JP2008221269A - 消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法 - Google Patents

消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008221269A
JP2008221269A JP2007061376A JP2007061376A JP2008221269A JP 2008221269 A JP2008221269 A JP 2008221269A JP 2007061376 A JP2007061376 A JP 2007061376A JP 2007061376 A JP2007061376 A JP 2007061376A JP 2008221269 A JP2008221269 A JP 2008221269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
electrode
external characteristic
power source
polarity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007061376A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5090759B2 (ja
Inventor
Tetsuo Era
哲生 恵良
Futoshi Nishisaka
太志 西坂
Hiroyasu Mizutori
裕泰 水取
Akihiro Ide
章博 井手
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihen Corp
Original Assignee
Daihen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihen Corp filed Critical Daihen Corp
Priority to JP2007061376A priority Critical patent/JP5090759B2/ja
Priority to CN 200810081541 priority patent/CN101264544B/zh
Publication of JP2008221269A publication Critical patent/JP2008221269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5090759B2 publication Critical patent/JP5090759B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding Control (AREA)

Abstract

【課題】消耗電極交流アーク溶接において溶接電源の外部特性を制御することによって溶接状態の安定性を向上させる。
【解決手段】電極プラス極性EPと電極マイナス極性ENとを交互に切り換えて溶接を行う消耗電極交流アーク溶接に用いる溶接電源の外部特性の傾斜Krを溶接条件に応じて制御する消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法において、前記外部特性傾斜Krを、電極プラス極性EPのときは第1外部特性傾斜Kr1に設定し、電極マイナス極性ENのときは前記第1外部特性傾斜Kr1よりも大きな値の第2外部特性傾斜Kr2に設定し、これら第1及び第2外部特性傾斜は各々対応する極性における溶接状態が安定化するように設定される。
【選択図】図3

Description

本発明は、溶接条件に応じて溶接電源の外部特性の傾斜を適正値に制御するための消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法に関するものである。
図4は、消耗電極アーク溶接電源の外部特性を示す図である。同図の横軸は溶接電源の出力電流Iwを示し、縦軸は出力端子電圧である溶接電圧Vwを示す。外部特性L1、L2は、出力電流Iwと溶接電圧Vwとの関係を表すものであり、一般的に右下がりの略直線となる。したがって、外部特性は下式で表すことができる。
Vw=Kr×(Iw−Ir)+Vr …(1)式
但し、Kr[V/A]は外部特性傾斜設定値、Ir[A]は出力電流基準値、Vr[V]は溶接電圧基準値である。これらの値を設定することによって外部特性を設定する。
例えば、外部特性L1は傾斜設定値Kr=−0.03V/Aの略定電圧特性の場合であり、外部特性L2は傾斜設定値Kr=−0.1V/Aの垂下特性の場合である。消耗電極アーク溶接においては、種々の外乱が発生してもアーク長を適正値に維持することが良好な溶接品質を得るために重要である。この外乱に対してアーク長を適正値に維持する制御をアーク長制御と呼ぶ。外部特性の傾斜はアーク長制御系のゲイン(利得)を決めるので、アーク長制御系の安定性と密接な関係にある。
したがって、外部特性の傾斜は、溶接条件に応じてアーク長制御系が安定になるように設定される。従来から、溶接法、溶接ワイヤの直径、材質及び出力電流(ワイヤ送給速度)に応じて、外部特性の傾斜を変化させることによって、アーク長制御系のゲインを調整して安定化を図ってきた。例えば、CO2/MAG溶接の場合にが、同図に示す外部特性L1のように、傾斜設定値Kr=−0.03に設定する。他方、パルスアーク溶接の場合には、同図に示す外部特性L2のように、傾斜設定値Kr=−0.1に設定する。こうすることによって、アーク長制御系が安定化し、アーク状態が良好になる(例えば、特許文献1参照)。
図5は、消耗電極交流アーク溶接の電流・電圧波形図である。同図(A)は極性切換信号Spnを示し、同図(B)は出力電流Iwを示し、同図(C)は溶接電圧Vwを示す。同図は短絡移行アーク溶接の場合であるが、グロビュール移行溶接、スプレー移行溶接等の場合も略同様である。以下の説明において、出力電流Iw、溶接電圧Vw、後述する出力電圧E、外部特性傾斜等の値は絶対値を意味している。したがって、値が大きいという記載は、絶対値が大きいという意味である。以下、同図を参照して説明する。
同図(A)に示すように、消耗電極交流アーク溶接では、極性切換信号Spnに従って予め定めた電極プラス極性期間Tepと予め定めた電極マイナス極性期間Tenとを交互に切り換えて溶接を行う。時刻t1において電極プラス極性EPに切り換わると、同図(B)に示すように、電極プラス極性EPの出力電流iwが通電し、同図(C)に示すように、電極プラス極性EPの溶接電圧Vwが溶接ワイヤと母材との間に印加、する。時刻t1〜t2の短絡期間Ts中は、同図(B)に示すように、出力電流Iwは次第に増加し、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは数V程度の低い短絡電圧値になる。時刻t2〜t3のアーク期間Ta中は、同図(B)に示すように、出力電流Iwは次第に減少し、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwは数十V程度のアーク電圧値になる。これ以降、時刻t4の電極プラス極性期間Tepが終了するまで短絡期間Tsとアーク期間Taとを繰り返す。
時刻t4において、同図(A)に示すように、極性切換信号SpnがLowレベルになり、溶接電源の出力が電極マイナス極性ENに切り換わると、同図(B)に示すように、電極マイナス極性ENの出力電流Iwが通電し、同図(C)に示すように、溶接電圧Vwが印加する。上記と同様に、時刻t4〜t5の短絡期間Tsと時刻t5〜t6のアーク期間Taを繰り返しながら時刻t7の電極マイナス極性期間Tenの終了まで続く。
消耗電極交流アーク溶接電源における外部特性は、出力電流Iw及び溶接電圧Vwの絶対値によって直流電源のときと同様に制御される。したがって、消耗電極交流アーク溶接においても、溶接条件に応じて外部特性傾斜が適正値に設定されて溶接が行われる(例えば、特許文献2参照)。。
特開2002−254172号公報 特開2004−114088号公報
上述したように、消耗電極アーク溶接において良好な溶接状態を得るためには、アーク長制御系が安定していることが重要である。このために、溶接条件に応じて外部特性傾斜をを適正値に設定することによってアーク長制御系のゲイン(利得)を適正化している。すなわち、アークによる溶滴移行形態に適合した外部特性傾斜に設定することで、良好な溶接状態を得ることができる。したがって、従来技術においては、CO2溶接とパルスアーク溶接とでは溶滴移行形態が異なるので、外部特性傾斜をそれぞれの溶接法に適した値に設定していた。
消耗電極交流アーク溶接においても同様に、母材材質、送給速度、シールドガスの種類等の溶接条件に応じて外部特性傾斜を適正化していた。このようにすることで、電極プラス極性EP時の溶接状態は良好になるが、電極プラス極性EP時の外部特性傾斜のまま電極マイナス極性溶接を行うと,アーク長制御系のゲイン(利得)が大きすぎて安定化させることが難しかった。この結果,直流の消耗電極アーク溶接に比べて消耗電極交流アーク溶接では溶接状態が不安定な状態になりやすい.
そこで、本発明は、消耗電極交流アーク溶接の溶接状態を安定化させることができる消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、第1の発明は、電極プラス極性と電極マイナス極性とを交互に切り換えて溶接を行う消耗電極交流アーク溶接に用いる溶接電源の外部特性の傾斜を溶接条件に応じて制御する消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法において、
前記外部特性傾斜を、前記電極プラス極性のときは第1外部特性傾斜に設定し、前記電極マイナス極性のときは前記第1外部特性傾斜の絶対値よりも大きな絶対値の第2外部特性傾斜に設定し、これら第1及び第2外部特性傾斜は各々対応する極性における溶接状態が安定化するように設定されることを特徴とする消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法である。
第2の発明は、前記第1外部特性傾斜を、母材の材質及びシールドガスの種類に応じて設定する、ことを特徴とする第1の発明記載の消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法である。
本発明によれば、消耗電極交流アーク溶接電源において、電極プラス極性EP時及び電極マイナス極性EN時の外部特性傾斜を各々の極性における溶接状態が良好になるように設定することによって、各々の極性におけるアーク長制御系を安定化することができる。このために、消耗電極交流アーク溶接の安定性を向上させることができ、高品質な溶接を行うことができる。
上述した第2の発明によれば、上記の効果に加えて、電極プラス極性EP時の外部特性傾斜を、母材材質及びシールドガスの種類に応じて変化させることによって、母材材質及びシールドガスの種類が変わっても溶接状態の安定性を維持することができる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る消耗電極アーク溶接電源のブロック図である。以下、同図を参照して各ブロックについて説明する。
インバータ回路INVは、3相200V等の商用電源を入力として、整流した直流電圧を後述するパルス幅変調信号Pwmに従ってインバータ制御して、高周波交流を出力する。高周波変圧器INTは、高周波交流を溶接に適した電圧値に変換する。二次整流器群D2は、変換された高周波交流を整流して、正及び負の直流電圧を出力する。電極プラス極性スイッチング素子PTR及び電極マイナス極性スイッチング素子NTRをオン/オフ制御することによって溶接電源の出力極性を切り換える。電極プラス極性スイッチング素子PTRがオン状態のときは電極プラス極性EPになり、電極マイナス極性スイッチング素子NTRがオン状態のときは電極マイナス極性ENになる。リアクトルWLは、出力を平滑する。
溶接ワイヤ1は、送給装置の送給ロール5によって溶接トーチ4内を送給されて、母材2との間にアーク3が発生する。
電極プラス極性スイッチング素子駆動回路EPDは、外部からの極性切換信号SpnがHighレベルのとき電極プラス極性スイッチング素子駆動信号Epdを出力する。電極マイナス極性スイッチング素子駆動回路ENDは、上記の極性切換信号SpnがLowレベルのとき電極マイナス極性スイッチング素子駆動信号Endを出力する。したがって、極性切換信号SpnがHighレベルのときは電極プラス極性EPになり、Lowレベルのときは電極マイナス極性ENになる。
外部特性傾斜設定回路KRは、上記の極性切換信号SpnがHighレベル(EP)のときは第1外部特性傾斜設定値Kr1を外部特性傾斜設定信号Krとして出力し、Lowレベル(EN)のときは第2外部特性傾斜設定値Kr2を外部特性傾斜設定信号Krとして出力する。第1外部特性傾斜設定値Kr1は電極プラス極性期間Tep中の外部特性傾斜を設定し、−0.01〜−0.03(V/A)程度の範囲である。第2外部特性傾斜設定値Kr2は、電極マイナス極性期間Ten中の外部特性傾斜を設定し、−0.06〜−0.1(V/A)程度の範囲である。したがって、|Kr1|<|Kr2|である。溶接電圧基準値回路VRは、予め定めた溶接電圧基準値信号Vrを出力する。出力電流基準値回路IRは、予め定めた出力電流基準値信号Irを出力する。電流検出回路IDは、交流の出力電流Iwを検出し絶対値に変換して、電流検出信号Idを出力する。外部特性形成回路ECRは、上記の電流検出信号Id、溶接電圧基準値信号Vr、出力電流基準値信号Ir及び外部特性傾斜設定信号Krを入力として、上述した(1)式に基づいてEcr=Kr×(Id−Ir)+Vrを算出して、出力電圧設定信号Ecrとして出力する。これを図示したものが図2である。外部特性L1は、電極プラス極性EP時の外部特性を示し、Ecr=Kr1×(Id−Ir)+Vrのときである。また、外部特性L2は、電極マイナス極性EN時の外部特性を示し、Ecr=Kr2×(Id−Ir)+Vrとなる。上記の外部特性形成回路ECRによって電流検出信号Idの値に応じた出力電圧設定信号Ecrを刻々と出力して所望の外部特性を形成する。
電圧検出回路EDは、高周波変圧器INTの2次巻線の交流電圧(出力電圧E)を検出し絶対値に変換して、出力電圧検出信号Edを出力する。誤差増幅回路EAは、上記の出力電圧設定信号Ecrと出力電圧検出信号Edとの誤差を増幅して、誤差増幅信号Eaを出力する。パルス幅変調回路PWMは、この誤差増幅信号Eaを入力としてパルス幅変調を行い、パルス幅変調信号Pwmを出力する。
図3は、図1で上述した溶接電源の各信号のタイミングチャートである。同図(A)は極性切換信号Spnを示し、同図(B)は出力電流Iwを示し、同図(C)は溶接電圧Vwを示し、同図(D)は電極プラス極性スイッチング素子駆動信号Epdを示し、同図(E)は電極マイナス極性スイッチング素子駆動信号Endを示し、同図(F)は外部特性傾斜設定信号Krを示す。以下、同図を参照して説明する。
同図(A)に示すように、極性切換信号SpnがHighレベルになると、同図(D)に示すように、電極プラス極性スイッチング素子駆動信号Epdが出力(Highレベル)されるので、電極プラス極性スイッチング素子PTRはオン状態になり、溶接電源の出力は電極プラス極性EPになる。この電極プラス極性期間Tep中は、同図(B)に示すように、電極プラス極性EPの出力電流Iwが通電し、同図(C)に示すように、電極プラス極性EPの溶接電圧Vwが溶接ワイヤ1と母材2との間に印加する。 また、同図(F)に示すように、外部特性傾斜設定信号Krの値は第1外部特性傾斜設定値Kr1になり、図2で上述した外部特性L1が形成される。
時刻t2において、同図(A)に示すように、極性切換信号SpnがLowレベルになると、同図(E)に示すように、電極マイナス極性スイッチング素子駆動信号Endが出力(Highレベル)されるので、電極マイナス極性スイッチング素子NTRはオン状態になり、溶接電源の出力は電極マイナス極性ENになる。この電極マイナス極性期間Ten中は、同図(B)に示すように、電極マイナス極性ENの出力電流Iwが通電し、同図(C)に示すように、電極マイナス極性ENの溶接電圧Vwが印加される。また、同図(F)に示すように、外部特性傾斜設定信号Krは第2外部特性傾斜設定値Kr2になり、図2で上述した外部特性L2が形成される。
上記の第1外部特性傾斜設定値Kr1及び第2外部特性傾斜設定値Kr2は、溶接条件に応じて適正値に変化させる。特に、第1外部特性傾斜設定値Kr1は、母材材質及びシールドガスの種類によって変化させる必要がある。このときに、第2外部特性傾斜設定値Kr2は、変化させずに同じ値であっても良い。鉄鋼のCO2溶接、鉄鋼のMAG溶接及びステンレス鋼のMIG溶接の順に、第2外部特性傾斜設定値Kr2は例えば−0.01、−0.02、−0.03に設定する。上述した実施の形態においては、短絡移行溶接の場合を例示したが、グロビュール移行溶接、スプレー移行溶接、パルスアーク溶接等の場合にも適用することができる。
上述した実施の形態によれば、消耗電極交流アーク溶接電源において、電極プラス極性EP時及び電極マイナス極性EN時の外部特性傾斜を各々の極性における溶接状態が良好になるように設定することによって、各々の極性におけるアーク長制御系を安定化することができる。このために、消耗電極交流アーク溶接の安定性を向上させることができ、高品質な溶接を行うことができる。また、電極プラス極性EP時の外部特性傾斜を、母材材質及びシールドガスの種類に応じて変化させることによって、母材材質及びシールドガスの種類が変わっても溶接状態の安定性を維持することができる。
本発明の実施の形態に係る消耗電極交流アーク溶接電源のブロック図である。 本発明に係る外部特性を示す図である。 図1の溶接電源の各信号のタイミングチャートである。 従来技術における外部特性を示す図である。 消耗電極交流アーク溶接の電流・電圧波形図である。
符号の説明
1 溶接ワイヤ
2 母材
3 アーク
4 溶接トーチ
5 送給ロール
D2 二次整流器群
E 出力電圧
EA 誤差増幅回路
Ea 誤差増幅信号
ECR 外部特性形成回路
Ecr 出力電圧設定信号
ED 電圧検出回路
Ed 出力電圧検出信号
EN 電極マイナス極性
END 電極マイナス極性スイッチング素子駆動回路
End 電極マイナス極性スイッチング素子駆動信号
EP 電極プラス極性
EPD 電極プラス極性スイッチング素子駆動回路
Epd 電極プラス極性スイッチング素子駆動信号
ID 電流検出回路
Id 電流検出信号
INT 高周波変圧器
INV インバータ回路
IR 出力電流基準値回路
Ir 出力電流基準値信号
iw 出力電流
KR 外部特性傾斜設定回路
Kr 外部特性傾斜設定信号
Kr1 第1外部特性傾斜設定値
Kr2 第2外部特性傾斜設定値
L1〜L2 外部特性
NTR 電極マイナス極性スイッチング素子
PTR 電極プラス極性スイッチング素子
PWM パルス幅変調回路
Pwm パルス幅変調信号
Spn 極性切換信号
Ta アーク期間
Ten 電極マイナス極性期間
Tep 電極プラス極性期間
Ts 短絡期間
VR 溶接電圧基準値回路
Vr 溶接電圧基準値信号
Vw 溶接電圧
WL リアクトル

Claims (2)

  1. 電極プラス極性と電極マイナス極性とを交互に切り換えて溶接を行う消耗電極交流アーク溶接に用いる溶接電源の外部特性の傾斜を溶接条件に応じて制御する消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法において、
    前記外部特性傾斜を、前記電極プラス極性のときは第1外部特性傾斜に設定し、前記電極マイナス極性のときは前記第1外部特性傾斜の絶対値よりも大きな絶対値の第2外部特性傾斜に設定し、これら第1及び第2外部特性傾斜は各々対応する極性における溶接状態が安定化するように設定されることを特徴とする消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法。
  2. 前記第1外部特性傾斜を、母材の材質及びシールドガスの種類に応じて設定する、ことを特徴とする請求項1記載の消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法。
JP2007061376A 2007-03-12 2007-03-12 消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法 Active JP5090759B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061376A JP5090759B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法
CN 200810081541 CN101264544B (zh) 2007-03-12 2008-02-28 熔化电极交流电弧焊接电源的输出控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061376A JP5090759B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008221269A true JP2008221269A (ja) 2008-09-25
JP5090759B2 JP5090759B2 (ja) 2012-12-05

Family

ID=39840466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007061376A Active JP5090759B2 (ja) 2007-03-12 2007-03-12 消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5090759B2 (ja)
CN (1) CN101264544B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110405322A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 株式会社神户制钢所 焊接电源以及焊接电源的控制方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010075944A (ja) * 2008-09-25 2010-04-08 Daihen Corp 交流アーク溶接機。
JP2013043209A (ja) * 2011-08-25 2013-03-04 Daihen Corp 溶接電源
CN113210802B (zh) * 2021-04-14 2022-11-18 上海广为焊接设备有限公司 一种用于交直流氩弧焊的辅助维弧电路和方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035079A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスメタルアーク溶接方法
JPH0592269A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Kobe Steel Ltd 消耗電極式交流パルスアーク溶接方法
JPH11104830A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Daihen Corp 溶接アーク長制御方法及びアーク溶接装置
JP2002283050A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Daihen Corp パルスアーク溶接電源装置の出力制御方法
JP2005349406A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Daihen Corp 交流パルスアーク溶接の短絡判別方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3584185A (en) * 1966-11-22 1971-06-08 Gen Dynamics Corp Arc welding system and process
JP2002254172A (ja) * 2001-03-05 2002-09-10 Daihen Corp 溶接電源装置の外部特性制御方法
JP3903742B2 (ja) * 2001-06-01 2007-04-11 松下電器産業株式会社 粘性を有する液体の塗布装置
JP4490088B2 (ja) * 2003-09-12 2010-06-23 株式会社ダイヘン パルスアーク溶接の出力制御方法及びアーク長揺動パルスアーク溶接の出力制御方法
JP4333368B2 (ja) * 2004-01-07 2009-09-16 株式会社村田製作所 電子部品の製造方法
JP2006142317A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Daihen Corp 極性切換短絡アーク溶接方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH035079A (ja) * 1989-05-31 1991-01-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスメタルアーク溶接方法
JPH0592269A (ja) * 1991-09-30 1993-04-16 Kobe Steel Ltd 消耗電極式交流パルスアーク溶接方法
JPH11104830A (ja) * 1997-09-30 1999-04-20 Daihen Corp 溶接アーク長制御方法及びアーク溶接装置
JP2002283050A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Daihen Corp パルスアーク溶接電源装置の出力制御方法
JP2005349406A (ja) * 2004-06-08 2005-12-22 Daihen Corp 交流パルスアーク溶接の短絡判別方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110405322A (zh) * 2018-04-26 2019-11-05 株式会社神户制钢所 焊接电源以及焊接电源的控制方法
CN110405322B (zh) * 2018-04-26 2021-07-13 株式会社神户制钢所 焊接电源以及焊接电源的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP5090759B2 (ja) 2012-12-05
CN101264544B (zh) 2013-01-02
CN101264544A (zh) 2008-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009072814A (ja) 交流消耗電極短絡アーク溶接方法
JP5090765B2 (ja) 消耗電極交流アーク溶接の送給制御方法
JP2007283393A (ja) 消耗電極交流パルスアーク溶接の極性切換制御方法
JP6982933B2 (ja) 交流パルスアーク溶接制御方法
WO2015107974A1 (ja) アーク溶接制御方法
JP2009178763A (ja) 溶接電源の出力制御方法
JP2010000539A (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP5770047B2 (ja) 溶接装置
JP5090759B2 (ja) 消耗電極交流アーク溶接電源の出力制御方法
JP2012071334A (ja) 交流パルスアーク溶接制御方法
US20160368076A1 (en) Arc welding control method
JP2010075983A (ja) 交流パルスアーク溶接制御方法
JP2010052037A (ja) 交流パルスアーク溶接によるインコネルの肉盛り溶接方法
JP5851798B2 (ja) 消耗電極アーク溶接のくびれ検出時電流制御方法
JP2013013920A (ja) 溶接装置
JP5349152B2 (ja) 交流パルスアーク溶接制御方法
JP5824221B2 (ja) 消耗電極アーク溶接制御方法
JP6198327B2 (ja) アーク溶接制御方法
JP5280268B2 (ja) パルスアーク溶接の出力制御方法
JP2010017738A (ja) マグパルス溶接の溶接条件設定方法
WO2015098409A1 (ja) アーク溶接制御方法
JP5064002B2 (ja) 消耗電極アーク溶接電源の出力制御方法
JP6396139B2 (ja) アーク溶接方法
JP6516291B2 (ja) 正逆送給アーク溶接方法
WO2016075891A1 (ja) アーク溶接制御方法およびアーク溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120911

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5090759

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250