JP2005504441A - 光起電性絶縁ガラス製品 - Google Patents

光起電性絶縁ガラス製品 Download PDF

Info

Publication number
JP2005504441A
JP2005504441A JP2003531537A JP2003531537A JP2005504441A JP 2005504441 A JP2005504441 A JP 2005504441A JP 2003531537 A JP2003531537 A JP 2003531537A JP 2003531537 A JP2003531537 A JP 2003531537A JP 2005504441 A JP2005504441 A JP 2005504441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photovoltaic
hole
insulating glass
pin
contact connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003531537A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005504441A5 (ja
Inventor
シュミット、クリストフ
Original Assignee
グラースヴェルケ アルノルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by グラースヴェルケ アルノルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト filed Critical グラースヴェルケ アルノルト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディト ゲゼルシャフト
Publication of JP2005504441A publication Critical patent/JP2005504441A/ja
Publication of JP2005504441A5 publication Critical patent/JP2005504441A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/02002Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations
    • H01L31/02005Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02008Arrangements for conducting electric current to or from the device in operations for device characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for solar cells or solar cell modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • H01L31/0488Double glass encapsulation, e.g. photovoltaic cells arranged between front and rear glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/05Bonding or intermediate layer characterised by chemical composition, e.g. sealant or spacer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/22Nonparticulate element embedded or inlaid in substrate and visible
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24777Edge feature

Abstract

光起電性絶縁ガラス製品は、光起電性モジュールを有する複層ガラスを備える。光起電性モジュールを電気的に接触接続するための小さな接触接続帯がガラス層間の隙間から外に案内され、ガラス層を離隔する間隔を形成する間隔保持部が設けられている。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、1個の光起電性モジュールを有する多層のガラスが備えられ、光起電性モジュールを電気的に接触接続するための小さな接触接続帯が光起電性モジュールから外に案内され、ガラス層を離隔して隙間を形成するための間隔保持部が設けられ、この間隔保持部が例えば成形レール状に形成されている、光起電性絶縁ガラス製品(光起電用絶縁・断熱ガラス装置)に関する。
【背景技術】
【0002】
絶縁ガラス製品内での光起電性モジュールの使用は、例えば二重ガラスからなるガラス層によって行われる。この二重ガラス層内に太陽電池が埋め込まれているかあるいは二重ガラス層上に太陽電池が取付けられている。このモジュールは一般的に絶縁ガラス製品の1つの層である。他の層はガラス板によって形成される。このガラス板と光起電性モジュールの間に、絶縁ガラス製品を形成するためにガスを充填可能な隙間が設けられている。しかし、本発明は他の種類の光起電性モジュールを含んでいてもよい。
【0003】
光起電性絶縁ガラス製品を製造するために、絶縁ガラス製品の光起電力モジュルと、絶縁ガラス製品の外部とを電気的に接続する必要がある。特に光起電性モジュールが加工され、電気的な接続部材、いわゆる「小さな接触接続帯」が後側のモジュールカバーの穴を通って光起電性モジュールから外に案内されると、問題が生じる。なぜなら、この接触接続帯が絶縁ガラス製品の板隙間内に延在するからである。この場合、接触接続帯は薄い金属帯からなっている。外側の接続要素との電気的な連結は特に次の要求を満たさなければならない。
− ガス封止性および水蒸気封止性、
− モジュール接続部の引張り負荷解除、
− 絶縁ガラスの普通の封止要素カバーに一致する、最大5mmの低い後側構造高さ、
− 絶縁ガラスエッジに対してできるだけ接線方向のケーブルの外側案内、
− 取付け過程の、絶縁ガラス製作への最適な統合。
【0004】
公知のケーブル貫通案内手段の場合、接続ケーブルが絶縁ガラス製品の板隙間内で接触接続帯にはんだ付けまたは圧着接続され、そして絶縁ガラス間隔保持部の穴を通ってガラス板から外に案内される。この技術は、上記の要求を満足しないかまたは充分には満足しない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明の課題は、電気的な接続要素が接触接続帯に簡単に接続され、上記の要求を満足する、光起電性絶縁ガラス製品を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、間隔保持部内に少なくとも1つの穴が設けられ、接触接続帯と外側の接続要素が少なくとも1つの穴に挿入されたピンを介して固定され、接触接続帯がガラス層の外側に設けられた電気的な接続要素、特に外側の接続ケーブルと協働する、光起電性絶縁ガラス製品によって、上記課題を解決する。
【0007】
特に、間隔保持部が個々の要素と連結要素を備え、個々の要素が連結要素を介して連結され、この場合穴は連結要素内の穴であってもよい。連結要素は穴を有する、絶縁ガラス間隔保持部のための市販の直線連結部材またはコーナー連結部材であってもよい。
【0008】
その代わりに、間隔保持部自体に1つまたは複数の穴を設けることができる。
【0009】
その際、穴は同時に、絶縁ガス用の充填穴としての働きをする。
【0010】
特に、穴がねじ用溝を有し、ピンがこの穴にねじ込まれている。しかし、ピンを穴に圧入してもよい。
【0011】
第1の代替実施形では、接触接続帯が穴を通過し、かつピンのねじによって締付けられる。そして、接触接続帯は他の側で穴から外に案内され、電気的な接続要素に直接接触接続される。電気的な接続要素は例えばケーブル端子を備えた接続ケーブルである。この場合、接触接続帯はケーブル端子に直接連結される。ピンは例えばナットを備えているかまたは頭を備えている。ケーブル端子は連結要素の壁部および/または間隔保持部とピンの頭との間に挟持され、それによって摩擦連結的に保持される。これによって、外部の接続要素が固定される。そして、接触接続帯、ひいてはモジュール接続部材の引張り負荷が解除され、同時に間隔保持部および/または連結要素の穴が閉鎖される。従って、絶縁ガラス板内に充填されたガスがガラス板隙間内に保持される。
【0012】
第2の代替実施形では、小さな接触接続帯が同様にケーブル端子に連結され、ケーブル端子がピンの頭の下側で固定され、それによってケーブル端子がピンの頭と間隔保持部の表面および/または連結要素の表面との間で締付けられ、ピンと電気的に協働し、ピンが穴から外側に突出し、電気的な接続要素が上述のようにナットを介してピンに摩擦連結的に固定され、かつ同様にピンに電気的に連結されている。接触接続帯は電気的な接続要素、例えば外部のケーブルと間接的に協働する。
【0013】
構造に応じて、ピンは導電性材料からなっていてもよいし、非導電性材料からなっていてもよい。ピンはブラインドリベット、拡開スリーブ等のような異なる実施形であってもよい。
【0014】
他の実施形では、ガラス層の外面に対してガラス板隙間を密封するために、穴内に弾性的な密封突出部が設けられている。これにより、ガス封止性と蒸気封止性が一層良好に保証される。
【0015】
連結要素は合成樹脂からなっている。例えばアルミニウム中空成形体によって形成された間隔保持部は連結要素に嵌合され、かつそこで締付け固定されている。電気的な接続要素としてケーブル端子が設けられ、このケーブル端子に接続ケーブルが取付けられている。間隔保持部が導電性の材料からなっている場合、ピンと間隔保持部成形体との電気的な接触、ひいては短絡を回避するために、非導電性のワッシャが使用される。
【0016】
穴が間隔保持部自体に設けられ、間隔保持部が導電性材料からなっている場合、電気的な絶縁が常に必要である。合成樹脂中空成形体の場合、これは不要である。
【0017】
光起電性モジュールから後側のモジュールカバーの穴を通って外側に接触接続帯を案内する方法のほかに、モジュール層から側方に接触接続帯を案内する方法がある。この場合、間隔保持部は内側のモジュールカバーとガラス板の間に配置されているかあるいは外側のモジュールカバーとガラス板の間に配置されている。
【0018】
間隔保持部が第2の代替実施形に従って配置されている場合には、内側のモジュールカバーを外側のモジュールカバーよりも短くしなければならない。しかし、接触接続帯の固定は前述のように行われる。
【0019】
間隔保持部が第1の代替実施形に従って配置されている場合には、接触接続帯が隙間内に案内されないで、絶縁ガラスの外方に案内されて露出する。固定は同様に、外側の接続要素のように、「外部から」ケーブル端子を介して固定することによってあるいは穴の壁部とピンの間でケーブル端子を挟持することによって行われる。
【0020】
間隔保持部および/または連結部材の穴が隙間まで貫通しないで、外側だけが開口を有する場合は、特に有利である。その際、隙間の封止が損なわれることがない。小さな接触接続帯は最後に同様に、完成したガラス板の絶縁部によって取り囲まれる。
【0021】
その際、ガラス板(窓)が組み込まれているかまたは既に完成しているときに、電気的接続不能とすると特に有利である。というのは、隙間に達する穴を設ける必要がないからである。
【0022】
絶縁ガラスの封止要素を斜め外方に貫通する接続ケーブルが、引っ張られるときに、封止要素から、ピンによってケーシング端子を間隔保持部に固定した個所まで引き抜かれて、光起電性絶縁ガラス製品が破壊されることがないようにするために、ケーブルが外側に案内されるところに、例えば合成樹脂製のパッドが設けられている。このパッドは絶縁ガラスの幅とほぼ同じ幅、すなわち間に隙間を形成するガラス板および隙間の幅にほぼ一致する幅を有する。このパッドはまだ硬化していない絶縁ガラス封止要素に接着可能である。この場合、普通のガラスパッドは好ましくは0. 5〜8mmの厚さを有する。ガラスパッドはケーブルの外側案内部の保護機能のほかに、同時にガラス装置パッドとして機能する。
【0023】
このようなパッドは更に、接続ケーブルを下部構造体とガラスの間に組み込む際に接続ケーブルが潰れないようにする。
【0024】
このようなパッドはケーブルを収容するためにガラスエッジに沿って溝状の凹部を備えていてもよい。この凹部は電気的接続の範囲において封止要素の被覆作用を高めるという付加的な利点を有する。パッドは更に、ガラス寄りの側に、逆鉤の形をした突出部を備えている。この突出部はパッドを接着する際に封止要素内に押し込まれ、封止要素が硬化した後で、パッドと封止要素を付加的に連結することになる。
【0025】
その際、穴は段付き穴であってもよい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0026】
次に、実施の形態に基づいて本発明を詳しく説明する。
【0027】
図1は、2つの外側のガラス板12,14からなる絶縁・断熱ガラス製品を示している。その際、ガラス板14は光起電性モジュール16の外側カバーを形成している。内側のカバーは板15によって形成されている。板15,16の間に太陽電池が配置されている。
【0028】
電気的な接触接続のために、電気的な接続部材としての小さな接触接続帯18が光起電性モジュール16内に配置されている。その際、接触接続帯は内側カバー15の穴を通って板隙間20内に案内されている。
【0029】
板15と断熱機能を発揮するガラス板12との間に板隙間20を形成するために、市販の間隔保持部22が設けられている。この間隔保持部を通って、電気的な接続部材が板隙間20から外側へ案内され、そこで電気的な接続要素26、通常は外部のケーブルに接触接続可能である。その際、絶縁ガラス製品の場合一般的であるように、ガスが板隙間20に充填されている。従って、ガスや蒸気を漏らさないように電気的接続部材を封止しなければならない。
【0030】
間隔保持部22はアルミニウム中空成形要素からなっている。このアルミニウム中空成形要素は図2に示すような合成樹脂製連結要素28によって連結される。この連結は、連結要素28の両側にアルミニウム中空成形要素を嵌合させ、そこで摩擦連結的に保持することによって行われる。その際、連結要素28は穴30を備えている。
【0031】
光起電性モジュール16を電気的に接触接続するために、連結要素28は段付き穴30を備えている。これは図2のa)に示す。図2のa)は連結要素28の断面と連結要素の下面を示す。間隔保持部22の中空成形体は矢印32の方向から連結要素28に嵌合される。
【0032】
図2のb)は、ナット36を一体化した、弾性材料からなる密封突出部34を、段付き穴30に差し込む方法を示す。図2のc)に示すねじ付きピン38は、一体化したナット36にねじ込むことにより、密封突出部34を締付け、一方ではねじ付きピン38の軸部に対して、他方では連結要素28に対してガスを漏らさぬように密封する。
【0033】
ねじ込みの間、市販のケーブル端子40がねじ付きピン38に固定される。このケーブル端子は、光起電性モジュール16の小さな接触接続帯を電気的に接触接続する働きをする。このような装備をした連結要素28は絶縁ガラス間隔保持部22に組み込まれる。この場合、接触接続帯18あたり連結要素28が1個使用される。
【0034】
絶縁ガラス製造の際、すなわち個々のガラス板の接合の際、付加的な製造ステップとして、小さな接触接続帯とケーブル端子を締付け連結するだけでよい。絶縁ガラスを密封する際、先ず最初に接触接続個所に凹部が形成されるかあるいは適当なカバーが備え付けられる。
【0035】
組み込んだ状態で、図2のd)に示すように、外部の接続ケーブルが、同様にケーブル端子44を備えた電気的な接続要素42として、ナット46によってねじ付きピン38に固定される。これにより、接触接続帯18と電気的な接続要素42との間の気密な電気的な接続がピン38を介して確実に行われる。
【0036】
電気的接続要素42に作用する引張り力は、連結要素28に伝達され、接触接続帯18には伝達されない。従って、この接触接続帯は引張り負荷を受けない。更に、ガス封止性と水蒸気封止性が確保され、ガラス隙間20が周囲の影響を受けない。
【0037】
外部の接続ケーブルを取付けた後で、接続部が封止要素で密封され、それによって電気的に絶縁される。
【0038】
更に、ケーブル端子44,40の下方に、非導電性のワッシャが付加的に使用される。それによって、金属材料で形成可能な間隔保持部成形体22を連結要素28に嵌合する際に、短絡を生じ得る、ピン38と間隔保持部成形体22の間の電気的な接触接続が回避される。
【0039】
図3のa),b),c)は電気的接触接続部の代替的な実施の形態を示している。この場合、同じ部品には同じ参照符号が付けてある。
【0040】
連結要素28には更に、穴30設けられている。この穴に小さな接触接続帯18が通される。ブラインドリベット48がピンとしての働きをする。このブラインドリベットの頭50の下には、ケーブル端子44が嵌め込まれている。ケーブル端子44は更に、電気的な接続要素42に連結されている。ブラインドリベット48は外側から穴30に挿入され、そこで図3のb),c)に示すように固定される。
【0041】
この場合、ブラインドリベット48を取り囲むケーブル端子44が、ブラインドリベット48の頭50の下側で固定され、同時に接触接続帯18が穴30の壁部とリベット48の間で挟持される。それによって、引張り力がもはや接触接続帯に伝達されない。この場合更に、接触接続帯18はケーブル端子44を介して電気的な接続要素42に直接接触し、そして図3のc)に示すように、穴30は閉鎖される。その際、ピンまたはブラインドリベットの導電性は重要ではない。
【0042】
図2に示した実施の形態に比べて、この実施の形態は、絶縁ガラス板を組み立てた後でリベット48を取り付け可能という利点がある。穴30は同時に、絶縁ガラスのガス充填穴として機能可能である。
【0043】
図1の構造の場合、2つの穴を設けてもよい。この場合、接触接続帯18がガラス隙間20から第1の穴30を通って外に案内される。この穴30は間隔保持部22を完全に貫通し、接触接続帯18が通過した後で栓によって閉鎖される。更に、第2の穴が設けられている。この穴は間隔保持部22の外側から特にめくら穴として形成されている。図4の場合と類似して、この第2の穴内で、接触接続帯18の固定と接触接続が行われる。
【0044】
図4は、小さな接触接続帯18が外側から電気的接続部に案内されている実施の形態を示している。
【0045】
この場合、間隔保持部22が内側のモジュールカバー15とガラス板12の間に配置されている。接触接続帯は内側のモジュールカバー15と外側のモジュールカバー14の間から出て、前述の固定のために、「外側から」間隔保持部22内に固定される。
【0046】
小さな接触接続帯18とケーブル端子44とを確実に接触接続するために、接触接続帯とケーブル端子を互いにはんだ付けしてもよい。その際、特に間隔保持部22が合成樹脂からなっているときに、間隔保持部が損傷しないようにするために、好ましくはケーブル端子44と接触接続帯18をピンによって固定する前に、はんだ付けが行われる。その際、次のような取付け過程が有利である。
− 必要な場合には(図1)、小さな接触接続帯18を穴30に通し、数センチメートルだけ外側に突出させる。
− 間隔保持部22から数センチメートル離して、小さな接触接続帯18を電気的な接続ケーブル26のケーブル端子44にはんだ付けする。
− 小さな接触接続帯18をろう付けしたケーブル端子44を、ピンによって間隔保持部22に固定する。
【0047】
その際、突出する小さな接触接続帯18は穴に押し込まれるかあるいは折り畳まれて間隔保持部22の背部に配置される。
【0048】
他の効果と特徴はその他の出願書類から明らかである。特徴は個別的にも互いに組み合わせても本発明にとって重要である。
【図面の簡単な説明】
【0049】
【図1】本発明による光起電性絶縁ガラス製品を示す図である。
【図2】第1の実施の形態による電気的な接続部の取付けを示す図である。
【図3】電気的な接続部の第2の実施の形態を示す図である。
【図4】光起電性絶縁ガラス製品の他の実施の形態を示す図である。

Claims (15)

  1. 1個の光起電性モジュール(16)を有する複数のガラス層(12,14,15)が備えられ、小さな接触接続帯(18)が光起電性モジュール(16)を接触接続するために光起電性モジュール(16)から外に案内され、ガラス層(12,14,15)を離隔して板隙間(20)を形成するために間隔保持部(22)が設けられている、光起電性絶縁ガラス製品であって、間隔保持部(22)内に少なくとも1つの穴が設けられ、接触接続帯(18)と電気的な接続要素(42,26)が前記穴(30)に挿入されたピン(38,48)を介して固定され、接触接続帯(18)がガラス層(12,14)の外側に設けられた電気的な接続要素(42,26)と協働することを特徴とする光起電性絶縁ガラス製品。
  2. 間隔保持部(22)が複数の要素と連結要素を備え、間隔保持部(22)の個々の要素が連結要素(26)を介して連結され、連結要素(28)内に穴(30)が設けられていることを特徴とする、請求項1記載の光起電性絶縁ガラス製品。
  3. 接触接続帯(18)が穴(30)を通過し、かつピン(38,48)によって締付けられ、接触接続帯(18)がガラス層(12,14)の外側で接続要素(44)に直接接触接続されていることを特徴とする、請求項1または2記載の光起電性絶縁ガラス製品。
  4. 接触接続帯(18)がピン(38)に電気的に連結され、かつ特にピン(38)の頭の下側で固定され、ピン(38)が穴(30)から突出し、電気的な接続要素(26,42)がナット(46)を介してピン(38)に固定され、かつピン(38)に電気的に連結されていることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つまたは複数に記載の光起電性絶縁ガラス製品。
  5. 間隔保持部(22)がその外面にのみ穴を有し、接触接続帯(18)が光起電性モジュールから側方に案内され、かつ外側からピン(38,38)によって前記穴内に固定されていることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つまたは複数に記載の光起電性絶縁ガラス製品。
  6. 前記穴(30)内に弾性的な密封突出部(34)が設けられ、この密封突出部が特に、ガラス層(12,14)の外面に対してガラス板隙間(20)を密封するために、ナット(36)を有することを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つまたは複数に記載の光起電性絶縁ガラス製品。
  7. 連結要素(28)が合成樹脂からなっていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一つまたは複数に記載の光起電性絶縁ガラス製品。
  8. 間隔保持部(22)の要素が連結要素(28)に嵌合され、かつそこで締付け固定されていることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つまたは複数に記載の光起電性絶縁ガラス製品。
  9. 連結要素が直線連結要素および/またはコーナー連結要素(28)であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つまたは複数に記載の光起電性絶縁ガラス製品。
  10. 電気的な接続要素(26,42)および/または接触接続帯(18)がケーブル端子(44)に連結されていることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つまたは複数に記載の光起電性絶縁ガラス製品。
  11. 間隔保持部要素(22)が導電性の成形体からなっていることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つまたは複数に記載の光起電性絶縁ガラス製品。
  12. ピン(38)と間隔保持部要素の成形体(22)との電気的な接触接続を防止するために、非導電性のワッシャが設けられていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一つまたは複数に記載の光起電性絶縁ガラス製品。
  13. 穴(30)が段付き穴であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一つまたは複数に記載の光起電性絶縁ガラス製品。
  14. 穴がねじを有し、ねじ付きピンとして形成されたピンがこの穴にねじ込み可能であることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一つまたは複数に記載の光起電性絶縁ガラス製品。
  15. ピン(38)がブラインドリベット(48)であることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一つまたは複数に記載の光起電性絶縁ガラス製品。
JP2003531537A 2001-09-21 2002-09-20 光起電性絶縁ガラス製品 Pending JP2005504441A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10146498A DE10146498C2 (de) 2001-09-21 2001-09-21 Photovoltaik-Isolierverglasung
PCT/EP2002/010620 WO2003028114A2 (de) 2001-09-21 2002-09-20 Photovoltaik-isolieverglasung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005504441A true JP2005504441A (ja) 2005-02-10
JP2005504441A5 JP2005504441A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=7699751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003531537A Pending JP2005504441A (ja) 2001-09-21 2002-09-20 光起電性絶縁ガラス製品

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7834265B2 (ja)
EP (1) EP1428265B1 (ja)
JP (1) JP2005504441A (ja)
AT (1) ATE403939T1 (ja)
DE (2) DE10146498C2 (ja)
ES (1) ES2311630T3 (ja)
WO (1) WO2003028114A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527502A (ja) * 2011-07-20 2014-10-16 エージーシー グラス ユーロップ 絶縁ガスの層を含む少なくとも一つの内部空間を含む絶縁板ガラスパネル、及びかかる板ガラスパネルの製造方法

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10361184B3 (de) * 2003-12-24 2005-02-03 Glaswerke Arnold Gmbh & Co. Kg Photovoltaik-Isolierglasscheibe
DE102006007472B4 (de) 2006-02-17 2018-03-22 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Photovoltaisches Konzentratormodul mit Multifunktionsrahmen
CA2716361A1 (en) * 2008-02-28 2009-09-03 New Millennium Solar Equipment Corp. Insulating glass unit with integrated mini-junction device
DE102008019703C5 (de) * 2008-04-18 2024-02-15 Harrexco Ag Verfahren und Vorrichtung zum Durchführen einer elektrischen Isolationsprüfung an Photovoltaikmodulen
DE102008030652A1 (de) 2008-06-27 2009-12-31 Dracowo Forschungs- Und Entwicklungs Gmbh Stoffe und Verfahren zur Herstellung Photovoltaik aktiver Fassadenelemente
WO2013038409A2 (en) * 2011-09-12 2013-03-21 Pythagoras Solar Inc. Electrical joint
JP5746957B2 (ja) * 2011-12-02 2015-07-08 株式会社エクソル 太陽電池モジュールの架台支持構造
FI20116266A (fi) * 2011-12-13 2013-06-14 Kone Corp Eristetty hissin tason ovi
US20130319598A1 (en) 2012-05-30 2013-12-05 Cardinal Ig Company Asymmetrical insulating glass unit and spacer system
US20140021903A1 (en) * 2012-07-18 2014-01-23 Veka Inc. Windows and doors having integrated solar powered charging devices
EP2706306B1 (de) 2012-09-07 2016-05-18 ODB-Tec GmbH & Co.KG Isolierglasanordnung und Verfahren zu seiner Herstellung
WO2014086552A1 (en) * 2012-12-03 2014-06-12 Kingspan Holdings (Irl) Limited A composite insulating panel
US10211776B2 (en) * 2015-12-09 2019-02-19 Brian Patrick Janowski Solar window construction and methods
US10763778B2 (en) * 2015-12-09 2020-09-01 Brian Patrick Janowski Solar window construction and methods
US11489483B2 (en) 2015-12-09 2022-11-01 Brian Patrick Janowski Solar window construction and methods

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328751B2 (ja) * 1974-11-27 1978-08-16
US4083097A (en) * 1976-11-30 1978-04-11 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Method of making encapsulated solar cell modules
CH616203A5 (en) * 1977-03-11 1980-03-14 Giesbrecht Alfred Wwe Soehne Insulating glass pane
GB1554507A (en) * 1977-04-28 1979-10-24 Tideland Signal Corp Enclosure for solar cells
FR2423621A1 (fr) * 1978-04-17 1979-11-16 Saint Gobain Entree de fils electriques a l'interieur d'un vitrage multiple
BE876681A (fr) * 1978-06-14 1979-11-30 Bfg Glassgroup Procede de fabrication d'un panneau comprenant au moins une cellule photovoltaique et panneau comprenant au moins une telle cellule
US4167644A (en) * 1978-09-29 1979-09-11 Exxon Research & Engineering Co. Solar cell module
DE3014246C2 (de) * 1980-04-14 1983-05-19 Bfg Glassgroup, Paris Isolierglaseinheit
US4401839A (en) * 1981-12-15 1983-08-30 Atlantic Richfield Company Solar panel with hardened foil back layer
US4582953A (en) * 1983-06-24 1986-04-15 Kyocera Corporation Solar cell module
DE3330305A1 (de) * 1983-08-23 1985-03-14 Rainer 6072 Dreieich Bauer Fenster
EP0199233B1 (de) * 1985-04-17 1990-01-31 Siemens Aktiengesellschaft Bauelement für den Hochbau und seine Verwendung
US4607132A (en) * 1985-08-13 1986-08-19 Jarnagin William S Integrated PV-thermal panel and process for production
ATE56239T1 (de) * 1986-06-23 1990-09-15 Alsacienne Emaillerie Fassadenplatte aus glas.
US4832755A (en) * 1987-08-11 1989-05-23 The Boeing Company Glass encapsulation of solar cell arrays to minimize voltage/plasma interaction effects in a space environment
DE3903521C2 (de) * 1989-02-07 1993-11-25 Kunert Heinz Transparentes Element zur Verwendung als Fenster-, Wand, Dach- oder Brüstungselement
US5167724A (en) * 1991-05-16 1992-12-01 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Planar photovoltaic solar concentrator module
DE4128766C2 (de) * 1991-08-29 1995-07-20 Flachglas Ag Solarmodul sowie Verfahren zu dessen Herstellung
DE4227860A1 (de) * 1991-09-19 1993-04-01 Aug Guttendoerfer Gmbh & Co Photovoltaische platte, insbesondere zum einsatz als fassadenplatte
DE4300480A1 (de) * 1993-01-11 1994-07-14 Kunert Heinz Sicherheitsglaselement mit Wärmedämmeigenschaften
DE4301128A1 (de) * 1993-01-18 1994-07-21 Schueco Int Kg Fassadenelement
EP0615045A1 (de) 1993-03-12 1994-09-14 Peter Lisec Anordnung zum elektrisch leitenden Verbinden
US5460660A (en) * 1993-07-21 1995-10-24 Photon Energy, Inc. Apparatus for encapsulating a photovoltaic module
US5589006A (en) * 1993-11-30 1996-12-31 Canon Kabushiki Kaisha Solar battery module and passive solar system using same
DE19508222C1 (de) * 1995-03-08 1996-06-05 Siemens Ag Optoelektronischer Wandler und Herstellverfahren
ATA90695A (de) 1995-05-30 1998-08-15 Lisec Peter Isolierglasscheibe mit fotovoltaischem element
FR2752012B3 (fr) * 1996-07-31 1998-08-21 Saint Gobain Vitrage Procede pour realiser le vide entre deux feuilles de verre et vitrage isolant
FR2762039B1 (fr) * 1997-04-11 1999-06-04 Saint Gobain Vitrage Element vitre a haut pouvoir isolant
US6262358B1 (en) * 1999-02-18 2001-07-17 Sharp Kabushiki Kaisha Solar cell module and solar cell panel using the same
US6311455B1 (en) * 1999-10-01 2001-11-06 Odl, Incorporated Insulated glass spacer with integral muntin
DE19958879A1 (de) * 1999-12-07 2001-07-05 Saint Gobain Bauelement mit einer Leitungsdurchführung
FR2815374B1 (fr) * 2000-10-18 2003-06-06 Saint Gobain Vitrage feuillete et ses moyens d'etancheification peripherique
US6589613B1 (en) * 2000-11-20 2003-07-08 Heinz Kunert Insulating glass element for glazing a building
JP4076742B2 (ja) * 2001-07-13 2008-04-16 シャープ株式会社 太陽電池モジュール
US6646196B2 (en) * 2001-11-26 2003-11-11 Apogee Enterprises, Inc. Window structure with photovoltaic panel
US6793971B2 (en) * 2001-12-03 2004-09-21 Cardinal Ig Company Methods and devices for manufacturing insulating glass units
GB2385086B (en) * 2002-02-12 2005-10-12 Torgut Tony Munir A seal for an evacuated window
DE20302045U1 (de) * 2003-02-10 2003-07-10 Wulfmeier Solar Gmbh Photovoltaik-Module mit PVB (Polyvinyl-Butyral)-Folie

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014527502A (ja) * 2011-07-20 2014-10-16 エージーシー グラス ユーロップ 絶縁ガスの層を含む少なくとも一つの内部空間を含む絶縁板ガラスパネル、及びかかる板ガラスパネルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1428265B1 (de) 2008-08-06
DE10146498A1 (de) 2003-04-24
DE50212608D1 (de) 2008-09-18
DE10146498C2 (de) 2003-11-20
EP1428265A2 (de) 2004-06-16
US7834265B2 (en) 2010-11-16
WO2003028114A2 (de) 2003-04-03
US20050034754A1 (en) 2005-02-17
ES2311630T3 (es) 2009-02-16
ATE403939T1 (de) 2008-08-15
WO2003028114A3 (de) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005504441A (ja) 光起電性絶縁ガラス製品
JPH08236667A (ja) 半導体装置
US4457578A (en) Electrical terminal for solar panel
JP4377919B2 (ja) 電気接続箱
JP2000243468A (ja) 窓に設置された電気機能素子のための接触装置
WO2007055062A1 (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス
TW376556B (en) Semiconductor package, and semiconductor device and their manufacture
JP2006073978A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス及び整流素子ユニット
JP2005340821A (ja) ソーラーモジュール及びその製造方法
US20130161306A1 (en) Heat generating element
JP2013530916A (ja) 電気的機能および接続要素を備える積層窓ガラス
JP2001168368A (ja) 端子ボックス
CN101223649A (zh) 太阳能电池组件上导引接触条的方法以及太阳能电池组件
JP2005504441A5 (ja)
US10284104B2 (en) Integral inverter and solar cell module including the same
CN203056500U (zh) 一种导线连接器
US20130104982A1 (en) Ultrasonically-welded junction box
JPH11340494A (ja) 太陽電池モジュール
CN217485463U (zh) 一种光伏组件
CN214592686U (zh) 一种电气设备
JP2004281796A (ja) 太陽電池モジュール
JP4878413B2 (ja) 太陽電池モジュール
JPH06294561A (ja) 電子加熱冷却装置
JP2006019532A (ja) 太陽電池用接続具
JP2006059990A (ja) 太陽電池モジュール用端子ボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080925

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081017

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081024

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081117

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081211

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210