JP2005510175A - 移動端末の適応的な位置登録方法及び装置 - Google Patents

移動端末の適応的な位置登録方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005510175A
JP2005510175A JP2003546511A JP2003546511A JP2005510175A JP 2005510175 A JP2005510175 A JP 2005510175A JP 2003546511 A JP2003546511 A JP 2003546511A JP 2003546511 A JP2003546511 A JP 2003546511A JP 2005510175 A JP2005510175 A JP 2005510175A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
location registration
mobile terminal
signal strength
period
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2003546511A
Other languages
English (en)
Inventor
デ−ギュン・キム
プルヴァ・ラジコティア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2005510175A publication Critical patent/JP2005510175A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/02Processing of mobility data, e.g. registration information at HLR [Home Location Register] or VLR [Visitor Location Register]; Transfer of mobility data, e.g. between HLR, VLR or external networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/02Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration by periodical registration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices

Abstract

移動端末の適応的な位置登録方法及び装置を提供する。移動端末の信号強度及び/又は移動速度を測定して適応的な位置登録を行うことにより、移動端末の不要な登録を防止する。即ち、無線チャネル環境の変化や移動に応じて位置登録の手続きを最適化する適応的登録タイマー値を用いることにより、移動端末の登録周期を調節して不要な登録メッセージの伝送を減らし、セル容量の浪費を減少させる。特に、上記の本発明は、周期的な登録を必要とする放送サービスの提供時に効果的である。

Description

本発明は、高速移動通信システムに関し、特に移動端末が移動通信システムに位置登録を行う方法及び装置に関する。
未来の通信環境は、有線と無線間の領域区分や、地域や国家間の区分を乗り越えるくらいに激変していきつつある。特に、IMT−2000(International Mobile Telecommunication 2000)などの未来の通信環境は、画像と音声はもちろん、使用者が必要とする様々な情報を実時間かつ総合的に提供する環境へと構築されていく趨勢にある。かつ、現在の移動通信システムは、現在の携帯電話(cellular phone)やPCS(Personal Communication System)などで単なる音声通信のみを行うだけではなく、文字情報の伝送のほか、移動端末を用いて無線で放送サービスを視聴できる水準まで達している。
現在、3GPP2(3rd Generation Partnership Project 2)では、移動通信システムでの放送サービスのために多様なサービス媒体及び効率的な資源の利用を考慮している。このような放送サービスは移動端末からの逆方向返還情報無しに高速の順方向データを移動端末に送信することにより行われる。これは一般のテレビ放送サービスと類似な概念である。
しかしながら、移動端末の放送サービスのために既存の共通チャネルをセル境界まで同一な放送サービス性能を保障できるように設計する場合、過度なセル容量が消耗される。従って、第3世代移動通信システムの場合、パケットデータサービスのために提案された付加チャネル(Supplemental Channel:SCH)を通じて放送サービスを提供する。これは一定性能が保障できると同時に基地局の消耗電力を減少させられるからである。
付加チャネルの物理的構造を簡単に説明すると、既存の付加チャネルは使用者専用のロングコードマスク(long code mask)を使用する専用チャネルであったが、放送サービスのために共通のロングコードマスクを使用するように変形される。そして、前記変形された付加チャネルは、放送サービスの途中に移動端末のフィードバック情報が要らない自律ハンドオフ(Autonomous handoff)と追加符号化(Outer coding)を支援することにより、既存の共通チャネル以上の性能を保障できる。かつ、移動端末が電力制御情報と逆方向フィードバック情報を伝送する必要がなくなるため、専用の逆方向チャネルによるセル容量の消耗が無くなり、概念的には一つのセル内に無限の端末を収容できるようになる。
一方、移動通信システムで移動端末は周期的に又は非周期的に自分の位置を登録しなければならない。周知のように、移動端末は新しい位置登録領域に進入したり、初期電源が供給された場合などの指定された幾つかの場合に位置登録の手続きを行う。前記登録手続きを通じてシステムに登録される移動端末の位置情報はホーム位置登録器(Home Location Register:HLR)などとして知られた加入者データベースで一括的に管理され、通常の音声呼出サービスで音声着信呼出の終了要求時及び移動端末の呼出及び一般的な位置管理のために使用される。
特に、放送サービスの場合はサービス終了のための別途の手続きを規定しておらず、移動端末の規則的な登録がなければ自動的に放送サービスが終了するように規定されているため、前記のような位置登録手続きは必須的である。さらに、前記登録情報は放送サービスサーバに提供されて、移動端末が提供されている放送サービスの指示、希望された放送サービスの指示、課金などの目的にも使用される。
通常、放送サービス中の移動端末の位置登録は新しいサービス周波数に合わせたり、又は規定された登録周期に至る度に規則的に行われる。放送サービス時、基地局は移動端末に周期的な登録手続きを行うためのタイマー値(即ち、位置登録周期)を指示するが、例えば位置登録のために使用される周期は1分〜10分の間で決まる。
ところが、前記周期的な登録手続きは移動端末のチャネル環境や動きに関係なく固定された周期に応じて行われる。即ち、移動端末は移動せずに引き続き同じ場所に留まったり、基地局と非常に近くにあっても、常に固定的な周期に応じて位置登録を行わなければならない。これは、移動端末の不要な登録まで招来する可能性がある。不要な登録手続きはシステムの側面でも不要な逆方向メッセージ、即ち位置登録メッセージ(Registration Message)の処理に負担がかかる問題点がある。従って、放送サービスでの移動端末の不要な位置登録を防止できる方法が望まれている実情にある。
従って、本発明は、移動端末の不要な位置登録を防止する方法及び装置を提供することにその目的がある。
かつ、本発明は、移動端末の適応的な位置登録を行う方法及び装置を提供することに他の目的がある。
かつ、本発明は、放送サービス中の移動端末の位置登録周期を適応的に調節する方法及び装置を提供することにさらに他の目的がある。
かつ、本発明は、移動端末の信号強度や移動速度に応じて登録周期を適応的に調節する方法及び装置を提供することにさらに他の目的がある。
上記目的を達成するために、本発明の第1実施形態による方法は、基地局と移動端末間の通信のための移動通信システムで移動端末による周期的な位置登録を行うための方法において、前記基地局から受信された信号強度を測定する過程と、前記測定された信号強度を指定された少なくとも一つの基準値と比較し、前記比較結果に応じて位置登録周期を調節する過程と、前記過程登録周期に応じて前記移動通信システムに位置登録を行う過程とを含む。
かつ、本発明の第1実施形態による装置は、基地局と移動端末間の通信のための移動通信システムで移動端末による周期的な位置登録を行うための装置において、前記基地局からの信号強度を測定する信号強度測定部と、前記測定された信号強度を指定された少なくとも一つの基準値と比較し、前記比較結果に応じて位置登録周期を調節する周期値調節部と、前記位置登録周期に応じて前記移動通信システムに位置登録を行う制御部とを含む。
かつ、本発明の第2実施形態による方法は、基地局と移動端末間の通信のための移動通信システムで移動端末による周期的な位置登録を行うための方法において、前記移動端末の移動速度を測定する過程と、前記測定された移動速度を指定された少なくとも一つの基準値と比較し、前記比較結果に応じて位置登録周期を調節する過程と、前記位置登録周期に応じて前記移動通信システムに位置登録を行う過程とを含む。
かつ、本発明の第2実施形態による装置は、基地局と移動端末間の通信のための移動通信システムで移動端末による周期的な位置登録を行うための装置において、前記移動端末の移動速度を測定する速度測定部と、前記測定された移動速度を指定された少なくとも一つの基準値と比較し、前記比較結果に応じて位置登録周期を調節する周期値調節部と、前記位置登録周期に応じて前記移動通信システムに位置登録を行う制御部とを含む。
かつ、本発明の第3実施形態による方法は、基地局と移動端末間の通信のための移動通信システムで移動端末による位置登録を行うための方法において、前記基地局から受信された信号強度を所定の時間区間に反復的に測定し、前記時間区間に測定された信号強度の分散を計算する過程と、前記移動端末の移動速度を測定する過程と、前記移動速度が指定された基準速度より大きく、前記計算された分散が指定された基準分散より大きい場合、前記移動通信システムに位置登録を行う過程とを含む。
本発明の第3実施形態による装置は、基地局と移動端末間の通信のための移動通信システムで移動端末による位置登録を行うための装置において、前記基地局から受信された信号強度を所定の時間区間に反復的に測定し、前記時間区間に測定された信号強度の分散を計算する信号強度測定部と、前記移動端末の移動速度を測定する速度測定部と、前記移動速度が指定された基準速度より大きく、前記計算された分散が指定された基準分散より大きい場合、前記移動通信システムに位置登録を行う制御部とを含む。
本発明では、移動端末の信号強度及び移動速度に応じて登録周期を適応的に調節するため移動端末の不要な位置登録を減少でき、これにより、移動端末の不要な登録メッセージの伝送を減らして、セル容量の浪費を減少させられる。
以下、本発明に係る好ましい実施形態を添付図面を参照しつつ詳細に説明する。尚、本発明を説明するにおいて、関連した公知機能又は構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧にすると判断される場合にはその詳細な説明を省くことにする。
図1は、本発明により適応的な位置登録の可能な移動端末のブロック構成図を示したものである。図1を参照すると、制御部110は移動端末の全般的な動作を制御する。メモリ117はプログラムメモリ、データメモリ、不揮発性メモリなどを含む。前記プログラムメモリは読み出し専用メモリ(Read Only Memory:ROM)から構成され、前記移動端末の全般的な動作を制御するためのプログラムを貯蔵する。前記データメモリは、ランダムアクセスメモリ(Random Access Memory:RAM)から構成され、前記移動端末の動作中に発生するデータを一時的に貯蔵する。前記不揮発性メモリは、EEPROM(Electric Erasable Programmable Read Only Memory)から構成され、短縮ダイヤルなどの使用者に便利な機能を行うために登録される電話番号とシステムパラメータなどを貯蔵する。
キー入力部(Key pad)119は前記制御部110の動作を制御するための命令キー信号及びデータ入力のためのキー信号を発生して前記制御部110に提供し、表示部(Display)115は前記キー入力部119からのキー信号及び前記制御部110からの各種情報信号を入力されてディスプレーし、特に制御部110の制御により各種状態情報をディスプレーする。
無線処理部(Radio Frequency Unit:RF Unit)112はアンテナ(ANT)111を通じて受信される無線周波数信号を周波数逓降変換(downconvert)してこれを低域フィルタリング、PN(Pseudo-random Noise)逆拡散(Despreading)、ウォルシュ(Walsh)逆拡散、デインタリーブ(Deinterleaving)、復号化(Decoding)処理して、テレビ放送チャネルに該当する画像データと音声データを出力する。
前記画像データは画像処理部(Video Processing Unit)114に提供され、前記音声データは音声処理部(Voice Processing Unit)116に提供される。前記画像処理部116は前記表示部115と連結されて前記画像データを所定処理を通じて表示部115上にディスプレーする。前記音声処理部116はスピーカー(Speaker:SPK)及びマイク(Microphone:MIC)と連結されて前記音声データを所定処理を通じてアナログ音声信号に変換して前記スピーカーに出力し、前記マイクを通じて入力される使用者音声信号を所定処理して出力する。
本発明の実施形態により適応的な位置登録を行う移動端末は位置登録周期を調節するための周期調節部124と、前記周期調節部124に周期調節のために必要な環境情報を提供する装置をさらに含むようになる。図1ではこのような装置として信号強度測定部122と速度測定部126を開示した。
信号強度測定部122は前記無線処理部112により受信された無線信号のうちパイロットチャネル信号の信号強度を測定する。ここで、前記信号強度は搬送波対干渉比(Carrier to Interference:C/I)としてEc/loと表記する。前記信号強度は移動端末の無線チャネル環境を判断する基準となる。
速度測定部126は移動体の速度を感知する周知の技術により移動端末自体の移動速度を感知する。前記端末の速度を測定する方法には幾つかの種類があるが、例えば、移動端末の速度は時間別に変わる移動端末の位置変化を追跡することにより計算できるが、移動端末の位置を追跡するためには自体的に具備しているGPS(Global Positioning System)を用いたり近所の基地局からの距離を把握して三角測量により相対的な位置を求めることができる。
周期調節部124は前記信号強度測定部122と前記速度測定部126の測定値のうち一つを用いて前記移動端末の位置登録周期を調節する役割を行う。図1には前記信号強度測定部122と前記速度測定部126をすべて含む構成を示したが、もし位置登録周期の調節のために単に信号強度のみを用いる場合には、前記速度測定部126を省き、単に速度のみを用いる場合には前記信号強度測定部122を省くことにする。
前記周期調節部125により調節された位置登録周期は前記制御部110に提供されて前記メモリ117に貯蔵され、実際の位置登録に用いられる。即ち、前記制御部110は前記周期調節部124により調節される位置登録周期毎に基地局に所定フォーマットの位置登録メッセージを無線信号の形態で伝送する。前記位置登録メッセージは移動端末毎の固有な識別子を含む。すると、前記基地局は前記移動端末の識別子を自分の識別子と共に移動交換局(Mobile Switching Center)を通じてホーム位置登録器(Home Loction Register)に登録する。前記ホーム位置登録器に登録された情報は前記移動端末を呼び出す時に用いられる。
放送サービスの場合、最初に移動端末が位置登録を行う周期は基地局から受信する放送サービス用のオーバヘッド情報から得られる。即ち、放送サービス時、移動端末は最初に自分が合わせた周波数チャネルを通じて基地局から受信する放送サービス用パラメータメッセージ(Broadcast Service Parameter Message:BSPM)から放送サービス用オーバヘッド情報を得ることができ、放送サービス用パラメータメッセージ(BSPM)のフォーマットは図2に示した通りである。
次に、図2を参照してBSPMの主要フィールドについて述べる。まず、HSBS_REG_USEDは高速放送サービス(High Speed Broadcast Service:HSBS)で位置登録を行うかどうかを指定し、HSBS_REG_TIMERは位置登録を行う場合に、その登録周期を指定する。
BSPMの他のフィールドを見てみると、PILOT_PNは放送サービスを提供する基地局のPNコードオフセットを指定し、FBSCH_FREQ(Forward Broadcast Supplemental Channel Frequency)フィールドは放送サービス用の周波数を指定する。移動端末は前記FBSCH_FREQフィールドから各サービス用として別途に指定された周波数を検出して当該周波数に遷移する。FBSCH_CODE_CHANフィールドは物理チャネルの符号情報を示し、FBSCH_RATEフィールドは当該物理チャネルの伝送率を示す。
HSBS_ID(High Speed Broadcast Service_Index)は端末とサーバー間に提供されるサービスの一種であり、FBSCH_IDは物理チャネルのインデックスであり、BSR_ID(Broadcast Service Reference Index)はサービスの内容を示した論理的識別子である。移動端末は前記HSBS_IDフィールドと前記FBSCH_IDフィールド、BSR_IDフィールドを組み合わせて論理的情報と物理チャネル間のマッピング如何を決定し、当該物理チャネルでどんなサービスが行われたかを調べる。
NGHBR(Neighbor)と関連したフィールドは周辺セルに対する情報を示す。即ち、HGHBR情報はFBSCHの符号と伝送率及びハンドオフが可能であるかどうかを知らせて、移動端末が周辺の基地局へハンドオフを実行させることができるようにする。特に、自律ハンドオフ(Autonomous handoff)の場合、移動端末はBSPMを通じて周辺セルに対する情報を獲得し、前記獲得した情報に基づき当該周辺セルからの信号を結合して受信性能を向上させる。
以下、本発明による実施形態を図面を参照して説明することにする。
図3は本発明の第1実施形態による適応的な位置登録動作を示した流れ図である。前記移動端末の位置登録周期は信号強度測定部122により測定されたパイロット信号の信号強度に応じて調節される。前記のような場合、速度感知部126は必要ではない。
図3を参照すると、200段階で信号強度測定部122は指定された測定周期に至ったかを確認し、もし至らなかったら270段階に進む。その反面、前記測定周期に至った場合には、210段階に進んで無線処理部112により受信された基地局パイロット信号の信号強度、即ち搬送波対干渉比(C/I)を測定する。前記測定されたパイロット信号強度は周期調節部124に提供される。
220段階で周期調節部124は前記パイロット信号強度を指定された上位基準値(Max_E_TH)と比較する。前記パイロット信号強度が前記上位基準値より大きいと、移動端末の無線チャネルの環境がよいということなので、260段階に進み、周期調節部124は位置登録周期を所定値kだけ増加させる。測定周期tでの位置登録周期をT_Val(t)としたら、次の測定周期t+1での位置登録周期T_Val(t+1)は下記のように示される。
T_Val(t+1) = T_Val(t)+k
その反面、前記パイロット信号強度が前記上位基準値より高くないと、230段階に進み、周期調節部124は前記パイロット信号強度を指定された下位基準値(Min_E_TH)と比較する(ここで、Min_E_TH<Max_E_TH)。前記パイロット信号強度が前記下位基準値より小さい場合、移動端末の無線チャネル環境が悪くてより頻繁に位置登録をしなければならないので、250段階に進み、周期調節部124は位置登録周期を所定値kだけ減少させる。これを数式として示すと、下記の通りである。
T_Val(t+1) = t_Val(t)−k
一方、前記パイロット信号強度が前記下位基準値より小さくない場合、240段階に進み、周期調節部124は位置登録周期を以前の測定周期と同一に保持する(T_Val(t+1) = t_Val(t))。前記のように上位/下位境界値Max_E_TH、Min_E_TH、位置登録周期の変動値kなどは実際の無線チャネル環境での反復的な実験により算出されたものであり、移動端末により自体的に算出されたり又は基地局により指示される。
周期調節部124は前記調整された位置登録周期をメモリ117に新しい位置登録周期(HSBS_REG_TIMER)として貯蔵する。270段階で、制御部110は位置登録周期タイマーを前記位置登録周期に設定し、前記タイマーが満期になったかを確認する。前記タイマーが満期になると、280段階に進み、基地局に位置登録メッセージを伝送して位置登録を行う。
図4は本発明の第2実施形態による適応的な位置登録動作を示した流れ図である。前記第2実施形態で、移動端末の登録周期は図1に示された速度測定部126により測定された移動端末の移動速度に応じて調節される。前記のような場合、図1の構成で信号強度測定部122は必要でない。
図4を参照すると、300段階で、移動端末の速度測定部126は指定された測定周期に至ったかを確認し、もし至らなかったら270段階に進む。その反面、前記測定周期に至った場合には、310段階に進み、移動端末の現在移動速度を測定する。前記移動速度は周知の技術により測定され、例えば移動端末の位置変化を持続的に追跡することにより測定できる。前記測定された移動速度は周期値調節部124に提供される。
320段階で、周期調節部124は前記移動速度を指定された上位基準値(Max_V_TH)と比較する。前記移動速度が前記上位基準値より大きいと、移動端末が非常に早く移動しているということなので、他の基地局の領域に移動する可能性が大きいため、330段階に進み、周期調節部124は位置登録周期を所定値kだけ減少させて、より頻繁な位置登録が行われるようにする(T_Val(t+1) = t_Val(t)−k)。
その反面、前記移動速度が前記上位基準値より大きくないと、330段階に進み、周期調節部124は前記移動速度を指定された下位基準値(Min_V_TH)と比較する。前記移動速度が前記下位基準値より小さい場合には、移動端末が他の基地局の領域に移動する可能性が少ないので、331段階に進み、周期調節部124は位置登録周期を所定値kだけ増加させる(T_Val(t+1) = T_Val(t)+k)。
一方、前記移動速度が前記下位基準値より小さくない場合には、340段階に進み、周期調節部124は位置登録周期を以前の測定周期と同一に保持する(T_Val(t+1) = T_Val(t))。なお、前記上/下位境界値(Max_V_TH、Min_V_TH)、位置登録周期変動値(k)などは実際の無線チャネル環境での反復的な実験により算出されたものであり、移動端末により自体的に算出されたり、又は基地局により指示される。前述したように、本発明の実施形態において、位置登録周期を増加させる値は位置登録周期を減少させる値とは異なるかもしれない。
周期調節部124は、前記調整された位置登録周期をメモリ117に新たな位置登録周期(HSBS_REG_TIMER)として貯蔵する。370段階に進み、制御部110は、位置登録周期タイマーを前記位置登録周期に設定し、前記タイマーが満期になったかどうかを確認する。前記タイマーが満期になると、380段階で、基地局に位置登録メッセージを伝送して位置登録を行う。
一方、移動端末が非常に早い速度で移動している場合にも、基地局からの距離があまり変化しなかったら、無線チャネル環境も大きく変わらない。前記のような場合には、位置登録を頻繁に行う必要がない。従って、本発明の第3実施形態により移動端末の測定された信号強度の変化程度と移動速度をすべて利用すると、より正確に位置登録を行うことができる。
図5は本発明の第3実施形態による適応的な位置登録動作を示した流れ図である。前記第3実施形態において、移動端末の位置登録は、信号強度測定部122により測定されたパイロット信号強度と速度測定部126により測定された移動端末の移動速度との両方をすべて利用して相互補完的に行われる。前記の実施形態で位置登録周期は調節されず、後述される条件を満たす場合には登録周期に至らなくても位置登録を行うようになる。従って、図1の構成で周期調節部124は必要でない。
図5を参照すると、400段階で指定された測定周期に至った場合には、410段階で移動端末の信号強度測定部122は、無線処理部112により受信された基地局パイロット信号の信号強度、即ち搬送波対干渉比(C/I)を測定し、所定の時間区間に測定されたパイロット信号強度を用いて信号強度分散(variance)を計算する。かつ、420段階で、速度測定部126は、移動端末の現在の移動速度を測定する。前記計算された信号強度分散及び前記測定された移動速度は、制御部110に提供される。
430段階で、制御部110は前記移動速度を指定された基準速度(V_TH)と比較する。前記移動速度が前記基準速度より大きくないと、450段階に進む。その反面、前記移動速度が前記基準速度より大きいと、440段階に進み、制御部110が前記分散を指定された基準分散(variance threshold)と比較する。前記分散が前記基準分散より大きくないと、450段階に進む。その反面、前記分散が前記基準分散より大きいと、460段階に進み、制御部110が基地局に位置登録メッセージを伝送して位置登録を行う。
その反面、前記移動速度が前記基準速度より大きくないか、又は前記分散が前記基準分散より大きくないと、450段階に進み、制御部110が周期的登録のためのタイマーが満期になったかを確認し、もし満期になったら460段階に進み、制御部110が基地局に位置登録メッセージを伝送して位置登録を行う。
前記本発明の第3実施形態によると、たとえ移動端末の速度が増加しても、無線チャネルの環境が類似した地域(例えば、基地局からの距離が同一な地域)へ移動する場合には、移動端末が位置登録を行わない。その反面、移動速度が速くないけど無線チャネル環境の悪い不安定な移動端末は直ちに位置登録を行うことになる。従って、移動端末の不要な登録を防止することができる。
前述したように、本発明では移動端末の信号強度及び移動速度に応じて登録周期を適応的に調節することにより、移動端末の不要な位置登録を防止できる。従って、移動端末の不要な登録メッセージの伝送を減らして、セル容量の浪費を減少させる。
以上では、本発明を具体的な実施形態を挙げて説明してきたが、本発明の思想を外れない範囲内で様々な置換、変形及び変更が可能であることは当業者にとって自明であり、したがって、本発明の範囲は前述した実施形態及び添付図面により限定されることはない。
本発明による移動端末のブロック構成図である。 移動端末が基地局から受信する放送サービス用のパラメータメッセージ(BSPM)のフォーマットを示す図である。 本発明の第1実施形態により移動端末の受信された信号強度に応じる位置登録動作を示す流れ図である。 本発明の第2実施形態により移動端末の受信速度に応じる位置登録動作を示す流れ図である。 本発明の第3実施形態により移動端末の受信速度に応じる位置登録動作を示す流れ図である。
符号の説明
110…制御部
111…アンテナ
112…無線処理部
114…画像処理部
115…表示部
116…画像処理部
117…メモリ
119…キー入力部
122…信号強度測定部
124…周期調節部
126…速度測定部

Claims (23)

  1. 基地局と移動端末間の通信のための移動通信システムで移動端末による位置登録を行うための方法において、
    前記基地局から受信された信号強度を測定する過程と、
    前記測定された信号強度を、指定された少なくとも一つの基準値と比較する過程と、
    前記比較結果に応じて位置登録周期を調節する過程と
    を含むことを特徴とする移動端末による位置登録方法。
  2. 前記調節過程は、前記測定された信号強度が、指定された第1基準値より大きい場合、前記位置登録周期を第1所定値だけ増加させて、前記測定された信号強度が、前記第1基準値より小さく指定された第2基準値より小さい場合、前記位置登録周期を第2所定値だけ減少させることを特徴とする請求項1に記載の移動端末による位置登録方法。
  3. 前記測定された信号強度が前記第1基準値以下で、前記第2基準値以上である場合に、前記位置登録周期を保持することを特徴とする請求項2に記載の移動端末による位置登録方法。
  4. 前記測定された信号強度は、前記基地局から受信されるパイロットチャネル信号の搬送波対干渉比(Carrier to Interference:C/I)であることを特徴とする請求項1に記載の移動端末による位置登録方法。
  5. 前記位置登録周期は、最初に基地局により設定されることを特徴とする請求項1に記載の移動端末による位置登録方法。
  6. 基地局と移動端末間の通信のための移動通信システムで移動端末による位置登録を行うための方法において、
    前記指定された測定周期で移動端末の移動速度を測定する過程と、
    前記測定された移動速度を指定された少なくとも一つの基準値と比較する過程と、
    前記比較結果に応じて位置登録周期を調節する過程と
    を含むことを特徴とする移動端末による位置登録方法。
  7. 前記調節過程は、
    前記移動速度が指定された第1基準値より大きい場合、前記位置登録周期を所定値だけ減少させて、前記移動速度が前記第1基準値より小さく指定された第2基準値より小さい場合、前記位置登録周期を所定値だけ増加させることを特徴とする請求項6に記載の移動端末による位置登録方法。
  8. 前記測定された移動速度が前記第1基準値の以下で、前記第2基準値の以上である場合に、前記位置登録周期を保持することを特徴とする請求項7に記載の移動端末による位置登録方法。
  9. 前記位置登録周期は最初に基地局により決定されることを特徴とする請求項6に記載の移動端末による位置登録方法。
  10. 基地局と移動端末間の通信のための移動通信システムで移動端末による位置登録を行うための方法において、
    前記基地局から受信された信号強度を所定の時間区間に反復的に測定し、前記時間区間に測定された信号強度の分散を計算する過程と、
    前記移動端末の移動速度を測定する過程と、
    前記測定された移動速度が、指定された基準速度より大きく、前記計算された分散が、指定された基準分散より大きい場合、前記移動通信システムに移動端末の位置を登録する過程と
    を含むことを特徴とする移動端末による位置登録方法。
  11. 前記移動速度が前記所定の基準速度以下であるか、又は前記計算された分散が前記所定の基準分散以下である場合、指定された位置登録周期により前記移動通信システムに位置登録を行う過程をさらに含むことを特徴とする請求項10に記載の移動端末による位置登録方法。
  12. 前記移動端末の測定された信号強度は、前記基地局から受信されるパイロットチャネル信号の搬送波対干渉比(Carrier to Interference:C/I)であることを特徴とする請求項10に記載の移動端末による位置登録方法。
  13. 前記移動端末は、前記位置登録周期により移動通信システムに位置登録を行うことを特徴とする請求項10に記載の移動端末による位置登録方法。
  14. 基地局と移動端末間の通信のための移動通信システムで移動端末による位置登録を行うための装置において、
    前記基地局から受信された信号強度を測定する信号強度測定部と、
    前記測定された信号強度を、指定された少なくとも一つの基準値と比較し、前記比較結果に応じて位置登録周期を調節する周期値調節部と、
    前記位置登録周期により前記移動通信システムに位置登録を行う制御部と
    を含むことを特徴とする移動端末による位置登録装置。
  15. 前記周期値の調節部は、
    前記測定された信号強度が、指定された第1基準値より大きい場合、前記位置登録周期を第1所定値だけ増加させて、前記測定された信号強度が前記第1基準値より小さく指定された第2基準値より小さい場合、前記位置登録周期を第2所定値だけ減少させることを特徴とする請求項14に記載の移動端末による位置登録装置。
  16. 前記測定された信号強度が前記第1基準値以下で、前記第2基準値以上である場合、前記位置登録周期を保持することを特徴とする請求項15に記載の移動端末による位置登録装置。
  17. 前記測定された信号強度は、前記基地局から受信されるパイロットチャネル信号の搬送波対干渉比(Carrier to Interference:C/I)であることを特徴とする請求項14に記載の移動端末による位置登録装置。
  18. 基地局と移動端末間の通信のための移動通信システムで移動端末による位置登録を行うための装置において、
    前記移動端末の移動速度を測定する速度測定部と、
    前記測定された移動速度を指定された少なくとも一つの基準値と比較し、前記比較結果に応じて位置登録周期を調節する周期値調節部と、
    前記位置登録周期により前記移動通信システムに位置登録を行う制御部と
    を含むことを特徴とする移動端末による位置登録装置。
  19. 前記周期値の調節部は、
    前記移動速度が指定された第1基準値より大きい場合、前記位置登録周期を第1所定値だけ減少させて、前記移動速度が前記第1基準値より小さく指定された第2基準値より小さい場合、前記位置登録周期を第2所定値だけ増加させることを特徴とする請求項18に記載の移動端末による位置登録装置。
  20. 前記周期値の調節部は、
    前記測定された移動速度が前記指定された第1基準値の以下で、前記指定された第2基準値の以上である場合、前記位置登録周期を保持することを特徴とする請求項19に記載の移動端末による位置登録装置。
  21. 基地局と移動端末間の通信のための移動通信システムで移動端末による位置登録を行うための装置において、
    前記基地局から受信された信号強度を所定の時間区間に反復的に測定し、前記時間区間に測定された信号強度の分散を計算する信号強度測定部と、
    前記移動端末の移動速度を測定する速度測定部と、
    前記測定された移動速度が、指定された基準速度より大きく、前記計算された分散値が、指定された基準分散より大きい場合、前記移動通信システムに位置登録を行う制御部と
    を含むことを特徴とする移動端末による位置登録装置。
  22. 前記制御部は、
    前記移動速度が前記所定の基準速度以下であるか、又は前記計算された分散値が前記所定の基準分散値以下である場合、指定された位置登録周期により前記移動通信システムに位置登録を行う過程をさらに含むことを特徴とする請求項21に記載の移動端末による位置登録装置。
  23. 前記測定された信号強度は、前記基地局から受信されるパイロットチャネル信号の搬送波対干渉比(Carrier to Interference:C/I)であることを特徴とする請求項21に記載の移動端末による位置登録装置。

JP2003546511A 2001-11-22 2002-11-22 移動端末の適応的な位置登録方法及び装置 Withdrawn JP2005510175A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020010073141A KR20030042396A (ko) 2001-11-22 2001-11-22 이동 단말의 적응적인 위치등록 방법 및 장치
PCT/KR2002/002193 WO2003044991A1 (en) 2001-11-22 2002-11-22 Method and apparatus for adaptive location registration in mobile station

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005510175A true JP2005510175A (ja) 2005-04-14

Family

ID=19716212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003546511A Withdrawn JP2005510175A (ja) 2001-11-22 2002-11-22 移動端末の適応的な位置登録方法及び装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030096612A1 (ja)
EP (1) EP1315390A1 (ja)
JP (1) JP2005510175A (ja)
KR (1) KR20030042396A (ja)
CN (1) CN1589540A (ja)
AU (1) AU2002360215A1 (ja)
WO (1) WO2003044991A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157402A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd 通信制御装置および移動体通信装置
JP2009141855A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、位置登録周期規定ノード、移動機、および、移動通信の位置登録方法
JP2010509867A (ja) * 2006-11-07 2010-03-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレスネットワーク品質に基づいた登録タイマ調整
JP2012143013A (ja) * 2007-03-08 2012-07-26 Interdigital Technology Corp ページング負荷の均衡化およびトラッキングエリアの更新
JP2013183356A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Nec Access Technica Ltd 携帯端末装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4295023B2 (ja) * 2003-02-25 2009-07-15 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ ネットワークを制御するシステム、装置及び方法
US20050078676A1 (en) * 2003-08-16 2005-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for offering broadcast service in wireless communication system
JP3911495B2 (ja) * 2003-08-28 2007-05-09 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動端末、位置管理装置、位置登録システム、及び、位置登録方法
JP4220552B2 (ja) * 2003-12-08 2009-02-04 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 移動通信システムにおける放送サービスのための公開ロングコードマスクの生成方法及びシステム
US7043226B2 (en) * 2003-12-17 2006-05-09 Motorola, Inc. Variable expiration parameter of a wireless communication device based upon signal strength
