JP2005516031A - ジベンゾジアゼピン誘導体、その製造及び使用 - Google Patents

ジベンゾジアゼピン誘導体、その製造及び使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2005516031A
JP2005516031A JP2003558014A JP2003558014A JP2005516031A JP 2005516031 A JP2005516031 A JP 2005516031A JP 2003558014 A JP2003558014 A JP 2003558014A JP 2003558014 A JP2003558014 A JP 2003558014A JP 2005516031 A JP2005516031 A JP 2005516031A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
groups
phenyl
hydrogen
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003558014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4308017B2 (ja
Inventor
ルービッシュ ヴィルフリート
グランデル ローラント
ブライェ ヴィルフリート
ズブコフスキ トーマス
ミュラー ラインホルト
ヴェルネト ヴォルフガング
ドレシャー カルラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Abbott GmbH and Co KG
Original Assignee
Abbott GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Abbott GmbH and Co KG filed Critical Abbott GmbH and Co KG
Publication of JP2005516031A publication Critical patent/JP2005516031A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4308017B2 publication Critical patent/JP4308017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/06Peri-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/08Antiepileptics; Anticonvulsants
    • A61P25/10Antiepileptics; Anticonvulsants for petit-mal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)

Abstract

本発明は、式(I)
【化1】
Figure 2005516031

[式中、A、B、R及びXは本明細書に記載したものを表す]の化合物及びその互変異性体、可能な鏡像異性体及びジアステレオマー形及びそのプロドラッグ及びその製造及び使用に関する。

Description

本発明は、酵素ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ又はPARP(EC2.4.2.30)の阻害剤としての、新規ジベンゾジアゼピン誘導体、その製造及び薬剤製造用のその使用に関する。
ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)又は別名ポリ(ADP−リボース)シンターゼ(PARS)は、細胞核中に存在する調節酵素である(K.Ikaiその他、J.Histochem.Cytochem.1983、31、1261〜1264)。PARPはDNA破損の修復作用の役割を担うと考えられる(M.S.Satohその他、Nature 1992、356、356〜358)。DNA鎖の損傷又は破損はPARP酵素を活性化し、この酵素は活性化されると、ADP−リボースのNADからの転移の触媒の働きをする(S.Shaw、Adv.Radiat.Biol.、1984、11、1〜69)。同時にニコチンアミドがNADから放出される。次いでその他の酵素はニコチンアミドをNAD中へ再転換させ、この過程はエネルギー源ATPを消費する。従ってPARPの高活性化により、ATPの非生理的高消費が生じ、極端な場合には細胞損傷及び細胞死が起こり得ることになる。
フリーラジカル、例えばスーパーオキシドアニオン、NO及び過酸化水素は細胞のDNA損傷を生じさせ、それによってPARPを活性化する。多数の異常生理学状態で大量のフリーラジカルの生成が観察され、このフリーラジカルの蓄積が観察された細胞又は臓器損傷を引き起こすか又はそれに関与すると考えられる。これらの異常生理学的状態には、例えば卒中及び心筋梗塞におけるような臓器の虚血状態(C.Thiemermannその他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA、1997、94、679〜683)又は腎臓の虚血又はその他の例えば心筋梗塞消散に次いで起こるような、再灌流障害(前記参照:C.Thiemermannその他)が含まれる。従って、PARP酵素の抑制はこの損傷の少なくとも部分的な防止又は軽減の手段となる。従って、PARP阻害剤は多数の疾患を治療するための新規治療原理となるであろう。
PARP酵素は、DNA損傷の修復に影響を与え、従って癌疾患の治療に役立つ。それは、腫瘍組織への高い活性が細胞増殖抑制有効物質との複合で観察されているからである(G.Chenその他、Cancer Chemo.Parmacol.1988、22、303)。
腫瘍の非限定的例は、白血病、神経膠芽細胞腫、リンパ腫、メラノーマ及び乳癌及び子宮頸癌である。
更に、PARP阻害剤は、免疫抑制作用を発揮することが分かった(D.Weltinその他、Int.J.Immunopharmacol.1995、17、265〜271)。
PARPは、免疫系が重要な役割を演じている免疫障害又は疾患、例えば慢性関節リウマチ及び敗血症ショックと関連があり、PARP阻害剤が疾患の過程に対して有利な作用を発揮することも判明した(H.Kroegerその他、Inflammation1996、20、203〜215;W.Ehrlichその他、Rheumatol.Int.1995、15、171〜172;C.Szaboその他、Proc.Natl.Acad.Sci.USA1998、95、3867〜3872;S.Cuzzocreaその他、Eur.J.Pharmacol.1998、342、67〜76)。
本発明では、PARPは前記PARP酵素のイソ酵素も意味すると解されたい。
更に、PARP阻害剤3−アミノベンズアミドは循環系ショックのモデルで保護作用を発揮した(S.Cuzzocreaその他、Br.J.Pharmacol.1997、121、1065〜1074)。
PARP酵素の阻害剤が真性糖尿病の治療用手段として有用であるという実験証拠もある(V.Burkartその他、Nature Med.1999、5、314〜319)。
実験から、PARP阻害剤がウィルス感染、特にレトロウィルス感染を治療する手段として有用であることも示される(J.A.Gaekenその他、J.Virol.1996、70、3992〜4000;M.Kameokaその他、Biochem Biophys Res Commun 1999、262、285〜9)。
ジベンゾジアゼピン及びジベンゾジアゼピノン及びその誘導体は、有機合成で頻繁に使用されている化学的種類である。しかし、付加的に縮合イミダゾ環を有するこれらの化合物の誘導体、即ちイミダゾジベンゾジアゼピノンは記載されていない。
本発明による一般式Iの化合物は、これまで記載されておらず、従って新規である。
更に意外にも、縮合環を有するジベンゾジアゼピン誘導体はPARP酵素の非常に有効な阻害剤であることを見出した。
本発明は、PARPの強力な阻害剤である一般式Iの新規ジベンゾジアゼピン誘導体を詳説する。
本発明は、一般式I
Figure 2005516031
[式中、Aは、炭素原子最高6個を有する飽和、不飽和又は部分的に不飽和の環、炭素原子最高5個及び窒素原子0〜3個、酸素原子0〜2個及び/又は硫黄原子0〜2個を有する不飽和又は部分的に不飽和の環であってよく、Xは、S、O及びNHであってよく、Rは、水素、塩素、弗素、臭素、沃素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、OH、ニトロ、CF、CN、NR1112、NH−CO−R13又はO−C〜C−アルキルを表し、ここでR11及びR12は、各々無関係に、水素又はC〜C−アルキルを表し、R13は水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルフェニル又はフェニルを表し、Bは、炭素原子最高15個を有する不飽和、飽和又は部分的に不飽和の単環、二環又は三環式環又は炭素原子最高14個及び窒素原子0〜5個、酸素原子0〜2個及び/又は硫黄原子0〜2個を有する不飽和、飽和又は部分的に不飽和の単環、二環又は三環式環を表すが、これは各々の場合に付加的に1個のR及び最高3個の異なるか同一のR基及び1又は2個の炭素又は硫黄により置換されており、原子は1又は2個の=O基、例えばケト基、スルホン又はスルホキシドを有していてもよく又は基L−Y−Mを表し、その際、Lは、C原子1〜8個の直鎖又は分枝鎖状の飽和又は不飽和炭素鎖であってよく、ここで各炭素原子は1又は2個のR基及び最高2個の異なる又は同一のR基により置換されていてよく、Mは、Lと無関係に、Lと同じものを表し、Yは単結合を表すか又はS、O又はNRであってよく、ここでRは水素、分枝鎖状又は非分枝鎖状のC〜C−アルキル、C〜C−アルキルフェニル又はフェニルであり、vは0及び1を表してよく、wは0及び1であってよく、Rは、水素及び−(D)−(E)−(F−G−(F−G−Gを表し、ここでDはS、NH43及びOであり、Eはフェニル、
Figure 2005516031
であり、Xは、S、O又はNHを表してよく、FはC原子1〜8個の直鎖又は分枝鎖状の、飽和又は不飽和の炭素鎖であってよく、FはFと無関係にFと同じものを表し、Gは、炭素原子最高15個を有する不飽和、飽和又は部分的に不飽和の単環、二環又は三環式環又は炭素原子最高14個及び窒素原子0〜5個、酸素原子0〜2個及び/又は硫黄原子0〜2個を有する不飽和、飽和又は部分的に不飽和の単環、二環又は三環式環を表すが、これは各々の場合に付加的に最高3個の異なるか又は同一のR及び1又は2個の炭素又は硫黄により置換されており、原子は1又は2個の=O基を有していてよく、GはNR4142及び
Figure 2005516031
又は単結合を表し、Gは、炭素原子最高15個を有する不飽和、飽和又は部分的に不飽和の単環、二環又は三環式環又は炭素原子最高14個及び窒素原子0〜5個、酸素原子0〜2個及び/又は硫黄原子0〜2個を有する不飽和、飽和又は部分的に不飽和の単環、二環又は三環式環を表すが、これは各々の場合に付加的に最高3個の異なるか同一のR基及び1又は2個の炭素又は硫黄により置換されており、原子は1又は2個の=O基を有していてもよく又は水素を表し、pは0及び1を表してよく、sは0及び1を表してよく、qは0及び1を表してよく、rは0及び1を表してよく、R41は、水素、C〜C−アルキル(その際、各炭素原子は付加的に2個までのR基を有してよく、これは付加的に最高2個のR基を有してよい)及び(CH−Kであってよく、R42は、水素、C〜C−アルキル、−CO−R、CO−R、SONH、SO−R、−(C=NH)−R及び(C=NH)−NHRであってよく、R43は水素及びC〜C−アルキルであってよく、tは、1、2、3又は4であってよく、Kは、NR1112、NR11−C〜C−アルキルフェニル、ピロリジン、ピペリジン、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン、モルホリン、ホモピペリジン、ピペラジン(これは付加的にアルキル基C〜C−アルキルにより置換されていてよい)及びホモピペラジン(これは付加的にアルキル基C〜C−アルキルにより置換されていてよい)であってよく、Rは、水素、塩素、弗素、臭素、沃素、OH、ニトロ、CF、CN、NR1112、NH−CO−R13、C〜C−アルキル−CO−NH−CO−R13、COR、C〜C−アルキル−O−CO−R13、C〜C−アルキルフェニル、フェニル、CO−C〜C−アルキル及び分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル又はS−C〜C−アルキル(その際、アルキル鎖の各C原子は2個までのR基を有していてよくかつアルキル鎖は不飽和であってもよい)であってよく、Rは、水素、塩素、弗素、臭素、沃素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、OH、ニトロ、CF、CN、NR1112、NH−CO−R13又はO−C〜C−アルキルであってよく、Rは、水素、C〜C−アルキル、フェニル(その際、環は付加的に2個までのR71基により置換されていてよい)及びアミンNR1112又は3〜7員を有する環式飽和アミン(これは付加的にアルキル基C〜C−アルキルにより置換されていてよい)及びホモピペラジン(これは付加的にアルキル基C〜C−アルキルにより置換されていてよい)であってよく、ここで、K中の基R11、R12及びR13、R、R及びRは、各々無関係に、Rと同じものを表してよく、R71は、OH、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、塩素、臭素、沃素、弗素、CF、ニトロ又はNHであってよく、Rは、C〜C−アルキル、CF、フェニル又はC〜C−アルキルフェニルであってよく、ここで、環は付加的に2個までのR81基により置換されていてよく、R81基は、OH、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、塩素、臭素、沃素、弗素、CF、ニトロ又はNHであってよく、Rは、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルフェニル、CO−C〜C−アルキルフェニル、CO−C〜C−アルキル、SO−フェニル、COR及びフェニルであってよく、ここでフェニル環は付加的に2個までのR91基により置換されていてよく、R91基は、OH、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、塩素、臭素、沃素、弗素、CF、ニトロ又はNHであってよい]の置換されたジベンゾジアゼピン誘導体及びその互変異性形及び可能な鏡像異性形及びジアステレオマー形及びそのプロドラッグに関する。
式中、Aがベンゾ環を表し、XがOを表しかつRが水素である式Iの化合物が有利である。
式中、Bが、炭素原子最高15個を有する不飽和、飽和又は部分的に不飽和の単環、二環又は三環式環又は炭素原子最高14個及び窒素原子0〜5個、酸素原子0〜2個及び/又は硫黄原子0〜2個を有する不飽和、飽和又は部分的に不飽和の単環、二環又は三環式環を表すが、これは各々の場合に付加的に1個R及び最高3個の異なるか同一のR基及び1又は2個の炭素又は硫黄により置換されており、原子は1又は2個の=O基を有していてもよい、式Iの化合物が有利である。
Bに関して下記の基が特に有利である:フェニル、シクロヘキシル、ピペリジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、ピラゾール、チオフェン、フラン、オキサゾール、ナフタレン、ピペラジン、キノリン又はピラジン(これらの基は付加的に1個のR又は最高2個のRにより置換されていてよい)。
特に、式中、RがD0.1−F 0.1−G−Gを表し、ここでGが水素であり、DがO及びNR43を表し、ここでR43が水素及びC〜C−アルキルであり、FがC〜C−アルキルを表す、式Iの化合物が有利である。
同様に、式中、RがG−F 0.1−G−Gを表し、ここでGが水素であり、FがC〜C−アルキルを表す、式Iの化合物が有利である。
特に、式中、RがG−F 0.1−G−Gを表し、ここでGが水素であり、、Gが、各場合に付加的に最高3個の異なるか又は同一のR基により置換されていてよいイミダゾール又はピロールを表し、FがC〜C−アルキルを表す、式Iの化合物が極めて有利である。
式中、Bが基L−Y−Mを表し、その際、Lは、C原子1〜8個の直鎖又は分枝鎖状の、飽和又は不飽和炭素鎖であってよく、ここで各炭素原子は1又は2個のR基及び最高2個の異なるか又は同一のR基により置換されていてよく、Mは、Lと無関係に、Lと同じものを表し、Yは単結合を表すか又はS、O又はNRであってよく、ここでRは水素、分枝鎖状又は非分枝鎖状のC〜C−アルキル、C〜C−アルキルフェニル又はフェニルであり、vは0及び1であってよくかつwは0及び1であってよい、前記式Iの化合物も有利である。
この中、Lが、C原子1〜8個の炭素鎖であり、この鎖が少なくとも1個の三重結合を含有し、その際、鎖の炭素原子が1又は2個のR基及び最高2個の異なる又は同一のR基により置換されていてよく、vが1を表し、wが0及び1を表す、式Iの化合物が特に有利である。
式Iの化合物は、ラセミ体、鏡像異性体的に純粋な化合物又はジアステレオマーとして使用することができる。鏡像異性体的に純粋な化合物が所望される場合には、例えば、好適な光学的活性の塩基又は酸を使用して、式Iの化合物又はその中間生成物の古典的なラセミ体分割を実施することにより得ることができる。
各場合にアルキル鎖は分枝鎖状であってもよいし、非分枝鎖状であってもよい。非分枝鎖状アルキル鎖が有利である。
本発明は、式Iの化合物のメソマー又は互変異性体である化合物にも関する。
本発明は更に、化合物Iの生理的に認容性の塩に関し、これは化合物Iを好適な酸又は塩基と反応させることによって得ることができる。好適な酸及び塩基の例は、Fortschritte der Arzneimittelforschung[Advances in drug research]、1966、Birkhaeuser Verlag、第10巻、224〜285頁に列記されている。これらには例えば、各々、塩化水素酸、クエン酸、酒石酸、乳酸、燐酸、メタンスルホン酸、酢酸、蟻酸、マレイン酸、フマル酸等又は水酸化ナトリウム、水酸化リチウム、水酸化カリウム及びTrisが含まれる。
プロドラッグとは、生体内で代謝されて一般式Iの化合物になるような化合物である。代表的なプロドラッグは燐酸塩、アミノ酸のカルバメート、エステル等である。
本発明によるジベンゾジアゼピン誘導体の製造を合成式1で概説した。
式1
Figure 2005516031
アルデヒドIIとジアミンIIIの縮合によりジベンゾジアゼピンIが生じるが、この反応は有利には、極性溶剤、例えばエタノール又はジメチルホルムアミド中で、酸、例えば酢酸の付加的存在で、一般に80〜120℃の高めた温度で実施する。酸化剤、例えば銅(II)塩の水溶液を添加するのが反応に有利である。イミン中間生成物をキノン誘導体を使用して酸化することもできる。
化合物IIIは、式2に記載してあるように、式中、Rが分枝鎖状又は非分枝鎖状の、飽和又は不飽和C〜C−アルキルを表す置換されたニトロ安息香酸エステルIVを好適なジアミンと極性溶剤、例えばジメチルホルムアミド中で、塩基、例えば炭酸カリウムの存在で100〜150℃、有利には110〜130℃、特には約120℃で反応させ、次いで好適な触媒、例えば活性炭上10%パラジウムの存在で水素添加することによって合成される。
式2
Figure 2005516031
本発明に含まれる置換されたジベンゾジアゼピン誘導体は、酵素ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ又はPARP(EC2.4.2.30)の阻害剤である。
置換されたジベンゾジアゼピン誘導体Iの抑制作用は、既に文献で公知である酵素試験を使用して、活性の基準としてK値を測定して、決めることができる。このようにしてジベンゾジアゼピン誘導体Iを酵素ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ又はPARP(EC2.4.2.30)に対する抑制作用に関して評価した。
一般式Iの置換されたジベンゾジアゼピン誘導体は、ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ(PARP)又は別名ポリ(ADP−リボース)シンターゼ(PARS)の阻害剤であり、従ってこれらの酵素の増加した活性と関連がある疾患の治療及び予防用に使用することができる。
式Iの化合物は、損傷による虚血の治療及び異なる臓器で虚血が予測される場合に予防用の薬剤を製造するために使用することができる。
従って一般式Iの本ジベンゾジアゼピン誘導体は、神経変性疾患及び神経細胞損傷、特に虚血により起こるようなもの、外傷、例えば頭部外傷、大出血、クモ膜下出血及び卒中、及び神経変性疾患、例えば多発性梗塞痴呆、アルツハイマー病及びハンチントン病及びてんかん、特に全身性てんかん発作、例えば小発作及び強直性間代性発作及び部分的てんかん発作、例えば側頭葉、及び複合部分発作の治療及び予防及び更に、心臓損傷による心臓虚血及び腎臓損傷による腎虚血、例えば急性腎不全、例えばシクロスポリン治療の場合におけるような薬物治療により起こる損傷、急性腎不全又は腎臓移植中及びその後に起こる損傷の治療及び予防用に使用することができる。一般式Iの化合物は更に、急性心筋梗塞及び薬物又は機械的リーシス(例えばTPA、レテプラーゼ又はストレプトキナーゼ又は機械的にレーザー又はロータブレーターを用いる)中又はその後に起きる損傷及び、例えば心臓弁置換、動脈瘤及び心臓移植中及びその後の、微小梗塞の治療用に使用することができる。本ジベンゾジアゼピン誘導体Iは、例えば、PCTA及びバイパス手術と関連のある重大な狭窄のある冠動脈及び重大な狭窄のある末梢動脈、例えば脚動脈の血管再生の治療用にも使用することもできる。更に、ジベンゾジアゼピン誘導体Iは、腫瘍及びその転移の治療用に使用することができ、免疫疾患、例えば炎症及びリューマチ疾患、例えば慢性関節リウマチの治療用に有用であり、真性糖尿病の治療用にも、例えば敗血ショックと関連のある敗血病及び多臓器不全の治療用に及びARDS(急性呼吸窮迫症候群)の治療用に使用することができる。更に、ジベンゾジアゼピン誘導体Iは、ウィルス疾患、特にレトロウィルス、例えばHIVによる感染の治療用に使用することができる。
本発明による製剤は、慣用の製薬的添加剤の他に治療有効量の化合物Iから成る。
局所外用使用のために、例えば粉末、軟膏又はスプレー中で、活性化合物は慣用の濃度で存在してよい。一般に活性化合物は、0.001〜1質量%、有利には0.001〜0.1質量%の量で存在する。
内服用に使用するためには、製剤は単一用量で投与する。単一用量で、体重1kg当たり0.1〜100mgを投与する。製剤は毎日、疾患の性質及び重症度に応じて1回以上の用量で投与することができる。
本発明による製剤は、活性化合物の他に、所望の投与方法に好適な慣用の賦形物質及び希釈剤から成る。局所外用用には、製薬工業で使用される添加物質、例えばエタノール、イソプロパノール、エトキシル化ひまし油、エトキシル化水素添加ひまし油、ポリアクリル酸、ポリエチレングリコール、ポリエチレングリコールステアレート、エトキシル化脂肪族アルコール、パラフィン油、ワセリン及びラノリンを使用することができる。例えば、乳糖、プロピレングリコール、エタノール、澱粉、タルク及びポリビニルピロリドンが内服用に好適である。
酸化防止剤、例えばトコフェロール及びブチル化ヒドロキシアニゾール及びブチル化ヒドロキシトルエン、風味改良添加物、安定剤、乳化剤及び潤滑剤が存在してもよい。
活性化合物の他に製剤を構成する物質及び製剤製造で使用される物質は、毒物学的に無害であり、前記活性化合物と相溶性である。製剤は慣用の方法で、例えば活性化合物を慣用の賦形物質及び希釈剤と混合することによって製造する。
製剤は、種々の投与方法で、例えば経口、腸管外、例えば注入による静脈内、皮下、腹膜内及び局所投与することができる。従って、可能な製剤形は、錠剤、乳剤、注入及び注射溶液、ペースト、軟膏、ジェル、クリーム、ローション、粉末及びスプレーである。
薬理学的例:
酵素ポリ(ADP−リボース)ポリメラーゼ又はPARP(EC2.4.2.30)の阻害
96ウェル微小滴定プレート(Falcon)にヒストン(Type II−AS;SIGMA H7755)を塗布する。このために、ヒストンを炭酸塩緩衝剤(0.05MのNaHCO;pH9.4)中に溶解して濃度50μg/mlにする。微小滴定プレートの各々のウェルを各場合にこのヒストン溶液100μlと一緒に1夜培養する。その後、ヒストン溶液を除去し、各々のウェルを炭酸塩緩衝剤中の1%BSA(牛血清アルブミン)溶液200μlと一緒に室温で2時間培養する。次いでプレートを洗浄緩衝剤(PBS中の0.05%Tween10)で3回洗浄する。酵素反応用に、酵素反応溶液[反応緩衝剤(1MTris−HCl、pH8.0、100mM MgCl、10mM DTT)、PARP0.5μl(c=0.22μg/μl)、活性化DNA(SIGMA D−4522、水中1mg/ml)4μl、HO40.5μl]50μlをウェル当たり阻害剤溶液10μlと一緒に10分間前培養する。酵素反応を基質溶液[反応緩衝剤(前記参照)4μl、NAD溶液(HO中100μM)8μl、HO28μl]40μlの添加により開始させる。反応時間は室温で20分間である。反応を洗浄緩衝剤(前記参照)で3回洗浄することによって中止する。次いでプレートを特異的抗−ポリ−ADP−リボーズ抗体と一緒に室温で1時間培養する。使用した抗体は、モノクローナル“10H”抗−ポリ(ADP−リボース)抗体であった(Kawamaitsu Hその他(1984)Monoclonal antibodies to poly(adenosine diphosphate ribose) recognize differnt structures.Biochemistry 23、3771〜3777)。ポリクローナル抗体を使用することもできる。
抗体は抗体緩衝剤(PBS中1%BSA;0.05%Tween20)中1:5000希釈で使用した。プレートを洗浄緩衝剤で3回洗浄した後、次いで1時間室温で二次抗体と一緒に培養した。この場合にペルオキシダーゼ−結合アンチマウスI(Boehringer Mannheim)をモノクローナル抗体用に使用し、ペルオキシダーゼ結合アンチラビットIgG(SIGMA A−6154)をウサギ抗体用に使用したが、各々の場合に抗体緩衝剤中1:10000の希釈で使用した。プレートを洗浄緩衝剤で3回洗浄した後、次いで呈色反応を、呈色試薬(SIGMA、TMB readymix、T8540)100μl/ウェルを用いて室温で約15分間実施した。呈色反応は2M HSO100μlの添加により中止した。その後、直ちに測定を行う(620nmに対して450nm;“Easy Reader”ELISA plate reader EAR340AT、SLT−Labinstruments、Austria)。測定する阻害剤のIC50値は、呈色濃度の半値変化がある阻害剤の濃度である。
実施例
例1
1−フェニルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
a)4−ニトロ−5,10−ジヒドロ−11H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−11−オン
メチル2−クロロ−3−ニトロベンゾエート18g、1,2−ジアミノベンゼン35g及び炭酸カリウム23gをジメチルホルムアミド400ml中で4時間灌流加熱する。反応完了後、反応混合物を水2l中に攪拌混入する。生じた沈殿を濾過により分離し、水で洗浄し、真空乾燥炉中で乾燥する。生成物11.1gが得られる。
b)4−アミノ−5,10−ジヒドロ−11H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−11−オン ジヒドロクロリド
1a生成物11gを先ずジメチルホルムアミド800ml中に導入し、活性炭上10%Pd1gの存在で水素添加する。反応終了後、触媒を濾過により除去する。濾液を真空中で濃縮する。6Mイソプロプラノール性塩化水素酸50mlを沸騰熱で残分溶液に添加する。冷却により得られた結晶を濾過により分離し、真空乾燥炉中で乾燥する。生成物10gが得られる。
c)1−フェニルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンソジアゼピン−6(7H)−オン
メタノール120ml中の1b生成物1.5g及び酢酸ナトリウム0.8gの溶液を室温で30分間攪拌する。氷酢酸を溶液に加え、その後メタノール25ml中のベンズアルデヒド0.7gの溶液を滴加する。反応混合物を3時間灌流加熱する。混合物を冷却させた後、水100ml中の酢酸銅(II)1.5gの溶液を滴加する。反応混合物を2時間灌流加熱する。反応終了後、混合物をアンモニア水100ml上に注ぐ。生成物を酢酸エチルで抽出する。溶剤を真空中で除去した後、粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィーにより精製する。生成物0.52gが得られる。
H NMR(D−DMSO):δ=6.6(1H)、6.9(1H)、7.3−8.0(9H)、10.3(1H)。
例2
1−[4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニル]ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
生成物は、4−アミノ−5,10−ジヒドロ−11H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−11−オンジヒドロクロリド及び4−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアルデヒドから1cの指針と同様にして得られる。
H NMR(D−DMSO):δ=2.2(3H)、2.45(2H)、3.25(2H)、6.7−8.9(11H)、10.3(1H)。
例3
1−{4−[2−N,N−ジエチルアミノエト−1−イルオキシ)フェニル]ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
生成物は、4−アミノ−5,10−ジヒドロ−11H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−11−オンジヒドロクロリド及び4−[2−N,N−ジエチルアミノエト−1−イルオキシ)ベンズアルデヒドから1cの指針と同様にして得られる。
H NMR(D−DMSO):δ=0.95(6H)、2.25(4H)、2.8(2H)、4.1(2H)、6.7(1H)、6.9(1H)、7.0−8.0(9H)、10.3(1H)。
例4
1−[4(1H−イミダゾール−1−イル)フェニル]ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
生成物は、4−アミノ−5,10−ジヒドロ−11H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−11−オンジヒドロクロリド及び4−(1H−イミダゾール−1−イル)ベンズアルデヒドから1cの指針と同様にして得られる。
H NMR(D−DMSO):δ=6.7(1H)、6.9(1H)、7.15(1H)、7.2(1H)、7.4(1H)、7.45(1H)、7.8−8.0(7H)、8.45(1H)、10.3(1H)。
例5
1−(1−n−プロピルピペラジン−4−イル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
生成物は、4−アミノ−5,10−ジヒドロ−11H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−11−オンジヒドロクロリド及び1−n−プロピルピペリジン−4−カルボキシアルデヒドから1cの指針と同様にして得られる。
H NMR(D−DMSO):δ=0.9(3H)、1.7(2H)、2.2−2.4(4H)、2.9−3.2(4H)、3.55(2H)、3.7(1H)、7.2−7.5(5H)、7.9(2H)、10.2(1H)、10.8(1H)。
例6
1−インドール−3−イルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
生成物は、4−アミノ−5,10−ジヒドロ−11H−ジベンゾ[b,e][1,4]ジアゼピン−11−オンジヒドロクロリド及びインドール−3−カルボキシアルデヒドから1cの指針と同様にして得られる。
H NMR(D−DMSO):δ=6.85(1H)、7.0(1H)、7.1(1H)、7.2(2H)、7.4(2H)、7.5(1H)、7.8(2H)、7.9(2H)、10.25(1H)。
本発明による下記化合物を前記方法と同様にして製造することができる:
1.1−(4(4−n−プロピルピペラジン−1−イル)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
2.1−(4(4−イソプロピルピペラジン−1−イル)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
3.1−(4(4−ベンジルピペラジン−1−イル)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
4.1−(4(4−n−ブチルピペラジン−1−イル)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
5.1−(4(4−エチルピペラジン−1−イル)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
6.1−(4(2−N,N−ジメチルアミノエト−1−イルオキシ)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
7.1−(4−(2−ピロリジン−1−イルエト−1−イルオキシ)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
8.1−(4−(2−ピペラジン−1−イルエト−1−イルオキシ)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
9.1−(4−(2−(4−メチルピペラジン−1−イル)エト−1−イルオキシ)フェニル)−ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
10.1−(4−(2−(4−プロピルピペラジン−1−イル)エト−1−イルオキシ)フェニル)−ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
11.1−(4−(2−(4−エチルピペラジン−1−イル)エト−1−イルオキシ)フェニル)−ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
12.1−(4−(2−(4−ベンジルピペラジン−1−イル)エト−1−イルオキシ)フェニル)−ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
13.1−(4−(2−(4−アセトアミドピペラジン−1−イル)エト−1−イルオキシ)フェニル)−ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
14.1−(4−(2−(4−ベンズアミドピペラジン−1−イル)エト−1−イルオキシ)フェニル)−ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
15.1−(4(4−メチルホモピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
16.1−(4(4−ベンジルホモピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
17.1−(4(4−n−ブチルホモピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
18.1−(4−(4−エチルホモピペラジン−1−イル)フェニル)−ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
19.1−(4(ピロール−1−イル)フェニル)−ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
20.1−(4(3−アミノメチルピロール−1−イル)フェニル)−ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
21.1−(3(3−アミノメチルピロール−1−イル)フェニル)−ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
22.1−(4(3−トリフルオロアセトアミドメチルピロール−1−イル)フェニル)−ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
23.1−(4(2−アミノメチルピロール−1−イル)フェニル)−ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
24.1−(4(3−ホルミルピロール−1−イル)フェニル)−ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
25.1−(4−メトキシフェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
26.1−(4−クロロフェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
27.1−(4−アミノフェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
28.1−(4−イソプロピルフェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
29.1−(3−クロロフェニル)−5,6−ジヒドロイミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−7(4H)−オン
30.1−(3−メチルフェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
31.1−(3−フェニルフェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
32.1−(3−イソプロピルフェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
33.1−(3−フルオロフェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
34.1−ピペリジン−4−イルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
35.1−(1−エチルピペリジン−4−イルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
36.1−(1−イソプロピルピペリジン−4−イルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
37.1−ピペリジン−4−イルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
38.1−ピペリジン−3−イルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
39.1−ピペリジン−2−イルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
40.1−[6−(1H−イミダゾール−1−イル]ピペリジン−3−イル]ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
41.1−[6−(2−N,N−ジメチルアミノ−エト−1−イルメチルアミノ)ピリジン−3−イル]ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
42.1−[6−(ピロール−1−イル)ピペリジン−3−イル]ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
43.1−[6−(3−アミノメチルピロール−1−イル)ピペリジン−3−イル]ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
44.1−[6−(4−メチルピペラジン−1−イル)ピペリジン−3−イル]ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
45.1−チエン−2−イルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
46.1−インドール−5−イルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
47.1−インドール−2−イルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
48.1−キノリン−3−イルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
49.1−イソキノリン−3−イルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
50.1−キノキサリン−2−イルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
51.1−ナフト−2−イルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
52.1−(2−N,N−ジメチルアミノ−エト−1−イルアミノ)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
53.1−(2−N,N−ジメチルアミノエト−1−イルアミノ)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
54.1−(2−ピペリジン−1−イルエト−1−イルアミノ)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
55.1−(2−ピロリジン−1−イルエト−1−イルアミノ)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
56.1−(3−N,N−ジメチルアミノプロプ−1−イルアミノ)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
57.1−(3−N,N−ジエチルアミノプロプ−1−イルアミノ)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
58.1−(3−ピペリジン−1−イルプロプ−1−イルアミノ)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
59.1−(3−ピロリジン−1−イルプロプ−1−イルアミノ)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
60.1−シクロヘキシルベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
61.1−(シス−4−アミノシクロヘキス−1−イル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
62.1−(4−メトキシシクロヘキス−1−イル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
63.1−(3−アミノフェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
64.1−(4−N,N−ジエチルアミノメチルフェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
65.1−(4−(2−N,N−ジメチルアミノエト−1−イル)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
66.1−(4−ヒドロキシフェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
67.1−(4−ピロリジンメチルフェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
68.1−(2−メチルチオフェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
69.1−(4−カルボキシフェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
70.1−(3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
71.1−(4−t−ブチルフェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン
72.1−(3−(モルホリン−4−イルメチル)フェニル)ベンゾ[b]イミダゾ[4,5,1−jk][1,4]ベンゾジアゼピン−6(7H)−オン

Claims (12)

  1. 式I
    Figure 2005516031
    [式中、Aは、炭素原子最高6個を有する飽和、不飽和又は部分的に不飽和の環又は炭素原子最高5個及び窒素原子1〜3個、酸素原子1個及び/又は硫黄原子1個を有する不飽和又は部分的に不飽和の環を表し、Xは、S、O及びNHを表し、Rは、水素、塩素、弗素、臭素、沃素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、OH、ニトロ、CF、CN、NR1112、NH−CO−R13又はO−C〜C−アルキルを表し、ここでR11及びR12は、各々無関係に、水素又はC〜C−アルキルを表し、R13は水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルフェニル又はフェニルを表し、Bは、炭素原子最高15個を有する不飽和、飽和又は部分的に不飽和の単環、二環又は三環式環又は炭素原子最高14個及び窒素原子0〜5個、酸素原子0〜2個及び/又は硫黄原子0〜2個を有する不飽和、飽和又は部分的に不飽和の単環、二環又は三環式環を表すが、ここで各環は付加的に1個のR及び最高3個の異なるか同一のR基及び1又は2個の炭素又は硫黄により置換されていてよく、原子は1又は2個の=O基、例えばケト基、スルホン又はスルホキシドを有していてもよく又は基L−Y−Mを表し、その際、Lは、C原子1〜8個の直鎖又は分枝鎖状の飽和又は不飽和炭素鎖であり、ここで各炭素原子は1又は2個のR基及び最高2個の異なるか又は同一のR基により置換されていてよく、Mは、Lと無関係に、Lと同じものを表し、Yは単結合、S、O又はNRを表し、ここでRは水素、分枝鎖状又は非分枝鎖状のC〜C−アルキル、C〜C−アルキルフェニル又はフェニルであり、vは0及び1を表し、wは0及び1を表し、Rは、水素又は−(D)−(E)−(F−G−(F−G−Gを表し、ここでDはS、NH43及びOを表し、Eはフェニル、
    Figure 2005516031
    を表し、Xは、S、O又はNHを表し、FはC原子1〜8個の直鎖又は分枝鎖状の、飽和又は不飽和の炭素鎖を表し、FはFと無関係にFと同じものを表し、Gは、炭素原子最高15個を有する不飽和、飽和又は部分的に不飽和の単環、二環又は三環式環又は炭素原子最高14個及び窒素原子0〜5個、酸素原子0〜2個及び/又は硫黄原子0〜2個を有する不飽和、飽和又は部分的に不飽和の単環、二環又は三環式環を表すが、ここで各環は付加的に最高3個の異なるか又は同一のR基及び1又は2個の炭素又は硫黄により置換されており、原子は1又は2個の=O基を有していてよく、GはNR4142
    Figure 2005516031
    又は単結合を表し、Gは、炭素原子最高15個を有する不飽和、飽和又は部分的に不飽和の単環、二環又は三環式環又は炭素原子最高14個及び窒素原子0〜5個、酸素原子0〜2個及び/又は硫黄原子0〜2個を有する不飽和、飽和又は部分的に不飽和の単環、二環又は三環式環を表すが、ここで各環は付加的に最高3個の異なるか又は同一のR基及び1又は2個の炭素又は硫黄により置換されており、原子は1又は2個の=O基を有していてもよく又は水素を表し、pは0又は1を表し、sは0又は1を表し、qは0又は1を表し、rは0又は1を表し、R41は、水素、C〜C−アルキル(その際、各炭素原子は付加的に2個までのR基を有してよい)、付加的に最高2個のR基を有してよいフェニル及び(CH−Kであり、R42は、水素、C〜C−アルキル、−CO−R、CO−R、SONH、SO−R、−(C=NH)−R及び(C=NH)−NHRを表し、R43は水素及びC〜C−アルキルを表し、tは、1、2、3又は4を表し、Kは、NR1112、NR11−C〜C−アルキルフェニル、ピロリジン、ピペリジン、1,2,5,6−テトラヒドロピリジン、モルホリン、ホモピペリジン、ピペラジン(これは付加的にアルキル基C〜C−アルキルにより置換されていてよい)及びホモピペラジン(これは付加的にアルキル基C〜C−アルキルにより置換されていてよい)であり、Rは、水素、塩素、弗素、臭素、沃素、OH、ニトロ、CF、CN、NR1112、NH−CO−R13、C〜C−アルキル−CO−NH−R13、COR、C〜C−アルキル−O−CO−R13、C〜C−アルキルフェニル、フェニル、CO−C〜C−アルキル及び分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル又はS−C〜C−アルキル(その際、アルキル鎖の各C原子は2個までのR基を有していてよくかつアルキル鎖は不飽和であってもよい)を表し、Rは、水素、塩素、弗素、臭素、沃素、分枝鎖状及び非分枝鎖状のC〜C−アルキル、OH、ニトロ、CF、CN、NR1112、NH−CO−R13又はO−C〜C−アルキルであってよく、Rは、水素、C〜C−アルキル、フェニル(その際、フェニル環は付加的に2個までのR71基により置換されていてよい)及びアミンNR1112又は3〜7員を有する環式飽和アミン(これは付加的にアルキル基C〜C−アルキルにより置換されていてよい)及びホモピペラジン(これは付加的にアルキル基C〜C−アルキルにより置換されていてよい)を表し、ここで、K中の基R11、R12及びR13、R、R及びRは、各々無関係に、Rと同じものを表してよく、R71は、OH、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、塩素、臭素、沃素、弗素、CF、ニトロ又はNHであってよく、Rは、C〜C−アルキル、CF、フェニル又はC〜C−アルキルフェニルであってよく、ここで、環は付加的に2個までのR81基により置換されていてよく、R81基は、OH、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、塩素、臭素、沃素、弗素、CF、ニトロ又はNHであり、Rは、水素、C〜C−アルキル、C〜C−アルキルフェニル、CO−C〜C−アルキルフェニル、CO−C〜C−アルキル、SO−フェニル、COR及びフェニルであり、ここでフェニル環は付加的に2個までのR91基により置換されていてよく、R91基は、OH、C〜C−アルキル、O−C〜C−アルキル、塩素、臭素、沃素、弗素、CF、ニトロ又はNHであってよい]の化合物及びその互変異性形及び可能な鏡像異性形及びジアステレオマー形及びそのプロドラッグ。
  2. 式中、Aがベンゾ環を表し、XがOを表しかつRが水素を表す、請求項1に記載の式Iの化合物。
  3. 式中、Bが、フェニル、シクロヘキシル、ピペリジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、ピラゾール、チオフェン、フラン、オキサゾール、ナフタレン、ピペラジン、キノリン、ピラジン又はインドール(これらは各々1個のR又は最高2個のRにより置換されていてよい)を表す、請求項1に記載の式Iの化合物。
  4. 式中、Lが、C原子1〜8個の炭素鎖であり、これが少なくとも1個の三重結合を含有し、その際、鎖の炭素原子が1又は2個のR基及び最高2個の異なる又は同一のR基により置換されていてよく、vが1を表しかつwが0又は1を表す、請求項1から3までのいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  5. 式中、RがD0.1−F 0.1−G−Gを表し、ここでGが水素を表し、DがO及びNR43を表し、ここでR43が水素及びC〜C−アルキルを表し、FがC〜C−アルキルを表す、請求項1から4までのいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  6. 式中、RがG−F 0.1−G−Gを表し、ここでGが水素を表し、FがC〜C−アルキルを表す、請求項1から4までのいずれか1項に記載の式Iの化合物。
  7. 式中、Gがイミダゾール又はピロールを表し、その際各場合に最高3個の異なるか又は同一のR基により置換されていてよく、FがC〜C−アルキルを表す、請求項6に記載の式Iの化合物。
  8. 少なくとも1種の請求項1から7までのいずれか1項に記載の化合物及び少なくとも1種の慣用の賦形剤及び/又は添加物を含む医薬品組成物。
  9. 神経変性疾患、神経細胞損傷又は虚血による損傷の予防及び/又は治療、微小梗塞の治療、重大な狭窄のある冠動脈又は重大な狭窄のある末梢動脈の血管再生と関連する治療、急性心筋梗塞及びその薬物又は機械的リーシス中及びその後の損傷の治療、腫瘍及びそれらの転移の治療及び敗血病、多臓器不全、免疫疾患、真性糖尿病及びウィルス疾患の治療のための薬剤を製造するための、請求項1から7までのいずれか1項に記載の式Iの化合物の使用。
  10. 有効量の請求項1から7までのいずれか1項に記載の式Iの化合物少なくとも1種を投与することによる、神経変性疾患、神経細胞損傷又は虚血による損傷の予防及び/又は治療、微小梗塞の治療、重大な狭窄のある冠動脈又は重大な狭窄のある末梢動脈の血管再生と関連する治療、急性心筋梗塞及びその薬物又は機械的リーシス中及びその後の損傷の治療、腫瘍及びそれらの転移の治療用及び敗血病、多臓器不全、免疫疾患、真性糖尿病及びウィルス疾患の予防及び/又は治療のための方法。
  11. 式IIのアルデヒドを式IIIのジアミン
    Figure 2005516031
    [式中、式II及びIIIの符号は請求項1に記載したものを表す]と縮合させることから成る、請求項1から7までのいずれか1項に記載の化合物の製法。
  12. 式IIIのジアミンを、式IVの置換されたニトロ安息香酸エステルを式Vのジアミン
    Figure 2005516031
    [式中、式IV及びVの符号は請求項1に記載したものを表しかつRは分枝鎖状又は非分枝鎖状の、飽和又は不飽和のC〜C−アルキルを表す]と極性溶剤中で及び塩基の存在で反応させ、次いで水素添加することによって得る、請求項11に記載の方法。
JP2003558014A 2002-01-10 2003-01-10 ジベンゾジアゼピン誘導体、その製造及び使用 Expired - Fee Related JP4308017B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/041,556 US7026311B2 (en) 2002-01-10 2002-01-10 Dibenzodiazepine derivatives, their preparation and use
PCT/EP2003/000192 WO2003057699A1 (en) 2002-01-10 2003-01-10 Dibenzodiazepine derivates, their preparation and use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005516031A true JP2005516031A (ja) 2005-06-02
JP4308017B2 JP4308017B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=21917135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003558014A Expired - Fee Related JP4308017B2 (ja) 2002-01-10 2003-01-10 ジベンゾジアゼピン誘導体、その製造及び使用

Country Status (11)

Country Link
US (1) US7026311B2 (ja)
EP (1) EP1463731B1 (ja)
JP (1) JP4308017B2 (ja)
AT (1) ATE305472T1 (ja)
AU (1) AU2003235806A1 (ja)
CA (1) CA2472107C (ja)
DE (1) DE60301725T2 (ja)
DK (1) DK1463731T3 (ja)
ES (1) ES2249718T3 (ja)
MX (1) MXPA04006443A (ja)
WO (1) WO2003057699A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514780A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 アボット・ラボラトリーズ ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの阻害剤
WO2016194806A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 塩野義製薬株式会社 Hiv複製阻害作用を有する含窒素3環性誘導体
US9975906B2 (en) 2014-05-16 2018-05-22 Shionogi & Co., Ltd. Tricyclic heterocycle derivatives having HIV replication inhibitory effect

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009035997A2 (en) 2007-09-14 2009-03-19 Cara Therapeutics, Inc. Benzo-fused heterocycles
CA2954060A1 (en) * 2014-07-03 2016-01-07 Celgene Quanticel Research, Inc. Inhibitors of lysine specific demethylase-1
EP3594343B1 (en) 2015-07-23 2021-04-21 Institut Curie Use of a combination of dbait molecule and parp inhibitors to treat cancer
GB201519573D0 (en) 2015-11-05 2015-12-23 King S College London Combination
WO2018162439A1 (en) 2017-03-08 2018-09-13 Onxeo New predictive biomarker for the sensitivity to a treatment of cancer with a dbait molecule
JP2021515580A (ja) 2018-03-13 2021-06-24 オンクセオOnxeo がんの治療における獲得耐性に対抗するdbait分子
WO2021148581A1 (en) 2020-01-22 2021-07-29 Onxeo Novel dbait molecule and its use

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ECSP003637A (es) 1999-08-31 2002-03-25 Agouron Pharma Inhibidores triciclicos de poli (adp-ribosa) polimerasas
HUP0104917A3 (en) 1999-09-28 2002-12-28 Basf Ag Azepinoindole derivatives, the production and use thereof

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010514780A (ja) * 2006-12-28 2010-05-06 アボット・ラボラトリーズ ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼの阻害剤
US9975906B2 (en) 2014-05-16 2018-05-22 Shionogi & Co., Ltd. Tricyclic heterocycle derivatives having HIV replication inhibitory effect
WO2016194806A1 (ja) * 2015-05-29 2016-12-08 塩野義製薬株式会社 Hiv複製阻害作用を有する含窒素3環性誘導体
JPWO2016194806A1 (ja) * 2015-05-29 2018-03-22 塩野義製薬株式会社 Hiv複製阻害作用を有する含窒素3環性誘導体
US10494380B2 (en) 2015-05-29 2019-12-03 Shionogi & Co., Ltd. Nitrogen-containing tricyclic derivatives having HIV replication inhibitory activity
JP2020097568A (ja) * 2015-05-29 2020-06-25 塩野義製薬株式会社 Hiv複製阻害作用を有する含窒素3環性誘導体
US10870661B2 (en) 2015-05-29 2020-12-22 Shionogi & Co., Ltd. Nitrogen-containing tricyclic derivatives having HIV replication inhibitory activity

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003057699A1 (en) 2003-07-17
DE60301725T2 (de) 2006-07-06
AU2003235806A1 (en) 2003-07-24
CA2472107C (en) 2008-10-28
DK1463731T3 (da) 2006-02-13
US20030139394A1 (en) 2003-07-24
CA2472107A1 (en) 2003-07-17
MXPA04006443A (es) 2004-10-04
DE60301725D1 (de) 2006-02-09
US7026311B2 (en) 2006-04-11
JP4308017B2 (ja) 2009-08-05
EP1463731B1 (en) 2005-09-28
EP1463731A1 (en) 2004-10-06
ES2249718T3 (es) 2006-04-01
ATE305472T1 (de) 2005-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100417779B1 (ko) 치환된 벤즈이미다졸 및 parp 억제제로서 그의 용도
US20040067949A1 (en) Substituted indoles which are parp inhibitors
JP4004737B2 (ja) ヘテロ環置換されたベンズイミダゾール、その製造方法およびその使用
JP2003510328A (ja) アゼピノインドール誘導体、その製法ならびに使用
KR20020031602A (ko) 벤조디아제핀 유도체, 그의 제조 방법 및 용도
JP5715625B2 (ja) ポリ(adp−リボース)ポリメラーゼ(parp)阻害剤
JP4002067B2 (ja) シクロアルキル置換されたベンズイミダゾールおよびparp阻害剤としてのその使用
JP2009120609A (ja) 2−フェニルベンズイミダゾールおよび2−フェニルインドール、その製造方法ならびに使用
WO2001057038A1 (de) Heterozyklische verbindungen und deren anwendung als parp-inhibitoren
SK5952001A3 (en) Substituted 2-phenylbenzimidazoles, the production thereof and their use
JP4308017B2 (ja) ジベンゾジアゼピン誘導体、その製造及び使用
MXPA01005199A (en) Azepinoindole derivatives, the production and use thereof
MXPA01005197A (en) Substituted benzimidazoles and their use as parp inhibitors
MXPA01010673A (es) Benzimidazoles ciclo-alquil substituidos y su uso como inhibidores parp

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081216

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090416

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees