JP2005505180A - 光電表示ユニットを備える回路 - Google Patents

光電表示ユニットを備える回路 Download PDF

Info

Publication number
JP2005505180A
JP2005505180A JP2003533438A JP2003533438A JP2005505180A JP 2005505180 A JP2005505180 A JP 2005505180A JP 2003533438 A JP2003533438 A JP 2003533438A JP 2003533438 A JP2003533438 A JP 2003533438A JP 2005505180 A JP2005505180 A JP 2005505180A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting diodes
circuit
led
output signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003533438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4056474B2 (ja
JP2005505180A5 (ja
Inventor
ライメ、ゲルト
Original Assignee
ライメ、ゲルト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライメ、ゲルト filed Critical ライメ、ゲルト
Publication of JP2005505180A publication Critical patent/JP2005505180A/ja
Publication of JP2005505180A5 publication Critical patent/JP2005505180A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4056474B2 publication Critical patent/JP4056474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/96Touch switches
    • H03K17/9627Optical touch switches
    • H03K17/9631Optical touch switches using a light source as part of the switch
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/94Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated
    • H03K17/941Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector
    • H03K17/943Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the way in which the control signals are generated using an optical detector using a plurality of optical emitters or detectors, e.g. keyboard
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/04Systems determining the presence of a target
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/46Indirect determination of position data
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/497Means for monitoring or calibrating
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/94052Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated with evaluation of actuation pattern or sequence, e.g. tapping
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K2217/00Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00
    • H03K2217/94Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated
    • H03K2217/941Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector
    • H03K2217/94112Indexing scheme related to electronic switching or gating, i.e. not by contact-making or -breaking covered by H03K17/00 characterised by the way in which the control signal is generated using an optical detector having more than one receiver

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Switches Operated By Changes In Physical Conditions (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】制御/調整ユニットの操作の際に表示自体を操作要素として使用可能にすると共に、調整されるべき値の離散的制御もクロック作動的な取り扱いも可能な回路。
【解決手段】制御/調整ユニット(30)の調整状態を離散的に表示するための光電的表示ユニットを備える回路であって、前記制御/調整ユニット(30)の調整状態を変化するために、例えば指(2)等の物体によって、該制御/調整ユニット(30)の作動(状態)を検出するための少なくとも1つの検出要素であって、作動の際に所望の変化に相応する出力信号(S23)を送信する検出要素と、少なくとも一方向で実質的に互いに列をなして並置されかつ光ビームを放出すると共に、前記表示ユニットの表示要素として構成される複数の発光ダイオード(1a,...,1n)と、前記検出要素により生成される出力信号に依存して、その都度の前記調整状態を表示するため前記複数の発光ダイオード(1a,...,1n)の少なくとも1つを制御し及び前記調整状態を変化するため前記制御/調整ユニット(30)を制御する制御装置(24)とを有する形式の回路において、前記制御装置(24)は、光ビームを送出する前記発光ダイオード(1c)に対する前記物体の相対運動に依存して生成される出力信号(S23)に基づいて、前記発光ダイオードの少なくとも1つ、前記検出要素及び前記制御/調整ユニット(30)を該物体の運動に従って制御すること、及び前記発光ダイオード(1a,...,1n)の光ビームに対して感光性に構成され、かつ検出要素(複数)として、少なくとも1つの発光ダイオード(1c)から送出され前記物体(2)によって反射される光ビームを検出する少なくとも2つの受信要素が設けられるか、又は、前記発光ダイオード(1a,...,1n)の光ビームに対して感光性に構成され、かつ検出要素として、少なくとも2つの発光ダイオード(1c)から送出され前記物体(2)によって反射される光ビームを検出する少なくとも1つの受信要素が設けられると共に、前記受信要素が何れの態様で構成される場合であっても、前記制御装置(24)は、当該制御装置(24)が、前記表示ユニットを、前記出力信号(S23)に基づいて、1つの方向において最も近くに位置する発光ダイオードに更に切り替えると直ちに、光ビームを送出する発光ダイオード(1c)に隣接する前記1又は複数の受信要素(1b、1d)を該1つの方向と同じ方向において更に切り替えることを特徴とする。
【選択図】図4

Description

【関連出願への参照】
【0001】
本出願は、2001年9月25日に出願されたドイツ特許出願101 46 996.9に基づく優先権を主張する。当該ドイツ特許出願の開示内容は、本書に記載されたものと見做し、本出願の対象を構成する。
【技術分野】
【0002】
本発明は、請求項1の上位概念による光電表示ユニットを備える回路に関する。即ち、制御/調整ユニットの調整状態を離散的に表示するための光電的表示ユニットを備える回路であって、前記制御/調整ユニットの調整状態を変化するために、例えば指等の物体によって、該制御/調整ユニットの作動(状態)を検出するための少なくとも1つの検出要素であって、作動の際に所望の変化に相応する出力信号を送信する検出要素と、少なくとも一方向で実質的に列をなすよう並置されかつ光ビームを放出すると共に、前記表示ユニットの表示要素(複数)として構成される複数の発光ダイオードと、前記検出要素により生成される出力信号に依存して、その都度の前記調整状態を表示するため前記複数の発光ダイオードの少なくとも1つを制御しかつ前記調整状態を変化するため前記制御/調整ユニットを制御する制御装置とを有する形式の回路に関する。
【背景技術】
【0003】
作動素子(要素)の分野では、例えば調整された値を表示し、かつ一列に並んだLEDから形成される表示器が既知である。これはLED列、即ち1つの素子が発光し実際の値を表示する互いに並置される発光ダイオードということができる。通常、列に配置された複数の発光素子は、相応に記号ないし文字が割り当てられ、例えば音量調整のための「dB」による表示ように数値へ割り当てることができる。他の値への切り替えは、例えばキースイッチによって機械的に行われる。当該値を大きくしたり小さくしたりするには、通常、それぞれ1つのメカニカルキーが使用される。相応のキーのプッシュ操作による値の変更は、列に配置された相応のLEDによる表示における位置変化により示される。
【0004】
【特許文献1】
DE 43 36 669 C1
【特許文献2】
DE 40 07 971 A1
【特許文献3】
DE 694 19 735 T2
【特許文献4】
DE 36 85 749 T2
【特許文献5】
DE 39 32 508 A1
【特許文献6】
DE 28 24 399 A1
【特許文献7】
US−A 5,327,160
【特許文献8】
DE−PS 44 31 117
【特許文献9】
WO 01/54277 A1
【特許文献10】
DE101 33 823.6
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
図1に、従来技術から既知のこの種のLED表示器を示した。このLED表示器では、プラスキーないしマイナスキーによってLEDの位置、従って例えば「音量値」を調整することができる。そのような構成の利点は、調整された位置を明確に見出すことができること、並びに操作性が直感的であることにある。しかしながら、操作面に機械的な破断部位(割れ目)が必然的に伴うこと、相応のキーを配設しなければならないことがその欠点である。
【0006】
上記特許文献1から互いに異なる複数の操作面に割り当てられた光センサを備えるキーフィールドが既知である。この光センサは、指の大きさに相応するセンサ面に影を差すことよりに応答する。従って周囲光の検出は、処理されるべき情報を構成する。そのため、通常、別の(付加的な)手段が、光信号を生成するための手段として使用される。表示されるべき値を示すために、付加的な発光表示ユニットが必要とされる。光受信器及び光送信器は、専らクロック的に作動されるが、これは、調整されるべき値が離散的に変化する場合に対しては不利である(赤外線領域に関するものとして上記特許文献2参照)。
【0007】
操作フィールド上において調整されるべき値の変化に必要とされる情報の検出は、接触(コンタクト)スイッチ装置を介して行うことができる(上記特許文献3又は4参照)。この接触スイッチ装置は、容量の検出によって応答すべき光表示素子との関連付けを行う。しかしながら、その使用は、湿度に対する感受性から一定の範囲に限定される。
【0008】
上記特許文献5は、離散的な制御可能性を備えない通常の反射光スイッチを示している。送信器及び受信素子は、常に離隔されて(別体の素子として)存在しなければならない。上記特許文献6は、別体の送信器及び受信器を備える光学的スイッチを開示している。何れの場合でも、形成される光スイッチは、表示を調整するための手段であって、表示手段それ自体ではない。
【0009】
上記特許文献7から、遠隔操作要素としてのタッチ式フェーダ(Touch Fader)が既知であるが、これは、クロック的にしか作動することができない。
【0010】
光放射素子としても光受信素子としても同程度に交互に使用することができかつその光信号が表示されるべき値を直接提示し、更には、指又は同等の物体の運動に従って操作されて、調整されるべき値を達成することができるが、同様にクロック作動可能、即ち直感的に(自然に)操作可能な発光ダイオードの構成体(配設構造)は従来技術からは知られていない。
【0011】
そえゆえ、本発明の課題は、上記各従来技術を出発点とし、有利な表示及び操作ユニットを提供し、かつそのような制御/調整ユニットの操作の際に表示自体を操作要素として使用可能にすると共に、調整されるべき値の離散的制御もクロック作動的な取り扱いも可能にすることである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の課題は、請求項1の特徴部に記載の特徴を有する回路によって解決される。即ち、本発明の一視点の回路において、前記制御装置は、光ビームを送出する前記発光ダイオードに対する前記物体の相対運動に依存して生成される出力信号に基づいて、前記発光ダイオードの少なくとも1つ、前記検出要素及び前記制御/調整ユニットを該物体の運動に従って制御すること、及び
前記発光ダイオードの光ビームに対して感光性に構成され、かつ検出要素(複数)として、少なくとも1つの発光ダイオードから送出され前記物体によって反射される光ビームを検出する少なくとも2つの受信要素が設けられるか、又は、
前記発光ダイオードの光ビームに対して感光性に構成され、かつ検出要素として、少なくとも2つの発光ダイオードから送出され前記物体によって反射される光ビームを検出する少なくとも1つの受信要素が設けられると共に、前記受信要素が何れの態様で構成される場合であっても、前記制御装置は、当該制御装置が、前記表示ユニットを、前記出力信号に基づいて、1つの方向において最も近くに位置する発光ダイオードに更に切り替えると直ちに、光ビームを送出する発光ダイオードに隣接する前記1又は複数の受信要素を該1つの方向と同じ方向において更に切り替えることを特徴とする(形態1・基本構成)。
【発明の効果】
【0013】
発光ダイオード(複数)により構成される表示ユニットは、別個の(互いに分離した)複数のメカニカルキーが不要となるよう、受信要素(複数)に配属される(割り当てられる)。このため、そのような制御/調整ユニットの操作の際に、表示器自体が操作要素となる。複数のキーは、そのようなキーのための破断部位と同様に不要となる。このため、一方では、このような操作ユニットの製造はより安価になり、他方では制御/調整ユニットを閉鎖された保護面の下に配置することができるため、制御/調整ユニットは、清掃が容易でかつ汚染に対して非感受性となるので、寿命が長くなり、多くの使用目的に適合可能となる。
【0014】
請求項3及び4によれば、発光ダイオード(複数)は、表示要素であるだけでなく、時間的に(一時的に)交互に送信要素及び受信要素として作動可能であり、以って回路技術上のコストを更に低減することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
さらなる利点は従属請求項から得られる。即ち、前記形態1を(1)として以下のとおりである。
(2)上記の回路において、前記受信要素は、照明されると電圧を生成するよう少なくとも一時的に(所定時間に亘って)制御される前記複数の発光ダイオードの1つであることが好ましい(形態2)。
(3)上記の回路において、前記複数の発光ダイオードは、時系列に従って(時間的に順次)送信器及び受信要素として作動されることが好ましい(形態3)。
(4)上記の回路において、光ビームを送出する発光ダイオードに直接隣接する(複数の)発光ダイオードは、受信要素として作動されること、及び前記制御装置が前記表示ユニットを前記出力信号に基づいて前記最も近くに位置する発光ダイオードに更に切り替えると直ちに、前記受信要素として作動される隣接する(複数の)発光ダイオードも同じ方向に更に切り替わることが好ましい(形態4)。
(5)上記の回路において、前記発光ダイオードから送出される光ビームは、クロックジェネレータにより変調されること、及び前記受信要素(複数)には、前記物体により反射され変調された光を検出するための1つの同期復調器が後置接続されることが好ましい(形態5)。
(6)上記の回路において、前記表示ユニットの作動を可能にするタイマを有効に切り替える(活性化する)よう構成された、前記発光ダイオードへの触接(タッチ、タップ)を検出するための触接検出装置が設けられることが好ましい(形態6)。
(7)上記の回路において、前記複数の発光ダイオード及び前記複数の受信要素は、少なくとも2つの反射経路を形成すること、及び前記触接を検出するために、そこ(前記反射経路)から生成する複数の個別信号が、前記発光ダイオードの表面からの距離信号を生成するために加算器に供給されることが好ましい(形態7)。
(8)上記の回路において、前記触接検出装置は、物体の接近、触接面での物体の急停止並びに触接面での所定時間の停留を含む運動パターンを触接として検出することが好ましい(形態8)。
(9)上記の回路において、前記触接検出装置は、複数回の触接のみを触接として検出することが好ましい(形態9)。
(10)上記の回路において、前記複数の発光ダイオード及び前記複数の受信要素は、少なくとも2つの反射経路を形成すること、及びコンパレータは、デジタル出力信号を生成するため運動方向を決定するために、そこ(前記反射経路)から生成する複数の個別信号を比較することが好ましい(形態10)。
(11)上記の回路において、前記複数の発光ダイオード及び前記複数の受信要素は、少なくとも2つの反射経路を形成すること、及び比較器は、指の位置に対するアナログ出力信号を生成すると共に隣接する2つの発光ダイオード間の切り替え時点について決定するために、そこ(前記反射経路)から生成する複数の個別信号を比較することが好ましい(形態11)。
(12)上記の回路において、シミュレーション回路は、発光ダイオードが端部にある場合、当該端部にある発光ダイオードに隣接する発光ダイオードとは反対の側において光信号をシミュレートすることが好ましい(形態12)。
(13)上記の回路において、前記シミュレートされた側における前記クロックジェネレータの分周された送信クロック信号は、半透明(ないし透明)表面での寄生反射により生成する前記隣接する発光ダイオードの受信信号より僅かでも大きくなるように分圧比が定められた分圧器が、シミュレーション回路として設けられることが好ましい(形態13)。
(14)上記の回路において、前記制御装置は、前記出力信号(複数)に基づいて、前記表示要素を構成する発光ダイオードが例えば指等の物体の下方に存在するよう、前記複数の発光ダイオードを制御することが好ましい(形態14)。
(15)上記の回路において、前記制御装置は、指が隣接する(複数の)発光ダイオード間に変化せずに留まり続ける場合、隣接する(複数の)発光ダイオード間において交互の切り替えを行い、及び位置検出のための感度を所定の値を上回るまで高めることが好ましい(形態15)。
(16)上記の回路において、複数回の交互の切り替えを行う際に、物体のより近くに位置する発光ダイオードが選択可能になるまで前記受信要素を一層感度が低くなるよう切り替え、次いで再び前記指の更なる運動を検出するために検知性状態に移行する決定補助手段が活性化されることが好ましい(形態16)。
(17)上記の回路において、前記決定補助手段は、ヒステリシス検出器であることが好ましい(形態17)。
(18)上記の回路において、前記出力信号は、前記切り替えの時点において、予設定された又は予設定可能な所定の値に基準設定され、以って該切り替え後、該出力信号の一部によって次の閾値に到達されることが好ましい(形態18)。
(19)上記の回路において、前記発光ダイオードから物体が離隔する際に同時に前記距離信号が変化する場合、物体の位置に対する前記出力信号は無視されることが好ましい(形態19)。
(20)上記の回路において、物体の位置に対する前記出力信号が、前記離隔の際に、予設定された値よりも大きく変化する場合、前記制御装置は、物体が最後に所定の停留時間よりも長く停留した発光ダイオードを選択することが好ましい(形態20)。
(21)上記の回路において、最後の調整状態を無電流(非活性化)状態でも記憶する記憶手段が設けられることが好ましい(形態21)。
(22)上記の回路において、複数の発光ダイオードの複数の列が、作動経路を延長するためにカスケード状に接続されて配されることが好ましい(形態22)。
(23)上記の回路において、1つの列の最後の発光ダイオードは、該1つの列と同じ列の最初の発光ダイオードと機能的に結合して仮想回転調節ノブを形成することが好ましい(形態23)。
(24)上記の回路において、前記複数の発光ダイオードは、弓ないし弧状又は円(周)ないし円環状に配されることが好ましい(形態24)。
(25)上記の回路において、前記制御装置は、物体の位置までないし表示要素としての前記受信要素の位置までのすべての発光ダイオードを、発光ベルトを形成するよう作動することが好ましい(形態25)。
【0016】
以下に、本発明を添付図面に基づいて詳細に説明する。尤も、以下の実施例は単なる例に過ぎず、本発明の技術的思想を特定の態様に限定するものではない。
【実施例】
【0017】
従来技術では、図1の調整ユニットのための回路構成は、図2によれば計数機構(カウンタ)91からなり、この計数機構の瞬時の(実際ないしその時々の)状態はキー機能T1(例えば+キー)及びT2(例えば−キー)により決められる。計数機構91は、キーT1ないしT2を操作する都度、+ないし−の単位値を計数し、この情報を、調整された値に相応するLEDを発光させる表示ドライバ92へ伝送する。これと同時に、調整された値は、制御装置ないし値調整器93へ伝送される。この値調整器93によって、例えばアナログオーディオ信号94/95の振幅が調整された値96に相応して制御される。従って、常に少なくとも1つの外部制御信号T1ないしT2が値調整のために必要である。LED1a...nは、単に調整された値を表示するだけであり、それ以上の機能は有していない。
【0018】
以下に示す本発明の実施例では、キーT1ないしT2を補助手段とする間接的な情報伝達は不要とするべく、情報はLED表示器によって直接受領・変換される。
【0019】
このことを達成するために、発光ダイオードの二機能性が利用される。即ち、発光ダイオードは、電流によって相応に制御されると光を送出し、相応に照明されると電圧ないし電流を生成する。例えばクロストークの少ない回路を選択すれば、発光ダイオードをシーケンシャルに送信器及び受信器として作動することができる。原理的に、光を送出する発光ダイオードと同時に、例えばフォトダイオードのような代替的な受信要素を使用することによっても同じ機能を実現できることは勿論である。この場合も構造寸法に基づき、たとえ発光ダイオードが上記の二機能性を有していなくても、表示器は依然として同時に操作要素でもある。
【0020】
図3に、このような回路を示した。この回路では、発光ダイオード(LED)は、時間的にシーケンシャルに(zeitsequentiell)送信器及び受信器として作動する。フェーズtxでは、例えばスイッチSaが閉成され、クロックジェネレータ100の出力端が前置抵抗R10を介してLEDと接続される。クロックジェネレータは、例えば10kHzの周波数により作動される。このフェーズでは、スイッチSbは開放され、LEDは増幅器300から分離される。インバータ200は、制御信号Stsの反転にのみ利用される。フェーズtyでは、スイッチ状態は反転され、スイッチSaは、LEDをクロックジェネレータ100から分離し、スイッチSbは、LEDを増幅器300と接続する。
【0021】
表示を実行するには、通常、LED列の少なくとも1つの要素が発光し、他のすべての要素はスイッチオフされる。尤も、調整された値に至るまでのすべての表示要素がスイッチオンされる、すなわち発光帯条(Leuchtband)を形成するよう構成することも勿論可能である。LED列の発光する要素が、連続的制御によって一様な光として光を放射するのではなく、例えば10kHzの矩形信号によりパルス的に作動される場合であっても、人間の眼には連続的に発光する要素として映る。尤も、この要素は、同時に、センサ装置の送信[受信]要素としても使用可能である。即ち、受信器として相応に切り替えられた隣接するLEDは、例えば指2のような反射要素がパルス光を送出するLEDの上方に存在する場合、パルス的に制御されるLEDの信号を受信することができる。
【0022】
反射要素が図4のように送信するLED 1cの上方中央に位置する場合、送出された光は、隣接するLED 1b及び1dに反射され、これらを一様に照射する。この場合、LEDから送出される光をその都度透過するプレート37をLEDと例えば指2等の反射要素との間に配置することができる。光としては、とりわけ可視領域のすべての光が対象となるが、人間の眼には不可視の領域の光でも良い。反射光が対称的に放射される場合、増幅器5及び6の出力端でも出力信号7、8に同じ大きさの振幅が現れる。
【0023】
図5に、感知性のLED列を実現するための構成を示した。発光ダイオード1a...1nは、送信領域でも受信領域でも使用可能である。発光ダイオード1a...1nを送信作動するために、接続(スイッチオン)可能なドライバ3a...3nが設けられ、受信領域に対しては、接続(スイッチオン)可能な増幅器2a...2nが設けられる。信号分配段(Signalverteilungsstufe)44及び45は、位置カウンタ23の調整(状態)によって相応に調整される。方向決定ユニット47は、反射要素の運動方向を検出し、位置偏差(ずれ)の所定値がいつ発生したかを決定する。当該所定値が発生した場合、位置カウンタ23は相応に制御され、位置値をカウントアップ又はカウントダウンする。同時に、方向決定ユニット47は、発光する要素が「触接(タッチ、タップ)」(angetippt)されたか否かを検出し(これは、触接が行われてから初めて例えば指2の運動に応答するためである)、又はセンサ活性化面への接触は過誤によるものであり、従ってLED表示器の応答は実行されるべきではないのか否かを検出することができる。
【0024】
位置カウンタ23は、制御ユニット24(図7)を介して、送信要素の制御も受信モードも制御する。この場合、ただ1つのLEDが送信器としてその都度制御され、他方、少なくともこの送信器としてのLEDに隣接するLED、例えば隣又は先隣のLEDが、受信器として作動される。尤も、2つのLEDが同時に送信し、当該2つの発光するLEDの間に配置されたLEDを受信器として作動させることも勿論可能である。原理的には、複数の別体の受信要素を(複数のLEDと)互い違いに又は複数のLEDに対してずらして、例えば当該複数のLEDに対し平行な列として配置することもできる。更に、位置カウンタ23において、任意的な制御/調整ユニット30に影響を与えるための制御信号Stsが生成される。
【0025】
図6に、方向検出、触接検出及び発光するLED(ここではLED 1c)に対する反射要素の水平方向運動の検出のための回路の一例を示した。LED 1cは、クロックジェネレータ100によって制御され、光を送出し、この光は指2で反射される。隣接するLED 1b、1dは、指2により惹起された反射成分を受信する。DCC3、4は、受信器としてのLEDに対する作動点調整器を構成する。このDCC(DC補償器)によって、外部光が強い場合であってもLEDが飽和するのが阻止される。この種の作動点調整器の構造は、例えば上記特許文献8から既知である。
【0026】
LED制御の切換器は簡単にするためここには図示しない。同等に構成された2つの増幅器5及び6は、送信器に隣接するLED 1b及び1dの小さな出力信号を更なる処理が容易に実行できるような値に増幅する。2つの出力信号7及び8は、加算器10で加算される前に、反転回路9によって当該2つの信号の一方が反転される。
【0027】
例えば指2等の反射要素が存在しない場合、又は存在する場合であっても送信信号がLED 1b、1dに対称的に反射される場合は、加算器10の出力端に信号は生成されず、或いは反転回路9での処理によって、場合によっては存在するが大きさが等しい2つの信号成分が互に打ち消し合うため、結局加算器10の出力端には信号は生成されない。反射要素が存在し、かつ同時に送信LED 1cに対して非対称的に位置する場合、例えば指2が(図示の位置から)右へ軽く移動されているような場合は、LED 1dには反射が増加することにより、LED 1bと比べてより大きな信号が生成される。これにより、加算器10の出力端には、クロックジェネレータ100の信号に対して相応の位相符号を有しクロック同期的に変調された信号が生成する。この信号の大きさは、送信するLED 1cに対する指2の水平位置によって求められる。
【0028】
さらなる評価のために、加算器10の出力信号は、同期変調器(SD)11に供給される。同期変調器に対する制御信号は、クロックジェネレータ100から取り出される。これは実質的に送信信号に相応するが、増幅器5及び6で生成する位相シフト(複数)が考慮される。同期変調器11は、加算器10の出力信号を、LED1b及び1cにそれぞれ配属される2つの個別信号12、13にさらに分割する。運動方向ないし送信要素1cに対する指2の位置について一義的に決定するために、これら2つの個別信号12及び13は、コンパレータ14で互に比較される。コンパレータ14のデジタル出力信号S15は、反射要素の送信要素1cに対する位置、即ち、指2がLED 1cの中心点の右又は左の何れに位置するのかについての一義的な提示を与える。
【0029】
どの程度の位置変化の後に、発光するLEDを指2の運動と類似して(に追随して)さらに切り替えるべきかを決定するために、同期変調器11の出力信号12及び13は相応にアナログ的に作動する比較器16で、例えば演算増幅器(オペアンプ)によって比較される。アナログ出力信号S17は、送信LED 1cの中心点からの指の水平方向の偏差(ずれ)に相応する。この出力信号から、さらなる信号処理において、位置カウンタ23(図7)に対する切替信号が得られる。デジタル出力信号S15は、位置カウンタ23に相応の計数方向を予め設定するのに利用される。より高い値への計数方向は、この実施例では、送信ドライバをLED 1cからLED 1dに切り替え、同時に増幅器5及び6と接続するLEDをLED 1b及び1dからLED1c及び1eに切り替える。
【0030】
過誤接触により意図しない調整がされるのを阻止するため、調整手段をさらに活性化するための発光する要素を前もって「触接」するように構成することも可能である。このため、指2の発光する発光要素上へ接近ないし離隔する垂直運動から情報を得なければならない。この情報は、受信LED(複数)の2つの信号の加算を行う加算器18から得ることができる。同期復調器19は、当該加算された信号を相応に評価し、バッファ20を介してアナログの距離信号S21として使用される。
【0031】
図7に、信号S21、S15及びS17の評価(回路)の一例を示した。ウインドウコンパレータ(Fensterkomparator)22は、送信するLEDに対する指の水平位置を表わすアナログ値である出力信号S17がウインドウコンパレータ22において予設定された値を上回るか下回る場合、出力信号S22を送出する。この予設定値は、例えば指2等の反射要素が、送信する要素(LED1c)の中心点から横方向に隣接する受信する要素(LED 1b又は1c)へ至る経路を、たとえ当該経路が隣接する2つの要素間の距離の半分より小さい場合であっても、移動するときに到達される。ウインドウコンパレータ22の出力信号S22は、クロック信号として位置カウンタ23に供給される。
【0032】
位置カウンタ23がカウントアップ又はカウントダウン(これは発光LEDの左又は右への「移動」に相応する)の何れを実行すべきかについての決定は、コンパレータ14の出力信号S15から取り出される。位置カウンタ23の出力信号S23は、制御ユニット24に供給される。この制御ユニットにより、出力信号S23の計数値に相応する送信LEDの位置と、当該送信LEDに間接的に又は直接的に隣接する少なくとも2つの受信LEDないし受信要素の位置が求められる。
【0033】
原理的に、発光するLEDは、偶然的に手がLEDの上を触っただけではその位置(ないし状態)を変化すべきでない。むしろ、発光するLEDを運動している指と同調(して変化)する前に、まず、手作業で位置感受性(手段)が活性化されるべきである。そのために、出力信号7、8は、加算器18で加算され、同期的に復調され、このようにして得られた距離信号S21は、例えば発光するLEDが1回又は2回「触接」された後初めて位置シフト(発光ユニット面に平行な方向での横移動)が活性化されるように、相応の評価回路25において処理される。触接検出装置は、運動パターン(物体の接近、接触面における物体の急停止、及び接触面上での所定の時間t28に亘る停留を含む)を触接として認識すると都合がよい。
【0034】
このため、この実施例では、距離信号S21をハイパスフィルタ26に導き、距離信号S21の高周波スペクトル成分のみを通過させる。この信号成分は、図8aのように距離信号S21に急激な変化が存在するときだけ生成される。従って、LED列の上方の半透明(ないし透明)の面で指が突然停止すると、出力信号S26、すなわち距離信号S21の微分信号が生成する。図8bのようにこの出力信号S26が予設定値Refを越えると、コンパレータ27は、デジタル出力信号S27(図8c)を、数100m秒から数秒(図8d)のタイマ時間t28を有する第1タイマ28に送出する。この短い時間の経過後、図8eのようにタイマ29が始動する。このタイマ29の作動時間は数秒である。出力信号S29(t29)は、位置カウンタ23を活性化する。計数器状態の変化は、タイマ29を再トリガ(rt)する。発光するLEDの位置がタイマ29の作動時間t29内で変化しなければ、時間t29が経過し、位置カウンタ23は再び停止される。このような回路構成によって、意図しない運動によってLED列における発光するLEDの位置が変化するのが阻止される。「触接」した後初めて、発光するLEDへの新たな接触と指のシフトによって、発光するLEDの位置のシフトが可能となる。
【0035】
上述の回路例の代わりに、考え得るあらゆる回路構成を使用することができる。そのような回路構成としては、例えば発光するLEDを複数回触接して初めて位置カウンタ23を活性化する計数器(カウンタ)構成が考えられる。ここで有利に使用可能な回路構成が上記特許文献9から既知である。その回路構成では、指が1つのLEDの上方にある半透明面をさっと擦り、少なくとも所定時間、例えば200msの間、相対的に運動しないで停留するときに初めてある機能がスイッチオンされる。
【0036】
位置カウンタ23のデジタル出力信号S23は、更に制御ユニット24を制御する。この制御ユニット24では、送信(器)制御信号は相応にLED(複数)へ分配され、また増幅器5、6(図6)の2つの増幅器入力端は送信ダイオードに隣接するLED(複数)に分配・接続される。更に、位置カウンタ23(図7)の出力信号S23は、制御/調整ユニット30の任意的な値制御を制御するために、例えば音量の調整のために使用することができる。
【0037】
発光するLEDが2つの終端位置の一方に「シフト」(横移動)されると、当然のことながら、少なくとも2つの隣接するLEDを受信器として使用することができなくなり、ただ1つのLEDしか受信器として使用することができない。この場合、寄生反射(付随的に生ずる反射)が、例えば半透明表面に発生すると、個々の受信LED、例えばLED 1aは、「シフト」された指の信号に類似する信号を受け取る。極端な場合には、この不所望の信号により、LED 1aの励起が繰返しLED 1bへ反射してフィードバックされるであろう。
【0038】
このような事態を阻止するため、LED 1aの励起(Ansteuerung)の際に、増幅器6(図6)にシミュレートされた「光信号」が供給される。図9に、これについての相応の切り替え回路の一例を示した。スイッチS1、S2及びS3は、制御ユニット24を介して位置カウンタ23(図7)の制御信号S23により制御される。スイッチS1は、クロックジェネレータ100の出力端を相応のLEDに接続する。図9の実施例では、LED 1a、即ち紙面に対し一番左の外側のLEDに接続されるものとする。スイッチS3は、増幅器5の増幅器入力端を右隣のLED 1bに接続する。スイッチS2は、増幅器6の増幅器入力端を、クロックジェネレータ100の出力端に接続される分圧器R/Rに接続する。分圧器R/Rの分圧比は、降圧される送信クロック信号S100の大きさが、半透明表面に寄生反射により生成するLED 1bの受信信号よりも僅かにより大きくなるように選択されるべきである。
【0039】
これにより、指がLED列の上方を運動する場合、例えば中央部から左方へ向かってLED 1aの上方を通過して遠ざかるよう運動する場合、LED 1aは、LED列の最後のLEDとして発光することが保証される。これに対し、指が横方向から、発光しているLED 1aの上方を通過してLED列の中央部へ向かって遠ざかるよう運動する場合、LED 1aとLED 1bの間の指2の位置において、送信するLED 1aの(光の)指における反射は、LED 1bにおいて、分圧器R/Rによって供給された信号より大きな信号を惹起される。そのため、信号S10(図6)の位相状態は反転し、LED 1aの励起(トリガー)はLED1bに引き継がれ、ないし指2に追従する。
【0040】
これまで説明したLED列制御のための構成によっては、その都度1つの方向にしか指によって光をシフトすることができないことが分る。その理由は、ウインドウコンパレータ22(図7)に閾値(複数)を設定することにより定められた所定の距離だけ実際に発光しているLEDの中心点から指が離れた後、光が、移動された指2の前方に反転して(反射)跳躍するという事実である。連続的な指の運動により、ちょうど発光しているLEDが再び接触されると、光は、指の前方の次のLEDに次々と切り替わる。しかしながら、指2を反転跳躍した後停止させて戻り運動させると、最後に発光していたLEDは、その最後に位置していた位置に留まり(発光し)続ける。運動方向を反転するためには、指は、運動方向に見て、発光しているLEDの前方へ置かれなければならない。そして運動方向の反転と共に、LEDは掃引スライドされなければならない。今や、表示は再び指の位置に追従する。
【0041】
しかしながら、このような作動態様は通常の使用では非現実的であるので、比較器16(図6)とウインドウコンパレータ22(図7)との間に、光点が常に指の運動に直接追従することを可能にする回路が挿入される。この回路構成は、あるLEDを次のLEDに切り替える際にカウンタ制御信号(出力信号S15)の極性及び比較器16のアナログ出力電圧(出力信号S17)の極性が反転するという作用・効果を利用する。これは、指が例えば発光しているLEDから右へ離れるように移動し、このLEDの右にあるLEDが反射の増大を検知する場合を考えると容易に説明することができる。この値が予設定された大きさを超えると、ウインドウコンパレータ22が相応の信号を送出し、位置カウンタ23(図7)は、1つの値「上ないし増」を計数する、この場合は即ち「右」向きに計数する。最初に発光していたLED(の光)は、指2に対して左の位置から指の右の位置へ「ジャンプ」する。最初光を送出する要素として作動していたLEDは、その機能を切り替えて光受信器になるが、この光受信器は、送信要素の左に位置することとなる。尤も、指2は、依然としてほぼ同じ位置にあるので、送信要素の左に位置するLEDは、当該送信要素の右に位置するLEDよりも高い反射を受け取る。しかしながら、これは、加算器10(図6)の出力端での位相の反転、及びこれによりデジタル出力信号S15とアナログ出力信号S17の極性の反転も意味する。
【0042】
図10に、そのような場合における比較器16のアナログ出力信号S17(図6)の位相と振幅の関係の一例を示した。位置51ないしLED 1a…1nは、LEDの機械的配置を示し、参照符号52は、比較器16のアナログ出力信号S17の所属の信号値を示す。参照符号53は、図示の例では、LED 1cが発光するときの信号に相当する。指が右へ運動する際に比較器16の出力信号S17が所定の下方閾値USを下回ると、位置カウンタ23は、1カウンタ単位だけカウントアップする(図10の参照符号54)。カウンタの位置ないし状態は、どのLEDがクロック的に制御されるかを定める(図10の参照符号55)。太い実線56は、指2がLED列の上方を左から右へ移動する場合の比較器16の出力信号S17の推移を示す。
【0043】
切り替えの場合には、ウインドウコンパレータ22の閾値OSを再び別の極性で上回る。これにより位置カウンタ23は再びカウントダウンする。LED位置が指2に対して常に対称的に切り替わるのがその結果であろう。発光するLEDは、以下のような態様で指2に追従する。すなわち指が1つのLED上の中央に位置するときは、このLEDだけが発光し、指が2つのLED間に位置するときは、当該2つのLEDが高速に交番しながら発光するようにして追従する。
【0044】
しかしながら、トレランスの理由から、閾値USを最初に上回った後に切り替えを行い、これに続いて閾値OSを再び上回ると第2の切り替えが行われ元の位置へ戻る。しかしながら、この場合は、閾値USを下回らない。その結果、さらなる切り替えは必ずしも保証されない。このため、指がLED列の上を運動する場合、表示は「停止」に留まる。
【0045】
図11に、位置検出比較器16のアナログ出力信号S17(図6)を示した。区間61において、指2が送信するLEDの中央から例えば右に運動すると、比較器16のアナログ出力信号S17は相応に上昇する。上側閾値OSに達すると、LED制御装置は右隣のLEDをさらにスイッチオンする。これにより出力信号の符号は反転し(参照符号62)、信号は下側閾値USに達する。LED制御装置は前のLEDに切り替える。受信器として作動されるLEDも相応に切り替わることは自明である。
【0046】
例えば半透明表面上の傷により不所望のトレランスが調整されると、LEDが「飛び回る」状況が発生することがある。これは上側閾値OSには問題なく到達したが(図11、参照符号63)、その後、下側閾値USを符号変化後に最早下回ることはない(図11、参照符号64)ためである。利用者(ユーザ)が、この状況において、例えばこの調整された値から再び元に戻したいという理由で、指の運動方向を反転しても、表示器は応答せず、指を運動しても表示器はその位置に留まる。このエラー機能は次のようにして簡単に阻止される。すなわちLEDが交替する毎に、出力信号S17をゼロから完全な大きさで使用するのである。従来は、上側閾値OSからゼロを通って下側閾値USに至る電圧領域を推移しなければならなかったのである。出発位置に戻るための第2の切り替えを行う場合、下側閾値USに新たに到達する際に、不確実要因が存在していた。しかしながら、比較器16の瞬時の出力信号S17が切り替えの瞬間に「0」を基準にすると、信号のΔはゼロから始まり、これによりそれぞれの閾値を二倍の振幅で上回る。これは絶対的な切り替え確実性を保証する。
【0047】
図12に、RとCから構成されるローパスフィルタが、比較器16の信号S17に対する遅延回路を形成する様子を示した。コンデンサCはスイッチS4と共に基準設定ユニットを形成する。バッファBは基準設定ユニットC/S4をローパスフィルタR/Cから電気的に分離するためにだけ用いられる。D1は、位置カウンタ23の計数信号に対する微分装置である。位置カウンタ23の計数値S23が変化する都度、信号線路SD1を介して短いパルスがスイッチS4に印加され、スイッチS4が閉じている場合にはコンデンサCはゼロに放電される。比較器16の出力信号S17は、ローパスフィルタR/Cの遅延されたローパス作用によってバッファBの出力端で、スイッチS4のスイッチ時間の間、ごく僅かな変化を受ける。これにより、出力信号S17のほとんどすべてのΔがウインドウコンパレータ22の入力側で効果を発揮することができる。ゼロというのは、予設定された値又は予設定可能な値の単なる一例に過ぎないことは自明である。基準設定(Referenzierung)は、他の特定の予設定値又は予設定可能値に対しても行うことができるため、切り替え後、出力信号S17の一部が次の閾値USまたはOSに達する。
【0048】
図12の回路により、どのような指運動も問題なく検出され、発光しているLEDが常に指運動に追従することが保証される。このため、指が1つのLED上の中央に位置するときは、当該LEDのみが発光し、指が隣り合う2つのLEDの間に位置するときは、当該2つのLEDが発光する。後者の場合、発光するLEDの位置は、ローパスフィルタR/Cにより定められる周波数で交互に交替する。相応に設定することにより、この周波数は肉眼によって知覚できる大きさより大きくすることができ、これにより連続的発光が知覚される。2つのLED間に指がある場合と同じように、発光強度の強度分布は相応に調整される。この(図12の)実施例では、Rは10kΩ、Rは1MΩ、Rは10kΩ、Rは1kΩ、Rは10kΩである。またCは0.1μF、Cは10nFである。
【0049】
図13に、指がLED列の上を移動し、かつスイッチS4が操作されないときのバッファB(図12)の出力端のアナログ出力信号S17を示した。図14には、同じアナログ信号S17であるが、これはスイッチS4が位置変化の都度信号S17がゼロに基準設定される場合(図14の参照符号71)のウインドウコンパレータ22の入力端における信号S17を示した。破線72、73は、さらなる切り替えが行われない場合に想定される信号に相応する。出力信号S17が、基準設定後71には、閾値OSないしUSを確実に越えるようにされ、これにより申し分のない切り替え過程の行われる様子を明確に見出すことができる。急峻なエッジ(Flanke)は、スイッチS4が位置切り替え過程の間の短時間にコンデンサを「0」に放電する基準設定71の際に発生する。ウインドウコンパレータ22の入力電圧が開放されたスイッチS4によって「離れるようにドリフト(wegdriftet)」することがないようにするため、スイッチS4と並列に高抵抗の抵抗Rが接続される。コンデンサCと抵抗Rを介する等値減結合(Gleichwertentkoppelung)は、付加的に、例えば半透明表面の傷に基づく比較器16の出力側における非対称性のような、ノイズ量の影響を阻止する。指を離す際にノイズ量により生成するゼロからの信号ずれは、コンデンサCにより自動的にゼロに基準設定される。
【0050】
しかしながら、指が隣接する2つのLED間に位置する場合に、選択をより容易にするため、当該2つのLEDうちの1つのみの発光が要求されることがしばしばある。とりわけ操作を行う指に最も近くに位置するLEDの発光が要求される。上述の実施例では、肉眼には連続的発光として知覚されるように2つのLEDが高速に交互に発光する。図15に、指2が2つのLED間にある場合の、図12のウインドウコンパレータ22の入力端における、出力信号S17から導出された信号V1を示した。APは、2つのLEDn及びLEDn+1のアクティブフェーズを示す。
【0051】
この状況において2つのLEDの一方に対する決定を行うことができるようにするため、決定補助手段としてのヒステリシス検出器84(図16)によって、2つの閾値OS及びUSに対する制御信号S84が生成される。ヒステリシス検出器84は、最大計数ステップ±1の周期的計数過程について、位置カウンタ23(図7)の計数値を監視する。そのような切り替えシーケンスが所定の時間内で、周期数(例えば5より大)に対する計数値S23に生成すると、ヒステリシス検出器84はスイッチS5を開放する。これは指が隣接する2つのLED間に存在するときは常に当てはまる。スイッチS5が開放すると、コンデンサC5は分圧器R、R、Rにより設定された閾値から充電され、電位はより高くなる。このとき上側閾値は上昇し、下側閾値は下降する。
【0052】
従って指2が変化せずに隣接する発光ダイオード間に留まる場合、制御装置24は隣接する発光ダイオード間で交互に切り替える。そして位置検出に対する感度を予設定値を上回るまで上昇させる。これにより、複数回の交互に切り替えの際に、決定補助手段が活性化され、決定補助手段は、物体のより近くに位置する発光ダイオードが一義的に検出可能となるまでの間、受信要素を一層感度が低くなるように切り替える。次いで、決定補助手段は、指2のさらなる運動を検出するために感度状態に再び移行する。
【0053】
図17に、閾値OS及びUSの変化の様子を示した。時間tの間に、ヒステリシス検出器84は、隣接する2つのLED間での少なくとも5つの切り替え過程を検出し、制御信号S84を「ロー」にセットし、これによりスイッチS5が開放される。この状態は、信号V1が閾値を最早上回らず(図17、参照符号81)、1つのLEDだけが発光するまで持続する。このことはヒステリシス検出器84により検出され、ヒステリシス検出器84は、スイッチS5再び閉じる。コンデンサC及び抵抗Rの時定数は、信号V1の申し分のない基準設定を保証するために、C及びRの時定数よりも大きくなるよう選定されるべきである。そしてこの回路構成は、指運動を検出するのためにその最初の感受性(感度)に再び達する。閾値OS及びUSの切り替えは、指の運動中、2つのLEDの同時の発光が肉眼では知覚されないほど短時間に行われるほどに高速に実行することができる。
【0054】
快適性をさらに向上させるため、詳細には図示しないが、指2が離れるときに間違ってシフトしてもLEDの位置シフトが生じないようにし、所望の調整値が得られるようにする回路を付加的に挿入することができる。このために距離信号S21が評価される。距離信号S21が、指の距離と同時に位置の変化も指示すると、この位置変化は、例えば位置カウンタ23を阻止することにより、相応に無視される。有利には、最後の信号からのずれの値を例えば10%に設定することができる。物体が離れる際に、この値が超過されると、制御装置24は、物体が、最後に、予設定された停留時間(例えばt28)よりも長く停留した発光ダイオードを選択する。
【0055】
一見非常に多くの信号評価が行われるにもかかわらず、接触感知性のLED列は、外部LED(複数)を有するIC(集積回路)として極めて簡単に実現することができる。この種の構成は、例えば「音量調整器」として直接使用可能であり、また一連のデジタルデータ(データ列)を処理することや、「位置」だけを出力することも可能である(図18a、b、c)。供給電圧の遮断後に、位置カウンタ23の瞬時の(実際の)計数状態が次の活性化まで維持され続けるような手段を講じることもできる。通常、点Aから点Bまでの直線的な摺動領域を有する機械的なスライド式調整器(図19)とは異なり、この接触感知性LED列は所望の任意の表示形態で実現することができる。例えば弓ないし弧状または(略)円(周)ないし(略)円環状でもよい(図20、図21)。作動経路を延長するために、LED列をカスケード状に接続することも可能である。一つの列の最後のLEDの機能を同じ列の最初のLEDと相応に機能的に接続すれば、簡単に仮想回転調節ノブを形成することができる(図22)。
【0056】
通常、制御/調整ユニット30は、表示器のみ、すなわち発光要素のみを有する。しかしながら、1つの送信器、当該送信器の周囲の2つの受信器を間隔の大小均一不均一でグループ分けするという原理を、逆転して適用することも勿論可能である。この場合、2つの送信器は、交互に送信を行い、該2つの送信器の間の中心に配置される受信器は、反射信号を評価する。そのような回路構成は、比較的古い上記特許文献10に記載されている(尤も、該文献には、接触感知性LED列に対して必要な位置変化については開示されていない。)。受信信号を自動的にゼロに調整することによって、上記の回路構成でも障害となる外部光の影響が完全に回避されるだろう。
【0057】
2つの送信要素を有する構成では、指は、当該2つの送信要素の間の「ギャップ」に位置が合せられ、次いで指の運動によって所望の位置へ摺動される。この場合も、「ギャップ」の「触接」によって初めて更なる(次の)摺動手段が活性化される(図24)。
【0058】
図25[図24]に、「接触感知性LED列」のブロック回路図全体を示した。
【0059】
場合によっては、制御/調整ユニットの選択された調整(状態)を急速に変化することが所望されることもあり得る。これまでは、発光するLEDまたはギャップを触接する場合についてほとんど述べてきた。しかしながら、調整を実行した後、即ち例えば操作する物体が離れたことが検出されたとき、物体が接近しているか否か及び物体が何処に接近しているか又は何処が触接されるかを検査するために、例えば肉眼には不可視の周波数により規則的なインターバルでLED列全体を制御することや、そこで例えば触接後にLEDを表示器として作動し、制御/調整ユニットも相応に制御することも可能である。
【0060】
上記の説明ないし構成は、従属請求項に等価な範囲内において種々の修正、変更および適合化を行うことができることは自明である。
【図面の簡単な説明】
【0061】
【図1】従来技術の制御/調整ユニット。
【図2】従来技術の制御/調整ユニットのブロック回路図。
【図3】LEDを表示及び操作要素として制御するための回路図の一例。
【図4】(1つの)LED列による、操作のために使用される反射要素の一例。
【図5】感知性LED列を実現するための構成の一例。
【図6】本発明の回路の一例。
【図7】本発明の回路の一例。
【図8】(a)〜(e):LEDに触接した際の信号経過の一例。
【図9】外部にあるLEDを制御するための回路の一例。
【図10】比較器16のアナログ出力信号S17の位相及び振幅の関係の一例。
【図11】切り替え時のアナログ信号S17の経時変化の一例。
【図12】切り替え確実性を向上するための回路の一例。
【図13】ゼロ基準設定を実行しなかった場合における、図12のバッファBの出力端におけるアナログ出力信号S17の経時変化の一例。
【図14】ゼロ基準設定を実行した場合における、図12のバッファBの出力端におけるアナログ出力信号S17の経時変化の一例。
【図15】所属のLED制御装置を備える図14のウインドウコンパレータにおける、アナログ出力信号S17から導出される信号V1の経時変化の一例。
【図16】ヒステリシス検出器を備える図12の回路の一例。
【図17】ヒステリシス検出器を使用した場合の出力信号S17の信号経過の一例。
【図18】(a)音量調整器として使用するための一構成例。
(b)一連のデータ(データ列)を処理するための一構成例。
(c)位置表示器としての一構成例。
【図19】従来技術の機械的摺動制御器。
【図20】本発明の弓ないし弧状の制御/調整ユニットの一例。
【図21】本発明の円(周)ないし円環状の制御/調整ユニットの一例。
【図22】仮想の回転式調節ノブとして構成された制御/調整ユニットの一例。
【図23】2つの送信要素を有する制御/調整ユニットの一例。
【図24】ブロック回路図全体の一例。
【符号の説明】
【0062】
1a...1n 発光ダイオード(LED)
2 指
2a...2n 増幅器
3a...3n ドライバ
3、4 DC補償器
5、6 増幅器
7、8 出力信号
9 反転回路
10 加算器
S10 信号
11 同期復調器
12、13 個別信号
14 コンパレータ
S15 デジタル出力信号
16 比較器
S17 アナログ出力信号
18 加算器
19 同期復調器
20 バッファ
S21 距離信号
22 ウインドウコンパレータ
S22 出力信号
23 位置カウンタ
S23 計数値
24 制御ユニット
25 評価回路
26 ハイパスフィルタ
S26、S27 出力信号
27 コンパレータ
28、29 タイマ
30 制御/調整ユニット
37 プレート
44、45 信号分配器
47 方向決定ユニット
51 LEDの位置(図10)
52 信号値S17
53 LED1cの信号
54 カウンタ
55 カウンタ位置
56 図10のライン
61 図11の区間
62、63 図11の位置
71 基準設定
72、73 ライン
81 図17の区間
84 ヒステリシス検出器
S84 制御信号
91 計数機構
92 表示ドライバ
93 制御装置
94、95 アナログオーディオ信号
100 クロックジェネレータ
S100 LEDの送信信号
200 インバータ
300 増幅器(図3)
AP 活性化フェーズ
B バッファ
、C コンデンサ
LED 発光ダイオード
/R 分圧器
/C ローパスフィルタ
抵抗
、R、R 分圧器
10 前置抵抗(図3)
rt 図7における29の再トリガ
S1、S2、S3、S4、S5 スイッチ
Sa、Sb スイッチ
Sts 制御信号
時間
、t フェーズ
T1、T2 キー
US、OS 下側閾値および上側閾値
V1 信号

Claims (25)

  1. 制御/調整ユニット(30)の調整状態を離散的に表示するための光電的表示ユニットを備える回路であって、
    ・前記制御/調整ユニット(30)の調整状態を変化するために、例えば指(2)等の物体によって、該制御/調整ユニット(30)の作動(状態)を検出するための少なくとも1つの検出要素であって、作動の際に所望の変化に相応する出力信号(S23)を送信する検出要素と、
    ・少なくとも一方向で実質的に列をなすよう並置されかつ光ビームを放出すると共に、前記表示ユニットの表示要素(複数)として構成される複数の発光ダイオード(1a,...,1n)と、
    ・前記検出要素により生成される出力信号に依存して、その都度の前記調整状態を表示するため前記複数の発光ダイオード(1a,...,1n)の少なくとも1つを制御しかつ前記調整状態を変化するため前記制御/調整ユニット(30)を制御する制御装置(24)と
    を有する形式の回路において、
    前記制御装置(24)は、光ビームを送出する前記発光ダイオード(1c)に対する前記物体の相対運動に依存して生成される出力信号(S23)に基づいて、前記発光ダイオードの少なくとも1つ、前記検出要素及び前記制御/調整ユニット(30)を該物体の運動に従って制御すること、及び
    前記発光ダイオード(1a,...,1n)の光ビームに対して感光性に構成され、かつ検出要素(複数)として、少なくとも1つの発光ダイオード(1c)から送出され前記物体(2)によって反射される光ビームを検出する少なくとも2つの受信要素が設けられるか、又は、
    前記発光ダイオード(1a,...,1n)の光ビームに対して感光性に構成され、かつ検出要素として、少なくとも2つの発光ダイオード(1c)から送出され前記物体(2)によって反射される光ビームを検出する少なくとも1つの受信要素が設けられると共に、
    前記受信要素が何れの態様で構成される場合であっても、前記制御装置(24)は、当該制御装置(24)が、前記表示ユニットを、前記出力信号(S23)に基づいて、1つの方向において最も近くに位置する発光ダイオードに更に切り替えると直ちに、光ビームを送出する発光ダイオード(1c)に隣接する前記1又は複数の受信要素(1b、1d)を該1つの方向と同じ方向において更に切り替えること
    を特徴とする回路。
  2. 前記受信要素は、照明されると電圧を生成するよう少なくとも時間的(ないし一時的)に制御される前記複数の発光ダイオード(1b、1d)の1つであること
    を特徴とする請求項1に記載の回路。
  3. 前記複数の発光ダイオード(1a,...,1n)は、時系列に従って送信器及び受信要素として作動されること
    を特徴とする請求項1又は2に記載の回路。
  4. 光ビームを送出する発光ダイオード(1c)に直接隣接する(複数の)発光ダイオード(1b、1d)は、受信要素として作動されること、及び
    前記制御装置(24)が前記表示ユニットを前記出力信号(S23)に基づいて前記最も近くに位置する発光ダイオードに更に切り替えると直ちに、前記受信要素として作動される隣接する(複数の)発光ダイオードも同じ方向に更に切り替わること
    を特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の回路。
  5. 前記発光ダイオード(1c)から送出される光ビームは、クロックジェネレータ(100)により変調されること、及び
    前記受信要素(複数)には、前記物体(2)により反射され変調された光を検出するための1つの同期復調器(11)が後置接続されること
    を特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の回路。
  6. 前記表示ユニットの作動を可能にするタイマ(28)を有効に切り替えるよう構成された、前記発光ダイオード(1a,...,1n)への触接を検出するための触接検出装置が設けられること
    を特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の回路。
  7. 前記複数の発光ダイオード(1a,...,1n)及び前記複数の受信要素は、少なくとも2つの反射経路を形成すること、及び
    前記触接を検出するために、触接から生成する複数の個別信号(12、13)が、前記発光ダイオードの表面からの距離信号(S21)を生成するために加算器(18)に供給されること
    を特徴とする請求項6に記載の回路。
  8. 前記触接検出装置は、物体の接近、触接面での物体の急停止及び触接面での所定時間(t28)の停留を含む運動パターンを触接として検出すること
    を特徴とする請求項6又は7に記載の回路。
  9. 前記触接検出装置は、複数回の触接のみを触接として検出すること
    を特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の回路。
  10. 前記複数の発光ダイオード(1a,...,1n)及び前記複数の受信要素は、少なくとも2つの反射経路を形成すること、及び
    コンパレータ(14)が、デジタル出力信号(S15)の生成のため運動方向を決定するために、そこから生成する複数の個別信号(12、13)を比較すること
    を特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の回路。
  11. 前記複数の発光ダイオード(1a,...,1n)及び前記複数の受信要素は、少なくとも2つの反射経路を形成すること、及び
    比較器(16)は、指(2)の位置に対するアナログ出力信号(S17)を生成すると共に、隣接する2つの発光ダイオード間の切り替え時点について決定するために、そこから生成する複数の個別信号(12、13)を比較すること
    を特徴とする請求項1〜10の何れか1項に記載の回路。
  12. シミュレーション回路は、発光ダイオード(1a)が端部にある場合、当該端部にある発光ダイオード(1a)に隣接する発光ダイオード(1b)とは反対の側において光信号をシミュレートすること
    を特徴とする請求項1〜11の何れか1項に記載の回路。
  13. 前記シミュレートされた側における前記クロックジェネレータ(100)の分周された送信クロック信号(S100)は、半透明表面での寄生反射により生成する前記隣接する発光ダイオード(1b)の受信信号より僅かに大きくなるように分圧比が定められた分圧器(R/R)が、シミュレーション回路として設けられること
    を特徴とする請求項12に記載の回路。
  14. 前記制御装置(24)は、前記出力信号(複数)に基づいて、前記表示要素を構成する発光ダイオード(1c)が例えば指(2)等の物体の下方に存在するよう、前記複数の発光ダイオードを制御すること
    を特徴とする請求項1〜13の何れか1項に記載の回路。
  15. 前記制御装置(24)は、指(2)が隣接する(複数の)発光ダイオード間に変化せずに留まり続ける場合、隣接する(複数の)発光ダイオード間において交互の切り替えを行い、及び位置検出のための感度を所定の値を上回るまで高めること
    を特徴とする請求項14に記載の回路。
  16. 複数回の交互の切り替えを行う際に、物体のより近くに位置する発光ダイオードが選択可能になるまで前記受信要素を一層感度が低くなるよう切り替え、次いで再び前記指(2)の更なる運動を検出するために検知性状態に移行する決定補助手段が活性化されること
    を特徴とする請求項14又は15に記載の回路。
  17. 前記決定補助手段は、ヒステリシス検出器(84)であること
    を特徴とする請求項16に記載の回路。
  18. 前記出力信号(S17)は、前記切り替えの時点において、予設定された又は予設定可能な所定の値に基準設定(referiert)され、以って該切り替え後、該出力信号(S17)の一部によって次の閾値(US、OS)に到達されること
    を特徴とする請求項14〜17の何れか1項に記載の回路。
  19. 前記発光ダイオード(1c)から物体が離隔する際に同時に前記距離信号(S21)が変化する場合、物体の位置に対する前記出力信号(S17)は無視されること
    を特徴とする請求項1〜18の何れか1項に記載の回路。
  20. 物体の位置に対する前記出力信号(S17)が、前記離隔の際に、予設定された値よりも大きく変化する場合、前記制御装置(24)は、物体が最後に所定の停留時間(t28)よりも長く停留した発光ダイオードを選択すること
    を特徴とする請求項19に記載の回路。
  21. 最後の調整状態を無電流状態でも記憶する記憶手段が設けられること
    を特徴とする請求項1〜20の何れか1項に記載の回路。
  22. 複数の発光ダイオード(1a,...,1n)の複数の列が、作動経路を延長するためにカスケード状に接続されて配されること
    を特徴とする請求項1〜21の何れか1項に記載の回路。
  23. 1つの列の最後の発光ダイオード(1n)は、該1つの列と同じ列の最初の発光ダイオード(1a)と機能的に結合して仮想回転調節ノブを形成すること
    を特徴とする請求項1〜22の何れか1項に記載の回路。
  24. 前記複数の発光ダイオード(1a,...,1n)は、弓ないし弧状又は円(周)ないし円環状に配されること
    を特徴とする請求項1〜23の何れか1項に記載の回路。
  25. 前記制御装置(24)は、物体の位置までないし表示要素としての前記受信要素の位置までのすべての発光ダイオード(1a,...,1n)を、発光帯条を形成するよう作動すること
    を特徴とする請求項1〜24の何れか1項に記載の回路。
JP2003533438A 2001-09-25 2002-09-21 光電表示ユニットを備える回路 Expired - Fee Related JP4056474B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10146996A DE10146996A1 (de) 2001-09-25 2001-09-25 Schaltung mit einer optoeleketronischen Anzeigeeinhalt
PCT/EP2002/010630 WO2003030363A2 (de) 2001-09-25 2002-09-21 Schaltung mit einer optoelektrischen anzeigeeinheit

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005505180A true JP2005505180A (ja) 2005-02-17
JP2005505180A5 JP2005505180A5 (ja) 2006-01-05
JP4056474B2 JP4056474B2 (ja) 2008-03-05

Family

ID=7700071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003533438A Expired - Fee Related JP4056474B2 (ja) 2001-09-25 2002-09-21 光電表示ユニットを備える回路

Country Status (10)

Country Link
US (1) US7250596B2 (ja)
EP (1) EP1430603B1 (ja)
JP (1) JP4056474B2 (ja)
CN (1) CN1287521C (ja)
AT (1) ATE512501T1 (ja)
AU (1) AU2002338752A1 (ja)
BR (1) BR0212734A (ja)
CA (1) CA2458864A1 (ja)
DE (1) DE10146996A1 (ja)
WO (1) WO2003030363A2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004839A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd Led照明装置
KR20120018790A (ko) * 2009-05-13 2012-03-05 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 명백한 시작 및 종료에 의한 기능성들을 가지는 사용자 인터페이스에 대한 원형 광 도파된 링에서의 급격한 트랜지션
JP2013516741A (ja) * 2010-01-06 2013-05-13 アップル インコーポレイテッド Ledバックライトシステム

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6610917B2 (en) 1998-05-15 2003-08-26 Lester F. Ludwig Activity indication, external source, and processing loop provisions for driven vibrating-element environments
US20070018970A1 (en) * 2000-12-22 2007-01-25 Logitech Europe S.A. Optical slider for input devices
US7009663B2 (en) 2003-12-17 2006-03-07 Planar Systems, Inc. Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display
US7053967B2 (en) 2002-05-23 2006-05-30 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
AU2002336341A1 (en) 2002-02-20 2003-09-09 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
TWI231453B (en) * 2003-01-20 2005-04-21 Htc Corp Method and apparatus for avoiding pressing inaccuracies on a touch panel
US20080084374A1 (en) 2003-02-20 2008-04-10 Planar Systems, Inc. Light sensitive display
JP2004257797A (ja) * 2003-02-25 2004-09-16 Seiko Instruments Inc センサ装置及び電子時計
GB0311177D0 (en) * 2003-05-15 2003-06-18 Qinetiq Ltd Non contact human-computer interface
EP1521166B1 (en) * 2003-10-02 2013-02-20 HTC Corporation Keyboard
DE102004005954A1 (de) * 2004-02-02 2005-08-18 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Bedieneinrichtung für ein Elektrogerät mit einem Bedien-Feld und einem Sensorelement darunter sowie Verfahren zum Betrieb der Bedieneinrichtung
DE102004011780A1 (de) 2004-03-09 2005-10-27 Gerd Reime Zugangskontrolleinrichtung
US20050219229A1 (en) * 2004-04-01 2005-10-06 Sony Corporation Image display device and method of driving image display device
US7773139B2 (en) 2004-04-16 2010-08-10 Apple Inc. Image sensor with photosensitive thin film transistors
DE102004024835B3 (de) 2004-05-19 2005-10-13 Cherry Gmbh Sensoranordnung für eine Pseudokontinuierliche Betätigung
DE102004042657B4 (de) * 2004-09-03 2006-06-29 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Berührungsempfindlicher Tastschalter
DE202005004687U1 (de) * 2004-09-03 2006-01-12 Diehl Ako Stiftung & Co. Kg Berührungsempfindlicher Tastschalter
DE102004044355A1 (de) * 2004-09-09 2006-03-30 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Verfahren zur optischen Kennzeichnung eines Berührungsschalters und ein solcher Berührungsschalter
DE102004054269A1 (de) * 2004-11-09 2006-05-11 Demmel Ag Optischer Schieberegler
DE102004054322B3 (de) * 2004-11-10 2006-06-29 Cherry Gmbh Verfahren und Anordnung zum Einstellen an einer Bedienlinie
DE102005004066A1 (de) * 2005-01-20 2006-07-27 E.G.O. Elektro-Gerätebau GmbH Bedienverfahren für ein Elektrogerät und Bedieneinrichtung
US7072533B1 (en) 2005-09-26 2006-07-04 Visteon Global Technologies, Inc. Automotive optical touch sensitive switch method
DE102006015883B4 (de) * 2006-04-05 2009-06-04 Me-In Gmbh Schieberegler
DE102006037545B4 (de) * 2006-08-10 2015-05-28 Ferton Holding S.A. Bedienelement und Verfahren zur Eingabe von Werten an einem medizinischen Gerät
ES2336877B1 (es) * 2007-11-28 2011-02-10 Bsh Electrodomesticos España, S.A. Aparato domestico con una interfaz de usuario que comprende un elemento de ajuste.
US9019237B2 (en) * 2008-04-06 2015-04-28 Lester F. Ludwig Multitouch parameter and gesture user interface employing an LED-array tactile sensor that can also operate as a display
US8169414B2 (en) 2008-07-12 2012-05-01 Lim Seung E Control of electronic games via finger angle using a high dimensional touchpad (HDTP) touch user interface
US8345014B2 (en) 2008-07-12 2013-01-01 Lester F. Ludwig Control of the operating system on a computing device via finger angle using a high dimensional touchpad (HDTP) touch user interface
US8604364B2 (en) * 2008-08-15 2013-12-10 Lester F. Ludwig Sensors, algorithms and applications for a high dimensional touchpad
US8170346B2 (en) 2009-03-14 2012-05-01 Ludwig Lester F High-performance closed-form single-scan calculation of oblong-shape rotation angles from binary images of arbitrary size using running sums
US20100245289A1 (en) * 2009-03-31 2010-09-30 Miroslav Svajda Apparatus and method for optical proximity sensing and touch input control
US20110055722A1 (en) * 2009-09-02 2011-03-03 Ludwig Lester F Data Visualization Environment with DataFlow Processing, Web, Collaboration, Advanced User Interfaces, and Spreadsheet Visualization
US20110066933A1 (en) 2009-09-02 2011-03-17 Ludwig Lester F Value-driven visualization primitives for spreadsheets, tabular data, and advanced spreadsheet visualization
US8373679B2 (en) * 2009-10-12 2013-02-12 Garmin International, Inc. Infrared touchscreen electronics
US20110202934A1 (en) * 2010-02-12 2011-08-18 Ludwig Lester F Window manger input focus control for high dimensional touchpad (htpd), advanced mice, and other multidimensional user interfaces
US10146427B2 (en) 2010-03-01 2018-12-04 Nri R&D Patent Licensing, Llc Curve-fitting approach to high definition touch pad (HDTP) parameter extraction
DE102010028719A1 (de) * 2010-05-07 2011-11-10 Robert Bosch Gmbh Suchgerät
US9632344B2 (en) 2010-07-09 2017-04-25 Lester F. Ludwig Use of LED or OLED array to implement integrated combinations of touch screen tactile, touch gesture sensor, color image display, hand-image gesture sensor, document scanner, secure optical data exchange, and fingerprint processing capabilities
US9626023B2 (en) 2010-07-09 2017-04-18 Lester F. Ludwig LED/OLED array approach to integrated display, lensless-camera, and touch-screen user interface devices and associated processors
US8754862B2 (en) 2010-07-11 2014-06-17 Lester F. Ludwig Sequential classification recognition of gesture primitives and window-based parameter smoothing for high dimensional touchpad (HDTP) user interfaces
US9950256B2 (en) 2010-08-05 2018-04-24 Nri R&D Patent Licensing, Llc High-dimensional touchpad game controller with multiple usage and networking modalities
US9310923B2 (en) 2010-12-03 2016-04-12 Apple Inc. Input device for touch sensitive devices
US20120204577A1 (en) 2011-02-16 2012-08-16 Ludwig Lester F Flexible modular hierarchical adaptively controlled electronic-system cooling and energy harvesting for IC chip packaging, printed circuit boards, subsystems, cages, racks, IT rooms, and data centers using quantum and classical thermoelectric materials
US9442652B2 (en) 2011-03-07 2016-09-13 Lester F. Ludwig General user interface gesture lexicon and grammar frameworks for multi-touch, high dimensional touch pad (HDTP), free-space camera, and other user interfaces
US8928635B2 (en) 2011-06-22 2015-01-06 Apple Inc. Active stylus
US8638320B2 (en) 2011-06-22 2014-01-28 Apple Inc. Stylus orientation detection
US9329703B2 (en) 2011-06-22 2016-05-03 Apple Inc. Intelligent stylus
US8873026B2 (en) 2011-08-05 2014-10-28 Qualcomm Incorporated Proximity sensor distance detection ambiguity removal
US9052772B2 (en) 2011-08-10 2015-06-09 Lester F. Ludwig Heuristics for 3D and 6D touch gesture touch parameter calculations for high-dimensional touch parameter (HDTP) user interfaces
US9823781B2 (en) 2011-12-06 2017-11-21 Nri R&D Patent Licensing, Llc Heterogeneous tactile sensing via multiple sensor types
US10430066B2 (en) 2011-12-06 2019-10-01 Nri R&D Patent Licensing, Llc Gesteme (gesture primitive) recognition for advanced touch user interfaces
US9652090B2 (en) 2012-07-27 2017-05-16 Apple Inc. Device for digital communication through capacitive coupling
US9176604B2 (en) 2012-07-27 2015-11-03 Apple Inc. Stylus device
US9557845B2 (en) 2012-07-27 2017-01-31 Apple Inc. Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation
TW201407433A (zh) * 2012-08-09 2014-02-16 jin-xiong Chu 觸摸式旋鈕開關
US10048775B2 (en) 2013-03-14 2018-08-14 Apple Inc. Stylus detection and demodulation
US9939935B2 (en) 2013-07-31 2018-04-10 Apple Inc. Scan engine for touch controller architecture
US10067618B2 (en) 2014-12-04 2018-09-04 Apple Inc. Coarse scan and targeted active mode scan for touch
EP3032386B1 (en) * 2014-12-10 2020-03-11 PR Electronics A/S Optical keypad for explosive locations
US10474277B2 (en) 2016-05-31 2019-11-12 Apple Inc. Position-based stylus communication

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE402394B (sv) * 1976-12-03 1978-06-26 Bergstroem Arne Optoelektroniskt kretselement
US4204204A (en) 1978-05-25 1980-05-20 General Electric Company On/off switch arrangements for a touch control bar graph device
CH644244B (fr) * 1981-04-22 Asulab Sa Montre electronique a organe de commande fixe.
US4631525A (en) * 1983-04-11 1986-12-23 Sony Corporation Digital fader or like device
DE3685749T2 (de) * 1985-10-29 1993-01-21 William R Hopper Tastungsempfindliche anzeigeleuchte.
DE3932508A1 (de) * 1989-09-26 1991-04-04 Pofa Technology Corp Optische eingabeeinrichtung und verfahren zum eingeben
DE4007971A1 (de) * 1990-03-13 1991-09-19 Gaggenau Werke Vorrichtung zum schalten elektrischer einrichtungen
US5327160A (en) * 1991-05-09 1994-07-05 Asher David J Touch sensitive user interface for television control
DE4336669C1 (de) * 1993-10-27 1994-12-15 Ziegler Horst Eingabefeld
DE69419735T2 (de) * 1994-06-09 2000-03-16 Whirlpool Europ Radiofrequente Fingertasten Steuervorrichtung für Öfen, Kochmulden, Kocher, Waschmaschinen, Geschirrspüler, od.dgl.
DE4431117C2 (de) 1994-09-01 1997-09-25 Gerd Reime Schaltung zum Einstellen des Arbeitspunktes einer Photodiode
DE19654853A1 (de) * 1996-05-23 1997-11-27 Ziegler Horst Steuerschaltung zur Registrierung der Betätigung einer optischen Taste
DE10001955A1 (de) * 2000-01-18 2001-07-19 Gerd Reime Opto-elektronischer Schalter
DE10001943C2 (de) 2000-01-18 2001-12-06 Gerd Reime Vorrichtung und Verfahren zum Auswerten eines von einem Näherungssensor stammenden Nutzsignals
US6535694B2 (en) * 2001-02-12 2003-03-18 Thomson Licensing S.A. Finger actuated device having a proximity detector
DE10133823A1 (de) 2001-07-16 2003-02-27 Gerd Reime Optoelektronische Vorrichtung zur Positions- und Bewegungserfassung sowie zugehöriges Verfahren
US6927384B2 (en) * 2001-08-13 2005-08-09 Nokia Mobile Phones Ltd. Method and device for detecting touch pad unit

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006004839A (ja) * 2004-06-18 2006-01-05 Sanyo Electric Co Ltd Led照明装置
JP4573579B2 (ja) * 2004-06-18 2010-11-04 三洋電機株式会社 Led照明装置
KR20120018790A (ko) * 2009-05-13 2012-03-05 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 명백한 시작 및 종료에 의한 기능성들을 가지는 사용자 인터페이스에 대한 원형 광 도파된 링에서의 급격한 트랜지션
JP2012527078A (ja) * 2009-05-13 2012-11-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 明確な開始及び終了を伴う機能性を備えるユーザーインターフェースのための円形の光ガイド付きリングにおける鋭い移行
KR101695860B1 (ko) * 2009-05-13 2017-02-22 코닌클리케 필립스 엔.브이. 명백한 시작 및 종료에 의한 기능성들을 가지는 사용자 인터페이스에 대한 원형 광 도파된 링에서의 급격한 트랜지션
JP2013516741A (ja) * 2010-01-06 2013-05-13 アップル インコーポレイテッド Ledバックライトシステム
US8907884B2 (en) 2010-01-06 2014-12-09 Apple Inc. LED backlight system

Also Published As

Publication number Publication date
CN1611003A (zh) 2005-04-27
EP1430603B1 (de) 2011-06-08
ATE512501T1 (de) 2011-06-15
CA2458864A1 (en) 2003-04-10
US20040251402A1 (en) 2004-12-16
JP4056474B2 (ja) 2008-03-05
US7250596B2 (en) 2007-07-31
WO2003030363A3 (de) 2003-09-25
BR0212734A (pt) 2004-10-05
DE10146996A1 (de) 2003-04-30
EP1430603A2 (de) 2004-06-23
CN1287521C (zh) 2006-11-29
AU2002338752A1 (en) 2003-04-14
WO2003030363A2 (de) 2003-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056474B2 (ja) 光電表示ユニットを備える回路
JP2005505180A5 (ja)
US8207682B2 (en) Light source control device and method
US10795455B2 (en) Projector having a contact-free control
EP2550586B1 (en) Electrode device, circuit arrangement and method for the approach and touch detection
US9190999B2 (en) Touch-sensitive pushbutton switch
US20050057522A1 (en) Large touch-sensitive area with time-controlled and location-controlled emitter and receiver modules
US20060231375A1 (en) Method for operating an electrical appliance
US20110246886A1 (en) Apparatus and method for controlling a sound reproduction apparatus
US20060262072A1 (en) Coordinate input device and terminal device having the same
US11429230B2 (en) Motorist user interface sensor
WO2011040514A1 (ja) 操作装置およびこれを備えた電子機器
US8985830B2 (en) Switch, keyboard instrument provided with the same, and light emission control circut
US9691269B2 (en) Multiple function arrangement for electronic apparatus and method thereof
US8422336B2 (en) Operating method for an ultra-sound sensor
EP2749911A1 (en) Object position detection apparatus for an automotive input device in a vehicle
US9461644B2 (en) Method and apparatus for tap-sensing electronic switch to trigger a function in an electronic equipment
CN114514136A (zh) 用于交通工具的操作系统和用于交通工具的操作系统的运行方法
JPH10177451A (ja) 指示入力装置
JP2013196970A (ja) 負荷コントローラ
JP5776896B2 (ja) 赤外線スイッチ及び赤外線スイッチの操作状況表示方法
CN114555403A (zh) 用于交通工具的操作系统、具有操作系统的机动车和用于交通工具的操作系统的运行方法
US10331273B2 (en) Touch display system, touch device and touch display method for avoiding misjudging of touch position
JP4553433B2 (ja) 光電スイッチ
KR101262599B1 (ko) 터치 슬라이드 스위치를 이용한 무드조명 제어 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101221

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111221

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees