JP2005500510A - インターフェロンαを選択的に誘導する化合物を同定するための選別法 - Google Patents

インターフェロンαを選択的に誘導する化合物を同定するための選別法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005500510A
JP2005500510A JP2002548435A JP2002548435A JP2005500510A JP 2005500510 A JP2005500510 A JP 2005500510A JP 2002548435 A JP2002548435 A JP 2002548435A JP 2002548435 A JP2002548435 A JP 2002548435A JP 2005500510 A JP2005500510 A JP 2005500510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cell population
cells
compound
ifn
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002548435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005500510A5 (ja
Inventor
エー. トマイ,マーク
ピー. バシラコス,ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Innovative Properties Co
Original Assignee
3M Innovative Properties Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 3M Innovative Properties Co filed Critical 3M Innovative Properties Co
Publication of JP2005500510A publication Critical patent/JP2005500510A/ja
Publication of JP2005500510A5 publication Critical patent/JP2005500510A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/04Drugs for skeletal disorders for non-specific disorders of the connective tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/10Antimycotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/16Antivirals for RNA viruses for influenza or rhinoviruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/20Antivirals for DNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5047Cells of the immune system
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6863Cytokines, i.e. immune system proteins modifying a biological response such as cell growth proliferation or differentiation, e.g. TNF, CNF, GM-CSF, lymphotoxin, MIF or their receptors
    • G01N33/6866Interferon
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/52Assays involving cytokines
    • G01N2333/525Tumor necrosis factor [TNF]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/52Assays involving cytokines
    • G01N2333/54Interleukins [IL]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/52Assays involving cytokines
    • G01N2333/555Interferons [IFN]
    • G01N2333/56IFN-alpha
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/20Screening for compounds of potential therapeutic value cell-free systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)

Abstract

IFN−αの産生を選択的に誘導する化合物の選別方法、およびIFN−αの産生を選択的に誘導する小分子を使用して患者の病気を回復させる方法が開示されている。

Description

【0001】
発明の分野
本発明は、免疫学の分野、特に免疫応答のモジュレーションに関するものである。本発明は、IFN−αの選択的誘導用の化合物の選別方法、IFN−αの選択的誘導用の化合物、およびIFN−αに反応する患者の病気を回復させるためのIFN−αの選択的誘導方法を提供する。
【0002】
背景
インターフェロン−α(IFN−α)は種々の病気を治療するのに使用できる。たとえば、IFN−αは、肝炎、多発性硬化症、C型肝炎に関連した種々の皮膚疾患、リンパ腫、および黒色腫などの病気を治療するのに使用できる。最近、ウィルス感染に反応する血液中の1次インターフェロン産生細胞は、プラズマ細胞様の樹状細胞(pDC)であることが明らかにされた。この細胞は、必要なものであり、イミダゾキノリンと呼ばれる化合物種に反応する、血液中の主要なIFN−α産生細胞である。このような化合物は、たとえば、米国特許第4,689,338号、同第5,389,640号、同第5,268,376号、同第4,929,624号、同第5,266,575号、同第5,352,784号、同第5,494,916号、同第5,482,936号、同第5,346,905号、同第5,395,937号、同第5,238,944号、同第5,525,612号、同第5,175,296号、同第5,693,811号、同第5,741,908号、同第5,939,090号、同第6,110,929号、同第4,988,815号、同第5,376,076号、ならびにPCT公報WO 99/29693、WO 00/76505、WO 00/76518、およびWO 00/76519に開示されている。これらの出願はすべて、ここでの参照により開示に含まれるものとする。
【0003】
しかし、IFN−α産生などの免疫応答(または免疫応答を誘導する化合物)は、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)やIL−1などの炎症性サイトカインの産生を上方制御することもある。TNF−αやIL−1などの炎症性サイトカインの上方制御によって、組織破壊などの有害作用が生じることがよくある。数多くの臨床状況においては、炎症性サイトカインの産生を制限しながら、なおかつIFN−αの産生を誘導することが望ましい場合がある。したがって、炎症性サイトカインの産生を著しく増大させることなくIFN−αの産生を誘導するような化合物を作り出すこと、またそれらの化合物を選別する方法を編み出すことが必要である。
【0004】
発明の概要
本発明は、IFN−αの産生を刺激するが、それでも血流中に存在する細胞から著しいレベルの炎症性サイトカイン(TNF−αなど)を付随的に産生させないような化合物を同定するための方法を提供するものである。この方法は、pDC2細胞を含んでいる細胞集団に対してそのような潜在能力のある化合物を選別することを伴う。pDC2細胞は、細胞集団におけるIFN−αの産生の大部分を担っているものである。この基準に合った化合物を「選択化合物」と呼ぶことにする。本発明では、本発明の選択化合物を用いて、IFN−αの誘導に反応する患者の病気に影響を及ぼすための方法も提供する。
【0005】
発明の詳細な説明
本発明は、pDC2細胞からのIFN−αの産生を選択的に誘導する化合物の同定方法を提供する。実施態様によっては、本発明は、著しい量の炎症性サイトカイン(TNF−α、IL−1、IL−6、IL−8、IL−12、MCP−1など)を産生させることなく、未分離の全血または末梢血単核細胞(PBMC)などの細胞集団中でIFN−αを選択的に誘導することが可能である。本発明はまた、IFN−αの選択的誘導用の好ましい化合物、IFN−αに反応する患者の病気に影響を及ぼす化合物および影響を及ぼす方法も提供する。著しいレベルの炎症性サイトカインを発現させずにIFN−αの発現を選択的に誘導するような化合物を投与するなら、炎症性サイトカインによる潜在的に望ましくない副作用が生じる可能性を少なくし、所期の治療効果または予防効果を有利にもたらすことができる。
【0006】
本明細書では、「pDC2細胞」は「前駆樹状細胞−2型」を意味する。この細胞は、白血球系譜マーカーがなく、CD4、MHCクラスII分子、およびCD123を発現し、またインターロイキン−3(CD40リガンドがあってもなくてもよい)で培養した場合に2型樹状細胞に分化する形質細胞様細胞型である。pDC2細胞は、表面マーカーであるCD123+、HLA−DR+、CD4+の存在により、また白血球系譜特定マーカーおよびCD11C−の非存在により同定できる。「pDC2細胞」という用語には、これらの前駆細胞や分化した2型樹状細胞(DC2)が含まれる。
【0007】
「末梢血単核細胞」(PBMC)という用語は、血液中に通常存在する細胞のことを指し、Tリンパ球、Bリンパ球、NK細胞、単球(マクロファージなど)、および樹状細胞を包含する。
【0008】
「炎症性サイトカイン産生細胞」という用語は、PBMC集合内の炎症性サイトカインの大部分を産生する単一細胞型または細胞型の組合わせを包含する。そのような細胞の例としては、単球、マクロファージ、および樹状細胞(CD11c+)が挙げられる。ただし、CD11c−である(DC1)樹状細胞は、ここで用いられている用語としての「炎症性サイトカイン産生細胞」とは見なさない。
【0009】
「発現」、「発現された」、「発現する」などの用語は、遺伝子から、タンパク質およびタンパク質をコードするメッセンジャーRNA(mRNA)を産生することを指す。
【0010】
「炎症性サイトカイン」は、炎症反応を誘導するサイトカインを指す。本発明によれば、炎症性サイトカインの例としては、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)、インターロイキン−1(IL−1)、IL−6、IL−8、およびIL−12がある。本明細書における「炎症性サイトカイン」という用語には、インターフェロンα(IFN−α)は含まれない。
【0011】
「pDC2濃縮細胞」という用語は、細胞(たとえば、PBMCまたは全血細胞)の標本で、pDC2細胞の割合が5%以上、好ましくは20%以上、さらに好ましくは80%〜95%のものを指す。
【0012】
本明細書における「選択化合物」は、著しいレベルの炎症性サイトカインを付随的に産生させずに、pDC2細胞を含んでいるPBMCなどの造血細胞集団中でIFN−αの発現を優先的に誘導するような化合物を指す。ここで用いられている「著しいレベル」とは、ある特定の使用での前記化合物の有用性を低減させるほどの炎症性サイトカインによる望ましくない作用を引き起こすような、炎症性サイトカインのレベルを指す。たとえば、産生されたTNF−αと産生されたIFN−αの比率が約1:3より大きい場合、これは、炎症性サイトカインの産生が著しいレベルであると見なされる。
【0013】
選別方法
一実施態様では、本発明はIFN−αの産生を選択的に誘導する化合物を同定する方法を提供し、この方法は、前記化合物を選別することを含み、前記化合物が、TNF−αを含む炎症性サイトカインの産生を著しく誘導することなく細胞集団中でのIFN−αの産生を誘導するかどうかを判別するものである。本発明による化合物の選別に適した細胞集団は、炎症性サイトカインを産生する細胞およびpDC2細胞を含む。したがって、好適な細胞集団の例としては、全血細胞、PBMCの完全集団または部分集団、pDC2細胞分画を多く含んだPBMC細胞、あるいはpDC2またはDC2細胞を含んだ任意の造血集団がある。
【0014】
典型的な実施態様では、本発明の選択化合物は、主にpDC2細胞からIFN−αの発現を誘導する。好ましくは、IFN−αの産生を誘導する選択化合物は、細胞集団中のpDC2細胞または他の細胞から高レベルの炎症性サイトカインを誘導しない。一般に、本発明の選択化合物を、pDC2細胞と炎症性サイトカイン産生細胞とを含む細胞集団に与えた場合、IFN−αは、TNF−αの量より少なくとも3倍の量だけ、典型的には約100倍、実施態様によっては約1000倍以上、細胞集団中に存在する。
【0015】
pDC2細胞を含む細胞集団は、任意の適切な方法によって取得または調製できる。たとえば、適切な細胞集団を調製するための血球試料は、たいていの哺乳類から取得できる。細胞試料は、濃縮または精製手順を実施して、細胞集団中における所望の細胞型(pDC2細胞など)の割合を増やした細胞集団であってもよい。これらの手順は、ポジティブ選択またはネガティブ選択のいずれかに基づいたものにすることができる。ポジティブ選択の例としては、所望の細胞型をその細胞型の特異抗体で標識し、結合性がその細胞型上の抗体の存在に依存するカラムにその細胞型を結合させてから、細胞集団中の他の細胞から分離するというプロセスがある。ネガティブ選択の例としては、不要な細胞をその細胞に対して作られた抗体で標識し、結合性がその抗体の存在に依存するカラムにその細胞を結合させてから、所望の細胞型から分離するというプロセスがある。そのようなカラムとしては、たとえば、免疫親和性カラムまたはマグネットビーズ(magnetic bead)ベースのカラム(Dzionek A、Fuchs A、Schmidt P、Cremer S、Zysk M、Miltenyi S、Buck DW、Schmitz J:BDCA−2、BDCA−3、およびBDCA−4:ヒト末梢血中の樹状細胞の異なったサブセット用の3種類のマーカー)(Journal of Immunology(「免疫学ジャーナル」)165(11):6037、2000)があるが、これらに限定されるわけではない。
【0016】
細胞は、フローサイトメーター(flow cytometer)を使用した分別により、ポジティブまたはネガティブ選択で濃縮することもできる。この手順によれば、細胞は、細胞型を区別するフルオロフォア結合抗体で標識し、細胞表面上にフルオロフォア結合抗体が存在するかどうかに基づいて各集団に分別することができる。所望の細胞型の細胞集団を濃縮するその他の技法としては、たとえば、アンモニウム溶解(ammonium lysis)、補体細胞溶解(complement cell lysis)、密度勾配分離、パニング、粘着性減退(adherence depletion)、およびチャージフロー分離(charge−flow separation)がある。所望の細胞の濃縮または純度を達成するために、これらの技法を単独で、または組み合わせて実施できることは理解されるであろう。
【0017】
本発明の一実施態様では、pDC2を含んでいる細胞集団を、IFN−αの発現を選択的に誘導するのに十分な量の選別する化合物と接触させる。細胞集団を化合物と接触させる際の培養条件および培地の組成は、任意の適切な設備を使用して作り出すことができる。発現を誘導するのに使用する化合物の特定量はさまざまであるが、刺激は一般には用量に敏感に応じる。選択化合物の典型的な用量範囲は、約0.005〜約5μMである。しかし、サイトカイン発現のもっと強力な刺激物質である化合物は、もっと低い用量範囲でもIFN−αの産生または炎症性サイトカインの発現を生じさせることがある。化合物は、細胞や培地と生理学的に適合性のある適切な担体中の細胞に加えることができる。
【0018】
細胞集団は、化合物がIFN−αの発現を選択的に誘導できるくらい十分な時間、化合物と接触させる。種々のサイトカインの発現の速度論については当技術分野において知られている。ただし、サイトカイン発現の判別方法が、化合物によって細胞集団が刺激される時間に影響を与えることもある。たとえば、産生される細胞内サイトカインmRNAの量を核酸プローブで評価してサイトカイン発現を判別する場合は、培地に分泌された細胞外サイトカインタンパク質の量でサイトカイン発現を判別する場合と比べて、一般にもっと短い時間内に細胞が刺激されることがある。細胞内mRNAまたは細胞内タンパク質の発現は、たいていの場合、細胞集団を化合物と接触させてから約2〜6時間後に判別できる。しかし、IFN−αおよびTNF−αの細胞内発現は、典型的には刺激してから6〜24時間後に判別される。細胞外タンパク質の発現は、細胞集団を化合物に接触させてから約6〜48時間後に、典型的には約12〜36時間後に判別できる。
【0019】
本発明では、ある時間にわたって化合物と接触させた細胞集団から発現するサイトカインの特定量または相対量を測定することもできる。例を挙げれば、サイトカインの測定は、細胞中で産生されるサイトカインの量を、たとえば免疫検出により、多色フローサイトメトリー(multi−color flow cytometry)を利用して評価することで行うことができる。一実施態様では、IFN−αやTNF−αなどのサイトカインに対する抗体は、細胞内免疫検出に適した公知の技法を用いて調製された細胞集団に侵入するのに使用できる。これらの抗体は、フルオロフォア(たとえば、FITC、フィコエリトリン、およびCy3)や他の蛍光ラベルなどの化合物と結合させることができ、そうすることで、それらの抗体の蛍光検出が可能となり、細胞中のサイトカインの相対量が分かる。
【0020】
フローサイトメーターを使用すると、抗IFN−αまたは抗TNF−αフルオロフォア結合抗体で染色された細胞集団中の蛍光を測定できる。任意選択で、細胞集団は、特定表面タンパク質に対するフルオロフォア結合抗体で染色することもでき、このフルオロフォア結合抗体により細胞集団中の異なる細胞型(たとえばpDC2細胞)の区別が可能である。所望の細胞型の同定およびその細胞型中で発現するサイトカインの相対量(pDC2細胞中で産生されるIFN−αの量など)の測定は、多色フローサイトメトリーを使用して行うことができる。
【0021】
免疫検出によるサイトカイン誘導の測定は、細胞外に存在するサイトカインの量、あるいは細胞集団から培地へ分泌されたサイトカインの量を分析することによっても行うことができる。たとえば、分泌されたIFN−αおよびTNF−αの測定は、ELISAまたは生物検定法などの技法を使用して行うことができる。ある時間にわたって化合物で刺激された後に細胞集団から分泌された、培養上清中に存在するサイトカインは、マイクロタイターのプレート表面などのプラスチック表面に固定化することができる。抗IFN−α抗体または抗TNF−α抗体などの抗体を使用すると、プラスチック表面に固定化されたそれらのサイトカインの存在を検出できる。それらの抗体は、アルカリ性ホスファターゼまたはペルオキシダーゼ分子などの既知の検出部分と結合させることができる。それらの分子は、検出試薬と一緒に使用して、サイトカインの存在や相対量を示すことができるものである。各サイトカイン標準物質を同時に用いれば、培地中に分泌されたサイトカインの合計量を測定できる。
【0022】
免疫検出または生物検定法によるサイトカインの測定は、細胞溶解産物中に存在するサイトカインの量を評価することによっても行うことができる。本発明によれば、刺激された細胞は、既知の方法(たとえば、洗浄剤溶解(detergent lysis))によって溶解または可溶化させることができ、サイトカインを含んでいる溶解産物を担体表面(たとえば、ニトロセルロース膜)に移すことができる。任意選択で、移す前に電気泳動法を実施して、溶解産物の成分を分離することができる。適切な2次および検出試薬を使用して、ウエスタンブロット法またはドットブロット法を実施すれば、細胞溶解産物中のサイトカイン(たとえば、IFN−αまたはTNF−α)の存在や量を判別することができる。細胞溶解産物からタンパク質を検出する技法は、当技術分野では一般に知られており、たとえば、「Current Protocols in Protein Science(タンパク質科学の最新プロトコル)」(Coliganら編、1996、John Wiley & Sons、New York、NY)に記載されている。
【0023】
サイトカイン発現の細胞内検出方法としては、特定のサイトカインをコードするmRNAの量の検出もある。この方法によれば、サイトカインの量は、標的サイトカインmRNA(つまり、mRNAの一部)の相補的核酸プローブを使用し、上記のフローサイトメトリーおよび免疫検出と組み合わせて測定することができる。核酸プローブは、フルオロフォア(FITCまたはCy3など)と結合させることができる。あるいは、特定の化合物で刺激された細胞を採取および溶解させて、サイトカインmRNAを含む溶解産物を得ることができる。たとえば、ノーザン分析などの方法を実施できる。一実施態様によれば、ノーザン分析には、電気泳動法によるRNAの分離、RNAを固体の担体に移すこと(膜分析など)、標的サイトカインmRNAの相補的核酸による探索、および検出部分への結合が含まれていてよい。好適な検出部分としては、放射能標識、フルオロフォア、発光性化合物、または比色化合物(colorimetric compound)がある。リボヌクレアーゼ保護試験法(RNAase protection assay)(RPA)やRT−PCRなど他の方法を用いて、細胞試料内のサイトカインmRNA(IFN−αまたはTNF−αのmRNAなど)の存在および量を判別することもできる。そのような試験法は知られており、たとえば、「Current Protocols in Molecular Biology(分子生物学の最新プロトコル)」(Ausubelら編、1990、Greene Pub. Associates and Wiley−Interscience:John Wiley、New York)に開示されている。この文献は、ここでの参照によりその全体が開示に含まれるものとする。
【0024】
患者の病気に影響を及ぼす方法
別の実施態様では、本発明は、選択化合物を患者に投与することにより、IFN−αに反応する患者の病気に影響を及ぼす方法を提供する。患者はヒトであっても動物であってもよい。選択化合物は、患者のpDC2細胞からのIFN−αの発現を増大させることにより、患者のIFN−αの増大をもたらす。すでに論じたように、選択化合物は、好ましくは、炎症性サイトカインの発現の著しい増大をもたらさない。
【0025】
IFN−αのレベルを増大させることにより影響を及ぼすことのできる病気の例としては、黒色腫、骨髄性白血病、非ホジキンリンパ腫、腎細胞癌、カポジ肉腫、多発性硬化症、好酸球増加症候群、アデノウイルス、ライノウイルス、痘瘡(特に、大痘瘡)、インフルエンザ、コロナウイルス、HIV、パラインフルエンザ、筋増殖性(myoproliferative)疾患(真性多血症や特発性骨髄線維症など)、B型肝炎、慢性C型肝炎、ならびに、皮膚壊死性脈管炎(cutaneous necrotising vasiculitis)などの皮膚性疾患、混合性クリオグロブリン血症、晩発性皮膚ポルフィリン症、扁平苔癬、アダマンティアディス−ベーチェット症候群(Adamantiadis−Behcet syndrom)、多形性紅斑、結節性紅斑、マラコプラキア、じんま疹そう痒症、基底細胞癌、性器いぼ、光線性角化症、およびその他の種類のヒト乳頭腫ウイルス感染(表皮異形成ベルシフォルミス(epidermoplasia verucciformis)、尋常性ゆうぜい、足底いぼ、および子宮頚部異形成を含む)があるが、これらに限定されるわけではない。
【0026】
選択化合物
選択化合物としては、炎症性サイトカインを著しく発現させることなく主にpDC2細胞からのIFN−αの発現を増大させる、ある特定のイミダゾキノリンアミン、イミダゾキノリンスルホンアミド、およびイミダゾキノリン尿素が挙げられる。
【0027】
本発明の方法を使用して選択性があるとして選別された化合物の例としては、次のものがある。
【化1】
Figure 2005500510
【化2】
Figure 2005500510
【化3】
Figure 2005500510
【化4】
Figure 2005500510
【化5】
Figure 2005500510
【化6】
Figure 2005500510
【0028】
上記の化合物およびその調製方法は、WO 0076505、WO 0076518、およびWO 0076519に詳しく記載されており、その内容を参照により本明細書に引用したものとする。
【0029】
これらの化合物は、標的部分へ化合物が結合する対象となる細胞型へ特別に送達されるようにすることもできる。イミダゾキノリンをベースにした化合物などの化合物と結合させるのに役立つ標的部分としては、影響を受ける細胞(特にpDC2細胞)に特異的である抗体、サイトカイン、およびレセプターリガンドがある。pDC2細胞の標的部分としては、たとえば、抗BDCA−2、抗BDCA−4、抗CD4抗体、抗CD123抗体、または抗HLA−DR抗体を挙げることができる。
【0030】
本発明の選択化合物が、安定した無毒性の酸性塩または塩基性塩を形成できるほど十分に塩基性または酸性である場合には、化合物を塩として投与するのが適切であろう。薬学的に許容される塩の例としては、生理学的に許容される陰イオンを生じる酸によって形成される有機酸付加塩、たとえば、トシラート、メタンスルホン酸塩、アセテート、シトレート、マロネート、酒石酸塩、スクシネート、安息香酸塩、アスコルビン酸塩、α−ケトグルタル酸塩、およびα−グリセロ燐酸塩がある。塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、重炭酸塩、および炭酸塩を含め、好適な無機酸塩を形成してもよい。薬学的に許容される塩は、当技術分野で知られている標準的な手順、たとえば、十分に塩基性である化合物(アミンなど)と生理学的に許容される陰イオンを生じる好適な酸とを反応させることにより得ることができる。カルボン酸のアルカリ金属(たとえば、ナトリウム、カリウム、またはリチウム)塩またはアルカリ土類金属(たとえば、カルシウム)塩も作ることができる。
【0031】
本発明のいくつかの実施態様の具体的な説明によって本発明をさらに説明するために、以下に実施例を示す。ただし、これらの実施例は、本発明の範囲を限定するものではない。
【0032】
実施例
以下の実施例では、pDC2細胞からのサイトカイン産生を選択的に誘導するIRM化合物の選別方法について記載する。
【0033】
培地
検討したこれらの実施例では、完全RPMI(cRPMI)培地を使用した。10%熱失活(FCS)(Hyclone,Logan,UT)、1mMピルビン酸ナトリウム、0.1mM非必須アミノ酸、1mM L−グルタミンおよび50μg/ml硫酸ゲンタマイシン(Life Technologies,Gaithersburg ,MD)を補充した25mM HEPES(Life Technologies)とRPMI1640とを混合して、cRPMIを調製した。
【0034】
種々の細胞型の産生、精製、または濃縮
PBMCは、インフォームド・コンセントを得た後に健康な志願者から、Histopaque HybriMax−1077密度勾配(Sigma)を使用して分離した。CD14+細胞は、製造業者の指示に従い、MiniMACSシステム(Miltenyi Biotech,Auborn,CA)に関連してCD14+マイクロビーズを用いて、ポジティブ選択で精製した。フローサイトメトリーで評価した純度は90%を超えていた。
【0035】
pDC2細胞は、製造業者の指示に従い、MiniMACSシステム(Miltenyi Biotech,Auborn,CA)に関連してCD3−、CD11c−、CD14−、およびCD56−マイクロビーズを用いて、ネガティブ選択で濃縮した。その後、ネガティブ選択で濃縮したpDC2細胞は、抗CD123、HLA−DR、およびCD4抗体(Becton Dickinson)を使用して、固体数が5%以上(フローサイトメトリーで判定)になるまで濃縮した。
【0036】
IRM化合物による細胞刺激
PBMC、単球(CD14+)、pDC2濃縮、またはDC1(CD11c+血中DC)細胞を、106細胞/μlの濃度で補足RPMI中に再懸濁した。その後、100μlの細胞(10個の細胞)を、96ウェルV型プレート(V−bottom plate)(ヌンク)の個々のウェルに加えた。選択化合物または非選択化合物の濃度を変化させた補足RPMIを含んだ溶液を調製した。具体的には、以下に示す非選択化合物レシキモド(resiquimod)および選択化合物I〜VIを補足RPMIで2.2、0.66、0.22、0.066、および0.022μMに希釈した。100μlの化合物希釈溶液を細胞に加えて、化合物の最終濃度をそれぞれ1.1、0.33、0.11、0.033、および0.011μMとした。DC1細胞の刺激については、非選択化合物のレシキモドを希釈して64、32、16、8、4、および2μMにした。100μlの化合物希釈溶液を細胞に加えて、最終濃度を32、16、8、4、2、および1μMとした。細胞は、5%CO/95%空気の雰囲気下において37℃で培養した。
【化7】
Figure 2005500510
【0037】
細胞表面および細胞内フローサイトメトリー
細胞表面マーカー発現の評価は、次のモノクローナル抗体を使用してフローサイトメトリー分析(flow cytometric analysis)で行った:PE結合CD14、クローンMφP9、PE結合およびFITC結合HLA−DR、クローンL243、PE結合およびFITC結合γ1/γ2aアイソタイプコントロール、クローンX40およびX39(すべてベクトンディキンソン(Becton Dickinson)(カリフォルニア州、マウンテンビュー(Mountain View,CA))からのもの)。細胞(5×10)を、4℃で15分間、精製IgD(ベクトンディキンソン(Becton Dickinson))を使用して培養して非特定結合をブロックし、その後、10%FCSおよび0.1%アジ化ナトリウムを含んだPBS中で、4℃で30分間、細胞を抗体で染色した。PBSで洗浄した後、細胞をFACScanフローサイトメーターおよびCell Questソフトウェア(ベクトンディキンソン(Becton Dickinson))で分析した。
【0038】
サイトカインの分析
サイトカインのレベルはELISAで測定した。ヒトのTNF−αおよびIL−12(p40/p70)キットは、ジェンザイム(Genzyme)(マサチューセッツ州ケンブリッジ(Cambridge,MA))から購入した。ヒトIL−6キットは、バイオソースインターナショナル(Biosource International)(カリフォルニア州、カマリロ(Camarillo,CA))から入手した。ELISAはすべて製造業者の付属書に従って行った。IFNのレベルは生物検定法(40)で測定した。IFN−αおよびIFN−βの特異抗体を使用して、タイプIのどのIFNが細胞上清中に存在するかを判別した。ELISAの結果はすべてpg/mlで示し、IFNの結果はU/mlで示してある。
【0039】
細胞内フローサイトメトリーによるサイトカインのプロファイルの特徴付け
pDC2含有細胞集団を0.005〜5μMの濃度範囲の種々の選択化合物および非選択化合物で12時間にわたって刺激した。またこれは、タンパク質の分泌を防ぐためにBrefeldin A(Calbiochem)の存在下で行った。pDC2含有細胞集団をPBSで洗浄し、4%パラホルムアルデヒド(Merck)で固定してから、0.1%サポニン/PBS(Sigma)で透過化処理を施した。mAbs HLA−DR+−PerCPとCD123−PE(Becton Dickinson)を使用し、さらにTNF−FITC、IL−12−FITCおよびIFN−α−FITC(Chromaprobe)のうちのいずれかを使用して、細胞を染色した。PBSで洗浄した後、FACScanフローサイトメーターおよびCell Questソフトウェア(Becton Dickinson)を使用して、三色フローサイトメトリー(three color flow cytometry)で細胞を分析した。
【0040】
表1のデータは、非選択化合物であるレシキモドで刺激した種々の細胞集団の細胞培養上清から測定した、サイトカインIFN−αおよびTNF−αの発現についての生物検定法およびELISAの結果を示している。
【0041】
表2のデータは、選択化合物IIで刺激した種々の細胞集団の細胞培養上清から測定した、サイトカインIFN−αおよびTNF−αの発現についての生物検定法およびELISAの結果を示している。他の選択化合物IおよびIII〜VIの刺激で産生されたサイトカイン発現レベルも同様であった。
【0042】
【表1】
Figure 2005500510
【0043】
【表2】
Figure 2005500510

Claims (40)

  1. pDC2細胞からのIFN−αの産生を選択的に誘導する化合物の同定方法であって、
    − 炎症性サイトカイン産生細胞とpDC2細胞の両方を含む細胞集団を取得することと、
    − 前記細胞集団を試験化合物に接触させることと、
    − 前記試験化合物に接触させた前記細胞集団中に存在するIFN−αの量を測定することと、
    − 前記試験化合物に接触させた前記細胞集団中に存在する炎症性サイトカインの量を測定することと、
    − 前記試験化合物との接触後にIFN−αが、前記細胞集団中に存在する炎症性サイトカインの量よりも少なくとも3倍の量だけ前記細胞集団中に存在する場合に、前記試験化合物をIFN−αの選択誘導物質として同定することとを含む、化合物の同定方法。
  2. IFN−αの量と炎症性サイトカインの量を、ELISAまたは生物検定法を用いて培養上清から測定する、請求項1に記載の方法。
  3. IFN−αの量と炎症性サイトカインの量を、ドットブロット法、ウエスタンブロット法、ノーザンブロット法、RPA、およびRT−PCRからなる群より選ばれた方法を用いて、前記集団中の細胞から測定する、請求項1に記載の方法。
  4. 前記炎症性サイトカインがTNF−αまたはIL−12である請求項1に記載の方法。
  5. 前記細胞集団が全血中のものである請求項1に記載の方法。
  6. 前記細胞集団が末梢血単核細胞を含んでいる請求項1に記載の方法。
  7. 前記細胞集団が、少なくとも5%のpDC細胞を含有している末梢血単核細胞の分画を含んでいる、請求項1に記載の方法。
  8. 前記細胞集団を、約0.005〜5μMの範囲の濃度の前記試験化合物に接触させる、請求項1に記載の方法。
  9. 前記細胞集団を、約12〜36時間の間、前記試験化合物を加えて培養する、請求項1に記載の方法。
  10. 前記細胞集団がCD14+細胞型を含んでいる請求項1に記載の方法。
  11. 前記炎症性サイトカインがTNF−αであり、前記CD14+細胞によって産生されるTNF−αの量は、前記試験化合物が1μMの濃度で前記細胞集団と接触したときには検出不可能である、請求項10に記載の方法。
  12. pDC2細胞からのIFN−αの産生を選択的に誘導する化合物の同定方法であって、
    − 炎症性サイトカイン産生細胞とpDC2細胞の両方を含む細胞集団を取得することと、
    − 前記細胞集団を試験化合物に接触させることと、
    − 前記集団中に存在するpDC2細胞を同定し、IFN−αがpDC2細胞によって産生されることをフローサイトメトリーで判別することと、
    − 前記細胞集団中での炎症性サイトカインの産生をフローサイトメトリーで判別することと、
    − pDC2細胞以外の前記集団中に存在するすべての細胞で産生される炎症性サイトカインがわずかなレベルである場合に、前記試験化合物をIFN−αの選択誘導物質として同定することとを含む、化合物の同定方法。
  13. pDC2細胞の同定が、pDC2細胞の表面上にHLA−DRおよびCD123細胞表面マーカーが存在するかどうかで行われる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記炎症性サイトカインが、TNF−α、IL−12、および/またはIL−1である、請求項12に記載の方法。
  15. 前記細胞集団が全血中のものである請求項12に記載の方法。
  16. 前記細胞集団が末梢血単核細胞を含んでいる請求項12に記載の方法。
  17. 前記細胞集団が末梢血単核細胞の分画を含んでいる請求項12に記載の方法。
  18. 前記細胞集団を、約0.005〜5μMの範囲の濃度の前記試験化合物に接触させる、請求項12に記載の方法。
  19. 前記細胞集団を、約2〜24時間の間、前記化合物で培養する、請求項12に記載の方法。
  20. IFN−αに反応する患者の病気に影響を及ぼす方法であって、
    − 炎症性サイトカイン産生細胞とpDC2細胞の両方を含む細胞集団を取得することと、
    − 前記細胞集団を試験化合物に接触させることと、
    − 前記試験化合物に接触させた前記細胞集団中に存在するIFN−αの量を測定することと、
    − 前記試験化合物に接触させた前記細胞集団中に存在する炎症性サイトカインの量を測定することと、
    − 前記試験化合物との接触後にIFN−αが、前記細胞集団中に存在する炎症性サイトカインの量よりも少なくとも3倍の量だけ前記細胞集団中に存在する場合に、前記試験化合物をIFN−αの選択誘導物質として同定することと、
    − 前記同定済み選択化合物を患者に投与して患者の病気に影響を及ぼすことからなるステップを含む、病気に影響を及ぼす方法。
  21. IFN−αの量と炎症性サイトカインの量を、ELISAまたは生物検定法を用いて培養上清から測定する、請求項20に記載の方法。
  22. IFN−αの量と炎症性サイトカインの量を、ドットブロット法、ウエスタンブロット法、ノーザンブロット法、RPA、およびRT−PCRからなる群より選ばれた方法を用いて、前記集団中の細胞から測定する、請求項20に記載の方法。
  23. 前記炎症性サイトカインがTNF−αおよび/またはIL−1を含んでいる、請求項20に記載の方法。
  24. 前記細胞集団が全血中のものである請求項20に記載の方法。
  25. 前記細胞集団が末梢血単核細胞を含んでいる請求項20に記載の方法。
  26. 前記細胞集団が末梢血単核細胞の分画を含んでいる請求項20に記載の方法。
  27. 前記細胞集団を、約0.005〜5μMの範囲の濃度の前記試験化合物と接触させる、請求項20に記載の方法。
  28. 前記細胞集団を、約12〜36時間の間、前記試験化合物を加えて培養する、請求項20に記載の方法。
  29. 前記細胞集団がCD14+細胞型またはDC1細胞型を含んでいる請求項20に記載の方法。
  30. 前記炎症性サイトカインがTNF−αであり、前記CD14+またはDC1細胞によって産生されるTNF−αの量は、前記試験化合物が約1μMの濃度で前記細胞と接触しているときには検出不可能である、請求項29に記載の方法。
  31. 前記病気が、黒色腫、骨髄性白血病、非ホジキンリンパ腫、腎細胞癌、カポジ肉腫、多発性硬化症、好酸球増加症候群、筋増殖性疾患、特発性骨髄線維症、B型肝炎と慢性C型肝炎、天然痘、インフルエンザ、パラインフルエンザ、アデノウイルス、コロナウイルス、およびライノウイルスからなる群より選ばれる、請求項20に記載の方法。
  32. 前記病気が、皮膚壊死性脈管炎、混合性クリオグロブリン血症、晩発性皮膚ポルフィリン症、扁平苔癬、アダマンティアディス−ベーチェット症候群、多形性紅斑、結節性紅斑、マラコプラキア、じんま疹、およびそう痒症からなる群より選ばれる、請求項31に記載の方法。
  33. 前記選択化合物が、標的部分によって所望の細胞型へ届けられる、請求項20に記載の方法。
  34. pDC2細胞を含んでいる細胞集団からIFN−αの産生を選択的に誘導する方法であって、前記細胞集団を、pDC2細胞によるIFN−αの産生を選択的に誘導する免疫応答変更因子化合物と接触させることを含む、選択的に誘導する方法。
  35. 前記化合物が化合物Iである請求項34に記載の方法。
  36. 前記化合物が化合物IIである請求項34に記載の方法。
  37. 前記化合物が化合物IIIである請求項34に記載の方法。
  38. 前記化合物が化合物IVである請求項34に記載の方法。
  39. 前記化合物が化合物Vである請求項34に記載の方法。
  40. 前記化合物が化合物VIである請求項34に記載の方法。
JP2002548435A 2000-12-08 2001-12-06 インターフェロンαを選択的に誘導する化合物を同定するための選別法 Pending JP2005500510A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US25422900P 2000-12-08 2000-12-08
PCT/US2001/046698 WO2002046749A2 (en) 2000-12-08 2001-12-06 Screening method for identifying compounds that selectively induce interferon alpha

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005500510A true JP2005500510A (ja) 2005-01-06
JP2005500510A5 JP2005500510A5 (ja) 2005-12-22

Family

ID=22963441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002548435A Pending JP2005500510A (ja) 2000-12-08 2001-12-06 インターフェロンαを選択的に誘導する化合物を同定するための選別法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20020110840A1 (ja)
EP (1) EP1360486A2 (ja)
JP (1) JP2005500510A (ja)
AU (2) AU3249802A (ja)
CA (1) CA2430206A1 (ja)
WO (1) WO2002046749A2 (ja)

Families Citing this family (107)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207646B1 (en) * 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US5741908A (en) 1996-06-21 1998-04-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Process for reparing imidazoquinolinamines
UA67760C2 (uk) 1997-12-11 2004-07-15 Міннесота Майнінг Енд Мануфакчурінг Компані Імідазонафтиридин та тетрагідроімідазонафтиридин, фармацевтична композиція, спосіб індукування біосинтезу цитокінів та спосіб лікування вірусної інфекції, проміжні сполуки
US6756382B2 (en) 1999-06-10 2004-06-29 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazoquinolines
US6541485B1 (en) 1999-06-10 2003-04-01 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazoquinolines
US6573273B1 (en) 1999-06-10 2003-06-03 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazoquinolines
US6331539B1 (en) 1999-06-10 2001-12-18 3M Innovative Properties Company Sulfonamide and sulfamide substituted imidazoquinolines
US6916925B1 (en) 1999-11-05 2005-07-12 3M Innovative Properties Co. Dye labeled imidazoquinoline compounds
JP3436512B2 (ja) * 1999-12-28 2003-08-11 株式会社デンソー アクセル装置
US6664265B2 (en) 2000-12-08 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Amido ether substituted imidazoquinolines
US6677347B2 (en) 2000-12-08 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Sulfonamido ether substituted imidazoquinolines
US6525064B1 (en) 2000-12-08 2003-02-25 3M Innovative Properties Company Sulfonamido substituted imidazopyridines
US6660735B2 (en) * 2000-12-08 2003-12-09 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazoquinoline ethers
US6545016B1 (en) 2000-12-08 2003-04-08 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazopyridines
EP1850850A4 (en) * 2000-12-08 2011-06-15 3M Innovative Properties Co COMPOSITIONS AND METHOD FOR TARGETED ADMINISTRATION OF IMMUNE RESPONSE MODIFICATORS
US6664264B2 (en) * 2000-12-08 2003-12-16 3M Innovative Properties Company Thioether substituted imidazoquinolines
US6667312B2 (en) * 2000-12-08 2003-12-23 3M Innovative Properties Company Thioether substituted imidazoquinolines
UA75622C2 (en) * 2000-12-08 2006-05-15 3M Innovative Properties Co Aryl ether substituted imidazoquinolines, pharmaceutical composition based thereon
US6677348B2 (en) 2000-12-08 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Aryl ether substituted imidazoquinolines
US6545017B1 (en) 2000-12-08 2003-04-08 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazopyridines
US7226928B2 (en) * 2001-06-15 2007-06-05 3M Innovative Properties Company Methods for the treatment of periodontal disease
ES2312659T3 (es) 2001-11-29 2009-03-01 3M Innovative Properties Company Formulaciones farmaceuticas que comprenden un modificador de la respuesta inmune.
CA2365732A1 (en) 2001-12-20 2003-06-20 Ibm Canada Limited-Ibm Canada Limitee Testing measurements
US6677349B1 (en) 2001-12-21 2004-01-13 3M Innovative Properties Company Sulfonamide and sulfamide substituted imidazoquinolines
SI1478327T1 (sl) * 2002-02-22 2015-08-31 Meda Ab Metoda za zmanjšanje in zdravljenje imunosupresije, inducirane z UV-B
CA2488801A1 (en) 2002-06-07 2003-12-18 3M Innovative Properties Company Ether substituted imidazopyridines
US7427629B2 (en) 2002-08-15 2008-09-23 3M Innovative Properties Company Immunostimulatory compositions and methods of stimulating an immune response
WO2004028539A2 (en) 2002-09-26 2004-04-08 3M Innovative Properties Company 1h-imidazo dimers
US7091214B2 (en) 2002-12-20 2006-08-15 3M Innovative Properties Co. Aryl substituted Imidazoquinolines
EP2572714A1 (en) * 2002-12-30 2013-03-27 3M Innovative Properties Company Immunostimulatory Combinations
JP2006517974A (ja) * 2003-02-13 2006-08-03 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー Irm化合物およびトル様受容体8に関する方法および組成物
US7485432B2 (en) * 2003-02-27 2009-02-03 3M Innovative Properties Company Selective modulation of TLR-mediated biological activity
CA2517528A1 (en) 2003-03-04 2004-09-16 3M Innovative Properties Company Prophylactic treatment of uv-induced epidermal neoplasia
US20040176367A1 (en) * 2003-03-07 2004-09-09 3M Innovative Properties Company 1-Amino 1H-imidazoquinolines
US7163947B2 (en) * 2003-03-07 2007-01-16 3M Innovative Properties Company 1-Amino 1H-imidazoquinolines
KR20050109562A (ko) * 2003-03-13 2005-11-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 피부의 질을 개선시키는 방법
AU2004220465A1 (en) 2003-03-13 2004-09-23 3M Innovative Properties Company Method of tattoo removal
WO2004080293A2 (en) * 2003-03-13 2004-09-23 3M Innovative Properties Company Methods for diagnosing skin lesions
US20040192585A1 (en) * 2003-03-25 2004-09-30 3M Innovative Properties Company Treatment for basal cell carcinoma
US20040265351A1 (en) * 2003-04-10 2004-12-30 Miller Richard L. Methods and compositions for enhancing immune response
JP2007500210A (ja) 2003-04-10 2007-01-11 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 金属含有微粒子担体材料を使用した免疫反応調節物質化合物の送達
WO2005001022A2 (en) * 2003-04-10 2005-01-06 3M Innovative Properties Company Methods and compositions for enhancing immune response
WO2004096144A2 (en) * 2003-04-28 2004-11-11 3M Innovative Properties Company Compositions and methods for induction of opioid receptors
US6943255B2 (en) 2003-06-06 2005-09-13 3M Innovative Properties Company Process for imidazo[4,5-c]pyridin-4-amines
US20050032829A1 (en) * 2003-06-06 2005-02-10 3M Innovative Properties Company Process for imidazo[4,5-c]pyridin-4-amines
US20050070460A1 (en) * 2003-08-05 2005-03-31 3M Innovative Properties Company Infection prophylaxis using immune response modifier compounds
JP2007502293A (ja) * 2003-08-12 2007-02-08 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー ヒドロキシルアミン置換イミダゾ含有化合物
EP2939693A1 (en) * 2003-08-14 2015-11-04 3M Innovative Properties Company Lipid-modified immune response modifiers
JP2007504145A (ja) * 2003-08-25 2007-03-01 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫刺激性の組み合わせおよび治療
JP2007503268A (ja) 2003-08-25 2007-02-22 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 免疫応答修飾化合物の送達
RU2006105101A (ru) 2003-08-27 2007-10-10 3М Инновейтив Пропертиз Компани (US) Арилокси и арилалкиленокси замещенные имидазохинолины
EP1663222A4 (en) * 2003-09-02 2008-05-21 3M Innovative Properties Co METHODS RELATING TO THE TREATMENT OF GIANCES
CA2537763A1 (en) 2003-09-05 2005-03-17 3M Innovative Properties Company Treatment for cd5+ b cell lymphoma
EP1664342A4 (en) * 2003-09-17 2007-12-26 3M Innovative Properties Co SELECTIVE MODULATION OF TLR GENE EXPRESSION
US7544697B2 (en) 2003-10-03 2009-06-09 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridines and analogs thereof
AU2004278014B2 (en) 2003-10-03 2011-04-28 3M Innovative Properties Company Alkoxy substituted imidazoquinolines
US20090075980A1 (en) * 2003-10-03 2009-03-19 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridines and Analogs Thereof
AU2004285575A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-12 3M Innovative Properties Company Neutrophil activation by immune response modifier compounds
US8598192B2 (en) 2003-11-14 2013-12-03 3M Innovative Properties Company Hydroxylamine substituted imidazoquinolines
JP2007511527A (ja) * 2003-11-14 2007-05-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー オキシム置換イミダゾ環化合物
CA2547085A1 (en) * 2003-11-25 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Hydroxylamine and oxime substituted imidazoquinolines, imidazopyridines, and imidazonaphthyridines
WO2005051317A2 (en) 2003-11-25 2005-06-09 3M Innovative Properties Company Substituted imidazo ring systems and methods
US8940755B2 (en) 2003-12-02 2015-01-27 3M Innovative Properties Company Therapeutic combinations and methods including IRM compounds
US20050226878A1 (en) * 2003-12-02 2005-10-13 3M Innovative Properties Company Therapeutic combinations and methods including IRM compounds
JP2007513170A (ja) * 2003-12-04 2007-05-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー スルホン置換イミダゾ環エーテル
AU2004312510A1 (en) * 2003-12-29 2005-07-21 3M Innovative Properties Company Piperazine, [1,4]diazepane, [1,4]diazocane, and [1,5]diazocane fused imidazo ring compounds
WO2005066170A1 (en) 2003-12-29 2005-07-21 3M Innovative Properties Company Arylalkenyl and arylalkynyl substituted imidazoquinolines
CA2551399A1 (en) 2003-12-30 2005-07-21 3M Innovative Properties Company Imidazoquinolinyl, imidazopyridinyl, and imidazonaphthyridinyl sulfonamides
WO2005067500A2 (en) * 2003-12-30 2005-07-28 3M Innovative Properties Company Enhancement of immune responses
ES2665342T3 (es) * 2004-03-15 2018-04-25 Meda Ab Formulaciones y métodos para modificadores de la respuesta inmune
US8697873B2 (en) 2004-03-24 2014-04-15 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazopyridines, imidazoquinolines, and imidazonaphthyridines
CA2564855A1 (en) * 2004-04-28 2005-10-28 3M Innovative Properties Company Compositions and methods for mucosal vaccination
US20050267145A1 (en) * 2004-05-28 2005-12-01 Merrill Bryon A Treatment for lung cancer
WO2005123079A2 (en) * 2004-06-14 2005-12-29 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazopyridines, imidazoquinolines, and imidazonaphthyridines
US8017779B2 (en) 2004-06-15 2011-09-13 3M Innovative Properties Company Nitrogen containing heterocyclyl substituted imidazoquinolines and imidazonaphthyridines
US8026366B2 (en) 2004-06-18 2011-09-27 3M Innovative Properties Company Aryloxy and arylalkyleneoxy substituted thiazoloquinolines and thiazolonaphthyridines
US7897609B2 (en) 2004-06-18 2011-03-01 3M Innovative Properties Company Aryl substituted imidazonaphthyridines
US20070259881A1 (en) * 2004-06-18 2007-11-08 Dellaria Joseph F Jr Substituted Imidazo Ring Systems and Methods
JP5128940B2 (ja) * 2004-06-18 2013-01-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 置換イミダゾキノリン、イミダゾピリジン、およびイミダゾナフチリジン
US7915281B2 (en) 2004-06-18 2011-03-29 3M Innovative Properties Company Isoxazole, dihydroisoxazole, and oxadiazole substituted imidazo ring compounds and method
US20060045886A1 (en) * 2004-08-27 2006-03-02 Kedl Ross M HIV immunostimulatory compositions
US20090270443A1 (en) * 2004-09-02 2009-10-29 Doris Stoermer 1-amino imidazo-containing compounds and methods
WO2006029115A2 (en) 2004-09-02 2006-03-16 3M Innovative Properties Company 2-amino 1h imidazo ring systems and methods
ES2384390T3 (es) * 2004-09-02 2012-07-04 3M Innovative Properties Company Sistemas cíclicos 1-alcoxi-1H-imidazo y métodos asociados
US20070243215A1 (en) * 2004-10-08 2007-10-18 Miller Richard L Adjuvant for Dna Vaccines
EP1819364A4 (en) * 2004-12-08 2010-12-29 3M Innovative Properties Co COMPOSITIONS, IMMUNOMODULATORY COMBINATIONS AND ASSOCIATED METHODS
PT1830876E (pt) * 2004-12-30 2015-07-13 Meda Ab Utilização de imiquimod para o tratamento de metástases cutâneas derivadas de um tumor cancerígeno da mama
US8436176B2 (en) * 2004-12-30 2013-05-07 Medicis Pharmaceutical Corporation Process for preparing 2-methyl-1-(2-methylpropyl)-1H-imidazo[4,5-c][1,5]naphthyridin-4-amine
CA2592897A1 (en) * 2004-12-30 2006-07-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited 1-(2-methylpropyl)-1h-imidazo[4,5-c][1,5]naphthyridin-4-amine ethanesulfonate and 1-(2-methylpropyl)-1h-imidazo[4,5-c][1,5]naphthyridin-4-amine methanesulfonate
JP5543068B2 (ja) 2004-12-30 2014-07-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー キラル縮合[1,2]イミダゾ[4,5−c]環状化合物
JP5313502B2 (ja) 2004-12-30 2013-10-09 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 置換キラル縮合[1,2]イミダゾ[4,5−c]環状化合物
JP2008530022A (ja) 2005-02-04 2008-08-07 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド 免疫反応調節物質を含む水性ゲル処方物
AU2006213746A1 (en) 2005-02-11 2006-08-17 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Oxime and hydroxylamine substituted imidazo(4,5-c) ring compounds and methods
BRPI0608011A2 (pt) 2005-03-14 2009-11-03 Graceway Pharmaceuticals Llc uso de uma formulação para o tratamento da queratose actìnica e uso de 2-metil-1-(2-metilpropil)-1h-imidazo[4,5-c][1,5] naftiridin-4-amina
US9734282B2 (en) * 2005-03-28 2017-08-15 Discoverx Corporation Biological dataset profiling of cardiovascular disease and cardiovascular inflammation
AU2006232375A1 (en) 2005-04-01 2006-10-12 Coley Pharmaceutical Group, Inc. 1-substituted pyrazolo (3,4-c) ring compounds as modulators of cytokine biosynthesis for the treatment of viral infections and neoplastic diseases
WO2006107853A2 (en) 2005-04-01 2006-10-12 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridine-1,4-diamines and analogs thereof
US20080193474A1 (en) * 2005-04-25 2008-08-14 Griesgraber George W Immunostimulatory Compositions
WO2008008432A2 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Substituted chiral fused( 1,2) imidazo (4,5-c) ring compounds and methods
US20090142362A1 (en) * 2006-11-06 2009-06-04 Avant Immunotherapeutics, Inc. Peptide-based vaccine compositions to endogenous cholesteryl ester transfer protein (CETP)
US20080149123A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Mckay William D Particulate material dispensing hairbrush with combination bristles
US20130023736A1 (en) 2011-07-21 2013-01-24 Stanley Dale Harpstead Systems for drug delivery and monitoring
US9561245B2 (en) 2012-09-06 2017-02-07 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Combination treatments for melanoma
US9572828B2 (en) 2013-07-18 2017-02-21 The Board Of Regents Of The University Of Texas System Treatment for melanoma
CN103852407A (zh) * 2014-03-18 2014-06-11 浙江大学 通过检测hla-dr表达量评估cd14阳性细胞抗原呈递能力的方法
WO2018009916A1 (en) 2016-07-07 2018-01-11 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Antibody adjuvant conjugates
JP2022525594A (ja) 2019-03-15 2022-05-18 ボルト バイオセラピューティクス、インコーポレーテッド Her2を標的とする免疫結合体

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3314941A (en) * 1964-06-23 1967-04-18 American Cyanamid Co Novel substituted pyridodiazepins
ZA848968B (en) * 1983-11-18 1986-06-25 Riker Laboratories Inc 1h-imidazo(4,5-c)quinolines and 1h-imidazo(4,5-c)quinolin-4-amines
IL73534A (en) * 1983-11-18 1990-12-23 Riker Laboratories Inc 1h-imidazo(4,5-c)quinoline-4-amines,their preparation and pharmaceutical compositions containing certain such compounds
US5238944A (en) * 1988-12-15 1993-08-24 Riker Laboratories, Inc. Topical formulations and transdermal delivery systems containing 1-isobutyl-1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amine
US5756747A (en) * 1989-02-27 1998-05-26 Riker Laboratories, Inc. 1H-imidazo 4,5-c!quinolin-4-amines
US5037986A (en) * 1989-03-23 1991-08-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Olefinic 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
US4929624A (en) * 1989-03-23 1990-05-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Olefinic 1H-imidazo(4,5-c)quinolin-4-amines
US5389640A (en) * 1991-03-01 1995-02-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company 1-substituted, 2-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
US5268376A (en) * 1991-09-04 1993-12-07 Minnesota Mining And Manufacturing Company 1-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
US5266575A (en) * 1991-11-06 1993-11-30 Minnesota Mining And Manufacturing Company 2-ethyl 1H-imidazo[4,5-ciquinolin-4-amines
IL105325A (en) * 1992-04-16 1996-11-14 Minnesota Mining & Mfg Immunogen/vaccine adjuvant composition
US5648516A (en) * 1994-07-20 1997-07-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fused cycloalkylimidazopyridines
WO1995002597A1 (en) * 1993-07-15 1995-01-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company IMIDAZO[4,5-c]PYRIDIN-4-AMINES
US5352784A (en) * 1993-07-15 1994-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Fused cycloalkylimidazopyridines
US5644063A (en) * 1994-09-08 1997-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imidazo[4,5-c]pyridin-4-amine intermediates
US5482936A (en) * 1995-01-12 1996-01-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company Imidazo[4,5-C]quinoline amines
KR100518903B1 (ko) * 1996-10-25 2005-10-06 미네소타 마이닝 앤드 매뉴팩춰링 캄파니 Th2 매개 질병 및 관련 질병의 치료용 면역 반응 조절 화합물
US5939090A (en) * 1996-12-03 1999-08-17 3M Innovative Properties Company Gel formulations for topical drug delivery
JP4101302B2 (ja) * 1997-01-09 2008-06-18 テルモ株式会社 新規アミド誘導体および合成中間体
UA67760C2 (uk) * 1997-12-11 2004-07-15 Міннесота Майнінг Енд Мануфакчурінг Компані Імідазонафтиридин та тетрагідроімідазонафтиридин, фармацевтична композиція, спосіб індукування біосинтезу цитокінів та спосіб лікування вірусної інфекції, проміжні сполуки
US6110929A (en) * 1998-07-28 2000-08-29 3M Innovative Properties Company Oxazolo, thiazolo and selenazolo [4,5-c]-quinolin-4-amines and analogs thereof
US6451810B1 (en) * 1999-06-10 2002-09-17 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazoquinolines
US6331539B1 (en) * 1999-06-10 2001-12-18 3M Innovative Properties Company Sulfonamide and sulfamide substituted imidazoquinolines
US6541485B1 (en) * 1999-06-10 2003-04-01 3M Innovative Properties Company Urea substituted imidazoquinolines

Also Published As

Publication number Publication date
US20020110840A1 (en) 2002-08-15
WO2002046749A3 (en) 2003-08-28
WO2002046749A2 (en) 2002-06-13
AU3249802A (en) 2002-06-18
US20060009482A1 (en) 2006-01-12
AU2002232498B2 (en) 2006-05-04
CA2430206A1 (en) 2002-06-13
EP1360486A2 (en) 2003-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005500510A (ja) インターフェロンαを選択的に誘導する化合物を同定するための選別法
AU2002232498A1 (en) Screening method for identifying compounds that selectively induce interferon alpha
Pérez-Gómez et al. Dendritic cell deficiencies persist seven months after SARS-CoV-2 infection
Frisullo et al. pSTAT1, pSTAT3, and T‐bet expression in peripheral blood mononuclear cells from relapsing‐remitting multiple sclerosis patients correlates with disease activity
Möller et al. Expression and function of chemokine receptors in human multiple myeloma
EP2381254B2 (en) Copolymer assay
Junttila et al. Tuning sensitivity to IL-4 and IL-13: differential expression of IL-4Rα, IL-13Rα1, and γc regulates relative cytokine sensitivity
Hwang et al. CXC chemokine receptor 4 expression and function in human anaplastic thyroid cancer cells
Tucci et al. Glomerular accumulation of plasmacytoid dendritic cells in active lupus nephritis: role of interleukin‐18
Sprenger et al. Chemokines in the cerebrospinal fluid of patients with meningitis
Mariani et al. Immunomodulatory mediators from pollen enhance the migratory capacity of dendritic cells and license them for Th2 attraction
Saito et al. Altered expression of chemokine receptor CXCR5 on T cells of myasthenia gravis patients
Engert et al. Profiling chemokines, cytokines and growth factors in human early pregnancy decidua by protein array
Beq et al. Injection of glycosylated recombinant simian IL-7 provokes rapid and massive T-cell homing in rhesus macaques
Günther et al. Up-regulation of CCL11 and CCL26 is associated with activated eosinophils in bullous pemphigoid
Grammer et al. Flow cytometric assessment of the signaling status of human B lymphocytes from normal and autoimmune individuals
JP2014513289A (ja) IFNβに対する治療応答性を予測するバイオマーカーおよびその使用
Reinsberg et al. Determination of total interleukin-8 in whole blood after cell lysis
Trebilcock et al. Nuclear factor-κB induction in CD45RO+ and CD45RA+ T cell subsets during aging
Hart et al. Diminished responses to IL‐13 by human monocytes differentiated in vitro: role of the IL‐13Rα1 chain and STAT6
de Oliveira et al. The synthesis by fine-needle aspiration biopsy cultures of IL-7, IL-16 and IL-18 is significantly associated with acute rejection in kidney transplants
Campbell et al. In vivo stability of human chemokine and chemokine receptor expression
Magyarics et al. Identification of plasmacytoid pre‐dendritic cells by one‐color flow cytometry for phenotype screening
Kilic et al. Jeg‐3 Human Choriocarcinoma‐Induced Immunosuppression: Downregulation of Interleukin‐2, Interleukin‐2 Receptor α‐Chain, and Its Jak/Stat Signaling Pathway
McDonald et al. Modulation by interferon-γ of the production and gene expression of IL-1 receptor antagonist in human neutrophils

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080205

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080213

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080708