JP2005351302A - ベルト装置 - Google Patents

ベルト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005351302A
JP2005351302A JP2004170158A JP2004170158A JP2005351302A JP 2005351302 A JP2005351302 A JP 2005351302A JP 2004170158 A JP2004170158 A JP 2004170158A JP 2004170158 A JP2004170158 A JP 2004170158A JP 2005351302 A JP2005351302 A JP 2005351302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
belt
tension
meandering
tension roller
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004170158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4590215B2 (ja
Inventor
Koji Murase
幸司 村瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2004170158A priority Critical patent/JP4590215B2/ja
Publication of JP2005351302A publication Critical patent/JP2005351302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4590215B2 publication Critical patent/JP4590215B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

【課題】 簡単な構造で、ベルトの蛇行を防止することができるベルト装置を提供する
【解決手段】 転写ベルト2の走行方向と直交する方向の両側縁部に図示しないラインセンサー80a,80bが配設され、ラインセンサー80aにより左側寄りの蛇行の発生が検出された場合、制御部90によりテンションローラ28の右側のテンション調整手段を作動させ、テンションローラ28の右側のテンションを高くさせる。ローラ28の右側のテンションが高くなると、転写ベルト2は右側へ傾き、左側への蛇行が修正される。右側への蛇行が発生した場合も、同様な方法で蛇行を修正することができる。したがって、新たな部品を増加することなく、簡単な構造で、ベルトの蛇行を修正することができ。
【選択図】 図6

Description

本発明は、ベルト装置、特に画像形成装置の転写ベルトなどにおいて蛇行防止機能を有するベルト装置に関する。
画像形成装置、特にカラー複写機やカラープリンタ等のカラー画像形成装置においては、単一ドラム型に比較して高速処理が可能な多段ドラム型(タンデム型)のものが主流になりつつある。このタンデム型のカラー画像形成装置は、用紙搬送方向に、例えばマゼンタ、イエロー、シアン、ブラックの色別に画像形成部が並べて配置されている。
そして、各色の画像形成部は像担持体である転写ベルトに対向して配置されており、各色の画像形成部で順次形成されたトナー画像が一次転写手段により転写ベルトに転写される。転写ベルトは複数のローラ上にエンドレスに巻き付けられており、二次転写手段により転写ベルト上のトナー画像が転写材へ転写される。一方、転写材は給紙部からレジストローラ対を経由して転写位置に搬送される。
このような画像形成過程で、複数のローラ上にエンドレスに巻き付けられている転写ベルトは、その走行方向において波打ちまたは蛇行が発生する場合がある。転写ベルトに蛇行が発生すると、本来直角の画像が平行四辺形の画像となるなど、画像の歪み及び各色の転写ずれなどが発生する。また、転写ベルトに波打ちが発生すると、画像変形、転写抜けなどが発生する。
各色の画像を正確に重ね合わせ、画像の歪みがない高画質の画像を得るためには、転写ベルトの蛇行や波打ちを防止し、転写ベルトが安定して駆動搬送されることが必要である。そこで、ベルトの蛇行に連動して舵取りロールを傾斜させ、蛇行の補正を行う技術が提案されている。また、複数の蛇行補正ローラを設け、ベルトの蛇行方向によって蛇行補正用のロールを変えて蛇行補正を行う技術も提案されている。
特開平9−60693号公報
しかし、特開平9−60693号公報に記載の構造では、蛇行補正ロールを追加する必要があり、機械的構造が複雑になるだけでなく、装置全体のコストアップにも繋がる。
そこで、本発明の目的は、簡単な構造で、ベルトの蛇行を防止することができるベルト装置を提供することにある。
請求項1に係るベルト装置は、無端ベルトと、テンションローラと、蛇行検出手段と、テンション調整手段と、制御手段とを備えている。ここで、無端ベルトは、駆動ローラと従動ローラとの間に張架されている。テンションローラは、ベルトのテンションを調節するためのものである。蛇行検出手段は、ベルトの走行方向における蛇行を検出するためのものである。テンション調整手段は、テンションローラ両端部それぞれのベルトに対する圧接力を調整するためのものである。制御手段は、検出手段の検出結果に基づいて、ベルトの蛇行を修正するようテンション調整手段を作動させるためのものである。
この装置では、駆動ローラと従動ローラとの間に張架されている無端ベルトが、駆動ローラにより駆動走行される際、テンションローラによりベルトのテンションが維持される。そして、ベルトの加工精度またはローラの円筒度の偏差など何らかの理由でベルトに蛇行が発生した場合、蛇行検出手段によりベルトの蛇行の発生及び蛇行量が検出される。そして、この検出結果に基づいて、制御手段によりベルトのテンション調整手段を作動させ、蛇行が発生した側のベルトのテンションを調整することによりベルトの蛇行を修正させる。
したがって、別途蛇行補正ロールなどを設けることなく、簡単な構造で、ベルトの蛇行を修正することができ、ベルト走行の安定性を維持することができる。
請求項2に係るベルト装置は、請求項1の装置において、蛇行検出手段は、ベルトの走行方向と直交する両側縁部に設けられたラインセンサーである。ここで、一般的に光学センサーは、発光素子と受光素子で構成され、発光素子には赤外線LED、受光素子にはフォトトランジスタやフォトダイオード、CDSなどが利用されている。このような光学センサーのうちの一つであるラインセンサーは、光を受光する感光部が1列だけに配置されたセンサーであって、1列に並んだフォトダイオードアレイにあたった光を電気信号に変換するものである。ベルトなどのシートのように、連続して流れている対象物を検査する時、通常のエリアセンサでは同期が取りにくいが、ラインセンサーでは1列ごとに出力が可能であるため、連続処理が容易にできる。
この装置では、蛇行検出手段としてラインセンサーを採用して、転写ベルトのエッジを比例的に連続検知することにより、蛇行の発生を正確に把握することができる。
請求項3に係るベルト装置は、請求項1または2の装置において、軸受と、テンション調整手段を備えており、テンション調整手段は、スプリングと、圧力調整機構とを備えている。軸受は、テンションローラの軸方向の両端部を支持するためのものである。テンション調整手段は、テンションローラがベルトに圧接される方向に軸受を付勢するスプリングとスプリングの付勢力を調整する圧力調整機構とを備えている。
この装置では、テンション調整手段として、圧力調整機構によりテンションローラの両端部の軸受を付勢するスプリング付勢力を調整することにより、テンションローラがベルトの両端部のベルトに対する圧接力を調整することとなっている。したがって、簡単な機構でテンションローラの両端部のテンションを調整することができる。
請求項4に係るベルト装置は、請求項1から3のいずれかに記載の装置において、圧力調整機構は、圧力調整板と変向機構とを備えている。圧力調整板は、テンションローラの下方にテンションローラの軸方向に延びて設けられ、テンションローラの軸方向中心部に設けられた支点を中心に一対の軸受に対応する両端部が上下に揺動可能である。変向機構は、圧力調整板の両端部の垂直方向の位置を変更させるためのものである。
この装置では、テンションローラの両端部のテンションを調整する必要がある場合、変向機構により、テンションローラの下方に設けられた圧力調整板の両端部の垂直方向の位置を変更させる。圧力調整板は、テンションローラの軸方向中心部に設けられた支点を中心に一対の軸受に対応する両端部が上下に揺動することにより、圧力調整板とテンションローラの両端部の軸受との距離が変更される。また、圧力調整板と一対の軸受との間にはスプリングが設けられているため、圧力調整板とテンションローラの両端部の軸受との距離が変更されると、テンションローラの両端部のスプリングの付勢力を調整することができる。
請求項5に係るベルト装置は、請求項1から4のいずれかに記載の装置において、変向機構は、移動体と移動機構とを備えている。ここで、移動体は、圧力調整板の両端部における下面に当接する傾斜面を有する。移動機構は、移動体をテンションローラの軸方向に移動させるためのものである。
この装置では、移動機構により、移動体をテンションローラの軸方向に移動させると、移動体の傾斜面が圧力調整板の両端部における下面に当接され圧力調整板の両端部の垂直方向の位置を変更させることができる。
請求項6に係るベルト装置は、請求項1から5のいずれかに記載の装置において、制御手段は、ベルトが偏った反対側のベルトに対する圧接力を高めるようにテンション調整手段を制御するものである。
この装置では、ベルトの走行中に蛇行が発生し、例えばベルトが走行方向の右側に偏って走行した場合、制御手段によりテンションローラの左側のベルトに対する圧接力が高くなるようにテンション調整手段を制御する。そうすると、テンションローラの左側のテンションが高くなり、ベルトはテンションが高い左側に移動され、ベルトの蛇行が修正される。
請求項7に係るベルト装置は、請求項1から6のいずれかに記載の装置において、無端ベルトは画像形成装置の転写ベルトである。
転写ベルトが採用されている画像形成装置では、画像形成部で形成されたトナー画像が転写ベルトに転写され、転写ベルト上のトナー画像が転写材へ転写される。トナー画像が転写ベルトに転写される過程或いは転写ベルト上のトナー画像が転写材へ転写される過程で、転写ベルトに蛇行が発生した場合、画像の歪みや転写ずれなどが発生する。そこで、画像形成装置の転写ベルトに本発明を採用することにより、高画質の形成画像を得ることができる。
本発明では、無端ベルトのテンションローラの両端部のテンションを調整することにより、簡単な構造でベルトの蛇行を防止することができる。
図1は本発明の一実施形態が採用されたタンデム型カラープリンタ1の本体の主要部の構成を示す図である。このカラープリンタ1は、カラー画像形成のための画像形成部2と、画像形成部2で形成されたトナー画像を転写材に転写する転写部3と、転写材を供給する給紙部4と、転写材の搬送と画像形成を同期させるためのレジストローラ部5と、レジストローラ部5に到達した転写材を転写位置にガイドする転写材搬送ガイド機構6と、転写材に転写されたトナー画像を定着させる定着部7と、転写材を排出する排紙部8とを有している。
画像形成部2は、カラープリンタのほぼ中央に位置しており、ブラック、イエロー、シアン、マゼンダの4色に対応して、4つのプロセスユニット21a,21b,21c,21dが設けられ、表面に静電潜像が形成される感光体ドラム22a,22b,22c,22dと、感光体ドラム22a,22b,22c,22dに対向して配置され感光体ドラムの表面に形成されたトナー画像を転写する一次転写ローラ23a,23b,23c,23dと、像担持体としての転写ベルト24とを含んでいる。
ここで、ブラック、イエロー、シアン、マゼンダの4色に対応する4つのプロセスユニットの内部構成は同様であるため、ブラックプロセスユニット21aを例としてその構成を説明する。図2に示すように、ブラックプロセスユニット21aの感光体ドラム22aの周囲には、帯電装置101a、露光装置102a、現像装置103a、クリーニング装置104a、除電装置105aが配置されている。
転写ベルト24は、各感光体ドラム22a,22b,22c,22dの上方に配置されていて、図示しないモーターなどの駆動手段により回転駆動される駆動ローラ25aと、駆動ローラ25aから離間して配置される従動ローラ25cとの間に張設され循環駆動されている。また、駆動ローラ25aと従動ローラ25cとの間にはテンションローラ28が設けられている。一次転写ローラ23a,23b,23c,23dは、転写ベルト24を介してそれぞれ感光体ドラム22a,22b,22c,22dに圧接するように付勢されており、このことにより転写ベルト24は感光体ドラム22a,22b,22c,22dに圧接されている。また、従動ローラ25cと対向する位置には転写ベルト24に付着したトナーなどをクリーニングするための中間転写クリーニング装置26が設けられている。
給紙部4は、画像形成部2の下方に設けられており、転写材を収納するカセット41と、収納されている用紙を取り出すためのピックアップローラ42,43と、用紙を1枚ずつ搬送路に送り出すための給紙ローラ対44,45とが設けられている。給紙部4から搬送された転写材は縦搬送路46を通して転写位置に搬送される。この縦搬送路46の搬送方向下流側にはレジストローラ対5a,5bが設けられており、ジストローラ対5a,5bは、給紙部4から搬送されてきた転写材を待機させ、転写ベルト24における画像形成との同期を図って転写位置Aに送り出す。
定着装置7は、転写部3の上方に設けられ、転写材上に転写されたトナーを溶融定着するためのものである。定着装置7は、ヒータを内蔵する加熱ローラ7aと加熱ローラ7aに圧接する加圧ローラ7bとを有しており、両ローラ間に転写材を挟持して搬送するとともに、転写材表面に転写されたトナー画像を加熱定着させる。定着装置7の上方には、排出ローラ81a,81bが設けられており、トナー画像が形成された転写材は排出ローラ81a,81bを介してカラープリンタの最上部に設けられている排紙部8に排出される。
テンションローラ28は、図1及び図3に示すように、転写ベルト24の進行方向と直交する方向(ベルトの幅方向)に延び、転写ベルト24の幅とほぼ同じ長さに形成されている。このテンションローラ28の両端には軸が突出して設けられており、各軸は軸受28a及び28bにより回転可能に支持されている。また、テンションローラ28の下方には、テンションローラ28と平行に圧力調整板29が設けられている。また、テンションローラ28を支持する左軸受28aと圧力調整板29の対応する左端部29aとの間にはスプリング30aが設けられ、同様にテンションローラ28を支持する右軸受28bと圧力調整板29の対応する右端部29bとの間にはスプリング30bが設けられている。これらのスプリング30a、30bにより、テンションローラ8は圧力調整板29に対して上方に付勢されている。圧力調整板29の両端部29a及び29bの底部は、それぞれその下方に設けられた後述する変向機構と接触している。そして圧力調整板29の両端部は、圧力調整板29の中心部に設けられた支点29cを中心に、上下に揺動可能となっている。
圧力調整板29の左端部29aには、図4(a)に示すように、圧力調整板29の左端部29aの垂直方向の位置を変更させる変向機構31aが設けられている。変向機構31aは、移動体32aと、移動機構33aと、ストッパ35aとで構成されている。移動体32aは、圧力調整板左端部29aの底部と接触する面が斜面で構成され、圧力調整板29に対して左右方向に移動可能となっている。移動機構33aは、移動体32aを左右に移動させるためのものであって、本実施形態では、移動体32aと連結されたボルト34aと、ボルト34aを移動体32a方向に移動させるモーター36aとで構成されている。ストッパ35aは、移動体32aの左側制限位置に設けられた板である。移動機構33aにより、移動体32aが左右に移動されると、圧力調整板29の左端部29aが上下に移動され、スプリング30aによる付勢を調整することができる。圧力調整板29の右端部29bにも図示しない同じ構造の変向機構が設けられている。
図5に画像形成装置の制御ブロックを示している。制御部90は、CPU、RAM、ROMなどを有するマイクロコンピュータによって構成されており、画像形成部2、給紙部4、排紙部8、画像データ入力部60、入力操作部70、蛇行検出手段80、テンション調整手段91などが接続されている。ここで、画像データ入力部60は、ネットワークなどによって接続されたパーソナルコンピュータからの画像データを受け取るためのものである。ここで受け取られた画像データは、画像形成部2または制御部90に送られる。入力操作部70は、図示しないキー群及び表示パネルを有している。キー群は、テンキー、スタートキー等を有している。スタートキーは、画像形成部10による画像形成を指示するためのキーである。蛇行検出センサー80は、ベルトが走行中に蛇行が発生したか否かを検出するためのものであり、本実施例では、図4(b)に示すように、転写ベルト24の走行方向と直交する方向の左側縁部にラインセンサー80aが配設されている。同様に、転写ベルト24の走行方向と直交する方向の右側縁部にも図示しないラインセンサー80bが配設されている。制御部90は、画像形成部2における画像形成等の動作を制御したり、蛇行検出手段80によりベルトの蛇行が検出された場合に、テンション調整手段91を制御して蛇行を補正したりするものである。
次に画像形成動作について説明する。まず、カラープリンタに電源が投入されると、各種パラメータが初期化され、定着部の温度設定を行うなどの初期設定を実行する。図示しない画像データ入力部によりネットワークなどによって接続されたパーソナルコンピュータなどから画像データが受け取られる。ここで受け取られた画像データは、画像形成部2に送られる。
画像形成部2の各プロセスユニット21a,21b,21c,21dにおいては受け取った画像データに基づいてトナー画像が形成されるが、ここではブラックプロセスユニット21aを例として画像形成動作を説明する。まず、帯電装置101aにより感光体ドラム22aが帯電され、露光装置102aによりブラックの画像データに対応した露光が行われ、ブラックの画像データに対応した静電潜像が感光体ドラム22aの表面に形成される。この静電潜像は、ブラック現像装置103aでトナー画像化され、一次転写ローラ23aに印加された転写バイアスによって転写ベルト24上に転写される。なお、感光体ドラム22aに残留した残留現像剤は、クリーニング装置104aによりクリーニングされて、図示しない廃トナーコンテナに廃棄される。さらに、除電装置105aにより感光体ドラム22aの除電が行われる。このような動作が他の色、マゼンタプロセスユニット21b、シアンプロセスユニット21c、イエロープロセスユニット21dに関しても行われて、転写ベルト24上にフルカラーのトナー像が形成される。
同時に、給紙部4において、給紙カセット41から転写材がピックアップローラ42,43により取り出され、給紙ローラ対44,45を介して縦搬送路46に送り出される。その後、レジストローラ対5a,5bから転写ベルト24上の画像形成にタイミングを合わせて搬送された転写材は、転写材搬送ガイド機構6により転写部3に案内される。転写部3において、二次転写ローラ31は転写ベルト24に当接し、二次転写ローラ31に印加された二次転写バイアスにより、転写ベルト24上に形成されたフルカラーのトナー像が転写材に転写される。さらに転写材に転写されたフルカラーのトナー像は定着手段7による加熱・加圧によって転写材に定着され、フルカラーのトナー像が形成された転写材は排紙部8に排出される。また、転写ベルト24に残留したトナーは、中間転写クリーニング装置26によってクリーニングされ、図示しない廃トナーコンテナに廃棄される。
次に、画像形成過程における蛇行補正の動作について図6のフローチャートに基づいて説明する。画像形成装置に電源が投入されると、ステップS1では、各種パラメータが初期化され、定着部の温度設定を行うなどの初期設定を実行する。ステップS2では、ラインセンサーによりベルトの走行状況のデータが取り込まれる。ステップS3では、転写ベルトが右側へ偏る蛇行が発生したか否かを判断する。ベルトの右側には図示しないラインセンサー80b設けられ、1列に並んだフォトダイオードアレイにあたった光を電気信号に変換することで、ベルトの右側の端部を比例的に検知する。ベルト端部の位置が基準検出位置から右寄りに蛇行した場合はステップS4に移行し、右側へ偏る蛇行が発生しなかった場合は、ステップS5に移行する。ステップS4では、制御部90により、モーター36aが回転し、ボルト34aを介して、移動体32aを右方向に移動させる。そうすると、圧力調整板29が上方に移行し、スプリング30aを圧縮させることにより、テンションローラ28の転写ベルト24に対する左側圧接力が高くする。ベルトは通常テンションが高い側に偏るため、ローラ28の左側の圧接力が高くなると、転写ベルト24は左側へ傾き、右側への偏りが修正される。ここで、転写ベルト24の蛇行量に基づいて、制御部90によりモーター36aの回転数が制御される。モーター36aの回転数により、圧力調整板29の左側の上下移動量が制御され、テンションローラ28の左側のテンションの値が制御される。
一方、ステップS5では、転写ベルト走行方向の左側寄りの蛇行が発生したか否かを判断する。ここで、ベルトの左側にはラインセンサー80aが設けられ、左側への蛇行が発生したか否かの判断方法はステップS3と同様である。左側への蛇行が発生した場合、ステップS6へ移行し、左側への蛇行が発生しなかった場合は、ステップS7へ移行し、通常の画像形成が行われる。ステップS6における蛇行の補正方法もステップS4と同様である。
[本実施例の効果]
本実施形態では、転写ベルト24の走行方向と直交する方向の両側縁部にラインセンサー80a及び図示しない80bが配設され、ラインセンサー80aにより左側寄りの蛇行の発生が検出された場合、制御部90によりテンションローラ28の右側のテンション調整手段を作動させ、テンションローラ28の右側のテンションを高くさせる。ローラ28の右側のテンションが高くなると、転写ベルト24は右側へ傾き、左側への蛇行が修正される。右側への蛇行が発生した場合も、同様な方法で蛇行を修正することができる。したがって、新たな部品を増加することなく、簡単な構造で、ベルトの蛇行を修正することができ。
〔他の実施形態〕
前記実施形態では、テンション調整手段として、テンションローラ28の両端部の軸受に設けられたスプリング30a及び30b、圧力調整板29、変向機構31a及び31bを採用しており、モーター36a及び36bにより変向機構を作動させているが、出荷時などでは、モーター36a及び36bを回転せず、手動でボルト34a及び34bを回転させることにより、テンションローラ28の左右両側のテンションを調整することができる。
また、テンション調整手段として、テンションローラ28の両端部の軸受にソレノイドを設けることで、テンションローラの両端部のテンションを調整することもできる。
また、本実施形態では、画像形成装置としてタンデムタイプのカラープリンタを用い、ベルトが転写ベルトである場合を例示しているが、画像形成装置としてモノクロのプリンタを用い、ベルトが感光体ベルト、原稿搬送用のベルトなどのものであっても本発明が適用可能であることは言うまでも無い。また、本発明は複写機やプリンタやファクシミリ等の画像形成装置に対しても適用することができる。
カラープリンタの主要部の構成図。 ブラックプロセスユニットの拡大図。 テンションローラの斜視図。 テンション調整機構の構成図。 制御ブロック図。 蛇行修正動作フローチャート。
符号の説明
24 転写ベルト
28 テンションローラ
29 圧力調整板
30 スプリング
31 テンション調整手段
32 移動体
33 圧力調整機構
80 蛇行検出手段
80a ラインセンサー
90 制御手段

Claims (7)

  1. 駆動ローラと従動ローラとの間に張架された無端ベルトと、
    前記ベルトの幅方向に伸びて設けられ、前記ベルトのテンションを調節するテンションローラと、
    前記ベルトの走行方向における蛇行を検出する蛇行検出手段と、
    前記テンションローラ両端部それぞれの前記ベルトに対する圧接力を調整するテンション調整手段と、
    前記検出手段の検出結果に基づいて前記ベルトの蛇行を修正するよう前記テンション調整手段を作動させる制御手段と、
    を備えたベルト装置。
  2. 前記蛇行検出手段は、前記ベルトの幅方向の両側縁部に設けられたラインセンサーである、請求項1に記載のベルト装置。
  3. 前記テンションローラの軸方向の両端部を支持する1対の軸受をさらに備え、
    前記テンション調整手段は、
    前記テンションローラが前記ベルトに圧接される方向に前記軸受を付勢するスプリングと、
    前記スプリングの付勢力を調整する圧力調整機構と、
    を備えている、請求項1または2に記載のベルト装置。
  4. 前記圧力調整機構は、
    前記テンションローラの下方に前記テンションローラの軸方向に延びて設けられ、前記テンションローラの軸方向中心部に設けられた支点を中心に前記一対の軸受に対応する両端部が上下に揺動可能な圧力調整板と、
    前記圧力調整板の両端部の垂直方向の位置を変更させる変向機構と、
    を備えている、請求項1から3のいずれかに記載のベルト装置。
  5. 前記変向機構は、前記圧力調整板の両端部における下面に当接する傾斜面を有する移動体と、
    前記移動体を前記テンションローラの軸方向に移動させる移動機構と、
    を備えた請求項1から4のいずれかに記載のベルト装置。
  6. 前記制御手段は、前記テンションローラの両端部のうち、前記ベルトが偏った反対側の前記ベルトに対する圧接力を高めるように前記テンション調整手段を制御する、請求項1から5のいずれかに記載のベルト装置。
  7. 前記ベルトは画像形成装置の転写ベルトである、請求項1から6のいずれかに記載のベルト装置。
JP2004170158A 2004-06-08 2004-06-08 ベルト装置 Expired - Fee Related JP4590215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170158A JP4590215B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 ベルト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004170158A JP4590215B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 ベルト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005351302A true JP2005351302A (ja) 2005-12-22
JP4590215B2 JP4590215B2 (ja) 2010-12-01

Family

ID=35585949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004170158A Expired - Fee Related JP4590215B2 (ja) 2004-06-08 2004-06-08 ベルト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4590215B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8135307B2 (en) * 2007-06-22 2012-03-13 Ricoh Company, Ltd. Transfer belt device, method of assembling the same, and image forming apparatus
US8381902B2 (en) 2008-05-28 2013-02-26 Kobe Steel, Ltd. Belt meandering preventing device and belt meandering preventing method for running test device
JP2013061533A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sharp Corp ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP7409011B2 (ja) 2019-10-31 2024-01-09 コニカミノルタ株式会社 ベルト搬送装置、画像形成装置、およびベルト搬送装置の制御方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455883A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Canon Inc 画像形成装置
JPH08123120A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JPH1143248A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Plus Seiki Kk ウェブライン蛇行調整装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0455883A (ja) * 1990-06-26 1992-02-24 Canon Inc 画像形成装置
JPH08123120A (ja) * 1994-10-19 1996-05-17 Fuji Xerox Co Ltd カラー画像形成装置
JPH1143248A (ja) * 1997-07-25 1999-02-16 Plus Seiki Kk ウェブライン蛇行調整装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8135307B2 (en) * 2007-06-22 2012-03-13 Ricoh Company, Ltd. Transfer belt device, method of assembling the same, and image forming apparatus
US8381902B2 (en) 2008-05-28 2013-02-26 Kobe Steel, Ltd. Belt meandering preventing device and belt meandering preventing method for running test device
JP2013061533A (ja) * 2011-09-14 2013-04-04 Sharp Corp ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP7409011B2 (ja) 2019-10-31 2024-01-09 コニカミノルタ株式会社 ベルト搬送装置、画像形成装置、およびベルト搬送装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4590215B2 (ja) 2010-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7616920B2 (en) Image heating apparatus with endless belt positioning device
US9244420B2 (en) Image forming apparatus and method for controlling recording medium conveyance
US7136611B1 (en) Belt device
JP2009186910A (ja) ベルト寄り防止装置、及び、それを備えた画像形成装置
JP2007084197A (ja) ウェブ搬送機構、及び画像形成装置
US7877049B2 (en) Image forming apparatus
JP4928167B2 (ja) 画像形成装置
JP5014031B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像加熱装置
JP2008001447A (ja) 画像形成装置
JP5266778B2 (ja) ベルト寄り制御機構を備えたベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2009210702A (ja) ベルト寄り防止機構を備えたベルト搬送装置及び画像形成装置
JP2007070089A (ja) ウェブ搬送機構、及び画像形成装置
JP4590215B2 (ja) ベルト装置
JP6061190B2 (ja) ベルトの片寄り補正機構、ベルト装置、転写ベルト装置及び画像形成装置
JP7091720B2 (ja) 画像形成装置および搬送制御方法
JP2008058560A (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP5078503B2 (ja) ベルト搬送装置及び画像形成装置
JP5072080B2 (ja) ベルト駆動装置及び画像形成装置
JP6943017B2 (ja) 画像形成装置
JP2012063631A (ja) 画像形成装置
JP3884460B2 (ja) 画像形成装置
JP4011903B2 (ja) 画像形成装置
JP4564833B2 (ja) 画像形成装置およびシート搬送装置
JP7081221B2 (ja) 画像形成装置および中間転写ベルトの位置制御方法
JP5478325B2 (ja) 定着装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070524

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090902

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091009

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4590215

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees