JP2005349655A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005349655A
JP2005349655A JP2004171509A JP2004171509A JP2005349655A JP 2005349655 A JP2005349655 A JP 2005349655A JP 2004171509 A JP2004171509 A JP 2004171509A JP 2004171509 A JP2004171509 A JP 2004171509A JP 2005349655 A JP2005349655 A JP 2005349655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning direction
image
processing unit
sub
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004171509A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Tsutsumi
隆弘 堤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Business Technologies Inc
Original Assignee
Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Business Technologies Inc filed Critical Konica Minolta Business Technologies Inc
Priority to JP2004171509A priority Critical patent/JP2005349655A/ja
Publication of JP2005349655A publication Critical patent/JP2005349655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

【課題】 容易かつ安価にビームの主走査方向の位相ずれ及び/又は副走査方向の位置ずれを補正できるマルチビーム方式の画像形成装置を得る。
【解決手段】 四つのレーザダイオードを備え、感光体ドラムに対して副走査方向に所定の間隔で4本のビームを同時に走査して三原色及び黒色の画像をそれぞれ形成するマルチビーム走査光学装置を搭載した画像形成装置。同時にラインL1〜L4が走査される場合、一のラインL2に主走査方向の位相ずれ(1/d)が検出されると、その位相ずれ情報に基づいて、注目画素D5の階調データと隣接する画素D6の階調データとから、画像データの重心を移動させることにより、主走査方向の位相ずれを補正する。
【選択図】 図4

Description

本発明は、画像形成装置、特に、感光体に対して副走査方向に所定の間隔で複数のビームを同時に走査して三原色及び黒色の画像をそれぞれ形成する画像形成装置に関する。
電子写真法式による画像形成装置の分野においては、近年、複数のビームを同時に放射する発光素子アレイを搭載したマルチビーム走査光学装置によって感光体に静電潜像を形成することが行われている。副走査方向に所定の間隔で複数のビームを同時に照射して画像を形成することで、1ビーム方式に対して偏向器(ポリゴンミラー)の回転数を抑え、高速プリントに対応可能である。
このようなマルチビーム方式は、三原色であるイエロー、マゼンタ、シアンとブラックの画像データをラインメモリにより並行処理して各色の画像(静電潜像)をそれぞれ形成し、各画像を現像の後合成するフルカラーの画像形成装置において特に有効である。
ところで、マルチビーム方式では、副走査方向に並置された複数のビーム発光素子から放射されるビームに主走査方向の位相ずれが生じると、主走査方向の印字ドット位置がずれてしまうという問題点を有している。また、複数のビーム発光素子の取付け位置などのずれに起因して、副走査方向のライン間隔が不規則になり、印字ラインが副走査方向の位置ずれを生じるという問題点も有している。
従来では、特許文献1に開示されているように、同期ICを用いて各ビーム発光素子ごとに同期信号を調整して主走査方向の位相ずれを補正していた。また、特許文献2に開示されているように、ビーム間の位相ずれをオペアンプによって検出し、位相ずれを調整する方法も提案されていた。
しかしながら、同期ICを用いて位相ずれを補正する方法では、補正性能が同期ICの性能に依存するため、高精度な補正を行なうには高分解能の同期ICを使用する必要がある。しかも、1画像の形成に4個の発光素子を使用する場合、フルカラーでは4色の画像をそれぞれ形成するために4×4=16個の同期ICを必要とし、コスト高となってしまう。
一方、特許文献1,2ではビームの副走査方向の位置ずれに対する補正に関しては何ら言及していない。ビーム発光素子の取付け位置のずれに起因するビームの副走査方向の位置ずれは、光学的に補正することが考えられる。しかし、光学的な位置ずれの補正は、補正方法が複雑でコスト高となり、実際的ではない。
特開2001−197271号公報 特開平10−142535号公報
そこで、本発明の目的は、容易かつ安価にビームの主走査方向の位相ずれ及び/又は副走査方向の位置ずれを補正できるマルチビーム方式の画像形成装置を提供することにある。
以上の目的を達成するため、第1の発明に係る画像形成装置は、
感光体に対して副走査方向に所定の間隔で複数のビームを同時に走査して三原色及び黒色の画像をそれぞれ形成する画像形成装置において、
画像データを複数ライン分同時に出力するデータメモリ部と、画像データに必要な処理を施して前記データメモリ部に転送する画像処理部と、複数のビーム間の主走査方向位相ずれを検出するセンサと、前記センサで検出された主走査方向位相ずれを前記画像処理部にフィードバックするフィードバック処理部と、を備え、
前記画像処理部は、前記フィードバック処理部より送信された主走査方向位相ずれ情報に基づいて、注目画素の階調データと該注目画素に対して主走査方向に隣接する画素の階調データとから、画像データの重心を移動させることにより、主走査方向の位相ずれを補正すること、
を特徴とする。
第1の発明に係る画像形成装置においては、センサによる複数のビーム間の主走査方向位相ずれの検出結果を画像処理部にフィードバックし、画像データの重心を移動させてビームの主走査方向の位相ずれを補正するため、高価な高性能同期ICを必要とせず、低コストでの補正が可能である。
第1の発明に係る画像形成装置において、前記画像処理部は、さらに、重心移動させた後の注目画素の画素データと該注目画素に対して主走査方向に隣接する画素の画像データを比較することにより、駆動パルスの打ち込み位置を制御するようにしてもよい。より高精度な階調を保持してビームのずれを補正することができる。
第2の発明に係る画像形成装置は、
感光体に対して副走査方向に所定の間隔で複数のビームを同時に走査して三原色及び黒色の画像をそれぞれ形成する画像形成装置において、
画像データを複数ライン分同時に出力するデータメモリ部と、画像データに必要な処理を施して前記データメモリ部に転送する画像処理部と、複数のビーム間の副走査方向位置ずれを検出するセンサと、前記センサで検出された副走査方向位置ずれを前記画像処理部にフィードバックするフィードバック処理部と、を備え、
前記画像処理部は、前記フィードバック処理部より送信された副走査方向位置ずれ情報に基づいて、注目画素の階調データと該注目画素に対して副走査方向に隣接する画素の階調データとから、画像データの重心を移動させることにより、副走査方向の位置ずれを補正すること、
を特徴とする。
第2の発明に係る画像形成装置においては、センサによる複数のビーム間の副走査方向位置ずれの検出結果を画像処理部にフィードバックし、画像データの重心を移動させてビームの副走査方向の位置ずれを補正するため、複雑な光学的補正を行うことなく、低コストでの補正が可能である。
第3の発明に係る画像形成装置は、
感光体に対して副走査方向に所定の間隔で複数のビームを同時に走査して三原色及び黒色の画像をそれぞれ形成する画像形成装置において、
画像データを複数ライン分同時に出力するデータメモリ部と、画像データに基づいてスクリーン形成を行い、スクリーン処理した画像データを前記データメモリ部に転送する画像処理部と、複数のビーム間の主走査方向位相ずれを検出するセンサと、前記センサで検出された主走査方向位相ずれを前記画像処理部にフィードバックするフィードバック処理部と、を備え、
前記画像処理部は、前記フィードバック処理部より送信された主走査方向位相ずれ情報に基づいて、スクリーン形成時にスクリーンリファレンス値の重心を主走査方向に移動させることにより、主走査方向の位相ずれを補正すること、
を特徴とする。
第3の発明に係る画像形成装置においては、センサによる複数のビーム間の主走査方向位相ずれの検出結果を画像処理部にフィードバックし、スクリーン形成時にスクリーンリファレンス値の重心を移動させてビームの主走査方向の位相ずれを補正するため、写真などの階調変化のなだらかな画像の再現において高価な高性能同期ICを必要とせず、低コストでの補正が可能である。
第4の発明に係る画像形成装置は、
感光体に対して副走査方向に所定の間隔で複数のビームを同時に走査して三原色及び黒色の画像をそれぞれ形成する画像形成装置において、
画像データを複数ライン分同時に出力するデータメモリ部と、画像データに基づいてスクリーン形成を行い、スクリーン処理した画像データを前記データメモリ部に転送する画像処理部と、複数のビーム間の副走査方向位置ずれを検出するセンサと、前記センサで検出された副走査方向位置ずれを前記画像処理部にフィードバックするフィードバック処理部と、を備え、
前記画像処理部は、前記フィードバック処理部より送信された副走査方向位置ずれ情報に基づいて、スクリーン形成時にスクリーンリファレンス値の重心を副走査方向に移動させることにより、副走査方向の位置ずれを補正すること、
を特徴とする。
第4の発明に係る画像形成装置においては、センサによる複数のビーム間の副走査方向位置ずれの検出結果を画像処理部にフィードバックし、スクリーン形成時にスクリーンリファレンス値の重心を移動させてビームの副走査方向の位置ずれを補正するため、写真などの階調変化のなだらかな画像の再現において複雑な光学的補正を行うことなく、低コストでの補正が可能である。
以下、本発明に係る画像形成装置の実施例について、添付図面を参照して説明する。
(画像形成装置の概略構成、図1及び図2参照)
まず、本発明に係るマルチビーム方式のフルカラー画像形成装置の概略的な構成について図1を参照して説明する。
図1に示す画像形成装置1は、三原色であるシアン、マゼンタ、イエロー、及びブラックの画像を形成するための画像形成ユニット9(9C,9M,9Y,9K)を並置した、タンデム式に構成されている。
各画像形成ユニット9は、感光体ドラム8(8C,8M,8Y,8K)と、帯電器6(6C,6M,6Y,6K)と、ビーム発光素子である四つのレーザダイオードを備えたマルチビーム走査光学装置4(4C,4M,4Y,4K)と、現像器5(5C,5M,5Y,5K)と、残留トナーのクリーナ7(7C,7M,7Y,7K)とで構成されている。
各マルチビーム走査光学装置4においては、図2に示すように、レーザダイオードLD1,LD2,LD3,LD4から感光体ドラム8に対して副走査方向に所定の間隔で4本のビームを同時に走査してシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの静電潜像を形成する。
なお、マルチビームによる静電潜像(画像)の形成プロセス及び感光体ドラム8上に形成された静電潜像をトナー像に現像するプロセスは周知であり、その説明は省略する。
また、画像形成ユニット9の直上には転写ベルト10が矢印A方向に回転可能に設置されている。各感光体ドラム8上に形成されたトナー像は転写ベルト10の表面に、4色の画像が転写器14(14C,14M,14Y,14K)からの電界付与によって1次転写によって合成され、さらに矢印B方向に搬送される用紙S上に2次転写される。
(制御システムの構成、図3参照)
図3にマルチビーム走査光学装置4の制御システムの構成を示す。この制御システムは、概略、画像処理部21と、ラインメモリ部22と、レーザダイオードLD(LD1,LD2,LD3,LD4)と、センサ部23と、フィードバック処理部24とで構成されている。
画像処理部21は転送された画像データを四つのラインずつに振り分ける。第1ラインデータから第3ラインデータはメモリ221,222,223にそれぞれメモリされて同時にレーザダイオードLD1,LD2,LD3に出力される。第4ラインデータは第1〜第3ラインデータと同期して画像処理部21からレーザダイオードLD4に出力される。これにて、感光体ドラム8上に4本のラインが同時に描画されることになる。ラインデータは階調データを含み、図3の波形(単に模式的な波形である)として示すようにパルス幅変調されている。
センサ部23は主走査同期信号を出力するために走査光学装置4に設置されているもので、このセンサ部23にてレーザダイオードLDから放射されるビームの主走査方向の位相ずれ及び副走査方向の位置ずれを検出する。検出結果はフィードバック処理部24を介して画像処理部21に転送され、検出されたずれを補正するために以下に詳説する画像データの処理が行われる。
(第1実施例、図4及び図5参照)
例えば、図4(A)に示すように、センサ部23にて検出された主走査方向の位相が、ラインL2に関して他のラインL1,L2,L4に対して1/dドット右側にずれていたとする。この場合、図4(B)に示すラインL2の画素D5を注目画素とすると、画素D5の階調の重心を左側に1/dドット移動させる。これにて、図4(C)に示すように、用紙上にはラインL2の位相ずれが補正された画像が形成されることになる。ここで、注目画素とは、画素のなかで、ある時点で処理している一つの画素を意味している。
画像データの階調に関しても、画素D5の階調データと主走査方向に隣接する画素D6の階調データとから、以下の式に基づいて、
画素D5の階調=D5×(d−1)/d+D6×1/d
補正する。なお、前記式の右辺において、D5とは画素D5の階調、D6とは画素D6の階調を意味する。以下の式においても同じ。
画像処理部21に含まれているパルス幅変調回路は駆動パルスの打ち込み位置を1ドット内で制御可能であり、前述の階調補正を行った画像データのうち、画素D4を図4の右側方向、画素D6を左側方向にシフトさせることで、高精度の画像を得ることができる。
また、階調補正のための適当なリファレンス値REF1〜REF4を規定しておき、前記注目画素D5の階調と隣接する画素D4,D6の階調とを比較し、D6−D4>REF1かつD6−D5>REF2の場合は画素D5を右側に移動させる。あるいは、D4−D6>REF2かつD4−D5>REF1の場合は画素D5を右側に移動させる処理を行ってもよい。さらに、この条件を満たさない場合は、画素D5を移動させないという処理を行ってもよい。以上の処理によって、駆動パルスの打ち込み位置を調整し、より高精度な位相ずれ補正を含む階調補正が実行される。
(第2実施例)
一方、レーザダイオードLD1〜LD4の副走査方向の位置ずれに関しても、前記センサ部23によって検出し、検出結果(位置ずれ情報)に基づいて前記同様に注目画素の重心を移動させる処理を行うことにより、副走査方向の位置ずれを補正することができる。但し、副走査方向の補正に関しては、パルス幅変調回路による駆動パルスの打ち込み位置の調整は行うことができない。
勿論、主走査方向の位相ずれと副走査方向の位置ずれとを同時に補正することも可能である。
(第3実施例、図5及び図6参照)
写真などの階調変化がなだらかな画像に関しては、従来、画像データに基づいてスクリーン形成を行い、いわゆる網掛け画像とすることで、階調の再現性を向上させていた。本発明にあっても、図3に示した画像処理部21にスクリーン処理機能を付与し、以下の手法によって画像の重心移動を行い、ビームの主走査方向の位相ずれ及び/又は副走査方向の位置ずれを補正することができる。
スクリーン処理では、通常、図5に示すようなスクリーンマトリクスを形成し、スクリーン形成位置に合わせてスクリーンリファレンス値(以下の表1参照)を規定し、階調データがそのリファレンス値を超える場合のみ階調を0以上に設定する。
Figure 2005349655
例えば、図6(A)に示すように、センサ部23によって検出された主走査方向の位相が、ラインL3に関して他のラインL1,L2,L4に対して1/dドット右側にずれていたとする。この場合、図5に示すスクリーン位置(12),(8),(3),(9)に対応するリファレンス値に対して、以下の重心移動を行う。
(12)=(9)×1/d+(12)×(d−1)/d
(8)=(12)×1/d+(8)×(d−1)/d
(3)=(8)×1/d+(3)×(d−1)/d
(9)=(3)×1/d+(9)×(d−1)/d
以上の処理により、図6(B)に示すように、ラインL3の重心が左側に1/dドット移動する。これにて、図6(C)に示すように、用紙上にはラインL3の位相ずれが補正された画像が形成されることになる。
また、スクリーンの形成位置に合わせてパルス幅変調回路による駆動パルスの打ち込み位置を規定しておくことにより、より高精度な位相ずれ補正を含む階調補正が実行される。
なお、本第3実施例において、第1実施例に示した画像データ自体の重心を移動させる手法を採用してもよい。
(第4実施例、図7参照)
前記第3実施例として示したスクリーン形成を行う場合に、ビームの副走査方向の位置ずれも同様の手法で補正することができる。
例えば、図7(A)に示すように、センサ部23によって検出された副走査方向の位置が、ラインL3に関して他のラインL1,L2,L4に対して1/dドット下側にずれていたとする。この場合、図5に示すスクリーン位置(12),(8),(3),(9)に対応するリファレンス値に対して、以下の重心移動を行う。
(12)=(6)×1/d+(12)×(d−1)/d
(8)=(2)×1/d+(8)×(d−1)/d
(3)=(7)×1/d+(3)×(d−1)/d
(9)=(13)×1/d+(9)×(d−1)/d
以上の処理により、図7(B)に示すように、ラインL3の重心が上側に1/dドット移動する。これにて、図7(C)に示すように、用紙上にはラインL3の副走査方向の位置ずれが補正された画像が形成されることになる。
なお、本第4実施例では、前記第3実施例の如くパルス幅変調回路による駆動パルスの打ち込み位置を制御することはできないため、第3実施例での主走査方向の位相ずれ補正のように、高精度な補正はできないが、擬似的に副走査方向の色ずれを補正することができる。
また、本第4実施例において、第2実施例に示した画像データ自体の重心を移動させる手法を採用してもよい。
(他の実施例)
なお、本発明に係る画像形成装置は前記各実施例に限定するものではなく、その要旨の範囲内で種々に変更できる。
例えば、レーザビームを放射、偏向、走査する光学系の構成は任意であり、また、図3に示されている制御システムの詳細な構成は任意である。さらに、図5及び表1に示したスクリーン形成方法はあくまで一例である。
マルチビーム走査光学装置を搭載した本発明に係る画像形成装置を示す概略構成図である。 前記マルチビーム走査光学装置による描画状態を示す説明図である。 前記マルチビーム走査光学装置の制御セクションを示すブロック図である。 第1実施例でのビームの位相ずれ補正を説明するチャート図である。 第3実施例でのスクリーン形成手法を示すチャート図である。 第3実施例でのビームの位相ずれ補正を説明するチャート図である。 第4実施例でのビームの位置ずれ補正を説明するチャート図である。
符号の説明
4…マルチビーム走査光学系
8…感光体ドラム
9…画像形成ユニット
LD1〜LD4…レーザダイオード
21…画像処理部
22…ラインメモリ部
23…センサ部
24…フィードバック処理部

Claims (5)

  1. 感光体に対して副走査方向に所定の間隔で複数のビームを同時に走査して三原色及び黒色の画像をそれぞれ形成する画像形成装置において、
    画像データを複数ライン分同時に出力するデータメモリ部と、
    画像データに必要な処理を施して前記データメモリ部に転送する画像処理部と、
    複数のビーム間の主走査方向位相ずれを検出するセンサと、
    前記センサで検出された主走査方向位相ずれを前記画像処理部にフィードバックするフィードバック処理部と、を備え、
    前記画像処理部は、前記フィードバック処理部より送信された主走査方向位相ずれ情報に基づいて、注目画素の階調データと該注目画素に対して主走査方向に隣接する画素の階調データとから、画像データの重心を移動させることにより、主走査方向の位相ずれを補正すること、
    を特徴とする画像形成装置。
  2. 前記画像処理部は、さらに、重心移動させた後の注目画素の画素データと該注目画素に対して主走査方向に隣接する画素の画像データを比較することにより、駆動パルスの打ち込み位置を制御することを特徴とする画像形成装置。
  3. 感光体に対して副走査方向に所定の間隔で複数のビームを同時に走査して三原色及び黒色の画像をそれぞれ形成する画像形成装置において、
    画像データを複数ライン分同時に出力するデータメモリ部と、
    画像データに必要な処理を施して前記データメモリ部に転送する画像処理部と、
    複数のビーム間の副走査方向位置ずれを検出するセンサと、
    前記センサで検出された副走査方向位置ずれを前記画像処理部にフィードバックするフィードバック処理部と、を備え、
    前記画像処理部は、前記フィードバック処理部より送信された副走査方向位置ずれ情報に基づいて、注目画素の階調データと該注目画素に対して副走査方向に隣接する画素の階調データとから、画像データの重心を移動させることにより、副走査方向の位置ずれを補正すること、
    を特徴とする画像形成装置。
  4. 感光体に対して副走査方向に所定の間隔で複数のビームを同時に走査して三原色及び黒色の画像をそれぞれ形成する画像形成装置において、
    画像データを複数ライン分同時に出力するデータメモリ部と、
    画像データに基づいてスクリーン形成を行い、スクリーン処理した画像データを前記データメモリ部に転送する画像処理部と、
    複数のビーム間の主走査方向位相ずれを検出するセンサと、
    前記センサで検出された主走査方向位相ずれを前記画像処理部にフィードバックするフィードバック処理部と、を備え、
    前記画像処理部は、前記フィードバック処理部より送信された主走査方向位相ずれ情報に基づいて、スクリーン形成時にスクリーンリファレンス値の重心を主走査方向に移動させることにより、主走査方向の位相ずれを補正すること、
    を特徴とする画像形成装置。
  5. 感光体に対して副走査方向に所定の間隔で複数のビームを同時に走査して三原色及び黒色の画像をそれぞれ形成する画像形成装置において、
    画像データを複数ライン分同時に出力するデータメモリ部と、
    画像データに基づいてスクリーン形成を行い、スクリーン処理した画像データを前記データメモリ部に転送する画像処理部と、
    複数のビーム間の副走査方向位置ずれを検出するセンサと、
    前記センサで検出された副走査方向位置ずれを前記画像処理部にフィードバックするフィードバック処理部と、を備え、
    前記画像処理部は、前記フィードバック処理部より送信された副走査方向位置ずれ情報に基づいて、スクリーン形成時にスクリーンリファレンス値の重心を副走査方向に移動させることにより、副走査方向の位置ずれを補正すること、
    を特徴とする画像形成装置。
JP2004171509A 2004-06-09 2004-06-09 画像形成装置 Pending JP2005349655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171509A JP2005349655A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004171509A JP2005349655A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005349655A true JP2005349655A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35584511

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004171509A Pending JP2005349655A (ja) 2004-06-09 2004-06-09 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005349655A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2486323A (en) * 2010-12-06 2012-06-13 Canon Kk Image correction comprising shifting pixels and sub-pixels of image data
JP2015100920A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び濃度ムラの補正方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2486323A (en) * 2010-12-06 2012-06-13 Canon Kk Image correction comprising shifting pixels and sub-pixels of image data
GB2486323B (en) * 2010-12-06 2014-10-08 Canon Kk Image processing apparatus and image processing method
US8873101B2 (en) 2010-12-06 2014-10-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP2015100920A (ja) * 2013-11-21 2015-06-04 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置及び濃度ムラの補正方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8320024B2 (en) Method and apparatus for image forming and computer program product
US6452147B1 (en) Image forming apparatus which corrects image forming positions using toner patterns, and adjusting method used in toner pattern detecting mechanism provided in the image forming apparatus
US8902463B2 (en) Image forming apparatus which calculates and corrects skew error
JP2001301232A (ja) 画像形成装置
JP4379508B2 (ja) 画像形成装置、階調補正方法、及び階調補正プログラム
JP2007121923A (ja) 画像形成装置及びその制御方法、プログラム
JP5338558B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP2007008152A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4937049B2 (ja) カラー画像形成装置、濃度ずれ補正方法および濃度ずれ補正プログラム
US9658561B2 (en) Image forming device and method for correcting scanning position of luminous flux
JP2005304011A (ja) 画像処理装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2011064765A (ja) 光ビーム走査光学装置
US6035076A (en) Image forming apparatus
JP2007163679A (ja) 画像形成装置、その制御方法、及びプログラム
JP2005349655A (ja) 画像形成装置
JP4612857B2 (ja) 画像形成装置及び画像の歪み補正方法
JP4468798B2 (ja) カラー画像形成装置
JP5429025B2 (ja) 光ビーム走査光学装置
JP4150862B2 (ja) 画像形成装置
JP4852297B2 (ja) 画像処理装置及び画像形成装置
US10185269B2 (en) Image forming apparatus and method for forming an image
JP2008032831A (ja) 画像形成装置及び方法
JP2006181835A (ja) 画像形成装置
JP4760672B2 (ja) 画像形成装置
JP2012234095A (ja) 画像形成装置