JP2005504717A - ドーパミン関連性機能不全の治療法 - Google Patents

ドーパミン関連性機能不全の治療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504717A
JP2005504717A JP2002557383A JP2002557383A JP2005504717A JP 2005504717 A JP2005504717 A JP 2005504717A JP 2002557383 A JP2002557383 A JP 2002557383A JP 2002557383 A JP2002557383 A JP 2002557383A JP 2005504717 A JP2005504717 A JP 2005504717A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
agonist
administration
dopamine
hours
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002557383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504717A5 (ja
Inventor
ニコルス,デイヴィッド,アール
メイルマン,リチャード,バーナード
シュエメイ ホァン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Purdue Research Foundation
Original Assignee
Purdue Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Purdue Research Foundation filed Critical Purdue Research Foundation
Publication of JP2005504717A publication Critical patent/JP2005504717A/ja
Publication of JP2005504717A5 publication Critical patent/JP2005504717A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/473Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. acridines, phenanthridines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4738Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4741Quinolines; Isoquinolines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems condensed with ring systems having oxygen as a ring hetero atom, e.g. tubocuraran derivatives, noscapine, bicuculline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/08Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for nausea, cinetosis or vertigo; Antiemetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/10Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for impotence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • A61P25/16Anti-Parkinson drugs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/02Non-specific cardiovascular stimulants, e.g. drugs for syncope, antihypotensives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/06Antiarrhythmics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、ドーパミン関連性機能不全の治療法であって、短いが、不可欠な「オフ期間」を含む断続投与処方に従ってDドーパミン受容体完全アゴニストを使用することを特徴とする治療法に関する。このDアゴニスト濃度は「オフ期間」において低下し、Dドーパミン受容体を、耐性の誘発を阻止するのに十分な期間最適未満のレベルに活性化する、アゴニストの血漿濃度を実現する。具体的に述べると、本法は、患者に対して、最大約6時間の半減期を持つDの完全アゴニストを定期的に、治療効果をもたらすほどにDドーパミン受容体を活性化することができる第一血漿濃度を実現する投与量において投与する工程を含む。投与量は、各24時間ごとに少なくとも1回低下させ、Dドーパミン受容体を、耐性の誘発を阻止するのに十分な期間最適未満のレベルに活性化する、アゴニストの、より低い第二の血漿濃度を実現する。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、Dドーパミン受容体完全作用剤(アゴニスト)使用による、ドーパミン関連性機能不全による障害の治療法に関する。さらに詳細には、本発明は、ドーパミン関連性機能不全による障害を治療するため、Dドーパミン受容体完全アゴニストを、断続投与プロトコールに基づいて使用する用法に関する。
【背景技術】
【0002】
ドーパミンは、中枢神経系における神経伝達物質であり、いくつかの神経障害や精神障害の発生・治療に関連することが言われている。そのような神経障害・精神障害としては、例えば、分裂病、ナルコレプシー(睡眠発作)、下肢静止不能症候群やパーキンソン氏病、また、敗血症ショックを含むショック、うっ血性心不全、不整脈、低血圧および高血圧のようなその他の障害がある。このような障害の例として、パーキンソン氏病は、自発運動系のコントロール不能によって特徴づけられる神経障害である。パーキンソン氏病においては、ドーパミン性神経細胞の進行性変性が起こる。このことから、パーキンソン氏病は、ドーパミン活性の低下が原因とされる。パーキンソン氏病に対する主要な薬物治療法として、従来から、L−ドーパ(L−ジヒドロキシフェニルアラニン、または、レボドーパ)によるドーパミン交換治療が行われていた。L−ドーパは、数年間、かなりの緩和作用をもたらすことがある。しかしながら、L−ドーパの長期使用にはいくつかの制限があり、例えば、予見不能な「オン・オフ」現象の進行、運動障害、および、幻覚のような精神病症状があり、最終的には効力の消失することが挙げられる。
【0003】
これらの副作用を回避するために、特定のクラスのドーパミン受容体を標的とする、ドーパミン受容体に直接作用するアゴニストを用いる試みがなされてきた。ドーパミン受容体は、薬理的・機能的証拠に基づいて従来から二つの系統(DおよびDドーパミン受容体群)に分類されている。一般に、D受容体は、アデニレートシクラーゼ酵素の刺激をもたらし、一方、D受容体は、アデニレートシクラーゼとは負の相関をもつ(または、全く相関を持たない)。ドーパミン受容体は、そのアゴニスト(受容体活性化)活性、または、アンタゴニスト(受容体阻止)活性によってさらに分類される。
【0004】
親和性アゴニスト、例えば、ブロモクリプチン、ロピニロールやプラミペクソールは、パーキンソン氏病の初期の段階では有効であることが判明しているが、病気の進行につれて効力を失う。パーキンソン氏病治療のためにDアゴニストを開発しようという試みがなされているが限られた成果しか上がっていない。例えば、SKF−38393やCY208−243は、げっ歯類などの動物モデルでは有効であるが、パーキンソン氏病に罹った霊長類や人間に対しての効力は低い。これらの化合物はD受容体に対して部分的アゴニストであることから、D受容体に対して完全な内在活性の必要性が示唆された。完全効力を持つDアゴニストと、部分的効力を持つDアゴニストの差別化は重要である。なぜなら、この違いが、複雑な中枢神経介在性の現象に対する、ドーパミン受容体アゴニストの作用に影響を及ぼす可能性があるからである。
【0005】
この仮説は近年の研究によっても支持される。すなわち、D受容体に対するいくつかの完全アゴニストは、ヒト以外の霊長類のパーキンソン疾患モデルにおいても、ヒトのパーキンソン氏病患者においても有効であることが示された。このことから、研究者達は、D受容体に対して完全アゴニストとなる(すなわち、完全な内在性効力を持つ)リガンドを設計することに努力を傾注している。そのような化合物としてジヒドロキシジン、すなわち、下式で表される一つのヘキサヒドロベンゾ[α]フェナンスリジンがある。
【化1】
Figure 2005504717
ジヒドレキシジンの構造は、他のDアゴニストにはない特徴を持つ。というのは、付属の環状部が結合しているために、分子が比較的堅固であるからだ。このジヒドレキシジン系モデルは、さらに別のD受容体アゴニストを設計するに際して、その基盤の役割を果たしている。高い内在活性を持つD受容体アゴニストを設計し合成することは、医学研究界にとって重要である。なぜなら、それによって、複雑な中枢神経介在性異常や、さらには、末梢性ドーパミン受容体の関わる病態治療のために、完全アゴニストの使用を可能にすることが見込まれるからである。
【0006】
ジヒドレキシジン・モデルに基づいて開発された、完全内在活性を有するD受容体アゴニストの中に、下記の一般式で表される、新しい一系統のドーパミン受容体アゴニストがある。
【化2】
Figure 2005504717
この系統に属する二つの化合物としてジノキシリンとジナプソリンがあり、これらはそれぞれ下式で表されるイソキノリン融合体である。
【化3】
Figure 2005504717
ジヒドレキシジン、ジノキシリン、および、ジナプソリンはいずれもD受容体の完全アゴニストとして機能する。しかしながら、これまでのところ完全アゴニストの多くが臨床使用の段階にまでいたっていない。これは、薬理動態的制限、または、急速な耐性の発達(すなわち、薬剤の同一量投与、または、それよりも高い量の投与をしたにも関わらず、薬効が見られなくなる)のいずれかによる。従って、パーキンソン氏病や、末梢のドーパミン受容体に関わる他の神経障害や病態を治療するためのDアゴニストに求められるものは、D受容体に対する完全な内在的効力と、同時に、耐性の非誘発性である。
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、パーキンソン氏病のようなドーパミン関連性機能不全による障害に対し、Dドーパミン受容体完全アゴニストを、断続投与処方の下に使用して行う治療法を提供する。この処方では、耐性誘発を防止するのに十分な時間(すなわち、各24時間ごとに少なくとも1時間)、Dアゴニストの血漿濃度を、ドーパミン受容体の最適刺激に必要な濃度よりも低い濃度(例えば、D受容体におけるDアゴニストの濃度は、受容体占拠が無視できるほどの濃度(<5%高親和性)にまで下げることが可能である)に下げる。この投与処方は、中枢神経系のドーパミン関連性機能不全(外見上、神経学的、心理学的、生理学的、または、行動学的障害のあることによって裏付けられる)のみならず、末梢性ドーパミン受容体の関わる病態(腎臓、肺、内分泌系、および、心臓循環系のような標的組織を含む)を有する患者の治療に有効である。
【0008】
本発明の一つの実施態様では、ドーパミン関連性機能不全による障害の治療法が提供される。この方法は、患者にD完全アゴニストを投与する工程を含み、本工程においては、前記アゴニストは6時間未満の半減期を持ち、また、前記アゴニストは、治療効果をもたらすためにDドーパミン受容体を活性化させるアゴニスト第一血漿濃度を実現する投与量で投与され、また、24時間ごとに少なくとも1回前記アゴニストの投与量を下げて、アゴニスト第二血漿低濃度を実現する工程を含み、本工程においては、アゴニストの前記第二濃度は、耐性誘発を防止するのに十分な時間、Dドーパミン受容体を最適以下に活性化させる。
【0009】
本発明のもう一つの実施態様では、前記アゴニストは、ジナプソリン、ジノキシリン、ジヒドレキシジン、他のDアゴニスト、これらアゴニストの類縁体と誘導体、および、上記の併用、から成るグループから選ばれる。
【0010】
本発明のさらにもう一つの実施態様では、前記障害は、パーキンソン氏病、自閉症、注意欠陥障害、分裂病、下肢静止不能症候群、記憶喪失、および、性的不能から成るグループから選ばれる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は、ドーパミン関連性機能不全による障害、例えば、パーキンソン氏病、自閉症、下肢静止不能症候群および分裂病を含む神経・精神障害に対し、Dドーパミン受容体完全アゴニストを、断続投与処方の下に使用して行う治療法を提供する。本発明のこの投与処方によれば、Dの完全アゴニストを、治療効果をもたらすためにDドーパミン受容体を活性化させる血漿濃度を実現する投与量で定期的に投与する。次に、Dアゴニストの血漿濃度を、Dドーパミン受容体の活性化が最適からずれたところで起こるような第二の低組織濃度を実現するように低下させる。Dアゴニストは、耐性誘発を防止するのに(すなわち、治療効果の消失を阻止するのに)十分な時間(各24時間の投与期間において少なくとも1時間)、この第二の低濃度にしておく。本発明では、短い薬理動態半減期(すなわち、約6時間以下の血漿半減期)を有するDアゴニストを利用する。このため、「オフ期間」では、Dアゴニストの組織濃度は、Dドーパミン受容体の活性化を最適からずれたところとする濃度にまで低下させることが可能となり、これによって耐性の発現を阻止する。本法では、必要な受容体占拠−期間関係を実現する投与プロトコールを使用して、投与薬剤の薬理動態特性と搬送ルートを組み合わせた投与処方を実行する。従って、本法では、患者に対して長期投与の利点を許容しながら、耐性を発現させることなく効果的な長期治療を可能とする実際的な処方が供給される。
【0012】
本発明によれば、D完全アゴニストを、定期的に、Dドーパミン受容体の活性化を可能とする、血漿・受容体濃度をもたらす用量で投与する。D完全アゴニストの、Dドーパミン受容体を活性化する能力は、その薬剤によってもたらされる治療効果の存在によって裏付けられる。「オフ期間」(すなわち、各24時間ごとに少なくとも1時間)は、Dドーパミン受容体の最適未満の活性化をもたらすアゴニストの第二の組織濃度を実現するために、ひきつづいてDアゴニスト用量を下げることを含む。最適からずれたところでの活性化とは、受容体が活性化されないか、または、十分には活性化されないか、そのいずれかを意味し、これは、耐性の誘発を阻止する受容体活性化低下の期間を与える。従って、Dドーパミン受容体の最適からずれたところでの活性化は、その後、耐性が発現しないこと(すなわち、Dアゴニストの治療効果が保持されること)によって裏付けられる。
【0013】
ドーパミン受容体に非可逆的に結合するD完全アゴニスト、または、超高度の親和性をもってドーパミン受容体に結合するD完全アゴニストは、本発明の投与プロトコールに基づくと有用ではないと考えられる。従って、24時間以上の間Dドーパミン受容体中に居続ける(すなわち、Dドーパミン受容体に非可逆的に結合したり、高度の親和性をもってドーパミン受容体に結合したり、または、長い滞在時間を持つ)D完全アゴニストは、本発明においては有効でない可能性がある。こうしたDアゴニストは、Dドーパミン受容体にあまりに緊密に結合するために、これらアゴニストの血漿濃度をゼロに下げた場合でも受容体活性化が起こる可能性があるからである。
【0014】
本発明の投与プロトコールでは、Dドーパミンアゴニスト投与量低下のための「オフ期間」は、Dドーパミン受容体の最適からずれたところでの活性化をもたらすDアゴニストの血漿・受容体濃度を実現し、それによって耐性の誘発を阻止することができる限り、どのような長さの期間であってもよい。この「オフ期間」は、薬剤投与の定量コントロール、例えば、定量ポンプによる薬剤投与、または、非経口や経口投与による持続的ないし脈動的放出投与形態によって実現が可能である。本発明の一つの実施態様では、「オフ期間」は、24時間の投与期間ごとに少なくとも1時間である。本発明の別の実施態様では、「オフ期間」は、24時間の投与期間ごとに約1から4時間であるか、あるいは、耐性の誘発を防止するのに十分な時間であれば、他のいずれの時間間隔であってもよい。「オフ期間」は、夜の睡眠時間であることが好ましい。「オフ期間」の時間は、ドーパミン関連性機能不全治療に使用される特定のDドーパミンアゴニストの受容体結合親和性、Dドーパミンアゴニストの半減期、そのDアゴニストの内どれぐらいが別の活性形に代謝されるかという度合い、あるいは、「オフ期間」において、耐性の誘発を阻止するのに十分な濃度にまでDドーパミン受容体に対するDアゴニストの結合性を低下させることのできる能力に影響を及ぼす可能性のある他の要因に依存する。
【0015】
本発明の断続的投与プロトコールは、外見上神経学的、心理学的、生理学的または行動学的障害によって明らかなドーパミン関連性中枢神経系機能不全を持つ患者に有効である。本発明によって治療が可能なドーパミン関連性中枢神経系機能不全としては、例えば、パーキンソン氏病、自閉症、注意欠陥障害、下肢静止不能症候群および分裂病が挙げられる。本発明の断続的投与プロトコールは、パーキンソン氏病の中間段階や後期段階、例えば、レボドーパ投薬に対してもはや十分には反応しない患者を治療するのに有効と考えられる。また、本発明は、腎臓、肺、内分泌腺、および、心臓循環系のような標的組織を含む末梢性ドーパミン受容体が関わる病態を有する患者の治療にも有効である。このような障害の例としては、臨死医療における腎臓還流の増加や、還流増加および/または血管抵抗低下を要する肺障害が挙げられる。
【0016】
記憶喪失もまた、本発明の断続投与プロトコールに従って、Dアゴニストによる治療が可能である。耐性を発現することなくD様受容体を選択的に占拠・活性化することは、神経調節作用を実現し、これは、記憶、認識、および/または、注意力の改善をもたらし、それが、加齢による記憶・認識喪失を持つ患者に対して症状の改善をもたらすだろう。本発明の方法はまた、加齢と関係がない記憶喪失の治療に使用が可能である。例えば、本発明による断続的投与プロトコールは、分裂病、注意欠陥障害、自閉症、および、関連する中枢神経系障害を持つ患者の記憶喪失を改善することができる。
【0017】
本発明の断続的投与プロトコールはまた、性的機能不全に対しても治療効果を有する。特に、本投与プロトコールは、種々の形態の二次的性機能不全(すなわち、機能不全の原因が中枢神経系から発する場合)の治療に有効であり得る。性機能は、D完全アゴニストの皮下注射後数時間改善されるだろうと考えられる。このプロトコールにより、注射後に、耐性の誘発は防止しながら、Dドーパミン受容体を最適からずれた状態に活性化することができるレベルにまで、Dアゴニストの組織濃度が低下している期間を生ずる。
【0018】
本発明に従って使用されるD完全アゴニストとしては、例えば、ジヒドレキシジン、ジナプソリン、ジノキシリン、A86929、SKF−82958、これらアゴニストの類縁体と誘導体、および、上記の併合剤、が挙げられる。例えば、米国特許第5,597,832号、5,659,037号、および、5,668,141号に記載されるDアゴニストも使用が可能である。なお、これらの特許文献を援用することにより本明細書に含める。また、別法として、「マスクされた」前駆体、または、「プロドラグ」前駆体も使用が可能であり、これらは、生体系に導入されると、加水分解やその他の代謝過程によって活性化され、活性を持つ「マスクを脱いだ」Dアゴニスト分子となる。このような「マスクされた」または「プロドラグ」前駆体は、Dアゴニストの化学的または生物学的安定性を強化することがある。ジヒドレキシジン、ジナプソリン、および、ジノキシリンは全て、パーキンソン疾患モデル(例えば、片側6−OHDA傷害げっ歯類モデル)において有効であることが示されている。
【0019】
本発明に使用されるDアゴニストは、Dドーパミン受容体完全アゴニストとしての性質を持つものではあるが、患者によっては、選択されるアゴニストは、若干のDアゴニストの性質を持たなければならない。パーキンソン氏病を例に挙げると、D特性の程度と種類は、患者に対する治療効果を最大限発揮するために、それに先立って使用されたレボドーパ、および/または、アポモルフィンによって引き起こされた運動障害、嘔吐、精神障害の相対的程度に応じて、個別に適合させなければならない。従って、レボドーパやアポモルフィンに対して重度の運動障害や嘔吐反応を呈した患者に対しては、D:D選択性の比較的大きいD完全アゴニスト、または、そこにおいてはD特性が高度の機能的選択性を持つD完全アゴニストを投与しなければならない。ジヒドレキシジン、ジナプソリン、および、ジオキシリンは皆若干のDアゴニスト特性を持つ。ジヒドレキシジンには10倍のD:D選択性があり、ジナプソリンには5倍のD:D選択性があり、ジノキシリンは、両タイプの受容体に対して同じ高度の親和性を有する。
【0020】
本発明の一つの実施態様では、下記の一般式で表されるヘキサヒドロベンゾ[α]フェナンスリジン化合物が提供される。
【化4】
Figure 2005504717
ここに、HおよびHは環融合結合cを横切るトランス形であり、Rは水素、OH、または、C−Cアルキルであり、Rは水素、ベンゾイル、または、ピバロイルであり、Xはクロロ基、ブロモ基、イオド基、または、式−OR基であって、ここにRは水素、ベンゾイル、または、ピバロイルである。本発明のもう一つの実施態様では、Xが式−OR基である場合、基RとRとは結合して−CH−基を形成し、ヘキサヒドロベンゾ[α]フェナンスリジン環状系のC−10およびC−11位置を橋渡しする、メチレンジオキシ官能基となることも可能である。
【0021】
そのような一つの化合物としてジヒドレキシジン、すなわち、下式で表されるヘキサヒドロベンゾ[α]フェナンスリジンがある。
【化5】
Figure 2005504717
【0022】
本発明の別の実施態様では、下記の一般式で表されるヘキサヒドロベンゾ[α]フェナンスリジン置換体、および、その薬学的に受容可能な塩が提供される。
【化6】
Figure 2005504717
ここに、HaおよびHbは環融合結合cを横切るトランス形であり、Rは水素、OH、または、C−Cアルキルであり、Rは水素、または、フェノキシ保護基であり、Xはフルオロ基、クロロ基、ブロモ基、イオド基、または、式−OR5基であって、ここにR5は水素、または、フェノキシ保護基である。ただし、Xが式−OR基である場合、基RとRとは結合して−CH−基を形成し、ヘキサヒドロベンゾ[α]フェナンスリジン環状系のC−10およびC−11位置を橋渡しする、メチレンジオキシ官能基となることも可能であり、また、R、R、および、Rは、水素、C−Cアルキル、フェニル、フルオロ、クロロ、ブロモ、イオドの各基、または、式−ORを持つ基であって、Rは上に定義した通りである基、ただし、R、RおよびRの内の少なくとも一つは水素以外のものである。
【0023】
本発明の別の実施態様では、下記の一般式で表される化合物、および、薬学的に受容可能なその塩が提供される。
【化7】
Figure 2005504717
この式において、R−Rは水素、C−Cアルキル、または、C−C24アルケニルであり、Rは水素、C−Cアルキル、または、フェノキシ保護基であり、Xは水素、または、クロロ、フルオロおよびブロモを含むハロゲン基、または、式−OR基であって、ここにRは水素、C−Cアルキル、または、フェノキシ保護基であり、Xは酸素、または、炭素であり、かつ、R、RおよびRは、水素、C−Cアルキル、フェニル、ハロゲンの各基、または、式−OR基であって、Rは上に定義した通りである基から成るグループから独立に選ばれ、Xが式−OR基である場合、基RとRとは結合して式−CH−基を形成することも可能である。一つの実施態様では、R、RまたはRの内の少なくとも一つが水素である。別の実施態様では、R、RまたはRの内の少なくとも二つが水素である。
【0024】
このような二つの化合物としてジノキシリンとジナプソリンがある。これらはいずれも下記の式を持つイソキノリンの融合体である。
【化8】
Figure 2005504717
【0025】
前記化合物の全てにおいて「C−C24アルケニル」という用語は、アリル、2−ブテニル、3−ブテニル、および、ビニールを指す。
【0026】
本明細書で使用する場合「C1−C4アルキル」という用語は、1から4個の炭素原子を含む、分岐状または直鎖状のアルキル基を指し、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、t−ブチル、および、シクロプロピルメチルの各基を含むが、ただしこれらに限定されない。
【0027】
本明細書で使用する場合「薬学的に受容可能な塩」という用語は、有機酸または無機酸によって形成される塩であって、望ましくない有毒性、刺激性、アレルギー反応性等を持たず、ヒトおよびヒトよりも下等な動物において好適に使用される塩を指す。アミン機能性を有する生物学的活性を持つ化合物の、薬学的に受容可能な塩を形成するのに好適な酸は、本技術分野においてよく知られている。これらの塩は、本化合物の最終的な分離・精製時に、従来法に従ってその場で、または、遊離塩基型で分離された化合物を、適当な塩形成性酸と反応させることによって独立に、調製が可能である。
【0028】
本明細書で使用する場合「フェノキシ保護基」という用語は、合成時に望まれない反応や変性を防ぐフェノールの酸素における置換体であって、同分子の他の官能基に影響を及ぼすことなくその後の工程で除去が可能な置換体を指す。このような保護基や、その導入・除去法は、本技術分野においてよく知られている。そのような置換体としては、エーテル類、例えば、シクロプロピルメチル、シクロヘキシル、アリルの各エーテル類、アルコキシアルキルエーテル類、例えば、メトキシメチルまたはメトキシエトキシメチルの各エーテル類、アルキルチオアルキルエーテル類、例えば、メチルチオメチルエーテル類、テトラヒドロピラニルエーテル類、アリルアルキルエーテル類、例えば、ベンジル、o−ニトロベンジル、p−メトキシベンジル、9−アンスリルメチル、4−ピコリルの各エーテル類、トリアルキルシリルエーテル類、例えばトリメチルシリル、トリエチルシリル、t−ブチルジメチルシリル、t−ブチルジフェニルシリルの各エーテル類、アルキルおよびアリルエステル類、例えば、アセテート、プロピオネート、ブチレート、イソブチレート、トリメチルアセテート、ベンゾエート等、カルボネート類、例えば、メチル、エチル、2,2,2−トリクロロエチル、2−トリメチルシリルエチル、ベンジル等の各カルボネート類、カルバメート類、例えば、メチル、イソブチル、フェニル、ベンジル、ジメチル等の各カルバメート類が挙げられる。
【0029】
本明細書で使用する場合「C−Cアルコキシ」という用語は、1個の酸素原子で結合された1から4個の炭素原子を含む、分岐状または直鎖状のアルキル基を指し、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、および、t−ブトキシの各基を含むが、これらに限定されない。
【0030】
本発明の投与プロトコールに使用される一つの化合物は、(±)−8,9−ジヒドロキシ−1,2,3,11b−テトラヒドロクロメノ[4,3,2−デ]イソキノリン・ヒドロブロミド、略称「ジノキシリン」である。ジノキシリンは、スキームIに示されるように、2,3−ジメトキシフェノールから合成される。このフェノール基は、メトキシメチル(”MOM”)誘導体として保護された後、ブチルリチウムによって処理され、図示されたボロレーン置換体によって処理され、ボロレーン誘導体2となる。
【0031】
スキーム1に示されるように、このボロレーン誘導体は次に、Pd触媒を用いたスズキ型の、5−ニトロ−4−ブロモイソキノリンとの架橋反応に使用される。得られた結合産物4aは、トルエンスルフォン酸のメタノール溶液にて処理し、フェノールのMOM保護基を除去する。このニトロフェノール5aを炭酸カリウムのDMF溶液にて80℃で簡単に処理すると、ニトロ基が取れて閉環し、塩基性の4環のクロモイソキノリン核6aが得られる。簡単に触媒下に水素添加すると、窒素含有環が還元されて7aが得られる。三臭化ホウ素を用いてメチルエーテル結合を分断すると、親化合物8aが得られる。
【0032】
イソキノリン環に対して適当な置換体を設けることによって、多種多様な置換化合物を入手することが可能であることは明白である。6aか7aいずれかの窒素原子を置換し、次いで還元すると、その窒素原子において低級アルキル基によって置換された一連の化合物が容易に得られる。同様に、ニトロソキノリン3aの1、3、6、7または8位におけるアルキル置換を用いることによって、各種環置換化合物が得られる。さらに、6aの3位を直接各種アルキル基によって置換することも可能である。同様に、スキームIにおいて、2aの4−メトキシ基を、フルオロ、クロロまたはアルキル基によって置換すると、Xにおいて様々に異なる主題化合物が得られる。6aから7aに変換するのに用いられる触媒水素添加反応に対して安定でない基が核上に存在する場合には、やや酸性pHにおいてシアノボロ水素化ナトリウムを用いることによって還元を実現することが可能であることを我々は見いだした。6aの誘導体のN−アルキル四級塩を形成することによって、ボロ水素化ナトリウムによって簡単に還元されて、7a誘導体を生ずる化合物が得られる。ヘキサヒドロベンゾ[α]フェナンスリジン化合物(例えば、ジヒドレキシジン)、および、ヘキサヒドロベンゾ[α]フェナンスリジンの置換化合物の合成法が、それぞれ、米国特許第5,047,536号、および、5,420,134号に記載されている。これらを援用することにより本明細書に含める。ジナプソリンの合成法は、米国特許第5,959,110号に記載されており、これも援用することにより本明細書に含める。
【0033】
これまで(+)−トランス−10,11−ジヒドロキシ−5,6,6a,7,8,12b−ヘキサヒドロベンゾ[α]フェナンスリジン[(+)−ジヒドレキシジン]の低エネルギー構成体、および、12bSキラル中心において(+)−ジヒドレキシジンに対してホモ鏡像異性体であるジノキシリンの11bR鏡像異性体の、立体像同士が比べられてきた。すぐに二つの主要な構造的特質が明らかである。先ず、ジヒドレキシジンのC(7)−C(8)エタノ架橋による立体構造体が除去されている。第二に、カテコール環の平面に対する、懸垂性のフェニル環の角度が僅かに異なっている。一見したところ、これは、ジヒドロキシジンの芳香族水素H(1)が、カテコール環の上方に突出する部分でもっとも明白である。しかしながら、ジノキシリンにおいては、この位置は、酸素原子を介して懸垂性のフェニル環をカテコール環に固定するのに使用されている。このために、上から見た場合、懸垂性フェニル環は、ジヒドレキシジンに対して時計方向に無理やり捻じ曲げられる。複素環の構造的弾力性の程度を考慮に入れるならば、アミノ基も同様の位置にある。さらに、両分子は、D受容体アゴニストにとって重要と考えられている薬効単体の特質であるが、赤道方向にN−Hベクトルを呈示することができる。これらの所見と一致して、この二つの分子の薬理学的性質は近似する。
【0034】
【化9】
Figure 2005504717
<スキームI>8,9−ジヒドロキシ−1,2,3,11b−テトラヒドロクロメノ[4,3,2−デ]イソキノリン・ヒドロブロミドのスキーム
従来から、D受容体に対するジノキシリンの結合親和性を定量するための実験が行われている。ジノキシリンは、ラット線条体のD受容体に対して、ジナプソリンと同様の親和性(K0.5 < 5 nM)を持つことが判明した。さらに、競合体として標識していないSCH23390を用いた競合実験において、ジノキシリンは、結合するのにSCH23390と競合し、高い結合親和性を持つアゴニストの特性に矛盾しない浅い競合曲線(n =ca.0.7)を描くことが示された。D受容体に対する、ジノキシリンの、このアゴニストの特性は、ラットの線条体細胞およびC−6−mD細胞において、ジノキシリンがcAMP生産を増強する能力を測定することにより、in vitroで確認された。ラットの線条体細胞およびC−6−mD細胞の両方において、ジノキシリンは、D受容体を介してcAMP合成を促進する点で、EC50が30nM未満の完全アゴニスト活性を呈した。
【0035】
以上、薬理学的データから、ジノキシリンは、[H]SCH23390にて標識されたドーパミンD受容体に対して高い親和性を持ち、それは、(+)−トランス−10,11−ジヒドロキシ−5,6,6a,7,8,12b−ヘキサヒドロベンゾ[a]フェナンスリジン(ジヒドレキシジン)よりもやや高いことが確認される。さらに、ジノキシリンは、ラット線条体膜およびクローン化し発現させた霊長類DA受容体の両方で、ドーパミンに対して、ジヒドレキシジンとは近似するが、部分的アゴニストである(+)−SKF−38393とは異なる、完全アゴニストであった。
【0036】
薬効搬送体の基本モデルに基づいて、ジノキシリンのラセミ体(および、その置換類縁体)の親和性・内在活性の両方とも、その鏡像異性体の内の一方−11bR絶対形(および、それと同一キラル類縁体)のみに存在することが予想された。本技術分野では認められている分離方法を用いてラセミ体を分離するならば、ラセミ体の呈する親和性の約2倍のD親和性を持つ、ジノキシリンの一方の異性体が得られることが期待される。
【0037】
本発明によれば、中枢神経系または末梢神経系の、ドーパミン関連性機能不全を患う患者を治療するため、前述の化合物を、従来の投薬形態で処方することが可能である。前述の化合物の有効用量は、適応症、投与ルートや、患者の総合状態を含む多くの要因に依存する。有効用量とは、そのDドーパミン完全アゴニストによる治療に対する反応である「治療効果」をもたらす用量であり、そこでは、治療の対象であるドーパミン関連性機能不全における臨床症状の1個以上を、改善をみた患者の状態が慢性的であるか一過性であるかを問わず、予防したり、低下させたり、または、安定化したりする。本発明の一つの実施態様ではDアゴニストが経口投与されるが、本発明の化合物の有効用量は、体重kg当たり約0.1から約50 mg、より典型的には体重kg当たり約0.5から約15 mgの範囲にある。効果的な経口投与量は体重kgあたり約0.01から15mg、より典型的には約0.1から5mgの範囲にある。一般に、本発明に従って化合物を用いるための治療処方は、本発明の化合物を1日当たり約1 mgから約500 mg、複数回投与単回投与として投与することを含む。
【0038】
本発明の別の実施態様ではDアゴニストは経口投与されるが、本発明の化合物の有効用量は、体重kg当たり約0.005から約10 mg、より典型的には体重kg当たり約0.005から約2 mgの範囲にある。非経口有効用量は、体重kg当たり約0.005から約15 mg、より典型的には体重kg当たり約0.005から約5 mgの範囲にある。一般に、本発明に従って化合物を用いるための治療処方は、本発明の化合物を1日当たり約0.05 mgから約500 mg、複数回投与、または、単回投与として投与することを含む。
【0039】
本発明の投与処方に従って投与するためのD完全アゴニストの一日当たり用量を、定期的に投与する。「定期的」という言葉は、アゴニストの用量は、1日当たり単回投与、または、1日当たり複数回投与として投与することができることを意味する。従って、本発明の一つの実施態様では、Dアゴニストの用量は定期的に、例えば、1日に1回から10回投与することが可能である。本発明の別の実施態様では、Dアゴニストの用量は、1日当たり、例えば1回から5回の投与が可能である。本発明の別の実施態様では、アゴニストの用量は、連日投薬として毎日1回投与する。Dアゴニストの定期的投与を含む連日投薬としては、他にも種々の単回、複数回投与があるが、治療効果をもたらすものであれば、そんな投与形態でも良い。さらに、各24時間の投与期間当たり少なくとも1時間の「オフ期間」が必要であり、この「オフ期間」は好ましくは夜間の睡眠時間である。
【0040】
アゴニストの経口投与用の液状剤形は、本技術分野において普通に使用されている水または油のような不活性な希釈剤を含有する、薬学的に受容可能な乳剤、微細乳剤、溶液、懸濁液、およびシロップを含む。これらの組成はまた、湿潤剤、乳化・懸濁剤、甘味剤、および、芳香剤のようなアジュバントを含んでいてもよい。液状剤形はまた、鼻腔内投与用であって、投与薬剤の吸収と持続時間を調節する基質と処方を用いた噴霧剤を含んでいてもよい。この剤形を用いた場合、「オフ期間」は、例えば、夜間の睡眠時間になるように設定することが可能である。
【0041】
本発明の化合物は、経口投与用固形剤形として、例えば、カプセル、錠剤、散剤、丸剤、ロゼンジ等のように処方することも可能である。典型的には、活性化合物を、剤形に相応しい不活性の希釈剤または搬送剤、例えば、砂糖または澱粉や、その他の賦形剤と混合する。従って、錠剤処方は、受容可能な潤滑剤、結合剤、および/または、崩壊剤を含む。また、任意で、本発明の活性化合物、および、例えば、澱粉または砂糖搬送剤を含む粉末状組成をゼラチンカプセルに充填し経口投与用に使用することも可能である。本発明の化合物について他の経口剤形を、従来技術で既知の技術を用いて、特定の投与方式に適応する形に処方することも可能である。
【0042】
アゴニストの液状剤形を注射することによって、例えば、薬学的に受容可能なバッファーに溶解させた化合物の溶液を注射することによって、非経口投与を実行することが可能である。非経口投与処方は、従来技術の微小濾過法を用いて滅菌することが可能である。非経口投与は、皮内、皮下、筋肉内、硬膜下腔内、腹腔内、または、静脈内であってよい。本発明の一つの実施態様では、Dアゴニストは、その薬剤の投与量および速度をコントロールする定量ポンプによって非経口的に投与する。本発明のこの実施態様では、薬剤投与は、例えば毎日または毎週交換が可能な外部性定量ポンプを用いて実行される。別法として、必要に応じて再充填が可能であり、比較的長期で交換される(例えば2週間ごとまたは毎月)埋め込み型の定量ポンプを用いることも可能である。患者によっては、定量ポンプによる毎日の薬剤注入速度は、薬剤投与期間中、正弦波曲線状に変化させることも可能である。例えば、そのような定量注入の行われる多くの場合、正弦波周期は、投与するD完全アゴニストの薬理動態半減期と反比例させる。
【0043】
本発明の一つの実施態様によれば、一つのDアゴニスト、または、複数のDアゴニストの併合剤の治療有効量、および、薬学的に受容可能な搬送剤を含む製薬組成物を注入する。Dアゴニストの「治療有効量」とは、症状の改善を見た患者の状態が慢性的であると一過性であるとを問わず、ドーパミン関連性機能不全における臨床症状の1個以上を、予防したり、低下させたり、または、安定化したりする化合物の量である。1個以上のDアゴニストを含む製薬組成物の場合、それらDアゴニストは、その製薬組成物において、異なる重量比で存在していてもよい。
【0044】
本発明の化合物の非経口剤形は、本技術分野で認められている産物を用いて、その化合物の有効量を、水や、より好ましくは等張の塩化ナトリウム溶液のような薬学的に受容可能な搬送剤中に拡散または溶解させることによって処方することが可能である。本発明に基づいて使用される「薬学的に受容可能な搬送剤」とは、その製薬組成物において他の試薬と共存が可能であり、患者に対して有害でないものである。従って、本発明の投与プロトコールに従って用いられるDアゴニストは、液状剤形としての使用に適合した薬学的に受容可能な搬送剤を用いることによって、本発明による非経口投与法に適合させることが可能である。Dアゴニストは、清澄溶液または懸濁液の形で、バッファー溶液に溶解させて投与することが可能である。本発明に従って非経口投与される、Dアゴニストの搬送剤として好適なバッファー液の例としては、下記のように調製されるリン酸バッファー生理食塩水が挙げられる。
【0045】
下記の試薬を、十分量の水に溶解させて1000 ml液とし、リン酸バッファー生理食塩水(PBS)の濃縮(20x)液を調製する。その試薬は、塩化ナトリウム160グラム、塩化カリウム4.0グラム、リン酸水素ナトリウム23グラム、リン酸二水素カリウム4.0グラム、および、オプションとしてフェノールレッド粉末0.4グラムである。この溶液を、15ポンド圧で15分オートクレーブ滅菌し、使用直前に水を加えて希釈し、1x濃度とする。
【0046】
本発明の投与プロトコールに使用するためのDアゴニストはまた、薬剤の持続放出、または、脈動放出剤形を用いて投与することができる。このような薬剤搬送装置は、治療薬を、持続放出または脈動放出プロフィールで搬送するように構成されているので、薬剤の投与量および速度を調節するのに使用され得る。例えば、ヒドロゲル組成物を含む、持続放出剤形または脈動放出剤形は、経口投与用のカプセル、または、非経口投与用の微小球のような、被膜に包まれた形態としてではなく、例えば、液相または固相の搬送剤に懸濁したり、分散したりして、患者に使用・投与することが可能である。
【0047】
さらに、単層または多層の微小球は、万能薬剤搬送系となる薬効時間変動性薬剤搬送に使用が可能である。この搬送系は、単一治療薬を、単回投与として、または、連続的な多数回投与として搬送したり、あるいは、複数の治療薬をそれぞれの連続用量において搬送したりするのに使用される。これら搬送系はまた、反復投与または持続放出投与、または、それらの併用を含む、脈動放出パターンで治療薬を搬送するのに使うことができる。さらに、本発明の投与プロトコールに従って「オフ期間」を設けるために、脈動投与または持続放出投与の間に休薬間隔を挟むこともできる。
【0048】
本発明の断続投与プロトコールでは、Dアゴニストと併用して抗酸化剤を患者に投与してもよい。これは、例えば、前述のDアゴニスト中に、キノリンが形成されるのを防ぐため、あるいは、さらに別の二重結合の加わるのを防ぐためである。使用してもよい抗酸化剤の例としては、ベータ・カロチン、ビタミンE、ビタミンCやトコフェノールのような天然に存在する抗酸化剤、または、ブチル化ヒドロキシトルエン、ブチル化ヒドロキシアニソール、三級ブチルヒドロキノン、プロピルガレートやエトキシキンのような合成抗酸化剤がある。アスコルビン酸(すなわち、D−アスコルベート)、クエン酸、および、リン酸のような抗酸化剤と協調的に作用する化合物を添加することも可能である。このようにして導入される抗酸化剤の量は、製薬組成の包装法や所望の有効期限等の必要量に依存する。
【0049】
ドーパミン受容体アゴニストは嘔吐を引き起こすことがあることが知られている。従って、しばしば抗嘔吐剤がドーパミン受容体アゴニストと一緒に患者に投与される。本発明の投与プロトコールにおいてDアゴニストと併用してもよい抗嘔吐剤としては、Dアゴニスト、5−HTアンタゴニスト(拮抗剤)、コルチコステロイド、カナビノイド、抗ヒスタミン剤、ムスカリンアンタゴニスト、および、ベンゾジアゼピン、および、それらの併合剤が挙げられる。これらの薬剤は、経口投与用、非経口投与用、および、座剤投与用のものが市販されている。
【実施例1】
【0050】
8,9−ジヒドロキシ−1,2,3,11b−テトラヒドロクロメノ[4,3,2−デ]イソキノリンヒドロブロミド(ジノキシリン)の合成
後述の実験工程に関して、融解点はトーマスフーバー融解点装置を用いて決定し、補正をしなかった。H NMRスペクトラムは、Varian VXR 500S(500 MHz) NMR装置にて記録し、化学シフトは、TMSに対する相対値(ppm)として報告した。IRスペクトラムは、KBrペレットとして、または、液状フィルムとして、Perkin Elmer 1600 series FTIR分光計にて記録した。化学的イオン化質量分光スペクトラム(CIMS)は、Finnigan 4000四重質量分光測定装置上で測定した。高分解能CIスペクトラムはKratos MS50分光分析器を用いて記録した。元素分析データは、米国インディアナ州ウェストラファイエット、パーデュー大学微小分析研究室から入手した。THFは、使用直前に、窒素中でベンゾフェノン・ナトリウムから蒸留し、1,2−ジクロロエタンは、使用前に五酸化リンから蒸留した。
【0051】
1,2−ジメトキシ−3−メトキシメトキシベンゼン(1a)
0℃アルゴン中で無水THF1000 mlを水素化ナトリウム7.06 g(0.18 mol)に加えて、水素化ナトリウムのスラリーを調製した。このスラリーに、2,3−ジメトキシフェノール(23,64 g, 0.153 mol)を注射筒から加えた。得られた液を放置して室温に温め、2時間攪拌した。この黒い溶液を0℃に冷却し、クロロメチル・メチル・エーテル(14 g, 0.173 mol)13.2 mlをゆっくり注射筒から加えた。この溶液を放置して室温にし、さらに8時間攪拌した。この黄色い混合液を、油状に濃縮し、ジエチルエーテル1000 mlに溶解した。得られた液を水(500 ml)、2N NaOH (3 x 400 ml)で洗浄し、乾燥し(MgSO)、ろ過し、濃縮した。クーゲルロール蒸留の後(90−100℃, 0.3気圧)、透明油状体24.6 gが得られた。H NMR:(300 MHz, CDCl): 6.97(t, 1H, J=8.7 Hz); 6.79(dd, 1H, J=7.2, 1.8 Hz); 6.62(dd, 1Hz, J=6.9, 1.2 Hz); 5.21(s, 2H); 3.87(s, 3H); 3.85(s, 3H); 3.51(s, 3H). CIMS m/z: 199(M+H, 50%); 167(M+H−CHOH, 100%). C1014に対する分析計算値:C, 60.59; H, 7.12。観測値:C, 60.93; H, 7.16
【0052】
2−(3,4−ジメトキシ−2−メトキシメトキシフェニル)−4,4,5,5−テトラ−メチル[1,3,2]ジオキサボロレーン(2a)
MOM−保護フェノール1a(10 g, 0.0505 mol)を、無水ジエチルエーテル1000 mlに溶解し、−78℃に冷却した。次に、n−ブチルリチウム溶液(2.5Mを22.2 ml)を注射筒から加えた。冷却用容器を除去し、溶液を放置して室温とした。溶液を室温で2時間攪拌すると、黄色の沈殿が観察された。この混合液を−78℃に冷却し、2−イソプロポキシ−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロレーン(0.080 mol)15 mlを注射筒から加えた。2時間後冷却用容器を除去した。室温で攪拌を4時間続けた。次に、この混合液を水300 mlに注ぎ、数回ジエチルエーテル(3 x 300 ml)によって抽出し、脱水し(NaSO)、濃縮して黄色の油状体とした(12.37 g, 76%)。これをそれ以上精製することなく用いた。H NMR:(300 MHz, CDCl): 7.46(d, 1H, J=8.4 Hz); 6.69(d, 1H, J=8.4 Hz); 5.15(s, 2H); 3.87(s, 3H); 3.83(s, 3H); 1.327(s, 12H)。
【0053】
4−ブロモ−5−ニトロソキノリン(3a)
硝酸カリウム(5.34 g, 0.052 mol)を、濃硫酸20 mlに加え、注意深く加熱しながらゆっくりと溶解した。得られた液を、0℃で同じ酸40 mlに溶解させた4−ブロモイソキノリン(10 g, 0.048 mol)溶液に滴下した。冷却容器を除去した後、溶液を室温で1時間攪拌した。次に、この反応混合液を砕氷(400 g)に注ぎ、水素化アンモニウムを用いて塩基性にした。得られた黄色沈殿を濾過によって収集し、濾液を、ジエチルエーテル(3 x 500 ml)によって抽出し、脱水し(NaSO)、濃縮して黄色固体を得、これを、最初の沈殿と合わせた。メタノールによる再結晶で、僅かに黄味を帯びた結晶体12.1 g(89%)が得られた。mp 172−174℃。H NMR:(300 MHz, CDCl): 9.27(s, 1H); 8.87(s, 1H), 8.21(dd, 1H, J=6.6, 1.2 Hz); 7.96(dd, 1H, J=6.6, 1.2 Hz); 7.73(t, 1H, J=7.5 Hz)。CIMS m/z: 253(M+H, 100%); 255(M+H+2, 100%)。CBrNに対する分析計算値:C, 42.72; H, 1.99; N, 11.07。観測値:C, 42.59; H, 1.76; N, 10.87
【0054】
4−(3,4−ジメトキシ−2−メトキシメトキシフェニル)−5−ニトロイソキノリン(4a)
イソキノリン3a(3.36 g, 0.0143 mol)、ピナコール・ボロネート・エステル2(5.562 g, 0.0172 mol)、および、テトラキス(トリフェニルフォスフィン)パラジウム(0)(1.9 g、6 mol%)を、ジメトキシエタン(DME)100 mlに懸濁した。水酸化カリウム(3.6 g, 0.064 mol)、および、臭化テトラブチルアンモニウム0.46 g(10 mol%)を水14.5 mlに溶解し、前記DME混合液に加えた。得られた懸濁液を、30分アルゴンで脱気し、次に還流装置にて4時間加熱した。得られた黒色液を放置して室温とし、水500 mlに注ぎ、ジエチルエーテル(3 x 500 ml)にて抽出し、脱水(NaSO)し、濃縮した。次に、この産物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル、50%エチルアセテート:ヘキサン)にて精製し、黄色結晶5.29 gを得た(80.1%)。mp 138−140℃。H NMR:(300 MHz, CDCl): 9.33(s, 1H); 8.61(s, 1H); 8.24(dd, 1H, J=7.2, 0.9 Hz); 8.0(dd, 1H, J=6.3, 1.2 Hz); 7.67(t, 1H, J=7.8 Hz); 7.03(d, 1H, J=9.6 Hz); 6.81(d, 1H, J=8.1 Hz); 4.86(d, 1H, J=6 Hz); 4.70(d, 1H, J=5.4 Hz); 3.92(s, 3H); 3.89(s, 3H); 2.613(s, 3H)。CIMS m/z: 371(M+H, 100%)。C1918に対する分析計算値:C, 61.62; H, 4.90; N, 7.56。観測値:C, 61.66; H, 4.90; N, 7.56
【0055】
2,3−ジメトキシ−6−(5−ニトロイソキノリン−4−イル)フェノール(5a)
イソキノリン4a(5.285 g, 0.014 mol)を穏やかに加熱しながらメタノール200 mlに溶解した後、p−トルエンスルフォン酸モノヒドレート(8.15 g, 0.043 mol)を、何回かに分けて加えた。室温で攪拌を4時間続けた。反応完了後、飽和重炭酸ナトリウムを加えてこの溶液を塩基性にした。次に、この産物をジクロロメタン(3 x 250 ml)で抽出し、脱水し(NSO)、濃縮した。得られた黄色固体(4.65 g, 98%)を直接次の反応に用いた。分析標本はメタノールから再結晶させた。mp 170−174℃。H NMR:(300 MHz, CDCl): 9.33(s, 1H); 8.62(s, 1H); 8.24(dd, 1H, J=7.2, 0.9 Hz); 7.99(dd, 1H, J=6.3, 1.2 Hz); 7.67(t, 1H, J=7.8 Hz); 6.96(d, 1H, J=8.7 Hz); 6.59(d, 1H, J=8.7 Hz); 5.88(bs, 1H); 3.94(s, 3H); 3.92(s, 3H)。CIMS m/s: 327(M+H, 100%)。C1714に対する分析計算値:C, 62.57; H, 4.32; N, 8.58。観測値:C, 62.18; H, 4.38; N, 8.35
【0056】
8,9−ジメトキシクロメノ[4,3,2−デ]イソキノリン(6a)
フェノール5a(4.65 g, 0.014 mol)を、無水N,N−ジメチルホルムアミド100 mlに溶解した。この溶液をアルゴンで30分脱気した。炭酸カリウム(5.80 g, 0.042 mol)を、この黄色溶液に一度に加えた。80℃で1時間加熱後、混合液は褐色に変わり、もはや最初の原料は残っていなかった。溶液を室温に冷却して後、水200 mlを加えた。水層をジクロロメタン(3 x 500 ml)で抽出し、この有機抽出物を、水(3 x 500 ml)で洗浄し、脱水し(NaSO)、濃縮した。白色粉末(3.65 g, 92%)が得られ、これを、それ以上精製することなく次の反応に用いた。分析標本は、エチルアセテート:ヘキサンから再結晶させた。mp 195−196℃。H NMR:(300 MHz, CDCl): 9.02(s, 1H); 8.82(s, 1H); 7.87(d, 1H, J=8.7 Hz); 7.62(m, 3H); 7.32(dd, 1H, J=1.5 Hz); 6.95(d, J=9.6 Hz); 3.88(s, 3H); 3.82(s, 3H)。CIMS m/z: 280(M+H, 100%)。
【0057】
8,9−ジメトキシ−1,2,3,11b−テトラヒドロクロメノ[4,3,2−デ]イソキノリン(7a)
酸化白金(IV)(200 mg)を、酢酸50 mlとイソキノリン6a(1 g, 3.5 mmol)を含む溶液に添加した。濃HCl 2.8 mlを加えた後、混合液を、パーの水素化装置上にて、60 psiで24時間振とうした。得られた緑色液をセライトでろ過して触媒を除去し、また、酢酸の大部分は回転蒸発によって除去した。残余の酸は、飽和重炭酸ナトリウム溶液を用いて中和し、ジエチルエーテル(3 x 250 ml)にて抽出し、脱水し(NaSO)、濃縮した。得られた油状体(0.997 g, 99%)をそれ以上精製することなく用いた。H NMR:(300 MHz, CDCl): 7.10(t, 1H, J=7.5 Hz); 7.00(d, 1H, J=8.4 Hz); 6.78(m, 2H); 6.60(d, 1H, J=9 Hz); 4.10(s, 2H); 3.84(m, 8H); 2.93(t, 1H, J=12.9 Hz)。
【0058】
8,9−ジヒドロキシ−1,2,3,11b−テトラヒドロクロメノ[4,3,2−デ]イソキノリン・ヒドロブロミド(8a)
粗製品7a(0.834 g, 3.0 mmol)を、無水ジクロロメタン50 mlに溶解した。この溶液を−78℃に冷却し、三臭化ホウ素溶液(ジクロロメタンに1.0 Mに溶解したもの)15.0 mlをゆっくりと加えた。この溶液を一晩攪拌しながら、反応液をゆっくり室温に温めた。溶液を再度−78℃に冷却し、メタノール50 mlをゆっくり加えて反応を停止した。次に、この溶液を濃縮し脱水した。メタノールを加え、溶液を濃縮した。この工程を三度繰り返した。得られた褐色の固体を、活性化木炭で処理して、エタノールから再結晶した。mp 298−302℃以下。H NMR:(300 MHz, DO): 7.32(t, 1H, J=6.6 Hz); 7.13(d, 1H, J=8.4 Hz); 7.04(d, 1H, J=8.4 Hz); 4.37(m, 2H); 4.20(t, 3H, J=10 Hz)。C1514BrNO.HOに対する分析計算値:C, 50.87; H, 4.55; N, 3.82。観測値:C, 51.18; H, 4.31; N, 3.95
【0059】
N−アリル−8,9−ジメトキシ−1,2,3,11b−テトラヒドロクロメノ[4,3,2−デ]イソキノリン(10a)
テトラヒドロイソキノリン7a(1.273 g, 4.5 mmol)を、アセトン150 mlに溶解した。炭酸カリウム(0.613 g, 4.5 mmol)とアリルブロミド0.4 ml(4.6 mmol)を加えた。この反応液を室温で4時間攪拌した。次に、固相を濾過によって除去し、ろ紙上においてエーテルで数回洗浄した。ろ液を濃縮し、フラッシュクロマトグラフィー(シリカゲル、50%エチルアセテート:ヘキサン)で精製し、黄色油状体1.033 g(71%)を得た。これをそれ以上精製することなく用いた。H NMR:(300 MHz, CDCl): 7.15(t, 1H, J=9Hz); 7.04(d, 1H, J=9 Hz); 6.83(m, 2H); 6.65(d, 1H, J=6 Hz); 5.98(m, 1H); 5.27(m, 2H); 4.10(m, 3H); 3.95(s, 3H); 3.86(s, 3H); 3.46(d, 1H, J=15 Hz); 3.30(d, 2H, J=6 Hz); 2.56(t, 1H, J=12 Hz)。
【0060】
N−アリル−8,9−ジヒドロキシ−1,2,3,11b−テトラヒドロクロメノ[4,3,2−デ]イソキノリン(11a)
N−アリル・アミン10a(0.625 g, 1.93 mmol)をジクロロメタン50 mlに溶解した。この溶液を−78℃に冷却し、BBr溶液(ジクロロメタンに溶解した1.0M液)10.0 mlをゆっくり加えた。この溶液を一晩攪拌しながら反応液をゆっくりと室温に温めた。溶液を再度−78℃に冷却した後、メタノール50 mlをゆっくり加えて反応を停止した。次に、この溶液を濃縮し脱水した。メタノールを加え、溶液を濃縮した。この工程を三度繰り返した。得られた褐色の固体をエタノールから再結晶させたところ白色の固体0.68 g(61%)が得られた。mp 251−253℃以下。H NMR:(300 MHz, DO): 10.55(s, 1H); 10.16(s, 1H); 8.61(t, 1H, J=9 Hz); 8.42(d, 1H, J=9 Hz); 8.31(d, 1H, J=9 Hz); 7.87(d, 1H, J=9 Hz); 7.82(d, 1H, J=9 Hz); 7.36(q, 1H, J=9 Hz); 6.89(m, 2H); 6.85(d, 1H, J=15 Hz); 5.58(m, 3H); 5.28(m, 2H); 3.76(d, 1H, J=3 Hz)。HRCIMS m/z:計算値295.1208、観測値295.1214
【0061】
N−プロピル−8,9−ジメトキシ−1,2,3,11b−テトラヒドロクロメノ−(4,3,2−デ)−イソキノリン(12a)
N−アリル・アミン10a(1.033 g, 3.2 mmol)をエタノール50 mlに溶解した。次に、木炭に担持したパラジウム(10%乾燥, 0.103 g)を加えた。この混合物をパーの水素化装置にて60 psiで3時間振とうした。TLCにより開始材料の無いことが示された後、混合液をセライトでろ過し、濃縮して、油状体0.95 g(91%)を得た。これをそれ以上精製することなく用いた。H NMR:(300 MHz, CDCl): 7.15(t, 1H, J=7.2 Hz); 7.04(d, 1H, J=8.1 Hz); 6.84(t, 2H, J=7.5Hz); 6.65(d, 1H, J=8.4 Hz); 4.07(m, 2H); 3.95(s, 3H); 3.86(s, 3H); 3.71(q, 1H, J=5.1 Hz); 3.42(d, 2H, J=15.6 Hz); 2.62(m, 2H); 2.471(t, J=10.5 Hz); 1.69(h, 2H, J=7.2 Hz); 0.98(t, 3H, J=7.5 Hz)。CIMS m/z: 326(M+H, 100%)。
【0062】
N−プロピル−8,9−ジヒドロキシ−1,2,3,11b−テトラヒドロクロメノ[4,3,2−デ]イソキノリン(13a)
N−プロピル・アミン12a(0.90 g, 2.8 mmol)をジクロロメタン200 mlに溶解し、−78℃に冷却した。別に、250 mlの丸底フラスコにおいて、無水ジクロロメタン125 mlを−78℃に冷却し、BBr 1.4 ml(14.8 mmol)を注射筒から加えた。このBBr溶液をカニューレで、開始材料を含むフラスコに移した。この溶液を一晩攪拌しながら、この反応液をゆっくりと室温に温めた。溶液を再度−78℃に冷却した後、メタノール50 mlを加えて反応を停止した。次に、この溶液を濃縮し脱水した。メタノールを加え、溶液を濃縮した。この工程を三度繰り返した。得られた褐色の固体を高温のイソプロピル・アルコールに懸濁した。室温にゆっくり冷却させたところ、微細な白色沈殿が得られた。この固体を濾過によって収集した(0.660 g, 63%)。mp 259−264℃以下。H NMR:(300 MHz, CDCl): 7.16(t, 1H, J=9 Hz); 6.97(d, 1H, J=12 Hz); 6.83(d, 1H, J=9 Hz); 6.55(d, 1H, J=9 Hz); 6.46(d, 1H, J=9 Hz); 4.45(d, 1H, J=15 Hz); 4.10(m, 3H); 3.17(q, 2H, J=6 Hz); 3.04(t, 1H, J=9 Hz); 1.73(q, 2H, J=9 Hz); 0.90(t, 3H, J=6 Hz)。C18H20BrNOに対する分析計算値:C, 57.16; H, 5.33; N, 3.70。観測値:C, 56.78; H, 5.26; N, 3.65。
【実施例2】
【0063】
主題D アゴニストの、その他の変異形
1. ヘキサヒドロベンゾ[α]フェナンスリジン
ヘキサヒドロベンゾ[α]フェナンスリジンの、さらに別の変異形は、化学式IIに関連して記載してあり、米国特許第5,420,134号の記載の通りにして合成される。この文書を援用することによって本明細書に含める。
2. ジナプソリン
ジナプソリンの、さらに別の変異形が、表1に化合物1−47として示されている。表1の化合物は化学式IIIに関連して記載されたものであり、米国特許第5,959,110号に記載の通りにして合成される。この文書を援用することによって本明細書に含めることにする。
【0064】
【表1】
Figure 2005504717
【0065】
3. ジノキシリン
実施例1で述べたのと同じ一般的工程を用いて、下記の表2に記載される化合物1−56は、スキームIに例示されたものに対応する開始化合物から合成される。しかしまた、適当な官能基で置換して、各実施例で示した融合クロメノイソキノリン産物に描かれる置換パターンを与えるものでもある。従って、例えば、化合物3a(スキーム1)の6、7および/または8置換類縁体は、化学式IIIにおいて、それぞれ、対応する置換体R、RおよびRを与える。また、その他の1および3置換イソキノリン(スキーム1の化合物3aの類縁体)を用いることによって、化学式IIIのC、Cにおいて対応する置換パターンが得られる。
【0066】
【表2】
Figure 2005504717
【0067】
表1−2に記載される前記化合物は、本発明を例示するものであって、本発明をここに開示される化合物に限定することを意図するものではない。当業者には明白な、ここに例示された化合物の変異形や修飾形も、上記請求項によって特定される本発明の技術的範囲内および本質の範囲内に含まれることが意図されている。
【実施例3】
【0068】
パーキンソン氏病の、片側6−OHDA傷害モデル
[要約] ラットの、片側6−ヒドロキシドーパミン(6−OHDA)によるパーキンソン氏病回転モデルにおいて、6−OHDAを、片側の内側前脳束、黒質、または、線条体に注入した。この処置によりドーパミン末端とニューロンの破壊や、線条体ドーパミンの消失が生じ、傷害側において、ドーパミン性の深刻な機能過敏が発生した。直接作用性のドーパミン受容体アゴニストで刺激すると、片側6−OHDAラットは反対側(傷害側から遠ざかるように)に回転する。これは、傷害側で後シナプスドーパミン受容体の感受性が増すためである。以下の実験は、6−OHDAモデルを用いて、D完全アゴニスト、ジナプソリンによって誘発される耐性を調べるものである。
[被験動物] 雄成獣Sprague−Dawleyラット(Hilltop Laboratories, チャットワース、カリフォルニア州)で、体重が280と320グラムの間にあるものを被験動物として用いた。動物は、下記を除いては、自由に餌と水が摂れる状態で個別に収容された。明期:暗期は12時間:12時間で、テストは明期時に行われた。方法は全て、国立衛生院(NIH)によって発行された(公報85−23、1985)「実験動物のケアと使用のための指針」のガイドラインに厳密に従った。
[手術] ラットは、あらかじめ手術約30分前に、25 mg/kgのデシプラミン(s.c.)で処置した。ラットはイソフルラン(1.5から40%)の吸引によって麻酔し、定位脳手術装置に設置した。注入用カニューレを、Praxinos and Watson (1986)の脳地図に従って、ブレグマに対して座標点A.P. −3.8 mm, M.L. −1.5 mmおよびD.V. −3.8 mmの内側前脳束に設置した。4 μl容量の6−OHDA(6−ヒドロキシドーパミン、Sigma Chemical Co、セントルイス、ミズーリ州)10マイクログラムを、0.01%アスコルビン酸を搬送剤として0.05 μl/分の速度で注入した。14日の回復期間の後、ラットを、d−アンフェタミン(5 mg/kg)、および、1週間後アポモルフィン(0.3 mg/kg)に対する回転の有無に応じて一次選別を行った。d−アンフェタミン(>800回転、3時間)とアポモルフィン(>100回転、1時間)の両方に反応した動物を後の実験のために保持した。
【0069】
化合物の試験は、各例について、術後28日に開始した。各新規の実験について、新たな6−OHDA傷害ラットのグループを用いた。ある実験では、ラットに、5.0 μl/時の流速を持つ、14日間の皮下設置浸透圧性ミニポンプ(モデル2 ML2、Alza、パロアルト、カリフォルニア州)を埋め込んだ。これらのラットを再度1.5から4%のイソフルレーンで麻酔し、頸の背部に小さな切開を施し、皮下のその腔の中にミニポンプを設置した。切開創を無菌の傷口クリップで閉鎖した。埋め込み前に、ミニポンプを滅菌生理食塩水(37℃)に浸透させ、埋め込み時の流出を確保した。このミニポンプを用いて、ジナプソリンまたは搬送剤(50%ジメチルスルフォキシド(DMSO)、12.5%アスコルビン酸)を投与した。
【0070】
[線条体のドーパミン含量] 一組の動物において、線条体のドーパミン含量を測定し、6−OHDA傷害の程度を確認した。本実験の終了時、動物をCO吸引にて深く麻酔し、ギロチンを用いて速やかに断頭した。脳を素早く取り出し、氷上に置きながら左右の線条体を分離し、取り出し、ホモジェネート作成バッファー(0.22N過塩素酸、0.5% EDTA、0.15%ピロ亜硫酸ナトリウム)0.5 mlを含む、個別の、フィルター無しの微小遠心管中に収めて重量を測定した。これらの標本を10秒間の超音波処理によってホモジェナイズし、14,000 gで20分間遠心した。上清をフィルター付き(0.2 μm)微小遠心管に移し、14,000 gで2分間遠心した。この標本を−80℃で凍結し、HPLC分析に備えた。
【0071】
[HPLC分析] 融解させた標本について、確立された高速液体クロマトグラフィー(HPLC)電子化学検出法を用いてドーパミン含量について分析した。簡単に言うと、50 μlのサンプルを、0.4 ml/分で駆動される酢酸バッファー展開相(17%メタノール)を用いて、HPLC装置のサンプルループ中に注入した。ピークを、C−18逆相カラム(3−mm直径、MD−180, ESA、チェルムスフォード、マサチューセッツ州)によって分離し、二重電量分析セル(5014B, ESA)と検出器(Coulochem II, ESA)を用いて検出した。ドーパミンを連続還元(−100 mV)・酸化(350 mV)によって分析し、後者の電極で定量した。各サンプルのドーパミン濃度は、既成の標準曲線を参照して計算し、線条体組織ミリグラム当たりのピコモルとして表した。消失度は、非傷害側に対する傷害側のドーパミン含量パーセントとして計算した。
【0072】
[装置、工程および統計] ラットについて、自動回転チェンバー(Rotoscan, Accuscan、コロンバス、オハイオ州)にて回転状態を調べた。この装置は、直径30 cmのプレクシグラス製の円筒チェンバーから成る。このチェンバーにおいて、動物は、回転マイクロスイッチに接続した弾力性棒に取り付けられているハーネスに固定される。各例において、動物を薬剤投与前の30分間チェンバーに馴化させた。注入後、15分のデータ採取を単位として1から12時間データを採取した。一方向および反復測定による変動分析(ANOVA)を適当に用いて薬物投与を比較した。その後の分析はDunnettテストによって行った。
【0073】
[ジナプソリン急性投与] アポモルフィンによる選別投与から1週後に始めて、被験動物(n=12)について、週に1度、逆バランス設計用いてジナプソリン(0.02, 0.2または2 mg/kg)、または、搬送剤(s.c.)でテストし、回転行動を10時間モニターした。試験最終日後に、ラットを安楽死させ、脳を取り出し、ひきつづきドーパミン消失度を定量した。経口投与実験では、別に一グループの被験動物(n=8)について、週に1度、逆バランス設計を用いてジナプソリン(0.02, 0.2または2 mg/kg)、または、搬送剤を与えた。ラットは、経口による強制投与前16時間絶食させ、回転行動を10時間モニターした。
【0074】
アゴニストの急激投与を含む実験では、被験動物(グループ当たりn=8)にはあらかじめDアンタゴニストSCH−23390(0.5 mg/kg, s.c., Dアンタゴニスト)、Dアンタゴニスト・ラクロプライド(2 mg/kg, s.c.)、または、搬送剤のいずれかを投与した。30分後、ジナプソリン(0.2または2 mg/kg, s.c.)を注射し、回転行動を3時間モニターした。このように短縮された評価時間を選んだのは、D1アンタゴニストSCH−23390が、我々のアッセイでは比較的作用時間が短いこと(約3時間)が既に知られていたからである。
【0075】
[ジナプソリン慢性投与] 被験動物(グループ当たりn=5)に対して、毎日午前8時14日間、A−77636(1 mg/kg, s.c.)またはジナプソリン(2 mg/kg, s.c.)のいずれかを投与した。別のグループでは、ジナプソリン(2 mg/kg, s.c.)または搬送剤を、毎日2回、午前8時と午後6時に投与した。全ての動物について、毎日、朝の注射後、回転行動を3時間モニターした。この場合、3時間の評価時間を用いたのは、動物が餌や水を摂れない時間をできるだけ短くするためであった。
【0076】
[ジナプソリンとラクロプライドの同時投与] 被験動物(グループ当たりn=8)に対して、1日1回6日間、ラクロプライド(2 mg/kg, s.c.)または搬送剤のいずれかを投与し、その30分後にジナプソリン(2 mg/kg, s.c.)を投与した。回転をジナプソリン投与後3時間監視した。7日目に、全ての動物についてジナプソリン(0.2 mg/kg, s.c.)で刺激し、その後3時間回転をモニターした。
【0077】
[A−77636とキンピロールの同時投与] 被験動物(グループ当たりn=8)に対して、A−77636(0.3 mg/kg, s.c.)に加え、Dアゴニスト・キンピロール(0.1 mg/kg, s.c.)または搬送剤のいずれかを2日間投与した。回転をキンピロールまたは搬送剤投与の直後の3時間モニターした。3日目に耐性を評価するため、全ての動物についてA−77636(0.3 mg/kg, s.c.)のみを投与し、その後3時間回転をモニターした。この耐性がD受容体の脱感作特異的であることを確かめるために、4日目に、全ての動物にキンピロールのみ(0.1 mg/kg, s.c.)を投与して、回転を3時間モニターした。
【0078】
[ミニポンプ実験] ジナプソリン(0.006, 0.06, 0.6または6 mg/kg/日)、または、搬送剤を搬送するように調整されたミニポンプを、ラット(グループ当たりn=8)の皮下に埋め込んだ。回転に関する行動テストを、埋め込み16時間後に開始し、1日2回1時間ずつモニターした。ミニポンプ埋め込み後14日目に、ラットをジナプソリン(0.2 mg/kg, s.c.)にて刺激し、回転を3時間モニターした。
【0079】
[薬剤] ジナプソリンを、前述の通り、または、Ghosh等(1996)の記載する通りにして合成した。SCH−23390、ラクロプライド、A−77636、および、キンピロールは、Research Biochemicals International(ナティック、マサチューセッツ州)より入手した。ジナプソリン用の搬送剤は、0.1%アスコルビン酸塩(Sigma Chemical Co.)で、他の場合は全て、搬送剤として滅菌水を用いた。浸透圧ミニポンプ使用実験では、搬送剤は滅菌水に溶解させた50% DMSOと12.5%EDTAである。
【実施例4】
【0080】
パーキンソン氏病治療における皮下投与ジナプソリンの効果
この実験方法は、実施例3に記載した通りである。図1Aに示すデータは、10時間にわたる累積回転数を表す(平均±標準偏差、グループ当たりn=12)。図1Bに示すデータは、各15分ごとの平均回転数を10時間の試験期間に渡って表したものである。皮下投与した場合(図1A参照)、ジナプソリンは、6−OHDAモデルにおいて、著明な、用量依存的な回転行動を誘発した(F3,40=77.3, p<0.001)。回転において、搬送剤に対して統計的に有意な増加が2.0と0.2 mg/kg(p<0.05、デュネット試験)では得られたが、0.02 mg/kgでは得られなかった。これらの結果から、皮下投与ジナプソリンは、6−OHDAモデルに基づくパーキンソン氏病の治療には有効であることが証明された。
【0081】
図1Bは、各投与量に対する回転の時間経過を示す。2 mg/kgで投与すると、ジナプソリンは、約10時間持続する回転をもたらし、一方、0.2 mg/kgの場合の効果は約5時間持続した。これと対照的に、この二つの用量によってもたらされる最大回転率はほぼ等しく、15分の時間間隔当たり約150から200回転であった。これらの動物の線条体におけるドーパミン含量の死後分析の結果から、97.3から99.8%の範囲に渡る98.1±0.2%(平均±標準偏差)の消失が認められた。その後の実験においてさらに別の一組のラットについて標本採取を行ったが、全ての場合で、消失は95%を越えていた。
【実施例5】
【0082】
パーキンソン氏病治療における経口投与ジナプソリンの効果
実験方法は、実施例3に記載した通りである。図2Aに示すデータは、10時間の累積回転数を表す(平均±標準偏差、グループ当たりn=8)。図2Bに示すデータは、各15分の時間間隔における平均回転数(平均±標準偏差、グループ当たりn=8)を8時間の試験期間に渡って表したものである。経口投与した場合でも、ジナプソリンは、著明な、回転行動を誘発した(図2A参照)(F3,21=42.3, p<0.001)が、反応は用量依存性ではなかった。2 mg/kg用量で誘発された回転増加のみが、基礎値と有意に異なっていた(p<0.05、デュネット試験)。図2Bに示すように、2 mg/kgで経口投与すると、回転が7時間観察された。前述の実施例4の場合と同様、これら結果は、経口投与ジナプソリンがパーキンソン氏病の治療に有効であることを示す。
【実施例6】
【0083】
6−OHDAモデルにおけるジナプソリン刺激回転反応におけるD 受容体の関与
実験方法は、実施例3に記載した通りである。図3A、3Bに示すデータは、3時間における累積回転数を表す(平均±標準偏差、グループ当たりn=8)。ジナプソリンに対する回転反応は、D受容体アンタゴニストであるSCH−23390(0.5 mg/kg, s.c.)によって完全に阻止された(図3A参照)。SCH−23390は、0.2 mg/kg, s.c.で投与されたジナプソリン(F1,14=63.8, p<0.001)、および、2.0 mg/kgで投与されたジナプソリン(F1,14=95.4, p<0.001)によって誘発される回転を阻止した。この実験では、SCH−23390の既知の作用時間に合わせるために、回転行動を3時間について定量化した。
【0084】
図3Bに示すように、ジナプソリンに対する回転反応は、あらかじめDアンタゴニストであるラクロプライドを投与しても(2 mg/kg, s.c.)変わらなかった。ラクロプライド(2 mg/kg, s.c.)は、0.2 mg/kg, s.c.で投与されたジナプソリン(F1,14=2.5, p>0.05)、または、2 mg/kg, s.c.で投与されたジナプソリン(F1,14=0.03, p>0.05)に対する回転反応を低下させなかった。一方、Dアゴニストであるキンピロール(0.25 mg/kg, s.c.)は著明な回転を誘発したが、この回転は、ラクロプライド(2 mg/kg, s.c.、データ図示せず)によって完全に阻止された。これらの結果は、パーキンソン氏病治療におけるジナプソリンの効力を示す回転反応は、Dドーパミン受容体の活性化にその原因を求めることが可能であることを示す。
【実施例7】
【0085】
断続連日投与処方によるジナプソリン投与と、A−77636との比較
実験方法は、実施例3に記載した通りである。図4に示すデータは、ジナプソリンまたはA−77636を14日間連日投与した後における累積回転数を表す(平均±標準偏差、グループ当たりn=5、3時間の測定期間)。A−77636を1 mg/kg, s.c.で1日1回14日間投与すると、劇的な行動耐性が観察された(図4参照)。無処置動物に投与すると、A−77636(1 mg/kg, s.c.)は著明な回転を誘発したが、早くも投与二日目に、A−77636のもたらす回転は、第一日のものよりも有意に少なかった(F1,13=8.5, p=0.012)。投与4日目までに、回転数は、搬送剤において観察されるものを上回らなくなった(F1,14=3.2, p>0.05)。これは、完全な耐性が生じたことを示している。
【0086】
これとは対照的に、ジナプソリンを、2 mg/kg, s.c.で1日1回または2回投与した場合には行動上の耐性の兆候は観察されなかった(図4)。前述のように、この用量のジナプソリンに対する反応の持続時間は約10時間であるが、一方、A−77636は、1 mg/kg, s.c.で投与されると約18時間回転を誘発した。この持続時間の差を説明するために、一グループの動物について、ジナプソリンを1日2度投与した。反応は減少するどころか、ジナプソリンは、1日1回の投与であれ(F13,52=42.0, p<0.001)、1日2回の投与であれ(F13,52=3.0, p=0.006)、時間と共に有意な反応増加をもたらした。これらの結果は、ジナプソリンは、断続投与処方の下では、耐性ではなく、行動上の感度上昇(すなわち、D受容体はジナプソリンに対してより感受性を持つようになる)をもたらすことを示す。1日1度の投与処方の方が、1日2度の投与処方よりもより強い感度上昇作用をもたらした(F13,104=3.1, p=0.009)。これとは対照的に、A−77636は、長い血漿半減期(>6時間)、長い作用時間(18時間)を持ち、これが、持続的なD受容体刺激となり(Asin and Wirtshafter, 1993)、受容体の脱感作と耐性の発達をもたらすのかも知れない。
【実施例8】
【0087】
耐性に対するD 受容体の不関与
実験方法は、実施例3に記載した通りである。図5Aに示すデータは、6日間、ジナプソリンを、ラクロプライドと併用するか、あるいは併用せずに毎日投与後の3時間における累積回転数を表す(平均±標準偏差、グループ当たりn=8)。A−77636とジナプソリンとの耐性誘導性の差の基盤を明らかにするために、D受容体活性が、耐性に対してある程度の抵抗性を与えている可能性について調べた(すなわち、A−77636の方が、ジナプソリンよりもDに対して選択性が高いこと)。先ず、ラクロプロミド(2 mg/kg, s.c.)とジナプソリン(2 mg/kg, s.c.)の、連日の併用投与を6日間行った場合の効果を調べた(図5A)。ジナプソリンに対する回転反応には、ラクロプライドを併用した場合、併用しなかった場合で、1日目から6日目までを通じて、有意差は見られなかった(F4,45=0.2, p>0.05)。7日目に、行動上の耐性が見られないことを確認するため、ジナプソリンのみを両グループに与えた(図5A)。この場合も差は見られなかった(F1,9=0.1, p=0.72)。これらの結果は、Dアゴニスト活性が、ジナプソリンを連日断続投与処方下に投与した場合に観察される耐性欠如の原因では無いことを示す。
【0088】
この点をさらに調べるために、Dアゴニストのキンピロールを、より選択性の高いDアゴニストであるA−77636と併用して皮下投与した。図5Bに示すように、A−77636のみ(黒棒)では、1日目に最大回転反応が得られたが、2日目には著明な耐性が現れている。1日目、A−77636とキンピロールの両方の投与を受けたラットの反応は(白棒)、A−77636のみの投与を受けたラットよりもやや低かった(F1,13=5.9, p<0.03)。逆に、2日目には(F1,12=12.4, p=0.004)、A−77636とキンピロールの投与を受けたラットの方が、A−77636プラス搬送剤の投与を受けたラットよりも大きな反応(おそらく、キンピロールの作用のみによるものと思われる)を示した。3日目におけるA−77636(0.3 mg/kg, s.c.)の回転誘発用量では、両グループ共に等しい耐性を示した(F1,13=0.1, p>0.05)。これは、キンピロールとの併用治療が「保護的」ではないことを示す。同様に、4日目、キンピロールは両グループにおいて等しい回転を誘発した。これは、耐性が、A−77636に関しては、D受容体の機能と特異的に関連していることを示している。図5Bに示すデータは、A−77636をキンピロールと併用するか、または、併用せずに、1日1回投与した場合に誘発された、3時間における累積回転数(平均±標準偏差、グループ当たりn=8)を表す。
【実施例9】
【0089】
ジナプソリンを連続、非断続投与すると耐性を招く可能性がある
実験方法は、実施例3に記載した通りである。図6Aに示すデータは、ジナプソリンを皮下投与するための浸透圧ミニポンプを埋め込んだ後の様々な時点における、1時間当たりの累積回転数(平均±標準偏差、グループ当たりn=8)を表す。図6Bに示すデータは、浸透圧ミニポンプによる、各種用量のジナプソリン投与を14日間持続後の累積回転数(平均±標準偏差)を表す。これらの実験は、A−77636およびジナプソリンの連日投与に対する反応の差の原因が、薬剤暴露のパターンに関連するものかどうかを調べるためのものである。ジナプソリンは、浸透圧ミニポンプを通じて投与し、行動試験は、埋め込み後16時間から始めて1日2回1時間行った(図6A)。ジナプソリンは4通りの用量で投与した。最高用量では、短時間の行動反応がもたらされたが、これに対して24時間までに完全な耐性が生じた。一方、それより低い容量では回転の兆候が認められなかった。反応欠如が耐性を表すものかどうかを確かめるために、ジナプソリンの試験用量(0.2 mg/kg, s.c.)を、ミニポンプ埋め込み後14日目に与えた(図6B)。このジナプソリン刺激は、ミニポンプによってジナプソリン1日当たり6または0.6 mg/kgのいずれの投与を受けたグループにも回転を誘発しなかった。これは、作用の欠如は耐性を表すことを証明するものである。これらの結果は全体として、「オフ期間」を挟んでジナプソリンを定期的に投与することは耐性の出現を阻止すること、一方、ジナプソリンによる、連続的で、非断続的な投与は耐性の誘発をもたらすことを示している。
【図面の簡単な説明】
【0090】
【図1】図1Aは、各種用量のジナプソリン皮下投与を受けたラットにおいて10時間に渡る累積回転数を示す(平均±標準偏差、グループ当たりn=12)。図1Bは、各種用量のジナプソリン投与を受けたラットについて観察した10時間における各15分ごとの平均回転数を示す。
【図2】図2Aは、各種用量のジナプソリン経口投与を受けたラットにおいて10時間に渡る累積回転数を示す(平均±標準偏差、グループ当たりn=8)。図2Bは、各種用量のジナプソリン投与を受けたラットに対する、8時間の試験期間における各15分ごとの平均回転数を示す(平均±標準偏差、グループ当たりn=8)。
【図3】図3Aおよび3Bは、各種用量のジナプソリン皮下投与を受けたラットにおいて3時間にわたる累積回転数(平均±標準偏差、グループ当たりn=8)、および、SCH−23390(0.5 mg/kg, s.c.)およびラクロプライド(2 mg/kg, s.c.)の、その回転反応に及ぼす作用を示す。
【図4】図4は、ジナプソリン(2 mg/kg)またはA−77636(1 mg/kg)を14日間に渡って、1日1回または2回皮下投与した後の、毎日3時間に渡る累積回転数を示す(平均±標準偏差、グループ当たりn=5)。
【図5】図5Aは、ジナプソリン(2 mg/kg)を、ラクロプライド(2 mg/kg)と併用するか、または、併用せずに7日間連日投与の際、投与後3時間に渡って観察された累積回転数を示す(平均±標準偏差、グループ当たりn=8)。図5Bは、Dアゴニストのキンピロール(0.1 mg/kg)を、A−77636(0.3 mg/kg)と併用して皮下投与した場合の、または、A−77636を単独投与した場合の、累積回転数を示す。
【図6】図6Aは、各種用量のジナプソリンを皮下投与するための浸透圧式ミニポンプ埋め込み後、様々な時点で記録した1時間当たりの累積回転数(平均±標準偏差、グループ当たりn=8)を示す。図6Bは、浸透圧式ミニポンプによって各種用量のジナプソリンを14日間に渡って投与した場合の、投与後の累積回転数(平均±標準偏差)を示す。

Claims (48)

  1. ドーパミン関連性機能不全による障害の治療用医薬品製造のためのドーパミンDアゴニストの使用法であって、前記医薬品は、
    (i) 6時間未満の半減期を有するD完全アゴニストを定期的に患者に搬送し、それによって、治療効果をもたらすほどにDドーパミン受容体を活性化することを可能とするアゴニストの第一血漿濃度を実現し;かつ、
    (ii) 前記アゴニスト用量を、24時間ごとに少なくとも1回減少し、それによってより低いアゴニストの第二血漿濃度を実現し、そのためにアゴニストのこの第二血漿濃度は、耐性誘発を阻止するのに十分な時間Dドーパミン受容体を最適未満のレベルにおいて活性化する
    ように適応されていることを特徴とする使用法。
  2. 請求項1による使用法であって、
    前記アゴニストは、ジナプソリン、ジノキシリン、ジヒドレキシジン、その他のDアゴニスト、前記アゴニストの類縁体や誘導体、およびそれらの併合剤から選ばれることを特徴とする使用法。
  3. 請求項1または2による使用法であって、
    前記障害は、パーキンソン氏病、自閉症、下肢静止不能症候群、注意欠陥障害、分裂病、記憶喪失、および、性的不能から選ばれることを特徴とする使用法。
  4. 前記請求項のいずれか一項による使用法であって、
    前記アゴニストは非経口的に投与されることを特徴とする使用法。
  5. 請求項4による使用法であって、
    前記非経口投与ルートは、皮内、皮下、筋肉内、腹腔内、硬膜下腔内、および、静脈内投与から選ばれることを特徴とする使用法。
  6. 請求項4または5による使用法であって、
    前記非経口投与は、脈動的または持続的放出剤形を用いて達成されるべきことを特徴とする使用法。
  7. 請求項4から6のいずれか一項による使用法であって、
    前記非経口投与は、定量ポンプによって達成されるべきことを特徴する使用法。
  8. 請求項1から3のいずれか一項による使用法であって、
    前記アゴニストは、鼻腔内または経口的に投与されるべきであることを特徴とする使用法。
  9. 前記請求項のいずれか一項による使用法であって、
    前記医薬品は、抗酸化剤、および/または、抗嘔吐剤と結合されて製造されることを特徴とする使用法。
  10. 前記請求項のいずれか一項による使用法であって、
    前記アゴニスト用量を低下させて、アゴニストの前記第二血漿濃度を実現するのに十分な期間が、各24時間の投与期間において少なくとも1時間であることを特徴とする使用法。
  11. 請求項1から10のいずれか一項による使用法であって、
    前記アゴニスト用量を低下させて、アゴニストの前記第二血漿濃度を実現するのに十分な期間が、各24時間の投与期間において約1時間から約4時間であることを特徴とする使用法。
  12. ドーパミン関連性機能不全による障害を患う患者にドーパミンDアゴニストを投与するように適応した手段であって、
    (i) 6時間未満の半減期を有するD完全アゴニストを定期的に患者に搬送し、それによって、治療効果をもたらすほどにDドーパミン受容体を活性化することを可能とするアゴニストの第一血漿濃度を実現し;かつ、
    (ii) 前記アゴニスト用量を、24時間ごとに少なくとも1回減少し、それによってより低いアゴニストの第二血漿濃度を実現し、そのためにアゴニストのこの第二血漿濃度は、耐性誘発を阻止するのに十分な時間Dドーパミン受容体を最適未満のレベルにおいて活性化する
    ように適応していることを特徴とする手段。
  13. 請求項12による手段であって、
    前記D完全アゴニストを非経口的に投与することに適応している手段。
  14. 請求項13による手段であって、
    前記アゴニストを、皮内、皮下、筋肉内、腹腔内、硬膜下腔内、または、静脈内に投与するように適応していることを特徴とする手段。
  15. 請求項12による手段であって、
    前記アゴニストの投与量および速度の両方をコントロールするように適応している静注定量ポンプを含むことを特徴とする手段。
  16. 請求項15による手段であって、
    前記ポンプは外部取り付け式定量ポンプであることを特徴とする手段。
  17. 請求項15による手段であって、
    前記ポンプは埋め込み型定量ポンプであることを特徴とする手段。
  18. 請求項15から17のいずれか一項による手段であって、
    前記定量ポンプは、請求項12の要求項(i)および(ii)に一致してアゴニスト用量を与えるように投与速度を変更するように適応していることを特徴とする手段。
  19. 請求項18による手段であって、
    前記定量ポンプは、投与速度を正弦波的に変更するように適応していることを特徴とする手段。
  20. 請求項19による手段であって、
    前記正弦波の周期はアゴニストの薬理動態的半減期に反比例することを特徴とする手段。
  21. 請求項12から20のいずれか一項による手段であって、
    前記アゴニストは、薬学的に受容可能な搬送剤に溶解した溶液として存在することを特徴とする手段。
  22. 請求項21による手段であって、
    前記搬送剤は、等張の塩化ナトリウム溶液であることを特徴とする手段。
  23. 請求項22による手段であって、
    前記塩化ナトリウム溶液は緩衝されていることを特徴とする手段。
  24. 請求項12による手段であって、
    前記アゴニストの脈動的または持続的放出剤形を含むことを特徴とする手段。
  25. 請求項24による手段であって、
    前記脈動剤形は、ヒドロゲル組成を含むことを特徴とする手段。
  26. 請求項25による手段であって、
    前記ヒドロゲル組成は、液相または固相の搬送剤に懸濁または分散される、または、カプセル包埋形として存在することを特徴とする手段。
  27. 請求項26による手段であって、
    前記組成は、経口投与用のカプセル形として存在するか、または、非経口投与用の微小球として存在することを特徴とする手段。
  28. 請求項12による手段であって、
    経口投与用の前記アゴニストの固相剤形を含むことを特徴とする手段。
  29. 請求項12から28のいずれか一項による手段であって、
    前記アゴニストと共に抗酸化剤を併合投与するように適応していることを特徴とする手段。
  30. 請求項29による手段であって、
    前記抗酸化剤と前記アゴニストと共に、D−アスコルビン酸塩、クエン酸、および、リン酸から選ばれる一つの化合物を併合投与するように適応していることを特徴とする手段。
  31. 請求項12から30のいずれか一項による手段であって、
    前記アンタゴニストと共に抗嘔吐剤を併合投与するように適応していることを特徴とする手段。
  32. 請求項28による手段であって、
    前記アゴニストの前記固相剤形は、不活性希釈剤または搬送剤、潤滑剤、結合剤、および、崩壊剤から選ばれる複数の成分を含むことを特徴とする手段。
  33. 請求項12による手段であって、
    乳液、微小乳液、溶液、懸濁液またはシロップの形で存在する、経口投与用前記アゴニストの液状剤形を含むことを特徴とする手段。
  34. 請求項12による手段であって、
    前記アゴニストの吸収および持続時間のコントロールを可能とする基質と処方を用いる鼻腔内投与用液状剤形を含むことを特徴とする手段。
  35. ドーパミン関連性機能不全による障害の治療用製薬組成物であって、
    ドーパミンD完全アゴニストを、抗酸化剤および/または抗嘔吐剤と併合して含むことを特徴とする製薬組成物。
  36. 請求項35による組成物であって、
    前記組成は、ジナプソリン、ジノキシリン、ジヒドレキシジン、その他のDアゴニスト、それらの薬学的に受容可能な類縁体や誘導体から選ばれることを特徴とする組成物。
  37. ドーパミン関連性機能不全による障害の治療法であって、
    (i) 患者にD完全アゴニストを投与する工程であって、ここに前記アゴニストは6時間未満の半減期を持ち、また、前記アゴニストは、治療効果をもたらすほどにDドーパミン受容体を活性化することを可能とするアゴニストの第一血漿濃度を実現する用量において患者に定期的に投与され;かつ、
    (ii) 前記アゴニスト用量を、24時間ごとに少なくとも1回減少し、それによってより低いアゴニストの第二血漿濃度を実現する工程であって、ここに前記第二アゴニスト濃度は、耐性誘発を阻止するのに十分な期間Dドーパミン受容体を最適未満のレベルの活性化をもたらし
    上記の諸工程から成ることを特徴とする方法。
  38. 請求項37による方法であって、
    前記アゴニストは、ジナプソリン、ジノキシリン、ジヒドレキシジン、その他のDアゴニスト、前記アゴニストの類縁体や誘導体、およびそれらの併合剤から選ばれることを特徴とする方法。
  39. 請求項38または39による方法であって、
    前記障害は、パーキンソン氏病、自閉症、注意欠陥障害、下肢静止不能症候群、分裂病、記憶喪失、および、性的不能から選ばれることを特徴とする方法。
  40. 請求項37から39のいずれか一項による方法であって、
    前記アゴニストは非経口的に投与されることを特徴とする方法。
  41. 請求項40による方法であって、
    前記非経口投与ルートは、皮内、皮下、筋肉内、腹腔内、硬膜下腔内、および、静脈内投与から選ばれることを特徴とする方法。
  42. 請求項40または41による方法であって、
    前記非経口投与は、脈動的または持続的放出剤形を用いて達成されることを特徴とする方法。
  43. 請求項40から42のいずれか一項による方法であって、
    前記非経口投与は、定量ポンプによって実現されることを特徴する使用法。
  44. 請求項37から39のいずれか一項による方法であって、
    前記アゴニストは、鼻腔内に投与されることを特徴とする使用法。
  45. 請求項37から39のいずれか一項による方法であって、
    前記アゴニストは、経口的に投与されることを特徴とする使用法。
  46. 請求項37から45のいずれか一項による方法であって、
    前記アゴニストは、抗酸化剤と併用して投与されることを特徴とする方法。
  47. 請求項37から46のいずれか一項による使用法であって、
    前記アゴニスト用量を低下させて、アゴニストの前記第二血漿濃度を実現するのに十分な期間が、各24時間の投与期間において少なくとも1時間であることを特徴とする方法。
  48. 請求項37から46のいずれか一項による方法であって、
    前記アゴニスト用量を低下させて、アゴニストの前記第二血漿濃度を実現するのに十分な期間が、各24時間の投与期間において約1時間から約4時間であることを特徴とする方法。
JP2002557383A 2001-01-16 2002-01-16 ドーパミン関連性機能不全の治療法 Pending JP2005504717A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US26188901P 2001-01-16 2001-01-16
PCT/US2002/001058 WO2002056875A2 (en) 2001-01-16 2002-01-16 Method of treatment of dopamine-related dysfunction through administration of a full d1 dopamine receptor agonist and with no induction of tolerance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504717A true JP2005504717A (ja) 2005-02-17
JP2005504717A5 JP2005504717A5 (ja) 2008-11-27

Family

ID=22995315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002557383A Pending JP2005504717A (ja) 2001-01-16 2002-01-16 ドーパミン関連性機能不全の治療法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6916823B2 (ja)
EP (1) EP1351690A2 (ja)
JP (1) JP2005504717A (ja)
KR (1) KR20030070601A (ja)
CN (1) CN1499968A (ja)
BR (1) BR0206402A (ja)
CA (1) CA2434736A1 (ja)
MX (1) MXPA03006265A (ja)
NO (1) NO20033192D0 (ja)
WO (1) WO2002056875A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527535A (ja) * 2014-07-09 2017-09-21 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. 化合物、これを含む有機光電子素子および表示装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10066158B4 (de) * 2000-08-24 2007-08-09 Neurobiotec Gmbh Verwendung eines transdermalen therapeutischen Systems zur Behandlung des Restless-Legs-Syndroms
DE10053397A1 (de) 2000-10-20 2002-05-02 Schering Ag Verwendung eines dopaminergen Wirkstoffes zur Behandlung von dopaminerg behandelbaren Erkrankungen
DE10064453A1 (de) * 2000-12-16 2002-07-04 Schering Ag Verwendung eines dopaminergen Wirkstoffes zur Behandlung von dopaminerg behandelbaren Erkrankungen
US20040048779A1 (en) * 2002-05-06 2004-03-11 Erwin Schollmayer Use of rotigotine for treating the restless leg syndrome
EP1644004A4 (en) 2003-06-20 2010-10-06 Ronald Aung-Din LOCAL THERAPY FOR THE TREATMENT OF MIGRAINS, MUSCLE CLARIFICATIONS, MUSCLE SPASMS, SPASTICITY AND RELATED CONDITIONS
US20050171139A1 (en) * 2003-10-07 2005-08-04 Hammer Ronald P.Jr. Treating psychotic symptoms
WO2005062894A2 (en) * 2003-12-23 2005-07-14 Darpharma, Inc. Co-administration of dopamine-receptor binding compounds
WO2006012640A2 (en) * 2004-07-21 2006-02-02 Darpharma, Inc. Method of administration of dopamine receptor agonists
WO2007094755A2 (en) * 2005-02-04 2007-08-23 Massachusetts Institute Of Technology Compositions and methods for modulating cognitive function
WO2007098462A2 (en) * 2006-02-21 2007-08-30 Purdue Research Foundation Trans-fused chromenoisoquinolines, synthesis and methods for use
US9066903B2 (en) * 2006-02-28 2015-06-30 The United States Of America As Represented By The Department Of Veterans Affairs Pharmacological treatment of Parkinson's disease
EP1987815A1 (en) * 2007-05-04 2008-11-05 Schwarz Pharma Ag Oronasopharyngeally deliverable pharmaceutical compositions of dopamine agonists for the prevention and/or treatment of restless limb disorders
GB0721394D0 (en) * 2007-10-31 2007-12-12 Vectura Group Plc Compositions for trating parkinson's disease
EP2296652B1 (en) * 2008-06-30 2017-11-08 Afgin Pharma, Llc Topical regional neuro-affective therapy
US20110190332A1 (en) * 2008-08-05 2011-08-04 Effipharma Dopamine receptor ligands with enhanced duration of action
JP5734957B2 (ja) 2009-04-21 2015-06-17 パーデュー・リサーチ・ファウンデーションPurdue Research Foundation ドーパミンレセプターのオクタヒドロベンゾイソキノリンモジュレーター及びその使用
US10383816B2 (en) 2015-03-02 2019-08-20 Afgin Pharma, Llc Topical regional neuro-affective therapy with cannabinoid combination products
CN107530318A (zh) 2015-03-02 2018-01-02 阿福金制药有限责任公司 用大麻素的局部区域神经影响性疗法
US20180049994A1 (en) 2016-08-16 2018-02-22 Afgin Pharma, Llc Topical regional neuro-affective therapy with caryophyllene
CN107308135A (zh) * 2017-06-26 2017-11-03 上海华迪机械有限公司 水凝胶贴剂制作工艺

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5744476A (en) * 1994-06-27 1998-04-28 Interneuron Pharmaceuticals, Inc. Dopamine D1 agonists for the treatment of dementia
MX9801179A (es) * 1995-08-18 1998-04-30 Purdue Research Foundation Isoquinolinas fusionadas, novedosas como ligandos del receptor de dopamina.
US6733797B1 (en) * 2000-11-15 2004-05-11 William K. Summers Neuroceutical for improving memory and cognitive abilities

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6008015253, Neurology, 1992, Vol.42,No.7, p1287−1290 *
JPN6008015254, Psychopharmacology, 1985, Vol.85,No.3, p333−339 *
JPN6008015255, Brain Research, 1996, Vol.719,No.1−2, p129−137 *
JPN6008015256, Journal of Medicinal Chemistry, 1996, Vol.39,No.2, p549−555 *
JPN6008015257, Abstracts:Society for Neuroscience,30th Annual Mee, 20001104, Vol.26,No.1−2, p2153 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017527535A (ja) * 2014-07-09 2017-09-21 サムスン エスディアイ カンパニー, リミテッドSamsung Sdi Co., Ltd. 化合物、これを含む有機光電子素子および表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020132827A1 (en) 2002-09-19
US6916823B2 (en) 2005-07-12
BR0206402A (pt) 2006-01-17
WO2002056875A2 (en) 2002-07-25
US20050232870A1 (en) 2005-10-20
KR20030070601A (ko) 2003-08-30
CA2434736A1 (en) 2002-07-25
EP1351690A2 (en) 2003-10-15
CN1499968A (zh) 2004-05-26
NO20033192L (no) 2003-07-14
NO20033192D0 (no) 2003-07-14
WO2002056875A3 (en) 2003-04-24
MXPA03006265A (es) 2004-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050232870A1 (en) Method of treatment of dopamine-related dysfunction
US10758510B2 (en) Doxepin isomers and isomeric mixtures and methods of using the same to treat sleep disorders
EP1634498B1 (en) Exo-S-mecamylamine formulation
US9861607B2 (en) Methods of using low-dose doxepin for the improvement of sleep
CA2781436C (en) Arachidonic acid analogs and methods for analgesic treatment using same
CN100383126C (zh) 作为儿茶酚胺前体药物的苯乙胺和稠环变体及其用途
US10143676B2 (en) Doxepin trans isomers and isomeric mixtures and methods of using the same to treat sleep disorders
US20090042972A1 (en) Methods of using low-dose doxepin for the improvement of sleep
US20090042971A1 (en) Method of using low-dose doxepin for the improvement of sleep
US20100227916A1 (en) N-desmethyl-doxepin and methods of using the same to treat sleep disorders
US20040053994A1 (en) Laetispicine and laetispicine analogues, methods of use and preparation
WO1993024462A1 (en) Substituted-hexahydrobenzo[a]phenanthridines
JP2001199884A (ja) 鎮痛作用剤
AU2002241889A1 (en) Method of treatment of dopamine-related dysfunction through administration of a full D1 dopamine receptor agonist and with no induction of tolerance
AU777522B2 (en) Chromeno(4,3,2-de)isoquinolines as potent dopamine receptor ligands
JPH05170762A (ja) オクタヒドロベンゾ[gキノリン
CA2135926C (en) Substituted hexahydrobenzo[a]phenanthridines
WO1997022342A1 (en) Novel method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080707

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080731

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080807

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080829

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080905

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20081001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100305

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100331

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100407

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100420

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101102