JP2005333051A - 照明装置 - Google Patents

照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005333051A
JP2005333051A JP2004151729A JP2004151729A JP2005333051A JP 2005333051 A JP2005333051 A JP 2005333051A JP 2004151729 A JP2004151729 A JP 2004151729A JP 2004151729 A JP2004151729 A JP 2004151729A JP 2005333051 A JP2005333051 A JP 2005333051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
light
emitting diode
wavelength
lead wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004151729A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Omichi
浩児 大道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Original Assignee
Fujikura Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2004151729A priority Critical patent/JP2005333051A/ja
Publication of JP2005333051A publication Critical patent/JP2005333051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/85909Post-treatment of the connector or wire bonding area
    • H01L2224/8592Applying permanent coating, e.g. protective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation

Landscapes

  • Led Device Packages (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

【課題】調光時の色度変化が抑制された照明装置を提供する。
【解決手段】リードワイヤ2及び3と、リードワイヤ2の端部に載置され、リードワイヤ3と電気的に接続された発光ダイオード素子4と、発光ダイオード素子4から発せられた光の少なくとも一部を吸収し、この光とは異なる波長の蛍光を発する蛍光物質7とを備える発光ダイオード1aと、発光ダイオード1aに接続された可変定電流電源部9と、可変定電流電源部9の電流値を設定するための電流値制御部10とを設け、蛍光物質7の中心波長と、発光ダイオード1a発光中心波長とが任意量異なるものとする。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光ダイオードを用いた照明装置に関する。
従来から、青色等の短波長で発光する青色発光ダイオード素子と、この青色発光ダイオード素子から発せられた光の一部または全部を吸収することにより励起され、より長波長の黄色等の蛍光を発する蛍光物質とを用いた白色発光ダイオードが存在する。
上記の白色発光ダイオードの一例としては、化合物半導体青色発光ダイオード素子と、青色光を吸収し青色の補色である黄色の蛍光を発するセリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット(Yttrium Aluminium Garnet:YAG)系蛍光体とからなる白色発光ダイオードが挙げられる(例えば、特許文献1参照)。
また近年、上記の白色発光ダイオードの高輝度化が進み、これを照明装置に用いることが一般的に行われている。
このような白色照明装置の現状としては、利用者が任意の明るさを設定する調光機能を有するものが多数市販されている。
特許第2927279号公報
上記の照明装置においては、その用途によって、照明のON/OFFだけではなく、前記のとおり、明るさを任意に調整するための調光機能が必要とされる。
発光ダイオードを光源に利用した上記の照明装置においては、何らかの制御回路からの指示に基づいて発光ダイオードに流す電流値を設定する可変定電流電源部を設けることにより、上記の調光機能の実現が可能である。
また、可変定電流電源部への入力は通常、手動ダイヤル操作により行われる他、例えば、外部からのデータ通信等の手段により調光設定情報を入力することが挙げられる。
しかしながら、上記のような白色照明装置では、調光時の色度変化が問題となっていた。以下、この原因について考察する。
従来の白色発光ダイオードにおいては、蛍光体の発光効率を最大にするために、青色発光ダイオード素子の発光中心波長と、蛍光体の励起中心波長とを同一にすることが一般的であるが、青色発光ダイオード素子は、電流量により発光中心波長がシフトしてしまう。
例えば、向井孝志・中村修二「白色および紫外LED」応用物理第68巻第2号(1999)では、順方向電流を0.1mAから数十mAまで変化させた際に、窒化インジウムガリウム(Indium Gallium Nitride:InGaN)系青色発光ダイオード素子のピーク波長が473nmから470nmに変化することが報告されている。
さらに、この際、順電流の増加に伴い、スペクトルがブロード化することも知られている。
前記の波長ピークのシフトは、蛍光体の励起効率、即ち、最終的には発光効率を変化させてしまい、前記のスペクトルのブロード化は、色彩学的に青色成分を強めてしまう。
実際にこれらを検証するために、発光中心波長が460nmの青色発光ダイオード素子と、励起中心波長が460nmのYAG系蛍光体とを用いて白色発光ダイオードを作製し、この発光ダイオードに可変定電流電源部を接続し、この可変定電流電源部に手動操作が可能なツマミを接続して、調光機能付き白色照明装置とした。
次に、上記のツマミを操作して、電流量を1mAから20mAまで変化させたところ、CIEのXYZ表色系における色度座標(x,y)は(0.3183,0.3099)から(0.3082,0.2893)まで変化し、色度図上の直線距離にして0.023も変化した。
上記の実験結果は、従来の照明装置に改善の必要性があることを示唆しているといえ、このような事情に鑑み本発明は、調光時の色度変化が抑制された照明装置を提供することを目的とする。
請求項1に記載の本発明は、少なくとも2本のリードワイヤと、リードワイヤの内の少なくとも1本の端部に載置され、端部及び他のリードワイヤと電気的に接続された発光素子と、発光素子から発せられた光の少なくとも一部を吸収し、この光とは異なる波長の蛍光を発する蛍光物質と、リードワイヤに電流を供給する可変定電流電源部と、可変定電流電源部の電流値を設定するための電流値制御部とを備え、蛍光物質の励起中心波長と、発光素子の発光中心波長とが任意量異なることを要旨とする。
請求項2に記載の本発明は、少なくとも2本のリードワイヤと、リードワイヤの内の少なくとも1本の端部に載置され、端部及び他のリードワイヤと電気的に接続された発光素子と、発光素子から発せられた光の少なくとも一部を吸収し、この光とは異なる波長の蛍光を発する蛍光物質と、リードワイヤに電流を供給する可変定電流電源部と、可変定電流電源部の電流値を設定するための電流値制御部とを備え、蛍光物質の励起中心波長に対して、発光素子の発光中心波長が長波長側に任意量異なることを要旨とする。
請求項3に記載の本発明は、少なくとも2本のリードワイヤと、リードワイヤの内の少なくとも1本の端部に載置され、端部及び他のリードワイヤと電気的に接続された発光素子と、発光素子から発せられた光の少なくとも一部を吸収し、この光とは異なる波長の蛍光を発する蛍光物質と、リードワイヤに電流を供給する可変定電流電源部と、可変定電流電源部の電流値を設定するための電流値制御部とを備え、蛍光物質の励起中心波長に対して、発光素子の発光中心波長が長波長側に5nm乃至10nm異なることを要旨とする。
請求項4に記載の本発明は、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の発明において、発光素子は、青色発光ダイオード素子であり、蛍光物質は、波長が440nm乃至470nmの青紫色光あるいは青色光を吸収し、波長が550nm乃至600nmの黄緑色光、黄色光あるいは黄赤色光を発する蛍光体であることを要旨とする。
本発明においては、蛍光物質の励起中心波長と、発光素子の発光中心波長とが任意量異なる。
また、蛍光物質の励起中心波長に対して、発光素子の発光中心波長が長波長側に任意量異なる。
また、蛍光物質の励起中心波長に対して、発光素子の発光中心波長が長波長側に5nm乃至10nm異なる。
上記のとおり、蛍光物質の励起中心波長と、発光素子の発光中心波長とが適当量異なることにより、発光素子に流す電流の値を変化させて調光を行った際の色度変化を抑制することができる。
以下、図面を用いつつ本発明の照明装置についての説明を行う。
なお、以下の実施例においては、本発明の照明装置の一例として発光ダイオード素子を具備する発光ダイオードを有する場合を示すが、以下の実施例は、あくまでも本発明の説明のためのものであり、本発明の範囲を制限するものではない。したがって、当業者であれば、これらの各要素又は全要素を含んだ各種の実施例を採用することが可能であるが、これらの実施例も本発明の範囲に含まれる。
また、以下の実施例を説明するための全図において、同一の要素には同一の符号を付与し、これに関する反復説明は省略する。
図1は、本発明の第1の実施例(実施例1)に係る照明装置100aの構成を示す図であり、併せて発光ダイオード1aの断面を示している。図2は、図1の発光ダイオード1aの斜視図である。
照明装置100aは、発光ダイオード(白色発光ダイオード)1a、可変定電流電源部9及び電流値制御部10からなる。
発光ダイオード1aは、上部が湾曲した略円筒形状、換言すれば砲弾と類似した形状を有し、リードワイヤ2及び3、青色の光を発する発光ダイオード素子(青色発光ダイオード素子)4、ボンディングワイヤ5、蛍光物質7(黄色蛍光体)、樹脂(第1の樹脂)6及び樹脂(第2の樹脂)8からなり、リードワイヤ2及び3の下部は露出している。
リードワイヤ2の上端部には、凹部が設けられ、この凹部に発光ダイオード素子(発光素子)4が載置され、ボンディングワイヤ5や導電性ペーストを用いたダイボンディング等によりリードワイヤ2及びリードワイヤ3と電気的に接続されている。
また、前記の凹部を含む発光ダイオード素子4の近傍は樹脂6により封止され、この樹脂6中に蛍光物質7が分散されている。
また、上記のリードワイヤ2及び3、発光ダイオード素子4、ボンディングワイヤ5、樹脂6は、樹脂8により封止されている。
可変定電流電源部9は、発光ダイオード1aに接続され、これに電流を供給する。
電流値制御部10は、可変定電流電源部9に接続され、これにより供給される電流の値を設定する。
また、この電流値制御部10には、電流値を指定するための手動操作可能なツマミ、あるいはデータ通信等の手段により調光設定情報を受け取る制御回路などが含まれる。
次に、表1を参照しつつ、本実施例において作製した発光ダイオード1aの発光ダイオード素子4(表1中の“青色LED素子”)と蛍光物質7(表1中の“黄色蛍光体”)について説明する。
Figure 2005333051
上記の表1に示すとおり、本実施例においては、青色LED素子と黄色蛍光体のサンプルを4種類用意した。
全てのサンプルにおいて、黄色蛍光体には同一組成のYAG系の蛍光体を用いており、その励起中心波長は460nmである。
また、青色LED素子には、InGaN系のLEDを用いており、其々のサンプルでは、活性層中のインジウムとガリウムの組成比が異なる。このため、その発光中心波長も異なり、サンプルAが455nm、サンプルBが460nm、サンプルCが465nm、サンプルDが470nmであり、発光中心波長が長波長側にあるものほどインジウムの占める割合が大きい。
次に、表2を参照しつつ、上記の照明装置100aにおいて、電流値が1mAである場合に発せられる光の色度座標、電流値が20mAである場合に発せられる光の色度座標、ならびに上記の座標点間の直線距離について説明する。
Figure 2005333051
上記の表2に示すとおり、従来の技術と同様に青色LED素子の発光中心波長と黄色蛍光体の励起中心波長とを同一としたサンプルBでは直線距離にして0.023もの変化があったのに対し、青色LED素子の発光中心波長を黄色蛍光体の励起中心波長に対して5nm長波長側にシフトさせたサンプルCでは0.016、10nmシフトさせたサンプルDでは0.014であり、色度の変化が非常に小さい。
図4は、上記のサンプルAの、順電流値を変化させていった際の色度座標変化を図3の色度図上にプロットしたグラフであり、以下同様に、図5はサンプルB、図6はサンプルC、図7はサンプルDの色度座標変化を図3上にプロットしたものである。
図示するとおり、サンプルA及びBにおいては、順電流値の増加に伴い(x,y)が単調に減少、即ち、青色成分が単調増加している。
これに対し、サンプルC及びDにおいては、一旦xが増加方向、yが減少方向にシフトした後、(x,y)が単調減少する。
一旦xが増加方向に向かうのは、黄色成分も増加しているためである。即ち、青色LED素子のブルーシフトに伴い、黄色蛍光体の励起効率(蛍光効率)が向上していると考えられる。
したがって、図1及び2の蛍光物質7の励起中心波長と発光ダイオード素子4の発光中心波長とを任意量異なるものとする、換言すれば、蛍光物質7の励起中心波長に対して、発光ダイオード素子4の発光中心波長を長波長側に任意量シフトさせることにより、順電流変化による発光ダイオード素子4の発光特性変化に起因する発光ダイオード1aの色度変化を抑制することができ、これに伴い、照明装置100aの調光時における色度変化を抑制することができる。
また、上記のように、シフト幅を約5nmから約10nmにすれば、より確実に色度変化を抑制することができる。
また、InGaN系青色LED素子のなかには、順電流増加に伴い発光中心波長が長波長側にシフトするものが存在する。
さらには、セレン化亜鉛(Zinc Selenide:ZnSe)系、酸化亜鉛(Zinc Oxide:ZnO)系等の材料により作製された青色LED素子も順電流増加に伴い発光中心波長が長波長側にシフトする。
これらにおいては、黄色蛍光体の励起中心波長に対し、短波長側に発光中心を持たせておくことで、上記と同様の特性を実現できる。
次に、図8及び図9を用いて本発明の第2の実施例(実施例2)に係る照明装置100bについて説明する。
照明装置100bは、前記の照明装置100aに変更を加えたものであり、発光ダイオード1aに代えて発光ダイオード1bを有する。
なお、図8は、照明装置100bの構成を示す図であり、併せて発光ダイオード1bの断面を示している。また、図9は、図8の発光ダイオード1bの斜視図である。
図1及び図2に示した発光ダイオード1aにおいては、蛍光物質7が発光ダイオード素子4の近傍、つまり樹脂6中に分散されている場合を示したが、これに限定されず、本実施例のように樹脂8中、つまり樹脂全体に蛍光物質7を分散させた構成とすることも可能である。
また、上記の実施例1及び実施例2では、発光ダイオード素子が上方(ボンディングワイヤ5側)に1個、下方(リードワイヤ2の凹部側)にもう1個の電極を有する場合を示したが、下方には電極がなく上方に二つの電極があるものを用いてもよい。
この場合には、発光ダイオード素子が適切に固定されていればよいため、導電性ペーストを用いる必要がなく、2本のボンディングワイヤによりボンディングを行う。
また、本発明は、上記の実施例で示した白色発光ダイオードを用いた照明装置に限らず、短波長の発光ダイオード素子と、発光ダイオード素子から発せられた光の一部又は全部を吸収することにより励起され、より長波長の蛍光を発する蛍光物質とを備えた発光ダイオードを用いた照明装置であれば、通常どのようなものにも適用できる。
例えば、紫外発光ダイオード素子と紫外励起可視発光蛍光体とを用いた青色発光ダイオードによる青色照明装置、紫外発光ダイオード素子と紫外励起可視発光蛍光体とを用いた緑色発光ダイオードによる緑色照明装置、紫外発光ダイオード素子と紫外励起可視発光蛍光体とを用いた赤色発光ダイオードによる赤色照明装置あるいは紫外発光ダイオード素子と紫外励起可視発光蛍光体とを用いた白色発光ダイオードによる白色照明装置などにも適用できる。
また、本発明におけるリードワイヤの形状は、発光ダイオード素子が載置可能であれば、いかなるものでもよい。
さらに、本発明は、発光ダイオード素子に限らず、レーザダイオードをはじめとするあらゆる発光素子に適用可能である。
本発明の第1の実施例に係る照明装置の構成図である。 図1の発光ダイオードの斜視図である。 色度座標と色との関係を示した色度図である。 サンプルAの、順電流値を変化させていった際の色度変化を示す図である。 サンプルBの、順電流値を変化させていった際の色度変化を示す図である。 サンプルCの、順電流値を変化させていった際の色度変化を示す図である。 サンプルDの、順電流値を変化させていった際の色度変化を示す図である。 本発明の第2の実施例に係る照明装置の構成図である。 図8の発光ダイオードの斜視図である。
符号の説明
1a、1b 発光ダイオード
2、3 リードワイヤ
4 発光ダイオード素子
5 ボンディングワイヤ
6、8 樹脂
7 蛍光物質
9 可変定電流電源部
10 電流値制御部
100a、100b 照明装置

Claims (4)

  1. 少なくとも2本のリードワイヤと、
    前記リードワイヤの内の少なくとも1本の端部に載置され、該端部及び他のリードワイヤと電気的に接続された発光素子と、
    前記発光素子から発せられた光の少なくとも一部を吸収し、この光とは異なる波長の蛍光を発する蛍光物質と、
    前記リードワイヤに電流を供給する可変定電流電源部と、
    前記可変定電流電源部の電流値を設定するための電流値制御部と
    を備え、
    前記蛍光物質の励起中心波長と、前記発光素子の発光中心波長とが任意量異なる
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 少なくとも2本のリードワイヤと、
    前記リードワイヤの内の少なくとも1本の端部に載置され、該端部及び他のリードワイヤと電気的に接続された発光素子と、
    前記発光素子から発せられた光の少なくとも一部を吸収し、この光とは異なる波長の蛍光を発する蛍光物質と、
    前記リードワイヤに電流を供給する可変定電流電源部と、
    前記可変定電流電源部の電流値を設定するための電流値制御部と
    を備え、
    前記蛍光物質の励起中心波長に対して、前記発光素子の発光中心波長が長波長側に任意量異なる
    ことを特徴とする照明装置。
  3. 少なくとも2本のリードワイヤと、
    前記リードワイヤの内の少なくとも1本の端部に載置され、該端部及び他のリードワイヤと電気的に接続された発光素子と、
    前記発光素子から発せられた光の少なくとも一部を吸収し、この光とは異なる波長の蛍光を発する蛍光物質と、
    前記リードワイヤに電流を供給する可変定電流電源部と、
    前記可変定電流電源部の電流値を設定するための電流値制御部と
    を備え、
    前記蛍光物質の励起中心波長に対して、前記発光素子の発光中心波長が長波長側に5nm乃至10nm異なる
    ことを特徴とする照明装置。
  4. 前記発光素子は、青色発光ダイオード素子であり、
    前記蛍光物質は、波長が440nm乃至470nmの青紫色光あるいは青色光を吸収し、波長が550nm乃至600nmの黄緑色光、黄色光あるいは黄赤色光を発する蛍光体である
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の照明装置。

JP2004151729A 2004-05-21 2004-05-21 照明装置 Pending JP2005333051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151729A JP2005333051A (ja) 2004-05-21 2004-05-21 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004151729A JP2005333051A (ja) 2004-05-21 2004-05-21 照明装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005333051A true JP2005333051A (ja) 2005-12-02

Family

ID=35487473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004151729A Pending JP2005333051A (ja) 2004-05-21 2004-05-21 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005333051A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529232A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光ダイオードモジュール
JP2017144247A (ja) * 2017-03-21 2017-08-24 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP2020021622A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144332A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sharp Corp Led駆動方法およびled装置ならびにledランプ、ledランプ駆動方法と表示装置
JP2004235598A (ja) * 2002-06-27 2004-08-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001144332A (ja) * 1999-11-12 2001-05-25 Sharp Corp Led駆動方法およびled装置ならびにledランプ、ledランプ駆動方法と表示装置
JP2004235598A (ja) * 2002-06-27 2004-08-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009529232A (ja) * 2006-03-06 2009-08-13 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 発光ダイオードモジュール
JP2017144247A (ja) * 2017-03-21 2017-08-24 富士フイルム株式会社 内視鏡システム
JP2020021622A (ja) * 2018-07-31 2020-02-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明装置
JP7129657B2 (ja) 2018-07-31 2022-09-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 発光モジュール及び照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5369486B2 (ja) 発光装置
KR101265094B1 (ko) 백색 발광 다이오드 및 그 제조 방법
JP2010129583A (ja) 照明装置
JP2008140704A (ja) Ledバックライト
JP5443959B2 (ja) 照明装置
TW201510440A (zh) 可撓式發光二極體組件及發光二極體燈泡
JP2009117825A (ja) 白色発光素子
US20080315217A1 (en) Semiconductor Light Source and Method of Producing Light of a Desired Color Point
JP2009065137A (ja) 発光装置
RU2691638C2 (ru) Осветительное устройство, светодиодная полоска, светильник и способ изготовления осветительного устройства
JP2002170999A (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2007134606A (ja) 白色光源
JP2008135725A (ja) 半導体発光装置
JP2017533549A (ja) 放射スペクトルが調整可能な光源
JP5106761B2 (ja) 高演色性発光ダイオードランプユニット
JP2012009684A (ja) 半導体発光装置
JP2009111273A (ja) 発光装置
JP2007005549A (ja) 白色発光ledランプ
JP2009054633A (ja) Led照明灯具
JP2008013592A (ja) 白色発光蛍光体およびそれを用いた発光モジュール
JP2008244468A (ja) 発光装置
JP2002344021A (ja) 発光装置
JP5341154B2 (ja) 高演色性発光ダイオードランプユニット
KR101872253B1 (ko) 발광 소자 패키지, 발광 장치 및 조명 장치
JP2008244469A (ja) 発光装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116