JP2005506383A - ヒトの副甲状腺ホルモンに由来するペプチドにTatペプチドが結合された融合ペプチド、その製造方法およびこれを含む経皮性体脂肪減量化粧品組成物 - Google Patents

ヒトの副甲状腺ホルモンに由来するペプチドにTatペプチドが結合された融合ペプチド、その製造方法およびこれを含む経皮性体脂肪減量化粧品組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2005506383A
JP2005506383A JP2003538210A JP2003538210A JP2005506383A JP 2005506383 A JP2005506383 A JP 2005506383A JP 2003538210 A JP2003538210 A JP 2003538210A JP 2003538210 A JP2003538210 A JP 2003538210A JP 2005506383 A JP2005506383 A JP 2005506383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peptide
tat
seq
hpthdp
fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003538210A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005506383A5 (ja
JP4473574B2 (ja
Inventor
ユン ソク ソン
ナエ ギュ カン
スン ギョ パーク
ワン ゴー チョ
セ ホーン カン
ヨン ファ リー
ジュン マン リン
ヘ ジュン ミン
ミン ヨル チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG H&H Co Ltd
Original Assignee
LG Household and Health Care Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020020014062A external-priority patent/KR100769576B1/ko
Application filed by LG Household and Health Care Ltd filed Critical LG Household and Health Care Ltd
Publication of JP2005506383A publication Critical patent/JP2005506383A/ja
Publication of JP2005506383A5 publication Critical patent/JP2005506383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473574B2 publication Critical patent/JP4473574B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/06Preparations for care of the skin for countering cellulitis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/575Hormones
    • C07K14/635Parathyroid hormone, i.e. parathormone; Parathyroid hormone-related peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2740/00Reverse transcribing RNA viruses
    • C12N2740/00011Details
    • C12N2740/10011Retroviridae
    • C12N2740/16011Human Immunodeficiency Virus, HIV
    • C12N2740/16311Human Immunodeficiency Virus, HIV concerning HIV regulatory proteins
    • C12N2740/16322New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明はヒトの副甲状腺ホルモン由来のペプチドに自己浸透信号を有する自己細胞浸透性Tatペプチドが結合された融合ペプチド、その製造方法およびこれを含む経皮性体脂肪減量化粧品組成物に関する。ヒトの副甲状腺ホルモン由来のペプチドにTatペプチドが結合された融合ペプチドは高い安定性と優れた皮膚浸透性を有するので、優れた脂肪分解効果およびその効果の持続性を向上させた経皮性体脂肪減量剤を提供することができる。

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ヒトの副甲状腺ホルモンに由来するペプチドに自己細胞浸透性Tatペプチド(transactivator of transcription peptide)が結合された融合ペプチド、およびこれを含む経皮性体脂肪減量化粧品組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
ヒトの副甲状腺ホルモン(human parathyroid hormone、hPTH)は人体の副甲状腺で生産される84個のアミノ酸からなるペプチドホルモンであって、腎臓と骨でカルシウムの恒常性を調節する機能を有し、少量だけを人体に投与しても新陳代謝や骨の形成に影響を与える[MorelF., et. Al., Academic press, 1983 39, 271;Norman, A. W. et. Al., Endocrinal Rev., 1982 3, 336]。その他にも副甲状腺ホルモンはカルシウム調節、血管収縮、リンパ液流、アドレナリン調節などの役割および脂肪分解を促進するが、特に副甲状腺ホルモンのアミノ酸配列のうち1から34までのアミノ酸からなるペプチドがヒトの脂肪細胞に作用して脂肪分解を促進するという研究結果が報告された[Werner S. et. Al., Horm. Metab. Res., 1973 5, 292, Tanigushi A., et. Al., J. Lip. Res., 1987 28, 490]。副甲状腺ホルモンが脂肪細胞受容体に作用すればcAMP生成が促進される調節メカニズムによって脂肪分解が促進されるという報告から、副甲状腺ホルモンに由来するペプチドが減量に効果があることが予想される。そこで多様なペプチドを合成してスクリーニングした結果、副甲状腺ホルモンのアミノ酸配列9〜19、12〜16および12〜14のペプチドが減量に効果があることが明らかになった(フランス特許出願第2788058号、PCT公開公報WO00/40611、Richard L., et. al., S. P. C. 2001, Dec, 30)。しかし、これらペプチドは水溶性であるため、皮膚からの吸収力が微弱であって、脂肪分解効果を大きく期待するのが難しいという短所を有していた。したがって、経皮吸収性を向上させ、生体内での体脂肪減量効果を極大化させた新たな経皮性体脂肪減量剤の開発が急務である。
【0003】
このような、ペプチド減量剤の皮膚からの吸収を増加させるための一つの方法として、ペプチドの脂溶性を増加させるためにペプチドにパルミチン酸など長鎖の脂肪酸を合体する方法(フランス特許出願第2788058号、PCT公開公報WO00/40611号)が提示されたが、その吸収増大の効果は大きく改善された水準ではなかった。
【0004】
したがって、皮膚に刺激がなく、経皮吸収性が向上し、安定性が向上し、さらに生体内での体脂肪減量効果が極大化された新たな経皮性体脂肪減量剤の開発が求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前記従来技術の問題点を解決するために、本発明は、非刺激性であり、外皮と内皮に容易にかつ安全に浸透しながら皮膚疾患を誘発せず、優れた脂肪分解効果を持続的に有する、ヒトの副甲状腺ホルモン由来のペプチドに自己細胞浸透性を有するTatペプチドが結合された融合ペプチドを提供することを目的とする。
【0006】
本発明の他の目的は、ヒトの副甲状腺ホルモン由来のペプチドに前記自己細胞浸透性Tatペプチドが結合された融合ペプチドの製造方法を提供することである。
【0007】
本発明の他の目的は、細胞浸透性が優れており、脂肪分解効果およびその持続性に優れた、ヒトの副甲状腺ホルモン由来のペプチドに前記自己細胞浸透性Tatペプチドが結合された融合ペプチドを有効成分として含む経皮性体脂肪減量化粧品組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記のような目的を達成するために、本発明はヒトの副甲状腺ホルモン由来のペプチドに自己細胞浸透性Tatペプチドが結合された融合ペプチド(Tat−hPTHDP)を提供する:
【0009】
【化2】
Figure 2005506383
【0010】
前記式で、[]Tatは自己細胞浸透性Tatペプチドであって、Rはグルタミン、リシン、アルギニンおよびグリシンの側鎖からなる群より1種以上選択され、nは4〜12の整数であり、
[]hPTHDPはヒトの副甲状腺ホルモンに由来するペプチドであって、配列番号1に示されるペプチドのうち連続的な3〜34個のアミノ酸からなるペプチドであり、Rは前記ペプチドを構成するアミノ酸の側鎖であり、mは3〜34の整数である。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0012】
本発明は、下記の化学式1で示される、ヒトの副甲状腺ホルモン由来のペプチドに自己細胞浸透性Tatペプチドが結合された融合ペプチド(Tat−hPTHDP)を提供する。
【0013】
【化3】
Figure 2005506383
【0014】
前記式で、[]Tatは自己細胞浸透性Tatペプチドであって、()n内の化学式はアミノ酸配列を示しており、Rはグルタミン、リシン、アルギニンおよびグリシンの側鎖からなる群より1種以上選択されたものであり、nは4〜12の整数である。
【0015】
前記式において、[]hPTHDPはヒトの副甲状腺ホルモン由来のペプチドであって、配列番号1に示されたペプチドのうち連続的な3〜34個のアミノ酸からなるペプチドであり(m=3〜34)、好ましくは配列番号1に示されたペプチドのうち連続的な3〜11個のアミノ酸からなるペプチドであり(m=3〜11)、例えば配列番号2のペプチドまたは配列番号3のペプチドの全部または一部を含むペプチドであり、さらに好ましくは配列番号3のペプチド(m=6)、配列番号5のペプチド(m=5)、または配列番号6のペプチド(m=3)であり、Rは前記ペプチドを構成するアミノ酸の側鎖であり、mは3〜34範囲の整数である。
【0016】
前記ヒトの副甲状腺ホルモンのアミノ酸1〜34番までの配列は次の通りであり、この配列はまた、配列番号1に示される。
【0017】
配列番号1:
N−Ser−Val−Ser−Glu−Ile−Gln−Leu−Met−His−Asn−Leu−Gly−Lys−His−Leu−Asn−Ser−Met−Glu−Arg−Val−Glu−Trp−Leu−Arg−Lys−Lys−Leu−Gln−Asp−Val−His−Asn−Phe−C
本発明に用いられたヒトの副甲状腺ホルモン由来のペプチド(hPTHDP)は、下記の化学式2で示される:
【0018】
【化4】
Figure 2005506383
【0019】
ヒトの副甲状腺ホルモン由来のペプチドは、配列番号1に示されたペプチドのうち連続的な3〜34個のアミノ酸からなるペプチドであり(m=3〜34)、好ましくは配列番号1に示されたペプチドのうち連続的な3〜11個のアミノ酸からなるペプチドであり(m=3〜11)、例えば配列番号2のペプチドまたは配列番号3のペプチドの全部または一部を含むペプチドであり、さらに好ましくは配列番号3のペプチド(m=6)、配列番号5のペプチド(m=5)、または配列番号6のペプチド(m=3)であり、Rは前記ペプチドの側鎖であり、mは3〜34範囲の整数である。
【0020】
より具体的には、ヒト副甲状腺ホルモン由来のペプチドは配列番号1番に示されたペプチドの全部または一部を含むか、アミノ酸1〜10番である配列番号2のペプチド(hPTH1 ̄10,Ser−Val−Ser−Vlu−Ile−Gln−Leu−Met−His−Asn)、アミノ酸9〜19番である配列番号3のペプチド(hPTH9−19,His−Asn−Leu−Gly−Lys−His−Leu−Asn−Ser−Met−Glu)、アミノ酸1〜6番である配列番号4のペプチド(hPTH1−6,Ser−Val−Ser−Glu−Ile−Gln)、アミノ酸12〜16番である配列番号5のペプチド(hPTH12−16,Gly−Lys−His−Leu−Asn)、またはアミノ酸12〜14番である配列番号6のペプチド(hPTH12−14,Gly−Lys−His)を含む。
【0021】
最近、様々な人体の疾患が、細胞蛋白質の非正常的な活性に起因するという事実により、これら蛋白質の活性を調節することによって、致命的な人体疾患を治療可能な物質を開発することが全世界的に関心の対象となっている。しかし、ペプチドや蛋白質は、他の化合物に比べて生理作用に対する選択性と効用性が非常に優れていることにもかかわらず、細胞内部への直接伝達が難しいという短所を有しているため、効果的な薬物伝達手段としての実用化が難しいというのが実情であった。
【0022】
前記のような問題を解決するために、最近は、重要な生理活性を有する様々な生体機能蛋白質を細胞内に効率的に浸透させる蛋白質浸透技術(protein penetration technology)を利用することによって、人体疾患治療に必要な物質を、直接的かつ効率的に伝達または吸収させることができるようになった。前記蛋白質浸透技術としては、自己浸透信号(self−penetration)を有するヒト免疫不全ウイルス(HIV:Human Immunodeficiency Virustype−1)が有する蛋白質の一種であるTatペプチドが、自発的に細胞膜を通過して容易に細胞内に浸透および移動する特性を利用する場合が代表的である。このような機能は、Tatペプチド配列の中間部位である蛋白質形質導入部位(protein transduction domain)の特性により現われ、まだその正確なメカニズムは知られていない状態である(Frankel,A. D. and Pabo, C. O. (1988) Cell 55, 1189−1193. Green, M. and Loewenstein, P. M. (1988) Cell 55, 1179−1188. Ma, M. and Nath, A. (1997) J. Virol. 71, 2495−2499. Vives, E., Brodin, P. and Lebleu, B. (1997) J. Biol. Chem. 272, 16010−16017)。
【0023】
本発明者は前記のようなTatペプチドの細胞浸透特性に注視して研究した結果、ヒトの副甲状腺ホルモン由来のペプチドのような皮膚活性成分を、自己浸透信号を有するTatペプチドに化学的に共有結合させることによって、その融合ペプチドを皮膚内細胞に直接的かつ効率的に浸透させる事実に基づいて本発明を完成した。
【0024】
本明細書で用いられた自己細胞浸透性Tatペプチドは、Tatペプチドそれ自体またはこれに由来するペプチドを意味しており、前記Tatペプチドまたはこれに由来するペプチドは、それのみで、またはこれと結合された物質と組合わせて細胞浸透性を有するペプチドを言う。
【0025】
具体的には、HIV Type−1(human immunodeficiency virus)のTatペプチドの主要な特徴は、全蛋白質のうちN−末端におけるペプチド配列部位が浸透しようとする細胞の脂質膜を開ける信号を持っているということであり、その配列は次のようであり、この配列はまた、配列番号7に示される。
【0026】
配列番号7:
Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−Arg(またはRKKRRQRRR)
自己細胞浸透性Tatペプチドは、リシン(以下、LysまたはKという)、アルギニン(以下、ArgまたはRという)、グルタミン(以下、GlnまたはQという)などのアミン基とカルボキシル基を有するアミノ酸から構成されているため、アルコールとの反応を通じてカルボキシル基とのエステル化反応で、ヒトの副甲状腺ホルモン由来のペプチドに結合させることができる。本発明の代表的な自己細胞浸透性Tatペプチド(n=9)としては、配列番号7のTatペプチド(Arg−Lys−Lys−Arg−Arg−Gln−Arg−Arg−ArgまたはRKKRRQRRR)、配列番号8のTatペプチド(Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−Lys−LysまたはKKKKKKKKK)、配列番号9のペプチド(Arg−Arg−Arg−Arg−Arg−Arg−Arg−Arg−ArgまたはRRRRRRRRR)などがあり、これらはhPTHDPと縮合反応で化学的に結合できる。
【0027】
前記自己細胞浸透性Tatペプチドは下記の化学式3で示される:
【0028】
【化5】
Figure 2005506383
【0029】
前記Rはグルタミン(Gln)、リシン(Lys)、アルギニン(Arg)、およびグリシン(glycine:Gly)の側鎖からなる群より選択された1種以上の置換基である。前記Tatペプチドは4〜12個のアミノ酸からなるペプチドであり、さらに好ましくはリシンおよびアルギニンからなる群より選択された1種以上のアミノ酸からなるペプチドである。さらに、前記化学式3におけるnは4〜12の整数であり、さらに好ましくは8〜10であり、最も好ましくは9である。
【0030】
本発明は、自己細胞浸透性Tatペプチドにヒトの副甲状腺ホルモン由来のペプチド(hPTHDP)を結合させた融合ペプチド(Tat−hPTHDP)を製造する方法を提供する。
【0031】
さらに詳しくは、本発明のTat−hPTHDP融合ペプチドは下記のような方法で製造できる。
【0032】
第一の方法は、組換え発現ベクターを利用する生物学的方法であって、(a)HIV−1Tat遺伝子が含まれている発現ベクターであるpSVC21から、自己浸透信号領域を有するN−末端部位(N−terminal)を6個のヒスチジンタグ(6His tag)が含まれた蛋白質発現ベクター(expression vector)であるpETベクターに、PCR(polymer chain reaction)技法を利用してHIV−1のTat遺伝子をクローン化し、融合蛋白質の形態に発現させることができるベクターを製造する段階と、そして(b)前記pET−Tat発現ベクターを利用して、大腸菌内での再結合His−Tat−hPTHDPペプチドの形態に大量発現させた後、純粋分離精製する段階を含むTat−hPTHDP融合ペプチドの製造方法である。
【0033】
第二の方法は、pET−Tat−hPTHDP発現ベクターに目標蛋白質、例えばカタラーゼまたはスーパーオキシドジスミュターゼ(SOD)などを導入して、His−Tat−hPTHDP目標蛋白質の融合蛋白質で大量発現させ、次いで純粋分離精製する段階を含むTat−hPTHDP融合ペプチドの製造方法である。
【0034】
第三の方法は、ペプチド合成用有機合成機器を利用して純粋なTat−hPTHDP融合ペプチドを合成する方法である。このTat−hPTHDP融合ペプチドの製造法は、Merrifieldの固相ペプチド合成法で(J. Am. Chem. Soc. 85, 2149−2154(1963))、ABI社のペプチド合成器を(Model 431A)を利用してグルタミン(Gln)、リシン(Lys)、アルギニン(Arg)、およびグリシン(Gly)からなる群より1種以上選択したアミノ酸を有するTatペプチドを含むTat−hPTHDP融合ペプチドのアミノ酸のC−末端とN−末端の反応性を有するモノマーを縮合反応させて合成した。
【0035】
固相合成は、α−アミノ基が保護されたアミノ酸を、適当な樹脂(レジン)にカルボキシル末端でカップリング(coupling)させることで始まる。この時、α−アミノ基が保護されたアミノ酸をヒドロキシメチル樹脂やクロロメチルレイテッド樹脂にエステル結合でカップリングさせる。α−アミノ基を保護する基としては、Fmoc(9−fluorenyl methoxycarbonyl)やBoc(t−butyloxycarbonyl)を使用し、Fmocで保護されたアミノ酸はPharmacia社あるいはCalbiochem社を通じて購入した。アミノ酸残基が反応性のあるアミノ酸は、例えばArg残基のアミノ基やGly、Lys、Glnの反応性残基が使用されたり、トリチル(Trt)、4−メトキシ−2,3、トリメチルベンゼンスルファニル(MRT)、ターシャリ−ブチル(t−Bu)のような適当な基で保護されたFmoc−アミノ酸を利用する。ペプチド合成は固体支持体レジンについているペプチド鎖のアミノ末端に、α−アミノ基が保護されたアミノ酸を活性化した後、順次カップリングさせる。合成が終わればレジンからペプチドを切断し、保護基はトリフルオロ酢酸(TFA)のような試薬で除去する。ペプチドは、TFA溶液からろ過や遠心分離またはジエチルエーテルで抽出して分離し、高性能液体クロマトグラフィ(HPLC)や他の方法で精製することができる。
【0036】
本発明の製造方法によって製造された前記化学式1で示されるTat−hPTHDP融合ペプチドは化学的な安定性、脂肪分解効果の持続性、および安全性が優れている経皮性体脂肪減量剤として用いることができる。これについての詳細な活性評価は実施例で述べる。
【0037】
本発明は、前記化学式1で示される化合物を含有する経皮性体脂肪減量化粧品組成物を提供する。
【0038】
本発明による組成物は、化学式1で示される化合物を0.000001〜5.0重量%を含有する。0.000001重量%未満である場合には、実質的な減量効果を期待するのが難しく、5.0重量%を超える場合には、化合物が製品の形状および製品の安定性によくない影響を与えることがあるためである。
【0039】
本発明が適用できる化粧品の種類には特に制限がなく、通常の化粧品形状に全て適用することができる。例えば、本組成物は皮膚外用軟膏や、化粧水(toner)、ローション、栄養クリーム、マッサージクリーム、美容液、パック、エマルジョン、オイルゲルなどの形状に製造することができる。ここで皮膚外用軟膏は、化学式1で示される化合物の有効成分の他に、ワセリン50.0〜97.0重量%、およびポリオキシエチレンオレイル−エーテルホスフェート0.1〜5.0重量%を含有するように製造され、柔軟化粧水はプロピレングリコール、グリセリンなどの多価アルコール類1.0〜10.0重量%およびポリエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油などの界面活性剤0.05〜2.0重量%を含有するように製造される。ローションおよび栄養クリームは、化学式1で示される化合物の有効成分以外に、スクアレン、ワセリン、オクチルドデカノールのようなオイル類5.0〜20.0重量%、およびセタノール、ステアリルアルコール、パラフィンなどのワックス成分3.0〜15.0重量%を含有し、美容液はグリセリン、プロピレングリコールなど多価アルコール類5.0〜30.0重量%を含有する。マッサージクリームは、化学式1で示される化合物の有効成分以外に流動パラフィン、ワセリン、イソノニルイソノナノエートなどのオイルを30.0〜70.0重量%含有して製造され、パックはポリビニルアルコールを5.0〜20.0重量%含有するピールオフ(peel off)パックまたは一般的な乳化型化粧品にカオリン、タルク、酸化亜鉛、二酸化チタンなどの顔料が5.0〜30.0重量%含まれているウォッシュオフ(wash off)パックの形状で製造される。
