JP2005349038A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2005349038A
JP2005349038A JP2004174646A JP2004174646A JP2005349038A JP 2005349038 A JP2005349038 A JP 2005349038A JP 2004174646 A JP2004174646 A JP 2004174646A JP 2004174646 A JP2004174646 A JP 2004174646A JP 2005349038 A JP2005349038 A JP 2005349038A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game
image data
image
country
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004174646A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukinori Inamura
幸紀 稲村
Hiroshi Ito
寛 伊藤
Hideaki Iwamoto
英明 岩本
Kaoru Kuroiwa
薫 黒岩
Yoshiki Inoue
圭喜 井上
Sakiko Kojima
早紀子 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Universal Entertainment Corp
Original Assignee
Aruze Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aruze Corp filed Critical Aruze Corp
Priority to JP2004174646A priority Critical patent/JP2005349038A/ja
Priority to CNB2005100765733A priority patent/CN100542644C/zh
Priority to US11/148,427 priority patent/US7740540B2/en
Priority to MYPI20052652A priority patent/MY141169A/en
Priority to AU2005202563A priority patent/AU2005202563B2/en
Priority to EP05012524A priority patent/EP1605418A1/en
Priority to KR1020050049846A priority patent/KR20060048321A/ko
Priority to ZA200504764A priority patent/ZA200504764B/en
Priority to SG200503749A priority patent/SG118376A1/en
Priority to EA200500816A priority patent/EA008326B1/ru
Publication of JP2005349038A publication Critical patent/JP2005349038A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】 遊技用画像に対する国ごとの個別対応を無くして、開発期間の短縮と、コストの低減を図る。
【解決手段】 遊技に用いられる遊技用画像を表示する下側画像表示パネル4を有するスロットマシン1は、複数の使用予定国に共通する共通画像データおよび各使用予定国個別の個別画像データを記憶した画像データ記憶手段と、画像データ記憶手段に記憶されている共通画像データといずれか1つの個別画像データとを用いて、遊技用画像の表示レイアウト変更を行うレイアウト変更手段とを有する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、遊技に用いられる画像を表示する液晶表示装置等の表示手段を備え、その表示手段に表示される画像を用いて、遊技が進行する遊技機に関する。
従来から、遊技に用いられる画像(遊技用画像)を表示する液晶表示装置等の表示手段を備え、その表示手段に表示される画像を用いて、遊技が進行する遊技機があった(以下遊技を「ゲーム」ともいう)。この種の遊技機として、例えば、遊技者の操作により、液晶表示装置に画像で表示されるリール(以下「擬似リール」という)が回転またはスクロールして可変表示を行う遊技機(いわゆるビデオスロットマシン)や、トランプのカードを表すカード画像を表示して、遊技者の操作入力にしたがい、各カード画像の表示を変えてゲームを進行するような遊技機(カードゲーム機ともいう)があった。このうち、ビデオスロットマシンは、各リールが停止した時点で、所定の有効ライン(ペイライン)上にきた図柄(シンボルともいう)の組み合わせ(以下、図柄の組み合わせを「図柄コンビネーション」という)により、ゲームの入賞可否および入賞した場合の態様(入賞態様)が確定し、入賞態様に応じて、メダルや硬貨等のゲームで使用する媒体(以下「コイン」という)の払い出しが行われる。
例えば、特許文献1には、ディスプレイ手段に、回転リールを表示し、ビデオシミュレーションを行える遊技機が開示されている。
特開2002−537874号公報
上述した従来の遊技機のように、遊技用画像を表示する表示手段を備え、その表示手段に表示される遊技用画像を用いて、遊技が進行する遊技機の場合、その多くは遊技用画像を表示するための画像データを画像ROM等記憶手段に記憶し、そこから画像データを読み出して、表示装置に表示するようになっている。
しかし、遊技用画像の仕様(主にレイアウト)がその遊技機が設置および使用される国の規制や、市場のニーズなどの関係で国ごとに異なることがあり、その場合に次のような問題があった。すなわち、この種の遊技機では、画像データを画像ROM等記憶手段に記憶させるにあたって、予め使用する予定の国(以下「使用予定国」といい、例えば、米国とオーストラリア)ごとに遊技機を分けて、そのそれぞれの遊技機について、各使用予定国の仕様に適合させた画像データを生成して記憶手段に記憶させねばならなかった。つまり、画像データを国ごとに別々の仕様で生成して記憶させるといった国ごとの個別対応が必要とされ、このことが遊技機の開発に時間とコストを要する一因になっていた。
そこで、本発明は上記課題を解決するためになされたもので、遊技に用いられる遊技用画像を表示する表示手段を備え、その表示手段に表示される遊技用画像を用いて遊技が進行する遊技機において、遊技用画像に対する国ごとの個別対応を無くして、開発期間の短縮と、コストの低減を図ることを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明は、遊技に用いられる遊技用画像を表示する表示手段を有する遊技機であって、遊技機の複数の使用予定国に共通する共通画像データと、各使用予定国個別の個別画像データとを含む汎用遊技画像データを記憶した画像データ記憶手段と、画像データ記憶手段に記憶されている汎用遊技画像データを用いて、表示手段に表示される遊技用画像の表示位置を使用予定国ごとに変更する位置変更手段とを有する遊技機を特徴とする。
この遊技機は、使用予定国が指定されると、その指定された使用予定国ごとに、画像データ記憶手段に記憶されている汎用遊技画像データを用いて、遊技用画像の表示位置が変更されるようになっている。
また、各使用予定国を識別するための予定国コードを記憶した外部記憶媒体から、記憶されている予定国コードを読み取る読取手段を更に有し、位置変更手段が、読取手段により読取られた予定国コードに基づき、遊技用画像の表示位置を変更するようにすることができる。
この遊技機は、外部記憶媒体を使って予定国コードを外部から入力することができ、その予定国コードに対応するようにして、遊技用画像の表示位置が変更される。
そして、本発明は、遊技に用いられる遊技用画像を表示する表示手段を有する遊技機であって、遊技機の複数の使用予定国に共通する共通画像データと、各使用予定国個別の個別画像データとを記憶した画像データ記憶手段と、画像データ記憶手段に記憶されている共通画像データといずれか1つの個別画像データとを用いて、表示手段に表示される遊技用画像の表示レイアウトを変更するレイアウト変更手段とを有する遊技機を特徴とする。
この遊技機は、画像データ記憶手段に記憶されている個別画像データのいずれかが指定されると、その指定された個別画像データと共通画像データとを用いて、遊技用画像の表示レイアウトが変更されるようになっている。
上記遊技機は、各使用予定国を識別するための予定国コードを記憶した外部記憶媒体から、記憶されている予定国コードを読み取る読取手段を更に有し、レイアウト変更手段が、読取手段により読取られた予定国コードに基づき、遊技用画像の表示レイアウトを変更するようにすることができる。
この遊技機は、外部記憶媒体を使って予定国コードを外部から入力することができ、その予定国コードに対応する共通画像データと個別画像データとを用いて、遊技用画像の表示レイアウトが変更されるようになっている。
また、本発明は、遊技に用いられる遊技用画像を表示する表示手段を有する遊技機であって、遊技機の複数の使用予定国に共通する共通画像データと、各使用予定国個別の個別画像データとを記憶した画像データ記憶手段と、各使用予定国を識別するための予定国コードを記憶した外部記憶媒体から、記憶されている予定国コードを読み取る読取手段と、画像データ記憶手段に記憶されている共通画像データと、読取手段により読み取られた予定国コードに対応する個別画像データとを用いて、使用予定国ごとに遊技用画像の表示レイアウトを設定するレイアウト設定手段とを有する遊技機を提供する。
この遊技機は、外部記憶媒体を使って予定国コードを外部から入力することができ、その予定国コードに対応する共通画像データと個別画像データとを用いて、遊技用画像の表示レイアウトが設定されるようになっている。
以上詳述したように、本発明によれば、遊技用画像を表示する表示手段を備え、その表示手段に表示される遊技用画像を用いて遊技が進行する遊技機において、遊技用画像に対する国ごとの個別対応を無くして、開発期間の短縮と、コストの低減を図ることができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。なお、同一要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
本実施の形態では、遊技に用いられる遊技用画像を表示する表示手段を有する遊技機に本発明を適用した場合として、以下のスロットマシン1を例にとって説明する。
(スロットマシンの全体構成)
図1は、スロットマシン1の全体構成を示す斜視図である。スロットマシン1は本発明の実施の形態に係る遊技機であって、遊技に用いられる遊技用画像を表示する表示手段を有している。その表示手段には、複数の図柄を有するリールを複数(5つ)並べた様子を示し、各リールがあたかもスクロールするかのような可変表示画像(リール画像)が表示される。このスロットマシン1は、表示手段に表示される各リール(画像で表示されるリールは「擬似ルール」ともいう)が停止した時点の図柄の組合わせで配当を決めるスロットゲームを行えるビデオスロットマシンとなっている。
スロットマシン1は、筐体2を有し、筐体2の正面側に、上側から順に上側画像表示パネル3と、下側画像表示パネル4を有している。上側画像表示パネル3は、液晶表示装置により構成され、ゲームに直接的には関与しないような画像(例えば、ゲームの説明など)を表示し、そこに表示される画像が動作内容に応じて変化するようになっている。
下側画像表示パネル4は、筐体2の上下ほぼ中央に配置され、図示しない液晶表示装置によって構成されている。この下側画像表示パネル4が本発明における表示手段であって、リール画像を含む遊技用画像を表示するようになっている。
そして、下側画像表示パネル4の下方にコントロールパネル5が設けられ、その右側にメダルや硬貨などの遊技で用いられる遊技媒体(以下「コイン」という)を投入するためのコイン投入部7と、遊技者が紙幣を挿入するために設けられ、紙幣挿入を示す信号を出力する紙幣挿入センサ8a(図3参照)を有する紙幣挿入口8が設けられている。さらに、スロットマシン1は、筐体2の底部に、コインの払出口10と、払い出されたコインを収めるコイン受け部11とを有し、コインの払出口10の左右それぞれにスピーカ9L,9Rが設けられている。
コントロールパネル5は、公知のビデオスロットマシンと略同様の図2に示す14個のボタン6a〜6nを有している。コントロールパネル5は左側上方から、ゲームで獲得したコインを確定するコレクトボタン(COLLECT)6aと、ヘルプ機能の実行を指示するゲームルールボタン(GAME RULES)6bの2つのボタンを有している。そのほかのボタンは、コントロールパネル5のコレクトボタン6a、ゲームルールボタン6bより下側の2段に配置されており、コインの掛け枚数(ベット数)を決定する5個のベットボタン6c〜6gと、ライン数を決定する5個のラインボタン6h〜6lと、ボーナスゲームを開始させるスタートボーナスボタン(START BONUS)6mと、ボーナスゲームの終了時にダブルゲームへの移行を決定するギャンブルボタン(GAMBLE)6nとを有している。
(スロットマシンの内部構成)
図3は、内部の構成を中心に示すスロットマシン1のブロック図である。スロットマシン1は、マイクロコンピュータ31を中心に複数の構成要素を有している。スロットマシン1は、マイクロコンピュータ31と、乱数発生器35、サンプリング回路36、クロックパルス発生回路37および分周器38を有している。また、スロットマシン1は、ランプ駆動回路59、LED駆動回路61、ホッパー駆動回路63、払出完了信号回路65、画像制御回路71および音制御回路72を有している。
マイクロコンピュータ31は、CPU(Central Processing Unit)32と、RAM(Random Access Memory)33と、ROM(Read Only Memory)34とを有している。CPU32は、ROM34に記憶されているプログラムにしたがって作動する一方、I/Oポート39を介して他の構成要素との信号の入出力を行い、スロットマシン1全体の動作制御を行う。RAM33はCPU32が作動する際に用いるデータやプログラムが記憶され、例えば、後述するサンプリング回路36によりサンプリングされる乱数値がゲーム開始後、一時的に保持されるとともに、擬似リールのコードナンバ、図柄ナンバが記憶されている。ROM34にはCPU32が実行するプログラムと、恒久的なデータが記憶されている。
乱数発生器35は、CPU32の指示にしたがい作動して、一定範囲の乱数を発生させる。サンプリング回路36は、CPU32の指示にしたがい、乱数発生器35が発生させた乱数の中から任意の乱数を抽出し、その抽出した乱数をCPU32に入力する。クロックパルス発生回路37は、CPU32を作動させるための基準クロックを発生させ、分周器38はその基準クロックを一定周期で分周した信号をCPU32に入力する。
ランプ駆動回路59はランプ60を点灯させるための信号をランプ60に出力し、ランプ60をゲーム実行中に点滅させる。この点滅によって、ゲームの演出が行われる。LED駆動回路61は、LED62の点滅表示を制御する。LED62はクレジット枚数表示や獲得枚数表示等をおこなう。ホッパー駆動回路63はCPU32の制御に従ってホッパー64を駆動させ、ホッパー64はコインの払い出しを行うための動作を行い、コイン受部8にコインを払い出す。
コイン検出部66は、ホッパー64により払い出されたコインの枚数を計測し、その計測した枚数値のデータを払出完了信号回路65に通知する。払出完了信号回路65は、コイン検出部66からコインの枚数値のデータを入力し、その枚数値が、設定された枚数のデータに達したときにコインの払出完了を通知する信号をCPU32に入力する。
画像制御回路71は、本発明における位置変更手段、レイアウト変更手段およびレイアウト設定手段であって、上側画像表示パネル3および下側画像表示パネル4のそれぞれにおける画像表示を制御するとともに、下側画像表示パネル4における遊技用画像の表示位置の変更、表示レイアウトの設定または表示レイアウトの変更を行い、下側画像表示パネル4に対して、遊技用画像を表示させる。
画像制御回路71は、図4に示すように、画像制御CPU71a、ワークRAM71b、プログラムROM71c、画像ROM71d、ビデオRAM71eおよびVDP(Video Display Processor)71fを有している。画像制御CPU71aは、後述する予定国コードを含み、マイクロコンピュータ31で設定されたパラメータに基づき、プログラムROM71cに予め記憶されている画像制御プログラムに従い、上側画像表示パネル3に表示される画像を決定し、遊技用画像の表示位置の変更、表示レイアウトの設定または表示レイアウトの変更を行って、下側画像表示パネル4に表示される画像を決定する。ワークRAM71bは、画像制御CPU71aが画像制御プログラムを実行するときの一時記憶手段として構成されている。
プログラムROM71cは、画像制御プログラムや各種選択テーブルなどを記憶している。画像ROM71dは、本発明における画像データ記憶手段であって、画像を形成するためのドットデータを記憶している。本実施の形態の場合、このドットデータには、汎用遊技画像データが含まれている。この汎用遊技画像データは、スロットマシン1の複数の使用予定国(例えば、オーストラリアと米国)において、そのそれぞれで内容が共通する画像表示に用いられる共通画像データと、各使用予定国個別の画像表示に用いられる個別画像データとを含んでいる。
例えば、使用予定国がオーストラリアと米国の場合、汎用遊技画像データは次のようにして構成される。下側画像表示パネル4において、共通画像データを用いて表示される画像をゲーム領域91aの画像とし、オーストラリアと米国それぞれの個別画像データを用いて表示される画像をそれぞれ各国領域91b,91cの画像としたときに、汎用遊技画像データは、ゲーム領域91a,各国領域91bおよび各国領域91cを表示する上で必要となる画像データをすべて有している。
このような汎用遊技画像データを用いて下側画像表示パネル4に遊技用画像を表示するとき、画像制御回路71(画像制御CPU71a)が、CPU32の指示にしたがい、予定国コードに基づき遊技用画像の表示位置を変更する。この表示位置の変更により、例えば、下側画像表示パネル4に図6(b)のように表示される遊技用画像が図6(c)のように表示位置を変更して、すなわち、表示位置を上にずらして表示される。
また、汎用遊技画像データを用いて遊技用画像を表示するときは、次のようにして遊技用画像の表示レイアウトを設定するようにしてもよい。すなわち、汎用遊技画像データのうち、ゲーム領域91aの共通画像データおよび各国領域91bの個別画像データを用いて下側画像表示パネル4に画像表示を行って、図6(b)に示すようなレイアウトの遊技用画像を表示する一方(これはオーストラリア向けのスロットマシンの場合)、共通画像データおよび各国領域91cの個別画像データを用いて下側画像表示パネル4に画像表示を行い、図6(c)に示すようなレイアウトの遊技用画像を表示する(これは米国向けのスロットマシンの場合)。この表示レイアウトの設定は、CPU32の指示にしたがい、画像制御回路71(画像制御CPU71a)によって行われる(詳しくは後述する)。
なお、図6(a)は、仮に、ゲーム領域91aの共通画像データと、各国領域91bおよび各国領域91cの個別画像データを用いて画像表示を行ったと仮定した場合の表示レイアウトを示しており、遊技用画像はこのような表示レイアウトでは、下側画像表示パネル4に表示されない。
ビデオRAM71eは、VDP71fにより画像を形成するときの一時記憶手段として構成されている。VDP71fは、制御RAM71gを有し、画像制御CPU71aで決定された、上側画像表示パネル3及び下側画像表示パネル4のそれぞれの画像を形成し、その形成された各画像を上側画像表示パネル3及び下側画像表示パネル4に出力する。
また、スロットマシン1には、カードスロット73が設けられている。このカードスロット73は、本発明における読取手段であって、使用予定国を識別するための後述する予定国コードを記憶した外部記憶媒体であるメディアカードaから、記憶されている予定国コードを読み取り、CPU32に入力するようになっている。
本実施の形態では、メディアカードaに予定国コードが記憶され、そこから読み取った予定国コードに基づいて、遊技用画像の表示位置の変更等を行うようにしているが、表示位置の変更等を行うときの基準となる基準情報(例えば、スロットマシンの製造ナンバなど)をメディアカードaに記憶しておき、その基準情報に基づいて、遊技用画像の表示位置の変更等を行うようにしてもよい。こうすると、例えば製造ナンバ1〜100のスロットマシンはオーストラリア用、101〜200のスロットマシンは米国用のように区別して、表示位置を変更することができる。
音制御回路72は、音源ICから音声信号を入力し、その入力した音声信号を増幅してスピーカ9L,9Rから音声を出力させる。これにより、スピーカ9L,9Rから、例えば、ゲーム開始後、適当な時期にゲームを盛り上げるための音声が出力される。
(スロットマシンの動作内容)
次に、以上の構成を有するスロットマシン1の動作内容について、図5に示すフローチャートを参照して説明する。本実施形態に係るスロットマシン1では、通常のゲームを行う通常遊技態様の他に、特別遊技態様による遊技が行われる。そして、遊技態様が通常遊技態様にあるときは通常ゲームが行われるが、遊技態様が特別遊技態様に移行すると、遊技者に有利なボーナスゲームが実行されるようになっている。
図5はスロットマシン1のゲーム開始から終了までのメイン処理の動作手順を各ブロックに分けて示すフローチャートである。なお、図5では、ステップをSと略記している。
スロットマシン1は、図5に示すようにメイン処理を開始すると、ゲーム開始にあたって、CPU32の制御にしたがってステップ1でスタート受付処理を行い、続くステップ2で抽選処理を行う。次に、ステップ3で遊技態様が通常遊技態様のまま通常ゲーム処理が行われてステップ4に進む。ステップ4では、ステップ2における抽選処理の結果を受けて、CPU32がボーナスゲームに移行するための条件(移行条件)成立の可否を判定する。ここで、移行条件が成立していればステップ5に進むが、成立していなければメイン処理が終了する。ステップ5に進むと、CPU32が遊技態様を特別遊技態様に移行させ、ボーナスゲーム処理が行われる。その後、メイン処理が終了する。
スロットマシン1は、上述した構成を有することによって、この一連の処理の中でCPU32の指示にしたがい、画像制御回路71が本発明における位置変更手段、レイアウト変更手段またはレイアウト設定手段として作動して、下側画像表示パネル4に遊技用画像を表示させている。
スロットマシン1は、ステップ1の実行を開始する前(ここでは、すなわちスロットマシン1でゲームを行う前の段階、例えば出荷時または製造段階を想定しているが、これには限定されない)予め、カードスロット73がメディアカードaに記憶されている予定国コードを読み取り、その予定国コードをCPU32に入力している(予定国コードを入力可能な他の入力手段(例えば、予定国コードを人の手動操作で入力する手動入力手段)を設け、その手動入力手段によって、予定国コードを指定するようにしてもよい)。CPU32は、その予定国コードから使用予定国を判定していて、この判定の対象とされた予定国コードに基づき、画像制御回路71が使用予定国ごとの表示位置の変更、遊技用画像の表示レイアウトの設定または変更を行う。なお、本実施の形態では、予定国コードが“01”の場合の使用予定国をオーストラリア、予定国コードが“02”の場合の使用予定国を米国としているが、使用予定国はオーストラリアと米国に限定されるものではなく、南アフリカ、日本や中国などのほかの国も含まれる。
ステップ3では、遊技態様が通常遊技態様のまま通常ゲーム処理が行われるので、擬似リールを含む遊技用画像が表示されるが、その表示にあたり、画像制御CPU71aが遊技用画像の表示レイアウト設定を行っている。例えば、予定国コードが“01”であり、CPU32が使用予定国を“オーストラリア”であると判定している場合は、画像制御CPU71aが画像ROM71dから、予定国コード“01”に対応する画像データを読み出し、VDP71fに入力する。この場合、予定国コード“01”に対応する画像データは、ゲーム領域91aの表示に用いられる共通画像データと、各国領域91bの表示に用いられる個別画像データとであり、画像制御CPU71aが双方を用いて遊技用画像の表示レイアウトを設定している。このとき、下側画像表示パネル4には、例えば図7に示すような遊技用画像が表示される。
また、読み取った予定国コードが“02”に対応する画像データは、ゲーム領域91aの表示に用いられる共通画像データと、各国領域91cの表示に用いられる個別画像データとである。そのため、予定国コード“01”に続いて、予定国コード“02”を読み取った場合、画像制御CPU71aは、予定国コード“02”に対応する画像データを用いて遊技用画像の表示レイアウトを設定する。
ただし、いずれかの予定国コード(たとえば“01”)の場合を予め初期状態の遊技用画像に設定しておいて、読み取った予定国コードが異なるとき(たとえば“02”のとき)に、その予定国コードに基づき、遊技用画像の表示レイアウトを変更するようにしてもよい。遊技用画像の表示レイアウトが変更されると、下側画像表示パネル4には、例えば図8に示すような遊技用画像が表示される。
また、予定国コード“01”に対応する初期状態における遊技用画像に対して、読み取った予定国コード“02”に基づき、遊技用画像の表示位置を変更する(表示位置を上にずらす変更)ようにしてもよい。
つまり、予定国コードを読み取るたびに、その都度、遊技用画像の表示レイアウトを設定してもよいし、予め初期状態の遊技用画像を設定しておいて、予定国コードを読み取るたびに、その都度、遊技用画像の表示レイアウトまたは表示位置を変更するようにしてもよい。
図7には、それぞれ(a),(b)に遊技用画像101,102が示されている。これらは、いずれも使用予定国がオーストラリアの場合における遊技用画像を示していて、共通領域101a,102aの表示内容に若干の相違があるが、汎用遊技画像のうちの共通画像データを用いて表示される共通領域101a,102aと、個別画像データを用いて表示される各国領域101b,102bとを有している。共通領域101a,102aは、ともに、“LUCKY ANT”なるタイトル表示と、擬似リールL1〜L5が表示されている。各国領域101b,102bは、CREDIT数,BET数等のメータ画像が表示されている。スロットマシン1は、予定国コードが“01”の場合は遊技用画像101を表示するが、遊技用画像102が表示されるようにしてもよい。
また、図8には、2つの遊技用画像201,202が示されている。これらは、いずれも使用予定国が米国の場合における遊技用画像を示していて、共通領域201a,202aの表示内容に相違があるが、汎用遊技画像のうちの共通画像データを用いて表示される共通領域201a,202aと、個別画像データを用いて表示される各国領域201b,202bとを有している。共通領域201a,202aは、ともに、“LUCKY ANT”なるタイトル表示と、擬似リールL1〜L5が表示されている。各国領域201b,202bは、CREDIT数,BET数等のメータ画像が表示されている。スロットマシン1は、予定国コードが“02”の場合は、遊技用画像201を表示するが、遊技用画像202が表示されるようにしてもよい。
そして、オーストラリア用の遊技用画像101(102)と、米国用の遊技用画像201(202)とを比較して明らかなとおり、双方はともに、互いに下側画像表示パネル4における表示位置は異なるものの、表示内容が同じ共通領域101a(102a)、201a(202a)を有している。また、遊技用画像101(102)は、共通領域101a(102a)の上側に各国領域101b(102b)が表示されるのに対して、遊技用画像201(202)は、共通領域201a(202a)の下側に各国領域201b(202b)が表示されており、個々のメータの種類も相違している。つまり、全体としてみると、オーストラリア用の遊技用画像101(102)と、米国用の遊技用画像201(202)とは、明らかに異なった内容になっていて、それぞれの国の仕様にあわせた表示になっている。
このように、スロットマシン1は、汎用遊技画像データを用いて、オーストラリアと米国のそれぞれに適したものとなるようにして、遊技用画像の表示位置の変更、遊技用画像の表示レイアウトの設定または表示レイアウトの変更を行っている。そのため、画像ROM71dに汎用遊技画像データを記憶させておけばよく、オーストラリアと米国のそれぞれの個別に画像データを生成して、そのそれぞれを記憶させるといった個別対応を一切する必要がない。したがって、スロットマシン1は、画像ROM71dに画像データを記憶させることに要する開発コストと開発期間を短縮することができるようになっている。
また、この点は、遊技状態が特別遊技態様になっても同様である。すなわち、予定国コードが“01”の場合は図9に示すような遊技用画像103が表示されるが、予定国コードが“02”の場合は図10に示すような遊技用画像203が表示される。遊技用画像103,203は、互いに下側画像表示パネル4における表示位置は異なるものの、表示内容が同じ共通領域103a、203aを有している。また、遊技用画像103は、共通領域103aの上側に各国領域103bが表示されて、遊技用画像203は、共通領域203aの下側に各国領域203bが表示されており、個々のメータの種類も相違している。つまり、特別遊技態様で表示される遊技用画像103,203についても、全体としてみると、オーストラリア用の遊技用画像103と、米国用の遊技用画像203とは、明らかに異なった内容になっていて、それぞれの国の仕様にあわせた表示になっている。
スロットマシン1は、特別遊技態様についても、画像ROM71dに画像データを記憶させることに要する開発コストと開発期間を短縮することができるようになっている。
上述のスロットマシン1では、遊技用画像の表示位置の変更、表示レイアウト設定などは、予定国コードに基づいて行っているが、これらを遊技態様に基づいて行うようにしてもよい。例えば、上述した汎用遊技画像データを生成するときに、特別遊技態様で用いられる画像データをも含めて生成しておき、通常遊技態様では、遊技用画像を図7のようにして表示する一方、特別遊技態様になったら表示位置を変更して、遊技用画像を図10のように表示するようにしてもよい。
また、表示位置を変更するときは、上下にずらして行っているが、これを左右にずらして行ってもよい。
なお、上述の実施の形態では、ビデオスロットマシンを例にとって説明したが、本発明は、液晶表示装置の背面側に図示しない機械式リールを有するスロットマシンやパチスロ機にも適用することができる。
さらに、スロットマシン1では、上側画像表示パネル3、下側画像表示パネル4に液晶表示装置を用いているが、液晶表示装置の代わりに透明ELパネルを用いてもよい。
また、スロットマシン1は、上述の液晶表示装置の前面側に透明アクリル板を挟んで別の液晶表示装置を配置し、遊技者の視認方向に沿って、2つの液晶表示装置が多重化して配置された構造(多重配置構造)にしてもよい。この多重配置構造によって、下側画像表示パネル4には、遠近感や立体感が十分に表現された画像を表示し得るようになる。
なお、スロットマシン1では、各擬似リールが水平方向に5つ一列に並べて配置されているが、リールの個数は5つに限定されない。例えば、3つでもよく、9つでもよい。
スロットマシン1は、遊技の開始にコインの投入を要するコイン投入型の遊技機であるが、本発明は、遊技の開始にコイン等のクレジットの使用或いはプリペイドカードに記憶されている金銭情報の使用を要する遊技機にも適用がある。
本発明においては、ゲームの内容はスロットゲームには限定されない。例えば、トランプのカードを示すカード画像を表示するカードゲーム機でも、麻雀牌を示す画像を表示する麻雀ゲーム機でもよい。
本発明の実施の形態にかかる遊技機であるスロットマシンの全体構成を示す斜視図である。 コントロールパネルのボタン配置を示す正面図である 内部の構成を中心に示すスロットマシンのブロック図である。 画像制御回路を示すブロック図である。 スロットマシンのゲーム開始から終了までのメイン処理の動作手順を示すフローチャートである。 (a)は共通画像データと、2つの各国領域の個別画像データを用いて画像表示を行ったと仮定した場合の表示レイアウトを示す図、(b)は共通画像データおよび1つの各国領域の個別画像データを用いた遊技用画像の表示レイアウトを示す図、(c)は共通画像データおよび別の各国領域の個別画像データを用いた遊技用画像の表示レイアウトを示す図である。 (a)は通常遊技態様における使用予定国の遊技用画像を示す図、(b)は(a)と同じ使用予定国の遊技用画像を示す図である。 (a)は図7と異なる使用予定国の遊技用画像を示す図、(b)は(a)と同じ使用予定国の遊技用画像を示す図である。 (a)は特別遊技態様における使用予定国の遊技用画像を示す図である。 (a)は図9と異なる使用予定国の特別遊技態様における遊技用画像を示す図である。
符号の説明
1…スロットマシン、2…筐体
4…上側画像表示部、5…下側画像表示部
31…マイクロコンピュータ
32…CPU、33…RAM、34…ROM
71…画像制御回路、73…カードスロット
71d…画像ROM、a…メディアカード
101,102,201,202…遊技用画像
103,203…遊技用画像
101a,102a…共通領域
201a,202a…共通領域
101b,102b…各国領域
201b,202b…各国領域
103a,203a…共通領域
103b,203b…共通領域
101b,102b…各国領域

Claims (5)

  1. 遊技に用いられる遊技用画像を表示する表示手段を有する遊技機であって、
    前記遊技機の複数の使用予定国に共通する共通画像データと、前記各使用予定国個別の個別画像データとを含む汎用遊技画像データを記憶した画像データ記憶手段と、
    前記画像データ記憶手段に記憶されている前記汎用遊技画像データを用いて、前記表示手段に表示される前記遊技用画像の表示位置を前記使用予定国ごとに変更する位置変更手段とを有することを特徴とする遊技機。
  2. 前記各使用予定国を識別するための予定国コードを記憶した外部記憶媒体から、前記記憶されている予定国コードを読み取る読取手段を更に有し、
    前記位置変更手段が、前記読取手段により読取られた予定国コードに基づき、前記遊技用画像の表示位置を変更することを特徴とする請求項1記載の遊技機。
  3. 遊技に用いられる遊技用画像を表示する表示手段を有する遊技機であって、
    前記遊技機の複数の使用予定国に共通する共通画像データと、前記各使用予定国個別の個別画像データとを記憶した画像データ記憶手段と、
    前記画像データ記憶手段に記憶されている前記共通画像データといずれか1つの前記個別画像データとを用いて、前記表示手段に表示される前記遊技用画像の表示レイアウトを変更するレイアウト変更手段とを有することを特徴とする遊技機。
  4. 前記各使用予定国を識別するための予定国コードを記憶した外部記憶媒体から、前記記憶されている予定国コードを読み取る読取手段を更に有し、
    前記レイアウト変更手段が、前記読取手段により読取られた予定国コードに基づき、前記遊技用画像の表示レイアウトを変更することを特徴とする請求項3記載の遊技機。
  5. 遊技に用いられる遊技用画像を表示する表示手段を有する遊技機であって、
    前記遊技機の複数の使用予定国に共通する共通画像データと、前記各使用予定国個別の個別画像データとを記憶した画像データ記憶手段と、
    前記各使用予定国を識別するための予定国コードを記憶した外部記憶媒体から、前記記憶されている予定国コードを読み取る読取手段と、
    前記画像データ記憶手段に記憶されている前記共通画像データと、前記読取手段により読み取られた前記予定国コードに対応する前記個別画像データとを用いて、前記使用予定国ごとに前記遊技用画像の表示レイアウトを設定するレイアウト設定手段とを有することを特徴とする遊技機。
JP2004174646A 2004-06-11 2004-06-11 遊技機 Pending JP2005349038A (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174646A JP2005349038A (ja) 2004-06-11 2004-06-11 遊技機
CNB2005100765733A CN100542644C (zh) 2004-06-11 2005-06-09 游戏机
US11/148,427 US7740540B2 (en) 2004-06-11 2005-06-09 Gaming machine
MYPI20052652A MY141169A (en) 2004-06-11 2005-06-10 Gaming machine
AU2005202563A AU2005202563B2 (en) 2004-06-11 2005-06-10 Gaming machine
EP05012524A EP1605418A1 (en) 2004-06-11 2005-06-10 Gaming machine
KR1020050049846A KR20060048321A (ko) 2004-06-11 2005-06-10 게임기
ZA200504764A ZA200504764B (en) 2004-06-11 2005-06-10 Gaming machine
SG200503749A SG118376A1 (en) 2004-06-11 2005-06-10 Gaming machine
EA200500816A EA008326B1 (ru) 2004-06-11 2005-06-10 Игровой автомат

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004174646A JP2005349038A (ja) 2004-06-11 2004-06-11 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005349038A true JP2005349038A (ja) 2005-12-22

Family

ID=35580753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004174646A Pending JP2005349038A (ja) 2004-06-11 2004-06-11 遊技機

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2005349038A (ja)
CN (1) CN100542644C (ja)
ZA (1) ZA200504764B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7740540B2 (en) 2004-06-11 2010-06-22 Universal Entertainment Corporation Gaming machine
JP5227910B2 (ja) * 2009-07-21 2013-07-03 株式会社コナミデジタルエンタテインメント ビデオゲーム装置、ゲーム画像表示方法及びゲーム画像表示プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN100542644C (zh) 2009-09-23
CN1706529A (zh) 2005-12-14
ZA200504764B (en) 2006-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7824261B2 (en) Gaming machine with second symbols substitutable for first symbols during a feature game
JP2009201986A (ja) ゲーミングマシン
JP2009095454A (ja) ゲーミングマシン
JP2009000450A (ja) 遊技機
JP2007061423A (ja) 遊技機
JP2008148870A (ja) ボーナスゲームを搭載した遊技機
JP2005334352A (ja) 遊技機
JP5016403B2 (ja) 遊技機
US20070178962A1 (en) Gaming machine
JP2009095455A (ja) ゲーミングマシン
JP2009106615A (ja) ゲーミングマシン
JP2007275296A (ja) 遊技機
AU2007209844A1 (en) Slot machine and playing method thereof
AU2007249134A1 (en) Gaming system and game server
JP2008212330A (ja) 遊技機
JP2007167226A (ja) 遊技機
KR20060048321A (ko) 게임기
JP2009201946A (ja) ゲーミングマシン
US20070021178A1 (en) Gaming machine
JP2005349038A (ja) 遊技機
JP2009201945A (ja) ゲーミングマシン
JP2009136658A (ja) スロットマシン及びその制御方法
JP2007313242A (ja) 遊技機
JP2008148770A (ja) ボーナスゲームを搭載した遊技機およびボーナスゲームの遊技方法
JP6741318B1 (ja) 遊技台

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070419

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090915