JP2005515485A - ニオブ酸リチウムデバイスを安定化させるための緩衝層構造 - Google Patents

ニオブ酸リチウムデバイスを安定化させるための緩衝層構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2005515485A
JP2005515485A JP2003558588A JP2003558588A JP2005515485A JP 2005515485 A JP2005515485 A JP 2005515485A JP 2003558588 A JP2003558588 A JP 2003558588A JP 2003558588 A JP2003558588 A JP 2003558588A JP 2005515485 A JP2005515485 A JP 2005515485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
buffer layer
silicon
waveguide device
titanium oxynitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003558588A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005515485A5 (ja
JP2005515485A6 (ja
JP4642356B2 (ja
Inventor
ウイリアム, ケー. バーンズ,
ラリー, エー. ヘス,
ヴィシャル アガールワル,
Original Assignee
コディオン コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コディオン コーポレイション filed Critical コディオン コーポレイション
Publication of JP2005515485A publication Critical patent/JP2005515485A/ja
Publication of JP2005515485A6 publication Critical patent/JP2005515485A6/ja
Publication of JP2005515485A5 publication Critical patent/JP2005515485A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4642356B2 publication Critical patent/JP4642356B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/03Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect
    • G02F1/035Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on ceramics or electro-optical crystals, e.g. exhibiting Pockels effect or Kerr effect in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/07Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 buffer layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/21Thermal instability, i.e. DC drift, of an optical modulator; Arrangements or methods for the reduction thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

上面及び下面を有する電気−光学結晶基板(10)と、この電気−光学結晶基板の面内に形成された光導波路(14a,14b)と、この光導波路の上に配置されて、光導波路に電界を印加するための少なくとも1つの電極(12a,12b,13)と、シリコンチタンオキシニトライド層(16)と、このシリコンチタンオキシニトライド層を、光導波路が形成された面とは逆の電気−光学結晶基板の別の面に相互接続するための接続層(17)とを備えた光導波路型デバイス。

Description

発明の分野
本発明は、光導波路型変調器に係り、より詳細には、光導波路型デバイスに改良された熱的及び時間的バイアス安定性を与えることに係る。
関連技術の説明
光変調器として使用されるマッハ−ツェンダー干渉計(MZI)は、高データレートの光ファイバー通信システムとして関心が高まっている。70年代の中頃に導入されて以来、この形式のデバイスを開発するために多大な研究が行なわれてきた。Ti拡散LiNbO導波路型システムの実用性は、これらデバイスを現在の光通信システムに巾広く導入できるようにした。
図1は、光信号の変調に使用される関連技術のZカットのニオブ酸リチウムマッハ−ツェンダー干渉計を示す平面図である。光導波路4が、ニオブ酸リチウム(LiNbO)基板1の表面内に形成され、この導波路4は、第1導波路4aと第2導波路4bとに分岐し、次いで、再結合して単一導波路4’へと戻る。これら光導波路4a及び4bは、例えば、チタンのような金属の拡散により形成されてもよいし、或いはニオブ酸リチウム基板1に光学路を形成する他のドーパントで形成されてもよい。第1及び第2の光導波路上に各々配置された電極2a及び3を経て、第1の光導波路4a及び第2の光導波路4bに電界が印加される。より詳細には、第1の光導波路4a上の電極2aは、接地電極であり、一方、第2の光導波路4b上の電極3は、入力電極である。更に、別の接地電極2bが基板上に配置され、接地電極2a及び2bは入力電極3の各側にあって、第1及び第2の光導波路4a及び4bに印加される電界を更に制御する。これら電極2a、2b及び3は、緩衝層5によって基板1から分離される。電界を印加すると、その印加される電界の量に比例して光導波路の屈折率が変化する。電極2a、2b及び3を経て印加される電界の量を制御することにより、光導波路を通過する光信号を変調することができる。
図2は、図1のB−B’線に沿った関連技術のZカットのニオブ酸リチウムのマッハ−ツェンダー干渉計を示す断面図である。緩衝層5は、透明な誘電体膜で構成され、電気−光学的結晶基板1と電極2a、2b及び3との間に配置される。緩衝層5は、金属電極2a及び3による光学モードの光吸収を防止する。しかしながら、緩衝層5は、電極3から発する電界が第1の光導波路4a又は第2の光導波路4bのいずれか又は両方における屈折率変化に影響を与えることを可能にする。通常、二酸化シリコン(SiO)が、その光学的透明度が1.55ミクロンで且つ誘電率が低いことから、緩衝層として使用される。
又、図2に示すように、関連技術のZカットのニオブ酸リチウムのマッハ−ツェンダー干渉計の電気−光学結晶基板1は、その結晶配向のY軸がニオブ酸リチウム基板1の長手方向に導波路4a及び4bに沿って延びるように形成される。結晶配向のZ軸は、電気−光学結晶基板1の厚み方向に延びて、ニオブ酸リチウム基板1の上面及び下面が基板の結晶格子構造に関して各々−Z及び+Z面となるようにされる。光導波路は、一般に、ニオブ酸リチウム基板の−Z面内にあるものとして示される。
ZカットのLiNbOデバイスが初期に導入された際の実際的な問題の1つは、デバイスにわたって温度変化や勾配を受けたときにデバイス内に大きな内部電界の発生を招くLiNbOのパイロ電気感度である。これは、LiNbOの強誘電特性のために、温度が変化すると、自発的分極を変化させるからである。図2に示すように、これは、電気−光学結晶基板1のZ面間の電荷の不平衡を招き、デバイスの導波路4a及び4bに沿ってZ方向に垂直に電界が発生される。LiNbOの抵抗率が非常に高いために、これらの電荷は、電気−光学結晶基板1を経て移動してそれら自体を中性化するのに長い時間を要する。この電荷不平衡は、導波路4a又は4b上の電極2a、2b及び3からの電界の作用を妨げ又は減少し、従って、光信号を変調する際の有効性又は制御性を低減させる。初期の変調器は、熱的変化の影響を著しく受け、デバイスを熱的に安定化させるために厳格な環境制御が必要であった。
熱的作用により変調制御性が失われるのを防止し又は変調制御性を維持するための初期の解決策は、LiNbO基板のZ面間の電荷不平衡を断ち切るか又は打ち消すことである。C.H.バルマー氏等(著者の1人は本出願の発明者である)の「PyroelectricEffects in LiNbO3 Channel Waveguide Devices」、アプライド・フィジックス・レターズ48、第1036ページ、1986年には、Z面を金属化し、それらを高導電率経路に電気的に接続して、不平衡電荷を急速に中性化させ、Xカットデバイスの改良された熱的安定性を生じさせることが開示されている。それにも関わらず、Zカットデバイスでは導波路がZ面にあるのでこの解決策では困難であり、この面上の金属化層がデバイスの電極を短絡させ、デバイスを無効又は不作動にしてしまう。
金属化層に代わって、P.スキュース氏等(著者の1人は本出願の発明者である)の「Novel Electrostatic Mechanism in the Thermal Stability of Z-Cut LiNbO3 Interferometers」、アプライド・フィジックス・レターズ49、第1221ページ、1986年、及びI.サワキ氏等のConference on Lasers and Electro-Optics、MF2、第46−47ページ、サンフランシスコ、1986年には、Zカットデバイスの電極の下に設けられたZ面上の半導体層又は半絶縁層が示唆されている。この半導体層又は半絶縁層は、LiNbO基板のZ面間の不平衡電荷を伝達するが、電極を短絡することはない。Xカットデバイスは、一般に、金属層又は他の導電層をZ面上に設け、それら導電層を相互接続することにより処理されるが、どんな半導体層又は半絶縁層がZカットデバイスに使用するのに最良であるか又は適切に指定できるかに関して研究が続けられている。
過去に試みられた解決策は、酸化インジウムスズ(ITO)、シリコン(Si)及び窒化シリコンチタン(SiTi)層を含み、これらは、Zカットの光導波路型デバイスにおいて通常のSiO緩衝層に代わって又はその上に付着される。参考としてここに援用する1999年9月7日付のミンフォード氏等の「Apparatus and Method for Dissipating Charge from Lithium Niobate Devices」と題する米国特許第5,949,944号は、シリコン/チタン比を調整することにより抵抗率を調整できるという効果を有する窒化シリコンチタン層を提案している。しかしながら、堆積システムに残留するバックグランドガスから窒化シリコンチタン緩衝層に酸素汚染が生じるために、抵抗率の制御が満足に行なわれない。その結果、窒化シリコンチタン緩衝層の抵抗率は、その運転ごとの変化が受け入れられないものとなる。更に、窒化シリコンチタン緩衝層のための堆積システムは、希望の範囲にわたり緩衝層の組成を変化させるために異なる組成を伴う種々のターゲットを必要とするスパッタリングプロセスを含み、従って、抵抗率を適当に制御する実際的なプロセスではない。
電界の作用と、導波路に印加される時間に伴う電界の作用の一貫性(即ち時間的安定性)は、緩衝層の特性により相当に影響される。緩衝層内の電荷変化又はニオブ酸リチウム基板の電荷不平衡により影響される電極からの電界の量は、デバイスのバイアスドリフトと称される。ZカットのTi拡散LiNbOデバイスの時間的安定性は、参考としてここに援用するセイノ氏等の1995年4月4日付の「Optical Waveguide Device」と題する米国特許第5,404,412号に説明されている。より詳細には、セイノ氏等は、Zカットデバイスの緩衝層にまたがって繰り返し又は常時電圧を印加すると、最終的に緩衝層に電荷スクリーニングプロセスが生じ、導波路にかかる電界を著しく減少させることを示している。更に、セイノ氏等は、酸化チタン及びインジウムをSiO緩衝層に添加することで、得られるバイアスドリフトが減少される(時間的に遅延される)ことも示している。
発明の概要
従って、本発明は、関連技術の制約及び欠点による問題の1つ以上を実質的に回避するLiNbOデバイスに向けられる。
本発明の1つの態様は、LiNbO電気−光学デバイスのパイロ電気的又は熱的安定化に係る。
本発明の別の態様は、LiNbO電気−光学デバイスの時間的安定化に係る。
本発明の更に別の態様は、電気−光学デバイスのための緩衝層構造において抵抗率を制御できるようにする方法にも係る。
本発明の付加的な特徴及び効果は、以下の説明に記載され、又、その一部分は、以下の説明から明らかであり、或いは本発明を実施することで学習できよう。本発明の目的及び他の効果は、以下の説明、特許請求の範囲及び添付図面に特に指摘された構造体により実現及び達成されよう。
上述した一般的説明及び以下の詳細な説明は、請求の範囲に規定された発明を例示すると共に、更に詳細に説明するためのものであることを理解されたい。
本発明を更に理解するために含まれ本明細書に組み込まれてその一部分を構成する添付図面は、本発明の実施形態を示すと共に、以下の説明と一緒に、本発明の原理を説明するのに役立つものである。
好適な実施形態の詳細な説明
本発明の好適な実施形態は、窒素及び非反応ガス環境内に窒化シリコン窒化チタンのターゲットを配して行なうスパッタ堆積プロセス中にOを慎重に導入することにより形成されたシリコンチタンオキシニトライド緩衝層構造に係る。シリコンチタンオキシニトライドの堆積中のO濃度は、得られる緩衝層の抵抗率を調整するための同調パラメータである。O濃度の調整とは別に又はそれに加えて、得られる緩衝層の抵抗率を調整するための別の同調パラメータとしてN濃度を堆積中に変えてもよい。プロセスの制御が容易であるために、単一固定比の窒化シリコン−窒化チタンターゲットから広範囲な抵抗率にわたる緩衝層を形成することができる。更に、緩衝層の堆積中にO及び/又はNの量を制御することにより抵抗率勾配をもつ緩衝層を形成することができる。
本発明によれば、非反応性スパッタリングガス(即ちAr)、所定量のN及び所定量のOを含む雰囲気中で50%のSi−50%のTiNターゲットからスパッタリングすることにより、種々の例示的シリコンチタンオキシニトライド膜が生成された。50%のSi/50%のTiNターゲットと、1及び5mTorrの2つのチャンバー圧力とを使用して、40sccm(標準立方cm)のAr及び20sccmのNのガス流が各膜に対して反応チャンバーに導入された。各膜の抵抗率は、各膜に対し0.5−10sccmである95%Ar/5%O混合物の流量により制御された。条件の一例を上述したが、異なる割合の組成を有するSi/TiNターゲットに対してガスの混合及び流量を変えてもよいし、さもなければ、異なるものでもよい。
膜を堆積した後に、抵抗率が測定され、XPS分析を使用して膜の酸素含有量が原子パーセントで測定された。その結果が、抵抗率対酸素濃度をプロットした図3のチャートに示されている。膜の抵抗率は、約10から1010Ω−cmまで変化し、一方、膜の酸素濃度は、約5%から65%(原子%)まで変化した。膜の抵抗率は、数ヶ月の周期にわたって安定しており、又、空気中で一晩中125℃の熱処理を受けたときにも安定していた。チャンバー内のO及びNガス流が正確に制御されると共に、Oチャンバー濃度が残留バックグランドガスに比して大きかったので、運転ごとの抵抗率の再現性が良好であった。
更に、本発明によれば、Si−TiNターゲットとしてSi及びTiNについて他の組成割合を使用すると、前記プロセスにより達成できる抵抗率の範囲が更に拡張される。例えば、ターゲットにおいてTiNの割合を高くすると(即ち、40%のSi/60%のTiN)、より低い抵抗率の範囲を冗長に正確に得ることができ、Siの割合を高くすると(即ち、60%のSi/40%のTiN)、より高い抵抗率の範囲を冗長に正確に得ることができる。所定の固定割合組成のSi−TiNターゲットでは、その固定割合比のターゲットに対する抵抗率の範囲内の所定抵抗率を、スパッタリングガス中のO濃度又はN/O比の制御により冗長に正確に得ることができる。
図4は、広帯域進行波マッハ−ツェンダー干渉計における熱(即ちパイロ電気)作用を抑制するための緩衝層としてシリコンチタンオキシニトライド膜を有する本発明の第1実施形態の断面図である。マッハ−ツェンダー干渉計は、Zカットのニオブ酸リチウム基板10を備え、例えばチタンのようなドーパントを拡散して光導波路を形成することにより、光導波路14a及び14bが形成される。電極12a及び13は、各々、第1の光導波路14a及び第2の光導波路14bの上に配置される(即ち、そこから垂直方向に分離される)か、又はその真上に配置される(即ち、そこから垂直方向に分離されて重畳される)。より詳細には、第1の光導波路14aの上の電極12aは、接地電極であると共に、第2の光導波路14bの上の電極13は、入力電極である。更に、別の接地電極12bが基板上に配置され、接地電極12a及び12bは、入力電極13の各側にあって、第1及び第2の光導波路14a及び14bに印加される電界を更に制御する。Zカットのニオブ酸リチウム基板10の表面上で光導波路14a及び14bの上に非ドープのSiO緩衝層15が形成される。この非ドープのSiO緩衝層15と電極12a、12b及び13との間で、Zカットのニオブ酸リチウム基板10の光導波路14a及び14bの上には、シリコンチタンオキシニトライド緩衝層16が配置される。シリコンチタンオキシニトライド緩衝層16の厚みは、約0.1から1.0ミクロンであり、SiO緩衝層15の厚みは、約0.1から1.5ミクロンである。非ドープのSiO緩衝層15は、導波路14a及び14b内の光学フィールドを低い誘電率の金属電極から分離するが、1.55ミクロンの光波長に対して光透明度を有する。
接続層17は、ニオブ酸リチウム基板10の両側(図4に示すように)又は片側において、ニオブ酸リチウム基板10の−Z面(上面)上のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層16とその+Z面(下面)を相互接続する。炭素又は銀のペイント、半田ペースト、導電性エポキシ又は他の導電性材料を接続層17として使用することができる。更に、半導体又はセラミックのような抵抗性材料が接続層17として使用されてもよい。或いは又、シリコンチタンオキシニトライド緩衝層16と、ニオブ酸リチウム基板10の+Z面(下面)との両方をデバイスのハウジング(図示せず)に共通に接続することができる。接続層17は、図4ではシリコンチタンオキシニトライド10の上面に重畳するものとして示されているが、接続層17は、シリコンチタンオキシニトライド緩衝層16の側面に接触するだけでもよい。
上述した第1実施形態による3つのデバイスを、約8.0x10から2.5x10Ω−cmまで変化する異なるシリコンチタンオキシニトライド緩衝層抵抗率を有するように製造した。シリコンチタンオキシニトライド緩衝層16の下のSiO緩衝層15の抵抗率は、約2x1011Ω−cmであった。これら3つのデバイスをホットプレートにおいて加熱し、デバイスの温度が25から45℃へ上昇し、次いで、45から25℃へ下降するときに、干渉計の固有の位相変化を監視した。干渉計の固有位相は、ニオブ酸リチウム基板10内の熱(即ちパイロ電気)作用のために温度が変化するときに変化する。シリコンチタンオキシニトライド緩衝層をもつ3つのデバイスと、SiO緩衝層だけをもつ制御デバイスとに対して、熱作用による干渉計の固有位相を図5に示す。制御サンプルにおけるSiO緩衝層の抵抗率は、約2x1011Ω−cmであった。より詳細には、図5は、温度が上昇し(左から右へ)、次いで、温度が下降する(右から左へ)ときの干渉計の固有位相の変化を示す。シリコンチタンオキシニトライド緩衝層をもつ3つのデバイスは、約2−2.5°/℃の熱感度(干渉計の位相変化/温度の変化)を示し、これは、シリコンチタンオキシニトライド緩衝層をもたない制御サンプルよりほぼ1桁小さい。それ故、図5のチャートは、シリコンチタンオキシニトライド緩衝層が熱的安定化を達成し、パイロ電気作用を軽減することを実証する。更に、3つのデバイスは、シリコンチタンオキシニトライド緩衝層の存在による他の性能低下を示さない。
シリコンチタンオキシニトライド緩衝層は、ZカットのLiNbOデバイスの時間的及び熱的安定化に有用である。図4を参照して上述したように、ニオブ酸リチウム基板におけるSiO緩衝層は、導波路の光学フィールドを金属電極から分離する。更に、SiOは、屈折率が約1.45であり、これは、ニオブ酸リチウムより著しく小さく、従って、光信号が電極により吸収されるのを防止する。しかしながら、適当な組成構造をもつシリコンチタンオキシニトライド層は、SiO緩衝層に置き換わることができる。それ故、緩衝層構造を単一プロセスで単一層に形成することができる。
この用途の場合、シリコンチタンオキシニトライドの単一緩衝層構造に対して望まれる膜特性は、光導波路型デバイスの熱的安定化だけに使用される図4を参照して上述したSiO/シリコンチタンオキシニトライド緩衝層構造とは異なる。熱的及び時間的の両安定化については、シリコンチタンオキシニトライド膜は、SiO緩衝層の性能に若干類似するが層全体にわたり抵抗率の程度を制御するように、緩衝層とニオブ酸リチウム基板10との間の界面に低いN/O比をもたねばならない。これは、シリコンチタンオキシニトライド緩衝層がニオブ酸リチウム基板に堆積されるときにスパッタ堆積プロセスの雰囲気中でN/O比を適当に制御することにより達成できる。堆積中にN/O比を高くすると、層内のN/O比に勾配が生じ、ひいては、段階的シリコンチタンオキシニトライド緩衝層を形成する。堆積の初期部分中にN/O比が低いと、緩衝層とニオブ酸リチウム基板との間の界面付近で段階的シリコンチタンオキシニトライド緩衝層内に低いN/O比を生じさせる。緩衝層の下部においてN/O比が低いと、光の拘束を維持し、時間的安定化を改善するように働く。堆積の後続部分中にN/O比が高いと、緩衝層の上面において段階的シリコンチタンオキシニトライド緩衝層内に高いN/O比を生じさせる。緩衝層の上部においてN/O比が高いと、熱的安定性が改善される。
図6は、広帯域進行波マッハ−ツェンダー干渉計において熱的及び時間的の両作用を抑制するための単一緩衝層としてシリコンチタンオキシニトライド膜を有する本発明の第2実施形態の断面図である。マッハ−ツェンダー干渉計は、Zカットのニオブ酸リチウム基板20を備え、例えばチタンのようなドーパントを拡散して光導波路を形成することにより、光導波路24a及び24bが形成される。電極22a及び23は、各々、光導波路の上に配置されるか、又はその真上に配置される。更に、別の電極22bが基板上に配置され、電極22a及び22bは、入力信号電極である電極23の各側に存在する。Si/Ti比及び/又はN/O比に勾配を有する段階的シリコンチタンオキシニトライド緩衝層26が、電極22a、22b及び23の下で(即ちそこから垂直方向に分離されて)且つZカットのニオブ酸リチウム基板20の光導波路24a及び24bの上で、Zカットのニオブ酸リチウム基板上に配置される(即ちそれに接触される)。段階的シリコンチタンオキシニトライド緩衝層26の厚みは、約0.1−1.5ミクロンである。図4を参照して上述したのと同様に、ニオブ酸リチウム基板20の側部の接続層27は、ニオブ酸リチウム基板20の−Z面にある段階的シリコンチタンオキシニトライド緩衝層26をニオブ酸リチウム基板20の+Z面に相互接続する。
段階的シリコンチタンオキシニトライド緩衝層26は、時間的安定性を更に改善するために、インジウム又は他の希土類金属が金属又は酸化物の形態でドープされてもよい。好ましくは、希土類金属は、少なくとも段階的シリコンチタンオキシニトライド緩衝層26内で、この緩衝層とニオブ酸リチウム基板20との間の界面付近になければならない。これは、段階的シリコンチタンオキシニトライド緩衝層26の初期堆積中に堆積チャンバー内に別のターゲット(即ちマルチソース堆積)を露出させることにより達成できる。
段階的シリコンチタンオキシニトライド緩衝層のスパッタ堆積中にN対Oの比を高くすることにより、層内のN/O比が光の拘束を維持し、デバイスの熱的及び時間的の両安定化を改善する。しかしながら、図6を参照して上述した本発明は、勾配を有する単一層構造に代わって2層緩衝構造として適用することもできる。2層緩衝構造は、各層の堆積に異なる割合の固定ターゲットを使用できるので、各層に得られる抵抗率の範囲を更に広げる。
図7は、広帯域進行波マッハ−ツェンダー干渉計において熱的及び時間的の両作用を抑制するためのシリコンチタンオキシニトライドの2つの緩衝層を有する本発明の第3実施形態の断面図である。マッハ−ツェンダー干渉計は、Zカットのニオブ酸リチウム基板30を備え、例えばチタンのようなドーパントを拡散して光導波路を形成することにより、光導波路34a及び34bが形成される。電極32a及び33は、各々、光導波路の上に配置されるか、又はその真上に配置される。更に、別の電極32bが基板上に配置され、電極32a及び32bは、入力信号電極である電極33の各側に存在する。第1のSi/Ti比及び第1のN/O比を有する第1のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層36が、Zカットのニオブ酸リチウム基板30において電極32a、32b及び33の下で且つ光導波路34a及び34bの上に配置される。又、第2のSi/Ti比及び第2のN/O比を有する第2のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層37が、第1のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層において電極32a、32b及び33の下で且つ光導波路34a及び34bの上に配置される。第1のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層36の厚みは、約0.1−1.5ミクロンであり、第2のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層37の厚みも、約0.1−1.5ミクロンである。図4を参照して上述したのと同様に、ニオブ酸リチウム基板30の側部の接続層38が、第2のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層をニオブ酸リチウム基板30の+Z面(下面)に相互接続する。
第1のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層36における第1のSi/Ti比は、マッハ−ツェンダーデバイスを時間的に安定化させるために第2のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層37における第2のSi/Ti比より大きい。第2のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層37における第2のN/O比は、マッハ−ツェンダーデバイスを時間的に安定化させるために第1のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層36における第1のN/O比より大きい。必要とされる抵抗率に基づいて、第1及び第2のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層36及び37は、異なる固定割合のターゲットにより異なるSi/Ti比で形成される。或いは又、第1のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層は、図6を参照して述べた段階的シリコンチタンオキシニトライド緩衝層のようにN/Oの比に勾配変化を伴って形成できるが、勾配変化は僅かなものである。
別の態様では、時間的安定性を更に改善するために、図7におけるニオブ酸リチウム基板上の第1のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層36に、インジウム又は他の希土類金属を金属又は酸化物の形態でドープしてもよい。これは、第1のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層36の堆積中に堆積チャンバー内に別のターゲット(即ちSi−TiNターゲット及びドーパントターゲットの両方を含むマルチソース堆積)を露出させることにより達成できる。別の方法は、時間的安定性を改善するためにドーパントを含む単一のSi−TiNターゲットで第1のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層36を形成することである。
図8は、マッハ−ツェンダー干渉計において電極により光信号が吸収されるのを更に防止するSiO緩衝層に関連して熱的及び時間的の両作用を抑制するためのシリコンチタンオキシニトライドの2つの緩衝層を有する本発明の第4実施形態を示す断面図である。マッハ−ツェンダー干渉計は、Zカットのニオブ酸リチウム基板40を備え、光導波路44a及び44bに例えばチタンのようなドーパントを拡散して、光導波路を形成する。電極42a及び43は、各々、第1の光導波路44a及び第2の光導波路44bの上に配置されるか、又はその真上に配置される。更に、別の電極42bが基板上に配置され、電極42a及び42bは、入力信号電極である電極43の各側に存在する。Zカットのニオブ酸リチウム基板40の表面において光導波路44a及び44bの上に非ドープのSiO緩衝層45が形成される。第1のSi/Ti比及び第1のN/O比を有する第1のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層46が、非ドープのSiO緩衝層45において電極42a、42b及び43の下で且つ光導波路44a及び44bの上に配置される。又、第2のSi/Ti比及び第2のN/O比を有する第2のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層47が、第1のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層46において電極42a、42b及び43の下で且つ光導波路44a及び44bの上に配置される。非ドープのSiO緩衝層45の厚みは、約0.1−1.5ミクロンである。第1のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層46の厚みは、約0.1−1.0ミクロンであり、第2のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層47の厚みも、約0.1−1.0ミクロンである。図4を参照して上述したのと同様に、ニオブ酸リチウム基板40の側部の接続層48が、第2のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層47をニオブ酸リチウム基板40の+Z面(下面)に相互接続する。
第1のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層46における第1のSi/Ti比は、マッハ−ツェンダーデバイスを時間的に安定化させるために第2のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層47における第2のSi/Ti比より大きい。第2のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層47における第2のN/O比は、マッハ−ツェンダーデバイスを時間的に安定化させるために第1のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層46における第1のN/O比より大きい。必要とされる抵抗率に基づいて、第1及び第2のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層46及び47は、異なる固定割合のターゲットにより異なるSi/Ti比で形成される。或いは又、第1のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層は、図6を参照して述べた段階的シリコンチタンオキシニトライド緩衝層のようにN/Oの比に勾配変化を伴って形成できるが、勾配変化は僅かなものである。図6及び7を参照して上述したように、時間的安定性を更に改善するために、非ドープのSiOバッファ層45上の第1のシリコンチタンオキシニトライド緩衝層46に、インジウム又は他の希土類金属を金属又は酸化物の形態でドープしてもよい。
上述したシリコンチタンオキシニトライド膜は、Zカットの光学的デバイスのものであったが、これらの膜は、いかなる配向のLiNbOに使用されてもよい。例えば、時間的安定化のために、高Si/Ti比及び低N/O比のシリコンチタンオキシニトライドがXカットのLiNbOデバイスの上面に使用されてもよい。又、図2に示すデバイスは、結晶配向のX軸がニオブ酸リチウム基板1の長手方向に導波路4a及び4bに沿って延びるように形成されてもよく、ここでは、Y軸が図示されたX軸に置き換えられる。更に、上述した緩衝構造は、熱的及び/又は時間的安定化のために、LiNbO、LiTaO又は同様の電気−光学材料内に形成される他の光学デバイス、例えば、偏光器又は光学スイッチに使用することもできる。更に、周期表の列4(IVB)における他の元素、例えば、ジルコニウム(Zr)を、前記開示におけるチタンに置き換えることができる。例えば、図8のデバイスにおける第1緩衝層が、シリコンジルコニウムオキシニトライドで、第2緩衝層が、窒化シリコンチタンであってもよい。
当業者であれば、本発明の光導波路型デバイスにおいて本発明の精神又は範囲から逸脱せずに種々の変更や修正がなされ得ることが明らかであろう。従って、本発明は、特許請求の範囲及びそれらの等効物の範囲内に入る本発明の変更や修正も包含するものとする。
関連技術のZカットのニオブ酸リチウムのマッハ−ツェンダー干渉計を示す平面図である。 関連技術のZカットのニオブ酸リチウムのマッハ−ツェンダー干渉計を図1のB−B’線に沿って示す断面図である。 本発明の緩衝層の抵抗率対酸素濃度を例示するチャートである。 本発明の第1実施形態によるZカットのニオブ酸リチウム導波路型デバイスを示す断面図である。 本発明の第1実施形態によるZカットのニオブ酸リチウム導波路型デバイスの熱感度を示すチャートである。 本発明の第2実施形態によるZカットのニオブ酸リチウム導波路型デバイスを示す断面図である。 本発明の第3実施形態によるZカットのニオブ酸リチウム導波路型デバイスを示す断面図である。 本発明の第4実施形態によるZカットのニオブ酸リチウム導波路型デバイスを示す断面図である。
符号の説明
10・・・Zカットのニオブ酸リチウム基板、14a、14b・・・光導波路、12a、12b、13・・・電極、15・・・非ドープのSiO緩衝層、16・・・シリコンチタンオキシニトライド緩衝層、17・・・接続層、20・・・Zカットのニオブ酸リチウム基板、24a、24b・・・光導波路、22a、22b、23・・・電極、26・・・段階的シリコンチタンオキシニトライド緩衝層、27・・・接続層、30・・・Zカットのニオブ酸リチウム基板、34a、34b・・・光導波路、32a、32b、33・・・電極、36・・・第1シリコンチタンオキシニトライド緩衝層、37・・・第2シリコンチタンオキシニトライド緩衝層、38・・・接続層、40・・・Zカットのニオブ酸リチウム基板、44a、44b・・・光導波路、42a、42b、43・・・電極、45・・・非ドープのSiO緩衝層、46・・・第1シリコンチタンオキシニトライド緩衝層、47・・・第2シリコンチタンオキシニトライド緩衝層、48・・・接続層

Claims (30)

  1. 上面及び下面を有する電気−光学結晶基板と、
    上記電気−光学結晶基板の面内に形成された光導波路と、
    上記光導波路の上に配置され、上記光導波路に電界を印加する少なくとも1つの電極と、
    シリコンチタンオキシニトライド層と、
    上記シリコンチタンオキシニトライド層を、上記光導波路が形成された面の反対側にある上記電気−光学結晶基板の別の面に相互接続するコネクタと、
    を備える、光導波路型デバイス。
  2. 光信号を上記光導波路内に光学的に閉じ込めるために、上記電気−光学結晶基板に非ドープの二酸化シリコン層を配置した、請求項1に記載の光導波路型デバイス。
  3. 上記シリコンチタンオキシニトライド層は、熱的安定化を与えるよう構成され、
    時間的安定化のための付加的なシリコンチタンオキシニトライド層は、上記シリコンチタンオキシニトライド層と上記電気−光学結晶基板との間に配置されている、請求項2に記載の光導波路型デバイス。
  4. 時間的安定化のための上記付加的なシリコンチタンオキシニトライド層におけるシリコン対チタンの比は、熱的安定化のための上記シリコンチタンオキシニトライド層におけるシリコン対チタンの比より大きい、請求項3に記載の光導波路型デバイス。
  5. 時間的安定化のための上記付加的なシリコンチタンオキシニトライド層は、インジウムでドープされる、請求項3に記載の光導波路型デバイス。
  6. 時間的安定化のための上記付加的なシリコンチタンオキシニトライド層は、シリコン対チタンの比が勾配変化をもつように形成される、請求項4に記載の光導波路型デバイス。
  7. 時間的安定化のための付加的なシリコンチタンオキシニトライド層が、上記シリコンチタンオキシニトライド層と上記電気−光学結晶基板との間に配置され、
    上記シリコンチタンオキシニトライド層は、熱的安定化を与えるよう構成される、請求項1に記載の光導波路型デバイス。
  8. 時間的安定化のための上記付加的なシリコンチタンオキシニトライド層は希土類金属でドープされる、請求項7に記載の光導波路型デバイス。
  9. 時間的安定化のための上記付加的なシリコンチタンオキシニトライド層におけるシリコン対チタンの比は、熱的安定化のための上記シリコンチタンオキシニトライド層におけるシリコン対チタンの比より大きい、請求項7に記載の光導波路型デバイス。
  10. 時間的安定化のための上記付加的なシリコンチタンオキシニトライド層におけるシリコン対チタンの比は、該シリコン対チタンの比が勾配変化をもつように形成される、請求項7に記載の光導波路型デバイス。
  11. 上記シリコンチタンオキシニトライド層は、熱的及び時間的安定化のためのものであり、且つ上記電気−光学結晶基板に配置されていて、
    上記シリコンチタンオキシニトライド層におけるシリコン対チタンの比は、該シリコン対チタンの比が勾配変化をもつように形成される、請求項1に記載の光導波路型デバイス。
  12. 上記シリコンチタンオキシニトライド層は希土類金属でドープされる、請求項11に記載の光導波路型デバイス。
  13. Z面をもつ上面とZ面をもつ下面とを有するZカットの電気−光学結晶基板と、
    上記電気−光学結晶基板の上面内に形成された光導波路と、
    シリコン、周期表の列4(IVB)の元素、酸素及び窒素を含む熱的安定化緩衝層を有する、上記光導波路の上に配置された緩衝層構造体と、
    上記緩衝層構造体に配置され、上記光導波路に電界を印加する少なくとも1つの電極と、
    上記電気−光学結晶基板の側面にあって、上記熱安定化緩衝層を上記電気−光学結晶基板の上記下面へ相互接続する接続層と、
    を備える、光導波路型デバイス。
  14. 光信号を上記光導波路内に光学的に閉じ込めるために上記電気−光学結晶基板の上面に非ドープの二酸化シリコン層を配置した、請求項13に記載の光導波路型デバイス。
  15. シリコン、周期表の列4(IVB)の元素、酸素及び窒素を含む時間的安定化緩衝層が、上記熱的安定化緩衝層と上記電気−光学結晶基板との間に配置される、請求項14に記載の光導波路型デバイス。
  16. 上記時間的安定化緩衝層における窒素対酸素の比は、上記熱的安定化緩衝層における窒素対酸素の比より小さい、請求項15に記載の光導波路型デバイス。
  17. 上記時間的安定化緩衝層は希土類金属でドープされる、請求項15に記載の光導波路型デバイス。
  18. 上記時間的安定化緩衝層は、窒素対酸素の比が勾配変化をもつように形成される、請求項16に記載の光導波路型デバイス。
  19. 上記熱的安定化緩衝層と上記電気−光学結晶基板の上面との間に時間的安定化緩衝層が配置される、請求項13に記載の光導波路型デバイス。
  20. 上記時間的安定化緩衝層は希土類金属でドープされる、請求項19に記載の光導波路型デバイス。
  21. 上記時間的安定化緩衝層における窒素対酸素の比は、上記熱的安定化緩衝層における窒素対酸素の比より小さい、請求項19に記載の光導波路型デバイス。
  22. 上記時間的安定化緩衝層は、窒素対酸素の比が勾配変化をもつように形成される、請求項21に記載の光導波路型デバイス。
  23. 上記熱的安定化緩衝層が、時間的安定化も与えるよう構成されると共に、上記電気−光学結晶基板に配置され、
    上記緩衝層における窒素対酸素の比は、該窒素対酸素の比が勾配変化をもつように形成される、請求項13に記載の光導波路型デバイス。
  24. 上記緩衝層は希土類金属でドープされる、請求項23に記載の光導波路型デバイス。
  25. 上記接続層は、導電性ペイント、半田、半導体、セラミック及び導電性エポキシの1つを含む、請求項13に記載の光導波路型デバイス。
  26. 光導波路型デバイスを形成する方法であって、前記方法は、
    電気−光学結晶基板の面内に光導波路を形成するステップと、
    上記光導波路の上に配置され、シリコン、周期表の列4(IVB)の元素、酸素及び窒素を含む緩衝層を形成するステップと、
    上記緩衝層の上に配置されて、上記光導波路に電界を印加する少なくとも1つの電極を形成するステップと、
    上記熱的安定化の緩衝層を、上記光導波路が形成された面の反対側にある上記電気−光学結晶基板の別の面に相互接続する接続手段を形成するステップと、
    を備える方法。
  27. 上記緩衝層は、窒化シリコン及び周期表の列4(IVB)の元素の窒化物で構成されたターゲットを使用してスパッタ堆積される、請求項26に記載の光導波路型デバイス形成方法。
  28. 上記緩衝層は、O及びNを含む雰囲気中でスパッタ堆積される、請求項27に記載の光導波路型デバイス形成方法。
  29. 上記ターゲットは更に希土類金属を含む、請求項27に記載の光導波路型デバイス形成方法。
  30. 上記緩衝層がスパッタ堆積される間、希土類金属を含む付加的なターゲットが露出される、請求項27に記載の光導波路型デバイス形成方法。
JP2003558588A 2002-01-04 2003-01-06 ニオブ酸リチウムデバイスを安定化させるための緩衝層構造 Expired - Fee Related JP4642356B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/035,193 2002-01-04
US10/035,193 US6654512B2 (en) 2002-01-04 2002-01-04 Buffer layer structures for stabilization of a lithium niobate device
PCT/US2003/000213 WO2003058336A1 (en) 2002-01-04 2003-01-06 Buffer layer structures for stabilization of a lithium niobate device

Publications (4)

Publication Number Publication Date
JP2005515485A true JP2005515485A (ja) 2005-05-26
JP2005515485A6 JP2005515485A6 (ja) 2005-08-04
JP2005515485A5 JP2005515485A5 (ja) 2006-02-16
JP4642356B2 JP4642356B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=21881212

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003560642A Expired - Fee Related JP4688417B2 (ja) 2002-01-04 2002-12-09 ニオブ酸リチウムデバイスを安定化させるための緩衝層構造
JP2003558588A Expired - Fee Related JP4642356B2 (ja) 2002-01-04 2003-01-06 ニオブ酸リチウムデバイスを安定化させるための緩衝層構造

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003560642A Expired - Fee Related JP4688417B2 (ja) 2002-01-04 2002-12-09 ニオブ酸リチウムデバイスを安定化させるための緩衝層構造

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6654512B2 (ja)
EP (1) EP1463974B1 (ja)
JP (2) JP4688417B2 (ja)
AT (1) ATE357009T1 (ja)
AU (1) AU2003206392A1 (ja)
DE (1) DE60312473T2 (ja)
WO (1) WO2003058336A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515499A (ja) * 2002-01-04 2005-05-26 コディオン コーポレイション ニオブ酸リチウムデバイスを安定化させるための緩衝層構造

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4137680B2 (ja) * 2003-03-31 2008-08-20 住友大阪セメント株式会社 光制御素子の製造方法
US20060135926A1 (en) * 2004-12-16 2006-06-22 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Wrapper component for personal care articles having an easy opening and closing feature
US7231101B2 (en) * 2005-04-18 2007-06-12 Jds Uniphase Corporation Electro-optic waveguide device capable of suppressing bias point DC drift and thermal bias point shift
JP2007101641A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光変調器及びその製造方法
JP2007322599A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Fujitsu Ltd 光デバイス
US7936593B2 (en) * 2008-04-08 2011-05-03 Ovonyx, Inc. Reducing drift in chalcogenide devices
US7856156B2 (en) * 2008-08-22 2010-12-21 The Boeing Company Lithium niobate modulator having a doped semiconductor structure for the mitigation of DC bias drift
JP2013025283A (ja) * 2011-07-26 2013-02-04 Sumitomo Osaka Cement Co Ltd 光導波路素子
JP2013037243A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Fujitsu Optical Components Ltd 光変調器
JP2021051269A (ja) * 2019-09-26 2021-04-01 Tdk株式会社 光変調器

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515499A (ja) * 2002-01-04 2005-05-26 コディオン コーポレイション ニオブ酸リチウムデバイスを安定化させるための緩衝層構造

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4701008A (en) * 1984-08-10 1987-10-20 Motorola, Inc. Optical waveguide including superstrate of niobium or silicon oxynitride and method of making same
US5153930A (en) * 1990-01-04 1992-10-06 Smiths Industries Aerospace & Defense Systems, Inc. Device employing a substrate of a material that exhibits the pyroelectric effect
EP0553568B1 (en) * 1991-12-27 1998-08-26 Fujitsu Limited Optical waveguide device with reduced DC drift
JP2555942B2 (ja) * 1993-08-27 1996-11-20 日本電気株式会社 光制御デバイス
US5388170A (en) 1993-11-22 1995-02-07 At&T Corp. Electrooptic device structure and method for reducing thermal effects in optical waveguide modulators
CH693368A5 (de) * 1994-12-09 2003-06-30 Unaxis Balzers Ag Verfahren zur Herstellung eines Beugungsgitters, Lichtleiterbauteil sowie deren Verwendungen.
JP2674535B2 (ja) * 1994-12-15 1997-11-12 日本電気株式会社 光制御デバイス
US5949944A (en) 1997-10-02 1999-09-07 Lucent Technologies Inc. Apparatus and method for dissipating charge from lithium niobate devices
US20020136905A1 (en) * 1999-11-24 2002-09-26 Medwick Paul A. Low shading coefficient and low emissivity coatings and coated articles
US6395650B1 (en) * 2000-10-23 2002-05-28 International Business Machines Corporation Methods for forming metal oxide layers with enhanced purity

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515499A (ja) * 2002-01-04 2005-05-26 コディオン コーポレイション ニオブ酸リチウムデバイスを安定化させるための緩衝層構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005515499A (ja) * 2002-01-04 2005-05-26 コディオン コーポレイション ニオブ酸リチウムデバイスを安定化させるための緩衝層構造
JP4688417B2 (ja) * 2002-01-04 2011-05-25 コヴェガ コーポレイション ニオブ酸リチウムデバイスを安定化させるための緩衝層構造

Also Published As

Publication number Publication date
DE60312473D1 (de) 2007-04-26
US6654512B2 (en) 2003-11-25
WO2003058336A1 (en) 2003-07-17
US20030128930A1 (en) 2003-07-10
AU2003206392A1 (en) 2003-07-24
US6661934B2 (en) 2003-12-09
EP1463974A1 (en) 2004-10-06
JP2005515499A (ja) 2005-05-26
JP4688417B2 (ja) 2011-05-25
EP1463974B1 (en) 2007-03-14
JP4642356B2 (ja) 2011-03-02
US20030128954A1 (en) 2003-07-10
DE60312473T2 (de) 2008-03-20
ATE357009T1 (de) 2007-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5388170A (en) Electrooptic device structure and method for reducing thermal effects in optical waveguide modulators
JP4642356B2 (ja) ニオブ酸リチウムデバイスを安定化させるための緩衝層構造
JP2555942B2 (ja) 光制御デバイス
JP2005515485A6 (ja) ニオブ酸リチウムデバイスを安定化させるための緩衝層構造
JP2005515499A6 (ja) ニオブ酸リチウムデバイスを安定化させるための緩衝層構造
JP2873203B2 (ja) 導波路型光デバイス
US6925211B2 (en) Buffer layer structures for stabilization of a lithium niobate device
JPH07120631A (ja) 光導波路型部品
US6385360B1 (en) Light control device and a method for manufacturing the same
JP2002196169A (ja) 導波路型光素子及びその作製方法
US20030133638A1 (en) Ion implanted lithium niobate modulator with reduced drift
JPH0675195A (ja) 光制御デバイス
JPH0588125A (ja) 光導波路及びその作製方法
JP3415898B2 (ja) 導波路型光素子の初期動作点調整方法
JP3139712B2 (ja) 光制御デバイス
JPS6038689B2 (ja) 導波形電気光学光変調器の製造方法
JP2000221343A (ja) 光チューナブルフィルタ
JP3106710B2 (ja) 光制御デバイス
JP2624199B2 (ja) 光制御デバイスとその製造方法
JP3258877B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09197357A (ja) 導波路型光デバイス
JPH1138451A (ja) 薄型電界制御複屈折型液晶素子及び光導波路型光変調素子
JPH07152051A (ja) 光導波路素子
JPH03109529A (ja) 有機電気光学素子
JPS6395419A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20070626

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20090519

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090819

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090826

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090915

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091019

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4642356

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees