JP2005508818A - 重ね送り検出方法およびシステム - Google Patents

重ね送り検出方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005508818A
JP2005508818A JP2003543931A JP2003543931A JP2005508818A JP 2005508818 A JP2005508818 A JP 2005508818A JP 2003543931 A JP2003543931 A JP 2003543931A JP 2003543931 A JP2003543931 A JP 2003543931A JP 2005508818 A JP2005508818 A JP 2005508818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
edge
signal
flat
edges
flat object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003543931A
Other languages
English (en)
Inventor
チャールズ ポール シクルナ
ジェフリー チャールズ ニール
ダグラス クレイグ ブラウン
Original Assignee
オムロン カナダ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from CA002361969A external-priority patent/CA2361969A1/en
Application filed by オムロン カナダ インコーポレイテッド filed Critical オムロン カナダ インコーポレイテッド
Publication of JP2005508818A publication Critical patent/JP2005508818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/32Orientation of handled material
    • B65H2301/321Standing on edge
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/30Numbers, e.g. of windings or rotations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/40Sensing or detecting means using optical, e.g. photographic, elements
    • B65H2553/42Cameras
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/13Parts concerned of the handled material
    • B65H2701/131Edges
    • B65H2701/1315Edges side edges, i.e. regarded in context of transport
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/10Handled articles or webs
    • B65H2701/19Specific article or web
    • B65H2701/1916Envelopes and articles of mail

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Sorting Of Articles (AREA)

Abstract

一連の平坦物(310、340)の中で重なった平坦物(320)を検出するシステムは、平坦物が送り通路(130、132)に沿って進むときに見えるように露出された少なくとも1つのエッジ(330)を有する。本システムは、送り通路(130、132)での平坦物(310)の検出に応じて信号を生成するセンサ(P1、P2、P3)、および、この信号に応答して通路の検出された平坦物(310)の露出されたエッジ(330)のデジタル画像を取り組むカメラ(250)を含む。視覚システムが、デジタル画像を受け取るようにカメラ(250)に結合される。視覚システムは、画像の少なくとも一部を解析してエッジ(330)に対して垂直な方向に沿ってピクセル濃度変化を測定し、さらに、このピクセル濃度変化を使用して画像中のエッジ(330)の数の表示を出力する。

Description

本発明は、一連の平坦物(flat object)において部分的に重なった平坦物を検出するためにデジタル撮像および処理を使用する方法および装置に関する。より詳細には、本発明は、郵便区分装置で二重または多重送り郵便物を検出するために応用することができる。
この出願は、2001年11月14日に出願され、また参照して本明細書に組み込まれている、カナダ特許出願第2,361,969号に基づいて優先権を主張する。
平坦物の積重ねを処理するときに多重送りを最小限にする機構はよく知られている。例えば、シート送り装置、銀行券読取り装置、郵便区分システムはすべて、比較的高速に入力用積重ねから処理物品を連続して1つずつ拾い上げて通路に沿って搬送する送り機構を使用する。
郵便区分システムでは、郵便物は、一対の大きく平らな表面と4つのエッジを有する基本的に平らな長方形の物体であり、郵便物は、その平面が共通の軸に沿った状態で配列されて積重ねを形成する。
送り装置機構は、入力用積重ね体(stack)から個々の郵便物を拾い上げてOCR(光学式文字読取り装置)に送り、このOCRがその郵便物に印刷された転送先を読み取り、その宛先アドレスに対応するいくつかの出力用積重ね体の1つにその郵便物を送る。そのような区分装置の送り速度は、一般に、1時間当たり数千枚の郵便物であり、そのため、時折複数の郵便物が送り装置で拾い上げられることがあり、当技術分野で重ね送りとも呼ばれる多重送りを引き起こす。多重送りは、2以上の郵便物が最終的には間違った宛先の積重ね体に入ることになり、間違って送られた郵便物は時間通りに配達されないおそれがあるという点で問題となる。さらに、多重送り郵便物は、スタッカ装置内で詰まる可能性がある。これらの問題はどちらもコストがかかる。したがって、多重送り郵便物を検出すること、特に多重送りが送り通路内でできるだけ早く検出される場合の利点は明らかである。
「重ね送り」は、2以上の郵便物が、一般に、1つまたは複数のエッジが完全にまたは部分的に重なった状態で平らな面に沿って重なり合っていることを特徴とする。現在の重ね送り検出システムは部分的または完全な重なりについては検出するが、エッジにしわが寄っている、または折り目のついた比較的厚い郵便物を拾い上げたとき、または郵便物が濃い色である、もしくは多色である、もしくは折れているときに起こる、誤った重ね送りの検出をほとんどのものが区別することができない。もちろん、誤った重ね送りの検出は避けなければならない。
重ね送りを検出する現在の技法にはいくつかの欠点がある。例えば、米国特許第4,733,226号(特許文献1)には、通路内で1つの郵便物が別の郵便物を隠している場合の重なった郵便物を検出するシステムが記載されている。送り通路に沿って走査機(scanner)が配置され、郵便物が走査機のそばを通って移動するときに、その郵便物の高さを検出するようにされている。郵便物に高さの変化があれば、重なり状態が信号で伝えられる。このシステムは高さの変化を検出することに限定されているので、これを使用して、郵便物が同じ高さである場合または郵便物が完全に重なっている場合の重なりを検出することはできない。米国特許第4,160,546号には、書類の半透明性の変化を使用して重なり表示をトリガするシステムが記載されている。このシステムは、半透明でかつ同様な特性を有する書類を検出するのに有効であるが、一般に不透明である郵便物については有効ではない。
また、平坦物の積重ね体を計数する撮像技法は知られているが、重ね送りの検出に使用したとき、この技法には制限がある。例えば、米国特許第5,534,690号には、積み重ねた銀行券の数を、積重ね体が静止している間にその積重ね体の全側面を撮像することによって数えるシステムが記載されている。このシステムは、異なる照明で積重ね体の側面の画像を2枚撮影し、積重ね体の中の品物の数を測定する。2枚の画像中の線の数が比較される。2枚の画像間の平均の線の数が、積重ね体の中の品物の数を示す。このシステムの制限は、2枚の画像間で意味のある比較を行うことができるように積み重ねられた品物が静止していなければならないことである。したがって、郵便区分装置のような移動している物体の流れの中の重ね送りを決定するために、この技法は使用できない。計数技法が記載されている他の特許は、例えば、米国特許第5,221,837号に開示されている。
米国特許第4,733,226号
したがって、郵便区分処理装置において、郵便物が動いている間に、部分的に重なった郵便物および完全に重なった郵便物の両方を含む重ね送りを有効に検出することが必要とされている。さらに、送り機構または既存の区分機(sorter)に対する最小限の影響で、物体が様々な高さ、様々な色、および様々な幅としわの寄ったエッジを有する場合に、重ね送りを検出することができる重ね送り検出(DFD)システムが必要とされる。
本発明は、郵便区分処理装置を同時に通過する、部分的にまたは完全に重なった2以上の郵便物(例えば、封筒)を検出する重ね送り検出システムおよび方法を提供する。
DFDシステムは、郵便物が郵便区分装置を通過するときに郵便物の下のエッジの画像を取り込みかつ解析するデジタル・カメラを有する視覚システムと、郵便区分装置を通る郵便物を検出しかつ追跡する複数の光センサと、システム制御、システム障害の監視を行いかつ重ね送り拒絶信号を郵便区分装置に出力して検出された重ね送りの再通過を可能にする制御装置を含む。
特に、本発明の一態様に従って、一連の平坦物の中で重なった平坦物を検出するシステムが提供され、この平坦物は、送り通路に沿って進むときに見えるように露出された少なくとも1つのエッジを有する。本システムは、送り通路での平坦物の検出に応じて信号を生成するセンサと、この信号に応答して送り通路の検出された平坦物の露出されたエッジのデジタル画像を取得するカメラと、デジタル画像を受け取るようにこのカメラに結合された視覚システムとを備える。視覚システムは、画像の少なくとも一部を解析してエッジに対して垂直な方向に沿ってピクセル濃度変化を測定し、さらに、ピクセル濃度変化を使用して画像中のエッジの数の表示を出力する。
DFD方法は、視覚システムで実行されるソフトウェアによって一部が実施される。この方法に従って、郵便物の下のエッジの画像が取得され、この画像の少なくとも一部について検査が行われて、郵便物が所定の厚さであるかどうかが測定される。郵便物が所定の厚さである場合、ソフトウェアは予測平均エッジ幅の低感度設定を使用して、エッジの数を数える。郵便物が所定の厚さより小さい場合、予測平均エッジ幅の高感度設定を使用してエッジの数を数える。郵便物が所定の厚さであり、かつ測定されたエッジの数が2より少ない場合、重ね送りはなく、視覚システムから制御装置への出力は、郵便物の「OK」状態を示す。これに反して、郵便物が所定の厚さであり、かつエッジの測定数が2以上である場合、重ね送りがあり、制御装置への出力は郵便物の「重ね送り」状態を示す。郵便物が所定の厚さより小さく、かつエッジの測定数が2よりも少ない場合、重ね送り状態はなく、制御装置への出力は郵便物の「OK」状態を示す。郵便物が所定の厚さより小さく、かつエッジの測定数が2より多い場合、重ね送りがあり、制御装置への出力は郵便物の「重ね送り」状態を示す。最後に、郵便物が所定の厚さより小さく、かつエッジの測定数が2に等しく、さらに測定されたエッジピッチが所定の閾値よりも小さい場合、重ね送りはなく、制御装置への出力は郵便物の「OK」状態を示す。他方で、郵便物が所定の厚さより小さく、エッジの測定数が2に等しく、さらに測定されたエッジピッチが所定の閾値よりも大きい場合、重ね送りがあり、制御装置への出力は郵便物の「重ね送り」状態を示す。
特に、本発明の他の態様に従って、平坦物が送り通路に沿って進むときに見えるように露出された少なくとも1つのエッジを有している一連の平坦物の中で重なった平坦物を検出する方法が提供される。本方法は、送り通路内で平坦物を選択するステップと、選択された平坦物の露出されたエッジのデジタル画像を取得するステップと、エッジを含む取得された画像の少なくとも一部を処理してエッジを横切る方向のピクセル濃度変化を決定するステップと、ピクセル濃度変化を解析してこの変化の最大および最小を識別するステップであって、エッジの始まりが最大で識別されかつエッジの終わりが最小で識別されるステップと、最大および最小を計数して画像中のエッジの数の表示を出力するステップとを含む。本方法は、さらに、平坦物のエッジ幅を測定することを含むことができる。平坦物のエッジ幅を決定する方法は、処理された部分の平均ピクセル濃度を計算すること、平均濃度が所定のレベルより下である場合に第1のエッジ幅を仮定すること、および平均濃度が所定のレベルより上である場合に第2のエッジ幅を仮定することを含むことができる。計数する方法は、さらに、平均濃度が所定のレベルより下である場合に第1のエッジ幅未満だけ離間された最大と最小の対を計数してエッジ数の表示を出力すること、および、平均濃度が所定のレベルより上である場合に第2のエッジ幅より大きく離間された最大と最小の対を計数してエッジ数の表示を出力することを含むことができる。
また、DFD方法は、制御装置で実行されるソフトウェアによって一部が実施される。制御装置は、通過する各郵便物が「OK」であるかまたは「重ね送り」であるかを示す出力を、視覚システムから受け取る。制御装置は、視覚システムからのこの出力、郵便区分を通過する郵便物の進行を追跡する複数の光センサからの情報、および、監視された障害の情報を解析して、検出された重ね送りの再通過を可能にするように重ね送り拒絶信号を郵便区分装置に送るべき時または場合を判定する。
本発明の実施形態は、以下の説明および添付の図面を参照して最適に理解することができる。
以下の説明において、同様な数字は、図面の同様な構造および/またはプロセスを参照する。さらに、本発明は、郵便区分用途を背景として説明するが、これは単なる例示であり、本発明の一般的な適用範囲を制限するものではない。
図1は、郵便区分システム100のブロック図であり、このシステムは、本発明の実施形態に従った重ね送り検出(DFD)システム200を含む。郵便区分機100は、区分すべき郵便物の積重ね体を支持する入力スタッカ110、郵便物を好ましくは一度に1つずつ拾い上げ、そして送り通路132に沿ってOCR(光学式文字認識)システム140を通り過ぎて1つまたは複数の宛先箱または出力スタッカ150に順次にコンベア・ベルトで搬送する送り装置120を含む。OCRシステム140は、郵便物の宛先アドレスを判定して宛先箱への適切なゲートを制御するように使用される。矢印130は、送り通路132に沿った郵便物の流れの方向を示す。
送り装置120は、一般に、1時間当たり数千枚の速度で郵便物を拾い上げており、入力スタッカから必ずしも単一の郵便物を拾い上げず、代わりに2以上の重なった郵便物を拾い上げる可能性がある。
したがって、重ね送りを検出し、重なった郵便物を通路132から拒絶箱に進路を変えるように信号を送ることなど適切な処置を区分機に伝えるDFDシステム200を提供して、本発明はこの問題に対処する。
DFDシステム200は、好ましくは、送り装置120とOCRシステム140との間に位置付けされ、一般に、3つの機能すなわちエッジ検出、重なり検出、および郵便物追跡を実現する。
図2は、本発明の実施形態に従ったDFDシステム200のブロック図である。DFDシステム200は、エッジ検出を行うための視覚システム260およびこれと関連したカメラおよびランプ210に接続されたプログラマブル・ロジック・コントローラ(PLC)270、重なり検出、視覚システム起動および郵便物追跡を行うために送り通路に沿って位置付けされた光センサP1、P2、P3、出力デバイス280、およびシステム・パネル291を含む。出力デバイス280は、DFDシステム200で生成された重ね送り拒絶信号を区分機システム100に供給する。また、出力デバイス280は、CD−ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、プリンタ、デジタル出力装置(例えば、固体デバイスまたはリレー接点)、またはネットワーク接続を含むことができる。パネル291は、入力デバイス290およびディスプレイ装置292を含むことができる。入力デバイス290は、キーボード、マウス、トラックボール、制御スイッチ、または同様なデバイスを含むことができる。ディスプレイ装置292は、CRT画面、LCD画面、表示ランプ、または同様なデバイスを含むことができる。視覚システム260は、通過する郵便物のエッジの数を計算する画像処理ソフトウェアを含む。視覚システムは、光センサ(P2)230およびカメラ250から入力を受け取るように結合される。また、視覚システム260は、直接、またはパネル291を介して入力デバイス290およびディスプレイ装置292に接続することができる。以下に説明するように、視覚システム260は、制御装置(PLC)270に重ね送り表示を供給する。視覚システム260および制御装置(PLC)270は、単一ユニットであってもよい。視覚システム260および/または制御装置(PLC)270は、入力デバイス、中央処理ユニット又はCPU、メモリ、ディスプレイ装置、および出力デバイスを含むことができる。CPUは、専用コプロセッサおよびメモリ・デバイスを含むことができる。メモリは、RAM、ROM、データベース、またはディスク・デバイスを含むことができる。
DFDシステム200は、オムロン カナダ 株式会社(Omron Canada Inc.)から入手できる次のハードウェア部品または同等品で実現することができる。すなわち、ランプ210:Model 101K12351;光センサ220、230、240:増幅器E3X−F21の付いたModel E32−T14;カメラ250:Model F150−S1A;視覚システム260:コンソールF150−KPの付いたModel F150−C10E−3;制御装置270:Model CPM2C−20CDTC−D;出力デバイス280:Model CPM2C−20CDTC−D(デジタル出力);入力デバイス290:Model NT2S−SF123B−E(ファンクション・キー);表示装置292:Model NT2S−SF123B−E(2ラインLCDディスプレイ装置)。当業者は認めるであろうが、本発明の方法およびシステムは開示された機能を行うのに適した様々なハードウェア部品を用いて実現することができる。DFDシステム200で行われる各機能を以下でより詳細に説明する。
[視覚システムを使用したエッジ検出]
エッジ検出は、ここで図3を参照してより適切に理解することができる。図3は、本発明の実施形態に従ったDFDシステム200の様々な部品の相対的な位置のブロック図である。より明確にするために、送り通路130、132に沿って郵便物310を移動させるためのコンベヤ・ベルトおよび機械的デバイスはよく知られており、省略されている。例示のために、一般的な単一送り郵便物を符号310で示し、一方で、一般的な重ね送りを符号320で示す。重ね送り320は、2つの封筒321、322が重なった状態として示されている。
郵便物310は、一般に、少なくとも1つのエッジ330が送り通路130の下に位置付けされているカメラ250から見える状態で、垂直向きで送り通路130、132に沿って進む。一般に、見えるエッジは、1つの郵便物310の少なくとも下のエッジであり、カメラのレンズの撮像領域を通過する。郵便物310の先頭のエッジがセンサ230のそばを通り過ぎるときにカメラ250が起動され、そしてカメラ250が通過する郵便物310の下エッジ330の画像を取得するように、光電池センサ(P2)230は送り通路130、132に位置決めされている。カメラ250でより良好な画像の取り込みを行うために、ランプ210は、下エッジ330を照らすように下エッジ330の方に向けられている。カメラレンズ250は、郵便物通路130、132に対して垂直に取り付ける必要はなく、送り通路130、132に対してある角度で取り付けることができる。
郵便物310が光センサ(P2)230で検出されたとき、光センサ(P2)230によって信号が視覚システム260に送られ、その結果としてカメラ250を制御して通過する郵便物310の下エッジ330の画像を取得するように、カメラの撮像領域は、光センサ(P2)230から送り通路に沿って距離Lだけ離して配置されている。この距離は、送り通路130に沿って通過する最も短い許容郵便物310の下エッジ330の画像をカメラが取得するように選択される。例えば、郵便物310の最も短い許容される下エッジが140mmであれば、カメラ250は、一般に、光センサ(P2)230からほぼ130mm離して配置される。
一旦画像が取り込まれると、視覚システム260が実行するデジタル画像処理ソフトウェアを使用して、画像600を解析し、当技術分野で知られている任意の方法を使用して存在するエッジの数を測定する。
エッジ測定機能の動作は、図6(a)、6(b)、および6(c)を参照してより適切に理解することができる。
図6(a)は、カメラ250で取得された郵便物の下エッジ330の画像600を示す取込み画面である。画像600は、一般に、視覚システム260のメモリにデジタル的に格納される。また、画像600は、ディスプレイ装置292でユーザに表示することもできる。郵便物310の下エッジ330は、一般に、取得された画像600において背景620に対して線610として現れる。画像600は、2本の線610、611を含み、郵便物310が下エッジ330を2つ有することを示している。したがって、郵便物310は、2つの封筒から成るかもしれない。
ソフトウェアがエッジ検出解析を行うために、取得された画像600の範囲内で濃度変化解析を行うべき測定領域630を、ユーザが設定する。この領域は、送り通路130、132に沿って通過する郵便物の下のエッジ330を含む。
ソフトウェアは、デジタル画像の選ばれた測定領域630を横断するピクセル濃度変化を解析してエッジの存在を判定する。このことは、図6(b)および図6(c)から理解することができる。図6(b)および図6(c)は、それぞれ、測定領域630から得られた画像の模式的な図示、および測定領域630全体にわたった暗ピクセルの明ピクセルに対するパーセント値としての濃度変化の対応するグラフである。一般に、測定領域630全体にわたり、かつエッジに対して垂直方向の濃度変化のグラフ上の点を解析することで、エッジを検出する。カメラ250の向きしたがって取得された画像600の向きは送り通路130の方向と相対的関係にあることは知られているので、ソフトウェアはこの垂直方向を推測することができる。点Xは、エッジレベル閾値606、607を超えた最大604および最小605に対応し、エッジ608の始まりまたは終わりとして検出される。ソフトウェアは、最大および最小の数を計数し、感度設定に依存して(以下で説明するように)、エッジ608の数を推測する。
最初に、測定領域630の平均濃度閾値パラメータをユーザが指定する。ソフトウェアは、測定領域630について平均濃度検査を行って、測定平均濃度を測定する。一般に、測定平均濃度は、測定領域630の範囲内での背景620に対応するピクセルに対する線610、611に対応するピクセルの比である。ソフトウェアは、平均濃度閾値パラメータと測定平均濃度とを比較して、郵便物が厚いか(すなわち、大きい)または薄いか(すなわち、小さい)を判定する。測定平均濃度が平均濃度閾値パラメータより上である場合には、郵便物は厚いと考えられる。測定平均濃度が平均濃度閾値パラメータより下である場合には、郵便物は薄いと考えられる。ソフトウェアは、厚い郵便物に対して低感度検査を使用して、また薄い郵便物に対しては高感度検査を使用してエッジの数を数える。
次に、ユーザは、低感度検査および高感度検査の各々について1組のパラメータを指定する。ユーザはこれらのパラメータを次のようにして設定する。第1に、ユーザは、厚い郵便物と薄い郵便物の両方について予測平均エッジ幅パラメータ640を定める。第2に、ユーザは、厚い郵便物と薄い郵便物の両方について予測平均エッジピッチ・パラメータ650を定める。予測平均エッジピッチは、2個の重ね送り郵便物610、611、321、322のエッジの中心間の予測距離である。
それから、ユーザは、単一送り状態を表すエッジパラメータ660の数を定める。この数は一般に「1」となる。最後に、ユーザは、入力されたパラメータが単一送りすなわち「OK」状態を表すことを、判定パラメータ670によってソフトウェアに示す。以下で説明するように、ソフトウェアは、これらのパラメータを使用して重ね送り状態が存在するかどうかを判定する。
予測平均エッジ幅パラメータおよび予測平均エッジピッチパラメータの低感度値および高感度値によって、厚い郵便物、薄い郵便物、および暗い色の郵便物(例えば、赤縞のエッジの封筒)の区別された取扱いが可能になる。一般に、薄い郵便物は、通常、手の切れるようなはっきりしたエッジを有する。これに反して、厚い郵便物は、エッジに折り目やくぼみがあり、その結果、間違って重ね送りとみなされる可能性がある。したがって、濃度変化の検査は高感度か低感度かどちらかで行う。上述のように、平均濃度検査は、測定領域630について行われて郵便物が厚いか薄いかを判定し、したがって、低感度検査の結果か高感度検査の結果かどちらかを選択する。
高感度検査は、例えば、取得された画像600で一般にはっきり見えない暗い色の郵便物エッジを識別するために行われる(すなわち、暗い色の郵便物は、色が背景に似ている場合がある)。高感度検査は、第1のエッジ数をもたらす。低感度検査は、厚い郵便物の折り目およびくぼみによる間違ったエッジ数の計数を避けるために行われる。低感度検査は、第2のエッジ数をもたらす。第1のエッジ数か第2のエッジ数かどちらかを選ぶために、そして結果として、重ね送り状態が存在するかどうかを判定するために、平均濃度検査を行う。平均濃度検査で郵便物が厚いと判定された場合には、第2のエッジ数(すなわち、低感度での)が選択される。平均濃度検査によって郵便物が薄いと決定された場合には、第1のエッジ数(すなわち、高感度での)が選択される。選択されたエッジ数は、以下で図7を参照して説明するように、重ね送り状態が存在するかどうかを判定するために使用される。
第1のエッジ数(すなわち、高感度での)に関して、測定平均濃度が平均濃度閾値パラメータより下の場合(すなわち、薄い郵便物)、ソフトウェアは、高感度予測平均エッジ幅設定値640未満で離間された最大と最小の対604、605を計数して第1のエッジ数を生成する。このように、一般に、各薄い郵便物エッジに対応する最大および最小が第1のエッジ数に含まれる。第2のエッジ数(すなわち、低感度での)に関して、測定平均濃度が平均濃度閾値より上の場合(すなわち、厚い郵便物)、ソフトウェアは、低感度予測平均エッジ幅設定値640よりも遠く離れた最大と最小の対604、605を計数して、第2のエッジ数を生成する。このようにして、厚い郵便物のエッジの折り目およびくぼみに対応する最大および最小は、一般に、第2のエッジ数から除外される。一般に、最大604と最小605の間の距離又は間隔(すなわち、測定エッジ幅)または最大と最小の対604、605間の距離又は間隔(すなわち、測定エッジピッチ)は、図6(c)に示すように濃度変化に沿ったピクセルの数を介してソフトウェアで測定することができる。
図7は、本発明の実施形態に基づく視覚システム260を使用して、重ね送り状態を検出するための一般的な方法を説明するフローチャートである。図7において、フローチャートの全体は符号700で示す。ステップ701で、本方法が始まる。ステップ702で、郵便物310が厚いか薄いかを判定する検査が実行される。ステップ703で、郵便物が厚い場合、ソフトウェアは低感度設定を使用して、エッジの数を数える。ステップ704で、郵便物が薄い場合、高感度設定を使用して、エッジの数を数える。ステップ705で、郵便物が厚くかつエッジの測定数681が2よりも少ない場合、重ね送りは無く、制御装置(PLC)270への出力は、郵便物に対して「OK」状態を示す。それに反して、郵便物が厚くかつエッジの測定数681が2以上である場合、重ね送りがあり、制御装置270への出力は、郵便物に対して「重ね送り」状態を示す。ステップ706で、郵便物が薄く、かつエッジの測定数681が2より少ない場合、重ね送り状態は無く、制御装置270への出力は、郵便物に対して「OK」状態を示す。ステップ707で、郵便物が薄くかつエッジの測定数681が2より多い場合、重ね送りがあり、制御装置270への出力は、郵便物に対して「重ね送り」状態を示す。ステップ708で、郵便物が薄く、かつエッジの測定数681が2に等しくかつ測定エッジピッチ682が所定の閾値よりも小さい場合、重ね送りは無く、制御装置270への出力は、郵便物に対して「OK」状態を示す。それに反して、郵便物が薄く、かつエッジの測定数681が2に等しい場合で、かつ測定エッジピッチ682が所定の閾値(すなわち、予測平均エッジピッチ)よりも大きい場合、重ね送りがあり、制御装置270への出力は、郵便物に対して「重ね送り」状態を示す。このようにして、例えば折り畳みを本当の重ね送りから区別することができる。ステップ709で、本方法は終わる。
図8は、図7のフローチャートに対応する疑似コード・リスト(日本語表記)である。視覚システム260は、論理の流れの順序を使用してプログラムすることを必要としないが、わかりやすくするために、図7のフローチャートで示した方法を図8に疑似コードとして表すことに留意されたい。
再び図6(a)を参照すると、この図には2つのエッジ610、611が示されており、ソフトウェアは測定領域630を解析し、判定670、エッジの数660、エッジピッチ平均650、およびエッジ幅平均640のパラメータに対して、それぞれ測定値680、681、682、683を表した。エッジの測定数681は「2」であるが、ソフトウェアは、説明したような基準の組合せに基づいて、「OK」の測定判定680を与える。言い換えると、たとえ2つのエッジが検出されても、重ね送り状態は存在しない。郵便物は、例えば、互いにくっついた2つの封筒ではなく、「折れている」可能性がある。
重ね送り状態が存在する場合、視覚システム260から制御装置270に信号が出力される。この信号は、郵便物が「OK」であるか、または「重ね送り」であるかを示す。
[光センサを使用した重なり検出および郵便物追跡]
図1〜3を参照すると、DFDシステム200は、3個の光センサ(P1)220、(P2)230、および(P3)240を含む。一般に、最初2つの光センサ(P1)220、(P2)230は、本発明の他の実施形態に従って重ね送り状態を検出するために使用される。
図4(a)、4(b)、および4(c)はDFDシステム200の部分平面図であり、通過する郵便物310と光センサ(P1)220および(P2)230との間の関係を示す。図4(a)を参照すると、最初2つの光センサ(P1)220、(P2)230は、区分機100の最大許容郵便物(例えば、封筒)の長さよりも大きな距離の間隔を空けて、郵便物通路130に配置されている。例えば、郵便物310の最大許容長さが260mmである場合には、2個の光センサ(P1)220、(P2)230はほぼ270mmの離間することができる。図4(a)および(c)を参照すると、郵便物310が送り装置120を通ってOCRシステム140に進むときに、第1の光センサ(P1)220をオンにする。第2の光センサ(P2)230がオンするまで、第1の光センサ(P1)220がオンのままであれば、重ね送り320の状態が存在する。両方の光センサ(P1)220と、(P2)230とが同時にオンである場合、このことは郵便物が最大許容長さよりも長いことを示し、2個の郵便物321、322が区分機を同時に通過していることを意味する可能性がある。図4(b)を参照すると、2個の小さな封筒410と、420とが区分機を次々に通過する場合、光センサ(P1)220および(P2)230が両方とも同時にオンになる(すなわち、トリップする)ことが可能であることに留意されたい。第2の光センサ(P2)230がオンになる前に第1の光センサ(P1)220がオフになるはずであるため、このことは重ね送り状態320にならないことがある。すなわち、2個の小さな封筒410と、420との間のギャップが、光センサ(P1)220、(P2)230で確認される。
光センサ(P1)220および(P2)230の状態は制御装置270でモニタされる。また、第2の光センサ(P2)230は視覚システム260でモニタされる。カメラ250によって画像が取り込まれることを示す信号が、視覚システム260に供給される。以下で説明するように、視覚システム260はカメラ250で取得された画像を処理して、通過する郵便物310のエッジの数を測定し、したがって、重ね送りがあるかどうかを判定する。このようにして、DFDシステム200は、重ね送りを検出するために2つの手段を含む。すなわち、第1および第2の光センサ手段および視覚システム手段である。DFDシステム200は、これらの重ね送り手段のうちの1つまたは両方で動作することができることに留意されたい。
図5は、通過する郵便物320と光センサ(P1)220、(P2)230、および(P3)240との間の関係を示すDFDシステム200の部分平面図である。第3の光センサ(P3)240が必要になるが、その理由は、DFDシステム200が一般に出力デバイス280を介して重ね送り拒絶信号を区分機システム100に送出する通路130内の点340の前のある距離離れた郵便物通路130に沿ったところで、一般にDFDシステム200が重ね送り検出を行うからである。第3の光センサ(P3)240によって、DFDシステム200が区分機処理装置140を介して郵便物320を追跡し、かつ適切な時に重ね送り拒絶信号を供給することができるようになる。
[DFDシステム障害の検出]
DFDシステム200は、いくつかの自己診断ルーチンを実行する。特に、DFDシステム200は、検出された重ね送りの数をモニタして、障害または誤動作が起こったかどうかを判定する。重ね送り数に関して、数が少な過ぎる(すなわち、「重ね送り過少障害」)、または多すぎる(すなわち、「重ね送り過多障害」)場合には、障害が起こっている可能性がある。通常、定常的な区分動作中にはいくつかの重ね送りが生じる。重ね送りが一つも検出されない場合、誤動作が起こった可能性がある。例えば、カメラのランプ210が切れた場合等が挙げられる。一般に、区分機100を通過した過去5,000(または、10,000)の郵便物で、重ね送りが検出されなかった場合には、DFDシステム200は重ね送り過少障害信号を発生する。重ね送り過少障害は、その後でDFDシステム200が重ね送りを検出したとき自動的にリセットされるようにしても良い。
DFDシステム200が検査する第2の型の障害は、重ね送り過多である。この状態は、DFDシステム200のより深刻な誤動作を示す場合がある。例えば、カメラ250のレンズが汚れている、またはDFDシステム200が間違って設定された等の状況が挙げられる。重ね送り過多障害が起こった場合には、DFDシステム200は障害警報を発することができ、さらに区分機100への出力280を停止するようにしても良い。重ね送り過多障害は、重ね送りの数の減少が検出されたときに自動的にリセットされるようにしても良い。
一般に、DFDシステム200は、2つの型の重ね送り過多障害を判定する。すなわち、「50連続して、または5%」障害および「50連続して、または50%」障害である。Cが郵便物数であり、Xが数の増加であり、さらにYが警報レベルであるとする。通過する郵便物ごとに、重ね送りが検出されると、CにXを加え、そうでなく重ね送りが検出されなければ(すなわち、単一送りが行われる)、Cから1を引く。さて、「50連続して、または5%」障害では、Xを20に等しく、Yを1,000に等しく設定する。比Y/Xは1000/20すなわち50に等しい。したがって、連続して50の重ね送りがあった場合、警報が発生され、区分機100への出力280は停止される。しかし、各重ね送りに対して20(すなわち、X)より多い単一送りがある場合には(すなわち、5%の重ね送り発生率)、警報が発生されるが、区分機100への出力280は停止されない。
「50連続して、または50%」障害では、Xを1に等しくYを50に等しく設定する。比Y/Xは再び50に等しい。したがって、連続して50の重ね送りがあった場合、警報が発生され、さらに区分機100への出力280は停止される。しかし、各重ね送りに対して1(すなわち、X)よりも多い単一送りがある場合には(すなわち、50%の重ね送り発生率)、警報は発生されるが、区分機100への出力280は停止されない。
重ね送り過少障害または重ね送り過多障害の存在は、上述のように、パネル291に取り付けられたユーザ・インターフェース・デバイスを介してユーザに伝えることができ、または出力デバイス280を介して外部システムに伝えることができる。
[制御装置の動作]
一般に、制御装置270は、光センサ(P1)220、(P2)230、(P3)240、および視覚システム260をモニタして、重ね送りが起こったかどうかを判定する。制御装置270で重ね送りが検出された場合、DFDシステム200の出力デバイス280を介して区分機100に伝えられ、またシステム・パネル291に取り付けられたデバイスを介して局所的にユーザに伝えられる。また、制御装置270は、先に説明したようにDFDシステム200の自己診断機能を実施し、郵便物数および重ね送り数を含む統計データを保持する。
図1、2、および3を参照すると、制御装置270は、動作時に次のことを含む機能を実行する。
1.DFDシステム200を通過する郵便物310が長すぎるかどうかを検査する。一般に、郵便物が、例えば2つの封筒が部分的に重なり、かつずれている状態から成る場合には、郵便物は長すぎることとなる。この検査を行うために、制御装置270は、先に説明したように、光センサ(P1)220および(P2)230をモニタする。制御装置270は、(a)光センサ(P1)220が最後に遮られていなかった時を絶えず検査し、(b)光センサ(P2)230が遮られ、かつ光センサ(P1)220が遮られない状態にならなかった場合に重ね送りがあると判定する。この場合、光センサ(P1)220と(P2)230の間の距離よりも郵便物310は長いので、郵便物310は重ね送りである。あるいは、郵便物310はただ単に最大許容長さよりも長いと言うことも考えられる。この場合にもやはり、その郵便物は拒絶されるべきである。
2.視覚システム260からの重ね送り信号を検査する。一般に、郵便物310が、例えば、2つの完全に重なった封筒(すなわち、重なっているが必ずしもずれていない)から成る場合、視覚システム260は重ね送りの表示を与える。視覚システム260は、一般に、制御装置270による精査のために重ね送り出力の準備できたことを示すゲート信号を制御装置270に供給する。制御装置270は、ゲート信号を受け取るとすぐに、視覚システム260からの重ね送り出力を細かく調べて、重ね送り状態が存在するかどうかを判定する。視覚システム260からの重ね送り出力は、一般に、固体デバイス出力であるか、またはリレー接点出力(例えば、論理Hまたは常時開接点)かである。
3.区分機140への重ね送り信号の出力を遅延する。光センサ(P1)220、(P2)230または視覚システム260のどちらかで重ね送りが検出された場合には(すなわち、上述の機能1および2)、制御装置270は郵便物310を重ね送りとして記録し、またはマーク付けする。一般に、制御装置270内の2つのシフト・レジスタを使用することができる。第1のシフト・レジスタ(すなわち、「郵便物存在シフト・レジスタ」)のビットは、郵便物310がDFDシステム200を通過していることを示すように設定される。第2のシフト・レジスタ(すなわち、「重ね送りシフト・レジスタ」)のビットは、郵便物310が重ね送りであることを示すように設定される。郵便物存在シフト・レジスタおよび重ね送りシフト・レジスタは、区分機100への重ね送り信号の出力を遅延するために使用される。
4.DFDシステムの出力デバイス280を介して重ね送り拒絶信号を区分機処理装置140に出力する。制御装置270は、光センサ(P3)240、障害状態(上述のような)、および郵便物存在シフト・レジスタおよび重ね送りシフト・レジスタの対応するビットをモニタして、重ね送り拒絶信号を区分機100、140に出力すべきかどうかを判定する。光センサ(P3)240がオンになるとき、制御装置260は、郵便物存在シフト・レジスタおよび重ね送りシフト・レジスタの郵便物に対応するビットの設定を検査する。障害(すなわち、警報)が無い場合には、光センサ(P3)240はオンになり、さらにシフト・レジスタの対応するビットは両方とも設定され、そのとき制御装置は出力デバイス280を介して区分機100、140に重ね送り拒絶信号を供給する。光センサ(P3)240がオンであるがシフト・レジスタの対応するビットが設定されていない場合、そのときには、重ね送り拒絶信号は区分機100、140に供給されない(すなわち、郵便物は拒絶されない)。
5.障害警報および統計データを、DFDシステム200のパネル291を介してユーザに供給するか、または出力デバイス280を介して外部システムに供給する。先に説明したように、過多郵便物が重ね送りである場合(例えば、視覚システム260が誤作動している)、制御装置270は障害警報を生成する。この場合には、制御装置270は、重ね送り拒絶信号をオフにする。その上、過少郵便物が重ね送りである場合、制御装置270は障害警報を生成する。統計データに関して、制御装置270は、DFDシステム200を通過する郵便物と検出された重ね送りの両方の計数器を維持しかつインクリメントする。
6.DFDシステム200を構成するための設定モードを供する。DFDシステム200の設定は、以下でより詳細に説明する。設定モードで、制御装置270は、郵便物が光センサ(P2)230から光センサ(P3)240まで進むのに掛かる時間を測定する。この情報を使用して、郵便物存在シフト・レジスタおよび重ね送りシフト・レジスタのどのビットをモニタすべきか(すなわち、上述の機能4で)が選択される。
図9を参照すると、本発明の実施形態に基づく制御装置270を使用して、重ね送り拒絶信号を区分機100に供給する一般的な方法を説明するフローチャート900が示されている。ステップ901で、本方法は開始する。ステップ902で、制御装置270は、光センサ(P1)220、(P2)230と視覚システム260の両方を監視して、重ね送り状態が存在するかどうかを検査する。ステップ903で、重ね送り状態が存在する場合、そのときには重ね送りシフト・レジスタにビットを設定することで郵便物310にマーク付けする。ステップ904で、対応するビットが郵便物存在シフト・レジスタに設定される。ステップ905で、郵便物がDFDシステム200および区分機システム100を通って進むことができるように、遅延が導入される。ステップ906で、郵便物310が通過するまで、制御装置270は光センサ(P3)240をモニタする。ステップ907で、郵便物310が光センサ(P3)240に着いたときに、制御装置270は、障害警報と、郵便物存在シフト・レジスタおよび重ね送りシフト・レジスタの対応するビットの設定とを検査する。ステップ908で、警報が存在せず、かつ郵便物存在シフト・レジスタおよび重ね送りシフト・レジスタの対応するビットが設定されている場合には、重ね送り拒絶信号がオンにされる。ステップ909で、郵便物計数器および重ね送り計数器がインクリメントされる。ステップ910で、本方法は終了する。
[データ記憶媒体製品(Data Carrier Product)]
実行されるときに、ここで説明した本方法が図2のDFDシステム200によって実施されるようにする一連の命令は、本発明の実施形態に従ったデータ記憶媒体製品に含めることができる。このデータ記憶媒体製品は、図2のDFDシステム200にロードすることができ、またDFDシステム200で起動することができる。
[コンピュータ・ソフトウェア製品]
実行されるときに、ここで説明した本方法が図2のDFDシステム200によって実施されるようにする一連の命令は、本発明の実施形態に従ったコンピュータ・ソフトウェア製品に含めることができる。このコンピュータ・ソフトウェア製品は、図2のDFDシステム200にロードすることができ、またDFDシステム200で起動することができる。
[集積回路製品]
実行されるときに、ここで説明した本方法が図2のDFDシステム200によって実施されるようにする一連の命令は、本発明の実施形態に従ったコプロセッサまたはメモリを含む集積回路製品に含めることができる。この集積回路製品は、図2のDFDシステム200に備え付けることができる。
一般に、ここで説明した本発明は、郵便区分処理装置を同時に通過する部分的に重なっている、または完全に重なった2以上の郵便物(例えば、封筒)を検出する重ね送り検出(「DFD」)システムを実現する。
本発明はOCRシステムに関連して説明したが、複列光学文字読取り装置(MLOCR)、単列光学文字読取り装置(SLOCR)、バー・コード区分機(BCS)、配達バー・コード区分機(DBCS)、高度バー・コード区分機(EBCS)、入力サブ・システム系統デバイス(ISS)、高度面揃え押印機(AFCS)、高度面揃え押印機システム入力サブ・システム(AFCS ISS)、アルカテロ・フラット区分機(Alcatel Flat Sorter Machine、AFSM)、フラット区分機(FSM)、および手紙区分機(LSM)を含む様々な郵便区分処理装置に応用することができる。
本発明の好ましい実施形態をここで説明したが、本発明の精神または添付の特許請求の範囲から逸脱することなく、これの変形体を作ることができることを当業者は理解するであろう。
本発明の実施形態に基づくDFDシステムを内蔵した郵便区分システムを示すブロック図である。 本発明の実施形態に基づく重ね送り検出(「DFD」)システムを示すブロック図である。 本発明の実施形態に基づくDFDシステムを示す、簡略化された斜視図である。 通過する郵便物と光センサP1およびP2の関係を示すDFDシステムの部分平面図である。 通過する郵便物と光センサP1、P2、およびP3の関係を示すDFDシステムの部分平面図である。 カメラで取得された郵便物の下エッジの像を示す取込み画面である。 図6aの映像及び対応する濃度変化を示す模式図である。 本発明の実施形態に従って視覚システムを使用して重ね送り状態を検出する一般的な方法を示すフローチャートである。 図7のフローチャートに対応する疑似コード・リストを示す図である。 本発明の実施形態に基づく制御装置を使用して重ね送り拒絶信号を区分機に供給する一般的な方法を示すフローチャートである。

Claims (25)

  1. 一連の平坦物の中で重なった平坦物を検出する方法であって、前記平坦物は送り通路に沿って進むときに見えるように露出された少なくとも1つのエッジを有し、
    前記通路内で平坦物を選択するステップと、
    前記選択された平坦物の前記露出されたエッジのデジタル画像を取得するステップと、
    前記エッジを含む前記取得された画像の少なくとも一部を処理して、前記エッジを横切る方向のピクセル濃度変化を測定するステップと、
    前記ピクセル濃度変化を解析して前記変化の最大および最小を識別するステップであって、エッジの始まりが最大で識別され、かつエッジの終わりが最小で識別されるステップと、
    前記画像中のエッジの数の表示を出力するために、前記最大および最小を計数するステップとを含む方法。
  2. さらに、前記平坦物のエッジ幅を測定するステップを含む、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記エッジ幅を決定するステップが、さらに、
    前記処理された一部の平均ピクセル濃度を計算すること、
    前記平均濃度が所定のレベルより下である場合には第1のエッジ幅を仮定すること、および
    前記平均濃度が所定のレベルより上である場合には第2のエッジ幅を仮定することを含む、ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 計数するステップが、さらに、
    前記平均濃度が前記所定のレベルより下である場合には、前記第1のエッジ幅未満だけ離間された最大と最小の対を計数して、前記エッジ数の前記表示を出力すること、および
    前記平均濃度が前記所定のレベルより上である場合には、前記第2のエッジ幅より大きく離間された最大と最小の対を計数して、前記エッジ数の前記表示を出力することを含む、ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 前記計数された最大と最小の対間のピッチを測定すること、および
    前記エッジ数が所定の数以上でありかつ前記平均濃度が前記所定のレベルより上である場合、前記エッジ数が前記所定の数よりも多くかつ前記平均濃度が前記所定のレベルより下である場合、または、前記エッジ数が前記所定の数に等しくかつ前記平均濃度が前記所定のレベルより下でありかつ前記ピッチが所定のピッチよりも大きい場合、重なった物体の表示を出力することを含む、ことを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 前記平坦物が郵便物である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 前記ピクセル濃度変化が、明るいピクセルの暗いピクセルに対する比である、ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記平均ピクセル濃度が、前記取得された画像の前記一部における明るいピクセルの総数の暗いピクセルの総数に対する比である、ことを特徴とする請求項3に記載の方法。
  9. 前記所定の数が2である、ことを特徴とする請求項5に記載の方法。
  10. 一連の平坦物の中で重なった平坦物を検出するシステムであって、前記平坦物は送り通路に沿って進むときに見えるように露出された少なくとも1つのエッジを有し、
    前記送り通路での平坦物の検出に応じて信号を生成するセンサと、
    前記信号に応答して、前記送り通路の前記検出された平坦物の前記露出されたエッジのデジタル画像を取得するカメラと、
    前記デジタル画像を受け取るように前記カメラに結合され、前記画像の少なくとも一部を解析して前記エッジに対して垂直な方向に沿ったピクセル濃度変化を測定し、前記ピクセル濃度変化を使用して前記画像中のエッジの数の表示を出力する視覚システムとを備えるシステム。
  11. 前記カメラの撮像領域が、前記送り通路に沿って前記センサの前に所定の距離だけ離間されている、ことを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 前記所定の距離が、前記平坦物の予測長さよりも小さい、ことを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  13. 前記エッジ数が所定の数以上でありかつ前記画像の一部の測定された平均濃度が所定のレベルより上である場合、前記エッジ数が前記所定の数よりも多くかつ前記平均濃度が前記所定のレベルより下である場合、または、前記エッジ数が前記所定の数に等しくかつ前記平均濃度が前記所定のレベルより下でありかつ測定されたピッチが所定のピッチよりも大きい場合、前記視覚システムが重なった平坦物の信号を出力する、ことを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  14. さらに、前記視覚システムから前記重なった平坦物の信号を受け取りかつ前記センサから前記信号を受け取る制御装置を備え、前記制御装置が、
    受け取られた重なった平坦物の信号の数、および受け取られた信号の数を数え、さらに、重なった平坦物の数および平坦物の総数を格納し、
    前記重なった平坦物の数が第1の数だけ増加し前記平坦物の総数が前記第1の数よりも多く増加しない場合、または、前記平坦物の総数が第2の数よりも多く増加し前記重なった平坦物の数が増加しない場合、障害信号を出力し、さらに、
    前記重なった平坦物の信号が受け取られ、かつ前記障害信号が出力されない場合、重なった平坦物の拒絶信号を出力する、ことを特徴とする請求項13に記載のシステム。
  15. 前記第1の数が50である、ことを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  16. 前記第2の数が20である、ことを特徴とする請求項15に記載のシステム。
  17. 前記第2の数が1である、ことを特徴とする請求項15に記載のシステム。
  18. 前記送り通路での前記平坦物の検出に応じて第1の信号を生成する第1のセンサと、
    前記第1のセンサから前記第1の信号を受け取り、前記センサからの前記信号が前記制御装置で受け取られる一方、前記第1のセンサからの前記第1の信号が連続して前記制御装置で受け取られた場合に、重なった平坦物の第1の信号を出力する手段と、
    前記重なった平坦物の第1の信号を前記重なった平坦物の信号と組み合わせる手段とを備える、ことを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  19. 前記第1のセンサが、前記送り通路に沿って前記センサの前に第1の所定の距離だけ離間されている、ことを特徴とする請求項18に記載のシステム。
  20. 前記第1の所定の距離が、前記平坦物の予測長さよりも大きい、ことを特徴とする請求項19に記載のシステム。
  21. 前記送り通路での前記平坦物の検出に応じて第3の信号を生成する第3のセンサと、
    前記第3の信号が前記制御装置で受け取られるまで、前記重なった平坦物の拒絶信号の出力を遅らせる手段とを備える、ことを特徴とする請求項14に記載のシステム。
  22. 前記第3のセンサが、前記送り通路に沿って前記センサの後に第3の所定の距離だけ離間されている、ことを特徴とする請求項21に記載のシステム。
  23. 前記カメラがデジタル・カメラである、ことを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  24. 前記平坦物が郵便物である、ことを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  25. 前記システムが郵便区分システムである、ことを特徴とする請求項10に記載のシステム。
JP2003543931A 2001-11-14 2002-10-30 重ね送り検出方法およびシステム Pending JP2005508818A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CA002361969A CA2361969A1 (en) 2001-11-14 2001-11-14 A method and system for double feed detection in a letter sorting apparatus
CA002401401A CA2401401A1 (en) 2001-11-14 2002-09-05 A method and system for double feed detection
PCT/CA2002/001622 WO2003042082A1 (en) 2001-11-14 2002-10-30 A method and system for double feed detection

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005508818A true JP2005508818A (ja) 2005-04-07

Family

ID=25682783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003543931A Pending JP2005508818A (ja) 2001-11-14 2002-10-30 重ね送り検出方法およびシステム

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1444153A1 (ja)
JP (1) JP2005508818A (ja)
CA (1) CA2401401A1 (ja)
WO (1) WO2003042082A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871869B2 (ja) * 2004-08-12 2012-02-08 ウェセックス テクノロジー オプト−エレクトロニック プロダクツ リミテッド 重複送り込み検出方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003047773A2 (en) * 2001-12-03 2003-06-12 Siemens Aktiengesellschaft Multiples detect apparatus and method
FR2948109B1 (fr) * 2009-07-16 2011-06-17 Solystic Dispositif de depilage d'objets plats avec detection de la trace des objets depiles
DE102010014105A1 (de) 2010-04-07 2011-10-13 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zum Vermessen von Gegenständen während des Transports

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2057309A5 (ja) * 1969-08-11 1971-05-21 Robotron Veb K
FR2546083B1 (fr) * 1983-05-20 1986-04-18 Hotchkiss Brandt Sogeme Dispositif de detection de prises multiples d'objets
US4733226A (en) * 1986-01-07 1988-03-22 Nec Corporation Overlapped-transfer detecting apparatus for mail article
US5331151A (en) * 1993-01-25 1994-07-19 Pressco Technology, Inc. Multiple envelope detector
DE19842192A1 (de) * 1998-09-15 2000-03-16 Roland Man Druckmasch Einrichtung zur Überwachung des Bogenlaufes einer bogenverarbeitenden Vorrichtung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4871869B2 (ja) * 2004-08-12 2012-02-08 ウェセックス テクノロジー オプト−エレクトロニック プロダクツ リミテッド 重複送り込み検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003042082A1 (en) 2003-05-22
EP1444153A1 (en) 2004-08-11
CA2401401A1 (en) 2003-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6761352B2 (en) Method and system for double feed detection
US6817610B2 (en) Multiples detect apparatus and method
US8631922B2 (en) System, apparatus, and method for object edge detection
EP0680603A1 (en) Multiple envelope detector
JP4871869B2 (ja) 重複送り込み検出方法
US5655668A (en) Method and apparatus for verifying whether documents have been separated from an opened envelope
US8283588B2 (en) Method and system for sorting postal mail
JP2005508818A (ja) 重ね送り検出方法およびシステム
JP4880953B2 (ja) 紙葉類の厚さ判別装置
US5586663A (en) Processing for the optical sorting of bulk material
US7629602B2 (en) Apparatus and method for detecting overlapping flat objects with a doubles detector and electronic images of first and second flat sides of an object
JP2009075866A (ja) 通過検知器及びそれを備えた紙葉類処理装置
JPH07249143A (ja) コイン選別装置
JP2000061407A (ja) 紙葉類取り扱い装置
JPS6382257A (ja) 紙葉類の判別装置
JPH04199489A (ja) 紙幣処理装置
KR20060127956A (ko) 겹쳐있는 납작한 우편물을 확인하기 위한 방법 및 조립체
JP2015171920A (ja) 紙葉類の重送検知装置
JPH01209247A (ja) 郵便物自動取り揃え装置
JPS6130636B2 (ja)
JPH0788440A (ja) 郵便物処理装置
JP2001149869A (ja) バーコード印刷状態検出処理装置及び区分集積装置
JP2002249261A (ja) 紙葉類の重送検知装置
JP2000093898A (ja) 郵便物処理装置
JPH10249285A (ja) 紙葉類区分装置