JP2005509675A - 11−ベータ−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1のインヒビター - Google Patents

11−ベータ−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1のインヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP2005509675A
JP2005509675A JP2003545636A JP2003545636A JP2005509675A JP 2005509675 A JP2005509675 A JP 2005509675A JP 2003545636 A JP2003545636 A JP 2003545636A JP 2003545636 A JP2003545636 A JP 2003545636A JP 2005509675 A JP2005509675 A JP 2005509675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
thiazol
chloro
amino
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003545636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4559078B2 (ja
Inventor
ティエールト・バルフ
リカルド・エモンド
グイド・クルツ
イェルク・ヴァルゴーダ
マリアンネ・ニルソン
ジャン・リアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Swedish Orphan Biovitrum AB
Original Assignee
Biovitrum AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biovitrum AB filed Critical Biovitrum AB
Publication of JP2005509675A publication Critical patent/JP2005509675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559078B2 publication Critical patent/JP4559078B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/12Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/08Antibacterial agents for leprosy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/48Drugs for disorders of the endocrine system of the pancreatic hormones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/56Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms, attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/50Nitrogen atoms bound to hetero atoms
    • C07D277/52Nitrogen atoms bound to hetero atoms to sulfur atoms, e.g. sulfonamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Abstract

【化1】
Figure 2005509675

本発明は、式(I)の化合物、およびその化合物を含有する医薬組成物ならびに医療のためのその化合物の使用およびヒトの11−β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1の酵素に作用する薬剤の調製のための使用に関する。

Description

発明の詳細な説明
関連出願
本出願は、2001年11月22日に出願されたスウェーデン国出願第0103911−4号、および2002年1月14日に出願された米国仮出願第60/348,617号についての優先権を主張するものであり、引用することによって、これらの内容は本明細書に取り込まれる。
技術分野
本発明は、新規化合物、その化合物を含有する医薬組成物、ならびに医薬におけるその化合物の使用およびヒトの11−β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1の酵素(11βHSD1)に作用する薬剤の調製のためのその化合物の使用に関する。
背景
1.グルコルチコイド、糖尿病および肝臓のグルコース生成
半世紀以上にわたって、グルココルチコイドが糖尿病において主要な役割を有すること、たとえば糖尿病の動物から下垂体または副腎を除去すると、糖尿病の最も深刻な症状が緩和し、そして血中のグルコースの濃度が低下することが知られてきた(Long, C. D.およびF. D. W. Leukins(1936)J. Exp. Med. 63:465−490;Houssay, B. A.(1942)Endocrinology 30:884−892)。グルココルチコイドによって、グルカゴンが肝臓に影響を与えることが可能となることも十分に確立されている。
局所でのグルココルチコイドの効果の重要な調節因子としての11βHSD1の役割と、それゆえに肝臓のグルコース生成の役割は十分に立証されている(たとえば、Jamiesonら(2000)J. Endocrinol. 165:p. 685−692を参照すること)。非特異的な11βHSD1インヒビターであるカルベノキソロンで処理することによって、健常人ボランティアにおける肝臓のインスリン感受性が改善した(Walker, B. R.ら(1995)J. Clin. Endocrinol. Metab. 80:3155−3159)。さらに、マウスとラットとによる異なる実験によって、予想されるメカニズムが確立されてきた。これらの研究から、肝臓のグルコース生成における二つの鍵酵素:すなわち、糖新生における律速酵素であるホスホエノールピルビン酸カルボキシキナーゼ(PEPCK)ならびに糖新生およびグリコーゲン分解に共通する最後の工程を触媒するグルコース−6−ホスファターゼ(G6Pase)のmRNAレベルと活性とが減少することが示された。最後に、11βHSD1遺伝子がノックアウトされたマウスでは、血中グルコースレベルおよび肝臓のグルコース生成が減少する。このモデルからのデータから、11βHSD1の阻害によっては、予想されるような低血糖症は発症しないだろうことも確認される。というのは、PEPCKおよびG6Paseの基礎レベルは、グルココルチコイドとは独立して制御されるからである(Kotelevtsev, Y.ら(1997)Proc. Natl. Acad. Sci. USA 94:14924−14929)。
FR2,384,498では、強力な血糖低下効果を有する化合物が開示されている。したがって、これらの化合物による高血糖症の治療は、低血糖症を引き起こすかもしれない。
2.肥満症および肥満症に関連する心臓血管のリスクファクターの低減の可能性
肥満症は、シンドロームXならびに大部分(>80%)の2型糖尿病に関する重要な要因であり、そして大網の脂肪が主に重大であるように思われる。腹部の肥満は、グルコース不耐症、高インスリン血症、高トリグリセリド血症、およびいわゆるシンドロームX(たとえば、血圧の上昇、HDLレベルの低下およびVLDLレベルの増加など)とされるその他の要因と密接に関わっている(MontagueおよびO'Rahilly、Diabetes 49:883−888, 2000)。脂肪前駆細胞(間質細胞)における酵素の阻害によって、脂肪細胞への分化の速度が低下することが示されている。このことから、大網の脂肪の貯蔵の拡張が弱まる(恐らくは減少する)結果に至ること、すなわち中心性肥満が軽減することが予想される(Bujalska, I. J.、S. KumarおよびP. M. Stewart(1997)Lancet 349:1210−1213)。
成熟した脂肪細胞において11βHSD1を阻害することによって、プラスミノゲン・アクチベータ・インヒビター1(PAI−1)−独立性の心臓血管のリスクファクターの分泌が減少することが予想される(Halleux, C. M.ら(1999)J. Clin. Endocrinol. Metab. 84:4097−4105)。さらに、グルココルチコイド「活性」と心臓血管のリスクファクターとの間には明らかな相関関係があり、このことは、グルココルチコイドの影響を低下させることは有益となるだろうことを示唆する(Walker, B. R.ら(1998)Hypertension 31:891−895;Fraser, R.ら(1999)Hypertension 33:1364−1368)。
副腎摘出によって、絶食による、食物摂取量と視床下部での神経ペプチドYの発現の両方を増加させる効果が弱まる。このことは、食物摂取の促進に関するグルココルチコイドの役割を支持し、そして脳内での11βHSD1の阻害によって満腹感が増加するかもしれないこと、そしてそれゆえに食物摂取量が減少するかもしれないことを示唆する(Woods, S. C.ら(1998)Science、280:1378−1383)。
3.膵臓への有益な効果の可能性
単離されたネズミの膵臓β−細胞にて11βHSD1を阻害すると、グルコース誘導性のインスリン分泌が向上する(Davani, B.ら(2000)J. Biol. Chem.2000年11月10日;275(45):34841−4)。グルココルチコイドが膵臓のインスリン放出をインビボで減少させることは既に知られていた(Billaudel, B.およびB. C. J. Sutter(1979)Horm. Metab. Res. 11:555− 560)。したがって、11βHSD1を阻害することによって、肝臓および脂肪への効果以外の糖尿病の治療についてのその他の有益な効果が生じることが予想される。
4.認知および痴呆への有益な効果の可能性
ストレスおよびグルココルチコイドは、認知機能に影響を与える(de Quervain, D. J. −F., B. Roozendaal、およびJ. L. McGaugh(1998)Nature 394:787−790)。酵素11βHSD1は脳内のグルココルチコイド作用のレベルをコントロールし、したがって、神経毒症状の一因である(Rajan, V.、C. R. W. Edwards、およびJ. R. Seckl, J.(1996)Neuroscience 16:65− 70;Seckl, J. R.、Front.(2000)Neuroendocrinol. 18:49−99)。未発表の結果からは、非特異的な11βHSD1インヒビターで処理したラットにおける顕著な記憶力の向上が示されている(J. Seckl、私信)。上記のことおよび脳内グルココルチコイドの公知の効果に基づいて、脳内の11βHSD1を阻害することによって、不安感を軽減できるかもしれないことも提案できるかもしれない(Tronche, F.ら(1999)Nature Genetics 23:99−103)。したがって、総合すれば、ヒトの脳内の11βHSD1を阻害するという仮説によって、コルチゾンのコルチゾールへの再活性化を抑制し、そして神経生存およびその他の神経機能の側面に与えるグルココルチコイド介在性の有害な影響、たとえば認知障害、うつ病および食欲の増加(前項)を防御するだろう。
WO99/02502号では、CNS障害を治療するための、5HT6レセプターのアンタゴニストが開示されている。チアゾールのこのようなアンタゴニストの構造は、本発明によるところの化合物とは、前者が4位にアリール基を有する点で異なっている。さらに、11βHSD1の活性については何らの言及もない。
5.11βHSD1インヒビターを用いての免疫調節の活用の可能性
グルココルチコイドは免疫系を抑制するというのが、一般的な認識である。しかし、実際のところは、免疫系とHPA(視床下部−下垂体−副腎)の軸とは動的に相互作用している(Rook, G. A. W.(1999)Bailler's Clin. Endocrinol. Metab. 13:576−581)。細胞性応答と体液性応答との間のバランスは、グルココルチコイドによって調節されている。高いグルココルチコイド活性、たとえばストレスがかかった状態は、体液性応答と関係がある。したがって、酵素11βHSD1を阻害することは、応答を細胞性応答に変化させる手段として提案されてきた。
結核、ハンセン病および乾癬などのある特定の病状において、実際は細胞性応答が適切な場合であっても、免疫反応は通常、体液性応答の方に偏る。局所または全身にて11βHSD1を一時的に阻害することを利用して、免疫系を適切な応答の方に押しやることができるかもしれない(Mason, D.(1991)Immunology Today 12:57−60;Rookら、上掲)。
望むのであれば、この場合に一時的に、11βHSD1の阻害をよく似たやり方で利用すると、免疫化に関連して免疫応答が追加刺激され、得られるであろう細胞性応答をより確実とすることができるだろう。
6.眼内圧の低下
最近のデータから、グルココルチコイドターゲットレセプターのレベルと11βHSD1酵素のレベルが緑内障の罹りやすさを決定することが示されている(Stokes, J.ら(2000)Invest. Ophthalmol. 41:1629−1638)。さらに、眼内圧を下げるための新しいアプローチとして11βHSD1を阻害することが最近紹介されていた(Walker E. A.ら、1999年6月12−15日、San DiegoでのEndocrine society meetingにおけるポスターのP3−698)。11βHSD1の非特異的インヒビターであるカルベノキソロンを摂取すると、健康な対象において、眼内圧が20%まで低下することが示された。眼において、11βHSD1の発現は角膜上皮の基底細胞、角膜の非着色性の上皮組織(水が生産される部位)、毛様筋ならびに虹彩の括約筋および散大筋に限定されている。対照的に、遠縁のイソ酵素である11βHSD2は、非着色性の毛様体上皮および角膜内皮で強く発現している。排水部位である小柱網には、酵素はまったくみられない。したがって、11βHSD1には、排水よりもむしろ水の生産についての役割があることが示唆される。しかし、このことが、グルココルチコイドレセプターの活性化の妨害もしくはミネラルコルチコイドレセプターの活性化の妨害、またはその両方によるものかどうかについては、現在のところ不明である。
7.骨粗鬆症の緩和
グルココルチコイドには、骨格の発達および骨格の機能に関して不可欠な役割があるが、過剰な時は有害となる。少なくとも部分的な骨形成の阻害によってグルココルチコイド誘導性の骨量喪失が導かれる。この阻害には、骨芽細胞の増殖およびコラーゲンの合成が抑制されることが含まれる(Kim, C. H. 、S. L. ChengおよびG. S. Kim(1999)J. Endocrinol. 162:371−379)。グルココルチコイドの効果に関しての11βHSD1の重要な役割を示す非特異的インヒビターのカルベノキソロンによって、骨結節の形成に与える負の効果を阻むことができた(Bellows, C. G.、A. CiacciaおよびJ. N. M. Heersche(1998)Bone 23:119−125)。その他のデータからは、破骨細胞中で活動するグルココルチコイドを十分に高いレベルとすることに関する、そしてそれゆえに、骨吸収を増加させることに関する11βHSD1の役割について示されている(Cooper, M. S.ら(2000)Bone 27:375−381)。総合すれば、これらの異なるデータは、11βHSD1を阻害することは、並行して働いている二つ以上のメカニズムによって、骨粗鬆症に対する有益な効果をもたらすかもしれないことを示している。
8.高血圧症の緩和
胆汁酸は11−β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ2を阻害する。このことは、尿代謝の割合を研究することによって示されるように、コルチゾンよりもコルチゾールの方に体全体のバランスを移すという結果をもたらす(Quattropani C、Vogt B、Odermatt A、Dick B、Frey BM、Frey FJ。2001. J Clin Invest. 11月号;108(9):1299−305。「胆汁うっ滞を患う患者における11−β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素の活性の低下」)。選択的なインヒビターによる肝臓における11βHSD1活性の低下から、胆管閉塞を除去する外科的治療を待っている間に、この不均衡が逆転することと、高血圧症などの症状に急激に適応することが予想される。
WO99/65884号では、サイクリン依存性キナーゼのアミノチアゾールインヒビターの炭素が置換されたものが開示されている。これらの化合物を、たとえばガンに対して、炎症に対しておよび関節炎に対して用いることができるかもしれない。米国特許第5,856,347号では、2−アミノチアゾール誘導体および/またはその塩を含有する抗菌性調製品すなわち殺菌剤が開示されている。さらに、米国特許第5,403,857号では、5−リポキシゲナーゼ阻害活性を有するベンゼンスルホンアミド誘導体が開示されている。さらに、テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン類が開示されている:鎮痛性テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン類。Fr. Addn.(1969)、18 pp、Addn. to Fr. 1498465. CODEN:FAXXA3;FR 94123 19690704 CAN 72:100685 AN 1970:100685 CAPLUSおよび4,5,6,7−テトラヒドロチアゾロ[5,4−c]ピリジン類。Neth. Appl.(1967)、39 pp. CODEN:NAXXAN NL 6610324 19670124 CAN 68:49593、AN 1968:49593 CAPLUS。しかしながら、上記の開示には、本発明によるところの化合物、または糖尿病、肥満症、緑内障、骨粗鬆症、認知障害、免疫障害、うつ病および高血圧症を治療するためのそれらの使用についてはまったく見られない。
米国特許第5,594,021号および米国特許第6,030,991号では、エンドセリンペプチドがエンドセリンレセプターに結合することを阻害する化合物が開示されている。このような化合物のチアゾール構造は、本発明によるところの化合物とは、前者が4位および5位の両方とも置換されていない点で異なっている。さらに、11βHSD1の活性については何らの言及もない。
WO01/54691号では、抗菌剤としてのチアゾール化合物が開示されている。このような化合物の抗菌性効果だけが、薬理学上の実例で示されている。これらの化合物は、本発明によるところの化合物とは、前者の5位が置換されていないか、2位に遊離のアミノ基を持つかのいずれかの点で異なっている。
米国特許第5,783,597号では、PGE2およびLTB4のインヒビターとしてのチオフェン誘導体が開示されている。11βHSD1の活性については何らの言及もない。
したがって、糖尿病、肥満症、緑内障、骨粗鬆症、認知障害、免疫障害、うつ病および高血圧症を治療する際に有用な新規化合物の必要性が存在する。
発明の要旨
本発明によるところの化合物によって上記の課題が解決され、そしてこの化合物は、開発され続けてきた、ヒトの11−β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1の酵素(11−β−HSD1)を阻害する新しいクラスの化合物を包含する。そしてそれゆえに、この化合物は、糖尿病、肥満症、緑内障、骨粗鬆症、認知障害、免疫障害および高血圧症などの疾患の治療に役立つだろう。
本発明の一つの目的は、式(I)
Figure 2005509675
(式中、
Tはアリール環もしくはヘテロアリール環であり、必要に応じて独立して[R]nで置換されていてもよく、ここでnは0−5の整数であり、およびRは水素、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルコキシ、C1−6−アルキルスルホニル、カルボキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アリールオキシ、アリールスルホニル、アリールアミノであり、ここでさらに、アリール残基、ヘテロアリール残基およびアリールオキシ残基およびヘテロ環の一以上の位置は、必要に応じて互いに独立して、C1−6−アシル、C1−6−アルキルチオ、シアノ、ニトロ、水素、ハロゲン、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルコキシ、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミド、(ベンゾイルアミノ)メチル、カルボキシ、2−チエニルメチルアミノもしくは({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)で置換されていてもよく;もしくは、Tは5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチルおよび一以上のベンゼンアミノ、ベンジルアミノ、3−ピリジルメチルアミノおよび2−チエニルメチルアミノで置換されたフェニルから選択され;
R1は水素またはC1−6−アルキルであり;
XはCH2またはCOであり;
YはCH2、COまたは単結合であり;
Bは水素、C1−6−アルキルまたはジメチルアミノメチルであり;
R2は、C1−6−アルキル、アジド、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ハロゲン、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチル、3−オキソ−4−モルホリノリニルメチレン、C1−6−アルコキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルから選択され;
NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立して水素、エチル、イソプロピル、n−プロピル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキルスルホニル、C1−6−アルコキシ、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−メチルイミダゾリルスルホニル、C1−6−アシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、アリール、必要に応じてハロゲン化されていてもよいアリールスルホニル、フリルカルボニル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、N−カルボエトキシピペリジルもしくは一以上のアリール、ヘテロ環もしくはヘテロアリールで置換されたC1−6−アルキルから選択されるか、または
NR3R4は一緒になって、イミダゾール、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、モルホリン、オキサゼピン、オキサゾール、チオモルホリン、1,1−ジオキシドチオモルホリン、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イルであるヘテロ環系を表し、ここでこのヘテロ環系は必要に応じてC1−6−アルキル、C1−6−アシル、ヒドロキシ、オキソ、t−ブトキシカルボニルで置換されていてもよく;
OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立して水素、C1−6−アルキルから選択されるか、またはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
R5O、ここで、R5は水素、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−6−アシル、C1−6−アルキルスルホニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、2−カルボメトキシフェニルであり;
もしくはその塩、その水和物もしくはその溶媒和物;
ただし:
XがCH2であり、YがCH2である場合、R2はメチル、エチル、ジエチルアミノ、1−ピロリジニルおよび1−ピペリジニルではなく;
XがCH2であり、YがCH2であり、R2がモルホリニルである場合、Tは4−メチルフェニルではなく;
XがCH2であり、YがCOである場合、R2はヒドロキシではなく;
XがCH2であり、Yが単結合である場合、R2はエチルおよびn−プロピルではなく;
XがCH2であり、Yが単結合であり、R2がメチルであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニルではなく;
XがCOであり、Yが単結合である場合、R2はメチルではなく;
XがCOであり、Yが単結合であり、R2がエトキシであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニル、1,1'−ビフェニル−4−イル、4−n−プロピルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル、および2,4,6−トリクロロフェニルではない。)
の化合物である。
このものとしては:
Tは5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル;4−クロロ−2,3,1−ベンズオキサジアゾリル;5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル;1−メチルイミダゾール−4−イル;1−ナフチル;2−ナフチル;8−キノリニルから選択され;
チエニルは一以上の(ベンゾイルアミノ)メチル、ブロモ、クロロ、3−イソオキサゾリル、2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル、1−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール−3−イル、フェニルスルホニル、ピリジルで置換され;
フェニルは一以上の3−アセチルアミノフェニル、3−アセチルフェニル、ベンゼンアミノ、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2−ベンゾフリル、ベンジルアミノ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ブロモ、ブトキシ、カルボキシ、クロロ、4−カルボキシフェニル、3−クロロ−2−シアノフェノキシ、4−クロロフェニル、5−クロロ−2−チエニル、シアノ、3,4−ジクロロフェニル、({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)、フルオロ、5−フルオロ−2−メトキシフェニル、2−フリル、水素、ヨード、イソプロピル、メタンスルホニル、メトキシ、メチル、4−メチル−1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペリジニル、4−メチルスルファニルフェニル、5−メチル−2−チエニル、4−モルホリニル、ニトロ、3−ニトロフェニル、フェノキシ、フェニル、n−プロピル、4−ピリジル、3−ピリジルメチルアミノ、1−ピロリジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−チエニルメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、4−トリフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチルで置換され;または
R1は水素またはメチルであり;
XはCH2またはCOであり;
YはCH2、COまたは単結合であり;
Bは水素、メチルまたはジメチルアミノメチルであり;
R2は、
n−プロピル、アジド、ブロモ、クロロ、2−ピリジニルスルファニル、3−オキソ−4−モルホリノリニル−メチレン、エトキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチルから選択され;
NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してアセチル、ベンズヒドリル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、ベンジル、3−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、エチル、2−フリルカルボニル、2−フリルメチル、水素、2−ヒドロキシエチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル、イソプロピル、メトキシ、2−メトキシエチル、4−(1−メチルイミダゾリル)スルホニル、メチルスルホニル、フェニル、(1S)−フェニルエチル、n−プロピル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、トリフルオロメチルスルホニル、N−カルボエトキシピペリジルから選択されるか;または
NR3R4は一緒になって、4−アセチルピペラジニル、4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリニル、(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル、2−ヒドロキシ−3−オキソモルホリニル、イミダゾリル、2−メチル−3−オキソモルホリニル、4−メチル−2−オキソピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソイミダゾリニル、3−オキソモルホリニル、3−オキソ−1,4−オキサゼピニル、2−オキソオキサゾリニル、ピペラジニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピロリドニル、チオモルホリニル;1,1−ジオキシド−チオモルホリニルを表し;
OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してエチル、水素から選択されるか、またはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
R5O、ここでR5はアセチル、ベンゾイル、ベンジル、エチル、2−フルオロエチル、2−フリルカルボニル、水素、イソブチリル、イソプロピル、メチル、2−カルボメトキシフェニル、メチルスルホニル、フェニル、n−プロピオニル、3−ピリジニル、2,2,2−トリフルオロエチルであり;
ただし:
XがCH2であり、YがCH2である場合、R2はジエチルアミノ、1−ピロリジニルおよび1−ピペリジニルではなく;
XがCH2であり、YがCH2であり、R2がモルホリニルである場合、Tは4−メチルフェニルではなく;
XがCH2であり、YがCOである場合、R2はヒドロキシではなく;
XがCH2であり、Yが単結合である場合、R2はn−プロピルではなく;
XがCOであり、Yが単結合であり、R2がエトキシであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニル、1,1'−ビフェニル−4−イル、4−n−プロピルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル、および2,4,6−トリクロロフェニルではない、
ものが好ましい。
XがCH2であり、そしてYがCH2である場合:
R2はn−プロピル、アジド、ブロモ、クロロ、2−ピリジニルスルファニル、3−オキソ−4−モルホリノリニルメチレン、エトキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチルから選択され;
NR3R4、ここで:
(i)R3およびR4はいずれもそれぞれ独立してアセチル、ベンズヒドリル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、ベンジル、3−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、2−フリルカルボニル、2−フリルメチル、水素、2−ヒドロキシエチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル、イソプロピル、メトキシ、2−メトキシエチル、メチル、4−(1−メチルイミダゾリル)スルホニル、メチルスルホニル、フェニル、(1S)−フェニルエチル、n−プロピル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、トリフルオロメチルスルホニル、N−カルボエトキシピペリジルから選択されるか;または
(ii)R3はエチルであって、そしてR4はアセチル、ベンズヒドリル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、ベンジル、3−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、2−フリルカルボニル、2−フリルメチル、水素、2−ヒドロキシエチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル、イソプロピル、メトキシ、2−メトキシエチル、メチル、4−(1−メチルイミダゾリル)スルホニル、メチルスルホニル、フェニル、(1S)−フェニルエチル、n−プロピル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、トリフルオロメチルスルホニル、N−カルボエトキシピペリジルから選択され;
NR3R4は一緒になって、4−アセチルピペラジニル、4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリニル、(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル、2−ヒドロキシ−3−オキソモルホリニル、イミダゾリル、2−メチル−3−オキソモルホリニル、4−メチル−2−オキソピペラジニル、4−メチルピペラジニル、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソイミダゾリニル、3−オキソモルホリニル、3−オキソ−1,4−オキサゼピニル、2−オキソオキサゾリニル、ピペラジニル;ピロリドニル、チオモルホリニル;1,1−ジオキシド−チオモルホリニルを表し;
OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してエチル、水素から選択されるか、または一緒になってモルホリニルを形成し;
R5O、ここでR5はアセチル、ベンゾイル、ベンジル、エチル、2−フルオロエチル、2−フリルカルボニル、水素、イソブチリル、イソプロピル、メチル、2−カルボメトキシフェニル、メチルスルホニル、フェニル、n−プロピオニル、3−ピリジニル、2,2,2−トリフルオロエチルである、
ものが好ましい。
XがCH2であり、YがCH2であり、そしてNR3R4が一緒になってモルホリニルを表す場合、好ましいものとしては、Tは5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル;4−クロロ−2,3,1−ベンズオキサジアゾリル;5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル;1−メチルイミダゾール−4−イル;1−ナフチル;2−ナフチル;8−キノリニルから選択され;
チエニルは一以上の(ベンゾイルアミノ)メチル、ブロモ、クロロ、3−イソオキサゾリル、2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル、1−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール−3−イル、フェニルスルホニル、ピリジルで置換され;
フェニルは:
(i)一以上の3−アセチルアミノフェニル、3−アセチルフェニル、ベンゼンアミノ、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2−ベンゾフリル、ベンジルアミノ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ブロモ、ブトキシ、カルボキシ、クロロ、4−カルボキシフェニル、3−クロロ−2−シアノフェノキシ、4−クロロフェニル、5−クロロ−2−チエニル、シアノ、3,4−ジクロロフェニル、({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)、フルオロ、5−フルオロ−2−メトキシフェニル、2−フリル、水素、ヨード、イソプロピル、メタンスルホニル、メトキシ、4−メチル−1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペリジニル、4−メチルスルファニルフェニル、5−メチル−2−チエニル、4−モルホリニル、ニトロ、3−ニトロフェニル、フェノキシ、フェニル、n−プロピル、4−ピリジル、3−ピリジルメチルアミノ、1−ピロリジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−チエニルメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、4−トリフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチル;または
(ii)2、3、5もしくは6位の任意の位置で一以上のメチル
のいずれかで置換されたものである。
XがCH2であり、そしてYがCOである場合、好ましいものとしては、R2はn−プロピル、アジド、ブロモ、クロロ、2−ピリジニルスルファニル、3−オキソ−4−モルホリノリニルメチレン、エトキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチルから選択され;
NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してアセチル、ベンズヒドリル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、ベンジル、3−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、エチル、2−フリルカルボニル、2−フリルメチル、水素、2−ヒドロキシエチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル、イソプロピル、メトキシ、2−メトキシエチル、メチル、4−(1−メチルイミダゾリル)スルホニル、メチルスルホニル、フェニル、(1S)−フェニルエチル、n−プロピル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、トリフルオロメチルスルホニル、N−カルボエトキシピペリジルから選択されるか;または
NR3R4は一緒になって、4−アセチルピペラジニル、4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリニル、(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル、2−ヒドロキシ−3−オキソモルホリニル、イミダゾリル、2−メチル−3−オキソモルホリニル、4−メチル−2−オキソピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソイミダゾリニル、3−オキソモルホリニル、3−オキソ−1,4−オキサゼピニル、2−オキソオキサゾリニル、ピペラジニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピロリドニル、チオモルホリニル;1,1−ジオキシド−チオモルホリニルを表し;
OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してエチル、水素から選択されるか、またはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
R5O、ここでR5はアセチル、ベンゾイル、ベンジル、エチル、2−フルオロエチル、2−フリルカルボニル、イソブチリル、イソプロピル、メチル、2−カルボメトキシフェニル、メチルスルホニル、フェニル、n−プロピオニル、3−ピリジニル、2,2,2−トリフルオロエチルである、
ものである。
XがCH2であり、そしてYが単結合である場合、好ましいものとしては、R2はアジド、ブロモ、クロロ、2−ピリジニルスルファニル、3−オキソ−4−モルホリノリニルメチレン、エトキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチルから選択され;
NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してアセチル、ベンズヒドリル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、ベンジル、3−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、エチル、2−フリルカルボニル、2−フリルメチル、水素、2−ヒドロキシエチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル、イソプロピル、メトキシ、2−メトキシエチル、メチル、4−(1−メチルイミダゾリル)スルホニル、メチルスルホニル、フェニル、(1S)−フェニルエチル、n−プロピル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、トリフルオロメチルスルホニル、N−カルボエトキシピペリジルから選択されるか;または
NR3R4は一緒になって、4−アセチルピペラジニル、4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリニル、(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル、2−ヒドロキシ−3−オキソモルホリニル、イミダゾリル、2−メチル−3−オキソモルホリニル、4−メチル−2−オキソピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソイミダゾリニル、3−オキソモルホリニル、3−オキソ−1,4−オキサゼピニル、2−オキソオキサゾリニル、ピペラジニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピロリドニル、チオモルホリニル;1,1−ジオキシド−チオモルホリニルを表し;
OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してエチル、水素から選択されるか、またはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
R5O、ここでR5はアセチル、ベンゾイル、ベンジル、エチル、2−フルオロエチル、2−フリルカルボニル、水素、イソブチリル、イソプロピル、メチル、2−カルボメトキシフェニル、メチルスルホニル、フェニル、n−プロピオニル、3−ピリジニル、2,2,2−トリフルオロエチルである、
ものである。
XがCH2であり、Yが単結合であり、R2がメチルであり、そしてBがメチルである場合、好ましいものとしては、Tは5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル;4−クロロ−2,3,1−ベンズオキサジアゾリル;5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル;1−メチルイミダゾール−4−イル;1−ナフチル;2−ナフチル;8−キノリニルから選択され;
チエニルは一以上の(ベンゾイルアミノ)メチル、ブロモ、クロロ、3−イソオキサゾリル、2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル、1−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール−3−イル、フェニルスルホニル、ピリジルで置換され;
フェニルは:
(i)一以上の3−アセチルアミノフェニル、3−アセチルフェニル、ベンゼンアミノ、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2−ベンゾフリル、ベンジルアミノ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ブロモ、ブトキシ、カルボキシ、4−カルボキシフェニル、3−クロロ−2−シアノフェノキシ、4−クロロフェニル、5−クロロ−2−チエニル、シアノ、3,4−ジクロロフェニル、({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)、フルオロ、5−フルオロ−2−メトキシフェニル、2−フリル、水素、ヨード、イソプロピル、メタンスルホニル、メトキシ、メチル、4−メチル−1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペリジニル、4−メチルスルファニルフェニル、5−メチル−2−チエニル、4−モルホリニル、ニトロ、3−ニトロフェニル、フェノキシ、フェニル、n−プロピル、4−ピリジル、3−ピリジルメチルアミノ、1−ピロリジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−チエニルメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、4−トリフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチル;または
(ii)一以上の3−アセチルアミノフェニル、3−アセチルフェニル、ベンゼンアミノ、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2−ベンゾフリル、ベンジルアミノ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ブロモ、ブトキシ、カルボキシ、クロロ、4−カルボキシフェニル、3−クロロ−2−シアノフェノキシ、4−クロロフェニル、5−クロロ−2−チエニル、シアノ、3,4−ジクロロフェニル、({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)、フルオロ、5−フルオロ−2−メトキシフェニル、2−フリル、水素、ヨード、イソプロピル、メタンスルホニル、メトキシ、4−メチル−1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペリジニル、4−メチルスルファニルフェニル、5−メチル−2−チエニル、4−モルホリニル、ニトロ、3−ニトロフェニル、フェノキシ、フェニル、n−プロピル、4−ピリジル、3−ピリジルメチルアミノ、1−ピロリジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−チエニルメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、4−トリフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチル;または
(iii)一以上のクロロと、3、4、5の位置で一以上のメチル
のいずれかで置換されたものである。
XがCOであり、そしてYが単結合である場合、好ましいものとしては、R2はn−プロピル、アジド、ブロモ、クロロ、2−ピリジニルスルファニル、3−オキソ−4−モルホリノリニルメチレン、エトキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチルから選択され;
NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してアセチル、ベンズヒドリル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、ベンジル、3−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、エチル、2−フリルカルボニル、2−フリルメチル、水素、2−ヒドロキシエチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル、イソプロピル、メトキシ、2−メトキシエチル、メチル、4−(1−メチルイミダゾリル)スルホニル、メチルスルホニル、フェニル、(1S)−フェニルエチル、n−プロピル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、トリフルオロメチルスルホニル、N−カルボエトキシピペリジルから選択されるか;または
NR3R4は一緒になって、4−アセチルピペラジニル、4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリニル、(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル、2−ヒドロキシ−3−オキソモルホリニル、イミダゾリル、2−メチル−3−オキソモルホリニル、4−メチル−2−オキソピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソイミダゾリニル、3−オキソモルホリニル、3−オキソ−1,4−オキサゼピニル、2−オキソオキサゾリニル、ピペラジニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピロリドニル、チオモルホリニル;1,1−ジオキシド−チオモルホリニルを表し;
OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してエチル、水素から選択されるか、またはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
R5O、ここでR5はアセチル、ベンゾイル、ベンジル、エチル、2−フルオロエチル、2−フリルカルボニル、水素、イソブチリル、イソプロピル、メチル、2−カルボメトキシフェニル、メチルスルホニル、フェニル、n−プロピオニル、3−ピリジニル、2,2,2−トリフルオロエチルであるものであり;
XがCOであり、Yが単結合であり、そしてR2がエトキシである場合、好ましいものとしては、Tは5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル;4−クロロ−2,3,1−ベンズオキサジアゾリル;5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル;1−メチルイミダゾール−4−イル;1−ナフチル;2−ナフチル;8−キノリニルから選択され;
チエニルは一以上の(ベンゾイルアミノ)メチル、ブロモ、クロロ、3−イソオキサゾリル、2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル、1−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール−3−イル、フェニルスルホニル、ピリジルで置換され;
フェニルは:
(i)一以上の3−アセチルアミノフェニル、3−アセチルフェニル、ベンゼンアミノ、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2−ベンゾフリル、ベンジルアミノ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ブロモ、ブトキシ、カルボキシ、4−カルボキシフェニル、3−クロロ−2−シアノフェノキシ、4−クロロフェニル、5−クロロ−2−チエニル、シアノ、3,4−ジクロロフェニル、({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)、フルオロ、5−フルオロ−2−メトキシフェニル、2−フリル、水素、ヨード、イソプロピル、メタンスルホニル、メトキシ、4−メチル−1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペリジニル、4−メチルスルファニルフェニル、5−メチル−2−チエニル、4−モルホリニル、ニトロ、3−ニトロフェニル、フェノキシ、4−ピリジル、3−ピリジルメチルアミノ、1−ピロリジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−チエニルメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、4−トリフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチル;
(ii)一以上のメチル;
(iii)いずれかの位置で一以上のクロロ、フェニルおよびn−プロピルと、そして3、4または5のいずれかの位置でのメチル;
(iv)2、3、5または6のいずれかの位置での一以上のn−プロピルおよびフェニル
のいずれかで置換されたものである。
次の化合物が特に好ましい:
・エチル(2−{[(2,4−ジクロロ−5−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)]アセタート
・エチル(2−{[(4−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(2,5−ジクロロチエン−3−イル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(2−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル{2−[(1−ナフチルスルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}アセタート
・エチル(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N−メチルアセトアミド
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N−エチルアセトアミド
・エチル{2−[(1,1'−ビフェニル−4−イルスルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}アセタート
・エチル(2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(2,5−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・3−クロロ−N−[5−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
・3−クロロ−N−[5−(2−エトキシエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
・エチル(2−{[(3−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(4−イソプロピルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル[2−({[4−({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N,N−ジエチルアセトアミド
・エチル[2−({[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
・エチル[2−({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
・エチル[2−({[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
・メチル(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート(実施例2)
・3−クロロ−N−[5−(2−イソプロポキシエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
・3−クロロ−N−[5−(2−メトキシエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル=メタンスルホナート
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセトアミド
・3−クロロ−N−{5−[2−(2−フルオロエトキシ)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}−2−メチルベンゼンスルホンアミド
・3−クロロ−2−メチル−N−{5−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチルアセタート
・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド(実施例1)
・N−[5−(2−ブロモエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−3−クロロ−2−メチルベンゼンスルホンアミド
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル=モルホリン−4−カルボキシラート
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル=ジエチルカルバマート
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチルプロピオナート
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル=2−メチルプロパノアート
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル=2−フロアート
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチルベンゾアート
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル=エチルカルバマート
・N−[2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル]−N−エチルアセトアミド
・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−オキソペンチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
・N−{5−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−2−オキソエチル]−1,3−チアゾール−2−イル}−4−プロピルベンゼンスルホンアミド
・2,4−ジクロロ−6−メチル−N−{5−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
・3−クロロ−2−メチル−N−{5−[2−(3−オキソモルホリン−4−イル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
・2,4−ジクロロ−6−メチル−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−プロピルベンゼンスルホンアミド
・N−[5−(2−オキソ−2−チオモルホリン−4−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
・N−[5−(2−オキソ−2−チオモルホリン−4−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−プロピルベンゼンスルホンアミド
・2,4−ジクロロ−6−メチル−N−[5−(2−オキソ−2−チオモルホリン−4−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
・N−[5−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
・N−[5−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−プロピルベンゼンスルホンアミド
・2,4−ジクロロ−6−メチル−N−[5−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
・エチル=オキソ(2−{[(4−プロピルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)(オキソ)アセタート
・エチル=オキソ(2−{[(2,4,6−トリクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル{2−[(1,1'−ビフェニル−4−イルスルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}(オキソ)アセタート
・3−クロロ−2−メチル−N−[4−メチル−5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
・2,4,6−トリクロロ−N−[4−メチル−5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
・2−{2−[(1,1'−ビフェニル−4−イルスルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}−N−エチル−N−メチルアセトアミド
・N−エチル−N−メチル−2−(2−{[(4−プロピルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセトアミド
・2−(2−{[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N−エチル−N−メチルアセトアミド
・N−[4−メチル−5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
・2−{2−[(1,1'−ビフェニル−4−イルスルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}−N−イソプロピル−N−メチルアセトアミド
・2−{2−[(1,1'−ビフェニル−4−イルスルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}−N,N−ジエチルアセトアミド
・N,N−ジエチル−2−(2−{[(4−プロピルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセトアミド
・2−(2−{[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N,N−ジエチルアセトアミド
・エチル(2−{[(4−ブロモ−5−クロロチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(3−ブロモ−5−クロロチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル{2−[({5−[1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]チエン−2−イル}スルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}アセタート
・エチル{2−[({5−[2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]チエン−2−イル}スルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}アセタート
・2−{2−[(1,1'−ビフェニル−4−イルスルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}−N,N−ジイソプロピルアセトアミド
・N,N−ジイソプロピル−2−(2−{[(4−プロピルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセトアミド
・2−(2−{[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N,N−ジイソプロピルアセトアミド
・メチル(4−メチル−2−{[(2,4,6−トリクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N,N−ジプロピルアセトアミド
・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
・4−ブロモ−2−メチル−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
・2−メチル−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド
・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−フェノキシベンゼンスルホンアミド
・エチル(2−{[(2,3,4−トリクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル[2−({[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
・エチル[2−({[4−(フェニルスルホニル)チエン−2−イル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
・エチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)チエン−2−イル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
・エチル(2−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・t−ブチル4−[(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセチル]ピペラジン−1−カルボキシラート
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N,N−ジメチルアセトアミド
・3−クロロ−2−メチル−N−{5−[2−(ピリジン−3−イルオキシ)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N−イソプロピル−N−メチルアセトアミド
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N−エチル−N−メチルアセトアミド
・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−オキソ−2−チオモルホリン−4−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
・エチル(2−{[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド(実施例4)
・メチル(2−{[(4−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}−4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・メチル(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N,N−ジイソプロピルアセトアミド(実施例5)
・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
・エチル(2−{[(3−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(5−フルオロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(4−プロピルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
・エチル(2−{[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(3,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(モルホリン−4−イルメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
・3−クロロ−N−{5−[2−(lH−イミダゾール−1−イル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}−2−メチルベンゼンスルホンアミド
・N−[2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
・エチル[2−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
・エチル(2−{[(2,3,4−トリフルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(2,4,6−トリフルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・3−クロロ−2−メチル−N−(5−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
・エチル(2−{[(5−クロロチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(5−イソキサゾール−3−イルチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル(2−{[(4−フェノキシフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
・エチル[2−({[2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
・3−クロロ−2−メチル−N−{5−[2−(3−オキソ−1,4−オキサゼパン−4−イル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
・3−クロロ−2−メチル−N−{5−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
・3−クロロ−2−メチル−N−(5−{2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
・N−[2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル]−N−メチルシクロプロパンカルボキサミド
・3−クロロ−2−メチル−N−{5−[2−(4−メチル−2−オキソピペラジン−1−イル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}エチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
・2,4−ジクロロ−N−{5−[2−(3−オキソモルホリン−4−イル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
・2,4−ジクロロ−6−メチル−N−{5−[2−(3−オキソモルホリン−4−イル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
・4−(2−フリル)−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
・5'−フルオロ−2'−メトキシ−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
・4−(5−メチルチエン−2−イル)−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
・3'−アセチル−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4'−(トリフルオロメトキシ)−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
・3',4'−ジクロロ−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
・4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−ピリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド
・N−[4'−({[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}スルホニル)−1,1'−ビフェニル−3−イル]アセトアミド
・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−チエン−3−イルベンゼンスルホンアミド
・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−チエン−2−イルベンゼンスルホンアミド
・4'−({[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}スルホニル)−1,1'−ビフェニル−4−カルボン酸
・4'−(メチルチオ)−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−3',5'−ビス(トリフルオロメチル)−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
・4'−クロロ−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−3'−ニトロ−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
・イソプロピル(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
本発明の別の目的は、医学的用途のための上記化合物である。
本発明の別の目的は、糖尿病(diabetes)、シンドロームX、肥満症、緑内障、高脂血症、高血糖症、高インスリン血症、高血圧症、骨粗鬆症、痴呆、うつ病、ウイルス感染症または低血糖症の発症を伴わずに免疫調節を達成させる炎症性疾患、好ましくは結核、ハンセン病および乾癬の治療方法または予防方法であり、当該方法は、式(I)の化合物またはその中に式(I)の化合物を有する組成物の有効量を、そのような治療を必要とする(たとえばそれを必要とするものと認められる)ヒトを含む哺乳動物に投与する工程を含む:
式中、
Tはアリール環もしくはヘテロアリール環であり、必要に応じて独立して[R]nで置換されていてもよく、ここでnは0−5の整数であり、およびRは水素、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルコキシ、C1−6−アルキルスルホニル、カルボキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミン、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミド、アリールオキシ、アリールスルホニル、アリールアミノであり、ここでさらに、アリール残基、ヘテロアリール残基およびアリールオキシ残基およびヘテロ環の一以上の位置は、必要に応じて互いに独立して、C1−6−アシル、C1−6−アルキルチオ、シアノ、ニトロ、水素、ハロゲン、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルコキシ、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミド、(ベンゾイルアミノ)メチル、カルボキシ、2−チエニルメチルアミノもしくは({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)で置換されていてもよく;
R1は水素またはC1−6−アルキルであり;
XはCH2またはCOであり;
YはCH2、COまたは単結合であり;
Bは水素、C1−6−アルキルまたはジメチルアミノメチルであり;
R2は、C1−6−アルキル、アジド、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ハロゲン、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチル、3−オキソ−4−モルホリノリニルメチレン、C1−6−アルコキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルから選択され;
NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立して水素、C1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキルスルホニル、C1−6−アルコキシ、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−メチルイミダゾリルスルホニル、C1−6−アシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、アリール、必要に応じてハロゲン化されていてもよいアリールスルホニル、フリルカルボニル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、N−カルボエトキシピペリジルもしくは一以上のアリール、ヘテロ環もしくはヘテロアリールで置換されたC1−6−アルキルから選択されるか、または
NR3R4は一緒になって、イミダゾール、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、モルホリン、オキサゼピン、オキサゾール、チオモルホリン、1,1−ジオキシドチオモルホリン、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イルとなり得るヘテロ環系を表し、ここでこのヘテロ環系は必要に応じてC1−6−アルキル、C1−6−アシル、ヒドロキシ、オキソ、t−ブトキシカルボニルで置換されていてもよく;
OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立して水素、C1−6−アルキルから選択されるか、またはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
R5O、ここで、R5は水素、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−6−アシル、C1−6−アルキルスルホニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、2−カルボメトキシフェニルであり;
もしくはその塩、その水和物もしくはその溶媒和物;
ただし:
XがCH2であり、YがCH2である場合、R2はメチルおよびエチルではなく;
XがCH2であり、Yが単結合である場合、R2はエチルおよびn−プロピルではなく;
XがCH2であり、Yが単結合であり、R2がメチルであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニルではなく;
XがCOであり、Yが単結合である場合、R2はメチルではなく;
XがCOであり、Yが単結合であり、R2がエトキシであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニル、1,1'−ビフェニル−4−イル、4−n−プロピルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル、および2,4,6−トリクロロフェニルではない。
別の側面において、本発明の特徴は、ヒトの11−β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1の酵素を阻害する方法である。この方法は、それを必要とする(たとえばそれを必要とするものと認められる)対象(たとえば、哺乳動物、ヒトまたは動物)に、本明細書で詳述される任意の式の化合物または本明細書における任意の式のものを含有する組成物の有効量を投与する工程を含む。
本発明のさらなる特徴は、11−β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1の酵素介在性疾患を治療する方法である。この方法は、それを必要とする(たとえばそれを必要とするものと認められる)対象(たとえば、哺乳動物、ヒトまたは動物)に、本明細書で詳述される任意の式の化合物または本明細書における任意の式のものを含有する組成物の有効量を投与する工程を含む。11−β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1の酵素介在性疾患とは、11−β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1の酵素がその障害または症状のプロセスまたは提示に関与するところのあらゆる障害または症状である。11−β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1の酵素介在性疾患には、糖尿病、シンドロームX、肥満症、緑内障、高脂血症、高血糖症、高インスリン血症、高血圧症、骨粗鬆症、痴呆、うつ病、ウイルス感染症、炎症性疾患および免疫調節が含まれるが、これらに限定されるものではない。免疫調節の好ましい例は、結核、ハンセン病、および乾癬である。疾患が高血糖症の場合、その治療法は低血糖症を発症させない。
本明細書で詳述される方法は、さらに、上記の疾患または障害の治療を必要とする対象を特定する工程を含むことも可能である。この特定は、対象または医療従事者の判断であってもよく、そして主観的なもの(たとえば意見)でも客観的なもの(たとえば試験もしくは診断方法によって測定可能なもの)でもよい。
糖尿病、シンドロームX、肥満症、緑内障、高脂血症、高血糖症、高インスリン血症、高血圧症、骨粗鬆症、痴呆、うつ病、ウイルス感染症または低血糖症の発症を伴わずに免疫調節を達成させる炎症性疾患の予防、管理または治療のための薬剤の製造の際に、これらの化合物を使用してもよい。免疫調節の好ましい例は、結核、ハンセン病および乾癬である。
好ましいものとしては:
Tは5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル;4−クロロ−2,3,1−ベンズオキサジアゾリル;5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル;1−メチルイミダゾール−4−イル;1−ナフチル;2−ナフチル;8−キノリニルから選択され;
チエニルは一以上の(ベンゾイルアミノ)メチル、ブロモ、クロロ、3−イソオキサゾリル、2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル、1−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール−3−イル、フェニルスルホニル、ピリジルで置換され;
フェニルは一以上のアセチルアミノ、3−アセチルアミノフェニル、3−アセチルフェニル、ベンゼンアミノ、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2−ベンゾフリル、ベンジルアミノ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ブロモ、ブトキシ、カルボキシ、クロロ、4−カルボキシフェニル、3−クロロ−2−シアノフェノキシ、4−クロロフェニル、5−クロロ−2−チエニル、シアノ、3,4−ジクロロフェニル、({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)、フルオロ、5−フルオロ−2−メトキシフェニル、2−フリル、水素、ヨード、イソプロピル、メタンスルホニル、メトキシ、メチル、4−メチル−1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペリジニル、4−メチルスルファニルフェニル、5−メチル−2−チエニル、4−モルホリニル、ニトロ、3−ニトロフェニル、フェノキシ、フェニル、n−プロピル、4−ピリジル、3−ピリジルメチルアミノ、1−ピロリジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−チエニルメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、4−トリフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチルで置換され;または
R1は水素またはメチルであり;
XはCH2またはCOであり;
YはCH2、COまたは単結合であり;
Bは水素、メチルまたはジメチルアミノメチルであり;
R2は、
n−プロピル、アジド、ブロモ、クロロ、2−ピリジニルスルファニル、3−オキソ−4−モルホリノリニル−メチレン、エトキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチルから選択され;
NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してアセチル、ベンズヒドリル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、ベンジル、3−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、エチル、2−フリルカルボニル、2−フリルメチル、水素、2−ヒドロキシエチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル、イソプロピル、メトキシ、2−メトキシエチル、メチル、4−(1−メチルイミダゾリル)スルホニル、メチルスルホニル、フェニル、(1S)−フェニルエチル、n−プロピル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、トリフルオロメチルスルホニル、N−カルボエトキシピペリジルから選択されるか;または
NR3R4は一緒になって、4−アセチルピペラジニル、4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリニル、(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル、2−ヒドロキシ−3−オキソモルホリニル、イミダゾリル、2−メチル−3−オキソモルホリニル、4−メチル−2−オキソピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソイミダゾリニル、3−オキソモルホリニル、3−オキソ−1,4−オキサゼピニル、2−オキソオキサゾリニル、ピペラジニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピロリドニル、チオモルホリニル;1,1−ジオキシド−チオモルホリニルを表し;
OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してエチル、水素から選択されるか、またはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
R5O、ここでR5はアセチル、ベンゾイル、ベンジル、エチル、2−フルオロエチル、2−フリルカルボニル、水素、イソブチリル、イソプロピル、メチル、2−カルボメトキシフェニル、メチルスルホニル、フェニル、n−プロピオニル、3−ピリジニル、2,2,2−トリフルオロエチルであり;
ただし:
XがCH2であり、Yが単結合である場合、R2はn−プロピルではなく;
XがCOであり、Yが単結合であり、R2がエトキシであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニル、1,1'−ビフェニル−4−イル、4−n−プロピルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル、および2,4,6−トリクロロフェニルではない、
というものである。
XがCH2であり、そしてYがCH2である場合、好ましいものとしては:
R2はn−プロピル、アジド、ブロモ、クロロ、2−ピリジニルスルファニル、3−オキソ−4−モルホリノリニルメチレン、エトキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチルから選択され;
NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してアセチル、ベンズヒドリル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、ベンジル、3−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、エチル、2−フリルカルボニル、2−フリルメチル、水素、2−ヒドロキシエチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル、イソプロピル、メトキシ、2−メトキシエチル、メチル、4−(1−メチルイミダゾリル)スルホニル、メチルスルホニル、フェニル、(1S)−フェニルエチル、n−プロピル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、トリフルオロメチルスルホニル、N−カルボエトキシピペリジルから選択されるか;または
NR3R4は一緒になって、4−アセチルピペラジニル、4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリニル、(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル、2−ヒドロキシ−3−オキソモルホリニル、イミダゾリル、2−メチル−3−オキソモルホリニル、4−メチル−2−オキソピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソイミダゾリニル、3−オキソモルホリニル、3−オキソ−1,4−オキサゼピニル、2−オキソオキサゾリニル、ピペラジニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピロリドニル、チオモルホリニル;1,1−ジオキシド−チオモルホリニルを表し;
OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してエチル、水素から選択されるか、または一緒になってモルホリニルを形成し;
R5O、ここでR5はアセチル、ベンゾイル、ベンジル、エチル、2−フルオロエチル、2−フリルカルボニル、水素、イソブチリル、イソプロピル、メチル、2−カルボメトキシフェニル、メチルスルホニル、フェニル、n−プロピオニル、3−ピリジニル、2,2,2−トリフルオロエチルである、
ものである。
XがCH2であり、そしてYが単結合である場合、好ましいものとしては、R2はアジド、ブロモ、クロロ、2−ピリジニルスルファニル、3−オキソ−4−モルホリノリニルメチレン、エトキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチルから選択され;
NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してアセチル、ベンズヒドリル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、ベンジル、3−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、エチル、2−フリルカルボニル、2−フリルメチル、水素、2−ヒドロキシエチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル、イソプロピル、メトキシ、2−メトキシエチル、メチル、4−(1−メチルイミダゾリル)スルホニル、メチルスルホニル、フェニル、(1S)−フェニルエチル、n−プロピル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、トリフルオロメチルスルホニル、N−カルボエトキシピペリジルから選択されるか;または
NR3R4は一緒になって、4−アセチルピペラジニル、4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリニル、(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル、2−ヒドロキシ−3−オキソモルホリニル、イミダゾリル、2−メチル−3−オキソモルホリニル、4−メチル−2−オキソピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソイミダゾリニル、3−オキソモルホリニル、3−オキソ−1,4−オキサゼピニル、2−オキソオキサゾリニル、ピペラジニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピロリドニル、チオモルホリニル;1,1−ジオキシド−チオモルホリニルを表し;
OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してエチル、水素から選択されるか、またはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
R5O、ここでR5はアセチル、ベンゾイル、ベンジル、エチル、2−フルオロエチル、2−フリルカルボニル、水素、イソブチリル、イソプロピル、メチル、2−カルボメトキシフェニル、メチルスルホニル、フェニル、n−プロピオニル、3−ピリジニル、2,2,2−トリフルオロエチルである、
ものである。
XがCH2であり、Yが単結合であり、R2がメチルであり、そしてBがメチルである場合、好ましいものとしては、Tは5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル;4−クロロ−2,3,1−ベンズオキサジアゾリル;5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル;1−メチルイミダゾール−4−イル;1−ナフチル;2−ナフチル;8−キノリニルから選択され;
チエニルは一以上の(ベンゾイルアミノ)メチル、ブロモ、クロロ、3−イソオキサゾリル、2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル、1−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール−3−イル、フェニルスルホニル、ピリジルで置換され;
フェニルは:
(i)一以上の3−アセチルアミノフェニル、3−アセチルフェニル、ベンゼンアミノ、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2−ベンゾフリル、ベンジルアミノ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ブロモ、ブトキシ、カルボキシ、4−カルボキシフェニル、3−クロロ−2−シアノフェノキシ、4−クロロフェニル、5−クロロ−2−チエニル、シアノ、3,4−ジクロロフェニル、({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)、フルオロ、5−フルオロ−2−メトキシフェニル、2−フリル、水素、ヨード、イソプロピル、メタンスルホニル、メトキシ、メチル、4−メチル−1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペリジニル、4−メチルスルファニルフェニル、5−メチル−2−チエニル、4−モルホリニル、ニトロ、3−ニトロフェニル、フェノキシ、フェニル、n−プロピル、4−ピリジル、3−ピリジルメチルアミノ、1−ピロリジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−チエニルメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、4−トリフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチル;または
(ii)一以上の3−アセチルアミノフェニル、3−アセチルフェニル、ベンゼンアミノ、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2−ベンゾフリル、ベンジルアミノ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ブロモ、ブトキシ、カルボキシ、クロロ、4−カルボキシフェニル、3−クロロ−2−シアノフェノキシ、4−クロロフェニル、5−クロロ−2−チエニル、シアノ、3,4−ジクロロフェニル、({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)、フルオロ、5−フルオロ−2−メトキシフェニル、2−フリル、水素、ヨード、イソプロピル、メタンスルホニル、メトキシ、4−メチル−1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペリジニル、4−メチルスルファニルフェニル、5−メチル−2−チエニル、4−モルホリニル、ニトロ、3−ニトロフェニル、フェノキシ、フェニル、n−プロピル、4−ピリジル、3−ピリジルメチルアミノ、1−ピロリジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−チエニルメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、4−トリフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチル;または
(iii)一以上のクロロと、3、4、5の位置で一以上のメチル
のいずれかで置換されたものである。
XがCOであり、そしてYが単結合である場合、好ましいものとしては、R2はn−プロピル、アジド、ブロモ、クロロ、2−ピリジニルスルファニル、3−オキソ−4−モルホリノリニルメチレン、エトキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチルから選択され;
NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してアセチル、ベンズヒドリル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、ベンジル、3−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、エチル、2−フリルカルボニル、2−フリルメチル、水素、2−ヒドロキシエチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル、イソプロピル、メトキシ、2−メトキシエチル、メチル、4−(1−メチルイミダゾリル)スルホニル、メチルスルホニル、フェニル、(1S)−フェニルエチル、n−プロピル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、トリフルオロメチルスルホニル、N−カルボエトキシピペリジルから選択されるか;または
NR3R4は一緒になって、4−アセチルピペラジニル、4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリニル、(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル、2−ヒドロキシ−3−オキソモルホリニル、イミダゾリル、2−メチル−3−オキソモルホリニル、4−メチル−2−オキソピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソイミダゾリニル、3−オキソモルホリニル、3−オキソ−1,4−オキサゼピニル、2−オキソオキサゾリニル、ピペラジニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピロリドニル、チオモルホリニル;1,1−ジオキシド−チオモルホリニルを表し;
OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してエチル、水素から選択されるか、またはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
R5O、ここでR5はアセチル、ベンゾイル、ベンジル、エチル、2−フルオロエチル、2−フリルカルボニル、水素、イソブチリル、イソプロピル、メチル、2−カルボメトキシフェニル、メチルスルホニル、フェニル、n−プロピオニル、3−ピリジニル、2,2,2−トリフルオロエチルであるものであり;
XがCOであり、Yが単結合であり、そしてR2がエトキシである場合、好ましいものとしては、Tは5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル;4−クロロ−2,3,1−ベンズオキサジアゾリル;5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル;1−メチルイミダゾール−4−イル;1−ナフチル;2−ナフチル;8−キノリニルから選択され;
チエニルは一以上の(ベンゾイルアミノ)メチル、ブロモ、クロロ、3−イソオキサゾリル、2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル、1−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール−3−イル、フェニルスルホニル、ピリジルで置換され;
フェニルは:
(i)一以上のアセチルアミノ、3−アセチルアミノフェニル、3−アセチルフェニル、ベンゼンアミノ、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2−ベンゾフリル、ベンジルアミノ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ブロモ、ブトキシ、カルボキシ、4−カルボキシフェニル、3−クロロ−2−シアノフェノキシ、4−クロロフェニル、5−クロロ−2−チエニル、シアノ、3,4−ジクロロフェニル、({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)、フルオロ、5−フルオロ−2−メトキシフェニル、2−フリル、水素、ヨード、イソプロピル、メタンスルホニル、メトキシ、4−メチル−1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペリジニル、4−メチルスルファニルフェニル、5−メチル−2−チエニル、4−モルホリニル、ニトロ、3−ニトロフェニル、フェノキシ、4−ピリジル、3−ピリジルメチルアミノ、1−ピロリジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−チエニルメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、4−トリフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチル;
(ii)一以上のメチル;
(iii)いずれかの位置で一以上のクロロ、フェニルおよびn−プロピルと、そして3、4または5のいずれかの位置でのメチル;
(iv)2、3、5または6のいずれかの位置での一以上のn−プロピルおよびフェニル
のいずれかで置換されたものである。
本発明によるところの化合物の特定の例は上記に挙げられたものであり、さらには次の化合物である:
(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)酢酸(実施例3)。
本発明の別の目的は、上記に規定される式(I)の化合物の少なくとも一つと、薬学的に許容され得る担体とを含有する医薬組成物である。
さらに本発明の範囲内には、式(I)の化合物を製造するための方法がある。この方法は、本明細書で特に詳述される任意のプロセスを含む、本明細書で詳述されるあらゆる中間化合物を得る工程、それを一以上の任意の試薬と反応させて式(I)の化合物を生成させる工程を包含する。
本発明のその他の特徴および利点は、詳細な説明と請求の範囲から明らかになるだろう。
発明の詳細な記載
11−β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1の酵素に関連するいくつかの適応症に、本発明によるところの化合物を用いてもよい。したがって、痴呆(W097/07789号を参照すること)に対して、骨粗鬆症(Canalis E 1996, Mechanisms of glucocorticoid action in bone: implications to glucocorticoid-induced osteoporosis, Journal of Clinical Endocrinology and Metabolism、81、3441−3447を参照すること)に対して本発明によるところの化合物を用いてもよく、そして免疫系の障害(Franchimontら「グルココルチコイドによるTh1免疫応答の阻害:Tリンパ球におけるIL−12誘導性Stat4リン酸化反応をデクサメタゾンは選択的に阻害する」、The journal of Immunology 2000年2月15日、vol 164(4)、1768−74頁を参照すること)および上記に紹介した適応症に関する障害に用いてもよい。
式(I)の化合物を上記のように規定する、単独でおよび組み合わせて用いられる種々の用語について説明する。
本明細書における「アリール」という用語は、6から10の環の炭素原子を有する(単環式または二環式の)芳香環を含むことを意味し、たとえばフェニル(Ph)およびナフチルがある。このものは必要に応じてC1−6−アルキルで置換されていてもよい。置換アリール基の例としては、ベンジルおよび2−メチルフェニルがある。
本明細書における「ヘテロアリール」という用語は、5から14の、好ましくは5から10の環原子、たとえば(単環式または二環式では)5、6、7、8、9または10の環原子を有する単環式、二環式または三環式の(一つの環だけが芳香性を要する)芳香環系であって、その中の一以上の環原子が環系の一部として炭素以外のもの、たとえば窒素、硫黄、酸素およびセレンであるものを意味する。このようなヘテロアリール環の例としては、ピロール、イミダゾール、チオフェン、フラン、チアゾール、イソチアゾール、チアジアゾール、オキサゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾール、クロマン、イソクロマン、キノリン、キノキサリン、イソキノリン、フタラジン、シンノリン、キナゾリン、インドール、イソインドール、インドリン、イソインドリン、ベンゾチオフェン、ベンゾフラン、イソベンゾフラン、ベンゾオキサゾール、2,1,3−ベンズオキサジアゾール、ベンゾチアゾール、2,1,3−ベンゾチアゾール、2,1,3−ベンゾセレナジアゾール、ベンズイミダゾール、インダゾール、ベンゾジオキサン、インダン、1,2,3,4−テトラヒドロキノリン、3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンゾオキサジン、1,5−ナフチリジン、1,8−ナフチリジン、アクリジン、フェナジンおよびキサンチンがある。
本明細書における「ヘテロ環」という用語は、4から14、好ましくは4から10の環原子を有し、環系の一部として一以上のヘテロ原子(たとえば酸素、硫黄または窒素)を有し、さらに残りが炭素であるところの部分的に飽和およびすべてが飽和の単環、二環および三環だけでなく、不飽和のものもを含むことを意味する。たとえば、上記のヘテロアリール基ならびに対応する部分的に飽和したまたは完全に飽和したヘテロ環がある。飽和ヘテロ環の例としては、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、チオモルホリンおよび1,4−オキサゼパンがある。
本出願によるところの式(I)の化合物におけるC1−6−アルキル、このものは直鎖でも分岐鎖でも環状でもよい、としてはC1−4−アルキルが好ましい。アルキル基の具体例としては、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシルおよびシクロヘキシルが挙げられる。「C1−6−アルキル」の部分的な範囲については、そのすべてのサブグループ、たとえば、C1−5−アルキル、C1−4−アルキル、C1−3−アルキル、C1−2−アルキル、C2−6−アルキル、C2−5−アルキル、C2−4−アルキル、C2−3−アルキル、C3−6−アルキル、C4−5−アルキルなどが考慮される。
本出願によるところの式(I)の化合物におけるC1−6−アルコキシ、このものは直鎖でも分岐鎖でもよい、としてはC1−4−アルコキシが好ましい。アルコキシ基の具体例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、およびイソヘキシルオキシが挙げられる。「C1−6−アルコキシ」の部分的な範囲については、そのすべてのサブグループ、たとえば、C1−5−アルコキシ、C1−4−アルコキシ、C1−3−アルコキシ、C1−2−アルコキシ、C2−6−アルコキシ、C2−5−アルコキシ、C2−4−アルコキシ、C2−3−アルコキシ、C3−6−アルコキシ、C4−5−アルコキシなどが考慮される。
本出願によるところの式(I)の化合物におけるC1−6−アシルは飽和でも不飽和でもよく、C1−4−アシルが好ましい。アシル基の具体例としては、ホルミル、アセチル、プロピオニル、ブチリル、イソブチリル、バレリル、イソバレリル、ブテノイル(たとえば3−ブテノイル)、ヘキセノイル(たとえば5−ヘキセノイル)が挙げられる。「C1−6−アシル」の部分的な範囲については、そのすべてのサブグループ、たとえば、C1−5−アシル、C1−4−アシル、C1−3−アシル、C1−2−アシル、C2−6−アシル、C2−5−アシル、C2−4−アシル、C2−3−アシル、C3−6−アシル、C4−5−アシルなどが考慮される。
本出願によるところの式(I)の化合物におけるC2−6−アルケニル、このものは直鎖でも分岐鎖でも環状でもよい、としてはC2−4−アルケニルが好ましい。アルケニル基の具体例としては、ビニル、1−プロペニル、2−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニルおよび1−シクロヘキセニルが挙げられる。「C2−6−アルケニル」の部分的な範囲については、そのすべてのサブグループ、たとえば、C2−5−アルケニル、C2−4−アルケニル、C2−3−アルケニル、C3−6−アルケニル、C4−5−アルケニルなどが考慮される。
本明細書における「ハロゲン」という用語は、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素を含むことを意味する。
本明細書における「スルファニル」という用語はチオ基を意味する。
一置換または二置換されるという表現については、本明細書では、独立して、H、C1−6−アシル、C2−6−アルケニル、C1−6−(シクロ)アルキル、アリール、ピリジルメチルまたはヘテロ環、たとえばアゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリンおよびチオモルホリンによって当該官能性を置換してもよいことを意味するものである。ここで、ヘテロ環は必要に応じてC1−6−アルキルで置換されていてもよい。
本発明によって想像される置換基の組み合わせおよび変形は、ただ単に安定した化合物の生成に至るものだけである。本明細書で用いられる「安定」という用語は、製造が可能となる程度に十分な安定性を有する化合物であって、かつ本明細書で詳述した目的(たとえば11βHSD1の阻害、11βHSD1−介在性疾患といった疾患の治療のために治療目的で対象に投与すること)について十分な時間有益であるというその化合物の完全な状態を維持できる化合物のことを指す。
本明細書における「プロドラッグ型」という用語は、薬理学的に許容され得る誘導体、たとえばエステルまたはアミドであって、その誘導体が生体内で変換されて活性型薬剤を生成するものを意味する(Goodman and Gilman's、The Pharmacological basis of Therapeutics, 8th ed., McGraw−Hill, Int. Ed. 1992, ''Biotransformation of Drugs, p13−15を参照すること)。
「薬学的に許容され得る」とは、本明細書において、一般的に安全かつ無害で、生物学的に望ましくないものでもその他の点で望ましくないものでもない医薬組成物であって、ヒトの医薬としての使用だけではなく獣医学での使用にも有用なものを含む医薬組成物を調製する際に有用であることを意味する。
「薬学的に許容され得る塩」とは、本明細書において、上記に規定されるような薬学的に許容され得る塩を意味し、所望の薬理作用を有するものである。このような塩には、有機酸および無機酸、たとえば塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸、リン酸、酢酸、グリコール酸、マレイン酸、マロン酸、シュウ酸、メタンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、フマル酸、コハク酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、アスコルビン酸など、によって生成する酸の添加による塩が含まれる。有機塩基および無機塩基、たとえばナトリウム、アンモニア、カリウム、カルシウム、エタノールアミン、ジエタノールアミン、N−メチルグルカミン、コリンなど、によって、塩基の添加による塩も生成され得る。本発明に含められるものは、薬学的に許容され得る塩または本明細書の式の任意の化合物である。
本発明によるところの医薬組成物は、上記本明細書の式(I)の化合物の少なくとも一つ、その中に抗菌性の活性成分として溶解または分散させたものと共に薬学的に許容され得る担体を含有する。好ましい態様においては、目的が免疫応答を惹起する場合を除いて、ヒトの患者に治療目的で投与した場合でも免疫原性を示さない治療用組成物である。
その中に溶解したまたは懸濁した状態の活性成分を含有する薬理学上の組成物の調製法は、技術的に十分理解されている。通常、このような組成物は、水性または非水性の液体の溶液または懸濁液のいずれかを注射可能なように滅菌したものとして調製されるが、使用前に液体状態とするような、溶液または懸濁液に適した固体を調製することもできる。この調製品を乳化してもよい。
活性成分を賦形剤と共に混合してもよく、ここで賦形剤とは、薬学的に許容され得、かつ活性成分に影響を与えないものであり、本明細書に記載の治療方法において適切な量が用いられる。適切な賦形剤としては、たとえば水、生理的食塩水、デキストロース、グリセリン、エタノールなどやそれらの組み合わせがある。さらに、必要に応じて、組成物は、少量の補助的物質、たとえば潤滑剤または乳化剤、pH緩衝化剤などの活性成分の有効性を高めるものを含んでいてもよい。アジュバントがこの組成物にあってもよい。
薬学的に許容され得る担体は技術的に周知である。液体の担体の例としては、活性成分および水以外の成分を含まない滅菌水溶液、またはリン酸ナトリウムなどの緩衝剤を含有する生理的なpH値の滅菌水溶液、生理的食塩水を含有する滅菌水溶液、またはその両方、たとえばリン酸緩衝化生理的食塩水を含有する滅菌水溶液がある。さらに、水溶液の担体は、二種以上の緩衝塩、ならびにたとえば塩化ナトリウムおよび塩化カリウムなどの塩、デキストロース、プロピレングリコール、ポリエチレングリコールおよびその他の溶質を含有することもできる。
液体組成物に、水の他におよび水を除外して、液相を含有させることもできる。このような追加の液相の例としては、グリセリン、綿実油などの植物油、オレイン酸エチルなどの有機エステルおよび水−油エマルジョンがある。
本発明の好ましい態様の一つによるところの、式(I)を含有する化合物を含む医薬組成物は、上記に示したような成分の薬学的に許容され得る塩を含んでいてもよい。薬学的に許容され得る塩には、塩酸またはリン酸などの無機酸、または酢酸、酒石酸、マンデル酸などの有機酸によって形成される(ポリペプチドの遊離アミノ基とともに形成される)酸の添加による塩が挙げられる。遊離のカルボキシル基によって形成される塩は、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化アンモニウム、水酸化カルシウムまたは水酸化第二鉄などの無機塩基から、およびイソプロピルアミン、トリメチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどの有機塩基から得ることもできる。
好ましい態様にしたがって得られる調製品を経口で、局所的に、腹腔内に、関節内に、頭蓋内に、皮内に、筋内に、眼内に、髄膜下に、静脈内に、皮下に投与してもよい。その他の経路は当業者に知られている。
本発明によるところの経口投与が可能な組成物の形状は、錠剤、カプセル、粉末、顆粒、口内錠、液体またはゲル調製品、たとえば経口用、局所用または滅菌済の非経口用溶液または懸濁液であってよい。経口投与のための錠剤およびカプセルは、投与量が提示された形態の単位であってもよく、そしてシロップ、アカシア、ゼラチン、ソルビトール、トラガナトまたはポリビニルピロリドンなどの結合剤;ラクトース、砂糖、トウモロコシデンプン、リン酸カルシウム、ソルビトールまたはグリシンなどの増量剤;ステアリン酸マグネシウム、タルク、ポリエチレングリコールまたはシリカなどの打錠用潤滑剤;バレイショデンプンなどの崩壊剤、またはラウリル硫酸ナトリウムなどの許容され得る湿潤剤といった通常用いられる賦形剤を含んでいてもよい。通常の薬学上の実務において周知の方法によって錠剤を被覆してもよい。経口用の液体調製品の形態は、たとえば水性または油性の懸濁液、溶液、エマルジョン、シロップ、またはエリキシル剤であってもよく、あるいは使用前に水またはその他の適切な媒体で再度溶解できるような乾燥生成物として与えてもよい。このような液体調製品は、通常用いられる、たとえばソルビトール、シロップ、メチルセルロース、グルコースシロップ、ゼラチン硬化食用脂などの懸濁化剤;レシチン、ソルビタンモノオレアートまたはアカシアなどの乳化剤、アーモンド油、ヤシ油、グリセリン、プロピレングリコールなどの油状のエステルなどの(食用脂に含まれていてもよい)非水性媒体、あるいはエタノール;メチルまたはプロピル=p−ヒドロキシ安息香酸塩またはソルビン酸などの防腐剤、ならびに必要に応じて、通常用いられている香料または色素といった添加物を含んでもよい。
「有効量」とは、治療を受ける対象に治療効果を与える化合物の量を指す。治療効果は客観的(すなわちいくつかの試験または指標によって計測可能であること)であっても主観的(すなわち対象が効果についての指示または感触を与えること)であってもよい。本発明によるところの医薬組成物は、通常、治療用組成物の総重量あたり、式(I)を含む化合物を少なくとも0.1重量%含んでもよい。重量%は、組成物の総重量による比である。したがって、たとえば0.1重量%とは、組成物の総重量100グラムあたりの、式(I)を含む化合物が0.1グラムのことである。哺乳動物、好ましくはヒトについて適切な一日あたりの経口での投与量は、患者の病状に依存して大幅に変化してもよい。しかしながら、式(I)を含む化合物の投与量としては、体重1kgあたり約0.1から300mgが好ましいだろう。
本発明によるところの組成物を獣医分野で用いてもよく、したがって獣医学上許容され得る賦形剤または担体を含んでもよい。したがって、この化合物および組成物を動物、たとえばネコ、イヌまたはウマに治療方法の際に投与してもよい。
本発明の化合物を標識化した形態で、たとえば同位体で標識して診断薬として用いてもよい。
本発明は、本明細書で詳述される式の化合物の一種以上のあらゆるものと反応する工程を含む、本明細書の式の任意の化合物を製造する方法に関するものであり、本明細書で詳述される任意のプロセスを含む。通常用いられる方法によって、またはそれに類似する方法によって、特に次の方法によってまたは次の方法に類似する方法によって上記の式(I)の化合物を調製してもよい。さらに、インビトロでの薬理学的特性を、次の試薬および方法を用いて検討した。
本明細書で詳述される合成経路で用いた化学薬品には、たとえば、溶媒、試薬、触媒ならびに保護基および脱保護基のための試薬が含まれる。最終的にこの化合物を合成するために、上記の方法にさらなる工程を、本明細書で特に詳述した工程の前または後に付加してもよく、それにより適切な保護基を付加または除去する。さらに、手順または順序が交互となる種々の合成工程を実施して、所望の化合物を得てもよい。適切な化合物を合成するのに有用な、合成化学上の変換および保護基についての方法論(保護および脱保護)は技術的に知られており、たとえば、R. Larock, Comprehensive Organic Transformations, VCH Publishers(1989);T. W. Greene and P. G. M. Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed., John Wiley and Sons(1999);L. Fieser and M. Fieser, Fieser and Fieser's Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons(1994);and L. Paquette ed., Encyclopedia of Reagents for Organic Synthesis, John Wiley and Sons(1995)およびその次の版に記載されたものに含まれている。
本明細書で言及したすべての刊行物は、引用することによってここに取り込まれる。「を含む」という表現は、「を含むがそれらに限定されない」という意味である。したがって、その他の言及していない物質、添加物または担体も公開されていることになる。
次の実施例を参照することによって、本発明を説明する。これらの実施例は、本発明の範囲を制限するものとはみなされず、例証的な方法として機能するだけであるべきである。
実施例
実験方法
シンチレーション近接アッセイ
Amersham Pharmacia Biotechから[1,2(n)−3H]−コルチゾンを購入した。Immunotechから抗コルチゾールマウスモノクローナル抗体のクローン6D6.7を、そしてAmersham Pharmacia Biotechからシンチレーション近接アッセイ(SPA)用の、抗マウスモノクローナル抗体で被覆されたビーズを得た。CalbiochemからNADPHの四ナトリウム塩を、そしてSigmaからグルコース−6−リン酸(G−6−P)を調達した。ピキア・パストリス(Pichia pastoris)内で、ヒトの11−β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1の酵素(11−β−HSD1)を発現させた。Sigmaから18−β−グリシルレチン酸(GA)を得た。Tecan Genesis RSP 150上で化合物の連続希釈を実施した。試験を受ける化合物をDMSO中に溶解させ(1mM)、そして1mMのEDTAを含む50mMのTris−HCl、pH7.2で希釈した。
WallacQuadra上でプレートを増やした。PackardのTop Countマイクロプレート用液体シンチレーションカウンタで、生成物である[3H]−コルチゾールのビーズに結合した量を測定した。
ウェルの総体積が220μLであって、そして1mMのEDTAを有する30mMのTris−HCl、pH7.2、基質混合物のトリチウム化コルチゾン/NADPH(175nM/181μM)、G−6−P(1mM)および連続希釈したインヒビター(9から0.15μM)を含む96ウェルマイクロタイタープレート(Packard、Optiplate)にて、11−β−HSD1の酵素アッセイを実施した。ピキア・パストリス(Pichia pastoris)の細胞ホモジネートまたはピキア・パストリス(Pichia pastoris)から調製したミクロソームのいずれかとして、ヒトの11−β−HSD1を添加することによって、反応を開始した(用いた酵素の最終的な量を0.057から0.11mg/mLの間で変化させた)。混合した後、プレートを30から45分間室温で振盪させた。1mMのGA停止液を10μL用いて、反応を終結させた。次いで、マウスモノクローナル抗体を添加(4μMを10μL)し、その後に100μLのSPA用ビーズ(製造メーカーの取扱説明書にしたがって懸濁させたもの)を添加した。11−β−HSD1を除外することによって適切なコントロールを設定して、非特異的結合(NSB)値を得た。
プレートをプラスチックフィルムで覆い、そして計数する前に、室温で振盪させながら30分間のインキュベーションを行った。マイクロプレート用液体シンチレーションカウンタにて、ビーズに結合した[3H]−コルチゾールの量を測定した。
Activity Baseを用いて、インヒビターについてのKi値を計算した。IC50からKi値を計算し、そして(Michaelis−Mentenの式に従う可逆的阻害を伴う)Cheng Prushoffの式:Ki=IC50(1+[S]/Km)[Cheng, Y. C.; Prushoff, W. H. Biochem. Pharmacol. 1973, 22, 3099−3108]を用いて、Km値を計算する。コルチゾンからコルチゾールへのターンオーバーの減少がそれぞれの基質の潜在的な阻害能力に依存するアッセイにて、IC50を実験的に測定する。11−β−HSD1酵素についての本発明の化合物のKi値は通常、約10nMと約10μMとの間に位置する。
化合物の調製
概略:
調製用ストレートフェイズHPLC精製のために、Gilsonのシステムに装着したPhenomenexカラム(250×21.1mm、10μm)を用い、エタノールのクロロホルム溶液(10分間で0−10%の勾配)によって、20mL/分の流速で溶出した。シリカゲル60(230−400メッシュ)、Merckを用いて、シリカ上でカラムクロマトグラフィーを実施した。Gallenkamp装置上で融点を測定した。Vario EL機器を用いて、元素分析を記録した。Hypersil Eliteカラム(150×4.6mm、3μ)を用いて、Watersの600Eシステム上で3mL/分の流速にて254nmを観測しながらHPLC分析を実施した。UV検出器を254nmに設定し、100×21.2mm、5μのHypersil Eliteカラム上で、95%の水中の5%のACNから5%の水中の95%のACNの勾配(0.2%のTFA緩衝剤)によって、20mL/分の流速で10分間かけて溶出して、調製用逆相HPLCを実施した。シリカゲルF−254で予め覆われたプレート(厚さ0.25mm)を用いて、薄層クロマトグラフィーを実施した。Micromass platformのLCMS分光計上で、エレクトロスプレー質量分析のスペクトルを得た。Isco Foxy 200 Combiflashシステムに装着した、予めシリカが詰められたSPEカラム(10gのシリカ)を用いるフラッシュカラムクロマトグラフィーによって、そして酢酸エチルが16.67%のヘキサン溶液から100%の酢酸エチルに徐々に高める勾配にて、仕上げ途中の粗化合物を精製した。
略語のリスト
ACN=アセトニトリル
DCM=ジクロロメタン
DIEA=N,N−ジイソプロピルエチルアミン
DMAP=4−ジメチルアミノピリジン
DME=エチレングリコールジメチルエーテル
DMF=ジメチルホルムアミド
DMSO=ジメチルスルホキシド
EDCI=1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩
EDTA=エチレンジアミン四酢酸
HCOOH=ギ酸
HOAT=1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール
HOBT=1−ヒドロキシベンゾトリアゾール水和物
HPLC=高性能液体クロマトグラフィー
MTBE=t−ブチルメチルエーテル
RP LC−MS=逆相液体クロマトグラフィー−質量分析法
TEA=トリエチルアミン
TFA=トリフルオロ酢酸
THF=テトラヒドロフラン
スルホンアミドカップリング:
方法A:
1当量の2−アミノチアゾールをピリジン中に溶解させた(0.5Mの溶液)。スルホニルクロリド(1.2当量)を添加し、そして窒素雰囲気下にて、反応混合物を室温で15時間撹拌した。反応混合物を塩酸(1M)中に注入した。生成物が沈殿した場合、生成物をフィルター上に回収して塩酸(1M)で洗浄し、そしてエタノールから再結晶させた。油が得られた場合、この粗製物をDCMで抽出して徐々に純度を高め、そして標準的な方法を用いて精製した。
方法B:
2−アミノチアゾール誘導体(1当量)、トリエチルアミン(2当量)およびDMAP(1当量)の、DMF(1M)とDCM(0.225M)との溶液を、反応用のバイアル内で調合した。スルホニルクロリド(1.2当量)をDCM(0.33M)に溶解させて添加した。反応混合物を一晩室温に維持した。次いでこの混合物を(反応体積の10倍の)石油エーテルに添加した。冷蔵庫内で数時間経過させた後、デカンテーションによって上清を除き、そして残留物(の一部)をDMSO−メタノール−酢酸(300μL+500μL+50μL)で溶解させて調製用LCMS(アセトニトリル−水の勾配)によって精製した。最も純度の高い画分を回収してその凍結乾燥を行った。あるいは、徐々に抽出してこの粗製物を単離し、そして、標準的な方法を用いて精製した。
けん化:
方法C:
1当量のエステルを95%エタノール中に懸濁させ(0.1M)、そしてKOH(水溶液、6当量)で処理した。清澄な溶液に達するまで水を添加した。反応混合物を室温で2−3時間撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、そして粗製物を水に再度溶解させた。pHが2になるまで濃塩酸を添加して沈殿を得、フィルター上で回収して冷水で洗浄し、そして乾燥させた。
アミドカップリング:
方法D:
大過剰量の40または70%のアミン水溶液で、カルボン酸エステルを溶解させた(0.05M)。反応混合物を室温で一晩撹拌した。減圧下で溶媒を除去し、そしてフラッシュカラムクロマトグラフィーを用いてシリカゲル上で粗生成物を精製した。溶出についてはメタノール(0→6%)のDCM溶液で行った。
方法E:
カルボン酸をDCM中に懸濁させ(0.05M)、次いでEDCI(1.1当量)、トリエチルアミン(3当量)、DMAP(0.5当量)および最適なアミン(1.2当量)を添加した。出発材料が適切に溶解しない場合、DMFを添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。有機相を塩酸(1M)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、ろ過し、そして減圧して乾固させた。フラッシュカラムクロマトグラフィーを用いてシリカゲル上で粗生成物のアミドを精製した。溶出についてはメタノール(1→3→6%)のDCM溶液または酢酸エチルで行った。
方法F:
カルボン酸をDCM中に懸濁させ(0.1M)、窒素(g)雰囲気下で0℃に冷却した。EDCI(1当量)、HOAT(1当量)またはHOBT(1当量)を添加し、次いでTEA(2.2当量)を添加した。10分後、最適なアミン(1.2当量)を添加し、そして反応混合物を室温にまで加熱した。5時間後、DCM相を塩酸(1M)で洗浄し、徐々に純度を高め、そして方法Eに記載のとおりにして精製した。
方法G:
窒素雰囲気下で、塩化アルミニウム(1当量)をDCM中に懸濁させ(0.1M)、そして室温で最適なアミン(4当量)にて処理した。10分後、アルキルエステル(1当量)を添加し、そして出発材料が消費され尽くす(TLC)まで、反応混合物を撹拌した。飽和炭酸水素ナトリウム水溶液または塩酸(1M)で反応を停止させ、そして酢酸エチルでの抽出による精密検査によって、次いでDCM/メタノール混合液で溶出するシリカゲル上でのフラッシュクロマトグラフィーによって精製される粗生成物を得た。
チアゾール環の形成:
方法H:
必要に応じて置換されていてもよいチオ尿素のエタノール溶液または懸濁液(0.5M)に、1当量のα−ハロケトンを室温で添加した。密封した試験管内で95℃にて4時間反応混合物を撹拌した。冷却し、濃縮し、酢酸エチルに再度溶解させ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そしてシリカゲル上で、溶出剤として石油エーテルおよび酢酸エチルを用いてクロマトグラフィーを行った。
方法I:
ケトン(1当量)およびチオ尿素(2当量)の0.5Mエタノール溶液に、60℃にて、1当量のヨウ素を少しずつ添加した。反応管を密封し、そして反応混合物を100℃で16時間撹拌した。溶媒を蒸発させた後、残渣をDCM内に回収し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた。石油エーテル/酢酸エチルの8:1から2:1の勾配を溶出剤として用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーによって、生成物を精製した。
アシル化:
方法J:
アルコールの乾燥ピリジン溶液(0.3M)に、1.1当量の酸塩化物を0℃で添加した。反応混合物を室温で6時間撹拌し、濃縮し、アセトニトリルと共に乾固させ、DCMに再度溶解させ、塩酸(0.5M)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そして石油エーテルと酢酸エチルを溶出剤として用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーを行った。
カルバマート:
方法K:
アルコールの乾燥ピリジン溶液(0.3M)に、1.5当量の4−ニトロフェニル=クロロホルマート(乾燥ピリジン中0.5M)を0℃で添加した。反応混合物を室温で12時間撹拌した後、5当量の第一アミンまたは第二アミンを0℃で添加した。この溶液を室温で3時間撹拌し、濃縮し、アセトニトリルと共に乾固させ、DCMに再度溶解させ、塩酸(0.5M)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液とで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、そしてDCMとメタノールを溶出剤として用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーを行った。
スルホニルクロリド
市販されていなかったアリールスルホニルクロリドを、文献の方法にしたがって、アニリン誘導体から調製した(たとえば、Hoffman, R. V.(1981)Org. Synth. 60:121を参照すること)。
Ambinter、46 quai Louis Bleriot, Paris, F−75016, Franceから2−アミノ−5−チアゾール酢酸、エチルエステルを入手することができる。それらの調製法は:
Aryl diazo compounds and diazonium salts as potential irreversible probes of the GABA receptor, Bouchet, Marie Jeanne;Rendon, Alvaro;Wermuth, Camille G.;Goeldner, Maurice;Hirth, Christian. Fac. Pharm., Univ. Louis Pasteur, Strasbourg, Fr. J. Med. Chem.(1987), 30(12), 2222−7。CODEN:JMCMAR ISSN:0022−2623。英語で記述された雑誌。CAN 107:198180 AN 1987:598180 CAPLUS;および
Growth regulating activity of some thiazole-, thiazoline-, and thiazolidineacetic acids, Garraway, J. L. Dep. Phys. Sci.、Wye Coll., Ashford/Kent、Engl. Pestic. Sci.(1974), 5(2), 185−8。CODEN:PSSCBG 英語で記述された雑誌。CAN 81:73315 AN 1974:473315 CAPLUS
に記載されている。
実施例1〜5の化合物の調製
実施例1− 3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
工程a− 2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−5−イル)エタノールの調製
2,3−ジクロロテトラヒドロフラン(5g;0.035mol)およびチオ尿素(2.7g;0.035mol)を、水(20mL)で12時間還流させた。次いで、40mLの40%のNaOH(水溶液)を添加し、反応混合物を室温に冷却し、そして1時間撹拌した。生成した沈殿をろ別し、減圧にて乾燥させ、そしてエタノール/ジエチルエーテルから再結晶させた。HClが2Mのジエチルエーテル溶液を添加して、ろ過にて単離し乾燥させた塩酸塩を生成させた。得られたものは3.8g、61%であった。
1H NMR(400MHz、DMSO−d6)δppm 2.71(t,J=4.88Hz,2H)3.53(t,J=5.62Hz,2H)4.17(s,1H)7.06(s,1H)9.37(s,2H)。MS m/z:M+H145
工程b− 3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミドの調製
2−(2−アミノ−1,3−チアゾール−5−イル)エタノール(0.16g;0.89mmol)、3−クロロ−2−メチルベンゼンスルホニル=クロリド(0.62g;2.8mmol)およびNaOH(0.093g;2.3mmol)を、9mLのTHF:H2O(1:2)に溶解させ、そして一晩撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで二回抽出し、そして有機層をひとまとめにし、MgSO4で乾燥させ、そして濃縮した。次いで、この粗成分をモルホリン中(10mL)で一晩撹拌した。反応混合物を濃縮し、そして調製用RP LC−MS上で精製し、次いで、40/3のCHCl3/メタノール+1%のトリエチルアミンで溶出する調製用TLC−カラム(Trikonex、FlashTube(商標)2008)上でさらに精製した。紫外光によって物質を可視化し、該当するバンドを切り取り、そして溶出剤でシリカゲルを抽出した。ろ過と濃縮を行って、多数の不純物をなお含むことが分かっている生成物を得た。このものを、調製用RP LC−MS上でさらに精製した。0.8mgを得た。
1H NMR(400MHz、メタノール−d4)δppm 2.65(m,3H)3.10(m,4H)3.28(m,2H)3.45(m,2H)3.70(m,2H)4.02(m,2H)7.00(m,1H)7.24(t,J=7.81Hz,1H)7.54(d,J=8.06Hz,1H)7.91(d,J=7.57Hz,1H)。MS m/z:M+H402。C16H20ClN3O3S2として計算したHRMS(EI):401.0635、実測値は401.0627。
実施例2− メチル(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
工程a− メチル=3−ブロモ−4−オキソブタノアートの調製
最初に、市販のメチル=4,4−ジメトキシブチラートから、文献の方法にしたがってメチル=4−オキソブタノアートを合成した;Will, S. G.;Magriotis, P.;Marinelli, E. R.;Dolan, J.;Johnson, F. J. Org. Chem., 1985, 50, 5433−5434。
次に、メチル=4−オキソブタノアートから、文献の方法にしたがってメチル=3−ブロモ−4−オキソブタノアートを得た;Aeberli, M.;Erlenmeyer. H. Hel. Chim. Acta., 1950, 70, 503−505。
工程b− メチル(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタートの調製
マイクロ波オーブン内で、2.5分間で130℃にて、ピリジン(5mL)に溶解したN−(アミノカルボノチオイル)−3−クロロ−2−メチルベンゼンスルホンアミド(0.4g、1.5mmol)およびメチル=3−ブロモ−4−オキソブタノアート(0.3g、1.5mmol)に照射した。減圧下で溶媒を除去し、そして調製用HPLCを用いて出発材料から生成物を分離した(得られたものは0.2g、30%であった)。
1H NMR(400MHz、CD3OD)δppm 2.70(s,3H)3.69(d,J=1.22Hz,2H)3.70(s,3H)6.98(t,J=1.10Hz,1H)7.29(t,J=8.30Hz,1H)7.57(dd,J=8.06,1.46Hz,1H)7.96(m,1H)。MS m/z:M+H361。
実施例3− (2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)酢酸
エタノール(5.5mL)に溶解したメチル(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート(実施例2)(0.2g、0.55mmol)に、KOH水溶液(0.6mL、5.5M)を添加した。反応混合物を室温で1時間撹拌した。次いで、減圧下で溶媒を除去し、そして粗生成物を水で溶解させた。水相を濃塩酸で酸性にして、生成物を沈殿させた。ろ過し、そして水(5mL)で洗浄して、0.2g、97%の生成物を得た。さらなる精製を全く行うことなく、この生成物を用いた。
実施例4− 3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)酢酸(実施例3)(0.09g、0.25mmol)のCH2Cl2(5.0mL)とDMF(0.5mL)との溶液に、EDCI(0.05g、0.27mmol)、DMAP(0.02g、0.12mmol)、トリエチルアミン(0.1mL、0.75mmol)およびモルホリン(0.03mL、0.30mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を1MのHCl(2×15mL)で洗浄し、そして有機層を回収した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、そして減圧下で濃縮した。調製用HPLCを用いて精製して、所望の生成物(0.01g)を10%の収率で得た。
1H NMR(400MHz、アセトン−d6)δppm 2.67(s,3H)3.47−3.63(m,8H)3.82(d,J=1.22Hz,2H)7.05(t,J=1.22Hz,1H)7.33(t,J=8.30Hz,1H)7.57(m,1H)7.98(dd,J=8.06,1.22Hz,1H)。MS m/z:M+H416。
実施例5− 2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N,N−ジイソプロピルアセトアミド
(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)酢酸(実施例3)(0.09g、0.25mmol)のCH2Cl2(5.0mL)とDMF(0.5mL)との溶液に、EDCI(0.05g、0.27mmol)、DMAP(0.02g、0.12mmol)、トリエチルアミン(0.1mL、0.75mmol)およびジイソプロピルアミン(0.04mL、0.30mmol)を添加した。反応混合物を室温で一晩撹拌した。次いで、この反応混合物を1MのHCl(2×15mL)で洗浄し、そして有機層を回収した。有機相を乾燥させ(MgSO4)、そして減圧下で濃縮した。調製用HPLCを用いて精製して、所望の生成物(0.01g)を9%の収率で得た。
1H NMR(400MHz、CDCl3)δppm 1.21(d,J=6.10Hz,6H)1.34(d,J=6.59Hz,6H)2.64(s,3H)3.61(m,J=19.53Hz,1H)3.63(s,2H)3.89(m,1H)6.94(s,1H)7.23(m,1H)7.52(d,J=7.81Hz,1H)8.04(d,J=7.81Hz,1H)。MS m/z:M+H430。
本発明の種々の態様を上記に説明してきたが、当業者であれば、本発明の範囲に該当するであろうより軽微な変更を認識するだろう。本発明の広がりと範囲は、上記の典型的ないかなる態様によっても制限を受けるべきではないが、次の請求の範囲およびそれらの均等物に基づいてのみ、規定されるべきである。

Claims (23)

  1. 式(I)
    Figure 2005509675
    (式中、
    Tはアリール環もしくはヘテロアリール環であり、必要に応じて独立して[R]nで置換されていてもよく、ここでnは0−5の整数であり、およびRは水素、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルコキシ、C1−6−アルキルスルホニル、カルボキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、アリールオキシ、アリールスルホニル、アリールアミノであり、ここでさらに、アリール残基、ヘテロアリール残基およびアリールオキシ残基およびヘテロ環の一以上の位置は、必要に応じて互いに独立して、C1−6−アシル、C1−6−アルキルチオ、シアノ、ニトロ、水素、ハロゲン、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルコキシ、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミド、(ベンゾイルアミノ)メチル、カルボキシ、2−チエニルメチルアミノもしくは({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)で置換されていてもよく;もしくは、Tは5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチルおよび一以上のベンゼンアミノ、ベンジルアミノ、3−ピリジルメチルアミノおよび2−チエニルメチルアミノで置換されたフェニルから選択され;
    R1は水素もしくはC1−6−アルキルであり;
    XはCH2もしくはCOであり;
    YはCH2、COもしくは単結合であり;
    Bは水素、C1−6−アルキルもしくはジメチルアミノメチルであり;
    R2は、C1−6−アルキル、アジド、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ハロゲン、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチル、3−オキソ−4−モルホリノリニルメチレン、C1−6−アルコキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルから選択され;
    NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立して水素、エチル、イソプロピル、n−プロピル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキルスルホニル、C1−6−アルコキシ、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−メチルイミダゾリルスルホニル、C1−6−アシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、アリール、必要に応じてハロゲン化されていてもよいアリールスルホニル、フリルカルボニル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、N−カルボエトキシピペリジルもしくは一以上のアリール、ヘテロ環もしくはヘテロアリールで置換されたC1−6−アルキルから選択されるか、または
    NR3R4は一緒になって、イミダゾール、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、モルホリン、オキサゼピン、オキサゾール、チオモルホリン、1,1−ジオキシドチオモルホリン、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、もしくは(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イルであるヘテロ環系を表し、ここでこのヘテロ環系は必要に応じてC1−6−アルキル、C1−6−アシル、ヒドロキシ、オキソ、t−ブトキシカルボニルで置換されていてもよく;
    OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立して水素、C1−6−アルキルから選択されるか、もしくはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
    R5O、ここで、R5は水素、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−6−アシル、C1−6−アルキルスルホニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、2−カルボメトキシフェニルであり;
    もしくはその塩、その水和物もしくはその溶媒和物;
    ただし:
    XがCH2であり、YがCH2である場合、R2はメチル、エチル、ジエチルアミノ、1−ピロリジニルおよび1−ピペリジニルではなく;
    XがCH2であり、YがCH2であり、R2がモルホリニルである場合、Tは4−メチルフェニルではなく;
    XがCH2であり、YがCOである場合、R2はヒドロキシではなく;
    XがCH2であり、Yが単結合である場合、R2はエチルおよびn−プロピルではなく;
    XがCH2であり、Yが単結合であり、R2がメチルであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニルではなく;
    XがCOであり、Yが単結合である場合、R2はメチルではなく;
    XがCOであり、Yが単結合であり、R2がエトキシであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニル、1,1'−ビフェニル−4−イル、4−n−プロピルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル、および2,4,6−トリクロロフェニルではない。)
    の化合物。
  2. Tは5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル;4−クロロ−2,3,1−ベンズオキサジアゾリル;5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル;1−メチルイミダゾール−4−イル;1−ナフチル;2−ナフチル;8−キノリニルから選択され;
    チエニルは一以上の(ベンゾイルアミノ)メチル、ブロモ、クロロ、3−イソオキサゾリル、2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル、1−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール−3−イル、フェニルスルホニル、ピリジルで置換され;
    フェニルは一以上の3−アセチルアミノフェニル、3−アセチルフェニル、ベンゼンアミノ、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2−ベンゾフリル、ベンジルアミノ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ブロモ、ブトキシ、カルボキシ、クロロ、4−カルボキシフェニル、3−クロロ−2−シアノフェノキシ、4−クロロフェニル、5−クロロ−2−チエニル、シアノ、3,4−ジクロロフェニル、({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)、フルオロ、5−フルオロ−2−メトキシフェニル、2−フリル、水素、ヨード、イソプロピル、メタンスルホニル、メトキシ、メチル、4−メチル−1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペリジニル、4−メチルスルファニルフェニル、5−メチル−2−チエニル、4−モルホリニル、ニトロ、3−ニトロフェニル、フェノキシ、フェニル、n−プロピル、4−ピリジル、3−ピリジルメチルアミノ、1−ピロリジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−チエニルメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、4−トリフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチルで置換され;もしくは
    R1は水素もしくはメチルであり;
    XはCH2もしくはCOであり;
    YはCH2、COもしくは単結合であり;
    Bは水素、メチルもしくはジメチルアミノメチルであり;
    R2は、
    n−プロピル、アジド、ブロモ、クロロ、2−ピリジニルスルファニル、3−オキソ−4−モルホリノリニル−メチレン、エトキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチルから選択され;
    NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してアセチル、ベンズヒドリル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、ベンジル、3−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、エチル、2−フリルカルボニル、2−フリルメチル、水素、2−ヒドロキシエチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル、イソプロピル、メトキシ、2−メトキシエチル、4−(1−メチルイミダゾリル)スルホニル、メチルスルホニル、フェニル、(1S)−フェニルエチル、n−プロピル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、トリフルオロメチルスルホニル、N−カルボエトキシピペリジルから選択されるか;または
    NR3R4は一緒になって、4−アセチルピペラジニル、4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリニル、(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル、2−ヒドロキシ−3−オキソモルホリニル、イミダゾリル、2−メチル−3−オキソモルホリニル、4−メチル−2−オキソピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソイミダゾリニル、3−オキソモルホリニル、3−オキソ−1,4−オキサゼピニル、2−オキソオキサゾリニル、ピペラジニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピロリドニル、チオモルホリニル;1,1−ジオキシド−チオモルホリニルを表し;
    OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してエチル、水素から選択されるか、もしくはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
    R5O、ここでR5はアセチル、ベンゾイル、ベンジル、エチル、2−フルオロエチル、2−フリルカルボニル、水素、イソブチリル、イソプロピル、メチル、2−カルボメトキシフェニル、メチルスルホニル、フェニル、n−プロピオニル、3−ピリジニル、2,2,2−トリフルオロエチルであり;
    ただし:
    XがCH2であり、YがCH2である場合、R2はジエチルアミノ、1−ピロリジニルおよび1−ピペリジニルではなく;
    XがCH2であり、YがCH2であり、R2がモルホリニルである場合、Tは4−メチルフェニルではなく;
    XがCH2であり、YがCOである場合、R2はヒドロキシではなく;
    XがCH2であり、Yが単結合である場合、R2はn−プロピルではなく;
    XがCOであり、Yが単結合であり、R2がエトキシであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニル、1,1'−ビフェニル−4−イル、4−n−プロピルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル、および2,4,6−トリクロロフェニルではない、
    請求項1に記載の化合物。
  3. ・エチル(2−{[(2,4−ジクロロ−5−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)]アセタート
    ・エチル(2−{[(4−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(2,4−ジフルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(2,5−ジクロロチエン−3−イル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(2−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル{2−[(1−ナフチルスルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}アセタート
    ・エチル(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N−メチルアセトアミド
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N−エチルアセトアミド
    ・エチル{2−[(1,1'−ビフェニル−4−イルスルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}アセタート
    ・エチル(2−{[(4−ニトロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(4−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(2,5−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・3−クロロ−N−[5−(2−ヒドロキシエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
    ・3−クロロ−N−[5−(2−エトキシエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
    ・エチル(2−{[(3−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(4−イソプロピルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル[2−({[4−({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N,N−ジエチルアセトアミド
    ・エチル[2−({[2−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
    ・エチル[2−({[3−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
    ・エチル[2−({[4−(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
    ・メチル(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・3−クロロ−N−[5−(2−イソプロポキシエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
    ・3−クロロ−N−[5−(2−メトキシエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2−メチルベンゼンスルホンアミド
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル=メタンスルホナート
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセトアミド
    ・3−クロロ−N−{5−[2−(2−フルオロエトキシ)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}−2−メチルベンゼンスルホンアミド
    ・3−クロロ−2−メチル−N−{5−[2−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチルアセタート
    ・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−モルホリン−4−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・N−[5−(2−ブロモエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−3−クロロ−2−メチルベンゼンスルホンアミド
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル=モルホリン−4−カルボキシラート
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル=ジエチルカルバマート
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチルプロピオナート
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル=2−メチルプロパノアート
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル=2−フロアート
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチルベンゾアート
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル=エチルカルバマート
    ・N−[2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル]−N−エチルアセトアミド
    ・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−オキソペンチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・N−{5−[2−(1,1−ジオキシドチオモルホリン−4−イル)−2−オキソエチル]−1,3−チアゾール−2−イル}−4−プロピルベンゼンスルホンアミド
    ・2,4−ジクロロ−6−メチル−N−{5−[2−(4−メチルピペラジン−1−イル)−2−オキソエチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
    ・3−クロロ−2−メチル−N−{5−[2−(3−オキソモルホリン−4−イル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
    ・2,4−ジクロロ−6−メチル−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
    ・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−プロピルベンゼンスルホンアミド
    ・N−[5−(2−オキソ−2−チオモルホリン−4−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
    ・N−[5−(2−オキソ−2−チオモルホリン−4−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−プロピルベンゼンスルホンアミド
    ・2,4−ジクロロ−6−メチル−N−[5−(2−オキソ−2−チオモルホリン−4−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・N−[5−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
    ・N−[5−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−プロピルベンゼンスルホンアミド
    ・2,4−ジクロロ−6−メチル−N−[5−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・エチル=オキソ(2−{[(4−プロピルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)(オキソ)アセタート
    ・エチル=オキソ(2−{[(2,4,6−トリクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル{2−[(1,1'−ビフェニル−4−イルスルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}(オキソ)アセタート
    ・3−クロロ−2−メチル−N−[4−メチル−5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・2,4,6−トリクロロ−N−[4−メチル−5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・2−{2−[(1,1'−ビフェニル−4−イルスルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}−N−エチル−N−メチルアセトアミド
    ・N−エチル−N−メチル−2−(2−{[(4−プロピルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセトアミド
    ・2−(2−{[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N−エチル−N−メチルアセトアミド
    ・N−[4−メチル−5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
    ・2−{2−[(1,1'−ビフェニル−4−イルスルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}−N−イソプロピル−N−メチルアセトアミド
    ・2−{2−[(1,1'−ビフェニル−4−イルスルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}−N,N−ジエチルアセトアミド
    ・N,N−ジエチル−2−(2−{[(4−プロピルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセトアミド
    ・2−(2−{[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N,N−ジエチルアセトアミド
    ・エチル(2−{[(4−ブロモ−5−クロロチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(3−ブロモ−5−クロロチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル{2−[({5−[1−メチル−5−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−イル]チエン−2−イル}スルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}アセタート
    ・エチル{2−[({5−[2−(メチルチオ)ピリミジン−4−イル]チエン−2−イル}スルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}アセタート
    ・2−{2−[(1,1'−ビフェニル−4−イルスルホニル)アミノ]−1,3−チアゾール−5−イル}−N,N−ジイソプロピルアセトアミド
    ・N,N−ジイソプロピル−2−(2−{[(4−プロピルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセトアミド
    ・2−(2−{[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N,N−ジイソプロピルアセトアミド
    ・メチル(4−メチル−2−{[(2,4,6−トリクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N,N−ジプロピルアセトアミド
    ・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−オキソ−2−ピペラジン−1−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・4−ブロモ−2−メチル−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−2,4−ビス(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド
    ・2−メチル−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼンスルホンアミド
    ・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−フェノキシベンゼンスルホンアミド
    ・エチル(2−{[(2,3,4−トリクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル[2−({[4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
    ・エチル[2−({[4−(フェニルスルホニル)チエン−2−イル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
    ・エチル[2−({[5−(フェニルスルホニル)チエン−2−イル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
    ・エチル(2−{[(2,6−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(2,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・t−ブチル4−[(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセチル]ピペラジン−1−カルボキシラート
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N,N−ジメチルアセトアミド
    ・3−クロロ−2−メチル−N−{5−[2−(ピリジン−3−イルオキシ)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N−イソプロピル−N−メチルアセトアミド
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N−エチル−N−メチルアセトアミド
    ・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−オキソ−2−チオモルホリン−4−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・エチル(2−{[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・メチル(2−{[(4−クロロフェニル)スルホニル]アミノ}−4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・メチル(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−4−メチル−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)−N,N−ジイソプロピルアセトアミド
    ・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−オキソ−2−ピロリジン−1−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・エチル(2−{[(3−メトキシフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(5−フルオロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(4−プロピルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−オキソ−2−ピペリジン−1−イルエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・エチル(2−{[(3,5−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(3,4−ジクロロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(モルホリン−4−イルメチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・3−クロロ−N−{5−[2−(lH−イミダゾール−1−イル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}−2−メチルベンゼンスルホンアミド
    ・N−[2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル]アセトアミド
    ・エチル[2−({[2−メチル−4−(トリフルオロメトキシ)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
    ・エチル(2−{[(2,3,4−トリフルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(2,4,6−トリフルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・3−クロロ−2−メチル−N−(5−{2−[(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
    ・エチル(2−{[(5−クロロチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(2−クロロ−4−フルオロフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(5−イソキサゾール−3−イルチエン−2−イル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル(2−{[(4−フェノキシフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート
    ・エチル[2−({[2,4−ビス(トリフルオロメチル)フェニル]スルホニル}アミノ)−1,3−チアゾール−5−イル]アセタート
    ・3−クロロ−2−メチル−N−{5−[2−(3−オキソ−1,4−オキサゼパン−4−イル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
    ・3−クロロ−2−メチル−N−{5−[2−(2−オキソピロリジン−1−イル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
    ・3−クロロ−2−メチル−N−(5−{2−[メチル(メチルスルホニル)アミノ]エチル}−1,3−チアゾール−2−イル)ベンゼンスルホンアミド
    ・N−[2−(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)エチル]−N−メチルシクロプロパンカルボキサミド
    ・3−クロロ−2−メチル−N−{5−[2−(4−メチル−2−オキソピペラジン−1−イル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
    ・3−クロロ−2−メチル−N−[5−(2−{[(トリフルオロメチル)スルホニル]アミノ}エチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・2,4−ジクロロ−N−{5−[2−(3−オキソモルホリン−4−イル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
    ・2,4−ジクロロ−6−メチル−N−{5−[2−(3−オキソモルホリン−4−イル)エチル]−1,3−チアゾール−2−イル}ベンゼンスルホンアミド
    ・4−(2−フリル)−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・5'−フルオロ−2'−メトキシ−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
    ・4−(5−メチルチエン−2−イル)−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・3'−アセチル−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
    ・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4'−(トリフルオロメトキシ)−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
    ・3',4'−ジクロロ−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
    ・4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]ベンゼンスルホンアミド
    ・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−ピリジン−4−イルベンゼンスルホンアミド
    ・N−[4'−({[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}スルホニル)−1,1'−ビフェニル−3−イル]アセトアミド
    ・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−チエン−3−イルベンゼンスルホンアミド
    ・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−4−チエン−2−イルベンゼンスルホンアミド
    ・4'−({[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}スルホニル)−1,1'−ビフェニル−4−カルボン酸
    ・4'−(メチルチオ)−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
    ・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−3',5'−ビス(トリフルオロメチル)−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
    ・4'−クロロ−N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
    ・N−[5−(2−モルホリン−4−イル−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]−3'−ニトロ−1,1'−ビフェニル−4−スルホンアミド
    ・イソプロピル(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)アセタート:
    からなる群より選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 医学的用途のための、請求項1〜3のいずれか1項に記載の化合物。
  5. 糖尿病、シンドロームX、肥満症、緑内障、高脂血症、高血糖症、高インスリン血症、高血圧症、骨粗鬆症、痴呆、うつ病、ウイルス感染症または低血糖症の発症を伴わずに免疫調節を達成させる炎症性疾患を治療もしくは予防するための方法であって、式(I)
    Figure 2005509675
    (式中、
    Tはアリール環もしくはヘテロアリール環であり、必要に応じて独立して[R]nで置換されていてもよく、ここでnは0−5の整数であり、およびRは水素、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルコキシ、C1−6−アルキルスルホニル、カルボキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミン、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミド、アリールオキシ、アリールスルホニル、アリールアミノであり、ここでさらに、アリール残基、ヘテロアリール残基およびアリールオキシ残基およびヘテロ環の一以上の位置は、必要に応じて互いに独立して、C1−6−アシル、C1−6−アルキルチオ、シアノ、ニトロ、水素、ハロゲン、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルコキシ、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミド、(ベンゾイルアミノ)メチル、カルボキシ、2−チエニルメチルアミノもしくは({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)で置換されていてもよく;
    R1は水素もしくはC1−6−アルキルであり;
    XはCH2もしくはCOであり;
    YはCH2、COもしくは単結合であり;
    Bは水素、C1−6−アルキルもしくはジメチルアミノメチルであり;
    R2は、C1−6−アルキル、アジド、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ハロゲン、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチル、3−オキソ−4−モルホリノリニルメチレン、C1−6−アルコキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルから選択され;
    NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立して水素、C1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキルスルホニル、C1−6−アルコキシ、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−メチルイミダゾリルスルホニル、C1−6−アシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、アリール、必要に応じてハロゲン化されていてもよいアリールスルホニル、フリルカルボニル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、N−カルボエトキシピペリジルもしくは一以上のアリール、ヘテロ環もしくはヘテロアリールで置換されたC1−6−アルキルから選択されるか、もしくは
    NR3R4は一緒になって、イミダゾール、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、モルホリン、オキサゼピン、オキサゾール、チオモルホリン、1,1−ジオキシドチオモルホリン、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、もしくは(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イルであるヘテロ環系を表し、ここでこのヘテロ環系は必要に応じてC1−6−アルキル、C1−6−アシル、ヒドロキシ、オキソ、t−ブトキシカルボニルで置換されていてもよく;
    OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立して水素、C1−6−アルキルから選択されるか、もしくはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
    R5O、ここで、R5は水素、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−6−アシル、C1−6−アルキルスルホニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、2−カルボメトキシフェニルであり;
    もしくはその塩、その水和物もしくはその溶媒和物;
    ただし:
    XがCH2であり、YがCH2である場合、R2はメチルおよびエチルではなく;
    XがCH2であり、Yが単結合である場合、R2はエチルおよびn−プロピルではなく;
    XがCH2であり、Yが単結合であり、R2がメチルであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニルではなく;
    XがCOであり、Yが単結合である場合、R2はメチルではなく;
    XがCOであり、Yが単結合であり、R2がエトキシであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニル、1,1'−ビフェニル−4−イル、4−n−プロピルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル、および2,4,6−トリクロロフェニルではない。)
    の化合物の有効量を、そのような治療を必要とする哺乳動物に投与する工程を含む方法。
  6. 免疫調節が結核、ハンセン病および乾癬から選択される、請求項5に記載の方法。
  7. Tは5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル;4−クロロ−2,3,1−ベンズオキサジアゾリル;5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル;1−メチルイミダゾール−4−イル;1−ナフチル;2−ナフチル;8−キノリニルから選択され;
    チエニルは一以上の(ベンゾイルアミノ)メチル、ブロモ、クロロ、3−イソオキサゾリル、2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル、1−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール−3−イル、フェニルスルホニル、ピリジルで置換され;
    フェニルは一以上のアセチルアミノ、3−アセチルアミノフェニル、3−アセチルフェニル、ベンゼンアミノ、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2−ベンゾフリル、ベンジルアミノ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ブロモ、ブトキシ、カルボキシ、クロロ、4−カルボキシフェニル、3−クロロ−2−シアノフェノキシ、4−クロロフェニル、5−クロロ−2−チエニル、シアノ、3,4−ジクロロフェニル、({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)、フルオロ、5−フルオロ−2−メトキシフェニル、2−フリル、水素、ヨード、イソプロピル、メタンスルホニル、メトキシ、メチル、4−メチル−1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペリジニル、4−メチルスルファニルフェニル、5−メチル−2−チエニル、4−モルホリニル、ニトロ、3−ニトロフェニル、フェノキシ、フェニル、n−プロピル、4−ピリジル、3−ピリジルメチルアミノ、1−ピロリジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−チエニルメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、4−トリフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチルで置換され;もしくは
    R1は水素もしくはメチルであり;
    XはCH2もしくはCOであり;
    YはCH2、COもしくは単結合であり;
    Bは水素、メチルもしくはジメチルアミノメチルであり;
    R2は、
    n−プロピル、アジド、ブロモ、クロロ、2−ピリジニルスルファニル、3−オキソ−4−モルホリノリニル−メチレン、エトキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチルから選択され;
    NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してアセチル、ベンズヒドリル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、ベンジル、3−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、エチル、2−フリルカルボニル、2−フリルメチル、水素、2−ヒドロキシエチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル、イソプロピル、メトキシ、2−メトキシエチル、メチル、4−(1−メチルイミダゾリル)スルホニル、メチルスルホニル、フェニル、(1S)−フェニルエチル、n−プロピル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、トリフルオロメチルスルホニル、N−カルボエトキシピペリジルから選択されるか;または
    NR3R4は一緒になって、4−アセチルピペラジニル、4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリニル、(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル、2−ヒドロキシ−3−オキソモルホリニル、イミダゾリル、2−メチル−3−オキソモルホリニル、4−メチル−2−オキソピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソイミダゾリニル、3−オキソモルホリニル、3−オキソ−1,4−オキサゼピニル、2−オキソオキサゾリニル、ピペラジニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピロリドニル、チオモルホリニル;1,1−ジオキシド−チオモルホリニルを表し;
    OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してエチル、水素から選択されるか、もしくはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
    R5O、ここでR5はアセチル、ベンゾイル、ベンジル、エチル、2−フルオロエチル、2−フリルカルボニル、水素、イソブチリル、イソプロピル、メチル、2−カルボメトキシフェニル、メチルスルホニル、フェニル、n−プロピオニル、3−ピリジニル、2,2,2−トリフルオロエチルであって;
    ただし:
    XがCH2であり、Yが単結合である場合、R2はn−プロピルではなく;
    XがCOであり、Yが単結合であり、R2がエトキシであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニル、1,1'−ビフェニル−4−イル、4−n−プロピルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル、および2,4,6−トリクロロフェニルではない、
    請求項5または6に記載の方法。
  8. 化合物が、請求項3にて規定される化合物および(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)酢酸から選択される、請求項5〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 式(I):
    Figure 2005509675
    (式中、
    Tはアリール環もしくはヘテロアリール環であり、必要に応じて独立して[R]nで置換されていてもよく、ここでnは0−5の整数であり、およびRは水素、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルコキシ、C1−6−アルキルスルホニル、カルボキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミン、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミド、アリールオキシ、アリールスルホニル、アリールアミノであり、ここでさらに、アリール残基、ヘテロアリール残基およびアリールオキシ残基およびヘテロ環の一以上の位置は、必要に応じて互いに独立して、C1−6−アシル、C1−6−アルキルチオ、シアノ、ニトロ、水素、ハロゲン、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルコキシ、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミド、(ベンゾイルアミノ)メチル、カルボキシ、2−チエニルメチルアミノもしくは({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)で置換されていてもよく;
    R1は水素もしくはC1−6−アルキルであり;
    XはCH2もしくはCOであり;
    YはCH2、COもしくは単結合であり;
    Bは水素、C1−6−アルキルもしくはジメチルアミノメチルであり;
    R2は、C1−6−アルキル、アジド、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ハロゲン、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチル、3−オキソ−4−モルホリノリニルメチレン、C1−6−アルコキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルから選択され;
    NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立して水素、C1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキルスルホニル、C1−6−アルコキシ、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−メチルイミダゾリルスルホニル、C1−6−アシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、アリール、必要に応じてハロゲン化されていてもよいアリールスルホニル、フリルカルボニル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、N−カルボエトキシピペリジルもしくは一以上のアリール、ヘテロ環もしくはヘテロアリールで置換されたC1−6−アルキルから選択されるか、または
    NR3R4は一緒になって、イミダゾール、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、モルホリン、オキサゼピン、オキサゾール、チオモルホリン、1,1−ジオキシドチオモルホリン、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、もしくは(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イルであるヘテロ環系を表し、ここでこのヘテロ環系は必要に応じてC1−6−アルキル、C1−6−アシル、ヒドロキシ、オキソ、t−ブトキシカルボニルで置換されていてもよく;
    OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立して水素、C1−6−アルキルから選択されるか、もしくはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
    R5O、ここで、R5は水素、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−6−アシル、C1−6−アルキルスルホニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、2−カルボメトキシフェニルであり;
    もしくはその塩、その水和物もしくはその溶媒和物;
    ただし:
    XがCH2であり、YがCH2である場合、R2はメチルおよびエチルではなく;
    XがCH2であり、Yが単結合である場合、R2はエチルおよびn−プロピルではなく;
    XがCH2であり、Yが単結合であり、R2がメチルであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニルではなく;
    XがCOであり、Yが単結合である場合、R2はメチルではなく;
    XがCOであり、Yが単結合であり、R2がエトキシであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニル、1,1'−ビフェニル−4−イル、4−n−プロピルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル、および2,4,6−トリクロロフェニルではない。)
    の化合物の有効量を、それを必要とする対象に投与する工程を含む、ヒトの11−β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1の酵素を阻害するための方法。
  10. Tは5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル;4−クロロ−2,3,1−ベンズオキサジアゾリル;5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル;1−メチルイミダゾール−4−イル;1−ナフチル;2−ナフチル;8−キノリニルから選択され;
    チエニルは一以上の(ベンゾイルアミノ)メチル、ブロモ、クロロ、3−イソオキサゾリル、2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル、1−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール−3−イル、フェニルスルホニル、ピリジルで置換され;
    フェニルは一以上のアセチルアミノ、3−アセチルアミノフェニル、3−アセチルフェニル、ベンゼンアミノ、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2−ベンゾフリル、ベンジルアミノ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ブロモ、ブトキシ、カルボキシ、クロロ、4−カルボキシフェニル、3−クロロ−2−シアノフェノキシ、4−クロロフェニル、5−クロロ−2−チエニル、シアノ、3,4−ジクロロフェニル、({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)、フルオロ、5−フルオロ−2−メトキシフェニル、2−フリル、水素、ヨード、イソプロピル、メタンスルホニル、メトキシ、メチル、4−メチル−1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペリジニル、4−メチルスルファニルフェニル、5−メチル−2−チエニル、4−モルホリニル、ニトロ、3−ニトロフェニル、フェノキシ、フェニル、n−プロピル、4−ピリジル、3−ピリジルメチルアミノ、1−ピロリジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−チエニルメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、4−トリフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチルで置換され;もしくは
    R1は水素もしくはメチルであり;
    XはCH2もしくはCOであり;
    YはCH2、COもしくは単結合であり;
    Bは水素、メチルもしくはジメチルアミノメチルであり;
    R2は、
    n−プロピル、アジド、ブロモ、クロロ、2−ピリジニルスルファニル、3−オキソ−4−モルホリノリニル−メチレン、エトキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチルから選択され;
    NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してアセチル、ベンズヒドリル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、ベンジル、3−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、エチル、2−フリルカルボニル、2−フリルメチル、水素、2−ヒドロキシエチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル、イソプロピル、メトキシ、2−メトキシエチル、メチル、4−(1−メチルイミダゾリル)スルホニル、メチルスルホニル、フェニル、(1S)−フェニルエチル、n−プロピル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、トリフルオロメチルスルホニル、N−カルボエトキシピペリジルから選択されるか;または
    NR3R4は一緒になって、4−アセチルピペラジニル、4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリニル、(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル、2−ヒドロキシ−3−オキソモルホリニル、イミダゾリル、2−メチル−3−オキソモルホリニル、4−メチル−2−オキソピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソイミダゾリニル、3−オキソモルホリニル、3−オキソ−1,4−オキサゼピニル、2−オキソオキサゾリニル、ピペラジニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピロリドニル、チオモルホリニル;1,1−ジオキシド−チオモルホリニルを表し;
    OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してエチル、水素から選択されるか、もしくはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
    R5O、ここでR5はアセチル、ベンゾイル、ベンジル、エチル、2−フルオロエチル、2−フリルカルボニル、水素、イソブチリル、イソプロピル、メチル、2−カルボメトキシフェニル、メチルスルホニル、フェニル、n−プロピオニル、3−ピリジニル、2,2,2−トリフルオロエチルであり;
    ただし:
    XがCH2であり、Yが単結合である場合、R2はn−プロピルではなく;
    XがCOであり、Yが単結合であり、R2がエトキシであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニル、1,1'−ビフェニル−4−イル、4−n−プロピルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル、および2,4,6−トリクロロフェニルではない、
    請求項9に記載の方法。
  11. 化合物が、請求項3にて規定される化合物および(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)酢酸から選択される、請求項9または10に記載の方法。
  12. 対象がヒトである、請求項9から11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 式(I)
    Figure 2005509675
    (式中、
    Tはアリール環もしくはヘテロアリール環であり、必要に応じて独立して[R]nで置換されていてもよく、ここでnは0−5の整数であり、およびRは水素、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルコキシ、C1−6−アルキルスルホニル、カルボキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミン、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミド、アリールオキシ、アリールスルホニル、アリールアミノであり、ここでさらに、アリール残基、ヘテロアリール残基およびアリールオキシ残基およびヘテロ環の一以上の位置は、必要に応じて互いに独立して、C1−6−アシル、C1−6−アルキルチオ、シアノ、ニトロ、水素、ハロゲン、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルコキシ、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミド、(ベンゾイルアミノ)メチル、カルボキシ、2−チエニルメチルアミノもしくは({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)で置換されていてもよく;
    R1は水素もしくはC1−6−アルキルであり;
    XはCH2もしくはCOであり;
    YはCH2、COもしくは単結合であり;
    Bは水素、C1−6−アルキルもしくはジメチルアミノメチルであり;
    R2は、C1−6−アルキル、アジド、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ハロゲン、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチル、3−オキソ−4−モルホリノリニルメチレン、C1−6−アルコキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルから選択され;
    NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立して水素、C1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキルスルホニル、C1−6−アルコキシ、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−メチルイミダゾリルスルホニル、C1−6−アシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、アリール、必要に応じてハロゲン化されていてもよいアリールスルホニル、フリルカルボニル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、N−カルボエトキシピペリジルもしくは一以上のアリール、ヘテロ環もしくはヘテロアリールで置換されたC1−6−アルキルから選択されるか、または
    NR3R4は一緒になって、イミダゾール、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、モルホリン、オキサゼピン、オキサゾール、チオモルホリン、1,1−ジオキシドチオモルホリン、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、もしくは(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イルであるヘテロ環系を表し、ここでこのヘテロ環系は必要に応じてC1−6−アルキル、C1−6−アシル、ヒドロキシ、オキソ、t−ブトキシカルボニルで置換されていてもよく;
    OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立して水素、C1−6−アルキルから選択されるか、もしくはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
    R5O、ここで、R5は水素、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−6−アシル、C1−6−アルキルスルホニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、2−カルボメトキシフェニルであり;
    もしくはその塩、その水和物もしくはその溶媒和物;
    ただし:
    XがCH2であり、YがCH2である場合、R2はメチルおよびエチルではなく;
    XがCH2であり、Yが単結合である場合、R2はエチルおよびn−プロピルではなく;
    XがCH2であり、Yが単結合であり、R2がメチルであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニルではなく;
    XがCOであり、Yが単結合である場合、R2はメチルではなく;
    XがCOであり、Yが単結合であり、R2がエトキシであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニル、1,1'−ビフェニル−4−イル、4−n−プロピルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル、および2,4,6−トリクロロフェニルではない。)
    の化合物の有効量を、それを必要とする対象に投与する工程を含む、11−β−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1の酵素介在性疾患を治療するための方法。
  14. 疾患が、糖尿病、シンドロームX、肥満症、緑内障、高脂血症、高血糖症、高インスリン血症、高血圧症、骨粗鬆症、痴呆、うつ病、ウイルス感染症、炎症性疾患および免疫調節から選択されるものであって、高血糖症の治療が低血糖症を発症させない、請求項13に記載の方法。
  15. 免疫調節が結核、ハンセン病および乾癬から選択される、請求項13または14に記載の方法。
  16. Tは5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル;4−クロロ−2,3,1−ベンズオキサジアゾリル;5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル;1−メチルイミダゾール−4−イル;1−ナフチル;2−ナフチル;8−キノリニルから選択され;
    チエニルは一以上の(ベンゾイルアミノ)メチル、ブロモ、クロロ、3−イソオキサゾリル、2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル、1−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール−3−イル、フェニルスルホニル、ピリジルで置換され;
    フェニルは一以上のアセチルアミノ、3−アセチルアミノフェニル、3−アセチルフェニル、ベンゼンアミノ、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2−ベンゾフリル、ベンジルアミノ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ブロモ、ブトキシ、カルボキシ、クロロ、4−カルボキシフェニル、3−クロロ−2−シアノフェノキシ、4−クロロフェニル、5−クロロ−2−チエニル、シアノ、3,4−ジクロロフェニル、({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)、フルオロ、5−フルオロ−2−メトキシフェニル、2−フリル、水素、ヨード、イソプロピル、メタンスルホニル、メトキシ、メチル、4−メチル−1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペリジニル、4−メチルスルファニルフェニル、5−メチル−2−チエニル、4−モルホリニル、ニトロ、3−ニトロフェニル、フェノキシ、フェニル、n−プロピル、4−ピリジル、3−ピリジルメチルアミノ、1−ピロリジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−チエニルメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、4−トリフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチルで置換され;もしくは
    R1は水素もしくはメチルであり;
    XはCH2もしくはCOであり;
    YはCH2、COもしくは単結合であり;
    Bは水素、メチルもしくはジメチルアミノメチルであり;
    R2は、
    n−プロピル、アジド、ブロモ、クロロ、2−ピリジニルスルファニル、3−オキソ−4−モルホリノリニル−メチレン、エトキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチルから選択され;
    NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してアセチル、ベンズヒドリル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、ベンジル、3−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、エチル、2−フリルカルボニル、2−フリルメチル、水素、2−ヒドロキシエチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル、イソプロピル、メトキシ、2−メトキシエチル、メチル、4−(1−メチルイミダゾリル)スルホニル、メチルスルホニル、フェニル、(1S)−フェニルエチル、n−プロピル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、トリフルオロメチルスルホニル、N−カルボエトキシピペリジルから選択されるか;または
    NR3R4は一緒になって、4−アセチルピペラジニル、4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリニル、(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル、2−ヒドロキシ−3−オキソモルホリニル、イミダゾリル、2−メチル−3−オキソモルホリニル、4−メチル−2−オキソピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソイミダゾリニル、3−オキソモルホリニル、3−オキソ−1,4−オキサゼピニル、2−オキソオキサゾリニル、ピペラジニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピロリドニル、チオモルホリニル;1,1−ジオキシド−チオモルホリニルを表し;
    OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してエチル、水素から選択されるか、もしくはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
    R5O、ここでR5はアセチル、ベンゾイル、ベンジル、エチル、2−フルオロエチル、2−フリルカルボニル、水素、イソブチリル、イソプロピル、メチル、2−カルボメトキシフェニル、メチルスルホニル、フェニル、n−プロピオニル、3−ピリジニル、2,2,2−トリフルオロエチルであり;
    ただし:
    XがCH2であり、Yが単結合である場合、R2はn−プロピルではなく;
    XがCOであり、Yが単結合であり、R2がエトキシであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニル、1,1'−ビフェニル−4−イル、4−n−プロピルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル、および2,4,6−トリクロロフェニルではない、
    請求項13〜15のいずれか1項に記載の方法。
  17. 化合物が、請求項3にて規定される化合物および(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)酢酸から選択される、請求項13〜16のいずれか1項に記載の方法。
  18. 対象がヒトである、請求項13〜17のいずれか1項に記載の方法。
  19. 糖尿病、シンドロームX、肥満症、緑内障、高脂血症、高血糖症、高インスリン血症、高血圧症、骨粗鬆症、痴呆、うつ病、ウイルス感染症または低血糖症の発症を伴わずに免疫調節を達成させる炎症性疾患の予防、管理もしくは治療のための薬剤の製造の際の、式(I)
    Figure 2005509675
    (式中、
    Tはアリール環もしくはヘテロアリール環であり、必要に応じて独立して[R]nで置換されていてもよく、ここでnは0−5の整数であり、およびRは水素、アリール、ヘテロアリール、ヘテロ環、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルコキシ、C1−6−アルキルスルホニル、カルボキシ、シアノ、ニトロ、ハロゲン、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミン、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミド、アリールオキシ、アリールスルホニル、アリールアミノであり、ここでさらに、アリール残基、ヘテロアリール残基およびアリールオキシ残基およびヘテロ環の一以上の位置は、必要に応じて互いに独立してC1−6−アシル、C1−6−アルキルチオ、シアノ、ニトロ、水素、ハロゲン、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルコキシ、必要に応じて一置換もしくは二置換されていてもよいアミド、(ベンゾイルアミノ)メチル、カルボキシ、2−チエニルメチルアミノもしくは({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)で置換されていてもよく;
    R1は水素もしくはC1−6−アルキルであり;
    XはCH2もしくはCOであり;
    YはCH2、COもしくは単結合であり;
    Bは水素、C1−6−アルキルもしくはジメチルアミノメチルであり;
    R2は、C1−6−アルキル、アジド、アリールチオ、ヘテロアリールチオ、ハロゲン、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチル、3−オキソ−4−モルホリノリニルメチレン、C1−6−アルコキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イルから選択され;
    NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立して水素、C1−6−アルキル、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキルスルホニル、C1−6−アルコキシ、2−メトキシエチル、2−ヒドロキシエチル、1−メチルイミダゾリルスルホニル、C1−6−アシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、アリール、必要に応じてハロゲン化されていてもよいアリールスルホニル、フリルカルボニル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、N−カルボエトキシピペリジルもしくは一以上のアリール、ヘテロ環もしくはヘテロアリールで置換されたC1−6−アルキルから選択されるか、もしくは
    NR3R4は一緒になって、イミダゾール、ピペリジン、ピロリジン、ピペラジン、モルホリン、オキサゼピン、オキサゾール、チオモルホリン、1,1−ジオキシドチオモルホリン、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イルであるヘテロ環系を表し、ここでこのヘテロ環系は必要に応じてC1−6−アルキル、C1−6−アシル、ヒドロキシ、オキソ、t−ブトキシカルボニルで置換されていてもよく;
    OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立して水素、C1−6−アルキルから選択されるか、もしくはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
    R5O、ここで、R5は水素、必要に応じてハロゲン化されていてもよいC1−6−アルキル、アリール、ヘテロアリール、C1−6−アシル、C1−6−アルキルスルホニル、アリールカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、2−カルボメトキシフェニルであり;
    もしくはその塩、その水和物もしくはその溶媒和物;
    ただし:
    XがCH2であり、YがCH2である場合、R2はメチルおよびエチルではなく;
    XがCH2であり、Yが単結合である場合、R2はエチルおよびn−プロピルではなく;
    XがCH2であり、Yが単結合であり、R2がメチルであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニルではなく;
    XがCOであり、Yが単結合である場合、R2はメチルではなく;
    XがCOであり、Yが単結合であり、R2がエトキシであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニル、1,1'−ビフェニル−4−イル、4−n−プロピルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル、および2,4,6−トリクロロフェニルではない。)
    の化合物の使用。
  20. 免疫調節が結核、ハンセン病および乾癬から選択される、請求項19に記載の使用。
  21. Tは5−クロロ−1,3−ジメチル−1H−ピラゾール−4−イル;4−クロロ−2,3,1−ベンズオキサジアゾリル;5−(ジメチルアミノ)−1−ナフチル;1−メチルイミダゾール−4−イル;1−ナフチル;2−ナフチル;8−キノリニルから選択され;
    チエニルは一以上の(ベンゾイルアミノ)メチル、ブロモ、クロロ、3−イソオキサゾリル、2−(メチルスルファニル)−4−ピリミジニル、1−メチル−5−(トリフルオロメチル)ピラゾール−3−イル、フェニルスルホニル、ピリジルで置換され;
    フェニルは一以上のアセチルアミノ、3−アセチルアミノフェニル、3−アセチルフェニル、ベンゼンアミノ、1,3−ベンゾジオキソール−5−イル、2−ベンゾフリル、ベンジルアミノ、3,5−ビス(トリフルオロメチル)フェニル、ブロモ、ブトキシ、カルボキシ、クロロ、4−カルボキシフェニル、3−クロロ−2−シアノフェノキシ、4−クロロフェニル、5−クロロ−2−チエニル、シアノ、3,4−ジクロロフェニル、({[4−(2−エトキシ−2−オキソエチル)−1,3−チアゾール−2−イル]アミノ}カルボニル)、フルオロ、5−フルオロ−2−メトキシフェニル、2−フリル、水素、ヨード、イソプロピル、メタンスルホニル、メトキシ、メチル、4−メチル−1−ピペラジニル、4−メチル−1−ピペリジニル、4−メチルスルファニルフェニル、5−メチル−2−チエニル、4−モルホリニル、ニトロ、3−ニトロフェニル、フェノキシ、フェニル、n−プロピル、4−ピリジル、3−ピリジルメチルアミノ、1−ピロリジニル、2−チエニル、3−チエニル、2−チエニルメチルアミノ、トリフルオロメトキシ、4−トリフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチルで置換され;もしくは
    R1は水素もしくはメチルであり;
    XはCH2もしくはCOであり;
    YはCH2、COもしくは単結合であり;
    Bは水素、メチルもしくはジメチルアミノメチルであり;
    R2は、
    n−プロピル、アジド、ブロモ、クロロ、2−ピリジニルスルファニル、3−オキソ−4−モルホリノリニル−メチレン、エトキシカルボニル、5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチルアミノメチル、メチルスルホニルオキシメチルから選択され;
    NR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してアセチル、ベンズヒドリル、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルメチル、ベンジル、3−クロロ−2−メチルフェニルスルホニル、シクロヘキシル、シクロヘキシルメチル、シクロプロパンカルボニル、エチル、2−フリルカルボニル、2−フリルメチル、水素、2−ヒドロキシエチル、2−(1H−インドール−3−イル)エチル、イソプロピル、メトキシ、2−メトキシエチル、メチル、4−(1−メチルイミダゾリル)スルホニル、メチルスルホニル、フェニル、(1S)−フェニルエチル、n−プロピル、テトラヒドロ−2−フラニルメチル、トリフルオロメチルスルホニル、N−カルボエトキシピペリジルから選択されるか;もしくは
    NR3R4は一緒になって、4−アセチルピペラジニル、4−t−ブトキシカルボニルピペラジニル、2−(3,4−ジヒドロ−2(1H)イソキノリニル)、(2R,6S)−2,6−ジメチルモルホリニル、(2R)−2,4−ジメチル−1−ピペラジニル、2−ヒドロキシ−3−オキソモルホリニル、イミダゾリル、2−メチル−3−オキソモルホリニル、4−メチル−2−オキソピペラジニル、4−メチルピペラジニル、モルホリニル、(1S,4S)−2−オキサ−5−アザビシクロ[2.2.1]ヘプト−5−イル、2−オキソイミダゾリニル、3−オキソモルホリニル、3−オキソ−1,4−オキサゼピニル、2−オキソオキサゾリニル、ピペラジニル;ピペリジニル;ピロリジニル;ピロリドニル、チオモルホリニル;1,1−ジオキシド−チオモルホリニルを表し;
    OCONR3R4、ここでR3およびR4はそれぞれ独立してエチル、水素から選択されるか、もしくはモルホリニルに帰属するN−原子と一緒になって形成し;
    R5O、ここでR5はアセチル、ベンゾイル、ベンジル、エチル、2−フルオロエチル、2−フリルカルボニル、水素、イソブチリル、イソプロピル、メチル、2−カルボメトキシフェニル、メチルスルホニル、フェニル、n−プロピオニル、3−ピリジニル、2,2,2−トリフルオロエチルであり;
    ただし:
    XがCH2であり、Yが単結合である場合、R2はn−プロピルではなく;
    XがCOであり、Yが単結合であり、R2がエトキシであり、Bがメチルである場合、Tは3−クロロ−2−メチルフェニル、1,1'−ビフェニル−4−イル、4−n−プロピルフェニル、2,4−ジクロロ−6−メチルフェニル、および2,4,6−トリクロロフェニルではない、
    請求項19または20に記載の使用。
  22. 化合物が、請求項3にて規定される化合物および(2−{[(3−クロロ−2−メチルフェニル)スルホニル]アミノ}−1,3−チアゾール−5−イル)酢酸から選択される、請求項19〜21のいずれか1項に記載の使用。
  23. 請求項1〜3のいずれか1項に規定される式(I)の化合物の少なくとも一つと、薬学的に許容され得る担体とを含有する医薬組成物。
JP2003545636A 2001-11-22 2002-11-22 11−ベータ−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1のインヒビター Expired - Fee Related JP4559078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0103911 2001-11-22
US34861702P 2002-01-14 2002-01-14
PCT/SE2002/002140 WO2003043999A1 (en) 2001-11-22 2002-11-22 Inhibitors of 11-beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005509675A true JP2005509675A (ja) 2005-04-14
JP4559078B2 JP4559078B2 (ja) 2010-10-06

Family

ID=26655600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003545636A Expired - Fee Related JP4559078B2 (ja) 2001-11-22 2002-11-22 11−ベータ−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1のインヒビター

Country Status (14)

Country Link
EP (1) EP1461325B1 (ja)
JP (1) JP4559078B2 (ja)
KR (1) KR20050044577A (ja)
CN (1) CN1564816A (ja)
AT (1) ATE469136T1 (ja)
AU (1) AU2002353718B2 (ja)
BR (1) BR0214343A (ja)
CA (1) CA2466490C (ja)
DE (1) DE60236541D1 (ja)
IL (1) IL161154A0 (ja)
MX (1) MXPA04004779A (ja)
NO (1) NO20042596L (ja)
PL (1) PL370111A1 (ja)
WO (1) WO2003043999A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132197A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Shionogi & Co., Ltd. I型11βヒドロキシステロイド脱水素酵素阻害活性を有するヘテロ環化合物
US8017638B2 (en) 2006-03-30 2011-09-13 Shionogi & Co., Ltd. Isoxazole derivative and isothiazole derivative having inhibitory activity on 11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 1

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE0001899D0 (sv) 2000-05-22 2000-05-22 Pharmacia & Upjohn Ab New compounds
JO2397B1 (en) 2002-12-20 2007-06-17 ميرك شارب اند دوم كوربوريشن Terazol derivatives as beta-hydroxy steroid dihydrogenase-1 inhibitors
AU2004240885A1 (en) * 2003-05-21 2004-12-02 Biovitrum Ab Inhibitors of 11-beta-hydroxy steroid dehydrogenase type I
US7173030B2 (en) 2003-05-21 2007-02-06 Biovitrum Ab Inhibitors of 11-β-hydroxy steroid dehydrogenase type 1
SE0301886D0 (sv) * 2003-06-25 2003-06-25 Biovitrum Ab New use V
EP2036548A1 (en) 2003-09-22 2009-03-18 onepharm Research & Development GmbH Prevention and treatment of inflammation-induced and/or immune-mediated bone loss
GB0324792D0 (en) 2003-10-23 2003-11-26 Sterix Ltd Compound
WO2005060963A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-07 Pfizer Inc. Benzenesulfonylamino-pyridin-2-yl derivatives and related compounds as inhibitors of 11-beta-hydroxysteroid dehydrogenase type 1 (11-beta-hsd-1) for the treatment of diabetes and obesity
EP2305352A1 (en) 2004-04-02 2011-04-06 Merck Sharp & Dohme Corp. 5-alpha-reductase inhibitors for use in the treatment of men with metabolic and anthropometric disorders
EA014419B1 (ru) * 2004-05-24 2010-12-30 Эмджен Инк. 5,5-дизамещённые-2-амино-4-тиазолидиноны и способ их получения, фармацевтическая композиция и способ лечения
US8686011B2 (en) 2004-05-24 2014-04-01 Amgen Inc. Inhibitors of 11-β-hydroxy steroid dehydrogenase type 1
PL1789041T3 (pl) * 2004-07-28 2008-11-28 Hoffmann La Roche Pochodne arylopirydyny jako inhibitory 11-beta-HSD1
EP1659113A1 (en) * 2004-11-08 2006-05-24 Evotec AG Inhibitors of 11beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1 (11beta-HSD1)
EP1666467A1 (en) * 2004-11-08 2006-06-07 Evotec AG 11Beta-HSD1 Inhibitors
WO2006105127A2 (en) 2005-03-31 2006-10-05 Takeda San Diego, Inc. Hydroxysteroid dehydrogenase inhibitors
PL1928840T3 (pl) 2005-04-05 2012-01-31 Hoffmann La Roche 1H-pirazolo-4-karboksyamidy, ich wytwarzanie i ich zastosowanie jako inhibitory dehydrogenazy 11-beta-hydroksysteroidowej
US7622492B2 (en) 2005-08-31 2009-11-24 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrazolones as inhibitors of 11β-hydroxysteroid dehydrogenase
AU2006316867A1 (en) 2005-11-22 2007-05-31 Amgen Inc. Inhibitors of 11-beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1
KR101081293B1 (ko) 2006-01-18 2011-11-08 에프. 호프만-라 로슈 아게 11 베타-에이치에스디1 억제제로서 티아졸
PE20080251A1 (es) 2006-05-04 2008-04-25 Boehringer Ingelheim Int Usos de inhibidores de dpp iv
AU2007283113A1 (en) 2006-08-08 2008-02-14 Sanofi-Aventis Arylaminoaryl-alkyl-substituted imidazolidine-2,4-diones, processes for preparing them, medicaments comprising these compounds, and their use
DE102007005045B4 (de) 2007-01-26 2008-12-18 Sanofi-Aventis Phenothiazin Derivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
DE602008000809D1 (de) 2007-03-23 2010-04-29 Icagen Inc Ionenkanal-Hemmer
EP2025674A1 (de) 2007-08-15 2009-02-18 sanofi-aventis Substituierte Tetrahydronaphthaline, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Arzneimittel
UY31968A (es) 2008-07-09 2010-01-29 Sanofi Aventis Nuevos derivados heterocíclicos, sus procesos para su preparación, y sus usos terapéuticos
WO2010068601A1 (en) 2008-12-08 2010-06-17 Sanofi-Aventis A crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrate, processes for making, methods of use and pharmaceutical compositions thereof
CA2771278A1 (en) 2009-08-26 2011-03-03 Sanofi Novel crystalline heteroaromatic fluoroglycoside hydrates, pharmaceuticals comprising these compounds and their use
WO2011107494A1 (de) 2010-03-03 2011-09-09 Sanofi Neue aromatische glykosidderivate, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
EP2582709B1 (de) 2010-06-18 2018-01-24 Sanofi Azolopyridin-3-on-derivate als inhibitoren von lipasen und phospholipasen
US8530413B2 (en) 2010-06-21 2013-09-10 Sanofi Heterocyclically substituted methoxyphenyl derivatives with an oxo group, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215388A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Sa (2-aryloxyacetylamino)phenylpropionic acid derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as medicaments
TW201215387A (en) 2010-07-05 2012-04-16 Sanofi Aventis Spirocyclically substituted 1,3-propane dioxide derivatives, processes for preparation thereof and use thereof as a medicament
TW201221505A (en) 2010-07-05 2012-06-01 Sanofi Sa Aryloxyalkylene-substituted hydroxyphenylhexynoic acids, process for preparation thereof and use thereof as a medicament
EP2683699B1 (de) 2011-03-08 2015-06-24 Sanofi Di- und trisubstituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120053A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Verzweigte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120052A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit carbozyklen oder heterozyklen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
WO2012120058A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Mit benzyl- oder heteromethylengruppen substituierte oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, ihre verwendung als medikament sowie sie enthaltendes arzneimittel und deren verwendung
WO2012120057A1 (de) 2011-03-08 2012-09-13 Sanofi Neue substituierte phenyl-oxathiazinderivate, verfahren zu deren herstellung, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und deren verwendung
US8871758B2 (en) 2011-03-08 2014-10-28 Sanofi Tetrasubstituted oxathiazine derivatives, method for producing them, their use as medicine and drug containing said derivatives and the use thereof
US8809325B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Sanofi Benzyl-oxathiazine derivatives substituted with adamantane and noradamantane, medicaments containing said compounds and use thereof
US8828994B2 (en) 2011-03-08 2014-09-09 Sanofi Di- and tri-substituted oxathiazine derivatives, method for the production thereof, use thereof as medicine and drug containing said derivatives and use thereof
US8809324B2 (en) 2011-03-08 2014-08-19 Sanofi Substituted phenyl-oxathiazine derivatives, method for producing them, drugs containing said compounds and the use thereof
WO2013037390A1 (en) 2011-09-12 2013-03-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2567959B1 (en) 2011-09-12 2014-04-16 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-styryl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
EP2760862B1 (en) 2011-09-27 2015-10-21 Sanofi 6-(4-hydroxy-phenyl)-3-alkyl-1h-pyrazolo[3,4-b]pyridine-4-carboxylic acid amide derivatives as kinase inhibitors
TW201512171A (zh) 2013-04-19 2015-04-01 Pfizer Ltd 化學化合物
EP3235813A1 (en) 2016-04-19 2017-10-25 Cidqo 2012, S.L. Aza-tetra-cyclo derivatives

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2510925A (en) * 1948-03-20 1950-06-06 Allied Lab Inc 2-sulfanilamido-5-carbamylthiazole and its production
FR2384498A1 (fr) * 1975-11-26 1978-10-20 Parcor Nouveaux derives sulfonylamino thiazoliques et leurs applications en medecine humaine et veterinaire
WO1996016650A1 (fr) * 1994-11-29 1996-06-06 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Antibacterien et bactericide comprenant un derive de 2-aminothiazole et sels de ce derive
US5594021A (en) * 1993-05-20 1997-01-14 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
US5783597A (en) * 1997-03-04 1998-07-21 Ortho Pharmaceutical Corporation 2,5-disubstituted thiophenes: inhibitors of 5-lipoxygenase and inducible cyclooxygenase (COX-2) enzymes, composition and use
WO1999002502A2 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Smithkline Beecham Plc Sulphonamide derivatives being 5-ht6 receptor antagonists and process for their preparation
WO2001054691A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-02 Nicox, S.A. Nitrate salts of antimicrobial agents
JP2003534337A (ja) * 2000-05-22 2003-11-18 バイオビトルム アクチボラゲット 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2712855C2 (de) 1977-03-23 1982-06-09 Rosenthal Technik Ag, 8672 Selb Gelenk-Endoprothese

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2510925A (en) * 1948-03-20 1950-06-06 Allied Lab Inc 2-sulfanilamido-5-carbamylthiazole and its production
FR2384498A1 (fr) * 1975-11-26 1978-10-20 Parcor Nouveaux derives sulfonylamino thiazoliques et leurs applications en medecine humaine et veterinaire
US5594021A (en) * 1993-05-20 1997-01-14 Texas Biotechnology Corporation Thienyl-, furyl- and pyrrolyl sulfonamides and derivatives thereof that modulate the activity of endothelin
WO1996016650A1 (fr) * 1994-11-29 1996-06-06 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Antibacterien et bactericide comprenant un derive de 2-aminothiazole et sels de ce derive
US5783597A (en) * 1997-03-04 1998-07-21 Ortho Pharmaceutical Corporation 2,5-disubstituted thiophenes: inhibitors of 5-lipoxygenase and inducible cyclooxygenase (COX-2) enzymes, composition and use
WO1999002502A2 (en) * 1997-07-11 1999-01-21 Smithkline Beecham Plc Sulphonamide derivatives being 5-ht6 receptor antagonists and process for their preparation
WO2001054691A1 (en) * 2000-01-26 2001-08-02 Nicox, S.A. Nitrate salts of antimicrobial agents
JP2003534337A (ja) * 2000-05-22 2003-11-18 バイオビトルム アクチボラゲット 11−β−ヒドロキシステロイドデヒドロゲナーゼ1型の阻害剤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132197A1 (ja) * 2005-06-07 2006-12-14 Shionogi & Co., Ltd. I型11βヒドロキシステロイド脱水素酵素阻害活性を有するヘテロ環化合物
US8017638B2 (en) 2006-03-30 2011-09-13 Shionogi & Co., Ltd. Isoxazole derivative and isothiazole derivative having inhibitory activity on 11β-hydroxysteroid dehydrogenase type 1

Also Published As

Publication number Publication date
KR20050044577A (ko) 2005-05-12
PL370111A1 (en) 2005-05-16
CA2466490A1 (en) 2003-05-30
CA2466490C (en) 2009-12-29
BR0214343A (pt) 2004-09-14
CN1564816A (zh) 2005-01-12
IL161154A0 (en) 2004-08-31
EP1461325B1 (en) 2010-05-26
AU2002353718A1 (en) 2003-06-10
WO2003043999A1 (en) 2003-05-30
ATE469136T1 (de) 2010-06-15
AU2002353718B2 (en) 2007-05-10
EP1461325A1 (en) 2004-09-29
JP4559078B2 (ja) 2010-10-06
NO20042596L (no) 2004-06-21
MXPA04004779A (es) 2004-07-30
DE60236541D1 (de) 2010-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4559078B2 (ja) 11−ベータ−ヒドロキシステロイド脱水素酵素タイプ1のインヒビター
AU2002353717B2 (en) Inhibitors of 11-beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1
US7125900B2 (en) Inhibitors of 11-β-hydroxy steroid dehydrogenase type 1
US7671051B2 (en) Inhibitors of 11-β-hydroxy steroid dehydrogenase type 1
JP2005509677A (ja) 1型11−ベータ−ヒドロキシステロイドデヒヒドロゲナーゼの阻害剤
US7074788B2 (en) Inhibitors of 11-beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1
AU2001262831A1 (en) Inhibitors of 11-beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1
US20030130279A1 (en) Inhibitors of 11-beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1
AU2007205749B2 (en) Inhibitors of 11-beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1
AU2001264456B2 (en) Inhibitors of 11-beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1
AU2001264456A1 (en) Inhibitors of 11-beta-hydroxy steroid dehydrogenase type 1

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100105

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100622

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100722

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees