JP2005508521A - 空間光変調器 - Google Patents

空間光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005508521A
JP2005508521A JP2003542378A JP2003542378A JP2005508521A JP 2005508521 A JP2005508521 A JP 2005508521A JP 2003542378 A JP2003542378 A JP 2003542378A JP 2003542378 A JP2003542378 A JP 2003542378A JP 2005508521 A JP2005508521 A JP 2005508521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dmd
optical head
optical
pattern image
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003542378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4084303B2 (ja
Inventor
アンドリュー・フランク・デシモン
ブルース・クレイリー
Original Assignee
イマジナティヴ・オプティクス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イマジナティヴ・オプティクス・インコーポレーテッド filed Critical イマジナティヴ・オプティクス・インコーポレーテッド
Publication of JP2005508521A publication Critical patent/JP2005508521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4084303B2 publication Critical patent/JP4084303B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • G02B21/08Condensers
    • G02B21/088Condensers for both incident illumination and transillumination
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/36Microscopes arranged for photographic purposes or projection purposes or digital imaging or video purposes including associated control and data processing arrangements
    • G02B21/365Control or image processing arrangements for digital or video microscopes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/346Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on modulation of the reflection angle, e.g. micromirrors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/08Active matrix structure, i.e. with use of active elements, inclusive of non-linear two terminal elements, in the pixels together with light emitting or modulating elements
    • G09G2300/0809Several active elements per pixel in active matrix panels
    • G09G2300/0842Several active elements per pixel in active matrix panels forming a memory circuit, e.g. a dynamic memory with one capacitor
    • G09G2300/0857Static memory circuit, e.g. flip-flop

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Abstract

光学顕微鏡システムのための空間光変調器。この装置は、光学ヘッドを顕微鏡のポートに取り付けるための取付フランジ34、光のパターン画像を生成するためのDMD48、照明源を受けるための光源取付台、および光を照明源からDMDに向け、DMDによって生成されたパターン画像を顕微鏡に向ける1つまたは複数の光学要素52、54を備える光学ヘッドを含む。DMDコントローラ80はデジタル入力部を有し、DMDに接続されてDMDの個々のマイクロミラーを駆動してパターン画像を生成する。パターン生成サブシステム103は、パターン画像データを出力するように構成され、デジタルインターフェースは、DMDコントローラのデジタル入力部とパターン生成サブシステムの間に接続され、デジタルインターフェースは、パターン画像データに対応してデジタル駆動信号をDMDコントローラに提供するように構成される。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、光学顕微鏡と共に使用する空間光変調器(空間光変調装置)およびシステムに関する。
【0002】
〔関連出願の相互参照〕
本出願は、2001年11月8日に出願の米国仮出願第60/337,801号、「AN ILLUMINATION SYSTEM FOR MICROSCOPES WHICH EMPLOYS A SPATIAL LIGHT MODULATOR DEVICE」の優先権を主張するものである。
【背景技術】
【0003】
液晶表示装置(LCD)および(たとえば、Texas Instrumentsから入手可能な)デジタルミラーデバイス(DMD)などの空間光変調器は、入射光を空間パターンに変調して電気的な入力または光学的な入力に対応する光学像を形成するために使用される。DMDは、たとえばビデオプロジェクタやプリンタにうまく組み込まれるようになってきている。本明細書に援用された米国特許第5,535,047号を参照されたい。
【0004】
顕微鏡の分野では、透過照明、落射照明、暗視野照明、明視野照明、傾斜照明、微分的に陰影付けされた照明、位相差照明、微分偏光照明などの技法を使用して、顕微鏡の照明特性ないし表示特性を変えるためにマスクパターンを作ることが望ましいことが多い。一例では、蛍光退色回復法(FRAP)として周知の技術は、生きた細胞内の特定のタンパク質に蛍光色素で標識付けし、次いで選択した領域を強い閃光で不可逆的に光退色させ、退色タンパク質の非退色タンパク質との交換による蛍光性回復を測定することによって、タンパク質の拡散移動度を測定するものである。この例では、細胞が入っているスライドの小さい領域を標的に定めて、それを周囲の構造と比較して測定する。この手法では、標的を定めて測定を行うために、顕微鏡の照明の空間的分布を制御する能力が重要である。
【0005】
過去において、そして現在においてすらも、こうした技法は、機械的なピンホールまたは絞りを使用してマスクパターン像を形成することによって行われている。本明細書に援用される米国特許第4,561,731号明細書を参照されたい。
【0006】
しかしLCDおよびDMDなどの空間光変調器が登場してから、まもなく当業者は、マスクパターンを形成するため、ピンホールまたは絞りではなく、顕微鏡システムにおいてこれらLCDおよびDMDなどのタイプの変調器を提案し始めた。DMDは、本明細書に援用される米国特許第5,535,047号明細書に記載されている。
【0007】
しかし驚くことに、この技法は現在、a)LCDおよびDMDを使用する特殊な構成の顕微鏡(たとえば、本明細書に援用される米国特許第5,923,036号明細書、第5,587,832号明細書、第5,923,466号明細書を参照されたい)、もしくは別構成として、b)完成品のビデオプロジェクタ(ビデオプロジェクタ自身は、特にLCDないしDMD、光源、ならびに関連するドライバが組み込まれている)に結合された顕微鏡に限られている。本明細書に援用される米国特許第6,243,197号明細書を参照されたい。
【0008】
こうした構成には欠点が多い。特別に設計された顕微鏡は値段が高く、ユーザの既存の顕微鏡を旧式の使用できないものにしてしまう。一方、既存の顕微鏡に結合するビデオプロジェクタタイプの照明デバイスは、過度に複雑で嵩張り、設計のコストが高いものになる。その上、このタイプの照明デバイスは、ちらつきを起したり、顕微鏡で使用できる波長範囲が制限されたりする。これは、特にビデオプロジェクタの設計およびビデオプロジェクタを動かすビデオ入力信号に起因している。
【0009】
たとえば、顕微鏡(米国特許第6,243,197号明細書)内の照明用のコンピュータグラフィックスカードにより制御されるDMDを備えた市販のビデオプロジェクタの使用には重大な欠点がある。ビデオプロジェクタは、通常、光源とDMDの間で回転するカラーホイールを使用するため、マイクロミラーを回転ホイールの原色のセグメントと同期させなければならない。このタイプの照明に固有の「ちらつき」は、間接投影には許容可能であるが、科学的顕微鏡検査法には適していない。投影システムの強度レベルを変えるために使用するパルス幅変調(PWM)法に固有の時間的切替えは、コンピュータグラフィックカードインターフェースの電気ノイズと組み合わされて、顕微鏡システムに許容不可能なちらつきをもたらすことがある。さらに、ビデオプロジェクタで使用される光源および光学的コーティングのスペクトル特性により、顕微鏡による研究が通常よりも狭い波長範囲に制限される。
【0010】
多様な既存の顕微鏡に簡単に結合することができ、DMDまたは他の空間光変調技術を用いてリアルタイムでマスクパターンをデジタル化して生成し、他の構成要素を必要とせず、ビデオプロジェクタに関連する制限を受けない光学ヘッドが必要とされている。こうした空間光変調器は、たとえばFRAPおよびその他の技法ならびに手法を実行する場合に有用である。
【特許文献1】
米国仮出願第60/337,801号明細書
【特許文献2】
米国特許第5,535,047号明細書
【特許文献3】
米国特許第4,561,731号明細書
【特許文献4】
米国特許第5,535,047号明細書
【特許文献5】
米国特許第5,923,036号明細書
【特許文献6】
米国特許第5,587,832号明細書
【特許文献7】
米国特許第5,923,466号明細書
【特許文献8】
米国特許第6,243,197号明細書
【特許文献9】
米国特許第5,933,274号明細書
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
したがって、本発明の目的は、変更や追加が必要になってしまう完成したビデオプロジェクタよりは複雑でなく、より低コストで、しかも性能が一層優れた空間光変調器を提供することにある。
【0012】
本発明の他の目的は、既存の顕微鏡に用いられ、顕微鏡に簡単に接続される装置を提供することにある。
【0013】
本発明の他の目的は、通常ユーザの既存の顕微鏡の変更をほとんど、または全く必要としない装置および全く完全なシステムさえ提供することにある。
【0014】
本発明の他の目的は、ユーザの特定の顕微鏡に簡単に合わせることができる装置およびシステムを提供することにある。
【0015】
本発明の他の目的は、別体のプロジェクタを必要とすることなく、現在ならびに未来のDMD技術の高い画素密度および広いスペクトル幅を使用する装置を提供することにある。
【0016】
本発明の他の目的は、DMDに直接連結する装置を提供することである。
【0017】
本発明の他の目的は、ビデオプロジェクタに関連するちらつきをなくした装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明は、特殊な構造とされた顕微鏡を設計したり、あるいは完成した一体のビデオプロジェクタを既存の顕微鏡に結合したりする代わりに、次の点を実現することにある。すなわち、コンピュータが用いられるパターン生成サブシステムに応答するデジタルインターフェースによってデジタル式に制御されるDMDコントローラと、それ自身DMDを内部に有した特別に設計された光学ヘッドとを組合せ、パターン生成サブシステムによって生成されたパターン画像データに応じて、デジタル駆動信号をDMDコントローラに提供することで、リアルタイムにマスクパターン画像を生成する、より低コストの空間光変調器を実現することである。
【0019】
本発明は、特許第′197号で述べたコンピュータグラフィックスカードから出力されるアナログVGA信号に応答するビデオプロジェクタの代わりに、主に、ユーザが望むマスクパターンに対応するDMDミラー設定のマップをDMDコントローラに提供するDMDインターフェースの使用によって、もっぱらデジタルの領域だけで動作する。こうすると、照明灯を変調器と一体式にする必要がなく、その代わりに多様な光源による入力を使用することができる。さらに、変調器の複雑性およびコストが大幅に低減し、DMDコントローラが単純な緩衝器(バッファ)になり、変調器を顕微鏡の反射光ポート、透過光ポート、またはカメラポートに取り付けることができ、レーザ光入力も使用することができ、リアルタイムのイメージングを行うことができる。
【0020】
本発明は、光学顕微鏡システム用空間光変調器を特徴とし、この装置は、光学ヘッドを顕微鏡のポートに取り付けるための取付フランジ、光のパターン画像を生成するためのDMDなど空間光変調デバイス、照明源を収めるための光源取付台、および光を照明源からDMDに向け、DMDによって生成されたパターン画像を顕微鏡に向ける1つまたは複数の光学要素を備える。DMDコントローラは、デジタル入力部を有し、DMDに接続されてDMDの個々のマイクロミラーを駆動してパターン画像を生成する。パターン生成サブシステムは、パターン画像データを出力するように構成され、デジタルインターフェースは、DMDコントローラのデジタル入力部とパターン生成サブシステムの間に接続され、パターン画像データに対応してデジタル駆動信号をDMDコントローラに提供するように構成される。
【0021】
好ましくは、DMDコントローラは、光学ヘッド上でDMDに隣接して取り付けられ、デジタルインターフェースは、コンピュータ内に収容されるPCカード上に搭載され、パターン生成サブシステムはコンピュータ上で動作可能である。
【0022】
一例では、光学ヘッドは、照明光軸を有するハウジングを備え、DMDは、ハウジング上でハウジングの照明光軸上に配置され、取付フランジは、ハウジング上でDMDの反対側におけるハウジングの照明光軸上に配置される。光源取付台は、通常、光学ヘッドハウジング上で照明光軸を横切る軸上に配置される。同じ例で、光学ヘッドはさらに、光バッフルを備え、この光バッフルが、DMDのマイクロミラーがオフ状態の場合にDMDによって反射された光が該光バッフルに向けられるように配置されている。光学顕微鏡はフィールド面を有し、光学ヘッドのDMDおよび光学要素は、DMDによって生成されたパターン画像を光学顕微鏡のフィールド面に向けるように構成することができる。あるいは、光学ヘッドのDMDおよび光学要素は、DMDによって生成されたパターン画像を光学顕微鏡のフィールド面の共役面に向けることができる。
【0023】
通常、視野を有するカメラが顕微鏡に取り付けられており、光学ヘッドの光学要素は、DMDパターン画像がカメラの視野の一部または全部を満たすように構成される。
【0024】
通常、ハロゲン電球、閃光電球、アーク灯、またはレーザ光源などの光源は、光源取付台に設置される。好ましい実施形態では、光源取付台はさらに、シャッターアセンブリおよびフィルタ保持アセンブリを備える。光学ヘッドはさらに、シャッターアセンブリおよびフィルタ保持アセンブリを備えた第2の光源取付台を備えることができる。また光学ヘッドは、ビームスプリッタ取付台を備えることができる。
【0025】
好ましい実施形態では、デジタルインターフェースは、クロック信号を提供するクロック、および論理デバイスを備えており、この論理デバイスは、パターン画像データとクロック信号に応答し、画素をパターン画像データに割り当て、この割り当てられた画素をクロック信号に従ってシリアル化し、パターン画像データをリフォーマットしてDMDの空間アドレス指定に対応するように構成され、さらに、クロック信号に基づいて複数のタイミング信号を生成し、割り当てられた画素のシリアル化の同期をとるように構成される。複数のタイミング信号は、通常、DMDアドレスカウンタ信号に対応する。複数のタイミング信号のいくつかを論理デバイスによって周波数を倍増させ、DMDのミラーのより速いグローバルダークリセット(global dark reset)を提供できる。好ましい実施形態では、論理デバイスは、フィールドプログラマブルゲートアレイであり、デジタルケーブルは、デジタルインターフェースをDMDコントローラのデジタル入力部に接続する。DMDコントローラは、リフォーマットしたマスク画像データをバッファに入れ、DMDのメモリセルをロードするように構成される。DMDコントローラはさらに、それぞれDMDのミラーを全て同時に、リセットし、新規状態、または保持するためのリセットコマンド、新規状態コマンド、および保持コマンドを提供するように構成される。
【0026】
一例では、光学顕微鏡は、顕微鏡で表示される試料をディスプレイ上に生(ライブ)で画像化するためのカメラを備える。パターン生成サブシステムは、パターン画像データを出力するように構成されており、出力装置に応答してパターン形状を描くための描画エディタを備えるとともに、カメラおよび描画エディタに応答してディスプレイ上で試料画像を透かして覆うパターン形状を描くためのアルファーブレンディングルーチンを備える。デジタルインターフェースは、描画エディタに応答して、DMDを制御してディスプレイ上に表示された透けたパターンと形状が同一のパターン画像を生成するデジタル駆動信号を提供する。通常、パターン生成サブシステムはさらに、1組の格納された校正値(格納校正値)を有し、描画エディタとデジタルインターフェースの間に挿入されて、描かれたパターン形状の画素をDMDの画素に相関させるために格納校正値に応答する空間スケール(spatial scale)とオフセットのルーチンを有している。本発明は、空間光変調器システムのための光学ヘッドも特徴とする。この光学ヘッドは、光学ヘッドを顕微鏡のポートに取り付けるための取付フランジ、光のパターン画像を生成する空間光変調デバイス、照明源を受けるための光源取付台、光を照明源から空間光変調デバイスに向け、空間光変調デバイスによって生成されたパターン画像を顕微鏡に向ける1つまたは複数の光学要素、および空間光変調デバイスに接続されて空間光変調デバイスを駆動しパターン画像を生成するコントローラを備えており、コントローラは、デジタル駆動信号に応答するデジタル入力部を有する。通常、空間光変調デバイスは、ハウジング上でハウジングの照明光軸上に配置されたDMDであり、取付フランジは、ハウジング上でDMDの反対側の照明光軸上に配置される。
【0027】
本発明は、空間光変調デバイス(たとえばDMD)用コントローラとパターン生成サブシステムの間に相互接続されたデジタルインターフェースも特徴とする。このデジタルインターフェースは、クロック信号を提供するクロック、および論理デバイスを備え、この論理デバイスは、パターン生成サブシステムによって出力されるパターン画像データおよびクロック信号に応答し、画素をパターン画像データに割り当て、この割り当てられた画素をクロック信号に従ってシリアル化し、パターン画像データをリフォーマットして、空間光変調デバイスの空間アドレス指定に対応するように構成され、論理デバイスはさらに、クロック信号に基づいて複数のタイミング信号を生成し、割り当てられた画素のシリアル化を同期させるように構成される。通常、この複数のタイミング信号は、DMDアドレスカウンタ信号に対応し、前記DMDアドレスカウンタ信号のいくつかは、論理デバイスによって周波数が倍増されて、より速いグローバルダークリセットを提供することが好ましい。通常、論理デバイスは、プログラム可能な論理デバイス、またはフィールドプログラマブルゲートアレイであり、デジタルインターフェースをDMDに接続されたDMDコントローラに接続するデジタルケーブルをさらに備える。このDMDコントローラは、リフォーマットしたパターン画像データをバッファに入れ、DMDのメモリセルをロードするように構成されることが好ましい。論理デバイスはさらに、リセットコマンド、新規状態コマンド、および保持コマンドを提供するように構成される。好ましくは、デジタルインターフェースは、コンピュータ内に収容されるPCカードに搭載され、パターン生成サブシステムは、当該コンピュータ上で動作することができる。
【0028】
本発明は、パターン画像データを空間光変調器(たとえばDMD)に出力するように構成されたパターン生成サブシステムも特徴とする。このパターン生成サブシステムは、入力デバイスに応答してパターン形状を描く描画エディタを備えるとともに、カメラおよび描画エディタに応答してディスプレイ上で試料の画像を半透明に覆う描画パターン形状を表示するアルファーブレンディングルーチンを備える。描画エディタに応答してデジタルインターフェースが設けられ、これにより、空間光変調器を制御してパターン画像を生成するデジタル駆動信号を提供するようになっていてもよい。さらに、1組の格納校正値が含まれるとともに、描画エディタとデジタルインターフェースの間に挿入されて、格納校正値に応答して描画のパターン形状の画素を空間光変調器の画素に相関させる空間的なスケールとオフセットのルーチンが含まる。
【0029】
好ましい一実施形態では、光学顕微鏡のための空間光変調器システムは、本発明によれば、光学ヘッドを特徴とする。この光学ヘッドは、光学ヘッドを顕微鏡の反射光ポートまたは透過光ポートに取り付けるための取付フランジ、光のパターン画像を生成するための空間光変調器、照明源を受けるための光源取付台、および光を照明源から空間光変調器に向け、空間光変調器によって生成されたパターン画像を顕微鏡に向ける1つまたは複数の光学要素を備える。コントローラは、光学ヘッド上で空間光変調器に隣接して取り付けられ、デジタル入力部を有する。コンピュータは、パターン画像データを出力するように構成されたパターン生成サブシステム、およびパターン生成サブシステムによって生成されたパターン画像データに対応して、デジタル駆動信号をコントローラに提供するように構成されたデジタルインターフェースPCカードを備える。
【発明を実施するための最良の形態】
【0030】
当業者であれば、以下の好ましい実施形態の説明および添付の図面から、他の目的、特徴および利点を思いつくであろう。
【0031】
好ましい実施形態または以下に開示する実施形態とは別に、本発明は、他の実施形態でも実施可能であり、多様な方法で実施または実行することができる。したがって、本発明の適用は、以下の説明で述べ、または図面で示した構成要素の構造および構成の詳細に限定されないことを理解されたい。
【0032】
図1で示した、顕微鏡12用の従来技術の照明デバイス10は、完備されたビデオプロジェクタユニットであり、このユニットは、LCDないしDMD14、光源15、およびビデオケーブル16を介して「制御/計算デバイス」20のグラフィックカード18に接続された駆動装置23を使用するものとされている。このデバイス10は、顕微鏡12の透過光ポート22に連結され、グラフィックスカード18は、画像信号を生成してLCD/DMD14を駆動する。このシステムの他の構成要素は、米国特許第6,243,197号明細書に記載されている。こうしたシステムに関連する欠点、制約、および問題は、上記の背景技術の項目において論じられている。
【0033】
本発明によれば、一実施形態において、空間光変調器は、図2の光学ヘッド30を含んでおり、この光学ヘッド30は、ハウジング32を備え、このハウジング32が、光学ヘッド30を顕微鏡38の反射光ポート36に取り付けるための取付フランジ34を有している。別法として、光学ヘッド30を、透過光源41の代わりにポート40に、または通常ではカメラ56用のカメラポート42に取り付けることもできる。
【0034】
光源取付台44は、ハロゲン電球、閃光電球、アーク灯、またはレーザ光源などといった照明源46を収容する。照明された光源46からの光は、光学要素58(たとえばミラー)を介して空間光変調デバイス、好ましくはDMD48に向けられ、DMD48によって生成されたパターンは、光学要素52、54(たとえば屈折または反射光学要素、あるいはその両方の組合せ)を介して顕微鏡38に向けられる。光バッフル51は、図で示したように、DMD48のマイクロミラーがオフ状態の場合は、DMD48によって反射された光が光バッフル51に向けられるように配置されている。
【0035】
こうして、光学ヘッド30は光学的サブシステムを含み、このサブシステムは、DMD48によって生成された画像を顕微鏡38のフィールド面37またはフィールド面37の共役面に光学的に中継する。フィールド面37は、試料面39と共役であるため、DMD48の表面の画像は、試料面39に投影される。DMD48の表面上の各空間位置は、試料面39に置かれた試料45上の空間位置で表示される。この表示のサイズは、光学要素52および54を含む光学サブシステムの倍率、並びに顕微鏡38の反射光ポート36および対物レンズ43の倍率に依存する。顕微鏡38の反射光部分ならびに透過光部分における倍率は、様々な顕微鏡の型によって異なる。そのため、光学要素52および54を含む光学サブシステムは、DMD48の画像サイズが使用可能限度内に入るように調節可能とすることができる。DMD画像が視野全体を大きく超えて占める場合、マイクロミラー間の間隔がユーザに明らかになり、試料45の照明は格子様に見える。DMD画像が視野を著しく下回って占める場合は、本発明の利点が同様に実現されない。したがって、理想的にはDMD画像がカメラ56の視野全体を占めなければならない。
【0036】
図で示した特定の実施形態では、ハウジング32は、照明光軸60を規定し、DMD48はハウジング32上で照明光軸60上に配置され、取付フランジ34はDMD48の反対側のハウジング32上で、やはり照明光軸60上に配置される。光源取付台44はハウジング32上で、DMD48にある照明光軸60と交差する軸上に配置される。
【0037】
図3〜図5で示したプロトタイプの設計では、図4のDMDコントローラ80は、光学ヘッド30上でDMD48に隣接して取り付けられ、さらに図3の光源取付台44用のシャッターアセンブリ82およびフィルタ保持アセンブリ84が備えられている。図3では、シャッターアセンブリ88およびフィルタ保持アセンブリ90を備えた第2の光源取付台86、およびビームスプリッタ取付台92が示されている。本明細書に援用される米国特許第5,933,274号明細書を参照されたい。
【0038】
図6は、顕微鏡38上に取り付けられる図3〜5で示した実施形態のブロック図であり、さらに光源取付台44に取り付けたレーザ照明源を示している。ビームスプリッタ取付台92は、DMD48によって生成されたマスクパターン画像が通過して顕微鏡38内に入ることができるようにし、その一方で、第2の光源取付台86に取り付けられた第2の光源からの照明を受け、その照明をDMD48によって生成されたマスクパターンと同軸で顕微鏡38内に向ける光学要素の配置を可能にする。したがって、顕微鏡38上の試料45を1つの光源で従来の方法で全体に照明し、かつ同時にマスクパターンで照明することができる。
【0039】
本発明による完全な空間光変調器は、図7のDMDコントローラ80も特徴とし、このDMDコントローラ80は、デジタルインターフェースケーブル102を介してコンピュータ106のデジタルインターフェース104に接続されるデジタル入力コネクタ100を有する。パターン生成サブシステム103もコンピュータ106上で動作し、以下でより詳細に論じるように、パターン画像データをデジタルインターフェース104に出力するように構成される。デジタルインターフェース104は、パターン画像データに応答して、デジタル駆動信号をデジタルケーブル102を介してDMDコントローラ80に提供する。DMDコントローラ80は、DMD48に接続され、DMD48の個々のマイクロミラーを駆動して、図2および図6の光学要素52および54を介して顕微鏡38に伝送されるパターン画像を生成する。
【0040】
一実施形態では、図7のデジタルインターフェース104は、図7のコンピュータ106内に収納される図8のPCカード120上に搭載され、図7のデジタルケーブル102に接続されたデジタル出力コネクタ105を有する。図8で示されるように、デジタルインターフェース104は、クロック信号を論理デバイス124(たとえばフィールドプログラマブルゲートアレイ〔FPGA〕)に提供するクロック122を含む。論理デバイス124は、コンピュータバスインターフェース180、およびPCカード接続部181、並びにクロック信号を介してパターン生成サブシステム103によって提供されるパターン画像データに応答して、パターン画像データに画素を割り当てるように構成されるとともに、さらにこの割り当てがなされた画素をクロック信号に応じてシリアル化し、これにより、DMD48の空間アドレス指定に対応するようにパターン画像データをリフォーマットするよう構成される。図7のDMDコントローラ80は、リフォーマットされたマスクパターン画像データをバッファに入れ、DMD48のスタティックRAM(SRAM)メモリセルをロードするように構成される。また、図8のデジタルインターフェース104の論理デバイス124は、クロック信号に基づいて複数のタイミング信号を生成し、割り当てがなされた画素のシリアル化の同期をとるように構成される。好ましい実施形態では、複数のタイミング信号はDMDアドレスカウンタ信号に対応するが、論理デバイス124によって周波数的に逓倍ないし倍増されて図7のDMD48のミラーのより高速のグローバルダークリセットを提供するようにできる。図8の論理デバイス124は、好ましくは、図7の全ミラーのリセット、新規状態、または保持を同時に行うために、リセットミラーコマンドを出し、新規のミラー状態コマンドおよび保持ミラー状態コマンドの切り替えを行うように構成される。
【0041】
次に再び図7を参照すると、パターン生成サブシステム103、すなわちコンピュータ106上で動作するソフトウェアは、パターン画像データをデジタルインターフェース104に出力するように構成され、デジタルインターフェース104は、パターン画像データに応じて、デジタル駆動信号をデジタルケーブル102を介してDMDコントローラ80に提供する。パターン生成サブシステム103は、情報モードヘッダを含む図9のビットマップマスク画像170を提供する。図7の顕微鏡に搭載されたカメラ56は、カメラケーブル150を介してコンピュータ106内に配置されたカメラインターフェース152に接続される。カメラインターフェース152は、アナログカメラのビデオ信号とインターフェースを取り、こうした信号をビデオデータにデジタル化し、そのデータをコンピュータデータバスに分配するフレームグラバータイプのカードとすることができる。他の実施形態では、カメラインターフェース152は、IEEE1394デジタル通信規格に準拠したカメラを使用可能にするIEEE1394インターフェースなどのデジタルデバイスである。
【0042】
通常、各DMD48は、表面上に数10万個のマイクロミラーのアレイを備える。各マイクロミラーは通常、16平方ミクロンであり、それぞれ互いに1ミクロンの間隔を置いて配置されている。各マイクロミラーは電子的にアドレス指定可能である。マイクロミラーの下のSRAMにおける論理状態がハイであると、通常、マイクロミラーは正の10°の位置に傾斜し、これを本明細書で「オン」状態と呼ぶ。論理状態がローであると、通常、マイクロミラーは負の10°の位置に傾斜し、これを本明細書で「オフ」状態と呼ぶ。オフ状態のDMD48のマイクロミラーに入射する、図2の照明源46から放出された光は、照明光軸60ではない軸に沿って反射され、光バッフル51に入る。マイクロミラーが「オン」状態の場合は、照明源46から放出された光はDMD48のこうしたマイクロミラーから照明光軸60に沿って反射され、顕微鏡38に入る。次いで光は、顕微鏡38によって試料面39に向けられ、DMD48の「オン」状態のマイクロミラーに一致するパターンで試料45を照明する。照明されたパターンのサイズは、上述の光学倍率に依存する。
【0043】
説明のため、試料45が幾分反射性であると仮定し、照明源46のスイッチを入れ、パターン「X」を表すDMD48のマイクロミラーを「オン」状態にする。視点63での画像は、DMD48のマイクロミラーパターン「X」の画像上に重ね合わされた試料45の画像である。同じ画像が、図7のカメラ56およびコンピュータモニタ154に表示される。図2の顕微鏡38の対物レンズ43をより高倍率のものと交換した場合、同じ位置にある試料45の画像は大きくなるが、DMD48のマイクロミラーのアレイのパターン「X」画像の視点63におけるサイズは変わらない。
【0044】
当技術分野では、「画素」という用語は多様なコンテキストで使用されている。たとえば、DMD48の製造者は、各マイクロミラーを画素と呼び、DMD48は、画素と呼ばれる複数の別々の領域に光を分布すると言われており、顕微鏡38の下で試料45のデジタルビデオ画像は画素で構成され、図7のモニタ154は画素に解像する。混同を避けるため、以下の命名法を本明細書で使用する。図2および図7のDMD48の各マイクロミラーの空間表示をDMD画素と呼び、カメラ56によって捉えられ、コンピュータモニタ154上に表示される画像の空間表示をスクリーン画素と呼ぶ。
【0045】
ユーザは、本発明の特注ソフトウェア103と共に、キーボード156およびコンピュータマウス158を使用して、試料の照明を制御することができる。ソフトウェア103は、デジタルインターフェース104、デジタルインターフェースケーブル102、およびDMDコントローラ80によってDMD48を制御する。
【0046】
図11のソフトウェア103は、カメラ56によって捉えられてカメラケーブル150を介してカメラインターフェース152に伝送される試料のライブビデオ画像をモニタ154上に表示する。試料のライブビデオ画像は、マスクすべき領域を標的とするため、単に参照用にモニタ154上に表示される。ユーザは、マウス158およびソフトウェア103の一部の描画エディタ160を使用して、試料の画像上に重ね合わせる所望の任意の形状の半透明マスクオーバレイを描くことができる。ユーザはなお、半透明のマスクオーバレイの下のライブビデオ画像を見ることができる。ユーザは、(全フィールドを含む)予め決められた半透明マスクオーバレイのセットの中から選択することもできるし、あるいはユーザ定義の半透明マスクオーバレイを蓄積されたコンピュータファイルの中から選択して再現することもできる。ユーザは、試料がこうしたオーバレイの形状と同一のパターンで照明されるように選択することができる。
【0047】
図11のパターン生成サブシステム103の描画エディタ160は、図7のキーボード156、またはマウス158、あるいはパターンの形状を描くための任意の他の入力デバイスに反応する。図11のアルファーブレンディングルーチン162は、ディスプレイないしモニタ154上においてカメラ56によって捉えられた試料画像の上を半透明に覆うような、描画エディタ160を使用して描かれたパターンを表示するよう、図11の描画エディタ160と、(カメラインターフェース152を介して)図7のカメラ56とに応答する。こうして、図7のデジタルインターフェース104は、図11の描画エディタ160に反応して、DMDコントローラ80を介して図7のDMD48を制御するデジタル駆動信号を提供し、これにより、半透明パターン形状を示すパターンマスク画像が生成される。パターン生成サブシステム103はさらに、図11の格納された1組の校正値166(格納校正値)を含むとともに、空間スケールおよびオフセットルーチン168を含むことができる。このルーチン168は、描画エディタ160とデジタルインターフェース104の間に挿入され、格納された校正値166に応答して、描画パターン形状の画素をDMD48の画素と相関させる。
【0048】
より詳細には、図11の描画エディタ160は、好ましくは、モニタ154上に表示すべきマスクオーバレイ画像のためのデータを生成し、そのデータを、ルーチン168を介した校正された空間スケールとオフセットの情報ならびに166に格納された校正値と組合せて、DMD48に伝送すべき密な濃いマスク画像を作成する。3つの画像は個々のデータの組である。試料の画像は密で濃く、マスクオーバレイ画像は半透明で、試料画像上にオーバレイされており、第3に、マスク画像は密で濃く、スケール化され、かつオフセットされている。
【0049】
記憶された校正値166と結びつけることで、スケールとオフセットのルーチン168は、2本の空間軸におけるスケーリングおよびオフセットを可能にし、半透明のマスクオーバレイのスクリーン画素とDMDの画素の間に正確で繰返し可能な位置決めを行うことができるようにする。DMD画素は、図6の試料面39での空間位置に光学的に対応し、試料面39は、図11のモニタ154上のライブビデオ画像のスクリーン画素に対応するカメラ画素に対応する。こうすると、正確な照明のシーケンスに先立って、所望の領域に標的を定めることができる。校正は頻繁に必要とされるものではないが、通常、システムの設定時、または図2の光学サブシステム52、54を変更した直後にだけ行われる。図11の描画エディタ160のマスクオーバレイ画像用データは、望み通りに半透明に生成されてからモニタ154上に表示されるよう、アルファーブレンディングルーチン162を介して伝送される。描画エディタ160のデータは、スケール/オフセットルーチン168を介しても伝送され、次いでコンピュータのデータバスを介してデジタルインターフェース104に向けられる。
【0050】
上述のように、デジタルインターフェース104は、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)など、図8の論理デバイス124を内部に有している。デジタルインターフェース104は、マスク画像データを図11のDMD48の空間アドレス指定に対応するようにリフォーマットし、タイミングおよび制御シーケンスを生成し、リフォーマットしたデータおよびシーケンスをDMDコントローラ80にデジタルインターフェースケーブル102を介して提供する。図10のDMDコントローラ80は、マスク画像データおよびシーケンスをバッファに入れ、DMD48のメモリセルをロードし、追加の制御信号およびDMD48に必要な電圧を提供する。
【0051】
