JP2005501760A - 液晶ポリマーの粉砕 - Google Patents

液晶ポリマーの粉砕 Download PDF

Info

Publication number
JP2005501760A
JP2005501760A JP2003524778A JP2003524778A JP2005501760A JP 2005501760 A JP2005501760 A JP 2005501760A JP 2003524778 A JP2003524778 A JP 2003524778A JP 2003524778 A JP2003524778 A JP 2003524778A JP 2005501760 A JP2005501760 A JP 2005501760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patent document
lcp
liquid crystal
pat
grinding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003524778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501760A5 (ja
Inventor
アール. サミュエルズ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2005501760A publication Critical patent/JP2005501760A/ja
Publication of JP2005501760A5 publication Critical patent/JP2005501760A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B13/00Conditioning or physical treatment of the material to be shaped
    • B29B13/10Conditioning or physical treatment of the material to be shaped by grinding, e.g. by triturating; by sieving; by filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/036Multilayers with layers of different types
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0129Thermoplastic polymer, e.g. auto-adhesive layer; Shaping of thermoplastic polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/0141Liquid crystal polymer [LCP]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0137Materials
    • H05K2201/015Fluoropolymer, e.g. polytetrafluoroethylene [PTFE]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0242Shape of an individual particle
    • H05K2201/0251Non-conductive microfibers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0278Polymeric fibers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/0293Non-woven fibrous reinforcement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Crushing And Pulverization Processes (AREA)

Abstract

2段階以上の粉砕プロセスを用いることにより、サーモトロピック液晶ポリマーは、より小さい粒度に容易に粉砕される。生成する粒子は、通常、依然として繊維ではあるが比較的短い繊維である。粉砕されたLCPは、回転成形、粉末コーティング、および不織構造形成に有用である。

Description

【技術分野】
【0001】
2段階以上の粉砕プロセスを用いることにより、サーモトロピック液晶ポリマーは、より小さい粒度に容易に粉砕される。
【背景技術】
【0002】
微粒子形態で存在する熱可塑性ポリマーは、製紙ならびに不織布および他の構造体の製造のような用途にしばしば望まれる。ほとんどのポリマーは、従来の方法により粉砕することができるが、いくつかのポリマーは、たとえばドライアイスまたは液体窒素の温度に冷却すれば、最も容易に粉砕される。サーモトロピック液晶ポリマー(LCP)は、本質的に繊維質の性質を有するため、小さい粒子に粉砕することがより困難である。そのようなLCPは、通常、固体状態で配向ドメインを有し、そのようなドメインをばらばらに破壊したとき、同様に配向したより小さいドメイン(粒子)を形成する。これらのドメインをどれほどばらばらに破壊したとしても、それらは配向を保持し、最終的に短い剛性繊維に似てくるが、これらの繊維質材料は、必ずしも丸い断面を有するとは限らない。
【0003】
これらの繊維質材料を、たとえば、LCPのペレットから形成する際、それらは、LCP粒子をばらばらに破壊する装置の粉砕作用を別の形で妨害する集塊を形成する傾向がある。それでもLCPの破壊は起こるであろうが、プロセスは、非常に遅くかつ非効率的になる。たとえば、米国特許公報(特許文献1)を参照されたい。このたび、LCPを比較的小さい粒子にするうえで2段階以上の粉砕プロセスがより一層効率的であることを見いだした。
【0004】
米国特許公報(特許文献1)には、LCPをそのいわゆるクリアリング温度(その温度を超えるともはや液晶でない)またはその近傍で押し出すことにより形成された(大部分は)等方性のLCPの粉砕についての記載がある。実施例に2段階の粉砕プロセスが記載されている。本発明は、異方性であるLCPの粉砕に関する。
【0005】
米国特許公報(特許文献2)には、低分子量LCP(本質的に「プレポリマー」)を粉末に粉砕することについての記載がある。2段階の粉砕プロセスについてはなんら言及されていない。
【0006】
米国特許公報(特許文献3)および(特許文献4)には、LCPをより小さい粒子材料に粉砕することについての記載がある。これらの参考文献には多段階の粉砕プロセスについてはなんら言及されていない。
【0007】
【特許文献1】
米国特許第5,100,605号明細書
【特許文献2】
米国特許第6,174,405号明細書
【特許文献3】
米国特許第5,922,453号明細書
【特許文献4】
特開平8−13245号明細書
【特許文献5】
米国特許第4,118,372号明細書
【特許文献6】
米国特許第3,991,013号明細書
【特許文献7】
米国特許第3,991,014号明細書
【特許文献8】
米国特許第4,011,199号明細書
【特許文献9】
米国特許第4,048,148号明細書
【特許文献10】
米国特許第4,075,262号明細書
【特許文献11】
米国特許第4,083,829号明細書
【特許文献12】
米国特許第4,122,070号明細書
【特許文献13】
米国特許第4,130,545号明細書
【特許文献14】
米国特許第4,153,779号明細書
【特許文献15】
米国特許第4,159,365号明細書
【特許文献16】
米国特許第4,161,470号明細書
【特許文献17】
米国特許第4,169,933号明細書
【特許文献18】
米国特許第4,184,996号明細書
【特許文献19】
米国特許第4,189,549号明細書
【特許文献20】
米国特許第4,219,461号明細書
【特許文献21】
米国特許第4,232,143号明細書
【特許文献22】
米国特許第4,232,144号明細書
【特許文献23】
米国特許第4,245,082号明細書
【特許文献24】
米国特許第4,256,624号明細書
【特許文献25】
米国特許第4,269,965号明細書
【特許文献26】
米国特許第4,272,625号明細書
【特許文献27】
米国特許第4,370,466号明細書
【特許文献28】
米国特許第4,383,105号明細書
【特許文献29】
米国特許第4,447,592号明細書
【特許文献30】
米国特許第4,522,974号明細書
【特許文献31】
米国特許第4,617,369号明細書
【特許文献32】
米国特許第4,664,972号明細書
【特許文献33】
米国特許第4,684,712号明細書
【特許文献34】
米国特許第4,727,129号明細書
【特許文献35】
米国特許第4,727,131号明細書
【特許文献36】
米国特許第4,728,714号明細書
【特許文献37】
米国特許第4,749,769号明細書
【特許文献38】
米国特許第4,762,907号明細書
【特許文献39】
米国特許第4,778,927号明細書
【特許文献40】
米国特許第4,816,555号明細書
【特許文献41】
米国特許第4,849,499号明細書
【特許文献42】
米国特許第4,851,496号明細書
【特許文献43】
米国特許第4,851,497号明細書
【特許文献44】
米国特許第4,857,626号明細書
【特許文献45】
米国特許第4,864,013号明細書
【特許文献46】
米国特許第4,868,278号明細書
【特許文献47】
米国特許第4,882,410号明細書
【特許文献48】
米国特許第4,923,947号明細書
【特許文献49】
米国特許第4,999,416号明細書
【特許文献50】
米国特許第5,015,721号明細書
【特許文献51】
米国特許第5,015,722号明細書
【特許文献52】
米国特許第5,025,082号明細書
【特許文献53】
米国特許第5,086,158号明細書
【特許文献54】
米国特許第5,102,935号明細書
【特許文献55】
米国特許第5,110,896号明細書
【特許文献56】
米国特許第5,143,956号明細書
【特許文献57】
米国特許第5,710,237号明細書
【特許文献58】
欧州特許出願公開第0,356,226号明細書
【発明の開示】
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、異方性サーモトロピック液晶ポリマーを粉砕して該異方性サーモトロピック液晶ポリマーの小さい粒子を該異方性サーモトロピック液晶ポリマーのより大きい粒子から形成する方法であって、改良点として2つ以上の個別の段階で該異方性サーモトロピック液晶ポリマーを粉砕することを含むことを特徴とする方法に関する。
【0009】
本発明はまた、異方性サーモトロピック液晶ポリマーの小さい粒子をより大きい粒子から形成するための粉砕方法であって、
(a)該異方性サーモトロピック液晶ポリマーを第1の粉砕装置で粉砕することと、
(b)該第1の粉砕装置から該異方性サーモトロピック液晶ポリマーを取り出すことと、
(c)(b)からの該異方性サーモトロピック液晶ポリマーを第2の粉砕装置で粉砕することと、
(d)該第2の粉砕装置から該異方性サーモトロピック液晶ポリマーを取り出すこととを含むことを特徴とする方法に関する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
本明細書中では特定の用語を使用する。それらのうちのいくつかを以下に示す。
「粉砕装置」とは、粉砕対象の材料(通常、LCP)を破壊してより小さい破片にするのに十分な剪断力および/または破砕力を作用させることのできる任意の装置を意味する。そのような装置としては、ディスインテグレーターを含むハンマーミル、さらにはピンミル、ディスクミル、流動床エアジェットミル、ジョークラッシャー、ジャイレートリークラッシャー、ケージミル、パンクラッシャー、ボールミル、ペブルミル、ロッドミル、チューブミル、ディスクアトリションミル、アトライター、ディスクリファイナーなどが挙げられる。
【0011】
「LCP」とは、米国特許公報(特許文献5)に記載されているようなTOT試験により試験したときに異方性であるポリマーを意味する。米国特許公報(特許文献5)は、本明細書に援用されるものとする。サーモトロピックとは、LCPが溶融可能でありかつその溶融体がTOT試験に記載されているような異方性であることを意味する。本明細書において、「LCP」には、LCPと他のポリマーとのブレンドが包含されるが、ただし、LCPは、ブレンド中のポリマーの全量を基準にしてポリマーブレンドの少なくとも約50重量パーセントでなければならない。
【0012】
本明細書において、「異方性」とは、固体形態のLCP(粉砕対象のLCP)が配向していることを意味する。これは、LCP粒子を粉砕することにより試験することが可能である。LCPが異方性であれば、十分に小さい粒子を生成させたとき、それらは、繊維状であろう。すなわち、(通常、剛性であるが)本質的に短くかつ繊維に類似したものであろう。好ましくは、LCPは、クリアリング温度をもたない。すなわち、クリアリング温度に達する前の温度で分解する。
【0013】
本明細書において、「粉砕」とは、粉砕装置(上記参照)を用いて固体粒子のサイズを減少させることを意味する。
【0014】
本明細書において、「a」または「an」とは、たとえば、an LCPと記されている場合、1種以上を意味する。
【0015】
本明細書において、「含む」とは、指定された品目(材料)および任意の他の追加の材料または組成物が存在しうることを意味する。
【0016】
本明細書において、「分類される」とは、(任意の段階で)粉砕されたLCPが粒度のクラスに分けられることを意味する。これらは、30〜60メッシュ(30メッシュスクリーンは通過するが60メッシュスクリーンには保持される)または30メッシュ超(30メッシュスクリーンに保持される)または30メッシュ未満(30メッシュスクリーンを通過する)のようなある範囲のサイズをとりうる。別段の記載がないかぎり、本明細書において、シーブサイズとは、長さが約1.0cmでありかつ幅が同一公称メッシュサイズの米国規格スクリーンの開口と等価であるスロットを有するスロットスクリーンを指す。好ましくは、最終粉砕段階の後、LCPの大部分は、30メッシュスクリーン、より好ましくは60メッシュスクリーンを通過するであろう。
【0017】
本明細書において、粉砕段階(または粉砕工程)とは、粉砕対象のLCPを粉砕装置中に配置し、LCPの平均(平均値または中央値)粒度を減少させ、そして粉砕装置からLCPを取り出すことを意味する。
【0018】
本発明では、LCPを粉砕する。有用なLCPとしては、米国特許公報(特許文献6)、(特許文献7)、(特許文献8)、(特許文献9)、(特許文献10)、(特許文献11)、(特許文献5)、(特許文献12)、(特許文献13)、(特許文献14)、(特許文献15)、(特許文献16)、(特許文献17)、(特許文献18)、(特許文献19)、(特許文献20)、(特許文献21)、(特許文献22)、(特許文献23)、(特許文献24)、(特許文献25)、(特許文献26)、(特許文献27)、(特許文献28)、(特許文献29)、(特許文献30)、(特許文献31)、(特許文献32)、(特許文献33)、(特許文献34)、(特許文献35)、(特許文献36)、(特許文献37)、(特許文献38)、(特許文献39)、(特許文献40)、(特許文献41)、(特許文献42)、(特許文献43)、(特許文献44)、(特許文献45)、(特許文献46)、(特許文献47)、(特許文献48)、(特許文献49)、(特許文献50)、(特許文献51)、(特許文献52)、(特許文献53)、(特許文献54)、(特許文献55)、(特許文献56)、および(特許文献57)(これらはいずれも本明細書に援用されるものとする)ならびに(特許文献58)に記載のLCPが挙げられる。好ましい形態のLCPは、芳香族ポリエステルまたは芳香族ポリ(エステル−アミド)、とくに芳香族ポリエステルである。「芳香族」ポリマーとは、主鎖中の原子のすべてが芳香環の一部分であるかまたはそれらの環を連結するエステル、アミド、もしくはエーテルのような官能基であることを意味する(後者は、使用したモノマーの一部分であった可能性がある)。芳香環は、アルキル基のような他の基で置換されていてもよい。いくつかのとくに好ましい芳香族ポリエステルLCPは、米国特許公報(特許文献55)および(特許文献57)に見いだされるLCPである。他の好ましいLCPは、テレフタル酸、エチレングリコール、および4−ヒドロキシ安息香酸と6−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸のうちの一方もしくは両方、または任意のそれらの化学的等価物から重合反応で誘導される繰返し単位を含有するLCPである。
【0019】
他のポリマーのほかに、LCP(組成物)は、LCP組成物中に通常見いだされる他の物質、たとえば、充填剤、強化剤、顔料、滑剤、酸化防止剤を含有していてもよく、充填剤および強化剤が好ましい。
【0020】
好ましくは、1つ、いくつか、またはすべての、より好ましくは、すべての、粉砕(任意の組合せで)段階の後で、少なくとも特定のサイズよりも大きいか小さいかに関して、LCPを分類する。2段階の粉砕プロセスでは、第1の段階の後でまたはその終了時にLCPを分類することもまた好ましい。3段階以上の粉砕プロセスでは、最終段階を除く各段階の後でLCPを分類することもまた好ましい。多くのタイプのグラインダーは、それらに取り付けられた交換可能なスクリーンまたはシーブを有し、材料は、グラインダーに取り付けられたスクリーンを通過しないかぎりグラインダーから出ることはできない。本明細書において、グラインダーに取り付けられたスクリーンは、グラインダーの一部分とはみなされない。これは、分類の一形態である。一方、グラインダーから送出された材料は、特定のシーブサイズよりも大きいかもしくは小さいサイズ画分および/またはサイズ範囲に単純に篩分けすることが可能である。
【0021】
第1および第2の段階の粉砕操作で使用されるグラインダーの有用な組合せを以下に示す。
【0022】
【表1】
Figure 2005501760
【0023】
他の組合せを使用することも可能である。好ましい組合せでは、第1および第2の段階の装置は同一であり、グラインダーの出口ポートのスクリーンのサイズが第2の段階のほうが小さい(シーブ番号が大きい)かまたは加工(粉砕)表面間のクリアランスが第2の段階のほうが小さくなっていることだけが異なる。たとえば、第1の段階では、約5〜約30メッシュ、好ましくは約5〜約15メッシュになるように粉砕することが可能であり、一方、第2の段階では、約20〜約100メッシュ、好ましくは約30〜約70メッシュになるように粉砕することが可能である。第3の粉砕段階を行う場合、約60〜約150メッシュになるように生成物を粉砕することが好ましい。この例で特定のメッシュサイズになるように(該メッシュサイズに等しくまたはそれよりも小さくなるように)粉砕するとは、少なくとも約90重量パーセント、より好ましくは少なくとも約99重量パーセントのLCPが所望のサイズのシーブを通過できることを意味する。これらのシーブサイズ範囲は、オーバーラップする。以上に述べたように、平均粒度は、いずれの粉砕段階においても減少するであろう。
【0024】
多くのグラインダーは、それらに調整を施すが可能である。たとえば、粉砕表面間または粉砕エレメント間のクリアランスの調整が可能である。同一(タイプ)のグラインダーを2つ以上の粉砕段階で使用する場合、これらの調整に変更を加えることができる。そして調整を粉砕段階ごとに異なるようにすることが可能である。これらの調整のいくつかは、グラインダーにより生成される粒子のサイズにしばしば影響を及ぼすので、その粉砕段階で生成される粒子のサイズは、少なくともある程度はこれらの調整により決定される。
【0025】
LCPは、乾式または湿式で、すなわち、粉砕プロセス用の冷却剤としても作用しうる実質量の液体を存在させてまたは存在させずに、粉砕することが可能である。このほか、とくにLCPのパルプを作製することが望まれる場合、1つ以上の粉砕段階で水のような液体を「キャリヤー」として使用してもよい。そのようなパルプ(または乾式粉砕されたLCPの水分散物)は、典型的な製紙方法により不織シートまたは不織紙を形成するのにとくに有用である。
【0026】
いくつかの例では、とくにLCPを乾式粉砕する場合、たとえばドライアイスまたは液体窒素を用いて、LCPを冷却することが好ましい。こうすると、グラインダーに供給されたLCP粒子をグラインダーでより容易にばらばらに破壊できるようになることもある。
【実施例】
【0027】
実施例において、記載されたものを除いて、使用したLCPはすべて、モル比50/50/70/30/320のヒドロキノン/4,4’−ビフェノール/テレフタル酸/2,6−ナフタレンジカルボン酸/4−ヒドロキシ安息香酸からなる米国特許公報(特許文献55)の実施例4のLCPと同様の組成を有していた。
【0028】
実施例において、「パルプ」とは、水中に懸濁された繊維質材料を意味する。
【0029】
実施例では、以下の装置を使用する。
スプラウト・ウォルドロン(Sprout−Waldron)ミルは、米国ペンシルバニア州17756ムンシーのアンドリッツ・スプラウト・バウアー・インコーポレーテッド(Andritz Sprout−Bauer,Inc.,Muncy,PA17756,USA)により製造されたものである。
【0030】
バンタム(登録商標)・ミクロ(Bantam(登録商標)Mikro)微粉砕機は、米国ニュージャージー州07901サミットのユナイテッド・ステイツ・フィルター・コーポレーションのディビジョン・オブ・ミクロパル(Division of MikroPul,United States Filter Corp.Summit,NJ07901,USA)により製造されたものである。
【0031】
アールストロム・マスター・スクリーン(Ahlstrom Master Screen)F1は、フィンランド国カピュラFIN−48601のアールストロム・マシーナリ・コーポレーション(Ahlstrom Machinery Corp.,FIN−48601,Kaphula,Finland)により製造されたものである。
【0032】
LCPパルプの平均長さは、ファイバー・クオリティ・アナライザー(Fiber Quality Analyzer)(カナダ国K6A353オンタリオ州ホークスベリ900タッパー・ストリートのオプテスト・エクイップメント・インコーポレーテッド(OpTest Equipment,Inc.,900 Tupper Street,Hawkesbury,Ontario,Canada K6A353))により決定した。
【0033】
(実施例1)
約25μmのプレート間ギャップ、約60g/分の供給速度、およびペレット1kgあたり水約4kgの量の連続的水添加の条件で、プレートを備えた直径30.5cmのスプラウト・ウォルドロン(Sprout−Waldron)モデル12−2C−2976−Aシングル回転ディスクリファイナーに1回通すことにより、LCPのストランドカットペレットを粉砕した。得られたLCPパルフをバンタム(登録商標)・ミクロ(Bantam(登録商標)Mikro)微粉砕機モデルCFでさらに粉砕し、30メッシュスクリーンに通した。最終パルフの算術平均、長さ加重平均、および重さ加重平均の長さは、それぞれ、0.21、0.65、および1.40mmであった。
【0034】
(実施例2)
使用したLCPは、米国特許公報(特許文献55)の実施例9のLCP、すなわち、モル比50/50/85/15/320のヒドロキノン/4,4’−ビフェノール/テレフタル酸/2,6−ナフタレンジカルボン酸/4−ヒドロキシ安息香酸の組成を有していた。LCP(70重量%)とポリテトラフルオロエチレン粉末(30重量%)との溶融ブレンドを、粒子が約10メッシュスクリーンを通過するまで、液体窒素と共にバンタム(登録商標)・ミクロ(Bantam(登録商標)Mikro)微粉砕機(モデルCF)で粉砕することにより、微粒子LCPを調製した。40メッシュスクリーンを通過するまで、追加の液体窒素と共に同一のユニットで粒子を再粉砕した。
【0035】
(実施例3)
約25μmのディスク間ギャップ、約60g/分の供給速度、およびペレット1kgあたり水約4kgの量の連続的水添加の条件で、C−2976−A型プレートを備えた直径30.5cmのスプラウト・ウォルドロン(Sprout−Waldron)型ダブルディスクリファイナーモデル12−2に1回通すことにより、LCPのストランドカットペレットを粉砕した。このLCPパルフを約1kgの追加の水/kg(乾燥生成物)と共に(第1の工程から水を除去することなく)バンタム(登録商標)・ミクロ(Bantam(登録商標)Mikro)微粉砕機(モデルCF)でさらに粉砕し、60メッシュスクリーンに通した。最終パルフの算術平均、長さ加重平均、および重さ加重平均の長さは、それぞれ、0.18、0.39、および0.86mmであった。
【0036】
(実施例4)
モル比50/50/85/15/320のヒドロキノン/4,4’−ビフェノール/テレフタル酸/2,6−ナフタレンジカルボン酸/4−ヒドロキシ安息香酸からなる米国特許公報(特許文献55)の実施例9の組成を有し、30重量%のガラス繊維をも含有し、かつ樹脂ペレット(直径および長さが約1/8インチである直円柱)の形態であるLCPを、液体N2をも存在させてかつ粗い(約10メッシュ)排出スクリーンを用いて、バンタム(登録商標)・ミクロ(Bantam(登録商標)Mikro)微粉砕機(モデルCF)で、粗粉砕することにより、40メッシュ微粒子LCPを調製した。次に、粗いカット樹脂を追加の液体N2と共にバンタム(登録商標)・ミクロ(Bantam(登録商標)Mikro)微粉砕機(モデルCF)に戻し、最終生成物が40メッシュスクリーンを通過するまで処理した。
【0037】
(実施例5)
約0.73mmのプレート間ギャップ、約1.5kg/分の供給速度、ペレット1kgあたり約98.8kgの水の添加の条件で、16808型プレートを備えた直径91.4cmのスプラウト・ウォルドロン(Sprout−Waldron)モデル36−2シングル回転ディスクリファイナーに通すことにより、LCPのペレットを粉砕した。1回通した後、生成したパルプを約0.8重量%の濃度まで希釈し、約0.25mmのディスク間ギャップでスラリーをリファイナーに通して2回再循環させ、2回目の粉砕を行った。幅0.36mmのスロット(約45メッシュ)を有するアールストロムF1マスター・スクリーン(Ahlstrom F1 Master Screen)に精砕LCPパルフを通して、篩分けを行った。最終パルフの算術平均、長さ加重平均、および重さ加重平均の長さは、それぞれ、0.14、0.45、および1.82mmであった。

Claims (11)

  1. 異方性サーモトロピック液晶ポリマーの小さい粒子をより大きい粒子から形成するための粉砕方法であって、
    (a)前記異方性サーモトロピック液晶ポリマーを第1の粉砕装置で粉砕する第1の粉砕段階と、
    (b)前記第1の粉砕装置から前記異方性サーモトロピック液晶ポリマーを取り出すことと、
    (c)(b)からの前記異方性サーモトロピック液晶ポリマーを第2の粉砕装置で粉砕する第2の粉砕段階と、
    (d)前記第2の粉砕装置から前記異方性サーモトロピック液晶ポリマーを取り出すことと
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 前記サーモトロピック液晶ポリマーが1つ以上の他の成分を含有することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記サーモトロピック液晶ポリマーが1種以上の他のポリマーとのブレンドであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の粉砕段階および前記第2の粉砕段階のうちの1つ以上の粉砕段階の後で前記サーモトロピック液晶ポリマーを分類することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  5. 前記粉砕を乾式で行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  6. 前記粉砕を湿式で行うことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. (d)の生成物の少なくとも約90重量パーセントが30メッシュスクリーンを通過することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. (d)の生成物の少なくとも約90重量パーセントが60メッシュスクリーンを通過することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 前記サーモトロピック液晶ポリマーが芳香族ポリエステルであることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  10. 1つ以上の追加の粉砕段階をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  11. 前記第1の粉砕装置と前記第2の粉砕装置が同一であるかまたは異なることを特徴とする請求項1に記載の方法。
JP2003524778A 2001-08-30 2002-08-29 液晶ポリマーの粉砕 Pending JP2005501760A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31588501P 2001-08-30 2001-08-30
US31589001P 2001-08-30 2001-08-30
PCT/US2002/027544 WO2003020484A1 (en) 2001-08-30 2002-08-29 Grinding of liquid crystalline polymers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501760A true JP2005501760A (ja) 2005-01-20
JP2005501760A5 JP2005501760A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=26980113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003524778A Pending JP2005501760A (ja) 2001-08-30 2002-08-29 液晶ポリマーの粉砕

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP1420928B1 (ja)
JP (1) JP2005501760A (ja)
KR (1) KR20040029445A (ja)
CN (1) CN100408294C (ja)
CA (1) CA2455073A1 (ja)
DE (1) DE60205122T2 (ja)
WO (1) WO2003020484A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060255A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社村田製作所 液晶ポリマーパウダーおよびその製造方法
WO2022113942A1 (ja) 2020-11-24 2022-06-02 Eneos株式会社 液晶ポリマー粒子、熱硬化性樹脂組成物、および成形体

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1128120B (de) * 1958-08-01 1962-04-19 Thueringisches Kunstfaserwerk Verfahren und Vorrichtung zur kurzfristigen UEberfuehrung von Polyester- und Mischpolyesterschmelzen in den festen Zustand
JPS63139921A (ja) * 1986-12-01 1988-06-11 Unitika Ltd 粉体の製造方法
FR2654380B1 (fr) * 1989-11-10 1992-02-21 Rhone Poulenc Chimie Procede de preparation de poudres de polymere thermotrope par extrusion-granulation-broyage, les granules conduisant par broyage a ces poudres et les poudres fines et coulables obtenues.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021060255A1 (ja) * 2019-09-25 2021-04-01 株式会社村田製作所 液晶ポリマーパウダーおよびその製造方法
JP7405146B2 (ja) 2019-09-25 2023-12-26 株式会社村田製作所 液晶ポリマーパウダーおよびその製造方法
US11939507B2 (en) 2019-09-25 2024-03-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Liquid crystal polymer powder and method of producing the liquid crystal polymer powder
WO2022113942A1 (ja) 2020-11-24 2022-06-02 Eneos株式会社 液晶ポリマー粒子、熱硬化性樹脂組成物、および成形体
KR20230093014A (ko) 2020-11-24 2023-06-26 에네오스 가부시키가이샤 액정 폴리머 입자, 열경화성 수지 조성물, 및 성형체

Also Published As

Publication number Publication date
DE60205122D1 (de) 2005-08-25
CA2455073A1 (en) 2003-03-13
CN1549763A (zh) 2004-11-24
EP1420928B1 (en) 2005-07-20
KR20040029445A (ko) 2004-04-06
EP1420928A1 (en) 2004-05-26
CN100408294C (zh) 2008-08-06
DE60205122T2 (de) 2006-05-24
WO2003020484A1 (en) 2003-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100263596B1 (ko) 연소용 졸-겔 알루미나 입자
JP6977124B2 (ja) ミクロフィブリル化セルロースの再分散
WO2021060255A1 (ja) 液晶ポリマーパウダーおよびその製造方法
JP5275345B2 (ja) 制御された粒子径を有する霞石閃長岩粉末とその新規製造方法
Chen et al. Effects of rotation speed and media density on particle size distribution and structure of ground calcium carbonate in a planetary ball mill
JPH05253509A (ja) 流通式媒体攪拌超微粉砕機
BRPI0614814A2 (pt) método para aumentar a eficiência da trituração de minérios, minerais e concentrados
JP4485950B2 (ja) 乾式粉砕装置および乾式粉砕方法
JP2005501760A (ja) 液晶ポリマーの粉砕
US20040041042A1 (en) Grinding of liquid crystalline polymers
JP2017155085A (ja) 液晶ポリマー粒子の製造方法
JPH067694A (ja) 脆性材料の固体粒子を微粉砕するための方法及び装置
KR20020027024A (ko) 고기능성 합성섬유 첨가용 세라믹 미분체의 제조방법 및그 합성섬유의 제조방법
Yue et al. Effects of bead size on ultrafine grinding in a stirred bead mill
JPS6111970B2 (ja)
JP2001232224A (ja) ガラス廃棄物の再資源化方法
JP5627862B2 (ja) 着色フレーク状物質及びその製造方法
JPH0269315A (ja) 微粒水酸化アルミニウム
TWI764957B (zh) 纖維粉末及其水分散體
WO2022259753A1 (ja) 液晶ポリマーウェブの製造方法
RU2791167C1 (ru) Повторно диспергированная микрофибриллированная целлюлоза
JPS5841170B2 (ja) ポリエステルフンマツ オヨビ ソノセイゾウホウホウ
JPH08294916A (ja) 微粒子状熱硬化性樹脂の製造方法
JPH05168969A (ja) 布シート材の粉砕方法
JPH02258308A (ja) 易分散性ケイ酸マグネシウム含有粘土鉱物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080606

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080905

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091218