JP4424155B2 (ja) * 2004-10-27 2010-03-03 富士通株式会社 移動通信システム、移動局
US7689227B2 (en) * 2005-03-02 2010-03-30 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for hashing over multiple frequency bands in a communication system
US8194634B2 (en) * 2005-08-30 2012-06-05 Sprint Communications Company L.P. Method and system for extending a mobile directory number to a landline-based voice-over-packet network
KR100800996B1 (ko) 2005-10-17 2008-02-11 삼성전자주식회사 이동 통신 기기를 위한 위치 정보 시스템 및 그 동작 방법
JP4224496B2 (ja) * 2006-01-31 2009-02-12 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動機および位置登録方法
US8095144B2 (en) 2006-03-01 2012-01-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for hashing over multiple frequency bands in a communication system
KR100699127B1 (ko) * 2006-04-24 2007-03-21 에스케이 텔레콤주식회사 이동통신 단말기의 위치 등록 주기 변경 시스템 및 방법
CN101312408B (zh) * 2007-05-25 2011-04-27 华为技术有限公司 上报测量报告的控制方法及终端设备
CN101237695B (zh) * 2008-02-29 2011-05-11 中兴通讯股份有限公司 一种漫游方法及终端
KR101006314B1 (ko) * 2008-08-29 2011-01-06 고려대학교 산학협력단 무선 네트워크에서의 정보교환 주기 결정 방법
US8060089B1 (en) * 2008-09-22 2011-11-15 Sprint Spectrum L.P. Paging success rate control mechanism
KR101122315B1 (ko) * 2009-12-04 2012-03-23 삼성에스디에스 주식회사 이동통신 단말기 및 그 위치등록 제어 방법
KR101785658B1 (ko) * 2010-01-27 2017-10-16 엘지전자 주식회사 위치기반서비스를 위한 상향링크 신호 전송방법 및 사용자기기와, 상향링크 신호를 이용한 사용자기기의 위치측정방법 및 기지국
KR101105848B1 (ko) * 2011-04-14 2012-01-13 한국과학기술원 센서를 포함하는 이동 단말기, 이를 포함하는 무선 네트워크 시스템 및 무선 네트워크 시스템의 스캐닝 방법
GB201114079D0 (en) * 2011-06-13 2011-09-28 Neul Ltd Mobile base station
CN104780558B (zh) * 2014-01-10 2019-03-01 中国移动通信集团江苏有限公司 移动通信设备信号强度检测方法、掉话预警方法及系统
CN106772348A (zh) * 2016-11-25 2017-05-31 罗雷 一种测速桩

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05130019A (ja) * 1991-11-08 1993-05-25 Hitachi Ltd 位置登録方式
US5485163A (en) * 1994-03-30 1996-01-16 Motorola, Inc. Personal locator system
US5812951A (en) * 1994-11-23 1998-09-22 Hughes Electronics Corporation Wireless personal communication system
JP2878205B2 (ja) * 1996-09-30 1999-04-05 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 移動体通信装置及びその制御方法
US5953652A (en) * 1997-01-24 1999-09-14 At&T Wireless Services Inc. Detection of fraudulently registered mobile phones
JP2953441B2 (ja) * 1997-07-29 1999-09-27 日本電気株式会社 移動データ通信システム
JPH11298945A (ja) * 1998-04-08 1999-10-29 Oki Electric Ind Co Ltd 移動体、移動体位置登録装置及び移動体通信システム
US6484027B1 (en) * 1998-06-15 2002-11-19 Sbc Technology Resources, Inc. Enhanced wireless handset, including direct handset-to-handset communication mode
US6434403B1 (en) * 1999-02-19 2002-08-13 Bodycom, Inc. Personal digital assistant with wireless telephone
CN100477857C (zh) * 2000-02-23 2009-04-08 Ipr特许公司 带碰撞检测的访问探针的确认方法
KR100385471B1 (ko) * 2000-12-08 2003-05-27 에스케이 텔레콤주식회사 이동 통신 시스템의 퍼지 논리를 이용한 위치 등록 방법
JP2002209247A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Ntt Docomo Inc ロケーションレジスタ、位置登録システム及び位置登録方法
US7024195B2 (en) * 2001-10-24 2006-04-04 Motorola, Inc. Location based grouping for wireless network coverage area
US20030228846A1 (en) * 2002-06-05 2003-12-11 Shlomo Berliner Method and system for radio-frequency proximity detection using received signal strength variance

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006157402A (ja) * 2004-11-29 2006-06-15 Fujitsu Ten Ltd 通信制御装置および移動体通信装置
JP2010509867A (ja) * 2006-11-07 2010-03-25 クゥアルコム・インコーポレイテッド ワイヤレスネットワーク品質に基づいた登録タイマ調整
US8971883B2 (en) 2006-11-07 2015-03-03 Qualcomm Incorporated Registration timer adjustment based on wireless network quality
JP2012143013A (ja) * 2007-03-08 2012-07-26 Interdigital Technology Corp ページング負荷の均衡化およびトラッキングエリアの更新
JP2015043639A (ja) * 2007-03-08 2015-03-05 インターデイジタル テクノロジー コーポレーション ページング負荷の均衡化およびトラッキングエリアの更新
JP2009141855A (ja) * 2007-12-10 2009-06-25 Ntt Docomo Inc 移動通信システム、位置登録周期規定ノード、移動機、および、移動通信の位置登録方法
JP4538046B2 (ja) * 2007-12-10 2010-09-08 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、位置登録周期規定ノード、移動機、および、移動通信の位置登録方法
JP2013183356A (ja) * 2012-03-02 2013-09-12 Nec Access Technica Ltd 携帯端末装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030096612A1 (en) 2003-05-22
EP1315390A1 (en) 2003-05-28
AU2002360215A1 (en) 2003-06-10
CN1589540A (zh) 2005-03-02
WO2003044991A1 (en) 2003-05-30
KR20030042396A (ko) 2003-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005510175A (ja) 移動端末の適応的な位置登録方法及び装置
US6957076B2 (en) Location specific reminders for wireless mobiles
US6885869B2 (en) Method for mating a mobile terminal with a cordless phone system
JP4443056B2 (ja) 移動体通信システムにおける移動端末へ送信される、異なるメッセージタイプの統合
US5953667A (en) Location updating in a cellular radio network
EP1741204B1 (en) System, apparatus, computer program product and method for controlling terminal output power
US7848750B2 (en) System for changing location registration
US7515928B2 (en) Cell selecting apparatus in mobile communication terminal and method thereof
EP1855417B1 (en) Wireless network coverage area advertisement
JPH09507005A (ja) セルラー無線ネットワークの位置更新方法
EP1256252A2 (en) System and method for improving channel monitoring in a cellular system
JP2001309419A (ja) 移動通信システムの位置登録方法及びその移動機
WO2005117289A1 (en) System, apparatus, computer program product and method for controlling terminal output power
KR20030047227A (ko) 이동통신시스템에서 방송서비스의 종료를 위한 방법 및 장치
EP1382181B1 (en) Method and apparatus for power level adjustment in a wireless communication system
US8406757B1 (en) Wireless device network rescan rate determination based on wireless coverage availability
KR101637385B1 (ko) 이동통신시스템의 신호 측정 장치 및 방법
CA2655436C (en) System and method to dynamically manage a talk group signaling type
CN111226457B (zh) 资源配置方法、装置、通信设备及存储介质
CN101512934B (zh) 服务质量降低的方法
US20060046723A1 (en) Method and apparatus for utilizing historical network information for mitigating excessive network updates when selecting a communications channel
JP2007311950A (ja) 無線システム、基地局、携帯端末及びそれらに用いる基地局電力制御方法並びにそのプログラム
JP2005328426A (ja) 携帯電話機のサービスエリア出入り判定方法および携帯電話機
CN101321399A (zh) 一种提示终端当前位置信息的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050517