JP2005332430A - データ記録方法およびデータ記録装置 - Google Patents

データ記録方法およびデータ記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005332430A
JP2005332430A JP2004147388A JP2004147388A JP2005332430A JP 2005332430 A JP2005332430 A JP 2005332430A JP 2004147388 A JP2004147388 A JP 2004147388A JP 2004147388 A JP2004147388 A JP 2004147388A JP 2005332430 A JP2005332430 A JP 2005332430A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
data structure
information
thumbnail
block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004147388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4176043B2 (ja
Inventor
Yuichi Kanai
雄一 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2004147388A priority Critical patent/JP4176043B2/ja
Priority to US11/109,706 priority patent/US20050262125A1/en
Publication of JP2005332430A publication Critical patent/JP2005332430A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176043B2 publication Critical patent/JP4176043B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/326Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier used signal is a video-frame or a video-field (P.I.P.)
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91357Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal
    • H04N2005/91364Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by modifying the video signal the video signal being scrambled
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • H04N9/8047Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8233Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being a character code signal

Abstract

【課題】 固定長ブロック記録と可変長ブロック記録を適宜選択でき、且つ、可搬型メディアに記録された際にも、異種の機器間で互換性を確保できるフォーマットにてファイルデータを記録する。
【解決手段】 サムネイルファイルには、サムネイル構造体の格納単位として、所定データサイズからなるブロックが設定される。ヘッダ(Header for recorded thumbnails)のフラグ情報として、固定長(Constant)を示すフラグが設定されるとき、当該ファイルに対しては、サムネイル構造体が一つのブロックに格納される。また、フラグ情報として、可変ブロック長 (Multiple of block size)を示すフラグが設定されるとき、当該ファイルに対しては、サムネイル構造体が一つあるいはそれ以上のブロックに跨って格納されるよう制御される。単位ブロックのデータ容量は、ヘッダ中のブロックサイズに設定される。
【選択図】 図4

Description

本発明は、データ記録方法およびデータ記録装置に関し、特に、リムーバブルディスクに対しファイルデータを記録する際に用いて好適なものである。
あるデータ群を記録媒体にファイル形式で格納する場合、個々のデータを個々のファイルとして格納する方式が一般的である。ただし、意味が共通のデータ群(例えばサムネイルなど)の場合は、まとめて1つのファイルとして格納する場合もある。この場合のメリットは、ファイルの開閉に伴うオーバーヘッドを軽減できることにある。1ファイルに1データを保持している場合は、N個のデータを読むのにN個のファイルを開く必要があるが、1ファイルに全データ群を保持している場合は、1個のファイルを開くだけで十分である。ただし、デメリットとしては、管理が複雑になることが挙げられる。データの追加、削除によるアクセス性の低下が懸念される。
ところで、CD(Compact Disc)、DVD(Digital Versatile Disc)、リムーバブルHDD(Hard Disc Drive)などの可搬型記録媒体においては、どの機種のビデオレコーダ、PCでも互換性が確保できる共通のデータ構造が必要である。ビデオレコーダやPC等においては、取り扱うデータの種類や設計思想に応じて、データフォーマットを適宜、選択できる様にすることが望ましい。従って、このような要件を満たすデータフォーマットの策定が要求される。
なお、以下の特許文献1には、異なるデータフォーマットのリムーバブルディスクに対する記録および再生をサポートするための技術が記載されている。
特開2004−5495号公報
そこで、本発明は、記録領域の利用効率の向上を必要に応じて適宜図ることができ、且つ、可搬型メディアが異種の機器に装着された場合にも互換性を確保し得る記録方法および記録装置を提供することを課題とする。加えて、検索性に優れ、且つ、データ構造体の追加、削除の管理を容易に行える記録方法および記録装置を提供することを課題とする。
第1の発明は、複数のデータ構造体を一つのファイル中に格納して記録するデータ記録方法であって、前記データ構造体の格納単位として所定データサイズからなるブロックを設定し、前記ブロックのデータサイズを規定するサイズ情報と、前記データ構造体を一つのブロックを用いて格納するか一つ以上のブロックを用いて格納するかを規定するフラグ情報を、当該ファイルの管理情報として設定し、さらに、前記データ構造体を一つ以上のブロックを用いて格納する場合に、当該データ構造体の格納に用いられるブロック数を規定する情報を、当該データ構造体の管理情報として設定することを特徴とする。
第2の発明は、前記第1の発明に係るデータ記録方法において、さらに、前記データ構造体の管理情報として、当該データ構造体が消去可能か否かを規定する情報を設定することを特徴とする。
第3の発明は、前記第2の発明に係るデータ記録方法において、前記消去の可否を規定する情報は、当該データ構造体に対するリンク数を規定する情報であって、このリンク数が0のときに、当該データ構造体が消去可能とされることを特徴とする。
第4の発明は、前記第2または第3の発明に係るデータ記録方法において、新たなデータ構造体を当該ファイルに格納する場合、前記ブロック数を規定する情報と、前記消去の可否を規定する情報を参照して、新たなデータ構造体のデータサイズ以上で且つ消去可能なデータ構造体を検出し、検出したデータ構造体に前記新たなデータ構造体を上書きすることを特徴とする。
第5の発明は、前記第4の発明に係るデータ記録方法において、前記新たなデータ構造体を上書きするときに、当該上書きされるデータ構造体に1ブロック以上の残存ブロックが生じる場合、当該残存ブロックに対する前記消去可否を規定する情報を消去可能に設定するとともに、当該残存ブロックに対応するデータ構造体が無効データを保持するものであることを規定する情報を、当該データ構造体の管理情報として設定することを特徴とする。
第6の発明は、前記第4の発明に係るデータ記録方法において、前記新たなデータ構造体のデータサイズ以上で且つ消去可能なデータ構造体を検出できない場合には、当該ファイルの最後に、前記新たなデータ構造体を格納することを特徴とする。
第7の発明は、前記第1乃至第6の発明のうち何れか一の発明において、前記データ構造体は、主データとしてサムネイルデータを含むことを特徴とする。
第8の発明は、複数のデータ構造体を一つのファイル中に格納して記録するデータ記録装置であって、前記データ構造体の格納単位として所定データサイズからなるブロックを設定するブロック設定手段と、前記ブロックのデータサイズを規定するサイズ情報と、前記データ構造体を一つのブロックを用いて格納するか一つ以上のブロックを用いて格納するかを規定するフラグ情報を、データフォーマット中における当該ファイルの管理情報として設定する第1の情報設定手段とを有することを特徴とする。
第9の発明は、前記第8の発明に係るデータ記録装置において、前記データ構造体を一つ以上のブロックを用いて格納する場合に、当該データ構造体の格納に用いられるブロック数を規定する情報を、データフォーマット中における当該データ構造体の管理情報として設定する第2の情報設定手段を有することを特徴とする。
第10の発明は、前記第8または第9の発明に係るデータ記録装置において、前記第2の情報設定手段は、さらに、データフォーマット中における当該データ構造体の管理情報として、当該データ構造体が消去可能か否かを規定する情報を設定することを特徴とする。
第11の発明は、前記第10の発明に係るデータ記録装置において、前記消去の可否を規定する情報は、当該データ構造体に対するリンク数を規定する情報であって、このリンク数が0のときに、当該データ構造体が消去可能とされることを特徴とする。
第12の発明は、前記第10または第11の発明に係るデータ記録装置において、新たなデータ構造体を当該ファイルに格納する場合、前記ブロック数を規定する情報と、前記消去の可否を規定する情報を参照して、新たなデータ構造体のデータサイズ以上で且つ消去可能なデータ構造体を検出し、検出したデータ構造体に前記新たなデータ構造体を上書きすることを特徴とする。
第13の発明は、前記第12の発明に係るデータ記録装置において、前記新たなデータ構造体を上書きしたときに、前記検出したデータ構造体に1ブロック以上の残存ブロックが生じる場合、当該残存ブロックに対する前記消去可否を規定する情報を消去可能に設定するとともに、当該残存ブロックに対応するデータ構造体が無効データを保持するものであることを規定する情報を、データフォーマット中における当該データ構造体の管理情報として設定することを特徴とする。
第14の発明は、前記第12の発明に係るデータ記録装置において、前記新たなデータ構造体のデータサイズ以上で且つ消去可能なデータ構造体を検出できない場合には、当該ファイルの最後に、前記新たなデータ構造体を格納することを特徴とする。
第15の発明は、前記第8乃至第14の発明のうち何れか一の発明において、前記データ構造体は、主データとしてサムネイルデータを含むことを特徴とする。
本発明の特徴は、以下に示す実施の形態の説明により更に明らかとなろう。
なお、上記各発明における「データ構造体」は以下の実施の形態では「サムネイル構造体」が対応し、「サイズ情報」は以下の実施の形態では「ブロックサイズ(Length ob Block Size)」が対応し、「ファイルの管理情報」は以下の実施の形態では「ヘッダ(Header for recorded thumbnails)」が対応し、「データ構造体の管理情報」は以下の実施の形態では「ヘッダ(Header for each thumbnails)」が対応し、「リンク数を規定する情報」は以下の実施の形態では「リンクカウント情報(Link Count)」が対応し、「無効データを保持するものであることを規定する情報」は以下の実施の形態では「無効化識別ビット(Broken Bit)」が対応する。また、上記第7ないし第13の発明における各手段の機能は以下の実施の形態では「システムコントローラ109」が実行する。
ただし、以下の実施の形態は、あくまでも、本発明の一つの実施形態であって、本発明ないし各構成要件の用語の意義は、以下の実施の形態に記載されたものに制限されるものではない。
第1の発明によれば、サイズ情報を適宜設定することにより、当該ファイルに適用されるブロックのサイズを任意に設定することができる。
また、フラグ情報を適宜設定することにより、当該ファイルに適用されるデータ格納方式を任意に設定することができる。たとえば、フラグ情報を「一つのブロックを用いてデータ構造体を格納する方式」に対応するものとすれば、ブロック毎に一つのデータ構造体を格納するデータ格納方式を設定できる。このとき、サイズ情報は、想定されるデータ構造体を格納するに十分な大きさのブロックサイズに設定すれば良い。
また、フラグ情報を「一つ以上のブロックを用いてデータ構造体を格納する方式」に対応するものとすれば、一つまたは複数のブロックに跨って一つのデータ構造体を格納するデータ格納方式を設定できる。このとき、サイズ情報を小さく設定すれば、記録領域の利用効率の向上を図ることができる。また、一つのデータ構造体の格納がブロックの整数倍にて行われるため、ブロックの開始位置が明確となる。その結果、可変長であっても検索性が高く、且つ、データ構造体の追加、削除の管理が簡易化されるとの効果を奏することができる。
なお、フラグ情報を「一つ以上のブロックを用いてデータ構造体を格納する方式」に設定した場合にも、データ構造体のサイズが小さければ、一つのブロックにデータ構造体を格納することができる。
さらに、ファイルの管理情報として設定されたサイズ情報とフラグ情報を参照することにより、当該ファイルのファイルフォーマットを識別することができ、また、データ構造体の管理情報として設定されたブロック数を規定する情報を参照することにより、当該データ構造体のブロック長を識別することができる。よって、異種の対応機器に記録媒体が装着された場合においても、当該ファイルのファイルフォーマットとブロックサイズを把握することができ、任意の記録媒体を互換再生できるようになる。
また、第2および第3の発明によれば、「データ構造体が消去可能か否かを規定する情報」をデータ構造体の管理情報に設定するのみで、上書き可能なデータ構造体を設定することができる。また、この情報の設定を適宜解除することにより、当該データ構造体を消去可能から消去不可に復活させることができ、記録済みデータ構造体の有効利用を図ることができる。
また「データ構造体が消去可能か否かを規定する情報」をデータ構造体の管理情報に設定するようにすれば、第4の発明に示す如く、当該情報を参照して、上書き可能なデータ構造体を検出することができる。さらに、第5の発明によれば、上書き後の残存ブロックを無効化することができ、データ構造体の処理効率を向上させることができる。第6の発明によれば、使用済みブロックを有効活用しながら、新たなデータ構造体を円滑に格納・記録することができる。
なお、前記データ構造体は、第7の発明に示す如く、主データとしてサムネイルデータを含むよう構成することができる。
第8ないし第15の発明は、上記第1ないし第7の発明をデータ記録装置に適用したものであって、それぞれ、上記第1ないし第7の発明と同様の効果を奏し得るものである。
以下、本発明の実施の形態につき図面を参照して説明する。
図1に、実施の形態に係るデジタルテレビ録画再生装置の構成を示す。かかるデジタルテレビ録画再生装置は、外部記憶装置としてリムーバブルHDDユニットを用い、受信したSD(Standard Definition)画像情報またはHD(High Definition)画像情報を再生し、あるいは、リムーバブルHDDユニットに対し適宜記録するものである。
図示の如く、デジタルテレビ録画再生装置は、アンテナ(100)、チューナ(101)、伝送路復号部(102)、TS分離/選択部(103)、MPEG‐TSデコーダ(104)、MPEGデコード及び表示用メモリ(105)、D/Aコンバータ(106)、表示装置(107)、リモコン受光部(108)、システムコントローラ(109)、表示パネル(110)、バッファメモリ(111)、リムーバブルHDDスロット(112)、リムーバブルHDD挿入検出部(113)、表示画像縮小部 (114)、JPEG圧縮/解凍部(115)から構成されている。
リムーバブルHDDユニット(200)は、当該デジタルテレビ録画装置で使用される記録媒体である。
図1を参照して、デジタル放送の記録、再生の基本動作を説明する。
アンテナ(100)は、デジタル変調された信号を受信する。チューナ(101)は、ユーザが選択したチャンネルをシステムコントローラ(109)の指示に従って選択し、アンテナ(100)で受信された信号から、選択したチャンネルの信号を抽出する。伝送路復号部(102)は、チューナ(118)で抽出された信号をMPEG2によって符号化された映像音声データの形式に復号し、TS分離/選択部(103)へ出力する。
TS分離/選択部(103)は、映像音声データを記録しないとき、映像音声データをMPEG‐TSデコーダ(104)へ出力する。かかる映像音声データは、PEG‐TSデコーダ(104)によってデコードされた後、D/Aコンバータ(106)を介して表示装置(107)に表示・出力される。また、TS分離/選択部(103)は、映像音声データを記録するとき、映像音声データをバッファメモリ(111)へ出力する。かかる映像音声データは、順次、システムコントローラ(109)によってファイルフォーマット化され、リムーバブルHDDスロット(112)を介して、リムーバブルHDDユニット(200)に記録される。
リムーバブルHDDユニット(200)に記録されたファイルデータを再生する場合は、リモコン(図示せず)を操作しながら、再生するタイトルに対応する映像音声データを選択する。これにより、当該映像音声データがリムーバブルHDDユニット(200)から読み出され、MPEG‐TSデコーダ(104)に出力される。かかる映像音声データは、MPEG‐TSデコーダ(104)によってデコードされた後、D/Aコンバータ(106)を介して表示装置(107)に表示・出力される。
なお、再生対象タイトルの選択は、それぞれの映像音声データに対応して付加されたサムネイル画像を参照しながら行われる。サムネイル画像とは、フレーム画像を縮小した画像のことで、一般に、画像によるインデックスの意味合いを持つものである。すなわち、一つの映像音声データファイル(番組)に対して、その代表画像の縮小画像(サムネイル画像)を設定し、当該映像音声データファイルのインデックス画像とする。サムネイル画像は、映像音声データファイルに対応して作成され、リムーバブルHDDユニット(200)に記録される。
次に、サムネイル画像の作成・記録について説明する。
まず、ユーザは、記録済みの番組一覧から、所望の番組を選択し再生する。次に、当該番組の再生の途中で、サムネイル画像にしたい画像で表示を止め、その画像をサムネイル画像にする旨の指令を、リモコン(図示せず)を介して当該装置に入力する。そうすると、MPEGデコード及び表示用メモリ(105)が保持するデジタル化された表示画像を、表示画像縮小部(114)によって所定サイズに縮小する。例えば、縦720画素、横480画素の画像を縦横ともに4分の1(縦180画素、横120画素)にする。この縮小画像は、JPEG圧縮/解凍部(115)によって圧縮される。圧縮されたサムネイルデータは、リムーバブルHDDユニット(200)に、当該番組情報(映像音声データファイル)と関連付けされて記録される。
このようにしてサムネイル画像データが記録された後に、ユーザがリムーバブルHDDユニット(200)に記録された番組一覧の表示を指示すると、番組情報と共に関連づけられたサムネイルファイルからサムネイルデータが読み出され、JPEC圧縮/解凍部(202)によって解凍される。解凍されたサムネイルデータは、MPEGデコード及び表示用メモリ(105)に書き込まれ、さらに、MPEG‐TSデコーダ(104)、D/Aコンバータ(106)を介して表示装置(107)に表示される。
図2に、リムーバブルHDD(200)に番組を記録する場合のディレクトリ/ファイル構造を示す。
図示の如く、録画番組に関する全情報は、番組ファイル管理ディレクトリの下に存在している。番組管理ファイル(300)は、録画されている全番組を管理しているファイルである。映像音声データファイル(500)は、番組データが保持されており形式はMPEG−TSである。サムネイルファイル(400)は、全番組に対応するサムネイル画像情報を1ファイルに保持している。かかるサムネイルファイル(400)の構造は、追って詳述する。
図3に、番組管理ファイル(300)の構成を示す。
この番組管理ファイル(300)は、ハードディスクに録画されている全番組の管理情報を記録したファイルである。番組管理ファイル(300)には、まず、総記録番組数が格納される。ここでは、総記録番組数はNである。その後に、映像音声データファイル名と対応するサムネイルの位置情報(ファイル上の開始位置とサムネイル長)のペアが、上記総記録番組数N個だけ連続して格納される。かかる番組管理ファイル(300)を参照することにより、ハードディスクに記録された番組の検索性が高まると共に、サムネイル画像情報と番組ファイルとの関連付けも管理できる。
図4に、サムネイルファイル(400)の基本構造を示す。
サムネイルファイル(400)には、まず、サムネイルファイル全体のヘッダ(Header for recorded thumbnails)が格納される。その後に、複数のサムネイル構造体(Thumbnail Structure)が順次格納される。ヘッダ(Header for recorded thumbnails)には、ブロックサイズ(Length of Block Size)と、サムネイル構造体が固定長(Constant)か、ブロックサイズの倍数か(Multiple of block size)を識別するフラグ情報(Flag)が格納される。また、これに続いて、当該ファイルに含まれるサムネイル構造体の総数(Number of Thumbnail Structure)と、これらのサムネイル構造体の中で有効とされる(使用されている)サムネイル構造体の数(Number of Valid Thumbnail Structure)が格納される。
それぞれのサムネイル構造体は、ヘッダ情報(Header for each thumbnail)と、サムネイルデータ(Thumbnail Data)で構成される。このうち、ヘッダ情報(Header for each thumbnail)には、図3のサムネイル位置情報によって当該サムネイル構造体にリンクされているリンク総数を示すリンクカウント情報(Link Count)と、サムネイルデータタイプ(Data Type)と、サムネイルデータが壊れている否かを示す無効化識別ビット(Broken bit)と、サムネイルデータが暗号化されているか否かを示す暗号化識別ビット(Encryption bit)にて構成されるデータフォーマット情報(Data Format)が含まれている。
さらに、これらに続いて、サムネイルデータ用フィールド長(Thumbnail Data Field Length)と、サムネイルデータ長(Thumbnail Data Length)が含まれている。サムネイルデータ用フィールド長(Thumbnail Data Field Length)は、サムネイルデータ構造を格納するために利用されるブロック数分のデータ容量からヘッダ情報(Header for each thumbnail)の格納に使用されるデータ容量を差し引いたデータ容量である。サムネイルデータ長(Thumbnail Data Length)は、サムネイルデータのデータ長である。
サムネイルファイルには、サムネイル構造体の格納単位として、所定データサイズからなるブロックが設定される。図4に示すヘッダ(Header for recorded thumbnails)のフラグ情報として、固定長(Constant)を示すフラグが設定されるとき、当該ファイルに対しては、サムネイル構造体が必ず一つのブロックに格納されるよう制御される。このとき、単位ブロックのデータ容量は、ヘッダ(Header for recorded thumbnails)中のブロックサイズに設定される。
また、図4に示すヘッダ(Header for recorded thumbnails)のフラグ情報として、可変ブロック長、すなわち、ブロックサイズの倍数(Multiple of block size)を示すフラグが設定されるとき、当該ファイルに対しては、サムネイル構造体が一つあるいはそれ以上のブロックに跨って格納されるよう制御される。このとき、当該サムネイル構造体の格納に使用したブロック数分のデータ容量からヘッダ情報(Header for each thumbnail)のデータ容量を差し引いたデータ容量が、ヘッダ情報(Header for each thumbnail)中のサムネイルデータ用フィールド長(Thumbnail Data Field Length)に設定される。
図5は、フラグ情報が可変ブロック長の場合のデータ格納例を示すものである。ここでは、ヘッダ(Header for recorded thumbnails)中のブロックサイズがLに設定されており、サムネイル構造体は、当該ブロックサイズの倍数からなるフィールドに格納される。同図では、サムネイル構造体♯1は2ブロックを用いて格納され、また、サムネイル構造体♯1は2ブロックを用いて格納されている。
かかるフォーマットを採ることにより、サムネイル構造体の追加、削除、検索性を考慮しつつ、サムネイル構造体の格納効率を向上させることが可能となる。例えば、デジタル放送においては、SD画面サイズのサムネイル構造体のデータ容量をブロックサイズに設定すれば、HD画面サイズのサムネイルもブロックサイズの倍数として表現可能となる。
図6に、可変ブロック長の場合に、新たなサムネイル構造体を追加する際の処理例を示す。
同図の説明に入る前に、上記リンクカウント情報(Link Count)について、若干の説明を補足する。上記の如く、リンクカウント情報は、番組管理ファイルからリンクされているリンク数の総数を示すものである。例えば、ある番組ファイルを編集してダイジェスト版を作成した場合、当該番組用に既に作成してあるサムネイル画像を、ダイジェスト版のサムネイル画像としてそのまま使用したい場合がある。この場合、同じサムネイルを新たに作成して追加するのではなく、既に作成してあるサムネイル画像をダイジェスト版の映像音声ファイルにリンクさせる。このとき、当該サムネイル画像のリンクカウント情報(Link Count)は1プラスされる。
このように、サムネイル構造体のヘッダ情報(Header for each thumbnail)中に設定されているリンクカウント情報(Link Count)は、当該サムネイル画像に対するリンク数に応じて変動する。逆に、リンク元の番組ファイルを消去した場合等、当該サムネイル画像に対するリンク数が0になる場合も起こり得る。この場合、リンクカウント0のサムネイル構造体は、消去可能ということになる。
なお、サムネイルファイルのヘッダ(Header for recorded thumbnails)中にある「有効なサムネイル構造体の数」(Number of Valid Thumbnail Structure)は、リンクカウントが0でない構造体の総数を示すものである。
可変ブロック長において新たなサムネイル構造体をサムネイルファイルに追加する場合、最も簡単な処理方法は、新たなサムネイル構造体をファイルの最後に追加する方法である。しかし、この場合、既に格納済みのサムネイル構造体のうち、リンクされていない消去可能なサムネイル構造体がサムネイルファイル中に残存し、ハードディスクの容量が無駄に消費されることとなる。
かかる問題は、図6を参照して、リンクカウントの値(同図ではLC)が0であり、かつ、そのサイズ(ブロック数)が新たに追加するサムネイル構造体のサイズ(ブロック数)と同じか、もしくは、それより大きい場合に、当該サムネイル構造体に新たなサムネイル構造体を上書きする方法を採用することで解消できる。
ここで、両者のサイズが同じである場合は、新たに追加するサムネイル構造体をそのまま上書きすれば良い。これに対し、新たに追加するサムネイル構造体のサイズの方が小さい場合には、これを上書きしても、上書きされるサムネイル構造体のサイズ(ブロック数)から新たに追加するサムネイル構造体のサイズ(ブロック数)を差し引いた分だけ残存ブロックが生じる。かかる残存ブロックは、全く意味のない構造体となる。
この場合、かかる残存ブロックには、ヘッダ情報(Header for each Thumbnail)を付加し、リンクカウント情報を0(Link Count=0)、無効化識別ビットに1(Broken bit=1)を設定する。“Broken bit=1”は、当該サムネイル構造体のデータは再生できないことを示す。これにより、サムネイルファイルとしての整合性を保つことができる。
図7に、可変ブロック長においてサムネイル構造体を新たに追加する際の処理フローを示す。なお、かかる処理フローは、番組が新たに記録され、そのサムネイル画像を作成して記録する際に実行されるものである(既に記録されているサムネイル画像のリンク数を変更するのみの場合には実行されない)。
まず、変数Iを1に初期化する(S100)。次に、サムネイル構造体#Iのリンクカウントを確認する(S102)。リンクカウントが0でない場合(S102:No)、サムネイル構造体#Iがファイル中の最後のものでなければ(S108:No)、変数Iに1をプラスして(S110)、次のサムネイル構造体#Iのリンクカウントを確認する(S102)。サムネイル構造体#Iがファイル中の最後のものであれば(S108:Yes)、新規追加のサムネイル構造体をファイルの最後に追加する(S112)。
S102に戻り、サムネイル構造体#Iのリンクカウントが0である場合(S102:Yes)、サムネイル構造体#Iのサイズと新たに追加するサムネイル構造体のサイズ(ブロック数)を比較する。ここで、両者のサイズが同じであれば(S104:Yes)、サムネイル構造体#Iの先頭ブロックから新規追加のサムネイル構造体を上書きし(S106)、終了となる。
サムネイル構造体#Iのサイズと新たに追加するサムネイル構造体のサイズを比較した結果、新たに追加するサムネイル構造体の方が大きい場合は(S104:No、S114:No)、S108に進み、上記の処理を繰り返す。
サムネイル構造体#Iのサイズと新たに追加するサムネイル構造体のサイズを比較した結果、サムネイル構造体#Iのサイズの方が大きい場合には、(S104:No、S114:Yes)、サムネイル構造体#Iの先頭ブロックから新規追加のサムネイル構造体を上書きする(S116)。
更に、上書きを終了したその次のブロックからヘッダ情報を書き込む(S118)。この際、各種パラメータは、リンクカウントの値=0、Broken bit=1(このサムネイルは再生できない)、サムネイル用フィールド長=(元サムネイル構造体#Iのブロック数のデータ容量)−(新規挿入サムネイル構造体のブロック数のデータ容量)‐(ヘッダ情報のデータ容量)として設定する。
以上、本発明に係る実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、他に種々の変更が可能であることは言うまでもない。たとえば、上記実施の形態では、サムネイルファイルデータの記録処理に本発明を適用した例を示したが、本発明は、これ以外のファイルデータの記録処理にも適宜適用可能である。また、本発明は、デジタルテレビ録画再生装置以外のデータ記録装置にも適用できる。
本発明の実施の形態は、特許請求の範囲に示された技術的思想の範囲内において、適宜、種々の変更が可能である。
実施の形態に係るデジタルテレビ録画再生装置の構成を示す図 ディレクトリ/ファイル構成を示す図 番組管理ファイルのデータ構造を示す図 サムネイルファイルのデータ構造を示す図 サムネイルファイルのデータ構造を示す図 新たにサムネイル構造体を追加する際の処理を説明する図 新たにサムネイル構造体を追加する際の処理フローを示す図
符号の説明
109 システムコントローラ
200 リムーバブルHDDユニット

Claims (15)

  1. 複数のデータ構造体を一つのファイル中に格納して記録するデータ記録方法であって、
    前記データ構造体の格納単位として所定データサイズからなるブロックを設定し、
    前記ブロックのデータサイズを規定するサイズ情報と、前記データ構造体を一つのブロックを用いて格納するか一つ以上のブロックを用いて格納するかを規定するフラグ情報を、当該ファイルの管理情報として設定し、
    さらに、前記データ構造体を一つ以上のブロックを用いて格納する場合に、当該データ構造体の格納に用いられるブロック数を規定する情報を、当該データ構造体の管理情報として設定する、
    ことを特徴とするデータ記録方法。
  2. 請求項1において、さらに、
    前記データ構造体の管理情報として、当該データ構造体が消去可能か否かを規定する情報を設定する、
    ことを特徴とするデータ記録方法。
  3. 請求項2において、
    前記消去の可否を規定する情報は、当該データ構造体に対するリンク数を規定する情報であって、このリンク数が0のときに、当該データ構造体が消去可能とされる、
    ことを特徴とするデータ記録方法。
  4. 請求項2または3において、
    新たなデータ構造体を当該ファイルに格納する場合、前記ブロック数を規定する情報と、前記消去の可否を規定する情報を参照して、新たなデータ構造体のデータサイズ以上で且つ消去可能なデータ構造体を検出し、検出したデータ構造体に前記新たなデータ構造体を上書きする、
    ことを特徴とするデータ記録方法。
  5. 請求項4において、
    前記新たなデータ構造体を上書きするときに、当該上書きされるデータ構造体に1ブロック以上の残存ブロックが生じる場合、当該残存ブロックに対する前記消去可否を規定する情報を消去可能に設定するとともに、当該残存ブロックに対応するデータ構造体が無効データを保持するものであることを規定する情報を、当該データ構造体の管理情報として設定する、
    ことを特徴とするデータ記録方法。
  6. 請求項4において、
    前記新たなデータ構造体のデータサイズ以上で且つ消去可能なデータ構造体を検出できない場合には、当該ファイルの最後に、前記新たなデータ構造体を格納する、
    ことを特徴とするデータ記録方法。
  7. 請求項1乃至6の何れかにおいて、
    前記データ構造体は、主データとしてサムネイルデータを含む、
    ことを特徴とするデータ記録方法。
  8. 複数のデータ構造体を一つのファイル中に格納して記録するデータ記録装置であって、
    前記データ構造体の格納単位として所定データサイズからなるブロックを設定するブロック設定手段と、
    前記ブロックのデータサイズを規定するサイズ情報と、前記データ構造体を一つのブロックを用いて格納するか一つ以上のブロックを用いて格納するかを規定するフラグ情報を、データフォーマット中における当該ファイルの管理情報として設定する第1の情報設定手段とを有する、
    ことを特徴とするデータ記録装置。
  9. 請求項8において、
    前記データ構造体を一つ以上のブロックを用いて格納する場合に、当該データ構造体の格納に用いられるブロック数を規定する情報を、データフォーマット中における当該データ構造体の管理情報として設定する第2の情報設定手段を有する、
    ことを特徴とするデータ記録装置。
  10. 請求項8または9において、
    前記第2の情報設定手段は、さらに、データフォーマット中における当該データ構造体の管理情報として、当該データ構造体が消去可能か否かを規定する情報を設定する、
    ことを特徴とするデータ記録装置。
  11. 請求項10において、
    前記消去の可否を規定する情報は、当該データ構造体に対するリンク数を規定する情報であって、このリンク数が0のときに、当該データ構造体が消去可能とされる、
    ことを特徴とするデータ記録装置。
  12. 請求項10または11において、
    新たなデータ構造体を当該ファイルに格納する場合、前記ブロック数を規定する情報と、前記消去の可否を規定する情報を参照して、新たなデータ構造体のデータサイズ以上で且つ消去可能なデータ構造体を検出し、検出したデータ構造体に前記新たなデータ構造体を上書きする、
    ことを特徴とするデータ記録装置。
  13. 請求項12において、
    前記新たなデータ構造体を上書きしたときに、前記検出したデータ構造体に1ブロック以上の残存ブロックが生じる場合、当該残存ブロックに対する前記消去可否を規定する情報を消去可能に設定するとともに、当該残存ブロックに対応するデータ構造体が無効データを保持するものであることを規定する情報を、データフォーマット中における当該データ構造体の管理情報として設定する、
    ことを特徴とするデータ記録装置。
  14. 請求項12において、
    前記新たなデータ構造体のデータサイズ以上で且つ消去可能なデータ構造体を検出できない場合には、当該ファイルの最後に、前記新たなデータ構造体を格納する、
    ことを特徴とするデータ記録装置。
  15. 請求項8乃至14の何れかにおいて、
    前記データ構造体は、主データとしてサムネイルデータを含む、
    ことを特徴とするデータ記録装置。
JP2004147388A 2004-05-18 2004-05-18 データ記録方法およびデータ記録装置 Expired - Fee Related JP4176043B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147388A JP4176043B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 データ記録方法およびデータ記録装置
US11/109,706 US20050262125A1 (en) 2004-05-18 2005-04-20 Data recording method and data recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147388A JP4176043B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 データ記録方法およびデータ記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005332430A true JP2005332430A (ja) 2005-12-02
JP4176043B2 JP4176043B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=35376470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147388A Expired - Fee Related JP4176043B2 (ja) 2004-05-18 2004-05-18 データ記録方法およびデータ記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20050262125A1 (ja)
JP (1) JP4176043B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100583832C (zh) * 2007-03-30 2010-01-20 华为技术有限公司 数据管理方法及系统
US9672225B2 (en) * 2010-07-06 2017-06-06 Adobe Systems Incorporated Management of thumbnail data associated with digital assets
JP5676947B2 (ja) * 2010-07-16 2015-02-25 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
EP2824592A1 (en) * 2013-07-08 2015-01-14 OnApp Limited Content delivery network for adress modification of content items

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6138126A (en) * 1995-05-31 2000-10-24 Network Appliance, Inc. Method for allocating files in a file system integrated with a raid disk sub-system
US5809558A (en) * 1994-09-29 1998-09-15 Intel Corporation Method and data storage system for storing data in blocks without file reallocation before erasure
US5717951A (en) * 1995-08-07 1998-02-10 Yabumoto; Kan W. Method for storing and retrieving information on a magnetic storage medium via data blocks of variable sizes
US6256646B1 (en) * 1998-07-13 2001-07-03 Infraworks Corporation Method and system for identifying the state of a media device by monitoring file system calls
EP1286544B1 (en) * 2000-04-21 2011-07-06 Sony Corporation Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, recording medium, and program
WO2002082258A2 (en) * 2001-03-30 2002-10-17 Canon Kabushiki Kaisha File management method
US7216135B2 (en) * 2002-02-15 2007-05-08 International Business Machines Corporation File system for providing access to a snapshot dataset where disk address in the inode is equal to a ditto address for indicating that the disk address is invalid disk address
US7007049B2 (en) * 2002-11-18 2006-02-28 Innopath Software, Inc. Device memory management during electronic file updating
US20040264932A1 (en) * 2003-02-18 2004-12-30 Hui Li Method for storing additional data relating to menu data

Also Published As

Publication number Publication date
JP4176043B2 (ja) 2008-11-05
US20050262125A1 (en) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838191B2 (ja) ファイル再生装置、ファイル再生方法、ファイル再生を実行させるプログラム及びそのプログラムを記録した記録媒体
US7995903B2 (en) Data recording and reproducing apparatus and data recording and reproducing method
JP2006086670A (ja) データ記録装置
JP4176043B2 (ja) データ記録方法およびデータ記録装置
JP2012065087A (ja) 映像録画再生装置とその録画・再生方法とそのプログラム及びプログラムを格納したメモリ
US8588586B2 (en) Recording method
US8175443B2 (en) Data recording and reproducing apparatus
JP2002093119A (ja) 記録再生装置及びファイル管理方法
US7471872B2 (en) Reproducing apparatus for data stored in disk-shape storage media
US20080138038A1 (en) Recording method
JP2004357035A (ja) 携帯情報端末装置、映像サーバ装置及び編集システム
US20040156615A1 (en) Method and apparatus for image reproduction, method and apparatus for image recording, and programs therefor
JP4312083B2 (ja) 記録再生装置及びavデータの特徴映像作成方法
JP2007266808A (ja) 映像音声記録装置及びハードディスクレコーダ
KR100499587B1 (ko) 영상 또는 오디오 데이터 재생장치에서의 북마크 정보관리방법
US8391682B2 (en) Recording method
JP4039299B2 (ja) 記録装置及び方法
JP2005348091A (ja) 著作権保護情報の管理方法
JP2010186511A (ja) 記録装置、記録方法、記録プログラムおよび記録媒体
JP2007157256A (ja) 記録システム
JP5016623B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4693914B2 (ja) 記録再生装置及びavデータの特徴映像作成方法
JP2006352180A (ja) 映像情報記録装置
JP2006004572A (ja) 録画再生装置、および録画方法
JP2007184852A (ja) データ管理装置およびデータ管理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070305

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080513

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees