JP2005346591A - Usb接続型記録媒体 - Google Patents

Usb接続型記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2005346591A
JP2005346591A JP2004167886A JP2004167886A JP2005346591A JP 2005346591 A JP2005346591 A JP 2005346591A JP 2004167886 A JP2004167886 A JP 2004167886A JP 2004167886 A JP2004167886 A JP 2004167886A JP 2005346591 A JP2005346591 A JP 2005346591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
usb
recording medium
connection type
type recording
usb connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004167886A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunsuke Sato
俊介 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2004167886A priority Critical patent/JP2005346591A/ja
Publication of JP2005346591A publication Critical patent/JP2005346591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】 パソコンに備えられた1つのUSBポートに対して、USB接続型記録媒体が接続された状態でも、更に他のUSB接続型記録媒体を接続可能にして、メモリの増設を行なえるようにしたUSB接続型記録媒体を提供する。
【解決手段】 着脱可能な状態でICカードを備え、前記ICカードとの間でデータの書き込み及び読み取りを行なうICカードリーダライタ部と、外部装置のUSBポートに挿入して接続するためのUSBコネクタとを備えるUSB接続型記録媒体において、前記USB接続型記録媒体には、前記USBコネクタが設けられた側面と反対側に、他のUSB接続型記憶媒体に設けられているUSBコネクタを挿入して接続するためのUSBポートが設けられていることを特徴とする。
【選択図】 図1

Description

本発明は、USBポートを持つパーソナルコンピュータ(以下、パソコンという。)に接続して、ICカードに記憶されているデータの読み取りを行い、それらのデータをパソコンに書き込むなどの処理を行なうUSB接続型記録媒体に関する。
従来、パソコンには、USB(Universal Serial Bus)ポートが備えられ、種々の処理装置などとUSBケーブルを介して接続させたり、USBポートに対して直接的に接続可能なUSBコネクタを有するUSB接続型記録媒体などを接続することで、様々なデータ処理が行なえるようにしてある。
特に、大容量のアプリケーションの保管や、画像データ、音声データ、指紋データなどの大容量認証データの保管や、書類データのセキュリティ管理などが必要となり、パソコンのメモリ容量では足りない場合には、パソコンのUSBポートにUSB接続型記録媒体のUSBコネクタを接続して、メモリを増設して対応することができる。(例えば、特許文献1参照)
特開2003−162695号公報
しかしながら、一般的にパソコンには、1つのUSBポートが備えている場合が多く、 このUSBポートにUSB接続型記録媒体を接続させてしまった場合には、更にUSB接続型記録媒体を接続させて、メモリの増設を行なうことができないという問題がある。
本発明は、パソコンに備えられた1つのUSBポートに対して、USB接続型記録媒体が接続された状態でも、更に他のUSB接続型記録媒体を接続可能にして、メモリの増設を行なえるようにしたUSB接続型記録媒体を提供する。
本発明のUSB接続型記録媒体は、着脱可能な状態でICカードを備え、前記ICカードとの間でデータの書き込み及び読み取りを行なうICカードリーダライタ部と、外部装置のUSBポートに挿入して接続するためのUSBコネクタとを備えるUSB接続型記録媒体において、前記USB接続型記録媒体には、前記USBコネクタが設けられた側面と反対側に、他のUSB接続型記憶媒体に設けられているUSBコネクタを挿入して接続するためのUSBポートが設けられていることを特徴とする。
本発明のUSB接続型記録媒体によれば、USB接続型記録媒体にUSBポートが設けられているので、パソコンのUSBポートに対してUSB接続型記録媒体を接続させた状態で、更に他のUSB接続型記録媒体のUSBコネクタを、パソコンに接続させたUSB接続型記録媒体のUSBポートに接続させて、メモリの増設を行なうことができるという効果がある。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係るUSB接続型記録媒体の外形を示す図、図2は、図1のA−A線断面図、図3は、本発明の実施形態に係るUSB接続型記録媒体のシステムブロック図、図4は、本発明の実施形態に係るUSB接続型記録媒体の接続方法を説明する図、図5は、本発明の実施形態に係るUSB接続型記録媒体を用いて接続した状態を示す図である。
図1に示すように、本発明の実施の形態に係るUSB接続型記録媒体1は、表面に液晶ディスプレイ2を有し、左端部にはUSBコネクタ3を有し、右端部には、UIMカード4の挿入口5と、USBポート6とを有している。
また、液晶ディスプレイ2と挿入口5の間にスイッチボタン7,8が設けられている。符号9は、電源用のLED表示である。
USB接続型記録媒体1を携帯する際には、キー取り付け穴10にストラップ等を通せばUSB接続型記録媒体1の不用意な脱落を防止できる。
USB接続型記録媒体1に備えられているUSBポート6は、他のUSB接続型記録媒体1が備えているUSBコネクタを挿入するためのものである。
これにより、パソコンに接続させたUSB接続型記録媒体に、更に他のUSB接続型記録媒体を順次に接続させて、USB接続型記録媒体に記憶させておいたデータをパソコンで処理りたり、パソコンで処理したデータをUSB接続型記録媒体に記憶させるなどすることができるようにしてある。
液晶ディスプレイ2は、UIMカード4のICチップが保持する情報をスイッチボタン8の操作により順次表示するようにされている。
液晶ディスプレイ2には、ドットマトリクスタイプの反射型カラー液晶表示を採用でき、図形表示も可能である。
液晶ディスプレイ2の厚みは、1.0mm〜1.5mm程度となる。表面面積は、幅20mm〜30mmから長さ50mm〜70mm程度のものにできる。
尚、液晶ディスプレイ2に限らず、有機ELや電子ペーパーなど、薄型で消費電力の少ない表示装置を代替して利用することができる。
図2は、図1のA−A線断面図を示す。
この場合は、UIMカード4が装着されている状態を示している。
UIMカード4と液晶ディスプレイ2との間には、リーダライタ(R/W)端子板11があって、UIMカード4の接触端子板14との接触が確保される。
USB接続型記録媒体1は、液晶ディスプレイ2やリーダライタ端子板11を備える上盤部12と下側ケース部13を分割して成形し、配線基板等を組み込んだ後に組み合わせて一体にすることが多い。
図示してないが、アンテナコイルは、前記配線基板の周囲に配線したり、上盤部12や下側ケース部13の内面に配線させることができる。
次に、図3に基づいて、本発明の実施の形態に係るUSB接続型記録媒体1のシステム構成について説明する。
図3に示すように、USB接続型記録媒体1は、制御用ICチップ15が内臓され、UIMカード4を着脱可能に装着できる構成を有している。
制御用ICチップ15は、CPUとメモリを有すると共に、ISO7816ドライバ16と液晶ディスプレイ駆動用の液晶ドライバ17、および赤外通信用の赤外線ドライバ18を有している。
但し、これらの全てが一体にICチップ化されているものには限られない。
UIMカード4の信号は、リーダライタ(R/W)端子板11とリレー19を介して制御用ICチップ15に接続し、また、パソコンのUSBポート20からの信号は、USB/ISO7816変換IC21、及びリレー19を介して制御用ICチップ15に接続する。
リーダライタ端子板11は、UIMカード4が備える接触端子板の8端子と接続する構造を有している。
接触端子の場合、予備端子となっている2端子が、USB接続型記録媒体1のケーシング内のアンテナコイル13に接続するように構成されている。
アンテナコイル22は、ISO14443TypeA,Bに準拠した非接触通信を行うためのものである。
USB接続型記録媒体1は、液晶ディスプレイ2や制御用ICチップ15等の駆動電源としてバッテリ(二次電池)24を備えることが好ましい。
バッテリ24には、薄型のリチウムイオン電池を好ましく使用できる。
スイッチボタン25は、電源のオン−オフ、スイッチボタン26は、表示選択や動作決定のために用いられる。
USB接続型記録媒体1は、USBコネクタ3がパソコンのUSBポート20に挿入されている場合は、バッテリ24は接続されないようになっている。
したがって、この場合は、スイッチボタン25をオンしても制御用ICチップ15のCPUは動作せず液晶ディスプレイ2も表示されない。
液晶ディスプレイ2は、パソコンに接続しない場合であって、スイッチボタン25をオンした場合にのみ表示される。
この場合(電源ボタンオン時)には、リレー19はCPUとリーダライタ端子板11を接続する。
USBコネクタ3がUSBポート20に挿入されているUSB駆動時は、リレー19は制御用ICチップ15のCPUとUSBポートを接続する。
また、アンテナコイル22によりISO14443通信中に電源ボタンがオフされたり、USBコネクタ3がUSBポート20に挿入された場合には、ハードウェアリセットがかかり、UIMカード4はATR(answer to reset)を返す。
すなわち、非接触通信は強制的に中断されるようになっている。
USB接続型記録媒体1は、赤外線通信手段を備えることができる。
赤外線通信手段は、制御用ICチップ15の赤外線ドライバ16により制御され、赤外線受発信部27は、赤外線発行部と受講部、およびフィルタ等を備え、これと同様な構成で受発信部を備える外部電子機器と交信してデータの送受信をすることができる。
この場合、UIMカード4の情報は制御用ICチップ15により処理され、赤外線受発信部27の発光部により光電変換されて外部電子機器に送信される。
他方、外部電子機器からの信号は、受光部が光電変換し、制御用ICチップ15を経てUIMカード4に送信される。
これにより、ISO14443非接触よりも長い近距離間における非接触通信が可能となる。
更に、USB接続型記録媒体1は、USB接続型記録媒体1のUSBポート6のUSBコントローラ28を備え、リレー19に接続されている。
本発明の実施の形態に係るUSB接続型記録媒体1の使用方法を図4及び図5に基づいて説明する。
まず、図4に示すように、パソコン29に備えられているUSBポート20に対して、USB接続型記録媒体1に備えられているUSBコネクタ3を挿入し、更にUSB接続型記録媒体1に備えられているUSBポート6に対して、他のUSB接続型記録媒体1aのUSBコネクタ3を挿入させる。
そして、図5に示す状態のように、パソコン29とUSB接続型記録媒体1と他のUSB接続型記録媒体1aとを連結させることで、パソコン29により、USB接続型記録媒体1と他のUSB接続型記録媒体1aとを用いた処理を行うことができる。
以上のように、本発明のUSB接続型記録媒体は、USBポートが1つだけ備えている場合でも、パソコンで複数のUSB接続型記録媒体を利用した処理が可能となる。
本発明の実施形態に係るUSB接続型記録媒体の外形を示す図である。 図1のA−A線断面図である。 本発明の実施形態に係るUSB接続型記録媒体のシステムブロック図である。 本発明の実施形態に係るUSB接続型記録媒体の接続方法を説明する図である。 本発明の実施形態に係るUSB接続型記録媒体を用いて接続した状態を示す図である。
符号の説明
1 USB接続型記録媒体
2 液晶ディスプレイ
3 USBコネクタ
4 UIMカード
5 挿入口
6,20 USBポート
7,8 スイッチボタン
9 電源用のLED表示
10 キー取り付け穴
11 リーダライタ(R/W)端子板
12 上盤部
13 下側ケース部
14 接触端子板
15 制御用ICチップ
16 ISO7816ドライバ
17 液晶ディスプレイ駆動用の液晶ドライバ
18 赤外通信用の赤外線ドライバ
19 リレー
21 USB/ISO7816変換IC
22 アンテナコイル
24 バッテリ(二次電池)
25,26 スイッチボタン
27 赤外線受発信部
28 USBコントローラ
29 パソコン

Claims (1)

  1. 着脱可能な状態でICカードを備え、前記ICカードとの間でデータの書き込み及び読み取りを行なうICカードリーダライタ部と、外部装置のUSBポートに挿入して接続するためのUSBコネクタとを備えるUSB接続型記録媒体において、
    前記USB接続型記録媒体には、前記USBコネクタが設けられた側面と反対側に、他のUSB接続型記憶媒体に設けられているUSBコネクタを挿入して接続するためのUSBポートが設けられていることを特徴とするUSB接続型記録媒体。
JP2004167886A 2004-06-07 2004-06-07 Usb接続型記録媒体 Pending JP2005346591A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167886A JP2005346591A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 Usb接続型記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167886A JP2005346591A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 Usb接続型記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005346591A true JP2005346591A (ja) 2005-12-15

Family

ID=35498880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167886A Pending JP2005346591A (ja) 2004-06-07 2004-06-07 Usb接続型記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005346591A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172613A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Power Quotient Internatl Co Ltd 平面型カードリーダ
JP2010191748A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Adtex:Kk Usbメモリ
JP2014137777A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Gt Telecom Co Ltd 携帯端末機用タッチペン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007172613A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Power Quotient Internatl Co Ltd 平面型カードリーダ
JP2010191748A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Adtex:Kk Usbメモリ
JP2014137777A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Gt Telecom Co Ltd 携帯端末機用タッチペン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5010904B2 (ja) カード型保存装置
WO2006137286A3 (ja) 表示端末装置
JP2005086901A (ja) 配線管理装置
JP2000172793A (ja) 非接触型情報記憶媒体用リーダおよび非接触型情報記憶媒体システム
JP2007102280A (ja) カードホルダー
JP2007199847A (ja) Rfid機能を有する不揮発性記憶媒体及びそのシステム
JP2005346591A (ja) Usb接続型記録媒体
JP2001155120A (ja) Rfidリーダライタ付ポータブルターミナル
KR20060026403A (ko) Pc 카드 및 pc 카드의 제어 방법
JP4200951B2 (ja) 非接触型データキャリア、その端末機器およびアクセスシステム
JP2008071217A (ja) 電子ペーパー及び電子ペーパー表示システム
JP2005148820A (ja) Rfid装置
KR20050016536A (ko) Ic 칩, 이에 접속되는 카드 및 휴대 단말 장치
JP2001345881A (ja) 電子機器、通信中継装置、及び多機能表示方法
JP4572077B2 (ja) 画像表示システム、記録媒体、電子ペーパ及びデータ伝送方法
JP2010257159A (ja) 表示付き非接触icカード
JP4766070B2 (ja) 非接触型データキャリアのアクセスシステム
JP2006246024A (ja) カメラ一体型vtrにおけるユーザインターフェース
JP4828943B2 (ja) Icカード及びこのicカードが適用される携帯通信端末
JP2005148965A (ja) 電子認証装置、電子認証記録装置及びそれら装置を用いる電子認証システム
JP2007072858A (ja) カード収納体
JP2001067226A (ja) プログラムダウンロードシステム
JP2008033540A (ja) 電子機器制御システム
JP2007158436A (ja) 無線出力を切替えることができる無線通信デバイス
JP2001014431A (ja) Icカードリーダライタ用端子ドライブ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100311