図7のソフトウェア103は、ユーザがプルダウンメニューなどを用いてフォーマットにおける照明のタイミングを制御できるようにする。ユーザは、予め決められたタイミングスケジュールならびにユーザ定義によるタイミングスケジュールを使用できる。自動、手動、および外部からのトリガによる動作モードが可能である。
【0052】
こうして、図11の描画エディタ160を使用して、マスク画像が描かれ、スケールおよびオフセットルーチン168によってその画像が格納校正値166に従って処理される。このデジタルインターフェース104への出力は、ビットマップ画像の形態であり、この画像に図11のソフトウェア制御モジュール165からの命令モードヘッダを加えて、動作モード(単一のマスク画像、画像の複数回の繰返し、ユーザが描画エディタ160を操作している間にマスクをできるだけ迅速に生成する場合の「ライブ」モード)を指定し、さらに、開始時刻、および/またはマスクの(定刻の)内部または外部トリガの継続時間、および/またはトリガ選択(ユーザの光源または検出器をトリガするためのもの)など、どのようにしてマスク画像を生成するかについての情報を指定することができる。このデータのブロックを、図9のダイレクトメモリアクセス(DMA)190と呼ばれる標準技術により、コンピュータPCIバスを介してデジタルインターフェース104に転送することができる。
【0053】
あるいはマスク画像は、ビットマップデータの代わりに、ベクトル化したデータの形態でもよい。たとえば、正方形など形状の角についての座標が、DMAを介してより速く転送される。しかしこの場合、デジタルインターフェース104の論理デバイス124は、データをDMDのアレイに対応するようにビットマップ化し、さらにそのデータをRAMメモリに対して「OR」することで最後のフレームから変更された領域だけを重ね書きする追加のタスクを有することになる。DMDコントローラに出力するためのFPGAによるデータのシリアル化は同じままである。
【0054】
したがって、図8および図9のデジタルインターフェース104は、好ましくは、コンピュータバスに対応するPCインターフェース180を有する。データのブロックは、PCインターフェース180および論理デバイス124を介して流れる。論理デバイス124は、情報モードヘッダを取り除き、保持し、図9で示したようにビットマップデータがランダムアクセスメモリ(RAM)182内に流れることができるように機能する。次いで論理デバイス124は、クロック122を使用して適切なカウンタリセット信号を生成(タイミング生成)し、同時にビットマップデータをRAM182から直列方式で読み取る。たとえばDMDアドレス指定方式の構成と整合性が取れるように9600ビット長×50チャネル幅である。タイミング信号と共にこうしたデータを、図7のデジタルインターフェースケーブル102を介してDMDコントローラ80によりDMD48上のSRAMアドレスに送信する。この操作が行われた場合、図8の論理デバイス124は、動作モード設定(トリガ、継続など)に従って、「ミラー駆動コマンド」を出す。この「ミラー駆動コマンド」は、図10のDMDコントローラ80によって解釈されると、DMD48のマイクロミラーをリセットさせ、次いでマイクロミラーの新規の状態をDMDのSRAMアドレスから読み取らせ、こうした新規の状態に傾斜させ、次のこうしたコマンドまで保持させる。
【0055】
外部からのトリガまたはソフトウェア(継続)によって、操作者が指定した時は、モードに従って、DMDは暗くなるよう要求される。マスクを表示した後にDMDが一層迅速に暗くなることができればできるほど、短パルスの光を必要とする状況における性能がそれだけ一層向上する。DMDデバイスを制御する従来の方法では、「暗」はDMDコントローラを介してDMDにワイヤで接続されたグローバルコマンドラインである。暗コマンドは主に、データ入力状態に関係なくタイミング信号のシーケンス中にDMD上のRAMのアドレス全てにローの論理状態を書き込む。アドレスはタイミング信号によって選択されるため、瞬時に有効にならないが、通常は640クロックサイクルにわたって分配される。本発明のシステムでは、論理デバイス124は、暗シーケンスを出し、論理デバイス124は、暗コマンドをハイに保持し、さらに特別に圧縮した(4分の1に圧縮した)タイミング信号を生成して暗コマンドを通常より4倍速くグローバルアドレス指定できるようにする。論理デバイスは、最後のマスク画像からのRAMメモリ182のビットマップ画像を乱さなくてもよい。論理デバイス124は、繰返しモードで上述のように機能する。論理デバイス124は、ライブモードでは、暗シーケンスを入力することなく、その代わりに、画像が図7のDMDコントローラ80に送信されてミラー駆動コマンドが出されたことを知らせるために、バスインターフェース180を介してソフトウェアと通信する。このコマンドは、ソフトウェアが、DMDを介して図8のデジタルインターフェース120に転送されるデータブロック(ビットマップ画像およびヘッダ)の別のシーケンスを開始するように命令する。こうすると、操作者が図11の描画エディタ160で描画し、または描いた形状を移動させる場合に、マスクはこうした動作に追従し、その速さは、システムが暗いフレームを間に入れさせない速さと同じ程度となる。
【0056】
図10のDMDコントローラ80は、上記で論じたようにデジタルインターフェースケーブル102に接続され、タイミング信号202および暗信号と共にパターン画像データ200を符号210において示されるようにバッファに入れ、それらをDMD48に送信する。また、DMDコントローラ80は、DMD48のミラーを静電気的に傾斜させるために必要となる符号208において示されるような高電圧のアナログ波形にミラー駆動コマンド信号を変換する。DMD48は、さらにそれぞれミラー駆動コマンドラインを有する15グループの横列に分割されるが、こうしたラインのすべてが均一の照明のために同時に駆動される。好ましいDMD48の製造者であるTexas Instrumentsは、こうしたグループを順に作動して、これにより各縦列を上から下まで書込むことをうまく活かしていることに留意されたい。横列のグループが書き込まれ、次いで次の横列のグループが書き込まれている間に、最初のグループに対するミラー駆動コマンドが出される。しかしこの結果、画像は上から下までブロックに描かれるが、本発明のシステムでは、画像は全て一度に現れる。
【0057】
また、DMDコントローラ80は、多数の電圧調整/変換機能206を備え、この機能により、DMD48に給電するとともに、多数のDMDピンをそれぞれ所定の電圧に保つことによって符号212において示されるようなDMD48の属性を選択するようになっている。
【0058】
従来技術に勝る本発明の利点はいくつかあり、しかも重要である。達成された最も顕著な利点は、従来の顕微鏡で照明の空間的分布を制御し、標的を合わせられることである。照明すべき試料の領域は、約数ミクロンなど非常に小さいこともあれば、数百ミクロンなど非常に大きい領域であることもある。本発明の他の主な利点は、顕微鏡の試料に移送される照明のパターンをカスタマイズできることである。この特徴は、ほとんど幾何学的でなく一様でもない生物学的構造を照明し、またはマスクする必要がある生命科学産業の研究者には非常に利益がある。研究者は、試料を選択的に照明できるため、光手段によって同じ制御レベルで試料の選択領域を監視し測定する能力を得ることができる。
【0059】
高速度、高い画素密度、および顕微鏡検査法で望ましい近紫外まで広がる広範なスペクトル帯域を示すデジタルミラーデバイスの使用により、従来の顕微鏡における照明のタイミングを制御する性能において、同じように顕著な利点がもたらされる。数百マイクロ秒持続するパルスから連続照明に至る範囲で変えられる持続時間と繰返しとを無限に組合せて試料の複数の領域を照明できる。従来の機械的シャッターを顕微鏡の照明光路内に搭載することができるが、それらは本発明のシステムよりも動作が遅い。たとえば、ビームの形は機械的シャッターだけでは制御することができない。なぜなら、通常は絞りの開口が予め決められているからである。本発明は、標準的なパルス幅変調DMDインターフェースを備えたDMDプロジェクタとは違い、真に黒と白を一時静止させるやり方で直接DMDと通信する。これにより、マスク画素のラスタタイプの走査が要らなくなる。このラスタタイプの走査は、光学的スループットを低減し、敏感な科学実験に悪影響を与える可能性がある。半透明ライブビデオインターフェースを使用してリアルタイムに顕微鏡の照明をカスタマイズできる点は、本発明に独特のものである。
【0060】
このように、本発明は、従来の顕微鏡に照明システムを提供し、ユーザが、試料の照明に関して空間的かつ時間的制御ができるようにするものである。プログラム可能なマイクロミラーのアレイを、照明光軸に挿入して、作動状態に置かれた場合に、光が照明光軸に沿って試料面に反射されるようにする。各マイクロミラーは、試料面の所定の空間的な位置に向けて光を指向させる。この試料面の所定の空間的な位置は、共役面にあるマイクロミラーの所定の空間的な位置と対応関係にある。開発された上述の革新的なソフトウェアにより、ユーザは、照明すべき視野内の領域、あるいは逆にマスクをして光源によって照明されないようにすべき視野内の領域を選択できるようになる。ユーザは、様々な長さの単一のパルスから連続した照明まで、照明のタイミングを制御することもできる。
【0061】
一例として、図2のハロゲン光源41を使用して、従来の顕微鏡のステージ上の生きた細胞の培養を下から透過照明することができる。ビデオカメラ56は、顕微鏡38のカメラポートに取り付けられる。顕微鏡38は、図7のコンピュータ106のカメラインターフェース152に接続されたデータ出力部を備え、コンピュータ106は、コンピュータモニタ154上に試料のライブビデオ画像を表示する。研究者は、視野内の細胞のいくつかに第2の光源で照明し、つまりは標的を定め、他の細胞は標的にしたくないと思っている。ユーザは、コンピュータマウス158および本発明のソフトウェア103を使用し、標的の細胞に重ね合わされるが標的を覆い隠したりはしないようにしながらコンピュータモニタ154上で半透明のオーバレイを描く。次いでユーザは、エピ蛍光(epifluorescence)励起に使用されるアーク灯といったような、光学要素58によってDMD48を照明するように構成された照明源46によって上記のターゲットが照明されるように選択する。パターン化された光を照明光軸60に沿って顕微鏡38内に指向し、試料面39にある試料の培養を上から下に照らす。試料画像に対するマスクオーバレイの空間位置は、DMDのマイクロミラーの空間位置に対応する。次いでユーザは、時間シーケンスを選択し、ソフトウェアをトリガする。オーバレイの空間マップを符号化し、DMDに向け、DMDは、光源46からの光を選択された時間にわたって細胞培養に反射させる。このようにして、研究者は今や培養試料の一部で独自の光実験を行うことができ、その一方で実験を制御したりあるいは同じ試料の関係のある部分に追加の実験を行うことができる。
【0062】
本発明の特定の特徴を一部の図面で示し、他の図面では示していないが、これは単に便宜上のためであり、本発明によるどの特徴も任意のまたは全ての特徴と組合せることができる。本明細書で使用した語「含む」、「備える」、「有する」、および「持つ」は、広範かつ包括的に解釈されるべきであり、任意の物理的相互関係に限定されるべきではない。さらに、本出願で開示したどの実施形態も唯一の可能な実施形態と考えられるべきではない。
【0063】
当業者は他の実施形態も想到するであろうが、それらは特許請求の範囲に包含されるものである。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】米国特許第6,243,197号明細書で述べられているような完成した一体のビデオプロジェクタを使用する従来技術の顕微鏡用照明デバイスの概略図である。
【図2】本発明の空間光変調器の一実施形態に関連する主な構成要素、特に本発明の光学ヘッドを示す概略図である。
【図3】本発明の光学ヘッドの他の実施形態を上側から見て示す図である。
【図4】図3で示した光学ヘッドを後側から見て示す図である。
【図5】図3および図4で示した光学ヘッドを底部の側から見て示す図である。
【図6】本発明による、顕微鏡に結合された図3〜図5の光学ヘッド、および該光学ヘッドに結合されたレーザ光源を示す概略図である。
【図7】本発明による完全な空間光変調器に関連する主な構成要素を示すブロック図である。
【図8】図7で示した装置のデジタルインターフェースに関連する主な構成要素を示すブロック図である。
【図9】図8で示したデジタルインターフェースの操作を示す機能の流れ図である。
【図10】本発明のDMDコントローラに関連する主な構成要素を示すブロック図である。
【図11】本発明による完全なシステムの様々なコンピュータソフトウェアとハードウェア構成要素の間の相互関係を示す図である。
【符号の説明】
【0065】
10 デバイス
12 顕微鏡
14 LCD/DMD
15 光源
16 ビデオケーブル
18 グラフィックスカード
20 制御/計算デバイス
22 透過光ポート
23 駆動装置
30 光学ヘッド
32 ハウジング
34 取付フランジ
36 反射光ポート
37 フィールド面
38 顕微鏡
39 試料面
40 ポート
41 透過光源
42 カメラポート
43 対物レンズ
44 光源取付台
45 試料
46 照明源
48 DMD
51 光バッフル
52、54、58 光学要素
56 カメラ
60 照明光軸
63 視点
80 DMDコントローラ
82 シャッターアセンブリ
84、90 フィルタ保持アセンブリ
86 第2の光源取付台
88 シャッターアセンブリ
92 ビームスプリッタ取付台
100 デジタル入力コネクタ
102 デジタルインターフェースケーブル
103 パターン生成サブシステム
104 デジタルインターフェース
105 デジタル出力コネクタ
106 コンピュータ
120 PCカード
122 クロック
124 論理デバイス
150 カメラケーブル
152 カメラインターフェース
154 コンピュータモニタ
156 キーボード
158 マウス
160 描画エディタ
162 アルファーブレンディングルーチン
165 ソフトウェア制御モジュール
166 校正値
168 スケールおよびオフセットルーチン
170 ビットマップマスク画像
180 PCインターフェース
181 PCカード接続部
182 ランダムアクセスメモリ(RAM)
190 ダイレクトメモリアクセス(DMA)
200 パターン画像データ
202 タイミング信号
206 変換機能

Claims (63)

  1. 光学顕微鏡システムのための空間光変調装置であって、
    光学ヘッドを備え、
    前記光学ヘッドは、該光学ヘッドを前記顕微鏡のポートに取り付ける取付フランジ、
    光のパターン画像を生成するDMD、
    照明源を収容する光源取付台、および
    前記照明源からの光を前記DMDに向け、前記DMDによって生成された前記パターン画像を前記顕微鏡に向ける1つまたは複数の光学要素を有し、
    さらに、デジタル入力部を有しかつ前記DMDに接続されて前記DMDの個々のマイクロミラーを駆動して前記パターン画像を生成するDMDコントローラを備え、
    さらに、パターン画像データを出力するように構成されたパターン生成サブシステムを備え、
    さらに、前記DMDコントローラの前記デジタル入力部と前記パターン生成サブシステムの間に接続され、前記パターン画像に応じてデジタル駆動信号を前記DMDコントローラに提供するデジタルインターフェースを備えている装置。
  2. 前記DMDコントローラは、前記光学ヘッド上で前記DMDに隣接して取り付けられていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記デジタルインターフェースは、コンピュータ内に収容されるPCカード上に搭載され、前記パターン生成サブシステムは、前記コンピュータ上で動作可能とされていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記光学ヘッドは、照明光軸を有するハウジングを備え、前記DMDが前記ハウジング上で前記ハウジングの前記照明光軸上に配置され、前記取付フランジが前記ハウジング上の前記DMDと反対側で前記照明光軸上に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  5. 前記光源取付台は、前記光学ヘッドハウジング上で前記照明光軸を横切る軸上に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  6. 前記光学ヘッドは、光バッフルをさらに備え、前記光バッフルは、前記DMDの前記マイクロミラーがオフ状態の場合に、前記DMDによって反射された光が当該光バッフルに向けられるように配置されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  7. 前記光学顕微鏡はフィールド面を有し、前記光学ヘッドの前記DMDおよび前記光学要素は、前記DMDによって生成された前記パターン画像を前記光学顕微鏡の前記フィールド面に向けるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記光学顕微鏡はフィールド面を有し、前記光学ヘッドの前記DMDおよび前記光学要素は、前記DMDによって生成された前記パターン画像を前記光学顕微鏡の前記フィールド面の共役面に向けるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  9. 前記顕微鏡に取り付けられたカメラをさらに備え、前記カメラが視野を有し、前記光学要素は、前記DMDのパターン画像が前記カメラの前記視野の一部または全部を満たすように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  10. 前記光源取付台に配置された光源をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  11. 前記光源は、ハロゲン電球、閃光電球、アーク灯またはレーザ光源であることを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. 前記光源取付台は、シャッターアセンブリをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  13. 前記光源取付台は、フィルタ保持アセンブリをさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  14. 前記光学ヘッドは、第2の光源取付台をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  15. 前記第2の光源取付台は、シャッターアセンブリをさらに備えていることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  16. 前記第2の光源取付台は、フィルタ保持アセンブリをさらに備えていることを特徴とする請求項14に記載の装置。
  17. 前記光学ヘッドは、ビームスプリッタ取付台をさらに備えていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  18. 前記デジタルインターフェースは、
    クロック信号を提供するクロックと、
    前記パターン画像データおよび前記クロック信号に応答し、画素を前記パターン画像データに割り当て、前記割り当てられた画素を前記クロック信号に従ってシリアル化し、前記パターン画像データをリフォーマットして、前記DMDの空間アドレス指定に対応させるように構成された論理デバイスを備えていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  19. 前記論理デバイスは、プログラム可能な論理デバイス、またはフィールドプログラマブルゲートアレイであることを特徴とする請求項18に記載の装置。
  20. 前記デジタルインターフェースを前記DMDコントローラの前記デジタル入力部に接続するデジタルケーブルをさらに備えていることを特徴とする請求項18に記載の装置。
  21. 前記DMDコントローラは、前記リフォーマットされたマスク画像データをバッファに入れ、前記DMDのメモリセルをロードするように構成されていることを特徴とする請求項18に記載の装置。
  22. 前記論理デバイスは、さらに、前記クロック信号に基づいて複数のタイミング信号を生成して、前記割り当てられた画素のシリアル化の同期をとるように構成されていることを特徴とする請求項18に記載の装置。
  23. 前記複数のタイミング信号は、DMDアドレスカウンタ信号に対応することを特徴とする請求項22に記載の装置。
  24. 前記DMDのミラーのより速いグローバルダークリセットを行なうために、いくつかのDMDアドレスカウンタ信号は、前記論理デバイスによって周波数が倍増されるように構成されていることを特徴とする請求項23に記載の装置。
  25. 前記論理デバイスは、さらに、前記DMDのミラーを全て同時にリセット、新規の状態に傾斜、または保持するための、リセットコマンド、新規状態コマンド、および保持コマンドを提供するように構成されていることを特徴とする請求項24に記載の装置。
  26. 前記光学顕微鏡は、前記顕微鏡によってディスプレイ上にライブで表示される試料を画像化するためのカメラを備えていることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  27. パターン画像データを出力するように構成された前記パターン生成サブシステムは、
    入力デバイスに応答してパターン形状を描くための描画エディタと、
    前記カメラおよび前記描画エディタに応答して、ディスプレイ上で前記試料画像を半透明に覆う前記描画パターン形状を表示するアルファーブレンディングルーチンとを含むことを特徴とする請求項26に記載の装置。
  28. 前記デジタルインターフェースは、前記描画エディタに応答して、前記DMDを制御して前記パターン画像を生成するデジタル駆動信号を提供する、請求27に記載の装置。
  29. 前記パターン生成サブシステムは、さらに、1組の格納校正値を有しているとともに、前記描画エディタと前記デジタルインターフェースの間に挿入されて、前記格納校正値に応答して前記描画パターン形状の画素を前記DMDの画素に相関させる空間スケールおよびオフセットルーチンを有していることを特徴とする請求項27に記載の装置。
  30. 空間光変調装置システムのための光学ヘッドであって、
    当該光学ヘッドを顕微鏡のポートに取り付けるための取付フランジと、
    光のパターン画像を生成するための空間光変調デバイスと、
    照明源を受けるための光源取付台と、
    光を前記照明源から前記空間光変調デバイスに向け、前記空間光変調デバイスによって生成された前記パターン画像を顕微鏡に向ける1つまたは複数の光学要素と、
    前記空間光変調デバイスに接続されて、前記空間光変調デバイスを駆動して前記パターン画像を生成し、デジタル駆動信号に応答するデジタル入力部を有するコントローラとを備える光学ヘッド。
  31. 前記空間光変調デバイスがDMDであることを特徴とする請求項30に記載の光学ヘッド。
  32. 前記光学ヘッドは、照明光軸を有するハウジングを備え、前記DMDは、前記ハウジング上で前記ハウジングの前記照明光軸上に配置され、前記取付フランジは、前記ハウジング上の前記DMDの反対側で前記照明光軸上に配置されていることを特徴とする請求項30に記載の光学ヘッド。
  33. 前記光源取付台は、前記光学ヘッドハウジング上で前記照明光軸を横切る軸上に配置されていることを特徴とする請求項32に記載の光学ヘッド。
  34. 前記光学ヘッドは、光バッフルをさらに備え、前記光バッフルは、前記DMDの前記マイクロミラーがオフ状態の場合に、前記DMDによって反射された光が当該光バッフルに向けられるように位置付けられていることを特徴とする請求項31に記載の光学ヘッド。
  35. 前記光学顕微鏡はフィールド面を有し、前記空間光変調デバイスおよび前記光学要素は、前記空間光変調装置によって生成された前記パターン画像を前記フィールド面に向けるように構成されていることを特徴とする請求項30に記載の光学ヘッド。
  36. 前記光学顕微鏡はフィールド面を有し、前記空間光変調デバイスおよび前記光学要素は、前記空間光変調デバイスによって生成された前記パターン画像を前記フィールド面の共役面に向けるように構成されていることを特徴とする請求項30に記載の光学ヘッド。
  37. 前記顕微鏡に取り付けられた、視野を有するカメラをさらに備え、前記光学ヘッドの前記光学要素は、前記空間光変調デバイスによって生成されたパターン画像が前記カメラの前記視野を満たすように構成されていることを特徴とする請求項30に記載の光学ヘッド。
  38. 前記光源取付台に配置された光源をさらに備えていることを特徴とする請求項30に記載の光学ヘッド。
  39. 前記光源は、ハロゲン電球、アーク灯、閃光電球、またはレーザ光源であることを特徴とする請求項38に記載の光学ヘッド。
  40. 前記光源取付台は、シャッターアセンブリをさらに備えていることを特徴とする請求項30に記載の光学ヘッド。
  41. 前記光源取付台は、フィルタ保持アセンブリをさらに備えていることを特徴とする請求項30に記載の光学ヘッド。
  42. 第2の光源取付台をさらに備えていることを特徴とする請求項30に記載の光学ヘッド。
  43. 前記第2の光源取付台は、シャッターアセンブリをさらに備えていることを特徴とする請求項42に記載の光学ヘッド。
  44. 前記第2の光源取付台は、フィルタ保持センブリをさらに備えていることを特徴とする請求項42に記載の光学ヘッド。
  45. ビームスプリッタ取付台をさらに備えていることを特徴とする請求項30に記載の光学ヘッド。
  46. 空間光変調デバイスのためのコントローラとパターン生成サブシステムの間で相互接続されたデジタルインターフェースであって、
    クロック信号を提供するクロックと、
    前記パターン生成サブシステムによって出力されたパターン画像データおよび前記クロック信号に応答し、画素を前記パターン画像データに割り当て、前記割り当てられた画素を前記クロック信号に従ってシリアル化し、前記パターン画像データをリフォーマットして前記空間光変調デバイスの空間アドレス指定に対応するように構成された論理デバイスとを備えているデジタルインターフェース。
  47. 前記空間光変調装置は、DMDであることを特徴とする請求項46に記載のデジタルインターフェース。
  48. 前記論理デバイスは、プログラム可能な論理デバイス、またはフィールドプログラマブルゲートアレイであることを特徴とする請求項46に記載のデジタルインターフェース。
  49. 前記デジタルインターフェースを前記DMDに接続されたDMDコントローラに接続するデジタルケーブルをさらに備えることを特徴とする請求項47に記載のデジタルインターフェース。
  50. 前記DMDコントローラは、前記リフォーマットされたパターン画像データをバッファに入れ、前記DMDのメモリセルをロードするように構成されていることを特徴とする請求項49に記載のデジタルインターフェース。
  51. 前記論理デバイスは、さらに、前記クロック信号に基づいて複数のタイミング信号を生成して、前記割り当てられた画素のシリアル化の同期をとるように構成されていることを特徴とする請求項46に記載のデジタルインターフェース。
  52. 前記複数のタイミング信号は、DMDアドレスカウンタ信号に対応することを特徴とする請求項51に記載のデジタルインターフェース。
  53. より速いグローバルダークリセットを提供するために、前記DMDアドレスカウンタ信号のいくつかは、前記論理デバイスによって周波数が倍増されていることを特徴とする請求項52に記載のデジタルインターフェース。
  54. 前記論理デバイスは、さらにリセットコマンド、新規の状態コマンド、および保持コマンドを提供するように構成されていることを特徴とする請求項53に記載のデジタルインターフェース。
  55. 前記デジタルインターフェースは、コンピュータ内に収容されるPCカード上に搭載され、前記パターン生成サブシステムは、前記コンピュータ上で動作可能とされていることを特徴とする請求項46に記載のデジタルインターフェース。
  56. パターン画像データを空間光変調装置に出力するように構成されたパターン生成サブシステムであって、
    入力デバイスに応答してパターン形状を描く描画エディタと、
    カメラおよび前記描画エディタに応答して、ディスプレイ上で試料画像を半透明に覆う描画パターン形状を表示するアルファーブレンディングルーチンとを含むパターン生成サブシステム。
  57. 前記空間光変調装置は、DMDであることを特徴とする請求項56に記載のパターン生成サブシステム。
  58. 前記描画エディタに応答して、前記空間光変調装置を制御して前記パターン画像を生成するデジタル駆動信号を提供するデジタルインターフェースをさらに含むことを特徴とする請求項56に記載のパターン生成サブシステム。
  59. さらに、1組の格納された校正値を有しているとともに、前記描画エディタと前記デジタルインターフェースの間に挿入されて、描かれたパターン形状の画素を前記格納された校正値に応答して前記空間光変調装置の画素に相関させる空間スケールおよびオフセットルーチンを有していることを特徴とする請求項58に記載のパターン生成サブシステム。
  60. 光学顕微鏡のための空間光変調装置システムであって、
    光学ヘッドを備え、
    前記光学ヘッドは、該光学ヘッドを前記顕微鏡の反射光ポートまたは透過光ポートに取り付けるための取付フランジ、
    光のパターン画像を生成するための空間光変調装置、
    照明源を収容するための光源取付台、
    光を前記照明源から前記空間光変調装置に向け、前記空間光変調装置によって生成された前記パターン画像を前記顕微鏡に向ける1つまたは複数の光学要素、および
    前記光学ヘッド上で前記空間光変調装置に隣接して取り付けられ、デジタル入力部を有するコントローラを有し、
    さらに、コンピュータを備え、
    前記コンピュータは、パターン画像データを出力するように構成されたパターン生成サブシステム、および
    前記パターン生成サブシステムによって生成されたパターン画像データに応じて、デジタル駆動信号を前記コントローラに提供するように構成されたデジタルインターフェースPCカードを有しているシステム。
  61. 光学顕微鏡システムのための空間光変調装置であって、
    光学ヘッドを備え、
    前記光学ヘッドは、該光学ヘッドを前記顕微鏡の反射光ポートまたは透過光ポートに取り付けるための取付フランジ、
    光のパターン画像を生成するためのDMD、
    照明源を受けるための光源取付台、および
    光を前記照明源から前記DMDに向け、前記DMDによって生成された前記パターン画像を前記顕微鏡に向ける1つまたは複数の光学要素を有し、
    さらに、DMDコントローラを備え、前記DMDコントローラは、デジタル入力部を有し、前記DMDに接続されて前記DMDの個々のマイクロミラーを駆動して前記パターン画像を生成するように設けられ、
    さらに、パターン画像データを出力するように構成されたパターン生成サブシステムを備え、
    さらに、デジタルインターフェースを備え、前記デジタルインターフェースは、前記DMDコントローラの前記デジタル入力部と前記パターン生成サブシステムの間に接続され、前記デジタルインターフェースは、
    前記DMDコントローラに接続されたデジタル出力部、
    クロック信号を提供するクロック、および
    前記パターン画像データおよび前記クロック信号に応答し、画素を前記パターン画像データに割り当て、前記割り当てられた画素を前記クロック信号に従ってシリアル化し、マスク画像データをリフォーマットして前記DMDの前記空間アドレス指定に対応させるように構成された論理デバイスを有している装置。
  62. 光学顕微鏡のための空間光変調装置システムであって、
    光学ヘッドを備え、
    前記光学ヘッドは、該光学ヘッドを前記顕微鏡の反射光ポートまたは透過光ポートに取り付けるための取付フランジ、
    光のパターン画像を生成するためのDMD、
    照明源を受けるための光源取付台、および
    光を前記照明源から前記DMDに向け、前記DMDによって生成された前記パターン画像を前記顕微鏡に向ける1つまたは複数の光学要素を有し、
    さらに、DMDコントローラを備え、前記DMDコントローラは、デジタル入力部を有し、前記DMDに接続されて前記DMDの個々のマイクロミラーを駆動して前記パターン画像を生成するように設けられ、
    さらに、パターン画像データを出力するように構成されたパターン生成サブシステムを備え、前記パターン生成サブシステムは、
    入力デバイスに応答してパターン形状を描くための描画エディタ、および
    カメラおよび前記描画エディタに応答してディスプレイ上で試料画像を半透明に覆う描画パターン形状を表示するアルファーブレンディングルーチンを含み、
    さらに、デジタルインターフェースを備え、前記デジタルインターフェースは、デジタル駆動信号を前記パターン画像に応答して前記DMDコントローラに提供するように構成されているシステム。
  63. 光学顕微鏡のための空間光変調装置システムであって、
    光学ヘッドを備え、
    前記光学ヘッドは、前記光学ヘッドを前記顕微鏡の反射光ポートまたは透過光ポートに取り付けるための取付フランジ、
    光のパターン画像を生成するための空間光変調装置、
    照明源を受けるための光源取付台、および
    光を前記照明源から前記空間光変調装置に向け、前記空間光変調装置によって生成された前記パターン画像を前記顕微鏡に向ける1つまたは複数の光学要素を有し、
    さらに、コントローラを備え、前記コントローラは、デジタル入力部を有し、前記空間光変調装置に接続されて前記空間光変調装置を駆動して前記パターン画像を生成するよう設けられ、
    さらに、パターン画像データを出力するように構成されたパターン生成サブシステムを備え、前記パターン生成サブシステムは、
    入力デバイスに応答してパターン形状を描くための描画エディタ、および
    前記カメラおよび前記描画エディタに応答して、前記試料画像を半透明に覆う前記パターン形状をディスプレイ上に表示するアルファーブレンディングルーチンを含み、
    さらに、デジタルインターフェースを備え、前記デジタルインターフェースは、前記DMDコントローラの前記デジタル入力部と前記パターン生成サブシステムの間に接続され、前記パターン画像データに応じてデジタル駆動信号を前記コントローラに提供するように構成され、前記デジタルインターフェースは、
    クロック信号を提供するクロック、および
    前記パターン画像データおよび前記クロック信号に応答し、画素を前記パターン画像データに割り当て、前記割り当てられた画素を前記クロック信号に従ってシリアル化し、マスク画像データをリフォーマットして、前記空間光変調装置の前記空間アドレス指定に対応させるように構成された論理デバイスを有しているシステム。
JP2003542378A 2001-11-08 2002-07-25 空間光変調器 Expired - Lifetime JP4084303B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33780101P 2001-11-08 2001-11-08
US10/191,947 US6885492B2 (en) 2001-11-08 2002-07-09 Spatial light modulator apparatus
PCT/US2002/023864 WO2003040798A1 (en) 2001-11-08 2002-07-25 Spatial light modulator apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005508521A true JP2005508521A (ja) 2005-03-31
JP4084303B2 JP4084303B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=26887568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003542378A Expired - Lifetime JP4084303B2 (ja) 2001-11-08 2002-07-25 空間光変調器

Country Status (4)

Country Link
US (3) US6885492B2 (ja)
EP (2) EP2293131A1 (ja)
JP (1) JP4084303B2 (ja)
WO (1) WO2003040798A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133342A (ja) * 2010-11-29 2012-07-12 Aska Company 光照射装置及び顕微鏡
JP2015510150A (ja) * 2012-02-29 2015-04-02 アジレント・テクノロジーズ・インクAgilent Technologies, Inc. ソフトウェア定義式顕微鏡
JP2015084056A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社キーエンス 顕微鏡撮像装置、顕微鏡撮像方法および顕微鏡撮像プログラム
JP2015084059A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社キーエンス 顕微鏡装置
JP2015084055A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社キーエンス 顕微鏡撮像装置、顕微鏡撮像方法および顕微鏡撮像プログラム
JP2015084058A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社キーエンス 顕微鏡撮像装置、顕微鏡撮像方法および顕微鏡撮像プログラム

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7391929B2 (en) * 2000-02-11 2008-06-24 Sony Corporation Masking tool
US7019376B2 (en) * 2000-08-11 2006-03-28 Reflectivity, Inc Micromirror array device with a small pitch size
US6885492B2 (en) 2001-11-08 2005-04-26 Imaginative Optics, Inc. Spatial light modulator apparatus
US7623115B2 (en) * 2002-07-27 2009-11-24 Sony Computer Entertainment Inc. Method and apparatus for light input device
JP2004309702A (ja) * 2003-04-04 2004-11-04 Olympus Corp 顕微鏡
AU2004241602B2 (en) * 2003-05-20 2008-05-08 Syndiant, Inc. Digital backplane
US20050219689A1 (en) * 2004-03-31 2005-10-06 Copeland David J Microscope with retractable cord
US7463296B2 (en) * 2004-04-01 2008-12-09 Microsoft Corporation Digital cameras with luminance correction
WO2006080023A1 (en) * 2005-01-31 2006-08-03 Cognitens Ltd. Method and system for illumination adjustment
US7872050B2 (en) * 2005-03-14 2011-01-18 Yaupon Therapeutics Inc. Stabilized compositions of volatile alkylating agents and methods of using thereof
US20080056723A1 (en) * 2005-08-09 2008-03-06 Randy Clinton Giles Multiple access free space laser communication method and apparatus
EP1762877B1 (de) * 2005-09-13 2010-11-17 Albert-Ludwigs-Universität Freiburg Mikroskopieverfahren mit räumlich modulierbarer Beleuchtung
US20080151194A1 (en) * 2006-01-31 2008-06-26 Avner Segev Method and System for Illumination Adjustment
CA2648814A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-18 Mycrolab Diagnostics Pty Ltd Imaging apparatus with a plurality of shutter elements
CN101467089B (zh) * 2006-04-10 2012-05-16 迈克罗拉布诊断有限公司 具有多个快门元件的成像装置
DE102006027836B4 (de) * 2006-06-16 2020-02-20 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop mit Autofokuseinrichtung
DE102006034905B4 (de) * 2006-07-28 2015-07-30 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Anordnung zur Signalverarbeitung am Ausgang eines Mehrkanaldetektors
DE102008041821A1 (de) * 2008-09-04 2010-03-11 Leica Microsystems (Schweiz) Ag Videoadapter für eine Mikroskopkamera
EP2315065B1 (en) * 2009-10-26 2015-05-13 Olympus Corporation Microscope
JP5591007B2 (ja) 2009-11-20 2014-09-17 オリンパス株式会社 顕微鏡装置
US8532398B2 (en) * 2010-03-26 2013-09-10 General Electric Company Methods and apparatus for optical segmentation of biological samples
US9389408B2 (en) * 2010-07-23 2016-07-12 Zeta Instruments, Inc. 3D microscope and methods of measuring patterned substrates
CN103168236B (zh) 2010-08-23 2016-01-20 哈佛大学管理委员会 用于膜电位测定的光遗传学探针
US9207237B2 (en) 2010-08-23 2015-12-08 President And Fellows Of Harvard College Systems, methods, and workflows for optogenetics analysis
CN103765289B (zh) 2010-08-27 2017-05-17 小利兰·斯坦福大学托管委员会 具有先进的成像性质的显微镜成像设备
US9069175B2 (en) 2011-04-08 2015-06-30 Kairos Instruments, Llc Adaptive phase contrast microscope
US20140368904A1 (en) * 2012-02-29 2014-12-18 Agilent Technologies, Inc. Software Defined Microscope
US9936863B2 (en) 2012-06-27 2018-04-10 Camplex, Inc. Optical assembly providing a surgical microscope view for a surgical visualization system
US9642606B2 (en) 2012-06-27 2017-05-09 Camplex, Inc. Surgical visualization system
US9323039B2 (en) 2012-11-06 2016-04-26 Industrial Technology Research Institute Particle manipulation system and projection device
DE102012111452B3 (de) * 2012-11-27 2014-03-20 Karlsruher Institut für Technologie Optische Anordnung, ihre Verwendung und Verfahren zur Aufnahme eines Bildes
JP6128822B2 (ja) * 2012-12-05 2017-05-17 オリンパス株式会社 光学装置
JP6150586B2 (ja) * 2013-03-29 2017-06-21 オリンパス株式会社 顕微鏡
EP2999414B1 (en) 2013-05-21 2018-08-08 Camplex, Inc. Surgical visualization systems
EP3047326A4 (en) 2013-09-20 2017-09-06 Camplex, Inc. Surgical visualization systems and displays
WO2015042483A2 (en) 2013-09-20 2015-03-26 Camplex, Inc. Surgical visualization systems
WO2015108846A1 (en) 2014-01-14 2015-07-23 Applied Scientific Instrumentation, Inc. Light sheet generator
US9386236B2 (en) 2014-01-26 2016-07-05 Muller Imaging Technologies, Inc Periodic fringe imaging with structured pattern illumination and electronic rolling shutter detection
WO2015164378A1 (en) 2014-04-22 2015-10-29 Q-State Biosciences, Inc. Analysis of compounds for pain and sensory disorders
US9518103B2 (en) 2014-06-18 2016-12-13 President And Fellows Of Harvard College Optogenetic probes for measuring membrane potential
US10702353B2 (en) 2014-12-05 2020-07-07 Camplex, Inc. Surgical visualizations systems and displays
US10077463B2 (en) 2015-01-15 2018-09-18 President And Fellows Of Harvard College Optical selection of cells
US10048275B2 (en) 2015-03-13 2018-08-14 Q-State Biosciences, Inc. Cardiotoxicity screening methods
EP3277152A4 (en) 2015-03-25 2018-12-26 Camplex, Inc. Surgical visualization systems and displays
US10288863B2 (en) 2015-05-21 2019-05-14 Q-State Biosciences, Inc. Optogenetics microscope
EP3121637B1 (de) * 2015-07-24 2021-09-01 Leica Instruments (Singapore) Pte. Ltd. Mikroskop und verfahren zum erzeugen eines kombinierten bildes aus mehreren einzelbildern eines objekts
WO2017091704A1 (en) 2015-11-25 2017-06-01 Camplex, Inc. Surgical visualization systems and displays
KR101911869B1 (ko) 2017-02-20 2018-10-30 한국과학기술원 광 감응성입자가 도포된 세포배양기판을 이용하여 국소적 신경활성 억제를 위한 광 패턴 조사 시스템 및 조사 방법
KR101965951B1 (ko) * 2017-04-06 2019-04-05 연세대학교 산학협력단 현미경 겸용 광 처리 장치 및 이를 이용하는 광 처리 방법
DE102017109456A1 (de) * 2017-05-03 2018-11-08 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskopsystem und Verfahren zum Betreiben eines Mikroskopsystems
US10918455B2 (en) 2017-05-08 2021-02-16 Camplex, Inc. Variable light source
US10634618B2 (en) * 2018-01-23 2020-04-28 Hong Kong Applied Science and Technology Research Institute Company Limited Apparatus and a method for inspecting a light transmissible optical component
DE112019007543T5 (de) * 2019-07-16 2022-03-31 Haag-Streit Ag Ophthalmologisches Spaltlampenmikroskop mit einem räumlichen Lichtmodulator
US11741730B2 (en) * 2021-06-24 2023-08-29 Fei Company Charged particle microscope scan masking for three-dimensional reconstruction
CN114018926B (zh) * 2022-01-04 2022-03-22 天津大学四川创新研究院 一种基于灰阶的数字微镜调光模板制作方法
CN117233947B (zh) * 2023-11-15 2024-02-02 睿励科学仪器(上海)有限公司 显微镜照明系统、控制方法及显微成像检测系统

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4561731A (en) 1980-03-10 1985-12-31 Kley Victor B Electronic illumination control
US5061049A (en) 1984-08-31 1991-10-29 Texas Instruments Incorporated Spatial light modulator and method
US5083857A (en) 1990-06-29 1992-01-28 Texas Instruments Incorporated Multi-level deformable mirror device
US5307056A (en) * 1991-09-06 1994-04-26 Texas Instruments Incorporated Dynamic memory allocation for frame buffer for spatial light modulator
US5587832A (en) * 1993-10-20 1996-12-24 Biophysica Technologies, Inc. Spatially light modulated confocal microscope and method
US5923466A (en) 1993-10-20 1999-07-13 Biophysica Technologies, Inc. Light modulated confocal optical instruments and method
US5583688A (en) 1993-12-21 1996-12-10 Texas Instruments Incorporated Multi-level digital micromirror device
US6107979A (en) * 1995-01-17 2000-08-22 Texas Instruments Incorporated Monolithic programmable format pixel array
US5535047A (en) 1995-04-18 1996-07-09 Texas Instruments Incorporated Active yoke hidden hinge digital micromirror device
US5999306A (en) 1995-12-01 1999-12-07 Seiko Epson Corporation Method of manufacturing spatial light modulator and electronic device employing it
US5932119A (en) 1996-01-05 1999-08-03 Lazare Kaplan International, Inc. Laser marking system
GB9603788D0 (en) 1996-02-22 1996-04-24 Isis Innovation Confocal microscope
US6133986A (en) 1996-02-28 2000-10-17 Johnson; Kenneth C. Microlens scanner for microlithography and wide-field confocal microscopy
US7144119B2 (en) 1996-04-25 2006-12-05 Bioarray Solutions Ltd. System and method for programmable illumination pattern generation
US6038067A (en) 1996-05-23 2000-03-14 The Regents Of The University Of California Scanning computed confocal imager
DE19644662C2 (de) 1996-10-25 2000-04-13 Leica Microsystems Beleuchtungseinrichtung für ein Mikroskop
US5986781A (en) 1996-10-28 1999-11-16 Pacific Holographics, Inc. Apparatus and method for generating diffractive element using liquid crystal display
US5923036A (en) 1997-02-11 1999-07-13 Bruker Instruments, Inc. Spatially-multiplexed imaging microscope
US6177980B1 (en) 1997-02-20 2001-01-23 Kenneth C. Johnson High-throughput, maskless lithography system
US5933274A (en) 1997-05-15 1999-08-03 Andrew F. DeSimone Dye laser system
EP0911667B1 (en) * 1997-10-22 2003-04-02 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Programmable spatially light modulated microscope and microscopy method
DE69730030T2 (de) 1997-11-17 2005-07-21 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Konfokales Spektroskopiesystem und -verfahren
JPH11326826A (ja) 1998-05-13 1999-11-26 Sony Corp 照明方法及び照明装置
WO1999063385A1 (en) 1998-06-04 1999-12-09 Board Of Regents, The University Of Texas System Digital optical chemistry micromirror imager
US6215586B1 (en) 1999-05-25 2001-04-10 R.K.C. Technologies Inc. Active optical image enhancer for a microscope
JP4531895B2 (ja) 1999-12-06 2010-08-25 オリンパス株式会社 レーザ集光光学系及びそれを用いたレーザ走査型顕微鏡
US20010033322A1 (en) * 2000-01-21 2001-10-25 Bommersbach William M. Image data control unit for SLM-based photofinishing system
DE10018256A1 (de) 2000-04-13 2001-10-25 Leica Microsystems Doppelkonfokales Rastermikroskop
DE10146902A1 (de) * 2000-09-25 2002-09-19 Sensovation Ag Bildsensor, Vorrichtung und Verfahren für optische Messungen
US6885492B2 (en) 2001-11-08 2005-04-26 Imaginative Optics, Inc. Spatial light modulator apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012133342A (ja) * 2010-11-29 2012-07-12 Aska Company 光照射装置及び顕微鏡
JP2015510150A (ja) * 2012-02-29 2015-04-02 アジレント・テクノロジーズ・インクAgilent Technologies, Inc. ソフトウェア定義式顕微鏡
JP2015084056A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社キーエンス 顕微鏡撮像装置、顕微鏡撮像方法および顕微鏡撮像プログラム
JP2015084059A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社キーエンス 顕微鏡装置
JP2015084055A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社キーエンス 顕微鏡撮像装置、顕微鏡撮像方法および顕微鏡撮像プログラム
JP2015084058A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社キーエンス 顕微鏡撮像装置、顕微鏡撮像方法および顕微鏡撮像プログラム
US9829690B2 (en) 2013-10-25 2017-11-28 Keyence Corporation Microscopic imaging device, microscopic imaging method, and microscopic imaging program

Also Published As

Publication number Publication date
US6885492B2 (en) 2005-04-26
EP1442332A1 (en) 2004-08-04
US20050213188A1 (en) 2005-09-29
US6972892B2 (en) 2005-12-06
EP1442332A4 (en) 2008-05-28
US20050068607A1 (en) 2005-03-31
EP2293131A1 (en) 2011-03-09
US7034983B2 (en) 2006-04-25
US20030086145A1 (en) 2003-05-08
WO2003040798A1 (en) 2003-05-15
EP1442332B1 (en) 2014-07-16
JP4084303B2 (ja) 2008-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4084303B2 (ja) 空間光変調器
JP3247169B2 (ja) 空間的光変調器を用いたカラーディスプレイ装置および方法
US6898004B2 (en) Microscope system
US5633755A (en) Projection apparatus and method
CN102939555B (zh) 显微镜装置、观察方法
KR100202246B1 (ko) 디지탈화 비디오 시스템을 위한 장치 및 방법
KR100202247B1 (ko) 디지탈화 비디오 시스템을 위한 장치 및 방법
US5700076A (en) Laser illuminated image producing system and method of using same
US5943118A (en) Arrangement and method for illumination in a stereoscopic ophthalmic microscope
CN103744172B (zh) 一种具备空间光调制照明的共聚焦显微成像方法
JPH08129227A (ja) 光変調器装置及びプロジエクタ装置
CN1318882C (zh) 影像比较仪
KR100640872B1 (ko) 투사표시장치
JP2004191839A (ja) プロジェクタ
JP2002055307A (ja) Dmdを用いたカラー投影画像表示装置
JP7469174B2 (ja) 表示装置及び表示方法
Dunn et al. Properties of the DMD digital micromirror device for new emerging applications in optical engineering
JPH08186781A (ja) プロジエクタ装置
JP2002149090A (ja) 表示装置
KR100198173B1 (ko) 디지탈화 비디오 시스템을 위한 장치 및 방법
JPH07154722A (ja) 画像表示装置
JP3054586B2 (ja) ディスプレイ装置
JP3383013B2 (ja) プロジエクタ装置
Steele et al. Performance of laser-addressed liquid crystal map overlay display
CN116897309A (zh) 数字显微镜和操作数字显微镜的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080115

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4084303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term