JP2005349406A - 交流パルスアーク溶接の短絡判別方法 - Google Patents

交流パルスアーク溶接の短絡判別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005349406A
JP2005349406A JP2004169802A JP2004169802A JP2005349406A JP 2005349406 A JP2005349406 A JP 2005349406A JP 2004169802 A JP2004169802 A JP 2004169802A JP 2004169802 A JP2004169802 A JP 2004169802A JP 2005349406 A JP2005349406 A JP 2005349406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
short
circuit
value
electrode
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004169802A
Other languages
English (en)
Inventor
Hongjun Tong
紅軍 仝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2004169802A priority Critical patent/JP2005349406A/ja
Publication of JP2005349406A publication Critical patent/JP2005349406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

【課題】電極プラス極性期間中はピーク電流及びベース電流を通電し、続いて電極マイナス極性期間Ten中は電極マイナス電流を通電して溶接を行う消耗電極式の交流パルスアーク溶接にあって、溶接電源の出力電圧が予め定めた基準値Vt以下であるときは消耗電極と母材とが短絡状態にあると判別する交流パルスアーク溶接の短絡判別方法において、溶接電源と溶接トーチ及び溶接電源と母材との間の溶接ケーブル等が長くなると上記の短絡判別方法では誤検出が生じ溶接品質が悪くなることがある。
【解決手段】本発明は、上記の基準値Vtを、上記のピーク電流の通電期間Tpのみ他の期間Ten、Tbよりも大きな値Vtpに設定する交流パルスアーク溶接の短絡判別方法である。
【選択図】図1

Description

本発明は、溶接ワイヤと母材との短絡の発生を正確に判別するための交流パルスアーク溶接の短絡判別方法に関するものである。
図5は、消耗電極ガスシールドアーク溶接装置の一般的な構成図である。溶接電源6は、アーク溶接のための出力電圧Vo及び出力電流Ioを出力する。消耗電極である溶接ワイヤ1は、図示していない送給モータに結合された送給ロール5の回転によって溶接トーチ4内を通って送給されて、母材2との間にアーク3が発生して溶接が行われる。上記の溶接電源6の出力端子と上記の溶接トーチ4との間は溶接ケーブル7aで接続され、もう1つの出力端子と母材2との間も溶接ケーブル7bで接続されている。溶接ケーブル7a、7bは合わせて50m程度になる場合もある。したがって、上記の出力電圧Voは、アーク発生部の電圧値にケーブルの抵抗値による電圧値(以下、ケーブル降下電圧値という)が加算された値となる。このケーブル降下電圧値は、出力電流値Ioに比例し、2V/100A程度になる場合もある。
図6は、特許文献1に記載する短絡移行溶接における短絡判別方法を示す出力電流Io及び出力電圧Voの波形図である。短絡移行溶接は、消耗電極ガスシールドアーク溶接の1つであり、短絡とアークとを周期的に繰り返す溶接方法である。以下、同図を参照して説明する。
時刻t1〜t2に示す短絡期間Ts中は、同図(A)に示すように、出力電流Ioは増加し、同図(B)に示すように、出力電圧Voは低い値の短絡電圧値Vsになる。続いて、時刻t2〜t3のアーク期間Ta中は、同図(A)に示すように、出力電流Ioは減少し、同図(B)に示すように、出力電圧Voは高い値のアーク電圧値Vaになる。ここで、短絡判別基準値Vtを上記の短絡電圧値Vsとアーク電圧値Vaとの間の電圧値に設定する。そして、出力電圧値Voとこの短絡判別基準値Vtとを比較して、Vo≦Vtならば短絡状態であり、Vo>Vtならばアーク状態であると判別する。
上記したように、溶接ケーブルが長くなるとケーブル降下電圧値が大きくなり、上記の短絡電圧値Vs及びアーク電圧値Vaがこのケーブル降下電圧値だけ大きくなる。したがって、上記の短絡判別基準値Vtもケーブル降下電圧値だけ大きくすることで、短絡/アークの判別を正確に行うことができる。この短絡判別基準値Vtの修正方法を出力電圧設定値Vrによって行うのが特許文献1の発明である。以下、この修正方法について説明する。
消耗電極ガスシールドアーク溶接では、出力電圧Voの平均値が予め定めた出力電圧設定値Vrと等しくなるとうに溶接電源の出力制御が行われる。したがって、出力電圧設定値Vrは出力電圧平均値と等しい。溶接ケーブルが長くなりケーブル降下電圧値が大きくなっても上述した溶接電源の出力制御によって出力電圧平均値は変化しないために、アーク発生部の電圧平均値は上記のケーブル降下電圧値だけ低くなり溶接状態は不安定になる。これを防止するために、ケーブル降下電圧値分だけ上記の出力電圧設定値Vrを大きくすることで出力電圧平均値を大きくし、溶接状態を安定に保つようにする。すなわち、出力電圧設定値Vrにはケーブル降下電圧値を考慮した値なので、この出力電圧設定値Vrに基づいて上記の短絡判別基準値Vtを修正すれば、ケーブル降下電圧値の変化を相殺することができる。このために、溶接ケーブルが長い場合でも短絡検出を正確に行うことができる。
図7は、交流パルスアーク溶接における出力電流Io及び出力電圧Voの波形図である。交流パルスアーク溶接は、消耗電極ガスシールドアーク溶接の1つであり、電極マイナス極性ENと電極プラス極性EPとを繰り返す溶接方法である。以下、同図を参照して説明する。
時刻t1〜t2に示す電極マイナス極性期間Ten中は、同図(A)に示すように、電極マイナス電流Inが通電し、同図(B)に示すように、電極マイナス電圧Vnが印加する。時刻t2〜t6に示す電極プラス極性期間Tep中は、電極プラス極性の出力電流Ioが通電し、以下の2つの期間に分かれる。時刻t2〜t3に示すピーク期間Tp中は、同図(A)に示すように、溶滴移行させるために大電流値のピーク電流Ipが通電し、同図(B)に示すように、ピーク電圧Vpが印加する。時刻t3〜t6に示すベース期間Tb中は、同図(A)に示すように、低い電流値のベース電流Ibが通電し、同図(B)に示すように、ベース電圧Vbが印加する。通常、Ip>In≒Ibに設定され、Vp>Vb>Vnとなる。ここで、In及びVnは絶対値で表記しており、以下の説明においても同様である。上記においてVb>Vnとなる理由は以下のとおりである。すなわち、同一電流及び同一アーク長であっても電極極性によってアーク形状、アークの広がりが異なるために、電極プラス極性のアーク電圧値の方が電極マイナス極性のアーク電圧値よりも2〜3V程度大きくなるためである。特に、アルミニウム材の交流パルスアーク溶接においてこの現象は顕著である。
ベース期間Tb中の時刻t4において短絡が発生すると、同図(A)に示すように、短絡を早期に解除してアーク発生状態に戻すために大きな短絡電流Isが通電し、同図(B)に示すように、時刻t4〜t5の短絡期間Ts中は出力電圧Voは短絡電圧値Vsとなる。したがって、短絡判別基準値Vtを上記のベース電圧値Vbと上記の短絡電圧値Vsとの間の電圧値に設定することによって、ベース期間Tb中の短絡を判別することができる。同図では、ベース期間Tb中に短絡が発生した場合を例示したが、短絡は電極マイナス極性期間Ten及びピーク期間Tp中にも発生する。この場合でも、短絡を判別して電流値を増加させることによって短絡を早期に解除させる必要がある。これは、短絡期間が長くなると溶接状態が不安定になり、その結果溶接品質が悪くなるからである。上記の電極マイナス極性期間Ten及び電極プラス極性期間Tepを合わせてパルス周期Tfとして繰り返す。
特開昭61−176474号公報
図8は、図7で上述した交流パルスアーク溶接において電極マイナス極性期間Ten、ピーク期間Tp及びベース期間Tbにおける短絡判別方法を示す図である。同図の横軸は上記の各期間を示し、縦軸は電圧値[V]を示す。以下、同図を参照して説明する。
電極マイナス極性期間Ten中に短絡が発生したときの短絡電圧の想定される最大値をVsn[V]とする。このVsnは、溶接ケーブルの長さが使用される最長の場合で、かつ、通電する短絡電流Isが最大の場合の短絡電圧値である。他方、電極マイナス極性期間Ten中のアーク電圧の想定される最小値をVnmとする。このVnmは、溶接ケーブルの長さが最短で、かつ、通電する電流値が最小で、かつ、アーク長が最短の場合のアーク電圧値である。上記のVsnとVnmの間の電圧値に短絡判別基準値Vtを設定すれば、電極マイナス極性期間Ten中に発生した短絡を正確に判別することができる。
次に、ピーク期間Tpにおいても上記と同様に、短絡電圧の最大値Vsp及びアーク電圧の最小値Vpmが想定される。ここで、ピーク電流値Ipは非常に大きな値であるために、Vsp>Vnmとなる場合が生じる。この状態では、短絡判別基準値Vtを調整しても、両期間に発生する短絡をどちらも判別することはできない。
さらに、ベース期間Tbにおいても上記と同様に、短絡電圧の最大値Vsb及びアーク電圧の最小値Vbmが想定される。ここで、電極マイナス極性期間Tenとベース期間Tbの短絡電流値Isは略等しいために、Vsb≒Vsnとなる。他方、上述したように、アーク電圧値は電極マイナス極性よりも電極プラス極性の方が大きくなるために、Vbm>Vnmとなる。したがって、電極マイナス極性期間Ten及びベース期間Tbに発生する短絡の判別は、同一値の短絡判別基準値Vtによって行うことができる。
上述した特許文献1の従来技術では、出力電圧設定値Vrに基づいて短絡判別基準値Vtを設定する。しかし、交流パルスアーク溶接において、出力電圧設定値Vrは上記の3期間の出力電圧平均値を設定しているために、従来技術では3期間を通して共通の短絡判別基準値Vtになる。したがって、この従来技術では、上記の3期間に発生する短絡を正確に判別することができなかった。この結果、短絡を早期に解除することができず、溶接状態が不安定になる場合があった。
そこで、本発明では、交流パルスアーク溶接の3つの期間に発生する短絡を正確に判別することができる短絡判別方法を提供する。
上述した課題を解決するために、第1の発明は、電極プラス極性期間中はピーク電流及びベース電流を通電し電極マイナス極性期間中は電極マイナス電流を通電して溶接を行う消耗電極式の交流パルスアーク溶接にあって、溶接電源の出力電圧が予め定めた基準値以下であるときは消耗電極と母材とが短絡状態にあると判別する交流パルスアーク溶接の短絡判別方法において、
前記基準値を、前記ピーク電流の通電期間のみ他の期間よりも大きな値に設定することを特徴とする交流パルスアーク溶接の短絡判別方法である。
また、第2の発明は、電極プラス極性期間中はピーク電流及びベース電流を通電し電極マイナス極性期間中は電極マイナス電流を通電して溶接を行う消耗電極式の交流パルスアーク溶接にあって、溶接電源の出力電圧が予め定めた基準値以下であるときは消耗電極と母材とが短絡状態にあると判別する交流パルスアーク溶接の短絡判別方法において、
前記基準値を前記電極プラス極性期間と前記電極マイナス極性期間とで異なった値に設定し、かつ、前記電極プラス極性期間の基準値を前記電極マイナス極性期間の基準値よりも大きな値に設定することを特徴とする交流パルスアーク溶接の短絡判別方法である。
また、第3の発明は、前記電極プラス極性期間の基準値を前記ピーク電流の通電期間と前記ベース電流の通電期間とで異なった値に設定し、かつ、前記ピーク電流の通電期間の基準値を前記ベース電流の通電期間の基準値よりも大きな値に設定することを特徴とする第2の発明記載の交流パルスアーク溶接の短絡判別方法である。
上述した本発明に係る交流パルスアーク溶接の短絡判別方法によれば、電極マイナス極性期間、ピーク期間及びベース期間のそれぞれに適した短絡判別基準値を設定することによって、溶接ケーブルが長い場合の短絡電圧値の上昇、電極極性によるアーク電圧値の変化等が生じても、各期間において短絡を正確に判別することができる。このために、短絡を早期に解除するための電流増加制御を迅速に行うことができ、安定した溶接が可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
[実施の形態1]
本発明の実施の形態1は、交流パルスアーク溶接において、短絡判別基準値をピーク期間Tpのみ他の期間よりも大きな値に設定する交流パルスアーク溶接の短絡判別方法である。
図1は、この実施の形態1に係る交流パルスアーク溶接の短絡判別方法を示す図である。同図は、上述した図8と対応しており、電極マイナス極性期間Ten中の短絡電圧最大値Vsn及びアーク電圧最小値Vnm、ピーク期間Tp中の短絡電圧最大値Vsp及びアーク電圧最小値Vpm並びにベース期間Tb中の短絡電圧最大値Vsb及びアーク電圧最小値Vbmは、図8と同一である。ここで、上述したように、Vsn≒Vsb<Vnm<Vsp<Vbm<Vpmである。そこで、同図に示すように、電極マイナス極性期間Ten及びベース期間Tbにおける短絡判別基準値をVtとする。Vtは、Vsn<Vt<Vnmの範囲で設定する。かつ、ピーク期間Tpにおける短絡判別基準値をVtpとする。Vtpは、Vsp<Vtp<Vpmの範囲で設定する。したがって、Vt<Vtpとなる。このように、短絡判別基準値Vt、Vtpを設定することによって、3期間に発生する短絡を正確に判別することができる。
図2は、上述した実施の形態1に係る交流パルスアーク溶接の短絡判別方法を搭載した溶接電源のブロック図である。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
インバータ回路INVは、交流商用電源AC(3相200V等)を入力として、交流を直流電源に整流し後述する電流誤差増幅信号Eiに従ってPWM制御等によって高周波交流に変換する。高周波変圧器INTは、この高周波交流をアーク溶接に適した電圧値に降圧する。2次整流回路D2a〜dは、降圧された高周波交流を直流に整流する。電極プラス極性トランジスタPTRは、後述する電極プラス極性駆動信号Pdによって導通し溶接電源の出力を電極プラス極性EPに切り換える。電極マイナス極性トランジスタNTRは、後述する電極マイナス極性駆動信号Ndによって導通し溶接電源の出力を電極マイナス極性ENに切り換える。リアクトルWLは、リップルのある直流電圧を平滑する。溶接ワイヤ1は、送給ロール5の回転によって溶接トーチ4内を通って送給されて、母材2との間にアーク3が発生する。
電圧検出回路VDは、交流の出力電圧Voを検出し絶対値に変換して、電圧検出信号Vdを出力する。電圧平均化回路VAVは、この電圧検出信号Vdを平均化して、平均電圧信号Vavを出力する。電圧設定回路VRは、出力電圧Voの平均値を設定するための予め定めた出力電圧設定信号Vrを出力する。電圧誤差増幅回路EVは、上記の出力電圧設定信号Vrと平均電圧信号Vavとの誤差を増幅して、電圧誤差増幅信号ΔVを出力する。V/F変換回路VFは、上記の電圧誤差増幅信号ΔVに対応した周波数に変換して、パルス周期ごとに短時間だけHighレベルになるトリガ信号のパルス周期信号Tfを出力する。このパルス周期信号Tfは、上述した図7において、時刻t1及びt6に短時間だけHighレベルとなるトトリガ信号である。
タイマ回路TMは、上記のパルス周期信号TfがHighレベルに変化した時点から予め定めた電極マイナス極性期間設定値Trenによって定まる期間はその値が1となり、その後に予め定めたピーク期間設定値Trpによって定まる期間はその値が2となり、その後からパルス周期信号Tfが再びHighレベルに変化するまでの期間はその値が3となる、タイマ信号Tmを出力する。すなわち、このタイマ信号Tmの値は、電極マイナス極性期間Ten中は1となり、ピーク期間Tp中は2となり、ベース期間Tb中は3となる。駆動回路DVは、上記のタイマ信号Tmが1のときのみ電極マイナス極性駆動信号Ndを出力し、それ以外のときは電極プラス極性駆動信号Pdを出力する。
電極マイナス電流設定回路IRNは、予め定めた電極マイナス電流設定信号Irnを出力する。ピーク電流設定回路IRPは、予め定めたピーク電流設定信号Irpを出力する。ベース電流設定回路IRBは、予め定めたベース電流設定信号Irbを出力する。切換回路SWは、上記のタイマ信号Tm=1のときはa側に切り換わり上記の電極マイナス電流設定信号Irnを電流制御設定信号Ircとして出力し、Tm=2のときはb側に切り換わり上記のピーク電流設定信号Irpを電流制御設定信号Ircとして出力し、Tm=3のときはc側に切り換わり上記のベース電流設定信号Irbを電流制御設定信号Ircとして出力する。
短絡判別基準値設定回路VTは、上記のタイマ信号Tmの値に応じて適正な短絡判別基準値信号Vtを出力する。すなわち、電極マイナス極性期間Ten、ピーク期間Tp及びベース期間Tbの各期間に適した短絡判別基準値信号Vtを出力する。短絡判別回路SDは、上記の電圧検出信号Vdと上記の短絡判別基準値信号Vtとを比較して、Vd≦Vtのときは短絡状態にあるとしてHighレベルとなる短絡判別信号Sdを出力する。短絡電流設定回路IRSは、上記の短絡判別信号SdがHighレベル(短絡期間)の間は電流を増加させるための短絡電流増加信号ΔIrを出力する。加算回路ADは、上記の電流制御設定信号Ircと上記の短絡電流増加信号ΔIrとを加算して、電流設定加算信号Iadを出力する。電流検出回路IDは、交流の出力電流Ioを検出し絶対値に変換して、電流検出信号Idを出力する。電流誤差増幅回路EIは、上記の電流設定加算信号Iadと上記の電流検出信号Idとの誤差を増幅して、電流誤差増幅信号Eiを出力する。
上記の短絡判別基準値設定回路VTにおいて、各期間の短絡判別基準値は、図1で上述したように予め設定すればよい。
[実施の形態2]
本発明の実施の形態2は、交流パルスアーク溶接において、短絡判別基準値を電極プラス極性期間Tepと電極マイナス極性期間Tenとで異なった値に設定し、かつ、電極プラス極性期間Tepの短絡判別基準値Vtepを電極マイナス極性期間Tenの短絡判別基準値Vtenよりも大きな値に設定する交流パルスアーク溶接の短絡判別方法である。
図3は、この実施の形態2に係る交流パルスアーク溶接の短絡判別方法を示す図である。同図は上述した図8と対応しており、電極マイナス極性期間Ten中の短絡電圧最大値Vsn及びアーク電圧最小値Vnm、ピーク期間Tp中の短絡電圧最大値Vsp及びアーク電圧最小値Vpm並びにベース期間Tb中の短絡電圧最大値Vsb及びアーク電圧最小値Vbmは、図8と同一である。ここで、上述したように、Vsn≒Vsb<Vnm<Vsp<Vbm<Vpmである。そこで、同図に示すように、電極マイナス極性期間Tenにおける短絡判別基準値をVtenとする。Vtenは、Vsn<Vten<Vnmの範囲で設定する。かつ、ピーク期間Tp及びベース期間Tbからなる電極プラス極性期間Tepにおける短絡判別基準値をVtepとする。Vtepは、Vsp<Vtep<Vbmの範囲で設定する。したがって、Vten<Vtepとなる。このように、短絡判別基準値Vten、Vtepを設定することによって、3期間に発生する短絡を正確に判別することができる。
上述した実施の形態2を搭載した溶接電源のブロック図は、上述した図2と同一である。ただし、図2の短絡判別基準値設定回路VTにおいて、各期間の短絡判別基準値は、図3で上述したように予め設定すればよい。
[実施の形態3]
本発明の実施の形態3は、上述した実施の形態2において、電極プラス極性期間Tepの短絡判別基準値Vtepをピーク期間Tpとベース期間Tbとで異なった値に設定し、かつ、ピーク期間Tpの短絡判別基準値Vtpをベース期間Tbの短絡判別基準値Vtbよりも大きな値に設定する交流パルスアーク溶接の短絡判別方法である。
図4は、この実施の形態3に係る交流パルスアーク溶接の短絡判別方法を示す図である。同図は上述した図8と対応しており、電極マイナス極性期間Ten中の短絡電圧最大値Vsn及びアーク電圧最小値Vnm、ピーク期間Tp中の短絡電圧最大値Vsp及びアーク電圧最小値Vpm並びにベース期間Tb中の短絡電圧最大値Vsb及びアーク電圧最小値Vbmは図8と同一である。ここで、上述したように、Vsn≒Vsb<Vnm<Vsp<Vbm<Vpmである。そこで、同図に示すように、電極マイナス極性期間Tenにおける短絡判別基準値をVtenとする。Vtenは、Vsn<Vten<Vnmの範囲で設定する。かつ、ピーク期間Tpにおける短絡判別基準値をVtpとする。Vtpは、Vsp<Vtp<Vpmの範囲で設定する。かつ、ベース期間Tbにおける短絡判別基準値をVtbとする。Vtbは、Vsb<Vtb<Vbmの範囲で設定する。したがって、Vten<Vtb<Vtpとなる。このように、短絡判別基準値Vten、Vtp及びVtbを設定することによって、3期間に発生する短絡を正確に判別することができる。
上述した実施の形態3を搭載した溶接電源のブロック図は、上述した図2と同一である。ただし、図2の短絡判別基準値設定回路VTにおいて、各期間の短絡判別基準値は、図4で上述したように予め設定すればよい。
本発明の実施の形態1に係る交流パルスアーク溶接の短絡判別方法を示す図である。 実施の形態1に係る溶接電源のブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る交流パルスアーク溶接の短絡判別方法を示す図である。 本発明の実施の形態3に係る交流パルスアーク溶接の短絡判別方法を示す図である。 従来技術の消耗電極ガスシールドアーク溶接装置の構成図である。 従来技術の短絡判別方法を示す短絡移行溶接における出力電流Io及び出力電圧Voの波形図である。 従来技術の短絡判別方法を示す交流パルスアーク溶接における出力電流Io及び出力電圧Voの波形図である。 従来技術の課題を説明するための交流パルスアーク溶接における短絡判別方法を示す図である。
符号の説明
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
6 溶接電源
7a、7b 溶接ケーブル
AC 交流商用電源
AD 加算回路
D2a〜d 2次整流回路
DV 駆動回路
EI 電流誤差増幅回路
Ei 電流誤差増幅信号
EN 電極マイナス極性
EP 電極プラス極性
EV 電圧誤差増幅回路
Iad 電流設定加算信号
Ib ベース電流
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
In 電極マイナス電流
INT 高周波変圧器
INV インバータ回路
Io 出力電流
Ip ピーク電流
IRB ベース電流設定回路
Irb ベース電流設定信号
Irc 電流制御設定信号
IRN 電極マイナス電流設定回路
Irn 電極マイナス電流設定信号
IRP ピーク電流設定回路
Irp ピーク電流設定信号
IRS 短絡電流設定回路
Is 短絡電流
Nd 電極マイナス極性駆動信号
NTR 電極マイナス極性トランジスタ
Pd 電極プラス極性駆動信号
PTR 電極プラス極性トランジスタ
SD 短絡判別回路
Sd 短絡判別信号
SW 切換回路
Ta アーク期間
Tb ベース期間
Ten 電極マイナス極性期間
Tep 電極プラス極性期間
Tf パルス周期(信号)
TM タイマ回路
Tm タイマ信号
Tp ピーク期間
Tren 電極マイナス極性期間設定値
Trp ピーク期間設定値
Ts 短絡期間
Va アーク電圧値
VAV 電圧平均化回路
Vav 平均電圧信号
Vb ベース電圧
Vbm ベース期間のアーク電圧最小値
VD 電圧検出回路
Vd 電圧検出信号
VF V/F変換回路
Vn 電極マイナス電圧
Vnm 電極マイナス極性期間のアーク電圧最小値
Vo 出力電圧
Vp ピーク電圧
Vpm ピーク期間のアーク電圧最小値
VR 電圧設定回路
Vr 出力電圧設定(値/信号)
Vs 短絡電圧
Vsb ベース期間の短絡電圧最大値
Vsn 電極マイナス極性期間の短絡電圧最大値
Vsp ピーク期間の短絡電圧最大値
VT 短絡判別基準値設定回路
Vt 短絡判別基準値(信号)
Vtb 短絡判別基準値
Vten 短絡判別基準値
Vtep 短絡判別基準値
Vtp 短絡判別基準値
WL リアクトル
ΔIr 短絡電流増加信号
ΔV 電圧誤差増幅信号

Claims (3)

  1. 電極プラス極性期間中はピーク電流及びベース電流を通電し電極マイナス極性期間中は電極マイナス電流を通電して溶接を行う消耗電極式の交流パルスアーク溶接にあって、溶接電源の出力電圧が予め定めた基準値以下であるときは消耗電極と母材とが短絡状態にあると判別する交流パルスアーク溶接の短絡判別方法において、
    前記基準値を、前記ピーク電流の通電期間のみ他の期間よりも大きな値に設定することを特徴とする交流パルスアーク溶接の短絡判別方法。
  2. 電極プラス極性期間中はピーク電流及びベース電流を通電し電極マイナス極性期間中は電極マイナス電流を通電して溶接を行う消耗電極式の交流パルスアーク溶接にあって、溶接電源の出力電圧が予め定めた基準値以下であるときは消耗電極と母材とが短絡状態にあると判別する交流パルスアーク溶接の短絡判別方法において、
    前記基準値を前記電極プラス極性期間と前記電極マイナス極性期間とで異なった値に設定し、かつ、前記電極プラス極性期間の基準値を前記電極マイナス極性期間の基準値よりも大きな値に設定することを特徴とする交流パルスアーク溶接の短絡判別方法。
  3. 前記電極プラス極性期間の基準値を前記ピーク電流の通電期間と前記ベース電流の通電期間とで異なった値に設定し、かつ、前記ピーク電流の通電期間の基準値を前記ベース電流の通電期間の基準値よりも大きな値に設定することを特徴とする請求項2記載の交流パルスアーク溶接の短絡判別方法。

JP2004169802A 2004-06-08 2004-06-08 交流パルスアーク溶接の短絡判別方法 Pending JP2005349406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169802A JP2005349406A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 交流パルスアーク溶接の短絡判別方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004169802A JP2005349406A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 交流パルスアーク溶接の短絡判別方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005349406A true JP2005349406A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35584293

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004169802A Pending JP2005349406A (ja) 2004-06-08 2004-06-08 交流パルスアーク溶接の短絡判別方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005349406A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1847348A2 (en) * 2006-04-20 2007-10-24 Daihen Corporation Polarity switching method in consumable electrode AC pulse arc welding
JP2008221269A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Daihen Corp 消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法
CN101513689A (zh) * 2008-02-21 2009-08-26 株式会社大亨 熔化电极电弧焊接的短路判断方法
JP2010284708A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Daihen Corp 交流パルスアーク溶接制御方法
JP2014138948A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Daihen Corp アーク溶接用電源装置及びアーク溶接用電源装置の出力電圧監視方法
RU2597855C1 (ru) * 2015-03-23 2016-09-20 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Томский политехнический университет" Способ управления процессом механизированной сварки в среде защитных газов с подачей сварочной проволоки

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1847348A2 (en) * 2006-04-20 2007-10-24 Daihen Corporation Polarity switching method in consumable electrode AC pulse arc welding
JP2007283393A (ja) * 2006-04-20 2007-11-01 Daihen Corp 消耗電極交流パルスアーク溶接の極性切換制御方法
EP1847348A3 (en) * 2006-04-20 2008-01-02 Daihen Corporation Polarity switching method in consumable electrode AC pulse arc welding
US8592720B2 (en) 2006-04-20 2013-11-26 Daihen Corporation Polarity switching method in consumable electrode AC pulse arc welding
JP2008221269A (ja) * 2007-03-12 2008-09-25 Daihen Corp 消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法
CN101513689A (zh) * 2008-02-21 2009-08-26 株式会社大亨 熔化电极电弧焊接的短路判断方法
JP2010284708A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Daihen Corp 交流パルスアーク溶接制御方法
JP2014138948A (ja) * 2013-01-21 2014-07-31 Daihen Corp アーク溶接用電源装置及びアーク溶接用電源装置の出力電圧監視方法
RU2597855C1 (ru) * 2015-03-23 2016-09-20 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Томский политехнический университет" Способ управления процессом механизированной сварки в среде защитных газов с подачей сварочной проволоки

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1847348B1 (en) Polarity switching method in consumable electrode AC pulse arc welding
JP4950819B2 (ja) 交流消耗電極短絡アーク溶接方法
JP4965311B2 (ja) 消耗電極交流アーク溶接のくびれ検出制御方法
US20060102695A1 (en) Polarity switching short circuiting arc welding method
JP5038206B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
KR102105720B1 (ko) 용접 전원의 수축 검출 제어 방법
JP2008238251A (ja) 消耗電極交流アーク溶接の送給制御方法
JP2005349406A (ja) 交流パルスアーク溶接の短絡判別方法
JP5459703B2 (ja) プラズマミグ溶接方法
JP2014034031A (ja) 消耗電極アーク溶接制御方法
JP5851798B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法
JP2022185999A (ja) アーク溶接装置
JP2016026880A (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP2022185998A (ja) アーク溶接電源
US11491571B2 (en) Arc welding method
JP2022185997A (ja) パルスアーク溶接電源
JP5871360B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP5706710B2 (ja) 2ワイヤ溶接制御方法
JP2016059957A (ja) アーク溶接制御方法
JP4663309B2 (ja) パルスアーク溶接のアーク長制御方法
JP2020062667A (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出制御方法
JP2019025503A (ja) 溶接電源装置
JP2001259837A (ja) 高周波パルス溶接方法及び装置
JP2006088180A (ja) 交流パルスアーク溶接の溶接電流制御方法
JP2022099369A (ja) 消耗電極アーク溶接電源