JP2004221552A - 電子基板、パワーモジュール、およびモータ駆動装置 - Google Patents

電子基板、パワーモジュール、およびモータ駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004221552A
JP2004221552A JP2003418595A JP2003418595A JP2004221552A JP 2004221552 A JP2004221552 A JP 2004221552A JP 2003418595 A JP2003418595 A JP 2003418595A JP 2003418595 A JP2003418595 A JP 2003418595A JP 2004221552 A JP2004221552 A JP 2004221552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive member
conductive
insulating layer
electronic substrate
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003418595A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Morita
晃司 森田
Takao Yoshikawa
孝夫 吉川
Takayuki Murai
孝之 村井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP2003418595A priority Critical patent/JP2004221552A/ja
Publication of JP2004221552A publication Critical patent/JP2004221552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4911Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
    • H01L2224/49111Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting two common bonding areas, e.g. Litz or braid wires
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01004Beryllium [Be]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/1901Structure
    • H01L2924/1904Component type
    • H01L2924/19041Component type being a capacitor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/30107Inductance

Abstract

【課題】 低い寄生インダクタンスと高い放熱効率を両立できる電子基板、およびパワーモジュールを提供する。
【解決手段】本発明の電子基板は、複数の半導体素子300、302が搭載される電子基板であって、半導体素子300に電気的に接続される第1導電部材304と、半導体素子302に電気的に接続される第2導電部材306と、第2導電部材306を第1導電部材304から電気的に分離する絶縁層308とを備えている。第1導電部材304は、絶縁層308、半導体素子300、302、および第2導電部材306を支持する導電性ベースから形成されている。
【選択図】図5

Description

本発明は、電力用半導体素子(チップ)の搭載に適した電子基板、当該電子基板上に電力用半導体素子が搭載されたパワーモジュールに関する。また、本発明は、このようなパワーモジュールを備えたモータ駆動装置および電動車両にも関している。
半導体素子を備えた装置(広く「半導体装置」と称される場合がある)には、配線パターンが形成された基板と、この基板上に搭載されたチップ状の半導体素子とを備えるものがある。本明細書では、半導体素子が搭載される前の状態にある基板を「電子基板」と称することとする。このような電子基板上に電力用半導体素子を搭載した装置(以下、「パワーモジュール」または「電力用半導体装置」と称する)では、配線パターンを大電流(例えば50アンペア以上)が流れるため、通常の電子基板上の配線パターンに比べて厚い配線パターンが用いられる。このような配線パターンの厚さは例えば300μmに設定される。
電子基板と、これに搭載された電力用半導体素子チップを有し、モータへの電流供給等に用いられるパワーモジュール(電力用半導体装置)が特許文献1に開示されている。以下、図1を参照しながら特許文献1に記載されているパワーモジュールの構成を説明する。
図1のパワーモジュール100は、金属製のベース板101、およびその上面にコーティングされた絶縁層102から構成される金属ベース基板103と、金属ベース基板103に搭載された半導体チップ105とを備えている。
金属ベース基板103の絶縁層102上には、パッド104が形成され、その上に電力用の半導体チップ105が接合されている。半導体チップ105は、ハンダ106のみを介してパッド104に直接的に接合されている。半導体チップ105は、ボンディングワイヤ108を介して、金属基板103上に形成された銅箔パターン107に接続されている。
このようなパワーモジュール100は、例えば3相交流モータに電流を供給するために用いられる。図2は、3相交流モータ駆動装置の等価回路を示している。
モータ駆動装置における端子aおよび端子bは、バッテリおよび平滑化コンデンサに接続される。図2の例では、端子aにプラス(正側)電位が与えられ、端子bにはマイナス(負側)電位が与えられる。端子aと端子bとの間には、それぞれが直列接続された2個の電力用電界効果トランジスタ素子(以下、「FET素子」と称する)からなる3つの電流経路が形成されている。すなわち、6個のFET素子からなる回路が形成され、各FET素子のゲート電極がゲート駆動回路に接続されている。ゲート駆動回路は、FET素子の動作を制御し、それによって端子c、d、eからモータに3相の交流電流を供給することができる。
図2における破線で囲まれた構成がパワーモジュール(電力用半導体装置)によって実現される。図2に示す構成のうち、少なくともパワーモジュール(電力用半導体装置)およびゲート駆動回路は、同一基板上に配置することができる。本明細書では、上記のような構成のパワーモジュールおよびゲート駆動回路を備えた装置を「モータ駆動装置」と称することとする。
次に、このようなモータ駆動装置を図1の構成を有する電子基板によって実現しようとすると、図3(a)〜(c)に示すような装置が作製される。図3(a)は、図1に示す半導体装置を用いて形成したモータ駆動装置の平面レイアウトを示している。図3(b)は、図3(a)の断面図であり、図3(c)は、図3(b)のおける円で囲まれた領域の拡大図である。
図3(b)からわかるように、この例では、図1に示す構成と同様の構成を有するパワーモジュールを有しており、その基板上にFET素子の動作を制御するゲート駆動回路が設けられている。各回路素子は、絶縁層上に設けた銅箔パターンとアルミワイヤによって接続されている。
図3(a)に示される電極a〜eは、図2の端子a〜eに対応している。図3(a)の電極aおよび電極bは、それぞれ、プラス側電源ラインおよびマイナス側電源ラインとして動作する。
次に、図4を参照しながら、特許文献2に記載されている電子基板を説明する。
特許文献2の電子基板は、図4に示されるように、2層構造の配線を有している。この電子基板109は、金属ベース110と、金属ベース110上に形成された第1絶縁層111と、第1絶縁層111上に形成された下層配線112と、下層配線112を覆うように形成された第2絶縁層111’と、第2絶縁層111’上に形成された上層配線112’とを備えている。配線112、112’は、いずれも、銅箔パターンから構成されている。
特開2002−184907号公報 特開平9−139580公報
図3(a)〜(c)に示すモータ駆動装置における電極および配線には、寄生インダクタンスLが存在するため、FET素子のスイッチング動作時に、電流変化率di/dtとインダクタンスLの積に比例する過電圧が発生する。この過電圧の大きさは、電流変化率di/dtに比例するため、FET素子のスイッチング速度を高めるほど大きくなり、FET素子が損傷する可能性がある。
この損傷からFET素子を保護するには、インダクタンスLを低減するか、電流変化率di/dtを下げることが必要となる。しかし、電流変化率di/dtを下げることはスイッチング時間の増加並びにスイッチング損失の増大につながり、高速スイッチング性能を低下させる要因となる。このため、寄生インダクタンスLを小さくすることが求められる。
従来のパワーモジュールでは、寄生インダクタンスLを低減するため、電流が逆方向に流れるように2つの導体を対向させ、其々の電流により発生する磁束を互いに減少させる方法が用いられている。逆方向の電流の大きさは同程度が効果的であり、対向する導体間の距離が短く、対向面積が大きいほど低減効果は大きくなる。
図3(a)に示すレイアウトでも、電極aを流れる電流の向きと、電極bを流れる電流の向きは反対であり、2つの電極a、bは近接して配置されている。しかし、電極aと電極bとの距離を現在の値よりも縮小することは困難であり、寄生インダクタンスLを小さくすることは限界のレベルにきている。また、電極aと電極bとが基板上に略平行に伸びているため、各FET素子と銅箔パターンとを結ぶボンディングワイヤも長くなる。その結果、ボンディングワイヤ自身が有するインダクタンスが増加し、寄生インダクタンスが全体として増加してしまうという問題がある。
したがって、寄生インダクタンスを更に低減しようとする代わりに、大きな過電圧に耐えるようなFET素子を用いることが余儀なくなされるか、あるいは、過電圧対策のための特別の部品を基板上に追加する必要が生じる。その結果、パワーモジュールのコストは大きく上昇してしまうことになる。
このような問題を避けるため、図4に示す多層構造を採用すると、以下に述べる問題がある。
すなわち、上層配線112’上に電力用FET素子を配置して動作させると、そのFET素子は発熱し100℃を超える温度に達する。この熱を、ベースを介して外部に逃すことが必要になるが、FET素子とベースとの間には2層の絶縁層111、111’が存在し、熱の流れを阻害する。このため、FET素子を充分に冷やすことができず、FET素子の性能低下や破損を招くおそれがある。また、下層配線112および上層配線112’を流れる電流が大きくなると、配線112、112’の発熱も無視できない。特に、下層配線112は第1絶縁層111および第2絶縁層111’に挟まれているため、熱が外部へ逃げにくい。
このように、ベース上に多層配線構造を形成すると、絶縁層による放熱阻害の問題が大きくなる。更に、図4に示すような2層配線を有する電子基板の製造は、工程が複雑になり、コストが上昇するという問題もある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、その主たる目的は、低い寄生インダクタンスと高い放熱効率を両立できる電子基板、およびパワーモジュールを提供することにある。
本発明の他の目的は、上記のパワーモジュールを備えたモータ駆動装置を提供することにある。
本発明の電子基板は、複数の半導体素子が搭載される電子基板であって、前記半導体素子のいずれかに電気的に接続される第1導電部材と、前記半導体素子のいずれかに電気的に接続される第2導電部材と、前記第2導電部材を前記第1導電部材から電気的に分離する絶縁層とを備え、前記第1導電部材は、前記絶縁層、前記半導体素子、および前記第2導電部材を支持する導電性ベースから形成されている。
好ましい実施形態において、前記絶縁層は前記導電性ベース上に形成され、かつ、前記絶縁層上にはパターニングされた導電膜が形成されており、前記パターニングされた導電膜の一部が前記第2導電部材として機能する。
好ましい実施形態において、前記導電性ベースに電気的に接続された第1電源用電極と、前記第2導電部材に電気的に接続された第2電源用電極とを備え、動作時において、前記第1および第2電源用電極は外部の電源に接続される。
好ましい実施形態において、前記第1電源用電極は、前記絶縁層上に形成されており、かつ、前記絶縁層に設けられた開口部を介して前記導電性ベースに電気的に接続されている。
好ましい実施形態において、前記導電性ベースには複数の凹部が形成されており、前記導電性ベースの複数の凹部のいずれかには、前記導電性ベースを前記第1電源用電極に電気的に接続する第1の導電性ピンが差し込まれており、前記導電性ベースの複数の凹部の他のいずれかには、前記導電性ベースを前記パターニングされた他の部分に電気的に接続する第2の導電性ピンが差し込まれている。
好ましい実施形態において、前記導電性ベースの内部において前記第1の導電性ピンと前記第2の導電性ピンとの間の領域を流れる電流の向きは、前記領域とオーバーラップする領域において前記第2導電部材の内部を流れる電流の向きと実質的に反対である。
好ましい実施形態において、前記導電性ベースは、厚さ1mm以上の金属プレートであり、前記導電性ベースの裏面は、ヒートシンクに熱的に接触し得る平坦面を有している。
好ましい実施形態において、前記第2導電部材、ならびに第1および第2電源用電極は、パターニングされた金属箔から形成されている。
好ましい実施形態において、動作時において前記第1電源用電極と第2電源用電極との間を流れる電流の最大値は50アンペア以上である。この電流の最大値は100アンペアを超えてもよい。
好ましい実施形態において、前記絶縁層は厚さ0.2mm以下のエポキシ樹脂から形成されている。
本発明パワーモジュールは、複数の電力用半導体素子と、前記電力用半導体素子のいずれかに電気的に接続されている第1導電部材と、前記電力用半導体素子のいずれかに電気的に接続されている第2導電部材と、前記第2導電部材を前記第1導電部材から電気的に分離する絶縁層とを備え、前記第1導電部材は、前記絶縁層、前記電力用半導体素子、および前記第2導電部材を支持する導電性ベースから形成されている。
本発明のモータ駆動装置は、直流電源に接続され、交流電流を生成するパワーモジュールと、前記パワーモジュールを制御する制御回路とを備えたモータ駆動装置であって、前記パワーモジュールは、少なくとも4個の電力用半導体素子と、前記少なくとも4個の電力用半導体素子のうちの半分の半導体素子からなる第1半導体素子群に電気的に接続されている第1導電部材と、前記少なくとも4個の電力用半導体素子のうちの他の半分の半導体素子からなる第2半導体素子群に電気的に接続されている第2導電部材と、前記第1導電部材を前記第2導電部材から電気的に分離する絶縁層と、前記第1半導体素子群の半導体素子の各々を、前記第2半導体素子群の対応する半導体素子に電気的に接続している複数の出力端子とを備え、前記第1導電部材は、前記絶縁層、前記半導体素子、および前記第2導電部材を支持する導電性ベースから形成されており、前記制御回路は、前記第1導電部材と前記第2導電部材との間に直流電流が供給されているとき、前記電力用半導体素子の動作を調節することにより、前記出力端子上に交流電圧を出力する。
本発明の電動車両は、上記のモータ駆動装置と、前記モータ駆動装置に電力を供給するバッテリと、前記モータ駆動装置によって駆動される走行用モータと、前記モータによって回転する車輪とを備えている。
本発明による電子基板の製造方法は、半導体素子が搭載される電子基板の製造方法であって、表面の少なくとも一部が絶縁層で覆われた導電性ベースを用意する工程と、前記導電性ベースに電気的に接続される部分、および、前記導電性ベースから電気的に絶縁される部分を含むパターニングされた導電膜を前記絶縁層上に形成する工程とを含む。
本発明のパワーモジュールの製造方法は、上記の電子基板を用意する工程と、前記電子基板上に電力用半導体素子をチップ状態のままで搭載する工程とを含む。
本発明による他の電子基板は、複数の半導体素子が搭載される電子基板であって、前記半導体素子のいずれかに電気的に接続される第1導電部材と、前記半導体素子のいずれかに電気的に接続される第2導電部材と、前記第2導電部材を前記第1導電部材から電気的に分離する絶縁層と、前記第1および第2導電部材、前記絶縁層、ならびに前記半導体素子を支持する導電性ベースとを備えており、前記第2導電部材は、前記複数の半導体素子の少なくとも1つを搭載しえる大きさの導電性プレートから形成されており、前記導電性プレートは、前記第1導電性部材の少なくとも一部を覆うように前記導電性ベースに支持されている。
好ましい実施形態において、前記導電性プレートを流れる電流の向きは、前記導電性プレートに覆われている前記第1導電部材を流れる電流の向きの実質的に反対である。
好ましい実施形態において、前記絶縁層は、シリコーンシート、ポリイミドフィルム、エポキシ樹脂、および/または空気層である。
本発明によれば、第1導電部材と第2導電部材とが上下に重なりあい、一種の2層配線構造を形成しているため、ボンディングワイヤの長さを短縮し、寄生インダクタンスを低減するレイアウトを容易に実現できる。また、第1および第2導電部材の一方が、パターニングされた導電膜ではなく、導電性のベースまたはプレートであるため、放熱効果が高く、製造も容易である。
以下、図面を参照しながら本発明によるパワーモジュールの実施形態を説明する。
(実施形態1)
まず、図5(a)〜(c)を参照して、本実施形態のパワーモジュールの構成を説明する。図5(a)は、このパワーモジュールの上面図であり、図5(b)は、その断面図である。図5(c)は、本実施形態のパワーモジュールの等価回路を示している。
本実施形態のパワーモジュールは、新規な電子基板と、この電子基板上に搭載された2つの電力用FET素子300、302とを備えている。この電子基板は、一方のFET素子300に電気的に接続される第1導電部材(導電性ベース)304と、他方のFET素子302に電気的に接続される第2導電部材306と、第2導電部材306を第1導電部材304から電気的に分離する絶縁層308とを備えている。
より詳細に説明すると、平坦な上面および下面を有するプレート形状の第1導電部材304の上面に絶縁層308が形成され、絶縁層308上には、第2導電部材306の他、図5(a)に示すように、電源用電極310、半導体素子用電極312、および出力用電極314が形成されている。絶縁層308上に形成された第2導電部材306、電源用電極310、半導体素子用電極312、および出力用電極314は、いずれもパターニングされた導電膜(例えば銅箔パターン)から構成されている。
図5(b)に示されるように、電源用電極310および半導体素子用電極312は、それぞれ、ハンダなどの接続部318を介して第1導電部材304に電気的に接続されている。また、半導体素子用電極312は、ホンディングワイヤ316bを介して、出力電極314上に搭載されたFET素子300に電気的に接続されている。一方、第2導電部材306上に搭載されたFET素子302は、ホンディングワイヤ316aを介して、出力電極314に電気的に接続されている。
図5(c)は、上記構成の等価回路を示している。図5(c)からわかるように、第1導電部材304と第2導電部材306との間に直列接続された2つのFET素子300、302が存在している。これら2つのFET素子300、302を適切なタイミングでオン状態にすることにより、第2導電部材306から第1導電部材304へ大電流を流すことが可能になる。
この等価回路における2つのFET素子300、302は、図2に示す直列接続された一対のトランジスタに相当している。2つのFET素子300、302のゲートに与える電圧を調節することにより、出力電極314に生じる電圧を大きく増減させることができる。
図5(a)〜(c)に示す例では、第1導電部材304がマイナス(−)側電位を与えられ、第2導電部材306がプラス(+)側電位を与えられている。ここで「マイナス」と「プラス」との関係は相対的なものであり、第1導電部材304の電位が第2導電部材306の電位よりも低ければ、図示されている関係が満足される。第1導電部材304の電位は、例えば接地レベルに等しく設定される場合がある。なお、「マイナス」と「プラス」との関係は、図示されているものの反対であってもよい。図示されている関係が反対の場合、電流の向きも反対になる。
なお、本明細書では、第1導電部材を「第1の電流供給部」と称し、第2導電部材を「第2の電流供給部」と称する場合がある。
図5(a)〜(c)に示す例では、第1の電流供給部として機能する第1導電部材304の電位は、絶縁層308上に設けた電源用電極(第1電源用電極)310に接続される外部のバッテリのマイナス側ラインから与えられている。一方、第2の電流供給部として機能する第2導電部材306の電位は、第2導電部材306に接続される外部のバッテリのプラス側ラインによって与えられる。このため、図示されている例では、第2導電部材306の一部がプラス側の電源用電極(第2電源用電極)として機能していると言える。しかし、この第2電源用電極と第2導電部材306とは別々の要素(導電性パターン)として分離されていても良い。重要な点は、第2電源用電極と第2導電部材とが電気的に接続されていることである。
なお、図示されている例では、絶縁層308上に形成された第1電源用電極310および接続部318を介してバッテリと第1導電部材304との電気的接続が行なわれているが、本発明はこのような場合に限定されない。第一導電部材304を構成する導電性ベースの端面または裏面の一部を介して、バッテリとの電気的接続を実現しても良い。
上記の構成によれば、図5(b)の太線矢印で示す方向に電流が流れる。図5(b)から明らかなように、第1導電部材304の内部において2つの接続部318の間の領域を流れる電流の向きは、その領域の上方に位置する第2導電部材306の内部を流れる電流の向きと反対である。このように大電流の向きを反対にすることにより、寄生インダクタンスを大きく低減することができる。また、第1導電部材304が基板の絶縁層308上に存在していないため、絶縁層308上における電極配置のレイアウト自由度が高まり、ボンディングワイヤの長さを短縮できる。このことによっても寄生インダクタンスを低減できる。
なお、第1導電部材304を構成している導電性ベースの上面および裏面は、図5(b)に示すように平坦である。これらの面に、意図的に凹凸が設けられていてもよい。ただし、導電性ベースの上面が平坦であれば、パターニングされた導電膜の形成が容易になる利点がある。また、導電性ベースの下面が平坦であれば、ヒートシンクの接触が容易になるという利点がある。
本実施形態のパワーモジュールは、大電流用に用いられるため、発生するジュール熱を効率的に外部に逃し、温度の上昇を抑えることが求められる。このため、第1導電部材304の下面は図6(a)に示すようなヒートシンク400に熱的に接触するようにして使用されることが好ましい。第1導電部材304とヒートシンク400との間で電気的絶縁が必要になる場合には、ヒートシンク400の表面と第1導電部材304の下面との間にシリコンーンシートなどの薄い絶縁物が配置される。この薄い絶縁物の材料および厚さは、第1導電部材304からヒートシンクへの速やかな熱の流れを促進するように設定される。
第1導電部材304は、金属などの導電性材料をプレート形状に加工したものから構成されるが、完全に平坦な形状を有している必要はなく、例えば図6(b)〜(d)に示すような種々の形状を有していても良い。
上述した構成を有する本実施形態のパワーモジュールによれば、パターニングされた導電膜やFETチップを大電流が流れることによって発生した熱が薄い絶縁層308を介して第1導電部材304へ速やかに流れる。第1導電部材304の上面の面積は充分に大きく、また、導電性ベースは好適には熱伝導性の高い金属材料から形成されているため、大電流によって発生した熱を効率的に外部(典型的にはヒートシンク)に逃すことができる。
更に、第1導電部材304はパターニングされた形状を有さず、バルク状の導電体として振舞うため、電気抵抗が小さく、通電による自身の発熱も抑えられる。
このように、第1導電部材304は大電流を流す機能とともに、ヒートシンクへの良熱伝導体としての機能も充分に発揮することができる。このため、本実施形態によれば、パワーモジュールの発熱量を抑制するとともに、効率的な放熱も実現できる。
図5(a)および(b)では、簡単化のため、2つの半導体チップを備えたパワーモジュールを例示しているが、モータ駆動用に用いる場合、電子基板に搭載する半導体チップの数は4つ以上であることが好ましい。図7(a)は、4つの半導体チップを備えたパワーモジュールの平面レイアウトを示し、図7(b)は、その等価回路を示している。このレイアウトでは、FET素子300a、302aの組と、FET素子300b、302bの組とが基板上に搭載されているため、出力電極314aおよび出力電極314bから2相交流電流に取り出すことができる。
なお、本実施形態では、絶縁層308上の電極を第1導電部材304として機能する金属ベースと電気的に接続する接続部318がハンダなどによって構成されているが、この接続部318は他の導電部材を用いて形成しても良い。
(実施形態2)
次に、図8および図9を参照しながら、本発明によるモータ駆動装置の実施形態を説明する。図8(a)は、本実施形態のモータ駆動装置の平面図であり、図8(b)は、図8(a)のA−B線に沿った断面図である。また、図9(a)は、図8(b)の円Cに囲まれた部分の拡大図であり、図9(b)は導電性の接続ピンを示す斜視図である。
まず、図9(a)を参照する。本実施形態のモータ駆動装置1は、図9(a)に示すように、電子基板(金属ベース基板)11と、電子基板11上に搭載された6個のFET素子19とを有している。
電子基板11は、厚さが約2mmから約3mmの金属ベース(金属板)22と、金属ベース22上に積層された絶縁層23と、絶縁層23上に積層された複数の銅箔パターンとから構成されている。電子基板11の平面形状は、一辺が約30mmから約150mmの矩形形状(長方形または正方形)である。各銅箔パターンは、105〜500μm程度の厚さを有しており、電源用電極14、第2導電部材25、半導体素子用電極26a〜26cとして機能する。
金属ベース22は、例えばアルミニウムや銅などの熱伝導性に優れた導電性材料からなるプレート形状のベースであり、好ましくは1mm以上の厚さを有している。金属ベース22のより好ましい厚さの範囲は、約2mm〜約3mmである。金属ベース22は、本発明における第1導電部材として機能する。
金属ベース22の上面に形成された絶縁層23は、絶縁性および放熱性の両方に優れた材料から形成されることが好ましく、本実施形態では厚さ0.2mm以下(具体的には0.05〜0.2mm程度)のエポキシ樹脂を用いている。
図9(a)に示されるように、金属ベース22の上面には複数の小さな凹部が形成されており、凹部には、銅箔パターンおよび絶縁層23を貫通する導電性柱状部材(接続ピン13a、13b)が差し込まれている。図9(b)は、接続ピン13aの斜視図である。接続ピン13aは、円盤部27と円柱部28とを有しており、例えば銅や真鍮などから形成される。接続ピン13bも、接続ピン13aと同様の構成を有している。接続ピン13a、13bの長さは、接続ピン13b、13aが金属ベース22を貫通しないように設定されている。この理由は、金属ベース22の下面が平坦であるほうが、ヒートシンクとの接触が容易になるからである。ただし、ヒートシンクの表面に接続ピン13a、13bを受け入れる凹部を設ければ、接続ピン13a、13bが金属ベース22の下面から突出していてもよい。金属ベース22の厚さが2〜3mmの場合、接続ピン13a、13bの底部と金属ベース22の下面との距離は1mm程度となるように接続ピン13a、13bの長さを設定することができる。接続ピン13a、13bは、パターニングされた導電膜を絶縁層23上に形成した後、金属ベース22に圧入される。接続ピン13a、13bの柱状部分の直径は、例えば1〜5mmの範囲にある。
図9(a)からわかるように、電源用電極14および半導体素子用電極26bは、それぞれ、接続ピン13aおよび13bによって金属ベース22に電気的に接続されている。図9(a)の第2導電部材25の上にはFET素子19がハンダ21を介して接続されている。
次に、図8(a)を参照する。
図8(a)の左側部分には、4つの接続ピン13aに接続された電源用電極14が配置されている。この電源用電極14には、不図示の直流電源(バッテリ)の例えばマイナス側の電源ラインが接続される。この電源用電極14のすぐ右側には、上記直流電源の例えばプラス側の電源ラインが接続される電源用電極15が配置されている。この電源用電極15は、FET素子19が接続された第2導電部材25と一体化されている。
第2導電部材25上に搭載された3個のFET素子19のゲート電極は、ボンディングワイヤ20を介して、電源用電極14、15の周辺に形成された制御回路に電気的に接続されている。
図8(a)からわかるように、第2導電部材25の右側には、3つの出力電極16〜18が配置されている。出力電極16〜18の各々の上には、FET素子19が形成されている。出力電極16〜18上に搭載されたFET素子19のゲート電極は、ボンディングワイヤ20を介して、基板の右側周辺部に設けられた制御回路に接続されている。これらのFET素子19は、また、ボンディングワイヤ20を介して半導体素子用電極26a〜26cにも接続されている。なお、ボンディングワイヤ20は、アルミニウム等の金属材料から形成される。
こうして、本実施形態の構成によれば、図2に示す等価回路と同様の回路が実現されている。図3(a)〜(c)に示す従来例では、直流電源からの電流を各半導体素子に供給するための2列の銅箔パターンが基板上を走っているが、本実施形態では、一方の銅箔パターンが金属ベース22によって置き換えられている。
本実施形態のモータ駆動装置によれば、図示しないバッテリなどの電源から供給される直流電流を交流電流に変換し、これを出力電極16、17及び18を介して、図示しない3相交流モータに供給することができる。
本実施形態では、第1導電部材として機能する金属ベース22は、接続ピン13a及び電源用電極14を介して、不図示の電源と接続され、マイナス側の電源ラインと同様に機能する。これに対して、第2導電部材25は、上記の電源に接続され、プラス側の電源ラインとして機能する。
金属ベース22における電流の向きは、第2導電部材25における電流の向きとは逆であるため、寄生インダクタンスを減少させることができる。また、金属ベース22と第2導電部材25との間には、僅かな厚さの絶縁層23しか存在しないため、インダクタンスの低減効果も大きい。
従来のモータ駆動装置では、1本のボンディングワイヤの長さは約15mmであったが、本実施形態のモータ駆動装置によれば、このボンディングワイヤ20の長さを約5mm〜約7mmに短縮できる。これは、金属ベース22と第2導電部材25とが同一レイヤ上に並列的に存在せず、積層構造を形成しているため、より自由度の高いレイアウトが可能になるからである。ボンディングワイヤ20の短縮は、ボンディングワイヤ20のインダクタンスを減少させるため、ラインインダクタンスの減少とあわせて、モータ駆動装置全体のインダクタンスを大きく減少させる。
図3(a)に示すような従来のモータ駆動装置によれば、ラインインダクタンスが約50〜約100nHであったのに対して、本実施形態のモータ駆動装置によれば、ラインインダクタンスが約10nH〜約20nHに減少している。
このため、各FET素子19をスイッチングさせる際に、インダクタンスに起因して発生する過電圧を低減でき、各FET素子19の損傷を防止することができる。さらに各FET素子19の定格の減少や過電圧対策部品数の削減が可能となり、コストが低減される。また、放熱性に優れた材料が絶縁層23に用いられ、しかも、熱伝導性に優れた金属ベース22がFET素子19の熱を速やかにヒートシンクに逃すため、熱によるFET素子19の性能低下、損傷を防止できる。こうして、モータ駆動装置1の信頼性が著しく向上する。
なお、動作時における第1導電部材および第2導電部材の極性は反転していても良い。すなわち、電源用電極14にプラス側電源ラインが接続され、電源用電極15にマイナス側電源ラインが接続されても良い。
本実施形態によれば、基板表面の電流供給部(第2導電部材)が1個であるため、構造が単純である。このため、製造が容易であり、コストも低減できる。
特に、放熱のために金属ベースを備える既存の金属ベース基板を用いて、その金属ベースを第1導電部材として用いることができるため、製造コストをさらに低減することが可能である。
(実施形態3)
上述の実施形態1、2では、電子基板の導電性ベース(金属板)を熱伝導部材として用いるだけではなく、外部電源に接続される導電部材としても用いている。これに対して、以下に説明する本実施形態では、外部電源に接続される導電部材として、電子基板上に積層した金属板を用いる。
以下、図10および図11を参照しながら、本実施形態のモータ駆動装置1を説明する。
図10(a)は、本発明の一実施の形態にかかるモータ駆動装置1の平面図であり、図10(b)は、図10(a)のA−B切断面に沿った断面図である。また、図11は、図10(b)の円Cに囲まれた部分の拡大図である。
本実施形態のモータ駆動装置1は、図11に示すように、電子基板11と、電子基板11上に搭載されたFET素子19とを有している。電子基板11は、厚さが約2mmから約3mmの金属ベース22と、金属ベース22上に積層された絶縁層23と、絶縁層23上に積層された複数の銅箔パターン12とから構成されており、その平面形状は一辺が約30mmから約150mmの矩形形状(長方形または正方形)である。なお、各銅箔パターン12は、図10(a)に示される電源用電極14および出力電極16〜18などとして機能する。このため、図10(a)では、参照符号「12」によって銅箔パターンを指し示していない。
金属ベース22は、例えばアルミニウムや銅などの熱伝導性に優れた導電性材料からなるプレート形状のベースであり、1mm以上の厚さ、好ましくは約2mm〜約3mmの厚さを有している。絶縁層23は、絶縁性と放熱性とに優れた材料から形成されることが好ましく、本実施形態では、厚さ0.2mm以下(具体的には0.05〜0.2mm程度)のエポキシ樹脂を用いている。
図11に示すように、銅箔パターン12の上には絶縁層23’を介して銅板28が設けられている。銅板28の上にはハンダ21を介してFET素子19が接合されている。
銅板28は、図10(a)に示されるように、下層の電源用電極14の大部分を覆っている。図10(a)の破線は、銅板28に覆われた下層の電源用電極14のパターンを示している。下層の電源用電極14のうち、銅板28で覆われていない領域は、外部のバッテリの電源ラインに接続される部分である。図10から明らかなように、銅板28上には3個のFET素子19が搭載され、銅板28の一部が第2の電源用電極として用いられる。なお、銅箔パターン12の一部と銅板28との電気的接続は、ボンディングワイヤによって行なっても良いが、下層に位置する銅箔パターン12と上層に位置する銅板28との間の少なくとも一部に絶縁層を設ける代わりに導電層を配置することによって行なっても良い。
銅板28を下層の銅箔パターン12から電気的に絶縁する絶縁層23’は、絶縁性および放熱性に優れたシリコーンシート、ポリイミドフィルム、およびエポキシ樹脂のいずれか1種類以上の材料から形成されることが好ましい。ただし、絶縁材料の層やシートを設ける代わりに空隙を形成しても良い。その場合、空気の層が絶縁層23’として機能することになる。絶縁層23’の厚さは、0.1mm以下であることが好ましい。
本実施形態では、銅箔パターン12のうち電源用電極14と出力電極16〜18に向かって延びる部分が第1導電部材として機能している。そして、この第1導電部材を覆う銅板28が第2導電部材として機能する。
本明細書では、電源と接続される2層の積層導電部材のうち、下層に位置するものを「第1導電部材」と称し、上層に位置するものを「第2導電部材」と称している。実施形態2では、第1導電部材が金属板から形成されていたが、本実施形態では、第2導電部材が金属板から形成されている。
出力電極16〜18の構成や配置は、図8に示す実施形態と略同様である。異なる点は、図8の実施形態では、出力電極16〜18上のFET素子は、半導体素子用電極26a〜26cを介して金属ベース22と電気的に接続されていたが、本実施形態における出力電極16〜18上のFET素子は、電源用電極14と一体化されている銅箔パターン12に接続されている。
本実施形態では、図8に示す平面レイアウトと実質的に同様の平面レイアウトが実現できるため、ボンディングワイヤの短縮や寄生インダクタンスの低減を同様にして実現できる。また、絶縁層23’が放熱性に優れた材料から形成され、その厚さも僅かであるため、熱によるFET素子19の性能低下や損傷も防止できる。
なお、上記の実施形態2、3では、3相交流モータへ電流を供給するモータ駆動装置を説明しているが、本発明のパワーモジュールは、この用途に限定されない。例えば、電流増幅用の半導体素子等を有する構成や、直流電流を高周波電流に変換する構成、2相交流モータへ電流供給を行う構成を有していても良い。
また、本発明を3相交流モータのための駆動装置に適用する場合であっても、電子基板上に搭載する半導体素子の種類や個数は、実施形態における半導体素子の種類や個数に限定されない。
(実施形態4)
次に、本発明による電動車両の実施形態を説明する。
図12は、本実施形態に係る電動車両30を示している。この電動車両30は、ゴルフ場等においてゴルフバッグ等の荷物や人員を搬送するために好適に用いられるカートである。
本実施形態の電動車両30は、走行駆動用モータ31と、これによって駆動される2個の後輪32と、手動または自動で操舵される前輪34とを有している。走行駆動用モータ31の駆動力は、トランスミッション(図示せず)を介して後輪32に伝達される。前輪34は、ハンドル35の手動操作または自動操作により操舵される。
前側シート36および後側シート37が前後に設けられている。前側シート36の下方には、充電用コントローラ38及びブレーキモータ39が設けられている。後側シート37の下方には、走行駆動用モータ31の電源となる走行駆動用バッテリ装置40が設けられている。走行駆動用バッテリ装置40は、直列に接続された計6個(片側の3個のみを図示している)のバッテリ41を備えている。これらのバッテリ41は、隙間が設けられた状態で、受座42上に載置されている。
走行駆動用モータ31の上側には、走行制御用コントローラ43が設けられている。走行制御用コントローラ43は、走行駆動用バッテリ装置40、走行駆動用モータ31、ブレーキモータ39、および操舵モータ44に接続されており、これらを制御する。走行制御用コントローラ43および走行駆動用モータ31は、2個の後輪32の間に配置されている。
本発明のモータ駆動装置は、走行制御用コントローラ43内部に設置され、バッテリ40から直流電流の供給を受け、これを交流電流に変換する。モータ駆動装置からの交流電流は、走行駆動用モータ31、ブレーキモータ39および操舵モータ44に供給される。
本実施形態によれば、信頼性の高いモータ駆動装置を電動車両に搭載することにより、電動車両自体の信頼性を向上させることができる。
本発明は、大電流が流れ得る電力用半導体素子を搭載した電子基板に適用される。また、このような電子基板は、電動車両のパワーモジュールやモータ駆動装置に好適に用いられる。
従来のパワーモジュールの断面図である。 三相モータ用の駆動装置の等価回路図である。 (a)は、図1のパワーモジュールを用いて図2の回路を実現した従来のモータ駆動装置の平面レイアウトであり、(b)は、その断面図であり、(c)は、(b)の円で囲まれた領域の拡大図である。 2層配線構造を有する従来の電子基板の断面図である。 (a)は、本発明の実施形態1におけるパワーモジュールの平面レイアウト図であり、(b)は、その断面図であり、(c)は、等価回路図である。 (a)〜(d)は、ヒートシンク400と第1導電部材(金属ベース)304との配置関係を示す図である。 (a)は、図5の改変例を示す平面レイアウト図であり、(b)は、その等価回路図である。 (a)は、本発明の実施形態2におけるモータ駆動装置の平面レイアウト図であり、(b)は、そのA−B線断面図である。 (a)は、図8(b)の線Cで囲まれた領域の拡大図であり、(b)は、接続用ピン13a(13b)の斜視図である。 (a)は、本発明の実施形態3におけるモータ駆動装置の平面レイアウト図であり、(b)は、そのA−B線断面図である。 図10(b)の線Cで囲まれた領域の拡大図である。 本発明の実施形態4における電動車両を示す側面図である。
符号の説明
1 モータ駆動装置
11 電子基板
12 銅箔パターン
13a、13b 接続ピン
14 第1電源用電極
15 第2電源用電極
16、17、18 出力電極
19 電界効果トランジスタ素子(FET素子)
20 ボンディングワイヤ
21 ハンダ
23 絶縁層
23’ 絶縁層
25 第2導電部材(第1の電流供給部)
26a、26b、26c 半導体素子用電極
27 円盤部
28 円柱部
30 電動車両
31 走行駆動用モータ
32 後輪
34 前輪
35 ハンドル
36 前側シート
37 後側シート
38 充電用コントローラ
39 ブレーキモータ
40 走行駆動用バッテリ装置
41 バッテリ
42 受座
43 走行制御用コントローラ
44 操舵モータ
100 従来例のパワーモジュール
101、110 金属ベース
102 絶縁層
111 第1絶縁層
111’ 第2絶縁層
103 従来例の電子基板
104 パッド
105 半導体素子
106 ハンダ
107 銅箔パターン
112 下層配線
112’ 上層配線
108 ボンディングワイヤ
109 従来の電子基板(2層金属基板)

Claims (18)

  1. 複数の半導体素子が搭載される電子基板であって、
    前記半導体素子のいずれかに電気的に接続される第1導電部材と、
    前記半導体素子のいずれかに電気的に接続される第2導電部材と、
    前記第2導電部材を前記第1導電部材から電気的に分離する絶縁層と、
    を備え、
    前記第1導電部材は、前記絶縁層、前記半導体素子、および前記第2導電部材を支持する導電性ベースから形成されている、電子基板。
  2. 前記絶縁層は前記導電性ベース上に形成され、かつ、前記絶縁層上にはパターニングされた導電膜が形成されており、前記パターニングされた導電膜の一部が前記第2導電部材として機能する、請求項1に記載の電子基板。
  3. 前記導電性ベースに電気的に接続された第1電源用電極と、
    前記第2導電部材に電気的に接続された第2電源用電極と、
    を備え、
    動作時において、前記第1および第2電源用電極は外部の電源に接続される請求項2に記載の電子基板。
  4. 前記第1電源用電極は、前記絶縁層上に形成されており、かつ、前記絶縁層に設けられた開口部を介して前記導電性ベースに電気的に接続されている請求項3に記載の電子基板。
  5. 前記導電性ベースには複数の凹部が形成されており、
    前記導電性ベースの複数の凹部のいずれかには、前記導電性ベースを前記第1電源用電極に電気的に接続する第1の導電性ピンが差し込まれており、
    前記導電性ベースの複数の凹部の他のいずれかには、前記導電性ベースを前記パターニングされた他の部分に電気的に接続する第2の導電性ピンが差し込まれている請求項4に記載の電子基板。
  6. 前記導電性ベースの内部において前記第1の導電性ピンと前記第2の導電性ピンとの間の領域を流れる電流の向きは、前記領域とオーバーラップする領域において前記第2導電部材の内部を流れる電流の向きと実質的に反対である、請求項5に記載の電子基板。
  7. 前記導電性ベースは、厚さ1mm以上の金属プレートであり、前記導電性ベースの裏面は、ヒートシンクに熱的に接触し得る平坦面を有している請求項1に記載の電子基板。
  8. 前記第2導電部材、ならびに第1および第2電源用電極は、パターニングされた金属箔から形成されている請求項3または4に記載の電子基板。
  9. 動作時において前記第1電源用電極と第2電源用電極との間を流れる電流の最大値は50アンペア以上である請求項3または4に記載の電子基板。
  10. 前記絶縁層は厚さ0.2mm以下のエポキシ樹脂から形成されている請求項1に記載の電子基板。
  11. 複数の電力用半導体素子と、
    前記電力用半導体素子のいずれかに電気的に接続されている第1導電部材と、
    前記電力用半導体素子のいずれかに電気的に接続されている第2導電部材と、
    前記第2導電部材を前記第1導電部材から電気的に分離する絶縁層と、
    を備え、
    前記第1導電部材は、前記絶縁層、前記電力用半導体素子、および前記第2導電部材を支持する導電性ベースから形成されている、パワーモジュール。
  12. 直流電源に接続され、交流電流を生成するパワーモジュールと、
    前記パワーモジュールを制御する制御回路と
    を備えたモータ駆動装置であって、
    前記パワーモジュールは、
    少なくとも4個の電力用半導体素子と、
    前記少なくとも4個の電力用半導体素子のうちの半分の半導体素子からなる第1半導体素子群に電気的に接続されている第1導電部材と、
    前記少なくとも4個の電力用半導体素子のうちの他の半分の半導体素子からなる第2半導体素子群に電気的に接続されている第2導電部材と、
    前記第1導電部材を前記第2導電部材から電気的に分離する絶縁層と、
    前記第1半導体素子群の半導体素子の各々を、前記第2半導体素子群の対応する半導体素子に電気的に接続している複数の出力端子と、
    を備え、
    前記第1導電部材は、前記絶縁層、前記半導体素子、および前記第2導電部材を支持する導電性ベースから形成されており、
    前記制御回路は、
    前記第1導電部材と前記第2導電部材との間に直流電流が供給されているとき、前記電力用半導体素子の動作を調節することにより、前記出力端子上に交流電圧を出力する、モータ駆動装置。
  13. 請求項12に記載されているモータ駆動装置と、
    前記モータ駆動装置に電力を供給するバッテリと、
    前記モータ駆動装置によって駆動される走行用モータと、
    前記モータによって回転する車輪と、
    を備えた電動車両。
  14. 半導体素子が搭載される電子基板の製造方法であって、
    表面の少なくとも一部が絶縁層で覆われた導電性ベースを用意する工程と、
    前記導電性ベースに電気的に接続される部分、および、前記導電性ベースから電気的に絶縁される部分を含むパターニングされた導電膜を前記絶縁層上に形成する工程と、
    を含む電子基板の製造方法。
  15. 請求項1に記載の電子基板を用意する工程と、
    前記電子基板上に電力用半導体素子をチップ状態のままで搭載する工程と、
    を含む、パワーモジュールの製造方法。
  16. 複数の半導体素子が搭載される電子基板であって、
    前記半導体素子のいずれかに電気的に接続される第1導電部材と、
    前記半導体素子のいずれかに電気的に接続される第2導電部材と、
    前記第2導電部材を前記第1導電部材から電気的に分離する絶縁層と、
    前記第1および第2導電部材、前記絶縁層、ならびに前記半導体素子を支持する導電性ベースと、
    を備えており、
    前記第2導電部材は、前記複数の半導体素子の少なくとも1つを搭載し得る大きさの導電性プレートから形成されており、
    前記導電性プレートは、前記第1導電性部材の少なくとも一部を覆うように前記導電性ベースに支持されている、電子基板。
  17. 前記導電性プレートを流れる電流の向きは、前記導電性プレートに覆われている前記第1導電部材を流れる電流の向きの実質的に反対である、請求項16に記載の電子基板。
  18. 前記絶縁層は、シリコーンシート、ポリイミドフィルム、エポキシ樹脂、および/または空気層である請求項16または17に記載の電子基板。
JP2003418595A 2002-12-26 2003-12-16 電子基板、パワーモジュール、およびモータ駆動装置 Pending JP2004221552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003418595A JP2004221552A (ja) 2002-12-26 2003-12-16 電子基板、パワーモジュール、およびモータ駆動装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002378579 2002-12-26
JP2002378553 2002-12-26
JP2003418595A JP2004221552A (ja) 2002-12-26 2003-12-16 電子基板、パワーモジュール、およびモータ駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004221552A true JP2004221552A (ja) 2004-08-05

Family

ID=32912828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003418595A Pending JP2004221552A (ja) 2002-12-26 2003-12-16 電子基板、パワーモジュール、およびモータ駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004221552A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179538A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2007318911A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2008086230A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Shimane Pref Gov 集魚灯
JP2008278576A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toshiba Corp パワー半導体素子の冷却装置
WO2014006814A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 パナソニック株式会社 半導体装置
JP2014127582A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 半導体モジュール
JPWO2014014012A1 (ja) * 2012-07-19 2016-07-07 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006179538A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Hitachi Ltd 半導体パワーモジュール
JP2007318911A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Toyota Industries Corp 半導体装置
JP2008086230A (ja) * 2006-09-29 2008-04-17 Shimane Pref Gov 集魚灯
JP4735848B2 (ja) * 2006-09-29 2011-07-27 島根県 集魚灯
JP2008278576A (ja) * 2007-04-26 2008-11-13 Toshiba Corp パワー半導体素子の冷却装置
WO2014006814A1 (ja) * 2012-07-04 2014-01-09 パナソニック株式会社 半導体装置
JPWO2014006814A1 (ja) * 2012-07-04 2016-06-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体装置
US9379049B2 (en) 2012-07-04 2016-06-28 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Semiconductor apparatus
JPWO2014014012A1 (ja) * 2012-07-19 2016-07-07 三菱電機株式会社 電力用半導体モジュール
JP2014127582A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Toyota Motor Corp 半導体モジュール

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743396B2 (ja) パワーモジュール、モータコントロールユニット、電動輸送機器およびパワーモジュールの製造方法
EP1160866B1 (en) Semiconductor device with power wiring structure
US9116532B2 (en) Power semiconductor device module
CN108093671B (zh) 一体型电动助力转向装置
JP5333814B2 (ja) パワー半導体モジュール、インバータ装置、及びインバータ一体型モータ
US8705257B2 (en) Switching module including a snubber circuit connected in parallel to a series-connected unit of flowing restriction elements
EP1434268B1 (en) Electronic substrate, power module and motor driver
US20230171909A1 (en) Semiconductor device with stacked terminals
US8654541B2 (en) Three-dimensional power electronics packages
JP4640213B2 (ja) 電力半導体装置及びそれを使用したインバータブリッジモジュール
US10403558B2 (en) Power module with multi-layer substrate
WO2018220721A1 (ja) 半導体パワーモジュール
JP2005252305A (ja) 電力用半導体装置
JP2012074730A (ja) 電力用半導体モジュール
JP2004221552A (ja) 電子基板、パワーモジュール、およびモータ駆動装置
JP4064741B2 (ja) 半導体装置
US20060022355A1 (en) Power module and electric transportation apparatus incorporating the same
US10304770B2 (en) Semiconductor device with stacked terminals
US11908783B2 (en) Wiring substrate, semiconductor package having the wiring substrate, and manufacturing method thereof
JP2010251582A (ja) Dc−dcコンバータ
WO2020071098A1 (ja) 半導体モジュール
JP2005341790A (ja) パワーモジュールおよびこれを用いた電動輸送機器
JP2016101071A (ja) 半導体装置
US11742267B2 (en) Power electronics assembly having flipped chip transistors
US20220270988A1 (en) Electronic part and semiconductor device