【0040】
さらに、本発明の前記化学式1で示される化合物を含有する経皮性体脂肪減量化粧品組成物は、一般皮膚化粧品に配合される通常の成分、例えば、油分、水、界面活性剤、保湿剤、低級アルコール、増粘剤、キレート剤、顔料、防腐剤、香料などを必要なだけ適量配合することが可能である。
【0041】
本発明の化合物の生理活性を確認するため、経皮吸収実験、皮膚刺激性実験、脂肪分解効果および減量効果試験を行った結果、本発明の化合物は優れた経皮吸収力を有し、脂肪分解効果、減量効果などに優れていることが立証された。本発明の化合物はその非刺激性、優れた活性、皮膚吸収力を有し、優れた減量効果を有するので、クリーム、ローション、ゲルなどの化粧品に添加して使用することができる。
【0042】
以下に示される実施例により、本発明を詳細に説明する。しかし、下記の実施例は本発明を例示するものであり、本発明が以下の実施例に限られるわけではない。
【0043】
【実施例】
実施例1:Tat−hPTHDP融合ペプチド(KKKKKKKKKGKH)の製造
(1) Tat−PTHDP 融合ペプチドの製造
本発明に用いられたTat−hPTHDP融合ペプチドは、KKKKKKKKKGKH配列を有する12個のアミノ酸からなるペプチドであり、ペプチド自動合成器(Applied Biosystems Model 431A)を利用して固相ペプチド合成法で合成した。0.25mmolのパラヒドロキシメチルフェニルオキシメチルポリスチレン(HMP)樹脂(レジン)を、標準反応容器(38mL)に入れて、合成しようとするペプチドのカルボキシ末端のFmoc−アミノ酸を入れて合成を始めた。1mmolのFmoc−アミノ酸が入っているカートリッジをカルボキシル末端アミノ酸からアミノ酸末端のアミノ酸まで配列順にガイドウエイに配列する。この時、カートリッジの金属蓋を除去して、最初と最後にはアミノ酸が入っていない空のカートリッジを置いた。
【0044】
ペプチド合成は、ABI社で開発した標準スケールFmocカップリングプロトコルによって施行前にパラメーターを編集し、自動合成メニューによって施行した(ABI User’s Manual. Jan, 1992参照)。標準スケールFmocを使用する時は、デプロテクション(deprotection)を、N−メチルピロリシン(NMP)で希釈した20%ピペリシンを使用して21分間行い、NMPで9分間洗浄してカップリングを71分間実施した。カップリングには、1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(HOBT)を使用し、それからさらに、NMPで7分間洗浄した。
【0045】
(2)前記 Tat−hPTHDP 融合ペプチドの分離および精製
合成が完了した後、ABI社マニュアル(Introduction to Cleavage Techniques, P6−19(1990))を参考として、Tat−hPTHDP融合ペプチドをトリフルオロ酢酸(TFA)を使用して固体支持体から分離した。具体的には、合成終了後、ペプチドがついたレジンを丸底フラスコに入れて冷凍させ、それから結晶フェノール0.75g、1,2−エタンジチオール(EDT)0.25mL、チオアニソール0.5mL、蒸溜水0.5mL、およびTFA10mLを入れ、蓋を閉じて室温で1〜2時間反応させた。反応が終わった後、レジンと反応液を、焼結(sintered)ガラス漏斗を通じて低真空でろ過し、レジンとペプチド溶液を分離した。フラスコとガラス漏斗を、5〜10mLジクロロメタン(DCM)で洗って、この溶液をペプチド溶液と混合し、50mL以上の冷たいジエチルエーテルを添加してペプチドの沈殿物を得た。この沈殿物を低真空で漏斗でろ過して、漏斗上に集められた沈殿物を乾燥した後、30%酢酸に溶かして凍結乾燥した。このようにして得られたペプチドを、HPLC(High Performance Liquid Chromatography)で精製した。この時、カラムはC18analytical column(Pharmacia)を使用し、緩衝溶液Aは10%アセトニトリル+0.05%TFAを使用して平衡化させ、緩衝溶液Bは80%アセトニトリル+0.05%TFAを使用してペプチドを溶出した。その結果、高純度に精製されたペプチドが得られており、合成収率は30.5%程度であった。
【0046】
実施例2:脂肪分解効果試験
前記実施例1で製造されたTat−hPTHDP融合ペプチドの経皮性体脂肪減量剤としての有用性を測定するために、脂肪分解効果を実験した。
【0047】
脂肪分解能(lipolysis)評価は、脂肪分解時に脂肪細胞がグリセロールを分泌するという性質を利用した。この試験では前脂肪細胞(pre−adipocyte)である3T3−L1細胞を利用した。3T3−L1細胞を、24−ウェルプレートに2μg/mLのインシュリン、2μg/mLのデキサメサゾン(dexamethasone)、111μg/mLのイソブチルメチルキサンチン(isobutylmethylxanthine)で処理した培地で48時間培養した後、2μg/mLのインシュリンで処理された培地に9日間培養した。このように培養された3T3−L1細胞が脂肪細胞に分化されて、脂肪が細胞内に充分に蓄積された後、ここに本発明の化学式1で示される化合物を適用して24時間培養した。
【0048】
この時、対照群としては、試料を適用する代りに緩衝液だけを0.1mL添加し、比較群(control)としては、脂肪分解効果が優れた物質であると知られているイソプロテレノール(isoproterenol)を利用した(Dawn L. Brasaemle et. al Biochem. Biophys. Acta 1483(2000)251 ̄262)。その後、培養液50μlを混合して、37℃で24時間反応させ、分光光度計(spectrophotometer、BeckmanDU−7500)を利用して、540nmでの吸光度を測定して脂肪分解増加率を計算した。増加率を算定する式は、下記のようであり、その結果は表1の通りである。
【0049】
増加率(%)=A−B/A×100
A:増加剤が添加されていないものの540nmでの吸光度
B:増加剤が添加されたものの540nmでの吸光度
【0050】
【表1】
Figure 2005506383
【0051】
実験の結果、本発明に用いられた化学式1で示される化合物は、10−5Mの濃度で43%の増加率であり、ホルモン製剤であるイソプロテレノールと同様な脂肪分解効果を有していることが分かった。
【0052】
実施例3:減量効果についての臨床実験
減量効果を知るために、大腿部に局部肥満またはセルライト(cellulite)がある18〜46才の健康な成人女性5名を対象として臨床実験を行った(Methodof testing primary irritant substances 38(187):pp1500−1541)による。
【0053】
試料は、前記実施例1で製造された融合ペプチドを水中油型乳化物(O/W emulsion)として製造して試験した。一方の足には対照群(試料のない水中油型乳化物)を、他の足には本発明の化学式1で示される化合物を含む水中油型乳化物を一ヶ月間塗布した後、脂肪層の厚さを映像分析機で定量化した。
【0054】
実験の結果、本発明に用いられた化学式1で示される化合物は18%の脂肪層減少を示し、減量効果が優れていることが確認できた。
【0055】
実施例4:経皮吸収(皮膚細胞内浸透)実験
前記化学式1で示される化合物の皮膚細胞内浸透は、通常、経皮吸収というので、本明細書でも経皮吸収と通称する。経皮吸収実験は、実施例1で製造された融合ペプチドを使用して実験した。(参考文献:LehmanPA, Slattery JT, Franz TJ. Percutaneous absorption of retinoids: Influence of vehicle, light exposure, and dose, J. Invest Dermatol., 91;56−61, 1988)。
【0056】
具体的には、8週令の雌ヌードマウスの背部位皮膚を1.7cmの大きさに切って、前記融合ペプチドを塗布した。24時間後、経皮吸収測定機器(Franz cell)を利用して、受容体溶液とマウスの背部位皮膚に吸収された物質を抽出して、高速液体クロマトグラフィ(HPLC)と液体マスクロマトグラフィ(LC mass)で定量分析し、化学式1で示される本発明の化合物が経皮吸収された量を定量した。実験の結果、本発明に用いられた化学式1で示される化合物の経皮吸収率が優れていることが分かった。
【0057】
実施例5:Tat−hPTHDP融合ペプチドのアレルギーテスト(LLNA)
化粧品原料としての化学式1で示される化合物に対する安全性実験としては、運搬媒介物としてエタノールを使用する実験法を選択した[参考文献:Kimber (1990): Identification of contact allergens using the murine local lymph nod eassay,J. Appl. Toxicol. 10(3);173−180]。化学式1で示される化合物を各々0.5%、1.0%溶液で製造した。具体的には、マウス(Balb/c)の両耳に50μlずつ3日間塗った後、マウスから耳のリンパ節(auricular lymph node)を分離した。リンパ節を粉砕して単一細胞状態にした後、放射性同位元素である[H]−メチルチミジン([H]−methyl thymidine)を添加して24時間培養した後、β−シンチレーション計数器(scintillation counter(Beckman LS 6000 TA,USA))を利用して細胞の増幅度(dpm, disintegrations per minute)を測定した結果、本発明に用いられた化学式1で示される化合物は対照群に比べて低いアレルギー誘発可能性を示した。
【0058】
実施例6:Tat−hPTHDP融合ペプチドの皮膚刺激性試験
前記化学式1で示される化合物の皮膚刺激性試験のために、モルモット(Guinea Pig)を利用した貼布試験(patch test)を行った[参考文献:▲1▼Draize, J. H. (1959): Dermal toxicity. Assoc. Food and Drug officials, US. Appraisalof the safety of chemicals in Food, Drugs and Cosmetics., pp46−59, Texas State Dept. of Health, Austin, Texas. ▲2▼Federal Register(1973): Methodof testing primary irritant substances 38(187): pp1500−1541]。試料は、前記化学式1で示される化合物を多様な濃度で水中油型乳化物として製造して試験した。
【0059】
まず、試料塗布部位である背部位の毛を除去し、皮膚刺激を最少化するために24時間環境適応させた。それから、試料塗布部位を設定(1.5cm×1.5cm)し、試料とガーゼをそこに当てて試料の蒸発および損失を防止するために固形材質の薄紙で密封した後、弾力性のある包帯で48時間固定した。閉鎖貼布を除去した後、2時間、24時間後(貼布後、50時間、72時間)に炎症の程度を判定し、炎症指数(PII:primary cutaneous irritation index)と炎症度を表2に示した。
【0060】
【表2】
Figure 2005506383
【0061】
前記表2から、本発明に用いられた化学式1で示される化合物は皮膚に非常に安全であることが確認できた。
【0062】
実施例7:Tat−hPTHDP融合ペプチドの細胞毒性試験
化粧品に用いられる原料としての1次安全性を検証するために、化学式1で示される化合物に対してV79−4細胞(チャイニーズハムスター、肺組織繊維芽細胞の連続細胞株)を培養してMTT試験[参考文献:Mossaman T. (1983). Rapid colorimetric assay for cellular growth & survival: application to proliferation & cytotoxicity assays. Journal of Immunological Methods 65, 55−63]を行って毒性を試験した結果、化学式1で示される化合物は0.1の濃度(%、w/v)以上では次第に非常に弱い毒性を示し、0.01以下の濃度(%、w/v)ではほとんど毒性を示さないことが分かった。
【0063】
【発明の効果】
本発明は、ヒトの副甲状腺ホルモン由来のペプチドに自己浸透信号を有する自己細胞浸透性Tatペプチドが結合されたTat−hPTHDP融合ペプチド、そしてこれを含む経皮性体脂肪減量剤を提供する。本発明の減量剤は、自己細胞浸透性Tatペプチドの存在により、従来のhPTHDPに比べて皮膚に対する吸収力が優れており、非刺激性で優れた脂肪分解効果およびその効果の持続性を有する長所が

Claims (9)

  1. 下記の化学式1で示されるヒトの副甲状腺ホルモンに由来するペプチドに自己細胞浸透性Tatペプチドが結合された融合ペプチド(Tat−hPTHDP):
    Figure 2005506383
    前記式で、[]Tatは自己細胞浸透性Tatペプチドであって、Rはグルタミン、リシン、アルギニンおよびグリシンの側鎖からなる群より1種以上選択されたものであり、nは4〜12の整数であり、
    []hPTHDPはヒトの副甲状腺ホルモンに由来するペプチドであって、配列番号1に示されるペプチドのうち連続的な3〜34個のアミノ酸からなるペプチドであり、Rは前記ペプチドを構成するアミノ酸の側鎖であり、mは3〜34の整数である。
  2. nは8〜10である、請求項1に記載の融合ペプチド。
  3. 前記自己細胞浸透性Tatペプチドが、配列番号7のペプチド、配列番号8のペプチドおよび配列番号9のペプチドからなる群より選択される、請求項1に記載の融合ペプチド。
  4. 前記化学式1で[]hPTHDPは、配列番号1に示されたペプチドのうち連続的な3〜11個のアミノ酸からなるペプチドである、請求項1に記載の融合ペプチド。
  5. 前記化学式1で[]hPTHDPは、配列番号2のペプチド、配列番号3のペプチド、配列番号4のペプチド、配列番号5のペプチドおよび配列番号6のペプチドからなる群より選択される、請求項1に記載の融合ペプチド。
  6. 固相ペプチド合成法で請求項1に記載のTat−hPTHDP融合ペプチドを製造する方法。
  7. 遺伝子組換え技法を利用した生物学的方法で請求項1に記載のTat−hPTHDP融合ペプチドを製造する方法。
  8. 請求項1に記載の化合物を有効成分として含む経皮性体脂肪減量化粧品組成物。
  9. 請求項1に記載の化合物を0.000001〜5.0重量%含む、請求項8に記載の経皮性体脂肪減量化粧品組成物。
JP2003538210A 2001-09-27 2002-05-06 ヒトの副甲状腺ホルモンに由来するペプチドにTatペプチドが結合された融合ペプチド、その製造方法およびこれを含む経皮性体脂肪減量化粧品組成物 Expired - Lifetime JP4473574B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010060245 2001-09-27
KR1020020014062A KR100769576B1 (ko) 2001-09-27 2002-03-15 사람의 부갑상선 호르몬에서 유래한 펩타이드에 tat펩타이드가 결합된 융합 펩타이드, 이의 제조방법, 및이를 포함하는 피부 슬리밍 화장료 조성물
PCT/KR2002/000835 WO2003035697A1 (en) 2001-09-27 2002-05-06 Fusion peptide of human parathyroid hormone derived peptide and tat peptide, preparation thereof, and skin slimming cosmetic composition comprising the same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005506383A true JP2005506383A (ja) 2005-03-03
JP2005506383A5 JP2005506383A5 (ja) 2005-12-22
JP4473574B2 JP4473574B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=26639371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003538210A Expired - Lifetime JP4473574B2 (ja) 2001-09-27 2002-05-06 ヒトの副甲状腺ホルモンに由来するペプチドにTatペプチドが結合された融合ペプチド、その製造方法およびこれを含む経皮性体脂肪減量化粧品組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7060673B2 (ja)
JP (1) JP4473574B2 (ja)
WO (1) WO2003035697A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040126885A1 (en) 2002-11-05 2004-07-01 Cines Douglas B. Delivery vehicle for recombinant proteins
FR2860237B1 (fr) 2003-09-30 2006-03-10 Centre Nat Rech Scient Polypeptide d'interaction comprenant un motif heptapeptidique et un domaine de penetration cellulaire
JP5017253B2 (ja) 2005-03-31 2012-09-05 ステムニオン,インコーポレイテッド 羊膜由来細胞組成物、その作製方法および使用
WO2009097568A1 (en) * 2008-01-30 2009-08-06 Oregon Health & Science University Dna repair polypeptides and methods of delivery and use
WO2012177892A2 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 University Of Florida Research Foundation, Inc. Type i interferon mimetics as therapeutics for cancer, viral infections, and multiple sclerosis
CN103007292B (zh) * 2012-12-30 2014-01-15 中国人民解放军第三军医大学第二附属医院 靶向小胶质细胞的miR-30b复合物及其制备方法和应用

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2788058B1 (fr) * 1998-12-30 2002-01-25 Sederma Sa Compositions cosmetiques amincissantes
KR100379577B1 (ko) * 2000-07-26 2003-04-08 최수영 세포침투성 티에이티 - 인간 글루탐산 탈수소효소 융합단백질, 이 융합단백질을 코딩하는 재조합폴리뉴클레오타이드, 이 융합단백질의 발현벡터 및 이융합단백질을 세포 내로 도입하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003035697A1 (en) 2003-05-01
US20050048629A1 (en) 2005-03-03
JP4473574B2 (ja) 2010-06-02
US7060673B2 (en) 2006-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4231674B2 (ja) ヒトコラーゲンI型のC−末端から誘導されたペプチドにTatペプチドが結合された融合ペプチド、その製造方法、及びこれを含む皮膚シワ改善化粧品組成物
CN102470160B (zh) 抑制肌肉收缩的化合物
CN101541831B (zh) 神经元胞吐抑制性肽类
JP4879274B2 (ja) 毛髪成長及び皮膚シワの改善を促進するペプチド、並びにこれを含む化粧品組成物
JP6470679B2 (ja) ニューロンの開口分泌を阻害する化合物(iii)
CN104321048B (zh) 抑制神经元胞吐的化合物(ii)
TW201018492A (en) Peptides useful in the treatment and/or care of skin, mucous membranes, scalp and/or hair and their use in cosmetic or pharmaceutical compositions
JP2021080273A (ja) ミノキシジルとペプチドの結合体
CN104321049A (zh) 抑制神经元胞吐的化合物
JP4473574B2 (ja) ヒトの副甲状腺ホルモンに由来するペプチドにTatペプチドが結合された融合ペプチド、その製造方法およびこれを含む経皮性体脂肪減量化粧品組成物
KR100769576B1 (ko) 사람의 부갑상선 호르몬에서 유래한 펩타이드에 tat펩타이드가 결합된 융합 펩타이드, 이의 제조방법, 및이를 포함하는 피부 슬리밍 화장료 조성물
KR102160566B1 (ko) 미녹시딜과 펩타이드의 결합체
CN110520162B (zh) 水杨酸和肽的结合体
KR20170086421A (ko) 신경세포 투과 촉진 활성의 펩타이드
KR20170077729A (ko) TATdMt 펩타이드를 포함하는 미백 조성물
KR20030069393A (ko) Tat 펩타이드가 결합된 하이드로퀴논 유도체, 그의제조방법 및 이를 포함하는 피부 미백용 화장료 조성물
KR101155152B1 (ko) 성장인자?유래 펩타이드 및 이의 용도
EA041180B1 (ru) Конъюгат салициловой кислоты и пептида
OA19189A (en) Conjugate of Minoxidil and Peptide.
KR20110074507A (ko) 성장인자―유래 펩타이드 및 이의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080625

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080702

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080801

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473574

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term