JP2005502922A - 部分的検出からのメッセージの再構築 - Google Patents

部分的検出からのメッセージの再構築 Download PDF

Info

Publication number
JP2005502922A
JP2005502922A JP2003527938A JP2003527938A JP2005502922A JP 2005502922 A JP2005502922 A JP 2005502922A JP 2003527938 A JP2003527938 A JP 2003527938A JP 2003527938 A JP2003527938 A JP 2003527938A JP 2005502922 A JP2005502922 A JP 2005502922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
data
predetermined message
detecting
predetermined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003527938A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4113120B2 (ja
Inventor
コレッサー、ロナルド、エス
ニュウオウサー、アラン、アール
Original Assignee
アービトロン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アービトロン インコーポレイテッド filed Critical アービトロン インコーポレイテッド
Publication of JP2005502922A publication Critical patent/JP2005502922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113120B2 publication Critical patent/JP4113120B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/14Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic
    • H04L63/1408Network architectures or network communication protocols for network security for detecting or protecting against malicious traffic by monitoring network traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1076Screening of IP real time communications, e.g. spam over Internet telephony [SPIT]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Communication Control (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Reverberation, Karaoke And Other Acoustics (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Abstract

変化する音響環境において、オーディオ・メディア・データ(2)内に含まれる符号化されたメッセージを高い精度で検出する方法とシステム(30)である。この場合、所定のメッセージの一部だけを受信または検出(4)してよい。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明はオーディオ・メディア・データ内に含まれる符号化されたデータを正確に検出する方法とシステムとに関するものである。
【背景技術】
【0002】
視聴率測定に用いるためにオーディオ信号の符号化への関心が非常に高い。特定の時刻に視聴者が何を聴いているかを推定するため、オーディオ信号の聴取者の環境を定期的に監視する。検出されたオーディオ信号が或る識別コードを含んでいる場合は、メッセージを迅速に識別することができる。
識別されたメッセージの受信に基づいて種々の放送の視聴率や人気度を推定することができる。したがって、どの符号化されたオーディオ信号を受信したかを正確に決定することは非常に重要である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、異なる音響環境の音響特性は大きく変化することがある。そのため、異なる環境でオーディオ信号を正しく受信して識別する比率は大幅に変化することがある。例えば或る環境では多くの雑音や干渉が存在するために、符号化されたメッセージを正確に検出することが極めて困難である。また、コードが脱落したために、符号化されたメッセージを検出することができない場合もある。かかる場合は、識別コードの一部だけが受信されることがある。
【0004】
したがって、音響条件が悪くてもできるだけ多くの異なる環境でコードを検出することができるような、音響環境の影響を受けにくいシステムが望まれる。
また、メッセージの一部だけを受信または検出した場合でも、符号化されたメッセージを検出したことを正確に識別することのできるシステムが望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明では次の用語と定義を用いる。
ここで用いる「データ」という用語は、恒久的または一時的な、また可視的、可聴的、音響的、電気的、磁気的、電磁気的またはその他の方法で表明された、任意の印、信号、マーク、シンボル、ドメイン、シンボル集合、表現、情報を表すその他の物理的形式を意味する。
ここで用いる「オーディオ・メディア・データ」という用語は、可聴音を表しまたは構成する任意のデータであって、無線、有線、衛星、ネットワーク、インターネットワーク(インターネットを含む)、記憶メディア上の分散、またはその他の方法で広くアクセス可能なものを意味する。
【0006】
ここで用いる「メッセージ・シンボル」という用語は、オーディオ・メディア・データ内に含まれるデータ内のメッセージの一部を構成する所定のシンボル集合から選択されたデータの単位を意味する。
「符号化されたメッセージの連続するストリーム」という用語は、所定の時間または空間シーケンス(連続的または断続的)に配列された、符号化されたメッセージを意味する。
【0007】
ここで用いる「プロセッサ」という用語は、ハードウエアまたはソフトウエアまたはその両方の中で実現された、個別のユニットとグループ化されたユニットの両方を含む、処理のための装置、機器、プログラム、回路、システム、サブシステムを意味する。
データに関してここで用いる「生成する」という用語は、更に処理するために既存のデータを保持することと、既存のデータに基づいて新しいデータを得ることとを含む。
「第1」、「第2」、「更に」という用語は、1つの要素、集合、データ、対象すなわち物を他のものから区別するのに用いるものであって、相対的位置や時間的な配列を示すのには用いない。
【0008】
本発明の1つの形態では、符号化されたメッセージの連続するストリームとしてオーディオ・メディア・データ内に含まれるデータを検出する方法を提供する。この方法は、符号化されたメッセージの連続するストリームの所定のメッセージを表す所定のメッセージ・データを検出することと、所定のメッセージの情報内容を正しく表すものとして、検出された所定のメッセージ・データの割り当てられた精度を表すメッセージ検出メリット・データを生成することと、メッセージ検出メリット・データに基づいて所定のメッセージを正しく検出したことを確認することとを含む。
【0009】
本発明の別の形態では、符号化されたメッセージの連続するストリームとしてオーディオ・メディア・データ内に含まれるデータを検出するシステムを提供する。このシステムは、符号化されたメッセージの連続するストリームの所定のメッセージを表す所定のメッセージ・データを検出する検出手段と、所定のメッセージの情報内容を正しく表すものとして、検出された所定のメッセージ・データの割り当てられた精度を表すメッセージ検出メリット・データを生成するメリット・データ生成手段と、メッセージ検出メリット・データに基づいて所定のメッセージを正しく検出したことを確認する確認手段とを含む。
本発明とその特定の特徴および利点は、添付の図面を参照して以下の詳細な説明を読めば明らかになる。
【実施例1】
【0010】
(実施の形態の詳細な説明)
図1は、符号化されたメッセージの連続するストリームとしてオーディオ・メディア・データ内に含まれるデータを検出するシステム30の優れた実施例を示す機能ブロック図である。或る実施例では、符号化されたメッセージの連続するストリームは、視聴率測定、商用証明、使用料計算などに有用なデータを含む。かかるデータは一般に、プログラム、コマーシャル、ファイル、歌、ネットワーク、ステーションすなわちチャンネル、メディア・オーディオ・データまたはこれに関係する他のデータの形態を記述するその他のものなどの識別を含み、オーディオ・メディア・データの特徴を示す。実施例では、符号化されたメッセージの連続するストリームはオーディオ・メディア・データ内に時間順に配列されたシンボルで構成する。
【0011】
システム30は、符号化されたメッセージの連続するストリームとしてオーディオ・メディア・データ内に含まれるデータを検出するオーディオ・メディア・データ入力2を備える。オーディオ・メディア・データ入力2は、監視対象の情報源に固定された単一の装置でもよいし、監視対象の複数の情報源に固定された複数の装置でもよい。または、オーディオ・メディア・データ入力2は、人が移動しながら複数の情報源を監視するための、人が携行する携帯用監視装置でもよい。
【0012】
オーディオ・メディア・データが音響データのときは、オーディオ・メディア・データ入力2は一般に、音響エネルギーの形でオーディオ・メディア・データを受けて音響エネルギーを電気的データに変換する入力を有するマイクロホンである。光エネルギーの形のオーディオ・メディア・データを監視するときは、オーディオ・メディア・データ入力2はフォトダイオードなどの感光装置の形をとる。またオーディオ・メディア・データ入力2は、スピーカに関連して磁界を検知する磁気ピックアップや、電界を検知する容量ピックアップや、電磁エネルギーのためのアンテナの形をとってよい。更に別の実施例では、オーディオ・メディア・データ入力2は、テレビジョン、ラジオ、ケーブル変換器、衛星テレビジョン・システム、ゲーム機、VCR、DVDプレーヤ、ポータブル・プレーヤ、コンピュータ、ウエブ機器などの、監視装置への電気的接続の形をとってよい。また更に別の実施例では、オーディオ・メディア・データ入力2は、コンピュータ上で走る監視ソフトウエアや、メディア・データを集めるためのその他の再生装置内で実現される。
【0013】
シンボル・シーケンス評価サブシステム4はオーディオ・メディア・データ入力2から入力データを受ける。シンボル・シーケンス評価サブシステム4は入力データを処理して、符号化されたメッセージの連続するストリームとしてオーディオ・メディア・データ内に含まれる符号化されたメッセージを表すシンボルの存在を検出する。例えばシンボルを検出する方法は、Jensen他の米国特許第5,764,763号、Jensen他の米国特許第5,450,490号、Aijala他の米国特許第5,579,124号、Fardeau他の米国特許第5,581,800号、Preuss他の米国特許第5,319,735号、Petrovich他の米国特許第6,175,627号、Wolosewicz他の米国特許第5,828,325号、Lee他の米国特許第6,154,484号、Smith他の米国特許第5,945,932号、SrinivasanのPCT出願WO 00/04662、Lu他のWO 98/26529、Lu他のWO 96/27264、Lu他のWO 99/59275、Neuhauser他の米国特許出願第09/318,045号に開示されているものを用いてよい。これらの全ての文献をここに援用する。
【0014】
記憶装置6はデータを記憶するためにオプションで備える。シンボル・シーケンス評価サブシステム4が生成したデータは、後で用いるために記憶するのが望ましいことがある。また、遠隔の場所(情報ライブラリ12を備える中央監視局10など)にシンボル・シーケンス評価サブシステム4からデータを送るために、必要に応じてオプションのデータ転送装置8を備える。シンボル・シーケンス評価サブシステム4が生成したデータは、データの連続的な即ち連続するストリームとして中央監視局10に転送してよい。または、シンボル・シーケンス評価サブシステム4が生成したデータは、時間をずらして中央監視局10と通信を行うために記憶装置6内に記憶してよい。中央監視局10がアクセスすることができる情報ライブラリ12は、例えば、受信したメッセージの情報内容に基づいてオーディオ・メディア・データの識別データを生成するのに用いてよい。
【0015】
図2は、システム30の優れた実施の形態100を示すブロック図である。システム100は、符号化されたメッセージの連続するストリームを有するオーディオ・メディア・データを含むデータのための、オーディオ・メディア・データ入力2を備える。オーディオ・メディア・データ入力2は上に図1に関して説明した形式のどれをとってもよい。
システム100はメッセージ・プロセッサ14を含む。これは、受信したデータを図1に述べたサブシステム4と同じ方法(後で図3に関して詳細に述べる)で処理して、受信したデータ内に含まれるメッセージの連続するストリームを検出する。
【0016】
また記憶装置16を備え、メッセージを構成する検出されたシンボルと、更にメッセージの情報内容を表すメッセージ情報データおよびメッセージ情報データの割り当てられた精度すなわちその確度を表すメッセージ検出メリット・データ(これらはメッセージ・プロセッサ14が生成する)とを記憶する。メッセージ情報データとメッセージ検出メリット・データとは所定のメッセージを検出したことを確認するために後で用いてよい。メッセージ・プロセッサ14から、情報ライブラリ12を備える中央監視局10にデータを送るために通信装置18を備える。通信装置18が送るデータは確認済みまたは未確認のメッセージ情報データを含み、検出したときにデータの連続的な即ち連続するストリームとしてメッセージ・プロセッサ14からメッセージ検出メリット・データと共にまたは単独に送られる。または、通信装置18が送るデータは確認済みまたは未確認のメッセージ情報データを含み、記憶装置16からメッセージ検出メリット・データと共にまたは単独に送られる。
【0017】
図3は、オーディオ・メディア・データ内に含まれる符号化されたメッセージの連続するストリームのメッセージAを検出するための、システム30および100の動作の1つのモードを示す。各メッセージは複数のメッセージ・シンボルを含む。メッセージのストリームから、ステップ34でシンボル・シーケンスを調べて、ここで便宜上「メッセージA」と名づける所定のフォーマットのメッセージの存在を検出する。調べるシンボル・シーケンスは、多くの任意の異なる方法で選択してよい。1つの実施例では、S個の連続シンボルの各グループすなわちデータ(データの長さまたは継続時間から見て相当すると考えられるもの)をステップ34で調べる。別の実施例では、相当すると考えられるS個の連続シンボルのグループすなわちデータを、シーケンス内の前に検出した1つ以上の他のメッセージに基づいて選択する。更に別の実施例では、メッセージ・シンボル・シーケンス内の既知の位置を特徴づけるシンボル(同期シンボルなど)を検出し、これを用いて、ステップ34で調べるデータを選択する。
【0018】
メッセージAは所定のフォーマットを有するので、ステップ34を実行したときメッセージを完全に検出したかどうかを決定するのに、システム30および100は個々のシンボルの検出だけでなくメッセージ・フォーマットにも頼ることができる。例えば、メッセージAがS個の逐次シンボルX1,X2,...,Xs(Xiは同期シンボル)から成る場合は、ステップ34は同期シンボルSiを検出したという条件で実行してよい。これにより残りのシンボルの位置が分かり、それらが存在するか存在しないかが決定される。
【0019】
メッセージAの全てのシンボルを検出した場合は、メッセージA内のシンボルのシーケンスに最高のメッセージ検出メリット・データ値MMAX(メッセージAを検出した最尤度を表す)を割り当て、更に処理するためにステップ46で、メッセージAの情報内容を表すメッセージ情報データとして、このシンボルのシーケンスをデータMMAXと共にまたは単独に記憶および転送またはそのいずれかとする。
【0020】
メッセージAのシンボルの全てが検出されてはいないが、検出されたものは適格なメッセージAの部分集合を構成するとステップ40で決定された場合は、このシステムはメッセージAの見掛けの情報内容を表すメッセージ情報データ(部分的または完全な)を生成し、適格なメッセージAの部分集合に対してステップ42および44で確認プロセスを行う。
【0021】
検出されたシンボルが適格なメッセージAの部分集合を構成するというステップ40の決定は、所定の認定規則に基づいて行われる。ステップ40でメッセージAが所定の規則を満足すると、システム30または100は、正しい検出の確度は100%より低いが、メッセージAを検出したと見なして確認に移ってよいほど十分高いことを示すメッセージ検出メリット・データMをメッセージAに割り当てる。
【0022】
1つの実施例では、認定規則はメッセージAのシンボルの少なくとも所定の最小数を検出したということである。別の実施例では、認定規則は少なくとも所定の最小長さを有するシンボルの連続したシーケンスを検出したということである。更に別の実施例では、認定規則はメッセージAの1つ以上の所定の同期シンボルと所定数のメッセージ情報シンボルとを検出したということである。
【0023】
更に別の実施例では、2つ以上の上記の認定規則の組合わせを用い、複数の認定規則すなわち規則の集合のどれかを満足すれば、検出されたシンボル部分集合であるとステップ42および44で確認するのに適格である。2つの認定規則すなわち判定基準を適用してステップ40を実行するプロセスを図4に示す。この場合は、2つの規則すなわち判定基準のどちらかを満足すれば、検出されたシンボル部分集合として適格である。ステップ50で、第1の規則すなわち判定基準の集合をシンボル部分集合に適用する。シンボル部分集合がこれらの規則すなわち判定基準を満足する場合はメッセージAにメッセージ検出メリット・データMiを割り当て、処理はステップ42に進む。満足しない場合は処理はステップ54に進み、第2の規則すなわち判定基準の集合をシンボル部分集合に適用する。シンボル部分集合が第2の規則すなわち判定基準の集合を満足する場合は、第1の集合を満足しない場合でも、メッセージAにMiとは異なるメッセージ検出メリット・データMjを割り当て、やはりシンボル部分集合は確認するのに適格であると見なして、処理はステップ42に進む。
【0024】
ステップ42で、システム30または100はメッセージのストリームの1つ以上の検出されたメッセージBが、適格なシンボルの部分集合で表されるメッセージAを検出したと確認するのに適格かどうか判定する。
実施例では、図5に示すように、メッセージBはメッセージの連続するストリーム内のメッセージAの直後のメッセージとして選択する。別の実施例では、図6に示すように、メッセージBはメッセージAの直前のメッセージとして選択する。更に別の実施例では、適格なメッセージAの部分集合であると確認するのに、メッセージAの直前のメッセージとメッセージAの直後のメッセージの両方を用いる。
【0025】
更に別の実施例では、図7に示すように、メッセージBは確認するメッセージAより前に2メッセージ以上離れている。また別の実施例では、図8に示すようにメッセージBはメッセージAより後に2メッセージ以上離れている。また更に別の実施例では、メッセージAの適格な部分集合を確認するのにかかるメッセージの両方を用いる。更に別の実施例では、適格なメッセージAの部分集合を確認するのに3メッセージ以上の種々の組合わせも用いる。
【0026】
図3のステップ42で確認するのに適格であるためには、メッセージBは1つ以上の所定の判定基準を満足しなければならない。実施例では、メッセージを確認するのに適格であるためには全てのそのシンボルを検出しなければならない。しかし別の実施例では、メッセージの全てのシンボルを検出しなくても、そのメッセージ情報が高い信頼度で確立されたもの、およびそれが複数のメッセージの確認の1つに過ぎないもの、またはそのいずれかの場合は、確認するのに適格である。
【0027】
システム30または100は、メッセージBの見掛けの情報内容を表すメッセージ情報データ(部分的なまたは完全な)と、その割り当てられた精度を表すメッセージ検出メリット・データとを生成する。確認に用いるメッセージBのメッセージ検出メリット・データは単なる2進シンボルでよいが、そうでなくてもよい。
【0028】
メッセージBがAの部分集合を確認するのに適格である場合は、整合ステップ44に進んでAの部分集合の見掛けの情報内容を確認する。実施例では、メッセージBはAの部分集合の見掛けの情報内容と同じ情報内容を持たなければならない。メッセージBの所定の情報内容がメッセージAの異なるが既知の情報内容を含むようにデータがフォーマットされている別の実施例では、メッセージAの見掛けの情報内容がこのような異なるが既知の情報内容と対応すれば、メッセージAの部分集合であることが確認される。
【0029】
以上から次のことが分かる。この実施例では、メッセージAのメッセージ情報データの確認は(1)そのメッセージ検出メリット・データで表される適格なメッセージAの部分集合が存在することと、(2)メッセージBが、そのメッセージ検出メリット・データで表されるメッセージAを確認するのに適格であることと、(3)メッセージAとメッセージBのメッセージ情報データが合うことと、に依存する。
【0030】
別の実施例では、メッセージAのメッセージ情報データはそのメッセージ検出メリット・データだけに基づいて確認する。例えば、その情報内容を確立するのに必要なシンボル数のメッセージAを検出したとき、メッセージAは、メッセージ検出メリット・データが正確である確率が高いことを示すメッセージ検出メリット・データだけに基づいて確認してよい。
ステップ44で適格なメッセージAの部分集合を確認すると、後で処理するためにステップ46で、その情報内容を表すデータをメッセージ検出メリット・データM,Mi,Mjと共にまたは単独に記憶および転送またはそのいずれかとする。
【0031】
優れた実施例では図3のプロセスを修正して、ユーザの場所の監視システムで、(i)メッセージAおよびBのシンボルを検出して、(ii)それぞれのメッセージ検出メリット・データを生成する。この監視システムは固定装置か、または視聴者が携行する携帯用装置である。検出されたシンボルとそれぞれのメッセージ検出メリット・データは、図3のステップ40,42,44を実行するシステムに送るか、さもなければかかるシステムに後で送るために記憶する。
【0032】
ここに援用する米国特許出願第09/318,045号に開示されているフォーマットを有する符号化されたメッセージの連続するストリームを検出するのに用いられる、本発明の実施例について以下に説明する。図9に示すように、各メッセージは2つの同期シンボルSync1とSync2とが間にはさまったメッセージ情報シンボルXの2つの冗長なシーケンスとしてフォーマットされる。シンボルSync1とSync2とは別個のものであって、それぞれはメッセージ・シンボル・シーケンス内の決定可能な位置を表す。メッセージ情報シンボルXはn個のシンボルの所定のシンボル集合から選択され、シンボルは所定のシーケンスに配列され、各シンボルに割り当てられる指標i(i=1,2,...,n)で示される。例えば、所定のシンボル集合は3つの異なるシンボルを有してよく、したがってn=3である。しかしこの例示のメッセージ・フォーマットでは、nは1より大きな任意の正の整数として選択してよい。必ずしも必要ではないが、好ましくは、各シンボルを一意的に検出しやすくするために、所定のシンボル集合内の各シンボルはその集合の全ての他のシンボルのものとは異なる一意の周波数成分を含む。
【0033】
冗長なメッセージ・シーケンスのシンボルXは次のように配列する。すなわち、第1のシンボル・シーケンスがmシンボルの長さであり、かつ指標i(i=1,2,...,n)でそれぞれ示されるn個の特定のシンボルのシンボル集合から各シンボルを選択する場合は、第2のシンボル・シーケンス内の対応する位置にある各シンボルは所定のシンボル集合のシンボル[i+j(mod n)](jはここで「オフセット」と呼ぶ一定の整数値)として選択する。例えば、所定のシンボル集合が7個のシンボルを(X1,X2,...,X7)の順序で含み、第1のメッセージ・シーケンスがX157で、オフセットj=2 の場合は、第2のシーケンスはシンボルX372から成る。
【0034】
図9のようにフォーマットされ、メッセージの連続するストリーム内に含まれるメッセージAを検出する方法の優れた実施例について、図3と図4とを参照して以下に説明する。ステップ34で、同期シンボルSync1とSync2の少なくとも一方を検出すると、これに基づいてメッセージAのシンボル・シーケンスを選択する。両方の同期シンボルと、両方のシーケンスの全てのメッセージ情報シンボルとを検出し、かつ第2のシーケンスの各シンボルが第1のシーケンス内の対応するシンボルに対して正しいオフセットjを有する場合は、メッセージAを検出したと見なして、最高のメッセージ検出メリット・データ値MMAXを割り当てる。次にステップ46で、メッセージAをMMAXと共にまたは単独に記憶および転送またはそのいずれかとする。
【0035】
しかし、メッセージAのどのシンボルも検出せず、およびどのメッセージ情報シンボルも正しいオフセットを有しない、またはそのいずれかの場合は、処理はステップ40に進む。図4も参照して、ステップ40のステップ50で、2つの同期シンボルの少なくとも1つとメッセージ情報シンボルの全てを検出し、後者の全てが正しいオフセットを示しているかどうか判定する。そうであれば、検出されたメッセージAの部分集合に、正しい検出の確度が最大よりは小さいが確認処理をしてよいほど十分高いことを示すメッセージ検出メリット・データMiを割り当てる。データMiに基づいて、処理はステップ42に進む。
【0036】
上に述べたようにステップ50でメッセージAのシンボル部分集合が判定基準の第1の集合を満足しない場合は、ステップ54で判定基準の第2の集合の下で評価する。判定基準の第2の集合の下で、両方の同期シンボルと、メッセージ情報シンボルの1つ以外の全てとを検出した場合は、メッセージAのシンボル部分集合は確認処理をするのに適格である。すなわち、メッセージ情報シンボルの1つが存在しないかまたは正しいオフセットを示さないことを除いて全てのシンボル検出とオフセットとが存在する場合は、メッセージAに、正しい検出の確度が最大よりは小さいが確認処理をしてよいほど十分高いことを示すメッセージ検出メリット・データMjを割り当てる。
【0037】
この実施例では、絶対的ではないが好ましくは、メッセージBは図5または図6のように選択する。ステップ42で、割り当てられたメッセージ検出メリット・データがMMAXの場合だけメッセージBは適格である。すなわち、全てのそのシンボル(すなわち、両方の同期シンボルと全てのメッセージ情報シンボル)が検出され、かつ全てのそのメッセージ情報シンボルが正しいオフセットを有する場合だけ、メッセージBは確認するのに適格である。
【0038】
このようにメッセージBがそのメッセージ検出メリット・データMMAXに基づいて適格である場合は、ステップ44で、メッセージBの情報内容とメッセージAの情報内容または見掛けの内容とを比較して、両者が同じかどうか判定する。同じであれば、メッセージAを確認したと見なし、そのメッセージ情報内容をメッセージ検出メリット・データMiまたはMjと共にまたは単独に記憶および転送またはそのいずれかとする。
【0039】
本発明について部分の特定の配置や特徴などを参照して説明したが、これらは全ての可能な配置または特徴を網羅したものではなく、多くの他の修正や変更は当業者に明らかである。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】本発明の1つの実施例に係るシステムを示す機能的ブロック図である。
【図2】図1のシステムの実施例を示すブロック図である。
【図3】図1と図2のシステムの動作の1モードを示す流れ図である。
【図4】図3の1つのプロセスの実施例を示す流れ図である。
【図5】符号化されたメッセージの連続するストリームを示すグラフである。
【図6】符号化されたメッセージの連続するストリームを示す他のグラフである。
【図7】符号化されたメッセージの連続するストリームを示す他のグラフである。
【図8】符号化されたメッセージの連続するストリームを示す他のグラフである。
【図9】符号化されたメッセージの連続するストリーム内に含まれるメッセージの優れたフォーマットを示すグラフである。

Claims (36)

  1. 符号化されたメッセージの連続するストリームとしてのオーディオ・メディア・データ内に含まれるデータを検出する方法であって、
    前記符号化されたメッセージの連続するストリームの所定のメッセージを表す所定のメッセージ・データを検出し、
    前記所定のメッセージの情報内容を正しく表すものとして、前記検出された所定のメッセージ・データの与えられた精度を表すメッセージ検出メリット・データを生成し、
    前記メッセージ検出メリット・データに基づいて前記所定のメッセージを正しく検出したことを確認する、
    ステップを含むデータを検出する方法。
  2. 前記所定のメッセージ・データを検出するステップは、前記所定のメッセージの少なくとも複数のメッセージ・シンボルを検出することを含む、請求項1記載のデータを検出する方法。
  3. さらに、前記少なくとも複数のメッセージ・シンボルに基づいて前記所定のメッセージの情報内容を表すメッセージ情報データを生成するステップを含む、請求項2記載のデータを検出する方法。
  4. 前記所定のメッセージは時間順に配列された複数のメッセージ・シンボルを含み、前記複数のメッセージ・シンボルは前記所定のメッセージの少なくとも複数のメッセージ・シンボルを含む、請求項2記載のデータを検出する方法。
  5. 前記所定のメッセージ・データを検出するステップは、前記所定のメッセージ内の第1の同期シンボルと第2の同期シンボルとを検出することを含む、請求項2記載のデータを検出する方法。
  6. 前記所定のメッセージ内の前記第1および第2の同期シンボルは離れていて別個である、請求項5記載のデータを検出する方法。
  7. 前記所定のメッセージ・データを検出するステップは、前記所定のメッセージ内の前記オーディオ・メディア・データを特徴づけるメッセージ情報シンボルを検出することを含む、請求項2記載のデータを検出する方法。
  8. 前記所定のメッセージ・データを検出するステップは、前記所定のメッセージ内の第1のメッセージ情報シンボルと第2のメッセージ情報シンボルとを検出することを含む、請求項2記載のデータを検出する方法。
  9. 前記メッセージ検出メリット・データの生成は、前記所定のメッセージ内の同期シンボルとメッセージ情報シンボルとの受信に基づく、請求項2記載のデータを検出する方法。
  10. 前記メッセージ検出メリット・データは、前記検出された所定のメッセージ・データが前記所定のメッセージを正しく表す情報を含む割り当てられた確率を表す、請求項9記載のデータを検出する方法。
  11. メッセージ検出メリット・データを生成するステップは、前記所定のメッセージ・データが前記所定のメッセージの情報内容を正確に示す、確度を表すデータを生成することを含む、請求項1記載のデータを検出する方法。
  12. さらに、前記符号化されたメッセージの連続するストリームの別の所定のメッセージを表す別の所定のメッセージ・データを検出するステップと、前記別の所定のメッセージ・データが前記別の所定のメッセージの情報内容を正確に示す確度を表す別のメッセージ検出メリット・データを生成するステップとを含み、かつ前記所定のメッセージを正しく検出したことを確認するステップは別の所定のメッセージ・データと別のメッセージ検出メリット・データとに基づく、請求項11記載のデータを検出する方法。
  13. 前記所定のメッセージの正しい検出を確認するステップは、前記所定のメッセージ・データと前記別の所定のメッセージ・データとを合わせることを含む、請求項12記載のデータを検出する方法。
  14. さらに、前記所定のメッセージのメッセージ情報シンボルを検出するステップを含み、該メッセージ情報シンボルは前記オーディオ・メディア・データを特徴づけ、かつ前記別の所定のメッセージ内の別のメッセージ情報シンボルを検出するステップを含み、該別のメッセージ情報シンボルは前記オーディオ・メディア・データを特徴づける、ことを含む、請求項12記載のデータを検出する方法。
  15. 前記所定のメッセージの第1のメッセージ情報シンボルと前記別の所定のメッセージの第1のメッセージ情報シンボルのそれぞれは他の周波数成分とは異なる周波数成分を含み、かつ同じ情報を表す、請求項14記載のデータを検出する方法。
  16. さらに、前記符号化されたメッセージの連続するストリームの別の所定のメッセージを表す別の所定のメッセージ・データを検出するステップを含み、前記別の所定のメッセージの情報内容を正確に表すものとして前記検出された別の所定のメッセージ・データの割り当てられた精度を表す別のメッセージ検出メリット・データを生成するステップを含み、かつ、前記別の所定のメッセージ・データと前記別のメッセージ検出メリット・データとに基づく前記所定のメッセージを正しく検出したことを確認するステップを含む、請求項1記載のデータを検出する方法。
  17. 前記メッセージ検出メリット・データと前記別のメッセージ検出メリット・データとは前記所定のメッセージ・データと前記別の所定のメッセージ・データとを正しく検出する確率を表す、請求項16記載のデータを検出する方法。
  18. さらに、前記所定のメッセージ・データに基づいて前記所定のメッセージの情報内容を表すメッセージ情報データ、および、前記別の所定のメッセージ・データに基づいて前記別の所定のメッセージの情報内容を表す別のメッセージ情報データを生成するステップと、前記別のメッセージ情報データに基づいて前記所定のメッセージを正しく検出したことを確認するステップとを含む、請求項16記載のデータを検出する方法。
  19. 符号化されたメッセージの連続するストリームとしてのオーディオ・メディア・データ内に含まれるデータを検出するシステムであって、
    前記符号化されたメッセージの連続するストリームの所定のメッセージを表す所定のメッセージ・データを検出する検出手段と、
    前記所定のメッセージの情報内容を正しく表すものとして、前記検出された所定のメッセージ・データの与えられた精度を表すメッセージ検出メリット・データを生成するメリット・データ生成手段と、
    前記メッセージ検出メリット・データに基づいて前記所定のメッセージを正しく検出したことを確認する確認手段と、
    を含むデータを検出するシステム。
  20. 前記検出手段は、前記所定のメッセージの少なくとも複数のメッセージ・シンボルを検出する、請求項19記載のデータを検出するシステム。
  21. さらに、前記少なくとも複数のメッセージ・シンボルに基づいて前記所定のメッセージの情報内容を表すメッセージ情報データを生成する手段を含む、請求項20記載のデータを検出するシステム。
  22. 前記所定のメッセージは時間順に配列された複数のメッセージ・シンボルを含み、前記複数のメッセージ・シンボルは前記所定のメッセージの少なくとも複数のメッセージ・シンボルを含む、請求項20記載のデータを検出するシステム。
  23. 前記検出する手段は、前記所定のメッセージ内の第1の同期シンボルと第2の同期シンボルとを検出する、請求項20記載のデータを検出するシステム。
  24. 前記所定のメッセージ内の前記第1および第2の同期シンボルは離れていてそれぞれ別個である、請求項23記載のデータを検出するシステム。
  25. 前記検出する手段は前記所定のメッセージ内のメッセージ情報シンボルを検出する役目をし、該メッセージ情報シンボルは前記オーディオ・メディア・データを特徴づける、請求項20記載のデータを検出するシステム。
  26. 前記検出する手段は前記所定のメッセージ内の第1のメッセージ情報シンボルと第2のメッセージ情報シンボルとを検出するための役目をする、請求項20記載のデータを検出するシステム。
  27. 前記メリット・データ生成手段は、前記所定のメッセージ内の同期シンボルとメッセージ情報シンボルとの受信に基づいて前記メッセージ検出メリット・データを生成するための役目をする、請求項20記載のデータを検出するシステム。
  28. 前記メッセージ検出メリット・データは、前記検出された所定のメッセージ・データが前記所定のメッセージを正しく表す情報を含む、割り当てられた確率を表す、請求項27記載のデータを検出するシステム。
  29. 前記メリット・データ生成手段は、前記所定のメッセージ・データが前記所定のメッセージの情報内容を正確に示す、確度を表す前記メッセージ検出メリット・データを生成するための役目をする、請求項19記載のデータを検出するシステム。
  30. 前記検出する手段は前記符号化されたメッセージの連続するストリームの別の所定のメッセージを表す別の所定のメッセージ・データを検出するための役目をし、前記メリット・データ生成手段は別の所定のメッセージ・データが前記別の所定のメッセージの情報内容を正確に示す、確度を表す別のメッセージ検出メリット・データを生成するための役目をし、かつ前記確認する手段は前記別の所定のメッセージ・データと前記別のメッセージ検出メリット・データとに基づいて前記所定のメッセージを正しく検出したことを確認するための役目をする、請求項29記載のデータを検出するシステム。
  31. 前記確認する手段は前記所定のメッセージ・データと前記別の所定のメッセージ・データとを合わせる、請求項30記載のデータを検出するシステム。
  32. 前記検出する手段は前記所定のメッセージのメッセージ情報シンボルを検出する役目をし、該メッセージ情報シンボルはオーディオ・メディア・データを特徴づけ、かつ前記別の所定のメッセージ内の別のメッセージ情報シンボルを検出する役目をし、前記別のメッセージ情報シンボルは前記オーディオ・メディア・データを特徴づける請求項30記載のデータを検出するシステム。
  33. 前記所定のメッセージの第1のメッセージ情報シンボルと前記別の所定のメッセージの第1のメッセージ情報シンボルはそれぞれ他方の周波数成分とは異なる周波数成分を含み、かつ同じ情報を表す、請求項32記載のデータを検出するシステム。
  34. 前記検出する手段は前記符号化されたメッセージの連続するストリームの別の所定のメッセージを表す別の所定のメッセージ・データを検出するための役目をし、前記メリット・データ生成手段は前記別の所定のメッセージの情報内容を正確に表すものとして前記検出された別の所定のメッセージ・データの割り当てられた精度を表す別のメッセージ検出メリット・データを生成するための役目をし、かつ前記確認する手段は前記別の所定のメッセージ・データと前記別のメッセージ検出メリット・データとに基づいて前記所定のメッセージを正しく検出したことを確認するための役目をする、請求項19記載のデータを検出するシステム。
  35. 前記メッセージ検出メリット・データと前記別のメッセージ検出メリット・データとは、前記所定のメッセージ・データと前記別の所定のメッセージ・データとを正しく検出する確率を表す、請求項34記載のデータを検出するシステム。
  36. さらに、前記所定のメッセージ・データに基づいて前記所定のメッセージの情報内容を表すメッセージ情報データ、および、前記別の所定のメッセージ・データに基づいて前記別の所定のメッセージの情報内容を表す別のメッセージ情報データを生成する手段を含み、かつ前記確認する手段は前記別のメッセージ情報データに基づいて前記所定のメッセージを正しく検出したことを確認する、請求項34記載のデータを検出するシステム。
JP2003527938A 2001-09-07 2002-08-28 部分的検出からのメッセージの再構築 Expired - Lifetime JP4113120B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/948,283 US6862355B2 (en) 2001-09-07 2001-09-07 Message reconstruction from partial detection
PCT/US2002/027323 WO2003024016A1 (en) 2001-09-07 2002-08-28 Message reconstruction from partial detection

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005502922A true JP2005502922A (ja) 2005-01-27
JP4113120B2 JP4113120B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=25487597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003527938A Expired - Lifetime JP4113120B2 (ja) 2001-09-07 2002-08-28 部分的検出からのメッセージの再構築

Country Status (25)

Country Link
US (1) US6862355B2 (ja)
EP (1) EP1423936B1 (ja)
JP (1) JP4113120B2 (ja)
KR (1) KR20040022440A (ja)
CN (1) CN1723653B (ja)
AR (1) AR040625A1 (ja)
AT (1) ATE550844T1 (ja)
AU (1) AU2002331750B2 (ja)
CA (1) CA2451717C (ja)
DE (1) DE10297035B4 (ja)
DK (1) DK1423936T3 (ja)
ES (1) ES2383517T3 (ja)
GB (1) GB2395098B (ja)
HK (1) HK1087550A1 (ja)
IL (2) IL159373A0 (ja)
MX (1) MXPA03011970A (ja)
NO (1) NO334152B1 (ja)
NZ (1) NZ530266A (ja)
PA (1) PA8554401A1 (ja)
PE (1) PE20030530A1 (ja)
PL (1) PL367520A1 (ja)
PT (1) PT1423936E (ja)
TW (1) TW565780B (ja)
WO (1) WO2003024016A1 (ja)
ZA (1) ZA200309920B (ja)

Families Citing this family (55)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5748763A (en) 1993-11-18 1998-05-05 Digimarc Corporation Image steganography system featuring perceptually adaptive and globally scalable signal embedding
US5768426A (en) * 1993-11-18 1998-06-16 Digimarc Corporation Graphics processing system employing embedded code signals
US6614914B1 (en) 1995-05-08 2003-09-02 Digimarc Corporation Watermark embedder and reader
US6944298B1 (en) * 1993-11-18 2005-09-13 Digimare Corporation Steganographic encoding and decoding of auxiliary codes in media signals
US7313251B2 (en) * 1993-11-18 2007-12-25 Digimarc Corporation Method and system for managing and controlling electronic media
US6760463B2 (en) 1995-05-08 2004-07-06 Digimarc Corporation Watermarking methods and media
US6381341B1 (en) * 1996-05-16 2002-04-30 Digimarc Corporation Watermark encoding method exploiting biases inherent in original signal
US6871180B1 (en) 1999-05-25 2005-03-22 Arbitron Inc. Decoding of information in audio signals
US6674876B1 (en) * 2000-09-14 2004-01-06 Digimarc Corporation Watermarking in the time-frequency domain
CN101282184A (zh) 2000-11-30 2008-10-08 英特拉松尼克斯有限公司 通信系统
US7047525B2 (en) * 2001-04-02 2006-05-16 American Express Travel Related Services Company, Inc. System and method for an interoperability framework
DK1464172T3 (da) 2001-12-24 2013-06-24 Intrasonics Sarl System til undertekstning
US9711153B2 (en) 2002-09-27 2017-07-18 The Nielsen Company (Us), Llc Activating functions in processing devices using encoded audio and detecting audio signatures
US8959016B2 (en) 2002-09-27 2015-02-17 The Nielsen Company (Us), Llc Activating functions in processing devices using start codes embedded in audio
US6845360B2 (en) 2002-11-22 2005-01-18 Arbitron Inc. Encoding multiple messages in audio data and detecting same
US7174151B2 (en) * 2002-12-23 2007-02-06 Arbitron Inc. Ensuring EAS performance in audio signal encoding
CA2530012C (en) 2003-06-20 2012-04-03 Nielsen Media Research, Inc. Signature-based program identification apparatus and methods for use with digital broadcast systems
US8738763B2 (en) 2004-03-26 2014-05-27 The Nielsen Company (Us), Llc Research data gathering with a portable monitor and a stationary device
US7483975B2 (en) * 2004-03-26 2009-01-27 Arbitron, Inc. Systems and methods for gathering data concerning usage of media data
CN101322344B (zh) 2005-10-21 2013-01-02 尼尔逊媒介研究股份有限公司 用于计量便携式媒体播放器的方法和装置
CN101496039A (zh) * 2005-12-20 2009-07-29 奥比融公司 进行调查操作的方法和系统
US20070149114A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Andrey Danilenko Capture, storage and retrieval of broadcast information while on-the-go
KR101635128B1 (ko) 2006-03-27 2016-06-30 닐슨 미디어 리서치 인코퍼레이티드 무선통신장치에 표현되는 미디어 컨텐츠의 미터링 방법 및 시스템
EP2038766A4 (en) 2006-07-12 2009-08-05 Arbitron Inc METHOD AND SYSTEMS FOR CONFIRMATION AND BONUS CONFORMITY
US10885543B1 (en) * 2006-12-29 2021-01-05 The Nielsen Company (Us), Llc Systems and methods to pre-scale media content to facilitate audience measurement
US9824693B2 (en) 2007-01-25 2017-11-21 The Nielsen Company (Us), Llc Research data gathering
CA2701717C (en) 2007-10-06 2016-11-29 Arbitron, Inc. Gathering research data
CN101918999B (zh) 2007-11-12 2013-11-13 尼尔森(美国)有限公司 执行音频水印嵌入以及水印检测和提取的方法和设备
US8930003B2 (en) 2007-12-31 2015-01-06 The Nielsen Company (Us), Llc Data capture bridge
CA2710854A1 (en) 2007-12-31 2009-07-16 Arbitron, Inc. Survey data acquisition
US8457951B2 (en) 2008-01-29 2013-06-04 The Nielsen Company (Us), Llc Methods and apparatus for performing variable black length watermarking of media
GB2460306B (en) 2008-05-29 2013-02-13 Intrasonics Sarl Data embedding system
US20100205628A1 (en) 2009-02-12 2010-08-12 Davis Bruce L Media processing methods and arrangements
US10008212B2 (en) * 2009-04-17 2018-06-26 The Nielsen Company (Us), Llc System and method for utilizing audio encoding for measuring media exposure with environmental masking
US20100268573A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Anand Jain System and method for utilizing supplemental audio beaconing in audience measurement
US20100268540A1 (en) * 2009-04-17 2010-10-21 Taymoor Arshi System and method for utilizing audio beaconing in audience measurement
US8175617B2 (en) 2009-10-28 2012-05-08 Digimarc Corporation Sensor-based mobile search, related methods and systems
US8121618B2 (en) 2009-10-28 2012-02-21 Digimarc Corporation Intuitive computing methods and systems
US8670556B2 (en) 2010-07-06 2014-03-11 International Business Machines Corporation Multi-participant communication system with audio manager responsive to mode change requests
US8699723B2 (en) * 2010-07-20 2014-04-15 International Business Machines Corporation Audio device volume manager using measured volume perceived at a first audio device to control volume generation by a second audio device
US8498627B2 (en) 2011-09-15 2013-07-30 Digimarc Corporation Intuitive computing methods and systems
US9311640B2 (en) 2014-02-11 2016-04-12 Digimarc Corporation Methods and arrangements for smartphone payments and transactions
US9325381B2 (en) 2013-03-15 2016-04-26 The Nielsen Company (Us), Llc Methods, apparatus and articles of manufacture to monitor mobile devices
US8768714B1 (en) 2013-12-05 2014-07-01 The Telos Alliance Monitoring detectability of a watermark message
US8768710B1 (en) 2013-12-05 2014-07-01 The Telos Alliance Enhancing a watermark signal extracted from an output signal of a watermarking encoder
US8918326B1 (en) 2013-12-05 2014-12-23 The Telos Alliance Feedback and simulation regarding detectability of a watermark message
US8768005B1 (en) 2013-12-05 2014-07-01 The Telos Alliance Extracting a watermark signal from an output signal of a watermarking encoder
US9824694B2 (en) 2013-12-05 2017-11-21 Tls Corp. Data carriage in encoded and pre-encoded audio bitstreams
US9130685B1 (en) 2015-04-14 2015-09-08 Tls Corp. Optimizing parameters in deployed systems operating in delayed feedback real world environments
US9454343B1 (en) 2015-07-20 2016-09-27 Tls Corp. Creating spectral wells for inserting watermarks in audio signals
US10115404B2 (en) 2015-07-24 2018-10-30 Tls Corp. Redundancy in watermarking audio signals that have speech-like properties
US9626977B2 (en) 2015-07-24 2017-04-18 Tls Corp. Inserting watermarks into audio signals that have speech-like properties
KR101825557B1 (ko) 2017-02-20 2018-02-05 (주)이너스코리아 조립식 신발
EP3796579B1 (en) 2019-09-23 2022-12-14 Nxp B.V. Wireless communication with time-delay repetition detection
EP3796580B1 (en) * 2019-09-23 2022-07-13 Nxp B.V. Wireless communication with repetition detection

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3045806A1 (de) * 1980-12-05 1982-07-08 Standard Elektrik Lorenz Ag, 7000 Stuttgart Empfaenger fuer ein digitales datenuebertragungssystem
US4521772A (en) 1981-08-28 1985-06-04 Xerox Corporation Cursor control device
US4751505A (en) 1986-06-23 1988-06-14 Xerox Corporation Optical mouse
FR2681997A1 (fr) 1991-09-30 1993-04-02 Arbitron Cy Procede et dispositif d'identification automatique d'un programme comportant un signal sonore.
US5319735A (en) 1991-12-17 1994-06-07 Bolt Beranek And Newman Inc. Embedded signalling
DK0688487T3 (da) 1992-11-16 2005-01-31 Arbitron Inc Fremgangsmåde og anordning til kodning/dekodning af rundspredte eller optagne segmenter og overvågning af publikumseksponering derpå
US5379345A (en) 1993-01-29 1995-01-03 Radio Audit Systems, Inc. Method and apparatus for the processing of encoded data in conjunction with an audio broadcast
US5450490A (en) 1994-03-31 1995-09-12 The Arbitron Company Apparatus and methods for including codes in audio signals and decoding
US5598431A (en) * 1994-12-23 1997-01-28 Motorola, Inc. Method and apparatus for signal quality detection in a communication system
US5737026A (en) 1995-02-28 1998-04-07 Nielsen Media Research, Inc. Video and data co-channel communication system
US5768680A (en) 1995-05-05 1998-06-16 Thomas; C. David Media monitor
JPH08330992A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Sanyo Electric Co Ltd Fm多重放送受信機の誤り率検出回路
US6154484A (en) 1995-09-06 2000-11-28 Solana Technology Development Corporation Method and apparatus for embedding auxiliary data in a primary data signal using frequency and time domain processing
US5828325A (en) 1996-04-03 1998-10-27 Aris Technologies, Inc. Apparatus and method for encoding and decoding information in analog signals
DE19626907C2 (de) * 1996-07-04 1998-07-23 Wolfgang Mintrop Verfahren und Schaltungsanordnung zum Ermitteln der Einschaltquote bei der Ausstrahlung von Fernsehprogrammen
KR100229015B1 (ko) * 1996-08-06 1999-11-01 윤종용 디지탈 처리시스템의 에러정정장치 및 방법
US7607147B1 (en) 1996-12-11 2009-10-20 The Nielsen Company (Us), Llc Interactive service device metering systems
US6009176A (en) * 1997-02-13 1999-12-28 International Business Machines Corporation How to sign digital streams
US5940135A (en) 1997-05-19 1999-08-17 Aris Technologies, Inc. Apparatus and method for encoding and decoding information in analog signals
JP3337969B2 (ja) * 1997-09-08 2002-10-28 沖電気工業株式会社 データ送信装置及びデータ受信装置
US5945932A (en) * 1997-10-30 1999-08-31 Audiotrack Corporation Technique for embedding a code in an audio signal and for detecting the embedded code
DE69838956T2 (de) 1998-05-12 2009-04-09 Nielsen Media Research, Inc. Vorrichtung für die Erfassung der Einschaltquoten für das digitale Fernsehen
US6553127B1 (en) * 1998-05-20 2003-04-22 Macrovision Corporation Method and apparatus for selective block processing
US6272176B1 (en) 1998-07-16 2001-08-07 Nielsen Media Research, Inc. Broadcast encoding system and method
US6122665A (en) * 1998-08-26 2000-09-19 Sts Software System Ltd. Communication management system for computer network-based telephones
DE19844702C2 (de) * 1998-09-29 2002-11-21 Siemens Ag Verfahren, Empfangseinrichtung und Funkstation zur Erkennung eines Nutzdatenblocks mit fehlerhaften Nutzdatensymbolen
US6360000B1 (en) * 1998-11-09 2002-03-19 David C. Collier Method and apparatus for watermark detection for specific scales and arbitrary shifts
US6871180B1 (en) 1999-05-25 2005-03-22 Arbitron Inc. Decoding of information in audio signals
FI19992720A (fi) * 1999-12-17 2001-06-18 Nokia Networks Oy Datapuhelun reititys IP-yhteyksillä

Also Published As

Publication number Publication date
JP4113120B2 (ja) 2008-07-09
TW565780B (en) 2003-12-11
CN1723653A (zh) 2006-01-18
PA8554401A1 (es) 2003-05-14
ES2383517T3 (es) 2012-06-21
NO334152B1 (no) 2013-12-23
NO20035833L (no) 2004-05-06
HK1087550A1 (en) 2006-10-13
CA2451717C (en) 2010-06-22
IL159373A (en) 2009-09-01
DE10297035B4 (de) 2007-09-13
PL367520A1 (en) 2005-02-21
GB2395098A (en) 2004-05-12
GB2395098B (en) 2005-05-11
EP1423936B1 (en) 2012-03-21
PT1423936E (pt) 2012-05-25
US6862355B2 (en) 2005-03-01
KR20040022440A (ko) 2004-03-12
DK1423936T3 (da) 2012-05-29
IL159373A0 (en) 2004-06-01
DE10297035T5 (de) 2004-09-16
AU2002331750B2 (en) 2006-06-15
US20030050720A1 (en) 2003-03-13
ATE550844T1 (de) 2012-04-15
EP1423936A4 (en) 2010-07-21
NZ530266A (en) 2005-10-28
AR040625A1 (es) 2005-04-13
CA2451717A1 (en) 2003-03-20
CN1723653B (zh) 2010-04-28
EP1423936A1 (en) 2004-06-02
WO2003024016A1 (en) 2003-03-20
GB0329325D0 (en) 2004-01-21
PE20030530A1 (es) 2003-06-18
MXPA03011970A (es) 2004-06-03
ZA200309920B (en) 2004-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4113120B2 (ja) 部分的検出からのメッセージの再構築
AU2002331750A1 (en) Message reconstruction from partial detection
US20210134267A1 (en) Audio data receipt/exposure measurement with code monitoring and signature extraction
US7239981B2 (en) Systems and methods for gathering audience measurement data
US20040122679A1 (en) AD detection using ID code and extracted signature
US9711153B2 (en) Activating functions in processing devices using encoded audio and detecting audio signatures
US20120203559A1 (en) Activating functions in processing devices using start codes embedded in audio
US11670309B2 (en) Research data gathering
AU2014227513B2 (en) Research data gathering

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060818

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060905

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070605

AA91 Notification that invitation to amend document was cancelled

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971091

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070724

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071015

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4113120

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term