JP2005500206A - カートンのためのサイドシーム結合 - Google Patents

カートンのためのサイドシーム結合 Download PDF

Info

Publication number
JP2005500206A
JP2005500206A JP2003521093A JP2003521093A JP2005500206A JP 2005500206 A JP2005500206 A JP 2005500206A JP 2003521093 A JP2003521093 A JP 2003521093A JP 2003521093 A JP2003521093 A JP 2003521093A JP 2005500206 A JP2005500206 A JP 2005500206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
side seam
forming
carton
panels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003521093A
Other languages
English (en)
Inventor
テドフォード、リチャード、エイ.、ジュニア
Original Assignee
インターナショナル ペーパー カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターナショナル ペーパー カンパニー filed Critical インターナショナル ペーパー カンパニー
Publication of JP2005500206A publication Critical patent/JP2005500206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/42Details of containers or of foldable or erectable container blanks
    • B65D5/4279Joints, seams, leakproof joints or corners, special connections between panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D5/00Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper
    • B65D5/02Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body
    • B65D5/06Rigid or semi-rigid containers of polygonal cross-section, e.g. boxes, cartons or trays, formed by folding or erecting one or more blanks made of paper by folding or erecting a single blank to form a tubular body with or without subsequent folding operations, or the addition of separate elements, to close the ends of the body with end-closing or contents-supporting elements formed by folding inwardly a wall extending from, and continuously around, an end of the tubular body
    • B65D5/067Gable-top containers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cartons (AREA)
  • Rigid Containers With Two Or More Constituent Elements (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

本発明の実践によれば、知られているようなサイドシーム結合40の形成に伴う第2パネル14と第1パネル12の間の望ましくない接着が、第2パネル14に切抜部134を設けることによって解消される。切り抜かれた部分は、サイドシームを形成する第5パネル20のテーパ状端部28における三角形の切抜きまたは先端切取り部の形状に対応している。このようにして、サイドシーム・パネルおよび第1パネル12に対する第1パネルの圧縮が起きた時に、第2パネル14に接着するような、第1パネル12の加熱された粘着性のある露出区域32がなくなる。

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、牛乳やフルーツ・ジュースなどの液体を包装するのによく使用されるタイプのボール紙容器に関する。
【背景技術】
【0002】
このような容器は、ボール紙(すなわち厚紙や板紙)の単一ブランクから作られている。ブランクは、通常は内部および外部形成表面の両方が1または複数のバリヤ層材料で被覆され、切断され、折り目(ミシン目など)が入れられ、そして自動機械で組み立てられて充填され、それによって切妻頂部液体パッケージが形成される。このような容器は、平面底部と、切妻頂部または屋根部とを有し、後者はよく知られているように、開放したときに注入口を形成するようになっている。このような容器を作る中間ステップは、ブランクから筒状構造を形成することであり、筒状体を形成した後に、端部クロージャを形成し、液体を充填するステップを伴う。
【0003】
並んで配置された複数の壁形成パネルを有する単一ブランクから切妻頂部容器を形成する際、1つのステップは、第5形成パネルすなわちサイドシーム形成パネルが第1の側壁形成パネルの自由端の縁部区域に重なるようにブランクを折り曲げて筒状体を形成することを含む。第1パネルのカートン内部形成表面の一部分を加熱して、通常のポリエチレン・コーティングを部分的に溶融し、粘着性を持たせる。同様に、第1パネルの自由端区域と面接触する第5またはサイドシーム・パネルの部分も加熱し、そのポリエチレン・コーティングに粘性を持たせる。折り曲げられたブランクの横断面は実質的に薄いひし形であるが、上部の2枚のパネルに加えた力によりひし形筒状体が潰れ、その結果サイドシーム・フラップまたはパネルに力が加えられて第1パネルの縁部区域が密封される。
【0004】
サイドシームはよく特定のスカイビング仕上プロセス/装置を使用してスカイビングされるが、その結果、不可避的に底部カートンのクロージャのところで、サイドシーム形成パネルすなわち第5パネルの一端部にテーパが形成される。このテーパのために第1パネルの縁部区域が部分的に三角形に露出し、それによって第2パネルの縁部区域に対して(第5の)サイドシームパネルを圧縮、密封するように第1および第4パネルを下向きに押圧した時に、第2パネルの一部分が第1パネルの熱せられて粘着性のある三角形の露出部分に接触し、サイドシーム・パネルのテーパ状端部の近傍の第1パネルの三角形部分と第2パネルの三角形部分との間に望ましくない接着を生じる。このような望ましくない接着を防ぐために、加熱した第1パネルの縁部の温度と、第5のすなわちサイドシーム形成パネルの温度とを下げて、粘着性が小さくされていた。望ましくない粘着の問題を解決する一方で、そのような温度の低下は、サイドシーム・パネルと第1のパネルの間の密封の強度および質を損なう。このような質の低下は、貯蔵寿命の長い液体カートン(液体用紙製容器)では許されない。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の実施によれば、上述したようなサイドシーム結合の形成に伴う第2パネルと第1パネルの間の望ましくない接着は、第2パネルに切抜部を設けることによって解消される。
【課題を解決するための手段】
【0006】
切り抜かれた部分は、サイドシーム形成第5パネルのテーパ状端部にある三角形の切抜きまたは先端切取り部分と形状が一致している。このようにして、サイドシーム・パネルおよび第1パネルに対する第1パネルの圧縮が起こった場合、第2パネルに接着するであろう、第1パネルの加熱された粘着性のある露出区域がなくなる。
【実施例】
【0007】
ここで図1を参照すると、単一ボール紙10が、第1、第2、第3および第4の側壁形成パネルと、第5のサイドシーム形成パネルとを含んでいる。これらのパネルは12、14、16、18および20としてそれぞれ示されている。上端部は、折り曲げられて組み立てられたときに切妻頂部を形成し、パネルの下端部は底部クロージャを形成する。タブ24は従来式のものであり、第5すなわちサイドシーム形成パネル20の左側すなわち自由端のスカイビング仕上中に、テーパ28が形成される。以下に説明する仮想三角形区域は、想像線32、34に接している。第1パネル12の右側縁部区域40が、以下に述べる密封領域を示している。ブランクの両面には、従来と同様に、ポリエチレンを含むバリヤ層コーティングが設けられている。図2は、切妻頂部容器を形成するためにボール紙ブランク10から筒状体を形成するステップを示している。ボール紙ブランクは折り曲げられて長手方向軸線(図示せず)を有する筒状体が形成され、この筒状体は、パネル12の自由端の一部分すなわち区域40に重なるように配置されたサイドシーム・パネル20を有している。これに先立って、サイドシーム形成パネル20の(図2で見た場合の)下面が炎または他の処理によって加熱されるが、これはそのパネル12の部分(図2の領域40参照)がサイドシーム・パネル20と表面接触するようになされているからである。これらの加熱された2面は、ブランクの反対側のそれぞれの表面より高い温度(必ずしも同じではない)にされる。ここで、第2パネル14および第3パネル16を下向きに押圧し、それによってパネル14がサイドシーム形成パネル20の加熱された面を第1のパネル12の局部的に加熱された縁部40に押し付ける。パネル20、12が加熱されているので、パネル20、12の当該部分の熱可塑性物質が粘着性を帯び、その結果パネル12と18の間に結合部(ジョイント)または継ぎ目(シーム)が形成される。
【0008】
サイドシーム形成パネル20のテーパ28があるために形成される三角形区域30は、パネル12の残りの自由端部分とともに加熱される。したがって、パネル14および16が下向きに押圧されて、パネル12と20の間にサイドシーム結合または継ぎ目を形成するように圧力が加えられると、第2パネル14の対応する部分30Aが、パネル12の熱くて粘着性のある三角形部分30に接着されることになる。この接着は、切妻頂部カートンへとさらに加工するために筒状体を使用できなくする。従来、パネル12、20の表面熱可塑性物質(典型的にはポリエチレン)の軟化温度を下げることだけでこの問題を解消していたが、これはサイドシーム結合を犠牲にしていた。
【0009】
次に図3を参照すると、米国特許第5,626,285号のブランクが示されており、これは切断線34、36で縁取られて三角形区域が取り除かれているという点だけが図1のブランクと異なる。
【0010】
次に図4を参照すると、サイドシーム結合を形成するようにパネル14、16が下向きに押圧された時に、テーパ28の向こう側の領域30Aでパネル14に付着するはずのパネル12の区域または部分がないことが分かる。したがって切断線34、36がないこと、およびその結果として図2の三角形区域30がないことを除いて、図4に示されているのは従来のものである。図3および図4に示す切抜部は、線34、36で縁取られた三角形である。図4は縁部28、34を一致するものとして示している。しかし必要であれば、切断線36を湾曲させることができ、あるいは図3に示す角度に代えて区域40と平行に下向きに真っ直ぐ延ばすことができる。上で述べたように、実際には、図2および図4に示す継ぎ目形成ステップは、その長手方向軸線の周りに180度回転させて、側壁および第5のパネル20で筒状体を形成することにより行なわれる。
【0011】
米国特許第5,626,285号に記載されたカートンが小さな寸法のカートンに用いられる場合、自動機械を用いて充填する前にカートンの底部を形成する際に問題が生じる。第1パネルの切り欠きは、第2および第4パネル内に形成される切妻先端がきれいに折り曲がるのを妨げる傾向がある。それゆえ切抜部を、接着剤フラップの切り取られた先端によって形成される露出した接着剤に対応する位置で、第1パネルから第2パネルに移動させることが有利である。
【0012】
次に図5を参照すると、本発明のブランクが見られる。第2のパネル14が、自由端134、136から作られた切り欠きを有している。筒状カートンを形成するために接着剤フラップ20が第1のパネル12に結合された後において、縁部136は、接着剤フラップ20の先端が切り取られた縁部を定める線34に対応する。自由端134は、縁部136から、第3パネル16の底部まで延びている。
【0013】
図6は、筒状体を平らにした場合に、接着剤フラップ20が第1パネル12の接着剤領域40の上に配置されて作られた露出接着剤領域30の上に、切り欠きがどのように重なるかを示したものである。切り欠きの自由端136は、露出した接着領域32がカートンの第2のパネル14の部分に接触しないように、接着剤フラップ20の先端を切った端部に対応している。このようにして、平らにした筒状体の望ましくない接着が防止される。平らにした場合に第1および第4のパネル12、18は下層を形成し、第2および第3のパネル14、16は、上層を形成する。上層は、下層に接着され得る部分を有していない。カートンは、充填されて密封されるカートン最終形状になされるまでの間、この形状で搬送される。
【0014】
本発明を好ましい実施例で説明したが、本発明の精神から逸脱することなく、変更形態および変形形態が当業者には明らかであろう。この説明は、いずれにしても排除することを意図したものではなく、添付の特許請求の範囲によって規定される。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】切妻頂部液体カートンを形成するための従来の単一ボール紙ブランクの平面図である。
【図2】切妻頂部容器を製造するために、切断され且つ折り目が入れられた単一ブランクから継ぎ合わせた筒状体を形成する際の典型的な従来技術のステップを説明する部分斜視図であり、どのように望ましくない接着が起こるかを示す図である。図示および説明する目的で、第2および第3の側壁パネルを、第1および第4の側壁パネルの上の位置に示している。実際には、これらの相対位置は逆であり、パネル14と16はほぼ同一平面上にある。
【図3】第1パネル内に切抜部を備えたボール紙の単一ブランクの平面図である。
【図4】図3のブランクを用いた、図2と同様の図である。
【図5】第2パネル内に切抜部を備えたボール紙の単一ブランクの平面図である。
【図6】図5のブランクを用いた、図2と同様の図である。

Claims (8)

  1. 容器を形成するためのボール紙ブランクであって、
    折り目に沿って連続的に連結された第1、第2、第3、第4および第5のパネルと、
    カートン・サイドシームを形成するように前記第1パネルに重なるようになっている前記第5パネルと、
    一の端部で先端が切り取られている前記第5パネルと、
    前記第2のパネルの一の端部に切抜部と
    を有するボール紙ブランク。
  2. 前記切抜部が、前記第5のパネルの先端切取り部分の形状に対応する形状を有している請求項1に記載のボール紙ブランク。
  3. 前記切抜部が三角形である請求項1に記載のボール紙ブランク。
  4. 前記切抜部が前記第3のパネル内に延びている請求項1に記載のボール紙ブランク。
  5. 容器を形成するための筒状構造体であって、
    折り目に沿って連続的に連結された第1、第2、第3、第4および第5のパネルと、
    カートン・サイドシームを形成するように前記第1のパネルに重なる前記第5パネルと、
    一の端部で先端が切り取られている前記第5パネルと、
    前記第2パネルの一の端部の切抜部と
    を有する筒状構造体。
  6. 前記切抜部が、前記第5パネルの先端切取り形状に対応する形状を有している請求項5に記載の筒状構造体。
  7. 前記切抜部が三角形である請求項5に記載の筒状構造体。
  8. 前記切抜部が前記第3のパネル内に延びている請求項5に記載の筒状構造体。
JP2003521093A 2001-08-14 2002-08-13 カートンのためのサイドシーム結合 Pending JP2005500206A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/928,359 US20030034385A1 (en) 2001-08-14 2001-08-14 Sideseam joint for a carton
PCT/US2002/021319 WO2003016152A1 (en) 2001-08-14 2002-08-13 Sideseam joint for a carton

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005500206A true JP2005500206A (ja) 2005-01-06

Family

ID=25456138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003521093A Pending JP2005500206A (ja) 2001-08-14 2002-08-13 カートンのためのサイドシーム結合

Country Status (10)

Country Link
US (2) US20030034385A1 (ja)
EP (2) EP1595804A3 (ja)
JP (1) JP2005500206A (ja)
KR (1) KR20040036707A (ja)
CN (1) CN1258464C (ja)
AT (1) ATE300477T1 (ja)
DE (1) DE60205261T2 (ja)
ES (1) ES2247369T3 (ja)
TW (1) TW577845B (ja)
WO (1) WO2003016152A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0712824D0 (en) * 2007-07-03 2007-08-08 Elopak Systems Improvements in or relating to containers

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US681323A (en) * 1900-12-15 1901-08-27 Frank H Houghland Box.
US2523246A (en) * 1947-04-09 1950-09-19 Nat Folding Box Company Inc Folding box
GB676531A (en) * 1949-07-15 1952-07-30 Satona Ltd Improvements in cartons
US3229890A (en) * 1963-09-25 1966-01-18 Zumbiel C W Co Sealed package
JPS5728739Y2 (ja) * 1977-10-18 1982-06-23
US4341340A (en) * 1980-09-16 1982-07-27 Ex-Cell-O Corporation Container with infolded bottom closure
JPS6013639A (ja) * 1983-07-01 1985-01-24 山陽国策パルプ株式会社 液体収納用紙箱の底構造
US4802620A (en) * 1988-04-01 1989-02-07 Champion International Corporation Gable top carton for preventing wicking
GB8901319D0 (en) * 1989-01-21 1989-03-15 Elopak Systems Packaging
US5626285A (en) * 1995-05-11 1997-05-06 International Paper Company Sideseam joint for carton

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040036707A (ko) 2004-04-30
EP1417131B1 (en) 2005-07-27
ATE300477T1 (de) 2005-08-15
TW577845B (en) 2004-03-01
DE60205261D1 (de) 2005-09-01
EP1595804A2 (en) 2005-11-16
ES2247369T3 (es) 2006-03-01
US20050056689A1 (en) 2005-03-17
DE60205261T2 (de) 2006-03-30
EP1595804A3 (en) 2007-05-09
CN1541173A (zh) 2004-10-27
CN1258464C (zh) 2006-06-07
US20030034385A1 (en) 2003-02-20
WO2003016152A1 (en) 2003-02-27
EP1417131A1 (en) 2004-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1368233B1 (en) Carton, blank, methods and apparatus for making a carton
EP0091674B1 (en) A single piece packaging container
US2757851A (en) Containers
US4655387A (en) Packing container provided with a sine curve tear-up opening arrangement
EP1824744B1 (en) Carton with folded-in gusset tips
JPS6333785Y2 (ja)
US6427908B1 (en) Gable top container with pull tab
JPH0669814B2 (ja) 液体容器の為の平頂端蓋
US5516210A (en) Self-closing sealable valve bag
JPS5944256B2 (ja) 容器ブランク
US20100008603A1 (en) Sealable repulpable valve bag and method of assembling
US3662945A (en) Carton end closure
US5021040A (en) Paperboard container having leak preventative raised sealing scores
US4214697A (en) Liquid gable top carton with integral carrying handle
JP3138006B2 (ja) 容器の形成方法
EP0805748B1 (en) Carton bottom seal
US4490131A (en) Method of making bags
JP2005500206A (ja) カートンのためのサイドシーム結合
US5626285A (en) Sideseam joint for carton
JPS5984705A (ja) シ−ト材料の周縁接着に関する改良
JPH061328A (ja) ベローズ式折りたたみ頂部付きカートン
JPH048295B2 (ja)
US6024280A (en) Gable-top containers and container blanks
US6592024B2 (en) Cable top container with pull tab
EP0677446B1 (en) Carton formed from a blank, corresponding blank and method of forming the carton

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050812

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050812

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050812

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050812

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080527

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080724

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080724

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080724

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081110