JP2005341790A - パワーモジュールおよびこれを用いた電動輸送機器 - Google Patents

パワーモジュールおよびこれを用いた電動輸送機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2005341790A
JP2005341790A JP2005124603A JP2005124603A JP2005341790A JP 2005341790 A JP2005341790 A JP 2005341790A JP 2005124603 A JP2005124603 A JP 2005124603A JP 2005124603 A JP2005124603 A JP 2005124603A JP 2005341790 A JP2005341790 A JP 2005341790A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power module
conductive
wire
plate
conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005124603A
Other languages
English (en)
Inventor
Takayuki Murai
孝之 村井
Koji Morita
晃司 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2005124603A priority Critical patent/JP2005341790A/ja
Publication of JP2005341790A publication Critical patent/JP2005341790A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • H01L2224/48472Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/4905Shape
    • H01L2224/49051Connectors having different shapes
    • H01L2224/49052Different loop heights
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1301Thyristor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】発熱が少なく、信頼性に優れた、あるいは、より大電流を通電することが可能なパワーモジュールを提供する。
【解決手段】本発明のパワーモジュールは、絶縁性表面上に設けられた導電性パターン124を含む基板120と、基板120上に配置された半導体素子110と、導電性パターン124上に絶縁層131を介して設けられた板状導電体130と、板状導電体130と半導体素子110とを電気的に接続するワイヤ140aとを備えている。
【選択図】図5

Description

本発明はパワーモジュールおよびこれを用いた電動輸送機器に関し、特に、輸送機器の駆動源として用いられるモータに電力を供給するためのパワーモジュールおよびこれを用いた電動輸送機器に関する。
近年、環境問題やエネルギ問題等の観点からモータを駆動源とする輸送機器が注目されている。また、内燃機関に比べて、モータの外形の設計自由度が大きく、駆動源が必要となる場所に近接してモータを配置することが可能であったり、駆動時に発生する動作音も小さいという利点もモータは備えている。このため、従来の内燃機関を用いた輸送機器にはない特徴を備えた新しい輸送機器を実現することも可能であり、こうした観点からもモータを用いた輸送機器の開発が進められている。
モータを備えた輸送機器は、モータに電力を供給し、回転数を制御するためのパワーモジュール(電力用半導体装置とも呼ぶ)を備えている。図1は、特許文献1に開示された従来のパワーモジュールを含む回路図である。図1に示すように、バッテリ12から供給される電力は破線で示されるパワーモジュール10により、適切な駆動電力に変換され、モータ14へ供給される。図1に示すように、パワーモジュール10は、速度制御回路20と、平滑コンデンサ22と、複数のFET(電界効果型トランジスタ)16と、複数のダイオード18とを含んでいる。
図2(a)および(b)は、速度制御回路20以外の構成要素がプリント配線板上に形成されたパワーモジュール10の平面図および側面図である。図に示すように、パワーモジュール10は、導電性領域40a、40b、40cおよび40dが一表面に形成されたプリント配線板40を含む。導電性領域40cは複数の副領域からなり、副領域間に抵抗が接続されている。
こうしたパワーモジュールに用いられるFETやダイオードは、大電流が流れて高温になる。これによって生じる故障を避けるため、高い放熱性が求められる。このため、電力用FETおよびダイオードは、良好な放熱特性が得られるよう、回路基板の導電性パターン表面に直接接合される構造を採用している。
具体的には、FET16はドレイン電極が導電性パターン40bに接触するよう導電性パターン40bに半田付けされている。FET16のゲート電極と導電性パターン40cとは、アルミニウムからなるワイヤ42bによって互いに接続されている。また、FET16のソース電極と導電性パターン40dとは、2本のワイヤ42aによって互いに接続されている。さらに、FET16のソース電極と導電性パターン40cとは、ワイヤ42cにより互いに接続されている。一方、ダイオード18はカソード電極が導電性パターン40aに接触するよう導電性パターン40aに半田付けされている。ダイオード18のアノード電極と導電性パターン40bとはアルミからなるワイヤ41aにより互いに接続されている。
特開2002−262593号公報
図2に示すパワーモジュールでは、FET16が半田付けされた導電性パターン40bに大電流が流れる。このため、導電性パターン40bの幅を広くし、抵抗を低くする必要がある。しかし、これにより、FET16を接続するワイヤ42aを長くする必要が生じ、ワイヤの抵抗による発熱が問題となる。たとえば、直径が0.5mmであり、長さが15mmのワイヤを3本並列に配置した2点間のワイヤによる抵抗は0.7mΩとなり、この2点間に100Aの電流を流した場合、ワイヤには7.0Wの熱が生じ、ワイヤは、たとえば200℃以上になる。生じた熱はFET16に伝わり、FET16の温度を上昇させてしまう。このため、パワーモジュールに流すことのできる最大電流値は、発熱によりワイヤ42aやFET16が劣化しない程度の値に制限されてしまう。
ワイヤ42aによる発熱を低減するために、理論的にはいくつかの対策が考えられる。たとえば、FET16と各導電性領域とを接続するワイヤの数を増やすことにより、抵抗を下げ、発熱量を低減することが考えられる。しかし、FET16に接続できるワイヤの数はFETの各電極のサイズによって制限され、多くのワイヤを接続することはできない。また、ワイヤの接続には超音波が用いられるため、ワイヤの本数を増加させたり、ワイヤを太くしたりすると接合面積が広くなる。その結果、超音波によってFETにダメージを与え、信頼性を低下させる可能性がある。
プリント配線板の導電層を2層にし、プリント配線板上の導電性領域およびFETやダイオードの配置の自由度を高めることも考えられる。このようにすれば、FETの各電極と接続すべき導電性パターンをFETに近接させることが可能となり、電極と導電性パターンとを接続するワイヤの長さを短くすることができる。しかし、この場合、2つの導電層を絶縁するためにプリント配線板に絶縁層をさらに設ける必要が生じる。一般に絶縁層の熱伝導率は小さいため、絶縁層を設けることにより、プリント配線板の放熱性が低下し、FETやワイヤで発生した熱がプリント配線板を介して外部へ放散する効率が低下する。
また、一層の導電層からなるプリント配線板において導電層を厚くすることにより、ワイヤが跨ぐべき導電性パターンの幅を狭くすることも考えられる。しかし、この場合には、導電層が厚くなり、エッチングなどによってパターニングするのが困難となる可能性がある。
本発明は、このような従来のパワーモジュールの課題を解決し、発熱が少なく、信頼性に優れた、あるいは、より大電流を通電することが可能なパワーモジュールを提供することを目的とする。
本発明のパワーモジュールは、絶縁性表面上に設けられた導電性パターンを含む基板と、前記基板上に配置された半導体素子と、前記導電性パターンの一部上に絶縁層を介して設けられた板状導電体と、前記板状導電体と前記半導体素子とを電気的に接続するワイヤとを備えている。
ある好ましい実施形態において、前記導電性パターンは、第1、第2および第3の導電性領域を含み、前記板状導電体の一部は前記絶縁層を介して前記第2の導電性領域上に配置され、前記板状導電体の他の一部は前記第3の導電性領域と電気的に接続されている。
ある好ましい実施形態において、前記第2の導電性領域が前記第1および第3の導電性領域に挟まれるように、前記第1、第2および第3の導電性領域が配置されている。第1および第3の導電性領域の間には第2の導電性領域以外の導電性領域が存在していてもよい。
ある好ましい実施形態において、前記半導体素子は、第1および第2の主面と、前記第1の主面に設けられた第1のパッドと、前記第2の主面に設けられた第2のパッドとを含み、前記半導体素子は前記第1の導電性領域上に配置され、前記半導体素子の第1のパッドと前記第1の導電性領域とが対向して電気的に接続され、前記ワイヤは前記第2のパッドと電気的に接続されている。
ある好ましい実施形態において、前記板状導電体の他の一部および前記第3の導電性領域、ならびに、前記半導体素子の第1のパッドおよび前記第1の導電性領域はそれぞれ半田付けされている。
ある好ましい実施形態において、前記板状導電体は主に銅からなり、少なくとも前記半田付けがされる領域に半田濡れ性を改善する表面処理が施されている。
ある好ましい実施形態において、前記ワイヤは主にアルミニウムからなる。
ある好ましい実施形態において、前記ワイヤは、前記第2のパッドおよび前記板状導電体とそれぞれ超音波により接合されている。
ある好ましい実施形態において、前記ワイヤは両端および中間部分を有する可撓性細線であり、前記両端が前記板状導電体に接合され、前記中間部分が前記第2のパッドと接合されている。
ある好ましい実施形態において、パワーモジュールは、前記板状導電体と前記第2のパッドとを接続するワイヤを複数有する。
ある好ましい実施形態において、前記半導体素子は電界効果型トランジスタである。
ある好ましい実施形態において、パワーモジュールは、前記半導体素子および前記板状導電体をそれぞれ複数含む。
ある好ましい実施形態において、前記基板は、金属基板と前記金属基板の表面に設けられた絶縁層とを含む。
本発明の電動輸送機器は、上記いずれかに規定されるパワーモジュールと、前記パワーモジュールに電気的に接続されたモータとを備えている。
本発明の電動車両は、上記いずれかに規定されるパワーモジュールと、前記パワーモジュールに電気的に接続されたモータと、前記パワーモジュールに電力を供給するバッテリと、前記モータによって駆動する車輪とを備えている。
本発明のパワーモジュールの製造方法は、導電性パターンが表面に設けられた基板を用意するステップと、半田付けにより、前記基板上に半導体素子を固定し、前記導電性パターン上に絶縁層を介して板状導電体を固定するステップと、前記板状導電体と前記半導体素子とを導電性ワイヤにより接続するステップとを包含する。
2つの導電性領域を導電性ワイヤにより接続する本発明の接続方法は、可撓性を備え、第1および第2の端部と、前記第1および第2の端部にはさまれた中間部とを有する導電性ワイヤの前記第1の端部を超音波により第1の導電性領域に接合するステップと、前記導電性ワイヤの中間部を超音波により第2の導電性領域に接合するステップと、前記導電性ワイヤの第2の端部を超音波により前記第1の導電性領域に接合するステップとを包含する。
本発明のパワーモジュールによれば、基板の導電性パターンと半導体素子(例えばトランジスタ)との間を電流が流れることにより発生する熱を抑制することができる。このため、半導体素子の温度上昇を抑制し、信頼性を向上させたり、パワーモジュールに流すことのできる電流を大きくしたりすることができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。図3は、本発明のパワーモジュールが用いられる輸送機器の駆動系を概略的に示す回路図である。本発明のパワーモジュールは、駆動源としてモータを用いる種々の輸送機器に用いることができる。
図3に示すように、この輸送機器は、パワーモジュール101と、モータ102と、バッテリ103と、平滑用コンデンサ104と、ゲート駆動回路105を備えている。モータ102は、本実施形態ではブラシレスDCモータであり、モータ102の3つの端子に位相が120度ずつ異なる3相交流電流を印加することにより、モータ102が回転駆動される。
バッテリ103は電圧変動を平滑化するための平滑用コンデンサ104と並列に接続され、パワーモジュール101へ電力を供給するために、パワーモジュール101の端子aおよび端子bに接続される。パワーモジュール101は、バッテリ103から直流電圧の電力を受け取り、モータ102を回転させるのに適した駆動電力を生成する。前述したようにモータ102は3相交流電流により駆動されるので、パワーモジュール101は、直流電流から3相交流電流を生成する。このために、パワーモジュール101の端子aと端子bとの間には、それぞれが直列接続された2つの電界効果型トランジスタ110a、110bからなる3つの電流経路が形成されている。すなわち、パワーモジュール101は、電力用半導体素子(電流の供給を制御するためのスイッチング動作を行う半導体素子)として6つの電界効果型トランジスタ110を含む。
本実施形態では、MOS型の電界効果型トランジスタ(以下、単にトランジスタと呼ぶ。)を電力用半導体素子(スイッチング素子)として用いるが、バイポーラトランジスタや他のトランジスタを電力用半導体素子として用いてもよい。また、トランジスタ以外にダイオードやサイリスタなど大電流を印加することができる他の電力用半導体素子を用いてもよい。
各トランジスタ110のゲート電極にはゲート駆動回路105によって生成された制御信号が印加され、制御信号に基づき各トランジスタ110がスイッチング動作を行う。たとえば、パルス幅変調(PWM)による周波数で高速にスイッチングされ、これにより、3相交流電流が生成され、端子c、d、eを介してモータ102に印加される。
図4は、回路基板を用いて構成されるパワーモジュール101の平面図であり、図5は、その一部を拡大して示す断面図である。パワーモジュール101は、配線基板120と、前述のトランジスタ110と、板状導電体130と、ワイヤ140a、140b、140cとを備えている。板状導電体130の断面積はワイヤ140aよりも大きく、電気抵抗が低い。
配線基板120は、絶縁性の表面を有する基板123と絶縁性の表面上に設けられた導電性パターン124とを含んでいる。パワーモジュール101では、トランジスタ110や配線に大電流が流れることによって大きな熱が生じる。このときの大電流は、たとえば50A以上である。このため、生じた熱を基板123を介してパワーモジュール101の外部へ放散できるよう、基板123は熱伝導性に優れていることが好ましい。たとえば、基板123は、主にアルミニウムからなるベース基板121とその表面に設けられたエポキシ樹脂、ポリイミドフィルムなどからなる絶縁層122によって構成されていてもよい。この場合、絶縁層122は一般に熱伝導性が低いため、絶縁層122を電気的絶縁性を確保できる程度に薄くし、ベース基板121を配線基板120の強度を確保する十分な厚さにすることが好ましい。熱伝導性および構造材としての強度の観点から、金属基板をベース基板121として用いることが好ましい。また、絶縁性および熱伝導性に優れた材料を用いて薄板を形成し、基板123として用いてもよい。
基板123の絶縁性表面上には導電性パターン124が形成されている。導電性パターン124は、第1の導電性領域124a、第2の導電性領域124b、第3の導電性領域124c、第4の導電性領域124d、第5の導電性領域124eおよび第6の導電性領域124fを含む。第1の導電性領域124a、第2の導電性領域124b、第3の導電性領域124c、第4の導電性領域124dおよび第5の導電性領域124eの一端はそれぞれ端子a、b、c、dおよびeを構成している。
第1の導電性領域124aおよび第2の導電性領域124bにはそれぞれバッテリ103からプラスおよびマイナスの電圧が印加される。また、第3の導電性領域124c、第4の導電性領域124dおよび第5の導電性領域124eにはモータ102を駆動するための駆動電流が流れる。これらの導電性領域は、大電流が流れるため、十分な幅(3mm〜30mm)を有しており、その厚さは、たとえば0.05mm〜0.7mmである。第6の導電性領域124fは各トランジスタ110のソースおよびゲートと接続される複数の細線状領域124f1を含む。これら細線状領域124f1はゲート駆動回路105と接続するためのコネクタ125に電気的に接続されている。また、各トランジスタ110のゲート、およびゲートとソースとの間にはチップ抵抗126が細線状領域間124f1に半田付けされている。
なお、図4に示す導電性パターン124は一例であり、図4以外の形状にパターニングされた導電性パターン124を基板123上に形成してもよい。
図6(a)および(b)は、トランジスタ110を模式的に示す平面図および側面図である。トランジスタ110は第1および第2の主面と、第1の主面に設けられた第1のパッド111cと、第2の主面に設けられた第2のパッド111bおよび第3のパッド111aとを含んでいる。これらのパッドはトランジスタのゲート、ソースおよびドレインと電気的に接続されている。たとえば、第1のパッド111cは、ドレインに接続されたドレインパッド(ドレイン電極)であり、第2のパッド111bおよび第3のパッド111aは、ソースおよびゲートにそれぞれ接続されたソースパッド(ソース電極)およびゲートパッド(ゲート電極)である。
図4および図5に示すように、6つのトランジスタ110のうちの3つのトランジスタ110aは、第1のパッド111cが第1の導電性領域124aと電気的に接続されるよう、第1のパッド111cを第1の導電性領域124aに対向させて、第1の導電性領域124a上に配置される。第1のパッド111cと第1の導電性領域124aとは、半田135により半田付けされる。
また、他の3つのトランジスタ110bはそれぞれの第1のパッド111cが第3、第4および第5の導電性領域124c、124d、124eと半田135により電気的に接続されるよう、第1のパッド111cをこれらの導電性領域に対向させて、第3、第4および第5の導電性領域124c、124d、124e上に配置される。
図4に示す導電性パターン124では、トランジスタ110aが配置されている第1の導電性領域124aと、トランジスタ110bが配置されている第3、第4および第5の導電性領域124c、124d、124eとの間に、第2の導電性領域124bが配置されている。そのため、各電流経路を構成する2つのトランジスタ110aおよび110bを互いに電気的に接続するためには、第2の導電性領域124bを跨いで接続を行う必要がある。
3つの板状導電体130は、その一部が第2の導電領域124b上に位置し、他の一部がそれぞれ第3、第4および第5の導電性領域124c、124d、124e上に位置するように配置される。板状導電体130と第2の導電性領域124bとは電気的に接触しないよう、絶縁層131を介して対向している。一方、板状導電体130と第3、第4および第5の導電性領域124c、124d、124eとは半田135により半田付けされ、電気的に接続されている。
本実施形態では図4に示す板状導電体130は、第2の導電領域124b上に位置し、他の一部がそれぞれ第3、第4および第5の導電性領域124c、124d、124e上に位置するように配置される。しかし、導電性パターンの形状によっては、板状導電体130は一部が2つ以上の導電性領域上に絶縁層を介して設けられ、他端が他の導電性領域に電気的に接続されていてもよい。たとえば、図4に示す導電性パターン124において、第1の導電性領域124aと第2の導電性領域124bとの間に、第7の導電性領域が設けられ、3つの板状導電体130がそれぞれ第2の導電性領域124bを跨いで第7の導電性領域にまで伸びていてもよい。また、図4に示す導電性パターン124において、第2の導電性領域124bと第3、第4および第5の導電性領域124c、124d、124eとの間に、第7の導電性領域が設けられ、3つの板状導電体130が第7の導電性領域を跨いでそれぞれ第2の導電性領域124bにまで伸びていてもよい。この場合、第7の導電性領域と3つの板状導電体130との間にも絶縁層131が設けられる。
板状導電体130の抵抗は小さいほうが好ましく、たとえば銅、アルミニウムなどを主として(典型的には95%以上)含む良導体によって板状導電体130は形成される。第3、第4および第5の導電性領域124c、124d、124eと半田により接続される領域は半田濡れ性に優れていることが好ましく、たとえば、半田めっき、すずめっき、あるいはニッケルめっきおよび金フラッシュなどの半田濡れ性を改善する表面処理が施されていることが好ましい。また、以下で説明するように、板状導電体130のワイヤが接続される領域は、ワイヤを確実に接続するため、ニッケルめっきおよび金フラッシュめっきなどにより表面処理が施されている。板状導電体130の形状や厚さは、板状導電体130による抵抗値や発熱量が所望の値となるように設計することができる。十分に小さな抵抗値を容易に実現する観点からは、板状導電体130の厚さは、0.5mm以上であることが好ましく、1.0mm以上であることがさらに好ましい。
絶縁層131は、エポキシ樹脂、ポリイミドフィルムなどの絶縁性材料からなる。第3、第4および第5の導電性領域124c、124d、124eとの半田付け等により、板状導電体130と第2の導電性領域124bとの間隙を確実に確保することができるのであれば、絶縁層131は空気であってもよい。
板状導電体130は、その一端とトランジスタ110aとがワイヤ140aで接続されることによりトランジスタ110aと配線基板120上の導電性パターン124c、d、eとを電気的に接続する導電性配線として用いられる。抵抗が大きいワイヤ140aの長さを短くすることができるよう、板状導電体130の一端はできるだけ、トランジスタ110aに近接していることが好ましい。
ワイヤ140a、140b、140cは、トランジスタ110aの第2のパッド111bおよび第3のパッド111aと導電性パターン124および板状導電体130とを電気的に接続するために用いられる。具体的には、ワイヤ140aは、その両端が板状導電体130の一端と第2のパッド111bとにそれぞれ接続されることにより、板状導電体130と第2のパッド111bとを電気的に接続する。本実施形態では、ワイヤ140aは3本用いられる。ワイヤ140bは第2のパッド111bと第6の導電性領域124fとを電気的に接続する。また、ワイヤ140cは、第3のパッド111aと第6の導電性領域124fとを電気的に接続する。
トランジスタ110aの第2のパッド111bはソースパッドであり、大きな電流が流れる。このため、第2のパッド111bと板状導電体130とをなるべく多くのワイヤを用いて接続し、第2のパッド111bと板状導電体130との間を低抵抗で接続することが好ましい。
ワイヤ140a、140b、140cには、たとえば直径0.5mmのアルミニウム線を用いることができる。また、ワイヤ140a、140b、140cと導電性パターン124あるいはトランジスタ110との接続にはワイヤーボンダによる超音波接合を用いる。他の材料からなる導電線を用い、溶融や圧着など他の接続方法を用いてもよい。ワイヤ140a、140b、140cも、勿論抵抗が低いことが好ましく、アルミニウムを主として(典型的には95%以上)含む良導体は、材料として好適に用いられる。超音波接合を用いる場合、半導体素子へのダメージを小さくするため、ワイヤの直径は1.0mm以下が好ましく、0.7mm以下がより好ましい。
前述したように端子aおよび端子bはそれぞれバッテリ103のプラス端子およびマイナス端子とそれぞれ接続される。また、端子c、d、eはモータ102に接続される。6つのトランジスタ110の各ゲートは、第6の導電性領域124fおよびコネクタ125を介してゲート駆動回路105に接続される。
パワーモジュール101において、ゲート駆動回路105から各トランジスタ110のゲートに制御信号が印加されると、所定のタイミングでそれぞれのトランジスタ110がON状態およびOFF状態となる。これにより、バッテリ103から供給される直流電流が3相交流電流に変換され、端子c、d、eに誘起される。モータ102は、3相交流電流により回転駆動する。モータ102は図示しない駆動車輪などを駆動し、輸送機器に推進力を与える。
次に、図4および図5を参照しながらパワーモジュール101の製造方法の一例を説明する。まず導電性パターン124が形成された配線基板120を作製する。絶縁性表面を有する基板123の絶縁性表面122全体が導電性膜で覆われた基板を用意し、エッチングなどにより、導電性パターン124を基板123の絶縁性表面122上に形成する。
次に、クリーム半田を印刷法などにより所定の位置に配置し、その上にトランジスタ110、チップ抵抗126、コネクタ125および絶縁層131を裏面に有する板状導電体130を配置する。絶縁層131は加熱により溶融硬化するエポキシ樹脂からなり、あらかじめ板状導電体130の裏面に印刷あるいは貼付されている。あるいは、板状導電体130を配置する前に、第2の導電性領域124bの板状導電体130が位置する領域に絶縁層131を配置してもよい。
その後、リフロー炉にこれらの部品が配置された配線基板120を導入し、所定の温度で加熱することにより、半田を溶融させる。このとき、絶縁層131も同時に溶融する。リフロー炉から配線基板120を取り出し冷却することによって、トランジスタ110、チップ抵抗126、コネクタ125および絶縁層131が導電性パターン124の所定の領域に半田付けされる。また、エポキシ樹脂も硬化し、板状導電体130が所定の位置において固定される。
最後に、ワイヤーボンダを用いて、トランジスタ110の各パッドと導電性パターン124の所定の領域および板状導電体130をアルミニウムからなるワイヤによって接続し、ワイヤ140a、140b、140cを形成する。これにより、パワーモジュール101が完成する。
本発明のパワーモジュール101によれば、配線基板の導電性パターンとトランジスタなどの電力用半導体素子とは、板状導電体およびワイヤからなる配線により接続される。板状導電体の抵抗はワイヤに比べ小さいため、配線基板の導電性パターンとトランジスタと間の一部分において、ワイヤに換えて板状導電体を用いることにより、配線基板の導電性パターンと電力用半導体素子との間の配線の抵抗を低減することができる。したがって、配線基板の導電性パターンとトランジスタとの間を電流が流れることにより発生する熱を抑制することができる。また、板状導電体における発熱あるいは、ワイヤから板状導電体へ伝播する熱は、絶縁層を介して配線基板へ放散させることができる。このため、板状導電体およびワイヤにおける蓄熱を抑制することもできる。
また、配線基板の導電性パターンとトランジスタとの間を接続する配線による発熱が低減することにより、電力用半導体素子へ伝わる熱を低減することができる。その結果、電力用半導体素子の温度が上昇するのを抑制することができる。配線に同じ大きさの電流を流す場合には、ワイヤのみによる配線に比べ、動作中の電力用半導体素子の温度を低下させることができる。したがって、電力用半導体素子の劣化を抑制し、信頼性の向上を図ることができる。また、同じ温度にまで電力用半導体素子が上昇することを許容する場合には、ワイヤのみにより配線を行う場合に比べてより大電流を流すことが可能である。
また、ワイヤで配線する部分を短くすることにより、配線基板の導電性パターンと電力用半導体素子との間のインダクタンスを低減させることができる。これにより、電力用半導体素子を高速でスイッチングする際に生じるサージ電圧を低減することができる。
また、導電層が1層である配線基板を用いることができるため、低コストで配線基板を製造することができる。導電層となる導電性パターン以外には電流が流れないため、放熱性を高めるために配線基板に金属板を用いる場合でも、金属板とケースとの間を絶縁膜などにより絶縁する必要はない。このため、配線基板からケースなどの外部への放熱を有効に利用することができ、半導体素子などの温度上昇を防止したり、半導体素子の信頼性を向上させたりすることができる。
パワーモジュール101において板状導電体を用いることによる抵抗およびインダクタンスの低減の効果を以下の表1および図7を参照して説明する。図7は、板状導電体130を用いず、従来のようにワイヤ140aのみでトランジスタ110aと第3の導電性領域124cとを接続した構造を示す断面図である。
Figure 2005341790
図7に示すように、従来の手法では、トランジスタ110aと導電性パターン124(第3の導電性領域124c)とが、第2の導電性領域124bを跨ぐワイヤ140aのみで接続されている。そのため、ワイヤ140aを長くする必要が生じ、ワイヤ140aの抵抗による発熱が問題となってしまう。これに対し、本発明では、図5に示したように、トランジスタ110aと導電性パターン124(第3の導電性領域124c)との間の一部分において、ワイヤ140aに換えて板状導電体130が用いられている。そのため、トランジスタ110aと導電性パターン124との間の配線抵抗を低減することができる。
表1に示すように、ワイヤのみによる従来の配線の場合、直径0.5mmおよび長さ15mmのアルミニウムからなるワイヤを3本用いる。これによる抵抗は0.7mΩである。本発明では、配線の全長は変わらないが、長さ6mmのワイヤと長さ9mmの板状導電体を用いることにより、抵抗は0.32mΩとなる。したがって、ワイヤのみで配線する場合に比べ、抵抗は1/2以下となる。これらの配線に100Aの電流が流れるとすれば、熱損失は従来の配線では7.0Wであるのに対し、本発明によれば3.2Wとなる。
また、配線のインダクタンスも従来の配線では10nHであるのに対し、本発明によれば6.0nHとなり、40%低減される。
上記実施形態では、板状導電体に接続するワイヤは従来のワイヤと同じ接続構造を採用している。しかし、以下に説明するワイヤの構造を上記実施形態と組み合わせてよい。図8(a)および(b)は、一例として、板状導電体130の一端とトランジスタ110の第2のパッド111bとを接続する新規なワイヤの構造を示す平面図および断面図である。これらの図に示すようにワイヤ141は、その両端141aおよび141bが板状導電体130に接合され、中間部分141cが第2のパッド111bと接合するよう、板状導電体130と第2のパッド111bとの間を接続している。つまり、ワイヤ141は可撓性を有する細線であるので、中間部分141cで折り曲げた2本の束の形状にし、中間部141cをトランジスタ110の第2のパッド111bに接合させている。
このような形状とすることにより、トランジスタ110の第2のパッド111bにおいて、1箇所の接合部分を形成するだけで板状導電体130と第2のパッド111bとの間をワイヤによる2本の経路により接続することができる。図8(a)および(b)では、第2のパッド111b上に4箇所接合部分を設けることによって8本の経路を設けることができることを示している。
この構造によれば、トランジスタなどの半導体素子上のパッドにおける接合箇所の数よりも多くのワイヤを接合することができる。このため、接合の際、たとえば、超音波を用いることにより半導体素子に与えるダメージや、溶融を用いることによる半導体素子に与える熱的ダメージを低減することができる。接合の数を低減させることにより、ワイヤーボンディングに要する時間を短縮し、製造コストを低減することもできる。
また、半導体素子上のパッドの面積は素子の外形から定まる制限があるため、配線の抵抗を低減するために多くのワイヤを接合しようとしても、そのワイヤの数はパッドの大きさにより制限される。図9(a)および(b)は比較のために、板状導電体130および図8(a)および(b)に示す第2のパッド111bと同じ大きさのパッド211bの間を従来の接合方法により形成したワイヤの構造を示している。板状導電体130およびパッド211bの間にワイヤ241の両端241aおよび241bをそれぞれ接合させる場合、パッド211b上には6つの接合箇所を形成するのが限界である。このため、6本のワイヤ241しか形成できない。これに対して、図8(a)および(b)に示す構造の場合、第2のパッド111b上に1つの接合箇所を形成することによって、ワイヤの2本の経路により接続することができる。つまり、従来、半導体素子上のパッドの面積によって接続できるワイヤの数が制限されていたが、本発明の構造を採用することにより、従来の制限を越えてワイヤを接続することができ、配線の抵抗を低減させることが可能となる。
超音波を用いたワイヤーボンディングにより図8(a)および(b)に示す接続を行う場合には、たとえば、以下のような手順をとることができる。
まず、図10に示すように、板状導電体130上にワイヤーボンダのツール302を配置し、ワイヤガイド303から繰り出されたワイヤ310の一端をツール302から印加する超音波により、板状導電体130に接合する。
次に、図11に示すように、ツール302を第2のパッド111b上に移動させる。同様の手順によりワイヤガイド303からワイヤ310を繰り出しワイヤ310をツール302から印加する超音波により、第2のパッド111bに接合する。接合後、ツール302を持ち上げ、ワイヤ310を上に少し引き出す。
その後、ツールを180度回転させ、ツール302を板状導電体130上に移動させる。ツール302の向きを変えず、配線基板を回転させてもよい。このような手順をとることにより、接合部分にストレスを与えることなくワイヤの向きを変えることができる。
続いて、図12に示すように、板状導電体130上にワイヤーボンダのツール302を移動させた後、ワイヤガイド303から繰り出されたワイヤ310をツール302から印加する超音波により、板状導電体130に接合する。その後、カッタ301を用いてワイヤ310を切断する。これにより図8(a)および(b)に示すワイヤの接続が完了する。
次に本発明による輸送機器の実施形態を説明する。
図13は、本実施形態に係る電動車両430を示している。この電動車両430はゴルフ場などにおいてゴルフバッグなどの荷物や人員を搬送するために好適に用いられるカートである。図13では一例として4輪電動車両を示しているが、電動バイクなどの2輪車両であってもよい。また、電動車両以外に、モータを駆動源あるいは推進源として移動する荷物や人員を移動させる他の輸送機器であってもよい。
本実施形態の電動車両430は、走行駆動用モータ431と、これによって駆動される2個の後輪432と、手動または自動で操舵される前輪434とを備えている。走行駆動用モータ431の駆動力は、図示しないトランスミッションを介して後輪432に伝達される。前輪434は、ハンドル435の手動操作または自動操作により操舵される。
前側シート436および後側シート437が前後に設けられている。前側シート436の下方には充電用コントローラ438およびブレーキモータ439が設けられている。後側シート437の下方には走行駆動用モータ431の電源となる走行駆動用バッテリ装置440が設けられている。走行駆動用バッテリ装置440は、直列に接続された計6個(片側の3個のみを図示している)のバッテリ441を有している。これらのバッテリ441は隙間が設けられた状態で受座442上に載置されている。
走行駆動用モータ431の上側には走行制御用コントローラ443が設けられている。走行制御用コントローラ443は、走行駆動用バッテリ装置440、走行駆動用モータ431、ブレーキモータ439および操舵モータ444に接続されており、これらを制御する。走行制御用コントローラ443および走行駆動用モータ431は2個の後輪432の間に配置されている。
上述したパワーモジュール101は、走行制御用コントローラ443内部に設置され、バッテリ440から直流電流の供給を受け、これを交流電流に変換する。パワーモジュール101からの交流電流は走行駆動用モータ431、ブレーキモータ439および操舵モータ444に供給される。
本実施形態によれば、信頼性の高い、あるいは、高出力に対応したパワーモジュールを電動車両に搭載することにより、信頼性の高い、あるいは、高い駆動能力を有する電動車両が実現する。
本発明は、大電流が流れるパワーモジュールに適している。特に、モータを駆動源とする輸送機器に好適に用いられる。
従来のパワーモジュールを含むモータコントローラの回路図を示している。 (a)および(b)は図1に示す従来のパワーモジュールの平面図および側面図である。 本発明によるパワーモジュールを含む駆動系の概略を示す回路図である。 本発明によるパワーモジュールの平面図である。 図4のパワーモジュールの一部を拡大した断面図である。 (a)および(b)は図4のパワーモジュールに用いられるトランジスタの平面図および側面図である。 トランジスタと導電性パターンとを従来のようにワイヤのみで接続した構造を示す断面図である。 (a)および(b)は本発明によるボンディングワイヤの構造を示す平面図および断面図である。 (a)および(b)は従来のボンディングワイヤの構造を示す平面図および断面図である。 本発明によるボンディングワイヤの構造を形成するための手順を説明する図である。 本発明によるボンディングワイヤの構造を形成するための手順を説明する他の図である。 本発明によるボンディングワイヤの構造を形成するための手順を説明する他の図である。 本発明による電動車両の実施形態を示す図である。
符号の説明
101 パワーモジュール
102 モータ
110 半導体素子
120 配線基板
124 導電性パターン
124a 第1の導電性領域
124b 第2の導電性領域
124c 第3の導電性領域
124d 第4の導電性領域
124e 第5の導電性領域
130 板状導電体
131 絶縁層
135 半田
140a、140b、140c、141、241、310 ワイヤ
300 ワイヤーボンダ
301 カッタ
302 ツール
303 ワイヤガイド
430 電動車両
431 走行駆動用モータ
432 後輪
434 前輪
440 走行駆動用バッテリ装置
443 走行制御用コントローラ

Claims (17)

  1. 絶縁性表面上に設けられた導電性パターンを含む基板と、
    前記基板上に配置された半導体素子と、
    前記導電性パターン上に絶縁層を介して設けられた板状導電体と、
    前記板状導電体と前記半導体素子とを電気的に接続するワイヤと、
    を備えたパワーモジュール。
  2. 前記導電性パターンは、第1、第2および第3の導電性領域を含み、前記板状導電体の一部は前記絶縁層を介して前記第2の導電性領域上方に配置され、前記板状導電体の他の一部は前記第3の導電性領域と電気的に接続されている請求項1に記載のパワーモジュール。
  3. 前記第2の導電性領域が前記第1および第3の導電性領域に挟まれるように、前記第1、第2および第3の導電性領域が配置されている請求項2に記載のパワーモジュール。
  4. 前記半導体素子は、第1および第2の主面と、前記第1の主面に設けられた第1のパッドと、前記第2の主面に設けられた第2のパッドとを含み、
    前記半導体素子は前記第1の導電性領域上に配置され、
    前記半導体素子の第1のパッドと前記第1の導電性領域とが対向して電気的に接続され、
    前記ワイヤは前記第2のパッドと電気的に接続されている請求項3に記載のパワーモジュール。
  5. 前記板状導電体の他の一部および前記第3の導電性領域、ならびに、前記半導体素子の第1のパッドおよび前記第1の導電性領域はそれぞれ半田付けされている請求項4に記載のパワーモジュール。
  6. 前記板状導電体は主に銅からなり、少なくとも前記半田付けがされる領域に半田濡れ性を改善する表面処理が施されている請求項5に記載のパワーモジュール。
  7. 前記ワイヤは主にアルミニウムからなる請求項1に記載のパワーモジュール。
  8. 前記ワイヤは、前記第2のパッドおよび前記板状導電体とそれぞれ超音波により接合されている請求項7に記載のパワーモジュール。
  9. 前記ワイヤは両端および中間部分を有する可撓性細線であり、前記両端が前記板状導電体に接合され、前記中間部分が前記第2のパッドと接合されている請求項8に記載のパワーモジュール。
  10. 前記板状導電体と前記第2のパッドとを接続するワイヤを複数有する請求項9に記載のパワーモジュール。
  11. 前記半導体素子は電界効果型トランジスタである請求項1から10のいずれかに記載のパワーモジュール。
  12. 前記半導体素子および前記板状導電体をそれぞれ複数含む請求項11に記載のパワーモジュール。
  13. 前記基板は、金属基板と前記金属基板の表面に設けられた絶縁層とを含む請求項1から12のいずれかに記載のパワーモジュール。
  14. 請求項1から13のいずれかに規定されるパワーモジュールと、
    前記パワーモジュールに電気的に接続されたモータと、
    を備えた電動輸送機器。
  15. 請求項1から13のいずれかに規定されるパワーモジュールと、
    前記パワーモジュールに電気的に接続されたモータと、
    前記パワーモジュールに電力を供給するバッテリと、
    前記モータによって駆動する車輪と、
    を備えた電動車両。
  16. 導電性パターンが表面に設けられた基板を用意するステップと、
    半田付けにより、前記基板上に半導体素子を固定し、前記導電性パターン上に絶縁層を介して板状導電体を固定するステップと、
    前記板状導電体と前記半導体素子とを導電性ワイヤにより接続するステップと、
    を包含するパワーモジュールの製造方法。
  17. 2つの導電性領域を導電性ワイヤにより接続する接続方法であって、
    可撓性を備え、第1および第2の端部と、前記第1および第2の端部にはさまれた中間部とを有する導電性ワイヤの前記第1の端部を超音波により第1の導電性領域に接合するステップと、
    前記導電性ワイヤの中間部を超音波により第2の導電性領域に接合するステップと、
    前記導電性ワイヤの第2の端部を超音波により前記第1の導電性領域に接合するステップと、
    を包含する接続方法。
JP2005124603A 2004-04-28 2005-04-22 パワーモジュールおよびこれを用いた電動輸送機器 Withdrawn JP2005341790A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005124603A JP2005341790A (ja) 2004-04-28 2005-04-22 パワーモジュールおよびこれを用いた電動輸送機器

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004132778 2004-04-28
JP2005124603A JP2005341790A (ja) 2004-04-28 2005-04-22 パワーモジュールおよびこれを用いた電動輸送機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005341790A true JP2005341790A (ja) 2005-12-08

Family

ID=35494728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005124603A Withdrawn JP2005341790A (ja) 2004-04-28 2005-04-22 パワーモジュールおよびこれを用いた電動輸送機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005341790A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018010982A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 三菱電機株式会社 半導体モジュール
JP2021065098A (ja) * 2015-10-20 2021-04-22 クリー ファイエットヴィル インコーポレイテッド 高電圧電力モジュール
US11942411B2 (en) 2021-04-01 2024-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021065098A (ja) * 2015-10-20 2021-04-22 クリー ファイエットヴィル インコーポレイテッド 高電圧電力モジュール
JP7167198B2 (ja) 2015-10-20 2022-11-08 ウルフスピード インコーポレイテッド 高電圧電力モジュール
JP2018010982A (ja) * 2016-07-14 2018-01-18 三菱電機株式会社 半導体モジュール
US11942411B2 (en) 2021-04-01 2024-03-26 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743396B2 (ja) パワーモジュール、モータコントロールユニット、電動輸送機器およびパワーモジュールの製造方法
US9033207B2 (en) Method of manufacturing electronic component unit
JP4378239B2 (ja) 半導体装置及びそれを使用した電力変換装置並びにこの電力変換装置を用いたハイブリッド自動車。
WO2020050325A1 (ja) パワー半導体装置およびその製造方法、ならびに電力変換装置
US20020180037A1 (en) Semiconductor device
JP7101882B2 (ja) 半導体装置、電力変換装置および半導体装置の製造方法
US10615131B2 (en) Semiconductor device with high quality and reliability wiring connection, and method for manufacturing the same
US20050253233A1 (en) Power module and electric transportation apparatus incorporating the same
US20060022355A1 (en) Power module and electric transportation apparatus incorporating the same
JP2005341790A (ja) パワーモジュールおよびこれを用いた電動輸送機器
US10790218B2 (en) Semiconductor device and electric power conversion apparatus
US20170288564A1 (en) Power conversion apparatus and method for manufacturing the same
JP3974747B2 (ja) パワー回路
WO2018180580A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP2004221552A (ja) 電子基板、パワーモジュール、およびモータ駆動装置
JP2002076254A (ja) パワー半導体モジュール及びその製造方法
WO2022264215A1 (ja) 半導体装置および電力変換装置
JP7438466B1 (ja) 半導体装置及びその製造方法並びに電力変換装置
US20240079291A1 (en) Semiconductor device
WO2022249805A1 (ja) 半導体装置
WO2022249807A1 (ja) 半導体装置
US20240079372A1 (en) Semiconductor device
WO2022249811A1 (ja) 半導体装置
WO2022249809A1 (ja) 半導体装置
WO2022249808A1 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20070720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080116

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20100108