JP2005507597A - 平衡相互コンダクタおよび電子機器 - Google Patents

平衡相互コンダクタおよび電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005507597A
JP2005507597A JP2003541134A JP2003541134A JP2005507597A JP 2005507597 A JP2005507597 A JP 2005507597A JP 2003541134 A JP2003541134 A JP 2003541134A JP 2003541134 A JP2003541134 A JP 2003541134A JP 2005507597 A JP2005507597 A JP 2005507597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transconductor
input
ended
balanced
coupled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003541134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4157922B2 (ja
Inventor
ジョン、ビー.ヒューズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005507597A publication Critical patent/JP2005507597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157922B2 publication Critical patent/JP4157922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/45968Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction
    • H03F3/45991Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by offset reduction by using balancing means
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45479Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection
    • H03F3/45928Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit
    • H03F3/4595Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of common mode signal rejection using IC blocks as the active amplifying circuit by using feedforward means
    • H03F3/45955Measuring at the input circuit of the differential amplifier
    • H03F3/45959Controlling the input circuit of the differential amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/372Noise reduction and elimination in amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/0422Frequency selective two-port networks using transconductance amplifiers, e.g. gmC filters
    • H03H11/0444Simulation of ladder networks
    • H03H11/045Leapfrog structures
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H2011/0494Complex filters

Abstract

一対の電圧入力および一対の電流出力を有する平衡相互コンダクタは、一対のシングルエンド相互コンダクタと相殺回路とを備え、そのシングルエンド相互コンダクタは、それぞれの信号経路に1つ配置される。相殺回路は、電圧入力に印加された同相モード電圧を、シングルエンド相互コンダクタへの入力において相殺し、その結果として、同相モード出力電流が、発生することがない。相殺回路は、フルサイズシングルエンド相互コンダクタが供給する電流の1/2を引き込むハーフサイズシングルエンド相互コンダクタを4つ備えてもよい。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、能動電子フィルタに使用するのに適した平衡相互コンダクタおよび平衡相互コンダクタを備えた電子機器に関する。
【背景技術】
【0002】
無線通信の分野においては、最大限に集積化された高い感度を有する無線トランシーバを達成するための好ましい無線受信機アーキテクチャは、低IF(中間周波数)多相受信機アーキテクチャである。この多相アーキテクチャを良好に実現できるかどうかの重要な鍵は、チャンネルフィルタを集積化する能力である。回路の集積度を増大させるために、また、消費電力を減少させるために、アナログ信号およびディジタル信号が混在する集積回路(IC)によって無線トランシーバを実現し、かつ、信号が混在するそのようなICを低電圧ディジタルCMOSプロセスにおいて、実現することが望ましい。
【0003】
集積化されたチャンネルフィルタを実現するのに使用することのできる1つの部品は、相互コンダクタである。相互コンダクタは、多くの種類の電子回路にとって重要な部品である。それらの相互コンダクタは、相互コンダクタ−コンデンサ(Gm−C)級の能動フィルタを基本的に構成するものであり、また、それらの相互コンダクタは、付加的なスイッチとともに、標本化フィルタのための電流切換メモリを形成する。理想的には、それらの相互コンダクタは、入力電圧を出力電流に線形に変換し、入力ポートおよび出力ポートの両方は、無限に大きなインピーダンスを有する。
【0004】
したがって、高い性能を有し、かつ、低電圧ディジタルCMOSプロセスにおいて実現することのできる相互コンダクタ回路を考案することが望ましい。
【0005】
図1(概略回路図)および図2(概略ブロック図)に示されるシングルエンド相互コンダクタセルは、一対のPMOS/NMOSトランジスタを使用する。PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタが、等しい相互コンダクタンスgを有するような特性である場合、このシングルエンドセルの総合相互コンダクタンスは、−G=−2.gとなる。さらに、それらのトランジスタが、等しいしきい値を有し、かつ、一対の電圧供給レールVssおよびVddaを使用する場合、簡略化のため、Vss=0であり、かつ、中間レール電圧として入力電圧Vdda/2をバイアスすると仮定すれば、等しいドレイン電流Jが、PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタの両方に発生し、出力電流ioutは、ゼロとなる。入力電圧が、vinだけ変化すれば、両方のトランジスタのドレイン電流は、不平衡となり、その変化に対して線形な電流iout=−G.vinが、出力に流れる。相互コンダクタは、AB級において動作し、かつ、出力電流ioutが4.Jに達するまでは、クリッピングが発生しないので、相互コンダクタは、きわめて効率的なものである。
【0006】
平衡入力電圧を平衡出力電流に変換する平衡相互コンダクタが、図3(概略回路図)および図4(概略ブロック図)に示される。これは、図1および図2に示されるシングルエンド相互コンダクタセルを2つ備え、一方は、正の信号電圧を変換し、他方は、負の信号電圧を変換し、差動相互コンダクタンスG=G/2を実現する。能動フィルタにおいては、信号の反転は、頻繁に必要とされ、信号対をただ単に交差することによって実現することができる。残念ながら、この単純な平衡相互コンダクタを、能動フィルタに存在するような帰還回路において使用すれば、その回路は、不安定なものになる。帰還回路とともに使用したものが、図5に示され、それと等価なものが、図6に示され、反転シングルエンド相互コンダクタおよび非反転シングルエンド相互コンダクタを備えた負帰還ループ(図5)は、すべて、反転シングルエンド相互コンダクタによって実現され(図6)、配線による交差が、付加的な反転を提供する。この構成においては、4つの反転シングルエンド相互コンダクタは、正帰還ループを形成し、実際には、回路は、ディジタルラッチのように動作し、入力および出力は、供給レールのどちらか一方へ切り換わる。
【0007】
図7に示されるように、不安定の問題は、「Linear CMOS transconductance element for VHF filters(VHFフィルタのための線形CMOS相互コンダクタンス素子)」,B.Nauta and E.Seevinck,Electronics Letter,30th March 1989,Vol.25,No.7に記載されるように構成されたさらに4つのシングルエンド相互コンダクタを有する同相帰還回路を使用することによって、解決することができる。PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタが、全く同じパラメータを有すると仮定すると、ゼロ出力電流を生成する同相モード入力電圧は、vin =vin =Vdda/2となる。純粋な差動入力信号vdm、すなわち、vin =Vdda/2+vdm/2およびvin =Vdda/2−vdm/2の場合、同相帰還回路は、相殺する電流を生成し、2つの入力間にある回路は、無限に大きなインピーダンスを提供する。純粋な同相入力信号電圧vcm、すなわち、vin =vin =Vdda/2+vcmの場合、同相帰還回路は、加算する電流を生成し、回路は、出力において抵抗性負荷を提供する。概略差動モード等価ブロック図および概略同相モード等価ブロック図が、それぞれ、図8および図9に示される。
【0008】
図7に示される平衡相互コンダクタを2つ含む帰還ループは、安定なものである。なぜなら、ループ利得が、0.25であると仮定すれば、さらなるシングルエンド相互コンダクタのそれぞれの同相モード電圧利得は、0.5となるからである。しかしながら、この図7に示される平衡相互コンダクタおよび図3に示される単純な平衡相互コンダクタの両方を含むループは、不安定なものである。図7に示される平衡相互コンダクタだけから構成されたフィルタは、図3に示される単純な平衡相互コンダクタから構成されたフィルタ(不安定ではあるが)の3倍の電力を消費し、このことは、大きな不利益である。さらに、図7の平衡相互コンダクタは、ほんの0.5(6dB)の同相モード信号除去比しか有していない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
本発明の目的は、改善された平衡相互コンダクタおよび平衡相互コンダクタを備えた電子機器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の第1の観点によれば、第1の入力端子と第1の出力端子との間にある第1の信号経路と、第2の入力端子と第2の出力端子との間にある第2の信号経路と、第1および第2の信号経路に結合された相殺回路とを備えた平衡相互コンダクタであって、第1の信号経路が、第1のシングルエンド相互コンダクタ手段を備え、第2の信号経路が、第2のシングルエンド相互コンダクタ手段を備え、相殺回路が、第1および第2の入力端子に印加された同相モード電圧を、第1および第2のシングルエンド相互コンダクタ手段の入力ポートにおいて相殺するように構成された、平衡相互コンダクタが提供される。
同相モード電圧を相殺することによって、本発明による2つの平衡相互コンダクタを用いて構成された帰還ループにおいて、あるいは、1つのそのような平衡相互コンダクタと一対のシングルエンド相互コンダクタとを用いて構成された帰還ループにおいてさえも、改善された同相除去比が、得られ、改善された安定性が、得られる。
【0011】
好ましくは、相殺回路は、半値幅トランジスタを使用しかつ第1および第2のシングルエンド相互コンダクタ手段へ供給される電流の1/2を引き込むハーフサイズシングルエンド相互コンダクタ手段を備え、それによって、消費電力の減少に寄与する。あるいは、その他のサイズのトランジスタが、使用されてもよい。小さなトランジスタは、小さな電流を引き込む。
【0012】
本発明の第2の態様によれば、本発明の第1の態様に基づいた平衡相互コンダクタを備えた電子機器が、提供される。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、添付の図面を参照して、例としての本発明を説明する。
【0014】
図10を参照すると、第1の入力10および第2の入力15と、第1の出力20および第2の出力25と、第1の主シングルエンド相互コンダクタ30および第2の主シングルエンド相互コンダクタ35とを有する平衡相互コンダクタ100が、示され、第1の主シングルエンド相互コンダクタ30および第2の主シングルエンド相互コンダクタ35のそれぞれは、相互コンダクタンス−Gを有しかつ第1の出力20および第2の出力25のそれぞれに電流を供給するように結合される。平衡相互コンダクタ100の第1の入力10および第2の入力15と、第1の主シングルエンド相互コンダクタ30および第2の主シングルエンド相互コンダクタ35の入力40および入力45との間に結合された同相モード帰還相殺回路200が、存在する。
【0015】
相殺回路200は、平衡相互コンダクタ100の第1の入力10と第1の主シングルエンド相互コンダクタ30の入力40との間に結合された値Rを有する第1の抵抗50、および、平衡相互コンダクタ100の第2の入力15と第2の主シングルエンド相互コンダクタ35の入力45との間に結合された値Rを有する第2の抵抗55を備える。さらに、相殺回路200は、それぞれが相互コンダクタンス−G/2を有する4つのハーフサイズシングルエンド相互コンダクタ60、61、62、63を備える。ハーフサイズシングルエンド相互コンダクタ60、61、62、63は、半値幅トランジスタを使用し、主シングルエンド相互コンダクタ30、35へ供給される電流の1/2を引き込む。
【0016】
第1のハーフサイズ相互コンダクタ60の入力は、平衡相互コンダクタ100の第1の入力10に結合され、第1のハーフサイズ相互コンダクタ60の出力は、第2の主シングルエンド相互コンダクタ35の入力45に結合される。第2のハーフサイズ相互コンダクタ61の入力は、平衡相互コンダクタ100の第1の入力10に結合され、第2のハーフサイズ相互コンダクタ61の出力は、第1の主シングルエンド相互コンダクタ30の入力40に結合される。第3のハーフサイズ相互コンダクタ62の入力は、平衡相互コンダクタ100の第2の入力15に結合され、第3のハーフサイズ相互コンダクタ62の出力は、第1の主シングルエンド相互コンダクタ30の入力40に結合される。第4のハーフサイズ相互コンダクタ63の入力は、平衡相互コンダクタ100の第2の入力15に結合され、第4のハーフサイズ相互コンダクタ63の出力は、第2の主シングルエンド相互コンダクタ35の入力45に結合される。
【0017】
第1および第2の抵抗50および55の値Rと相互コンダクタンス−Gとは、式R=1/Gの関係を有する。一般的な場合、相殺回路200の相互コンダクタンス値は、−G'/2と表現されてもよく、Rの値は、R=1/G'によって与えられる。
【0018】
平衡相互コンダクタ100の動作は、以下のようになる。まず最初に、入力信号電圧が、vin =vin =Vdda/2である無信号時状態における平衡相互コンダクタ100を考える。ハーフサイズ相互コンダクタ60、61、62、63の同相帰還MOSトランジスタのそれぞれに流れる電流は、J/2であり、帰還電流は、i =i =0となる。第1および第2の抵抗50および55には、電流が、流れないので、第1および第2の主シングルエンド相互コンダクタ30および35の入力40および45に印加される電圧もまたVdda/2であり、平衡相互コンダクタ100の出力20および25における電流は、ゼロである。
【0019】
次に、純粋な差動入力信号電圧vdm、すなわち、入力電圧が、vin =Vdda/2+vdm/2およびvin =Vdda/2−vdm/2である場合の平衡相互コンダクタ100を考える。ハーフサイズ相互コンダクタ60および61は、ハーフサイズ相互コンダクタ62および63によって生成される電流に等しくかつ極性が反対の電流を生成するので、この場合もまた、帰還電流は、i =i =0となる。第1および第2の抵抗50および55は、電圧降下を発生させることはなく、その結果、入力電圧vin およびvin が、それぞれ、第1および第2の主シングルエンド相互コンダクタ30および35の入力40および45に直接に印加され、電流vdm.G/2が、平衡相互コンダクタの出力20および25に流れる。
【0020】
ここで、純粋な同相モード入力信号電圧vcm、すなわち、入力電圧が、vin =vin =Vdda/2+vcmである場合の平衡相互コンダクタ100を考える。ここで、帰還電流は、i =i =vcm.Gとなり、この電流は、第1および第2の抵抗50および55において電圧降下vcmを発生させ、vin およびvin からこの電圧降下vcm分だけ減少し、その結果、第1および第2の主相互コンダクタ30および35の入力40および45における電圧は、Vdda/2となり、かつ、平衡相互コンダクタ100の出力20および25における電流は、ゼロとなる。
【0021】
平衡相互コンダクタ100の差動モード等価回路および同相モード等価回路が、それぞれ、図11および図12に示される。同相入力信号にとって、主相互コンダクタ30および35の入力40および45は、仮想的に短絡しており、このことが、2つの平衡相互コンダクタ100から構成された帰還ループを安定させ、あるいは、1つの平衡相互コンダクタ100と一対のシングルエンド相互コンダクタとから構成された帰還ループさえも安定させる。
【0022】
抵抗Rと相互コンダクタンス−Gとの間の要求される関係式R=1/Gを得るためのバイアス制御回路が、図13に示され、この図において、平衡相互コンダクタ100に供給されるバイアス電流が、制御され、強制的にG=1/Rにされる。図13を参照すると、トランジスタP1、P2、N1、N2(P1は、P2の4倍の幅を有する)からなるループは、P2の相互コンダクタンスが1/2Rとなるように、そのループに流れる電流を設定する。この電流は、Pを介して鏡映され、ダイオード接続トランジスタPおよびNに流れる電流の鏡映であるNからの電流に加算される。Nに流れる電流が、Pに流れる電流よりも小さければ、クロックCを供給されるチャージポンプ70が、端子enからイネーブル状態にされ、Nregのゲートが、Hレベルに立ち上げられる。これは、Nに流れる電流とPに流れる電流とが、等しくなり、かつ、その時点において、チャージポンプ70が、ディセーブル状態にされ、ループが、安定するまで、平衡相互コンダクタ100に供給される電圧Vddaを上昇させる。
【0023】
本発明の第1の態様に基づいた平衡相互コンダクタを備えた電子機器の例が、図14に示され、これは、低IF無線受信機のチャンネルフィルタとして使用するのに適しており、かつ、同相信号(I)および直角位相信号(Q)をフィルタリングするように構成された電子フィルタ300の概略ブロック図を示す。電子フィルタ300は、お互いに接続された平衡相互コンダクタおよびコンデンサを備える。用途によっては、電子フィルタ300における平衡相互コンダクタのすべてが、本発明の第1の態様に基づいた平衡相互コンダクタを備える必要はない。例えば、入力平衡相互コンダクタ310だけが、本発明の第1の態様に基づいたものであっても、十分な同相相殺を得ることができる。
【0024】
本発明の第1の態様に基づいた平衡相互コンダクタを備えた電子機器のもう1つの例が、図15に示され、これは、無線受信機400の概略ブロック図を示す。無線受信機400は、アンテナ405から信号を受信するように結合された入力410を有する。受信した信号は、アンテナフィルタ420によってフィルタリングされ、そして、低雑音増幅器(LNA)430において増幅され、その後、混合器440において、ダウンコンバートされ、同相IF信号Iおよび直角位相IF信号Qが、生成される。I信号およびQ信号は、電子フィルタ300によってフィルタリングされ、そして、アナログ−ディジタル変換器(ADC)460においてディジタル化され、その後、ディジタル信号プロセッサ(DSP)480において復調され、そのディジタル信号プロセッサ480は、復調信号を出力470に提供する。
【産業上の利用可能性】
【0025】
例えば、集積化された無線受信機に使用するのに適した集積化された電子フィルタに利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】シングルエンド相互コンダクタの概略回路図である。
【図2】シングルエンド相互コンダクタの概略ブロック図である。
【図3】平衡相互コンダクタの概略回路図である。
【図4】平衡相互コンダクタの概略ブロック図である。
【図5】同相モード帰還回路を有する平衡相互コンダクタの概略ブロック図である。
【図6】同相モード帰還回路を有しかつ反転シングルエンド相互コンダクタを使用した平衡相互コンダクタの概略等価ブロック図である。
【図7】同相モード帰還安定化回路を有する平衡相互コンダクタの概略ブロック図である。
【図8】図7に示される平衡相互コンダクタの概略差動モード等価ブロック図である。
【図9】図7に示される平衡相互コンダクタの概略同相モード等価ブロック図である。
【図10】本発明による平衡相互コンダクタの概略ブロック図である。
【図11】図10に示される平衡相互コンダクタの差動モード等価ブロック図である。
【図12】図10に示される平衡相互コンダクタの同相モード等価ブロック図である。
【図13】バイアス制御回路図である。
【図14】平衡相互コンダクタを備えた電子フィルタの概略ブロック図である。
【図15】無線受信機の概略ブロック図である。

Claims (3)

  1. 第1の入力端子と第1の出力端子との間にある第1の信号経路と、第2の入力端子と第2の出力端子との間にある第2の信号経路と、第1および第2の信号経路に結合された相殺回路とを備えた平衡相互コンダクタであって、第1の信号経路が、第1のシングルエンド相互コンダクタ手段を備え、第2の信号経路が、第2のシングルエンド相互コンダクタ手段を備え、相殺回路が、第1および第2の入力端子に印加された同相モード電圧を、第1および第2のシングルエンド相互コンダクタ手段の入力ポートにおいて相殺するように構成された、平衡相互コンダクタ。
  2. 第1および第2のシングルエンド相互コンダクタ手段のそれぞれが、相互コンダクタンス−Gを有し、相殺回路が、第1の入力端子と第1のシングルエンド相互コンダクタ手段の入力ポートとの間に結合された抵抗Rを有する第1の抵抗手段と、第2の入力端子と第2のシングルエンド相互コンダクタ手段の入力ポートとの間に結合された抵抗Rを有する第2の抵抗手段と、第3、第4、第5、および、第6のシングルエンド相互コンダクタ手段とを備え、第3、第4、第5、および、第6のシングルエンド相互コンダクタ手段のそれぞれが、相互コンダクタンス−G'/2を有し、ここで、G'=1/Rであり、第3の相互コンダクタ手段の入力が、第1の入力端子に結合され、第4の相互コンダクタ手段の入力が、第1の入力端子に結合され、第5の相互コンダクタ手段の入力が、第2の入力端子に結合され、第6の相互コンダクタ手段の入力が、第2の入力端子に結合され、第3の相互コンダクタ手段の出力が、第2の相互コンダクタ手段の入力ポートに結合され、第4の相互コンダクタ手段の出力が、第1の相互コンダクタ手段の入力ポートに結合され、第5の相互コンダクタ手段の出力が、第1の相互コンダクタ手段の入力ポートに結合され、第6の相互コンダクタ手段の出力が、第2の相互コンダクタ手段の入力ポートに結合されたことを特徴とする請求項1に記載の平衡相互コンダクタ。
  3. 請求項1または2に記載された平衡相互コンダクタを備えた電子機器。
JP2003541134A 2001-10-27 2002-09-20 平衡相互コンダクタおよび電子機器 Expired - Fee Related JP4157922B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0125827.6A GB0125827D0 (en) 2001-10-27 2001-10-27 Balanced transconductor
PCT/IB2002/003882 WO2003038994A1 (en) 2001-10-27 2002-09-20 Balanced transconductor and electronic device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005507597A true JP2005507597A (ja) 2005-03-17
JP4157922B2 JP4157922B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=9924651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003541134A Expired - Fee Related JP4157922B2 (ja) 2001-10-27 2002-09-20 平衡相互コンダクタおよび電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6680627B2 (ja)
EP (1) EP1442519A1 (ja)
JP (1) JP4157922B2 (ja)
CN (1) CN1575543A (ja)
GB (1) GB0125827D0 (ja)
WO (1) WO2003038994A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092090A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sony Corp 引き算回路および演算増幅器
JP2011525780A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 ギグル ネットワークス インコーポレイテッド コモンモード補償を含む抵抗器入力トランスコンダクタ

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7266351B2 (en) * 2002-09-13 2007-09-04 Broadcom Corporation Transconductance / C complex band-pass filter
JP3813939B2 (ja) * 2003-03-31 2006-08-23 株式会社東芝 演算増幅回路並びにこれを用いたサンプルホールド回路およびフィルタ回路
WO2004107561A1 (en) * 2003-05-21 2004-12-09 Ess Technology, Inc. Voltage to current converter
GB0311906D0 (en) * 2003-05-23 2003-06-25 Koninkl Philips Electronics Nv Improvements in or relating to transconductor circuits
EP1763922A1 (en) * 2004-05-18 2007-03-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Amplifier circuit with automatic gain correction
GB0416977D0 (en) * 2004-07-30 2004-09-01 Koninkl Philips Electronics Nv Transconductor circuits
JP4193066B2 (ja) * 2005-04-28 2008-12-10 日本電気株式会社 無線用フィルタ回路およびノイズ低減方法
US7577039B2 (en) * 2005-11-16 2009-08-18 Montage Technology Group, Ltd. Memory interface to bridge memory buses
US7368950B2 (en) * 2005-11-16 2008-05-06 Montage Technology Group Limited High speed transceiver with low power consumption
EP1843464B1 (en) * 2006-04-04 2012-10-17 Dialog Semiconductor GmbH Voltage-to-current converter
US7548115B1 (en) 2006-09-21 2009-06-16 Linear Technology Corporation Common mode rejection ratio trim circuit and methodology

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0622300B2 (ja) * 1989-02-20 1994-03-23 株式会社東芝 電流―電圧変換回路および電流―電流変換回路
BE1007007A3 (nl) * 1993-04-16 1995-02-14 Philips Electronics Nv Gebalanceerde spanning-stroomomzetter met ruststroominstelling.
US5568561A (en) * 1993-04-22 1996-10-22 Whitlock; William E. Differential line receiver with common-mode AC bootstrapping
EP0840442B1 (en) * 1996-10-30 2003-01-29 SGS-THOMSON MICROELECTRONICS S.r.l. A two-stage fully differential operational amplifier with efficient common-mode feed back circuit
DE19654221B4 (de) * 1996-12-23 2005-11-24 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Leitungsanschlußschaltkreis
US5856757A (en) * 1997-06-11 1999-01-05 Philips Electronics North America Corporation gm-C cell with two stage common mode control and current boost
US5939904A (en) * 1998-02-19 1999-08-17 Lucent Technologies, Inc. Method and apparatus for controlling the common-mode output voltage of a differential buffer
US6191655B1 (en) * 1999-08-27 2001-02-20 Conexant Systems, Inc. Six inverting amplifier transconductance stage and methods for its use

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008092090A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Sony Corp 引き算回路および演算増幅器
JP2011525780A (ja) * 2008-06-24 2011-09-22 ギグル ネットワークス インコーポレイテッド コモンモード補償を含む抵抗器入力トランスコンダクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US6680627B2 (en) 2004-01-20
WO2003038994A1 (en) 2003-05-08
CN1575543A (zh) 2005-02-02
US20030080786A1 (en) 2003-05-01
GB0125827D0 (en) 2001-12-19
JP4157922B2 (ja) 2008-10-01
EP1442519A1 (en) 2004-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10205438B2 (en) Adjustable low-pass filter in a compact low-power receiver
US7880546B2 (en) Amplifier and the method thereof
US6975171B2 (en) Balanced amplifier and filter using the same
US5768700A (en) High conversion gain CMOS mixer
KR101127461B1 (ko) 고도의 선형 가변이득 증폭기
JP4157922B2 (ja) 平衡相互コンダクタおよび電子機器
US7319851B2 (en) Mixer circuit, receiver comprising a mixer circuit, wireless communication comprising a receiver, method for generating an output signal by mixing an input signal with an oscillator signal
KR100487813B1 (ko) 상보 소자를 이용한 싱글엔드형 차동 회로
CN110235378A (zh) 无线电接收器
US8725105B2 (en) Low noise amplifier and saw-less receiver with low-noise amplifier
US20080297258A1 (en) Variable impedance circuit; and variable impedance system, filter circuit, amplifier, and communication system using the same
US20080143441A1 (en) Amplifier having plurality of differential pairs and communication system equipped with same
WO2008063133A1 (en) A source follower attenuator
JPH07283660A (ja) 多入力トランジスタおよび多入力トランスコンダクタ回路
JP2014060620A (ja) コンプレックスバンドパスフィルタ
Kumngern et al. Four inputs and one output current-mode multifunction filter using CDTAs and all-grounded passive components
Komoriyama et al. A very wideband active RC polyphase filter with minimum element value spread using fully balanced OTA based on CMOS inverters
CN117240222A (zh) 下变频电路、前端电路
Sekyiamah Design Of A 20MHz Transimpedance Amplifier With Embedded Low-pass Filter For A Direct Conversion Wireless Receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050920

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080509

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080605

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees