JP2005335968A - マリモカーボン及びその製造方法並びにその製造装置 - Google Patents

マリモカーボン及びその製造方法並びにその製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005335968A
JP2005335968A JP2004153129A JP2004153129A JP2005335968A JP 2005335968 A JP2005335968 A JP 2005335968A JP 2004153129 A JP2004153129 A JP 2004153129A JP 2004153129 A JP2004153129 A JP 2004153129A JP 2005335968 A JP2005335968 A JP 2005335968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fine particles
marimocarbon
diamond
transition metal
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004153129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5544503B2 (ja
Inventor
Hisahiro Ando
寿浩 安藤
Kiyoharu Nakagawa
清晴 中川
Mika Gamo
美香 蒲生
Hirokazu Oda
廣和 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute for Materials Science
Original Assignee
National Institute for Materials Science
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute for Materials Science filed Critical National Institute for Materials Science
Priority to JP2004153129A priority Critical patent/JP5544503B2/ja
Priority to US11/597,361 priority patent/US7608331B2/en
Priority to PCT/JP2005/008833 priority patent/WO2005113433A1/ja
Priority to GB0623335A priority patent/GB2430672B/en
Publication of JP2005335968A publication Critical patent/JP2005335968A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5544503B2 publication Critical patent/JP5544503B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/15Nano-sized carbon materials
    • C01B32/158Carbon nanotubes
    • C01B32/16Preparation
    • C01B32/162Preparation characterised by catalysts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/44Palladium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/75Cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/70Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of the iron group metals or copper
    • B01J23/74Iron group metals
    • B01J23/755Nickel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/25Diamond
    • C01B32/28After-treatment, e.g. purification, irradiation, separation or recovery
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/127Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by thermal decomposition of hydrocarbon gases or vapours or other carbon-containing compounds in the form of gas or vapour, e.g. carbon monoxide, alcohols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

【課題】 ダイヤモンドを核として放射状にナノ炭素材料が成長した球状微粒子(マリモカーボン)を提供すると共に、その製造方法を提供する。
【解決手段】 表面が酸化された酸化ダイヤモンド微粒子の表面に遷移金属触媒を担持したダイヤモンド触媒微粒子を、炭化水素からなる気相中で浮遊させ且つ撹拌すると共に所定の温度に加熱してナノ炭素材料合成の触媒反応を生起し、微粒子表面にナノ炭素材料を成長する。ダイヤモンド触媒微粒子31を核として、ナノサイズの径を有するナノ繊維32が放射状に成長してマリモカーボンが生成する。担持する遷移金属がNi又はCoであれば、ナノ炭素材料はカーボンナノチューブになり、担持する遷移金属がPdであれば、ナノ炭素材料はコイン積層型カーボンナノグラファイトになる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、新規なナノ炭素材料であるマリモカーボン及びマリモカーボンの製造方法並びにその製造装置に関する。
近年、フラーレン、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン等のナノメートル(nm)サイズの微細構造を有する炭素物質、すなわち、ナノ炭素材料が次世代の機能性材料として注目を集めている。これらのナノ炭素材料は、強度補強材料、電子材料、電磁波吸収材料、触媒材料、或いは、光学材料としての応用が期待されている。
ナノ炭素材料の製造コストを下げるため、様々なナノ炭素材料の製造方法が研究されてきたが、本発明者らは、従来のアーク放電法やCVD(Chemical Vapor Deposition)法に比べて格段に低コストでナノ炭素材料が製造できる方法を提案した(特許文献1参照)。この方法は、図13に示すように、市販のダイヤモンド粉末の表面を酸化し、この表面を触媒金属で担持したダイヤモンド触媒微粒子41を基板42上に堆積し、この基板42を固定床流通式反応装置と呼ぶナノ炭素材料合成装置の反応槽43中に配置し、炭化水素ガス44を流すと共に、電気炉45によりダイヤモンド触媒微粒子と炭化水素ガスとの触媒反応温度に加熱して、ダイヤモンド触媒微粒子41上にナノ炭素材料を成長する。この方法によれば、極めて低コストな方法で、ダイヤモンドを中心核としてナノ炭素材料が成長した微粒子が得られる。
特願2003−72472号 特願2004−101637号 特願2003−368356号
ところで、特許文献1の方法によれば、ナノ炭素材料が大量に低コストで合成できるが、固定床流通式反応装置を用いるために核となるダイヤモンド微粒子の一辺が必ず、基板面あるいは他のダイヤモンド微粒子に接触しており、接触面におけるナノ炭素材料の成長が阻害されるため、ダイヤモンド微粒子を核として等方向的にナノ炭素材料の成長が起こらず、従って、球状の微粒子が得られないと言う課題があった。このように形状が球状でないので、微粒子の形状方向によってナノ炭素材料の量が異なるため、例えば、この微粒子を触媒担体として利用する(特許文献2参照)場合には、担持される触媒活性種の量が微粒子の形状方向によって異なって担持されたり、或いは強度補強材として使用した場合には微粒子の形状方向によって強度差が生じる。このように、従来のナノ炭素材料微粒子は、強度補強材料、電子材料、電磁波吸収材料、触媒材料、或いは、光学材料に使用した場合に、これらの材料の特性が材料の位置或いは方向に依存して異なる、すなわち、特性が不均一になると言う課題があった。
上記課題に鑑み本発明は、ナノ炭素材料微粒子を使用した材料の特性を均一にできる、ダイヤモンドを核として放射状にナノ炭素材料が成長した球状微粒子(この球状微粒子は恰もマリモ状を呈しているので、本発明者らは、以下、マリモカーボンと呼称する。)を提供することを第一の目的とする。また、マリモカーボンの製造方法を提供することを第二の目的とする。さらに、マリモカーボンを製造する装置を提供することを第三の目的とする。
上記第一の目的を達成するため、本発明のマリモカーボンは、表面が酸化された酸化ダ
イヤモンド微粒子と、酸化ダイヤモンド微粒子の表面に担持した遷移金属触媒と、遷移金属触媒から放射状に成長したナノ炭素材料とからなる球状の微粒子であることを特徴とする。この構成によれば、球状微粒子であるので微粒子に形状異方性がないため、例えば、この微粒子を触媒担体として利用れば、触媒活性種の担持量に異方性が無く、触媒反応が均一になる。或いは、強度補強材として利用すれば、微粒子に形状異方性がないので機械的強度に異方性が生じない。
上記構成において、遷移金属触媒はNiまたはCoであり、ナノ炭素材料はカーボンナノチューブである。また、遷移金属触媒がPdであれば、ナノ炭素材料はコイン積層型カーボンナノグラファイトである。
本発明の第二の目的を達成するため、本発明のマリモカーボンの製造方法は、表面が酸化された酸化ダイヤモンド微粒子の表面が遷移金属触媒で担持されたダイヤモンド触媒微粒子を、炭化水素からなる気相中で浮遊させ且つ撹拌すると共にナノ炭素材料合成の触媒反応温度に加熱し、上記ダイヤモンド触媒微粒子表面にナノ炭素材料を成長することを特徴とする。
上記構成において、担持する遷移金属がNi又はCoであれば、成長するナノ炭素材料はカーボンナノチューブになり、また、担持する遷移金属がPdであれば、成長するナノ炭素材料はコイン積層型カーボンナノグラファイトになる。
表面が酸化された酸化ダイヤモンド微粒子の粒径は500nm以下であれば好ましい。また、炭化水素はメタンであれば好ましい。ナノ炭素材料合成の触媒反応温度は400℃から600℃の温度範囲であれば好ましい。
本発明の第三の目的を達成するため、本発明のマリモカーボンの製造装置は、ダイヤモンド触媒微粒子を包含する、垂直に配設された反応槽と、反応槽の下部及び上部にそれぞれ設けられた炭化水素からなるガスを導入する導入口と、このガスを排出する排出口と、反応層を取り囲んで配設される加熱装置と、ダイヤモンド触媒微粒子は通過させずガスは通過させるフィルターとからなることを特徴とする。
上記構成において、炭化水素からなるガスに、反応補助ガス及び/又は希釈ガスを混合する混合装置を有していれば好ましい。
この構成によれば、表面が酸化された酸化ダイヤモンド微粒子の表面を遷移金属触媒で担持したダイヤモンド触媒微粒子を、導入口から導入され排出口から排出する炭化水素ガスで浮遊させ且つ撹拌すると共に加熱装置により反応層内の温度をナノ炭素材料生成の触媒反応温度に加熱することにより、ダイヤモンド触媒微粒子上に放射状にナノ炭素材料が成長する。ダイヤモンド触媒微粒子はガス中で、浮遊且つ撹拌されているので、ダイヤモンド触媒微粒子表面全面に亘ってナノ炭素材料の成長が均一であり、球状のナノ炭素材料微粒子、すなわち、マリモカーボンが、低コストで且つ大量に製造できる。
上記説明から理解されるように、本発明のマリモカーボンによれば、従来の球状でないナノ炭素材料微粒子に比べて、強度補強材料、電子材料、電磁波吸収材料、触媒材料、或いは、光学材料として使用した場合に、より均一なこれらの材料の特性が得られる。また、本発明のマリモカーボンの製造方法及び製造装置によれば、低コスト、且つ大量にマリモカーボンを製造することが可能になる。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
初めに本発明のマリモカーボンの製造装置を説明し、この製造装置を例にマリモカーボンの製造方法を説明する。次に実施例に基づいて、本発明のマリモカーボンを説明する。
図1は、本発明のマリモカーボン製造装置の構成を示す図である。図において、マリモカーボン製造装置1は、ダイヤモンド触媒微粒子2を包含する、垂直に配設された反応槽
3と、反応槽3の下部及び上部にそれぞれ設けられた炭化水素からなるガス4を導入する導入口5と、ガス4を排出する排出口6と、反応層3を取り囲んで配設される加熱装置7と、ダイヤモンド触媒微粒子2は通過させず、ガス4は通過させるフィルター8とから構成されている。また、炭化水素からなるガス4に、反応補助ガスや希釈ガス9を混合するための混合装置10を有していても良い。本発明者らは、この装置を、以下、流動気相合成装置と呼称する。
この流動気相合成装置を用いて、マリモカーボンを製造するには、以下のように行う。表面が酸化された酸化ダイヤモンド微粒子の表面を遷移金属触媒で担持したダイヤモンド触媒微粒子2を、フィルター8上に配置する。なお、酸化ダイヤモンド微粒子の表面を遷移金属触媒で担持したダイヤモンド触媒微粒子2の製造方法については、特許文献1を参照されたい。
炭化水素からなるガス4を導入口5から所定の流量で導入すると共に、排出口6から排出する。ガス4の所定の流量は、ダイヤモンド触媒微粒子2が反応槽3中で浮遊し且つ撹拌される状態となる流量であり、反応槽3が溶融石英製であれば肉眼でその状態を確認することにより流量を設定する。例えば、ダイヤモンド触媒微粒子2が、反応槽3中で浮遊し且つ撹拌されることにより、排出口6より飛び出さない程度の流量であれば好ましい。ダイヤモンド微粒子の粒径は、500nm以下であれば良く、大きすぎると浮遊し難くなる。温度は、触媒としてNi、Cr、又は、Pd、及び炭化水素ガスとしてメタンを用いた場合には、400℃から600℃の範囲が好ましい。また、所定の温度で浮遊させ且つ撹拌させる時間に比例して、生成するマリモカーボンの粒径が大きくなるので、使用目的に応じて反応時間を設定すればよい。
遷移金属としてNi又はCoを選択すれば、マリモカーボンを構成するナノ炭素材料はカーボンナノチューブとなり、Pdを選択すれば、マリモカーボンを構成するナノ炭素材料はコイン積層型カーボンナノグラファイト(コイン積層型カーボンナノグラファイトについては、特許文献3を参照されたい。)となるので、使用目的に応じて遷移金属を選択すればよい。
この方法によれば、ダイヤモンド触媒微粒子が反応槽3中で浮遊し且つ撹拌されるので、ダイヤモンド触媒微粒子の全表面に亘って触媒反応が均等に起こり、その結果、ダイヤモンド触媒微粒子の全表面に亘って長さの等しいナノ炭素材料が放射状に成長し、マリ藻状の微粒子が得られる。
次に、実施例を説明する。500nm以下の粒径の市販のダイヤモンド粉末を使用し、特許文献1の方法に従って、Ni、Co、またはPdを含浸担持したダイヤモンド触媒微粒子をそれぞれ作製した。ダイヤモンド触媒微粒子を1〜5g、メタンガス流量を50〜200ミリ・リットル/分、反応温度を400〜600℃で、図1に示した装置を使用して作製した。なお、反応槽3は内径4cm、長さ50cmの円筒状の反応槽である。
図2は、Niを含浸担持したダイヤモンド触媒微粒子を使用し、反応時間1時間で生成したマリモカーボンのSEM(走査電子顕微鏡像)像である。図から、この微粒子はほぼ球状であり、また、微粒子全表面に亘って、極めて細い繊維状のナノ炭素材料が毳立っていることがわかる。このように見えるのは、図3に示したマリモカーボンの構造モデルのように、ダイヤモンド触媒微粒子31を核として、ナノサイズの径を有するナノ繊維32が放射状に成長しているためである。なお、図示しないが、Co、Pdについても同様の構造のマリモカーボンが作製された。
図4は比較のために示した従来法、すなわち特許文献1の方法で作製したナノ炭素材料微粒子のSEM像である。図から、このナノ炭素材料微粒子は形状が不定であることがわ
かる。すなわち、大きい方の微粒子は、先の尖った扁平な板状形状を有し、小さい方の微粒子は底面が板状であり上面は球状である。このように、対称性の低い形状であると、微粒子の中心から微粒子の表面までの厚さが方向によって様々に異なる、すなわち、形状方向によってナノ炭素材料の量が異なり、微粒子の触媒担持量や、機械的強度に異方性が生じる。
一方、図3に示したように、本発明のマリモカーボンは、実質的に形状異方性がないので、強度補強材料、電子材料、電磁波吸収材料、触媒材料、或いは、光学材料として使用した場合に、方向や位置によらない、均一な特性が得られる。
図5及び図6は、反応時間をそれぞれ3時間及び5時間とし、他の条件は図1で説明した条件と同一の条件で作製したマリモカーボンのSEM像である。図から、反応時間に応じて、マリモカーボンの粒径が大きくなることがわかる。
図7は、図1で説明した条件で作製したマリモカーボンのTEM(透過電子顕微鏡)像である。図から、このマリモカーボンのナノ炭素材料は、径が18nm程度の単層カーボンナノチューブであることがわかる。Coを遷移金属触媒とした場合も同様に、ナノ炭素材料はカーボンナノチューブであった。
図8は遷移金属触媒をPdとした以外は図1で説明した条件と同一の条件で作製したマリモカーボンのナノ炭素材料部分のTEM像である。このマリモカーボンのナノ炭素材料は、径が27nm程度のコイン積層型カーボンナノグラファイトであることがわかる。
次に、本発明の方法によるマリモカーボンの収量を説明する。
図9は本発明の方法によるマリモカーボンの収量を示す図である。500nm以下の粒径の市販のダイヤモンド粉末を使用し、特許文献1の方法に従って、Ni、Co、Pd又はその他の種々の遷移金属を含浸担持したダイヤモンド触媒微粒子をそれぞれ作製した。遷移金属触媒の遷移金属担持量は3.0wt%である。ダイヤモンド触媒微粒子を1.0g、メタンガス流量を100ミリ・リットル/分、反応温度550℃及び反応時間0.5時間で、図1に示した装置を使用して作製した。なお、反応槽3は内径4cm、長さ50cmの円筒状の反応槽である。
図から、ナノ炭素材料の収量は、Ni>Co>Pdの順で高く、Fe、Ru、Rh、Ir及びPtではナノ炭素材料が生成しないことがわかる。
次に、本発明の方法によるマリモカーボンの収率の反応時間依存性を説明する。
図10は本発明の方法によるマリモカーボンの収率の反応時間依存性を示す図である。500nm以下の粒径の市販のダイヤモンド粉末を使用し、特許文献1の方法に従って、Niを含浸担持したダイヤモンド触媒微粒子を作製した。ダイヤモンド触媒微粒子を5g、メタンガス流量を200ミリ・リットル/分、反応温度600℃で、反応時間を種々変えて、図1に示した装置を使用して作製した。なお、反応槽3は内径4cm、長さ50cmの円筒状の反応槽である。
収率とは、供給したメタンのモル数に対する生成したマリモカーボンのモル数である。図から、反応時間が長くなるに従って収率が増大し、反応時間が長い場合の収率は極めて高く、低コストで製造できることがわかる。また、反応時間にほぼ比例してマリモカーボンの径が大きくなることがわかり、マリモカーボンの粒径は、反応時間によっても制御可能であることがわかる。
次に、本発明の方法によるマリモカーボンの粒径分布を説明する。
図11は、図10で説明したマリモカーボンの作成条件において、反応時間が0.5時間の場合のマリモカーボンの粒径分布を示す図である。横軸は、マリモカーボンの粒径を示し、縦軸は頻度(個数)を示す。
図12は、図10で説明したマリモカーボンの作成条件において、反応時間が5時間の場合のマリモカーボンの粒径分布を示す図である。横軸は、マリモカーボンの粒径を示し、縦軸は頻度(個数)を示す。
図11及び図12から、マリモカーボンの粒径分布は比較的狭いことがわかる。また、マリモカーボンの粒径は、反応時間によっても制御可能であることがわかる。
また、マリモカーボンの粒径の制御は、1μmから100μmの範囲では十分に制御可能であった。100μmを越えると、マリモカーボン同士の衝突や、マリモカーボンの管壁への衝突の影響による形状破壊が顕著になる。
上記説明から理解されるように、本発明のマリモカーボンは、ダイヤモンド触媒微粒子を核として繊維状のナノ炭素材料が放射状に成長した球状の微粒子であるので、マリモカーボンを強度補強材料、電子材料、電磁波吸収材料、触媒材料、或いは、光学材料として使用すれば、均一な特性を有するこれらの材料が得られる。
本発明のマリモカーボン製造装置の構成を示す図である。 本発明のマリモカーボンのSEM像である。 マリモカーボンの構造を示す図である。 従来のナノ炭素材料微粒子のSEM像である。 反応時間を変えて作製したマリモカーボンのSEM像である。 反応時間を変えて作製したマリモカーボンのSEM像である。 本発明のマリモカーボンのナノ炭素材料部分のTEM像である。 本発明のマリモカーボンのナノ炭素材料部分のTEM像である。 本発明の製造方法によるマリモカーボンの収量を示す図である。 本発明の製造方法によるマリモカーボンの収率の反応時間依存性を示す図である。 本発明の製造方法によるマリモカーボンの粒径分布を示す図である。 本発明の製造方法によるマリモカーボンの粒径分布を示す図である。 従来のナノ炭素材料を製造する装置の構成を示す図である。
符号の説明
1 本発明のマリモカーボン製造装置
2 遷移金属担持ダイヤモンド触媒
3 反応槽
4 炭化水素ガス
5 導入口
6 排出口
7 電気炉
8 フィルター
9 補助反応ガス、希釈ガス
10 ガス混合装置
31 遷移金属担持ダイヤモンド
32 ナノ炭素材料
41 遷移金属担持ダイヤモンド
42 基板
43 反応槽
44 炭化水素ガス
45 電気炉

Claims (11)

  1. 表面が酸化された酸化ダイヤモンド微粒子と、酸化ダイヤモンド微粒子の表面に担持した遷移金属触媒と、遷移金属触媒から放射状に成長したナノ炭素材料とからなる球状の微粒子であることを特徴とする、マリモカーボン。
  2. 前記遷移金属触媒はNi又はCoであり、前記ナノ炭素材料はカーボンナノチューブであることを特徴とする、請求項1に記載のマリモカーボン。
  3. 前記遷移金属触媒はPdであり、前記ナノ炭素材料はコイン積層型カーボンナノグラファイトであることを特徴とする、請求項1に記載のマリモカーボン。
  4. 表面が酸化された酸化ダイヤモンド微粒子の表面に遷移金属触媒が担持されたダイヤモンド触媒微粒子を、炭化水素からなる気相中で浮遊させ且つ撹拌すると共にナノ炭素材料が合成される触媒反応温度に加熱し、上記ダイヤモンド触媒微粒子表面にナノ炭素材料を成長することを特徴とする、マリモカーボンの製造方法。
  5. 前記遷移金属はNi又はCoであり、前記ナノ炭素材料がカーボンナノチューブであることを特徴とする、請求項4に記載のマリモカーボンの製造方法。
  6. 前記触媒がPdであり、前記ナノ炭素材料がコイン積層型カーボンナノグラファイトであることを特徴とする、請求項4に記載のマリモカーボンの製造方法。
  7. 前記酸化ダイヤモンド微粒子の粒径は500nm以下であることを特徴とする、請求項4〜6の何れかに記載のマリモカーボンの製造方法。
  8. 前記炭化水素はメタンであることを特徴とする、請求項4〜7に記載のマリモカーボンの製造方法。
  9. 前記所定の温度は400℃から600℃の温度範囲の何れかの温度であることを特徴とする、請求項4〜8の何れかに記載のマリモカーボンの製造方法。
  10. ダイヤモンド触媒微粒子を包含する、垂直に配設された反応槽と、この反応槽の下部及び上部にそれぞれ設けられた、炭化水素からなるガスを導入する導入口と、このガスを排出する排出口と、上記反応層を取り囲んで配設される加熱装置と、上記ダイヤモンド触媒微粒子は通過させず上記ガスは通過させるフィルターとからなることを特徴とする、マリモカーボンの製造装置。
  11. 前記炭化水素からなるガスに、反応補助ガス及び/又は希釈ガスを混合するガス混合装置を有することを特徴とする、請求項10に記載のマリモカーボンの製造装置。
JP2004153129A 2004-05-24 2004-05-24 マリモカーボン及びその製造方法並びにその製造装置 Expired - Fee Related JP5544503B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153129A JP5544503B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 マリモカーボン及びその製造方法並びにその製造装置
US11/597,361 US7608331B2 (en) 2004-05-24 2005-05-10 Cladophora-form carbon comprising carbon nanomaterials radially grown on a spherical core, process for producing the same and production apparatus
PCT/JP2005/008833 WO2005113433A1 (ja) 2004-05-24 2005-05-10 マリモ状カーボン及びその製造方法並びにその製造装置
GB0623335A GB2430672B (en) 2004-05-24 2005-05-10 Cladophora-form carbon, process for producing the same and production apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004153129A JP5544503B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 マリモカーボン及びその製造方法並びにその製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005335968A true JP2005335968A (ja) 2005-12-08
JP5544503B2 JP5544503B2 (ja) 2014-07-09

Family

ID=35428347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004153129A Expired - Fee Related JP5544503B2 (ja) 2004-05-24 2004-05-24 マリモカーボン及びその製造方法並びにその製造装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7608331B2 (ja)
JP (1) JP5544503B2 (ja)
GB (1) GB2430672B (ja)
WO (1) WO2005113433A1 (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006196750A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 National Institute For Materials Science マリモカーボンを用いた電気二重層キャパシタ
JP2007186368A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Dialight Japan Co Ltd 炭素構造体、電界放射チップおよび電界放射チップの製造方法ならびにこの製造方法の実施に用いる治具
JP2007186369A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Dialight Japan Co Ltd 複合炭素膜および電子エミッタ
JP2007246317A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 National Institute For Materials Science ナノ炭素材料複合体及びその製造方法
JP2008050238A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 National Institute For Materials Science ナノカーボンペースト及びナノカーボンエミッタの製造方法
JP2008050239A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 National Institute For Materials Science ナノ炭素材料複合体及びその製造方法
JP2008214137A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 National Institute For Materials Science らせん状ナノ炭素材料複合体及びその製造方法並びにそれを用いた電子デバイス
JP2008214138A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 National Institute For Materials Science コイン積層状ナノ炭素材料複合体及びその製造方法並びにそれを用いた電子デバイス
JP2013047160A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toyo Univ マリモカーボンおよびその製造方法
US8739688B2 (en) 2005-12-13 2014-06-03 Wmf Wuerttembergische Metallwarenfabrik Ag Device for supplying milk
JP2014521589A (ja) * 2012-01-11 2014-08-28 エルジー・ケム・リミテッド カーボンナノチューブ及びその製造方法
JP2014177389A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 National Institute For Materials Science リチウム電池用電極活物質
WO2021251395A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 学校法人慶應義塾 担持体、担持体の製造装置及び担持体の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2466121B (en) * 2008-12-15 2010-12-08 Amira Pharmaceuticals Inc Antagonists of lysophosphatidic acid receptors
DE102010030046A1 (de) 2009-07-17 2011-02-03 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Satz und Verfahren zum photokatalytischen Behandeln eines Wäschepostens und Einrichtung zum Herstellen des Satzes
JP2021031309A (ja) * 2019-08-15 2021-03-01 学校法人 東洋大学 マリモカーボンおよびその製造方法
CN110655073A (zh) * 2019-09-17 2020-01-07 西安交通大学 一种具有球形结构的人造石墨材料及其制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277925A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Japan Science & Technology Agency コイン積層型ナノグラファイト、その製造方法及びその製造用触媒
JP2004277241A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Japan Science & Technology Agency 炭素繊維の製造方法及びその製造用触媒

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3628290B2 (ja) * 2001-10-05 2005-03-09 独立行政法人科学技術振興機構 炭化水素の分解による接触的カーボンナノファイバーの製造方法及びその触媒
CN1819863A (zh) * 2003-06-10 2006-08-16 大正制药株式会社 放射形球状晶析物及其制造方法以及使用它的干粉制剂

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004277925A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Japan Science & Technology Agency コイン積層型ナノグラファイト、その製造方法及びその製造用触媒
JP2004277241A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Japan Science & Technology Agency 炭素繊維の製造方法及びその製造用触媒

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4610350B2 (ja) * 2005-01-14 2011-01-12 独立行政法人物質・材料研究機構 マリモカーボンを用いた電気二重層キャパシタ
JP2006196750A (ja) * 2005-01-14 2006-07-27 National Institute For Materials Science マリモカーボンを用いた電気二重層キャパシタ
US8739688B2 (en) 2005-12-13 2014-06-03 Wmf Wuerttembergische Metallwarenfabrik Ag Device for supplying milk
JP2007186368A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Dialight Japan Co Ltd 炭素構造体、電界放射チップおよび電界放射チップの製造方法ならびにこの製造方法の実施に用いる治具
JP2007186369A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Dialight Japan Co Ltd 複合炭素膜および電子エミッタ
JP2007246317A (ja) * 2006-03-14 2007-09-27 National Institute For Materials Science ナノ炭素材料複合体及びその製造方法
JP2008050238A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 National Institute For Materials Science ナノカーボンペースト及びナノカーボンエミッタの製造方法
JP2008050239A (ja) * 2006-08-28 2008-03-06 National Institute For Materials Science ナノ炭素材料複合体及びその製造方法
JP2008214137A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 National Institute For Materials Science らせん状ナノ炭素材料複合体及びその製造方法並びにそれを用いた電子デバイス
JP2008214138A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 National Institute For Materials Science コイン積層状ナノ炭素材料複合体及びその製造方法並びにそれを用いた電子デバイス
JP2013047160A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Toyo Univ マリモカーボンおよびその製造方法
JP2014521589A (ja) * 2012-01-11 2014-08-28 エルジー・ケム・リミテッド カーボンナノチューブ及びその製造方法
JP2014177389A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 National Institute For Materials Science リチウム電池用電極活物質
WO2021251395A1 (ja) * 2020-06-08 2021-12-16 学校法人慶應義塾 担持体、担持体の製造装置及び担持体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080193764A1 (en) 2008-08-14
GB0623335D0 (en) 2007-01-10
GB2430672A (en) 2007-04-04
JP5544503B2 (ja) 2014-07-09
WO2005113433A1 (ja) 2005-12-01
US7608331B2 (en) 2009-10-27
GB2430672B (en) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7608331B2 (en) Cladophora-form carbon comprising carbon nanomaterials radially grown on a spherical core, process for producing the same and production apparatus
US10384943B2 (en) Synthesis of small and narrow diameter distributed carbon single walled nanotubes
US7871591B2 (en) Methods for growing long carbon single-walled nanotubes
US20040265212A1 (en) Synthesis of coiled carbon nanotubes by microwave chemical vapor deposition
US20050123467A1 (en) Systems and methods for production of carbon nanostructures
US20060067872A1 (en) Method of preparing catalyst base for manufacturing carbon nanotubes and method of manufacturing carbon nanotubes employing the same
JP2010137222A (ja) 金属ナノ触媒およびその製造方法、ならびにこれを用いて製造されたカーボンナノチューブの成長形態の調節方法
JP4834957B2 (ja) 触媒構造体およびこれを用いたカーボンナノチューブの製造方法
Chen et al. A review of three major factors controlling carbon nanotubes synthesis from the floating catalyst chemical vapor deposition
WO2007108455A1 (ja) カーボンナノコイル製造用触媒粒子およびその製造方法ならびにカーボンナノコイルの製造方法
US7531158B2 (en) Vapor phase synthesis of double-walled carbon nanotubes
JP4967536B2 (ja) ナノ炭素材料複合体及びその製造方法
KR20170008689A (ko) 자성분말 복합체를 포함하는 자기유변유체 및 그 제조 방법
JP2004261630A (ja) カーボンナノコイル製造用触媒及びその製造方法並びにカーボンナノコイル製造方法
Zhang et al. The synthesis of conical carbon
JP2015151277A (ja) 気相法微細炭素繊維の製造方法
JP5854314B2 (ja) マリモカーボンおよびその製造方法
KR100844115B1 (ko) 클라도포라형 탄소와 그 제조 방법 및 그 제조 장치
JP4048138B2 (ja) コイン積層型ナノグラファイト、その製造方法及びその製造用触媒
KR102560554B1 (ko) 전기전도도가 조절된 카이럴성 단일벽 탄소나노튜브 제조방법
KR101180435B1 (ko) 고전도 고분산성 다발형 다층벽 탄소나노튜브 합성을 위한 촉매 및 그 제조 방법
JP2005104790A (ja) カーボンナノチューブの製造方法及びカーボンナノチューブ埋設材
Azren Mohd Asyadi Azam, Nor Najihah Zulkapli, Zulhilmi Mohamed Nawi &
Yang et al. Vapor growth of novel carbon submicro-fibers with a tile-like form and carbon nanofibers with a zigzag form
JP2006130601A (ja) ハイブリッド薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5544503

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees