JP2005518151A - 格子を用いる結合した判定帰還型等化及びcck復号化のための方法及びシステム - Google Patents

格子を用いる結合した判定帰還型等化及びcck復号化のための方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005518151A
JP2005518151A JP2003568855A JP2003568855A JP2005518151A JP 2005518151 A JP2005518151 A JP 2005518151A JP 2003568855 A JP2003568855 A JP 2003568855A JP 2003568855 A JP2003568855 A JP 2003568855A JP 2005518151 A JP2005518151 A JP 2005518151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cck
chip
decoding
dfe
feedback
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003568855A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4464683B2 (ja
Inventor
ゴーシュ,モニシャ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005518151A publication Critical patent/JP2005518151A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464683B2 publication Critical patent/JP4464683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0047Decoding adapted to other signal detection operation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0045Arrangements at the receiver end
    • H04L1/0054Maximum-likelihood or sequential decoding, e.g. Viterbi, Fano, ZJ algorithms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/0335Arrangements for removing intersymbol interference characterised by the type of transmission
    • H04L2025/03375Passband transmission
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03484Tapped delay lines time-recursive
    • H04L2025/0349Tapped delay lines time-recursive as a feedback filter

Abstract

CCK(Complementary Code Key)符合化シンボルの結合した等化及び復号化を実行するための方法及びシステム。このシステムは、通信チャネルにおいて通信されるCCK符合化シンボルを受信し且つ等化し、前記受信されたCCK符合化シンボルの予測を有する出力を提供するための判定帰還型等化器(DFE)構造であって、フォワード等化器パスとフィードバックフィルタを有するフィードバック等化器パスとを有する、DFE構造;及び、前記フィードバックパスに組み込まれ且つ前記チップを復号化するためにフィードバックフィルタと共に動作するCCK復号化器手段であって、前記CCKチップの復号化は過去の復号化CCKシンボルに対応するチップを有する中間DFE出力に基づいている、CCK復号化器手段;を有する。特定の時間におけるシンボルチップに関する決定が、前記チップが属する全部のCCK符号語が復号化されるまで、それ故、前記シンボルを復号化するときにエラー伝播を減少させるまで、なされない。有利なことに、格子復号化方法は計算効率の良い64個の状態の格子として実行される。

Description

本発明は、一般に、デジタル通信システムに関し、更に詳細には、格子構造を用いて帰還等化とCCK(Complementary Code Key)復号化とを実行するための方法及び改善されたシステムに関する。
多くのデジタル通信のシナリオ(例えば、電話伝送、放送テレビ伝送、ケーブル等)において、伝送信号は、直接経路に加えて、2つ以上のパスにより受信者に到達する。このような状態は、“マルチパス”と呼ばれ、デジタルシンボルストリームにおけるシンボル間干渉(“ISI(intersymbol interference)”)に繋がる。このISIは、多くの場合、図1に示すような判定帰還型等化器(DFE(Decision Feedback Equalizer))である等化器により受信器において補償される。米国特許第5,572,262号明細書は、このようなマルチパスに有効である1つの方法を示している。
