JP2005513268A - シリンダヘッドのためのねずみ鋳鉄 - Google Patents

シリンダヘッドのためのねずみ鋳鉄 Download PDF

Info

Publication number
JP2005513268A
JP2005513268A JP2003555058A JP2003555058A JP2005513268A JP 2005513268 A JP2005513268 A JP 2005513268A JP 2003555058 A JP2003555058 A JP 2003555058A JP 2003555058 A JP2003555058 A JP 2003555058A JP 2005513268 A JP2005513268 A JP 2005513268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cast iron
gray cast
molten state
metal
tin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003555058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5085839B2 (ja
Inventor
ジョセフ アール ワード
Original Assignee
インターナショナル エンジン インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナショナル エンジン インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical インターナショナル エンジン インテレクチュアル プロパティー カンパニー リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2005513268A publication Critical patent/JP2005513268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085839B2 publication Critical patent/JP5085839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C37/00Cast-iron alloys
    • C22C37/06Cast-iron alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C37/00Cast-iron alloys
    • C22C37/10Cast-iron alloys containing aluminium or silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D27/00Treating the metal in the mould while it is molten or ductile ; Pressure or vacuum casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C1/00Refining of pig-iron; Cast iron
    • C21C1/08Manufacture of cast-iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/08Making cast-iron alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F7/00Casings, e.g. crankcases or frames
    • F02F7/0085Materials for constructing engines or their parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2201/00Metals
    • F05C2201/04Heavy metals
    • F05C2201/0433Iron group; Ferrous alloys, e.g. steel
    • F05C2201/0436Iron
    • F05C2201/0439Cast iron

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

【解決手段】 ねずみ鋳鉄で部品を鋳造する方法であって、炭素、珪素、リン、硫黄、マンガン、及びクロムの含有量が調整された溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属を提供し、前記溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属を、鋳造前に、すずと合金にして、すずの総含有量を約0.05%〜約0.10%とし、前記溶融状態にあるすず合金のねずみ鋳鉄金属に、鋳造前に、ねずみ鋳鉄を接種して、約0.10%〜約0.12%の珪素をさらに加え、前記接種の後、できるだけ速やかに、前記溶融状態のすず合金である接種されたねずみ鋳鉄金属から、ねずみ鋳鉄製の部品を鋳造する。

Description

本発明は、ねずみ鋳鉄を使用した鋳造方法に関し、より詳しくは、ねずみ鋳鉄を使用してクランクケース及びシリンダヘッドを製造する鋳造方法に関する。
ねずみ鋳鉄は、鋳造性に優れ、低コストであるために、望ましい鋳造材料であって、クランクケースやシリンダヘッドなどの製品の製造に広く用いられている。これらの製品は、高い強度、堅実性、良好な機械加工性、寸法安定性、及び一定した特性を必要とする。このような品質を得るために、鋳造品のすべての部分にわたって、均一な冶金的構造、特に均一なパーライト構造を達成することが重要である。これらの望ましい特性を達成する努力として、鋳造工程においては、ねずみ鋳鉄の材料に合金を加えることが一般的になっていて、ねずみ鋳鉄を合金化することの効果については広く研究されており、例えば、AFS Transactions誌 Vol. 90, 1982年の Janowak & Gundlach による、"A Modern Approach To Alloying Gray Iron"や、AFS Transactions誌 Vol. 94, 1986年の Fuller による、"Effect of Manganese and Sulfur on Mechanical Properties and Structure of Flake Graphite Cast Irons"などに発表されている。
こうした研究にもかかわらず、強度的な要求条件を満たすために、ねずみ鋳鉄によるクランクケースやシリンダヘッドの鋳造品は、溶融状態のねずみ鋳鉄をクロム合金とすることで製造されているが、これはチリングやセメンタイトの形成に起因して鋳造品にハードスポットを生じさせ、その結果、機械加工の困難、損傷した鋳造品、及び切削ツールの短命化や性能低下などにつながっている。チリング傾向を部分的に低減させる努力として、溶融ねずみ鋳鉄において、ねずみ鋳鉄のベース材における珪素レベルを高め、珪素ベースの接種の添加を増やしているが、これは製造コストを著しく上昇させることになる。さらに、珪素を追加するとクロムの強化合金の必要性が大きくなって、このため、さらにコストが上昇すると共に、セメンタイトのハードスポットやチリングの形成傾向が高くなる。加えて、高レベルに合金化する結果、得られるクランクケースやシリンダヘッドにおいては凝固応力が高くなり、工程中の鋳造品の変形や割れを最小にするために、応力除去熱処理が必要になる。温度が900゜〜1200゜Fの比較的低温で砂落としをする、つまり型から取り出すというニーズのために、鋳造応力はさらに高くなる。
従って、ねずみ鋳鉄を使用してクランクケースやシリンダヘッドを経済的に製造する方法であって、凝固の際のセメンタイトのハードスポットやチリングの形成が最小であり、鋳造品への応力除去熱処理の必要性が最小であるような方法に対するニーズが依然として存在する。
本発明による方法は、ねずみ鋳鉄製のクランクケースやシリンダヘッドを製造する方法であって、凝固の際のセメンタイトのハードスポットやチリングの形成を最小にしつつ、鋳造品への応力除去熱処理の必要性を最小にするような方法を提供する。本発明による方法は、なんら追加的な処理設備を必要とすることがなく、冷却時間が短い、すなわち高温で砂落としできるという利点を有している。
本発明による、ねずみ鋳鉄からクランクケース及びシリンダヘッドを製造するための方法は、溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属であって、約3.4%〜約3.45%の炭素と、約1.80%〜約1.90%の珪素と、約0.03%未満のリンとを含む約4.05%の炭素等価量を有し、約0.05%〜約0.07%の溶融ねずみ鋳鉄金属の硫黄と、硫黄割合の約1.7倍に約0.30%〜約0.40%を加えたマンガンと、約0.10%未満のベース鉄のクロムとを維持するような上記金属を提供する段階を含んでいる。溶融状態にあるねずみ鋳鉄ベースの金属は、取鍋に移され、取鍋の中で、溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属をすずと合金にして、すずの総含有量を約0.05%〜約0.10%とすることで、溶融状態のすず合金であるねずみ鋳鉄金属を提供する。溶融状態のすず合金であるねずみ鋳鉄金属に、珪素ベースの接種をして、約0.10%〜約0.12%の珪素をさらに加え、こうして得られた溶融状態のすず合金である接種されたねずみ鋳鉄金属を、できるだけ速やかに、好ましくは接種後7〜10分以内に、取鍋から鋳造型に注ぎ入れる。
この製造方法においては、溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属は、従来の製造方法に比べて、実質的に炭素のレベルは高く、リンのレベルは低く、クロムのレベルは著しく低く、硫黄のレベルは若干低く、すずを使用した合金をパーライトの安定材としていて、セメンタイトのハードスポットやチリングの形成を実質的に低減させ、ねずみ鋳鉄の珪素の含有量を著しく低減し、接種添加物を最小にすることができる。さらに、得られた鋳造品を高温にて砂落としすることも、合金添加の必要性を最小にすると共に、低い残留応力の鋳造品を提供することができる。
本発明の製造方法によれば、その化学組成から予想されるよりもはるかに強い鋳造品が得られ、接種する材料と合金化のコストは従来の慣行に比べて低く、得られた鋳造品に応力除去熱処理を行う必要性は最小になる。
図1に示すように、本発明による方法の第1の段階は、溶融状態にある含有物の調整されたねずみ鋳鉄ベースの金属を準備することである。溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属は、屑鉄、ねずみ鋳鉄のインゴット、及び製造工程中に回収されたねずみ鋳鉄の廃物から、電気炉内で準備される。溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属の含有物を制御するために、屑鉄、ねずみ鋳鉄のインゴット、及び回収されたねずみ鋳鉄の廃物について分光分析を行って、これら3種類の原料の相対量を調整し、必要に応じて溶融状態にあるねずみ鋳鉄に珪素、リン、マンガン、及びクロムのうちの1又は複数を添加する。溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属は、概して低いレベルのリン、硫黄、及びクロムに維持されるため、仮に必要があるとしても、これらの合金金属の量は少なくなる。
第2の段階では、含有物の調整された溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属を取鍋に入れてさらに処理を行う。第3の段階においては、含有物の調整された溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属を、取鍋内にて、すずと合金にして、鋳造される部品の断面に応じて、すずの総含有量を約0.05%〜約0.10%、より好ましくは0.55%〜0.95%とする。第3の段階において、含有物調整されたねずみ鋳鉄金属に加えられるすずの割合は、鋳造される部品のより重要な部分に応じて定められる。重要な部分とは、優れた強度及び/又は機械加工性を有することが求められる部分である。重要な部分は、当該部分の機能に応じて、鋳造品における薄い部分であったり、厚い部分であったりする。溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属と合金にされるすずの量は、重要な部分の温度降下が遅い(すなわち、ゆっくり冷える)場合にあっては、約0.05%〜約0.10%の範囲のうちの上限になり、重要な部分の冷却が速い場合には、かかる範囲の下限になる。隣接する鋳造部分がかさばっていて、これが薄い部分への熱源として作用することで温度降下が遅くなるのであれば、たとえ鋳造品の薄い部分であっても範囲内の上限の合金化すずを添加する必要があることもある。
方法の第4の段階においては、すず合金にされた溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属に、珪素ベースの接種を行って、約0.10%〜約0.12%の珪素を加える。本発明を実施する上では、バリウム及び/又はカルシウムを含んだ珪素ベースの接種が好ましい。次に、できるだけ速やかに部品を鋳造するが、好ましくは、すず合金にされた溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属に接種をした後の7〜10分以内に、取鍋の内容物を鋳造部品の1又は複数の型に注ぎ入れる。
鋳造された部品は、それらが1400゜Fを越える温度であるときに、好ましくは約1500゜F〜1600゜Fの範囲にあるときに、型から取り外す。砂落とし温度としては、1500゜F〜1600゜Fが好ましいけれども、これは本発明においては決定的には重要ではなく、砂落とし温度は特定の冷却時間をおいて鋳造部品を型から取り外すことで決定することができ、この時間は、鋳造部品の温度が1400゜Fを越えるように、好ましくは約1500゜F〜1600゜Fの範囲になるように、経験的に定められる。砂落とし温度が比較的高温であるために、鋳造のためのプロセスタイムは短縮化される。
本発明を用いてエンジンブロックやクランクケースを鋳造することで、部品の機械加工性の妨げとなる、セメンタイトやチリングに起因する鋳造品のハードスポットを最小にすることができ、鋳造品により均一なパーライト構造を提供できると共に、強度を高めることができる。
本発明について、エンジンブロックとクランクケースの製造に関して説明したけれども、本発明は、特許請求の範囲に記載した発明から逸脱せずに、上述した好ましい実施形態から離れて、他の部品の鋳造にも使用することができることを当業者は認識するだろう。
図1は、本発明によってねずみ鋳鉄の鋳造品を製造するための段階を示したブロック図である。

Claims (13)

  1. ねずみ鋳鉄からクランクケース及びシリンダヘッドを製造するための方法であって、この方法が、
    溶融状態にある含有物調整されたねずみ鋳鉄金属であって、約3.40%〜約3.45%の炭素と、約1.80%〜約1.90%の珪素と、約0.03%未満のリンとからなる約4.05%の炭素等価量を有し、約0.05%〜約0.07%のベース鉄の硫黄と、硫黄割合の約1.7倍に約0.30%〜約0.40%を加えたマンガンと、約0.10%未満のベース鉄のクロムとに維持しているような上記金属を提供する段階と、
    前記溶融状態にある含有物調整されたねずみ鋳鉄金属を取鍋に移す段階と、
    前記溶融状態にある含有物調整されたねずみ鋳鉄金属を、前記取鍋内にて、すずと合金にして、すずの総含有量を約0.05%〜約0.10%とし、溶融状態にあるすず合金の含有物調整されたねずみ鋳鉄金属を提供する段階と、
    前記溶融状態にあるすず合金の含有物調整されたねずみ鋳鉄金属にねずみ鋳鉄を接種して、約0.10%〜約0.12%の珪素をさらに加える段階と、
    前記接種の後、できるだけ速やかに、前記溶融状態にあるすず合金の接種された含有物調整されたねずみ鋳鉄金属を鋳造型に注ぎ入れる段階と、を備えている、
    ことを特徴とする方法。
  2. 溶融状態にある含有物調整されたねずみ鋳鉄金属を提供する段階は、屑鉄、ねずみ鋳鉄のインゴット、及び回収されたねずみ鋳鉄の廃物に含まれる、炭素、珪素、リン、硫黄、マンガン、及びクロムの含有量を決定する段階を備え、
    屑鉄、ねずみ鋳鉄のインゴット、及び回収されたねずみ鋳鉄の廃物を相対比率にて溶融し、溶融状態にある含有物調整されたねずみ鋳鉄金属に近似させる段階と、
    近似された溶融状態にある含有物調整されたねずみ鋳鉄金属における炭素、珪素、リン、硫黄、マンガン、及びクロムの含有量を必要に応じて調整して、溶融状態にある含有物調整されたねずみ鋳鉄金属を提供する段階と、を備えている、
    請求項1に記載の方法。
  3. 溶融状態にある含有物調整されたねずみ鋳鉄金属は、鋳造される部品における重要部分に応じた割合のすず合金になっている、
    請求項1に記載の方法。
  4. 溶融状態にある含有物調整されたねずみ鋳鉄金属は、冷却の遅い重要部分をもった部品のために、パーセント範囲の上限のすず合金になっている、
    請求項3に記載の方法。
  5. 溶融状態にある含有物調整されたねずみ鋳鉄金属は、冷却の速い重要部分をもった部品のために、パーセント範囲の下限のすず合金になっている、
    請求項3に記載の方法。
  6. 溶融状態にある含有物調整されたねずみ鋳鉄金属であって、約3.40%〜約3.45%の炭素と、約1.80%〜約1.90%の珪素と、約0.03%未満のリンとからなる約4.05%の炭素等価量を有し、約0.05%〜約0.07%のベース鉄の硫黄と、硫黄割合の約1.78倍に約0.30%〜約0.40%を加えたマンガンと、約0.10%未満のベース鉄のクロムとを含むような上記金属を、鋳造前に、すずと合金にして、すずの総含有量を約0.05%〜約0.10%とし、ねずみ鋳鉄を接種して、約0.10%〜約0.12%の珪素をさらに加え、これを用いて鋳造された、
    ことを特徴とする内燃機関の部品。
  7. 内燃機関の部品は冷却の遅い重要部分を含んでおり、
    クランクケース金属のすずの総含有量は、すずのパーセント範囲の上限になっている、
    請求項6に記載の内燃機関の部品。
  8. 内燃機関の部品は冷却の速い重要部分を含んでいて、クランクケース金属のすずの総含有量は、すずのパーセント範囲の下限になっている、
    請求項6に記載の内燃機関の部品。
  9. ねずみ鋳鉄から内燃機関の部品を鋳造するための方法であって、この方法が、
    溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属であって、約3.40%〜約3.45%の炭素と、約1.80%〜約1.90%の珪素と、約0.03%未満のリンとからなる約4.05%の炭素等価量を有し、約0.05%〜約0.07%のベース鉄の硫黄と、硫黄割合の約1.7倍に約0.30%〜約0.40%を加えたマンガンと、約0.10%未満のベース鉄のクロムとを含んでいるような上記金属を提供する段階と、
    前記溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属を、鋳造前に、すずと合金にして、すずの総含有量を約0.05%〜約0.10%とし、溶融状態にあるすず合金のねずみ鋳鉄金属を提供する段階と、
    前記溶融状態にあるすず合金のねずみ鋳鉄金属に、鋳造前に、ねずみ鋳鉄を接種して、約0.10%〜約0.12%の珪素をさらに加える段階と、
    前記接種の後、できるだけ速やかに、内燃機関の部品を鋳造する段階と、
    を備えていることを特徴とする方法。
  10. 溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属を提供する段階は、屑鉄、ねずみ鋳鉄のインゴット、及び回収されたねずみ鋳鉄の廃物に含まれる、炭素、珪素、リン、硫黄、マンガン、及びクロムの含有量を決定する段階と、屑鉄、ねずみ鋳鉄のインゴット、及び回収されたねずみ鋳鉄の廃物を相対比率にて溶融し、溶融状態にある含有物調整されたねずみ鋳鉄金属に近似させる段階と、
    近似された溶融状態にある含有物調整されたねずみ鋳鉄金属における炭素、珪素、リン、硫黄、マンガン、及びクロムの含有量を必要に応じて調整して、溶融状態にある含有物調整されたねずみ鋳鉄金属を提供する段階と、を備えている、
    ことを特徴とする請求項9に記載の方法。
  11. 溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属は、鋳造される内燃機関の部品における重要部分に応じた割合のすず合金になっている、
    請求項9に記載の方法。
  12. 溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属は、冷却の遅い重要部分をもった内燃機関の部品のために、パーセント範囲の上限のすず合金になっている、
    請求項11に記載の方法。
  13. 溶融状態にあるねずみ鋳鉄金属は、冷却の速い重要部分をもった内燃機関の部品のために、パーセント範囲の下限のすず合金になっている、
    請求項11に記載の方法。
JP2003555058A 2001-12-20 2002-12-13 シリンダヘッドのためのねずみ鋳鉄 Expired - Fee Related JP5085839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/027,071 2001-12-20
US10/027,071 US6973954B2 (en) 2001-12-20 2001-12-20 Method for manufacture of gray cast iron for crankcases and cylinder heads
PCT/US2002/040066 WO2003054372A1 (en) 2001-12-20 2002-12-13 Gray cast iron for cylinder heads

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005513268A true JP2005513268A (ja) 2005-05-12
JP5085839B2 JP5085839B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=21835519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003555058A Expired - Fee Related JP5085839B2 (ja) 2001-12-20 2002-12-13 シリンダヘッドのためのねずみ鋳鉄

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6973954B2 (ja)
EP (1) EP1456520A4 (ja)
JP (1) JP5085839B2 (ja)
KR (1) KR101024150B1 (ja)
CN (1) CN100572785C (ja)
AU (1) AU2002357856A1 (ja)
BR (1) BRPI0215004B1 (ja)
CA (1) CA2469536C (ja)
MX (1) MXPA04005128A (ja)
WO (1) WO2003054372A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101331322B1 (ko) 2007-02-14 2013-11-20 도시바 기카이 가부시키가이샤 고강성 고감쇠능 주철
US10077488B2 (en) 2013-05-14 2018-09-18 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha High-strength, high-damping-capacity cast iron

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8333923B2 (en) * 2007-02-28 2012-12-18 Caterpillar Inc. High strength gray cast iron
US7814879B2 (en) * 2008-04-23 2010-10-19 Techtronic Outdoor Products Technology Limited Monolithic block and valve train for a four-stroke engine
JP5618466B2 (ja) * 2008-05-30 2014-11-05 東芝機械株式会社 高剛性高減衰能鋳鉄
CN101818226A (zh) * 2010-05-14 2010-09-01 贵州英吉尔机械制造有限公司 合成铸铁的炉料配比及其制备气缸盖铸件的方法
EP2764223B1 (en) 2011-10-05 2021-07-21 Engineered Propulsion Systems, Inc. Aero compression combustion drive assembly control system
WO2013163054A1 (en) 2012-04-25 2013-10-31 International Engine Intellectual Property Company, Llc Engine braking
EP3099834B1 (en) 2014-01-28 2017-12-20 Wärtsilä Finland Oy A spheroidal graphite iron for cylinder heads and method for manufacturing it
CN106566976A (zh) * 2016-11-10 2017-04-19 无锡市明盛强力风机有限公司 一种曲轴材料的加工工艺
AU2018304462A1 (en) * 2017-07-21 2020-02-27 Engineered Propulsion Systems, Inc. Enhanced aero diesel engine
CN107988545B (zh) * 2017-11-10 2020-04-14 江苏恒悦机械有限公司 一种废钢再利用制备球墨铸铁铸件的方法
CN111334634A (zh) * 2020-03-18 2020-06-26 苏州勤堡精密机械有限公司 高抗拉强度精准投料的灰铸铁铸件工艺
CN112893787A (zh) * 2021-01-18 2021-06-04 安徽海立精密铸造有限公司 一种高强度低应力汽车压盘灰铸铁件的孕育处理方法
CN113234881A (zh) * 2021-04-13 2021-08-10 浙江汉声精密机械有限公司 一种灰铸铁件唐柯缺陷消除工艺
CN114262839A (zh) * 2021-12-28 2022-04-01 江苏润曼机械设备有限公司 一种高强度薄壁灰铁铸件及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3139973A1 (de) * 1981-10-08 1983-04-28 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "aus einer grauguss-legierung bestehender zylinder fuer eine brennkraftmaschine"
JPH1096040A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Toyota Motor Corp 被削性に優れた高強度ねずみ鋳鉄

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3299482A (en) * 1963-03-29 1967-01-24 Chrysler Corp Gray iron casting process and composition
US3965962A (en) * 1968-05-25 1976-06-29 Toyo Kogyo Co., Ltd. Process for producing ductile iron casting
US3977867A (en) 1973-10-01 1976-08-31 Caterpillar Tractor Co. Gray iron casting composition with controlled iron-chromium carbide content
US4072511A (en) 1976-11-26 1978-02-07 Harold Huston Method of producing silicon containing cast iron
US4493359A (en) * 1981-07-17 1985-01-15 American Motors (Canada) Inc. Method for making cast iron engine blocks and the like
US4806157A (en) * 1983-06-23 1989-02-21 Subramanian Sundaresa V Process for producing compacted graphite iron castings
CH665851A5 (de) * 1986-03-20 1988-06-15 Fischer Ag Georg Verfahren zur herstellung von perlitischen gusseisensorten.
US4969428A (en) 1989-04-14 1990-11-13 Brunswick Corporation Hypereutectic aluminum silicon alloy
US5580401A (en) * 1995-03-14 1996-12-03 Copeland Corporation Gray cast iron system for scroll machines
US5948353A (en) * 1996-12-20 1999-09-07 Hayes Lemmerz International, Inc. Gray iron composition and brake components formed thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3139973A1 (de) * 1981-10-08 1983-04-28 Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg "aus einer grauguss-legierung bestehender zylinder fuer eine brennkraftmaschine"
JPH1096040A (ja) * 1996-09-20 1998-04-14 Toyota Motor Corp 被削性に優れた高強度ねずみ鋳鉄

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101331322B1 (ko) 2007-02-14 2013-11-20 도시바 기카이 가부시키가이샤 고강성 고감쇠능 주철
US8641962B2 (en) 2007-02-14 2014-02-04 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha Highly stiff and highly damping cast iron
US10077488B2 (en) 2013-05-14 2018-09-18 Toshiba Kikai Kabushiki Kaisha High-strength, high-damping-capacity cast iron

Also Published As

Publication number Publication date
CA2469536A1 (en) 2003-07-03
CN100572785C (zh) 2009-12-23
CA2469536C (en) 2009-11-24
MXPA04005128A (es) 2005-04-25
US20030116113A1 (en) 2003-06-26
US6973954B2 (en) 2005-12-13
JP5085839B2 (ja) 2012-11-28
BRPI0215004B1 (pt) 2016-09-13
KR20040066923A (ko) 2004-07-27
WO2003054372A8 (en) 2004-02-05
WO2003054372A1 (en) 2003-07-03
BR0215004A (pt) 2004-11-09
KR101024150B1 (ko) 2011-03-22
EP1456520A4 (en) 2005-10-19
EP1456520A1 (en) 2004-09-15
AU2002357856A1 (en) 2003-07-09
CN1606656A (zh) 2005-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085839B2 (ja) シリンダヘッドのためのねずみ鋳鉄
JP4598762B2 (ja) エンジンシリンダブロックおよびシリンダヘッド用ねずみ鋳鉄
KR102204170B1 (ko) 회주철 접종제
EP2396439B1 (en) High resistance gray iron alloy for combustion engines and general casts
CN112159922B (zh) 一种灰铸铁的孕育剂及其制备方法
EP2396434B1 (en) Method to obtain a high resistance gray iron alloy for combustion engines and general casts
EP0067500A1 (en) Method of casting compacted graphite iron by inoculation in the mould
RU2571665C1 (ru) Литейный антифрикционный сплав на основе алюминия для монометаллических подшипников скольжения и способ его изготовления
KR100352365B1 (ko) 압탕을 구비하지 않는 구상 흑연주철의 제조 방법
KR20230025184A (ko) 제조성이 우수한 cgi 주철 및 그 제조방법
SU534515A1 (ru) Сплав на основе железа
CA1075468A (en) Method of producing cast iron
JP2005152957A (ja) 球状黒鉛鋳鉄鋳物およびその製造方法
SU1520131A1 (ru) Модификатор чугуна
KR19980054533A (ko) 캠샤프트의 제조방법
JPS63482B2 (ja)
JPH10273711A (ja) 高温用厚肉球状黒鉛鋳鉄品の製造方法
JP2003041338A (ja) 高炭素球状黒鉛鋳鉄およびそれよりなる耐熱鋳鉄鋳物
JPS5913545A (ja) 金型の鋳造法
JPH0959738A (ja) 強度と耐磨耗性に優れた慴動部材用アルミニウム合金鋳物とその製造方法
JPS61238444A (ja) 接種による鋳鉄材質の改善法
JPH07223049A (ja) 連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100426

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100507

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100525

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100624

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100701

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120410

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120417

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120710

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120820

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees