JP2005515261A - 水溶性ジチオエステル系化合物およびその製造方法 - Google Patents

水溶性ジチオエステル系化合物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005515261A
JP2005515261A JP2003562157A JP2003562157A JP2005515261A JP 2005515261 A JP2005515261 A JP 2005515261A JP 2003562157 A JP2003562157 A JP 2003562157A JP 2003562157 A JP2003562157 A JP 2003562157A JP 2005515261 A JP2005515261 A JP 2005515261A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
compound
cyano
aryl
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003562157A
Other languages
English (en)
Inventor
ヘ ジュン キム
ドン リュル キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020030001407A external-priority patent/KR100569753B1/ko
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2005515261A publication Critical patent/JP2005515261A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/36Esters of dithiocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/38Polymerisation using regulators, e.g. chain terminating agents, e.g. telomerisation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、水溶性ジチオエステル系化合物及びその製造方法に関し、特にビニル系高分子を製造する時、連鎖移動剤として含まれて分子量と分子量分布を調節することができるだけでなく、水溶液中でもリビング重合が可能な水溶性ジチオエステル系化合物及びその製造方法に関する。

Description

本発明はビニル系高分子の製造において、連鎖移動剤として作用し、分子量と分子量分布が調節できるだけでなく、水溶液中でもリビング重合が可能な水溶性ジチオエステル系化合物及びその製造方法に関する。
リビング重合法は、得られる高分子を高い水準まで制御できる方法であって、特に狭い分子量分布を得ることができ、反応の条件と反応転換率の調節で1個以上の単量体の長さと組成とを制御することができる。
ソロモン(Solomon)らは、米国特許第4,581,429号(特許文献1)において、
重合反応を制御するために、ニトロオキシド系の安定なラジカルを利用したリビングフリーラジカル重合法を最初に導入した。この研究方法に基づいて、ジョージ(Georges)ら
は、より高い温度で反応を進めた時、収率が高くなるほど高分子の平均分子量が増加し、非常に狭い分子量分布を得ることができるリビングラジカル重合法を開示した(Macromolecules 26,2987(1993)、非特許文献1)。しかし、この方法は制限された範囲の単量体にのみ適用され、高い温度条件を要するという問題点がある。さらに、マチアジェスキ(Matyjasewski)らは、金属複合体を利用して、アクリルとスチレン系列の単量体に適用して成功した、原子転移によるリビングラジカル重合法を開示した(Macromolecules 28,7901(1995)、非特許文献2)。この方法によっても、残留金属によって商業的な利用に制限があり、前記のような問題点を克服するための新たな重合方法に関する研究がさらに要求されている。
また、モード(Moad)らも、文献(Macromolecules 31,5559(1998)、非特許文献3)、及びWO98/01478(特許文献2)において、ジチオエステル系の有機物質を利用し
てリビング重合に好結果を見せた。しかし、この方法は、掲載された多様なジチオエステル系化合物の合成はジチオ安息香塩/酸とハロゲン化合物間の反応で収得率が低く、様々
なハロゲン化合物が得られにくいなどの短所がある。
一方、前記合成方法とは異なって、WO99/05099(特許文献3)、WO99/31144(特許文献4)、Tetrahedron letters 1999,40.2435-2438(非特許文献4)、および、Tetrahedron letters 1999,40.277-280(非特許文献5)では、ジチオベンゾイルジスルフィドとアゾ系開始剤間のラジカル終結反応により多様なジチオエステル系化合物を合成する方法について開示しており、この合成された化合物を利用したリビング重合について開示している。
しかし、前記のようにジチオエステル系化合物に対する様々な研究にもかかわらず、水溶性ジチオエステル系化合物に対する研究は不十分であるのが実情である。
米国特許第4,581,429号 WO98/01478 WO99/05099 WO99/31144 Macromolecules 26,2987(1993) Macromolecules 28,7901(1995) Macromolecules 31,5559(1998) Tetrahedron letters 1999,40.2435-2438 Tetrahedron letters 1999,40.277-280
本発明の課題は、ビニル系高分子を製造する時、連鎖移動剤として含まれて分子量と分子量分布とを調節することができるだけでなく、水溶液中でもリビング重合が可能な水溶性ジチオエステル系化合物を提供することにある。
本発明の他の課題は、前記水溶性ジチオエステル系化合物の製造方法を提供することにある。
前記目的は、下記の化学式1で示される水溶性ジチオエステル系化合物により達成される。
前記化学式1において、
Zは、水素、塩素、アルキル、アリール、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、アリ
ールオキシカルボニル(-COOR”)、カルボキシ(-COOH)、アシルオキシ(-O2CR”)、
カルバモイル(-CONR”)、シアノ(-CN)、ジアルキルホスホナト、ジアリール-ホスホ
ナト(-P(=O)OR”2、及びジアルキル-ホスフィナト、ジアリール-ホスフィナト(-P(=O)R2”)で置換体を含むかまたは含まず、
前記R”は、エポキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、イソシア
ナート、シアノ、シリル、ハロイル及びジアルキルアミノ基からなる群の中で選択される置換体を含むかまたは含まないC1-18のアルキル、C2-18のアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、またはアルキルアリールであり、
R1は、水素、エステル、ケト、アミド、エーテル、チオ、ヒドロキシ、シアノ、シリル、ハロイル、及びジアルキルアミノよりなる群から選択される置換体を含むかまたは含まない、C1-18のアルキル、C2-18のアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、またはアルキルアリールであり、
R2及びR3は、各々独立に、エステル、ケト、アミド、エーテル、チオ、ヒドロキシ、シアノ、シリル、ハロイル、及びジアルキルアミノよりなる群から選択される置換基を含むかまたは含まないC1-18のアルキル、C2-18のアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキルまたはアルキルアリール基であり、前記R2及びR3のうちの少なくとも一つは、末端に陽イオン性置換基または下記の化学式3で示される置換基を含むか含まないヘテロ環を有する下記の化学式2で示されるアンモニウム塩を含み、
前記化学式2において、
R4、R5及びR6は、各々独立に、アリール置換基、アルコキシアルキル、シアノアルキルまたはヒドロキシアルキルを含む、分岐状の飽和または不飽和アルキル基を含むアルキル基であり、
Xは、塩または陰イオンを形成することができる官能基を有するハロゲン化合物または
硫酸塩であり、
前記化学式3において、
前記ヘテロ環は、5、6-角形の環化合物であり、独立してアルキルまたはアルケンを
含み、
前記窒素原子は、第1乃至第3次化合物で、好ましくは第3次窒素化合物であり、
Qは、塩または陰イオンを形成することができる官能基を有するハロゲン化合物または
硫酸塩である。
本発明は、さらに、
a)下記の化学式4で示されるジスルフィド化合物を提供する段階、及び
b)前記a)段階で得たジスルフィド化合物を、開始剤及び溶媒の存在下で反応する段階を含む、前記化学式1で示される水溶性ジチオエステル系化合物の製造方法を包含する;
前記化学式4において、
Zは水素、塩素、アルキル、アリール、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、アリー
ルオキシカルボニル(-COOR”)、カルボキシ(-COOH)、アシルオキシ(-O2CR”)、カ
ルバモイル(-CONR”)、シアノ(-CN)、ジアルキルホスホナト、ジアリール-ホスホナ
ト(-P(=O)OR”2)、及びジアルキル-ホスフィナト、ジアリール-ホスフィナト(-P(=O)R2”)で、置換体を含むかまたは含まず、
前記R”は、エポキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、イソシア
ナート、シアノ、シリル、ハロイル及びジアルキルアミノ基からなる群の中で選択される置換体を含むかまたは含まないC1-18のアルキル、C2-18のアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、またはアルキルアリールである。
本発明の水溶性ジチオエステル系化合物は、ビニル系高分子を製造する時、連鎖移動剤として含まれて分子量と分子量分布とを調節することができるだけでなく、水溶液中でもリビング重合することができる。
以下、詳細な説明では本発明者によって最適化された方法で本発明をより詳細に説明するが、本発明の範囲内で実施についての様々な変形が可能であるから、本発明は以下の説明に限定されない。
本発明者らはビニル系高分子を製造する時、連鎖移動剤として含まれて分子量と分子量分布とを調節することができる水溶性ジチオエステル系化合物について研究を行い、その結果、開始剤及び溶媒の存在下で水溶性ジチオエステルを重合するのに成功した。したがって、本発明は水溶液中でリビング重合が可能なだけでなく、ビニル系高分子を製造する時、分子量及び分子量分布とを調節することができる連鎖移動剤の役割を果たす水溶性ジチオエステル系化合物を提供することができる。
本発明の前記化学式1で示される水溶性ジチオエステル系化合物は、前記化学式4で示されるジスルフィド化合物を製造した後、これを開始剤及び溶媒の存在下で重合することを特徴とする。
前記化学式1において、ヘテロ芳香族群はO、N、Sのような少なくとも一つ以上のヘテ
ロ原子を含むのが好ましく、一例としてピロリジン、インドール、イミダゾール、カーバゾール、ベンズイミダゾール、及びピペリジンなどを用いることができる。
本発明の前記化学式1で示される水溶性ジチオエステル系化合物の代表的な例は、下記の化学式1a〜1dに示される。
[化学式1a:4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)ペンタノイックトリメチルアンモニウムクロロエチルエステル]
[化学式1b:4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)ペンタノイックジエチルベンジルアンモニウムブロモエチルエステル]
[化学式1c:4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)ペンタノイックジイソプロピルメチルアンモニウムクロロエチルエステル]
[化学式1d:4-シアノ-4-(ジチオピロール)ペンタノイックピリジウムブロモエチル
エステル]
本発明の前記化学式1で示される水溶性ジチオエステル系化合物は、一例として、
a)ジチオ安息香酸ナトリウム塩水溶液にヨード水溶液を加え、酸化反応させて前記化学
式4で示されるジチオベンゾイルジスルフィドを提供する段階、及び
b)前記a)段階のジチオベンゾイルジスルフィドを開始剤及び溶媒の存在下で反応させる段階
を含む方法で製造することができる。
本発明で用いられる前記b)段階の開始剤は反応温度については適当な半減期を有する
ものを選択することができ、熱により誘導されたり、光化学反応によって誘導されるものも使用できる。使用可能な熱開始剤としてはアゾ系が好ましく、開始剤内の置換体がジチオベンジル作用基と副反応を起こさない開始剤がさらに好ましい。これに反し、1級または2級アミンを含む開始剤は、ジチオベンジル作用基と反応してジチオアミドを形成する副反応を起こすので適していない。
本発明のジチオベンゾイルジスルフィドと開始剤間の反応で適当な前記b)段階の溶媒
としては、理論的にできるだけラジカルに対する連鎖移動定数が小さい溶媒であるのが好ましい。
前記溶媒としては、たとえば水、アルコール、エーテル、エステル、ケトン、アミド、脂肪族炭化水素、または芳香族炭化水素などを用いることができ、具体的には水、メチルイソブチルカルビノール、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、ブタノール、ヘキシルアルコール、ヘプチルアルコール、オクチルアルコール、ノニルアルコール、3-メチルブタノール、プロピレングリコール、3-メトキシブタノール、3-
メチル-3-メトキシブタノール、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル、トリプロピレングリコールモノメチルエーテル、トリプロピレングリコールモノプロピルエーテル、トリプロピレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジプロピレングリコールジメチルエーテル、トリプロピレングリコールジメチルエーテル、3,5,5,-トリメチル-1-ヘキシルアルコール、2-エチル-1-ヘキシル
アルコール、シクロヘキシルアルコール、ベンジルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルイソアミルケトン、アセトフェノン、プロピオフェノン、ベンゾフェノン、シクロヘキサノン、イソホロン、ピロリドン、N-メチルピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、スルホラン、メチルアセテート、エチルアセテート、ブチルアセテート、イソブチルアセテート、アミルアセテート、3-メトキシブチルアセテート、3-メチル-3-メトキシブチルアセテート、乳酸メチル、乳酸エチル、乳酸ブチル、メチル-3-メトキシプロピオネート、エチル-3-エトキシプロピオネート、2-エチルヘキシルアセテート、シクロヘキシルアセ
テート、ベンジルアセテート、メチルプロピオネート、エチルプロピオネート、ブチルプロピオネート、ベンジルプロピオネート、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸イソアミル、安息香酸ベンジル、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジフェニルエーテル、ベンジルメチルエーテル、ベンジルエチルエーテル、アニソール、フェネトール、ブチルフェニルエーテル、メトキシルトルエン、テトラヒドロフラン、ジベンジルエーテル、アセトニトリル、γ-ブチロラクトン、プロ
ピレンカーボネート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルプロピオネート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジアセテート、ジアセトンアルコール、メチルアセトアセテート、エチルアセトアセテート、ジメチルマレエート、ジメチルマロネート、ジメチルスクリネート、ジメチルグルタレート、ジメチルアジペート、ジメチルフタラート、メチルシンナメート、エチルシンナメート、ベンゼン、キシレン、トルエン、テトラリン、デカリン、リモネン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、1,4-ジオキサン
、クロロホルム、塩化メチレン、1,2-ジクロロエタン、1,1,1-トリクロロエタン、1,1,2-トリクロロエタン、1,1,2-トリクロロエテン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、シクロヘキサノン、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、N,N-ジメチルホルムアミド、メチルα-メトキシイソブチラート、エチルα-メトキシイソブチラート、メチルα-エトキシイソブチラート、エチルα-エト
キシイソブチラート、メチルβ-メトキシイソブチラート、エチルβ-メトキシイソブチラート、メチルβ-エトキシイソブチラート、エチルβ-エトキシイソブチラート、メチルβ-イソプロポキシイソブチラート、エチルβ-イソプロポキシイソブチラート、イソプロピルβ-イソプロポキシイソブチラート、ブチルβ-イソプロポキシイソブチラート、メチルβ-ブトキシイソブチラート、エチルβ-ブトキシイソブチラート、ブチルβ-ブトキシイ
ソブチラート、メチルα-ヒドロキシイソブチラート、エチルα-ヒドロキシイソブチラート、イソプロピルα-ヒドロキシイソブチラート、またはブチルα-ヒドロキシイソブチラートなどがあり、これらは単独または二つ以上の混合物として用いることができる。
本発明の方法によって製造した前記化学式1で示される水溶性ジチオエステル系化合物は、ビニル系高分子を製造する時、分子量と分子量分布とを調節することができる連鎖移動剤として使用することによって、水溶液中でもリビング重合することができる。
以下、本発明の理解のために好ましい実施例を提示するが、下記の実施例は本発明の例示に過ぎず、本発明の範囲が下記の実施例に限られるわけではない。
実施例
(ジチオベンゾイルジスルフィドの製造)
ジチオ安息香酸ナトリウム塩溶液(0.15mol)100mLにヨード水溶液(0.1mol)80mLを1時間滴加して反応させた。反応が終了後、有機溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を加えて生成物を溶かし、蒸溜水で二回洗った後、硫酸マグネシウムを利用し
て乾燥し、有機溶媒を減圧蒸留して除去した。これをエタノール中で再結晶してジチオベンゾイルジスルフィドを収得した。
(4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)ペンタノイックトリメチルアンモニウムクロロ
エチルエステル(化学式1aの化合物)の製造)
前記で製造したジチオベンゾイルジスルフィド(142mmol)43g、及び4,4-アゾビス(4-シアノバレリック酸)(WACO社)51.68gを溶媒である酢酸エチル800g
に溶かした。窒素雰囲気を維持しながら18時間還流し、反応が完結後有機層を減圧蒸留し、カラムを利用して精製して4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)ペンタン酸25gを収得した(収得率63%)。
前記で収得した4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)ペンタン酸(89.6mmol)25gをテトラヒドロフラン無水物100gに溶かして窒素雰囲気下、0-ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.116mol)15.726gを入れて30分間攪拌した。ここにエチルジメチルアミノカルボイミド(0.116mol)22.72gを入れて15分間攪拌した後、ジメチルアミノエタノール(0.134mol)11.98gを加えた。これを室温で6時間攪拌して反応が終結後、水とジエチルエーテルとで抽出して硫酸マグネシウムで乾燥し、有機溶媒を減圧蒸留した。これを再びカラムで精製して4-シアノ-4-(チオベンジルチオ
)ペンタンジメチルアミノエチルエステル21.95gを収得した(収得率70%)。
反応器に前記で収得した4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)ペンタンジメチルアミノ
エチルエステル(62.7mmol)22gを入れた後、メチルクロライド(1.0Mジエチルエーテル溶液、0.125mol)125mLを入れた。これを室温で16時間攪拌して反応
が終結した後、ジエチルエーテルを加えて沈殿を起させてろ過し、4-シアノ-4-(チオ
ベンジルチオ)ペンタントリメチルアンモニウムクロロエチルエステル20.57gを収
得した(収得率85%)。
1H-NMR(CDCl3) δ(ppm) 2.01(s, 3H, CH3) 2.2-2.7(m, 4H, CH2CH2), 3.33(s, 9H, CH3),
3.866(t, 2H, CH2), 4.31(t, 2H, COO-CH2) 7.27 (m, 1H, para-ArH), 7.31(m, 1H, meta-ArH) 7.97(m.1H, ortho-ArH)
(4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)ペンタンジエチルベンジルアンモニウムブロモ
エチルエステル(化学式1bの化合物)の製造)
前記実施例1で製造したジチオベンゾイルジスルフィド(75.62mmol)23.14g、及び4,4-アゾビス(4-シアノバレリック酸)(WAKO社)27.524gを溶媒である酢酸エチル400gに溶かした。窒素雰囲気を維持しながら18時間還流し、反応が完
結後有機層を減圧蒸留し、カラムを利用して精製して4-シアノ-4-(チオベンジルチオ
)ペンタン酸16.9gを収得した(収得率64%)。
前記で収得した4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)ペンタン酸(48.4mmol)16
.9gをテトラヒドロフラン無水物100gに溶かして窒素雰囲気下、10-ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール(0.0629mol)8.496gを入れて30分間攪拌した。ここにエチルジメチルアミノカルボイミド(0.0629mol)12.26gを入れて15分間攪拌した後、ジエチルアミノエタノール(0.0981mol)11.47gを加えた。これを室温で12時間攪拌して反応が終結後、水とジエチルエーテルとで抽出して硫酸マグネシウムで乾燥し、有機溶媒を減圧蒸留した。これを再びカラムで精製して4-シアノ-4-(チ
オベンジルチオ)ペンタンジエチルアミノエチルエステル12.8gを収得した(収得率
70%)。
反応器に前記収得した4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)ペンタンジエチルアミノエ
チルエステル(33.8mmol)12.8gを入れた後、ベンジルブロモ60.2gを入れた。これを室温で6時間攪拌して反応が終結した後、ジエチルエーテルを加えて沈殿を生ぜ
しめ、反応しないヨードメタンを除去して4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)ペンタン
ジエチルベンジルアンモニウムブロモエチルエステル15.58gを収得した(収得率8
4%)。
1H-NMR(CDCl3) δ(ppm) 1.14(t, 6H, CH3) 1.98(s, 3H, CH3) 2.24-2.66(m, 4H, CH2CH2), 3.2-3.4(m, 4H, N-CH2), 3.8-4.0(t, 2H, CH2), 4.31(t, 2H, COO-CH2), 4.6-4.8(m, 2H, Pyr-CH2-N), 6.9-7.5(m, 5H, Pyr), 7.27 (m, 1H, para-ArH), 7.31(m, 1H, meta-ArH) 7.97(m, 1H, ortho-ArH)
(4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)ペンタンジイソプロピルエチルアンモニウムク
ロロエチルエステル(化学式1cの化合物)の製造)
前記実施例1で製造したジチオベンゾイルジスルフィド(59.65mmol)18.25g、及び4,4-アゾビス(4-シアノバレリック酸)(WACO社)21.7gを溶媒である酢酸エチル350gに溶かした。窒素雰囲気を維持しながら18時間還流し、反応が完結後
、有機層を減圧蒸留し、カラムを利用して精製して4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)
ペンタン酸12.7gを収得した(収得率61%)。
前記で収得した4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)ペンタン酸(36.39mmol)1
2.7gをテトラヒドロフラン無水物60gに溶かして窒素雰囲気下、10-ヒドロキシベ
ンゾトリアゾール(0.0473mol)6.38gを入れて30分間攪拌した。ここにエチルジメチルアミノカルボイミド(0.0473mol)9.22gを入れて15分間攪拌した後、ジイソプロピレンジアミン(0.0546213mol)7.9gを加えた。これを室温で12時間攪拌して反応が終結後、水とジエチルエーテルとで抽出して硫酸マグネシウムで乾燥し、有機溶媒を減圧蒸留した。これを再びカラムで精製して4-シアノ-4-(チオ
ベンジルチオ)ペンタンジイソプロピルアミノエチルエステル10.35gを収得した(
収得率70%)。
反応器に前記で収得した4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)ペンタンジイソプロピル
アミノエチルエステル(25.47mmol)10.35gを入れた後、メチルクロライド(
1.0Mジエチルエーテル溶液、76mol)76mLを入れた。これを室温で16時間攪拌して反応が終結した後、ジエチルエーテルを加えて沈殿を生ぜしめてろ過し、4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)ペンタンジイソプロピルメチルアンモニウムクロロエチルエステ
ル9.36gを収得した(収得率83%)。
(4-シアノ-4-(ジチオピロール)ペンタンピリジウムブロモエチルエステル(化学
式1dの化合物)の製造)
ピロール-N-チオカルボニルジスルフィド(0.11mol)31.4g、及び4,4-アゾビス(4-シアノバレリック酸)(WACO社)40.04gを溶媒である酢酸エチル700g
に溶かした。窒素雰囲気を維持しながら18時間還流し、これをダイオキシン100gに
溶かした。窒素雰囲気と100℃を維持しながら開始剤である4,4-アゾビス-(4-シ
アノバレリック酸)(12重量%溶液、0.13mol)303gを2時間滴加した。反応が完結後有機層を減圧蒸留し、カラムを利用して精製して4-シアノ-4-(チオイミダゾイ
ルチオ)ペンタン酸17.42gを収得した(収得率59%)。
前記で収得した4-シアノ-4-(チオイミダゾイル)ペンタン酸(0.065mol)17.42gをテトラヒドロフラン無水物100gに溶かして窒素雰囲気下、10-ヒドロキシ
ベンゾトリアゾール(0.0845mol)11.4gを入れて30分間攪拌した。ここにエチルジメチルアミノカルボイミド(0.0845mol)16.47gを入れて15分間攪拌した後、2-ブロモエタノール(0.0975mol)12.18gを加えた。これを室温で
12時間攪拌して反応が終結後、水とジエチルエーテルとで抽出して硫酸マグネシウムで乾燥し、有機溶媒を減圧蒸留した。これを再びカラムで精製して4-シアノ-4-(ジチオ
イミダゾイル)ペンタン2-ブロモエチルエステル12.19gを収得した(収得率50%)。
反応器に4-シアノ-4-(チオベンジルチオ)ペンタン2-ブロモエチルエステル(32.5mol)12.19gを入れた後、ピリジン(0.162mol)11.53gを入れた。これを室温で36時間攪拌して反応が終結した後、ジエチルエーテルを加えて沈殿を生ぜしめ、反応しないピリジンを除去して生成物4-シアノ-4-(ジチオピロール)ペンタンピリ
ジウムブロモエチルエステル11.62gを収得した(収得率80%)。
1H-NMR(CDCl3) δ(ppm) 1.93(s, 3H, CH3), 2.2-2.4(m, 2H, CH2), 2.7(t, 2H, COCH2), 3.89(t, 2H, COO-CH2), 4.24(m, 2H, ortho-PyrH), 6.24(m, 2H, meta-PyrH), 6.48(m, 2H, ortho-pyrolleH), 6.78(m,2H, meta-pyrolleH), 6.99(m, 1H, para-PyrH)
以上、本発明の好ましい実施例によって詳細に説明したが、この分野の通常の知識を有する者によって請求範囲に記載された本発明の概念及び範囲に逸脱しないように変形することができるのは自明なことである。

Claims (4)

  1. 下記の化学式1で示されることを特徴とする水溶性ジチオエステル系化合物;
    前記化学式1において、
    Zは、水素、塩素、アルキル、アリール、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、アリ
    ールオキシカルボニル(-COOR”)、カルボキシ(-COOH)、アシルオキシ(-O2CR”)、
    カルバモイル(-CONR”)、シアノ(-CN)、ジアルキルホスホナト、ジアリール-ホスホ
    ナト(-P(=O)OR”2、及びジアルキル-ホスフィナト、ジアリール-ホスフィナト(-P(=O)R2”)で置換体を含むかまたは含まず、
    前記R”は、エポキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、イソシア
    ナート、シアノ、シリル、ハロイル及びジアルキルアミノ基からなる群の中で選択される置換体を含むかまたは含まないC1-18のアルキル、C2-18のアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、またはアルキルアリールであり、
    R1は、水素、エステル、ケト、アミド、エーテル、チオ、ヒドロキシ、シアノ、シリル、ハロイル、及びジアルキルアミノよりなる群から選択される置換体を含むかまたは含まない、C1-18のアルキル、C2-18のアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、またはアルキルアリールであり、
    R2及びR3は、各々独立に、エステル、ケト、アミド、エーテル、チオ、ヒドロキシ、シアノ、シリル、ハロイル、及びジアルキルアミノよりなる群から選択される置換基を含むかまたは含まないC1-18のアルキル、C2-18のアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキルまたはアルキルアリール基であり、前記R2及びR3のうちの少なくとも一つは、末端に陽イオン性置換基または下記の化学式3で示される置換基を含むか含まないヘテロ環を有する下記の化学式2で示されるアンモニウム塩を含み、
    前記化学式2において、
    R4、R5及びR6は、各々独立に、アリール置換基、アルコキシアルキル、シアノアルキルまたはヒドロキシアルキルを含む、分岐状の飽和または不飽和アルキル基を含むアルキル基であり、
    Xは、塩または陰イオンを形成することができる官能基を有するハロゲン化合物または
    硫酸塩であり、
    前記化学式3において、
    前記ヘテロ環は、5、6-角形の環化合物であり、独立してアルキルまたはアルケンを
    含み、
    前記窒素原子は、第1乃至第3次化合物で、好ましくは第3次窒素化合物であり、
    Qは、塩または陰イオンを形成することができる官能基を有するハロゲン化合物または
    硫酸塩である。
  2. 前記水溶性ジチオエステル系化合物が、下記の化学式1aで示される化合物、下記の化
    学式1bで示される化合物、下記の化学式1cで示される化合物、および下記の化学式1d
    で示される化合物よりなる群から選ばれる化合物であることを特徴とする請求項1に記載の水溶性ジチオエステル系化合物。
  3. a)下記の化学式4で示されるジスルフィド化合物を提供する段階、及び
    b)前記a)段階で得たジスルフィド化合物を、開始剤及び溶媒の存在下で反応する段階を含む、下記の化学式1で示される水溶性ジチオエステル系化合物の製造方法;
    前記化学式1において、
    Zは、水素、塩素、アルキル、アリール、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、アリ
    ールオキシカルボニル(-COOR”)、カルボキシ(-COOH)、アシルオキシ(-O2CR”)、
    カルバモイル(-CONR”)、シアノ(-CN)、ジアルキルホスホナト、ジアリール-ホスホ
    ナト(-P(=O)OR”2、及びジアルキル-ホスフィナト、ジアリール-ホスフィナト(-P(=O)R2”)で置換体を含むかまたは含まず、
    前記R”は、エポキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、イソシア
    ナート、シアノ、シリル、ハロイル及びジアルキルアミノ基からなる群の中で選択される置換体を含むかまたは含まないC1-18のアルキル、C2-18のアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、またはアルキルアリールであり、
    R1は、水素、エステル、ケト、アミド、エーテル、チオ、ヒドロキシ、シアノ、シリル、ハロイル、及びジアルキルアミノよりなる群から選択される置換体を含むかまたは含まない、C1-18のアルキル、C2-18のアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、またはアルキルアリールであり、
    R2及びR3は、各々独立に、エステル、ケト、アミド、エーテル、チオ、ヒドロキシ、シアノ、シリル、ハロイル、及びジアルキルアミノよりなる群から選択される置換基を含むかまたは含まないC1-18のアルキル、C2-18のアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキルまたはアルキルアリール基であり、前記R2及びR3のうちの少なくとも一つは、末端に陽イオン性置換基または下記の化学式3で示される置換基を含むか含まないヘテロ環を有する下記の化学式2で示されるアンモニウム塩を含み、
    前記化学式2において、
    R4、R5及びR6は、各々独立に、アリール置換基、アルコキシアルキル、シアノアルキルまたはヒドロキシアルキルを含む、分岐状の飽和または不飽和アルキル基を含むアルキル基であり、
    Xは、塩または陰イオンを形成することができる官能基を有するハロゲン化合物または
    硫酸塩であり、
    前記化学式3において、
    前記ヘテロ環は、5、6-角形の環化合物であり、独立してアルキルまたはアルケンを
    含み、
    前記窒素原子は、第1乃至第3次化合物で、好ましくは第3次窒素化合物であり、
    Qは、塩または陰イオンを形成することができる官能基を有するハロゲン化合物または
    硫酸塩であり、
    前記化学式4において、
    Zは水素、塩素、アルキル、アリール、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、アリー
    ルオキシカルボニル(-COOR”)、カルボキシ(-COOH)、アシルオキシ(-O2CR”)、カ
    ルバモイル(-CONR”)、シアノ(-CN)、ジアルキルホスホナト、ジアリール-ホスホナ
    ト(-P(=O)OR”2)、及びジアルキル-ホスフィナト、ジアリール-ホスフィナト(-P(=O)R2”)で、置換体を含むかまたは含まず、
    前記R”はエポキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、イソシアナ
    ート、シアノ、シリル、ハロイル及びジアルキルアミノ基からなる群の中で選択される置換体を含むかまたは含まないC1-18のアルキル、C2-18のアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、またはアルキルアリールである。
  4. 下記の化学式1で示される水溶性ジチオエステル系化合物を含むことを特徴とするビニル系重合体を製造するための連鎖移動剤;
    前記化学式1において、
    Zは、水素、塩素、アルキル、アリール、アルキルチオ、アルコキシカルボニル、アリ
    ールオキシカルボニル(-COOR”)、カルボキシ(-COOH)、アシルオキシ(-O2CR”)、
    カルバモイル(-CONR”)、シアノ(-CN)、ジアルキルホスホナト、ジアリール-ホスホ
    ナト(-P(=O)OR”2、及びジアルキル-ホスフィナト、ジアリール-ホスフィナト(-P(=O)R2”)で置換体を含むかまたは含まず、
    前記R”は、エポキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、イソシア
    ナート、シアノ、シリル、ハロイル及びジアルキルアミノ基からなる群の中で選択される置換体を含むかまたは含まないC1-18のアルキル、C2-18のアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、またはアルキルアリールであり、
    R1は、水素、エステル、ケト、アミド、エーテル、チオ、ヒドロキシ、シアノ、シリル、ハロイル、及びジアルキルアミノよりなる群から選択される置換体を含むかまたは含まない、C1-18のアルキル、C2-18のアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキル、またはアルキルアリールであり、
    R2及びR3は、各々独立に、エステル、ケト、アミド、エーテル、チオ、ヒドロキシ、シアノ、シリル、ハロイル、及びジアルキルアミノよりなる群から選択される置換基を含むかまたは含まないC1-18のアルキル、C2-18のアルケニル、アリール、ヘテロシクリル、アラルキルまたはアルキルアリール基であり、前記R2及びR3のうちの少なくとも一つは、末端に陽イオン性置換基または下記の化学式3で示される置換基を含むか含まないヘテロ環を有する下記の化学式2で示されるアンモニウム塩を含み、
    前記化学式2において、
    R4、R5及びR6は、各々独立に、アリール置換基、アルコキシアルキル、シアノアルキルまたはヒドロキシアルキルを含む、分岐状の飽和または不飽和アルキル基を含むアルキル基であり、
    Xは、塩または陰イオンを形成することができる官能基を有するハロゲン化合物または
    硫酸塩であり、
    前記化学式3において、
    前記ヘテロ環は、5、6-角形の環化合物であり、独立してアルキルまたはアルケンを
    含み、
    前記窒素原子は、第1乃至第3次化合物で、好ましくは第3次窒素化合物であり、
    Qは、塩または陰イオンを形成することができる官能基を有するハロゲン化合物または
    硫酸塩である。
JP2003562157A 2002-01-25 2003-01-15 水溶性ジチオエステル系化合物およびその製造方法 Pending JP2005515261A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20020004565 2002-01-25
KR1020030001407A KR100569753B1 (ko) 2002-01-25 2003-01-09 수용성 디티오 에스테르계 화합물 및 그의 제조방법
PCT/KR2003/000082 WO2003062280A2 (en) 2002-01-25 2003-01-15 Water-soluble dithioesters and method for polymerization thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005515261A true JP2005515261A (ja) 2005-05-26

Family

ID=27615779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003562157A Pending JP2005515261A (ja) 2002-01-25 2003-01-15 水溶性ジチオエステル系化合物およびその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6888020B2 (ja)
EP (1) EP1467966B8 (ja)
JP (1) JP2005515261A (ja)
CN (1) CN1244550C (ja)
AU (1) AU2003237149A1 (ja)
WO (1) WO2003062280A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520339A (ja) * 2003-03-18 2006-09-07 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ジチオエステルの製造方法
JP2008266331A (ja) * 2004-04-05 2008-11-06 Alnylam Pharmaceuticals Inc オリゴヌクレオチドの合成および精製に使用する方法および反応試薬

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031420B2 (ja) 2012-08-31 2016-11-24 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 光酸発生剤を含む末端基を含むポリマー、前記ポリマーを含むフォトレジストおよびデバイスの製造方法
JP5937549B2 (ja) * 2012-08-31 2016-06-22 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 光酸発生剤化合物、光酸発生剤化合物を含有する末端基を含むポリマー、および製造方法
US9732169B2 (en) * 2014-07-22 2017-08-15 University Of South Carolina Raft agents and their use in the development of polyvinylpyrrolidone grafted nanoparticles

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4581429A (en) * 1983-07-11 1986-04-08 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Polymerization process and polymers produced thereby
CN1137144C (zh) 1996-07-10 2004-02-04 纳幕尔杜邦公司 具有活性特征的聚合作用
AU770550B2 (en) 1997-07-21 2004-02-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation Synthesis of dithioester chain transfer agents and use of bis(thioacyl) disulfides or dithioesters as chain transfer agents
CA2309279C (en) 1997-12-18 2009-07-14 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization process with living characteristics and polymers made therefrom

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006520339A (ja) * 2003-03-18 2006-09-07 ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ジチオエステルの製造方法
JP4653730B2 (ja) * 2003-03-18 2011-03-16 エボニック ローマックス アディティヴス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ジチオエステルの製造方法
JP2008266331A (ja) * 2004-04-05 2008-11-06 Alnylam Pharmaceuticals Inc オリゴヌクレオチドの合成および精製に使用する方法および反応試薬
US8058448B2 (en) 2004-04-05 2011-11-15 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Processes and reagents for sulfurization of oligonucleotides
US8063198B2 (en) 2004-04-05 2011-11-22 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Processes and reagents for desilylation of oligonucleotides
US8431693B2 (en) 2004-04-05 2013-04-30 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Process for desilylation of oligonucleotides

Also Published As

Publication number Publication date
EP1467966B1 (en) 2012-07-18
US20040138492A1 (en) 2004-07-15
EP1467966B8 (en) 2012-09-05
WO2003062280A3 (en) 2003-12-11
CN1507432A (zh) 2004-06-23
AU2003237149A1 (en) 2003-09-02
EP1467966A2 (en) 2004-10-20
CN1244550C (zh) 2006-03-08
US6888020B2 (en) 2005-05-03
WO2003062280A2 (en) 2003-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW495515B (en) 1-alkoxy-polyalkyl-piperidine derivatives, a polymerizable composition containing the same and a process for polymerization
TW384292B (en) Polymerization with living characteristics
TWI378920B (ja)
DE60313628T2 (de) Verfahren zur herstellung von lebenden radikalischen polymeren und so hergestellte polymere
JP2001518947A (ja) 制御された遊離ラジカル重合法
TW541303B (en) 2,2,6,6 diethyl-dimethyl-1-alkoxy-piperidine compounds and their corresponding 1-oxides
JP2001508485A (ja) ポリマーの分子量および構造の制御方法
JP2005097141A (ja) 二量体オキシムエステル化合物及び該化合物を有効成分とする光重合開始剤
Doran et al. Graft polymer growth using tandem photoinduced photoinitiator-free CuAAC/ATRP
JP2002522415A (ja) 開鎖アルコキシアミンおよび重合調節剤としてのそれらの使用
Karahan et al. Synthesis and evaluations of novel photoinitiators with side-chain benzophenone, derived from alkyl α-hydroxymethacrylates
JPWO2011093401A1 (ja) 新規連鎖移動剤及びそれを用いた乳化重合
KR20170067841A (ko) 다목적 raft 제제
JP4389247B2 (ja) 4−イミノ−n−アルコキシまたはオキシポリアルキルピペリジン化合物および重合調節剤としてのそれらの使用
Jing et al. Synthesis of a bulky nitroxide and its application in the nitroxide-mediated radical polymerization
JP2005515261A (ja) 水溶性ジチオエステル系化合物およびその製造方法
JP2008247919A (ja) 有機テルル化合物、その製造方法、リビングラジカル重合開始剤、それを用いるポリマーの製造法及びポリマー
WO2004056880A1 (en) Process for the preparation of a multiblock copolymer
JP2007302737A (ja) リビングラジカルポリマーの製造方法
JP2017200882A (ja) 有機テルル化合物及びその製造方法並びにリビングラジカル重合開始剤及びそれを用いたビニル重合体の製造方法
KR100569753B1 (ko) 수용성 디티오 에스테르계 화합물 및 그의 제조방법
WO2010078250A1 (en) Synthesis of (2-amino)-tetrahydrocarbazole-propanoic acid
JP4173599B2 (ja) 6−ヒドロキシ−2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリンの製造方法
JP5020441B2 (ja) 有機開始剤及び該有機開始剤の不飽和モノマーの重合における使用
JP2005112980A (ja) リビングラジカル重合開始剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070703

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070904

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071225

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080204

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080527