JP2005505283A - Stat−1依存的遺伝子の発現の調節 - Google Patents

Stat−1依存的遺伝子の発現の調節 Download PDF

Info

Publication number
JP2005505283A
JP2005505283A JP2003534441A JP2003534441A JP2005505283A JP 2005505283 A JP2005505283 A JP 2005505283A JP 2003534441 A JP2003534441 A JP 2003534441A JP 2003534441 A JP2003534441 A JP 2003534441A JP 2005505283 A JP2005505283 A JP 2005505283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stat
decoy
cells
seq
oligonucleotide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003534441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4510451B2 (ja
Inventor
ヘッカー,マルクス
ヴァーグナー,アンドレアス・ハー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Avontec GmbH
Original Assignee
Avontec GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Avontec GmbH filed Critical Avontec GmbH
Publication of JP2005505283A publication Critical patent/JP2005505283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4510451B2 publication Critical patent/JP4510451B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/13Decoys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/30Chemical structure
    • C12N2310/31Chemical structure of the backbone
    • C12N2310/315Phosphorothioates

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Transplantation (AREA)

Abstract

本発明は、配列番号:1〜43による核酸配列を有するデコイ−オリゴヌクレオチドおよびアンチセンス−オリゴヌクレオチドと、薬剤としてのそれらの使用とに関する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、配列番号:1〜43の核酸配列を有するデコイ−オリゴヌクレオチド(decoy-oligonucleotide)およびアンチセンス−オリゴヌクレオチドと、薬剤としてのその使用とに関する。
【背景技術】
【0002】
(病的遺伝子産物の作用様式により)病的遺伝子を同定し、これらの遺伝子の構造の病的変化(多形)をそれぞれ同定して、それらを疾患パターンに割り当てることはヒトゲノムの暗号翻訳の主要な目的である。従って、発現が強すぎる、弱すぎるまたは欠損している特定された数の遺伝子産物によって疾患が生じると認められる場合には、原因から決定されたほとんどの疾患の治療が達成されている。実際、通常1つの遺伝子欠損(単一遺伝子病)はある遺伝性疾患ではすでに知られているが(例えば、嚢胞性線維症)、他の疾患の状況(例えば、高血圧)はかなり複雑であることがわかっている。後者は、明らかに、1つではなく、所定の環境因子とのめぐり合わせで疾患を発症させることを罹患患者に運命づける多数の遺伝子欠損(多遺伝子性疾患)である。この制約にもかかわらず、1つまたは多数の遺伝子の発現に対する標的化した介在により、症状だけではなく、原因に基づいた治療の機会が提供される。
【0003】
転写因子は、細胞核内の1つまたは多数の遺伝子のプロモーター領域に結合して、発現、すなわち、これらの遺伝子がコードするタンパク質の再生を調節するDNA結合タンパク質である。転写因子は、ヒト生体における発生および分化過程を制御する生理学的に重要な役割以外に、特に正しくない時点において遺伝子発現を活性化する場合には、疾患を誘発する高い可能性を有する。また、(おそらく同じ)転写因子が、保護機能を有する遺伝子を遮断することがあり、疾患を形成しやすい傾向に作用する。以下に記載する抗転写因子治療の原理は病的遺伝子を阻害し、一方保護遺伝子を活性化することを目的としている。
【0004】
炎症は、障害性の刺激に対する生物およびその組織の防御反応であり、障害の改善または少なくとも障害を局所的に制限することおよび障害の原因(例えば、侵入した細菌または異物)を根絶することを目的としている。炎症の誘発因子は微生物(細菌、ウィルス、真菌または寄生虫)、異物(花粉、石綿またはケイ酸塩の結晶)、機械的障害による組織の破壊、化学的な毒および物理的な影響並びに生体由来の誘発因子(崩壊した腫瘍細胞、血管外に流出した血液、自己免疫反応)または生体内で関与している物質の結晶(尿酸、シュウ酸カルシウムおよびリン酸カルシウム、コレステロール)であることがある。
【0005】
(組織内の)肥満細胞または血中の好塩基球という顆粒球の迅速な活性化は非常に強い急性炎症応答の始動の一例であり、即時型の免疫学的過敏反応(I型体液性アレルギー)と区別される。生物が抗原(または、過敏症の場合それぞれのアレルゲン)に接触していれば、すでに事前にBリンパ球がこれに対する反応として感作されている。Bリンパ球は、事前に感作されているCD4陽性2型Tヘルパー細胞(Th2細胞)と協力して形質細胞に形質転換し、抗原に対するIgE型の抗体を産生しはじめる。この分化過程中、それぞれのリガンド(CD154)を発現するTh2細胞によるCD40受容体を介するBリンパ球の同時刺激は非常に重要である。抗原が負荷されたIgE抗体が肥満細胞のそれぞれの受容体(Fcε型)に結合すると、これらは、炎症の異なる媒介物質、特にヒスタミン、インターロイキン8、ロイコトリエンおよび腫瘍壊死因子α(TNFα)を放出し始める。その結果は、専門の炎症細胞、特に好酸球および好塩基球という顆粒球および単球、それだけでなくTリンパ球が現場に引き寄せられる(走化性)。同時に、ヒスタミン依存性血管拡張および血管内壁を覆う内皮細胞の透過性の亢進が生じる。血管拡張により、血流速度が低下し、引き寄せられた白血球と内皮細胞との物理的接触の確立が促進される。サイトカイン(例えば、TNFα)に暴露されることによってすでに活性化されているこれらの内皮細胞は、管腔表面のセレクチンの激しい発現を示し(例えば、E−セレクチン)、内皮細胞に沿った白血球の回転を生じ、それによってさらに別の接着分子(インテグリン、例えば、細胞接着分子−1[ICAM−1]または血管細胞接着分子−1[VCAM−1]が活性化される。白血球は血管壁に接着することができ(辺縁化)、ヒスタミンに関連する透過性の亢進(内皮細胞の結合の弛緩)により、血管外空間への遊走が促進される(漏出)。同時に、タンパク質に富む大量の流体(炎症性浸出液)が間質空間に達し、浮腫を形成する。組織圧の増加および炎症細胞によって産生されるさらに別の媒介物質によって周辺の神経終末が刺激され、組織の損傷を気づかせる疼痛を誘発する。
【0006】
炎症部位に遊走してきた顆粒球およびマクロファージに再分化した単球は、それぞれ食作用および溶解によって炎症の原因物質を排除しようと試み、それによって周囲の組織も損傷する可能性のある、特にタンパク質分解酵素および酸素ラジカルの放出を誘発する。特に、マクロファージの活性化は、いろいろな意味で、急性期応答という点からみて生物全体が本来局所的である炎症応答によって冒されるということの原因になることがある(例えば、インターロイキン1βまたはインターロイキン6のようなさらに別のサイトカインの放出による)。急性期応答の代表的な特徴は、疲労、倦怠感および発熱、骨髄からの白血球放出の増加(白血球増多症)、急性期タンパク質の血中における検出(例えば、C−反応性タンパク質)、免疫系の刺激並びに代謝状態の変化による体重低下である。
【0007】
炎症の原因を排除することができると、創傷治癒過程は破壊された組織の修復と同調する。これはせいぜい完全な再樹立にしかならないが(原状回復)、大きい病巣または結合組織(特にコラーゲン)の過剰な産生により、罹患組織に基づく重大な機能不全に関連する可能性のある瘢痕が形成される。原因がすぐに排除されないと(異物または創傷感染)、創傷治癒が遅延するだけでなく、同時に貪食細胞の移動および活動が増加し、組織の運命(壊死)は空洞(膿瘍)の形成に至る。結果は、ほとんどいつも、瘢痕化した組織の再構成であり、機能の損失を伴う。原因微生物から誘導される炎症を局所に限定しておくことができないと、炎症はリンパ系を介して生物全体に拡散する。結果は、致死的な結末(敗血症性ショック)を伴う敗血症である。
【0008】
創傷治癒は、炎症および治癒過程が均衡している場合も妨害される。その結果は、線維化性(コラーゲンの過剰な合成)または肉芽腫性(炎症細胞の肉芽形成組織への組織化)である場合があり、それぞれ、罹患組織の連続的な破壊および機能抑制の増加を通常生じる慢性炎症である。
【0009】
慢性的に悪化する場合があることが示されている一般的な炎症応答に加えて、基礎的な病因に関して共通の原因と別個の差を示す炎症性疾患がある。このような種類の2つの炎症性疾患は、臨床的関連性が大きいので本明細書においてさらに紙面をさいている、例えば、心臓手術介入後の合併症および免疫学的不適合である。
【0010】
バルーンが先端についたカテーテルによる機械的な膨張(経皮的血管形成)および動脈硬化により狭窄した動脈の静脈バイパスによるバイパス術は、それぞれ、切迫した梗塞または臓器不全から保護するために、冠動脈および抹消の循環障害が認められる患者に対する優れた治療法となっている。しかし、機械的に膨張させ、(大半の症例において)金属製血管支持(ステント)で治療した動脈の再閉塞(再狭窄)率は、6ヶ月以内に20〜50%と受け入れがたいほど高くなっている。大動脈冠動脈および抹消静脈バイパスのそれぞれ5年後の50〜70%という再閉塞率は、特に手技に関するリスクのバックグラウンドおよび術後リスクそれぞれに対して治療した患者にとっては不満どころではない。おそらく、血管壁の損傷(この結果内皮細胞および平滑筋細胞が影響される)のために、血管形成術後の再狭窄は、特に早期段階において、専門の炎症細胞(特に、単球およびTリンパ球)による血管壁の浸潤によって特に特徴づけられる顕著な炎症成分を示す。大動脈冠動脈および抹消静脈バイパス術における線維増殖性狭窄形成(内膜過形成)は、それぞれ、機械的および物理的病毒によって特に生じる炎症反応にも基づいていると思われる。手術介入または臓器移植に関連するいわゆる虚血/再注輸(refusion)による損傷は、内皮細胞と専門の炎症細胞(特に、顆粒球だけでなく単球およびT細胞)との相互作用並びに組織損傷性物質の放出(酸素ラジカル、サイトカイン)が極めて重要な作用をする炎症に基づいた組織損傷を伴うこともかなり前から知られている。
【0011】
記載した心臓−血管合併症に関連して、特に血管壁の内皮細胞および平滑筋細胞に、炎症応答およびその後に生じる組織の適応的な再構成の程度を制限する助けとなる保護機序が存在することが重要である。例えば、内皮細胞におけるNOシンターゼによる一酸化窒素(NO)の合成はこれに属する。おそらく酸素ラジカルスーパーオキシドの内因性アンタゴニストの特徴を示すNOは、特に内皮細胞における前炎症性ケモカイン(例えば、単球走化性タンパク質、MCP−1)および接着分子(例えば、ICAM−1)の発現、平滑筋細胞における成長因子の受容体の発現(例えば、エンドセリンB−受容体)の発現並びに白血球からの成長因子の放出を阻害する。その程度においては、(例えば、これらの細胞におけるNOシンターゼのサイトカイン誘導性の低下による)内細胞の機能的損傷としての機械的損傷が、記載した心臓−血管合併症の基礎となる、血管壁の炎症の過程およびその後に生じる線維増殖性再構成を妨げることを理解することは容易である。
【0012】
血管形成術後の再狭窄を医薬的にチェックするこれまでの試みは全て、患者の大半に望ましい影響を達成していない。現在では、2つのローカルな治療原則が実施されている:すでに承認されている近接照射療法で、拡張した血管部分の短期放射能照射および臨床試験段階にある薬剤溶出ステントにより細胞の増殖をチェックする方法である。この方法は、増殖阻止医薬(細胞分裂停止剤および免疫抑制剤)が「含浸」されており、数週間にわたってそれらを徐々に放出するポリマーコーティングステントを含む。ほとんどの最近の臨床的検討は、どちらの治療方法も、初期には有望な結果が得られたにもかかわらず、重篤な問題(例えば、梗塞の危険に至るステント内血栓)から完全に逃れられないことを証明している。
【0013】
すでに概説されている免疫学的I型不適合反応以外に、免疫調節において、それぞれ、原理上4つの他の形態のアレルギーおよび機能不全が存在する。I型反応自体、アレルギー化に達した後、原理的に2つの段階:すなわち、IgE刺激された(IgE-spiked)肥満細胞からの血管に対して活性な炎症媒介物質の迅速な放出および再生と、誘引された好酸球および好中球顆粒球によって媒介される後期反応に分類されうる。完全なI型反応は、アレルゲンへの暴露に応じて局所的または全身的に生ずることがある。気道におけるアレルゲンは、典型的には粘膜浮腫および過敏反応(アレルギー性鼻症、枯草熱)並びに気管支痙攣(喘息)を伴う気道の反応を誘発するが、栄養素のアレルゲンは悪心、嘔吐および下痢のような消化管症状を誘発する。皮膚はアレルゲンに反応して、掻痒および蕁麻疹並びにアトピー性皮膚炎(神経皮膚炎)を伴う。アレルゲンが血流に直接接触する場合(例えば、血液製剤、医薬の注入)またはアレルゲンへの暴露が特に強い場合には、全身の即時型反応が生じ、致命的な血圧の低下(アナフィラキシーショック)を生ずる可能性がある。
【0014】
II型反応の場合には、抗原的に活性な細胞(例えば、外来血液細胞)または細胞外タンパク質(例えば、生体内で天然に産生される細胞の表面の医薬によって誘導される変化)が主役となる。アレルギー化後、2回目の接触により、IgG型およびIgM型のアレルゲン特異的抗体が産生され、アレルギー細胞に大量に結合する(オプソニン化)。これによって、補体系(膜攻撃複合体の形成)および特殊な亜集団のリンパ球である、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)が活性化される。結果は、細胞溶解によるアレルゲン細胞の破壊である。自己抗体が、糸球体係蹄の基底膜などの、生体内で天然に産生される組織に結合すると同様の反応が誘発され、それによって切迫した腎不全を伴う迅速に進行する糸球体腎炎を誘発する。1型Tヘルパー細胞(Th1細胞、下記参照)以外に、活性化されたNK細胞は、特にマクロファージの活性化によって炎症応答を激化するサイトカインである、インターフェロンγの主要な産生細胞である。
【0015】
III型反応は、免疫複合体(抗原−抗体−複合体)が形成されて沈着し、その結果補体系および貪食細胞(顆粒球、マクロファージ)が活性化されることによって特徴づけられる。それらは血中を循環し、主に腎糸球体の毛細管だけでなく関節または皮膚に逐次沈着する。これによって誘発された炎症応答は、(免疫−複合体−)糸球体腎炎、関節痛および蕁麻疹を生ずることがある。免疫系が原因菌(例えば、連鎖球菌)を排除できないと、感染症は全身性III型反応を誘発することもある。代表的な局所的III型反応は、肺への抗原−抗体−複合体沈着症例(例えば、鳥飼育者肺)における免疫化または外因性アレルギー性肺胞炎後の皮膚のいわゆるアルサス反応である。全身性エリテマドーデスもIII型反応であるが、自己免疫疾患に関しては、自己抗体の形成による。
【0016】
上記した過敏性反応とは異なり、IV型反応は液性ではなく、細胞性であり、通常数日経過するまで最大に達しない(遅延型の反応または遅延型過敏症)。誘発因子は、主にタンパク質、侵入した外来生物(細菌、ウィルス、真菌および寄生虫)、他の外来タンパク質(例えば、腹腔疾患症例のコムギ由来のグリアジン)並びにハプテン(医薬、金属[例えば、接触皮膚炎症例のニッケル]、化粧品および植物成分)である。移植臓器の主要な拒絶反応もIV型反応である。抗原は(組織)マクロファージによって貪食され、処理されて、未処理のTヘルパー細胞(CD4−陽性)に提示される;Tヘルパー細胞のアレルギー化には数日かかる。2回目の接触時には、このような方法で感作されたTヘルパー細胞はTh1細胞に変化し、それによって、この信号伝達経路がマクロファージからのインターロイキン12の放出を誘発するので、抗原提示細胞のCD154−媒介性の同時刺激(これはCD40受容体を発現する)は重要な役割を果たす。インターロイキン12は、Tヘルパー細胞の分化および増殖を開始させる。そのような役割のTh1細胞はある種の増殖因子(例えば、GM−CSF)によって骨髄における単球の形成を励起し、ある種のケモカイン(例えば、MIF)によってこれらを動員し、IFNγの放出によってそれらを活性化する。このような結果として生じた非常に強い炎症性応答は、生体内で通常産生される組織(例えば、結核)または移植された組織を大規模に破壊することがある。さらに、CD8−陽性細胞傷害性T細胞は移植拒絶反応に関与し(細胞溶解)、CD8−陽性細胞傷害性T細胞は標的(外来細胞表面)を認識し、従ってCD4−陽性Th1細胞のような先行する抗原提示によってのみ「武装する」ことができる。
【0017】
IV型反応と同様の免疫調節不全は、例えば、関節リウマチまたは多発性硬化症(自己反応性Th1細胞)および糖尿病(自己反応性細胞傷害性T細胞)の基礎となる。自己抗原(生体内で産生される;分子的模倣物)と交差反応する原因菌(例えば、連鎖球菌)のある種の抗原に対するT細胞は、細菌のスーパー抗原(TBCの原因因子)以外のこのような自己免疫疾患および相応の遺伝子的素因(MHC−タンパク質、Th1/Th2−不均衡)において何らかの役割を果たすと思われる。一方、V型反応は、特にホルモン−(例えば、バセドウ病症例の甲状腺刺激ホルモン)または信号伝達物質受容体(例えば、重症筋無力症症例のアセチルコリン)の自己抗体を活性化または遮断することによって誘発することができる。
【0018】
同種間骨髄移植(遺伝的に非同一個体間移植)経過中に約40%のレシピエントに現れる移植片対宿主病(GVHD:graft versus host disease)は、逆の意味であるが、移植拒絶反応に匹敵する。3ヶ月持続する急性期中に、幹細胞を注入されたドナーのT細胞は宿主生物を攻撃する。結果として生じると思われる重症の炎症応答は、主に皮膚、消化管および肝臓に発現する。
【0019】
推測された原因に応じて急性炎症性疾患を治療するために、通常非ステロイド消炎剤(NSAIDs:non-steroidal antiphlogistics、特にプロスタグランジンの合成阻止)および/または抗感染症剤(細菌、真菌または寄生虫の活力喪失剤)および抗ウィルス化学療法が、それぞれ使用され、条件付きであるが、局所適用の糖質コルチコイド(遺伝子発現の一般的な阻害剤)も使用される。重症または慢性再発性炎症性疾患の症例では、糖質コルチコイドまたは免疫抑制剤(T細胞活性化の阻害)またはメトトレキセートなどの細胞分裂停止剤が全身的に投与される。これはまた、臓器移植および骨髄移植にそれぞれ適用する。疑う余地のない治療効果にもかかわらず、記載した薬剤の全身投与は、特に永久的に使用される場合には、重症の副作用を誘発することがある。メトトレキセートを2年以上服用している患者の25%以下は重症の肝硬変を発症している。特に慢性再発性炎症性疾患に使用されるさらに最近の有効な薬剤、:すなわち、サイトカイン自体およびその受容体それぞれに対する抗体、受容体の低分子量アンタゴニスト並びに遺伝子組換えにより作製された、サイトカインを捕獲する可溶性の受容体タンパク質はTNFαの前炎症作用を遮断する。しかし、受容体タンパク質を用いた治療中には(特に結核)、高い発現頻度の感染性疾患の適応症の数は増加しており、約40%の患者は治療に全く応答しないと思われる(無応答患者)。また、承認されているヒト化TNFα抗体についても、治療開始から2〜4年後の敗血症を含めた範囲の感染症の発現頻度に関する対応した警報がある。さらに両作用薬剤は、急性発現には禁忌である。また、喘息の治療に主に使用される受容体の低分子量アンタゴニストは、ロイコトリエンについて承認されており、従来の非ステロイド性消炎剤(NSAIDs)と比較して消化管副作用がかなり低い新しいグループの非ステロイド性消炎剤(NSAIDs)であるシクロオキシゲナーゼ−2の阻害剤も承認されている。さらに、臨床試験の異なる段階にある、白血球および内皮細胞の接着分子、Tヘルパー細胞のサイトカイン受容体またはIgE抗体にそれぞれ対する、一連のさらに別の−通常ヒト化されている−抗体またはアンチセンス−オリゴヌクレオチドに基づいた方法がある。グループとしての糖質コルチコイドおよび抗感染症剤を控えるために、記載した薬剤は、共通して、治療に関連する標的分子に特異的に向かう必要がある。
【発明の開示】
【0020】
従って、本発明は、過剰な炎症性応答を予防または治療するため並びに罹患患者の罹病率および死亡率をこれに関連させて示すための物質を提供する問題に基づいている。
【0021】
この問題は、特許請求の範囲によって規定される主題によって解決される。
【0022】
本発明者らは、ヒト内皮細胞および平滑筋細胞並びに単球において、サイトカインによって媒介される前炎症遺伝子産物(CD40、E−セレクチン、NOシンターゼの誘導性アイソフォーム、インターロイキン12[p40]、MCP−1)の発現の増加に関与する転写因子を特徴づけた。それによって、培養内皮細胞を、IFNγを併用してTNFαおよびCD154のそれぞれにより刺激する場合に、転写因子核因子κB(NF−κB:nuclear factor κB)とシグナル伝達性転写因子(STAT−1:signal transducer and activator of transcription-1)の間に相乗作用が存在することが示されると思われる。
【0023】
IFNγ単独はヒト内皮細胞においてCD40の発現を増加することができたが、E−セレクチンまたはインターロイキン12の一方ではできなかった。内皮細胞においてそれぞれ発現されにくく、非構成的に発現されるような2つの遺伝子産物の発現については、細胞をそれぞれTNFα(E−セレクチン)およびCD154(インターロイキン12)で同時刺激することが必須である。さらに、内皮細胞および単球において、追加の転写因子、インターフェロン調節因子−1(IRF−1:interferon regulatory factor-1)のデノボ発現がCD40のIFNγによって媒介される発現の増加に必要であるが、E−セレクチンは必要ではない。これらの分析の範囲において、IRF−1タンパク質発現は、両方のサイトカインの存在下と比較して、IFNγおよび特にTNFαで細胞を単一刺激する場合にはかなり弱いことが示されると思われる。これによると、転写因子NF−κBおよびSTAT−1は、IRF−1遺伝子の転写の場合にも相乗的に作用する(Ohmoriら、J.Biol.Chem.,(1997),272,14899)。
【0024】
STAT−1(GenBank寄託番号NM007315およびXM010893並びにhttp://transfac.gbf.de/cgi-bin/qt/getEntry.pl?t0149)は、少なくとも6メンバーを含む転写因子グループに属する。STAT−1遺伝子の産物は細胞のほとんどによって構成的に発現されるが、通常細胞質において不活性なモノマータンパク質(91kDa)として存在する。このp91−サブユニットのチロシン−リン酸化およびこのようなp91−サブユニット(STAT−1αと呼ばれる)の2つのその後の結合(二量体化)により、活性な転写因子が細胞の核内に輸送されうる。STAT−1βのp84−サブユニットとのヘテロ−二量体化(同一遺伝子の異なってスプライシングされた産物)も可能である。構成的に存在するサブユニットのリン酸化は、刺激に応じて細胞質ヤヌスキナーゼにより生じる。従って、両方のヤヌスキナーゼ(Jak1およびJak2)はIFNα(インターフェロン受容体に良好に動員される)によって刺激され、一方、STAT−1を活性化するための(病態)生理学に関して最も重要な刺激、IFNγはJak2だけを刺激する。異なる増殖因子およびペプチドホルモン(例えば、アンジオテンシンII)もSTAT−1を活性化し、内因性(増殖因子)受容体−チロシンキナーゼ以外に、有糸分裂−活性化タンパク質キナーゼ(MAP−キナーゼ)もこの段階においてなんらかの役割を果たす。STAT−1αと異なり、STAT−1βはトランス活性化作用、すなわち、遺伝子発現刺激作用がない。
【0025】
STAT−1は、白血球、内皮細胞および平滑筋細胞において前炎症性であると思われる一連の遺伝子産物の発現に関与し、それによって転写因子の活性化は、通常、IFNγ−依存的に生じる。例外は、特に、アンジオテンシンIIで刺激した血管平滑筋細胞におけるインターロイキン6のSTAT−1依存的発現である(Schiefferら、Circ.Res.(2000),87,1195)。タンパク質は、STAT−1も含めて、非常に異なる方法で活性が阻害されうる。従って、例えば、STAT−1のDNAとの相互作用を低下する、すなわち、トランス活性化作用を低下する抗−STAT−1抗体および天然または合成物質を使用することができる。さらに、STAT−1の活性化に至る、信号伝達経路(Jak1、Jak2、受容体チロシン−キナーゼ、MAPキナーゼ)を阻害してもよい。STAT−1の活性を特異的に阻害する好ましい方法は以下のようである:
1.デコイ−オリゴヌクレオチドによる活性化された転写因子の中和(抑制(squelching))、
2.アンチセンス−オリゴヌクレオチドによるSTAT−1タンパク質発現の阻害および
3.アンチセンス発現ベクターによるSTAT−1タンパク質発現の阻害。
【0026】
本明細書において使用する「デコイ−オリゴヌクレオチド」または「シス−エレメント−デコイ」という用語は、それぞれ、2本鎖DNA−分子および2本鎖DNA−オリゴヌクレオチドをいう。両方のDNA−鎖は相補的な配列を示す。本発明では、シス−エレメント−デコイは、ゲノムの天然のSTAT−1コア結合配列に一致するか、または実質的に同じであり、細胞内の転写因子STAT−1が結合する配列を示す。従って。シス−エレメント−デコイは、STAT−1の競合的阻害(良好な中和)のための分子として作用する。
【0027】
本発明の一態様は、転写因子STAT−1に配列特異的に結合することができ、以下の配列の1つを有するが、2本鎖DNAオリゴヌクレオチドの一方の鎖だけが各々図示されており、相補鎖も含まれる2本鎖DNAオリゴヌクレオチドを提供することに関する:
5'-NTTNCBGDAAN-3'配列番号:1)、
5'-ATTACCGGAAG-3'(配列番号:3)、
5'-ATTCCGGTAAG-3'(配列番号:5)、
5'-ATTCCTGGAAG-3'(配列番号:7)、
5'-ATTCCTGTAAG-3'(配列番号:9)、
5'-GTTCCAGGAAC-3'(配列番号:11)、
5'-GTTCCCGGAAG-3'(配列番号:13)、
5'-GTTCCGGGAAC-3'(配列番号:15)、
5'-TGTGAATTACCGGAAGTGAGA-3'(配列番号:17)、
5'-TGTGAATTACCGGAAGTG-3'(配列番号:19)、
5'-AGTCAGTTCCAGGAACTGACT-3'(配列番号:21)、
5'-ATGTGAGTTCCCGGAAGTGAACT-3'(配列番号:23)、
5'-ACAGTTCCGGGAACTGTC-3'(配列番号:25)、
5'-GACAGTTCCGGGAACTGTC-3'(配列番号:27)、
5'-GTGTATTCCGGTAAGTGA-3'(配列番号:29)、
5'-TTATGTGAATTCCTGGAAGTG-3'(配列番号:31)、
5'-CATGTTATGCATATTCCTGTAAGTG-3'(配列番号:33)、
5'-TGTGAATTCCTGTAAGTGAGA-3'(配列番号:35)、
5'-TGCATATTCCTGTAAGTG-3'(配列番号:37)、
5'-ATATTCCTGTAAGTG-3'(配列番号:39)。
【0028】
ヒト内皮細胞においてSTAT−1に対する本発明のデコイ−オリゴヌクレオチドを使用すると、(IFNγによる単一刺激の場合も、IFNγとTNFαの併用の場合も)サイトカインによって誘導されたCD40の発現は50%を上回るほど顕著に阻害されるが、それぞれの対照オリゴヌクレオチドは阻害しない。細胞の刺激が、それぞれIFNγおよびTNFαおよびCD154で生じる場合には、これは、それぞれ、E−セレクチンおよびMCP−1およびインターロイキン12(p40)の発現にも当てはまる。これによると、STAT−1活性がなくなると、ヒト内皮細胞において前炎症性遺伝子産物グループの発現はかなり有意に阻害される。そのようなものとして、内皮細胞−白血球−相互作用(E−セレクチン、MCP−1)だけでなく、本治療方法の場合における炎症性疾患の範囲において抗原提示細胞(例えば、マクロファージおよびBリンパ球)とTリンパ球(CD40、インターロイキン12)の相互作用の有意な低下が示される。同様に、これは、THP−1−単球においてサイトカインによって誘導されるIRF−1−発現の示されている低下(それによって、IRF−1−依存的遺伝子の下流の発現が低下する)およびヒト平滑筋細胞における、誘導性NOシンターゼを含む記載されている遺伝子産物のサイトカインによって誘導される発現の示されている低下にも当てはまる。
【0029】
従って、STAT−1活性を特異的に阻害するための好ましい方法は、STAT−1の結合部位を含有するシス−エレメントデコイまたはデコイ−オリゴヌクレオチドとも呼ばれる、本発明による2本鎖DNA−オリゴヌクレオチドを使用することである。細胞に広大な数の転写因子結合部位を、特にゲノムに存在するよりもはるかに多くの数で、外因的に供給すると、所定の転写因子の大半がそれぞれのシス−エレメント−デコイに特異的に結合し、内因性の標的結合部位に結合しない状況が生じる。内因性結合部位への転写因子の結合を阻害するこの方法は抑制(squelching)とも名づけられる。シス−エレメント−デコイを使用した転写因子の抑制(squelching)(または中和とも呼ばれる)は、細胞の増殖を阻害するのに適用され、成功している。これには、転写因子E2Fの特異的な転写因子結合部位を含有するDNA−断片が使用されている(Morishita ら、PNAS(1995)92,5855)。
【0030】
転写因子STAT−1の結合を防止するために使用される核酸の配列は、例えば、STAT−1が通常細胞内に結合する配列である。STAT−1は、配列5'-NNNSANTTCCGGGAANTGNSN-3'(ここで、表示は以下のようである:N=A、T、CまたはG、およびS=CまたはG)を有するモチーフに特異的に結合する。下線をつけた塩基の正確なコンセンサスおよびこれらの塩基間の距離はSTAT−1の効果的な結合に必須である。従って、本発明によるシス−エレメント−デコイは以下の11マーコンセンサス−コア結合配列を示してもよい:5'-NTTNCBGDAAN-3'(配列番号:1)(ここで、表示は以下のようである:B=C、GまたはT、D=A、GまたはT、およびN=A、T、CまたはG)。さらに、シス−エレメント−デコイは11マーコア結合配列より大きく、5’−末端および/または3’−末端が細長くてもよい。コア結合配列領域の準じた突然変異により、STAT−1のデコイ−オリゴヌクレオチドへの結合は消失する。
【0031】
シス−エレメント−デコイは2本鎖核酸であるので、本発明によるDNA−オリゴヌクレオチドはセンスすなわち順方向配列だけでなく、相補的アンチセンス−すなわち逆方向配列を含む。本発明による好ましいDNA−オリゴヌクレオチドは、配列番号:3〜配列番号:16に含まれるように、STA−1の11マーコア結合配列を示す。
【0032】
しかし、シス−エレメント−デコイは上記配列とは異なる配列を示し、11マーより長くてもよい。配列番号:17〜配列番号:40に含まれる配列が特に好ましい。これらのシス−エレメント−デコイは、STAT−1各々に対して2つの結合部位を有する。
【0033】
「2つの結合部位」という言及はセンス鎖およびアンチセンス鎖に関する。好ましい配列の本発明のリストは限定するものではない。多数の配列が、上記した条件の11マーコンセンサスコア結合配列およびSTAT−1に対する親和性を示す限り、それらはSTAT−1の阻害剤として使用されうることは当業者に明らかである。
【0034】
核酸配列のSTAT−1への結合の親和性は電気泳動移動シフトアッセイ(EMSA:electrophoretic mobility shift assay)を使用することによって評価することができる(Sambrookら、(1989),Molecular Cloning. Cold Spring Harbor Laboratory Press、Krezeszら、(1999),FEBS Lett.453,191)。この試験システムは、本発明の方法に使用することが意図されている、または最適な鎖長の結合部位を決定することが意図されている核酸の品質管理に好適である。それはまた、STAT−1が結合する他の配列の同定にも好適である。新たな結合部位の単離が意図されたEMSAについては、いくつかの交互のラウンドのPCR増幅およびEMSAによる選択に適用される、精製または組換えにより発現された形態のSTAT−1が最も好適である(ThiesenおよびBach(1990),Nucleic Acids Res.18,3203)。
【0035】
プロモーターもしくはエンハンサー領域にSTAT−1結合部位を含むことが知られている遺伝子、または発現におけるSTAT−1の重要性の機能的な証拠がすでに示されている遺伝子の場合には、本発明の方法による特異的な抑制(squelching)の標的となると推測される遺伝子は、CD40−、E−セレクチン−、誘導性NOシンターゼ−、インターロイキン12(p40)およびMCP−1−遺伝子以外に、さらに別の前炎症遺伝子、例えば、IFNγ自身、サイトカインインターロイキン6、接着分子ICAM−1、PECAM−1(血小板内皮細胞接着分子:platelet endothelial cell adhesion molecule-1)、RANTES(活性化により調節され、正常なT細胞から発現し、分泌されると推定される:regulated upon activation, normal T-cell expressed, presumed secreted、可溶性で、Tリンパ球によって分泌される)およびVCAM−1、ケモカインインターロイキン8、IP−10(インターフェロン−誘導性タンパク質−10)およびMig(ガンマ−インターフェロンによって誘導されるモノカイン:monokine induced by gamma-interferon)並びにMHC−タンパク質IおよびIIである。このように、これらの遺伝子の発現がSTAT−1によって直接または間接的に(例えば、IRF−1のSTA−1依存的発現を介して)調節されるかどうかは問題ではない。
【0036】
本発明の方法は、遺伝子または遺伝子群、例えば、E−セレクチンが発現されないかまたはわずかしか発現されない方法で遺伝子または遺伝子群の転写を調節する。本発明の範囲における発現の低下または抑制は、転写率が、本発明の2本鎖DNA−オリゴヌクレオチドで処理されていない細胞と比較して低いことを意味する。このような低下は、例えば、ノーザンブロット分析(Sambrookら、1989)またはRT−PCR(Sambrookら、1989)によって求めることができる。通常このような低下は少なくとも2倍であり、特に少なくとも5倍であり、特に少なくとも10倍である。活性の損失は、例えば、STAT−1が転写活性化因子として所定の遺伝子に作用すると達成されるので、活性化因子の抑制(squelching)により標的遺伝子が発現しない。
【0037】
さらに、構成的に活性な転写因子または(細胞のそれぞれの刺激により)活性化された転写因子によって発現が遮断される場合にあっては、本発明の方法は、遺伝子発現の阻害の解除を促進する。この例は、転写因子CCAAT/エンハンサー結合タンパク質に対するシス−エレメント−デコイによる、ウサギ頚静脈の未処理の内皮細胞におけるプレプロエンドセリン−1遺伝子の発現の阻害の解除である(Lauthら、J.Mol.Med.(2000),78,441)。これは、その産物が(例えば、炎症性疾患に対する)保護作用を発揮する遺伝子の発現の阻害が解除されうることを意味する。従って、例えば、その産物NOが内皮細胞において前炎症接着分子およびケモカインの発現の抑制に重大な作用をする、内皮アイソフォームのNOシンターゼはIFNγによってダウンレギュレーションされる(Rosenkranz-Weissら、(1994),J.Clin.Invest.93,1875)。STAT−1に対するシス−エレメント−デコイは、内皮NOシンターゼ遺伝子のプロモーターの対応する結合部位へのSTAT−1の結合を阻害することによって、この望ましくない作用を回復させることができる。
【0038】
オリゴヌクレオチドは、通常、細胞のエンド−およびエキソヌクレアーゼ、特にDNAasesおよびRNasesによって迅速に分解される。従って、高濃度のオリゴヌクレオチドが長い期間にわたって細胞内に維持されるように、DNA−オリゴヌクレオチドを改変して分解されないように安定化することができる。通常、このような安定化は1つ以上の改変されたヌクレオチド間結合を導入することによって得ることができる。
【0039】
安定化が成功しているDNA−オリゴヌクレオチドは、各ヌクレオチド間結合が必ずしも改変されているわけではない。好ましくは、シス−エレメント−デコイの両方のオリゴヌクレオチドのそれぞれの末端のヌクレオチド間結合が改変される。それによって、末端の6つのヌクレオチド間結合の末端から6、5、4、3、2または末端から1つ以上のヌクレオチド間結合が改変されうる。ヌクレオチド間結合のさらに別の異なる改変が核酸に挿入されてもよく、それによって出現した2本鎖DNA−オリゴヌクレオチドは、通常のEMSA試験システムを使用してSTAT−1に対する配列特異的結合についてアッセイすることができる。この試験システムによって、シス−エレメント−デコイの結合定数を求めることができるので、親和性が改変によって変更されたかどうかを判定することができる。十分な結合を示す改変されたシス−エレメント−デコイを選択することができ、十分な結合は、未改変の核酸の結合の少なくとも約50%または少なくとも約75%、特に好ましくは約100%を意味する。
【0040】
ヌクレオチド間結合が改変されており、十分な結合を示すシス−エレメント−デコイは、未改変のシス−エレメント−デコイより細胞内で安定であるかどうかを試験することができる。本発明によるシス−エレメント−デコイを「トランスフェクトした」細胞は、異なる経過時点において依然として利用可能なシス−エレメント−デコイの量についてアッセイすることができる。それによって好ましくは、蛍光染料(例えば、テキサスレッド)で標識したシス−エレメント−デコイまたは放射性標識した(例えば、32P)シス−エレメント−デコイは、それぞれ、後にデジタル蛍光顕微鏡およびオートラジオグラフィーまたはシンチグラフィーと共に使用される。改変が成功したシス−エレメント−デコイは、細胞内で未改変のシス−エレメント−デコイの半減期より長い、好ましくは少なくとも約48時間、さらに好ましくは少なくとも約4日、最も好ましくは少なくとも約7日の半減期を有する。
【0041】
改変された好適なヌクレオチド間結合はUhlmannおよびPeyman((1990)Chem.Rev.90,554)に要約されている。本発明による方法に使用することができる核酸の改変されたヌクレオチド間−リン酸残基および/または非リン−架橋は、例えば、メチルホスホネート、ホスホロチオエート、ホスホロジチオエート、ホスホルアミデート、リン酸−エステルを含むが、非−リンヌクレオチド間−類似物は、例えば、シロキサン−架橋、カルボネート−架橋、カルボキシメチルエステル−架橋、アセタミデート−架橋および/またはチオエーテル−架橋を含む。ホスホロチオエート−改変型ヌクレオチド間結合を使用する場合には、それらは、好ましくは、塩基シトシンとグアニンの間に位置してはいけない。その理由は、そうすることによりシス−エレメント−デコイの標的細胞が活性化されることがあるからである。
【0042】
本発明のさらに別の実施態様は、核酸の半減期を延長する構造的特徴を核酸に挿入することによる核酸の安定化である。ヘアピン−およびベル−型DNAを有するこのような構造は米国特許第5,683,985号に開示されている。同時に、改変されたヌクレオチド間リン酸残基および/または非リン架橋を、上記構造と共に導入することができる。それによって得られた核酸構造は、上記の試験システムにおいて、結合および安定性についてアッセイすることができる。
【0043】
コア結合配列は、シス−エレメント−デコイに存在してもよいし、ベクターに存在してもよい。好ましい実施態様において、ベクターはプラスミドベクターであり、特に常染色体が複製することができ、それによって導入された2本鎖核酸の安定性を増加させることができるプラスミドベクターである。
【0044】
本発明のシス−エレメント−デコイは細胞に速やかに取り込まれる。十分な取り込みは、STAT−1による制御下にある1つ以上の遺伝子の発現の調節によって特徴づけられる。本発明のシス−エレメント−デコイは、好ましくは、細胞との接触の約4時間後、さらに好ましくは約2時間後、約1時間後、約30分後、最も好ましくは約10分後に遺伝子または遺伝子群の転写を調節する。このような実験に使用される典型的な混合物は10μmol/lのシス−エレメント−デコイを含有する。
【0045】
さらに、本発明は、薬剤を製造する際の本発明によるシス−エレメント−デコイの使用に関する。さらに、本発明は、循環器系合併症(cardio-vascular complication)(例えば、経皮的血管形成後の再狭窄(restenosis after percutaneous angioplasty)および静脈バイパスの狭窄)、移植の拒絶、移植片対宿主病(GVHD)、外科的介入に関連する虚血/再注輸による障害、免疫学的過敏反応(I型〜V型)、自己免疫疾患(例えば、糖尿病、多発性硬化症および関節リウマチ)並びに敗血症性ショックを含む全ての他の形態の急性、亜急性および慢性炎症性疾患、{特に関節(例えば、関節炎)、呼吸器官(例えば、気管支喘息、慢性気管支炎)、皮膚(例えば、乾癬、神経皮膚炎(neurodermitis))並びに消化管(例えば、潰瘍性大腸炎、クーロン病)のもの}を予防および/または治療するための薬剤を製造する際の本発明のシス−エレメント−デコイの使用に関する。
【0046】
さらに、本発明は、細胞、特に内皮細胞、上皮細胞、白血球、平滑筋細胞、ケラチン生成細胞または線維芽細胞における少なくとも1つの遺伝子の転写を調節するための方法であって、転写因子STAT−1に配列特異的に結合することができる本発明による1つ以上の2本鎖核酸を含有する混合物を、上記細胞に接触させるステップを含む方法に関する。好ましい方法は、例えば、レシピエントの生体内に導入する前に、Tリンパ球を含有する骨髄ドナー検体を半ビボで処理することである。
【0047】
さらに、本発明によるシス−エレメント−デコイは組成物が患者に投与されてもまたは本発明による方法に使用されてもよい。本発明によるシス−エレメント−デコイを含有する組成物(以下において、混合物と呼ぶ)を標的細胞(例えば、内皮細胞、上皮細胞、白血球、平滑筋細胞、ケラチン生成細胞または線維芽細胞)と接触させる。この接触の目的は、STAT−1に結合するシス−エレメント−デコイを標的細胞(すなわち、STAT−1依存的な方法で前炎症遺伝子産物を発現する細胞)内に移動させることである。従って、核酸の改変および/または膜の透過性を改善することが既知の添加剤または補助物質を本発明の範囲内で使用することができる(UhlmannおよびPeyman(1990),Chem.Rev.90,544)。
【0048】
好ましい実施態様において、本発明による混合物は核酸と緩衝液だけを含有する。好適な濃度のシス−エレメント−デコイは少なくとも0.1〜100μMの範囲で存在し、好ましくは10μMの濃度で存在し、1種以上の好適な緩衝液を添加する。このような緩衝液の一例は、145mmol/lのNa+、5mmol/lのK+、156mmol/lのCl-、2mmol/lのCa2+、1mmol/lのMg2+、10mmol/lのHEPES、10mmol/lのD−グルコースを含有するリンガー液pH7.4である。
【0049】
本発明のさらに別の実施態様において、混合物は少なくとも1つの添加剤および/または補助物質をさらに含有する。脂質、陽イオン脂質、ポリマー、リポソーム、ナノ粒子、核酸−アプタマー、DNA結合型のペプチドおよびタンパク質または合成ペプチドDNA分子のような添加剤および/または補助物質が、(i)例えば、細胞内への核酸の導入を増加するため、(ii)混合物を小グループの細胞にだけ標的化するため、(iii)細胞内での核酸の分解を阻止するため、(iv)使用前の核酸混合物の保存を容易にするために意図されている。ペプチドおよびタンパク質または合成ペプチドDNA分子の例は、例えば、抗体、抗体の断片、リガンド、接着分子であり、それらの全ては改変されていても、未改変であってもよい。
【0050】
細胞内でシス−エレメント−デコイを安定化する添加剤は、例えば、陽イオンポリマー、ポリ−L−リジンまたはポリエチレンイミンのような核酸凝縮物質である。
【0051】
本発明の方法に使用される混合物は、主に、注射、カテーテル、坐剤、エアゾール(それぞれ経鼻および経口スプレー、吸入)、トロカール、発射体、プルロニック(pluronic)ゲル、薬剤の徐放性ポリマーまたは局所的アクセスを容易にする任意の他の手段によって局所的に適用される。本発明の方法に使用される混合物の半ビボにおける使用によっても局所的なアクセスが可能になる。
【0052】
しかし、STAT−1活性の阻害は、上記方法においてタンパク質レベルで阻害されうるだけでなく、転写因子タンパク質の翻訳前または翻訳中に実施することもできる。阻害は、いわゆるアンチセンス−オリゴヌクレオチドによって実施することができる。アンチセンス−オリゴヌクレオチドは3つの異なるレベル、転写中(hnRNA合成の防止)、hnRNAを処理(スプライシング)してmRNAを形成する間およびリボソームにおいてmRNAがタンパク質に翻訳される間に標的遺伝子の合成を阻害することができる。アンチセンス−オリゴヌクレオチドによって遺伝子の発現を阻害する方法は最先端であり、当業者に周知である。本発明のさらに別の態様は、STAT−1発現を特異的に阻害し、好ましくは、以下の配列の1つを有するアンチセンス−オリゴヌクレオチドである:
5'-TACCACTGAGACATCCTGCCAC-3'(配列番号:41)、
5'-AACATCATTGGCACGCAG-3'(配列番号:42)、
5'-GTGAACCTGCTCCAG-3'(配列番号:43)。
【0053】
アンチセンス−オリゴヌクレオチドは1本鎖DNA分子、RNA分子または1本鎖DNA/RNAハイブリッド分子であってもよい。アンチセンス−オリゴヌクレオチドは、例えば、シス−エレメント−デコイについて上記されているように、1つ以上の改変されたヌクレオチド間結合をさらに示してもよい。ホスホチオエート改変ヌクレオチド間結合によって安定化されたアンチセンス−オリゴヌクレオチドの場合には、塩基シトシンとグアニンの間にホスホロチオエート改変ヌクレオチド間結合が挿入されないことを特に考慮すべきである。その理由は、これにより、特に免疫担当細胞(例えば、内皮細胞)がIFNγにより同様に活性化されるので、望ましい治療効果が少なくとも一部損なわれると思われるからである。
【0054】
アンチセンス−オリゴヌクレオチドは1本鎖核酸分子として投与されるだけでなく、ベクター内に含有してもよい。好ましい実施態様において、ベクターはプラスミドベクター、特に常染色体が複製することができ、それによって導入された1本鎖核酸の安定性を増加することができるプラスミドベクターである。
【0055】
従って、本発明のさらに別の態様は、トランスフェクション後に標的細胞内で発現され、STAT−1発現を特異的に阻害するアンチセンス発現ベクターである。それによって最先端技術による任意の入手可能な真核細胞発現ベクターを考慮することができる。好ましくは、例えば、2350bpを含むSTAT−遺伝子のセグメント(−121〜+2229、GenBank寄託番号XM010893)が反対方向(3’→5’)にクローニングされているPromega社のpCIプラスミド(カタログ番号E1731、GenBank寄託番号U47119)が考慮される。STAT−1のこのセグメントには2つのEcoRI制限部位が隣接しており、XhoI制限部位を含有する。その発現はCMVプロモーターの制御下にある。プラスミド全体(pCI/Stat1 ASと名づけられている)は6365bpを含む。
【0056】
STAT−1タンパク質発現のアンチセンス−オリゴヌクレオチドに基づいた減弱は、デコイ−オリゴヌクレオチドと同じ程度、ヒト内皮細胞におけるサイトカイン誘導性CD40−発現も阻害する。
【0057】
さらに、本発明は、薬剤を製造するための、本発明によるアンチセンス−オリゴヌクレオチドの使用に関する。さらに本発明は、循環器系合併症(例えば、経皮的血管形成後の再狭窄および静脈バイパスの狭窄)、移植の拒絶、移植片対宿主病(GVHD)、外科的介入に関連する虚血/再注輸による障害、免疫学的過敏反応(I型〜V型)、自己免疫疾患(例えば、糖尿病、多発性硬化症および関節リウマチ)並びに敗血症性ショックを含む全ての他の形態の急性、亜急性および慢性炎症性疾患{特に関節(例えば、関節炎)、呼吸器官(例えば、気管支喘息、慢性気管支炎)、皮膚(例えば、乾癬、神経皮膚炎)並びに消化管(例えば、潰瘍性大腸炎、クーロン病)のもの}を予防および/または治療するための薬剤を製造するための本発明によるアンチセンス−オリゴヌクレオチドの使用に関する。
【0058】
本発明によるアンチセンス−オリゴヌクレオチドは組成物で使用され、患者に投与することもできる。組成物は、例えば、細胞内へのアンチセンス−オリゴヌクレオチド導入を容易にする、組成物を小グループの細胞にだけ標的化する、例えば、細胞内でのアンチセンス−オリゴヌクレオチドの分解を阻止する、または例えば、使用前のアンチセンス−オリゴヌクレオチドの保存を容易にする、安定化作用のある添加剤または補助物質から製造することができる。
【0059】
以下の図面および実施例は、例示目的のためだけに示されており、あらゆる点において本発明の範囲を限定しない。
【実施例】
【0060】
1.細胞培養
ヒト内皮細胞は、HEPES−変法タイロード液中で1.6U/mlのディスパーゼで37℃において30分間処理することにより、臍帯静脈から単離し、ゼラチンをコーティングした6ウェル組織培養皿(2mg/mlゼラチンを0.1M HClに加えたもので室温において30分間)で、20%ウシ胎仔血清、50U/mlペニシリン、50μg/mlストレプトマイシン、10U/mlナイスタチン、5mM HEPESおよび5mM TES、1μg/mlヘパリン並びに40μg/ml内皮増殖因子を含有するM199培地(Gibco Life Technologies、Karlsruheドイツ)中で培養した。ヒト内皮細胞は、典型的な敷石形態、von Willebrandt−因子(vWF)の陽性の免疫染色およびPECAM−1(CD31)の蛍光定量的検出(FACS)並びに平滑筋α−アクチンの陰性の免疫染色によって同定した(Krzeszら、(1999),FEBS Lett.453,191)。ヒト単球−細胞株THP−1(ATCC TIB 202)は、10%ウシ胎仔血清、50U/mlペニシリン、50μg/mlストレプトマイシンおよび10U/mlナイスタチンを含有するRPMI 1640培地(Life Technologies)で培養した。ヒト平滑筋細胞は、外植−技術によって切開した胸腺静脈から単離し(Krzeszら、(1999),FEBS Lett.453,191)、ゼラチンをコーティングした6ウェル組織培養皿(上記参照)で、15%ウシ胎仔血清、50U/mlペニシリン、50μg/mlストレプトマイシンおよび10 U/mlナイスタチンを含有する1.5mlのデルベッコ変法イーグル培地で培養した。平滑筋細胞は、平滑筋α−アクチンの陽性の免疫染色で同定した。
【0061】
2.RT−PCR分析
内皮細胞の総RNAは、製造業者のプロトコールにより、Qiagen RNeasyキット(Qiagen、Hilden、ドイツ)で単離し、合計容量20μlにおいて3μgのRNAおよび200UのSuperscript(商標)II逆転写酵素(Life Technologies)でcDNA合成した。cDNA負荷量を調節するために、5μl(約75ngのcDNA)の得られたcDNA溶液および伸長因子1(EF−1:elongation factor-1)PCRのプライマー対(Gibco)を1UのTaq DNAポリメラーゼ(Gibco)と共に総容量50μlで使用した。EF−1はPCRの内部標準として作用した。0.1%臭化エチジウムを含有する1.5%アガロース−ゲルでPCR産物を分離し、以下のPCR分析におけるcDNAの容量を調節するために、CCDカメラシステムおよびScanalytics社(マサチューセッツ州ビレリカ、米国)のOne-Sdcanゲル分析ソフトウェアで濃度測定した。
【0062】
PCR反応は全て、Hybaid OmnE Thermocycler(AWG、ハイデルベルグ、ドイツ)で各プライマー対について別個に実施した。臍帯由来のヒト内皮細胞のcDNAの個々のPCR条件は以下のようであった:CD40(産物サイズ381bp、25サイクル、アニーリング温度60℃、(順方向プライマー)5'-CAGAGTTCACTGAAACGGAATGCC-3'(配列番号:44)、(逆方向プライマー)5'-TGCCTGCCTGTTGCACAACC-3'(配列番号:45))、E−セレクチン(産物サイズ304bp、33サイクル、アニーリング温度60℃、(順方向プライマー)5'-AGCAAGGCATGATGTTAACC-3'(配列番号:46)、(逆方向プライマー)5'-GCATTCCTCTCTTCCAGAGC-3'(配列番号:47))、EF−1(産物サイズ220bp、22サイクル、アニーリング温度55℃、(順方向プライマー)5'-TCTTAATCAGTGGTGGAAG-3'(配列番号:48)、(逆方向プライマー)5'-TTTGGTCAAGTTGTTTCC-3'(配列番号:49))、IL−12p40(産物サイズ281bp、30サイクル、アニーリング温度62℃、(順方向プライマー)5'-GTACTCCACATTCCTACTTCTC-3'(配列番号:50)、(逆方向プライマー)5'-TTTGGGTCTATTCCGTTGTGTC-3'(配列番号:51))、rp132(産物サイズ368bp、20サイクル、アニーリング温度60℃、(順方向プライマー)5'-GTTCATCCGGCACCAGTCAG-3'(配列番号:52)、(逆方向プライマー)5'-ACGTGCACATGAGCTGCCTAC-3'(配列番号:53))、MCP−1(産物サイズ330bp、22サイクル、アニーリング温度63℃、(順方向プライマー)5'-GCGGATCCCCTCCAGCATGAAAGTCTCT-3'(配列番号:54)、(逆方向プライマー)5'-ACGAATTCTTCTTGGGTTGTGGAGTGAG-3'(配列番号:55))。
【0063】
3.電気泳動移動シフトアッセイ(EMSA)
核抽出物および[32P]標識2本鎖コンセンサス−オリゴヌクレオチド(Santa Cruz Biotechnologie、ハイデルベルグ、ドイツ)の非変性ポリアクリルアミドゲル電気泳動、オートラジオグラフィーおよびスーパーシフト分析を、Krzeszら(1999),FEBS Lett.453,191に記載されているように実施した。以下の1本鎖配列(コア結合配列には下線をつけてある)を有する2本鎖DNA−オリゴヌクレオチドを使用した:SIE、5'-GTGCATTTCCCGTAAATCTTGTC-3'(配列番号:56)。種々のシス−エレメント−デコイによるサイトカイン刺激したTHP−1細胞(前単球ヒト細胞株)の核抽出物における内因性STAT−1放出(extrusion)を分析するためには、30:1の比(STAT−1シス−エレメント−デコイ:[32P]標識SIEオリゴヌクレオチド(11fmol))をEMSA結合方法に選択した。
【0064】
4.デコイ−オリゴヌクレオチド技法
Krzeszら、(1999),FEBS Lett.453,191に記載されているように、相補的な1本鎖ホスホロチオエート結合オリゴヌクレオチド(Eurogentec社、ケルン、ドイツ)を用いて、2本鎖デコイ−オリゴヌクレオチドを作製した。培養ヒト内皮細胞は、10μM濃度のそれぞれのデコイ−オリゴヌクレオチドと共に4時間事前インキュベーションした。これらは、EMSAおよびRT−PCR分析に基づいて以前にすでに最適化されている条件であった。この後、デコイ−オリゴヌクレオチドを含有する培地を、通常どおり、新鮮な培地と交換した。オリゴヌクレオチドの1本鎖配列は以下のようであった(下線つきの文字はホスホロチオエート結合塩基を示し、それらは各々5’−3’方向で示す):
GATA-2, CACTTGATAACAGAAAGTGATAACTCT (配列番号:57)
NF-κB, AGTTGAGGGGACTTTCCCAGGC (配列番号:58);
STAT-1, CATGTTATGCATATTCCTGTAAGTG (配列番号:33);
STAT-1-19mut, GACAGTGCAGTGAACTGTC (配列番号:59);
STAT-1-25mut, CATGTTATGCAGACCGTAGTAAGTG (配列番号:60)。
【0065】
5.アンチセンス−オリゴヌクレオチド(ODN)技法
アンチセンス方法については、100mlのOPTI-MEM(登録商標)I培養培地に15μlのリポフェクチン(Gibco Life Technologie社、Karlsruhe、ドイツ)を添加し、室温(RT:room temperature)において45分間インキュベーションした(溶液A)。その後、アンチセンス−ODN(Eurogentec社、ケルン、ドイツ)を、最終濃度0.5μMまで100μlのOPTI-MEM(登録商標)I培養培地に添加した(溶液B)。溶液AおよびBをプールした後、さらに15分間インキュベーションした(RT)。実験開始時に、内皮細胞培養液の0.8mlの従来の細胞培養培地(ヘパリンおよび内皮増殖因子を含有しない)を、リポフェクチン−アンチセンス−ODN−複合体を含有するエッペンドルフチューブに添加し、内皮細胞培養液の細胞培養培地をアンチセンス−リポフェクチン培地と交換した。4時間後アンチセンス−リポフェクチン培地を除去し、新鮮な細胞培養培地(ヘパリンおよび内皮増殖因子を含有する)と交換した。STAT−1−アンチセンス−ODNの配列は5'-T*A*CCA*C*T*G*A*G*A*C*A*T*CC*T*GCC*A*C-3'(*ホスホロチオエート改変塩基、配列番号:41)。
【0066】
6.ウェスタンブロット分析
臍帯由来のヒト内皮細胞および胸腺静脈由来の平滑筋細胞は、液体窒素中で凍結させ、37℃において融解すること(サーモブロック(thermoblock)、Kleinfelden、ドイツ)を5回反復することによって破壊した。タンパク質抽出液は、Heckerら、(1994),Biochem J.299,247に記載されているように調製した。標準的なプロトコールに従って、20〜30μgのタンパク質を、SDSの存在下において変性条件下において10%ポリアクリルアミドゲル電気泳動で分離し、BioTrace(商標)フッ化ポリビニリデン転移膜(Pall Corporation、Rosdorf、ドイツ)に移した。以下の一次抗体を免疫学的タンパク質検出に使用した:CD40タンパク質(ポリクローナル、2000倍稀釈、Research Diagnostics Inc.ニュージャージー州フランダース、米国)、STAT−1タンパク質(モノクローナル、5000倍稀釈、BD Transduction Laboratories、ハイデルベルグ、ドイツ)、IRF−1タンパク質(ポリクローナル、2000倍稀釈、Santa Cruz Biotechnology、ハイデルベルグ、ドイツ)、iNOSタンパク質(ポリクローナル、3000倍稀釈、BD Transduction Laboratories、ハイデルベルグ、ドイツ)。タンパク質バンドは、ペルオキシダーゼ−結合抗−ウサギ−IgGを添加することにより検出し、モノクローナル一次抗体を使用する場合には、化学発光方法(スーパーシグナル化学発光基質(SuperSignal Chemiluminescent Substrate)、Pierce Chemical、イリノイ州ロックフォード、米国)およびその後のオートラジオグラフィー(Hyperfilm(商標)MP、Amersham Pharmacia, Biotech、Buckinghamshire、英国)により、それぞれの抗−マウス−IgG(3000倍、Sigma、Deisenhofen、ドイツ)によって検出した。βアクチンの等しいタンパク質バンドをモノクローナル一次抗体およびペルオキシダーゼ−結合抗−マウスIgG(共にSigma-Aldrich製、3000倍稀釈)で検出することによって、転移膜の「ストリッピング」(0.2N NaOHで5分間、その後H2Oで10分間洗浄を3回)により、等しいタンパク質量のローディングおよび転移が示された。
【0067】
7.統計分析
そうでないことを示さない限り、図面および本文中のデータは全て、n回の実験の平均値±SEMとして示す。統計学的評価は、対応のないデータについては、統計学的に有意であると考えられるp値<0.05を用いてスチューデントのt検定を実施した。
【0068】
8.動物実験によるデコイ−オリゴヌクレオチドの影響の検出
8.1 マウス
本願において開発したデコイ−オリゴヌクレオチドに基づいた治療方法の有効性を検出するために、1群あたり8〜10匹の動物を用いたマウスにおける動物実験に関連する概念検証試験を抗原誘導性関節炎の徴候について実施した(モデルはHenzgenら、Exp.Toxicol.Pathol.(1996),48,255を参照)。0.25nmolのSTAT−1−デコイ−オリゴヌクレオチド(配列番号:33)を関節に1回適用すると(関節内注射)、関節の抗原誘導性膨潤(35%)、炎症性応答の強度(70%)、関節破壊(80%)、総関節炎スコアー(70%)および血清中の前炎症性サイトカイン濃度(例えば、インターロイキン6は80%)を3〜14日目においてかなり有意に低下した。一方、それぞれの対照オリゴヌクレオチドは治療作用を示さなかった。
【0069】
さらに、動物に1回以上皮下注射することによって、関節炎誘発の14日後に皮膚に誘発させた接触皮膚炎(IV型反応)もデコイ−オリゴヌクレオチド治療マウスではかなり有意に阻害された(35%)ことは本発明の検討において注目すべきである。
【0070】
8.2 モルモット
モルモット(Hartley、雄、体重350g)に7日間の間に2回アレルギー化した後(10%DNCBの50%アセトン/50%オリーブオイル溶液50μlで1日目に一方の耳に、2日目に他方の耳に抗原投与し、7日目に2%DNCBの95%アセトン/5%オリーブオイル溶液15μlで頚部の皮膚に追加抗原投与した)、動物の剃毛した背中のそれぞれサイズが約1cm2の1箇所以上の領域に13日目に2,4−ジニトロクロロベンゾール(DNCB、0.5%DNCBの95%アセトン/5%オリーブオイル溶液10μl)を再度適用することによって接触皮膚炎を誘発し、24時間後に肉眼的および組織学的に評価した。このような方法で誘発した接触皮膚炎は、表皮領域の浮腫および海綿状変化の顕著な形成、アポトーシス細胞の増加並びに白血球の広範囲の浸潤によって組織学的に(ギムザ染色)特徴づけられた(図8)。最後のDNCB暴露の1時間前にSTAT−1−デコイ−オリゴヌクレオチド(配列番号:19)を皮内適用すると、記載した組織学的なパラメーターが明確に低下した、すなわち、全体的に炎症性応答の有意な低減を生じたが、突然変異型対照オリゴヌクレオチド(5'-TGTGGACCGTAGGAAGTG-3'、配列番号:61)は生じなかった。
【0071】
本発明の以下の図面によってさらに詳細に解明される。
【図面の簡単な説明】
【0072】
【図1】対応するシス−エレメント−デコイ(配列番号:33)による転写因子STAT−1の中和による培養中のヒト内皮細胞におけるCD40(a、c、dおよびe)、E−セレクチンおよびMCP−1(a)のサイトカインによって刺激された発現の阻害並びにインターロイキン12p40−発現のCD40−リガンド−誘導の阻害(b)を示す。(a)STAT−1(配列番号:33)またはNF−κBシス−エレメント−デコイ(10μM)と共に4時間事前インキュベーションし、その後100U/mlの腫瘍壊死因子αおよび1000U/mlのインターフェロンγと共に9時間インキュベーションした内皮細胞におけるE−セレクチン、MCP−1およびCD40 mRNA発現の代表的なRT−PCR分析である(また、デンシトメトリー分析(「強度」)は刺激した対照に対する割合(%)で示し、内部標準EF−1を基準とする)。(b)STAT−1シス−エレメント−デコイ(10μM、配列番号:33)と共に4時間事前インキュベーションし、その後約670000P3xTB.A7−細胞/ml(これらのマウス骨髄腫細胞はヒトCD40−リガンドCD154を安定して発現する)および1000U/mlのインターフェロンγと共に12時間インキュベーションした内皮細胞におけるインターロイキン12p40のmRNA発現の代表的なRT−PCR分析である(また、デンシトメトリー分析(「強度」)は刺激した対照に対する割合(%)で示し、内部標準rp132を基準とする)。(c)STAT−1シス−エレメント−デコイ(配列番号:33)またはそれぞれの対照オリゴヌクレオチド(STAT−1−25mut)と共に4時間事前インキュベーションし(濃度10μM)、その後100U/mlの腫瘍壊死因子αおよび1000U/mlのインターフェロンγと共に9時間インキュベーションした内皮細胞におけるCD40 mRNA発現の代表的なRT−PCR分析である(また、デンシトメトリー分析(「強度」)は刺激した対照に対する割合(%)で示し、内部標準EF−1を基準とする)。(d)培養中の内皮細胞のサイトカインによって刺激されたCD40 mRNA発現に対してSTAT−1シス−エレメント−デコイ(配列番号:33)が与える影響について実施した5つの独立した実験の統計学的な要約である(*p<0.05対刺激した対照細胞)。(e)24時間後に培養中の内皮細胞のサイトカインによって刺激されたCD40タンパク質発現に対してSTAT−1シス−エレメント−デコイ(配列番号:33)が与える影響のデンシトメトリー分析以外の代表的なウェスタンブロット分析である(「強度」は刺激した対照に対する割合(%)で示し、内部標準βアクチンを基準とする)。比較結果はさらに別の実験で得た。
【図2】転写因子STAT−1の発現のアンチセンス−オリゴヌクレオチドに基づいたダウンレギュレーションによるヒト培養内皮細胞におけるサイトカイン誘導性のCD40遺伝子発現の阻害を示す。(a)それぞれ、休止状態並びに細胞を100U/ml腫瘍壊死因子αおよび1000U/mlインターフェロンγと共に14時間インキュベーションした後のCD40およびSTAT−1タンパク質の発現である。図の左のパネルは、異なるバッチの細胞を用いた2〜4の実験の統計学的な要約であり、図の左のパネルは、刺激しなかった対照に対する割合(%)で示し、内部標準βアクチンを基準としたデンシトメトリー分析(「強度」)以外に、代表的なウェスタンブロット分析を各々示す(*p<0.05対刺激しなかった対照細胞)。(b)STAT−1アンチセンス−オリゴヌクレオチド(1μM、配列番号:33)を用いた24時間の事前処理により刺激した内皮細胞におけるCD40およびSTAT−1タンパク質発現の比較阻害である。2つの実験の要約(図の左のパネル、*p<0.05対刺激した対照細胞)および代表的なウェスタンブロット(図の右のパネル)である。
【図3】それぞれのシス−エレメント−デコイ(配列番号:33)による転写因子STAT−1の中和による単球細胞株THP−1における転写因子IRF−1の発現の阻害(a)および培養中のヒト平滑筋細胞におけるNOシンターゼの誘導性アイソフォームの阻害(b)を示す。(a)刺激した対照に対する割合(%)で示し、内部標準βアクチンを基準としたデンシトメトリー分析(「強度」)以外に、代表的なウェスタンブロット分析を示す。培養中のTHP−1細胞は、シス−エレメント−デコイ(10μM)と共に4時間事前インキュベーションし、その後100U/mlの腫瘍壊死因子αおよび1000U/mlのインターフェロンγと共に3時間インキュベーションした。(b)図の左のパネル:STAT−1(配列番号:33)、NF−κBまたはGATA−2シス−エレメント−デコイ(10μM)と共に4時間事前インキュベーションし、その後1000U/mlのインターフェロンγ、60U/mlのインターロイキン1β、100U/mlの腫瘍壊死因子αおよび1μg/mlの細菌のリポ多糖と共に9時間インキュベーションした異なるバッチの培養ヒト平滑筋細胞を用いた3つの実験の統計学的な要約である。NOシンターゼの誘導性アイソフォームのmRNA発現のRT−PCR分析(*p<0.05対刺激した対照細胞=100%)。図の右のパネル:異なるバッチの細胞を用いた3つの実験の統計学的要約と、それぞれ、STAT−1(配列番号:33)およびNF−κBシス−エレメント−デコイと共に事前インキュベーションすることによって(20時間の暴露後の)NOシンターゼタンパク質のサイトカインによって刺激された発現の阻害の代表的なウェスタンブロット分析である(*p<0.05対刺激した対照細胞=100%)。
【図4】異なるシス−エレメント−デコイ(配列番号:17、25、29、31、33、35、37、39並びに突然変異型対照オリゴヌクレオチドSTAT−1−19mutおよびSTAT−1−25mut)による単球細胞株THP1の細胞核抽出液における内因性STAT−1の中和を示す。培養THP−1細胞は、100U/mlの腫瘍壊死因子αおよび1000U/mlのインターフェロンγと共に3時間インキュベーションし、その後核抽出液の調製のために使用した。細胞の核抽出液は、[32P]標識した2本鎖SIEオリゴヌクレオチド(Santa Cruz Biotochnologie、ハイデルベルグ、ドイツ)並びにそれぞれのシス−エレメント−デコイおよび対照オリゴヌクレオチドと共に室温において20分間それぞれ同時インキュベーションし、その後電気泳動移動シフト分析に付した。
【図5】胸腺静脈のヒト平滑筋細胞におけるE−セレクチンおよびMCP−1 mRNAの発現に対する選択したSTAT−1シス−エレメント−デコイ(配列番号:17、31、35、37)の影響を示す。培養細胞(継代2代)は、それぞれのシス−エレメント−デコイ(10μM)と共に4時間事前インキュベーションし、その後100U/mlの腫瘍壊死因子αおよび1000U/mlインターフェロンγと共に9時間インキュベーションした。代表的なRT−PCR分析、比較結果はさらに別の実験で得た。
【図6】STAT−1アンチセンス−発現ベクターpCI/Stat1 ASの遺伝子マップに関する構造を略図で示す。
【図7】異なるシス−エレメント−デコイ(配列番号:17、19、27、33および39)によるヒト培養内皮細胞におけるSTAT−1の中和の結果を示す。デンシトメトリー分析(「強度」)以外に代表的なEMSA分析を示す。培養中の内皮細胞はデコイ−オリゴヌクレオチド(10μmol/l)と共に4時間インキュベーションし、その後100U/mlの腫瘍壊死因子αおよび1000U/mlのインターフェロンγで30分間刺激した。EMSA分析には、刺激した細胞の核抽出液および[32P]標識した2本鎖SIE−オリゴヌクレオチド(Santa Cruz Biotochnologie、ハイデルベルグ、ドイツ)を使用した。
【図8】雄モルモットのDNCG−誘導性接触皮膚炎に対するSTAT−1デコイ−オリゴヌクレオチド(STAT−1cons、10nnmol、配列番号:19)の影響の組織学的分析を示すが、突然変異型対照オリゴヌクレオチド(STAT−1mut、10nmol、配列番号:61)の影響は示していない(オリジナル×400、検討した合計17匹のモルモットの典型的な結果)。

Claims (6)

  1. 配列番号:1〜32または配列番号:34〜40の配列を示す核酸鎖を含むデコイ−オリゴヌクレオチド。
  2. 改変されたヌクレオチド間結合を示す請求項1記載のデコイ−オリゴヌクレオチド。
  3. 配列番号:41〜43の配列を有する核酸分子。
  4. 改変されたヌクレオチド間結合を示す請求項3記載の核酸分子
  5. 薬剤としての請求項1または請求項2記載のデコイ−オリゴヌクレオチドおよび請求項3または請求項4記載の核酸分子。
  6. 循環器系合併症、特に経皮的血管形成後の再狭窄および静脈バイパスの狭窄、移植の拒絶、移植片対宿主病(GVHD)、外科的介入に関連する虚血/再注輸による障害、免疫学的過敏反応(I〜V型)、自己免疫疾患、特に糖尿病、多発性硬化症および関節リウマチ、あらゆる形態の急性、亜急性および慢性炎症性疾患、特に、関節の炎症性疾患、特に関節炎、呼吸器官の炎症性疾患、特に気管支喘息および慢性気管支炎、皮膚の炎症性疾患、特に乾癬および神経皮膚炎、並びに消化管の炎症性疾患、特に潰瘍性大腸炎およびクーロン病並びに敗血症性ショックを予防および/または治療するための薬剤としての請求項1または請求項2記載のデコイ−オリゴヌクレオチドおよび請求項3または請求項4記載の核酸分子の使用。
JP2003534441A 2001-10-04 2002-10-02 Stat−1依存的遺伝子の発現の調節 Expired - Fee Related JP4510451B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10148828A DE10148828B4 (de) 2001-10-04 2001-10-04 Modulation der Expression STAT-1-abhängiger Gene
PCT/DE2002/003747 WO2003031459A2 (de) 2001-10-04 2002-10-02 Modulation der expression stat-1-abhängiger gene

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005505283A true JP2005505283A (ja) 2005-02-24
JP4510451B2 JP4510451B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=7701280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003534441A Expired - Fee Related JP4510451B2 (ja) 2001-10-04 2002-10-02 Stat−1依存的遺伝子の発現の調節

Country Status (16)

Country Link
US (2) US7320964B2 (ja)
EP (2) EP1432723B1 (ja)
JP (1) JP4510451B2 (ja)
CN (1) CN1329409C (ja)
AT (1) ATE443073T1 (ja)
AU (1) AU2002362800B2 (ja)
CA (1) CA2464662A1 (ja)
DE (3) DE10148828B4 (ja)
DK (1) DK1432723T3 (ja)
ES (1) ES2330733T3 (ja)
IL (1) IL160790A0 (ja)
NO (1) NO20041779L (ja)
PL (1) PL371767A1 (ja)
PT (1) PT1432723E (ja)
RU (2) RU2311456C2 (ja)
WO (1) WO2003031459A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193937A (ja) * 2016-08-09 2016-11-17 株式会社エヌ・エル・エー 関節痛緩和組成物および機能性食品、並びに発酵ショウガ及びその製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2283398T3 (es) * 2000-03-15 2007-11-01 Orbusneich Medical, Inc. Recubrimiento que mejora la adherencia de celulas endoteliales.
DE10148886A1 (de) * 2001-10-04 2003-04-30 Avontec Gmbh Inhibition von STAT-1
US7482158B2 (en) 2004-07-01 2009-01-27 Mathison Brian H Composite polynucleic acid therapeutics
WO2008141308A2 (en) 2007-05-11 2008-11-20 Adynxx, Inc. Gene expression and pain
CN104487096B (zh) 2012-05-10 2020-09-15 埃迪恩克斯股份有限公司 用于活性成分递送的配制物
RU2017108238A (ru) 2014-08-15 2018-09-17 Эйдинкс, Инк. Олигонуклеотиды-приманки для лечения боли

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995008001A1 (en) * 1993-09-15 1995-03-23 New York University Dna sequence which binds transcriptional regulatory proteins activated in response to various cytokines and uses thereof
WO1995011687A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-04 Dzau Victor J Therapeutic use of cis-element decoys in vivo

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2106386A1 (en) 1991-04-18 1992-10-19 Barbara C. F. Chu Oligodeoxynucleotides and oligonucleotides useful as decoys for proteins which selectively bind to defined dna sequences
US5716622A (en) * 1995-01-06 1998-02-10 The Rockefeller University Functionally active regions of signal transducer and activators of transcription
US6060310A (en) * 1997-11-24 2000-05-09 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Transcription factor decoy and tumor growth inhibitor
US6297013B1 (en) * 1999-06-24 2001-10-02 Dnab Diagnostics Inc. Compositions and methods for determining the activity of DNA-binding proteins and of initiation of transcription
DE10049549A1 (de) * 2000-10-06 2002-05-02 Markus Hecker Modulation der Transkription pro-inflammatorischer Genprodukte

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995008001A1 (en) * 1993-09-15 1995-03-23 New York University Dna sequence which binds transcriptional regulatory proteins activated in response to various cytokines and uses thereof
WO1995011687A1 (en) * 1993-10-29 1995-05-04 Dzau Victor J Therapeutic use of cis-element decoys in vivo

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016193937A (ja) * 2016-08-09 2016-11-17 株式会社エヌ・エル・エー 関節痛緩和組成物および機能性食品、並びに発酵ショウガ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE443073T1 (de) 2009-10-15
EP1432723A2 (de) 2004-06-30
NO20041779L (no) 2004-04-30
WO2003031459A3 (de) 2003-11-13
WO2003031459A2 (de) 2003-04-17
AU2002362800B2 (en) 2007-05-17
DE10294574D2 (de) 2004-07-22
RU2004107851A (ru) 2005-09-20
JP4510451B2 (ja) 2010-07-21
US7320964B2 (en) 2008-01-22
RU2311456C2 (ru) 2007-11-27
DK1432723T3 (da) 2009-11-23
CN1329409C (zh) 2007-08-01
CN1668629A (zh) 2005-09-14
DE50213854D1 (de) 2009-10-29
US20050192238A1 (en) 2005-09-01
PT1432723E (pt) 2009-12-23
US20080293657A1 (en) 2008-11-27
RU2007118572A (ru) 2008-11-27
DE10148828A1 (de) 2003-06-12
DE10148828B4 (de) 2005-05-19
PL371767A1 (en) 2005-06-27
IL160790A0 (en) 2004-08-31
CA2464662A1 (en) 2003-04-17
ES2330733T3 (es) 2009-12-15
EP2113509A2 (de) 2009-11-04
EP1432723B1 (de) 2009-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005508947A (ja) Stat−1の阻害
US20090221686A1 (en) Modulation of the Transcription of Pro-Inflammatory Gene Products
AU2002255285B2 (en) Circular dumbbell decoy oligodeoxynucleotides (CDODN) containing DNA bindings sites of transcription
JP2004530401A (ja) 細胞への核酸の送達を促進する方法および成分
US20080293657A1 (en) Modulation of the expression of stat-1-dependent genes
US6599741B1 (en) Modulating transcription of genes in vascular cells
US20090012023A1 (en) Decoy-olignucleotide inhibition of cd40-expression
JP2003512442A (ja) 癌の治療法
WO2005034978A2 (en) MEDICAL USE OF IKKϵ OR OF INHIBITORS THEREOF
AU2007202872A1 (en) Modulation of the Expression of Genes Dependent on Stat-1

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050928

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050928

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050930

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090120

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100405

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees