JP2005515407A - アテローム硬化症の予後マーカーとしての可溶性cd40l(cd154) - Google Patents

アテローム硬化症の予後マーカーとしての可溶性cd40l(cd154) Download PDF

Info

Publication number
JP2005515407A
JP2005515407A JP2003542897A JP2003542897A JP2005515407A JP 2005515407 A JP2005515407 A JP 2005515407A JP 2003542897 A JP2003542897 A JP 2003542897A JP 2003542897 A JP2003542897 A JP 2003542897A JP 2005515407 A JP2005515407 A JP 2005515407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agent
subject
scd40l
risk
individual
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003542897A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005515407A5 (ja
Inventor
シェーンベック,ウベ
リドカー,ポール,エム.
リビー,ピーター
Original Assignee
ザ ブライアム アンド ウィミンズ ホスピタル インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ ブライアム アンド ウィミンズ ホスピタル インコーポレーテッド filed Critical ザ ブライアム アンド ウィミンズ ホスピタル インコーポレーテッド
Publication of JP2005515407A publication Critical patent/JP2005515407A/ja
Publication of JP2005515407A5 publication Critical patent/JP2005515407A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/1703Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • A61K38/1709Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/566Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
    • G01N33/567Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds utilising isolate of tissue or organ as binding agent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6893Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids related to diseases not provided for elsewhere
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/323Arteriosclerosis, Stenosis
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2800/00Detection or diagnosis of diseases
    • G01N2800/32Cardiovascular disorders
    • G01N2800/324Coronary artery diseases, e.g. angina pectoris, myocardial infarction

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、特に現在疾患の徴候あるいは症状のない個人間のおよび非喫煙者間の心筋梗塞および卒中などの心血管障害の危険を決定するための、診断テストの新しい使用に関する。さらに、本発明は、医師がどの危険性がある個人の心血管障害を予防あるいは処置するためにデザインされたある処置から、優先的に利益を受けるかを決定する手助けをするための、診断テストの新しい使用について記述する。処置方法についてもまた記述する。

Description

本発明は、特に現在疾患の徴候あるいは症状のない個人間のおよび非喫煙者間の心筋梗塞および卒中などの心血管障害の危険を決定するための、診断テストの新しい使用について記載する。さらに、本発明は、医師がどの危険性がある個人の心血管障害を予防あるいは処置するためにデザインされたある処置から、優先的に利益を受けるかを決定する手助けをするための、診断テストの新しい使用について記述する。処置方法についてもまた記載する。
技術背景
治療法における有意な進歩にもかかわらず、心血管疾患は、先進国世界で疾病率および死亡率の単一の最も共通の原因のままである。したがって、心筋梗塞および卒中などの心血管障害の予防は、大衆の健康における、最も重要な部分である。近年、将来の心血管障害のいくつかの危険因子が記載され、高い危険にある個人の検出において広く臨床的に用いられている。このようなスクリーニングテストは、全コレステロールレベルおよびHDLコレステロールレベルの評価を含む。しかしながら、心血管障害の大多数は、リスクプロファイルが見かけ上、低から中程度の個人に生じ、このような患者を同定する可能性は制限される。さらに、蓄積したデータは、心血管障害の危険があるかまたは有することが知られている患者に対するある予防および処置処置の有益な効果が、異なる患者群の間で大きく異なることを示唆する。しかしながら、同時に、ある処置がより大きなあるい小さな効果を期待できるか否かを決定するための診断テストを記載しているデータが欠けている。
心筋梗塞および虚血性能卒中などのある心血管障害は、アテローム性動脈硬化症を含む。アテローム性動脈硬化症のメカニズムはよく理解されていない。CD40リガンド(CD40L、CD154および/またはgp39としても知られている)は、261アミノ酸タイプII 膜貫通タンパク質である。分子の1または2以上の生物活性可溶性の形、sCD40Lと総称され、細胞内または細胞表面で生じ得る全長型に対するタンパク質分解切断により産生される。
CD40Lは、多能な免疫調整剤で、その受容体CD40と共に、血管内皮(EC)および平滑筋細胞(SMC)、単核食細胞(MO)ならびに血小板を含む多様な細胞において発現される。
前記の細胞型のいずれにもあるCD40受容体の関与は、報告によれば、凝血原組織因子のみならず、サイトカインIL1、IL−6、IL−12、TNFαまたはIFNγ、ケモカインIL−8、MCP−1またはRANTES、接着分子ICAM−1またはVCAM−1、マトリックスメタロプロテイナーゼMMP−1/−2/−3/−7/−8/−9/−10/−11/−12/−13などの様々な前炎症伝達物質の発現を誘導する。これらの前炎症伝達物質の発現は、報告によれば、in vitroにおいて広範な前アテロール発生機能の促進と結びつく。これらの見解は、CD40Lのアテロール発生の様々な段階における関与を意味する。
より高いレベルのsCD40Lが、不安定な狭心症を有する患者間で述べられている。さらに、血清または他の体液中のsCD40L濃度は、人間の患者の免疫、炎症、または悪性の状態を評価するのに使われていた。このような患者は、全身性自己免疫または炎症、血管疾患、ウィルス性疾患、あるいは悪性腫瘍にかかっている患者、あるいは免疫抑制治療中の患者を含む。これらの患者は、健康な個人ではない。sCD40Lレベルは炎症中に増加するため、急性疾患あるいは危険度の高い集団のこれらの先行研究で観察された統計上の結び付きは、因果関係があるか、短期間の炎症性変化によるものか、または他の危険因子、特に喫煙および高脂血症との相互関係によるものなのか否かは不明確だった。
炎症マーカーレベルの上昇が、将来の有害な心血管障害を予測させるものとしてこれまで示されてきた。このことは、炎症の全身性マーカーとは従来みなされていないが、炎症のある局面における伝達物質であるsCD40Lについては、これまでに実証されたことがない。
発明の要約
本発明は、一面において、(1)心筋梗塞および卒中ならびに抹消動脈疾患などの将来の心血管障害の危険の予測、および(2)ある個人が、心血管障害を予防および/または処置するためにデザインされたある処置の使用によって、多少なりとも利益を受ける可能性の決定を広く含む、新しい診断テストについて記載する。これらの新規な実験方法は、部分的に下記発見に基づく。
より高いレベルのsCD40Lが、将来の心血管障害の予測因子であることが発見された。例えば、見かけ上健康な非喫煙者中のより高いレベルのsCD40Lは、心筋梗塞の危険増加の予測因子である。別の例としては、より高いレベルのsCD40Lは、将来の卒中の可能性増加の予測因子である。
ある個人が将来の心血管障害の危険を減らすためのある処置剤の使用から多かれ少なかれ利益を受ける可能性は、個人中sCD40Lベースラインレベルから決められることもまた、発見された。本発明は、将来の心血管障害の他の予測因子から独立した予測値を有するという驚くべき発見が一部もとになっている。特に、sCD40Lは、全身性炎症マーカーC−反応性タンパク質(CRP)から独立した将来の有害な心血管障害を予測させる。したがって、sCD40Lは、将来の有害な心血管障害の予測因子として単独で、またはコレステロールおよびCRPなどの先行技術の予測因子の組み合わせにより使ってよい。よって、本発明は、他の予測因子を使って以前行うことができた測定を単純に再現することを伴わない。それよりむしろ、sCD40Lレベルは、先行技術の予測因子に付加されるものである。
上に述べたように、これらの発見は新規な診断テストへと導いた。
本発明の一面によると、方法として、将来の心血管障害を発病する個人のリスクプロファイルを特徴付けるためのものが提供される。本方法は、個人のsCD40Lレベルを得ることを含む。sCD40Lレベルはそれから、規定値と比較され、および将来の心血管障害を発病する個人のリスクプロファイルはそれから、sCD40Lレベルをもとに規定値と比較して特徴付けられる。
規定値は、単一値、複数値、単一範囲または複数範囲になり得る。したがって、一つの態様では、規定値は、規定マーカーレベル範囲の複数個、そして比較段階は、規定マーカーレベル範囲と個人レベルのいずれに含まれるかの決定を含む。好ましい態様では、好ましい規定sCD40L値は、約2.9ng/mL血液またはそれ以上である。別の好ましい規定sCD40L値は、3.2ng/mL血液またはそれ以上である。さらなる好ましい規定sCD40L値は、約5.5ng/mL血液またはそれ以上である。範囲を採用するとき、範囲の複数個の一つが約2.9ng/mL血液および別の範囲が約2.9ng/mL血液以上であることが好ましい。
ある態様では、個人は、見かけ上健康な、非喫煙の個人である。いくつかの態様では、個人は、特に心筋梗塞または卒中の高い危険性はない。
本発明のこの面のいくつかの態様では、心血管障害は、アテローム硬化症と関連する。いくつかの態様では、心血管障害は、致命的な心筋梗塞以外である。いくつかの態様では、心血管障害は、卒中である。
本発明のさらに別の面によると、方法として、アテローム硬化症と関連する将来の心血管障害を発病する個人のリスクプロファイルを特徴付けるものが提供される。個人のsCD40Lレベルが得られる。sCD40Lレベルは、規定値と比較される。アテローム硬化症と関連する将来の心血管障害を発病する個人のリスクプロファイルはそれから、sCD40Lレベルをもとに規定値と比較して特徴付けられる。規定値は、上記のようになり得る。特徴付けられた個人は、いかなる個人でよいが、好ましいのは、見かけ上健康な個人である。見かけ上健康な個人は、喫煙者または非喫煙者であり得る。ある態様で、対象は、特に有害な心血管障害の高い危険性がない。ある態様では、アテローム硬化症と関連する将来の心血管障害は、致命的な心筋梗塞を含まない。好ましいマーカーおよび規定値は、上記のとおりである。一つの重要な態様では、心血管障害は、卒中である。別の重要な態様では、心血管障害は、心筋梗塞である。別の重要な態様では、心血管障害は、末梢動脈疾患である。さらなる重要な態様では、心血管障害は、致命的でない心筋梗塞である。
本発明の別の面によると、方法は、将来の心筋梗塞を発病する、見かけ上健康な、非喫煙である個人のリスクプロファイルを特徴付けるために提供される。方法は、個人のsCD40Lレベルの入手を含む。sCD40Lレベルはそれから、規定値と比較され、そして将来の心筋梗塞を発病する個人のリスクプロファイルはそれから、sCD40Lレベルをもとに規定値と比較して特徴付けられる。ある態様では、個人は、特に有害な心血管事象のより高い危険性を有しない。
本発明の以前の面にあるように、規定値は、単一値、値の複数個、単一範囲または範囲の複数個でよい。一つの態様では、規定値は、規定マーカーレベル範囲の複数個、そして比較段階は、個人のレベル規定マーカーレベル範囲のいずれかに含まれるかの決定を含む。sCD40Lの好ましい規定値等は、上記のとおりである。
本発明の別の面によると、方法として、アテローム硬化症と関連する将来の心筋梗塞を発病する個人のリスクプロファイルを特徴付けるためのものが提供される。個人のsCD40Lレベルが得られる。sCD40Lレベルは、規定値と比較をされる。アテローム硬化症と関連する将来の心筋梗塞を発病する個人のリスクプロファイルはそれから、規定値と比較したsCD40Lレベルをもとに特徴付けられる。本発明の以前の面にあるように、規定値は、単一値、値の複数個、単一範囲または範囲の複数個でよい。一つの態様では、規定値は、規定マーカーレベル範囲の複数個、そして比較段階は、個人のレベルがいずれの規定マーカーレベル範囲に含まれるかの決定を含む。sCD40Lの好ましい規定値および同類は、上記のとおりである。
特徴付けられた個人は、いかなる個人でもいいが、好ましいのは、見かけ上健康な個人である。見かけ上健康な個人は、喫煙者または非喫煙者であり得る。ある態様で、対象は、特に有害な心血管事象の高い危険性を有しない。ある態様では、アテローム硬化症と関連する将来の心血管障害は、致命的な心筋梗塞を含まない。好ましいマーカーおよび規定値は、上記のとおりである。一つの重要な態様では、心血管障害は、卒中である。別の重要な態様では、心血管障害は、心筋梗塞である。別の重要な態様では、心血管障害は、末梢動脈疾患である。さらなる重要な態様では、心血管障害は、致命的でない心筋梗塞である。
本発明のさらに別の面によると、アテローム硬化症と関連する将来の心血管障害を発病する個人のリスクプロファイルを特徴付けるために、コレステロール比またはC−反応性タンパク質(CRP)と共に血中sCD40Lレベルを使用する方法が、提供される。個人のsCD40Lレベルが得られる。sCD40Lレベルは、第一の危険値を確立するために、第一の規定値と比較される。個人コレステロールレベルまたはCRPもまた得られる。個人中コレステロールレベルまたはCRPは、第二の危険値を確立するために、第二の規定値と比較される。心血管障害を発病する個人のリスクプロファイルはそれから、第一の危険値および第二の危険値の組み合わせが第一および第二の危険値と異なる第三の危険値を確立する、第一の危険値および第二の危険値の組み合わせをもとに、特徴付けられる。特に重要な態様では、第三の危険値は、第一および第二の危険値のいずれかよりも大きい。試験、マーカーおよび規定値に好ましい個人は、上記のとおりである。ある重要な態様では、心血管障害は、致命的でない心筋梗塞または虚血性能卒中であるが、心血管障害は、アテローム硬化症と関連するあらゆる心血管障害である。
本発明のまた別の面によると、方法として、個人が心血管障害、および特にアテローム硬化症と関連する心血管障害の危険を減らす剤での処置から利益を受ける可能性を評価するものが提供される。剤は、抗炎症剤、抗血栓剤、抗血小板剤、繊維素溶解剤、脂質減少剤、直接トロンビン阻害剤、および糖タンパク質IIb/IIIa受容体阻害剤、ならびに細胞接着分子に結合し、このような分子に白血球が付着する能力を阻害する剤(例えば、反細胞接着分子抗体)からなる群から選ばれ得る。方法を実際に行うために、個人のsCD40Lレベルが得られる。このレベルはそれから規定値と比較されるが、ここにおいて規定値と比較したsCD40Lレベルは、個人が剤による処置から利益を受ける可能性を示す。個人はそれから、剤による処置から得られうる純利益(net benefit)という形で特徴付けられ得る。
上に述べたように、本発明は特に、どの個人が将来の卒中または致命的でない心筋梗塞を含む将来の心筋梗塞などの心血管障害の個人の危険を減らすための剤による処置から優先的に利益を受けるかを決定するために適合されている。本発明はまた、例えば、新しい処置または有害な副作用の高いリスクプロファイルでの既知の処置からもっとも利益を受けると思われる個人を特定することにより、臨床試験および候補薬での処置のための候補集団の選択を可能にする。すなわち、本発明は、候補患者へのある処置の見込みある純利益の評価のための情報を与える。
本発明はまた、将来の心血管障害を発病する危険または上記のように他の患者の特徴と、アッセイにより決定したsCD40Lレベルを相関させるためのsCD40Lアッセイ器具(assay)および説明書、ならびに任意でナンバーまたはカラーチャートなどの関係資料を含むパッケージを含むキットを考慮する。重要な態様では、キットはまた、コレステロールアッセイ器具を含む。
本発明の別の面では、心血管障害の危険を減らすために対象を処置する方法が提供される。方法は、通常より高いレベルのsCD40Lを有することが知られている対象への心血管障害の危険を減らすための剤の選択および投与を含む。剤は、抗炎症剤(アスピリンおよび非アスピリン抗炎症剤を含む)、抗血栓剤、抗血小板剤、繊維素溶解剤、脂質減少剤、直接トロンビン阻害剤、糖タンパク質IIb/IIIa受容体阻害剤、細胞接着分子に結合し、このような分子に白血球が付着する能力を阻害する剤、カルシウムチャンネルブロッカー、ベータアドレナリン受容体ブロッカー、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、アンギオテンシン系阻害剤、および/またはその組み合わせになり得る。剤は、対象が将来の心血管障害を発病する危険を下げるのに有効な量が投与される。好ましい対象は、他にいかなる剤または前記剤の組み合わせによる現在処置の必要性がない見かけ上健康な対象である。さらに重要な態様では、処置対象は、高脂血症のない(nonhyperlipidemic)対象である。別の態様では、対象は、より高いレベルのsCD40Lを有する以外は、有害な心血管事象のより高い危険がない(例、このような事象の家族歴がない対象、非喫煙者の対象、高脂血症のない対象、全身性炎症マーカーが通常レベルの対象)。
ある態様では、剤とは、アルクロフェナック、ジプロピオン酸アルクロメタゾン、アルゲストンアセトニド(Algestone Acetonide)、アルファアミラーゼ、アンシナファル(Amcinafal)、アンシナフィド(Amcinafide)、アムフェナックナトリウム、塩酸アミプリローズ(Amiprilose Hydrochloride) 、アナキンラ、アニロラック(Anirolac)、アニトラザフェン(Anitrazafen)、アパゾン、バルサラジドジナトリウム、ベンダザック、ベノキサプロフェン(Benoxaprofen)、塩酸ベンジダミン、ブロメライン、ブロペラモール(Broperamole)、ブデソニド、カルプロフェン、シクロプロフェン(Cicloprofen)、シンタゾン(Cintazone)、クリプロフェン(Cliprofen)、プロピオン酸クロベタゾール(Clobetasol Propionate)、ブチル酸クロベタゾン(Clobetasone Butyrate)、クロピラック(Clopirac)、プロピオン酸クロチカゾン(Cloticasone Propionate)、酢酸コルメタゾン(Cormethasone Acetate)、コルトドキソン、デフラザコート、デソニド、デソキシメタゾン(Desoximetasone)、ジプロピオン酸デキサメタゾン、ジクロフェナックカリウム、ジクロフェナックナトリウム、酢酸ジフロラゾン、ジフルミドンナトリウム(Diflumidone Sodium)、ジフルニザル、ジフルプレドナート、ジフタロン(Diftalone)、ジメチルスルフォキシド、ドロシノニド(Drocinonide)、エンドリゾン(Endrysone)、エンリモマブ(Enlimomab)、エノリカムナトリウム(Enolicam Sodium)、エピリゾール、エトドラク、エトフェナメート(Etofenamate)、フェルビナク、フェナモル(Fenamole)、フェンブフェン、フェンクロフェナク(Fenclofenac)、フェンクロラック(Fenclorac)、フェンドサル(Fendosal)、フェンピパロン(Fenpipalone)、フェンチアザク、フラザロン(Flazalone)、フルアザコート(Fluazacort)、フルフェナム酸(Flufenamic Acid)、フルミゾール(Flumizole)、酢酸フルニソリド、フルニキシン、フルニキシンメグルミン、フルオコルチンブチル(Fluocortin Butyl)、酢酸フルオロメトロン、フルクアゾン、フルルビプロフェン、フルレトフェン(Fluretofen)、プルピオン酸フルチカゾン、フラプロフェン(Furaprofen)、フロブフェン(Furobufen)、ハルシノニド、プロピオン酸ハロベタゾール、酢酸ハロプレドン、イブフェナク、イブプロフェン、イブプロフェンアルミニウム、イブプロフェンピコノール、イロニダップ、インドメタシン、インドメタシンナトリウム、インドプロフェン、インドキソール、イントラゾール、酢酸イソフルプレドン、イソキセパック、イソキシカム、ケトプロフェン、塩酸ロフェミゾール(Lofemizole Hydrochloride)、ロルノキシカム(Lornoxicam)、ロテプレドノールエタボネート(Loteprednol Etabonate)、メクロフェナマートナトリウム(Meclofenamate Sodium)、メクロフェナム酸(Meclofenamic Acid)、ブチル酸メクロリゾン(Meclorisone Dibutyrate)、メフェナム酸(Mefenamic Acid)、メサラミン(Mesalamine)、メセクラゾン(Meseclazone)、メチルプレドニゾロンスレプタナート(Methylprednisolone Suleptanate)、モルニフルマート(Morniflumate)、ナブメトン(Nabumetone)、ナプロキセン(Naproxen)、ナプロキセンナトリウム(Naproxen Sodium)、ナプロクソール(Naproxol)、ニマゾン(Nimazone)、オルサラジンナトリウム(Olsalazine Sodium)、オルゴテイン(Orgotein)、オルパノキシン(Orpanoxin)、オキサプロジン(Oxaprozin)、オキシフェンブタゾン(Oxyphenbutazone)、塩酸パラニリン(Paranyline Hydrochloride)、ポリ硫酸ペントサンナトリウム、グリセリン酸フェンブタゾンナトリウム(Phenbutazone Sodium Glycerate)、ピルフェニドン(Pirfenidone)、ピロキシカム、ケイ皮酸ピロキシカム(Piroxicam Cinnamate)、ピロキシカムオラミン(Piroxicam Olamine)、ピルプロフェン(Pirprofen)、プレドナザート(Prednazate)、プリフェロン(Prifelone)、プリドリン酸(Prodolic Acid)、プロクアゾン(Proquazone)、プロキサゾール(Proxazole)、クエン酸プロキサゾール(Proxazole Citrate)、リメクソロン(Rimexolone)、ロマザリット(Romazarit)、サルコレックス(Salcolex)、サルナセジン(Salnacedin)、サルサラート(Salsalate)、塩化サンジナリウム(Sanguinarium Chloride)、セクラゾン (Seclazone)、セルメタシン(Sermetacin)、スドキシカム(Sudoxicam)、スリンダック(Sulindac)、スプロフェン(Suprofen)、タルメタシン(Talmetacin)、タルニフルマート(Talniflumate)、タロサラート(Talosalate)、テブフェロン(Tebufelone)、テニダップ(Tenidap)、テニダップナトリウム(Tenidap Sodium)、テノキシカム(Tenoxicam)、テシカム(Tesicam)、テシミド(Tesimide)、テトリダミン(Tetrydamine)、チオピナック(Tiopinac) 、ピバル酸チクソコルトール(Tixocortol Pivalate)、トルメチン(Tolmetin)、トルメチンナトリウム(Tolmetin Sodium)、トリクロニド(Triclonide)、トリフルミダート(Triflumidate)、ジドメタシン(Zidometacin)、糖質コルチコイド、またはゾメピラックナトリウム(Zomepirac Sodium)からなる群から選択された抗炎症剤である。
本発明はまた、心血管障害を防ぐため、対象を脂質減少剤により処置する方法を含む。このような剤は、通常レベル以上のsCD40Lを有することを理由に選ばれた対象に投与される。剤は、対象が将来の心血管障害を発病する危険を下げるのに有効な量が投与される。一つの態様では、対象は、既に心臓発作または血管形成などの心血管事象になったことがある。この態様では、脂質減少剤がさらなる損傷を制限すること、あるいは心筋梗塞後損傷または血管形成術後損傷を防ぐ助けになることができる。別の重要な態様では、対象は、特に現在脂質減少剤による処置の必要性がない、見かけ上健康な対象である。重要な態様では、対象は、より高いレベルのsCD40Lを有する以外、有害な心血管事象のより高い危険がない。さらに重要な態様では、処置対象は、高脂血症のない対象である。前記のどの態様でも、脂質減少剤は、ゲムフィブロジル、コリスチラミン、コレスチポール、ニコチン酸、プロブコールロバスタチン、フルバスタチン、シムバスタチン、アトルバスタチン、プラバスタチン、またはセリバスタチンであるが、それらに限定されない。好ましい態様では、脂質減少剤はプラバスタチンである。
本発明はまた、心血管障害を防ぐため、細胞接着分子に結合し、このような分子に白血球が付着する能力を阻害する剤により対象を処置する方法を含む。このような剤は、通常レベル以上のsCD40Lを有することを理由に選ばれた対象に投与される。剤は、対象が将来の心血管障害を発病する危険を下げるのに有効な量が投与される。一つの態様では、対象は、既に心臓発作または血管形成などの心血管事象があった。この態様では、細胞接着分子に結合し、このような分子に白血球が付着する能力を阻害する剤が、さらなる損傷を制限すること、あるいは心筋梗塞後損傷または血管形成術後損傷を防ぐ助けになるかもしれない。別の重要な態様では、対象は、特に細胞接着分子に結合し、このような分子に白血球が付着する能力を阻害する剤での処置の必要性がない見かけ上健康な対象である。重要な態様では、対象は、より高いレベルのsCD40Lを有する以外、有害な心血管事象のより高い危険がない。さらに重要な態様では、処置対象は、高脂血症のない対象である。
本発明はまた、心血管障害を防ぐため、カルシウムチャンネルブロッカーにより対象を処置する方法を含む。このような剤は、通常レベル以上のsCD40Lを有することを理由に選ばれた対象に投与される。剤は、対象が将来のに心血管障害を発病する危険を下げるのに有効な量が投与される。一つの態様では、対象は、既に心臓発作または血管形成などの心血管事象がある。この態様では、カルシウムチャンネルブロッカーがさらなる損傷を制限することあるいは心筋梗塞後損傷または血管形成術後損傷を防ぐ助けになることができる。別の重要な態様では、対象は、特にカルシウムチャンネルブロッカーでの処置の必要性がない見かけ上健康な対象である。重要な態様では、対象は、より高いレベルのsCD40Lを有する以外、有害な心血管事象のより高い危険がない。さらに重要な態様では、処置対象は、高脂血症のない対象である。前述のどの態様でも、カルシウムチャンネルブロッカーは、ジヒドロピリジン、フェニルアルキルアミン、および/またはベンゾジアゼピンであるが、それらに限定されない。好ましい態様では、本発明によると有用であるカルシウムチャンネルブロッカーは、アムリノン、アムロジピン、ベンシクラン、ジルチアゼム、フェロジピン、フェンジリン(fendiline)、フルナリジン、イスラジピン、ニカルジピン、ニフェジピン、ニモジピン、ペルヘキシレン(perhexilene)、ガロパミル、チアパミル(tiapamil)およびチアパミル類似物(1993RO-11-2933など)、ベラパミル、フェニトイン、バルビタール酸塩、およびペプチド類ダイノルフィン、オメガコノトキシン、およびオメガアガトキシならびに同類および/またはそれらの薬学的に許容し得る塩を含むが、それらに限定されない。
本発明はまた、心血管障害を防ぐため、ベータアドレナリン受容体ブロッカーにより対象を処置する方法を含む。このような剤は、通常レベル以上のsCD40Lを有することを理由に選ばれた対象に投与される。剤は、対象が将来の心血管障害を発病する危険を下げるのに有効な量が投与される。一つの態様では、対象は、既に心臓発作または血管形成などの心血管事象がある。この態様では、ベータアドレナリン受容体ブロッカーがさらなる損傷を制限することあるいは心筋梗塞後損傷または血管形成術後損傷を防ぐ助けになるかもしれない。別の重要な態様では、対象は、特にベータアドレナリン受容体ブロッカーでの処置の必要性がない見かけ上健康な対象である。重要な態様では、対象は、より高いレベルのsCD40Lを有する以外、有害な心血管事象のより高い危険がない。さらに重要な態様では、処置対象は、高脂血症のない対象である。前述のどの態様でも、ベータアドレナリン受容体ブロッカーは、アテノロール、アセブトロール、アルプレノール、ベフノロール、ベタキソロール、ブニトロロール、カルテオロール、セリプロロール、ヘドロキサロール(hedroxalol)、インデノロール、ラベタロール、レボブノロール、メピンドロール(mepindolol)、メチプラノール(methypranol)、メチンドール(metindol)、メトプロロール、メトリゾラノロール(metrizoranolol)、オクスプレノロール、ピンドロール、プロプラノロール、プラクトロール、プラクトロール、ソタロルナドロール(sotalolnadolol)、チプレノロール(tiprenolol)、トマロロール(tomalolol)、チモロール、ブプラノロール、ペンブトロール、トリメプラノール(trimepranol)、2-(3-(1,1-ジメチルエチル)-アミノ-2-ヒドロキシプロポキシ)-3-ピリデンカルボニトリル(pyridenecarbonitril)HCl、1-ブチルアミノ-3-(2,5-ジクロロフェノキシ)-2-プロパノール、1-イソプロピルアミノ-3-(4-(2-シクロプロピルメトキシエチル)フェノキシ)-2-プロパノール、3-イソプロピルアミノ-1-(7-メチルインダン-4-イルオキシ)-2-ブタノール、2-(3-t-ブチルアミノ-2-ヒドロキシプロピルチオ(hydroxy-propylthio))-4-(5-カルバモイル-2-チエニル)チアゾール、7-(2-ヒドロキシ-3-t-ブチルアミンプロポキシ(butylaminpropoxy))フタリドであるが、それらに限定されない。
本発明はまた、心血管障害を防ぐため、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤により対象を処置する方法を含む。このような剤は、通常レベル以上のsCD40Lを有することを理由に選ばれた対象に投与される。剤は、対象が将来のに心血管障害を発病する危険を下げるのに有効な量が投与される。一つの態様では、対象は、既に心臓発作または血管形成などの心血管事象がある。この態様では、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤がさらなる損傷を制限することあるいは心筋梗塞後損傷または血管形成術後損傷を防ぐ助けになるかもしれない。別の重要な態様では、対象は、特にシクロオキシゲナーゼ−2阻害剤での処置の必要性がない見かけ上健康な対象である。重要な態様では、対象は、より高いレベルのsCD40Lを有する以外、有害な心血管事象のより高い危険がない。さらに重要な態様では、処置対象は、高脂血症のない対象である。前述のどの態様でも、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤は、フェニル複素環、ジアリル二環性複素環、アリル置換5,5融合芳香族窒素化合物、N-ベンジルインドール-3-イルプロパノン酸および/またはその誘導体、5-メタンスルホンアミド-1-インダノン、N-ベンジルインドール-3-イルブタン酸および/またはその誘導体、ジフェニル-1,2-3-チアジアゾール、ジアリル-5-酸化-2-(5H)-フラノン、3,4-ジアリル-2-ヒドロキシ-2,5-ジヒドロフラン、スチルベンおよび/またはその誘導体、ジフェニルスチルベン、アルキル化スチレン、ビサリルシクロブテンおよび/またはその誘導体、置換されたピリジン、ピリジニル-2-シクロペンテン-l-オンおよび/または置換されたスルホニルフェニル複素環であるが、それらに限定されない。
本発明はまた、心血管障害を防ぐため、アンギオテンシン系阻害剤により対象を処置する方法を含む。このような剤は、通常レベル以上のsCD40Lを有することを理由に選ばれた対象に投与される。剤は、対象が将来の心血管障害を発病する危険を下げるのに有効な量が投与される。一つの態様では、対象は、既に心臓発作または血管形成などの心血管事象がある。別の重要な態様では、対象は、特にアンギオテンシン系阻害剤での処置の必要性がない、見かけ上健康な対象である。重要な態様では、対象は、より高いレベルのsCD40Lを有する以外、有害な心血管事象のより高い危険がない。さらに重要な態様では、処置対象は、高脂血症のない対象である。前述のどの態様でも、アンギオテンシン系阻害剤は、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテンシンII拮抗剤、アンギオテンシンII受容体拮抗剤、アンギオテンシン IIの異化を活性する剤および/またはアンギオテンシンIの合成を防ぐ剤であるが、それらに限定されない。
本発明のさらに別の面によると、方法は、アテローム硬化症と関連する心血管障害の危険を減らす剤による処置から利益を受ける可能性を評価するために提供される。剤は、抗炎症剤、抗血栓剤、抗血小板剤、繊維素溶解剤、脂質減少剤、トロンビン直接阻害剤、糖タンパク質IIb/IIIa受容体阻害剤、細胞接着分子に結合し、このような分子に白血球が付着する能力を阻害する剤(例、反細胞接着分子抗体)、カルシウムチャンネルブロッカー、ベータアドレナリン受容体ブロッカー、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、アンギオテンシン系阻害剤からなる群、および/または前述のその剤の組み合わせから選ばれ得る。方法を実際に行うために、個人のsCD40Lレベルが得られる。このレベルはそれから、規定値と比較してsCD40Lレベルが、個人が剤による処置から利益を受ける可能性を示す規定値と比較される。個人はそれから、剤による処置から得られうる純利益という形で特徴付けられる。
規定値は、上記のとおりでよい。
上に述べたように、本発明は特に、どの個人が将来の卒中または致命的でない心筋梗塞を含む将来の心筋梗塞などの心血管障害の個人の危険を減らすための剤による処置から優先的に利益を受けるかを決定するために適合している。本発明はまた、例えば、新しい処置または有害な副作用の高いリスクプロファイルを伴う既知の処置からもっとも利益を受けると思われる個人を同定することにより、臨床試験および候補薬による処置のための候補集団の選択を可能にする。よって、本発明は、候補患者へのある処置の見込みある純利益の評価のための情報を提供する。
本発明の別の面によると、有害な心血管障害の危険を下げるために対象のsCD40Lレベルを減らすための方法が、提供される。本方法は、より高いレベルのsCD40Lを有する対象への対象中sCD40Lレベルを減らすために有効な量のsCD40Lレベルを減らす剤の選択および投与を含む。一つの態様では、剤は、脂質減少剤である。好ましい対象は、見かけ上健康な対象である。いくつかの態様では、対象は、特に有害な心血管事象のより高い危険性を有しない。ある態様では、対象は、より高いC−反応性タンパク質(CRP)レベルを有する。本発明のこの面のいくつかの態様では、対象は、特に脂質減少剤での処置を要求する兆候がない。
本発明のさらなる形態によると、心血管障害を発病する危険のある個人の血管プラーク内脂質蓄積の可能性を評価するための方法が、提供される。該方法は、個人のsCD40Lレベルの入手、sCD40Lレベルと規定値との比較、および予定レベルと比較したsCD40Lレベルをもとにした血管プラーク内脂質蓄積の個人のリスクプロファイルの特徴付けを含む。規定値は、規定sCD40Lレベル範囲の複数個、そして前記比較段階は、前記個人のsCD40Lレベルが前記規定sCD40Lレベル範囲のいずれに含まれるかの決定からなる。ある態様では、規定値は、約2.5ng/mL血液である。いくつかの態様では、規定値は、約3.0ng/mL血液またはそれ以上である。重要な態様では、規定値は、規定sCD40Lレベル範囲の複数個で、前記複数個の一つは約2.5ng/mL血液以下、および前記範囲の別のものは、約2.5ng/mL血液、ならびに前記の比較段階は、前記個人のsCD40Lレベルが前記規定sCD40Lレベル範囲の複数個のいずれに含まれるかの決定からなる。さらなる重要な態様では、血管プラーク内脂質蓄積は、頸動脈で生じる。他の好ましい範囲および重要な態様は、上記および下記のとおりである。
本発明のさらなる面によると、心血管障害の処置に有用な薬物を準備する方法が、提供される。
本発明のこれらのおよび他の面は、本発明の詳細な説明に関連して、以下に詳細を記述する。
発明の詳細な説明
本発明の主要な根拠は、心血管疾患またはガンの病歴がない28,263人の中年アメリカ人女性へのビタミンEおよび低用量アスピリンの効果を評価する現在進行中の一次予防試験Women's Health Study (WHS)において、患者間の予想ネスティドケースコントロール分析からの証拠である。本試験では、炎症伝達物質、sCD40Lのベースラインレベルが、大きな一連の脂質および非脂質危険因子から独立した、および全身性炎症マーカーを含む他の予測因子から独立した、心筋梗塞および卒中の将来の危険を決定することが分かった(参照、例えば、米国特許第6,040,147号)。具体的に言うと、sCD40Lの最も高いベースラインレベルのある個人は、将来の心血管事象を発病する危険が最低3倍あると分かった(図1)。
さらに、Women's Health Studyからのデータでは、sCD40Lと関連する将来の心筋梗塞および卒中の危険は、総コレステロールおよびHDLコレステロールの通常の査定により決定できる以外の付加になりそうである。この試験では、sCD40Lの予測値は、致命的のみならず致命的でない事象にあり、長期間安定し、および喫煙者のみならず非喫煙者にもあった。さらに、この試験からのデータは、見かけ上健康な個人がアテローム硬化症の予防および処置のために使われた治療剤から期待できる利益の度合いを示している。
一面において本発明は、現在疾患の証拠がない個人間で心筋梗塞および卒中などのアテローム性動脈硬化症と関連する心血管障害の危険を予測するためのsCD40Lの使用について記載する。したがって、これらのデータは、既に危険性が高いと確認された集団間または不安定狭心症の患者などの症候性虚血患者間で危険を予測するsCD40Lの使用についての先行観察を大いに伸ばす。実際に、sCD40Lレベルが急性虚血後に増えることから、急性疾患または危険度の高い集団の先行研究で観察された統計上の結び付きが、偶然なのかあるいは短期間の炎症変化または他の危険因子との相関、特に喫煙および高脂血症によるものなのどうか不明確だった。
極めて対極的に、Women's Health Studyからのデータは、初めて、現在健康なおよびそうでなければ危険度の低い個人間で危険を予測するため、致命的のみならず致命的でない事象を予測するため、非喫煙者間の危険を予測するため、ならびに総およびHDLコレステロールのスクリーニングと関連する予想以上の危険を予測するために、sCD40Lの有用性を示す。Women's Health Studyからのデータはまた、初めて、心筋梗塞および卒中などのアテローム事象の危険を減らすためにデザインされた診療の効果の可能性は、sCD40L血漿/血液レベルの測度をもとに、規模が異なることを示している。本発明は、以下の用語の簡単な説明を参考にするとより良く理解できるだろう。
「心血管心筋虚血疾患」は、心筋梗塞、卒中、心筋虚血、狭心症および末梢動脈血管疾患を含む。心血管障害は、静脈血栓症を含まない。
ここで「見かけ上健康な」とは、心筋梗塞などの急性の有害な心血管事象が過去にない個人(すなわち、最初の有害な心血管事象による、第二の有害な心血管事象のより高い危険性がない個人)を意味する。見かけ上健康な個人はまた、特に疾患の症状を示さない。別の言葉で言い換えれば、このような個人は、医療専門家が診察した場合、健康で、疾患症状がないと特徴付けられる。
重要な態様では、対象は、特に有害な心血管事象のより高い危険がない。より高い危険を有する対象は、心血管障害、より高い脂質、喫煙者、先行の急性心血管事象などの家族歴のある者も含む(例えば、Harrison's Principles of Experimental Medicine, 15th Edition, McGraw-Hill、Inc., N. Y.−以下「Harrison's」という)。本発明の一つの重要な形態によると、心血管障害の危険を減らすために対象を処置する方法が提供されている。方法は、通常レベル以上のsCD40Lを有することが分かっている対象への心血管障害の危険を減らすための剤の選択および投与を含む。剤は、抗炎症剤、抗血栓剤、抗血小板剤、繊維素溶解剤、脂質減少剤、直接トロンビン阻害剤、糖タンパク質IIb/IIIa受容体阻害剤、細胞接着分子に結合し、このような分子に白血球が付着する能力を阻害する剤、カルシウムチャンネルブロッカー、ベータアドレナリン受容体ブロッカー、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、アンギオテンシン系阻害剤、および/またはその組み合わせになり得る。剤は、対象が将来の心血管障害を発病する危険を下げるのに有効な量が投与される。
好ましい対象は、本発明により処方された剤による処置の現在必要性が他にはない見かけ上健康な対象である。さらに重要な態様では、処置対象は、高脂血症のない(nonhyperlipidemic)対象である。例えば、より高いsCD40レベルをもとに特定の剤での処置が生じる場合、それなら、好ましい対象は、より高いレベルのsCD40Lを有する症状以外は、その剤(または前記剤が当てはまる剤の部類)での処置を要求する症状がない。いくつかの態様では、対象は、剤の前述部類のどの組み合わせのまたは全てでの処置を要求する症状が他にはない。例えば、抗炎症剤に関しては、リュウマチ性関節炎、慢性背痛、自己免疫疾患、血管疾患、ウィルス性疾患、悪性腫瘍、および同類の症状がない。さらなる重要な態様では、処置対象は、高脂血症のない対象である。別の態様では、対象は、より高いレベルのsCD40Lを有するよりは、有害な心血管事象のより高い危険がない(例、このような事象の家族歴がない対象、非喫煙者の対象、高脂血症のない対象、全身性炎症マーカーがより高いレベルではない対象)。いくつかの態様では、対象は、剤の前記部類のどの組み合わせのまたは全てでの処置を要求する症状が他にはない。
いくつかの態様では、対象は、特に剤の前述部類のどの組み合わせのまたは全てでの処置を要求する症状がない。さらなる重要な態様では、対象とは、高脂血症のない対象である。「高脂血症のない」とは、対象が、高コレステロール症のない(nonhypercholesterolemic)および/または高中性脂肪症のない(nonhypertriglyceridemic)対象である。「高コレステロール症のない」対象とは、高コレステロール症の(hypercholesterolemic)対象用に確立された現在の基準に当てはまらない対象のことである。高中性脂肪症のない対象とは、高中性脂肪症の(hypertriglyceridemic)対象用に確立された現在の基準に当てはまらない対象のことである(例えば、Harrison's Principles of Experimental Medicine, 15th Edition, McGraw-Hill, Inc., N. Y.−以下「Harrison's」という)。高コレステロール症の対象および高中性脂肪症の対象は、早期冠状動脈性心臓病の増加罹患率と関連する。高コレステロール症の対象は、160mg/dLより高いまたは130mg/dLより高いLDLレベルならびに、男性、早期冠状動脈性心臓病、タバコの喫煙(1日あたり10本以上)、高血圧症、低HDL(35mg/dL未満)、糖尿病、高インスリン血症、腹部肥満症、高リポタンパク質(a)の家族歴、および脳血管疾患または閉塞性末梢血管疾患の個人歴からなる群から選ばれた少なくとも2つの危険因子を有する。高中性脂肪症の対象は、250mg/dLより多い中性脂肪(TG)レベルを有する。したがって、高脂血症のない対象は、コレステロールおよび中性脂肪レベルが、高コレステロール症および高中性脂肪症の対象両方に上記のように設定された限界値以下である者と定義される。
いくつかの態様では、対象は、全身性炎症マーカーの通常レベルを有する。この用途の目的のために、平均のこのようなレベルとは、より高いレベルがないのと同じことを意味する。通常レベルは、特定の全身性炎症マーカーによる(米国特許第6,040,147号参照、本明細書に全て参考文献として組み込まれる)。
ここで「非喫煙」とは、評価時に喫煙者ではない個人である。これには、過去に喫煙したことはあるが、もはや喫煙しない個人のみならず、一度も喫煙したことがない個人を含む。
心血管障害の危険を減らす剤は、抗炎症剤、抗血栓剤、抗血小板剤、繊維素溶解剤、脂質減少剤、直接トロンビン阻害剤、糖タンパク質IIb/IIIa受容体阻害剤、細胞接着分子に結合し、このような分子に白血球が付着する能力を阻害する剤(例えば、反細胞接着分子抗体)、カルシウムチャンネルブロッカー、ベータアドレナリン受容体ブロッカー、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、アンギオテンシン系阻害剤および/またはその組み合わせからなる群から選ばれた剤を含むが、それらに限定されない。
「抗炎症」剤は、アルクロフェナック、ジプロピオン酸アルクロメタゾン、アルゲストンアセトニド、アルファアミラーゼ、アンシナファル、アンシナフィド、アムフェナックナトリウム、塩酸アミプリローズ、アナキンラ、アニロラック、アニトラザフェン、アパゾン、バルサラジドジナトリウム、ベンダザック、ベノキサプロフェン、塩酸ベンジダミン、ブロメライン、ブロペラモール、ブデソニド、カルプロフェン、シクロプロフェン、シンタゾン、クリプロフェン、プロピオン酸クロベタゾール、ブチル酸クロベタゾン、クロピラック、プロピオン酸クロチカゾン、酢酸コルメタゾン、コルトドキソン、デフラザコート、デソニド、デソキシメタゾン、ジプロピオン酸デキサメタゾン、ジクロフェナックカリウム、ジクロフェナックナトリウム、酢酸ジフロラゾン、ジフルミドンナトリウム、ジフルニザル、ジフルプレドナート、ジフタロン、ジメチルスルフォキシド、ドロシノニド、エンドリゾン、エンリモマブ、エノリカムナトリウム、エピリゾール、エトドラク、エトフェナメート、フェルビナク、フェナモル、フェンブフェン、フェンクロフェナク、フェンクロラック、フェンドサル、フェンピパロン、フェンチアザク、フラザロン、フルアザコート、フルフェナム酸、フルミゾール、酢酸フルニソリド、フルニキシン、フルニキシンメグルミン、フルオコルチンブチル、酢酸フルオロメトロン、フルクアゾン、フルルビプロフェン、フルレトフェン、プルピオン酸フルチカゾン、フラプロフェン、フロブフェン、ハルシノニド、プロピオン酸ハロベタゾール、酢酸ハロプレドン、イブフェナク、イブプロフェン、イブプロフェンアルミニウム、イブプロフェンピコノール、イロニダップ、インドメタシン、インドメタシンナトリウム、インドプロフェン、インドキソール、イントラゾール、酢酸イソフルプレドン、イソキセパック、イソキシカム、ケトプロフェン、塩酸ロフェミゾール、ロルノキシカム、ロテプレドノールエタボネート、メクロフェナマートナトリウム、メクロフェナム酸、ブチル酸メクロリゾン、メフェナム酸、メサラミン、メセクラゾン、メチルプレドニゾロンスレプタナート、モルニフルマート、ナブメトン、ナプロキセン、ナプロキセンナトリウム、ナプロクソール、ニマゾン、オルサラジンナトリウム、オルゴテイン、オルパノキシン、オキサプロジン、オキシフェンブタゾン、塩酸パラニリン、ポリ硫酸ペントサンナトリウム、グリセリン酸フェンブタゾンナトリウム、ピルフェニドン、ピロキシカム、ケイ皮酸ピロキシカム、ピロキシカムオラミン、ピルプロフェン、プレドナザート、プリフェロン、プリドリン酸、プロクアゾン、プロキサゾール、クエン酸プロキサゾール、リメクソロン、ロマザリット、サルコレックス、サルナセジン、サルサラート、塩化サンジナリウム、セクラゾン、セルメタシン、スドキシカム、スリンダック、スプロフェン、タルメタシン、タルニフルマート、タロサラート、テブフェロン、テニダップ、テニダップナトリウム、テノキシカム、テシカム、テシミド、テトリダミン、チオピナック、ピバル酸チクソコルトール、トルメチン、トルメチンナトリウム、トリクロニド、トリフルミダート、ジドメタシン、糖質コルチコイドまたはゾメピラックナトリウムを含むが、それらに限定されない。
「抗血栓」および/または「繊維素溶解」剤は、プラスミノーゲン(プレカリクレイン、キニノーゲン、第XII、第XIIIa因子、プラスミノーゲンプロアクチベーター、および組織プラスミノーゲン活性化因子「TPA」を介してプラスミンに至る)ストレプトキナーゼ、ウロキナーゼ、アニソイル化プラスミノーゲン‐ストレプトキナーゼ活性化因子複合体、プロ‐ウロキナーゼ、(Pro−UK)、rTPA(アルテプラーゼまたはアクチバーゼ(activase);rは組換え(recombinant)を表す)、rPro−UK、アボキナーゼ、エミナーゼ(Eminase)、塩酸スレプターゼアナグレリド(Sreptase Anagrelide Hydrochloride)、ビバリルジン(Bivalirudin)、ダルテパリンナトリウム(Dalteparin Sodium)、ダナパロイドナトリウム(Danaparoid Sodium)、塩酸ダゾキシベン(Dazoxiben Hydrochloride)、硫酸エフェガトラン(Efegatran Sulfate)、エノキサパリンナトリウム(Enoxaparin Sodium)、イフェトロバン(Ifetroban)、イフェトロバンナトリウム(Ifetroban Sodium)、チンザパリンナトリウム(Tinzaparin Sodium)、レタプラーゼ(retaplase)、トリフェナグレル(Trifenagrel)、ワルファリン、デキストランを含むが、それらに限定されない。
「抗血小板」剤は、クロプリドグレル(Clopridogrel)、スルフィンピラゾン(Sulfinpyrazone)、アスピリン、ジピリダモール、クロフィブラート(Clofibrate)、カルバミン酸ピリジノール(Pyridinol Carbamate)、PGE、グルカゴン、抗セロトニン薬、カフェイン、テオフィリンペントキシフィリン、チクロピジン(Ticlopidine)、アナグレリド(Anagrelide)を含むが、それらに限定されない。
「脂肪減少」剤は、ゲムフィブロジル、コリスチラミン、コレスチポール、ニコチン酸、プロブコールロバスタチン、フルバスタチン、シムバスタチン、アトルバスタチン、プラバスタチン、セリバスタチンおよび他のHMG−CoAリダクターゼ阻害剤を含むが、それらに限定されない。
HMG−CoA(3-ヒドロキシ-3-メチルグルタリル補酵素A)リダクターゼは、コレステロール生物合成の律速反応を触媒するミクロソーム酵素である(HMG−CoA6メバロン酸)。HMG−CoAリダクターゼ阻害剤は、HMG−CoAリダクターゼを阻害し、およびその結果、コレステロール合成を阻害する。多くのHMG−CoAリダクターゼ阻害剤が、高コレステロール症の個人の処置に使われている。より最近では、HMG−CoAリダクターゼ阻害剤は、卒中の処置に有益であると示されている(Endres M、et al.、Proc Natl cad Sci USA、1998、95:8880-5)。
本発明により有用とされているHMG−CoAリダクターゼ阻害剤は、シムバスタチン(米国特許第4、444,784号)、ロバスタチン(米国特許第4,231,938号)、プラバスタチンナトリウム(米国特許第4,346,227号)、フルバスタチン(米国特許第4,739,073号)、アトルバスタチン(米国特許第5,273,995号)、セリバスタチン、および特許の開示が本明細書に参考文献として組込まれる米国特許第5,622,985号、米国特許第5,135,935号、米国特許第5,356,896号、米国特許第4,920,109号、米国特許第5,286,895号、米国特許第5,262,435号、米国特許第5,260,332号、米国特許第5,317,031号、米国特許第5,283,256号、米国特許第5,256,689号、米国特許第5,182,298号、米国特許第5,369,125号、米国特許第5,302,604号、米国特許第5,166,171号、米国特許第5,202,327号、米国特許第5,276,021号、米国特許第5,196,440号、米国特許第5,091,386号、米国特許第5,091,378号、米国特許第4,904,646号、米国特許第5,385,932号、米国特許第5,250,435号、米国特許第5,132,312号、米国特許第5,130,306号、米国特許第5,116,870号、米国特許第5,112,857号、米国特許第5,102,911号、米国特許第5,098,931号、米国特許第5,081,136号、米国特許第5,025,000号、米国特許第5,021,453号、米国特許第5,017,716号、米国特許第5,001,144号、米国特許第5,001,128号、米国特許第4,997,837号、米国特許第4,996,234号、米国特許第4,994,494号、米国特許第4,992,429号、米国特許第4,970,231号、米国特許第4,968,693号、米国特許第4,963,538号、米国特許第4,957,940号、米国特許第4,950,675号、米国特許第4,946,864号、米国特許第4,946,860号、米国特許第4,940,800号、米国特許第4,940,727号、米国特許第4,939,143号、米国特許第4,929,620号、米国特許第4,923,861号、米国特許第4,906,657号、米国特許第4,906,624号および米国特許第4,897,402号、に記載されたその他多数のものを含むが、それらに限定されない。
「直接トロンビン阻害剤」は、ヒルジン、ヒルゲン、ヒルログ、アガトロバン(agatroban)、PRACK、トロンビンアプタマーを含むが、それらに限定されない。
「糖タンパク質IIb/IIIa受容体阻害剤」は、抗体および非抗体の両方、およびReoPro(アブシクサマブ(abcixamab))、ラミフィバン(lamifiban)、チロフィバン(tirofiban)を含むが、それらに限定されない。
「カルシウムチャンネルブロッカー」は、高血圧症、狭心症および心不整脈などのいくつかの心血管障害を含む様々な疾患の制御に重要な治療価値を有する化合物の化学的に多様な種類である (Fleckenstein、Cir. Res. v. 52、(suppl. 1)、p. 13-16 (1983)、Fleckenstein、Experimental Facts and Therapeutic Prospects、John Wiley、New York (1983)、McCall、D.、Curr Pract Cardiol、v. 10、p. 1-11 (1985))。カルシウムチャンネルブロッカーは、細胞カルシウムチャンネルを調節することにより、細胞へのカルシウム流入を防ぐまたはゆっくりさせる薬の異種群である(Remington、The Science and Practice of Pharmacy、Nineteenth Edition、Mack Publishing Company、Eaton、PA、p. 963 (1995))。現在入手可能で、本発明によると有用なカルシウムチャンネルブロッカーのほとんどは、ニフェジピンなどのジヒドロピリジン、ベラパミルなどのフェニルアルキルアミン、およびジルチアゼムなどのベンゾジアゼピンの薬の3主要化学群の一つに属する。本発明によると、有用な他のカルシウムチャンネルブロッカーは、アムリノン、アムロジピン、ベンシクラン、フェロジピン、フェンジリン、フルナリジン、イスラジピン、ニカルジピン、ニモジピン、ペルヘキシレン、ガロパミル、チアパミルおよびチアパミル類似物(1993RO-11-2933など)、フェニトイン、バルビタール酸塩、ならびにペプチド類ダイノルフィン、オメガコノトキシン、およびオメガアガトキシンおよび同類および/またはそれらの薬学的に許容し得る塩を含むが、それらに限定されない。
「ベータアドレナリン受容体ブロッカー剤」は、狭心症、高血圧症、および心不整脈におけるカテクラミンの心血管効果を拮抗する薬の種類である。ベータアドレナリン受容体ブロッカーは、アテノロール、アセブトロール、アルプレノール、ベフノロール、ベタキソロール、ブニトロロール、カルテオロール、セリプロロール、ヘドロキサロール(hedroxalol)、インデノロール、ラベタロール、レボブノロール、メピンドロール(mepindolol)、メチプラノール(methypranol)、メチンドール(metindol)、メトプロロール、メトリゾラノロール(metrizoranolol)、オクスプレノロール、ピンドロール、プロプラノロール、プラクトロール、プラクトロール、ソタロルナドロール(sotalolnadolol)、チプレノロール(tiprenolol)、トマロロール(tomalolol)、チモロール、ブプラノロール、ペンブトロール、トリメプラノール(trimepranol)、2-(3-(1,1-ジメチルエチル)-アミノ-2-ヒドロキシプロポキシ)-3-ピリデンカルボニトリル(pyridenecarbonitril)HCl、1-ブチルアミノ-3-(2,5-ジクロロフェノキシ)-2-プロパノール、1-イソプロピルアミノ-3-(4-(2-シクロプロピルメトキシエチル)フェノキシ)-2-プロパノール、3-イソプロピルアミノ-1-(7-メチルインダン-4-イルオキシ)-2-ブタノール、2-(3-t-ブチルアミノ-2-ヒドロキシプロピルチオ(hydroxy-propylthio))-4-(5-カルバモイル-2-チエニル)チアゾール、7-(2-ヒドロキシ-3-t-ブチルアミンプロポキシ(butylaminpropoxy))フタリドを含むが、それらに限定されない。上記に定義された化合物は、異性体の混合物として、またはそれらのそれぞれの左旋性または右旋性で用いることができる。
シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)は最近同定された新しい形のシクロオキシゲナーゼである。「シクロオキシゲナーゼ」は、アラキドン酸から様々なプロスタグランジンおよびトロンボキサンを産生する、ほとんどの組織に存在する酵素複合体である。非ステロイド、抗炎症薬は、シクロオキシゲナーゼ阻害を通じて、抗炎症、鎮痛および解熱作用およびホルモン誘導子宮収縮およびある種のガン成長を阻害するほとんどに用いる(プロスタグランジンG/Hシンターゼおよび/またはプロスタグランジンエンドペルオキサイドシンターゼとして知られている)。当初は、ただ一つのシクロオキシゲナーゼの形「構成酵素」またはシクロオキシゲナーゼ−1(COX−1)のみ知られていた。これは、もともとウシの精嚢で同定された。
シクロオキシゲナーゼ−2(COX−2)は、最初ニワトリ、マウスおよびヒトの試料からクローニングされ、配列決定され、キャラクタライズされた(例えば1996年8月6日にCromlish、et alに発行され、Merck Frosst Canada、Inc.、Kirkland、CAに譲渡された「ヒトシクロオキシゲナーゼ−2cDNAおよびシクロオキシゲナーゼ−2活性評価のためのアッセイ(Human cyclooxygenase-2 cDNA and assays for evaluating cyclooxygenase-2 activity)」という名称の米国特許第5,543,297号を参照)。この酵素はCOX−1とははっきり区別される。COX−2は、マイトージェン、エンドトキシン、ホルモン、サイトカインおよび成長因子を含む多くの剤で迅速かつ容易に誘導できる。プロスタグランジンは、生理的役割および病理的役割の両方を有しているため、構成酵素であるCOX−1は、その大部分が、プロスタグランジンの内因性の基礎放出に寄与しており、したがって、胃腸の健全性および腎血流の維持などの生理学的機能において重要である。これに対し、誘導形態であるCOX−2は、炎症剤、ホルモン、成長因子、およびサイトカインなどの剤に応答して迅速な酵素誘導が生じた場合のプロスタグランジンの病理学的効果に、主に寄与していると思われる。したがって、COX−2の選択的阻害剤は、従来の非ステロイド抗炎症薬と同様の抗炎症、解熱および鎮痛特性を有し、そしてさらにホルモン誘導性の子宮収縮を阻害し、また、潜在的な抗癌効果を有するが、副作用は小さいと思われる。特に、このようなCOX−2阻害剤は、胃腸毒性の潜在力が軽度で、腎への副作用の潜在力が軽度で、出血時間への効果が軽度であり、アスピリン感受性喘息対象における喘息発作を誘導する潜在力が低い可能性があり、したがって、本発明に関して有用である。
多くの選択「COX−2阻害剤」が、当該技術分野において周知である。これらは、それら全てがMerck Frosst Canada、Inc. (Kirkland、CA)に共通に譲渡された、米国特許第5,474,995号「cox-2阻害剤としてのフェニル複素環(Phenyl heterocycles as cox-2 inhibitors)」、米国特許第5,521,213号「シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としてのジアリル二環性複素環(Diaryl bicyclic heterocycles as inhibitors of cyclooxygenase-2)」、米国特許第5,536,752号「COX−2阻害剤としてのフェニル複素環(Phenyl heterocycles as COX-2 inhibitors)」、米国特許第5,550,142号「COX−2阻害剤としてのフェニル複素環(Phenyl heterocycles as COX-2 inhibitors)」、米国特許第5,552,422号「抗炎症剤としてのアリル置換5,5縮合芳香族窒素化合物(Aryl substituted 5,5 fused aromatic nitrogen compounds as anti-inflammatory agents)」、米国特許第5,604,253号「シクロオキシゲナーゼ阻害剤としてのN-ベンジルインドル-3-イルプロパン酸誘導体(N-benzylindol-3-yl propanoic acid derivatives as cyclooxygenase inhibitors)」、米国特許第5,604,260号「シクロオキシゲナーゼ−2の阻害剤としての5-メタンスルホンアミド-1-インダノン(5-methanesulfonamido-1-indanones as an inhibitor of cyclooxygenase-2)」、米国特許第5,639,780号「シクロオキシゲナーゼ阻害剤としてのN-ベンゾイルインドール-3-イルブタン酸誘導体(N-benzyl indol-3-yl butanoic acid derivatives as cyclooxygenase inhibitors)」、米国特許第5,677,318号「抗炎症剤としてのジフェニル-1,2-3-チアジアゾール(Diphenyl-1,2-3-thiadiazoles as anti-inflammatory agents)」、米国特許第5,691,374号「COX−2阻害剤としてのジアリル-5-酸化-2-(5H)-フラノン(Diaryl-5-oxygenated-2-(5H)-furanones as COX-2 inhibitors)」、米国特許第5,698,584号「COX−2阻害剤のプロドラッグとしての3,4-ジアリル-2-ヒドロキシ-2,5-ジヒドロフラン(3,4-diaryl-2-hydroxy-2,5-dihydrofurans as prodrugs to COX-2 inhibitors)」、米国特許第5,710,140号「COX−2阻害剤としてのフェニル複素環(Phenyl heterocycles as COX-2 inhibitors)」、米国特許第5,733,909号「COX−2阻害剤のプロドラッグとしてのジフェニルスチルベン(Diphenyl stilbenes as prodrugs to COX-2 inhibitors)」、米国特許第5,789,413号「COX−2阻害剤のプロドラッグとしてのアルキル化スチレン(Alkylated styrenes as prodrugs to COX-2 inhibitors)」、米国特許第5,817,700号「シクロオキシゲナーゼ阻害剤としてのビスアリールシクロブテン誘導体(Bisaryl cyclobutenes derivatives as cyclooxygenase inhibitors)」、米国特許第5,849,943号「シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤として有用なスチルベン誘導体(Stilbene derivatives useful as cyclooxygenase-2 inhibitors)」、米国特許第5,861,419号「選択的シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としての置換ピリジン(Substituted pyridines as selective cyclooxygenase-2 inhibitors」、米国特許第5,922,742号「シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤としてのピリジニル-2-シクロペンテン-1-オン(Pyridinyl-2-cyclopenten-1-ones as selective cyclooxygenase-2 inhibitors」、米国特許第5,925,631号「COX−2阻害剤のプロドラッグとしてのアルキル化スチレン(Alkylated styrenes as prodrugs to COX-2 inhibitors)」に記載されたCOX−2阻害剤を含むが、それらに限定されない。また、さらなるCOX−2阻害剤がG. D. Searle & Co. (Skokie、IL)に譲渡された「シクロオキシゲナーゼ−2および5‐リポキシゲナーゼ阻害剤としての置換スルホニルフェニル複素環(Substituted sulfonylphenylheterocycles as cyclooxygenase-2 and 5-lipoxygenase inhibitors)」の名称の米国特許第5,643,933号に記載されている。
上記COX−2阻害剤の多くは、選択的COX−2阻害剤のプロドラッグであり、in vivoで活性がありかつ選択的なCOX−2阻害剤に変換されてその作用を発揮する。上記COX−2阻害剤のプロドラッグから形成された活性がありかつ選択的なCOX−2阻害剤は、1995年1月5日公開のWO 95/00501、1995年6月13日公開のWO 95/18799および1995年12月12日に公表された米国特許第5,474,995号に詳しく記載されている。「ヒトシクロオキシゲナーゼ−2cDNAおよびシクロオキシゲナーゼ−2活性の評価のためのアッセイ」という名称の米国特許第5,543,297号の教示により、当業者は、剤が選択的COX−2阻害剤であるのか、COX−2阻害剤の前駆体であるのか、したがって、本発明の部分であるのかを決定することが可能になる。
「アンギオテンシン系阻害剤」とは、アンギオテンシンIIの機能、合成または異化を妨げる剤である。これらの剤は、アンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害剤、アンギオテンシンII拮抗剤、アンギオテンシンII受容体拮抗剤、アンギオテンシンIIの異化を活性化する剤、およびアンギオテンシンIIが最終的に得られるアンギオテンシンIの合成を防ぐ剤を含むが、それらに限定されない。レニン−アンギオテンシン系は、血行ならびに水および電解質のバランスの調節を含む。これらのパラメータを上げる因子は、その機能を下げる傾向にあるのと同時に、血量、腎血流圧、または血漿中Na濃度を下げる因子は、系統の活性化をする傾向にある。
アンギオテンシンIおよびアンギオテンシンIIは、酵素的レニン−アンギオテンシン経路により合成される。合成過程は、酵素レニンが、偽グロブリンであるアンギオテンシノーゲンに作用し、デカペプチドであるアンギオテンシンIを産生するときに開始される。アンギオテンシンIは、アンギオテンシン変換酵素(ACE)によりアンギオテンシンII(アンギオテンシン-[1-8]-オクタペプチド)に変換される。後者は、活性な昇圧物質であり、原因剤として、様々な哺乳類種、例えばヒトにおける多数の形態の高血圧に関与している。
アンギオテンシン(レニン‐アンギオテンシン)系阻害剤は、アンギオテンシノーゲンまたはアンギオテンシンIからのアンギオテンシンIIの産生を妨げ、または、アンギオテンシンIIの活性を妨げるように作用する化合物である。このような阻害剤は、当業者によく知られており、最終的なアンギオテンシンIIの産生に関する、レニンおよびACEを含む酵素を阻害するように作用する化合物を含む。それらはまた、一度産生されたアンギオテンシンIIの活性を妨げる化合物も含む。このような化合物のクラスの例は、抗体(例えばレニンに対する)、アミノ酸およびその類縁体(より大きな分子に複合したものを含む)、ペプチド(アンギオテンシンおよびアンギオテンシンIの類似ペプチドを含む)、プロ-レニン関連類縁体(pro-renin related analogs)などを含む。最も強力で有用なレニン‐アンギオテンシン系阻害剤は、レニン阻害剤、ACE阻害剤およびアンギオテンシンII拮抗剤である。本発明の好ましい態様において、レニン‐アンギオテンシン系阻害剤は、レニン阻害剤、ACE阻害剤およびアンギオテンシンII拮抗剤である。
「アンギオテンシンII拮抗剤」は、アンギオテンシンII受容体に結合し、その活性に干渉することによりアンギオテンシンIIの活性に干渉する化合物である。アンギオテンシンII拮抗剤はよく知られており、ペプチド化合物および非ペプチド化合物を含む。多くのアンギオテンシンII拮抗剤はわずかに修飾された同族体であり、作動活性が、第8位のフェニルアラニンを何らかの他のアミノ酸で置換することにより緩和されており、安定性は、in vivoでの分解を遅延する他の置換により向上することができる。アンギオテンシンII拮抗剤の例は、ペプチド化合物(例えば、サララシン、[(San1)(Val5)(Ala8)]アンギオテンシン-(1-8)オクタペプチドおよび関連する類似物)、N-置換イミダゾール-2-オン(米国特許第 5,087,634号)、2-N-ブチル-4-クロロ-1-(2-クロロベンジル)イミダゾール-5-酢酸(Long et al.、J. Pharmacol. Exp. Ther. 247(1)、1-7 (1988)を参照)を含むイミダゾール酢酸誘導体、4,5,6,7-テトラヒドロ-1H-イミダゾ[4,5-c]ピリジン-6-カルボキシル酸およびその類縁誘導体 (米国特許第 4,816,463号);N2-テトラゾールベータ-グルクロニド類縁体(米国特許第 5,085,992号);置換ピロール、ピラゾール、およびトリヤゾール(tryazole)(米国特許第 5,081,127号);1、3-イミダゾールなどのフェノールおよび複素環誘導体(米国特許第 5,073,566号);イミダゾ‐フューズド七員複素環(米国特許第 5,064,825号);ペプチド(例えば、米国特許第 4,772,684号);アンギオテンシンIIに対する抗体(例えば、米国特許第 4,302,386号);およびビフェニル‐メチル置換イミダゾールなどのアラルキルイミダゾール化合物(例えば、EP第253,310号、1988年1月20日);ES8891(N-モルホリノアセチル-(-1-ナフチル)-L-アラニル-(4,チアゾリル)-L-アラニル(35,45)-4-アミノ-3-ヒドロキシ-5-シクロ-ヘキサペンタノイル-N-ヘキシルアミド、Sankyo Company、Ltd.、Tokyo、Japan);SKF108566 (E-アルファ-2-[2-ブチル-1-(カルボキシフェニル)メチル] 1H-イミダゾール-5-イル[メチラン]-2-チオフェンプロピオン酸、Smith Kline Beecham Pharmaceuticals、PA);ロザルタン(Losartan)(DUP753/MK954、DuPont Merck Pharmaceutical Company);レミキリン(Remikirin)(RO42-5892、F. Hoffman LaRoche AG);A2作動剤(Marion Merrill Dow)およびある非ペプチド複素環 (G.D.Searle and Company)を含む。
「アンギオテンシン変換酵素 (ACE)は、アンチオテンシンIのアンギオテンシンIIへの変換を触媒する酵素である。ACE阻害剤は、アミノ酸およびその誘導体、ジペプチドおよびトリペプチドを含むペプチド、およびACEに対する抗体を含み、ACEの活性を阻害することでレニン‐アンギオテンシン系に干渉し、それにより、昇圧物質であるアンギオテンシンIIの形成を減少または排除する。ACE阻害剤は、高血圧、先天性心不全、心筋梗塞および腎疾患の処置に対し医療的に用いられてきた。ACE阻害剤として有用と知られている化合物の種類は、カプトプリル(米国特許第4,105,776号)およびゾフェノプリル(米国特許第4,316,906号)などのアシルメルカプトおよびメルカプトアルカノイルプロリン、エナラプリル(米国特許第4,374,829号)、リシノプリル(米国特許第 4,374,829号)、キナプリル(米国特許第4,344,949号)、ラミプリル(米国特許第 4,587,258号)、およびペリンドプリル(米国特許第4,508,729号)などのカルボキシアルキルジペプチド、シラザプリル(米国特許第4,512,924号)およびベナザプリル(米国特許第4,410,520号)などのカルボキシアルキルジペプチド模倣体、フォシノプリル(米国特許第4,337,201号)およびトランドロプリル(trandolopril)などのホスフィニルアルカノイルプロリンを含む。
「レニン阻害剤」は、レニンの活性に干渉する化合物である。レニン阻害剤は、アミノ酸およびその誘導体、ペプチドおよびその誘導体、およびレニンに対する抗体を含む。米国特許の対象となるレニン阻害剤の例は次の通りである:ペプチドの尿素誘導体(米国特許第5,116,835号);非ペプチド結合により連結したアミノ酸(米国特許第5,114,937号);ジ‐およびトリ‐ペプチド誘導体(米国特許第5,106,835号);アミノ酸およびその誘導体(米国特許第5,104,869号および第5,095,119号);ジオールスルホンアミドおよびスルフィニル(diol sulfonamides and sulfinyls)(米国特許第5,098,924号);修飾ペプチド(米国特許第5,095,006号);ペプチジルベータ‐アミノアシルアミノジオールカルバメート(peptidyl beta-aminoacyl aminodiol carbamates)(米国特許第5,089,471号);ピロルイミダゾロン(pyrolimidazolones)(米国特許第5,075,451号);フルオリンおよびクロリンスタチンまたはスタトン(fluorine and chlorine statine or statone)を含むペプチド (米国特許第5,066,643号);ペプチジルアミノジオール(peptidyl amino diols)(米国特許第5,063,208号および第4,845,079号);N-モルホリノ誘導体(米国特許第5,055,466号);ペプスタチン(pepstatin)誘導体 (米国特許第4,980,283号);N-複素環アルコール (米国特許第4,885,292号);レニンに対するモノクローナル抗体 (米国特許第 4,780,401号);および様々なその他ノペプチドおよびその類似体 (米国特許第5,071,837号、第5,064,965号、第5,063,207号、第5,036,054号、第5,036,053号、第5,034,512号および第4,894,437号)。
細胞接着分子に結合し、このような分子に白血球が付着する能力を阻害する剤は、ポリペプチド剤を含む。このようなポリペプチドは、従来の方法論により準備されたポリクローナルおよびモノクローナル抗体を含む。このような抗体は、当技術分野で周知のように、他のこのような抗体のみならず抗ICAM1抗体を含む。重要なのは、当技術分野で周知のように、抗体分子の小さい部分、パラトープ(paratope)だけが、抗体の結合においてそのエピトープに含まれることである(一般的には、Clark, W.R. (1986) The Experimental Foundations of Modern Immunology Wiley & Sons, Inc., New York; Roitt, I. (1991) Essential Immunology, 7th Ed., Blackwell Scientific Publications, Oxford参照)。例えばFc’およびFc領域は、補体カスケードのエフェクターであるが、抗原結合において含まれない。pFc’領域から酵素的に切断されたか、またはpFc’領域を用いないで産生されF(ab’)断片を設計された抗体は、両方の完全な抗体の抗原結合部位を保持する。同様に、Fc領域が酵素的に切断されたか、またはFc領域を用いないで産生されFab断片を設計された抗体は、完全な抗体分子の1つの抗原結合部位を保持する。続けてさらに、Fab断片は、共有結合している抗体軽鎖およびFdを示す抗体重鎖の一部からなる。Fab断片は抗体の特異性(単一のFd断片は、抗体特異性を変えることなく10までの異なる軽鎖と関連し得る)の主要な決定基であり、Fd断片は溶液中でエピトープ結合能力を保持する。
抗体の抗原結合部分内で、当技術分野では周知のように、抗原のエピトープと直接相互に作用し合う相補性決定領域(CDRs)と、パラトープの三次構造を維持するフレームワーク領域(Frs)がある(一般的にClar, 1986; Roitt, 1991参照)。重鎖Fd断片およびIgG免疫グロブリン軽鎖両方には、それぞれ3つの相補性決定領域(CDR1からCDR3)で分かれている4つのフレームワーク領域(FR1からFR4)がある。CDR、特にCDR3領域、およびさらには重鎖CDR3が、抗体特異性に対する大きく支配している。
当該技術では、哺乳類抗体の非CDR域は、原抗体のエピトープ特異性のままにしておきながら、非特異的または異種特異的抗体の似た領域と交換できることが、良く立証されている。これは、機能的抗体を産生するためにおよび非ヒトCDRsがヒトFRおよび/またはFC/pFc’域に共有結合する「ヒト化」抗体の開発と使用で最も明白になっている。したがって、例えば、PCT International Publication Number WO 92/04381は、少なくともマウスFR域の一部がヒト由来のFR域によって交換されたヒト化マウスRSV抗体の産生および使用を教示している。抗原結合能力を備えた完全な抗体の断片を含むこのような抗体は、しばしば「キメラ」抗体と言われる。
したがって、当業者に明らかになるように、本発明はまた、F(ab’)、Fab、FvおよびFd断片;Fcおよび/またはFRおよび/またはCDR1および/またはCDR2および/または軽鎖CDR3領域が相同性のヒトまたは非ヒト配列で置換されているキメラ抗体;FRおよび/またはCDR1および/またはCDR2および/または軽鎖CDR3領域が相同性のヒトまたは非ヒト配列で置換されているキメラF(ab’)断片抗体;FRおよび/またはCDR1および/またはCDR2および/または軽鎖CDR3領域が相同性のヒトまたは非ヒト配列で置換されているキメラFab断片抗体;並びにFRおよび/またはCDR1および/またはCDR2領域が相同性のヒトまたは非ヒト配列で置換されているキメラFd断片抗体を提供する。本発明はまた、いわゆる単鎖抗体も含む。
したがって、本発明は、特別に細胞接着分子に結合する多くのサイズと型のポリペプチドを含む。これらのポリペプチドは、抗体技術以外のソース由来でもよい。例えば、このようなポリペプチド結合剤は、固定された状態でまたはファージディスプレイライブラリとして、ペプチドライブラリを変質させることにより提供される。組み合わせのライブラリもまた1または2以上のアミノ酸を含むペプチドから合成できる。ライブラリはさらに、ペプトイドおよび非ペプチド合成部分から合成され得る。
ファージディスプレイは、本発明によると有用な結合ペプチドを同定するのに特に効果的である。簡単に述べると、従来の手法を使って4から約80個のアミノ酸残基を挿入物を表示しながら、ファージライブラリ(例えば、ml3、fd、またはラムダファージ)を準備する。挿入物は、例えば、完全に変質したまたは偏ったアレイである。それから、細胞接着分子に結合するファージ運搬インサートを選ぶことができる。この過程は、細胞接着分子に結合するファージの再選択のいくつかのサイクルを通じて繰り返すことができる。反復ラウンドは、ファージ付特別配列の向上につながる。DNA配列分析は、発現ポリペプチドの配列を同定するために行うことができる。細胞接着分子に結合する配列の最小直線部を決定することができる。最小直線部の全部分の一部とその上流または下流の1または2以上の追加変質残基を含む挿入物を含む偏向ライブラリを使った手法を繰り返すことができる。酵母二種混合スクリーニング方法もまた、細胞接着分子に結合するポリペプチドを同定するのに使われることもある。したがって、細胞接着分子、またはその断片は、細胞接着分子のペプチド結合相手を同定および選択するため、ファージディスプレイライブラリを含むペプチドライブラリをスクリーニングするのに使うことができる。
本発明の方法を実行するには、個人のsCD40Lレベルを得ることが必要である。可溶性CD40Lは、当事者にはよく知られている。個人のsCD40Lレベルは、当該技術分野で認められているどの方法でも得ることができる。通常、レベルは、例えば、血液、リンパ液、唾液、尿および同類の体液のマーカーレベルを測って決定する。レベルは、ELISA、またはイムノアッセイあるいはマーカーの存在を決定する他の従来技術により決定することもできる。従来の方法とは、測定のために民間の研究期間に患者の体液サンプルを送ることも含む。
本発明はまた、規定値と個人のsCD40Lレベルとの比較を含む。規定値は、様々な形に取り得る。規定値は、中央値または平均値などの単一のカットオフ値になり得る。規定値は、一つの同定群の危険は、別の同定群の危険の2倍であるなどの比較群をもとに、確立することができる。規定値は、例えば、テスト集団は、低危険度の群、中危険度の群および高危険度の群、または四分割して、最低部は最も低い危険度の個人および最高部は最も高い危険度の個人など、平等に(または不平等に)群に分割されたような範囲にもできる。
規定値は、選ばれた特定の集団による。例えば、検出可能な疾患および過去に心血管障害の病歴がない、見かけ上健康な、非喫煙者の集団は、喫煙集団または過去に心血管障害のあるメンバーの集団とは異なる「通常の」範囲のsCD40Lを有するだろう。その結果、選ばれた規定値は、個人が当てはまる分類を考慮に入れることもある。適切な範囲および部類は、当業者による定期検査程度から選ぶことができる。
好ましい体液は、血液である。sCD40Lについては、見かけ上健康な、非喫煙者集団の一つの重要なカットオフは、2.9ng/mL以下である。sCD40Lの他の重要なカットオフは、3.0,3.1,3.2,3.3,3.4,3.5,3.6,3.7,3.8,3.9,4.0,4.1,4.2,4.3,4.4,4.5,4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5,5.6,5.7,5.8,5.9,6.0,6.5,7.0,7.5,8.0,8.5,9.0,9.5,10.0,10.5または11.0ng/mLである。危険を特徴付けるために、多くの規定値を確立できる。
現在、sCD40Lのアッセイ用試薬を生産する商業的供給源がある。これらは、BenderMedSystems (Vienna、Austria)、およびAbbott Pharmaceuticals (Abbott Park、Illinois)を含むが、それらに限定されない。
好ましい態様では、本発明は、本発明を理由に選ばれた規定値に特異的な、およびその規定値に関して適切な感度を有する新しいキットまたはアッセイを提供する。好ましいキットは、よって、アッセイの結果をもとに危険を特徴付けている説明書または他の印刷物のみならず、異なるカットオフ、特定のカットオフでの異なる感度を含み、現在市販されているものとは異なるだろう。
上に述べたように、本発明は、個人が将来の心血管障害の危険を減らすための剤による処置から利益を受ける可能性を評価するための方法を準備している。この方法は、患者の処置および新しい治療の臨床開発にもまた、重要な関係がある。医師は患者への予想純利益をもとに、患者の処置について治療計画を選ぶ。純利益は、危険と利益を受ける比率から来ている。本発明では、発明によって恩恵をより受けやすい個人の選択を許可しており、それにより、治療計画の選択の際に医師を助けている。これは、予想純利益の可能性が高くなったより高いリスクプロファイルの薬の使用を含むかもしれない。同様に、臨床研究者は、臨床試験のために、純利益を受ける高い可能性のある集団を選びたいと望んでいる。本発明は、臨床研究者が、このような個人を選ぶのを助けることができる。臨床研究者は今後、エントリー規準を決めるために本発明を使用することが予想される。
本発明の別の驚くべき面では、sCD40Lは、将来の有害な心血管障害の他の周知の予測因子から独立した予測値を有することが発見されている。したがって、本発明は、以前他の予測因子を使って作られた測定方法をただ単に繰り返すことは含まない。代わりに、sCD40Lレベルは、先行技術の予測因子に付加される。先行技術予測因子は、C−反応性タンパク質、サイトカイン、および細胞接着分子などの全身性炎症マーカーを含む。サイトカイニンは、当業者に周知で、ヒトインターロイキン1〜17を含む。細胞接着分子は、当業者に周知で、インターグリン、ICAM−1、ICAM−3、BL−CAM、LFA−2、VCAM−1、NCAMおよびPECAMを含む。先行技術の予測因子はまた、コレステロールも含む。
本発明のさらなる驚くべき面では、sCD40Lは、心血管障害を発病するより高い危険にある個人中血管プラーク内脂質蓄積の存在の予測値を有することが発見されている。ここで使われているように、「心血管障害を発病する危険のある」個人とは、従来の医療行為により決定した対象の分類である(例えば、Harrison's Principles of Experimental Medicine, 15th Edition, McGraw-Hill, Inc., NewYork参照)。通常、心血管障害を発病する危険のある個人は、心血管障害と関連する1または2以上の危険因子を有する。このような危険因子は、心血管障害、高血圧症、高コレステロール症、糖尿病、喫煙、アテローム性動脈硬化症などの家族歴を含む。加えて、心房細動または最近の卒中および/または心筋梗塞は、重要な危険因子である。以前、心血管障害を発病するより高い危険のある個人中血管プラーク内脂質蓄積の決定は、高価で、ある場合では限界のある技術(例えば、MRI)を使って達成されていた。
冠状動脈血栓症を発症させる主な因子は、アテローム硬化性プラークの崩壊であることは、当該技術分野では周知である。本明細書の他所で説明しているように、心血管障害を発病するより高い危険のある個人の血管プラーク内脂質蓄積の決定は、プラークの脆弱性を決定する(すなわち、崩壊の危険性のあるプラーク)、したがって血栓事象の将来の発生の危険性を評価する重要な段階である。完全な崩壊プラークを比較する研究は、脆弱なプラークの特徴を同定するために使われてきた。特徴は、全プラーク量の50%以上を占めている脂質コア、薄いプラークキャップ、大きな絶対値およびマクロファージ密度、ならびにプラークの平滑筋含有量の減少である。したがって、本発明方法により、心血管障害を発病するより高い危険のある個人の血管プラーク内脂質蓄積の決定後、当業者は、プラークが脆弱なのか、そして個人の続いて起こる血栓事象の発生を防ぐための治療/診療計画に適切な装置を評価することができる。
本発明はまた、心血管障害を防ぐための処置対象を治療する方法を含む。抗炎症剤、抗血栓剤、抗血小板剤、繊維素溶解剤、脂質減少剤、直接トロンビン阻害剤、糖タンパク質IIb/IIIa受容体阻害剤、または細胞接着分子に結合し、このような分子に白血球が付着する能力を阻害する剤および/またはその組み合わせからなる群から選ばれた剤は、通常レベル以上の全身性炎症マーカーを有する対象に投与される。剤は、対象が将来の心血管障害を発病する危険を下げるのに有効な量が投与される。いくつかの態様では、剤は、非アスピリン抗炎症剤である。剤は、本明細書の他所に記述される。
有効な量とは、例えば、危険を減らすなどの医療的に望ましい結果を提供するのに十分な剤の用量のことである。有効な量は、処置している特定の状態、処置している対象の年齢および体調、状態の重症度、処置期間、併用治療の性質(もしあれば)、医療関係者の知識と専門範囲内の投与の特別な経路および同類因子により様々である。例えば、有効量は、異常に高いレベルのsCD40Lを有する個人の程度にもよる。本発明によると、使用剤は、心血管障害の危険を下げる目的のもので、すなわち、予防的であることを理解すべきである。したがって、有効量とは、心血管障害の発病の危険を下げ、遅らせ、あるいはすべてまとめて防ぐことができる量である。
一般的に、活性化合物の投与量は、1日あたり約0.01mg/kgから1000mg/kgである。50〜500mg/kgの範囲の量で、できれば経口、および1日1〜数回の投与が、適していると予想される。静脈内投与などの他の形の投与によって、投与量が下がる。最初の使用投与量では対象の反応が不十分である事象では、より多い投与量(異なった、より局地的な輸送経路による、効果的なより多い投与量)が、患者の耐性が許す範囲で使われることもある。1日あたりの複数回投与は、化合物の適切な全身性レベルを達成するために検討される。
投与時、本発明の医薬製剤は、薬学的に許容しうる量および薬学的に許容しうる組成で使用する。このような製剤は、通常、塩、緩衝剤、保存料、適合キャリア、および任意で他の治療剤を含むことがある。医療で使われる場合、塩は、薬学的に許容しうるべきでえあるが、薬学的に許容し得ない塩は、その薬学的に許容し得る塩を準備するのに適宜使われることもあり、本発明の範囲から除外されない。このような薬理学的におよび薬学的に許容し得る塩は、以下の酸から処理されたものも含むが、それらに限定されない:塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸、マレイン酸、酢酸、サリチル酸、クエン酸、ギ酸、マロン酸、コハク酸等。また、薬学的に許容しうる塩は、ナトリウム、カリウムまたはカルシウム塩などのアルカリ金属またはアルカリ土類塩として調整することもできる。
抗炎症剤は、任意で薬学的に許容し得るキャリアと組み合わせることがある。ここで使われる用語「薬学的に許容し得るキャリア」とは、ヒトに投与するのに適した、1または2以上の適合固体または液体充填剤、希釈剤あるいはカプセル物質の意味である。用語「キャリア」は、有機または無機原料、活性成分が使用を簡単にするために組み合わせられる自然または合成原料を意味する。製剤組成の成分もまた、望ましい製剤の有効性を大幅に低下させる相互作用なく、本発明の分子およびお互いと混ざり合う能力がある。
医薬組成物は、塩としての酢酸、塩としてのクエン酸、塩としてのホウ酸および塩としてのリン酸を含む、適した緩衝剤を含むことがある。
組成物はまた、任意で、塩化ベンザルコニウム(benzalkonium chloride)、クロロブタノール、パラベンおよびチメロサールなどの適した保存料を含むこともある。
非経口投与に適した組成物は、適宜、服用者の血液と等浸透圧なのが好ましい抗炎症剤の無菌水性製剤を含む。この水性製剤は、適切な分散剤または加湿剤および懸濁剤を使った周知の方法により製剤化されてよい。無菌注射製剤もまた、例えば、1,3-ブタンジオール溶液のように、無毒で非経口的に許容できる希釈剤または溶剤の無菌注射剤あるいは懸濁液である。許容できる賦形剤および溶液の中で、使用できるのは、水、リンガー液、および等浸透圧の塩化ナトリウム液である。加えて、無菌不揮発性油が、溶液または懸濁媒質として従来通り使用できる。この目的のために、どのブランドの不揮発性油でも、合成モノグリセリドまたはジグリセリドを含め、使用できる。加えて、オレイン酸などの脂肪酸も注射液を準備するのに使える。経口、皮下、静脈内、筋肉内などの投与に適したキャリアの製剤は、Remington's Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Co. 、Easton、PAで見つけることができる。
様々な投与経路がある。特定の選択方式は、もちろん特定の選択薬、処置している状態の重症度および治療の有効性に必要な投与量による。本発明の方法は、一般的に言えば、医療的に許容できるいかなる投与方式、つまり、臨床的に許容し得ない有害な効果をもたらすことなく活性化合物の効果的なレベルを生み出すどの方式を使っても実施できる。用語「非経口」とは、皮下、静脈内、筋肉内、または輸液を含む。静脈内または筋肉内経路は、特に長期治療および予防には適しているものではない。これらは、しかしながら、緊急の場合に好ましい。経口投与が、投与計画のみならず、患者にとっても都合が良いため、予防処置に好ましい。
医薬組成物は、投与単位で適宜発現し、薬学技術分野で周知のどの方法により準備される。全方法は、抗炎症剤を1または2以上の補助原料を構成するキャリアと関連するに至らせる段階を含む。一般的に、組成は、抗炎症剤が液体キャリア、細かく分割された固体キャリア、または両方と均一におよび密接に関連するように至らせ、そして必要であれば、製品を形成して準備する。
経口投与に適している組成物は、カプセル、タブレット、トローチなど、それぞれ規定量の抗炎症剤が含まれている不連続単位である。他の組成は、水溶液またはシロップ、エリキシル、乳液などの非水溶液の懸濁液を含む。
他の輸送系統は、持続放出(time-release)、遅延放出、または持続放出輸送系統を含み得るこのような系統は、本発明の剤の反復投与を避けることができ、対象および医師の都合を良くする。たくさんの種類の放出輸送系統があり、当業者に周知である。これらは、ポリ(ラクチドグリコリド)、コポリオキサレート(copolyoxalates)、ポリカプロラクトン、ポリエステルアミド、ポリオルソエステル、ポリヒドロキシブチル酸および多無水物(polyanhydrides)などのポリマー主成分系統を含む。前記のポリマー含有薬のマイクロカプセルは、例えば、米国特許第5,075,109号に記載されている。輸送系統はまた、コレステロール、コレステロールエステルなどの脂肪含有ステロールおよびモノグリセリド、ジグリセリドおよびトリグリセリドなどの脂肪酸または中性脂肪、ヒドロゲル放出系統、シラスチック(sylastic)系統、ペプチド主成分系統、ワックス被覆、従来の結合剤および賦形剤を使った圧縮タブレット、部分融合移植、および同類の非ポリマー系統を含む。具体例は、(a)本発明の剤が米国特許第4,452,775号、4,675,189号および5,736,152号などに述べられているマトリックス内の形で含まれている浸食系統、および(b)活性成分が米国特許第3,854,480号、5,133,974号および5,407,686号などに述べられているポリマーから制御された割合で浸透する拡散系統を含むが、それらに限定されない。加えて、ポンプベースのハードウェア輸送系統が使え、そのうちいくつかは、移植に適している。
長期持続放出移植の使用は、特に慢性症状の処置に適しているかもしれない。ここで長期放出とは、移植が、最低30日間、できれば60日間、活性成分が送達治療レベルに構築されおよび調整されることを意味する。長期持続放出移植は、当業者には周知であり、上記に述べた放出系統のいくつかを含む。
本発明は、以下の例を参考にするとより完全に理解できるだろう。この例は、しかしながら、本発明の態様をただ単に説明するためのものであって、本発明の範囲を限定するものであるとは解釈されない。
例1
sCD40Lの高血漿濃度は、見かけ上健康な女性の血管における危険の増加と関係がある。
心血管障害またはガンの病歴がない28,263人の中年アメリカ人女性へのビタミンEおよび低用量アスピリンの効果を評価する現在進行中の一次予防試験Women's Health Study (WHS)にて、参加者間の予想ネスティドケースコントロール分析が行われた。11 血液サンプルはEDTAに集められ、分析まで液体窒素中で保管された。この研究のために、最初の4年のフォローアップ期間中に、後で致命的でない心筋梗塞または卒中のいずれか、あるいは急性心血管事象を発病した130人の女性が、「症例」対象として選ばれた。医師委員会が、標準手法を使って評価項目を分類した。各確認症例、同じ年齢(±2歳)で、似たような喫煙状態(過去、現在、一度もない)、そして心血管障害の報告がない「対照」参加者が選ばれた。
ベースライン血漿sCD40L濃度の測定には、ELISA (BenderMedSystems 、Vienna、Austria)を使った。簡単に述べると、希釈(1:5)血漿サンプルは、ホースラディシュペルオキシダーゼ標識二次マウス抗ヒトCD40L抗体(2時間)と混合した(1:2)マウス抗ヒトCD40L抗体コーティング96穴プレートに3連にて適用された。その後、プレートを洗浄し、抗体結合を、TMB基質を使った比色分析により決定した。吸光度を、650nmで読み、sCD40Lの血漿濃度を、組み替えヒトCD40Lの連続希釈との比較により決定した。分析は、盲検法により行われた。全サンプルの3連間のアッセイ内変動は、15%より低かった。脂肪レベルは、Centers for Disease Control Standardizationに参加している研究所で測定した。
本研究参加者のベースラインの臨床的特徴の平均と比率は、スチューデントの T-検定またはカイ2乗検査のどちらかを使って計算および比較した。ベースラインでのsCD40Lレベル増加と関連する将来の心血管事象を発病する相対的危険性は、それから、sCD40Lの対照分布の50、75、90、95および99パーセンタイル値カットポイントにより本研究を分けた一連のロジスティック回帰分析にて計算した。全p値は、両側(two-tailed)で、全信頼区間は95%レベルで計算されている。
結果
表1は、本研究参加者のベースライン臨床特徴を示す。予想したとおり、フォローアップ中に心血管障害を発病した女性は、疾患のないままの女性と比べて、研究開始時に、肥満、高血圧、糖尿である傾向があり、または早期アテローム性動脈硬化症の家族歴を有していた。LDLコレステロールおよび中性脂肪レベルは、発症群においてベースラインにてより高かったのに比べて、HDLコレステロールレベルはより低かった(全てp≦0.01)。ホルモン補充療法使用は、2群間で有意な差はなかった。
全体としては、発症群のベースラインでのsCD40Lの血漿レベルは、対照のそれを上回った(2.86±0.35対2.09±0.19ng/mL、p≦0.02)。この違いは、ほぼ完全に、発症した対象における極めて高い値の過剰分が原因である。発症および対照対象の大部分は、研究開始時に、似たレベルのsCD40Lを有した(図1)。しかしながら、11発症例は、対照群においてはたった1つの研究対象であったのとは対照的に、対照分布の99パーセンタイル値カットポイントを越えたsCD40Lベースラインレベルを有していた(p≦0.01)。
将来の心血管事象を発病する相対的危険性は、本研究対照の分布により定義された前もって特定されたカットポイントによると、sCD40L濃度の増加と共に上がり、95および99パーセンタイル値カットポイントを越えたsCD40Lレベルで統計的に有意であった(RR:それぞれ3.29(p≦0.02)および11.83(p≦0.01))(表II)。
追加ポストホック分析として、99パーセンタイル値カットポイントを越えたsCD40Lレベルの12人の参加者とより低いレベルの248人の参加者との間の臨床特徴比較が行われた。年齢、喫煙、体格指数、LDLおよびHDLコレステロールレベルおよびホルモン補充療法は、これら2つの研究群間で似ていた(表III)。特により高いレベルのsCD40Lの研究参加者は、高血圧症および早期冠状動脈疾患の家族歴の割合がやや高めだったが、これらのどの違いも、統計的有意性に達していなかった。目立ってより高いsCD40Lベースラインレベルの12人の女性のいずれも糖尿病ではなかった。さらに、極端なsCD40Lレベルの11症例および残りのより低いsCD40Lの症例間で、ランダム化の時間から心血管事象の時間までには有意な差がなかった(15.9ヶ月対19.5ヶ月、p=0.3)。12人の対象が最高sCD40L濃度を示した群内で、6人にはランダムにアスピリンを、6人は偽薬を割り当てられていたことから、アスピリン対偽薬の割り当てもおそらく我々の見解に影響を与えなかった。加えて、sCD40Lアッセイ用血液は、ランダム化前に採取されたものであった。
このコホートについての以前のレポートは、C−反応性タンパク質の血漿レベル、IL−6、血清アミロイドAおよびICAM−1間と心血管の危険の増加との間の関連性を指摘している。12 しかしながら、これらパラメータおよびsCD40Lの間に、有意な相関関係は見られなかった。
考察
見かけ上健康な中年女性のこの予想的ネスティドケースコントロール研究では、ベースライン(≧5.5ng/mL)でのsCD40Lの明らかにより高い血漿濃度が、将来の心血管事象が著しく増加する危険を予告した。以前の研究は、不安定な狭心症の患者は、安定した狭心症の患者および対照と比較して、sCD40Lの血清レベルを著しく上げたことを実証した。この状況で、活性化された血小板および/またはTリンパ球は、二次的にsCD40Lを放出するかもしれない。本研究は、しかしながら、急性血栓症の結果生じるかもしれない事象前に、sCD40L濃度が上昇する女性がいることを実証している。
CD40Lの可溶性の形の放出をもたらす仕組みについてほとんど分かっていない。血漿内中のsCD40Lの潜在的な源は、単核食細胞および内皮細胞のみならず、血小板およびTリンパ球含む。1〜5 心血管障害の家族歴と増加sCD40L血漿レベルとが相関性を有する傾向にあることは、遺伝因子が我々の見解に寄与し得ることを示唆している。sCD40LおよびC−反応性タンパク質、IL−6ならびにICAM−1レベルの関連性は分かっていない。よって、このことは、CD40/CD40Lとは独立したメカニズムが、低sCD40Lレベルにもかかわらず、血管合併症を発病する女性に関与している可能性があることを意味している。我々の発見は、sCD40Lの高血漿濃度が他の炎症マーカーで評価したものと明確に異なる危険性の側面を反映するものであることを示唆する。
例1で引用された参考文献
Figure 2005515407
図面の詳細な説明
図1.心血管事象のない(対照、n=130)または発病した(症例、n=130)中年の健康な女性間のsCD40Lのベースライン血清濃度。サンプルは、3連にて分析し、平均値を示した。点線は、対照分布の99パーセンタイル値カットポイントを描いている。
表I 研究参加者のベースラインの特徴。
Figure 2005515407
表II 研究参加者のベースライン特徴。
Figure 2005515407
表III 対照分布の99パーセンタイル値カットポイントを越えたsCD40L濃度の参加者の臨床上の特徴(sCD40L≧5.54mg/mL)
Figure 2005515407
例2
HMG−CoAリダクターゼ阻害剤が、ヒト血管細胞内でのCD40およびCD40Lの発現を阻害する。
本研究は、HMG−CoAリダクターゼ阻害剤(スタチン類)は、in vivoでのsCD40L血漿レベルのみならず、in vitroでのこれらの細胞の受容体/リガンドダイアドの発現を軽減することができ、酸化変性LDLは、アテローム性動脈硬化症、すなわちMOのみならずヒト血管ECおよびSMCに関係する細胞上のCD40/CD40Lの発現を誘導する、という仮説を検証した。
材料と方法
材料
天然および酸化(5μM CuSO、37℃、24時間)LDL(TBARS:それぞれ0.4および8.3nM MDA/mgタンパク質)をBiomedical Technologies、Inc (Stoughton、MA)より得た。ヒト組み替え型IL−lβ、TNFαおよびIFNγは、Endogen (Woburn、MA)より得た。
細胞の崩壊と培養
前述のように、ヒト血管ECおよびSMCを、伏在静脈から単離し、培養した。4、26 単核食細胞(MO)は、白血球濃縮からリンパ球崩壊媒体(Organon-Teknika、Durham、NC)を使って密度勾配遠心崩壊法により単離し、2%ヒト血清(Sigma、St. Louis、MO)を含むRPMI 1640 (BioWhittaker、Walkersville、MD)内で(10日間)培養した。26 全細胞型は、血清が欠乏している培地で実験前および実験中24時間培養した。培地の生存は、オリゴヌクレオソーム形成アッセイ (Cell Death Detection ELISA、Boehringer Mannheim、Germany)のみならず、トリパンブルー(Sigma、St. Louis、MO)生細胞計測(exclusion count)により決定された除去計算により決定した。
逆転写ポリメラーゼ連鎖反応(RT−PCR)
RNAzol(Tel-Test、Friendswood、TX)を使った培養EC、SMCまたはMOから単離した総RNAの、分光光度法(2100 Bioanalyzer, Agilent Technologies、Wilmington、DE)により純度性と収出量を調査し、Superscript II逆転写酵素 (LifeTechnologies、Carlsbad、CA)を使って逆転写した(総RNA量2μg、50分、42℃)。PCRは、前述のCD40またはCD40L用プライマーを使って、ホットスタート後、95℃(120秒)、62℃(120秒)、72℃(180秒、サイクル毎に2秒延長)で35サイクル行った。4 20、25、30、35および40サイクル使った半定量PCR研究により、使用条件が、増幅指数範囲内でPCR生成物を産出し、信号対バックグラウンド比のため最適化されたことを確認した。PCR生成物は、臭化エチジウム含有1.3%アガロースゲルにて分析され、UV透光により目に見えるようにした。等しいテンプレート量が担持されたことは、GAPDH用RT−PCRにより確認した。逆転写酵素が欠乏しているかまたはテンプレートとしてHOを使った模擬RT反応により、シグナルの特異性を実証した。
ウェスタンブロット
培養溶解物(50μg総タンパク質/レーン)および上清をSDS−PAGEにより崩壊し、半乾性転写装置(3mA/cm、30分、Bio-Rad、Hercules、CA)を使ってポリフッ化ビニリデン膜(Bio-Rad、Hercules、CA)に転写した。転写物をブロックし、一次の(マウス抗ヒトCD40またはCD40L、共に1:1,000、PharMingen、San Diego、CA)抗体を、5%脱脂乾燥乳/PBS/0.1%Tween20中にて添加した。1時間後、転写物を回洗浄し(PBS/0.1%Tween20)、ペルオキシダーゼ共役抗マウス(ヤギ)二次抗体(Jackson Immunoresearch、West Grove、PA)を添加した(1時間)。最後に、転写物を洗い、免疫反応タンパク質を、ウェスタンブロット化学蛍光システム(NENTM、Boston、MA)を使って目に見えるようにした。データは、Santa Cruz (Santa Cruz、CA)からの抗CD40/CD40L抗体を使って確認した。
フローサイトメトリー
ヒト血液EC、SMC、またはMOを、氷冷PBSで洗い、トリプシン処理によって集め、固定した(PBS/4%パラホルムアルデヒド、15分)。その後、バッファーのみまたはFITC共役対照IgG、マウス抗ヒトCD40、あるいはマウス抗ヒトCD40L抗体(マウス)(1μg/ml、PharMingen、San Diego、CA)により培養(1時間、4℃)する前に、細胞を一度PBS/2%BSAで洗った。最後に、細胞はPBS/2%BSAで洗い、CELLQUEST(R)ソフトウェア(Becton Dickinson、San Jose、CA)を使ったBecton Dickinson FACSCAN(R)フローサイトメーターにて分析した。温度条件に対して少なくとも20,000の生存細胞を分析された。
患者の研究
冠動脈造影を示す一つの冠状動脈に少なくとも30%狭窄を有する27人の患者から、全血液(10ml)をEDTAに集めた。コホートは、カテーテル検査時にいかなるスタチンで処置を受けたまたは受けなかった患者に分類した。血液はベースライン時(0月)および最終フォローアップ訪問時(6月)に採取し、血漿は、−70℃で保管した。全対象は、絶食状態で研究された。書面でのインフォームド・コンセントが全対象から得られ、本研究は、Human Research Committee of BrighamおよびWomen's Hospitalにより承認された。IL−1β、IL−6、TNFα、IFNYγ、sVCAM、C−反応性タンパク質(CRP)、およびsCD40Lのみならず血漿中脂質を、ELISA (Sigma、St. Louis、MO;Endogen、Woburn、MA;BenderMedSystems、Vienna、Austria)により測定した。2つの群は、年齢、性別、糖尿病、禁煙、トリグリセリド、またはHLDに著しい差はなかった(表I)。スタチン処置群は、予想通り、著しく低い総コレステロールおよびLDLを有した。
Ex vivoフィブリン塊形成
血液を、非コートキャピラリーチューブを使って、0.13Mクエン酸三ナトリウムの0.1容積への眼窩後出血により、マウスから集められた。多血小板血漿(PRP)を、遠心崩壊法(500xg、5分、20℃)で調整し、前述のように、フィブリン塊形成を、マイクロタイタープレート塊溶解アッセイの改良版を使って試験した。27 塊は2.94μMフィブリノゲン、0.24μMプラスミノゲン、36pM t−PA、3.8nMトロンビン、および5.3mM CaCl(全て最終濃度)で準備した。PRP(10%(v/v)最終濃度)は、塊に組み込んだ。塊形成は、405nmで最大15分監視した。
統計分析
データは、平均±SDで示し、群は、スチューデントの T-検査を使って比較した。p≦0.05の値を、有意差ありとみなした。
結果
HMG−CoAリダクターゼ阻害剤は、in vitroのマクロファージのみならず、ヒトの血管内皮および平滑筋細胞のCD40およびCD40Lの発現を軽減する。
HMG−CoAリダクターゼ阻害剤への露出は、ヒト血管EC、SMC、およびMOのCD40およびCD40L両方の発現を濃度に依存して軽減した。≧2nM濃度で、セリバスタチンは、EC内の受容体のIL−1β/TNFα/IFNγ誘導発現のみならず、構造発現も軽減した。最大の阻害は、10〜50nMセリバスタチンで達成された。メバロン酸は、スタチンによる、CD40およびCD40Lの発現の軽減を逆にした。oxLDLを刺激剤として、あるいはSMCまたはMOを細胞型として使った平行して行われた研究は、似たような結果を生みだした。CD40/CD40L発現の変調は、他のスタチンまで拡大されるか否かを決めるため、平行して行われた実験でアトルバスタチンまたはシムバスタチンを使用した。これらのHMG−CoAリダクターゼ阻害剤は、同様にCD40/CD40L発現を縮小したが、より高い濃度(100nM)を必要とした。転写物間において、近似のバンド強度が提示され抗ヒトGAPDH抗体(マウス)によるウェスタンブロットの再展開により、レーン間の等しい担持が保証され、また、スタチン処置自体はウェスタンブロット分析に影響を及ぼさないことが示唆された。注目すべきは、どのスタチンも、分析濃度(250nMまで)にて、モノ/オリゴヌクレオソーム形成のみならず、トリパンブルー生細胞計測により決定されたように、細胞の数または生死に影響を及ぼさなかった。
HMG−CoAリダクターゼ阻害剤はさらに、前炎症サイトカイン(IL−1β/TNFα/IFNγ)またはoxLDLにて刺激されたヒト血管ECおよびMOのCD40およびCD40L mRNAの発現を軽減した。アトルバスタチンまたはシムバスタチンは、似たような結果を生みだした。メバロン酸は、CD40およびCD40L転写物の発現の軽減を逆にした。GAPDH転写の発現を分析する平行研究は、各反応への等量の逆転写mRNAの応用を実証し、なおその上、スタチンとの処置は、本質的にRT−PCRに影響を及ぼさなかったことを示唆した。
全細胞溶解物に対する発見と符合し、セリバスタチンは、MOのみならず、ヒト血管ECのCD40およびCD40L両方の細胞表面の発現を濃度に依存して軽減した。とりわけ、CD40およびCD40L表面発現の最小および最大減少に必要なセリバスタチン濃度は、RT−PCR研究のみならずウェスタンブロットでの全細胞溶解物にみられるものと近似していた。3種のスタチンは、全て似たように作用したが、CD40/CD40L発現の等しい減少を達成するのに異なる濃度を必要とした(セリバスタチン>シムバスタチン=アトルバスタチン)。
CD40Lは、生物学的に活性な可溶形、sCD40L、に縮小する(shed)ことができるので、HMG−CoAリダクターゼ阻害剤とのEC、SMCおよびMOの処置は、sCD40Lの分泌に影響を及ぼすかをテストした。確かに、培養では、セリバスタチン処置はsCD40L濃度を顕著に下げた。
まとめて言えば、RT−PCR、ウェスタンブロットおよびFACS研究は、細胞内転位ではなく遺伝子活性を制御することにより、CD40またはCD40Lの細胞表面発現および/または放出を、oxLDL は誘導し、スタチンは軽減することを示唆している。
HMG−CoAリダクターゼ阻害剤はヒトのsCD40L血漿レベルを軽減する
これらのin vitroでの発見の潜在的臨床関連性を調査するため、HMG−CoAリダクターゼ阻害剤での患者の処置がsCD40L血漿レベルを軽減するかどうか決めるためのパイロット研究を行った。スタチン処置アテローム硬化症対象の血漿は、無処置患者と比べ、著しく低いsCD40Lレベルを有していた(8.3±3.1ng/ml(n=11)対13.1±2.5ng/ml(n=16);p<0.05)。個人sCD40Lレベルは、ベースラインおよび6月フォローアップ時の患者の処置状態が変わらなかった場合は、著しく異ならなかった。しかしながら、6月フォローアップ時のsCD40L血漿レベルは、スタチン処置に変更した患者内では、目立って減少した(13.1±5.74ng/mL対5.21±2.36ng/mL(n=4);p<0.05)。IL−1β、IL−6、TNFα、IFNγおよびsVCAM−1の血漿レベルは、スタチン処置で変わらなかった。統計的な有意性は達成しなかったが、C−反応性タンパク質(CRP)の血漿濃度は、スタチン処置群でより低かった。
酸化LDLは、ヒト血管細胞のCD40およびCD40L発現を誘発する
酸化変性LDL(oxLDL)は、ヒト血管ECおよびMOのCD40およびCD40Lタンパク質の微細な構成発現を濃度に依存して増した。いずれの細胞型のベースCD40/CD40L発現の増大にも、1〜3μg oxLDL/mlを必要とした。CD40(無刺激対照の5.1±1.1倍以上、n=4)およびCD40L(4.2±2.2倍、n=3)免疫反応タンパク質の最大発現は、10〜30μg oxLDL/mlで達成された。天然型LDLも、より少ない程度ではあったが、受容体(2.8±1.1倍、n=2)およびリガンド(2.2±0.8倍、n=2)の発現を誘導した。なおその上、oxLDLは、ヒト血管ECまたはMOのCD40およびCD40LmRNAの発現を濃度に依存して増大させた。GAPDH転写の発現を分析する平行研究は、各反応への等量の逆転写mRNAの適用は各反応を生ぜしめ、なおその上、oxLDLによる刺激自体はRT−PCRに影響を及ぼさないことを示唆した。
CD40Lの欠乏は、ex vivoでのマウス血液の凝固時間を延長する
血栓症のCD40Lおよび血漿sCD40Lレベルのスタチン媒介による低下に関係する最近のデータを踏まえ、さらに、CD40Lの軽減発現は、血液凝固に影響を及ぼすという仮説をテストした。確かに、野生のマウス製剤と比べたとき、CD40L欠乏マウスからの多血小板血漿は、フィブリン塊形成アッセイ凝固の遅れを示し、血液凝固においてのCD40Lの役割を支持している。血液凝固性におけるCD40Lの役割についてのこれらの知見は、アテローム性動脈硬化症の血栓合併症を減らす可能性がある、HMG−CoAリダクターゼ阻害剤を用いたCD40信号の減少による、経路(pathway)を提供する。
考察
一貫した一連の以前の臨床試験において、LDL低下度から独立した、平均のまたは平均以下のLDLレベルおよび縮小心血管危険の患者の臨床における利益は、スタチンの推定「多面的」効果の、潜在的な臨床関連性を明らかにした。21〜24、28 スタチンの脂質低下効果に加えて、多くの臨床および実験研究が、一酸化窒素の発現の増大のみならず、ケモカイン、主要組織適合性複合体II分子、マトリックス分解酵素、および凝血原組織因子発現の軽減などのスタチンの抗炎症経路を示唆してきた。22,23,25,28 さらに、渡辺の遺伝性高脂血症ウサギのHMG−CoAリダクターゼ阻害剤での処置は、in vivoでの多くの早期アテローム炎症伝達物質の発現を軽減する。29、30 スタチンは、これらのLDL受容体を欠乏しているウサギの脂質を穏やかにのみ下げるのにもかかわらず、これらのin vivoでの見解は、リポタンパク質へのどの効果が観察された抗炎症効果の原因となるのかの度合いを最終的にも分けることができなかった。本報告書は、スタチン脂質低下に依存しておよび独立して作用することのある新しい抗炎症経路の証拠を提供する。この薬の種類の3員(セリバスタチン、アトルバスタチン、またはシムバスタチン)は、アテローム性動脈硬化症に関係する細胞型のCD40およびCD40Lタンパク質のサイトカイン誘発のみならず構成発現が、すなわち、スタチンの脂質低下独立機能を主張するヒト血管EC、SMC、およびMOが著しく軽減させた。しかしながら、oxLDLのこれらの細胞型のCD40およびCD40Lの誘発剤として同定はさらに、スタチンは、少なくとも一部は、そしてそれらの脂質低下特性によって、CD40/CD40L発現に影響を及ぼすかもしれないことを示唆する。注目すべきは、以前の研究は、oxLDLを初期のヒトアテローム硬化性病変内でCD40およびCD40Lと同一場所に限定しているが、31 かかる発見はoxLDLがアテローム硬化性血小板のCD40受容体/リガンドダイアドの発現のための最初のシグナルを提供するという我々の仮説を軌を一にするものである。
スタチンで処置した患者はsCD40Lレベルが軽減したというパイロット的見解は、現在のin vitroでの見解の臨床的関連性を支持する。いくつかの細胞型は、sCD40Lを生じさせ得る。血小板は、in vivoで血栓形成においてのみならず、in vitroでトロンビン受容体の結紮において放出sCD40Lを放出する。32、33 しかしながら、本発明者ら自身のおよび他の以前の研究で示唆されたように、EC、MO、およびTリンパ球を含む他の細胞型もまた、sCD40Lを生じることもある。11、12、17、18
CD40L欠乏多血小板血漿は、野生型マウスからの個製物よりゆっくり凝固するという現在の見解は、CD40Lが、その膜結合性および/または可溶性の形で、心血管危険の重大な決定因子である血栓症を調節することを示唆する。αIIbβ3リガンドとして機能することにより血小板を活性化することができるという発見は、この仮説をさらに支持する。35
例2で引用された参考文献
Figure 2005515407
Figure 2005515407
例3
可溶性CD40リガンドレベルは頸動脈アテローム内の脂質蓄積を示す
冠状動脈血栓を引き起こす主な因子は、アテローム硬化性プラークの崩壊(disruption)である。無傷なプラークと崩壊したプラークとを比較する研究が、脆弱なプラーク、すなわち、崩壊の危険性のあるものの特徴を特定するために使われている。その特徴は、全プラーク量の50%以上を占めている脂質コア、薄いプラークキャップ、大きな絶対数、およびマクロファージの密度、ならびにプラークの平滑筋含有量の減少である。このような脆弱なプラークは、ほとんどの個人に存在する全プラークの小さな一部分を占めている。血管造形狭窄は、しかしながら、コアの大きさまたはプラークの大きさと狭窄の間に関係はないので、脆弱性の予知には無益である。血栓は虚血の原因となるほど内腔に十分に侵入しないため、崩壊エピソードの大部分は臨床において発見されない。しかしながら、これらの無症状エピソードは、プラーク成長を引き起こすこととなる。プラークの崩壊の後には、血管形成後に生じる反応に類似した平滑筋増殖性修後反応が続く。いずれの状況下においても、盛んな修後は、事象後狭窄につながる。剖検での冠状動脈病変を構成すると、70%の高度狭窄(血管造形>50%径)が、崩壊が治癒したエピソードを有することを示す。このようなデータは、急性臨床事象が生じたか否かに関係なく、進行性狭窄病変の世代のプラーク崩壊の役割を明示するものである。
要約すると、狭窄の重症度よりアテロームの構成および生物学的動態の方が、心血管事象を決めるところが大きい。厚い脂肪組織および薄い線維性被膜は脆弱なプラークを特徴付け、炎症の仕組みは、プラークの安定性を決定するのに極めて重要な役割を果たす。1,2 不安定なアテロームに関する我々の知識のほとんどは死後の検証試験から得られており、in vivoでの炎症の仕組みと病変構造との関係についてはほとんど知られていない。
動物研究からの証拠は、アテローム性動脈硬化しやすいマウスのCD40信号の阻害が、大動脈病変の大きさおよび脂質含有量を縮小し、平滑筋含有量および線維性コラーゲンの相対的増加を生み出したことから、CD40リガンドの重要性を支持する。9 さらに、本明細書の他所で記述があるように(例1参照)、ベースラインでの可溶性CD40リガンドのより高い血漿レベルは、見かけ上健康な女性の間の心血管事象を先を見越して予測させる。
磁気共鳴映像(MRI)の最近の進歩は、頸動脈プラーク組成の非侵襲的評価を可能にした。11〜13 特に、特注型の位相配列頸動脈コイルの使用は、頸動脈血管内膜切除術を受ける22人の患者の間において、頸動脈MRIによる所発見および組織学的結果の間の一致が高レベルであることを実証した(89%において一致、カッパ=0.83、95%信頼区間0.67〜1.0)。14 さらにその上、高解像度頸動脈MRIは、正確にプラーク内多脂質コアを検出する。12、13、15、16
本研究は、可溶性CD40リガンドのより高い血漿レベルが、高解像度頸動脈MRIにおいて多脂質コアを示唆する特徴と相関関係にあるという仮説をテストする。
方法
2001年1月から2002年1月に本研究に参加するため、頸動脈超音波検査により内形動脈または総頸動脈に30%と同等またはそれ以上の狭窄のある男性および女性を招待した。この2ヶ月間に手術用クリップまたは冠動脈ステントを植え込んだ患者のみならず、ペースメーカーまたは植え込み型除細動器を着けている患者は、除外した。全身性炎症状態に全身性コルチコステロイドが必要な患者もまた除外された。本研究集団は、本研究に参加するための書面でのインフォームド・コンセントを提出した49人の連続患者を含む。本研究は、Human Research Committee of BrighamおよびWomen's Hospitalにより承認された。
過去の心血管歴、危険因子、および医薬品使用を含む詳細な病歴は、各参加者について研究医師が記録した。血液サンプルは、非外傷性静脈穿刺により採取し、遠心崩壊し、血漿は−80℃にて保管した。
MRIプロトコル:患者は、1.5T Signa CV/i MRIスキャナ (GE Medical Systems、Milwaukee、WI)に専用位相配列頸動脈コイル(IGC、Inc.)を使った頸動脈の高解像MRIを受けた。3Dタイム・オブ・フライト画像(3D time-of-flight images)、プロトン中程度密度強調画像(moderately proton density weighted images)、および脂質抑制T2中程度強調画像(fat-suppressed moderately T2-weighted images)が得られた。3Dタイム・オブ・フライト配列については、パラメータは以下のようにし得た:エコー時間(TE)3.5ms、反復時間(TR)33〜40ms、フリップ角25度、バンド幅15.63kHz、視界12〜14cm、1mmに補間したスライス厚み2mm、32スライス、獲得マトリックス256×256、励起が1つある再現マトリックス512×512。プロトン中程度強調配列については、21〜22msのTEが使用され、T2中程度強調については、53〜58msのTEが、化学選択的脂肪抑制と共に使われた。これらのスキャンのためのパラメータは:TR 2 R−R 間隔、エコー列長16、バンド幅62.5kHz、視界14cm、スライス厚み3mm、獲得マトリックス256×256、励起が1つある再現マトリックス512×512である。スライスレベルは、各患者の頸動脈分岐を中心とした。他の全情報に左右されない2名の広く認定されたX線技師は、陽子密度加重画像および3D飛行時間画像での等光度信号がある脂質抑制T2中程度強調高速スピンエコー画像との間の信号の損失をもとに、プラーク内の脂質の存在の有無を決定した。15 狭窄径パーセントは、3Dタイム・オブ・フライト軸位画像での、狭窄径とレファレンス径との間の差をレファレンス径で割り、100をかけて計算された。画像は、オフラインで独立して読んだ。観察者間のばらつきは、10%未満だった。
以前述べたように、ベースライン血漿可溶性CD40リガンド濃度は、ELISAにて測定した。10 簡単に述べると、希釈(1:5)血漿サンプルは、ホースラディシュペルオキシダーゼ標識二次マウス抗ヒトCD40L抗体と2時間混合した(1:2)マウス抗ヒトCD40L抗体コーティング96穴プレートに3連にて塗布された。プレートをその後洗浄し、抗体結合を、3.3'〜5.5'テトラメチルベンジジン基質を使った比色分析により決定した。吸収は、650nmで読み、CD40の血漿濃度は、組み替えヒトCD40の連続希釈との比較により決定した。全サンプルの3連間のアッセイ内変動は、10%より低く、アッセイ間変動は7.4%だった。
本研究参加者は、頸動脈MRIにてプラーク間脂質の証拠があった者、およびプラーク間脂質の証拠がなかった者の2つの群に分けられた。可溶性CD40リガンドの中間レベルを計算し、Wilcoxon順位和検定を使って2群を比較した。より高い可溶性CD40リガンドレベルと関連するプラーク内脂質を有する相対的な危険性は、プラーク内脂質の証拠がない者の間での可溶性CD40リガンドの中間レベルにより、本研究サンプルを分けたロジスティック回帰モデルの使用により計算した。
結果
登録49患者中、閉所恐怖症のため、3患者の頸動脈MRI画像が得られなかった。残り46患者の見解を分析に使用した。患者のベースライン臨床特徴(表IV)は、全体研究コホート内で、高血圧症、糖尿病、および高コレステロール症歴の高い有病率があることを明らかにした。46患者中13人(28.3%)が、一過性虚血性発作(TIA)(n=8)または卒中(n=6)歴があり、1人はTIAおよび卒中両方に罹ったことがあった。残り33患者(71.7%)は、無症状だった。
14患者は、プラーク内脂質の証拠を有し、32患者は有さなかった。プラーク内脂質の証拠がある患者は、プラーク内脂質の証拠がない患者よりも、糖尿病である可能性が高かった(p=0.02)。プラーク内脂質のある群内で、女性(p=0.1)、高血圧症歴のある患者(p=0.16)、および現喫煙者(p=0.13)の割合の増加傾向もあった。平均頸動脈径狭窄パーセント(58%±20対56%±24)は、プラーク内脂質の証拠の有無間で差はなかった。
プラーク内脂質のある対象は、可溶性CD40リガンドベースラインレベルが脂質蓄積のない者の間より高かった(中央値2.54ng/ml[四分位範囲(IQR)1.85〜3.52]対中央値1.58ng/ml[IQR1.21〜2.39]、p=0.02)。それに比べ、可溶性CD40リガンドレベルは、径狭窄パーセントと相関関係がなかった(r=−0.19、p=0.21)。中央値以上の可溶性CD40リガンドレベルと関連するプラーク内脂質の相対的な危険性は、6.0(95%信頼区間1.15〜31.23、p=0.03)であった。この予測効果の重要性は、性別、糖尿病、高血圧症、現喫煙、狭窄パーセント、およびコレステロール対高密度リポタンパク質コレステロールの比率(相対危険5.12、95%信頼区間0.78〜33.73、p=0.09)の効果を制御する多変量モデルを分析したときも実質的に変わらなかった。
表IV 研究集団のベースライン臨床特徴
Figure 2005515407
考察
本明細書の他所で記述があるように(例1)、可溶性CD40リガンドのベースライン血漿レベルは、見かけ上健康な女性の間の心血管事象を事前に予測させる。本データは、ヒトの将来の心血管における危険を反映し得るより高いレベルの可溶性CD40リガンドを通じての、メカニズムに関する新規的な洞察を提供する。本発明者らは、可溶性CD40リガンドのより高い血漿レベルおよび頸動脈プラークと狭窄の、重症度に関係なく、高い危険性との間に関係があることを見出した。これらのデータは、CD40シグナルの阻害は、アテローム性動脈硬化症になりやすいマウスの大動脈病変の大きさおよび脂質含有量を縮小したことを示す研究における証拠と一致する。9
以前の研究では、似た位相配列頸動脈コイルを使った高解像度頸動脈MRIは、頸動脈血管内膜切除術後の脂肪組織の組織学的発見を、正確に予測することができることが見出されたが、15 我々のMRIプロトコルは、他の研究が正確に脂肪組織を区別することができることを示しているT2強調プロトコルをより多用している。12、13、16 可溶性CD40リガンド予測効果は、旧来の心血管危険因子についての調節後も続き、調節された分析においては信頼区間は広がったが、このことは、形成の一般的に原因となる経路であることを示しているようなCD40結紮が脂質プールの形成を生ぜしめる通常の原因となる経路を表すことから予想し得たことである。
結論として、本発明者らは、本研究が、CD40リガンドの血漿レベルとプラーク脆弱性の潜在的に重要なマーカーの一つを表している、プラーク内脂質との間の関連性を立証すると信じている。
例3で引用された参考文献
Figure 2005515407
均等物
当業者は、通常の実験以上のものを使わずに、ここに述べた本発明の特別な態様と同等の多くを認識するまたは確認できるだろう。このような均等物は、下記特許請求の範囲に包含されることが意図されている。
本明細書にに開示のすべての文献は、参考文献としてその全体が組み込まれる。
心血管事象のない(対照、n=130)または発病した(症例、n=130)中年の健康な女性間のsCD40Lのベースライン血清濃度。サンプルは、3連にて分析し、平均値を示した。点線は、対照分布の99パーセンタイル値カットポイントを描いている。

Claims (76)

  1. 個人が将来心血管障害を発病するリスクプロファイルを特徴付ける方法であって、
    前記個人のsCD40Lレベルの入手、
    前記sCD40Lレベルと規定値との比較、および
    規定レベルと比較した前記sCD40Lレベルにもとづく、個人が将来心血管障害を発病する前記リスクプロファイルの特徴付け、
    を含む、前記方法。
  2. 規定値が、複数個の規定されたsCD40Lレベルの範囲であり、比較する段階が前記規定されたsCD40Lレベルの範囲のいずれに個人のsCD40Lレベルが含まれるかの決定を含む、請求項1に記載の方法。
  3. 個人が、見かけ上健康な、非喫煙の個人である、請求項1に記載の方法。
  4. 個人が、他には心筋梗塞または卒中の危険性が高くなっていない個人である、請求項1に記載の方法。
  5. 心血管障害が、アテローム硬化症と関連している、請求項1に記載の方法。
  6. 心血管障害が、致命的な心筋梗塞以外のものである、請求項1に記載の方法。
  7. 規定値が、約2.9ng/mL血液以上である、請求項1に記載の方法。
  8. 規定値が、約3.2ng/mL血液以上である、請求項1に記載の方法。
  9. 規定値が、約5.5ng/mL血液以上である、請求項1に記載の方法。
  10. 規定値が、複数個の規定されたsCD40Lレベルの範囲であり、前記複数個のうちの一つは約2.9ng/mL血液以下で、そして前記範囲の他方は約2.9ng/mL血液であり、比較する段階が、個人のsCD40Lレベルが、前記複数個の規定されたsCD40Lレベル範囲とのいずれかに含まれるかの決定を含む、請求項1に記載の方法。
  11. 心血管障害が、卒中である、請求項1〜10のいずれかに記載の方法。
  12. アテローム硬化症と関連する個人が将来心血管障害を発病するリスクプロファイルを特徴付ける方法であって、
    前記個人のsCD40Lレベルの入手、
    第一の危険値を確立するために、前記sCD40Lレベルと第一の規定値を比較すること、
    前記個人のコレステロールあるいはC−反応性タンパク質(CRP)レベルの入手、
    第二の危険値を確立するために、コレステロールあるいはC−反応性タンパク質(CRP)レベルと第二の規定値とを比較すること、および
    第一の危険値および第二の危険値の組み合わせにもとづく、前記心血管障害を発病する前記個人のリスクプロファイルの特徴付けであって、前記第一の危険値および第二の危険値の組み合わせは前記の第一のおよび第二の危険値とは異なる第三の危険値を確立する、前記特徴付け、
    を含む、前記方法。
  13. 個人が、見かけ上健康な、非喫煙の個人である、請求項12に記載の方法。
  14. 第一の規定値が、約2.9ng/mL血液である、請求項12に記載の方法。
  15. 第一の規定値が、約3.2ng/mL血液である、請求項12に記載の方法。
  16. 第一の規定値が、約5.5ng/mL血液である、請求項12に記載の方法。
  17. 第一の規定値が、複数個の規定されたsCD40Lレベルの範囲であり、前記複数個のうちの一つは約2.9ng/mL血液以下であり、そして前記範囲の他方は約2.9ng/mL血液であり、比較する段階が、個人のsCD40Lレベルが前記複数個の規定されたsCD40Lレベル範囲のいずれに含まれるかの決定を含む、請求項12に記載の方法。
  18. 心血管障害が、卒中である、請求項12〜17のいずれかに記載の方法。
  19. 心血管障害が、致命的でない心筋梗塞である、請求項12〜17のいずれかに記載の方法。
  20. 第三の危険値は、第一のおよび第二の危険値のいずれかより大きい値である、請求項12〜17のいずれかに記載の方法。
  21. 個人がアテローム硬化症に関連する心血管障害の危険を減らすための剤による処置から恩恵を受ける可能性を評価する方法であって、前記剤は、抗炎症剤、抗血栓剤、抗血小板剤、繊維素溶解剤、脂質減少剤、トロンビン直接阻害剤、および糖タンパク質IIb/IIIa受容体阻害剤からなる群から選ばれた剤であり、
    前記個人のsCD40Lレベルの入手、
    sCD40Lレベルと規定値の比較であって、CD40Lレベルは規定値と比較して、前記個人が前記の剤を使用した治療から恩恵を受けるかどうか示す前記比較、および
    前記個人が、前記治療から恩恵を受ける可能性の、前記比較にもとづく特徴付け、
    を含む、前記方法。
  22. 規定値が、複数個の規定されたsCD40Lレベルの範囲であり、前記比較する段階が、規定sCD40Lレベル範囲のいずれに前記個人レベルが含まれるかの決定を含む、請求項21に記載の方法。
  23. 前記の個人が、見かけ上健康な、非喫煙個人である、請求項21に記載の方法。
  24. 規定値が、約2.9ng/mL血液以上である、請求項21に記載の方法。
  25. 規定値が、約3.2ng/mL血液以上である、請求項21に記載の方法。
  26. 規定値が、約5.5ng/mL血液以上である、請求項21に記載の方法。
  27. 規定値が、複数個の規定されたsCD40Lレベルの範囲であり、前記複数個のうちの一つは約2.9ng/mL血液以下で、そして前記範囲の他方は約2.9ng/mL血液であり、比較する段階が、個人のsCD40Lレベルが、前記複数個の規定されたsCD40Lレベル範囲とのいずれかに含まれるかの決定を含む、請求項21に記載の方法。
  28. 心血管障害が、卒中である、請求項21〜27のいずれかに記載の方法。
  29. 心血管障害が、心筋梗塞である、請求項21〜27のいずれかに記載の方法。
  30. 心血管障害の危険を減らすために対象を処置する方法であって、
    通常レベルより高いsCD40Lレベルを有することが知られている対象に、前記対象が、将来心血管障害を発病する危険を減らすために有効な量の、心血管障害の危険を減らす剤の選択および投与、
    を含み、前記剤が、抗炎症剤、抗血栓剤、抗血小板剤、繊維素溶解剤、脂質減少剤、トロンビン直接阻害剤、糖タンパク質IIb/IIIa受容体阻害剤、細胞接着分子に結合し、該分子に白血球が付着する能力を阻害する剤、カルシウムチャンネルブロッカー、ベータアドレナリン受容体ブロッカー、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、またはアンギオテンシン系阻害剤である、前記方法。
  31. 対象が、剤による処置が要求される症状が他にはない、請求項30に記載の方法。
  32. 対象が、見かけ上健康であり、対象が、有害な心血管事象のより高い危険がない、請求項30に記載の方法。
  33. 対象が、高脂血症ではない請求項30に記載の方法。
  34. 剤が、非アスピリン抗炎症剤である、請求項30に記載の方法。
  35. 剤が、抗炎症剤であり、該抗炎症剤は、アルクロフェナック、ジプロピオン酸アルクロメタゾン、アルゲストンアセトニド、アルファアミラーゼ、アンシナファル、アンシナフィド、アムフェナックナトリウム、塩酸アミプリローズ、アナキンラ、アニロラック、アニトラザフェン、アパゾン、バルサラジドジナトリウム ベンダザック、ベノキサプロフェン、塩酸ベンジダミン、ブロメライン、ブロペラモール、ブデソニド、カルプロフェン、シクロプロフェン、シンタゾン、クリプロフェン、プロピオン酸クロベタゾール、ブチル酸クロベタゾン、クロピラック、プロピオン酸クロチカゾン、酢酸コルメタゾン、コルトドキソン、デフラザコート、デソニド、デソキシメタゾン、ジプロピオン酸デキサメタゾン、ジクロフェナックカリウム、ジクロフェナックナトリウム、酢酸ジフロラゾン、ジフルミドンナトリウム、ジフルニザル、ジフルプレドナート、ジフタロン、ジメチルスルフォキシド、ドロシノニド、エンドリゾン、エンリモマブ、エノリカムナトリウム、エピリゾール、エトドラク、エトフェナメート、フェルビナク、フェナモル、フェンブフェン、フェンクロフェナク、フェンクロラック、フェンドサル、フェンピパロン、フェンチアザク、フラザロン、フルアザコート、フルフェナム酸、フルミゾール、酢酸フルニソリド、フルニキシン、フルニキシンメグルミン、フルオコルチンブチル、酢酸フルオロメトロン、フルクアゾン、フルルビプロフェン、フルレトフェン、プルピオン酸フルチカゾン、フラプロフェン、フロブフェン、ハルシノニド、プロピオン酸ハロベタゾール、酢酸ハロプレドン、イブフェナク、イブプロフェン、イブプロフェンアルミニウム、イブプロフェンピコノール、イロニダップ、インドメタシン、インドメタシンナトリウム、インドプロフェン、インドキソール、イントラゾール、酢酸イソフルプレドン、イソキセパック、イソキシカム、ケトプロフェン、塩酸ロフェミゾール、ロルノキシカム、ロテプレドノールエタボネート、メクロフェナマートナトリウム、メクロフェナム酸、ブチル酸メクロリゾン、メフェナム酸、メサラミン、メセクラゾン、メチルプレドニゾロンスレプタナート、モルニフルマート、ナブメトン、ナプロキセン、ナプロキセンナトリウム、ナプロクソール、ニマゾン、オルサラジンナトリウム、オルゴテイン、オルパノキシン、オキサプロジン、オキシフェンブタゾン、塩酸パラニリン、ポリ硫酸ペントサンナトリウム、グリセリン酸フェンブタゾンナトリウム、ピルフェニドン、ピロキシカム、ケイ皮酸ピロキシカム、ピロキシカムオラミン、ピルプロフェン、プレドナザート、プリフェロン、プリドリン酸、プロクアゾン、プロキサゾール、クエン酸プロキサゾール、リメクソロン、ロマザリット、サルコレックス、サルナセジン、サルサラート、塩化サンジナリウム、セクラゾン、セルメタシン、スドキシカム、スリンダック、スプロフェン、タルメタシン、タルニフルマート、タロサラート、テブフェロン、テニダップ、テニダップナトリウム、テノキシカム、テシカム、テシミド、テトリダミン、チオピナック、ピバル酸チクソコルトール、トルメチン、トルメチンナトリウム、トリクロニド、トリフルミダート、ジドメタシン、糖質コルチコイドまたはゾメピラックナトリウムからなる群から選択される、請求項30に記載の方法。
  36. 剤が、非アスピリン抗炎症剤である、請求項31に記載の方法。
  37. 剤が、非アスピリン抗炎症剤である、請求項32に記載の方法。
  38. 剤が、非アスピリン抗炎症剤である、請求項33に記載の方法。
  39. 剤が、脂質減少剤である、請求項30に記載の方法。
  40. 脂質減少剤が、ゲムフィブロジル、コリスチラミン、コレスチポール、ニコチン酸、プロブコールロバスタチン、フルバスタチン、シムバスタチン、アトルバスタチン、プラバスタチン、またはセリバスタチンである、請求項39に記載の方法。
  41. 脂質減少剤が、プラバスタチンである、請求項40に記載の方法。
  42. 剤が、脂質減少剤である、請求項31に記載の方法。
  43. 脂質減少剤が、ゲムフィブロジル、コリスチラミン、コレスチポール、ニコチン酸、プロブコールロバスタチン、フルバスタチン、シムバスタチン、アトルバスタチン、プラバスタチン、またはセリバスタチンである、請求項42に記載の方法。
  44. 脂質減少剤が、プラバスタチンである、請求項43に記載の方法。
  45. 剤が、脂質減少剤である、請求項32に記載の方法。
  46. 脂質減少剤が、ゲムフィブロジル、コリスチラミン、コレスチポール、ニコチン酸、プロブコールロバスタチン、フルバスタチン、シムバスタチン、アトルバスタチン、プラバスタチン、またはセリバスタチンである、請求項45に記載の方法。
  47. 脂質減少剤が、プラバスタチンである、請求項46に記載の方法。
  48. 剤が、脂質減少剤である、請求項33に記載の方法。
  49. 脂質減少剤が、ゲムフィブロジル、コリスチラミン、コレスチポール、ニコチン酸、プロブコールロバスタチン、フルバスタチン、シムバスタチン、アトルバスタチン、プラバスタチン、またはセリバスタチンである、請求項48に記載の方法。
  50. 脂質減少剤が、プラバスタチンである、請求項49に記載の方法。
  51. 剤が、細胞接着分子に結合し、該分子に白血球が付着する能力を阻害する剤である、請求項30に記載の方法。
  52. 対象が、見かけ上健康である、請求項51に記載の方法。
  53. 対象が、高脂血症ではない、請求項51に記載の方法。
  54. 対象が、剤による処置が要求される症状が他にはない、請求項51に記載の方法。
  55. 剤が、カルシウムチャンネルブロッカーである、請求項30に記載の方法。
  56. 対象が、見かけ上健康である、請求項55に記載の方法。
  57. 対象が、高脂血症ではない、請求項55に記載の方法。
  58. 対象が、剤による処置が要求される症状が他にはない、請求項55に記載の方法。
  59. 剤が、ベータアドレナリン受容体ブロッカーである、請求項30に記載の方法。
  60. 対象が、見かけ上健康で、有害心血管事象のより高い危険がない、請求項59に記載の方法。
  61. 対象が、高脂血症ではない、請求項59に記載の方法。
  62. 対象が、剤による処置が要求される症状が他にはない、請求項59に記載の方法。
  63. 剤が、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤である、請求項30に記載の方法
  64. 対象が、見かけ上健康である、請求項63に記載の方法。
  65. 対象が、高脂血症ではない、請求項63に記載の方法。
  66. 対象が、剤による処置が要求される症状が他にはない、請求項63に記載の方法。
  67. 剤が、アンギオテンシン系阻害剤である、請求項30に記載の方法。
  68. 対象が、見かけ上健康で、有害心血管事象のより高い危険がない、請求項67に記載の方法。
  69. 対象が、高脂血症ではない、請求項67に記載の方法。
  70. 対象が、剤による処置が要求される症状が他にはない、請求項67に記載の方法。
  71. 有害な心血管障害の危険を低減するために、対象のsCD40Lレベルを減らす方法であって、
    より高いレベルのsCD40Lを有する前記対象に、前記対象のsCD40Lレベルを減らすために有効な量のsCD40Lレベルを減らす剤の、選択および投与、
    を含む、前記方法。
  72. 剤が、脂質減少剤である、請求項71に記載の方法。
  73. 対象が、見かけ上健康である、請求項71に記載の方法。
  74. 対象が、見かけ上健康で、有害心血管事象のより高い危険がない、請求項71に記載の方法。
  75. 対象が、より高いC−反応性タンパク質(CRP)レベルを有する、請求項71に記載の方法。
  76. 対象が、脂質減少剤による処置が要求される症状が他にはない、請求項71に記載の方法。
JP2003542897A 2001-11-05 2002-11-05 アテローム硬化症の予後マーカーとしての可溶性cd40l(cd154) Pending JP2005515407A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33884101P 2001-11-05 2001-11-05
PCT/US2002/035505 WO2003040691A2 (en) 2001-11-05 2002-11-05 Soluble cd40l(cd154) as a prognostic marker of atherosclerotic diseases

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005515407A true JP2005515407A (ja) 2005-05-26
JP2005515407A5 JP2005515407A5 (ja) 2006-04-20

Family

ID=23326383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003542897A Pending JP2005515407A (ja) 2001-11-05 2002-11-05 アテローム硬化症の予後マーカーとしての可溶性cd40l(cd154)

Country Status (7)

Country Link
US (2) US7189518B2 (ja)
EP (1) EP1451577A4 (ja)
JP (1) JP2005515407A (ja)
KR (1) KR20040068544A (ja)
CN (1) CN1613012A (ja)
CA (1) CA2464531A1 (ja)
WO (1) WO2003040691A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508367A (ja) * 2002-11-16 2006-03-09 デイド・ベーリング・マルブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 心血管疾患における生化学的マーカーの組合せとしてのsCD40L,PAPP−Aおよび胎盤増殖因子(PlGF)
JP2018135330A (ja) * 2012-08-16 2018-08-30 クリティカル ケア ダイアグノスティクス インコーポレイテッド 高血圧症を発症するリスクを予測するための方法

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6727102B1 (en) 1997-06-20 2004-04-27 Leuven Research & Development Vzw Assays, antibodies, and standards for detection of oxidized and MDA-modified low density lipoproteins
US6309888B1 (en) * 1998-09-04 2001-10-30 Leuven Research & Development Vzw Detection and determination of the stages of coronary artery disease
TWI249519B (en) * 2000-08-29 2006-02-21 Nobex Corp Immunoregulatory compounds and derivatives and methods of treating diseases therewith
US7642286B2 (en) * 2001-06-21 2010-01-05 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Stable pharmaceutical compositions containing pravastatin
US8048924B2 (en) * 2001-08-29 2011-11-01 Biocon Limited Methods and compositions employing 4-aminophenylacetic acid compounds
EP1451577A4 (en) * 2001-11-05 2006-03-15 Brigham & Womens Hospital SOLUBLE CD40L (CD154) AS A PROGNOSEMARKER FOR ATHEROSCLEROSIS DISEASES
GB2389530B (en) 2002-06-14 2007-01-10 Cipla Ltd Pharmaceutical compositions
EP1530047A1 (en) * 2003-11-07 2005-05-11 Roche Diagnostics GmbH Proximal markers of arterial thrombosis and inflammation for risk stratification of coronary heart disease
US20050181451A1 (en) * 2004-02-12 2005-08-18 Bates Harold M. Detection of asymptomatic coronary artery disease using atherogenic proteins and acute phase reactants
WO2005087266A1 (en) * 2004-03-05 2005-09-22 Vddi Pharmaceuticals Combination therapy for inhibition of platelet aggregation
EP1750719A2 (en) 2004-05-19 2007-02-14 Boehringer Ingelheim International GmbH Treatment of diseases associated with altered level of amyloid beta peptides
DE102004028303A1 (de) 2004-06-11 2005-12-29 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Nachweis von Analyten
EP1615035B1 (en) * 2004-07-07 2007-06-06 F.Hoffmann-La Roche Ag Multimarker panel for diabetes type 1 and 2
EP1773767B1 (en) 2004-07-07 2016-03-09 Biocon Limited Synthesis of azo bonded immunoregulatory compounds
WO2006093973A2 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 University Of Massachusetts Biomarkers of vulnerable a therosclerotic plaques and methods of use
WO2007042778A2 (en) * 2005-10-11 2007-04-19 St George's Enterprises Limited Monitoring cardiovascular disease by determining the expression of kir2ds2 and/or dap12
JP5396083B2 (ja) 2005-11-17 2014-01-22 バイオジェン・アイデック・エムエイ・インコーポレイテッド 血小板凝集アッセイ
EP2030025A2 (en) 2006-06-07 2009-03-04 Tethys Bioscience, Inc. Markers associated with arteriovascular events and methods of use thereof
US20120034629A1 (en) * 2007-08-17 2012-02-09 Siemens Healthcare Diagnostics Inc. Prediction of non-fatal and fatal atherothrombotic events
DK2538222T3 (da) * 2007-11-05 2021-11-15 Nordic Bioscience As Biokemiske markører til cvd-risikovurdering
ES2665621T3 (es) 2009-11-27 2018-04-26 Baker Idi Heart And Diabetes Institute Holdings Ltd Biomarcadores lipidómicos para la enfermedad cardiaca estable e inestable
JP5857312B2 (ja) * 2011-08-11 2016-02-10 積水メディカル株式会社 心疾患診断マーカー
CN103163295B (zh) * 2011-12-08 2015-11-18 吴宗贵 一种用于急性冠脉综合征的液相芯片试剂盒以其制备方法
WO2014151517A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-25 Intermune, Inc. Methods of improving microvascular integrity
WO2019094581A1 (en) * 2017-11-10 2019-05-16 Op-T Llc Methods for preventing, modulating and/or reducing cardiovascular disease
US11793854B2 (en) 2019-03-21 2023-10-24 Op-T Llc Methods for reducing symptoms of multiple sclerosis using a six-amino acid long peptide that inhibits CD40-CD150 interaction

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5358844A (en) * 1993-02-18 1994-10-25 Brigham And Women's Hospital, Inc. Preservation of blood platelets
US5919614A (en) * 1994-10-19 1999-07-06 Lifecell Corporation Composition comprising three platelet lesion inhibitors for platelet storage
US5622867A (en) * 1994-10-19 1997-04-22 Lifecell Corporation Prolonged preservation of blood platelets
WO1998020155A1 (en) 1996-11-08 1998-05-14 New York Society For The Relief Of The Ruptured And Crippled Maintaining The Hospital For Special Surgery Diagnostic methods using cd40 ligand assay
DK1493439T3 (da) 1997-04-02 2012-01-30 Brigham & Womens Hospital Middel til fastlæggelse af en persons risikoprofil for aterosklerotisk sygdom
AU6959898A (en) * 1997-04-11 1998-11-11 David J. Grainger Compounds and therapies for the prevention of vascular and non-vascular pathol ogies
WO2001015744A1 (en) 1999-08-31 2001-03-08 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Systemic inflammatory markers as diagnostic tools in the prevention of atherosclerotic diseases
JP2001322933A (ja) * 2000-05-15 2001-11-20 Ucb Sa Cd40シグナル遮断剤
EP1451577A4 (en) * 2001-11-05 2006-03-15 Brigham & Womens Hospital SOLUBLE CD40L (CD154) AS A PROGNOSEMARKER FOR ATHEROSCLEROSIS DISEASES

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006508367A (ja) * 2002-11-16 2006-03-09 デイド・ベーリング・マルブルク・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 心血管疾患における生化学的マーカーの組合せとしてのsCD40L,PAPP−Aおよび胎盤増殖因子(PlGF)
JP4741249B2 (ja) * 2002-11-16 2011-08-03 シーメンス・ヘルスケア・ダイアグノスティックス・プロダクツ・ゲーエムベーハー 心血管疾患における生化学的マーカーの組合せとしてのsCD40L,PAPP−Aおよび胎盤増殖因子(PlGF)
JP2018135330A (ja) * 2012-08-16 2018-08-30 クリティカル ケア ダイアグノスティクス インコーポレイテッド 高血圧症を発症するリスクを予測するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003040691A3 (en) 2003-11-13
WO2003040691A2 (en) 2003-05-15
CN1613012A (zh) 2005-05-04
KR20040068544A (ko) 2004-07-31
EP1451577A2 (en) 2004-09-01
US7189518B2 (en) 2007-03-13
US20030152566A1 (en) 2003-08-14
CA2464531A1 (en) 2003-05-15
EP1451577A4 (en) 2006-03-15
US20080058360A1 (en) 2008-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7189518B2 (en) Soluble CD40L(CD154) as a prognostic marker of atherosclerotic diseases
US7964614B2 (en) Systemic inflammatory markers as diagnostic tools in the prevention of atherosclerotic diseases and as tools to aid in the selection of agents to be used for the prevention and treatment of atherosclerotic disease
US8147817B2 (en) IL-33 in the treatment and diagnosis of diseases and disorders
US20190049444A1 (en) Methods of Treating Cardiovascular Diseases and Predicting the Efficacy of Exercise Therapy
US11435363B2 (en) Relevance of achieved levels of markers of systemic inflammation following treatment
US8846321B2 (en) Association of levels of HDL-cholesterol apolipoprotein CIII with the risk of coronary heart disease and cardiovascular events
AU782386C (en) Systemic inflammatory markers as diagnostic tools in the prevention of atherosclerotic diseases
WO2003088811A2 (en) Gelsolin as a prognostic marker of artherosclerotic diseases
AU2002343620A1 (en) Soluble CD40L(CD154) as a prognostic marker of atherosclerotic diseases
EP1520590A1 (en) Systemic inflammatory markers as diagnostic tools in the prevention of atherosclerotic diseases
EP1767223A1 (en) Systemic inflammatory markers as diagnostic tools in the prevention of atherosclerotic diseases
AU2005225101A1 (en) Systemic inflammatory markers as diagnostic tools in the prevention of atherosclered diseases

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051104

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090331