahydro-quinolines as prodrugs for tumour treatment
FR2825705B1 (fr) * 2001-06-08 2005-05-20 Aventis Pharma Sa Nouveaux composes heterocycliques, leur preparation et leur utilisation comme medicaments, notamment comme anti-bacteriens

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04506071A (ja) * 1989-06-09 1992-10-22 ファルマシア・アンド・アップジョン・カンパニー 中枢神経系活性を有する複素環系アミン
JPH08176087A (ja) * 1994-09-15 1996-07-09 Ciba Geigy Ag 2,9−ジアミノ−及び2−アミノ−8−カルバモイル−4−ヒドロキシ−アルカノン酸アミド誘導体
WO1999001434A1 (en) * 1997-07-02 1999-01-14 Bristol-Myers Squibb Company Inhibitors of farnesyl protein transferase
WO1999016442A2 (en) * 1997-09-30 1999-04-08 Pharmacia & Upjohn Company Sustained release tablet formulation to treat parkinson disease

Non-Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009006442, SHIOTANI, S. et al., Chem. Pharm. Bull., 1964, Vol.12/No.6, p.647−651 *
JPN6009006446, BOOKER−MILBURN, K.I. et al., J. Chem. Soc., Perkin Trans. 1, 1997, p.3261−3273 *
JPN6009006447, ROMERO, A.G. et al., Tetrahedron Lett., 1996, Vol.37/No.14, p.2361−2364 *
JPN6009006448, MOON, M.W. et al., J. Med. Chem., 1992, Vol.35/No.6, p.1076−1092 *
JPN6009006452, HEIER, R.F. et al., J. Med. Chem., 1997, Vol.40/No.5, p.639−646 *
JPN6009006454, TIRK, I. et al., Acta Chim. Hungarica, 1987, Vol.124/No.2, p.195−207 *
JPN6009006456, HEIER, R.F. et al., Journal of Labelled Componds and Radiopharmaceuticals, 1996, Vol.XXXVIII/No.12, p.1087−1098 *
JPN6009006462, MOON, M.W. et al., Journal of Labelled Compounds and Radiopharmaceuticals, 1992, Vol.XXXI/No.11, p.933−943 *
JPN6009006465, MOON, M.W. et al., Drug Design and Discovery, 1993, Vol.9, p.313−322 *
JPN6009006468, ELLIOTT, R. et al., Tetrahedron Lett., 1980, Vol21, p.4633−4636 *

Cited By (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006512335A (ja) * 2002-12-06 2006-04-13 アベンティス ファーマ ソシエテ アノニム 新規複素環化合物、それらの調製、ならびに薬剤として、特に抗菌剤およびβ−ラクタマーゼ阻害剤としてのそれらの使用
JP2010523630A (ja) * 2007-04-12 2010-07-15 ノヴェクセル 含窒素複素環化合物、その製造及び抗菌剤としての使用
JP2010527975A (ja) * 2007-05-25 2010-08-19 サノフイ−アベンテイス 鏡像異性体に富化したn−カルボン酸無水物の調製方法
JP2010539147A (ja) * 2007-09-14 2010-12-16 ノヴェクセル 二置換ピペリジン及び中間体の製法
JP2012504593A (ja) * 2008-10-03 2012-02-23 ノベクセル 新規の窒素含有複素環化合物、それらの調製、および抗菌薬としての使用
JP2012505195A (ja) * 2008-10-10 2012-03-01 ノベクセル 化合物、化合物のプロセス、及び医薬品、薬学組成物
US9676777B2 (en) 2010-12-22 2017-06-13 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Compounds useful for producing an optically active diazabicyclooctane compound
JP2013216611A (ja) * 2012-04-09 2013-10-24 Tokuyama Corp アミン誘導体の製造方法
US9181250B2 (en) 2012-05-30 2015-11-10 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Beta-lactamase inhibitor and process for preparing the same
JPWO2013180197A1 (ja) * 2012-05-30 2016-01-21 Meiji Seikaファルマ株式会社 新規β−ラクタマーゼ阻害剤とその製造法
US10556905B2 (en) 2012-05-30 2020-02-11 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for preparing a diazabicyclooctane compound
US9708320B2 (en) 2012-05-30 2017-07-18 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. β-lactamase inhibitor and process for preparing the same
US11731971B2 (en) 2012-05-30 2023-08-22 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for preparing a diazabicyclooctane compound
RU2800050C2 (ru) * 2012-05-30 2023-07-17 Мейдзи Сейка Фарма Ко., Лтд. НОВЫЙ ИНГИБИТОР β-ЛАКТАМАЗЫ И СПОСОБ ЕГО ПОЛУЧЕНИЯ
WO2013180197A1 (ja) * 2012-05-30 2013-12-05 Meiji Seikaファルマ株式会社 新規β-ラクタマーゼ阻害剤とその製造法
US10023573B2 (en) 2012-05-30 2018-07-17 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Beta-lactamase inhibitor and process for preparing the same
US11117896B2 (en) 2012-05-30 2021-09-14 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for preparing a diazabicyclooctane compound
US10000492B2 (en) 2013-09-24 2018-06-19 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Process for producing diazabicyclooctane derivative
US10000491B2 (en) 2013-09-24 2018-06-19 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Process for producing diazabicyclooctane derivative and intermediate thereof
US10604522B2 (en) 2013-10-08 2020-03-31 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for producing diazabicyclooctane compounds
US10131665B2 (en) 2013-10-08 2018-11-20 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Processes for producing diazabicyclooctane compounds
US11414417B2 (en) 2013-10-08 2022-08-16 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Crystalline forms of diazabicyclooctane derivative and production process thereof
JP2017533945A (ja) * 2014-11-17 2017-11-16 エンタシス・セラピューティックス・リミテッド 耐性細菌感染症の治療のための併用療法
US10294224B2 (en) 2014-12-05 2019-05-21 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Lyophilized composition of a diazabicyclooctane compound and process of producing the same
US11117895B2 (en) 2014-12-05 2021-09-14 Meiji Seika Pharma Co., Ltd. Process for producing crystals of a diazabicyclooctane derivative
US10800778B2 (en) 2016-09-16 2020-10-13 Entasis Therapeutics Limited Beta-lactamase inhibitor compounds
US11046694B2 (en) 2017-05-08 2021-06-29 Entasis Therapeutics, Inc. Compounds and methods for treating bacterial infections
US11865118B2 (en) 2018-07-30 2024-01-09 Mutabilis Heterocyclic compounds and their use in preventing or treating bacterial infections

Also Published As

Publication number Publication date
ES2284938T3 (es) 2007-11-16
WO2002100860A2 (fr) 2002-12-19
AR036091A1 (es) 2004-08-11
CA2449830A1 (en) 2002-12-19
DE60219469T2 (de) 2007-11-29
EP1399444A2 (fr) 2004-03-24
MXPA03011039A (es) 2004-03-19
DE60219469D1 (de) 2007-05-24
US20070299108A1 (en) 2007-12-27
DK1399444T3 (da) 2007-06-04
WO2002100860A3 (fr) 2003-11-20
EP1798231A2 (fr) 2007-06-20
EP1798231A3 (fr) 2008-02-27
CY1106801T1 (el) 2012-05-23
PT1399444E (pt) 2007-05-31
US7288549B2 (en) 2007-10-30
JP4509551B2 (ja) 2010-07-21
CA2449830C (en) 2012-11-27
IL158756A0 (en) 2004-05-12
US8148540B2 (en) 2012-04-03
FR2825705A1 (fr) 2002-12-13
US20050245505A1 (en) 2005-11-03
EP1399444B1 (fr) 2007-04-11
FR2825705B1 (fr) 2005-05-20
ATE359286T1 (de) 2007-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4509551B2 (ja) 新規な複素環式化合物、それらの製造及びそれらの薬剤として、特に抗菌剤としての使用
US7439253B2 (en) Heterocyclic compounds, their preparation and their use as medicaments, in particular as antibacterials and beta-lactamase inhibitors
AU2001279905B2 (en) Azabicyclic compounds, preparation thereof and use as medicines, in particular as antibacterial agents
AU721139B2 (en) Pyridazino quinoline compounds
JP4954477B2 (ja) 新規複素環化合物、それらの調製、ならびに薬剤として、特に抗菌剤およびβ−ラクタマーゼ阻害剤としてのそれらの使用
US20070254872A1 (en) Antibacterial Agents
TWI403323B (zh) 新穎的含氮雜環化合物其製備及作為抗菌藥之用途
JP2004518661A (ja) 細菌感染の治療用ピペラジン誘導体
WO2006012396A1 (en) Antibacterial agents
WO2006017326A1 (en) Antibacterial agents
KR20020068523A (ko) αLβ2 개재된 세포 접착 억제제
JP2008528587A (ja) 抗菌剤
WO2004096982A2 (en) Antibacterial agents
SE433080B (sv) Mellanprodukt for framstellning av imidazo /1,5-a/ /1,4/ diazepinderivat
EP0459505B1 (en) Imidazonaphthyridine derivatives
US7491714B2 (en) Quinolines and nitrogenated derivatives thereof and their use as antibacterial agents
KR870000528B1 (ko) 3-아지도 세팔로스포린의 제조방법
Povazanèc et al. Synthesis and reactivity of furo [2, 3‐e] pyrrolo [1, 2‐a][1, 4] diazepin‐9‐one
KR100379585B1 (ko) 아넬화β-카르볼린
HUT66303A (en) 5-thia-1,4-diazabicyclo[4.2.0]oktane-3.8-dioxo-analogues oh beta-lactame, process for producing them, and use of them
PL175991B1 (pl) Nowe 5-tia-1,4-diazabicyklo [4.2.0] oktano-3,8-diokso-analogi beta-laktamów, sposób ich wytwarzania
JPS60252460A (ja) アゼチジノン誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050408

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090518

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090817

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20090817

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees