JP2005336138A - 4−アラルキルアミノピリミジン誘導体及び抗菌剤 - Google Patents

4−アラルキルアミノピリミジン誘導体及び抗菌剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2005336138A
JP2005336138A JP2004160576A JP2004160576A JP2005336138A JP 2005336138 A JP2005336138 A JP 2005336138A JP 2004160576 A JP2004160576 A JP 2004160576A JP 2004160576 A JP2004160576 A JP 2004160576A JP 2005336138 A JP2005336138 A JP 2005336138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
fluoroethyl
bromo
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004160576A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4449580B2 (ja
Inventor
Katsutoshi Fujii
勝利 藤井
Koji Hatano
耕司 秦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2004160576A priority Critical patent/JP4449580B2/ja
Publication of JP2005336138A publication Critical patent/JP2005336138A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4449580B2 publication Critical patent/JP4449580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、新規な4−アラルキルアミノ−5−ブロモ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体及びそれを有効成分とする抗菌剤を提供することである。
【解決手段】下式(1)で表される新規な4−アラルキルアミノ−5−ブロモ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体が抗菌剤として有用であることを見出した。
【化1】
Figure 2005336138

(式中、Aは炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキレン基を表し、Rはハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、アミノ基、水酸基、フェノキシ基を表し、nは0〜5の整数を表す。)
【選択図】 なし

Description

本発明は、工業製品及び原材料品、家庭用品、生活資材、土建・塗料用、機械・器具用、医療用、畜産用、漁業用の抗菌剤として有用である下式(1)で表される新規な4−アラルキルアミノ−5−ブロモ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体に関するものである。
Figure 2005336138
(式中、Aは炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキレン基を表し、Rはハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、アミノ基、水酸基、フェノキシ基を表し、nは0〜5の整数を表す。)
上記式(1)で表される本発明の4−アラルキルアミノ−5−ブロモー6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体は、新規化合物であることから、抗菌活性を有することも知られていない。
特願2004−140702号公報 特開平11−171834号公報 特開平11−255752号公報 特開平15−176247号公報 Synthesis,(1982),p.92 Organic Reaction,5,301(1949) Organic Reaction,3,268(1946) Organic Synthesis Coll.Vol.,I, (1941)p.107 Organic Synthesis Coll.Vol.,III, (1955)p.720 Organic Synthesis Coll.Vol.,IV, (1963)p.339
本発明の課題は、上記式(1)で表される新規な4−アラルキルアミノ−5−ブロモ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体及びそれを有効成分とする抗菌剤を提供することである。
本発明者らは、前記の課題を解決するために検討した結果、上記式(1)で表される新規な4−アラルキルアミノ−5−ブロモ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体が抗菌剤として有用であることを見出し、本発明を完成した。
即ち、本発明は次の通りである。
第1の発明は、次式(1):
Figure 2005336138
(式中、A、R及びnは前記と同義である。)
で示される4−アラルキルアミノ−5−ブロモ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体に関するものである。
第2の発明は、前記の式(1)で示される4−アラルキルアミノ−5−ブロモ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体を有効成分とする抗菌剤に関するものである。
本発明の上記式(1)で表される4−アラルキルアミノ−5−ブロモ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体は優れた抗菌効果を有するものである。
前記の化合物で表した各種の置換基などは、次の通りである。
なお、本発明の説明において、化合物は、化学式に付した括弧付き数字,記号などをもって、「化合物(数字,記号など)」とも称する〔例えば、式(1)で示されるものを化合物(1)とも称する。〕。
〔化合物(1)におけるA〕
Aとしては、炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキレン基であり、メチレン基、(メチル)メチレン基、(エチル)メチレン基、(n―プロピル)メチレン基、(i―プロピル)メチレン基、(n―ブチル)メチレン基、(i―ブチル)メチレン基、(n―ペンチル)メチレン基、エチレン基、1−メチルエチレン基、2−メチルエチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ペンチレン基を挙げることができるが、メチレン基、(メチル)メチレン基、(エチル)メチレン基、(i―ブチル)メチレン基、(n―ブチル)メチレン基、(ジメチル)メチレン基、エチレン基、2−メチルエチレン基、2−(i―プロピル)−2−メチルエチレン基及びプロピレン基が好ましい。
〔化合物(1)におけるR〕
Rとしては、ハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、アミノ基、水酸基又はフェノキシ基である。
ハロゲン原子としては、塩素原子、臭素原子、フッ素原子、ヨウ素原子が挙げられるが、塩素原子、臭素原子、フッ素原子が好ましい。
低級アルキル基としては、炭素原子数1〜5個の直鎖状又は分岐状のアルキル基、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、i−プロピル基、n−ブチル基、i−ブチル基、t−ブチル基、n−ペンチル基等を挙げることができるが、好ましくはメチル基、エチル基、i−プロピル基、t−ブチル基である。
低級ハロアルキル基としては、炭素原子数1〜4個の直鎖状又は分岐状ハロアルキル基、例えばトリフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、2,2,2―トリフルオロエチル基、ペンタフルオロエチル基、3,3,3―トリフルオロプロピル基等を挙げることができるが、好ましくはトリフルオロメチル基である。
低級アルコキシ基としては、炭素原子数1〜4個の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基、例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、n−ブトキシ基などを挙げることができるが、好ましくはメトキシ基である。
低級ハロアルコキシ基としては、炭素原子数1〜4個の直鎖状又は分岐状のハロアルコキシ基、例えばジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、2,2,2―トリフルオエトキシ基、3,3,3―トリフルオロプロポキシ基、4,4,4―トリフルオロブトキシ基等を挙げることができる、好ましくはジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基である。
〔化合物(1)におけるn〕
nとしては、0〜5の整数であるが、好ましくは0〜3である。
本発明の化合物(1)はアミノ基を有しているので、これに由来する酸付加塩も本発明に含まれる。
酸付加塩を形成する酸としては、例えば、無機酸(塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸など)、カルボン酸(ギ酸、シュウ酸、フマル酸、アジピン酸、ステアリン酸、アコニット酸など)、スルホン酸(メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸など)、サッカリンなどを挙げることができる。
また、本発明の化合物(1)は、1〜2個の不斉炭素原子を含むため、これに由来する個々の光学異性体、ラセミ体、ジアステレオマー又はそれらの混合物の何れも本発明に含まれる。
前記の本発明の化合物(1)の合成法を、更に詳細に述べる。
化合物(1)は、以下に示す合成法によって合成することができる。
(合成法)
化合物(1)は、次に示すように、化合物(2)と化合物(3)とを溶媒中、塩基の存在下で反応させることによって合成することができる。
Figure 2005336138
(式中、A、R及びnは前記と同義である。)
原料のモル比は任意に設定できるが、通常、化合物(2)1モルに対して化合物(3)は0.5〜2モルの割合であるが、好ましくは1.0〜1.2倍モルの割合である。
溶媒の種類としては、本反応に直接関与しないものであれば特に限定されず、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、メチルナフタリン、クロルベンゼン、ジクロルベンゼンのような塩素化された又はされていない芳香族の炭化水素類、ジオキサン、テトラヒドロフランのような環状エーテル類、N,N−ジメチルフォルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミドなどのようなアミド類、エタノール、プロパノール、エチレングリコールなどのようなアルコール類、及びこれらの溶媒の混合物などを挙げることができる。
溶媒の使用量は、化合物(2)の濃度が5〜80重量%になるようにして使用することができるが、10〜70重量%が好ましい。
塩基としては、トリエチルアミン、ピリジン、ナトリウムメトキサイド、ナトリウムエトキサイド、ポタシュウムブトキサイド、水素化ナトリウム、炭酸カリ、炭酸ソーダなどの塩基を挙げることができるが、好ましくは、トリエチルアミンである。
塩基の使用量は、化合物(2)1モルに対して0.8〜2モルであるが、好ましくは1.0〜1.5モルである。
反応温度は、特に限定されないが、−20℃から溶媒の沸点以下の温度範囲内であり、好ましくは80〜140℃である。
反応時間は、前記の濃度、温度によって変化するが、通常3〜12時間である。
原料化合物(2)は、次式に示すように、特許文献1記載の方法で製造することができる。
Figure 2005336138
化合物(4)は、次式に示すように、特許文献2及び特許文献3に記載されている方法に準じて製造することができる。
Figure 2005336138
原料化合物(3)においてAがメチレン基の化合物は、市販品として入手するか、非特許文献1などに記載の次式の方法で製造することができる。
Figure 2005336138
(式中、R及びnは前記と同義である。)
原料化合物(3)においてAがモノアルキル置換メチレン基の化合物は、市販品として入手するか、非特許文献2などに記載の次式の方法で製造することができる。
Figure 2005336138
(式中、Rは、炭素数1〜5の低級アルキル基を表し、R及びnは前記と同義である。)
原料化合物(3)においてAがジアルキル置換メチレン基の化合物は、市販品として入手するか、非特許文献3などに記載の次式の方法で製造することができる。
Figure 2005336138
(式中、R及びRは、炭素数1〜5の低級アルキル基を表し、R及びnは前記と同義である。)
原料化合物(3)においてAがエチレン基の化合物は、市販品として入手するか、非特許文献4、非特許文献5及び特許文献4などに記載の次式の方法で製造することができる。
Figure 2005336138
(式中、R及びnは前記と同義である。)
以上のようにして製造された目的物(1)は、反応終了後、洗浄、抽出、濃縮など通常の後処理を行い、必要に応じて蒸留やクロマトグラフィーなど公知の方法で精製することができる。
〔抗菌効果〕
本発明の化合物(1)で抗菌効果が認められる菌としては、大腸菌(E.-coli)、酵母(Sacchalomyces.celibiciae)、クロカビ(Aspergillus niger)、カワラタケ(Trametes vesicola)、オオウズラタケ(Fomitopsis palustris)を挙げることができる。
本発明の抗菌剤は、化合物(1)の1種以上を有効成分として含有するものである。
化合物(1)は、単独で使用することもできるが、通常は常法によって、固体又は液体希釈剤,界面活性剤,分散剤,固着剤などを配合し、例えば、粉剤,乳剤,微粒剤,粒剤,水和剤,顆粒水和剤,水性懸濁剤,油性の懸濁剤,乳濁剤,可溶化製剤,油剤,マイクロカプセル剤,エアゾールなどの組成物として調整して使用することが好ましい。
個体希釈剤としては、例えば、タルク,ベントナイト,モンモリロナイト,クレー,カオリン,炭酸カルシウム,ケイソウ土,ホワイトカーボン,バーミキュライト,消石灰,ケイ砂,硫安,尿素などが挙げられる。
液体希釈剤としては、例えば、炭化水素類(ケロシン,鉱油など)、芳香族炭化水素(ベンゼン,トルエン,キシレン,ジメチルナフタレン,ジメチルキシリルエタンなど)、塩素化炭化水素類(クロロホルム,四塩化炭素など)、エーテル類(ジオキサン,テトラヒドロフランなど)、ケトン類(アセトン,シクロヘキサノン,イソホロンなど)、エステル類(酢酸エチル,エチレングリコールアセテート,マレイン酸ジブチルなど)、アルコール類(メタノール,n−ヘキサノール,エチレングリコールなど)、アミド化合物(N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドンなど)、スルホキシ化合物(ジメチルスルフォキシドなど)、N,N−ジメチルイミダゾリジノンなどの尿素化合物(N,N−ジメチルイミダゾリジノンなど)、スルフォラン及び水などが挙げられる。
固着剤及び分散剤としては、例えば、カゼイン、ポリビニルアルコール、カルボキシメチルセルロース、ベントナイト、ザンサンガム、アラビアガムなどが挙げられる。
エアゾール噴射剤としては、例えば、空気、窒素、炭酸ガス、プロパン、ハロゲン化炭化水素(フルオロカーボンなど)などが挙げられる。
界面活性剤としては、例えば、アルコール硫酸エステル類、アルキルサルフェート塩、アルキルスルホン酸塩、アルキルベンゼンスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ナフタレンスルホン酸塩縮合物、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアリルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、アルキルソルビタンエステル、ポリオキシエチレンソルビタンエステル、ポリオキシエチレンアルキルアミンなどを挙げることができる。
本剤の製造では、前記の固体又は液体希釈剤、界面活性剤、分散剤及び固着剤をそれぞれの目的に応じて、各々単独で又は適当に組み合わせて使用することができる。
本発明の化合物(1)を製剤化した場合の有効成分濃度は、乳剤では通常1〜50重量%、粉剤では通常0.3〜25重量%、水和剤及び顆粒水和剤では通常1〜90重量%、粒剤では通常0.5〜10重量%、水性及び油性懸濁剤では通常0.5〜40重量%、乳濁剤では通常1〜30重量%、可溶化製剤では通常0.5〜20重量%、エアゾールでは通常0.1〜5重量%である。マイクロカプセルでは通常0.5〜20重量%である。
これらの製剤を適当な濃度に希釈して、それぞれの目的に応じて施用することによって各種の用途に供することができる。
以下、本発明を参考例及び実施例によって具体的に説明する。なお、これらの実施例は、本発明の範囲を限定するものではない。
参考例1〔化合物(5)の合成〕
(1)5−ブロモ−6−(1−フルオロエチル)−4−ヒドロキシピリミジンの合成
6−(1−フルオロエチル)−6−ヒドロキシピリミジン(71g)を酢酸(300ml)に溶解し、得られた溶液に室温攪拌下で臭素(84g)を滴下した。滴下終了後、室温で2時間撹拌した。反応終了後、減圧下で酢酸を留去した後、水を加え攪拌して、析出した結晶を濾取した。得られた結晶をアセトン−水により再結晶精製することによって、微黄色小板状結晶である目的物を85.5g得た。
m.p.187〜188℃
H−NMR(CDCl,δppm)
1.51〜1.62(3H,m)、5.70〜5.90(1H,q−q)、
8.62(1H,s)、13.15(1H,b)
参考例2〔化合物(2)の合成〕
(2)5−ブロモ−4−クロロ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジンの合成
5−ブロモ−6−(1−フルオロエチル)−6−ヒドロキシピリミジン(22.1g)を酢酸エチル(200ml)に溶解して、得られた溶液にN,N−ジメチルホルムアミド(0.7g)を添加した。この溶液を約70℃で加温攪拌しながら、塩化チオニル(14.3g)を滴下した。滴下終了後、4時間還流撹拌した。反応終了後、反応混合物を室温に戻して砕氷水中に加え、30%水酸化ナトリウム水溶液で中和した後、トルエンで抽出した。得られた抽出液を水洗して、無水硫酸ナトリウムにて乾燥した後、濾過して、得られた濾液を減圧下に溶媒を留去した。得られた残渣を減圧蒸留で精製することによって、無色液体である目的物を21.4g得た。
b.p.92〜93℃/7.8mmHg
H−NMR(CDCl,δppm)
1.67〜1.75(3H,m)、5.90〜6.12(1H,q−q)、
8.93(1H,s)
実施例1〔化合物(1)の合成〕
(3)5−ブロモ−4−(4−フルオロベンジルアミノ)−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン〔化合物番号1で示される化合物(1)〕の合成
4−フルオロベンジルアミン(0.7g)とトリエチルアミン(0.7g)をトルエン(30ml)に溶解し、5−ブロモ−4−クロロ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン(1.2g)を加えて、4時間加熱還流した。
反応終了後、反応混合物を水洗して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を減圧下に溶媒を留去して、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、展開溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3)で精製することによって、無色粉状結晶の目的物を1.4g得た。
m.p.97〜98℃
H−NMR(CDCl,δppm)
1.61〜1.72(3H,m)、4.69〜4.75(2H,q)
5.47〜5.99(1H,q―q)、5.88(1H,s)
7.01〜7.35(4H,m)、8.56(1H,s)
(4)5−ブロモ−6−(1−フルオロエチル)−4−[2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミノ]ピリミジン〔化合物番号11で示される化合物(1)〕の合成
2−(4−トリフルオロメトキシフェニル)エチルアミン(2.1g)とトリエチルアミン(1.2g)をトルエン(50ml)に溶解し、5−ブロモ−4−クロロ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン(2.4g)を加えて、4時間加熱還流した。
反応終了後、反応混合物を水洗して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を減圧下に溶媒を留去して、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、展開溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3)で精製することによって、無色粉状結晶の目的物を3.5g得た。
m.p.90〜91℃
H−NMR(CDCl,δppm)
1.58〜1.71(3H,m)、2.93〜2.98(2H,t)
3.74〜3.81(2H,m)、5.63(1H,s)、
5.57〜5.93(1H,q−q)、7.16〜7.27(4H,m)、
8.55(1H,s)
(5)5−ブロモ−4−(3−フェニルプロピルアミノ)−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン〔化合物番号20で示される化合物(1)〕の合成
3−フェニルプロピルアミン(0.7g)とトリエチルアミン(0.7g)をトルエン(30ml)に溶解し、5−ブロモ−4−クロロ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン(1.2g)を加えて、4時間加熱還流した。
反応終了後、反応混合物を水洗して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を減圧下に溶媒を留去して、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、展開溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3)で精製することによって、無色粉状結晶の目的物を1.4g得た。
m.p.78〜80℃
H−NMR(CDCl,δppm)
1.60〜1.70(3H,m)、1.95〜2.02(2H,q)、
2.69〜2.74(2H,q)、3.52〜3.58(2H,m)、
5.57(1H,s)、5.74〜5.96(1H,q−q)
7.16〜7.31(5H,m)、8.52(1H,s)
(6)5−ブロモ−4−〔1−(4−ジフルオロメトキシフェニル)エチルアミノ〕−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン〔化合物番号22で示される化合物(1)〕の合成
1−(4−ジフルオロメトキシフェニル)エチルアミン(1.0g)とトリエチルアミン(0.7g)をトルエン(30ml)に溶解し、5−ブロモ−4−クロロ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン(1.2g)を加えて、8時間加熱還流した。
反応終了後、反応混合物を水洗して、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。濾過後、濾液を減圧下に溶媒を留去して、得られた残渣をカラムクロマトグラフィー(ワコーゲルC−200、展開溶媒:酢酸エチル/n−ヘキサン=1/3)で精製することによって、淡黄色液体の目的物を1.3g得た。
Figure 2005336138
H−NMR(CDCl,δppm)
1.59〜1.63(6H,m)、5.34〜5.39(1H,q)、
5.75(1H,s)、5.76〜5.98(1H,q−q)、
6.48〜6.74(1H,t)、7.09〜7.38(4H,m)、
8.50(1H,s)
(5)表中のその他の化合物(1)の合成
前記の実施例1(3)〜(6)の方法に準じて、表1中のその他の化合物(1)を合成した。
以上のように合成した化合物(1)及びそれらの物性を表1に示す。
Figure 2005336138
実施例4〔効力試験〕
[材料および方法]
1)試料
表1に示す化合物を供試した。
各化合物はDMSO(ジメチルスルホキシド)に溶解して100,000mg/L(リットル)溶液を調製した。
2)培地の調製
大腸菌(E. coli)および酵母(Sacchalomyces. Celibiciae)
大腸菌はLB液体培地を、酵母はMY培地を用いて、培地10mLに上記表1に示す
化合物の薬剤溶液(以下薬剤溶液と記載。)50μL(最終薬剤濃度500mg/L)
を添加して薬剤添加培地を調製した。
クロカビ(Aspergillus niger)、カワラタケ(Trametes versicola)およびオオウズラタケ(Fomitopsis palustris)
PDA培地10mLを溶融後、寒天が凝固する前に薬剤溶液50μL(最終薬剤濃度
500mg/L)を添加し攪拌して試験用プレートを調製した。
3)抗菌試験
大腸菌および酵母:
一晩液体培養で増殖させた後、菌体を含む培地20μLを上記の薬剤添加培地に添加して、25℃、100rpmで一晩旋回培養した。培養後、この培地50μLを採取し、薬剤を含まない新鮮な培地10μLに移して1日間培養した後、660nmの吸光度を測定して、以下の計算式から阻害率を算出した。
Figure 2005336138
A:無処理区の吸光度
B:薬剤処理区の吸光度
効果の判定は以下の4段階の基準で行った。
A:90〜100%阻害
B:70〜89%阻害
C:50〜69%阻害
D:阻害率50%未満
クロカビ、カワラタケおよびオオウズラタケ:
クロカビの胞子をおよそ1×10個/mL含むPDA培地(厚さ約1mm)、カワラタケおよびオオウズラタケの菌叢が全面に増殖したPDAプレートを用い、各々メスで約1.5mm角に切り出したものを接種片とした。これらの接種片を試験用プレートに置床して、25℃で4日間培養した。培養後、接種片から菌糸が伸張して形成された菌叢の直径を測定して、以下の計算式から阻害率を算出した。
Figure 2005336138
A:無処理区の菌叢直径(mm)
B:薬剤処理区の菌叢直径(mm)
効果の判定は以下の4段階の基準で行った。
A:90〜100%阻害
B:70〜89%阻害
C:50〜69%阻害
D:阻害率50%未満
上記の抗菌試験の結果、大腸菌に対しては、化合物番号26及び27がCの効果を示した。
酵母に対しては、化合物番号2、3、12、19、21、25、26、27及び30がAの効果を示し、化合物番号16、17および18がBの効果を示し、化合物番号1、22及び23がCの効果を示した。
クロカビに対しては、化合物番号1、2、3、10、18,20、21、25、26及び27がAの効果を示し、化合物番号14、16、19及び22がBの効果を示し、化合物番号5、15、23、24、28、31、32及び33がCの効果を示した。
カワラタケに対しては、化合物番号1、2、3、7、8、10、12、14、15、16、18、20、21、22、23、24、25、26、27、30、31及び32がAの効果を示し、化合物番号5、9、19、28及び33がBの効果を示した。
オオウズラタケに対しては、化合物番号1、2、3、10、19、21、25、26、27及び30がAの効果を示し、化合物番号5、14、15、16、18、20、22、23、24、31、32及び33がBの効果を示し、化合物番号7、9、12及び28がCの効果を示した。

Claims (2)

  1. 次式(1)で示される4−アラルキルアミノ−5−ブロモ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体。
    Figure 2005336138
    (式中、Aは炭素数1〜6の直鎖状若しくは分枝鎖状のアルキレン基を表し、Rはハロゲン原子、低級アルキル基、低級ハロアルキル基、低級アルコキシ基、低級ハロアルコキシ基、アミノ基、水酸基、フェノキシ基を表し、nは0〜5の整数を表す。)
  2. 請求項1の式(1)で示される4−アラルキルアミノ−5−ブロモ−6−(1−フルオロエチル)ピリミジン誘導体を有効成分とする抗菌剤。
JP2004160576A 2004-05-31 2004-05-31 4−アラルキルアミノピリミジン誘導体及び抗菌剤 Expired - Fee Related JP4449580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160576A JP4449580B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 4−アラルキルアミノピリミジン誘導体及び抗菌剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004160576A JP4449580B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 4−アラルキルアミノピリミジン誘導体及び抗菌剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005336138A true JP2005336138A (ja) 2005-12-08
JP4449580B2 JP4449580B2 (ja) 2010-04-14

Family

ID=35490090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004160576A Expired - Fee Related JP4449580B2 (ja) 2004-05-31 2004-05-31 4−アラルキルアミノピリミジン誘導体及び抗菌剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4449580B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9296701B2 (en) 2012-04-24 2016-03-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated DNA-PK inhibitors
US9340557B2 (en) 2013-03-12 2016-05-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted quinoxaline DNA-PK inhibitors
US10039761B2 (en) 2013-10-17 2018-08-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Co-crystals and pharmaceutical compositions comprising the same
US11110108B2 (en) 2016-09-27 2021-09-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for treating cancer using a combination of DNA-damaging agents and DNA-PK inhibitors

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10391095B2 (en) 2012-04-24 2019-08-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated DNA-PK inhibitors
US11021465B2 (en) 2012-04-24 2021-06-01 Vertex Pharmaceuticals Incorporated DNA-PK inhibitors
US11008305B2 (en) 2012-04-24 2021-05-18 Vertex Pharmaceuticals Incorporated DNA-PK inhibitors
US9376448B2 (en) 2012-04-24 2016-06-28 Vertex Pharmaceuticals Incorporated DNA-PK inhibitors
US9592232B2 (en) 2012-04-24 2017-03-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated DNA-PK inhibitors
US9878993B2 (en) 2012-04-24 2018-01-30 Vertex Pharmaceuticals Incorporated DNA-PK inhibitors for treatment of cancer
US9925188B2 (en) 2012-04-24 2018-03-27 Vertex Pharmaceuticals Incorporated DNA-PK inhibitors and uses thereof
US10501439B2 (en) 2012-04-24 2019-12-10 Vertex Pharmaceuticals Incorporated DNA-PK inhibitors
US10442791B2 (en) 2012-04-24 2019-10-15 Vertex Pharmaceuticals Incorporated DNA-PK inhibitors
US10076521B2 (en) 2012-04-24 2018-09-18 Vertex Pharamceuticals Incorporated DNA-PK inhibitors
US9296701B2 (en) 2012-04-24 2016-03-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated DNA-PK inhibitors
US10258627B2 (en) 2013-03-12 2019-04-16 Vertex Pharmaceutical Incorporated DNA-PK inhibitors
US9987284B2 (en) 2013-03-12 2018-06-05 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted benzooxadiazole DNA-PK inhibitors
US10786512B2 (en) 2013-03-12 2020-09-29 Vertex Pharmaceuticals Incorporated DNA-PK inhibitors
US10973830B2 (en) 2013-03-12 2021-04-13 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted quinoxaline DNA-PK inhibitors
US9359380B2 (en) 2013-03-12 2016-06-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated DNA-PK inhibitors
US9340557B2 (en) 2013-03-12 2016-05-17 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Substituted quinoxaline DNA-PK inhibitors
US11813267B2 (en) 2013-03-12 2023-11-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated DNA-PK inhibitors
US10039761B2 (en) 2013-10-17 2018-08-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Co-crystals and pharmaceutical compositions comprising the same
US10716789B2 (en) 2013-10-17 2020-07-21 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Co-crystals and pharmaceutical compositions comprising the same
US11110108B2 (en) 2016-09-27 2021-09-07 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for treating cancer using a combination of DNA-damaging agents and DNA-PK inhibitors
US11980633B2 (en) 2016-09-27 2024-05-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Method for treating cancer using a combination of DNA-damaging agents and DNA-PK inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JP4449580B2 (ja) 2010-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006056871A (ja) スルホンアニリド類の農園芸用殺菌剤としての利用
JP2001322988A (ja) 殺センチュウ性トリフルオロブテン類
JP4449580B2 (ja) 4−アラルキルアミノピリミジン誘導体及び抗菌剤
US20240132459A1 (en) Process and intermediates for the preparation of certain nematicidal sulfonamides
JP2006143667A (ja) ピペコリン酸アミド誘導体及び抗菌剤
JP4433998B2 (ja) 4−ピリジルアミノピリミジン誘導体及び抗菌剤
JP2005320296A (ja) 4−アニリノピリミジン誘導体及び抗菌剤
EP0617014A2 (en) Oxime ether compound, processes for preparing the same and fungicide containing the same
JP2006104150A (ja) 4−アニリノピリミジン誘導体及び抗菌剤
JP2006188462A (ja) 4−(ホモ)ピペラジニルピリミジン誘導体及び抗菌剤
JP2005330229A (ja) 4−トリフルオロメトキシフェニル(オキシ)エチルアミン誘導体及び抗菌剤
JP4838959B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−アミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2006225305A (ja) 4−置換アミノピリミジン誘導体及び抗菌剤
JPH11302261A (ja) 5−ヨード−4−フェネチルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP4449229B2 (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−アルキルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
US6867212B2 (en) 6-(1-fluoroethyl)-5-iodo-4-aminopyrimidine compounds process for preparation of the same and pest controllers for agricultural and horticultural use
JP2002316979A (ja) 6−(1−フルオロエチル)−5−ヨード−4−アミノピリミジン化合物、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2000198769A (ja) S―ジフルオロアルケニル芳香族チオ(ジチオ)カルボン酸エステル誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JP2828197B2 (ja) オキシムエーテル系化合物、その製法及び殺菌剤
JP2004238380A (ja) 4−フェネチルアミノピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
WO2000037460A1 (fr) Composes de 5-azolylpyrimidine, procede de preparation de ces composes et germicides a usage agricole et horticole
WO1999052880A1 (fr) Derives 5-iodo-4-phenethylaminopyrimidine, leurs intermediaires, procede de production associe, et pesticides agricoles et horticoles
JP2000038379A (ja) ピリジンカルボン酸ハロアルケニルエステル誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
NL193540C (nl) Werkwijze voor het bereiden van nicotinezuurderivaten.
EP0707001A1 (en) Benzyloxypyrimidine derivative, processes for producing the same and herbicidal composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20100105

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20100118

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130205

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees