JP2005331702A - 光モジュールおよびその製造方法 - Google Patents

光モジュールおよびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005331702A
JP2005331702A JP2004149872A JP2004149872A JP2005331702A JP 2005331702 A JP2005331702 A JP 2005331702A JP 2004149872 A JP2004149872 A JP 2004149872A JP 2004149872 A JP2004149872 A JP 2004149872A JP 2005331702 A JP2005331702 A JP 2005331702A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
optical
substrate
mirror block
groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2004149872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4290065B2 (ja
Inventor
Takeshi Ishizuka
剛 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2004149872A priority Critical patent/JP4290065B2/ja
Publication of JP2005331702A publication Critical patent/JP2005331702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4290065B2 publication Critical patent/JP4290065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Abstract

【課題】 光ファイバと光素子をレンズを介さず光結合する。
【解決手段】 基板3に内蔵された光ファイバ2のコア2aをV溝5によって傾斜して切断し、その傾斜端面にミラーブロック6を接着するととともに、ミラーブロック6の直上に光素子12を配置して光モジュール1を構成する。これにより、光ファイバ2の伝播光は、ミラーブロック6で反射して光路を90°曲げられ、光素子12に出射される。また、光素子12の出射光は、ミラーブロック6で反射して光路を90°曲げられ、光ファイバ2の傾斜端面に入射する。
【選択図】 図1

Description

本発明は光モジュールおよびその製造方法に関し、特に光ファイバを用いて基板内、基板間、装置間等の信号伝送を行う光モジュールおよびその製造方法に関する。
電気信号を光信号に変換し信号を光によって送受信するための光モジュールは、基幹系通信や装置間信号伝送の分野で広く利用されている。従来の光モジュールとしては、基板上に無機材料やポリマーで光導波路を形成し半導体レーザ等の光素子を搭載したもののほか、光導波路として光ファイバを用いるもの等が提案されている。
例えば、火炎堆積法でSi基板上に石英導波路を形成して光素子を実装したもの、Si基板自体を導波路として基板の表裏面で反射を繰り返しながら光伝送を行うものなどが提案されている。ただし、このような構成とした場合には、用いる基板がSi基板に限定されるという問題点がある。
また、光ファイバを用いた光モジュールについてもいくつかの提案がなされているが、この場合、空間に出射される光を光ファイバの端面で受光できるようにする必要があるため、従来、光モジュール自体が大型化する、あるいは光ファイバを安定して固定するための部材を要する、等の問題点があった。このような問題に対し、空間に出射する光をレンズとミラーを用いて光ファイバの端面に結合する光モジュールも提案されている。近年では、光信号の低損失化の観点から、このような光ファイバを用いた光モジュールの開発が活発になっており、その小型化・高精度化の観点から、レンズやミラーを用いて光結合を行う構成とするのが一般的である。
光ファイバを用いた光モジュールとしては、従来、例えば、45°傾斜端面を有する光ファイバが溝に挿入固着された基板の表面に、光電変換素子が駆動回路と共に実装された回路基板層が貼着されている光モジュールが提案されている(特許文献1参照)。この提案では、光ファイバの45°傾斜端面直上に対応する箇所の回路基板層内に平板レンズ部を形成し、この平板レンズ部を介して光ファイバと光電変換素子が光結合するように構成されている。
このほかにも、光能動素子または光受動素子を配置した基板を積層した光モジュールであって、基板間の光素子同士をそれらの基板内に配置した光ファイバによって光結合するようにしたものが提案されている(特許文献2参照)。この提案では、光ファイバの端部に球レンズを配置し、この球レンズを介して光ファイバと光素子、光素子同士を光結合するようにした試みがなされている。
また、基板表面に固定される光ファイバの端部を、その基板表面に対して所定角度で切断し、一方、基板には内壁を金属化した貫通孔を形成して、この貫通孔の直上に光ファイバの切断面が配置されるようにした光モジュールも提案されている(特許文献3参照)。この提案では、貫通孔の内壁を金属化することにより、光ファイバの切断面から出射されて貫通孔に進入する光を、レンズを用いずに伝播させる試みがなされている。
なお、光ファイバを光導波路として用いる場合、通常、光ファイバは接着剤を用いてその端部を基板の所定位置に固定される。また、従来、基板上に接着層を形成し、これに光ファイバを接着させて光回路を形成する方法が提案されているが(特許文献4参照)、通常、このような方法は、光シートバスのように光ファイバの端部が基板の外部で光コネクタに接続されるような場合に用いられる。
特開平6−151903号公報 特開昭61−186908号公報 特開平11−248976号公報 特開平1−180505号公報
しかし、光ファイバを用いた上記のような従来の光モジュールについては、次に示すような問題点もあった。
例えば、基板の溝に挿入固着された45°傾斜端面を有する光ファイバとその基板上に貼着された回路基板層上の光電変換素子が平板レンズ部を介して光結合するようにした光モジュールの場合、平板レンズ部が必要になることに加え、平板レンズ部のアライメントが必要になってくる。端部に球レンズを配置した光ファイバを積層基板内に設けて基板間の光素子同士を光結合するようにした光モジュールの場合も同様である。
このように、レンズを用いて光素子と光ファイバを光結合する構成の光モジュールでは、部材としてレンズを用意し、さらに、組立て時には光ファイバ、レンズおよび光素子との間で精密な位置合わせが必要であった。
また、基板に内壁を金属化した貫通孔を形成してこれを光伝送路として用いる光モジュールの場合、レンズを用いない構成とすることができるものの、光の散乱の少ない平坦な金属膜を貫通孔内壁に形成しなければならない。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、光素子と光ファイバの間の光結合を安定して行うことができ、かつ、組立てを容易に行うことのできる光モジュールおよびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明では上記課題を解決するために、光ファイバを用いて信号の伝送を行う光モジュールにおいて、基板に前記光ファイバが内蔵され、内蔵された前記光ファイバのコアが傾斜して切断されているとともに、切断された前記コアの傾斜端面にミラーブロックが接着されていることを特徴とする光モジュールが提供される。
図1に例示するような光モジュール1では、基板3に内蔵された光ファイバ2のコア2aが傾斜して切断され、その傾斜端面にミラーブロック6が接着されている。このような光モジュール1によれば、光ファイバ2を伝播する光は、ミラーブロック6で反射してその光路を90°曲げられて出射され、また、ミラーブロック6に入射する光は、ミラーブロック6で反射してその光路を90°曲げられて光ファイバ2の傾斜端面に入射するようになる。これにより、光ファイバ2の端面への光の入出力がレンズを用いることなく実現されるようになる。
また、本発明では上記課題を解決するために、光ファイバを用いて信号の伝送を行う光モジュールの製造方法において、基板に前記光ファイバを内蔵する工程と、内蔵された前記光ファイバのコアを傾斜して切断する工程と、切断された前記コアの傾斜端面にミラーブロックを接着する工程と、を有することを特徴とする光モジュールの製造方法が提供される。
このような光モジュールの製造方法によれば、光ファイバ2の端面への光の入出力を、レンズを用いずに行うことのできる光モジュールを製造することができ、製造時のレンズのアライメントが不要になる。
本発明では、基板に内蔵した光ファイバのコアを傾斜して切断し、その傾斜端面にミラーブロックを接着するようにした。そして、ミラーブロック直上に光素子を配置することにより、レンズを用いることなく光素子と光ファイバを安定して光結合することができる。さらに、レンズを用いないため、光モジュールの大型化を防ぐとともに、高精度なアライメントが不要になり、また、組立てが容易になり、部材コストおよびプロセスコストを低減でき、生産性に優れた光モジュールを実現することができる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は光モジュールの構成例である。
この光モジュール1には、コア2aとその周囲のクラッド2bからなる光ファイバ2の外径(クラッド2bの外径)より厚い基板3が用いられ、あらかじめこの基板3に形成された溝3a内に接着剤4を用いて光ファイバ2が固定されている。この基板3に内蔵された光ファイバ2は、その外周端(クラッド2bの外縁)が基板3の一方の面と略同一の高さになるよう揃えて固定されている。
基板3は、このようにその一方の面側に光ファイバ2を固定している接着剤4と共に、他方の面にダイサ等を用いて切削加工が施され、それにより、その他方の面側から光ファイバ2の少なくともコア2aを切断する領域までが断面V字形状にカットされて、V溝5が形成されている。V溝5は、その頂角が90°で、かつ、そのカット面が45°になるようにカットされて形成されている。このV溝5のカット面には、接着剤7を用いてミラーブロック6が接着され、コア2aの傾斜端面にミラーブロック6が接着された状態になっている。V溝5内の残りの空間には、接着剤8が充填され、ミラーブロック6がV溝5内に完全に固定された状態になっている。
そして、光ファイバ2が固定されている基板3の一方の面側には、透光性基板9上に配線10およびバンプ11を介して実装された光素子12が、光ファイバ2の傾斜端面およびミラーブロック6の直上に配置されている。
上記構成を有する光モジュール1において、光ファイバ2を伝播する光は、ミラーブロック6の反射面で反射してその光路を90°曲げられ、基板3に対して垂直(図1中上方)に出力されるようになる。したがって、ミラーブロック6の直上に例えば光素子12として面受光型フォトディテクタ(PD)が配置されている場合には、ミラーブロック6による反射光がPDで受光され、光ファイバ2とPDの光結合がレンズを用いることなく実現されるようになる。
また、光素子12として例えば面発光型半導体レーザ(VCSEL)が配置されている場合には、VCSELから出射された光がその直下のミラーブロック6の反射面で反射してその光路を90°曲げられ、光ファイバ2の端面に入射する。したがって、VCSELと光ファイバ2の光結合がレンズを用いることなく実現されるようになる。
なお、例えば光ファイバ2にそのコア2aの外径が50μm〜62.5μmでクラッド2bの外径が125μmであるような現在広く利用されているものを用いる場合、PDやVCSEL等の光素子12は、その受光部あるいは発光部が光ファイバ2の外縁から100μm以内、望ましくは60μm以内の距離に配置するようにする。これは、光素子12の受光部や発光部が100μmを超える距離に配置されるような場合には、光ファイバ2と光素子12の間を伝播する光の損失が比較的大きくなってしまうことがあるためである。ただし、ミラーブロック6の反射面の構成や、光路上の部材の材質や加工を工夫するなどすれば、その距離を延ばすことも可能になる。このように、光ファイバ2と光素子12との間の距離を適当に設定することにより、光ファイバ2と光素子12を、レンズを用いることなく、直接光結合することが可能になる。
また、光ファイバ2には、石英光ファイバ等の一般的な光ファイバを用いることができるが、光ファイバ2とPDやVCSEL等の光素子12を、伝播する光の損失を抑えてレンズを介さず直接光結合するためには、図1に示したような光モジュール1の構造上、その外径は小さいことが望ましい。
光ファイバ2は、基板3から外に出ている部分については特にその外径の制約はなく、図1に示したように、クラッド2bの外周に被覆20が形成されているものであってもよい。なお、その場合、被覆20は、外径250μmのものが好適である。これは、一般に1次元アレイ型の光モジュールでは、PDやVCSELが250μmピッチで配置されることが多く、被覆20が外径250μmであれば、これらの複数の光ファイバ2を並べて配置するのみで光ファイバ2のピッチをPDやVCSELのピッチにほぼ合わせることができるようになるためである。
基板3は、V溝5等を形成するために切削加工を施し、また、接着剤プロセスで光ファイバ2やミラーブロック6を固定するため、切削加工精度が高いことに加え、面内方向で低熱膨張であるものが好ましい。例えば、ガラスエポキシ、ガラス、セラミック、ガラスセラミック等の基板のほか、少なくとも面内方向で低熱膨張の芳香族ポリアミド樹脂を用いた有機樹脂基板、あるいはここに挙げたような材料の複合材料を用いた基板等を用いることができる。
また、基板3の厚みは、光ファイバ2の外径よりも10μm以上大きいことが望ましく、この基板3の厚みと光ファイバ2の外径の差によって生じる空間に光ファイバ2を固定する際の接着剤4が充填されることになる。
ミラーブロック6には、光の反射面を備えた通常のミラーを用いることができるが、光モジュール1が使用する光の波長に反射特性を合わせた波長依存性を有するものを用いてもよい。例えば、誘電体多層膜や増反射コート膜付金属膜等をその反射面に形成したものを用いることができる。
光ファイバ2やミラーブロック6を基板3に固定するために用いる接着剤4,7,8は、透光性を有していて、光ファイバ2の屈折率に近い屈折率を有していることが望ましい。そのため、接着剤4,7,8の種類は、使用する光ファイバ2の種類に応じて適当に選定される。
次に、上記のような構成を有する光モジュール1の形成方法の概略を、図2から図8を参照して説明する。
図2は光ファイバを固定する溝を形成した基板を示す図であって、(A)は平面図、(B)は溝形成側から見た側面図である。
まず、ガラスエポキシ等の基板3の光ファイバ2を固定する所定の位置に所定のサイズで、ダイサ等を用いて溝3aを形成する。ここでは、基板3の表裏面を貫通するようにして溝3aを形成している。
溝3aは、ここに固定される光ファイバ2の幅(複数の光ファイバ2を並べて固定する場合には、それらを並べたときの幅。光ファイバ2に被覆20がある場合にはそれも考慮する。)よりも広い幅となるように形成する。ただし、公差は小さいことが望ましく、それによって光ファイバ2を高精度に位置合わせして固定することが可能になる。
次いで,このようにして形成された溝3aに光ファイバ2を仮配置する。
図3は基板に形成した溝に光ファイバを仮配置した状態を示す図であって、(A)は平面図、(B)はC−C断面図である。
基板3への溝3aの形成後、その溝3a内に光ファイバ2を仮配置する際には、まず、光ファイバ2に被覆20が形成されているときには、あらかじめ溝3a内に配置される部分の被覆20を除去して光ファイバ2を露出させる。そして、ここでは4本の光ファイバ2を、その外縁と基板3の一方の面側との高さが揃うようにして、溝3a内に整列させて仮配置する。
その際、図3に示したように、各光ファイバ2間に別の光ファイバ21を配置するようにすれば、光ファイバ2同士のピッチが、間に配置された光ファイバ21の外径で一定に保たれるようになる。それにより光ファイバ2の位置合わせを容易に行えるようになる。なお、この場合、4本の光ファイバ2間に配置する3本の光ファイバ21は、光伝送路としては機能しない。
例えば、光ファイバ2の外径が125μmで、その被覆20の外径が250μmであるような光ファイバ2を用いる場合、隣り合う光ファイバ2間にそれぞれ外径125μmの別の光ファイバ21を挟んで配置する。一般に光ファイバのクラッドはその寸法精度が高く、このように光ファイバ2間に外径125μmの光ファイバ21を挟むことで、光ファイバ2のコア2aのピッチを精度良くほぼ250μmにすることができるようになる。
なお、ここでは各光ファイバ2間に別の光ファイバ21を挟んで配置するようにしたが、各光ファイバ2の所定ピッチに応じた幅を有していれば、光ファイバ21以外の部材も用いることも可能である。
このようにして溝3a内に光ファイバ2の仮配置を行った後に、光ファイバ2を基板3に固定する。
図4は溝に光ファイバを固定した状態を示す図である。
図3に示したように溝3a内に光ファイバ2を仮配置した後、光ファイバ2の外縁とその高さを揃えた基板3の一方の面と反対の他方の面側から、溝3a内にエポキシ樹脂等の接着剤4を充填し、これを硬化させて光ファイバ2およびその間に挟まれている光ファイバ21を固定する。これにより、光ファイバ2,21を基板3に内蔵する。光ファイバ2,21の固定後は、基板3にV溝5を形成する。
図5は基板にV溝を形成した状態を示す図である。
V溝5は、その光ファイバ2の外縁と高さを揃えた基板3の一方の面と反対の他方の面側に、ダイサ等を用いて基板3、接着剤4および光ファイバ2(光ファイバ21を配置する場合には光ファイバ2,21)をカットして形成される。その際、V溝5は、前述のように、その頂角が90°になるようにし、光ファイバ2のコア2aを斜め45°で切断するようにして形成される。
なお、このとき形成される光ファイバ2の傾斜端面は、できるだけ平坦であることが望ましい。ただし、上記図1に示した光モジュール1は、光ファイバ2を伝播する光の光路をミラーブロック6で90°曲げるように構成されているため、光ファイバ2の傾斜端面自体がミラーとして使用できるような高い平坦性を有している必要はない。
また、形成するV溝5は、光ファイバ2のコア2aはカットするが、V溝5の先端が基板3の反対の面には到達しないように、すなわちV溝5が基板3を貫通しないように形成することが望ましい。例えば、光ファイバ2のコア2aの外径が62.5μmでクラッド2bの外径が125μmである場合には、反対の面、すなわちクラッド2bの外縁からおよそ20μmの深さまでV溝5を形成するようにする。
図6はV溝にミラーブロックを接着した状態を示す図である。
コア2aを切断するように形成したV溝5に対し、直方体形状のミラーブロック6を透光性を有するエポキシ樹脂等の接着剤7を用いて接着し、それによってコア2aの傾斜端面にミラーブロック6を接着する。ミラーブロック6を接着する際には、その角をV溝5の先端の角に当接させて配置するのみで、光ファイバ2の傾斜端面にミラーブロック6の反射面を接着することができ、容易にその位置合わせが行える。
ミラーブロック6は、例えばガラス板上にアルミニウム(Al)膜を形成して反射面が形成され、更に必要に応じてそのAl膜上に増反射コート膜が形成される。また、誘電体多層膜を反射面として形成したものであってもよい。
ミラーブロック6は、V溝5内に固定された後に基板3の外部にあまり突出しない大きさであることが望ましい。勿論、突出部はなくてもよく、また、突出部が大きい場合には、ミラーブロック6の接着固定後に突出部を研磨等して除去してもよい。
図7はV溝にミラーブロックを固定した状態を示す図である。
ミラーブロック6をコア2aの傾斜端面に接着した後、V溝5内に残る空間はエポキシ樹脂等の接着剤8を充填して埋められ、ミラーブロック6をV溝5内に完全に固定する。これにより、光ファイバ2を伝播する光は、ミラーブロック6の反射面で光路を90°曲げられ、基板3の垂直方向(図7中上方)に出力されるようになる。また、ミラーブロック6に基板3の垂直方向(図7中上方)から入射した光は、その反射面で光路を90°曲げられ、コア2aの傾斜端面に入力されるようになる。
その後、この基板3上にはPDやVCSEL等の光素子12が配置される。
図8は光素子搭載配線基板の構成例である。
この光素子搭載配線基板は、例えば透明ポリイミドからなる透光性基板9上に銅の配線10が形成され、この配線10上にはんだのバンプ11を介して光素子12が実装されている。ただし、この光素子搭載配線基板は、光素子12に入射する光が通る部分、光素子12から出射される光が通る部分の透光性基板9上には配線10が形成されていないような配線構造になっている。
そして、このような構成の光素子搭載配線基板を、ミラーブロック6の固定まで行った基板3の光ファイバ2の配置面側に、光素子12の受光部あるいは発光部がミラーブロック6の直上に配置されるようにして実装することにより、上記図1に示した光モジュール1が形成される。
なお、上記の説明では、4本の光ファイバ2を整列配置する構成としたが、勿論、4本に限定されるものではなく、また、複数の光ファイバがあらかじめ並んだ状態で束ねられているテープ状光ファイバを用いても構わない。このようなテープ状光ファイバを用いれば、基板3の溝3aへの仮配置が容易に行えるようになる。また、例えば、アレイ状に配置される複数の光素子12のピッチが250μmで、テープ状光ファイバの各光ファイバの外径が125μm、被覆の外径が250μmであったような場合、光素子12と光ファイバのピッチをいっそう容易に合わせることができるようになる。また、このようなテープ状光ファイバを用いる場合にも、基板3の溝3aに仮配置を行う際には、各光ファイバ間に別の光ファイバ21を挟むようにしてよい。
また、ミラーブロック6は、ここでは直方体形状のものを用いたが、コア2aの傾斜面に接着される反射面を有していれば、三角柱形状や五角柱形状といった直方体形状以外の形状のものを用いてもよい。
図9はV溝に三角柱形状のミラーブロックを固定した状態を示す図である。
この図9に示すように、増反射コート膜付Al膜や誘電体多層膜を反射面に形成した三角柱形状のミラーブロック6aを、その反射面を接着剤7を用いてコア2aの傾斜端面に接着するようにしてもよい。
このような三角柱形状のミラーブロック6aや五角柱形状のミラーブロックは、あらかじめそのような形状で形成されたものがある場合には、それをそのままV溝5に接着して固定すればよい。あるいは、V溝5に大きめの直方体形状のミラーブロック6や三角柱形状のミラーブロック6a、五角柱形状のミラーブロックを固定した後、その基板3から突出する部分を研磨等して除去するようにして形成することも可能である。
また、光モジュール1には、基板3の溝3aに、光ファイバ2と共に金属ブロックを接着して固定し、この金属ブロックを用いてPDやVCSEL、これらを駆動するためのレシーバICやドライバIC等で発生する熱を放出するようにした構成とすることも可能である。
次に、上記のような構成を有する光モジュール1の形成方法を具体的に説明する。
まず、基板3として100mm×100mm×0.15mmサイズの両面銅張りガラスエポキシ基板(松下電工株式会社製,R−1766)を用い、これに溝形成用マーカおよびV溝形成用マーカを形成する。そして、溝形成用マーカを用いて、ダイサで所定の位置に0.876mm〜0.880mmの幅で表裏面を貫通する溝3aを形成する。
次いで、光ファイバ2としてコア2aの外径62.5μm、クラッド2bの外径125μm、被覆20の外径が250μmである石英ファイバ(株式会社フジクラ製,G62.5/125.3502)を用い、その一端の約11mmの長さの被覆20を除去する。このような光ファイバ2を4本用意して並べ、被覆20を除去した光ファイバ2間の3箇所にそれぞれ、外径125μmで長さ約20mmの別の光ファイバ21を配置して、基板3に形成した溝3aに配置する。その際は、基板3のV溝形成用マーカが形成されていない側の面と光ファイバ2,21の外縁の高さを揃えるようにする。
そして、光ファイバ2,21と基板3の高さを揃えた側と反対の側から接着剤4を充填し、基板3と光ファイバ2,21を接着する。接着剤4には、UV硬化型エポキシ接着剤(NTTアドバンステクノロジ株式会社製,AT3925M)を用いている。
次いで、V溝形成用マーカを用い、斜め45°の切削部を有するブレードを取り付けたダイサを用いて、基板3、接着剤4および光ファイバ2,21を斜め45°にカットし、V溝5を形成する。ここでV溝5の形成に用いるブレードは、頂角がR10μm以下のものを用い、V溝5の先端が基板3の反対側の面(光ファイバ2,21の外縁と高さを揃えている面)から約20μmの深さになるようにV溝5を形成する。これにより、元の光ファイバ2のコア2aは、V溝5によって斜めに切断され、コア2aの傾斜端面が形成される。
そして、厚さ約50μmのガラス板にAl膜を形成し、このAl膜上に更に増反射コート膜としてSiO2/TiO2膜を形成する。これをおよそ140μm×2000μmの大きさにカットし、ミラーブロック6を形成する。形成した直方体形状のミラーブロック6を、その反射面をコア2aに対向させて、かつ、その角をV溝5の先端の角に当接させるようにして、V溝5内のコア2aの傾斜端面に接着剤7を用いて接着する。V溝5内に残る空間には接着剤8を充填する。この接着剤7,8には、溝3aを充填した接着剤4と同じUV硬化型エポキシ接着剤を用いる。ミラーブロック6は、この段階でV溝5内に完全に固定される。
また、厚さ約200μmのガラス板にAl膜を形成し、このAl膜上に更に増反射コート膜としてSiO2/TiO2膜を形成し、これをおよそ200μm×2000μmの大きさにカットする。これをV溝5内のコア2aの傾斜端面に接着剤7で接着した後、基板3から突出している部分をグラインダー(株式会社ディスコ製,DFG841)で研磨すれば、V溝5内に三角柱形状のミラーブロック6aを形成することができる。
また一方で、透光性基板9として、透明ポリイミド(日立電線株式会社製,HOP−400)を用い、銅膜を形成した厚さ約25μmの両面銅張り板を形成する。銅膜の膜厚は約9μmとする。この透光性基板9の片面の銅膜は除去し、もう一方の面の銅膜でVCSEL(Avalon Photonics. Ltd.製,APA410104)を実装する配線10を形成し、さらにVCSELとの接続部分となる領域に厚さ約6μmのはんだめっきを形成してバンプ11を形成する。ここで、VCSELが光を出射する部分の透光性基板9は、銅膜のない配線構造とし、ここに発光部が配置されるようにVCSELをフリップチップ実装する。
このようにして形成されるVCSEL搭載配線基板を、VCSELの発光部と、ミラーブロック6,6aおよび光ファイバ2のコア2aとの位置を合わせて基板3にフリップチップ実装することで、送信用の光モジュール1が形成される。なお、ここで、VCSELと共にVCSEL駆動用のドライバICが搭載されていてもよく、例えば、VCSEL駆動用のドライバICとしては、HXT3104(Helix AG製)が使用できる。
また、VCSELに代えてPD(Microsemi Integrated Products製,LX3045)をフリップチップ実装する配線10を形成して実装し、このようにして形成されるPD搭載配線基板を、PDの受光部と、ミラーブロック6,6aおよび光ファイバ2のコア2aとの位置を合わせて基板3にフリップチップ実装すれば、受信用の光モジュール1が形成される。なお、ここで、PDと共にPD駆動用のレシーバICが搭載されていてもよく、例えば、PD駆動用のレシーバICとしては、HXR3104(Helix AG製)が使用できる。
(付記1) 光ファイバを用いて信号の伝送を行う光モジュールにおいて、
基板に前記光ファイバが内蔵され、内蔵された前記光ファイバのコアが傾斜して切断されているとともに、切断された前記コアの傾斜端面にミラーブロックが接着されていることを特徴とする光モジュール。
(付記2) 前記光ファイバは、前記光ファイバの外縁が前記基板の一方の面と略同一の高さになるよう配置され、前記コアは、前記基板の他方の面側から前記一方の面側に向かって断面V字形状に形成されたV溝によって傾斜して切断されていることを特徴とする付記1記載の光モジュール。
(付記3) 前記ミラーブロックは、三角柱形状、四角柱形状または五角柱形状であって、いずれか一の面を前記コアの傾斜端面に接着されていることを特徴とする付記1記載の光モジュール。
(付記4) 前記光ファイバを伝播する光が前記ミラーブロックで反射して出射される方向または前記ミラーブロックで反射して前記光ファイバに入力する光が前記ミラーブロックに入射してくる方向に光素子が配置されていることを特徴とする付記1記載の光モジュール。
(付記5) 前記基板に複数の前記光ファイバが整列して内蔵され、それぞれの前記光ファイバの間に所定の幅の部材を挟んで配置して前記光ファイバのピッチを調整していることを特徴とする付記1記載の光モジュール。
(付記6) 前記基板に放熱用の金属ブロックが取り付けられていることを特徴とする付記1記載の光モジュール。
(付記7) 光ファイバを用いて信号の伝送を行う光モジュールの製造方法において、
基板に前記光ファイバを内蔵する工程と、
内蔵された前記光ファイバのコアを傾斜して切断する工程と、
切断された前記コアの傾斜端面にミラーブロックを接着する工程と、
を有することを特徴とする光モジュールの製造方法。
(付記8) 前記基板に前記光ファイバを内蔵する工程においては、前記基板に溝を形成し、前記光ファイバを前記溝に前記光ファイバの外縁が前記基板の一方の面と略同一の高さになるよう仮配置して、接着剤を用いて接着固定することにより、前記基板に前記光ファイバを内蔵することを特徴とする付記7記載の光モジュールの製造方法。
(付記9) 内蔵された前記光ファイバの前記コアを傾斜して切断する工程においては、前記光ファイバの内蔵された前記基板の一方の面側から他方の面側に向かって断面V字形状のV溝を形成することにより、内蔵された前記光ファイバの前記コアを傾斜して切断することを特徴とする付記7記載の光モジュールの製造方法。
(付記10) 切断された前記コアの傾斜端面に前記ミラーブロックを接着する工程においては、三角柱形状、四角柱形状または五角柱形状の前記ミラーブロックを、いずれか一の面を前記コアの傾斜端面に接着し、必要に応じ、前記ミラーブロックの前記基板から突出する部分を除去することを特徴とする付記7記載の光モジュールの製造方法。
(付記11) 前記光ファイバを伝播する光が前記ミラーブロックで反射して出射される方向または前記ミラーブロックで反射して前記光ファイバに入力する光が前記ミラーブロックに入射してくる方向に光素子を配置する工程を有することを特徴とする付記7記載の光モジュールの製造方法。
(付記12) 前記基板に前記光ファイバを内蔵する工程においては、複数の前記光ファイバをそれぞれの前記光ファイバの間に所定の幅の部材を挟んで整列させて前記基板に内蔵することを特徴とする付記7記載の光モジュールの製造方法。
光モジュールの構成例である。 光ファイバを固定する溝を形成した基板を示す図であって、(A)は平面図、(B)は溝形成側から見た側面図である。 基板に形成した溝に光ファイバを仮配置した状態を示す図であって、(A)は平面図、(B)はC−C断面図である。 溝に光ファイバを固定した状態を示す図である。 基板にV溝を形成した状態を示す図である。 V溝にミラーブロックを接着した状態を示す図である。 V溝にミラーブロックを固定した状態を示す図である。 光素子搭載配線基板の構成例である。 V溝に三角柱形状のミラーブロックを固定した状態を示す図である。
符号の説明
1 光モジュール
2,21 光ファイバ
2a コア
2b クラッド
3 基板
3a 溝
4,7,8 接着剤
5 V溝
6,6a ミラーブロック
9 透光性基板
10 配線
11 バンプ
12 光素子
20 被覆

Claims (5)

  1. 光ファイバを用いて信号の伝送を行う光モジュールにおいて、
    基板に前記光ファイバが内蔵され、内蔵された前記光ファイバのコアが傾斜して切断されているとともに、切断された前記コアの傾斜端面にミラーブロックが接着されていることを特徴とする光モジュール。
  2. 前記光ファイバは、前記光ファイバの外縁が前記基板の一方の面と略同一の高さになるよう配置され、前記コアは、前記基板の他方の面側から前記一方の面側に向かって断面V字形状に形成されたV溝によって傾斜して切断されていることを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  3. 前記ミラーブロックは、三角柱形状、四角柱形状または五角柱形状であって、いずれか一の面を前記コアの傾斜端面に接着されていることを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  4. 前記光ファイバを伝播する光が前記ミラーブロックで反射して出射される方向または前記ミラーブロックで反射して前記光ファイバに入力する光が前記ミラーブロックに入射してくる方向に光素子が配置されていることを特徴とする請求項1記載の光モジュール。
  5. 光ファイバを用いて信号の伝送を行う光モジュールの製造方法において、
    基板に前記光ファイバを内蔵する工程と、
    内蔵された前記光ファイバのコアを傾斜して切断する工程と、
    切断された前記コアの傾斜端面にミラーブロックを接着する工程と、
    を有することを特徴とする光モジュールの製造方法。
JP2004149872A 2004-05-20 2004-05-20 光モジュールおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP4290065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149872A JP4290065B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 光モジュールおよびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004149872A JP4290065B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 光モジュールおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005331702A true JP2005331702A (ja) 2005-12-02
JP4290065B2 JP4290065B2 (ja) 2009-07-01

Family

ID=35486410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004149872A Expired - Lifetime JP4290065B2 (ja) 2004-05-20 2004-05-20 光モジュールおよびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4290065B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7539367B2 (en) 2007-03-15 2009-05-26 Hitachi Cable, Ltd. Optical system connection structure, optical component, and optical communication module
JP2010505133A (ja) * 2006-05-25 2010-02-18 チュン, キョン ヒェ 光モジュール及びその製造方法
US7778502B2 (en) 2007-12-28 2010-08-17 Hitachi Cable, Ltd. Optical transmission assembly
US9184840B2 (en) 2012-10-05 2015-11-10 Fujitsu Limited Optical module
WO2017179149A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 オリンパス株式会社 内視鏡用光伝送モジュールの製造方法および内視鏡

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010505133A (ja) * 2006-05-25 2010-02-18 チュン, キョン ヒェ 光モジュール及びその製造方法
US7539367B2 (en) 2007-03-15 2009-05-26 Hitachi Cable, Ltd. Optical system connection structure, optical component, and optical communication module
US7778502B2 (en) 2007-12-28 2010-08-17 Hitachi Cable, Ltd. Optical transmission assembly
US9184840B2 (en) 2012-10-05 2015-11-10 Fujitsu Limited Optical module
WO2017179149A1 (ja) * 2016-04-13 2017-10-19 オリンパス株式会社 内視鏡用光伝送モジュールの製造方法および内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JP4290065B2 (ja) 2009-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8041159B2 (en) Optical/electrical hybrid substrate and method of manufacturing the same
EP1359441B1 (en) Method of manufacturing an optical-electrical wiring board
US8827572B2 (en) Side coupling optical fiber assembly and fabrication method thereof
US7406229B2 (en) Optical module
CN101846777B (zh) 光器件
JP4704126B2 (ja) 光モジュール
JP2007072007A (ja) 光導波路モジュール
KR100871252B1 (ko) 광섬유를 이용한 광/전기 배선을 갖는 연성 인쇄회로기판
JP2004163722A (ja) 部品内蔵基板
JP2008102283A (ja) 光導波路、光モジュール及び光導波路の製造方法
JP2003057468A (ja) 光素子、光導波装置、それらの製造方法、およびそれらを用いた光電気混載基板
KR101664478B1 (ko) 광 모듈, 광 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JP4290065B2 (ja) 光モジュールおよびその製造方法
JP2007086367A (ja) 光ピン、光ピンコネクタ及び光路変換用モジュール
JP4609311B2 (ja) 光送受信器
JP2004233687A (ja) 光導波路基板および光モジュール
JP2007187870A (ja) 光素子の基板埋め込み構造を有する光モジュール
JP2017090680A (ja) 光配線接続構造、及び光配線接続方法
JP2005070141A (ja) 光路変換部品付きの光導波路構造体及びその製造方法、光路変換部品
KR100525223B1 (ko) 장거리 신호 전송이 가능한 광 인쇄회로기판
JP2002043611A (ja) 光送受信システム
KR100864962B1 (ko) 평판 디스플레이용 연성 광 접속 모듈 및 그 제조 방법
JP4119809B2 (ja) 光電気混載基板
KR20040106674A (ko) 광도파로 적층 인쇄회로기판 및 광연결 블록의 구조와 그광도파로층 제작 방법
JP2006276892A (ja) 光路変換コネクタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090331

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090331

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4290065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120410

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130410

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140410

Year of fee payment: 5