JP2005344651A - 電源装置 - Google Patents

電源装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005344651A
JP2005344651A JP2004167026A JP2004167026A JP2005344651A JP 2005344651 A JP2005344651 A JP 2005344651A JP 2004167026 A JP2004167026 A JP 2004167026A JP 2004167026 A JP2004167026 A JP 2004167026A JP 2005344651 A JP2005344651 A JP 2005344651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
capacitor
load
power
supply device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004167026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290072B2 (ja
Inventor
Migaku Miura
三浦  磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mikuni Corp
Original Assignee
Mikuni Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mikuni Corp filed Critical Mikuni Corp
Priority to JP2004167026A priority Critical patent/JP4290072B2/ja
Priority to PCT/JP2005/010032 priority patent/WO2005119042A1/ja
Priority to US11/597,911 priority patent/US20070279008A1/en
Priority to CNB2005800178643A priority patent/CN100529373C/zh
Priority to TW094118423A priority patent/TW200615447A/zh
Publication of JP2005344651A publication Critical patent/JP2005344651A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290072B2 publication Critical patent/JP4290072B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/345Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering using capacitors as storage or buffering devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/20Output circuits, e.g. for controlling currents in command coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/14Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
    • H02J7/1423Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle with multiple batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)

Abstract

【課題】 バッテリレスの電源装置において、エンジン始動性能と負荷作動時における電源電圧の安定性とを同時に確保する。
【解決手段】 交流発電機11において発電された電力を、レギュレータ12を介して電源ラインLに供給する。電源ラインLに燃料噴射システム(FI負荷)13、第1コンデンサ14を並列に接続する。更に、スイッチ17を介してDC負荷15と第2コンデンサ16を電源ラインLに並列に接続する。スイッチ17のオン/オフにより、第1コンデンサ14の充電が終了後、第2コンデンサ16への充電を行なう。DC負荷15に含まれる複数の負荷が同時に作動された場合には、第2コンデンサ16から各DC負荷15に電力を付加的に供給し電源ラインLの電圧低下を防止する。
【選択図】 図1

Description

本発明は、バッテリを用いないエンジン電装系の電源装置に関し、特に発電機を用いた自動二輪車の電源装置に関する。
例えばバッテリを伴わないバッテリレスの燃料噴射システムにおいて、インジェクタの駆動のためにコンデンサを設けたものが知られている(特許文献1参照)。また、自動二輪車等のエンジン始動時において、DC負荷等の電気負荷を電源ラインから切断し、始動時における電気負荷の低減を図りエンジン始動性の向上を図る構成が知られている(特許文献2参照)。
特開2002−98032号公報 特開平9−324732号公報
しかし、上記構成においてコンデンサ容量が少ないと、エンジン始動後においても複数の電気負荷(ウインカー、ブレーキランプ、ホーン等のDC負荷等)を同時に作動させると、電源電圧が著しく低下し、燃料噴射システムの作動が停止してエンストを引き起こすことがある。また、コンデンサ容量を大きくすると、キック始動時における発電電力の多くがコンデンサに吸収され、電圧上昇に時間が掛かり、エンジンの始動性能が悪化するという問題がある。
本願発明は、バッテリレスの電源装置において、エンジン始動性能と負荷作動時における電源電圧の安定性とを同時に確保することを目的としている。
本発明の電源装置は、燃料噴射システムへ電力を供給する電源ラインに接続され、電源ラインの電圧変動を抑制する第1コンデンサと、燃料噴射システム以外のDC負荷とを備え、DC負荷に並列に接続され、専らDC負荷に電力を供給するための第2コンデンサを設けたことを特徴としている。
第2コンデンサは、エンジン始動後の所定時間経過後、例えば電源ラインと第2コンデンサを通電させる第1スイッチ手段により充電される。また例えば、第2コンデンサは、エンジン始動時または始動後に前記第2コンデンサへの充電を制御する充電制御手段により充電される。
また更に、充電制御手段は、第2コンデンサへの単位時間当たりの電力供給量を抑制する電力供給抑制手段を備えることが好ましい。このとき電力供給抑制手段は、例えば抵抗を用いて電力供給量を抑制する。また、電力供給抑制手段は、例えば第2スイッチ手段を備え、第2スイッチ手段が第2コンデンサへの充電を断続的に繰り返すことにより、単位時間当たりの電力供給量の平均を低減する。
また、電源ラインの電圧をより安定させるには、第1コンデンサから、第2コンデンサ及びDC負荷に電力が供給されることを防止する第1逆止手段を備えることが好ましい。また電源装置は、例えば第2コンデンサから、電源ラインに電力が供給されることを防止する第2逆止手段を備える。
以上のように、本発明によれば、バッテリレスの電源装置において、エンジン始動性能と負荷作動時における電源電圧の安定性とを同時に確保することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態であるバッテリレスの自動二輪車における電源系の電気的な構成を模式的に示すブロック図である。
本実施形態の自動二輪車の電源装置10は、例えば交流発電機(ACG)11、レギュレータ(Reg)12、燃料噴射システム(FI負荷)13、第1コンデンサ14、ウインカー、ブレーキランプ、ホーン等からなるDC負荷15、第2コンデンサ16、及びスイッチ17(第1スイッチ手段)から概ね構成される。
電源ラインLは、レギュレータ12を介して交流発電機11からの電力を各電装システムに供給する。電源ラインLには、FI負荷13、第1コンデンサ14、DC負荷15、第2コンデンサ16が並列に接続される。なお、DC負荷15と第2コンデンサ16は、スイッチ17を介して電源ラインLに並列に接続される。
キック始動時、スイッチ17はオフ状態とされ、DC負荷15及び第2コンデンサ16に電力は供給されない。すなわち、キック始動時において、交流発電機11において発電された電力は、第1コンデンサ14及びFI負荷13にのみ供給される。第1コンデンサの容量は、キック始動において第1コンデンサ14への充電によりFI負荷13の起動を妨げない程度に小さく、かつ、少なくともFI負荷13の単独の継続的駆動に十分な程度に大きい。
エンジン始動後、DC負荷15に含まれる各装置をオフ状態に維持したままスイッチ17がオン状態とされると、第2コンデンサ16への充電が開始される。第2コンデンサ16は、複数のDC負荷15が同時にオンされた場合に、電力をDC負荷15に供給し、電源ラインLの電圧低下を抑制する。すなわち、複数のDC負荷15が同時にオンされた場合に、FI負荷13が停止してエンストが発生することを防止する。
以上のように、第1実施形態の電源装置によれば、燃料噴射システムの電源に設けられた第1コンデンサに加え、燃料噴射システム以外の電気負荷に対しては専用の第2コンデンサを設け、スイッチ等を用いて第2コンデンサへの充電を第1コンデンサへの充電からずらしている。これにより、電源装置全体では電気容量が増大され、電気負荷の同時作動による電源電圧変動は抑止される。また同時に、キック始動時においてコンデンサの充電に費やされる電力を低く抑えられ始動性能も向上する。
次に図2を参照して本発明の第2実施形態の電源装置について説明する。図2は、第2実施形態であるバッテリレスの自動二輪車における電源系の電気的な構成を模式的に示すブロック図である。なお、第2実施形態において、第1実施形態と同様の構成に関しては同一参照符合を用いるとともにその説明を省略する。
第2実施形態の電源装置20は、第1実施形態の構成に加えて、第2コンデンサ16を抵抗18を介して電源ラインLに接続したものである。すなわち、第2実施形態では、スイッチ17のオン/オフ状態に係らず、第2コンデンサ16には、抵抗18を介して電源ラインLから僅かな電力が供給され充電される。すなわち、第2コンデンサ16は、第1コンデンサ14に比べ時間を掛けて少しずつ充電される。したがって、第2コンデンサ16への充電により電源ラインLの電圧が低下し、FI負荷13への電力供給が不十分となることはない。
一方、DC負荷15の複数の電装品が同時に起動された場合には、第1実施形態と同様に、第2コンデンサ16から電力が供給され、電源電圧の低下が防止される。
以上のように第2実施形態においても、第1実施形態と略同様の効果が得られる。
図3は、第3実施形態であるバッテリレスの自動二輪車における電源系の電気的な構成を模式的に示すブロック図である。第1、2実施形態と同様の構成に関しては同一参照符合を用いるとともにその説明を省略する。
第3実施形態の電源装置30は、第1実施形態の第2コンデンサ16への電力供給をスイッチング回路19(第2スイッチ手段)により制御するものである。例えば、第2コンデンサ16のグランド側はスイッチング回路19により、オン/オフ制御される。スイッチング回路19は、図示しない電子制御ユニットに接続されており、この電子制御ユニットにより例えばパルス制御される。第2コンデンサ16への充電は、スイッチ17がオン状態とされた後、スイッチング回路19の駆動により断続的に繰り返し行なわれる。
すなわち第2実施形態では、抵抗を接続することにより第2コンデンサ16への充電を抑制し、第2コンデンサ16への充電により消費される電力を低く抑えた。これに対し、第3実施形態では、スイッチング回路19により断続的に第2コンデンサ16へ電力を供給することにより、充電時間を長くして第2コンデンサ16への平均的な電力供給量を低く抑え、電源電圧が第2コンデンサの充電により著しく低下することを防止している。
以上のように、第3実施形態においても、第1及び第2実施形態と略同様の効果を得ることができる。
図4は、第4実施形態であるバッテリレスの自動二輪車における電源系の電気的な構成を模式的に示すブロック図である。第1実施形態と同様の構成に関しては同一参照符合を用いるとともにその説明を省略する。
第4実施形態の電源装置40では、レギュレータ12からの電源ラインLの途中にダイオード21が設けられ、ダイオード21のカソード側にDC負荷15及び第2コンデンサ16が並列にスイッチ17を介して接続され、ダイオード21のアノード側に第1コンデンサ14及びFI負荷13が並列に接続される。すなわち、第4実施形態の電気的な構成は、ダイオード12が設けられたことを除いて第1実施形態と同様である。
第1実施形態では、エンジン始動後にスイッチ17がオン状態とされると、第1コンデンサ14に蓄えられた電力がDC負荷15や第2コンデンサ16の充電に消費されてしまうが、第4実施形態の構成によれば、第1コンデンサ14と、DC負荷15及び第2コンデンサ16との間にダイオード21を介在させることにより、第1コンデンサ14に蓄積された電力が、DC負荷15及び第2コンデンサ16によって消費されることを防止できる。
以上のように、第4実施形態によれば、第1実施形態の効果に加え、第1コンデンサに蓄積された電力を燃料噴射システム以外の負荷や、第2コンデンサによって消費されることを防止できるので、燃料噴射システムに、より安定的に電力供給を行なうことができ、燃料噴射システムがダウンする可能性を更に低減できる。
図5は、第5実施形態であるバッテリレスの自動二輪車における電源系の電気的な構成を模式的に示すブロック図である。第1実施形態と同様の構成に関しては同一参照符合を用いるとともにその説明を省略する。
第5実施形態の電源装置50では、交流発電機11とレギュレータ12とを結ぶ電源ラインL1に、DC負荷15及び第2コンデンサ16が、ダイオード22及びスイッチ17を介して並列に接続され、ダイオード22は、カソード側を電源ラインL1に、アノード側をDC負荷15及び第2コンデンサ16側に接続される。一方レギュレータ12から先の電源ラインL2には、第1コンデンサ14とFI負荷13が接続される。
第5実施形態の電源装置50では、第1コンデンサ14に蓄積された電力はレギュレータ12の存在によりFI負荷13のみにより消費され、第2コンデンサ16に蓄積された電力はダイオード22の存在によりDC負荷15においてのみ消費される。
以上のように、第5実施形態によれば、第4実施形態と略同様の効果を得ることができる。
なお、本発明は、三相交流発電機、全波整流においても効果があるが、特に電源電圧に大きな変動を生じ易い、半波整流の単相交流発電機においてその効果が顕著である。また、第2実施形態や第3実施形態を第4〜第5実施形態と組み合せることも可能である。
本発明の第1実施形態である自動二輪車の電源装置の構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の第2実施形態である自動二輪車の電源装置の構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の第3実施形態である自動二輪車の電源装置の構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の第4実施形態である自動二輪車の電源装置の構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の第5実施形態である自動二輪車の電源装置の構成を模式的に示すブロック図である。
符号の説明
10 電源装置
11 交流発電機(ACG)
12 レギュレータ
13 燃料噴射システム(FI負荷)
14 第1コンデンサ(コンデンサ1)
15 燃料噴射システム以外のDC負荷
16 第2コンデンサ(コンデンサ2)
L 電源ライン

Claims (8)

  1. 燃料噴射システムへ電力を供給する電源ラインに接続され、前記電源ラインの電圧変動を抑制する第1コンデンサと、
    前記燃料噴射システム以外のDC負荷とを備え、
    前記DC負荷と並列に接続され、専ら前記DC負荷に電力を供給するための第2コンデンサを設けたことを特徴とする電源装置。
  2. 前記第2コンデンサは、エンジン始動後の所定時間経過後、前記電源ラインと前記第2コンデンサを通電させる第1スイッチ手段により充電されることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  3. 前記第2コンデンサは、エンジン始動時または始動後に前記第2コンデンサへの充電を制御する充電制御手段により充電されることを特徴とする請求項1に記載の電源装置。
  4. 前記充電制御手段が、前記第2コンデンサへの単位時間当たりの電力供給量を抑制する電力供給抑制手段を備えることを特徴とする請求項3に記載の電源装置。
  5. 前記電力供給抑制手段が抵抗を用いることを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  6. 前記電力供給抑制手段が第2スイッチ手段を備え、前記第2スイッチ手段が前記第2コンデンサへの充電を断続的に繰り返すことにより、前記単位時間当たりの電力供給量の平均を低減することを特徴とする請求項4に記載の電源装置。
  7. 前記第1コンデンサから、前記第2コンデンサ及び前記DC負荷に電力が供給されることを防止する第1逆止手段を備えることを特徴とする請求項1〜請求項6の何れか一項に記載の電源装置。
  8. 前記第2コンデンサから、前記電源ラインに電力が供給されることを防止する第2逆止手段を備えることを特徴とする請求項1〜請求項7の何れか一項に記載の電源装置。

JP2004167026A 2004-06-04 2004-06-04 電源装置 Expired - Fee Related JP4290072B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167026A JP4290072B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 電源装置
PCT/JP2005/010032 WO2005119042A1 (ja) 2004-06-04 2005-06-01 電源装置
US11/597,911 US20070279008A1 (en) 2004-06-04 2005-06-01 Power Supply Apparatus
CNB2005800178643A CN100529373C (zh) 2004-06-04 2005-06-01 电源装置
TW094118423A TW200615447A (en) 2004-06-04 2005-06-03 Power supply device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004167026A JP4290072B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 電源装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005344651A true JP2005344651A (ja) 2005-12-15
JP4290072B2 JP4290072B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=35462965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004167026A Expired - Fee Related JP4290072B2 (ja) 2004-06-04 2004-06-04 電源装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20070279008A1 (ja)
JP (1) JP4290072B2 (ja)
CN (1) CN100529373C (ja)
TW (1) TW200615447A (ja)
WO (1) WO2005119042A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075170A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 ヤマハ発動機株式会社 エンジン制御装置および鞍乗型車両
JP2016160817A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 内燃機関用制御装置及びそれを用いた制御方法
WO2018207344A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 内燃機関用制御装置及び内燃機関の制御方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7552718B2 (en) * 2007-06-12 2009-06-30 Delphi Technologies, Inc. Electrical drive arrangement for a fuel injection system
JP5897697B2 (ja) * 2012-11-08 2016-03-30 新電元工業株式会社 内燃機関制御回路及び内燃機関制御方法
CN103114950B (zh) * 2013-02-01 2015-08-26 莫嘉林 双启动电源系统
CN105700600B (zh) * 2014-11-24 2018-09-18 光阳工业股份有限公司 无电瓶启动的稳压器及其控制方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126822A (en) * 1977-05-27 1978-11-21 Wahlstrom Sven E Electrostatic generator and motor
DE3325275A1 (de) * 1983-07-13 1985-01-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Schaltungsanordnung zur zuendung von brennkraftmaschinen
US4901704A (en) * 1988-05-09 1990-02-20 F & B Mfg. Co. Hall effect device ignition and charging system
JPH0669270B2 (ja) * 1989-08-10 1994-08-31 いすゞ自動車株式会社 コンデンサの充電装置
JP3201684B2 (ja) * 1993-10-05 2001-08-27 本田技研工業株式会社 バッテリレス車の始動時電装品負荷軽減制御装置
JP3326977B2 (ja) * 1994-08-08 2002-09-24 国産電機株式会社 内燃機関用電源装置
JPH0988778A (ja) * 1995-07-17 1997-03-31 Denso Corp 始動発電装置
JPH09149562A (ja) * 1995-11-22 1997-06-06 Yamaha Motor Co Ltd 車両の給電回路装置
US5816221A (en) * 1997-09-22 1998-10-06 Outboard Marine Corporation Fuel injected rope-start engine system without battery
JPH11223140A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Honda Motor Co Ltd 車両の制御装置
JP3896258B2 (ja) * 2001-04-25 2007-03-22 株式会社日立製作所 自動車電源装置
JP2004003448A (ja) * 2002-04-17 2004-01-08 Mikuni Corp 内燃機関の燃料噴射装置
JP2004108226A (ja) * 2002-09-18 2004-04-08 Nissan Motor Co Ltd エンジンのアイドルストップ装置およびアイドルストップ方法
JP2004116296A (ja) * 2002-09-24 2004-04-15 Honda Motor Co Ltd 車両用電源装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016075170A (ja) * 2014-10-03 2016-05-12 ヤマハ発動機株式会社 エンジン制御装置および鞍乗型車両
JP2016160817A (ja) * 2015-03-02 2016-09-05 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 内燃機関用制御装置及びそれを用いた制御方法
WO2018207344A1 (ja) * 2017-05-12 2018-11-15 マーレエレクトリックドライブズジャパン株式会社 内燃機関用制御装置及び内燃機関の制御方法
US10815914B2 (en) 2017-05-12 2020-10-27 Mahle Electric Drives Japan Corporation Internal combustion engine control device and internal combustion engine control method

Also Published As

Publication number Publication date
CN100529373C (zh) 2009-08-19
WO2005119042A1 (ja) 2005-12-15
TW200615447A (en) 2006-05-16
JP4290072B2 (ja) 2009-07-01
CN1997817A (zh) 2007-07-11
US20070279008A1 (en) 2007-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008172851A (ja) 車両用交流発電機の制御装置
WO2005119042A1 (ja) 電源装置
JP2003237501A (ja) 自動車用電源装置
JP2010124549A (ja) 移動体
US11299138B2 (en) Hybrid vehicle control device
JP5477189B2 (ja) 車両電源制御装置
JP2018026349A (ja) デュアルバッテリハイブリッドエンジン駆動溶接機及びそれを制御する方法及びシステム
JP5334015B2 (ja) 無停電電源装置
JP4378224B2 (ja) 電源装置
JP2016187284A (ja) 電力変換装置およびそれを用いた産業機械
JP5270931B2 (ja) 車両の電気装置
WO2013054886A1 (ja) エンジン駆動発電装置
JP2008278641A (ja) 電源装置及び照明器具
JP6058287B2 (ja) エンジン駆動発電装置
JP2009131110A (ja) 電源装置
TWI486518B (zh) 機車啟動馬達之升壓控制裝置
JP2010138763A (ja) アイドリングストップ車両用の電源装置
JP2006230071A (ja) 車両用電力供給装置及び車両
JP5897697B2 (ja) 内燃機関制御回路及び内燃機関制御方法
JP2003348769A (ja) 車載システム用電源回路
JP5967411B2 (ja) 自立運転可能電源装置
WO2022085356A1 (ja) 車両用電源システム
JP2010041749A (ja) 自動車用バッテリの瞬時ピーク電圧安定装置
JP2010068648A (ja) 電源システム
JP2005160125A (ja) 電動自転車用電源供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090304

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150410

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees