JP2005515086A - 吸収色素の表面薄膜層を有することにより溶接可能とされた予備処理済ワークピース - Google Patents

吸収色素の表面薄膜層を有することにより溶接可能とされた予備処理済ワークピース Download PDF

Info

Publication number
JP2005515086A
JP2005515086A JP2003559763A JP2003559763A JP2005515086A JP 2005515086 A JP2005515086 A JP 2005515086A JP 2003559763 A JP2003559763 A JP 2003559763A JP 2003559763 A JP2003559763 A JP 2003559763A JP 2005515086 A JP2005515086 A JP 2005515086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
transmission
dye
welding
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003559763A
Other languages
English (en)
Inventor
スコット エム ハートレイ、
エイ サラヴァンティ、ロバート
Original Assignee
ジェンテックス コーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェンテックス コーポレーション filed Critical ジェンテックス コーポレーション
Publication of JP2005515086A publication Critical patent/JP2005515086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1677Laser beams making use of an absorber or impact modifier
    • B29C65/168Laser beams making use of an absorber or impact modifier placed at the interface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/112Single lapped joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/40General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
    • B29C66/41Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
    • B29C66/43Joining a relatively small portion of the surface of said articles
    • B29C66/434Joining substantially flat articles for forming corner connections, fork connections or cross connections
    • B29C66/4342Joining substantially flat articles for forming corner connections, e.g. for making V-shaped pieces
    • B29C66/43421Joining substantially flat articles for forming corner connections, e.g. for making V-shaped pieces with a right angle, e.g. for making L-shaped pieces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7392General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic
    • B29C66/73921General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoplastic characterised by the materials of both parts being thermoplastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/04Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the partial melting of at least one layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1609Visible light radiation, e.g. by visible light lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1603Laser beams characterised by the type of electromagnetic radiation
    • B29C65/1612Infrared [IR] radiation, e.g. by infrared lasers
    • B29C65/1616Near infrared radiation [NIR], e.g. by YAG lasers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1635Laser beams characterised by the way of heating the interface at least passing through one of the parts to be joined, i.e. laser transmission welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1654Laser beams characterised by the way of heating the interface scanning at least one of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/16Laser beams
    • B29C65/1629Laser beams characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1674Laser beams characterised by the way of heating the interface making use of laser diodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/02Preparation of the material, in the area to be joined, prior to joining or welding
    • B29C66/026Chemical pre-treatments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/301Three-dimensional joints, i.e. the joined area being substantially non-flat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/73General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/739General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset
    • B29C66/7394General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the intensive physical properties of the material of the parts to be joined, by the optical properties of the material of the parts to be joined, by the extensive physical properties of the parts to be joined, by the state of the material of the parts to be joined or by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of the parts to be joined being a thermoplastic or a thermoset characterised by the material of at least one of the parts being a thermoset
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material
    • B29K2101/12Thermoplastic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/27Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.]
    • Y10T428/273Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified weight per unit area [e.g., gms/sq cm, lbs/sq ft, etc.] of coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31507Of polycarbonate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31931Polyene monomer-containing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31938Polymer of monoethylenically unsaturated hydrocarbon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

強い吸収能力と高い吸光係数を持つ吸収色素(20)をワークピース表面上に設けることにより得られる溶接可能なワークピース(16)。色素は均一な密度で設けられ、したがって、入ってくる約0.1J/mmを超える放射エネルギーをバイブロニックリラクセーションおよび発熱分解を介して熱エネルギーに変換することができる。光学的な適用において、ワークピースは高い明所視および光学的透過率を有する溶接部を形成する。ワークピースの予備処理方法はポリマー、色素および媒質を選択するステップを記述する。

Description

本発明は、将来溶接処理に消費されるという明確な目的のために吸収色素(absorber dye)の表面薄膜層(surface deposition)を有するように予備処理されたワークピースに関する。より詳しくは、例を見ないほどのエネルギー変換効率が照射中に得られるように設計されたワークピースの機械的および化学的特性に関する。
透過レーザ溶接(through transmission laser welding)によりプラスチック部品同士を接合する技術は公知であり、たとえば下記特許文献1に記載されている。ここでは溶接領域に沿って吸収性を増大させるために顔料を用いている。
米国特許第5893959号公報
しかしながら、ここに開示されている顔料は溶接処理後も残存するので、接合部の外観を低下させるという好ましくない問題がある。この特許では、低下した美観を補うために、上下両方の基板の全般に顔料を添加して接合の前後ともにこれらを不透明にしている。上の基板は1%未満の顔料濃度を有し、溶接レーザ波長において60%以上の透過率を発揮するものとして記述されている。下の基板は1〜2%の顔料濃度を受け、透過率は無視できる程度である。
したがって、接合部における閉塞(occlusion)を最小に抑えることができ、さらに接合部に視覚上さらには光学上の透明性を与え、溶接領域のみに吸収色素が選択的に薄膜形成されることによって、吸収体により誘発される閉塞を残部に与えないようにし、色素が不活性・可溶性・不可視である副生物に分解されるような方法で色素を添加し、主として溶接波長で透過をもたらす吸収色素を用い、溶接波長から数的に離れた波長ではほとんど透過をもたらさない吸収色素を用い、可視スペクトル内ではほとんど透過をもたらさず、実施形態によっては可視スペクトル内において無透過または有益な透過効果をもたらす吸収色素を用いるところの、溶接可能ワークピースの設計的特徴および特性の範囲を規定することが望まれている。
カーボンブラック顔料を用いた適用と吸収色素を用いた適用の関係は、「高出力ダイオードレーザを用いたレーザビームによるポリマー溶接:ミクロ的およびマクロ的技術に対する接合イノベーション」と題するラセック(Russek)の論文にラインエネルギーの関数(function of line energy)として記述されている。この論文では、溶接中のギャップブリッジ(gap bridging)における問題を解決するためのモデルとして三次元容量熱力学法(three dimensional, volumetric thermodynamic process)を提案している。この試みの大きな欠点は、溶接部の断面に図6に示すエネルギー濃度分布が得られるように溶接を完了しなければならないことである。ラセックは単一のワークピース上の色素濃度について言及していないし、表面色素薄膜の固有能力に対応する表面積当たりのエネルギー範囲についても何ら示唆していない。PCT/GB99/03241の公開公報には赤外線吸収色素を挟む2部材を溶接するための方法が開示されている。
したがって、自由に選択可能な相手方部材に対してフレキシブルに溶接可能なポリマーワークピースを得るための基本的要求事項を決定することが望まれる。
すなわち、本発明の目的は、このようなポリマーワークピースのための最小限の機械的および化学的要求事項について記述することにある。
本発明の他の目的は、このようなポリマーワークピースが理想的条件の下で持つ光透過特性を記述することにある。
本発明のさらに別の目的は、該ポリマーワークピースに対する電磁エネルギー放射器を形成するための方法について記述することにある。
これらおよび他の関連する目的は本発明の第一実施形態によって達成される。これらはワークピースのための機械的および化学的要求事項に関する。
その少なくとも表面が第一のポリマーで形成された溶接可能なワークピースであって、第一のポリマーは加熱により軟化して、第一のポリマーと同一または類似のポリマーであるかあるいは第一のポリマーの表面に対して少なくとも局部的に混和可能な異種のポリマーである第二のポリマーから自由に選択可能であってそれ自体も加熱により軟化するところの他の材料に溶着され、第一のポリマーと自由選択可能な第二のポリマーとはそれらの溶融温度範囲が重なり合っている。ワークピースは主体部を横切って延長する表面を有する。放射エネルギー源の溶接波長において強力な吸着性と高い吸光係数を有する吸収色素が表面上に析出ないし薄膜層となって、必要な粘度を有する媒質を介して溶接領域を定義する。媒質は溶接領域に対する過度の干渉や溶接領域の閉塞を防止する。薄膜層は約5〜約3000ナノグラム/mmの概して均一な色素濃度を有し、予期可能で矛盾のない加熱によりワークピースを溶接可能にする。溶接領域は、溶接波長で入ってくる約0.1J/mmを超える放射エネルギーをバイブロニックリラクセーション(vibronic relaxation)を介して熱エネルギーに変換し、直後に色素の少なくとも一部を発熱分解して不活性で不可視の副生物を生成する。これらの組合せは、(i)熱エネルギーの一定量を主体部から表面に上昇させて該表面をその溶融温度に加熱し、(ii)ほぼ等量の熱エネルギーを主体部から逆方向に搬送することを可能にする。色素、媒質、副生物および第一のポリマーの表面は互いに混和可能である。ワークピースおよびフィルムは熱可塑性ポリマーで形成することができる。色素は可視光吸収色素、近赤外線吸収色素、赤外線吸収色素あるいはそれらの組合せとすることができる。媒質が液体溶媒である場合、それは吸収色素を溶解して均一な表面濃度を与え得るものでなければならない。液体溶媒が吸収色素を表面の下方に移動させる性質を有するものである場合、それは十分に小さい深さに限られていて溶接中の気泡発生を防止するものでなければならない。液体溶媒中で吸収色素は約1×10−2〜約1×10−4グラム/ミリリットルの濃度で存在し、溶媒揮発後に色素が上述の表面薄膜濃度範囲内で残置されるものとする。
これらおよび他の関連する目的は、ワークピースの光学特性に関するものであり、本発明の第二の実施形態によって達成される。
第一の主体部を有する第一の放射エネルギー透過性ワークピースの第一の反射面と第二の主体部を有する第二のワークピースの第二の反射面との間に設けられる透過促進フォーミュレーション。両方の反射面は加熱により軟化するポリマー材料で形成され、放射エネルギー源の溶接波長においてフォーミュレーションと主体部と反射面とを通る光路に沿った透過率が主体部と反射面だけを通る光透過率よりも小さい。第一および第二の反射面はそれらの溶融温度範囲が重なり合ったポリマーで形成される。透過促進フォーミュレーションは、放射エネルギー源の溶接波長に対応した吸収帯域を持つ放射エネルギー吸収色素を含む材料システムを有する。この材料システムは、フォーミュレーションの属性としての低い光透過率を電子から熱への変換および化学から熱への変換を通じて熱エネルギーに移行させることができる。ここで熱エネルギーは、材料システムと同じ光路内に設けられた反射面に搬送される。熱エネルギー搬送は、透過率を低下させている反射面同士を、光学的に溶着される主体部を有する透過促進領域に溶接させる。
透過促進領域は可視スペクトル内において両方の部分および両方の反射面のみを通る透過率よりも大きな光透過率を示す。透過促進領域は可視スペクトル内の選択された波長において、両方の部分および両方の反射面のみを通る透過率よりも約10%大きく、すなわち約1.1倍の光透過率を示す。
透過促進領域は両方の部分および両方の反射面のみを通る明所視透過率(photopic transmission)よりも約10%大きく、すなわち約1.1倍の明所視透過率を示す。フォーミュレーションを通る光路に沿った光透過率は主体部および反射面を通る光透過率より約10%小さく、すなわち約0.9倍である。透過促進領域の閉塞を避けるため、材料システムは反射面と互いに混和可能である。相互混和性は、色素、媒質、副生物および反射面のハンセン溶解性パラメータの数的近似性によって測定される。数的に近似したハンセン溶解性ファクタは、透過促進領域内での光透過率の閉塞を極小化できることを意味する。
これらおよび他の関連する目的は、放射エネルギー導波手段(radiant energy director)の設計に関するものであり、本発明の第三の実施形態によって達成される。
第一のポリマーから形成されたワークピースを、高効率透過放射エネルギー溶接処理により、第一のポリマーと同一または類似のポリマーであるかあるいは第一のポリマーの表面に対して少なくとも局部的に混和可能な異種のポリマーである第二のポリマーから自由に選択可能であってそれ自体も加熱により軟化するところの他の材料からなる相手方パネルに溶着するというもっぱらの目的のために予備処理する方法である。これらポリマーの溶融温度範囲は重なり合っている。第一のステップにおいて放射エネルギー導波手段が実質的に薄層の溶接領域として形成される。形成は、(i)主体部と該主体部を横切って延長する表面とを含み、加熱により軟化する第一のポリマーを選択するステップと、(ii)放射エネルギー源の溶接波長において強い吸収能力と高い吸光係数を有する色素を選択するステップと、(iii)溶接領域のエッジを規定して溶接処理に対する過度の干渉および最終的に得られる溶着部の閉塞を回避するに十分な粘性を持った色素媒質を選択するステップと、(iv)色素媒質を介してワークピース表面上に5〜3000ナノグラム/mmの色素を薄膜形成させるステップとを含む。この放射エネルギー導波手段は、(1)前記溶接波長で入ってくる約0.1J/mmを超える放射エネルギーをバイブロニックリラクセーションを介して熱エネルギーに変換するステップと、(2)この変換ステップの直後に前記色素の少なくとも一部を発熱分解して不活性で不可視の副生物を生成するステップと、(3)これら変換ステップおよび分解ステップの間、第一の量のエネルギーを主体部に搬送して表面を第一のポリマーの溶融温度範囲に昇温させるとともに、ほぼ等しい第二の量のエネルギーを主体部から離れる逆方向に搬送することによって、溶接処理中に電子的、化学的および機械的な変換を進行させる能力を持っている。
本発明の他の目的や特徴は添付図を参照して下記詳細な記述を熟読することによって明らかになるであろう。しかしながら、図面は唯一図解を目的として作成されたものであり、発明を限定するものではないことを理解すべきである。発明の限定については添付の特許請求の範囲が参照されなければならない。さらに、図面は必ずしも比例的に描かれてはおらず、特記されていない場合には、そこに示す構造や処理手順を単に概念的に示すにすぎないことを理解すべきである。
図面、特に図1を詳細に参照して、ここには、コンパチブルなポリマーで作られた材料に対してその後のいかなる時点であっても溶接されることを明確且つ最終的な目的とするように設計された予備処理済みワークピース10が示されている。言い換えれば、ワークピース10は、ある種の初期処理を経た後さらなる処理を受けるために長期間待機する、製造工程中の中間生成物と考えることができる。この特許出願は、このワークピースがある材料とともにそれらの表面層を各々の溶融温度域に相互加熱して該材料に融着させるために必要なワークピースの設計上および技術的な特徴をカバーする。この特許出願の固有部分ではないが、溶接処理は透過放射エネルギー溶接よりなる。このような放射エネルギーは、可視光、近赤外線および赤外線スペクトルにおいて作動するレーザや、赤外線ランプ、赤外線エミッタなどを含む各種の放射源から得ることができる。レーザの帯域幅は一般に赤外線ランプより狭いが、この明細書中で用いる「溶接波長」とは吸収体(absorber)および放射エネルギー源が熱溶接エネルギーを搬送するために共有する一または複数の波長を意味する。
ワークピースと相手方物質との適合性
本発明によるワークピースは一般に熱可塑性材料またはある種の小さなグループの熱硬化性プラスチックから製造される。プラスチックまたはプラスチック繊維あるいはプラスチックでコーティングされた他の繊維からなる織編物も材料に含まれる。本発明のワークピースの特徴的設計は、その表面を相手方の表面に融着させ、表面近くで幾つかのポリマー層を各々の方向に整列させることができることである。主な特徴はワークピースの少なくとも表面が加熱により分解ではなく軟化することである。同様に相手方の表面も加熱により軟化しなければならない。ワークピースとこれに融着するべき相手方材料は互いに混和可能(miscible)なポリマーでなければならず、相互に重なり合う溶融温度範囲を持つものでなければならない。
ワークピース、色素および関連する化学成分の適合性
吸収色素をテープ状またはフィルム状などの固形状にしてワークピース表面に配置することも可能であるが、これを液状にして適用することによって格別の有用性が発揮される。この適用方法は本発明の一部を構成するものではないが、多数の適用方法のいずれを採用するかによって付与される特性が異なるから、結果として得られるワークピースは、いかなる意味においても、幾つかの適用方法のみが記述されていることによって限定されるものではない。たとえば、液体投与(liquid dispensing)またはインクジェット印刷は各々異なる柔軟性、コスト効率および均一性を与え、色素を様々な表面、形状、ワークピースの種類、意図する用途およびこれらの組合せに対する適用を可能にする。
液状での適用のためには色素を実質的に溶解させてインクとするための溶媒が必要である。インクに対する設計技術上の要求事項として適切な粘度、表面張力および乾燥時間が含まれ、これらのすべてが溶接領域のエッジをいかに良好に画定するかに対して影響を与える。溶媒が揮発した後、色素は、添加物、溶媒残滓および雑物質とともに表面上に残留する。同様に、固体形状での適用の場合は色素がフィルムまたはテープを形成する他の成分とともに表面上に分散する。詳細には後述するが、色素は溶接中に分解し得る。したがって、添加物、溶媒残滓、雑物質、その他の成分、色素、分解生成物および適用方法によって生成する他の副生物のすべてはワークピースおよびその相手方の材料の表面ポリマーに混和性を有することが必要である。さらに、これら成分の何れもが溶接処理、たとえばスルーヒートシンキング(through heat sinking)またはミスマッチ溶接温度(mis-matched melting temperature(s))の妨げとならないことが必要である。
色素は、溶接波長において高い吸収能力と大きな吸光係数(extinction coefficients)を有する可視光吸収色素、近赤外線(NIR)吸収色素または赤外線(IR)吸収色素である。同時に色素はレーザ波長以外の帯域において、特に可視スペクトル内では低い吸収能力と低い顕色性(coloration)を有するものでなければならない。
本発明の一つの実施形態においては、ある可視光吸収色素がこれに見合う可視光発光レーザとともに用いられる。あるいは、NIR吸収色素がNIRレーザとともに用いられる。他の可視光、NIRまたはIR放射エネルギー源も使用可能である。レーザは単一の波長で作動するが、IRランプやIRエミッタは複数の波長で作動することができる。これら複数の波長を含む帯域幅に亘って吸収するために色素を組み合わせて用いてもよい。さらに、ある色素の発熱エネルギーを用いて第2の色素の分解を促すことができる。色素の使用数が一つであるにしても複数であるにしても、溶接部の光透過が問題である場合は効率的なエネルギー変換と低い閉塞性が鍵を握る。
再び図1と図2Aを参照して、ワークピース10は相互に作用する表面層よりなる表面16を有する。ワークピース10はまた表面16の下の材料容積部であってワークピース10の無反応部を与える主体部14を有する。ワークピース10は相手方材料12に溶接されることを唯一且つ最終的な目的として設計・作成される。
表面16に沿って吸収色素20が配置される。色素20の存在は溶接領域22を規定する。言い換えれば、溶接領域22は表面16のうちの溶接可能な領域である。将来のいかなる時点においても、コンパチブルなポリマー12を表面16に接触させて適切に配置し、溶接領域22を本発明による範囲内における一定量のレーザエネルギーに晒すことにより、溶接領域22に沿った溶接部を得ることができる。図2Aでは個々の分子状であって幾つかの分子層が厚く形成された吸収色素が表面16上に存在している。吸収色素はコンパチブルである適当な溶媒に溶解した状態で表面16に塗布される。溶媒が用いられることにより、ワークピース材料に対する溶媒の攻撃性(aggressiveness)に応じて、幾つかの分子層が表面16の深くまで入り込む。これらの表面層が溶接中に溶融するので、入り込んだ色素が接合領域において溶解流に遭遇する。驚くべきことであるが、出願人の知見によれば、入り込んだ色素分子に溶解流領域が到達するのであれば、若干の分子が入り込むことも許容される。しかしながら、色素がさらに表面深くに入り込んでしまうと、溶解流領域から遠く離れた加熱によって気泡が発生し、これが溶接接合部を塞いでしまう。
図2Bの実施形態では、吸収色素を薄膜フィルムにして表面16上に配置しているので、色素が入り込むことの問題は完全に回避される。この実施形態によれば、さらに、色素/溶媒の溶液が表面に沿って流動して溶接領域のエッジの鋭利さを損なわせてしまうことに関連する問題をも回避する。溶接領域のエッジは表面16の溶接可能部と溶接不能部との境界を表現する。
予備処理例
図3は一連の透過率グラフであり、曲線70はワークピース10のサンプルの頂面に置いた相手方材料12のサンプルを光が通るときの透過率を示す。両サンプルはポリカーボネートで作製した。次に、1グラム/リットルの吸収色素を含む溶液をワークピース10に塗布してその上に溶接領域を形成した。曲線50は吸収色素を含むワークピース10の頂面に置いた相手方材料12を光が通るときの透過率を示す。
図4はパネル断面の関係を示し、左側に相手方材料12、右側にワークピース10を示す。領域44が曲線40に相当する。領域55が曲線50に相当し、ここでワークピース10が溶接可能であり、近赤外線(NIR)および赤外線(IR)において最小の透過率値を示す。
後処理例
再び図3を参照して、曲線60はパネルが互いに係着(clamp)されておらずしたがって溶接部を持たない場合のレーザ照射後に両パネルを光が通るときの透過率を示す。曲線70は溶接領域が外側を向いていて(facing out)であって溶接されていない場合のレーザ照射後に両パネルを光が通るときの透過率を示す。曲線80は両パネルが適切に向き合って係着され良好に溶接された場合のレーザ照射後に両パネルを光が通るときの透過率を示す。
図4において、領域66が曲線60に相当し、領域77が曲線70に相当する。吸収色素20は部分的または完全に分解しているが、いかなる溶接部も生じていないことに注目したい。この試験データは、相手方材料66に不適切に係着されたワークピースは不適切な方向性で配置されたワークピース77と事実上等値であることを示している。別の試験では、アクリル樹脂「サイロライト/Cyrolite」(商標)をポリオレフィンに対する溶接のために用意した。しかしながら、これらのポリマーの溶融温度範囲が重なり合わず、このために相互混和性が生じ得なかったため、このワークピースを相手方材料に溶接することはできなかった。色素が分解して、ワークピース10と相手方材料12との間の反射境界(reflective boundaries)が互いに融合し合っている領域88が曲線80に相当する。曲線80に見られるように、透過率を低下させる反射境界を除去することにより、結果として、良好に溶接された領域88に最大の透過率値を与える。
図3中、典型的なダイオードレーザ溶接波長である940nmにおいて、双方の主体部および双方の反射面を通る透過率は曲線40により81.9%である。フォーミュレーション導入後の同様の測定値は曲線50により71.8%である。この差は約10%の減少であり、すなわち約0.9倍の減少である。曲線60および70に相当する非溶接部は約78.4%の透過率であり、曲線80に相当する適正溶接部は86.6%の透過率を有する。
典型的なNd:YAGレーザ溶接波長である1064nmにおいて、双方の主体部および双方の反射表面を通る透過率は曲線40により81.7%である。フォーミュレーション導入後の同様の測定値は曲線50により69.1%である。この差は約10%の減少であり、より詳しく言えば12.6%の減少である。この差は約0.9倍の減少であり、より詳しく言えば0.8倍の減少である。曲線60および70に相当する非溶接部は約77.5%の透過率であり、曲線80に相当する適正溶接部は86.1%の透過率を有する。
典型的なVIS波長は550nmであり、これも明所視(photopic)の近似値として活用される。曲線40,50,60,70のすべては75.3%透過率を中心としてその0.3%の範囲に収まっており、非溶接後における該導入および分解の可視スペクトルに対する影響がほとんど無いことを示している。適正溶接部は83.4%の透過率を有する。これは550nmにおける絶対的測定値および明所視近似値に対して約10%の増加ないしは約1.1倍の増加である。これらの透過率値を要約して次の表1に示す。
Figure 2005515086
異なるポリマー、異なる色素、異なる媒質および異なる色素濃度の使用、並びに異なる放射レベルは異なる結果を与える。光学的適用においてこれらの値は典型的なものである。可視スペクトルで動作するレーザを含む他のレーザも使用可能である。
液体媒質状態での測定において7倍の色素濃度とした別の例が表2に示されている。高い波長での領域55の値が低いことから、付加的な色素の存在が確認できる。他のすべての要素は依然として同じである。溶接後、領域88において他の波長では色素が存在しているにもかかわらず、領域88において550nmでは、表1における同様の測定値に匹敵する優れた透過率を示していることが注目される。したがって、この例は、可視または明所視の透過率に対して実質的に影響を与えることなく部分的発熱分解を生じたことを示している。この色素濃度において、本発明によるパラメータの範囲内において溶接中により大きな熱エネルギー量を用いることについて付加的な能力が存在する。
Figure 2005515086
別の一連の試験において、特定の色素を高濃度でポリウレタンに塗布してポリカーボネートに対する溶接を試み、別の試験例ではこれを同様にしてPVCに塗布してPVCに対する溶接を試みた。表面積当たりの溶接エネルギーを調節するためにレーザパワーおよび溶接速度を変えてみたが、いかなる場合も溶接は生じなかった。高濃度の色素と塗布技術によって与えられた表面密度が不均一となり、および/または本発明で規定する範囲を超えたものと考えられる。同じ色素を均一に且つ本発明で規定する濃度でフィルム成形した場合は、10倍に及ぶ色素濃度、3倍に及ぶフィルム厚、2.5倍に及ぶレーザパワーおよび6.6倍に及ぶ溶接速度であっても、PMMAプレート同士を容易に溶接することができた。表面積当たりの溶接エネルギーとして見ると、範囲は0.7J/mmから11.4J/mmに及び、2.5×6.6、すなわち16倍以上に及ぶ。
本発明によるパラメータの範囲内で実施した他の試験によれば、以下の材料の対を良好に溶接することができた。
ワークピース 相手方材料
MDPEフィルム LDPEでコーティングされた板紙
ポリプロピレンフィルム ABA
共重合ポリエステル PEN
共重合ポリエステル ポリプロピレン
ワークピースを同じポリマーで形成した相手方材料に溶接すること、すなわちその数例を挙げればポリカーボネート、ポリプロピレン、PMMA、HDPE、アセタール、TPE、ポリエーテルイミド、PEEK、ポリスチレン、ナイロン、ABSといった材料同士の溶接はより容易であった。ある種のナイロンは透過率が50%以下であり、10%といったものもあるので、10%単位で透過率変化を測定するのは実際的ではない。不透明部を伴う低い透過率においてさえ予期された性状が生ずるので、1.1倍や0.9倍といった程度の透過率変化は本発明のパラメータの範囲内における測定性能において問題なくうまくいく。たとえば、Nd:YAG倍波(doubled)レーザ532nm、ルビーレーザ694nmおよび可視ダイオードレーザ670nmを用いた可視スペクトル、GaAsレーザを用いた近赤外線、および、808nm、940nmおよび980nmでダイオードレーザを用いた赤外線、Nd:YAG1064nmによる赤外線のようなスペクトルにおいて作動する各種のレーザを用いても良好に溶接を行うことができた。
以上より理解されるように、本発明による設計と技術的パラメータとに基づいて調製されたワークピースは、最終的に行われる溶接処理に対して高い許容性と自由度を与える。したがって、本発明により調製された単一のワークピースを異なるパワーレベルでの異なる溶接レーザに、また異なる相手方部品に、柔軟に使用することができる。本発明のワークピースは、高強度、適切な溶接であることの高い信頼性、あるいは、低い閉塞性を持ちながらも光学的または明所視透過率が高い値を持つことが要求されるような適用に用いることができる。加えて、本発明によるワークピースの調製に際しては、溶解性についてのガイドラインが遵守される限りにおいて色素と搬送媒質(delivery vehicles)を広い範囲から選択して使用することができる。従来のシステムは閉塞性の顔料(occluding pigments)をパーツにドーピングするものであって、単一の顔料または色素濃度レベルを用いるか、あるいは同一材料の対部品同士を処理していたが、本発明に固有の柔軟性は、このような従来システムとは正反対である。
これまで本発明がその好適な実施形態として適用されるものとして基本的な新規の特徴について図示し、記述し、指摘してきたが、本発明の精神から逸脱しない限りにおいて、既述の方法や図示した装置の形態や詳細について様々な省略や置換および変更が当業者によって可能であることを理解すべきである。たとえば、特に強調したいことであるが、既述した要素および/または方法的ステップの組合せを実質的に同様の要領で実質的に同様に機能することによって同様の結果が実現される場合、そのような組合せは本発明の範囲内である。さらに、既述した本発明の形態や実施例に関連して図示および/または記述された設計上および技術上の特徴、それらの構成要素および/または要素および/または方法的ステップは、一般的な設計選択事項として、図示され記述されまたは示唆された形態または実施例において組み込まれるべきであることを認識しなければならない。したがって、本発明は添付の請求の範囲によって示されるところのみによって限定される。
一側面に沿って吸収色素の表面薄膜層を有する本発明による予備処理済みワークピースの斜視図である。 図1のII−II線に沿って切断した表面薄膜層の拡大断面図である。 図1のII−II線に沿って切断した表面薄膜層の別の実施形態の拡大断面図である。 ワークピースの予備処理における様々な段階の透過率曲線を電磁照射後の透過率曲線とともに示すグラフである。 図3の各曲線に対応する状況を示す、ワークピースと相手方材料の各部断面図である。

Claims (33)

  1. その少なくとも表面が第一のポリマーで形成された溶接可能なワークピースであって、第一のポリマーは加熱により軟化して、第一のポリマーと同一または類似のポリマーであるかあるいは第一のポリマーの表面に対して少なくとも局部的に混和可能な異種のポリマーである第二のポリマーから自由に選択可能であってそれ自体も加熱により軟化するところの他の材料に溶着され、第一のポリマーと自由選択可能な第二のポリマーとはそれらの溶融温度範囲が重なり合っており、
    (a)ワークピースは主体部と主体部を横切って延長する表面とを有し、
    (b)放射エネルギー源の溶接波長において強力な吸着性と高い吸光係数を有する吸収色素が表面上に薄膜形成されて、必要な粘度を有する媒質を介して溶接領域を定義しており、媒質は溶接領域に対する過度の干渉や溶接領域の閉塞を防止し、薄膜は約5〜約3000ナノグラム/mmの概して均一な色素濃度を有し、予期可能で矛盾のない加熱によりワークピースを溶接可能にしており、
    (c)溶接領域は、溶接波長で入ってくる約0.1J/mmを超える放射エネルギーをバイブロニックリラクセーションを介して熱エネルギーに変換し、直後に色素の少なくとも一部を発熱分解して不活性で不可視の副生物を生成し、これらの組合せは、(i)熱エネルギーの一定量を主体部から表面に上昇させて該表面をその溶融温度に加熱し、(ii)ほぼ等量の熱エネルギーを主体部から逆方向に搬送することを可能にしており、且つ、色素、媒質、副生物および第一のポリマーの表面は互いに混和可能であることを特徴とする、溶接可能なワークピース。
  2. ワークピースが第一の熱可塑性ポリマーで形成される、請求項1のワークピース。
  3. 媒質がフィルムである、請求項2のワークピース。
  4. 媒質が熱可塑性材料を含む、請求項3のワークピース。
  5. 媒質がフィルムである、請求項1のワークピース。
  6. 媒質が熱可塑性材料を含む、請求項4のワークピース。
  7. 色素が可視光吸収色素、近赤外線吸収色素、赤外線吸収色素およびこれらの組合せからなる群より選ばれる、請求項1のワークピース。
  8. 媒質が吸収色素を溶解させる液体溶媒である、請求項1のワークピース。
  9. 媒質が吸収色素の一部を表面の下方に搬送するが、その深さは溶接中の気泡発生を防止するに十分に小さいものである、請求項8のワークピース。
  10. 液体溶媒1ミリリットル当たりにして吸収色素が約1×10−2〜約1×10−4グラムの濃度で存在して前記表面薄膜濃度を与える、請求項9のワークピース。
  11. 吸収色素が、可視スペクトル溶接波長、近赤外線溶接波長、赤外線溶接波長およびこれらの組合せからなる群より選ばれた溶接波長において強い吸着能力と高い吸光係数を有する、請求項1のワークピース。
  12. 第一の主体部を有する第一の放射エネルギー透過性ワークピースの第一の反射面と第二の主体部を有する第二のワークピースの第二の反射面との間に設けられる透過促進フォーミュレーションであって、両方の反射面は加熱により軟化するポリマー材料で形成され、放射エネルギー源の溶接波長においてフォーミュレーションと主体部と反射面とを通る光路に沿った透過率が主体部と反射面だけを通る光透過率よりも小さく、第一および第二の反射面はそれらの溶融温度範囲が重なり合ったポリマーで形成されており、且つ、透過促進フォーミュレーションは、
    放射エネルギー源の溶接波長に対応した強い吸着能力と高い吸光係数を持つ放射エネルギー吸収色素を含む材料システムを有し、
    この材料システムは、フォーミュレーションの属性としての低い光透過率を電子から熱への変換および化学から熱への変換を通じて熱エネルギーに移行させることができ、ここで熱エネルギーは、材料システムと同じ光路内に設けられた反射面に搬送され、
    熱エネルギー搬送は、透過率を低下させている反射面同士を、光学的に溶着される主体部を有する透過促進領域に溶接させる能力を有することを特徴とする、透過促進フォーミュレーション。
  13. 透過促進領域は可視スペクトル内において両方の部分および両方の反射面のみを通る透過率よりも大きな光透過率を示す、請求項12のフォーミュレーション。
  14. 透過促進領域は可視スペクトル内の選択された波長において、両方の部分および両方の反射面のみを通る透過率よりも約10%大きい光透過率を示す、請求項13のフォーミュレーション。
  15. 透過促進領域は可視スペクトル内の選択された波長において、両方の部分および両方の反射面のみを通る透過率よりも約1.1倍大きい光透過率を示す、請求項13のフォーミュレーション。
  16. 透過促進領域は両方の部分および両方の反射面のみを通る明所視透過率よりも大きい明所視透過率を示す、請求項12のフォーミュレーション。
  17. 透過促進領域は両方の部分および両方の反射面のみを通る明所視透過率よりも約10%大きい明所視透過率を示す、請求項12のフォーミュレーション。
  18. 透過促進領域は両方の部分および両方の反射面のみを通る明所視透過率よりも約1.1倍大きい明所視透過率を示す、請求項12のフォーミュレーション。
  19. 材料システムは第一および第二の反射面と互いに混和可能であって透過促進領域の閉塞を防止している。請求項12のフォーミュレーション。
  20. フォーミュレーションを通る光路に沿った光透過率が主体部および反射面を通る光透過率より約10%小さい、請求項12のフォーミュレーション。
  21. フォーミュレーションを通る光路に沿った光透過率が主体部および反射面を通る光透過率の約0.9倍である、請求項12のフォーミュレーション。
  22. 色素が可視光吸収色素、近赤外線吸収色素、赤外線吸収色素およびこれらの組合せからなる群より選ばれる、請求項12のフォーミュレーション。
  23. 吸収色素が、可視スペクトル溶接波長、近赤外線溶接波長、赤外線溶接波長およびこれらの組合せからなる群より選ばれた溶接波長において強い吸着能力と高い吸光係数を有する、請求項12のフォーミュレーション。
  24. 化学から熱への変換が色素の発熱分解による不活性・不可視副生物の生成であり、色素、媒質、副生物および反射面が互いに混和可能である、請求項12のフォーミュレーション。
  25. 相互混和性が、色素、媒質、副生物および反射面のハンセン溶解性パラメータの数的近似性である、請求項24のフォーミュレーション。
  26. 数的に近似したハンセン溶解性ファクタは透過促進領域内での光透過率の閉塞を極小化させる、請求項25のフォーミュレーション。
  27. 第一のポリマーから形成されたワークピースを、高効率透過放射エネルギー溶接処理により、第一のポリマーと同一または類似のポリマーであるかあるいは第一のポリマーの表面に対して少なくとも局部的に混和可能な異種のポリマーである第二のポリマーから自由に選択可能であってそれ自体も加熱により軟化するところの他の材料からなる相手方パネルに溶着するというもっぱらの目的のために予備処理する方法であって、これらポリマーの溶融温度範囲は重なり合っており、
    (i)主体部と該主体部を横切って延長する表面とを含み、加熱により軟化する第一のポリマーを選択するステップと、(ii)放射エネルギー源の溶接波長において強い吸収能力と高い吸光係数を有する色素を選択するステップと、(iii)溶接領域のエッジを規定して溶接処理に対する過度の干渉および最終的に得られる溶着部の閉塞を回避するに十分な粘性を持った色素媒質を選択するステップと、(iv)色素媒質を介してワークピース表面上に5〜3000ナノグラム/mmの色素を薄膜形成させるステップとを含むことにより、放射エネルギー導波手段を実質的に薄層の溶接領域の形状に形成し、
    この放射エネルギー導波手段は、(1)前記溶接波長で入ってくる約0.1J/mmを超える放射エネルギーをバイブロニックリラクセーションを介して熱エネルギーに変換するステップと、(2)この変換ステップの直後に前記色素の少なくとも一部を発熱分解して不活性で不可視の副生物を生成するステップと、(3)これら変換ステップおよび分解ステップの間、第一の量のエネルギーを主体部に搬送して表面を第一のポリマーの溶融温度範囲に昇温させるとともに、ほぼ等しい第二の量のエネルギーを主体部から離れる逆方向に搬送することによって、溶接処理中に電子的、化学的および機械的な変換を進行させる能力を持つことを特徴とする、ワークピースを溶接可能にするための予備処理方法。
  28. ワークピースが第一の熱可塑性ポリマーから形成される、請求項27の方法。
  29. 媒質がフィルムである、請求項28の方法。
  30. 媒質が熱可塑性材料を含む、請求項29の方法。
  31. 媒質がフィルムである、請求項27の方法。
  32. 媒質が熱可塑性材料を含む、請求項31の方法。
  33. 色素が可視光吸収色素、近赤外線吸収色素、赤外線吸収色素およびこれらの組合せからなる群より選ばれる、請求項27の方法。
JP2003559763A 2002-01-15 2003-01-10 吸収色素の表面薄膜層を有することにより溶接可能とされた予備処理済ワークピース Pending JP2005515086A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/047,006 US7201963B2 (en) 2002-01-15 2002-01-15 Pre-processed workpiece having a surface deposition of absorber dye rendering the workpiece weld-enabled
PCT/US2003/001402 WO2003059619A1 (en) 2002-01-15 2003-01-10 Pre-processed workpiece having a surface deposition of absorber dye rendering the workpiece weld-enabled

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005515086A true JP2005515086A (ja) 2005-05-26

Family

ID=21946538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003559763A Pending JP2005515086A (ja) 2002-01-15 2003-01-10 吸収色素の表面薄膜層を有することにより溶接可能とされた予備処理済ワークピース

Country Status (11)

Country Link
US (3) US7201963B2 (ja)
EP (1) EP1472085A4 (ja)
JP (1) JP2005515086A (ja)
KR (1) KR20040078124A (ja)
CN (1) CN100439093C (ja)
AU (1) AU2003203032C1 (ja)
BR (1) BR0306913A (ja)
CA (1) CA2471876A1 (ja)
MX (1) MXPA04006798A (ja)
RU (1) RU2004124842A (ja)
WO (1) WO2003059619A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023911A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Hamamatsu Photonics Kk 透明樹脂溶着方法
WO2008096860A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Ts Tech Co., Ltd. 車両内装材用積層シート,車両内装材用積層シートの製造方法及びその製造装置
JP2009160972A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 T S Tec Kk 車両内装材用積層シート,ルーフライニング芯材及びその製造方法
US7858543B2 (en) 2006-10-05 2010-12-28 Nitto Denko Corporation Resin joined body
JP2011521642A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 コーニング インコーポレイテッド 細胞培養容器の組立体
JP2015202253A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 山佐株式会社 遊技機用制御基板ケースおよび遊技機
JP2015202254A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 山佐株式会社 遊技機用制御基板ケースおよび遊技機

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7201963B2 (en) * 2002-01-15 2007-04-10 Gentex Corporation Pre-processed workpiece having a surface deposition of absorber dye rendering the workpiece weld-enabled
US6977187B2 (en) * 2002-06-19 2005-12-20 Foster-Miller, Inc. Chip package sealing method
WO2005080066A1 (en) * 2004-02-18 2005-09-01 Invista Technologies S.A.R.L. Fabric seam formation by radiation welding process
FI118379B (fi) * 2004-02-25 2007-10-31 Stora Enso Oyj Menetelmä paperin tai kartongin saumaamiseksi
WO2005099960A2 (en) * 2004-04-13 2005-10-27 Coloplast A/S A polyethylene product and a method of providing a product, such as a laser welded polyethylene product
US20050224472A1 (en) * 2004-04-13 2005-10-13 Rasmussen Frank B Product and a method of providing a product, such as a laser welded product
DE102004018547A1 (de) 2004-04-14 2005-02-03 Basf Ag Verfahren zum Schweißverbinden von Kunststoffteilen mit Hilfe von Laserstrahlung
ITMI20042248A1 (it) * 2004-11-19 2005-02-19 Uhdenora Technologies Srl Piatto bipolare per elettrolizzatore comprendente una singola parete
JP4577103B2 (ja) * 2005-06-10 2010-11-10 株式会社デンソー レーザ溶着良否判定方法及びその装置
CN101437519A (zh) * 2006-03-31 2009-05-20 艾博特公司 吲唑化合物
FR2901173B1 (fr) * 2006-05-17 2009-02-13 Gaz De France Sa Dispositif et procede pour le soudage de deux pieces en polymere par fusion
JP5183932B2 (ja) * 2007-02-09 2013-04-17 テイ・エス テック株式会社 車両内装材用積層シート,車両用内装材,車両内装材用積層シートの製造方法及びその装置
DE102007013178A1 (de) * 2007-03-20 2008-09-25 Hydac Filtertechnik Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Filterelementes und nach dem Verfahren hergestelltes Filterelement
DE102007037165A1 (de) 2007-08-07 2009-02-12 Mühlbauer Ag Verfahren und Vorrichtung zum Verlegen von dünnem Draht
US20100310787A1 (en) * 2007-11-05 2010-12-09 Basf Se Use of zero-order diffractive pigments
US20090258233A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 The Boeing Company Method of making a transparency
US20100068431A1 (en) * 2008-09-17 2010-03-18 Vishal Bansal Article and method for forming an article
WO2010081801A2 (en) * 2009-01-14 2010-07-22 Helianthos B.V. Solar cell module and method for the manufacture thereof
WO2010131298A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法及びそれを含む電池の製造方法
US20100301022A1 (en) * 2009-06-01 2010-12-02 Gentex Corporation Method of laser-welding using thermal transfer deposition of a laser-absorbing dye
ES2444970T3 (es) * 2009-09-30 2014-02-27 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Método para tratar una pieza de plástico, método para fabricar un dispositivo de administración de fármacos y dispositivo de administración de fármacos
WO2013163433A1 (en) * 2012-04-26 2013-10-31 Alere San Diego, Inc. Laser joining device
DE202019106036U1 (de) * 2019-10-30 2019-12-02 Vibracoustic Ag Lagerstrukturbauteil

Family Cites Families (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US489584A (en) * 1893-01-10 Lumber-gage
US3560291A (en) * 1964-03-27 1971-02-02 Mobil Oil Corp Bonding thermoplastic resin films by means of radiation from a laser source
NL6413441A (ja) * 1964-11-19 1966-05-20
DE1479239A1 (de) 1965-12-27 1969-06-04 Hoechst Ag Verfahren zum Verbinden von Gebilden aus thermoplastischen Kunststoffen unter Waermeeinfluss
DE1629225A1 (de) 1966-07-07 1971-01-07 Windmoeller & Hoelscher Verfahren zum Verschweissen von Materiallagen
US3705043A (en) * 1970-12-07 1972-12-05 Dick Co Ab Infrared absorptive jet printing ink composition
BE792903A (nl) 1971-12-30 1973-06-18 American Can Co Laserstraal-lassen van kunststoffen buizen
US4029535A (en) * 1974-04-16 1977-06-14 Imperial Chemical Industries Limited Process for seaming fabrics comprising thermoplastic fibers using laser beams
US4389452A (en) * 1974-05-20 1983-06-21 The Southwall Corporation Transparent infrared radiation absorption system
US4069080A (en) * 1976-06-11 1978-01-17 W. R. Grace & Co. Method and apparatus of bonding superposed sheets of polymeric material in a linear weld
US4156626A (en) * 1977-07-18 1979-05-29 Souder James J Method and apparatus for selectively heating discrete areas of surfaces with radiant energy
AU3951678A (en) 1977-09-13 1980-03-13 Heller, William C. Jr. Fusion bonding non-elastomeric thermoplastic elements
DE3044722C2 (de) * 1980-11-27 1982-11-25 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zum Herstellen von mit verschiedenen Zeichen versehenen gleichartigen Kuststoffteilen, insbesondere Kunststoff-Gerätetasten durch Spritzgießen
US4424435A (en) * 1981-09-11 1984-01-03 Itek Corporation Low expansion laser welding arrangement
EP0126787A1 (de) 1983-05-26 1984-12-05 Jan Tjaden Verfahren zum Laserschweissen und hierfür optimierter Kunststoff
EP0155780B1 (en) * 1984-03-21 1990-03-28 Imperial Chemical Industries Plc Infra-red absorber
EP0159169A3 (en) 1984-04-09 1987-07-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha A process for joining different kinds of synthetic resins
CA1268107A (en) * 1984-07-19 1990-04-24 Alfred Fuller Leatherman Thermoset bonding agent for non-distortion joining of self-supporting thermoset component parts
US4680375A (en) * 1985-03-11 1987-07-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric cyanine dye
US4657345A (en) * 1985-03-11 1987-04-14 Barnes Engineering Company Laser shield and method of making same
US4619990A (en) * 1985-03-11 1986-10-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Polymeric dyes with pendent chromophore groups capable of undergoing thermoplastic deformation
JPH0515057Y2 (ja) * 1985-08-27 1993-04-21
JPS62142092A (ja) 1985-12-17 1987-06-25 Honda Motor Co Ltd レ−ザによる部材の接着方法
CA1340590C (en) 1986-07-24 1999-06-08 John C. Voyta Chemiluminescence enhancement
US4726008A (en) * 1986-10-20 1988-02-16 Eastman Kodak Company Optical disk assembly
GB8705576D0 (en) * 1987-03-10 1987-04-15 Ici Plc Substituted phthalocyanine
GB8705575D0 (en) * 1987-03-10 1987-04-15 Ici Plc Substituted phthalocyanine
FR2624041A1 (fr) * 1987-12-02 1989-06-09 Otic Fischer & Porter Procede de soudage au moyen d'un faisceau laser, notamment applicable au soudage de pieces en verre
US5036511A (en) * 1988-02-05 1991-07-30 Tandy Corporation Recording method and apparatus
US4969969A (en) * 1988-04-15 1990-11-13 The Interlake Companies, Inc. Apparatus and method for infrared sealing of plastic strap
US4906320A (en) * 1988-04-15 1990-03-06 The Interlake Companies, Inc. Apparatus for infrared sealing of plastic strap
DE3813570A1 (de) 1988-04-22 1989-11-09 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum fuegen von werkstuecken aus aufschmelzbarem werkstoff mit laserstrahlung
US5151149A (en) * 1988-07-28 1992-09-29 The Entwistle Corporation Apparatus for bonding or melt fusing plastic and plastic matrix composite materials
US5005926A (en) * 1988-10-18 1991-04-09 Barnes Engineering Company Ballistic protective laser shield
US4892584A (en) 1988-12-05 1990-01-09 Eastman Kodak Company Water soluble infrared absorbing dyes and ink-jet inks containing them
US4933110A (en) * 1988-12-28 1990-06-12 American Cyanamid Company Optical radiation shield for protection from multiple lasers
DE3917294A1 (de) * 1989-05-27 1990-11-29 Huels Chemische Werke Ag Mit laserlicht beschriftbare hochpolymere materialien
EP0433220B1 (de) * 1989-11-22 1995-01-25 Ciba-Geigy Ag Substituierte Naphthalocyanine und deren Verwendung
SE465214B (sv) * 1990-01-16 1991-08-12 Tetra Pak Holdings Sa Saett att uppvaerma del av loepande materialbana
US5279693A (en) * 1990-05-09 1994-01-18 Lps Industries, Inc. Welding thermoplastic material with a laser
DE4018399A1 (de) * 1990-06-08 1991-12-19 Leybold Ag Verfahren zur beschichtung eines substrats, insbesondere einer glasscheibe, um eine opakwirkung zu erzielen und durch das verfahren beschichtete substrate
US5093147A (en) * 1990-09-12 1992-03-03 Battelle Memorial Institute Providing intelligible markings
EP0483569A1 (en) 1990-10-29 1992-05-06 Fmc Corporation Plastic welding apparatus
US5151899A (en) * 1991-02-11 1992-09-29 Digital Equipment Corporation Tracking sequence numbers in packet data communication system
US5267959A (en) * 1991-11-29 1993-12-07 Schneider, Inc. Laser bonding of angioplasty balloon catheters
US5252262A (en) * 1992-02-11 1993-10-12 Nestle S.A. Method of attaching a haptic to an optic of an intraocular lens
US5297693A (en) * 1992-10-07 1994-03-29 Allied-Signal Inc. Closure member locking retainer
US5419968A (en) * 1993-02-16 1995-05-30 Gunze Limited Surface-hydrophilized fluororesin moldings and method of producing same
GB2276584B (en) 1993-04-01 1997-09-17 British Gas Plc Joining bodies of thermoplastic material
JP3610078B2 (ja) 1993-04-20 2005-01-12 ポリプラスチックス株式会社 レーザーマーキング方法及びレーザーマーキングされた成形品
GB9315692D0 (en) * 1993-07-29 1993-09-15 Zeneca Ltd Phthalocyanines
FI96452C (fi) 1994-01-26 1996-06-25 Pekka Haenninen Menetelmä väriaineiden virittämiseksi
DE4411067A1 (de) * 1994-03-30 1995-10-05 Bayer Ag Polymerformmassen zur partiellen farblichen Veränderung durch Laserenergie, insbesondere zur Erzeugung bunter Zeichen
DE19510493A1 (de) * 1994-03-31 1995-10-05 Marquardt Gmbh Werkstück aus Kunststoff und Herstellverfahren für ein derartiges Werkstück
DE4415802A1 (de) * 1994-05-05 1995-11-09 Merck Patent Gmbh Lasermarkierbare Kunststoffe
US6521688B1 (en) * 1994-05-05 2003-02-18 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Laser-markable plastics
US5792822A (en) * 1994-06-24 1998-08-11 Seiko Epson Corporation Transparent plastic material, optical article based on the material, and production method thereof
DE4432081A1 (de) 1994-09-09 1996-03-14 Basf Ag Verfahren zum Schweißverbinden von Kunststoffteilen
DE4447521A1 (de) 1994-10-07 1996-04-11 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zur Herstellung von Filtermaterial aus partikelförmigen, thermoplastischen Polymeren
DE4436897A1 (de) * 1994-10-15 1996-04-18 Elastogran Gmbh Verfahren zur Beschriftung von Formkörpern
JPH08230043A (ja) 1995-02-27 1996-09-10 Aisamu:Kk 合成樹脂材の溶接方法
US5686639A (en) * 1995-04-20 1997-11-11 Epolin, Inc. Quinone diimmonium salts and their use to cure epoxies
US5729012A (en) * 1995-04-25 1998-03-17 Lockheed Martin Corporation Photoluminescence built-in-test for optical systems
GB9508810D0 (en) * 1995-05-01 1995-06-21 Zeneca Ltd Compounds
US5840147A (en) * 1995-06-07 1998-11-24 Edison Welding Institute Plastic joining method
US5837042A (en) * 1996-06-10 1998-11-17 Videojet Systems International, Inc. Invisible fluorescent jet ink
US5978348A (en) * 1995-12-20 1999-11-02 Canon Kabushiki Kaisha Optical recording medium and process for production thereof
DE19602892A1 (de) * 1996-01-27 1997-07-31 Weidenhammer Packungen Verfahren zur Herstellung von Wickelhülsen aus Kartonverbundmaterial, Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens und hierbei verwendetes Kartonverbundmaterial
JPH09220765A (ja) 1996-02-19 1997-08-26 Three Bond Co Ltd 非極性樹脂の高周波加熱接着方法及びその積層体
RU2166271C2 (ru) * 1996-02-21 2001-05-10 Коронет-Верке Гмбх Способ изготовления щетинных изделий, в частности щеток
GB9614659D0 (en) 1996-07-12 1996-09-04 Askin Michael Method and apparatus to provide a welded plastic sealing strip
DE19629675A1 (de) 1996-07-23 1998-01-29 Merck Patent Gmbh Lasermarkierbare Kunststoffe
US5920908A (en) * 1996-09-09 1999-07-13 Widdemer; John D. Waterproof breathable golf glove with single seam construction
US5833743A (en) * 1996-09-10 1998-11-10 Colorspan Corporation Method of selecting an ink set of an ink jet printer
US5990197A (en) * 1996-10-28 1999-11-23 Eastman Chemical Company Organic solvent based ink for invisible marking/identification
JPH10166452A (ja) 1996-12-10 1998-06-23 Sekisui Chem Co Ltd 赤外線によるプラスチックの融着方法および赤外線吸収体
US5897694A (en) * 1997-01-06 1999-04-27 Formulabs Methods for improving the adhesion and/or colorfastness of ink jet inks with respect to substrates applied thereto, and compositions useful therefor
US5866644A (en) * 1997-03-17 1999-02-02 General Electric Company Composition for laser marking
GB9708532D0 (en) * 1997-04-26 1997-06-18 Zeneca Ltd Phthalocyanine ink-jet dyes
EP0901902A3 (en) * 1997-09-12 1999-03-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition for use with an infrared laser
US6010564A (en) * 1997-10-16 2000-01-04 Videojet Systems International, Inc. Jet ink composition
US5976411A (en) * 1997-12-16 1999-11-02 M.A. Hannacolor Laser marking of phosphorescent plastic articles
JP4244243B2 (ja) * 1998-03-24 2009-03-25 ハッコールケミカル株式会社 近赤外線吸収性ポリアゾ化合物およびその製造方法
US6214916B1 (en) * 1998-04-29 2001-04-10 General Electric Company Composition for laser marking
DE19823867A1 (de) * 1998-05-28 1999-12-02 Merck Patent Gmbh Pigmentmischung
DE19832168A1 (de) 1998-07-17 2000-01-20 Lisa Laser Products Ohg Fuhrbe Verfahren und Vorrichtung zum Schweißen von thermoplastischen Kunststoffen mit Laserlicht
GB9818689D0 (en) * 1998-08-28 1998-10-21 Zeneca Ltd Compounds
US6193833B1 (en) * 1998-09-04 2001-02-27 Spx Corporation Method of laser welding transmission filter housing components
US6127475A (en) * 1998-09-25 2000-10-03 General Electric Company Composition for laser marking
GB9821375D0 (en) 1998-10-01 1998-11-25 Welding Inst Welding method
US6149719A (en) * 1998-10-28 2000-11-21 Hewlett-Packard Company Light sensitive invisible ink compositions and methods for using the same
US6329635B1 (en) * 1998-10-30 2001-12-11 The University Of Chicago Methods for weld monitoring and laser heat treatment monitoring
US6248161B1 (en) * 1999-01-11 2001-06-19 Hewlett-Packard Company Preparation of permanent color inks from water-soluble colorants using specific phosphonium salts
US6066216A (en) * 1999-02-05 2000-05-23 Biometric Imaging, Inc. Mesa forming weld depth limitation feature for use with energy director in ultrasonic welding
DE19906828B4 (de) 1999-02-18 2004-07-08 Ticona Gmbh Polyesterformmasse Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung zum Laserschweißen
US6136079A (en) * 1999-04-30 2000-10-24 Eastman Kodak Company Dye for ink jet ink
US6174356B1 (en) * 1999-05-06 2001-01-16 Eastman Kodak Company Dye for ink jet ink
US6220673B1 (en) * 1999-07-12 2001-04-24 Colgate-Palmolive Company Laser joining toothbrush heads to handles
GB9917593D0 (en) 1999-07-28 1999-09-29 Avecia Ltd Compound, composition, process and use
US6290551B1 (en) * 2000-02-29 2001-09-18 Fci Usa, Inc. Electrical connector having ultrasonically welded housing pieces
JP3407031B2 (ja) * 2000-03-09 2003-05-19 東北大学長 一酸化炭素の水素化反応触媒および水素化生成物の製造方法
EP1341668A2 (en) * 2000-11-10 2003-09-10 Gentex Corporation Visibly transparent dyes for through-transmission laser welding
US7487122B2 (en) 2000-12-06 2009-02-03 Lipper Iii Arthur Dynamic security price and value comparator and indexer
US6752893B2 (en) * 2001-09-28 2004-06-22 Gentex Corporation Rimless spectacles and method for making the same
DE10151847A1 (de) * 2001-10-24 2003-05-08 Bayer Ag Laserabsorbierende russarme Formmassen
US7201963B2 (en) * 2002-01-15 2007-04-10 Gentex Corporation Pre-processed workpiece having a surface deposition of absorber dye rendering the workpiece weld-enabled

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008023911A (ja) * 2006-07-24 2008-02-07 Hamamatsu Photonics Kk 透明樹脂溶着方法
US7858543B2 (en) 2006-10-05 2010-12-28 Nitto Denko Corporation Resin joined body
WO2008096860A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-14 Ts Tech Co., Ltd. 車両内装材用積層シート,車両内装材用積層シートの製造方法及びその製造装置
US8449019B2 (en) 2007-02-09 2013-05-28 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle interior finishing laminate sheet, process for producing the same, and apparatus therefor
JP2009160972A (ja) * 2007-12-28 2009-07-23 T S Tec Kk 車両内装材用積層シート,ルーフライニング芯材及びその製造方法
JP2011521642A (ja) * 2008-05-30 2011-07-28 コーニング インコーポレイテッド 細胞培養容器の組立体
JP2015202253A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 山佐株式会社 遊技機用制御基板ケースおよび遊技機
JP2015202254A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 山佐株式会社 遊技機用制御基板ケースおよび遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
MXPA04006798A (es) 2005-04-19
US7344774B2 (en) 2008-03-18
US20040038023A1 (en) 2004-02-26
RU2004124842A (ru) 2006-01-20
KR20040078124A (ko) 2004-09-08
AU2003203032C1 (en) 2008-06-05
US20030150543A1 (en) 2003-08-14
CN1652928A (zh) 2005-08-10
AU2003203032A1 (en) 2003-07-30
CA2471876A1 (en) 2003-07-24
US6770158B2 (en) 2004-08-03
EP1472085A1 (en) 2004-11-03
WO2003059619A1 (en) 2003-07-24
US20070184279A1 (en) 2007-08-09
EP1472085A4 (en) 2008-08-13
BR0306913A (pt) 2004-11-09
US7201963B2 (en) 2007-04-10
CN100439093C (zh) 2008-12-03
AU2003203032B2 (en) 2007-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005515086A (ja) 吸収色素の表面薄膜層を有することにより溶接可能とされた予備処理済ワークピース
EP1117502B2 (en) Welding method
US20040056006A1 (en) Welding method
Acherjee Laser transmission welding of polymers–A review on process fundamentals, material attributes, weldability, and welding techniques
JP5502082B2 (ja) 透過レーザ溶接により複合材料を製造する方法
US20090258233A1 (en) Method of making a transparency
WO2000066346A1 (en) Welding of carpet to panels
JP5555613B2 (ja) 樹脂部材のレーザー接合方法および樹脂部材のレーザー接合体
Acherjee et al. Laser transmission welding of thermoplastics: An overview of experimental findings–process, development and applications
JP2004188802A (ja) 樹脂部材のレーザー溶着方法
JP2003251699A (ja) 樹脂部品のレーザ溶着方法
Hartley et al. Clearweld laser transmission welding of thermoplastic polymers: Light transmission and color considerations
Acherjee et al. Laser transmission welding: A novel technique in plastic joining
JP7320825B2 (ja) 樹脂接合体及びその接合方法
Jones et al. ICALEO Paper 11/99 Use of Infrared Dyes for Transmission Laser Welding of Plastics
WO2005053935A1 (en) Welding of plastics materials

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081230

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090901