JP2005507579A - バイナリ信号を増幅するための増幅器を有する電子回路 - Google Patents

バイナリ信号を増幅するための増幅器を有する電子回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005507579A
JP2005507579A JP2003516150A JP2003516150A JP2005507579A JP 2005507579 A JP2005507579 A JP 2005507579A JP 2003516150 A JP2003516150 A JP 2003516150A JP 2003516150 A JP2003516150 A JP 2003516150A JP 2005507579 A JP2005507579 A JP 2005507579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
input
binary
electronic circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003516150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4304063B2 (ja
Inventor
べステン ゲリット ダブリュ デン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JP2005507579A publication Critical patent/JP2005507579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304063B2 publication Critical patent/JP4304063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/01Shaping pulses
    • H03K5/02Shaping pulses by amplifying
    • H03K5/023Shaping pulses by amplifying using field effect transistors
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • H03K3/356104Bistable circuits using complementary field-effect transistors
    • H03K3/356113Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit
    • H03K3/35613Bistable circuits using complementary field-effect transistors using additional transistors in the input circuit the input circuit having a differential configuration
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/22Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral
    • H03K5/24Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude
    • H03K5/2472Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors
    • H03K5/2481Circuits having more than one input and one output for comparing pulses or pulse trains with each other according to input signal characteristics, e.g. slope, integral the characteristic being amplitude using field effect transistors with at least one differential stage

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

バイナリ入力信号(U)を入力するように結合される入力段を含み、DC電流を上記入力段に供給するための手段を有するような、バイナリ入力信号(U)を増幅するための増幅器(AMP)を有する電子回路に関する。第1のバイナリ信号値から第2のバイナリ信号値への遷移段階に対応する期間とほぼ等しい期間中、上記手段は、第1の電流値(I)をもつ電流を入力段へ供給する。残りの期間中、上記手段は、第1の電流値(I)よりも小さい第2の電流値(I)をもつ電流を供給する。こうした理由によって、この電子回路は、第1のバイナリ信号値から第2のバイナリ信号値への遷移段階時にもっぱらかなりの量の電力を消費する。増幅器(AMP)は、そのディジタル電圧範囲(第2のバイナリ値と第1のバイナリ値との間の差)が、増大されなければならないような、あらゆる種類のディジタル回路において実施され得る。例えば、多くのクロック位相を与えるオシレータにおいて、従来技術の増幅器の代わりに、上記増幅器(AMP)を利用することによって、電力のかなりの節減が得られることができる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、バイナリ入力信号を入力するように結合される入力段を有し、この入力段の電流設定を供給する電流手段を有するような、上記バイナリ信号を増幅するための増幅器を有する電子回路に関する。
【背景技術】
【0002】
このような電子回路は、従来技術の一般的な状態から知られている。かなり小さい信号を増幅するために、増幅器がアナログ入力回路を有する。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
既知の回路の欠点は、こうした回路が、かなり多くの電流を消費することにある。
【0004】
従って、本発明の目的は、電子回路がより少ない電流を消費するような、バイナリ信号を増幅するための増幅器を備える電子回路を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この目的は、本発明によれば、バイナリ入力信号の、第1のバイナリ信号レベルから第2のバイナリ信号レベルへの遷移段階の期間とほぼ等しい期間中、 電流手段が、第1の電流強度をもつ電流を入力段に供給し、残りの期間中、電流が、第1の電流強度に関して小さい第2の電流強度をもつことを特徴とする、冒頭段落に記載された電子回路によって実現される。
【0006】
本発明は、多くの場合、ディジタル信号であるようなバイナリ信号(時間連続バイナリ信号であってもよいけれども)の情報が、信号エッジ、すなわち、上述された遷移段階時に情報をもっぱら含むという認識に基づく。このことが、こうした遷移段階時にのみ、かなり大きな電流が、増幅器の(アナログ)入力段に必要であるという理由である。遷移段階時の電流強度は、第1の電流強度と称され、この遷移段階以外における電流強度は、第2の電流強度と称される。第2の電流強度はゼロになり得るが、しかし、単位時間当たりの高い情報伝達が必要である場合、この第2の電流強度がゼロより大きくなるように選択することが必要になる可能性もあり、それでもなお、上記第2の電流強度は、第1の電流強度に関して常にかなり小さい。
【0007】
本発明による電子回路は、あらゆる種類の用途向けに使われることができる。本発明による増幅器は、電流の相当な節減が得られることを可能にするので、多相オシレータ用のデカップリング回路として特に有利に用いられることができる。
【0008】
本発明の有利な実施例は、請求項2、3及び4において規定される。
【0009】
本発明のこれら及び他の態様は、本明細書の以下に説明される実施例から明らかになると共に、これらの実施例を参照して明瞭に説明されるであろう。
【0010】
各図面中、類似の参照符号は類似部分又は構成要素を示している。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
図1は、オシレータOSC用の信号入力回路としての役割を果たす増幅器AMPを有する電子回路の概略図を示している。上記オシレータOSCは、制限される電圧範囲(レンジ)の入力信号Uを増幅器AMPに供給し、該増幅器は、この入力電圧Uを出力電圧Uに増幅する。出力電圧Uの電圧範囲が、入力電圧Uよりも大きくなることが可能でなければならないので、オシレータOSCの供給端子VDDoscに対するよりも、一層高い電圧が、増幅器AMPの供給端子VDDampに対して印加され得る。供給端子VDDampにおける供給電圧の変化により生じ得る望ましくない影響を排除するために、供給端子VDDoscは、端子VBIASに結合されることができる。ただし、端子VBIASは、異なる「クリーンな」基準電圧から得られることもできる。入力電圧Uと、出力電圧Uとは、図1では差動電圧として示されている。しかし、代替例として、オシレータOSCが、単一の出力部により増幅器AMPの単一の入力部に結合されることも可能であり、その場合、電圧Uは供給端子VSSを基準とする。同様に、増幅器AMPが、ただ1つの出力端子を備えることも可能であり、その場合、電圧Uは供給出力端子VSSを基準とする。
【0012】
図2は、本発明による増幅器AMPを備える電子回路の電気的回路図を示している。この実施例では、入力端子INとINとの間の差動入力電圧Uが、出力端子OUTとOUTとの間の差動出力電圧Uに増幅される。増幅器AMPは、それらのゲートが、それぞれ、入力端子IN及びINに接続される入力トランジスタT及びTで実施される入力段と、電流バイアストランジスタT及びT並びに他の電流バイアストランジスタT及びTを有する電流手段と、入力部A及びB並びに出力部C及びDを備えると共にトランジスタT17乃至T24を有するラッチLTCHと、ラッチLTCHの出力部C及びDにそれぞれ接続される入力部を備えると共に、出力端子OUT及びOUTに接続される出力部を備え、トランジスタT27乃至T30を有する出力段OPSTとを具備している。ラッチLTCH及び出力段OPSTは、供給端子VDDLBとVSSとの間に結合されている。この回路の残りの部分は、供給端子VDDAMP及びVSSから電圧が供給される。ただし、バイアストランジスタT及びTの各ゲートは、好ましくは、端子VBIASを介して、図1のオシレータOSCのような駆動回路の供給電圧に接続される。増幅器AMPは、トランジスタT乃至T16と、T25と、T26とを有するように具現化される複数のカレントミラー回路も有している。電流バイアストランジスタT及びTは、ドレイン−ソース経路を介して、それぞれ、入力トランジスタT及びTと直列に設けられると共に、当該ゲートが、それぞれ、ラッチLTCHの出力部C及びDに接続されている。その他の電流バイアストランジスタT及びTは、ドレイン−ソース経路を介して、電流バイアストランジスタT及びTのドレイン−ソース経路と並列に接続されると共に、当該ゲートが、バイアストランジスタT及びTの各ゲートに接続されている。
【0013】
次に、この回路の動作について説明が行われる。原則として、この回路は、他の電流バイアストランジスタT及びTなしでもやはり機能するので、こうした電流バイアストランジスタT及びTは、最初は考慮に入れられていなかった。まず、入力電圧Uが論理ハイ(high)である、すなわち、入力端子INの電位が、入力端子INの電位に関して正であるような安定状態が考慮された。その結果、入力トランジスタTが導通状態にないので、トランジスタT、T10、T11、T13、T15及びT16のいずれもが導通状態にない。その結果、ラッチLTCHの入力部Aの電位が論理ハイであり、それゆえに出力部Dが論理ロー(low)である。その結果、出力部Dに接続される調整トランジスタTのゲートの電位は、ローである。従って、調整トランジスタTは導通状態にない。こうした理由によって、入力トランジスタTが導通状態にあるという事実にもかかわらず、電流は入力トランジスタTを流れない。このように、入力電圧Uが論理ハイである安定状態の時、電流は2つの入力トランジスタT及びTを流れない。ラッチLTCHの出力部Dが論理ローであるので、出力部Cは論理ハイである。その結果、調整トランジスタTは、原則として、導通状態にある。ただし、入力トランジスタT2が非導通状態なので、電流は、調整トランジスタTを流れず、それゆえに、それ自体のドレイン−ソース間電圧はローである。
【0014】
入力電圧Uの極性の反転が起こる遷移段階が、本明細書の以下において考慮に入れられる。入力トランジスタTは、この場合、非導通状態になり、入力トランジスタTが、導通状態になる。従って、調整トランジスタTのドレイン−ソース間電圧が増加すると、その結果として、即座に電流を伝え始める。この理由は、調整トランジスタTは、いわば 、そのゲート−ソース間電圧が既にハイであったという事実のために導通状態になる準備が整っていたからである。その結果、この回路の反応の迅速性は、かなり高く、(アナログの)入力段は、遷移段階時にもっぱら電流を消費する。このことは、しばらくすると、ラッチLTCHの出力部C及びDの電位が交番する、すなわち、出力部Cの電位が論理ローになり、出力部Dの電位が論理ハイになるという事実に帰され得る。その結果、調整トランジスタTが導通状態にならず、そのため、入力トランジスタTは、導通状態にあるという事実にもかかわらず、電流を伝え始めない。調整トランジスタTは、この場合、導通状態にあるけれども、入力トランジスタTが導通状態にないために、電流を伝えない。それゆえに、入力電圧Uの極性が再び変化する場合、調整トランジスタTは、電流を急速に伝え始める準備が整っている。遷移段階時に、入力トランジスタT又は入力トランジスタTを流れる電流の電流強度は、第1の電流強度Iと称される。遷移段階以外に、入力トランジスタT及びTを通る電流の電流強度は、第2の電流強度Iと称され、この強度は他の電流バイアストランジスタT及びTがない場合は、ゼロである。
【0015】
この回路の反応の敏捷性を更に高めるために、第1の電流強度Iに関してかなり小さい第2の電流強度Iをもつ連続的な電流を供給するような他の電流バイアストランジスタT及びTが設けられる。その安定状態において、入力トランジスタT又はTを通る電流は、第2の電流強度Iに等しい。実際には、この場合、遷移段階時に入力トランジスタT又はTを通る「第1の電流強度」は、第1の電流強度Iに等しくないけれども、第1の電流強度Iと第2の電流強度Iとの合計に等しい。ただし、この合計は、第1の電流強度Iの値にほぼ等しい。
【0016】
原則として、ラッチLTCHの出力部C及びDは、増幅器AMPの出力部としての役割も果たし得る。しかし、高負荷を駆動することを可能にするためには、図2に示されるように出力段OPSTを組み込むことが望ましいであろう。
【0017】
電子回路について、ディスクリート部品が使用されることが可能であり、又は電子回路が集積回路において用いられることも可能である。電界効果トランジスタ及びバイポーラトランジスタの双方が、使われてもよい。更に、電界効果トランジスタと、バイポーラトランジスタとの組み合わせが、使われることもできる。代替例として、全てのN型トランジスタがP型トランジスタと取り替えられるという条件で、全てのP型トランジスタをN型トランジスタと取り替えることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】オシレータ用の信号入力回路としての役割を果たす、本発明による増幅器を有する電子回路の概略図である。
【図2】本発明による増幅器を有する電子回路の実施例の詳細な電気的回路図である。

Claims (4)

  1. バイナリ入力信号を入力するように結合される入力段を有し、前記入力段の電流設定をもたらす電流手段を有するような、前記バイナリ入力信号を増幅する増幅器を有する電子回路であって、
    前記バイナリ入力信号の、第1のバイナリ信号レベルから第2のバイナリ信号レベルへの遷移段階の期間とほぼ等しい期間中、前記電流手段が、第1の電流強度をもつ電流を前記入力段に供給し、
    残りの期間中、前記電流が、前記第1の電流強度に関して小さい第2の電流強度をもつことを特徴とする、増幅器を有する電子回路。
  2. 前記入力段が、前記バイナリ入力信号を入力するように結合される制御電極と、主要な電流路とを備える入力トランジスタを有し、
    前記電流手段が、前記電流の前記第1の電流強度を与えるための電流調整トランジスタを有し、前記電流調整トランジスタが、制御電極を有し、更に、前記電流手段が、前記入力トランジスタの前記主要な電流路と直列に設けられる主要な電流路を有することを特徴とする、請求項1に記載の増幅器を有する電子回路。
  3. 前記入力段が、前記バイナリ入力信号を入力するように結合される制御電極と、主要な電流路とを備える入力トランジスタを有し、
    前記電流手段が、制御電極を備える電流調整トランジスタと、前記入力トランジスタの前記主要な電流路と直列に接続される主要な電流路とを有し、前記電流手段が、前記第2の電流強度の電流を連続的に供給するための他の電流調整トランジスタを有し、前記他の電流調整トランジスタが、前記電流調整トランジスタの前記主要な電流路と並列に接続される主要な電流路を含み、前記第1の電流強度が、前記電流調整トランジスタによって供給される前記電流の電流強度と、前記他の電流調整トランジスタによって供給される前記電流の電流強度との合計によって決定され、前記第2の電流強度が、前記他の電流調整トランジスタによって供給される前記電流の前記電流強度によって決定されることを特徴とする、請求項1に記載の増幅器を有する電子回路。
  4. 前記入力信号の前記第1のバイナリ信号レベルの時、前記入力トランジスタが導通状態にない場合、前記電流調整トランジスタは、前記電流調整トランジスタが導通状態にあるような態様で、それ自体の制御電極を介して制御され、前記第1のバイナリ信号レベルから前記第2のバイナリ信号レベルへの前記遷移段階の時、前記電流調整トランジスタは、依然として導通状態にあり、前記入力信号の前記第2のバイナリ信号レベルの時、前記入力トランジスタが導通状態にある場合、前記電流調整トランジスタは、前記電流調整トランジスタが導通状態にないような態様で、それ自体の制御電極を介して制御されることを特徴とする、請求項2又は3に記載の増幅器を有する電子回路。
JP2003516150A 2001-07-25 2002-07-25 バイナリ信号を増幅するための増幅器を有する電子回路 Expired - Fee Related JP4304063B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01202847 2001-07-25
PCT/IB2002/003143 WO2003010882A2 (en) 2001-07-25 2002-07-25 Electronic circuit comprising an amplifier for amplifying a binary signal

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005507579A true JP2005507579A (ja) 2005-03-17
JP4304063B2 JP4304063B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=8180703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003516150A Expired - Fee Related JP4304063B2 (ja) 2001-07-25 2002-07-25 バイナリ信号を増幅するための増幅器を有する電子回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6842073B2 (ja)
EP (1) EP1485998A2 (ja)
JP (1) JP4304063B2 (ja)
KR (1) KR20040030838A (ja)
WO (1) WO2003010882A2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20090194483A1 (en) * 2008-01-31 2009-08-06 Robotti Karla M Microfluidic device having monolithic separation medium and method of use
US9136948B2 (en) * 2011-07-27 2015-09-15 Cisco Technology, Inc. Electrical modulator driver circuit for generating multi-level drive signals for QAM optical transmission

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217723A (ja) * 1984-04-13 1985-10-31 Citizen Watch Co Ltd レベル変換回路
US5304867A (en) * 1991-12-12 1994-04-19 At&T Bell Laboratories CMOS input buffer with high speed and low power
US5306970A (en) * 1992-12-23 1994-04-26 Northern Telecom Limited Sense amplifier and method for its operation
KR100295159B1 (ko) * 1998-07-28 2001-07-12 윤덕용 메모리용저전력감지증폭기
US6535026B2 (en) * 2001-04-30 2003-03-18 Macronix International Co., Ltd. High-speed sense amplifier with auto-shutdown precharge path

Also Published As

Publication number Publication date
JP4304063B2 (ja) 2009-07-29
KR20040030838A (ko) 2004-04-09
US20040183600A1 (en) 2004-09-23
WO2003010882A3 (en) 2004-09-30
US6842073B2 (en) 2005-01-11
EP1485998A2 (en) 2004-12-15
WO2003010882A2 (en) 2003-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6683445B2 (en) Internal power voltage generator
KR20030036045A (ko) 내부 전압 강하 회로
US9525337B2 (en) Charge-recycling circuits
US20070096825A1 (en) Operational amplifier, integrating circuit, feedback amplifier, and controlling method of the feedback amplifier
US6756839B2 (en) Low voltage amplifying circuit
US20070210868A1 (en) Differential output circuit with reduced differential output variation
US9501080B2 (en) Multiple output offset comparator
US7061322B2 (en) Low voltage differential amplifier circuit and bias control technique enabling accommodation of an increased range of input levels
US5739678A (en) Voltage-to-current converter with rail-to-rail input range
US6191624B1 (en) Voltage comparator
US7755428B2 (en) Amplifying circuit
EP1451932B1 (en) Output driver comprising an improved control circuit
JP4304063B2 (ja) バイナリ信号を増幅するための増幅器を有する電子回路
EP2239833B1 (en) Charge pump circuit and semiconductor integrated circuit
US6975168B2 (en) Drive circuit
EP0651311A2 (en) Self-exciting constant current circuit
KR20000022620A (ko) 증폭 회로 및 이 증폭 회로에 있어서의 신호의 증폭 방법
US7446611B2 (en) Fully differential amplifier device with output-common-mode feedback and control method thereof
US5063343A (en) Current pump structure
JP2004080550A (ja) 電圧制御発振器
JP2000194432A (ja) Cmosロジック用電源回路
JP2000031756A (ja) カレントミラー回路及びチャージポンプ回路
JP2731057B2 (ja) コンパレータ
JP5303927B2 (ja) スイッチング電源回路
US20050068077A1 (en) Local bias generator for adaptive forward body bias

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081015

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081022

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090427

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees