JP2005501256A - 蛍光ベースの酸素センサシステム - Google Patents

蛍光ベースの酸素センサシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2005501256A
JP2005501256A JP2003523994A JP2003523994A JP2005501256A JP 2005501256 A JP2005501256 A JP 2005501256A JP 2003523994 A JP2003523994 A JP 2003523994A JP 2003523994 A JP2003523994 A JP 2003523994A JP 2005501256 A JP2005501256 A JP 2005501256A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxygen
signal
complex
group
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003523994A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501256A5 (ja
Inventor
ジー. ベンツェン,ジェイムズ
アール. ロバーツ,ラルフ
ビー. クヌドソン,オーリン
ジュニア アルバレス,ダニエル
ジェイ. ルード,マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005501256A publication Critical patent/JP2005501256A/ja
Publication of JP2005501256A5 publication Critical patent/JP2005501256A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6408Fluorescence; Phosphorescence with measurement of decay time, time resolved fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N31/00Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods
    • G01N31/22Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators
    • G01N31/223Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols
    • G01N31/225Investigating or analysing non-biological materials by the use of the chemical methods specified in the subgroup; Apparatus specially adapted for such methods using chemical indicators for investigating presence of specific gases or aerosols for oxygen, e.g. including dissolved oxygen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N2021/7769Measurement method of reaction-produced change in sensor
    • G01N2021/7786Fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/75Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated
    • G01N21/77Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator
    • G01N21/7703Systems in which material is subjected to a chemical reaction, the progress or the result of the reaction being investigated by observing the effect on a chemical indicator using reagent-clad optical fibres or optical waveguides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/207497Molecular oxygen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10T436/20Oxygen containing
    • Y10T436/207497Molecular oxygen
    • Y10T436/209163Dissolved or trace oxygen or oxygen content of a sealed environment

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

媒体中の酸素および酸素関連分析物の濃度を判定するための検知エレメント、センサシステム、および方法を提供する。検知エレメントは、酸素または関連分析物を透過させる固体ポリマーマトリックス(ポリジメチルシロキサンまたはポリジフェニルシロキサン)と、ポリマーマトリックス材料に共有結合した蛍光指示薬(フェナントロリン錯体)とを含む。指示薬は、フェナントロリン、およびジフェニルフェナントロリン(バトフェナントロリン)などの誘導体をベースとした白金族金属キレート錯体である。好ましい実施の形態において、ルテニウムIIトリス(ジフェニルフェナントロリン)を使用する。錯体は、リンカーアームによってポリマーマトリックスに共有結合され、リンカーアームは、ジフェニルフェナントロリンのフェニル基の1つと、ポリマーの主鎖とに結合している。センサは、検知エレメントと、励起アセンブリと、検出器アセンブリと、プロセッサアセンブリとを含む。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、媒体中の酸素または酸素関連分析物の濃度を、検知し、判定するためのデバイスに広く関する。より具体的には、本発明は、検知用検知エレメント、および血液または組織の酸素濃度を判定するためのセンサシステムに関する。
【背景技術】
【0002】
手術手順の間、いくつかの血液分析物をリアルタイムに監視することが多い。たとえば、心臓切開手術中、手術チームの外科医および他のメンバーは、血液pH、ならびにO2およびCO2などの、さまざまな血液ガスの濃度を監視することが多い。手術前または手術後、長期間、患者のこれらの分析物を監視することも、重要である。さらに、集中治療室の重態の患者のこれらの分析物を監視することが望ましいことが多い。また、重態の患者の、グルコースなどの、他の血液分析物を監視することも望ましいであろう。
【0003】
それらの独特な特性のため、蛍光ベースの検知エレメントが、pH、CO2、O2、およびK+を含む血液分析物のリアルタイム監視のために設計されたセンサシステムに使用されている。検知エレメントは、センサフィルムと、センサフィルムを、保持し、患者の血液と接触させるための基材とを含む。典型的には、センサフィルムは、対象の分析物を透過させるポリマーマトリックス中に分配された蛍光物質を含む(たとえば、O2センサおよびCO2センサ)。代わりに、蛍光物質を対象の分析物と接触させるポリマーフィルムに固定する(たとえば、pHセンサおよびK+センサ)。
【0004】
生体内用途の場合、ラバーズ(Lubbers)らの米国特許第Re31,879号明細書、およびマックスウェル(Maxwell)の米国特許第4,830,013号明細書に開示されているように、センサフィルムを、光ファイバの先端に配置し、次に、動脈カテーテル、または患者の組織に挿入するための針に挿入することができる。生体外(ex vibo)および体外用途の場合、クーパー(Cooper)の米国特許第4,640,820号明細書に示されているように、センサフィルムを、キャリヤディスク上に配置し、使い捨てフロースルーカセットに組入れることができ、次に、これを動脈ライン回路または体外血液ループ内に配置する。
【0005】
適切な波長の光に曝されると、蛍光物質(以下「発蛍光団」と呼ぶ)は、エネルギーを吸収し、基底状態エネルギーレベルから励起状態エネルギーレベルに駆動される。発蛍光団は、励起状態で不安定であり、基底状態に戻ると、蛍光を発するか(放射性減衰(radiative decay))、熱エネルギーを発する(非放射性減衰(non−radiative decay))。蛍光強度Iは、発蛍光団が基底状態に戻ると発する発光の強度を表す。蛍光寿命τは、発蛍光団が、基底状態に戻る前の励起状態のままである時間の平均量を表す。
【0006】
蛍光ベースの酸素検知エレメントは、酸素分子が、発蛍光団の励起状態を衝突により消光できるという原理で作用する。発蛍光団を、酸素分子の存在下で励起すると、励起状態と酸素分子との衝突相互作用が、非放射性減衰の新たな機構を導入し、それにより、蛍光強度および励起状態寿命の両方が減少する。したがって、発蛍光団の蛍光強度または励起状態寿命の酸素関連変化を監視するために、蛍光ベースの酸素検知エレメントを使用する血液ガス監視システムが設計されている。
【0007】
酸素がない状態の蛍光強度および寿命(Io、τo)と、酸素の存在下の蛍光強度および寿命(I、τ)との関係が、下記のシュテルン−フォルマーの式で示され、
【数1】
Figure 2005501256
ここで、[O2]は、検知エレメント中の酸素の濃度であり、pO2は、検知されている媒体中の酸素の分圧であり、aは、[O2]/pO2に等しい、検知エレメント中の酸素の溶解度定数であり、kqは、検知エレメントの二分子消光定数であり、kemは、放射性減衰の速度定数を表し、knroは、酸素がない状態の非放射性減衰の速度定数を表し、KSVは、シュテルン−フォルマー消光定数である。
【0008】
相対蛍光強度(Io/I)または相対蛍光寿命τo/τは、実験的に測定される。理想的には、pO2に対するIo/Iまたはτo/τのプロットは、KSV=akqτoの勾配と1の切片とを有する直線を与えなければならない。校正曲線は、強度対濃度から作製することができ、これから、媒体中の消光種の濃度を判定することができる。
【0009】
センサディスクを含有する使い捨てフロースルーカセットを、血液ガス監視デバイスの光ヘッド内にクリップする場合、検知エレメントによって発され、センサシステム検出器によって検出される蛍光リターン信号の強度の可変性をもたらし得るいくつかのファクタがある。同様に、繊維の末端でセンサフィルムを有する光ファイバプローブを、動脈カテーテルまたは組織に挿入する場合、蛍光リターン信号の強度の可変性をもたらし得るいくつかのファクタがある。両方の構成において、これらの可変性の原因としては、光学的列全体にわたる光学的結合効率、カセットまたは光ファイバプローブへの光学的結合、ランプ強度、検知エレメント中の発蛍光団の濃度、および検知エレメントの厚さが挙げられる。センサシステムを校正した後でも、繊維曲げ、ランプ強度の変動、光学的結合効率または検出エレクトロニクスの温度依存変化、および発蛍光団のフォトブリーチングの結果として、リターン信号強度がドリフトすることがある。繊維曲げおよびフォトブリーチングの影響は、光ファイバプローブにおいて特に顕著である。
【0010】
酸素濃度を判定するために蛍光寿命を用いる、十分に認識された利点は、蛍光寿命が、センサフィルム厚さのばらつき、光学的結合効率、繊維曲げ、およびランプ強度の変動に影響されないことである。蛍光寿命を測定するための2つの最も一般的な技術が、パルス方法および位相変調方法である。パルス方法において、発蛍光団を、短い光のパルスによって励起し、蛍光の減衰を判定する。位相変調方法において、発蛍光団を、好ましくはラジアル周波数ω=2πfでシヌソイド振幅変調された光ビームによって、励起し、ここで、fは、1秒あたりのサイクルの周波数である。発蛍光団からの蛍光発光は、この励起信号に対する、強制された応答であり、したがって、励起信号と同じラジアル周波数ωで振幅変調する。しかし、励起状態の発蛍光団の有限寿命のため、発光を、励起信号に対して角度θだけ位相シフトする。さらに、発光の振幅または強度は、励起信号に対して、量mだけ、より少なく変調(復調)する。発蛍光団の寿命は、位相シフト(tanθ=ωτ)および復調ファクタ(m=(1+ω2τ2-1/2)の測定値から、既知の態様で計算することができる。
【0011】
位相シフトを測定することによって、蛍光寿命を判定することができ、したがって、分析物濃度を判定することができる。位相シフトを測定し、下記式をプロットすることによって、シュテルン−フォルマー勾配を判定する。
【数2】
Figure 2005501256
この方法は、依然として、光源またはドライバエレクトロニクスからの基準信号の測定が必要であり、この基準信号を使用して、検出エレクトロニクスの位相ドリフトを補正しなければならない。しかし、検知エレメントを経て基準信号を送る必要がなく、なぜなら、測定された位相シフトが、光学的結合損失、繊維曲げ、染料濃度のばらつき、または光源振幅の変化に無関係であるからだ。
【0012】
寿命または強度を判定するのに使用される方法に関係なく、結果として生じるシュテルン−フォルマー校正プロットの勾配は、必然的に、τoの値に依存する。τoの測定値は、一般に、センサフィルム中の発蛍光団の自己消光および微小異質性(microheterogeneities)の結果として、検知エレメントによって変わる。したがって、各検知エレメントを、2点校正方法を用いて個別に校正しなければならない。
【0013】
ベンツェン(Bentsen)の米国特許第5,403,746号明細書に略述された手順は、pH、CO2、およびO2用の強度ベースの検知エレメントを含むフロースルーカセットの、2点校正問題に、首尾よく対処する。この構成および手順は、一般に、心臓切開手術中に使用される体外血液ガス検知システムに用いられる。この手順は、長く(30分)、酸素および二酸化炭素の異なった分圧を有する2つの異なった校正気体混合物に、交互に曝される緩衝液溶液に、カセットを曝すことを伴う。2つの校正物質(calibrants)は、典型的には、既知の分析物濃度を有し、一方が、測定値をとるべき範囲の最大濃度に近く、他方が、最小濃度に近い。検知エレメントを2つの校正物質に交互に曝すことによって、センサシステムが血液分析物の未知の濃度を正確に測定できるように、校正プロットの勾配および切片を判定してもよい。2点校正では、センサプロセッサのメモリ内に記憶されたルックアップテーブルデータまたは数学的式によって表されるような校正データの勾配および切片を、データによって特徴づけられた関係が既知の校正物質の点に対応する点を通って延びるまで、調整する。同様の手順を、マックスウェルの米国特許第4,830,013号明細書に教示されているような、保護針内に組入れられるか、動脈カテーテルに挿入された単繊維検知エレメントの校正に適用することができる。
【0014】
臨床用途において、長期間にわたって、一貫して、血液ガスを監視することが望ましい。たとえば、最大72時間、すなわち、動脈カテーテルの標準留置時間、aライン回路中に検知エレメントを残すことが望ましい。残念ながら、現在のセンサシステムは、この期間にわたって、かなりドリフトし、再校正が必要である。2点校正手順では、検知エレメントを2つの校正物質に曝す必要があるので、現在の検知エレメントを、患者の血液との接触から外すことが必要である。しかし、これは、ほとんどの臨床の状態において受入れられる手順ではなく、なぜなら、たとえば、感染の危険を増すことによって、患者が危なくなる恐れがあるからである。
【0015】
現在の検知システムの強度ドリフトに対処するために、当該技術において、いくつかの基準方法が教示されている。一般に実施されている1つの方法は、光劣化(photo−degradation)から生じるドリフトを補正する蛍光減衰定数を組入れることである。この方法は、ベンツェン(Bentsen)の米国特許第5,958,782号明細書に教示されたカリウムセンサシステムのドリフトを補正し、ナゲル(Nagel)の米国特許第5,409,666号明細書に教示された酸素センサシステムのドリフトを補正する際に用いられ、両方とも、ベンツェン(Bentsen)の米国特許第6,009,339号明細書に教示されたLEDベースのセンサシステムの一部として、商業的に組入れられている。これらの各特許の全体を、ここに援用する。そのような方法は、光劣化がカセットフォーマットより著しいことがあり(強度が40%も低下した)、繊維曲げと関連した強度変動も、より顕著である(60%もの強度の変動)、単繊維検知エレメントには不十分である。
【0016】
手術環境および臨床環境は、下記に示されたような、血液酸素センサシステムの精度およびドリフトの厳しい制約を課す。
【0017】
【表1】
Figure 2005501256
【0018】
そのような精度を得るために、酸素検知システムのシュテルン−フォルマー消光定数KSVは、好ましくは、0.006mm-1(Io/Iair=2)から0.05mm-1(Io/Iair=9)であり、より好ましくは、0.0075mm-1から0.02mm-1(Io/Iair=4.2)であり、最も好ましくは、0.009mm-1から0.015mm-1である。光ファイバ化学センサおよびバイオセンサ(Fiber Optic Chemical Sensors and Biosensors)、Vol II、CRCプレス(Press)、1991年、においてウォルフベイス(Wolfbeis)によって論じられ、米国特許第5,057,277号明細書においてモーゼ(Mauze)によって教示されているように、分析物濃度を判定するために強度測定値または寿命測定値を用いる場合、大きすぎるシュテルン−フォルマー消光定数は、望ましくないことがある。特に、消光定数が大きすぎると、分析物濃度の狭い範囲にわたって、寿命値または強度値の比較的大きい変化が発生する。対象の分析物濃度がより大きいと、蛍光強度および寿命の分析物依存変化が、望ましくないほど小さくなる。これらの考慮事項は、pO2=40〜120mmHgの範囲、より好ましくは40〜180mmHgの範囲にわたって、正確さが望まれる、血液中の酸素分圧を監視するためのセンサシステムの適切な設計において特に問題である。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0019】
したがって、臨床市場での使用のために、蛍光寿命のばらつきによって引起されるドリフトおよび不安定性に影響されず、臨床環境において必要な範囲内で動作でき、一方、最大72時間の期間、ドリフトおよび精度の上記仕様を満たすことができる、勾配または勾配および切片を有する校正プロットを有する酸素センサシステムが必要である。また、pO2の急速な(5分未満)校正を支持できる酸素センサシステムが必要である。また、小型および軽重量のフロースルーカセットベースのセンサシステムに組入れることができる酸素検知エレメントが必要である。体液または組織内への蛍光指示薬の浸出を回避する酸素検知エレメントが、特に望ましい。
【課題を解決するための手段】
【0020】
本発明は、媒体、特に血液または体の組織などの水性ベースの媒体中の酸素および酸素関連分析物の濃度を判定するためのセンサシステムおよび方法を提供する。1つの広い態様において、このセンサシステムは、検知エレメントと、励起アセンブリと、検出器アセンブリと、プロセッサアセンブリとを含み、検知エレメントは、酸素または酸素関連分析物を透過させる固体ポリマーマトリックス材料と、固体ポリマーマトリックス材料に共有結合した指示薬とを含む。指示薬は、酸素の存在によってそのルミネセンスを消光できるルミネセンス白金族金属多環芳香族キレート錯体である。白金族金属は、周期表のVIIIA族である。多環芳香族錯体は、3つの配位子を含み、そのうち少なくとも1つが二座ジフェニルフェナントロリンである。多環芳香族錯体は、マトリックス材料全体にわたって、実質的に均一に分配され、リンカーアームによってマトリックス材料に共有結合されている。リンカーアームは、ジフェニルフェナントロリン配位子のフェニル基と、ポリマーマトリックス材料の主鎖とに結合している。
【0021】
特に有用な実施の形態において、錯体は、下記式を有し、
+123
ここで、M+は、Ru2+、Os2+、Ir3+、またはRh3+である。配位子L1およびL2は、同一であるか、異なり、任意に置換された二座フェナントロリン配位子もしくはジフェニルフェナントロリン配位子または任意に置換されたシクロメタル化された二座フェニルピリジン配位子またはベンゾ[h]キノリン配位子を表す。配位子L3は、金属錯体をマトリックス材料に共有結合するリンカーアームで置換された二座ジフェニルフェナントロリン配位子である。リンカーアームは、共有結合、O、C(O)O、任意に置換されたメチレン基、2〜20の炭素原子を含む任意に置換された炭素鎖、およびそれらの組合せからなる群から選択される基を含む。炭素鎖は、任意に、1以上の次の部分またはそれらの組合せ、すなわち、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、複素環基、およびアリール基を含む。有利に、そのような検知エレメントにおいて、指示薬は、固体ポリマーマトリックス全体にわたって均一に分配され、これは、直線の再現可能な校正プロットをもたらす特徴である。
【0022】
任意の適切なポリマーマトリックス材料を、ここで説明されるように作用するという条件で、検知エレメントに使用してもよい。マトリックス材料、またはその前駆体は、好ましくは、指示薬のリンカーアームと化学的に反応し、共有結合した指示薬を有する検知エレメントをもたらすべきである。
【0023】
さまざまなポリマーをマトリックス材料として使用することができるが、マトリックス材料がシリコーンベースのポリマーであることが好ましい。特に有用なポリマーマトリックス材料としては、付加硬化型シリコーンポリマーをベースとしたものが挙げられる。シリコーンベースのポリマーをマトリックス材料に使用する場合、ビニル末端ポリシロキサンおよびポリアルキル(アリール)ヒドロシロキサンを含む前駆体から得られたポリマーを含んでもよい。そのようなポリアルキル(アリール)ヒドロシロキサンとしては、下記式を有するものが挙げられるが、それらに限定されず、
【化1】
Figure 2005501256
ここで、xおよびyの各々は、独立して、1から約500の範囲内の整数であり、Rは、H、アルキル、置換アルキル、およびフェニルからなる群から独立して選択される。そのようなビニル末端ポリシロキサンは、下記式を有し、
【化2】
Figure 2005501256
ここで、mとnとの合計は、100〜500の範囲内であり、Rは、アルキル、置換アルキル、およびフェニルからなる群から独立して選択される。好ましくは、シリコーンベースのマトリックスは、検知エレメントから浸出し、その性能を変えることがある酸およびアミンがない。血液中に存在する酸素濃度を検知するために、R基の大部分がメチル基であることが好ましい。好ましくは、錯体のリンカーアームは、シロキサン結合またはシラン結合によって、シリコーンベースのポリマーに結合されている。
【0024】
本発明者らは、上記のような、リンカーアームで置換された二座ジフェニルフェナトロリン(diphenylphenathroline)配位子としてL3を有する官能基化された指示薬と、シリコーンベースのマトリックス材料との組合せにより、校正勾配が高度に再現可能であるように、指示薬が十分に分散し共有結合によって結合している酸素検知エレメントが生じることを、思いがけず、見出した。これらの材料で作製されたセンサ組成物および検知エレメントは、先行技術のルテニウムベースの酸素検知エレメントと関連したいくつかの問題を克服する。特に、現存する発明の組成物により、1μsecを超える長い蛍光寿命を示す検知エレメントが生じる。さらに、指示薬の凝集を最小にし、これにより、0.009mm-1より一貫して大きく、40〜180mmHgの酸素分圧の範囲にわたって実質的に均一である、実質的に直線のシュテルン−フォルマー勾配が生じる。さらに、シロキサンポリマー中のメチル置換基とフェニル置換基との比の選択によって、シュテルン−フォルマー勾配を再現可能に調整することができる。
【0025】
1つの好ましい実施の形態において、固体ポリマーマトリックス材料は、酸素を透過させるジメチルシロキサンポリマーまたはフェニル−メチルシロキサンポリマーであり、指示薬は、ポリマー主鎖に共有結合によって結合するリンカーアームを有する、少なくとも1つの二座ジフェニルフェナントロリン配位子を含むルミネセンス白金族金属錯体である。このマトリックス中の錯体からの発光は、シュテルン−フォルマー消光定数KSVが、0.006mm-1(Io/Iair=2)より大きく、より好ましくは0.0075mm-1より大きく、最も好ましくは0.009mm-1より大きく、40〜180mmHgの酸素分圧の範囲にわたって実質的に均一であるように、酸素による消光のための二分子消光速度定数kq、および酸素がない状態の最低寿命τoL=1μsecを超える、1以上の蛍光寿命τoによって、特徴づけられる。
【0026】
センサシステムの励起アセンブリは、励起信号を検知エレメントに与えるように、配置され、適合されている。励起アセンブリは、発光ダイオード、レーザダイオード、周波数2倍レーザダイオード、および固体光源からなる群から好ましくは選択される光源を含む。検出器アセンブリは、検知エレメントからの分析物依存信号を検出し、プロセッサアセンブリによって分析することができる、対応する電気信号を与えるように、配置され、適合されている。
【0027】
プロセッサアセンブリは、検出器アセンブリと連通する。プロセッサアセンブリは、分析物濃度と濃度依存パラメータとの校正関係を特徴づけるための情報を記憶するためのメモリを含む。プロセッサアセンブリは、検出された信号を処理して、濃度依存パラメータを得、分析物濃度を表す出力信号を、得られた濃度依存パラメータおよび記憶された情報の関数として与える。
【0028】
以下「位相変調センサ」と呼ばれる、いくつかの特に有用な実施の形態において、センサシステムは、位相変調検出のために構成されている。位相変調センサシステムにおいて、検知エレメントから発された信号を、強度変調し、好ましくは、正弦波変調する。これは、たとえば、検知エレメントを強度変調された励起信号に曝すことによって行ってもよい。検出器アセンブリは、変調された励起信号と、検知エレメントから発された、変調された信号とを別々にサンプリングするように適合されている。
【0029】
位相変調センサの第1の実施の形態において、プロセッサアセンブリは、変調された励起信号と変調された発光信号との間の位相シフトの程度を判定するように適合されている。この位相シフトの程度は、媒体中の分析物の濃度に依存する。
【0030】
位相変調センサの第2の実施の形態において、プロセッサアセンブリは、変調された励起信号と変調された発光信号との復調比の大きさを判定するように適合されている。この復調比の程度は、媒体中の分析物の濃度に依存する。
【0031】
位相変調センサの第3の実施の形態において、プロセッサアセンブリは、変調された励起信号と変調された発光信号との間の位相シフトの程度の大きさを判定するように適合されている。変調された励起信号と変調された発光信号との固定位相シフト差を維持するように、強度変調された励起信号の周波数を調整する。変調された励起信号と変調された発光信号との間の固定位相シフトを維持するのに必要な励起周波数は、媒体中の分析物の濃度に依存する。
【0032】
好ましくは、位相変調センサシステムが、条件[(kq[O2])2+ω2]τo 2>>1+2kqτo[O2]の範囲内で十分に動作できるように、位相変調センサシステムの励起アセンブリ、検出アセンブリ、およびプロセッサアセンブリは、1MHzを超えないように、より好ましくは500kHzを超えないように、最も好ましくは200kHzを超えないように、1以上の変調周波数で動作するように構成されており、ここで、[O2]は、検知エレメント中の酸素の濃度である。[O2]は、積apO2によって推定することができる。これにより、濃度依存パラメータと分析物濃度との関係の勾配が、動作範囲内の全分析物濃度、およびτoL=1μsecを超える全寿命τoについて、τo可変性と無関係であることができる。好ましくは、検知エレメントおよび励起信号は、比[(kq[O2])2+ω2]τo 2/(1+2kqτo[O2])が、4、より好ましくは6、最も好ましくは10を超える動作条件を与えるように構成されている。これらの条件下で、一定の校正勾配を得ることができ、センサの急速な1点校正が可能である。
【0033】
本発明のさらに広い態様は、媒体中の酸素関連分析物の濃度を検知するのに有用なセンサ組成物および検知エレメントの提供である。本発明は、また、センサ組成物を作製する方法、および本発明のセンサシステムを使用して患者の血液酸素レベルを判定する方法に関する。
【0034】
このセンサシステムは、人間の血液中に通常存在する酸素濃度範囲にわたって、正確で、確実で、再現可能な酸素濃度測定をもたらす。さらに、このセンサシステムは、72時間の期間にわたって、比較的ドリフトのない酸素濃度測定をもたらす。本発明の検知エレメントは、さらに、検知エレメントの急速な1点校正を行うことができるように、再現可能な校正勾配をもたらすように、製造することができる。
【0035】
本発明のこれらおよび他の態様および利点は、特に添付の図面と関連して考慮された場合、詳細な説明および特許請求の範囲に述べられている。
【発明を実施するための最良の形態】
【0036】
ここで使用されるように、「指示薬」という用語は、励起信号に応答して蛍光信号を与える物質を指す。
【0037】
ここで使用されるように、「センサ組成物」という用語は、官能基化された指示薬に共有結合したポリマーを含む固体マトリックス材料を指す。センサ組成物のポリマー材料は、酸素を透過させ、対象の分析物を検知するのに利用される光の波長を透過させる。典型的には、センサ組成物は、フィルムの形態である。
【0038】
「対象の分析物」は、患者の血液または体の組織中に存在する物質である。対象の分析物の濃度は、消光剤[Q]、すなわち、指示薬によって発光された信号を消光する物質の測定濃度、および分析物と消光剤との既知の関係に基いて、判定される。
【0039】
対象の分析物は、O2、または以下「酸素関連分析物」として知られている生体分子である。酸素は、直接、蛍光信号を消光する物質である。したがって、酸素は、対象の分析物、消光剤、または両方として作用してもよい。酸素関連分析物は、酸素との既知の関係によって、間接的に蛍光信号を消光する物質である。媒体中の酸素関連分析物の濃度を、組成物中に存在する酸素の濃度に関連させることができる。たとえば、モレノ−ボンディ(Moreno−Bondi)らの論文、光ファイバグルコースバイオセンサに使用するための酸素オプトロード(Oxygen Optrode for Use in Fiber−Optic Glucose Biosensor)、アナリティカル・ケミストリー(Analytical Chemistry)、Vol.62、No.21(1990年11月1日)は、酵素グルコースオキシダーゼによって触媒された酸素のグルコース依存消費に基いたグルコースセンサを記載している。グルコースオキシダーゼを、酸素検知エレメントの表面上に固定化する。外部媒体中のグルコースの濃度が増加するにつれて、より多くの酸素がセンサ組成物中で消費され、酸素による蛍光の動的消光の変化をもたらす。したがって、グルコース濃度を、機器によって実際に測定された消光剤濃度の関数として計算する。また、アデノシン三リン酸(ATP)またはコレステロールを伴う酵素反応が、酸素の生成または消費をもたらし、それにより、酸素オプトロード(optrodes)が、これらの分析物のトランスデューサとして役立つことが可能なことも、当該技術において周知である。
【0040】
ここで使用されるように、「検知エレメント」という用語は、センサ組成物、およびセンサ組成物を、保持し、分析すべき媒体と接触させるための基材を指す。1つの好ましい実施の形態において、基材は、センサ組成物のフィルムが上に配置された光ファイバである。別の好ましい実施の形態において、基材は、センサ組成物と透明なプラスチックウェブ支持体とを好ましくは含むセンサディスクを保持するフロースルーカセットである。
【0041】
官能基化された指示薬は、リンカーアームと、ルミネセンス白金族金属および3つの配位子を含む多環芳香族(polyaromatic)キレート金属錯体とを含み、配位子の少なくとも1つが二座ジフェニルフェナントロリンである。必要であれば、誘導体化が、励起状態の錯体によって与えられた発光信号を実質的に妨げないという条件で、塩基性多核芳香族化合物を、1以上の他の基、すなわち、アルキル基などの非官能性置換基で誘導体化してもよい。そのような錯体は、単独でマトリックス材料に共有結合するのに適していない。したがって、官能基化された指示薬を共有結合するために、そのような錯体を、マトリックス材料またはマトリックス材料の前駆体と化学反応することができる官能性部分を有する少なくとも1つのリンカーアームを含むように化学修飾する。特に有用な実施の形態において、錯体は、ポリメチルヒドロシロキサンなどの、シリコーンベースのポリマーおよび/またはその前駆体と、反応し、結合することができる反応性基を有する、1以上の官能基化されたリンカーアームを含むように化学修飾されたルテニウムまたはオスミウムトリス[ジフェニルフェナントロリン]錯体である。リンカーアームは、ジフェニル−フェナントロリン配位子のフェニル部分に結合している。好ましくは、反応性基は、末端反応性基である。官能基化された指示薬をシリコーンベースのポリマーまたはその前駆体に共有結合するのに適した反応性基としては、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロ(halo)、カルボキシ、アセトキシ、フェノール、シロキサン、およびビニル基が挙げられる。指示薬をシリコーンベースのポリマー前駆体に共有結合するために、そのような基を、たとえば、ポリメチルヒドロシロキサンでヒドロシリル化することができる。結果として生じる前駆体または化合物を、ビニル末端ポリシロキサンと反応させることができ、それにより、指示薬に共有結合した付加硬化型シリコーンを形成することができる。検知エレメント全体にわたって、指示薬の実質的に均一な分配をもたらすために、硬化中、官能基化された指示薬が、ポリマー前駆体の混合物中で溶解したままであることが望ましい。
【0042】
特に、有用な官能基化されたリンカーアームは、アルケニル基、置換アルケニル基、ヒドロキシアルキル基などを含む。リンカーアームは、好ましくは、主として脂肪族基からなるが、ポリマー前駆体の混合物中の官能基化された指示薬の溶解度が維持される限り、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子などの1以上のヘテロ原子、1以上の複素環基、1以上のアリール基、またはヘテロ原子および複素環基および/またはアリール基の組合せを含んでもよい。リンカーアームは、励起状態の錯体によって与えられた発光信号の分析物感度に、実質的に過度の悪影響を及ぼしてはならない。
【0043】
官能基化された指示薬を調製するために、その多くが、従来のものであり、当該技術において周知である、さまざまな化学修飾技術を用いてもよい。錯体を官能基化するプロセスにおいて、発光信号の分析物感度および強度を、損なうか、実質的に減少させることさえ回避するように、注意しなければならない。化学修飾後、錯体の特徴的な構造が、実質的に影響されない、すなわち、そのままであれば、十分な感度が維持されることがわかっている。官能基化された指示薬を調製するための、特に適切な2つの方法の概略図が、図1aおよび図1bに示されている。官能基化された指示薬を調製するための特に適切な方法の概略図が、図1aに示されている。
【0044】
検知エレメントに組入れる指示薬の量は、広範囲にわたって変わってもよく、たとえば、ホストマトリックス中の官能基化された指示薬の溶解度、およびより高い濃度、すなわち、mMにおける、錯体の蛍光発光の濃度依存自己消光による。
【0045】
特に有用な実施の形態において、官能基化された指示薬は、下記式を有し、
+123
ここで、M+は、Ru2+、Os2+、Ir3+、またはRh3+であり、配位子L1およびL2は、同一であるか、異なり、任意に置換された二座フェナントロリン配位子もしくはジフェニルフェナントロリン配位子または任意に置換されたシクロメタル化された二座フェニルピリジン配位子またはベンゾ[h]キノリン配位子を表し、配位子L3は、錯体をマトリックス材料に共有結合する1以上のリンカーアームで置換された二座ジフェニルフェナントロリン配位子である。マトリックス材料に共有結合したリンカーアームは、共有結合、O、C(O)O、任意に置換されたメチレン基、2〜20の炭素原子を含む任意に置換された炭素鎖、およびそれらの組合せからなる群から選択される基を含み、炭素鎖は、任意に、1以上の次の部分またはそれらの組合せ、すなわち、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、複素環基、およびアリール基を含む。マトリックス材料に共有結合した、代表的な官能基化された指示薬としては、次の構造が挙げられるが、これらに限定されない。
【化3】
Figure 2005501256
Mは、イリジウム(Ir3+)カチオン、ロジウム(Rh3+)カチオン、ルテニウム(Ru2+)カチオン、またはオスミウム(Os2+)カチオンであり、Aは、上記のようなリンカーアームであり、mは、1または2であり、kおよび1は、独立して、0、1、または2である。マトリックス材料に共有結合する前、リンカーアームは、官能基化されたリンカーアームA−Xの形態であり、Xは、上記反応性基である。下記表は、いくつかの好ましいA−X(官能基化されたリンキングアーム)とA(リンキングアーム)との関係を示す。
【0046】
【表2】
Figure 2005501256
【0047】
配位子は、官能基化された指示薬とポリマーマトリックスまたはポリマーマトリックス前駆体との適合性を著しく減じず、官能基化された指示薬の蛍光寿命を過度に減少させない他の置換基も、有してもよい。官能基化された指示薬中の代表的なカウンターアニオン(上で示されていない)としては、3−(トリメチルシリル)−1−プロピルスルホネート(DSS-)を含むオルガノスルホネート(organosulfonates)、オルガノホスフェート(organophosphates)、テトラフェニルボレート、BF4 -、Cl-、Br-、PF6 -、SbF6 -、ClO4 -などを挙げてもよいが、これらに限定されない。有用なカウンターアニオンは、ポリマーマトリックス前駆体と適合性があり、水素化シリルと反応しない。DSS-、PF6 -、およびCl-が、好ましいカウンターアニオンである。
【0048】
官能基化された指示薬を作製するためのいくつかの合成方法は、当業者によって想定されるであろう。しかし、好ましい方法を、ビス(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)(4−フェニル−7−パラ−ヘキサノールフェニル−1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)の調製で例示してもよい。この方法において、ジクロロテトラキス(ジメチルスルホキシド)ルテニウム(II)を、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンおよび塩化リチウムと反応させる。次に、結果として生じるジクロロビス(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)を、7−パラ−ヘキサノールフェニル−4−フェニル−1,10−フェナントロリンおよび硝酸銀と反応させ、ビス(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)(4−フェニル−7−パラ−ヘキサノールフェニル−1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)を生成する。
【0049】
センサシステムの機能または監視されている媒体に実質的な悪影響を及ぼさないという条件で、任意の適切なポリマー材料を、この検知エレメントに使用してもよい。実質的な気体透過性および光透過性ならびに不透水性特性のために、シリコーンベースのポリマー材料が好ましい。より好ましくは、架橋されたシリコーンベースのポリマー材料を使用する。臨床市場での使用のため、ポリマー材料は、好ましくは、架橋ポリジメチルシロキサン、またはジメチルシロキサンとジフェニルシロキサンとのコポリマーである。
【0050】
ポリマー材料の前駆体、すなわち、ポリマー前駆体は、1以上のモノマー、プレポリマー、およびそれらの混合物から選択してもよい。1つの実施の形態において、ポリマー前駆体は、ビニル/水素化物付加硬化型ポリシロキサンポリマーの前駆体である。酸素が対象の分析物である場合に特に有用なポリマー前駆体は、ビニル末端ジメチルシロキサンである。ポリマー材料を架橋すべき場合、架橋剤をポリマー前駆体とともに含める。そのような架橋剤は、好ましくは、ポリマー材料中、たとえばポリマー鎖間に、架橋を形成するために、ポリマー前駆体および/または部分的に重合された中間体と反応させることができる1分子あたり少なくとも3つの官能基を含む化合物である。特に有用な架橋剤は、特にポリマー前駆体がビニル末端ジメチルシロキサンを含む場合、メチルヒドロシロキサン/ジメチルシロキサンコポリマーである。
【0051】
この群のうち、R基(上記ポリアルキル(アリール)ヒドロシロキサン式中に示されている)の大部分がメチルであるポリマーが、気体透過性が高いため、好ましい。満足のいく架橋ポリマーまたは硬化ポリマーを提供するために、好ましくは、指示薬をマトリックス材料に共有結合するために、十分な数の水素化物基が存在しなければならない。当然、上記ポリマーを含む同族列の他のメンバーも使用してもよいことが理解される。最終的なシリコーンベースのマトリックス材料は、架橋されている。架橋マトリックス材料を形成するために、適切なビニル末端ポリシロキサンは、たとえばポリメチルヒドロシロキサンなどの、ポリアルキル(アリール)ヒドロシランの水素化物またはヒドロ基と反応する、2以上の官能性ビニル基を含む。そのような架橋は、有利に、白金含有触媒などの触媒の存在下で発生する。架橋シリコーンの特性は、架橋の程度を変えることによって、たとえば、たとえばポリメチルヒドロシロキサンなどの、ポリアルキル(アリール)ヒドロシロキサン上のSi−H基または成分の濃度、および/またはビニル末端ポリシロキサンの分子量を調整することによって、変えることができる。本発明によって、官能基化された指示薬をシリコーンベースのポリマーマトリックスに結合し、シリコーンベースのポリマーマトリックスを形成するための概略図が、図1cに示されている。
【0052】
ポリマー材料の、重合による形成を促進するために、1以上の触媒を使用してもよい。1つのそのような触媒は、ジビニル白金錯体である。触媒成分を含むセンサ組成物前駆体を、重合を促進する際に触媒成分を促進するのに十分な高い温度に、曝すか、あててもよい。そのような高い温度は、周囲温度(22℃)より高く、好ましくは、約40℃から約100℃以上の範囲内である。使用する触媒成分の量は、所望の程度の重合を促進するのに十分でなければならない。触媒成分は、このシステムの機能または監視されている媒体に、実質的な悪影響を及ぼしてはならない。ここで使用されるように、「重合」および「重合する」という用語は、ポリマーまたはポリマー材料を形成する、架橋を含む、1以上の化学反応に関連する。
【0053】
有用な実施の形態において、触媒成分は、好ましくは可視光エネルギーおよび紫外光エネルギーから選択される光エネルギー、および/またはここで定義されたような高い温度などの、1以上のファクタに曝されると、活性化される(たとえば、ポリマー前駆体の重合を促進するために)、たとえば、光活性化されるように、選択される。そのような「ファクタ」で活性化される触媒の1つの実質的な利点は、触媒を含むポリマー前駆体を、調製し、「活性化ファクタ」に曝すのを回避することによって、比較的長い時間、ポリマー前駆体として維持することができることである。したがって、ポリマー前駆体の自然重合のために厳しい製造スケジュールに従う必要性を有利に少なくするように、このセンサを製造する際に、ポリマー前駆体を重合する時である、1つの重要なプロセス変数を制御する。ポリマー前駆体を重合することが望ましいとき、前駆体を、単に、「活性化ファクタ」に曝す。「ファクタで活性化される」触媒の特に有用な種類は、光エネルギーによって活性化され、十分な光エネルギーによって活性化された後、ポリマー前駆体を部分的に重合するのに効果的であり、また、高い温度に曝されると、部分的に重合されたポリマー前駆体をさらに重合するのを促進するのに効果的であるものである。
【0054】
任意の適切な、「ファクタ」で活性化される触媒を、このシステムまたは監視されている媒体に実質的な悪影響を及ぼさないという条件で、本発明に使用してもよい。光活性化されるヒドロシリル化触媒系が、特に有用である。特定の白金族金属含有材料が、本発明に使用するのに非常に効果的な「ファクタで活性化される」触媒である。いくつかのそのような触媒成分が、ドラナク(Drahnak)の米国特許第4,510,094号明細書および第4,530,879号明細書および第4,600,484号明細書、ならびにボードマン(Boardman)らの米国特許第4,916,169号明細書に開示されている。具体的な例としては、シクロペンタジエニルトリメチル白金、その誘導体、およびそれらの混合物、特に、可視光エネルギーまたは紫外光エネルギーによって活性化された後、高い温度で付加的な効果的な触媒活性をもたらすものが挙げられる。ポリマー前駆体の重合を促進するために、光エネルギーと高い温度との組合せを用いると、重合が、光エネルギーのみを使用する系に対して、より急速に、および/またはより完全に起こることができる。
【0055】
特定の実施の形態において、マトリックス材料をジフェニル−ジメチルポリシロキサンコポリマーから形成する。3.0%から23.5%のモル%ジフェニルシロキサンを有するビニル末端ジフェニルジメチルポリシロキサンコポリマーが市販されている。そのようなポリマーを、官能基化された指示薬、架橋剤、および触媒とブレンドして、触媒の光活性化によって光化学的に硬化できるウェブコーティング可能な組成物を作製することができる。代わりに、官能基化された指示薬および架橋剤を、まず、反応させ、次に、ベースポリマーおよび触媒とブレンドして、その後、触媒の活性化によって硬化できる複合体を作製する。この目的に特に適した架橋剤は、トリメチルシリル末端メチルヒドロシロキサン/ジメチルシロキサンコポリマーであり、これも、市販されている。
【0056】
架橋密度およびフェニル基とメチル基との比の両方が、酸素透過性および酸素溶解度に影響を及ぼし、したがって、KSVに影響を及ぼす。マトリックス中のフェニル含有量を増加させるか、架橋密度を増加させることによって、KSVを減少させる。ポリマーマトリックス中の酸素の溶解度および拡散率を、マトリックス中のポリジフェニルシロキサンの量を変えることによって、操作することができるので、そのようなコポリマーは、酸素感度が低減した検知エレメントを調製するのに有用である。そのような検知エレメントは、酸素分圧が約40mmHgから180mmHgである血液などの媒体中の酸素濃度を判定するのに十分に適している。マトリックスの正確な配合は、標準技術を用いて、実験的に判定する。
【0057】
その全体をここに具体的に援用する、ヤフッソ(Yafusso)の米国特許第5,508,509号明細書は、選択された多環芳香族炭化水素発蛍光団を含む付加硬化シリコーンを、透明なプラスチックウェブ上に均一にコーティングし、次に、硬化させて、検知材料の均一なシートを生じることができ、これから個別の均一なセンサディスクを打抜くことができることを教示している。
【0058】
センサシステム
検知エレメントに加えて、このセンサシステムは、励起信号を検知エレメントに与えるように、配置され、適合された励起アセンブリと、検知エレメントからの分析物依存発光信号を検出し、対応する電気信号を与えるように、配置され、適合された検出器アセンブリと、検出された信号を処理して、出力信号を与えるプロセッサアセンブリとを含む。励起アセンブリは、発光ダイオード、レーザダイオード、周波数2倍レーザダイオード、および固体光源からなる群から好ましくは選択される光源を含む。検出器に結合されたプロセッサは、分析物濃度と分析物濃度依存パラメータとの校正関係を特徴づけるための情報を記憶するためのメモリを含む。プロセッサアセンブリは、検出された信号を処理して、濃度依存パラメータを得、分析物濃度を表す出力信号を、得られた濃度依存パラメータおよび記憶された情報の関数として与える。
【0059】
好ましい実施の形態において、センサシステムは、位相変調センサであり、強度変調された、好ましくは正弦波変調された、励起信号を、検知エレメントに与えるように構成された励起アセンブリと、検知エレメントからの対応する強度変調された発光信号を検出するように構成された検出アセンブリとを含む。位相変調センサのプロセッサアセンブリは、媒体中の分析物の濃度を判定する際に、変調された発光信号を分析するように、配置され、適合されている。
【0060】
実際には、位相変調検出は、分析物濃度の関数として変わる濃度依存パラメータを発生する、いくつかの異なったモードで実施することができる。これらの位相変調検出モードとしては、次のものが挙げられる。
1.一定の変調周波数における位相シフト対分析物濃度
2.一定の変調周波数における復調比対分析物濃度
3.一定の位相シフトにおける変調周波数対分析物濃度
4.一定の復調ファクタにおける変調周波数対分析物濃度
5.多周波数位相および/または変調対分析物濃度
【0061】
これらの5モードは、パラメータ、すなわち、位相シフト、復調ファクタなどに関して異なり、これらは、媒体中の分析物濃度を判定するのに使用される。5モードのいずれを、このセンサに利用してもよいが、最初の3つが、一般に、より実施しやすく、したがって、好ましい。
【0062】
第1のモードにおいて、プロセッサアセンブリは、変調された励起信号と変調された発光信号との間の位相シフトの程度を判定するように適合されている。この位相シフトの程度は、媒体中の分析物の濃度に依存する。
【0063】
第2のモードにおいて、プロセッサアセンブリは、変調された励起信号と変調された発光信号との間の復調ファクタ比を判定するように適合されている。この比の大きさは、媒体中の分析物の濃度に依存する。
【0064】
第3のモードにおいて、第1のモードのように、プロセッサアセンブリは、変調された励起信号と変調された発光信号との間の位相シフトの程度を判定するように適合されている。しかし、第3のモードにおいて、次に、変調された励起信号と変調された発光信号との間の固定位相シフトを維持するように、強度変調された励起信号の周波数を調整する。この固定位相シフトを維持するのに必要な励起周波数は、媒体中の分析物の濃度に依存する。
【0065】
第4のモードにおいて、第2のモードのように、プロセッサアセンブリは、変調された励起信号と変調された発光信号との間の復調ファクタ比を判定するように適合されている。しかし、ここで、その比を固定値に維持するように、強度変調された励起信号の周波数を調整する。復調ファクタ間のこの固定比を維持するのに必要な励起周波数は、媒体中の分析物の濃度に依存する。
【0066】
第5のモードにおいて、励起信号は、多数の離散周波数を含み、いくつかの周波数の各々における位相シフトおよび/または復調ファクタを使用して、分析物濃度を判定する。このタイプのシステムには、たとえばフーリエ解析ソフトウェアによる、発光信号のデコンボルーションが必要である。この多周波数処理方法によって得られた周波数ドメイン情報を、さらに処理して、蛍光寿命またはシュテルン−フォルマー勾配の値を得、次に、これらの値を分析物濃度に翻訳する。これらのマルチバリアント(multivariant)センサシステムの不利な点は、励起システム、検出器、およびプロセッサが、分析物ごとに、多くの周波数で、順次にまたは同時に動作するために必要な、付加的な複雑さである。
【0067】
上記各位相変調センサの場合、1つの好ましい実施の形態は、固体ポリマーマトリックス材料が、対象の分析物を透過させるポリマーであり、指示薬が、ポリマー主鎖に共有結合によって結合しているリンカーアームを有する、少なくとも1つの二座ジフェニルフェナントロリン配位子を含むルミネセンス白金族金属錯体である、検知エレメントを含む。このマトリックス中の錯体からの発光は、シュテルン−フォルマー定数KSVが、0.009mm-1より大きく、40〜180mmHgの酸素分圧の範囲にわたって実質的に均一であるように、酸素による消光のための二分子消光速度定数kq、および酸素がない状態の最低寿命τoL=1μsecを超える、1以上の蛍光寿命τoによって、特徴づけられる。
【0068】
検出器アセンブリは、検知エレメントおよび励起アセンブリの両方に光学的に結合されている。光学的結合は、たとえば、光ファイバケーブル接続、光案内エレメント、米国特許第6,009,339号明細書に教示されているような光ルーティングブロック、レンズアレイなどの使用によって達成することができる。検出器アセンブリは、これらの光信号を電気信号に変換する光検出器を含む。光検出器は、たとえば、フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、または光電子増倍管であってもよい。好ましくは、検出器アセンブリは、変調された励起信号および変調された発光信号を、1つの光検出器で、交互にサンプリングするように構成されている。
【0069】
好ましくは、検出器アセンブリは、減衰およびスイッチ構成要素をさらに含む。この構成要素は、光検出器からの強度変調された電気出力信号と、励起アセンブリから発される光を変調する、発振器からの直接の電気信号とを受取る。この電気発振器信号は、基準信号として付加的に使用してもよく、また、光検出器から受取られた2つの電気信号と比較できる電圧に減衰しなければならない。スイッチ構成要素は、代わりに、3つの電気信号の各々を伝える。
【0070】
好ましくは、検出器アセンブリは、また、光検出器からの強度変調された電気出力信号を、電子的に増幅し、帯域通過フィルタ処理するように、構成されている。そのような増幅は、特に生体内用途で望ましく、なぜなら、光検出器によって受取られる光の量が少なく、小さい電気信号をもたらすからである。フォトダイオードは、一般に、利得が小さいので、フォトダイオードと増幅器との組合せを、光検出器として使用することがさらに望ましいであろう。増幅器によって加えられた利得により、強度および位相シフトのばらつきを測定するのに、さらなる安定性が可能になる。フォトダイオードおよび増幅器は、任意に、アナログデジタル変換器と任意に一体化できる一体化デバイスとして組合せることができる。1つの好ましい実施の形態において、フォトダイオードの出力を、前置増幅器としても知られている高利得トランスインピーダンス増幅器に入力する。前置増幅器の出力を、任意に、帯域通過フィルタ/増幅器回路に入力して、信号対雑音比(SNR)をさらに向上させる。2つの適切なフィルタ/増幅器は、デリアニス(Delyiannis)増幅器(図2)と、マルチフィードバック経路(MFP)増幅器(図3)とを含む。図2および図3に示された構成要素値は、30kHzの変調周波数で、信号を、増幅し、フィルタ処理するように作られた回路に対応する。デリアニス増幅器は、一般に、MFP増幅器より、利得が高く、SNRが良好である。しかし、デリアニス(Delyannis)増幅器は、一般に、MFP増幅器より同調が必要である。
【0071】
帯域通過フィルタは、前置増幅器段から出力された電気信号を受取る。帯域通過フィルタは、励起信号の変調周波数を中心とした周波数範囲内の、それらの電気信号のみを通過させる。
【0072】
好ましくは、帯域通過フィルタを通過する電気信号は、アナログデジタル変換器(「A/D変換器」)に進む。A/D変換器は、電気信号をデジタルサンプリングし、この信号をプロセッサアセンブリに与える。任意に、別のA/D変換器は、励起アセンブリによって発される光の強度を変調するのに使用される強度変調された電気信号を、増幅およびデジタルサンプリングし、これらの基準電気信号をプロセッサアセンブリに与え、励起信号振幅の変動を補正する。励起アセンブリが、連続光信号を発し、連続電気信号をもたらす場合、A/D変換器は、電気信号の一部のみを、複数回、サンプリングしてもよい。結果は、正確な結果を得るように平均されたボックスカーであってもよい。代わりに、励起アセンブリは、光バーストを発してもよく、その結果は、平均されたボックスカーである。30秒間6秒ごとの200msecの光バーストが、正確な測定値に十分なデータを与える。
【0073】
任意に、プロセッサアセンブリは、変調された励起信号と変調された発光信号との間の位相シフトの程度をより正確に判定する際に、励起アセンブリから伝わる基準電気信号を使用するように適合されている。プロセッサアセンブリは、これらの基準電気信号を使用して、変調された励起信号と変調された発光信号との間の、位相シフトの程度、相対強度、相対復調ファクタ、または他の比較測定値を判定する。任意に、プロセッサアセンブリは、デジタル化された変調励起信号およびデジタル化された変調発光信号からの位相シフトを判定する際に、デジタル最小二乗アルゴリズムを実施するように、適合され、構成されている。
【0074】
検知エレメント、励起アセンブリ、検出アセンブリ、およびプロセッサアセンブリは、1MHzを超えないように、好ましくは500kHzを超えないように、より好ましくは200kHzを超えないように、1以上の変調周波数で動作するように構成されている。好ましくは、検知システムは、濃度依存パラメータと分析物濃度との関係の両方の勾配が、動作範囲内の全分析物濃度、およびτoL=1μsecを超える全寿命τoについて、τo可変性と無関係であるように、条件[(kq[O2])2+ω2]τo 2>>1+2kqτo[O2]の範囲内で十分に動作することができる。好ましくは、検知エレメントおよび励起信号は、比[(kq[O22+ω2]τ2>>1+2kqτo[O2]が、4、より好ましくは6、より好ましくは10を超える動作条件を与えるように構成されている。これらの条件下で、一定の校正勾配を得ることができ、センサの急速な1点校正が可能である。
【実施例】
【0075】
実施例1:官能基化されたルテニウム(II)トリス[ジフェニルフェナントロリン]錯体
A.一般的な合成方法
好ましい実施の形態において、指示薬は、好ましくは架橋シリコーンであるポリマーに、共有結合によって結合しているルテニウム(II)トリス[ジフェニルフェナントロリン]錯体を含む。したがって、ポリマー結合可能な官能基(functionalities)がジフェニルフェナントロリン配位子の1つに配置されたルテニウムセンサ錯体を合成するために努力がなされた。この場合、以前の文献報告(アイ・ピー・エバンズ(Evans,I.P.);エー・スペンサー(Spencer,A.);ジー・ウィルキンソン(Wilkinson,G.)、ダルトン・トランスアクションズ(Dalton Trans.)、1973年、204〜209。エル・エフ・クーリー(Cooley,L.F.);エス・エル・ラーソン(Larson,S.L.);シー・エム・エリオット(Elliot,C.M.);ディー・エフ・ケリー(Kelley,D.F.)、ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリー(J.Phys.Chem.)、1991年、95、10694〜10700。ティー・アール・ウィーバー(Weaver,T.R.);ティー・ジェイ・マイヤー(Meyer,T.J.)ら、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Amer.Chem.Soc.)、1975年、97、3039〜3048。)は、2つの同様のフェナトロリン(phenathroline)配位子をRu(II)に配置し、その後、後の工程で、第3の別個のフェナントロリンベースの配位子を加える可能性を示した。
【0076】
複素環式縮合方法(図1a)によって、官能基化されたジフェニルフェナントロリンを合成するための努力が進められた。ここで、配位子を、一連の縮合反応によって段階的に構成する。この方法は、1または2の官能基化されたリンカーアームを結合できる点で融通がきく。一官能基化された(mono−functionalized)フェナントロリン配位子の場合、ケース(Case)およびストローム(Strohm)(エフ・エイチ・ケース(Case,F.H.);ピー・エフ・ストローム(Strohm,P.F.)、ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー(J.Org.Chem)、1962年、27、1641〜1643)によって報告され、アルフォード(Alford)および共同研究者(ピー・シー・アルフォード(Alford,P.C.);エム・ジェイ・クック(Cook,M.J.);エー・ピー・ルイス(Lewis,A.P.);ジー・エス・ジー・マクオーリッフェ(McAuliffe,G.S.G.);ブイ・スカーダ(Skarda,V.);エー・ジェイ・トムソン(Thomson,A.J.);ジェイ・エル・グラスパー(Glasper,J.L.);ディー・ジェイ・ロビンズ(Robbins,D.J.)、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティ(J.Chem.Soc.)、パーキン・トランスアクションズ(Perkin Trans.)II、1985年、705〜709)によって拡大されているように、2−ニトロアニリンを、3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オンと縮合させ、4−フェニル−8−ニトロキノリンを生じる。次の工程において、塩化スズ(II)を使用して、ニトロ基をアミンに還元する。結果として生じる8−アミノキノリンを、再び、置換3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オンと縮合させて、必要な、一置換(mono−substituted)4,7−ジフェニルフェナントロリンを生じることができる。
【0077】
代わりに、一官能基化されたフェナントロリン配位子は、図1bに概略が示されているように、アクセスすることができる。ここで、4−ブロモ−7−フェニルフェナントロリンは、4−フェニル−8−アミノキノリンとアルコキシメチレンマロン酸エステルとを反応させ、2−{[4−フェニルキノリン−8−イル)アミノ]メチレン}マロネート中間体を生じることによって、得られる。この中間体を、閉環縮合およびエステル加水分解させ、4−ヒドロキシ−7−フェニル−1,10−フェナントロリン−3−カルボン酸を生じることができる。脱炭酸および臭素化により、4−ブロモ−7−フェニルフェナントロリンシントンを生じる。4−ブロモ−7−フェニルフェナントロリンシントンは、鈴木(Suzuki)カップリング条件を用いて、置換フェニルボロン酸(phenylboronic acids)とのカップリング反応を行うのに有用である。代わりに、4−ブロモ−7−フェニルフェナントロリンを、7−フェニル−1,10−フェナントロリン−4−イルボロン酸(ylboronic acid)に変え、次に、鈴木カップリングによって、対応する置換臭化フェニルと反応させることができる。
【0078】
本発明の共有結合によって結合可能な金属錯体の好ましい種類は、アルケニル基、好ましくは末端アルケニル基(二重結合した炭素が3つの水素を持つ)を含む、置換ジフェニルフェナントロリン配位子を使用して調製する。これらの新規の配位子は、4−ブロモ−7−フェニルフェナントロリンシントンと、一般構造(HO)2B−C65−(CH2nCH=CH2の置換フェニルボロン酸との鈴木カップリング(エヌ・ミヤウラ(Miyaura,N.);エー・スズキ(Suzuki,A.)、ケミカル・レビューズ(Chem.Rev.)、1995年、2457〜2483)によって得ることができ、アルケニル置換フェニルボロン酸を、ナカシマ(Nakashima)およびイリエ(Irie)(エイチ・ナカシマ(Nakashima,H.);エム・イリエ(Irie,M.)、マクロモルキュラー・ケミストリー・アンド・フィジックス(Macromol.Chem.Phys.)、200、683〜692)の方法で調製する。代わりに、これらの配位子は、7−フェニル−1,10−フェナントロリン−4−イルボロン酸と一般タイプBr−C65−(CH2nCH=CH2のアルケニルフェニルブロミドとの鈴木カップリングによって得ることができる。また、図1aのように、硝酸銀の存在下で、これらの配位子とジクロロビス(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)とを反応させることによって、対応する新規のビニル官能性ルテニウム錯体を調製することができる。
【0079】
B.具体的な化合物の合成
特に明記しない限り、全化学物質は、アルドリッチ・ケミカル・カンパニー(Aldrich Chemical Co.)から得られた。
8−ニトロ−4−フェニルキノリンの合成:
従った手順は、ケースおよびストローム(エフ・エイチ・ケース;ピー・エフ・ストローム、ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー、1962年、27、1641〜1643)の手順と同様であった。2−ニトロアニリン(3.83g)、ヒ酸(21.57g)、および過剰のリン酸(30mL)を、100℃に加熱した。温度が120℃を超えないことを確実にするような速度で、3−クロロ−1−フェニルプロパン−1−オン(2.33g)を加えた。温度を、1時間、120〜130℃の間に維持し、次に、半時間、140℃に上昇させた。反応混合物を、冷却し、氷に注いだ。水酸化カリウム(30%水溶液)を加え、暗褐色およびタール状に見える生成物を沈殿させた。生成物を、ガラスフィルタ上で単離し、高温のトルエンおよび石油エーテルから再結晶させた。
【0080】
8−ニトロ−4−フェニルキノリンの8−アミノ−4−フェニルキノリンへの還元:
従った手順は、ケースおよびストローム(エフ・エイチ・ケース;ピー・エフ・ストローム、ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー、1962年、27、1641〜1643)の手順と同様であった。8−ニトロ−4−フェニルキノリン(5.0g)、塩化スズ二水和物(tin chloride dihydrate)(10gストレム(Strem))、およびエタノール50mLを、混合し、8時間、還流させた。塩基性水(100mL)を加えて、生成物を沈殿させた。濾過により、黄褐色固体材料および不透明な濾液を生じた。固体材料を、ガラスフィルタフリット上で、エーテルで、溶解し、洗浄した。濾液をクロロホルムで抽出した。クロロホルム溶液およびエーテル溶液の両方を混合し、溶媒を除去して、固体残留物を生じた。別個のランの、この残留物の1H NMR分析は、反応の程度が90〜100%であることを示した。
【0081】
タート(tert)−ブチル(ジメチル)[(6−フェニルヘキシル)オキシ]シランの合成:
用いた手順は、コリー(Corey)およびベンカテスワール(Venkateswarlu)(イー・ジェイ・コリー(Corey,E.J.);エー・ベンカテスワール(Venkateswarlu,A.)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)、1972年、94、6190〜6191)によって説明された手順と同様であった。6−フェニル−1−ヘキサノール(14.0g)およびイミダゾール(13.36g)を、乾燥DMF(40mL)に溶解した。次に、タート−ブチルジメチルシリルクロリド(14.20g)を1部分、加えた。結果として生じる溶液を、室温で、8時間、撹拌させた。次に、重炭酸ナトリウム水溶液(100mL、10重量%)を加え、結果として生じる溶液を、15分間、撹拌させた。次に、所望の生成物を、石油エーテル(3×250mL)で、混合物から抽出した。次に、石油エーテル抽出物を、蒸留H2O(7×300mL)で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、回転蒸発させ(roto−evaporated)、所望の生成物を透明な油として生じた。
【0082】
1−[4−(6−{[タート−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ヘキシル)フェニル]−3−クロロプロパン−1−オンの合成:
タート−ブチル(ジメチル)[(6−フェニルヘキシル)オキシ]シラン(21.00g)、3−クロロフェニルプロピオニルクロリド(9.14g)、およびCS2溶媒(100mL)を、還流冷却器を備えた2首フラスコに入れた。次に、混合物を−78℃に冷却し、AlCl3(19.20g)を加えた。反応混合物を、−78℃で、15分間、撹拌し、その後、0℃で20分間、25℃で30分間、40℃で40分間、25℃で14時間、撹拌した。温度ランピングの間、気体発生(おそらくHCl)が認められた。次に、反応を、100mL水/30mL濃縮HClの数部分で抑え、結果として生じる混合物を分液漏斗に移した。有機生成物をクロロホルム(4×200mL)中に抽出した。クロロホルムフラクションを、混合し、MgSO4で乾燥させた。次に、溶媒を回転蒸発(roto−evaporation)によって除去して、黄褐色油を生じ、これは、一晩、放置すると、固化した。1H NMRは、所望の生成物と一致する共鳴の存在を示した。
【0083】
3−クロロ−1−[4−(6−ヒドロキシヘキシル)フェニル]プロパン−1−オンの合成:
1−[4−(6−{[タート−ブチル(ジメチル)シリル]オキシ}ヘキシル)フェニル]−3−クロロプロパン−1−オンを、アナルテック・テーパード(Analtech Tapered)シリカTLCプレート上で精製し、CHCl3で溶離した。ラポポート(Rapoport)(エフ・ケイ・クレイン(Klein,F.K.);エイチ・ラポポート(Rapoport,H.)、ジャーナル・オブ・クロマトグラフィ(J.Chromatog.)、1970年、47、505〜506)によって説明されたものと同様の二次元ピペットを使用し、未加工の固体100mgを10mLのCHCl3に溶解し、2つの0.5mLのスポットを各プレート上に置いた。装置を、10プレートを同時に動作するように得た。レザーブレードを使用して、所望のバンド(低Rf)を、プレートから削り落とし、クロロホルム中10%メタノールで溶離した。元の固体の40パーセントを、単離し、所望の3−クロロ−1−[4−(6−ヒドロキシヘキシル)フェニル]プロパン−1−オンおよび環状エーテル4−オキサビシクロ[10.2.2]ヘキサデカ(hexadeca)−1(14),12,15−トリエン−11−オンの50:50モル混合物であることがわかった。エーテルが、その後の反応経路に向けて不活性であるので、この材料を次の合成工程で「そのまま」使用した。
【0084】
6−[4−(7−フェニル−1,10−フェナントロリン−4−イル)フェニル]ヘキサン−1−オール(ph2phenC612OH)の合成:
従った手順は、ケースおよびストローム(エフ・エイチ・ケース;ピー・エフ・ストローム、ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー、1962年、27、1641〜1643)の手順と同様であった。3−クロロ−1−[4−(6−ヒドロキシヘキシル)フェニル]プロパン−1−オン(0.73g)、8−アミノ−4−フェニルキノリン(0.27g)、ヒ酸(0.99g)、および85%リン酸(10mL)を、8−ニトロ−4−フェニルキノリンの合成手順に記載されたように反応させた。しかし、アルコール官能基がプロトン化されたままであることを確実にするために、未加工の生成物の沈殿中、6〜8のpHを維持した。未加工の生成物を、石油エーテルとクロロホルムとの50:50混合物で再結晶させた。所望の生成物のさらなる精製を、調製用TLCを使用して、2%メタノールおよび98%クロロホルムで行った。
【0085】
4,7−ジクロロ−1,10−フェナントロリンの合成:
フラスコ内に、4,7−ジヒドロキシ−1,10−フェントロリン(phenthroline)(5g)および50mLのPOCl3を導入した。これを、6時間、還流した。冷却した反応混合物を、砕いた氷とアンモニア溶液との混合物にゆっくり注ぎ、連続的に撹拌した。溶液を塩基性に保つように注意した。この手順により、沈殿物が発生し、これを、濾過し、水とp−ジオキサンとの混合物(2×100mL)で洗浄し、エタノール−水から再結晶させ、1H/13C NMRによって確認されるように、4,7−ジクロロ−1,10−フェナントロリンを生じた。
【0086】
4,7−ビス(4−ビニルフェニル)フェナントロリンの合成:
4,7−ジクロロ−1,10−フェナントリン(phenantholine)(0.28g)を20mLのトルエンに溶かした溶液を、炭酸ナトリウム(0.918g)と(Ph3P)4Pd(0)(0.043g)とを含有する水5mLと混合した。フラスコを、シールして、窒素で完全にパージした。次に、これに、4−ビニルフェニルボロン酸(vinylphenylboronic acid)(0.36g)を加え、その後、2.5mLのエタノールを加えた。パージ手順を繰返した。フラスコの内容物を、4日間還流し、冷却すると、沈殿物が生じた。沈殿物を、濾過し、石油エーテルで洗浄し、次に、空気乾燥させた。1H NMR分光評価は、所望の化合物と一致した。
【0087】
4−(4−ブロモフェニル)−8−ニトロキノリンの合成:
2−ニトロアニリン(3.73g)およびヒ酸(7.10g)を、85%リン酸25mLに加え、混合物を、窒素パージ下で、100℃に加熱し、そのポイントで、1−(4−ブロモフェニル)−3−クロロプロパン−1−オン(10.21g)を加えた。反応混合物を、120〜130℃で、1時間、維持し、次に、140℃で、15分間、維持した。室温に冷却後、反応混合物を、砕いた氷に注ぎ、30%KOHでアルカリ性にした。濾過により、固体が生じ、これを、トルエンに溶解し、MgSO4で乾燥させた。濃縮により、1H−NMRによって4−(4−ブロモフェニル)−8−ニトロキノリンと特徴づけられた生成物の2つのクロップ(crops)を生じた。
【0088】
8−アミノ−4−(4−ブロモフェニル)キノリンの合成:
塩化スズ(II)二水和物(tin(II)chloride dihydrate)(9.50g)および4−(4−ブロモフェニル)−8−ニトロキノリン(4.60g)を50mLの無水エタノールに溶かした溶液を、6時間、還流した。反応混合物を、室温に冷却し、次に、30%KOH溶液でアルカリ性にした。沈殿した固体を、濾過して取出し、クロロホルムに溶解した。濾液をエーテルで抽出した。エーテル抽出物およびクロロホルム溶液を、混合し、MgSO4で乾燥させた。蒸発により、固体が生じ、1H−NMRスペクトル信号は、8−アミノ−4−(4−ブロモフェニル)キノリンと一致した。
【0089】
4,7−ビス(4−ブロモフェニル)−1,10−フェナントロリンの合成:
8−アミノ−4−(4−ブロモフェニル)キノリン(2.0g)と、ヒ酸(2.3g)と、オルトリン酸(6mL)との撹拌溶液に、1−(4−ブロモフェニル)−3−クロロプロパン−1−オン(2.1g)を加えた。加える間、温度が120℃を超えないように注意した。次に、温度を140℃にし、1.5時間、維持した。反応混合物を、室温に冷却し、氷に注ぎ、次に、30%KOHでアルカリ性にした。沈殿した固体を、濾過して取出し、水で洗浄し、高温のトルエンで抽出した。この溶液を、MgSO4で乾燥させ、蒸発させ、1H NMRによって確認されるように4,7−ビス(4−ブロモフェニル)−1,10−フェナントロリンを生じた。
【0090】
4,7−ビス(4−アリルフェニル)−1,10−フェナントロリンの合成:
シュレンク管(Schlenk tube)内で、50mLの無水テトラヒドロフラン(THF)中の4,7−ビス(4−ブロモフェニル)−1,10−フェナントロリン(0.30g)の溶液を溶解した。この溶液を、アセトン−ドライアイス浴中で冷却し、その後、1.0Mアリル(ブロモ)マグネシウム1.30mLを加えた。フラスコの内容物を、室温に温めながら、約16時間、放置した。次に、溶媒を回転蒸発によって除去し、残留物をクロロホルムに溶解した。クロロホルム溶液を、水で洗浄し、MgSO4で乾燥させた。回転蒸発により乾燥状態にすると、固体が生じた。1H−NMRの特徴づけにより、生成物が未反応4,7−ビス(4−ブロモフェニル)−1,10−フェナントロリンとともに存在することが示唆された。
【0091】
ジクロロテトラキス(ジメチルスルホキシド(dimethyl sulphoxide))ルテニウム(II);RuCl2(DMSO)4の合成:
用いた手順は、エバンズおよび共同研究者(アイ・ピー・エバンズ;エー・スペンサー;ジー・ウィルキンソン、ダルトン・トランスアクションズ、1973年、204〜209)の研究に基いている。塩化ルテニウム(III)(10.g、ストレム)を、脱気したDMSO100mL中で、20分間、還流した。混合物を、室温に冷却し、アセトン50mLと混合し、0℃に冷却し、黄色沈殿物を生じた。この沈殿物を、濾過して取出し、アセトンおよびエーテルで洗浄し、乾燥させた。生成物を、トルエンを加え、石油エーテルで洗浄することによって、高温のDMSOから再結晶させた。所望の生成物を、1H−NMR、IRおよび元素分析によって確認した。
【0092】
ジクロロビス(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II);Ru(ph2phen)2Cl2の合成:
用いた手順は、クーリーおよび共同研究者(エル・エフ・クーリー;エス・エル・ラーソン;シー・エム・エリオット;ディー・エフ・ケリー、ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリー、1991年、95、10694〜10700)の研究に基いている。RuCl2(DMSO)4(3.0g)、4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(=ph2phen、4.12g、ランカスター(Lancaster))、および塩化リチウム(2.63g、フィッシャー(Fisher))を、560mLのDMFに加えた。混合物を、真空/窒素サイクルを用いて脱気し、次に、125℃で、30分間、加熱した。次に、混合物を、室温に冷却し、蒸留水1Lと混合し、クロロホルムの350mLアリコートで、6回、抽出した。有機層を、体積を減少させ、Na2CO3で乾燥させ、濾過し、さらに体積を約100mLに減少させた。エーテル400mLを、ゆっくり加え、混合物を、0℃に、一晩、冷却し、紫色沈殿物を生じ、これを濾過によって単離した。シリカゲル(200〜400メッシュ、60Å)および5%CH3OH/95%CHCl3を使用して、カラムクロマトグラフィによって、精製を行った。
【0093】
トリス(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)クロリド;[Ru(ph2phen)3]Cl2の合成:
この化合物を、クロスビー(Crosby)(ジー・エー・クロスビー(Crosby,G.A.)ら、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ、1971年、93、3184)によって示された手順を用いて、合成した。
【0094】
トリス(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)ヘキサフルオロホスフェート;[Ru(ph2phen)3](PF62の合成:
この反応の手順は、クーリーおよび共同研究者(エル・エフ・クーリー;エス・エル・ラーソン;シー・エム・エリオット;ディー・エフ・ケリー、ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリー、1991年、95、10694〜10700)の研究に基いている。Ru(ph2phen)2Cl2(96.8mg)、AgNO3(39.5mg、メルク(Merck))、および4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン(38.4mg、ランカスター)を、乾燥DMF(アルドリッチ・シュア−シール(Aldrich Sure−Seal))60mLに溶解した。混合物を、真空/窒素サイクリングにおいて脱気し、次に、110℃に、40分間、加熱した。混合物を、室温に冷却した後、濾過した。濾液に、NaCl(15mg)を蒸留水60mLに溶かした溶液を加えた。混合物を再び濾過した。次に、0.1MのNH4PF6(aq)を3mL加え、混合物を0℃に冷却し、沈殿物を生じ、これを、濾過によって収集し、CH2Cl2に溶解し、蒸留H2Oで洗浄し、無水Na2CO3で乾燥させた。回転蒸発により、固体が生じ、これを、真空中で乾燥させ、所望の生成物を固体として生じた。
【0095】
トリス(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホネート;[Ru(ph2phen)3](DSS)2の合成:
Ru(ph2phen)3Cl2(0.983g)および3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホネート(DSS)(0.38g)を、10mLのCH2Cl2と30mLの蒸留H2Oとの混合物に溶解した。明るいオレンジ色の水性層をデカントした。付加的なDSS0.354gを、赤オレンジ色の有機層に加え、混合物を撹拌した。有機層を、蒸留H2Oの3×30mL部分で抽出した。有機層の各移動とともに、付加的なCH2Cl2を加え、移動中の生成物の損失を最小にした。有機相を、モレキュラーシーブ(4Å)で乾燥させ、濾過し、減少させて乾燥状態にし、所望の生成物を生じた。
【0096】
ビス(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)(4−フェニル−7−パラ−ヘキサノールフェニル−1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホネート;[Ru(ph2phen)2(ph2phen−C612OH)](DSS)2の合成:
この反応の手順は、クーリーおよび共同研究者(エル・エフ・クーリー;エス・エル・ラーソン;シー・エム・エリオット;ディー・エフ・ケリー、ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリー、1991年、95、10694〜10700)によって用いられた手順の修正である。Ru(ph2phen)2Cl2(96.7mg)と、6−[4−(7−フェニル−1,10−フェナントロリン−4−イル)フェニル]ヘキサン−1−オール(ph2phenC612OH)(50.0mg)と、AgNO3(40.2mg、メルク)と、乾燥DMF(60mL、アルドリッチ・シュア−シール)との混合物を、真空/窒素サイクルを用いて脱気し、次に、窒素下で、130℃に、30分間、加熱した。冷却すると、5mMのNaClを60mL加えて、いかなる残りの銀も沈殿させ、生成物に塩化物カウンターイオンを与えた。3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホネートカウンターイオンへのメタセシスは、まず、同量の水およびCH2Cl2(各180mL)を加え、その後、3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム(0.516g)を加えることによって行った。所望の生成物を、CH2Cl2層中に抽出した。次に、回転蒸発を用いて、CH2Cl2層を、体積を減少させて、ほぼ乾燥状態にし、所望の生成物を生じた。
【0097】
次の合成説明は、予測例である。
【0098】
4−{4−[6−(アリルオキシ)ヘキシル]フェニル}−7−フェニル−1,10−フェナントロリンの合成:
鉱油(76.1mg)中のNaHの60%分散系を、DMF(10ml)に懸濁する。この懸濁液に、6−[4−(7−フェニル−1,10−フェナントロリン−4−イル)フェニル]ヘキサン−1−オール(657mg)を加え、その後、室温で、3時間、混合する。次に、臭化アリル(242mg)を加え、混合物を、35℃で、24時間、またはTLCによって反応が完了したと判断されるまで、撹拌する。過剰のNaHを、注意深く、水と反応させ、次に、反応混合物を酢酸エチルで希釈する。有機層を、6MのNaClの水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、回転蒸発によって濃縮し、シリカゲルで、カラムクロマトグラフィによって精製し、所望の生成物を生じる。
【0099】
4−p−メトキシフェニル−7−フェニル−1,10−フェナントロリンの合成:
4−p−メトキシフェニル−7−フェニル−1,10−フェナントロリンを、アルフォードおよび共同研究者(ピー・シー・アルフォード;エム・ジェイ・クック;エー・ピー・ルイス;ジー・エス・ジー・マクオーリッフェ;ブイ・スカーダ;エー・ジェイ・トムソン;ジェイ・エル・グラスパー;ディー・ジェイ・ロビンズ、ジャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサエティ、パーキン・トランスアクションズII、1985年、705〜709)の一般手順を用いて作製する。8−アミノ−4−フェニルキノリン(1.34g)と、ヒ酸(2.3g)と、オルトリン酸(6mL)との撹拌混合物に、p−メトキシフェニル−β−クロロエチルケトン(1.67g)を加え、確実に反応温度が120℃を超えないようにする。次に、温度を140℃に、1.5時間、上昇させる。次に、混合物を、冷却し、氷に注ぎ、30%KOHでアルカリ性にし、その時、沈殿物が形成される。沈殿物を、濾過によって収集し、水で洗浄し、沸騰トルエンで抽出する。結果として生じるトルエン溶液を、さらに塩化メチレンで希釈し、混合物を、MgSO4で乾燥させ、次に、回転蒸発させて乾燥状態にし、所望の化合物を生じる。
【0100】
4−p−ヒドロキシフェニル−7−フェニル−1,10−フェナントロリンの合成:
窒素雰囲気下で、4−p−ビフェニル−7−p−メトキシフェニル−1,10−フェナントロリン(2.72g)を1,2−ジクロロベンゼンに溶かした、氷のように冷たい溶液を、BBr3(4.32g)で処理する。撹拌を、約12時間、続け、その間、氷浴が溶けて室温になる。反応混合物を、塩化メチレンで希釈し、水で洗浄し、MgSO4で乾燥させ、次に、回転蒸発させて乾燥状態にし、所望の生成物を生じる。
【0101】
4−[4−(ペント(pent)−5−エニルオキシ)フェニル]−7−フェニル−1,10−フェナントロリンの合成:
4−p−ヒドロキシフェニル−7−フェニル−1,10−フェナントロリン(0.348g)を、エチレングリコールジメチルエーテル(100mL)中でNa金属(0.023g)と反応させる。この混合物に、5−ブロモ−1−ペンテン(0.20g)をエチレングリコールジメチルエーテル(10mL)に溶かした溶液を加える。結果として生じる混合物を、35℃で、24時間、またはTLCによって反応が完了したと判断されるまで、撹拌する。反応混合物を、トルエンで希釈し、10%NaOHで洗浄し、水で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。溶媒の回転蒸発により、残留物が生じ、これを、シリカゲルで、カラムクロマトグラフィによって精製する。
【0102】
4−[4−(アリルオキシ)フェニル]−7−フェニル−1,10−フェナントロリンの合成:
4−p−ヒドロキシフェニル−7−フェニル−1,10−フェナントロリン(0.348g)を、エチレングリコールジメチルエーテル(100mL)中でNa金属(0.023g)と反応させる。この混合物に、臭化アリル(0.125g)をエチレングリコールジメチルエーテル(10mL)に溶かした溶液を加える。結果として生じる混合物を、35℃で、24時間、またはTLCによって反応が完了したと判断されるまで、撹拌する。反応混合物を、トルエンで希釈し、10%NaOHで洗浄し、水で洗浄し、MgSO4で乾燥させる。溶媒の回転蒸発により、残留物が生じ、これを、シリカゲルで、カラムクロマトグラフィによって精製する。
【0103】
エチル4−ヒドロキシ−7−フェニル−1,10−フェナントロリン−3−カルボキシレートの合成:
エチル4−ヒドロキシ−7−フェニル−1,10−フェナントロリン−3−カルボキシレートを、プライス(Price)およびロバーツ(Roberts)(シー・シー・プライス(C.C.Price)およびアール・エム・ロバーツ(R.M.Roberts)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(J.Am.Chem.Soc.)、1946年、68、1204〜1208)によって説明されているような3−アルコキシカルボニル−4−ヒドロキシキノリンを合成するための一般方法に従って、作製する。8−アミノ−4−フェニルキノリン(22g)を、ジエチルエトキシメチレンマロネート(24g)と混合する。この混合物を、130℃で、混合物から生じるエタノールの泡が検出できなくなるまで、加熱する(約1時間)。ジエチル2−{[(4−フェニルキノリン−8−イル)アミノ]メチレン}マロネート中間体を含有する、結果として生じる混合物を、室温に冷却し、高温のジフェニルエーテルに加え、加熱して、45分間、還流し、閉環縮合物の沈殿をもたらす。結果として生じる混合物を、室温に冷却し、半固体マスを生じ、これを、石油エーテルに懸濁し、ジエチルエーテルで2回洗浄し、濾過して、所望の生成物を単離する。
【0104】
4−ヒドロキシ−7−フェニル−1,10−フェナントロリン−3−カルボン酸の合成:
エチル4−ヒドロキシ−7−フェニル−1,10−フェナントロリン−3−カルボキシレート(5.37g)を、10%NaOH水溶液(32mL)で、2時間、沸騰させ、10%HClで酸性にし、沈殿物を生じ、これを、収集し、水で洗浄し、乾燥させて、所望の生成物を生じる。
【0105】
4−ブロモ−7−フェニル−1,10−フェナントロリンの合成:
4−ヒドロキシ−7−フェニル−1,10−フェナントロリン−3−カルボン酸を、250〜270℃で、ウッズ(Woods)金属浴中で、泡立ちが終わるまで加熱することによって、3グラムの量で、脱炭酸する。主として7−フェニル−1,10−フェナントロリン−4−オールを含むケークが、ビーカーの側面から亀裂し、これを乳鉢内ですり砕く。この材料を、過剰の臭化ホスホリル(15mL)で処理し、混合物を、140℃に、8時間、加熱する。反応混合物を室温に冷却し、残りの臭化ホスホリルを、減圧下で蒸留し、半結晶性マスを生じる。この固体を、混合物をわずかに塩基性にするのに十分な希釈した重炭酸ナトリウムとトルエンとの混合物中に撹拌する。混合物を、数時間、撹拌し、その後、トルエン層を分離し、水性層を付加的なトルエンで抽出する。トルエンフラクションを、混合し、脱色炭で処理し、濾過し、蒸発させて、所望の生成物を生じ、これを、濾過によって収集し、トルエンから再結晶させる。
【0106】
7−フェニル−1,10−フェナントロリン−4−イルボロン酸の合成:
4−ブロモ−7−フェニル−1,10−フェナントロリン(1.42g)をTHF溶媒(15mL)に溶解する。混合物を、−39℃に冷却し、−78℃に冷却したn−BuLi(1.5M、3.12mL)のn−ヘキサン溶液に、20分の期間にわたって、加える。反応混合物を、30分間、撹拌し、その後、−39℃のTHF中のトリメチルボレート(0.49mL)を、20分の期間にわたって、加える。反応混合物を、−78℃で、1時間、維持し、次に、1日間、室温に温める。反応混合物を、エーテルで抽出した冷たい2NのHClで酸性にする。有機層を、1NのNaOHで抽出し、濾過する。濾液に、0℃の2NのHClを加え、沈殿物を生じ、これを、濾過し、洗浄し、乾燥させ、エタノールから再結晶させて、所望の生成物を生じる。
【0107】
4−(4−ブト(but)−3−エニルフェニル)−7−フェニル−1,10−フェナントロリンの合成(方法A):
4−(4−ブロモフェニル)−1−ブテンを、ピーターソン(Peterson)および共同研究者(ピー・イー・ピーターソン(Peterson,P.E.);ディー・エム・チェブリ(Chevli,D.M.);ケイ・エー・シップ(Sipp,K.A.)、ジャーナル・オブ・オルガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、1968年、33、972)の方法によって作製する。4−(4−ブロモフェニル)−1−ブテン(0.42g)と、Pd(PPh34(58mg))を脱気したトルエン5mLに溶かした溶液とを、50mLシュレンク管内に入れる。混合物を窒素でパージし、その後、7−フェニル−1,10−フェナントロリン−4−イルボロン酸(0.75g)およびNa2CO3(0.428g、4mmol)を脱気した4:1H2O/CH3OH5mLに溶かした溶液を、加える。結果として生じる混合物を、窒素下で、100℃で、加熱し、TLC監視により、反応が完了したことがわかるまで(約24時間)、急速に撹拌する。次に、反応混合物を、分液漏斗に加え、エーテル(3×50mL)で抽出する。混合した有機フラクションを、MgSO4で乾燥させ、回転蒸発によって濃縮する。所望の生成物を、酢酸エチルとヘキサンとの混合物を使用して、シリカゲルで、カラムクロマトグラフィによって精製する。
【0108】
4−(4−{3−[ジアリル(メチル)シリル]プロピル}フェニル)−7−フェニル−1,10−フェナントロリンの合成:
4−{3−[ジアリル(メチル)シリル]プロピル}フェニルボロン酸を、カサド(Casado)およびストバート(Stobart)(エム・エー・カサド(Casado,M.A.);エス・アール・ストバート(Stobart,S.R.)、オルガニック・レターズ(Org.Lett.)、2(11)、2000年、1549〜1552)の方法によって作製する。4−{3−[ジアリル(メチル)シリル]プロピル}フェニルボロン酸(0.576g)と、Pd(Ph34(58mg)を脱気したトルエン5mLに溶かした溶液とを、50mLシュレンク管内に入れる。混合物を窒素でパージし、その後、4−ブロモ−7−フェニル−1,10−フェナントロリン(0.670g)およびNa2CO3(428mg、4mmol)を脱気した4:1H2O/CH3OH5mLに溶かした溶液を、加える。混合物を、窒素下で、100℃で、加熱し、TLC監視により、反応が完了したことがわかるまで(約24時間)、急速に撹拌する。次に、反応混合物を、分液漏斗に加え、エーテル(3×50mL)で洗浄する。混合した有機フラクションを、MgSO4で乾燥させ、回転蒸発によって濃縮する。所望の生成物を、酢酸エチルとヘキサンとの混合物を使用して、シリカゲルで、カラムクロマトグラフィによって精製する。
【0109】
4−(4−ブト−3−エニルフェニル)−7−フェニル−1,10−フェナントロリンの合成(方法B):
4−(3−ブテニル)フェニルボロン酸を、ナカシマおよびイリエ(エイチ・ナカシマ;エム・イリエ、マクロモルキュラー・ケミストリー・アンド・フィジックス、200、683〜692)の方法で作製する。4−(3−ブテニル)フェニルボロン酸(0.44g)と、Pd(Ph34(58mg)を脱気したトルエン5mLに溶かした溶液とを、50mLシュレンク管内に入れる。混合物を窒素でパージし、その後、4−ブロモ−7−フェニル−1,10−フェナントロリン(0.670g)およびNa2CO3(428mg、4mmol)を脱気した4:1H2O/CH3OH5mLに溶かした溶液を、加える。混合物を、窒素下で、100℃で、加熱し、TLC監視により、反応が完了したことがわかるまで(約24時間)、急速に撹拌する。次に、反応混合物を、分液漏斗に加え、エーテル(3×50mL)で洗浄する。混合した有機フラクションを、MgSO4で乾燥させ、回転蒸発によって濃縮する。所望の生成物を、酢酸エチルとヘキサンとの混合物を使用して、シリカゲルで、カラムクロマトグラフィによって精製する。
【0110】
ビス(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)(4−フェニル−7−パラ−3−ブテニルフェニル−1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホネート;[Ru(ph2phen)2(ph2phen−ブト−3−エニル)](DSS)2の合成:
この反応の手順は、クーリーおよび共同研究者(エル・エフ・クーリー;エス・エル・ラーソン;シー・エム・エリオット;ディー・エフ・ケリー、ジャーナル・オブ・フィジカル・ケミストリー、1991年、95、10694〜10700)によって用いられた手順の修正である。Ru(ph2phen)2Cl2(96.7mg)と、4−(4−ブト−3−エニルフェニル)−7−フェニル−1,10−フェナントロリン(ph2phen−ブト−3−エニル)(45.0mg)と、AgNO3(40.2mg、メルク)と、乾燥DMF(60mL、アルドリッチ・シュア−シール)との混合物を、真空/窒素サイクルを用いて脱気し、次に、窒素下で、130℃に、30分間、加熱する。冷却すると、5mMのNaClを60mL加えて、いかなる残りの銀も沈殿させ、生成物に塩化物カウンターイオンを与える。3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホネートカウンターイオンへのメタセシスは、まず、同量の水およびCH2Cl2(各180mL)を加え、その後、3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム(0.516g)を加えることによって行う。所望の生成物を、CH2Cl2層中に抽出する。次に、回転蒸発を用いて、CH2Cl2層を、体積を減少させて、ほぼ乾燥状態にし、所望の生成物を生じる。
【0111】
ビス(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)(4−フェニル−7−パラ−ジアリルメチルシリルプロピル−1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホネート;[Ru(ph2phen)2(ph2phen−ジアリルメチルシリルプロピル)](DSS)2の合成:
Ru(ph2phen)2Cl2(96.7mg)と、4−(4−{3−[ジアリル(メチル)シリル]プロピル}フェニル)−7−フェニル−1,10−フェナントロリン(=ph2phen−ジアリルメチルシリルプロピル)(55.0mg)と、AgNO3(40.2mg、メルク)と、乾燥DMF(60mL、アルドリッチ・シュア−シール)との混合物を、真空/窒素サイクルを用いて脱気し、次に、窒素下で、130℃に、30分間、加熱する。冷却すると、5mMのNaClを60mL加えて、いかなる残りの銀も沈殿させ、生成物に塩化物カウンターイオンを与える。3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホネートカウンターイオンへのメタセシスは、まず、同量の水およびCH2Cl2(各180mL)を加え、その後、3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム(0.516g)を加えることによって行う。所望の生成物を、CH2Cl2層中に抽出する。次に、回転蒸発を用いて、CH2Cl2層を、体積を減少させて、ほぼ乾燥状態にし、所望の生成物を生じる。
【0112】
ビス(4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリン)(4−フェニル−7−パラ−アリルオキシヘキシル−1,10−フェナントロリン)ルテニウム(II)3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホネート;[Ru(ph2phen)2(ph2phen−アリルオキシヘキシル)](DSS)2の合成:
Ru(ph2phen)2Cl2(96.7mg)と、4−{4−[6−(アリルオキシ)ヘキシル]フェニル}−7−フェニル−1,10−フェナントロリン(ph2phen−アリルオキシヘキシル)(53.0mg)と、AgNO3(40.2mg、メルク)と、乾燥DMF(60mL、アルドリッチ・シュア−シール)との混合物を、真空/窒素サイクルを用いて脱気し、次に、窒素下で、130℃に、30分間、加熱する。冷却すると、5mMのNaClを60mL加えて、いかなる残りの銀も沈殿させ、生成物に塩化物カウンターイオンを与える。3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホネートカウンターイオンへのメタセシスは、まず、同量の水およびCH2Cl2(各180mL)を加え、その後、3−(トリメチルシリル)−1−プロパンスルホン酸ナトリウム(0.516g)を加えることによって行う。所望の生成物を、CH2Cl2層中に抽出する。次に、回転蒸発を用いて、CH2Cl2層を、体積を減少させて、ほぼ乾燥状態にし、所望の生成物を生じる。
【0113】
結果
[Ru(ph2phen)3](DSS)2および[Ru(ph2phen)2(ph2phenC612OH)](DSS)2のスペクトル特徴づけ
[Ru(ph2phen)3](DSS)2(1)および[Ru(ph2phen)2(ph2phenC612OH)](DSS)2(2)の約2×10-5M溶液を、CH2Cl2中で調製した。両方のサンプルは、442および464nmで最大吸光度を示し、464nmで3×104-1cm-1の吸光係数を示した。溶液を、10のファクタで希釈し、窒素でパージして、酸素をすべて除去した。SPEXフルオロログ(Fluorolog)2(商標)シリーズ分光蛍光計(SPEXインダストリーズ・インコーポレイテッド(Industries,Inc.);ニュージャージ州エジソン(Edison,N.J.))を使用して、窒素でパージした溶液の蛍光発光スペクトルを得た。同一条件下で、両方のサンプルを、464nmで励起し、608nmを中心とした発光を生じさせた。各サンプルの相対発光強度を、サンプル吸光度に正規化した。この分析に基いて、化合物2の相対蛍光量子効率φ2が、化合物1の相対蛍光量子効率φ1よりわずかに小さいだけであることが判定された。観測された比は、φ2/φ1=0.81であった。化合物1の蛍光量子収率は、溶媒によって、0.22から0.37までさまざまに報告されている。したがって、化合物2の蛍光量子効率は、0.18から0.3の範囲内であると推定する。
【0114】
酸素消光の感度
化合物1および2の希釈した塩化メチレン溶液からの蛍光発光を、窒素下で、および空気(20.95%酸素または159.22mmHgO2)との平衡後、測定した。両方の化合物の発光を、表1に示されているのと同様の程度に、空気によって消光した。
【0115】
表1:塩化メチレン溶液中の化合物1および2のシュテルン−フォルマー消光速度定数の比較
o/IairSV=akqτo(mm-1
化合物1 11.0 0.0628
化合物2 10.6 0.0603
【0116】
これらの結果は、Ru(DPP)3 2+のフェニル環の1つにペンダントC612OH基を組入れることにより、酸素による二分子消光の効率が著しく変化しないことを示す。
【0117】
実施例2:センサフィルム
[Ru(ph2phen)2(ph2phenC612OH)](DSS)2(2)から得られた、共有結合した[Ru(ph2phen)3](DSS)2部分を含有する、一連の付加硬化型シリコーンセンサフィルムを製造した。これらのセンサフィルムに使用されたビニル末端ポリジメチルシロキサンポリマーおよびヒドロメチル架橋剤(ペンシルバニア州ブリストル(Bristol,PA)のユナイテッド・ケミカル・テクノロジーズ(United Chemical Technologies)(UCT)から、ペトラーチ(Petrarch)商品名で入手可能)の特性が、対応するUCT製品番号とともに、表2に示されている。
【0118】
いくつかのセンサフィルムの配合が、表3に示されている。
【0119】
【表3】
Figure 2005501256
【0120】
【表4】
Figure 2005501256
【0121】
A.センサフィルム
センサフィルムを次のとおりに調製した。バイアル内で、ポリメチルヒドロシロキサン(表2のPS123)0.05gを、CH2Cl21mLと混合した。別個のバイアル内で、ある量(表2に示されたような)のビニル末端ジメチルシロキサンおよび/またはジフェニルジメチルシロキサンを、[Ru(ph2phen)2(ph2phenC612OH)](DSS)2(2)をCH2CL2に溶かした5×10-4M溶液0.5mL、およびジビニル−白金触媒溶液(製品番号PCO72としてUCTから入手可能、白金ジビニル錯体、キシレン中2〜3%の白金濃度)2滴と混合した。この第2の混合物を、5分間、硬化させた。次に、2つのバイアルを、同時に、直径2インチの平底のアルミニウム皿内に注いだ。溶媒の蒸発を伴う熱硬化により、共有結合した[Ru(ph2phen)2(ph2phenC612O−)](DSS)2部分を含有する透明な薄いフィルムが生じた。
【0122】
センサフィルムBおよびFと同じシリコーン材料を有する一連の関連したセンサフィルムを、[Ru(ph2phen)2(ph2phenC6OH)](DSS)2(2)溶液の濃度を、1×10-4M、5×10-4M、1×10-3M、5×10-3Mと変えた以外は、上で略述したのと同じ手順で調製した。
【0123】
センサフィルムC、D、E、およびFのジフェニル/ジメチル比は、表3に示されているように、それぞれ、2.7%、7.3%、14.5%、および21.4%である。
【0124】
上記タイプの付加硬化組成物を、また、M−ゾルで処理したポリエチレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、またはゼオネックス(Zeonex)フィルム上にキャストした。ポリマーフィルムを、まず、5%m−ゾル中に、15分間、浸し、乾燥させることによって、処理した。次に、フィルムを平らに置いた。次に、付加硬化型シリコーン混合物を、フィルムのm−ゾルで処理した面上にコーティングし、溶媒のゆっくりした蒸発により確実に泡および沈殿を防止するために、ガラスジャーで覆った。
【0125】
硬化後、センサディスクを、コーティングされたフィルム構造からカットし、エポキシ(Epoxy)5分グルーを用いてフロースルーカセットに結合させ、所定位置にしっかりと保持し、均一なシールを作った。
【0126】
ビニル末端ルテニウム錯体[Ru(ph2phen)2(ph2phen−ブト−3−エニル)](DSS)2、[Ru(ph2phen)2(ph2phen−ジアリルメチルシリルプロピル)](DSS)2、および[Ru(ph2phen)2(ph2phen−アリルオキシヘキシル)](DSS)2を使用して調製したセンサフィルム
1つの好ましい実施の形態において、次のビニル末端ルテニウムキレート錯体、すなわち、[Ru(ph2phen)2(ph2phen−ブト−3−エニル)](DSS)2、[Ru(ph2phen)2(ph2phen−ジアリルメチルシリルプロピル)](DSS)2、[Ru(ph2phen)2(ph2phen−アリルオキシヘキシル)](DSS)2の各々を使用して、センサフィルムを調製した。バイアル内で、ポリメチルヒドロシロキサン(表2のPS123)0.05gを、CH2Cl21mLと混合する。別個のバイアル内で、ビニル末端ジメチルシロキサン(表2のPS441)0.5gを、ルテニウムキレート錯体をCH2CL2に溶かした5×10-4M溶液0.5mL、およびジビニル−白金触媒溶液(製品番号PCO72としてハルズ・アメリカ・インコーポレイテッド(Huls America,Inc.)から入手可能、白金ジビニル錯体、キシレン中2〜3%の白金濃度)2滴と混合した。この第2の混合物を、5分間、硬化させる。次に、2つのバイアルを、同時に、直径2インチの平底のアルミニウム皿内に注ぐ。溶媒の蒸発を伴う熱硬化により、共有結合した[Ru(ph2phen)2(ph2phen−A−)](DSS)2部分を含有する透明な薄いフィルムが生じる。
【0127】
結果
センサフィルム蛍光
センサフィルムA−Fを、前面発光ジオメトリで動作するSPEXフルオロログ2(商標)分光光度計のハウジング内の窒素の1雰囲気と平衡させた。センサフィルムを464nmで励起し、共有結合した化合物2からの発光強度Ioを608nmで監視した。次に、センサフィルムを、空気の1雰囲気(酸素分圧159mmHgまたは20.9%)と平衡させ、発光強度Iairを再び測定した。酸素の存在により、各センサフィルムの発光強度が著しく低下した。酸素依存蛍光消光は、完全に可逆的であった。Io/Iair比が、表3に示されている。
【0128】
ジメチルシロキサンポリマーのみを有し、酸素によって、最大の程度に消光されるセンサフィルムAおよびBは、それぞれ、Io/Iair=9.07および8.27の消光比を示した。これらの数字は、塩化メチレン中の化合物2の観測された消光比(Io/Iair)=10.6)より小さい。これは、塩化メチレンに対して、ジメチルシリコーン中の酸素の溶解度および透過性がより低いことから生じると考えられる。センサフィルムC−Fは、大部分がジメチルシロキサンのフィルム中のジフェニルシロキサン含有量の増加がある。表3に示されているように、ジフェニルシロキサン含有量が増加するにつれて、消光比が減少する。センサフィルムFは、調製したセンサフィルムの最高ジフェニルシロキサン含有量(23.5%ジフェニルシロキサン)を有し、最低消光比Io/Iair=2.99を示した。
【0129】
指示薬の浸出
化合物2が、実際に、シロキサンフィルム中に共有結合によって固定されているかを確立しようとして、センサフィルムAおよびFを、各々、別個の、塩化メチレン0.5mLの溶液中に、24時間、浸した。対照センサフィルムGおよびHを、それぞれ、センサフィルムAおよびFと同じポリマー中の非共有結合によって結合可能な化合物1で作製し、また、テストした。各センサフィルム中のルテニウム化合物の吸収強度を、24時間、浸す前と後に、吸光分光光度計で、464nmで測定した。センサフィルムAおよびFの場合、吸光度は、検出の限界(±0.3%)まで変わらず、化合物2が、実際に、シロキサンマトリックスに共有結合によって結合していることを示唆した。センサフィルムGおよびHの場合、464nmにおける吸光度が、それぞれ、36%および28%降下し、結合していない化合物1が、これらのフィルムから浸出していることを示唆した。各フィルムを浸すのに使用された別個の塩化メチレン溶液を、窒素でパージし、ルテニウム錯体の10-6M溶液を検出できる条件下で、SPEX蛍光光度計を使用して、残留ルテニウム錯体についてテストした。センサフィルムAおよびFと関連した浸し溶液は、608nmで認められる発光がなく、センサフィルムGおよびHの浸し溶液は、溶解した化合物1からの強い発光を示した。これらの結果は、化合物1が、ジメチルシロキサンセンサフィルムから浸出し、化合物2が、共有結合によって結合し、浸出しないことを示す。
【0130】
対照センサフィルムの調製
[Ru(ph2phen)3]Cl2錯体および[Ru(ph2phen)3](DSS)2錯体をジメチルシリコーンフィルム中にブレンドするか、これらの錯体のCH2Cl2溶液中にジメチルシリコーンフィルムを浸すことによって、対照センサフィルムを調製した。これらの各センサフィルムは、酸素敏感反応を示した。しかし、これらの錯体を、ジメチルシリコーンまたはジメチル−ジフェニルシリコーンコポリマーに組入れた場合、再現可能なセンサ勾配をもたらすのが困難であった。また、錯体が、さまざまな有機溶媒に曝された場合、センサフィルムから容易に浸出することがわかった。
【0131】
実施例3:30kHzLED位相ブレッドボード
図4は、本発明の酸素センサシステムとともに、振幅および位相変調ベースの酸素検知をテストするのに使用される30KHzLED位相変調ブレッドボードの概略図を示す。
【0132】
GaN LED(日亜(Nichia))110を、30kHz搬送周波数、バースト期間0.2秒、繰返し速度5秒、および平均出力電力2.5mWで、振幅変調した。光を、集束させ、帯域通過励起フィルタ112(450nm±25nm;%T=52%;帯域外ブロッキング=0.001%T;マサチューセッツ州ウォーバーンのスペクトロフィルム(SpectroFilm;Woburn,MA)から入手可能)を通過させ、多繊維光励起ケーブル114中に再集束させた。末端で、励起ケーブルの繊維は、多繊維発光ケーブルからの繊維と、ランダムに二又に分かれていた。末端は、フロースルーカセットを受取るように適合された光ヘッド116で終わった。発光ケーブルは、変調された蛍光リターン光信号118を、スペクトロフィルムから入手可能なような帯域通過発光フィルタ120(610±35nm;%T=64%;帯域外ブロッキング=0.001%T)に戻した。フィルタ処理された光出力を、H5783光電子増倍管センサモジュールまたはS1337−33−BR(商標)フォトダイオード検出器122(両方とも浜松(Hamamatsu)から入手可能)の活性領域上に集束させた。励起繊維の小部分を、直接、124を検出器アセンブリにルーティングし、減光フィルタ(neutral density filter)126で減衰して、LEDからの基準光信号を与えた。
【0133】
コンピュータ制御された光シャッタ128を使用して、光検出器は、励起/光基準信号124と蛍光リターン光信号118とを交互にサンプリングした。これは、LED出力振幅の変動を補正するための光基準を与えた。さらに、電子減衰およびスイッチ132を使用して、検出器光信号130と、周波数発生器134からの30KHz電気基準信号136とを交互にサンプリングした。検出器出力を、3段電子回路に送り、3段電子回路は、フォトダイオード検出器からの光電流を電圧に変換した。減衰およびスイッチ132を使用して、LED駆動発振器からの電気基準信号136を減衰し、この減衰された電気基準信号136と減衰されていない光信号130との間で切換えた。トランスインピーダンス前置増幅(transimpedance preamplification)段138は、OPA627演算増幅器回路を使用して、光信号130または電気基準信号136を電圧に変換する。次の段は、2つのOPA627演算増幅器を使用する2段デリアニス式帯域通過フィルタ140であった。2つの同一段のうちの1つが、図2に示されている。この段は、雑音電力を帯域制限し、一方、信号をさらに増幅する。3段回路の利得は、7.3×108V/A(177dB)であり、400Hzに帯域制限され、約30kHzの中心周波数であった。第2の実施において、トランスインピーダンス前置増幅段138からの出力を、2段MFPフィルタ/増幅器に入力し、2つの同一段のうちの1つが、図3に示されている。
【0134】
帯域通過フィルタ140からの、増幅され、フィルタ処理された信号142、および周波数発生器134からの基準電気信号146を、100kHzで、144および148にデジタルサンプリングし、位相、強度、および信号対雑音比(SNR)の最小二乗推定を用いて、LabVIEW(商標)バーチャル機器ソフトウェアを使用して処理した。これらのサンプリング条件下で、雑音電力を、さらに約12.5Hzに帯域制限し、SNRをさらに増加させた。
【0135】
オペレーションにおいて、LabVIEW(商標)ソフトウェアは、サンプルからの光信号118、光基準信号124、および電子基準信号136を交互にサンプリングした。光基準信号124は、LED変動を補正し、電子基準信号136は、温度、湿度、および無線周波数(RF)調整と関連した電子ドリフトを補正した。光レベル測定値は、光学的結合が失われた状態で、フォトダイオード検出器によって取入れられた20nW蛍光リターンが、パルス積分方法と組合された場合に高SNRを支持するのに十分であることを示した。10kHz帯域幅(10Mohmフィードバックおよび1.4pFキャパシタ)および5V/μWの利得のOPA−627演算増幅器を使用して、20nW蛍光リターンは、1パルスあたり100μVの雑音フロアで100mVの電気信号を与えた。これは、1パルスあたり0.1%の雑音フロアを与えた。多数のパルスを平均することによって、さらに改良し、50dBのSNRを与えた。50時間の期間にわたって連続的に行われた安定性テストにより、基準位相シフトが0.02度以内に安定したままであり、基準振幅が0.1%以内に安定したままであることがわかった。
【0136】
実施例4:デジタル信号処理
上記センサフィルムの位相シフトおよび復調比を判定するために、新規なデジタル信号処理アルゴリズムを開発した。これらのパラメータから、センサフィルム中の指示薬の酸素依存蛍光寿命を判定することができる。
【0137】
フーリエ方法および最小二乗方法の両方を、30kHzの変調周波数で使用されるブレッドボード上で、LabVIEWソフトウェアで実施した(実施例3)。図4は、オプトエレクトロニクス、および最小二乗方法と関連するデジタル信号処理を概略的に示す。図5に示されたフーリエ方法の場合、ブレッドボードのオプトエレクトロニクス部分は、同じままであった。アルゴリズムのLabview実施のみが変わった。
【0138】
この実施における位相検出の場合、デジタル化しなければならない波形は、センサ信号
【数3】
Figure 2005501256
および基準信号である。
【数4】
Figure 2005501256
ここで、gs(t)およびgr(t)は、雑音項であり、
【数5】
Figure 2005501256
は、変調周波数である。30kHzブレッドボードの場合、ベースバンド検出には、
【数6】
Figure 2005501256
が必要である。位相角φsおよびφrは、信号がそれぞれのオプトエレクトロニクス信号経路を通って遭遇する累積位相シフトを表す。これらの位相角の差のみが、血液ガス測定と関連する。サンプリング理論では、デジタル化レートが、対象の信号の帯域幅の少なくとも2倍でなければならない。30kHzの公称変調周波数および1kHzの雑音帯域幅の場合、100kHzの好都合なデジタル化レートを用いた。これは、データ取得ボード上のプリセットサンプリング周波数であった。サンプリングされたセンサ信号および基準信号は、それぞれ、
【数7】
Figure 2005501256
および
【数8】
Figure 2005501256
であり、ここで、
【数9】
Figure 2005501256
は、サンプリング期間であり、
【数10】
Figure 2005501256
は、サンプリング周波数である。
【0139】
位相、強度、および信号対雑音比(SNR)を、フーリエ推定で測定してもよい。変調周波数におけるxs(k)の正規化された離散時間フーリエ変換(DTFT)550は、下記式によって与えられる複素数であり、
【数11】
Figure 2005501256
ここで
【数12】
Figure 2005501256
は、ラジアンでの正規化されたデジタル周波数であり、Nは、取得されたサンプルポイントの数である。
【0140】
変調周波数におけるxs(k)の位相552は、下記式によって与えられ、
【数13】
Figure 2005501256
大きさまたは強度554は、下記式によって与えられる。
【数14】
Figure 2005501256
フーリエ大きさがRMS振幅ではないことに留意されたい。雑音がない場合、フーリエ大きさは、Asであり、これは、センサ信号の真の振幅である。シヌソイドの真の振幅は、
【数15】
Figure 2005501256
によってRMS振幅に関連している。実際は、フーリエ大きさは、真の振幅または強度の良好な推定値であり、なぜなら、大きいNの場合、DTFTが狭帯域通過フィルタであるからだ。
【0141】
これに留意すると、SNRの妥当な推定値は、下記のとおりである。
【数16】
Figure 2005501256
ここで、分子は、シヌソイド成分ps(k)の推定電力558であり、分母は、雑音項gs(k)の推定電力である。雑音電力推定値は、センサ信号の全電力556からシヌソイド成分ps(k)の推定電力558をひくことによって、与えられる。ps(k)およびgs(k)は、相互に関連していないと想定される。
【0142】
基準信号のDTFT562を繰返すことによって、センサ信号と基準信号との推定位相差564は、下記式によって与えられる。
【数17】
Figure 2005501256
フーリエ位相推定値およびフーリエ大きさ推定値の両方とも、センサ信号を同期にサンプリングすることによって、より正確にすることができる。このようなサンプリングは、期間の整数を収集することを保証し、切捨て誤差をなくす。しかし、大きいNの場合、誤差は小さい。
【0143】
図4に示されているように、最小二乗推定454を、フーリエ推定の代わりに利用してもよく、一般に好ましい。基本原理は、センサ信号450とフィルタ処理された基準信号452との二乗された差が最小になるような、1組のデジタルフィルタ係数を見出すことである。言換えると、
【数18】
Figure 2005501256
ここで、[h(k)]は、Lフィルタ係数の組である。基準信号452を使用し、なぜなら、基準信号452は、センサ信号450と同一の周波数を有する高SNR信号であるからだ。フィルタ係数は、クリーン基準信号がセンサ信号と一致するように、クリーン基準信号を、スケーリングし、位相シフトするだけである。したがって、ωmにおけるこれらのフィルタ係数のDTFT456は、センサ信号と基準信号との位相差を生じる。
【数19】
Figure 2005501256
【0144】
フーリエ方法に対する最小二乗方法の1つの利点は、変調周波数
【数20】
Figure 2005501256
の誤差に対する感度がずっと低いことである。これは、DTFTのサイズが増加するにつれて、周波数オフセットに対するDTFTの感度が、増加するからである。直接フーリエ方法では、DTFTのサイズは、Nであり、これは、取得されたサンプルポイントの数である。典型的には、Nは、1000を超え、[h(k)]のサイズLは、通常、2である(任意にシヌソイドを位相シフトしスケーリングするのに、2つのフィルタ係数しか必要ではない)。一般に、収集間隔がより長いと(Nがより大きいと)、位相推定値の分散が減少する。しかし、実際には、周波数誤差が、フーリエ推定のこの利点を打消すことがある。最小二乗方法は、変調周波数に敏感であるが、取得されたサンプルポイントの数に依存しない。最小二乗技術では、周波数不一致に対してずっと低い感度で、収集間隔を大きくすることができる。
【0145】
最小二乗方法では、雑音項が信号と相互に関連せず、また、基準信号のSNRが非常に高いことを想定する。実験結果は、これらの想定を確認する。
【0146】
最小二乗最適化の誤差残り、
【数21】
Figure 2005501256
は、雑音項gs(k)の推定462である。フィルタ処理された基準信号458、
【数22】
Figure 2005501256
は、シヌソイドセンサ成分ps(k)の推定460である。したがって、センサ信号のRMS振幅は、下記式として、464と推定することができ、
【数23】
Figure 2005501256
SNRは、下記式として、466と推定することができる。
【数24】
Figure 2005501256
【0147】
フーリエ技術および最小二乗技術は、ソフトウェアで実施する。したがって、それらは、修正およびアップグレードしやすく、両方の方法とも、事実上、コストを追加しないで、同じ機器で実施することができる。さらに、新たな推定アルゴリズムを、ソフトウェア改訂によって容易に加えることができる。基本アーキテクチャ(図4および図5)は、同じままである。フーリエ方法および最小二乗方法は、ガウス雑音において性能が本質的に同じであるが、他の雑音環境において性能が異なってもよい。アルゴリズムを、オプトエレクトロニクス回路内に存在する特定の雑音に対して最適化することができる。
【0148】
推定器性能における最も重要なファクタは、収集間隔であり、収集間隔が長いほど、推定が良好である。1つの間隔におけるサンプルの数を増加させるために、サンプリング周波数を増加させると、一般に、性能が向上しない。ナイキスト基準が満たされる限り、サンプリングレートは、性能に影響を及ぼさない。
【0149】
多くの信号処理システムにおける望ましい特徴が、同期サンプリングである。これは、図4または図5に示されていないが、図示された回路を、安価なコストで修正することができる。同期サンプリングは、A/D変換器サンプリングレートを、システム内のいくつかの他のクロックまたは発振器に結合する。この場合、A/Dサンプリングレートを、基準信号に同期化するだけである。ナイキストサンプリング基準を満たすために、A/Dサンプリングレートを4倍にする必要がある。この種類の周波数逓倍は、実施するのが困難ではない。同期サンプリングシステムがあれば、基準信号上のA/D変換器をなくすことが可能であり、なぜなら、そのサンプリング位相は、常に知られているからである。さらに、推定アルゴリズムは、事実上、周波数誤差およびオフセットに影響されない。これは、重要な利点である。
【0150】
直接デジタル合成(DDS)は、計測装置および電気通信装置において一般的になった信号発生技術である。本質的に、それは、非常に高速のデジタルアナログ変換器である。DDSには多くの利点がある。1つは、任意の波形を発生できることである。より重要なのは、シヌソイド波形発生器としての、その正確さおよび精度である。DDS信号の位相を、非常に精密に制御することができる。図6は、ブレッドボード上で実施されたDDSシステムを示す。この実施において、DDS位相が知られているので、1つのA/D変換器602しか必要ではないことに留意されたい。デジタル位相推定は、アナログ技術の強力な代替である。
【0151】
実施例5:30kHz位相ブレッドボードならびにセンサフィルムAおよびFを使用する、酸素分圧の位相変調蛍光検出
センサフィルムAを、S400フロースルーカセット(CDI/3Mヘルス・ケア(Health Care);カリフォルニア州タスティン(Tustin,Calif.))のO2チャネルにヒートステークした(heat staked)。センサフィルムFを、第2のS400フロースルーカセットのO2チャネルにヒートステークした。これらの2つのセンサフィルムを、30kHz位相ブレッドボード上で別々にテストした。まず、センサカセットを、ブレッドボードのS400光ヘッドに接続した。次に、サーモスタットで調温した25mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.6、37℃)を、閉ループシステム内のセンサカセットを通してポンピングした。緩衝液溜めに、窒素中、0.00、5.00、10.0、15.0、および20.0%の酸素を含む、5の精密な気体混合物の各々を、引続いて散布した。センサカセットからの蛍光発光の振幅および位相シフトを、測定し、コンピュータ上に記憶した。
【0152】
図7および図8は、センサフィルムAについて得られた振幅および位相シフトを酸素分圧の関数として示す。明らかに、振幅および位相シフトは、センサフィルムAの、酸素分圧に対する著しい依存を示す。これらのプロットは、センサ蛍光応答が、酸素分圧と、可逆的および再現可能に応じることを示す。図7および図8は、センサフィルムA(100%ジメチルシロキサンで作製された)が、0から5%の酸素分圧で最大酸素感度を示すことを示す。0%から5%の酸素に進むと、蛍光強度は59%降下し、位相シフトは65%(または28.3度)降下する。バイオリアクタにおける微量酸素検出などの、特定の用途では、この高感度が好ましい。再び、図7および図8を参照すると、酸素分圧が、5から、10、15、および20%に、段階的に増加するにつれて、蛍光強度および位相シフトの変化が、ますます小さくなることがわかる。たとえば、15%から20%への酸素分圧の変化は、蛍光強度の付加的な3.8%の低下、および位相シフトの付加的な2.7%(または1.19度)の低下をもたらす。
【0153】
図9および図10は、センサフィルムF(21.4%ジフェニル含有量)について得られた振幅および位相シフトを酸素分圧の関数として示す。この場合、0%から5%の酸素に進むと、蛍光強度は27%だけ降下し、位相シフトは34%(または12.7度)だけ降下する。センサフィルムFは、また、上記センサフィルムAと比較すると、より高い酸素分圧で、高い感度を示す。センサフィルムFの場合、15%から20%への酸素の変化は、蛍光強度の付加的な5.9%の低下、および位相シフトの付加的な6.2%の低下(または2.33度)をもたらす。
【0154】
図7および図9を参照すると、センサフィルムAおよびFの蛍光発光の振幅を、曲線の各プラトー上のデータポイントをすべて平均することによって示された酸素分圧ごとに判定した。これらの平均値を、図11にプロットした。このプロットから、約100mmHg(または13.2%の酸素)の酸素分圧で、センサフィルムFが、センサフィルムAより勾配が高く、したがって、この範囲内の酸素分圧の小さい変化により敏感であることがわかる。
【0155】
動脈シャントの使用による臨床セッティングにおける血液ガスの監視などの、特定の用途において、断続的ベースで、正確な動脈血液ガス測定値を与えることが、重要である。健康な患者の場合、動脈酸素分圧は、約100mmHgであり、±1mmHgに測定しなければならない。30KHzブレッドボードと組合せると、これは、センサフィルムA、より好ましくは、センサフィルムFで、容易に達成することができる。
【0156】
図12は、酸素が存在しない場合の蛍光強度と、さまざまな酸素分圧の存在下での対応する強度との比をプロットすることによって得られた、センサフィルムAおよびFのシュテルン−フォルマー校正プロットを示す。これらのプロットは、本質的に直線であり、シュテルン−フォルマー消光キネティクス(式1)と一致する。センサフィルムAおよびFの場合、シュテルン−フォルマー勾配Ksvは、0.038mm-1および0.0099mm-1であり、図12の2つのプロットの最小二乗回帰から判定された。本発明者らのブレッドボードで得られた、0.1%の振幅精度に対して、対応する酸素分圧の精度を、判定することができ、2つのセンサフィルムの各々について、図12に括弧内に示されている。
【0157】
図8および図10を参照すると、センサフィルムAおよびFの蛍光発光の位相シフトを、曲線の各プラトー上のデータポイントをすべて平均することによって示された酸素分圧ごとに判定した。これらの平均値が、図13にプロットされている。このプロットから、約100mmHg(または13.2%の酸素)の酸素分圧で、センサフィルムFが、センサフィルムAより校正勾配が高く、したがって、この範囲内の酸素分圧の小さい変化により敏感であることがわかる。図14は、酸素が存在しない場合のtanθと、さまざまな酸素分圧の存在下での対応するtanθの値との比をプロットすることによって得られた、センサフィルムAおよびFのシュテルン−フォルマー校正プロットを示す。位相データから得られたシュテルン−フォルマー勾配(図14)が、未処理の振幅データから得られたシュテルン−フォルマー勾配(図12)よりわずかに高いことに留意されたい。これは、30kHzで測定された振幅が、蛍光強度と復調比との積であることの結果である。これを補正するために、位相シフトを用いて、各酸素分圧における蛍光寿命を推定した。これらの寿命を用いて、各分圧における復調比を推定した。図14は、また、復調比に対して補正された振幅データのシュテルン−フォルマープロットを示す。これらのプロットは、本質的に直線であり、位相検出を用いて得られたシュテルン−フォルマープロットと一致する。
【0158】
安定性結果
センサフィルムAに従う配合物を、m−ゾルで下塗りをしたゼオネックスフィルム上にコーティングし、熱硬化させることによって、センサフィルムを調製した。次に、この材料の円形ディスク(約4mmの直径)を、フィルムからカットし、システム(System)400カセットの酸素センサチャネル内に接着した。このカセットを30kHz位相ブレッドボードのシステム400光ヘッド内に取付けた。25mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.6および37.1℃)を、円形フロー内のカセットを通過させた。緩衝液に、120時間の期間にわたって、窒素または空気を交互に散布し、一方、センサの蛍光発光の振幅および位相を監視した。
【0159】
ブレッドボードLEDを、30kHz搬送周波数、バースト期間0.2秒、繰返し速度5秒、および平均出力電力2.5mWで、動作させた。センサディスクの照射部分は、直径約2mmであった。表4は、120時間の実験の始めと終わりに得られた振幅および位相シフトを示す。
【0160】
【表5】
Figure 2005501256
【0161】
発光信号の振幅は、19.5%降下したが、基準位相シフトは、窒素下で0.25度しか変わらず、空気下で0.07度しか変わらなかった。対照実験は、第2のセンサが、同じ緩衝液およびフロー条件に曝されるが、LEDをオフにした場合、蛍光の損失がないことを示した。これは、発光の低下が、指示薬の光劣化と関連し、浸出とは関連しないことを示す。
【0162】
可変温度結果
センサBに従う配合物を、m−ゾルで下塗りをしたゼオネックスフィルム上にコーティングし、熱硬化させることによって、センサフィルムを調製した。次に、この材料の円形ディスク(約4mmの直径)を、フィルムからカットし、システム400カセットの酸素センサチャネル内に接着した。このカセットを30kHz位相ブレッドボードのシステム400光ヘッド内に取付けた。25mMリン酸ナトリウム緩衝液(pH7.6)を、円形フロー内のカセットを通過させた。緩衝液に、窒素または空気を交互に散布し、一方、センサの蛍光発光の振幅および位相を、ブレッドボード上で監視した。ブレッドボードLEDを、30kHz搬送周波数、バースト期間0.2秒、繰返し速度5秒、および平均出力電力2.5mWで、動作させた。
【0163】
緩衝液の温度を、14.5から、20.8、25.2、0.5、37.0、および44.0℃に変えた。図15は、温度依存振幅変化を示す。図16は、温度依存位相シフトを示す。表5は、各温度における平均振幅および平均位相シフトを示す。
【0164】
【表6】
Figure 2005501256
【0165】
心臓切開手術中の血液ガス監視などの、特定の用途の場合、40〜180mm(5.26%から23.7%の酸素)の範囲にわたって、±3mm(±0.4%の酸素)の精度で、血液ガスを測定できることが望ましい。センサフィルムAを使用して、この仕様を満たすために、蛍光強度を、±0.3%[(3.8/5.0)×0.4=0.3]の精度で測定しなければならない。これに対応して、位相シフトを±0.07度の精度で測定しなければならない。これらの精度要件は、先行技術の小型オプトエレクトロニクスデバイスで達成することができなかった。しかし、上記のような本発明者らのLED位相ブレッドボード光学設計および内部基準の組合せ、上記デジタル最小二乗位相振幅推定器、ならびに本発明の共有結合によって標識化された酸素センサを用いることにより、この要件を超えた。基準位相シフトは、±0.02度以内に安定したままであり、基準振幅は、少なくとも72時間、±0.1%以内に安定したままであった。
【0166】
血液ガス監視用途の場合、振幅および位相シフトが、5%未満の酸素分圧で、あまり大幅に変わらず、5%から20%の酸素分圧で、より大幅に変わるように、検知エレメントの酸素感度を低減することによって、さらに改良することができる。これは、センサフィルムFの配合物を使用して達成した。
【0167】
実施例6:30KHz変調周波数の位相変調酸素検知
0%の酸素における位相シフトθoの測定から、下記式を用いて、センサフィルムAおよびFの各々の化合物2の蛍光寿命τoを計算することが可能である。
tanθo=2πfτo
この計算において、f=30kHzは変調周波数である。センサフィルムAのθo=43.81゜およびセンサフィルムFのθo=37.50゜の位相シフトの場合、τo(A)=5.1msecおよびτo(B)=4.1msecの寿命を計算することができる。これは、シュテルン−フォルマー勾配が著しく変わっても、化合物2の蛍光寿命が、ポリマーホストによってわずかにしか影響されないことを示す。
【0168】
図14から得られたシュテルン−フォルマー定数を、図13から得られた蛍光寿命と組合せて、センサフィルムAの積akq=7.4×103mm-1sec-1およびセンサフィルムFのakq=2.4×103mm-1sec-1を推定することができる。これらの結果は、これらの2つのセンサの酸素感度の差への主な寄与が、酸素溶解度のポリマー依存変化a、またはこれらのホストポリマーの二分子消光速度定数kqと関連することを示唆する。
【0169】
位相変調蛍光分光法において、変調周波数は、典型的には、対象の分析物濃度の範囲内でωτ=1であるように選択される。これは、寿命の計算値が、測定された位相シフトおよび測定された復調比の小さい誤差に対して最も敏感でない、45度に近い位相角に対応する。多環芳香族炭化水素の場合、τoは、一般に、100ナノ秒未満であり、位相シフト測定を2MHzより高い変調周波数で行わなければならない。これは、一般に、より複雑なヘテロダイン位相検出方法を使用しなければならない。本発明のセンサシステムを使用する利点は、長い蛍光寿命により、実施例5で使用された30kHz周波数などの低い変調周波数で、位相変調検出技術を使用できることである。この場合、ずっと簡単なベースバンド検出技術を使用することができる。しかし、この方法の問題の1つは、シュテルン−フォルマー勾配が、生理学的範囲内の酸素分圧に対する感度を低減し得るほど高いことであった。これを、本発明者らは、センサフィルムFにジメチルおよびジフェニルシロキサンのコポリマーを使用することによって、改良した。これは、蛍光寿命に影響を及ぼさずに、ポリマー中の酸素溶解度を低減することによって、シュテルン−フォルマー勾配を低減する。これにより、ベースバンド検出を用いることができ、45度に近い位相シフトを用いることができる、低い変調周波数で、センサシステムを使用することができる。
【0170】
実施例7:変調周波数の選択
センサフィルムAを使用するセンサシステムの場合、校正曲線が45度の近くで中心となるように、変調周波数を増加させることによって、検知システムを最適化することができる。30kHzで得られたデータを使用すると、変調周波数を増加させた場合に、これらのセンサシステムで得られる校正曲線を推定することが可能である。これを行うために、本発明者らは、tanθ=2πfτという単純想定を用いる。f1=30kHzで測定された各位相シフトについて、下記式に従って、代替周波数f2における、対応する位相シフトを推定することができる。
tanθ2=(f2/f1)tanθ1
図17は、60〜240kHzの、いくつかの異なった変調周波数における、センサフィルムAの予期された推定校正曲線を示す。40〜180mm(5.26%から23.7%の酸素)の範囲内で動作するように設計されたセンサシステムの場合、150kHzから210kHzの動作周波数が、最大精度が得られる、30〜60度の範囲内の位相シフトをもたらす。これらの変調周波数は、ベースバンド設計を用いて実施することができる。
【0171】
重要なことに、150kHzに近い変調周波数および150kHzより高い変調周波数でのセンサフィルムAの動作は、米国特許第5,462,879号明細書で最初に認められた付加的な属性を与える。これらの条件下で、下記に示された不等式が成立し、校正勾配がτoのばらつきと無関係になる。
[(akq[O2])2+ω2]τo 2>>1+2akqτo[O2
【0172】
測定されたτo=5.1μsec、akq=7.4×103mm-1sec-1、[O2]が40〜180mmに変わることに留意すると、{[(akq[O2])2+ω2]τo 2}/(1+2akqτo[O2])=9.97の最小比が得られる。
【0173】
実施例8:150KHzブレッドボード
本発明者らは、位相ブレッドボードの150kHzバージョンの実施を可能にする回路を設計した。これは、ジメチルシロキサンなどのポリマーホスト中の多環芳香族炭化水素からの発光に基いた、先行技術の高周波位相システムに対する改良をもたらす。まず、PAHセンサのヘテロダイン検出を用いる20MHz(米国特許第5,462,879号明細書の図16を参照)の代わりに、ベースバンド検出を用いる150kHzで、現存するセンサで、高周波位相方法を実施することができる。第2に、位相精度を低減する、70度を超える位相シフト(米国特許第5,462,879号明細書の図16を参照)の代わりに、より高い精度が得られる、位相シフトその括弧45度で、現存するセンサで、高周波位相方法を動作させることができる。
【0174】
150kHzブレッドボードの物理的セットアップは、30kHzブレッドボードを示す図4と同一である。
【0175】
日亜のGaN LEDを、150kHz搬送周波数、バースト期間0.2秒、繰返し速度5秒、および平均出力電力2.5mWで、振幅変調した。光を、集束させ、帯域通過励起フィルタ(450nm±25nm;%T=52%;帯域外ブロッキング=0.001%T;マサチューセッツ州ウォーバーンのスペクトロフィルムから入手可能)を通過させ、多繊維光励起ケーブル中に再集束させた。末端で、励起ケーブルの繊維は、多繊維発光ケーブルからの繊維と、ランダムに二又に分かれていた。末端は、フロースルーカセットを受取るように適合された光ヘッドで終わった。発光ケーブルは、変調された蛍光リターンを、スペクトロフィルムから入手可能なような帯域通過発光フィルタ(610±35nm;%T=64%;帯域外ブロッキング=0.001%T)に戻した。フィルタ処理された光出力を、H5783光センサモジュール(浜松)の活性領域上に集束させた。励起繊維の小部分を、直接、検出器アセンブリにルーティングし、減光フィルタで減衰して、LEDからの基準光信号を与えた。
【0176】
コンピュータ制御された光シャッタを使用して、光検出器は、励起信号と蛍光リターン信号とを交互にサンプリングした。これは、LED出力振幅の変動を補正するための光基準を与えた。さらに、電子スイッチを使用して、検出器光電流と、周波数発生器からの150KHz電気基準信号とを交互にサンプリングした。検出器出力を、3段電子回路に送り、3段電子回路は、フォトダイオード検出器からの光電流を電圧に変換した。減衰およびスイッチ段を使用して、LED駆動発振器からの基準電気信号を減衰し、この減衰された基準信号と減衰されていない光信号との間で切換えた。
【0177】
トランスインピーダンス前置増幅段は、OPA627演算増幅器回路を使用して、光電流または基準電気信号を電圧に変換する。30kHz励起信号で実施された、図2および図3に示された増幅器回路の何らかの修正が、必要である。当業者は、どのように、図2および図3の回路を、150KHz励起信号で動作するように修正するか、わかるであろう。
【0178】
次の段は、図18に示された2つのOPA637演算増幅器を使用する2段マルチフィードバック経路式帯域通過フィルタであった。この段は、雑音電力を帯域制限し、一方、信号をさらに増幅する。3段回路の中心周波数は、約150kHzであった。
【0179】
増幅された光信号または基準電気信号を、100kHzで、デジタルサンプリングし、位相、強度、および信号対雑音比(SNR)の最小二乗推定を用いて、LabVIEW(商標)バーチャル機器ソフトウェアを使用して処理した。これらのサンプリング条件下で、雑音電力を、さらに帯域制限し、SNRをさらに増加させた。
【0180】
オペレーションにおいて、LabVIEW(商標)ソフトウェアは、サンプルからの光信号、光基準信号、および電子基準信号を交互にサンプリングした。光基準信号は、LED変動を補正し、電子基準信号は、温度、湿度、および無線周波数(RF)調整と関連した電子ドリフトを補正した。
【図面の簡単な説明】
【0181】
【図1a】本発明によって、官能基化された指示薬を作製するための合成図である。
【図1b】本発明によって、官能基化された配位子を作製するための合成図である。
【図1c】本発明によって、官能基化された指示薬をシリコーンベースのポリマーマトリックスに結合し、シリコーンベースのポリマーマトリックスを形成するための反応図である。
【図2】本発明による位相変調センサシステムの1つの実施の形態に使用されるデリアニス増幅器回路の概略図である。
【図3】本発明による位相変調センサシステムの1つの実施の形態に使用されるマルチフィードバック経路増幅器回路の概略図である。
【図4】最小二乗デジタル信号処理アルゴリズムを使用する30kHz位相ブレッドボードの概略図である。
【図5】フーリエベクトルデジタル信号処理アルゴリズムを使用する30kHz位相ブレッドボードの概略図である。
【図6】最小二乗デジタル信号処理システムを使用して、信号発生の直接デジタル合成方法を用いる、30kHzブレッドボードの概略図である。
【図7】蛍光強度を、30kHz位相ブレッドボード上で測定されたようなセンサフィルムAの酸素分圧の関数として示すグラフである。
【図8】位相シフトを、30kHz位相ブレッドボード上で測定されたようなセンサフィルムAの酸素分圧の関数として示すグラフである。
【図9】蛍光強度を、30kHz位相ブレッドボード上で測定されたようなセンサフィルムFの酸素分圧の関数として示すグラフである。
【図10】位相シフトを、30kHz位相ブレッドボード上で測定されたようなセンサフィルムFの酸素分圧の関数として示すグラフである。
【図11】変調された30kHzキャリヤ信号の振幅の測定に基いたセンサフィルムAおよびFの蛍光消光の酸素依存を示す校正プロットである。
【図12】図11から振幅データのシュテルン−フォルマープロットを示すグラフである。
【図13】30kHzキャリヤ信号を使用するセンサフィルムAおよびFからの蛍光の位相シフトの酸素依存を示す校正プロットである。
【図14】(a)位相シフトの測定および(b)復調比に対して補正された振幅の測定に基いたセンサフィルムAおよびFのシュテルン−フォルマープロットを示すグラフである。
【図15】センサフィルムを、窒素または空気と平衡させた緩衝液溶液に交互に曝したときの、さまざまな温度におけるセンサフィルムBの発光振幅の校正プロットである。
【図16】センサフィルムを、窒素または空気と平衡させた緩衝液溶液に交互に曝したときの、さまざまな温度におけるセンサフィルムBの位相シフトの校正プロットである。
【図17】変調周波数の関数としてのセンサフィルムAの酸素分圧の関数としての位相シフトの推定プロットのグラフ図である。
【図18】本発明による位相変調センサシステムの1つの実施の形態に使用されるマルチフィードバック経路増幅器回路の概略図である。

Claims (21)

  1. a)酸素を透過させる固体ポリマーマトリックスと、
    b)酸素によってそのルミネセンスを消光できるルミネセンス白金族金属多環芳香族キレート錯体である、前記マトリックスに共有結合した指示薬とを含む、媒体中の酸素または酸素関連分析物を検知するための組成物であって、
    前記多環芳香族錯体が、3つの配位子を含み、そのうち少なくとも1つが二座ジフェニルフェナントロリンであり、
    前記多環芳香族錯体が、前記ポリマーマトリックス全体にわたって、実質的に均一に分配され、
    前記多環芳香族錯体が、1以上のリンカーアームによって前記マトリックスに共有結合され、前記1以上のリンカーアームの各々が、前記ジフェニルフェナントロリン配位子のフェニル基と、前記ポリマーマトリックスとに結合している、組成物。
  2. 前記錯体が下記式を有し、
    M+L123
    ここで、M+は、Ru2+、Os2+、Ir3+、またはRh3+であり、
    配位子L1およびL2は、同一であるか、異なり、任意に置換された二座フェナントロリン配位子もしくはジフェニルフェナントロリン配位子または任意に置換されたシクロメタル化された二座フェニルピリジン配位子またはベンゾ[h]キノリン配位子を表し、
    配位子L3は、前記錯体を前記マトリックス材料に共有結合する1以上のリンカーアームで置換された二座ジフェニルフェナントロリン配位子であり、
    前記リンカーアームは、共有結合、O、C(O)O、任意に置換されたメチレン基、2〜20の炭素原子を含む任意に置換された炭素鎖、およびそれらの組合せからなる群から選択される基を含み、
    前記炭素鎖は、任意に、1以上の次の部分またはそれらの組合せ、すなわち、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、複素環基、およびアリール基を含む、請求項1に記載の組成物。
  3. シュテルン−フォルマー定数KSVが、0.006mm-1より大きく、40〜180mmHgの酸素分圧の範囲にわたって実質的に均一であるように、前記マトリックス中の前記錯体からの発光が、酸素がない状態の最低寿命τoL=1μsecを超える、1以上の蛍光寿命τoによって、特徴づけられる、請求項1に記載の組成物。
  4. 前記ポリマーマトリックスがシリコーンベースのポリマーであり、前記リンカーアームが、シロキサン結合またはシラン結合によって、前記マトリックスに結合されている、請求項1に記載の組成物。
  5. 前記シリコーンベースのポリマーが、下記式を有する前駆体から得られ、
    Figure 2005501256
    ここで、xおよびyの各々は、独立して、1から約500の範囲内の整数であり、Rは、H、アルキル、置換アルキル、およびフェニルからなる群から独立して選択される、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記シリコーンベースのポリマーが、下記式を有する前駆体から得られ、
    Figure 2005501256
    ここで、mとnとの合計は、100〜500の範囲内であり、Rは、アルキル、置換アルキル、およびフェニルからなる群から独立して選択される、請求項4に記載の組成物。
  7. 前記錯体がルテニウム(II)トリス[ジフェニルフェナントロリン]錯体である、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記錯体が、次の構造の1つを有し、
    Figure 2005501256
    ここで、Mは、Ru2+、Os2+、Ir3+、またはRh3+であり、Aは、共有結合、O、C(O)O、任意に置換されたメチレン基、2〜20の炭素原子を含む任意に置換された炭素鎖、およびそれらの組合せからなる群から選択される基を含むリンカーアームであり、前記炭素鎖は、任意に、1以上の次の部分またはそれらの組合せ、すなわち、酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、複素環基、およびアリール基を含み、kおよび1は、独立して、0、1、または2であり、mは、1または2である、請求項1に記載の組成物。
  9. 媒体中の酸素または酸素関連分析物の濃度を測定するための検知エレメントであって、
    (a)請求項1に記載の検知組成物と、
    (b)前記検知組成物を前記媒体と接触させるための基材とを含み、
    前記基材が、前記検知組成物に、および前記検知組成物から、可視光を伝える材料から作製される、検知エレメント。
  10. 前記基材が光ファイバである、請求項9に記載の検知エレメント。
  11. 前記基材が使い捨てフロースルーカセットであり、前記検知組成物が、前記フロースルーカセットに組入れられたキャリヤディスク上に配置されている、請求項9に記載の検知エレメント。
  12. 前記酸素関連分析物がグルコースであり、前記検知エレメントがグルコースオキシダーゼを含む、請求項9に記載の検知エレメント。
  13. 媒体中の酸素または酸素関連分析物を検知するための組成物を作製する方法であって、
    (a)酸素によってそのルミネセンスを消光できるルミネセンス白金族金属多環芳香族キレート錯体と、酸素を透過させるポリマーマトリックスの1以上の前駆体とを混合する工程であって、
    前記錯体が下記一般式を有し、
    M+L123
    ここで、M+は、Ru2+、Os2+、Ir3+、またはRh3+であり、
    配位子L1およびL2は、同一であるか、異なり、任意に置換された二座フェナントロリン配位子もしくはジフェニルフェナントロリン配位子または任意に置換されたシクロメタル化された二座フェニルピリジン配位子またはベンゾ[h]キノリン配位子を表し、
    配位子L3は、前記錯体を前記マトリックス材料に共有結合できる1以上の官能基化されたリンカーアームで置換された二座ジフェニルフェナントロリン配位子であり、
    前記官能基化されたリンカーアームは、構造A−Xを有し、
    ここで、Aは、共有結合、O、C(O)O、任意に置換されたメチレン基、2〜20の炭素原子を含む任意に置換された炭素鎖、およびそれらの組合せからなる群から選択される基からなり、前記炭素鎖は、任意に、1以上の酸素原子、窒素原子、硫黄原子、ケイ素原子、複素環基、またはアリール基を含み、
    ここで、Xは、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロ、カルボキシ、アセトキシ、フェノール、シロキサン、およびビニル基からなる群から選択される、工程と、
    (b)工程(a)の混合物に触媒を加える工程と、
    (c)前記リンカーアームによって前記錯体に共有結合されたポリマーマトリックスを形成するために、前記触媒を活性化する工程とを含む、方法。
  14. 前記錯体が、塩であり、3−(トリメチルシリル)−1−プロピルスルホネートを含むオルガノスルホネート、オルガノホスフェート、テトラフェニルボレート、BF4 -、Cl-、Br-、PF6 -、SbF6 -、およびClO4 -からなる群から選択されるカウンターアニオンを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 媒体中の酸素または酸素関連分析物の濃度を判定するためのセンサシステムであって、
    a)請求項9に記載の検知エレメントと、
    b)前記励起信号を前記検知エレメントに与える励起アセンブリと、
    c)前記検知エレメントによって与えられた発光信号を検出する検出器アセンブリと、
    d)前記媒体中の前記分析物の濃度を判定する際に前記発光信号を分析するプロセッサアセンブリとを含み、
    前記検知エレメントが、前記励起アセンブリと前記検出器アセンブリとに光学的に結合され、前記検出器アセンブリが、前記プロセッサアセンブリと連絡し合う、センサシステム。
  16. 前記励起信号が、GaN発光ダイオードを含む発光ダイオード、レーザダイオード、周波数2倍レーザダイオード、および固体光源からなる群から選択される光源によって発生され、前記励起アセンブリが、正弦波変調された励起信号を前記検知組成物に与える、請求項15に記載のセンサシステム。
  17. 前記センサシステムが、位相変調センサシステムであり、[(kq[O2])2+ω2]τo 2>>1+2kqτo[O2]のような動作条件を与えるように構成され、濃度依存パラメータと分析物濃度との関係の勾配が、40〜180mmHgの動作範囲内の全分析物濃度、およびτoL=1μsecを超える全寿命τoについて、τo可変性と無関係であり、任意に、前記センサシステムが、1MHzを超えないように、1以上の変調周波数で動作するように構成されている、請求項16に記載のセンサシステム。
  18. 前記検出器アセンブリが、
    (1)前記変調された励起信号と、前記検知エレメントによって発された、変調された信号とをサンプリングする
    (2)フォトダイオード、アバランシェフォトダイオード、および光電子増倍管からなる群から選択される1つの光検出器で、前記変調された励起信号と、変調された発光信号とを交互にサンプリングする
    (3)前記光検出器からの強度変調された電気出力信号を、電子的に増幅し、帯域通過フィルタ処理する
    (4)前記励起信号振幅の変動を補正するために、前記光源の強度を変調するのに使用される前記強度変調された電気信号を、増幅し、デジタルサンプリングする
    からなる群から選択される機能を行うように構成されている、請求項16に記載のセンサシステム。
  19. 前記プロセッサアセンブリが、基準信号を使用して、前記変調された励起信号と前記変調された発光信号との間の位相シフトの程度を判定するように適合され、任意に、さらに、
    前記プロセッサアセンブリが、前記位相シフトを判定する際に、デジタル最小二乗アルゴリズムを実施するか、フーリエベクトル解析を実施するように、適合され、構成されている、請求項16に記載のセンサシステム。
  20. 下記一般式を有する白金族金属多環芳香族キレート錯体であって、
    +123
    ここで、M+は、Ru2+、Os2+、Ir3+、またはRh3+であり、
    配位子L1およびL2は、同一であるか、異なり、任意に置換された二座ジフェニルフェナントロリン配位子を表し、
    配位子L3は、前記錯体を前記マトリックス材料に共有結合できる1以上の官能基化されたリンカーアームで置換された二座ジフェニルフェナントロリン配位子であり、
    前記官能基化されたリンカーアームは、構造A−Xを有し、
    ここで、AまたはXが、1以上の炭素−炭素二重結合からなるか、AおよびXの両方が、1以上の炭素−炭素二重結合からなる、白金族金属多環芳香族キレート錯体。
  21. 1以上の官能基化されたリンカーアームで置換された二座ジフェニルフェナントロリンを含み、
    前記官能基化されたリンカーアームが、構造A−Xを有し、
    ここで、AまたはXが、1以上の炭素−炭素二重結合からなるか、AおよびXの両方が、1以上の炭素−炭素二重結合からなる、組成物。
JP2003523994A 2001-08-22 2002-07-02 蛍光ベースの酸素センサシステム Pending JP2005501256A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/935,183 US6664111B2 (en) 2001-08-22 2001-08-22 Fluorescence based oxygen sensor systems
PCT/US2002/021213 WO2003019179A1 (en) 2001-08-22 2002-07-02 Fluorescence based oxygen sensor systems

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501256A true JP2005501256A (ja) 2005-01-13
JP2005501256A5 JP2005501256A5 (ja) 2006-01-05

Family

ID=25466673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003523994A Pending JP2005501256A (ja) 2001-08-22 2002-07-02 蛍光ベースの酸素センサシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6664111B2 (ja)
EP (1) EP1423691A1 (ja)
JP (1) JP2005501256A (ja)
WO (1) WO2003019179A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010092785A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 三井造船株式会社 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
WO2010092784A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 三井造船株式会社 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
JP2011504222A (ja) * 2007-08-22 2011-02-03 アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー 検体分析におけるシステム遅延及び/又は外来光の補償
WO2011089866A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 三井造船株式会社 蛍光測定装置及び蛍光測定方法
JP2011529577A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 センサーズ・フォー・メデセン・アンド・サイエンス・インコーポレーテッド 検体濃度の光学測定システムおよび方法
JP2015530888A (ja) * 2012-07-10 2015-10-29 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 対象のモニタリングと表面処理のためのシステムおよび方法

Families Citing this family (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7282275B2 (en) * 2002-04-19 2007-10-16 3M Innovative Properties Company Materials for organic electronic devices
US6840669B2 (en) * 2002-09-20 2005-01-11 Marcos Y. Kleinerman Methods and devices for sensing temperature and another physical parameter with a single optical probe
US7228160B2 (en) * 2002-11-13 2007-06-05 Sorenson Medical, Inc. System, apparatus and method for inferring glucose levels within the peritoneum with implantable sensors
US7125476B2 (en) * 2003-01-30 2006-10-24 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Microwave-attenuating composite materials, methods for preparing the same, intermediates for preparing the same, devices containing the same, methods of preparing such a device, and methods of attenuating microwaves
US6912050B2 (en) 2003-02-03 2005-06-28 Hach Company Phase shift measurement for luminescent light
US7192657B2 (en) * 2003-04-15 2007-03-20 3M Innovative Properties Company Ethynyl containing electron transport dyes and compositions
US7271406B2 (en) * 2003-04-15 2007-09-18 3M Innovative Properties Company Electron transport agents for organic electronic devices
FR2864242B1 (fr) * 2003-12-18 2006-05-26 Univ Rennes Compose reactif detecteur et/ou absorbeur d'oxygene, procede de preparation d'un tel compose ainsi que dispositif renfermant celui-ci
US20050153309A1 (en) 2003-12-22 2005-07-14 David Hoon Method and apparatus for in vivo surveillance of circulating biological components
US7553625B2 (en) * 2003-12-22 2009-06-30 John Wayne Cancer Institute Method and apparatus for in vivo collection of circulating biological components
US7211637B2 (en) 2004-06-03 2007-05-01 Therm-O-Disc, Incorporated Sterically hindered reagents for use in single component siloxane cure systems
JP4358785B2 (ja) * 2005-05-27 2009-11-04 麒麟麦酒株式会社 密封容器内の酸素量の測定方法及びこれに用いる密封容器のピアス装置
CA2761264A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-24 Tautheta Instruments Llc Apparatus and method for system identification
DE102005062003A1 (de) * 2005-12-22 2007-06-28 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Vorrichtung und Verfahren zur Detektion und/oder quantitativen Messung eines Zielmediums
US7569395B2 (en) * 2006-03-13 2009-08-04 Cryovac, Inc. Method and apparatus for measuring oxygen concentration
US7749768B2 (en) * 2006-03-13 2010-07-06 Cryovac, Inc. Non-invasive method of determining oxygen concentration in a sealed package
US7830081B2 (en) * 2006-03-22 2010-11-09 General Electric Company Optoelectronic devices with multilayered structures
US7744542B2 (en) * 2006-04-20 2010-06-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Implanted air passage sensors
US8012420B2 (en) 2006-07-18 2011-09-06 Therm-O-Disc, Incorporated Robust low resistance vapor sensor materials
US20090215189A1 (en) * 2006-10-27 2009-08-27 Massachusetts Institute Of Technology Sensor of species including toxins and chemical warfare agents
US7788963B2 (en) * 2006-10-31 2010-09-07 Ric Investments, Llc System and method for calibrating a determination of partial pressure of one or more gaseous analytes
WO2008095960A1 (en) * 2007-02-08 2008-08-14 Dsm Ip Assets B.V. Gas sensor
WO2008118042A1 (en) * 2007-03-23 2008-10-02 St. Jude Medical Ab Implantable medical device
WO2008148703A1 (en) * 2007-06-06 2008-12-11 Dublin City University Single element sensor with multiple outputs
US8691390B2 (en) * 2007-11-20 2014-04-08 Therm-O-Disc, Incorporated Single-use flammable vapor sensor films
US8389506B2 (en) * 2007-12-07 2013-03-05 Prana Biotechnology Ltd. Compounds for therapy and diagnosis
BRPI0909825B8 (pt) 2008-03-25 2021-06-22 Univ Missouri método e sistemas para detecção não-invasiva de glicose sanguíneo utilizando dados espectrais de um ou mais componentes que não a glicose
EP2299900B1 (en) 2008-05-22 2017-06-07 St. Louis Medical Devices, Inc. Method and system for non-invasive optical blood glucose detection utilizing spectral data analysis
US9019113B2 (en) * 2009-10-13 2015-04-28 Sennco Solutions, Inc. Circuit, system and/or method for detecting an electrical connection between an electrical device and a power supply
WO2011143524A2 (en) 2010-05-14 2011-11-17 Mallinckrodt Llc Functional, cross-linked nanostructures for tandem optical imaging and therapy
GB201012078D0 (en) * 2010-07-19 2010-09-01 Oxford Optronix Ltd Concentration measurement using luminescene
US20140038276A1 (en) * 2012-08-01 2014-02-06 Joseph G. Cremonese Reaction vessel
EP4079242A1 (en) 2013-03-19 2022-10-26 Surgisense Corporation Apparatus, systems and methods for determining tissue oxygenation
US9789206B2 (en) 2013-07-10 2017-10-17 The General Hospital Corporation Compounds, systems, and methods for monitoring and treating a surface of a subject
EP3046550B1 (en) 2013-09-17 2020-04-15 The Regents of the University of California Enzyme-encapsulated nanoparticle platform
SG11201603385WA (en) 2013-11-01 2016-05-30 Entegris Jetalon Solutions Inc Dissolved oxygen sensor
CN106068454B (zh) 2014-03-20 2019-04-19 恩特葛瑞斯-捷特隆解决方案公司 用于溶氧传感器中的组件寿命终止的检测及信令的系统及方法
CN107406526A (zh) * 2014-12-30 2017-11-28 莫门蒂夫性能材料股份有限公司 官能化的硅氧烷材料
JP2018500445A (ja) * 2014-12-30 2018-01-11 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド シロキサン配位ポリマー
WO2017214550A1 (en) 2016-06-09 2017-12-14 Haimachek, Inc. Collector for detection and reversible capturing of cells from body fluids in vivo
DE102016215173A1 (de) * 2016-08-15 2018-02-15 Leoni Kabel Gmbh Verfahren zur Überwachung einer Leitung auf veränderte Umgebungsbedingungen sowie Messanordnung zur Überwachung einer Leitung auf veränderte Umgebungsbedingungen
KR102024162B1 (ko) * 2017-06-28 2019-09-23 엘지전자 주식회사 유리 조성물 및 조리기기
DE102018207666A1 (de) * 2018-05-16 2019-11-21 Hamilton Bonaduz Ag Verfahren zur degradationskompensierten Auswertung von Lumineszenzsensor-Erfassungssignalen und Auswertevorrichtung hierfür
PT110889B (pt) 2018-07-30 2021-07-21 Inst Superior Tecnico Sensores de oxigénio luminescentes não-metálicos para tanques de combustível de aeronaves e o seu método de funcionamento.
CN113512356B (zh) * 2020-04-10 2022-04-19 中国科学院大学 一种基于硅氧烷修饰光致发光物质的压力敏感涂料及其制备的涂层
US11874221B2 (en) * 2021-01-26 2024-01-16 Yokogawa Electric Corporation Measurement of dissolved oxygen using optical radiation induced luminescence
CN112957038B (zh) * 2021-02-01 2022-10-28 哈尔滨工业大学 一种基于光子晶体荧光增强的高灵敏度自清洁型血氧传感器的制备方法
DE102022122092A1 (de) * 2022-08-31 2024-02-29 Pyroscience Gmbh Referenz-Messung

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2508637C3 (de) * 1975-02-28 1979-11-22 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V., 3400 Goettingen Anordnung zur optischen Messung von Blutgasen
US5030420A (en) * 1982-12-23 1991-07-09 University Of Virginia Alumni Patents Foundation Apparatus for oxygen determination
US4640820A (en) * 1983-10-28 1987-02-03 Cardiovascular Devices, Inc. Flow-through housing with blood gas sensors
DK365785A (da) * 1984-09-17 1986-03-18 Hoffmann La Roche Metalcomplexer
US4849172A (en) * 1986-04-18 1989-07-18 Minnesota Mining And Manufacturing Company Optical sensor
US5591581A (en) * 1986-04-30 1997-01-07 Igen, Inc. Electrochemiluminescent rhenium moieties and methods for their use
US5196347A (en) * 1986-07-03 1993-03-23 Terumo Kabushiki Kaisha Method for measuring oxygen concentration
JPS6312942A (ja) * 1986-07-03 1988-01-20 Rikagaku Kenkyusho 酸素濃度測定用素子
US5012809A (en) 1986-10-10 1991-05-07 Shulze John E Fiber optic catheter system with fluorometric sensor and integral flexure compensation
US4830013A (en) * 1987-01-30 1989-05-16 Minnesota Mining And Manufacturing Co. Intravascular blood parameter measurement system
EP0283206A3 (en) 1987-03-12 1990-08-22 Hewlett-Packard Company Covalently labeled siloxane polymers
US5070158A (en) * 1987-03-12 1991-12-03 Hewlett-Packard Company Covalently labeled siloxane polymers
JP2628355B2 (ja) 1987-09-22 1997-07-09 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド 生理学的測定装置のための光ファイバープローブコネクター
AU622899B2 (en) 1988-05-04 1992-04-30 F. Hoffmann-La Roche Ag Rutheniumcomplex-compounds
CA2033692A1 (en) * 1990-01-25 1991-07-26 Wilhelm Bannwarth Energy transfer systems
US5409666A (en) * 1991-08-08 1995-04-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensors and methods for sensing
US5580527A (en) * 1992-05-18 1996-12-03 Moltech Corporation Polymeric luminophores for sensing of oxygen
US5462879A (en) 1993-10-14 1995-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of sensing with emission quenching sensors
US5958782A (en) 1993-10-21 1999-09-28 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cation-sensing composite structure and compounds for use therein
US5403746A (en) 1993-11-30 1995-04-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensor with improved drift stability
US5508509A (en) * 1993-11-30 1996-04-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Sensing elements and methods for uniformly making individual sensing elements
US6063637A (en) * 1995-12-13 2000-05-16 California Institute Of Technology Sensors for sugars and other metal binding analytes
US5863460A (en) * 1996-04-01 1999-01-26 Chiron Diagnostics Corporation Oxygen sensing membranes and methods of making same
US5766952A (en) * 1996-07-25 1998-06-16 Regents Of The University Of Minnesota Vapochromic platinum-complexes and salts
US6009339A (en) 1997-02-27 1999-12-28 Terumo Cardiovascular Systems Corporation Blood parameter measurement device
GB2330903B (en) * 1997-11-03 2002-05-15 Cancer Res Campaign Tech Sensing the concentration of a substance
US6214628B1 (en) * 1998-01-14 2001-04-10 Joseph R. Lakowicz Method of conducting an assay of a sample containing an analyte of interest
CA2227309A1 (en) * 1998-01-16 1999-07-16 Ian Manners Phosphorescent oxygen sensors
JP2001131174A (ja) 1999-11-02 2001-05-15 Sony Corp バソフェナントロリン化合物及びその製造方法

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011504222A (ja) * 2007-08-22 2011-02-03 アールアイシー・インベストメンツ・エルエルシー 検体分析におけるシステム遅延及び/又は外来光の補償
JP2011529577A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 センサーズ・フォー・メデセン・アンド・サイエンス・インコーポレーテッド 検体濃度の光学測定システムおよび方法
US8772739B2 (en) 2009-02-13 2014-07-08 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Fluorescence detection device and fluorescence detection method
JP2010190576A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
JP4564567B2 (ja) * 2009-02-13 2010-10-20 三井造船株式会社 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
JP4564566B2 (ja) * 2009-02-13 2010-10-20 三井造船株式会社 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
WO2010092784A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 三井造船株式会社 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
WO2010092785A1 (ja) * 2009-02-13 2010-08-19 三井造船株式会社 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
US8642976B2 (en) 2009-02-13 2014-02-04 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Fluorescence detecting device and fluorescence detecting method
JP2010190575A (ja) * 2009-02-13 2010-09-02 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蛍光検出装置及び蛍光検出方法
WO2011089866A1 (ja) * 2010-01-25 2011-07-28 三井造船株式会社 蛍光測定装置及び蛍光測定方法
JP2011149891A (ja) * 2010-01-25 2011-08-04 Mitsui Eng & Shipbuild Co Ltd 蛍光測定装置及び蛍光測定方法
US9052288B2 (en) 2010-01-25 2015-06-09 Mitsui Engineering & Shipbuilding Co., Ltd. Fluorescence measuring apparatus and fluorescence measuring method
JP2015530888A (ja) * 2012-07-10 2015-10-29 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション 対象のモニタリングと表面処理のためのシステムおよび方法
US10016164B2 (en) 2012-07-10 2018-07-10 The General Hospital Corporation System and method for monitoring and treating a surface of a subject

Also Published As

Publication number Publication date
EP1423691A1 (en) 2004-06-02
US6664111B2 (en) 2003-12-16
WO2003019179A1 (en) 2003-03-06
US20030099574A1 (en) 2003-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6664111B2 (en) Fluorescence based oxygen sensor systems
US5498549A (en) Sensors and methods for sensing
JP3634368B2 (ja) 発光ケンチングセンサ
US7045361B2 (en) Analyte sensing via acridine-based boronate biosensors
JP5517919B2 (ja) 即時血管内グルコース測定のための平衡非消費蛍光センサー
US20020043651A1 (en) Fluorescent lifetime assays for non-invasive quantification of analytes such as glucose
US20020010279A1 (en) Saccharide sensing molecules having enhanced fluorescent properties
JP5881120B2 (ja) 血管内グルコースセンサ
EP1214596A1 (en) Glucose sensing molecules having selected fluorescent properties
JP2004536279A (ja) ボロン酸付加物を用いたグルコースの光学測定
US6610848B1 (en) Platinum complex dioxygen sensors
WO2000043536A1 (en) Glucose sensing using metal-ligand complexes
US5296381A (en) Sensing elements and methods for making and using same
JP3835600B2 (ja) 酸素濃度計測素子とその製造方法
JP2006514680A (ja) 固相サッカライド検出化合物
US20040062683A1 (en) Sensitive single-layer sensing device of covalently attached luminescent indicator on glass surface for measuring the concentration of analytes
WO1999040424A1 (en) Water soluble luminescence oxygen sensor and method
EP0539967B1 (en) Sensors and methods for sensing
AU662169B2 (en) Exciplex-based sensors and methods for sensing
EP0705897B1 (en) Luminescent dyes, active elements on their basis and method for measuring oxygen concentration using said luminescent dyes
Pilato et al. Metal Dithiolene Complexes in Detection: Past, Present, and Future
Xu et al. Highly luminescent transition metal complexes as sensors
EP0528081A1 (en) Gas sensor and methods for making and using same
WO2017096056A1 (en) Optical sensor devices, methods, and systems

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080502

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081125