JP2005337277A - スタッド用樹脂製係止具 - Google Patents

スタッド用樹脂製係止具 Download PDF

Info

Publication number
JP2005337277A
JP2005337277A JP2004152946A JP2004152946A JP2005337277A JP 2005337277 A JP2005337277 A JP 2005337277A JP 2004152946 A JP2004152946 A JP 2004152946A JP 2004152946 A JP2004152946 A JP 2004152946A JP 2005337277 A JP2005337277 A JP 2005337277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stud
locking
insertion hole
holding
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004152946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4542820B2 (ja
Inventor
Tomoaki Aoshima
友章 青島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nifco Inc
Original Assignee
Nifco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nifco Inc filed Critical Nifco Inc
Priority to JP2004152946A priority Critical patent/JP4542820B2/ja
Priority to GB0509691A priority patent/GB2414510B/en
Priority to US11/129,289 priority patent/US20050260895A1/en
Publication of JP2005337277A publication Critical patent/JP2005337277A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4542820B2 publication Critical patent/JP4542820B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B37/00Nuts or like thread-engaging members
    • F16B37/08Quickly-detachable or mountable nuts, e.g. consisting of two or more parts; Nuts movable along the bolt after tilting the nut
    • F16B37/0807Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts
    • F16B37/0842Nuts engaged from the end of the bolt, e.g. axially slidable nuts fastened to the threaded bolt with snap-on-action, e.g. push-on nuts for stud bolts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B5/00Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them
    • F16B5/06Joining sheets or plates, e.g. panels, to one another or to strips or bars parallel to them by means of clamps or clips
    • F16B5/0685Joining sheets or plates to strips or bars
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B7/00Connections of rods or tubes, e.g. of non-circular section, mutually, including resilient connections
    • F16B7/04Clamping or clipping connections
    • F16B7/0433Clamping or clipping connections for rods or tubes being in parallel relationship
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/221Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals having brackets connected together by means of a common support
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/223Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals each support having one transverse base for supporting the pipes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L3/00Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets
    • F16L3/22Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals
    • F16L3/237Supports for pipes, cables or protective tubing, e.g. hangers, holders, clamps, cleats, clips, brackets specially adapted for supporting a number of parallel pipes at intervals for two pipes
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02GINSTALLATION OF ELECTRIC CABLES OR LINES, OR OF COMBINED OPTICAL AND ELECTRIC CABLES OR LINES
    • H02G3/00Installations of electric cables or lines or protective tubing therefor in or on buildings, equivalent structures or vehicles
    • H02G3/30Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings
    • H02G3/32Installations of cables or lines on walls, floors or ceilings using mounting clamps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Supports For Pipes And Cables (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Abstract

【課題】 従来品に対し物品をスタッドにより接近して保持可能にする。
【解決手段】 挿入孔10の内周壁面11に複数の弾性係止片12,13を形成している装着部2と、装着部2の片側又は両側に並設されている物品支持用の保持部3,4とを一体に備え、パネル8に突設されて周溝7bを形成しているスタッド7に対し、該スタッド7を係止片12,13の弾性揺動を伴って挿入孔10内へ挿入し、係止片12,13のスタッド周溝7bへの係合により固定されるスタッド用樹脂製係止具において、前記係止片12,13は、挿入孔10の内周壁面11のうち、保持部3,4と隣接している側と略90度変位した前後面部11bに対向して設けられ、かつ、挿入孔10の軸方向に2段以上設けられている。
【選択図】 図3


Description

本発明は、物品用保持部及び装着部を一体に備え、装着部がパネルに突設されたスタッドを介して固定されるスタッド用樹脂製係止具に関する。
図13は特許文献1のスタッド用係止具を示し、同(a)は両側部分を省略した正面図、同(b)はスタッドに固定した状態を示す装着部の断面図である。この係止具50は、樹脂の射出成形品であり、挿入孔52の内周壁面に複数の弾性係止片53を形成している装着部51と、装着部51の両側に並設されている物品支持用の保持部55,57とを一体に備えている。保持部55,57は、棒状部材P1,P2に対応した凹状を形成しており、該凹状の入口側に設けられている抜け止め片56,58を有している。装着部51は、周溝61を形成しているスタッド60に対応した挿入孔52と、挿入孔52の内周壁面に対向して設けられ、かつ上下の2段に設けられている合計4つの弾性係止片53と、挿入孔52の内周壁面に同じく対向して設けられて、スタッド60の外周面に当接してぐらつきを防ぐぐらつき防止片54とを有している。対向した係止片53同士の間の寸法はスタッド60の外径よりも小さく、同(b)のごとく先端爪部が周溝61に係合可能になっている。なお、従来の各係止片53は、挿入孔52の内周壁面のうち、保持部55,57と隣接している側である左右面部から斜めに突出されている。この点はぐらつき防止片54も同様である。
以上の係止具50は、棒状部材をパネル65に沿って保持するようなときに用いられる。この作業では、棒状部材P1,P2を保持部55,57に抜け止め片56,58を介して保持した後、装着部51をパネル側のスタッド60に固定したり、装着部51を予めスタッド60に固定した後、棒状部材P1,P2を保持部55,57に保持操作する。固定操作では、スタッド60に挿入孔52の軸心を合わせた後、全体をパネル65側に強く押す。すると、スタッド60は、挿入孔52内の係止片53に当接した後、各係止片53を弾性揺動して拡開しながら、下側の係止片53同士の間から上側の係止片53同士の間を通過する。そして、各係止片53の先端爪部は、装着部51がパネル65に当たると同時にスタッド60の周溝32に係合する。係止具50は、スタッド60に対する各係止片53の係合力に比例した強さで抜け止め固定される。
特開2000−28042号公報
上記したような係止具50は、スタッド60に対する設計係合力を充足させるだけではなく、例えば、保持部55,57同士の間の間隔寸法L、又は、装着部51(スタッド60)から保持部55や57までの間隔寸法L1やL2をコンパクト化等の一貫として極力小さくしなければならないことがある。しかし、従来の弾性係止片53は、挿入孔52の内周壁面のうち、両側の保持部55,57と隣接している側の左右面部から挿入孔軸心に向けて突出されていた。この配置構成は、ぐらつき防止片54も同様であり、成形型の型抜き設定から当然なものと考えられていた。また、係止片53は弾性変位する変形代も必要としている。このため、従来の係止具では、間隔寸法L、又は、間隔寸法L1やL2を小さくすることに限界があり、例えば、物品をスタッドに接近した位置に保持しなければならない場合に使用できないことも生じる。
本発明は、以上のような課題を構成簡易に解消して、従来品に対し物品をスタッドにより接近して保持可能にし、それにより設計自由度を拡大でき、用途的な制約を受けないようすることを目的としている。
上記目的を達成するため本発明は、挿入孔の内周壁面に複数の弾性係止片を形成している装着部と、前記装着部の片側又は両側に並設されている物品支持用の保持部とを一体に備え、パネルに突設されて周溝を形成しているスタッドに対し、当該スタッドを前記係止片の弾性揺動を伴って前記挿入孔内へ挿入し、前記係止片の前記スタッド周溝への係合により固定されるスタッド用樹脂製係止具において、前記係止片は、前記挿入孔の内周壁面のうち、前記保持部と隣接している側と略90度変位した前後面部に対向して設けられ、かつ、前記挿入孔の軸方向に2段以上設けられていることを特徴としている。
以上の本発明は、弾性係止片の長さを確保しながら、物品用保持部をスタッドにより接近できるようにしたものである。すなわち、本発明は、弾性係止片が挿入孔の内周壁面のうち、保持部と隣接している側(つまり左右面)部と略90度変位した前後面部に対向して設けられ、かつ、前記挿入孔の軸方向に2段以上設けられている。ここで、「保持部と隣接している側と略90度変位した前後面部」とは、挿入孔の内周壁面のうち、図1等のごとく保持部に支持される物品の長手方向と交差する側を指している。したがって、この構造では、挿入孔の内周壁面が保持部と隣接している左右壁面と、弾性係止片を対向して突設している前後壁面とで区画形成されている。このため、成形金型としては、図4に例示されるような左右のスライド型と共に、コア構成として、図4(b)の上穴に対応した無理抜き用のコアが設定される。
・請求項1の発明では、従来のスタッド用樹脂製係止具に比べて、保持部同士の間の間隔寸法L、又は、装着部(スタッド)から保持部までの間隔寸法L1やL2が弾性係止片に影響されることなく設定でき、前記した各間隔寸法を小さくできる。この結果、本発明品は、挿入孔の内周壁面のうち、保持部と隣接している側である左右面部の間をスタッドの外径まで小さくして、保持部をスタッドにより接近させることができ、それにより設計自由度を拡大して用途拡大も期待できる。なお、弾性係止片は、互いに対向し、かつ2段以上に設けられて合計4つ以上から構成されているため、スタッド周溝に対し係止具を安定かつ比較的強い係合力で係合できるようにする。
・請求項2の発明では、前記対向する両係止片の基部が略同一の高さ位置に設けられているためスタッドに対する係合状態をより安定維持でき、また、基部の高さをずらした構成と比べるとクリップ全体の高さを低く抑えてコンパクト化を図り易くする。
・請求項3の発明では、前記保持部が棒状部材を保持する略凹状に形成されていると共に、前記装着部が前記凹状の片側に並設されていることから、棒状部材をパネルに沿って配置するような場合に好適なものとなる。
・請求項4と5の発明では、前記挿入孔の内周壁面のうち、前記保持部と隣接している側である左右面部が前記スタッドに対する径方向の動きを阻止可能な内径寸法の規制部に形成されているため、全体が規制部の作用によってスタッドに対してより安定した状態で固定可能となる。この点は、前記規制部が前記挿入孔の上下ほぼ全寸に亘って設けられているとより効果的となる。
本発明の最良な形態を図面の実施例を参照しながら説明する。なお、図1〜図4は本発明の第1実施例、図5と図6は第2実施例、図7と図8は第3実施例、図9と図10は第4実施例、図11と図12は第5実施例である。なお、各実施例では作用的に同じ部材及び部位に同じ符号を付し、重複記載を極力省くことにする。以下の説明では、第1実施例により本発明のスタッド用樹脂製係止具の工夫点等を詳述した後、第2実施例から第5実施例の変更点に言及する。
(第1実施例)図1は本発明を適用したスタッド用樹脂製の係止具を示す概略外観図、図2は係止具の細部を示し、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は下面図、(d)は側面図である。図3は使用例を示し、(a)は図2(a)のA−A線に沿って断面したスタッドに対する固定直前の状態を示す図、(b)は図2(a)のB−B線に沿って断面したスタッドに対する固定状態を示す拡大図である。この係止具1は、合成樹脂の射出成形品であり、スタッド7に対して固定する装着部2と、物品である棒状部材P1,P2を支持する両側の保持部3,4とを一体に備えている。なお、スタッド7は、雄ねじ7aを形成しているスタッドボルト等であり、連続している雄ねじ7a及び周溝(雄ねじの谷等)7bを形成している。そして、スタッド7は、車体等のパネル8に溶接等の手段で固定されてパネルの対応面から突設されている。棒状部材P1,P2は、例えば、パイプや棒材、或いは線材や線材同士を束ねたものである。
ここで、保持部3,4は、棒状部材P1,P2に対応した凹状を形成しており、該凹状の入口側に設けられている抜け止め片5,6を有している。そして、この例では、棒状部材P1が抜け止め片6を内側へ弾性揺動しながら保持部4の凹状内に受け止められて支持される。この保持構造は後述するように用途に応じて色々変形される。なお、符号1a,1bは欠肉部である。
装着部2は、挿入孔10及び該挿入孔10の内周壁面11から突出されている複数の弾性係止片12,13を有している。挿入孔10は、装着部2の中央部にあって上下又は垂直方向に貫通されている。挿入孔10を区画している内周壁面11は、保持部3,4と隣接している側(対向側)である左右面部11aと、左右面部11aと略90度変位した側(対向側)である前後面部11bとで内径が異なっている。なお、前後面部11bは、保持部3,4に支持される棒状部材P1,P2の長手方向と交差する側である。左右面部11aを構成している左面部と右面部との間の寸法(内径)は、スタッド7の外径(雄ねじ7a)とほぼ同じ値に設定されている。このため、左右面部11aは、スタッド7を挿入孔10に差し込んだ状態で、スタッド7に対する径方向の動きを阻止する規制部として作用する。
これに対し、前後面部11bを構成している前面部と後面部との間の寸法(内径)は、左右面部11aを構成している左面部と右面部との間の寸法(内径)より大きく設定され、そこに上段の係止片12と下段の係止片13が設けられている。係止片12,13は、前後面部11bを構成している前面部と後面部とから互いに対向するよう突設され、かつ、上段と下段の合計4つで構成されている。換言すると、装着部2の前後部分には概略矩形の窪み部14が設けられている。そして、係止片12,13は、該窪み部14に略コ形のスリットを介し区画され、かつ、基部12a,13aが前後面部11bに連結された状態で、先端爪部12b,13bが挿入孔10の軸線上に向けて突出されている。対向している係止片12同士と、対向している係止片13同士は、基端12a,13aを支点として揺動可能であり、該揺動変位を伴ってスタッド7の差し込みを許容したり、先端爪部12b,13bを周溝7bに弾性係合する。また、対向している両側の係止片12,12の各基部12a、両側の係止片13,13の各基部13aは、それぞれ略同一の高さ位置及び同形状に設けられている。なお、このように、対向している係止片12,12、係止片13,13はそれぞれほぼ同一形状であるが、次の成形方法を損なわない限り幅寸法や長さ寸法を異なるように設定してもよいものである。
(成形方法)以上の係止具1は、従来と同様に合成樹脂の射出成形により製造されるが、成形型構成として次の点が従来成形方法と相違している。すなわち、この成形型では、図4(a)に示されるように、型本体である左右方向に摺動可能に配置される左右スライド型20,21と、挿入孔10の下穴部分及び下段の対向した係止片13を形成するコア22と、挿入孔10の上穴部分及び上段の対向した係止片12を形成するコア23とから構成されている。ここで、コア22,23のうち、コア22は係止片13より下側穴部を形成する部分22aと、係止片13の内側穴部を形成する部分22bとを有している。コア23は、係止片12より上側穴部を形成する部分23aと、係止片12の内側穴部を形成する部分23cと、部分23aと部分23cとを連結している径小部分23bとを有している。そして、この成形では、樹脂原液がスライド型20,21及びコア22,23で形成されるキャビティ内に充填されると共に、所定温度まで冷却された後、脱型される。脱型操作では、スライド型20,21が摺動除去された状態から、例えば、コア23が図4(b)の矢印方向に摺動されるときに係止片12を外側へ揺動変位しながら無理向きされる。係止片12は、コア23が除去されると、設計通りの正規の状態に弾性復帰される。コア22の摺動除去はコア23を除去する前であっても後でもよい。
(作動)次に、以上の係止具1の使用要領及び取付時の作動を説明する。なお、車体等のパネル8には、スタッド7が溶接等の手段により突設されている。作業手順は、棒状部材P1,P2を保持部3,4に保持した後、スタッド7に取付操作する。取付操作では、図3(a)のごとくスタッド7に装着部2の挿入孔10を対向配置させた状態で、係止具1をパネル8側へ近づけるよう押す。すると、スタット7は、挿入孔10内にあって前後面部11bに突出されている係止片13同士と係止片12同士を弾性揺動して拡開しながら、下段側の係止片13同士の間から上段側の係止片12同士の間を順に通過する。そして、各係止片13,12の先端爪部13b,12bは、装着部2の下端面がパネル8に当たると同時に、スタッド周溝7b(雄ねじの谷又はフランク)に係合する。
すなわち、この構造では、係止具1がスタッド7に対し前後面部11b側に突設されている各係止片12,13の係合力を介して抜け止め固定され、かつ、上記した左右面部11aの規制部としての作用つまり左右面部11aをスタッド外径に当接して位置規制しているため安定した固定状態に保たれる。また、この構造では、図3(a)と図13(a)との比較から明らかなように、係止片12,13が保持部3,4同士の間の間隔寸法L、又は、装着部2(スタッド7)から保持部12,13までの間隔寸法L1やL2が係止片12,13の長さに影響されることなく小さく設定できる。このため、以上の係止具1は、課題に挙げたような問題を解消して、挿入孔10の内周壁面11のうち、保持部3,4と隣接している側である左右面部11aの間をスタッド7の外径まで小さくして、保持部3,4をスタッド7により接近させることができる。
(第2実施例)図5は図2に対応させたスタッド用樹脂製係止具の細部を示し、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は下面図、(d)は側面図である。図6は図3に対応させた使用例を示し、(a)は図5(a)のA1−A1線に沿って断面したスタッドに対する固定直前の状態を示す図、(b)は図5(a)のB1−B1線に沿って断面したスタッドに対する固定状態を示す拡大図である。第2実施例の係止具1Aは、第1実施例の係止具1に比べパネル8に配置する面を上下逆にした一例である。すなわち、この係止具1Aでは、保持部3,4が凹状の開口を上にした状態でパネル8上に配置される。符号2aは係止具1Aのうち、パネル8側に配置される下面部分に設けられて挿入孔10を中心とした逃げ用の段差である。この段差2aは、スタッド7が膨出部(スタッドボルトの頭部等)を有している場合にその膨出部を逃げる窪みである。以上の係止具1Aを用いる作業では、棒状部材P1,P2を保持部3,4に抜け止め片5,6を介して保持した後、装着部2をスタッド7に固定する方法と、装着部2を予めスタッド7に固定した後、棒状部材P1,P2を保持部3,4に保持操作する方法とを選択できる。
(第3実施例)図7は図2に対応させたスタッド用樹脂製係止具の細部を示し、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は下面図、(d)は側面図である。図8は図3に対応させた使用例を示し、(a)は図7(b)のC−C線に沿って断面した図、(b)は図7(a)のA2−A2線に沿って断面したスタッドに対する固定直前の状態を示す図、(c)は図7(a)のB2−B2線に沿って断面したスタッドに対する固定状態を示す拡大図である。第3実施例の係止具1Bは、上記2つの実施例に比べ保持部が装着部の片側のみに設けられている一例である。また、この係止具1Bは、保持部3が対の抜け止め片5a,5b(5)を有し、凹状に受け止められる棒状部材P1を各抜け止め片5a,5bで抜け止めする。以上の係止具1Bを用いる作業では、第2実施例と同様に、棒状部材P1を保持部3に抜け止め片5を介して保持した後、装着部2をスタッド7に固定する方法と、装着部2を予めスタッド7に固定した後、棒状部材P1を保持部3に保持操作する方法とを選択できる。
(第4実施例)図9は図2に対応させたスタッド用樹脂製係止具の細部を示し、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は下面図、(d)は側面図である。図10は図3に対応させた使用例を示し、(a)は図9(a)のA3−A3線に沿って断面したスタッドに対する固定直前の状態を示す図、(b)は図9(a)のB3−B3線に沿って断面したスタッドに対する固定状態を示す拡大図である。第4実施例の係止具1Cは、上記3つの実施例に比べ保持部が合計3つ設けられている一例である。すなわち、この係止具1Cでは、装着部2の両側にあって、一方側に2つの保持部3,3が並設され、他方側に保持部4が並設されている。各保持部3は、対応する抜け止め片5を有し、凹状に受け止められる棒状部材P1を各抜け止め片5で抜け止めする。保持部4は、抜け止め片6を有し、凹状に受け止められる棒状部材P2を抜け止め片6で抜け止めする。以上の係止具1Cを用いる作業では、第2実施例と同様に、各棒状部材P1,P2を対応する保持部3,4に抜け止め片5,6を介して保持した後、装着部2をスタッド7に固定する方法と、装着部2を予めスタッド7に固定した後、棒状部材P1,P2を対応する保持部3,4に保持操作する方法とを選択できる。
(第5実施例)図11は図2に対応させたスタッド用樹脂製係止具の細部を示し、(a)は上面図、(b)は正面図、(c)は下面図、(d)は側面図である。図12は図3に対応させた使用例を示し、(a)は図11(a)のA4−A4線に沿って断面したスタッドに対する固定直前の状態を示す図、(b)は図11(a)のB4−B4線に沿って断面したスタッドに対する固定状態を示す拡大図である。第5実施例の係止具1Dは、上記4つの実施例に比べ保持部が合計4つ設けられている一例である。すなわち、この係止具1Dでは、装着部2の両側にあって、一方側に2つの保持部3,3が並設され、他方側に2つの保持部4,4が並設されている。各保持部3は、対応する抜け止め片5を有し、凹状に受け止められる棒状部材P1を各抜け止め片5で抜け止めする。各保持部4は、対応する抜け止め片6を有し、凹状に受け止められる棒状部材P2,P3を各抜け止め片6で抜け止めする。以上の係止具1Dを用いる作業では、第2実施例と同様に、各棒状部材P1,P2,P3を対応する保持部3,4に抜け止め片5,6を介して保持した後、装着部2をスタッド7に固定する方法と、装着部2を予めスタッド7に固定した後、棒状部材P1,P2,P3を対応する保持部3,4に保持操作する方法とを選択できる。
なお、以上の各実施例は本発明を何ら制約するものではない。本発明の係止具は、請求項1で特定される技術要素を備えておればよく、保持部の構成等は必要に応じて種々変更可能なものである。また、弾性係止片の段数は2以上、例えば3段や4段でもよい。
発明の第1実施例のスタッド用係止具を示す概略斜視図である。 上記係止具を異なる方向から見た図である。 上記係止具の要部作動を示す拡大断面図である。 上記係止具の成形型構成を模式的に示す図である。 発明の第2実施例のスタッド用係止具を図2に対応して示す図である。 図5の係止具を図3に対応して示す拡大断面図である。 発明の第3実施例のスタッド用係止具を図2に対応して示す図である。 図7の係止具の要部作動を示す拡大断面図である。 発明の第4実施例のスタッド用係止具を図2に対応して示す図である。 図9の係止具を図3に対応して示す拡大断面図である。 発明の第5実施例のスタッド用係止具を図2に対応して示す図である。 図11の係止具を図3に対応して示す拡大断面図である。 従来の係止具を示す説明図である。
符号の説明
1,1A,1B,1C,1D…係止具
2…装着部
3,4…保持部
10…挿入孔
11…内周壁面(11aは左右面部、11bは前後面部)
12,13…弾性係止片(12a,13aは基部、12b,13bは先端爪部)
7…スタッド(7aは雄ねじ、7bは周溝)
8…パネル
P1,P2,P3…棒状部材(物品)

Claims (5)

  1. 挿入孔の内周壁面に複数の弾性係止片を形成している装着部と、前記装着部の片側又は両側に並設されている物品支持用の保持部とを一体に備え、パネルに突設されて周溝を形成しているスタッドに対し、当該スタッドを前記係止片の弾性揺動を伴って前記挿入孔内へ挿入し、前記係止片の前記スタッド周溝への係合により固定されるスタッド用樹脂製係止具において、
    前記係止片は、前記挿入孔の内周壁面のうち、前記保持部と隣接している側と略90度変位した前後面部に対向して設けられ、かつ、前記挿入孔の軸方向に2段以上設けられていることを特徴とするスタッド用樹脂製係止具。
  2. 前記対向する両係止片の基部が略同一の高さ位置に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のスタッド用樹脂製係止具。
  3. 前記保持部が棒状部材を保持する略凹状に形成されていると共に、前記装着部が前記凹状の片側に並設されていることを特徴とする請求項1又は2に記載のスタッド用樹脂製係止具。
  4. 前記挿入孔の内周壁面のうち、前記保持部と隣接している側である左右面部が前記スタッドに対する径方向の動きを阻止可能な内径寸法の規制部に形成されていることを特徴とする請求項1から3の何れかに記載のスタッド用樹脂製係止具。
  5. 前記規制部は前記挿入孔の上下ほぼ全寸に亘って設けられていることを特徴とする請求項4に記載のスタッド用樹脂製係止具。

JP2004152946A 2004-05-24 2004-05-24 スタッド用樹脂製係止具 Expired - Lifetime JP4542820B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152946A JP4542820B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 スタッド用樹脂製係止具
GB0509691A GB2414510B (en) 2004-05-24 2005-05-12 Holding device
US11/129,289 US20050260895A1 (en) 2004-05-24 2005-05-16 Holding device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004152946A JP4542820B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 スタッド用樹脂製係止具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005337277A true JP2005337277A (ja) 2005-12-08
JP4542820B2 JP4542820B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=34698027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004152946A Expired - Lifetime JP4542820B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 スタッド用樹脂製係止具

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20050260895A1 (ja)
JP (1) JP4542820B2 (ja)
GB (1) GB2414510B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144809A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Motor Corp 管体継ぎ手用クランプ
JP2015212581A (ja) * 2015-07-14 2015-11-26 未来工業株式会社 保護カバー、及び保護カバー装置
CN111749970A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 伊利诺斯工具制品有限公司 可调整推进式螺柱紧固件

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2322787B1 (es) * 2009-01-30 2010-07-07 Schneider Electric España, S.A. Dispositivo de union para bandejas de rejilla y tramo de bandejas de rejilla unidas mediante dicho dispositivo.
CN102689627B (zh) * 2012-05-22 2015-06-10 奇瑞汽车股份有限公司 一种驻车拉索固定装置
DE102012017088B4 (de) * 2012-08-29 2015-07-09 Audi Ag Befestigungselement mit mehreren Fügerichtungen und entsprechende Befestigungsanordnung für die Befestigung eines Anbauteils an einer Fahrzeugkarosserie
US9971120B2 (en) * 2012-10-31 2018-05-15 Commscope Technologies Llc Anchoring cables to rack with cable clamp arrangements
GB2535732A (en) * 2015-02-25 2016-08-31 Oxford Plastic Sys Ltd Barrier connector
CN106286530B (zh) * 2016-08-31 2018-03-13 北京术锐技术有限公司 一种多根杆的锁紧装置
GB2624165A (en) 2022-11-04 2024-05-15 Plant Jonathan A clamp for coupling temporary fencing panels

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3002031C2 (de) * 1980-01-21 1982-07-15 United-Carr Gmbh, 6000 Frankfurt Halteelement für mindestens eine Rohrleitung, insbesondere Benzinleitung bei einem Kraftfahrzeug
DE2944748A1 (de) * 1979-11-06 1981-05-07 Fa. A. Raymond, 7850 Lörrach Halteclip zur loesbaren befestigung von funktionselementen auf einer traegerplatte mittels gewindebolzen
US4541153A (en) * 1983-02-08 1985-09-17 Usm Corporation Mounting clip
DE3408612A1 (de) * 1984-03-09 1985-09-12 Fa. A. Raymond, 7850 Lörrach Halteclip zur loesbaren befestigung von bauteilen auf einem gewindebolzen
DE3416262A1 (de) * 1984-05-02 1985-11-07 TRW United-Carr GmbH, 6000 Frankfurt Kunststoffhalteteil
FR2582753B1 (fr) * 1985-05-31 1989-07-21 Trw Carr France Sa Element de fixation en matiere plastique
DE3739443C2 (de) * 1987-11-20 1994-03-31 United Carr Gmbh Trw Kunststoffteil zur Halterung eines Gewindebolzens
US5598994A (en) * 1995-06-29 1997-02-04 Panduit Corp. Stud engaging device
DE19634309A1 (de) * 1996-08-24 1998-02-26 Raymond A & Cie Leitungshalter mit Aufnahmebereich zum beiderseitigen Aufstecken auf einen Gewindebolzen
US6216986B1 (en) * 1999-10-18 2001-04-17 Illinois Tool Works Inc. Clip with flexible locking arms

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009144809A (ja) * 2007-12-13 2009-07-02 Toyota Motor Corp 管体継ぎ手用クランプ
JP2015212581A (ja) * 2015-07-14 2015-11-26 未来工業株式会社 保護カバー、及び保護カバー装置
CN111749970A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 伊利诺斯工具制品有限公司 可调整推进式螺柱紧固件
JP7489803B2 (ja) 2019-03-27 2024-05-24 イリノイ トゥール ワークス インコーポレイティド 調整可能な押込みスタッド締結具

Also Published As

Publication number Publication date
JP4542820B2 (ja) 2010-09-15
GB2414510A (en) 2005-11-30
US20050260895A1 (en) 2005-11-24
GB0509691D0 (en) 2005-06-15
GB2414510B (en) 2008-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050260895A1 (en) Holding device
JP2008281169A (ja) 保持具
JP2018086729A (ja) アンダーカット処理機構、成形用金型及び成形品
JP5034892B2 (ja) 取付穴用キャップ及びそれを備えた直動案内装置
JP2017031989A (ja) 留め具
JP2003320561A (ja) 傾斜ロッドガイド付き樹脂成形金型装置
JP5934592B2 (ja) クリップ及びその製造方法
JP5922992B2 (ja) 留め具
JP2009120118A (ja) 部品の取付構造及び部品の取付方法
JP5261054B2 (ja) 棚板保持具形成方法
JP5691288B2 (ja) 発泡成形部材、その取付用クリップ、発泡成形部材の製造方法並びに発泡成形部材の取付構造
JP2007210152A (ja) 樹脂成形品
JP5371919B2 (ja) 止め具
JP2008291993A (ja) クリップによる取付け構造
KR101836196B1 (ko) 엔드밀 케이스
JP2010019388A (ja) 留め具
JP6437228B2 (ja) 留め具
JP6564742B2 (ja) 表皮係止用クリップの連結構造
JP6875632B2 (ja) 構造体及び構造体の製造方法
JP2011073457A (ja) 衝撃エネルギー吸収材成形用金型の衝撃エネルギー吸収材取付用クリップ保持構造及び衝撃エネルギー吸収材取付用クリップ
JP2008248589A (ja) 中空押出形材および形材の係合構造
JP2011178340A (ja) 取付具
JP4649139B2 (ja) 止め具
JP4996659B2 (ja) リベット
JP2005088372A (ja) 射出成形金型

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090312

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20091105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20100108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4542820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250