JP2005349934A - エアバッグ用インフレータ - Google Patents

エアバッグ用インフレータ Download PDF

Info

Publication number
JP2005349934A
JP2005349934A JP2004172090A JP2004172090A JP2005349934A JP 2005349934 A JP2005349934 A JP 2005349934A JP 2004172090 A JP2004172090 A JP 2004172090A JP 2004172090 A JP2004172090 A JP 2004172090A JP 2005349934 A JP2005349934 A JP 2005349934A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cup member
cylindrical housing
inflator
airbag
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2004172090A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuzo Goto
雄三 後藤
Yasunori Iwai
保範 岩井
Masayuki Nakayasu
雅之 中安
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP2004172090A priority Critical patent/JP2005349934A/ja
Priority to EP05011367A priority patent/EP1604873A3/en
Priority to US11/149,282 priority patent/US7390019B2/en
Publication of JP2005349934A publication Critical patent/JP2005349934A/ja
Priority to US12/130,886 priority patent/US7637535B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R2021/2642Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic comprising a plurality of combustion chambers or sub-chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/264Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic
    • B60R21/2644Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder
    • B60R2021/2648Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous generation of gas, e.g. pyrotechnic using only solid reacting substances, e.g. pellets, powder comprising a plurality of combustion chambers or sub-chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/26Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow
    • B60R21/268Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas
    • B60R21/272Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags characterised by the inflation fluid source or means to control inflation fluid flow using instantaneous release of stored pressurised gas with means for increasing the pressure of the gas just before or during liberation, e.g. hybrid inflators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】 組立工程が簡略化できるエアバッグ用インフレータの提供。
【解決手段】 筒状ハウジング11内は、カップ部材30により2つの空間12、34に仕切られている。カップ部材30は、筒状ハウジング11の外表面をプレスして形成された凸部13とクロージャ22により支持固定されており、従来法のように溶接により固定する必要がない。
【選択図】 図2

Description

本発明は、自動車のエアバッグシステムに使用するエアバッグ用インフレータに関する。
エアバッグ用インフレータ(ガス発生器)には、エアバッグ膨張媒質として、主として加圧ガスを使用するもの、固形のガス発生剤(ガス発生剤の燃焼により発生するガス)のみを使用するもの、両方を使用するものがあるが、いずれのタイプであっても、組み立て工程の簡略化の観点から、部品点数を減らすこと、組立作業自体を簡略化することが求められている。
特開2003−11769号公報
特許文献1のように固形のガス発生剤と加圧ガスを使用するインフレータの場合には、ガス発生剤の充填空間とその他の空間を分離するため、カップ部材が必要となる。そして、特許文献1の図1等では、ガス発生室ハウジング114としてカップ部材が使用されており、このガス発生室ハウジング114は146においてボス130と溶接固定されている。このような溶接法を使用すると、溶接に要する設備が大きなものとなるため、組立工程の簡略化の点では改善の余地がある。
本発明は、組立工程が簡略化されたエアバッグ用インフレータ、及びその組立方法を提供することを課題とする。
本発明は、課題の解決手段として、
筒状ハウジング内に存在するエアバッグ膨張媒質を、筒状ハウジングに設けられたガス排出口から排出することにより、エアバッグを膨張させるエアバッグ用インフレータであり、
筒状ハウジング内が、筒状ハウジング内に軸方向に設置された、一端側が開口し、他端側が閉塞された、通気孔を有するカップ部材により2以上の空間に仕切られ、少なくとも1つの空間内にエアバッグ膨張媒質が存在しており、
カップ部材が、その周面及び底面の少なくとも一方において、筒状ハウジング内壁面に周方向に形成された凸部で支持固定されており、
カップ部材により仕切られた2以上の空間が互いに連通されているエアバッグ用インフレータを提供する。
なお、本発明において、カップ部材により仕切られた2以上の空間とは、筒状ハウジング内に配置されたカップ部材により形成された2以上の空間(カップ部材外部の空間)をいうものであるが、実施形態によっては、更にカップ部材により囲まれた別の空間(カップ部材内部の空間)が存在する。カップ部材外部の空間とカップ部材内部の空間は、インフレータの作動前において連通している形態と、インフレータ作動前には連通していない形態がある。
よって、カップ部材内部の空間と外部の空間には、各空間の連通状態を考慮して、それぞれ同一又は異なるエアバッグ膨張媒質を充填することができる。エアバッグ膨張媒質とは、アルゴン、ヘリウム、ネオン等の不活性ガス、窒素ガス等を加圧充填した加圧ガスと、燃焼により高温ガスを発生する固形のガス発生剤(ガス発生剤成型体)を意味する。
このインフレータでは、カップ部材は、少なくとも筒状ハウジングに形成された凸部で支持固定されており、軸方向及び半径方向への移動が阻止されている。このため、溶接が不要となるので、組立工程が簡略化される。
凸部は、筒状ハウジング面の周方向に形成されており、筒状ハウジングの内側方向に突き出したものである。凸部は、カップ部材を支持固定できるものであればよく、連続した凸部(環状凸部)でもよいし、2以上の分離独立した凸部でもよい。また凸部は、筒状ハウジング面の周方向に形成されているが、2以上の異なる軸方向の位置において形成されてもよい。凸部は、筒状ハウジングの外表面をプレスして外表面に窪みを付ける方法のほか、筒状ハウジングの壁面に棒状部材(例えば、加圧媒質を充填するときの充填孔を閉塞するピンを利用することができる。)を貫通させる方法等により形成することができる。
カップ部材は、周面及び底面のいずれにおいて支持固定されていてもよく、底面と周面の境界部分を含むようにして支持固定されていてもよい。
カップ部材は、同一径のものが好ましいが、底面から開口部に向かって、径が徐々に大きくなるもの又は径が徐々に小さくなるものでもよいし、1又は2以上の半径方向への段差部を有し、段差部を境に径が変化されたものでもよい。カップ部材は、周面と底面が別部材であり、これらを組み合わせたものでもよい。
カップ部材に設けられた通気孔は、周面及び底面の一方及び両方に設けることができるが、カップ部材内部にガス発生剤を充填したときには、周面に設けると、通気孔から噴出した燃焼ガスが筒状ハウジングの内壁面に衝突し、壁面においてミストが捕捉されるので好ましい。
筒状ハウジングとカップ部材は、加圧ガスを用いるタイプのインフレータの場合には、耐圧性の高い鋼鉄製等にすることが望ましい。筒状ハウジング及びカップ部材は、断面が円形状のものが望ましいが、楕円等の他の断面形状のものでもよい。
ガス排出口は、周面及び/又は端面に設けることができ、固形ガス発生剤が充填される場合の防湿性保持の観点からアルミニウムテープ等で閉塞されていることが望ましい。また、加圧ガスが充填されている場合は、筒状ハウジング内の気密性を確保するため、ガス排出口と筒状ハウジング内部との間は、金属製の破裂板等で閉塞される。
エアバッグ用インフレータには、エアバッグ膨張媒質として、主として加圧ガスを使用するタイプ(ハイブリッドインフレータ)、ガス発生剤のみを使用するタイプ(パイロインフレータ)、両方を使用するタイプがあるが、本発明は、いずれのタイプのインフレータにも適用できる。また、1つの点火器を使用するシングルタイプ、別々に作動できる2つの点火器を使用するデュアルタイプのいずれのタイプのインフレータにも適用できる。
本発明のエアバッグ用インフレータは、カップ部材は、開口部が筒状ハウジングの端面又は筒状ハウジングの端面側を閉塞するクロージャ面に当接されており、周面及び底面の少なくとも一方において、筒状ハウジング内壁面に形成された凸部で支持固定されているものにすることができる。
カップ部材は、凸部とクロージャ面に当接されたカップ部材の開口部により支持固定されているので、より強固に支持固定することができる。また、カップ部材の開口部がクロージャ面に当接されているので、カップ部材の内部空間と外部空間は仕切られている。カップ部材により形成される内部空間の容積は、カップ部材の内容積と等しくなる。
本発明のエアバッグ用インフレータは、カップ部材は、周面に段差部を有しているものであり、開口部が開放状態に維持され、周面の段差部において筒状ハウジング内壁面に形成された凸部で支持固定されているものにすることができる。
この発明では、カップ部材は開口部が開放状態に維持されている、即ち開口部が他の部材(例えば、上記のクロージャ面)に当接されていないので、カップ部材により形成される内部空間の容積(具体的には、カップ部材と筒状ハウジングにより形成される空間の容積)を、カップ部材自体の内容積よりも大きくすることができる。
上記の発明のように、カップ部材の開口部をクロージャ面に当接すると、カップ部材により形成される内部空間容積はカップ部材自体の内容積に等しいため、カップ部材により形成される内部空間容積と外部空間容積の大きさを調整しようとすれば、カップ部材の大きさを変化させる必要がある。しかし、この発明のようにすることで、カップ部材の大きさを変更することなく、筒状ハウジング内の空間容積の調整が容易にできるようになる。
この発明では、カップ部材の周面に段差を設け、段差部において凸部で支持固定することで、カップ部材の開口部がクロージャ面に当接された場合と同等の強さで支持固定することができる。
本発明のエアバッグ用インフレータは、カップ部材は、開口部が筒状ハウジングの端面又は筒状ハウジングの端面側を閉塞するクロージャ面に形成された環状溝に嵌め込まれており、周面及び底面の少なくとも一方において、筒状ハウジング内壁面に形成された凸部で支持固定されているものにすることができる。
カップ部材の開口部をクロージャ面に形成された環状溝に嵌め込むことにより、カップ部材の位置決めができると共に、カップ部材をより強固に支持固定することができる。カップ部材により形成される内部空間の容積は、カップ部材の内容積とほぼ等しくなる。
本発明のエアバッグ用インフレータは、カップ部材は、開口部が筒状ハウジングの端面を閉塞するクロージャ面に設けられた突出部に嵌め込まれており、周面及び底面の少なくとも一方において、筒状ハウジング内壁面に形成された凸部で支持固定されているものにすることができる。
この発明では、カップ部材の開口部をクロージャ面に設けられた突出部に嵌め込むことにより、カップ部材の位置決めが容易になると共に、カップ部材を強固に支持固定することができる。
本発明のエアバッグ用インフレータは、カップ部材は、開口部にフランジ部を有し、このフランジ部が筒状ハウジングの端面又は筒状ハウジングの端面側を閉塞するクロージャ面、及び筒状ハウジング内壁面に当接されており、周面及び底面の少なくとも一方において、筒状ハウジング内壁面に形成された凸部で支持固定されているものにすることができる。
この発明では、開口部にフランジ部を設けたカップ部材を使用することにより、カップ部材の位置決めが容易になると共に、カップ部材を強固に支持固定することができる。
本発明のエアバッグ用インフレータは、カップ部材により仕切られた少なくとも1つの空間内に、エアバッグ膨張媒質としての加圧ガスが存在し、残部の空間内にガス発生剤が存在しているものにすることができる。
この発明では、カップ部材で囲まれた空間内に、所要量の固形ガス発生剤が充填され、残部の空間に加圧ガスが充填されていることが好ましいが、カップ内の空間のガス発生剤が加圧ガスと共存するように充填されていてもよい。
このとき、カップ部材内部には点火器が収容される。更に、加圧ガス充填空間とガス排出口との間は、ステンレス又は鉄製等の圧力の上昇で破壊される破裂板で閉塞される。
本発明のエアバッグ用インフレータは、カップ部材により仕切られた少なくとも1つの空間内に、エアバッグ膨張媒質としてのガス発生剤が存在しており、筒状ハウジング内に加圧ガスが存在していないものにすることができる。
異なる空間(カップ部材の内外空間)に充填するガス発生剤は、インフレータに要求される作動性能に応じて、充填量、組成(成分及び割合)、大きさ、形状等を異ならせることができる。
本発明は、他の課題の解決手段として、上記のエアバッグ用インフレータの組立方法であり、筒状ハウジングの所定位置を外側からプレスして、筒状ハウジングのハウジング内壁面に、環状凸部又は2以上の独立した凸部を形成する工程を含む、エアバッグ用インフレータの組立方法を提供する。
本発明の組立方法においては、
(I)筒状ハウジングの外側から所定位置をプレスして凸部を形成した後、筒状ハウジングの一端開口部からカップ部材を凸部の形成位置に押し込むことで、カップ部材を支持固定する方法、
(II)筒状ハウジングの一端開口部からカップ部材を挿入した後、筒状ハウジングの外側から所定位置をプレスして凸部を形成することで、カップ部材を支持固定する方法、
(III)最初に浅くプレスして低い凸部を形成しておき、カップ部材を挿入した後に深くプレスして高い凸部を形成してカップ部材を固定する2段階固定方法、
を適用することができる。
本発明のエアバッグ用インフレータは、筒状ハウジング内部を複数空間に分離するための重要な構成部品であるカップ部材が、簡単な取付構造により支持固定されているため、組立が容易であり、組立工程も簡略化できる点で優れている。
(1)第1の実施形態
図1、図2により説明する。図1はハイブリッドインフレータ10の軸方向の断面図、図2(a)は図1の部分断面図、図2(b)は図2(a)の矢印方向から見た状態の図である。
筒状ハウジング11は、一端側開口部には、複数のガス排出口21を有するディフューザ部20が溶接固定されており、他端側開口部には、クロージャ22が溶接固定されている。クロージャ22の中央孔には点火器23が嵌め込まれており、点火部24は筒状ハウジング11内に突き出ている。
筒状ハウジング11内には、カップ部材30が軸方向に配置されている。カップ部材30は、一端側が開口し、他端側(底面32)が閉塞されたもので、周面31に複数の通気孔33を有している。カップ部材30の開口部は、クロージャ22の表面に当接されており、周面31と底面32の境界を含む部分が凸部13で支持固定されている。
凸部13は、図2(b)に示すとおり、筒状ハウジング11の周面において周方向に1列に形成された、それぞれ独立した4点のもので、筒状ハウジング11を外側からプレスして形成されている。
カップ部材30は、4点の凸部13(13a〜13d)で4方向から押圧され、更に開口部がクロージャ22の表面に当接されていることにより支持固定されているため、カップ部材30は軸方向及び半径方向に移動することがない。
なお、インフレータ10の作動時による圧力変化により、カップ部材30は半径方向に僅かに動く可能性はあるが、凸部13の存在と空間14の存在により、ガスの流れが阻害されることはない。
また、図1、図2では、凸部13は周方向に1列に形成されているが、カップ部材30を支持固定できる限りにおいて、図1に示すように、軸方向の異なる位置A、B、C、Dに凸部を形成することができる。更に、位置A、B、C、Dにおいては、周方向の異なる位置に凸部を形成することができる。例えば、位置Aでは図2(b)の13aの位置に凸部を形成し、同様にして位置Bでは13b、位置Cでは13c、位置Dでは13dに形成することができる。
カップ部材30により、筒状ハウジング11内は、カップ部材30の内部(燃焼室34)と内部空間(加圧ガス充填空間)12に分離されている。燃焼室34には、固形のガス発生剤35が充填されている。なお、カップ部材30と筒状ハウジング11の間の空間14は、図2(b)から明らかなとおり、内部空間12と連通されている。
内部空間12及び空間14には、加圧ガスが充填されており、この加圧ガスは、通気孔33を通って、燃焼室34内にも流入している。内部空間12とディフューザ部20との間は、ステンレス製等の円形破裂板15で閉塞されている。円形破裂板15は、周縁部においてディフューザ部20に溶接固定されている。
図1により、インフレータ10を自動車のエアバッグシステムに組み込んだときの動作を簡単に説明する。
自動車の衝突時、点火器23が作動して、燃焼室34内のガス発生剤35を着火燃焼させ、高温ガスを発生させる。高温ガスは、通気孔33から空間14及び内部空間12に流入するが、その際に通気孔33に対向する筒状ハウジング11の内壁面に必ず衝突するので、高温ガス中に含まれているミスト(ガス発生剤中の金属成分)の一部が冷却固化されて内壁面に付着される。高温ガスの流入により、内部空間12内の圧力が上昇されるため、破裂板15が破壊され、加圧ガスがガス排出口21から噴出され、エアバッグを膨張させる。このような過程においても、4点の凸部13とクロージャ22で支持固定されたカップ部材30は、軸方向及び半径方向に移動することがない。
(2)第2の実施形態
図3により説明する。図3(a)は、別実施形態であるハイブリッドインフレータの軸方向の部分断面図、図3(b)は図3(a)中の矢印方向から見た状態の図であり、図1及び図2に示した構造と異なる部分以外の構造は、図1及び図2と同じである。
カップ部材30は、一端側が開口し、他端側が閉塞(底面32)され、周面31に段差部36を有しているものであり、段差部36は斜面となっている。カップ部材30の開口部は、クロージャ22から離れており、開放状態に維持されている。
カップ部材30は、段差部36を境にして、開口部側が内径の大きな大径部31a、底面32側が内径の小さな小径部31bとなっており、小径部31bには、複数の通気孔33が設けられている。
カップ部材30は、周面の段差部36において凸部13で支持固定されている。凸部13は、図3(b)に示すとおり、周方向に連続した環状の凸部である。なお、図2(b)のような凸部による支持形態にしてもよい。
この実施形態では、カップ部材30の開口部が他部材に接触することなく、凸部13により支持固定されているので、カップ部材30、筒状ハウジング11及びクロージャ22で囲まれた空間が燃焼室34となり、所要量のガス発生剤35が充填されている。燃焼室34と内部空間12は、通気孔33で連通されている。
この実施形態では、凸部13の軸方向の形成位置を調整することにより、内部空間12の容積と燃焼室34の容積を所望比率になるように容易に調整することができる。このため、ガス発生剤の充填量と加圧ガスの充填量の調整が容易であるため、特にガス発生剤の燃焼ガスと加圧ガスの両方をエアバッグの膨張媒質とするタイプのインフレータに適している。
(3)第3の実施形態
図4により説明する。図4は、別実施形態であるハイブリッドインフレータの軸方向の部分断面図であり、図1及び図2に示した構造と異なる部分以外の構造は、図1及び図2と同じである。
カップ部材30の開口部は、クロージャ22の表面に形成された、開口部と同一径で、開口部の厚さとほぼ同一幅の環状溝40に嵌め込まれている。環状溝40と開口部端縁の間には、気密性を保持するためのO−リング41が配置され、カップ部材30の通気孔33は、外側からステンレス製等の金属製粘着テープ39で閉塞されているため、カップ部材30内部(燃焼室34)には加圧ガスは存在していない。
カップ部材30は、周面31と底面32の境界を含む部分が、図2(b)で示すように、4つの凸部13で押圧され、クロージャ22に嵌め込まれていることで支持固定されている。このとき、O−リング41がカップ部材30の開口部周縁で押し潰された状態であることが、カップ部材30内部の気密性を高める上で望ましい。
この実施形態では、クロージャ22の環状溝40にカップ部材30の開口部を嵌め込めばよく、カップ部材30の位置決めが容易になるので、組立作業性が向上する。
(4)第4の実施形態
図5により説明する。図5は、別実施形態であるハイブリッドインフレータの軸方向の部分断面図であり、図1及び図2に示した構造と異なる部分以外の構造は、図1及び図2と同じである。
カップ部材30は、開口部が筒状ハウジング11の端面を閉塞するクロージャ22に設けられた突出部22aに嵌め込まれている。突出部22aの外径と開口部の内径は、ほぼ同一径である。
クロージャ22の段差面22bと開口部端縁の間には、気密性を保持するためのO−リング41が配置されており、カップ部材30の通気孔33は、外側からステンレス製等の金属製粘着テープ39で閉塞されているため、カップ部材30内部(燃焼室34)には加圧ガスは存在していない。
カップ部材30は、周面31と底面32の境界を含む部分が、図2(b)で示すように、4つの凸部13で押圧され、クロージャ22の突出部22aに嵌め込まれていることで支持固定されている。このとき、O−リング41がカップ部材30の開口部周縁で押し潰された状態であることが、カップ部材30内部の気密性を高める上で望ましい。
この実施形態では、クロージャ22の突出部22aにカップ部材30の開口部を嵌め込ばよく、カップ部材30の位置決めが容易になるので、組立作業性が向上する。
(5)第5の実施形態
図6により説明する。図6は、別実施形態であるハイブリッドインフレータの軸方向の部分断面図であり、図1及び図2に示した構造と異なる部分以外の構造は、図1及び図2と同じである。
カップ部材30は、開口部においてフランジ部37を有しており、フランジ部37を含む直径の長さは、筒状ハウジング11の内径とほぼ等しい。このためカップ部材30は、筒状ハウジング11内にそのまま挿入すれば、自動的に位置決めがなされることになる。
フランジ部37とクロージャ22との間には、気密性を保持するための環状のガスケット42が介在されている。カップ部材30の通気孔33は、外側からステンレス製等の金属製粘着テープ39で閉塞されているため、カップ部材30内部(燃焼室34)には加圧ガスは存在していない。
カップ部材30は、周面31と底面32の境界を含む部分が、図2(b)で示すように、4つの凸部13で押圧され、クロージャ22にフランジ部37が当接されることで支持固定されている。
この実施形態では、カップ部材30はそのまま筒状ハウジング11内に挿入すればよく、カップ部材30の位置決めが容易になるので、組立作業性が向上する。
(6)第6の実施形態
図7により説明する。図7は、パイロインフレータの軸方向の断面図であり、カップ部材30の取付状態は図2と同じものである。
筒状ハウジング11の一端側周面に複数のガス排出口21が設けられており、ガス排出口21は、内側からステンレス製等の金属製粘着テープ53で閉塞されている。
ガス排出口21に対向する内部空間12には、筒状のクーラント・フィルタ52が配置されている。クーラント・フィルタ52の外周面とガス排出口21を有する筒状ハウジング11の内周面との間には、間隙が設けられている。
クーラント・フィルタ52は、略筒状のリテーナ50で位置決めされ、移動しないように支持されている。リテーナ50は、周面に複数の通気孔51を有しており、フランジ部54で筒状ハウジング11の内壁面を押圧すると共に、反対側の先端部周縁が筒状ハウジング端面11aに当接されることで固定されている。
この実施形態のインフレータでは、内部空間12にも所要量のガス発生剤55が充填されている。内部空間12とカップ部材30内部の燃焼室34(ガス発生剤35が充填されている)は、開放状態の通気孔33により連通されているので、内部空間12と燃焼室34を合わせて1つの燃焼室が形成されている。
この実施形態のインフレータは、点火器23はカップ部材30内部に設置されている1つのみであるから、点火器が1つで、燃焼室が1つのシングルタイプのパイロインフレータである。
なお、このインフレータでは、ガス発生剤35が最初に着火し、それによりガス発生剤55が着火するものであるため、ガス発生剤35として着火性の良いもの(燃焼温度の高いもの)、例えば燃料としてニトログアニジンを含むガス発生剤を使用し、ガス発生剤55として、ガス発生剤35よりも着火性の劣るもの(燃焼温度の低いもの)、例えば燃料として硝酸グアニジンを含むガス発生剤を使用することができる。このとき、燃焼温度の低いガス発生剤55の量を多くしておけば、発生する燃焼ガス全体の温度が低下するため、クーラント・フィルタ52の量を少なくできる。
点火器23の作動後、燃焼室34内のガス発生剤35が最初に着火燃焼され、高温ガスが発生される。この高温ガスは、通気孔33から内部空間12内に流入し、ガス発生剤55が着火燃焼され、高温ガスが発生される。高温ガスは、リテーナ50の通気孔51を通り、クーラント・フィルタ52で濾過及び冷却された後、金属製粘着テープを破り、ガス排出口21から噴出され、エアバッグを膨張させる。
(7)第7の実施形態
図8により説明する。図8は、別実施形態であるパイロインフレータの軸方向の断面図であり、カップ部材30の取付状態は図4と同じものである。
筒状ハウジング11は、一端側は、図4と同じように第2点火器23を保持する第2クロージャ22で閉塞され、他端側は、第1点火器63を保持する第1クロージャ62で閉塞されている。
筒状ハウジング11の周面(凸部13よりも第1クロージャ62側の周面)には複数のガス排出口21が設けられており、ガス排出口21は、内側からステンレス製等の金属製粘着テープ53で閉塞されている。
ガス排出口21に対向する内部空間12には、筒状のクーラント・フィルタ52が配置されている。クーラント・フィルタ52の外周面とガス排出口21を有する筒状ハウジング11の内周面との間には、間隙が設けられている。
クーラント・フィルタ52は、略筒状のリテーナ50で移動しないように支持されている。リテーナ50は、周面に複数の通気孔51を有しており、フランジ部54で筒状ハウジング11の内壁面を押圧すると共に、反対側の先端部周縁が第1クロージャ62に当接されることで固定されている。
この実施形態のインフレータでは、内部空間12にも所要量の第1ガス発生剤55が充填されており、この内部空間12とカップ部材30内部はそれぞれ分離独立した空間を形成しているため、内部空間12が第1燃焼室12となり、カップ部材30内部が第2燃焼室34(第2ガス発生剤35が充填されている)となる。
なお、筒状ハウジング11のクロージャ22と凸部13の間にも別途ガス排出口とクーラント・フィルタを設けて、第2燃焼室34で発生した高温ガスが独自のクーラント・フィルタを通過して、独自のガス排出口から排出されるようにしてもよい。
この実施形態のインフレータは、点火器が2つで、燃焼室が2つのデュアルタイプのパイロインフレータであるから、第1点火器63と第2点火器23を同時に作動させる場合、第1点火器63を先に作動させ、第2点火器23を遅れて作動させる場合、第1点火器63のみを作動させる場合(但し、この場合でも、車両解体時の安全性を確保するため、100ミリ秒程度遅れて第2点火器23も作動させる)の3つの作動形態に対応することができる。
第1点火器63が先に作動したとき、第1燃焼室12内の第1ガス発生剤55が着火燃焼され、高温ガスを発生する。この高温ガスは、リテーナ50の通気孔51を通り、クーラント・フィルタ52で濾過及び冷却された後、金属製粘着テープ53を破り、ガス排出口21から噴出され、エアバッグを膨張させる。カップ部材30の通気孔33は、ステンレステープ39で外側から閉塞されているので、第1燃焼室12で発生した高温ガスは、第2燃焼室34内には流入しない。
そして、僅かに遅れて第2点火器23が作動したとき、第2燃焼室34内の第2ガス発生剤35が着火燃焼され、高温ガスを発生する。この高温ガスは、ステンレステープ39を破り、通気孔33から第1燃焼室12内に流入した後、リテーナ50の通気孔51を通り、クーラント・フィルタ52で濾過及び冷却された後、ガス排出口21から噴出されて更にエアバッグを膨張させる。
(8)組立方法
上記した各実施形態ごとのインフレータの組立方法を説明する。本発明の組立方法は、筒状ハウジングの所定位置を外側からプレスして、筒状ハウジングのハウジング内壁面に環状凸部又は2以上の独立した凸部を形成する工程を含むものである。
図2で示される第1の実施形態では上記した(I)、(II)、(III)の方法を適用できる。(I)の方法を適用するときは、まず、図示する位置の筒状ハウジング11周面を外側からプレスして凸部13を形成した後、破裂板15を溶接固定したディフューザ部20をハウジング11に溶接して固定する。
次に、カップ部材30の周面31と底面32の境界部が凸部13に当たるまで押し込み、ガス発生剤35を充填する。その後、点火器23を取り付けたクロージャ22をハウジング11にレーザー溶接等で固定する。このとき、クロージャ22の表面でカップ部材30の開口部周縁を押圧する状態になるので、凸部13がカップ部材30を押圧するようになる。その後、内部空間12内に加圧ガスを充填する。加圧ガスは、ハウジング11に設けられた、閉塞ピンを備えたガス充填孔から充填し、閉塞ピンを溶接することで充填孔を閉塞する。
図3で示される第2の実施形態では、上記した(I)の方法が好ましい。まず、図示する位置の筒状ハウジング11周面を外側からプレスして凸部13を形成する。その後、カップ部材30の段差部(段差斜面)36が凸部13に当たるまで押し込んだ後、ガス発生剤35を充填し、点火器23を取り付けたクロージャ22をハウジング11にレーザー溶接等で固定する。カップ部材30は、凸部13により支持固定される。
図4で示される第3の実施形態では、上記した(I)、(II)、(III)の方法を適用できる。例えば(II)の方法を適用するときは、点火器23を保持したクロージャ22の環状溝40(O−リング41を配置)に、ガス発生剤30を充填したカップ部材30の開口部周縁を嵌め込んだ状態で、筒状ハウジング11内に挿入する。その後、図示する位置の筒状ハウジング11周面を外側からプレスして凸部13を形成する。カップ部材30は、クロージャ22と凸部13で押圧された状態になり、支持固定される。O−リング41は押し潰された状態になっている。
その後、クロージャ22をハウジング11にレーザー溶接等で固定する。最終的に内部空間12内に充填された加圧ガスの圧力を受けて、カップ部材30の開口部周縁がO−リング41を押圧することになるから、O−リング41とガス通気孔33を閉塞する金属製粘着テープ39により、カップ部材30内の気密性が保持される(カップ部材30内部には加圧ガスは流入しない)。
図5で示される第4の実施形態、及び図6で示される第5の実施形態では、いずれも上記した(I)、(II)、(III)の方法を適用できるが、(I)の方法が好ましい。
図7及び図8で示される実施形態では、いずれも上記した(I)、(II)、(III)の方法を適用できるが、(I)の方法が好ましい。これらの形態では、まず筒状ハウジング11内に筒状フィルタ52等を挿入した後、図示する位置の筒状ハウジング11周面を外側からプレスして凸部13を形成する。その後、ガス発生剤55を充填してから、図2及び図4の実施形態と同様にして組み立てる。
図2、図4〜図6の実施形態において(III)の方法を適用するときは、最初に浅くプレスして低い凸部13を形成するが、この凸部13の高さは、カップ部材30の軸方向の位置決めをする点から、少なくとも挿入したカップ部材30の一部(底面32の周縁部)が当たる程度の高さにすることが必要である。
なお、上記した、(II)、(III)の方法を適用するときは、カップ部材30内にガス発生剤35が充填された状態で取り付けるため、カップ部材30を支持固定できる範囲内で、凸部13と接する部分のカップ部材30が凹んでガス発生剤35を破壊しないように、筒状ハウジング11の外表面のプレス深さ(凸部13の高さ)やプレス位置(凸部13の軸方向の位置)を調整することが望ましい。
本発明の組立方法を適用すれば、カップ部材30の取付時において、溶接に代えて簡便なプレス法等を適用できる。
ハイブリッドインフレータの軸方向の断面図。 (a)は図1の軸方向の部分断面図、(b)は(a)の矢印方向から見た状態の図。 (a)は別実施形態であるハイブリッドインフレータの軸方向の部分断面図、(b)は(a)の矢印方向から見た状態の図。 別実施形態であるハイブリッドインフレータの軸方向の部分断面図。 別実施形態であるハイブリッドインフレータの軸方向の部分断面図。 別実施形態であるハイブリッドインフレータの軸方向の部分断面図。 シングル型パイロインフレータの軸方向の部分断面図。 デュアル型パイロインフレータの軸方向の部分断面図。
符号の説明
10 インフレータ
11 ハウジング
12 内部空間
13 凸部
23 点火器
30 カップ部材
31 カップ部材の周面
32 カップ部材の底面
33 カップ部材の通気孔
35 ガス発生剤

Claims (9)

  1. 筒状ハウジング内に存在するエアバッグ膨張媒質を、筒状ハウジングに設けられたガス排出口から排出することにより、エアバッグを膨張させるエアバッグ用インフレータであり、
    筒状ハウジング内が、ハウジング内に軸方向に設置された、一端側が開口し、他端側が閉塞された、通気孔を有するカップ部材により2以上の空間に仕切られ、少なくとも1つの空間内にエアバッグ膨張媒質が存在しており、
    カップ部材が、その周面及び底面の少なくとも一方において、筒状ハウジング内壁面に周方向に形成された凸部で支持固定されており、
    カップ部材により仕切られた2以上の空間が互いに連通されているエアバッグ用インフレータ。
  2. カップ部材は、開口部が筒状ハウジングの端面又は筒状ハウジングの端面側を閉塞するクロージャ面に当接されており、周面及び底面の少なくとも一方において、筒状ハウジング内壁面に形成された凸部で支持固定されている、請求項1記載のエアバッグ用インフレータ。
  3. カップ部材は、周面に段差部を有しているものであり、開口部が開放状態に維持され、段差部において筒状ハウジング内壁面に形成された凸部で支持固定されている、請求項1記載のエアバッグ用インフレータ。
  4. カップ部材は、開口部が筒状ハウジングの端面又は筒状ハウジングの端面側を閉塞するクロージャ面に形成された環状溝に嵌め込まれており、周面及び底面の少なくとも一方において、筒状ハウジング内壁面に形成された凸部で支持固定されている、請求項1記載のエアバッグ用インフレータ。
  5. カップ部材は、開口部が筒状ハウジングの端面を閉塞するクロージャ面に設けられた突出部に嵌め込まれており、周面及び底面の少なくとも一方において、筒状ハウジング内壁面に形成された凸部で支持固定されている、請求項1記載のエアバッグ用インフレータ。
  6. カップ部材は、開口部にフランジ部を有し、このフランジ部が筒状ハウジングの端面又はハウジングの端面側を閉塞するクロージャ面、及び筒状ハウジング内壁面に当接されており、周面及び底面の少なくとも一方において、筒状ハウジング内壁面に形成された凸部で支持固定されている、請求項1記載のエアバッグ用インフレータ。
  7. カップ部材により仕切られた少なくとも1つの空間内に、エアバッグ膨張媒質としての加圧ガスが存在し、残部の空間内にガス発生剤が存在している、請求項1〜6のいずれかに記載のエアバッグ用インフレータ。
  8. カップ部材により仕切られた少なくとも1つの空間内に、エアバッグ膨張媒質としてのガス発生剤が存在しており、筒状ハウジング内に加圧ガスが存在していない、請求項1〜6のいずれかに記載のエアバッグ用インフレータ。
  9. 請求項1〜8のいずれかに記載のエアバッグ用インフレータの組立方法であり、
    筒状ハウジングの所定位置を外側からプレスして、筒状ハウジングのハウジング内壁面に環状凸部又は2以上の独立した凸部を形成する工程を含む、エアバッグ用インフレータの組立方法。
JP2004172090A 2004-06-10 2004-06-10 エアバッグ用インフレータ Withdrawn JP2005349934A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172090A JP2005349934A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 エアバッグ用インフレータ
EP05011367A EP1604873A3 (en) 2004-06-10 2005-05-25 Inflator for an airbag
US11/149,282 US7390019B2 (en) 2004-06-10 2005-06-10 Inflator for airbag
US12/130,886 US7637535B2 (en) 2004-06-10 2008-05-30 Inflator for an air bag

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004172090A JP2005349934A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 エアバッグ用インフレータ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005349934A true JP2005349934A (ja) 2005-12-22

Family

ID=34936939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004172090A Withdrawn JP2005349934A (ja) 2004-06-10 2004-06-10 エアバッグ用インフレータ

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1604873A3 (ja)
JP (1) JP2005349934A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361660B2 (ja) 2020-06-03 2023-10-16 日本化薬株式会社 ガス発生器

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2763548B1 (fr) * 1997-05-23 1999-06-18 Livbag Snc Generateur pyrotechnique de gaz adaptatif a chambres tubulaires pour coussin de protection
AU2001244702A1 (en) * 2000-04-03 2001-10-15 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Gas generator
JP4708606B2 (ja) * 2001-06-29 2011-06-22 ダイセル化学工業株式会社 ハイブリッドインフレータ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7361660B2 (ja) 2020-06-03 2023-10-16 日本化薬株式会社 ガス発生器

Also Published As

Publication number Publication date
EP1604873A2 (en) 2005-12-14
EP1604873A3 (en) 2006-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7390019B2 (en) Inflator for airbag
KR100417766B1 (ko) 가스발생기
US20040061319A1 (en) Gas generator
JP5016619B2 (ja) 車両の人員拘束装置用ガス発生器
WO2012153427A1 (ja) インフレータ及びエアバッグ装置
JP5769943B2 (ja) ガス発生器
JP4584742B2 (ja) エアバッグ用ガス発生器
US7178831B2 (en) Gas generator
US7175197B2 (en) Gas generator for air bag and air bag device
JP2008265434A (ja) 車両の人員拘束用ガス発生器
JP4631189B2 (ja) ガス発生器
JP2006160252A (ja) 気体発生器
JP2007015675A (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP2006347374A (ja) エアバッグ用ガス発生器
US6899351B2 (en) Gas generator
US20040100079A1 (en) Hybrid inflator
US7413217B2 (en) Gas generator
WO2001096153A1 (fr) Generateur de gaz pour airbag a plusieurs etages
JP2017081344A (ja) ガス発生器
JP2006111257A (ja) ガス発生器
JP2007131077A (ja) エアバッグ用ガス発生器
JP2004359031A (ja) 多段着火式ガス発生器
US7052039B2 (en) Inflator
JP2005349934A (ja) エアバッグ用インフレータ
JP2005112003A (ja) ガス発生器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070329

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20071205