DFE10(図1)は2つのフィルタ部、即ち、フォワードフィルタ12とフィードバックフィルタ16を有する。フォワードフィルタ12への入力は、伝送シンボルシーケンスa、ノイズn及びマルチパスhを有する受信データである。フィードバックフィルタへの入力は量子化等化器出力
(外1)
Figure 2005518151
である。これらフィルタブ両方の出力は、格子符合化システム、即ち格子復号化器における次の段階に対する入力でもある最終的な等化器の出力
(外2)
Figure 2005518151
19を得るために合計される18。DFEは激しいISIにおける線形等化器より良好に性能を発揮する一方、その性能は、DFE10の帰還フィルタ16によるエラー伝播によって制限される。エラー伝播は、量子化等化器の出力
(外3)
Figure 2005518151
が伝送シンボルaと同じでないとき、フィードバックフィルタ16において生じる。スライサ14の出力のシンボル
(外4)
Figure 2005518151
の決定においてエラーが生じる場合、この正しくないシンボルは、フィードバックフィルタの入力にフィードバックされ、伝播する。既知のように、スライサ14は、フィルタリングされた信号を量子化し、受信されるシンボルの予測を与える。適度のSNRにおいて非常に小さいエラーレートを得るために、リード−ソロモン符号及び/又は格子符号のようなエラー補正符号を用いる多くのシステムにおいて、量子化器の出力における“生の”シンボルエラーレート(SER)は極めて大きくなる。例えば、残留側波帯(VSB)システムにおいて且つホワイトノイズにおいて、等化器の出力におけるSERは約0.2である。このような大きいSERにより増加するエラー伝播は、エラー伝播がない場合に比較して、DFEが性能において2、3dbを損失するようにする。更に、エラー伝播は、過去の正しくないシンボル決定に依存するために、相関関係がある等化器の出力においてエラーシーケンスをもたらす。この相関関係は、ホワイトノイズシーケンスのために通常デザインされる、後の格子復号化器に悪影響を及ぼす。
直接シーケンス拡散スペクトル技術を実行するIEEE 802.11bの高速無線通信規格に従って、ビットストリームデータは、CCK(Complementary Code Keying)として知られる規格を用いて、符合化されることが可能である。このCCK符合化スキームは、無線LANにおいて5.5Mbps又は11Mbpsを実現するために用いられる。データビットを符合化するために用いられる標準的な11ビットチッピングシーケンスであるバーカー(Barker)符号を用いるのではなく、CCKは、相補シーケンスと呼ばれる一連の符合を用いてデータが符合化されることを必要とする。信号を符合化するために用いられることができる256個の一意の符号語があるため、いずれの1つの特定の符号語により、8ビットまでを表すことができる(11Mpsのビットストリームを仮定して)。
殆どのシンボル変調スキームに対して、判定帰還型等化器は、シンボルの予測
(外5)
Figure 2005518151
の困難性にも拘らず、適切に実行することが、その場合である。このことは、予測がシンボル毎を基本としてなされるためである。
シンボルが受信されるとき、そのシンボルの前後の他のシンボル間に関連がある事実であって、例えば、そのシンボルがCCK符号語の中央にある場合、の事実を利用するDFEを提供することは、非常に望ましい。
過去の試みは、先ず、等化を与えることに依存し、次いで、CCK復号化を実行する。しかしながら、CCK変調復号化と同時の等化との両方を提供することは非常に望ましい。
本発明の目的は、格子復号化技術を実行するCCK符合化デジタルデータストリームを復号化するための改善されたシステム及び方法と提供することである。
本発明の他の目的は、CCK復号化シンボルを復号化するために、新規な計算効率のよい格子復号化技術を実行するIEEE 802.11bの高速デジタル通信規格を実施するデジタル通信システムにおいて使用される改善された受信器装置を提供することである。
上記の及び他の目的は、CCK(Complementary Code Key)符合化シンボルの結合した等化及び復号化を実行するための方法及びシステムを用いて、達成される。このシステムは:逆心チャネル応答をシミュレートし且つ受信シンボルの予測を有する出力を供給するための判定帰還型等化器(DFE)構造であって、フォワード等化器パスとフィードバックフィルタを有するフィードバック等化器パスとを有する、DFE構造;及び、過去の復号化CCKシンボルに対応するチップを有する中間DFE出力に基づくチップを復号化するために、フィードバックパスに組み込まれ且つフィードバックフィルタに関連して動作するCCK復号化器;を有する。チップが属する全体的CCK符号語が復号化され、これにより、シンボルを復号化するときに伝播するエラーを減少するまで、特定の時間にシンボルチップに関する決定はなされない。
有利なことに、格子復号化方法は、計算効率のよい64個の状態の格子として実行される。
本発明の更なる利点及び優位性については、本発明の好適な実施形態を具体化して示す、添付図面を参照して提供される、以下の詳細説明を精査することにより、理解されることであろう。
本発明は、デジタル通信システムと、CCK(Complementary Code Keying)技術に従って変調されたシンボルのフォームに受け取られるデータを復号化するための計算効率のよい復号化構造とを提供する。本発明のシステムは、IEEE 802.11b規格に従った11Mbpsのデジタルデータストリームの場合に対して、以下、説明することとする。しかしながら、例えば、5.5Mpsの規格に従った他のビットストリームデータレートに、説明する原理を容易に適用することが可能であることを、当業者は理解するであろう。
図2に示すような、本発明の第1実施形態におけるシステムは、802.11b通信受信器において用いられる等化器のような判定帰還型等化器(“DFE”)20を一部として有する受信器装置を有する。DFE20は、少し(T/2)間隔を置いたタップを備えたフォワードフィルタ12´を有する少し間隔を置いた判定期間等化器(DFE)であることが可能である。このフォワードフィルタ12´は、適応されたフィルタリングと等化の両方を実行する。等化器20は、間隔を置いたサンプル、即ち、間隔をおいたTであることが可能であるフィードバックフィルタ16´を更に有する。ここで、Tは、チップレートが又、例えば11MHzであるサンプルレートを表す。等化器20への入力は、間隔をT/2置く、即ち、22MHzにおいてサンプリングすると仮定される。DFE20は、有効な802.11b通信モード全て、即ち、1、2、5.5及び11Mbpsに対して用いられることが可能である。図2に示すような第1の実施形態において、フィードバックフィルタ部16への入力は、送信モードに依存して、真の送信チップの予測を提供し且つBPSK又はQPSKスライサのどちらかを有することが可能である、スライサ14´の出力を有する。次に示す、式(1)はこの構造を表す。
Figure 2005518151
ここで、fはフォワード等化器タップ、bはフィードバック等化器タップ、rはレートT/2における受信入力ストリーム、
(外6)
Figure 2005518151
はレートTにおけるDTE等化器出力、Lはフォワードフィルタの長さ、dはフォワードフィルタによる遅延、Lはフィードバックフィルタの長さ、そして
(外7)
Figure 2005518151
は真の送信チップcの予測であるスライサ出力である。図2に示すように、受信チップの復号化を与えるためのCCK復号化器25を提供する。他の実施形態において、復号化器25は、低速モードのために、典型的なバーカー逆拡散器を有することが可能である。CCK復号化器25への入力は
(外8)
Figure 2005518151
である。この実施形態においては、等化とCCK復号化/バーカー逆拡散とは完全に分離され、従って、スライサによりもたらされるエラーのためにエラーを伝播することがあり得る。
改善された性能のために、好適な実施形態において、図3に示すDFE構造20´を実施する。図3に示す構成に従って、CCK復号化器/バーカー逆拡散器25´は、フィードバックフィルタを有するDFEフィードバックループ30に組み込まれる。復号化及び等化は、CCKモードに対しては8チップのブロックにおいて、そしてDSSSモードに対しては11チップにおいて、なされる。次に示す式(2)はCCKモードのための構造を表す。
Figure 2005518151
ここで、
Figure 2005518151
は、過去に復号化されたCCKシンボルに対応するチップのみを、フィードバックフィルタにおいて、有する中間DFE等化器の出力を表し、
Figure 2005518151
成分は現在の送信シンボルを有するチップを表す。本発明に従って、次いで、CCK復号化器20´は、256個の有効な符号語の集合から、次に示す式(3)に示すメトリックを最小にする符号語[c,c,...,c]を選択する。
Figure 2005518151
同時に、11個のチップのブロックが考慮されること及び2つ又は4つの11チップの語のみが存在することを除いて、DSSSに対して類似する式を表すことが可能であることが理解されるであろう。
チップが属する全体的CCK符号語が復号化されるまで、時間kにおいてチップにおける決定はなされないため、好適な実施形態に従った構成は、エラー伝播を著しく減少される。この解決方法は、第1の実施形態(図2)に従った構成より複雑であるが、下で説明するように、本発明の好適な実施形態に従って、格子構造を用いる計算効率のよい復号化方法を提供する。
このような方法に従って、変数=[c,c,...,c]は8シンボルCCK符号語を表す。符合語“”におけるシンボルは、次式(4)に従ったCCK符号を生成するために用いられる、4つのQPSK位相φ、φ、φ及びφについて表される。
Figure 2005518151
位相φは符号語におけるシンボル全てに対して共通であるため、次のような値α、α及びαについての定義が、次に示す式(5)に従って与えられる。
α=α+α+α
α=α+α (5)
従って、CCK符号語は、次に示す式(6)に従って変数α及びφの項において書き換えられることが可能である。
Figure 2005518151
換言すれば、符号語を、 jφ1 のように表すことが可能であり、ここで、は式(6)に示しているα、α及びαの関数である。各々のαは、4つの値[0,π/2,π,3π/2]の1つをとることが可能であり、それ故、は64個の有効なベクトルの集合に属す。ここで、は256個の有効な値を有する。強引な方法論を利用して、組み込まれたCCK復号化器は、メトリックを最小化する256個の有効な符号語の集合(数8のシンボルの長さ)から選択し、対応する値c,c,...,cを用いるために、プログラムされることが可能である。このような強引な最小化のために、この値は、選ばれたこのメトリック距離を最小化する組み合わせを用いて256回計算される(送信されることが可能である256個の有効な組み合わせの各々に対して)。
しかしながら、好適な実施形態に従って、強引な方法論というより、格子構造は、DFEフィードバックループ30(図3)におけるフィードバックフィルタのメモリ効果のために用いられることが可能である。即ち、8つの中間出力sk+j(J=0,1,...,7)は、時間kにおいて送信される符号語を決定するために、格子により処理される。有利なことに、下で説明するように、格子検索の次元を256個から64個に減少させることが可能である。即ち、図4に示すように、初期状態102j=0を有する状態図として基本的に表される格子構造100が生成され、それ故、マルチパスチャネルであって、現在のCCK符号語におけるシンボルからフィードバックフィルタにおける寄与のみを考慮する場合、各々対応するレベル103j=0,...,103j=7(8つのレベルに等しい)において対応する集合102j=0,...,102j=7における最大状態数102は、最大64まで大きくなる。好適には、格子構造は、結合されるCCK復号化器/等化器フィードバックフィルタ構造(図3)に与えられるハードウェアにおいて実行されるアルゴリズムとして具現化されるが、ソフトウェア内に容易に実行されることが可能である。
図4のグログラムされた格子構造及びアルゴリズムが、8つのシンボルsk+jのブロックを処理するために、どのように動作するかについて表す場合に、式(3)を基準にする必要がある。式(3)は、最小化されるメトリックについて示し、次のような式(7)及び(8)に従って、変数及びφに関して表し直すことが可能である。
Figure 2005518151
ここで、b=−1である。c=ejφ1の関係を用いる場合、次の式(8)が得られる。
Figure 2005518151
ここで、Reは実数部分を表し、*は複素共役を表す。上記式の最小化は、次に示す式(9)に従ってメトリックを最小化することと同等である。
Figure 2005518151
ここで、項
Figure 2005518151
を定義すると、最小化されるメトリックは、次に示す式(10)により表すことが可能である。
Figure 2005518151
図4を再び参照するに、格子100における状態は、ベクトル[α,α,α]及び8つのシンボルsk+j(J=0,1,...,7)のブロックにより表され、次のような格子により処理される。
各々の時間jにおいて、次のように、集合102j=0,...,102j=7における各々の状態102に対して、次の量であって、χ、即ち実数化された値m(j)=|χ及び複素数化された値m(j)=s k+jχが計算される。これらの値を式(10)に置換することにより、最小化されるメトリックは、ここで、次に示す式(11)により表すことが可能である。
Figure 2005518151
従って、格子パスにおける全てのブランチに対して、2つの量であって、実数化された値m(j)=|χ及び複素数化された値m(j)=s k+jχを計算する必要がある。次いで、これらの量は、ブランチが始まった状態の対応する量に加算される。畳み込み符号における格子復号化と違って、ここで、いずれの状態に入る1つのブランチのみが存在し、それ故、“生き残りパス”は存在しない。102j=0においては、αの4つの有効な値に対応する4の有効なパスが存在し、102j=1においては、[α,α]の16個の有効な組み合わせに対応する16個の有効なパスが存在し、102j=2においては、[α,α,α]の64個の有効な組み合わせに対応する64個の有効なパスが存在し、そして、それ以後は、式(6)に示すように、dの続く値全ては同じ3つのフェーズの関数であるため、格子サイズは大きくならない。全部の符号語が受信された後、即ち、格子100の終わりに、レベル103j=7において102j=7であるとき、64個の状態の各々に対して、式(11)を表すメトリックは、256この値の合計のために、φの4つの有効な値の各々について計算される。次いで、最小メトリックに対応する状態と値φが選択される。値φと共に最小メトリックを伴う状態に対応するベクトル[α,α,α]は、それ故、送信符号語cを計算するために用いられる。
付加的な量m(j)は、この項が、一般に、符号語及びフィルタタップの関数であるため、式(11)において計算される必要がある。他のどこかで、マルチパスがない、即ち、b=−1及びb=0である場合、m(j)は常に1であり、それ故、最後のメトリックに寄与しないことは、容易に理解されることである。
図4に示すように、各々の状態において、格子構造は、値sはbになる(式(3))ため、sが何であるかに依存して、他の4つの値に移行する。次いで、各々の値から、格子は4つの他の値に枝分かれすることが可能である。格子の全ての状態102a,...,102nにおいて、4つの異なる値に対応する4つの有効な入力が存在することが可能である場合、構造は指数関数的に大きくなり、基本的に、最終的に4に等しい数多くの組み合わせ(状態)になる。しかしながら、CCK構造に従って、この格子構造は、64個の状態(即ち、102c,...,102n)のみに移行し、このとき、飽和する。このことは、8個のシンボル全ては3つの(フェーズ)の値α,α及びαだけについて表され、即ち、これら3つのフェーズ各々は4つの値の1つをとることができ、それ故、格子構造を非常に扱い易くする4=64個の有効な組み合わせが存在する。
以上、開示した本発明は、上記の目的を達成するためにうまく計算することができる一方、当業者が多くの修正及び形態を考案することが可能であることが理解され、本発明の範囲及び主旨から逸脱することなく、同時提出の請求の範囲はそのような修正及び形態を包含することを意図している。
先行技術に従ったDFE等化器構造を一般的に示す図である。 本発明の第1実施形態に従った結合したDFE及びCCK復号化技術を示す図である。 本発明の好適な実施形態に従った結合したDFE及びCCK復号化技術を示す図である。 本発明の結合したDFE及びCCK復号化技術の基礎を成す、生成された格子構造を示す図である。

Claims (11)

  1. 受信されたCCK符合化シンボル(チップ)を復号化するためのシステムであって:
    通信チャネルにおいて通信されるCCK符合化シンボルを受信し且つ等化し、前記受信されたCCK符合化シンボルの予測を有する出力を提供するための判定帰還型等化器(DFE)構造であって、フォワード等化器パスとフィードバックフィルタを有するフィードバック等化器パスとを有する、DFE構造;及び
    前記フィードバックパスに組み込まれ且つ前記チップを復号化するためにフィードバックフィルタと共に動作するCCK復号化器手段であって、前記CCKチップの復号化は過去の復号化CCKシンボルに対応するチップを有する中間DFE出力に基づいている、CCK復号化器手段;
    を有するシステムであり、
    特定の時間におけるシンボルチップに関する決定が、前記チップが属する全部のCCK符号語が復号化されるまで、それ故、前記シンボルを復号化するときにエラー伝播を減少させるまで、なされない;
    ことを特徴とするシステム。
  2. 請求項1に記載のシステムであって、前記復号化及び等化はCCKモードに対する8個のチップ8個のチップ
    (外1)
    Figure 2005518151
    のブロックにおいて実行される、ことを特徴とするシステム。
  3. 請求項2に記載のシステムであって、CCKモードのシンボルに対する予測DFE等化器出力
    (外2)
    Figure 2005518151
    は、次式
    Figure 2005518151
    により支配され、過去に符合化されたCCKシンボルに対応するチップのみを、フィードバックフィルタにおいて有する中間DFE等化器出力を表し、ここで、ここで、fはフォワード等化器タップであり、bはフィードバック等化器タップであり、rは特定のレートにおける受信入力ストリームを表し、Lはフォワードフィルタの長さを表し、dはフォワードフィルタによる遅延を表し、Lはフィードバックフィルタの長さを表し、
    (外3)
    Figure 2005518151
    は真の送信チップcの予測であるスライサ出力であり、そして
    Figure 2005518151
    成分は現在の送信シンボルを有するチップを表す、ことを特徴とするシステム。
  4. 請求項3に記載のシステムであって、CCK復号化器は、有効なCCK符号語の集合から、
    Figure 2005518151
    を有するメトリックを最小化する符号語[c,c,...,c]を選択するための手段を有する、ことを特徴とするシステム。
  5. 請求項4に記載のシステムであって、符合語
    Figure 2005518151
    に従って変数α及びφの項において表され、各々のαは、4つの値[0,π/2,π,3π/2]の1つを有し、それ故、は64個の有効なベクトルの集合に属し、は256個の有効な値を有する、ことを特徴とするシステム。
  6. 請求項5に記載のシステムであって、CCK復号化器は、前記符号語の有効な状態を表す複数の格子パスを有する格子構造を生成するために格子復号化手段を有し、格子構造における状態はベクトル[α,α,α]により表される、ことを特徴とするシステム。
  7. 請求項6に記載のシステムであって、最小化される前記メトリックは次式
    Figure 2005518151
    により支配される、ことを特徴とするシステム。
  8. 請求項7に記載のシステムであって、最小化されるメトリックは次式
    Figure 2005518151
    により支配され、ここで、m(j)はm(j)=|χで表され、実数化された値であり、m(j)はm(j)=s k+jχで表され、複素数化された値であり、格子復号化器構造は:
    各々の時間jにおいて格子パスにおける各々のブランチに対して前記m(j)及びm(j)を計算するための手段を有する、8つの中間出力シンボルsk+j(j=0,1,...,7)のブロックを処理するための手段;及び
    格子のブランチが始まる状態の対応する量にm(j)及びm(j)を加えるための手段;
    を有し、
    前記8つの中間出力sk+j(j=0,1,...,7)は時間kにおいて送信される符号語を決定するために格子により処理される;
    ことを特徴とするシステム。
  9. 請求項8に記載のシステムであって、前記計算手段は、4つのφの値[0,π/2,π,3π/2]の各々に対する
    Figure 2005518151
    メトリックを、各々の符号語状態に対して計算することを有し、前記計算手段は、最小メトリックをもたらす状態ベクトル[α,α,α]とφとを更に選択し、それに応じて送信される符号語を計算し、前記格子復号化手段の次元は256から64に減少される、ことを特徴とするシステム。
  10. CCKチップ符合化スキームに従って符合化されたシンボルを復号化するための方法であって:
    a)通信チャネルに亘って通信されるCCK符合化シンボルを受信且つ等化するための判定帰還型等化器(DFE)構造を提供する段階であって、前記DFE構造はDFE出力のために前記受信されるシンボルを更に予測し、前記DFE構造はフォワード等化パスを有し、そしてフィードバック等化器パスはフィードバックフィルタを有する、段階;
    b)前記フィードバックフィルタのために決定されるフィルタタップと共に前記チップを復号化するために前記フィードバックパスにCCK復号化器手段を組み込む段階;及び
    c)過去の復号化CCKシンボルに対応するチップを有する中間DFE出力に基づいて前記CCKチップを復号化する段階;
    を有する方法であり、
    特定の時間のシンボルチップにおける決定は、前記チップが属す全体的CCK符号語が復号化され、それ故、前記シンボルを復号化するときに伝播されるエラーを減少するまで、なされない;
    ことを特徴とする方法。
  11. 通信チャネルにより通信されるシンボルを受信するための受信装置であって、前記シンボルはCCKチップ符合化スキームに従って符合化される、受信装置であり:
    通信チャネルにおいて通信されるCCK符合化シンボル(チップ)を受信し且つ等化し、前記受信されたCCK符合化シンボルの予測を有する出力を提供するための判定帰還型等化器(DFE)構造であって、フォワード等化器パスとフィードバックフィルタを有するフィードバック等化器パスとを有する、DFE構造;及び
    前記フィードバックパスに組み込まれ且つ前記チップを復号化するためにフィードバックフィルタと共に動作するCCK復号化器手段であって、前記CCKチップの復号化は過去の復号化CCKシンボルに対応するチップを有する中間DFE出力に基づいている、CCK復号化器手段;
    を有するシステムであり、
    特定の時間におけるシンボルチップに関する決定が、前記チップが属する全部のCCK符号語が復号化されるまで、それ故、前記シンボルを復号化するときにエラー伝播を減少させるまで、なされない;
    ことを特徴とする受信器装置。
JP2003568855A 2002-02-14 2003-01-24 格子を用いる結合した判定帰還型等化及びcck復号化のための方法及びシステム Expired - Fee Related JP4464683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/075,312 US7027538B2 (en) 2002-02-14 2002-02-14 Method and system for joint decision feedback equalization and complementary code key decoding using a trellis
PCT/IB2003/000205 WO2003069863A1 (en) 2002-02-14 2003-01-24 Method and system for joint decision feedback equalization and complementary code key decoding using a trellis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005518151A true JP2005518151A (ja) 2005-06-16
JP4464683B2 JP4464683B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=27660063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003568855A Expired - Fee Related JP4464683B2 (ja) 2002-02-14 2003-01-24 格子を用いる結合した判定帰還型等化及びcck復号化のための方法及びシステム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7027538B2 (ja)
EP (1) EP1479207B1 (ja)
JP (1) JP4464683B2 (ja)
KR (1) KR100957176B1 (ja)
CN (1) CN1633792B (ja)
AU (1) AU2003202724A1 (ja)
WO (1) WO2003069863A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6693920B2 (en) * 2000-12-14 2004-02-17 Qualcomm, Incorporated Method and an apparatus for a waveform quality measurement
DE10224165A1 (de) * 2002-05-31 2003-12-24 Advanced Micro Devices Inc Phasenfehlerkorrektur unter Verwendung entspreizter Signale
AU2003251508A1 (en) * 2002-06-12 2003-12-31 Bermai, Inc. Cck demodulation via symbol decision feedback equalizer
US7200192B2 (en) * 2002-12-26 2007-04-03 Zydas Technology Corporation Method and apparatus for decoding orthogonal codes
US7324590B2 (en) * 2003-05-28 2008-01-29 Qualcomm Incoporated Equalizer with combined CCK encoding-decoding in feedback filtering of decision feedback equalizer
US7342952B2 (en) * 2003-06-24 2008-03-11 Qualcomm Incorporated Slicer input and feedback filter contents for block coded digital communications
WO2004114537A1 (en) * 2003-06-25 2004-12-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Barker code detector
US7127013B2 (en) * 2003-08-18 2006-10-24 Airgo Networks, Inc. Spacetime equalization in a wireless receiver
KR100794790B1 (ko) * 2005-10-21 2008-01-21 삼성전자주식회사 듀얼 전송 스트림을 인코딩하는 트렐리스 인코딩 장치 및그 방법
US7817708B2 (en) * 2007-12-14 2010-10-19 Sivaswamy Associates, Llc. Orthogonal code division multiplex CCK (OCDM-CCK) method and apparatus for high data rate wireless LAN
CN102938651A (zh) * 2012-10-12 2013-02-20 浪潮电子信息产业股份有限公司 一种互补码键控解码的电路择优方法
CN103078708A (zh) * 2013-01-04 2013-05-01 浪潮(北京)电子信息产业有限公司 一种互补码键控译码电路

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453797A (en) 1993-02-22 1995-09-26 Massachusetts Institute Of Technology Method and apparatus for decoding broadcast digital HDTV in the presence of quasi-cyclostationary interference
US5414733A (en) 1993-12-20 1995-05-09 Adtran Decision feedback equalizer employing fixed ratio postcursor taps for minimizing noise and intersymbol interference in signals conveyed over high speed data service loop
US5572262A (en) 1994-12-29 1996-11-05 Philips Electronics North America Corporation Receiver based methods and devices for combating co-channel NTSC interference in digital transmission
US5892801A (en) * 1996-03-04 1999-04-06 Adtran, Inc. Decision path reduction of M-ary tree-search detector
US6437932B1 (en) 1996-05-16 2002-08-20 Lsi Logic Corporation Decision based time-varying equalizers
US6177951B1 (en) 1996-12-18 2001-01-23 Philips Electronics North America Corporation Digital receiver which utilizes a rejection filter for cancellation of known co-channel interference and an equalizer for equalizing multipath channels without attempting to equalize the co-channel interference
US6724844B1 (en) 1998-06-30 2004-04-20 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for improving DFE performance in a trellis-coded system
US6226332B1 (en) * 1998-11-13 2001-05-01 Broadcom Corporation Multi-pair transceiver decoder system with low computation slicer
EP1188283A1 (en) 1999-05-21 2002-03-20 Home Wireless Networks, Inc. Equalization techniques for communication systems using orthogonal signaling
US6233273B1 (en) 1999-06-29 2001-05-15 Intersil Americas Inc. Rake receiver with embedded decision feedback equalizer
US6327317B1 (en) * 1999-09-10 2001-12-04 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Combined equalization and decoding techniques

Also Published As

Publication number Publication date
EP1479207B1 (en) 2012-08-01
JP4464683B2 (ja) 2010-05-19
CN1633792B (zh) 2010-07-14
AU2003202724A1 (en) 2003-09-04
KR20040083451A (ko) 2004-10-01
CN1633792A (zh) 2005-06-29
EP1479207A1 (en) 2004-11-24
US20030152176A1 (en) 2003-08-14
US7027538B2 (en) 2006-04-11
WO2003069863A1 (en) 2003-08-21
KR100957176B1 (ko) 2010-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3059636B2 (ja) 符号間干渉チャネルを介してデータを伝送する方法とその装置
KR100913926B1 (ko) 계산 복잡도를 감소시키고 감소된 상태 시퀀스 추정 기술의 임계 경로를 릴랙싱하는 방법 및 장치
US7656943B2 (en) High performance equalizer having reduced complexity
EP1038365B1 (en) Method and device for improving DFE performance in a Trellis-coded system
JP4464683B2 (ja) 格子を用いる結合した判定帰還型等化及びcck復号化のための方法及びシステム
JP2006325063A (ja) Ofdm受信方法及び受信装置
KR100348677B1 (ko) 소프트 판정 피드백을 이용한 채널 추정 방법
US7738603B2 (en) Decision feedback equalizer and method used in digital television receiver
JPH08340358A (ja) 通信装置
US8189704B2 (en) Method and apparatus for joint equalization and decoding of multilevel codes
WO2001071996A2 (en) Block-iterative decision feedback equalizer with error-conrol coding
US6587501B2 (en) Method and apparatus for joint detection of a coded signal in a CDMA system
US6782046B1 (en) Decision-directed adaptation for coded modulation
US7200192B2 (en) Method and apparatus for decoding orthogonal codes
US7221716B2 (en) Signal receiving apparatus and method adapted for use with a time-variant channel
EP1229699B1 (en) Equalisation with impulse-response shortening
JP2011139294A (ja) 送信装置および受信装置
JPH10262090A (ja) 最尤系列推定器及び最尤系列推定方法
JP2894406B2 (ja) 最尤系列推定装置
US20080013648A1 (en) Decoding system and method for deciding a compensated signal

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090121

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090420

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100126

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees